ガールズちゃんねる

管理職になる不安

182コメント2021/09/02(木) 04:53

  • 1. 匿名 2021/08/22(日) 18:07:09 

    管理職にならないかと以前から上司に言われています。
    そんな器ではないことは自分でもよくわかっている為、ずっと断ってきましたがそれももう無理そうです。
    (オファーがあるのは私の能力が高いからではなく、単なる人材不足です。)
    足りないところだらけですが特に決断力、創造力が不足していると思っています。
    また、なにより致命的なのは人に嫌われたくないという気持ちが強いところです。
    もし受けたときは覚悟を決めてやるしかないのですが、自分の精神が持つのか不安です。
    ガル民で管理職としてバリバリ働かれている方は悩みや人との軋轢などをどう乗り越えていますか?
    また、上の役職を目指している方はどんなことがモチベーションになっていますか?
    教えてください。

    +159

    -3

  • 2. 匿名 2021/08/22(日) 18:08:21 

    ごめん、このトピはのびない予感

    +13

    -79

  • 3. 匿名 2021/08/22(日) 18:08:29 

    管理職って残業代でないんだっけ?
    何か給料が中途半端で損するって聞いたことがある
    雇う側からしたらラッキーなんだけどね

    +165

    -2

  • 4. 匿名 2021/08/22(日) 18:08:51 

    主任で十分
    もうこれ以上上がりたくない

    +160

    -3

  • 5. 匿名 2021/08/22(日) 18:08:55 

    職務経歴書に書くために管理職になって転職すればいいじゃん

    +100

    -4

  • 6. 匿名 2021/08/22(日) 18:09:20 

    >>1
    なんか、嫌われたくないって思ってるみたいだけど、たぶんもう既に嫌われてて貴方が気付いていないだけだと思いますよ?

    +12

    -63

  • 7. 匿名 2021/08/22(日) 18:09:30 

    ガルちゃんでは女上司は嫌って言ってる人が多いね

    +8

    -17

  • 8. 匿名 2021/08/22(日) 18:09:57 

    私もなりたくない。
    総合職だったけど一般職になったらメンタル落ち着いた

    +111

    -1

  • 9. 匿名 2021/08/22(日) 18:10:06 

    管理職になる不安

    +47

    -1

  • 10. 匿名 2021/08/22(日) 18:10:17 

    私もただの人材不足で管理職。はっきり言ってプレッシャーしかない。

    +106

    -0

  • 11. 匿名 2021/08/22(日) 18:10:34 

    カリスマを目指すより、部下が働きやすい職場を作ることを目指したら?

    責任は伴うけど、今こそ嫌われたくないと思う心と決別するときなのでは。
    本屋に行けばいくらでもそんな本があるから片っ端から読むのもありよ。
    頑張って。

    +107

    -2

  • 12. 匿名 2021/08/22(日) 18:10:48 

    >>1
    中間管理職って本当に大変。
    主さんが独身か既婚か等、人生設計によっても変わってくる。

    +91

    -0

  • 13. 匿名 2021/08/22(日) 18:11:07 

    >>3
    普通は基本給やボーナスがあがる。不況だとカットになるけど。

    +61

    -1

  • 14. 匿名 2021/08/22(日) 18:11:21 

    >>1
    言うほどどの仕事も大変さあんまり違いないから
    給料高い方いっときな

    +22

    -7

  • 15. 匿名 2021/08/22(日) 18:11:37 

    管理職とかどうこう言ってる間に超管理社会くるよ

    +3

    -5

  • 16. 匿名 2021/08/22(日) 18:11:38 

    管理職では無いですが、人の上に立つ年齢になってきました。そのうち私も管理職は逃れられないかもしれないと思っています。私が心がけているのは「リーダーの仮面」という本に書いてあったことです。リーダーは仮面をかぶって仲良くしすぎず客観的に物事を見れるように心がけるですかね。

    +68

    -0

  • 17. 匿名 2021/08/22(日) 18:11:46 

    女性の管理者が少ないって社会問題的に言ってるけどそもそも多くの女性は出世を望んでないよね

    +116

    -9

  • 18. 匿名 2021/08/22(日) 18:12:25 

    >>1
    人材不足でなるんなら誰も期待してないので、そんなに気負いしなくても大丈夫です

    +33

    -1

  • 19. 匿名 2021/08/22(日) 18:12:26 

    >>5
    なってすぐやめるんじゃ、ポジティブな経歴にはならない気がする

    +34

    -0

  • 20. 匿名 2021/08/22(日) 18:12:51 

    人材不足で管理職ってなんか大変そう
    転職できる職種なら他のところ行ったが楽なんじゃない
    転職無理なら適当にやるしかないと思う
    真面目に管理職なんてやってらんないよ

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2021/08/22(日) 18:12:53 

    人にどうこう思われるのが嫌ならやめたほうがいいメンタルやられるよ

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2021/08/22(日) 18:13:19 

    >>5 横だけど
    管理職で転職するとまたそれなりの能力を求められて辛いよ
    ゆるい仕事を選びたくても敬遠されたり

    +87

    -0

  • 23. 匿名 2021/08/22(日) 18:13:23 

    管理職です。
    辞めたい
    介護職

    +26

    -2

  • 24. 匿名 2021/08/22(日) 18:13:34 

    一通りの心理学とか人格障害とかの知識は入れておいた方が無難
    本当は主任レベルでも、人の上に立ってマネジメントする立場なら知らなければいけないんだけどね

    +46

    -0

  • 25. 匿名 2021/08/22(日) 18:13:53 

    転職して職務が変わったと思ってやり始めたよ。
    初心忘れず、おごらず、卑屈にならずだね。

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2021/08/22(日) 18:14:12 

    >>1
    管理職って大変だよね。女性なら特に。
    とてもイイ人なのが伝わってくるけど、会社の環境とか部下になる人の雰囲気とかによって病んでしまわないかな。

    +64

    -3

  • 27. 匿名 2021/08/22(日) 18:14:17 

    >>1
    不安なのは男も女も一緒。
    男にやってもらってばかりじゃなく女もやらないとね

    +14

    -3

  • 28. 匿名 2021/08/22(日) 18:14:21 

    >>1
    前もこんな感じのトピがあった気が。検索してみたらそれも参考になるかも。
    一つ言えることは、本当はやりたくないんだけど感は出さない方がいいですよ。部下のモチベを無駄に下げないことが、ひいては自分のためになります。

    +49

    -0

  • 29. 匿名 2021/08/22(日) 18:14:34 

    まあ、労基法の対象者ではなくなるよね。だから何があっても労基局は助けてくれない。当然のことだけど。

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2021/08/22(日) 18:14:57 

    >>23
    辞めないでね。迷惑だから

    +0

    -15

  • 31. 匿名 2021/08/22(日) 18:14:58 

    とりあえずやってみればいいじゃん。それにやればできる!みたいな上司の方が部下としてはつらいよ

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/22(日) 18:15:17 

    向いてるから選ばれたのでなく、人材不足だという事と、自分が1番自分のことわかるから向いてないと思うですよね。
    自分の上司が何があってもフォローしてくれるか大事。

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2021/08/22(日) 18:15:34 

    >>17
    女はしんどいことからすぐ逃げるから
    使えない

    +7

    -28

  • 34. 匿名 2021/08/22(日) 18:15:36 

    >>2
    なんで!?
    どんなときもがル盛り上げようて誓いあった仲じゃん!

    +49

    -1

  • 35. 匿名 2021/08/22(日) 18:16:07 

    うちの会社、管理職になると会議や委員会が増えるんだ
    メーカーだから安全委員会やら環境委員会やら
    それが嫌でひたすら断ってる

    +27

    -1

  • 36. 匿名 2021/08/22(日) 18:16:48 

    私も今係長で管理職が目の前に来てしまった。
    しかも女性管理職登用推進をしてるから、思っているより早くきて、能力がないまま抜擢されるのではないかと心配。
    業界的に神経を使う業界になってきているので、自分では力不足だと思ってる。
    体力気力が追い付かなさそう。

    +41

    -0

  • 37. 匿名 2021/08/22(日) 18:17:11 

    >>33
    違うよ
    コスパに見合わないんだよ
    「会社に忠誠を尽くせ」とかアホらしくて

    +14

    -3

  • 38. 匿名 2021/08/22(日) 18:17:12 

    やらなくていい

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/22(日) 18:17:19 

    トピズレですが私は精神的にいっぱいいっぱいになり退職しました。
    働いていた当時はすごく辛かったけれど、今思えば自分を自分で追い込みすぎてて、もっと気持ちを楽に誰かに頼りながらやればよかったなとも思います。
    管理職でバリバリやってる人尊敬します!!

    +50

    -1

  • 40. 匿名 2021/08/22(日) 18:17:36 

    >>19
    言えてる。管理職の立場に着いたものの力量が役職に見合わなかったんだろう、というマイナスイメージにしかならない。

    +23

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/22(日) 18:17:39 

    部長職になって社長と後輩との板挟みに病んで辞めた。業務より人間関係が1番辛い。四面楚歌な自分も嫌いになった。

    +33

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/22(日) 18:18:27 

    >>3
    なーい。
    36協定除外だっけ?

    1日18時間働いてた。
    辞めたけどさ。

    +38

    -1

  • 43. 匿名 2021/08/22(日) 18:18:35 

    >>7
    結局、女自身が男を上だと思ってるから。男女平等なんて日本では根付かない。

    +6

    -9

  • 44. 匿名 2021/08/22(日) 18:19:52 

    良いことがあったら部下のおかげ
    悪いことがあったら管理職の責任

    なんかそんな感じになったので、これを受け入れるのがなかなか慣れない。
    どれだけフォローしようと部下はさも自分だけの手柄の様に言うので。
    お金で割り切りたいけど、そもそも年功序列だから歳上の部下の方が基本給がかなり高く、管理職手当では全然追いつかない。

    +33

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/22(日) 18:19:59 

    >>41
    辛いよね。
    部下を守ってあげたいけど、会社の方針に従ってもらわないといけないし、社会人としてもまともにやってもらわないといけない。
    時には厳しいことを言ったりしないといけないし。

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/22(日) 18:20:04 

    >>37
    それも逃げじゃん
    変える努力しないと

    +2

    -6

  • 47. 匿名 2021/08/22(日) 18:20:12 

    >>33
    それ以上に男が使えないから女性が管理職となるのでは?

    +12

    -4

  • 48. 匿名 2021/08/22(日) 18:20:29 

    主任にすらなりたくないっす
    一生平でいいっす

    +22

    -2

  • 49. 匿名 2021/08/22(日) 18:20:32 

    >>17

    結婚して子供がいる女性なら、本能で家族優先になると思う。独身でも管理職は嫌。適度に働きたいけど、そこまでの野心はない

    +12

    -5

  • 50. 匿名 2021/08/22(日) 18:20:40 

    >>4
    私、主任だけど
    早く係長になりたいよ
    それ以上の出世は望んでないけどね

    +25

    -1

  • 51. 匿名 2021/08/22(日) 18:20:55 

    案ずるより産むが易し

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/22(日) 18:21:12 

    役職付きのガル民の話に励まされる。
    前にアドバイスしてくださったガル先輩ありがとうございました。

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/22(日) 18:21:27 

    >>3
    会社の都合の良いように使われるために管理職にならされる人もいるよね

    +33

    -2

  • 54. 匿名 2021/08/22(日) 18:22:36 

    板挟み係ね

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/22(日) 18:22:38 

    >>33
    逃げる人は男女関わらず逃げるよ

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/22(日) 18:22:47 

    >>42
    どんな計算?睡眠時間は?よく体調壊さなかったね

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/22(日) 18:23:24 

    >>1
    管理職になったら残業代出なくなるんでしょやだわー

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2021/08/22(日) 18:23:51 

    >>3
    うちの会社は残業代は出ないけど基本給が全然違うよ
    同じ40歳で200万くらい差が出る
    退職金も差がつくよ

    +48

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/22(日) 18:24:32 

    >>44
    最近の若い子って感謝する気持ちがないよね。
    ありがとうや、誰々のおかげですって言えない。
    まぁ、若いから仕方ないのかなと思うけど、自分や自分の同期はできてたな。

    +4

    -7

  • 60. 匿名 2021/08/22(日) 18:24:59 

    >>1
    給料と条件による。
    私は給料が結構上がると知っていたので試験を受けた。
    確定拠出も管理職になると満額プラス先払い退職金が出るし組合費用も払わなくて良くなった(その代わりクビになる確率は上がるけど)。

    同じ部門の同じ年に受けた人、2/3くらい落ちたから空いてるなかで好きなポジション選べて、結果スタッフだった時とそんなに変わらない労働時間のところに配属になったからよかった。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/22(日) 18:26:57 

    残業地獄+残業代なし+下の社員に嫌われる絵に書いたような罰ゲームだよ
    副業でも作った方が割に合う

    +12

    -2

  • 62. 匿名 2021/08/22(日) 18:27:08 

    >>1
    >オファーがあるのは能力が高いからではなく、単なる人材不足

    そういう謙虚で冷静なところは、主さんの能力だと思います。ただ、ウチの管理職を見てると傲慢?ワンマン?な人が多いです。男性なので割り切ってできる態度な気もするし、悩みますよね…。女性管理職のモデルは身近にいたりしませんか?

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/22(日) 18:27:33 

    人間関係が面倒だよねー
    愚痴愚痴言ってくる部下がいたら「うっせえ!」、サボって言い訳ばかりの奴に「働け!」って言いたくなる。
    グッと飲み込んで受け止めてあげないといけないしさ。
    みんないい大人なんだから…と思うことばかりよ。

    +23

    -2

  • 64. 匿名 2021/08/22(日) 18:27:53 

    >>30辞めるよ!

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/22(日) 18:27:59 

    >>17
    多くの女性はそうかもしれないけど、一部の少数の女性だって出世を望んでいるよ。決めつけ経営はよくない。多様性の時代なんだから。

    +21

    -5

  • 66. 匿名 2021/08/22(日) 18:28:15 

    管理職は孤独だよー
    愚痴をワイワイとかも出来ないし、食事や飲みに誘うのも、上司だから断れないのかなとか気を使うしさ

    人を動かすってめちゃめちゃ大変だけど、仕事の優先順位の付け方、指示の出し方、褒め方叱り方とか悩んで得たものは大きかったと思うよ
    その後退職したり平になったりパートになったりしても、管理職目線が身についてるといろいろ違うしいい経験だった

    +39

    -2

  • 67. 匿名 2021/08/22(日) 18:28:23 

    >>1
    主さんを批判するわけではありませんが、
    私の上司がまさに人に嫌われたくなくてちゃんと仕事を振らず、決断力がなく取引先と揉め、優柔不断で大変迷惑を被っています
    全員に嫌われないのは無理なので、自分の意志を持って決断することは大変重要です

    +36

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/22(日) 18:28:45 

    >>1
    管理職になって上手く行ってる人も多いんだろうけど、私は後悔してます…
    確かにお給料は上がったけど、しんどい。
    休みが減っただけじゃなくメンタルがもちそうに無い。

    退職金も大きく変わるから、定年まで頑張ったら後は安泰だと言われるけど、定年まであと何十年?!
    私が辞めるかもって話すると後輩がなら私も辞めるって言い出して、余計にプレッシャー。

    +37

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/22(日) 18:29:12 

    >>3
    まともな会社なら、管理職前より給料増えないなんてことないし、残業で帰れないなんてこともない。

    +9

    -2

  • 70. 匿名 2021/08/22(日) 18:29:14 

    >>1
    自分の勘違いで目の前までいるのに、新人に嫌味を言ってすぐに師長にチクる管理職ならいる。
    師長も似たようなもので悪口大好きな人だから無駄。いっつも誰かと誰かを比べて堕としたり、被害妄想と言って人を更に傷付ける人間性。お昼休みは、いっつも誰かの悪口言ってるくせに、自分は師長よ!と崇められたい人。
    その陰湿ぶりっ子管理職の人が、終わったら呼ぶのが普通なのにねぇ〜と他の管理職と話してるから、終わったから読びました!と言ったけどそのぶりっ子50歳は師長に告げ口してスッキリして聞いてない。
    因みに、師長はここの役職ありは仕事が出来ないと言っていた。
    分かってるなら、勤務歴が10年の自称若い動かない口だけデブと口だけごめんねぇ〜のぶりっ子50歳は明らかに動いてないと分かるだろうに!!!
    結局、仕事出来る人は辞めていき変な人ほど残る。

    主が、変えられるならきちんと見て・聞いて・両者の言い分をちゃんと理解して、更に嫌われることを恐れないなら三者面談すれば良いだけ。
    片方がペラペラペラペラ口が上手いなら、言われる方は真実とそうじゃない事を誰にも聞いて貰えない。
    私の所のようなデイサービスにはしないで。

    +3

    -8

  • 71. 匿名 2021/08/22(日) 18:29:21 

    >>42
    36協定ってつまりなんですか?
    わかる方、教えてほしいです
    求人票に、36協定における特別事項「なし」って記載されてる場合はつまりどういうことなのかもわかりません

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/22(日) 18:29:34 

    介護職の役職だけど、辞める予定だよ。
    役職手当二万で、、、、

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/22(日) 18:31:33 

    >>59
    確かにぽけーっとしてる子多いけど、たまにめちゃくちゃできる若い子いるんだよね。
    でもすぐ引き抜かれてどっか行っちゃう笑
    出世するの嬉しいんだけどさ。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/22(日) 18:32:47 

    >>1
    今の時代の管理職は大変だと思う
    ◯◯ハラと常に隣り合わせだよ

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/22(日) 18:33:52 

    >>59
    気のせいじゃないかな?
    あなたの若い時にも同じくらいの年齢の人が
    自分はできてたのにと同じようなこと言ってたと思うよ

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/22(日) 18:36:46 

    管理職ではないですが似たようなポジションやってます。

    確かに人に指示を出したり現場を上手く回すのは大変です。他の部署とのやりとりもあるし上から色々言われるし。

    最初は不安で仕方ありませんでしたが、自然と慣れました。
    それに自分で現場をコントロールできるのはやり易くて仕事も捗ります!

    周りの人との距離感を大切していればあとは自然と結果はついて来ると思います。

    参考までになるかわかりませんが一応書いてみました。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/22(日) 18:36:51 

    >>3
    固定残業代でも実際の勤務時間分は残業代を出さなきゃいけない
    まあポジティブなこと言えば、めちゃくちゃ効率化して残業減らせば固定残業代もらい得にはなる

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2021/08/22(日) 18:37:41 

    >>33
    しんどい事から逃げたりするわけじゃないけど
    女性の多くが怖い事に耐えられない傾向にあるっていうのはあると思う
    それも女性の本質が怖い事に弱いからじゃなくて
    男性と違って逃げ道が多いから耐える必要なくて耐えられないパターン
    男もだけど弱くていい理由作られる事が一番弱体化に効くからね

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/22(日) 18:39:28 

    >>2
    分かっているなら余計な発言は控えれば?
    性格悪いね。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/22(日) 18:40:19 

    >>63
    いい大人でも我慢に我慢を重ねて耐えられなくて言ってくるんでしょ
    そうではなく、癖のように言いやすいからって常に文句言ってくる部下がいるならそれは上の責任でもある
    なあなあにならない空気作りに既に失敗してるってことだから

    +2

    -3

  • 81. 匿名 2021/08/22(日) 18:40:37 

    >>19
    「職務経歴書に書くために」とあるので、2年くらいは管理職やる前提じゃないの?

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/22(日) 18:42:00 

    >>1
    私は管理職ですが、数年前にリストラもあり女性の年長者のロールモデルはあまりありません。自分では年下の方の部下になっても良いと思ってますが、相手が使いにくいのではと思い、自分がヒラのまま年を重ねる不安があり、引き受けました。
    うちの会社のような会社だと、引き受けなくても、会社にとり扱いにくい人間かもと思いながら働くのもストレス有ります。
    器ではないと仰ってますが、立場が人を作ることもありますので、頑張ってください。

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/22(日) 18:42:27 

    >>77
    え?
    管理職って経営側だから固定残業なんじゃなくて残業でないよ。
    深夜手当とかは出るけど。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/22(日) 18:42:55 

    経営者側なので最初から嫌でも管理職みたいな仕事をしないとならなかった。若い頃は周りが全員年上で相手も自分の子供みたいな年の子に言われたくないという態度の人がいたから辛かった。今は、、年の功でやりやすくなりましたが若い頃の苦労も経験になっていると思う。最初から上手く立ち回れる人はいないよ。

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/22(日) 18:43:08 

    管理職のための試験を毎年打診されるけど頑なに拒否してる

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/22(日) 18:43:15 

    ジェンダーギャプ指数上げてよ

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2021/08/22(日) 18:44:58 

    >>71
    「1日8時間、週40時間」を超える労働をさせることはないって意味とちゃう??

    面接で、質問の時に認識あってますよね?って聞いてみたら?

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/22(日) 18:46:04 

    >>68
    じゃあまたヒラに戻ればいいじゃん。
    無理してやる必要ないと思うよ。

    +8

    -3

  • 89. 匿名 2021/08/22(日) 18:46:56 

    >>87
    ありがとうございます!
    聞いてみます!

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/22(日) 18:53:26 

    私の職場で唯一の女性上司は、いわゆる「バリバリのリーダータイプ」ではないけれど調整仕事がすごく上手い
    基本的に正直で「私の考えは~だけど、会社の方針は~だから、あなたに~してほしい。そのかわり私は~のフォローをするから」っていう指示の出し方をしてくれる
    多分私も転職しなければ昇進するので、見習いたいと思ってる

    +28

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/22(日) 18:54:11 

    >>75
    最近の若い子は…って多分自分たちも言われてきたんだよね。
    〇〇さんのお陰って流れより、なるべくその後輩のいいところを見つけて褒めるようにしてる。
    やる気出してもらわないと自分が大変だしw

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/22(日) 19:01:09 

    本当に嫌なら絶対に辞退した方がいいです。
    ストレスで仕事辞めたいとしか思えなくなる。
    自分の生活の為の仕事なのに、その仕事で生活が危ぶまれる。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/22(日) 19:01:18 

    >>59
    若い子はまだ許せる。寧ろおっさんに多くね?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/22(日) 19:02:37 

    >>64
    さよなら

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/22(日) 19:02:53 

    >>1
    前の職場で管理職頼まれてリーダーにコミニュケーションも大切だからと1人1人に声掛け頑張っていたら男達の中で俺だけ少ないとか苦情が出て男ってめんどくせーって思ったw

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/22(日) 19:03:10 

    >>83
    「管理職」と法律上の「管理監督者」は必ずしも一緒じゃないよ
    勤務時間に縛られなかったり、人事権とか経営決定権持ってるクラスじゃないと残業代出さないといけない
    ・・・っていうのが法律上の話なんだけど、実態はたぶん違うだろうね

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2021/08/22(日) 19:03:27 

    >>69
    管理職が残業で帰れないことが無いなんてむしろありえない
    一般職に仕事押し付ける人なら別だけど

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/22(日) 19:03:39 



    長文失礼します(私の愚痴ですごめんなさい😂)
    一緒に働くメンバーはわかるんですか?

    わたしはメンバーの中に発達障害ぽい(本人からは未申告)人がいたのですが、もうお手上げでした。

    対人となると頭がこんがらがるのかミスを勃発、「毎回見当違いのことばかり言ってきて、話にならない。担当を変えてほしい」ってお客様から必ず言われるけど、人件費削減で人がいないから致し方なく…😢

    お客様への謝罪とか、報告書作成とかで自分の仕事も進まずサビ残たくさんして…

    でもなんとか一緒に働いていきたいと思って上に掛け合わずに頑張ってきたけど、結局ダメになったのは私の方でした。。

    だんだん一緒に頑張ろうじゃなくて、「ここまでたくさんの人に迷惑かけて、会社に損失も出しまくりなのに、なんで辞めないんだろう、、」って気持ちになっていました。。

    注意はしても理不尽な当たりとかもしないし、ミスした次の日も態度は変えず、とにかく普通に接していましが、もう最後の方は「この仕事やめろ」って言いたくて仕方なかった。

    こんなこと言ってしまったら上司→部下だとパワハラだ〜!ってなるけど、部下→上司はなんでも許されるんですよね、、理不尽極まりないです。


    結局わたしはその部下のせいでメンタルやられて退職しました。


    もう管理職なんてやりたくない!

    +25

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/22(日) 19:03:57 

    管理職になりました。
    自分には荷が重いのは承知していますが、前職の先輩が私の今後に期待して推薦してくださったので頑張っています。
    正直キツイです。でも自分がどこまで頑張れるのかやってみようと思ってます。
    今まで以上に周りに助けてもらいながらですが…
    主さんは真面目な方のようなので、考えすぎないように。
    管理職になってもならなくても、お互い頑張りましょうね!

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/22(日) 19:08:03 

    >>1
    名ばかり管理職ってのもあるからね

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/22(日) 19:10:25 

    先輩が管理職になってるけどそれはそれは悲惨な状況
    管理職はほぼ男という企業で
    先輩は早朝から夜遅くまで残業してる(基本給はいいけど当然残業代つかない)
    自己中な上司にいいようにこき使われて
    若いならまだ先があるけどもう50代
    管理職があれなら出世しないで事務してたほうがいいってみんな言ってるという

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/22(日) 19:13:49 

    >>58
    すごい!!
    私は平だけど残業が多くて同期の管理職より余裕で年収多かったよ。管理職になったからといって残業が減る訳じゃないし(むしろ増える)、今のご時世昇給も厳しそう。
    基本給で200万違ったらモチベーションも上がるんだろうな…。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/22(日) 19:14:54 

    >>58
    うちもそう。残業代でなくても残業する平社員と全然ちがうわ。業務見直しして残業減らせば、あまり残業しないのに給料かなり良くなる。責任は重くなるけど。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/22(日) 19:17:22 

    >>96
    こういう「管理職になってみないかって言われた」というような時の管理職というのは法律上の管理監督者(一般的に課長以上が当てはまる)だと思ってた。

    広義の意味での管理職っていったら、主任や係長とかの職位も入ってきちゃうよね?
    そしたら昇給幅も条件も責任度合いも全然違うからアドバイスが大分変わってきそう。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/22(日) 19:19:11 

    ひがまれてる
    自分より収入のいい奴は自分より何倍も働け
    みたいな価値観の人がいて、どっか行ってほしい

    +2

    -5

  • 106. 匿名 2021/08/22(日) 19:19:27 

    中間管理職になって初めて出来た部下
    よくやってくれてると思って感激
    もっと上の役職になって久しぶりに見たら
    「私が1番!他はグズ!」って思想と行動が見えて
    あの頃の私の馬鹿馬鹿!って落ち込んでる

    管理職になると裏でも表でも悪口言われて、もはや現場には戻れない
    現場に戻りたかったけど諦めてる

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/22(日) 19:19:31 

    >>1
    主しか行くタマねぇんだ!腹くくれ!

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/22(日) 19:21:31 

    >>102
    うちの会社は、マネージャーになるとスタッフレベルの年収で1番上のサラリーテーブルより250万プラスのところからスタートだよ。

    スタッフで250万残業しようとしたら、毎月75時間残業しないといけないけどうちの会社は残業は許可制だから滅多にそんなに残業できない。
    だから基本的にスタッフがマネージャーより年収が良いって事はほぼない。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/22(日) 19:23:26 

    >>1
    人材不足での管理職なら断るべき

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/22(日) 19:28:26 

    >>34
    前向きで素敵😂

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/22(日) 19:34:00 

    管理職になると嫌われ役もやらないといけないからきついですよね…。
    うちの部署も女性管理職ですが緩衝役になってくれる人がいるのと、管理職の方が厳しい部分がありつつも些細な仕事でもしっかり褒めてくれて、トラブルになったら矢面に立ってかばってくれるので、割とうまく回ってます。

    そんなの当たり前と思われるかもしれませんが、これができない管理職って本当に多いので…

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/22(日) 19:37:17 

    >>1
    人生で一度くらいは人の上に立っておいた
    方が勉強にもなるし、引き受けたほうが
    いいでしょう。ずっと下で働いていても
    年齢が上がるにつれ、辛くなってきますし
    正直、仕事していても面白くありません。
    上に行けば、仕事の段取りも決められるし、
    人に指示できるし、大変だけど、少し
    仕事が面白く感じるかもしれません。
    そういったチャンスが巡ってきたのだから
    チャレンジして向上していって欲しいと
    思います。

    +18

    -1

  • 113. 匿名 2021/08/22(日) 19:37:29 

    >>67
    うちの会社の統括ディレクターみたいな物言いだな

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/22(日) 19:40:41 

    >>93
    部下のおじさんがそんな感じ
    出来の悪い管理職だけどワシが育てて見守ってる感を出してきたり上層部と仲良しアピールされる

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/22(日) 19:45:47 

    >>114
    なにそれクソ腹立つ

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/22(日) 19:46:05 

    主さんと似たような状況で管理職に。
    しかも「お局っぽく細かく注意して欲しい」とか指示されて。次から次へと体調不良を起こすようになりました。出来ない部下への指導をとがめられるけど出来ない人に限ってメンタル弱いし熱意もベクトルがおかしい。
    私は他人軸で生きてきたから退職がちらついてます。自分軸の管理職同僚のとこは部下が病んでいく。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/22(日) 19:46:05 

    読むべし。
    管理職になる不安

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2021/08/22(日) 19:46:41 

    >>111
    嫌われ役もやらないといけないのではなく、むしろ嫌われ役がメイン業務だよ。

    +14

    -1

  • 119. 匿名 2021/08/22(日) 19:47:39 

    >>80
    いや、ガルちゃんの嫌な部分を集めたような人がいてみてよ
    何やっても無駄よ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/08/22(日) 19:51:42 

    システムエンジニアで管理職です。
    自分が若いときは、セクハラ、パワハラ、マタハラとあり、ありとあらゆるハラスメントを経験しました。
    良い上司もいましたが、嫌な上司もいたりしました。
    自分は仕事の実績だけでなく、より良い環境のために努力したいと思ってます。

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2021/08/22(日) 19:51:45 

    >>118
    今の子すぐパワハラパワハラ言って嫌うどころか相手の息の根止めようとするから怖い。
    今って嫌いイコールパワハラ。
    中堅どころですら若手指導を嫌がるようになってきた。パワハラと思わせないような嫌われ方ってあるだろうか。

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2021/08/22(日) 19:52:32 

    私はその業界ではなくてはならない資格を持っているというだけで管理職。しかもコロナで年一あったその資格取得のための講習会もなくなり他の人が資格取れる機会がなくなったため辞められない。
    主さんと同じで嫌われたくない気持ちが強いのが一番良くないと思ってる。ドジだし畑が違うところで今まで仕事してたのでこの仕事が向いていない気がして仕方ない。
    しんどくなってきましたー

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/22(日) 20:07:14 

    実力不足で同期より2年遅れて昇進した私は、
    下積み時代に何度も別の人から同じ愚痴を聞いて、
    贅沢な悩みだなと思ってた。

    経験することで得るものもあるし、チャンスは利用してみては?

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/22(日) 20:10:07 

    >>44
    わかる。
    20歳近く年上で、私より2つ下の職位の同僚よりボーナス低いと知った時は萎えた。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/22(日) 20:11:29 

    パートから平の正社員になっただけで、メンタルやられてしまった。
    立場は違えど主さんと同じ感じの悩みを今抱えている。
    パートも社員も給料は何も変わらない。ボーナスもない会社だし。
    パートに戻してもらおうと思っている。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/22(日) 20:22:07 

    >>88
    管理職から平に戻ると、元の平とはまた違うんですよ。他の会社はどうか分からないけど。
    なので、辞めるかどうかで考えています…

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/22(日) 20:24:51 

    >>3
    その通り。
    そして気持ち年収が増えたことにより、税金ガッポリ持っていかれ、実質損する。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/22(日) 20:25:33 

    >>1
    下がちゃんとしてたら楽。前の店舗はパートさんがしっかりしてたから楽だった。今の店舗はパートが全体的に能力が低いから大変。能力低いから売上も取れないし営業もままならない。上の人は口だけだから期待してない。今の職位は6年目だけどなんとかなってる。やる前から悩んでなくてやってみて無理なら考えればいいと思う。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/22(日) 20:27:07 

    >>68
    そういう後輩が辞めた試しはないから安心しよう。
    大丈夫!

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2021/08/22(日) 20:33:37 

    >>127
    そんなわけない。
    税金でむしろ損するほど変わるわけがない。

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2021/08/22(日) 20:35:38 

    >>119
    そこまでの人なら仕事は人並みに出来たとしても他の部下にも絶対に迷惑かけてるはずで、あなたはそいつの評価ができる立場なんだから左遷なり解雇なりしていいと思う

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/22(日) 20:38:11 

    >>117
    アドラー、カーネギー、コヴィー、この辺はひと通り読んだな。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/22(日) 20:38:19 

    一生ヒラで現場にいたければ、一生派遣とかそういう生き方を選択するしかないね

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2021/08/22(日) 20:39:47 

    >>133
    大企業の正社員って8割がずっと平社員だよ。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/22(日) 20:40:18 

    >>80
    厳しい笑
    ちなみにあなたはうまくいってる?
    うまくいってるならアドバイスお願いしますね!

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/22(日) 20:40:36 

    >>132
    個人的にアドラーは苦手な人からは逃げろとしか書いてないし(会社ではそれができない)、キリスト教の死後に救いがあるって考えがベースにあるからこそのものと感じた
    日本人に合うのはユングと聞いたので、そっちも読む予定

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/22(日) 20:43:43 

    旦那も上司に勧められ管理職になりました。
    旦那の場合、部下に仕事をうまく任せられず自分が仕事を抱え込みさらに激務になり、また責任感やプレッシャーから鬱になりました。
    また管理職は残業代がつかないため年収は150万くらい減りました。
    今は部署が変えてもらったり服薬して鬱はまあまあ落ち着いていますが、管理職にならなければよかったと言っています。

    +6

    -2

  • 138. 匿名 2021/08/22(日) 20:43:49 

    >>136
    嫌われる勇気は自分のメンタルコントロールに役に立ったよ。イライラした時は思いますようにしてる。
    ユングもいいかもね。
    とりあえずいろんな知識つけて合うもの見つかると気持ち的にちょっと楽。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/22(日) 20:44:25 

    >>138
    思います→思い出す

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/22(日) 20:46:16 

    私は今の会社に入社してまだ6ヶ月経っていないのにもう先輩として同時期に入社した新人3名の指導を任されてる。
    しかも内1人は仕事自体が合ってないのか無能のまま成長しないので、以前より残業が増えた。

    管理職になると無能社員の管理責任も問われるようになるから絶対なりたくない。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/22(日) 20:47:34 

    副施設長(管理職ではあるけど)がずっと『施設長はやりたくない』と言っていて、その言葉通り退職してしまいました。
    上層部がなかなかアレなので仕方ないと思ってる。上が守ってくれる組織なら引き受けたんだろうなぁ。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/22(日) 20:58:03 

    >>17
    出世は望んでいないのに
    お給料はたくさん欲しい。
    責任ある仕事はしたくないのに
    お給料は欲しい。
    って、我が儘な裏ボスなら知ってるよ。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/22(日) 20:58:53 

    「せっかくだから管理職になってみたい」「このまま平社員で定年まで働く」と全く逆の考えを行ったり来たりしています。

    ●管理職になりたいと考える理由
    自分のキャリアアップ、退職金が増える、管理職の仕事にも興味がある

    ●なりなくない、平社員でいる理由
    管理職業務ができるのか自信がない、パワハラだと言われそう、素直な感情をそのまま口にすることができないのが辛い、残業代なし、休日の呼び出しが嫌

    不安な気持ちの方が多いです。
    お金やキャリアのため管理職になりたいけど、業務が不安なようです。

    管理職の方本当に尊敬します

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2021/08/22(日) 21:02:09 

    >>4
    主任なのに管理職みたいなことやらされてるよ。
    主任は熟練者って意味だけで管理する義務はないと思うんだけど。
    そういうの取り締まる法律出来て欲しいと願ってる。

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2021/08/22(日) 21:18:10 

    経験年数少ないのに、上の人がどんどん辞めていったりして適任者がいないということで、順番的に次は主任になりそうなんだか…そういう理由もどうなんだろう?

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/22(日) 21:22:06 

    体調不良のや仕事が辛い時に弱音をはける人がいなくなってしまった。役職って孤独。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/22(日) 21:24:03 

    女性の働き方改革とかいって毎年毎年出世させられます。時短勤務なので育児優先にしたいのに…全ての女性が活躍したいと思わないで欲しい。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/22(日) 21:29:22 

    >>119
    自分の事ですか?
    いますよ、如何にも私出来るから!と人望のない2人。
    そういうゴミほど長期勤務。
    あなたも、そうやって人を蹴落としてきたから周りが持ち上げてくるだけと気付いたら?

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2021/08/22(日) 21:31:54 

    >>147
    何でそうやって言わないの?
    まともな企業だったら嫌がる人を役職につけるなんて非生産的な事しないと思うよ。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/22(日) 21:32:20 

    >>117
    アドラー系は、ただの無神経な人が受講してる。
    嫌われる勇気なんて無い人が普通に思い遣りがあるよ。
    意味合いがーとか色々言う割には、ズレた人が多いからね。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/22(日) 21:34:52 

    >>68
    うちの役職ありも辞めて欲しい…
    辞めることさえ考えないバカだからなぁ

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2021/08/22(日) 21:40:49 

    >>80
    なあなあにならないデイサービスの現場ってある?
    どこも、地雷系しか残らないから職員が局の後に続いてない。
    どうして要らない人に限って長期勤務してるのか?
    そして、何故か自分は必要だと主張が強い。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2021/08/22(日) 21:42:45 

    >>105
    あんたみたいな人間に僻むわけがない。
    最低限動け!監視ばかりで仕事しない50婆さん。
    やっぱり年寄りや自称若い人は地雷。

    +1

    -3

  • 154. 匿名 2021/08/22(日) 21:45:31 

    >>1
    3年前に中間管理職になりました
    やる前は不安もありでも元々やってみたい気持ちの半々でした。

    実際にやってみて…
    毎日仕事やめたい、責任取りたくない、もっと気持ちが楽な仕事したいって毎日思っています。

    髪の毛が少し薄くなってしまい、太りました。
    不眠もたまにあるし、もうあと数年働いたら、バイトとかしようと思っている

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/22(日) 21:50:55 

    中間管理職までは上司の悪口もオッケーだし
    部下の賛同も得ながら愚痴れたけど
    部長級になると本心は絶対に見せられない
    本心見せてるように演じてるだけ
    全ての部下に公平にする必要があるので特定の誰かに懇意にできない
    ロールモデルも無いのに、女性管理職の道筋作るために誰かがやらないといけない
    役職定年までの先の長さを思うとハーッてなる

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/22(日) 22:00:23 

    管理職になる不安

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/22(日) 22:04:37 

    中間管理職はほんまにしんどかったです。数年、中間管理職したところで体調崩してしまい、アラフォーですが退職することにしました。あと10年間続けて早期定年退職すれば退職金増えるしがんばろうと思ったのですが、不眠症になり睡眠薬がないと眠れない体になってしまったので。でも残っている人もいるので、できる人はできるんだと思います。あとは会社にもよるんですかね、私は同じところにしか勤めたことないから分かりませんが。。

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/22(日) 22:54:38 

    >>1
    中間管理職です。
    私は幼い子供がいて時短勤務な事もあり、こうありたいと思うようには出来ないことが多いです。
    全て理想通りには出来ないと思うのである程度諦める部分の線引は必要かと思います。但しブレない事。部下がついてきません。部下には好かれるより信頼される上司でありたいと思っています。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/22(日) 22:56:55 

    >>20
    確かに 人材不足でってなると余計に大変そう

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/08/22(日) 22:59:48 

    >>1主さんの場合、断れるなら断り続けたほうがよいと思います。一度管理職になると無理と思っても退職するしかなくなるので、長年勤めた会社なら勿体無いと思います。
    多少の給料アップなら、代償のストレスの方が大きくなりそうです。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/22(日) 23:33:35 

    >>6
    それは応援するためのコメントなの?
    そうじゃないなら意地悪だよ

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/22(日) 23:38:27 

    >>1
    管理職になると決めたとしたら、あとはゲームと思って楽しんで!
    なんか、疲れちゃってマイナスになってく人多いけど、プラスにしていくためにどうしたらいいかを考える頭脳ゲーム
    心理戦で頭を使って楽しんで!!

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/23(月) 00:10:52 

    私は逆に独身アラフォーで管理職やってみたいと思っているし会社にも伝えているけど、実力不足でオファーが来ない。
    営業成績も人事評価も良いんだけど、おじさん上司からの受けが本当に悪く、たぶん協調性に問題があると思われている。そういう意味で実力不足。
    なので、謙虚で人に嫌われるのがイヤという主さんの性格を評価する側はプラスに捉えてるのでは、と思う。
    とはいえ望んでいない責任を負わされるのは嫌だよね。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/08/23(月) 00:11:31 

    上司、私、後輩の3人の部署にいます。
    今度私が昇格試験を受けることになっており、そのことを上司が悪気なく後輩に言いました。
    受かるかも分からないですし、結果によっては給与などもだいたい予測がついてしまうので個人的には言ってほしくなかったのですが、これってコンプラ的に問題にならないんでしょうか…。
    落ちたら恥ずかしいのでこっそり受けるつもりでいましたが、何の断りもなかったのでちょっとショックを受けています。

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2021/08/23(月) 00:26:41 

    >>59
    昭和産まれも大概ないっしょ

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2021/08/23(月) 00:46:01 

    なんかこのトピの内容、半年くらい前に見た記憶があるんだけど気のせいかな。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/23(月) 01:16:44 

    >>96
    うん(;_;)

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/23(月) 06:46:10 

    >>152
    ごめんけど有能な人はクソみたいな会社に残りません。会社に見合った人だけ残ります。あなたの様に

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/23(月) 06:53:45 

    >>161
    相談できる友達を作ってないコイツが悪い

    +0

    -8

  • 170. 匿名 2021/08/23(月) 09:31:15 

    >>63
    結局最後は人間関係だよね。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/23(月) 10:22:51 

    >>158
    中間管理職で時短使っても、居心地悪くない職場ってホワイトな会社でうらやましいです。うちの会社では中間管理職はトラブル対応があれば最後まで残って、部署のみんなにありがとうございました、お疲れ様です、て言う立場という感じでした。育児をしながらの管理職、てプライベートと仕事を両立させて大変だろうけど、育児に関する時短や急な休みに周りのスタッフが文句いってはいけない風潮があり、分かっていてその中で権利行使するのは、全然問題ないけど、私はできない。。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2021/08/23(月) 11:02:51 

    >>121
    横。中途入社の同僚(年下)が、意見を言うとムッするから時々困る。社外向けにアンケートを作ったりするんだけど、意見をくださいと言われたので、この設問もあった方がいいですねと提案したら、明らかにイラッときてる返事だった。
    私は嫌味な言い方したわけでもなく、押し付けるように言ったわけでもないんだよ。。

    指摘されるのが嫌いと話してはいたけど、上司にはその態度を見せない。チームミーティングの時は排他的な空気も出すし。本人は無自覚。
    全部問題を感じるんじゃなく、この2つでモヤることがあるからシンドくなる。
    直接顔を合わせてると、こういう面は出ないんだけど、リモートだと出てくる。
    人の性格によりけりだけど、若いからかなと思う。若手との接し方に悩むってこういうことかと初めてわかった。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/23(月) 13:52:45 

    >>1 チーム内に自己評価が異様に高いクレーマーがいるよ厄介よね。これまで普通に一緒に仕事してた同僚が嫉妬して足引っ張ってくるし。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/08/23(月) 17:17:20 

    >>1
    人に嫌われたくない人が上司だと私なら嫌かも
    自分が悪者になっても言うべきことを言える人じゃないと上司としては信用できない
    何のための上司なのかと思ってしまう

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/23(月) 17:23:26 

    >>59
    そういえば店員さんもそういう人最近よくみる
    たまたまもあるかもしれないけど
    昨日生活用品を買って10分後くらいにサイズ違うのに交換してもらって「すみませんでしあ。お手数をおかけしました。」っていっても「はい」だけで「あれ?」ってなった
    なんかしてあげてる感をすごく感じる

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/23(月) 21:10:02 

    >>158
    ホワイトな会社かどうかわかりませんが…
    私の場合、育休から復帰し時短勤務になってから中間管理職になったので(希望は聞かれません)、出来ればやりたくありません。時短と言っても会議や部下のミスのサポート等で時間どおり帰れないことは多いです。可能な日は深夜まで残業する事もあります。
    でも、同僚や部下が不満に思うかは本人の働き方次第な部分もあると思います。短い時間ややむを得ず休む事があっても他でリカバリーするか、部下には難易度の高い業務やプロジェクトを担う、専門知識をつけて説得力のある仕事をする等…。
    時短勤務する前よりずっと頭を使って仕事しています。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/08/23(月) 21:55:01 

    あーこの世で一番嫌いな査定がやってくる。しかも私がやるって公表してなかったのに、なぜか今日した。
    えってなったやん。私も周りも。
    こういう空気感大ッッッ嫌い

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2021/08/24(火) 09:32:16 

    管理職良いことほとんどない
    残業代出ないし、組合にも加入しないから守られない、業績悪いと即ボーナスカット、メンバーのシフト調整で大体自分が泥かぶることになる
    主任が心身共に楽だよ

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/24(火) 11:05:18 

    >>169
    友達ねえ。社会人としてキャリア積んできたら友達よりも見ず知らずの社会人からアドバイスもらいたい時もあるんだよね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/08/24(火) 19:37:07 

    >>179
    ガルちゃんがあてになるわけ無いやろ

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2021/08/29(日) 00:08:17 

    >>180
    そうだね。あなたみたいな人もいるしね。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2021/09/02(木) 04:53:53 

    >>174
    同意。嫌われたくなくて全然注意しない上司がいてイライラするもん。注意しても全体にふわっとした注意だけで終わる。
    職場は仲良しクラブじゃないんだよ!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード