ガールズちゃんねる

喫茶店カフェ経営は難しいと思いますか?part2

351コメント2021/09/06(月) 20:44

  • 1. 匿名 2021/09/03(金) 20:36:52 

    喫茶店やカフェ経営について色々語りたいです
    難しいとか1年未満で潰れたとか色々語りたいです
    また周りで経営してる人の話も聞いてみたいです

    +35

    -12

  • 2. 匿名 2021/09/03(金) 20:37:29 

    厳しそうだけど、憧れる!

    +258

    -6

  • 3. 匿名 2021/09/03(金) 20:37:30 

    近所にできたと思ったら1ヶ月後に潰れた

    +251

    -3

  • 4. 匿名 2021/09/03(金) 20:37:32 

    >>1
    このご時世飲食は厳しいんじゃ?

    +328

    -1

  • 5. 匿名 2021/09/03(金) 20:37:34 

    可愛い子雇わなきゃ厳しい
    だからカフェ店員は可愛い子ばかりなんだよ

    +19

    -38

  • 6. 匿名 2021/09/03(金) 20:37:39 

    このご時世ますます難しいよ

    +114

    -1

  • 7. 匿名 2021/09/03(金) 20:38:03 

    喫茶店カフェ経営は難しいと思いますか?part2

    +85

    -5

  • 8. 匿名 2021/09/03(金) 20:38:17 

    私の近所の喫茶店一日でつぶれた。

    +9

    -24

  • 9. 匿名 2021/09/03(金) 20:38:23 

    喫茶店カフェ経営は難しいと思いますか?part2

    +72

    -3

  • 10. 匿名 2021/09/03(金) 20:38:31 

    このご時世にあえて選ぶ仕事じゃないとは思う

    +161

    -0

  • 11. 匿名 2021/09/03(金) 20:38:35 

    良い場所はもう大手が店出してるからな
    趣味で細々やるなら良いけど
    生活していくために始めるのは相当賭け

    +210

    -0

  • 12. 匿名 2021/09/03(金) 20:38:37 

    多いからね。
    しかもコロナ禍でテイクアウトとかになるとなかなか厳しいね。

    +5

    -2

  • 13. 匿名 2021/09/03(金) 20:38:39 

    基本飲食店は5年以内に潰れます。
    成功するのは難しい。

    +261

    -2

  • 14. 匿名 2021/09/03(金) 20:38:42 

    友人とSNSのフォロワー数少ないと厳しそうなイメージ

    +10

    -3

  • 15. 匿名 2021/09/03(金) 20:38:43 

    道楽でしかやれないイメージ

    +162

    -0

  • 16. 匿名 2021/09/03(金) 20:38:44 

    >>1
    土地持ちの道楽みたいな人は続いてる

    +259

    -1

  • 17. 匿名 2021/09/03(金) 20:38:47 

    >>8
    強盗でもした?

    +9

    -2

  • 18. 匿名 2021/09/03(金) 20:38:52 

    あれは1回事業成功してお金が有り余ってる人が趣味でやるもの。

    +262

    -2

  • 19. 匿名 2021/09/03(金) 20:39:05 

    趣味でやるならいいと思うけど 本業だとどうなんだろう。

    +92

    -0

  • 20. 匿名 2021/09/03(金) 20:39:07 

    >>8
    理由は?

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2021/09/03(金) 20:39:14 

    そもそも銀行が開業資金貸してくれなかったりする
    だから、実家が太いとか自分で貯めたとかスポンサーがいるとか店舗兼自宅とか、何かしらないと大変

    +180

    -1

  • 22. 匿名 2021/09/03(金) 20:39:20 

    みんな裏稼業を持っている

    スパイとか

    +11

    -6

  • 23. 匿名 2021/09/03(金) 20:39:22 

    ベテランみたいな女の店員がごっつ感じ悪くてそれっきり
    気分悪い潰れたらいいのに

    +27

    -3

  • 24. 匿名 2021/09/03(金) 20:39:26 

    難しいよ、飲食店は

    +54

    -3

  • 25. 匿名 2021/09/03(金) 20:39:38 

    この内容でpart2なの?
    初代トピと同じ事書いて終わりになりそうな?

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2021/09/03(金) 20:39:38 

    喫茶店カフェ経営は難しいと思いますか?part2

    +72

    -0

  • 27. 匿名 2021/09/03(金) 20:39:47 

    私の話じゃないけど友達がカフェ開いて半年くらいでコロナが流行り始めて頑張ったけど先月閉業していた

    +143

    -1

  • 28. 匿名 2021/09/03(金) 20:39:48 

    長続きするには味より雰囲気が大事よね

    +6

    -8

  • 29. 匿名 2021/09/03(金) 20:40:00 

    そういえばコメダ以上の喫茶店に出会ったことないわ

    +3

    -23

  • 30. 匿名 2021/09/03(金) 20:40:03 

    喫茶店だるいよ。毎日の片付け、掃除
    コ-ヒ-メ-カ-とか置くんだったら故障したらストップしちゃうし
    立地や治安や客層はよく考えた方がいい
    稼ぎより趣味としてやるんだったら暇潰しにはなるかもね

    +123

    -1

  • 31. 匿名 2021/09/03(金) 20:40:08 

    喫茶店って実はお年寄りのイメージ
    憩いの場にできれば長く愛されそう

    +44

    -2

  • 32. 匿名 2021/09/03(金) 20:40:13 

    ケーキ屋さんは?
    買ったらすぐ帰るよ

    +23

    -5

  • 33. 匿名 2021/09/03(金) 20:40:14 

    儲けを考えずに道楽でやるならいいと思う
    生活のためだと厳しいかも

    +56

    -0

  • 34. 匿名 2021/09/03(金) 20:40:20 

    客単価1000円で長居されるから儲けなんてないよ。

    +161

    -1

  • 35. 匿名 2021/09/03(金) 20:40:26 

    これは難しい 誰もが憧れるけどね 失敗の元 

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2021/09/03(金) 20:40:27 

    全席個室のカフェとか出来ないかな

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2021/09/03(金) 20:40:31 

    >>19
    本業でやるなら、持ち家で家族経営しかないよ。

    +75

    -0

  • 38. 匿名 2021/09/03(金) 20:40:32 

    コメダとかチェーン店でも平日は大して客がいないよ。場所にもよるのだろうけど、良い場所は家賃もそれなりに高いだろうし。

    +68

    -3

  • 39. 匿名 2021/09/03(金) 20:40:48 

    >>1
    カフェは経営するんじゃなくてバイトするとこ

    +91

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/03(金) 20:40:58 

    立地も大事だけど、他と違う売りがないときびしいよ…
    うちは弱小ケーキ屋だけどたまに出張で出店とか出してそこで名前売ってリピーター捕まえようと頑張ってる。

    +113

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/03(金) 20:41:08 

    近所の人気店ですら気がついたらなくなってる。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/03(金) 20:41:49 

    カフェは雰囲気で選ぶからそれなりにインテリアにお金がかかると思う。
    あとコーヒーを美味しくいれられないと。お話しにならない。難しいと思う。

    +85

    -1

  • 43. 匿名 2021/09/03(金) 20:42:08 

    場所による
    近所の病院の目の前にある喫茶店は、マズいし店員の態度も悪いのに、見舞い客でよく人が入っていた
    コロナでお見舞い出来なくなったから、しばらくしてつぶれたけど

    +73

    -3

  • 44. 匿名 2021/09/03(金) 20:42:09 

    >>1

    喫茶+よく当たる占いぐらいしないと利益出すのムズいよ

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2021/09/03(金) 20:42:11 

    個人的にカフェはチェーン店が入りやすい。
    逆に常連でもってるような個人店の利益が気になる

    +97

    -1

  • 46. 匿名 2021/09/03(金) 20:42:28 

    近所を見てると、自宅を改造して家賃不要な店は続いてる

    +81

    -1

  • 47. 匿名 2021/09/03(金) 20:42:30 

    水商売だものね
    難しいよね

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/03(金) 20:42:49 

    友達がやってる。
    行きたいな、と思いつつ一度も行けていない。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2021/09/03(金) 20:42:59 

    公園とかに時々とまってる車で移動販売カフェに憧れる

    +26

    -2

  • 50. 匿名 2021/09/03(金) 20:43:02 

    親子カフェ開業して、半年も経たずに閉店しました。
    オープン当初は、TVの取材、雑誌の取材も多く、お客様の口コミで広がっていき、客数も伸びてきていました。
    しかし、オープン前に立てた開業計画書が甘く、マイナスを埋められることなく閉店をしました。

    飲食店開業したい人いたら、計画書は念入りにね、、

    +124

    -1

  • 51. 匿名 2021/09/03(金) 20:43:15 

    コロナ禍にオープンしたお店もある

    続いてほしいけど、多分赤字
    客少なくて電気代に仕入れた食材etc…経費はかかるよね
    頭が下がります

    +7

    -5

  • 52. 匿名 2021/09/03(金) 20:43:18 

    >>1
    喫茶店やカフェにあるものを卸しています
    お店をオープンするのでうちの商品を使いたいと沢山のお客様がいらっしゃいます。
    10人いれば半分は一年以内に閉めて、その半分は二年以内に締めます
    そして他は方向転換したりして、元々の思っていた通りの経営をしているのは10人中ひとりです。

    今のオススメは老人向けの純喫茶。
    かなり当たります。

    +120

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/03(金) 20:43:49 

    この時期にカラオケ喫茶が近所にできた
    行くことないし早く変わってほしい

    +18

    -3

  • 54. 匿名 2021/09/03(金) 20:44:03 

    >>1ですでに
    >難しいとか1年未満で潰れたとか色々
    ってマイナスな事しか書いてない時点でお察しw

    +8

    -3

  • 55. 匿名 2021/09/03(金) 20:44:08 

    無理です。給付金目当てなら止めとけ。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/03(金) 20:44:20 

    >>22
    サ店ならマイティーJ

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/03(金) 20:44:30 

    >>49
    許可取りが難しいよ。
    使用料も高い。
    1日最低100杯売らないと無理だって。

    +36

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/03(金) 20:44:41 

    >>30
    治安大事。
    開店中は誰でもどんな人でも入って来るわけだから。
    家の鍵を開けっ放しで家にいるのと同じ。そう考えたら怖い。

    +86

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/03(金) 20:44:52 

    >>26
    アラレちゃんのアカネの家だね

    +24

    -1

  • 60. 匿名 2021/09/03(金) 20:44:56 

    >>5
    あと歯医者も。
    衛生士、受付は若くてかわいい巨乳ちゃんばかり。院長の趣味かな?っておもってしまう。

    歯科医が夫婦でしてるとこは、年配ベテラン衛生士と受付。まあそういうことだよね。女医が決めるんだろうね。私はこっちに通ってます。ベテラン衛生士の安心感。

    +10

    -9

  • 61. 匿名 2021/09/03(金) 20:45:03 

    >>7
    懐かしい!

    +77

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/03(金) 20:45:42 

    >>1
    貯金や資産、何かあったときの蓄えがあればいいと思います。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2021/09/03(金) 20:45:54 

    私もサンドウィッチが上手に出来たりすると、喫茶店やりたいなぁと思う。
    でも、それで生計を立てるのは難しいので、やっばり採算度外視の道楽でやる覚悟じゃないとダメ。

    +61

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/03(金) 20:46:08 

    >>21
    日本政策金融公庫は、自営業したい人にお金貸してくれるよ〜
    銀行より審査甘いかな

    +10

    -4

  • 65. 匿名 2021/09/03(金) 20:46:15 

    夜はバーにして店貸しにしてバックもらうとか。知り合い多くないと難しそう。

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2021/09/03(金) 20:46:22 

    ランチに力を入れているカフェは賑わってるように思う

    +39

    -2

  • 67. 匿名 2021/09/03(金) 20:46:26 

    やるなら子供禁止のカフェにしたい
    需要あると思う

    +57

    -6

  • 68. 匿名 2021/09/03(金) 20:46:45 

    地元に古民家を再利用したカフェがあって、まあまあ流行ってる。
    田舎で車がないと来れない場所だけど、コロナ前はいつもお客さんか入ってた。
    ものすごく落ち着けるとか癒されるとか非日常が味わえるとか、そういう空間が作れるかどうかだよね。

    +51

    -1

  • 69. 匿名 2021/09/03(金) 20:47:08 

    オムライス、パスタ、サンドイッチの類いはママンが作れるから かなりのレベルじゃないとリピしないよ
    前日の残りもの利用したランチも事情が透けて見えるメニューだとダメだし…
    経営的にハードル高いよ

    +53

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/03(金) 20:48:17 

    母の長年の夢だったので、立ち上げから一緒にやった経験者です。
    スケルトン物件から内装作って従業員4人で駅前で小さなカフェを3年間。
    稼ごうと思ったら難しい商売だと思います。
    うちは利益薄く、最低限ランニングコスト稼げればいいって感じでやってました。
    おかげさまでリピーターもそこそこついて常にお客さんがいるお店にできたけど、東日本大震災で先の見通しが難しくなり閉店を選びました。

    +104

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/03(金) 20:48:54 

    私の叔父は30年ぐらい喫茶店やってたけど、コロナもあって先日閉店した。奥さんの実家の一部でやってて家賃が要らないから何とかやってこれたと言ってた。叔父は人好きのする人で、常連客はついてたけど大して儲からなかったらしい。

    +66

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/03(金) 20:49:15 

    >>45
    常連は使う金額が少ないから、利益は少ないよ。
    新規のお客さんの方が利益出るね。

    +43

    -2

  • 73. 匿名 2021/09/03(金) 20:49:20 

    高校の時、ケーキ作りがプロ並みに美味しい先輩がいて、よく部活の時に作ってくれてた
    社会人になって貯金して頭金貯めて、借金して喫茶店開いたけど、1年持たなかったらしい(地元離れているから友達に聞いた話)
    やっぱり趣味(道楽)と仕事(生活)は違うよね

    +66

    -3

  • 74. 匿名 2021/09/03(金) 20:49:23 

    >>68
    近所の畳大部屋カフェはあんまり人気ないわね
    靴を脱いで和食定食蕎麦は良いけど、コーヒーはテーブル椅子が良いのかな?

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2021/09/03(金) 20:49:43 

    チェーン店と差別化しないと難しいよね。価格競争になったら大手には絶対敵わないだろうし。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/03(金) 20:49:49 

    一等地の持ちビルの一階でゆるーく経営してみたいな。
    若いイケメンアルバイト雇って、適当に外出、買い物、ゴルフ、飲みに行ったり。そういうのは憧れるー。
    トピずれすみません

    +49

    -2

  • 77. 匿名 2021/09/03(金) 20:50:33 

    生活に余裕があって趣味で喫茶店やるなら良いんじゃないかな

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/03(金) 20:51:39 

    うちの近所にあったカフェは10年続いて、その後田舎に移転したけど移転先でもずっと続いている。

    お客さんもポツポツだったのに全く潰れないのはなぜなのか気になる。

    自宅兼店舗だからなのか、実は投資してて投資の方で儲かってるとかかなと思ってる。

    +47

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/03(金) 20:51:40 

    >>8
    うちの方は開店前に。なんだったんだあれ。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/03(金) 20:52:15 

    >>53
    カラオケ!?
    個室なのかな!?

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2021/09/03(金) 20:52:51 

    >>73
    本気なら飲食店で修業しないと無理だよ。
    素人経営の店は失敗するね。

    +62

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/03(金) 20:52:56 

    >>34
    カフェって回転率悪いよね

    +47

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/03(金) 20:53:13 

    妹が占いカフェを開きたいって言ってパティシエ辞めて占い師に弟子入りしてる。
    上手くいくんだか…

    +25

    -2

  • 84. 匿名 2021/09/03(金) 20:54:00 

    >>1
    コーヒー豆は高騰し続けるという見通しが業界の常識ですからね
    完全に高級志向にするか、全く別のビジネスモデルを捻り出すか
    日本円で年金受け取りながら海外の発展途上国のそのまたド田舎でなら潰れることはないでしょう

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2021/09/03(金) 20:54:04 

    愛知県なんだけど、昔ながらな個人経営の喫茶店が多い。経営成り立ってるのか謎?
    雰囲気的には卓上の占い機とかありそうな感じの昔ながらな雰囲気。

    おじいさんおばあさんが年金のプラスアルファでやってる感じだし、民家一階だから家賃もかからないとかかな。

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/03(金) 20:54:53 

    個人喫茶店の決算してたけど きついなという印象です
    原価率結構高いし、廃棄はある、家賃かかる経費の割にコーヒーで居座る常連いるし
    ランチは安くないと人こないし ランチさばくには人雇わないとだし
    それ1本で生計立てるのは難しいなと思ったよ

    1度かかる経費と来る人数、見込める収益立ててシュミレーションするといいです。オペレーションも想像して、結構大変ですよ。

    儲けは考えず、人と話すのが好き居座られても平気嫌いな客が毎日来ても耐えれるとかならいいのかも

    +60

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/03(金) 20:55:10 

    有名店で修行して独立する人はだいたい続いてる。

    +22

    -1

  • 88. 匿名 2021/09/03(金) 20:55:10 

    >>1
    近所に珈琲屋さんが出来て、何か外観も地味だし人も来ないような住宅街っていう立地だったから「すぐ潰れるでしょ(笑)」なんて思ってたらすごい繁盛してて、10年近く経つけど今も人気だよ。
    オーナーさんが脱サラしてコーヒーのプロ?みたいな資格も取って始めた本格派のお店だから、珈琲好きな人にウケたみたい。ローカル雑誌とかテレビにも出てたよ。

    +47

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/03(金) 20:56:15 

    >>49
    私も。実際やったら大変なんだろうけど、公園やオフィス街であったら嬉しいし、やってみたい。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2021/09/03(金) 20:57:07 

    >>51
    頭下がるか?
    経営センスと判断力がないなって思う。

    +0

    -5

  • 91. 匿名 2021/09/03(金) 20:57:17 

    ボンビーガールに出て来た女子達のその後が気になる

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/03(金) 20:58:19 

    バイト雇うのをケチってオーナーの女性が1人で切り盛りしてた所は、体壊して入院してた

    +39

    -0

  • 93. 匿名 2021/09/03(金) 20:58:25 

    >>52
    老人向けの喫茶店はお客さん入っているよね。
    長居しそうだから儲けをどうだすかが課題なのかな?

    +37

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/03(金) 20:59:07 

    サブスク的なお店が増えたからそれなら行きたい。ドトール系列でパン食べ放題のカフェとか、コーヒー飲み放題モーニングありとかもあるみたい。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/03(金) 20:59:11 

    オープンしてみないと確実にわかる訳じゃないけど客層っていうか民度?がわるい客が集まりやすい店はチェーン店じゃないと厳しいよね
    近所にあった喫茶店図々しい年寄りばっかりいるから1、2回行ってもういいやって思ってたら潰れてたよ

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2021/09/03(金) 21:00:15 

    >>1
    私、カフェ経営してます。
    信じてもらえないかもしれないけど。

    若い頃から接客業で、群を抜いて売上を取ってきました。
    それで38で自分の店をオープンし、4年経ちます。

    正直、めちゃくちゃ頭とセンスが良くないと絶対に潰れます。

    お客さんや友達にも「私カフェやりたいー」とかしょっちゅう言われるけど、正直内心、「絶対100 %潰すからやめときな」と思います。

    多分、他の人には絶対できない努力とセンスを持ってるので、今もお店続いてるけど、自分以上に素人でこれをできる人っていないと確信してる。

    それくらい難しい。
    絶対普通の人は潰れます。

    +53

    -39

  • 97. 匿名 2021/09/03(金) 21:00:37 

    >>8
    私の親戚が退職金3千万円でこだわりのコーヒー喫茶店始めたけど、半年もしないうちに借金まみれになって「お金貸して」って訪ねてきた。
    お客さんは最初の二週間はぎっしりいたけど、それもサービス価格だったから来てくれてて、元の価格になったらみんな来なくなったらしい。やっぱ素人がいれた値段の高いコーヒーなんか飲まないよね。一杯600円から900円で場所は郊外でした。

    +79

    -1

  • 98. 匿名 2021/09/03(金) 21:00:48 

    人生の楽園の番組、好きで見てるけど、最後に収支あればいいのになって思ってる。

    +53

    -1

  • 99. 匿名 2021/09/03(金) 21:00:49 

    持ち家の人が多いんじゃないかな
    ほかに収入があって趣味でやってるイメージ

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/03(金) 21:00:56 

    土地もち家持ちで道楽でやるのがオススメ。

    +16

    -1

  • 101. 匿名 2021/09/03(金) 21:01:15 

    知り合いがやってる
    儲けはほぼないらしい
    儲け出したかったら自宅の一部とか、家賃がかからないようにするしかないかも

    販売だけど食べ物商売携わったことあるんだけど、常連さんがついたとしても、所詮生活必需品でもないから、毎日レベルで来てくれるのはまれ
    飽きられもする
    旦那の収入が別にあるとか、生活かかってないやり方ならまあ…って感じだなあ

    +34

    -1

  • 102. 匿名 2021/09/03(金) 21:01:34 

    >>80
    チラ見したらテーブル5席くらいと変なステージがありました。コロナ禍なのになぜ笑

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2021/09/03(金) 21:01:55 

    >>1
    知り合いの親がこのご時世に
    喫茶店開いたんだけど、一年持たなかったよ

    駅からも遠くて、この時代にはそぐわない感じの
    the喫茶店な感じだったから何で開店したのか謎

    +25

    -2

  • 104. 匿名 2021/09/03(金) 21:02:33 

    >>86
    一応シュミレーションはするけど甘いのだと思う
    熱意があるほど原価上げちゃうし室礼もお金かけるし

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2021/09/03(金) 21:02:55 

    >>7
    アンカフェ!!!!

    +64

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/03(金) 21:03:22 

    >>85
    PS純金みてるとヤバい

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/03(金) 21:03:37 

    シティーハンターみたいな喫茶店憧れる。オープンは絶対できないな、だってあんな美人三姉妹がいないから。
    美人三姉妹に会いに毎日通いたい。

    +12

    -4

  • 108. 匿名 2021/09/03(金) 21:03:51 

    自分でやるとしたら、派手なスイーツは絶対にやらない。スイーツ目当てのグループ客はワンオーダーで何時間も喋ってうるさい。
    コーヒー飲みながら小一時間お喋りや読書して去るようなお客さまに来て欲しい。

    自家焙煎珈琲が一番よさそう。
    パソコン置けないように、テーブルは丸テーブルにして、カウンターは奥行きを浅くする。それかローテーブル。

    +23

    -3

  • 109. 匿名 2021/09/03(金) 21:03:54 

    行きつけの店だけど、昼時は600円のランチだけ食べてコーヒーを飲まない客ががほとんどだから採算取れてないのではと思ってる。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/03(金) 21:04:03 

    >>98
    あれ見ると現役時代に公務員やいい会社に勤めてた人が多いわね。田舎の自宅の一角に小規模な道楽だね。

    +43

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/03(金) 21:04:06 

    コーヒーマイスターがいるお店とかいいな

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/03(金) 21:04:34 

    >>83
    付加価値つくと流行る可能性あるよ

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/03(金) 21:04:58 

    >>7
    中学生の頃大好きだった!

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/03(金) 21:05:10 

    >>5
    店員さんが可愛かったとかイケメンだったとか覚えてないわ

    +47

    -1

  • 115. 匿名 2021/09/03(金) 21:05:14 

    カフェは居抜きじゃダメだろうから、他の飲食店と比べても初期投資が大きいのがデメリットだと思う
    店舗の設計で何件か携わらせて貰ったけど、高収入のご主人がいる奥様とかビルのオーナーとか、喫茶経営が自転車操業でも問題ないような生活基盤が磐石な方が多かったよ

    +37

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/03(金) 21:05:47 

    知り合いがカフェしてるけど、収入の殆どはお弁当(オフィスやスーパー等)らしい。
    コロナ以前からそうだから、今だと更に難しそう。

    +27

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/03(金) 21:05:55 

    >>1
    夫か昼ランチカフェで夜バーやって1年で潰していたわ飲酒難しいねー

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/03(金) 21:06:07 

    保険会社で派遣してた時、いつか渡米して和カフェ開きたいと無謀な夢を語ってる人がいた。せめて飲食で働けばいいのにと思ったけど今何してるんだろ。

    +8

    -3

  • 119. 匿名 2021/09/03(金) 21:06:20 

    友達親子が駅から遠い田舎にオープンした。お客さん2人とかだって🤣

    +9

    -2

  • 120. 匿名 2021/09/03(金) 21:06:47 

    >>107
    それキャッツアイな

    +51

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/03(金) 21:06:50 

    近くに大病院や学校や会社が多くある立地が条件だと流行るかもしれない

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/03(金) 21:08:14 

    通勤客が沢山通るような大通り沿いにある喫茶店が朝からコーヒーのテイクアウトもやってて近所にコンビニもたくさんあるのにいつも賑わってるよ。

    ハイカウンターがメインだからサクッと飲んでサクッと帰るのかな?
    普通の喫茶店より回転率が良さそう。

    +16

    -1

  • 123. 匿名 2021/09/03(金) 21:08:27 

    >>101
    常連客はマスターとの世間話目当てが多いよね。
    常連客同士でも会話してから、新規客が嫌がる。

    +37

    -1

  • 124. 匿名 2021/09/03(金) 21:08:59 

    >>98
    あの番組、3年後位に実態調べをしたらほとんどがつぶれていると思っている。道楽なら良いけれど。

    +36

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/03(金) 21:11:08 

    >>97
    今はコンビニで100円出せば美味しいコーヒー飲めるもんね

    +66

    -1

  • 126. 匿名 2021/09/03(金) 21:11:37 

    オーナーがモーニングとランチのみやってるカフェで、常にお客さんがいて、私みたいな中年女性がたまに行く、
    あるわー。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/03(金) 21:13:17 

    >>124
    テレビ効果で3年位は大丈夫だよ。
    その代償で客の民度が下がるけどね。
    嫌になって閉店する場合も多いよ。

    +25

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/03(金) 21:13:59 

    郊外にオーナー1人でやってるカフェがあって、たまに予約して行ってます。
    固定1,000円ランチとケーキのみ。数量限定で営業時間も短い。ランチの1人分の種類は多いけど、基本メニューはずっと一緒。季節に応じて小鉢が変わってる。
    美味しくて雰囲気も素敵なカフェだけど儲けがあるかは謎だなあ。

    +29

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/03(金) 21:14:00 

    >>2
    経営考えたことないけど、素敵なカフェが近所にできたらなぁと言う気持ちは常にあるw
    季節ごとに素敵なご飯やケーキが出てくるのよ

    +45

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/03(金) 21:14:21 

    「センス」とか「インテリア」とか漠然としたコメント多いけど、極力カラーを出さずにシンプルにした方がだれでも入りやすい
    MUJIなんかイメージしやすいだろうけど老若男女誰にでもあわせやすい(MUJIにカネを使えという意味ではない)

    +3

    -2

  • 131. 匿名 2021/09/03(金) 21:14:35 

    ひろゆきに質問したらいのいちに「無理だと思うんだよね」って笑われそう

    はいすいません

    +2

    -10

  • 132. 匿名 2021/09/03(金) 21:14:44 

    どれくらいの設備が必要かによるけどほんと簡単になら資金100もあれば出来るよ
    利益月15〜20万くらいで近所でおばちゃんがやってる

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2021/09/03(金) 21:14:58 

    飲食店は、コロナ前でも1年2年で潰れるお店がほとんどです。わざと2年で潰してる場合もありますが(開業から2年は税金かからないので)。
    今まで飲食店をしてて、ツテやコネ、ノウハウ、流行に負けないオリジナリティや特色があるならいいですが、そうでないなら憧れだけでやるのはおすすめしません。
    知人にも全くの未経験で飲食店をやりたいと言っていた人がいましたが、私がその人にしたアドバイスは「ずっと飲食の世界で働いてて将来独立を考えてて現実的に貯金してる人と結婚するか、自分が今から貯金をしてリタイア後に趣味でやるか、スポンサーを見つけるか」でした。
    そして体力がとても必要です。

    +38

    -3

  • 134. 匿名 2021/09/03(金) 21:15:29 

    >>7
    ガルは90年代オバンギャばっかりだからわからないと思う

    +13

    -7

  • 135. 匿名 2021/09/03(金) 21:15:52 

    >>83
    今、占いカフェは流行りそう。
    占いが当たれば良いけれど。
    若い客は来ても儲けをどうだすか?

    +13

    -3

  • 136. 匿名 2021/09/03(金) 21:16:12 

    >>1
    キッチンカーにしたら?

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2021/09/03(金) 21:16:43 

    場所大事よね。なんにもない田舎の場所に、免許更新センター教習所があるんだけど、すぐ真横に喫茶店が3軒あって全部いつも免許センターに来た客でいっぱい。どの店も愛想も悪いし、メチャクチャ感じ悪い、殿様商売、そして高くて料理もコーヒーも不味いのに客いっぱい。免許センターの人であふれてる。腹が立つ。場所ってほんと大事ね。

    +61

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/03(金) 21:17:19 

    ドアにカランコロン付いてる喫茶店だったら
    多分長続きする

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2021/09/03(金) 21:17:33 

    >>7
    懐かしいwww

    +33

    -2

  • 140. 匿名 2021/09/03(金) 21:17:36 

    >>1
    昔はランチで利益出してたよ。
    今は飲食店は難しいよね。

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2021/09/03(金) 21:17:51 

    >>114
    目も覚めるような美人ナースは流石に10年経った今も覚えてるよ!
    でもそれは冗談抜きで目玉が飛び出るような人だったからで、そうでないと清潔感があればなんの意識もしない
    人と接する仕事で一番大事なのは清潔感だと思う!

    +19

    -1

  • 142. 匿名 2021/09/03(金) 21:18:30 

    近所に出来たら嬉しい。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/03(金) 21:18:33 

    カフェは運が1割、7割は場所

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2021/09/03(金) 21:18:44 

    まずコーヒーの知識もない素人がやるべきじゃないと思うよ
    バリスタの資格とか持ってたりカフェでバイト経験があるとかある程度お店でコーヒー入れてきた経験がないと厳しいよ
    お客からお金取る以上はプロの技術が求められるし家でハンドドリップで入れてましたレベルでカフェ開きたいなら考え直した方がいい
    コーヒーの味にうるさい人多いからね

    +54

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/03(金) 21:18:49 

    >>106
    ああ、喫茶店よく出ますね。愛知は喫茶店文化根強いかな

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/03(金) 21:19:27 

    >>127
    なるほどね。ありがとう。
    テレビに出るのも痛し痒しかな?

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/03(金) 21:19:32 

    >>76
    私も来世はそんな生活を送りたいです!

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/03(金) 21:20:07 

    >>133
    体力、確かに必要そう。仕入れ、準備、接客、後片付け…毎日やると思うと憧れてる場合じゃないね。

    +29

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/03(金) 21:20:26 

    >>1
    旦那さんの収入があって趣味でやる分には大丈夫。
    成功してる人の多くがそのタイプ。

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/03(金) 21:21:03 

    近所では
    駅前ビル持ちのオーナーの老夫婦がやっているよ。
    昭和レトロでけっこう流行って忙しくなったのか、人を雇っている。今、その雇われ店長さんしか見ない。

    財産持ちでお金に余裕があるのならいいと思います。

    +26

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/03(金) 21:21:03 

    オフィスが入っているビルの喫茶店はやっていける。会議や客の来訪などがあると、コーヒーの出前の注文がある。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/03(金) 21:21:05 

    常連さん100人集められる?
    3ヶ月以内に。

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2021/09/03(金) 21:22:10 

    うちの近所も小洒落たカフェやタピオカ屋が乱立してたけど、ほとんど閉店してた。結局大手だけが残るんだよね。
    スタバタリーズドトールコメダ。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2021/09/03(金) 21:22:26 

    >>83
    いいね、不景気になればなるほど、人の心がすさめばすさむほど流行る商売だよ
    師匠に教わるのもいいけど自分で勉強できることも多いし、受け手として占いに引っ掛かって損したり後悔するよりよっぽど建設的だよ

    +20

    -0

  • 155. 匿名 2021/09/03(金) 21:23:13 

    >>134
    清春トピでみんな年季すごかった
    まぁアンカフェもだいぶ昔だけど

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2021/09/03(金) 21:23:17 

    >>1
    喫茶店と名乗るからには豆や茶葉にもこだわって欲しいし、ジュースとかも果実を絞るところからやってほしい。
    業務用の紙パックからコップに注いだだけの飲み物を出されても嬉しくない。
    それだったらコンビニや自動販売機で事足りる訳だし。

    +15

    -6

  • 157. 匿名 2021/09/03(金) 21:23:39 

    >>73
    ケーキ作りが趣味の時は材料代にどれだけでもつぎ込んで作るから美味しいけど、喫茶店のケーキは原価をシビアに削らなくちゃならないから
    ケーキ作り好きな人は心が折れるか、無理して材料費かけて赤字になるかだよね

    +56

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/03(金) 21:25:18 

    >>93
    そういう店ってご飯美味しいし普通に都内だと1杯700〜1000円だけど元とれないのかな?

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2021/09/03(金) 21:26:12 

    >>152
    1杯100円のコーヒーなら可能じゃない?

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2021/09/03(金) 21:28:21 

    >>16
    うちの知り合いもご主人が高給取りで
    別に生活費を稼いで家族食べさせるわけではない感じの人がもう10年くらいやってる
    9時6時くらいでやってて憧れる

    +40

    -0

  • 161. 匿名 2021/09/03(金) 21:28:33 

    >>114
    城田優に似たイケメンがいたカフェは10年以上経った今もしっかり覚えてる。
    顔もスタイルも城田優似。

    +11

    -1

  • 162. 匿名 2021/09/03(金) 21:29:10 

    サラリーマンの街で、路面店のオープニングスタッフだったんだけど、そっち系の人にショバ代請求されたり、粘着質なクレーマーにあったり散々だった。
    街の案内板に名前を載せるから3万円払えといわれ、これがマイルドなショバ代請求なのかと思った。飲食ならおしぼりとかだろうけど。
    そういうのを物ともしないメンタルが必要だと思う。

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/03(金) 21:29:19 

    >>156
    そうだけど、そんなこと拘ったところで客には違いが分からないし、結局流行らないんだよね~

    +18

    -1

  • 164. 匿名 2021/09/03(金) 21:30:31 

    喫茶店メニューを見るのが好き過ぎて、喫茶店経営の雑誌を三年くらい定期講読してた
    都会の有名店のスイーツやランチメニューが写真つきで載っていたのだけど、それ以外の部分、経営や接客それに纏わるトラブル対応などが中心だった

    カフェ経営はメニューや制服や内装を好きに出来るイメージで軽く考える人もいるだろうけど見えない部分の比重が大きいこともお忘れなく

    +36

    -1

  • 165. 匿名 2021/09/03(金) 21:30:46 

    不労所得で既に潤ってて、趣味としてカフェを開くことに憧れる

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2021/09/03(金) 21:32:16 

    >>1
    土地持ちの方が完全に趣味でやっているお店は案外流行っている
    余裕があるからこだわり貫いてやれるのが強みなのかなと思って見ています

    +44

    -1

  • 167. 匿名 2021/09/03(金) 21:32:16 

    >>1
    コロナがない時代でも飲食は3年持たない所が多いよ
    一年無給でも構わない位の貯金を確保しろとも言われてもいる
    ちなみに私が知ってる最短閉店のカフェは5日で終了した
    流石に早すぎて笑ったよww

    +29

    -3

  • 168. 匿名 2021/09/03(金) 21:32:28 

    >>73
    うちの町のほぼ唯一の愛されケーキ屋さん、むしろカフェスペース潰してイートイン無しで経営してるわ
    メチャクチャ流行ってるし多分当分持ちそう

    +17

    -1

  • 169. 匿名 2021/09/03(金) 21:32:37 

    元同僚が古民家カフェやって、10年くらい続いてる。
    古民家は遺産相続した物だから家賃かからないし、管理栄養士だからメニュー作りも上手。それでもカフェだけだと見通し暗いから、宅配弁当もやってる。
    人件費はかけられないから、妹さんや従姉妹が手伝ってる日もある。
    いろんな条件が都合良く揃ってないと難しいよね。

    +56

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/03(金) 21:33:04 

    知ってるカフェのオーナー(女性)は
    パトロンが居て、パトロンがビルのオーナーで
    お店もパトロンが費用出してた

    そういう人ならやってけるのでは

    +35

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/03(金) 21:34:05 

    実家が喫茶店
    なので、私は喫茶店に育てられました。
    もうなんだかんだ35年?くらいになるのかな。
    緊急事態宣言中でも、補償金?貰わなくても経営出来ていたそうです。
    やっぱりコンビニがコーヒーを導入してからテイクアウト等は少し落ち込んだりしたそうですが、常連さん達がいるお陰で成り立っています。
    ここ最近はずっとお店に顔を出せていませんが、落ち着いたあの雰囲気と焙煎した珈琲豆の香りが好きです。

    +60

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/03(金) 21:34:58 

    喫茶店って難しいと思う。
    だってコーヒーに500円出すなら缶ビール2本飲みたいもん。

    +1

    -5

  • 173. 匿名 2021/09/03(金) 21:36:30 

    >>83
    近所にお父さんのお店を一緒にやって、自分はお店の業務と占いをやってる人がいるよ
    相席食堂でカバちゃんがそのお店に来たら千鳥に受けてたよ 地元の人気店

    +16

    -0

  • 174. 匿名 2021/09/03(金) 21:37:10 

    >>96
    四年も続いてるの素晴らしいですね。
    いまコロナの影響はどうですか?

    +34

    -0

  • 175. 匿名 2021/09/03(金) 21:37:17 

    本気でカフェやるならどこかの喫茶店かカフェでコーヒー入れる修行積んでからじゃないと厳しいよ
    ラーメン屋同じで味にうるさい人多いから素人同然の人が入れたコーヒーなんて誰も飲みに来ないよ
    技術と経験がないとコーヒーは潰れる

    +32

    -0

  • 176. 匿名 2021/09/03(金) 21:38:34 

    >>166
    少し離れた商圏かぶりギリギリの有名店をカネの力でパクリビジネスして上手くいってる店が近くに、ある
    店建てた大工さん、内装やさん、豆卸さん、同じ人に頼んでパクリにパクって大成功
    最初行ったときに「支店ですか?」って聞いちゃったけど、地元民はみんな知ってる禁句だったw

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2021/09/03(金) 21:38:40 

    >>148
    特に軌道に乗るまでは、そんなに人件費かけられないから自分が頑張るしかないんだよね
    もしくは家族経営で、利益でるまではお給料なしか

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/03(金) 21:38:40 

    カフェってめちゃくちゃ利益悪くない?
    客単価安いのに長居する場所だし、回転率も悪い。
    場所も広くなきゃいけないし。

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2021/09/03(金) 21:39:24 

    >>1
    喫茶店をやるなら、ノーパン、インベーダー、100円のインチキ占いはマスト。

    +0

    -2

  • 180. 匿名 2021/09/03(金) 21:40:07 

    >>7
    ゆうき懐かしいwオズマって呼ばれたよね

    +22

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/03(金) 21:40:38 

    >>156
    席代+コーヒー1杯で1000円取るけどいい?

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2021/09/03(金) 21:41:08 

    >>7
    懐かしい!けど初期メンバーの時のしか知らなかったわ

    +21

    -1

  • 183. 匿名 2021/09/03(金) 21:41:30 

    >>96
    料理人に多い典型的な職人肌ですね
    マネジメント能力があれば立派ですが

    +25

    -0

  • 184. 匿名 2021/09/03(金) 21:42:21 

    別で家賃収入とか不労所得ないと大変そう…

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2021/09/03(金) 21:42:31 

    >>163
    横だけど、地下鉄駅から徒歩15分ぐらいの場所で本格的なアフタヌーンティーやっている喫茶店がある
    茶葉に拘っていて美味しいけど、あれは拘り抜いているから成功しているんじゃなく、立地が良い(薔薇園のすぐ外なのよ。立派な桜も数本あって綺麗だなって思う)から流行っているんだろうと思う
    ちょっとお散歩してお茶しましょうよ!に打ってつけの場所なのよね

    +19

    -0

  • 186. 匿名 2021/09/03(金) 21:42:44 

    人気あるところはコロナ禍でも行列できてるよ。
    韓国系のカフェしたら儲かると思うよー
    ガルちゃんだとマイナスだけど若い子に人気

    +2

    -16

  • 187. 匿名 2021/09/03(金) 21:43:09 

    >>13
    そうなんですか!?
    個人でやってる店の事ですか?
    なぜです?

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2021/09/03(金) 21:43:23 

    近所のカフェは11から18時まで営業
    マンション一棟持ちだから週3回くらい営業しても余裕そう。オーナーもおおらかでごはんも美味しい

    +15

    -0

  • 189. 匿名 2021/09/03(金) 21:43:28 

    >>148
    手荒れで二週間も持たない

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2021/09/03(金) 21:44:31 

    >>175
    カフェやってる親戚は専門学校いって、大手一軒、小規模店二軒は働いてみてたよ
    それでも経営あやしいけどね

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/03(金) 21:44:45 

    >>172
    下戸だからコーヒー飲みたいわ。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2021/09/03(金) 21:45:07 

    メニューが美味しい
    快適なイスとテーブル
    インテリアや雰囲気が良い
    落ち着けて長居したくなる&毎日来たくなる
    マスターが気さくで話やすい
    などなど……

    自分ならどんな喫茶店に行きたいかなと考えたら次々出てくるわ。
    レストランやお食事処より求める物が多いよね。
    食事なら美味しけりゃどんな店でもいいけど、喫茶店は時間を楽しむ所なんだな。

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2021/09/03(金) 21:46:09 

    >>157
    横ですが、ケーキ作り好きです
    おっしゃる通り、好きだと生クリームとか小麦とか卵とかバターとか、材料一つひとつにお金を掛けて美味しいものを作りたくなる
    実際にお菓子は材料が良いのが一番だしさ
    お店やりたいなら材料を下げないと駄目だし、好きならきついでしょうね

    +30

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/03(金) 21:46:54 

    >>170
    「費用出す」というか、バブルの頃のスナックなんかは成金が税金対策でやらせてたんだよね
    単価違うけど似たようなシステムできるかもね

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/03(金) 21:47:48 

    >>162
    町の案内板に名前のせるのに3万は妥当な価格(安いくらい)だよ
    回覧板、電話帳、○○マラソン協賛金、地域振興系集金とか色々あるよ

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2021/09/03(金) 21:48:34  ID:UOmp7YWipN 

    >>186
    そういうイロモノはすぐ飽きられるからおそらく何年もはできないよ
    数年に一回くるタピオカ屋みたいに短期商売ならアリだが定着はできない

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2021/09/03(金) 21:49:10 

    客の立場から言うとこの手の喫茶店ってちょっとせわしないというかお客が増えるともうバタバタして追加でもしようものなら『時間かかります(ので無理です)』と言われちゃう。なんか落ち着かないなと思って2回目はないな。

    +10

    -1

  • 198. 匿名 2021/09/03(金) 21:49:29 

    >>193
    コンビニとかチェーンとかかなり美味しくなったけど、手作りホイップクリームは堅さや風味が違いますよね
    素人でも分かる

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/03(金) 21:50:28 

    >>96
    去年の緊急事態宣言が出た直後は、一斉にお客様が来なくなりました。
    でも1ヶ月もたたないうちに、テイクアウトとウーバーイーツを店に試しに導入したら、それがすごい売れて、当時の来店売上以上に売上を作れました。

    徐々に来店のお客さんも戻ってきて、今年に入ってからは、うちの店は連日満席になるくらいお客さんは戻ってます!

    +45

    -1

  • 200. 匿名 2021/09/03(金) 21:51:25 

    >>195
    知り合いの寿司屋さんが「載せて当たり前みたいな態度で来るのが失礼」って怒ってたよ
    そゆもんなのかね

    +13

    -1

  • 201. 匿名 2021/09/03(金) 21:52:06 

    皆さんに聞きたいんですが私知り合いの所のカフェを手伝ってと言われてレジ担当したり接客をして手伝ってるんですよ
    それが最近になりコーヒーをハンドドリップで入れれるようになってほしいと頼まれました
    でも私はコーヒーなんて全くの素人だしお客からお金取ってコーヒーを出す覚悟も責任もないと断ったんですが入れてくれと何度も強要されます
    覚悟も責任もない素人が入れたコーヒーなんて誰も飲みたくないと思うんですがやはりそれでも入れれるようになるべきでしょうか?

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2021/09/03(金) 21:53:12 

    >>181
    〇ントリーの烏龍茶を目の前でコップに注がれて「500円です」って言われるよりはずっとマシ。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/03(金) 21:55:19 

    >>73
    趣味の延長でケーキ屋さんやってる方がいて、買いに行ったけど、パティシエさんのとは全然スポンジの柔らかさが違った
    それから買うのをやめてしまった

    +18

    -2

  • 204. 匿名 2021/09/03(金) 21:55:46 

    >>199
    美味しい料理のカフェなんだろうなー
    コロナに負けず頑張ってください

    +22

    -0

  • 205. 匿名 2021/09/03(金) 21:55:51 

    >>200
    地域情報誌は態度悪い
    掲載してやるんだから~って

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2021/09/03(金) 21:57:33 

    >>186
    儲かるけど一時的だよ。
    賢い人はブームが去る前から、次の店を見据えてるね。
    先見の明がないと即潰れる。

    +18

    -0

  • 207. 匿名 2021/09/03(金) 21:57:49 

    >>201
    質問だけど、知り合いの方が淹れるコーヒーって実際に美味しいですか?
    と言うのは、私はそこそこコーヒー好きだけど、お気に入りのお店で好みに焙煎してもらった挽きたての豆&沸かしたてのお湯なら、自分で淹れても十分美味しいのね
    拘りのあるマスターの味が良く分からんタイプ
    私みたいな客相手なら、豆とお湯がベストな状態ならあなたが淹れたコーヒーで十分ってなる

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2021/09/03(金) 21:58:12 

    >>201
    わたしもバイトでしたが、コーヒーもロイヤルミルクティーもいれて出してました
    主任がやりなさいって言ったなら業務命令だし
    やるしかないよね

    +22

    -0

  • 209. 匿名 2021/09/03(金) 21:59:01 

    >>36
    漫画喫茶にどうぞ♪

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2021/09/03(金) 21:59:02 

    >>201
    求人広告や面接で確認した職務以外は履行義務はありません
    いわゆる契約違反というやつですが、お知り合いとのことなので最寄りの労基署に相談して穏便にとりなして貰いましょう
    直ぐに結論を出したり売り言葉に買い言葉などする必要もないので、ノラリクラリやり過ごしてください

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2021/09/03(金) 21:59:23 

    >>93
    長居するけどおじいさんたちは暇だから毎日来てくれるし、友達をつれてくるから
    老人ホームになっちゃうけどそれでもよければ
    老人向けにすると経営は楽です
    おしゃれとはほど遠くなります。

    一番あるあるで失敗なのが
    若者向けのインスタばえの喫茶店。
    あちこちに出来てるし、若者は一度行けば飽きるので潰れるのが早いです

    +73

    -0

  • 212. 匿名 2021/09/03(金) 21:59:35 

    >>201
    バレたら誰も頼まなくけど、値段によるかな。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2021/09/03(金) 21:59:50 

    >>156
    美味しいにこしたことないけど喫茶店って場所にお金払ってるところもあるよね

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/03(金) 22:02:39 

    >>207

    コーヒー好きで自宅で何十年も自分で淹れてたら、腕もかなりだと思う
    自分以上のコーヒーに巡りあったことは今までに数回しか無い
    コーヒー飲みに来る人は多分私と同じ様に感じてリピしないと思う

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2021/09/03(金) 22:03:16 

    >>201
    教えて貰えるならやるかな
    自分で勉強してきてって言われたら嫌だけど
    時給アップもしてほしいな

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2021/09/03(金) 22:05:29 

    >>211
    若者向けは流行り廃り重視だし、立地良くして回転数上げないといけないから大変よね
    店舗賃料でほぼ持ってかれちゃうから大手以外は厳しいよね

    +27

    -0

  • 217. 匿名 2021/09/03(金) 22:05:43 

    宝くじ当たったらこんな感じのコンセプトやこだわり強めの世界観好きな人だけがわかるみたいな喫茶店作りたいー!

    >>1さんはどんなカフェを作りたいのかな?
    最近なら期間限定で、とか間借りして、とか手も出しやすいらしいから調べてみてはどうかな?

    喫茶店カフェ経営は難しいと思いますか?part2

    +21

    -6

  • 218. 匿名 2021/09/03(金) 22:08:46 

    >>1
    漫画家でやってる人居ました
    その人は有名漫画家で蓄えと漫画の仕事があったから良かったけど一本でやるのは厳しいって言ってた

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2021/09/03(金) 22:17:09 

    >>172
    私は誰かがいれてくれたコーヒー飲みたいわ〜

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2021/09/03(金) 22:17:24 

    >>30
    わかるわー 我が家の台所見ただけで… これが仕事となるとため息が出るw

    +20

    -0

  • 221. 匿名 2021/09/03(金) 22:19:13 

    >>199
    そんなカフェに行ってみたいな〜!

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2021/09/03(金) 22:21:00 

    >>156
    喫茶店の需要って喉を潤すとか飲み物を楽しむとかじゃなくて、待ち合わせや時間潰しが大半なんじゃない?

    美味しい珈琲飲んだらさっさと出ていくとかならいいけど、美味しい珈琲飲みながら読書を楽しむような客も多いし、すべてのメニューに拘り始めたら客もいきぐるしいよ。

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2021/09/03(金) 22:21:03 

    >>216
    自分のやりたいカラーでするか
    儲けを考えるかで、みなさん悩んでます。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2021/09/03(金) 22:21:43 

    >>156
    果物も当たりはずれあるし、新鮮さも大事だし…ってなったら安定の味パック入りの100%ジュースになるかな。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/03(金) 22:24:14 

    24年やってます。
    旦那が20代にはじめて 結婚してからは私も手伝ってます。
    飲食店は全然儲からないですし、時給で計算すると酷いもんです。好きでありこだわりが無ければ無理です。
    お店続ける為に子供も諦めたくらいですよ。
    無休で朝から晩まで働くくらいの根性ないと無理かなと。
    好きでしたら 仕事じたいは楽しいです。

    +43

    -0

  • 226. 匿名 2021/09/03(金) 22:24:40 

    >>161
    三浦春馬のそっくりさんがバイトしてたカフェあったな

    顎のほくろも似た位置にあってテレビとかのどっきりか何かかと思ってそわそわしたw
    女性客からよく声かけられてたな

    岡山県の話

    +17

    -0

  • 227. 匿名 2021/09/03(金) 22:28:24 

    >>1
    実際、カフェで儲けるんでなくて
    儲けたお金でカフェやってるイメージ

    +19

    -0

  • 228. 匿名 2021/09/03(金) 22:29:44 

    近所にできたけどジジババ御用達っぽくてなかなか行く機会がない。
    コロナ禍でもいつも混み合ってる。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2021/09/03(金) 22:33:06 

    >>5
    結構おじいさん、おばあさんでやってる人もいるよ

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2021/09/03(金) 22:45:44 

    開業資金一千万かかったよ
    毎月数万の赤字
    儲けなんてない
    店舗兼自宅だから何とか続けられてる

    +23

    -0

  • 231. 匿名 2021/09/03(金) 22:52:31 

    >>99
    単価が安いから、高い家賃は払ってられないよね

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2021/09/03(金) 22:53:39 

    >>7
    坊にゃん(笑)
    ノン様(笑)

    +19

    -0

  • 233. 匿名 2021/09/03(金) 22:55:12 

    >>211
    うちの親も毎日モーニングに行って読書してる

    +30

    -0

  • 234. 匿名 2021/09/03(金) 22:59:35 

    >>79
    うちの近所もアジアン系の料理の内装と看板の工事してそのまま閉まってるところが2軒ある。
    オープンと同時に休業でも、個人経営の給付金出るのかな?

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2021/09/03(金) 22:59:53 

    >>7
    o(≧∀≦)o

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2021/09/03(金) 23:00:20 

    >>228
    お爺さんが新聞広げて読んでいるような店は入りたくない
    辛気臭いというか、楊枝でシーシーしたりするしね
    あと、椅子をなぜか斜めに引いて店内をずっと見渡しているお爺さんもいるよね(何時間もいて暇)
    高齢者は人の顔ジーッと見るし

    デートとか、友達と雰囲気を楽しみたくてお茶するのに

    +26

    -0

  • 237. 匿名 2021/09/03(金) 23:04:18 

    >>138
    なぜ?

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2021/09/03(金) 23:07:50 

    >>1
    親と二人でカフェ経営してるけど。全く儲からないよ。時給換算したらアルバイトした方がマシ。
    +@で雑貨売ったり、あとは夜はバーにするとかしないと辛いと思う。

    うちは自分の建てた自分の土地でやってるので、なんとかやれてる感じですね。
    あと店内とネットで雑貨売ってるってところも大きいかな。

    +25

    -0

  • 239. 匿名 2021/09/03(金) 23:11:56 

    ソーダ水に冷凍ラズベリー、ブルーベリー入れただけの飲み物が550円の店がある。
    あとケーキとコーヒーしかない。
    ただネコが二匹いる、海が見れるってだけの喫茶店だから潰れない。
    みんな写真撮ってインスタ載せるために行くけらリピーターがいない。

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2021/09/03(金) 23:12:29 

    >>204
    >>221
    ありがとうございます!
    カフェは、一寸先は闇なので、、1年後も続いてることを目標に毎年頑張っていきます!

    +14

    -0

  • 241. 匿名 2021/09/03(金) 23:18:50 

    地元で有名な人気喫茶店で月一で占いやってます。
    オーナーを占ったら商売繁盛の星を持っていました。
    持って産まれた物ってあるんだなと思いました。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2021/09/03(金) 23:21:10 

    >>123
    常連客ってほぼ年寄りばかりでない?
    近所にあるけど
    店主は80過ぎのおばあちゃんで50代の姪が手伝っている。
    すごいお洒落でレトロな赤レンガのうちの一部を改装している。

    昭和時代で時が止まっている。

    (そこそこ有名な店なので詳しくは言えないけど)

    懐かしいサイフォンで珈琲入れてる。
    ほぼ、近所のお年寄りの溜まり場と化しているよ。
    彼らは開店から閉店までいるんだもん。

    いつもテレビの音量が大き過ぎのは、やはり年寄りの為かな………

    +14

    -0

  • 243. 匿名 2021/09/03(金) 23:27:47 

    >>239
    その値段でも儲けはゼロだと思う。
    喫茶店は客単価低い割に長居する客ばかりよ。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2021/09/03(金) 23:29:15 

    飲食経験がほぼないままスタートし、今年11年になりました。
    当初の思い描いたお店になってきていますが、テイクアウトやメニューや仕入れなど毎日考えることがたくさんです。
    でも、やってよかったです。
    体力がある30代はじめに開店したのも良かったかもしれないです…
    まだまだ厳しいですが、なんとか少し黒字で繋いでいます。

    +28

    -0

  • 245. 匿名 2021/09/03(金) 23:29:29 

    飲食店もブランディングが上手なお店は流行ってるよ。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2021/09/03(金) 23:34:19 

    >>242
    新規だと入りずらいね。
    暇を持て余す老人ばかりの店は無理だわ。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2021/09/03(金) 23:35:41 

    >>1
    友人がフランチャイズ経営してるけど、自転車操業みたいで気の毒になる

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2021/09/03(金) 23:46:28 

    >>164
    喫茶店経営の雑誌なんてあるんだね。
    見てみたい。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2021/09/03(金) 23:48:47 

    チェーン店より個人店と思っていたけど、個人店は常連さんとの扱いが露骨なことがあるね。
    先日、一人で個人店に入って食事をしていたら、マスクをつけてない常連らしき客が来て、隣の席について、そこの店員と話しを始めた。マスクもせず客がしゃべっていても注意もしないし、厨房のオーナー?も見てるだけ。店員はこっちのことは居ないかのように背中を向けて会話続けていた。
    2度と行かない、と思ったけど、常連を逃がしたくないから、ルール違反していてもいい顔しなきゃ、と切羽詰まった店側の思いもあったのかと思う。おいしいものを出すだけでなく、常連の太客を掴んで離さない努力とか大変すぎると思う。

    +18

    -0

  • 250. 匿名 2021/09/04(土) 00:04:48 

    >>7
    懐かしいなぁ!!
    なっつーこい らっぶゲーム~♪
    が好きだった笑

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2021/09/04(土) 00:06:23 

    >>7
    きゃああああ!
    この画像でこのトピ開いちゃった!!!!

    私の青春!!!!!

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2021/09/04(土) 00:06:56 

    ロイヤルホストですら少なくなっているのに、、

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/09/04(土) 00:16:40 

    >>201
    基本的にバリスタってみんな素人からのスタートだと思いますよ。豆が良ければ誰が淹れてもそんなに味変わらない。
    豆の違いが分かる人は多いけど、同じ豆で淹れて人の違いが分かる人なんてめったにいません。
    淹れたてのコーヒーであれば美味しいし、コーヒーの値段はほぼほぼ豆の価値だから問題ないと思う。

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2021/09/04(土) 00:18:19 

    >>148
    プラスして、今はコロナ対策が大変です。
    換気や、アルコールやパテーションの設置などもですが、お客様にマスクの着用やアルコール消毒検温など、色々協力してもらうために動くのが結構ストレスです。ほとんどの方は協力してくれますが、マスク着用のお願いをしただけで睨まれ舌打ちされたり暴言をはかれたりします。
    他の業種でもあるトラブルだとは思いますが、飲食店では他より数が多いと思います。

    +19

    -0

  • 255. 匿名 2021/09/04(土) 00:18:44 

    >>218
    基本的には儲けを度外視して本気の趣味でやるくらいの気持ちじゃないと厳しいよね。
    たとえ潰れたとしても困らないくらい経済力ないと。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2021/09/04(土) 00:19:13 

    >>7
    最新のみく
    喫茶店カフェ経営は難しいと思いますか?part2

    +1

    -13

  • 257. 匿名 2021/09/04(土) 00:19:38 

    >>30
    客層悪かったらイメージ悪いしね
    変なおっさんが常連になっても断れない
    それに、カフェなんて客単価安いのに長居するから儲からない気がする

    +31

    -0

  • 258. 匿名 2021/09/04(土) 00:21:08 

    もともと土地持ってたりするならおすすめするよー
    家賃払わなくていい状態でやってようやく少し余裕出来るくらいだと思う。うちの友達は親にお店(土地付き)をプレゼントしてもらって、材料費のことだけ考えて経営してらっしゃる。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2021/09/04(土) 00:22:42 

    >>231
    1階だと高いから、2階より上の階とか地下に入るんだよ。
    同じ広さでも、場所によっては倍くらい変わってくる。

    +8

    -1

  • 260. 匿名 2021/09/04(土) 00:24:16 

    >>27
    ついてないのは認めるが半年で資金繰りきびしくなるならどのみちだめなような
    せめて3年は全く儲けなくてもやれるくらい貯めないと

    +5

    -6

  • 261. 匿名 2021/09/04(土) 00:28:44 

    >>134
    BBAだけどわかるもん\\\٩(๑`^´๑)۶////

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2021/09/04(土) 00:31:03 

    財産がある人がすることだよね
    ビル一棟持ってて、その一階でお店を出すとかが理想だな

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2021/09/04(土) 00:43:59 

    親戚のおばさんの喫茶店は30年続いてます。
    おばさんとパートさん2人でまわしてる。
    ランチにコーヒー付で800円。一応少しは利益あるみたいだけど、旦那さんが高収入だから儲からなくてもやっていけるんだと思う。

    +17

    -0

  • 264. 匿名 2021/09/04(土) 01:00:50 

    >>67
    私がよく行くカフェ子ども禁止だよ

    +13

    -0

  • 265. 匿名 2021/09/04(土) 01:19:16 

    >>201

    ある程度は、いくつかポイント押さえて豆が美味しければ、美味しくできます。

    それ以上は値段によるかなー

    知ってるお店はものすごく焙煎から何から何までこだわってて、本当に美味しいです。
    だいたい一杯850円~1200円します。もっと高いコーヒーもあります。年に一回くらいしかいかないけど、それくらいの価値があると思う味。
    そして、それくらいの値段なら、プロがいれてほしいと思います。

    でも一杯500円なら、そこまで高いものは求めないかな。
    カフェで払うお金は、場所代だとおもってるし。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2021/09/04(土) 01:32:27 

    >>201
    人が上手く使えないブラック系は付き合い続けない方がいいかもね
    万事その調子ならマネジメント能力なくて責任転嫁するタイプ

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2021/09/04(土) 01:36:06 

    >>7
    トピ画みてきたよ
    ノン様好きだった

    握手会もライブも行ってた

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2021/09/04(土) 02:04:23 

    >>1
    知人が親から引き継いだ喫茶店を経営していて、昔からの常連さんが家族ぐるみで来てくれるから安定してるみたい。
    緊急事態宣言中は補助出るからかなり儲かるみたい。
    新たに始めるのはリスクあるよね。



    +4

    -0

  • 269. 匿名 2021/09/04(土) 02:16:58 

    >>166流行らない店でも潰れないところは、家土地持ちで余裕がある店ばかりだよね
    店舗を借りて家賃を払いながらやるのはリスクが高い
    大家さんも同じだけど土地持ちが小遣い稼ぎでやるもので本業にするのは大変だよ

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2021/09/04(土) 02:29:59 

    カフェの経営でしかもそれで生活するってそうとうハードル高いと思う
    このご時世だから感染対策も必要だし
    うちの近くに明らかにお年寄りの集会所と化してる喫茶店あって儲けもなさそうなのになんで続いてるだ?って思ったら店主のおばさんの旦那さんは社長で土地も自分達のものだったw
    旦那さんの会社の人もお付き合いで行ったり完全に旦那さんのおかげでやってる
    お金に余裕あって趣味の延長なら楽しそう

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2021/09/04(土) 02:41:58 

    >>16
    やっぱり地べた持ってないとダメだよね

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2021/09/04(土) 02:54:43 

    >>256
    むりむり〜(;∀;)私の青春の頃とかけ離れてる…そりゃそうか

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2021/09/04(土) 02:59:51 

    >>121病院内のレストランは高くて少なくて不味いのに繁盛しているよね
    売店も同じで他にないから行くけど経営者はもうかっているし立地って大事だ

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2021/09/04(土) 03:48:14 

    >>49
    場所を貸す方の立場だったけど、移動販売を個人でやってる人は変な人というか、個性的な人が多い。
    やっぱ店舗じゃない分、開店のハードルも下がるから簡単に考えてる人がやってるイメージ。

    +20

    -1

  • 275. 匿名 2021/09/04(土) 03:55:32 

    ここまで、実際に経営した人の話ゼロだよ。
    知人の話ばっか。妄想トピだよね。

    +1

    -6

  • 276. 匿名 2021/09/04(土) 04:05:25 

    スタバやタリーズがライバル

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2021/09/04(土) 04:22:23 

    >>256
    ホストの休日って感じww
    すっぴんでヘアセットしてないとだいたいこんなイメージw

    +14

    -1

  • 278. 匿名 2021/09/04(土) 04:51:42 

    親類が喫茶店をやっています。
    昔ながらの喫茶店です
    繁華街のど真ん中なのでそこそこ売り上げがありますが
    コロナの影響で大幅ダウン
    持ちビル(マンション)の1Fで、マンションの賃貸料は減っていない
    マンション住人は、水商売系の方が多い
    コロナ前は1日180-200人で平均単価600円程度
    コロナでひどい時は30人ぐらいまで落ち込んだみたい
    麻雀ゲーム機の売り上げが2台でおよそ15万円/月
    (自分で中古品買ってきて備え付けている)

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/04(土) 05:04:08 

    >>278です
    看板などは、豆屋さんが作ってくれる(大手)
    数年に1度豆屋さんが変わる(KとかUとかFとか...伏字になっていないな 笑)
    また色々厨房道具が貰える

    ランチは、
    別経営でステーキ店などをやっているので(厨房がドア1枚でつながっている)
    肉の切り落としなどを使った焼肉が評判が良い
    また豆屋さんの冷凍食品もつかうかな?
    サンドウィッチなどもやっているけど、バイト中一番嫌いだった(笑)
    (特にランチタイムの....)

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2021/09/04(土) 05:18:39 

    >>278です
    あと、出前も毎日してました。
    反社の事務所2か所(出前はそこの2軒ばかり)
    私も結構持って行ったけど、たまにおこづかいくれた(諭吉1枚)
    ランチタイムは忙しいもわかっていたからランチタイムを外して注文してくれてた。
    (新人さんが知らずに注文してきて組長さんに怒られてた)

    今でも事務所には出前してるみたいね

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2021/09/04(土) 06:26:36 

    >>256
    え〜😅

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2021/09/04(土) 06:56:49 

    >>34
    前トピでイタリアのバールはほぼ毎日来て立ち飲みでサッと帰るから回転率が良い、カフェを経営するならそういう形態が一番いいのではって話も出たよ。
    でもカフェを経営したい人って素敵な空間含めてのことだよね。

    個人的には店員さんと顔見知りになりたくないから、居心地よくてもあんまり行かないし。

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2021/09/04(土) 07:20:42 

    まさに将来カフェがやりたくてバリスタの学校に行くつもりでした、アラフォー。
    このトピを見て現実を知りましたみんなありがとう!

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2021/09/04(土) 07:26:01 

    >>46
    個人的には行きたくない条件のお店No.1

    +9

    -2

  • 285. 匿名 2021/09/04(土) 07:28:09 

    >>211
    確かにうちの親も友達と同じ喫茶店ばかり行ってた。そこが潰れて喫茶店自体行かなくなったけど。

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2021/09/04(土) 07:31:32 

    >>193
    近所のケーキ屋さん、安くておいしいけど材料見たらバターよりマーガリンだもん。値段的に仕方ないとは思う。
    それでも応援の意味も込めてたまに買う。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2021/09/04(土) 07:43:13 

    >>201
    お客からお金貰う以上は一杯のコーヒーの味にもちゃんと責任持てる人に入れさせるべきだと思う
    つまりカフェでコーヒー入れて来た経験がある人を雇うってこと
    それが出来ないってことはよっぽど厳しいのかな?

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2021/09/04(土) 08:17:31 

    渡る世間は鬼ばかりで定年退職した父親が実家の一階を改装して料理屋にして知る人ぞ知る隠れ家和食として大成功って話があったんだけど、絶対にそれに影響を受けた近所の民家が自宅で喫茶店を始めてた。本当に普通の戸建てで玄関の上に珈琲喫茶の看板だけ付けてたんだけど、誰が行くんだろうって思ってたけど自宅だから家賃も人件費もかからない分ずっと看板は掲げられていたよ。一度玄関のドアが開いた時に通りすがりに中を見たら、普通の家のダイニング状態で喫茶店としてのリフォームすらしていないっぽかった。ご近所さんがお付き合いで行ったりしたのかな。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/04(土) 08:47:08 

    >>211
    朝一でかかりつけの病院に行って、病院友達と合流して、みんなで処方せんを持って隣の薬局、その後モーニングがお婆ちゃんのルーティン。

    +15

    -0

  • 290. 匿名 2021/09/04(土) 09:11:31 

    給付金狙いの若者がいるらしいが、
    ここ1〜2年で始めた飲食店は全く補助でないからやめとけ

    深夜営業のお店は知らんけど
    緊急事態宣言が延びれば延びるほどきっついわ

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2021/09/04(土) 09:17:35 

    >>274
    近所にそういう移動販売カーが来るところあるんだけど、なんか高校生か…?って感じのお兄さん、おじさんが多いからなんかちょっと納得。。衛生管理とか心配

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2021/09/04(土) 09:20:21 

    >>248
    現在はカフェ&レストランってタイトルだったと思う 柴田書店っていう専門的な出版社の発行だよ

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2021/09/04(土) 09:31:46 

    >>1
    地方の駅から徒歩15分の住宅街、周辺に大きな集客出来るような場所は何もない
    それでも10年続いているカフェ
    土地は自前(自宅改装)
    定年後の老夫婦、収入目的よりも趣味に近い
    週に5日開店
    近所の人の憩いの場
    カフェ以外に趣味のイベントあり
    ブレンド500円

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2021/09/04(土) 09:38:46 

    >>293に追記
    ちゃんとしたカフェで綺麗でおしゃれで清潔
    余裕がある感じがする
    奥さんは裏で農園をやっていて人生の楽園に出そうな感じ

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2021/09/04(土) 09:58:00 

    >>45
    特に個人店で愛想が悪い接客のところとか、どうやって利益出してるのかも、何のために経営してるのかも不思議…

    私の捉え方のせいかな?って思ってたけど、ネットの口コミクレームに、私が受けた接客と同じ内容が載ってて、やっぱりおかしいよね?って思ったことある。

    結局、チェーン店の方が気がねなしで居心地いいし、安くてハズレなくて良いじゃん!ってなっちゃう。

    +13

    -0

  • 296. 匿名 2021/09/04(土) 09:58:06 

    >>288
    懐かしい、そういやそんなドラマ設定だったね。
    一階店舗が完全に切り離されていたらいいけど、コロナ以降ああいうスタイルのお店は余計行きづらくなったね。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2021/09/04(土) 10:00:13 

    今年春にオープンしたコーヒースタンド、オープンから3ヶ月くらいで、本業に支障が出てきたので閉店しましたと貼り紙残してクローズしてしまった。
    店主はいつもパソコンさわっていたから本業があるんだろうけれど支障が出るほど流行っていなかったんだけど厳しかったのかな。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2021/09/04(土) 10:03:10 

    一坪くらいのコーヒースタンドはどうなんだろうと思ったけど、コンビニに負けるか。タリーズやスタバは駅前中心だけれどコンビニは至る所にあるからな。
    今はコンビニコーヒーもラテも美味しいし厳しいね。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2021/09/04(土) 11:12:23 

    旦那の友達のお母さんが、姉妹でカフェレストランしてるけど、もう何年も流行ってるよ!

    モーニングからカフェまでで、夜は予約の貸し切りのみ。

    手作りのパンもめちゃくちゃ美味しくて、ご飯も最高。
    しかも結構がっつり量があるし、どれも美味しい。

    駅も遠いけど、美味しくてお客さんが絶えない感じ。

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2021/09/04(土) 11:14:03 

    >>236
    某JR駅横に、お手頃価格で拘った色々な種類のコーヒー豆取り揃えた純喫茶があって 豆やサンドイッチ買いによく行ってたけど、
    まさにこれ!いつしか近所のじいさんが常駐するようになって、新聞広げてるし楊枝でしーしーしてるし、店主の女性に「ねーちゃん、ねーちゃん」て話しかけてるしでなんとなく足が遠退いてしまって……
    気がついたら撤退してた

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2021/09/04(土) 11:31:22 

    喫茶店経営してます。旦那はサラリーマン。
    じゃなきゃ半年で廃業してたかな。
    内装工事だけで800万+諸経費 減価償却に3年以上はかかる。
    インテリアはあえて少しダサくしてる…お一人様と地域の人が入りやすいように。
    インスタ映え客は一度しか来ませんし、何より緊張するから笑
    材料費のほうがかかるよ。私のような儲ける気がない人には向いてない笑 でも好きだから辞めたくもない。

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2021/09/04(土) 12:24:24 

    >>16
    雑貨屋さんなんかもそうだよね
    趣味の延長で海外行って仕入れ
    ビジネスとしては始めやすいが、それだけで食べていくのは本当に大変

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2021/09/04(土) 12:30:58 

    >>288
    「おかくら」だっけ
    そんな経緯で始めた設定とは忘れてた
    ご近所さんが経営してるお店って一度行ったら最後、定期的に足を運ばないと気まずい感じになりそう

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2021/09/04(土) 13:15:40 

    母が50代後半から1人で喫茶店を始めました。
    賃料もかかるし、最初1年はほぼ毎月赤字…
    だんだん認知されてきてお客さんがつきはじめ、軌道に乗ってきたところでコロナ禍に…まあそれでもなんとか黒字みたいです。
    インスタを始めたことで雑貨制作などのワークショップの依頼がくるようになり、そういうイベントをやると結構お客さんが来るみたい。客層にもよると思うけど。

    +11

    -0

  • 305. 匿名 2021/09/04(土) 13:24:43 

    >>287
    たとえば一杯450~500円だとしてその一杯のコーヒーの味にも責任持って入れれない人が仕方なしに入れてるとなるとやっぱりお客としてはふざけるなってなるよ
    責任持てない人に入れさせるのはお店やる側としていい加減じゃない?

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2021/09/04(土) 13:47:57 

    >>201
    前にカフェでパートしてた頃、まだ入って数ヶ月の私がコーヒー入れて出してた
    私自身コーヒー飲めないから味は全く分からなかった
    辞めてから数年後、結局潰れてたな

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2021/09/04(土) 13:48:42 

    >>201
    気が進まないならやめたほうがいいと思います
    コーヒーうんぬんよりも、引き受けることであれもやって、これもやってとどんどん要求されそうですね
    201さんはそういうところも心配なのではありませんか

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2021/09/04(土) 13:52:43 

    前の職場でお昼に通っていた喫茶店。小規模で松雪泰子みたいな色白ママさんとバイトの女の子のふたり。コーヒーと和ランチがおいしい。儲けはお弁当を近所の会社やクリニックに配達してなんとかギリギリ。松雪泰子みたいなママさんが常連さんにあやしい健康食品を売ってそれが売れたら黒字だそう。商売ってたいへんだなと思った。

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2021/09/04(土) 14:02:54 

    >>16
    金持ちの親から店と土地をもらったドラ娘がその夫と二人でこだわりのパン屋オープンしたけど、色々問題があってGoogle口コミで悪口いっぱい書かれてる。
    娘も夫もパン屋でちょっと働いたことがある程度の素人。そんなんでも土地持ちだから道楽なんだろう、かれこれ5年営業している。赤字でもいいんだね。
    同じ通りにはフランスで修行してきたほんとのパン職人がやってるパン屋があるのに(いつも行列そして完売)
    よく営業できてるわ。土地持ちは強いね。

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2021/09/04(土) 14:05:19 

    友達がやってました。お洒落な店内で食べ物も美味しかったし、お客さんも入っててSNSフォロワー多かった。
    でも3年くらいで締めてしまった。
    週1休みが体力的に辛かったのと、お客さんは来るけど、カフェだと長居するため回転が良くないから利益がそこまで出なかったとのこと。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2021/09/04(土) 14:23:09 

    >>137
    その近くに値段は普通で、でも愛想よくて美味しい店をオープンしたら儲けそう。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2021/09/04(土) 14:38:47 

    >>306
    コーヒー入れる講習とか受けた?

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2021/09/04(土) 14:45:53 

    >>201
    大学生の息子がカフェのバイトしているけれど、レジやホールの他、飲み物も作ってるって言ってたよ。コーヒーやスムージーも。フードだけは作らないって。
    カフェなら普通じゃない?

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2021/09/04(土) 15:15:02 

    >>313
    息子さんはハンドドリップで入れてるの?

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2021/09/04(土) 15:22:59 

    >>278です
    高校生の頃は儲かっているのね♪だけだったけど
    今思うと、土地・地域・客層などがやっぱり重要だと思う。

    カッコいいカフェタイプも良いけれど、
    キャバクラ・キャバレー・ヘルスなどのおねえさんたち(オバサン?)にカフェは似合わない。
    昼間はサラリーマンが多いけれど、夕方からは100%近く水商売
    日替わりランチはランチタイムのみだけど、他の食事は閉店間際まで注文を受ける。
    食品の原価も別経営の店舗で使えない食材を使っているパターンも多いので
    (ステーキ店で肉の掃除/形成?したクズ肉を使って焼き肉用、ハンバーグ・カレーなどに使う)
    原価率も下がる。

    コーヒーも決して美味しくない..けど出る。(作り置き・無くなりそうなときに淹れる)

    持ちビルを複数持っていて悠々自適に暮らせるんだけど、
    元々祖父が飲食店を複数やっていてそれを継いだって形
    各飲食店の店長?はすべて親戚筋…経営者として頂点に叔父が経営って形(飲食店11店舗)
    飲食店が赤字でも賃貸(テナントを含めて)の方で稼いでいるから従業員に給料払ってもプラス
    それだからやっていけているんだろうと思う。









    +3

    -0

  • 316. 匿名 2021/09/04(土) 15:24:21 

    >>7
    にゃっぴー県民のカフェっ仔だったわ

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2021/09/04(土) 15:27:44 

    >>201
    嫌なら違う職場探して手伝うのやめたらどうでしょうか?

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2021/09/04(土) 16:19:50 

    >>43
    これはガチ。コロナ禍じゃなければ病院の近くがおすすめ。なんならツテがあれば病院内に建てられることも。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2021/09/04(土) 16:41:27 

    >>284
    すいません、理由を教えてもらえますか?
    自宅の一階を改装してカフェ経営してます。

    +4

    -1

  • 320. 匿名 2021/09/04(土) 16:47:45 

    >>312
    全く受けてないです
    店長からではなく、ベテランパートからその場で教わっただけでした

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2021/09/04(土) 16:55:35 

    近くにカフェレストランがオープンしたので行ってみたら、家族経営で愛想もよくて雰囲気もよかった…んだけど味がいまいち

    厨房にはお父さん、息子たちが手伝い、奥さんが運んでて営業熱心だった
    でも正直あれはプロの料理じゃなかった

    やっぱり程なくして閉店した

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2021/09/04(土) 17:10:54 

    >>107
    シティハンターにでてくる喫茶店はでかい坊主頭の店主だぞ

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2021/09/04(土) 17:21:55 

    今からは難しいと思うよ 失業者も一杯 まだまだ増えると思うよ。

    そうなったらね節約するのは贅沢と感じるものからします。珈琲なんて家で飲む またはコンビニで飲む

    不景気になればなか卯や吉野家の安いところが流行る。 宝石なんて無くても生きて行けますからね。

    私なら毛染めもネイルもしない 勿体ないです。

    +4

    -1

  • 324. 匿名 2021/09/04(土) 17:32:34 

    >>283
    移動販売の説明会に参加したことがあるけど、絶対儲かりますよ!ってアピールが凄かったよ。
    研修制度もあるけど基本素人の味だから、無理だと思った。
    素人の店には付加価値(有名店で修業したとか)が必要だね。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2021/09/04(土) 18:11:47 

    >>324
    283です。移動販売ってキッチンカーみたいな感じですか?バリスタのスクール調べましたが勧誘がすごいとのクチコミが多くて微妙だなと思いました。卒業生は山ほどいそうですがちゃんと独り立ちできるのは一握りしかいなさそう。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2021/09/04(土) 18:15:21 

    おうちでカフェごっこくらいが一番楽しいんじゃない?

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2021/09/04(土) 18:37:54 

    >>256
    えぇぇぇぇ!!!!残念すぎる!!
    昔新宿のマルイで女に服買って貰ってたの見たなー

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2021/09/04(土) 18:44:30 

    >>1
    がるちゃんで相談してもね

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2021/09/04(土) 19:00:57 

    >>283
    カフェやりたいなら取り敢えずどこかで働いてみたらどうかな。リアルで飲食経験無いのに、学校出たからって開業するのは早計だと思う。
    好きじゃないと出来ない仕事だけど、好きだけでも出来ない仕事です。人にお金出して貰える料理や飲料を手早く提供するのって、学校で習ったからって直ぐには出来ないし、まず体力要るよ。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2021/09/04(土) 20:39:09 

    飲食店で嫌というほどバイトしたから、店出したいとか思ったことないな~。クレームも多いし。従業員同士なあなあになっちゃうと商品管理も雑になったり・・。3年バイトしたところは商品管理が悪く、賞味期限切れのものを客に出してニュースになり、大手だったのに別の会社の傘下になったし。

    よっぽど提供したい料理やお菓子があるならまた別だけど。食を提供する仕事って大変だよね。

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2021/09/04(土) 20:40:29 

    >>2
    どこに憧れるの?客であったほうが利用する側だしよくない?提供する側になんでなりたいんだろう。

    +2

    -2

  • 332. 匿名 2021/09/04(土) 21:01:56 

    >>256
    鼻をもう少し小鼻に整形したら、少しマシになりそう?

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2021/09/05(日) 02:51:57 

    >>331
    永遠に搾取する側でありたいと思う?

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2021/09/05(日) 07:12:26 

    >>241
    質問です。占い師の卵なのですが、どうやって喫茶店で占いさせてもらえるような運びになりましたか?直接お願いしたのですか?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2021/09/05(日) 08:26:54 

    >>329
    アドバイスありがとう。
    コーヒーの学校を出た後にどこかカフェで働こうかと思っていたのだけど、学校にこだわらず現場に入るのが早いかな?
    体力も必要だよね。まだ子どもが小さいからと思って動けないんだけどきっと早い方がいいよね。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/09/05(日) 09:03:11 

    >>327
    丸井で「買ってもらっていた」にジワるw

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2021/09/05(日) 09:08:39 

    >>31
    長居されそう
    お客の回転率悪そう

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2021/09/05(日) 09:20:32 

    >>318
    病院内はガチ。私も昨日、通院ついでに院内カフェで休憩したから分かるわ~

    元々病院の前にカフェがあったけど、そちらのお客が院内カフェに引っ越しちゃった感じだった

    お店の構造をバリアフリーにしてるから、面積のわりに席数はさほど多くなかった
    高齢者や障碍者のお客が多いから、スタッフさんは普通のお店以上に、気配りができる人が必要かも

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2021/09/05(日) 09:42:55 

    >>236
    老人の民度にもよるよ

    近場に美術館博物館ある地域に住んでるけど、カフェに来てる高齢のお客はコーヒーを飲みながら
    見て来た展覧会の話をしてるようなのばかりだよ

    コーヒーがメインでスイーツが少ないからか子連れはほとんど見たことない
    キャッキャしてる女子グループも少ない

    ぶっちゃけ、高齢者が多くても落ち着ける

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2021/09/05(日) 10:01:13 

    >>337
    若者も同じだよ。作業したり

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2021/09/05(日) 10:32:25 

    >>340
    日が暮れたら帰るだけ年寄りの方がマシ。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2021/09/05(日) 10:39:44 

    高齢者狙いだったら、自分の作業スペース周りには席を作りたくない。無限に話しかけられそう。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2021/09/05(日) 11:06:31 

    >>341
    年寄りだと回転率悪そう言ってて日暮と共に帰る年寄りマシとか何言いたいのか謎

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2021/09/05(日) 11:35:01 

    >>343
    自分以外はひとりだと思ってるの?
    病院に行ったほうがいい。
    (もう行ってそうだけど)

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2021/09/05(日) 11:43:40 

    >>344
    これかwこの間言ってた横って言わずに会話入ってきてややこしくする人

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2021/09/06(月) 10:18:47 

    >>218
    折原みと?

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2021/09/06(月) 13:47:09 

    >>21
    実家が太い
    こんな変な日本語使うな! 実家が金持ちとかけんのか! 

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2021/09/06(月) 14:13:10 

    >>347
    見るからに風俗関係者www

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/09/06(月) 16:41:25 

    >>342
    多分席を立ってでも話しにくるよ

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/09/06(月) 20:42:33 

    >>321
    やっぱりね
    コーヒーは技術が求められるからハンドドリップで入れる場合やっぱり技術を持ってる所で修行というか働いて経験積まないと厳しいよね
    たとえ素人がいくら動画サイト見て練習してもやっぱり味は正直に出ちゃうよ

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2021/09/06(月) 20:44:30 

    >>319
    改装しても建物全体から家!って感じの空気感が出てしまうのでは?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード