-
1. 匿名 2015/04/14(火) 10:58:08
結婚2年目の主婦です。結婚当初は料理が苦手で料理教室に通おうと悩んでいましたが、気づけば1年が過ぎ大分慣れてきました(笑)
今から趣味として通おうか迷っているのですが、料理教室の良いところ悪いところを教えて下さい。+22
-5
-
2. 匿名 2015/04/14(火) 10:59:51
1
通おう
変なんだけど+3
-56
-
3. 匿名 2015/04/14(火) 10:59:55
☆+8
-3
-
4. 匿名 2015/04/14(火) 11:00:02
私も今検討中です。趣味に料理教室通ってる友達がいるのですが、楽しそうです
+12
-6
-
5. 匿名 2015/04/14(火) 11:00:35
コミュ力ないと続かない+56
-4
-
6. 匿名 2015/04/14(火) 11:00:56
コミュ力ないと続かない+17
-5
-
7. 匿名 2015/04/14(火) 11:01:10
意味なし!私が教えて差し上げよっか?+39
-5
-
8. 匿名 2015/04/14(火) 11:02:38
初心者コースは目玉焼きからスタートでした。それでも1日8千円払いました。+55
-5
-
9. 匿名 2015/04/14(火) 11:04:02
通う必要ないです。
クックパッドやオレンジページネット見たことありますか?
やる気の問題かと( ̄▽ ̄;)+104
-13
-
10. 匿名 2015/04/14(火) 11:04:07
家庭科の調理実習みたいだった
自分で家でレシピみながら作ったほうがよっぽどいいと思い辞めました+48
-2
-
11. 匿名 2015/04/14(火) 11:04:15
私もいくつか比較して、良かった教室に通っています。
いろいろ見て回って
良かったところは
今まで自己流でやっていた切り方や盛り付け方の正しいやり方が学べるところ。
栄養素や上手な食材の使い方、旬のものなど
勉強になるところ。
悪かったところは(教室にもよるかもですが)コースの追加などの勧誘
あと、パンやケーキではなくお料理は作った後の試食の時間があるので人によっては知らない人たちと過ごす試食の時間が苦手と言ってる方もいます。+43
-2
-
12. 匿名 2015/04/14(火) 11:05:46
私も結婚したばかりのときは料理教室に通おうかと思ったけど、ABCクッキングみたいな雰囲気が苦手なので自分でどうにかしようと頑張りました。毎日作れば慣れてくるし手抜きも覚えるようになります。+53
-1
-
13. 匿名 2015/04/14(火) 11:06:40
11です
費用も見学の時点できちんと確認してください!
内容のわりに割高なところが多い!+9
-0
-
14. 匿名 2015/04/14(火) 11:06:45
キューピー3分クッキングで十分
通ったことあるけど自分の家のキッチンじゃないから
やりにくかったし高いし先生の味付けもイマイチだった
+36
-2
-
15. 匿名 2015/04/14(火) 11:10:29
結婚したとき
タウンページやパソコンで探したけど
田舎のせい?住んでる市内には一件も料理教室がなかった!
+7
-1
-
16. 匿名 2015/04/14(火) 11:10:29
お金だして通わないと料理も作れないの?笑+9
-26
-
17. 匿名 2015/04/14(火) 11:10:45
結婚3か月目です。
今まで実家住みで料理したことなかったから、1度は料理教室に通いたいと思ってたけど、コミュ力ないから躊躇してる。
クックパッドで何とかなってるから、このまま通わないかも…。+18
-0
-
18. 匿名 2015/04/14(火) 11:11:15
体験で行っただけですが…
某有名料理教室は、先生は皆明るくてにこにこしてて良かったんですが、ノルマがあるのか入会の勧誘がすごくてちょっと怖かったです笑
あとお値段は割高でした。
使う材料は最初から分量きっちり用意されてるし、丁寧な説明付きの3分クッキングってかんじがしました。
ネガティブなことばかりですみません。私のは一例なので、いろんな料理教室を無料体験で回ってみるといいと思います!+22
-1
-
19. 匿名 2015/04/14(火) 11:13:15
スレチすみません。
料理教室通ってる女ってモテないよね。
facebookで料理教室で作った料理を自慢げに披露してる人いるけど、あれ逆効果。
男は「金がかかる女」「料理教室に通わないと何も出来ない女」って思うらしい。
クックパッドや雑誌見ればある程度できるようになるし。
自分の努力次第だよね。+40
-22
-
20. 匿名 2015/04/14(火) 11:14:25
私は本格的な料理でもない限りお金払って習いたいとは思わないなぁ。
本見たら作れるし、グループで分担制だったら習ってる意味なさそう。
友達はできそうだけどね。+20
-4
-
21. 匿名 2015/04/14(火) 11:15:10
メリットもあるけどデメリットも大きい。
メリット
・趣味友達が出来る
・レパートリーが増える
・おもてなし料理が得意になる
・流れがわかり効率よく動けるようになる
デメリット
・料金が高い
・人付き合いが面倒
・調理実習みたいなものだから、できない作業が出てくる。運が悪いと自分は切るだけとか。習っている意味があるのかな?と思えてくる
安かったり、物凄い腕の持ち主から習えるなら別だけど
A○Cクッキングスタジオとかに通うくらいなら料理本のレシピを一通り作ってみたりした方がお金もかからないし腕も上がると思う。
+43
-0
-
22. 匿名 2015/04/14(火) 11:16:23
私は大手でなく、個人の料理教室に通っていますが、通って良かったと思っています(^^)
まず、料理をすることに対するハードルが下がりました。
習ったメニューそのものを復習することは少ないけど、餡のとろみの付け方や巻き寿司の巻き方等、部分的に役立ててます。
いきなり知らない人と調理実習するようなものなので、そこはちょっと大変です(^_^;)+19
-1
-
23. 匿名 2015/04/14(火) 11:17:55
過去に通ったのでもいいですか?
私の性格からして続くか心配だったので、はじめはカルチャーセンターの一回単位のコースのものに行きました。薬膳料理、手作りウインナーソーセージ、パスタ、料理ではないですがコーヒー教室。どれも楽しかったので、週一でケーキ教室に一年通いました。全部東京都内の教室でした。行った教室が良かったのかもしれませんが、楽しくていろいろと役に立っています。+10
-1
-
24. 匿名 2015/04/14(火) 11:23:44
一時期通ってました。
4人〜5人で分担して作業する所だったけど、
同じグループのメンバーによって左右されますよ。
切る、作る、皿洗い等片付けを自分たちで分担して行うので、結構気を使うのが疲れます。
メンバーによってはずっと1人で切ってる人、片付けを手伝わない人、。やたら仕切りたがりの人とか。
+20
-1
-
25. 匿名 2015/04/14(火) 11:25:49
2年くらい通ってました。
結論「料理教室なんて通う必要ない」です(笑)
まったく料理できないなら母や祖母の横に立ってお手伝いする感覚で一つずつ覚えればいいし、
レパートリー増やしたいなら本やクックパッド見ればいいし、
本当に行く必要ないです
ただ、料理じゃなくてパンやお菓子を習う教室なら行く価値あると思います♪( ´θ`)ノ+25
-6
-
26. 匿名 2015/04/14(火) 11:26:14
ベターホームにかよってます。
私も当初はレシピみたら誰でも料理なんて出来るだろうと思っていました。
友達が通っているのをみて、気分転換のような軽い気持ちで通い始めました。
特にコミュニケーションは取らなければ行けないと考えていません。
あくまで、料理を習いに行くのがメインなので。
生徒さんと簡単な作業の確認や、ちょっとした会話はしますが、
絶対に仲良くならないと行けないわけでも、コミュニケーション力がないと参加できないわけでもありません。
通ってみて、レシピで作っていた自分だとやはり、メニューや知識に偏りがでてたなと感じます。
クックパッドも手軽に役には経つけども、料理教室の手間暇かけて
考えられたレシピもまた違って美味しいです。
今まで、文字と写真で学んできた基本を、実際の作業をみて確認したり、
学ぶことが出来ることもいいと思います。
私は母親が料理をしない人間でしたので、母から教わったものはなく、
クックパッド、レシピ本、過去の飲食店の知識から食べれるものを作っていました。
今まで母親世代が積み重ねてきた
料理の知識や技を直接あって教えてもらえることはすごくよかったなと思います。
お金に余裕があれば、人から直接教えてもらえる教室は、料理に限らず
素敵なことだと思います。
もちろん、今まで、レシピで試行錯誤努力してきた経験があれば、
尚のこと、教わる時に、理解が深まると思います。+40
-1
-
27. 匿名 2015/04/14(火) 11:28:58
お試しでABCに行ったことあります。
材料が準備されていて作るだけでした。
食材を準備して後片付けをしっかりするところまでが料理だと思うんだけどな〜。
わたしは参考にならなかったよ。
勧誘もしつこいと思ったし…
(これはABCだけかもですが)+29
-0
-
28. 匿名 2015/04/14(火) 11:36:34
有名なABCは勧誘がすっごいみたいだよね。うざいw
今までの料理教室は先生がお手本を見せて、そのあと生徒が二人一組くらいで真似して作っていくのが基本だったみたい。最近は先生が説明しながら料理を作っていって、生徒はそれを食べるデモンストレーション型が多いと聞いた。
私は親が料理下手だったから、何回かお試し料理教室通ったんだけど、生徒数が多かったり料理の内容がレベル高いのだったりで続かなかった。近々マンツーマンの料理教室デビューする予定。個人経営の教室だから、生徒それぞれのレベルに合わせてくれるそう。
自分がどんな料理作りたいのか、どんな環境で教わりたいのか、料理教室選ぶポイントかも。
何でも独学だとよっぽどセンスある人以外は偏りがあるから、人から教えてもらったりしたほうが良い料理出来ると思うよ。私はそう思うけどな+7
-0
-
29. 匿名 2015/04/14(火) 12:08:49
新婚時代通ったけど、正直ムダです。
グループで調理実習するだけなので、女だらけの教室は自己主張がすごかった…
私◯◯用意します!じゃぁ私は◯◯切ります!テキパキ!
……私洗い物してますね〜(^^;;
みたいな、みんな出来る女アピールが強くてうんざり。
私以外みんな独身で、料理教室=花嫁修業と思って気合すごかったです。普段料理しないから、張り切るんだと思う。
既婚者ならば毎日やってる料理なので、張り切り具合に引いちゃうかも…
意外と野菜の切り方、保管方法、旬の野菜など、知りたいことは学べず調理実習で終わるケース多いかと。
独身が集まる教室はつまらないかも。+15
-3
-
30. 匿名 2015/04/14(火) 12:36:44
ガス会社で料理教室を運営してる者です(^^)/
料理の勉強はもちろん、みなさんランチ感覚で気楽に来てくれてます♪
意外とベテラン主婦層が多いです。
利益をあまり求めてないので価格も比較的安いです。
私も料理食べさせてもらってますが、家でこんな料理出てきたら感動(笑)!ってメニューが多いので、そのへんは魅力だと思います。+16
-0
-
31. 匿名 2015/04/14(火) 12:39:54
最近通い始めました!28歳です。
材料費だけ考えると授業料はやはり高額に思えますが、手際の良い野菜の切り方、魚の捌き方、便利な調理器具、ちょっとした裏技…など、やはりクックパッドや本を見ただけでは得れない情報はたくさんあります。自己流でしていた頃より、スムーズで楽しくお料理できるようになりました。今まで手を出したことの無かった調味料にも出会えて、メニューのレパートリーも増えました。
自分への投資だと思っています!
+12
-0
-
32. 匿名 2015/04/14(火) 12:58:09
テレビでやっている 料理番組を録画して
DVDに焼いて おけばどうですか?
何ならテキストも買って 一緒にしておけば
後から分かり易い 教室に行くよりは安上がり+6
-1
-
33. 匿名 2015/04/14(火) 13:04:23
私はいいと思うよ!
クックパットや雑誌でいいじゃんっていう人いるけどあれは所詮素人料理だよ。+19
-0
-
34. 匿名 2015/04/14(火) 13:05:22
否定的な意見が多いけど私は行って良かったです。
自己流でしたが、てんぷらなどの揚げ物や魚のさばき方を教わりたかったので初級から!
お米の炊き方から習いましたが、玉ねぎのみじん切りや千切りを細く切るコツなど知り料理が上手くなりました。
クックパッドは素人のレシピだから料理がある程度出来ないと危険だと思う。
本を見ても出来るけどちょっとしたコツは書いていないし。+11
-2
-
35. 匿名 2015/04/14(火) 13:11:57
魚コースとってました。色々な魚を捌けるようになったし、なかなか売っていない魚や大きくて買えない魚もあって楽しかった。
シェフに習う懐石やイタリアンとか専門的なものを次は習いたいです。+8
-0
-
36. 匿名 2015/04/14(火) 13:13:16
結婚前に家庭料理の教室通ってたけど、どこの家庭で使ってるの?っていうような見たこともない調味料とか使って、全然家庭料理じゃなかったので、すぐやめた。+4
-1
-
37. 匿名 2015/04/14(火) 13:13:56
定期的に貧乏人が湧きますね。
学生気分のチェーン的なところから本格的な所まで色々あるんだけどね…+8
-6
-
38. 匿名 2015/04/14(火) 13:28:44
知らない人と皆でワイワイがダメで何の身にもならないと思った私は銀座クッキングスクールで3年位通いました
一人で全工程二人分作るコースです。
通ったのは5年位前だけど月2万位のコースだったかな。
最終週は選択コースで私はお魚コースにしました。
魚は一人一尾ずつおろし作業から習います。
初心者で丸々全部やりたい人にはおすすめです。+5
-0
-
39. 匿名 2015/04/14(火) 13:30:03
大手の料理教室は勧誘がすごいから、それだけでゲンナリしちゃうけど、ちょっと割高だけど、個人で開催しているようなところのほうが、ゆっくりと習えるからいいよって通ってる人が言ってました。
あとは、都市ガス会社が主催していたり、市民講座的に主催しているところだと、和やかな雰囲気の教室が多いみたいです。
わたしは単発のそういう教室にたま~に通ってます。
超プロを目指してるとかじゃなくて、家庭料理にちょっとプラスα的な感覚だったら、まずそういうところへ参加してみて雰囲気をつかんで見るってのはどうでしょうか。
+6
-0
-
40. 匿名 2015/04/14(火) 13:33:57
習う必要ないと思う
大した事教えてないくせに数千円
ばっからしい+6
-11
-
41. 匿名 2015/04/14(火) 14:03:31
出汁をとるのも億劫、段取りも下手で料理そのものに敷居の高さを感じる人は行ったら楽しいと思う。
ってか私がそうだった笑
やってみると「こんなに簡単に出来るんだ〜」って思ったし、行って良かったよ。
講座の終わり頃に妊娠して悪阻がきつくて通えなくなったけど、
また行きたいなって思う。
私が行ったのは仕事帰りに行ける基礎の市民講座だったからオシャレ感なんて無いけどね笑
でも「アレンジや楽な方法もあるけど、先ずは基礎から」っておばあちゃん先生で、ほんと良かったよ。
苦手意識の克服になるし、興味があればやってみるのがいいと思う。
ただ市民講座は敷居が低い分色々な人がいて、
宗教の勧誘目的で来てる人もいたので、友達作りにはオススメしない笑
結果友達になった子とは今も仲良くしてるよ。
+5
-0
-
42. 匿名 2015/04/14(火) 14:31:58
料理教室で無理矢理ローン組まされたって友達が言ってたから怖くて行けない。+5
-2
-
43. 匿名 2015/04/14(火) 15:48:53
私もベターホームに通っていました。
母が料理を教えてくれなかったので。
通って良かったと思っています!
基本のキから教えてもらえるし、旬の食材とかも教えてもらえて楽しかったです。
何より、料理の本来の味を知れたのが良かった‼︎
母の料理は味が濃いのです(^_^;)
勧誘も殆どないし(教室全体で、別講座を宣伝する程度)、今まで一緒になった人も、嫌な感じの人はいなかったですよ。
クックパッドや料理本は、基本を覚えてから活用した方がいいと思います。
+10
-1
-
44. 匿名 2015/04/14(火) 15:58:48
クックパッドや料理本見れば?って言う人絶対いるけど、本当に不器用な人は完成予想とは全く違うものができあがります。
+3
-1
-
45. 匿名 2015/04/14(火) 16:01:38
料理教室の味しか作れなくなる
最初はレシピ通りに本見てやって
そこから自分流の味付けにした方がいい
ネットは素人が公開してるのも多く
だし使わない煮物だったりもあるから
まずはレシピ本買って
ある程度作れるようになったら
ネットなりアレンジなりでいい
+3
-2
-
46. 匿名 2015/04/14(火) 16:22:58
駅ビルの中の料理教室チラ見してたんだけどあの女子だらけのキャピキャピってのがものすごくて私の入る世界ではないと感じた。+7
-1
-
47. 匿名 2015/04/14(火) 17:05:38
ベターホームに通ってました。
勧誘や押し売りは全然なかったな。
おばあちゃんみたいな先生がかわいかった。+8
-1
-
48. 匿名 2015/04/14(火) 17:32:52
料理本を見ても作れないひとは、通った方がいいんじぁない。+3
-2
-
49. 匿名 2015/04/14(火) 19:31:02
ABCはちょっと特殊なので、世間の料理教室がみんなABCみたいな場所だって思わないほうが良いです。ABCも個人の教室にも通ったことありますが、全然違いますよ。
ABCは勧誘が凄いし、レシピに載ってる以上のことは教えてくれないし。時間内に終わらせるためか、教え方が流れ作業のように淡々とした感じで合いませんでした。
個人の教室は、私が行ったところは、まず先生が目の前で実際に解説しながら作ってくれていました。季節の食材の話やコツなども丁寧に教えてくださったのでとても良かったです。
料理教室は、家で作れるようになるまでのきっかけ作りだと思っているので、興味があれば通ったら良いかと思います。
+5
-1
-
50. 匿名 2015/04/14(火) 20:34:04
目的によるかな〜。
全くできない人が通うとか、よく人に振る舞う機会があってそうゆうの向け変わったレシピ増やしたいとかなら、行く価値あると思う。
でも、現地で手を出してできることは時間が限られてし人数もいるから、家で自分で作らないと身にはつかないよ。
おすすめは豆知識教えてくれたりレシピがマジで美味いとこ(ランチ一回する気持ちになれる)、勧誘が少なくてゆるい個人のとこがおすすめだけど、探すのが難しいよね…。
私が独身の頃通ってたとこは、上の条件通りですごく良かった!
また行きたいな。+2
-0
-
51. 匿名 2015/04/14(火) 23:25:53
近所に○○Cがあって、
行きたいなって思ってたけど、
知り合いが、福島産の野菜の
ダンボールがあったよって
言ってたから行くのやめた+0
-5
-
52. 匿名 2015/04/15(水) 02:36:20
ABCで、去年料理とケーキのコースを習っていました!楽しいですが、料理コースはおすすめしません!!分担制で家庭科の授業みたいでした。ケーキは持ち帰れるので、家族に喜ばれます。+1
-1
-
53. 匿名 2015/04/15(水) 08:34:44
有名ホテルの料理教室は裕福な家の花嫁修業的巻き髪女子たちが
多くて、華やかだったので、マウンティングされ
見た目に自信のない私は料理以外の事でつらかったです。
その後、ベターホームに行きましたが、クラスメイトも
人数の半分が定年後のおじいさんと、ベテラン主婦(50代)で
料理を純粋に習いに来ている感じで、料理の手順、試食の感想しか
話さないんで、さっぱりしていて楽です。
先生方も親切だし、感じがいいし、何よりもレシピがほかの方も
書いてるようにベターホーム50年の秘伝の味を分かりやすく
教えてくださるので、出来たお料理は感動ものです。
料理本もいっぱい出してる教室なので、まずは料理本を
参考にされるといいかも。(お料理一年生、二年生という本があります。)+2
-1
-
54. 匿名 2015/04/18(土) 12:30:19
私は料理教室に通うのを趣味としていますが、料理上手になりたいというより休みの日、何か目的あって楽しみたいという感じです。勧誘とかあるとコースで選ばないといけないし、自由に時間とメニューを選べないので、自由のきく教室中心に参加しています。いろんな方とも知り合いになったりお友達になったりできるし視野も広がるように思います。その方々と美味しいお店なんか行ったりとまた視野が広がって楽しいです。料理中心になるので自然と料理の腕も上がっているかな?最近、話題になっていて参加した教室はドラミちゃんマジッククッキングを監修(クックエデュケーション)している教室。ここは驚きと楽しさがあって面白かったです。
韓国料理”きむちっこ”もおしゃれで学ぶこと多かったですよ。いろいろと行ってみられて合う教室が見つかるとそこが居心地よく、料理上手にもなるのではないでしょうか?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する