-
1. 匿名 2021/07/11(日) 18:37:31
私は、仕事ができません。焦ってしまいよく考えたら出来ることなのに人につい聞いてしまいます。
仕事出来ない人から出来る人に変わった人はどのように努力しましたか?
よろしくお願いします。+221
-6
-
2. 匿名 2021/07/11(日) 18:38:27
+16
-105
-
3. 匿名 2021/07/11(日) 18:38:41
深呼吸。冷静な判断。
最初からはできないからまずは意識する事から始めてね!+188
-6
-
4. 匿名 2021/07/11(日) 18:38:45
基本的なことだけど、スケジュール管理をしっかりするようにした。+189
-1
-
5. 匿名 2021/07/11(日) 18:38:49
>>1
そんなの他人が判断する事だよ+23
-31
-
6. 匿名 2021/07/11(日) 18:38:49
上司が変われば変わります。+244
-25
-
7. 匿名 2021/07/11(日) 18:39:02
>>1
主の仕事・年齢など自分の状況さっぱり書いてないから何も言えない。+79
-7
-
8. 匿名 2021/07/11(日) 18:39:30
場数踏んだら自然と動けるようになるんじゃないかな。+238
-7
-
9. 匿名 2021/07/11(日) 18:39:32
同じ仕事続ける
慣れる+223
-7
-
10. 匿名 2021/07/11(日) 18:39:36
職場変えた+126
-5
-
11. 匿名 2021/07/11(日) 18:39:39
優先順位をつけることと、速さよりも正確性を身につけること。+213
-5
-
12. 匿名 2021/07/11(日) 18:39:48
主さんの場合は、自分でしっかり考えて、自分の考えを定めて、それでもわからなかったら聞いてみるようにしたらどうでしょうか+97
-4
-
13. 匿名 2021/07/11(日) 18:40:22
焦らずゆっくり考えてから行動。わからない事はわかるまで聞く。
自己流で解決しない。+106
-6
-
14. 匿名 2021/07/11(日) 18:40:22
+27
-1
-
15. 匿名 2021/07/11(日) 18:41:24
普段から、自分で調べたりして自分で解決する癖つけるとか?
新人なら人にすぐ聞いても許されると思うから、主さんは新人ではないのかな。+84
-0
-
16. 匿名 2021/07/11(日) 18:41:36
今でも出来るとは思ってないけど、ミスは減った
勤続6年
まず机の上をきちんと片付ける、綺麗に保つこと
仕事のスケジュールを把握すること
この2つを気をつけただけで劇的に減りました+169
-0
-
17. 匿名 2021/07/11(日) 18:41:39
手順を守る+27
-1
-
18. 匿名 2021/07/11(日) 18:41:54
>>1
よく考えたら出来るって解ってるんなら、そこを努力したら良いんでは?
+32
-4
-
19. 匿名 2021/07/11(日) 18:42:12
周りの人ができる人ならあなたもできる人になる。
周りができない人間ばかりならあなたを仕事できない人として扱われる。+1
-4
-
20. 匿名 2021/07/11(日) 18:42:12
早く帰りたいを極めた
早く帰りたいから自分の仕事も早く終わらせる、他の人のサポートもする。早く帰りたいから。+145
-2
-
21. 匿名 2021/07/11(日) 18:42:13
更に仕事できない人が入ってきた時とか…+5
-6
-
22. 匿名 2021/07/11(日) 18:43:04
基本負けず嫌いだから怒られたくない一心で頑張った
パートだけど+91
-3
-
23. 匿名 2021/07/11(日) 18:43:09
>>1
主さんの状況が分からないけど、自分で調べて考えてやるよりも人に聞いた方がよほど早いこともあるよ
私は、締め切りまで余裕がある場合はある程度計画作ってこまめにやっていくけど、突発的に入った仕事かつ急ぎの場合は分かりそうな人にがんがん聞いてやっている+48
-8
-
24. 匿名 2021/07/11(日) 18:43:24
to doリストに注意点をまとめてチェックしながら仕事を進める
焦らず落ち着いて
教わった事は頭の中で反芻して頭を整理する+54
-0
-
25. 匿名 2021/07/11(日) 18:43:24
若い頃はすぐパンクするからTODOリストを適当なノートに書き出してやることを整理してた。
急ぎの仕事がない場合に限るけど、30分以内で終わるような簡単な仕事はさっさと片付けるように意識してた。そういうのってうっかり忘れちゃったりするし。+82
-1
-
26. 匿名 2021/07/11(日) 18:44:31
私がそうだったんだけど、その仕事が向いてないってパターンもあるかも。
あとは人とか環境が合ってなくて本来の力や主さんのいい所を活かせてないとか。+117
-1
-
27. 匿名 2021/07/11(日) 18:44:32
仕事出来る出来ないじゃなくて、環境と職種しだいでどれだけでも変わるでしょ。適材適所だよ。+71
-2
-
28. 匿名 2021/07/11(日) 18:44:35
分からないことを放置したり自分で判断しない、誰かに聞く
+19
-0
-
29. 匿名 2021/07/11(日) 18:44:36
発達障害がある人が仕事できるようになるには
スキルを身につけると良いらしい。
コミュニケーションの弱点を補えることができる。+31
-0
-
30. 匿名 2021/07/11(日) 18:44:54
仕事が出来ないとわかってるなら簡単だよ
丁寧にやるだけ
ミスなく丁寧にやる人は重宝がられるよ
時間がかかるかどうかは問題じゃないよ+15
-9
-
31. 匿名 2021/07/11(日) 18:45:26
1度イメージ着くとまず頑張っても覆すのは相当結果出さないと無理かも
今いる所でコツ掴んだら他の同じ業種の仕事へ着いた方がよい+21
-0
-
32. 匿名 2021/07/11(日) 18:45:49
長年社会人してみてるけど
結局は責任感がどれだけ強いかで差が出る気がする
自分が仕事できないと周りに迷惑をかけるの意識が
強い人と希薄な人で最終的には出来・不出来につながってる
同じ職場で5年いてもミスしまっくても翌日は忘れてるタイプがいるけど
もう無理だと思われている
新人でも責任感が強いタイプは堅実な仕事をしてる+114
-1
-
33. 匿名 2021/07/11(日) 18:45:54
主の業務形態がわからないけど、もしメモできる環境なら人に質問したことはメモ帳とかエクセルとかにまとめておく。で、わからないことがあったらまずメモを見る。
もしくはわからない事があったら何でもまず10分は自分で調べるっていうオリジナルルールを作る。
と言っても新人なら自分で調べて解決するかどうかも分からないだろうから、さっさと先輩に聞いた方がいいと思う。+28
-0
-
34. 匿名 2021/07/11(日) 18:46:12
仕事なんてセンスだよ。
インスピレーションを信じて適当にやればOK+5
-6
-
35. 匿名 2021/07/11(日) 18:46:24
>>5
周囲の評価が変わったら、変化を自覚できるんじゃない?
私は最初、中学生みたいに中心人物がいる職場に配属されて、その人の価値観や知的レベルに合わず「できない人」扱いされたけど(顧客との関係は知る限り問題なかった、面倒な顧客も担当させられた)、職場変わったら一転「できる人」扱いされたから、周り次第でもあることは同意する。+68
-2
-
36. 匿名 2021/07/11(日) 18:46:36
まずは落ち着いてやればいい。
失敗したら振り返り、再度しない方法を考える。
でも失敗の物事に対してだけ。自分まで落ち込まない。
出来る人もいれは、同じ様に出来ない人もいる。
比べるのは他人でなく過去の自分だけ。+57
-1
-
37. 匿名 2021/07/11(日) 18:46:36
>>2
能ある鷹は爪を隠す+6
-24
-
38. 匿名 2021/07/11(日) 18:46:58
一番簡単なのは自分の出来るレベルの職につく
学校もそうだけどレベルの高い中で最下位にいるよりレベルの低い中でトップにいる方が実力がつくんだよね+58
-0
-
39. 匿名 2021/07/11(日) 18:47:21
>>6
ほんとそれかもと思う。
>>1
私は何社か転職して評価はまちまち。
でも、評価の低かった会社では、毎回、仕事が遅いって言われてた。そっか、自分仕事、遅いんだ、ダメだなって思ってたけど、考えたら、納期に遅れた事一度もないんだよね。最後、それ言ってきた上司に、私、納期遅れた事一度もないし、就業中に仕事が遅いって注意された事一度も無いのに、今、その話が出るのはどうしてですか?って聞いたら、上司、しどろもどろで、俺からみて仕事が遅いとかわけわからん事言ってきた。
単純に私のことが嫌いだったんだなと思ったよ。
真摯に受け止める事と、嫌がらせかはちゃんと見極める目は自分で持っていないと、言われるがままかもよ。できてるかどうか、ある程度自分でもわかると思うし。+146
-2
-
40. 匿名 2021/07/11(日) 18:47:51
>>1
職種や職場の環境が自分に合ってない場合どんなに頑張ってもできる人にはなれないと思う
前の職場ではダメダメだったけど転職したらできる人になったって人もいるよ
主がそのパターンに当てはまるかは分からないけど今の仕事が自分に合ってるか考えてみるのも大事だよ+62
-0
-
41. 匿名 2021/07/11(日) 18:47:55
>>29
何のスキル?+7
-1
-
42. 匿名 2021/07/11(日) 18:48:09
>>1
新人なら普通のことだけどなぁ。
むしろ全然聞いてくれない新人の指導のやりにくさったら。
主が勤務して1年以上になるなら、仕事できないってことになるかもね。+12
-0
-
43. 匿名 2021/07/11(日) 18:48:15
>>2
最初から別にできるイメージはなかった+81
-0
-
44. 匿名 2021/07/11(日) 18:48:24
>>18
努力って言葉を使う奴って絶対仕事できないよなw
全く具体性ないし
+0
-5
-
45. 匿名 2021/07/11(日) 18:48:31
「この人はこれが苦手だけどこれは出来る」って正当な評価してくれる人が周囲にいる
何も見てくれてない人がいるといつまで経っても(悪い意味で)変わらない+46
-0
-
46. 匿名 2021/07/11(日) 18:49:07
>>2
でもやっぱり顔は好き+6
-31
-
47. 匿名 2021/07/11(日) 18:49:38
常識ある旦那と結婚してから、なんか色々意識が変わって仕事に対しても人生に対してもピントが合ってきた感じ+1
-5
-
48. 匿名 2021/07/11(日) 18:49:39
>>39
好き嫌いだね
仕事できるって評判だとハードル高くなってしんどいから、
逆によかったと思うしかない+29
-0
-
49. 匿名 2021/07/11(日) 18:50:36
よく考えたらできることなら落ち着き方を知った方がいいのでは?
慣れもあるよね+7
-0
-
50. 匿名 2021/07/11(日) 18:50:38
>>6
マイナス多いけど、私も苦手な上司の前では普段しないようなミス連発して自分でもびっくりした
緊張が焦りを引き起こして失敗に繋がってたんだなって
人間関係の合う合わないはあるよね+157
-0
-
51. 匿名 2021/07/11(日) 18:51:23
>>11
それがけっこう難しいんですよねー…+19
-0
-
52. 匿名 2021/07/11(日) 18:52:09
>>1
よく考えたらできる
なら
仕事ができない、というより焦ってしまう性格のほうに問題があるかと。+11
-1
-
53. 匿名 2021/07/11(日) 18:52:25
>>1
私が気づいたことですが、
ある作業をしていて、仕事ができる人は、こうしたら早く出来るなとか、これしておいたら、次に使う人がスムーズに使えるなとか、色々考えて行動してると思います。
気がきく人っていうのかな?
+58
-0
-
54. 匿名 2021/07/11(日) 18:52:31
>>1
私も知りたいな
私は向いてない部門から得意な部門に異動になったらマシになったけど、できるようになった訳ではないからな…+6
-0
-
55. 匿名 2021/07/11(日) 18:52:40
主の場合仕事ができるようになるより、自分がどんな時にどんな状態になるかを知った方がよさそう
ベタだけど自分のその日の行動を記録するとか+11
-0
-
56. 匿名 2021/07/11(日) 18:52:41
不器用でテンパりやすいです
他の人達が軽々こなせる事が出来ず自己嫌悪
+28
-0
-
57. 匿名 2021/07/11(日) 18:52:50
>>50
私も怖い部長やお局の前だと萎縮してアホみたいなミスやるよ笑+65
-0
-
58. 匿名 2021/07/11(日) 18:53:17
>>2
横顔綺麗だね。+31
-10
-
59. 匿名 2021/07/11(日) 18:53:33
>>41
専門的なスキル+1
-4
-
60. 匿名 2021/07/11(日) 18:53:39
主です。
現在、事務員で、働いて1年半です。+7
-0
-
61. 匿名 2021/07/11(日) 18:53:54
どこに行っても何をやってもある程度出来る人が羨ましい+20
-0
-
62. 匿名 2021/07/11(日) 18:53:55
>>1
仕事は真面目にしていますか?
休みがちではないですか?
遅刻早退はしていませんか。+6
-11
-
63. 匿名 2021/07/11(日) 18:53:57
そんな大層なものじゃなくていいのだけど業務日誌みたいなものつけてますか?
今日やること、明日やること、いつまでに仕上げる、来客予定など、手書きでいいのでちゃんとつけて行くと仕事を管理し易くなると思います+18
-0
-
64. 匿名 2021/07/11(日) 18:53:58
頑張って仕事続けてたらそのうち仕事出来る様になるよ、それまでは周りに迷惑かけながら前向きに頑張って!
継続は力なり、ファイトファイト^_^!+1
-1
-
65. 匿名 2021/07/11(日) 18:54:16
>>2
顔はいいのにね。。。+70
-5
-
66. 匿名 2021/07/11(日) 18:54:58
焦らないでとにかく経験を積む。
分からないことは聞く、やったことがないことは聞いて、やらせてもらう。(聞いてばっかりいないで自分で考えてタイプの上司もいると思うので、優しい上司を探して聞こう)
上司の動きをよく観察する。(優先順位が分かるようになる、イレギュラーな時の対応が分かる)
覚えた仕事は積極的にやらせてもらう。(仕事ができるようになったと自信がつく、同僚に褒められたり、感謝されたりするとさらに自信がつく)+21
-2
-
67. 匿名 2021/07/11(日) 18:55:30
変則的なことに対応できない
焦って空回りする
この二点が自分の弱みだから、兎に角この時はこうするって引き出しを作りまくって対応できるようにした。
ある程度引き出し作ったら対応できなかった場合仕方ないと割り切れるし、経験の積み重ねでなんとか対処できるようになってる。
後、自分で対処できる範囲も分かってくるから無理と思ったらそれに応じて頼れるひとに相談して解決する。+19
-0
-
68. 匿名 2021/07/11(日) 18:55:46
>>60
1年半はもう新人じゃない。+19
-1
-
69. 匿名 2021/07/11(日) 18:56:28
>>11
最初から速さ重視だと間違った知識覚えちゃったりするからね。後で軌道修正する方が二度手間で大変だったりする。+21
-0
-
70. 匿名 2021/07/11(日) 18:56:29
>>2
元から低学歴だし+35
-4
-
71. 匿名 2021/07/11(日) 18:56:48
>>2
この人も俳優になればよかったのに。
政治家じゃなければ母性本能をくすぐる俳優として売れてたかもしれん。+107
-1
-
72. 匿名 2021/07/11(日) 18:56:55
>>44
よく考える事を努力したら?って具体的に書いてあるよね?
あなた、仕事出来ない人だなぁw+9
-0
-
73. 匿名 2021/07/11(日) 18:57:11
>>2
凡人にはとても真似できないレベルのギャグセンスがある(褒めてない)+85
-1
-
74. 匿名 2021/07/11(日) 18:57:50
>>1
“出来ないから人に聞く”という選択が出来る時点であなたは大丈夫です。
落ち着いて考えればそのうち出来るようになります。
一つアドバイスとして、メモを取る時には曜日と時間帯を書き込む事も大切だったりします。
一日の、毎日の、毎週の、毎月の、この時間帯はどう動けばスムーズかを考えられるように要領を把握してみてください。+35
-0
-
75. 匿名 2021/07/11(日) 18:59:03
仕事できる人は人に聞かない、確認しない、挨拶をしない人が多いよ
なるほどー変にコミュ力ある人よりよっぽど使える人材だよね+1
-17
-
76. 匿名 2021/07/11(日) 18:59:15
以前の私は指示待ち人間で、言われたことをただこなすだけだったけど、自分で段取りを決めて自主的に動くようになったら評価や信頼を得られるようになったし、仕事が楽しくなった。+9
-0
-
77. 匿名 2021/07/11(日) 19:00:06
不要なこだわりばかりの先輩が辞めてから、色々仕事を減らしたら時間内に終わるようになった。例えば毎月の確認表を作ってシートごとに保存していくとか。印刷したらそのままペンで記入して終わった後は特に保存も必要のないもの。新卒で入社したから絶対服従みたいな感じで窮屈だった。+10
-0
-
78. 匿名 2021/07/11(日) 19:00:18
経験年数と慣れが大きいと思う。
あとは、恥ずかしがらずに「分からないので教えて下さい」と、先輩や上司にも相談をその都度するのも大切ですよ。だって最初から何でもできるはずないもん。そしてワンマンで進めるんじゃなく周りを見渡したり気配りすることも全部含めて「仕事できる」ってことだと思う。+24
-0
-
79. 匿名 2021/07/11(日) 19:00:25
業種が自分に合ってるかどうかってのもあるね
私は前職があまりにも出来なくて、無能扱い…大げさに言ってるのではなく本当に無能扱いでした
ちなみに結婚式場の配膳の仕事…本当に向いてなかった
転職して積極業になってからは
ずーっと同じ仕事を楽しくこなしています
向き不向きも大きいよね+4
-1
-
80. 匿名 2021/07/11(日) 19:00:28
>>41
プログラミングとかすごくいいらしいよ
ひろゆきがいってたもん
私もプログラミングの資格とって誰とも喋らずにコツコツ稼ぐつもり
あなたも一緒にやろーよ
+2
-10
-
81. 匿名 2021/07/11(日) 19:01:17
仕事が出来ないからとりあえず言われたことを全てメモにとってるんですが、どこに書いたか忘れるし字汚くて読めないし、書いて満足してしまって理解できてないから覚えられてなくて、本当にダメダメです
転職後初めての事務職4ヶ月目、毎日自己嫌悪がすごい+7
-3
-
82. 匿名 2021/07/11(日) 19:01:41
すぐに感情的ならない。+8
-0
-
83. 匿名 2021/07/11(日) 19:01:54
仕事抱え込んだ上司がギリギリになって重要な案件を気軽に放出してくるので焦る。よくあることなので、いつねじ込まれてもいいように常に余裕をもって仕事をこなしておくか、自分の仕事のどこの隙間でそこをこなせばいいか瞬時で考えなければいけないけれど、いつもプレッシャーで辛い。
常に変化する状況でとっさに判断していけるようにどうやったらなれるんだろう…
+8
-0
-
84. 匿名 2021/07/11(日) 19:02:18
>>79ですが、打ち間違いごめんなさい!
× 積極業
⚪接客業
すみませんでした!+6
-2
-
85. 匿名 2021/07/11(日) 19:02:23
>>73
間違いない。
あれを狙ってではなく天然で出すってなんかやっぱ才能あると思う。(褒めてない)+28
-1
-
86. 匿名 2021/07/11(日) 19:02:33
正直まぁ1年半なら…ある程度はできて欲しいけれど完璧は求めてないというか、職歴に書くのも微妙な期間だし
仕事に慣れて自分の失敗を振り返る余裕ができたんじゃないかな?
次は落ち着くことを目標にしては?+11
-0
-
87. 匿名 2021/07/11(日) 19:02:52
>>2+40
-0
-
88. 匿名 2021/07/11(日) 19:03:00
出来ないから出来るに変わるのは無理じゃない?
普通くらいに変われば良いほうで。+3
-1
-
89. 匿名 2021/07/11(日) 19:03:07
>>9から>>10の流れ、深いな。
+11
-0
-
90. 匿名 2021/07/11(日) 19:03:15
余計なことをして迷惑かけたくないから指示されたことしかしなかったら、後から入ってきた人たちにぐんぐん抜かれた
自分から仕事取りに行くってすごい勇気いる…
めんどくさい仕事増やしたくない+12
-2
-
91. 匿名 2021/07/11(日) 19:04:18
>>60
同じく事務(20年以上)
若い方を見て思うのですが、二年目になると「もう新人じゃないよね?」ってなります
ご本人にもそういう自覚があるとも思います
正直、新人の時点で仕事の覚えが早い方っていますし、そういう方と比べるってのが起きちゃうでしょ(他人も、その方本人もね)
だからこそ、焦りが出てミスとか出るかなと思う
あとは二年目だからこれも任せましょうみたいな感じで、任される仕事の幅も増えている頃かなと
事務で大事なことは「正確さ」「締め切りを守る」かなって思っています
スピード勝負は脇に除けて、まずは落ち着いて確実にこなそうって意識でいくのはいかがでしょう?+28
-0
-
92. 匿名 2021/07/11(日) 19:04:46
>>2
何も話さない職業が向いてそう。
水しぶきが何だか良い感じ。+53
-1
-
93. 匿名 2021/07/11(日) 19:05:19
やっぱり回数こなして慣れていくしかない気がする。
それと、しつこいくらいに確認確認確認。
勇気いるかもしれないけど周りに聞いたりダブルチェックしてもらったり、1人で完結して盛大にミスするよりいいと思う。
+13
-0
-
94. 匿名 2021/07/11(日) 19:06:02
>>1
20前半までは全然仕事できなかったけど職種変わっても20中半くらいから仕事ができるようになった。
意識したのはちゃんと話を聞くことと、先回りして物事を考えること、あとは気遣いが出来る人とか、要領いい人の立ち回りルーティーンを参考にした。+19
-0
-
95. 匿名 2021/07/11(日) 19:06:28
>>2
この顔と堂々とした態度に騙されていた+64
-0
-
96. 匿名 2021/07/11(日) 19:07:24
>>2
大臣になる前はイメージ良かったよね。+43
-0
-
97. 匿名 2021/07/11(日) 19:08:14
>>2
出来ない人が更に無能っぷりを披露してるだけ+48
-0
-
98. 匿名 2021/07/11(日) 19:08:56
主です。
皆様本当にコメントしてくださりありがとうございます。
引き続きコメントを拝見させていただきます。+11
-0
-
99. 匿名 2021/07/11(日) 19:10:32
自分はもっとできていたと勘違いしてるベテランとかいると若い人が緊張しがちではあるね
解決法ではないけど就職する時3年は続けてみろと言われたから3年やってひと通り仕事を任せられるくらいなのかなと思いながらやってた+12
-0
-
100. 匿名 2021/07/11(日) 19:11:48
丁寧にやりたい性分なのに、雑でもいいから
スピード重視のせっかち同僚に怒鳴られた。
職場や仕事のノリが性格に合わないと、病みます。
(虐められて退職した)
+29
-1
-
101. 匿名 2021/07/11(日) 19:12:02
>>46
孝太郎の方がかっこよくない?+10
-2
-
102. 匿名 2021/07/11(日) 19:16:26
自分で事業を始めた。
今ではカリスマになった+2
-1
-
103. 匿名 2021/07/11(日) 19:18:04
元は仕事が遅い、積極性がないとの評価でした。
(悪い意味で)凄い新人が入ってきたら相対的に丁寧で堅実という評価になってビックリした。
人の評価なんてその時その時で変わるんだなと
+43
-0
-
104. 匿名 2021/07/11(日) 19:19:59
なんとなく周りからの評価が低いなと感じてたんだけど、異動になって私の後任が3人で取り組んでやっと、みたいな状態になって株が上がりました。+21
-0
-
105. 匿名 2021/07/11(日) 19:20:27
>>16
分かる
私は仕事出来ない人間だった時は更衣室の自分のロッカーの中が汚かったし、仕事出来ない先輩は机の上が汚かった…+18
-0
-
106. 匿名 2021/07/11(日) 19:21:33
誰と比べてできないのかにもよる
主の周りが主より先輩なら相手も成長して当たり前だから向こうの方が同レベルては困るって話になるし
やることが分かっているなら心理的な問題だと思うよ+5
-0
-
107. 匿名 2021/07/11(日) 19:22:48
>>1
マイナス付きそうだけど上司や先輩とコミュニケーション取るといいよ。
自分に何が足りないか、何が求められているかわかるから。+17
-0
-
108. 匿名 2021/07/11(日) 19:23:18
飲食店というより、食べ物を扱う所へは二度と応募しないと決めています。
まだまだ出来ない人だと思ってます。私を露骨に避けたり、無視する人だって居ます。私が仕事ができないのが悪いって事はわかっていますが、あからさまに避けられると、精神的にダメージです。
私を避ける人が1人でも増えないように、学んだ事は必ずメモしています。自信がないなと思ったら、人に聞いています。
数をこなして、練習して、少しでも成長するしかありません…。+5
-0
-
109. 匿名 2021/07/11(日) 19:24:12
>>1
継続は力なりなので、ある程度の年数や経験値は必要かな。
仕事が出来る人のやり方を、質問したり身近でみて、出来そうな事から真似していくのもいいよ。
それと、普段の仕事でも休憩時間に職場の人と過ごす時も、仕事が出来る人と一緒にいるようにするといい。
大抵仕事が出来ないタイプは集まって、愚痴や来週悪口ばかり言ってるから。
類は友を呼ぶだよ。
+20
-0
-
110. 匿名 2021/07/11(日) 19:26:20
仕事の段取りというか下準備を予めしてから仕事に取り組むようになったからかな。とはいえ、ほとんどの人はやってるのに、私はグズだったから、気づかなかったんよね。+8
-0
-
111. 匿名 2021/07/11(日) 19:26:26
>>2
凛々しさとは裏腹の発言にフリーズする事もあります+4
-0
-
112. 匿名 2021/07/11(日) 19:28:10
>>9
>>10
職種や業種が自分に合ってるか合ってないかにもよるのかな?
私は
1社目:営業4年続けたけど、全然売れない。
売ることに罪悪感を感じてた。転職
2社目:同業の企画職に転職。
仕事出来なくて怒られてばかりだったけど
3年目に入った頃にはどんどん仕事が出来るように。
今はそこそこ仕事出来ると思ってる。給料も上がった。
+19
-0
-
113. 匿名 2021/07/11(日) 19:28:24
>>6
私もこれ、威圧的な人がいなくて、いじめもない職場で働くようになったら物覚えが良くなった
自分でもビックリしてる+81
-0
-
114. 匿名 2021/07/11(日) 19:28:59
>>110
グズな仕事が出来ない私は
そもそも下準備って何していいかわからない。+5
-0
-
115. 匿名 2021/07/11(日) 19:29:10
>>7
年齢関係あるよね。+5
-0
-
116. 匿名 2021/07/11(日) 19:31:42
>>41
パソコンスキル+1
-0
-
117. 匿名 2021/07/11(日) 19:31:46
私も場の空気に飲まれて焦って失敗しがちだったから、
一つ一つブツブツ呟きながら、指差し確認しながらって自分なりのミスを防ぐ方法編み出したよ。
今は慣れてそんな事しなくても良くなったけどね。+13
-0
-
118. 匿名 2021/07/11(日) 19:32:58
>>1
仕事出来る出来ないは他者が判断することじゃない?
主だって仕事できる人って思われてるかもよ?+8
-0
-
119. 匿名 2021/07/11(日) 19:33:50
>>2
トピタイと合ってないね。ずっと仕事出来てない。+24
-0
-
120. 匿名 2021/07/11(日) 19:35:58
私は会社を変えたらできるようになった。完璧主義なのに手を抜けと言われ、無理だから時間かかっても綺麗に仕上げてた。結果的に仕事遅い人というレッテル貼られてただけ。今の会社ではやることの範囲が狭いので社内では一番仕事速いです。+20
-0
-
121. 匿名 2021/07/11(日) 19:38:38
>>2
未来永劫デキる人に変わることはない人をなぜトピ画に持ってきたのか+7
-0
-
122. 匿名 2021/07/11(日) 19:39:21
>>1
論理的に考えて行動
基準を持ちましょう
マニュアルを作る、自分にあった仕事の仕方を見つける
自分に適した仕事をする
自分は営業ダメだけどITが向いた
+2
-0
-
123. 匿名 2021/07/11(日) 19:41:17
>>60
職場にもよるけど、うちの会社は1年経ってようやく大まかな流れが分かる感じだから皆んな2年目から頑張ろうって感じだったよ。
1年半なら、まだまだ伸び代あるだろうし大丈夫だと思う!+7
-2
-
124. 匿名 2021/07/11(日) 19:44:38
工場勤務で似たような仕事ばかりだったので単純に慣れた+2
-0
-
125. 匿名 2021/07/11(日) 19:45:09
>>1
頭で構想をある程度立てないと。次はああしてこうして段取り8部実戦すると仕事早くなるよ。仕事は身体でするんじゃなくて、頭でするのよ。
+1
-0
-
126. 匿名 2021/07/11(日) 19:45:34
パートで、ひたすら荷物を積んでいく仕事なんだけど(結構な力仕事)2年目なのにいまだに周りに比べて遅い。
成績も貼り出されるから凄い落ち込む。体力も全然つかない。目眩がするくらい頑張ってるのにな…。+9
-0
-
127. 匿名 2021/07/11(日) 19:45:34
>>62
それは仕事できない以前の問題よね。
休みがちで遅刻早退する人に、期待しない。+11
-0
-
128. 匿名 2021/07/11(日) 19:46:18
>>73
狩野英孝的なボケでウケてただろうにね+16
-0
-
129. 匿名 2021/07/11(日) 19:46:35
>>71
俳優って頭がよくないとなれない気がする
実力派とか売れてる俳優さんって結構高学歴だったりするし+20
-0
-
130. 匿名 2021/07/11(日) 19:47:39
常に上司からお説教されてたら、仕事出来る様になってたw+1
-3
-
131. 匿名 2021/07/11(日) 19:50:25
>>6
ほんとそれ!
余裕のある上司だと変に焦ったりしない、聞きやすいからミスにならない。
クソみたいな上司だと直ぐに人のせいにしてくるからそもそもこっちのミスでもなかったりする。教え方やマニュアル改善しないから時間が掛かって焦る、フォローもないから自分のせいになる。+35
-0
-
132. 匿名 2021/07/11(日) 19:51:30
>>1
環境にもよるかも。出来ない出来ないって思ったり、回りからそういう目で見られてるならガラッと転職して良いとこを生かして仕事してみる。案外自分の良いとこに気づいてないんじゃ?+7
-1
-
133. 匿名 2021/07/11(日) 19:53:17
とにかく真面目にする。
あとは、しないでもいい仕事(ゴミが落ちてたら拾うとかほんとにちょっとしたこと)をしたり、細かい報告を怠らないことを続けたら周りが味方になってくれて、教わりやすくもなるし、仕事ができるようになってくるとおもいます。+15
-0
-
134. 匿名 2021/07/11(日) 19:56:25
>>10
仕事変えたらそれなりに出来る人扱いされるようになった!
前の会社では、自分よりだいぶ先輩と比べられたりしてしんどかった。正直、そんなに長いこといたらそれくらい出来るだろ、って思ったりしてた。+9
-0
-
135. 匿名 2021/07/11(日) 19:57:13
職種の性質上、インプットとアウトプットを数繰り返していくしかないので、できることは思いつく限りなんでもやったし、かなり自分の時間を仕事関係のことに割いたかも。3年過ぎたあたりからその積み重ねがようやく形になってきて、自分を指名してもらえたり、褒めてもらえるようになりました。他部署の人に部のエース的な言われ方もされて…上司の上の人から案件担当の指名も上司を通してされたりするようになりました。
最初は早く帰りたくてやる気はなかったのもあるけど、、結局やるかやらないかなのかな?って。結局追い詰められました。最初は自分は仕事できなくて、何やってんだって呆れられたり、陰口も言われたり、自分担当ってなるとマジか~ってハズレ引いたみたいなリアクション取られたり散々でした。毎日明日やめようって1年くらいずっと思ってたかも。+7
-0
-
136. 匿名 2021/07/11(日) 19:57:21
20代は仕事中に寝ちゃったり、会社すぐ休んだり、今思えばふざけたヤツだったけど、今は介護士として働いてるけど、自分に合ってるのか職場の雰囲気が良いのか、休まないし即戦力として思われているよ。
何だかんだでもう同じところで20年くらい働いている。+11
-0
-
137. 匿名 2021/07/11(日) 19:58:57
日々の自分の業務を記録しておく。
仕事の流れを俯瞰して見れるようになるので、スケジュール管理が段々上手くできるようになります。
もうすぐあのイベントだから前もってこれとこれ準備しとくと楽だな、みたいな感じで。+5
-0
-
138. 匿名 2021/07/11(日) 19:59:30
>>2
思いつき大臣
政治家やめ🙌+10
-0
-
139. 匿名 2021/07/11(日) 20:03:27
ミスしないよう工夫した
定期的にある仕事もたまにしかない仕事もoutlookのTodoリストを使うようにした
些細なことだけど、覚えておかなくても良いから
その分、頭を違うことに使える
excelもそんな得意ではなかったけど
関数調べてほぼ自動化した
いずれはVBAも勉強したい+8
-0
-
140. 匿名 2021/07/11(日) 20:04:15
こんなこと言われるなんて酷い!私はかわいそう!………そう思わずに、他人からの注意や批判を素直に受け止めるようにしました。
だって、仕事ができないのは本当だと思ってたから。
めげずに努力していたら、色々言ってきた人達も優しくなり、対人関係も上手くいくようになり、いつのまにかフロア内をまとめる主任になっていました。
ここまで7年。
我ながら頑張ったな笑
+21
-0
-
141. 匿名 2021/07/11(日) 20:05:39
>>72
お前の話には具体性が無さすぎるんだよ
そういう奴は仕事ができない
+1
-1
-
142. 匿名 2021/07/11(日) 20:08:49
尊敬する職場の同僚は、仕事だけじゃない。
ゴミ捨てから、ファイルの整理。何でも気がついてサササ〜ッと。
他人に押し付けずに、さりげなく。
でもキッチリ。
すごいな〜と。+16
-0
-
143. 匿名 2021/07/11(日) 20:09:27
なんだかんだ3年くらい働くと急に頭がキレッキレになる(笑)慣れって大切だと思う。+13
-0
-
144. 匿名 2021/07/11(日) 20:09:41
>>8
あと他人を気にしないこと
あの人遅いから今資料出さない方がいいかな?とか
あの人にコレいうと悪口言われるかな?みたいな
突き進む!周り気にしないでジャンジャン仕事回す
歳とったから出来るのかも、若かったわ+8
-0
-
145. 匿名 2021/07/11(日) 20:10:56
>>39
関係ないけど、句読点の打ち方が独特だね+25
-2
-
146. 匿名 2021/07/11(日) 20:10:57
努力とはまた違うけど、後輩が入ると私は自分も変われる。
後輩の方が社歴長い自分より仕事バリバリできたら恥ずかしいなとか、聞かれて答えられなきゃ恥ずかしいなとか思うと自分でも真剣に仕事に取り組める気がする。+2
-0
-
147. 匿名 2021/07/11(日) 20:13:03
私も入社してからずっと事務職(総務5年目)で、仕事ができなかったから気持ちわかるよ。
事務職の仕事ができるか出来ないかって、コミュニケーションスキルの様な「人間力」とPCスキルの様な「事務処理能力」に分かれると思う。
前者の「人間力」は性格や過去の経験みたいなものが影響しているから、すぐに改善するものは難しいと思う。(もちろん努力する必要はあるけど)
逆に後者の「事務処理能力」の方が、頑張った成果が割とすぐに出る様な気がする。
私の場合は数字に弱かったので、簿記の勉強をしたよ。
日商3級を予備校に行って、2ヶ月くらい勉強して取ったけど、数字に強くなっただけじゃなくて、会社のお金の流れがすごく分かった。
結果的に、自分の仕事の業務全体の中の位置づけみたいなのが掴めたのが一番良かったよ。
主さんは真面目な人の様な感じがするから、業務に関連する様な資格を取るのも、選択肢として考えて見たらどうかな?
何か長文になってしまってゴメンネ。+15
-0
-
148. 匿名 2021/07/11(日) 20:14:51
>>2
この人はできないままだよ+4
-1
-
149. 匿名 2021/07/11(日) 20:18:35
ミスをしたらなぜミスしてしまったか、ミスしない為にどうすればいいか考えて紙に書き、時間がある時見直す+2
-0
-
150. 匿名 2021/07/11(日) 20:18:36
事務職だけど、数字入力したり色んな業務コード入力するんだけど、見間違いよくするし、集中が続かない。
やっぱ事務職向いてないのかなあ。
+5
-0
-
151. 匿名 2021/07/11(日) 20:19:10
>>39
私も仕事できない扱いされてた会社で仕事が遅いって言われてたけど、よくよく考えたら遅れたりはしてなかったな
しかも上司が仕事の範囲把握してなくて、私がしてた仕事さえ他の人がやってると思ってたくらいだし
そもそも仕事のやり方を初めにちゃんと教えてくれるところじゃなかったから、無駄に探り探りでやって時間が掛かってたっていうのが大きい
今考えるとマニュアル類が一切ないとかありえないと思うんだけど
次の会社はちゃんと引継ぎ書があって、周りの人もちゃんと仕事教えてくれるからできるようになったよ
結局前の会社が人も環境も含めて合わなかったんだなって感じ
今は伸び伸びとできて、人間関係に悩みもなく幸せ
褒めてくれる人がいる方が断然やる気がでる
+35
-0
-
152. 匿名 2021/07/11(日) 20:19:20
>>2
「仕事出来ない人」ではないと思います。だからこそ私は「あたまが仕事を出来ない人」だと思っています。
by シンジロー+6
-0
-
153. 匿名 2021/07/11(日) 20:20:33
>>6
本当にこれ。
今の上司が自分を信頼してくれているのが伝わる。私は単純だからどんどん前向きになり行動が、どん臭くなくなってきた。
逆に『貴女の事は認めません』ってやられた時は何しても否定されたから心身をやられたよ。
+56
-0
-
154. 匿名 2021/07/11(日) 20:21:06
ベテランさんの技を盗む。この時なるほどこうやればいいのか。で済まさずパソコンのメモに箇条書きにして保存し、似たような場面が訪れた時は検索機能使うとサッと照合できる。+6
-0
-
155. 匿名 2021/07/11(日) 20:25:42
自己肯定感変わったら、認められない人から認められる人になった
+3
-0
-
156. 匿名 2021/07/11(日) 20:26:27
>>30
病的に遅いは問題だけど、丁寧にミスなくやるわかるわ、ミスするとそれを直すのに時間がかかったり
足手まといで信頼なくすんだよね、だったら丁寧にミスなくやる方が信頼されるしだんだんスピードを早くなるよ+9
-0
-
157. 匿名 2021/07/11(日) 20:29:23
オリジナルのチェックシートを作る。
今までの職場はこれのお陰でミスがだいぶ防げたが、今の職場はどういう訳かそんなものは作らないでくれと言われた。なので苦戦した。
第三者のダブルチェックもなしでミスするといきなり怒られる。
何なんかねこの会社。どう思います?!+6
-0
-
158. 匿名 2021/07/11(日) 20:33:35
高校生の頃の初めてのアルバイトは本当に酷かったけど、接客業5〜6年やってたらどんどん褒められるようになってきた。
あと色んなバイトした。結局経験かもしれない!+2
-0
-
159. 匿名 2021/07/11(日) 20:34:33
ダブルチェックってすごい大事だと最近思う。
ミスの回数が格段に減る。
人一倍慎重にやる。+16
-0
-
160. 匿名 2021/07/11(日) 20:35:54
効率よく合理的に仕事してる上司か先輩がいることと、諦めないで続けること。+0
-0
-
161. 匿名 2021/07/11(日) 20:44:42
自分が出来てないことを整理して、
次にそれをやるチャンスが来た時に何を変えればいいのか考えた。
そしてチャンスを逃さない。
それで出来ないことを一つづつ克服していく。+3
-0
-
162. 匿名 2021/07/11(日) 20:44:54
>>92
水しぶきかと思ったら雪だったみたい。
家計を逼迫させないで欲しい。+5
-0
-
163. 匿名 2021/07/11(日) 20:44:55
立場で。
担当者時代(ヒラ)は集中力が足りないとか落ち着きがないなど言われがちでたいした評価はされなかったけど、内部管理(係長)になったら気がきくとかフォローが厚いなど評価が上がり始めた。
適材適所向き不向きがあるよね。+7
-0
-
164. 匿名 2021/07/11(日) 20:45:02
最もな答えのあとに正反対の答えもあって
なんとも言えないね+0
-0
-
165. 匿名 2021/07/11(日) 20:59:21
>>2
ずっと出来てないよ+0
-0
-
166. 匿名 2021/07/11(日) 21:04:38
できる上司に出会ったのでひたすら真似した。上司はとても優しくてかなり厳しかった。今は違う部署にいて、ここでも仕事できる人扱い(ほんとかな)
そんな上司に後から聞くと、原石だったから俺も本気で指導した。みたいなことを言われた。なにそれ……+0
-0
-
167. 匿名 2021/07/11(日) 21:05:02
>>73
俳優より芸人だね+7
-0
-
168. 匿名 2021/07/11(日) 21:08:54
飲食店のときどうやっても仕事覚えられず出来ないやつだったけど
福祉の仕事に変わってからぐんぐん出来るようになって今リーダー。
人間向き不向きがあるとわかった+6
-0
-
169. 匿名 2021/07/11(日) 21:11:44
>>2
この写真、かっこいい!!!!+3
-0
-
170. 匿名 2021/07/11(日) 21:13:56
入社してから同期に埋もれてのほほんとしてたけど、同期が優秀で、あれ?これ私不味いじゃんって気づけたのでそこから努力して何とか評価される対象になりました。+2
-0
-
171. 匿名 2021/07/11(日) 21:23:57
業種、職種によっても適材適所があると思う。同じ事務でも業界が違ったらまた違うかもしれないし。働く場所で違う可能性はある。
スピードが必要とされるところもあれば、常にのんびりしてるところもあるし。周りとコミュニケーション必須なところもあれば、個人的にやってればいいところもあるだろうし。
自分の能力と、性格と合うところに働ければ1番最適。+7
-0
-
172. 匿名 2021/07/11(日) 21:25:30
センスが悪いとどうしようもない。
+0
-1
-
173. 匿名 2021/07/11(日) 21:34:31
>>2
チャイナや韓国の意味の分からない主張に、まじめに意味不コメント返して欲しい。まともなコメント返す価値もないしさ。+4
-0
-
174. 匿名 2021/07/11(日) 21:35:22
臆病なので、納期ギリギリまでチェックをする私。
反して、同僚はささっと仕上げて、先に進む。
自信あふれる同僚をすごいなぁとも思うけど、実はミスも多い。
そんな凸凹2人事務だけど、なんとか上手く補いあっています。
+4
-0
-
175. 匿名 2021/07/11(日) 21:39:28
>>1
私は、指導者が変わってから仕事がめっちゃできるようになった。
前任者は意地悪で嫌がらせや仕事を教えてくれなく、いつもパニックになってました。きちんと教えてくれた人は、私が仕事できるようにしたので一年後に課長に昇格していたよ。
ただ、嫌な人に振り回されずに自分の芯を持って毅然とした態度でいれば良かったと反省はしました。+9
-1
-
176. 匿名 2021/07/11(日) 21:41:16
>>1
スケジュール管理、失敗した内容を必ずメモって反省する、自分の仕事に責任を持つ。それを心掛けたらさすがに入社3年目の時とは見違えるほど出来るようになった。よっぽどの専門職でなければ仕事なんて続けてれば出来るようになるよ。+7
-0
-
177. 匿名 2021/07/11(日) 21:43:32
変わりたいという気持ちが尊い。+2
-0
-
178. 匿名 2021/07/11(日) 21:53:07
>>1
全く同じでした依頼心が強かったのかな
でもある時から研修終わって仕事始まり焦っても自分に大丈夫分かる
と念じていたらいつの間にかパーフェクトになれたよ
お客様にも感謝されて評価もされてしかも周りより対応も早く捌く件数もほぼトップになった
小さな事でも見逃さないで覚えて行く事
大丈夫と念じる事
聞く前に考えて思い出す事
仕事出来るようになると楽しいよ+7
-0
-
179. 匿名 2021/07/11(日) 21:53:15
新人だから出来ないのは当たり前なんだけど、それが不甲斐なくて、出来ないのが本当に嫌で、自信も持てなくて帰宅してからも復習したり、仕事中はとにかく集中!と思って失敗しても仕事中はすぐ切り替えるようにした。
終わったら反省して、また復習。
仕事の日は朝から復習。
新しい仕事を覚えていくごとに自信もついてきて、今は余裕すら持ててきた。
でもメモとか全部捨てずに取ってあって、たまに見返してる。+9
-0
-
180. 匿名 2021/07/11(日) 21:56:19
>>6
まったくその通り!+8
-0
-
181. 匿名 2021/07/11(日) 21:59:02
みなさん努力してらっしゃる!
参考になります。+1
-0
-
182. 匿名 2021/07/11(日) 21:59:07
>>1
おしゃれなカフェでは仕事出来ないと散々いじめられましたが、居酒屋やパン屋さんはみんな仲良く仕事も凄く褒められた。○○さんを雇って良かったって言われたよ。
忙しい現場なら、考える暇なんてないから先輩や上司に聞くのは当然だと思うけど。
同じ事を数回ではなく、毎回聞くようなら問題かも知れないけど。+1
-0
-
183. 匿名 2021/07/11(日) 22:02:45
失敗を成功に変えるために何が良くて何が悪いか考える
+0
-0
-
184. 匿名 2021/07/11(日) 22:03:39
わからないことは理解するまでわかる人に相談したり教えてもらう+0
-0
-
185. 匿名 2021/07/11(日) 22:08:12
>>174
大した実力ないのに自信満々の人っているよね・・・
同じ職場で数年間働いてると真の実力が見えてきて
何でこんな奴に仕事が遅いとかやる気がないとか言われてたのか腹立たしく思うことがある+6
-1
-
186. 匿名 2021/07/11(日) 22:08:37
がるちゃんって結構有効なアドバイス貰えること多いから相談したいです。
私はプレゼンとファシリテーションの準備にものすごい時間がかかります。
話の流れや進行の仕方を事前に考えて、練習もして、準備すればなんとかできるけどとっても大変って感じです。
そんなことしなくてもすぐにできちゃう人もいると思います。そういう方はどうされてるんですかね…+2
-0
-
187. 匿名 2021/07/11(日) 22:12:44
>>39
同じようなことあったなー。
職場で気に入られずハラスメントやら依怙贔屓やらイジメにあって、どんどん追い込まれて仕事できないとかやらないって言われるの。
上司もこっちの言い分は一切聞かずにハラスメントやイジメしてくる奴らの肩持ってたから、何か言いたい事あるか聞かれた時に私の話信じてくれないんだから無駄ですよねって言い放った。
顧客や取引先からは良くしてもらってたから、やっぱその職場との相性が悪かったんだと思う。
次の職場では快適に働けたし。
+23
-0
-
188. 匿名 2021/07/11(日) 22:12:51
>>38
これめっちゃわかる
5年間、厳しい会社で「使えない」扱いされてたけど
同業界の緩め会社に転職したら結構頼りにされて、
どんどん仕事任せてもらえて驚いてる
でも、困ったことに今度は周りの適当さが気になって仕方ない
前の会社なら呆れられたりキレられたりして大反省レベルのミスが
「忙しいとあるあるだよねー」「あの人悪気ないからー」で終わるw+12
-1
-
189. 匿名 2021/07/11(日) 22:15:07
月毎にやるべき事を書いて優先順位を決めて、出来たものは線で消すようにしたら上司に仕事が早いし管理がしっかり出来てると言われるようになった。 会議の司会進行をいつも任されるけど資料作成しながら全部シミュレーションしてから行う。元々苦手だったけど今では大物MCと言われるくらいになった笑+0
-0
-
190. 匿名 2021/07/11(日) 22:18:33
仕事の優先順位をしっかりつけるようにしました。
1日のスケジュールを立てておくと良いです。
また、休日は勉強して他の人がまだ身に付けてないような知識やコツを身に付けるようにしました。
まだまだですが以前より周りに頼っていただける場面も増えたかな?と思います。
落ち着いてる時は出来るのに焦って失敗すること、私もあります。
少しずつ成功体験が増えると自信もついてくると思います!+1
-1
-
191. 匿名 2021/07/11(日) 22:19:35
>>2
クリステルは後悔していないだろうか?+4
-0
-
192. 匿名 2021/07/11(日) 22:34:11
新人の頃仕事がなかなか上手く行かず同期の子は要領がよく直ぐに仕事が早くなり先輩とも仲良くなったため焦りました。
一部の人からは同期の子と比べるような発言をされたり私が雑談する余裕がなかったため黙々と作業していたら「変わってるよね笑」と笑われたりしましたが分からないことがあったらすぐ先輩に聞きに行ったりどうしたら早くできるかも教えて貰ってひたすら仕事に集中しました。
今はミスなどはほぼ無くなり仕事も早くなりました。
ミス、仕事が遅い→何でそうなるのか考えたり先輩や上司に聞く→聞いたことを踏まえやってみる
+6
-0
-
193. 匿名 2021/07/11(日) 22:36:43
やんなくてもいい仕事はやったふりをするか、超適当にやる。その代わり、重要な仕事に時間と労力をよりたくさんかける。+1
-3
-
194. 匿名 2021/07/11(日) 22:39:42
慣れてきたら出来てたって感じ。
余裕が増えると考える間ができるからあれするならこっち先だよな〜とか優先順位がわかってくるからスムーズに仕事こなせるようになる。
+4
-0
-
195. 匿名 2021/07/11(日) 22:41:38
>>191
クリステルといえど男選び放題の年齢はとっくに過ぎてるからどこかは妥協しなきゃいけない。
むしろあの年齢で容姿と収入は兼ね備えた年下男と結婚したんだからまだ御の字では。
頭(学歴)は妥協したんだろう。+6
-0
-
196. 匿名 2021/07/11(日) 22:50:31
>>174
実力ないのが明らかにわかるのに自信満々に仕事進めていく人、最近多いように感じる。そのあと処理が大変。やんわり言ってもむくれるだけだし。
新しい仕事教えてもまた自信満々にやって、ミス。もしくは教えたことも一部抜けてて教えてもらってないことになってたり。+3
-0
-
197. 匿名 2021/07/11(日) 22:50:32
ポンコツ扱いうけて自分でも自分のことダメなやつだと思ってたけど、転職(同じ職種)したら一転して仕事できる扱いされるようになったよ。
それからも何回か転職したけどずっと仕事できる側の扱いを受けてる。自分自身は変わらないのに。なんなんだろうね、この現象。+8
-0
-
198. 匿名 2021/07/11(日) 22:51:25
>>1
教育係を変える
まあ実際無理だから自分に合う人を見つけて仲良くなってアドバイスもらうかな+1
-0
-
199. 匿名 2021/07/11(日) 22:54:22
>>188
緩いところに慣れきっちゃいけないと思う。自分に甘すぎても余計に使えなくなってしまう。
でも周りがそんな雰囲気だと浮いちゃうんだよね。。通常ならやらなきゃいけないことなんだ!を忘れずにいて!+6
-0
-
200. 匿名 2021/07/11(日) 22:56:49
自分より出来の悪いのが入ってきて目が覚めた+0
-0
-
201. 匿名 2021/07/11(日) 23:14:29
>>23
それは仕事ができるとは思わないかな。
人に迷惑かけてるし。
私なら、わからないことでもある程度自分で調べて、調べた結果こうだと考えましたが、正しいですかと、詳しい方に確認するかな。+4
-0
-
202. 匿名 2021/07/11(日) 23:30:52
>>81
メモとる時って急いでるし、字も汚くなりがちですよね。時間たつと読めないし。
その場で即メモる用のメモと、綺麗にまとめ直す用メモ(自分のマニュアル用)の2冊用意すると良いかも。
+13
-0
-
203. 匿名 2021/07/11(日) 23:38:00
>>1
すぐ人に聞く=人の時間を奪ってる からね。
まずはメモ見て、マニュアル見て、自分で考えよう。どうしても分からず質問する場合は、
「どうすればいいですか?」→NG
「〇〇したいんですが×のやり方で合ってるでしょうか?」→OK
新人で教育係すらいないとかなら話は別だけど。ある程度教えられてるなら、質問力で仕事できるかどうかわかるよ。答える人に丸投げの質問は返すのが疲れるのよ…。+13
-2
-
204. 匿名 2021/07/11(日) 23:58:06
>>10
私も
前の職場では散々仕事できない、任せられないって言われ続けて仕事全然振ってもらえないレベルに仕事ができなかった
次の職場では、どんどんいろんな仕事を任せられて、それもどんどんこなして、元からいた人に僻まれるレベルまで行った
まぁ上司にすごく気に入られていろいろ任せてもらったってのもある気はする
前の職場では上司にめっちゃ嫌われてた+23
-0
-
205. 匿名 2021/07/12(月) 00:33:04
>>2
顔見るだけで笑っちゃう
何真剣な顔してプラスチックのこと考えてるのかなwww+3
-0
-
206. 匿名 2021/07/12(月) 00:49:41
>>191
類友+1
-0
-
207. 匿名 2021/07/12(月) 00:49:59
>>81
走り書きしたメモは、出来る限りその日のうちにまとめる。
口述筆記が苦手で書ききれなくて、メモ見ても分からないってことあるから、
出来ればICレコーダーで作業手順も録音しておくといいかも。
(あとで、好きな時に復習できるので)
あとは他の方も仰っているように、別のメモ帳に用途ごとにまとめて、
小さくインデックスも付けておくと、同じ作業が来た時にすぐに見つけやすいです。
+6
-0
-
208. 匿名 2021/07/12(月) 03:16:59
5年間色んな上司に仕えてきたけど、どの上司ともウマが合わず、まともに仕事を任せてもらえなかった。
「昇格は絶望的」と定期的に言われ、会社が私を必要としていないことはとっくのとうにわかってたけど、
他でやってける自信もなく居座った。
そのうち会社の外でできる事を見つけるようになり、料理をしたり、運転免許を取ったり、家を出て生活するようにした。
そしたら少しずつ自尊心を保てるようになり、風向きも変わってきた。
そんなタイミングで異動の話が来て、そこではたまたま最年少だった事もあり、
周りの人が手厚く指導してくれた。
そこの上司がかなり仕事できる人だった為、背中を追いかけてるうちに、あっという間に時が過ぎた。
そこからしばらくして、同期より2年3ヶ月遅れて昇格しました。
4段階の人事評価は2年間で1番下から、上から2番目になりました。
長くなりましたが、私みたいな人もいるので諦めないでください。
できない自分を認めて、まっすぐ頑張ってれば必ず結果が出ます。+11
-0
-
209. 匿名 2021/07/12(月) 03:51:57
今の会社は完全に萎縮してしまい無能扱い。前職は新人入ったら指導を任されたのに。悔しい。やる事なす事裏目に出てミスが減らない。入社1ヶ月。+11
-0
-
210. 匿名 2021/07/12(月) 04:39:46
できない自分を認めつつ「絶対できるようになってやる!」って念じ続けてたら頼ってもらえるようになった。
あとは異動先でいい人に巡り会えた事も大きかったかな。
今まで言われたキツい事も、無理やり忘れようとせずに一つ一つ噛み締めていけばいつか道は開けてきますよ〜+5
-0
-
211. 匿名 2021/07/12(月) 06:50:53
いつもやってるルーティーンの仕事はできるけど、突発的に入ってくる仕事や、たまにしかやらない事について聞かれたりすると対応できない…こう言うのは、どうしたら改善しますか?+2
-0
-
212. 匿名 2021/07/12(月) 07:11:19
>>211
たまにしかやらないから、と言い訳しない。
本質を理解すれば、たまにしかやらなくても対応できるようになるよ、ある程度は+0
-0
-
213. 匿名 2021/07/12(月) 09:02:57
>>141
お前って感情を出してる時点でもうダメですね。
人の指摘するならもう少し具体的な事で指摘しないとダメですよーww+0
-0
-
214. 匿名 2021/07/12(月) 09:23:35
>>6
これは大いにある…
指示が雑だとどうしてもうまくいかない。+9
-0
-
215. 匿名 2021/07/12(月) 09:25:18
転職先の同僚がみんな東大クラスの大学院卒とか、皇族の何人かいる婚約者の一人になる名家の人ばかりでした。
しかも直属の上司は本物の天才。
それと比較して私は地方育ちのMARCH卒で、場違いすぎてどうしようと在職中はずっと悩んでいました。
でも毎日自分の能力の限界を超えるようなことをたくさんしてきたおかげで、案外やればなんとかなるし、だいぶピンチに強くなりました。
そこはもう退職しましたが、いろいろな場面で優秀と言われます。
話が合うように政治経済社会や、語学、文学芸術についてもたくさん勉強したため、自分の中での視野が広がりましたし、優秀な人の日頃の行動パターンがわかり、それを真似するようになりました。
置かれた場所で咲きなさいとか、現状に満足しろと言われていますが、厳しい環境に身を置くことも大切だと思います。+3
-0
-
216. 匿名 2021/07/12(月) 10:08:15
>>39
あった、あった、職場を仕切ってる風な人に
「〜さんは仕事覚えが悪いから」って誰も居ない所で言われた二日後ぐらいに、休憩室で違う先輩達が
「〜さん仕事覚えるの早いって皆で話してたんだよ」って言われてびっくりした事がある。+14
-0
-
217. 匿名 2021/07/12(月) 11:30:16
上司と先輩。
オドオド萎縮、コミュ障で聞きたいことを聞けない、要領悪い、頭が固いタイプだったけど、
転職先でとても人間的に素晴らしい上司と先輩に恵まれて、萎縮することなく役に立ちたい一心でやってたら少なくとも「仕事が出来ない」方ではなくなった。
私の場合は自分の努力じゃなくて人に恵まれたからかな。+5
-0
-
218. 匿名 2021/07/12(月) 12:07:51
>>212
点と点を線にする、みたいな事でしょうか…苦手ですががんばります。ありがとうございます+3
-0
-
219. 匿名 2021/07/12(月) 12:22:39
>>129
クイズヘキサゴンのおバカキャラとしてなら
需要あったかも知れん。
紳助にもいじめられる訳ないしね。
あとは適当に結婚して愛妻家アピールして天然愛妻家パパという肩書きをゲットして不倫しなけりゃそれなに仕事ありそう+2
-0
-
220. 匿名 2021/07/12(月) 14:05:06
>>144
こんな感じで進まれたら、うちの職場では段取りが崩れまくってしまうな……+2
-0
-
221. 匿名 2021/07/12(月) 14:14:00
私はエクセルが大得意。
関数を使えばこんなに速いよ〜と、人の仕事までやった時期がある。
でもあまりありがたがられなくて、後で、それぞれの仕事の進め方、重きを置くところ、資料を作成する順番などが色々なんだと気づいた。
だけど、私はそれが出来ない。速くてなんぼと思ってしまう。優先順位もわからない。
だからいつまで経っても、仕事ができる人認定されない。
+0
-0
-
222. 匿名 2021/07/12(月) 14:42:50
>>1
最初の時は(数ヵ月)
確認は必要だとおもう
マニュアル化されてたり、指標があるなら
自分で判断すべきだし。(周りも忙しいだろうし)
微妙なときは誤解もあるかもしれないから聞く方がいいかも
上同士で話が食い違うなら
「○○さんはそういってましたよ」でいいとおもう。
+0
-0
-
223. 匿名 2021/07/12(月) 14:44:10
職種変えた。
好きな事と出来る事は違う。+1
-0
-
224. 匿名 2021/07/12(月) 14:47:08
お局は上司に甘やかされてたからずるーい
美人でセンスよくて海老ちゃんみたいな子だよ🤗
あと、ハキハキ物言う子で憧れる
+0
-0
-
225. 匿名 2021/07/12(月) 14:47:45
>>224
あとイケメンにモテモテ
+0
-0
-
226. 匿名 2021/07/12(月) 17:07:34
>>2
大臣になる前から私の中では評価低かったけど
それを書くとマイナス食らった記憶がある+1
-0
-
227. 匿名 2021/07/12(月) 17:17:30
>>87
情報が渋滞している!+5
-0
-
228. 匿名 2021/07/12(月) 17:26:40
人に物を聞く時に、自分はどうしたら解決できるとおもったか提示した上で尋ねる+0
-0
-
229. 匿名 2021/07/12(月) 18:33:45
>>6
それ!+0
-0
-
230. 匿名 2021/07/12(月) 21:44:48
適性がある職種に変わっただけ。
やはり向き不向きはあると思う。
昔は周囲の人が自分を見る目が違ったし
明らかにイライラしながら指示を出してきていた。
今は逆に自分がイライラしながら指示を出してる。
ああ、先輩たちあの頃こういう気持ちだったんだろうなってわかるようになった。+3
-0
-
231. 匿名 2021/07/12(月) 23:49:56
わたしの場合、社会を全く知らず常識もなかった高卒で入った会社では仕事できない人でした。
転職してからは、前の職場で感じて嫌だったこと(人によって態度変える人とか)を絶対やらなかったです。
それと仕事は言われたらすぐやってました。慣れてきたらプラスαで。
前の職場では自分も若く、そこまで気が利かなかった。
言われたことを早くやる、優先順位をつけて頼まれたこと以外にもプラスαつけてやっていたら、
仕事できる人に認定されました笑。+1
-0
-
232. 匿名 2021/07/13(火) 07:28:02
>>1
聞くことができてるから大丈夫じゃない?
思い込んだまま間違って仕事してる人いるし。+1
-0
-
233. 匿名 2021/07/13(火) 17:34:31
>>30
時間に追われる仕事はダメですね。+0
-0
-
234. 匿名 2021/08/02(月) 10:31:51
メモをとった上で実行しても分からないことは直ぐに聞く(後回しにしない)
自分から率先して仕事を見つける、発言する
学生時代と1年目はこれが出来なさすぎて上司やバイトの方からボロカスに言われてましたが、転職先では上記のことを徹底したら比較的上手くいきました!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する