-
1. 匿名 2021/08/10(火) 09:41:37
最近引っ越しをしたのですが
旦那が神棚が欲しいと言っています
年末年始に毎年義父母が送ってくるお札を祀りたいようです。
が、神棚を作ると埃かぶって掃除も大変そうだし毎朝お水をお供えしたり手間がかかりますよね?
あまり気がすすみません。
結婚当初(アパート住まいでした)、義母に仏壇置く?と言われて困惑した事もありました。
今はまだ賃貸ですが、いずれマイホームを買ったら神棚と仏壇両方置くことになるのかな?と思いましたが、今の若い夫婦のみなさんはマイホームにこういったもの置いてますか?+29
-85
-
2. 匿名 2021/08/10(火) 09:42:10
何にも作らなかった!!+254
-9
-
3. 匿名 2021/08/10(火) 09:43:39
正直邪魔だから置かない+214
-21
-
4. 匿名 2021/08/10(火) 09:43:44
うちは置くけど+177
-21
-
5. 匿名 2021/08/10(火) 09:43:44
作ることすら考えなかった
ちなみに実家にもない+194
-17
-
6. 匿名 2021/08/10(火) 09:43:52
若くないけど、実家のお仏壇とかはいつかは御仏壇仕舞いしなきゃいけないしな。
もう最初から置かない方がと思う。
+249
-10
-
7. 匿名 2021/08/10(火) 09:43:52
作ってない。+10
-8
-
8. 匿名 2021/08/10(火) 09:44:10
神棚はある、というか自分と旦那の実家もあったから、作って貰った+161
-6
-
9. 匿名 2021/08/10(火) 09:44:14
正直インテリア乱れる邪魔+132
-77
-
10. 匿名 2021/08/10(火) 09:44:44
絶対置かない
神とか仏とか、私の人生にはあまり関係ないので。+230
-37
-
11. 匿名 2021/08/10(火) 09:44:51
お榊を毎回お供えするのが自分には続かないかも、、、
逆に仏壇はモダンで小さいものを目立たないところに置いてるけど、
自分の親だから毎日挨拶がわりにお水かえるのが全然苦じゃない。「おはよー、今日も見守ってね」みたいな感じ。+190
-0
-
12. 匿名 2021/08/10(火) 09:44:52
夫の両親が亡くなってるので仏壇置いてます
氏神様のお札を毎年町内で買ってるので、それを置く簡単な棚をニトリで買ってきて付けたら旦那が子供に触られたくないものをどんどん置いていって小物置き場と化した+13
-22
-
13. 匿名 2021/08/10(火) 09:45:05
手間がかかると思うくらいなら、絶対に作らないでほしいわ。神様に失礼すぎるよね。+295
-8
-
14. 匿名 2021/08/10(火) 09:45:12
家建てた時に神棚も設置しましたよ!
毎日水揚げたりはしてないけど、子供が時々拝んでる笑笑+159
-8
-
15. 匿名 2021/08/10(火) 09:45:20
>>9
神棚や仏壇はインテリア枠じゃねーよ罰当たりが+89
-72
-
16. 匿名 2021/08/10(火) 09:45:27
作らなかったし義両親が亡くなった時に仏壇をうちに移すとかっていうのも先に拒否した
管理大変だし自分らが死んだら次自分の子供に押し付けなきゃいけなくなるし
寺と墓で充分+109
-18
-
17. 匿名 2021/08/10(火) 09:45:31
神前式でお札やらなんやらもらったので結婚した当時に住んでた家(賃貸)には神棚作ってました
でも新居に引っ越す時に要らないなってなって、今はない
仏壇は旦那が一人っ子だから将来的には置くかも?
今まで全然考えたこともないですが+11
-0
-
18. 匿名 2021/08/10(火) 09:45:34
今こういうのもあるみたいよ。
私も作らなかったから、置き場所に困る時ある。笑+9
-1
-
19. 匿名 2021/08/10(火) 09:45:54
パートナーが必要だと言うなら否定はしない。
ただ、自分にはお世話出来ないってことは伝える。+150
-2
-
20. 匿名 2021/08/10(火) 09:46:01
>>1
神棚はまだわかるけど仏壇?
誰入ってるの?+48
-8
-
21. 匿名 2021/08/10(火) 09:46:03
神棚は分かるけど、仏壇?
誰の仏壇ですかね?
実家に仏壇があるのなら意味ないと思います。+26
-12
-
22. 匿名 2021/08/10(火) 09:46:07
置いてません
置きたいなら毎朝のお水換えとか、自分でやってねと旦那に言う
管理するのけっこう大変だよ
実家は母と父が宗教が違うので、父方の仏壇の管理は全て父がやってる
朝晩ごはん備えたりお花換えたり
旦那さんできるのかな+76
-6
-
23. 匿名 2021/08/10(火) 09:46:11
作ってもマメにできないからそのほうが失礼にあたるので置いてません。+84
-6
-
24. 匿名 2021/08/10(火) 09:46:29
神棚、そういう習慣いままでないとか
これを機にずーっと祀る自信がないならやめとくな。
仏壇てか、お位牌とか本尊とかは義親が亡くなったら(長男なら)自動的に主の家に来るかも。そしたら仏壇は新しいのにするかな。+4
-2
-
25. 匿名 2021/08/10(火) 09:46:30
神棚は作ってない。
貰ってきた御札は本棚の上に置いてる。
仏壇は義親が亡くなったらうちになると思う。+8
-3
-
26. 匿名 2021/08/10(火) 09:46:38
まあ、神棚に限らずホコリはどこにでも被るけどね、エアコンや冷蔵庫とか。
+37
-2
-
27. 匿名 2021/08/10(火) 09:46:40
置きたくないよね、邪魔だし金かかる。
心の中でお祈りすればいいと思う+16
-24
-
28. 匿名 2021/08/10(火) 09:46:40
あとから百均とかニトリとかで買えば?+1
-8
-
29. 匿名 2021/08/10(火) 09:46:49
神棚はない。実家にもなかったな+6
-5
-
30. 匿名 2021/08/10(火) 09:46:50
>>6
うちも、私の代でお仏壇とお墓を整理するから置かない。+58
-0
-
31. 匿名 2021/08/10(火) 09:46:56
>>13
そうだね
一旦作ったものをほかっとくと祟り神になりそう
マメじゃない人はやめた方がいい+81
-7
-
32. 匿名 2021/08/10(火) 09:47:06
最近家建てましたが、神棚つけました。
といってもそんな大げさなものではなく、シンプルでお洒落なデザインのものです。
ちなみに仏壇はありません(墓じまい済み)。+44
-1
-
33. 匿名 2021/08/10(火) 09:47:18
嫌々しても何の意味もないから私なら置かないね+9
-0
-
34. 匿名 2021/08/10(火) 09:47:22
神棚は女が触れちゃダメとも言われてるから、旦那が水替えや榊の交換をするのを条件にすればいい+29
-12
-
35. 匿名 2021/08/10(火) 09:47:26
1度置くと、日頃から気にかけなきゃならないし、粗末には扱えないし、無かった状態には戻せない。
覚悟がいるよね。
+41
-1
-
36. 匿名 2021/08/10(火) 09:47:51
2年前建てました。
神棚置いてます。+9
-2
-
37. 匿名 2021/08/10(火) 09:47:55
神棚もなけりゃ、いずれ置くかもしれない仏壇スペースも作っていない+2
-0
-
38. 匿名 2021/08/10(火) 09:48:02
>>27
邪魔だと思う人が心の中で祈るかな。+40
-4
-
39. 匿名 2021/08/10(火) 09:48:17
神棚みたいな立派なものはないけど初詣で買ったお札はウォールシェルフみたいなのに置いてる。
仏壇は旦那(長男)の両親が亡くなって実家を手放したので小さい仏壇に買い換えて置いてる。存命で実家があった時は置いてなかった。+2
-0
-
40. 匿名 2021/08/10(火) 09:48:21
旦那長男だけど新築の家には神棚も仏壇も無しです。
洋風の家にしたし合わない!+8
-11
-
41. 匿名 2021/08/10(火) 09:48:24
榊やお水変えたりのお世話できない方が失礼だと思うから作らなかった
そのまま棚に御札飾ってるだけ
+9
-1
-
42. 匿名 2021/08/10(火) 09:48:37
>>18
ごめん、貼れてなかった。+102
-2
-
43. 匿名 2021/08/10(火) 09:48:46
お札だけ置くやつ作って、思い付いた時だけ手合わせてる。無礼者だよね…笑+18
-0
-
44. 匿名 2021/08/10(火) 09:48:54
創価学会の義母が新居に遊びに来た時、「ここに仏壇置けそうね、お願いしますね〜」とか言ってきてゾッとしたw置くわけないだろw+98
-5
-
45. 匿名 2021/08/10(火) 09:48:56
神社で2000円くらいで買った小さな神棚(固定しないもの)をたんすの上に置いてるよ。
いちおう年末に拝んだりしてる+11
-3
-
46. 匿名 2021/08/10(火) 09:49:01
実家の神棚は父が世話してるよ+6
-0
-
47. 匿名 2021/08/10(火) 09:49:09
>>9
今はクローゼットのように開閉扉の中に収まるようにできるよ。開けなければ誰も仏壇が入ってると思わない。+16
-2
-
48. 匿名 2021/08/10(火) 09:49:24
今はご親族も元気だろうから思いもよらないかもしれないけど、いずれ必要になるよ
そのときに場所がない!といかにもありあわせ…って感じは見た目にもよくないから、最初から場所だけは確保しておいたほうがいい(一軒家ならね!)
何も昔みたいな大きいやつじゃなくて、コンパクトなやつなんだからさ、必要になるその日までは別の使い方しとけばいいのよ。+4
-11
-
49. 匿名 2021/08/10(火) 09:49:35
旦那と二人で暮らすってなった時
創価の姑が なんか何あれ?仏壇じゃないけど飾れって観音開きになるの持ってきた時はマジかよって思った
信者でもねぇのに飾ってどうすんだよって思った自分の事を押し付けてくるのって迷惑+54
-2
-
50. 匿名 2021/08/10(火) 09:49:49
>>46
神様のお世話ができる父上ってどんな地位なんだろw+1
-13
-
51. 匿名 2021/08/10(火) 09:49:51
仏壇どうにかしたいけど義両親が生きてる間は我慢してる。亡くなったら遺影も飾らないし仏壇も置かない予定。+11
-5
-
52. 匿名 2021/08/10(火) 09:50:00
神棚といえないけど板は壁につけてそこに地鎮祭でもらったお守りとか子供のお守りの木札とか飾ってるよ!
ただ水やったりとかそういうのは全くやってない+2
-3
-
53. 匿名 2021/08/10(火) 09:50:19
置きたくないから置かない+8
-4
-
54. 匿名 2021/08/10(火) 09:50:48
無印の壁に付けられる棚を神棚代わりにしてる。
お札だけなら長押でも良いかも。+5
-1
-
55. 匿名 2021/08/10(火) 09:50:49
神棚は、家のお祓いをしてもらった時に、ついてきたので一階の天井に飾ってあります。
仏壇も、いずれ要るかと思って和室に仏間を作ったけれど、今はインテリアのような仏壇もあるみたいだし、作らなくても良かったかなと後悔。
夫の両親はお墓ではなく永代供養を希望していると言っているし、自分たち夫婦は長男で子どもが出来なかったから、もし義父母のどちらかに何かがあった時は同居になりそうなので、仏壇を作っておけば、どちらにせよ使えるかと…。+5
-1
-
56. 匿名 2021/08/10(火) 09:50:50
一度置いちゃうと面倒だからって捨てるのも気がひけるし最初から置かない
+8
-1
-
57. 匿名 2021/08/10(火) 09:50:51
旦那が掃除と水換えするならいいんじゃない?+7
-1
-
58. 匿名 2021/08/10(火) 09:50:57
神棚は男の仕事らしいよ+6
-3
-
59. 匿名 2021/08/10(火) 09:51:11
>>16
墓作るだけすごいよ!
うちはみんな墓じまいしてもらって親も樹木葬とかそういうのにさせてもらうよ!+38
-3
-
60. 匿名 2021/08/10(火) 09:51:46
実家がお寺なのであえて書きます。
宗派にもよると思いますが、位牌を移動させる時にもお経をあげます。
主さんの親が仏壇を置くと言うのは、なぜですか?
まだ祀る人はいないけど、先に用意しておくというのはあまり良いことではありません。
人が亡くなるのを待っている感じで。+40
-1
-
61. 匿名 2021/08/10(火) 09:52:12
>>1
知識なくてごめん
お仏壇って亡くなった方がいなくても置くものなの?
私の周りではご家族が亡くなって購入するもの(一部の宗教は違うみたいだけど)って認識なので…+41
-1
-
62. 匿名 2021/08/10(火) 09:52:52
今年建てるけど去年義父が
亡くなったので仏間の場所作りました
そんなおっきな仏壇置く予定はないけど
ちっさいの置こうかと思ってる
+4
-1
-
63. 匿名 2021/08/10(火) 09:53:37
神社で結婚式したから、その時の神棚がある。
本棚の片隅に飾ってるよ。。水は2日に一回くらいあげてる。+3
-2
-
64. 匿名 2021/08/10(火) 09:53:40
置くつもり無かったけど家建てて直ぐに旦那が事故にあい義母と叔母が当時頼ってた修行してイタコ?もできるお婆さんにハマってて私たちも何度か行かされたそのお婆さんを他県から連れてきて神棚と荒神さんを設置していてった
まぁ実家にもあったし守ってくれてると思ってる
手相見てくれたり祈祷してくれたり優しいお婆さんだったけどまさかウチに連れてくるとは思ってもなかった
しかも旦那の入院中
ちなみに義実家には荒神さんはあるけど神棚はない
どゆこと?+0
-4
-
65. 匿名 2021/08/10(火) 09:54:11
小型の仏壇を置いている。
最近は、仏壇というか小箱みたいなものもある。
探せば色々とあるよ~。
+8
-1
-
66. 匿名 2021/08/10(火) 09:54:21
>>42
うちは、引っ越した時にちゃんと置く所無くて、とりあえず壁にセロテープで貼って、もう何年たつかな…
せめてこういうの用意しようかしら
+35
-1
-
67. 匿名 2021/08/10(火) 09:54:36
それでは聞いてください。
職場に小さな神棚がありますが、ゴキブリの住処になってますwwwww
毎週、お米と榊を社長が変えてますが……
年末の大掃除でゴキブリ数匹&卵がたくさん出てきますwww+2
-9
-
68. 匿名 2021/08/10(火) 09:56:36
>>1
神棚も仏壇も実家にあるけどそんなに掃除が面倒と思ったことないな。大掃除のとき以外はクイックルワイパーでササッとするだけでいいし。
水変えるのも朝お茶沸かすときについでに変えるからそんなに煩わしくはない。(寝坊してお茶を沸かす余裕もないときはごめんなさいするけど)+12
-1
-
69. 匿名 2021/08/10(火) 09:56:43
配置場所は素人には分かりづらいみたい。出来たら、やめた方が良いのでは?無くす時も面倒みたいだし。+2
-1
-
70. 匿名 2021/08/10(火) 09:56:52
>>49
無事、無理ですってお返しできたのか気になる。+1
-1
-
71. 匿名 2021/08/10(火) 09:57:08
>>1
主さん神棚置くのは結構あとから大変ですよ
うちは置いてますが、
毎朝のお水替え榊のお水替えはもちろん
1日と15日は、洗ったお米とお酒を新しいのにしなければならないし
神棚は一週間に一度全て降ろして拭き掃除しています
それにもし稲荷系飾るのなら本当に注意が必要です。おろそかにしてしまうと本当に怖いのが稲荷系の神様です
きちんとできないなら飾らないのがベストだと思います
+36
-5
-
72. 匿名 2021/08/10(火) 09:57:10
>>64
図々しいにも程がある
合掌+0
-1
-
73. 匿名 2021/08/10(火) 09:57:22
+4
-1
-
74. 匿名 2021/08/10(火) 09:57:48
>>11
なんで榊に「お」をつけてるの?+4
-10
-
75. 匿名 2021/08/10(火) 09:58:35
>>50
元々は神棚はその家の家長がお世話をするもんだったんだよ
女性は生理や出産で血と近いから駄目だった
今はそこまで拘らないみたいだけど
農家さんとか漁師さんとか建築関係とかみたいな験を担ぐ方はやっぱり男性しか触らない場合も多いよ+26
-0
-
76. 匿名 2021/08/10(火) 09:58:50
神棚って結構奥深くて難しいんじゃない?あの方角に置いちゃ駄目、神棚の上にアレを飾っちゃ駄目。とか色々あるよね?+5
-0
-
77. 匿名 2021/08/10(火) 09:58:53
>>1
今マイホーム建設中の30代夫婦だけど、神棚も仏壇もどちらも置く予定なし。
神棚は両実家ともない。仏壇は義実家は本家で立派な仏壇があるけど実家はモダン仏壇みたいな小さいやつ。
まだまだ先だけどね実家か義実家の両親が亡くなれば仏壇置きます。+2
-2
-
78. 匿名 2021/08/10(火) 09:58:57
両方あります。
別に面倒な事は無いですよ。
今時のはおしゃれで小さな物もありますね。
+2
-0
-
79. 匿名 2021/08/10(火) 09:59:27
>>59
私も樹木葬にしようと思ってます。+13
-0
-
80. 匿名 2021/08/10(火) 10:00:15
>>42
これも考えたけど埃がと思い
屋根のついた質素なものにしました+12
-1
-
81. 匿名 2021/08/10(火) 10:00:25
>>6
質問なのですが、お仏壇じまいした場合、中に入ってた?お供えしてた?ものってどうするのですか?
位牌とか遺影とかありますよね。+7
-0
-
82. 匿名 2021/08/10(火) 10:00:28
>>67
ゴキ棚w
もうお焚き上げしてもらって処分するのはどうかな?+2
-1
-
83. 匿名 2021/08/10(火) 10:01:02
旦那が自営業で自宅兼事務所だから神棚あるよ。
毎朝お掃除して一日と15日に榊取り替えてる。+3
-0
-
84. 匿名 2021/08/10(火) 10:01:36
>>81
横。
浅い知識しかないですが、お寺で合同供養してもらうように頼むとかかな?+6
-0
-
85. 匿名 2021/08/10(火) 10:01:44
一軒家からマンションに引っ越した時に、仏壇終い、神棚終いしました。
仏壇は、おたきあげ業者に、神棚は、北海道神宮に持って行きました。
+3
-0
-
86. 匿名 2021/08/10(火) 10:02:50
>>76
うるさいこと言うと、神様を踏んだらいけないから、2階の床のない場所に神棚を作るんだよ。
+9
-1
-
87. 匿名 2021/08/10(火) 10:03:07
仏壇はたいへんだよね。
実家の片付けで片付け業者も仏壇は扱わないから
お寺に処理を頼んだわ。
神棚は仏壇に比べて気が楽だけど、どこかの神社に持っていって
お焚き上げを頼むことになる。
いろいろとお金と手間がかかる。+6
-2
-
88. 匿名 2021/08/10(火) 10:04:47
毎年、お札を頂くなら神棚はあっても良いな
小スペースなやつ
神棚なくてもどこかに飾ることになるんだし+2
-0
-
89. 匿名 2021/08/10(火) 10:04:49
>>42
我が家の破魔矢
ペンたてにボールペンと一緒に立ててるんだけど
OK⭕NG❌+8
-16
-
90. 匿名 2021/08/10(火) 10:05:14
>>59
樹木葬も高い所有るよ。管理費かかったり、後から会社が倒産したらどうなるとか問題もある。
私の父親は市の管理してる墓地にしたから助かってる。永年管理料無料で、綺麗に草むしりや古い花も片付けてくれる。墓石もシンプルでそんなに高く無い。+9
-0
-
91. 匿名 2021/08/10(火) 10:05:39
>>86
できないときは天井に空を貼る
ベストは最上階。上に何もない部屋+7
-0
-
92. 匿名 2021/08/10(火) 10:06:20
>>1
撤去する時にきちんと神社にお願いしてそれなりのお祓いみたいなのをしないといけないし、お金もかかるし置いたらあとあと厄介だと思うよ。
何も無い所に神様の居場所を作り出しちゃうわけだから。
主さんの言う通り毎日きちんと祀らないといけないし、オカルトになるけど仏教と違って神道の神様はめちゃくちゃ怖いと言われてるから、ちゃんとやらないとバチが当たりそう。+7
-2
-
93. 匿名 2021/08/10(火) 10:06:27
>>86
じゃあ、マンションだと本来は置けないの?+1
-0
-
94. 匿名 2021/08/10(火) 10:06:42
最近手に入れたマイホームは神棚を設置する場所がありました。
でも、仏教だし神棚買うのもな~と、招き猫飾ってます。
しかし、仏壇は置くか置かないか決められるものじゃないでしょ。
「仏壇置く?」とか言ってくる義母、頭おかしいな。+2
-0
-
95. 匿名 2021/08/10(火) 10:07:12
>>79
樹木葬なんてあるんだ!
でものちのち知らずにその木を切ったたら祟りとかありそうで、逆に怖い。+0
-0
-
96. 匿名 2021/08/10(火) 10:07:31
>>1
仏壇は姑さんに言われてとりあえず
神棚は打ち合わせのとき何も言ってなかったのに、旦那が勝手に追加で作ってたw
まぁ、実家の補助次第じゃないかしら。
多分1000万くらい援助してもらってる気がするから好きにしてもらった。
和室好きだし、客間兼用にしてるから気にならない。
年取って2階にあがるのきつくなったら寝室にしたらいいしね。
旦那の実家に300万くらいする立派な仏壇(旦那父)あるから仕方ないのかなと。育った環境ね。
あ、因みにマイホーム2年目です。
金は出さないけど口は出すなら予算がないでスルー推奨。
+5
-2
-
97. 匿名 2021/08/10(火) 10:08:16
>>95
墓地と同じで区画されてるからそうなることはないはず!+2
-0
-
98. 匿名 2021/08/10(火) 10:08:22
>>93
今はそんなに厳密にはできないよ。
気にしなくていい。
本来は…って話だから。+5
-0
-
99. 匿名 2021/08/10(火) 10:08:59
>>90
お金というよりお盆の迎え盆送り盆とかそういう面倒が嫌で…
それをまた子供に引き継がせるのも嫌だし+9
-1
-
100. 匿名 2021/08/10(火) 10:10:16
>>19
だよね!
仏壇は一旦置いといて神棚のお世話は置きたいと言ってる旦那さんがしてくれるなら置いてもいいんじゃないかと思う
そこはしっかり話しておかないと+24
-0
-
101. 匿名 2021/08/10(火) 10:11:30
手間かかりすぎだし現代の生活様式には合わないよねって思う+2
-4
-
102. 匿名 2021/08/10(火) 10:12:00
>>93
神道の歴史は長い(2000年以上だから)から、マンションなんて概念は当時にはなかっただろうから。
+7
-1
-
103. 匿名 2021/08/10(火) 10:12:34
毎年、初詣の時にお札を買っているのでそれを飾る棚は取り付けたよ。
特にお水やお酒はお供えしていない。たまに棚を拭くだけ。+2
-3
-
104. 匿名 2021/08/10(火) 10:16:00
>>81
仏壇じまいする時、お寺に供養を頼むのでその時に一緒に処分(という言い方はよくないけど)してもらうんだと思う。
私の知人は位牌は魂を抜かないとダメだってお寺から言われてた。
数万~かかる。+5
-1
-
105. 匿名 2021/08/10(火) 10:16:21
>>1
今時どころか注文住宅の築30年経つ実家ですら神棚仏壇置いてませんでしたよ。和室の飾り台?にお正月の弓矢?飾るくらい。宗教やってる人以外は特に置いてないイメージある。
注文住宅築15年程の義理実家は亡くなって何年経っても月命日毎月拝みに行く宗教?やってるからか仏壇を置いてあったから実家と違うなと思った。
もちろん戸建ての自宅にも神棚とか仏壇とか全く置いてません。ただ、さすがにさらに古い祖父母の家には仏壇は置いてあった気がしますからやはり昔の人だと置いてあるのかな?+2
-4
-
106. 匿名 2021/08/10(火) 10:19:03
うちの檀家のお寺さんが「故人にとって最高の供養は、私がお経をあげることでもなく、立派なお供えものを切らさないことでもなく、思い出してあげることです。お墓参りができなくても、あの人、〇〇が好きだったなとか、時々折に触れて思い出してあげることが最高の供養です」と説法されていた。
故人に近づける物理的な場所として、仏壇やお墓があるけど、供養って本当は人の心次第だよね。+22
-1
-
107. 匿名 2021/08/10(火) 10:19:47
仏壇って対象者がいないと必要ないと思うけど?
例えば、両親が亡くなって、上の兄弟が本家になるなら仏壇要らないよ
長男で将来必要になりそうなら、仏壇のスペース取っておいたら良いと思う+6
-1
-
108. 匿名 2021/08/10(火) 10:19:55
いらないって言ったのに、義父母が無理矢理持ってきた。旦那が管理するわけでもないのに。+0
-3
-
109. 匿名 2021/08/10(火) 10:20:16
旦那の実家に超デカイ金ピカの仏壇があるけど、絶対いらない
亡くなった先祖の写真も何人も飾らないといけないの?
旦那が先に亡くなったら旦那のだけでいいわ…
知らん先祖とか嫌いな義理両親の写真飾りたくもない+7
-2
-
110. 匿名 2021/08/10(火) 10:20:25
>>71
質問です。教えてください。
自営業なので稲荷神社で毎年熊手を購入してます。
それも神棚に飾ったり、米、お酒は必要ですか?
+3
-0
-
111. 匿名 2021/08/10(火) 10:22:19
>>45
神棚に毎日のお水と榊はなしなの?+0
-2
-
112. 匿名 2021/08/10(火) 10:22:31
>>1
そんなに言うならあなた(旦那)の部屋に作るから毎日キチンと掃除して水換えて管理するんだよ?ちゃんとしないとそれこそバチが当たるからね!そんなにあなたが信心深いとはおもわなかったなぁー
ってどう?w
それで嫌だよ面倒臭いとか言い出すなら
〇〇飼いたい!っていう子供と同じ思考レベルだよね+9
-1
-
113. 匿名 2021/08/10(火) 10:22:45
神棚とか札とかキモいんじゃ+5
-8
-
114. 匿名 2021/08/10(火) 10:23:25
>>15
まぁそうだけどその物言いはよくないね+12
-4
-
115. 匿名 2021/08/10(火) 10:23:30
作ってない人は神札とか破魔矢などはどうしてますか?+2
-0
-
116. 匿名 2021/08/10(火) 10:23:54
神棚は置かなかった…
いずれ実家、義実家のお仏壇来るのかなと思ってたけど私たちの後引き継げる人もいないしお仏壇じまいなるものがあるんですね…
考えておかないとなぁ。
+3
-0
-
117. 匿名 2021/08/10(火) 10:24:08
>>110
ご商売されているのに氏子ではないんですか?
ここで聞くよりも、いつも行ってらっしゃる神社の宮司さんや氏子さんに聞くといいですよ。
神社といっても、御神体が神社により違う場合もありますから。
+7
-1
-
118. 匿名 2021/08/10(火) 10:24:13
>>1
神棚は撤去する時にわざわざ神主さんにお祓いに来てもらわないといけないし、お祓い費用もお札1枚につき1万円くらいかかりますよ。
義実家はお札3枚あったので30000円かかりました。(義両親、義兄夫婦、うちでそれぞれ一万円ずつ折半しました)
あとお仏壇も置くなら絶対神棚の真下にお仏壇を置くのは厳禁だそうです。
神様と仏様は全く違う存在のもの同士なので上下に並べると喧嘩して良くないことが起こると言われてます。
祖父がそれをやってしまって祖父は離婚経験があり、しかも後妻である祖母と叔父は若くして他界したりと偶然かもしれませんが祖父宅に住んでた人たちにはあまり良くないことが続きました。+5
-4
-
119. 匿名 2021/08/10(火) 10:24:55
>>1
Amazonでお札立てで検索してみて。
3000円くらいでたくさんあるよ。+11
-0
-
120. 匿名 2021/08/10(火) 10:28:29
>>115
お札は陽当たりの良いリビングの高い位置に押しピンで飾っています。
禰宜矢は同じくリビングの本棚の上に飾って置いています。
正月に新しいのを買ったら、昨年の神社のお焚き上げに出します。
+4
-2
-
121. 匿名 2021/08/10(火) 10:28:51
玄関にお札置く棚だけ作ってある!
仏壇は親が死んでから考えるかな…+0
-0
-
122. 匿名 2021/08/10(火) 10:28:53
>>1
これは信仰心の問題だよね。
旦那さんが信仰心強い人みたいだし、
置くなら神棚の掃除や榊変えたりは旦那さんに任せたらいいんじゃないかな。+7
-0
-
123. 匿名 2021/08/10(火) 10:30:17
>>110
71ですがうちも自営で、お稲荷様を祀っています
熊手は年々大きくしないといけないとか面倒で買っていないので……
買われている神社の方で聞いてみてはどうでしょうか+4
-0
-
124. 匿名 2021/08/10(火) 10:30:49
>>109
写真て遺影でしょ?
あれって捨てにくいから飾ってあるだけでしょ?
処分して大丈夫じゃない?+0
-0
-
125. 匿名 2021/08/10(火) 10:31:12
>>42
いいね!+22
-1
-
126. 匿名 2021/08/10(火) 10:32:49
小さいローテーブルに御朱印帳とかお守り用置くスペース設けてるけど、これはこれでちゃんとした方がいいんだろうか。
ちゃんとってのもどういうものか分かんないけど。+0
-0
-
127. 匿名 2021/08/10(火) 10:34:24
>>42
私は食器棚の上にミニ画台置いて好きな御守り祀ってる
神棚と呼んでいいかわからないけど、埃かぶってたら床以外も掃除しなきゃってなるから、汚部屋防止に役立ってる笑+12
-0
-
128. 匿名 2021/08/10(火) 10:35:06
>>117
>>123
ありがとうございます。
毎年熊手だけ買ってました。
割と有名で大きな稲荷神社でたくさんの人が熊手を購入されてたので、色々ルールがあるのは知りませんでした。
今度神社に聞いてみます。+4
-0
-
129. 匿名 2021/08/10(火) 10:35:13
>>9
最近はオシャレな仏壇もあるよ+9
-1
-
130. 匿名 2021/08/10(火) 10:35:20
>>113
トピずれ+1
-0
-
131. 匿名 2021/08/10(火) 10:35:32
うちの実家タンスの上が自動的に神棚になってたけど、お土産の金運の小さいカエルとか
亀とかパワーストーンとか、父親の宝くじとか、受験票とか、家族の写真とかめちゃくちゃ雑多だった、、、
母親の実家は神社だけど、よくあれで許せたなって感じw+1
-0
-
132. 匿名 2021/08/10(火) 10:35:55
>>48
処分したよ。置くところないし、子供に維持できると思わない。そのうち墓終いもして、私たちから永代供養だけでいいわ。月命日のお参りとお盆に彼岸、法事と物凄くお金がかかる。お花だけても夏場なんて泣きたくなるよ。+1
-1
-
133. 匿名 2021/08/10(火) 10:37:10
三宅健が選んだのは、雲棚。
おしゃれでインテリアにも合いそう。+11
-0
-
134. 匿名 2021/08/10(火) 10:37:53
>>133
かわいいね!+3
-0
-
135. 匿名 2021/08/10(火) 10:38:20
>>59
墓じまいってだれから言い出しましたか?夫が長男で仏壇もお墓も引き継ぐ気満々なのでどうにか説得したいです。+5
-7
-
136. 匿名 2021/08/10(火) 10:39:42
>>81
お仏壇などはお寺さんにお参りしてもらった後、業者に廃棄を依頼する。魂を抜いたら後のお仏壇は仏壇ではないから気にせず捨てて良いんだって。遺影は捨てられないから、写真屋で小さくしてもらった。ご先祖おまとめパックもあって、写真1枚に印刷してくれるよ。+14
-0
-
137. 匿名 2021/08/10(火) 10:40:13
夫が長男なので将来仏壇を置けるようにスペースを作りましたが、引き戸を付けているので仏壇がない今は突っ張り棒を付けてクローゼットとして使っています。
実家の父母が仏壇や神棚を大切にしておりそれが当たり前の家庭で育ったので、仏壇を受け継ぐことに抵抗はありませんでした。+2
-0
-
138. 匿名 2021/08/10(火) 10:41:21
>>133
井波彫刻のかな。
マグネット式もあってすごいよね。
取り扱ってるショップのアイテムどれも素敵で、工芸や仏具好きな方におすすめしたい。ここかしこ 通販 || 縁起物 神仏具 雲棚の販売kokokashiko.jpここかしこは、麗しの秘境・21世紀のニッポンを生きる私たちのさまざまな「祈り」のキッカケを、カタチから追いかける無邪気な試みです。季節行事や、人生行事に、ハレとケに、「ひと味」が必要なとき、ぜひショップを覗いてください。
+5
-0
-
139. 匿名 2021/08/10(火) 10:41:24
>>1
神棚あるけど毎日変えてないや。
榊も気がついた時にだけ変えてる。
転勤族なのて小さな木製の板を買って、その上に御札を壁に立て掛けて置く簡易的なやつ。+9
-0
-
140. 匿名 2021/08/10(火) 10:42:54
>>135
ご主人が兄弟で話し合うならまだしも、嫁が口出すのは違うと思う。+12
-4
-
141. 匿名 2021/08/10(火) 10:43:10
仏壇がデスクトップPCで、卒塔婆がスマホということらしい+5
-1
-
142. 匿名 2021/08/10(火) 10:44:10
神棚あります
本格的?ではないけど
御朱印帳とかも置いてますよ+3
-0
-
143. 匿名 2021/08/10(火) 10:44:47
悪霊の防御のために飾ってある。+1
-0
-
144. 匿名 2021/08/10(火) 10:45:28
>>133
可愛いけど悟空さのフィギュアとか乗せたくなりそうだ+7
-0
-
145. 匿名 2021/08/10(火) 10:45:45
信心深かったり引き継ぐ事を大切にしている人を否定はしないけど、ここで自分の家庭の意見として「子供に押し付けたく無い」とか「必要性を感じない」「維持管理が大変」とかって意見を書いたりすると叩かれたりマイナスくらいまくるのがなんかなあと思う
こちらも信心深い方々は否定しないので、信心深い方々もこちらの考え方や思想は否定しないで欲しいと感じる+10
-2
-
146. 匿名 2021/08/10(火) 10:45:54
>>106
自分に置き換えたらそうだよね。
仏壇で祀ってもらいたいともお供え物して欲しいともお経あげて欲しいとも思わない。
ただ、私の事を忘れずにたまに思い出して欲しい。
でも実際はやたらお金かけて見映えもさせなきゃいけない、なんでこういうシンプルな供養じゃなくなってしまったんだろうね。+5
-0
-
147. 匿名 2021/08/10(火) 10:47:22
>>135
よこ
引き継ぐ気の人がいたら、引き継いだほうがいい。宗教とはそういうもの。その状況で片付けるのは良くない。継ぐ気がないから終うわけで。ウチは墓終いする予定。+9
-1
-
148. 匿名 2021/08/10(火) 10:47:23
こんな感じに位牌だけカウンターの上に置いてある+15
-0
-
149. 匿名 2021/08/10(火) 10:47:41
低い棚の角に御朱印とか縁起ものとか置いてて、エアコンの下にあるのでたまに踏み台にもしてるんだけど不味いよね…^^;+0
-0
-
150. 匿名 2021/08/10(火) 10:48:54
>>135
それはご主人が亡くなった後、貴女が墓終いするんだよ。+10
-0
-
151. 匿名 2021/08/10(火) 10:50:13
>>59
樹木葬とかいいな。うちはお墓あるけど娘だし、いずれ墓じまいしなくちゃいけないんだけど、娘に負担かけたくないし、義親の代でなんとかしてくれないかな。って思ってるけどぜんぜん無理そう。+8
-0
-
152. 匿名 2021/08/10(火) 10:51:10
墓を引き継ぐコメントで思い出したけど、叔母(父の弟の嫁、叔父は亡くなった)がうちの兄に墓守させようとしてるの阻止したい。
近くに娘いるのに、なんで兄に押し付けるんだ。+4
-0
-
153. 匿名 2021/08/10(火) 10:52:54
>>1
姑が死んだ時 神棚にお酒をかけて燃やしました。
お札なんて儲けるために広めたと思ってるから。+4
-9
-
154. 匿名 2021/08/10(火) 10:54:01
神棚はないけど仏壇スペースは作ったよ、旦那が長男なので+2
-0
-
155. 匿名 2021/08/10(火) 10:54:02
厄年の厄払いで頂いたお札、ずっとカーテンレールの上に置いてあるけどそのまま持ってていいんだろうか。+1
-0
-
156. 匿名 2021/08/10(火) 10:54:07
>>144
全く同じ事思った+3
-0
-
157. 匿名 2021/08/10(火) 10:54:22
>>59
義実家もそうなる予定だったのにいつの間にか墓買っちゃってた…長男の旦那には話してたみたいだけど時代に逆行しすぎだよ…
旦那宛に寺から冊子やら届く度に憂鬱になる+13
-0
-
158. 匿名 2021/08/10(火) 10:57:16
>>149
自分の目線より低い位置にその様な物を置くのはあまりよろしくない。
もしもやむを得ない場合は、絶対に見下ろさない。
それから踏み台にしてる⁇ってどう言う意味ですか?
あり得ない事で、自分の読み違いかと思いました。+3
-0
-
159. 匿名 2021/08/10(火) 10:58:08
>>153
信心は自由だけど敬意は持とうよ。+12
-0
-
160. 匿名 2021/08/10(火) 10:59:28
>>153
初詣とか七五三とか一切やらない人?
+2
-0
-
161. 匿名 2021/08/10(火) 11:00:08
>>1
無印の壁につけられる家具でこんなふうな簡易なお札置きは作った!
お水とかお酒は、地震の時怖いから供えてないけど…+16
-1
-
162. 匿名 2021/08/10(火) 11:00:20
>>158
踏み台はアウトだけど、御朱印帳とか茶箪笥的なところに仕舞ったりしてるよ。
こういうのも高い所に飾らなきゃいけないの?+0
-0
-
163. 匿名 2021/08/10(火) 11:01:30
>>49
言えたら言ってるよ
息子が言わなきゃこっちが言えるわけがない+0
-0
-
164. 匿名 2021/08/10(火) 11:02:56
>>146
古墳とかピラミッドもそうだけど、お金や権力を見せびらかすためのものかな?と思っちゃうよね。+1
-0
-
165. 匿名 2021/08/10(火) 11:03:08
>>70
無理だよ
一番使わない部屋に置いて
一切扉は開けてない
+0
-0
-
166. 匿名 2021/08/10(火) 11:03:44
主です
皆さんありがとうございます。
置くという人と置かないという人半々くらいですかね
私は実家に仏壇と神様があって、祖母がご飯をあげたりお水をあげたりするのに毎日毎日朝早く起きて朝一で台所と仏間を行ったり来たりしているのを見てきました
そういうのを見てるとやりたくないなぁというのが本音です。
私はズボラだし、体調悪い時にはサボりたいので作るだけ作って放置するくらいならやっぱりやめたほうがいいですね+5
-1
-
167. 匿名 2021/08/10(火) 11:03:48
>>162
きちんと仕舞っていて、粗略に取り扱う事をしていないのであればOK🙆♀️です!+0
-0
-
168. 匿名 2021/08/10(火) 11:05:38
>>163
仏壇強制持ち込みで済んでるならまだあれだけど、そのうち子供ができたら拉致されてお参りとか連れて行かれるんじゃない?
そしたら息子が言わなきゃなんて言ってられないよ。
私なら姑に「これ以上我が家を巻き込むなら離婚も考えますよ」と直接言うわ。+2
-2
-
169. 匿名 2021/08/10(火) 11:05:55
>>1
あるよ神棚
旦那さん担当で毎朝商売繁盛やってる
私は宝くじ買ったらお邪魔させてもらってるのと掃除機かけに行く時に家族が元気でいるようにお願いしてる
大事にしてるよ〜
家族が元気でいるようにって毎日お願いするのが、そういうルーティンがなかった頃に比べて家族の幸せの為に自分も努力する意識が付く要因になっていて、そこがいい所かな。
神社と違って家の神棚だから特に、自分の事じゃなくて家族の事をお願いしちゃうんだけど、結婚する前は自分の事ばかりだったけど今は家族の事ばかり。
なんでもない事だけどね、なんか幸せな時間だよ〜+5
-0
-
170. 匿名 2021/08/10(火) 11:06:38
タンス上や棚の一角をそれ専用にするだけでもいいんじゃないの?+0
-0
-
171. 匿名 2021/08/10(火) 11:06:45
>>112
うちの地方では神棚は男性しか触っちゃいけないって言われてるので
それも含めて男性の仕事!を強調して伝えるといいかもしれませんねw+3
-0
-
172. 匿名 2021/08/10(火) 11:08:12
>>49
祖父が大昔付き合いで入信させられて、家に置いてあったわ。
亡くなっても置いてあったけど、祖母が亡くなった時にどこから聞きつけたのかのこのこやって来たからコピーのご本尊?だけ持って帰ってもらった。
観音開きの箱は庭で燃やした。
+3
-0
-
173. 匿名 2021/08/10(火) 11:08:33
>>153
気持ちの問題だからね。
信じない人は信じなくていいよ。
私は昔巫女やってたから、お札やお守りが売り上げになって、神社関係者の奉仕料や社の維持費の一部になっていのるのもよく分かってるし否定できない。
毎年新しいお札に替えましょうってのも、その為だと思ってる。
でも、「信じる心」「大切にする気持ち」が自分にとって力になるよ。
宗教ってそう言うものだから。
信じられないと思うなら、無理に信じなくてもいい。+18
-0
-
174. 匿名 2021/08/10(火) 11:09:33
>>152
うちの義母も自分の実家の仏壇(位牌)を引き継いでいて、旧姓の先祖の供養もしてるから、宗派がごちゃごちゃになってるよ。
義実家は曹洞宗なのに、義母の実家は真言宗で、結局真言宗のお寺さんにどっちのお経もあげてもらってる。
そこまでして引き継がないといけないのかな?と思うよ。
不思議だよね。+0
-0
-
175. 匿名 2021/08/10(火) 11:09:39
>>167
ありがとうございます!+0
-0
-
176. 匿名 2021/08/10(火) 11:11:07
神棚は本来男が管理するものだから、ダンナさんに掃除や榊の買い物や交換、管理を全て任せる条件で可愛いのを買うのは?
こういう、正面以外アクリルで囲んでるのはホコリ被りにくくて手入れが楽よ+3
-0
-
177. 匿名 2021/08/10(火) 11:14:23
>>136
ご先祖おまとめパック
本日のパワーワード+27
-0
-
178. 匿名 2021/08/10(火) 11:15:06
>>49
あなたは既に信者として名登録されてます。
創価とはそういう宗教です。
今は義親があなた方の分もお布施していますが義親が亡くなったら強制的にあなた達夫婦にお布施を要求されます。
(あなたが創価を抜けられるのは、あなたが逝去した時のみ。)+1
-1
-
179. 匿名 2021/08/10(火) 11:19:42
>>1
うちは特に作ってないよ。置くことも検討してるならニッチや稼働棚みたいな棚つければ神棚みたいに使えないかな?姉の家がニッチにお札置いてた+0
-1
-
180. 匿名 2021/08/10(火) 11:22:53
仏壇っていらないって言えなくない?(笑)+0
-0
-
181. 匿名 2021/08/10(火) 11:26:20
チェストの上に台と布を敷いて、小さめの両親の遺影と、仏具は揃えてお参りしてる。 横に神様のお札を置いてある。
一段下にワンコの遺骨と遺影置けるよう、小さい仏壇買ったよ。
本当は毎日お参りしなきゃいけないけど、不定期。
お盆はきれいにして花やお菓子を供えるよ。
多分、夫の両親が亡くなったら小さい洋風仏壇でも買おうかと思う。 今は仏壇も大きくないからいいよね。田舎の仏壇なんてめちゃくちゃ大きいもの。
+0
-2
-
182. 匿名 2021/08/10(火) 11:26:41
>>173
大きな寄付は出来ないけど、単純に神社仏閣の建物とか装飾物が好きなので、むしろ維持費にしてもらいたいと思ってる。
職人さんの技術の保持にもなるしね。+10
-0
-
183. 匿名 2021/08/10(火) 11:28:07
工芸品として魅力を感じるので欲しい。
でも管理できる自信がない。+0
-0
-
184. 匿名 2021/08/10(火) 11:29:12
>>165
中身コピー用紙だもんなぁw+0
-0
-
185. 匿名 2021/08/10(火) 11:30:02
義実家が仏教なら、仏壇はゆくゆくは置かなきゃいけなくなるから、うちもそのつもりの空間をつくって、今は収納として使ってます。
それだと神棚はいらないよ。でも夫も神社のお札飾るの好きだから、設計士さんに頼んでお札並べる用の小さな棚を夫の部屋に作ってもらいました。
「長押(なげし)」の、上の部分を広めにした感じのやつ。普通はハンガーかけたりするらしいけど。+0
-0
-
186. 匿名 2021/08/10(火) 11:31:20
ないです!
仏壇はこのトピ見て今度話してみようと思います!+0
-0
-
187. 匿名 2021/08/10(火) 11:46:23
>>177
ごめん、適当に書いたw
本当はこれ+26
-0
-
188. 匿名 2021/08/10(火) 11:53:27
>>163
言わないと。今後一切宗教の話はするな。そして貴女が亡くなった後は誰も信仰しないからまでがセット。創価は離婚案件レベルだよ。+3
-0
-
189. 匿名 2021/08/10(火) 11:56:12
>>168
私の知り合いの話だけど、結婚相手が創価で、嫁は関係ないと聞いていてたのに子供が産まれたら大作に名前付けてもらったと嫁実家がシャシャリ出てきて、最終的に離婚したよ。+3
-0
-
190. 匿名 2021/08/10(火) 12:01:19
賃貸だから置いてない! (因みに義実家にも仏壇も無かった!)
でも神棚は会社とかにも備え付け?てあったりするから、割と簡単につけれるのかな? とか。あとうちの実家が神道だから神棚あっても良いかなと思うけど、旦那も何も言わないし無くてもかまわないかなとも考えてる+0
-0
-
191. 匿名 2021/08/10(火) 12:03:05
>>49
仏壇じゃないけど、観音開きになる何か、
どんなんなのか気になる…+0
-0
-
192. 匿名 2021/08/10(火) 12:06:07
>>191
自己レスなんですけど、検索したらこんなとてもスタイリッシュなのが出てきた厚さ3,6cm だって。+0
-0
-
193. 匿名 2021/08/10(火) 12:24:49
>>1
文句があるなら自分が稼いだお金で家を買えば良い+1
-0
-
194. 匿名 2021/08/10(火) 12:39:21
近々、仏壇処分する予定
邪魔だし、今の時代にそぐわない、仏具屋が儲けてるだけ+1
-4
-
195. 匿名 2021/08/10(火) 12:40:03
>>19
うちはこれを夫に言って神棚は置かないことになった。+5
-0
-
196. 匿名 2021/08/10(火) 12:42:02
>>132
そうですか。で?+0
-1
-
197. 匿名 2021/08/10(火) 12:45:31
>>196
お仏壇を小さくできるお家なら
いずれ必要になんかならないって事。+2
-0
-
198. 匿名 2021/08/10(火) 12:58:05
ご主人が毎朝お水変えたりできるならいいんじゃない?ほこりもためないでねとお願いして。
あと金運アップにはトイレ掃除もしてもらえば?
これは効果あるよ。
毎日のルーティンって大事。+4
-0
-
199. 匿名 2021/08/10(火) 13:04:26
神棚作った
その土地の神様調べてそこの神社の神主さんに来てもらってお祈りしてもらったよ
神棚だけじゃなく家の中全部回ってお祓いしてくれたんだけど、ある部屋のウォークインクローゼットだけ見た後しばらく無言で何か考えてて、そこだけ長くお祓いしてたから何かあったのかな?+3
-0
-
200. 匿名 2021/08/10(火) 13:04:39
>>152
継ぐ人がいないなら墓仕舞いしてもらいたいよね。
直系の墓守りだけでも大変なのに分家まで面倒みられない。+1
-0
-
201. 匿名 2021/08/10(火) 13:05:40
うちは和風の築40年の古い家だから洋室より和室が多いので
仏間があってデカイ仏壇置いて先祖代々を供養しているよ。
仏壇の上の方にはこれまたデカイ神棚があって神様も祀っている。
毎日お茶やお水を備えて手を合わせているよ。+4
-0
-
202. 匿名 2021/08/10(火) 13:08:36
神棚ありますよ。
榊は毎日取り替えるのは大変なので100均のを飾ってます。
気持ちの問題だけど、神棚あると守られてる気がします。+4
-0
-
203. 匿名 2021/08/10(火) 13:08:51
性格上、神棚作っても高確率でホコリ被ったままにしてしまいそうだから作らない。
+1
-0
-
204. 匿名 2021/08/10(火) 13:14:54
>>201
出来るようで実際なかなか出来ないから素晴らしいです。+1
-0
-
205. 匿名 2021/08/10(火) 13:17:54
>>194
仏具がどんな材料でどんな工程を経て出来ているか知っていれば儲かってるなんて言い方出てこないけどね。
こういう人は興味ないだろうけど。+2
-0
-
206. 匿名 2021/08/10(火) 13:20:18
>>1
神棚を置きたいなんて、しっかりされたご主人ですね。よく学んでおられると思いますが、毎日米と酒(水)を捧げて祈祷するのは必ずその家の主がやらないと意味がないです。ただ御札を収めるだけではだめです。ご主人に覚悟がおありかどうかですね。+6
-0
-
207. 匿名 2021/08/10(火) 13:20:24
>>192
横だけどこんなオシャレな物じゃないよ。
確か高さ40cm横30cm奥行5cmないくらいの木製だった。
中はコピーの仏様?
日蓮から破門くらってる邪教なのにようやるわって思う。+1
-0
-
208. 匿名 2021/08/10(火) 13:20:28
初詣で毎年お札とか何かを買うので
一応、白と木のシンプルな札置き?みたいなのアマゾンであったからそれをつけて飾ってある。
シンプルだから目の邪魔しないし、いい感じだよ。
神様もいるって感覚になるし私は落ち着く。
毎日挨拶してます。+3
-0
-
209. 匿名 2021/08/10(火) 13:20:37
>>153
お酒かけるといいんだ。塩かと思ってた。+0
-0
-
210. 匿名 2021/08/10(火) 13:23:39
>>153
乱暴だけど、お酒かけてるだけマシなのかな。乱暴だけど。+1
-0
-
211. 匿名 2021/08/10(火) 13:36:14
>>28
気持ちの問題かタイミングだとは思ってるけど、100均で正月用の縁起物買ったら飾った直後に寝込んだ。
100均で買う位だからスピとか信じないけど思い当たるのがこれしかない。
それからは地元生産のを買ってる。+0
-0
-
212. 匿名 2021/08/10(火) 13:39:17
>>61
>>60さんが答えてくれてる+0
-0
-
213. 匿名 2021/08/10(火) 13:40:02
>>63
お水は毎日変えた方がいい。+0
-0
-
214. 匿名 2021/08/10(火) 13:48:41
>>75
うち建設業で神棚のお世話は社長の役割だけど、不在の時は副社長。
基本的に女性スタッフにはさせないよ。+6
-0
-
215. 匿名 2021/08/10(火) 13:50:44
>>91
うちの地域は雲って書いた半紙貼ってる。
+1
-0
-
216. 匿名 2021/08/10(火) 14:29:40
>>1
分譲マンションですが、夫の希望で神棚祀ってます。
管理も全て夫です。
仏壇はありませんが、小さなモダンなものを置いても良いかな…とは思っています。
ご主人の希望なら、ご主人に任せて良いのでは?
お仏壇を置くか聞かれたら、置く予定はありませんで良いんじゃない?実際そうなんでしょ?
ゆくゆくどうするのか聞かれたら、先の事はわかりませんで良いんだよ。
うちの仏壇を引き取ってねって言われたら、キッパリ断ったら良いと思うわよ。
主が欲しいと思った時点で、好きなデザインの仏壇を選ぶのが良いと思うし。
一旦引き取ると処分に困るよ。+2
-0
-
217. 匿名 2021/08/10(火) 14:47:32
旦那の文化尊重できるかって話でしょ。
掃除がどうとかで潰そうとするのほんとみにくい。
子供のおもちゃも勝手に捨てそう。+0
-0
-
218. 匿名 2021/08/10(火) 14:53:20
>>1
神棚あるけど、そんなにまめに手入れしてないよ。御利益ないかもしれないけどね。
仏壇は跡取りになったらじゃないの?御両親が亡くなったら管理するんだと思う。代々受け継いでる仏壇なんだろうし。+0
-0
-
219. 匿名 2021/08/10(火) 15:03:01
全く興味なかったのに家建てる時に義母が御札くらいしか置けない簡単なタイプを持ってきた。
夫婦の家なのに管理してるの義母、何かあったら御札持ってくる。「神さんがうんたらかんたら~」と言うけど私はホントに興味がない。旦那はさすが義母の子、あったらいいというが全く管理しない。
我が家にあるの神さんに失礼な気がするわ。+0
-0
-
220. 匿名 2021/08/10(火) 15:46:42
独身一人暮らしですが神棚は置いてます…+0
-0
-
221. 匿名 2021/08/10(火) 15:46:56
>>1
仏壇って、長男さんなの?
神棚は置いたよ。
埃はかぶるけど、お水やお米、塩等のお供えに決まりはないみたい。+0
-0
-
222. 匿名 2021/08/10(火) 15:59:25
+1
-0
-
223. 匿名 2021/08/10(火) 16:43:59
>>104
仏壇じまいしてお位牌も供養して処分した場合、何回忌とかの供養はしなくていいのかな?
皆さんどうされてますか?+0
-0
-
224. 匿名 2021/08/10(火) 16:59:10
>>148
これだとお線香とかは置かなくていい感じですか?+0
-0
-
225. 匿名 2021/08/10(火) 17:04:28
厄のお祓いへ行った時に「神棚要りますか?」と聞かれて友達が「要ります」と言ったので、御札入れるところ欲しいし、昔から欲しかったからいいかなーと思ってた。帰ってから(お札入れじゃないし。神棚だから飾らないといけないじゃないか!)となって次の日から天照大神と地元の神社の御札、神具を買いに走り回ってた。神社の空気が出てる気がしていて良いけど、毎朝取り替えは面倒ではある。+0
-0
-
226. 匿名 2021/08/10(火) 18:47:16
>>42
これに似てるの設置してる。
子どもが小さくて、常にお宮参りとか七五三の御札あるし、マイホーム建てた時の地鎮祭の御札とか、親戚とかがくれた縁起物とか御守りとか置いてる。
何か良いことが起きたら拝む。
本当はきちんとキレイにしたりお水あげたりしなきゃいけないのだろうけど、なかなか習慣化するのが難しい。+3
-0
-
227. 匿名 2021/08/10(火) 19:37:19 ID:e3zrfHUcKb
>>118
お線香の煙も神棚にかかってしまいますしね。。
+0
-0
-
228. 匿名 2021/08/10(火) 21:08:42
神棚あるよ。
毎晩寝る前に無事に一日過ごせたことの感謝と
明日も家族をよろしくお願いしますと祈ってる。
そんなこと祈っていいのか知らないけど、気持ちがすっきりする。
+0
-0
-
229. 匿名 2021/08/10(火) 21:27:25
>>60
えっ?
仏壇って亡くなった家族がいなくても置くものだと思ってた
仏壇イコール仏様だと思ってました+1
-1
-
230. 匿名 2021/08/10(火) 21:40:22
>>187
クソワロタ+4
-0
-
231. 匿名 2021/08/10(火) 22:32:35
>>1
なぜ夫が置きたいのに、あなたが世話をするの?
おかしくない?
自分でやらないなら置いてあげなくてもいいのでは+2
-0
-
232. 匿名 2021/08/10(火) 22:37:59
>>42
どこに神棚設置したらいいかがわからない。
一階に置くなら2階が無いとこと言われても無い。+0
-0
-
233. 匿名 2021/08/10(火) 23:23:33
>>1
うちは、お位牌がたくさんあるため、お仏壇は大きいのを買わないといけないので、棚の上に布を敷いてその上に置いてます。
神棚は、18歳の時からお札を買ったのをきっかけにお供えしてますが、毎日お水と洗米と塩を取り替えてますが、出しっぱなしにしていたら、Gのすみかになってしまい、大変です。Gって一度餌があると分かると記憶に残るのか、ラップをかけても寄ってきます。本当に困っています。。+0
-0
-
234. 匿名 2021/08/10(火) 23:59:35
無印の壁につけられる棚に
旅先で集めたお札並べてる
榊とか何にもなし
年末に返したりもしない
旅の記録棚+0
-1
-
235. 匿名 2021/08/11(水) 02:57:29
厄年だから厄払いに行った時に頂いたお札?があるんだけど、賃貸で神棚ないし目よりも高い位置がないから棚の上にシート引いて毎日お水変えてるけど
みんなどうしてる?+0
-0
-
236. 匿名 2021/08/11(水) 07:25:03
>>19
いいこと言うね。+0
-0
-
237. 匿名 2021/08/11(水) 07:58:33
今マイホーム建設中
義父から冷蔵庫くらいの大きさの仏壇をいずれ譲り受ける予定…
でも義父が亡くなった時だから、ここに置く予定ですって場所だけ提示して
小さい現代仏壇に買い替える予定
神棚は旦那が置きたがって、伊勢神宮から通販した
はー、やれやれって感じ+0
-0
-
238. 匿名 2021/08/11(水) 08:38:35
旦那が一人っ子のため、旦那のおばあちゃんの仏壇があるけど正直ほんとにインテリアの邪魔なのでしまいたい...。+0
-0
-
239. 匿名 2021/08/11(水) 13:56:20
>>235
カーテンレールの上に置きっぱなし+0
-0
-
240. 匿名 2021/08/11(水) 16:09:28
>>224
別に夫の両親の仏壇があってそっちでお線香あげてるのでこちらは無しです。
ちなみに仏壇は探し回ってオシャレな物を買いました。+0
-0
-
241. 匿名 2021/08/12(木) 08:15:24
神道を信仰していないので神棚は置かないです。+0
-0
-
242. 匿名 2021/08/12(木) 10:49:35
無宗教が多いのに初詣とかは行くんだろうなぁ…。神様も普段お参りする人から助けると思うなぁ…。+0
-0
-
243. 匿名 2021/08/12(木) 12:10:05
>>92
ちゃんとやってても事故るときは事故った。
簡易的な神棚に変えてから、榊やお水・お塩を置く場所がなくなってはたきで毎日ホコリ取るだけになったけど、何も怒らないときは怒らない。
私自身はほとんど信仰心もないしオカルトも信じてないけど、夫の実家が神社(夫は三男でサラリーマン)だから、頂いた御札を置いておくために神棚つけてる感じ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する