- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/07/11(日) 13:17:21
>>494
親の愛を知らない哀れな毒親育ち…+7
-2
-
502. 匿名 2021/07/11(日) 13:18:50
>>495
助けを求めてるお母さんに自分の育児マウントをとる経験者が多いよね
+17
-0
-
503. 匿名 2021/07/11(日) 13:18:57
>>501
哀れな子持ち(苦笑)+2
-7
-
504. 匿名 2021/07/11(日) 13:19:36
>>503
じゃああなたの両親も哀れ^_^?ちなみにどんな方々?+3
-1
-
505. 匿名 2021/07/11(日) 13:20:20
快感求めてお前らが避妊せずして番った結果が今なんだからそれを受け入れろボケナス
悲劇のヒロインぶるな
+2
-7
-
506. 匿名 2021/07/11(日) 13:21:09
>>504
なんで両親が出てくるのか意味不明で草
+1
-4
-
507. 匿名 2021/07/11(日) 13:22:02
>>464
そりゃこんな娘に育ったら、お母さんも「なんてバカな事したんだろ。産まなきゃよかった」って後悔してるだろうね。+22
-0
-
508. 匿名 2021/07/11(日) 13:22:32
>>506
だって子持ち=哀れな低能なんでしょ?
あなたの両親も子持ちじゃん。
ねえどんな親御さんなの?+7
-1
-
509. 匿名 2021/07/11(日) 13:26:31
>>508
とんでもない屁理屈捏ねてて草
知らねえよw+2
-7
-
510. 匿名 2021/07/11(日) 13:26:34
子持ち馬鹿にする人って、自分の存在否定してるよね。両親が子なし選択したら自分は産まれてないわけだし。+5
-5
-
511. 匿名 2021/07/11(日) 13:29:04
>>508
あとなんで部外者が親の愛情ガーとか言っちゃってんの
普通に気持ち悪いんだけどw
部外者のお前なんかに何がわかんだよw+1
-2
-
512. 匿名 2021/07/11(日) 13:29:19
>>505
子作りに快感感じるか?w
おとこ?+3
-3
-
513. 匿名 2021/07/11(日) 13:29:31
>>510
うん、否定してるよ
産まれてきたくなかったから+3
-2
-
514. 匿名 2021/07/11(日) 13:30:59
>>512
女も感じて棒受け入れてんだろw
バカなの?w+1
-5
-
515. 匿名 2021/07/11(日) 13:31:10
>>511
ヨコだけど、なんで部外者が子持ち哀れとか言ってるの?
普通に気持ち悪いんだけどw
部外者のお前なんかに何がわかんだよw
ブーメランだよw+4
-4
-
516. 匿名 2021/07/11(日) 13:32:03
>>515
全然ブーメランじゃなくて草
愚痴ってる暇あったらクソガキの世話しろよおばさん(苦笑)+5
-5
-
517. 匿名 2021/07/11(日) 13:32:21
>>513
ごめん。
そういう人は子ども欲しくないよね+2
-0
-
518. 匿名 2021/07/11(日) 13:33:29
>>509
あなたはあなたの両親が快楽を貪った結果この世に生まれたんだよね?
両親に育ててもらったんだから両親のこと知ってるよね?
てか、簡単に言いまかされるぐらいなら最初から絡んでくるなよ、ダッサw
+6
-2
-
519. 匿名 2021/07/11(日) 13:34:40
>>511
えっと、誰が関係者で誰が部外者なん?+1
-1
-
520. 匿名 2021/07/11(日) 13:34:50
>>412
前半と後半、見事に矛盾してない?+3
-2
-
521. 匿名 2021/07/11(日) 13:36:12
>>513
反出生トピに行ってらっしゃーい
子育てトピに来て親へのうらみを他人で晴らすのやめてね+6
-2
-
522. 匿名 2021/07/11(日) 13:38:17
>>440
子育てに自信のある人いるのかな。皆手探りで子育てしてると思うよ。+6
-0
-
523. 匿名 2021/07/11(日) 13:40:09
>>500
母に恨みがあるなんて一言も書いてないじゃない?
馬鹿だな〜って思って見てるだけだよ。
人の感情はゼロか百ではないんだよ。
そこが理解できないんだよね。
その理論の飛びっぷりも、最後に言葉を吐き捨てていく感じも、あなた母に似てるわ。
愛情かけてくれたのも分かるし好きだけど、愚かな人だなって思っているよ。
じゃあね!+1
-14
-
524. 匿名 2021/07/11(日) 13:41:09
>>514
いや、避妊してもしなくてもそんなに気持ちよさ変わるか?ってことだけど。男性はどうだか知らないけど。+1
-2
-
525. 匿名 2021/07/11(日) 13:43:16
>>474
いらなーいの言い方がね笑
なんか哀れ+3
-2
-
526. 匿名 2021/07/11(日) 13:44:05
>>430
ほんとこれwww
まあ、来世で頑張れ!www+12
-3
-
527. 匿名 2021/07/11(日) 13:46:34
>>454
男の子女の子区別する訳では無いが思春期の男の子が知り合いの人に元気に挨拶するのかなあ?中学校の門の外で挨拶運動見たいのが有ったけど殆ど挨拶しなかったよ。+7
-0
-
528. 匿名 2021/07/11(日) 13:48:38
人間育ててるんだから、重みがあるのは当たり前だし、軽んじて生むもんでも、育てるマンでも無いと思うけど。+2
-0
-
529. 匿名 2021/07/11(日) 13:54:53
>>521
別に恨みなんて晴らしてないんだけど+1
-1
-
530. 匿名 2021/07/11(日) 13:56:13
>>518
それで言い負かした気になってるとかwwww
しょーもなw
+0
-7
-
531. 匿名 2021/07/11(日) 14:02:42
>>5
壁内ってさ、学のある人は上級国民で中央に行くから、
生産者階級女性はヤンママで、子育てが生き甲斐だから、
人生が14文字に詰まった感じで死んでいくんだよね、
と悲しくなる画だわ。壁外でもそんなのばっかり。
ただし、どっちかといえばカルラみたいな嫁欲しいし。
Gみたいな男は要らん。わがままな自分。+5
-3
-
532. 匿名 2021/07/11(日) 14:02:43
>>1
生きていくのも大変で歳取るのも死ぬのも確定なのにそれでも作ったんだからそんなこと言わないでくれ。+3
-0
-
533. 匿名 2021/07/11(日) 14:04:02
>>200
それはあなたが子どもにしてあげてるからだと思いますよ。+13
-0
-
534. 匿名 2021/07/11(日) 14:07:48
>>21
夫はお金くれるお手伝いさんでたまに相談役、
ぐらいのテンションじゃないといけないと思う。
責任者はあなた。でも使用人管理はきっちりね。
さいしょの2年はそんな感じで。+1
-6
-
535. 匿名 2021/07/11(日) 14:09:07
>>453
422です。
そうでした!
私が思い浮かべてたのはよく考えたらそちらの団体でした‼+3
-0
-
536. 匿名 2021/07/11(日) 14:09:41
子育てって正解がないというかわからないというか…だからこそ本当に難しくって、今子供は13歳だけどずっと手探り状態で、きっとこれからも手探り状態。テレビで事件なんかあると、自分の子供も将来こんなふうに(加害者)なったらどうしようって重ねてしまう。私には子供一人で精一杯。責任が重すぎる+4
-0
-
537. 匿名 2021/07/11(日) 14:10:47
>>69
パートさんの息子さん、パートさんの職場に来てもあいさつできなかった。こちらがしても返してくれなくて携帯ゲームをしてた。
パートさんは「今時の子なんてこんなもんだよ(普通だよ)」って言っていたけどその息子25歳だからねw
あなたにとっては永遠の子供でも世間では成人男子だよ!
ちなみにその息子さんの妻と子も一緒に来ていたけどお嫁さんも挨拶出来なかった。きっとその子も挨拶のできない子に育つでしょう+13
-0
-
538. 匿名 2021/07/11(日) 14:14:58
>>144
あなたの文を読んでる分にはしっかりとしてる様に見える。根底には何か糧になったものがあると思う。言わないのは本人が気にしてるからだと思う。よっぽどじゃないと子供に投資なんて思わない。本人が楽しんでくれるのが一番だからお金を注いでくれたんじゃないかな。+3
-0
-
539. 匿名 2021/07/11(日) 14:17:14
>>69
小学生になったけど、登校班は無言だよ。
通学路で声出し禁止だからってさ。
集合場所でも挨拶するのは一年生の親同士だけ。
最初はうちの子だけ(初対面なのに)嫌われてるかと思ったよ。
高学年の子供も旗降り保護者無視らしいし、
地域性だと思って我慢している。
友達や習い事ではきちんとしてるから学区がおかしいのかなと。+8
-0
-
540. 匿名 2021/07/11(日) 14:24:12
>>2
その通り。
てか、その覚悟がないダメ。+5
-0
-
541. 匿名 2021/07/11(日) 14:25:24
>>1
当たり前です。
ペット育てるんじゃないんだから。+3
-0
-
542. 匿名 2021/07/11(日) 14:26:38
>>1
仕事の方が大変+0
-0
-
543. 匿名 2021/07/11(日) 14:27:21
>>11
母親が挨拶しないからゴミだわ+0
-3
-
544. 匿名 2021/07/11(日) 14:31:38
私適当だわ
責任とかそんな考えたことなかった
日曜なのにソファで昼寝してたわ笑
お腹に子供乗せて昼寝😂+4
-0
-
545. 匿名 2021/07/11(日) 14:35:59
>>84
大丈夫、貴女には子どもは出来ない+17
-2
-
546. 匿名 2021/07/11(日) 14:37:24
うちの子も小さい頃は挨拶できなかったからどこにも連れて行きたくなかったのを思い出した
あれって母を追い詰めるよね
+2
-0
-
547. 匿名 2021/07/11(日) 14:38:06
>>209
私はたまに泣きながら子供にボコボコにされる。
その前に私が手を上げた分のお返し。私も泣く。
親もイラつく、子供もイラつく、でもやっぱり、
ならんもんはならん、と互いに確認してる。
兄弟喧嘩や親子喧嘩避けるため外出して買い物しまくる家庭、
習い事や塾や寮生活で互いに顔合わせる機会を減らす家庭、
日常的に顔合わせて喧嘩して再構築する家庭、
周り見てても色々あるわ。うちは最近謝りまくり。
最後はギュッとして終わる。
+1
-3
-
548. 匿名 2021/07/11(日) 14:39:36
>>505
だからこそ子育てと言う最高な快感が味わえる生活があるんだよ。大変だけど自分の子が一つ一つ色んな事が出来たり普段の生活の中で一緒に楽しんだり悲しんだりできる事が快感なんだよ。+4
-0
-
549. 匿名 2021/07/11(日) 14:40:28
>>420
そんな事、初めて言ってもらえました…
頑張っても空回りというか自信を持てない日々だったのですが…
認めてもらえるって、こんなにも安心感でいっぱいになるんですね。
子供にも「頑張ってるね」って声をかけてあげようって思いました
優しいコメントくださってありがとうございます。+4
-1
-
550. 匿名 2021/07/11(日) 14:44:42
思う。しかも、旦那が平日遅いパターンだと共働きでも専業でも、詰む。正社員フルタイム→パート→専業になったよ。旦那がどうしてもお迎えとかは無理で。
やっぱり、1人じゃ無理だわ。+3
-0
-
551. 匿名 2021/07/11(日) 14:47:08
>>1
だから悩んで子なしを選択している夫婦もいる。
うちがそうです。
ひとりの人生だもの、悩んでもがいて子育てしている方々は応援してますよ。+17
-2
-
552. 匿名 2021/07/11(日) 14:48:34
>>516
なんかもう若いかは知らないけど、不幸すぎて笑えないわ。幸せになれるといいね+7
-0
-
553. 匿名 2021/07/11(日) 14:49:20
>>247
私も怖いオカンと町内では思われてるよ。
こいつはアカンと思えばたまに半泣きになるまで責める。
命に関わることや他人を傷つける系のことだけはとにかく。
学校の決まりやらのローカルルールは守っておきな、ぐらい。
やんちゃでかなり怒られているので、良いことが一つだけ。
外で嫌な上級生や意地悪な人がいても、
うちの最強オカンよりは優しいな、と思うらしい。
ご飯は美味しいらしいので愛は伝わってるかなと期待。
叱られるのは大事。+11
-0
-
554. 匿名 2021/07/11(日) 14:51:03
>>523
愚かって言葉が一番よく似合うわね+8
-2
-
555. 匿名 2021/07/11(日) 14:51:10
>>51
わろた+7
-0
-
556. 匿名 2021/07/11(日) 14:55:22
>>505
ボケナスって私の親世代が使ってたな
50代~60代くらいですか?+8
-0
-
557. 匿名 2021/07/11(日) 14:56:58
>>539
此れ昔から言われてたよ。高学年になると挨拶が気恥ずかしくなるからって。もう大人だけど、自分の子供も他の子供も挨拶しなかったから当たり前だと思った。+4
-1
-
558. 匿名 2021/07/11(日) 14:59:18
>>1
独り立ちできる常識的な社会人になれる事を最低目標にあげて子育てしてた。
結果は一人色々あってまだスネかじってる。20代半ば就活中。社会規範にうるさい真面目な奴なんで、犯罪おこす心配だけはないけど、自立できる事を祈ってる。
+8
-2
-
559. 匿名 2021/07/11(日) 14:59:20
>>315
でも友達解剖したくなったり、将来変な宗教ハマるんだよ。
その場しのぎの教育より長い目でどうぞ。+5
-0
-
560. 匿名 2021/07/11(日) 15:20:31
>>24
シンプルにきもい+3
-0
-
561. 匿名 2021/07/11(日) 15:22:41
>>434
ちょっと違うけど、女子大出身者に指導者や経営者が多い理由だよね。
ある程度区別のある教育は生産性を高めると思うよ。
学習環境良くするために私学、みたいな自己満とは全然違う。
試験義務化して能力別に教育環境分けるのはありですわ。
ただしそれを認めるには凄く社会が成熟していないといけない。
産む産まないでマウント取るようなお子さま社会じゃ無理。
だったらいっそ、フィンランドみたいに底上げするしか。
それでもマウント取る人は必ずいるんだけど。+4
-3
-
562. 匿名 2021/07/11(日) 15:23:26
>>21
夫はあてにしない方が良いてコメントあるけど、共働きだし、産まれたときから頼りまくってたよ。
最初から育児は夫婦でやるもんだとすり込む事によって楽になった気がする。
夜間対応も4時までは私、4〜7時は旦那とか担当制にしていたよ。+29
-0
-
563. 匿名 2021/07/11(日) 15:25:23
>>489
挨拶をしないほうがいい相手、シチュエーションもいっぱいありますからね。
目を合わしたらやばいとか、暗黙了解があります。+2
-1
-
564. 匿名 2021/07/11(日) 15:26:03
>>460
それね
専業主婦が大多数だったり同居でジジババが子守したり、もうそういう時代じゃないのに子供2人、3人を働きながら育てるとかね…
家のこと学校のこと地域のこと全部母親にのしかかってくるし+14
-0
-
565. 匿名 2021/07/11(日) 15:27:03
>>1
わかる。子供の健康も安全も精神も将来も全部自分の肩にかかってると思って疲れる時ある。とくに他人に子供のことなんやかんや言われた時は
自分のせいだと落ち込むわ+5
-0
-
566. 匿名 2021/07/11(日) 15:33:36
もうすぐ3歳の娘が最近凶暴化してて、頭突き、叩く、蹴る、キーキー泣き叫ぶ、、旦那は週7家にいない、、辛い、助けて+8
-1
-
567. 匿名 2021/07/11(日) 15:33:51
施設に預ければ?
じゃあ。
子供がかわいそうだから。
あと、一生セックスしない。+2
-8
-
568. 匿名 2021/07/11(日) 15:34:08
>>2
むしろそれくらいの責任がないと人間なんて育てられない。
+6
-0
-
569. 匿名 2021/07/11(日) 15:47:28
正直、若い頃に産んだから、当時は責任とか子育てとか、あまり深くは考えてなかった。
でも子供が大きくなるにつれ、自分も年を重ね、色々気付いて、浅はかだったと思わざるを得ない。
当時、子供が子供を産むようなものだと母に言われた意味が今ならわかる。+12
-0
-
570. 匿名 2021/07/11(日) 16:01:01
>>460
わかる
自分の子ども時代と今を比べると昔のほうがいい意味でも悪い意味でも子育ては適当だったと思う
30代後半、幼稚園児います
母は私(当時小1)に妹(0歳)の世話をまかせて、スーパーに買い物行ってた
今の時代だと有り得ない
チャイルドシートも義務化されてないし、離乳食とかも今より適当だったと思う+15
-0
-
571. 匿名 2021/07/11(日) 16:01:04
>>172
自分がこの世に生まれてしまったことは戻しようがないし、働かないと生きていけない
だけど産むか産まないかは選べる。最終決定権は自分にある
比較対象にならない気がする+7
-0
-
572. 匿名 2021/07/11(日) 16:07:12
>>32
子供絡みの事件や事故が発生するとまず第一声が『親は何してたの?』だもの
普段は他人の子供にも親にも興味ないくせに、こういうときだけ責任を追求する+18
-0
-
573. 匿名 2021/07/11(日) 16:14:39
>>401
私も。子供へのまなざしは1人目のときは愛読していたけど、2人目のときはもう受け入れ難くなってしまった。作者が男性だからかもしれないけど、読んでいると母たるもの常に聖母であるべき、というような理想を押し付けられている気がして逆に辛くて...
あと昔は地域でワイワイして良い環境だった、今のお母さんももっと地域の人と仲良くして、という本の内容を間に受けて1人目のときはコミュ症なりに頑張ってよそのお母さんとも積極的に仲良くしたけど、結局ただ骨折り損しただけだった。
子育てって本当疲れるわ...
+7
-0
-
574. 匿名 2021/07/11(日) 16:16:59
>>1
そこまでじゃないよ
子供の性格も大きいし、よっぽど極端じゃなければ、親の影響だけでは良くも悪くもならない+2
-2
-
575. 匿名 2021/07/11(日) 16:18:44
>>1
子供は自分で勝手に大きくなるんだよ
親は後ろから支えるだけ+5
-2
-
576. 匿名 2021/07/11(日) 16:23:50
>>370
本読んだくらいじゃ親の性格は変わらないよ
無理して良い人演じても子供は鋭いから見抜くよ
私の母親がそういう人だった
子供の転から、悪い人ではないけど見えっぱりで嘘臭い、うわべだけの人だと思ってた+4
-0
-
577. 匿名 2021/07/11(日) 16:27:49
>>315
うち母子家庭なんだけど、私立なんだけど、
ガルちゃんで、「母子家庭の子とかかわらせたくないから私立に入れたの〜」ってのに大量プラスだったから、それ言ったら
「どこの私立?」「嘘つくな」「そんな家ないけど」とか叩かれまくったよ(笑)
そんな親の子供がたくさんいるんだね。
私立の親って。
ちなみにうちは首都圏の難関だから学校名だせないけど、(まあ母子家庭なんて極少数だから特定されても面倒だから)そういう親に育てられる子供も被害者だろうにね。うちの子の周りには幸せなことにそういうことはないけどね。+14
-0
-
578. 匿名 2021/07/11(日) 16:28:46
>>553
うん、やっぱり実際そうだよね
親以外の人間で、愛情持って怒ってくれる人なんて限られてるんだし
世の中理不尽なことで怒られることも多いもんね+5
-0
-
579. 匿名 2021/07/11(日) 16:29:42
>>24
氷河期世代かちょいその上くらいの中年が書いてそう+0
-0
-
580. 匿名 2021/07/11(日) 16:33:18
>>19
最近あるところで見た情報
問題です!◯◯ちゃんのことを大好きな人は誰でしょうか!?
って聞いてみてお母さんとかお父さん、おじいちゃんおばあちゃん、友達、先生とか周りの人の名前が出てきたらそれは愛情が伝わってる証拠って思っていい、だそうだよ!+8
-2
-
581. 匿名 2021/07/11(日) 16:41:40
>>1
そう考えてるあなたはもういいお母さんだと思う。時々息抜きできたらいいね。+1
-0
-
582. 匿名 2021/07/11(日) 16:43:12
>>451
横だけど
それいい意味になるよ!笑
+0
-0
-
583. 匿名 2021/07/11(日) 16:47:48
>>569
私も若くして産んで、あんまり深くは考えてなかった。
好きな人と結婚したい、好きな人の子供が欲しい、そんな感じかな。
適当に育てたつもりはないし自分なりに頑張ったと思うけど100点な親だったかと言われればそうではないし、ああすれば良かった、こうすれば良かったって思うこともある。後悔とは違うけど、もっと子供に対して出来ることあったのかもなぁとは思ったりする。
浅はかって言われればそれまでなんだけど、それでも今年その子供が就職してやっとひと段落って感じでこれはこれで良かったのかなと思うようにはなった。
+3
-0
-
584. 匿名 2021/07/11(日) 16:48:02
>>551
時代もあるよね。
これが例えば昭和だったらまた全然ちがう。+3
-0
-
585. 匿名 2021/07/11(日) 16:49:54
今日、ショッピングモールで三人のお子さん連れてるママがいた
一番下の2歳?とは手を繋いで、4歳5歳の子達は後をついていく感じ
若い子も家族連れも多いところで、1人で3人連れて行けるくらいタフで、考えすぎてない方が、子供にも良いと思った
私は考えすぎて1人っ子でさみしい思いもさせて、重圧でノイローゼになって騒いだりして、家でも外でも(噂が瞬時に回る時代)可哀想な状態
世話はちゃんとして、目の前の事をして、少し子供の事を考えない時間作った方がいい
趣味やスポーツの時間を作ったり
無心の方がうまくいく事もある+5
-0
-
586. 匿名 2021/07/11(日) 16:51:48
>>5
読みづらっ+0
-0
-
587. 匿名 2021/07/11(日) 16:55:10
>>580
うちの子供、誰の名前もでてこないと思うわ
おじいちゃんおばあちゃんって結構重要
私自身もおばあちゃんにちょっと嫌われていたような…と思い出す時ある
親から愛された感覚もないし
衣食住はありがとうございます…とは言えるけど
夏休みを、おばあちゃん家…とか経験させたかったな+4
-0
-
588. 匿名 2021/07/11(日) 16:56:44
まあ、なんとかなるっしょ
子供可愛いぜ
生んでよかった+3
-0
-
589. 匿名 2021/07/11(日) 17:15:29
>>1
そりゃ重いよ
みんながみんな軽かったら世の中しっちゃかめっちゃかになるからね
仕方ない+0
-0
-
590. 匿名 2021/07/11(日) 17:29:11
>>186
うちの子も言わない。年中なんだけれど年少の時バス登園始まった頃はわりと挨拶しようと促していたけれど言わない。バスもなるべく早く出発したいからうちの子が挨拶出来るまで待たせる事も出来ない。バスを待つ間挨拶してみようと練習してみたりといろんなことをしてみてもしない。帰りのバスでは手をバイバイするが挨拶しない。
園ではお友達に挨拶してるみたいなのだけど本人の話だから本当かわからないから、近々面談時に聞く。
これからも促しはするけれど私がしっかり挨拶して、親の背中を見せるじゃないけど成長するまで根気よくやっていくしかないかな。うちの場合。
+2
-0
-
591. 匿名 2021/07/11(日) 17:30:49
>>1
そう思って長男に対しては神経質に育て過ぎた
今思うともう少し本人に色々やらせれば良かったと思う
でも長子なんてそんなもんかな〜、とも思う+0
-0
-
592. 匿名 2021/07/11(日) 17:49:14
責任が重いと感じてるって事はきちんと子供の事考えてるって事だよ。偉い。
中には何も考えず子供野放しにしたり、子供の悪い部分を客観的に見れずに都合の良い事しか信じないとんでもない親もいるからね+2
-0
-
593. 匿名 2021/07/11(日) 17:56:55
>>2
私の子供のころはこんな母親だけの責任重くなかった
近所のおっちゃん達、お兄ちゃん達が一緒に見てくれてた+10
-0
-
594. 匿名 2021/07/11(日) 18:01:10
もちろん責任は重いよ。
こどもの命運は親が握ってると言っても過言ではないよね。
でもそれを重圧とは感じていないというか、責任重大プロジェクトだからこそ楽しんでるよ。まず私一人の責任ではなく夫と半分ずつだし、両家両親もついてるし、幼稚園や学校の先生なども心強い味方だしね。
細かいことを考えるよりはとにかく笑いが絶えない家庭であること、たくさん愛してあげること、あと夫婦ともに健康にはすごく気をつけて育て上げるまで絶対に元気でいようと思ってます。+2
-1
-
595. 匿名 2021/07/11(日) 18:02:14
>>110
コロナ禍で人に全く会わなくなって
挨拶をさせるという機会がほぼないまま来てしまった+4
-0
-
596. 匿名 2021/07/11(日) 18:02:51
>>193
自閉症っぽい+1
-1
-
597. 匿名 2021/07/11(日) 18:04:40
>>1
重いよね、でもそうやって自分も育ててもらった
責任はあるけど、意識的に重く受け止めずに一緒に楽しむ気持ちで子供と向き合ってみてね
親だけじゃなくて先生や友達やいろんな人の影響を受けて集団の中で育っていくよ
ママとパパだけの責任じゃないよ、気負いすぎず、生きよう+4
-0
-
598. 匿名 2021/07/11(日) 18:05:50
隣の家のお子さんが、幼稚園にも保育園にも行かずに、いつも両親と過ごして見えるんですが、目が合っても、挨拶も出来ないし、小学校はどうするんだろ。と勝手に心配してます。
子どもの成長の仕方は、ある程度は親の責任かな。
+1
-3
-
599. 匿名 2021/07/11(日) 18:16:48
>>597
ほんとそれ。自分の両親や祖父母みても、全然完璧な人間なんかじゃないけどこどもは一応それなりに育ったわけだし、ご先祖様達だって今よりずっと不便で過酷な時代にもなんとか命を繋いで育ててきてくれたわけだからね。
事故や事件に巻き込まれないようにだけ気をつけて、あとは手抜きでいいからしっかり愛情注いであげればいいと思う。+1
-0
-
600. 匿名 2021/07/11(日) 18:27:26
というか
昔は沢山の人で育児してたから
責任逃れというか分散されてよかった
今は父親が多忙すぎたり共働きなのに
母親神話が残ったままだったりして
母親1人に責任が重すぎる
旦那に実家や姉家族が近くで育児してた義母と
誰にも頼らず1人で抱え込み育児で泣いてる私を
比べた発言されてボッコボコにしてやった事ある
+5
-0
-
601. 匿名 2021/07/11(日) 18:57:55
>>101
運転は正解があるけど、子育ては正解がないしね+3
-2
-
602. 匿名 2021/07/11(日) 19:00:33
>>577
私立中学通ってたが、シングルマザーで東大・京大行った友達いるから何とも思わないわ。
旧帝大でも貧乏な学生も割といたし、カテゴリーで馬鹿にしてる母親って、超お嬢様でない限り大抵大した学歴じゃないと思っている。
今、26歳だからそんな昔の話でもないよ。+10
-2
-
603. 匿名 2021/07/11(日) 19:02:42
幼児期も大変だったけれど、大学4年生でまだ就活内定取れない息子がいます
MARCHでそれなりの経歴だけど大手に落ちまくり、やる気ダウンでゲーム三昧…
この年齢になると叱咤激励も意味がなく、下手すりゃ引きこもりかと神経遣う
放置すればいい!という意見も分かるけど、やはりそうはいかないのが親心で本当に難しい+17
-0
-
604. 匿名 2021/07/11(日) 19:03:40
>>562
私もあてにして頼ってた。
男性っておだてたり心から感謝して「ありがとう」って言えば意外によく動いてくれる。
育児中は頼りになったよ。+7
-1
-
605. 匿名 2021/07/11(日) 19:06:17
>>1
産まなきゃよかったじゃん+4
-5
-
606. 匿名 2021/07/11(日) 19:14:02
>>590
場面緘黙症?
うちも年中でバス通園。挨拶一度も言えた事なくて、外に出た途端に発言しなくなるので緘黙症疑ってます。挨拶は難易度高いみたい。+5
-0
-
607. 匿名 2021/07/11(日) 19:15:33
>>602
それはあるシングルだとか再婚だからとか決めつけて学力には関係ない
以外と両親が安定した職について上の子供さんもレベルの高い高校行かれてるお宅子で、授業中関係ない本出し注意されたりよく授業中集中できてないとか、友達仲間ハズレにしようと言い出したりとか
本当に解らない
+6
-0
-
608. 匿名 2021/07/11(日) 19:20:49
>>449
寂しい人生だね、
親子の愛が育てられなかったんだね。
そりゃ子供なんか欲しくなくなるよね。
1人で楽しく何にも縛られる事なく、生きて下さい!
+16
-1
-
609. 匿名 2021/07/11(日) 19:23:46
>>319
バレバレなイジメは確かに少ないけど、周囲にバレにくい頭のいいじめをするんだよね。
進学校でも隠れサイコパスは結構いるよ。無関心な層も多いし、周りも知らんぷり。ターゲットになったらバレないように裏で巧妙な嫌がらせをするんだよね。+8
-0
-
610. 匿名 2021/07/11(日) 19:34:05
>>460
昭和とはだいぶ違うよね。
一人にかかる手間、お金、時間は
倍、いや3倍ぐらい!?+7
-0
-
611. 匿名 2021/07/11(日) 19:34:08
ほんと子育てって何が正解かわからない。賢ければ良いってもんでもない。
私自身、東大行った女に巧妙な嫌がらせされてた。私の知らないところで名誉毀損されまくり。全然関係ない会社の人からも聞かれるレベル。何も知らない人から見ると東大出て立派なんだろうけど、人間性終わってる。
子どもには勉強以外の大事なことをきちんと教えなきゃいけないと思ってる。+8
-0
-
612. 匿名 2021/07/11(日) 19:34:18
>>486
すごい読みやすい、わかりやすい。
本当にこの方の言う通り。
夫婦喧嘩中に平気で責任放棄できるってのもあるあるで、平気でふらっとどこか出てっちゃうってのをずっとやられてきました。
ふざけんなお前原因なんだから子供と遊べよ日曜日しか休みないんだからたまには面倒見ろやって意味で、今日は思い切って私がまかせて出てきちゃいました。
ただ、あまり遅くならないうちに帰ろうって思いが働いちゃうのよね母親って。+22
-0
-
613. 匿名 2021/07/11(日) 19:36:14
>>603
本当何歳になっても落ち着くことがないよね。
就職しても、ブラック企業とかだとまた
問題だし。
結婚しても、また色々あるんだろうし
結婚しなくてもまた…
本当尽きない。+9
-0
-
614. 匿名 2021/07/11(日) 20:04:51
わたしはその責任を負えないと思ったから選択子なし
それで正解だったと思ってる+1
-3
-
615. 匿名 2021/07/11(日) 20:11:58
>>1
それだけ真剣に向き合ってるってことだね
+2
-0
-
616. 匿名 2021/07/11(日) 20:21:37
>>536
精一杯だよね、そうならないようにって育児と向きあってるけどはたして親が伝えてる事が子供に響いて人間関係や日々の生活に活かされてるのかって言うとね
引きこもりと警察のお世話にはならないで欲しい+2
-0
-
617. 匿名 2021/07/11(日) 20:23:20
>>1
こういう真面目な事考えられる主はまず!大丈夫。なんの問題もない。きちんとした大人に育てられるよ。+4
-0
-
618. 匿名 2021/07/11(日) 20:28:55
そう思う
妊活トピとかたまに見ると、申し訳ないけどそこまでして子供欲しいの凄いな、自己肯定感が高いのかなって思ってしまいます+3
-0
-
619. 匿名 2021/07/11(日) 20:29:09
>>340
私今現在そうです。
色々な経験をさせてあげたり、沢山スキンシップをとるようにしてるけど、朝から晩まで毎日ずっと一緒で、一息つく暇が全くなくて、時々もう勘弁してって突き放してしまう時があります。
すごく罪悪感なんだけど、気が狂いそうになる。
悪影響あったらどうしよう。+8
-1
-
620. 匿名 2021/07/11(日) 20:30:41
適当にやってそれなりに育ったけど。そんな考えんでも大丈夫でしょ。+2
-0
-
621. 匿名 2021/07/11(日) 20:31:33
>>2
親側に責任感ある人も皆無な人もいるから、なんとも言えない。運の良し悪しで、育児が楽しめるかもある。虐待する親の元に産まれて誰からも助けてもらえないまま大人になって社会に出たら、人生のほとんどが悲劇。+2
-0
-
622. 匿名 2021/07/11(日) 20:32:23
自分の親の育て方が全く私に合ってなくて、本当は発達障害でケアが必要だったのに、そういう違和感見て見ぬふりして、もっと勉強していい大学にはいれ、エリートになぜなれないんだって責めて、二次障害でうつ病にするような人だったから、あれよりはましに育てられると思ってる+9
-2
-
623. 匿名 2021/07/11(日) 20:37:24
>>20
適当でいいんだ!と思って力抜いてたら、そんな時にかぎって外で人様に迷惑かけちゃったり、子供が怪我したりするから結局ふりだしに戻る。+17
-0
-
624. 匿名 2021/07/11(日) 20:38:28
>>622
遺伝しない?+4
-1
-
625. 匿名 2021/07/11(日) 20:41:23
こんなに可愛い我が子を、こんな物騒な世界に産んでしまって、本当に良かったのだろうか‥
私はちゃんとこの子を守りきれるのか‥。
結局は親のエゴだよなぁ‥ってふと考えてしまいながら一人で泣くことがある。
出産する前はこんなこと考えることは無かったのに。+7
-0
-
626. 匿名 2021/07/11(日) 20:42:56
>>57
勝手ながらスクショして待ち受けにします!本当それです!期待しないのかいちばんですね。+2
-1
-
627. 匿名 2021/07/11(日) 20:51:05
専業主婦家庭だと旦那さんってどれくらい育児協力的ですか?(子ども未就学児)
食事の世話とかします?+2
-0
-
628. 匿名 2021/07/11(日) 20:57:58
名付ける時に思ったよ。
この子が一生を背負う名前を私が付けるのか、と。
それこそ病むレベルで悩んだ。+2
-0
-
629. 匿名 2021/07/11(日) 21:02:53
>>8
子は国の宝。あなたみたいな年寄りが多くなるのに誰が国を支えるの。+5
-1
-
630. 匿名 2021/07/11(日) 21:07:23
>>84
ふーん。わからないなら黙ってれば?+4
-1
-
631. 匿名 2021/07/11(日) 21:15:46
>>573
男性が描く育児本を読む時思うんだけど、筆者のの奥さんの意見や育児の苦労話も聞いてみたいなと思った。おそらく筆者とは真逆の意見もあったりするんじゃないかな。
あと内容が「全ての子がそうなるわけではありませんよ」「〜したから必ずこうなるとは限りませんよ」と前置きしつつも、「でも〜の結果こうなる子がいるのを何度も見てきました」の様な言い回しが多く、ワンクッション置きながらも母親がちゃんとしないと子供の成長に影響がありますよ、と脅迫めいた印象を感じてしんどくなったなぁ。
そりゃあ母親だって子供の要求にちゃんと応えられたら、といつも感じてるわ。だから育児以外にやること山積みでてんてこ舞いで構ってあげられなくて後ろめたさがあるのに…。+3
-0
-
632. 匿名 2021/07/11(日) 21:21:56
>>625
どうした!何か怖い目にあったの??
私もうすぐ寝るかもだけど、返事明日でもよかったら話聞くよー!
思いつめないでー!+2
-0
-
633. 匿名 2021/07/11(日) 21:29:26
>>619
今思う事は突き放すにももっとやり方あっただろって後悔をしています。
2人目では余裕出来てはいはい休憩〜と明るく言ったりうまくかわせたのですが上の子にはちょっと待って💢とかもううるさい!!とかそんな感じにあしらってしまいました。2歳児にです。後悔です。一日中遊んであげるのは不可能なんだから、うまく気をそらしてあげれば良かったんです。とは言っても毎回うまく行く訳ではないけどね。
そんな母でしたがお母さんで良かったと言ってもらえます。今でもぶつかるし、本気で怒るけど毎日爆笑しあって仲良し。
大丈夫!あなたなら大丈夫!
長くなってすみません。+7
-0
-
634. 匿名 2021/07/11(日) 21:31:14
>>1
主産後うつじゃない?考えすぎ。なんとかなるよ。+0
-2
-
635. 匿名 2021/07/11(日) 21:34:58
親が子どもに「○○ちゃんはお母さん(またはお父さん)の見方だよね」って子どもに自分の見方でいて欲しいような事を定期的に言うのは毒親っぽいですか?+0
-0
-
636. 匿名 2021/07/11(日) 21:36:40
>>635
すみません。味方 の間違いです。訂正します
親が子どもに「○○ちゃんはお母さん(またはお父さん)の味方だよね」って子どもに自分の味方でいて欲しいような事を定期的に言うのは毒親っぽいですか?+2
-0
-
637. 匿名 2021/07/11(日) 21:38:49
>>598
行かせられない特性のお子さんかもしれないのに。
自分基準が全世界みたいな想像力のない子育ては勘弁してよ。
あなたに迷惑かけてるならともかく。+2
-0
-
638. 匿名 2021/07/11(日) 21:41:25
>>590
いつも同じ所からバス乗る年中の子がいるけど、年少の頃から全然挨拶できなくて、お母さんも促してるけどダメ
うちの子が一緒におはようって言う?とか誘ってもダメ
ご褒美あげる作戦もダメ、なにしてもダメだったけど
この前初めてその子挨拶できて、その子のお母さんと一緒に大喜びして泣いちゃったww
お母さんが「もうできなくてもいいや!」って肩の力を抜いた数日後だった
挨拶しなきゃダメっていうのがプレッシャーになってたみたい
みんなできてると焦っちゃうし挨拶しないなんて!って思っちゃうかもしれないけど、焦らず肩の力を抜いていいと思う
まだ4、5歳だもんね
+5
-1
-
639. 匿名 2021/07/11(日) 21:42:28
>>632
コメ主じゃないけど
あなたのコメントがなんか優しくて涙出たww
あなたみたいな人が友達にいたら心強そう+2
-0
-
640. 匿名 2021/07/11(日) 21:43:58
>>638
間違えてマイナスしてしまいましたわ。
見逃して~+0
-0
-
641. 匿名 2021/07/11(日) 21:45:54
難しく感がえなくても親から愛されて育ったら同じ様にしてあげたいって単純に思うんでは
プラス本当は親にこうして欲しかったなって部分も足しつつオリジナルの子育てしていけばいいよ+1
-0
-
642. 匿名 2021/07/11(日) 21:46:47
>>635
味方の反対の「敵」と設定するどなたかを批判したりサゲたりする文脈で使うのは…と思ったり…。
子供は親に気に入られたい思いが根底にあるから、違和感を覚えても親の望む答えをしたりするよ。それを繰り返す事で何事も自分の思いより親の意向を優先するようになってしまう。
親の設定した敵味方に対して、判定や評価を子供に委ねるべきではないかな。+0
-0
-
643. 匿名 2021/07/11(日) 21:49:02
>>636
毒親っぽいじゃなく毒親でしょ
子供に母か父か選ばせるって虐待だよ、悪口吹き込むのは言わずもがな
+2
-0
-
644. 匿名 2021/07/11(日) 21:49:35
丁寧に大切に子供を想いすぎて育てると、上手く育たなかったとき憎らしくなるから、適当に育てた方がいいよ
自分が正しく生きて愛情たっぷりに育てたらだいたい上手く育つ
って母に言われた+1
-0
-
645. 匿名 2021/07/11(日) 21:52:31
>>325
あ!うちも同じです!
本当に恥ずかしがり屋で褒めると怒って余計言わなくなるし…
その都度「おはようって言うんだよ〜」と言って
とにかく私が先生にも他の保護者方にも積極的にあいさつするようにしてます。+2
-0
-
646. 匿名 2021/07/11(日) 21:54:22
>>20
私は産後鬱になり今3歳の娘を育てています。
抗うつ剤を飲む為母乳育児をあきらめ夜中は睡眠薬を飲んで寝て夫や両親にミルクをあげてもらい育ちました。
でも娘はいつもとても元気で私の事が大好きと言ってくれます。産後鬱でも育児を頑張ってるお母さんもたくさんいるんです。我が子はとても愛しいです。+7
-0
-
647. 匿名 2021/07/11(日) 21:57:56
>>460
子供中学生二人います。
昭和に自分が育った時代と自分の親がしてくれたこと。今の時代には通用しないんではないかと思うほど
違います。
昭和の子育てはそれなりに
悪くなかったかもしれないけど
今の子育てはキツすぎる。
子供にお金と時間についやすことが
多すぎるんではないかな。
時代だからしかたないけど
ほんと、休む暇ないくらいに
大変!+4
-0
-
648. 匿名 2021/07/11(日) 21:58:54
初めての子で親が神経質に育てた長子は神経質な性格になり易く、慣れて気楽に育てた第二子以降は伸び伸び育つって良く言われるよね
抜くとこ抜いた方が子供が生きやすい性格になると思う+4
-0
-
649. 匿名 2021/07/11(日) 22:00:12
>>489
最初から最後まで支離滅裂…+2
-0
-
650. 匿名 2021/07/11(日) 22:03:19
>>2
子供大学生である程度成長して、今まで育ててきて結構順調に育ったのではないかと思う。
(旧帝大で勉強そこそこ。勉強しなさいと言った事がなく全て自らしてた。友達関係で学校で揉めたり悩んだことない。やる時はやるがんばり屋)
出来た親じゃないからアドバイスなんてものは。。だけど心当たりだけ。
子供の性格も関係あるのかもだけど。
小さい頃からとにかく褒めてた。ちょっとでも出来たら「すご~い!」
あと、食育?一緒に料理やお菓子作りもしてた(子供のそういう教室にもたまに参加したり)音楽習わせてた。
あとよく抱き締めてた。
子供3歳なら親も「お母さん3歳」と割りきってた。
育児本は赤ちゃんの頃からあんまり見なかった(どうしても比べちゃうし)言葉も遅かったから(3歳から)少し心配もしたけど。。
因みに男の子です。+5
-0
-
651. 匿名 2021/07/11(日) 22:03:55
>>643
やっぱりそうですよね...そう聞かれた子どもは混乱するし困惑するし可哀想だと思います。冗談でも軽い気持ちでも言っちゃだめですよね+2
-2
-
652. 匿名 2021/07/11(日) 22:07:49
言葉遣い、礼儀礼節、季節のこと、勉強、とか教えることたくさんあるから、それを考えると本当に子育ては面倒ですよ。+10
-0
-
653. 匿名 2021/07/11(日) 22:08:56
>>642
親が軽い気持ちで言っても子どもにとっては強く残る場合もありますよね
子どもに理不尽な質問をして判定を委ねるのはすべきことではありませんね+2
-1
-
654. 匿名 2021/07/11(日) 22:12:06
子供3人いるんだけど、同じ親から産まれ同じ親に育てられても性格がそれぞれ違う。食べ物の好み、得意な事苦手な事、友達との関係。人に迷惑かけないように、あとは健康に育ってくれたら十分。責任はあるけど、基本は見守る程度。+10
-1
-
655. 匿名 2021/07/11(日) 22:14:12
>>6
子供の人生さゆうするとか傲慢だよ
子供の性格なんか親で変わらない
もちろんご飯やおふろや勉強は最低限は必要だけど…+1
-2
-
656. 匿名 2021/07/11(日) 22:29:31
>>648
だから抑圧された子供は背が低いと聞いた事が有る+1
-1
-
657. 匿名 2021/07/11(日) 22:33:10
>>606
場面緘黙症ではない。どちらかと言うと性格的にこれしなさいと言うとやりたがらないタイプ。+1
-0
-
658. 匿名 2021/07/11(日) 22:47:37
>>648
友達がそうだった。主みたいに、この子の人生は私にかかってる!って重く考えて本人も精神的に辛く、子どもも神経質で親が絶対みたいな考えの子になってしまったって言ってた。
でも躾はしっかりしてて、思いやりもあるし挨拶もできるし聞き分けのいい子だった。
程度というか加減て難しいと思ったよ。+9
-0
-
659. 匿名 2021/07/11(日) 22:56:21
>>629
本当にそう思います。
確かに子育ては一筋縄ではいかないけど、
面倒くさい・嫌いな人ばかりでは日本は誰が支えるんだろう?いつまでも好き勝手できないし、いろんな幸せがあるけど、自分が必要とされ、頑張っていけるのは、夫や子供がいるからだと思います。
そう思える人がたくさん増えれば良いな。
虐待とか不倫とか離婚だとか、家族を愛してたら出来ないはずなのに、勝手な人が多すぎる。+5
-0
-
660. 匿名 2021/07/11(日) 22:56:29
>>638
590です。うちの子は性格的にこれしなさいと言うとやらないタイプ。バス停には他の園児も居なくて私達だけだからバスの乗り降り時の社会性が未熟過ぎてるのかもしれない。
そうなんだよねまだ4、5歳。挨拶が上手にできる子もたくさんいるけれどうちはまだ練習中。
+4
-0
-
661. 匿名 2021/07/11(日) 22:58:55
>>1
責任が重すぎて背負いきれないから子どもはもたないつもりです+2
-1
-
662. 匿名 2021/07/11(日) 23:11:35
>>119
私が料理してて指切った時とか怪我した時に3歳の娘達が『大丈夫?』『可哀想に』とヨシヨシしてくれるんだけど、そういえば私もいつもやっていた事だなと思ったよ+4
-0
-
663. 匿名 2021/07/11(日) 23:12:59
>>426
子供がいらない人の意見を聞いてどうしたらいいの?
教えてよ笑+5
-0
-
664. 匿名 2021/07/12(月) 01:21:19
>>1
子供に教えること教えて、行政の未来がなさそうな政策には反対の声をあげて、他人からの評価より子供の小さな成長の方に目を配って、そうやってたくさんのお母さんが時代を作ってきたんだよ。
それから逃げる人が増えた分だけ日本に未来はなくなるよ。+2
-0
-
665. 匿名 2021/07/12(月) 08:46:32
我が子といえど親とは別の心を持った他人なんだから、思うようにいかなくて当たり前なんだよ...親の責任とかもう知るか...と遠い目をして思うこの頃。
家では放っておくとすぐテレビ見る。欲しいって言ってたおもちゃはすぐ飽きる。いくら言っても挨拶しない。何度言っても着替えない。片付けない。偏食。奇声あげる。
褒めたり抱きしめたりポジティブな声がけしたり、色々やってるよ。でもそれでもやらない子はやらないんだよ。持って生まれたポテンシャルが違うんだよ。
赤ちゃんのときはどんなときでも可愛かったけど、
大きくなるにつれ(あー今日もあたおかーー...)と思ってしまう。
この子を育てることに意味はあるのか?とぼんやり思う。(もちろん虐待なんてしないけど)現代人だから子育てにもついコスパや見返りを考えてしまう。無性の愛っていう人は子供が中年ニートになってもまだ愛せるの?
責任が重すぎてついていけないよ。衣食住と愛もケアも大学まで奨学金無しの学費も用意して老後は迷惑かけないとか重すぎる。ボロボロの自分も誰かにケアしてほしいよ。
産んだら産みっぱなしの昆虫類が少し羨ましくなった。
支離滅裂失礼しました。+5
-0
-
666. 匿名 2021/07/12(月) 09:24:23
我が子といえど親とは別の心を持った他人なんだから、思うようにいかなくて当たり前なんだよ...親の責任とかもう知るか...と遠い目をして思うこの頃。
家では放っておくとすぐテレビ見る。欲しいって言ってたおもちゃはすぐ飽きる。いくら言っても挨拶しない。何度言っても着替えない。片付けない。偏食。奇声あげる。
褒めたり抱きしめたりポジティブな声がけしたり、色々やってるよ。でもそれでもやらない子はやらないんだよ。持って生まれたポテンシャルが違うんだよ。
赤ちゃんのときはどんなときでも可愛かったけど、
大きくなるにつれ(あー今日もあたおかーー...)と思ってしまう。
この子を育てることに意味はあるのか?とぼんやり思う。(もちろん虐待なんてしないけど)現代人だから子育てにもついコスパや見返りを考えてしまう。無性の愛っていう人は子供が中年ニートになってもまだ愛せるの?
責任が重すぎてついていけないよ。衣食住と愛もケアも大学まで奨学金無しの学費も用意して老後は迷惑かけないとか重すぎる。ボロボロの自分も誰かにケアしてほしいよ。
産んだら産みっぱなしの昆虫類が少し羨ましくなった。
支離滅裂失礼しました。+5
-0
-
667. 匿名 2021/07/12(月) 12:44:22
自分は過干渉な親に育てられた恐らくアダルトチルドレン。そして妊婦。
妊娠してから自分の性格を見直す事が増えて、幼い頃から親にされた事言われた事が今でも心に突き刺さったまま化膿した状態なんだなと思うし、夫にもよく言われる。
自分が出産して本当にちゃんと育てられるのか?同じような育て方をしてしまったら??という不安がずーっと付きまとってて、正直妊婦してから嬉しいって感じた事がない。
自分がされて嫌だったことはせず、して欲しかった事をすればいいとは言い聞かせてるけど…+4
-0
-
668. 匿名 2021/07/12(月) 14:20:26
>>36
2歳ですでに他の子と比べて出来ない子って悩んでしまってるわ
産む前までまさか2歳からこんなに早く悩まないといけないとは思わなかった
ママ友とかいらない+3
-0
-
669. 匿名 2021/07/14(水) 03:16:30
>>146
それは違うでしょ
イラついたのはわかるけど
それはなんていうか…
子供いるってことを価値あると思いすぎ
私は自分の子供好きだけど、独身時代とかむしろ子供自体鬱陶しいと思ってたし
子供を欲しがる人だけではないよ
子ありだって子なしの人たちのトピに書き込んでる人いるしね+3
-1
-
670. 匿名 2021/07/30(金) 01:16:32
私も、神経質になりすぎて、ちょっと疲れちゃった。最近、もう死んだらラクなのに、まで思う。
だけどやっぱり子供は可愛い。
こどもを守って生きるって大変。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する