-
1. 匿名 2021/06/23(水) 00:03:57
恥ずかしながら主は勉強が苦手で、小学生の頃から予習復習やテスト勉強をした記憶があまりありません。
去年子供を産んでこれから小学生になった時、子供の勉強を見ることになることを考えると、どうしようと気が重いです。
子育てトピをみてると、宿題をみてる親が多いので、どんな風にしてるのか教えて欲しいです!+70
-25
-
3. 匿名 2021/06/23(水) 00:04:50
授業の復習する+39
-2
-
4. 匿名 2021/06/23(水) 00:04:52
ダンスしながら勉強してる+3
-10
-
5. 匿名 2021/06/23(水) 00:05:16
+55
-5
-
6. 匿名 2021/06/23(水) 00:05:16
+15
-6
-
7. 匿名 2021/06/23(水) 00:05:20
+8
-5
-
8. 匿名 2021/06/23(水) 00:05:30
なんか今日男多い。
カクさんとことかニコルんとことか+41
-3
-
9. 匿名 2021/06/23(水) 00:05:52
ひたすら書いて覚えた
ボールペンで書いてインク減っていくのが嬉しかった。+97
-10
-
10. 匿名 2021/06/23(水) 00:07:24
学ぶことは楽しいことだよ
何か興味のあることから始めてみてはどうかな+49
-0
-
11. 匿名 2021/06/23(水) 00:07:44
>>2
オジサンもう寝なさい!
明日も仕事よ+32
-2
-
12. 匿名 2021/06/23(水) 00:08:26
>>2
相談聞こうか?って言ってる全身ちんこのイラスト思い出した+21
-1
-
13. 匿名 2021/06/23(水) 00:08:30
子供と一緒にイチから学び直すつもりで宿題もみてあげたらどうかな?
+45
-0
-
14. 匿名 2021/06/23(水) 00:09:06
仮免の勉強中よ。
+1
-1
-
15. 匿名 2021/06/23(水) 00:09:26
>>1
ドリル的なものを買う。自分にとってちんぷんかんぷんなレベルでも、中3くらいまでならとにかく解説を読み込んで、2、3問やれば必ずできます。ポイントは「こんな私でも分かりやすいな」と思える問題集を探すことです。
また、動画などで単元名で検索して解説とか探す。
なんとかなります!+52
-1
-
16. 匿名 2021/06/23(水) 00:09:31
予習:教科書読む
復習:問題解いて間違えたところを理解できるようにする+53
-1
-
17. 匿名 2021/06/23(水) 00:10:10
詰め込み受験じゃないんだから方法論なんて
足かせにしかならないよ。
効率を重視しても薄っぺらい机上の知識しか手に入らない。
興味を持ってじっくり取り組めば世界が広がる。
それにやり方なんてないと思うよ。
楽しいから続けるって感じでしょ。+31
-2
-
18. 匿名 2021/06/23(水) 00:10:49
>>11
たぶん無職だよ+21
-1
-
19. 匿名 2021/06/23(水) 00:11:17
>>16
補足
授業では予習で分からなかったとこだけ集中する。
あとは窓の外眺めてたそがれてるか友達に手紙でも書いて過ごす。+1
-6
-
20. 匿名 2021/06/23(水) 00:11:32
>>16
基本は教科書だよね
知ったかぶりしないで読むことかな+29
-0
-
21. 匿名 2021/06/23(水) 00:12:02
小学生なら中学受験するとかじゃなければそこまで親が気負いする必要は無いんじゃないかな
勉強を教えてあげるよりも自分で勉強したくなるような環境とか楽しみを作ってあげた方が今後のためになる+33
-1
-
22. 匿名 2021/06/23(水) 00:12:16
うちも知りたい
学習障害があるので覚えるのも難しい中どうしていいのか😢
個別塾に入ってるけど覚える速度が非常に遅いし💦+38
-1
-
23. 匿名 2021/06/23(水) 00:13:38
>>2
胸でかいけどガルチャン入り浸ってる男が高学歴だとは思えないから結構です+11
-1
-
24. 匿名 2021/06/23(水) 00:15:28
>>9
わかる!!ボールペン捨てる時達成感ある。
普通に書くこと飽きてきたら、もの凄くキレイな字で書いてみたり。
難しい問題とか解く気分じゃないとき、とりあえず書いて書いて、書いてるうちに勉強モードにしてから難しい問題に挑戦したり。+33
-2
-
25. 匿名 2021/06/23(水) 00:15:36
YouTubeの動画を一緒に見て問題解いてるけど、
こんな分かりやすい教え方があるのか!と感動するよ。
池の回りの問題とか、こんな風に考えれば良かったんだ~って子どもと一緒に納得してる。+16
-0
-
26. 匿名 2021/06/23(水) 00:17:13
これから小学生なら勉強もそうだけど、本を読むってすごい大事だよ。
問題に対する理解度とか想像力が変わってくると思う。+33
-0
-
27. 匿名 2021/06/23(水) 00:18:40
苦手って言葉が気になるけど、
苦手な人が教えたら生徒も勉強が苦手になると思うけど。
嫌々って伝わるからね、まず学ぶ喜びを教える方が、
先なんじゃないの?
嫌々勉強しても長続きしないから、
まず親が好きになることだよね、学ぶことを。
過去苦手だったからこれからも苦手だろうっていう
思い込みは捨てた方がいいよ、何の根拠もないから。+4
-1
-
28. 匿名 2021/06/23(水) 00:18:52
子供もと一緒に自分も勉強するつもりで
教えれば良いんじゃない?
そうすれば子供と同じ目線になれるし
一緒に調べて一緒に理解して一喜一憂して
その方が子供も楽しく勉強できると思う。+29
-0
-
29. 匿名 2021/06/23(水) 00:19:36
読む→理解する分からない所は辞書で調べる→テストする→分からない所を洗い出し読んだり書いたりして頭に叩き込む
後日テストする→記憶してないところを洗い出す→読んだり書いたり見たりして脳みそに叩き込む
テストする…の無限ループを時間の許す限り繰り返す。
物によってはここまでやらなくて良いのが、やっているうちに情報の取捨選択が自然と出来てくるから最初はがむしゃらにやっていいかも。+14
-0
-
30. 匿名 2021/06/23(水) 00:19:37
>>9
受験期ならそうだったなー
無印のらくがき帳を真っ黒になるまで書き潰した
子どもにも計算とか暗記とか、何にでも使えるようにらくがき帳ストックしてる+20
-1
-
31. 匿名 2021/06/23(水) 00:20:04
>>2
π+6
-0
-
32. 匿名 2021/06/23(水) 00:20:41
私も勉強出来なかったしやり方解らなかった。私の場合はまず集中力が無いのが駄目だね。どうしたら集中できるんだろう。5分が限界。美術とかスポーツ感覚的なものは得意だったけど。+15
-0
-
33. 匿名 2021/06/23(水) 00:22:05
私は身振り手振りでずっと喋って覚えてる
覚えたなと思ったら人に教えるように説明する。
そうしたら自分が覚えてないところとかが明確になるから。
文字は書かない、一番最後に確認するぐらい。
あと歴史とか暗記するとかは好きなアイドルとかに無理矢理関連づけて覚えてた。
数学とかはノリのいい音楽を聴きながらする+15
-1
-
34. 匿名 2021/06/23(水) 00:22:30
宿題を最後までやらせる・聞かれたことに答える・テストの間違い部分をもう一度解かす
親が見るのはこの位で大丈夫だよ。先生と教育委員会はプロだから、家では宿題とテスト直しさえしておけば常識的な頭に育つようになってるよ。もっと上目指せそうなら塾に入れればOK。+8
-1
-
35. 匿名 2021/06/23(水) 00:22:31
副教科の勉強が苦手。+0
-0
-
36. 匿名 2021/06/23(水) 00:24:04
自分も昔から勉強出来ません。一応高校は出てますが、中学は病気がちで不登校気味だったのでかなり頭悪い方だと思います。子供達には正直に伝えて自分で教える事は出来ないから勉強したいなら塾に行こうねと伝えてます。高校生になりましたが塾と自宅学習で都内の進学校に進みました。反面教師ってやつかもですが。+15
-1
-
37. 匿名 2021/06/23(水) 00:24:32
読んだり書いたりしてるときに、無心になってしまうのをどうにかしたい
ただの作業になる
+4
-1
-
38. 匿名 2021/06/23(水) 00:26:06
最近は幼児から公文行かせてる人多いよ
計算はやっぱり早いみたいだけど、図形とか空間でつまずくって聞いたけどどうなんだろ。
うちの子はとにかく数字でてくるだけで嫌がるから、計算力つくだけでも公文行かせれば良かったって思ってる+14
-0
-
39. 匿名 2021/06/23(水) 00:28:02
>>1
プリントキッズっていうサイトのコラム読んでご覧。良いこと書いてるな〜と私は思ったよ。
プリントキッズは無料プリント配布してくれてるサイトだよ。+3
-0
-
40. 匿名 2021/06/23(水) 00:29:47
申し訳ないけど、本件に関してはできない、やったことない人が教えるのは無理だと思う。短期でもいいから塾に行かせた方が良いと思う。+2
-2
-
41. 匿名 2021/06/23(水) 00:30:04
>>25
差し支えなければチャンネル名教えて下さい!+0
-0
-
42. 匿名 2021/06/23(水) 00:32:07
>>1
東大卒だけどアドバイスしてあげる
・ノートとるな
(わざわざ教科書や参考書に書いてあることを書き起すなんて時間の無駄 脳を使ってないから只の作業 やった気になってるだけ それなら書いてあることを10回黙読音読した方が定着する)
・復習はその日の夜に今日やったことをまとめて目を通して確認、明日の朝に覚えてるか確認テスト
(忘れてて結構 最初から全部記憶してる人はいない 間違えてるところはチェックしてまた次復習する)
・同時並行で勉強しない、勉強する分野は一つにまずは絞る
・教科書や参考書等の教材は網羅性の高いものを一つやり込む
(何冊に手を出しても中途半端に挫折する 一冊を完璧にした方が得るものは多いし、テストでも点数とれる)
・勉強時間を決めない
(目標から逆算しその日やるべきタスクを計画立てる それが実行できたら、その日はそれ以上勉強しなくて良い)
・難しい問題は解くな
(基礎が出来ずして応用は不可能 着実に基礎問題を落とさないように勉強する 結局差がつくのはそこです)
+36
-5
-
43. 匿名 2021/06/23(水) 00:32:49
>>41
有名どころですが、とある男とか小島よしおの見てます+6
-0
-
44. 匿名 2021/06/23(水) 00:35:13
幼稚園までは絵本の読み聞かせや鉛筆の使い方を覚えるための迷路などをする。
入学前にひらがな覚えてたら劣等感持たないと思う。今の子はだいたい覚えて書けるから初っ端から自分は出来ないって自分自身でレッテル貼ると支障が出る。
小学生になってからは学習習慣をつけてあげれば良い。+5
-0
-
45. 匿名 2021/06/23(水) 00:35:36
わかるー
どこがわかんないかもわからない+2
-0
-
46. 匿名 2021/06/23(水) 00:36:04
>>1
うちの母親は中卒らしい。
小3くらいに算数の宿題手伝ってくれた(答え書いてくれた)けど、全部間違ってて「この人は勉強出来ないんだ」と悟った(笑)
あと漢字も書けんかったな(笑)
それ以来、親に勉強面で頼った事は1度もないよ。
因みに塾も行った事ない。
それでも大学まで行けた。+22
-0
-
47. 匿名 2021/06/23(水) 00:36:14
勉強ってじーっくりやるんじゃなくて
ある程度大雑把でいいから繰り返しやるのが
記憶の定着にいいんだよね
特に英単語の暗記とか繰り返しやらないと覚えられないし+8
-0
-
48. 匿名 2021/06/23(水) 00:36:42
>>1
大丈夫、勉強の仕方を教えたところで、遺伝で勉強できない子になるから。+10
-3
-
49. 匿名 2021/06/23(水) 00:37:33
>>43
横
とある男は私もお世話になってるよ。
教えるって難しいよね。私が教えるとこういう物だから〜で全く教えれない。
私も子供と一緒にとある男が〜を見てるよ。+5
-0
-
50. 匿名 2021/06/23(水) 00:39:56
>>42
これ後々マイナス付きそうだけど同意だなあ
ノートはあまり意味ないよね
教科書に直接書き込む方が、教科書プラス気になった事や参考書で読んだことをまとめて書いたり出来るから好きかも
あちこち色んな参考書に手を出さないもそうだよね
私も受験生の時の1年間で1教科につき1〜2冊くらいしか問題集やらなかった
赤本って今もあるのかな?
受験着前に最後にあれやって仕上げ、みたいなイメージだったな
わりと狭く深く、が勉強って近道だったりするよね+15
-1
-
51. 匿名 2021/06/23(水) 00:40:48
>>17
楽しくないし学校の勉強全般に興味が持てない、やらされてる感満載のうちの子供はもうここが限界なんだろうな…
興味があるのはゲームとYouTube観賞だよ。
ここでできる子だと、ゲームの仕組みやプログラミングについて勉強してみたくなったり、動画配信とか映像ビジネスとかそっちに興味もっていくんだろうけど。
一消費者でしかないわ。+12
-1
-
52. 匿名 2021/06/23(水) 00:41:34
>>43
どうもありがとうございます!+0
-0
-
53. 匿名 2021/06/23(水) 00:41:37
成績が良かった頃は前日にパラパラと教科書を見て解らない所は解いてた。解いても解らなかった所は授業で集中して聞く。
それ以外は宿題になりそうなところを勝手に予想して解いてた。家で勉強するの好きじゃなかった。
しかし高校で落ちこぼれたから家での学習習慣をつけたほうがいいよ。私みたいに身についてないと高校で伸び悩む。+7
-0
-
54. 匿名 2021/06/23(水) 00:42:20
>>49
とある男は小学生も中学生もカバーしてくれるからありがたい!+5
-0
-
55. 匿名 2021/06/23(水) 00:42:41
マジレスすると、教員指導用の教科書(解き方と解答出てる)買って予習しておけば?
+14
-0
-
56. 匿名 2021/06/23(水) 00:42:56
>>48
なんでこういう酷いこと言えるんだろ。そんなことわからないし、単純にどういう気持ちで言ってるのか理解不能。+9
-6
-
57. 匿名 2021/06/23(水) 00:44:15
>>51
知り合いに子供にSwitchとかDSを買い与えないで古いパソコン与えたら、それでゲームはもちろんPC組立までできるようになったって言ってて驚いた
+11
-0
-
58. 匿名 2021/06/23(水) 00:54:46
うちの子供たちは小さい頃から描くことが大好きで、一日中、鉛筆片手に机に向かって絵本や漫画描いてた。
そのお陰かわからないけど、小学生の今自分から進んで勉強するし、勉強が楽しいと言ってるよ。
主も子供が小さいうちから机に向かうこと習慣づけてみるとどうだろう?+1
-0
-
59. 匿名 2021/06/23(水) 00:58:00
プロにお任せして
私は塾代を稼ぎます!+4
-4
-
60. 匿名 2021/06/23(水) 01:03:17
私も勉強って特に小学生の時はしてなかった
中学に入って試験前に科目ごとの勉強計画書みたいなのを書かされてよく分からないから適当に国語15分数学15分…って書いたら親に怒られた記憶「そんな短時間でちょこちょこやっても意味ないでしょ!!」って言われて初めて普通はもう少しまとめてやるんだって思った
思い返すと「勉強しなさい」とは言われなかったけどテストの点が悪いとめちゃくちゃに怒られて怒られながら教わってた
今親になって思うけどちゃんと勉強の仕方を教えてあげなきゃダメだよね+3
-0
-
61. 匿名 2021/06/23(水) 01:05:04
とりあえず辞書や参考書、教科書などですぐ調べる。
調べる力が全て。+4
-0
-
62. 匿名 2021/06/23(水) 01:05:23
>>57
うちの子もお小遣い貰うとアキバでジャンク買うのが楽しみだって言ってるよw
アキバってオタクのイメージだけど、元々はPCジャンクマニアとかラジオや無線組み立てたりする人たちがパーツ買いに通う場所だったんだよね
+8
-0
-
63. 匿名 2021/06/23(水) 01:06:05
>>42
ノート作りに熱中しないのは賛成。女子にありがちだけど綺麗なノートは本当に時間の無駄。ノートに纏めたいなら自分が覚えてない、もしくは すぐ忘れる反復したい内容のだけ要点抜き出してやる方がいい。
後は目標設定は長期的なのと実行可能な短期目標立てて1週間でここまでやるって決めてから取り組む。時々スケジュールの見直しして目標達成を目指す。
教材や参考書は自分が一番理解しやすい物が使い勝手よくて手に取りやすい。他人が合うものが自分にも合うとは限らない。とか私はそんな感じだな。+17
-1
-
64. 匿名 2021/06/23(水) 01:06:40
>>59
これある意味正解だよね
親も子もイライラ回避できるから学力を付けるためのアウトソーシングって家庭内が平和になる
お金さえあればだけど、、、+8
-0
-
65. 匿名 2021/06/23(水) 01:08:33
>>63
大昔だけど、大学時代にテスト前ってノート売ってる人がいたの思い出した
でも人が作ったノートって後から見ても分かんないよね?
その時ライブで聞いてた臨場感で思いついた事と書き留めたりするから+6
-0
-
66. 匿名 2021/06/23(水) 01:10:35
>>9
私の同級生で、わざと水性ボールペンのフタ開けっ放しにしといて、こんなに減った!って自慢してる子いた!!+1
-11
-
67. 匿名 2021/06/23(水) 01:10:39
>>1
これさ、ハッキリ言うとこの状態になってる人の親自身も、
『勉強に興味がない』
『勉強に価値を見出してない人』
が多くない?少なくともうちの親はそうだったわ。
もちろん人生のすべてが親のせいとか思ってる訳ではないけど、『勉強の仕方』を教えられる親がいたかどうかでけっこうその後の人生に違いが出る気がする。
+19
-1
-
68. 匿名 2021/06/23(水) 01:18:35
>>62
そういう方向にいく子は伸び代あるね。
お気遣いもゲーム課金に使っちゃうし、こういう子はどうすればいいんだろう。+5
-1
-
69. 匿名 2021/06/23(水) 01:19:07
>>1
前にナイトスクープで葉一さんと言うYoutuberを知りました。勉強が大変苦手な小学生へのアドバイスがとてもわかりやすくて関心しました。
以来テスト前になると、「とある男が授業してみた」って動画を子供が見てますが、葉一さんの動画は非常にわかりやすいです。
他にもYou Tubeで学習動画上げてる人はいるから、いくつか見て参考にされては?+12
-1
-
70. 匿名 2021/06/23(水) 01:24:38
>>1
学校の宿題は教科書に書いてある事ばっかりだから分からなくなったら教科書読むと解き方載ってるよ。基本は子供1人で取り組めるようになってるから大丈夫。低学年のうちは一緒に見てあげて高学年は塾に通わせて毎日宿題やれれば、そんな酷い事にはならない。中受考えてないなら小学生のうちは塾なしでも本当は問題ない。心配なら市販のドリルやればいいし今から気負わなくてもいいと思うよ。+2
-0
-
71. 匿名 2021/06/23(水) 01:27:51
勉強できないのは、おそらく1日3分の努力も継続できない性質なんじゃ?
3分さえ自分を律し勉強するコツをつかめば
あとは自然と考える能力が鍛えられて、日々の経験を通すうちに勝手に成長すると思う。
+6
-0
-
72. 匿名 2021/06/23(水) 01:30:13
>>42
ノートって、教科書で端折られてる部分のメモだけで十分だよね。
教科書のアンダーラインも無駄。教科書には重要な事しか書いていないのに、見づらくしてるだけ。+8
-4
-
73. 匿名 2021/06/23(水) 01:31:49
勉強って、漢字を覚えたり、計算ができるようになるのも目的だけど
自分で考えて判断できるレベルにしてあげることなんだと思う。
+7
-0
-
74. 匿名 2021/06/23(水) 01:34:33
ノートの話が出たから…
うちの中学、ヤンキーが幅きかせてて中間・期末にノート加点っていう救済策があるが頭が良い友達がノート加点とれてなかった。
ノート加点って板書をうつしてるかどうか。ヤンキーはノートをちゃんと取ってる子から借りる。そして写す。
友達もやればいいのに意味分かんない。ちゃんと覚えてる私が割りを食って何でノート写すだけで10点?しかも意味不明。やる意味ないじゃん!と頑なにうつさなかった。
+3
-2
-
75. 匿名 2021/06/23(水) 01:38:22
親がサボったことは教えられない。
受け継ぐ物は遺伝子や資産だけじゃない、親が体感していないことは、子供がゼロから失敗、成長するようになってる。
親が小、中、高くらいの勉強を修めるしかないんよな。+8
-0
-
76. 匿名 2021/06/23(水) 01:42:26
>>1
現役大学生でマンツーマンの塾の先生してます。
宿題や勉強をしている時にどうやって問題を解いてるか観察するのは大事です。
勉強が出来ない子の多くは簡単な問題は出来るけど文章など応用する問題が理解出来ないだけです。
どこで躓いているのかさえ把握して教えてあげれば良いだけなんです。
とても簡単な事なのにそれが出来ない親が多い。
ただ小学校までは親が勉強内容を理解していれば家庭学習で対応できますが、中学生になると親が勉強内容がわからなかったり、親世代がしていた学習内容が違ったりして勉強を教えられない方が続出します。
そうなったら塾や家庭教師などお子さんに合った環境に任せた方が良いと思います。
家事やスマホを見る手を一度止めて後ろからで良いのでチラチラ見てあげて欲しいな。
+9
-0
-
77. 匿名 2021/06/23(水) 01:44:05
>>37
分かる!と思ってプラスしたかったのに間違えてマイナス押しちゃいました。ごめんなさい。+1
-0
-
78. 匿名 2021/06/23(水) 01:45:11
>>1
親が見ないですむ環境を整える方が良いと思う
肯定感を持てるよう、肯定して育てる
良いことは褒め、悪いことはしっかり教える
勉強は辞書や図鑑で調べさせる
教師に質問させる
集中できる部屋(立ち入り禁止の勉強部屋or個室)を作る
私は子供の頃、親が教えるのが下手なのに教えようとされるのがすごくストレスだった
集中しているところに入ってきて話しかけてきて中断するのはすごく嫌だった
この2つは本当にイライラしたけど子供という立場上言えなかった
伸びる環境を用意したら本人を信じて放っとくのが大事
+7
-0
-
79. 匿名 2021/06/23(水) 01:48:56
そーいえば親に勉強教えてもらったこととか、絵本読んでもらったことなど一度もない。
母親なんて毎日ゴロゴロ寝っ転がって、オナラブーブーしながらテレビ観てたわ。父親は単身赴任でほとんど家にいなかったし。+6
-0
-
80. 匿名 2021/06/23(水) 02:16:37
>>38
空間は7歳くらいにならないと脳や目の発達的に理解出来ないって聞いたよ。言ってたの美術の先生だけど笑
奥行きや陰影で立体感がある絵は幼児には本質的に理解出来ないらしい。
立方体もひし形にへんな線が入った絵にしか見えてないのに無理矢理幼い子に立方体や重なって見えない状況を理解させようとすると一生苦手意識を持つし絵が嫌いになるらしい。
全部「らしい」で申し訳ないけど、公文で図形が~って言うのと関係あると思う笑+9
-2
-
81. 匿名 2021/06/23(水) 02:18:37
>>9
書いてた書いてた!参考書とかの印刷された文字だと目が滑って記憶に残らなかったけど、自分で書いたら「あのノートのあの辺にこういう字で書いた」みたいな記憶がなぜか残って思い出せるんだよね。青で書いたら記憶に残ると聞いてほんとかわかんないけど無印のインク何本も使ったな+15
-0
-
82. 匿名 2021/06/23(水) 02:34:44
親の得意だった教科が、子供も得意になるとは限らない、という例を1つ
私が中1英語のテストで86点だったとき、「中1で80点台なんて考えられない!」と母親にグチグチ言われた思い出。母親は学生時代に英語が得意だったので、90点未満は考えられなかったそう。(今思えばただのマウントなんだろうけど)
このこと以来、どうも英語に苦手意識があり、未だに勉強しようにも気が乗らない。
逆に母親は理数系が全然ダメで、sinやcosもわからななったらしい。私が高校に入ってsinやcos習った時、「母親こんなのもわからなかったの!?私ひょっとして天才!?」と思い、ドンドン成績伸びてった。
最終的に旧帝大理系に進学できたけど、親の態度でも得意/苦手の意識って出るもんなんだなーとつくづく思う
+7
-1
-
83. 匿名 2021/06/23(水) 02:44:19
>>1
自分が興味がないものは徹底して興味がない人っているからね。
他に人より上手に出来る分野があればいいんじゃない?
それに今は小学生でも塾に行ってるんだから下手に親が教えないほうがいい+5
-0
-
84. 匿名 2021/06/23(水) 02:46:46
>>1
勉強が苦手であまり勉強をしたことのない人は、子どもの勉強を見るのは無理だと思う。
そして、とんびが鷹を生むことはまずないということ。
+7
-0
-
85. 匿名 2021/06/23(水) 03:22:00
数学や算数の教科書なんか特にわかりにくいのに見れば理解できる人はそもそも苦手じゃ無さそう。+2
-0
-
86. 匿名 2021/06/23(水) 03:22:12
>>67
親に勉強の仕方なんか教わったことないけど自分で勉強してたわ
親が子供の勉強見る風潮ってここ最近のことじゃない?+6
-2
-
87. 匿名 2021/06/23(水) 03:41:35
これなんだよね、勉強の仕方のコツをつかめば誰でも東大行く能力があると思う。私も勉強は苦手+2
-7
-
88. 匿名 2021/06/23(水) 03:45:11
>>5
今井先生だっけ?懐かしい。ぷるぷる〜+8
-0
-
89. 匿名 2021/06/23(水) 04:07:15
主は勉強が苦手なのではなく勉強が嫌いだっただけでは?
本気で子供に勉強を教えたいと思う今なら教える為に覚えるからスラスラ頭に入ると思う。
お子さんの教科書をちゃんと見てみたらいいよ+0
-1
-
90. 匿名 2021/06/23(水) 04:29:11
音読を録音して延々と聞き続ければよい。
ただそれだけ。+2
-0
-
91. 匿名 2021/06/23(水) 05:30:07
>>55
教科書ガイドだよね。小5からある。
うちも使ってる。授業ではやらなかった問題の自主勉、答え合わせが時短で出来るから買う価値あると思う。しかもカラーテストに出る率高いし。+8
-0
-
92. 匿名 2021/06/23(水) 05:36:21
>>51
手っ取り早く満たされるのに慣れてるのかもね
もっと過程に注目するような意識をつけてもらえるように勉強と関係ない時でも普段からそういう風な意識になるように何か何日も掛かるような事をやらせたり付き合ったりしてあげるとか。
例えば粗大ゴミが出た時にそれが家電じゃなければ何日かけて一緒に解体して、サイズダウンするみたいなたわいもない事
+4
-0
-
93. 匿名 2021/06/23(水) 06:16:56
私は勉強が得意なのでどうすれば出来るのかわかっているから、教えることも出来る。
走るのが早い人は早く走れない人にも上手にアドバイスするよね、そんな感じ。
自分が出来ないことを教えるって無理だから、出来ない人は一緒に学ぶようにしたら良いんじゃないかしら。勉強がイヤって今なら思わないでしょう?+2
-3
-
94. 匿名 2021/06/23(水) 06:29:26
>>42
ノートはなあ
42さんの言ってることが正しいんだけど、
最近の公立中学は
ノートが評価される対象なの
授業態度+ノート提出+テスト(+先生のえこひいき) で通知表ができてる。
ノートが評定の25%を占めてるんだよ
はあ😩+22
-1
-
95. 匿名 2021/06/23(水) 06:29:34
勉強なんて仲間とワイワイやって覚えるのが一番身につくよ。
例えばすべらない話のような感じで、みんながすべらない勉強の解説を講師役でそれぞれしていく。そしたら無理矢理でも必死に覚えるし、人に教えることで自分に確実に身に付く。聞いているほうは解らなければどんどんディスカッションすれば納得できるまでやれるし、何よりみんな刺激になってやる気も出る。+1
-1
-
96. 匿名 2021/06/23(水) 06:34:15
私もそうだったよ
勉強の仕方が分からなくて、車の免許取る時仮免のテストで1回落ちた
1回落ちて、わざわざ本屋で問題集買って勉強の仕方をどうにか覚えた感じ
+2
-0
-
97. 匿名 2021/06/23(水) 06:35:38
文系科目なら指定された範囲の教科書を5回音読する。これで大体頭に入ります。ラジオで紹介していた方法で実践してからは文系科目はほとんど学年1位でした。なのでおすすめです。難点は意外と時間がかかること。そのためテストがあればスケジュールを考えて音読する必要があります。
友達にもどうして成績が良いのかと聞かれてこの方法を教えたけど実践はしてくれなかった…!+2
-0
-
98. 匿名 2021/06/23(水) 07:03:26
>>82
これ、子供の事を潰すよね。
親の経験と子供の現在の勉強は必ずしもイコールでは無いから、教える時は必ず、今を尊重しないと子供のメンツが潰れるよね。
分かってるのに、親も自分の過去しか知らないから、つい失言しがちなんだよね。
+8
-0
-
99. 匿名 2021/06/23(水) 07:09:39
>>55
これが結構有効
わかりやすいし+7
-0
-
100. 匿名 2021/06/23(水) 07:10:59
勉強は覚えるってより理解することが大切。
理解させてあげることが大切。
ノートにメモするだけではなく、そのノートや教科書に先生が話したことを書き足していく。
テストや練習問題で間違えた問題は放置しないこと。
数学なら間違えた問題の答えを見て、途中計算も含めてその答えになるっていうのを納得するまで考える。答えは見ていい。納得できるまで説明してあげる。
漢字も、どうしてそういう字が使われるのか。その部首が使われる意味を考えながら書くと頭に残りやすい。
国語は授業をしっかり受けて先生の話を聞くのが1番理解が得られる。
社会や理科などの暗記問題はとにかく教科書何回も読む。とにかく読む。
ある程度教科書の内容が頭に入ってきたら、自分なりにノートに攻略本を作る勢いでわかりやすくまとめる。
そのノートをみたらフラッシュバックする。
それを繰り返したら一時的な記憶ではなくなる。
ノートと教科書の使い方が理解を深めるポイントになる。
+2
-0
-
101. 匿名 2021/06/23(水) 07:11:41
>>1
最初は一緒にやってたんだけど、小2のリットル・デシリットル・ミリリットルでわたしがつまづいてわからなくなり、何回子供に教えて貰っても覚えられないでいたら子供はそこから全て自力でやるようになった。
人に教える事で覚えるし教えるのが楽しくなったのか、弟の勉強を見てあげて復習も兼ねてやってる。
今中学生だけど、毎日朝晩必ず勉強するのが当たり前になってるよ。
リットルをデシリットルに変換するのすら分からなくてゴメンって思ったけど、わからない人を見てバカにしない事も大事だと思った。+3
-5
-
102. 匿名 2021/06/23(水) 07:12:48
>>5
文字を追う事に集中して覚えられない…+7
-0
-
103. 匿名 2021/06/23(水) 07:14:28
自分は勉強しない・できないできたのに、子どもにはさせようとしたり、勉強みてやろうとしたりするよね
自分が能力的にやれなかったんだから、下手に介入しない方がいいよ+8
-0
-
104. 匿名 2021/06/23(水) 07:15:20
>>1
勉強してないと大人になってから資格とか取ろうとしたら大変だよね
自分がどのぐらいやれば知識が定着するかが分からないわけだし。+8
-0
-
105. 匿名 2021/06/23(水) 07:20:27
>>42
勉強に興味持てなかった低学歴アホですが
アホは黙読だと眠くなるので、音読した方が頭に入りました
それ以外は丸々同意!
お綺麗なノートほんと意味ない
単語カード作ったほうが全然マシ+4
-0
-
106. 匿名 2021/06/23(水) 07:28:05
>>101
ばかにはしてないだけろうけど、そんな親みて危機感は持ったと思うよ+8
-1
-
107. 匿名 2021/06/23(水) 07:28:07
英単語、英熟語とかはアプリでクイズもある
暇つぶしになるしおすすめです
学研アプリはレベル別に色んな教科ある
私も時々やってます+0
-0
-
108. 匿名 2021/06/23(水) 07:29:18
ノーベル賞受賞者のインタビュー見ていると子供の頃に機械の分解&組み立てをして遊んでいたと答える方が何人かいたのが印象的でした。例えば時計の分解組み立てとか。
直接成績に繋がる訳ではないけれど、手を動かすことで好奇心を満たし、学び、問題解決能力を養う、様々な面でいい影響があるんだろうな。
+6
-0
-
109. 匿名 2021/06/23(水) 07:31:53
>>87
それはない+6
-0
-
110. 匿名 2021/06/23(水) 07:34:33
単語で覚えるより文脈で覚えるのがおすすめかな。文脈で覚えると記憶の引き出しから芋づる式に単語が繋がって出てくるから。
+2
-0
-
111. 匿名 2021/06/23(水) 07:37:30
>>1
発達障害のある主婦の人が主と同じことで悩んでたけど
2回離婚してるし学習だけでなく人間関係全般でまずい+4
-0
-
112. 匿名 2021/06/23(水) 07:39:04
>>87
こういう勘違いしてる時点で頭悪い+6
-0
-
113. 匿名 2021/06/23(水) 07:40:29
>>108
分野的にも興味がそっちにいく質の人達だっただけで、分解やらせればいいわけじゃないからね+6
-0
-
114. 匿名 2021/06/23(水) 07:43:23
>>1
知性がないって可哀想!+0
-3
-
115. 匿名 2021/06/23(水) 07:44:19
>>104
そうね。勉強してない人って、自分の能力の限界をわかってない。必死にやれば自分も医者になれたんだと本気で思ってる。やればできるんだと。でも実際は、会社から仕事上の資格取れと言われても取れさえしない。+12
-1
-
116. 匿名 2021/06/23(水) 07:51:27
私も勉強してこなかった。
予習復習のやり方がわからない。
授業も集中できないし、
学習障害疑うレベル。+5
-0
-
117. 匿名 2021/06/23(水) 07:59:48
とりあえず問題を解く、間違えたところだけチェック。(赤丸付けておくとか)
チェックしてるところだけ、ルーズリーフやらレポート用紙使って何度も解く。
できるようになった問題はチェックを消す。
覚えることはどんどん増えるから、効率よく。最初からできる問題までやってたら時間かかって仕方ないので効率よく。
あとは目で見え覚える。
例えば漢字。いきなり書いて書いてするより、
答えを最初にじっくり見て、形を記憶する。+6
-0
-
118. 匿名 2021/06/23(水) 08:23:17
私は教え下手だし、うまく伝えられなくてイライラしてきちゃうときは、You Tubeのとある男が授業してみたって動画を見せてるよ。
わかりやすくていい!+2
-0
-
119. 匿名 2021/06/23(水) 08:24:11
小中は特に家で勉強した事はなかったけどテストの点は良かった。(なんなら学校も休みまくってた)
教えてもらわなくても自力で解く喜びがあったんだよね。
でも中学生の時、自分の細やかな夢を親に否定されてそれから全てのやる気を失い、まあ自分ならとりあえず生き抜くくらいの力はあるからいいかぁって。
勿論親に否定されたってお金がなくたって、寧ろ私はこんな生活嫌だー!夢を叶えるんだー!って強くて賢い子がいて親や環境のせいにしない人がいるって事は知ってる。
ただここは人間性ではなく、勉強の取り組み方や環境の問題の話をしていると思うので言いたい。
お母さん、親心で心配だから否定したんだという事は分かるよ、でも否定しないで。夢中になってるその時期だけでもいい、否定しないで。
現実的な正論なんてやる気に必要ないです。+2
-3
-
120. 匿名 2021/06/23(水) 08:28:53
>>1
YouTubeで授業のやつ見てる!わかりやすい。私の中でタブレット先生と呼んでいる。+0
-0
-
121. 匿名 2021/06/23(水) 08:36:03
ドリルをバラバラにする→コピーする→満点取るまで繰り返し→3日、一週間後にまたやり直す
一回書いて終わりのドリルなんてなんの意味もない
コピーしまくってなんぼ
テストとかも全部これ
満点取れるまでやり直す
例え問題文読まずその場所の答えを覚えていたとしても全くやらないよりはマシだし、そのための数日後再チャレンジ
+4
-0
-
122. 匿名 2021/06/23(水) 08:39:34
>>1
個人的には
・決まったやり方にこだわらない
・解いた過程を気にする
・ちゃんと考えた上での答えだったら間違ってても否定しない
・ダラダラさせない
・見直しさせる(答え合わせで終わりにしない)+2
-0
-
123. 匿名 2021/06/23(水) 08:46:07
>>1
自分達の頃とやり方が変わっていることがあるから、まずは教科書を読む。
その上で聞かれたら教えるけど、まだ低学年なこともあり今のところ理解できているので、基本的には見守るだけですね。
文字に関しては「人が見て分かるように丁寧にかく!」「とめ、はね、しっかり!」と口うるさく言っていますが。笑+1
-0
-
124. 匿名 2021/06/23(水) 08:48:32
小学2年生の娘は、テストやプリントで間違えたところをノートに書き出してる。
復習しないと、分からないままだもんね。
あとは、ドリルしてるよー。
苦手な教科のドリル。+4
-0
-
125. 匿名 2021/06/23(水) 09:06:37
問題集にすぐに書き込まずチラシ裏とかノート使う
間違えた問題の番号に一回目はチェック、二回目はばってん、3回目は星とか書く
+2
-1
-
126. 匿名 2021/06/23(水) 09:09:58
>>59
それもアリ
家だけだと甘えが出ると判断して塾以外に礼儀作法の教室通わせる家もあるし+0
-0
-
127. 匿名 2021/06/23(水) 09:20:05
>>59
ある一教科は私が教えて、他の教科は塾にお任せしてるけど、家で教えてる教科は5を取れる。
他の教科は平均並。
うちの場合は、集団塾に向いてないのかも。+0
-0
-
128. 匿名 2021/06/23(水) 09:21:41
>>74
友達は正論だよね+0
-0
-
129. 匿名 2021/06/23(水) 09:22:14
>>101
ある意味あなたを踏み台にしてお子さんが飛び立てたってことで結果的にヨシ!
子供に教えて貰うっていいかも、うちもやろう
人に教えると覚えが良くなるって本当なんだよね
どうやったら覚えて貰えるか、解りやすいか考えながら話してると
話してる本人の頭が整理整頓される+6
-0
-
130. 匿名 2021/06/23(水) 09:25:45
本当に勉強が苦手なら、ひとつひとつ分かりやすくシリーズがいいと思う。
教科書を置き勉しててもこれ一冊あればポイントは載ってるから、基礎部分は潰せる。+2
-0
-
131. 匿名 2021/06/23(水) 09:27:14
>>107
子供にやらせたら選択肢問題が多いから全部クリアしても結局覚えてないって言ってた。
スペル書くタイプのならいいのかな。+0
-0
-
132. 匿名 2021/06/23(水) 09:30:49
>>121
ドリル見ながらコピー用紙に答え書く、採点、の繰り返しにすれば
ドリルバラす必要なくなるよ
やり辛いページだけコピーする
レッツトライ!+1
-0
-
133. 匿名 2021/06/23(水) 09:54:52
>>9
そうなんだね。
私は音読派で、ブツブツ何度も読む方が合っていた。
数学は流石に解くのに動かしたけれど、他の科目はほぼ音読だった。
ノート提出のない学校だったから、科目によってはノートを作らず教科書に書き込みしてひたすらブツブツブツ、、、。
なんか改めて書くとヤバいね。+1
-0
-
134. 匿名 2021/06/23(水) 10:01:52
>>1
幼少期に自分で考えさせることが大事だと思います。
親が直ぐにノウハウ教えるんじゃなくて。
子供がどうしようかな…って考えている時に、口を挟まない(つい挟みたくなるけど…我慢)
あと親が人生悲観せずに、毎日を楽しむこと!
ネガティブな発言は、子供の前ではしない!
お子さんが小さいうちは、これくらいを心掛けていれば大丈夫だと思いますよ🍀
側で見て、寄り添ってあげてくださいね。+3
-0
-
135. 匿名 2021/06/23(水) 10:24:56
>>106
そんな親なんて言い方してたらあなたも子供からそう思われるよ。+1
-4
-
136. 匿名 2021/06/23(水) 10:34:06
>>135
その根拠は?
根拠もなく脅しとして使う人って勉強できなそう+0
-1
-
137. 匿名 2021/06/23(水) 10:43:39
>>8
で?+1
-0
-
138. 匿名 2021/06/23(水) 10:44:15
>>135
そのようなあなたをみて子どもは危機感を覚えたと思いますよ、でいいですか
めんどくさいな
>小2のリットル・デシリットル・ミリリットルでわたしがつまづいてわからなくなり、何回子供に教えて貰っても覚えられないでいたら
子どもの時間奪ってるうえに小2の勉強がわからないのに、人に教えるっていいよねとか思ってるならお花畑だから「そんな親」だと思いました
+3
-2
-
139. 匿名 2021/06/23(水) 10:44:44
勉強方法が分からないって正直理解出来なかったんだけど、子供がそうで中学生の今も手取り足取り教えてるよ…こんな事やりたくないし基本的にやる必要ないと思うんだけど。本人の力で身に付けてほしいからね。
でも子供が進め方や勉強教えてほしいと言うからしゃーない。
小学生までは大丈夫じゃない?宿題チェックやカラーテスト直しで十分だよ。学年末にやる自治体の学力テストはちゃんと解き直ししとくと中学生になって楽だよ。
今はネットで学習コンテンツたくさんあるから流してるだけでも結構面白いよ。+3
-0
-
140. 匿名 2021/06/23(水) 10:44:55
>>101
流石にそれは…+3
-1
-
141. 匿名 2021/06/23(水) 11:06:16
>>139
本人が言ってくるなら、いい意味での甘えとかコミュニケーションとしてお母さんと勉強するのが楽しいんでしょうね+3
-0
-
142. 匿名 2021/06/23(水) 11:41:02
>>1
教えてあげられない宿題の内容は一緒に教科書を見直して理解したら説明してあげたり、一緒にYouTube観たりして何とか理解に持っていってたよ。
それは小学生までだったけど。
中学からは塾に丸投げ。+0
-0
-
143. 匿名 2021/06/23(水) 11:50:02
>>108
分解・組み立てを面白いと思い遊びと考えられる子だったから研究者になったじゃないかな。
社宅に目覚めし時計を分解し組み立てた同級生の男の子が居たけど東大にいったよ。
聞いたときに納得した。その子はゲームが大好きでゲームばっかりしてたから親はそういうイメージがなかったみたい。でも子どもの間ではアイツはゲームばっかりしてるけど頭が良いって言うのは知られてた。
小学校のときは一緒の社宅でそれ以降はみんなバラバラ。全国に散る。親からしたら成績の良くなかった子って感じらしい。
私からしたら学校の勉強はゲームばっかりしてるから普通だがヤツは賢いって認識でたぶん周りもそうだったと思う。+1
-0
-
144. 匿名 2021/06/23(水) 12:03:18
>>50
中途半端な進学校だったが学年に3人しか合格しなかった旧帝大に友達が受かった。日本史の教科書もう一冊買ってそれに直接書き込んでた。
あと先生が赤ペン引きなさい。マーカー引きなさいっていう事はガン無視してた。ある時引いてないから聞いたら
「○先生の言うとおり線を引いてたら教科書がカラフルになって見にくくなる。大事なところはふと文字になってるから囲ったり赤線引かなくていいと思う。あれ○ちゃんや○君みたいに手を動かさせないと授業参加しないでボーってしちゃう子対策だよ。きっと。」って。
教科書2冊持ってたことは知ってたが実は3冊持ってたらしい。最初、先生の言うとおりに線を引いてた教科書は見にくくなったから買い直したと言ってた。+7
-0
-
145. 匿名 2021/06/23(水) 12:11:50
>>1
ネットで無料のプリントとかあるからそれを印刷する。後は市販の問題集を買う。
教えられなくても、答えや解き方を見ながらで良いから一緒に考える。+1
-0
-
146. 匿名 2021/06/23(水) 12:20:26
知識が増えると嬉しい
問題が解けると気持ちいい
わたしは小学生の時は神童、中学生では賢い子、高校からは凡人になりましたが、先に書いた2行は小さい頃から思ってたかも
苦手な科目もありますが、勉強嫌いってあんまり思ったことなくて、ほぼ授業のみで何とかなったし、塾行かなくても偏差値63(自慢するほど高くもないですが…) の大学行けました
要は心持ちの問題で、お子さんに苦手意識を持たせないことが重要かと思いました
+7
-0
-
147. 匿名 2021/06/23(水) 12:24:56
自分が勉強苦手なら勉強の内容を無理して教えようとしなくてもいいよ
それよりは1日三十分でもいいから勉強の習慣をつけさせることだね
わからないところはできる人に聞けばいいんだ+2
-0
-
148. 匿名 2021/06/23(水) 12:47:52
>>5
分からない所の解説を7周とりあえず音読するといい+0
-0
-
149. 匿名 2021/06/23(水) 12:53:18
>>1
勉強の仕方がわからない人は
理解力がないから
小学生の教科書にのってる
問題を解く練習するといいよ
例えば、みかんが10個あります
6人で、分けると残りはいくつ
でしょう?という問題です+1
-0
-
150. 匿名 2021/06/23(水) 12:58:59
>>1
勉強師の仕方や定義にこだわりすぎなのかもですね。
勉強は、分からないことを調べて分かるようにする
読んだり書いたり繰り返して覚えるor実践する
出来ないことは練習する、に尽きると思います。+2
-0
-
151. 匿名 2021/06/23(水) 13:27:40
>>138
同感。
小2の勉強って…
中学くらいの内容だったらまだしも。
+6
-1
-
152. 匿名 2021/06/23(水) 16:59:21
勉強できる人のアドバイスを真に受けちゃだめですよ。
勉強できないという体験が欠如しているのでアドバイス自体が的外れになります。
勉強できなかったのに出来るようになった人のアドバイスを参考にしたほうが恐らくためになります。
尚、勉強できる人のアドバイスが有効なのは同じように勉強ができる子供にだけです。
+4
-0
-
153. 匿名 2021/06/23(水) 17:57:37
>>132
ありなようで実はなし
特に子供なら問題文と照らし合わせて答え書くほうがまじでいい
問題文と解答リンクさせるのって結構能力つかうのよまじで
大人ならわかりにくい部分だけど
小学生は参考書よりドリル中心なのがやっぱり理由がある+3
-0
-
154. 匿名 2021/06/23(水) 18:50:46
>>36
病気がちで不登校なのに結婚出産はできたんだ!
すごいね
+2
-4
-
155. 匿名 2021/06/23(水) 18:56:49
>>46
人数少ないからFランとか偏差値低いとこなら行けるよ
団塊ジュニア世代とは違うんだから+1
-1
-
156. 匿名 2021/06/23(水) 19:26:39
※自身が学歴コンプで子供に無理やり勉強をさそうとしてる親御さんへ
「神奈川金属バット両親殺害事件」でググってください。1980年の事件だと思います。2浪の子にエリート父と母がバットで殴り殺されるんです。
2017年に三重の四日市市で高3の少年が受験のことで母親と口論になって
自宅で母親の首をナイフ(刃渡り約12センチ)で数カ所刺すなどして殺害し、遺体を庭のプレハブの物置に遺棄。
遺体には刺し傷のほかに首を絞められた痕や頭部を鈍器で殴られた傷があった。
↑この事件の時「金属バット殺人事件」のことを思い出しました(私はまだ小1だったけど話題のニュースだったので事件名は知ってました)
四日市市の殺されたお母さんも教育熱心で塾へ子供さんを送っていく姿を近所の人はよく見かけたそうです。
将来のことを思って高学歴にしてあげたい気持ちはわかりますが、嫌がる子に無理やり勉強さすのはストレス以外の何ものでもなく
コンプレックスを与えるだけですよ。まず勉強の内容が頭に入りませんから。+2
-1
-
157. 匿名 2021/06/23(水) 19:29:05
>>146
高校で凡人なのに塾なしで偏差値63の大学は無理だわw+2
-1
-
158. 匿名 2021/06/23(水) 19:38:26
>>143
私もピアノとかテレビとかファンヒーターとか分解して元に戻すのが好きな子供だったけど偏差値48の高校を数か月で中退だよ。
父方の祖父は普通の国立大(教育学部)、母方の祖父は旧帝大(工学部)、父親はFラン大(工学部)、母は地域一偏差値の高い高卒なんだけど
父方の祖母が小卒らしいんだよね。ワガママで「行きたくない」って言ったら親が自由にさせてたらしい。
その血を引いたのかな?+0
-0
-
159. 匿名 2021/06/23(水) 19:42:06
>>136
(横だけどさ)
「勉強できなさそう」とかそういう尺度でモノ見る人って世間が狭そうだよね
勉強が苦手でも別の分野で秀でてる人もいるのにそういう人を認めない性分なのかね?
勉強、受験がすべてじゃないと思うんだよね。
人生って「運」みたいなところも沢山あるだろうし、高学歴に憧れるのはやはり自分が低学歴だから埋め合わせしたいのかなって思うわ。+2
-0
-
160. 匿名 2021/06/23(水) 19:50:16
>>116
予習復習なんてする時間なかった。なぜかと言うと公立だったけど宿題が多すぎるんだよね。
あと国語の成績だけは良かったんだけど、各教科の教科書を読んでみて「これってワザと分かりづらく書いてないかな?」って旧文部省を疑ってた。
もっと生徒に理解されやすい書き方、教え方があるんじゃないか?ってスイッチが入るともうそれで頭がいっぱいになった発達障害です。+2
-0
-
161. 匿名 2021/06/23(水) 19:54:46
>>131
単語や文法は見る学習だけだと覚えにくいよ。見る読む書くワンセットが一番効率よく覚えられる。+1
-0
-
162. 匿名 2021/06/23(水) 21:20:31
ちょうど今日You Tubeのけんけんtvで学び方やってたよ オススメ+0
-0
-
163. 匿名 2021/06/23(水) 21:54:44
>>1
とりあえずドラゴン桜見てみれば?+0
-0
-
164. 匿名 2021/06/23(水) 23:09:39
>>42
確認テスト本当に大事ですよね。
学生時代これできてない人めっちゃ多かった。
勉強だけしてわかった気になってるの。
だからいい点取れない。+3
-0
-
165. 匿名 2021/06/23(水) 23:27:33
>>1
人間って教わるより教える方が記憶に残るよ。
だから主さんが勉強するんじゃなくて、お子さんに毎日学校で何を教わったのか話すよう促したらいいんじゃないかな。
主さんは聞き役に徹してさ。
あと学校でお友達が勉強で困っていたら教えてあげてと助言するとか。+2
-0
-
166. 匿名 2021/06/24(木) 13:00:43
>>94
最近の公立中学は
ノートが評価される対象なの
授業態度+ノート提出+テスト(+先生のえこひいき) で通知表ができてる。
ノートが評定の25%を占めてるんだよ
---------
ひどいね 下位10%向けだね
中間~上位層の成績のコらには、ノートとるのは
補助手段であって、ひとに見せるモンじゃないものね
+1
-0
-
167. 匿名 2021/06/24(木) 13:52:11
>>166
子どもが
納得できないって+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する