- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/09/02(木) 17:32:35
三歳児神話とは、以下の意味で使用される。 子供が3歳になるまでは母親は子育てに専念すべきであり、そうしないと成長に悪影響を及ぼすという考え方。 「3歳頃までの脳の成長は重要である」という命題のこと。
これ働いてる母親にとったら残酷な話ですよね。3歳児神話に悩まされてる方語りましょう。また、意識してきた方、特に意識してなかった方、お子さんどう育ってるのかなども知りたいです。+45
-96
-
2. 匿名 2021/09/02(木) 17:33:10
+8
-1
-
3. 匿名 2021/09/02(木) 17:33:17
+8
-2
-
4. 匿名 2021/09/02(木) 17:33:37
三つ子の魂百まで、とも言うしね+252
-11
-
5. 匿名 2021/09/02(木) 17:33:43
三歳児「アンパンマンより普通に~~~炭次郎が~~好き~~~」+34
-26
-
6. 匿名 2021/09/02(木) 17:34:02
そんな神話をいまだにいうのは聞かないけどな+120
-38
-
7. 匿名 2021/09/02(木) 17:34:02
+61
-4
-
8. 匿名 2021/09/02(木) 17:34:33
>>1
令和になってまでまだ言ってる人いるんだ+54
-68
-
9. 匿名 2021/09/02(木) 17:34:58
それが気になるなら働かなければいい
気にならないなら働けばいい+341
-8
-
10. 匿名 2021/09/02(木) 17:35:20
>>4
それってその人の性格が3歳の時点で大体分かるよねの話で、3歳までにこうしたらそれが生涯続くというのではないんだけど+76
-39
-
11. 匿名 2021/09/02(木) 17:35:24
正社員のポストを維持するために1歳手前から保育園に入れたことを義母がずっと「かわいそうに」「子どもより仕事か」とグチグチ言ってくる。共働きじゃないと子を養っていけないからそうしてるんだ!+426
-25
-
12. 匿名 2021/09/02(木) 17:35:34
3歳まで家族しか知らない方が問題ありそう+17
-86
-
13. 匿名 2021/09/02(木) 17:36:03
3歳くらいまで母が専業主婦をして育てられた私よりも
共働きの時に育った妹のほうが人間よくできてる+217
-67
-
14. 匿名 2021/09/02(木) 17:36:18
私は年少から保育園に入ったけど、物心ついてからの入園だったから余計に辛かったというか、もっと小さいうちから入れられてた方が順応できてたかもしれないと思ってる+36
-29
-
15. 匿名 2021/09/02(木) 17:36:19
>>8
令和だろうが昭和だろうが関係ないですよ。子供にとっては。
これを否定するのは親の都合です。+176
-60
-
16. 匿名 2021/09/02(木) 17:36:25
成長に悪影響を及ぼすは言い過ぎだと思うけど
孤児院出身でもいい子はいるし+32
-4
-
17. 匿名 2021/09/02(木) 17:36:27
専業でも年子とかで上の子の面倒見きれてなくて寂しい思いさせてる人もいるよね
子どもとの関わり方が大事なのであって専業も兼業も関係ないのでは+166
-25
-
18. 匿名 2021/09/02(木) 17:36:41
愛着障害になるって言われるけど、仕事終わってからもちゃんと家で子ども愛せれば大丈夫。ただ、仕事のイライラを子どもにぶつけたり、仕事が遅いからと23時まで起きてるような子どもは荒れている。+292
-14
-
19. 匿名 2021/09/02(木) 17:36:47
>>1
江戸時代の農民てメンヘラ多かったのかな?
とりあえず赤ちゃんはカゴに入れて放置してひたすら農作業してたらしいけど
その点商人とか町で暮らす人は恵まれてていいよねぇ+38
-6
-
20. 匿名 2021/09/02(木) 17:36:59
3歳まで専業主婦したかったけど、家計がそれを許さなかった。
今の出産適齢期世代で、専業主婦していられる家庭ってどのくらいあるんだろう。
うちが貧乏なだけか。でも大学まで奨学金無しで出してあげたいしな…+181
-3
-
21. 匿名 2021/09/02(木) 17:37:08
まだそんなの信じてる人いるの?
気にすんな気にすんな+13
-17
-
22. 匿名 2021/09/02(木) 17:37:09
どっちの方がいいとか決めつける方がおかしい
どっちでも良いでしょ+13
-5
-
23. 匿名 2021/09/02(木) 17:37:22
上の子は1歳になる前から保育所、下の子はずっと私が仕事辞めて子育てしたけど勉強のでき、性格的なものもそんな変わりありません。
+19
-3
-
24. 匿名 2021/09/02(木) 17:37:48
上の子の時は10ヶ月で保育園に預けたんだけど今思えばやっぱり可哀想だった。
下の子の時は幼稚園入るまで手かけてあげたいな。+143
-15
-
25. 匿名 2021/09/02(木) 17:37:49
>>12
それはないと思う
3歳なんてまだまだひとり遊びかお母さんに甘えるくらいしかできないよ
社交性なんてそれからでも身につく+169
-12
-
26. 匿名 2021/09/02(木) 17:38:06
義母が「保育園育ちは粗雑になる」と言ってくるから後ろめたい気持ちになる。+35
-12
-
27. 匿名 2021/09/02(木) 17:38:26
>>11
そこまでしないと生きていけないのに子供を作っちゃうのはなぜなの?生活きつい共働きの人たち本当に謎なんだけど。+125
-134
-
28. 匿名 2021/09/02(木) 17:38:31
3歳までに味覚が決まるから色んな物食べさせて→偏食にはムリムリムリ+43
-8
-
29. 匿名 2021/09/02(木) 17:38:37
脳の成長は重要だと思う
育児に専念とは母親は働くなという事でも父親や他者の育児は無用という事でもないと思う
その時に手の空いている者が育児に専念すれば良いのだと思う+66
-3
-
30. 匿名 2021/09/02(木) 17:38:49
>>15
どう考えてもそんな事言う人意地悪すぎるでしょ+31
-41
-
31. 匿名 2021/09/02(木) 17:38:54
>>26
いいじゃん!もしもそうだとしても多数派なんだから+6
-8
-
32. 匿名 2021/09/02(木) 17:39:45
>>18
うち1歳児なんだけど、私が育休中、夫の帰りが21時頃なので、
私達も21時から晩御飯、寝かしつけが24時とかいう生活。
その代わり私と子供は昼前まで寝てるんだけど、
やっぱり良くないのかな…
+4
-146
-
33. 匿名 2021/09/02(木) 17:40:00
専業だけど、家庭育児、保育園育児、両方にメリットデメリットがあると思ってる。やっぱり家庭で出来ることって限られてるから。。
うち満三歳児で幼稚園入れたけど、歌いっぱい覚えてきたり、お絵描き上手くなったり、おともだちといっぱい遊べたり、楽しそう。言葉もいっぱい覚えてきた。何も言わなくてもお母さんは分かって先回りしてやっちゃいがちだから、言葉の遅れとかもあるよ。+156
-14
-
34. 匿名 2021/09/02(木) 17:40:19
>>1
残酷なんだ+8
-1
-
35. 匿名 2021/09/02(木) 17:40:26
>>27
周りの人間性が悪いと、子供いないことに対してかなり悪質で酷い精神攻撃を仕掛けてくる人だらけなんだよ
ガルちゃんの独身子なし叩きみたいなのをリアルで言う人いる
子供産むしかその攻撃から逃れる方法がない修羅なの+3
-24
-
36. 匿名 2021/09/02(木) 17:40:45
働いてるかどうかじゃなくて赤ちゃんの頃から、寒い日に外に出て寒さを感じたり、水の感覚とか、音楽(色んな種類のたくさんの音)、話しかけて笑いかけてあげるってことが三歳までの脳が爆発的に成長することに大事なんじゃないかなと思ってる。働いてても働いてなくても刺激がないと脳の成長が悪いんじゃないかと思ってる。+106
-8
-
37. 匿名 2021/09/02(木) 17:40:48
>>32
横
良くないでしょ
晩御飯は夫待たないとだめなの?
先に風呂入るとかはできないの?+158
-3
-
38. 匿名 2021/09/02(木) 17:40:54
>>1
24時間一緒にいて愛情を注げって話じゃないから
大丈夫だって!
短時間でも愛を示せばいいんだよ!!
帰ったら目を合わせて話す、抱っこやギューをする、お風呂にはいる、短くても良いから絵本を読んでから寝る。+18
-10
-
39. 匿名 2021/09/02(木) 17:41:09
>>15
嘘っぱちだって科学的に証明されてるよ。残念でした。+24
-58
-
40. 匿名 2021/09/02(木) 17:41:11
愛着の対象となる特定の数人が周りにいれば問題ないと思う。
その中に保育士さんがいても自然。
それがコロコロ変わることの方が問題。
親戚をたらい回しにされるとかね。+31
-5
-
41. 匿名 2021/09/02(木) 17:41:33
>>32
生活リズム…+81
-2
-
42. 匿名 2021/09/02(木) 17:41:33
>>26
めっちゃブーメランだなぁ笑笑
普通そんなこと言えない+23
-5
-
43. 匿名 2021/09/02(木) 17:41:34
>>19
嫁が子育てと両立して働かされてたからだよ。
メンヘラになるほど心の余裕も体力面での余裕もないと思うよ。
ただ、生きるのに必死だったんでしょうよ。
+37
-2
-
44. 匿名 2021/09/02(木) 17:41:42
>>15
共働きの時代にこんな事言う人まだいるんだ。
こう言う人がいるせいで悩む人がたくさんいるんだよね。+30
-45
-
45. 匿名 2021/09/02(木) 17:41:46
3歳までの成長ってほんとに激変だから、単に成長を見逃したくないだけなんだけどなあ。+141
-4
-
46. 匿名 2021/09/02(木) 17:42:05
>>26
そんなの気にする必要ある⁉️
じゃあ、家庭でちゃんと躾たらいいじゃん。
+7
-7
-
47. 匿名 2021/09/02(木) 17:42:06
>>12
まずは家族からだよ+37
-3
-
48. 匿名 2021/09/02(木) 17:42:10
働くなら働くで頑張る。後悔しながらとか辞めてとけばーとかグラグラしながら子育てしてると子供は不安になるかも。
どちらの選択したとしても頑張ってください!+26
-0
-
49. 匿名 2021/09/02(木) 17:42:25
>>20
私は27で出産してからずっと専業主婦だけど、夫が8歳上だからできたんだと思う。学生時代の友達で歳が近い夫婦はみんな共働きしてる。+105
-7
-
50. 匿名 2021/09/02(木) 17:42:34
>>29
徳川家だって乳母の春日局が育てた竹千代は将軍家光になったけど実の母が育てた国松は…だったもんね!+16
-2
-
51. 匿名 2021/09/02(木) 17:43:11
>>20
3歳までは専業だったけどほとんど貯金できなかった
とはいえそこからでも子供1人なら全然学費は貯められるかなって感じ
何人も子供欲しいとかなら別だけど
幼稚園でも2歳ごろに園庭開放に行ってて他のママさんとちょっと長く会話してたらいつから働きますか?って必ず聞かれてたからみんなカツカツでも入園まで自分で育てたいって人は節約して頑張ってるんだろうなって印象だった+111
-3
-
52. 匿名 2021/09/02(木) 17:43:11
>>39
どう科学的に検証されたのか聞きたいわ。+38
-5
-
53. 匿名 2021/09/02(木) 17:43:14
>>4
うちの子100歳まで落ち着きないのかな+59
-1
-
54. 匿名 2021/09/02(木) 17:43:40
そんなの言ってる人聞いたことないけどなー
どういう環境にいたら出会うんだろ
そんなこと言うなら金くれって言いたいわ(笑)+3
-4
-
55. 匿名 2021/09/02(木) 17:44:29
母親でなくて父親でももちろんいいんだけどやっぱり入園までべったり保護者とすごしてると精神面は安定してるのは感じる+54
-2
-
56. 匿名 2021/09/02(木) 17:44:52
>>32
成長ホルモンは何故だか分泌される時間が決まってるから早く寝かしてあげたほうがいいよ。
私は夕方5時くらいの子供の機嫌がいいときにお風呂入ってご飯も先に食べてた。
そのほうが気持ちも楽じゃない?+115
-3
-
57. 匿名 2021/09/02(木) 17:45:03
神話というか、
3歳までに、(優秀な?)母親と長時間いる子は色々と吸収するから、一緒にいる時間が長いと賢くなるって話は事実としてあるみたいだね
+58
-1
-
58. 匿名 2021/09/02(木) 17:45:05
>>32
さすがにそれは良くないと思うな…。
子供は、午前中に体を動かすのが成長に大事らしいからなあ。
+96
-2
-
59. 匿名 2021/09/02(木) 17:45:13
>>32
1歳の頃は子供のご飯だけ先に食べさせて子供だけお風呂入れて(一緒に入るけど自分は洗わずにまた改めて入る)寝かせてその後から大人のご飯にしてたよ
そっちの方が楽じゃない?
さっさと寝かせた方がゆっくり出来るよ+78
-3
-
60. 匿名 2021/09/02(木) 17:45:13
3歳まで家庭で何の問題もなく育てられたけどメンタル全然安定してないよ!+7
-2
-
61. 匿名 2021/09/02(木) 17:45:21
>>15
こう言う理解のない方のせいで小さい子を預けてる母親は叩かれるんだよね。+18
-37
-
62. 匿名 2021/09/02(木) 17:45:23
単純に3才までってかわいいし、
色んな事が出来るようになるから一緒にいると楽しいと思う。
仕事終わってから愛情与えればいいけど
昼間の大変さはわからない。
お金の事もあるしどっちがいいかは自分で決めるしかないんだよね。+57
-0
-
63. 匿名 2021/09/02(木) 17:45:33
どちらにしてもメリットデメリットあるからね。色んな人間がいるのが社会だし、得意になったことを伸ばしてあげればいいと思う。+8
-1
-
64. 匿名 2021/09/02(木) 17:45:59
>>53
大人に近づくにつれコミュニケーションは磨かれて理知的になるだろうけど、老人に近づいてくとやっぱり素の性格は出ちゃいそうだよね。
+14
-1
-
65. 匿名 2021/09/02(木) 17:46:35
>>15
こうやって正論述べてるだけの人が一番酷いよね。
子持ちならフォロー出来るのに子供いないのかな+15
-32
-
66. 匿名 2021/09/02(木) 17:47:10
>>27
これって謎だよね
親戚で夫婦共働きで子供は両親に預けて5人産んでる人がいるんだけどほぼ自分で子育てせずに産む意味ってなんなんだろう
日本のためとかじゃないよね+141
-13
-
67. 匿名 2021/09/02(木) 17:47:17
>>32
別に睡眠時間確保出来てるなら大丈夫だよ。どうせ保育園や幼稚園行きだしたら嫌でも生活リズム整うから。パパとコミュニケーション取れるならそれもメリットじゃん。+11
-32
-
68. 匿名 2021/09/02(木) 17:47:53
幼稚園入れるまで専業のつもりだったけど、イヤイヤ期に耐えられず2歳半で預けて働いてるよー
3歳まで家でみるとか地獄じゃん
実家が近ければまた違うのかもだけど+16
-14
-
69. 匿名 2021/09/02(木) 17:48:55
>>32
生活のリズムが悪い子は後々不登校とかになりやすいみたいだよ+59
-7
-
70. 匿名 2021/09/02(木) 17:49:04
>>12
愛着スタイルが決まる大事な時期でしょ。
何も知らないのだね。+42
-4
-
71. 匿名 2021/09/02(木) 17:49:06
>>45
それはある
大変だけど本当にあっという間で、もっと1秒1秒を大切にしておけば良かったなと思う
もう一回やり直したいなといつも思うよ
もう一人産めば?と言われるかもだけどそういう意味じゃないんだよね
この子がまた見たい+117
-0
-
72. 匿名 2021/09/02(木) 17:49:13
>>39
それは働く親が増えてるからそういう事にしておかないといけないからだよ。+45
-10
-
73. 匿名 2021/09/02(木) 17:49:48
私は特に2.3歳までは肌を離さずを意識したいな、と思ってる。私自身が0歳児の朝から夜まで預けられて育ったから両親に対してはもっと子育て優先して欲しかったな、と今でも思う。+59
-4
-
74. 匿名 2021/09/02(木) 17:49:54
仕事はしてなかったけど、3歳までにどうのとか特に意識しなかったな。いろいろあったけど幼少期の雰囲気(性質)とそう変わらず大人になった+2
-5
-
75. 匿名 2021/09/02(木) 17:51:04
これ否定したがるのって、共働きしないと生きていけない人たちだよね。こんなの前から言われてたことだし、その通りだと思うけど。3歳まではお母さんのそばにいるのが一番。+59
-21
-
76. 匿名 2021/09/02(木) 17:51:54
子供にスマホやYouTubeばかり見せてるような育児なら保育園の方がプラスになりそうだけど。ただ子供にきちんと向き合う親なら子供は満たされそう。+53
-2
-
77. 匿名 2021/09/02(木) 17:51:58
>>50
1対1で我が子のようにずっと見てくれる人がいたらなあ…
保育士さんからしたらたくさんいる中の一人でしかないからたまに関わってくれるだけだよね
金あるなら専属のナニー雇いたい+12
-2
-
78. 匿名 2021/09/02(木) 17:52:27
>>65
子持ちだけど理解出来ないです。小さい時こそ一緒にいてあげたらいいのに。一歳やそこらで保育園なんて可哀想+43
-27
-
79. 匿名 2021/09/02(木) 17:53:23
>>32
睡眠時間がとれていたとしても、朝に日光をあびて日が沈んだら眠るというリズムは、人間という動物にとって健康を維持するのにとても重要なものだよ
1歳ならすぐに順応できるから、早めに整えてあげたほうがいいと思います
サーカディアンリズムで調べてみてください+55
-0
-
80. 匿名 2021/09/02(木) 17:55:55
>>32
なんで先に食事して寝かせないの?
育休中でしょ?
ちょっと理解出来ない+99
-3
-
81. 匿名 2021/09/02(木) 17:57:13
>>32
わたしもそんな感じ+5
-23
-
82. 匿名 2021/09/02(木) 17:58:14
5ヶ月からあずけたけど、小2男児で世間ではいい子ちゃんよ。家では多少ワガママだけど、学校ではおとなしい、聞き分けがいい。余計な事はしない。
いまから反動くるのかな。+6
-11
-
83. 匿名 2021/09/02(木) 17:58:24
>>1
働かないと生活できないって考え方ってシングルマザーとかでなければただ、単に子供が最優先にきてないのが原因じゃないのかな。
車、洋服、美味しいものや旅行を楽しむための雑費が多かったりしそう。
+35
-17
-
84. 匿名 2021/09/02(木) 17:59:37
>>32です。
主人と触れ合う時間が欲しいのと、
私も元々サービス業で、10時頃起きて出勤、21時頃まで仕事、というのが当たり前の暮らしだったので、このリズムの方が楽で…早起き辛いし…+2
-70
-
85. 匿名 2021/09/02(木) 17:59:44
私は幼稚園の途中から母が仕事始めたけど、子供心に母が働く前の方が良かった
私も子供を幼稚園に預けて働いてたときは、息子からママがお仕事しないほうが嬉しいと言われて仕事やめた+47
-0
-
86. 匿名 2021/09/02(木) 18:00:22
>>69
うちの子二人とも生活リズム悪かったけど、二人とも進学校でもう高校生だよ。+5
-15
-
87. 匿名 2021/09/02(木) 18:00:35
一緒にいる時にたっぷり愛情注げば関係ないと思うし保育園の子ってなんか自立してるよね。笑
うちは幼稚園で来年年少だけどたまに会う同い年の子でも保育園行ってる子は意思がはっきりしててびっくりする。+4
-16
-
88. 匿名 2021/09/02(木) 18:00:52
3歳までに必要なのは特定の相手との愛着形成だよ。+41
-1
-
89. 匿名 2021/09/02(木) 18:00:53
>>1
今年0歳から保育園に預けたけど、まぁ周りから「可哀想」ばっかり言われた。未だに間違ってたのかなって悩んでる。泣けてくるときもあるけど、周りの働くお母さんに話を聞いてもらってなんとか頑張ってる。+19
-10
-
90. 匿名 2021/09/02(木) 18:01:08
それぞれの家庭の事情があるからねー。私自身実家が農家だから早めに保育園入ったけど別に何とも思わないし、しっかり働いてくれたから好きな進路に進めたし。文字通り汗水垂らして働いてくれた両親に感謝してるよ。+18
-1
-
91. 匿名 2021/09/02(木) 18:02:06
>>84
なんだ結局自分都合じゃないですか…
ママが楽ならそれに越したことないですが、ちょっとだけ変えてみる気持ちがあってもいいと思いますよ
+65
-0
-
92. 匿名 2021/09/02(木) 18:02:43
>>20
27で結婚して29で出産、今33歳だけど結婚してからずっと専業だよ
夫は同い年だけど大企業だから専業できてる
あと遠距離だったから仕事辞めるしかなかったな
私も夫も専業主婦の母に育てられたから、子育てするなら専業主婦でってのもお互いの結婚の条件だった
私はインドアだし家事好きで仕事しなくても生きていけるならそっちの方がいいなっていう堕落した人間だからうまくやってけてるのかなと思う
子供は満3歳クラスから幼稚園入れてる+80
-3
-
93. 匿名 2021/09/02(木) 18:02:52
>>15
安倍さんお気に入りの杉田水脈も言ってたなあ
待機児童なんて存在しない、子供は母親と一緒にいたいんだから保育所なんて待ってない、待機してるのは親のあんたでしょう?あんたの都合でしょう?って+81
-15
-
94. 匿名 2021/09/02(木) 18:03:01
>>18
余裕ない人がほとんどだと思う。
仕事休みの日も保育園に行かせたりね。
+83
-3
-
95. 匿名 2021/09/02(木) 18:03:37
>>1
子は親の背中を見て育つ。
働いても専業でも関係ない。+12
-8
-
96. 匿名 2021/09/02(木) 18:04:47
>>39
それ海外だよね?日本で研究されてた?日本はシッターが一般的ではないから、日本で研究したのならそのデータみたいわ。+19
-4
-
97. 匿名 2021/09/02(木) 18:04:50
>>84
早起きしたら出勤前に触れあえるじゃん
大抵の家庭はそんなリズムだと思うけど+54
-0
-
98. 匿名 2021/09/02(木) 18:05:02
一緒にいることだけが全てではないと思う。
ただ、時間がなくても愛情を注がれて育った子とそうでない子は違うと思う。+1
-3
-
99. 匿名 2021/09/02(木) 18:05:23
>>78
人の気持ちを考えられない可哀想な人なんですね。+16
-18
-
100. 匿名 2021/09/02(木) 18:06:34
>>99
そしたら、自分優先で子供の気持ちを考えられない人なんですね。って返すだけです。+22
-8
-
101. 匿名 2021/09/02(木) 18:06:51
>>26
そんな事を口に出すなんて粗雑だね!+22
-6
-
102. 匿名 2021/09/02(木) 18:07:03
>>87
自立してるというか母親から離れて強制的に社会に放り込まれるからそうならないと生きていけないしね+33
-1
-
103. 匿名 2021/09/02(木) 18:07:08
>>84
いずれ保育園ですか?
朝もっと大変になりませんか
恐らく勤務も朝から夕方になるんじゃないですか?
今からリズム作った方が良さそうですが…+40
-0
-
104. 匿名 2021/09/02(木) 18:08:45
>>95
側にいないと背中が見えないんだよね
+13
-5
-
105. 匿名 2021/09/02(木) 18:11:19
>>15
令和的にいうなら、子育てに専念するのは別に母親じゃなくて父親でも良いんじゃない?
とりあえず片方の親がついててもう一人は仕事してりゃいいんでしょ。
専業はニートとかパートはまともに働いてないとか、正社員は迷惑とか女ってめんどくさい!
+70
-4
-
106. 匿名 2021/09/02(木) 18:11:51
データーあるのだろうか+1
-5
-
107. 匿名 2021/09/02(木) 18:12:28
>>104
横だけど物理的な意味じゃなくない?+9
-4
-
108. 匿名 2021/09/02(木) 18:14:34
>>73
そういう感情持ってると良い子育て出来ないよ。
あなたのこうしたいって思ってる事と子供がしてほしい事って違うことが多いからね。+7
-31
-
109. 匿名 2021/09/02(木) 18:15:12
>>27
貧乏子沢山てほんとだよね。+40
-5
-
110. 匿名 2021/09/02(木) 18:17:08
個人的には時間の長さよりも、密度だと思うけどね。
やっぱりいくら一緒に居ても、子供の事を見てない親はいるよ。それよりもしっかり見てるって事を子供に実感させてあげられる様にする事が大事だと思う。+8
-18
-
111. 匿名 2021/09/02(木) 18:19:04
>>44
少なくともこんな考えの人よりは共働きだけど良い子育てをできていると思う。
ありがとう。+5
-12
-
112. 匿名 2021/09/02(木) 18:19:30
>>19
籠に入れて放置って、神隠し思い出す。+5
-0
-
113. 匿名 2021/09/02(木) 18:20:04
魔の2歳
悪魔の3歳+2
-1
-
114. 匿名 2021/09/02(木) 18:20:27
>>15
あなたは子供いるの?
そんな考え叩き込まれる子供がかわいそう。+9
-23
-
115. 匿名 2021/09/02(木) 18:25:43
>>1
ネット以外で聞いたことも言ったこともない言葉。
気にしなければ良い。
ずっと一緒にいてイライラするよりは、離れる時間もあって、一緒にいる時は構ってあげる方が良いと思うよ。育児は母親じゃなく父親だって、祖父母や保育士さんだって愛情を注げば良いのでは?+10
-12
-
116. 匿名 2021/09/02(木) 18:26:07
>>27
それは思う。
しかもそういう人は一人っ子ではない+62
-3
-
117. 匿名 2021/09/02(木) 18:26:41
>>19
よく蛇や動物にさらわれたらしいね。+7
-1
-
118. 匿名 2021/09/02(木) 18:28:14
>>11
あるあるだよね。うちは幼稚園入園まで専業だったけど「いつもママと二人きりだから(経験が足りないとかマイナスな意味で)」「家にこもってばっかで(←そんなことない)」とかばっかり言われてたよ。+78
-2
-
119. 匿名 2021/09/02(木) 18:28:24
>>107
これ見て物理的に「背中が見えない」って意味だと捉えてる時点で自分本意
3歳未満の子供に対して保育所に預けられてる間ママは一生懸命働いてるからねって見えもしない姿を想像して理解しろと?+19
-5
-
120. 匿名 2021/09/02(木) 18:29:04
>>15
昔のお金持ちは乳母に育てられたりしてたしな。+9
-8
-
121. 匿名 2021/09/02(木) 18:29:08
>>32
あまり良くないですよね…。
我が家も同じような生活になってしまってます。
ご飯やお風呂は先に済ませてるのですが、先に寝かせてもパパが帰ってくると嬉しくて起きてしまいます。
2歳なのに眠りが浅く添い寝じゃないと寝られない子です。
どうにかしないとと思ってお昼寝無しにして18半〜20時に寝かせてみても9時まで寝ないと泣き喚いて寝たがります。
どうしても早起きには出来なくて色々な方法を試しましたがダメでした…。もう体質かなと諦めてます。+14
-4
-
122. 匿名 2021/09/02(木) 18:29:33
>>15
これ否定してる人って働いてる人なの?
私も共働きだけど影響あるかもしれないと思いながら働いてるよ。
働いてる人にとったら一番言われたくない言葉かもしれないけど、子供は寂しい想いしてるに決まってるんだから。それは親がちゃんと理解するべきじゃないの?+118
-14
-
123. 匿名 2021/09/02(木) 18:32:21
>>11
わたしは3歳までは自分で見たいから下の子が幼稚園に入ったら働くつもりでいまは専業なんだけど、義姉が正社員で1歳から預けてるのを引き合いに出して、やっぱり共働きは強いよねー!とか言って、わたしのことを間接的にディスってくる。
子どもより仕事が大事か!って言われるのも嫌だけど、逆も嫌だよ。
+156
-3
-
124. 匿名 2021/09/02(木) 18:34:35
>>32
聞かないとわからない?
どう考えてもやばいでしょ+24
-2
-
125. 匿名 2021/09/02(木) 18:35:47
>>108
それ逆じゃない?(笑)+7
-2
-
126. 匿名 2021/09/02(木) 18:35:55
>>120
乳母は本当の母親代わりで母子密着を再現してるけど保育所は集団生活の中で時々面倒みてくれてたまに遊んでくれる保育士さんがいるだけだからなあ+20
-2
-
127. 匿名 2021/09/02(木) 18:37:03
>>121
体質じゃなくてあなたがリズム作ったんでしょうよ…+13
-9
-
128. 匿名 2021/09/02(木) 18:37:44
>>122
子供が小さい時は専業でしたが、3歳神話なんて押し付けだと思うよ。
まず何で母親なのか。夫婦で協力して休みの日は子供と一緒にたくさん遊んであげれば良いと思う。
そんなの3歳までに限らず。+8
-35
-
129. 匿名 2021/09/02(木) 18:39:37
>>122
そうなんだよね
本来それを重々理解して実感した上でそれを少しでも埋め合わせられないか奮闘するものなんだけど、保育所の方がたくさんの人や子供と接することが出来て子供には良い!発達も早い!母親とばかり一緒にいる方が可哀想!って人がガルには一定数いるよね+80
-6
-
130. 匿名 2021/09/02(木) 18:40:43
なんで3歳児神話に悩む人のトピなのに3歳児神話を押し付けるトピになってんの?
日本語読めてますか?+12
-7
-
131. 匿名 2021/09/02(木) 18:40:43
>>89
各家庭にそれぞれ働き方があるんだからいいのよ
今時0歳で保育園なんてそうレアでもないんだし
0歳児の気持ちがわかるわけでもないのによその大人が外野から可哀想だのなんだのって、よその家より自分の家のことに集中してれば?って思っておけ~+35
-7
-
132. 匿名 2021/09/02(木) 18:40:44
お母さんがそばいて育ててあげることが子供にとってしれないけど、私は1歳半で働きだしました。
理由は子供と笑顔で接してあげるためです。
家計的には旦那の給料で生活していけるけど、家事と子育てだけということが私には合わなくて、自分自身の精神状態を保つために働きだしました。
心の余裕とお金の余裕もあり、一緒にいる時はおおらかに接することが出来ています。
今3歳になりましたが、保育園も楽しいらしく色々お話してくれるようになりました。
色々な意見もあると思いますが、我が家はこの形が正解だったと思います。+28
-9
-
133. 匿名 2021/09/02(木) 18:41:55
>>128
父親が毎日一緒に過ごしてたっぷり時間と愛情注いでるなら良いと思うよ
何なら乳母でも良い
でも保育所は集団生活だからね+23
-1
-
134. 匿名 2021/09/02(木) 18:42:20
>>122
ワーママ叩きは別トピ立ててやってください。+10
-29
-
135. 匿名 2021/09/02(木) 18:43:12
>>134
横だけどこれ読んでワーママ叩きと捉えるんだ…
お子さん可哀想だな
私も共働きだけどさ+29
-3
-
136. 匿名 2021/09/02(木) 18:43:37
>>110
違うよ。見てる見てないじゃなくて側にいることで子供は安心感を得られるんだよ。同じ空間にいることでね。+29
-4
-
137. 匿名 2021/09/02(木) 18:43:40
>>135
共働き嘘くせー+5
-14
-
138. 匿名 2021/09/02(木) 18:44:13
>>135
ワーママ叩きじゃなくてもトピずれなのは確か。+8
-6
-
139. 匿名 2021/09/02(木) 18:44:32
>>66
それで「仕事と育児両立するバリキャリワーママ!」とか言ってたりすると笑える+63
-4
-
140. 匿名 2021/09/02(木) 18:44:43
>>27
私も同意
世間体の為に子供を産むのかね?
それでいて家を買ってお金がないとかも言うし。
全てが計画的にできないのかな+48
-10
-
141. 匿名 2021/09/02(木) 18:44:50
>>130
悩んでるなら否定してそんなの嘘だよ!って言わなきゃならないの?
何でも自分の都合で子供のことなんて考えてないんだね+2
-9
-
142. 匿名 2021/09/02(木) 18:44:53
>>1
私は3歳児神話を信じてた訳ではないけれど、小さい頃は家で育て、幼稚園に通わせました
たくさん絵本も読んだし、抱っこしたし、毎日朝から公園行きました
今子どもは高2と中1の生意気兄弟ですが、小さいころ毎日公園行ってたのが楽しかった、と言ってます
その言葉だけで、大変だったけど良かったなぁと思えました
子どもたちは普通ですが、習い事など頑張っており、そろばん書道は高段をとり、空手は黒帯です
優しい子に育ち、自慢の息子たちです
けれど、もし私が共働きであっても、子どもたちは優しくて真っ直ぐな子に育ってたと思います
私ひとりが育てたわけではないからです
大事なのはママが働いているかではなく、我が子にいい関わりを持ってくれる人の多さだと思います+103
-9
-
143. 匿名 2021/09/02(木) 18:45:29
>>139
ほら、ワーママ叩きじゃん笑+6
-8
-
144. 匿名 2021/09/02(木) 18:46:35
>>27
私もこの答えを聞きたい+25
-4
-
145. 匿名 2021/09/02(木) 18:46:45
>>122
まあ理解した上でそれぞれできることをしていくしかないよね、と話が落ち着けばいいんだけどね
3歳児神話をカサに着て働いてるママ叩くのがなくなればそれでいいんじゃない+48
-3
-
146. 匿名 2021/09/02(木) 18:46:46
>>141
悩んでる人をさらに追い詰めてそんなに楽しいですか?
そういう親に育てられる子供も可哀想。+9
-5
-
147. 匿名 2021/09/02(木) 18:50:54
>>11
でも結局は仕事を取ってるんでしょ?
義母の言うことは何も間違ってないじゃない。+15
-12
-
148. 匿名 2021/09/02(木) 18:50:56
>>18
どれだけちゃんと子供とかかわる時間を作るかだよね。余裕がなくて常に急かすのもどうかと思うし、個人的には個食もちょっと心配。あとは規則正しい生活をおくれればいいと思う。
保育園から帰ってきて、ずっとテレビ見せてるとかはちょっとね。+21
-4
-
149. 匿名 2021/09/02(木) 18:51:00
>>14
いやいや共働きでちさもっと小さい頃から預けられてたけど断片的に覚えてるけど辛かったよ
親が言うにはしばらくすごい人に意地悪するようになったらしい
+37
-4
-
150. 匿名 2021/09/02(木) 18:52:07
小学校入ってから顕著に出るよね。
保育園育ちは躾されてない感じ。荒れてる子が多い。教室とは違う学童という環境だと必ず違いが出て、あー保育園育ちかってなる。だから何かしらあるんだろうなって思う。よく言えば強い。+23
-15
-
151. 匿名 2021/09/02(木) 18:54:19
>>82
反動くる可能性あるよ。
わたし半年から預けられてたけど、学校ではめっちゃいい子ちゃん。家でもいい子ちゃんで思春期爆発した。
思春期には毎日死にたいと思ってた。
親が仕事で疲れて八つ当たり凄かった&私がHSP気質なのも大きいと思うけど。
未だに会社では、他人の顔色かなり伺うし疲れる。+27
-1
-
152. 匿名 2021/09/02(木) 18:54:23
幼児期に親と過ごせる時間がたっぷりあるのと無いのでは子供の精神面に影響はあると思うよ。
時間は少なくても、短時間でたっぷり愛情注げばいいんだよって親目線で語られたりするけど子供からしたら1日に8時間も9時間も預けられて家帰ったらご飯と寝るだけの生活は辛いわ。
+73
-2
-
153. 匿名 2021/09/02(木) 18:54:37
>>115
三歳児神話を知らないのはそりゃただアナタが勉強不足で、ネットの書き込みしか見ないからでしょ。
愛情なんて誰が与えようが変わらないでしょ、令和の育児はコレがスタンダードよ!って寂しいって泣いてる我が子に言えるのか?って事。
保育士なんて他人なのに母親父親と同じレベルで愛情与えられるわけないじゃん。
じゃあ生活出来ないって、そんなの子どもにゃ関係無いし。
働くなら子どもの寂しいって気持ちちゃんと理解してあげなよ。
それでもお母さんがイライラするよりマシか?+49
-3
-
154. 匿名 2021/09/02(木) 18:56:20
>>25
3才ですが、お友達と遊ぶの大好きですよ。
公園に行ってお友達と遊びたい、○○くんと会いたいって言います。+19
-1
-
155. 匿名 2021/09/02(木) 18:56:28
>>150
完全な保育園児差別。偏見も甚だしい。保育園育ちでも優しくて礼儀正しい子供たくさんいます。
本当こういう人いい加減にして欲しい笑+11
-23
-
156. 匿名 2021/09/02(木) 18:57:18
>>150
保育園児の親と共働き叩きたいだけじゃん。+11
-8
-
157. 匿名 2021/09/02(木) 18:58:33
>>25
うちは2歳で預けたけど保育園預けてからの方が言葉増えて同じぐらいの子を怖がってたけど遊べるようになった+19
-6
-
158. 匿名 2021/09/02(木) 18:58:41
>>150
まあでも分かる。うちも保育園だけど結構ひどい子多いです。暴言吐いたり暴力的な子も多い。そういう子って今既にトラブル多いから小学校行ったら大変だと思う+29
-7
-
159. 匿名 2021/09/02(木) 18:59:12
>>150
これどこも一緒なの?+5
-0
-
160. 匿名 2021/09/02(木) 18:59:46
>>11
じゃなぜそんな事言うのか謎
養って行けないなら子ども作らなくていいのに
私は養えないから生まない+10
-5
-
161. 匿名 2021/09/02(木) 18:59:57
>>150
全く同じコメント他トピで見たwしつこいんじゃない?+3
-3
-
162. 匿名 2021/09/02(木) 19:00:05
>>153
だからなんでこのトピで3歳児神話を押し付けるわけ?
「3歳児神話万歳!!」ってトピでも立ててそこで勝手に盛り上がれば?+8
-14
-
163. 匿名 2021/09/02(木) 19:00:14
>>9
ガルちゃんぽい意見だね!プラスがついてるところもさすがって感じ。でも年収が下がると「そんな年収で子供を育てるのは可哀想、虐待!」って騒ぎ出す+17
-14
-
164. 匿名 2021/09/02(木) 19:00:51
>>152
そういうの言う人ってずっと一緒にいる人は時間が長いだけで薄くしか愛情注いでいないと思ってるのかな?といつも不思議に思う+0
-15
-
165. 匿名 2021/09/02(木) 19:01:26
>>150
うちの周りは虐めをする子になるか不登校になるかどちらかのパターン+12
-4
-
166. 匿名 2021/09/02(木) 19:01:32
>>151
自分の寂しい気持ちを伝えられなかった、母を思って甘えたりわがまま言ったりすることができなかったり物分かりが良い子を大人はつい褒めてしまうけど本当はすごく危ないんだよね。
精神的な問題が噴出するのは後になってから。
不登校や大人のうつが増えているのもこういうことが一因にあるんじゃないかな。
逆に基礎の土台作りがしっかりできていれば、ストレスがあっても堕ち切ることは少ない。
親以外だけでその役を担うのはなかなか難しい。
子供は親を求めるもんね。
+42
-0
-
167. 匿名 2021/09/02(木) 19:01:54
>>159
治安悪いところに住んでるんでは+3
-8
-
168. 匿名 2021/09/02(木) 19:03:11
>>158
あなたのとこの保育園みたいなのが全部だって決めつけられてもね。+4
-11
-
169. 匿名 2021/09/02(木) 19:04:41
>>167
ガルちゃんでは周りにはいない会ったことないような人がいる環境に住んでる人多くてビビるw+4
-2
-
170. 匿名 2021/09/02(木) 19:05:59
>>25
うちの子発達グレーだから早めの集団生活を医師から進められたよ。周りの影響が良い方向に動く場合もある。+22
-0
-
171. 匿名 2021/09/02(木) 19:06:23
>>168
保育園入れてる人?自分の子がそうじゃないと思うなら別にいいじゃん。そういう子もいるっていうのすら許せないの?+14
-1
-
172. 匿名 2021/09/02(木) 19:06:32
小学校が荒れてるってスラムに住んでるの?
うちの周りでは聞いたことない+5
-7
-
173. 匿名 2021/09/02(木) 19:06:35
>>27 この質問に答えれる兼業さんいないの?
このトピ荒らすんじゃなくて現実と向き合ってよ+13
-12
-
174. 匿名 2021/09/02(木) 19:08:56
>>166
151です。
私はお母さんに甘えたくて甘えたくて、見て欲しくてしょうがなかった。
見て見てって言ってもだいたい料理しながら、家事しながら、鬱陶しがられながらで、1体1でのやりとりなんて記憶にない。
小学生の時、私が読んでたりぼんの中にある漫画をお母さんが気に入って読んでくれたことがあって、それだけで凄い嬉しかった。いっぱいある過去のりぼんの中の、その漫画のページ開いて逆さにしていっぱい並べてたの思い出して自分が健気で泣ける(笑)+49
-0
-
175. 匿名 2021/09/02(木) 19:11:14
>>173
その日その日がきついというよりも学費や老後の資金考えたら正社員のままでの方がいいというニュアンスだと思う
+21
-2
-
176. 匿名 2021/09/02(木) 19:13:27
>>154
横だけど自然に社交性身に付いてるでしょ?
保育所に入れて他人とばかり接していなくても集団生活させなくても社交性って家族と一緒に普通の日常生活を過ごして公園行ったり児童館行ったり家族で遊びに行ったりするだけで自然に育まれてるんだよ
うちもちょうど未就園の3歳児いるんだけど物凄く社交的
プレで会うお子さんもお友達とすぐ仲良くなる子が多いなと思う
飽きるくらい家族と一緒にいる子が同じくらいのお友達とたまに遊ぶのを求めるのは自然
いつも保育所で親と離れてるのに珍しく親と過ごせる時もお友達と遊ぶことの方を選ぶとしたらそれはそれで色々思うところがあるとは思う+31
-2
-
177. 匿名 2021/09/02(木) 19:13:49
>>151
先生に「おうちでは甘えますか?」って心配されたよ。家で特に私にはわがままを言う。
今のところ家の中だったり休みの日は全力で付き合ってるけど、参考にします。+6
-0
-
178. 匿名 2021/09/02(木) 19:13:54
>>66
同意。
当たり前だけど産んでおわりじゃない。
育てる気がないなら産まないで。+30
-4
-
179. 匿名 2021/09/02(木) 19:15:28
ずっと専業でやってきてもうすぐ3歳だけど、子どももぐうたらに育ちそう。
朝そんなに早起きじゃないし昼寝も2時間するから、21時に布団入っても寝るの23時くらい。+6
-0
-
180. 匿名 2021/09/02(木) 19:16:10
>>177
151です。
ちゃんと週一で一緒に過ごしてあげてるなら、その子によるかもだけど大丈夫だと思います。
私は土日も両親疲れて寝てて、テレビ見せたりゲームやお菓子与えたりで基本放置だったので(--;)+9
-0
-
181. 匿名 2021/09/02(木) 19:20:07
>>20産む前に貯金したよ。夫婦で。
+6
-2
-
182. 匿名 2021/09/02(木) 19:21:29
>>175
そうまでしないと学費や老後資金が賄えないってことなら大して意味変わらないと思うんだけど+11
-4
-
183. 匿名 2021/09/02(木) 19:22:18
>>127さん
>>121です。すみません、私のコメントのどこを見てそう思いましたでしょうか。
悩んでいるので、まずここが良くない!と思う所を指摘していただけると助かります。お願いします。
+5
-2
-
184. 匿名 2021/09/02(木) 19:23:25
>>24
私は、2歳から再就職して預けたんだけど、お互い休日出勤の時には別の保育所に一日保育で預けたり、残業も多く、夕飯はいつも保育園で、今思うと本当に可哀想だった。
その会社は中小で古い体質で貧しくて、後から入ってきたのに「子持ちは迷惑」って言い出す人もいて、こんなとこにいてもキャリアにもならないし、って、目が覚めて2年で辞めた。
それからは派遣とか契約社員とかで、正社員に戻ったのは子供が中学になった時だったな。
もちろん、大手やホワイトで時短使えるようなところは全然大丈夫だと思うし、残業あってもちゃんとキャリア詰めるところは割り切ってもいいと思うけど、私みたいな人はやっぱり子供かわいそうだったと思う。+47
-0
-
185. 匿名 2021/09/02(木) 19:24:06
>>36その年齢に合わせた刺激や経験が必要だから、3歳前はじっくりその子に合わせた生活時間や習慣が一番だと思う。集団生活はまだ早いよ。
ただ親がみるより保育士に任せたり支援受けたりは必要な家庭もあるけどね。
+25
-3
-
186. 匿名 2021/09/02(木) 19:27:28
>>27
私は子どもいない40歳ですが、こんな事いわれてたら子ども欲しくても作れなくならないかな?
あまり高齢になると妊娠、出産のリスク高まるし、年取ってからだと今度は老後の資金も必要だから備えないといけないし…。+56
-4
-
187. 匿名 2021/09/02(木) 19:29:05
>>27
会社の産休の期間と保育園の空きの問題じゃないのかな?
1歳や2歳で保育園入れないみたいよ。
11さんは産休育休取ってる正社員だし、自分の将来も大事だよ。
それより、生後半年でわざわざ正社員になってくる強者もいるよ。そっちには>>27みたいに思う人多いんじゃないのかな?+27
-0
-
188. 匿名 2021/09/02(木) 19:29:09
>>40ただ集団保育だと、子どものその時の気持ちに応えるって難しいよ。保育士さんにもよるし。もっと配置基準変えてくれたら良いなと思うけど。
+8
-2
-
189. 匿名 2021/09/02(木) 19:30:48
うちは幼稚園予定だけど、今1歳後半で保育園の子達は言葉も何もかも早いイメージだからなんか発達に良いのかと思ってたわ。愛着的には微妙なのかな?+23
-3
-
190. 匿名 2021/09/02(木) 19:33:08
>>62あの頃沢山関わったからこそ反抗期や思春期にも子どもを信じて見守れてこれたと思ってる。子どものためでもあるけどあの期間があったからこそだと思う。
子どもの将来より大切だと思うな、
+13
-1
-
191. 匿名 2021/09/02(木) 19:34:31
>>171
文脈が読めてない。自分の通わせてる園に荒れてる子が多いからって全部がそうって決めつけてる事がおかしいって言ってんじゃん。
いる事自体を否定してるってどこを読めばそう思えるの?+9
-4
-
192. 匿名 2021/09/02(木) 19:34:32
>>66
誰も日本のために子供産まないでしょwwwww+10
-2
-
193. 匿名 2021/09/02(木) 19:34:33
>>189
わかる。保育園の子って発達早い子多いから、見ると焦るよね。+11
-1
-
194. 匿名 2021/09/02(木) 19:35:09
>>27
でも義母に子育てしてもらってないなら言われる筋合いはないよね+3
-4
-
195. 匿名 2021/09/02(木) 19:35:31
>>168
保育園児どころな旦那もいないニートが煽ってるだけだよ。構うだけ無駄。+3
-4
-
196. 匿名 2021/09/02(木) 19:35:43
>>169
自分の周りなんて狭い世界でしょ
世の中にはいろんな人がいるでしょ
貧乏だろうと金持ちだろうと、信じられないような事はたくさんある+1
-2
-
197. 匿名 2021/09/02(木) 19:35:51
>>77
自分ではしたくないの?+8
-1
-
198. 匿名 2021/09/02(木) 19:36:59
>>193
めっちゃ焦るよね。え!会話してる、、みたいな。+10
-2
-
199. 匿名 2021/09/02(木) 19:37:09
>>173
どっちがトピ荒らしてんだか笑+9
-2
-
200. 匿名 2021/09/02(木) 19:37:55
>>164
愛情が濃いとか薄いとかどうでもいいと思う。
自分が子供のころ思い出したら、やっぱりお母さんがただそばにいる。それだけで嬉しかったな。+26
-0
-
201. 匿名 2021/09/02(木) 19:40:09
>>27
そこまでしないとっていうか、、、
普通に旦那の給料が20万円とか永遠に25万円とかなら妻の正社員マストだよね。その人たちは子供欲しがってはいけないってこと?今の日本ではまあまあよくあることだと思う。+81
-7
-
202. 匿名 2021/09/02(木) 19:42:53
>>201
横だけど、子供作るなとは言わないけど給料低くて転職する人もいるから、給料これだけしかないから仕方ない!は理由にはならないと思う人もいるだろうね
+10
-16
-
203. 匿名 2021/09/02(木) 19:43:27
>>131気持ちは分からないとしても必要なものは分かっているよ。保育士の人数や専門性がちゃんとあるならまだ良いけどね。0歳児に集団保育はいい事は特にないよ。親のためでしかない。
+13
-4
-
204. 匿名 2021/09/02(木) 19:44:36
>>27
50歳以上の人はけっこうそういう考えだよね。正社員になっても寿で追い出されてた世代だから。
高卒で
でも今は正社員なら仕事を任せてもらえてる人もいるし、女性の学歴も上がってるよ。
女性が正社員で子供持っても別にいいじゃん。+52
-5
-
205. 匿名 2021/09/02(木) 19:44:56
>>196
その住んでる狭い世界が治安悪いって可哀想+1
-2
-
206. 匿名 2021/09/02(木) 19:47:26
2歳から保育園に入れて、私がすごい寂しい。夜は7時半には寝てしまうので5時半に起きて本読んだり、遊んだり、ギューとしたりしています。+17
-1
-
207. 匿名 2021/09/02(木) 19:48:08
幼稚園ママは保育園を見下してる+6
-10
-
208. 匿名 2021/09/02(木) 19:48:24
>>25三歳はもうお友達との遊びが必要だよ!二歳ごろから並行遊びとかしてくるからね。三歳からはそれが無いのも良くは無いね。
+17
-1
-
209. 匿名 2021/09/02(木) 19:48:39
>>182
片方の稼ぎだけで子供それぞれの学費と夫婦二人の老後の資金貯められるって富裕層じゃん
世の中庶民が大半+11
-2
-
210. 匿名 2021/09/02(木) 19:49:22
>>205
ね?頭固いでしょ?
そう言う事だよ+2
-0
-
211. 匿名 2021/09/02(木) 19:49:28
>>11
なら、義母が近くに引っ越して面倒みてくれや!!+2
-4
-
212. 匿名 2021/09/02(木) 19:51:28
>>211
それは違うでしょ
自分たちの子でしょ+6
-0
-
213. 匿名 2021/09/02(木) 19:51:39
義両親は旦那が1歳頃から共働きだったらしいのですが、義父が「3歳までは一緒にてあげた方がいいよ。うちは共働きだったから、可哀想なことをしたよ」としょっちゅう言ってきます…
義母も聞いてるし気まずい!!
私は三歳児神話を気にしない、ただ正社員になれなかった専業主婦です。+20
-1
-
214. 匿名 2021/09/02(木) 19:51:45
>>158次は学童で暴れるよ。
+9
-0
-
215. 匿名 2021/09/02(木) 19:54:15
>>195
いやいや旦那と保育園児がいますよ。
事実しか書いてません。保育園でみんなが良い子って、そっちの方が現実離れしてると思いますけど。+9
-1
-
216. 匿名 2021/09/02(木) 19:54:52
>>27
貧乏な専業でも子供作って生活苦しい人もいるような…+7
-3
-
217. 匿名 2021/09/02(木) 19:55:46
>>191
単純に保育園がそういうとこって思われるのが嫌なんでしょ?文章から滲み出てるよ。あなたみたいな人は幼稚園に入れるべきだったね。他人の評価を気にしすぎる。+3
-9
-
218. 匿名 2021/09/02(木) 19:59:08
私は子供1人で2人目は考えてなかったので、最初で最後の育児になるかもしれないので、幼稚園入るまで一緒にいました。
一緒に過ごせてよかったです。+22
-1
-
219. 匿名 2021/09/02(木) 19:59:09
東大生の親は専業主婦が多い+12
-0
-
220. 匿名 2021/09/02(木) 19:59:28
>>207
ガルだけだよ+9
-3
-
221. 匿名 2021/09/02(木) 20:00:57
お母さんと一番一緒にいたい時期にわざわざ保育園に入れるのは可哀想。
よっぽど生活苦しいわけじゃないならそばにいてあげて欲しい。+26
-2
-
222. 匿名 2021/09/02(木) 20:01:26
>>24
上の子と下の子で差をつけるのかわいそうじゃない?+30
-7
-
223. 匿名 2021/09/02(木) 20:02:19
>>18
私はたぶん仕事したら、余裕なくなって子供に当たってしまうと思う。母親が不機嫌だと家族の雰囲気悪くなるので私は働かない。+95
-1
-
224. 匿名 2021/09/02(木) 20:04:12
>>215
保育園に良い子しかいないとかどこに書いてあるの?
書いてない文字が見えるなんてすごいですね。
宇宙人ですか?+3
-5
-
225. 匿名 2021/09/02(木) 20:04:24
>>20
うちも子供年少さんですが働いてません。よっぽど低収入でなければ1人っ子なら大丈夫だと思いますよ。+8
-1
-
226. 匿名 2021/09/02(木) 20:05:12
>>220
横だけど、実際貧困層は家庭環境がよくない場合は多くない?
保育園や学校、学童でも問題行動起こしがち
だから保育園の子はって言われてしまうんじゃないのかな+6
-2
-
227. 匿名 2021/09/02(木) 20:06:34
>>123
マウントするのは満たされてないから。
結局専業でも兼業でも満足してれば相手をたたくようなことしない。
何か現状に不安、不満があるからそんなこと言ってくるんだと思う。
そういうこと言う人は大変だなぁこの人も、と思ってスルー。
いちいち腹立ててたら損だよ!+64
-0
-
228. 匿名 2021/09/02(木) 20:07:22
>>4
赤ちゃんの頃から行きたくもない保育園に朝から晩までいて寂しい思いした子と、大好きなお母さんにべったり毎日甘えてる子となら心の成長に差は出ると思う。
働くのは悪くないし仕方の無いことだけど、子供はそれが分からないからね。+171
-17
-
229. 匿名 2021/09/02(木) 20:09:41
>>202
給料安いなら転職できるよね?そんなの言い訳にならないよ?ってこと?どこから目線なのか分からないけど、余計なお世話すぎw+13
-6
-
230. 匿名 2021/09/02(木) 20:09:59
>>123
私も専業です。子供は双子なんだけどもう3歳になったし、さすがにそろそろ働かないとなぁと思ってます。
でも、3歳まで家で成長を見れたのは良かったなと思います。「預けて働かないの?」と聞いてくるのは赤の他人ばかりで嫌だったけど。+57
-1
-
231. 匿名 2021/09/02(木) 20:09:59
>>217
思われたくないというか、決めつけられたくないですよ、そりゃ。
ずっとお世話になった保育士さんや学校にあがってからも仲良しのお友達やそのママさん達をそういう偏見で否定されたら悲しいですもの。
あなたにはそういう大切な相手が誰もできなかったのね、可哀想に。+1
-5
-
232. 匿名 2021/09/02(木) 20:12:26
>>231
横だけど、最後で煽ると台無しだよ
そう言う言い方はやめた方がいいんじゃないの+4
-0
-
233. 匿名 2021/09/02(木) 20:12:36
>>9
私もそう思う!
ちなみに私は小さいうちは自分でお世話したいと思ったから、専業で育ててる。決して裕福ではないけど、日々節約しつつ子ども過ごす日が幸せだから後悔はない。+66
-4
-
234. 匿名 2021/09/02(木) 20:14:40
>>210
ごめんね、傷つけちゃったね+3
-3
-
235. 匿名 2021/09/02(木) 20:15:41
>>226
保育園=貧困層だと思ってるの?+5
-3
-
236. 匿名 2021/09/02(木) 20:15:54
>>123
この、小さい時から働かないのおかしい風潮もなんだかなって思うよね。
私は3歳から働きだしたんだけど、それでもちょっと早かったかなと思ったぐらい。でも周りは幼稚園行くからどっちみちどこかに行かせないといけなかったからね。
でも、会社の若い子達に「3歳まで何してたんですか?」って呆れたように言われるよ。
もちろん、子供が小さい頃は親戚のおばあさん達に、>>27みたいな事言われた。
どんな道を選んでも絶対言われるんだからもうほっておこう、ね!+106
-1
-
237. 匿名 2021/09/02(木) 20:17:00
私自身が赤ちゃんの頃から保育園。
物心ついた頃から寂しい気持ちでいっぱいだった。
だから、我が子は自分で育てるって決めてた。
一生にいる分なぁなぁになる所もあるけど、一緒の空間にいるだけで安心してた記憶があるから、やっぱり小さいうちは一緒にいて安心を与えてあげたいと思った。+16
-1
-
238. 匿名 2021/09/02(木) 20:17:06
金を優先させすぎ+9
-2
-
239. 匿名 2021/09/02(木) 20:17:21
>>13
姉は1歳ぐらいから保育園、私は半年で保育園、姉は優秀で真っ当な人間だけど私は何事も続かないし性格にも難あり、生まれ持った性質も大きいだろうけど。
今2歳の息子を家で見てるけどこんな私と1日いるより保育園行ったほうが子どもの為に良いんじゃないかと思ってる。+90
-7
-
240. 匿名 2021/09/02(木) 20:17:47
弟は0歳から保育園だったけど、コミュ力あるし要領良くて生きやすそう
私は入園までは母と一緒だったけど親の2度の離婚や転校とかでメンタルやられてまともに仕事もできないよ
3歳神話よりその後の環境も大切だよね+7
-5
-
241. 匿名 2021/09/02(木) 20:18:08
子供3人いるけど何故かどの学年もいじめっ子は幼稚園卒の子ばっかりだったな。偶然だよね、ごめん+5
-11
-
242. 匿名 2021/09/02(木) 20:21:28
この話題って結局専業VS共働きになるだけだし話すだけ無駄な気がする
自分で育てたい人は育てればいいし働くしかない人は3歳神話なんて気にしないで精一杯愛情注げばいいよね+17
-0
-
243. 匿名 2021/09/02(木) 20:22:40
>>84
マイナスの嵐だけど、別に大丈夫だと思う。うちそんな感じだったけど、幼稚園始まって早寝早起きのリズムになったよ。睡眠時間たっぷりとれて、食事と遊びのバランスが取れてれば良いのでは?
まぁ褒められる事じゃないから、外で言わなきゃOK。+7
-26
-
244. 匿名 2021/09/02(木) 20:22:58
>>237
うちの末子は半年で保育園預けたけど成人になった今、保育園は本当に楽しくて仕方なかったと言ってるよ
保育園にもよるのかな、
あの子小さい頃は泣いてばかりでいつも保育園の先生にだっこされてたなぁ。
3〜6歳の頃は毎日楽しそうだったけど+5
-5
-
245. 匿名 2021/09/02(木) 20:24:01
>>203
その根拠を教えてほしい+2
-9
-
246. 匿名 2021/09/02(木) 20:24:10
>>189
うちも幼稚園予定。マウントじゃないけどうちは周りの子たちの誰よりも発達早かったからやっぱり個人差だと思う。よちよち歩きの頃から周りの同い年の子をヨシヨシしてあげてたし今は普通に喋るし歌う。保育園に通わせてる友達からは、やっぱり自宅保育でお母さんの声がずっと聞こえるほうが発達早いのかなって話をされたことあるよ。+13
-6
-
247. 匿名 2021/09/02(木) 20:26:43
>>207
幼稚園ママは、プライド高い人たちのイメージ。
実際、職場で短時間パートの人に、保育園は3歳からお金かからなくていいよね、うちは幼稚園だから、、、とか言われたよ。そんな余裕ないなら勤務時間増やして保育園入れればいいじゃんって思った。
余計なプライドのせいでギスギスしててめんどそう。
保育園のママたちは、お金の話とかしないから付き合いやすい。+2
-18
-
248. 匿名 2021/09/02(木) 20:28:03
私は幼稚園入園まで一緒にいたけど、小学校で他の子たちと何ら変わらないし、引っ越してきてるので、クラスの他の子が幼稚園なのか保育園なのかも分からない。
それぐらい何も変わらないよ。+7
-1
-
249. 匿名 2021/09/02(木) 20:28:09
>>244
泣いてたんなら
それは寂しかったんじゃないでしょうか?
私は3ヶ月からでした。
年中から幼稚園に親が変えたんだけど幼稚園は楽しかったよ。場所にもよるだろうけど、赤ちゃん時期って育てて思うけど後追いがあるくらいだから
お母さんって特別なんだと思うんだよね。+17
-0
-
250. 匿名 2021/09/02(木) 20:30:32
>>110
保育園から家に帰ったら子供が寝るまでべったり一緒にいるの?
買い物して家事して、子供にべったり横にいられるのって寝かしつけのときくらいじゃない?
密度なんてありゃしない+22
-1
-
251. 匿名 2021/09/02(木) 20:31:32
>>119
「子供は『仕事するママかっこいい!』って言ってる」とか言うよね+23
-0
-
252. 匿名 2021/09/02(木) 20:33:48
>>14
わらた
覚えてるわけない+5
-3
-
253. 匿名 2021/09/02(木) 20:35:11
>>128
危機的状況のときって「おかーさーーん!!!」って叫ぶシーンの映画やドラマあったりしない?
子供も「おかあさーん!」「ママー!」って泣くしなんだかんだでお母さんが必要なのよ
自分も子供のころ父親より母親が面倒見てくれてたけどそれでもやっぱりお母さんだったもん
お母さんのにおい、肌って落ちつくんだよ+23
-4
-
254. 匿名 2021/09/02(木) 20:38:49
>>249
そうだね、寂しかったかもしれないけど成人してる今は友達多いし、自己肯定感高いし、コミュ力高いしメンタル強いからまぁそれは保育園育ちだからかなぁと前向きに考えてる。
私が育てたらきっとテレビ漬けにしちゃってそうだからよかったと思ってる。私子育て向いてないから。向いてるなら絶対自分で育てた方がいいと思うよ。+6
-8
-
255. 匿名 2021/09/02(木) 20:39:41
>>136
それだよね、保育園休みの日は親も私もそれぞれしてたけど同じ空間にいるだけで良かった。
それ分かってない人多いと思う。別に特別な遊びしてほしい訳じゃ無くて、側にいるだけでいい。+19
-0
-
256. 匿名 2021/09/02(木) 20:42:36
3歳児神話って元々は、イギリスで戦後の孤児院にいる子たちの発達が遅れてる→3歳までは信頼できる大人との関わりが必要みたいな話から派生したんだと本で読んだことある。
3歳までは母親と一緒、というよりも父親でも母親でも祖父母でも保育士さんでも、信頼できる大人が側にいれば何ら問題ないという見解だったような。
+13
-6
-
257. 匿名 2021/09/02(木) 20:43:26
>>131
いや、愛情不足だと周りに迷惑かけるって分からないの?しかもターゲットにされるのは愛情に満たされてる子だったりする。
+16
-5
-
258. 匿名 2021/09/02(木) 20:45:06
>>222
まだ間に合うから上の子に手も心もかけてあげる事を祈る
+15
-1
-
259. 匿名 2021/09/02(木) 20:45:34
>>110
「それよりもしっかり見てるって事を子供に実感させてあげられる様にする事が大事だと思う。」
0歳から保育園に預けてたらしっかり見てるってことなんて子供に実感させるなんて無理じゃない?
ご飯食べさせて寝かしつけで1日終わる。+32
-1
-
260. 匿名 2021/09/02(木) 20:46:27
>>207
よその家庭が保育園か幼稚園かとか興味ないな+16
-0
-
261. 匿名 2021/09/02(木) 20:46:50
>>254
肯定したいのも分かるけど
お母さん、、ちょっと大丈夫?って思う。
私も親から見たら、そういう良い風に見られてるかもしれないけど自己肯定感なんて自分自身にか分からんことまで親が、そしてそれを保育園のお陰だと思うって自己完結にも程がある。
+14
-6
-
262. 匿名 2021/09/02(木) 20:51:53
>>180
ありがとう!+2
-0
-
263. 匿名 2021/09/02(木) 20:57:30
>>11
>1歳手前から保育園に入れたことを義母がずっと「かわいそうに」「子どもより仕事か」とグチグチ言ってくる。
→この部分に関しては、それは各家庭の自由なんだし義母はそんなこと言わなくても…とは思う。
でも、
>共働きじゃないと子を養っていけないからそうしてるんだ!
→ここがよくわからない。本当は家で保育したいけど、お金がないから働いてるという事?それなら義母の言うことは合ってるんじゃないの?+25
-9
-
264. 匿名 2021/09/02(木) 20:58:54
>>209
庶民でも奥さんがパートでやりくりしてる人も多いじゃない?
+6
-0
-
265. 匿名 2021/09/02(木) 21:00:16
>>253
自己レス
父親より母親が面倒見てくれてた
↓
母親より父親が面倒見てくれてた
の間違いでした+8
-0
-
266. 匿名 2021/09/02(木) 21:03:20
>>236
>>230
>>227
共感嬉しい!ありがとう😊
こっちは共働きについて何も言ってないのにほんとに嫌!
来年下の子が幼稚園に入るからついに働くよー!
だからもう何も言わせない笑+38
-0
-
267. 匿名 2021/09/02(木) 21:03:22
>>24
上の子で失敗したから、みたいな感じになると上の子は傷つくと思う。自分は可愛がられてないのかな…下の子は可愛いから保育園いかなくていいのか…って。
まさに私がそうでした。+55
-2
-
268. 匿名 2021/09/02(木) 21:20:54
>>25
うちは満3で幼稚園に入園したけど、〇〇と遊んだー!今日は〇〇と何した!とかお友達の名前たくさん出てくるよ。
公園で遊ぶのも今までは私とだったのが、〇〇と公園行く!って言ったり、お友達と遊ぶのが楽しいみたい。
2歳までは周りに興味なさそうで心配だったけどね。
たまに社会性身に付けるために保育園入れるってママいるけど、0歳で社会性なんて身につかないから。+31
-4
-
269. 匿名 2021/09/02(木) 21:21:18
>>121
ごめん、127さんではないのですが、私だったら旦那に怒ってしまいそう…子ども寝てるんだから気づかれないように静かに帰ってきて静かに行動してよと…私は添い寝してそのまま一緒に寝てしまうことがあるので、子ども寝かしつける前に旦那が帰ってきてなかったら、夕飯の準備を温めるだけでOKな状態にして旦那に自分でやってもらってるよ。すでに色々試されていると思うので、的外れだったらごめんね。+16
-1
-
270. 匿名 2021/09/02(木) 21:22:06
>>24
上が保育園で下が幼稚園ってなんか可哀想。+39
-3
-
271. 匿名 2021/09/02(木) 21:22:55
>>26
保育園は不衛生だって、保育園ママが言ってたよ。+15
-7
-
272. 匿名 2021/09/02(木) 21:23:41
>>212
なら口出ししないでほしい。+1
-1
-
273. 匿名 2021/09/02(木) 21:25:44
>>32
旦那さん1人でご飯食べれないの?+18
-0
-
274. 匿名 2021/09/02(木) 21:27:21
子供より親の問題な気がする
集団生活して先生にみてもらった方が規則正しい生活できるし刺激が多くていいと思う
集団生活がうまく行かない場合とか引っ越しが多くて子供のフォローが必要そうだったら専業主夫/主婦すればいいんじゃないかな
あと親が働きながらの子育てに向いてないと思ったら+1
-4
-
275. 匿名 2021/09/02(木) 21:28:02
>>45
すごいわかる。私もそれで幼稚園入るまで一緒にいました。
保育園ママで育児丸投げで、トイトレは気づいたらできてたー!ラッキー!みたいなママいるけど、え?それであなたはいいの?って思っちゃう。+51
-13
-
276. 匿名 2021/09/02(木) 21:28:45
>>66
そうなんだ。私はベビーシッター(乳母さん?)が普通にいた昔の王族貴族が羨ましいよ。+25
-0
-
277. 匿名 2021/09/02(木) 21:29:37
>>264
パート出るなら保育園預けてるんでは+9
-3
-
278. 匿名 2021/09/02(木) 21:31:24
>>99
子供の気持ちはどうなるの。お母さんと一緒にいたいんだよ。+13
-5
-
279. 匿名 2021/09/02(木) 21:33:43
元保育士で主に未満児クラスばかりを担任してたけど、別にそんな可哀想な感じはしなかったけどなぁ
みんな至って普通に健やかに育ってたよ
ただ一人だけ、お母さんが修士号?をとるために大学院に通っていて、保育園から帰ったら急いでお風呂&ご飯→一息つく間もなくすぐ寝かす→寝かしたら論文を書く→休みの日は勉強ばかりっていう生活をずっとしていた(母親談)という子は、小さい頃は普通だったけど5歳くらいになったらお母さんに対して荒れに荒れていたのが印象に残ってる
お母さんがお迎えに来ても泣き叫びながら「あっち行け!」ってやりとりを毎日してた
お母さんもいっぱいいっぱいだったんだろうけど+19
-0
-
280. 匿名 2021/09/02(木) 21:35:17
>>264
パートって月に10万以下とかでしょ?正社員のはボーナスや退職金とかも出るしパートで老後のお金まで完璧になんとかなるなら庶民でなく富裕層では+4
-4
-
281. 匿名 2021/09/02(木) 21:37:14
>>109
知り合いが3人目この前生まれたんだけど、生後1週間で職場復帰してた。
って言っても、生後1週間で保育園なんて入れるわけないし普通働かないと思うんだけど、わざわざこのコロナ禍に街中に赤ちゃん連れて職場に行ってるらしい。
しかも医療職だからそばにずっと置いとくわけじゃなく、休憩室に寝かせてる。
そこまでしないと生活できないなら3人も産まなきゃいいのに。働かせてる上司もおかしい。+4
-4
-
282. 匿名 2021/09/02(木) 21:38:38
>>110
保育園ママが平日仕事終わったらご飯食べさせて、風呂入れて寝かせるだけであっという間に1日終わるって言ってたよ。
どこにそんな時間が?+16
-0
-
283. 匿名 2021/09/02(木) 21:40:40
>>121
友達の子もそんな感じだったから、パパには子供寝るまで車で待っててもらったって言ってたよ。+5
-0
-
284. 匿名 2021/09/02(木) 21:41:02
上の子も下の子も0歳児から保育園でしたが、二人ともちゃんと成人して公務員とゼネコンマンです。3歳児神話なんて仕事サボりたい人のいいわけ。+7
-14
-
285. 匿名 2021/09/02(木) 21:41:46
>>141
三歳児神話は絶対正しいと思ってる人からしたら神話否定派は間違ってるようにしか見えないかもしれないけど、絶対ではないと思っている人は単なる考え方や信じるものの違いとして捉えているんだと思います。
たぶん分かり合えないので、否定派じゃない人はトピの主旨を汲んで程々にレスしてあげてください。+4
-0
-
286. 匿名 2021/09/02(木) 21:42:54
>>253
うちの子もお父さん大好きだけど、結局怪我したら怖い思いした時はおかーさーん!って絶対来るよ。
ピンチの時におとーさーん!ってないわ。+14
-0
-
287. 匿名 2021/09/02(木) 21:45:49
今下の子育休中で上の子(現在2歳、1歳半から保育園)保育園だけど、コロナで先月から自粛中。イヤイヤ期&赤ちゃん返りだからもあるけど、上の子の気持ちにゆっくり向き合ったり工夫できる時間はやっぱり増えたと思う。じゃあ保育園がダメかというとそうでもなくて、お友達や先生から受ける良い影響はものすごくあると思う。ずっと母子一緒だとお互いイライラすることもあるし…
私自身は専業主婦の母に育てられたけど、中間子だったからかあまり目をかけてもらえた記憶はなく自己肯定感も低い方です。妹が授乳してるのを見て寂しいなぁと思っている記憶が一番最初の記憶かも笑
だから、復帰して時間がなくなっても子どもの気持ちに敏感である努力を忘れないように気を引き締めようと思ってるよ。3歳児神話の本質って、時間があってもなくても、子どもに接する大人がその子どもの気持ちにどれだけ向き合えるかってことなんじゃないかな。分かんないけど。+9
-2
-
288. 匿名 2021/09/02(木) 21:45:55
>>122
実際なんの影響あんの?
ごめん、純粋にね
3歳まで母親がつきっきりと、そうじゃない場合の違いって何?
子供がその時点で寂しいってこと以外の影響ってなにがあるの?+5
-31
-
289. 匿名 2021/09/02(木) 21:46:08
3歳までって言うより、遺伝子が人生に強く影響すると思うよ。+2
-1
-
290. 匿名 2021/09/02(木) 21:48:02
>>281
今は人手が足りなくて直ぐに復帰しなきゃいけないんですかね?
さすがに休憩室に寝かしておくっていうのがかわいそうです。
+7
-0
-
291. 匿名 2021/09/02(木) 21:48:24
>>110
平日公園いくとさ、携帯触りながら砂場で子供の近くにいるだけの人とかいるよな
子供に呼ばれても無視して
あれなら保育園で遊んでた方が寂しくないと思うわ+14
-4
-
292. 匿名 2021/09/02(木) 21:51:45
>>282
横だけどさ、テレビで専門家の先生が言ってたけど
身の回りの世話をすることもコミュニケーションの一つだよ
一緒に遊ぶだけが親子の触れ合いではない+4
-2
-
293. 匿名 2021/09/02(木) 21:52:01
>>261
そう?でももう時は戻せないし私が育てたらこんな子にはなってなかっただろうから良いと思ってるよ。
親バカだけどうちの子本当にいい子達だもん、3人ともちゃんと大学出て正社員でたくさん話してくれるし穏やかで本当に私の子とは思えないくらいに優しいんだよ。でも本当の性格は確かにわからないよね、闇をどこかでかかえていつ出るかわからないし。恨まれてる可能性もあるよね。
でも毒親育ちで虐待されてた私は普通には育てられなかったのよ。保育園には本当に感謝してるんだ。
離れてる時間が長いから子供を可愛く思えたし。
気を悪くさせたらごめんね、
でも本当は母親が育てるが1番だと思うよ。私は多分害が出たから無理だったって話し。+12
-3
-
294. 匿名 2021/09/02(木) 21:52:59
>>17
年子も関係ないし。+17
-5
-
295. 匿名 2021/09/02(木) 21:53:52
なんで兼業叩きみたいになってんの?+3
-6
-
296. 匿名 2021/09/02(木) 22:04:56
>>284
三歳児神話って、職業の話ではないよ。
人格形成に影響があるかないかっていう話。
自己肯定感とかそっち系の。+19
-0
-
297. 匿名 2021/09/02(木) 22:06:49
>>288
横だけど
子どもが寂しいってこと以外影響ないならいいじゃんってこと?子どもが寂しがってるって、結構大きな問題だと思うんだけど…。+42
-2
-
298. 匿名 2021/09/02(木) 22:07:17
>>263
旦那も低賃金なら嫁に言うのはおかしいと思う。旦那稼いでたら嫁は産後3年くらいなら働かなくてもやってける。+26
-0
-
299. 匿名 2021/09/02(木) 22:08:59
今3年育休中なんだけどさ、私といるより保育園行かせてた方がよかったんじゃないかと毎日思ってるよ。キャパが狭すぎる。
家でもちゃんと向き合えてストレス溜まらないならいいけど、そうじゃない人もいるよ〜+11
-0
-
300. 匿名 2021/09/02(木) 22:10:28
>>269さんコメントありがとうございます!
>>121です。
他のお子さんを見たことないのでわからないのですが、鍵がカチャンと開いた音だけで起きてしまいます…。そんなものですかね…?
当の私は旦那が帰った来たことには気がつかず子供が起きてパパを呼ぶ声で起きます笑
子供が眠りが浅いのは昔からなので、私は寝室を2階にして子供は開錠の音で起きるので少しでもリスクを下げようと鍵は2個あるところを1個だけ閉めて寝てます。旦那は職業柄外で食べることが多いので夕飯は家で食べません…。
静かすぎるから小さな音に敏感なのかも、と少し音楽かけたりして寝かせてみたのですが発達に良くないと聞いて辞めました…。+8
-0
-
301. 匿名 2021/09/02(木) 22:13:12
>>288
こういう開き直ってる母親嫌い。+41
-7
-
302. 匿名 2021/09/02(木) 22:14:49
>>295
なってないよ。図星な兼業が大暴れしてるだけ。+10
-4
-
303. 匿名 2021/09/02(木) 22:16:05
>>297
なんだ、結局ないんじゃん
アホらしい+0
-29
-
304. 匿名 2021/09/02(木) 22:18:25
>>301
あのさ、レスたどりなよ
寂しいなんてみんなわかってる話でしょ
3歳児神話がそもそも脳に影響あるって話
どう脳に影響する?科学的に説明できてから人に押し付けなよ+5
-19
-
305. 匿名 2021/09/02(木) 22:20:55
>>78
可哀想だなんて簡単に言わないでほしいです。
一般の会社は産休、育休含め一年で復帰だと思います。公務員さんは3年ですが。
共働きじゃないと生活出来ないかったりと1才から保育園に預けてる母親はたくさんいます。
あなたと、あなたとお子さんが恵まれているんです。+27
-14
-
306. 匿名 2021/09/02(木) 22:23:30
>>283さんコメントありがとうございます。
>>121です。なかなか対策しても上手くいかないので他にも同じようなお子さんがいると思うと気持ちが楽になります。
子供が寝た後でも鍵がカチャンとなる音で起きてしまうんです…。
もう最近は諦めて起きてしまったら無理に寝かせず少しパパと遊ばせて眠る気配がなくてもお布団の上でゴロゴロして自然に眠るのを待ってます…。
+4
-0
-
307. 匿名 2021/09/02(木) 22:23:39
>>27
あなたこそ令和の時代にまだこんなコメントしてるんだ。女の敵は女だわ。+19
-6
-
308. 匿名 2021/09/02(木) 22:26:45
>>275
保育園に預けてる母親ってそんな風に思われてるんですね…
仕事も育児も頑張ってるつもりなのに…
なにもかも嫌になる
+16
-21
-
309. 匿名 2021/09/02(木) 22:28:16
>>303
文章読めない?子供が寂しい想いしてるのが一番の問題でしょ。あまりに酷いと愛着障害起こすよ+31
-1
-
310. 匿名 2021/09/02(木) 22:30:33
>>292
そりゃ否定したらクレームもの凄いからでしょw+7
-0
-
311. 匿名 2021/09/02(木) 22:30:57
>>305
自営業の農家さんや酪農家さんとか本当に大変そうだし働かなきゃいけないお母さんだって多いよね。そうやって働いてくれてる人達のお陰でみんなお米や野菜だって食べられるのに。+17
-8
-
312. 匿名 2021/09/02(木) 22:31:55
>>45
ごめんなさい、間違えてマイナス押してしまった+1
-0
-
313. 匿名 2021/09/02(木) 22:33:31
>>275
横
わかる、義妹も0歳から保育園
うちの子はトイレ覚えるの早かったから!って言われたらモヤっとした
でも今考えたらトイレ覚えるのが早いとか遅いとかどうでもいい話だなとw
+30
-6
-
314. 匿名 2021/09/02(木) 22:36:12
>>308
うちは幼稚園行かせたけど、働きながら育児してる人は素直にすごいと思いますよ。体力ないから私は無理です。+27
-2
-
315. 匿名 2021/09/02(木) 22:36:30
>>236
何してても言われるんだもんね
つらいよね
自分が良かれと思ってたことがグチグチ
文句ばっか言ってくる人もいるし
人のこと気にするくらい暇なんだろうね
色々な家庭の事情を家族でも親戚でもない
ただのネットでしか繋がってない他人に
言われる筋合いなんてない
あんまり落ち込まないで欲しいです+19
-0
-
316. 匿名 2021/09/02(木) 22:37:24
>>89
気にするな〜。お子さんは両親以外からもたくさん愛情もらって愛されてますよ!みんなから好かれることも大切!!
うちは1歳のときから預けていま6ヶ月経ちましたがお迎えに行った時に保育士さんから、今日先生ってよんでくれたんですー!よんでほいしって思ってるから気のせいかもしれないけどもう嬉しくて♪と報告を受け子供本当に大切にされてるなぁ、先生ありがとう!って心から思いました。お互いがんばろー!!+10
-6
-
317. 匿名 2021/09/02(木) 22:38:47
>>306
横です
ショートスリーパーな子や敏感な子もいるから、仕方ないこともあると思いますよ!
いろいろ対策しても寝ないなら仕方ない
きっとその内、寝過ぎでしょ!早く起きなさい!って日も来るかも
+4
-0
-
318. 匿名 2021/09/02(木) 22:39:01
>>304
じゃ逆に聞くけど3歳神話にはならないという根拠は?科学的証明は?+13
-7
-
319. 匿名 2021/09/02(木) 22:43:59
>>313
自己レス
義妹の子も、です+2
-0
-
320. 匿名 2021/09/02(木) 22:44:03
>>270
この人みたいにあーだこーだ言う人って
自分は育児に関して完璧にやってこれた人なのかな?+12
-9
-
321. 匿名 2021/09/02(木) 22:44:15
>>275
それ誇張していってるんだと思うのよね。
保育園からもトイレトレ家でもがんばってね言われるし。育児丸投げっていうのも強がりだと思う。
実際時短で帰ってきたらご飯支度、子供との遊びタイム、お風呂、寝かしつけ、保育園準備、家事。終わる頃にはもうヘロヘロ。息つく暇もないわ。リアルに語っても気を使わせてしまうじゃん。+43
-5
-
322. 匿名 2021/09/02(木) 22:46:26
>>73
子育て優先した結果、後々生活がカツカツだったらまた考え方違ってたと思うよ+11
-7
-
323. 匿名 2021/09/02(木) 22:47:41
>>300
269です。
そうなんですね!うちはマンションなので静かーに開けても小さな鍵の音がして、寝かしつけてすぐだったら起きますね…あとうちは主人が早朝に出るのでその鍵音で早朝に起きたりします。ただ、上の子は起きて下の子は寝てることが多いので、個人差があるのかなと思います(年齢もあるのでなんともですが…)。上の子は小さい頃から音で起きがちでした!
うちは眠りが深い深夜などは鍵の音で起きないのですが、121さんのお子さんはどうですか?そこまで眠りが浅いと、早く寝てくれてもその後家事の音とかで起きちゃいそうだね。。1人の時間が取りにくそう、121さんお疲れさま。+4
-0
-
324. 匿名 2021/09/02(木) 22:51:35
>>4
あるよね
3歳までずっと褒められずに、ただ失敗した事を怒られ続けたら
大人になっても死ぬまで「他人から怒られる事」だけが生き甲斐の人格障害になる
暴力や無視も同じ+48
-0
-
325. 匿名 2021/09/02(木) 22:51:46
働いてる人には耳が痛い話だよね。結局子供を犠牲にして、自分優先だもんね。お金も稼げるし自分の時間が取れて良い、集団生活だから発達に良いと正当化してるだけで。そこを犠牲にすると一番大切な愛着の形成が上手く出来なくなる。+13
-9
-
326. 匿名 2021/09/02(木) 22:52:51
>>75
そうかなーひとそれぞれだと思うな…保育園で育ったお友達がいるけど、本当に頭もいいし、人間性が素晴らしい子たくさんいるよー。
どちらも、有名私立小学校に入ったよ+22
-4
-
327. 匿名 2021/09/02(木) 22:53:23
私、上の子は3歳まで専業だったけど、大変だったけどこんなに毎日時間に追われず自由気ままに公園連れてったり、買い物行ったりする生活すごくかけがえのない時間だったなっていつも思う。こんなにべったり出来るのってもうないから。下の子は1歳から保育園だから、正直とても寂しいです。+9
-0
-
328. 匿名 2021/09/02(木) 22:55:50
>>310
それはあなたが勝手にそう思ってるだけだよね
+0
-5
-
329. 匿名 2021/09/02(木) 22:56:04
保育園はどんなに先生が頑張ってくれても1人につき数人?見てるから手をかけられる時間も少ないよね
愛着形成で親と同列に語ることはできないでしょ+12
-0
-
330. 匿名 2021/09/02(木) 22:57:35
>>288
子供寂しい思いって別に乳幼児じゃなくても小学生中学生になっても帰ったら親がいないって寂しいけどね
でもその後の影響あるかというとよくわからないよね。どちらかというと両親が不仲かどうかの方が影響力強い、これは言いきれる+39
-0
-
331. 匿名 2021/09/02(木) 22:58:54
>>327
うちも今上が幼稚園で、下の子は保育園に入れようか悩んでますが寂しいですか?
+0
-0
-
332. 匿名 2021/09/02(木) 23:00:12
>>331
えっとだから寂しいって書いてあるよ。+1
-0
-
333. 匿名 2021/09/02(木) 23:00:25
>>325
なんでそんなに働いてる家庭が気になるんだろ
働いてない事にコンプレックスがあるの?+5
-7
-
334. 匿名 2021/09/02(木) 23:01:41
>>329
そうだよね。
保育士とはいえども他人ってことは赤ちゃんもよく分かってると思う。
だから家よりしっかりしてる子が多いわけで。
お母さんの代わりではない。+10
-0
-
335. 匿名 2021/09/02(木) 23:01:55
どちらかというとネットで他人の家庭ボロクソ言ってる母親の方が嫌だが
隠してても子供には母親の人格わかるよ
+7
-5
-
336. 匿名 2021/09/02(木) 23:03:22
ずっと家にいるゆたぽん最強じゃん+0
-2
-
337. 匿名 2021/09/02(木) 23:06:48
>>335
こういう人も反抗してごちゃごちゃ言ってる人も結局、図星なんだよね。
私も働いてる身だからこれを言われるのが一番辛い。+4
-0
-
338. 匿名 2021/09/02(木) 23:07:32
三歳児神話の正解なんて我が子が大きくなるまでわからないし、そんなの気にしてるの今リアルタイムでその年代の子を育ててる母親だけだよ。
ぶっちゃけ小学生以上になったら3歳の頃の事なんか問題にならないし、3歳までの過ごし方より家庭環境とか母親の気質とかの影響の方が大きいよ。
だから、ここで専業兼業でどっちがどーのこーの言って相手を説き伏せてやろうみたいなレスしてる母親の気質の方が心配。+7
-8
-
339. 匿名 2021/09/02(木) 23:09:22
>>333
意見を述べたまでです。こちらからしたら自分で子供を見られないあなたの方がコンプレックスがありそうな気がしますが。違いますか?+4
-3
-
340. 匿名 2021/09/02(木) 23:09:47
>>27
生活がキツいっていうよりも正社員ポストを外れたくないからじゃないかな?出世も狙ってるとか。+25
-1
-
341. 匿名 2021/09/02(木) 23:09:53
>>275
コロナの登園自粛期間にリモートで働きながらトイレトレ完了させたけど特別思い入れが出来るものでもなかったな〜
24時間ベッタリではないけれど、離れているから感じる成長の瞬間も沢山あり、そっちの方が個人的に思い入れがあったりもします。+7
-8
-
342. 匿名 2021/09/02(木) 23:16:59
>>32
1歳ならまだまだ夜泣きや昼寝で寝る時間バラバラの子もいるから良くない?
両親で子供と過ごす時間が欲しいと思ってるなら、それがメリットじゃん。
それにお母さんだって一人で子供見てるなら楽な方とって良いと思う。
時間に囚われてストレスためたり、父親に触れ合えず過ごすほうが残念な気がする。
科学的にどうのこうのって、影響受ける人もいれば実はそうでもなかったりする。
+13
-17
-
343. 匿名 2021/09/02(木) 23:17:00
>>339
?私専業だけど+0
-0
-
344. 匿名 2021/09/02(木) 23:17:52
>>320
横だけど、兄弟で差を付けるって1番むごいことだから言われても仕方ないと思いますが。親からしたら最初の子はこうだったから下の子にはせめてっていうのがあるんだろうけど子供にとっては自分はこうだったのにもう一人だけずるいってのがすごいデカいから、両方ともこうだったっていうのより残酷だよね。むしろ下の子も同じなら下の子も頑張ってるんだから自分が兄姉として優しくしてやろうって気持ちにもなるけど下の子が恵まれていたらそうならない。言われるのは仕方ないよ。下の子にはそうできる環境なのであれば何故上の子にもしてあげなかったのかって傍目にも思うしね。下の子だけにそうするのであれば他全てのことでできる限り上の子を優先してあげてほしい。
+1
-6
-
345. 匿名 2021/09/02(木) 23:20:12
>>338
本当にそれだよね。+4
-3
-
346. 匿名 2021/09/02(木) 23:20:33
>>340
私も働いていた時は役職に就いていたしあのまま行けば出世コースだった
辞めるの勿体ないよと言われたけど、激務だったし子育てしながらは無理だなと思ったので退職した
両立出来る人は凄いです
+9
-0
-
347. 匿名 2021/09/02(木) 23:25:27
>>1
3歳児神話を肯定している人のブログを一度読んでみてはいかがでしょうか?
これを読んでも尚、3歳児神話を信じるならば胸を張って良いお母さんをやっていかれたら良いかと思います。
一部抜粋
まず日本の赤ちゃんは8才まで幼児なのです参考までに西洋の赤ちゃんは4才と聞いています。この幼児期の長さの違いが日本において数多く不登校がいる理由です。
従って8才迄幼児ですから、幼児体験を多くさせるのです。例えば行き帰りは3秒程ハグして行ってらっしゃいとか言うのです。その他子供をヒザに乗せて絵本の読み聞かせするとかして、
とにかく体に触って幼児体験を多くさせるのです。小学校4年生頃まで続くかも知れません。不登校は90%の確率大丈夫だと思いますが、あとは神様しか分からないと思います。
6ヶ月未満の子を預けるのは最悪です。参考までに幼児体験不足に気付いて九州の小学校でボディパーカッションを学校で行っているとテレビ報道がありました。
【三才児神話肯定論】私へのコメント集 | 3才児神話の肯定論と体の健康を考える。ameblo.jp【三才児神話肯定論】私へのコメント集 | 3才児神話の肯定論と体の健康を考える。【三才児神話肯定論】私へのコメント集 | 3才児神話の肯定論と体の健康を考える。ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)ログイン3才児神話の肯定論と体の健康...
+2
-5
-
348. 匿名 2021/09/02(木) 23:25:29
>>49
私も26歳で産んだけど歳の差婚で夫14歳上だから専業主婦出来てる🙄
同年代夫婦だったら絶対無理そう…+2
-7
-
349. 匿名 2021/09/02(木) 23:28:50
>>1
いやいや、「3歳頃までの脳の成長は重要である」は本当だよ。脳のシナプスは3歳までしか増えない事は証明されているからね。
3歳までに出来るだけ多く話しかけたり、たくさんの経験(公園でお砂場遊びや滑り台、虫の観察など、日常で出来ること)をさせた方がいい。
でもそれは常にお母さんと2人きりの日常より、保育園に行った方が効果的という事でもあるけれど(笑)+32
-3
-
350. 匿名 2021/09/02(木) 23:34:34
>>349
保育園行かずともお母さんやお父さんといろいろ経験したらいいんじゃないの?
保育園に行った方が効果的なの?
+12
-1
-
351. 匿名 2021/09/02(木) 23:39:50
>>350
毎日保育園並みの内容ってキツくない?私は公園くらいしか行ってないしママ友いないから本当に2人ボッチだよ。+22
-0
-
352. 匿名 2021/09/02(木) 23:48:37
3歳の息子がいます(来月4歳)
習い事を無理にさせたりはしなかった
とにかく両親(夫婦仲)が良いのを見せる
家族で旅行や遠出をいっぱいした
児童館や公園も色んな地域へ行き
イベントにも参加しまくった
家で家事(料理や洗濯)のお手伝いを楽しみ
イヤイヤ期は私も一緒に泣き、怒ったこともある
とにかく毎日一生懸命向き合った自信がある
そして毎日どんなに腹が立っても悲しくても
子が寝る前に強く抱きしめて
「ママは○○が大好き!1番の宝物よ!
今日も楽しかったね、明日も遊ぼうね」
と囁いて毎日必ず寝かしつけをした
本当に、365日三年間ちゃんとやってきた
毒親育ちだから我が子にはちゃんとしようと
頑張りすぎて心療内科にも通ったこともある
ダメな所いっぱいあるけど努力だけは伝わるかと
ま、育児なんてエゴだらけですよね…+21
-6
-
353. 匿名 2021/09/02(木) 23:48:58
>>349
母親と一緒の時間>保育園
でしょ。どう考えても。+32
-5
-
354. 匿名 2021/09/02(木) 23:54:29
>>351
本当に一緒にいるだけでいいんだよ。子供はそんな高度なこと求めてない。そんなことは幼稚園からでもいいよ+29
-1
-
355. 匿名 2021/09/02(木) 23:54:47
>>344
差をつける?
誰も最初から差をつけようとしてるわけではないと思うけど。
一人目でうまくいかないことを二人目で活かすのはそれも勉強なのでは?たしかに子供にとっては嫌な気分になるかもしれないけど。でも子育てが全部上手くいくことって無いと思う
最初から全て計画通り計算通りに育児が
できると思ってるのですか?
みんなうまくいってたら育児でこんなに悩む人いないだろうよ
あなたは脳内お花畑なのかな
+10
-2
-
356. 匿名 2021/09/02(木) 23:55:24
>>308
そういう人もいるってことじゃない?
+28
-0
-
357. 匿名 2021/09/02(木) 23:56:47
>>351
2人でもお散歩したり絵本読んだり話しかけたり歌ったりいろいろしない?
保育園の方が効果的って言うのはどうなんだろと+6
-3
-
358. 匿名 2021/09/03(金) 00:01:01
>>357
家庭と違って子どもに関わる他者の数が圧倒的に多くて、いろんな人の話し方、接し方が刺激になるって事じゃないの。+6
-3
-
359. 匿名 2021/09/03(金) 00:05:28
>>9
そんな簡単なものではないと思う。
働かざるを得ない母親だって沢山いるはず。
+19
-5
-
360. 匿名 2021/09/03(金) 00:07:08
>>151
全く一緒です。生後3ヶ月から保育園に預けられてました。週末に母とお出かけした記憶も遊んでもらった記憶もない。家にいる時はいつも母の膝に座っていました。
幼い頃から情緒不安定で、10代半ばで強迫神経症発症、不登校に。30代後半の今も自己肯定感が低く、周りとどう関わればいいかわからなくて苦しくて仕方ないです。
たしかに金銭面で不自由しなかったのは感謝しているけれど、私は大学にも行けなかった。
年の離れた姉2人も同じ状況で育ったけど、2人とも立派に働いて社会貢献しているから、私の生まれ持った気質が愛着形成に影響与えたんだなと思います。
自分語り失礼しました。+17
-0
-
361. 匿名 2021/09/03(金) 00:09:43
1人目はほんとに反省ばかりで今5歳。
3歳までに何をしてあげられたんだろうって振り返るとほんとに心配になる。
一歳で復職して毎日イライラして怒ってばかりだった。
下の子が産まれて現在育休中。
やっと少し心に余裕を持って育児が出来るようになった。
いつも下の子を可愛がってくれてありがとうね。+3
-0
-
362. 匿名 2021/09/03(金) 00:10:47
3歳まで母親と一緒にいた子と0歳から保育園に行っていた子は、具体的にどういう違いが出てくるのかな?ある程度大きくなってから行動や思想に差があるとか?
小4の上の子3歳まで一緒にいて、年長の下の子1歳から保育園に入れていましたが、今のところあまり違い?は分からないです。+5
-0
-
363. 匿名 2021/09/03(金) 00:13:14
どうなんだろう。今1歳8ヶ月で3歳から幼稚園予定だけど、周りの保育園いってるお友達は色々出来る事増えてるしいいなぁとも思う。コロナで児童館とかも最近連れていけてないし、同年代の子と触れ合わせなくて良いのかなぁも思うときがある。刺激があった方が成長しそう。+9
-1
-
364. 匿名 2021/09/03(金) 00:15:18
>>66
預かってくれる人がいるから余裕もできて子作りもできるんだと思う。逆に専業主婦で周囲に頼れる身内もいないから夫も家事に育児に手伝ってくれるけど子供2人で夫婦手一杯で夫婦揃って早寝早起きだよ。
夫婦の時間なんて過ごす余裕ない。+43
-0
-
365. 匿名 2021/09/03(金) 00:15:22
>>362
幼少期の寂しい気持ちって大人になってもなんだか満たされない!って思う原因になるんじゃないかと思うんだよね。+15
-0
-
366. 匿名 2021/09/03(金) 00:20:47
>>308
保育園も幼稚園も経験してるけど、変わんないよ。
幼稚園イヤイヤ行かされてる子もいるし、親御さんの雰囲気は保育園のほうが好き。+3
-12
-
367. 匿名 2021/09/03(金) 00:22:24
>>100
こんな正論で人をぶん殴るような人間にあんたの子供もなるんだろうな。
+5
-9
-
368. 匿名 2021/09/03(金) 00:26:35
>>320
だって上の子の立場になってごらんよ。
自分は赤ちゃんの時に預けられたのに、下の子は3歳までママといられたんだ!ずるい!って思うかもよ。
それに子供ふたりになったんだから、上は幼稚園だったけど、下の子保育園に入れて早く働くってママならたまにいるけど。+4
-6
-
369. 匿名 2021/09/03(金) 00:33:58
>>245
0歳が集団でいたって、一緒に遊ぶわけでもないし、ただミルク飲んだり、離乳食食べたりして、寝て、おむつ変えられて、の繰り返しでは。+14
-0
-
370. 匿名 2021/09/03(金) 00:35:44
>>235
幼稚園よりはそうじゃない?+5
-2
-
371. 匿名 2021/09/03(金) 00:37:36
>>241
うちも苦手な子が幼稚園卒の子ばかりだよ。。遊びのルール破ったり、暴言とか。気質はあるだろうけど、家庭の影響出やすいのかな。+1
-9
-
372. 匿名 2021/09/03(金) 00:38:51
>>238
そうそう。そんなにすぐ働かなきゃいけないくらい切羽詰まってるなら、子供作らなきゃいいのに寂しい思いさせて可哀想。+4
-3
-
373. 匿名 2021/09/03(金) 00:41:37
>>363
保育園って共働き世帯のためのだから、教育や発育目的で利用は遠慮すべきだよ。+4
-4
-
374. 匿名 2021/09/03(金) 00:44:37
>>363
幼稚園入ったらいろいろ経験するから成長するよ
このくらいの年の早い遅いはあまり関係ない気がする+11
-0
-
375. 匿名 2021/09/03(金) 00:45:57
>>371
気質です+8
-0
-
376. 匿名 2021/09/03(金) 00:47:29
>>300
ホワイトノイズっていう音知ってる?
ザーーーっていう雑音消してくれるやつ。
アレクサとかグーグルホームとか、または専用の機械で流せるよ
これなら成長うんぬんは大丈夫+6
-0
-
377. 匿名 2021/09/03(金) 00:48:23
日本は母子密着強すぎて、ひきこもりも多いよね
母親が明るく適応力の高いタイプなら大丈夫そうだけど
情緒不安定で引き籠もりがちだったり、毒親っぽいタイプなら
むしろ母親と離されている方がいいかもしれないし
+5
-1
-
378. 匿名 2021/09/03(金) 00:53:02
>>352
頑張り屋さんだね、真面目な方だと思いました。
私も毒親っぽい家庭で育ったので、子どもには同じ思いをさせないようにしよう…!と気合いを入れてましたが、なんとなく育児ノイローゼっぽくなってしまった。上の子がイヤイヤ期に入ったあたりから、今まで子どもに何をしてあげらるかを考えていたけど、その子に人として向き合って生活するだけで充分、というかそれって本当にやろうとしたらすごく難しいことだなーと思い、子どもの心に寄り添うことだけに集中したら育児がめちゃくちゃ楽しく感じました。今までも子どものことは大好きだったけど、なんか怖かった。それがなくなって楽になりました。なんだか352さんと自分が似ていて、コメントしちゃいました。自分語り失礼致しました。+7
-0
-
379. 匿名 2021/09/03(金) 00:58:10
>>323さんお返事ありがとうございます!
寝てから何時間経っても眠りは浅いようで夜中でも関係なく起きてしまいます…
眠りが浅いのか、音に敏感なのか…パパが好きすぎるが故なのか…。
肝心の朝は鍵の音くらいでは起きないんです…汗
声かけてもゆらゆらしてみても足の裏トントンしてみても…。
アドバイス頂けただけでもなんだか心強いです!また頑張ってみます!
+1
-0
-
380. 匿名 2021/09/03(金) 01:03:06
>>317
コメントありがとうございます!
いつまで続くかはわかりませんがいつか終わるのは確実だと思ってもう少し頑張ろうと思います!ありがとうございます。+5
-0
-
381. 匿名 2021/09/03(金) 01:07:18
>>18
ご飯食べてお風呂入って寝かしつけの時間は子どもにとってゴールデンタイムよね。その時間にしっかり甘やかせてくれるならいいと思う。+16
-0
-
382. 匿名 2021/09/03(金) 01:08:20
>>376さんコメントありがとうございます!
早速調べまして少し聞いてみました。明日寝る少し前からさりげなく流してみようと思います!
ありがとうございます!
+2
-0
-
383. 匿名 2021/09/03(金) 01:26:51
>>305
家庭保育にこだわりたい人はそうすれば良いだけの話なのにね。
ネットで保育園利用叩く人って何をしたいんだろう。。+13
-3
-
384. 匿名 2021/09/03(金) 01:37:26
>>65
子持ちならフォローできるって何?え?どう言う意味のフォロー?あなた放置子を子持ちなんだからフォローしなさいよとか言うタイプ?+3
-1
-
385. 匿名 2021/09/03(金) 01:38:53
>>305
そんなカツカツなのによく作ったね。アホなんかな。+6
-13
-
386. 匿名 2021/09/03(金) 01:41:44
>>114
子供が可哀想って吐き台詞吐くやつ多いけどアンタが決めることじゃないし自分にソックリ返せよそのフレーズと思う。どの立場から言ってんだよ。+3
-5
-
387. 匿名 2021/09/03(金) 01:45:08
>>321
ああ、なんか分かるわ。私も気遣わせないよう誇張した。苦労話してもつまんないからね。
幼稚園も行ったけど、保育園は保育園で、濃い思い出一杯だよ。
保育園の送迎時の疲れも吹っ飛ぶ感じは思い出深いね。なかなか帰ろうとしないのね。他のお母さんも同じ感じだった。発表会はほんと泣けたよ。先生に感謝しかない。+14
-2
-
388. 匿名 2021/09/03(金) 01:51:11
>>377
子供のなかでは子供たちで和気あいあいとして、疲れたらお母さんのとこに帰るくらいが理想だよね。私の子供のときは田舎で近所付き合いも多かったから楽しかった。
お母さんは四六時中一緒の必要はなかったな。+3
-0
-
389. 匿名 2021/09/03(金) 02:15:32
>>203
いちいち食い下がる意味わからない。教育のために預けてるわけじゃないし、子供のために働いてるんでしょ。+3
-2
-
390. 匿名 2021/09/03(金) 02:18:18
>>38
なぜこんなにもマイナスついてるのか謎。
+6
-4
-
391. 匿名 2021/09/03(金) 02:21:53
>>275
保育園でも家でも両方でトイトレしてたらいいけどね
周りを見てやる子もいるだろうし
丸投げは良くないけど、保育園に頼りながら育児するのって悪い事じゃないと思う+12
-0
-
392. 匿名 2021/09/03(金) 02:23:57
>>257
愛情不足に専業と兼業は関係ないよ
専業だったら愛情たっぷりで、兼業だと愛情不足なの?
視野が狭いよ+7
-3
-
393. 匿名 2021/09/03(金) 02:24:30
今のところの体感では3歳までの育児とそれからとじゃ全く違うなー
3歳までは母親が100%影響してた感じ
3歳から自分から社会に出て行く感じ
幼稚園行き出したのもあるんだけどそれだけじゃなくて、自分から飛び出してったんだよね。
人見知りで膝から降りないような子だったんだけど。+9
-0
-
394. 匿名 2021/09/03(金) 03:59:59
>>1
母を悩ます"3歳児神話" | 子ども・子育て | NHK生活情報ブログ:NHKwww.nhk.or.jp※2017年11月13日にNHK News Up に掲載されました。「かわいそうこんな小さい時から保育園に預けて」 働くお母さんがよく言われる言葉です。その背景にあるのは“3歳児神話”。『3歳までは母親が家庭で子育てをした方がよい』という説で、広く言われ続けています。私も泣く子どもを保育園に残して職場に向かう時、これでいいのかと心が痛くなる時があります。そこで調べてみると神話につながるある報告書と、それを検証するいくつもの研究があることがわかりました。3歳児神話にどう向き合えばいいのか、考えてみます。
+1
-0
-
395. 匿名 2021/09/03(金) 04:02:39
>>377
それはあるね。
ずっと一緒の必要性はない。+5
-0
-
396. 匿名 2021/09/03(金) 04:18:24
>>27
マイナス多いけど私もなぜ?と思う。
シンママだけど普通に暮らしてるよ。生後すぐに子供を預けて二人で働かないと養えないレベルなら子供可哀想だと思う。父親いない私の子も可哀想だけどお金はある。なぜきついと分かってて産むんだろう?+8
-14
-
397. 匿名 2021/09/03(金) 04:26:04
子どもは安心できる場所(=お母さんの側)があってこそのびのび成長できる。コロナ禍でこれを家庭外に求めるのは厳しい。
保育士さんだって、心から子どもを可愛いと思って抱っこしづらい状況じゃない?マスクしているし、すぐ消毒や感染のことが頭よぎるし。
小さい子でも無意識に大人のそういう態度を感じると思うよ。感受性強い子なら本当に赤ちゃんのうちから。
だからコロナが流行っているあいだは、自分のそばに子どもを置いておくのがいいと思う。昔の3歳児神話どうこうより、今子どもの置かれている状況が過酷だと思うから。+10
-0
-
398. 匿名 2021/09/03(金) 04:29:43
>>362
そういう影響って、家庭においてはわかりにくいよ。
友達や恋愛面での距離感がおかしかったりするのでは。
よその家庭に迷惑かける放置子も、家庭内では良い子だろうし+8
-0
-
399. 匿名 2021/09/03(金) 04:31:23
うちは保育園卒の夫に言われて3歳まで側にいる事を選んだ。
私は大人になれば誰が保育園卒か幼稚園卒かなんて分からないのに…と思っていたけど、大の大人が「幼少期は寂しかった」と語っているの見て考えを改めたよ。
義両親共に人柄に溢れていて親子仲も良いのに、語る夫からはトラウマじみた物を感じて驚いた。+17
-0
-
400. 匿名 2021/09/03(金) 04:59:33
>>92
それでも子供は満3で幼稚園入れたのね
年少からじゃなく+12
-1
-
401. 匿名 2021/09/03(金) 05:43:38
>>371
保育園卒って幼稚園コンプすごいの?こうやって難癖つけてくるんだ。酷いね。+10
-6
-
402. 匿名 2021/09/03(金) 05:46:28
>>369子どもの発達を知れば分かるよ。
+1
-0
-
403. 匿名 2021/09/03(金) 05:48:07
3歳神話いつも荒れるね。
正直思うのは、子育てが終わった人にしか語れない内容な気がするよ。結局子がどうなったと結論がほぼ出てない。みんな育児お疲れ様です。今日も一日頑張ろう。!+19
-0
-
404. 匿名 2021/09/03(金) 05:50:17
>>245保育所保育指針(抄)(平成20年3月28日 文部科学省告示第26号):文部科学省www.mext.go.jp保育所保育指針(抄)(平成20年3月28日 文部科学省告示第26号):文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快...
+4
-0
-
405. 匿名 2021/09/03(金) 05:50:58
>>100
性格悪いね。+9
-4
-
406. 匿名 2021/09/03(金) 05:52:42
>>9
私もそう思う。
3歳児までどう育てたいか、年収、旦那、働く会社の福利厚生、子供の数、全部準備と意思と環境が必要。
子供育てるのって事前準備からちゃんとしないと、3歳まで専業で見てあげれない。
就職前には3歳児神話を信じるのか信じないのか決めておいた方が良いと思う。
何も考えずにいたら3歳児神話を信じる人が悪いって人のせいにする人間が出来上がる。+6
-7
-
407. 匿名 2021/09/03(金) 05:53:06
>>373
そんなの分かってるでしょ(笑)思うだけならいいじゃん+4
-1
-
408. 匿名 2021/09/03(金) 05:55:55
>>189
発達早いことが良いとは限らないよ。例えば歩けるようになるのが早い子はハイハイ時給が短い。ハイハイはとっても脳にも身体なら発達にも良いの。
比べちゃうけど、じっくり向き合えた親子は安定感が違うよ。
+12
-1
-
409. 匿名 2021/09/03(金) 05:58:26
私自身三兄弟でみんな3歳から幼稚園か保育園だったけどね、少なくとも私と一番上の姉に関しては3歳児神話は関係ないなって思うような大人になったよ。3歳まで家で見るか保育園に早くから入れるかはその後の人生においてそんなに重要じゃないと私は思う。結局家庭環境というか親の愛情の注ぎ方や育て方なんだよな。+4
-1
-
410. 匿名 2021/09/03(金) 05:59:57
>>218
良かったね!楽しかったよね。
一緒に過ごした事で後悔している側はいるのかな。+9
-0
-
411. 匿名 2021/09/03(金) 06:03:59
>>176
社交性はその子の性質もあると思います。
その書き方だと語弊があり、上手く馴染めないかたがいらっしゃった時に嫌な気持ちになると思います。
+10
-0
-
412. 匿名 2021/09/03(金) 06:04:05
3歳神話いつも荒れるね。
正直思うのは、子育てが終わった人にしか語れない内容な気がするよ。結局子がどうなったと結論がほぼ出てない。みんな育児お疲れ様です。今日も一日頑張ろう。!+4
-0
-
413. 匿名 2021/09/03(金) 06:07:03
>>189
発達の早い遅いなんて個人差の範囲内なら小さいうちは気にしなくて大丈夫だよ。
うちハイハイも長くて歩くのも遅かったけど、子どもってあっという間に大きくなっちゃうから、今時期くらいゆっくりで良いよ〜って思ってた。+3
-0
-
414. 匿名 2021/09/03(金) 06:18:03
>>410私は少しだけ後悔してる部分がある。イヤイヤ期以降の自我が芽生えてきた頃から、短気な私はよく怒ったりイライラしたりしてたから。確実にそれは子どもに伝わってる。今6歳になった我が子を見ると、3歳児神話関係ないって思います。
もっと心に余裕を持って子育てしてたら違ってたろうなって思いますね。結局、赤ちゃんのうちから保育園か、それとも年少から幼稚園かはそんなに関係ないって個人的には思ってます。+3
-5
-
415. 匿名 2021/09/03(金) 06:29:45
現代文的な意味では「神話」って、「根拠も無いのに長い間人々によって絶対のものと信じこまれ、称賛や畏怖の目で見られてきた事柄」という意味だよ(辞書引いてください)。「地価は下がらないという神話」「不敗神話」
つまり「そんなもん何の根拠もないですよ」ってこと
話し合う必要もない+2
-4
-
416. 匿名 2021/09/03(金) 06:31:14
>>83
「各家庭で事情は違うよね。それぞれキャパがあるもんね。キャリアとかも大事だよね。」とか「いまどきはこんなの当たり前」って事情だから、ハッキリ書いてくれててなんかスッキリした。+6
-2
-
417. 匿名 2021/09/03(金) 06:31:58
>>403
こんなに荒れるんだね。
有益な情報あるかと思って読んでたらビックリした。
違う意見は必ずレスして徹底的に叩く人いるみたいだし、言葉も攻撃的だし、なんか全然参考にならなかったな。+3
-0
-
418. 匿名 2021/09/03(金) 06:36:15
>>353
だよね。大きくなったら家族以外の人間との関わりの時間のが長くなるんだし。まあわかり合えないよね。+10
-1
-
419. 匿名 2021/09/03(金) 06:43:13
>>9
まあ極論はそうなりますよね。
私はそこまで信じてたわけではないけど、育休3年取りました。公務員なので出来たことだとは思いますが…
専業主婦には絶対なりたくなかったし、でも育休取って3年自分で育てられたので本当に良かったと思ってます。一度退職せずに済んでありがたい。+15
-9
-
420. 匿名 2021/09/03(金) 06:51:43
神話はとくに信じてた訳ではなかったけど「子供は3歳から自分で記憶できるようになり、その前は覚えていないことがほとんど」って言葉聞いて、私が記憶しておきたいと思って仕事辞めて過ごしました。2歳まで毎日日記書いたし、写真動画たくさん。
関係あるかはわからないけど、現在はかなりお母さんっ子で「やってみる!僕がんばる!」ってよく言います。素直で活発で表情豊かな子です。+6
-0
-
421. 匿名 2021/09/03(金) 06:54:25
今妊娠中です。
育休何年取るのがいいとかありますか?
あるいは何年取りたかったなぁ、とか。
職場的には3年取ってる人もちらほらいるので問題ないです。
でも3年取るとせっかくの保育園の良さを享受できないかなとも思ったり。
専業主婦にはなりたくないので辞めるつもりはありません。復帰後は時短勤務の予定。+7
-8
-
422. 匿名 2021/09/03(金) 06:57:13
>>17
育休の人は上の子預けたままで、下の子ゆっくり1対1で見れるからいいよね。
ま、兄弟の育児はできてないけど。
子供2人以上家で見るのは大変だよね。+9
-4
-
423. 匿名 2021/09/03(金) 06:58:57
>>417
がるちゃんに有益な情報は期待しない方がいいよかなり偏りあるから。+0
-0
-
424. 匿名 2021/09/03(金) 07:03:27
>>421
3年取れるなら私なら2年か3年取るかな。3歳まで家で見るの全然問題ないし。+8
-0
-
425. 匿名 2021/09/03(金) 07:03:52
>>わざとか無意識か知らないが、知らないうちに敵を作るタイプかもね
専業主婦にはなりたくないので辞めるつもりはありません
専業主婦やってる人が見たらモヤっとするのは、こういうタイプはわからないのかもな〜+3
-8
-
426. 匿名 2021/09/03(金) 07:07:17
>>423
それも含めて楽しいけどね+1
-1
-
427. 匿名 2021/09/03(金) 07:08:07
>>414成る程。イヤイヤ期、保育園にいっていてもありますけどね。一緒にいる時間イライラしてしまうなら仕事して疲れていたら余計にイライラしていたかも知れませんよ?
我が子を見ても、保育園にいれていても幼稚園でもきっと変わらない今があると思う事はあるけれど親としての自分はそんな子どもとの時間も大切だったと私は思います。
+7
-1
-
428. 匿名 2021/09/03(金) 07:09:19
>>401これはお互い様だね。
どっちもいろんな子がいるよ。
+9
-0
-
429. 匿名 2021/09/03(金) 07:09:32
>>426
楽しいんだったらいいじゃんw+3
-0
-
430. 匿名 2021/09/03(金) 07:09:36
>>419
公務員という職業に助けられてるだけ
本来なら3年育休なんて大多数の職業の人が、専業主婦にならなければ子供見てあげられない年数だからね
+25
-7
-
431. 匿名 2021/09/03(金) 07:11:40
>>403
結局子どもにとってどうかより、親子にとってどうかとも思えるな。ただ色んな親子がいるからね。支援が受けられる事が大切な子、親には早期に支援が必要だったりね。子によるし親による。
+5
-0
-
432. 匿名 2021/09/03(金) 07:13:37
>>421
3年とるよ〜+6
-0
-
433. 匿名 2021/09/03(金) 07:13:41
>>422どうなんだろうね。上の子にしたら余計に辛くなる場合もあるよね。お母さん取られた感が。年齢にもよるね。
親にとっては楽だね!
+2
-0
-
434. 匿名 2021/09/03(金) 07:14:27
>>421三歳前に入れる良さはなんかあるの?無いと思うよ。
+5
-0
-
435. 匿名 2021/09/03(金) 07:17:37
育休3年取れる人は勝ち組だね
私は法人職員だけど先輩たち3年取ってる人も普通にいる
わたしも3年希望(まだ子供なし+9
-0
-
436. 匿名 2021/09/03(金) 07:24:23
>>382
私はいつもアレクサで流してて、タイマーで消える設定にしてるよ。
寝かしつけ中の寝落ち率も上がったけど、夜中に多少物音たてても大丈夫になったから助かってる!+2
-0
-
437. 匿名 2021/09/03(金) 07:26:39
まぁでも子育てしてたらわかるよ。3歳までなんて困った時嬉しい時悲し時、いつも頼れるママやパパがいて共感してくれていたら子も安心して毎日すくすく成長するだろうって。
各家庭環境が違うから批判し合う事ではないよね。+4
-0
-
438. 匿名 2021/09/03(金) 07:29:31
>>421
3歳から保育園で大丈夫じゃない??
コロナ渦に早く預けても良いことないし、逆に絶対預けたい人もいるから1歳児枠は空けて欲しい。+7
-0
-
439. 匿名 2021/09/03(金) 07:34:31
うちも育休3年取れるし取ってる前例も割とあるけど、保育園の入園て3歳からだと難しいのかな。?+2
-0
-
440. 匿名 2021/09/03(金) 07:36:05
>>390短時間でも中々出来ないからかもね。仕事から帰って子どもとの時間作れないもん。
+3
-2
-
441. 匿名 2021/09/03(金) 07:38:28
>>402
保育所の子は当たり前だけど身辺自立は早いと思う
自分のこと自分でやるようになるしオムツ外れも早いよね
ただ言葉に関しては個人差と性差が大きくて保育所の子の方が早いと感じたことがないし社交性も同様なんだよね
支援センターにいる子とか2歳なるかならないかで多語文ペラペラ話してるような子結構多い
女の子なんて大人みたいに話していてビックリする
幼児教育が3歳以上に設定されてるのは集団生活が必要になってそこから身に付くものがあるのが3歳以上だからなんだろうなと感じるよ+12
-0
-
442. 匿名 2021/09/03(金) 07:39:05
>>419
三年育休が当たり前になれば良いね。もしくは父親が何年かとかで交代でとかね。+12
-0
-
443. 匿名 2021/09/03(金) 07:41:35
>>367
横だけど正論言われてすぐ関係ない人の子供にまで口出すって根性腐ってんの?+6
-0
-
444. 匿名 2021/09/03(金) 07:41:45
>>430
それも見据えて公務員になるんだよ。+13
-1
-
445. 匿名 2021/09/03(金) 07:51:26
>>427
仕事で疲れて帰ってきて時間もないし家事も溜まってるのにイヤイヤでろくに何も出来ない状態の方がイライラすると思う
仕事しながら育児してる人偉いなあといつも思うよ
今朝ごはんちゃんと食べずに子供はEテレ見ながらキャーキャーしてるけど、たまに食べさせながらガルちゃんやって一緒に歌ったり踊ったりしてイライラしないのも何時までに出掛けないといけないっていうのがない専業だからこそだよなあと
まあ躾には良くないけどね+7
-0
-
446. 匿名 2021/09/03(金) 07:59:21
>>439
地域によるんじゃないかな
田舎のうちの辺りは余裕
4歳5歳でもいける
預かり保育あるから幼稚園でも時短やフルで働いてるママさんも多いし3歳まで自分でみれるなら保育所に拘る必要ないしね
都会の保育所は充実してたりするんだろうけど田舎はどうしても幼稚園の方が幼児教育に関しては充実してるから3歳のタイミングで保育所から幼稚園に入れる人も少なくないよ+2
-0
-
447. 匿名 2021/09/03(金) 08:00:40
>>293
強く言っちゃってごめんなさい。
私も同じように母が虐待してて結局母は蒸発して出ていったから母親の愛情知りません。でも、父と親戚が愛情いっぱいに育ててくれたから寂しい思いもしたけど幸せに育ってきました。
今、子育て真っ最中で私は一緒にいる事を選択しました。
293さんの選択も正しいと思います。やはりしてもらったことないから分からないことだらけなのも事実で怒りすぎた日なんかは、こんな私が育てていいのかと悩んだり。
長くなりましたが、私も293さんに気分を悪くさせるような事言ってしまいすいませんでした。+3
-0
-
448. 匿名 2021/09/03(金) 08:03:09
>>401
うちは幼稚園卒です。+0
-0
-
449. 匿名 2021/09/03(金) 08:13:22
専業でも兼業でも、その人に適正がある方でいいんじゃないかな。
仕事が良い息抜きになる人、子供とずっといても苦にならない人、様々だし。
イライラガミガミしてしまう、夫婦仲がこじれるのが子供に良くないのは共通だから、親が精神的に余裕を持てる方。
それでも上手くいかない、選べない事情があって一杯一杯、の人を責めるのは非道だよ。
+1
-0
-
450. 匿名 2021/09/03(金) 08:25:33
>>18
自分が子供の頃に母親が外で溜めてきたストレスをぶつけて来るのが嫌だったなぁ。ストレスゼロは無理だけど、ワンオペに近いなら家と外で切り替えできる人じゃないと子供は大変。あとは祖父母とかのサポートがある方が無難。+22
-0
-
451. 匿名 2021/09/03(金) 08:25:33
>>337
図星ってなんの?私は信じてないから。具体的にどう影響でるのかわかるないから
私は3人姉妹で保育園小さい頃からいってるけど普通に育ったし妹は人よりもコミュニケーション能力高くて海外でもすんなり住めてる。みんな両親を大切にしてるし
自分の子供1歳から通わせてるけど言葉増えたし他の子供や知らない場所を怖がってたのに遊べるようになったよ
信じてるならやはり預けない方がいいのでは?私はどちらかというと子供の安定した成長は両親が仲がいいが大きいと思うので
+3
-6
-
452. 匿名 2021/09/03(金) 08:45:12
>>385
ひどい人だね。
+5
-5
-
453. 匿名 2021/09/03(金) 08:47:26
単純に、子供との時間が少ないなと感じない?
週5で8時〜18時まで子供と離れる生活
0歳から保育園の5歳児と、幼稚園の4歳児では後者の方が通算して親と過ごしてる時間は長いんだろうなと思う+20
-1
-
454. 匿名 2021/09/03(金) 08:49:36
>>11
共働きじゃないと養えない!なら産まなきゃよくない?こんな感じの人って自分たちや子供に何かあったらどうするんだろう…+8
-6
-
455. 匿名 2021/09/03(金) 08:56:21
>>308
でも実際に保育園ママって、
子供と離れられてラッキーだのトイレトレもやってくれてラッキーだの平気で言ってるよ+30
-4
-
456. 匿名 2021/09/03(金) 08:56:50
>>20
子供0歳から保育園に預けてて3歳になった。
専業主婦になったら資格もないし正社員に戻れないだろうから仕事続けてる。
夫がずっと健康に働き続けられる保証はないから余程のことがない限りは辞めないつもり。+9
-0
-
457. 匿名 2021/09/03(金) 09:01:36
>>425
わざわざこうやって書くって事は子供がいて働く事に少なくとも罪悪感を感じてるんだよ
必死で自分を肯定したいのよ+6
-2
-
458. 匿名 2021/09/03(金) 09:03:32
>>455
オムツが保育園ぐらいでとれるなら預けてなくても直ぐとれる子供なんでは…+13
-0
-
459. 匿名 2021/09/03(金) 09:05:22
話せないうちから預けるのは不安ってのはありますよね。
私は育休2年、夫は半年取る予定です。
本当は夫と一緒に育休取ろうかと思ってたけど、私が復帰後まだ慣れないうちは夫が家で家事とかやった方が良いだろうと言ってくれたのでそうすることに。
最近は育休取るパパ増えたし奥さんと交代で長期取るのも共働きならではのメリットかと思います!+7
-0
-
460. 匿名 2021/09/03(金) 09:07:29
>>419
羨ましい〜+7
-0
-
461. 匿名 2021/09/03(金) 09:08:19
>>454
でも自分の子供って最終的にちゃんと勉強して就職してお勤め続けられる人間に育てるのが目標なのに
正社員になれてお勤めしてる人を批判するの変なの+4
-11
-
462. 匿名 2021/09/03(金) 09:10:13
私も育休3年取って今2年目です。
毎日可愛い我が子を見れて幸せです。
夫も後半は育休とります。
夫婦ともに地方公務員です。+4
-4
-
463. 匿名 2021/09/03(金) 09:14:41
1人目は仕事のため4ヶ月から保育園。2人目は3歳まで主婦しながら家で育てた。
どちらも普通に元気に育った。今高2の1人目に「寂しかった?」と聞いたら「覚えてない」とのこと。
今はまた忙しく仕事してるから、ゆっくり3歳まで育児できた時間は宝物のような特別な時間だったなと思う✨+4
-0
-
464. 匿名 2021/09/03(金) 09:20:40
>>445育児ってそういう心のゆとりがとても大切だと思う。イライラしてしまう事は仕方がないけれど。勿論みんなあると思うけれどそれを減らしたりする努力は必要かもね。
そういう面で子どもとの時間は人間らしい時間を貰ってると思う。
+3
-0
-
465. 匿名 2021/09/03(金) 09:21:38
>>461
新卒で勤めたところにしがみつかないと再就職先がない子供に育てたら積むよ
これからの世の中+3
-5
-
466. 匿名 2021/09/03(金) 09:23:04
>>461
そこが目標なのがまず怖い。親の考えであって子どもが望む事ではないから。
ただ子どもの望みは叶えられるような金銭的なものや知恵や支援なんかは持っていだ方が良いとは思うけどね。+3
-5
-
467. 匿名 2021/09/03(金) 09:27:05
>>458
寝てる以外の一日のほとんどを保育所で過ごすんだから保育士さんの貢献がかなり大きいのは事実だけどね+12
-5
-
468. 匿名 2021/09/03(金) 09:31:54
一緒にいたって一生懸命家庭保育してなきゃあんま意味なさそう
+1
-8
-
469. 匿名 2021/09/03(金) 09:33:07
>>453
この時間帯ならまだマシな方で、夜20時まで預けて晩ごはんも保育園にお任せとか土曜日も預けてるとかTwitterでたまに聞くよ
シングルマザーなら分かるけど旦那もいるのに任せられないとかいう理由で子供ほぼ保育園に住んでるみたいな状況
さすがに可哀想過ぎる…+8
-0
-
470. 匿名 2021/09/03(金) 09:33:15
>>467
何人もの子供を見てるんだよ
嫌がる子供に1人にそんなに根気よく時間とれないかと+13
-0
-
471. 匿名 2021/09/03(金) 09:34:52
>>378
コメ主です
お気持ちよくわかります
私も三年間頑張ってきたつもりだけど
これが本当に我が子のため?
自分の気持ちを守るためじゃない?
とか自問自答して病み、ノイローゼ気味でした
今はイヤイヤ期もなく、意思の疎通もできるため
子がやりたい事を聞いて付き合い
いけない事は理由を説明して理解を促す
子供だからわからないだろう、というのは捨てて
同じ人間として対等に居るようにだけ気をつけています
普通の家庭で普通に育った主人は
我が子を真っ直ぐに愛して
良くも悪くも何も考えず(笑)育児して羨ましいです+5
-0
-
472. 匿名 2021/09/03(金) 09:34:59
>>402
369ですが、子供いるので発達くらい知ってます。
0歳で保育園預けるのは完全に親の都合です。+11
-0
-
473. 匿名 2021/09/03(金) 09:38:12
3歳超可愛い+2
-0
-
474. 匿名 2021/09/03(金) 09:39:18
育休長く取れた人にマイナスついてるのは専業の嫉妬?わら+2
-7
-
475. 匿名 2021/09/03(金) 09:40:24
>>466
その辺は語弊あったけどひとり立ちさせるのが親の目標でもあるじゃん
ちゃんと働いてひとり立ちしてる人に批判するのはおかしい
この人は働いてたままの方が子供の将来の希望を叶えやすいと判断してるんだから+4
-3
-
476. 匿名 2021/09/03(金) 09:42:56
>>458
実際集団の力って大きいみたいよ。
保育士の友達がいるんだけど、うちの子なかなか布おむつ履いてくれなくて。あの手この手やってるうちに、「保育園だったら、お友達見て!かっこいー!」とか言っとけば1発で履いてくれるのにな…って言ってた笑
結局友達が息子の布おむつ履くフリしたら、履いてくれた(笑)+3
-6
-
477. 匿名 2021/09/03(金) 09:43:22
>>475
産んだ事を責めるのは絶対ダメだと思う。
育てたいように育てるために働くか、専業主婦になるか、それだけの話だね。+1
-0
-
478. 匿名 2021/09/03(金) 09:43:59
>>476
うちはそれでも無理だわ+2
-0
-
479. 匿名 2021/09/03(金) 09:45:12
>>445
私も一緒に遊ばないよ。私も家で親に遊んでもらったことなんて1回もないけど愛されていたし大丈夫ー!
親は見守りでいいと思ってる。同じ空間にいるだけで充分じゃないかな。+7
-0
-
480. 匿名 2021/09/03(金) 09:45:17
>>474
育休長く取れた人は3歳児神話通りに保育所に預けずにちゃんと子供と一緒に過ごしてるんだから逆では?
1歳やそこらで預ける人は気の毒だね
公務員になれば良かったのに+13
-1
-
481. 匿名 2021/09/03(金) 09:49:59
>>480
半年や1年で保育園に預けているママさんがマイナスしてるんじゃないのと思ったわ。
専業主婦で余裕がある人は高みの見物でなんとも思わなそう。+13
-0
-
482. 匿名 2021/09/03(金) 09:50:11
>>480
自分の子供も違う夢もっててもゴリ押しで公務員やらせるの?+0
-0
-
483. 匿名 2021/09/03(金) 09:50:14
>>475
子供が小さいうちは自分でみてる人も3歳で入園したら働く人は少なくないですよ
そもそも3歳まで育休取れる人もいますし
しかも保育所に預けてる人は正社員になれたって言い方してますが幼稚園から入れる人も多くは元々正社員で働いてたと思いますよ
そして正社員辞めたらパートしか出来ないっていう感覚も世界が狭いなあと思います+5
-3
-
484. 匿名 2021/09/03(金) 09:51:17
>>483
職場の人間関係もいいから辞めたくないのもあるんではそこも重要だよ+4
-0
-
485. 匿名 2021/09/03(金) 09:52:24
>>482
何の話笑+2
-1
-
486. 匿名 2021/09/03(金) 09:53:58
育休取れるなら取った方がいいと思う
仕事環境が良い人は専業主婦になるとかもったいない場合もあるし
3年取れれば最高だね+5
-0
-
487. 匿名 2021/09/03(金) 09:55:30
>>483
自分の希望の夢の叶えた職種でも?あなた自分の子供に夢叶えてても子供できたら仕事辞めて3歳まで子供みなさいと指導するの?親のエゴじゃん+1
-4
-
488. 匿名 2021/09/03(金) 09:56:01
>>484
同じ人間関係を維持して新しい人間関係を築こうとしないのも世界が狭いなあと思いますよ
私は夫が転勤族なのであちこち行きましたが新しい環境に入ったら入ったで楽しい出会いもたくさんありますよ
今まで築いた人間関係もリセットされるわけではないですし+0
-3
-
489. 匿名 2021/09/03(金) 09:56:02
>>26
神経質だったり軟弱に育つよりは良いんじゃないかなぁ+0
-4
-
490. 匿名 2021/09/03(金) 09:56:56
>>487
だから何の話笑+2
-1
-
491. 匿名 2021/09/03(金) 10:00:04
>>488
狭いという割にあなたは寛大な心を感じないw
+1
-0
-
492. 匿名 2021/09/03(金) 10:01:07
>>490
普通に読めばわかるでしょ
子供にもそうやって育てるの?+0
-2
-
493. 匿名 2021/09/03(金) 10:01:32
>>480
育休は長く取れるけど、0歳から預けないと保育園入れるの難しくないの?
うちは幼稚園だから保活の大変さを経験したわけじゃないけど、希望の保育園に入れる為に早めに復帰した人も多いなー
+3
-0
-
494. 匿名 2021/09/03(金) 10:01:50
実際現状に後ろめたさや罪悪感があるから3歳神話を気にしてるんでしょ?
そんなことないよ!って言って欲しいんだよね
保育園経験者が、ちゃんとそばにいて子育てすればよかった、子供の成長にも影響があった、ほんとに後悔してるという書き込みを見たら落ち込むの?
自分で働くことを選んだんだからうだうだ言っても仕方ないでしょ+4
-1
-
495. 匿名 2021/09/03(金) 10:03:03
>>491
心の話ではなくて世界が狭いという話ですので…
まず職場の人間関係なんて異動でいくらでも替わるものなのに現状維持に拘ると同じ企業で勤めていてもついていけなくないですか?+0
-0
-
496. 匿名 2021/09/03(金) 10:04:10
>>129
がるちゃんに限らず、0歳で預けるママさんにリアルで言われた事あるよ!
小さい子同士の方が楽しいのよね〜って。
そしてうちの子3歳の前で喋らない子の方が可愛い、喋りだすと生意気〜とまで言われて絶句した…
たまには一人になりたい〜なんて言おうものなら、病んでる?って言われたし、全員がそんな人ではないのはわかっているけど、一部には保育園に0歳から行かせる事は子供の為になる、と信じてる?言い聞かせてる?人はいるよね…。
そして、子供のお世話ばかりで大変〜なんて理解できない程、当たり前に子供の世話してないわけなんだけど、大変な方がおかしいと思われるみたいで…。
でも逆に育児は保育園に任せた!おかげで仕事に打ち込めた〜という人もいるし。
正直、それならわかる。+21
-0
-
497. 匿名 2021/09/03(金) 10:06:44
保育士の友達が自分の子は保育園に預けたくない!って言ってたのがなんとなく気になったなぁ。+9
-2
-
498. 匿名 2021/09/03(金) 10:07:06
>>493
3歳からだと幼稚園入れるよー
人気園は満3歳児入園で入るのが一番入りやすいから3歳復職なんて最高の流れだよ
預かり保育があるし今の幼稚園は働いてるママさん多いよ+1
-1
-
499. 匿名 2021/09/03(金) 10:07:48
>>495
広い世界で住んでる割にはそういう人もいるという考えが狭いと言ってるんですよ。沢山の人と付き合ってるなら色んな考えの人もいる、自分の道ばかりが正解じゃないとわかるけど
それに転職だってこの先するかもしれないじゃん
もちろん定年まで勤めるのもすごいと思うけど+1
-1
-
500. 匿名 2021/09/03(金) 10:09:05
>>499
職場の人間関係がいいから辞めたくないという話だったのでは?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する