ガールズちゃんねる

早生まれと遅生まれ

1362コメント2021/07/28(水) 03:15

  • 1. 匿名 2021/07/25(日) 16:51:58 

    現在、第一子となる子供を妊娠しており、出産予定日が3月31日です。どちらの学年になるか分からないので、少しドキドキします。どちらの学年になっても良いと思いたいです。
    早生まれと遅生まれの、それぞれのメリット、デメリットを語りたいです。

    +121

    -106

  • 2. 匿名 2021/07/25(日) 16:53:23 

    アラサー以降は早生まれで良かったと内心思ってる。

    +1708

    -80

  • 3. 匿名 2021/07/25(日) 16:53:27 

    +346

    -9

  • 4. 匿名 2021/07/25(日) 16:53:37 

    これを貼るところまでが>>1の仕事でしょうが!
    早生まれと遅生まれ

    +513

    -290

  • 5. 匿名 2021/07/25(日) 16:53:40 

    小さいときの差でしょ

    +286

    -17

  • 6. 匿名 2021/07/25(日) 16:54:01 

    出席番号後ろの方が
    先頭の教員の目から遠くなるから
    健診のときとか後ろで騒げるから良い

    +10

    -106

  • 7. 匿名 2021/07/25(日) 16:54:06 

    早生まれで得する事なんてあるの?

    +528

    -62

  • 8. 匿名 2021/07/25(日) 16:54:27 

    3月24日産まれ
    あと1週間遅ければまだ高校生だったのに
    て思った

    +248

    -21

  • 9. 匿名 2021/07/25(日) 16:54:35 

    >>2
    3/31生まれがうらやましい5月生まれ30歳です!

    +286

    -68

  • 10. 匿名 2021/07/25(日) 16:54:39 

    息子が四月産まれです。
    満三で入園しやすいのが今のところメリット!

    +330

    -37

  • 11. 匿名 2021/07/25(日) 16:55:02 


    早生まれです。
    幼稚園の頃は1歳違うだけで周りの子との成長の差があって心配だったと母から聞きました。
    成人した今は4月生まれの同級生とは1年くらい誕生日が違うだけで羨ましいと言われますね。

    +349

    -14

  • 12. 匿名 2021/07/25(日) 16:55:09 

    ふははは、4月1日生まれの私何かあったっけなあ。

    +323

    -9

  • 13. 匿名 2021/07/25(日) 16:55:15 

    遅生まれってあんまり聞かないよね

    +357

    -12

  • 14. 匿名 2021/07/25(日) 16:55:22 

    早生まれだけど幼少期から特にデメリットなかったよ
    メリットは、誕生日遅いおかげで同級生より少し若くいられてラッキーだなと思うくらい!

    +273

    -37

  • 15. 匿名 2021/07/25(日) 16:55:22 

    2月生まれだけど20歳までは早くお酒飲みたかったし遅生まれがよかったって思ってたけど、年取るにつれて1歳でも若く言える早生まれの方がいいと思い出した

    +353

    -25

  • 16. 匿名 2021/07/25(日) 16:55:39 

    早生まれだからとか遅生まれだからとかで括られるのプレッシャーで嫌だ

    +150

    -2

  • 17. 匿名 2021/07/25(日) 16:55:56 

    友達は 学年の中でも体格や勉強で差がつくから自分の子は遅生まれがいい、と早生まれの私に向けて言ってきたわ…
    私は歳取ってから少しでも若い感じがするから早生まれで良かったと思ってるけど。

    +167

    -8

  • 18. 匿名 2021/07/25(日) 16:55:58 

    >>2
    アラサーこそどうでもよくなる
    同級生に会う機会もないし
    学生の時なら「私まだ17歳」てクラスでマウントとれたけど

    +283

    -64

  • 19. 匿名 2021/07/25(日) 16:56:09 

    4月1日生まれの友達がいるけど、4月2日以降が良かったと言ってました。子供時代は何をするにも学年で一番遅くて辛かったそうです。

    +276

    -10

  • 20. 匿名 2021/07/25(日) 16:56:36 

    >>1
    3月産まれの友達は、塾も行かずいつも学年トップだった。たしかに小学生の時は、足は遅かった。けれど、負けん気が強くて、中学のマラソン大会前にめっちゃ努力して、1位でゴールしてた。

    それから、早生まれも遅生まれもあまり関係ないと思ってる。

    +318

    -34

  • 21. 匿名 2021/07/25(日) 16:56:56 

    >>7

    子供の頃はメリットはあんまり思いつかないけど
    大人になってからは
    3月で29歳になった1週間後に同級生が30歳になって
    めちゃくちゃ羨ましいって言われたよ〜
    ほんの気持ちだけど大人になってからの1歳はなかなか大きい

    +563

    -46

  • 22. 匿名 2021/07/25(日) 16:57:10 

    小さい時だけじゃない?
    集団生活に入れた時に発達の差があるの。
    でもそれはデメリットでもないけどね。

    +108

    -1

  • 23. 匿名 2021/07/25(日) 16:57:23 

    >>6
    すべての地域が出席番号=生まれた順ではないのですが

    +163

    -2

  • 24. 匿名 2021/07/25(日) 16:57:37 

    なぜ4/1と4/2で区切られるかの方がよくわかってない

    +198

    -2

  • 25. 匿名 2021/07/25(日) 16:58:12 

    >>2
    私アラサーだけど、どういうことかな?

    +36

    -4

  • 26. 匿名 2021/07/25(日) 16:58:14 

    >>6

    50音じゃないところもあるんだ!

    +76

    -1

  • 27. 匿名 2021/07/25(日) 16:58:16 

    従姉妹は4月1日生まれだったんだけど、2日生まれにして1学年下の代にしてた
    今はそんな事出来ないのかな

    ちなみに小学校高学年で差はなくなります

    +23

    -14

  • 28. 匿名 2021/07/25(日) 16:58:17 

    早生まれです!
    私の場合は小6くらいまで、学力や生活面でハンデがありました。
    それ移行は特に問題なし。むしろアラサーの今はみんなより若いので嬉しいです。

    +21

    -21

  • 29. 匿名 2021/07/25(日) 16:58:32 

    早生まれはどうしても勉強や運動がクラスメイトより出来ない事が多いのでその時期に劣等感拗らせないようにするのは大事

    +200

    -7

  • 30. 匿名 2021/07/25(日) 16:58:47 

    >>20
    遅生まれだったら、2位の子をもっと突き放せたかもよ

    +63

    -43

  • 31. 匿名 2021/07/25(日) 16:58:54 

    >>3
    遅生まれの中でも4〜6月生まれと10〜12月生まれはだいぶ差がある気がする

    +453

    -5

  • 32. 匿名 2021/07/25(日) 16:59:33 

    子どもが3月末生まれで学年ギリギリ最後ぐらいの誕生日だけど、同じ3月生まれのお子さん見てても小さい内の成長の差はその子その子だと思います。同じ3月や早生まれの子でも成長発達が早いお子さんもいるしゆっくりのお子さんもいるし、そこは何月生まれであろうとどのお子さんでもあり得るのであまり気にしなくても大丈夫だと思いますよ。

    +66

    -4

  • 33. 匿名 2021/07/25(日) 16:59:51 

    早生まれと遅生まれ

    +49

    -126

  • 34. 匿名 2021/07/25(日) 17:00:03 

    3月生まれです
    幼稚園や小学校の頃はクラスで身長は小さい方でした

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2021/07/25(日) 17:00:06 

    >>1
    私の父が3月31日生まれなのですが、小さい頃は可哀想だったって祖母が言ってたのを思い出した。
    幼稚園くらいの時は周りの子と体格差もあってかけっこも食べ終わるのもなんでも一番最後が当たり前だったらしい。でも父本人はあんまり覚えてないしなによりマイペースだから気にしてなかったみたい

    +149

    -3

  • 36. 匿名 2021/07/25(日) 17:00:07 

    >>25
    タメのまわり、みんな27だけど
    じぶんだけまだ26だから
    ラッキーってなってる🤞

    +50

    -35

  • 37. 匿名 2021/07/25(日) 17:00:07 

    早生まれの知り合い2人に、
    同じ学年だね!って言ったら、
     「いつまでも学生じゃないよー!」と苦笑された。
     
    早生まれの人には、人によって禁句なのかもって思った。

    +82

    -12

  • 38. 匿名 2021/07/25(日) 17:00:18 

    >>18
    アラサーでそれ言ってくる早生まれがいてほんとめんどくさ。
    誰も気にしてないよ。
    最初なに言ってるのか意味わからなかったもん。

    数ヶ月若いことより美人か金持ちか幸せかの方が大事だっての。

    +227

    -10

  • 39. 匿名 2021/07/25(日) 17:00:23 

    >>25
    同学年だと最後の方に誕生日がくるから

    +38

    -2

  • 40. 匿名 2021/07/25(日) 17:00:33 

    保育園入れる場合は早生まれだと
    4月入所の時0歳児じゃないから苦労すると聞いた。
    早く預けて良い場合でも、
    生後2ヶ月経たないと預けられないし
    結構厳しいよね…。

    +62

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/25(日) 17:01:13 

    3月27日生まれです
    子供の頃の1年差は、とても大きくて
    体力的に学力的にも苦労しました

    大人になっての年齢差って
    同級生と比べてってだけで
    ほとんど意味がありません。

    +93

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/25(日) 17:01:18 

    >>25
    4月生まれだと、30代になるのが同級生より早いからだと思う。
    3月生まれの子が30になる頃には、自分はすぐ31だからって事かな?
    32過ぎたあたりから、わたしは自分の年齢がどうでも良くなったけど。笑

    +59

    -1

  • 43. 匿名 2021/07/25(日) 17:01:25 

    >>2
    タメの人はタメの人 だから、同い年だと思っていた

    +92

    -2

  • 44. 匿名 2021/07/25(日) 17:02:04 

    >>7
    60歳までしか受けれない治療とかあるんだけど、そういう場合は少しでも誕生日が遅くて良かったという場合はある。
    レアケースだけど。

    +206

    -5

  • 45. 匿名 2021/07/25(日) 17:02:41 

    >>38
    いや、年齢の方が大事だよ

    +5

    -53

  • 46. 匿名 2021/07/25(日) 17:02:42 

    >>21
    めっちゃ分かる笑
    でも何故か大人になって知り合った人から学年で計算されて言われるのがモヤモヤする

    +20

    -24

  • 47. 匿名 2021/07/25(日) 17:02:45 

    >>18
    逆じゃない?
    18もめちゃ若いじゃん

    +5

    -6

  • 48. 匿名 2021/07/25(日) 17:03:55 

    >>7
    他の子より先生に可愛がられた記憶がある。
    月齢的にも小さかったので二回りぐらい小さいかったからかな?

    +147

    -18

  • 49. 匿名 2021/07/25(日) 17:04:03 

    >>33
    別に違ってたら悪いってこともないけど
    話してて「学年が一緒」っていう共通点があるのは結構嬉しいことだと思う

    +287

    -3

  • 50. 匿名 2021/07/25(日) 17:04:05 

    >>45
    年齢は大事だけど数ヶ月の差ならどうでもいいかな

    +30

    -0

  • 51. 匿名 2021/07/25(日) 17:05:13 

    >>46

    学年の計算ってあるあるですよね。笑
    誕生日がまだの場合、
    1歳足して言った方がいいのか、そのままの年齢で言うか迷う。
    学年での説明っていつまで続ければいいんだろう笑

    +35

    -2

  • 52. 匿名 2021/07/25(日) 17:05:19 

    >>33
    この男の言っていることは、
    そんなにおかしいの?

    +253

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/25(日) 17:05:47 

    メリットデメリット考えてたらめんどくさくない?だって早生まれだろうが遅生まれだろうがその子次第だし。

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2021/07/25(日) 17:06:08 

    >>30
    その子は、スタートと同時に転んだの。
    前の人が転んでつられて転んだ感じだったかな?
    わたしは13位くらいで、まだ後ろなのかなぁと思ったら、いつのまにか抜かされてて1位って知った笑
    足が血だらけだったし、転ばなければ相当速かったと思う。

    +3

    -17

  • 55. 匿名 2021/07/25(日) 17:06:11 

    早生まれだと児童手当とか色々損するよね

    +64

    -1

  • 56. 匿名 2021/07/25(日) 17:06:23 

    S学会の人に選挙の投票をお願いされた時
    一瞬、本気で???だったけど
    同級生の一部はもう20歳だった。

    堂々と断れて良かった。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/25(日) 17:06:32 

    >>18
    婚活してると、1歳が結構重要なんだわ…。

    +90

    -7

  • 58. 匿名 2021/07/25(日) 17:06:57 

    >>2
    5月生まれだからめちゃくちゃ思う!

    +36

    -5

  • 59. 匿名 2021/07/25(日) 17:07:00 

    >>21
    そうか?
    私3月生まれだけど、一年の違いなんて全然変わらんよ、、
    自分が30のときに25の人はうらやましいと思うけど

    +84

    -16

  • 60. 匿名 2021/07/25(日) 17:07:13 

    >>2
    早生まれ若い優越感持ってる人は、

    ふつうに歳下の子達に対しては、劣等感持っているの?

    +112

    -9

  • 61. 匿名 2021/07/25(日) 17:07:35 

    双子とかで4月1日産まれと2日生まれになったら学年は別になるの?それとも事情が事情だから同じ日にちにして同じ学年になる?

    +35

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/25(日) 17:07:45 

    うちの娘3月末生まれだけど、3歳くらいの頃から同級生より体大きくて、幼稚園の時から高校まで背の順だと1番後ろにしかなったことないし、子供の頃から勉強もそこそこ出来て地域一の進学校行ったよ

    +13

    -3

  • 63. 匿名 2021/07/25(日) 17:08:04 

    >>52
    別におかしくないよね
    日本人は学年で年上とか年下とか考えるもんじゃないのかな

    +148

    -1

  • 64. 匿名 2021/07/25(日) 17:08:29 

    昭和63年生まれだから、わりと早い段階から早生まれ(平成生まれ)の子達が羨ましかった。
    年取ったら絶対早生まれの方がいいし、子ども時代なんて短いんだから早生まれは損とかないと思う。

    +8

    -5

  • 65. 匿名 2021/07/25(日) 17:08:51 

    >>47
    大人から見たらそう思えるけど、高校生の頃は18歳て若く感じなかったのよ
    「やだー18歳になっちゃうーおばさんになるー」
    て会話があちこち

    みゆきって漫画でも「18歳か、、やだなーどんどん歳とっちゃう」て台詞があった

    +12

    -2

  • 66. 匿名 2021/07/25(日) 17:09:25 

    >>7
    親目線だけど
    2歳無料と3歳から有料までの期間の差

    +167

    -22

  • 67. 匿名 2021/07/25(日) 17:09:32 

    >>52
    男の人の方がおかしくないよね。

    勤め先でも同じ学年(同期)かどうか知りたい人いるし。
    同じ学年だったら「○○の誰々さんと同級生?」みたいな話題にもつながるし。

    +119

    -2

  • 68. 匿名 2021/07/25(日) 17:09:51 

    >>18
    そんなことないよー。
    32で5月生まれだけど、早生まれの子はまだまだ31歳なんだなって思ったらめちゃくちゃ羨ましい...
    あと、子どもを産んだ年齢も1歳若いときってなるし。

    +30

    -17

  • 69. 匿名 2021/07/25(日) 17:10:29 

    統計上はやっぱり学力、運動面ともに遅生まれが有利。(個別の能力ではなく、統計上ね)
    三十過ぎたあたりになると、早生まれは1年若くなって羨ましがられる。
    あと、誕生日=定年の企業だと、4月1日生まれは1年分多く働けて生涯年収が1年分多い。4月2日生まれは逆。同期の中で1番損する。

    +29

    -2

  • 70. 匿名 2021/07/25(日) 17:10:47 

    >>21
    ああ〜25歳だ〜後半になっちゃう〜😭😭
    ってみんな言うから「そうだね〜😔」って言うと「あんた今年24でしょ😠」って言われるから
    「そうだねみんな25の歳か〜」って言ったら「あんたも一緒なんだからね😠」となるので大変めんどくさい

    +11

    -12

  • 71. 匿名 2021/07/25(日) 17:11:25 

    早生まれはいいことない!

    +12

    -9

  • 72. 匿名 2021/07/25(日) 17:11:35 

    >>57
    同級生限定の婚活パーティーなら意味あるかもしれないけど、もう会う事もない同級生と比べて1歳若い事に何の意味が?

    +51

    -5

  • 73. 匿名 2021/07/25(日) 17:11:40 

    11月生まれで、今年30です。という私と、
    2月生まれで今年、29歳になったばっかりです!という友人。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/25(日) 17:11:53 

    >>1
    両親、兄、私と家族全員早生まれだから大人になるまで早生まれが不利という考えや敬遠する人がいるの知らなかったw
    父兄は小さい頃から体格も大きい方だったらしいし、覚えてないだけかもしれないけど、家族みんな学力体力で不利な経験したことないよー
    遅生まれの人たちとの差を意識したこともない
    私が鈍感なだけかもしれないけど笑

    +35

    -4

  • 75. 匿名 2021/07/25(日) 17:11:58 

    早生まれは自己肯定感が低くなる

    +19

    -12

  • 76. 匿名 2021/07/25(日) 17:12:00 

    >>44
    それは早生まれ遅生まれ関係なくない?
    治療を受けられる期間(生まれてから60年間)は一緒だよ

    +52

    -6

  • 77. 匿名 2021/07/25(日) 17:12:07 

    >>60
    優越感は持ったことないです。
    一学年下は年下と思っている。

    でも、年下だと思ってた一学年下の芸能人が
    よく考えたら二か月しか違ってなかった。

    +21

    -2

  • 78. 匿名 2021/07/25(日) 17:12:15 

    >>52
    どっちかって言うと女の方がめんどくせー感じする

    +172

    -1

  • 79. 匿名 2021/07/25(日) 17:12:25 

    男の場合は高3まで身体的な部分で影響があるらしい。
    アスリートとか目指すんだったらかなりハンデになりそう

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/25(日) 17:13:04 

    >>33
    これ逆が多くない?私早生まれだけど大人になって出会った人に学年で計算するとって話、しょっちゅう言われた。生まれた年でいいじゃん!っていっつも思う。

    +16

    -34

  • 81. 匿名 2021/07/25(日) 17:13:40 

    20代の女優さんはなぜか早生まれが多い。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/25(日) 17:13:52 

    >>1
    そんなこと聞いたって産まれる日操作できるわけじゃないし、楽しみに待ってたらいいのでは??
    3月産まれってことは、まだ結構初期だよね?
    ストレス溜めないようにゆっくり過ごしてね。

    +115

    -0

  • 83. 匿名 2021/07/25(日) 17:14:18 

    >>1
    子どもの性格とかタイプによるよね。
    年長の娘が3月末生まれだけど、大人しくて控えめなタイプだし少食だから早生まれでよかったと思ってる。
    苦手なことがあっても早生まれなのに頑張ってるよ!って言ってもらえるし、得意なことは早生まれなのにすごい!ってたくさん褒めてもらえてる。
    あと数日遅く生まれて4月生まれだったら大変だっただろうなーって思ってるよ。

    +66

    -9

  • 84. 匿名 2021/07/25(日) 17:14:50 

    早生まれ(1月生まれ)、しかも未熟児でした。
    親に言わせると、多少負けず嫌いな部分はあったらしい。
    でもそのおかげ?か鉄棒も自転車も特に苦労しなかったし、勉強も至って普通。とくにコンプレックスはないです。
    寧ろ大学に一浪して入ったから同級生とそんなに差がなくてラッキーだと思ってた笑

    +4

    -2

  • 85. 匿名 2021/07/25(日) 17:15:46 

    >>1
    うちの子3月31日生まれ
    小学校中学年位まで体形、体力の差があったかな
    学力は幼稚園卒園した頃から感じなかったかな
    高学年位から体形、体力も追いつきました

    4月生まれだと、4月生まれなのにって言われ、3月だと3月だからって言われるけど、ある程度大きくなると関係ないよ

    本人が気にしないように、お母さんも他の子と比べなければ大丈夫

    +78

    -2

  • 86. 匿名 2021/07/25(日) 17:16:00 

    >>75
    他は知らないけど、3月後半生まれは末っ子性格になるから
    自己肯定感は高くもないけど低いとも違うような気がする。
    低学年の頃は特別扱いしてもらっててからの中学年高学年と
    右肩上がりの成長するから、むしろ他の子からみればズルいって思われる?

    +7

    -5

  • 87. 匿名 2021/07/25(日) 17:16:22 

    >>6

    千葉?

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/25(日) 17:16:23 

    >>57
    中学時代の同窓会とかあったら「○○さん、早生まれだから同級生の中では若いから狙おー」とかなるのを狙ってるとか?

    +8

    -4

  • 89. 匿名 2021/07/25(日) 17:17:37 

    >>51
    共感して貰えて嬉しい😄周りに早生まれいないので。せっかく1つ下の生まれなのに学年一緒だねって笑 学校違うし💦

    +5

    -18

  • 90. 匿名 2021/07/25(日) 17:17:50 

    学生時代
    早生まれで県大会で上位の成績
    遅生まれになってたら、全国大会出場、大学や実業団からの誘いがあるかもしれない

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2021/07/25(日) 17:18:25 

    学生の時、仲良くなった頃には4月生まれの子とかは誕生日が通り過ぎてることがあるよね!

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2021/07/25(日) 17:19:01 

    >>59
    わたし5月生まれなんだけどめちゃくちゃ羨ましい!
    25で結婚して26で1人目産んだんだけど、早生まれだったら24で結婚、25で出産って言えたなーとか考えて(笑)

    +8

    -26

  • 93. 匿名 2021/07/25(日) 17:19:01 

    >>72
    >>88
    あ、ごめん、同級生関係なく、婚活としてってこと。年齢縛りのパーティとかあるし、34と35で対象から外されることがあるって言いたかった。

    +12

    -6

  • 94. 匿名 2021/07/25(日) 17:19:05 

    >>60
    全然もってない

    +8

    -3

  • 95. 匿名 2021/07/25(日) 17:19:48 

    >>72

    同級生が結婚したのを聞いて焦りだして婚活を始めたとすると、関係あるかも。
    同級生がみんな結婚する時期→同級生の独身同士でも3月生まれのAさんは29歳、4月生まれのBさんは30歳。
    Bさんが「29歳から婚活はじめておけばよかった~」と思う、みたいな。

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/25(日) 17:19:53 

    アラフォー過ぎると、早生まれの友達か羨ましい…
    だって、一年弱若いよ(笑)

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2021/07/25(日) 17:20:12 

    4/1生まれです。
    性格だと思うけど、
    鈍臭くてあらゆることに気付いてなくて
    やっていることの意味も分かっていませんでした。
    周りについていくので精一杯。
    生きてるって気付いたのが中学生くらい。
    勉強の仕方も全然分からなくてバカだった。
    一番若いのでそれだけは同級生から羨ましがられる。

    上の子は3月生まれ。
    なかなか授からなくてやっと生まれて
    それだけで感謝なのに
    いつまでも小さく不安だった。
    わりと賢く頑張れる子なので、
    4月生まれだったら学業とか運動とかトップだったんだろうなゴメンといつも心の底で思っちゃう。
    下の子は体外受精で休まなければ
    2月か3月生まれの予定だったけど、
    早生まれになっちゃうから
    わざわざ移植を待って6月生まれになるようにした。
    4~5月で万が一早産になった上に早生まれになったら困るから。
    クラスでも大きい方だから安心して見てられる。
    でも大人になったら男女問わず1歳でも若いというのは確かに利点だから
    もう運命に任せるしかないかも。

    +5

    -19

  • 98. 匿名 2021/07/25(日) 17:20:18 

    >>66これどういうこと?
    3歳までの期間は一緒じゃないの?
    それとも年度区切りなの?

    +70

    -2

  • 99. 匿名 2021/07/25(日) 17:20:25 

    >>1

    主さん妊娠おめでとうございます!🌸
    今年の3月4月、職場でベビーラッシュでした。
    私が早生まれなので、主さんと同じで数名に早生まれってどう?って聞かれましたよ。
    皆さん同じで不安だったり楽しみだったり抱えてると思うので安心してください😊
    母からは特に早生まれだからと言って苦労しなかったと聞きました。
    出産して退院する時に桜が綺麗だったみたいです。気候もちょうど良かったそうですよ。
    大変なこともあると思いますが頑張ってください!
    母子ともに健康に春を迎えられますように☺️☺️

    +35

    -4

  • 100. 匿名 2021/07/25(日) 17:20:28 

    >>1
    妊娠したばかりなのにもうそんなこと考えてるのかい

    +25

    -3

  • 101. 匿名 2021/07/25(日) 17:20:43 

    >>2
    ほんとそれ
    わたしはアラフォーなんだけど、学年が同じ人と比べると介護保険料払う時期が遅いからちょっと嬉しい笑

    +79

    -2

  • 102. 匿名 2021/07/25(日) 17:21:14 

    3/31です!
    同じ日の人居ますか?

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2021/07/25(日) 17:21:27 

    >>54
    早生まれでも充分速いのは分かるけど、その子がもう一つ下の学年だったらもっと周りと比べて速かったて事だよ。
    平均タイムは学年一つ下がると遅くなるから。

    +22

    -3

  • 104. 匿名 2021/07/25(日) 17:21:42 

    早生まれは美人に多いらしい

    +12

    -16

  • 105. 匿名 2021/07/25(日) 17:22:39 

    >>81
    アイドル冬生まれ多い説もあって
    習い事などを始めるタイミングの年齢(月齢)が早くなりやすく
    それが若干のプラスに働くとかなんとか分析されていました。

    男の子は野球とかサッカーで不利になるけど
    体力勝負ではない女の子向けの習い事では若干の早期教育になるってことかな?

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2021/07/25(日) 17:22:53 

    >>92
    うーん…
    25歳で結婚の方が他人のウケはいいと思うよ。

    +31

    -5

  • 107. 匿名 2021/07/25(日) 17:22:56 

    >>2
    社会に出るのはみんな同じタイミングなのに正社員の求人は35才までだったりするから、早く年取った人が損だよね。
    高齢出産も然り。

    +100

    -5

  • 108. 匿名 2021/07/25(日) 17:22:56 

    >>55
    本当だ
    早生まれと遅生まれ

    +32

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/25(日) 17:23:25 

    >>1
    3月30日です。
    これと言って何もなかったかな?

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2021/07/25(日) 17:23:49 

    >>3
    干支ってどうなるのかな?1月1日からは次の干支で合ってる?

    +14

    -13

  • 111. 匿名 2021/07/25(日) 17:24:43 

    >>110
    そりゃそうでしょ

    +54

    -2

  • 112. 匿名 2021/07/25(日) 17:24:47 

    >>93
    それは分かるけど早生まれとか関係ない気がする。
    遅生まれでも早く婚活すればいいのよ

    +16

    -4

  • 113. 匿名 2021/07/25(日) 17:25:05 

    >>81
    確かに
    有村架純ちゃんや芳根京子ちゃんも早生まれだもんね
    私も早生まれだけど好きな芸能人は早生まれが多い

    +1

    -6

  • 114. 匿名 2021/07/25(日) 17:25:21 

    >>92
    わたし早生まれで23で出産したんだけど、大卒だと思ってもらえないみたい

    +9

    -6

  • 115. 匿名 2021/07/25(日) 17:26:18 

    >>80
    早生まれの人は、そう思うんだよね
    一緒にするな!みたいな。

    +19

    -4

  • 116. 匿名 2021/07/25(日) 17:26:53 

    >>107
    年代の変わり目だけは絶対早生まれの方が得。
    1989年生まれと、1990年生まれの人の転職活動なら
    印象が全然違う。

    +0

    -14

  • 117. 匿名 2021/07/25(日) 17:26:55 

    >>7
    入学が早く人生のスタート地点が早い。素質にもよるだろうけど早くから脳を刺激するので頭がよくなる。

    +164

    -24

  • 118. 匿名 2021/07/25(日) 17:27:52 

    早生まれで大変なのは幼稚園くらいまでだよ。それ以降は差なんてあまり感じないから大丈夫だよ。私も早生まれだけど本人はそこまで悩んだりなんてことなかったよ。早生まれでも発育良い子もいれば、4月生まれでも早生まれの子並みにゆっくりの子(我が子です。幼稚園の先生にずっと早生まれだと思われてた)もいるからそんなに気にすることないと思うよ。

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2021/07/25(日) 17:28:14 

    >>1
    4月1日生まれです。
    今思い返してみると小学校低〜中学年まで周りと比べて幼い行動が多くて周りを困らせていたかも…
    同じクラスに4月2日生まれの人がいましたが落ち着いていて体の成長も違った記憶があります。

    +9

    -7

  • 120. 匿名 2021/07/25(日) 17:28:18 

    >>7
    実質得はあまりないけど損もないよ

    +17

    -6

  • 121. 匿名 2021/07/25(日) 17:29:00 

    >>93
    それは早生まれ遅生まれ関係なくない?
    対象内にされる期間(生まれてから34年間)は一緒だよ

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/25(日) 17:29:56 

    >>7
    園児時代ですが、出来ない理由を「早生まれなもので…」で済ませられる
    逆に4月生まれで落ち着きなかったりすると少し引かれたりする

    +285

    -6

  • 123. 匿名 2021/07/25(日) 17:30:29 

    >>104
    仮に同じルックスでも、早生まれ子の方が自分を可愛いように見せる能力は高いと思う。
    子供社会の第一歩を絶対弱者のポジションで始めたから、それを生き抜くためのあざとい部分はあるはず。

    +12

    -4

  • 124. 匿名 2021/07/25(日) 17:31:05 

    >>103
    たしかに。そうかもしれないね。
    運動の部分は、中学くらいまで有利不利はあるかもね。
    ただの中学生のマラソン大会だし、1位は1位だし、そこまで重要視してなかったや。

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2021/07/25(日) 17:31:08 

    早生まれの同僚と私のことを、「私たち、学年は同じなんですよー」と上司に言った後、
    それが気に入らないみたいで、他の友達に愚痴られていた。。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/25(日) 17:31:34 

    私は2月で、来年3月産まれの子供を出産予定です。

    親目線からしたら授かれたら何月でもいいのですが、子供からしたら不便な思いさせるのかなと申し訳なく思ってます。

    私自身も子供〜20歳になるまでは早生まれ不便だと思ってましたので。
    年金の学生控除とか損だよね。
    あと卒業とか受験とか仕事の繁忙期のバタバタシーズンに誕生日迎えるのもどうかなぁと。

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2021/07/25(日) 17:31:37 

    >>102
    友達の子供で早生まれの子がいたけど凄く目が綺麗で可愛い子だったわ
    でもその友達も綺麗な子だからこれは早生まれ関係ないのかな…

    +4

    -6

  • 128. 匿名 2021/07/25(日) 17:31:45 

    4/7生まれです。
    メリット
    幼少期〜学生まではしっかりしていると先生や友人から頼られる事が多かったし、そのお陰か内申点とかも良かった。
    幼稚園の頃は無条件で背も高い方になるので、園の行事とかで目立つポジションやらせてもらいやすかったです。マーチングバンドの旗振りとか。今の時代はそんな事ないかもですが。
    デメリットは始業式前に誕生日が来るので友達にお祝いとかしてもらった記憶がほぼ無い。地味に悲しかった。
    大人になってからは何にも関係なし!

    +9

    -3

  • 129. 匿名 2021/07/25(日) 17:32:04 

    >>104
    遺伝の問題だからそれはない。

    +25

    -2

  • 130. 匿名 2021/07/25(日) 17:32:05 

    >>1
    最初の子は余裕で1週間とか遅れるよ。

    +16

    -11

  • 131. 匿名 2021/07/25(日) 17:32:22 

    >>3
    遅生まれって変な言い方だね
    他に思い浮かばないけど…

    +186

    -0

  • 132. 匿名 2021/07/25(日) 17:32:40 

    >>7
    4月産まれだと大学卒業した時点で23歳だから婚活に不利になる
    3月生まれなら大学卒業しても暫く22歳でいられる
    婚活には1歳でも若い方が有利

    +14

    -40

  • 133. 匿名 2021/07/25(日) 17:32:44 

    >>4
    横だけど、いちいち一般常識を言わなくてもわかるでしょうが。人の仕事に口出しする割には知識レベルが低い。主がかわいそう。

    +244

    -32

  • 134. 匿名 2021/07/25(日) 17:33:14 

    若いからいいってよく聞いてたけど、早生まれの友達がまた29だしと20代の婚活パーティーに行ったら詐欺ババアって言われた話を聞いてから早生まれだから1歳若いと思ってるのは本人だけなんだなと思った。
    年取っても意外と学年で考えてる人は多い気がする。

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/25(日) 17:33:40 

    年度区切りの医療費助成とかを考えたら、小さいうちは早生まれだと損した気分になるね😅

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2021/07/25(日) 17:34:15 

    >>24
    たしか、法律上は誕生日の前日の深夜12時に歳を取るってカウントされるから、1日生まれの人は、31日の12時生まれにカウントされるからだったと思う

    +88

    -1

  • 137. 匿名 2021/07/25(日) 17:34:22 

    私の子供も3月生まれだけど
    3月生まれはとにかく保活が大変だった

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/25(日) 17:34:27 

    息子が正月生まれ。保育園で同じ学年の4月生まれの女の子は二回りくらい大人だなぁと思う。幼稚園、小学校受験はするつもりないから、今のところデメリットは特にないかな。

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2021/07/25(日) 17:34:32 

    >>20
    関係ないなんて言わないでください
    背が低いんだけど、早生まれを言い訳にしてるから

    +2

    -22

  • 140. 匿名 2021/07/25(日) 17:35:16 

    3月生まれ不器用男児、今は年中です。
    やはり心配と焦りが絶えません。ピアニカ、運動、お絵描き、全て土俵にすら上がれてない感じです。いつも手先の発達を待つべきなのか、幼稚園で苦労しないように積極的に家で教えてくべきなのか悩んでいます。息子も消極的になりつつあります。
    個人的には男の子は遅生まれが良いのかなと思いました。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/25(日) 17:35:25 

    >>131
    4月5月生まれを「春生まれ」という人いるけど、3月の私だって春(しかも春らしい春)生まれだよーと思います。
    真冬だけど、1月1日から「新春」だし。

    +33

    -1

  • 142. 匿名 2021/07/25(日) 17:36:01 

    児童手当や医療費無償が4月生まれと3月生まれで最大11ヶ月分の差が生まれるよね。でもそもそも所得制限で児童手当は月5000円しかもらってないのであまり恩恵はないかな。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2021/07/25(日) 17:36:17 

    >>104
    127です
    間違えて102さんに返答してしまったので先程のコメントは104さん宛てです

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/25(日) 17:36:34 

    >>139
    誰の身長が?自分の子供が身長低いってこと?
    時間が経てば急に大きくなったりするから大丈夫だよ。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/25(日) 17:37:22 

    >>25
    私の友達大体40歳になった。私は3月まで39歳。

    +6

    -15

  • 146. 匿名 2021/07/25(日) 17:37:37 

    >>66
    早生まれ関係あるの??

    +42

    -1

  • 147. 匿名 2021/07/25(日) 17:37:54 

    >>7
    あなたは早生まれなの?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/25(日) 17:38:05 

    >>7
    定年まで若干長い。

    +113

    -3

  • 149. 匿名 2021/07/25(日) 17:38:49 

    >>42
    どーでもよくなるよね。むしろ、
    見た目年齢の方がとてつもなく大事になってくる。

    +15

    -1

  • 150. 匿名 2021/07/25(日) 17:38:54 

    トピズレだけど義母が1〜3月生まれを遅生まれって言うんだよねー。
    方言で言うところもあるのかな?

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/25(日) 17:39:21 

    >>4
    こんなんみんな分かってるでしょ。
    知らない方がびっくりだよ。

    +272

    -13

  • 152. 匿名 2021/07/25(日) 17:39:28 

    >>144
    そうです
    3月生まれだからと皆より小さい事に本人は納得してます

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2021/07/25(日) 17:39:36 

    >>4
    ん?なんでそんな興奮してる?
    そんな言うことか?

    +190

    -11

  • 154. 匿名 2021/07/25(日) 17:40:05 

    もうアラフォーだが、パート先で年齢を聞かれ「3Xです!」と話したら、「何月生まれですか?」「2月なら学年一つ上ですね?」大人になってまでまだ学年生て気になるもんですか?

    +3

    -6

  • 155. 匿名 2021/07/25(日) 17:40:15 

    一月生まれで保活が激戦で認可園はすべて落ちた。生まれる前から申し込んでいた先着順の人気の認可外にも落ちた。4月生まれの子が妊娠判明した時点で申し込んでいるだろうから、早生まれは不利。生まれてすぐに申し込んだ抽選の認可外でなんとか入園できた。保活はただでさえ大変だけど早生まれは本当に激戦。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/25(日) 17:40:29 

    子どもが早生まれだけど心配事といえば幼稚園入るまでにオムツ外れるかなって事くらいかな
    体力とかは本人次第だしそのうち追いつくだろうけどオムツは先生に迷惑かけちゃうよね

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/25(日) 17:40:34 

    小学校低学年頃までは成長の早さや学習の理解度などが親としては心配になるけど、高学年や中学生以降は全く気にならなくなる@子どもが早生まれ
    それより、同級生にどんな子がいるかどんな雰囲気の学年かのほうが重要かも

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2021/07/25(日) 17:40:51 

    早生まれの人で、学年で言うな!!って言う人って、
    その年齢の人達の中では最初の方になってしまうけど、それはいいの?

    +16

    -1

  • 159. 匿名 2021/07/25(日) 17:41:25 

    >>124
    中学生くらいだと女の子は学年下の方が速いよ
    体に脂肪ついてくるから
    中1の時は速かったのに3年になったらタイムが落ちた

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/25(日) 17:41:30 

    >>108
    しかも。早生まれの高校1年の時は、児童手当をもらってないのに税法上扶養にはいれないんだよ。(遅生まれは高校1年から扶養に入れる)
    生まれた時も丸1年遅生まれの人より扶養に入るのが遅くなるし、税法上は遅生まれの方が断然有利。

    +41

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/25(日) 17:41:38 

    >>33
    私もこだわるかなー。同級生に。
    5月生まれだけど、同じ年の2月生まれの人に同じ年だね、とか言われたら、いや、学年は1つ上ですよね、と言ってる。
    言われた方は嫌な感じしますか?

    +111

    -3

  • 162. 匿名 2021/07/25(日) 17:42:17 

    >>140
    あぁ、うちの息子と同じ
    可能ならのびのびとした園に転園も考えてみてください
    うちの息子も運動などわりと高度な課題を与えられる園で3年間過ごして、周りと比べて常に「できない子」で劣等感がめちゃくちゃ育ちました
    のんびりと比べられることのない、課題も少ない園なら違った育ちになったかもしれないと後悔しています

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2021/07/25(日) 17:42:48 

    >>81
    有村架純
    橋本環奈
    小松菜奈
    中条あやみ
    今田美桜
    土屋太鳳
    川口春奈

    この辺の女優みんな2〜3月生まれ

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2021/07/25(日) 17:43:01 

    うちの子早生まれだけど、春夏生まれの子よりも足速い。個体差あるよね。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/25(日) 17:43:04 

    >>68
    そういうのに振り回されて人生無駄な時間多そう

    +21

    -5

  • 166. 匿名 2021/07/25(日) 17:43:07 

    今年何歳?
    て聞かれた時に早生まれだと損だなーと思ってしまう
    30歳までまだまだ時間あるのよー
    それとも今年だから29歳でいいのだろうか

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2021/07/25(日) 17:43:18 

    >>2
    早生まれじゃないけど早生まれの人が羨ましいと思うのはその位の年齢からだよねw
    私と旦那は学年的には同い年なのに旦那が早生まれなので古い考えの祖父母からは姉さん女房って言われるのが本当に嫌

    +65

    -2

  • 168. 匿名 2021/07/25(日) 17:43:44 

    同級生より成長遅い。
    手当の面で損。
    学年よりも月で区切ってほしい。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/25(日) 17:44:47 

    >>111
    それがそうでもないみたいです…旧暦だと節分から干支が変わるとかで1月生まれは前年の干支になると言われました(私自身が1月生まれです)
    ネットで調べてみてもそういう内容の記事も多くて、、ずっと次の年の干支だと思っていたので聞いてみました☺️

    +3

    -16

  • 170. 匿名 2021/07/25(日) 17:44:54 

    >>159
    >>103さんが、学年が上だと速いって言ってたんだけど、どっちが本当なんだろ笑

    結局、本人の体の成長の違いや努力で変わるってことかな😂
    てなると、やっぱり早生まれ遅生まれも関係ないね。

    +1

    -5

  • 171. 匿名 2021/07/25(日) 17:44:55 

    初期のコロナ対策で9月入学案が出たけど、今議論さえも消えたよね。うちは早生まれの年少だし将来留学考えてるから、9月入学大歓迎なんだけどな。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/25(日) 17:45:16 

    >>2
    どうでも良いけど私もw
    ただの笑いのネタだけどねw

    私まだ20代~とかまだ30代~wwとか
    その場一瞬だけのねw

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2021/07/25(日) 17:45:41 

    >>156
    うちも3月末生まれで入園まで頑張ってオムツ外して行かせたけど、オムツ取れてない子もけっこう居たし、先生たちも無理しなくていいというスタンスでしたよ。
    うちの子がお漏らし繰り返した時も、焦らずに一旦オムツに戻してもいいですよと言ってくれました。
    今の先生たち柔軟に対応してくれると思うので、何がなんでもオムツ取らなきゃって思わなくて大丈夫だと思います。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/25(日) 17:48:28 

    >>156
    こどもが年少なんだけど、うちは1月生まれでオムツは2歳半くらいで外れてたけど、6月生まれの4歳男児の同級生が未だにオムツで通園してるよ。無理して外さなくても大丈夫だよ。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2021/07/25(日) 17:49:11 

    >>163
    やっぱ、早生まれは美人なんだ!!

    +4

    -10

  • 176. 匿名 2021/07/25(日) 17:49:34 

    >>1
    私も同じくちょうど最近妊娠がわかり、同じくらいに出産で、同じことを悩んでいました笑 
    まわりにも早生まれで優秀な人がいたので、気にしないようにします!

    +11

    -2

  • 177. 匿名 2021/07/25(日) 17:51:04 

    >>134
    早生まれの人は何故か1年学年下の子達と同じだと思ってるよね
    遅生まれの私達は早生まれの子も同学年だから今年30ならその子ももう30歳って認識なんだけど、早生まれの人達は今年30だという認識はなくまだ29だと誇らしげにいつも言われる

    +27

    -3

  • 178. 匿名 2021/07/25(日) 17:51:06 

    >>152
    何歳の子なの?

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/07/25(日) 17:51:22 

    >>163
    佐々木希
    大政絢
    綾瀬はるか 
    も。
    やっぱり早生まれは美人の宝庫。
    僻まれやすいのが問題だけどね

    +7

    -3

  • 180. 匿名 2021/07/25(日) 17:52:13 

    >>1
    息子が22日生まれ
    早生まれを気にしたことなくて、出生届の誕生日ずらすなんて知らなかった
    ずらしてあげればよかった
    体も小さく不器用で苦労してた

    +6

    -12

  • 181. 匿名 2021/07/25(日) 17:52:16 

    >>170
    どっちが本当かって年齢によるよ
    小学生の話だと思ってたから
    小学生なら学年が上がるにつれて速くなるけど、中学生になると学年が上がるにつれてだんだん遅くなっていく。
    中学生ならマラソンは逆に早生まれの方が有利だわ

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2021/07/25(日) 17:53:20 

    31歳、3月生まれ。年取るとだんだん早生まれで良かったって思ってきたw

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2021/07/25(日) 17:53:22 

    >>20
    まぁそれは出来る子だったからで、普通の子ならやっぱり4月〜7月産まれが何でも出来るの早くて得だよ。

    保育園でも、明らかに差があるもん。

    +97

    -13

  • 184. 匿名 2021/07/25(日) 17:54:24 

    幼稚園児で早生まれなんだけど同級生と比べてもむしろ身体能力も頭も良い方だから心配ない。かえって遅生まれなのにできない子だと心配になるんじゃない?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2021/07/25(日) 17:54:42 

    >>177
    そう!
    じゃあ同い年だね!って言ってしまい、
     え、、  とひかれた。

    早生まれの子には、あなたは歳下です!としていないとダメなのかなと思った。

    +23

    -1

  • 186. 匿名 2021/07/25(日) 17:55:02 

    >>155
    それで担当医に相談して少し早めに産んだ、って人が友人のママ友にいる。すごいよね。しかし本当に本人にとっては死活問題だよね。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2021/07/25(日) 17:55:05 

    小さい頃はいいことなかったよ。4月生まれの子に仕切られたり気の強い子にいいように使われたり。
    上に兄姉がいる子はまた違うし、体格がいい子はまた違うと思うけど。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2021/07/25(日) 17:56:13 

    >>1
    この前、NHKのウワサの保護者会だったかな?
    早生まれのことやってた。分かりやすくて良かったよ。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2021/07/25(日) 17:56:27 

    >>92
    24で結婚だろうが25だろうが、別に全然変わらんと思う笑
    まぁ自分の中では変わるんだろうね

    +25

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/25(日) 17:56:37 

    4月後半生まれ。メリットは免許取れるのが早い事。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2021/07/25(日) 17:57:51 

    >>57
    29と30の壁(若さ)

    34と35の壁(高齢出産)

    だよね

    ただ、後者は生むまでの時間も逆算されてしっかり考えてる男性は32位までの人を選ぶよね

    +6

    -13

  • 192. 匿名 2021/07/25(日) 17:58:12 

    >>181
    えー。それはない。
    中学で急に伸びる子もいるし、ずっと速い子もいる。

    +3

    -2

  • 193. 匿名 2021/07/25(日) 17:58:19 

    >>68
    なぜここにコメしてる早生まれ♡な人ってちょっとアホっぽい発言多いの?とんちんかんなこと言ってたりとか。
    成人とは思えないんだけど。

    +34

    -0

  • 194. 匿名 2021/07/25(日) 17:58:28 

    2月生まれだけど月齢差なんて気になった事なかったな。体格も良かったし勉強も中の上だったし。
    子供達も2月生まれだけど発達早かったから何にも感じなかったな。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/07/25(日) 17:58:33 

    >>161
    会社なら言い返さない。
    それが大人。

    +8

    -15

  • 196. 匿名 2021/07/25(日) 17:58:48 

    娘が早生まれ
    今、2歳半になったけど同じクラスのお友達は3歳になる
    体格も全然違う。
    でもだからといって気にしてはいない。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2021/07/25(日) 17:59:31 

    私も予定日4月3日でギリギリだったけど絶対早生まれ嫌で安静にしてたら8日に産まれたよ!男の子だったから尚更早生まれは可哀想だなーって思って。早生まれ遅生まれの小さい頃の1年はでかい!!

    +5

    -11

  • 198. 匿名 2021/07/25(日) 18:00:03 

    >>178
    小学生の時から周りより小さかったけど、そう言い訳してましたね
    もう大学生だけどまだ低いね

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2021/07/25(日) 18:00:22 

    >>190
    え?それのどこがメリットなんですか?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2021/07/25(日) 18:00:27 

    >>1
    もし能力が平均より劣るなら、四月生まれになった方が一年の猶予がつけられる
    でも早生まれなら劣等感バリバリになってしまうのでは?
    よく関係ないよというけど、そういう人はラッキーだっただけだよ
    どちらか選べるなら猶予がある方がいいに決まってるじゃん
    主は4月2日になるまで無理しないでおいたらいいんじゃないかな

    +17

    -2

  • 201. 匿名 2021/07/25(日) 18:00:37 

    >>167
    同じ学年なのに「金のわらじ」スピーチされたり…

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/25(日) 18:01:24 

    運転免許取れるのも遅れるし不便。

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2021/07/25(日) 18:02:20 

    4月1日だけはやだなぁ。
    学年最後っぺもあるし、4月バカって呼ばれそう。。

    なにより、この制度知らない人割といるから、いちいちひとつ上の学年へ飛び級なんですと説明しないとならない。

    +1

    -11

  • 204. 匿名 2021/07/25(日) 18:03:14 

    >>1
    4月3日生まれです。
    小学校の頃は足が速く頭も良かったと思います。
    中学に上がる頃には全く差がなくなりました。

    +20

    -1

  • 205. 匿名 2021/07/25(日) 18:03:17 

    4月生まれのデメリットって、高校生とかなった時誕生日祝って貰えないとか?仲良くなった時にはもう終わってるし・・・。

    +7

    -2

  • 206. 匿名 2021/07/25(日) 18:03:58 

    スポーツ選手は論文か書かれるほど圧倒的に少ないけど
    逆に男性だとお笑い芸人が多い。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2021/07/25(日) 18:04:23 

    >>205
    それは3月後半生まれも同じだよ。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2021/07/25(日) 18:05:26 

    >>93
    なぜこの手のコメント多いのか不思議。
    それ早生まれ遅生まれは関係ないよってやつ。

    +16

    -1

  • 209. 匿名 2021/07/25(日) 18:05:29 

    >>1
    私、3月31日生まれです!
    デメリットは、小さい頃他の子との体格差がすごい。保育園の時は先生がすごく気にかけてくれてました。
    小学校になると早生まれは特に気にならず、体育得意で何も不自由せず。
    現在30歳なのですが、他の子より少しだけ若い気分を味わえるというささやかなメリットを感じています。
    どちらの学年になるか分からないのドキドキしますよね!元気な赤ちゃんをうんでください!

    +33

    -2

  • 210. 匿名 2021/07/25(日) 18:05:44 

    >>20
    関係はあると思う。
    3月生まれと、前年4月生まれの児童は、丸1歳近い年齢差があるにもかかわらず、同じ学年で競わなければなりません。 小学校の低学年にとって、無視できないハンディキャップといえます。 だって中学受験なんて年齢の割には難しいんですよ。小学校6年生の3月生まれと4月生まれ11か月差があり、丸一年経験値が違うのに同じ土俵で戦えなんて、、、
    それでも一位になれたなら「やっぱり早生まれは関係ない」ではなくてハンディがあるのに頑張って努力したんだなって感想です。

    +123

    -1

  • 211. 匿名 2021/07/25(日) 18:05:49 

    >>76
    まぁそうなんだけど、○歳になる歳に受けた検診で見つかった、的な病気であれば、少しは時間が長いこともあるのかなと思って。

    +6

    -8

  • 212. 匿名 2021/07/25(日) 18:06:28 

    >>27
    親戚の叔母がそのパターンでした

    もしかしたら、3月31日生まれだったかも?でも4月2日で届けたそうです

    +15

    -0

  • 213. 匿名 2021/07/25(日) 18:07:18 

    そういや職場に早生まれの意味を知らなかった人がいる(40代男)

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2021/07/25(日) 18:07:48 

    身体の大きさで言えば、2歳位までは月齢順で並ばせると、見事に後ろに行くにつれ綺麗に小さくなる。

    なのに、3歳以上は同じように並ばせてもみんなデコボコで4月生まれで小柄な子もいれば、3月生まれでも背の高い子も出てきます。

    保育士時代にみていたけど、不思議だったなぁ~。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/25(日) 18:07:51 

    >>98
    ユニバは4歳になった誕生月から有料になるよ。誕生月は無料だったかもしれないけど。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2021/07/25(日) 18:07:51 

    >>155
    保育園のことを考えて4~6月に出産する(ように妊娠する)人って多いんだよね。
    保活はもう妊活の時からはじまってる。

    +8

    -1

  • 217. 匿名 2021/07/25(日) 18:07:53 

    >>4
    グラフの色ズレてるよ

    +190

    -7

  • 218. 匿名 2021/07/25(日) 18:08:14 

    >>185
    多分その早生まれの人は一学年下の子にじゃあ同い年だね!って言って
    え、、、と引かれてると思うw

    +21

    -1

  • 219. 匿名 2021/07/25(日) 18:08:44 

    >>207
    たしかに、3月25日以降だとね

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2021/07/25(日) 18:09:12 

    >>1
    わたし第一子は予定日から8日遅れました。
    なんとなく主の子も4月2日以降の学年になりそうな気がする!
    体に気をつけて出産がんばってね!

    +1

    -8

  • 221. 匿名 2021/07/25(日) 18:09:23 

    >>80
    でも、下の学年からしたら(あっ先輩だった…)て思うよ

    +41

    -1

  • 222. 匿名 2021/07/25(日) 18:09:24 

    >>161
    逆をする人が多いような。
    若くいたいから

    +19

    -4

  • 223. 匿名 2021/07/25(日) 18:10:26 

    >>216
    なら、まさに今(7~9月は)頑張ってる人沢山いるんだね❤️

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2021/07/25(日) 18:11:49 

    >>167
    あーそれはウザいね

    +39

    -0

  • 225. 匿名 2021/07/25(日) 18:12:00 

    遅生まれ(4~6月)の人は幼少期に周りの友達より出来ることが多く自己肯定感が上がりやすいってテレビでやってた。
    5月生まれの私にはあまり実感無いけど。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2021/07/25(日) 18:12:14 

    >>1
    学力に関しては早生まれ遅生まれは、関係ないと思うよ。だって、遅生まれが頭良い・早生まれが頭悪いとかなら、偏差値60以上の高校は、遅生まればっかりになるとかでしょ?
    でも自分の高校は、1月から12月までみんないたし、4月産まれが多いとか思ったこともない!

    アスリートも遅生まれいるし、差が出るのは幼少期じゃないかな??

    +4

    -12

  • 227. 匿名 2021/07/25(日) 18:12:32 

    >>203
    飛び級ではなくない?

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2021/07/25(日) 18:12:41 

    >>208
    婚活女性が多いのは分かった

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2021/07/25(日) 18:14:20 

    >>98
    年度区切りなら早生まれの方が逆に損する事になりそう

    +42

    -1

  • 230. 匿名 2021/07/25(日) 18:14:36 

    >>44
    不妊治療の年齢制限もね

    +11

    -1

  • 231. 匿名 2021/07/25(日) 18:15:22 

    上の年齢を見下して下を羨ましがるのが切ない

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/07/25(日) 18:15:28 

    >>18
    高校生の時ほど早生まれは損だったよ。車の免許やバイクの免許を取るの遅くなるし。私は1月初旬生まれだから冬休みから車の免許取りに行ったけど、誕生日が早い子はもうすでに高校3年の時には初心者マーク付けて運転してた。内心凄く羨ましかった。

    +59

    -0

  • 233. 匿名 2021/07/25(日) 18:18:04 

    早生まれだけど、20代になってから、遅生まれの人に早生まれ可哀想って言われて、そうなんだーと初めて知ったよ。早生まれの人って特に気にしていないと思う。私、小学校から運動神経が良かったし。

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2021/07/25(日) 18:19:09 

    >>158
    1学年下の子達と同い年っていうのが嬉しいみたい

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2021/07/25(日) 18:21:24 

    >>226
    偏差値60て大学じゃなくて高校?
    高校の偏差値60はそんなに高くないからそうなるよ。
    灘中学は4〜7月産まれが多かったと聞きました。
    早生まれはプロ野球選手やJリーガーが少なく、4月~6月生まれ、7月~9月生まれの半分でありますし。

    +11

    -2

  • 236. 匿名 2021/07/25(日) 18:21:50 

    子供より親が早生まれ遅生まれ気にするよね。謎のマウントしてそう。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2021/07/25(日) 18:21:51 

    >>181
    一般の女の子は中3くらいから急にドンくさくなる気がする。(スポーツ選手は別。)
    確かに、中学の生徒全員が参加するマラソン大会は、中1中2の方が全然早いよね。
    私も小学生の時は徒競走は遅い方だったけど、高校生になったら急に体育の成績が良くなった。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/07/25(日) 18:23:07 

    >>15
    同じく2月生まれ
    20代前半までは今年〇歳になる歳ですってちゃんと説明してたけど、最近はしれっと今現在の年齢だけ言ってる笑

    +19

    -1

  • 239. 匿名 2021/07/25(日) 18:23:18 

    >>7
    私(早生まれ)もそう思ってたけど前に美容院で同じ学年の5月生まれの担当美容師さんに「がるこさん早生まれでいいじゃないですか!同じ学年だけど春生まれの私と約1歳も差があってその分若いじゃん」って言われて、そういう考えもあるのかと思った

    +75

    -6

  • 240. 匿名 2021/07/25(日) 18:23:57 

    >>1
    早生まれだけど、、、
    デメリットなんて後から思えばアレがそうか?って程度に思いつくけど、小さい時は本人何も感じてなかったよ

    かけっこ遅かったし、物心つくのも遅かったし、低学年の記憶はあんまりないかな。

    高学年からは活発、勉強も中高出来る方だよ
    運動だけは小さい頃に苦手意識出ちゃうと巻き返すの難しいかもしれないなー

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2021/07/25(日) 18:24:11 

    >>203
    飛び級ってなに。
    知らない人の方が恥ずかしいから大きい声で言わない方がいいよって教えてあげたら。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2021/07/25(日) 18:24:35 

    >>228
    見えてくるものあるね。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/07/25(日) 18:25:27 

    >>21
    一歳も二歳も変わんないでしょ笑

    +58

    -7

  • 244. 匿名 2021/07/25(日) 18:25:31 

    >>239
    営業トーク。

    +11

    -4

  • 245. 匿名 2021/07/25(日) 18:25:41 

    成人式も学年じゃなく年齢でやったらいいのにね

    +1

    -6

  • 246. 匿名 2021/07/25(日) 18:25:56 

    高校時代のクラスメイトの、
    早生まれの旦那と、10月の私。
    「姉さん女房だね」と言われたことが2回ある!

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2021/07/25(日) 18:26:59 

    >>245
    それだったら、知り合いが少ないじゃん

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2021/07/25(日) 18:27:15 

    >>48
    私も。なんなら4月生まれの子にも可愛がられていたわ。約1年の差があるから体格も全然違うし妹的存在だったんだろうな。

    +32

    -2

  • 249. 匿名 2021/07/25(日) 18:27:29 

    >>234

    その中で老けてても嬉しいのかね。
    私には全くよくわからない感覚だな。大人になって、そんな小さいこと気にしたことなかった。拘る人もいるのね。

    +14

    -1

  • 250. 匿名 2021/07/25(日) 18:27:54 

    >>243
    うちのお母さんは67歳だけど「同級生は68歳なのー私はまだまだ67歳って言えるわ」て言ってた

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2021/07/25(日) 18:28:06 

    >>207
    仲良かったら集まって祝ってもらえるじゃん。まぁそれなら4月生まれもそうだけどさ。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2021/07/25(日) 18:31:05 

    >>27
    今はそれ出来ないみたいね。知り合いが1日に産んで先生にめちゃめちゃお願いしたけど「健康に産まれたんだからそれだけでいいでしょ!」って怒られたらしいw

    +51

    -0

  • 253. 匿名 2021/07/25(日) 18:31:46 

    >>191
    同い年限定の婚活パーティーなら分かるけど
    みんな年齢バラバラなのに

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2021/07/25(日) 18:33:59 

    でも、自分の職場の出来る人達皆3月生まれなんだよなー。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2021/07/25(日) 18:34:24 


    「早生まれ」30〜34歳の所得、遅生まれより4%低い? | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
    「早生まれ」30〜34歳の所得、遅生まれより4%低い? | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com

    「早生まれの子どもは、学力でも体力でも他の子供に遅れを取りがちである」そう語るのは、東京大学経済学部教授の山口慎太郎氏だ。山口氏は、家族の経済学と労働経済学が専門で、著書『「家族の幸せ」の経済学 : データ分析でわかった結婚、出産、子育ての

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2021/07/25(日) 18:35:30 

    2月に30歳になって、その年の年末まで年聞かれたときに「ことし30になります」ってまだ20代と思わせられる

    +1

    -4

  • 257. 匿名 2021/07/25(日) 18:36:35 

    >>225
    そうそう、何が大事って、人より出来ること自体よりも
    それによって自己肯定感が築かれることが肝って言うよね。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2021/07/25(日) 18:36:46 

    >>191
    だからそれは早生まれ関係ないってば

    +7

    -3

  • 259. 匿名 2021/07/25(日) 18:36:54 

    >>132
    結婚が全てではないよ。
    100年人生そんなに早く結婚して、70年以上同じ旦那と過ごさないといけないとかどんな罰ゲーム!?

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2021/07/25(日) 18:39:24 

    早生まれは定年退職まで長いよね。最大で11ヶ月違うでしょ?最後の年収例えば1000万円あるかないかは大きいと思う。そのあと再雇用で働けるし。

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2021/07/25(日) 18:40:14 

    >>1
    早生まれです
    小学校低学年までは苦労したみたい
    生まれた頃に4学校生まれは早い子ならヨチヨチ歩いてますもんね

    学習能力も確か遅生まれの方が高い子が多いってのあったような

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2021/07/25(日) 18:40:38 

    こどもが3月生まれで、入園時におむつとらないとだから入園前のトイトレが大変だった。
    ギリギリに取れた。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2021/07/25(日) 18:40:41 

    学年で切られること多いよね。
    電車とか、医療費の補助とか、小学生まで無料とか一年損する。
    早生まれは、何かと損だと思う。

    でも、留学とか留年は、周りの子と年齢はあんまり変わらないから、いいかな

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2021/07/25(日) 18:41:21 

    >>108
    最大だよね。所得制限で5000円の場合ははした金だよ…。

    +5

    -4

  • 265. 匿名 2021/07/25(日) 18:41:40 

    >>161
    プライベートな場ならまぁともかく、仕事上で会った人に言われたら、うわ面倒そうとは思うかも。

    +15

    -9

  • 266. 匿名 2021/07/25(日) 18:41:58 

    >>192
    一部はね。陸上部でずっと鍛えてる子なら速くなる事もあるけど全体的の平均は遅くなるよ。

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2021/07/25(日) 18:42:01 

    >>260
    それ、職場によるよね。
    うちだと、誕生日じゃなくて、年度だから、早生まれは損だよ

    +4

    -2

  • 268. 匿名 2021/07/25(日) 18:42:06 

    >>132
    その年で婚活って、モテない女性は大変ね。

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2021/07/25(日) 18:43:11 

    >>161
    嫌な感じする。
    べつに、同じ年でいいやんって思う。

    +10

    -21

  • 270. 匿名 2021/07/25(日) 18:43:39 

    >>102
    同じく3月産まれだけど、友達にはいたよ
    春休みだしクラス替えで他の人から誕生日聞かれてももう終わってるで虚しい同士だねって話し合ってた笑

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2021/07/25(日) 18:44:46 

    >>122
    これある。幼稚園児の子ども二人いてどちらも早生まれ。お友達ができていることができなかったり下手でも早生まれだから仕方ないかなって思える。

    +60

    -2

  • 272. 匿名 2021/07/25(日) 18:45:44 

    >>218
    学年同じで、早生まれだからひとつ上の子に
    言われたから、えー じゃない?

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2021/07/25(日) 18:47:06 

    4月生まれの友達普通に大人しくて小さかった。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2021/07/25(日) 18:47:16 

    >>2
    まだ誕生日来てないのに、一個上の年齢の学年です、て言わなきゃいけないから損した気分になる時も多いけどね

    +40

    -7

  • 275. 匿名 2021/07/25(日) 18:50:46 

    結局、早生まれは損だと思う。
    でも、五体満足に産まれてくれるなら、何月でもいいんじゃないかな。
    妊婦頑張ってね

    +8

    -1

  • 276. 匿名 2021/07/25(日) 18:53:28 

    >>191
    3月生まれの34歳でまだ高齢出産じゃないからハイスペ男と結婚できる!って思っても周りには20代の女がたくさんいるんだからさ

    +18

    -1

  • 277. 匿名 2021/07/25(日) 18:55:36 

    >>1
    早生まれがいいかな。

    将来の定年が約一年違う。
    入社は同じ年だけど60歳の誕生日が定年だから。
    正社員の給料を約一年分多くもらえるので得だと思う。
    あと幼児期は色々トロくても早生まれだからと周りが急かさないでくれるし出来てる子を見てるので観察力が育ち飲み込みが早いかも?4月生まれで発達遅めだと同じクラスの子に次々抜かされて親にやきもきされちゃう。

    +26

    -3

  • 278. 匿名 2021/07/25(日) 18:56:14 

    >>2
    早生まれでも見た目が更けてたら意味ないけどね

    +42

    -2

  • 279. 匿名 2021/07/25(日) 18:57:05 

    >>38
    婚活では早生まれが得しそう

    +7

    -27

  • 280. 匿名 2021/07/25(日) 18:59:12 

    >>132
    早生まれで同級生よりに学力面では有利なはずなのに見事に失敗したね。親の育て方が悪いのかな?価値観が随分と昭和初期だね。

    +2

    -5

  • 281. 匿名 2021/07/25(日) 19:00:40 

    自分だったら6〜9月生まれがいいわ
    遅いのは嫌

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2021/07/25(日) 19:01:42 

    >>253
    そうそう
    学年バラバラの婚活パーティーなのに同級生より1歳若い事に拘ってるのが不思議だよね

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2021/07/25(日) 19:03:43 

    >>21
    同級生40歳になる歳なんだけど『私はまだ39歳だから!』ってわりとマジなトーンで言ってる子がいてびっくりした
    一緒だよw

    +82

    -1

  • 284. 匿名 2021/07/25(日) 19:04:00 

    >>267
    年度なら、新卒入社組はみんな同じ勤続期間だから損得ないよね。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2021/07/25(日) 19:04:02 

    >>279
    同級生と一緒に合コンや婚活パーティーに行く場合ね。
    そこに年下の若くて美人な子がいたら終わり。

    +24

    -0

  • 286. 匿名 2021/07/25(日) 19:04:28 

    4月で早生まれだから学生の時一番最初にみんなより一つ上になってた!
    だけど、身長一番小さかったし,体重もあんまりなくて小柄だったせいか,全然年上に見えないねとかばっかり言われてた….
    そのくせ30になった時に言われた言葉はおばさんだね〜だよ?
    少しムカついた

    +1

    -3

  • 287. 匿名 2021/07/25(日) 19:04:29 

    早生まれの方が頭いいし身長も高いし運動もできる
    せっかく私は4月に生まれたのにずるいと思う

    +0

    -6

  • 288. 匿名 2021/07/25(日) 19:06:32 

    >>260
    長く働きたい人ならそうだけど、私は早く定年になって退職金もらってのんびりしたい、、、

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2021/07/25(日) 19:07:13 

    >>267
    年度なら入るのも退職もみんな同じだから損得なくない?

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2021/07/25(日) 19:08:05 

    同級生より1歳下ってだけでハイスペと結婚できたら苦労せんわ

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2021/07/25(日) 19:08:09 

    >>4
    このグラフ間違ってるでしょうが!

    このグラフ3/5くらいまでしか青くないんだけど誰が作ったの?早生まれは4/1までだから丁度4月のラインで区切るのが正しいのよ。
    4よ、小学生からもう一度学び直してきな!

    +183

    -2

  • 292. 匿名 2021/07/25(日) 19:08:09 

    早生まれの40です。男はわからないけど女の早生まれってオバサンになったらメリットしかないと思う。

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2021/07/25(日) 19:09:12 

    >>259
    >>268
    >>280
    何が言いたいかっていうと22歳の時点で婚活するんじゃなくて、5年くらい働いてたから結婚したいと思ったら、27歳と28歳になるって事です

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2021/07/25(日) 19:09:51 

    >>292
    おばさんの数ヶ月若いとかどうでもいいや

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2021/07/25(日) 19:11:46 

    デメリットは免許を取る際、卒検は誕生日来て18なってからだから
    3月後半誕生日の子は就職とか進学で引っ越すとかに間に合わないってなってた。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2021/07/25(日) 19:17:06 

    >>1
    私3/31産まれです。
    体格の差があって可愛そうだったと母はいってましたが、同級生の3/31産まれの子は体格もよく運動もできていたので関係ないなと子どもながらに思っていました。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2021/07/25(日) 19:19:43 

    >>7
    親目線で言うと早生まれの方が早く小学校上がれるから楽になれる
    未就学児は面倒見るのが大変

    +137

    -2

  • 298. 匿名 2021/07/25(日) 19:21:07 

    >>93
    友達と一緒に婚活パーティー行こうと思っても誕生日来てる方は申し込めない。
    誕生日来てない34歳はまだパーティー行ける。

    +2

    -3

  • 299. 匿名 2021/07/25(日) 19:22:22 

    >>226
    まさか高校全員の誕生日把握してないよね?
    自分の周りの子達だけでしょ
    そんな少ないデータで語られても...
    しかも偏差値60て...

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2021/07/25(日) 19:23:03 

    >>20
    早生まれだけど、特に努力もせずいつも学年上位の学力だったよ。勉強は好きだけど、ガリガリやったことはないな。

    +29

    -1

  • 301. 匿名 2021/07/25(日) 19:24:18 

    >>2
    分かるよー
    3月生まれの友達が29歳の誕生日の頃には自分はもうすぐ30歳だな、29歳があと1年あるって羨ましいなーって思った

    +43

    -4

  • 302. 匿名 2021/07/25(日) 19:25:18 

    保育園だと関係ないけど
    うちの子どもは3月生まれで
    年少さんから幼稚園通わす予定だから
    家で見る期間が1年程短くてラッキー

    私も3月末生まれだけど
    特に得したことも損したことも
    思い浮かびません

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2021/07/25(日) 19:25:37 

    >>1
    うちの子が3月31日生まれ。
    6年だけど成績上位で学力テストの結果もいいよ。
    努力家で地頭もいい。小さい頃から自分より月齢上の子に囲まれていい刺激をうけたのも一因かなと思ってる。
    運動はイマイチだけのこれは一個下の学年でもだめだったと思う。私も早生まれだけど勉強にこまったことは小さい頃からなかったよ。

    大丈夫。

    +25

    -2

  • 304. 匿名 2021/07/25(日) 19:26:31 

    >>27
    それってたいぶ昔じゃない?

    +17

    -0

  • 305. 匿名 2021/07/25(日) 19:26:42 

    >>191
    結婚したいならもっと若いときに焦るべき

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2021/07/25(日) 19:27:00 

    思ったんだけど欧米では9月新学期だから、678月生まれが早生まれだよね?(ハリーポッターの主人公も!)

    日本とは違い、誕生日が遅い子達は学年を変更出来るみたいだけど、皆が皆変更する訳じゃないよね?
    実際、欧米でも8月生まれの子は成績が低いという研究結果を見たことがある。

    また、欧米でも大人の8月生まれの人は、日本の3月生まれみたいに、私皆より若いからラッキー!って思うのかな?
    欧米に移住&子育てを考えているので、気になっています。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2021/07/25(日) 19:27:06 

    >>298
    34歳まで限定のパーティーなんか34歳で行く気しないわ
    自分が最年長だなんて確実に若い子に負けるやん

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2021/07/25(日) 19:27:23 

    よく遅生まれが良いと言われているけど、中間の9月生まれが一番良さそうな気がする。

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2021/07/25(日) 19:30:43 

    3月うまれです
    免許とるのが大変だった!
    1日中教習所にいたもん。
    デメリットはそれだけ!!

    +6

    -1

  • 310. 匿名 2021/07/25(日) 19:32:23 

    >>308
    日本で一番多いのが9月生まれだけど、やっぱり9月生まれにしたいって思う親が狙ってそうしてるのかな?

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2021/07/25(日) 19:32:28 

    早生まれだと、浪人して入学しても周りから浪人したとバレなさそう

    +3

    -2

  • 312. 匿名 2021/07/25(日) 19:39:34 

    ・昭和生まれと平成生まれがいる学年
    ・1999年と2000年生まれがいる学年
    ・20世紀生まれと21世紀生まれがいる学年
    (2000年生まれと20001年生まれ)

    これらの遅生まれだったら損するかも?
    それ以外なら割とどうでもいいかも。

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2021/07/25(日) 19:40:48 

    子供を9月生まれにしたい理由
    赤ちゃん用の半袖を買わなくていいから
    長袖だけでいい
    って出てきた。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2021/07/25(日) 19:46:11 

    >>298
    友達と婚活パーティーなんか行かないわ
    同じ人狙いになったら困るし
    同じ人狙いじゃなくても1人だけカップル成立したら気まずい雰囲気になりそう

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2021/07/25(日) 19:46:50 

    車の運転免許の仮免が確か誕生日くるまでとれなかったなぁ。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/07/25(日) 19:47:14 

    >>52
    別におかしくないね。男がさらっと共通の話題としてクドクドしつこく同学年であることを言ってるわけでもないのに女の方がこだわってると決めつけてめんどくさい人に仕立て上げようとしてる。

    +60

    -1

  • 317. 匿名 2021/07/25(日) 19:53:34 

    >>169
    今旧暦じゃないから。

    +15

    -2

  • 318. 匿名 2021/07/25(日) 19:53:58 

    成人式で酒が飲めない

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2021/07/25(日) 19:54:06 

    早生まれです。
    なぜか早生まれの友達が多いです。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/07/25(日) 19:56:22 

    >>310
    9月生まれだとクリスマスにしこむから

    +3

    -2

  • 321. 匿名 2021/07/25(日) 19:58:10 

    >>319
    私は、早生まれたちのグループの中に1人だけ、7月生まれでお姉さんの私が紛れてた…
    誕生日が早い割にはポンコツだったからな、私。

    +6

    -1

  • 322. 匿名 2021/07/25(日) 19:58:32 

    >>48
    4月生まれだけど先生に贔屓されてたが

    +2

    -3

  • 323. 匿名 2021/07/25(日) 20:06:18 

    >>62
    人はそもそも生まれた時点で才能の有無ってあるじゃん
    個人別でした研究では15歳0ヶ月より15歳11ヶ月の方が知能も体力も上がってたんだって
    3月生まれでトップになれる子は1学年下だったら神童だっただろう

    +8

    -1

  • 324. 匿名 2021/07/25(日) 20:08:57 

    >>66
    電車もだし小学生までは安い施設が多くて、早生まれの方が損する事多いんだが
    早生まれだと早く中学生になっちゃう

    +30

    -0

  • 325. 匿名 2021/07/25(日) 20:10:08 

    >>302
    それってラッキーなの?
    一緒にいられる期間短くて寂しくない?
    保育園入れない人って子供と一緒に居たいタイプだと思ってたから意外

    +1

    -3

  • 326. 匿名 2021/07/25(日) 20:11:10 

    >>284
    >>289
    60歳までお給料貰えるのと、61歳まで貰えるのとじゃ違うよね。
    得だと思うな。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2021/07/25(日) 20:13:22 

    >>325
    まるで子供を手放すみたいな言い方だね
    幼稚園て言っても14時とかで終わっちゃうんだけど

    +4

    -1

  • 328. 匿名 2021/07/25(日) 20:13:26 

    婚活拗らせてる遅生まれがいるね。遅生まれで婚活に有利なはずなのに結婚できないのはよほどのブス?デブ?早生まれの美人に勝てるのは年齢しかないんだよね。かわいそうに。

    +0

    -4

  • 329. 匿名 2021/07/25(日) 20:15:09 

    私の周りでは、七つ行きとか八つ行きとか言っている

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2021/07/25(日) 20:16:25 

    児童手当や医療費助成は、遅生まれのほうが得。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2021/07/25(日) 20:17:01 

    >>14
    必ずこういう人現れるけど、遅生まれだったら無双できたのを早生まれだからデメリットなかった程度になってしまったのを分かってない

    +21

    -9

  • 332. 匿名 2021/07/25(日) 20:17:21 

    >>328
    遅生まれと早生まれ間違えてない?

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2021/07/25(日) 20:20:22 

    >>328
    絶対そうでしょう
    美人な友達が数ヶ月誕生日早いのが余程嬉しいんだろうね
    性格悪すぎて未だに結婚できてないみたいだけど自業自得

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2021/07/25(日) 20:22:10 

    >>1
    がるちゃんで聞いても、遅生まれサゲ早生まれアゲの回答ばかりだよ。論文の結果とかあげてもマイナスだもん、聞いても無駄だよ

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2021/07/25(日) 20:27:02 

    >>226
    東大生は早生まれが少ないらしいですよ
    早生まれと遅生まれ

    +12

    -1

  • 336. 匿名 2021/07/25(日) 20:27:11 

    >>326
    年金は60歳受給開始より、61歳受給開始の方が、毎月(2ヶ月に1度だけど)もらえる金額は多いんじゃない?
    その分寿命も早くくるだろうから、結局かわらないのかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/07/25(日) 20:27:58 

    >>18
    それな!

    精神年齢が中学生女子で止まってる人達は、歳をとっても「同級生でも私は貴女達より若いんで〜」ってたった数ヶ月の年齢差に拘ってそう。

    +17

    -1

  • 338. 匿名 2021/07/25(日) 20:31:23 

    >>38
    それな!

    精神年齢が中学生女子で止まってる人達は、歳をとっても「同級生でも私は貴女達より若いんで〜」ってたった数ヶ月の年齢差に拘ってそう。

    +55

    -1

  • 339. 匿名 2021/07/25(日) 20:31:42 

    早生まれの娘と遅生まれ(4月)の息子がいます。

    娘は学年で一番小さいですが、成績は常に一番です。
    息子は学年で大きい方ですが、成績は普通です。

    どちらがいいのかは、生まれ持ったもの、育った環境に影響されるので気にすることはないと思います。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2021/07/25(日) 20:32:07 

    >>327
    知ってるよ〜
    家で見る期間が短くてラッキーってそういうことじゃないの?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/07/25(日) 20:32:26 

    1月8日生まれ。
    周りも早生まれが多かったし若くてラッキーとしか思わない。
    早生まれでも勉強や運動はできる子はいる。早生まれで差がつくのは幼稚園まででは?

    +0

    -4

  • 342. 匿名 2021/07/25(日) 20:33:05 

    >>331
    例えば、「私早生まれだけどMARCHの大学行けました!」って言ってる人がもし4月に生まれていたら早慶レベルの大学に行けたかもしれないってことだよね。

    +16

    -3

  • 343. 匿名 2021/07/25(日) 20:35:05 

    >>335
    単純に親が賢いから早生まれのデメリットも考えて産むからじゃないの
    知能は遺伝するから子供も賢くなる
    早生まれ遅生まれ関係なさそうな気が

    +8

    -6

  • 344. 匿名 2021/07/25(日) 20:35:45 

    >>292
    それって同学年の中でくらべる場合の話だよね。
    主さんみたいに、3月末でうまれるか4月上旬にうまれるか比べた場合は、4月生まれの方が、学年が若い分だけほんのわずかに有利じゃない?
    まあ40歳までいったら学年くくりなんてあんまりしないとは思うけど。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2021/07/25(日) 20:36:34 

    >>317
    横ですが、干支は旧暦で決まってますよ。でも、知らない人もたくさんいるので最初の質問した方もどっちを選ぶかは個人の判断で良いと思います。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2021/07/25(日) 20:39:06 

    私4月1日産まれ。
    誕生日の話になると毎回「一番早い?!」とか「学年の最初?最後?」て聞かれて答えるの面倒くさい。

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2021/07/25(日) 20:39:40 

    >>343
    妊娠にそんなうまく調整できないでしょ
    子供の1歳は大きい
    難関中学受けるのに1年近く歳が違う4月産まれと競わないといけないのは不利

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2021/07/25(日) 20:42:30 

    >>347
    調整してる人、普通に多いと思うよ
    3月って出産少ないんじゃなかった?

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2021/07/25(日) 20:43:23 

    >>161

    わかる
    私は4月生まれだけど、1つ上の10月生まれの男に同い年だねって言われてモヤモヤした。
    ややこしくなるから1月1日入学にすればいいのにと思う…

    +9

    -12

  • 350. 匿名 2021/07/25(日) 20:44:29 

    >>348
    早産まれ遅産まれとかよりそんな調整出来るのが羨ましい
    遅産まれにしたかったけど、結局半年妊娠しなくて
    もう何月産まれでも妊娠できたらいいやってなった

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2021/07/25(日) 20:44:43 

    >>343
    9月が一番人気
    次いで7月
    早生まれと遅生まれ

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2021/07/25(日) 20:45:58 

    >>73

    今年度30になりますと言いたくなるw

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2021/07/25(日) 20:47:29 

    >>340
    子供といたいけど24時間一緒は疲れる

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2021/07/25(日) 20:49:43 

    >>3
    5月生まれだけど、1〜3を遅生まれって言っちゃう。同じクラスでいうと1番年下だし

    +68

    -16

  • 355. 匿名 2021/07/25(日) 20:50:07 

    >>234

    遅生まれからすると、1つ上の学年の人に一緒にされたくない

    +13

    -0

  • 356. 匿名 2021/07/25(日) 20:50:16 

    >>346
    中学生の頃、学年に4月1日生まれの子が2人いました!「学年の区切りは実は4月1日まで」という話を聞いたことはありましたが、当時は都市伝説的なやつだと思っていました…
    その為、4月1日生まれの子に「1番お姉さんなの!?」って私も聞いちゃいました…でも実は最年少で、通っていた中学の学年の中の最年長は4月3日生まれの子だった。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2021/07/25(日) 20:50:40 

    >>35
    旦那が4月1日生まれ。
    全く同じ感じ。

    本人は全く気にしてない。笑
    「車の免許は在学中に取れなくて嫌だったけどそれくらい」って言ってました。

    +29

    -2

  • 358. 匿名 2021/07/25(日) 20:53:16 

    >>57
    今29歳とか?
    34歳?

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2021/07/25(日) 20:55:10 

    >>353
    親子でも適度な距離感大事だよね。
    うちは幼稚園行くまで私も子供もダラダラ過ごしていたけど、幼稚園行くようになって生活にメリハリつくようになったから、早生まれで早めに幼稚園入って良かったなと感じる。

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2021/07/25(日) 20:57:35 

    >>356
    意外と知らない人が多く、会話は弾むので掴みとしてはいいんですがね。
    1つ下の学年の人に「同い年!」と言われても「そうだよ」と答えます笑

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2021/07/25(日) 20:59:38 

    12月下旬生まれの子って、結構遅い誕生日なのに、早生まれではないから心配されないんだよね。
    よく考えたら1番損かもしれない…

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2021/07/25(日) 21:00:35 

    >>128
    3月後半でも春休みだし忘れられててほとんどお祝いされないよ
    祝ってもらえないのちょっと悲しいよね…

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2021/07/25(日) 21:05:03 

    >>31
    ほんとそれ!12月生まれ満3歳で入園した時春産まれの子達だけお手本の様に凄かった。年長の今もそれは変わらず。
    地頭の違いもあるけどまだこんなに差が出るのかとモヤモヤしてる。

    +59

    -1

  • 364. 匿名 2021/07/25(日) 21:05:09 

    >>60
    同年代は色々な意味で比べるけど年下は眼中に無いんだよね。自分達が経験してる事ってもう知ってるし。
    どちらかというと年上の姉さんとかの方が将来の参考になるから興味ある。健康、美容、子育て(受験、習い事)、仕事の事とか親の介護とか。
    恋愛とか結婚とかもはや議題にのぼらない。

    +8

    -1

  • 365. 匿名 2021/07/25(日) 21:06:15 

    3月28日生まれの私の友達は、

    数日前まで2歳だったのに幼稚園に入園
    5歳で卒園式
    11歳で小学校の卒業式
    14歳で中学校の卒業式…って考えるとかなり遅いように感じる。

    4月末生まれの私は新学期が来てすぐに誕生日だったから。

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2021/07/25(日) 21:08:36 

    この子は誕生日遅くてまだ13歳だったから無罪になったんだよね
    同じ学年でも早生まれは無罪で遅生まれは有罪ってなんだかなあ
    「事故が起こり、大騒ぎになるのが見たかった」バイク男性死亡、路上にブロック置いた中2補導
    「事故が起こり、大騒ぎになるのが見たかった」バイク男性死亡、路上にブロック置いた中2補導girlschannel.net

    「事故が起こり、大騒ぎになるのが見たかった」バイク男性死亡、路上にブロック置いた中2補導 バイク男性死亡、路上にブロック置いた中2補導 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)大阪市住之江区北島の府道で10月、バイクを運転していた男性が路上に置かれたコン...

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2021/07/25(日) 21:08:57 

    >>31
    同じ早生まれでも、1月1日生まれと4月1日生まれじゃ、3ヶ月も差がある。幼児期は3ヶ月差も大きいから恐ろしい。

    +77

    -2

  • 368. 匿名 2021/07/25(日) 21:09:16 

    >>177
    でも3月生まれだったら4月生まれの人に同じ感覚で言ってほしくないと思うかも。
    やっと29になったところなのに自分はもう30だからって同じだよね~は違和感。
    最後の20代を楽しませてあげてよって感じ。

    +10

    -3

  • 369. 匿名 2021/07/25(日) 21:10:28 

    >>361
    友達はクリスマスが誕生日
    クリスマスケーキと誕生日ケーキが一緒にされて損だと言ってた

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2021/07/25(日) 21:10:31 

    >>263
    児童手当も損をする

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2021/07/25(日) 21:11:12 

    >>19
    これ、4月1日の子が一番成長遅いとか言うけどさ、例えば2月3月の子でも3月の子の方が成長早い子もいるし、
    4月2日と比べたらほぼ一年だけど、3月後半の子とならそんなに大差なくない?
    4月1日の子だからってのはなんか違うと思うんだよね。親はやたらと「この子4月1日だからー」って言わない?

    +5

    -25

  • 372. 匿名 2021/07/25(日) 21:11:45 

    >>20
    私の友達も、3月産まれだけど高校生の時バレー部でキャプテンやって慶応大学行った。

    負けん気が強かったりしっかり努力できる子は早生まれでも関係ないんじゃないかな。

    +12

    -4

  • 373. 匿名 2021/07/25(日) 21:15:32 

    >>369
    それは可哀想…

    7月生まれだと約半年後にクリスマスがあって、456月生まれほど早くはないから「オバサンw」ってからかわれる事も少ないので、7月生まれが1番得かも。

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2021/07/25(日) 21:27:07 

    >>110
    干支は旧暦でだと1/1〜2/3までの誕生日の人は1個前の干支になるんだよね。
    田舎の人やお年寄りの方はこの認識強い。
    私も1月生まれだから話す人によっては干支違く言わなきゃだからめんどいw

    +12

    -0

  • 375. 匿名 2021/07/25(日) 21:27:29 

    >>123
    末っ子が生まれた時から兄姉というライバルがいるからあざとくなるのと似ていますね。
    早生まれも、学校の中では末っ子なので、例え長子でもあざとくなれそう。
    そういえば、私の友達の3月末生まれの長子の子は、典型的な小悪魔気質でした。

    +6

    -3

  • 376. 匿名 2021/07/25(日) 21:28:41 

    >>317
    今というか、「干支は中国からきた文化だから中国の暦(旧暦)に合わせるのが適切なんじゃないか」って考え方のだよね。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2021/07/25(日) 21:29:27 

    >>362
    そうなんです!しかも春休みってクラス替えの狭間で友達もあやふやだったりで祝って貰いづらいんですよね。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2021/07/25(日) 21:32:50 

    >>306
    「早生まれ羨ましい!」って言っている日本の6.7.8月生まれの若者はイギリス辺りに海外留学すれば、早生まれに転生した気分になれるよね。
    これをもっと早く思いついていれば良かった…

    +1

    -2

  • 379. 匿名 2021/07/25(日) 21:35:29 

    >>351
    これ見るとやっぱ早生まれにならないように調整してる人多そうだね
    7月が多いのは4月〜狙い始めたけどなかなか出来なくてって気が

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2021/07/25(日) 21:37:08 

    >>355
    わかる〜
    年上の癖にって思うよね

    +6

    -2

  • 381. 匿名 2021/07/25(日) 21:38:59 

    >>2
    でもわざわざ早生まれって説明するの面倒で、結局誕生日まで半年以上あるのに遅生まれの年齢を伝える。
    たまに自分の年齢分からなくなる
    (30半ばの3月生まれ)

    +50

    -1

  • 382. 匿名 2021/07/25(日) 21:39:39 

    >>118
    4月産まれが発達遅くても早生まれの子と同じくらいになるだけだけど、早生まれで発達の遅れがあると色々大変だから、やはりハンデはあると思う

    +6

    -1

  • 383. 匿名 2021/07/25(日) 21:42:38 

    >>2
    3月産まれの友達が、会話の中で「もう33歳やもんね〜」と言うと「私はまだ32歳だけど」とかいちいち言ってくるわ。傍からみたらどっちもババアだよって心のなかで思ってる。別に羨ましくもない。

    +87

    -15

  • 384. 匿名 2021/07/25(日) 21:42:48 

    >>7
    普通に生きてるだけで常に早期教育
    3月生まれの息子育ててそう思った
    本人はデメリット感じないで生きてるよ(私が気にしてないからかも?)

    +77

    -3

  • 385. 匿名 2021/07/25(日) 21:44:11 

    >>378
    良い案だけど学生の年齢の頃はまだ早生まれに憧れてなかった笑

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2021/07/25(日) 21:44:22 

    高3の時。
    みんなは夏休み中に免許取れて
    卒業した次の日から車乗り回してたのに
    私はまだ免許取れなくて‥
    会社にも少しの間だったけど
    歩いて行く羽目になったなー

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2021/07/25(日) 21:46:02 

    >>20
    中学まで行ったらもうあまり関係ないと思う

    +31

    -1

  • 388. 匿名 2021/07/25(日) 21:52:00 

    >>381
    あるある。
    で、12月ぐらいに自分がまだ三か月間ぐらい1歳少ないとビックリする。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2021/07/25(日) 21:52:41 

    マイナスだと思うけど、女の子なら言語や知能の発達も早いし、早生まれで少し体格が小さかったり運動が苦手でもそんなに問題ないと思う。 
    (おしゃれだったり男女問わず顔が可愛い子が人気者になるから)
    むしろ大人になれば同級生より若くなるから、年齢が関係する出来事(試験や面接などの応募基準や婚活など)では有利になる。

    男の子は女の子に比べて発達が遅い傾向があるし、体格が小さかったり、勉強やスポーツが苦手だとイジメに繋がる可能性も高いから
    本人の自己肯定感が引くならない為にも遅生まれの方が良さそう。性別は選べないけどね。

    +3

    -4

  • 390. 匿名 2021/07/25(日) 21:53:38 

    どっちも変わらないよ。
    運に任せよ。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2021/07/25(日) 21:55:40 

    >>385
    私は小5から憧れていた笑
    早生まれの子の方が背が低くて可愛いし、初潮が遅いのが羨ましかった。

    +0

    -3

  • 392. 匿名 2021/07/25(日) 21:56:01 

    >>104
    そういう根拠のないこと言うのやめてほしい
    ただの遺伝子の問題でしょ

    +15

    -0

  • 393. 匿名 2021/07/25(日) 21:57:36 

    >>4
    私は金八みたいだなってフフっとなったよw
    そんなみんな辛辣に指摘せんでもww
    ちゃんと画像貼ってくれてるし。

    +82

    -4

  • 394. 匿名 2021/07/25(日) 21:58:38 

    >>380
    やっぱり年上って見下し対象なんだなぁ。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2021/07/25(日) 21:59:16 

    >>371
    うちの子4月1日生まれ
    学年で1月~3月生まれが居ない。だから今だに大変そうだよ 身長も一番前だし

    +21

    -0

  • 396. 匿名 2021/07/25(日) 21:59:48 

    >>394
    女子だからね

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2021/07/25(日) 22:00:17 

    歳とった時、同級生の中で1番若いよ🥰

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2021/07/25(日) 22:01:14 

    3月生まれですが、体格差も学力の差も感じずに大人になりました。成長は個人差が大きいので早生まれ、遅生まれは気にせずに。出産応援してます!

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2021/07/25(日) 22:02:09 

    私もこれから早生まれで出産予定。
    今までの日々の生活の中で早生まれのせいで…!
    って人生悔いてる人なんて目にしたこと
    無かったから全然気にしてなかった。
    旦那も早生まれだし。私は5月生まれだけど
    早生まれに対して何か自分が優れているとは
    思ったことはない。
    何月に生まれようが生まれてきてくれる
    事だけで本当にありがたいし、自分が子供に対して
    できる事をやってあげるしかないのかなって思ってます。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2021/07/25(日) 22:02:45 

    >>382
    それあるよね
    早生まれの遅ればっかり言われてるけど発達遅い子は遅生まれだと救われる

    +4

    -2

  • 401. 匿名 2021/07/25(日) 22:03:04 

    え、主さんごめん。
    私も今日第二子の妊娠がわかって3/29予定日かな?って感じなんだけど、今日で生理が遅れて1週間後位ですけど…
    色々先走りすぎてない?まだ4wとかですよね‥。

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2021/07/25(日) 22:05:29 

    >>351
    乙女座はブランド

    +1

    -1

  • 403. 匿名 2021/07/25(日) 22:06:40 

    >>392
    生まれ持った造形は人それぞれで遺伝の影響でしょうけど
    損にしないような立ち振る舞いを無意識にしてしまうのが早生まれ女子。
    6歳にして先生のお気に入りポジション確保の生存戦略。

    +1

    -3

  • 404. 匿名 2021/07/25(日) 22:07:35 

    >>379
    調整してでも乙女座にしたいってすごいな

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2021/07/25(日) 22:08:17 

    >>402
    ある意味、牡羊座(3月)も

    +0

    -1

  • 406. 匿名 2021/07/25(日) 22:08:31 

    >>403
    それ早生まれじゃなくて兄弟の年下の特性やん

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2021/07/25(日) 22:10:00 

    >>404
    おとめ座狙ったわけじゃないでしょ笑
    学年の早いうちに産みたくて〜結果9月になっただけでは
    春夏は多い傾向だし

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2021/07/25(日) 22:11:52 

    >>117
    偶然とは思うけど自分の通った高校の特進クラスは早生まれ多かった!あとAB型!

    +30

    -3

  • 409. 匿名 2021/07/25(日) 22:13:44 

    乙女座狙ってると思うわ
    よく星座トピでも自分の星座全然可愛くないし乙女座がよかったーって見る

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2021/07/25(日) 22:16:45 

    >>2
    私8月生まれだけど本気で早生まれの友達が羨ましい
    女の1歳って大きいからね

    +20

    -10

  • 411. 匿名 2021/07/25(日) 22:18:13 

    >>229
    子育ての助成金が損するんだよねぇ…

    +13

    -0

  • 412. 匿名 2021/07/25(日) 22:18:26 

    >>1
    3/29生まれです。
    小学校に入った最初の面談で
    「お宅の子は入学するにはちょっと早かったみたいですね」
    と言われたらしい。
    従姉妹は4/1生まれですが問題なし。

    個体差が出るので何とも。

    +10

    -0

  • 413. 匿名 2021/07/25(日) 22:23:07 

    高校卒業前に、自動車学校に行き始めることができる高校があります、実業系の高校が多いかな。

    自動車学校に入校できるのが、18歳になる1ヵ月前なので、3月末生まれの子は、入校が遅くなります😖

    周りは2月から行き始めますが、2月末まで入校できない、我が子です😢

    3月末生まれのデメリットは、それくらいかな?
    あとは小さい頃はヤキモキするかも知れないけど、後で考えると大したことありませんよ☺

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2021/07/25(日) 22:26:22 

    >>41
    本当にそれです。
    大人になっての年齢差なんて意味がない。
    出来ない事が多くて、それに劣等感を感じて、苦労した。

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2021/07/25(日) 22:27:43 

    >>5
    スポーツ選手は早生まれ少ない
    スポーツ以外はよく知らないから何もフォロー出来ないけど、「小さい時だけ」とは言い切れず将来に影響あるっちゃある

    +38

    -9

  • 416. 匿名 2021/07/25(日) 22:31:41 

    >>1
    私の子供も3/31予定日で結果4/2生まれで学年のトップバッターになりました。
    児童手当と幼児教育無償化が3月生まれと4月生まれだと約一年分もらえる額に差があるので、金銭面では早生まれはちょっと損。
    助産師さんのお子さんが一番最後の4/1の早生まれだったんだけど、小2ぐらいまでは体格・運動神経・勉強に差があったと言ってたなぁ。でもそれ以降の成長は、そんなに気にならなかったらしいですよ。
    でも、元気に産まれてくればオールオッケーですよ!頑張れ〜!

    +15

    -1

  • 417. 匿名 2021/07/25(日) 22:34:15 

    >>1
    3月の早生まれです。
    女だからかもしれないけど、歳取れば取るほど得だなーと思うことしかないよ!小さい時も特に苦労しなかったよ。産んでくれただけで母には感謝してるから誕生日なんて気にしないでいいと思う。

    +9

    -2

  • 418. 匿名 2021/07/25(日) 22:37:29 

    >>33
    私も今だに年近い子だと学年で考えちゃう。
    幼稚園から始まって高校や大学まで学年で分けられ続けてそれが無くなったからって切り替えられない…
    いつまで学年で言うんだよって気持ちも分かる。

    +22

    -0

  • 419. 匿名 2021/07/25(日) 22:37:35 

    >>19
    これ、4月1日の子が一番成長遅いとか言うけどさ、例えば2月3月の子でも3月の子の方が成長早い子もいるし、
    4月2日と比べたらほぼ一年だけど、3月後半の子とならそんなに大差なくない?
    4月1日の子だからってのはなんか違うと思うんだよね。親はやたらと「この子4月1日だからー」って言わない?

    +5

    -10

  • 420. 匿名 2021/07/25(日) 22:37:38 

    私は3月末生まれ
    みんなより一年遅いからって優遇されていましたよ
    4月生まれの子より早く逆上がりとかできると、体も小さかったから、すごい!すごい!って言われて内心、早生まれでよかった〜と思って生きてきました

    +3

    -2

  • 421. 匿名 2021/07/25(日) 22:38:22 

    >>351
    クリスマスや年末年始の長期休みにすると9月半ば〜下旬の出産になる。だから9月生まれが多いとも言われてるよ。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2021/07/25(日) 22:38:37 

    早生まれの私は、自動車免許が早く取れる遅生まれの子たちが羨ましかった!

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2021/07/25(日) 22:39:12 

    早生まれは年取ると同級生より若くて得って言われて納得してたけどいざ30過ぎたら元々老け顔なのもあって1歳若いとかどうでもよくなっちゃった。

    単純に遺伝で背が低いのに早生まれだから小さかったよねとか、早生まれだから遅れをとりがちみたいなことを本人が意識しちゃうと精神的な部分に影響することもあるから、、、幼少期は変に意識させないように親がフォローができればいいのかな。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2021/07/25(日) 22:40:51 

    >>4
    遅生まれって初めて聞いた

    +29

    -12

  • 425. 匿名 2021/07/25(日) 22:41:36 

    >>7
    いま29歳で不妊治療してます。
    もし4月生まれだったとしても人生の流れは同じだったと思うので、社会人8年目の春から不妊治療スタートしたと思う。ということは早生まれだったおかげで、4月生まれの場合と比べると卵子が1年も若いことになる。
    私の場合のいちばんのメリットはこれでした。治療がんばる!

    +27

    -25

  • 426. 匿名 2021/07/25(日) 22:42:34 

    早生まれの人って学年でくくるの嫌がる人多いと思う。
    大人になったら学年関係ないのは分かるんだけど、年齢の話になった時に学年だとって言うと怒る人多い気がする。。

    +6

    -1

  • 427. 匿名 2021/07/25(日) 22:43:36 

    >>7
    会社の独身寮(都内、借り上げ社宅、月3000円)が25歳までの誕生月までだから、4月生まれの同期より11ヶ月も長く格安で住めたことは得だった

    +91

    -0

  • 428. 匿名 2021/07/25(日) 22:44:32 

    分かりやすく芸能人を例にするけど、「あぁこの人早生まれだろうな」とか「この人はしっかりしてて高学歴だから春生まれかな」なんて思わないよね。
    だから気にしなくていいよ。

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2021/07/25(日) 22:45:20 

    12月生まれの人はなんか損してるって感じる事ありますか?
    例えば12/31に29歳の誕生日迎えるけどすぐ新年を迎えるので、数えでいうと30歳になる。29歳の期間がなんか短く感じてしまうのではとふと思ったり。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2021/07/25(日) 22:49:03 

    >>18
    えーそうかなー
    確かに口では「17歳」とか言ってたけどそもそも若いから1歳の重みを分かってなかった。
    「17歳と18歳」と「29歳と30歳」の響きは全然違う笑

    +24

    -3

  • 431. 匿名 2021/07/25(日) 22:54:53 

    >>1
    うちの子は早生まれ
    体格も周りに比べれば小さいし同年代のお友達からお世話されている
    ちょっと心配

    +0

    -1

  • 432. 匿名 2021/07/25(日) 22:58:18 

    >>426
    同い年〜って後輩グループに入ってくるわりにタメ口きかれるとムカつくっていうね

    +4

    -2

  • 433. 匿名 2021/07/25(日) 23:00:36 

    9月うまれはクリスマスから年明けベビーだから
    そりゃ一番多いよ

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2021/07/25(日) 23:06:21 

    >>421
    野球選手の子は9月生まれが多いんだよね
    12月と1月がオフシーズンだから。
    一般人も年末年始が休みの仕事なら余裕ができるし夫婦やカップルだと旅行に行く人も多いから9月生まれが多い。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2021/07/25(日) 23:08:14 

    早生まれだけど、振り返ると差があるのは小さい時くらいで、中学くらいになるとさほど関係なかった気がする。

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2021/07/25(日) 23:10:15 

    >>161
    私も同じ年に生まれた一学年上の人とは同い年とは思わないや。

    +67

    -1

  • 437. 匿名 2021/07/25(日) 23:12:45 

    >>1
    娘も同じ3月31日が予定日で
    3月生まれが良かったので
    早く出ておいでって言い続けたら
    3月19日に出てきてくれました!

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2021/07/25(日) 23:14:10 

    免許や資格が早く取れる。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2021/07/25(日) 23:14:36 

    >>414
    たった1歳の差で特したなんて思わないよね。
    私も小さい頃から自己肯定感低いです。もう30過ぎてるけど今だに自分は誰よりも出来損ないだと思ってる。幼児期に親や先生にかけられた言葉の影響は大きい。

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2021/07/25(日) 23:23:27 

    >>221
    だからなんでそうおもうの?

    +3

    -9

  • 441. 匿名 2021/07/25(日) 23:29:25 

    >>426
    だって、ずーと言われてきたから。3月と4月生まれは約1年違うのに同じ歳だねって!

    +2

    -2

  • 442. 匿名 2021/07/25(日) 23:34:11 

    >>7
    すごくレアケースだけど、83年の早生まれは組は当時ばらまかれた地域振興券をもらえた。
    遅生まれの同級生(つまりほとんどの子)は貰えなかったから、学生時代で既にちょっと得した気分になった記憶あるw

    +35

    -3

  • 443. 匿名 2021/07/25(日) 23:37:56 

    私は遅生まれでよかった!

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2021/07/25(日) 23:40:28 

    >>422
    まさしく私😃2.3万円?だったからめっちゃラッキー✨

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2021/07/25(日) 23:40:50 

    >>2
    34歳だよって言っても、35歳の学年?とか聞かれて結局、誕生日来る前に35歳イメージついて、損した気分だよ。

    +31

    -3

  • 446. 匿名 2021/07/25(日) 23:42:40 

    早生まれだけど本当だったら何歳って言われるのが嫌だよ。実際生まれた日が本当なのに。大人になってもずっと言われるから面倒。

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2021/07/25(日) 23:43:04 

    >>379
    うちがそのパターン
    予定日4月だと早産の時に早生まれになるなら5月生まれ狙って7月に生まれた

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2021/07/25(日) 23:43:42 

    >>445
    ほんとそれ。学年でくくられる。

    +10

    -1

  • 449. 匿名 2021/07/25(日) 23:43:59 

    >>445
    本当にそれ。ここでは理解されない見たいだけどいい気しないですよね、、

    +10

    -1

  • 450. 匿名 2021/07/25(日) 23:44:02 

    >>2
    早生まれだったら何なのか未だに分からない。

    +5

    -3

  • 451. 匿名 2021/07/25(日) 23:48:31 

    一般的には女の子なら早生まれ、男の子なら4月誕生日が良いとされてるね

    +3

    -7

  • 452. 匿名 2021/07/25(日) 23:54:20 

    完全に個人的な意見だけど
    私自身早生まれだけど常に満遍なく成績はトップだっし、体育の成績もよかった。走り幅跳びとか長身が有利なのは微妙だったけど、短距離も長距離走も早かったし水泳も得意で、体の成長や脳の成長面で不利を感じたことはなかった。全国レベルの競技ではなくあくまで学校教育の中でね。
    高校の頃優秀だった先輩も3月生まれだったし、同級生の中で年取るの遅いし早生まれで本当によかった〜と思ってるよ
    ただずっと体は小さめだったから、他で負けたくないっていう気持ちもあったからその精神で進んできた面もあるかも。

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2021/07/25(日) 23:55:01 

    3月産まれだとどうしても同級生と成長の差が出やすいよね。
    幼稚園入園時にもうすぐ4歳と3歳になったばっかりの子の差は大きい。
    気にする子だと同級生はできるのに自分は上手くできないと自信を失ってしまうかもしれないっていうのはある。
    割とノーテンキな子だとそんなにデメリットはないかな。
    ちなみに私は3月30日産まれです。
    元々の性質と誕生日のダブルパンチでかなり鈍臭かった。

    +1

    -1

  • 454. 匿名 2021/07/25(日) 23:58:42 

    >>172
    そうそう、ほんの一瞬のネタにするだけだよね。
    早生まれ遅生まれのメリットデメリットなんてその程度。
    本人にとってはね。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2021/07/25(日) 23:59:34 

    うるせーわい
    どうでもいいわい

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2021/07/26(月) 00:00:47 

    >>33
    学年でまとめた方が分かりやすいやん
    日本なんて生まれた年じゃなくて学年で同級生かそうじゃないかが決まるんだから
    生まれた年で話されるとなんか違うなーと今でも思っちゃう

    +65

    -4

  • 457. 匿名 2021/07/26(月) 00:01:34 

    誕生日は4月2日いつも大きいねと言われてた(体格は確かにおっきかったけどw)
    あと1日早ければ上の学年だったのになんかすごい残念感があったなぁ。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2021/07/26(月) 00:01:52 

    私と子供早生まれ。
    生まれた年の計算がややこしい。

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2021/07/26(月) 00:02:54 

    >>161
    同級生は同級生だもんね
    私も言っちゃうわ
    やっぱり一個学年が違うと否定したくなる

    +40

    -0

  • 460. 匿名 2021/07/26(月) 00:05:01 

    >>19
    これ、4月1日の子が一番成長遅いとか言うけどさ、例えば2月3月の子でも3月の子の方が成長早い子もいるし、
    4月2日と比べたらほぼ一年だけど、3月後半の子とならそんなに大差なくない?
    4月1日の子だからってのはなんか違うと思うんだよね。親はやたらと「この子4月1日だからー」って言わない?

    +1

    -9

  • 461. 匿名 2021/07/26(月) 00:08:00 

    >>460
    子供の成長で悩んでるんだけど、気にしないように色々理由を探して4/1生まれってところに落ち着いたんだよ。
    早生まれ遅生まれ関係なく比較対象の子より自分の子の方が誕生日が後だってことを言うお母さん多いよ。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2021/07/26(月) 00:15:14 

    >>400
    4月生まれなのに発達遅い、とか言われる方がキツくない?
    3月生まれは発達遅くても早生まれのせいにできるから気が楽じゃない?

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2021/07/26(月) 00:20:13 

    >>7
    個人的にはない デメリットの方が多い 

    +8

    -5

  • 464. 匿名 2021/07/26(月) 00:24:55 

    4月1日23時59分生まれの子がいたら、自分より年下の子は確実にいないよね笑
    実際にいるのかな?

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2021/07/26(月) 00:29:29 

    良いか悪いかは別として、
    人生が変わるよな〜とは思う。
    友達、先生、、、出会いが全部変わるもんね。

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2021/07/26(月) 00:29:59 

    >>229
    そうなのよー。
    ウチの子3月末生まれなので、自治体の中3まで無料の医療費ってやつと国からの児童手当が損しますww
    出産当時は不平等だなと思ったけど気にしても仕方ないからもう気にせず暮らしてる。

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2021/07/26(月) 00:36:50 

    9月入学は当分ないのかな?

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2021/07/26(月) 00:37:52 

    >>338
    早生まれの女性って年齢に執着してる人多い気がする。
    同級生Aは「私はガル子より○ヶ月若いんでーw」とか事あるごとに言ってくるし、親戚Mは「息子の幼稚園面接で年齢聞かれたわ!あと数ヶ月早く面接してれば29って答えられたんやけど〜」とか言ってたし。

    +16

    -3

  • 469. 匿名 2021/07/26(月) 00:38:45 

    >>467
    なんだかんだ日本は人類が滅亡するまでずっと4月入学な気がする。学校制度を変えるのってかなり大変だし。

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2021/07/26(月) 00:44:34 

    >>451
    一般的なの?
    男女さがあるなんて聞いたこと無いわ

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2021/07/26(月) 00:44:43 

    >>1
    遅生まれのメリットは、成長が早い分小学校では色々なことをそつなくこなせる。
    早生まれのメリットは成人してから同級生の中で若くいられる。
    デメリットはその逆。

    +3

    -1

  • 472. 匿名 2021/07/26(月) 00:52:19 

    >>470
    一般的は語弊があったかも。
    ママ友の会話とか世間話的な会話です

    +1

    -4

  • 473. 匿名 2021/07/26(月) 00:56:21 

    子どもの頃は4月生まれの子が羨ましくて、成人後は早生まれが羨ましいと思ってて、子ども産むと「早生まれはできるなら避けたいな」と思うようになった

    やはり乳幼児の頃の3月生まれと4月生まれの差はでかい……それを一括りのクラスにするんだからかなり乱暴だよなと思う

    +11

    -0

  • 474. 匿名 2021/07/26(月) 00:58:29 

    早生まれです。
    小学校前半くらいまでは体格や学力に違いが出ます。
    丸々1歳分くらい離れてるから当然ではあるけど、他の子はできるのに早生まれ組だけ難しいみたいなことは起こってきますよ。
    もちろん微々たる差なので大きくなるにつれてその差は埋まりますし、大人になると皆より歳とるの遅いからラッキーって感じです。

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2021/07/26(月) 00:59:01 

    >>27
    小学生時代のときの先生が、本当は3/31生まれだったんだけど親が学年でいちばん遅い生まれになるのを気にして出生届4/1で出したらしい。
    でも実は4/1生まれまでが前の学年になるから結局更に学年で最も遅い生まれになっただけだったという。

    +14

    -0

  • 476. 匿名 2021/07/26(月) 01:02:47 

    >>21
    別に羨ましくもないし
    私まだ19なんだーとか、まだ29なんだーとか言ってくるやつとかウザすぎてたまらんかったなぁ。
    一年も変わんないのにマウント取っててダサっwて嫌われてたわ。

    +21

    -4

  • 477. 匿名 2021/07/26(月) 01:07:44 

    >>116
    89年生まれは平成元年だから、そんな印象かわらないよ。年上の人たちからは、平成って一括りにされる。

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2021/07/26(月) 01:08:21 

    続けて生むなら負担考えると結構慎重になる。特に経済的に。同学年と一個下は大きい。4月生まれの上と3月生まれの下。あまり関係なくない。双子と一緒だね、殆ど。お姉さんと妹が同学年。受験も大変。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2021/07/26(月) 01:11:10 

    3月生まれな上、成長遅く1歳半でまだ数歩しか歩けてないし言葉も殆ど出てないから不安。劣等感を持たない様に育てないとなと今から心構えしてる
    そりゃ選べるなら4月がいいけど無事に生まれてきてくれたからそれだけで十分なんだけどね

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2021/07/26(月) 01:18:00 

    >>66
    ホテルビュッフェとか4歳から有料の所が多いから、4月生まれの娘は早々にお金がかかる。
    友達の息子は3月生まれだから、人一倍食べるけどぎりぎりまで無料でラッキーって言ってた。

    +1

    -15

  • 481. 匿名 2021/07/26(月) 01:22:36 

    >>453
    私も3月でめちゃくちゃ鈍臭かったよ
    3月生まれなのに身長だけはデカくて、幼稚園の時とかって身長高い子=運動できたり活発な子ばかりのイメージだったから、大きいのにトロい自分が嫌だったなー
    あとになって思えば、幼稚園の時にゆっくりしてたり鈍臭い子って早生まれだったりするけどねぇ

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2021/07/26(月) 01:23:02 

    私12月生まれ、知り合い2月生まれ
    数ヶ月しか違わないのに「私は歳下だから」とか「うちら1個違いやんね」とか言ってて、少しでも若くいたいんだなぁと

    +8

    -1

  • 483. 匿名 2021/07/26(月) 01:23:40 

    親から見たメリットは、4月生まれと3月生まれを比べたら、3月生まれの方が11ヶ月早く子育て終わる笑
    私3月生まれだけど、3歳0ヶ月で年少になったから、体も小さくて幼稚園ではみんなについていくのが大変だった。
    今35なんだけど、年齢聞かれたら普通に35って言うだけ。わざわざ早生まれとか説明するの面倒臭い。
    今年35?36になる年?とか聞いてくるのは歳近い人だけだしね。歳離れてたらわざわざ聞いてこない。

    +2

    -1

  • 484. 匿名 2021/07/26(月) 01:24:53 

    >>21
    子供の1歳差は見た目も中身も違いがかなり大きいけど大人は…
    いい年こいてまだそんな事言ってんの凄い

    +22

    -0

  • 485. 匿名 2021/07/26(月) 01:25:48 

    うちの子は1月生まれで早生まれだけど、周りの同じ年齢の子よりも、歩くのも話すのも早かったし、周りにビックリされますよ!成長のスピードは本当に個人差なので、あまり関係ないかもしれないですよ!

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2021/07/26(月) 01:26:08 

    >>12
    4月生まれ?小さいねとか言われがちよねw

    +25

    -0

  • 487. 匿名 2021/07/26(月) 01:33:49 

    >>451
    どこの一般を指しているのか

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2021/07/26(月) 01:37:38 

    老け顔の友達が自分は皆んなより年下だーと何回も早生まれ自慢してて鬱陶しかったなー
    30過ぎた今仕返しにめっちゃ大人っぽいって言うようにしてる

    +8

    -1

  • 489. 匿名 2021/07/26(月) 01:38:16 

    >>5
    3月生まれは4月生まれに比べ、入学した高校の偏差値が平均5くらい低いという記事を読んだことがあります。(多分、「早生まれ 損」とかで検索すると出てくる)成長しても、不利みたい。

    +20

    -8

  • 490. 匿名 2021/07/26(月) 01:41:28 

    小さいときの月齢の差は大きいかと思います。
    1歳の息子は3月生まれで4月生まれの子に比べたらできることも少ないし
    平均より小柄なので保育園でも一際小さくて下のクラスの子よりも小さかったりする。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2021/07/26(月) 01:42:54 

    児童手当をもらえる期間が4月生まれの方が長い。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2021/07/26(月) 01:46:42 

    職場の人の子供が3月31日生まれ。
    1歳児クラスまではある朝のおやつが2歳児クラスになるとなくなるらしく
    2日後に生まれた子は食べれるものが自分の子にはないと言っていた。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2021/07/26(月) 01:53:57 

    BTSのセンターで、黄金って呼ばれてるルックスだけじゃなく何でも出来る人がいるんだけど、、
    その人9月1日生まれなんだよな。一学年のちょうど真ん中で生まれたから観察力あって万能な人なのかなと思う

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2021/07/26(月) 02:01:55 

    現役慶應生の入澤優ちゃんは早生まれ
    早生まれと遅生まれ

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2021/07/26(月) 02:07:03 

    私2月生まれだけど、やっぱり周りと比べて要領が悪かったり、物事を理解するのに人よりも時間がかかる。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2021/07/26(月) 02:09:51 

    >>464
    いまって選べるの?
    4/1か4/2か

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2021/07/26(月) 02:14:39 

    >>1
    息子が3月25日生まれ
    予定日は4月でしたよ
    親としては遅生まれにしてあげたかった
    初めての子だし男の子だし心配ばかりしてしまう

    +7

    -1

  • 498. 匿名 2021/07/26(月) 02:15:03 

    >>98
    私もよく分からないけど、同じ学年の早生まれの子はまだ無料なのにー!って事かな?
    子供が5月生まれだけど、結局同じ期間だから特に損に感じた事なかった

    +11

    -0

  • 499. 匿名 2021/07/26(月) 02:34:32 

    >>47
    それが意外と逆なんだよね、不思議なことに
    29歳にもなるともう覚悟もついてて、わりとどうでもいい
    むしろ、さっさと30歳になっちゃいたい、くらいの気持ちだった
    27歳くらいからもう30歳を意識してるからね
    でも、高校生で18歳ってある日突然やってくる感じだし、なんか一気に老ける気がしてたんだよね
    人生で一番年齢を気にしてたのが17歳の時だった
    高校生ファッションが出来なくなることへの焦りだったのかな
    アラフォーになった今にして思えば、17歳も18歳も誤差に過ぎないんだけどさ

    +9

    -0

  • 500. 匿名 2021/07/26(月) 02:35:14 

    >>7
    3月末生まれだったけど、頭に関しては早熟で色んなこと同学年の中でもできるようになるのが早かったらしい
    あと1週間生まれるのが遅れて1学年下になってたら授業内容物足りなさすぎてキツかったと思う
    運動はできなかった笑
    でもできないことがあっても小さいから仕方ないねーで済まされる楽さがあった
    そしてできることは、4月生まれの身体大きい子が同レベルのことをした時より、手放しで褒められやすい

    早熟なら早生まれの方が得なこと多いかも

    +34

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード