- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/05/24(金) 11:12:47
先日 児童館に行ったときの事です。息子は1月生まれなのですが、まわりの同年代の子は5月とか8月生まれとかで走り回って遊んでいたのですが、うちの子はまだ走れず一緒になって遊べないのを見たその母親に「早生まれって可哀想だよね〜」と言われムカつきました。+1480
-42
-
2. 匿名 2019/05/24(金) 11:13:19
やっぱかわいそうだとおもう
でもそれを口に出すのはちょっとね+183
-513
-
3. 匿名 2019/05/24(金) 11:13:27
なにが可哀想なの
なにか劣ってるの?+1724
-24
-
4. 匿名 2019/05/24(金) 11:13:46
小学校にあがる頃には気にならなくなるよ+1429
-88
-
5. 匿名 2019/05/24(金) 11:13:47
早生まれは不利と聞いたので、私は計画的に子作りしました。+121
-381
-
6. 匿名 2019/05/24(金) 11:13:48
年取ったら早生まれの方が良くなるよ!+2581
-51
-
7. 匿名 2019/05/24(金) 11:13:53
早生まれ関係なく、そういう考えになる頭持ってる人の方が可哀想+1834
-20
-
8. 匿名 2019/05/24(金) 11:13:59
可哀想ってなに?
ちょっとよく分からない+1073
-15
-
9. 匿名 2019/05/24(金) 11:14:05
可哀想とは違うけど子どもの頃に差が出てしまうのは仕方ないと思う。+1298
-8
-
10. 匿名 2019/05/24(金) 11:14:19
なんもかわいそうじゃない。
かわいそうと言うやつがかわいそうな人。+749
-12
-
11. 匿名 2019/05/24(金) 11:14:20
小さいときは確かに差があるかもしれないけどそのうち変わらなくなる+774
-6
-
12. 匿名 2019/05/24(金) 11:14:22
その母親がおかしい
口に出さない+717
-8
-
13. 匿名 2019/05/24(金) 11:14:27
その発言をした母親の頭がカワイソウ+769
-2
-
14. 匿名 2019/05/24(金) 11:14:40
うちの子1月だけど嫌な思いしたことないよ
ちょっと遅れてても早生まれだしね、って言えるから(^_^;)+747
-17
-
15. 匿名 2019/05/24(金) 11:14:45
早生まれ本人は特になにも気にしてないから大丈夫+575
-29
-
16. 匿名 2019/05/24(金) 11:14:46
できることに差があるが、なんてことないよ
うまえたのが遅いんだから当たり前
むしろ4月生まれでできないことがある方が不安になりそう+756
-13
-
17. 匿名 2019/05/24(金) 11:14:48
+633
-3
-
18. 匿名 2019/05/24(金) 11:14:50
大きくなったら全然関係なくなることだし、気にする必要全くない+349
-6
-
19. 匿名 2019/05/24(金) 11:14:51
25過ぎると嬉しい
30過ぎると誇り+1010
-46
-
20. 匿名 2019/05/24(金) 11:15:00
可哀想って思ったことがない
たしかに成長は遅いかもしれないけど
そんなの低学年くらいまでじゃない?
思ってても口に出す親がいる事にびっくり。+379
-3
-
21. 匿名 2019/05/24(金) 11:15:05
余計なお世話です。
って言ってやりなさい。+218
-2
-
22. 匿名 2019/05/24(金) 11:15:07
大人になった今、早生まれが羨ましいわ(笑)+659
-17
-
23. 匿名 2019/05/24(金) 11:15:08
なんにでもすぐ可哀想って言う人いるよね。
早生まれ可哀想。ひとりっ子可哀想。
言わせとけばいいよ!+462
-2
-
24. 匿名 2019/05/24(金) 11:15:25
実母?
なんだかお気の毒。+2
-21
-
25. 匿名 2019/05/24(金) 11:15:28
大変だなとは思ったけど
可哀想とは思わない+34
-9
-
26. 匿名 2019/05/24(金) 11:15:29
早生まれって1学年下の人らと同い年とか言うから図々しいよね+22
-114
-
27. 匿名 2019/05/24(金) 11:15:32
子ども手当が貰える期間が少なくて可哀相とは言われたことある+334
-2
-
28. 匿名 2019/05/24(金) 11:15:35
未だにそういう事言う大人がいるから子供もママも無駄に傷つくんだよね。+94
-3
-
29. 匿名 2019/05/24(金) 11:15:41
そんな発言する母親の元に生まれて育てられる運命になってしまった子供の方が可哀想。+158
-3
-
30. 匿名 2019/05/24(金) 11:15:47
早生まれが可哀想とは思わないけど、
4月5月辺りの生まれの子はある程度は得だよね+398
-37
-
31. 匿名 2019/05/24(金) 11:15:48
その母親サイテー。
+110
-6
-
32. 匿名 2019/05/24(金) 11:15:55
自分がこどもの時、あの子は早生まれだからとか気にする機会がなかった
4月生まれでも小さい子、3月生まれでもクラスで一番大きい子だっていたよ
小学校に行くくらいになると関係ない+341
-12
-
33. 匿名 2019/05/24(金) 11:16:04
>>2
具体的に教えてほしい
+10
-2
-
34. 匿名 2019/05/24(金) 11:16:11
>>19
こうやって言い切る早生まれのひと好きじゃない+22
-54
-
35. 匿名 2019/05/24(金) 11:16:12
いとこが早生まれで、1年近く若いから羨ましい私はババアです。
+134
-17
-
36. 匿名 2019/05/24(金) 11:16:13
6月生まれだけどいつも背の順は前の方でしたよ
+37
-12
-
37. 匿名 2019/05/24(金) 11:16:24
数ヶ月の差で可哀想とか本当馬鹿っぽいなって思いながら聞いてる
逆に私四月生まれだけどおばさんとか言われてるwたった数ヶ月の差で同じ学年で何言ってんのって+283
-7
-
38. 匿名 2019/05/24(金) 11:16:27
全然可哀想じゃないよ。
早生まれも遅生まれも、小さいうちはそれぞれの発達に合わせて対応しなきゃいけないだけ。+115
-4
-
39. 匿名 2019/05/24(金) 11:16:29
本人の性質をを可哀想って表現する人間大っ嫌い+17
-4
-
40. 匿名 2019/05/24(金) 11:16:31
私は4月1日生まれだけど大人になればそんなん関係ないよ。
免許取れるのが遅いとかはあるけど。
むしろ同級生より若くてラッキーくらい笑+273
-18
-
41. 匿名 2019/05/24(金) 11:16:37
同学年で多少の成長の差は感じるかもしれないけど、可哀想なんて思わないよ。みんないつかは出来るようになることだし。
なんで可哀想なんて言うんだろうね?
うち4月生まれの子供がいるけど、同学年の3月生まれの子は可愛いと思うし、可哀想なんて思ったことない。+61
-8
-
42. 匿名 2019/05/24(金) 11:16:40
可哀想じゃないよ!
うちの子は3月23日産まれ(現在9歳)だけど
年長さんでもうまわりと違和感なかったよ
確かに年中までは小さめだったけど
成長は個人差あることだし関係ないよ
育児頑張ってね~+201
-12
-
43. 匿名 2019/05/24(金) 11:16:46
平気でそんなことを言うその母親がかわいそう。
確かに子どものうちは損だけど、最初の何年かだけだよー。+22
-3
-
44. 匿名 2019/05/24(金) 11:16:50
これ、逆に4月や5月生まれの子が自分より誕生日遅い子に抜かされたりしたらどう思うの?+308
-3
-
45. 匿名 2019/05/24(金) 11:16:53
4月生まれの学年最下位
3月生まれの学年1位
本当にいた
+388
-13
-
46. 匿名 2019/05/24(金) 11:17:20
私も一月生まれですけど、それで子供の頃嫌な思いをした記憶なんて全くありませんよ!
勝手な自分の感覚で、人のことを憐れまないで欲しいですねw余計なお世話+119
-6
-
47. 匿名 2019/05/24(金) 11:17:22
子どもの年齢によるでしょ
小学生にもなれば大して変わらんよ+14
-4
-
48. 匿名 2019/05/24(金) 11:17:28
免許はどう考えても遅生まれが有利でしょ+7
-19
-
49. 匿名 2019/05/24(金) 11:17:33
「かわいそう」のまねに「大変だから」がつくんじゃない?
大変だからかわいそうっていう、人よりも努力しないといけないから
かわいそうという意味かなとおもった
だとしたら、ひろく捉えると「努力家なんですね、おたくの子!」とも
思えるかもね
・・・・無理ある?+1
-31
-
50. 匿名 2019/05/24(金) 11:17:43
3月生まれの双子の息子がいる。5月出産予定が早産で3月生まれに。だから可哀想というより仕方ない。幼稚園ではやっぱり体も小さいし言葉も遅いよ
早生まれは成功体験が少なく劣等感を抱きやすいみたいだからそこは親の自分がフォローしないとなと思ってる。
+243
-3
-
51. 匿名 2019/05/24(金) 11:17:43
普通は年下より年上の方が身長が高い。
100歳くらいの人が身長3mくらいあるのはそのせい。
だから、早生まれは損。+6
-28
-
52. 匿名 2019/05/24(金) 11:17:45
>>19
誇り?
私も8月生まれ誇りに思っていいかな笑+17
-10
-
53. 匿名 2019/05/24(金) 11:17:52
専門学校卒なんだけど、祝賀会でクラスで1人だけお酒飲めなかった。
未成年で。
成人式の時も、早生まれの子は大体お酒飲めないよね。
そういう意味で、可哀想っていうのはあるかも。+18
-24
-
54. 匿名 2019/05/24(金) 11:17:55
体育はしょうがないけど、低学年の時は特に勉強や宿題は見てあげてほしい
そこで差が広がらないようにしてあげて
+59
-2
-
55. 匿名 2019/05/24(金) 11:18:17
早生まれじゃないけど、小学校の時ずっと背の順一番前だったよ
中学で伸びてグングンまわり抜かして今は165あるけど、成長の時期なんて人それぞれ+45
-0
-
56. 匿名 2019/05/24(金) 11:18:18
うちの子は、7月、9月生まれでも、学年一のチビッ子だったよ
でも今は、それなりに背が伸びた
+46
-0
-
57. 匿名 2019/05/24(金) 11:18:20
私早生まれだけど、クラスで1番運動できたし身長も平均より高いし困ったことないよ。
唯一損なのは自動車免許取れるのが遅くなるくらい。+81
-3
-
58. 匿名 2019/05/24(金) 11:18:21
4月生まれの友達は、クラス替えして友達も出来ぬ間に誕生日を終えてしまうと嘆いていたな+109
-0
-
59. 匿名 2019/05/24(金) 11:18:22
正直、4月5月生まれの子が偉そうにしてる。そうなるのは仕方ないけど。
もっと小さい頃から、なぜ早生まれの子が身体能力や学力が4月5月生まれの子より劣っているのか(一時的に・決して一生涯劣ってるわけじゃない)
一年近く早く生まれた子たちと一緒に勉強やスポーツしなくてはいけない成長途中の早生まれにはハンデがあるんだよって事を大人がちゃんと理解させてあげて欲しい。
へんに優越感とか劣等感とか植え付けないでほしい。
+41
-23
-
60. 匿名 2019/05/24(金) 11:18:26
>>51
うけるw+12
-1
-
61. 匿名 2019/05/24(金) 11:18:29
まだそんなこと言う人いるのね、生まれ月なんて大人になったら関係無い。人生大人の期間の方が圧倒的に長いんだし+68
-3
-
62. 匿名 2019/05/24(金) 11:18:40
特に乳児幼児の頃は生まれ月関係なく成長のスピードは個人差があるものなんじゃないの?+20
-0
-
63. 匿名 2019/05/24(金) 11:18:56
別に気にしなくていい
今更 生まれ月を変えられるわけないんだし
小さいうちの数ヶ月の差が大きいのは当たり前
+43
-0
-
64. 匿名 2019/05/24(金) 11:19:06
そんなふうに見下してくる人、大嫌い。+61
-1
-
65. 匿名 2019/05/24(金) 11:19:24
そういうくだらないことで
可哀想だ何だいう親って
言い方悪いけどただの馬鹿
くだらなすぎて引くレベル+8
-0
-
66. 匿名 2019/05/24(金) 11:19:29
ムカつきましたって表現w+12
-3
-
67. 匿名 2019/05/24(金) 11:19:31
早産で早生まれになっちゃった子は、ちょっとおうちの人大変かなって思ったことある。
それも最初の数年で、特に発達に問題なければ、小学校中学年くらいには何の差もないけどね。+61
-4
-
68. 匿名 2019/05/24(金) 11:19:34
2月生まれだけど、学校では下っ端扱いされたよ(笑)+9
-10
-
69. 匿名 2019/05/24(金) 11:19:35
>>61
大人になってからの話じゃなくて、小さい頃の話だよ
そもそもの話のベースをアレンジしすぎw
+3
-13
-
70. 匿名 2019/05/24(金) 11:19:37
差が出るって言っても小さい頃だけだろうし、気にしなくて大丈夫だよ。
大学の時、3月早生まれの早生まれで毎年成績優秀者に選ばれてる友達がいたし、女子高時代運動神経良かった子は1月生まれだったし。
歳とるとむしろ早生まれのほうがいいなって思うよ。+57
-6
-
71. 匿名 2019/05/24(金) 11:19:40
子供3人いて早生まれもいるけど、小学校低学年くらいまでは影響ありますよ。そして、それは性格形成にも影響あるのは間違いないと思う。+90
-17
-
72. 匿名 2019/05/24(金) 11:19:56
>>66
素直+7
-1
-
73. 匿名 2019/05/24(金) 11:19:57
小さいうちは他の子と差があると思うけど時期に変わらなくなるよ
うちは8月生まれの小5女子だけど3月生まれの子より足も遅いし笑
でもそんな気分悪くなる言葉をよく本人に言えるよね…+23
-0
-
74. 匿名 2019/05/24(金) 11:19:59
一年の違いって結構だよ。
それを言ってるんだと思う。
その人は語彙があんまりなくて
そういう表現をしただけ。
悪意にとればムッとするけど、
これからいろいろなママと話す上で
そんなことにいちいちイラッとしてたら
やってられないよ。
適当に、アスリートって早生まれが
多いって言うもんね~、いいな~ぐらい
相手が不快にならない返しが
できるようになった方がいい。+84
-16
-
75. 匿名 2019/05/24(金) 11:20:03
4月1日生まれの同級生いるけど5月生まれの自分とはほとんど一歳離れてる
今となれば羨ましい+32
-5
-
76. 匿名 2019/05/24(金) 11:20:05
だいたい高校まで、長いと20歳くらいまで差が出るらしい。私だったら、可能なら早生まれは避けるよ。+21
-23
-
77. 匿名 2019/05/24(金) 11:20:19
そもそも人に向かって「可哀想~」って言わないよう気を付けてる
煽ってる感じになるよね+87
-1
-
78. 匿名 2019/05/24(金) 11:20:51
4月生まれです
年取ったら3月生まれがうらやましくなります+28
-5
-
79. 匿名 2019/05/24(金) 11:20:58
>>4
と、よく言われますがやっぱり低学年のうちの
4月と3月では色々差はあるかなぁ。
約1年違う訳だし
+109
-1
-
80. 匿名 2019/05/24(金) 11:21:05
自分は自分
よそはよそ
って母親からよく言われてたけど大人になって子どもが出来てからめちゃくちゃわかる。
よそに合わせることないんだよ。+20
-0
-
81. 匿名 2019/05/24(金) 11:21:34
全然かわいそうじゃないし、子供本人が気にしてるならまだしも、周りが言うことじゃないよ
年少くらいまでは早生まれの子まだちょっと赤ちゃんぽくてかわいいよ
うちの子も1月生まれ+21
-0
-
82. 匿名 2019/05/24(金) 11:21:43
早生まればかりのクラスを作るとか考えられてるらしいよ
それくらいに影響はある+121
-1
-
83. 匿名 2019/05/24(金) 11:21:49
早生まれだけ集めたクラス作っても良いんじゃない?って思う。
前ニュースで遅生まれの子と早生まれだけのチームと分けて指導してる少年野球の特集見たよ。やっぱり遅生まれチームと体格が全然違ってた。
でもそれだと12月生まれがかわいそうになるかなぁ…+82
-4
-
84. 匿名 2019/05/24(金) 11:22:04
うちは4月生まれなんですが、4月生まれだから何歳児みたいなところに行くと、4月だからできて当たり前、早生まれの子はできないのは仕方ないって言われてすごいプレッシャーだったかなー
早生まれだからかわいそうなんて言うの一部の人じゃない⁇+68
-2
-
85. 匿名 2019/05/24(金) 11:22:11
ホントそんな考えなんてかわいそうですねぐらい言ってやれ。+6
-0
-
86. 匿名 2019/05/24(金) 11:22:20
ムカついたっていう話ね。
本人に対して言うことではないよね。
ムカついた気持ちはわかる。
確かにその年齢の一年って
個人差はあるものの成長過程の差が大きいから、
可哀想かと聞かれたら、
どちらかと言えばそうかも。
でも、その学年に、4/1生まれまでの子は
毎学年いるわけだから、言っても仕方ない。
狙って避けるほど大したことでもないと思う。+17
-0
-
87. 匿名 2019/05/24(金) 11:22:25
可哀想とは思わない。免許取るの遅いの嫌だとかは聞くけど。小さいうちは成長の差あるから、小学校入学時点で落ち着きがないとか、嫌なこと言う人もいるけど、そんなの似たりよったりだし。+5
-0
-
88. 匿名 2019/05/24(金) 11:22:53
早生まれは学歴に差が出るという論文読んだことある。可哀想だけど仕方ないよね。+7
-19
-
89. 匿名 2019/05/24(金) 11:23:27
どうせ何したって成功できなかったら言い訳する+9
-1
-
90. 匿名 2019/05/24(金) 11:23:33
主だって「可哀想ですか?」ってトピたててるけど内心可哀想なのかな…?なんて微塵も思ってないでしょ?言われてムカつくとは言ってるけどさ。
それでいいんじゃないかな。親が早生まれとか気にしないで愛情もって育てるのがお子さんは一番幸せだよ。
変なこと言ってる人は気にしないで。+23
-0
-
91. 匿名 2019/05/24(金) 11:23:37
うちの子も3月生まれ。母親の私が小さいからか、小さく産まれたからか2年生なのに新1年生より小さいよ。確かにスポーツは不利だけど、だから何なんだと。
負い目に感じる意味が分からない。
小さくても健康的に逞しく育ってるよ。+22
-1
-
92. 匿名 2019/05/24(金) 11:23:47
1月〜12月までが1年としてほしい。
年齢言う時に面倒臭い。年下の子に同い年ですねとか言われて、早生まれだから学年は1つ上だけど、まぁいいやってなる。+30
-6
-
93. 匿名 2019/05/24(金) 11:24:08
その母親他にも余計な事言いそうだからあまり関わらない方が良いと思うわ+15
-0
-
94. 匿名 2019/05/24(金) 11:24:19
もう高校生だけど、うちの子供は1月生まれで、免許取れるのが周りの同級生の友達より遅いからなぁ。とは言ってた。それだけ。+7
-3
-
95. 匿名 2019/05/24(金) 11:24:27
そんな事言う人が嫌だわ
大きくなれば何にも関係ないよね
1月産まれの息子、高校生なったら180センチで足も29センチ…
サイズ探す方が大変だわ+42
-0
-
96. 匿名 2019/05/24(金) 11:24:39
子供ながらに劣等感が生まれやすい環境なんだよね
早生まれって
子供はあの子は早生まれだから、とか思わないから
ただトロイ奴になるし+46
-8
-
97. 匿名 2019/05/24(金) 11:24:46
うちの子は逆に4月生まれだけど、幼稚園入りたてのときは、何でもできるからって何でも自分でやらされることに不満そうだったよ。
早生まれの子は先生にいろいろ手伝ってもらえるのにって。
やれることやるのは当たり前だろって思いつつ、兄弟間の不平不満的なのが同学年にもあるのかなと興味深かった。+55
-1
-
98. 匿名 2019/05/24(金) 11:26:06
でもさ、うちの子早生まれだからーって言ってなんでも片付ける親もいるからね、早生まれだから無理かなーとかさ、確かにそうなんだけど、極端な話、早生まれの子にするの嫌なら、妊娠時期考えるってのもできるからね。+15
-26
-
99. 匿名 2019/05/24(金) 11:26:10
全然可哀想じゃない!!
30手前になって、早生まれの友達は数ヶ月年取るのが遅くて羨ましいなって思う。
微々たるものなのにね(笑)
だから気にする必要なし!!
+8
-6
-
100. 匿名 2019/05/24(金) 11:26:28
>>53
早生まれなので、成人式の日は飲めなかったです。その日だけは みんなと飲めるようになりたかったな〜とは思った。ひさびさに会えて嬉しいから いっかーとなったけれどね+12
-1
-
101. 匿名 2019/05/24(金) 11:26:36
>>98
そんな順調に授かれる人ばかりじゃないよ~+22
-0
-
102. 匿名 2019/05/24(金) 11:27:01
赤ちゃん時代は特に「この子とこの子が同級生なんだ!?」てくらい違うけど、普通は「かわいそう」だなんて口に出さない。
その親が変なんだよ。
でも待機児童が多いとこだと早生まれは保活で不利ってのは実際ある。+39
-0
-
103. 匿名 2019/05/24(金) 11:27:10
>>1マウントして可哀想なんて言う奴は頭おかしい。
+2
-1
-
104. 匿名 2019/05/24(金) 11:27:35
主さん、それをいってきたママ友に嫌われてるとは思ったことない?
子供のことを言ってるようで、実は主さんのことが大嫌いで言ってる
だけかも、とおもった+6
-5
-
105. 匿名 2019/05/24(金) 11:27:36
それ気にしてるのって男の子のママが多い印象。
女の子なら3月生まれでも余裕で追いつくけど、男の子ってグングン伸びだすの後の方だもんね。
気持ちは分からなくないけど、個人差大きいし、気にしなくて良いんじゃないかなぁ。
そんなこといったら4月生まれでどんくさい子なんか、どんだけ悲惨なのよ。早くハイハイしたとか、しゃべるとかしゃべらないとか、親が気にしなければどうでもいいよー。
気にするから、できないことが欠点になっちゃうの。+27
-0
-
106. 匿名 2019/05/24(金) 11:27:39
気にしたことなかった...上の子が早生まれだけど
同学年ってくくりじゃなくて、生後何ヶ月って言う感じで見てたから。4月生まれの子とはだいぶ離れてるけど、1歳ならこんなことするんだね。くらい。まだ未就学児なのに比べてもしょうがないよね。+8
-0
-
107. 匿名 2019/05/24(金) 11:27:40
4分の1は早生まれじゃん
めずらしくないけ+39
-0
-
108. 匿名 2019/05/24(金) 11:27:51
>>101
4月予定が3月になるなんてのもザラにあるのにね。+55
-0
-
109. 匿名 2019/05/24(金) 11:28:04
月齢で考えれば成長が遅いわけじゃないので気にしなくても大丈夫だよ。私は3月29日生まれて小学校に入るときは体も小さくて親は心配したと言っていたけど本人は何事もなく普通にやってきたよ。+7
-0
-
110. 匿名 2019/05/24(金) 11:28:07
言わないけど心の中では、4月1日産まれの人はなんとなく珍しい人と思ってしまう。
可哀想とは思わないけど、大変なこともあっただろうなとは思う。+9
-8
-
111. 匿名 2019/05/24(金) 11:28:41
>>92
しょうもな+2
-0
-
112. 匿名 2019/05/24(金) 11:28:42
>>96
それが将来に関わってくるらしいよ。だから成績にも影響するらしい。大人になるにつれて差は無くなるけど学歴に差が出るらしい。+4
-10
-
113. 匿名 2019/05/24(金) 11:28:48
>>100
これからの成人式は18歳。全員飲めないから問題なし!!+36
-0
-
114. 匿名 2019/05/24(金) 11:28:55
>>97
そうなんだよね…先生はできない子の方をフォローするから後回しになるし、ある意味かわいそう…+4
-0
-
115. 匿名 2019/05/24(金) 11:29:10
たまたま4月から翌年3月で区切ったうちの最後の方ってだけじゃん。
だったら江戸時代の人からみたら平成・令和生まれは気の毒過ぎるくらいじゃないか。+5
-6
-
116. 匿名 2019/05/24(金) 11:29:23
無神経な人っているよね。
でもさ、いちいちカッカしてたらこの先もっと大変だよ。
いろんな人いるからさ。
うちの子はうちの子のペースでいいのよ〜ってドンと構えていいの。
何も主まで余裕なくすことないよ。+6
-0
-
117. 匿名 2019/05/24(金) 11:29:41
この話、私話せます。
3月の後半生まれです。勉強はしなかったけど、少し勉強すれば100点取れましたし、部活動で様々な成績を残し全国大会でも好成績でした。
芸術方面も得意で、新聞やら雑誌やらに載りました。
現在は学生時代とは全然違う分野で脚光を浴びています。
更に、私の周りの早生まれ達は異常なほど頭が良くて国立は当たり前で留学して若くして博士にもなりました。
ここで言えるのは、全員並々ならない努力家でした。天才も中にはいましたが、突き詰める気持ちが物凄かったです。
親がそうさせてた人も中にはいましたが、早生まれがどうとか関係ありません。
早生まれだから…うちの子早生まれだし…とか最近よく聞きますが、本当に関係ない。
でも早生まれだから努力する事を覚えたのかもしれませんね。
長文失礼しました。+46
-9
-
118. 匿名 2019/05/24(金) 11:29:53
トピタイと言いたいことが違う気はするけど、
早生まれが問題あるなら、もっと広まって
その時期産む人が減ってるんじゃないかな。+5
-0
-
119. 匿名 2019/05/24(金) 11:30:13
私自身が早生まれだけど、小学生の時には身長も平均より高かったし、大人になった今はむしろ同級生より年を取るのが遅くてちょっと嬉しく思ったりもする笑+9
-3
-
120. 匿名 2019/05/24(金) 11:30:19
3月末産まれのアラフォーです!
大人になれば早産まれの良さを実感します!+30
-6
-
121. 匿名 2019/05/24(金) 11:30:25
3月生まれの5歳児がいるけど、むしろ周りにたくさん影響もらって成長してるから、全然可哀想に思った事ないな!
たまに比べちゃう事もあるけど、本人は本人で頑張ってるしね!+21
-0
-
122. 匿名 2019/05/24(金) 11:30:27
小さいうちは差があって当たり前
でも小学校中学年から変わらなくなるんじゃない
ただ18で自動車免許を取得したい時誕生日がこないと仮免も受けられないから3月生まれの兄はちょっと可哀想だった+8
-0
-
123. 匿名 2019/05/24(金) 11:30:53
早生まれは可哀想だし一人っ子も可哀想だし、B型も可哀想、さそり座の女の子も可哀想、男ばっかのきょうだいも可哀想。
世の中に色んなモノサシの可哀想があるから気にするだけムダ。+48
-0
-
124. 匿名 2019/05/24(金) 11:30:59
私は小学生低学年の頃は苦労した気がする!荷物とかも重たいんだよね😭
けどアラサーな今はラッキーだよ!+7
-3
-
125. 匿名 2019/05/24(金) 11:31:14
早生まれが身長や運動能力、学習能力劣るのは小学校低学年まで。
あとは全く変わらなくなるよ。
主さんもこの程度の事でいちいち怒らないで、どんと構えてたらいいよ。+0
-0
-
126. 匿名 2019/05/24(金) 11:31:24
何回もこの手のトピ立つね(笑)
私3月31日生まれだけど全然可哀想じゃないよ(笑)
免許も結局大学卒業前に取ったし、大学在学中は誰かしらアッシーになってくれる人がいるから免許の必要性も特に無いよ。
年取ったらみんなより若い期間長いから得した気分。以上。+14
-4
-
127. 匿名 2019/05/24(金) 11:31:40
うちの子も1月生まれ
幼稚園の年少のときぐらいまでは、3歳になって直ぐに入園でまわりの子よりも小さくて走るのも遅かったりしたけど、年中ぐらいからあまり気にならなくなってきた。
今、小2
確かに身長は今でも前から3番とかだけど体力面や授業についていけないとかないから全然気にならないよ。
3歳までの半年差って大きいけど、その時だけ。
+8
-0
-
128. 匿名 2019/05/24(金) 11:32:03
>>120
ほんとこれ。これしかない。
アラフォーになると4月2日産まれのほうがなんか”可哀想”
色んな視点で、可哀想だったり可哀想じゃなかったりするから気にするだけムダだよー+6
-6
-
129. 匿名 2019/05/24(金) 11:32:06
まぁ小学校に入るまでくらいは多少の差はあるかもね。うちの子が3月生まれで年少で入園した時に4月生まれとの差に色々驚いたから。
でもその後は生まれ月かなんて関係ないよ。私の同級生ですごい秀才いたけど3月23日生まれだった。+4
-1
-
130. 匿名 2019/05/24(金) 11:32:15
>>120
わかりす。次の誕生日は5年後ぐらいでいいw+1
-1
-
131. 匿名 2019/05/24(金) 11:32:39
早生まれなんてごまんといるやん
そんなこといったら、世の中の早生まれ全員可哀想なの?
そんなこと思ったこともないわ+15
-0
-
132. 匿名 2019/05/24(金) 11:32:49
我が子が辛い思いをしないか親なら気にするでしょう
自分だけできないって恥ずかしいし悲しい。そんな思いを沢山しなきゃいけなかったら可哀想だねって意味で口に出すのは軽率だけど悪意じゃないと思うよ
子供本人は早生まれ遅生まれは意識してなくて、出来るか出来ないかだよね。それは4月生まれで出来ない子も同じ+12
-1
-
133. 匿名 2019/05/24(金) 11:33:02
>>118
産婦人科に勤めてるけど早生まれかどうかの境目の日付は予定帝王切開遅らせたり分娩誘発や促進遅らせる人はまあまあいる。あと私の病院は4月のお産が少なくて5月~6月が多いから多少の差はあるのかなって思ってる。+20
-1
-
134. 匿名 2019/05/24(金) 11:33:16
今年9月で30だけど、そう言われたら今年いっぱい、来年まで29だもんね。うらやましすぎる!!!!+2
-5
-
135. 匿名 2019/05/24(金) 11:33:29
可哀想かどうかより
言われて面白くない!ってことよね。+8
-0
-
136. 匿名 2019/05/24(金) 11:34:06
どうしようもないことを言われてもね+0
-0
-
137. 匿名 2019/05/24(金) 11:34:19
>>132
自分だけハイハイできなくても喋れなくても子ども本人は気にしない。
親ができないことを気にするから、子どもは親に失望されてると思って悲しくなってしまうんだよ。
我が子を惨めにして、劣等感を植え付けるのは親。そこを肝に銘じるべき。+7
-3
-
138. 匿名 2019/05/24(金) 11:34:47
まぁでも中学生くらいまで身体能力に影響するって話もあるから、足が速い子がモテる小学生時代とかは少し可哀想だなと思う。
でも大人になれば関係ないよ+10
-1
-
139. 匿名 2019/05/24(金) 11:35:22
そういう人いるよね。カチンとくる。小さい頃は体格差とからあるけど、後はそんなにだよ。うちも下の子は2月。幼稚園のプレに一緒に行ってるけど、体格差、運動系なんかはやっぱり差はある。他はそんな事がないかな。
可哀想ってなんだよって、思うよね。+7
-1
-
140. 匿名 2019/05/24(金) 11:35:26
可能なら5月予定日になるように子供作りたいとは思ってる。+10
-9
-
141. 匿名 2019/05/24(金) 11:35:31
私早生まれだけど
同級生より劣ってるとか
何か覚えが遅いとかは全くなかった
関係ないと思う+6
-1
-
142. 匿名 2019/05/24(金) 11:35:40
うちも1月産まれだけど、遅生まれの子に影響うけてなのかどんどん成長してくれて嬉しい
子供同士で「あいつは早生まれだから」なんてマウンティングはしないのに親世代があーだこーだ言ってるのって謎だよね
ちなみに自分自身は5月生まれだけど、早生まれの同級生は年取るの遅くてうらやましいよ…+20
-3
-
143. 匿名 2019/05/24(金) 11:36:19
かわいそうってのは確かに気分悪いけどさ、私、他のママに何言われても全然気にしないけど、こうやっていちいちきにする人がいるだろうから、すごい喋るの気を使う。早生まれとか私なんも気にしない+5
-1
-
144. 匿名 2019/05/24(金) 11:36:46
確かに幼稚園くらいまではけっこう差が大きいかも。うちも娘が2月産まれで、劇や合奏なんかのいい役には全く選ばれなくていつも残念がってたから。でも小学生になると差は全く感じなくなった。学級委員とかいろんな役に選ばれたり賞とったりしてて、幼稚園ではイマイチやったけど、小学校では活躍できてる!って自分に自信ついたみたい。差があっても仕方のない幼少期に、自分はできないって思い込んじゃうのはよくないかもと思う。+8
-1
-
145. 匿名 2019/05/24(金) 11:36:58
120です!
3月末に産んでくれてありがとうございました!
って言いたい。+7
-4
-
146. 匿名 2019/05/24(金) 11:37:09
小さいときは同学年のこより背が小さいとかが気になるくらい。それ以降は問題なし。+0
-0
-
147. 匿名 2019/05/24(金) 11:37:21
4月生まれなのに何もできないうちの子(1日じゃないです)
「〇〇くんって4月生まれだったんだねww」「4月生まれなのにね😅」って言われるパターンもあるから気にしなくていいですよ
+43
-0
-
148. 匿名 2019/05/24(金) 11:38:05
こういうの、わざわざ口に出して言う人の神経がわからない。私自身も早生まれだけど「早生まれは損する」とか面と向かって言ってきた姑の知り合いがいてほんとに不愉快だった!!+8
-1
-
149. 匿名 2019/05/24(金) 11:38:32
その年じゃ早生まれ可哀想だねー
じゃなくて、〇ヶ月なら、おすわりの時期だよね〜
とかそういう話しない?
早生まれどうこうじゃないと思うよ。+11
-3
-
150. 匿名 2019/05/24(金) 11:38:45
子供の事じゃなくても 面と向かって可哀想と言われる事じたい嫌い。+4
-1
-
151. 匿名 2019/05/24(金) 11:38:56
幼稚園年少の息子が3月生まれです。
確かに同学年でくくってしまうと周りに比べて幼いですが、一生懸命他の子に追い付け追い越せと日々成長しています。
幼稚園入ったら周りの子がほとんどパンツだから、サッとおむつ取れたし、早い時期から常に自分よりできる人の中で揉まれるから良いと思ってます。+19
-0
-
152. 匿名 2019/05/24(金) 11:39:02
例えば幼稚園児とかだと、4月生まれと3月生まれ、体格は全く違うよね、当たり前だけど。
でもそれくらいじゃない?小学生にもなれば気にならないよ+10
-0
-
153. 匿名 2019/05/24(金) 11:39:46
何がかわいそうなのかわからない。。
小さい頃なんて記憶ないんだから、あの子と遊べなかったーとか子供は思わないわけだし。
私は2月生まれだけど3歳のくらい頃、兄が学校の宿題で朗読とかしてると、それをまるっと暗記してたらしい。6月生まれの兄と比べても、話すのも歩くのも早かったそう。
小学校までは頭も良い方だったし、運動もリレーの選手に選ばれるくらいだった。
中学で落ちこぼれになりましたけど。+3
-0
-
154. 匿名 2019/05/24(金) 11:40:58
ここの人も結局は生まれ月云々よりも「成長が遅い子はかわいそう」って言いたいんでしょ?
うちは早生まれだけど発達早い方だったから何も気にしたことないし、そもそも生まれ月を気にするような人間もまわりにいない+9
-5
-
155. 匿名 2019/05/24(金) 11:41:19
うちの子も1月生まれで、今日、公園で同じ2歳の8月生まれの子と遊んだけど、その子より走り回ってたよ。
小さい時は多少の違いはあるけど、大きくなれば関係ない。成長だってそれぞれだし。
そんな事言う母親、どうかしてるんじゃないか??
関わらない方がいい人だね。
+6
-1
-
156. 匿名 2019/05/24(金) 11:41:48
>>143 でもさすがに、可哀想〜とか言われたら
は?お前に関係ねぇわとかカチンとこない?w
私はカチンと来る派だけど、落ち込んだりする人もいるだろうし、相手を下げるような発言するのが信じられないわぁと思う。+10
-2
-
157. 匿名 2019/05/24(金) 11:42:34
子ども2人いるけどどちらも3月生まれ。小さい頃は月例で見てもらえるから何の問題もありませんでした。年中ぐらいまでは体力差あったけど年長にもなるとその差は分からなくなっていった。うちの子は足が速かったようで小学生になると運動会やマラソン大会で上位に入るようになってた。学習もついていけてます。なので、個人的には早生まれとか関係ないですよ。
むしろ、そんなこと平気で言う人と付き合わないことが大切だと思いますよ。+4
-1
-
158. 匿名 2019/05/24(金) 11:42:47
息子は3月産まれで、小学校低学年までは4月産まれとは明らかに運動能力が劣っていましたが、高学年になると勉強も運動能力も変わらなかったですね、
幼稚園の頃は皆んなに付いて行くのに大変な様子もあったけど、可愛そうと言われる事ではないかな。+1
-1
-
159. 匿名 2019/05/24(金) 11:43:55
子作りする時に逆算してる人はいるよね。
幼児の一年の差は大きいからね+19
-0
-
160. 匿名 2019/05/24(金) 11:44:14
>>123
さそり座可哀想って初めて聞いたよーどうしてかな?+8
-0
-
161. 匿名 2019/05/24(金) 11:44:54
はいはいなんでも可哀想でいいですよ(棒)+3
-0
-
162. 匿名 2019/05/24(金) 11:45:02
私も3月生まれだけど。
足は幼稚園の頃からめっちゃ早かったw
なんか小柄だから身軽なのかチョロチョロチョロ〜って感じでw小学校上がっても毎回リレーの選手に選ばれてたよw
オムツも2歳前に外れたらしいから、本当子供それぞれ気にせずオッケーよ!+18
-1
-
163. 匿名 2019/05/24(金) 11:45:23
逆に2月生まれなのに半年以上離れてる同い年の子たちよりしゃべりまくってて、いつもなんでそんなにしゃべれるの?とか、まだ言葉でないんだけど...って言われてたし、早生まれとか何月生まれって
考えたことなかったな。個人差あって当たり前なんだし、劣等感もったり、遊べる遊べないなんて考えなくてもいいと思う。
ただ、うちの子もはやく歩く姿みたいなーとは思ったけど、危なくて目離せないし、いたずらはするし、ゴロゴロしてるうちが1番かわいかった...+5
-1
-
164. 匿名 2019/05/24(金) 11:47:12
早生まれで困った事や嫌だと思った事は1度もない
歳とった今は早生まれで良かったと思う。+2
-2
-
165. 匿名 2019/05/24(金) 11:47:23
私も同じ1月生まれだけど、幼稚園とか小学校で周りができているのにできないとかかけっこで遅かったとか勉強が難しかったこともないから早生まれを気にしたことなかったよ。全然気にする必要ないよー。大丈夫よ!+5
-1
-
166. 匿名 2019/05/24(金) 11:48:05
うちも早生まれ。オムツで苦労して保育園行きたくない病にかかってたよ
まあ乳幼児のころの親は何かしら悩んでるよ+0
-1
-
167. 匿名 2019/05/24(金) 11:48:37
B型ってゴリラと同じ血液型で可哀想って言われたけど、で?って話だよね。
早生まれで可哀想、で? みたいな笑
まぁ、おばさんになったら羨ましいよね。
だって3月でやっと40になったとおもったら4月生まれの人はもう41よ笑+9
-4
-
168. 匿名 2019/05/24(金) 11:49:04
4月生まれの年中児居るけど早生まれ可哀想とか思わないよ
小学生になったら変わらなくなるレベルの差だし
ただ3月生まれの子のお母さんが「うちの子体力なくて…」って言ってたときは、「3月生まれだよね?!うちも4歳なりたての頃はお昼寝しないと夜までもたなかったよ」って返したけど+3
-1
-
169. 匿名 2019/05/24(金) 11:49:11
私はモロに劣ってるタイプだったけど
他の早生まれ(なんなら私より後に生まれてる子達)の子は劣ってなかったので
個人差はあると思う
あと、早生まれでも兄弟いたり、特に末っ子だと上の子みて育って
劣る部分はあんまりないかもね+11
-1
-
170. 匿名 2019/05/24(金) 11:50:15
なんだかんだで気にしてる人多いと思う+17
-1
-
171. 匿名 2019/05/24(金) 11:51:18
中学生や高校生の頃は羨ましかった
3月の終わりの生まれだから、春休みにやっと誕生日きたと思ったら、4月上旬生まれの人がまた1つ年を取る...+6
-2
-
172. 匿名 2019/05/24(金) 11:51:54
早生まれでも成長早い子いるし、遅生まれでも成長ゆっくりな子いるし、関係ない。
さすがに0〜1歳代は差はあるけど、以降は本当に関係無い。
その子の能力次第。
+11
-0
-
173. 匿名 2019/05/24(金) 11:51:55
うちの息子は3月生まれ
義母から「男の子なのに3月なんて」などとさんざん言われ頭に来てたけど、口も遅くてなかなか言葉が出なかった時実母からも「3月だからねえ 幼稚園大変だわ」と言われやっぱりそんな風に思ってたのか、とショックだった
ほんの小さいうちだけで関係ないとは思ってるけど結構傷つくことも多い+12
-2
-
174. 匿名 2019/05/24(金) 11:52:39
私の子は八月生まれ、姉の子は二月生まれだけど、別になんも思わない。けど、姉自身が、可哀想だ〜四月生まれとえらい違いだ!と言ってくる。あんたの子は八月生まれで丁度いいから羨ましいって言われたけど、他の子と比べる必要ないのでは…。
私は十二月末生まれだから、冬生まれ仲間として早生まれの子は好きです。+5
-0
-
175. 匿名 2019/05/24(金) 11:53:07
>>170
クリスマスとか正月に盛り上がって子作りしてるだけじゃなくて?笑+12
-2
-
176. 匿名 2019/05/24(金) 11:53:29
正直、スポーツやってなければ支障ない。
+0
-0
-
177. 匿名 2019/05/24(金) 11:53:48
劣等感かぁ。
2月生まれですが、
私頭悪いし勉強は嫌いだったけど、運動神経だけはよかったから劣等感なんて感じたことなかったなぁ。
性格とかにもよるし、得意なことを見つけられるかによると思うよ。
早生まれは劣等感感じる前提でいられると、なめんなよと思ってしまうな。+4
-1
-
178. 匿名 2019/05/24(金) 11:53:59
>>1
そんな母親とは距離置くべし+2
-0
-
179. 匿名 2019/05/24(金) 11:54:32
>>50
うちの娘も5月予定日→早産で3月末生まれ。
そう、成長の差は仕方ないんですよね。
でも何も知らない人に、「可哀想!もうちょっとおなかに入れとけばよかったのにねー」なんて言われ傷つくこともまだあるなー。
幼稚園入園したばかりで親も戸惑うことが多いけど、些細なことでもいっぱい褒めてあげよう。+10
-1
-
180. 匿名 2019/05/24(金) 11:55:01
大学入ってからはむしろ早生まれの人羨ましいなと思うようになった
浪人してても生年月日見てもパッとじゃ分かんないし
というか浪人生はなぜか早生まれの人多かったけどただの偶然?
社会人になればもっと羨ましいけどね
私が5月生まれなこともあるんだろうけど…
一浪してるから社会人になってもすぐ24になることに今恐怖を感じてる+9
-2
-
181. 匿名 2019/05/24(金) 11:55:02
うちも早生まれ。
こどもちゃれんじプチ始めたらまったく月齢にあってなくて一年やってみたけど辞めた。
早生まれだからかなーと思ったのはそれくらい。+15
-1
-
182. 匿名 2019/05/24(金) 11:55:48
かわいそうではないけど、高校卒業時に免許取れないのは色々大変って思う。+0
-3
-
183. 匿名 2019/05/24(金) 11:56:17
3月生まれ、二人います!
早生まれは可哀想…って思考になるのがよく分かりません。
なぜ生まれ月に優劣をつけるのでしょうか。
可哀想ではありません。皆と同じです。一年経てば誕生日来ますから!
+1
-4
-
184. 匿名 2019/05/24(金) 11:56:21
>>175
80000人下回ってるのは2-4月だけ
クリスマスの盛り上がりだけではないと思います+7
-1
-
185. 匿名 2019/05/24(金) 11:57:00
>>45
いや結構いるぜこのパターン。
ちなみに私は4月生まれだけど勉強もスポーツも得意じゃなかったw+7
-0
-
186. 匿名 2019/05/24(金) 11:57:06
子供が早生れで身長が低かったけれど運動会の時とか前の方にいるから写真を撮る時、ラッキーと思いながら撮ってたww+7
-0
-
187. 匿名 2019/05/24(金) 11:57:23
知り合いの3月生まれ男の子ママが、まさしく早生まれ気にしてて成長遅くて~って言ってるけど、下の学年の4月10日産まれの子より色んなことができてない。正直、早生まれ/遅生まれじゃなくてその子自身の発達の問題だと思うけど、そんなこととても言えないよね…
検診も普通に引っ掛かってるけど、それでもまだ「早生まれで~」とか言ってて、なんとコメントして良いやら。+11
-4
-
188. 匿名 2019/05/24(金) 11:57:26
うちも3月生まれの子いるけどいろいろハードル下がって出来て当たり前の事が出来るだけで周りからすごい褒められたり逆にいい点もあると思うけどなぁ思うけどなぁ(^^)
早生まれの子は自分が出来ないって経験を積む子も多いから優しい子が多いんだって多いんだって(*^^*)お互い頑張りましょう!+4
-2
-
189. 匿名 2019/05/24(金) 11:57:58
自分の友達とか早生まれだけど、大人になったら「私まだ1個しただしwww」という話題もできるし。
早生まれでくくる人とか頭おかしい。
実際、自分の子どもとかママ友全然言ってこない。そんな人いないよ。
ママ友の中だと、自分の子供が複数いて、1人だけ早生まれだから、上の子たちと違うからなれないーという人はいたけど+1
-3
-
190. 匿名 2019/05/24(金) 11:58:26
>>181
うちも早生まれだけど、ぽけっとあたりだと普通に楽しめてたよー+0
-0
-
191. 匿名 2019/05/24(金) 11:58:29
うちは4月生まれだから、スプーンフォーク、コップ飲みとか、お箸、オムツ、お着替えなど頑張れる所は全力で頑張ったよ。だって4月生まれなのにできないんだって目で見られたら子供がかわいそうって自分でも思ってたから、で、3歳前にはオムツ卒業させたけど、4月生まれだからね〜うちはまだまだだけど、早生まれだからねーって言われたけど、うちの子がその月齢の時には必死でトイトレしていたよ…4月生まれだからって自然にできるわけじゃないこともあるし、親ができる事はしてあげればかわいそうじゃないよ。でも、言葉が遅くて、できないことに関しては、4月生まれだよねーって言われて悲しかったよ…それも早生まれの子の親に言われたんだよ…こう言うパターンだってあるから、どの時期に生まれても、悩みはあるよ…+10
-11
-
192. 匿名 2019/05/24(金) 11:58:36
学年で考えたら4月と1月はすごく差があるのはしょうがないよね。月齢や成長ばかり言う人もいるけど、スルー!ちょっとのことで優越感ひたってる寂しい人なんだよ。+6
-2
-
193. 匿名 2019/05/24(金) 11:58:43
プロ野球選手やサッカー選手には4月5月生まれが圧倒的に多いんじゃなかったかな?小さい頃から運動発達が周囲より早くて自己肯定感や自信がつくことが原因と言われているんだよね。
私は2月末生まれだけど、周りより年をとるのが少し遅くてラッキーな気持ちになるよ!笑
+17
-3
-
194. 匿名 2019/05/24(金) 11:59:03
>>181
それ、4月5月生まれでも逆のパターンで「合ってないな~」てなるんだよ。
小さいときは数ヵ月で出来ること全然違うのに、1学年で区切るのはなかなか無謀だよね。+13
-0
-
195. 匿名 2019/05/24(金) 11:59:34
>>181
うちは、今ポケットだけど、オムツ外れてるからシール貼るやつとか、意味なくてやめようか悩んでる+7
-0
-
196. 匿名 2019/05/24(金) 11:59:35
私は早生れで困った事ないし、今は早生れで幸せ。
親に感謝してる。
本当は2月生まれ予定だったのに、1ヶ月早く生まれてしまったから、予定日通り生んで欲しかったくらい。
免許の時は友達と一緒に通えなくてちょっと残念だったけど、すぐに運転する必要もなかったからまぁいいやって思ったし、逆に高校行きながらチマチマ通うより、卒業してから合宿行けば短期間で取れるし。
4月生まれでも背の低い小柄な子、頭の良くない子いるだろうし、結局生まれつきは関係なくその子次第じゃないかなー。+6
-4
-
197. 匿名 2019/05/24(金) 12:00:58
私も娘が早生まれなので、妊娠中に度々可哀想だって言われましたが、実際そんなことなかったです!
保育園で1歳児のクラスに通っていた時も、靴が一人で履けるようになったのはクラスで一番だったりしましたよ^_^
実際に困ったことといえば、3月生まれだったので保育園に入れるのが1歳児になって激戦だったことくらいです。
ただ、私の母も3月生まれで、母は小学校1年の時に周りにの早さに付いて行けず辛かったと言っていたので、人によるのかもしれません。+6
-1
-
198. 匿名 2019/05/24(金) 12:01:00
差があるのってたった何年かだけだよね?
小学校ではもうそんなの気にしたことないし、大人になれば同級生より若くていいじゃん+4
-2
-
199. 匿名 2019/05/24(金) 12:01:01
いるよね!生まれたのがただ早いだけなのに「うちの子なんでもできる」って勘違いする親。
でも結局小学校入ってから元々できる早生まれの子たちに抜かれていく。
いずれ子どもが挫折を味わうことになるから、過度な期待をかけない方がいいと思う。+15
-3
-
200. 匿名 2019/05/24(金) 12:01:15
うちは2月生まれと7月生まれだけど能力的に言ったら2月の子の方が高い(笑)だから気にしたことないし、あんま関係ない気がする。体は少し小さいかもしれないけど、早生まれだから可哀相はその子の様子を見ての後付けかも。できないことへの言い訳できる材料があるだけマシって思ったらいいよ。うちの7月生まれの子は体もでかいのに、発達面でやや遅れがあるんだけどなんの言い訳もできなくて辛い…+3
-2
-
201. 匿名 2019/05/24(金) 12:01:25
>>152
さすがに幼稚園の年代だともう生まれ月関係無くなってるよ。
幼稚園になっちゃうと、四月生まれの低身長で足遅い子なんてたくさんいるし、早生まれで身長高くて足早い子もたくさんいるよ。+6
-5
-
202. 匿名 2019/05/24(金) 12:02:47
早生まれの差が
本当に追いつくのって
中学生くらいなんだって
だから、4.5月生まれの出来る子が
逆転してくるんだよ+14
-2
-
203. 匿名 2019/05/24(金) 12:03:36
長い人生、女性なら早生まれがいいに決まってる。
誕生日が早くて気持ち的にも能力的にも得するのは小学生まで。+8
-3
-
204. 匿名 2019/05/24(金) 12:03:51
ネットってこの手のクソの役にも立たない話題でるけど
まともな学生生活や社会生活送ってこなかったんだなと思う
現実のランチタイムにこんなこと言いだす奴いたら引くw+22
-0
-
205. 匿名 2019/05/24(金) 12:04:05
早生まれだったけど
小学校中学年くらいまでは差があったように思う
ただ単に出来が悪かっただけなのかもしれないけど+4
-0
-
206. 匿名 2019/05/24(金) 12:04:55
中には早生まれでもしっかりしたお子さんは居るとしても、
劇や合奏の発表会で幼稚園の頃からから余所のお子さんより良い役、目立つ役、欲しくないですか?
小学校に上がるときも勉強で初めからつまづいて欲しくはないし。
そう言う意味では可哀想です。+6
-14
-
207. 匿名 2019/05/24(金) 12:05:18
3/3生まれの秀才いますよ+2
-3
-
208. 匿名 2019/05/24(金) 12:06:14
私4月生まれだけど子供の頃からチビだったよ。結局個人差+1
-0
-
209. 匿名 2019/05/24(金) 12:06:42
うちは5月生まれで主さんが見かけたように走り回ってた部類ですが言葉が出るのが遅く、やられてばかり。幼稚園行っても会話もつたないので5月生まれなのにね?て言われて、落ち込んだことあります。生まれ月どちらでもイヤな思いはします。ですが後々考えると小さなことでした。そんなの言う方がばかみたい!気にしなきゃよかった!って思いました。+4
-0
-
210. 匿名 2019/05/24(金) 12:07:00
うちの子の幼稚園は早生まれのクラスがあるよ。体が小さいところとか親と離れる時期が若干他の子より早くなるから精神的な面なども考慮されてる。でも、大変なのは本当に最初だけでしばらくしたら周りと大差なくなるよ。私の周りにいる早生まれだって、周りと大差なく、年取るのが遅い分羨ましがられるだけ(笑)+1
-3
-
211. 匿名 2019/05/24(金) 12:07:05
何が可哀想なのか全く分からない。全然可哀想と思わない。
むしろ同学年の中で年取るの遅いからいいなぁって思ってしまうくらい。+4
-5
-
212. 匿名 2019/05/24(金) 12:07:23
うちの子も早生まれだけど(現在は社会人)、早生まれだから◯◯だ、とか誰かとそんな話になった記憶がないし、気にしたこともなかった。+5
-2
-
213. 匿名 2019/05/24(金) 12:07:53
>>206
私、3月生まれだけど、幼少期は普通にデキが良くてマーチングで指揮者(学年に一人)やってたよ。ずーっとできる子だったけど、中学で挫折して以後ぱっとしない。
良い役・目立つ役って、みんなができることじゃないから、選ばれなかったときの心の持ち方を学んでたほうが後々役立つと思う。ただ遅生まれで発達が早いから有利ってことに、親子ともども慢心してたら悲惨なことになる。
なんにせよ、親の接し方次第で子どもをつぶすこともできるし、ここに書き込んでる早生まれ幸せ♪みたいな子に育てることもできる。
+1
-5
-
214. 匿名 2019/05/24(金) 12:08:26
私自身が早生まれで、やっと他の子に追いついたなって実感したのは小学校高学年くらいだったかな。
身長も低かったから先生からも友達からも「出来ない子」認定されてたけど、私の場合元々運動も勉強もできる方だったから徐々に周りの見る目が変わってきた気がする。
+12
-2
-
215. 匿名 2019/05/24(金) 12:09:25
>>206
あまり完璧を求めすぎないようにね…+5
-0
-
216. 匿名 2019/05/24(金) 12:09:52
今って本当小さい事を周りに言われたりネットで調べたり気にしすぎじゃない??
元気に育ってくれればいいじゃん!
人が不愉快になること言う人間の方がちっちゃいしょーもない人間なんだよ!気にしない気にしない!+10
-0
-
217. 匿名 2019/05/24(金) 12:10:25
>>206
こういうママに育てられる遅生まれは可哀想だと思う。
「4月生まれなのに、何の良い役も取ってこれないなんて!!」とか言われちゃいそうで。+13
-1
-
218. 匿名 2019/05/24(金) 12:10:57
私も早生まれー。
幼稚園・小学校ですっかり「出来ない子」として性格的に確立してしまった気がするよ。
他の人には器用貧乏で色々出来る人と言われるけど
小さい頃の刷り込みや挫折、自分だけいつまでだっても出来ない記憶って凄く残る。私は実体験から早生まれは嫌だ。+5
-1
-
219. 匿名 2019/05/24(金) 12:11:38
成人式以降の誕生日だとお酒が飲めないのがかわいそうなくらい
小さい頃の成長なんてしょうがないし4月生まれと3月生まれだと比べもしないでしょ+1
-0
-
220. 匿名 2019/05/24(金) 12:12:07
>>206 そうやって期待してて、子供がうまくいかなかった時に責め立てたり、あからさまに落胆しないようにね。結局は個人差だから。+6
-0
-
221. 匿名 2019/05/24(金) 12:12:48
だから現実世界でこんなこと話題にならないから
子供に余計な事吹き込むなよ馬鹿ww
+5
-0
-
222. 匿名 2019/05/24(金) 12:13:19
うちの子供も早生まれ。旦那の上司も旦那の叔父も「可哀想」って言ってた。年配の人の思考だから気にするな。昔とちがって今は充実してるから。+5
-1
-
223. 匿名 2019/05/24(金) 12:13:58
免許とれるの周りより遅れたり成人式で飲めないとかそういうのはあるけど
可哀想っていうのは意味わからん+2
-2
-
224. 匿名 2019/05/24(金) 12:14:25
早生まれで困った事ないしむしろ活躍してきた人と、早生まれで困って拗らせてコンプ背負ってる人と二極化してるのかもね。
で、後者のコンプ人達が何もかもダメなのは早生まれのせいだって騒いでるのかもね。
んで、子を産む時も必死で計算して四月五月狙ったりして頑張ってるのかも。
+11
-0
-
225. 匿名 2019/05/24(金) 12:14:47
自分では気にするけど、他人に言われるのは大きな世話でムカつく。
早生まれの子でもクラスで一番勉強ができる子や早生まれの野球選手がいることを知って励みになった。でも、我が子はいたって普通。
+1
-0
-
226. 匿名 2019/05/24(金) 12:15:07
「早生まれかわいそう」とか言っちゃう女に育てられる子が可哀想だわ+4
-1
-
227. 匿名 2019/05/24(金) 12:15:42
私3月末生まれ〜特に困った事なし。
あれもできない…とか親に言われた事ないし
むしろ、何かできた時に褒められる事が多かった
もちろん悪いことしたら怒られたけど、周りと比較せずに上手くできた時に思いっきり褒める事って大事だと思う。+4
-1
-
228. 匿名 2019/05/24(金) 12:16:25
早生まれのが
生涯収入は多いよ!
4月生まれも3月生まれも、同時期に入社なのに
4月生まれなんて4月で定年退職。
約1年間は3月生まれのが長く働けるもん!
ちなみにうちの子は4月生まれ。
羨ましがられることもあったけど
長く働きたい人は
早生まれのが良いなぁって 思う。+9
-1
-
229. 匿名 2019/05/24(金) 12:17:12
私も3月後半の生まれでした。
私の親も早生まれも遅生まれも関係ないといった人でした。だからこそ、よく周りと比べて「何で出来ないの?」「◯ちゃんは出来るのに」とかなり言われました。
子どもにとっては
早生まれ可哀想と思ってる親の方が絶対に良いと思うしわかってくれると思います。+9
-1
-
230. 匿名 2019/05/24(金) 12:18:08
年金もらうとき、一年分損です。
母は早生まれで同級生よりも一年遅れてもらいました。+6
-1
-
231. 匿名 2019/05/24(金) 12:19:28
私は2月生まれだけど、勉強も運動も、小学校前入ってから困ったことなんて一切ないよ
むしろどっちも学年でトップクラスだった
そんなの、結局は個人の能力だから何月に生まれようが出来ない子供は出来ないし、4月生まれで勉強ついていけないとかの方が落ち込みそう
そして大人になった今は、同学年の友達より1年若い気分でいられてすごくいい
+9
-2
-
232. 匿名 2019/05/24(金) 12:20:36
そもそも子供の成長を周りと比較するのがおかしいんだよ。
早かったら6〜7ヶ月で歩き出す子供もいるんだよ。
個人差あってあたりまえ。我が子が1番可愛いわぁと思っておけば大丈夫w+3
-1
-
233. 匿名 2019/05/24(金) 12:21:02
大丈夫ですよ。
うちの息子は2月生まれですが運動面で低学年の時は足が速い印象がある子供たちは4月6月と遅生まれの子が多かったです。
先週運動会があったのですが小5で初めてリレーの選抜メンバーになりました。
もちろん低学年からずっと速く毎年選ばれる子もいますが、体力面で追い越すこともできます。
気にせず子育てしましょう。+0
-0
-
234. 匿名 2019/05/24(金) 12:21:31
保育士してますが年長でも早生まれと遅生まれの差はあります。でも遅生まれでも出来ない子は出来ないし、早生まれでも出来る子は出来ます。
バランス見ながら保育していきます。
+12
-2
-
235. 匿名 2019/05/24(金) 12:22:38
3月生まれです。
遺伝もありますが運動がすごく得意で
勉強もできると自負しています👏
両親に早生まれだから心配だったと言われたときに、早生まれなのに運動も勉強もできる自分すごくない???!?って思ってました。+8
-5
-
236. 匿名 2019/05/24(金) 12:23:29
>>229
そんなこと言ってくる親は、4月生まれでできなかったりしたらどんなことになるか。
このトピ見てれば分かるように、他の子とは比べない親が普通なんだよ。
>>229さんは早生まれ遅生まれじゃなくて、親を取り替えたいってことでしょ。+4
-1
-
237. 匿名 2019/05/24(金) 12:25:18
早生まれだけど運動能力とかで劣ってるなんて事はなかったし同級生より若くて得です😺+4
-5
-
238. 匿名 2019/05/24(金) 12:25:24
小学校受験、中学受験は早生まれ不利らしいね。+9
-1
-
239. 匿名 2019/05/24(金) 12:25:45
クラスで一番誕生日が遅かった(6年間クラス替えなし)
背は前から3番目位、前二人は2月生まれ
。中学の時早生まれ勢がに軒並み大きくなってビックリした。
あの感覚悪くなかったよ。
+1
-1
-
240. 匿名 2019/05/24(金) 12:26:14
大人になったら女はとくだよ!
みんなが30歳になったのに私は29歳になったばかりだし!+6
-6
-
241. 匿名 2019/05/24(金) 12:27:37
うちの子早生まれで発達が早かった
歩くのも喋るのも早くて
でも理解力とかはやっぱり月齢通りで
結構苦労しましたね。+1
-0
-
242. 匿名 2019/05/24(金) 12:29:02
私3月生まれだけど、免許取るのが遅いことくらいしか残念だった思ったことないよ。
小さい頃は4月生まれと比べたら体格差は歴然だけど、今は負けないどころか余裕勝ちだから心配しないで大丈夫!
子供はそんなに気にしないよ~。+1
-1
-
243. 匿名 2019/05/24(金) 12:30:22
早生まれだけど、大人になって得かな?
職場で「29歳です」「わ!同級生」「あ…私早生まれだから1つ上の学年」
みたいなやり取りが必ずあって面倒だよ+9
-1
-
244. 匿名 2019/05/24(金) 12:31:10
小学生にもなれば勉強面でも体格的にも差は感じなくなる。
世の中、計画的に子供が出来る人ばかりではないのに、一月生まれかわいそうとかとてつもなく失礼。そんなことを平気で言える神経を疑うわ。ムカつく気持ちわかります。
+4
-1
-
245. 匿名 2019/05/24(金) 12:34:38
>>243
そんなの訂正しない(笑)
同級生だねー!で終わり。+3
-4
-
246. 匿名 2019/05/24(金) 12:34:54
私も3月生まれの早生まれだけど、保育園で新米保母さんに発達疑惑を持たれたことがあったらしい。すぐ問題ないと分かったらしいけど。
小さい頃の1歳の違いは大きいから能力に差は出るよね。子ども同士は別に良くてもそれを大人が分かってくれないとキツイかも。+3
-2
-
247. 匿名 2019/05/24(金) 12:35:25
3月産まれだけど、はや産まれ可哀想って言われた事ないよ!
歳とると周りより1歳若いから羨ましがられるようになる、そんだけ😁+2
-3
-
248. 匿名 2019/05/24(金) 12:35:45
何その人!
ビンタくらわしたいわ!+1
-5
-
249. 匿名 2019/05/24(金) 12:37:05
可哀想とは思ったことないけど、Jリーガーの生まれ月が4〜6月多く、早生まれが少ないってデータがあって、幼少期に4〜6月生まれの子は周りよりも出来ることが多いからやる気や自己肯定感も育ちやすいけど、早生まれの子は途中で挫折してやめてしまったりするから…と読んで一理あるなと思った。小学校の先生をやってる友人も3年生くらいまでは差があるって言ってた。早生まれの子はそこで諦めず頑張って継続することが大切って内容だったと思う。+9
-2
-
250. 匿名 2019/05/24(金) 12:37:27
三月生まれで27歳になったばかりなのに、4月になった途端に28歳って言わなきゃ文句言われるのが腹立つ。+7
-1
-
251. 匿名 2019/05/24(金) 12:37:38
同級生でも歳を重ねるのは遅いが小さい頃は同級生でも一年近く誕生日が違うと成長も違って身長も低い。+0
-0
-
252. 匿名 2019/05/24(金) 12:38:28
小学三年くらいまでは運動面でハンデはあるけど、学力に関しては皆さん就学前にある程度基礎的なことは教えているので小一の時点でそんなに差異はないと思う
大人になったら、特に女子の早生まれは4月生まれに羨ましがられてるし、長い人生可哀想なんてことはないよ
幼児教育の仕事してるけど、早生まれの子には運動ではない習い事させると良い効果が出やすい気がします+2
-2
-
253. 匿名 2019/05/24(金) 12:38:32
>>230 その分定年が遅いからじゃない?+1
-0
-
254. 匿名 2019/05/24(金) 12:40:00
>>245
誕生日伝えたら
嘘ついてるって言われるよ+4
-1
-
255. 匿名 2019/05/24(金) 12:40:12
うちの小学校で一番足が速いのは2月生まれです。
塾で年間トップを取ってるのは3月生まれ。
五年、十年後、誰も産まれ月どうのこうのと言わなくなりますよ〜。母乳か否か、幼稚園か保育園かと同じで。+5
-3
-
256. 匿名 2019/05/24(金) 12:40:55
私が4月生まれで、娘が3月生まれなんだけど、子ども産むまで早生まれがこんなに不利?というか、こんなに違うとは思わなかった(幼稚園入るのが早いから早く探さないといけないとか)
自分が子どもの頃早生まれなんか気にしなかった
年取ると3月生まれの同級生が羨ましくてしょうがない+7
-2
-
257. 匿名 2019/05/24(金) 12:43:16
2月生まれの子どもいていま3歳。表現会で一つの役を4月生まれ7月生まれの子と一緒にやったけど、他の子はもじもじして台詞ぜんぜん言えてなかったのにうちの子は大きな声でちゃんと言えててすっごく感動した!月齢ばっかり気にしないで、できることをいっぱい褒めてあげようって思ったよ。可哀想って思うことが可哀想なんだよ。+5
-5
-
258. 匿名 2019/05/24(金) 12:44:41
早生まれが可哀想とは思わないけど
親はその分頑張らないといけないと思う
早生まれは成功体験が圧倒的に少ないんだよ
そういったことをしっかりカバーする必要はある
+15
-3
-
259. 匿名 2019/05/24(金) 12:44:58
うちは早生まれだけど遅生まれの子達と変わりなく見た目しっかりしてるし、周りからも運動神経いいって言われます!
トイトレは不利だとは思うけど、本当最初だけでもう少し大きくなれば関係ないと思いますよ♪
+0
-2
-
260. 匿名 2019/05/24(金) 12:45:05
早生まれの子どもが0歳の時に、義母に「早生まれだと幼稚園入ってもオムツ取れてない子とか、お母さんと離れたくなくて泣いてる子とかいて可哀想やで~」とか言われたな
義妹の子どもは早生まれじゃないから比べてなのか
初めての育児で右も左も分からない必死な時にそんなことまで言われて何か辛かったし、今思い出しても辛い
+2
-0
-
261. 匿名 2019/05/24(金) 12:46:05
「早生まれだから出来なくて当たり前」はあるけど
「遅生まれだから出来て当たり前」はないと思う
+11
-2
-
262. 匿名 2019/05/24(金) 12:46:57
私は1月生まれだけど気にしたことないよ!
小さい頃は体格差とかあったみたいだけど、成長したら関係ないし。
むしろ30過ぎた今となっては、誕生日が遅いから同級生より年をとるのが遅くてうらやましがられる。笑+2
-2
-
263. 匿名 2019/05/24(金) 12:47:16
はじめは気になるけど、我が家の中学生1月末産まれですけど、5年生ぐらいから気にならなくなりましたよ。
同じ学年の4月産まれの子よりも身長高いし周りにびびられてるくらいです。+0
-0
-
264. 匿名 2019/05/24(金) 12:49:38
かわいそうだとは思わないけど、
難関私立一貫中学合格者や
甲子園高校野球出場者には
早生まれは少ない事実
中学や高校になっても微妙に差はあるのかも
ただし桑田真澄のように4/1究極の早生まれでも一年生から甲子園で活躍する場合もある
結局はその子次第+11
-0
-
265. 匿名 2019/05/24(金) 12:50:32
息子が3月下旬生まれてます。保育所の園長先生との面接で、周りは走り回ったりするお子さんの中うちは立ち上がるのがやっとでしたね〜。
先生方皆さんに可愛い可愛いと良くしてくださった憶えがあります。
困ったのはイヤイヤ期です。皆さんが終わった頃に始まったので、、。
+3
-0
-
266. 匿名 2019/05/24(金) 12:51:44
早生まれって聞いて、可哀想っておもったことないし、そんな発想どこにもなかった。+6
-0
-
267. 匿名 2019/05/24(金) 12:55:46
幼稚園教諭です。
優越感、劣等感では
遅生まれは優越感を持ちやすく
早生まれは劣等感を持ちやすい
子どものうちは自分が早生まれだからまだこれは出来ないとか遅生まれだから出来るなどはなく、ただクラスの◯ちゃんより出来たか出来ないか。。。ですから
+21
-0
-
268. 匿名 2019/05/24(金) 12:55:56
自分が早生まれだけど、現役で早稲田の法学部行けたから、特に学歴に不満はない(まぁ、ガルだと私立大なだけで批判されるけど)
早く免許が取れないとかいうけど、受験組はそもそもそんな時間ないし、早く免許取れても友達載せたりリスクもあるし
早生まれでも、親が長い目で見てあげたら良いと思う
あと生まれ月こだわらず、毎日の15分を大切にした方が良い
15分の積み重ねはあっという間に、数ヶ月の差を埋める
生まれ月こだわるわりに、意外とあと15分読み聞かせの時間や読書の時間を増やさないのは不思議
同級生も、私よりもっと上の大学行った子も、みんな本や問題集をすごい量読んでたから
早生まれなら、それを気にするより、15分テレビの時間を無くして、その分を本に費やしたら、どんどん伸びて行くと思う+9
-2
-
269. 匿名 2019/05/24(金) 12:58:22
>>264
桑田が「あと1日遅く生まれて、清原の後輩になっていたらと思うとぞっとする。そしたら今の活躍はなかったかも」と言ってたのは笑ったw
何が良くて、何が悪いかなんてわからない+5
-0
-
270. 匿名 2019/05/24(金) 12:59:29
教育関連の人たちが、小3くらいまでは差が出るって発表してなかったっけ
ここで差がないって言ってる人も一つの事例だけど
データとしては差があるんだから親のサポートは多少必要+8
-0
-
271. 匿名 2019/05/24(金) 13:01:29
かわいそうって思ってるのは周りの大人だけだよ。子供自身は早生まれだからとかって考えたことなんてないよ。私が3月生まれでたしかに周りより1年ぐらいの差があるから体も小さいしやることも遅いけど。早生まれがかわいそうだっていう概念勝手に押し付けるのやめてほしいよね。+3
-0
-
272. 匿名 2019/05/24(金) 13:02:28
自分の子供だし飛び抜けた才能はないだろうから、少しでも
成功体験をして自己肯定感つけさせたくて5月生まれを狙った。
少数派の意見だろうし、全員が望んだタイミングで子供を授かる
わけではないから口には出さないけれど+6
-2
-
273. 匿名 2019/05/24(金) 13:06:12
2月生まれの男の子だからよほど身体能力高くなきゃ4月生まれの男の子にはついてけないと思うので
スポーツするなら個人競技させようかなとは思ってる。幼少期の劣等感て中々拭えないと思うので。
サッカーの内田選手が言ってたから印象に残ってる。+3
-0
-
274. 匿名 2019/05/24(金) 13:06:43
昔はよく4/1に生まれたら親が病院に頼んで4/2に産まれたことにしたとか聞いたことあったけど本当かな?
知り合いに帝王切開で早生まれにするか4月生まれにするか選べたのにあえて4/1を選んで生んだ人いるけど、それはなんでなんだろう?って単純に不思議だった。幼稚園入園まで最短だけど、その人は幼稚園行くの寂しい寂しいって言ってるし。+3
-0
-
275. 匿名 2019/05/24(金) 13:08:57
うちの子4月生まれ。幼稚園はほぼ4歳で入るから、早生まれの子が羨ましい。
子供はめちゃくちゃ可愛いけれど家でみてても、毎日外で遊ばせたり、遠足、お遊戯したりないなら可哀想になってきた。早生まれならほぼ1年早くそういう事を体験させてあげれるのにな。
ちなみに転勤族で保育園は今のところ無理。+2
-1
-
276. 匿名 2019/05/24(金) 13:09:27
>>1いちいち、何かを否定してないと気がすまない人だよ!
気にする事ないよ!!
+1
-1
-
277. 匿名 2019/05/24(金) 13:10:46
>>97
確かに4月5月生まれの子とうちの1月生まれの子の扱いは違う気がする。
今、年少なんだけど身長も低い方だし赤ちゃんっぽさが抜けてないんだよね💦+2
-3
-
278. 匿名 2019/05/24(金) 13:11:30
私早生まれだけど、年齢説明するときめんどくさい
普通に「今年○○歳になります」っていうのが言えない+9
-1
-
279. 匿名 2019/05/24(金) 13:11:48
ずーっと赤ちゃんなわけじゃないんだしさ、大人になったら早生まれで良かったって思うことたくさんあるよ!
子供の人生は何十年も続くんだから、気にしない!+1
-2
-
280. 匿名 2019/05/24(金) 13:13:38
私は三姉妹で姉が2月、私は1月。妹だけ遅生まれだけど12月。私は子供の頃早生まれの損をいろいろ感じてきて、特に幼稚園から小学校低学年くらいまでの運動能力や身長は早生まれのせいで劣ることもあると思ってた。私の母親も1月生まれ、父親は3月生まれで両親とも「そんなの、関係ないでしょ?」みたいなことを言ってたんだけど母親がシルバー人材センターで保育補助の仕事行くようになってから「やっぱり、早生まれの子だと同じ学年でも、出来ることの差がたくさんあるわ。動きも遅い子が多いけど、4月生まれの子たちと比べたら最低10ヶ月もあとに生まれてるんだから、しょうがないのよね。早生まれって損かもしれない、ごめんね。」って考え変えたからね。母よ…やっとわかってくれたか・・・と思ったね。+4
-2
-
281. 匿名 2019/05/24(金) 13:14:46
我が家も1月の末生まれですが10ヶ月で歩いて11ヶ月には走ってましたよ
身長も5月生まれのお友だちと変わらないぐらいありますし、年齢の平均すでにこえてるし
本当に個人差だと思います!可哀想なんて思ったことありません
+4
-1
-
282. 匿名 2019/05/24(金) 13:16:17
こういうトピは早生まれをフォローしようとして4月生まれ下げの発言する人がいるから、逆に4月生まれの自分は悲しくなる…
誕生日関係なく、その時々で頑張れば1年くらいの差なんてすぐ埋まるでしょ+8
-6
-
283. 匿名 2019/05/24(金) 13:16:35
早生まれのその子の運命だし、それだけで人生の優劣が決まる訳ないけれど、
早生まれの子のお母さんは認めたくないだろうけれど、
スポーツや何かで第一線で活躍するには生まれ月の影響はあると調査結果がでてるよ。
大きくなれば確かに差はなくなるけれど、学年という縛りがある以上、
早生まれは幼児期や学童期に、自分は出来る、という成功体験を得ることが少なく、
劣等感を感じる事が多い事が、人生やその後の物事に向かう姿勢を決めてしまう。【日本の議論】「早生まれ」やはり不利!運動能力「遅生まれ」が優れている、野球・サッカーも…奈良女子大が科学で裏付け(1/5ページ) - 産経WESTwww.sankei.com「早生まれは損」。日本ではかねてから、1月~4月1日に生まれた「早生まれ」の子供たちは4月2日以降の「遅生まれ」に比べ、運動能力などで劣るとされてきた。3月生ま…
+4
-2
-
284. 匿名 2019/05/24(金) 13:16:38
3月生まれのうちの子は、小さいうちから4月生まれの子よりも背が大きかった。
でも内面は成長がゆっくりで実年齢よりも幼かったので、周りから見るとちょっと違和感があったみたい。それで少し辛い時期があったけど小学校に上がったあたりから自然と他の子との大差がなくなり、そんなものなんだなぁと安心しました。+4
-1
-
285. 匿名 2019/05/24(金) 13:16:46
私もママ友に早生まれは可哀想呼ばわりされたけど、小学校で背が追いつき中学校で追い抜いたよ。今では息子180㎝ママ友の息子自称170㎝だけど多分167㎝くらい。ざまーみろと思ってる。主さん、気にしないでいいよ!+8
-2
-
286. 匿名 2019/05/24(金) 13:17:31
可哀想とかムカつくな! いつ生まれたって成長したら関係ないね+0
-1
-
287. 匿名 2019/05/24(金) 13:19:08
私が住む地域では、月齢で3ヶ月単位で区切って赤ちゃん交流会など開催してくれていました。
なので赤ちゃんの時は早生まれのお友達ばかりできて、そこで交流していたから何も気になりませんでした。
公園や児童センターで、同じ学年の早生まれでないお子さんと知り合っても、今何ヵ月ですか?~歳~ヶ月です、みたいなやりとりで、お互いそうなんですねーで終わり。
我が家は子供達早生まれですが、早生まれだと言うとびっくりされるくらい、勉強も運動もできます。
親が早生まれを気にしないで、むしろ早生まれなのにもうこんなにできるんだ!と心の中だけで喜びながらおおらかに育てることが大切です。
+4
-1
-
288. 匿名 2019/05/24(金) 13:19:11
私早生まれだけど勉強遅いわりに運動神経はよかったよ
リレーとか必ずトップアンカーで指名されたりしてたし
加速しすぎて体浮くのな笑
結局は個人差だよ
あなたの代わりにその女に向かって可哀想とか人に言える口が可哀想ですねっていってやりたい+3
-4
-
289. 匿名 2019/05/24(金) 13:19:35
私早生まれだけど、同級生よりちょっと若い気分で嬉しいことあるよ。同窓会で、周りより1歳若いってなんかお得感ある(笑)まぁこれは大人になってからだけど。+2
-4
-
290. 匿名 2019/05/24(金) 13:20:42
可哀想族は何にでも可哀想っていうよね
早生まれ、可哀想
一人っ子、可哀想
男の子は可哀想
女の子も可哀想
異性兄弟いないと可哀想
同性兄弟いないと可哀想
子どもの成長遅いも可哀想
年がら年中可哀想祭だから主さん気にすんな+6
-0
-
291. 匿名 2019/05/24(金) 13:20:50
人生長いんだから別にいい
最初の数年じゃん!+1
-0
-
292. 匿名 2019/05/24(金) 13:21:22
うちの息子は3月生まれだけど、学年で1番背が高いよ!
どこが可哀想なのよ
気にしないで!
+1
-1
-
293. 匿名 2019/05/24(金) 13:21:54
おっ!うちも主と同じ1月生まれだよ。
まぁ、小さいうちはやっぱ周りの子より小さいよね。
まぁ、その分可愛さもあるからそれはそれで良いと思う。+1
-1
-
294. 匿名 2019/05/24(金) 13:23:10
大学生あたりから有利になるよ。
ほぼ一年違いの友人に、やっと◯才か〜
とか年上ぶられるから、奢ってくださいよ〜って甘えて奢ってもらえる。
24歳の今、周りからいいなぁーと言われる。+4
-6
-
295. 匿名 2019/05/24(金) 13:25:13
>>282
頑張れば1年の差が埋まる…?(笑)
何言ってるの?😅+6
-6
-
296. 匿名 2019/05/24(金) 13:25:21
健康が1番だよ!
うちは4月生まれだけど発達障害だからクラスで平均以上になる事がないし、身長は1番小さいです。+1
-0
-
297. 匿名 2019/05/24(金) 13:32:11
>>283
この調査結果だと、早生まれ/遅生まれじゃなくて
4~6月生まれ/その他、じゃない?
つまり、7月から3月生まれは可哀想なのかっていう話になる(笑)+1
-1
-
298. 匿名 2019/05/24(金) 13:37:18
早生まれだけど、東大の河野くんが3月生まれらしくてなんか嬉しかった(笑)
自分は神童じゃないけど(笑)
早生まれはアーティストとか作家が多いんじゃなかった?+4
-1
-
299. 匿名 2019/05/24(金) 13:37:34
何かと優劣つけたがる人いるよよね。+2
-0
-
300. 匿名 2019/05/24(金) 13:38:55
>>283
下は適当にピックアップしただけだけどノーベル賞受賞者みたら、まあまあ早生まれいるっていう。
そんなにスポーツ好きじゃない私からしたら、サッカー選手に遅生まれ多いからなんなんだって話。
本庶佑さん(1月)、大隅良典さん(2月)、大村智さん(7月)、山中伸弥さん(9月)、鈴木章さん(9月)、根岸英一さん(7月)、梶田隆章さん(3月)、天野浩さん(9月)、赤崎勇さん(1月)、益川敏英さん(2月)、小林誠さん(4月)+5
-1
-
301. 匿名 2019/05/24(金) 13:39:09
うちの娘1月と3月生まれ。今高3と高1。
小学生になる頃には差はほとんどなくなるよ。
ふたりとも165センチ以上に大きく育ちました。
早生まれは良い気候の頃にお外に出れるようになるから情緒が安定するとも言われてるよ。
たしかにメンタルは安定している、
+10
-1
-
302. 匿名 2019/05/24(金) 13:41:09
年取ったら早生まれの方がいい!
3月に私が29歳になったら
翌月にはもう同級生は30歳になり始めるんだよ?!
みんなが30代って言ってる中、私は20代ってあと11ヶ月も言える(笑)
くだらないか( ´∀`)
+8
-5
-
303. 匿名 2019/05/24(金) 13:43:00
うちの子は三月末生まれで発達もゆっくりだから、あと1週間生まれるのが遅かったら、今年入学でもう少し余裕持って勉強できたかも…と思う。+11
-1
-
304. 匿名 2019/05/24(金) 13:45:10
>>4
娘が2月生まれで、今年1年生なんですが、運動会の徒競走で常にビリで悩んで泣いてるのを見て、泣きそうになりました。
小学校低学年までは、差があると思います。
むしろ、幼稚園より差が出始めてるような気がします。+8
-1
-
305. 匿名 2019/05/24(金) 13:48:52
長女
遅生まれで発達遅め
次女
早生まれで発達遅め
月齢で考えたら二人とも同じように発達してるのに
次女の方が大変に感じる
遅生まれの方がゆっくりした時間で見てあげられる+5
-0
-
306. 匿名 2019/05/24(金) 13:50:00
>>45
この4月生まれが一番可哀想だと思うよ本当に+8
-3
-
307. 匿名 2019/05/24(金) 13:51:17
>>304
酷い言い方になっちゃうけど、そういう子は早生まれ/遅生まれじゃなくて、普通に運動が苦手な子なんだよ。
トピ見てたら快足飛ばしてきた早生まれたくさんいるでしょ?
なぜ足が遅いかっていったら、身体の動かし方を知らないんだよ。小さいころから外遊びどのくらいさせてる?
根拠もない個人的な感想だけど、野山で育った田舎育ちの早生まれとシティ派遅生まれだったら、身体能力は前者の圧勝だと思う。
そもそも体を動かすことが嫌いな子だったら、気持ちの問題だから、これもまた生まれ月関係ない。
+5
-4
-
308. 匿名 2019/05/24(金) 13:51:29
可哀想と言われると傷つくな
私、学年で最後の4/1生まれなので
でも、小学校くらいまで小さかったし、みんなが出来ること出来なくて、劣等感あった
中学生になったら背も伸びて、周りとの差を感じなくなったけど
こどもって1年ですごい成長するから、4/2生まれの子とはすごい差なんだよ
+9
-1
-
309. 匿名 2019/05/24(金) 13:56:23
ただどんくさい早生まれができないことを早生まれのせいにして、
遅生まれしか誇れることのない遅生まれがマウントを取る
↑の構図もうやめてほしい。
早生まれだからみんなができることできないっていうけど、1月から3月生まれってクラスでまぁまぁいるよ。
みんなって誰さ。
クラス全員できてて自分だけできてなかったとしたら、そんなの生まれ月じゃなくて自分の発達の問題でしょうに。+9
-0
-
310. 匿名 2019/05/24(金) 13:56:43
3月生まれの年の離れた弟いるけど、早生まれで可哀想と思うようなことなかったよ。
母親も心配してる感じではなかったな。
周りが勝手に決めつけてるだけだと思うよ。
ある程度成長したらみんな一緒よ!+3
-0
-
311. 匿名 2019/05/24(金) 13:56:48
早生まれだから同級生とほぼ一年違う、小5で村の分校から統廃合で町の学校に行き始めたんだけど、分校だから複式学級だったし町の子はどれだけ凄いんだろう!!!と不安一杯で転校したが同学年ほぼ自分より成績が下だった、万年2位だった。
だから早生まれとか関係ないと子供ながら悟った。でも良い言い訳にはなるよ、出来なくても早生まれだから〜って言えるし+0
-1
-
312. 匿名 2019/05/24(金) 13:58:58
うちの子供3月産まれだけど他の子達より身長高くて父親に似たのかな。
可哀想だとは思った事はないですよ。+1
-0
-
313. 匿名 2019/05/24(金) 14:00:41
新学期始まる頃には一歳年上になってるから早生まれが羨ましかった4月生まれ+1
-0
-
314. 匿名 2019/05/24(金) 14:03:45
>>304
>>307
私3月生まれで1.2年生の頃はビリで泣いてたけど
4年生くらいから足早くなってきて
5.6年はリレーの選手だったよ
小学校3年生くらいまでは身体能力の差はあるよ、+6
-1
-
315. 匿名 2019/05/24(金) 14:05:14
早生まれが良かったよ
平成生まれだからね
昭和の三十路BBAより+1
-1
-
316. 匿名 2019/05/24(金) 14:06:01
ほぼほぼ関係ないとおもうけど、総合して体力測定では女の子で小4まで、男の子で中3まで差があるって調査があるみたいだよ。
もちろん平均してってことだからそうじゃない子もたくさんいると思うけど。+10
-1
-
317. 匿名 2019/05/24(金) 14:06:52
早生まれです
他人に可哀想って思われたくはないけど、年度初めに生まれた同級生に比べると
やっぱり体力が劣るし、出来ない事も多かったから、小学生の時の体育は苦労の連続だったわ
その子達に誕生日プレゼントあげても、自分の誕生日にお返しが来ることは少なかったし
(冬休み・春休み・進級・受験で忘れ去られる)
いい事といったら、同級生より常に1歳若い事くらいだな+7
-1
-
318. 匿名 2019/05/24(金) 14:08:01
私2月生まれだけど保育園では一番背高かったし小学校上がったら成績も良くて足も早いし生徒会長になった。
小さい頃は気になるかもしれないけど本当にその時期だけだと思います。+2
-1
-
319. 匿名 2019/05/24(金) 14:09:02
運動能力のこと言ってる人多いけど、今時の子どもはみんな能力落ちてるって言われてるんだから、所詮どんぐりの背比べよ。
いつ生まれでもいいけど、もっと運動させなきゃ全然ダメでしょ。+4
-5
-
320. 匿名 2019/05/24(金) 14:13:20
息子が3月生まれです。
4月生まれの子はもう歩くようになってから生まれているんだから、遅れているのは仕方ないかなと思っていました。
しかし小学校に上がっても息子は目に見えて幼稚で^^;
個人面談の時に先生に聞きました。
正直、1年生はハッキリ差がある。
2年生になるとグッと差が縮まる。
2年生後半で大差なくなり、3〜4年生の頃には差はなくなる。
と言われました。
その他に
早生まれの子の親御さんは「友達に遅れないよう、迷惑が掛からないように」と生活面も勉強面も手を掛ける家庭が多いので、3〜4年生で早生まれの子がグッと伸びる事も多々ある。
と言われたので、それを信じて!成長を楽しみにしています。
+8
-0
-
321. 匿名 2019/05/24(金) 14:13:28
4、5月生まれの子が、小さい頃にみんなよりできる体験が多いから自己肯定感が強いっていうのは、ある。
+10
-2
-
322. 匿名 2019/05/24(金) 14:13:34
結局可哀想、可哀想じゃないって言ってるのって大人だけだよね
子供はそんなの気にしてないじゃん+1
-0
-
323. 匿名 2019/05/24(金) 14:14:31
うちの子3月生まれ。
成長に差があるのは私でも分かるよ。
でも本人なりに頑張って練習して成長してくれてるから、何も思わない。
高い所克服して大喜びしてる娘を見て
私もダイエット頑張らなきゃなと思った私
だから他人にそんな事言われると腹立つな。
+6
-1
-
324. 匿名 2019/05/24(金) 14:19:02
私も早生まれ、娘なんてクラスの中で一番誕生日遅いよ…笑
アラサーになった今、同級生より年取るの遅くてラッキーくらいに思ってる。+3
-4
-
325. 匿名 2019/05/24(金) 14:22:59
私も3月生まれだけど、本人としては特に差を感じた事はない。
母親は、他の子に比べるとご飯食べるのが遅かったと言ってたけど、それくらい。
ひらがなとかも自分で覚えて、勝手に書くようになったと言ってたよw
30越えた今では早生まれでよかったー!と思うし、同級生からもいいなーって言われるよ。
てか生命の誕生は何月生まれでもすばらしい!!+4
-2
-
326. 匿名 2019/05/24(金) 14:25:24
私自身2月生まれだけど、得としか思った事が無い
ギリギリまで皆より1歳下の優越感w+6
-3
-
327. 匿名 2019/05/24(金) 14:25:49
私早生まれだけど、親は全く困ってなかったみたいだよ。娘が早生まれで旦那が可哀想って言ってて、ムカつく。+3
-3
-
328. 匿名 2019/05/24(金) 14:33:42
入学前は4月生まれの子についていけなくて大変な時もあると思う。でも、小学校に入ったら問題ない。友達と比べて免許がなかなか取れないぐらいだし。+0
-0
-
329. 匿名 2019/05/24(金) 14:36:04
>>295
小さい頃は成長に差があって仕方ないけど、小・中学生なら勉強もスポーツも頑張れば1年の差くらい埋まるでしょ。4月生まれでも頑張らない子は抜かれてく。
小中学生にもなって早生まれは遅れててかわいそうなんてならないんだから、誕生日の早い遅いは関係ないって話。+1
-1
-
330. 匿名 2019/05/24(金) 14:36:30
4月5月生まれで早生まれより劣ってる子もいるよ
発達のせいに出来ない分可哀想だと思う
+10
-1
-
331. 匿名 2019/05/24(金) 14:36:43
2月生まれの28歳。早生まれが不便だなと思ったのは免許取る18歳まで。それ以降は早生まれでよかったよー。年取るの遅く感じられるし。+3
-3
-
332. 匿名 2019/05/24(金) 14:40:22
私は1月生まれで、小学校の仲良しグループが
5・6・7・3月生まれだったの。
みんな成績優秀だったんだけど、スポーツは5&3月生まれの友達が万能でした。
芸術は6&1月。
7月生まれの友達は母親のような深い愛情のある子でしたよ。
中学受験でみんなバラバラになったけど、生まれは関係ないかも。+2
-1
-
333. 匿名 2019/05/24(金) 14:40:31
早生まれの出産予定を実母に報告したら、早生まれはかわいそうと何回も言われた。
初産でつわりもひどくて、不安しか無い時だったから今でも許してない。
+7
-1
-
334. 匿名 2019/05/24(金) 14:40:47
私は早生まれなんだけど、早生まれのスポーツ選手はめっちゃ少ないって話を友人(非早生まれ)にされた
最初の遅れは取り戻せないみたいなことを言ってきたんだけど遅く生まれた私の方が彼女より10cm以上背が高いからちょっと優越感あるw+6
-1
-
335. 匿名 2019/05/24(金) 14:44:36
>>32
私、3月生まれで早生まれだったけど、幼稚園から背の順一番後ろだったわ。。+3
-1
-
336. 匿名 2019/05/24(金) 14:45:14
娘が4月1日生まれです。
早生まれの一番最後の日になります。
生まれたとメールしてもエープリルフールと勘違いされ、4月1日は繰り上がりと言う事を知らない人が多くその説明も何度もしました。
下の子は4月中頃生まれですが、翌年の4月1日には走り回って大変だったので、早生まれの子の行動が幼く見えたりするのは仕方ない事だし、子どもに対して早生まれだから〜と言う事で嫌な思いをした事はありません。
ほとんどのママさん達は暖かい目で見てくれていると思います。
+1
-1
-
337. 匿名 2019/05/24(金) 14:51:18
>>50
全く同じでびっくりした!
うちも双子が早産で3月末生まれになっちゃったから、周りに何とか4月まで待たせてもらえないのか?みたいな感じで言われたし。
今一歳だけど、月齢平均ぐらいで成長してるから、周りの一歳の子と比べずに見守ってる。+2
-0
-
338. 匿名 2019/05/24(金) 14:53:37
うちの子3月生まれだけど、うちの子より背が低い子とか精神的に幼い子とかいるから発達に関しては全く気にしてない。
ただ損だなと思う事は、児童手当の支給が15歳に到達して3月31日になるまでって事。
うちの子15歳になったら即貰えないけど、同じ学年の4月生まれの子は15歳になっても一年分多く貰えるんだよね。+2
-1
-
339. 匿名 2019/05/24(金) 14:56:24
早生まれで可哀想だなーと言うのは、成人式の時にみんなと乾杯できないこと
それだけ+0
-0
-
340. 匿名 2019/05/24(金) 14:58:44
>>330
成長の差に出来ないから一番キツイよね…
本当に劣っているのだから+2
-1
-
341. 匿名 2019/05/24(金) 15:00:13
うん。早生まれはかわいそうだと思う。
義妹の子、3月生まれは何やらせても他の園児より劣って見え、負けてばかり。義母がそれを見て苛立ち、孫の悪口を言う。
5月生まれは幼稚園のクラスでも優秀で素晴らしく、いつも勝ってるし目立ってる。鼓笛隊で大太鼓に選ばれ、義母がパレードを見ていたら「大太鼓ってどうやったら選ばれるの?」と聞こえてきて、「フフン♪」と鼻を高くしていたらしい。+5
-8
-
342. 匿名 2019/05/24(金) 15:01:24
子どもの学校の話だけど足の早さトップ3がみんな早生まれの子
あと学年トップの成績の子も早生まれ
4月生まれの子はリーダー的な子が多い+3
-1
-
343. 匿名 2019/05/24(金) 15:01:39
ゴミクズみたいな話題
仕事しろや+1
-0
-
344. 匿名 2019/05/24(金) 15:03:08
>>274
昔はよくあったらしいね、親戚の70代の人は3月生まれなのに4月生まれってことになってるらしい。
誕生日の届け出もテキトーだったらしい。+1
-0
-
345. 匿名 2019/05/24(金) 15:03:59
早生まれじゃないの?可愛そうと逆に言ってやれ!+2
-2
-
346. 匿名 2019/05/24(金) 15:04:32
子どもの頃、みんなより劣ってると感じちゃうのは結構あとあと響くよ。
早生まれでも関係ないなんて嘘。+10
-3
-
347. 匿名 2019/05/24(金) 15:06:48
そういう事を本人やその親に言う神経を疑う
可哀想だったら何?
生まれちゃいけなかったの?+1
-0
-
348. 匿名 2019/05/24(金) 15:09:57
3月生まれの男の子って聞くと、あらら〜とは思う。+6
-8
-
349. 匿名 2019/05/24(金) 15:13:43
私早生まれだけど全く気にした事無いしそんな風に言われた記憶も無いよ。足は遅いけど背は160まで伸びたし球技得意だった。
何だかんだ下らない事でマウント取りたがる人っているんだね、きっと不幸せなんだよ。
+3
-1
-
350. 匿名 2019/05/24(金) 15:14:25
どこにでもいる無神経な人。
一人っ子かわいそう。
男の子かわいそう。
早生まれかわいそう。
これ、一人の人に全部言われた。
その人変わってるから、周りのママ友に避けられてたけどね。+5
-0
-
351. 匿名 2019/05/24(金) 15:15:19
まあ、可哀想って言うか、やはり4月産まれとは全く違う。自分の場合は体も小さくて運動も苦手で色々苦労したけど、同じ3月産まれでも頭良くてスポーツ万能な子も居たから全員がそうとは言えない、同級生の皆より遅く年取る事しか大人になってあまりメリットない+9
-1
-
352. 匿名 2019/05/24(金) 15:15:34
1月生まれだけど、一度も気にしたことがないよ。
皆より劣っていると思ったことも一度もない。
30越えてからは年を取るのが遅いので羨ましがられているw+3
-1
-
353. 匿名 2019/05/24(金) 15:15:50
>>348
なんで?+2
-0
-
354. 匿名 2019/05/24(金) 15:16:32
何も可哀想じゃないし、むしろ学年同じなのに一番若いんだからいいじゃない。+2
-5
-
355. 匿名 2019/05/24(金) 15:16:34
自分が早生まれだったので子供は夏生まれに
18歳で春休み中に免許とれないのはもったいないからね
+2
-0
-
356. 匿名 2019/05/24(金) 15:16:40
統計的に、早生まれだと集団競技の選手になる人が少ないんだよね。
小学校低学年くらいまでだと、運動面ではどうしても差が出るから、それが後々影響してくるんだろうな。
個人競技は関係ないみたいだけどね。
小学校の先生やってる義弟は早生まれはかわいそうと言っていた。しかしながら、そこの家に数年後早生まれの娘さんが誕生したけどね。+8
-0
-
357. 匿名 2019/05/24(金) 15:16:59
全然可哀想じゃないよ。人より早く人生スタートできるのは大きな利点だよ。入学したての頃は人より発達の遅い子もいるかもしれないけど、いずれ追いつくし追い抜く子もいるんだから問題ない。+4
-4
-
358. 匿名 2019/05/24(金) 15:17:15
>>346
逆じゃない?
ちょっと出来なくても、早生まれだからしょうがないよねーで済まされる気がする
そんな私は3月生まれ+5
-1
-
359. 匿名 2019/05/24(金) 15:18:06
早生まれは得だよ!大人の年齢以後から
遅生まれよりも1歳下になってそれなりにちょっと若い印象してるから損だと全然思わない!それでも損ならおかしいわ!。
+2
-7
-
360. 匿名 2019/05/24(金) 15:21:22
学年を1年で区切ってる以上西暦で区切ろうが年度で区切ろうが、先の方で生まれた子と後ろの方で生まれた子に約1年の開きが出ることに変わりはない。早生まれという言葉のイメージのせいで特殊なことみたいに捉えられがちだけれど気にするようなことではないよ。
+7
-0
-
361. 匿名 2019/05/24(金) 15:23:29
>>358
私も早生まれ。3/29
小学校低学年の頃とか、周りについていけずだった記憶がある。
でも早生まれだから、とか言われた事がなくて、大人になってから、早生まれの影響もあったのかな?とか自分で勝手に思ってるのだけど、
早生まれのみんなは子供の頃、早生まれだから〜とか親とかから言われて育った人が多いのかな??+7
-0
-
362. 匿名 2019/05/24(金) 15:28:11
例えば、遅生まれの人たちは30歳。自分が生まれて30周年!。
一方、早生まれの人たちは29歳。成人して
成人式参加して大人になったおめでたい日
、そしてその年齢で初めて美味い酒飲んで酔った感覚知って楽しんだあの頃!
あれから9年立った!。
どちらか得ですか?遅生まれの人たちは
30歳と早生まれの人たちは29歳と。+0
-4
-
363. 匿名 2019/05/24(金) 15:28:15
4.5月生まれで通常発達の保護者は
自分の子が物凄く出来る子だと勘違いする方もいらっしゃいます。
小学校に上がってしばらくすると
小さい頃は聞き分けが良くてなんでも出来たんです。って口を揃えて言いますよ+21
-1
-
364. 匿名 2019/05/24(金) 15:28:55
>>362
ちょっとなにいってるかわからない+6
-0
-
365. 匿名 2019/05/24(金) 15:29:49
早生まれで、そのせいかわからないけど確かに運動は苦手だったけど
成績はずっとトップだったし別にどうとも+5
-0
-
366. 匿名 2019/05/24(金) 15:30:19
>>346
感じた事ない1月生まれですが…+3
-1
-
367. 匿名 2019/05/24(金) 15:30:52
33歳早生まれです。早生まれでよかったとしか思わない。+3
-4
-
368. 匿名 2019/05/24(金) 15:31:37
それいうと早くに生まれてる人は優秀じゃないとおかしいってことになるけど、そんなこたーないし。+1
-0
-
369. 匿名 2019/05/24(金) 15:32:10
>>339
成人式はいまもう18歳。
全員乾杯はNGだから関係ない。
+5
-0
-
370. 匿名 2019/05/24(金) 15:33:44
早生まれです
同級生と同時期に妊娠出産したんだけど
その子は35で高齢出産だったけど、私は34で高齢出産扱いではなくて羨ましがられたよw+5
-3
-
371. 匿名 2019/05/24(金) 15:34:32
私も1月生まれなんだけど
今思うと発達が遅かった
3月生まれより出来ないこと多かったよ
これで体格が小さくて…なら
可愛いけど、でかかったんだよね
+3
-0
-
372. 匿名 2019/05/24(金) 15:39:14
年長くらいまでは結構差があるかも。
うちは3人目だけ早生まれですが、一年早く幼稚園にいってくれると思うとめちゃくちゃうれしいです!オムツ外しが間に合うかの不安はありますが、でも大目に見てもらえるはず。+3
-1
-
373. 匿名 2019/05/24(金) 15:43:37
今だけ!個性もあるし、幼稚園や小学校になれば差も感じられなくなる。+0
-0
-
374. 匿名 2019/05/24(金) 15:46:46
私2月生まれだけど運動会ずっとぶっちぎり1位だったけど!
身長は全然伸びなくてチビチビ言われてたけど六年生からどんどん伸びて今度はデカイと言われ…
勉強は嫌いだったけど、頭悪い訳ではなかったかな!
気にしなくていいよ‼️可哀想だとは思わない!
本人なんて特に思ってないし、親が子供に早生まれだから〜って言い出すと気にしちゃうから、それは辞めてねー+4
-0
-
375. 匿名 2019/05/24(金) 15:47:18
5月生まれの私は早生まれが羨ましくて仕方ない。
16歳くらいからは年取りたくなかったから。
誕生日プレゼント早生まれだと、早い子にあげれば貰えるし。
けど、誕生日早いと貰えないからあげなくなるww+1
-1
-
376. 匿名 2019/05/24(金) 15:47:39
別にかわいそうではないが
お受験するときは不利であるね。+1
-1
-
377. 匿名 2019/05/24(金) 15:48:15
全く問題ないです!そんな風に言う人もいること、初めて知りましたよ。
私は2月生まれですが県トップ高から旧帝大、夫も同じく2月生まれですが東大院から海外有名大に留学中です。+7
-0
-
378. 匿名 2019/05/24(金) 15:50:33
2月生まれの細チビだけど、やたらと力が強くて小学生の頃腕相撲男子より強くて1番だった。それからずっとなぜか力が強い。+0
-0
-
379. 匿名 2019/05/24(金) 15:51:38
可哀想とは思わないけど
親はやっぱり早生まれを意識して子育てした方が良いと思うよ。
同じクラスの子と比べて出来ないことが多いけど
小さい子は早生まれだから出来ないっていうことが
理解できないしわからないから
その子のペースで褒めたりしていかないと
劣等感の塊になる+3
-0
-
380. 匿名 2019/05/24(金) 15:51:43
>>377
377です。体の発育については、私も夫も子供時代は中くらいでしたが、成長期を経て夫は185cm、私は162cmです。
小さな頃はわからないですけど、大人になった今、全く4〜12月生まれの人との差を感じることってないですよ!+0
-0
-
381. 匿名 2019/05/24(金) 15:52:48
彼氏が歳下だけど、早生まれの分年齢差が少ないなと思ったりする。+1
-0
-
382. 匿名 2019/05/24(金) 15:54:00
1番小さかったけど、成長期で周りの友達抜いた。+1
-0
-
383. 匿名 2019/05/24(金) 15:54:25
うちの娘は3月30日生まれですが、幼稚園も年少さんくらいまではたしかに四月生まれの子と比べると遅れていたかなぁ
でもそのくらいの頃って別に劣等感も何もないし、小学校に入ることには遜色なかったし、6年生の今では体まで大きくなって可哀想なんて言葉が似合わない感じです。
人生のほんの触りの部分だけさー+4
-2
-
384. 匿名 2019/05/24(金) 15:57:26
子供2人とも早生まれです。
かわいそうな事はないけど、マラソン大会は真ん中くらい、縄跳びもまんなか位。何においても上位にいける事はないな…
+2
-2
-
385. 匿名 2019/05/24(金) 15:58:58
うちの下の子は3月3日産まれです。保育園行ってるとき確かに4月、5月産まれの子より話すのとかオムツとれるのとか少し遅かったけど…可哀想って言われた事はないです。
むしろ、女の子で雛祭りが誕生日、覚えやすいし上手に産まれてくれたなぁと思います。+6
-2
-
386. 匿名 2019/05/24(金) 16:01:12
私も1月産まれだけど、小さい頃はそりゃ差が出るのは当たり前。可哀想なんかじゃ全然ない。
小学校低学年でも少し差が出るけど親がちゃんとフォローしてあげれば劣等感持たずに済むよ。
可哀想とかいう人はただの変な人だよ。
+4
-0
-
387. 匿名 2019/05/24(金) 16:05:52
可哀想とは思わないけど
私なら早生まれは出来る限り避けて子どもを作る+6
-2
-
388. 匿名 2019/05/24(金) 16:06:56
4、5生まれは早く歳とっちゃったり、能力が劣ってると辛い
早生まれは劣等感を抱きやすい
6〜11月生まれくらいがちょうどいいかもね😙+3
-5
-
389. 匿名 2019/05/24(金) 16:07:28
義母が3月生まれの孫(私の息子)の事を可哀想と小さい頃に良く言ってました。私も早生まれです。大人になると同級生の中では若くいられると何度言っても意味が通じなかったです。入学前の事なんて単なる通過点に過ぎません。+1
-2
-
390. 匿名 2019/05/24(金) 16:09:05
私、1988.3生まれ
彼、1993.6生まれ
5歳差と言っていい?
(6学年差です)
5歳差プラス
6歳差マイナス+5
-5
-
391. 匿名 2019/05/24(金) 16:18:23
私は三月うまれだったけどなかなか嫌だった。偶然か私と同じ三月生まれの子達も小三くらいまで、めちゃくちゃチビ(大きい子とは頭二つぶんくらい違う)で足も遅くて、同学年なのに、他の子に子供扱いされるのがかなり嫌で、ずっと劣等感があったな。んで、今もある。
ホロスコープってのやりだして、私はほとんど火星座という燃えてる星座?ばかりだったから、性格的に子供扱いされたり、か弱い扱いされるのが凄く嫌だったんじゃないかと思う。+6
-0
-
392. 匿名 2019/05/24(金) 16:19:52
予定日4月だったけど
3月31日に産まれました。
可哀相って言われても困ります。
ごめんなさい。
+7
-0
-
393. 匿名 2019/05/24(金) 16:21:18
3月に息子産んだけど皆に大変だねって言われるし、私も成長の差が目に見えたら可哀想だと思うなぁ+0
-0
-
394. 匿名 2019/05/24(金) 16:21:27
「早生まれは損?」っていうトピはよく立つのに「4月5月生まれは得?」っていうトピはあんまり立たないよね。
なんでだろう?+9
-0
-
395. 匿名 2019/05/24(金) 16:30:46
全然かわいそうじゃない。
私自身早生まれだけど、それによって苦労した思い出もないし、嫌な思いもしたけどないな
年取るにつれて誕生日遅いことで羨ましがられることが多いし。
+2
-0
-
396. 匿名 2019/05/24(金) 16:34:47
うちの子三月生まれだけど一浪が目立たなくていいと思う+4
-0
-
397. 匿名 2019/05/24(金) 16:43:40
今は気にするかもしれないけれど小学生になれば気にならなくなりますよ。むしろ大人になってからは早生まれの方が嬉しいと思うかもね。
確かに4、5月生みのママさんVS 2、3月生みのママさんのあるあるかもしれないけれど、それを口に出すなんてそのママさんの性格はどうかと思うわ。きっと性格悪いか幸せじゃないんだろうなと思う。+1
-0
-
398. 匿名 2019/05/24(金) 16:46:05
ここでよく避けられる1人っ子男の子早生まれ、全て当てはまっている子供育てているけど、いちいち気にしてたら精神持たない。
+6
-0
-
399. 匿名 2019/05/24(金) 16:55:13
昔は可哀想だったよ。
私は3月産まれだけど、劣等感の塊。
親からも先生からも、お前はダメダメ言われて。
小3位で、マラソンも勉強も平均より上になっても、「私はダメ」という自己イメージもまわりのイメージも消えない。
でも今の子はそんな事ないよね。
親も先生もわかっているから、フォローがある。
全然可哀想じゃないよ。
時代遅れな人だね。
+13
-0
-
400. 匿名 2019/05/24(金) 16:56:45
3月産まれだけど、生涯年収は多い。
まぁ単に一年多く働くだけだけど。
+0
-0
-
401. 匿名 2019/05/24(金) 17:02:01
可哀相て何が可哀相なの?と問い詰めたことがある。黙って言わないのよね。ムカつくよね(=`~´=)何なの!!あれから言われなくなったけど。+8
-1
-
402. 匿名 2019/05/24(金) 17:02:14
3歳ぐらいまでは仕方ないと思う。だからって何が可哀想なのか意味不だし、主もいちいち気にしなくて良いんじゃない?+3
-0
-
403. 匿名 2019/05/24(金) 17:04:10
中学の時に背が学年で5番目くらいに高くて、頭も良くて運動もできて性格も良くて生徒会に入るような男子がいた。
彼は3月生まれで、誕生日をいうと大抵びっくりされてた。
私は4月生まれだけど、当時精神的な面も学力も私よりすごくて、私より年上なんじゃないかと思うことがあった。
人それぞれだと思う。
+6
-0
-
404. 匿名 2019/05/24(金) 17:04:29
妊娠ってタイミングだから仕方ないよー
可哀想と言うか小さい頃は成長に差が出るし15と16の境目で夜カラオケ早くでないと行けないとかはあるかな。+5
-0
-
405. 匿名 2019/05/24(金) 17:14:12
>>44からの方がキツイなぁ。。
夏秋生まれが何も言われなくて1番無難。+4
-0
-
406. 匿名 2019/05/24(金) 17:15:15
個人の差があるので、早生まれでも勉強も運動も出来たとか成長が早かったという人がいるけれど、あくまで個人の話で、早生まれが成長が遅いのは確か。
また、最終学歴や運動でも差が出ている研究結果が出ている。
幼少期の劣等感や経験の差を最後まで引きずる。
否定する人が多いけど、「早生まれだから仕方がないよ。後で追いつくよ」っていう親の対応のほうが正しい。言い訳に使って努力しないのはいけないけど、能力がないわけじゃないと自信や自己肯定感を持たせて上げれるのが、成長が追い付いたときに伸びるために必要。+10
-1
-
407. 匿名 2019/05/24(金) 17:16:13
3月生まれです。
遅生まれって言った方が正しいような気がする+6
-0
-
408. 匿名 2019/05/24(金) 17:24:25
私早生まれだけどそれで何か言われたこととか困ったこととか幼稚園の頃から全くないわ。何が可哀想なのか意味不明。+5
-1
-
409. 匿名 2019/05/24(金) 17:24:46
子供が4月生まれのママ友は、そればかり自慢げに話してたわ
息子は1月生まれでやる事が遅いから優越感に浸ってた。
頭悪いなと思う。
早生まれで満足してるなんてかわいそうにと思った。+13
-1
-
410. 匿名 2019/05/24(金) 17:26:38
>>397
確かに早生まれを自慢してた母親は旦那と不仲で貧しかったな+0
-0
-
411. 匿名 2019/05/24(金) 17:32:38
>>363
早く生まれた分、当然なのにお花畑な母親だ
内の息子は早生まれだったけど小学校に上がりメキメキと伸びた。
勉強はクラスで1番。身長も伸びて一番後ろ。
何月に産まれようと良いよね。小さい人間にはなりたくない。+6
-1
-
412. 匿名 2019/05/24(金) 17:35:03
>>206
下らない
たかが幼稚園の行事ごときで。
あなたみたいな考え方の親が居るから先生たちは苦労するんだよ+6
-0
-
413. 匿名 2019/05/24(金) 17:39:03
私は3月下旬生まれです(今40代)。あと1週間遅かったら学年が1つ下だった。
体格・運動系で差があるのは3~4年生までかな。それまでは背も低く体育もへたくそだったのが、4年生の1年間で急にクラスの真ん中ぐらいまで背が伸びた。体育もなんとか人並みに。
学力?は保育園の頃から差はなかったと思う。これは生まれ月の差よりも、個人差が大きいと思う。
保育園に入ったのが3歳0か月だったから、今でも覚えてるのは服のボタンがうまく留められなくて先生に怒られたこと。ここら辺は多少親がフォロー必要だとは思う。自分はできないことが多いなあと思ってた記憶があるから。
大人になったら3月下旬生まれで良かったと思ってます(笑)年を取るのが遅い^^+6
-0
-
414. 匿名 2019/05/24(金) 17:45:08
>>142
私も五月産まれ
この歳になると早生まれの人が羨ましいよね
婚活始めようと思ってるけど一年一年、一歳の差が重くのしかかってくる歳なんで、大人になれば早生まれの方が絶対にいいと思う!
+0
-0
-
415. 匿名 2019/05/24(金) 17:46:45
そんな発言をする親に育てられる子どもがかわいそう。+0
-0
-
416. 匿名 2019/05/24(金) 17:47:05
今24だけど2月生まれでよかったと思ってるよ
みんなより若い+5
-1
-
417. 匿名 2019/05/24(金) 17:49:23
私2月生まれ
子ども12、1月生まれ。
おしゃべりやおむつ外れは遅い方だったけど、体格は私含めむしろ大きい方だった。上は高学年だけど、運動神経は良い方だし。だからかわいそうと感じたことがない。
以前テレビで、生まれ月順に中学生並べたら端同士(4月生まれと3月生まれ)の身長差が顕著で、陸上の大会などで学年じゃなく生まれ年毎に区分けする動きもあるとやってたけど、どうなんだろうと思う。
まぁ児童手当は早生まれだともらえる額が僅かだけど少ないしそこは損してるなと思うけど、同い年の子達より数ヶ月早く入園入学するわけだから、むしろ早期教育してもらえてるみたいで得じゃんと思う。+2
-0
-
418. 匿名 2019/05/24(金) 17:50:15
うちの子3月生まれだけど、幼稚園はクラスの誰よりも小さくて何やるにも一生懸命ですっごく可愛いかったよ!
たしかに幼い頃は1年差があるとできることに差があるけど、そんな差は年と共にすぐ埋まる。
勉強は早生まれとか関係なく本人の努力次第です。+6
-0
-
419. 匿名 2019/05/24(金) 17:53:14
小さい頃は、うちの子は遅生まれだから頭も良くて運動もできる!って思ってるかもしれないけど、大きくなってくるとどんどん抜かされていくのが現実だよ+7
-0
-
420. 匿名 2019/05/24(金) 17:54:44
>>418
年少さんの早生まれは小さくて本当にかわいいよね~!結局は個人差なんだけど、子どもの成長はゆっくりでいい、と子どもが大きくなった今は思う。+2
-0
-
421. 匿名 2019/05/24(金) 17:56:44
>>341
なんか義母も義妹もしょうもない世界で生きてるね+7
-0
-
422. 匿名 2019/05/24(金) 17:57:13
スポーツでいったら、遅生まれか・早生まれかより、
結局親がその道のプロだったとか、一流遺伝子持ってるか、ハーフとかクォーターとか外国人遺伝子持ってるか、の方がこれからは重要だと思う
スポーツなんてほとんど幼少からスパルタしてるか(フィギュア、卓球、体操、ゴルフなど)、体格に恵まれるか(野球、バスケ、バレーなど)ばかりだもん+3
-0
-
423. 匿名 2019/05/24(金) 17:57:37
4月5月生まれの人は多いけど早生まれ、特に3月生まれの人って世の中少なくない?
保育園の子達を見ていて感じること
不思議
+3
-3
-
424. 匿名 2019/05/24(金) 17:58:01
可哀想じゃない+1
-0
-
425. 匿名 2019/05/24(金) 18:03:57
欧米基準に合わせて急に9月年度始めになったら面白いよね(笑)+5
-1
-
426. 匿名 2019/05/24(金) 18:09:38
3月生まれだけど気にしたことなかった。
むしろアラサー以降は早生まれって得だな!と思っていた。+6
-0
-
427. 匿名 2019/05/24(金) 18:24:33
うちの子は4月生まれでしたが、のんびりした子で運動神経が良いわけでもありません。
え?4月生まれなの?と言われたこともあり、モヤモヤしましたよ。
そんなことを比べるのに、何の意味があるのだろうと思います。+3
-0
-
428. 匿名 2019/05/24(金) 18:27:18
私は2月末産まれだけど
物心ついてから同級生についていけないって事は無かったし、不便と思ったのは18歳になるのが遅いから車の
免許とるのが遅くなったぐらい。
大人になってからはみんなより年とるの遅いから親に感謝してるよ!笑+4
-1
-
429. 匿名 2019/05/24(金) 18:34:55
でも早生まれって才能ある人多いよ
芸能人とかでも個性的な人早生まれ
1月2月生まれは偉人や天才も多いし
日本では小さい頃は遅れとるけど、途中から逆転してすごく注目されたりする
四月生まれは小さい頃はリーダー格だけど、大きくなったらパッとせず目立たない人生歩むって印象+5
-4
-
430. 匿名 2019/05/24(金) 18:36:41
中学入学時は成績が真ん中の方だったのに、中二になったら成績上位者になった。
得に努力したわけでもないけど、あのごぼう抜きの気持ちよさは早生まれにしかわかるまい。
二月生まれです。+2
-0
-
431. 匿名 2019/05/24(金) 18:42:23
4月予定だったけど予定より1か月早く、3月末に生まれた。
田舎だと「無計画」って思われます。
マジで意味わからない。計画立ててもできないのに・・+5
-0
-
432. 匿名 2019/05/24(金) 18:45:12
大学時代の早生まれの友人、年齢制限のある公務員とかが、一回多く受けれるのが羨ましい!+2
-0
-
433. 匿名 2019/05/24(金) 18:45:55
早く産まれたからって
運動神経がいい訳でもないし
賢いわけでもない
私4月の初め産まれだけど
今は遅い方がいい!
可哀想って失礼なこと言うね+1
-0
-
434. 匿名 2019/05/24(金) 18:47:15
アラフォーの私は3月生まれですが、早生まれ万歳と今になれば普通に嬉しいですけどw
免許取る時と、成人式は19で参加したから変な感じだったけど、それ以外で全く不自由を感じたことありません。
多分、小さいうちだけです。でもそんなの本人は全く感じてなかったので何も可哀想ではない。+4
-1
-
435. 匿名 2019/05/24(金) 18:47:49
私も早生まれ。本人は早生まれという概念も知らず何も気にしてなかったのに、親には気にしているに違いないと思われていた。本人が気にしてなかったんだから、親にも気にして欲しくなかったわ。
同級生と自分を比べて劣等感が芽生えるのは、もっと後の思春期になってからくらいだった。しかもそれには早生まれかどうかは関係なかった。
思えば大人になるにつれて自分と他人を比べてしまい、それが不幸の元なんだろうな。+0
-0
-
436. 匿名 2019/05/24(金) 18:51:21
4月生まれの子のプレッシャーの方が可哀想。
引っ込み思案な性格なのに、言葉が早いからって主役の一人にさせられ、緊張してセリフが出てこずに劇が止まる。トラウマになるからやめてほしい。
+4
-0
-
437. 匿名 2019/05/24(金) 18:53:13
28歳過ぎてからは遅生まれが損な気分になる+1
-0
-
438. 匿名 2019/05/24(金) 18:53:38
3月下旬生まれだけど小さい頃は背が低かったし、今思えばだけど、周りの子と比べて見た目も中身も幼かったかな。
小5ぐらいから追い抜いたけど。
同じく3月下旬生まれの男の知り合いも、小さい頃は背が低くて悔しい思いもしたそうだけど、大人になった今は早生まれでラッキーって思ってるらしいよ。
本人次第でどうとでもなるよ。+3
-0
-
439. 匿名 2019/05/24(金) 18:58:48
何事も幼少期だけで損得考えすぎじゃない?
男女両方産めた人は勝ち組!→幼少期は男の子の可愛さ男の子の可愛さの育児両方楽しめるけど、中学生あたりから異性兄弟は疎遠になりやすい
早生まれは損!→幼少期は成長や出来ることが同学年の子より遅いけどアラサー過ぎたあたりから同学年より年を取るのが遅く得に感じる(特に女性)+2
-0
-
440. 匿名 2019/05/24(金) 18:59:35
高校の同級生で学年1位の秀才の子3月生まれだったよ。本当にね、関係ないから!月なんて!+0
-0
-
441. 匿名 2019/05/24(金) 19:01:08
月齢低い子の方が小さくて可愛くて乳児クラスの時、保育士に人気だよ
+2
-0
-
442. 匿名 2019/05/24(金) 19:01:28
人の気持ちも考えないで平気で物事を言う人のが本当に、こんな人になって可哀想って思います。+2
-0
-
443. 匿名 2019/05/24(金) 19:01:35
「早生まれは同級生より常に一歳若い」ってのに敏感になって、
必死にマイナスつけてるのがいてウケるw+2
-4
-
444. 匿名 2019/05/24(金) 19:06:04
>>439
まだアラサーじゃないから下はわからないけど上は本当に思う
姉妹兄弟は大人になってからも仲良い人たち結構見るけど、兄妹とか姉弟は仲悪かったり盆正月に実家に帰らない限り近況知らないとかが普通に多い。仲良い人たちもいるんだろうけどあまり聞かない
親はたぶん大人になってから仲良い方が安心だよね+0
-0
-
445. 匿名 2019/05/24(金) 19:07:37
うちの旦那は3月末生まれ。中学生になるまでは周囲とかなり体格差があってコンプレックスを持ってたみたい。
でも授業には普通についていけてたし、高校のころには結構モテていたそう(同級生の証言)。全然気にすることないと思います。+0
-0
-
446. 匿名 2019/05/24(金) 19:07:40
私自身が1月生まれです。
小学生の運動会では、徒競走がなぜかタイム順で、早い人は早い者同士という感じで、だんだん終盤につれ遅い者同士の順番だったのですが、私はいつも最後のチームでした!笑
でもそれでも1位取れたし、今大人になってからは、早生まれでありがたや♡と思ってます笑笑
そんな小さな頃の数年だけで判断されたくないですね!+1
-0
-
447. 匿名 2019/05/24(金) 19:10:26
え!私小学校卒業の時点で身長166cmで、今なんて171だよ(´°ω°`)!
もちろん早生まれさ!+0
-0
-
448. 匿名 2019/05/24(金) 19:21:45
なにがかわいそうなんだろ。月齢考えたら当たり前じゃ。。学年なんて社会的な区切りなだけだし、幼児期は関係ない。
私、早生まれだけど心底よかったよ!体は小さかったけど学年で勉強はトップ、運動も身軽でトップ、高校生になれば身長伸びたし大人になればみんなより年取るの遅くていい。いいことしかなかった!たしかにスポーツ選手には向かなかったけど、それだけ。+1
-0
-
449. 匿名 2019/05/24(金) 19:22:21
12月産まれだけど
早生まれすごいうらやましい。
生年月日書くときドヤ顔になれるよな。+0
-0
-
450. 匿名 2019/05/24(金) 19:23:20
保育園問題を考えると、早生まれは損と思う。
でも、長い将来を見据えれば気にすることない。+0
-0
-
451. 匿名 2019/05/24(金) 19:24:22
私の子は2月生まれでやはり周りのこと比べて言葉の発達の違いは若干気にしましたが3歳過ぎてからは追いついてきて気にならなくなりました。
私自身も1月生まれですがそんなに気にしたことも無いです。
ただ免許が早く取りたいと思ったことはありました(笑)+1
-1
-
452. 匿名 2019/05/24(金) 19:25:50
みんな言ってるけど早生まれそんなに若ぶれるかなぁ? むしろ29歳から30歳になってまだ慣れないうちに「今年31歳な私たち」みたいなくくりに混ぜられるから気分的には2つくらい歳上に引っ張られてる気がして複雑+9
-1
-
453. 匿名 2019/05/24(金) 19:28:49
7月生まれの息子
その下で年子の3月生まれの娘
ほぼ2歳違うけど、下の子の方がよっぽどしっかりしてる+3
-0
-
454. 匿名 2019/05/24(金) 19:35:52
息子も早生まれだからそれで苦労させないよう就園前に身の回りのことが自分で出来るよう親子で取り組んだ。結果小柄なこと以外は四月生まれの子よりなんでもできる子になったよ。
下の子四月生まれで油断して育てたからか、結果上の子よりも苦労している。
+0
-0
-
455. 匿名 2019/05/24(金) 19:42:00
3月生まれ。
普通より体が大きくて幼稚園からクラスで一番大きかった。
4月に生まれなくてよかったと思う。+1
-1
-
456. 匿名 2019/05/24(金) 19:44:55
今アラサーですが、3月生まれの遅生まれでちょっとでも若くいれるの嬉しいですw
でも大体一学年下に勘違いされる事が多いです+5
-1
-
457. 匿名 2019/05/24(金) 19:51:21
夫婦そろって早生まれですが。+0
-0
-
458. 匿名 2019/05/24(金) 19:54:13
そんなことないです。
自分としては、良いことの方が多い。
3月生まれの同級生は、現役で国立医学部に行き、医師になりました。
+3
-0
-
459. 匿名 2019/05/24(金) 19:59:41
>>394
だって、4.5月生まれにとつては得とかじゃなく
うちの子、出来て凄い!であって
遅生まれだから出来るって感覚はないからだと思うよ+4
-1
-
460. 匿名 2019/05/24(金) 20:00:57
そういうこと口にするかぁ?
腹立つ!
+1
-0
-
461. 匿名 2019/05/24(金) 20:02:01
3月生まれだけど可哀想なんて言われたことないし、劣等感持ったこともない
早生まれの方が成長が早いなんていうのは、先入観を当たり前のことのように思ってるだけで本当はただの個人差だよ+4
-0
-
462. 匿名 2019/05/24(金) 20:02:41
保育園で働いてたけど
赤ちゃんのうちは月齢で分けられてたんだけど
1.2.3月の第一子ばかりが揃ってる1歳児クラスと
4.5.6月の兄弟児がいる0歳児だったら
0歳児の方がはるかに出来は良くて逆転してたよ
+1
-0
-
463. 匿名 2019/05/24(金) 20:04:13
わたし3月29日生まれです。生まれてこのかた、早生まれだからどうのこうのと考えたことはありません。損もなければ得もないです。+3
-0
-
464. 匿名 2019/05/24(金) 20:06:53
私3月生まれだけど、確かに小さい頃みんなよりいろいろ出来なかった記憶ある。でも、そもそも運動神経も良くないし頭も悪いし要領も悪いしで、早生まれって言い訳にできて親も楽だったかも(笑)それに大人になると女の子は特に、早生まれは特だよ〜!!20代後半からは、1歳でも若く言えるのは本当に有り難かった!!+5
-0
-
465. 匿名 2019/05/24(金) 20:11:43
可哀想ではないけど、お金のことで損するのは可哀想。
医療費とか、年度末で区切らず、みんな公平に誕生日までにして欲しい。
+8
-0
-
466. 匿名 2019/05/24(金) 20:13:48
3月生まれだけど小学1年生の時に算数わからなくて泣いてた
3年生から巻き返したけどほんとうに情けない経験だった+5
-0
-
467. 匿名 2019/05/24(金) 20:14:40
3月31日うまれだけれど得だった思い出しかない+2
-0
-
468. 匿名 2019/05/24(金) 20:17:42
2、3月うまれは避けたかった。
早生まれに産む人にはかわいそうとは直接言えない+2
-9
-
469. 匿名 2019/05/24(金) 20:18:26
小学生中学年ぐらいまでは影響あると思う
早生まれで虐められた経験のある人は多い
4月2日生まれが2番目に多い誕生日らしいね
年度を下げられるものなら下げたいのも親心の一つだと思う
もちろん大人になると関係ないけどね+3
-1
-
470. 匿名 2019/05/24(金) 20:19:59
スポーツ選手とか目指してるなら不利なのは否めない
実際プロのスポーツ選手とかだと4月〜9月生まれぐらいが多い
野球の桑田みたいな例もあるから一概には言えないけど+2
-0
-
471. 匿名 2019/05/24(金) 20:20:50
私は早生まれでよかったと思っています!+5
-0
-
472. 匿名 2019/05/24(金) 20:24:41
うちの次男は4月予定が逆子判明→帝王切開で早まり3月末に生まれました。成功体験が少なく劣等感を抱きやすいとか、その他色々言う人もいるから手術がその日に決まった時は不安になったけど、何のことはない。可愛すぎて不安なんかどうでもよくなって吹き飛んだよ。絶対大丈夫!親がフォローすれば良いって前向きになったよ。
上の子は4月生まれだったから幼稚園前のトイトレとか、比べたら確かに手はかかったけど、今は学年で1番年下の年少さんでめちゃくちゃ楽しそうに通ってるよ。4月生まれのお友達が行きたくないと泣いてる横で毎日ウッキウキだよ。給食もまだ一度も残したことなくてそれだけでも凄いことだなって感心してる親バカです。
+4
-0
-
473. 匿名 2019/05/24(金) 20:25:23
ぶっちゃけ先生から色々と気にかけて見てもらえやすい点では早生まれがいいよ。4月産まれとか前半だと出来て当たり前だからね。+7
-0
-
474. 匿名 2019/05/24(金) 20:25:27
生まれ月で成長にどうこうはないけど、気候が良い4~6月の出産を計画する人は結構いるよね。生まれ月ならある程度計算してその通りにできるから。
そういう人からしたら、なんでわざわざ寒い時期に?とは思うかもしれないね。+0
-2
-
475. 匿名 2019/05/24(金) 20:26:12
3 /25だけどお得感しかなかったかな。ただ運動はついていけなかった+1
-1
-
476. 匿名 2019/05/24(金) 20:26:54
昭和63年生まれの私。
同級生の早生まれの子が羨ましくて仕方がないw+2
-0
-
477. 匿名 2019/05/24(金) 20:26:59
早生まれは可愛がってもらえる+3
-1
-
478. 匿名 2019/05/24(金) 20:28:57
>>100
ずいぶん昔の成人式だったから
みんな飲んだよ。
市長、教育長いるまえで。
+1
-0
-
479. 匿名 2019/05/24(金) 20:33:27
早生まれもいろいろ言われるけど‥
4月生まれの子も切ないなぁと思うなぁ。
半年違いや早生まれの子と比べたら大概が体大きかったり、動きも活発な子が多いかと思うけど
ちょっと甘えんぼうだったり、泣いたりすると、大きいのにねぇ‥って言われちゃったり‥。
なんでみんな、そんなに比べたがるのかな。
嫌な思いしかしないのに。
+3
-0
-
480. 匿名 2019/05/24(金) 20:34:04
勉学の面で劣るというわけではないよ。
3月生まれの甥っ子は御三家の中学に入学したよ。
親が勉強だけは困らないようにと働きかけた結果ではあるみたいだけど。+3
-0
-
481. 匿名 2019/05/24(金) 20:35:28
3月生まれの子って確かに飛び抜けたアホの子率高い気がする。
2月1月も賢くない子の方が多く思い浮かぶ。
優秀な子は4月〜9月に多かった。
みんながみんなそうなわけじゃないけど、アホな子、賢い子が何月生まれだっけな?で思い出すと早生まれ関係あってちょっと驚いてる今。+2
-12
-
482. 匿名 2019/05/24(金) 20:37:09
>>479
♪それなのに僕ら人間は
どうしてこうも比べたがる?
が浮かんだ。+1
-0
-
483. 匿名 2019/05/24(金) 20:40:48
え、私今27歳だけど、心底早生まれでよかったって思ってるよww+2
-0
-
484. 匿名 2019/05/24(金) 20:43:08
早生まれでも幼稚園年中くらいには、運動神経が良いと遅生まれを抜かしているので結局は個人差に。+3
-0
-
485. 匿名 2019/05/24(金) 20:43:38
私が早生まれだけど、なーんにもかわいそうなことないよ。学生時代だってずっと成績上位だったし、人より劣ってると思ったことないよ。なんども議論され尽くしてるだろうけど、ほんと生まれ月なんかで憐れむとかバカバカしい。+2
-0
-
486. 匿名 2019/05/24(金) 20:44:12
>>30
女ならいいこと全くない+1
-1
-
487. 匿名 2019/05/24(金) 20:45:04
うちは2月生まれの息子いるけど、私がデカイのが遺伝して、すごいデカイ。
先生にも早生まれとは思わなかったとよく言われる。
身長は生れ月よりも母方の遺伝が結構出ると思う+3
-0
-
488. 匿名 2019/05/24(金) 20:46:38
>>120
いやいやアラフォーで早生まれの恩恵なんてないでしょ
若い子から見たらおばさんと一括りだし見た目年齢のが重要でしょ
私アラサーだけどこの歳になると2、3歳差は同じ括りだと思ってる+4
-2
-
489. 匿名 2019/05/24(金) 20:47:02
3月29日生まれの息子が今年入園しましたが、やっぱりクラス1幼い印象。
まぁ、それは当たり前だから仕方ないと思うから気にしてない。
ただ、幼稚園入園までの期間が短いのが寂しかった。丸3年しかべったり期間なかったから。+1
-0
-
490. 匿名 2019/05/24(金) 20:47:50
>>483
30超えるとどうでもよくなるよ+2
-1
-
491. 匿名 2019/05/24(金) 20:48:13
私は早生まれ。こないだ職場でたまたまみんな早生まれアラサーが集まった時があって、この年なると早生まれは周りより年とるの遅いからいいよねーなんて話してたよ。早生まれメリットの1つと言う事で。+2
-2
-
492. 匿名 2019/05/24(金) 20:48:38
2月生まれだけど
年取るのみんなより遅いから
四月生まれの子可哀想ー!
と思っています+3
-4
-
493. 匿名 2019/05/24(金) 20:48:40
兄が4月生まれだったけど、幼稚園では毎回劇の主役で人気者だった。でも、小学校の高学年ぐらいから、夏や秋生まれの子にどんどん成績もスポーツも抜かされて、無気力な感じになったよ。母親もヒステリックになったし。
小さい頃に優秀だってもてはやして、抜かれたら一気に手のひらを返す、周りの人大人達のせいだと思ってる。+2
-0
-
494. 匿名 2019/05/24(金) 20:48:53
>>479
私4月中旬生まれだけど4月生まれの唯一のアドバンテージのはずの
同級生の中で一番身長高い時代の経験が全くなくて常に前から数えた方が早かったw
幼少期でもほぼ1年違う3月末生まれの子と同じぐらいだった時も
ただ周りより早く歳を取るだけでしかなかったwww+4
-0
-
495. 匿名 2019/05/24(金) 20:49:24
>>492
こういう早生まれ女は嫌い+2
-0
-
496. 匿名 2019/05/24(金) 20:49:49
>>7
周りにいました。
早生まれは同級生より
歳を取るのが遅いので
羨ましがられるように生んであげたい☆と
執念で3月生まれの子を産んだ人が。
なんかちょっと変わり者でした。
+1
-1
-
497. 匿名 2019/05/24(金) 20:51:08
3月生まれ
絵に描いたような「早生まれは可哀想」状態でした…+1
-1
-
498. 匿名 2019/05/24(金) 20:51:08
>>476
今年の4月生まれの女の子はいずれそういう思いするのかと考えたら切ない+2
-0
-
499. 匿名 2019/05/24(金) 20:51:50
私3月31日生まれ。
早生まれだからっていちいち考えて生活してないし、損する事もないよ。
強いて言えば、免許取りに行くのが友達と少しズレたりしたくらい。
大した問題じゃない。
+4
-0
-
500. 匿名 2019/05/24(金) 20:51:55
大人になったら早生まれは得?
そんな目に見えない数ヶ月差なんて自己満だって
見た目若い人や美人のが得に決まってるじゃん+1
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する