ガールズちゃんねる

”ほめる子育て”で我が子がワガママに。責任があるのは、育児書の著者?

304コメント2019/11/28(木) 19:03

  • 1. 匿名 2019/11/26(火) 23:00:45 

    ”ほめる子育て”で我が子がワガママに。責任があるのは、育児書の著者? | ママスタセレクト
    ”ほめる子育て”で我が子がワガママに。責任があるのは、育児書の著者? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    子どもを育てる中で迷ったとき、育児書を頼りにすることもあるかもしれません。ちょっと調べただけでも『◯◯な子育て』『子どもは△△で育てよう!』などなど、じつに多様な子育て法が出てくるものです。その中でもよく知られるのが、「ほめて育てる」「叱らない育児」といったもの。ママスタBBSにはそれを実践したために失敗したという、怒りの投稿がありました。


    具体的にどんなふうに育てていたのかといえば、
    『いつも「すごい!」ってほめていたし、食べこぼしをしても怒らずにダンナが黙って床を拭いてた。今でも食べこぼしを注意すると「なんで自分で床を吹かないといけないわけ?」って、真顔で言う』

    どうやら叱らずほめ続けたことで、お子さんたちがかなりワガママに育ってしまったようです。

    しかし寄せられた多くは、投稿主さんの考え方に驚くコメントでした。

    『”ほめて育てる”を、”怒らない叱らない育児”と勘違いしてる人が多すぎる。私の知り合いもほめるところだけほめて育てたから、子どもは悪いことがわからない。公園でケンカしてケガさせたり、誰彼かまわず物を投げたり蹴飛ばしたり。それでも母親は「今日も元気ねぇ」とニコニコ。毎年1回は同窓会的な感じで会わなきゃいけないんだけど、毎回イラッとするわ』

    『「すごい!」ってほめるのは、よくないんだよね。子どもが勘違いするから。「がんばったね!」とか、やったことに対してほめるのがよいんだってよ。あと、こぼして汚したなら怒らなくてもいいと思うけど、自分で拭かせなきゃ。なんか”ほめて育てる”をいろいろ勘違いしている感じ』

    +682

    -5

  • 2. 匿名 2019/11/26(火) 23:01:10 

    バランス大事

    +561

    -2

  • 3. 匿名 2019/11/26(火) 23:02:10 

    義姉に読ませたい

    +327

    -3

  • 4. 匿名 2019/11/26(火) 23:02:16 

    何でも鵜呑みにした結果。
    気を付けないとね

    +538

    -4

  • 5. 匿名 2019/11/26(火) 23:02:22 

    例外ももちろんあるけど、バカに仕上がる子の親もたいていバカだよね。

    +867

    -8

  • 6. 匿名 2019/11/26(火) 23:02:24 

    褒める育児って叱っちゃいけないってわけじゃない。

    +791

    -3

  • 7. 匿名 2019/11/26(火) 23:02:34 

    言葉悪いけどバカじゃないの?
    そんなことくらい考えたらわかるでしょ

    +700

    -7

  • 8. 匿名 2019/11/26(火) 23:03:05 

    叱ることは必要だよ
    言葉で言ってもわからない子には手をあげることもある
    なんでも体罰体罰はよくない
    なんでも程度を考えてやるべき

    +619

    -28

  • 9. 匿名 2019/11/26(火) 23:03:14 

    育児書のせいにするの??
    親も親なら子も子だよね。

    +521

    -5

  • 10. 匿名 2019/11/26(火) 23:03:34 

    褒められずに育って、子供を褒められない親(私)も、それはそれで問題…。

    +342

    -5

  • 11. 匿名 2019/11/26(火) 23:03:36 

    シンプルに
    良い事は良い
    悪い事は悪い
    っていうのをその都度しっかり伝えるのが一番だと思ってる

    +563

    -2

  • 12. 匿名 2019/11/26(火) 23:03:38 

    そりゃそうだよ。
    そんなの子育てしたことない私でも予想つくわ。
    人のせいにしない。

    +261

    -5

  • 13. 匿名 2019/11/26(火) 23:03:41 

    自己肯定感のために褒めたほうがいいと思う。

    +140

    -5

  • 14. 匿名 2019/11/26(火) 23:03:48 

    いつから強く注意するかで悩むかな

    +11

    -8

  • 15. 匿名 2019/11/26(火) 23:03:50 

    なんでも鵜呑みにするからよ
    参考にしても 実際育てたのは自分なんだから自分の責任じゃん

    +190

    -3

  • 16. 匿名 2019/11/26(火) 23:03:59 

    親から褒められなかったから反動で褒めるようにしてるけど間違っていたのかな

    +7

    -9

  • 17. 匿名 2019/11/26(火) 23:04:20 

    >>1保育園育ちの子は全く躾られてない。
    食器の持ち方、トイレトレは最低限親がやるべき

    +55

    -89

  • 18. 匿名 2019/11/26(火) 23:04:22 

    なんでも加減って大事だよ

    +62

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/26(火) 23:04:43 

    こういう親も、叱らない育児の親も、なんか違う。
    奴らがやってるのは「しつけない育児」

    +358

    -2

  • 20. 匿名 2019/11/26(火) 23:04:48 

    甘々に育て過ぎて、子供が親を舐めてるんだよね。
    いるわ、そういう親子。

    +216

    -3

  • 21. 匿名 2019/11/26(火) 23:04:58 

    >>5
    単に元々バカが産んだだけ。
    頭脳なくとも種植えりゃ実ができる。

    +180

    -5

  • 22. 匿名 2019/11/26(火) 23:05:10 

    ほめて育てる育児を怒らない叱らない育児と勘違いした、優しい虐待のいい例だね

    +146

    -2

  • 23. 匿名 2019/11/26(火) 23:05:24 

    結局、他人振り回して
    自分だけ幸せに生きるタイプが幸せだと思うわ。
    綺麗な社会ばかりじゃないから。
    居場所が悪ければ、真っ当に生きようとするだけ損するのが現実よ。悲しいけど。

    +100

    -0

  • 24. 匿名 2019/11/26(火) 23:05:35 

    育児書のせいにする時点でロクでもない親なんだから子供がそうなるのは当たり前

    +136

    -4

  • 25. 匿名 2019/11/26(火) 23:05:37 

    私の友達が叱られない育児された子だけど、自分のこと自分で出来ないしすぐ挫折するし(自分に甘い)周りの迷惑考えないしで私はこう育てたくないってお手本のような子

    +158

    -4

  • 26. 匿名 2019/11/26(火) 23:05:49 

    ア○が子育てするとこうなる
    ○ホ

    +66

    -3

  • 27. 匿名 2019/11/26(火) 23:05:52 

    育児書のせいにしてる親だってある意味ワガママだよね?
    その親にしてその子ありだよ。

    +154

    -3

  • 28. 匿名 2019/11/26(火) 23:06:36 

    叱らない育児してる人近所にいるけど、子供はすごくわがままで乱暴したりするような子だよ。みんな一歩引いてる。時には強く叱る事も必要だと思う。

    +158

    -1

  • 29. 匿名 2019/11/26(火) 23:06:51 

    極端。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/26(火) 23:06:58 

    >>17
    無駄な燃料投下はやめましょう

    保育園でもちゃんとしてるし家でも教えているよ

    +58

    -4

  • 31. 匿名 2019/11/26(火) 23:07:01 

    >>14
    やったことによっては、いくつでも強く言うべきと思う

    +41

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/26(火) 23:07:04 

    誉めるって何でも、スゴい!上手!じゃなくて
    ○○出来るようになったね。とか、お皿洗ってくれてママ助かったわ。とかって具体的に認めてあげるんでいいんじゃないの?

    +188

    -3

  • 33. 匿名 2019/11/26(火) 23:07:16 

    叱らない育児だって、黙って床拭くとかじゃなくて大人と同じように子供だって話せばわかるってやつだよね。
    「こぼれたから後で一緒に床をお掃除しようね」とか。
    こういう人達って育児書もそもそも読んでなくて聞き齧った耳障りのいい育児法を言葉のまま実践してるイメージ。

    +123

    -1

  • 34. 匿名 2019/11/26(火) 23:07:17 

    単にバカ親の遺伝子w

    +34

    -1

  • 35. 匿名 2019/11/26(火) 23:07:28 

    >『育児書に「ほめて育てる」って書いてあったから実践したけど、失敗だった。2歳差の兄弟、どちらも小学校中学年のころにまったくいうことを聞かなくなり、軌道修正した。泣かれるわ大声出されるわで大変だったけど、1年たってなんとか子どもはまともに。でもこれを書いた著者だけは、絶対に許さない』


    ここまでくると大物モンペだろうな

    +270

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/26(火) 23:07:50 

    何も考えずに鵜呑みにした馬鹿親の責任

    +29

    -2

  • 37. 匿名 2019/11/26(火) 23:08:25 

    たくさん褒めるしたくさん叱るよ

    +29

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/26(火) 23:08:33 

    自閉症5歳がいるけど主治医には怒らないで誉めるようにっていつも言われる
    そんなの無理で怒ってしまう毎日
    鬱とか不登校とか二次障害に繋がりやすいからちょっとしたことでも沢山誉めて認めてあげてって言われる
    叱る時には怒らずにどうしたら良かったのかどうするべきなのかを短く端的に説明するようにって
    定型発達のこどもにもこの接し方は良いって聞くけど、本当にこんな子育て実践できてる人いるのかな…
    医師が言ってる「叱らない」というのは感情的に怒らないってことなんだろうけど、我が子だからこそ感情的にイライラしてしまうことばかり

    +176

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/26(火) 23:08:47 

    保育園育ちだと
    食器の持ち方、トイレトレをしていない親が多い
    最低限親が躾るべき

    +19

    -15

  • 40. 匿名 2019/11/26(火) 23:08:49 

    親が叱らないと他の人が注意しても聞かないよね。
    先生何言ってんだろう?ってぽかんとしてる。

    +146

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/26(火) 23:08:52 

    本読んで子育てしないとと出来ない世の中なの?
    自分なりにここは、褒めてここは叱るって出来ないって
    自分の親の育て方が相当悪かったってことなのかな?

    +20

    -1

  • 42. 匿名 2019/11/26(火) 23:09:06 

    褒める育児っていうのは、普段だめな所や出来てない所が目について、怒る事が多くなりがちだから、意識して良い所を褒めましょう。という事。

    +71

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/26(火) 23:09:25 

    これネタじゃなくて本気で言ってるの?嘘だろ…

    +40

    -3

  • 44. 匿名 2019/11/26(火) 23:09:30 

    私は叱られずに育ったけど
    上司や彼氏にちょっと叱られただけで過呼吸起こしたり涙が出てくるゴミみたいな大人に育ったよ

    +178

    -3

  • 45. 匿名 2019/11/26(火) 23:09:51 

    すごい!だけじゃなくて、具体的にどこが良かったのか伝えた方がいいよね!

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/26(火) 23:09:54 

    叱らない子育てしてるっていうとよくこの誤解されて迷惑。
    叱らない子育てはわがままにやりたい事をやらせるってことじゃなく、子供の言うことにいちいち反応してあげる、すぐ声を荒らげないで丁寧に説明する、を繰り返しやること。めちゃくちゃ忍耐がいる子育てであって、放任主義のことではない。

    +132

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/26(火) 23:10:23 

    褒める事は大事。お世辞ではなく素直に褒められて嬉しくない人は少ないはず。
    でも悪い事をしたり間違った方向へ進みそうな時は叱る事も大事。
    幼い子どもは何が正しくて何が間違っているのかなんてわからないから。
    周囲から影響されたり学んだりもするけれど、一番真似したり
    善悪の判断を学ぶのは親からだから。我が子が愛しくて大切なら
    幸せな人生を歩んでほしいなら常識やマナーとか幼い頃から
    きちんと教えて身につけさせないと。

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/26(火) 23:10:37 

    「なんで自分で床を吹かないといけないわけ?」
    いくら親がそうやって育てたとしても周りを見たり考えたりして自分で良し悪しが分かりそうなものだけど
    言っちゃあ悪いが元々あまり考えることのできない子なんじゃない?

    +115

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/26(火) 23:11:41 

    叱るべきところなのに褒めてたらそりゃそうなるんじゃないの

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/26(火) 23:11:43 

    センセーショナルな題名の育児書が多いけど、結局は無責任に自論を述べてるだけなんだよね。
    親の育児に対する不安を煽るような見出しに規制とか無いのかな?

    +25

    -1

  • 51. 匿名 2019/11/26(火) 23:11:51 

    頭が悪いから分別を教えられないし親自身も知らないんだよ

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/26(火) 23:12:46 

    主旨も理解出来ないで読んで本のせいにするって(笑)

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/26(火) 23:13:35 

    叱らなきゃだめ
    中学生になっても、泣けば済む、人を睨む、親にひどい口のききかたをする、友達作りも誰もかけてくれないから友達できないと人のせいにする、など、大変なことになっている子を知っているよ。

    +86

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/26(火) 23:13:38 

    >>1
    そして産まれて初めて誰かに叱られて、ガーンってものすごい衝撃受けるんだよね。
    それが怒りに転じる子もいて、なぜ叱られてるのかわからないんだよ。

    +53

    -4

  • 55. 匿名 2019/11/26(火) 23:14:15 

    こうやって育てられた子供は大人になって苦労するだろうね
    親の責任は重いよ

    +36

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/26(火) 23:14:34 

    全て親の責任とまでは言わないが、本当に良くも悪くも親次第だと思う。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/26(火) 23:14:56 

    叱らない育児って放置しろって言ってるんじゃなくて、例えばこぼした時にガミガミ言うんじゃなくて、こぼした時は拭くんだよって拭くことを教えて自分で後始末できるようにしていくことだと育児書を読んで理解しているんだけど。
    こぼした時に何も教えないで黙って後始末してやってばかりいたら、そういう人間になって当然だわ。
    それならコラ!!って怒った方がマシな育児だと思う。

    +78

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/26(火) 23:14:57 

    本気で叱ってくれるのって両親だけだと思ってる

    +22

    -2

  • 59. 匿名 2019/11/26(火) 23:15:03 

    ちゃんと躾けられて、向き合ってもらえた子はだいたい大人。
    前向きで頑張れるし、メンタルが強くてへこたれないよね。
    甘やかされているとメンタル弱い。
    たくさん見てきたけど、これは絶対!

    +71

    -2

  • 60. 匿名 2019/11/26(火) 23:16:02 

    正当な評価をされる場所まで送り届けるまで
    教育してこそだと思うわ。
    大概は、ズルした方がいい思いする世の中だから。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/26(火) 23:16:29 

    叱られたことないって威張ってる若い子が増えてきてるからね
    そういうのが会社で叱られてわけわかんなくて「パワハラ!」って言ったり
    さっさと仕事辞めたり病んだりして自分を正当化

    実際褒めて育てるを叱らない怒らないと勘違いして
    育ててきた親は少なくないと思うよ~

    +42

    -1

  • 62. 匿名 2019/11/26(火) 23:16:33 

    バカのくせに慣れない本なんか読むからだ

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/26(火) 23:16:56 

    高学年くらいになるとよくわかる。
    叱られてないと、嘘つく、泣く、逃げる、小さい子に優しくできない、自己中だから。

    +46

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/26(火) 23:17:32 

    >>30
    だーかーら!
    家で主にやらせるべきでしょ!
    保育園の先生には無駄なエネルギー消費させんな
    バカ親
    保育園に躾して欲しいならば、
    別料金払えば?
    こっちは、ワガママな子相手に
    叱ったり怒ることできないんだよ!
    一日中泣き喚いていても、何とかして
    良いところ少しでも見つけて連絡帳に
    、一日頑張りました〜!と書いたりしてんだよ。
    まさか、一日中泣き喚いていました
    とか書いてないし気を遣ってんだよ!
    いいかげんにしろ、バカ親

    +25

    -30

  • 65. 匿名 2019/11/26(火) 23:17:41 

    「褒める=よいしょ」になってる子育ては絶対に失敗する。プロセスをしっかり見たうえで評価しないと裸の王様にするだけだよ。

    +37

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/26(火) 23:17:50 

    叱ると泣くから叱らないって親、最高に馬鹿だと思う。

    +35

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/26(火) 23:18:00 

    >>40
    先生にも「叱らないでください」ってお願いするから

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/26(火) 23:18:09 

    >>30
    でもトイトレ完全に保育園に任せてるとこ結構あるよ。びっくりする。躾は家でせろよ、と思う。

    +68

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/26(火) 23:19:18 

    馬鹿が馬鹿を育ててまた馬鹿が子供産んで馬鹿に仕上げていくんだよね
    身内にいるけど地雷過ぎて関わらないようにしてるよ

    +28

    -1

  • 70. 匿名 2019/11/26(火) 23:20:19 

    叱らない育児
    文字通り、何をしても怒らない親多いしその子どもはだいたい問題あるよね
    最近の若い子も叱られて育ってないからすぐ仕事辞めたりするし
    育児大失敗だと思うわ

    +27

    -1

  • 71. 匿名 2019/11/26(火) 23:21:09 

    叱るときにめちゃくちゃ怖く怒るのはありだけど、罰を与えるとか、厳しさを履き違えて制約ばかりしているのは良くない。
    子供の楽しみを取り上げるのは。
    そこは別にして、いけないことを叱る、
    親にはなんでもバレるし敵わない、でも見捨てないって姿勢が大事だと思う。

    +30

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/26(火) 23:21:18 

    良いところはしっかり褒めていけないことは叱らなきゃダメだよね
    そんなの本を読まなくても分かることだと思うけどね

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/26(火) 23:21:20 

    バカな親だから子供もバカなだけ
    育児書のせいではない

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/26(火) 23:22:40 

    私の友人が子供に対して確かに褒めてるんだけど
    「ママ、◯◯してくれたら嬉しいな」とか
    「それやると、悲しいよ」とか言ってる。
    「お片付けしよ〜!ママも一緒にやろうかな!よーいどん!!」とかうま〜く誘導してる
    出来ると「ありがとう!ちゃんと出来たー!いえーい!笑」ってオーバーリアクション並みに言ってる
    叱ってる時もあるけど子供は分かってんのか分かってないのかの態度
    腹たたない?と聞くと、
    まだ2歳だしね〜分かってるようで分かってないから今は、あ、怒られてる。これやると怒られるって認識されてるだけで良いかなって思ってる。もっと言葉を理解出来るようになったときに、何がいけないか分かるようにしっかり伝えたいって言ってた

    子持ちの友人何人かいるし、みんな似たような感じなんだけど
    あの友人だけは、なんか上手いなぁって見てて思った
    イライラも上手くかわすというか…
    この違いはなんなんだろう

    +64

    -3

  • 75. 匿名 2019/11/26(火) 23:23:27 

    人の痛みがわからない原因はこれか?
    そのくせに自分がなんかあったらすぐ傷ついたとかいう。弱い人間作り出してるだけじゃない?

    +45

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/26(火) 23:23:42 

    叱らなくたって「注意」や「指摘」は必要でしょ?
    そんな事がわからない親は救いようがない
    子供は社会府適合者になるよ。かわいそうに

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/26(火) 23:23:57 

    甥っ子がさ両親の前だけいい子で
    ババに暴力振るってたの見たの。
    小学校低学年なんだけど。
    嫌われるの覚悟で両親の前で説教したんだけど、ヘラヘラしてるから、次やったら殴るかも。

    +92

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/26(火) 23:24:09 

    勝手に解釈して「著者がおかしい」なんて言うやつがいるなら本気で頭おかしいと思う。その本読んでなくても困った子供に育ったと思うわ。

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/26(火) 23:24:23 

    叱るのも褒めるのも両方必要。バランスが大事。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/26(火) 23:25:46 

    叱るのも愛情だよね
    褒めるだけ何も注意しないのって愛もなにも感じない

    +44

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/26(火) 23:25:46 

    >>46
    社会に出て理不尽に怒られたりした時に、どういう対応をするべきかも教えなきゃ後々大変だよね。
    一貫した育児もいいかもしれないけれど、時々見せる親の怒りや理不尽さ、人間らしさも多少必要な気がする。

    +38

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/26(火) 23:26:32 

    勉強や学校のあれこれに無関心、習い事させない、送迎しない、遊びに連れて行かずスマホいじっとけ的な親。
    それがかっこいいというか、サバサバしてるという感じで、こっちを過保護みたいに言うよ。
    ずっとなんだかなーと思ってたけど、中学入ってみたら子育て間違えてなかったと思えた。
    何にでも挑戦するし、勉強もできるし、友達も多い。
    あっちは友達できず、うちの子にそのすべてを面倒見させようとしてくる。
    クラス違うのに遊ぶとき必ず声かけてとか、学校で一人でいたら声かけてとか、通学路違うのに一緒に行ってあげてとか。

    +27

    -5

  • 83. 匿名 2019/11/26(火) 23:26:47 

    育児本は買ってない。本屋で読んだり
    病院の待合時間に読んだり。
    なんか買ったりすると育児本にとらわれそうで

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/26(火) 23:27:27 

    汚したら叱らず片付けようと提案する。わからなければ手伝う。間違ったら直そうと提案する。わからなければ一緒に調べる。

    意味を履き違えているというか、失敗して叱られる環境で育った人間が、自由と社会性を勘違いしただけに思える。

    +18

    -1

  • 85. 匿名 2019/11/26(火) 23:28:30 

    普通の親なら参考程度にとどめておくものを鵜呑みにして、育てた通りに育ったら失敗したと言われる子供が気の毒だわ。

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2019/11/26(火) 23:29:13 

    そういえば、新入社員にいたな。
    「私は褒められて育ったので、失敗しても褒めてくれないとやる気が失せるんです!」ってのが。
    失敗をどう褒めろと?って疲れたわ。

    +71

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/26(火) 23:29:26 

    怒鳴り散らすのはダメだけど叱らないと本気で分からないと思うよ 今4歳の男の子育ててるけど、叱るよ 日常生活を送る上で必要なルール教えてる。 
    もちろん一緒にやってるよ、そうやって沢山失敗して叱られながら覚えていくのだから必要だよ。 
    叱らない育児ではなく怒鳴らない育児じゃないのかな

    +24

    -1

  • 88. 匿名 2019/11/26(火) 23:30:03 

    自由と放任を履き違えてる親もいるもんね

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/26(火) 23:30:05 

    叱るのも辛いんだとたまに子供に話す。
    幸せにしたくてガミガミ口うるさく言うママの言葉が一番きずつけてるかも、ごめんと。
    毎回これで最後にしたい思って真剣に怒ってるから厳しくなる。
    いつかわかってもらえると信じてるから何度も言う!って伝えてる。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/26(火) 23:31:09 

    >>64
    この前、バカ女って書いてた人?
    バカバカ書いてると低脳ぽくみえるし馬鹿の一つ覚えって思われるからやめたほうがいいよ。

    +18

    -3

  • 91. 匿名 2019/11/26(火) 23:31:20 

    もうほめる子育てのはしりで育てられた子たちは成人して社会に出てるからね
    しっかりしてる子もいるけどメンタル弱いと言われてる子たちは
    これを勘違いして叱られずヨイショされ続けて育ててもらった子が多そう

    とにかくすぐに諦める嫌がる病んだって言う若い子多いよ

    +25

    -1

  • 92. 匿名 2019/11/26(火) 23:31:27 

    甘やかし親って、他人任せだよねーー!わかるなぁ。

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/26(火) 23:32:23 

    甘々の甘々に育てられた子が職場の後輩でいるけど
    ほんっとーーに、その子に対する対応が大変。
    親に褒められた事はあっても、叱られた事ないんだって。親に職場の不満を言っても貰うのはアドバイスじゃなく絶対共感なんだって。
    少し指摘するともうテンション下がってるし、遠回しに伝えても気付かないし
    かと言ってストレートに伝えると感情無になって
    私だけじゃなく、部署全員がその子に気遣う

    +47

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/26(火) 23:32:40 

    やっとこういう意見が表に出てきたって感じ~
    叱ることを悪みたいに言ってるママ、一時期少なくなかったよ

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/26(火) 23:32:51 

    >>64
    なんか怖い
    裏で園児いじめてそう

    +30

    -3

  • 96. 匿名 2019/11/26(火) 23:33:22 

    子供に真摯に愛情を注いでたらそんな事にならないでしょ。
    ダメな事をダメってしつけなきゃ本人が将来困るんだもの。
    親が自分に甘い様が子供に投影されてるんだよ。

    +16

    -1

  • 97. 匿名 2019/11/26(火) 23:34:14 

    こぼした時叱らないなら、こぼさなかった時いちいち褒めなきゃ良し悪しが分かるはずない。
    自分の頭で考えないで子育てした結果。


    +5

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/26(火) 23:34:21 

    >>64
    どうしたの?
    ストレスすごくない??

    ( ´・ω・)ノ“(・ω・` )ナデナデ

    +37

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/26(火) 23:34:21 

    親が愛情もって本気でぶつかってきてるのか、世間体や自分の都合気にしてるのかくらいは、叱られている子供もわかる。

    優しく見守られてるのか、放置されて関心持たれていないのかもわかる。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/26(火) 23:34:41 

    >>14
    いつからではなくて、程度の問題だとおもう。

    命にか変わること、人傷つけることなどはきつく。

    食べこぼしなんかじゃきつく言う必要ないしね。

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/26(火) 23:34:47 

    何でも買い与える系で、おもちゃや旅行などに金は惜しまない。
    ただし人の前だろうがなんだろーがめちゃくちゃ怒鳴りつける。
    頭ごなしに全否定。
    泣くまで攻め立てる。
    高齢出産した知り合いの一人娘の話したが、小学校低学年。
    合うたびに物自慢ばかり。
    自分の価値=物になっている。
    空気を読む力も全くなく、マシンガントークで話しかけてきて聞いていないと殴ってくる。
    なぜかそれは笑ってみている親。
    うちの子は苦手だから遊びたくないと言う。
    甘やかし&起こり過ぎで、さっそく歪みはじめてる。

    +40

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/26(火) 23:35:07 

    近所の子で叱られた事は無い(怒鳴られてばかり)の子に叱って注いでに注意した後きちんと理由も教えたら逆に好かれてしまったことがあるよ

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2019/11/26(火) 23:35:12 

    だから犯罪者になる子供がいるんだと思う。
    バカは子供作るなよ。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/26(火) 23:35:55 

    子育てって不思議なもんだよね。
    褒める時には褒めて叱る時にはしっかり叱る常識的な子育ては思い通りにいかない事の方が多いのに、バカ親が飛び付く極端な育児は見事に育てたように育つんだもん。

    +34

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/26(火) 23:36:12 

    >>35
    著者がどんな育児方推奨しようが、選んで実践したのは自分だろうに。
    「なんとかまともになって」って、著者に責任転嫁してる時点で、まともに軌道修正できてる気がしない。

    +52

    -2

  • 106. 匿名 2019/11/26(火) 23:36:37 

    叱るって怒鳴ることでもないし当たり散らすことでもない。
    子供が悪いことや危険なことをしないために教え諭すことなのに、勘違いして忌み嫌う人が多すぎる。

    +40

    -1

  • 107. 匿名 2019/11/26(火) 23:37:00 

    子供の言いなりになるから結果わがままになって直そうと思うときには直らないのよ。
    ダメなものはいくら可愛い我が子でもダメと譲らずに育てたらいいと思う。小さいうちからこの習慣を当たり前にさせる。

    子供の「親」は自分で、
    親は子供の言いなりに執事や召し使いでは無い!

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/26(火) 23:38:02 

    全ての子供が育児書に当てはまるなんて事はないからね。子育てって難しい。誰かのせいにしたくなるのかもしれないけど、産んだ以上はしっかり子供と向き合わないとね

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/26(火) 23:38:09 

    >>28
    ママ友に叱らない育児してた人いたけど、やっぱり子供は乱暴者に育ってた。
    出逢っていきなり我が子がぶん殴られたし、他の子も突き飛ばされたり蹴られたりしてた。
    もうぽかーんよ。
    怒らないの?って聞いたら、やられた子はみんなお友達だから良かったって斜め上の発言された。

    +72

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/26(火) 23:38:15 

    >>35
    どんな起動修正したんだろう‥
    どうか、殴ったり閉じ込めたりご飯与えなかったりじゃありませんように。

    +29

    -1

  • 111. 匿名 2019/11/26(火) 23:40:00 

    >>14
    いま1歳ちょうどの子がいるんですけど、本当に悩みます。まぁ普通に叱ってるんですけど、人に迷惑かけなきゃまだ自由にさせた方が良いのか?悪いと伝わってるのか?疑問です。
    でも叱ると一丁前に言い訳っぽい宇宙語をペラペラ話して笑ってごまかしたりするので分かってるのかも。笑

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/26(火) 23:40:08 

    よく叱らずにいれるよね。
    だって、心配じゃん。
    口悪い、嘘つき、わがまま、すぐ泣く、勉強も運動も頑張れない、すぐ人のせいにする

    そのままニートになったら?
    友達に嫌われていじめられたら?
    受験で挫折して自信喪失したら?
    メンタル弱くて仕事も続かない大人になったら?
    すぐ人を小馬鹿にして弱いものいじめする人になったら?
    そんな自分になったのは親のせいだと言われたら?

    その子の先のことを考えると、叱らないなんて怖くてできない。

    +43

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/26(火) 23:42:09 

    子供がお絵描きしてる最中はスマホいじってて出来上がってから「わーすごいね」でおしまい、具体的にどこが良いか誉める事なくスマホ再開。
    こんな子供との関わり方なんだろうねこういう親は。

    +33

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/26(火) 23:42:34 

    自分の子供を見てれば、この子は慎重派で臆病で悪さしない
    タイプだから褒め要素多めで自信つけさせた方がいいな、とか、
    この子は調子乗りで放っておくと危険だから厳しめにした方がいいな、
    とか分かるし、普通はいくら本に書いてあっても、子供の性格を見て
    臨機応変に対応すると思う

    +43

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/26(火) 23:44:01 

    >>106
    耳がいたいです…正論すぎて…
    悪いことをしたら、分かってもらうためについ大きな低い声で感情的に話したり、自分の都合で怒ったりしちゃうので。
    当たり前のことなのにやるのって難しいんですよね。

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/26(火) 23:44:31 

    子供はすぐ万能感を持ってしまうから難しいよね。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/26(火) 23:45:03 

    食べこぼしをして怒らないまではそういう育て方の方が余裕があっていいのかもと思うけど、黙って旦那が床拭くのは違うと思う。本人たちに「こぼしたら拭くんだよ」って拭かせればいいし。

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/26(火) 23:45:33 

    家は子どもと犬がいるんだが、どちらも躾は大事だなーと思う。
    犬に例えると怒る方もいるとは思うが、ほんとに最初のしつけは肝心で、それをすることによって信頼関係ができて他人を傷付けるような行動はなくなる。
    子どもにもわかりやすく物事の善悪を刷り込んでいかないと、自分を制御できない人間になると思う。
    褒めるも叱るもわかりやすく、がいいと思う。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/26(火) 23:45:53 

    自己肯定感を育てる事は大事だけど、間違ってる事は間違ってると叱らないとね。無駄にプライドが高いと面倒

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/26(火) 23:46:41 

    >>10
    褒める=気づいてあげることだから結構難しいよね。
    私は褒めるの難しい中でも子供が素直に出来ているときは「すごい!えっなになに?これ出来るの?もう1回やってみて」って言ってるよ。

    褒めるというより「え!すごくない?」って驚いてみてる。たまに自分の予想越えて本気で驚くときあるけどね(笑)
    家事や育児など色々あるのに褒めるのも疲れるから無理しない程度にほどほどにやってこう!
    お互い育児がんばろうね(*^^*)

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/26(火) 23:46:48 

    >>35
    こんな思考回路の親が軌道修正した「まともな子ども」は果たして本当にまともなのか…

    +49

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/26(火) 23:47:40 

    何が正解かわからないけど、私は叱って良かったなと思ってる。泣かせるまできついことを言ったこともあるし、私も何度も泣いたけど、、
    子供のことよく見てきたと思うし、叱る分フォローもするし、普段は楽しくしたいと思うし、とにかくかなりの時間本音でなんでも話し合ってきたと思う。
    高校生だけど、反抗期もなく、なんでも話してくれるし、ママ大好きと言ってくれるから、くじけずママたち頑張って欲しい!

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2019/11/26(火) 23:50:26 

    >>64
    あなたは御両親に言葉遣いを躾けてもらえなかったんですね
    可哀想に…

    +34

    -2

  • 124. 匿名 2019/11/26(火) 23:54:00 

    叱ると怒る。
    褒めると甘やかす。
    これを完全に履き違えてる。
    危険な事を、人様を傷つける事、迷惑をかける事をしたら親は叱って正しい道を示さなければいけない。
    褒める事は大切‼︎
    でもそれが本当に褒めて良いべき時なのか。
    見極めなきゃいけない。
    まず親が学ばなければいけない。

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/26(火) 23:57:06 

    この親がバカなんでしょ?だから子供もバカに育っただけ。本読んで理解力ない親のせい。育児書のせいにするなよ。

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/26(火) 23:57:47 

    ちょっと呆れてものが言えないレベルです
    本当にこんな親いるの??

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/27(水) 00:01:14 

    うちの会社に、仕事頑張ってるのに
    誰も褒めてくれないと退職した人がいます。

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/27(水) 00:01:40 

    >>64
    頑張ってるね、えらいね、ちゃーんとわかってるから怒らなくていいからね

    って言ってあげるのは育児だけじゃなく大人にも必要みたいだね

    +44

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/27(水) 00:01:47 

    うちも褒めて育てるを意識してるけど叱るところは叱ってるよ、子供のプライド傷つけないように人前ではコソッと注意して帰ったらしっかり叱る。
    無駄に怒ったり自分が生理前でイライラしてるからって当たらないようにしてる感じ

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/27(水) 00:02:24 

    >>90
    違うでしょ!
    食器の扱い方、トイレトレぐらい
    他人任せにしないで自分でやれよ。

    +4

    -5

  • 131. 匿名 2019/11/27(水) 00:04:17 

    こんな感じで失敗したら誰かのせいにする。 そんな考えだからワガママに育ってもしようがないんじやないの?

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2019/11/27(水) 00:06:07 

    嫁の立場からは言えないけど義姪がそれでワガママ放題。
    大人をなめきっててちっとも言うことを聞かない。
    全然かわいくない。

    +31

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/27(水) 00:07:23 

    子どもに厳しく善悪しつけして通報されるかもってくらい叱ってる人もいれば、子ども可愛いし心の成長大事だしと一切叱らずニコニコ褒める人もいる

    どっちも親心なんだろうけど、将来子どもが社会で生きやすいのは叱られた子だと思う

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/27(水) 00:07:30 

    怒る育児はなし。
    叱る育児はあり。
    その違いを分からない大人が多すぎる。
    褒めること、認めることは大事だけど、甘やかすのは違う。
    感情任せに怒るのではなく、しつけのために叱るのは子育てで必要なこと。
    そう分かっていても疲れていたり何度も続くと叱るじゃなくて怒るになって、あとで子供に謝ってばかりなんだけど😥

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/27(水) 00:12:02 

    バカは産まないでくださーい
    バカを量産しても社会にメリットないから

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/27(水) 00:12:06 

    >>68
    うちが通ってる園は、トイトレは園でやるから気にしないで!任せて!って言われるよ
    そんな園もあるってことで…

    +3

    -14

  • 138. 匿名 2019/11/27(水) 00:12:51 

    そんな本を大量に出した尾木ママの本を参考にしたのかしら
    状況によっては叱らなくちゃいけないんだから、こんな時ほめてどうするって考えなかったの?

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2019/11/27(水) 00:14:01 

    >>111
    横ですけど、お子さん分かってそうですね(笑)
    どこまでどうしていいか悩むことばかりですけど、
    まだまだ一歳ならチャンスだと思いますよ(^^)

    子供はどうしても可愛いですし、こんなに小さい子に叱ってばかりで落ち込んでしまうと思いますが、そんな赤ちゃんでも頭が良く、吸収力があって親を日常的に試しているんですよ。
    これやったら親は許してくれるのか?これはどうだろう?ってオモチャで遊びながら日々学んでいくように親のことも試して学んでいると思います。

    お子さんの親は111さんなので、
    111さんの思うダメなものはダメなんだと常識を伝えていって良いと思います。
    何かと泣き叫んだりジタバタしたりとこちらが参ってしまうことはあると思いますが、心を強く持ってダメなものは何度も何度も教えていけば少しずつ理解してくれると思います。
    ここで折れたりすると「前はこうだったのに!」ってなるので、うちのルールはこうなんだと当たり前にさせると良いと思います。

    つい長々と書いてしまってすみません~
    お互い育児がんばりましょう♪

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/27(水) 00:15:30 

    >>10
    わかるなぁ~
    どんなときに誉めたら良いんだ?
    私も子供の頃、親に誉められたことなくて
    妹は「すごいね」と誉められているのを
    見て育ちました
    私も誉められたくて「誉めて」と言ったら
    あんた、誉めるとこないし…と言われた
    そんな過去があるから
    今の誉める育児がわからない
    小学校の担任にも塾の先生にも
    子供を誉めろと言われても
    戸惑うばかり
    何故か、高齢者相手の仕事してるけど
    ご利用者はすごく誉めてるんだよね
    身内になると厳しい目で見ちゃうのかな?
    ただ、自分が知らない知識を子供が
    知ってると素直に「すごいね」と言うようには
    してます

    +29

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/27(水) 00:21:08 

    >>137
    だから保育園でやらせるの?
    先生がかわいそー!こんなバカ親がいるなんてね。

    +6

    -3

  • 142. 匿名 2019/11/27(水) 00:24:25 

    >>8
    そうだよね
    命の危険あるのに優しく説明したところで理解出来ずにもう1回してしまうことの方が怖い

    +66

    -1

  • 143. 匿名 2019/11/27(水) 00:27:32 

    こないだまで、体罰はダメ派たくさんいたけど、ここはそうでもないのね

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/27(水) 00:29:08 

    >>139
    ご返信ありがとうございます…!悩むことが多いので優しくアドバイスいただけて幸せな気持ちになりました。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2019/11/27(水) 00:31:30 

    >>64
    日中は保育園にいるからどうしても連携することになるでしょ。別に丸投げしてないよ。
    うちの保育園はみんな2歳児クラスになったら子どもの発達段階に応じて担任の先生と相談しながらタイミングを決めてたよ。

    +16

    -1

  • 146. 匿名 2019/11/27(水) 00:31:37 

    >>44
    逆に私は父親に大声で怒鳴られまくって育ったけど、大人になっても怒鳴り声聞くと怖いし涙が止まらなくなるよ。

    +57

    -1

  • 147. 匿名 2019/11/27(水) 00:32:49 

    >>64
    わかるよ。
    保育園や教育現場にいたら、なりたい親像ってあまりいないけど、やばいなって親だらけだよね。本当、腐った根性の親いっぱいいるよね。病むの分かるよ。私は幼稚園入れるけど、娘のしつけも自分でしたし、生活習慣を整えるのは親の役目だと思う。
    保育園トピじゃ、ありがとうございます、感謝しますって言う割には現場じゃ感謝なんてされない。
    やってあたり前だろ?プロなんだからって感じで疲れるね。辞めてもいいんだよ。子供にストレス向ける前に、自分立て直してね。お疲れ

    +26

    -4

  • 148. 匿名 2019/11/27(水) 00:36:34 

    >>137
    そんなこと言われても普通は家でするでしょ。
    間に受けてることにびっくりする。

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2019/11/27(水) 00:37:16 

    >>64
    この人、子供の頃こんな口調で母親に怒られてたんだろうなって思うと胸が痛くなるね
    罵倒されながら育ったから自分も簡単に人を罵倒出来るんだよね
    幸せに育った人は咄嗟にこんな言葉遣いは出来ないもん

    +24

    -2

  • 150. 匿名 2019/11/27(水) 00:37:32 

    比率が大事だよ。私は子供の頃ダメダメ言われることが多かったけど、たまに褒められると嬉しくて褒められたことには頑張れたよ。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/27(水) 00:39:03 

    子育てって褒めると叱るのメリハリが大事なんだよね
    どちらかに片寄ってもマトモに育たない
    難しいね

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2019/11/27(水) 00:41:22 

    叱ると怒る…難しいな。
    私全然できてないかも。こんな親でほんとにごめんって思う。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2019/11/27(水) 00:45:54 

    >>144
    いえいえ(*^^*)お気持ち分かるため、ご参考になればと思い長々と書いてしまいました(笑)こちらこそ読んでいただきありがとうございました♪

    育児はお手本がないので悩むことが多いですよね。
    これであってるのか?この子のためにちゃんとなってるのか?って心配になりますよね。
    まだまだ先は長いので、お互い無理のない範囲で育児していけたらいいですね(^^)

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2019/11/27(水) 00:51:48 

    >>68
    保育士していたけど丸投げでは終了しないよ
    家でやらなければ混乱する
    親も私達も子供達も頑張って外してる
    丸投げとは思わないし家庭によって全然差はある
    頑張っているご家庭はすぐ分かる
    子供が混乱していないからすんなり外れる

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2019/11/27(水) 00:56:51 

    >>58
    正確には身内だけ。耳触りいい言葉ばかり聞いてると痛い目みるのも自分自身

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2019/11/27(水) 00:57:36 

    そもそも育児書なんてあてにならない。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2019/11/27(水) 00:59:34 

    >>137
    あーそれで5歳でもオムツの子がいるのか

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2019/11/27(水) 01:01:58 

    ただ褒めるばかりで、叱らず注意ぜず食べ物こぼしても親が後始末って・・・それただの過保護じゃん。
    そりゃわがままになるわ。子どもが王様で親が召し使い状態なんだもの。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2019/11/27(水) 01:02:51 

    3歳娘のことで悩んでいます
    お友達と遊んでいて例えば隠れんぼで自分が隠れる側をやりたかったらずっと隠れる側をしようとします
    お友達も代わり番こに隠れたいと思うよ?と諭しても叱っても頑固で「だったら帰る」と言い出し譲れません
    帰り道に自分が逆の立場なら嫌な気持ちになることや、ワガママを続けていると誰も遊んでくれなくなると説明したらそれは困ると理解してくれます
    でもやはり次の日も自分のやりたいことを中心にやりがちであまり改善が見られません
    3歳成り立てですが年齢的に譲れないのか、ワガママなのか判別がつかないでいます
    このまま根気よくなぜダメかやどうしたら良いかを一緒に考えさせ続けようとは思うのですが一人っ子なこともありなおさら不安です

    +1

    -2

  • 160. 匿名 2019/11/27(水) 01:05:31 

    >>64
    言葉は悪いけど、気持ちは分からなくもないよ。
    私は小学校で働いてたけど。
    ガルちゃんでは「面談とかで先生たち遠慮せずに良いことばかりでなく学校での直すべきこととかも教えてほしい」なんて言ってくれる人も結構いるけど、みんながみんなそうではないからね。
    探り探り、悪い面も伝えて大丈夫、と思った保護者には良いところと悪いところ両方伝えるけど、そうはいかない保護者もいるかね。「うちの子がそんなはずはない」みたいな感じで言ってくる保護者もいる。
    学校での様子聞くために毎日ように電話かけてきて2時間ぐらい喋る保護者もいたし。学校の回線、2つしかないんですけど…って感じ。
    明らかにADHDの傾向あって、机のまわり散らかし放題、落ち着きなし、毎日忘れ物の子もいたけど親が強烈なモンペだったから、とうとうやんわりとしか伝えないまま卒業してしまった。受診なんて勧めた日には何言われるか分かんない、って感じ。しかも兄弟揃ってそんな感じだからそれが普通だと思ってる。毎年担任の先生は絶対診断してもらった方がいい、と同意見だったけど誰も親にそのこと言えなかったよ。
    子どもは本当にかわいいけど、一部の変な親のせいでほんとに神経すり減らされる。

    +30

    -2

  • 161. 匿名 2019/11/27(水) 01:05:42 

    >>80
    愛の反対は無関心だからね。
    そう、スマホやいい教育与えるだけが親じゃないのよ。
    愛情しっかり与えて、信頼関係築くことよ

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2019/11/27(水) 01:10:44 

    >>68
    義姉のところは、0歳から保育園通わせてたけど、「トイレトレーニングなんてしたことないわー」って言ってて、ビックリした!
    そんな人もいるんだなぁって。
    寝かしつけもオルゴールのCDにお任せだったみたいだし

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2019/11/27(水) 01:19:28 

    >>100
    いや、食べこぼしとか食事のマナーって難しいよ。グチグチ言いたくないけど、外で恥かくのめた親と子供自身、私は最近いい疲れたけど、やっぱこぼさず綺麗に食べること学ばせないとヤバイんだろうな

    +17

    -1

  • 164. 匿名 2019/11/27(水) 01:30:43 

    良いことは褒める、悪いことは叱る
    当たり前でしょう…

    褒めるだけでまっとうな人間が育つと本気で思ってるのかな?
    そんなわけないことくらい、自分の子ども時代を思い返してみればわかるはず

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/27(水) 01:33:00 

    ほめてばかりじゃ、勘違い野郎が育つだけじゃない?
    ほめてもらうのが当たり前になる。
    幼稚園で周りはそんなんばっかりだよ。
    私の仲良い人だけしかりまくってるから、そこだけ昭和感。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2019/11/27(水) 01:33:22 

    >>126
    こんな親たくさんいるじゃん。ガルチャンも。むしろ、これくらい従順な馬鹿はテレビやネットを鵜呑みにしてくれるから権利層にはいいのよ。私からしたら女性活躍も、母性否定も、デキ婚推奨も、馬鹿量産のための政治戦略だから、叱らない育児もそう。
    今はちょっと子供に手間暇かけたら、過干渉だ毒親だって言われるけどね。今の世代の子供が成人したら、親殺す子増えそう。気にくわないなら、潰せってね。
    親は舐められたら終わり。片手間で育児してると自分が大変な目にあう。
    躾なかった育児は、免震工事も地盤もゆるゆるのマンションくらい危険だと思う。土台や基礎は大事。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2019/11/27(水) 01:34:57 

    叱られ慣れていない子どもが多くて学校の先生は大変だ
    うちは優しく注意くらいじゃ物足りないけど、注意だけでもダメージを受けるお子さんもいるんだろうね

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/27(水) 01:37:33 

    我が子が取説付きで生まれてきてくれたらと何度も思った
    育児の楽しみがないと言われるけど、この育て方で本当にいいのか?と

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2019/11/27(水) 01:39:13 

    >>152
    反省や葛藤してるなら、充分いい親だよ。
    私も疲れていつも思考錯誤してる。えぇ、みんなそうして本来親も成長しなきゃいけないんだと思います。
    断言する育児とか、なんでも絶対はないからね。多分あなたはその姿勢で大丈夫だよ。お疲れ

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2019/11/27(水) 01:48:46 

    >>159
    うちも3歳で、誰かが遊び始めたおもちゃをすぐとってしまうワガママな娘がいます。
    ウチの場合ですけど、叱って、順番だから守ってっていいいます。そしたら、大体泣いて暴れるから、暴れたら落ち着くまで周囲と離して様子みます。
    で、泣き止んで、落ち着いたら、もっかい注意して、今度は一緒に遊ぶのよって言って戻す感じです。
    一回落ち着いたら、ちょっと話聞いてくれませんか?怒り続けたり、無視するより落ち着かせて諭すかな。いや、ダメなときもありますけど。最近はちょっとだけ一緒に遊ぶこと学んだみたいです。
    難しいですよね。
    ただ、保健所て怒りは一度沈めて落ち着くの大事って学びましたよ。親も水飲んで頭と心冷やして、ワンクッションおくといいらしいです。大変ですけど、嫌いとか無視するよりいいかと思います。色々あるけど、良かったら試してみて下さい。

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2019/11/27(水) 02:12:39 

    >>64
    私も保育士してたからあなたの言いたいことわかるけど、それをネットの誰かに口撃する形でぶつけるのは違うよ。
    しかもバカ親とか、匿名だからって言い過ぎ。

    +26

    -6

  • 172. 匿名 2019/11/27(水) 02:22:04 

    ほめる時の親御さんの言葉を聞いてると
    たまに子供に対しての媚びが混ざってる時があって
    もちろん演技力とか面倒くさい範疇になるけど

    子供さんによっては図に乗らせるというか
    よくない影響に向かうと思った

    +19

    -0

  • 173. 匿名 2019/11/27(水) 02:39:00 

    >>3
    余計なお世話だよ。あんたの子じゃないだろ

    +3

    -28

  • 174. 匿名 2019/11/27(水) 02:42:04 

    >>157
    五歳でオムツの子なんかいるの?
    幼稚園だと年中か年長だよね

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2019/11/27(水) 03:01:21 

    今日支援センターで子どもが難しいパズルを頑張ってできたからめっちゃ褒めたら、愛情足りてなさそうな子どもが私のそばを離れなくて、一緒にパズルしようってごねられて(母親は見て見ぬ振り)2回もしたよ。疲れた。時々出会う子で毎回かまってが強くて目立ってるから見てて可哀想になる。(元保育士なので特に、、)母ちゃん褒めてやってあげてよ。

    +30

    -0

  • 176. 匿名 2019/11/27(水) 03:04:20 

    叱ると怒る

    旦那含め同級生も一度も経験がないと言う子が多いんです。まず失敗もないと。
    親にも先生にもないからとのことでそんな経験にぶち当たったときどうするのかヒヤヒヤしています。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/27(水) 03:18:27 

    親が想像力の無い馬鹿で人のせいにするわがままだから遺伝ではないかな。政治家の馬鹿の一族も環境良くてもアレだから。

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2019/11/27(水) 03:47:12 

    うちの上階の人も叱らない育児。
    ギャーギャー言いながら走ったりしてるのに、ほーらとか、もぅ!しか言ってない。
    あまり酷いと自分がうるさいみたいで、走るのを制御したりするけど、
    厳しく叱らないから改善されない。
    甘やかしもいいとこ。両親共甘い。
    夜中12時まで連れ廻してる位だから、頭が弱いのかも(見た目はDQNじゃない)
    そんな育児して育ててどんな大人になるんだろう?
    別にどんな大人になろうがどうでもいいけど静かにさせてよ、音筒抜けのアパートなんだからさー、うるさいよ!
    引きこもりとか変な大人になればいいのに。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/27(水) 04:31:30 

    赤ちゃんがお座りしてただけで「すごい〜♡すごいね〜」と延々連呼して声かけする知りあいに違和感があった。
    自己肯定感は育つだろうが度が過ぎるというか…。

    +4

    -6

  • 180. 匿名 2019/11/27(水) 04:33:32 

    2.6歳の子がいます。
    イヤイヤ期で私自身も面倒くさくなって叱るべきところを放置してしまったことがあります。
    今から、躾をして間に合いますか?

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/27(水) 06:18:47 

    ただ、すごい!とかえらい!だけ連発してもダメだよね。
    たった3文字で子供を良い気にさせるのは楽だと思うけど。
    何も出来ないくせにプライドだけ高い子に育ってしまうよ。ある意味優しい虐待だと思う。

    ●●ちゃん、これが出来るようになったの?この間は出来なかったのに、すごいね!頑張ったね!
    とか、
    この絵はとってもカラフルで元気が出るね!お母さん好きだな!
    とか、具体的に褒めてあげるのが良いんだって。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/27(水) 06:49:38 

    「褒める子育て」もそうだけど「上の子優先」育児も勘違いしてる人多いよね。あれは下の子がまだ赤ちゃんの時だけで、ある程度下の子が大きくなったら平等。なのに、いつまでも「上の子、上の子」ってやってる親が多い。ガルでも前「8歳と4歳の子どもいます。お菓子が一つしかない時は上の子にあげます」ってドヤってる人いて、そこは半分こだろって思ったわ。

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2019/11/27(水) 06:50:47 

    >>1
    こんな勘違い教育されたのが量産されていくと
    思うと将来が不安

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/27(水) 06:58:33 

    >>163
    ごめん。そういう意味のきつくじゃなくて、優しくその都度言えばいいって意味で言いました。

    私の中できつくは強い口調で言うという意味で変換してました。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/27(水) 06:58:35 

    叱らない育児なんて、育児に後悔が残った人の理想の押し付けだと思う。
    発達障害の娘がいるけど、話しても叱っても諭しても気持ちが伝わらない。
    ただ、叱ると 少しだけマズイ事をしたってその場だけわかるみたい。
    人の気持ちに鈍感だから、遅刻や約束事や決まりを守ることが出来ない。
    もう毎日が話し合いの連続。
    児童相談所に相談しても、担当は育児をしてない独身の知ったかぶり全開の無知な喪女。
    今の時代は本当に子育てし難い。これじゃ少子化になって日本滅ぶよ。

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2019/11/27(水) 07:01:19 

    >>10
    子どもなんて日々成長なんだから、おもちゃを自分で片付けたとか誰かに優しく出来たとか些細な事でも大げさに褒めてあげたら、お子さん凄く喜ぶと思うよ。
    自信にも繋がるし、自己肯定感を高めてあげるのも大事だよ。

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/27(水) 07:04:28 

    誉める育児って言葉が独り歩きし過ぎ

    そもそも子どもは一人ひとり皆気質や性格が違って、同じアクションをしても同じように育つわけではない
    子どもと接している親が、子どもの性質に合わせて試行錯誤しながら信頼関係を築いていくのが育児だよ
    誉め方一つでも、その後の対応も十把一絡げにはできない、育児書は指針にすぎない
    誰向けに書いたかもわからん本に全幅の信頼を寄せるとか意味不明、ま、自分が子どもに嫌われない楽な言葉に飛びついたってだけでしょうが
    叱るって、難しいもんね

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/27(水) 07:08:29 

    心療心理士の友人に、
     叱らないを、勘違いするけど。叱らないではなくて「怒鳴らない」です。出来たことを褒める。
     ルールは、先に伝える、何度も教える。教えずに出来ないのは当たり前。教えない大人が悪い。
     って、
    この女の子の場合も、床を汚したら「自分で」綺麗にするって教えてないんだよね。親がする事なんだよね。
     

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2019/11/27(水) 07:16:27 

    そういう叱らない育児してる人って例えば幼稚園や学校の先生が子どもを叱ったらどう思うの?やっぱ不快になるの?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/27(水) 07:20:16 

    >>3

    この方じゃないけど
    発達障害の小姑泊まりに来る度に
    叱らない育児の被害者になるのは私。

    そういう小姑いるよ。

    +28

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/27(水) 07:22:52 

    褒める育児と、食べこぼしをふいてやるかのは別問題では…?
    出来たことはきちんと褒めてあげる。
    ダメなことしたら諭す、て事かと思ってた。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/27(水) 07:25:00 

    ただの放置馬鹿親で将来
    毒親になるだけじゃん‪w
    子供に有害なだけ。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/27(水) 07:27:08 

    義姉の子、まさにこの通りで義両親から指摘されて以来、叱るというよりも怒ってるんだけど、姉の怒り方が異常で子供が癇癪起こすようになった。教育方針ブレブレだと子供が気の毒。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/27(水) 07:28:26 

    すごい!じゃなくてがんばったね!って声かけるといいんだね。勉強になりました、ありがとうございます。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/27(水) 07:39:59 

    周りが迷惑被る。
    ダメなものはダメと教えなければある意味育児放棄と一緒だと思う。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2019/11/27(水) 07:40:11 

    >>38
    同感です

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/27(水) 07:41:10 

    >>38
    私の子供も自閉症なんですけど出来ない事を叱るんじゃなくて出来た事をとにかく誉めてあげてくださいねって言われる。私自身できない事ばかりに目がいってて常にイライラ悲しくなる事が多かったんだけど、この考え方にチェンジしたら楽になったし子供が凄く可愛く感じるようになった
    ダメな事は感情的に叱るではなく、とにかく諭すようにその場で言うようにしてる

    +23

    -0

  • 198. 匿名 2019/11/27(水) 07:58:49 

    >>189
    いるいる。ちょっと注意してもすごい剣幕で来る人。宿題やって来ないから、授業前に宿題させたら、授業して下さいって言われたことある。いや、宿題しないんじゃ、授業にならないよって思った。塾だったけど。宿題ってやらなくてもいい、面倒だからやらせない割といるからね。変な人はいるよね。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/27(水) 08:13:27 

    育児書は参考書
    あくまで自分の育児で迷ったときに参考にするためのものだよ

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2019/11/27(水) 08:22:36 

    自分で始末することは覚えなきゃね
    親が後始末するもんだと思ってたらそうなる
    そう教えてこなかったのだからそうなって当然なんだよね
    外で苦労したり、理不尽な目にあうのは子供なんだから、親がバカでは子育て出来ないなあ

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2019/11/27(水) 08:24:26 

    以前の職場にいたお局ババァはあの時代にしては珍しい褒められて育ったとかなんとか
    褒めて育てるってロクなことねーな

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2019/11/27(水) 08:24:53 

    褒めるのは、いいことだと思う。あとは、メリハリが大事!!褒める=叱らないには、繋がらない

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2019/11/27(水) 08:29:00 

    >>38
    あんまり怒りながら育てたら後々大変だよ。うちもこどもが自閉なので3歳から療育施設通って、支援校の高3だけど、周り見てると親が感情的に怒って育ててきた子たちはなにがしかの問題あるよ。
    できないのがスタンダードだと思えばなんとか怒らずに済まないかな?

    +12

    -3

  • 204. 匿名 2019/11/27(水) 08:31:55 

    子供が飲み物をこぼす
    →私はイラッとする気持ちを抑え「フキンいつもの所にあるから!持って来て自分で拭いて!」
    →子供頑張る
    →拭き取りの完成度は低いけど「自分でフキン持って来て拭けたね。お母さんも助かったよ。飲み物がもったいないから次は気を付けてね」

    怒りたいところを怒らない方向に変えて、
    出来たことを具体的に褒める
    のが褒める育児かと。
    「次は気を付けてね」と余計なことを言ってしまう私はまだまだ褒める育児は出来てませんが。

    +20

    -1

  • 205. 匿名 2019/11/27(水) 08:32:15 

    >>9
    育児書を間に受けるなんてバカ過ぎだよね
    参考にするのは良いけど、その通りにするなんてアホ
    自分で思考出来ない頭の弱い人なんだなぁと思うわ

    +17

    -1

  • 206. 匿名 2019/11/27(水) 08:40:35 

    >>1
    中国の一人っ子が超わがままに育ってるのわかってて、なんでこの育児方がいいって思えるの。

    ゆとりの世代はバカ製造期だったけど、この叱らない子育て世代も十分バカ製造期になったね。

    +25

    -3

  • 207. 匿名 2019/11/27(水) 08:40:44 

    お手伝いや小さなできることをやらせて、ありがとうと言ってあげるのがいいんだよね。
    あと子供がやりたいといったことはなるべくやらせる。
    でも人に迷惑をかけないこと。
    あと我が家は4歳と6歳だけど返事と挨拶と片付けは厳しい。
    注意したことに対し無視はするなと。聞こえてるのかわかっているのかこちらが解らないから。
    やらないこと、やめないことに正当な理由があるならきちんと話せと言ってる。無いけどやりたくないとかなら、じゃあ何分になったらやるのか、自分で決めて話しなさい、知らんぷりだけはするなと言ってる。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2019/11/27(水) 08:52:55 

    子供のしつけを放棄するのって本当に罪だと思う。
    うちの親は何でも子供の言う通りにして、箸の使い方や挨拶などのしつけを全然しなくて思ったことをすぐ口にして、私や妹も悪びれもなく相手の気持ちもわからず何でも思ったことを口に出して、学校でも社会に出てからも苦労した。
    多分両親共に発達障害もありそうだと今は思う。
    妹はいじめからの登校拒否からずっと30代もずっと部屋でひきこもり。
    でも親は何も言わない。
    私は同居してた祖母と仲良かったから、色々躾てもらって社会に出てからは親の顔が見てみたいと言われながら迷惑かけ苦労もしたけど、何とか可愛がってもらえてやれてる。
    祖母の躾のおかげだと思う。
    うちの両親は誉めることもあまりしないから、親になってはいけなかったんだと思う。

    +16

    -0

  • 209. 匿名 2019/11/27(水) 08:55:27 

    >>8
    同意。

    叱ると毒親、叩くと体罰とひとくくりにしてる人いるけど、やっていいこと悪いことを教えるための手段として褒めたり叱ったり、あの手この手。叩かないといけない時は言っても止めない悪さをしてる時。

    教えるために叩くのではなく言っても聞く耳持たない行為を止めるために叩く。これは警察や機動隊がやってるのと同じ。暴徒化したデモを止めるために催涙弾や身柄拘束してるでしょ。言っても聞かないなら力で抑える以外方法ないってことを示してる。

    当たり前だけど、思い通りにいかなくて怒鳴る、殴る、これは完全にやってはいけないこと。

    +41

    -2

  • 210. 匿名 2019/11/27(水) 09:01:58 

    >>7
    ほんとそれ
    本のせいにすんなよ

    +26

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/27(水) 09:04:29 

    遅くに産んだ人は全然叱らないのが多い気がする。(もちろんしっかり叱ってる方もいます)若い子は言葉遣いが汚いながらも叱ってる。(叱らない方もいます)前者をよく見かける

    +11

    -1

  • 212. 匿名 2019/11/27(水) 09:06:58 

    >>208
    大人が親の顔が見てみたいって言われるってなにがあったの。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2019/11/27(水) 09:09:17 

    全く叱らないじゃなくて、むやみやたらと叱らない、だね。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2019/11/27(水) 09:12:33 

    バカでねーの?
    考えりゃ分かるよね。
    友人で、子供が旅行先でゲームソフトをごっそり置き忘れた無くした子がいたんだけど、次の日には全部買い揃えてあげてた。
    まぁ行く末は想像通り。
    親に暴言吐きまくりの子供。

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/27(水) 09:13:39 

    >>213
    それが一緒にいると、すぐやらかすしイライラしちゃって難しいよね。たまに放置してけがしないかだけみて、心オフにしてる。
    ずっと気つめてると、お互い潰してしまう気する。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2019/11/27(水) 09:15:51 

    がるちゃんでも、「自分は毒親持ちだから、絶対怒らない、自分の言うこと全て聞いてくれる親に育てられたかった!自分がいじめられたっていったら相手を殴ってくれる親がよかった」
    とか言う人見るけど、
    それも毒親なんだけどね…

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2019/11/27(水) 09:17:12 

    子供の性格にもよるかな。
    叱らない育児主義をしていた友人は娘一人っ子でのんびりして聞き分けのいい子だったから、年子の男の子の我が家のドタバタとわたしが息子たちを叱るのを見てられない・耐えられないってよく批判された。
    でもその後、友人の娘さんが小2のときに下に男の子が産まれていま5歳。
    叱らない育児なんて無理ーって言って気性が激しくて動きまわる息子に発狂してるよ。
    結局、子供次第かも。

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2019/11/27(水) 09:20:13 

    外見も、ブサイクなのに、かわいいかわいいって育てるのも問題だよね。
    自己肯定感が上がるからいい!とか言うけど、
    そのまま30歳とか40歳になった人男女ともに職場にいるけど、まあ自分のミスは認めないし
    トラブルメーカーだよ。
    本人や親はいいけど、他人にはかなり迷惑かけてると気付いて。

    +10

    -1

  • 219. 匿名 2019/11/27(水) 09:22:37 

    いろんな子がいるのに一冊の育児書が万人の参考書になるわけない
    誉める=叱らないではないのに勘違いするからこうなる

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2019/11/27(水) 09:29:36 

    こぼしたら拭けばいいのよって教えて、ちゃんと掃除できたら褒めればいいだけじゃんw

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2019/11/27(水) 09:41:05 

    褒めるとか叱らないというのは、
    失敗をしても、その失敗を無かったかのように
    スルーしてやりカバーしてやるってことじゃなくて、
    誰でも失敗する、失敗してもOK、失敗のリカバリーを試みるというプロセスも、
    叱らずに褒めながら教えるんだと思う

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2019/11/27(水) 09:44:15 

    ほめるところはちゃんとほめて
    ダメなところはちゃんとそれを教えて
    どう対処するか教えるのは大事かな。
    そこもちゃんと出来たらほめてあげる。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/27(水) 09:46:44 

    >>221
    そればっかりだと、子供に伝わらないよ。うち旦那の親がそうだけど、それやりすぎると子供にいいかはな。微妙。怒ってしっかり反省させるの大事だよ。仕事でもなんでも失敗のフォローしてくれる人ばかりじゃ世間はないから

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2019/11/27(水) 09:59:00 

    >>223
    うーん
    そんなことを書いたつもりはないよ、ちゃんと読めたら読んでとだけ言っておく

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2019/11/27(水) 10:00:05 

    >>211
    分かる。
    高齢出産の方って溺愛してる人多い。
    もちろん全員じゃないです。

    +6

    -2

  • 226. 匿名 2019/11/27(水) 10:09:20 

    >>208
    そのまま親の所為にする人が多い中、貴女本当に偉いね!多いに上から目線で申し訳無いけれども、朝から素敵な女性にお会い出来た気分で私まで頑張ろう、と思いました。ありがとう!

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2019/11/27(水) 10:32:41 

    怒らない子育てしてる人、実際に見た事ないけどなぁ。友達に怪我させておもちゃ投げても怒らないでいられるって絶対無理だわ。
    逆にどうしたら怒らないでいられるのか聞きたい位。

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2019/11/27(水) 10:33:09 

    >>140
    自分やほかの子どもと比べて秀でているところではなく、子ども自身の中での成長を褒めると褒めやすいのでは

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/27(水) 10:39:25 

    躾は子供の年齢と性格を考えて、褒める、叱る、物で釣る、場合によっては罰を与える、あらゆる手段を親の引き出しの中に入れておく。

    その引き出しの中に、褒めるしか入ってない、叱るしか入ってない、など単純になるほど子供には伝わらないよね。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/27(水) 11:09:59 

    食べこぼしをしても怒らずにダンナが黙って床を拭いてた って、は? 赤ちゃんならわかるけどある程度分かる年齢なら「こぼさないようにね」「こうやって食べるとこぼさないよ」とか言うでしょ。褒めて育てるのは全然悪くはないけどそれじゃただ行儀悪くなるわ、モラル身に付けられないわで放置してるのと変わらないじゃん。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2019/11/27(水) 11:10:05 

    >>222
    うん、この食べこぼしの話に限って言えば、食べこぼした時はどうすればいいのかを教えてない。
    ほめる子育てっていうより、単に躾ができてないように感じる。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2019/11/27(水) 11:27:31 

    褒めて伸ばす事は間違ってないと思うけど
    同時に悪い事はしっかり叱る事も大切
    メリハリをつけないと偏った子になると思う

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2019/11/27(水) 11:32:23 

    うちのクラスの学級崩壊も、これやってた親たちの子だわ。
    謝らない、いう事効かない、気持ちコントロールできない、何が良いか悪いかわからない。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2019/11/27(水) 11:34:41 

    > 「なんで自分で床を吹かないといけないわけ?」

    「これまでの〇〇ちゃんは赤ちゃんで、自分でこぼしたものを自分で拭けないから
     お母さんがしょうがなくやってあげてただけなんだよ〜、
     本当は○歳の立派なお姉ちゃんなら自分で拭かなきゃいけないんだけどね、
     これまでは赤ちゃんだからしょうがなくやってあげてただけなんだよね〜」

    とでも言えばプライドの高いうちの4歳児でもイチコロで床を拭き出すもんだが……

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2019/11/27(水) 11:44:28 

    あー、そんな感じで育てられた幼馴染が今やモンスターみたいになってるわ(アラサー)
    今後どうするんだろうね

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2019/11/27(水) 11:46:39 

    え、褒めるだけ育児?阿保なのかなw
    幼稚園児ですら褒めて叱ってが大事なこと分かるよ
    頑張って褒められた。悪いことして叱られた。
    そんな当たり前のことを想像できない親がいるの?

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2019/11/27(水) 11:55:30 

    幼稚園でも公園でもわがままな子って大体親の注意が足りない
    怒るまではしなくてもなんか言おうよって行動をスルーしてる

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2019/11/27(水) 12:02:45 

    自分達だけでなく祖父母にまで怒らないように言って、理解できない祖父に説明したり本を読ませて説得した人を知っている。
    まあワガママに育つよね。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/27(水) 12:48:59 

    >>121
    この親がまともって思ってるだけだからねぇ…
    しかも今も床にこぼしたご飯を拭けって言ったら「なんで床を拭かなきゃいけないんだ!」って怒るらしいし…

    そもそも幼少期にこぼしたご飯を、旦那に黙って拭かしてる時点であぁ…って感じだわ
    食べこぼしはお母さんが拭かなきゃいけないとか、そういうのじゃないけど、なんか察するものがある。

    +14

    -1

  • 240. 匿名 2019/11/27(水) 12:59:08 

    こういうの聞くと、むしろ起こらないで育てられる事に逆に尊敬する。仏様やん。私は穏やかな性格な方だけど子供産んでから子に対してちょっとした事でイライラして怒鳴っちゃうことあるから。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2019/11/27(水) 12:59:28 

    >>7
    まさにこれ言いに来た
    なんで全部見たまま聞いたままやるのか 頭使って「でもこれはさすがに叱らないと」って分かるでしょってね

    +19

    -0

  • 242. 匿名 2019/11/27(水) 13:03:28 

    >>181
    河野景子さんが思い浮かんでしまった。
    「ゆうちゃま すごい!えらい!さいこう!」

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/27(水) 13:13:37 

    子供に無関心な親っていつの時代も一定数いるからね
    叱るか褒めるかの二択しかなく、どちらか一方しかやらない手抜き育児

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2019/11/27(水) 13:25:09 

    >>1
    家族で過ごす時間が圧倒的に短いから子供には出来るだけ機嫌よくいてもらいたい。
    子供に嫌われたくない。
    だから叱れないんだよね。

    +14

    -1

  • 245. 匿名 2019/11/27(水) 13:29:30 

    >>146
    わたしも両親に酷い扱い受けてきたけど、怒られたら恐怖で泣き出しそうになるよ
    そこからビクビクしちゃう

    逆に親に愛されて育ったひとは「糞上司め」ってへこたれないような気がする
    自尊心があるから

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2019/11/27(水) 13:32:36 

    高島彩も叱らない育児してるって言ってなかったっけ?

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2019/11/27(水) 13:38:12 

    3歳児神話のトピでも思ったけど
    子供大事にしすぎ
    人間を育てるんだから、自分が心地よい育て方じゃダメだよ
    叱らない子育てで何もやらない小皇帝状態で育ったのが大人になった時
    困るのはその人の奥さんであり旦那さんでありその二人から産まれた子供

    +4

    -2

  • 248. 匿名 2019/11/27(水) 14:28:49 

    >>209
    でも、今は親が気に食わないと、学校でも会社でも思い通りにするためネットで叩いてるしな。なんたか子供以上に、親なんだよ。ネックは

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2019/11/27(水) 14:53:53 

    >>44
    ある程度の理不尽さっていうのも家庭で学ぶ必要があるのかもね

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2019/11/27(水) 15:05:40 

    良いところはとことん褒めるが、ダメなところはバッチリ叱る!

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2019/11/27(水) 15:06:53 

    ニュースにある虐待は度を越えたしつけのある育児。

    誉めるだけの育児は単なる悪いことでさえ誉めてしまう育児

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2019/11/27(水) 15:44:21 

    >>28
    この間初めて叱らない育児の親子に出くわしたけど、関わっちゃいけないと思った。
    園のクラスにあぁいう子いる人は大変だろうな。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2019/11/27(水) 15:52:50 

    >>211
    若いママさんって一瞬苦手意識が出てしまうんだけど、関わってみると高齢ママさんよりシツケもしっかりしてたり、空気読める言動できたり良い人多いなと思います。
    意地悪な場の空気よめないママさんって高齢の方が多いかな。
    私の周りだけかな

    +11

    -1

  • 254. 匿名 2019/11/27(水) 16:09:29 

    時には叱らないと子供が社会に出た時に苦労すると思う。
    注意されることに慣れてないと、仕事中に周りからのちょっとした指摘や注意に耐えれず止んだり、問題起こしてトラブルメーカーになったり、仕事続かなかったり。
    上司からの指示に従わないような人になったり。
    家では叱らなくても良い子でも、外ではそうとも限らないよ。
    友人としても関わりづらくて正直面倒。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2019/11/27(水) 16:12:13 

    >>254
    止んだり
    じゃなくて、
    病んだり

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2019/11/27(水) 16:17:54 

    >>64
    言いたいことは分かる。とても分かる。
    ほんとにお疲れさまです。
    歯磨きさえまともにしていなくて、虫歯だらけの子もいたし、毎日毎日寝不足の子もいたし、何にもしない親がびっくりするくらいいるのは分かる。
    でも、その言葉の選択で共感を減らしてるから、もう少し落ち着いて…

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2019/11/27(水) 16:19:35 

    褒める育児の本って、悪いことしてるときは無視しましょうって書いてあったりする。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2019/11/27(水) 16:22:14 

    子供がいけないことしてても放置ってことは、育児に対するストレスも少なそうで羨ましいわ。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2019/11/27(水) 16:26:02 

    >>140
    別に褒める必要はないんだよ。
    こどもは認めてほしいんだよ。
    お子さんが何歳か分からないから例えが当てはまるか分からないけど…
    お手伝いしてくれたら、ありがとうと言う。
    宿題が終わったら、宿題できたねー!と言う。
    おもちゃの片付け終わったら、片付けできたね!と言う。
    ご飯全部食べたら、きれいに食べてくれて嬉しいなって言う。

    子どもの行動を言葉にするだけでいいんですよ。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2019/11/27(水) 16:57:23 

    >>46

    そのまんまのことを言うママ友の子供、本当にわがままだよ。
    これはこうこうだからやめてねって何回説明しても「なんで〜なんで〜、やりたいやりたい」って。
    丁寧な子育て?ごめんだけど、端から見てたら面倒臭い子供育て。

    +16

    -1

  • 261. 匿名 2019/11/27(水) 16:59:13 

    いつぐらいからしっかりした躾していけばいいんだろ
    今1歳なりたてです。
    ご飯こぼす、大きい子が作った積み木を壊す、これらはまだ小さいから仕方がないですよね?
    他人を叩いたり危ないことしていたら一応叱ってますが通じてないと思います。。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2019/11/27(水) 17:20:44 

    >>190
    うちの甥っ子もすごい。
    小1だけど、殴る蹴る噛みつくは当たり前。
    この間は私の服の中に手を入れて胸を触ったり。
    姉は「いつもなの~」って。
    誰でも触っちゃいけないし蹴ったりしちゃダメなんだって!!

    +18

    -0

  • 263. 匿名 2019/11/27(水) 17:21:34 

    自分の子が叱らない育児の子に危害加えられた時の憤りといったら。。。
    周りからひっそり距離置かれてるの気づいてますか?

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2019/11/27(水) 17:33:04 

    >>179
    マイナスついてるけど、大きくなるに連れ子どもが勘違いしてしまうだろうなぁと思うよ。保育士してたから分かる。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2019/11/27(水) 17:35:49 

    >>179
    別にいいけど、気持ち悪いね。
    見てる方は心で苦笑い。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2019/11/27(水) 17:38:13 

    褒めるだけの育児って怖い…

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2019/11/27(水) 17:47:29 

    >>257
    それすごいな。見て見ぬフリでやり過ごせってか。親は楽だろうね。でも、後から大変そう

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2019/11/27(水) 17:49:45 

    ほんとそう。褒める育児を勘違いしてる親が多すぎる。同じ子育てしてる身でもそう思うことが多いもん。

    まさによく行く公園で会う幼稚園の子供達がそんな感じ。親たち交代で見てる?らしい幼稚園なんだけど、5歳くらいの割と大きい子達が遊具を陣取って、遊ぼうとしてた小さい子に暴言吐いても親は困ったような半笑い顔で見てるだけ。置いておいた砂場セットを勝手に出して遊んでると思えば散乱した状態で放置。遊ばせてた親はお礼すらない。これが本当の意味で躾がなってないってことだと思う。のびのび育児を勘違いした親が増えてるよね。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2019/11/27(水) 17:56:35 

    育児書の受け止め方って何割引きかにしないとダメだよね。

    私は定期的に絵本が送られて来るやつで、年に2回くらい親用のもあって、小児科医の著書に「少しの症状で慌てて病院へ行かず様子を見るように」みたいに書かれていたからその通りにしたらあっという間に悪化して、病院に行った時に、何でもっと早く連れて来なかったんだと医者に怒られたわ。今でもトラウマです。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2019/11/27(水) 18:04:54 

    育児書だけを信じるのはいろいろ危険だよね。

    親としての本能や感性に従う方が正しい事もあるから、常識的な人はマイルールで大丈夫だと思う。

    ただ叱らない、叱れない親は周りを見ると凄く多い。しつけられない、行動を制御出来ない。子供は騒げば我儘が通ると思って金切り声を上げ続けるというのが本当に増えていて非常に迷惑。

    子供に発達障害があったとしても、早い段階で適切な支援をすれば改善が可能なのに、そういう親は知識が無かったり親自体に問題があったりするので悪循環。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2019/11/27(水) 18:24:59 

    >>7
    わたしも思った。常識で考えなよ、と。
    バカすぎて話にならないわ…
    他にも色々やらかしてるんだろうなーと思う。
    関わりたくない。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2019/11/27(水) 18:34:03 

    >>257
    無視っていうのは療育でよく使われるけど、
    行動をやめさせたい時に、コラ!とか困った顔とかを親がやるとその行動がエスカレートしたりするから、何も反応しない、無視する、が
    行動消去の近道なんだよね。

    例えば、目の前で悪い言葉を使ったら、
    すぐに目を逸らしてその場からお母さんがスッといなくなる、もしくは無反応、無表情。でもこれをやったりやらなかったりするとさらにしつこく繰り返す。
    反対に、ほら、またそんな言葉使ったらだめ!
    みたいに感情込めると、子供にとっては反応した、それ自体がご褒美になりしつこく繰り返す。
    心理実験に基づいてるんだよね。

    ただ、素人が家庭でやるのは環境が整ってないからやるべきじゃない。セラピストのみ。
    だって咳払いひとつだけで、反応=行動強化になってしまうから。無音状態なんて無理です。

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2019/11/27(水) 18:34:46 

    >>3
    うちの弟にも読ませたい。娘がかわいいのはわかるけどいいなりになっててワガママさせ放題。飲食店でじっとしてなかったから叱ったら二人してシュンとしてやんの。褒める育児否定はしないけどきちんと叱るのも親の役目でしょうが。

    +15

    -0

  • 274. 匿名 2019/11/27(水) 18:44:25 

    >>179
    言葉じゃなくても頭ヨシヨシ、背中なでなで、でも、同じ効果あるから
    すごーい!よりは周りは気にならないよ。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2019/11/27(水) 18:46:01 

    >>273
    義姉もどうかしてる。
    なんでどこでも子供は騒ぐもんだ、みたいに思うんだろ。
    TPOを教えないとだよ。

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2019/11/27(水) 18:46:57 

    いるよ
    絶対に子供に叱らないって人
    で、先生には無茶苦茶文句言ってる
    先生が自分の子をダメにするって
    自分の思い通りの育児を先生がしてくれないと怒り出す

    見てて怖いよ

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2019/11/27(水) 19:03:31 

    何が正しいんだろうね

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2019/11/27(水) 19:15:05 

    羨ましいな

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2019/11/27(水) 19:15:35 

    叱らない子育てしてる人って高齢出産した人が多い気がする

    +6

    -2

  • 280. 匿名 2019/11/27(水) 20:08:12 

    叱る時は叱る、お母さんがイライラして無駄に叱ることはしない。
    うちは牛乳のコップひっくり返しても叱らなかった。
    やっちゃったねー。はい布巾と雑巾。気をつけなね、お母さんも手伝うよ。くらい
    で、拭いてくれてありがとうー綺麗になったね。って言ってた。
    ふざけて遊んでこぼしたら叱ったし、迷惑かけることと危ないことはしない、は口すっぱく言ってた

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2019/11/27(水) 20:09:32 

    >>262
    ちょっと発達に問題あるとかない?
    うちの子も小1男子だけど周り見ても、それはいないわ

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2019/11/27(水) 20:32:17 

    育児書は厳し過ぎたり緩過ぎたり、時代で極端だから鵜呑みにしないほうがいいよ。

    祖母は育児書に振り回されて抱かない教育を後悔してた。

    今は緩くて叱らない教育本ばっかりだけど
    極端は絶対ダメ。
    ろくなヤツが育たない。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2019/11/27(水) 20:37:45 

    >>38

    毎日、お疲れ様です。うちの子はADHDですが、やりたい事にだけものすごい集中力を発揮し、それ以外は破綻しているので、日常生活を送らせるためにこちらもついつい怒鳴ってしまいます。
    心理士の方からは「何か好ましい行動をしたら細かく褒めて、自己肯定を高めてあげてください」と言われているのですが、褒めどころがなかなかなくてあまり実行出来ていません。どうにか人様の迷惑にならないように育てあげなければ、という思いで子育てをしているので、叱らない育児なんて、狂気の沙汰としか思えません…。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2019/11/27(水) 20:42:59 

    誉めて伸ばすのと、本来自分でやるべきことを促さず先回りしてやってあげちゃうのとは別物じゃない?
    トピのエピソードは後者の気が…

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2019/11/27(水) 20:46:52 

    >>7
    まあ分かるけど
    世の中残念な性格の人結構いるよね
    特に、自分は絶対に正しいと思い込んで人をきつく批判するタイプの人

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2019/11/27(水) 20:59:33 

    >>140
    ただ、自分が知らない知識を子供が
    知ってると素直に「すごいね」と言うようには
    してます

    充分褒めてると思いますよ
    親にすごいね、と言われるのって嬉しいですよ😃

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2019/11/27(水) 20:59:55 

    一時そんな育児書が流行ったよね。パラパラと捲って、「ケッ!」と思って投げたけど。大嫌いな義姉が持ってきたのもあるけどさ。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2019/11/27(水) 21:05:59 

    自分の子供なんだから、親が責任もって判断しないと。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2019/11/27(水) 21:41:13 

    >>288
    今って結婚や自分の人生もだけど、生き方も何もかもメディアやネット、他人任せだよね。自分で考える力ない人増えてる。育児は親が判断や決断下すから、人任せの人は何がいいかすら分からないのかも

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2019/11/27(水) 21:49:52 

    自己肯定感って言葉が流行ったけど、根拠なく自己肯定する子が増えてるよ。
    根拠なくほめる大人が増えたからだと思う。
    子どもは子どもだから、特にそこまで良いこともしてないのに「すごいね!」って誉められたら、何を誉められたのかピンとこなくても、「そこまですごいことしてないのにな」と納得いかなくても、気分が良くなるし「この程度でもほめてもらえるんだ」と学習する。
    結果、誉められること・誉められないこと(叱られること)に重点を置いてしまうから、例えば遠足などで「集合時刻を守らなかった」と叱られたときに、自分の失敗を「集合時刻を守らなかったこと」「人に迷惑をかけたこと」じゃなく「叱られてしまったこと」としか捉えられなくなる。
    「叱られるから(誉められるために)時間を守ろう」じゃなく、「人に迷惑をかけないために」「けじめをつけるために」という目的意識が大事なのにね。
    「時間を守ってえらいね!」じゃなく、「周りの人に迷惑をかけないように考えて行動できたことがえらいね。」ってことよね。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2019/11/27(水) 21:51:15 

    噛み付いたことがいけないことなのに、そこを注意しない保育士がいる。
    ほめる保育はもちろん大切だけど、それを叱らない保育に履き違えてる人もいるよ。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2019/11/27(水) 22:00:53 

    いや、わかるや〜んww
    育児書とかじゃなくてもう親よ。
    どんな子に育つかは親よ。
    私も1歳半育児中、褒める事も叱る事も増えてきたし
    注意するのなんか1日に何回もある。
    危ない事に繋がる事はきつめに叱るし。
    本はあくまでも参考程度よね。
    マニュアル通りにならんかならんぜよ。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2019/11/27(水) 22:05:46 

    叱る時は叱り、先を言えばしっかり
    社会に出せるようにするのが親の責任だとも思う。
    学校で自分で学べないまま大人になっても
    気づけない人間になったら可哀想。
    我が子を思うならしっかり教えていくべき。
    褒める事も大事だけどその子の為でもある。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2019/11/27(水) 22:05:59 

    そもそも「すごい」って言葉はあまり多用しちゃいけない。ただすごいねーとだけ言ってる勘違いして天狗になり、自己中、ワガママになる。
    それに叱られないから王子様お姫様になって大変になるだろうね...
    「すごい」って言葉を使うなら何がすごかったのか、過程を褒めたりしなきゃ。
    叱らない育児?叱らなきゃ誰が教えるのよ。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2019/11/27(水) 22:09:22 

    坂本美雨さんのインスタ好きで見てたけど子供を自由にさせすぎてるのか、ワガママっぷりがすごい。見ててヒヤヒヤするからフォロー外しちゃった。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2019/11/27(水) 22:10:12 

    褒める事は他人でも出来る。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2019/11/27(水) 22:21:58 

    子供の気質にもよる気がする。私は親の言うこと聞かない子だったタイプだったみたいだけど、押さえつけられれば押さえつけられるほど反発するタイプだったし、褒められることに飢えていたのかちょっと他人から褒められるとすぐいい人だなって思っちゃう自己肯定感低い人間に仕上がった。自分と似たようなタイプの子を育てているけど子供にはそうはなって欲しくないから悩む。自己肯定感に賛否あるけど私はあまり自信がなくて辛いから1番そこは失ってほしくない。
    親の都合で怒ってるかその子のために本気で怒ってるか案外子供は見抜くから、適切に叱って褒めるのが大切なんだろうね。結局のとこシンプルなのかなwでも難しいー。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2019/11/27(水) 22:25:38 

    バカだなぁ。
    良い事をしたら心から褒めてあげて、悪い事をしたら理論で叱るんだよ。これで頭と心が育つんだ。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2019/11/27(水) 22:31:59 

    >>1
    ひたすら褒め一切叱らない、それはもう育児じゃなく放任。
    だから他人(の著書)のせいにする。
    親の責任放棄しすぎ。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2019/11/27(水) 22:57:07 

    >>5
    たぶん、育児書の教えがなくてもバカに育ってたと思うわ。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2019/11/28(木) 06:28:01 

    ほめて育てるママって、むしろ子供に無関心な気がする。面倒から逃げてるだけ。

    +4

    -1

  • 302. 匿名 2019/11/28(木) 19:00:05 

    甘やかされて育てられた人は死ねばいいのに

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2019/11/28(木) 19:02:29 

    >>152
    反省してるんだから充分いい親だよ。涙出るわ。うちの毒親なんて自分が偉いとか思ってるし

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2019/11/28(木) 19:03:51 

    芸能人の子が羨ましく感じる
    自分の道は自分で決めれるし、甘やかされて育てられるし、親から大事にされるから羨ましい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。