ガールズちゃんねる

子持ちでメンタル弱い人

306コメント2021/08/04(水) 16:36

  • 1. 匿名 2021/07/08(木) 10:32:08 

    心配性、落ち込みやすい、気にしいです。
    特に子供関係は難しいです。
    幼稚園の保護者、先生との関わりでは挨拶1つでも表情や声色からいろいろと過剰に感じ取ってしまい落ち込んだりします。
    気にしたくないので誰とも関わりたくないと思いますが子供に影響するのでそうはいかず…。
    こんな自分に心底疲れます。
    同じような方いますか?

    +774

    -9

  • 2. 匿名 2021/07/08(木) 10:33:21 

    きんにくんの動画を毎日見る

    +60

    -6

  • 3. 匿名 2021/07/08(木) 10:33:26 

    人が気になって仕方ないと生きるの辛いよね。
    社会生活自体が向いてないなって思う。
    気にしないことを練習してみて。無理だと思うかもだけどマシにはなる。

    +397

    -1

  • 4. 匿名 2021/07/08(木) 10:33:29 

    精神疾患はもってるの?

    +7

    -38

  • 5. 匿名 2021/07/08(木) 10:33:40 

    私です!

    +98

    -2

  • 6. 匿名 2021/07/08(木) 10:33:48 

    わかる
    段々と強くなってくるよ
    どうでも良くなる

    +242

    -9

  • 7. 匿名 2021/07/08(木) 10:33:50 

    子持ちでメンタル弱ってる時ってほんとしんどいよね
    逃げ場がない感じする

    +475

    -2

  • 8. 匿名 2021/07/08(木) 10:33:51 

    なんで産んだ

    +21

    -128

  • 9. 匿名 2021/07/08(木) 10:34:22 

    挨拶無視された時、凹む…
    ただ、私の声が聞こえなかっただけと思いたい

    +383

    -1

  • 10. 匿名 2021/07/08(木) 10:34:25 

    >>8
    そういうことじゃねーよ

    +115

    -12

  • 11. 匿名 2021/07/08(木) 10:34:49 

    >>8
    これに尽きる。自分の親に同じ事思ってる

    +31

    -44

  • 12. 匿名 2021/07/08(木) 10:34:54 

    どうせ保護者や先生との関わりなんて何年かしたら終わるよ。と言い聞かせる。

    +294

    -1

  • 13. 匿名 2021/07/08(木) 10:35:00 

    見た目は気が強そうに見えけど、本当は人の目気にしい、言われた事気にしいの豆腐メンタル
    あとビビリだし
    ある意味、見た目で得してるのかもしれない

    +172

    -1

  • 14. 匿名 2021/07/08(木) 10:35:26 

    子持ちでメンタル弱い人

    +5

    -11

  • 15. 匿名 2021/07/08(木) 10:35:29 

    あまり1人で抱え込まず誰かに頼ってください

    +61

    -0

  • 16. 匿名 2021/07/08(木) 10:36:00 

    >>1
    HSPだね

    +99

    -1

  • 17. 匿名 2021/07/08(木) 10:36:05 

    ママ友と少し話しただけでも、帰宅後ひとつひとつ会話を思い出し、粗相がなかったかなとか、あの言い方不味かったかなとか1人反省会してます。
    本当に疲れる…。

    +551

    -6

  • 18. 匿名 2021/07/08(木) 10:36:13 

    毎日、小学校に行く子どもが無事か心配。
    小さい頃は突然死が心配で、保育園に預けたら、保育園で何かあったら心配で。
    とにかく毎日ずーっと心配。

    +267

    -4

  • 19. 匿名 2021/07/08(木) 10:36:26 

    >>1
    私と全く同じです。
    周りを気にしないで生きたいのにできなくて辛い。

    +155

    -1

  • 20. 匿名 2021/07/08(木) 10:36:28 

    いいんじゃない?
    努力は必ず報われるから過労死するくらい努力しろ!とか、いじめられても不登校になるのは許さない!私は同じ目にあったことがあるけど耐えたんだから!みたいな、あまりに強靭なメンタルの持ち主に育てられるのも、しんどいと思うよ

    +92

    -2

  • 21. 匿名 2021/07/08(木) 10:36:41 

    私も!変なこと言って嫌われてないかなとか、いちいち気にしちゃう。昔から内向的だし。
    でも子供のほうが案外積極的で社交的wだから子供に影響するってことはあまりないのかなーって思った。

    +165

    -2

  • 22. 匿名 2021/07/08(木) 10:36:48 

    >>11
    そんなん自分の親に言っとけよ

    +41

    -13

  • 23. 匿名 2021/07/08(木) 10:36:49 

    わかるよ
    子供が結構手のかかるタイプだから
    プレ幼稚園行ってるけど
    私は毎回子供追いかけてるから
    話す余裕なく気づいたらほぼ自分以外は仲良くなってた
    もともと会話を続かせるのも苦手だから仕方ないけど
    それに気づいた時は夜にちょっと泣いてしまった
    でも万人受けする人なんていないし
    自分が好かれるためにプレ幼稚園行ってるわけではないから
    挨拶だけはしっかりしとけばいいかなと開き直った

    +188

    -2

  • 24. 匿名 2021/07/08(木) 10:36:50 

    とてもわかります。
    毎日どうしてこんなに自分に自信がないのだろう?と子供を送った帰りに泣きそうになる。

    +138

    -1

  • 25. 匿名 2021/07/08(木) 10:36:58 

    子どもがちょっとでも「◯◯痛い」とか言うとめちゃくちゃ心配する。ほぼ大したことない‥。わかってるけど毎回心配する。

    +120

    -1

  • 26. 匿名 2021/07/08(木) 10:37:00 

    >>1
    子供のことで電話かかってきたり、呼び出しされたらどうなっちゃうのw

    +32

    -7

  • 27. 匿名 2021/07/08(木) 10:37:01 

    >>9
    凹むよね。けどこんなん子供義務教育終わるまで日常茶飯事だから、気にしないようにするしかないよね。無視された人には、その次から挨拶しないようにしてたよ。

    +130

    -6

  • 28. 匿名 2021/07/08(木) 10:37:05 

    幼稚園の頃は面談や保護者会の後はストレスからか必ず熱出してた
    誰かと話した後は一人反省会しちゃうよね
    あれ言わない方がよかったかな…とか、あの答え方変だったかな…とか
    コロナと小学校入学してからはかなり楽になった
    活動少ない今のうちにと思って役員やってるよ

    +141

    -1

  • 29. 匿名 2021/07/08(木) 10:37:06 

    >>15
    誰に?

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/08(木) 10:37:13 

    >>8
    産んだ後にメンタル弱ったならわかるけど、
    産む前からメンタル弱いのに子作りはおかしいよね。
    私摂食なんだけど同じ病気の人に子供がいると本当にびっくりする。

    +25

    -42

  • 31. 匿名 2021/07/08(木) 10:37:45 

    >>1
    今流行りのHighly Sensitive Personというヤツでしょうね。
    そういう人は結構多いので、似たような性格のママ友を探してみてはどうでしょうか?

    +40

    -2

  • 32. 匿名 2021/07/08(木) 10:37:59 

    自分のことより、子どものことのほうがメンタル弱弱になる

    +82

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/08(木) 10:38:06 

    >>1
    専業よりパートとか出た方が人間関係広がって
    幼稚園のお付き合いとか良い意味でどうでも良くなりそう
    今専業で幼稚園くらいしか大人と関わる場所がないから
    私も幼稚園での出来事とか色々気にしやすい。仕事したらどうでも良くなるんだろうなと思う
    週一でも良いから外に出たらきっと変わるよ
    働くこともストレスならごめんね。

    +155

    -3

  • 34. 匿名 2021/07/08(木) 10:38:10 

    周りの笑い声が、自分に向けられているのではないかと思ってしまう。
    たぶん私のことなんて誰も見てないんだろうけどさ。

    +76

    -1

  • 35. 匿名 2021/07/08(木) 10:38:12 

    小学生の頃からずっと人を気にして周りを見て弁えて生きろって教えられてるものね。それで大人になった途端個性を出していく時代だってなっててついてけないよ。

    +55

    -1

  • 36. 匿名 2021/07/08(木) 10:38:39 

    メンタル弱いのに旦那がメンタルの病気になってしまったから私は弱音吐けなくてさらに辛い
    二人の乳幼児の世話だけで毎日必死なのに旦那のこともあるからおかしくなりそう

    +145

    -1

  • 37. 匿名 2021/07/08(木) 10:38:51 

    私も同じ。
    子供はもう小学生だけど、ママ友関係のことは旦那にも話せなくなった。
    もうしんどい。

    +48

    -1

  • 38. 匿名 2021/07/08(木) 10:39:03 

    >>1
    幼稚園だと人間関係密接だよね
    今はコロナであまり人と関わらなくてすむから、私にとっては気楽

    +72

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/08(木) 10:39:04 

    挨拶してくれた、挨拶してくれなかった
    目が合った、合わなかった
    今日は少し喋れた(^^)!
    などその日のママさん達との関わりで一喜一憂し一日気持ちが変わるめんどくさい私です。笑

    +151

    -2

  • 40. 匿名 2021/07/08(木) 10:39:09 

    メンタル弱くても態度に出したくないから普通を装ってるけど、あれこれ考えてうじうじするよ
    特に幼稚園って保護者とも先生とも距離が近いんだよね
    小学校に行ったらかなり楽になるよ
    ただ私は働き始めてまたうじうじモードに入ってしまった…

    +48

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/08(木) 10:39:14 

    アンパンマングミのオブラート、綺麗に剥がせなかったーマジ病む。

    +6

    -4

  • 42. 匿名 2021/07/08(木) 10:39:24 

    先生よりも、ママ友との関係に疲れます
    あんまり疎遠にすると子供がかわいそうかなと思ったり

    +38

    -1

  • 43. 匿名 2021/07/08(木) 10:39:37 

    >>1
    わたしもそう。疲れる。
    周り見てると皆ちゃんとしてるようにしか見えないし、自分だけおかしいってなって凹むよー。
    見た目ではわからない

    +95

    -1

  • 44. 匿名 2021/07/08(木) 10:39:43 

    保育園に通う子ども(4歳)がいつも仲良かった子と最近遊ばなくなって、うちの子がその子に嫌われちゃったのかな?と、それだけで落ち込んでる

    自分もだけど、子どもも声かけてもらえなくなるのが辛い

    他の子とは遊んでるけど、初めての子どもだからかいちいち気にしちゃって、、

    +81

    -1

  • 45. 匿名 2021/07/08(木) 10:40:00 

    自称(←ここ重要)メンタル強い人って、なまじ自分が強いからか、人の痛みに対して鈍感というか、自分が出来ることや耐えられることは他人もできるはず、できないのは甘えって考え方してること多い気がする
    だからメンタル強い人が子育て向いているかというと、そうでもないと思う

    +61

    -2

  • 46. 匿名 2021/07/08(木) 10:40:12 

    >>12
    終わってみれば本当にそう思う
    子ども関係の人と誰とも連絡してないしそんなこともあったなと言う感じ

    +34

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/08(木) 10:40:15 

    >>23
    一緒だ。やっと他のママさんと話せてもすぐ我が子がやってきて終了。
    子供が楽しく過ごせればいいやと思いつつも苦しいですよね。
    開き直られたのはとても強くて素晴らしい事だと思います。見習いたい。

    +61

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/08(木) 10:41:18 

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/08(木) 10:41:37 

    自分がダメ親じゃないかと悩む‥

    +24

    -1

  • 50. 匿名 2021/07/08(木) 10:41:48 

    わかる。この先生、うちの子がクラブ活動やるの
    本当は気に食わないんだろうなとか思うときある。

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2021/07/08(木) 10:42:31 

    疲れているときは細かい対応ができず、能面ヅラでヘコヘコしているよ。
    一部の保護者に舐められてるなーって思う。
    でも、子供がまだ小学校低学年だから我慢我慢。もう少し。子供がいじめられてないなら、気にしない気にしない。
    好きなテレビを見て自分の機嫌をなおしてます。

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/08(木) 10:42:45 

    >>1
    私もです。
    お迎えなどの時たまに話したりすると、そのあとで「何か変なこと言わなかったかな?あの会話の時は違う返事の仕方をした方がよかったかな…」とか色々考えてしまって落ち込みます。

    +109

    -1

  • 53. 匿名 2021/07/08(木) 10:42:53 

    わたしも同じ!
    だから深く関わらないように
    挨拶して係の仕事きちっとこなすだけで
    誰ともママ友にはならないようにしてる
    あくまで子供の同級生のお母さんたちで
    それ以上でも以下でもなく
    波風立たない程度に
    話を聞く側に徹するだけにしてる。
    だから、誰のママと誰のママが仲悪くてとか
    役員の中でいざこざがとか知らないw
    そう言うの関わらないようにするだけで
    ずいぶん楽です

    +36

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/08(木) 10:43:02 

    >>32
    子供の事は、本当にメンタルやられるよね。
    ずっと続くよ。自分が辛い思いするより、子供が学校で辛い思いしてると本当に落ち込む

    +61

    -1

  • 55. 匿名 2021/07/08(木) 10:43:06 

    ある程度恋愛して子供産んだ時点で超メンタル強者だと思うけどね
    産んでから変わったのかな?

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2021/07/08(木) 10:43:17 

    子供持ってるのにメンタル弱いなんてあるの?

    +5

    -6

  • 57. 匿名 2021/07/08(木) 10:43:19 

    >>12
    小学校含めたら長くないですか?
    私はPTAもまだやってないから「来年はやらなきゃ」って常に憂鬱です…

    +31

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/08(木) 10:43:48 

    メンタル強い人が羨ましいな
    悪口言ったり気が強い人じゃなくて、信念を持ってて、明るく前向きで先生とコミュニケーションとったり皆に平等に優しくできる人
    そういうママさんがいるんだけど、やっぱりみんなに慕われてる
    自分とは程遠いなって羨望の眼差しで見てるよ

    +57

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/08(木) 10:43:56 

    >>30
    貴方は一生子供産まないつもり?

    +19

    -3

  • 60. 匿名 2021/07/08(木) 10:44:00 

    でも、極論かもしれないけど、女政治家や女社長みたいなタイプの鋼メンタルの母親に育てられたいか?そういう女性が必ずしも子育てに向いているか?というと微妙だよね

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2021/07/08(木) 10:44:03 

    >>30
    子持ちのトピにわざわざ来て
    大きなお世話
    子育てでメンタル鍛えられるわ

    +31

    -10

  • 62. 匿名 2021/07/08(木) 10:44:13 

    もともとガラスのメンタルだから、神がこの子達を遣わしたんじゃないかと思ってる。私のメンタル強化の修行のために。
    子どもの事だからやらざるを得ないし、子どもがいるから強くなれる部分もあるよね。

    +47

    -1

  • 63. 匿名 2021/07/08(木) 10:44:24 

    年少で同じクラスの時は笑顔で挨拶してくれてたのに年中で違うクラスになった途端『あなた誰?』みたいな感じで挨拶してくれなくなるママが多いことに驚く
    違うクラスだからもう関係ないみたいな?
    そんなこと気にする私も私だけどね

    +56

    -1

  • 64. 匿名 2021/07/08(木) 10:44:55 

    >>57
    よこ。小学校も学年が進むと他のママさんとの付き合いも結構薄くなるよ。PTAも本部役員さんとか役につかなければそこまで大変じゃない。

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/08(木) 10:44:57 

    >>30
    メンタル弱いと言ってもレベルが違うと思うんだけど…
    主さんは保護者との付き合いで悩んでる感じ。

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/08(木) 10:45:02 

    >>56
    元々メンタル弱い人が子供産んで急に強くなることなんてないでしょ。責任感は強くなるかもだけどさ。

    +17

    -2

  • 67. 匿名 2021/07/08(木) 10:45:12 

    >>59
    横だけど悩んでそうな人にそういうこと言える時点で十分メンタル強いじゃんw

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/08(木) 10:45:23 

    >>1
    私もそうです。
    そういうことに心をすり減らすのがもったいないので、ほぼ連絡先交換しないし、挨拶だけで深くは関わらないです。
    外からの情報はできるだけシャットアウト。
    すごく気が楽だよ!

    敏感なのは、お子さんの些細な変化やSOSに気づいてあげることができる能力でもあると捉えて、ぜひご自分に自信を持って下さいね!

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/08(木) 10:45:32 

    >>55
    産んでから変わりました
    どんどんどんどん自信がなくなって内向的になって
    今では近所に買い物行くのも勇気がいる
    今年は心療内科に行くのが目標…もう7月になってしまったけど…

    +41

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/08(木) 10:45:33 

    わたしメンタル弱くて周りとの付き合い最低限。
    子供たちもあまり社交的でない。でも子供たちメンタルは強い。
    社交的なママの子供はやっぱり社交的な子多い。
    親を見て人付き合いの仕方学んでるんだと思う。でもメンタル強いかというとそうでもなさそうだよ。

    +33

    -1

  • 71. 匿名 2021/07/08(木) 10:46:01 

    バス停でのママさんたちの会話が疲れるから徒歩通園にしたけど、園付近で挨拶する人数が増えて逆にしんどくなった
    1日に2回も話すことないわ

    +46

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/08(木) 10:46:22 

    >>58
    そんなママさんも心の中では大変でこのトピの住人かもよ。友達がまさしくそんな感じの素敵な人だけど、実は自己肯定感低くていつも悩んです。人からの評価と自分の評価って違うんだなって思う。

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/08(木) 10:46:24 

    >>1
    旦那とはコミュニケーション取れるのに女にはできないのってわがままな人や女同士の会話から逃げてた人が多い。

    +2

    -16

  • 74. 匿名 2021/07/08(木) 10:46:50 

    >>16
    子どもはどうなんだろうね。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/08(木) 10:47:03 

    >>64
    そうか、ありがとう。少し安心しました。

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/08(木) 10:47:55 

    気にするな気にするな!
    笑顔でこんにちは!って言いつつ、
    無視されたらこのブスめっ、て思っときなよ
    もしかしたら旦那が不倫してイライラしてるだけかもしれないし、生理で腹痛に耐えてるのかもよ

    一生懸命に子育てして旦那の面倒や家事やで大変なんだからさ
    わけわかんないママ友とかほっとけほっとけ(^O^)

    +59

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/08(木) 10:48:13 

    >>8
    結婚さえすれば仕事や人間関係から逃げられると思ってたのと性欲強いからでしょ。

    +15

    -11

  • 78. 匿名 2021/07/08(木) 10:48:48 

    >>1
    私も以前は過剰に感じ取ってしまうタイプだったけど、意外と相手の言動には大した意味が無いことも多いと思うなー
    それに、大人なら本当に伝えるべき事は言葉にして伝えてくれると思うよ
    他の保護者は自分の子供が一番大事だし、先生達も仕事な訳だからさ
    言われた時に誠実な対応をすればいいんだよ
    面と向かって言わないで陰口叩くような人達は、積極的に関わらなくてオッケー
    気楽にいきましょ!


    +31

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/08(木) 10:49:34 

    そこまで関わらないようにしてる
    話してきてもらえたら話すけど
    自分からは特に話さない
    まあ話題も思いつかないからしんどい
    子供は友達とうまくやってるし
    それでいいかなと
    言う人は何してもしなくても言うからね

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/08(木) 10:49:41 

    >>11
    大人になったら自分の中で解決してよ
    匿名の掲示板で個人的な恨み言言われてもね

    +17

    -6

  • 81. 匿名 2021/07/08(木) 10:50:11 

    >>73
    いやいやいや笑
    そうやってすぐ他人を否定する

    意地悪な女にグループ作られて阻害されたりとかあるよ〜

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/08(木) 10:50:18 

    >>61
    でもいじめられた過去は今でも消えず悔し泣きしてるのでは?

    +5

    -14

  • 83. 匿名 2021/07/08(木) 10:50:28 

    子供の立場だけど
    専業主婦が普通だった時代に、バリバリ正社員で働いていてメンタル強い母親に育てられたけど、マジしんどかったよ
    母親本人は学生のとき学級委員長やってるタイプで、友達も多くて教師からも信頼されていて、学生時代も社会人になってからも大活躍してる女性
    対して私は学校嫌いだったし、学校卒業してからも社会に溶け込めずバイト生活
    母親からしたら、私みたいな人間は全く理解不可能の意味不明な存在らしい
    なぜお前には友達がいないのか?正社員で働かないのか?と執拗に責めてくる
    ちょっとくらい弱い人が母親のほうがよかった

    +45

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/08(木) 10:50:29 

    >>9
    良い大人が挨拶無視するなんて幼稚すぎる。私はそういう人がいたら『こんな当たり前のことすらできない残念な人』って逆に哀れむよ。
    無視されても子供の手前とりあえず挨拶はしよう。子供は親の背中を見て育つからね。

    +91

    -2

  • 85. 匿名 2021/07/08(木) 10:52:00 

    >>37
    わかる。旦那に話したとこで、だからなに?って塩対応しかされないと話したくないし、ママ友の事を
    友達に愚痴ったり弱音吐いてたら、距離置かれたりされた事あったよ(当たり前自業自得)。今は、子供高校でママ友付き合いから解放されたから良かったけど、辛かった時は、聞いて欲しかっただけなんだよ。聞かされた方は、無料のカウンセラーじゃないし私にイライラしてる事にその時は、心に余裕がなくて思えなかった事凄く反省してる。
    自分で、どうにか受け流すしかないんだよね

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/08(木) 10:52:44 

    コミュ障、気にしいで何かとクヨクヨウジウジするけど、ものすごく忘れっぽいから何時間かしたらすっかり忘れて平気になってる。

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2021/07/08(木) 10:53:03 

    タイムリー
    私も主さんと同じで、他人の顔色とか態度を気にしちゃう
    今朝も幼稚園の送りで何も心当たりないのにツーンとしてくるママさんがいてげんなりしてたとこ
    今失業中で、その足でハロワ行ってそのまま帰りたくなくて今1人サイゼリアにいる
    仕事辞めてから人との関わりが全く無くなって友達ももう子持ちで忙しいしコロナだし連絡すら取り合わなくなって何年も経つから本当に1人
    孤独感から最近は顔が無表情に強ばっちゃって、人と話すのも怖い
    私がいなくなったら可愛い娘に地獄の苦しみを与えてしまうから何とか生きてる
    こんな親で毎日申し訳なくて…

    +65

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/08(木) 10:53:17 

    >>1
    嫌われるのを怖がってばかりで全然気を使ってないんだね。

    +2

    -6

  • 89. 匿名 2021/07/08(木) 10:53:21 

    >>30
    知り合いは元々メンタル弱めだったけど、産んだ後に育児のストレスから鬱病、摂食障害になったよ
    そういう人多いんじゃない?

    +19

    -4

  • 90. 匿名 2021/07/08(木) 10:53:50 

    >>1
    私だ。ちょっとした表情で相手の気持ち読み取れるから、もう関わるのやめて挨拶だけしかしてない

    +19

    -1

  • 91. 匿名 2021/07/08(木) 10:54:45 

    渦中にいる時は大変だけど期間限定だよね
    子育てが落ち着いたら今、ほとんどの人の名前も忘れちゃったしどこかですれ違ってもお互い気付かないレベル

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/08(木) 10:54:50 

    >>3
    わかるー。
    鈍感力を身につけたい...だけど人の気持ちがわからない人にはなりたくないんだよね

    +50

    -0

  • 93. 匿名 2021/07/08(木) 10:55:57 

    >>1
    自分で思ってるほど周りの人は自分の言動を気にしてないって思って、落ち込んだときはなるべくくだらないことを考えるようにしています。

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/08(木) 10:57:23 

    >>82
    子なしが子持ちのトピに来て
    子供産んだ人に嫌み言わないでってこと

    +17

    -3

  • 95. 匿名 2021/07/08(木) 10:57:44 

    >>73
    夫とは気が合うから結婚してるわけで、スムーズにコミュニケーション取れるんだよね。
    ママ友なんて気が合わない人の方がめちゃくちゃ多いんだぜ。
    育ってきた環境やら金銭感覚やら違うから、ほんとうに気をつけて話さないと、それこそマウント取られたー!とか憤慨する人とかもいるんだもん。

    +39

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/08(木) 10:57:50 

    自分はメンタル弱いのに旦那はメンタル強すぎて羨ましい
    でもそれがしんどい

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2021/07/08(木) 10:57:54 

    小さな事が気になるー。

    昨日も保育園でうちの子が子供用のベンチに立ったので下ろしたらその後、他のお友達が登ってしまった。
    そしたらその子のお父さんが「こら!真似したらダメ!危ないよ!」って。
    たったそれだけだけど昨日からずっとモヤモヤしてる。あのお父さんと出くわしたら嫌だなー。

    +20

    -2

  • 98. 匿名 2021/07/08(木) 10:58:08 

    >>1
    主婦のコミュ障の悩みってイラっと来る。男には振りむいて貰うのに死んでたまるか!てくらいの勢いなのに女同士の付き合いにはすごいしょんぼりして悲劇のヒロインになってさ。そういう所が嫌われたりすると思う。

    +7

    -24

  • 99. 匿名 2021/07/08(木) 10:59:09 

    >>53
    これが1番良いと義務教育終わってつくづく思ってるよ。濃いママ友付き合いの人々は、色々確執あったり大変だった事見たり聞いたりしてたもん。
    付かず離れずつるまずは、本当に楽だよ。無難に過ごすのが1番だよ

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/08(木) 10:59:55 

    >>91
    それ。在園時は仲良しこよしのママたちも、卒園したら関係切れちゃうというね。
    仲良く見えるだけで意外と仲良くない。

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/08(木) 11:00:31 

    >>33
    職場でもクヨクヨ悩んで悩みが増えるだけだよ

    +32

    -5

  • 102. 匿名 2021/07/08(木) 11:00:52 

    >>17
    私もだよ。でも、私の周りのママ達ってそれ聞く?と思うような事を普通に聞いてきたり、自分の子が他の子や周りに迷惑をかけても「あらあら〜」って感じでびっくりする。相手の事とか細かい事気にしない人多くて、そういう面でのストレスなさそうである意味羨ましくなる

    +87

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/08(木) 11:01:07 

    子供の虐められた話聞くと、自分のこと以上に悩む。

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/08(木) 11:01:32 

    >>1
    同じですよ、だから一人っ子にしましたよ、幼稚園に例えば6年間通うとか私には無理だった、

    +36

    -1

  • 105. 匿名 2021/07/08(木) 11:01:35 

    メンタル弱い方々、マイホーム買いましたか?
    年齢も年齢だしそろそろ買わないといけないんですが、子供たちが中学出るまではいつでも逃げられるように賃貸でいたいなーと思ってしまって…

    +24

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/08(木) 11:02:39 

    本当辛いよ
    子供が発達障害があるから余計に周りに迷惑かけないか虐められないかと心配しまくってる。(他害とかはないけど外に出ると喋らなくなる子だから)
    ぺこぺこ頭下げ、すみませんが口癖。
    子供の学校の先生に、すみませんって言うのはやめましょう。迷惑なんかかけてないし、迷惑だなんて思っていません。それが逆に子供に対して失礼ですよと言われ、また落ち込み申し訳なさで消えてしまいたくなった

    +53

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/08(木) 11:02:57 

    >>105

    全く同じです。何なら子供が大学行くまで賃貸の予定です。
    お金よりもメンタルの安定のほうを取りました。

    +24

    -1

  • 108. 匿名 2021/07/08(木) 11:03:44 

    >>98
    私はあなたみたいな人にイライラする
    他人に文句ばっか言って自分は正しいと信じ込んでる人
    実は一番嫌われてるのにね

    +21

    -2

  • 109. 匿名 2021/07/08(木) 11:03:50 

    >>1
    わかるー
    送迎だけでもグッタリだからバスにした
    行事行けばそのあと寝込むくらい疲れるしママ友関係も考えすぎて全部放り出したくなってる

    +57

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/08(木) 11:04:07 

    >>30
    人それぞれだからいいんじゃない?
    メンタル弱くても子供が好きでほしい人なんてたくさんいるやろ。
    メンタル弱くてもそれなりにみんな頑張ってやっていってるんだから子供作るのおかしいは言われる必要なくね?
    虐待するわけでもないし、子供に愛情かけてあげれる親ならメンタル弱くても別に構わんわ。

    +49

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/08(木) 11:04:11 

    子供産んでから、自分がこんなにメンタル弱いんだって思い知らされたよ。赤ちゃん時代、幼稚園時代、学校の勉強のこと、友達とのこと、習い事のこと、将来のこと等。何か心配事がある度に落ち込むし、ずっと考えちゃう。
    特にやっぱり上の子はずーっとハラハラする。もう中1なのに。

    +30

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/08(木) 11:05:22 

    >>82
    はぁ?笑

    +8

    -5

  • 113. 匿名 2021/07/08(木) 11:05:47 

    >>102
    横だけど、わかるー!

    子供はお菓子食べないから家では買わないって言ってた人の子が、公園で遊んでる時に他のお母さんのバッグをあさってお菓子食べてて…相手の親はダメだよ〜(*^^*)しか叱らなくて、私ならグーパンチして、相手の親に謝らせるわ!!ってまだ覚えてるほどあきれたわ。

    +34

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/08(木) 11:06:06 

    >>87
    子供の事を申し訳ないって思ってくれるような優しいお母さんの方が良いかもしれないよ。
    私の母は、自己肯定感がめちゃくちゃ高くてメンタル強、人付き合い上手。人に対して鈍感だから同じように子供に求めて来たし、怒ってばかり寄り添ってくれなかったから、メンタル弱い陰キャの子供の気持ちなんか全然分かってくれなくて辛かったよ。メンタル弱い子供の気持ちに寄り添ってくれる優しいお母さんの事、娘さん大好きだと思います。

    +41

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/08(木) 11:08:33 

    小学校での保護者同士の付き合いが苦痛で仕方ないのだけど中学生入ったらなくなるのかな?
    ママ友いないわけじゃなく保育園からのママとは普通に休みの日に遊んだりします。小学校は幼稚園ママが多くて小3だけど放課後遊びに公園ついていくのが定番でなぜか5時頃になってお菓子交換して食べるのが日課です。毎日だと話すことないし、私以外幼稚園ママ同士で仲良くて苦痛。ただ子供同士勝手に約束してきてしまうので行かざるを得ない状態です。

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2021/07/08(木) 11:09:18 

    >>105
    賢い選択。

    逃げるが勝ち!

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/08(木) 11:10:31 

    >>64
    気分が落ちててもこういうコメント見るとそっか!と前向きになれる!ありがとう

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/08(木) 11:11:00 

    >>9
    無視されたら、聞こえなかったか挨拶の出来ない人だと思うようにしてる。

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/08(木) 11:11:18 

    >>57
    子育て終わったけど、ママ友付き合いは幼稚園が一番面倒だったよ

    +26

    -0

  • 120. 匿名 2021/07/08(木) 11:12:59 

    ここは子持ちでメンタル弱い人のトピなのに、その人達を攻撃してストレス解消する性格の悪い人がいるようです!

    みなさん気をつけましょう
    変人はスルーで(^_−)−☆

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/08(木) 11:13:27 

    >>100
    それ本当だよね。散々嫌な思いさせられた仲良しこよしママ友グループが、子供の学校別々になったら嘘見たく無くなるよね。目の前で見てびっくりしたよ。なんでこんな人達の事に悩んでたんか、笑えた

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/08(木) 11:14:57 

    >>9
    考え事してて「あれ?今私無視しちゃったかも」ってことが1度だけあった
    あの時のお母さんごめん

    +79

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/08(木) 11:16:37 

    >>111
    同じだよ。中3は、受験もあるから特に子供の事心配で悩んだよ。高校になったら少し楽になるかもしれない。また来年大学受験だから悩むけどね。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/08(木) 11:17:47 

    >>114
    ありがとう!あなたの励ましで今涙が止まらないです
    隅っこの奥の席に座ってるから誰にも見られなくて良かった…
    自分でも相当弱ってると感じるけど、娘からどう思われるかが大事ですよね
    娘の為に小さい事なんか気にしないで生きていきたいです
    本当にありがとう

    +36

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/08(木) 11:18:43 

    めちゃくちゃわかります!
    幼稚園の送迎だけでぐったり

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/08(木) 11:19:01 

    >>1
    わかる。私もそうです。
    旦那が全然人の目気にしない、強メンタルだから少し似てきたのか?マシになってきたけど、元々の性格は中々変えられず、思い悩むこともあります。

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/08(木) 11:19:23 

    >>51
    舐められてるって、どんな状況で感じるんですか?
    良ければ教えてください💦

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/08(木) 11:20:04 

    私も主さんとまったく一緒です。
    特に幼稚園の先生にものすごく気を使ってしまいます。
    周りのママさんが先生に気さくに立ち話してるの見てはへこむ。
    特に仲良くしたい訳じゃないんだけど、なんで私はこんなに気を使ってるんだと。
    子供が産まれてから、子供関係に関してだけ気にしすぎる傾向が。
    自分のことなんかどうでも良いのに、子供のことになるとダメ。
    この思考変えたい‼️

    +30

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/08(木) 11:20:53 

    まだ子供が小さいからよその子とのトラブルはないんだけど、大きくなるにつれトラブルがあった場合、相手の親とうまく話せるのかなとか不安で仕方がない
    子供を守るためなら何だってできる、って思いたいんですが…

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/08(木) 11:21:04 

    メンタル弱いからあまり人と深く関わらないようにしてる。学校関係の人達とはそれなりに挨拶はするし、行事など参加した時何か話題が出ればそれなりには話すけど。
    きっと周りからは大人しくて変わった人だと思われてるだろうけど、別に外れてはないから
    嫌だとも思わない。昔はそういう風には思えなかったけど、人生経験と全てを受け入れてくれてる旦那と子供達のお陰でそう思えるようになったかも。
    自分も含め周りなんか一部を除いて案外人をいつまでも気にしない。
    その為に自分が疲れてたら本末転倒。
    いつか自分の人生はなんだったんだろうと気がつく日がくると思う。

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/08(木) 11:22:28 

    >>98
    決めつけが酷いと思います。
    子育てが初めてだとそれだけでも手一杯で心に余裕がない人もいて、それプラス、ママさん同士の人間関係や子供の友達関係など、気を使う場面が多いので、悩む人もいるのが自然ですよ。
    学生時代、社会人時代に築いた人間関係も一切関係ない場で、いちからの人付き合いだし

    +25

    -0

  • 132. 匿名 2021/07/08(木) 11:25:06 

    >>1

    すごくよく分かります。そんな性格でよく知らずに保護者付き合いの深い少人数の学校へ入学してしまい頑張ったけどついに心を壊してしまいました。子供も地元民同士の結束力に馴染めず転校しましたよ。
    幼稚園もランチや自宅に招いたりとそれなりに付き合い頑張っていたけど小学校にあがったら疎遠。転校したら疎遠。なんだこんなもんかと笑っちゃいました。今は転校先で一人でなんとかやってます。お泊まり会や一緒にお出かけとか深い付き合いは経験させてやれないのが心苦しいですが、子供も学校で友達と楽しく遊べてるようです。

    +29

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/08(木) 11:26:09 

    >>101そういう人はもう性格だから仕方ないね
    私は働きに出たら結構どうでも良くなっちゃう

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/08(木) 11:26:27 

    みんな!ワカチコだよ!
    子持ちでメンタル弱い人

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/08(木) 11:29:40 

    分かります。気にしてしまいますよね。。
    同じ園に居たら一緒にいて話が合いそうなのになぁ。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/08(木) 11:31:01 

    >>98
    子供通しての付き合いは、ただの女同士の付き合いではないよ
    コミュ障じゃなくても悩んでる人はたくさんいる

    +22

    -0

  • 137. 匿名 2021/07/08(木) 11:32:24 

    >>97
    それモヤモヤするね
    配慮ないパパさんにわたしもモヤモヤさせられたことある。
    自分だったらしないことだからなおさらね

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/08(木) 11:33:34 

    >>25
    わかる。
    でも逆に旦那がメンタル強いからなんとかなってる。
    夫婦でメンタル弱かったらやばかったかも。

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/08(木) 11:35:04 

    >>69
    私は子どもが産まれてから、心療内科に通ってます、、

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/08(木) 11:41:03 

    >>98
    自分が好意持ってる人にはそりゃ積極的に頑張れるでしょ。
    ママ友関係なんか子供がただ同じ歳って共通点だけでそれまでは全く知らない他人(しかも年齢も趣味もキャラも全く自分と違う人)と愛想良く嫌われない様に何年間もやっていかなきゃいけないんだから全然レベルが違うわ。

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/08(木) 11:43:41 

    送迎にいつまで経っても慣れません。バス停のママさん達は良い人ばかりで、挨拶だけの時もあれば話す事もある。無理して会話に付き合うこともないです。なのに疲れる。
    毎日顔を合わせるっていうのが疲れるんだと思う。なのでたまに直接園に送ってみたり、時間を少しだけずらしてみたりしてます。

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/08(木) 11:44:54 

    園でなんとなくいい雰囲気で話してた相手が、別の親しい人を見つけて「久しぶり〜」みたいに身体をクルッと回してそちらに向いてしまうと、なんとも悲しい気持ちになる。悪気はないし、仕方ないのは分かってるんだけどさ。

    +40

    -0

  • 143. 匿名 2021/07/08(木) 11:46:30 

    >>134
    ワカチコは若さ!力!根性!の略だからなぁ。全部ないや。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/08(木) 11:48:39 

    >>73
    旦那って気心しれた家族やん。
    それお母さんとコミュニケーション取れるのに他人とできないの何で?って言われてるのと一緒

    +11

    -1

  • 145. 匿名 2021/07/08(木) 11:49:04 

    >>17
    分かりすぎて辛い、、
    地元でもないし、極度のコミュ障なのもあり
    知り合いが全くいない中での子育て、、

    「こんな私と話してくれてありがとう」とさえ思う。
    だいぶ強くなってきたけど、それでもやっぱりまだしんどい。

    頑張りすぎずがんばるーー!

    +74

    -1

  • 146. 匿名 2021/07/08(木) 11:50:05 

    >>98
    わざわざイラッとしたいためにこのトピ見てるの?
    変わった趣味だね

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/08(木) 11:50:32 

    >>52
    >>1
    私も。子供のお迎えのときって子供見ながらだからよく考えて話すことができなくって、あとから「あのときああいえばよかった」とか「あれ言って失礼じゃなかったかな」とか反省してしまう。
    最近は軽く挨拶だけしてそそくさと退散するから未だにママ友できない。

    +38

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/08(木) 11:51:30 

    >>73
    身内と他人を同列に扱うなよw

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2021/07/08(木) 11:52:03 

    >>142
    同じ事何回もされたよ。凹むよね。人によって態度変える人いるよね。
    2人の時は、馴れ馴れしく来るのに、他の人来るとそっち行って塩対応に変わるとかされたよ。逆に2人の時は、塩対応なのに他の人来ると馴れ馴れしくして来る人もいたよ。
    人によって態度かえる奴、性格悪いよ。

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/08(木) 11:56:36 

    >>142
    こっちから笑顔でおはようございますーって言って、真顔でおはようございますって返しながら食い気味に私の後ろに来たママさんにおはよう〜〜っ!!!♪って毎回言う人がいてじわじわダメージくらってるw
    雑談もいうほどしてないしなんかしたわけじゃないのになぜか感じ悪くてやだわ〜なんなんだろう

    +51

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/08(木) 11:57:25 

    わたしも。
    もともとメンタル弱いのにさいきんつかれからかさらにいろんなことが気になってしまって。
    なのに数日前にあることを説明してる途中で旦那から「わかった」と遮るようにキレ気味に言われてショックを受けて何をするにも自身がないです。
    話し方が下手な自覚はあったけど回りくどかったかなと思い、それからは職場で話すのも勇気がいります
    子供は可愛いのに生きづらくて人生やめたくなる

    +30

    -1

  • 152. 匿名 2021/07/08(木) 12:00:22 

    私はみんなから苗字+さんで呼ばれてるけど、いつのまにか周りは下の名前+さんとかちゃんで呼び合ってる。別に下の名前を呼んで欲しいわけじゃなくて、他人とそういう距離感になれる人がうらやましい。みんな努力してるんだろうけどさ。

    +42

    -0

  • 153. 匿名 2021/07/08(木) 12:00:44 

    同じくです。

    こどもの幼稚園の先生と小学校の先生との関係疲れます。

    幼稚園はまだ大丈夫ですが、
    小学校の先生は少し年配とかで気を遣うので、主に主人に電話などはしてもらってます
    それでも話す機会はあるので、終わるとぐったり

    大人なのに情けないなぁーって思ってしまいます。

    情けない

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2021/07/08(木) 12:03:31 

    わかるわかる😂最近思うのは、意外とそういうママ多いのかもしれないなって。送迎のとき緊張しすぎて周りみえてなかったけど、最近少し冷静になって周りみてみたらけっこうビクビク(?)してる感じの人多い。「みんな一緒なんやな。お互い様やな!」って思うようにしてる。

    +43

    -0

  • 155. 匿名 2021/07/08(木) 12:03:49 

    ガルだといちばん嫌われるタイプだろうけど、ママ友いらない!と強くなれない自分が嫌。やっぱり親しく話せたり、夏休みに連絡取り合って遊べるようなママ友は欲しい。でもなかなかできず、周りはどんどん仲良くなってるから疎外感。中途半端にママ友に未練があるんだろうな。強くなりたい。

    +38

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/08(木) 12:05:29 

    雑談で楽しませられる自信もないし一人反省会するのは目に見えてるから一番ダメージが少ないであろうぼっちでいるよ
    挨拶や手伝いはしっかりしてるけど送迎時も最短滞在時間で帰ってる
    たまにある行事前の待ち時間も一人だけど意識とばしてたら気にならなくなってきたw
    子供が仲良い子のお母さんとかが話しかけてくれたら笑顔で話すようにしてるから、関わりを遮断してる変なやつとは思われてないと思いたい……
    またお迎えの時間が迫ってきてていやだな……

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/08(木) 12:13:36 

    いつのまにか周りが仲良くなってると、取り残されてる感、焦燥感、不安感に襲われる。
    当たり前なんだけど一生人間関係は続くんだなと改めて思った。コミュ力ある人は人生楽しいだろうな…

    +28

    -0

  • 158. 匿名 2021/07/08(木) 12:13:49 

    >>155
    すごく分かる。ぼっちでいいと割り切れない。周りが気になっちゃうし、親しい人がほしい。
    私は自分ってメンタル弱いくせに見栄っ張りなんだなと思ってる。

    +30

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/08(木) 12:18:03 

    >>57
    高校までPTAあるところもある

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/08(木) 12:18:14 

    >>1
    あなたが思ってるより、周りはあなたのことどうも思ってませんよ
    生活に支障きたすと社会不安障害や発達障害かもしれませんね。

    +0

    -7

  • 161. 匿名 2021/07/08(木) 12:21:02 

    >>9
    無視されたかな?って思った後に別の人と普通に話してたら余計凹みます

    +51

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/08(木) 12:30:31 

    >>17
    私もです~!!
    ママ友との世間話がストレス発散どころか、ストレスの源…(+_+)
    後のひとり反省会が負担過ぎる。
    他人を気にしないですむメンタルが欲しいですよね…

    +69

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/08(木) 12:33:00 

    >>101
    考える時間を作らないのは大事だよ
    忙しくしてると、考え込まなくなるってのはある

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2021/07/08(木) 12:33:48 

    >>82
    マジでウザい。
    あなた子供すらいないよね笑

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2021/07/08(木) 12:34:31 

    >>1
    私もHSP
    気にしないんじゃなく、どう思われてもいいと思うようにするといいと思う。自分は蚊帳の外からこの人たちを見てるという感覚でいると、疲れる時のシャットアウトもしやすく、コントロールが楽になるよ。
    人間の感情なんか思われてるだけなら屁でもないのよ、攻撃(口撃)されて初めてその対応が求められるのであって、思ってるだけなら無いも同じなんだよ。

    +20

    -2

  • 166. 匿名 2021/07/08(木) 12:36:21 

    私もママ関係は気にしいで本当に疲れる。
    皆が皆気が合う訳じゃないから、ちょっと引っかかるママさんとは挨拶とほんの少しの世間話だけにして、無理しなくても話せるママさんだけとお喋りするようにしたらだいぶ気が楽になった。

    大勢のママさんの中で1人でも気楽に話せる人がいたらオッケーの精神でいるよ。
    元々、友達と話をするのは好きだったから全く話さないのは寂しいと思う面倒な性格です…

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/08(木) 12:39:21 

    >>156
    わかる!
    製作物とか今の時期なら園庭に並んでる年長さんが育ててるアサガオとかしげしげと見てると意識飛ばせる笑

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2021/07/08(木) 12:39:50 

    >>113
    そういう人いるけど凄いメンタルだよね。常識のある人や、メンタル弱い人の気持ちなんて分からないんだろうなって思う。人に迷惑かけてるけど自覚なしで自分はハッピーなタイプ。そして子供も似たように育つ

    +20

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/08(木) 12:41:48 

    わかります。子供の為にとママ友とも適度な付き合いをして、無理して疲れて。
    先生やママ友に言われた一言や冷たい視線1つに落ち込んだり。
    幼稚園時代が1番しんどかったです。

    小学生になるとそういうお付き合いがかなり減り、少しずつ楽になりますよ。

    +28

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/08(木) 12:43:21 

    会社で同僚と家庭の話をしてたら、男上司からそれはだんなにやらせ過ぎ!とか可哀想!俺はやらないよ!とか言われる。結構強めに。疲れる

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2021/07/08(木) 12:44:42 

    なんだかんだで強いし言いたいこと通してくるよね。
    私、この日休みます。連絡しないでください!!とか前日に突発で言うし、子供関係なら文句言われないと思って遅刻もしてくる。

    産んで育ててるんだから、独身の弱っちい女より遥かに強い。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/08(木) 12:46:14 

    幼稚園は大変そうだから短時間パートして保育園に預けてた

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/08(木) 12:47:23 

    >>1
    大変やな

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/08(木) 12:54:06 

    >>154
    最近ママ友トラブルの記事とか多いもんね
    みんな構えると思うよ

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2021/07/08(木) 12:55:38 

    >>150
    こういう人って悪気はないんだろうけど人の気持ち考えられないんだろうね
    まさに今こんな感じの人に振り回されて疲れてる

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2021/07/08(木) 13:00:08 

    >>33
    私は働くことの方がストレスでした。
    ママ友は全て挨拶程度にしています。
    コミュ障すぎて誰とも関わりたくないくらいなので
    役員は毎日集まるわけでもないので職場の人間関係ストレスよりマシでしたね。

    +27

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/08(木) 13:01:35 

    >>150
    いますよね、そういう人!
    仲のいい人には満面の笑みでそうじゃない人には真顔で素っ気ないの。
    子供が真似しちゃうよ?と思ってる。


    +31

    -0

  • 178. 匿名 2021/07/08(木) 13:03:38 

    >>92
    色々と気になっちゃうし考えちゃいますよね。
    あくまで「自分は」そう思う、と考えてみてはいかがでしょうか。

    余計なこと言っちゃったかも…と自分は思う
    変な雰囲気だった気がする…と自分は感じた

    自分が思うことと他人が思うことは必ずしも同じではありません。
    敏感に色々感じ取ってしまう自分を受け入れながら、自分と他人は別の存在であると言い聞かせると少し楽になれるかもしれません。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2021/07/08(木) 13:04:41 

    >>101
    職場は職場で人間関係に悩むんだよね
    悩みが増えるだけっていう…

    +33

    -0

  • 180. 匿名 2021/07/08(木) 13:06:30 

    >>155
    私もですよ~( TДT)
    親子ともども、仲良くなれるママ友が居るなら嬉しい!
    でも、そこに至るまでの諸々が…
    周りのお友達が多いママ友は、いつでもにこやか、周りに気を使ってくれていてとっても素敵。
    自分と比べたら、そりゃぁ周りに好かれるよねーって思っちゃう。
    すこしでも学びたいんだけど、そんな気力も体力もなく…

    +23

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/08(木) 13:09:31 

    >>178
    横です。
    なるほど…自分軸で考えることが大切ですね。
    私もやってみます。
    ありがとうございます(^o^)v

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2021/07/08(木) 13:13:50 

    >>1
    生理の何週間か前から必ずメンタル弱ります。どーにかしたいけどどーにもならない
    進むしかない〜けど辛いよね

    +19

    -1

  • 183. 匿名 2021/07/08(木) 13:16:25 

    >>150
    あ!昨日やられた!
    あなただけじゃないから安心して
    好き嫌い表に出しちゃう人なんだろうね

    +29

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/08(木) 13:16:39 

    優しくて素敵な人は見習いたいけど、ママ友に限ってはそれとは正反対の人の方が人に囲まれて楽しそうにやってるのもよく見るから不思議
    他の人を思いやって行動する人よりも、図々しくて自分がよければ良いみたいな方が得じゃんって思うことけっこうある

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2021/07/08(木) 13:17:29 

    >>1
    私もそう。気にしいなのに、気が強い。
    ほんと、自分が嫌になる。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2021/07/08(木) 13:26:58 

    嫌味じゃなくなんで産めたのか聞きたい。
    性格ってある程度わかってるし…
    勢い?それとも出産したら変われると信じたから?

    +2

    -5

  • 187. 匿名 2021/07/08(木) 13:27:12 

    >>9
    私もほぼ毎朝すれ違う人に挨拶無視されてるから会釈にした。
    私もしなきゃいいんだけど、何か後味悪いんだよね。。
    だって同じ幼稚園だしこれからも会うのに無視する気持ちがわからないし私はできない。

    +56

    -1

  • 188. 匿名 2021/07/08(木) 13:29:14 

    >>152
    よく話すようになった習い事のお母さんから急に、下の名前◯◯さんって呼ばれて驚きすぎて波のようにひいてしまってそれから変な感じになったことある。
    私も仲良くしたいと思ってたんだけどね。

    +17

    -1

  • 189. 匿名 2021/07/08(木) 13:30:40 

    >>150
    損得感情で生きる人。どうでもいい人には愛想のカロリーを使いたくなくて、新人には冷たくする系の人だろう。

    もしあなたとそいつがどこかで繋がっててお世話になってることが判明したら手のひら返すタイプよ。

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/08(木) 13:31:08 

    >>154
    がるちゃんみんかな?と思う。そうなら、あのトピのあれが~w と話したいかもw

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2021/07/08(木) 13:36:31 

    >>98
    おいおい
    自分が男から相手にされないからって自暴自棄になって子持ち主婦の人達に八つ当たりは良くないよ
    落ち着きな

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2021/07/08(木) 13:44:19 

    子供送った後引きこもってます。誰とも会わなくていいから楽。在宅ワークやりたい。

    +10

    -1

  • 193. 匿名 2021/07/08(木) 13:47:52 

    3密を避ける為にお迎えが時間差で設定されているから少しでも早く帰ることだけを念頭に入れて毎日幼稚園に迎えに行ってる。忘れ物しなければ大丈夫なはず。

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2021/07/08(木) 14:26:16 

    >>67
    ね。鋼メンタル

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2021/07/08(木) 14:33:43 

    心配性。雨の日は遊びに行く確率が低いから、ホッとするんだけど
    今日は小雨なのに、遊んでくる!って出掛けちゃったからソワソワしてる。
    逆に遊びに行かない日があっても、友達と何かあったのかな?って心配になる(汗)
    結局何もない事の方が多いんだけどね。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2021/07/08(木) 14:38:18 

    私もです。
    子どもが年少ですが、今朝挨拶されたけど無視されちゃった。自分の声が小さかったのもあるかもしれないけど、同じクラスだと認識されてないのも悲しい…
    目立つママさんは、〇〇くん〇〇ちゃんのお母さんだってすぐ分かるし、いつも誰かと話してる。
    私は目立たないから多分何回会っても覚えてもらえないタイプw

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2021/07/08(木) 14:51:38 

    情けないけど、子供産んでからメンタルが弱くなったように感じる。
    ある日突然、自分の家の前に自転車に乗ったママさん達が集まっていて、人の家をジロジロ見ては皆んなで騒いでいる所を目撃した事もあって、保護者の方達が非常に怖いと感じるようになりました。

    +26

    -0

  • 198. 匿名 2021/07/08(木) 14:54:35 

    >>1
    凄いわかる。。
    園から帰宅する時の何気ない一言二言で変なこと言わなかったか、相手を傷つけなかったか不安になる。
    登園する時に自分が急いでいる時とか変な印象を与えなかったか、冷たい母親と思われてないか気にしてしまう。

    +28

    -0

  • 199. 匿名 2021/07/08(木) 15:06:57 

    >>3
    気にしないことの練習は可能な気がする、と最近試してみて思うよ。
    あとは自分自身の生活を忙しくする。
    仕事以外なら、読みたい本を沢山図書館で借りるとか(期限があるから読書せざるを得ない)、好きなことにもう少し深入りするとか。
    私も主みたいに気にしいな性格だからわかるよ。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/07/08(木) 15:29:43 

    メンタル弱くて能力も低いから、もう色々諦めた。家族と他人に迷惑かけなければよいという結論に最近至った。
    友達なんていないよ。最低限必要な付き合いは頑張る

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2021/07/08(木) 15:33:31 

    挨拶が苦手でしたら嫌われるんじゃないかと思う。普通は逆なんだけどこの思考になってしまう‥

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/08(木) 15:33:34 

    >>197
    ママの集団って怖いよね。
    幼稚園バス行った後の、残ってのおしゃべりも遠くで見てるだけで不快だもん。
    家の前でなんてほんと、非常識で不愉快でしたね。気になるでしょうけど、元気だしてくださいね。

    +34

    -0

  • 203. 匿名 2021/07/08(木) 15:41:33 

    >>186
    メンタル弱いと産むのももちろん、不安で大変だけど。じゃあこの先産まないのももっと大変になるだろうなって思って決意するんじゃないかな。子供いないと色々言われたりで豆腐メンタルには、それもキツイ

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2021/07/08(木) 16:02:49 

    >>11
    気の毒だと思うし、私も就職で家を出るまでそう思っていたけど
    歳だけくっていつまでも娘気分なのは恥ずかしいと思います。
    今から子供時代をどうにかできるものでもないし。
    傍から見るとけっこう見苦しいですよ…。

    +9

    -5

  • 205. 匿名 2021/07/08(木) 16:03:42 

    >>202
    痛い程わかります…ママさん集団がいるだけで怖くなります。
    ありがとうございます(TT)
    これ以外にも色んな事があり、いつの間にか不安障害になってしまい、ママさん達と上手く話せなくなったり挨拶すら返せなくなってしまった時期もありました。でもこのままではいけないので、何とか薬飲みながらやり過ごせるように頑張っている所です(汗)

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2021/07/08(木) 16:18:50 

    女の集団が怖い

    ママさんたちももちろんだけど、近所のおばちゃんたちがかたまってる状況も動悸がする

    +27

    -0

  • 207. 匿名 2021/07/08(木) 16:40:49 

    >>4
    あなたのコメントを見てクソな程反吐が出るという疾患に、たった今罹りました。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2021/07/08(木) 16:49:41 

    マイナスかもしれないけど、聞いて欲しいm(_ _)m
    私もメンタル的にかなり弱くなってしまって💦

    もともとママ友とかと話した後、あの内容は良くなかったかな💦とか悩むタイプで、小さい頃は自律神経失調症で、大人になってからは職場の人間関係で一度適応障害にもなった事があるんだけど…

    今1番の悩みが地球温暖化。
    1人の力ではどうにもできないけど、車は極力使わなかったり、家で1人の時は電気もエアコンも付けずに我慢してる。猛暑日とかはどうしても付けるんだけど💦

    駐車場とかで、アイドリングしてる車見たら凄くイライラするし、それが子供とか一緒だと尚更イライラする。
    子供の未来のために少しでも我慢出来ないのか。と。

    中国も本気で嫌で、中国製品とわかるものは買わないようにしてる。

    毎日毎日地球温暖化関連のニュースを探して読んで気分が暗くなる。
    今だとカナダの火災とか。49.6℃なんだよね。
    日本もいつかこうなるのかな。子供達は生きていけるのかな😭って凄く不安になるのに、ニュースを見るのをやめられない。


    同じような方いませんか?
    いつも地球温暖化を気にしてるっていうと、大量マイナスで話も出来ないし、アドバイスも貰えず、辛い。

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2021/07/08(木) 17:30:16 

    >>9
    人が多いときだと誰に挨拶したか分からなくなるときあるよー

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2021/07/08(木) 17:56:31 

    事情があり団地に住んでた時、なじめなくて自治の人達から嫌がらせうけた時とか病んだ

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2021/07/08(木) 18:07:03 

    >>1
    わかります!私もです。こんな性格なので幼稚園でのママ友?の幅も広げられず、だいたい1人です。気楽ではありますが情報交換等出来ず、色んな情報に疎いです。涙。

    +27

    -1

  • 212. 匿名 2021/07/08(木) 18:24:56 

    なんて同意ばっかりできるトピ!
    わたしも幼稚園のお迎えが怖すぎて心療内科で薬出してもらいました。
    動悸は収まるけど、眠くなる薬だから寝かし付けで一緒に寝ちゃう。

    変に意識しないで自然にしてれば良いのに、なんかへんに意識しちゃって疲れる。
    このトピで同じような方いるんだなーと、ちょっと心強いです。
    また覗きに来ます!

    +26

    -0

  • 213. 匿名 2021/07/08(木) 18:33:05 

    >>64
    本部役員さんやってくれる方は仕切りが好きな方が引き受けてくれるのかな

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2021/07/08(木) 18:35:10 

    >>159
    私立は、分からないけど公立高校は、役員あるよね。保護者会長と副と書記三役あるし、学年もクラス役員もあるよ。小中と変わらないよ。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/08(木) 18:38:58 

    >>213
    横ごめん。私の時は、本部役員やりたがらない親ばかりで低学年で役員やった人は、高学年で本部役員やらなくて済むから皆低学年でやってたよ。
    高学年で役員やってない残った人で役員決めして最悪だった。まんまと6年で本部副になってしまったよ。本部役員やりたがるママさんがいる小学校なら良かったな。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2021/07/08(木) 19:00:20 

    >>212
    大丈夫ですか?
    私も212さんと同じく心療内科でお薬もらって飲んでます。
    幼稚園の行事とかもこれから苦痛です泣

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2021/07/08(木) 19:30:58 

    >>182
    私もです…
    排卵日から生理が始まるまでの二週間、情緒不安定ですごく辛いです。
    辛すぎて、悩んで産婦人科で相談しました。
    漢方やピルを勧められ、いまピルをのんでます。

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2021/07/08(木) 19:39:32 

    >>216
    ありがとう✨
    行事は憂鬱ですよね。
    不謹慎ですが、コロナで色々と中止になって内心ホッとしてます。

    お迎えは週に1度は預かりお願いして時間ずらしてます💧

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2021/07/08(木) 19:40:44 

    >>3
    気にしないようにするにはどんな練習したらいいですか?
    気にしない気にしない…って言い聞かせれば言い聞かせるほど気にしてしまう悪循環で辛いです

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2021/07/08(木) 19:42:28 

    >>27
    私も無視されたら次から挨拶しなくなるわ。
    同じマンションで子どもといるときはにこやかに挨拶してくるのに、一人だと挨拶無視してくるのがいるけど、自分の子供の前ではいい母親ぶりたいのかしらね。

    +17

    -0

  • 221. 匿名 2021/07/08(木) 19:48:35 

    なんでだか、若い女の子の集団とか見ても何も思わないんだけど、公園とかにいるママ集団は本当に苦手。
    園に送った後の朝とかに、カフェやファミレスの前に子乗せ自転車がズラッと並んでたりするだけで、不快感と恐怖感が入り交じる。

    +19

    -0

  • 222. 匿名 2021/07/08(木) 19:50:30 

    >>18
    私もです。とにかく病気や怪我が心配で心労が酷いです。なのて子供は一人っ子にしました。これ以上心配事が増えたら私の身がもたないので。逆に自分の事はどーでもよくてママ友いないけど全く気にならないです。

    +24

    -0

  • 223. 匿名 2021/07/08(木) 19:51:48 

    >>158
    私と全く同じです。
    一人でいるとか思われたくない見栄っ張りな癖に、ビビりで相手にされなかったらどうしようと、自分から声掛けられないからもちろんママ友なんて出来ない。
    幼稚園や公園でコミュ力のある気さくなママと話せても、それ以上の仲にはならない。
    もう諦めてるけどさみしい時もあるんだよね。

    +12

    -0

  • 224. 匿名 2021/07/08(木) 19:59:13 

    >>150
    保育園の方がサバサバしてると言うけど、上の子の保育園の時のママにこんなのがいて、送迎の時間被らないようにしてた。
    私にはスルーでわざとらしく他のママと仲良しアピールしてきたり。

    最初はダメージ受けたけど、こんなのとお近づきにもなりたくないから結構!と思って意識的に気にしないようにしてた。

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2021/07/08(木) 20:06:09 

    こんなにも同じように悩んでる人達がいるんだなってなんか安心した。まわりみててもリアルじゃ普通に振る舞えているママ達ばっかりだから。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2021/07/08(木) 20:33:02 

    >>219
    わかります!!
    気にしないって言い聞かせてる間、気にしてますよね…あっけらかんとできる性格になりたいです。

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2021/07/08(木) 20:34:45 

    この春引っ越してきて、子供たちも転校で、すでに出来上がってる保護者グループに混ざれなくて辛い…
    子供はすぐ仲良くなったからそこは安心なんだけど、仲良しのお母さんに私が気疲れしてしまって。
    仕事も探さなきゃいけないのに、そちらの新しい人間関係も考えただけで憂鬱で、最近眠剤なしでは眠れない。
    子供3人も産んどいて情けなくて、でもどうしようもなくて辛い。辛くても家事子育ては待ってくれないし、早く人生終わらないかなーって毎日思ってる。

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2021/07/08(木) 20:38:39 

    >>1
    私が書いたのかと思ったw

    同じです!
    保育園の帰りや児童館の帰り、いつも一人反省会ですよ。。

    今はまだ2歳前ですが、年少からPTAが始まるので戦々恐々としてます。

    +17

    -0

  • 229. 匿名 2021/07/08(木) 20:43:08 

    >>73
    こんなひねくれた性格悪い人っているんだね〜
    唖然とするわ

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2021/07/08(木) 20:43:56 

    >>225
    ほんとだよね。

    保育園でもみんな普通に振る舞っててびっくりしてる。

    私は先生や他のママさんと話す時、緊張して冷や汗かきながら妙なハイテンションで話しちゃうんだけど、みんな自然体で雑談してて落ち込むよ(笑)

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2021/07/08(木) 20:49:17 

    >>1
    全く同じです。
    まだ保育園児ですが、酷い時は送迎の時間が憂鬱で仕方なくなります。
    これから小中高と学校や保護者同士の付き合いは続くのに、こんな自分にうんざりするし、この先の人生が真っ暗な気すらしてしまいます。
    子供も、こんな私のせいで、友達ができなかったら‥いじめられたら‥など、ネガティブに考え出すと止まりません。

    +16

    -1

  • 232. 匿名 2021/07/08(木) 20:59:52 

    保育園の駐車場で知り合いママさんがこっちに話ながら近づいてきたのでニコニコ待ってたら私の後方にいたママさんに用事あったみたい。
    ってだけでしゅん(´・ω・`)てなりました。

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2021/07/08(木) 21:03:10 

    子供がいないときはここまでじゃなかったんだけどなぁ
    転勤族で実家も遠くて産後の引きこもりでコミュ力落ちたのもあるし、幼稚園の人間関係とかって子供が絡むし子供に影響あると思ったら気にしすぎてしまうようになった
    単に子供が同級生になっただけの母親同士の関係なんて自分のことばかり話す間柄でもないし結構難しいよね

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2021/07/08(木) 21:08:46 

    >>224
    他の人と仲良しアピールあるある
    本当にそんな人がいるんだと思って最初はショック受けるよね……
    そういう人はママ友しか世界がないのかなって思うようになったし、変に仲良くなってから本性出されて拗れるよりマシ
    分かりやすくてありがとうと思うようにもなったw
    でもやっぱり遭遇したときはストレスかかるわ

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2021/07/08(木) 21:09:56 

    >>230
    そう!みんなリラックスして雑談楽しんでる。
    こっちは肩に力入りすぎてるからか相手がちょっと引き気味なのが手に取るように分かるんだよね〜泣

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2021/07/08(木) 21:33:40 

    幼稚園行くのが憂鬱。みんな仲良さそうに話してるし余裕あるなーって思う。
    子供のために頑張って遊んだりしてたけど家抜きで遊びに行ってたことを密かに知ってやっぱ無理するもんじゃないなーって思ってる
    もうしんどいよ

    +16

    -0

  • 237. 匿名 2021/07/08(木) 21:56:40 

    子供が年長で同じクラスの女子はほぼ毎日遊んでるママグループがいます。子供さん達もとても仲がいい。
    娘はそこそこ遊んでいるけどそんなに馴染んでいないようで…。もっと参加するべきか、でも私はそのグループに参加するのしんどい!のと習い事あるし…と葛藤しています。
    私が耐えればと思うけれどそこまでしなくてもいいのか?とも思って悩んでいます。子供はあまり寂しいという素振りは見せないけど年長の年頃はもっと友達と遊びたいとか寂しいとか思ったりするのかな。その気持ちはずっと引きずるのかな…。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2021/07/08(木) 22:03:46 

    >>36
    わぁ、大変ですね…
    私は妊娠中でしたけど、子供2人のお世話と重なると大変ですよね。
    泣きたい時は泣いて、出来るだけ寝て、旦那さんよりまず自分を優先してください。
    あなたが元気でいることが今は1番大切です!

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2021/07/08(木) 22:10:20 

    >>1
    同じです。1人で生きていた時は人とある程度の距離置いて付き合っていたけどそれでは子供がかわいそうだから今は頑張ってるけどしんどいです。
    1日きちんと人付き合いすると2日は最低限の家事だけやって寝てます。子供がコミュ力強くて色んな友達と遊びたがるのが嬉しいと同時に疲れるから早く親なしで動けるようになって欲しいけどそれも心配だし何もかも心配で過干渉になってしまっていけない…

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2021/07/08(木) 22:15:13 

    >>106
    私も同じです。
    今年少でまだ診断は下りていませんが明らかに他の子と違うので発達障害だと思っています。
    この前も幼稚園で発表会があり、クラスで一人だけ本番泣きわめいてできませんでした。
    他のお母さん達の視線が怖くてきっと私が思っている程なんとも思っていないんでしょうけど、何この子って顔でジロジロ私の事見てきて涙が止まりませんでした。
    終わってから、他のお母さんたちは嬉しそうに我が子に上手だったよ!すごかったね!と言ってママ友同士でワイワイしている中、泣きながらその場を速攻立ち去りました。
    昨日も同じクラスのお母さんたちにたくさん会い、もちろん表面上はニコッとして挨拶しますが、あ、この前の発表会で泣きわめいてた子だ、ちょっとおかしい子だってどうせ思ってんだろって敵視してしまうようになりました。
    子供産む前はこんな性格じゃなかったのに、ひねくれてしまいました。
    毎日辛いです。幼稚園の行事がとにかく地獄です。
    消えたいです。

    +27

    -0

  • 241. 匿名 2021/07/08(木) 22:16:58 

    >>106
    どんなニュアンスで言われたかまでは分からないけど、きっと先生の優しさなんじゃないかな
    私も子供発達グレーでいつもペコペコしてるけど
    逆に謝ってばかりのお母さんを見ると「そんなに謝らなくて大丈夫だよ」と胸が痛くなる

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2021/07/08(木) 22:21:33 

    私も同じです。強くなりたい

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2021/07/08(木) 22:22:16 

    >>240
    わかりすぎて辛い…
    うちも参観日に明らかに浮いてて、保護者の方が息を呑む感じが伝わって消えてしまいたかった
    何人かのお母さんが「ムードメーカーだね〜!」とか「元気いっぱいでいいね!」なんてフォローしてくださったけど…
    本心は「ちょっとあの子多動かな?」なんて思われてそうで怖い
    まぁ私も自分が健常だとは思わないから仕方ないないか…
    子供が生きやすいよう手助けや躾はするけれど、
    ある程度子供は子供、自分は自分と線を引かないと苦しい…

    +22

    -0

  • 244. 匿名 2021/07/08(木) 22:27:38 

    もう頑張らないを第一に過ごしてる
    もちろん他人を不快にさせないようにとかも大切にしてるけど必要以上に好かれようとはしないようにしてる
    一旦無理してテンション上げて関わると継続しなきゃだし、特別好かれても嫌われてもないポジションが結果的に楽
    辛いときもあるけど

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2021/07/08(木) 22:28:17 

    >>21
    ウチもそうです。子供はすごい社交的で拍子抜け。
    私の母がママ友大量タイプだったから覚醒遺伝かな。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2021/07/08(木) 22:33:46 

    >>243
    本当に苦しいですよね…
    なんか子供のことになるとすぐ泣けてきてしまいます。
    この前も個人懇談があって担任の先生に本当にいつもすみませんとか、ぺこぺこして…でも本当によく頑張っていますよって先生の一言でこらえてた涙があふれそうになって…
    療育でも先生からのちょっとした励ましの言葉でうるうるしてしまってなんか自分相当弱ってるなって思います…
    独身の時はもっと明るくて人と関わるの好きだったけど今は人が怖くて幼稚園のお母さんとか集団見るだけでゾッとしてしまう。

    +22

    -0

  • 247. 匿名 2021/07/08(木) 22:36:07 

    >>219
    上書きするように、違う事を考えてみたらどうですかね。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2021/07/08(木) 22:38:31 

    >>9
    こいつは今旦那とうまくいってなくて、それどころじゃないんだなと思うようにする。

    +14

    -0

  • 249. 匿名 2021/07/08(木) 22:54:59 

    挨拶無視したり人により感じ悪くする人ってメンタル強すぎない?ちょっと分けてくれw

    +13

    -0

  • 250. 匿名 2021/07/08(木) 23:08:33 

    >>9
    分かる分かる、同じ幼稚園や保育園で
    挨拶しない人1番嫌いだわ(笑)
    私は無視されても翌日も元気に挨拶するよ!(笑)
    すれ違い様顔を合わしたり同じ空間に居るのに挨拶しない方が自分の中でモヤモヤしちゃうから。
    無視したいならどうぞ、って感じで!
    これ繰り返してたら、無視してきてたお母さんニコニコ話して来る様になったよ(笑)
    私の勝ち!(笑)
    ごめん、トピズレだね…
    私メンタル豆腐ではないかもだね…(笑)

    +14

    -3

  • 251. 匿名 2021/07/08(木) 23:21:45 

    >>237
    私は週5回園に行って遊ぶだけで充分だと思ってる。
    だから園が終わったあとは私と2人の時間にしてる。
    土日は晴れてたら公園行って子供がその公園にいる知らない子と遊んでる。
    土日くらい知らない年上や年下の子と遊ぶのもいいと思って。

    +12

    -1

  • 252. 匿名 2021/07/08(木) 23:24:20 

    >>247
    違う事を考えていても、行き着く先は同じなんですよね。堂々巡りというか。。
    訓練が足りないんですかね。上書き出来るようにもっと意識して生活してみます。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2021/07/08(木) 23:47:31 

    >>23
    分かります…!!
    手がかかるし友達とあまり遊べない我が子供なので、周りの子やお母さん達がどんどん仲良くなっていってる気がして辛くなったりする。。
    少し落ち込んだあと、いやいやここは子供のための場なんだと言い聞かせてなんとか気持ちを立て直してる

    +19

    -0

  • 254. 匿名 2021/07/08(木) 23:55:47 

    >>17
    わかる…。だからなるべく挨拶だけにしてる。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2021/07/09(金) 00:07:46 

    目立ちたくないと思いつつ余計な事をしゃべってしまったり無駄に多く話してしまっていつも後悔する。
    シーンとするのが嫌でなんか話さないとと思ってしまいメンタルがやられていく…

    +20

    -0

  • 256. 匿名 2021/07/09(金) 00:16:46 

    はーい!全て断捨離したよ。
    気を使う友達とも縁を切って、ママ友も最初から作らず、職場でも付かず離れず。
    最初はそれが孤独で、1人でいるのをどう見られてるんだろう…とか気にしてたけど、慣れればどうってことない。わりと1人のお母さんもいるし、兎に角面倒な事がない分すんごい気持ちが楽。

    +16

    -0

  • 257. 匿名 2021/07/09(金) 00:24:47 

    >>85
    プラス100回押したい

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2021/07/09(金) 00:26:34 

    >>1
    同じです。
    幼少の頃からそうでした。
    落ち込みやすく、気にしいで
    ちょっとした事でも人の言動行動1つで
    1週間位は深く考え込み
    落ち込みます。
    なので、誰かと関わるよりも1人でいた方が楽!という考えです。
    ただ、子供が幼稚園に入り
    母親の私が他の保護者と話さないとなると
    子供に支障が出るのでは?と。
    子供に申し訳ないと、またそこで深く考え落ち込み
    何とか幼稚園の3年間フレンドリーに頑張りました。

    本当に生きにくいですよね。こういう性格。
    ポジティブな姉を見てると羨ましく思います、

    +14

    -0

  • 259. 匿名 2021/07/09(金) 00:32:15 

    >>1
    私も同じタイプです。
    結婚して8年、自分の性格がそんな感じで難しそうだから子供を持つ事を躊躇ってます。

    初めから自分の性格わかってるだろうし容易に想像つくのに、なぜ子供を持とうと思ったんですか?
    子供を頑張って育てるって決意したからじゃないんですか?

    産んだからには、そんな小さな事に囚われないで自分の責任を全うしないと子供がかわいそうだと思います。

    +0

    -10

  • 260. 匿名 2021/07/09(金) 00:40:52 

    子供関係や仕事関係で何かあるとすぐ家事が疎かになる
    その時のメンタルで部屋の汚さが違う

    2人目諦めた方がいいのかな…

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2021/07/09(金) 00:46:54 

    >>36
    読んでるだけで涙出そう。
    子供1人でイライラナヨナヨしてるの駄目だなって自分の事思った。

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2021/07/09(金) 00:47:43 

    >>259
    誰も頑張って育ててないとは書いてないけど?
    大切な存在ができて頑張って育ててるからこそ気にすることが増えることもある
    そんなことも想像できずに傷付けるような人ならそのまま子供もたないほうがいいですね 

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2021/07/09(金) 01:16:27 

    >>1
    メンタル弱くてもいいけど、いざって時に自分の子供以外どうでもいいと行動できるようにシミュレーションしといた方がいいかも
    災害やいじめ
    人の子供の事考えて失敗しないように、シミュレーション
    メンタル弱いって言っても自分が嫌われたらどうしようって思う人はいっぱいいる
    挨拶しないと(喋ってるから、なんとなく遠慮?しただけなのにとか)気にするママ多いね…メンタル関係ないみたい

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2021/07/09(金) 01:30:47 

    >>262
    いや、うじうじした母親なんて子供からしたら迷惑でしょ。
    覚悟決めて産んだなら、他にもっと大変な事あるだろうにそんな事に時間と気持ちを浪費せずにがんばれって話。

    あなたに子供を産むか産まないか決められる筋合いはない。262が母親だとしたら、こんな理解力の無い攻撃的な母親に育てられて残念な子になってると想像つくわ。産んだから偉い訳ではなく、ちゃんと育てられないなら無駄に子供作って周りに迷惑かけないで欲しい

    +0

    -14

  • 265. 匿名 2021/07/09(金) 01:33:37 

    >>264
    横だけど全部ブーメランで草

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2021/07/09(金) 01:34:21 

    >>264
    ちゃんと育ててないってどこに書いてあるの??

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2021/07/09(金) 01:35:00 

    >>264
    こんな時間にこれしてる母親てそもそもなんなの

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2021/07/09(金) 01:37:18 

    トピズレかまして斜め上な説教垂れてくる人にろくなやついないよねw

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2021/07/09(金) 01:39:52 

    >>1
    お気持ちわかります。
    私も心配性で色々気になるタイプなので疲れます。

    気にしない人の鉄仮面みたいなのを被ったつもりで外で過ごして、自分の心を騙したり、バリアを張ってみるのはどうですか。
    私はそうする事で少し生きやすいです

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2021/07/09(金) 02:21:46 

    どのコメントも共感しすぎて辛い
    ママ友がみんなこんな人たちなら
    無神経な人に傷つけられずに済むのにな。

    +21

    -1

  • 271. 匿名 2021/07/09(金) 02:29:35 

    めちゃくちゃわかる。
    高校生の時の友達4人で定期的に会ってたんだけど
    私の産後はずっと会えてなくて、久しぶりに子連れでランチすることになって
    友達の子供は一人で食事できるくらい大きいのに対して
    うちの子まだ離乳食で、すぐ遊ぶ子だったから必死にご飯あげてたら
    友達の一人が私に何か話しかけたらしいんだけど
    子供にご飯あげるのに必死で聞こえてなくて
    その後私が子供のオムツ替えから戻ってきたら
    話しかけてんのに...コソコソ...ってすごい怖い顔して陰口言われてて
    私が戻ってきたことに気づいてたらバッてあっち向かれて
    その時にその子の子供が私のことじっと気まずそうな顔で見てきたこと忘れられない
    その陰口の筆頭の子は特に仲良しだと思ってたから辛すぎて早く帰りたかった
    とにかくモヤモヤしたから帰宅後に直接LINEして聞こえてたこと話したら
    別にそんなそんなつもりなかった〜ごめんね〜って。
    一人でめっちゃ泣いてもうそのグループから抜けた。

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2021/07/09(金) 02:40:34 

    まだ息子が一才で育児サークルくらいしか参加してないけど毎回終わった後思い返してひとり反省会してます。。
    元々自己肯定感が低いタイプで
    独身時代は「まぁ、嫌われてもしかたない!」みたいに開き直れたりもしたのですが
    息子や主人の人間関係にも影響してしまうかもと思うとあれこれ悩んで慎重になってしまいがちです。

    +14

    -1

  • 273. 匿名 2021/07/09(金) 02:59:47 

    >>9
    わかるよ!何回も続くと、あ‥そういうこと?
    と、不快になる!
    大人として挨拶をあえて無視するなどという事をする人には悲しんだりする方が無駄。
    同じ土台に乗りたくないので、こちらはハッキリと至近距離でおおきな声で笑顔くっつけて挨拶をするようにする笑笑
    え!?って顔で戸惑いながら返してきたよ。
    それで、毎回そうする。心のシャッターは閉じまくりだけど、その人の悪口いうのも自分を下げることになるから。

    +11

    -0

  • 274. 匿名 2021/07/09(金) 04:56:52 

    メンタル弱いし、人と比べてしまう。働くのがきつくて産休入るちょい前に辞めたんだけど、もったいないとか言われて辛かった
    でも当時妊娠中でもかなり弱ってたから無理だった
    今は専業だから子育てだけの毎日だけどそれでもメンタルの弱さを痛感する。お金は共働きよりないけど、幼稚園までは専業でやっていきたい

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2021/07/09(金) 07:05:07 

    子供のことでママ友との張り合い。マウント非常に疲れます。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2021/07/09(金) 07:24:39 

    >>271

    メンタル弱いね
    抜ける必要もなかったと思う
    仲良いと思っていたって、気にしてる人にこそ色々言うもんだと思う
    利用し合うのが普通

    偉そうな事書いてるけど出来なかった
    元々弱いけどそうじゃないように見せてもバレてるキャラ
    利用されて見下されて、周りの利用し合うのみてもしないでいて、なんでもっと早くにドライになれなかったんだと後悔しまくったので、私みたいになってほしくないな
    小さい子連れて出掛ければ大変
    その時期は似たような月齢と遊べば良かっただけ
    今度立場がかわったときに優しくしてあげなきゃいいだけ(一応親切ぶるけど)
    意地悪なところをもっておかないと生きにくいよ
    子育てするなら尚更
    なるべくストレスを溜めない方法はそれしかないと気付いた元育児鬱の私でした

    +0

    -13

  • 277. 匿名 2021/07/09(金) 07:40:27 

    多分幼稚園の周りの人からしたらメンタル弱いと思われてないタイプだわ
    でも帰宅後の心の中はぐるぐるしてるときもある
    挨拶1つで悩むこともある
    突っかかってる人いたけど別に子供にうじうじ見せてるわけじゃないよね、吐き出せないし見せないようにしてるから弱ることもあるしね〜今日も頑張ろう!

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2021/07/09(金) 07:45:26 

    >>240
    よっぽど他害するとかじゃなければ保護者同士ならそんなこと思わないしそれだけで悪い印象もったりはしないよ
    大変だな、とかは思うかもしれないけど
    泣きまくって凄かった子が次の年は泣かなかったらちょっと感動さえする

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2021/07/09(金) 08:27:33 

    >>276
    そんな関係って友達とは言わないと思うから
    利用したり意地悪な気持ちを向け合わなきゃ成り立たないような相手ならそんな友達いらないです...
    ざっくり書きましたが抜けるに至るまで他にも不振に思うことが何度かあったので
    結果抜けてからはノンストレスなのでこれで良かったと思ってます

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2021/07/09(金) 08:56:10 

    >>9
    私も以前そうだったけど
    パートで店員をしてから変わったよ
    お客さんて挨拶の返事がかえってくることって少ないから

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2021/07/09(金) 09:02:52 

    >>9
    めちゃくちゃ分かります。
    相手から挨拶返ってこなかった時は
    「...おはよう私!!今日もいい天気だ!!」
    って心の中で自分への挨拶にすり替えてるよ。w

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2021/07/09(金) 09:23:44 

    >>9
    登園時に挨拶返してくれない子どもには"躾のなってないクソガキめ!"、
    挨拶返さない親には"くそ親め!"とひそかに思ってるw
    それくらいのメンタルはついたw

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2021/07/09(金) 09:26:01 

    >>87
    わかります、職場で嫌なことあったりとか旦那さんとケンカでもしたのか知らないけど、
    プライベートが上手くいってない人って他人にそうやって八つ当たりみたいなことしてくるんですよね。
    そういう人がいたら「ウケル〜✨」とか「おもしろ〜い🥺」って口に出すようにしてます。
    相手をバカにするために言うんじゃなくて、自分の気分を楽しくするためなので嫌味な感じじゃなくて、ちょっとおバカさんというか天然を装う感じにです。
    あくまで自分のご機嫌を取るためにです。

    相手の気分を害してしまう可能性も大だけど、そこはお互い様だったわけだし
    あからさまにヘコんだりショック受けたのを見られたら、コイツは雑に扱ってもいいヤツ、攻撃してもいいヤツ認定されちゃうんですよね...。

    美味しいもの食べて、笑えるテレビやYouTube見て気分転換しましょう😭✨

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2021/07/09(金) 09:34:57 

    相手のちょっっとした言動に左右されてしまって神経すり減らして、
    たまに動悸もするから不安障害の初期かもしれない、心療内科に行きたいけどそこでも先生や受付に冷たいこと言われたりしたらって想像するだけで動悸がして心療内科すら行けない。笑

    いっそのことこれを生かしてメンタリストdaigoさんみたいに相手の表情やしぐさから、相手の思考を読む!!位の心待ちになれば良いんじゃないかと思ったけどメンタリストのなり方がよく分からなかった 笑
    あとメンタリストが何なのかよく分かってない。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2021/07/09(金) 09:52:16 

    昔病んでた事あるから、人間関係のことは(考えても仕方ないから)何にも考えないようにしてるんだけど、たまに原因不明で塞ぐことある。
    ちょっとしたことがあった後、その時は何ともないけど、たまにいきなり思い出して奇声あげちゃって、子供に心配される。

    ただ、主さんみたいなことはもうないな。
    年の功で貫禄ついてるんだと思う。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2021/07/09(金) 10:00:31 

    >>98
    あんた誰 笑笑

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2021/07/09(金) 10:13:05 

    メンタル弱いので定期的に実家へ帰りリフレッシュすることで元気だして頑張ってたのにコロナで一年半帰れてない。その間に2人目も生まれ、時々キャパオーバーになる…。夫の会社が移動に厳しく帰れるメドもなく。実家に頼らず知り合いもいない中、頑張ってるんだーだれか褒めてー

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2021/07/09(金) 10:15:22 

    優しくて思いやりがあるからですよ。年々鍛えられていきました。きついママ達も昔はそうじゃなかったんだと思いますよ。揉まれてそうなったんだろうと思います。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2021/07/09(金) 11:04:54 

    >>7
    とてもよくわかります
    子供産むまでこんなにメンタル弱かったかな?と思うくらいにどうでも良いことで悩みすぎてる
    子供のために強くなりたいと思えば思うほど精神がおかしくなる

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2021/07/09(金) 11:07:18 

    >>9
    絶対に挨拶しない人っているよね…
    私も一時期挨拶は目があった時だけすることにしていつも誰とも目が合わないようにしてたりしたんだけどそうしたらほんとに誰にも挨拶されなくなっちゃって
    孤立してもいいやと思ってたくせにそうなると子供に迷惑かけるかもと思い始めてから誰こいつ?と思われてもいいやと思って一生懸命無視されても誰でも挨拶するように心がけてる
    何がしたいか自分でもわからない
    ややこしい人間だなぁって思う
    考えなくても挨拶した方がいいに決まってるのにね

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2021/07/09(金) 11:08:47 

    >>17
    すっごくわかる
    同じ人っているんだなぁ…
    それに気持ち持ってかれて子供との会話が入ってこないことがある
    マジでママ友関係どーでもいいと思える母ちゃんになりたい

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2021/07/09(金) 11:12:54 

    このトピ保存しました
    同じような気持ちのお母さんが遠いところかもだけどいるんだなぁ。頑張ってるんだなぁ。1人じゃないんだなぁって思って安心しました。
    毎日毎日下手くそなダメかぁちゃんだけど私も頑張ります!

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2021/07/09(金) 11:14:16 

    >>31
    別に似たような人を探してみなくていいと思う
    そういう人は基本的に付き合いが苦手だから無理矢理にでなく勝手に仲良くなる相手がいれば幸運だなくらいでいいと思うよ

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2021/07/09(金) 11:16:13 

    >>33
    このコメントで優しさが伝わる

    もし働くのもストレスなら資格を取るとかどうかなぁと
    私いましたの子が2歳でもうすぐ幼稚園に入るから幼稚園入ってくれたら興味のある資格のために勉強しようかなと考えてる
    自分に自信をつけたい

    +6

    -1

  • 295. 匿名 2021/07/09(金) 11:27:24 

    めちゃくちゃ弱い。なのに長女自閉症。
    唯一のストレス発散が過食嘔吐だわ。薬飲んでるけどやめられない。

    +4

    -1

  • 296. 匿名 2021/07/09(金) 12:29:22 

    >>256
    私もぜーんぶ断捨離したらスッキリしちゃって、これからももうぼっちがいい!ってくらいハッピーになったよ。
    私の場合全てさらけ出して自然体でいるのは家族血族だけでいい。(義実家除く)
    話しかけられたら軽く返して、こっちからはなーんも近付いていかないとものすごく楽

    この私と仲良くなりたいなら頑張ってねーみたいなスタンスでいると更に超絶楽

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2021/07/09(金) 15:18:12 

    主さんと同じ感じです。
    我が子は発達障害疑惑もあるので毎日自分のメンタルを保つのに必死です。
    辛いです。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2021/07/09(金) 16:07:29 

    >>220
    子供連れてないから気付いてない可能性は?
    私、人の顔覚えるのが苦手だから、子供連れてない同じ幼稚園のママさんに会っても気づかないかも…。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2021/07/09(金) 16:09:48 

    メンタル弱い人って性格優しい?

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2021/07/10(土) 00:19:01 

    >>36
    毎日本当にお疲れ様
    ガルチャンでは本音を書いて少しでも発散してね

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2021/07/10(土) 13:46:00 

    >>15
    例えば?

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2021/07/15(木) 13:09:32 

    子どもかわいそう。なんで産んだの?

    +0

    -7

  • 303. 匿名 2021/07/29(木) 22:21:06 

    子供が病気するのが一番辛い。お薬効いて明日には良くなっていて欲しい。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2021/08/01(日) 12:10:25 

    >>33
    働くのが一番のストレスだわ

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2021/08/01(日) 13:08:30 

    子ども会の役員やった時はメンタルやばかったなー 運悪く会長になってしまって役員の方たち頭がキレるんだけど結構イライラするの露骨に出すのよね コミュ障で地頭悪いからイラつかせちゃうのよね

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/04(水) 16:36:36 

    子供の事書いてなぜか精神病んでるトピから追い出された

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード