-
1. 匿名 2018/11/21(水) 19:39:12
いつも思うのですが、お給料が同じでも仕事が出来る人と出来ない人では任せられるしごの内容と量に差がありますよね
また仕事が出来ない人は時間内に終わらず残業する為、お給料も多くなります
きちんと上司が見ていて評価してくれるなら良いのですが、そうではない場合、仕事が出来る人は何かと損をしていると思うのですが、どうでしょう?
我ながら仕事が出来るという方、気持ちの折り合いのつけ方を教えてください。+379
-10
-
2. 匿名 2018/11/21(水) 19:40:34
本当に仕事ができる人はちゃんと手も抜いてる
一番損してるのは何事も全力で一人でやる人よ+636
-42
-
3. 匿名 2018/11/21(水) 19:40:47
上司に好かれるか+112
-6
-
4. 匿名 2018/11/21(水) 19:41:04
お給料は違いますし、早く終わらせて帰れるのでメリットしかないです。+182
-6
-
5. 匿名 2018/11/21(水) 19:41:11
>>1
できない人は無視して自分の仕事だけしてる
でも遅い人が定時になっても終わらないと、周りが手伝わなきゃ…って雰囲気になるよね
本当にやめて欲しい+292
-5
-
6. 匿名 2018/11/21(水) 19:41:15
+197
-4
-
7. 匿名 2018/11/21(水) 19:41:30
仕事できる人でも、極端に図太さも持ち合わせていて電話にでない人とかいるよ。
出来ない人に迷惑かけてるところもあると思う。+203
-112
-
8. 匿名 2018/11/21(水) 19:42:00
長い目で見れば仕事しっかり出来る人の方が得に決まってるじゃん。
+280
-8
-
9. 匿名 2018/11/21(水) 19:42:46
仕事できない人にきちんと仕事ふれない上司も無能。仕事できる人って仕事できない人をバカにするし、給料はらってんのあなたじゃないし。+34
-36
-
10. 匿名 2018/11/21(水) 19:42:56
できる人は昇進するんじゃない?それに周りの人はちゃんと見てる。+154
-11
-
11. 匿名 2018/11/21(水) 19:43:35
>>1
・資格取って転職してより良い環境での就業を目指す
・昼職はテキトーに流し、あえて手を抜いて自分も大変!というポーズを取りつつ、副業は真剣にガッツリやる
あたりがオススメ+140
-6
-
12. 匿名 2018/11/21(水) 19:43:38
給料安いからなぁ。たくさんもらっている奴が頑張れば良い。
+4
-22
-
13. 匿名 2018/11/21(水) 19:43:44
仕事できない自覚ある人はまだいいが、仕事できないし遅いのに出来る人間と勘違いしちゃってる人はイラつく。+381
-1
-
14. 匿名 2018/11/21(水) 19:43:55
結局できる人がカバーする事になるんだよね、うちもそうだけど夏のボーナスで仕事できない人が私達より少し低かったのを知って、普段庇っているように感じても上の人は見てるんだなぁと安心した。
どこかで差が無いとこっちもフォローする気が失せるよね。仕事量が違い過ぎるもん。+306
-2
-
15. 匿名 2018/11/21(水) 19:44:44
>>1
仕事ができなくて残業してたら
普通に評価悪くなるよ。
経費の無駄使いするなって。+122
-2
-
16. 匿名 2018/11/21(水) 19:44:45
昇進しない種類の専門職
割食うのは宿命だと思ってる
でも自分の方が仕事できなくて惨めな思いするよりマシだと割り切ってる+134
-3
-
17. 匿名 2018/11/21(水) 19:45:06
時間内できっちり仕事終わらす人より、ダラダラやってわざと残業代稼いでる人の方が手取り増えるのが嫌だー
上司がちゃんと見てる人ならいいけど、野放しだとダラダラする人いるいる+299
-1
-
18. 匿名 2018/11/21(水) 19:45:21
>>7
仕事できないって自覚があるなら、電話くらい率先して取りなよ
仕事できないのに人の倍動こうとしない人は、金食い虫の自覚を持って
会社から給料もらってるのはそうだけど、できない人は仕事できる人らの時間を奪ってる
そういうところに無頓着なのは図々しいよ+143
-16
-
19. 匿名 2018/11/21(水) 19:45:33
もうアホらしいんで手を抜いてる。
+98
-6
-
20. 匿名 2018/11/21(水) 19:45:50
上司がそもそも仕事サボる人。正当な評価などない。+84
-0
-
21. 匿名 2018/11/21(水) 19:46:10
なんか最近仕事が出来る、出来ないより性格がきついかきつくないかで差が出てると思う。
みんな結構凡ミスばっかしてるけど性格がきついと開き直ったり逆ギレしたり。素直に謝ると仕事が出来ないやつ認定される。+159
-15
-
22. 匿名 2018/11/21(水) 19:46:41
>>2
それは出来ると思っている出来ない人
+46
-7
-
23. 匿名 2018/11/21(水) 19:46:46
>>1
できない人の分も仕事を引き受ける代わりに、雑用とか簡単なおつかい任せたらどうかな…笑+25
-3
-
24. 匿名 2018/11/21(水) 19:47:02
同僚間の差だったらしょうがないけど、上司が仕事出来ないパターンが最悪。余計な悪循環に陥る。+122
-0
-
25. 匿名 2018/11/21(水) 19:47:02
正にその事で上司に文句言ったばっかり!
うちは代表以外は全員時間給のパートなんだよね。
だから仕事に掛かった時間にだけ給料が加算され能力に対しては一切評価されない。
「仕事が出来る人ほど損する仕組みだと思いませんか?」って訴えたら上司の頭にはそういう概念がなかったらしく「そっかそっか、確かにそうだよね。どうすればいいかちよっと考えさせて」って言われた。
今その回答待ち。+177
-5
-
26. 匿名 2018/11/21(水) 19:47:15
カバーするのは仕方ないけど あてにするのはやめて欲しい。自分で頑張ろうと言う気持ちだけはもって欲しい。+181
-0
-
27. 匿名 2018/11/21(水) 19:47:26
>>18
やだよー+1
-16
-
28. 匿名 2018/11/21(水) 19:47:43
同じ部署にいっつもおしゃべりしてる人たちがいて、そのまま残業して「忙しい、忙しい」言ってるのが、ほんと腹立つ!
上司はなんでそんなのにコロッと騙されるのか┐(´д`)┌+169
-1
-
29. 匿名 2018/11/21(水) 19:48:06
社会とはそういうもの。+7
-9
-
30. 匿名 2018/11/21(水) 19:48:17
>>9
馬鹿と鋏は使いようと言いますもんね+10
-2
-
31. 匿名 2018/11/21(水) 19:48:26
仕事できるって周りの人の能力も知らずに上げられると思う。+2
-13
-
32. 匿名 2018/11/21(水) 19:48:38
手を抜く
仕事できないのに残業代がめてる人がいたら、周りもその人の真似するようになるよ
だってその方が得だもん笑+68
-2
-
33. 匿名 2018/11/21(水) 19:48:43
長くいる社員よりも派遣とかの方がずっと仕事できて使えたりする。派遣なら即クビだよ?ってぐらい仕事出来ない社員沢山いる。+220
-0
-
34. 匿名 2018/11/21(水) 19:48:44
そのうち、昇給やボーナスで差が出てくるんじゃないの?+11
-0
-
35. 匿名 2018/11/21(水) 19:48:51
集団心理?だったかで、仕事っていうのは全体の2割くらいの人が一生懸命やってるけど同じくらいの割合で全く仕事をしない人も出てくる。ただ、これは自然なことらしい。+147
-2
-
36. 匿名 2018/11/21(水) 19:49:05
仕事できないけど、こっちだって仕事できる人と分けてほしい
一緒に働くの無理
障害者枠で働きたいけど狭き門だし
+9
-17
-
37. 匿名 2018/11/21(水) 19:49:25
仕事の手を抜いている人が仕事できる人?
意味が分からない。
出来ない人だよね?
+54
-18
-
38. 匿名 2018/11/21(水) 19:49:46
>>23
任せたい。やらないなら雑用をお願いしたい。
おつかいもお願いしたい。
どうせずっとパソコン眺めてるだけだし。
でも出来ない人って雑用嫌がるんだよね。
あれ何なんだろう+204
-4
-
39. 匿名 2018/11/21(水) 19:50:10
>>29
できない人の尻拭いは仕事内容に入ってないよ
その分のお金もらってないもーん+54
-3
-
40. 匿名 2018/11/21(水) 19:50:17
うちの会社は待遇良いけど、新人を3ヶ月様子見して、上司から見て仕事出来なさそうだったら退社。ってルール。勿論新人もそれわかってて入社してるから上司としては結構楽。+51
-0
-
41. 匿名 2018/11/21(水) 19:50:19
>>34
上司の媚び売るのが上手い人ばかりがいい思いするよ+61
-0
-
42. 匿名 2018/11/21(水) 19:50:41
>>10
優良企業はね
それ以外は仕事をどんどん押し付けられる
上司がどうのとか個人的な事に止まらず
会社の体制そのものがそうなっていくので従うか辞めるか強気に出るか(辞める覚悟で)しかないんだよね+23
-1
-
43. 匿名 2018/11/21(水) 19:50:59
>>7
それ仕事できない人の思考ね。もしくは仕事できない人に敢えて電話を取らせてるかでしょ。+50
-4
-
44. 匿名 2018/11/21(水) 19:51:07
勤めるのではなく起業するとか、フリーランスで仕事をするのはどう?自分が頑張っただけ成果もあるのでは?+10
-4
-
45. 匿名 2018/11/21(水) 19:51:15
給料同じなのにできる人に押し付ける。やってられない。できない人はなんか自由。+92
-0
-
46. 匿名 2018/11/21(水) 19:51:27
>>37
人をよく観察してないね+8
-1
-
47. 匿名 2018/11/21(水) 19:51:35
できる人にはできない人の気持ちはわからない+25
-17
-
48. 匿名 2018/11/21(水) 19:51:56
+2
-10
-
49. 匿名 2018/11/21(水) 19:52:10
放任上司の元わざと残業を繰り返してたゴミ社員が、厳しい上司になった途端こってり叱られて是正させられたのはざまぁと思った
今までそれでどれだけ稼いだんかと思うとムカムカする+92
-0
-
50. 匿名 2018/11/21(水) 19:52:15
自分で仕事できるって思ってる人、実際そうでもないと思う+17
-16
-
51. 匿名 2018/11/21(水) 19:52:21
>>18
横だけどなんで?
それはそれでおかしいでしょ。
下らない電話で時間食われることも大いにあると思うけどな。
+6
-15
-
52. 匿名 2018/11/21(水) 19:52:26
>>7
仕事できないならせめて電話番しろよってことだよ+78
-5
-
53. 匿名 2018/11/21(水) 19:52:45
バイトでライン作業してますが、人の7割分くらいしか出来ない人の隣で、その人のフォローのために1.3倍ぐらいやってる人がリアルにいる。
職場のボスは、ラインの中で常に一番楽なポジションゲット。
その取り巻きは、ボスの隣かそこそこ楽なポジションを割り当てられる。
もちろん時給は同じ。
理不尽だよね。+108
-1
-
54. 匿名 2018/11/21(水) 19:53:41
仕事出来ない人は雇った会社の責任でもあるしサボっていてもいいと思う
やる気だして何かやろうとする方が迷惑です
+4
-19
-
55. 匿名 2018/11/21(水) 19:53:55
仕事が出来る人は昇級するから大丈夫だよね。+1
-18
-
56. 匿名 2018/11/21(水) 19:54:29
手を抜く部分では手を抜く
もちろん手を抜いても差し障りがない所でね
その加減がわかるのが本当にできる人だよ
+78
-5
-
57. 匿名 2018/11/21(水) 19:55:13
>>31
そんなのは無理だよ。
普通の出来ない人に出会ったことはある。
でも今回はじめてあり得ない位の出来無さ加減の人に出会った。
仕事を教えているとこちらが病気になるレベル。
実際に教えてる人が病んできてる。
その人は今まで何人も新人を育てた信頼されてる人。
本当にやばいくらい仕事ができない、やらない、辞めない人がいる。
法律とか調べ上げていて、何をしたらパワハラとか
一度入社したらクビにはできないとかそういうことは
しっかり調べ上げている。一番最悪。入社させてはいけない人。+129
-0
-
58. 匿名 2018/11/21(水) 19:55:38
できない人は雑用をやればいいし、できる人は仕事をすればいいと思う+4
-11
-
59. 匿名 2018/11/21(水) 19:56:16
>>51
有能な怠け者は指揮官にせよ
有能な働き者は参謀に向いている
無能な怠け者は連絡将校か下級兵士が務まる
無能な働き者は銃殺するしかない
無能な怠け者は連絡将校として電話でも出てなさい。+54
-2
-
60. 匿名 2018/11/21(水) 19:56:17
>>7
電話に出ない図太い女?そんなのが仕事できるはずない。+15
-3
-
61. 匿名 2018/11/21(水) 19:56:42
上司みてるけど仕事出来る人ではない。
+13
-0
-
62. 匿名 2018/11/21(水) 19:57:14
>>7
電話の取次ぎぐらい出来るでしょう?
ってことでは?
うちの仕事出来ない人は電話すら取らない
考えて対応出来ないから取りたくないんだと思うけどw
+60
-0
-
63. 匿名 2018/11/21(水) 19:57:37
>>31
アニメとドラマの見過ぎ
できない人は呆れられて相手にされないし、できない人ばかりの職場にいるできる人は余程の大手じゃない限り愛想をつかして退職・転職コース
社会は学校と違って皆おてて繋いで横並びじゃないからね
できる人ほど自分にふさわしい環境を求めて辞めるよ+35
-1
-
64. 匿名 2018/11/21(水) 19:58:00
どっちもどっち
どっちにも苦労がある
そこそこできる人が一番幸せだと思う
私はできないパート主婦だけど入った時期がいいせいで時給が一番高くて一番役職の高い学生の子は時給が私より低い
理不尽だなと自分でも思うけど
できないなりの苦悩もあります
仕事に関するメモを毎日まとめたルーズリーフは100p以上
定期的に見返していらないなぁと思ったメモは捨てたりまとめ直したり
家にいても気が休まらない
要領のいい母や旦那にはあんたはそんなんしないとできないのかとバカにされるけどできないならできないなりに努力が必要だし
ポンコツだけど頑張ってると努力は認めてもらえている+6
-25
-
65. 匿名 2018/11/21(水) 19:58:03
>>58
給料もわけて欲しいよね
雑用に見合ったお給料と業務に見合ったお給料
+68
-0
-
66. 匿名 2018/11/21(水) 19:58:04
>>58
雑用係を雇う余裕がある会社ばかりですか?
雑用なら外国人にやらせるよ+8
-1
-
67. 匿名 2018/11/21(水) 19:58:16
>>1 さんは自分が仕事出来ると思ってるからモヤモヤするのかな?でもコメント内の誤字脱字などをチェックしないで投稿するあたり、あまり仕事できなさそうなので悩む必要ないよ。
+1
-20
-
68. 匿名 2018/11/21(水) 19:58:23
給料を見るんじゃなくて、やりたくない仕事でもやりがいを感じる部分を探すのと、仕事の作業の他のストレスを軽減するために上司や周りの社員に好かれる努力をするのと常に中立の立場にいることとかかな。+0
-11
-
69. 匿名 2018/11/21(水) 19:59:00
>>58
働いたことある?+14
-1
-
70. 匿名 2018/11/21(水) 19:59:15
私の同僚はかなり年上なんだけど、「できないふりしてるの。そうじゃないと仕事振られるから」って言うから殺意わく+80
-3
-
71. 匿名 2018/11/21(水) 19:59:28
仕事になれてくるとゲーム感覚で仕事をさばくから苦にならない。+27
-4
-
72. 匿名 2018/11/21(水) 20:00:12
>>31
「知らずに」は無理だよ
馬鹿はどこまでいっても馬鹿
能力ある人が周囲を教育して結果底上げ出来きてる職場はあるけどね
無能な人が教えた子は淘汰されてる+15
-0
-
73. 匿名 2018/11/21(水) 20:00:31
時間をかけるほど、丁寧に仕事をしていて、素早く終わらせる人は何か手を抜いていると、思われてしまう職場にいます。
なので、無難なタイミングで仕事を終了させることにしてますよ。
仕事の内容よりも、そういう事が大事な所だから、こっちも気を使わないといけない…+25
-0
-
74. 匿名 2018/11/21(水) 20:01:37
仕事出来ないなら開き直ってほしい。変なプライドが働くのか、常に私より上に立とうとする。
私が上に報告に入る時に付いて行こうか?って聞いてくるけど、いやいや、私の方が年下だけど役職上なんだよ?あなたの仕事の面倒は見てるけど、あなたは私の仕事把握してないでしょ?
開き直って庶務や雑用に徹してくれる人の方がやりやすい。+53
-2
-
75. 匿名 2018/11/21(水) 20:02:16
出来る人で主のような考えの人は自ずと昇進するために頑張ったり転職したりすると思うな。
職場を見限るのもまた仕事ができる人のスキルだと思う。+24
-1
-
76. 匿名 2018/11/21(水) 20:02:51
本当に許しがたい事ですよね。
私は折り合いがつけれなくて退職までに至りました。
きちんとお給料面でも評価される会社に勤めたいと思ってます。+24
-1
-
77. 匿名 2018/11/21(水) 20:03:08
でも仕事できない人に限って雑用もしないよね
仕事遅いからそっちに意識向いてて、本人はめっちゃくちゃ頑張ってるから自分だけ忙しい!って意識だし
+134
-0
-
78. 匿名 2018/11/21(水) 20:03:47
>>51
横だけど
そういう「くだらない電話」に時間を割かれた場合の
個々の生産性の損失を考えるなら
仕事出来ない人が犠牲になった方がいいって事じゃない?
元々10働く人の生産性が止められるなら
5しか働けない人が犠牲になった方が、会社にとっては損失が少ないでしょ?
+73
-0
-
79. 匿名 2018/11/21(水) 20:04:35
>>66
なんで日本語ネイティブなのに、日本語で行われている仕事ができないの?
コンビニ店員の外国人の方があんたよりよっぽど仕事できるし社会貢献してるよ+8
-0
-
80. 匿名 2018/11/21(水) 20:04:55
で、主は自分のこと仕事ができると自分で思ってるほうなの?
前の職場介護だったんだけど早い=仕事ができると勘違いしちゃってる男がいてオムツ交換や体位交換やってないのにやったと嘘をつき、夜勤一緒のときはフォローが大変だった
今はリーダーになってると聞いてびっくりしたわ+2
-11
-
81. 匿名 2018/11/21(水) 20:04:55
>>56
加減がわかる人は出来る人だけど
それを実行出来るかどうかは人間性の問題なんだよね
まあ誠実な人は出来ないけどね+10
-2
-
82. 匿名 2018/11/21(水) 20:06:19
>>77
分かる〜〜
仕事できる人=気の利く人だから、雑用関係も結局仕事できる人の方が多くやってる
仕事できない人ってコピー用紙が切れても無視、とかそういう人ばっかり+152
-0
-
83. 匿名 2018/11/21(水) 20:07:52
仕事出来る側が納得するには給料で差をつけるしかないよね。
きちんとした理由があれば減給や解雇も認められるようになればいいのにと思う。+26
-1
-
84. 匿名 2018/11/21(水) 20:07:53
>>67
ビックリするくらい嫌な人間だな…
あなたみたいな人とは一緒に働きたくない+29
-0
-
85. 匿名 2018/11/21(水) 20:08:53
仕事の手を抜きすぎな人が多すぎて、逆に仕事が出来てないのに出来ると勘違いしてる人がいる。
+20
-1
-
86. 匿名 2018/11/21(水) 20:09:35
仕事の手を抜いてる時点でアマチュア。
プロではないんじゃない?+19
-6
-
87. 匿名 2018/11/21(水) 20:09:40
人の事なんて気にしない
仕事は自分との闘い、自己満足で勝手に達成感感じながらやってるわ+10
-3
-
88. 匿名 2018/11/21(水) 20:12:01
>>83
アメリカかどこかの会社で、従業員の給料公開してるとこあるって前ニュースで見た気がする
仕事できる人はできない人が自分より給料低いのを知ってるから、腹も立てずフォローに回ってやってるらしい
日本もそうしたら良いのにね
できる人に給料多く払って、できない人には暮らしていけるけどできる人より少ない額をあげれば良い
あとはできる人には有休倍あげるとか
結局そういうところで差をつけるしか解決策ないけど、そんなの社員の一存でできることではないからお互いにヘイトをためまくる日々が続くけれど+87
-0
-
89. 匿名 2018/11/21(水) 20:12:35
部署内で別々の仕事してると、自分の仕事が一番大変だと思ってる人は少なからずいるよね。
実際はそーでもないよ、と思いながらハイハイ愚痴聞いてる。+24
-2
-
90. 匿名 2018/11/21(水) 20:12:42
ここの人達ってさ自分は仕事が出来ると勘違いしちゃってるの?特に主+1
-18
-
91. 匿名 2018/11/21(水) 20:14:09
でも上司に気に入られれば出世する。
私の経験談。+29
-0
-
92. 匿名 2018/11/21(水) 20:14:23
>>87分かる出来ないとか出来るとか決めつける暇があるなら自分の仕事に集中するわ
+3
-1
-
93. 匿名 2018/11/21(水) 20:15:10
主婦を見習うといいよ。きちんと家事をやってもいいし、手を抜こうと思えるばいくらでも抜けるよね?
+4
-10
-
94. 匿名 2018/11/21(水) 20:15:19
仕事出来た方が周りから好かれるから
いいかなーって思うようになってきた。
どんなにいい人でも仕事出来ない人って
やっぱり裏でなにかしら言われてると思うし。
お給料変わればなおいいんだろうけど。+67
-2
-
95. 匿名 2018/11/21(水) 20:15:51
専門職だから能力差ははっきり出るし、上司には「大事な仕事はあなたにしか頼まない」って言われてる
なら昇給しろと交渉してる
+31
-1
-
96. 匿名 2018/11/21(水) 20:16:20
仕事できないどころか、嘘ついて他人を陥れるようなやつがお局にいます。みんなその人の本性は知ってるけど上司があほなので指摘してもどうせ見抜けないから放っておいてる。ずるいなと思うけど羨ましくはない。+8
-3
-
97. 匿名 2018/11/21(水) 20:16:32
>>77
わかるw
うちの職場では
「私が貧乏くじ引かされた」感をものすごく漂わせて
時折逆ギレしてたりする
周囲がみんな貧乏クジ引いたって思ってるのに
+18
-0
-
98. 匿名 2018/11/21(水) 20:16:33
仕事できる人が言う「手を抜く」は、仕事を端折ったり中途半端にすることとは違うからね。
仕事出来ない人が思ってるような「抜き」ではないのですよ。+88
-2
-
99. 匿名 2018/11/21(水) 20:16:53
>>64
苦悩を語られたところで、結果として仕事できてないんじゃ理不尽じゃん。
学生の子が可哀想。
私ならモヤモヤしちゃう。+7
-0
-
100. 匿名 2018/11/21(水) 20:17:36
>>86
アマチュア以下の仕事しか出来ない人と働く時は
同じレベルに落ちざるをえないっていうのはあると思う+6
-0
-
101. 匿名 2018/11/21(水) 20:19:12
>>77
私の職場は両方いますよ。
私は仕事出来ないから、雑用でも皆んなの役に立てればって言ってくれる人にかなり助けてもらってます。
大きな仕事は出来なくても、そういう人にはそれなりの評価をしてもらいたいと思っています。+25
-0
-
102. 匿名 2018/11/21(水) 20:19:15
>>13
あるあるだよね。
あと、『スピードだけは早いけど』失敗が多くて『二度手間(やり直し)が多い人』もちょっと。
私の女上司が『私は要領いいから~』が口癖で、自分より仕事がちょっとでも遅い人の事をあからさまにバカにする。
確かに彼女は仕事の【スピードだけは】早い。
でも、後からボロボロ失敗が出てきて、結局やり直しになる確率が50%ぐらいだから、むしろ『仕事ができないタイプだ』と自覚して欲しい。
本当にできる人は『失敗はせずに』サクサク仕事を終わらせる。
二度手間になるぐらいなら、もう少し時間かかっても1発できちんとやって欲しいわ。+58
-0
-
103. 匿名 2018/11/21(水) 20:19:34
安普請の家を建てられてしまいそうだね…
+1
-0
-
104. 匿名 2018/11/21(水) 20:20:40
>>88
ちゃんと能力測れるならいいけど、だいたい媚びるやつが勝ちみたいなとこあるしなあ
うちの職場の責任者なんてまさにそう
みんな嫌ってる
+31
-0
-
105. 匿名 2018/11/21(水) 20:20:52
私の半分以下の仕事量の年上だけど後輩の女性がいる。
電話も取らない。
どうでもいいエクセル表を一日かけて更新してる。
(私がやれば五分)
必要あって話しかけたらダラダラと答える。
(要点絞って話せない)
知識が乏しいから込み入った難しい話が出来ない。
(噛み砕くのがめんどくさい。)
自分がやってる仕事が他の業務とどう関連するか分かってない。
(応用が利かない)
それでも仕事出来てる気になってるふしがあるし、年上のプライドが垣間見えてるし、私より給料いいから腹立つけど、心の中で超小馬鹿にしてどうにか消化してる。
+57
-0
-
106. 匿名 2018/11/21(水) 20:20:58
間に合わなきゃ手伝ってくれるからいいやって考えが成長を妨げているんだと思って見ている。+47
-1
-
107. 匿名 2018/11/21(水) 20:21:25
きちんと評価されるように持っていくのも、仕事が出来るという要素の1つだと思う+6
-9
-
108. 匿名 2018/11/21(水) 20:21:52
手を抜くっていうと言い方が悪いけど、できる人は加減ができるのかなって思う。やるけどやりすぎないっていうか。+20
-2
-
109. 匿名 2018/11/21(水) 20:25:30
>>106
しかもギリギリに公表するという。+23
-0
-
110. 匿名 2018/11/21(水) 20:26:54
会社は仕事が出来る人のことは見てるし評価してると思いますよ。転職や独立されたら困る。+3
-9
-
111. 匿名 2018/11/21(水) 20:29:26
私の半分の仕事量の同僚が私より残業してる。
いつか、生活残業ですか?と聞いてみるつもり。+42
-0
-
112. 匿名 2018/11/21(水) 20:29:53
>>47
出来ない人の事を理解する必要は無い。出来る人に仕事以外の負担持たせないで欲しい。忙しいんだよ。+41
-0
-
113. 匿名 2018/11/21(水) 20:30:35
>>107みたいに、「できる人はもっとこうすれば?」ってクソバイスしてる人いるけど
仕事できる人にどうこう言うより仕事できない人ができるようになれば一発で解決するのにって思う+51
-2
-
114. 匿名 2018/11/21(水) 20:31:24
仕事出来ないくせにプライドだけは高いやつって厄介
上司と仲良くしてれば評価もお給料も上がるし、一生懸命やっても意味のない会社で疲れます+29
-1
-
115. 匿名 2018/11/21(水) 20:33:00
自分の仕事は150%やるつもりで、きっちりやるよ。手なんて抜かない。周りの仕事も出来る限りフォローする。
仕事出来ないって言われたくないし。いつか評価してもらえると信じて頑張る。+14
-3
-
116. 匿名 2018/11/21(水) 20:33:20
目立つ仕事しかしない人とかね
でも意外に、見てる人はいる
+30
-1
-
117. 匿名 2018/11/21(水) 20:34:45
>>50
数字上がってるか、どうかでそこら辺かなり明確なんだけど?時給制のパートとかの話はわからないけどね。+2
-0
-
118. 匿名 2018/11/21(水) 20:35:28
私自分で言うのもなんだけど仕事が出来る方で、同僚からは好感度が高い
上司が毎年つける人事の評価も最高ランクです
ただ無愛想だから上司からは好かれない
逆に仕事出来ないやらないで同僚から文句言われてるおばちゃんがいるんだけど、上司と仲が良いから私と同じ最高ランク
なんか疲れる+41
-1
-
119. 匿名 2018/11/21(水) 20:36:05
>>78
ものすごく同感。
+7
-0
-
120. 匿名 2018/11/21(水) 20:37:15
仕事出来る人って、時間内は120%の力を発揮して定時に0%になる人多くない?
必要な時は残業してくれるけどね+50
-1
-
121. 匿名 2018/11/21(水) 20:39:05
>>116
いるいる
挨拶だけ元気とか、大したことしてないのに声が大きくてアピールすごいの
ちょっと成功したらみんなの前で発表したりね+47
-0
-
122. 匿名 2018/11/21(水) 20:39:37
仕事が出来ない人は、だいたいが長電話+28
-0
-
123. 匿名 2018/11/21(水) 20:40:35
出来ない人が自覚してて下手に出てくれるならいいけど、出来ないくせに自覚がなくて要求や文句だけがひどい人が多いから共存が難しくなる。+34
-0
-
124. 匿名 2018/11/21(水) 20:41:34
みんなストレス溜まってるのか、プラマイよりコメントの伸びが早いね!笑+8
-0
-
125. 匿名 2018/11/21(水) 20:43:21
>>82
うちもだ。
消耗品の補充や在庫を調べているのはできる人。
ないから補充しておいて!と言うのは、できる風の人。
なくても知らん顔の人は、できると思っているけど全くできないお荷物の人。+48
-1
-
126. 匿名 2018/11/21(水) 20:44:14
給料もらいたくて残業したいなら仕事をおそくすればいいのでは?わたしは早く帰りたいよ+6
-0
-
127. 匿名 2018/11/21(水) 20:45:13
仕事できる人は人を使うのもうまい。
使われてもイラッとしないんだよね+18
-2
-
128. 匿名 2018/11/21(水) 20:47:19
気が利く人と気が利かない人の違いもあるのかな?
私より先に入社してる先輩はビックリするくらいきが気が利かない。
だから、言われた事をするだけで精一杯でそれさえも言われた事の半分がまともに出来るか出来ないかのレベル。
見て覚えろは業務内容にもよるけど、一つを出来る様になったら周りに三つ目、四つ目の仕事してるい人たちの行動などを見ていたら自然と僅かながらでも二つ目が見えてくると思う。
仕事の繋がりが分かれば次に進めるし、少しずつ予想も出来る様になる。
気が利かない先輩は既に見放され数年後半の私にさえも抜かれているのにも関わらず、私より出来ると自負し給料が私より少ないと文句を言う。
出来ない事に気付いてない人が一番タチが悪い。
+34
-0
-
129. 匿名 2018/11/21(水) 20:48:47
仕事が出来ないけど、素直に謝罪出来る人や指示に従う人はまだ良いよ
出来ないくせに謝らない従わないは最悪+63
-0
-
130. 匿名 2018/11/21(水) 20:51:38
忙しくても、回される人は忙しい!って言わないよね
営業トークでも
出来ない人に限って忙しい!って口に出して言う
それが唯一の出来るアピール+23
-1
-
131. 匿名 2018/11/21(水) 20:54:32
>>57わかるわ~。私も人のミスとかめっちゃ寛大だけど、あり得ないくらいミスする人見てさすがに注意しようかどうしようか悩んでる。+5
-0
-
132. 匿名 2018/11/21(水) 20:56:32
できる人はやっぱり良い意味で要領がいいと思う。
地頭が良いとゆーか、何を求められてるか、今必用な事は何か、よくわかってる。+46
-0
-
133. 匿名 2018/11/21(水) 20:56:34
出来ない、ミス連発する人に限ってミスを報告しないよね。
怒られるのが嫌とかで!
出来なくても向上心があったり、自分自身のミスをちゃんと受け止めれる人は自分からミスを報告し、改善方法も提案し、共有するそして実行。
出来ない人は会社が、班が、とかではなく自分自身の評価ばかり気になる人。+34
-0
-
134. 匿名 2018/11/21(水) 20:59:00
仕事できない人は周りもよく見れてない。
周りで自分の仕事に関わりあることを話しているのに、気にもしない。
雑談程度かもしれないけど、後々関係するかもしれないのになぁと思っている。
仕事に集中していると言えば聞こえはいいけど、そういったアンテナを張ることも大切なのに。
きちんとアンテナを張っている人だと、話をしていても情報量が違うから話していても無駄がない。+33
-0
-
135. 匿名 2018/11/21(水) 20:59:15
>>25
良かったね!+0
-0
-
136. 匿名 2018/11/21(水) 21:01:30
自分で、私は仕事出来るのに給料低いなんて上司に言えないよね普通
うちのお局は給料上がらないなら辞めます!って直談判してるらしい
仕事出来ないくせに鬱陶しい+11
-1
-
137. 匿名 2018/11/21(水) 21:04:30
仕事ができると勘違いしてる残業大好きおばさんに勝手にやらせて私は忙しそうに自分の仕事を終わらせて(本当は6割くらいしか力出してない)定時でさっさと帰ってる。
私の場合そんなにがっつりお金ほしい訳じゃないので同じ給料で仕事量とか内容とか違うけど(私の方が多いけど黙ってやってるので時間内に終わる)向こうの方が手取りは多くなるけど勝手にやってればーって感じです。共存は仕事時間内のみで我慢。それ以外は関わりたくない。あんなレベルまで落ちたくないです。
+23
-0
-
138. 匿名 2018/11/21(水) 21:07:36
私は誰かが褒めてくれるだけで十分報われる。あー、見てくれてる人いるんだ!まだまだ頑張ろう!って。
だから、私はまだ人を評価する立場にないけれど、後輩が頑張ってればたくさん褒めるし、感謝の気持ちはきちんと言葉に出すようにしてる。
ここのスレの皆さんお疲れ様!明日も頑張りましょう!+49
-0
-
139. 匿名 2018/11/21(水) 21:07:51
やったらやった分だけ給料上がるならまだ我慢出来る。
「○○さんが居ないと困るんだよー。みんな口に出さないだけであなたには凄い頼ってるんだからね」って持ち上げるだけ持ち上げてガンガン仕事押し付けられるからタチ悪い。都合良く使われてるだけ。辞めたい…
+56
-0
-
140. 匿名 2018/11/21(水) 21:09:12
>>139
私も同じ…+12
-0
-
141. 匿名 2018/11/21(水) 21:10:10
嫌だ嫌だ言いながら全力でやっちゃう性格
だってサボってるやつらみたいになりたくないんだもん+66
-0
-
142. 匿名 2018/11/21(水) 21:11:25
最近、世の中の仕事できる、の基準かよく分からない。量はこなすけど雰囲気がピリピリしてて萎縮させる人が仕事できる人なのかな。+5
-7
-
143. 匿名 2018/11/21(水) 21:13:34
性格は良いけど仕事が出来ない人
性格は良くないけど仕事が出来る人
友達なら前者だけど、同僚なら後者かな
ただし周りに多大な害を与えない程度の性格ね+25
-1
-
144. 匿名 2018/11/21(水) 21:15:44
ガルちゃん民ってキレやすい感じの人、多そう。+2
-3
-
145. 匿名 2018/11/21(水) 21:17:04
A子と私、同じ量の仕事を与えられてるのにA子は残業してる。
特に私が仕事が出来るってわけじゃなくて、彼女が壊滅的に仕事が出来ない、要領悪い、そして雑談ばかりしてる。
そのくせ定時後に忙しいアピール。
私には雑談に見えるけど、色んな職場を転々と渡り歩いてきた彼女にとっては上司とのコミュニケーションは生き残るためなんだよね。
同じ量プラス彼女のフォローして、でも定時で帰ってるから彼女より給料少ない。
モチベーション下がります。+32
-0
-
146. 匿名 2018/11/21(水) 21:17:27
そんなに有能なら、もっと待遇良いとこに転職すれば?+7
-8
-
147. 匿名 2018/11/21(水) 21:18:52
上司に気に入られてるからでかい態度の奴がいる。
誰もやってくれないだの、不満ばかり。
自分が!自分が!で自己主張がかなり強い。
自分が一番だと思ってるんだろうな。小売だからそこそこ売れるから私凄い!偉い!みたいな感じ。
売るが正義の上司と会社だから仕方ないけど。
私は売るのが正直得意ではないから下に見られるのがわかるからやりにくい。その人がやらないかわり管理系をやってるんですけど。
+5
-2
-
148. 匿名 2018/11/21(水) 21:19:01
私もやだなーって思ってたけど結構上は見てるようでボーナスに差があるんだって。
そう言われたらそれを信じて頑張るだけ。
気休めで言われただけかもしれないけど仕事してない、できない人はみんな大人の対応してるけど、信頼されてないなってのはわかってきた+17
-0
-
149. 匿名 2018/11/21(水) 21:19:17
なんか仕事出来ない人が連投してる…+19
-1
-
150. 匿名 2018/11/21(水) 21:19:55
今の部署残業体質の人が多くて雰囲気が嫌だ。
係長が残業する人だから残業する人を可愛がる。
課長は定時で与えられた仕事を終えることを評価してくれるから救われている。+20
-2
-
151. 匿名 2018/11/21(水) 21:20:52
残業が正義って嫌だね
必要ないのに残ってるやつは早よ帰れ+27
-0
-
152. 匿名 2018/11/21(水) 21:23:51
>>146
この発想がもう…+28
-1
-
153. 匿名 2018/11/21(水) 21:24:21
仕事できない人は、周りも見えていない。周りが忙しくても自分のことしか考えない。目の前に運送会社の人がハンコもらいにきててもシカト。全く気にならないらしい。+50
-3
-
154. 匿名 2018/11/21(水) 21:25:24
別に残業時間まで張り合おうとは思わないけど、自分の仕事に手を抜く必要はないと思うけどなぁ。
手を抜いてるのって、以外と周りからわかるよね。
通常運転100%、でもいざとなればさらに凄みが増す人の方がカッコいい。
結局、自分が求める評価から遠のくだけだと思う。+21
-0
-
155. 匿名 2018/11/21(水) 21:25:42
去年異動してきた子がいて、異動したばかりだからと前任者からの仕事が結構自分にきた(自分の仕事は減ってない)。
その子が必要以上に残業するタイプだった。
その結果もっと減らさなきゃいけないと今年からさらに仕事が私のところにきた。
それでもその子は今年も毎日残業してる。
今日も夜ご飯をデスクで食べていた。
来年どうなるの⁉︎+32
-1
-
156. 匿名 2018/11/21(水) 21:27:23
一人で全力でやらないと処理出来ない仕事量を振られるお人好し出来る子と、お喋り&ごますり要員の出来ない子。給料は出来ない子の方が良い職場です。+31
-2
-
157. 匿名 2018/11/21(水) 21:35:58
そもそも仕事出る気でいる人が
主みたいなことを言うんだよね。、私はあの子より仕事できるのになんであのことおなじ給料なの?って
ほんとに仕事できる人は何も言わなくても上から評価されてるから+2
-24
-
158. 匿名 2018/11/21(水) 21:37:12
いかに短時間で高収入にできるかなのに
残業してお金もらいたいって思ってる時点で
考え方おかしいからね+30
-0
-
159. 匿名 2018/11/21(水) 21:44:47
自分で言うのもあれだけど、本気出せばもっと仕事こなせるけど、アホくさいからゆーっくりやってるー。仕事できない人も全然気にならない。
仕事ができない他人を気にするってことは、私はこんなにやってるのに!ムキーッ!って状態だと思う。+3
-11
-
160. 匿名 2018/11/21(水) 21:47:43
>>57
私も一度だけであったわ
そいつは半年でやめたから良かったけど
自分の都合の悪いことは忘れたふり
自分の都合のいいことと権利だけは主張
本当にキモすぎた+6
-0
-
161. 匿名 2018/11/21(水) 21:50:52
まさしくうちの職場。
みんなバイトなんだけど、担当のある人もない人も同じ給料(逆に夜は時給高い)。
仕事量が違い過ぎる上に残業も許されない為、限られた時間で担当の業務もしなくてはいけないのに、通常の業務もある。
ベテランの人が割りに合わないと辞めていくのに歯止めがきかず、残りの人がどんどんキツイ状況になっている。
自分が辞めないのは、また1から仕事を覚えるのが大変なのと、社割が得だから。人手不足なのが改善されれば 通常の業務を任せられるようになると思うから。
自分の担当業務が思い通りにできれば、満足感で仕事が遅い人のことは 時間が入れ違いなのもあって、会わなければ そこまで気にならないかも。
+1
-1
-
162. 匿名 2018/11/21(水) 21:53:10
>>35
って、仕事してない人が言ってんですよね、わかります。
自己愛性人格障害者がよくこういうこと言ってた。
いつも私語(悪口)ばっかりして仕事せずに他人に自分の仕事押し付けて。
困ったら助けるからねーと気前よく言いながら、実際頼まれそうになったら
「でも私がやるよりみんなのほうが早いからー」とか言って逃げる。
真面目な人間は救われないよね。いつまでも。
+25
-0
-
163. 匿名 2018/11/21(水) 21:53:41
>>1
共存・気持ちの折り合いのつけ方との事なので。
私も給料同じでできない人と一緒に仕事してる。
正直同じ給料という事に納得はいってない。
ただ仕事が立て込んでてピリピリしてる時に
良く言うとフンワリ(悪く言うとボサっと)
してる人がいると、イラついてる自分を客観視できるようになった。
硬いものどうしだとぶつかったら割れるけど
柔らかいものと硬いものがぶつかっても割れない。
という意味では色んなタイプが組織には必要なのかもと無理やり思うようにしてる。+22
-1
-
164. 匿名 2018/11/21(水) 21:54:49
>>159
だから日本企業はだめになる一方だよね。いい方向よりだめな方向に向かう。同調圧力もあるしね。+16
-0
-
165. 匿名 2018/11/21(水) 21:56:30
自称仕事ができる人、の半分は思い込み。
主さんを責めるわけじゃないけど、主さんみたいなことを言ってる人は、だいたいそのタイプだったな。
本当にできる人は、語らない人が多い気がします。+7
-17
-
166. 匿名 2018/11/21(水) 21:59:43
職場内の、誰がどうだとか、あの人がこうしたとかそういうことばっかり気にしてる人もいるよね。そういう人は何しに仕事来てるの?ってならない風潮が嫌だ。
何だったら一緒に悪口言わないから、気に入らない、何あの人?って言われる。
そりゃ、イライラするよ!
+36
-0
-
167. 匿名 2018/11/21(水) 22:01:06
私も損な方だと思ってた
仕事できない上雑談も多くホントに何もできない人達がいて
その人達のできなかった分を私がカバーしてやってて
ほとんどサービス残業みたいな事やってた、ずっと
でもある日女性上司がいつもありがとうみたいな事言ってくれて
近いうちに昇給するから、と言われホントに昇給しました
やっぱり見てくれてる人はいるんだな、と思いました
+33
-1
-
168. 匿名 2018/11/21(水) 22:02:09
他人は無視する
全力で自分のぶんも、転がってるボールも拾う
上へのアピールも忘れない
そうして、細かい残業代なんて気にならないくらい昇進したし、プライベートの時間もたっぷりある
成果が正当に成果されない場所なら速やかに転職するだけ
文句言ってる時間が惜しいわ+14
-0
-
169. 匿名 2018/11/21(水) 22:04:47
さぼってる人の給料を減らしたらいいんでは?
さぼってる人をカバーした人にその分プラスすると納得できる。
みんな悪口言って、さぼってる場合じゃなくなるよ。
それに悪口を言えるような井戸端会議できるぐらい
暇なんだったら人数減らせばいいのでは?+20
-0
-
170. 匿名 2018/11/21(水) 22:06:10
世の中の真面目に仕事ちゃんと頑張ってる人が報われる日本になったらいいのにね。+38
-0
-
171. 匿名 2018/11/21(水) 22:07:46
私は出来る事や、覚えられる仕事は出来る限りして身につける。スキルアップした方が転職に役に立つ。そう思って、割りきって仕事する。+17
-0
-
172. 匿名 2018/11/21(水) 22:14:25
本当に仕事ができる人は、できない人のフォローもできるのでは?
全体的な生産性を高められる人が仕事ができる人だと思う。+3
-17
-
173. 匿名 2018/11/21(水) 22:15:34
さっきから仕事出来る人は黙ってても評価されるだの、文句言う人は仕事出来ると思い込んでるだけとか言ってる人いるけどさ、世の中そんな公平に評価される会社ばかりじゃないんだよ
目に見えて仕事をやらない出来ない人にストレス抱えてる人はゴマンといるんだから、文句くらい言える環境じゃないと能力のある人か潰れちゃうよ+57
-1
-
174. 匿名 2018/11/21(水) 22:19:18
>>82
分かりすぎる。
私も、自分で自分が仕事できるなんて思ってないけど、社歴10年でも雑用は率先してやるようにしてるよ。
できる後輩は、私にやらせないようにさらに早く動いてくれてありがたい。+29
-0
-
175. 匿名 2018/11/21(水) 22:37:26
うちは仕事の質や量に関係なく、どれだけの時間働いたかで決まる。
経験値が上がれば仕事こなすスピード早くなるから、残業時間も減ってくる。
よって、給料も下がる矛盾どうにかしてくれ。+14
-0
-
176. 匿名 2018/11/21(水) 22:40:32
無能な個体でも生き残れるのが人間社会だから、仕方ない
原始人より脳の容量小さくなってるし+2
-0
-
177. 匿名 2018/11/21(水) 22:42:19
お金、能力給でいいのにって思う。
自分、仕事できますから!ってできない人にイライラして怖い顔して仕事されると周りも迷惑だから。
能力給は難しいなら、手を抜きなよ。
てか、抜いて。
不機嫌に仕事されると気分悪いから。
仕事できるのは正義でも何でもないよ。
+6
-17
-
178. 匿名 2018/11/21(水) 22:42:43
うちはある年次までは自動昇給、そこから先は最高評価をとらないと一切昇給しない仕組み。
確かに仕事遅くて残業してる人はその分残業代がでるけど、昇給昇格はないから差が出るよ。
ただ…その評価する人が好き嫌いで評価する人だったら終わりかな。+2
-0
-
179. 匿名 2018/11/21(水) 22:43:33
>>173
ほんとそれ。
だいたいが上司だって仕事できない人と同類だってことがある。
コミュ力やゴマすりでのし上がったタイプ。
そういうのが同類を助け合うことが続く限りいつまでたっても正当に評価なんてされるわけない。
真面目にやってる人の上司が無能だと悲劇でしかないよ。+11
-1
-
180. 匿名 2018/11/21(水) 22:44:43
>>177
仕事に機嫌が出る人は仕事ができない人だよ。+16
-0
-
181. 匿名 2018/11/21(水) 22:45:57
>>177
こんな考えの人ばっかりだったら今の日本はないね
出来る人が能力を下げるんじゃなくて、出来ない人が努力しよう!+20
-2
-
182. 匿名 2018/11/21(水) 22:48:30
色々モヤモヤしてたけど、査定で最高ランクを貰ってからは心に余裕ができました。
やっぱり、評価してくれる人がいることが大事ですね。
そんな私が言うなら…
毎日残業って…毎日そんなイレギュラー起こるっけ?
残業中に雑談すんな。
残業しそうな状況見えてるなら定時内に下らない雑談すんな。どこにその余裕が?
自分の立場固めは良いが、信頼は仕事ぶりでしか生まれないからとにかく仕事に集中しろ。
判断出来ないことはさっさと誰かに投げるか、
自分で判断出来るように応用力磨け。
出来ない部分を負担しても尚私は余裕です。
早く同じ土俵に登れるようになって。
+10
-2
-
183. 匿名 2018/11/21(水) 22:49:00
>>174
こんなこと言ったらダメなのかもしれないけど、今の5年目以下の後輩で先を読んで動ける子や率先して動ける子がいない…+9
-0
-
184. 匿名 2018/11/21(水) 22:49:23
失敗してもそこから何かを学んで次につなげたり
向上心のある人は、最初仕事ができなくてもできるようになる。+10
-0
-
185. 匿名 2018/11/21(水) 22:50:00
私クソ鈍臭い仕事出来ない奴だけど、どう考えても振られる仕事量が人より多くて、トチったらまずい重要な事を任されるよ
で、時間内に間に合わないから残業して、残業したら怒られるから(仕事も増えていくし)サービス残業して、サービス残業したらしたで怒られる
誰もしたくない嫌な仕事押し付けられてるだけなんだよ+2
-6
-
186. 匿名 2018/11/21(水) 22:51:11
>>156
うちの会社のそのお人好しの仕事できる子、この前倒れたよ…
不公平な世の中。+22
-0
-
187. 匿名 2018/11/21(水) 23:02:56
もし私が仕事できる人間でこの仕組みに不満持ってたら、敢えて仕事できない人になるかも知れないし頑張ってできない人をサポートして自己満に浸るかも知れない。誰か見てるかも知れないし。+2
-0
-
188. 匿名 2018/11/21(水) 23:08:21
>>1
仕事ができるという自信はないですが、自分より仕事が少なくて給料が高い人やアピールが上手くて能力以上に昇進している人がまわりにいる状況です。
気持ちの折り合いのつけ方は・・・
仕事を人より任せられるのは信頼されてるから。
時間内に仕事を終えられるのは求められていることに応えられている。
信頼されてることや要求に応えられていることで自分に得があるわけではないけど、やっぱり誇りに思える。なりたい自分は惰性に陥る自分ではない。
そもそも残業なんてカッコ悪くてしたくない。
自分の時間犠牲にしたくない。
認めてくれる上司ばかりじゃないけど、その分認めてくれた時嬉しい。
ウサギと亀のようにすぐに結果出なくても真面目にやってる人が最後は成功するというのか自分の考え方です。
とりあえず今は満足できる給料もらえているし、安定して働く場があるのは幸せと思ってこんな感じで折り合いつけてます。
+5
-0
-
189. 匿名 2018/11/21(水) 23:15:53
ちなみにみなさん、
人事考課とか査定とか毎年フィードバックあります?うちの会社ぜんぜんなくて、毎年ちょびっと昇給してるだけなのですが、査定結果の開示って求めてもいいものでしょうか。+15
-0
-
190. 匿名 2018/11/21(水) 23:22:46
>>189
社風によるのかも知れないけど、自分から聞いていいと思いますよ
改善点を知りたいとかこれからの成長のためにとかプラス面をアピールする形で+4
-0
-
191. 匿名 2018/11/21(水) 23:34:49
席が向かいの契約のおばさんは電話も出ないし、仕事もできない。電話が鳴ると、ふらっと席を立ったり。イライラする!+11
-0
-
192. 匿名 2018/11/21(水) 23:42:04
仕事の出来なさ過ぎるおばさんの机の上は、ゴミ屋敷みたいになってる。足の踏み場もない、というか、仕事を出来るスペースがそもそもない。
そして、同じく仕事の出来ない下品なおばさんと雑談しながら、お菓子を食べている…
あんな人たちが、私よりお給料貰ってるとか、心底腹が立つ。
上司も見て見ぬふりで、注意も指導もしない。
むかつくけど、そういう人たちには、因果応報でいつか天罰がくだると思って、心の平静を保っています。+18
-0
-
193. 匿名 2018/11/22(木) 00:04:01
>>139
10年勤めましたが、わたしもその状態。
私語が多い上司に必要必要言われてこき使われているだけで自分の成長にならないから、会社辞める事にした。異動願い出しても上司が引き止めるから異動出来ないし。+16
-0
-
194. 匿名 2018/11/22(木) 00:11:40
毎日人の服装チェックや言動や行動に敏感で、他人の悪口、イケメンの話ばかりしているBBAがこの間昇進しました。納得いかない。他にも昇進すべき人はたくさんいるのに。
雑談したらその分給料引いてほしいわ。
そして昇進した途端に産休。
迷惑すぎて、その人のフォローしたくないので異動届を出しました。
空気乱してるのにも気づいてないし、仕事できると思っているから、ほかの人が仕事で目立つとすぐ悪口言いふらすし。+8
-1
-
195. 匿名 2018/11/22(木) 00:22:14
実際で言えば半々だよね。
半々の中でも、出来ないのが分かってるから頑張りたい!って人と、全部人のせいにして甘えてる人。
皆んながイラついてんのは後者かな?
味しめてわざとやってる人は、人間として引く。+7
-2
-
196. 匿名 2018/11/22(木) 00:31:03
給料同じ ボーナス寸志なし
忙しいとか言い訳して残業
とりあえず無駄口叩いてる しゃべる暇あるなら手を動かせ! めんどくさい仕事私にさせる
なんかなー
こーやって日本企業はダメになるのかなー?
日本の技術とか素晴らしいのに
なんだろなー
見てくれてる人は金払わない人
金払う人は自分の好みもあるからねー
かみさまー+10
-0
-
197. 匿名 2018/11/22(木) 00:35:01
決して私が仕事できる!なんて言いません!
ただ
新人も何年も働いてるのに同じ時給は辛いです
新人の、ミスは私
そして注意したら怖いとか聞いてない知らない
パワハラとかなんとか言うけど
1番怖いのは新人です+17
-1
-
198. 匿名 2018/11/22(木) 00:48:22
>>38
だってできないんだものあれもこれも…+2
-2
-
199. 匿名 2018/11/22(木) 00:49:23
異動希望を4、5回出し続けてるのに叶わない。そろそろ見切りつけようと思ってる。+7
-0
-
200. 匿名 2018/11/22(木) 00:49:55
>>14
ボーナスの差って10万単位なら納得いくけど、2、3万ならアホらしくなる
相手はダラダラやってるだけの残業代で稼ぎ、2ヶ月分もあれば追いつい金額だし+9
-0
-
201. 匿名 2018/11/22(木) 01:02:54
>>200
>>14だけどその人は凄くプライドが高くいからかなりショック受けてたよ、金額は5万位だけど差があるって分かるとこっちもかなり気が楽になった。
私は昇給もしたし、単純かも知れないけどちゃんと評価されると仕事が忙しくてもイライラしないもんだよ(笑)+13
-1
-
202. 匿名 2018/11/22(木) 01:23:30
うちの会社も中堅、ベテラン程雑用や担当の決まってない仕事やら電話応対してるわ。
後輩連中は出来ないのか、しないのか分からないけど、絶対に関わらずに自分の仕事だけやって定時で帰ってる。
上の人達はパワハラを極端に恐れてるから、出来る人達でやってね~ごめーんって感じだし。
アホらしいわ。
+19
-1
-
203. 匿名 2018/11/22(木) 01:28:18
フォローさせられることが多いけど、当たり前扱いされてしまいには責められる。
アホらしくなって辞めると、だいたいヘルプの電話や手紙が来る。
もちろん鼻で笑ってお断り。+16
-0
-
204. 匿名 2018/11/22(木) 01:33:54
自分、本当に仕事ができない自覚あります。
一度に出来ることが少なすぎるのと、うっかりの頻度が多すぎてその度にへこみます。
ほんとに発達障害と診断されたいくらい辛いです。
だけどおしゃべりで悪口ばかりのパートおばさんよりはましだと思っています。+7
-8
-
205. 匿名 2018/11/22(木) 01:41:47
もう完全に「出来高制」にすれば、お互いにいがみ合うこともないよ。
電話一本取ると何点、来客対応で何点、
企画が通ったら何点……って難易度に応じて、
成果をすべて点数にして、それで給料を決める。
ミスや怠慢は、大きさによって随時減点。
そうすれば、他人を叱ったりする必要もなくなる。
やる気がなかったりできなかったりしても、
「あの人はそんなにお金が欲しくないんだな。
そういう人なんだなあ」と割り切ることができるし。+30
-0
-
206. 匿名 2018/11/22(木) 01:49:59
不注意型ADHDなんだけど、恐ろしくできません。
特に事務作業が地獄・・・。
「これ、3枚コピー取って」レベルの支持でもミスしまくり。
あまりにできないから「若年性認知症」を疑って、病院ジプシーをした結果、
不注意型ADHDと発覚したんだけれどね。
いざ「仕事となると」、母国語が日本語なのに、
まったく日本語が聞き取れず、理解もできなくなる。+10
-7
-
207. 匿名 2018/11/22(木) 03:12:56
仕事のできる人出来ない人はどこまで突き詰めても必ず生まれるよ
例えば優秀な人ばかりを集めてもその中で出来る出来ないが生まれる
損だと会社を辞めて新しい会社では自分が出来ない人材になる可能性も
それなら手伝える事は手伝ったり助言をしてスムーズに回る方法を考えた方が仕事はやり易い+15
-0
-
208. 匿名 2018/11/22(木) 05:49:31
もういっそのことストレスとか過労で倒れてしまいたい。そしたら流石に無能上司も何とかするだろうし仕事行かなくて済むし。+8
-0
-
209. 匿名 2018/11/22(木) 06:37:22
仕事ができれば人間関係は二の次、とかってコメあるけど、作業効率もよく人間関係もうまくできる人が仕事のできる人だと思うよ。
下っぱで全ての仕事自分でやるならともかく、いずれ昇進して部下にまかせることの方が多くなる。
その時に仕事の任せかたとか部下のコントロールの仕方とかの方が大事。
うちは商社で国際営業してるけど、仕事はできるけど、部下や同僚への対応がクソって人が結構いる。
そういう人は出世したときにホントに人望ないよ。+14
-0
-
210. 匿名 2018/11/22(木) 06:39:02
食っていけて多少貯金できる位の給料貰っているなら気にならないし、気にしたことないな。+0
-4
-
211. 匿名 2018/11/22(木) 06:58:56
まさにここで書かれてる事が原因で退職ラッシュが始まりました。
わたしも来月で退職します。
仕事しない、だらだら残業、忙しいアピール、周り見えない、何もやらない、おしゃべり
そんなおばばが残ります。
上司のセクハラにもノリノリだから優遇されてる。
馬鹿らしいから辞めると決めてほんと良かった!+25
-0
-
212. 匿名 2018/11/22(木) 08:00:34
そうそうある事ではないですが、働いていたチェーン店が退店する事になりました。普段からヘルプに行っていた複数店舗から全てスカウトがきたので、次の職を探さなくてもすみました。
仕事のできない人達は退店2週間前に告知され職は自分で探せと言われていました。他店舗への推薦もできない、1から面接に行っても構わないが推薦されてない時点で求められていないから察しろというような事を言われたらしいです。
サボらずやっていて良かったと初めて思いました。+15
-0
-
213. 匿名 2018/11/22(木) 08:11:31
パートなんだけど、つい最近パート同士でそういう話になったばかり。
その人は、誰が見ても他の人の3倍くらいの仕事量や雑務。
その人に話を聞くと、「私は性格が悪いからね。私をいじめた人たちに仕返しするために色んな仕事を覚えてる。出来ない人を引き摺り下ろすより、自分が上になれば自然と落ちて行くから。何より、文句ばかり言って同じレベルになりたくない。」って言ってた。
確かにベテランはみんな彼女より下で、彼女も余裕があるのかできない人の指導やフォローもしてる。
仕返しのためとはいえ、自分が納得して努力したから文句を言わないんだろうなって思った。
+22
-1
-
214. 匿名 2018/11/22(木) 08:11:35
>>212
今までの努力が目に見える形で報われて良かったですね
みなさん今日もお仕事頑張りましょう…+15
-0
-
215. 匿名 2018/11/22(木) 08:13:53
私も率先して色んな仕事をやるようにしてきた
けどそれはそれで他の同僚から嫌な顔されるんだよね
もう少し手抜けばみたいな+8
-0
-
216. 匿名 2018/11/22(木) 08:29:33
仕事ができる人ってほとんどが「自称」だからなー。
本当に仕事ができて周囲から認められている人は、自分は仕事ができるとかあの人は仕事ができないとかそんなくだらない事は言わない。+6
-11
-
217. 匿名 2018/11/22(木) 08:38:41
>>213
私も同じ考えだ。
仕事お願いしますって頼んだ時に、やらなかった人にはその仕事は二度と触らせないw
その人は仕事を自ら放棄したんだからしょうがない。干されてしまえ!って思う。
自分の好きな仕事だけ選んでやる人にも同じ。
それだけしかできないって外堀埋めてくw+13
-0
-
218. 匿名 2018/11/22(木) 08:58:33
結局最近はパワハラだと騒がれるからあまり言えないし、上司が仕事が出来すぎると下は上司に任せきりで仕事を覚えない(上司みたいに仕事したくないし、最初から出来ないと牽制する)
皆楽して稼ぎたいし、責任かぶって仕事したくない。
結果、上司が部下のミスをずっとフォローし、取引先に謝り続ける。
下手に勤続重ねてると分からないと素直に聞いても来ないからまたミス。
一概に上司が…と思わないよ。部下にもクソみたいなのも多い。+9
-0
-
219. 匿名 2018/11/22(木) 09:36:47
仕事にもよるけど、個人で動かずチームで動くような仕事だと、できる人に仕事が集中するようになるから不公平だよね〜。
仕事ができる人ほど残業しないって嘘だよ。
仕事が出来ない人のカバーのために残業させられまくってる。上司も、自分の仕事が終わったからってら、他の人に協力しないのは無責任という考え方。
こういう考え方変えないと、日本は残業少なくできないよね。+11
-0
-
220. 匿名 2018/11/22(木) 09:53:18
>>1
私は、仕事のできる人、できない人、両方、経験しました。
今までやってきた仕事は向いていなくて、努力しても、できる人と同レベルにはなれませんでした。でも、今の仕事は向いていて、仕事できる人と思われています。
もちろん、今の職場にもできない人がいて、自分も人間なので、腹が立つことは多少はあるのですが、以前の自分も向いていなくて、それでも、少しでもできるように一生懸命やっていたのだから、今の周りにいるできない人も一生懸命やっているのであれば、それで構わないです。(今の職場は50代の方も多くて、30代の自分と比べたら、多少頭の回転が遅かったり、早く動けなくても、仕方がないと思うので。)
>>140
>>139
私も同じです。入ったばかりだというのに、レベルの高いことをやらされました。それなのに、私とほぼ同時期に入った同僚は、仕事ができない遅い、現場のリーダー(←アルバイト)に何回も注意されているのに、全くできるようになる努力をしない。現場のリーダーが社員さんに報告しても、社員さんはその同僚に対して何も言わない。あと、ほかの同僚に、「○○さんがいる日は、楽だって社員さんが言ってたよ、見てる人は見てるんだよ。」と言われましたが、楽って言葉使われたら、ちっとも嬉しくない、報われない。本来なら、社員さんが率先して、全体がうまく回るように指示を出したり行動したりするものなのに、できるアルバイトに完全に依存してんじゃん!!と、今、ちょっとやさぐれています。
長文ごめんなさい、たまっていたもんで…。がるちゃん民のみんなは、ため込まないで、上手く発散しよう!!
+7
-0
-
221. 匿名 2018/11/22(木) 09:53:48
うちの職場のババア、◯さんは人の倍動くからねーって毎回言うけど、感心してないで自分も人を見ながら動けっての。おばさんって歳だからとか言い訳ばかりだから嫌。あんたと同じ給料でやってんだってば。+8
-0
-
222. 匿名 2018/11/22(木) 10:14:55
仕事って本当に理不尽な事が多すぎて大変だよね。
政治家みたいに沢山お給料貰ってサービスも受けられて理不尽に耐えるならわかるけどら
パートだと、たかだか手取り月15万以内で…
ストレス溜まるよね本当。
だから私は会社やめた!
自分ではじめました。
くだらない人間関係やイザコザに時間を割いて頭使って気遣うくらいなら、自分自身の好きな事に力を注ぎたい。
会社の歯車って言葉よく聞くけど、そんなものになったつもりなんて毛頭ないよねみんな。
ただ自分が生きる為に仕事をしている。それだけなのに。
ちなみに自分が辞めた会社(ブラック)は倒産して潰れました。やっぱりなー+11
-2
-
223. 匿名 2018/11/22(木) 10:56:16
年寄りみたいだからこんな風に言いたくないけど、20代以下の若い子たちは周り見えない人が本当に増えたなって感じる。本当に自分のことだけ。
入社時に必ず教えるけど、来客や配達があっても無反応、電話が鳴ったらディスプレイをチラッと見て自分宛じゃないと出ない、他の人が困ってようが、コピー用紙が切れようが、ゴミが溜まっていようが担当じゃないので何もしない・・・そして定時になったら元気よく帰って行く。
「〇〇やってね」って言うと、素直にやってくれるのは良いけど、その案件単体としてしか見ないので、次に似たようなことがあった時には対応しない。
でも「ゆとり」って言葉には極端に拒否反応を示して、抵抗してくる。
かと言って、向上心持って積極的に仕事するわけでもなく。
淡々と『自分』の分の仕事『だけ』をして、定時で帰って仕事してるのに給料が上がらないと文句言ってる・・・
こういう人が大多数になったら、もう今の日本は無くなるんだろうね。+11
-5
-
224. 匿名 2018/11/22(木) 10:57:32
>>223
『20代以下』ではなく、『30代以下』です。
失礼しました。+1
-3
-
225. 匿名 2018/11/22(木) 11:17:36
ずっとヒラでいるわけじゃなし、
報われるのが10年後でもかまわない。
雑用は息抜き、お使いやお手伝いは人脈づくり、なんでも次に繋がると思って楽しんでやるよ。
他部署との糊代仕事は多めにこなす。
次に自分がその部署の上司になるかもしれないしね。
徳の貯金だと思ってやるから、わりくってるとか感じない。
また一歩先んじてしまったぜ、くらいの妄想しながら乗り切るよ。+12
-0
-
226. 匿名 2018/11/22(木) 11:39:33
仕事出来ない程でもなく全力で頑張ってればいいと自分では思ってるけど、仕事できる人って上手に自分の苦手な仕事を他にさせるよう仕向けてるズルさはあるよね。上に立って仕切ってくれるならいいけど、入ってすぐからその調子の人にはそのうち我慢できなくなる。+1
-3
-
227. 匿名 2018/11/22(木) 12:23:49
仕事ができる人は、結果を出せるのはもちろん、フォローありきで人に任せることができる人だよ。あと手の抜き方も知ってる。(技術職は除く)
全てを全力でやって、頑張ってるんですアピールしてる間は、ただの「努力してる人」で「仕事できる人」とは思われない。会社では、業務をこなすだけが仕事ではない。
業務内容を把握していて自分でこなせるけど、人に頼り、教え、尻ぬぐいできる人が上に行く。
結果を出して要点押さえてればOKなのが現実。
自分1人で頑張ることしかできない人は上には行けない。
相手のことを「仕事ができない」と思い、自分が「仕事ができる」と思うのであれば、できない人材をいかに使うかを考えるべき。+9
-1
-
228. 匿名 2018/11/22(木) 12:30:33
>>205
出来高制度は賛成だけど
難易度の高い仕事、優秀すぎて仕事量が多い人は比率的にミスも増えるからなあ
いつも楽な仕事をゆっくりやっている人は他部署からめっちゃ評判良かったよw+2
-4
-
229. 匿名 2018/11/22(木) 13:21:36
>>200
私も仕事できない年上の同僚にずっとイライラしていたけど、偶然その後輩のボーナス額を本人の口から聞いてしまい、自分と十数万違ったから納得したよ。
それ以来、あまりイライラしなくなった。やっぱり目に見える形で差をつけてもらえるのが一番だよね。+10
-0
-
230. 匿名 2018/11/22(木) 13:53:16
>>23
仕事が出来ない人は雑用すらまともに出来ないし気付かないものなんだよ…。+8
-0
-
231. 匿名 2018/11/22(木) 14:11:59
>>165
あなたには語らないだけじゃない?+3
-0
-
232. 匿名 2018/11/22(木) 14:18:41
最初の3年位は全員仕事出来ない人だよ。
で、
大卒と高卒の給料が逆転する38歳まで
どうにか頑張れば今度は
うなぎ登りに給料が上がるし、
気付いた時は仕事出来る人になってる。
だから焦るな。
+6
-0
-
233. 匿名 2018/11/22(木) 14:20:01
これがストレスで、私はフリーランスになったよ。まあ、違うストレスは増えたけど…。
在職中は、自分が周りの三倍近くの仕事をこなしている自覚があったので、独立してもやっていけると確信してた。本当に、周りの尻拭いの時間が無駄で無駄でしょうがなかったから、私は独立してメリットしかなかったよ。+6
-0
-
234. 匿名 2018/11/22(木) 14:41:14
きちんと教えないからできない人もいる。それは教えた人にも問題がある。
仕事の早い人の中でには確認すべきことを怠ってる人もいる。
雑な人、細かすぎる人、色々いてバランスが取れると思う。
上司は適材適所をきちんと見極めるべき。+9
-0
-
235. 匿名 2018/11/22(木) 15:08:04
仕事できる人2割
普通の人8割
仕事できない人2割
これはどこの会社でも変わらないと言われています
+9
-1
-
236. 匿名 2018/11/22(木) 15:11:50
>>233
素晴らしいね。
私は技術職なので独立も考えたことあるのだけど、躊躇してしまって…
でも確かにこのまま仕事できない人の分までやらされてるより、独立したほうがメリットが大きそう。
何より精神的にストレス減りそう。+3
-0
-
237. 匿名 2018/11/22(木) 15:34:12
>>7
申し訳ないけど、私まさにここ半年ほど電話とるのやめてる
ディスプレイに自分の顧客名が出たらすぐとるけど
それ以外はでるのやめた
仕事できない、雑用は嫌がる、指導すれば逆ギレ、そのくせ手を止めてずっと雑談
こういう人に仕事してもらうにはこっちが電話に出ないで出てもらうくらいしか方法が見つからない
私の顧客の時は私がワンコール鳴るまえにとってるのに
それもかまわず先にとってドヤ顔されるときもあるし
競争してんじゃなくてアンタらとっちゃう前に自分宛てのはとってるだけなんだって
それすら説明しないとわからない
説明がないと!とか権利主張するけど
ぶっちゃけこの仕事で察しが悪いとか勘が悪いって
絶望的に適性ないと思うんだけど
客から話が通じないってクレームきても上司は気を使って本人に言わないし
だから本人はできてる気でいるし
クレームしてきた客はあいつじゃ話になんないからあなたが担当して、ってくるから
結局こっちが仕事増えるし
仕事量だいぶ違う割に私は定時、あっちは毎日残業ってどんだけできないんだよ
探して仕事するとかって発想ないんだから
かかってきた電話でるくらいの受け身の仕事くらいはやれよ+10
-0
-
238. 匿名 2018/11/22(木) 15:44:47
>>223
あー分かる
うちの場合、おばさん達がそれ
若い子なら指示待ちでも、素直さがある分ましだけど
おばさまたちは、え?なんで私が!になる
ひどいときは目の前にあるコピー用紙のでっかい箱をよけて通るからね
腰が悪くてもてないとか言っておきっぱなしのおばさんに、じゃあ私運びます、と運んでやってた
そしたら後日そのおばさん、旦那さんが精米に行ってくれないから毎回自分が行くんだーと話してて
お米何キロくらいなんですか?って聞いたら30キロだって
コピー用紙の方が全然軽いじゃん
仕事中は魂抜けた幽霊よろしくボケーっとパソコン画面見てるだけで、なんか説明してもメモすらとらずに何回も同じこと聞くくせに
昼休みになるとスーパーの広告を穴が空くほどじっくり見ながらなんかメモしてる
会社の売り上げなんか請求忘れてたってしれッとしてるくせに+4
-0
-
239. 匿名 2018/11/22(木) 15:50:59
>>213
かっこいい人ですね!+2
-0
-
240. 匿名 2018/11/22(木) 15:52:02
武田信玄の名言らしいけど
一生懸命だと知恵が出る。
中途半端だと愚痴が出る。
いい加減だと言い訳が出る。
これ、仕事してるとスゴくわかる気がするんだよね。
仕事が好きでやる気があって一生懸命な人は飲んでてもアイデアばっかり話してる。職場環境についても改善案を出したりする。
そうじゃない人は愚痴か言い訳ばかり話している...+8
-2
-
241. 匿名 2018/11/22(木) 16:31:03
>>235
全部足したら12割になる会社は世の中に存在しません+6
-0
-
242. 匿名 2018/11/22(木) 17:12:06
うちは、誰よりも仕事ができると思い込んでるトラブルメーカーが
人の仕事も手を出しまくって、あいつは無能、こいつもやる気ない、
自分がやった方が早い!と鼻息荒くしてる
みんな面倒臭いから放置してるだけで鬱陶しがられてるのに
本人だけ気づいてなくて笑える+1
-0
-
243. 匿名 2018/11/22(木) 17:38:39
>>235
普通の人は六割ですね!+7
-0
-
244. 匿名 2018/11/22(木) 17:48:57
パートだけどいい?
長い目で見たら仕事出来る人の方がいいよ。
上司が無能で見てなくても周りは見ててくれてるし、後々ちゃんと評価してもらえるよ。
私も仕事は出来る方ではないかなって思ってたけど、やるべきことはちゃんとしてたら寸志もらえた。+6
-0
-
245. 匿名 2018/11/22(木) 18:08:46
>>6
この言葉全文は、はじめて見ました。
人を育てるのに苦労した人なんだろうな。私も北風より太陽でありたい。+0
-0
-
246. 匿名 2018/11/22(木) 18:14:56
まわりが一生懸命やってるとか、サボってるとかほんとに要らない。気にしたくない。
でもすごい気になってしまう性格だから、一人でやる仕事を選んだよ。+13
-0
-
247. 匿名 2018/11/22(木) 18:23:30
そもそも会社の生産性からすれば、平社員間の仕事が出来る出来ないなんて、たいした差じゃないんだよ。
同僚同士で比べ合うのが意味ないよ、誤差の範疇。
その程度の理不尽にカリカリしてたら長続きしないよ。
30年以上働くんだからね、多少の不遇な時代があっても飲み込まないとね。
技能や特技能力で転職ラクラクな人はともかくとして、だいたいのサラリーマンは保証もなく終身雇用制度の亡骸にすがるしかないんだから。
自分が仕事出来るっていう自負は立派だけど、出来ない同僚と比べ合う程度にしか出来てないんだってことは自覚した方が良いよ。
+5
-0
-
248. 匿名 2018/11/22(木) 18:26:10
>>247
正論なのか、正論っぽい文なのかわからないけど、とても毒々しいですね。+2
-0
-
249. 匿名 2018/11/22(木) 19:50:44
>>127
本当これだと思う。自分ができるだけじゃなくて他の人を動かすのも上手いんだよね。
私はどちらかといえばトロい方だけどそういう人の下で働いてた時は自分でもびっくりするくらいサクサク動けた。
部下の得意不得意を完璧に把握してそれに見合った指示ができる人って本当にいるんだなぁって感動したよ。+5
-0
-
250. 匿名 2018/11/22(木) 20:26:38
まともで誠実な人間がほとんど上にいないからね
日本は頭悪いなーんも考えてないクソジジイとクソババアばっかだよ
ど田舎の農家のおじいちゃんおばあちゃんの元で働いた方がよっぽど認めてくれると思うよw+4
-0
-
251. 匿名 2018/11/22(木) 23:04:39
今年から中途で入った会社、未経験の業種だけど派遣がきっかけで人の足りなかった会社が声をかけてくれて社員になった。
アラフォーの私が未経験で社員なんだから、甘くはないと思ってたけど…
年下の先輩(30前の男性、職歴だけ長くて役職はなし)が、仕事はできるんだけど人としてのコミュニケーションが全く取れない。
プレイヤーとしては優秀かもしれないけど、人に教えることはまったくもって向いてないと思う。
年は上だから、感覚として大人なことがあってもいまは指摘できない関係性。
その人の業務を私が少し担って負担を減らすのが目的なのに、自分の目線だけで話をしてわからないと質問するとうんざりした顔。
結果ほぼ何が引き継ぎ終わったのかもわからないうちに独り立ちして、いまツケが回ってきたようにできない扱いをされている。
たしかに私のポテンシャルだって高くないし、ぶっちゃけ向いてないかもとも思っている。
だけどできないとレッテルを貼られるにはあまりにも乏しい引き継ぎで、ただ自信がなくなりキョドってしまっていて。
辞めようとは思わないけど、どうしていいのか八方塞がり。
皆さんのこれまでの意見がとても的確だったので、ついアドバイスを求めてしまいました。
長くなりましたが、何か打破するヒントをいただけませんか?+0
-1
-
252. 匿名 2018/11/23(金) 01:24:15
>>251
私だったら、上司なり先輩なり若しくは、その人や仕事のことをわかっていそうな人に相談する。
なんとなくだけど、その人は何故251さんに仕事を教えなきゃいけないのかきちんとわかっていない気がする。
たとえできなくても、やる気を見せればわかってくれる人はいると思うので、自分で抱え込んで悩むより、教えて欲しいという前向きな姿勢を見せるのって大事だと思う。
自信がない自分を見せるのって、結構大事な時もあるよ。+3
-1
-
253. 匿名 2018/11/23(金) 13:48:25
252さん
真摯に答えてくださってありがとうございます。+0
-1
-
254. 匿名 2018/11/23(金) 19:00:15
>>251
わかるよ。私も引き継ぎ4日で終わった。
しかも前任者は、アメリカの会社でずっと働いていたというオーバースペック気味の人で、感情的にドライなこともあり、本来引き継ぎ期間3週間あったはずなのに、有給消化で残りの日数来なくなってしまった。
まぁ私の場合は周りがある程度、引き継ぎの不足について理解してくれてるから、居づらさはないけれど、とにかく頭を下げていろんな人に聞きながら自分で開拓していくしかない!
そして聞きながら自分マニュアルを作る。
とりあえず下手にでて色んな人とコミュニケーションとりながら教わっているうちに、「できない人」風評は変わっていくと思うよ。
ホントにできない人は「わからないことをピンポイントに聞ける人」じゃないから。
+1
-0
-
255. 匿名 2018/11/23(金) 19:36:15
出来る人は評価されないようなとこずっといないよ。サッサと次行ってる。
ちゃんと職場に将来性あるか見てるよ。評価されなくても仕事内容がスキルアップに繋がるなら我慢する。結局合理的に物事考えてるから、プラスにならないところなんて我慢していない。
ダラダラ不満あっているのは出来ない人。次がないから。+4
-0
-
256. 匿名 2018/11/24(土) 20:20:03
自分が仕事できると思ってる人しかいない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する