- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/07/10(土) 22:02:17
もちろんそれも分かっていて産んだんですが、自分の言動や接し方で、子供の人生が大きく変わってしまうと思うと、責任が重いなぁと感じます。
もっと力を抜いて子育てしたほうがいいのかな?と思いますが、犯罪に手を染めないように、人をいじめないようにと色々考えてしまいます。
子育て、責任が重すぎませんか?+1384
-88
-
2. 匿名 2021/07/10(土) 22:02:35
そういうもん+684
-32
-
3. 匿名 2021/07/10(土) 22:02:55
は?+100
-179
-
4. 匿名 2021/07/10(土) 22:02:58
+12
-82
-
5. 匿名 2021/07/10(土) 22:02:58
+90
-150
-
6. 匿名 2021/07/10(土) 22:03:20
でも考えすぎて縛りすぎたり固く躾すぎてもダメだし難しいよねー本当+740
-7
-
7. 匿名 2021/07/10(土) 22:03:22
>>1
仕方ないよ〜+66
-11
-
8. 匿名 2021/07/10(土) 22:03:29
ようやるわと思うわ
私は無理+573
-85
-
9. 匿名 2021/07/10(土) 22:03:53
子供と一緒に親も成長するんだよね。
ちゃんとしてない親の子は、やっぱり残念な感じになる。+722
-24
-
10. 匿名 2021/07/10(土) 22:03:55
周りの環境でも変わるしね+201
-9
-
11. 匿名 2021/07/10(土) 22:03:55
あまり深く考えすぎない方がいい。
清潔、食事、健康
これだけはまずやっておけばいい。
そして、
3歳になるまでに、挨拶、思いやりは教えといた方がいい。+729
-31
-
12. 匿名 2021/07/10(土) 22:03:57
子育てしてる人にしか分からない事かもね
大変なことたくさんあるよね+397
-30
-
13. 匿名 2021/07/10(土) 22:03:57
犯罪やるのに子ども使ったり、イジメのやり方教える親もいるからもっと肩の力抜いていこう!+151
-10
-
14. 匿名 2021/07/10(土) 22:04:03
神様でもないのに
人間を育成するんだから大変だよね。+360
-12
-
15. 匿名 2021/07/10(土) 22:04:03
>>3
ひ?+39
-10
-
16. 匿名 2021/07/10(土) 22:04:07
自分の思うようにできるからいいじゃん+7
-39
-
17. 匿名 2021/07/10(土) 22:04:09
>>1
前の私見てるみたい
主疲れてない?+234
-10
-
18. 匿名 2021/07/10(土) 22:04:09
気持ちわかるよ
自分次第だもんね+242
-6
-
19. 匿名 2021/07/10(土) 22:04:25
愛してあげれば充分だよ…
なんだかんだで愛情がその子を形成する上で、かなりの割合をしめてると思うので+557
-10
-
20. 匿名 2021/07/10(土) 22:04:29
適当に育てろとは言わないけど
あなたのような真面目タイプが鬱になりやすいから気を付けてね
鬱の親の子育てってテキトー以前に怖いよ+363
-22
-
21. 匿名 2021/07/10(土) 22:04:30
今妊娠中です。
楽しみだけど、私に子育てできるのか‥と正直不安な日々を送ってます。
夫と一緒にちゃんと育ててあげたい。+170
-29
-
22. 匿名 2021/07/10(土) 22:04:43
ちゃんと育てているつもりでも、子どもの性格や特性によって全然違うように育つこともあるからね。
親の思い通りにはいかないし、本当に難しいと思う。+387
-1
-
23. 匿名 2021/07/10(土) 22:04:46
>>5
いいシーンなのにこの手作り感出されると軽く見える+184
-3
-
25. 匿名 2021/07/10(土) 22:04:46
犯罪者の親がみんな酷い教育をしたかと言えばそうではないし、生まれつきのものもあるからどうなるかは育ってみないと分からない+238
-11
-
26. 匿名 2021/07/10(土) 22:05:00
責任は思いけど、今良かれと思ってやってる事が正解なのかが数十年経ってみないと分からないんよね。+209
-5
-
27. 匿名 2021/07/10(土) 22:05:08
>>1
そんなもんだと思う
放置子適当親はどういう考えなんだろう+92
-1
-
28. 匿名 2021/07/10(土) 22:05:11
>>1
何を今更
+33
-28
-
29. 匿名 2021/07/10(土) 22:05:12
責任や子育てにかかるお金など考えていない人に限って子供たくさん産むよね+144
-12
-
30. 匿名 2021/07/10(土) 22:05:16
>>21
夫と一緒にとか思わない方がいいよ
そうなれば最高だけど+195
-15
-
31. 匿名 2021/07/10(土) 22:05:16
だから同時に親も育てられる。
責任重大だと感じるくらいなら、親から子へ非常識の連鎖は起こらないはずです。+113
-3
-
32. 匿名 2021/07/10(土) 22:05:20
世間が完璧を求めてくるから、生真面目過ぎる人は頑張り過ぎてメンタルやられちゃうよね。
+209
-14
-
33. 匿名 2021/07/10(土) 22:05:33
私自身未だに親にわがまま言うし、
命を育てる覚悟と良い方向に導ける自信が足りないから
子育ては一生無理だと思ってしまう。
命が怖い。+43
-5
-
34. 匿名 2021/07/10(土) 22:05:39
犯罪から守るのも大変。
とりあえず小学校は送り迎えしてる。+88
-10
-
35. 匿名 2021/07/10(土) 22:05:59
>>11
三つ子の魂百までって言うしねえ+119
-13
-
36. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:03
>>5
て、生まれた時は思うのにたいていのお母さんはお友達と比べてあれが出来ないパッとしないで落ち込んで成績が悪くて悩んでるし+299
-3
-
37. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:04
>>32
これ!
自分は楽に育てたいのに+45
-5
-
38. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:10
重い。
人を育てるのって本当に大変で重大な任務だよ。
ごくごく普通の人に育て、自立させる事がこんなに大変な事なんて思ってなかった。
親に感謝してる。+326
-4
-
39. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:14
みんなやってるから自分にもできると言い聞かせる
素の自分はダメ人間だから+16
-1
-
40. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:17
>>1
丁寧に育てても思うように育たないし
難しいよね+179
-3
-
41. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:18
所詮別人どう育とうが、最終的には関係ねえのさ+7
-9
-
42. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:19
大きくなっても癇癪起こして大声出す人になったらどうしよう、いじめっ子になったら、、
とか、どうしようもないレベルの人間になったときのこと想像して怖くなる+120
-3
-
43. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:21
子育てって親と子供の相性がガッチリ合った時のみ正解になるから
これ!!って答えなんかないんだよ+74
-7
-
44. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:27
時代だよね+22
-0
-
45. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:28
結局は親を見て育つから親が言葉使い悪かったら子どももそうなるし、親が悪口言ってたら悪口言う子になるよね+98
-6
-
46. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:30
自分も立派な人間じゃないからちゃんとした子になるか心配
でも最低限のマナーは教えてあげなきゃだし、愛情は言葉で伝えるようにする+57
-1
-
47. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:35
だから私は子供を持つことに前向きになれないまま三十代半ばになってしまった。
子供がほしい!って心から思える人羨ましいよ。+116
-9
-
48. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:38
分かる、分かるよ。
犯罪とかもだけど、自己肯定感を高くする対応とか、毒親にならないようにとかの方が毎日の些細な積み重ねで気を使うな。
こっちも人間だからイライラ余裕ない時とかその日によってムラっけあるから子どもに悪いなぁと思いつつ…+130
-1
-
49. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:39
>>1 犯罪に手を染めないように、人をいじめないようにと色々考えてしまいます。
肩の力は抜けば良いと思うけど、これは普通の考えだよ。重すぎではない。
+110
-0
-
50. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:46
>>5
進撃は大好きなんだけど、これは何も響かなかったなぁ…+80
-14
-
51. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:46
>>15
ふっへほー!+34
-2
-
52. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:47
それもそうだけど、事故とか事件に巻き込まれないか、私の不注意で怪我させたり命の危険に晒してしまったりしそうで毎日怖くてたまらない
義母が「ばあちゃんとお散歩いく?」とか言い出した時はどうやって止めようかめっちゃ考えた+32
-5
-
53. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:49
産んどいて言うのもあれだけど親である自分たちによって人間が作られていくと思うと怖くなるときがたまにある…+93
-1
-
54. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:49
>>24
あんたの親、育成失敗しとるやんwww+103
-2
-
55. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:52
>>1
自分の子供が自殺しず犯罪者とニートにならなければオッケーと思って育てている。+82
-9
-
56. 匿名 2021/07/10(土) 22:06:56
姉の子どもには発達障害があるんだけど、接し方とかそんな甘いものではない大変さはあると思う
+86
-0
-
57. 匿名 2021/07/10(土) 22:07:19
>>21
夫と一緒はあまり期待しない。期待しないくらいがちょうどいい、どーせできないし、やらないよねって。これほんと。
夫は稼ぐ人。これだけで十分。+149
-14
-
58. 匿名 2021/07/10(土) 22:07:32
>>1
凄く深く考えたらそうなんだけど
深く考えちゃうと疲れる!!
もしかして、だけど。主さんコンプレックスがたくさんあるのかな?
自分のようになっては困る、自分が育てたら良い人間にならない、、とか思ってませんか。+49
-4
-
59. 匿名 2021/07/10(土) 22:07:43
払う税金は消費税のみ+5
-2
-
60. 匿名 2021/07/10(土) 22:07:55
そんなもん産む前にわかることやろ。あほか。+24
-24
-
61. 匿名 2021/07/10(土) 22:07:56
そんなガチガチに考えなくても、たくさん愛情あげて美味しいご飯お腹いっぱい食べさせて、たくさん遊んで、子供自身が幸せを感じてくれたら、犯罪おかしたり、他人いじめたり…にはならないよ。+8
-20
-
62. 匿名 2021/07/10(土) 22:08:00
よく犯罪者の親が責められてるのをネットで見るけど、未成年ならまだわかるけどいい歳したおっさんとかが犯人の事件で親が責められてると、いつまでも親の責任になるんだなと恐怖。+54
-6
-
63. 匿名 2021/07/10(土) 22:08:07
子供が犯罪に合うのも怖い、犯罪者になるのも怖い。
疲れるよ。+73
-0
-
64. 匿名 2021/07/10(土) 22:08:38
>>24
どんな顔しながらこういうの書き込むだ、真顔だよねきっと
子供がこうなったら悲しみ+68
-4
-
65. 匿名 2021/07/10(土) 22:08:42
>>1
親の育て方も、大筋が間違ってなければ、普通は子供自身が善悪の判断出来るようになるものよ。+22
-2
-
66. 匿名 2021/07/10(土) 22:08:47
責任って言い方するとちょっとどうかなと思うけど、
気にしすぎて過敏になっちゃってるとしたらそんなに過敏にならなくても大丈夫だと思う。
親以外にもたくさん影響うけるし、学校行き始めたら学校の時間の方が多くなるし、大人になったら自分の頭で考えるようになる。
+4
-9
-
67. 匿名 2021/07/10(土) 22:08:52
>>24
いつも子ども関係トピに来ては
「ガキをひり出した」とかいう下品なコメントしてる人?+35
-3
-
68. 匿名 2021/07/10(土) 22:09:12
>>1
最近子育てに関する本読むんだけど、摂食障害も愛着障害も幼少期の母親との関係がうまくいってなかった事が大きな原因の一つらしくて母親の責任の大きさを改めて感じたところ
肩肘張らずにうまくやればいいんだけど、果たして自分はうまくできてるのか不安になるよね+131
-1
-
69. 匿名 2021/07/10(土) 22:09:21
>>11
息子、年長児なんだけどこの前懇談会で挨拶できない子が多いって先生が言ってた。けっこうびっくりしたんだけど、今時はそんな感じなのかな。+18
-20
-
70. 匿名 2021/07/10(土) 22:09:24
>>52
そうやって育てられても、大人になって飲酒運転して人を轢き殺す側になる可能性もあるんだよね
酒癖って親にも要因があるんだろうか+12
-6
-
71. 匿名 2021/07/10(土) 22:09:27
>>1
少し子供の力を信じてみたら少し楽になるかも。
親が多少手抜いても間違えても、大きく逸脱しなければ子供自身が自分で良い事悪い事を取捨選択できると思うのです。+11
-5
-
72. 匿名 2021/07/10(土) 22:09:59
>>21
夫が大きいだけの赤ちゃんって事が多いから、その躾が面倒臭い
脳みそ中途半端に発達してるからタチ悪い+53
-8
-
73. 匿名 2021/07/10(土) 22:09:59
>>8
どゆこと?+7
-25
-
74. 匿名 2021/07/10(土) 22:10:14
>>1
まともな親なんだなって思ったよ
無責任に産むだけ産んでちゃんと子育てしようとか全く思わない人もいる
+98
-0
-
75. 匿名 2021/07/10(土) 22:10:28
1人目産んで退院する前日に「…この小さな命を大切にきちんと大人になるまで、私が育てていけるのだろうか」と急に考え始めてちゃって、全く寝れなくて朝になった。
赤ちゃんを連れてきてくれた助産師さんに大泣きしながら話したら、「うんうん。4ヶ月も切迫早産で入院してたんだもの、不安だよね。けどそうやって命の重さを感じていることは素晴らしいことだよ。辛くなったらいつでも電話していいんだからね(^^)頼るんだよ、大丈夫、この子はちゃんと強い子に育つよ」って手を握って励ましてくれた。
あれから10年経つけど、良いことも悪い事も頭で考えてもどうにもならないことばかりだなぁと思う。+17
-10
-
76. 匿名 2021/07/10(土) 22:10:43
うちの子は生まれつき耳が聞こえず、1歳過ぎで耳にインプラントを埋め込む手術をしたのですが、しない(聾者として生きる)という選択もありました。
私の選択ひとつでこの子の人生が変わる、と思ったらなかなか踏み切れず悩みましたが、今となってはあの時決断して良かったと思います。
親の責任は重いですよね。育児は育自。同じ親としてお互い成長していきましょう!
+70
-0
-
77. 匿名 2021/07/10(土) 22:10:52
+3
-1
-
78. 匿名 2021/07/10(土) 22:10:53
>>1
もちろん教育も大事だけど、
最近の凶悪事件見てて思うのはもう抗えないなにか、遺伝、血。みたいな気がする。
親御さんがいくら頑張っても
生まれながらのサイコパスはいるから。+90
-7
-
79. 匿名 2021/07/10(土) 22:11:11
あんまり神経質にならずに子育て楽しみましょ!
いじめする子や犯罪犯す人は、家庭環境が悪い中育った子が多い傾向にあるんだよ。
あれこれ考えて悩むより、愛情いっぱいに育ててあげる方が大事。+8
-10
-
80. 匿名 2021/07/10(土) 22:11:14
>>51
一気にきたか 笑+49
-0
-
81. 匿名 2021/07/10(土) 22:11:20
私。子育てと仕事でいっぱいいっぱい(><)+4
-0
-
82. 匿名 2021/07/10(土) 22:11:30
1人目を産んだ時にすごく思った。
勝手に人1人の人生をスタートさせたんだなぁって。
産んだからには幸せになってほしいし、他人を傷つけるような子にはさせてはいけない、ってプレッシャーに感じたな+74
-1
-
83. 匿名 2021/07/10(土) 22:11:50
>>1
子育てで大事な事は自分が安定してる事だから疲れたら息抜きした方がいいよ+53
-0
-
84. 匿名 2021/07/10(土) 22:11:53
>>8
わたしも!
いらなーい
なんでわざわざ欲しがるんだろ?+100
-100
-
85. 匿名 2021/07/10(土) 22:11:55
人間の命背負うのにそんな生半可な気持ちだったのかと疑問
だったら産むな、それが全て+13
-12
-
86. 匿名 2021/07/10(土) 22:11:58
>>55
どこでつまずくか分からないもの、ニートになる可能性は誰にでもあるよ。+55
-0
-
87. 匿名 2021/07/10(土) 22:12:20
そうだね〜
ちゃんとしないと!ってキツくなってる私がいる。
もっと寛大に見るべきなのかなぁ
ご飯の食べ方なんて特に毎日口うるさく言ってしまうんだよね。+18
-0
-
88. 匿名 2021/07/10(土) 22:12:21
>>50
「子どもは生まれて3歳までに一生分の親孝行をしている」
ってやつだね+55
-1
-
89. 匿名 2021/07/10(土) 22:12:26
>>42
大人になっても癇癪起こして大声を出すって発達障害か知的障害や精神障害のこと?
親や血縁からの遺伝もあるよね+28
-2
-
90. 匿名 2021/07/10(土) 22:12:32
私は自分が発達障害だと思われるので産めない+16
-2
-
91. 匿名 2021/07/10(土) 22:12:36
>>24
女性向けの掲示板でそんな事言ってるなんてお母さん悲しい(;ω;)
明日はお部屋の外に出てきてね、待ってるからね+56
-5
-
92. 匿名 2021/07/10(土) 22:12:45
こんな親でごめんって子供達が成長するにつれて思うようになりました。
この先大人になってママのせいでああだったこうだったと言われないかと。
教育するのも常識を教えるのも私もまともに教わってない分大変です。
私の両親は、元気に育てばそれでいいよ的な人で勉強面も生活面もさほど何も言われてこなかった。
大人になって苦労してるので我が子にはそうなってほしくない。
この世に生み出し人生を歩ませる責任は重い。
+57
-3
-
93. 匿名 2021/07/10(土) 22:13:01
あんまり気負わなくても大丈夫だよ。
日本国民の大半は、何もしなくても普通に育ってるんだし。+8
-5
-
94. 匿名 2021/07/10(土) 22:13:13
>>21
男はなかなか父親になれないって言うからね。
うちは二人目産まれてようやく父親らしくなってきたなって思ってるよ。
でも、旦那さんもちゃんと一緒に育てていきたいって志があるならきっと大丈夫だよ!
でも期待しすぎないことが一番かな。+35
-8
-
95. 匿名 2021/07/10(土) 22:13:16
>>11
うちの子3歳半の娘だけど、気づいたら挨拶もするし、お礼も言えるし、よく食べ、めったに風邪ひかない子になってたよ。
ちっちゃい頃の記憶はあまりないし、とりあえず死なせないようにお世話してきたけど、今意外とうまくいってます。+22
-39
-
96. 匿名 2021/07/10(土) 22:13:30
>>1
重い、重くて当たり前。親に責任があると自覚だけは常に持ってるその覚悟がないなら初めから子どもは作らない。+33
-6
-
97. 匿名 2021/07/10(土) 22:13:36
>>58
横ですがまさに私はこれです。
子どもが私に似てるのもあってどうしても口うるさく言ってしまったりする。
私とは別人格って分かってるのに。
子育てカウンセリングに行こうと思います。+44
-0
-
98. 匿名 2021/07/10(土) 22:13:41
うん、わかるよ。
でもアレコレ考えても仕方ないから、
子どもが楽しそうに笑ってたらOKだと思うようにした。
あと、ドラえもんの映画『のび太の恐竜』のラスト、
ピー助との別れのシーンで泣いてる息子を見て、
子育て成功してるんじゃないかな?と思った。+4
-7
-
99. 匿名 2021/07/10(土) 22:13:52
>>21
“夫と一緒に”に過剰な期待は禁物だけど、旦那さんも貴方も初めて親になるのだから2人で少しずつ成長したら良いよ+14
-5
-
100. 匿名 2021/07/10(土) 22:14:00
>>60
産んでからでないと、分からないことが多すぎる。+33
-4
-
101. 匿名 2021/07/10(土) 22:14:08
>>1
本当にそう思う!!
車とかの運転免許はあるのに、子どもを産み・育てるのに関してはなぜ免許がないの!?って子ども産んでから思った
知らないことだらけだったよ
運転免許は人の命に関わるから絶対必要なのわかるけど、子育てだって人の一生や他人様に迷惑をかける可能性が高いんだから免許がない奴は産まない方が良いと思う+76
-7
-
102. 匿名 2021/07/10(土) 22:14:09
>>86
どこまで面倒みるべきなんだろうか+8
-5
-
103. 匿名 2021/07/10(土) 22:14:10
同じ育て方したとしてもそこに個性や親が介入出来ない友達の影響が加わって結果はきっと違くなるとおもうんだよね
+10
-1
-
104. 匿名 2021/07/10(土) 22:14:12
>>61
この責任が重すぎてプレッシャー。疲れてても体調悪くても理不尽な要求されても愛情あげないと、
美味しくて栄養あるご飯を作って食べたがらなくても食べさせる努力しないと
時間ないけど沢山遊んであげないと、外に連れていかないと、幸せ感じさせないとっていう……+77
-1
-
105. 匿名 2021/07/10(土) 22:14:43
>>5
生まれてきてくれただけで感謝だと思った息子は十数年後大量無差別殺人犯しちゃうのね…みんな親がいて子どもがいて大切な人がいる人間だったのにって思うとこのセリフが悲しい+117
-1
-
106. 匿名 2021/07/10(土) 22:14:45
子育て失敗したなってことけっこうあるよ。
何が正解かわからん。正解ってないのかも。+9
-1
-
107. 匿名 2021/07/10(土) 22:14:57
>>100
あほか。+4
-18
-
108. 匿名 2021/07/10(土) 22:14:58
>>84
そういう話は別トピ立ててそちらで話された方がいいと思います。+100
-10
-
109. 匿名 2021/07/10(土) 22:15:02
生まれつきのサイコパスとか存在するからどんなに気をつけて子育てしても残念な結果になることはある
+8
-3
-
110. 匿名 2021/07/10(土) 22:15:07
>>11
ありがとうとごめんなさい、挨拶さえちゃんとできる子になれば良し+91
-0
-
111. 匿名 2021/07/10(土) 22:15:16
どう考えても仕事の方が責任が重い
子持ち様って本当に考えが甘いよね
自分の意思で産んだくせにあーだこーだあらゆる方面に文句ばっかり、権利の主張ばっかり
馬鹿なのかな?
+7
-30
-
112. 匿名 2021/07/10(土) 22:15:18
>>102
難しいよね。
でも50とか、面倒みれないわ。自分の老後もあるし。+6
-7
-
113. 匿名 2021/07/10(土) 22:15:33
>>86
それ言ったら犯罪者もだよね
コロナで失業→犯罪者って流れも40.50代であると思うし、その世代で無職で親の収入で暮らしてる子どももいるよね
ニートって100万人くらいいるって記事で見たし、その人たちもみんな誰かの子どもだったわけだし+27
-0
-
114. 匿名 2021/07/10(土) 22:15:35
医院で働いてるんだけど、もちろんおりこさんの可愛い子もたくさん来るけど「こんな子が自分の子なら私は病むわ…」って子も結構来る。
色々こわいわ。+40
-4
-
115. 匿名 2021/07/10(土) 22:15:38
アホすぎて話にならん。+4
-0
-
116. 匿名 2021/07/10(土) 22:15:57
>>107
横だけど、思い描いてた理想の子育てと現実のギャップは激しいよ〜w+30
-1
-
117. 匿名 2021/07/10(土) 22:16:09
>>85
そんなこと書いてある?!+6
-2
-
118. 匿名 2021/07/10(土) 22:16:23
死なない程度に責任感は持ってるけどわりと適当に育ててるけどいい子に育ってるよー勉強もそこそこできるし友達も多い+5
-1
-
119. 匿名 2021/07/10(土) 22:16:34
>>11
思いやりってどうやって教えればいいの?+81
-0
-
120. 匿名 2021/07/10(土) 22:16:35
命だから仕方ない+0
-0
-
121. 匿名 2021/07/10(土) 22:16:37
>>102
どこまでも面倒見るから甘えたニートになるんじゃないの+1
-9
-
122. 匿名 2021/07/10(土) 22:16:52
平日は母親である私が一番そばにいるけど、休みの日は夫がベッタリ一緒に過ごしてるし、両親とも比較的よく会わせてるし、一人で子育てしてるわけではないのでそういう感覚にはならないな。+6
-2
-
123. 匿名 2021/07/10(土) 22:17:02
とりあえずたくさん愛情をあげていたら間違いない
+7
-1
-
124. 匿名 2021/07/10(土) 22:17:13
>>84
なんで子供いらない人って、そんなにアピールしたがるんだろ?気にしてるからなのかな+136
-40
-
125. 匿名 2021/07/10(土) 22:17:20
>>119
親が子供や周りの人に思いやりもって接したら子は勝手に覚えていくよ+56
-2
-
126. 匿名 2021/07/10(土) 22:17:20
いじめっ子の親もいじめっ子思考の人が多い気するよ。とにかく家で人を蔑む発言、貶す発言だけは良くないかなと思う。
元々の子の気質もあるかもだけど。+31
-0
-
127. 匿名 2021/07/10(土) 22:17:25
>>84
欲しくないならそれでいいんじゃないの?
私もなぜ愛する人の子供が欲しくないんだろうと思うよ?+24
-35
-
128. 匿名 2021/07/10(土) 22:17:43
だから私は怖くて産めない…
万が一にでも犯罪犯して人様に迷惑かけてしまったら親として償いきれるか自信ないし、自分自身が未熟で逃げ出してしまいそうだから+21
-1
-
129. 匿名 2021/07/10(土) 22:17:44
>>84
すごいね。このコメントにプラスの方が多いのが怖いわ。わざわざ子どもがいる人の悩みのトピにこんなコメント残すんだもん。さすがガルちゃんだわ。+69
-21
-
130. 匿名 2021/07/10(土) 22:17:45
>>4
なんであっすー?+1
-0
-
131. 匿名 2021/07/10(土) 22:17:49
それが分かってるから産まなかった
旦那も両親も理解してくれた
ほんと世のお母さん方尊敬です+18
-0
-
132. 匿名 2021/07/10(土) 22:17:56
>>111
仕事なんてその場限りやん+20
-2
-
133. 匿名 2021/07/10(土) 22:18:06
>>113
上のトピの刃物男(44歳)とかね
+3
-0
-
134. 匿名 2021/07/10(土) 22:18:10
>>11
その思いやりが難しい
3歳だとまだ未就園の子もいるし、大人とばかり接してても思いやりってなかなか育たない
子ども同士の仲で学んでいくものだと思うから3歳までだと厳しいね+179
-3
-
135. 匿名 2021/07/10(土) 22:18:25
>>32
ちょうど今日そういう記事読んだ
今は周りの子育てに対する目が厳し過ぎるから、親も委縮してこうしなければならないああしなければならない、でも子供はその通りにはしてくれない、それで思い詰めて潰れる。その通りだと思う
好きで産んだんだろってすぐ言うけど、じゃあ好きな仕事してる人は仕事で何があっても24時間365日幸せだって笑顔でいられるのかね+80
-10
-
136. 匿名 2021/07/10(土) 22:18:36
>>84
なんで、わざわざそんなくだらないコメント書き残すんだろう。+48
-9
-
137. 匿名 2021/07/10(土) 22:18:40
お母さん頑張りすぎないで!
って言われるけど無理よね+4
-0
-
138. 匿名 2021/07/10(土) 22:18:51
>>86
そんなこと考えてたら子供なんて産めないよ+2
-8
-
139. 匿名 2021/07/10(土) 22:18:52
>>107
お子さん、全部理想通りで事前準備ができてたんですか?初めて知ったこと一つもなかった?+15
-2
-
140. 匿名 2021/07/10(土) 22:18:54
>>119
おもちゃ。はいどうぞ!とか、
このみかんおいしいね!はんぶんこ!とかだねぇ+72
-1
-
141. 匿名 2021/07/10(土) 22:18:56
>>1
子育ては難しいとは思う。
結果が何年も先にならないとわからないから、ほんと難しいなと思うよ。
+28
-0
-
142. 匿名 2021/07/10(土) 22:19:03
>>24
あなたは得られない快感なんだね+18
-6
-
143. 匿名 2021/07/10(土) 22:19:13
>>125
ありがとう
頑張ります+11
-0
-
144. 匿名 2021/07/10(土) 22:19:24
>>22
本当それです。ソースは私。
親は愛情たっぷり&お金もふんだんに使って育ててくれたけど、出来損ないに出来上がりました。
親もあんなに投資したのに…と、がっかりしてます(たぶん)。
だからあんまり気負わず、気楽に、緩く育児して良いです。
しっかりした親でもダメな子どもになる可能性もあるし、ダメな親でもしっかりした子どもになる可能性がありますから。+49
-0
-
145. 匿名 2021/07/10(土) 22:19:51
>>84
性格悪そうで草ww+27
-16
-
146. 匿名 2021/07/10(土) 22:19:54
>>124
多分心の奥底では、産んだ方が良いのか迷ってる人のコメントだと思うんですよね。+98
-24
-
147. 匿名 2021/07/10(土) 22:20:07
>>137
気休めでも声かけてくれるだけありがたいかな。
お母さんなんだから頑張って!より全然いい+4
-0
-
148. 匿名 2021/07/10(土) 22:20:15
>>124
欲しくても授からない人なのかも+34
-21
-
149. 匿名 2021/07/10(土) 22:20:45
>>111
あなたも親に愛情たっぷり注いでもらって育ったんだよね?
自分とは関係ない他の人種のような書き方だけど、「子持ち様」にはあなたの両親も祖父母もご先祖様も全員含まれるよ+10
-3
-
150. 匿名 2021/07/10(土) 22:20:57
>>61
それが難しいんだよ
私も産む前はそう思ってたけど、実際は毎日イライラして怒りたくもないのに怒鳴っちゃったりして。
母親も人間だから持ってる愛情をフルに子どもに伝えるのは無理だなと思った
子どもが一瞬悲しそうな顔しただけで自己嫌悪だよ+14
-4
-
151. 匿名 2021/07/10(土) 22:20:59
>>143
子供の前で人の悪口や愚痴を言わないのも大事かと思います!+26
-0
-
152. 匿名 2021/07/10(土) 22:21:05
通信制高校で教員として働いています。通っている生徒や保護者と接し、毎日子育ての大変さや難しさを感じています。以前から子どもを持つことに積極的ではありませんでしたが、わずかに欲しいなと思ってた気持ちも消えてしまいました。
子どもがどう育っても責任を放棄するわけにはいかない、何とか対処していかなければいけない、世のお父さんお母さんはすごいなと思います。+9
-1
-
153. 匿名 2021/07/10(土) 22:21:21
思う
自分が未熟過ぎて、これ毒親かなって思うことある。愛情はあるのに沸点低くて大人気ないことを言ってしまって後で後悔。子供が欲しくて産んだのになんだろうね+36
-0
-
154. 匿名 2021/07/10(土) 22:21:50
重すぎるとは思わないよ。
力は抜いたほうがいいと思う。力込めていいことはあんまりないよ。
+2
-1
-
155. 匿名 2021/07/10(土) 22:22:26
グレーに産んじゃった。自分が生きづらいのは発達障がいもあるかと薄々気付いてたのに。申し訳ない。+9
-4
-
156. 匿名 2021/07/10(土) 22:22:52
私はダメな母親だと自分を責めて来たけど、娘の誕生日に「お母さん、産んでくれてありがとう❤️」って言ってくれて、優しい子に育ってくれた事に感謝
しました。+23
-3
-
157. 匿名 2021/07/10(土) 22:23:00
>>24
なるほどあなたは未経験なんだね、まだ中高生かな+27
-4
-
158. 匿名 2021/07/10(土) 22:23:23
ごめんなさい。
そこまで深く考えていませんでした…
今は幼いので、ただひたすらに愛情を注いでいます。
色んな物事を見せたり経験させてあげたくて、私も一緒になって楽しんでいるだけですね。
将来こう育てなきゃとか、立派な大人にさせなきゃとか、そういったことは漠然としか頭になかったです。
だんだん親としての責任が重くなっていくのでしょうか。+5
-4
-
159. 匿名 2021/07/10(土) 22:23:31
>>2
シンプルだけどこれだよね。
親の育て方もあるし、反面教師的なものもあるし。
ただ、自分の子がどんな人間に育っても責任は感じる。+21
-0
-
160. 匿名 2021/07/10(土) 22:23:31
>>8
わたしもいらね+70
-33
-
161. 匿名 2021/07/10(土) 22:23:33
>>105
え?!
進撃の巨人の最終回もみてないぢ途中からやめちゃったんだけどエレン?+5
-0
-
162. 匿名 2021/07/10(土) 22:23:34
>>124
こなしさんがマイナスつけまくってる。
やっぱり気になるから見るよね。
+59
-15
-
163. 匿名 2021/07/10(土) 22:23:55
>>152
言っちゃ悪いけど、普通に公立高校の生徒ならそんなふうに思わないと思いますよ。やはり通信制の子は色々事情ありだと思う+21
-4
-
164. 匿名 2021/07/10(土) 22:24:09
>>84
本当に子どもいらない人はこのトピはスルーすると思うわ。本当に子どもいらない人は子ども関連のトピには一切興味ないだろうし。わざわざ書き込むとか病んでそう。+64
-15
-
165. 匿名 2021/07/10(土) 22:24:13
残念だけどそういうもん
嫌なら産まない+3
-1
-
166. 匿名 2021/07/10(土) 22:24:18
>>8
相談のトピだから、子供がいらない人はどうぞお引き取りください+127
-36
-
167. 匿名 2021/07/10(土) 22:24:28
>>1
自分の接し方、子どもへの愛情の向け方が正しいのかふと不安になる時がある。
日々の忙しさで感情に流されてしまう時もあるし……
反省の連続だわ+28
-0
-
168. 匿名 2021/07/10(土) 22:24:37
>>1
私はもの凄い心配性で主が言うような責任も強く感じてしまうと思ったので、自分の為に子供を産まない人生と決めたよ+26
-1
-
169. 匿名 2021/07/10(土) 22:24:46
>>1
主さんが、犯罪に手を染めず、人をいじめないで真っ当に生きていればその背中を見て育つと思う。
ちゃんと愛してあげて、ちゃんと叱ってあげる。そうやって育てられた子は何かのはずみで間違った方に行っても戻って来られる。+19
-0
-
170. 匿名 2021/07/10(土) 22:25:11
犯罪者の親って社会的地位のある人が多いよね
なんでそんな人達から犯罪者が産まれるんだろう+2
-3
-
171. 匿名 2021/07/10(土) 22:25:50
子どもはすごくかわいいし、手を抜いて育児してるし今特に困ってることは無いけど、将来いじめに遭わないかとか、子どもが幸せになれるのかとか漠然とした不安に駆られる。本当に大好きだけどとんでもないものを産んでしまったと思う時がある。後悔とかではなくてね。+23
-0
-
172. 匿名 2021/07/10(土) 22:26:14
>>111
自分の意思で産んだくせに…
この言葉、嫌いです。
自分の意思で働いているくせに文句言うな
自分の意思で生きてるくせに文句を言うな
自分の意思で生活保護受けてないくせに文句言うな
言います??
なぜ子育てに関しては簡単にこの言葉が出てくるのか。+37
-16
-
173. 匿名 2021/07/10(土) 22:26:45
>>124
教育費のトピにもわざわざきて「ホラやっぱり生まない私は勝ち組♪」とか書き込むのよね。
なんか哀れ。+109
-15
-
174. 匿名 2021/07/10(土) 22:26:46
何かあれば、旦那は「お前がそういうふうに育てた」と、私が悪いかの様に言ってくる。
子供がどうしても欲しいと懇願され、悩んで一人だけならと生んだけれど後悔しかない。
発達グレーだし。+4
-1
-
175. 匿名 2021/07/10(土) 22:27:01
>>24
こういうトピや同棲トピとかに性的なコメントがあると
結婚や同棲にエロなファンタジーを抱いてるキッズなんだろうなって微笑ましくすら思えるw
現実生活にそういうエロ要素はほとんどないんだよなー+49
-3
-
176. 匿名 2021/07/10(土) 22:27:17
>>24
セクロスとか久々に聞いたんだけどwww
言いたいだけなのかな?
自分はどうやって生まれてきたの?
コウノトリが運んでくれたのかな?www+38
-2
-
177. 匿名 2021/07/10(土) 22:27:20
>>124
そんな事言ったら子ありだってわざわざ子なしトピに来てコメントしてくるんだからどっちもどっち+34
-17
-
178. 匿名 2021/07/10(土) 22:27:43
>>1作るの簡単、産むのは大変、育てるのは難しい
自己満足で産んだんじゃないなら約20年はきちんと責任持たなきゃね
その間、夫婦関係・家庭環境も維持しなきゃいけない
イヤイヤ期とかなんとか期みたいな可愛いものから、
思春期や反抗期まであるし
小さい頃にした嫌な経験は無意識に覚えるし、
年頃になったら何となく言った一言にショックや怒りを覚える
親が口出しすべきこともあるが
管理しすぎてもいけない
匙加減も個によって違う
でも自分の子どもだから
責任重いとか言ってないでしっかりしろよ+9
-16
-
179. 匿名 2021/07/10(土) 22:27:48
>>1
私も母親から
産まなきゃよかった
育て方が悪かったのかねぇとか言われたけど
それだけは口が裂けても言っちゃだめだよ!!
+45
-0
-
180. 匿名 2021/07/10(土) 22:27:54
>>111
まぁ…そう思うなら子どもを持つのは辞めた方がいいかもしれませんね+11
-1
-
181. 匿名 2021/07/10(土) 22:28:08
保育園で喧嘩したとか、ご飯食べるのに集中できなくて遊んでるとか注意受けるたびに、どうやって育てたらいいのか途方に暮れる。優しい子に育ってくれたらそれでいいと思うけど、道を誤らないように育てられてるのか不安になる+9
-0
-
182. 匿名 2021/07/10(土) 22:28:16
とっっっても重い!!!
まだ一歳半だけど、いっぱい話しかけなきゃ!いけない事をしたら叱らなきゃ!なんて気合が入りすぎたせいで子供を可愛いと思えなくなっちゃって。
でも、ある日そんな自分をふと振り返ったら本当に勿体無い事してたな自分…って気づいて。
子供を可愛く思えなくなっちゃうまで生真面目に育児する必要ないなって。しかもまだ一歳半だし…。
そこで初めて、程よく子育てする事に気付きました。
もちろん、どう育てていくかによって子供の人生が決まると思うし親としてしてあげられる事はしてあげたいけど、これから色々な人と関わって、色々な環境で育っていくし、そっちの方が重要だなって思う。
見守るには3歩後ろくらいの距離感からがちょうど良さそうだよね(笑)+3
-0
-
183. 匿名 2021/07/10(土) 22:28:47
>>170
子どもに無関心だからじゃない?+4
-0
-
184. 匿名 2021/07/10(土) 22:28:50
>>9
ほんとそれ。
昔通わせてた保育園にも、いかにも!なヤンキーお母さんがいて、
その子もお母さんに構って欲しいだけなのに、
いちいちキレる、怒鳴る、子供の話聞かない…
適切に子育てしてもらえなかったら、
当たり前に子供はグレるよね。
+93
-0
-
185. 匿名 2021/07/10(土) 22:29:29
>>11
難しく考えすぎてもね。思いやりっていうのも、親が悪口を聞かせない、他者への気遣いを子どもに見せてたら自然と培われると思う。いつもうまく行くわけじゃ無いけど+34
-1
-
186. 匿名 2021/07/10(土) 22:29:31
>>69
うちも年長の保育園児なんだけど、登園時に先生に挨拶できない子が多いよ。親も注意というか促しもしてない。この頃にちゃんと言えない子は小学校でも自分から挨拶とかできないと思うんだよね。+17
-4
-
187. 匿名 2021/07/10(土) 22:29:33
子供産んでから責任が重いって気付いた
それと同時に自分の親が毒親だった事に気付いた+4
-4
-
188. 匿名 2021/07/10(土) 22:29:46
>>111
どんな仕事をされてるんでしょうか?
責任が重いって仕事と育児比べられるものじゃないと思うけどね。
+10
-2
-
189. 匿名 2021/07/10(土) 22:29:49
>>168
横だけど、そういう人生もありだわ
子供産まなかったら良かったとは微塵も思わないけど、
マジで大変だからほ軽はずみに子供いいよ産みなよとかとても言えない+33
-0
-
190. 匿名 2021/07/10(土) 22:30:16
毒親育ちなのでやられて嫌だったこと違和感があった事とは正反対で育ててたらいい子に育ってると思う
のびのびしながらも優しい子に。
私は子育てすることで虐げられていた自分自身を癒すことにつながってるから育児書も専門家の意見もたくさん調べて自分にできる範囲ですることにやりがいを感じるしそれを放棄していた親には殺意を感じる
親で子供は変わるとよくわかった
責任は重大だし子育てに正解はないけどやってはいけない確実な失敗は避けるべきだと思う
+13
-3
-
191. 匿名 2021/07/10(土) 22:31:06
>>1
大丈夫!
実は毒親は除くけど、一般的な家庭では親は子供の人格にそこまで大きく影響しないんだよ。
生まれ持った性格と親以外の人間関係とか環境が殆どで、親の影響はほんの少し。
だからあんまり気負いせずに楽しんで子育てして大丈夫だよ。+26
-11
-
192. 匿名 2021/07/10(土) 22:31:12
自分が子供の時にして欲しかったこと、
嬉しかったことをやってあげたら
いいのかと思います
たくさん抱きしめてもらったこと
母がいつも楽しそうに笑ってたこと
母と父が仲良しだなと感じたこと
遠足のお弁当に手作りの手紙が入ってたこと
私はそんなことが嬉しかったです
+9
-2
-
193. 匿名 2021/07/10(土) 22:31:54
>>186
自分から言えないだけじゃなくて、おはようって言われても返せない子もいるって言ってたよ。+35
-0
-
194. 匿名 2021/07/10(土) 22:31:59
>>178
愚痴くらい別に良くない?w松岡修造みたい+8
-4
-
195. 匿名 2021/07/10(土) 22:32:06
>>144
子どもにそう思わせた時点で、ある意味失敗だと私は思う。コメ主さんを責めるわけではなくて…結局親の期待に沿えなかったことで 子どもが罪悪感を感じるような育て方をしたってことだから。
+10
-6
-
196. 匿名 2021/07/10(土) 22:32:09
>>5
子供が30歳過ぎて部屋から出てこないタイプのニートに成り果ててもこの手の台詞しか出てこない人間、何人か知ってる+74
-1
-
197. 匿名 2021/07/10(土) 22:32:09
>>170
いやいや、そういうケースは珍しいから目立つだけで、多くの犯罪者はやっぱりひどい親ひどい育ちだよ。低学歴貧困、離婚再婚繰り返してるみたいな底辺家庭が多い。
京アニ放火、カリタス小無差別、川崎中学生リンチ、目黒事件含むこども虐待などほとんどそうでしょ。+6
-0
-
198. 匿名 2021/07/10(土) 22:32:20
>>84
なんか、可哀想な人。
こんなコメント残して惨めにならないの?+31
-8
-
199. 匿名 2021/07/10(土) 22:32:55
人間ひとりこの世に生み出して自立するまで育てあげるって簡単な事じゃないよ本当に。
人ひとりの人生がかかってるんだから。
なのに周りから子供は?2人目は?可哀想…とか言われるのは本当におかしいと思ってる。+7
-0
-
200. 匿名 2021/07/10(土) 22:33:43
>>119
まだ1歳なのにある日突然持ってたお菓子を食べさせてくれたり、分けてくれたりした。してもらったことを分かってて、してあげたいって心があるんだなーと感動したよ。
ぼーっとしてたら頭撫でてくれたり。親バカだけど優しい子だなと思います。+146
-1
-
201. 匿名 2021/07/10(土) 22:34:09
責任重いと思うよ。
産んだからにはやるしかない。
私は子育て大変だろうと思ってたから子供1人にしといた。神経質になりすぎるのは良くないけど、自分の子育て次第で犯罪者にもなり得るっていうくらいのことは頭の片隅に置くようにしてる。
子育て楽勝とか思ってる人の方が危ないと思うもん。+17
-0
-
202. 匿名 2021/07/10(土) 22:35:11
>>177
意地悪な感じで書き込んだからそう言われたんだよ。
+16
-7
-
203. 匿名 2021/07/10(土) 22:35:23
1人の人間の人生を産み出すんですからね、そりゃあ大変な事ですよ。
しかも子供を持つ事は自分で自由に選択出来る訳ですから、しっかり考えて子作りしないと。
私は最近「一人っ子は可哀想」って他人に言われて腹が立つを通り越して浅はかな人間だなって哀れになった+30
-1
-
204. 匿名 2021/07/10(土) 22:35:52
>>194
どうせ修造するならもっと修造意識して欲しい
しっかりしろ!!親だろ!!責任重いと言ってる場合じゃないんだ!!
とにかく育てろ!!頑張れ頑張れできるできる!!
こういうテンションでお願いしたい+8
-2
-
205. 匿名 2021/07/10(土) 22:36:42
責任重いよね。私はそれプラス、事故もなく帰ってきてくれるか、病気にならないか、精神病まないかとか本当に色々心配になる。
子供にとって幸せな人生を歩むためには、親は何をしてあげれるだろう?と重く考えすぎてしまってる+19
-0
-
206. 匿名 2021/07/10(土) 22:36:43
>>153
後悔して反省して、親も成長するんだよ。
子供に成長させられた部分も多いよ。
+3
-0
-
207. 匿名 2021/07/10(土) 22:37:47
>>204
なんかあれだと、中途半端で痛い感じだもんねwそのくらい修造感ないと無理w+1
-0
-
208. 匿名 2021/07/10(土) 22:38:17
そんなの当たり前だよ。だって人間を育てるんだよ?
+4
-2
-
209. 匿名 2021/07/10(土) 22:38:18
>>1
自分の言動や接し方
これは最低限だと思ってた。
間違えた言動を取ってしまったら、子供に伝えるよ。
さっきのママのアレコレは、駄目なやつだよ!ごめんね。
って。
子供達はちゃんと理解してくれるよ。
イライラしたりすることなんてあって当たり前だもの。+2
-7
-
210. 匿名 2021/07/10(土) 22:38:50
>>208
だから主さんはそれを言ってるんでしょ。+0
-1
-
211. 匿名 2021/07/10(土) 22:39:13
今は成績だけじゃなくて
性格もいい子に育てないと
いつ加害者になるかわからないし怖いよね+3
-0
-
212. 匿名 2021/07/10(土) 22:39:35
>>175
そうそう。ものすごーくイヤらしい行為だと思ってイメージ膨らませてるよねw。よほど実際の性生活とは縁遠いんだろなと。AVものやコミックでだけ見たのかな。
反出生主義トピ?とかでも「快楽を貪った末にガキをヒリ出した」みたいな表現見るけど、フフッて笑っちゃう。+18
-6
-
213. 匿名 2021/07/10(土) 22:40:37
ガルちゃんもそうだけど、ネットの普及で性格が歪みそうで怖い。高校生になったらそんなの制限できない+3
-0
-
214. 匿名 2021/07/10(土) 22:41:14
シングルで子供3人が3人ともコミニュケーションが取れない性格で友達って友達はいない。知能とかには問題ないけど3人ともだから私に原因があるのかなって思ってます。これから社会に出て行く事になるのに責任感じます。+6
-0
-
215. 匿名 2021/07/10(土) 22:41:17
>>1
そうなのよ。
私、神経質気味だから心の底から疲れてた。
あっけらかんとしてる人の方が育児は楽しんでる感じする。+30
-0
-
216. 匿名 2021/07/10(土) 22:41:24
「自分と違う個人」として接するように心がけている。自分の子どもなんだけど、思考から何から違いすぎてw面白いと言えば面白いけど、悩ましいところでもある。+4
-0
-
217. 匿名 2021/07/10(土) 22:42:31
>>111
仕事してる人も、自分の意思でその仕事職場選んだくせにあーだこーだあらゆる方面に文句ばっかり、権利の主張ばっかりしてるけど
だいたい仕事と育児はやってる事全然違うからどっちがとか比べるもんじゃなくない?+4
-2
-
218. 匿名 2021/07/10(土) 22:42:51
>>1
昔の人はそこまで考えて子育てしてないよね
人数多いし、面倒見る人も多いから責任が分散されてる
今はすぐ親のせいって言われるから大変よね+33
-1
-
219. 匿名 2021/07/10(土) 22:43:06
昔から何で子育てしたいんだろうって謎でしょうがなかった+13
-4
-
220. 匿名 2021/07/10(土) 22:43:12
自分と子供を信じるしかないよね
コロナ時代に子育てしてる皆さん、本当に大変だし不安だと思う
自分が子育てしてた頃はまだ楽だったなと思うよ
尊敬します+5
-0
-
221. 匿名 2021/07/10(土) 22:43:23
迷惑をかけないように、かけないようにと気を張ってても、小さい子二人だとハッとすることはやっぱりあって(気を付けてるから大したものでもないんだけど)、その一瞬でダメ親だとおもわれてしまわないかとビクビクしてた。+8
-1
-
222. 匿名 2021/07/10(土) 22:44:43
>>191
でも周りはそう見てくれないじゃない・・・。
もう疲れたよ。疲れた。+27
-0
-
223. 匿名 2021/07/10(土) 22:44:50
>>111
まぁ仕事によると思うけどね
私は金融で仕事してるけど、私がミスっても誰か気づくし、人は死なないけど
子供はそうはいかないわ
あなたの会社は人少ないのかな?それとも管理職か経営者?+10
-1
-
224. 匿名 2021/07/10(土) 22:45:05
>>186
そうなの??うちは幼稚園年中だけど、みんな大人より積極的にハキハキ挨拶してるよ。
まず先生方がニコニコ大きな声で挨拶してきてくださるから釣られる形で、でももうそれがすっかり習慣になってる感じ。+2
-12
-
225. 匿名 2021/07/10(土) 22:45:18
>>1>>1私も同じように悩んだときあります。結局気楽に子育てしてても、適当に子育てしてても、神経質に子育てしていても愛情があれば同じように子供は育つし、子供は持って生まれたものも大きく影響するからあまり責任感に押しつぶされないほうが良い気持ちでやってきました。主さんの子供さんが何歳かは分からないけど、幼稚園保育園学校など色々な環境から子供も学んでいくしね。子供が大きくなった私だから言ってしまうのかもしれないけど、大変だけど楽しんでほしいです。
+3
-1
-
226. 匿名 2021/07/10(土) 22:45:37
責任あるから、産んでからは別人格になりきって母親の役割を必死に演じてた。私自身本来はめんどくさがりの楽しいことしかしたくない幼稚な性格だけど、子供小さな頃はそんな自分を封印してた。
子供が高校生くらいになってからは、もう子供にどう思われてもいい、ありのままの自分で子供と接しようと気持ち切り替えて、対等に話すようになった。
ママおバカだよねーとか笑われても、そういう部分があってもいいじゃんて、開き直ってる。
責任重いけど、命に関わる時期を過ぎれば、人対人で接すればいい気がする。+6
-0
-
227. 匿名 2021/07/10(土) 22:46:06
>>102
こういう思考が子をだめにするんじゃない+7
-0
-
228. 匿名 2021/07/10(土) 22:46:40
>>111
お疲れ様だね。権利の主張は別にしてなくて、困り事や心配事が多くて不安なんだよ。あなたと同じ。どっちが大変とかではない。でも、それを慮ることもできないくらいあなたは追い詰められてて トピずれだけど可哀想だなって思った。
+8
-2
-
229. 匿名 2021/07/10(土) 22:47:13
大学生、中学生の子供います。
子育ての責任の重さや自立に向けた進路の選択など、感じながら育ててます。
しんどいのは、心配事や悩みを旦那に話しても結局は話を共有するだけで実際の対応は母親の役目になってしまう事。
頼れるのは自分だけ、しっかりしないと、頑張らないとと常にアンテナはってる。
子育てってやっぱり関わる人が多い方がいいよね。1人じゃ抱えきれない。+21
-3
-
230. 匿名 2021/07/10(土) 22:47:23
>>219
なんでだろうね?自分も子供がいるけど永遠のテーマよね。でも子供は可愛いし、大変な思いしても素晴らしい経験だと思う+4
-1
-
231. 匿名 2021/07/10(土) 22:48:02
>>224
横ですが、子どもが小学校に上がって遊びにきた友達の中では挨拶しない子はよく見ました。
挨拶がないからお邪魔しますもお邪魔しましたすらもない。+9
-0
-
232. 匿名 2021/07/10(土) 22:48:07
>>1
昔(私が子供だった頃以前)もっと適当に子育てしてたと思う。
勉強とかも親見てなかったし、学校から帰ったら夕方まで勝手に遊び行ってた。川とか危険なところでも普通に遊んでて今だったら通報されていたと思う。+43
-1
-
233. 匿名 2021/07/10(土) 22:48:10
>>172
何でここの言葉が嫌いなの?+6
-0
-
234. 匿名 2021/07/10(土) 22:48:38
>>219
子育てしたくて産むわけじゃないからな+3
-3
-
235. 匿名 2021/07/10(土) 22:48:53
>>211
でも家庭でのフォローどんだけしたって学校でどうなるかなんて監視でもしないとわかんなくない?
家で性格よくても学校で悪さしてるやつも多いしな
いい大学はったやつが犯罪して捕まるとかもあるし
性格よく育てるようコントロールするの無理じゃない?+1
-2
-
236. 匿名 2021/07/10(土) 22:49:36
>>191
あー分かる気がする
学生時代の友人関係で良い方悪い方どっちにもなりうるよね+10
-1
-
237. 匿名 2021/07/10(土) 22:50:01
>>232
わかるわ
子供だけで道で遊んでたけど、みんなそれが普通だったし
明らかに今の子育ての方が難易度高いよね+33
-0
-
238. 匿名 2021/07/10(土) 22:50:57
>>236
それでも根本的な人格は変わらないから、ちょっとグレても元々根はいい子はやっぱり良い子だね+9
-0
-
239. 匿名 2021/07/10(土) 22:51:14
私も1歳半の息子の育児が不安でいっぱいです。
でもそんな時は自分の母親に自分が息子と同じぐらいの時どうだった?どうやって接した?悪いことしたらどうやって怒った?とかめちゃくちゃ聞いてます!
すごく参考になるし、現に私が間違った道に逸れずに生きてこられたのは母の育て方のおかげなのでどの育児書より専門家よりも私は参考になります。
これからも母に聞いたり自分がしてきてもらったことを思い出しながら息子を育てていきたいと思います!
主さんももうそうしてるかもですが、しつこいって言われるぐらい色々聞いてみては!
毎日大変ですが一緒に子育て頑張りましょう!
+2
-6
-
240. 匿名 2021/07/10(土) 22:51:28
>>226
そのくらい大きくなると多分もう素でいいのかもしれないけど、0歳〜小学生くらいまでは気を張っちゃうんじゃないかな。そこで自分の子の将来が決まりそうで。+4
-0
-
241. 匿名 2021/07/10(土) 22:51:41
>>150
イライラしたり怒鳴ったりするのが悪い=愛情与えないってことだとは思わないけど。
根底に愛情がちゃんとあれば、怒鳴ろうがイライラしようが子供にはちゃんと伝わるよ。
子供は愛情には敏感だから。+5
-4
-
242. 匿名 2021/07/10(土) 22:53:01
>>235
家で抑圧されてる子は外でストレス発散するイメージ。
親に〇〇ちゃんは良い子だもんね?そんな悪いことなんてしないもんね?流石ママの子ね!みたいな良い子決めつけは子供からしたら結構ストレスよ+17
-0
-
243. 匿名 2021/07/10(土) 22:53:05
>>209
子供の気持ち、考えてあげて欲しいです。+4
-3
-
244. 匿名 2021/07/10(土) 22:53:38
自分の成功体験を伝えるようにしてる
これが唯一確実に信じられるガイドライン+4
-1
-
245. 匿名 2021/07/10(土) 22:53:42
>>112
突き放すべきなのか…でも突き放して犯罪に手を出されても困るしね+3
-0
-
246. 匿名 2021/07/10(土) 22:53:59
>>237
クレヨンしんちゃんの世界が懐かしい〜
流石に子供だけでバス乗ってどこかに行くなんてないけど+12
-0
-
247. 匿名 2021/07/10(土) 22:54:38
私は今のご時世って思われるかもしれないけど
割と厳しく育ててる
もちろん褒める時は褒めるけど
やっぱり怒られるってことをせずに大きくなると、親以外の大人に怒られた時にすごくストレスを感じて
耐えられないんじゃないかって思ってしまって
ちゃんと怒るようにしてる
自分が怒られずに育って、少し先生にキツく言われただけで不登校になったから
どうしてもそうしてしまう+10
-1
-
248. 匿名 2021/07/10(土) 22:56:35
>>1
1人の人間を育てていくのだから責任はあって然るべきだと思うけど、だからといって親の言動や接し方だけが左右する訳じゃない。
親が一生懸命に接したところで、取り巻く環境によって人格なんて変わったりすると思う。
+4
-3
-
249. 匿名 2021/07/10(土) 22:56:47
>>5
お母さんに巨人を誘導しますけど…+40
-1
-
250. 匿名 2021/07/10(土) 22:56:58
旦那に自分の子育てが否定されてる気がして泣けるときある。
旦那にイラついてキレ口調になってしまったとき、子供がいつもより酷い泣き方になった。子供の前であんな大声出すなと言われた。私が大声出す前から子供はギャン泣きやったのに。+5
-2
-
251. 匿名 2021/07/10(土) 22:57:04
>>1
だからこそ母親には教養が必要なのに、大学行かなかったり、行っても遊んでばかりだったなら自業自得だから諦めるしかない。+10
-6
-
252. 匿名 2021/07/10(土) 22:57:25
>>144
あなたを産んだのもあなたに投資したのも、全部親がしたくて勝手にしたことだからね
あなたが負い目感じることないと思うよ
+44
-1
-
253. 匿名 2021/07/10(土) 22:57:40
>>250
子供の前で喧嘩はしないほうがいいよ。。。
我慢するのもしんどいけどね+5
-0
-
254. 匿名 2021/07/10(土) 22:57:48
私の親が、毒親というほどでもないけど否定が多かったので、ちゃんと子どもの意見を尊重させてあげられる親になりたいなぁとは思う。でも、実際に育てるってなったらまた難しそう。
とりあえず最低限人に迷惑かけないようには育てたい。+9
-1
-
255. 匿名 2021/07/10(土) 22:57:51
>>231
そんな挨拶できない子、遊びに来るなって感じね。人様のお家にお邪魔するのに。
祖父母の家にあがる時だって「お邪魔します」「お邪魔しました」言うわ。+9
-5
-
256. 匿名 2021/07/10(土) 22:58:32
>>232
まさに自分も近所の用水路(深くて幅も広くてほぼ小川)に友達と一緒に魚取りに行ったりしてた…あの頃は親も自分らもそれが普通だったけど今の世の中的にはアウトだよね
「鍵っ子」という言葉あるくらい子供1人の留守番も珍しくなかったし、よくいろいろ大丈夫だったな+20
-0
-
257. 匿名 2021/07/10(土) 22:58:34
>>251
昔は大学に行かずに嫁に行く人多かったけど。
出来損ない人が子育てしてたの?+7
-0
-
258. 匿名 2021/07/10(土) 22:59:01
>>240
226だけど、子供達に「小学生くらいの頃までお母さん嫌いだったー。すごい神経質で、あれこれ出来るようになるまで監視されたり、ご飯の食べ方に目を尖らせてたり、しんどかった」って言われました。
私は神経質なタイプではないけど、子供を育てる責任感で、特に小さい時の習慣は一生ものと考えてたから、必要以上に厳しかったのかも。
子供達からしたら、その頃と今の私は別人格らしいです。
今小さなお子さんがいる方は責任感で押しつぶされそうだと思いますが、ある年齢が来たら子供としてじゃなく対等に付き合える時期がきますよとお伝えしたいです。+9
-0
-
259. 匿名 2021/07/10(土) 22:59:35
>>251
愛しさと、せつなさと、心強さも必要だよ+4
-2
-
260. 匿名 2021/07/10(土) 22:59:49
>>245
112だけど、マイナスが多いってことは突き放すなよってこと?最後まで面倒みなさいってことなのかしら?+2
-0
-
261. 匿名 2021/07/10(土) 22:59:50
子供は社会で育てるべきって言う人もいるけど
そういう人って自分の娘が知らないオッサンに触られても許すんだろうか
そういうのを拒否するなら社会で育てるなんて無理+9
-0
-
262. 匿名 2021/07/10(土) 22:59:52
>>251
子育てしたことある?母親の教養があったって何にもならないよ。自分が学歴良くても子供は別の人間だからそうもいかない。+9
-5
-
263. 匿名 2021/07/10(土) 23:00:34
熱中症対策に変態に。課題は増える一方+8
-0
-
264. 匿名 2021/07/10(土) 23:01:00
>>86
いや、まじでニート率年々上昇してる。
本人働きたくても将来はAIで仕事なくなるとか、そもそも日本終了とか。
そうなったら親子揃って路頭に迷う。+23
-0
-
265. 匿名 2021/07/10(土) 23:01:45
>>262
そういう言い訳はいいから。+2
-4
-
266. 匿名 2021/07/10(土) 23:02:38
ただでさえ心配性だから子ども生まれたら過保護になっちゃいそうだな…+2
-0
-
267. 匿名 2021/07/10(土) 23:03:09
>>256
それだけ安全な世の中だったんじゃない?
ご近所のおじさんおばさんは知り合いばっかりだったし。
知らないおじさんおばさんに怒られたりもしたし
今は知らない子どもに良かれと思って危ないよと注意したらこっちが不審者扱いになる感じ+14
-0
-
268. 匿名 2021/07/10(土) 23:03:31
>>257
大学行かなくても子育てできるよ。
ただし、それ相応な大人に育つというだけ。+8
-0
-
269. 匿名 2021/07/10(土) 23:04:04
>>163
コメントありがとうございます。
公立の進学校で潰れて転校してくる生徒も少なくありませんし、自分の子どもがその事情を抱えた生徒になる可用性がゼロではないので、怖いなと思ってしまいます。+9
-0
-
270. 匿名 2021/07/10(土) 23:04:54
>>265
言い訳じゃなくて事実ね。親が子供に理想の学歴を押し付けてたら、それこそ歪むよ。+7
-0
-
271. 匿名 2021/07/10(土) 23:05:11
>>222
それは子育てとは関係ない問題では?
他人の目を気にする性格っていうのが問題なのであって。その思考は子育てに於いてはむしろ逆効果な気がするけど。
他人の目を気にしないで生きていく系の本でも読んでみたら、もっと楽に生きられるかもよ。
他人は所詮あなたのことなんて分からないから、その人の都合であなたを評価してるだけですよ。私もそうですが…
+8
-0
-
272. 匿名 2021/07/10(土) 23:05:51
>>261
なんで触れられたらダメなの?
そりゃ、服の下とかはダメなのわかるけど。
性犯罪以外なら構わなくない?+0
-6
-
273. 匿名 2021/07/10(土) 23:06:04
>>84
それでも可愛いから〜♡
誰かにわかって貰えなくても良いの。+18
-12
-
274. 匿名 2021/07/10(土) 23:06:41
>>24
これにブラスが8もあることに驚き+10
-2
-
275. 匿名 2021/07/10(土) 23:06:56
>>270
ん?理想を押し付けるなんて一言も言ってないんだけど。+0
-0
-
276. 匿名 2021/07/10(土) 23:07:40
>>268
学歴だけで判断する子に育たなかったらいいわw+6
-0
-
277. 匿名 2021/07/10(土) 23:09:23
>>267
安全じゃないよ。
たまたま運が良かっただけ。
水難事故はいつの時代でもあるし河川とかも今ほど整ってなかった。+12
-0
-
278. 匿名 2021/07/10(土) 23:10:19
>>272
公園で小さい子が外に出ようとして、おじさんが危ないからと手を引いて公園内に連れ戻してた現場見たことあるけど、その子のお母さんうちの子に何するんですか!とおじさんを変態扱いしてたよw
この子が外に出ようとしてこの人が公園内に連れ戻してくれてたんですよって説明して納得はしてたけど
こんな人稀だと思うけどね。+13
-0
-
279. 匿名 2021/07/10(土) 23:10:34
>>275
コメントで学歴主義なのが分かるよ。+5
-0
-
280. 匿名 2021/07/10(土) 23:12:08
>>274
自分で何回も押してるんじゃないの?
こういうコメントって他人を蔑んでいるようで自分を卑下してるコメントなのに、そういうことにも気付かず性に敵対心を持って本当に可哀想な人だなって思う
このコメントしてる人にも可愛い赤ちゃん時期や、この人のお母さんにもここにいるガル民みたいに真剣に子育てと向き合う時間もあったろうに、結果的にこんな人になってしまってお母さんも可哀想+5
-2
-
281. 匿名 2021/07/10(土) 23:15:02
それ最近すごく考えます。
私の言った言葉や行動でこの子たちの性格や価値観が決まってしまうと思うと怖いです。
特に発達グレー気味なので余計。
対応を間違えると思春期にグレるとか不登校になるとか本で読んだので…。
子どもを叱ったり何かを教えたりする程私は立派な人間じゃないよな、って自信がないです。+3
-1
-
282. 匿名 2021/07/10(土) 23:15:32
>>274
かなり変な思考の反出生主義者いるしなぁ+4
-3
-
283. 匿名 2021/07/10(土) 23:15:45
>>24
下品なおじさんぽいコメントですね、、、+17
-0
-
284. 匿名 2021/07/10(土) 23:15:48
>>119
まずは自分が示すべきじゃない?ちょっとした身近な人や家族に+20
-0
-
285. 匿名 2021/07/10(土) 23:15:55
>>1
自分と子どものコンディションによっては
ネットで情報を集めすぎたらしんどくなっちゃう事もあるよね+5
-0
-
286. 匿名 2021/07/10(土) 23:16:58
>>172
どういうつもりで産んだの?
意思があって生まれてきたとでも?
そこはどう足掻いても親の責任
だから、一人前に社会に出せるように育てるんでしょ?
>自分の意思で働いているくせに文句言うな
>自分の意思で生きてるくせに文句を言うな
>自分の意思で生活保護受けてないくせに文句言うな
言いません?「文句言うなら自分でまず行動しろ」的なこと言われる人
成人であろうこの人らと、未熟な年の自分の子どもの話を一緒にする?
違う次元でしょ
+11
-3
-
287. 匿名 2021/07/10(土) 23:17:21
「親が不安な顔するとそれを見た子供はもっと不安になるよ」ってめちゃくちゃ言われる。わかってはいるんだけど、正直それが辛い。不安なもんは不安なんだよ…こっちが明るく接してても何も変わんないしさ。
育児って仕事みたいに転職出来ないから逃げ道がないみたいで毎日辛い。+11
-2
-
288. 匿名 2021/07/10(土) 23:18:04
>>24
あんた、一生懸命産んで育ててくれたかーちゃんを悲しませるようなことするんじゃないよ
もっと自分を大切にしなって
こんなところで威張ってるだけの人生、あんたそれでいいの?+25
-4
-
289. 匿名 2021/07/10(土) 23:18:13
>>286
母親は愚痴すら吐いたらあかんのかww
こうやって人を追い詰めて楽しい?+4
-7
-
290. 匿名 2021/07/10(土) 23:18:41
>>1
公だったら言えないけど、
ある程度人となりが分かっている間柄だったら適当でいいよ。って言う
ある程度常識人なら下手に病むより適当が健全+7
-0
-
291. 匿名 2021/07/10(土) 23:18:54
>>175
まぁ、他人からしたら、やったんだし、自分で育てて悲劇のヒロインぶるなよって思う気持ちはわからないでもないな。私自身はそう思われても仕方ないかなって感じるから、大人しく子育てしてる。アピールひどい人には、正直自分がやることやったくせにとは思っても仕方ないよ+8
-5
-
292. 匿名 2021/07/10(土) 23:19:04
責任重大!
ちょっと間違えば死なせてしまう…
何よりも大変で責任のある仕事なんだよ~
無休の無給だし…+4
-2
-
293. 匿名 2021/07/10(土) 23:19:26
>>254
あなたのコメントにハッとさせられた。
中3受験生で最近ギスギスしてたから…。
気付かせてくれてありがとう。+2
-1
-
294. 匿名 2021/07/10(土) 23:19:40
世間の人は親からの影響だけを受けて生きて来た訳じゃないし………
多少の土台はあるかもだけど、外の環境とか人間関係でいくらでも人格は変化するから、あまり気負いする必要はないよ。
今の私は、とある他人との出逢いでガラリと変わった。生き方も考え方も…価値観も全て。+11
-0
-
295. 匿名 2021/07/10(土) 23:20:44
>>294
性格は変化するけど人格は変わらんよ+4
-0
-
296. 匿名 2021/07/10(土) 23:21:13
>>194
これ、愚痴だったんですか?
ガチめなお悩みだと思ってました…+5
-0
-
297. 匿名 2021/07/10(土) 23:21:40
>>135
でも、わざわざ結婚って今や誰もができるわけじゃないもの選択して、無理に子育てしてるのは自分だから、過剰に不幸さや大変さアピールする人見ると、いい気はしないよ。わざわざツイート頻繁にしたり、漫画にしてまで訴えるのはちょっとやりすぎな気する+9
-23
-
298. 匿名 2021/07/10(土) 23:22:31
>>1産んでからこんな事言ってたら張り倒したくなる。子育手当てとか金目的の出産だよね明らかに、それに子育て利用して専業主婦やる日本人女が多すぎる。最初からそれを目的に産んでストレス溜まったら虐待して殺すのが今の日本人の流行りだよねw
+6
-19
-
299. 匿名 2021/07/10(土) 23:23:13
>>53
本来子作りは罪深いと思う+14
-1
-
300. 匿名 2021/07/10(土) 23:24:08
以前勤めていた小児科の先生から出産前に、親の思い通りになるのは名前をつけることだけだよと言われ、今それを痛感しています。子育てって本当に難しい(T . T)
+7
-0
-
301. 匿名 2021/07/10(土) 23:24:42
>>66
頭だけは使い方教えないと使えるようにはならいですよ。勉強というか、今は義務教育さえ危ういから日本語不自由な子増えてます+10
-1
-
302. 匿名 2021/07/10(土) 23:26:12
>>295
三つ子の魂百まで、って言うもんね+2
-1
-
303. 匿名 2021/07/10(土) 23:26:36
責任重いよね。
しかもなんだかんだ母親が中心にならざるをえないから、余計に責任感じる。
赤ちゃんのときは特に、専業主婦や育休中のママは24時間ずっと一緒だもんね。+18
-0
-
304. 匿名 2021/07/10(土) 23:26:37
>>286
お母さんって神様でしたっけ?
そんなに子供に理想を押し付けてしまうと人格歪むから気をつけてね。気楽に子育てしてる人の子供の方が楽観的で生きやすかったりしますよね。+6
-7
-
305. 匿名 2021/07/10(土) 23:28:40
>>102
これは悩ましいね。手のかからない子はいないって記事昨日見たけど、そうだろうなと思う+5
-0
-
306. 匿名 2021/07/10(土) 23:29:22
>>272
親切を装って…ってこともありえるから正直警戒してしまう+1
-2
-
307. 匿名 2021/07/10(土) 23:29:25
>>296
ガチめなお悩みにその返答はまずいわ。母親を追い詰めないであげてね。素で人を追い詰めるような事言ってないか心配になる+8
-1
-
308. 匿名 2021/07/10(土) 23:30:13
>>301
あなたも日本語不自由では?+1
-2
-
309. 匿名 2021/07/10(土) 23:30:27
求められる普通の水準が高いと感じる
専業主婦でやっとこなせることを
自ら仕事しながらやるのは負担が大きい
前提:共働き
バランスの良い食事
早寝早起き
毎日の通園通学
良好な夫婦仲+22
-2
-
310. 匿名 2021/07/10(土) 23:31:05
>>51
バイキンマン🤣+32
-0
-
311. 匿名 2021/07/10(土) 23:31:39
育児本を図書館で借りまくってるんだけど本当に子育てって正解がないし、そこから親が取捨選択していくのが大変ですよね
大して自分は育児してない男の人が、統計も取らず、僕がママにやって欲しかった育て方、こんな優秀な僕がママにやってもらった育て方、僕の妻がやってて何か子供が優秀になったので自慢がてらその育て方、みたいな主観入ってるやつは個人ブログみたいであんまり好きじゃないし…かと言って統計データで科学的根拠をもった子育て本とかもたまに疑わしいのがあるし…
保育園や学校や塾の先生が書いたのが比較的良かった気がするけど家庭の中に入って母親をリアルに見てはないしな…
とか最初は全部の本をウンウン見てたけど、読み過ぎて懐疑的になってきてしまった
何となく日々の育児のモチベーションを上げるためにナナメ読みしてるけど+12
-1
-
312. 匿名 2021/07/10(土) 23:31:59
>>8
幼い甥っ子2人をちょっと預かるだけでも気が気じゃない。家の中で暴れててケガしない?公園で誰かに連れてかれない?お菓子でアレルギーはない?
そんな日常でもビビリなのに、自分で子を持つなんて絶対ムリだわ。+68
-7
-
313. 匿名 2021/07/10(土) 23:32:56
>>227
死ぬまで面倒みるべき?+0
-2
-
314. 匿名 2021/07/10(土) 23:34:29
>>296
人を追い詰めるのが趣味ですか+5
-0
-
315. 匿名 2021/07/10(土) 23:34:49
>>10
だから教育費は大事
中学から私立に入れて正解でした+4
-6
-
316. 匿名 2021/07/10(土) 23:35:55
>>277
ごめん、人の話をしてました。+0
-0
-
317. 匿名 2021/07/10(土) 23:36:06
この間オオカミの子育てが特集されてたけどさ、
子供達に狩りを教えるんだけど、落ちこぼれは自立させないで親と一緒にもう一年過ごすの
弟や妹が産まれてもその子達の面倒見させながら、また狩りの練習して完璧になってから自立させるの
子供の人生の為に一生懸命になるのって動物も人間も変わらないんだなぁとしみじみしたよ
+18
-0
-
318. 匿名 2021/07/10(土) 23:36:09
>>74
公衆の場でまだ小さな子に舌巻いて怒鳴ってる親とか、子供教育できんの?って心配になる。
主さんはちゃんと親の責任考えてるから不安になるんだよ。
子供と一緒に楽しんだらいいと思う。+4
-7
-
319. 匿名 2021/07/10(土) 23:36:37
>>315
私立でもびっくりするぐらい性格悪い人いたよ。
陰湿すぎてすごかった+10
-4
-
320. 匿名 2021/07/10(土) 23:36:41
>>1
犯罪などももちろんそうなんだけど、
私の子供は難病で、私が少し気を抜いたら死んでしまうかもしれない。
ほんとに気が休まらないし、命を守るって凄い責任だと思う。+9
-0
-
321. 匿名 2021/07/10(土) 23:37:37
>>313
成人したらとっとと自立できるように面倒見たほうがいいんじゃない+3
-0
-
322. 匿名 2021/07/10(土) 23:38:15
>>312
人の子にはビビるよw+41
-2
-
323. 匿名 2021/07/10(土) 23:38:44
>>315
視野が狭い+7
-1
-
324. 匿名 2021/07/10(土) 23:39:15
>>1
「もしお前が他人をいじめるような卑劣な人間になった時は私がお前を道連れに死ぬ。
人をいじめる時は母親に殺される覚悟を持て」
って言って、あとは普通にのびのび育てれば?
衣食住の世話をきちんとして子供の話をちゃんと聞いて普通に愛情を持って
だめなことはだめと教えながら育てれば
そうそう犯罪者にはならないと思うよ。
自分の学生時代を思い返してもいじめをしてた奴らってやっぱり家庭環境が微妙だったよ。+1
-11
-
325. 匿名 2021/07/10(土) 23:39:38
>>186
恥ずかしがりだったりあまのじゃくで親が言うと余計に挨拶しない子もいるよ。
挨拶に重きを置いてない親もいるのかもしれないけど、うちは挨拶はすごく大事だと言い続けてるのに息子2人とも照れ屋ですごく時間が掛かった。
できたときにこっそり誉めても、次はそれが恥ずかしくてしないとか、難しい子もいるのよ。
今小学生でできるようになって安心したけど、園児の頃はできなくても親がしっかり挨拶してる姿を見せてればそのうちできるようになる子もいると思うよ。
今みんなマスクしてるから声小さい子はしててもわかりづらいしね。+32
-0
-
326. 匿名 2021/07/10(土) 23:40:19
>>114
教育関係に居たら、あんな親なら子もそれはそうなるよなって人結構見た。なりたい親像の方が少ない。まともな親は印象には残らないから、ひどい親が多く感じるのかも+16
-2
-
327. 匿名 2021/07/10(土) 23:40:23
もちろんなんだけど、それにしても母親一人に押し付けられるものの重さがとんでもない。+8
-0
-
328. 匿名 2021/07/10(土) 23:42:28
>>319
そう、タチの悪さのレベルが違うからビックリする。+8
-1
-
329. 匿名 2021/07/10(土) 23:42:28
>>326
ということは子供の学校生活態度も酷い子が多いのかな+5
-0
-
330. 匿名 2021/07/10(土) 23:43:22
>>152
大丈夫ですよ。私、今でこそババァwあっち行けよと言われてますが、その前に物凄く可愛い時代があって、その思い出一つであと20年は生きられますよ。
自分語りで申し訳無いですが、恥ずかしながら
夫と仲が悪く、子供がなんでお父さんと結婚したの?!しなきゃ良かったじゃん!と言われて
咄嗟に○○と会えないなんて嫌だ。と答えたら、
僕はお父さんが誰だろうが、お母さんの子供になるから大丈夫。って答えてくれて。
その時も今も大事にしてます。
多感な時期は誰しも来る事だし、親としてどーんと構えて、いよいよ危険な時は本気出してこちらも怒鳴ります。+11
-0
-
331. 匿名 2021/07/10(土) 23:44:03
>>286
ごめんなさい。
仰ってることがよく分からないです。理解力なくてすみません。未熟な年の自分の子どもとは??
産んだのですから、責任はあります。勿論です。
ですが、「自分の意思で産んだなら文句言うな」は納得できません。
仕事している人も、辛いことがあっても死を選ばず生きている人も、いろんな思いがあって、弱音を吐いたり愚痴を言ったりしながら頑張ってるじゃないですか。そんな人に対して「自分の意思でやってるんだから文句言うな」って言っちゃう人はもう話にならないです。
233さんへも同じくです。
自分で選んだ道であっても、文句言ったら弱音吐いたり愚痴を言ったりしても良いじゃないですか。子育てについてはそんなの許さない!という意図が感じられるので嫌いです。+5
-7
-
332. 匿名 2021/07/10(土) 23:44:12
現代の母親は、たしかに責任をひとりの背中に背負わされすぎてる。
昔は、大家族みんなで子供をみて、近所のちびっ子やお兄ちゃんたちが遊んでくれたから、最低限のお世話だけでも元気に成長できて社会性や体力も身についた。それに周りの大人たちが叱ってくれるから、母親だけが叱り役ということはなかった。
これらの要素がなくなった現代では、しつけも遊びもぜんぶ母親任せなので、それぁキャパオーバーにもなるわ。+11
-0
-
333. 匿名 2021/07/10(土) 23:45:40
>>311
私が見た育児本で一つだけ記憶に残ってるのは
親は良くも悪くも見本だから、いないよりは居た方がマシってこと。特に役立たないように思う父親であっても、よっぽど暴力や浮気酷いとかのレベルじゃないなから居るだけで、子供は何かを感じ学ぶもの。子供にとっての最善は、とりあえずの可能性を叶えられる環境を残してあげることって書いてあった。とりあえず生きるために必要な最低限用意して、関心持ってあげてればよほどじゃない限りは大丈夫だと思う。親なんて究極、毒にも薬にもならない+6
-3
-
334. 匿名 2021/07/10(土) 23:46:22
>>312
私もそうだったよ。今では母になり甥っ子達が私の子供を可愛がってくれてる。+22
-0
-
335. 匿名 2021/07/10(土) 23:47:28
>>331
色んな人いるから、いちいち突っかかるとキリないよ。今は子育て支援は割と手厚い方だとは思う。愚痴ばっかりて印象持つ人もいるってだけよ。無視しな+4
-1
-
336. 匿名 2021/07/10(土) 23:47:46
>>84
命を軽々しくいらなーいってふざけてる。
ここで言うことではない。
心の中にしまっておけば?
+25
-13
-
337. 匿名 2021/07/10(土) 23:48:04
”人の親”だもんね
私は子供は無理な体と諦めてたのに
娘が誕生し受かれて可愛いがりまくり
“三つ子の魂百まで”兎に角愛情かけた
可愛くてしょうがないけど躾はちゃんとしてる
『自分がやられて嫌な事は人にやらない』と今やってる
+3
-0
-
338. 匿名 2021/07/10(土) 23:49:50
昔の知り合いに子育ては自分の匙加減一つで決まるから面白いって言ってた人がいて宗教やってるからか、そう言う考えもあるんだと思った。+0
-0
-
339. 匿名 2021/07/10(土) 23:49:59
>>332
でも、同居は嫌、嫁扱いは嫌、社会進出してキャリア欲しい、学費にはもっとお金かけたい。老後の安心欲しい、国はもっと経済支援しろって要求ばかりして、孤立してるのも母親自身だと思う。
私は地域や親族とゆるく縁繋いで謙虚に子育てした方が案外楽だと思うからね。地域や親族とか敵にしたがるのは女性自身なんだよね。+5
-6
-
340. 匿名 2021/07/10(土) 23:51:33
>>184
すいません。私がそうでした
スキンシップは沢山とるけどうっとおしい時があると突き放してしまってた。自分も母として成長して娘は高校生になり仲良くやってます。3人子供いますが、1番上の子の小さい時に戻りたい。本当に成長させていただきました。+22
-2
-
341. 匿名 2021/07/10(土) 23:52:11
>>268
昔は今とは違うし、大卒は今でも5割だよ+2
-0
-
342. 匿名 2021/07/10(土) 23:53:56
>>335
そうですよね。
ついムキになってしまいました。。
ありがとうございます!+3
-3
-
343. 匿名 2021/07/10(土) 23:54:21
>>86
あなた子供すらいない反出生でしよ。
そしてニートなんだよね。
『自宅警備員 ニート』ってTシャツ着けてみたら?気が楽になるみたいよ。+2
-6
-
344. 匿名 2021/07/10(土) 23:56:17
>>325
娘も恥ずかしがり。
小さい頃から言ってるけど、自分からだとかなり小さい声だと思う。
親の前だと余計恥ずかしいみたいで…
とにかく、わたしは、見本をと、挨拶をしっかりするように心がけて見守っている。+17
-0
-
345. 匿名 2021/07/11(日) 00:00:45
>>1
させられる感覚ばかりだと辛いよね
母親の深い愛で包んであげたら大丈夫だと思う+0
-0
-
346. 匿名 2021/07/11(日) 00:01:20
>>336
何で子供産まないの?攻撃されてここで発散してるんじゃないのかな。+2
-6
-
347. 匿名 2021/07/11(日) 00:01:25
ガルちゃんの育児トピ見ていると結構真面目で堅い思考のコメントも多いなと思う。
普通にママ友と話している方がゆるい子育て感が聞けて楽になれる時がある。+5
-0
-
348. 匿名 2021/07/11(日) 00:09:14
>>347
がる民て極端だなーと思う
やたら真面目な人と、めっちゃズボラというかネグレクトスレスレの人がいる+6
-0
-
349. 匿名 2021/07/11(日) 00:10:11
>>347
ママ友は本音で話さないからじゃない?浅い会話の方がそりゃ楽だよ+6
-0
-
350. 匿名 2021/07/11(日) 00:10:50
>>333
おぉーこの意見参考になる
最近、親の態度次第で底辺にも頂点にもなる!って主張が流行ってますよね
多分一発逆転を夢見る親や不安がある親を煽って本や教材の売上を伸ばすためもありそう+6
-0
-
351. 匿名 2021/07/11(日) 00:15:02
>>1
理想を捨てたら少し楽だよ。こどもにこうあってほしいが強すぎると自分で自分に責任押し付けてるから。
でも接し方でこどもが変わると思うと怖いし、顔色見てるんなら可哀想かもとも主さんと同じように思う。
親がすべきことは、全てを認めてこどもの自己肯定感をあげることって育児書でよんだよ。
朝起きなさいだけだと、自己肯定感をさげるらしい。
朝起きなさい→起きれた→今日も起きれてすごいね!って誉めるのが大事らしい。
あとはPCITにすごく興味がある。責任重いけど、出来るだけ親子ともども楽しく過ごせたらいいよね。+8
-1
-
352. 匿名 2021/07/11(日) 00:15:05
>>324
ダメな事をダメと教えるのは大事だけど、その言い方は下手くそ過ぎだわw
そんな病んだ感じの母親無理すぎる+14
-0
-
353. 匿名 2021/07/11(日) 00:18:43
大丈夫大丈夫。
私の母は「面倒だから適当に!」が口癖の緩い母ちゃんだけど私は仕事もあるし家庭も持っているから。
+5
-0
-
354. 匿名 2021/07/11(日) 00:20:27
>>134
実際3歳なんて宇宙人だわ+45
-1
-
355. 匿名 2021/07/11(日) 00:26:55
いやいや当然でしょう。
責任持てないから、子なしを選択する人もいるくらいだし。
責任持って社会に送り出さなきゃ。と、自分に言い聞かせて育ててます。
辛い時もありますよねー。+8
-0
-
356. 匿名 2021/07/11(日) 00:31:26
>>200
あるねー。
あげたお菓子とかパンとかオイシーとか言って口に詰めてくるw
あれってやっぱ思いやりだったんだよね。+40
-0
-
357. 匿名 2021/07/11(日) 00:33:37
多くのガル民のお母さんは無責任だったんだね+2
-4
-
358. 匿名 2021/07/11(日) 00:34:21
礼儀やマナーをしっかり教えて、
あとはなるべく個性を尊重したらいい。+2
-0
-
359. 匿名 2021/07/11(日) 00:38:50
抜くところは抜かないとノイローゼになったり疲れ果てちゃう。最近は周りに甘えて頼らせてもらってます。大抵なにしてもママ大好きだから大丈夫+5
-0
-
360. 匿名 2021/07/11(日) 00:51:59
>>21
夫は仕事あるから、同じ温度では子育て出来なかったけど、出来る時に出来る事で子供に関わってもらい、子供の話はなるべく共有。してくれた事に、いつもありがとう言ってた。子供は夫が好きで、居ない時もよく話題にしてた。私は不安になるとキャーキャーする方だから、温度差有って、夫はのんびり視線で子供見てて、同じじゃなくて良かったのかもと思う。息子は高校生になったけど、父親大好きで、進路や仕事の話を夫と楽しそうに話してる。うるさいから母さんはイヤだ!と言われて、淋しいけど、里帰りも出来ず、親は頼れず、体弱いあなたを平日は1人で育ててたから、不安だったよと思う。親でも誰でも頼れるのなら、無理せず頼って、お身体大事になさって下さいね。+29
-1
-
361. 匿名 2021/07/11(日) 00:58:18
>>11
あと
待つことね
ペットの犬も待てるよね
しっかり教えれば
2歳~3歳人間もそれくらいは覚えないとダメかな+12
-8
-
362. 匿名 2021/07/11(日) 00:58:46
>>339
>>332
ガルちゃんユーザーの女性陣が聞いたら怒りそうだけど、たしかに一理あるような気がする。
女性の自由と、子供にとって良い生育環境って、ほぼ反対だもんね。
私は母親がキャリアウーマンで、自分自身もキャリアのある仕事に就いたけど、小さい頃子供らしい幸せを与えてくれたのは、昔ながらの育児をしてくれたおばあちゃんだった。
自分に子供ができたとき、キャリアを手放す怖さはあったけど、それ以上に幼少期の幸福の重要性をわかっていたため、出世から降りてパート勤務を選んだ。+10
-0
-
363. 匿名 2021/07/11(日) 01:03:07
>>135
うーん仕事はみんなせざるを得ないけど出産はあえて選んでやったことだから仕事とはちょっと違うと思う+9
-22
-
364. 匿名 2021/07/11(日) 01:05:22
>>144
愛情たっぷりの親御さんなら、そんな事思ってないよ。大丈夫。
恵まれて育ったって、人生うまく行かないこと沢山あるよね。自分が不甲斐ないように思うことも。
私もそうだったんだけど、何かで
「愛されて育った子は強い」と読んでそれが自分を支えてくれたよ。お互い、マイペースで行こう。+12
-0
-
365. 匿名 2021/07/11(日) 01:06:41
8.6.4歳がいます。
毎日繰り返し喧嘩、同じことばかり注意してもううんざり。
最近は抑えられなくて、仕事してるより家にいるほうがストレス溜まる!など言ってしまっています。。
綺麗好きな性格が災いして部屋が散らかってるとイライラ、片付けたそばからすぐ散らかりイライラするし、小さい時とはまた違ったストレスで、いつになったら楽になるんだろ?母になった以上逃げることできないんだなって思います+9
-1
-
366. 匿名 2021/07/11(日) 01:08:43
>>158
結構先のことを考えて子育てしてることは多いですね。コメ主さんは自然にそういったことが身についてるから、そんなに考えなくてもいいのかも知れませんね。+8
-0
-
367. 匿名 2021/07/11(日) 01:09:38
>>298
明らかに金目的の出産って…出費の方が多いってば!
なんかあれだね、学があるとかじゃなく
親に愛されてない人の思考って本当にやばいね。+9
-5
-
368. 匿名 2021/07/11(日) 01:10:41
>>163
横です。公立高校の教員やってます。偏差値は並くらい。
この子が自分の子供だったらきついわーって子結構います。
スマホやSNSのせいで人間関係が複雑化してるし、学校に来ない子も多いです。
そして同じくらい頭のおかしい親の多いこと。
こんな親に育てられたらそりゃ子供も歪むだろうなと思います。どっちもモンスター。
子供が子供を育ててるような状況に戦慄してます。+22
-1
-
369. 匿名 2021/07/11(日) 01:15:29
>>172
働くことと生きることは半ば強制だし、生活保護も何かしら理由がなきゃもらえないし、出産とはちょっと違うんじゃないですか?
望んでそういうことしないと出来ないわけだし、今は子育てがどれだけしんどいかもネットとかで語り尽くされてるし…+18
-0
-
370. 匿名 2021/07/11(日) 01:17:30
主さん、その責任を痛感してるだけでもう大丈夫な気がします。
私もその昔、赤ちゃんを抱いて、この子の行動の全責任は自分にあるのではないか?とぞっとしました。それ以上に、この子に何かあったら?と考えただけで足元が崩れ落ちるような恐怖を覚えました。
なんとか大人に育ってくれてほっとしてます。
振り返って思うのは、子供に真摯に向き合っていれば、大概の事はどーにかなったなあと。
おばちゃんのおすすめ。
佐々木正美先生の、子どもへのまなざしという本です。良い意味で肩の力が抜ける、お母さんに寄り添ってくれる本でした。
英才教育の本とかダメよ!あと、1人だけで良い、考え方の似ているお母さんとか先生に、出会えたら良いね。+8
-2
-
371. 匿名 2021/07/11(日) 01:20:17
>>191
そうなんだよね、確か3割くらいしか関係しないんだよ
でも子供が歪むと親が〜育て方が〜って言われるんだよね…犯罪者の親もだいたい責められてるし(もちろん変な親もいるけど)
+15
-0
-
372. 匿名 2021/07/11(日) 01:23:50
>>219
子育てしたいわけじゃないと思う
女って人生が停滞したと思うと結婚したり出産したりするんだって
何もしないのは暇なんじゃないかな+6
-0
-
373. 匿名 2021/07/11(日) 01:26:01
>>362
結局働くんかいw専業主婦になるのかと思いきや+0
-4
-
374. 匿名 2021/07/11(日) 01:27:03
旦那の地元で暮らしてるけど、3年経っても全然慣れないし好きになれない。おまけにコロナで地元に帰れなくなって、自分でも寂しさとかストレスをコントロール出来ない時がある。
子供の前で旦那に強く当たってしまったり、涙が出て止まらない時がある。
こんなんじゃダメだ、いつも明るいお母さんでいなきゃと思うけど出来てない。
子供に申し訳ない。こんな母親なら居ない方が良いかなと考えます。
+3
-0
-
375. 匿名 2021/07/11(日) 01:33:09
>>370
横ですが、目に入ったのでこれも良いご縁だと期待して
オススメしてくださった本読んでみます(^-^)
まだ1才ですが、心の弱い自分が子供を強く育てられるのかと
不安で…。
良い言葉をたくさん持っておきたいです+2
-0
-
376. 匿名 2021/07/11(日) 01:34:06
>>367
これ住む場所によってだよね。
あなたは馬鹿だから知らないけど、市によっては出産でかなり大きな支援があるよ。身バレするからどこかは言えないけど例えば毎月一人につき10万貰える市町村があるし、その他にも支援があるから20万はいくよ、そこへ移り住んでから出産する人達も沢山いるよ。自分一人が言ってるんじゃなくて昔から金目当ての出産は言われてるよw検索してみてよw+0
-10
-
377. 匿名 2021/07/11(日) 01:37:36
>>374
いつも明るいお母さんでなんていれないよー泣きたいときは泣いていいんだよ。でもちょっと旦那さんに言い過ぎたな、と思ったなら、そう言って謝れば良い。今ちょっと辛くて、と。
いない方が良いなんて無い。お子さんのそばにいてあげてください。
あと全てはホルモンのせいな場合もある。産後ホルモンバランスが元に戻るには、何年もかかるらしいから。産後不安定なのは、目の前の事象のせいじゃなくて、ホルモンのせいだったりするよ。+6
-0
-
378. 匿名 2021/07/11(日) 01:41:35
>>375
弱さも優しさの裏返しかも。お子さんもきっと優しく育ちますよ。
優しさと強さは相まって伸びてゆきます。
分厚い本だから休み休み読んでね。産後まだ1年なら目が疲れやすいと思う。
おばちゃんより+4
-0
-
379. 匿名 2021/07/11(日) 01:43:12
その重い責任を背負うこと自体が愛なのさ。
親だからこそ無条件に背負ってやれる。
あなたの子どものために、あなたの代わりに他の誰がしてやれるのさ?
+3
-0
-
380. 匿名 2021/07/11(日) 01:51:06
>>181
喧嘩になっちゃうことももちろんあるし(喧嘩になる理由が必ずあると思うんだけど、それは園側が教えてくれるのかな?)、ご飯食べるより遊びたい時だってあるよ。だってまだ小さな子供なんだもん。それに対して子供に寄り添って保育できるのが理想の保育士だね。そういう保育士さんたくさんいるよ。それを保護者に注意ばっかりしてるのは困った保育士さんだね。あなたが気に病むことはないよ。家庭であなたができる範囲で食事のルールや思いやりを教えてあげて、仕事大変だと思うけど、あなたが心に余裕を持って愛情を自分と子供に注いであげたら、子供もすぐに大きくなって保育園も卒園だよ。あなたの不安が子供に伝わらないようにね、子供も不安になるからさ。あなたに笑顔が沢山あるのがいいと思うよ。+8
-0
-
381. 匿名 2021/07/11(日) 01:55:48
二人目産まれたらやることが多すぎて追いつかん+8
-0
-
382. 匿名 2021/07/11(日) 02:02:37
>>374
都道府県名は出さないけど、個人的には住みたくない所に住んで丸8年。やっと最近慣れたなぁって思いますよ、「まぁここも悪くないかなぁ」みたいな‥笑
こんな奴もいます+5
-1
-
383. 匿名 2021/07/11(日) 02:03:41
>>319
私立は低所得者がいないからちゃんとしてる子しかいないと勘違いしてる人がいるんだよね。。
+8
-1
-
384. 匿名 2021/07/11(日) 02:05:52
>>306
だから子供だけで危なそうなことしてても声かけれないのよ。
女でも変な人いるから、どうしたらいいのかと悩む+1
-0
-
385. 匿名 2021/07/11(日) 02:08:54
人生思うようになんかならない
それでも生きて行く
このことを思い知らせてくれたのが育児
しんどいけど醍醐味でもあるから
いっしょにボチボチ目の前のことをやっていきましょう!+4
-0
-
386. 匿名 2021/07/11(日) 02:12:38
>>298
わざわざ子育てトピに来て…
まぁお暇だこと。
大丈夫と思うけど、お子さん持たないでね+6
-0
-
387. 匿名 2021/07/11(日) 02:13:59
>>374
私も10年経ちますが、最初そんな感じでしたよー
寂しいし早く地元帰りたいって毎日毎日思ってたかも。
ふとパートしよう!と思い、そこのパートさんたちがみんな良い人でたまにご飯行ったり、子供関連の知り合いも増えて、旦那以外の自分だけの繋がり?が出来たらだいぶ解消されました。
+7
-1
-
388. 匿名 2021/07/11(日) 03:13:26
>>140
いないいないばあで解決やな+10
-0
-
389. 匿名 2021/07/11(日) 03:14:51
>>356
美味しいと思う物を分けてあげるって優しい
うちの一歳は、いらない物を、どうぞしてくる笑笑+37
-0
-
390. 匿名 2021/07/11(日) 03:47:00
>>1
親が虐めや犯罪をしていたらいつか子供もするらしいよ
とくに謝罪とかしていない場合、反省せず嘘をついて逃げている場合
子供に遺伝するんだって。見えないカルマってやつらしいです
お父さんが夜逃げ借金地獄の子は
自分も借金して離婚を繰り返していた+1
-2
-
391. 匿名 2021/07/11(日) 04:16:59
>>256
綺麗めな用水路でザリガニ取りしていたよ。
下校途中に近所の犬にちょっかいかけたり。
本読みもせずに親がハンコ押してくれる。
+2
-0
-
392. 匿名 2021/07/11(日) 04:24:24
お金持ちでジジババの手伝いがあれば
育児書ような完璧な育児ができるだろうなっと思う。
軍資金とマンパワーが足りないと育児はきついね。
母親能力は大事だけどそれだけじゃないんだよな。
その一族の総合力だと思う。
+7
-1
-
393. 匿名 2021/07/11(日) 04:27:03
>>189
軽く言う人は能天気なんだろうね
私も生まないと決めている
重すぎる+12
-0
-
394. 匿名 2021/07/11(日) 04:28:31
>>367
親に恵まれなかった人は本人のせいではない+4
-1
-
395. 匿名 2021/07/11(日) 04:33:10
>>339
女の親が同居すれば解決
なんで同居=旦那の親なの?+5
-0
-
396. 匿名 2021/07/11(日) 04:34:45
>>57
そうかなあ。
なんか、こういう考えが男性の育児への不参加を許すひとつのキッカケになってると思う。
しない男性が目立つだけで、男性(父親)も育児にどんどん参加すべきだと思う。現に、してる人はたくさんいる。+38
-1
-
397. 匿名 2021/07/11(日) 04:45:35
>>29
ホントに!!!!!!
それでお金ない困った困ったっつってんの!
「計画性」ってご存知?と言ってやりたい+14
-1
-
398. 匿名 2021/07/11(日) 05:07:35
エゴ+1
-0
-
399. 匿名 2021/07/11(日) 06:13:55
「母親」に責任が寄りすぎてるなとは思う。
父親は父親の役割果たしてんのか?ってパターンが多くて、私は結婚も出産もしてないけど世の中なんだかなーと思う。+6
-0
-
400. 匿名 2021/07/11(日) 06:23:34
>>68
母親の言動が子供の人格を形成する事の重大さと恐ろしさ。家事育児の大半が母親負担の上に仕事までして、やる事多すぎて心身に余裕がない中、この事を突きつけられると本当に重圧に押し潰されそうな事がある。子供の事だから頑張るしかないとして、誰が母親を労ってくれるの…+71
-1
-
401. 匿名 2021/07/11(日) 06:30:52
>>370
子どもへのまなざし、確かに納得する事が多かったです。ただワンオペ育児で疲れ切ってる時や PMSで落ち込んでる時期に読むと、母親は子供の要求にどんどん応えよう、という考えが重すぎて辛い。母親は理不尽だと思える事もハイハイ、と笑顔でやらなきゃいけないのか…みたいな気持ちになる。+6
-0
-
402. 匿名 2021/07/11(日) 06:40:29
>>196
生き仏+1
-1
-
403. 匿名 2021/07/11(日) 06:48:38
>>298
なんだw読んだら理解した。あなた専業主婦羨ましいって人なのねw敵意剥き出し=嫉妬+7
-1
-
404. 匿名 2021/07/11(日) 06:49:15
>>11
3歳になるまで?ずっとじゃない?
今思い返せば3歳なんて覚えてない。その後の親の言動行動でやばいなってのはずっと思い出す。+47
-1
-
405. 匿名 2021/07/11(日) 06:55:58
責任が重いから一生懸命育てようと思うのかな。責任感が無ければバンバン子供だけ産んで適当にしてほったらかしになるのだと思う。+6
-1
-
406. 匿名 2021/07/11(日) 07:21:06
>>404
思い出せないことと経験していないことは別物。
+1
-2
-
407. 匿名 2021/07/11(日) 07:22:08
>>1
だから産まなかった。正解だった+9
-9
-
408. 匿名 2021/07/11(日) 07:26:04
教育
より良い環境を求めたい。かなりお金次第。あと、遺伝子は良い方が確実に良い。
凡人にはキツイ。
+1
-0
-
409. 匿名 2021/07/11(日) 07:27:37
>>84
作らなきゃ良いだけだよ!自分の時間大切にして自由に生きな+15
-1
-
410. 匿名 2021/07/11(日) 07:32:11
極端に変な環境でなければあとは本人の生まれ持った素質だから!
と思って適当に接してる。
+4
-1
-
411. 匿名 2021/07/11(日) 07:33:48
いつ迄も親が生きているわけでは無いので、残る子供に生きる術を教えないといけないから自然と責任が重くなる。+6
-0
-
412. 匿名 2021/07/11(日) 07:35:58
>>21
ちゃんととか思わな方いいし完璧育児は結局突き詰めると子どものためじゃなく自分の勝手な自己満になりがちだよ。それを押し付けがちになったしまう←経験あり。子どもは小さい時こそ親がそばにいてあげたらいいよ。
昨日トイレ前でママを待ってたお父さんとベビーカー赤ちゃん。お父さんは可愛い盛りの赤ちゃんを顔の見える置き方せず携帯だけ夢中で操作してたの見て家でもこうなんだなたら思ってしまったよ。そうはしてもらいたくないよね。+6
-5
-
413. 匿名 2021/07/11(日) 07:36:02
いじめ大好きお局が3人も子供いるなんて。いじめDNAを再生産してもらっちゃごる+11
-0
-
414. 匿名 2021/07/11(日) 07:45:02
>>11
大事なのは思いやりや挨拶じゃなくて、親からの愛情だよ。愛情を感じれないと他人を思いやること与えることが出来ないからね。
まず夫婦が不仲だとそのスタート地点にも立てない。
+64
-1
-
415. 匿名 2021/07/11(日) 07:46:47
責任感じるよね。
幼稚園入ってから、人の目が気になりすぎて子育てが辛くなった
先生や他のママから躾がなってないとかダメな母親だって思われるのが怖くて。
かなり病んだけど、それって子供のためを想ってじゃなくて、自分を守りたかっただけなんだなって気づいてからは
躾や叱ることはちゃんとするけど
子供の成長する力を信じて、今の時点の子供を全部受け入れようって思ってから少し楽になったよ+19
-0
-
416. 匿名 2021/07/11(日) 07:50:25
>>396
今の若い男性は、する人増えてるよね。+14
-0
-
417. 匿名 2021/07/11(日) 07:52:40
毒親育ちなのもあり育児が怖くて育児書読み漁ったけど
沢山の育児書より、周りの人の目より
目の前にいる子供と一回でも多く笑ったり
一緒にご飯おいしいねって食べたり
ただ触れ合ったり、そんなので十分なんじゃないかと思えてきた
子供が何を求めてるか
育児書に我が子の気持ちは書いてない
子供が成長するにつれ悩みも増えてきたけど
親が悩んで解決する事の方が少ないし…+12
-0
-
418. 匿名 2021/07/11(日) 07:55:13
>>415
私もまだ小さい子どもの将来を心配していたら、母に[子どもはそれなりに自分で生きていくから大丈夫][子育てはみんながすることを普通にすればいい。完璧とかすごいことをしなくていい]と言われ、なんだか腹に落ちたよ。それで肩の力が抜けたとこあります。
1日は24時間、できることしかできないし、頑張ってたらそれで十分だよ😉+4
-0
-
419. 匿名 2021/07/11(日) 07:56:20
私はシングルマザーだからお金も無いし、子供に誇れる物も無いけど、とにかく真面目に働いてまっすぐ家に帰って娘達を抱きしめる!
この姿だけは見せたい!
愛情だけはたっぷりあるから、いつでも抱きしめるよって(笑)
ウチの娘達は中学生だけど、私が抱きしめてる間はジッとして私が気が済むまで終わるのを待ってくれてる。
1日に3、4回は付き合ってくれるよ(笑)
母親が幸せそうな笑顔を見せるのが大事だと思います。+9
-4
-
420. 匿名 2021/07/11(日) 07:58:28
>>417
あなた、いいお母さんだね。
頑張ってるね。
お子さん、いい子に育ちそう。+5
-2
-
421. 匿名 2021/07/11(日) 08:02:18
>>413
そういう方のお子さんって、やっぱりそれなりでパッとしない感じ。
因果は回るよ。+7
-0
-
422. 匿名 2021/07/11(日) 08:03:11
>>50
進撃だったんだ!
池○センセのあの団体が出してるアニメかと…+5
-0
-
423. 匿名 2021/07/11(日) 08:03:39
反出生主張する人は子供いる人が割と多いと思う
子育てして実感を持ってるんだから
独身で反出生という主張の隠れ蓑を用いて自分を落ち着かせる人は掲示板ではノイジーマイノリティとは思うが
+3
-2
-
424. 匿名 2021/07/11(日) 08:04:30
>>110
それを言えば相手に何を頼んでももいいと思ってる人いるから、挨拶だけじゃダメだわ。子供はどうしても親の制御化にあるけど、子供のうちに自分のことは自分でやる、が出来たらあとは持って生まれた性質で生きていかせるしかない。+6
-1
-
425. 匿名 2021/07/11(日) 08:10:30
>>135
大多数の人が望んで出産するけど、子どもを独り立ちさせるまでに、大変、辛いと思わない人なんていないと思う。
よっぽどのお金持ちでベビーシッターがほぼお世話してるとかでない限り。
それくらいの人生の大事業だよ。
人生最大のボランティア、らしい。+41
-1
-
426. 匿名 2021/07/11(日) 08:11:46
>>166
おままごとしているから、〇〇ちゃんは入ってこないでね。
と同じ。色んな意見を聞き入れなきゃだめですよーw+3
-32
-
427. 匿名 2021/07/11(日) 08:13:06
>>136
それはこの人が子育て失敗例だからだよ!
本当子育てって責任重大だよ+10
-2
-
428. 匿名 2021/07/11(日) 08:16:59
母親だけ責任重い気がして積極的に子供欲しいと思えない+3
-0
-
429. 匿名 2021/07/11(日) 08:31:31
>>426
いや聞き入れるとか入れないという話じゃなくない?
子育てトピにやってきて「私はこども要らなーい」。あっそう、じゃあご自由に。別に報告要らないよw?
+38
-0
-
430. 匿名 2021/07/11(日) 08:33:30
>>164
適齢期に結婚できなかったからでしょ〜
僻みだよ〜
本当に子供に興味なかったら書き込まない
+18
-4
-
431. 匿名 2021/07/11(日) 08:39:54
>>2
そうでもないよ
元々人間って集団で子育てする生き物でしょ?
今は母親のみに全てが委ねられてるからね
責任重大すぎるでしょ+24
-1
-
432. 匿名 2021/07/11(日) 08:43:18
ノンフィクション作家・河添恵子#3-2「専業主婦と女性活躍社会」世界の過酷な男女平等社会と働き方改革 - YouTubeyoutu.be日本政府が掲げる女性活躍社会、本当に多くの日本の女性はそれを望んでいるのか?優秀な女性集団は確かに必要だが、それはあくまでマイノリティー。海外の主婦像の実態と、過酷な男女平等社会を、ここに明確にいたします。海外の真似ではない、本当の日本女性の活躍...
ノンフィクション作家・河添恵子#3-1「日本の女性論」国連での講演より 日本の女性は差別されているか? - YouTubeyoutu.be2018年3月、河添さんはNYの国連にて、日本の女性の地位に関する講演を行いました(もちろん英語でのスピーチ)。「GAHT」(The Global Alliance for Historical Truth / 歴史の真実を求める世界連合会)という国際NGO団体より、お招きを受けたとのこと。GAHT SITE◆h....
+5
-1
-
433. 匿名 2021/07/11(日) 08:45:24
うちは、息子が小1。
夏休みも、宿題以外にも家庭学習の必要さを先生から聞いた。
一学期の勉強をきちんと理解できていないと、二学期からつまづきそう。
息子は発達障害児なので、勉強以外にも療育的なこともさせなければと思ってる。
大変だなぁ。+2
-0
-
434. 匿名 2021/07/11(日) 08:46:39
ノーベル賞授賞者の江崎玲於奈さんのコメント
人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。
これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。
僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。
ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。
いずれは就学時に遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に 見合った教育をしていく形になっていきますよ
遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、 人間にとってどちらが重要か。
優生学者はネイチャー(天性)だと言い、 社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。
共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを 追い求めてきたわけだけれど、僕は遺伝だと思っています
+4
-0
-
435. 匿名 2021/07/11(日) 08:48:46
+2
-0
-
436. 匿名 2021/07/11(日) 08:55:44
>>161
そうだよ!+4
-0
-
437. 匿名 2021/07/11(日) 09:10:17
児童心理学が進み子供の人権も守られるようになったのはいいことだけど、それによってより良い育児に親が縛られて息苦しいよね
そりゃ親は子供により良い育児をしたいもん
でもいつでも傾聴や共感できる余裕ない。悪いことを諭す余裕もない。叩いて躾けちゃダメだけど、それは楽だよね。+8
-0
-
438. 匿名 2021/07/11(日) 09:29:58
>>146
>>173
この書き込みするってことは人の親なんだよね。
嫌味で意地悪で、こんな人が母親なら嫌だわ。+6
-21
-
439. 匿名 2021/07/11(日) 09:33:25
>>1
まあ、わかる、私もおんなじこと思ってて子育てをプレッシャーに感じてた。旦那は私と逆でなーんも考えてないから心配もしない。でも不思議と旦那見てると子育てがうまい。子ども達ものびのびしてるし、なんでも話すし。こーしたら子どもがこう育つ、なんて単純なもんじゃないよね、育児は。子育ては、待つ、見守る、清潔な環境で寝食させる、だけでいいような気がする+7
-0
-
440. 匿名 2021/07/11(日) 09:37:29
子育ても自信ないし、事故も怖いし、病気した時はハラハラするし責任の重さがたまにしんどい。
+4
-0
-
441. 匿名 2021/07/11(日) 09:46:12
>>11
発達だと根が自己中だから、思いやりとか中々身に付かないよ。+7
-1
-
442. 匿名 2021/07/11(日) 09:47:09
>>1
私は子供3人産まれて、なりふり構ってられなくなって、ようやく素の自分で育児できるようになったと思う。
ネット上の理想論や、いい母親にならなきゃってプレッシャーはなくなった。
上手く出来ない自分、理想からかけ離れた育児、でもそんな中でも自分の中でこれは譲れないっていう育児方針も見えてきた。
3人の個性もバラバラ。
何が子供達にヒットするのか試行錯誤する以外に方法はない。
自分に出来ることを精一杯するしかないと開き直れたよ。+4
-2
-
443. 匿名 2021/07/11(日) 09:48:40
>>438
こども要らなーいってわざわざ言いに来る人のほうこそ、自分も親から多大な愛情と心労と手間とお金をかけてもらって大人になれたんだろうに、なんでこども持つ人を見下してくるの?
+32
-4
-
444. 匿名 2021/07/11(日) 09:59:17
>>443
なんで見下されてると思うの?
解釈が歪んでいるよ。
その歪みは子供にも悪影響だと思う。
なりたくて親になったんでしょう?
わざわざ嫌味書いたり、見下されたと感じたり、そんな親は子供からしたらしんどいわ。+0
-28
-
445. 匿名 2021/07/11(日) 10:07:32
>>437
昔は何人も子供を育てられたのは子供の人権が今ほど考えられていなかったから、ってのもありそう。
子供は親の言う事を聞いて当たり前、そうでなければ体罰という短絡的な回路ならぶっちゃけ育児なんて結構楽だと思う。
現代の感覚で子供のことを考えたらそんな育て方はあり得ないけどね。+7
-0
-
446. 匿名 2021/07/11(日) 10:07:36
>>444
解釈歪んでた?ごめんごめん、じゃあ
「こどもいらなーい
なんでわざわざ欲しがるんだろ?」
とこのトピに書きに来る人の心情と意図を教えてくれるかな?
それ読んだ人達はどんな気持ちになると思って書いてる?
あと、どんな気持ちになってもらいたい?どんな反応が返ってきたら嬉しい?+19
-1
-
447. 匿名 2021/07/11(日) 10:10:08
>>8
そうですか、そういう人もいますよね。
でもそんな人がわざわざこのトピ開いてコメントするあたり性格ひん曲がってますよね(^^)+35
-7
-
448. 匿名 2021/07/11(日) 10:21:26
>>219
私は昔から夢はお母さんだった。子育てしてる今が幸せだけどな。+2
-0
-
449. 匿名 2021/07/11(日) 10:24:21
>>8
ようやるわと思うような大変な想いをしながらもあなたを産み育ててくれたご両親のことは、やはりすごく尊敬していますか?+28
-0
-
450. 匿名 2021/07/11(日) 10:25:40
>>437
悪いことを諭す余裕もないって。。そこは最低限やりなよ。+0
-0
-
451. 匿名 2021/07/11(日) 10:30:51
>>444
444あなたにあってるねw+3
-0
-
452. 匿名 2021/07/11(日) 10:39:21
>>9
なんかそういうちゃんと。っていうのがプレッシャーに感じる。自分がちゃんとしないと子供もちゃんと育たない。自分がだらけてたら子供もだらけちゃう。自分がちゃんとしないと子供も勉強しない。自分がちゃんとしないと、自分がちゃんとしないと。って自分で自分の首を絞めてた。
ラクになったのは子供が大学生、高校生になってから。ある程度大きくなって自分の意思で色んなことをやりだしてから「あれ、私だらけてるけど、子供達は意外と大丈夫じゃん。ちゃんとやってる」
と気づいてからです。そこからはじめて自分を肯定しても良いんじゃないかと思いました。+72
-1
-
453. 匿名 2021/07/11(日) 10:44:41
>>422
私はあの大〇先生かと思ってたわ💦💦+1
-0
-
454. 匿名 2021/07/11(日) 10:50:43
>>11
挨拶ってさどんなに親が手本見せても促しても出来ない子っているよ。
うちも挨拶に囚われて毎回「挨拶は?」「次は挨拶出来ると良いね?」からの「何で挨拶出来ないの!!」になっちゃったけど、そのうち出来るようになるし、親が挨拶の手本を見せる程度で出来ない事に拘らないであげて欲しい。
学校にも保護者から「挨拶しない子がいる」って意見がよくあるみたいだけど、挨拶出来ない=躾できていないって思ってる親御さんが多いんだろうなぁ。+49
-5
-
455. 匿名 2021/07/11(日) 10:59:17
私は毒親育ちで、マイナスな事も沢山あるけど、
あんな親に育てられたわりに自分はまともだな、と思う事もそれはそれで沢山ある。
親だけでなく、環境や、他の人、自分で身につけた事で人は成長するんだと思う。
今は私も親になり、完璧じゃなくても、必死で考えて一生懸命に育てれば、それで良いのかなと思う。完璧な人間なんていないしね。+7
-0
-
456. 匿名 2021/07/11(日) 11:01:25
20才の子がいます。
挨拶礼儀関係は、親が他の人にどう接しているかを見せるしかないと思います。
直接説教しても効かないですw
あと、「いつも元気よく自分から挨拶する」というのが相応しくない場面も多いので、
そればっかり植え付けてもしょうがないというか。+7
-0
-
457. 匿名 2021/07/11(日) 11:08:04
>>2
責任あることだけど、私は主さんみたいに改めて考えることって少ないかも。改めて自分の責任を実感しても今以上に出来ることないし。現状で精一杯。
主さん真面目な人だなって思った。私が適当なのか?+8
-2
-
458. 匿名 2021/07/11(日) 11:13:40
>>1
産んでから大変なのを産んでしまったと思ってるよ!
女の子だから性犯罪すっごい怖いし
買い物中にロリコンの人にしつこくつけられ、
20歳くらいの男性に、何歳ですか?触って良いですか?って声かけられてゾッとして怖かったし、
幸せに育つかなぁとか、将来グレたりするんだろうかとか、
不安!けど、可愛くて可愛くて産んだことは一度も後悔したことがない!+3
-3
-
459. 匿名 2021/07/11(日) 11:23:57
>>1
重く考えてしまうほど優秀な親だと思います。
頭と良心が弱い親よりよほど偉いです。
+5
-0
-
460. 匿名 2021/07/11(日) 11:23:58
まず自分が育てられた時代と感覚が違いすぎるよね。出産した10年前でもこんなに世の中が変わると思ってなかったし今の時代の感覚に合わせた育児は結構キツイ。
子供ものびのびとは育てられない。ニュースを見本に色々と教えることたくさんある。+22
-1
-
461. 匿名 2021/07/11(日) 11:26:07
疲れた。。+4
-1
-
462. 匿名 2021/07/11(日) 11:29:08
>>426
おままごとしてる中に鬼ごっこしたい人が入ってきたから、あっちでやったって言ってるの。わかる?+14
-0
-
463. 匿名 2021/07/11(日) 11:29:27
>>416
男性は育児参加しても、
「母乳は?」
「2人目産めるうちに作ったほうがいいわよ?」
「ちゃんと食べさせてる?」
「まだ歩かないの?」
「寝かしつけちゃんとしてるの?」
「発達障害なんじゃないの?」
って質問攻めにされないもんね
苦しさの質が違う
他人からのことばのトゲで泣いたことがある父親なんて聞いたことないもん
+16
-2
-
464. 匿名 2021/07/11(日) 11:31:05
>>449
8じゃないけど、自分の場合はバカだと思ってます
必須でも強制でもないのに、身の丈に合わない高級品を借金して買って苦しんでるバカという評価ですね+5
-15
-
465. 匿名 2021/07/11(日) 11:31:14
保育園や学校に預けて起きた事故でさえ、「親が悪い。預けた親が悪い、躾けた親が悪い」に大量のプラスが付くよね。
今は親叩き異常だと思う。+9
-2
-
466. 匿名 2021/07/11(日) 11:31:51
>>68
今働いてる母親が多いから0歳とか1歳から保育園とかよくあるけどそういうのも影響あるのかな+6
-2
-
467. 匿名 2021/07/11(日) 11:32:55
>>460
年々育児へ求められることが大きくなってる
でも10年前というとマスコミが平気で「近頃の若い母親は責任感がない」って言ってた頃と「ワンオペ育児」という言葉が生まれた頃だよね
その頃のメディアや政治がちゃんとしてれば今ほど育児は苦しくなかったかもしれない+8
-2
-
468. 匿名 2021/07/11(日) 11:34:23
子ども産んでから何回も死のうとおもった+3
-2
-
469. 匿名 2021/07/11(日) 11:37:19
>>465
今よりも20年ほど前くらいが一番ひどかったんじゃないかな親たたき
親たたきというか、若者たたきかな
メディアが平気で若い母親や学生の悪口を毎日のようにワイドショーで言ってた
政治もまだ子育て支援や若者支援に無関心で年金の話ばかりしてた+8
-0
-
470. 匿名 2021/07/11(日) 11:37:31
>>92
私は子供いないけど、親に子育ての責任感が、同級生の親の様にあったと思えない。
「親にきちんと教わらなかったのかしら?」って陰口言われた事もあるくらい、自分にまともな常識が備わってると思えないから、大人の今も色々自信なくなり、不安がある。
年齢上がるほど、非常識な人って言われるのはキツいし。
親は良い言葉で言ったら、楽観的、なんとかなるわよーで済ませてきた。実際何とかなった事の方が少なくて、相手の反感かってたりした。親の言葉を信じた私が馬鹿だっただけだけど。
親に言わせると「親に教わらなくても、学校生活とか集団生活の中で学ぶ機会はあったでしょう。全部親のせいにされても…」と言われた。
ホントに責任感なかったんだなと思った。+9
-0
-
471. 匿名 2021/07/11(日) 11:38:25
>>465
ガルちゃんは40代〜50代がメイン層らしいからね+1
-1
-
472. 匿名 2021/07/11(日) 11:45:10
>>470
いまの若い母親は真面目にならなきゃいけないような雰囲気あるからね
わたし子供の頃しょっちゅう父親にクルマに一人で置いてかれてたけど、いまは絶対にだめじゃない?
昔の感覚では小さなこともいまは大きな責任
環境もより良いものを与えるのが親の責任、人並の経験をさせてあげるのが親の責任+8
-1
-
473. 匿名 2021/07/11(日) 11:48:02
>>1
先々考えなくてその都度その都度考えれば良いと思う。今考えてもしょうがない。気苦労で自分がきついだけ。今現在の現実に向き合って子育てした方が良いと思う。余り情報を鵜吞みにしない方が良い。+1
-0
-
474. 匿名 2021/07/11(日) 11:53:54
>>84
イタすぎるwww+12
-5
-
475. 匿名 2021/07/11(日) 11:54:35
>>8
そりゃ無理だ
相手がいないもん+28
-0
-
476. 匿名 2021/07/11(日) 11:56:48
めちゃくちゃわかるし、最近まさにそのことで悩んでて勝手に涙出てくる。
旦那が単身赴任、このコロナ禍で支援センターも行けなくて、私と二人っきりで過ごしてる娘。
私の生き写しになっていくようで本当に心配。
動きとかすぐ真似するようになってきたから気をつけないとな……+5
-0
-
477. 匿名 2021/07/11(日) 12:02:24
>>315
思春期の子供なんてどこも大差ない
私立に行けば変な子供のいる確率が下がるだけ、0にはならない+4
-3
-
478. 匿名 2021/07/11(日) 12:03:40
>>446
その人の書き込んだ時の心情や意図は分からないけど、私は「あなたはそうなんだね」と思うだけだよ。
いちいちすぐ傷つく人、めんどくさい。
それとこれは個人的な気持ちだけど、よく「私の事は何言われてもいいけど子供の事言われるのは許せないから!」ってドヤ顔で言う人多いけど、「私の事は何言われてもいいから」ってのは絶対嘘だろwwって思ってる。
現実は「私は子供いらないわ〜」って言われただけで、キーって怒り狂ってる 笑+1
-19
-
479. 匿名 2021/07/11(日) 12:06:40
>>1
めんどくさいなら産むな+3
-6
-
480. 匿名 2021/07/11(日) 12:09:36
後悔先に立たずってこういうことを言うんだろうなぁ
+2
-5
-
481. 匿名 2021/07/11(日) 12:19:16
>>463
母親の立場だけど、まだ歩かないの?や寝かしつけちゃんとしてるの?みたいな質問をされたことないんだけど、どんな立場の人に言われるのかな?
ていうかうち実際歩き始めるの遅かったけど、自分から「まだ歩かないんだよねー」て言うと大抵の人は「個人差だから、全然気にすることないよ」って言ってくれたけどな。+5
-0
-
482. 匿名 2021/07/11(日) 12:20:34
>>22
そうだよね
同じ育て方されてきたはずの兄弟でも性格正反対だったりするし、結局元々の持ってる性格みたいなものが1番大きい気がする
その次に周りの環境かな+4
-1
-
483. 匿名 2021/07/11(日) 12:22:50
>>24
なんか2ちゃん時代を引きずるおっさんの言葉遣い+8
-0
-
484. 匿名 2021/07/11(日) 12:23:04
>>477
公立・私立両方に勤務経験のある中学校教員の友達が「学校によってビックリするほど先生の質も生徒&保護者達の質も違う」と言ってたよ。+6
-3
-
485. 匿名 2021/07/11(日) 12:25:19
子供いいなぁと思うけどさ母親だけ責任重大すぎて(家族のために金稼いでくるのももちろんたいへんだけど)プレッシャーに勝てる気がしない
何かあれば母親である自分のせいなるだろうし母親が専業主婦の方が賢い子になるとか色々母親との関わり方で決まってくる部分多すぎて+7
-0
-
486. 匿名 2021/07/11(日) 12:29:02
>>57
たとえ家にいる時におむつ替えや入浴の手伝いをしたとしても、あくまで男の育児ってお手伝いの延長だもんね。
仕事が忙しい、朝早いから寝たい(夜泣き時の対応は無理)、飲み会で帰りが遅くなる、疲れてて動けない、夫婦喧嘩中…こういう都合が重なれば放棄できる程度の責任感。母親は疲れてようとなんだろうと赤ちゃんがウンチしたら放っておくわけにはいかないし逃げ場がない。
はじめは夫を育児の大切なパートナーだと思っていても、この責任感の違いによって夫が期待通りに動いてくれない→ストレスになる→話し合っても解決しない→結局諦めて期待しなくなる→稼いでくる人認定、って流れをたどる夫婦かなり多いと思う。+52
-1
-
487. 匿名 2021/07/11(日) 12:32:46
>>478
ご心配なく、「私はこども要らなーい」という発言にこちらは別に傷つきも怒り狂いもしてないよ。ウザッと思うだけで。
それより、あなた達は親御さんに対してはどんな感情持ってるのかな?
私の場合は、自分が与えてもらった愛情を同じように自分も与える立場になりたいというのがこどもを生んだモチベーションだったんだけど。
感覚が異なる人の意見をぜひきいてみたいな。+12
-3
-
488. 匿名 2021/07/11(日) 12:44:10
>>487
私の母の反応とあなたの反応がすごく似てる。
実はあなたは私の母なんじゃないか?と思ってしまうぐらいww
流せばいいのに、突っかかってめんどくさいし、ウザい。
そんな私も母の影響が強いから、ここに書き込んでいるんだろうね。
あなたも気を付けないとあなたのお子さん、私みたいになるよw
私も気を付けなきゃ。
+0
-14
-
489. 匿名 2021/07/11(日) 12:46:40
>>325
大人になってからの恥ずかしがり屋です、人見知りですは通用しない。ただのコミュ障。恥ずかしがり屋だからで済ませてきた親の子が将来、挨拶できない大人になってる。恥ずかしがり屋だとしても積極的に声を上げて挨拶するよう促せば子供はちゃんとするもんだよ。私は、親が怠けてるなぁ、と思ってしまう。
+2
-8
-
490. 匿名 2021/07/11(日) 12:48:55
>>454
私も思春期に挨拶自分からしなかったけど、挨拶してくれた人にはきちんと返してたよ
近所の人から私が挨拶しないって言われたって親から注意されたけど、近所の人も私にしてくれてないって言ってたわ
大人から挨拶すれば子どもは無視しないと思うんだけどな+9
-4
-
491. 匿名 2021/07/11(日) 12:54:26
>>196
そうなってこのセリフだと
自分の育児を否定されたくないための言葉に聞こえてくるね。+12
-0
-
492. 匿名 2021/07/11(日) 13:01:27
中○し一瞬子育て一生(笑)+0
-5
-
493. 匿名 2021/07/11(日) 13:01:40
それがわかってるから子どもは持たない+0
-1
-
494. 匿名 2021/07/11(日) 13:05:17
自由に使える時間と金も無い哀れな子持ち(笑)がひたすら嘆くスレ(苦笑)
いやー、惨めwww
可哀想だねぇwww
子無し人生キモチェェd(´՞ةڼ`)bイエァァァァアアアアアア゛ア゛ァ゛アァァーッ+1
-10
-
495. 匿名 2021/07/11(日) 13:05:47
>>481
よこから
自分は支援センターのスタッフや子育てが終わった世代のひと、複数人子どもがいるママに言われたよ
+4
-0
-
496. 匿名 2021/07/11(日) 13:06:03
何も考えてないから産むんだろうな
やっぱナタって動物並みの知能しかないんだろうね+0
-2
-
497. 匿名 2021/07/11(日) 13:06:13
今はさ、外野があれこれうるさすぎ、干渉し過ぎだよね。
助けて欲しい事には知らん顔なのに、
育て方やしつけ方に、いちいちそれは虐待だとか、
親の育て方が悪いだとか親を責めすぎ。
こんな中でどう子育てして良いか分からなくなる。
世の中そんなに聞き分けの良いおりこうさんばかりなの?
必死にあれこれ教えて躾けているのに、
それでも子供が悪さすればそれは親の責任って言われ過ぎて、子育てが怖い。+5
-1
-
498. 匿名 2021/07/11(日) 13:07:56
>>19
愛するってなに?
歪んだ愛情も、親にしてみれば「愛してる」だよ。
子供はどう受けとるのか。
だからそれだけでは難しいこともたくさんあると思うよ。
+15
-5
-
499. 匿名 2021/07/11(日) 13:15:55
キャパオーバーなんだよ日本の育児は
海外みたいに
朝はオートミール、昼はリンゴ🍎とピーナッツバターサンド、夜は冷凍食品
でも親が叩かれない世の中じゃないと+10
-0
-
500. 匿名 2021/07/11(日) 13:16:41
>>488
めちゃくちゃしつこく突っかかってるのあなたの方じゃんw
そっか、やっぱりお母様に対して良い感情が無いのね。それはお気の毒だけど、ただこういう所で赤の他人にお母様への恨みをぶつけてもなにも解決されないよ。
お母様への不満はご本人に直接どうぞ。
もうここまでにしとくわね。+11
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する