-
1. 匿名 2021/09/04(土) 20:54:59
私は自分の行動と気持ちが一致しないんです。
例えば、辛くても無理に明るくしてたり、本当は嫌いなのに無理に仲良くしてしまったりしてしまいます。
親には素直になっていいんだよと言われましたが、素直に感情出せません。
そうなるにはどうしたらいいですか?+160
-3
-
2. 匿名 2021/09/04(土) 20:55:47
しんどくなってから気付く+108
-0
-
3. 匿名 2021/09/04(土) 20:55:49
屁をこく+22
-10
-
4. 匿名 2021/09/04(土) 20:56:13
+46
-1
-
5. 匿名 2021/09/04(土) 20:56:13
多少わがままになればいい+39
-4
-
6. 匿名 2021/09/04(土) 20:56:16
>>1
人のこと気にしすぎてるんじゃない?
自分は自分っていう強い気持ちを持つことじゃないかな。+99
-6
-
7. 匿名 2021/09/04(土) 20:56:18
+38
-1
-
8. 匿名 2021/09/04(土) 20:56:21
滝行して根性を一から叩き直せ+4
-8
-
9. 匿名 2021/09/04(土) 20:56:21
+1
-16
-
10. 匿名 2021/09/04(土) 20:56:24
逆に態度に出過ぎて困ってるわ+61
-5
-
11. 匿名 2021/09/04(土) 20:56:26
何歳??20才くらいなら変われるよう、アドバイスするけど、30過ぎならもう諦めて個性として受け入れなと言いたい+26
-9
-
12. 匿名 2021/09/04(土) 20:57:29
私もそれ親に言われたことあるけど、この性格でかれこれ30年生きてきてるから、今更治せないと割り切ってる。+73
-0
-
13. 匿名 2021/09/04(土) 20:57:39
>>1
気を使うのをやめる+54
-1
-
14. 匿名 2021/09/04(土) 20:57:42
素直になる必要ない。
+7
-4
-
15. 匿名 2021/09/04(土) 20:57:48
+4
-1
-
16. 匿名 2021/09/04(土) 20:57:58
親の前では素直でいいと思う
友達関係はそうはいかない
下手すりゃ相手を傷付ける+48
-1
-
17. 匿名 2021/09/04(土) 20:57:58
>>1
嫌われても良いと考える+58
-1
-
18. 匿名 2021/09/04(土) 20:57:59
>>1
他人から自分はどう思われてるか気にしてませんか?
嫌われる勇気。
みんなに好かれることなんてほぼないです。
それを自分に落とし込めば素直になれると思いますよ。+54
-3
-
19. 匿名 2021/09/04(土) 20:58:11
私は日記を書くようにしてるよ。+11
-1
-
20. 匿名 2021/09/04(土) 20:58:59
>>1
でんでんそのままでいいんだよ+1
-4
-
21. 匿名 2021/09/04(土) 20:59:02
>>1+0
-10
-
22. 匿名 2021/09/04(土) 20:59:21
まずは誰にも見せない日記とかに素直な感情を書いていけば良いと思う。整理されるし客観的に外に出して良い感情なのかだめなやつなのか見極められるようになるよ+27
-0
-
23. 匿名 2021/09/04(土) 20:59:25
>>1
感情に蓋をしない練習をするといいかも!+28
-0
-
24. 匿名 2021/09/04(土) 20:59:37
>>1
それが世の中を上手に渡り歩く武器だからそのままでいいと思う+11
-4
-
25. 匿名 2021/09/04(土) 20:59:40
>>1
私も同じだから参考にしたい。。+30
-0
-
26. 匿名 2021/09/04(土) 21:00:14
気持ちはすごくわかる!無理してきたので38歳になって今かなりしんどくてツケがまわってきてます。
無理しないでと言っても性格なので無理してしまうかもしれませんが、自分なりの息抜きやストレス発散をして過ごして欲しいです。
今は少し図太くなって、人にどう思われてもいいやと過ごして思えるようになりました!+47
-1
-
27. 匿名 2021/09/04(土) 21:00:14
>>1
自分の本当の気持ちに自覚はあるから、それに従う
いきなりやらないで少しずつ
辛いときや嫌いな人との付き合いを減らすとか
+9
-0
-
28. 匿名 2021/09/04(土) 21:00:52
「なぜそういう行動をするのか」という理由を自分の中に見つけることですね。
必ず理由があるはずなんです。
ただ、その理由が自分で認められるか受け入れられるかが鍵になります。+17
-0
-
29. 匿名 2021/09/04(土) 21:01:32
素直になれないっていうのもある意味素直な感情表現の一部なのでは
自分の楽なように生きるのが一番+5
-0
-
30. 匿名 2021/09/04(土) 21:01:48
>>21
しね!だと?
コナンでこんなネタあったなー+1
-3
-
31. 匿名 2021/09/04(土) 21:02:08
>>1
せめて2ヶ月。
高田純次になったつもりで生活する。+23
-0
-
32. 匿名 2021/09/04(土) 21:02:30
>>5
でも主みたいなタイプが自分を出そうとワガママ言ってみたら、慣れてなくて空回りしたりするんだよね
で、結局自分を出せない自分に落ち着く+8
-3
-
33. 匿名 2021/09/04(土) 21:02:34
えっち(//∇//)+0
-5
-
34. 匿名 2021/09/04(土) 21:02:48
>>1
わかります!!
私も結婚当初から義理家族が苦手でしたが
仲良くしていました
けど今限界がきています
あまり関わりたくないと旦那に伝えましたが
ただの私のわがままなのか?
とも思って悩んでしまいます+18
-1
-
35. 匿名 2021/09/04(土) 21:03:02
10回に1回は本音を言う
慣れてきたら本音を言う回数を増やしていく+10
-0
-
36. 匿名 2021/09/04(土) 21:03:22
>>30
葉月が出てるやつ!+0
-0
-
37. 匿名 2021/09/04(土) 21:03:29
無理しないで自分らしく。本当にそういう性格で直せそうにないなら、無理して直す必要無いと思います。
でないと、主さんがきついです。+2
-3
-
38. 匿名 2021/09/04(土) 21:03:59
>>31
明る過ぎる
+6
-0
-
39. 匿名 2021/09/04(土) 21:03:59
>>1
それはもう癖だから仕方ない。でも一人の時はいっぱい褒める!今日もがんばったね!って+11
-0
-
40. 匿名 2021/09/04(土) 21:04:05
>>1
よく思われたい気持ちが強いのかな?
とりあえず、無理に振る舞わないといけない場面を回避してみては?できる範囲になるけれど、人間関係を選んで、嫌いな人とは距離を置くというか。+17
-0
-
41. 匿名 2021/09/04(土) 21:04:12
>>2
それだよね
嫌でも出来なくなる時が来る
その時が来たら自然と変われるよ+10
-1
-
42. 匿名 2021/09/04(土) 21:04:48
みんなそんなもんだよ〜
主さんは優しいんだろうね
素直になるにも言い方とか振る舞いって大事だから、強めに言うんじゃ無くて柔らかーくこうしてみたいんだけどなって言ってみる訓練をしてみては?
+7
-1
-
43. 匿名 2021/09/04(土) 21:05:32
>>31
2ヶ月後に高田純次になりきったところで、
自分として生活をはじめる。+6
-0
-
44. 匿名 2021/09/04(土) 21:06:05
>>1
環境を変えるしか方法は無いと思う。
結局、人間は『今いる場所でどうやったらサバイバルできるのか』を敏感に感じ取って生きてるから、今の環境で生き残るにはその行動(気持ちと反対の行動)を取るしかない訳だよね?
だったら、今の環境を脱するか、今の環境に残って現状維持を続けるかの2択しかないと思う。
+27
-0
-
45. 匿名 2021/09/04(土) 21:06:10
感情が表に出すぎる私は、ちょっと羨ましいなと思うよ…
思慮深いタイプなんじゃないかな?+8
-1
-
46. 匿名 2021/09/04(土) 21:06:23
>>1
嫌いな人でも仲良くする方が仕事が円滑に進むからむしろ愛想良く接します。+11
-0
-
47. 匿名 2021/09/04(土) 21:06:37
>>1
そうやって自分を守って生きる癖がついちゃっているんだなぁ、と客観的に見てみるといいよ。
これまでに色んなことがあって、自分はこんな風に本当の感情を抑えて我慢しなくちゃいけなくなっちゃったんだなぁって。
自分を一番大切に出来るのは自分自身。
よく頑張ってるってほめてあげたらいい。
そのうち変わってくると思うよ。
+38
-0
-
48. 匿名 2021/09/04(土) 21:06:45
大人ですねぇ。
私は主のような人好きです。
でも、愚痴ったりできる人を探しては?+9
-1
-
49. 匿名 2021/09/04(土) 21:07:05
周りに合わせ過ぎない様にしたら
疲れが減った気がする
+20
-0
-
50. 匿名 2021/09/04(土) 21:07:17
がるちゃんに本音を書き込む+19
-0
-
51. 匿名 2021/09/04(土) 21:08:14
ガチで瞑想。
日本人は、自分が本当にやりたいことなどが分からない人がほとんどなんだそう。親のためとか、世間の目とか、そういうことを慮る社会だから。+26
-1
-
52. 匿名 2021/09/04(土) 21:08:16
仕事中とかは気遣いが大事だけど、休み時間とかプライベートのときとかは、自分を偽ってまで気を使う必要はないよね。人に迷惑さえかけなければ良いと思うわ。疲れてるときは1人で過ごすのもあり。+9
-0
-
53. 匿名 2021/09/04(土) 21:08:47
>>1
私は逆に無理に明るくとか嫌いなのに付き合うとか全くできないから羨ましい。+8
-0
-
54. 匿名 2021/09/04(土) 21:09:08
>>1
自分に自信がないのかな?
こう言ったら嫌われるかな?とか友達が減ったらどうしようとか気にしてしまってるのかも?
自分時間をもうちょっと大切にしたら変わるかも?+9
-0
-
55. 匿名 2021/09/04(土) 21:09:27
>>1
親には素直になっていいんだよと言われてる時点で少なくとも親には理解されてる(我慢してるのバレてる)状態だよね?
何故自分の行動と気持ちが一致しないんだろうって考えたことはないのか?
正直良くも悪くもその言い方は親が関係してるとは思うよ。
+10
-0
-
56. 匿名 2021/09/04(土) 21:10:05
溜め込んでしまって苦しい+4
-0
-
57. 匿名 2021/09/04(土) 21:10:16
>>1
私も似てる。本当は行きたくないのに行ったり、無理してお金だしたり、場の空気を勝手によみすぎて自分が損したり。勝手に自分で正しいと思うストーリーを作って無理やり自分を登場人物に当てはめてる感じ。+20
-0
-
58. 匿名 2021/09/04(土) 21:11:21
歳をとる+0
-2
-
59. 匿名 2021/09/04(土) 21:11:23
>>1
主さんのご両親は優しいご両親ですね。
わたしも感情を出すのが苦手で、親からは育てるのは楽だったけど何を考えてるのか分からない、大人になってからは付き合いづらい娘だと思われており、距離ができています。
ご両親に心配をしてくれていることを嬉しいと、そしてここに書いたままの気持ちを伝えてみてはいかがでしょう。
+8
-0
-
60. 匿名 2021/09/04(土) 21:13:09
私は諦めた
無理に明るくすることで周りに嫌われないとか、自分に利益があるから続けてるんだって気づいた+10
-0
-
61. 匿名 2021/09/04(土) 21:16:00
呼吸法で深い呼吸ができるよう訓練する
自分の感情を自分がよく見る
本当に好きなこと、イヤなこと、快感や不快と感じること
感情を否定せずに見られるようになったら
思い切ってやってみる
失敗もあるけど、気づいたらやり直したらいい
そういうのを繰り返すうちにだんだん楽に生きられるようになった+6
-2
-
62. 匿名 2021/09/04(土) 21:17:09
>>1
長女さんですか?
私は長女なんですが我慢するクセがついてしまっていて、周りの空気が崩れず穏やかにすすむ方にばかり気にしてしまいます。
好きな人にも素直に態度に出せず好き避けする始末。
損する事が多いです。+28
-0
-
63. 匿名 2021/09/04(土) 21:18:56
>>1
鏡で気持ちを正直に出してみては?
今日我慢してた事とか
私が昔辛かった時にやってた
今はずっと楽に生きてるよ
+5
-0
-
64. 匿名 2021/09/04(土) 21:20:47
正しいことやっていれば大丈夫という気持ちをちょっと控える
だめな自分可愛すぎるわーっ最高私って気持ちを新たに持つ+4
-0
-
65. 匿名 2021/09/04(土) 21:21:43
感情の制御ができて、初めて大人!+2
-5
-
66. 匿名 2021/09/04(土) 21:22:26
怒ること
日本でずっと色んなこと我慢しながら生きてたけど高校と大学で留学してみてみんなちゃんと怒ってるの見て怒ってもいいんだ…ってその時に初めて実感した
日本だと怒る人は子供みたいに思われるところない?
みっともないみたいな
でも人間って嫌なことに怒る権利があるんだよって向こうで色んな人に言われてなんか泣きそうになった
怒ってるところ見られてもみっともないなんて思われないんだよね
正当な権利だから+11
-0
-
67. 匿名 2021/09/04(土) 21:26:48
自分が我慢すれば良い
他人優先
かなりストレス溜まるけど友達や恋人関係で揉めた事ありません
優しいね、癒されるってよく言われる+1
-6
-
68. 匿名 2021/09/04(土) 21:27:06
>>1
やりたいようにやればいいと思うけど
いい人を大安売りすればするほど辛くなるし、下手すると相手から見下される
+10
-0
-
69. 匿名 2021/09/04(土) 21:27:26
>>10
同じく
特に嫌いな人には露骨に態度に出てしまう
心で何を思おうとサラッと対応できる人が羨ましい+12
-2
-
70. 匿名 2021/09/04(土) 21:27:37
私も、断ったり違う意見を言えません。
40才手前で、生きづらくなりました。
今は、嫌なものは嫌。
無理に約束しない。
やりたいことは、やる。
を意識して暮らしてる。+17
-0
-
71. 匿名 2021/09/04(土) 21:27:48
>>1
ノートに書く。まず自分で目視して自覚する!+8
-0
-
72. 匿名 2021/09/04(土) 21:28:52
>>1
主さんみたいな人って優しいんだよね。
誰かにムッとすること言われても、そこでムッとした態度をして場の雰囲気を悪くするのが申し訳ないと思っちゃうというか。
悪いのはムッとするようなことを言う相手が一番悪いんだけどね。
“大人の対応”を自分に課し過ぎると辛くなっちゃうよね。
そもそも“大人の対応”を過剰に求められる日本社会って非常に生きづらい。国民性みたいなもんだね。
他の皆さんも書いているけど、一度勇気を出してムッとした時はそういう感情を出してみると自信がつくかも。あー、その場の雰囲気が悪くなったからって、別に大したことないな、相手とも縁が切れるけど願ったり叶ったりだわ、と思って成功体験を積み重ねていくことがいいかもしれません。+15
-0
-
73. 匿名 2021/09/04(土) 21:29:47
自分の素直な感情を出せる人とだけ居たら
出せない人と居るからしんどくなるんでしょ
仕事なら表面上、無理するのは仕方ない+3
-0
-
74. 匿名 2021/09/04(土) 21:29:54
>>1
嫌われるのが怖い?
孤独になりたくないとか?
万人に好かれるのは無理だし、性格や考え方が合う合わないあるのは当たり前だから私は気が合う人がいたらラッキーくらいの気持ちでいるよ
歳を重ねて、あぁこれ以上無理すると後で耐えられなくなるパターンだなっていうのが大体わかってくるから無理しない
おばちゃんは強いっていうのはそういうことかもしれない+4
-1
-
75. 匿名 2021/09/04(土) 21:30:18
>>65と>>66が数十秒差で正反対のこと書いててなんか面白かった
日本では感情抑制する人が求められるんだろうけど、人としては嫌なことされたら怒っていい、怒る権利があるって言われる方が嬉しいだろうなって思ったわ
感情に素直になるってことを考えたら後者が正解なんだろうね+6
-0
-
76. 匿名 2021/09/04(土) 21:32:27
>>1
勇気以外なくないですか?考え方変えれば楽になるとかいう方法を勧めがちだけど、私はまず勇気が絶体に必要だと思う。
相手に否定的に思われたくないという気持ちに負けてる状態だから、思われてもいいんだよと言っても解決しないんですよ。何かを捨ててでもこれを選ぶという「選択」、それを貫く「覚悟」、実行に移す「勇気」が必要です。
楽なダイエットがないのと同じで、本人に覚悟があるのかどうかが最大の問題です。
周りからよく思われたいという気持ちに打ち克たないと無理じゃないかな。+7
-1
-
77. 匿名 2021/09/04(土) 21:33:19
公務員になりたい
看護師は向いてない
飼い猫は守りたい
もう35歳だ
結婚どうする
総合病院で働きたい(組織が大きいところが良かった)
出産したいのか
親は定年退職だぞ
·····と本音をたまに纏めてみてる
答えを見つけるために+9
-0
-
78. 匿名 2021/09/04(土) 21:33:33
感情に蓋して無理してると、いじめられたり蔑まれたりして、余計に自信なくすことにならない?私もそうだったから、悔しくて少しずつ自分の感情を出す練習したよ。
それが先輩でも目上の人でも、理不尽なことされたら我慢するのは間違ってる。+25
-0
-
79. 匿名 2021/09/04(土) 21:35:06
犯罪になる事以外なら全部やって良いんだよ
疲れてるならしんどいわーって言って良いし、
嫌いな人には笑顔だけ。こっちから話題振らなくて良い。+8
-0
-
80. 匿名 2021/09/04(土) 21:36:43
>>1
嫌いなら仲良くしなくていいと思う。
でも同僚などで距離を取れない関係の場合は普通に接すればいい。仲良くはしなくていいが嫌いって解るように振る舞うのは大人気ない。
同じく無理に明るく振る舞わなくていいと思う。ただ他人に八つ当たりしなければ。
私は他人に詮索されるのが嫌だから明るく振る舞うことはあるがそれは楽だからだ。
+2
-0
-
81. 匿名 2021/09/04(土) 21:38:59
感情をコントロールして大人に見える人と、
抵抗しないから見下してやろうって思われる人
2通りあるよね
中身が子供なら無理すんな!
ストレスで潰れるよ+6
-0
-
82. 匿名 2021/09/04(土) 21:40:12
>>78
共感!!!
心のどこかで常識に乗ろうと思ってても感情的に乗れないと病気になる(私はネット依存症になりました···)。
無理しちゃ駄目さ。+9
-0
-
83. 匿名 2021/09/04(土) 21:44:01
会社のお局(62)が
感情むき出しで滑稽だよ
新人にしょうもない事でいびったり、イケメンに猫なで声を出したり…
会社では素で振る舞うのはやめた方がいい+5
-0
-
84. 匿名 2021/09/04(土) 21:44:01
>>1
良い子を辞める。
その為に自己肯定感を上げる。
その為に自分の心の声をしっかり聴く癖をつける。
初めはとっても難しいけどね。+12
-0
-
85. 匿名 2021/09/04(土) 21:44:27
>>75
日本人は会社などの公共の場ではガッーって怒らないで察してね!文化なんだよ。だから嫌なことを言われたときにムッとした顔をする。一瞬、目つきが鋭くなる。普通に会話してるようでその後少し声のトーンが冷たくなるぐらいで怒りが伝わる。
普通ならそれで済む。特に女性同士の場合は。男性は声を荒げる時あるけど。だから怒りを顕にする人は避けられる。
プライベート以外は意見をぶつけ合わず有耶無耶になし崩しに時が解決する。対立しない。
プライベートの家族間や友人同士・カレカノ関係だとまた違うけど。
たぶんここで悩んでる人は【怒ってます】って感情をチラつかせること自体に罪悪感を感じて隠そうとしてるじゃないかな。+6
-0
-
86. 匿名 2021/09/04(土) 21:45:03
ポジティブな感情と同じくらいネガティブな感情も大切にする
人にぶつける必要は無いけど、その感情を否定しないで自分の中で認めてあげる+10
-0
-
87. 匿名 2021/09/04(土) 21:45:58
>>55
本音に蓋せざるを得ない=育った環境に「毒」があった
「毒」なきゃ自然と本音を言ってるからね
その「毒」を見分けるのが難しい
「見かけ上優しい優しい顔した猛毒」が一番厄介
例として「本音を言えない環境に追い込んでおいてからの→本音で話してごらん」
なかなか怖い話かも+15
-0
-
88. 匿名 2021/09/04(土) 21:48:42
迎合するストレス を選ぶか
自己主張するストレス を選ぶか
2つに1つ+5
-0
-
89. 匿名 2021/09/04(土) 21:49:08
アダルトチルドレンって事?+3
-2
-
90. 匿名 2021/09/04(土) 21:51:47
>>75
>>65 みたいな脅し文句を言うことにより、罪悪感を持たせてコントロールしたがる人が多いという良い見本ですな+5
-0
-
91. 匿名 2021/09/04(土) 21:51:53
そんな主に対して周りの評価はどうなのかな?
人気者ならそのままで良いし(芸能人がキャラ作ってるのと同じで本音隠した方がいいタイプ)
バカにされてるなら変わらなきゃ。+3
-0
-
92. 匿名 2021/09/04(土) 21:52:16
私43で最近腫瘍が見つかり再検査になった
メンタルからかもしれないけどこの夏身体も酷く疲れて結果待ちの
間「私あんまり素直に生きてこなかったなあ」ってことばっか考えてた
ここで私が病気になってもそんなの自己責任だし誰も助けてくれないんだし
何より人生明日終わるかもしれないのに私は人の顔色見て生きてきて
なにしてきたんだろみたいな
結果腫瘍は良性ですごくホッとしたけどもう自分を痛めつけるのや~めた!
残りの人生子供みたいに素直に生きるんだって切り替わり
辛い時は少しずつ素直に人に相談したりするようになりました
自分の心誤魔化してる暇ないわって思ってから考え方シフトしました+19
-0
-
93. 匿名 2021/09/04(土) 21:52:19
>>1
いい子でいたいし、自分は責任持ちたくないってことですよ
子供の頃から自分の感情よりも、取り敢えず表面的にいい子を装っておけば愛される
愛が欲しかったってことですね
先ずは、自分の感情を感じることから練習していかないとですね
+9
-0
-
94. 匿名 2021/09/04(土) 21:59:10
私は主みたいな気を遣える人の方が好き
上品だもん
ガツガツ本音で来る人は下品で無理だわ+5
-0
-
95. 匿名 2021/09/04(土) 22:00:31
>>1
無理に仲良くする。
無理に明るくする。
ほうが人に迷惑かけてると思い込む。
+8
-0
-
96. 匿名 2021/09/04(土) 22:02:50
>>4
うまいかおいしいかって(汗)+6
-0
-
97. 匿名 2021/09/04(土) 22:04:05
>>4
噂のジャイアンシチューだね+3
-0
-
98. 匿名 2021/09/04(土) 22:04:50
>>10
抑えすぎて自分がわからなくなるよりも
素直が一番+10
-1
-
99. 匿名 2021/09/04(土) 22:05:31
私も20代の頃は同じことで悩んでた。
今40代。度胸と慣れで本音と建前を使い分けてストレス無し。
歳取れば気楽になるのかもね+5
-0
-
100. 匿名 2021/09/04(土) 22:05:39
>>10
わかる笑+2
-0
-
101. 匿名 2021/09/04(土) 22:10:16
>>65
制御できてない主は子供だよね
実年齢ばかり増えて、精神はいつ大人になるんだろ
+0
-3
-
102. 匿名 2021/09/04(土) 22:11:09
好きか嫌いか
会いたいか会いたくないか
気分いいか悪いか
嬉しいか虚しいか
得意か苦手か
それだけだ+14
-0
-
103. 匿名 2021/09/04(土) 22:12:44
もう悩むのは諦めて
他のストレス解消方法を探した方が良くない?+0
-1
-
104. 匿名 2021/09/04(土) 22:13:28
>>99
私は逆で怖いものなしの学生の頃本音と建前使い分けてた
その時は支えてくれた彼がいたから、支えがないと度胸良く出来ない、支えがないと全員にしがみつく建前だけの日常で息苦しい+2
-0
-
105. 匿名 2021/09/04(土) 22:14:37
>>1
辛い→オーバーにすごい辛いを態度に出す
嫌い→会わない、関わらない、やりとりしない+7
-0
-
106. 匿名 2021/09/04(土) 22:17:15
そのうち怒るよりも諦めの方が増すから
今は耐える+0
-3
-
107. 匿名 2021/09/04(土) 22:19:11
素直に行動に出して離れて行く人はそれまでだと考えればいいんだよ。何しても嫌う人はいるし、何しても褒めてくれたり認めてくれたり良くしてくれる人もいる。
+11
-0
-
108. 匿名 2021/09/04(土) 22:20:51
コロナ禍で、学生時代からの旧友にグループラインで一番仲良い子から些細なことで非難されて、言い返すことなく謝ったけど、実はここ数年、会っても帰り道疲れてた、と思った。
会うと、そこにいない仲間の悪口、彼氏がいかに素晴らしい人か、頼んでいないアドバイス。他の友人の非難等は「そんなことないんじゃない」って否定するのにすごく疲れる。
だけど、学生時代から助けられたことも楽しかったこともたくさんあるので、嫌いなんて思いたくなかったんだ。私が不幸な時、たくさん共感して励ましてくれたけど。
自分の感情がネガティブなものだと自分で気付くのも辛いね。自分が悪いのかな、と思ったり。+12
-0
-
109. 匿名 2021/09/04(土) 22:22:02
>>1
私も、おばちゃんになった今でもそんな感じです(^_^;)
人と会えば無意識にでも気を遣いすぎてしまうのを自覚してからは、オフの日はなるべく人と会ったり約束しないようにしてます。
オフの日に充電するって感じです。
今は必然的に人と必要以上に会わなくていいので、コロナ様々です(*^^*)
今まで気にしてたのを気にしなくなるなんて無理ですので、開き直っちゃいましょ~♪+9
-0
-
110. 匿名 2021/09/04(土) 22:23:16
>>1
こうなりたい人を思い浮かべてその人の真似すればいいんだよ 後は自分がそのキャラになって演じる+4
-0
-
111. 匿名 2021/09/04(土) 22:27:11
>>1
もう反対に私って詐欺師になれるかもーって開き直る。
+0
-0
-
112. 匿名 2021/09/04(土) 22:27:26
>>4
なんとなく、しずかちゃんってジャイアンにいじめられる事もないだろうから、本当のことを言える立場だと思うんだけど、気を使ってるのね。+15
-0
-
113. 匿名 2021/09/04(土) 22:27:54
『素直に表現したら嫌われる』から『素直に表現したら好かれる』に変えると行動も変わる+12
-0
-
114. 匿名 2021/09/04(土) 22:28:07
感情的になる事と素直になることはまた別だもんね。
とりあえずフラットを心がけては。気が合わない人と無理に【仲良く】までしなくていい。
落ち込んでるのに【明るく】までしなくていい。
心でどう思ってても態度や行動で差別しなきゃそれで良い。反対に心では謝ってて申し訳なく思ってても行動を制御できない方が私は嫌だ。
+4
-0
-
115. 匿名 2021/09/04(土) 22:31:30
>>4
私はスネ夫タイプだ。
美味しいって言うと嘘になるから。凄いって言う人間。+9
-0
-
116. 匿名 2021/09/04(土) 22:32:44
>>66
時と場合によるよ
会社でマイルールに従わないからって怒るお局、本当迷惑だもん
仕事が遅い事を指摘したら他人のせいにして逆ギレするし最悪+1
-2
-
117. 匿名 2021/09/04(土) 22:33:37
>>1
今まで自分の行動と気持ちを一致させることが少なかった人が
いきなり2つを一致させるのはハードルが高すぎるので
私の場合まず自分の本当の気持ちを聞くことにしました。
そっか私はそう思っているのか…と。
心の中でどう思おうと勝手だし自由だし
誰に知られるわけでもないので安心ですよ。
まずは自分の気持ちを知ることが大切だと思います。
でないと行動に移せないから。+7
-0
-
118. 匿名 2021/09/04(土) 22:33:52
>>4
私ならまずジャイアンと関わらないな+6
-0
-
119. 匿名 2021/09/04(土) 22:34:21
>>1
我慢しないこと。周りに迷惑だからとか考えないこと(但し犯罪や道徳的にアウトなことは除く。周りの気持ちを逆撫でするからとか、期待を裏切るからとかそういったものは無視していい。)+4
-0
-
120. 匿名 2021/09/04(土) 22:38:51
>>1
あれ?私は今辛いのになぜ明るく振る舞っているのだろう?
なぜ嫌いな人と仲良しのフリをしているのだろう?
なぜ素直に感情がだせないのだろう?
一旦自分に質問して向き合って考えてみませんか
主さんはなんとなくまだ若いのかなって思いました
今はよくても自分の気持ちとかけ離れた行動を続けるのは精神上よろしくないです
意外と自分のことってよくわかってないままというか、目を逸らして見ないようにして生きてることが多い
自分を分析したほうが今より生きやすくなりますよ+7
-0
-
121. 匿名 2021/09/04(土) 22:38:55
>>1
中年に差し掛かるまでは自分も他人も騙せるんだけど、段々通用しなくなるよ
自分に嘘をついているのは嫌といいながらも利益があるから続けてる
その利益が本当に自分の利益か、誰かを喜ばすとあなたの利益にカウントされるのか、あなたが我慢することで誰が得してるのか
+13
-0
-
122. 匿名 2021/09/04(土) 22:40:43
>>102
ある種の洗脳されてるから本人がその好きが分からないんだよ+2
-1
-
123. 匿名 2021/09/04(土) 22:43:54
>>115
言い方に寄ってバカにした発言になるよね+3
-0
-
124. 匿名 2021/09/04(土) 22:43:54
>>110
極端だけど私は“エリカ様”を思い浮かべて心を強く持ったことがある。笑
別に人を傷付ける事を言ったりしたりする訳じゃないよ、ただオドオドしたくないときにエリカ様が乗り移ったと思い込んで、いじめの危険な場を乗り切った事がある。笑
+6
-0
-
125. 匿名 2021/09/04(土) 22:44:16
>>88
わかる。結局自己主張してもストレスなんだよな。+2
-0
-
126. 匿名 2021/09/04(土) 22:44:31
もし自分がとても大変な状況になった時に、相手はどこまでしてくれるのかを考えてしまうようになった。
わたしは気が弱くて断れなかったりしたのもあるし、しんどいんだなーと思って相手の重い話も聞いていたりしていたけれど、結局自分が体を壊してしまった。私が病気になった時はそのほとんどの人が助けてくれなかった。
入院してコロナ禍で家に荷物も取りにも帰れない、外にも出れなくて必要なものも買えない、困ってそんな人達に連絡してお願いしてみたけれど、自分に負担をかけていた人、今はその問題が解決していて良い状況にいる人ほど無視だったよ。
大体そんな人は実家に頼れるか、彼氏出来たか、結婚した途端に変わった。そこがゴールじゃないのにね。+11
-0
-
127. 匿名 2021/09/04(土) 22:51:28
頑固なんだよ。
それを自覚する事。+1
-4
-
128. 匿名 2021/09/04(土) 22:54:21
1人になるのを怖がらないで、案外1人になってみると新しい仲間や趣味が見つかるよ
自分磨きして自信をつけるのも良いし
人生長いんだから自分を大切にして楽しく過ごしてみよう+10
-0
-
129. 匿名 2021/09/04(土) 22:54:39
>>125
ん?
そっちじゃないんだあ
どっちもストレスだから自己主張した方が建設的という話
ちょっとカウンセラーからパクったんで私も出来ないんだけどね+1
-0
-
130. 匿名 2021/09/04(土) 22:54:47
>>10 みっともないよ。
+5
-2
-
131. 匿名 2021/09/04(土) 23:00:09
断ったら人間関係が悪くなった話を聞いて下さい。学生時代は我慢ばっかだったけど、33歳の今、いざ勇気出して意見言ったら壊れました…スッキリしたけど、モヤモヤが残ります。
去年の夏に友人達とのバーベキューで某有名動画サイトやってる人がいて断りきれずに撮影を許しました。変な動画じゃなく、バーベキューを楽しんでる所。ソロで一人一人撮られました。
2度しか会ったことなくて、一言二言しか話したことない人だったので私の性格上嫌と言えませんでした。
もしかしてその場で断れば良かったのかな。
投稿されるのが嫌だったので、主催の男友達に夜家に帰ってから電話でやっぱり投稿をやめて欲しいって伝えてもらえないかな?って言ったら、もう2度と集まりの誘いが無くなりました。ちょくちょく誘いがあったのに皆無になったから絶対嫌われましたよね。思ったこと言うのも覚悟が必要だと学びました…+4
-1
-
132. 匿名 2021/09/04(土) 23:01:43
自分が余裕のないときは無理せず周りに気をつかいすぎない方がいいと思います。
気を使えば周りに好かれるとかなかったのでまずは自分を大切に。
私もなぜか35ぐらいから、ムリできなくなりました笑。+8
-0
-
133. 匿名 2021/09/04(土) 23:03:14
>>34
話してみて旦那さんが義実家の肩を持つなら悲しいけれど離れた方がいいよ。
浮気なら制裁食らうけれど、義実家へはだただの親孝行と取られてしまうから。私も義実家からの度を超えた非常識とモラハラで悩んでいて、でも親の事悪く言われたら相手も嫌だろうしと思って付き合っていたけれどどんどんと度を超えてエスカレートしていったよ。
嫁、姑の問題なんてどこにでもあるやん!お前のガマンが足りない!とか。
大晦日の11時半に、まだ産まれて1ヶ月未満の子供がいるのに鼻水垂らした甥っ子やらとか総勢6人で急におせち持ってきたよーって押しかけられて、さすがに家に入れられる状態じゃなかったから玄関先で断ったら、なんで家に入れさせてもくれないねん!って暴れた。
旦那もおれの家族に失礼な態度とって!とか。
ずっと浮気されている気分でした。
親孝行とマザコンや実家依存は違うんだよね。親もいつまでも自分の子供が可愛い可愛いじゃいけないと思う。
何にもなければ先にいなくなるのは自分だからね。
たぶん、元旦那がまた誰かを好きになっても、義実家の人達がまた壊すと思う。
+9
-0
-
134. 匿名 2021/09/04(土) 23:03:55
主は素直に振舞っても嫌われないと思うよ
人の事を考えられる余裕があるから 常識人だろうし
逆に初対面で喧嘩になるような人は もっと自分を抑えるべき。周りを考えて行動した方がいい+10
-0
-
135. 匿名 2021/09/04(土) 23:07:20
>>1
親との関係に何かしらしがらみがあるのかな??
+0
-0
-
136. 匿名 2021/09/04(土) 23:08:00
>>131
頑張ったね
人間関係が悪くなったと結論を最初に書いてるけど、私の勝手な感想だと、面倒くさい要求をしてくる人間と切れて人間関係が良好になった様に見えるのは違うのかな?+6
-1
-
137. 匿名 2021/09/04(土) 23:10:51
嫌われる覚悟をもつ。
そしたら無駄な人間関係とさよならできたよ。+7
-0
-
138. 匿名 2021/09/04(土) 23:15:10
>>87
これ凄くわかる。
巧妙なんだよな、優しく首絞めるタイプ
+7
-0
-
139. 匿名 2021/09/04(土) 23:15:17
自分に集中!+5
-0
-
140. 匿名 2021/09/04(土) 23:17:23
>>136
ありがとう
上辺の友達だった気がするし、偽りの自分で過ごしてたから関係切れてスッキリしたって思うようになったよ 一年経つけど、半年くらいで立ち直ったかな…+10
-0
-
141. 匿名 2021/09/04(土) 23:17:58
>>69
同じく
面の皮が厚くて凄いと思う。+3
-0
-
142. 匿名 2021/09/04(土) 23:19:19
藤子・F・不二雄先生画力すごいなぁ‥
ほんとにめちゃくちゃ不味そうな表情w+4
-0
-
143. 匿名 2021/09/04(土) 23:20:32
私も。
おかげで周囲は気を許せない友人ばかりになった。徐々に関係をたつべく、少しづつSNSを整理している。
何回も自分に縁を切ることになるかもしれないけど大丈夫?と言い聞かせてから相手を削除。
アサーションとかも一時期勉強したが、数年たっても改善がなくやめた。
今は人とはできるだけ繋がらないようにしている。寂しいが仕方ない。+5
-0
-
144. 匿名 2021/09/04(土) 23:21:29
>>112
一応ご馳走されてるんだから普通気を使わない?+3
-0
-
145. 匿名 2021/09/04(土) 23:22:18
親が気分屋でノイローゼだから子供に当たっていつも叱るけど褒めはしない。
良い子を演じてるうちに感情の出し方を忘れてしまったパターンかな?+6
-0
-
146. 匿名 2021/09/04(土) 23:22:20
>>126
すごくわかる(。>д<)+3
-0
-
147. 匿名 2021/09/04(土) 23:24:11
自分の感情と逆の事をしている自覚がない場合はどうすればいいの?
その瞬間はその行動がベストだと思ってるんだよね。
いつも数年してからあの時は…って気づく。+6
-0
-
148. 匿名 2021/09/04(土) 23:24:45
>>133
横。家族の絆が「変に強い」タイプの家は、そんな感じ多い。
婿や嫁はいつまでたっても、使い勝手のいい駒扱いで、他人のまま。
自分たちが心地よく暮らすために、我慢させるのなんて、当たり前。
よほどのお人好しじゃないと、そんな家に最後まで一緒に居られないと思う。
自分の子供にくっつく他人を、平気で引き離しにかかる。
最後に我が子がひとり残される事なんて、どーでもいい。
要は、親が子供に依存してるんだよね。子供も離れられず、共依存。
精神が未熟で自立できてないんだろうな。
べちゃべちゃした気持ちの悪い家族関係、日本は多いんじゃないかな。+9
-0
-
149. 匿名 2021/09/04(土) 23:25:00
>>140
大人数絡むと大変だよね
大変だった分次に出会う人達は良い方向性の人達だと思うよ
失敗繰り返しながらやってくしかないよねお互い+5
-0
-
150. 匿名 2021/09/04(土) 23:25:37
>>5
極端だから「全部いや!!全部やらない!!」ってなるんだよな〜
どうすりゃいいの+1
-0
-
151. 匿名 2021/09/04(土) 23:27:08
年中の娘なんだけど、主さんとはちょっと違うかもしれないけど
遊んでほしいなら遊ぶよ(自分が遊びたい)
ケーキ食べたい訳じゃないけどあるなら食べるよ(食べたい)
あげく、大したことのない間違いを指摘するだけでも、
そうしようと思ってたけどちょっと試してみたの(言い訳)
なんというかプライド?が高いのか、全く素直ではありません。
このまま成長してらまわりも困るだろうしなんとかしたいのですが…本人は無意識だし年齢も幼いので(周りに同じような言い回しの子が結構います)
見守るべきか、強く指導していくべきか(やんわりは伝えてます)。+3
-2
-
152. 匿名 2021/09/04(土) 23:27:22
>>126
すごくわかる(。>д<)
カウンセラー代わりにされることが多かった。
だからといって私が困った話は彼女らは聞きたくないらしい。
そして、解決した今は楽しく生きている。
私はごみ捨て場じゃない。+12
-0
-
153. 匿名 2021/09/04(土) 23:30:50
>>10
困ってるだけマシ
世の中の厚顔無恥な連中は周りを嫌な気分にさせる害虫みたいな奴らだよ+4
-0
-
154. 匿名 2021/09/04(土) 23:34:01
>>147
矛盾した行動とるってことは、
自分の感情と逆をせねばならぬ環境に身をおいていたことになるんだよね
まあ簡単に言うと毒親環境下
だから、各家庭異なる 毒の種類を見分けて、自分が何を言われてされて勘違いしたのかを自分で洗い出さないと精算出来ない
でもこれが過酷なのよ
愛されるハズの親から逆の言動をされてたのに気づく作業だから、まあきついのよ
私も数年がかりでチビチビしか恐ろしくて事実が見れない+11
-0
-
155. 匿名 2021/09/04(土) 23:35:11
ストレス発散、趣味に没頭したらいかがですか?そのことで頭をいっぱいにしたら気にならなくなりますよ。+4
-1
-
156. 匿名 2021/09/04(土) 23:43:39
>>62
すごく分かります。私も長女ですが、同じような感じです・・・。可愛くないと分かってるけど、変えられない。本当の自分をある意味見失ってる+6
-0
-
157. 匿名 2021/09/04(土) 23:46:26
>>133
ありがとうございます!
133さん大変な思いされたんですね(ノω・、)
義実家には両親と姉と甥がいて、
直接嫌なことされたり言われたりはないのですが
悪気のない無神経な言動とか、社会的に周りの人に
迷惑かけたり、価値観が合わなかったりで、、
人それぞれだと思って今までやってきたのですが
小さい事の積み重ねで、最近信用できなくなってきて
子供を気持ちよく任せることもできず、、
このままこの人達に振り回されてたら
私の人生どうなっちゃうのって感じです。
主人に話したら関わらなくていいよ
けど俺は縁切ったりはできないと言ってました!
自分の家族が変わっている事は
彼も感じているみたいです。
徒歩圏内だし来年小学校も甥とかぶるので
関わらなくていいってなっても、どこまで?
と思ってしまいます。
信用できないので子供もできれば会わせたくなくて、
けどそれは自分のわがままかな?とか
ハッキリしない自分に嫌気がさしています!!
長文になってしまいすみません!
そしてトピずれしてしまったかな?(´°ω°`)
トピ主さんすみません!+3
-2
-
158. 匿名 2021/09/04(土) 23:48:09
>>93
いい子・いい人でいると責任は持たされますよ
他人から信用されますから…+5
-2
-
159. 匿名 2021/09/04(土) 23:58:08
>>133
またまた34です!!
最後の言葉本当にそうです!
こんな感じじゃもし旦那が再婚しても
耐えれる人はなかなかいないのではないかと
思います笑笑
周りに話しても、事情知らない人も
義理家族のこと知ってる人はあの人たちヤバいよね!
って言う感じで、別れてもいいと思う!
って言われるんですけど旦那とは
義理家族のこと以外で喧嘩することもないし
子供もパパ好きなのでまだ別れなくてもいいのかなって思ったり、、
けど旦那も旦那になりきれてないというか、、
まだ息子であることの方が強い気がして笑
今頑張ってヘソクリ貯めてます!!笑+3
-2
-
160. 匿名 2021/09/05(日) 00:04:42
来月友達の結婚式に誘われていて、
コロナ怖いから行きたくないな〜って思ってるのに
欠席返事できないでいます+2
-3
-
161. 匿名 2021/09/05(日) 00:08:47
>>148
そうそう。血縁命!家族大事!家族最高!これうんざり。そのせいで本当に大事にしなきゃいけないものがボヤける。家族家族って鎖に絡まれて、子供は親といるのが親孝行だと思ってるし親は子供さえいればいいけど、結婚してなきゃ体裁が悪いから、とりあえず結婚させて、相手のことは駒扱い。
同居だなんだ今やってるよ。早く消えてくれ。私が消えたいわ。+5
-1
-
162. 匿名 2021/09/05(日) 00:13:08
>>123
バカにするっていうより語尾を濁す。そして受け取り方は相手に任せる。嘘はなるべく言わないように気をつけてる。
「すごい!(不味い)」の不味いを言わないだけだ。しずかちゃんの「とてもおいしい」嘘になるから言わない。+3
-1
-
163. 匿名 2021/09/05(日) 00:19:06
人のいないところで何か思う出す度「クソが」「うるせー」と言う。
失礼な奴には直接舌打ち。ちゃんと意見を言う?言わねー
三十路まで礼を尽くすのを信条とし、性善説を信じて鬱になってすごいしんどかった。もーあんなしんどいのなるかー!と思ったから全てがどうでもいい。+4
-1
-
164. 匿名 2021/09/05(日) 00:20:41
>>149
人間関係も勉強だね
人によって色々捉え方も違うし
心が広い人、狭い人とか
難しい+5
-0
-
165. 匿名 2021/09/05(日) 00:32:09
主です。
沢山のアドバイスありがとうございます!
ビックリするぐらい返信があって嬉しいです。
アドバイス参考して頑張ります。+8
-0
-
166. 匿名 2021/09/05(日) 00:38:55
>>1
まずは、自分を許してあげることから。
自分が嫌い→人に嫌われるのが怖い→嫌われないように偽ってしまう。
自分を受け入れる→評価を気にする必要が無くなる→自然体でいられる。+6
-0
-
167. 匿名 2021/09/05(日) 00:40:10
敷地内同居、小姑実家いぞ、実家遠方、旦那は自分の趣味だけ、でそれでも頑張るぞとしていたし、旦那にしんどいと話しても、はぁ?ま陀慣れないの?みたいに返されていた。あるときにプツンと糸がきれて、あー無理しないでおこう、自分に素直になろうと肩の力ぬいたら、めちゃくちゃ旦那や義一族に無表情になった。視界にいるけど見えない感じ。感情がない。全員が赤の他人。淡々と過ごすように。自分のために生きようと、本来そう思うべきだったことなのかもしれないけど。ようやくスタートラインに立てた感じ+3
-2
-
168. 匿名 2021/09/05(日) 00:55:24
>>10
治す気全然なさそう。赤子レベルなのに。+2
-3
-
169. 匿名 2021/09/05(日) 00:57:51
>>69
私、昔そうだったけど、自分が人から距離置かれるようになるよ。不快なんだよ、周囲からするとこういう態度取る人間の方が。
だからきちんと気にしたほうがいい。+4
-1
-
170. 匿名 2021/09/05(日) 01:13:09
>>94
主さんではないのですが、誉めてもらえて嬉しい。+2
-0
-
171. 匿名 2021/09/05(日) 01:13:52
>>10
幼稚。迷惑+2
-2
-
172. 匿名 2021/09/05(日) 01:19:37
海外のドラマとか見てるとこんなに意見ズケズケ言うの?!とか、みんなすぐ感情的になって罵り合っててびっくりする。そのあと悪かったわごめんで仲直り。
でもこんな風に本音を出しまくれる友達が居たら楽しいだろうな〜と思う。
フィクションだからかな?+8
-0
-
173. 匿名 2021/09/05(日) 01:23:43
>>126
分かります!
私は家族いなくて自立するしかなかったんだけど
しっかりしてるってポジションで。
自分が本当に弱った時は1人だった。
安易に人に頼れる人は 結局、自分を守ってくれる家族が大事てなるんだよね。
+4
-0
-
174. 匿名 2021/09/05(日) 01:37:38
>>158
そういうことを言ってるんじゃないですよ
あなたの食べたいものでいいよ~とかあなたのやりたいようでいいよ~と相手に主導権を握らせてるよういい子をやっていても、
心底心理ではそれがもし美味しくなかったら、あなたが選んだから私の責任じゃないとか、失敗した時に私が決めたことじゃないからねと言うことが隠れている責任逃れですよ
+8
-0
-
175. 匿名 2021/09/05(日) 02:11:26
>>1
自分はその人のこと嫌いでもその人から自分は嫌われたくないんでしょ+3
-1
-
176. 匿名 2021/09/05(日) 02:13:02
>>158
あまりにもいい子あまりにもいい人ってイマイチ信用できないけどね。
裏がありそうって距離置くわ。
+2
-1
-
177. 匿名 2021/09/05(日) 03:07:41
>>165
それだけ同じ事で悩んでいる(いた)人が多いってことだよ。主さんだけじゃないから安心して。
一緒に皆で頑張ろ⤴+5
-0
-
178. 匿名 2021/09/05(日) 04:18:54
>>31
私もやる。+0
-0
-
179. 匿名 2021/09/05(日) 05:08:30
>>34
義理家族と沢山関わり持ちたいっていう
人の方がレアだよ。+1
-1
-
180. 匿名 2021/09/05(日) 08:52:14
>>1
嫌われたくないしいい子でありたいんだよね。
でも自分を出すと主と気の合う人が現れる時が来るんだよ。
今嫌いな人と無理して付き合っている時間が気の合う人に変わったら楽しくない?
自分を大切にしないとどこかで爆発しちゃうよ+6
-0
-
181. 匿名 2021/09/05(日) 08:53:51
>>10
私もです。
かつて、適応障害時、周りの状況を考えすぎ、周囲の気持ちなのか自分の気持ちで動いているのか全くわからなくなった。
その時に、周囲にも、自衛のためにも、自分の気持ちや感情をハッキリさせ伝えることは大切なんだなと痛感した。
今じゃハッキリ言うことの快感を覚えてしまい、控えなきゃと思いつつつい一言多くなりがち。+7
-0
-
182. 匿名 2021/09/05(日) 08:56:56
>>176
なんか刺さるなあ
私はいい人やってるけど信用されない理由がこれなのか
がるでも好い人ぶってた
それだと投稿スルーされる事ばっかりだった 気づいたら私も当たり障りのない面白くないコメはスルーしてた リプライ欲しさにびくびく本音で投稿したら本音が返ってきて手応え=感情の交流みたいのを実感した
感情が揺さぶられないと、通り一遍の言葉には何の意味もないのかもしれない+3
-0
-
183. 匿名 2021/09/05(日) 09:08:49
>>166
自分を自分で好きになるのが難しい
だから好きになって貰うことでそれを埋めようとしちゃうから、他人に迎合してしまうのか、スタート時点で間違ってるのね 自己完結したいものだわ
誰かのコメにあったけど、自分の好きなこと、趣味に冒頭する時間が助けになるのかもね
+3
-0
-
184. 匿名 2021/09/05(日) 09:46:11
>>151
周りにも同じ言い回しの子がいるなら単に真似してるだけか?
151さんか幼稚園の先生がストレートに要求を伝えにくい環境にしてるうちにそういう言い方を身に着けたじゃないかな?
そういう話し方をする子って「遊ぼうよ」「ケーキ食べたい」って言っても「今、掃除してるからこれが終わってから行こうか?」「晩ごはん前だからね」などの理由を言われず「今、忙しいの解らない?」「本当に食い意地はってるね。ちょっと考えたらわかるでしょ」どちゃんとした回答を得られず否定される子に多い気がする。
>そうしようと思ってたけどちょっと試してみたの(言い訳)
なんか普段から「余計なことばかりして」って言われてそう。
周りにも同じような言い方するっていうのが気になる。担任の先生がキツい人なのかな。+1
-0
-
185. 匿名 2021/09/05(日) 10:20:39
>>184
ありがとうございます!
心当たりあります…。
言い訳については余計なことばかりして、とは言わないのですが、私が「これはこうしたほうがいいよ」と結構すぐ言ってしまってたのが悪かったのかなと気づきました。
やはり接し方、会話が重要ですね…
ついつい端的に話がちですがまずは肯定して受け入れるようにします。
コメント本当にありがとうございます!+1
-0
-
186. 匿名 2021/09/05(日) 12:50:56
>>151
頭の良い子だね
成長してだんだん人の気持ちがわかってきたり、自分を客観的に見ることが出来るようになったら変わるだろうね
良い絵本をたくさん読むといいかも+0
-0
-
187. 匿名 2021/09/05(日) 16:40:49
>>186
ありがとうございます💦そんな風に言っていただけると少し救われます。。
客観的にみれるようになる日を心待にしたいと思います!+0
-0
-
188. 匿名 2021/09/05(日) 16:43:29
>>62
本当にこれ。
でも長女でも男兄弟しかいないとか、我が儘放題タイプは損してないよね(笑)
というわけでちょっと図太いかな?我が儘言っちゃったかも…くらいで丁度いいのかな?て感じだよね+1
-0
-
189. 匿名 2021/09/05(日) 16:45:58
わたしは無意識に我慢してて疲れてしまったから思ったこととか小出しにするようにしたよ。嫌なものは嫌だよねー!
ちょっとだけ自分のこと好きになれた気がするよ+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する