-
1. 匿名 2021/06/10(木) 19:46:27
私は小学生の時に親の仕事の都合で4年間香港で過ごしました。
日本人小学校にいましたが、学校内のみんなもシンガポール行ったり、中国に行ったり、アメリカに行ったり…と日本以外の学校に行っていた・また引っ越すという子が多かったです。
日本の学校と違って、ピアスOKだったりパーマOKだったり個性を尊重してくれました。
幼少期に海外で過ごした事があるかたいますか?+48
-5
-
2. 匿名 2021/06/10(木) 19:47:30
帰国子女いいなあー+88
-2
-
3. 匿名 2021/06/10(木) 19:47:51
さっき似たようなトピ見たぞ+10
-3
-
4. 匿名 2021/06/10(木) 19:47:52
アメリカに住んでたよー。
でも小さかったから英語忘れちゃった…泣+60
-2
-
5. 匿名 2021/06/10(木) 19:47:54
>>1のシュウマイみたいなまんじゅうみたいなやつ何ですか🐻
誰か教えてくださいまし🐻
+7
-2
-
6. 匿名 2021/06/10(木) 19:48:02
虐めヤバそう+0
-14
-
7. 匿名 2021/06/10(木) 19:48:24
0〜14までニューヨークだったよ!!!
綾部のInstagramみていつも懐かしくなる!!!+76
-3
-
8. 匿名 2021/06/10(木) 19:48:28
そうゆう人、少女漫画の美少女転校生みたいで憧れてた+8
-1
-
9. 匿名 2021/06/10(木) 19:48:30
どこかのトピに壮絶なエピソードさらっと書いてたメキシコ帰国子女の方の話詳しく聞きたいわ+13
-0
-
10. 匿名 2021/06/10(木) 19:48:39
+15
-2
-
11. 匿名 2021/06/10(木) 19:49:01
幼少期は胎内で過ごしてました。+4
-9
-
12. 匿名 2021/06/10(木) 19:49:01
7歳までオーストラリアでした
日本人のコミュニティにいたので
英語もほとんど分かんないです。
友達も日本人かハーフ。
ハーフの友達の家に行くと
ポップコーンもりもり食べてた(私は完全に日本人)
+29
-2
-
13. 匿名 2021/06/10(木) 19:49:15
自称帰国ガル婆が沢山いそう🥰+2
-3
-
14. 匿名 2021/06/10(木) 19:49:26
ドイツとスウェーデンにいたよ🇩🇪🇸🇪
やっぱり色々感覚違うから高校も大学も帰国子女が多いところに通ったらめっちゃ楽で最高だった。+57
-3
-
15. 匿名 2021/06/10(木) 19:50:17
>>5の🐻さんへ
小籠包(ショウロンポウ)だよ🐯
主に中国や台湾で食べられてる中華料理だよ🐯+24
-0
-
16. 匿名 2021/06/10(木) 19:50:46
>>15
ありがとー🐻+9
-0
-
17. 匿名 2021/06/10(木) 19:51:19
>>11
幼少期じゃなくて胎児期でしょ+5
-0
-
18. 匿名 2021/06/10(木) 19:51:33
お聞きしたいんですが、バイリンガルを成功させるコツ、逆に失敗する原因はありますか?+6
-2
-
19. 匿名 2021/06/10(木) 19:51:58
>>7
ニューヨークで過ごしたなんて刺激的ですね~!
日本の環境や人間関係とかギャップは無いのですかね。+29
-2
-
20. 匿名 2021/06/10(木) 19:52:26
>>14
15年くらいヨーロッパに住んでた帰国子女の友達が、日本の夏は暑すぎて無理って毎年夏は長期で旅行してたよ+28
-1
-
21. 匿名 2021/06/10(木) 19:53:16
>>12
コアラとウォンバットどっちが好きですか?+3
-1
-
22. 匿名 2021/06/10(木) 19:54:21
2歳~7歳までアメリカ住んでました!
住んでた街にまた行きたいと思い、早10何年…+25
-1
-
23. 匿名 2021/06/10(木) 19:54:36
イギリス→オーストラリア→日本→カナダ→日本
私も妹も日本がいちばん長いからステレオタイプの日本人ですが両親はなんだか・・・なんと言っていいのか分からないけど陽気な外国人感あります。+40
-3
-
24. 匿名 2021/06/10(木) 19:55:13
海外で暮らしたことある人は日本が息苦しく感じないのかな?+8
-2
-
25. 匿名 2021/06/10(木) 19:55:15
1歳から18歳までイタリアのローマに住んでいました。現地の学校に行ったので、親が日本語の先生でした。それと、小学生になってからは、日本語教室のようなところに通っていました。+20
-1
-
26. 匿名 2021/06/10(木) 19:55:17
染めるのって個性なの?
持って生まれた物は個性だろうけど、後付けも個性って言うの?
と言うか個性を尊重してるんじゃなくて個人主義だから放置なだけじゃない?+1
-11
-
27. 匿名 2021/06/10(木) 19:55:23
>>4
一緒!聞き取れる内容は普通の日本人より多いかもしれないけど、子供だから単語もそんなに知らないし、結局使わないと忘れてしまう
覚えてるのは気に入ってたお菓子のことばかり(日本では手に入らない)+20
-2
-
28. 匿名 2021/06/10(木) 19:57:15
>>21
コアラです!笑
私がいた頃はコアラ抱っこできたんですけど
5年前旅行でいったら抱けなくなってました
変わっちゃったみたいです、、+6
-1
-
29. 匿名 2021/06/10(木) 19:58:08
日本人学校あるある。日本から来た直後は人気者。しばらく立つと目立たなくなり、日本への帰国直前に人気者になる。+20
-1
-
30. 匿名 2021/06/10(木) 19:58:54
マイナーな国に住んでた人の話を聞いてみたいです+6
-1
-
31. 匿名 2021/06/10(木) 19:59:12
>>28
ありがとうございます!
とても参考になりました!+1
-1
-
32. 匿名 2021/06/10(木) 19:59:26
>>9
どのトピ?+3
-1
-
33. 匿名 2021/06/10(木) 20:01:05
学校、フランスのアルザスでしたー。+17
-1
-
34. 匿名 2021/06/10(木) 20:01:40
小さい頃アメリカに住んでた
当時はネイティブ並みに喋ることが出来ても、英語しばらく触れてないとすぐ忘れちゃうよね
なのに、帰国子女だからって英語できて当然って目で見られる
普段は帰国子女って自分から言わないけど、発音はそこそこキープ出来てるので、英語喋るとバレてしまう+36
-1
-
35. 匿名 2021/06/10(木) 20:02:25
7歳から大学を卒業するまでシンガポール、タイ、イギリスに住んでいました。
小学校は日本人小学校だったので普通に日本語を話しますが、それ以降は英語での教育なので、今中学生の娘の勉強は全く見てあげられません。
英語もイギリス系の学校だったから日本の教科書はアメリカ英語で使う単語や表現が微妙に違うのと、文法を教えてあげられない。+6
-1
-
36. 匿名 2021/06/10(木) 20:02:48
ドイツにいました!冬は毎日-10℃以下だった。+7
-1
-
37. 匿名 2021/06/10(木) 20:03:40
>>25
日本語とイタリア語どちらが喋りやすいですか?+2
-1
-
38. 匿名 2021/06/10(木) 20:03:42
>>28
今はコアラ抱っこできないんですね⁈+2
-1
-
39. 匿名 2021/06/10(木) 20:04:26
>>24
日本人の両親に育てられてると
躾されるじゃないですか。
でも現地の子達が自由に暴れ回ってるのみると
あの子たちはなんで怒られない?って
不思議で不公平で私は居心地悪かったです。
日本の学校いったとき皆が静かに先生の話
聞いてるの見てちょっと泣きそうでした。
自分はやっぱりあの国の人間じゃなかったんだって実感しました。+38
-1
-
40. 匿名 2021/06/10(木) 20:05:10
はーい。日本人学校に行ってたよ。
人数が少なかったから、今も仲良し。
でも英語圏じゃないし日本人学校だったから、英語はしゃべれない・・・
というわけで、帰国子女だとは公に言ってない。+10
-1
-
41. 匿名 2021/06/10(木) 20:05:30
>>1
私も香港にいたよ〜!インターナショナルスクールでした
シンガポール、ベトナム、マレーシアと点々としたけど香港が1番楽しかったので大学は香港に進学した
香港大好き!+23
-1
-
42. 匿名 2021/06/10(木) 20:06:16
海外で生まれて日本と行ったり来たりのハーフなのですが、今住んでる日本が海外になるのかな?+7
-1
-
43. 匿名 2021/06/10(木) 20:07:09
欧州なら羨ましい+3
-1
-
44. 匿名 2021/06/10(木) 20:07:13
バチカン市国で暮らしてました+11
-2
-
45. 匿名 2021/06/10(木) 20:08:01
>>44
教会関係者ですか?+7
-1
-
46. 匿名 2021/06/10(木) 20:08:51
帰国子女あるある。住んでた地域をGoogle Earthで見るw+18
-1
-
47. 匿名 2021/06/10(木) 20:11:02
>>14
武蔵境の学校ですか?
+2
-1
-
48. 匿名 2021/06/10(木) 20:12:12
私も幼稚園から小三まで香港でした!
日本人学校だったので、英語も広東語も話せないのでなんでローカルの学校に入れてくれなかったんだと今でも思う。
バブル期に香港にいたのでめちゃくちゃいい生活してた。凄く楽しかった!+15
-1
-
49. 匿名 2021/06/10(木) 20:12:13
>>47
横だけど帰国子女を多く受け入れてる学校は沢山ありますよ。+5
-1
-
50. 匿名 2021/06/10(木) 20:13:20
>>18
兄は中学まで日本人学校に通い、高校からインター。
私は小学校まで日本人学校で中学からインター。
兄のほうが私よりも日本語も英語もできる。
中学で英語の文法の基礎を勉強しているし、日本人が知っているべき歴史や文学も勉強している。
私はバイリンガルとはいえ、どちらも中途半端な感じです。
そして日本人として知っているべき常識を知らない…。+21
-1
-
51. 匿名 2021/06/10(木) 20:13:59
>>44
それは1行で終わらず
じっくり語って欲しいとこ笑+32
-0
-
52. 匿名 2021/06/10(木) 20:14:59
>>4
覚えるのが早い分抜けるのも早いよね。子供の順応性の高さ故かな。+18
-0
-
53. 匿名 2021/06/10(木) 20:16:06
>>18
どっちもずっと使ってなきゃ衰えるよ
家庭では日本語
外では英語なら
ちゃんとバイリンガルになる。
なし崩しに家庭の中でも英語で話すようになると
日本語の語彙力がどんどん落ちる+10
-1
-
54. 匿名 2021/06/10(木) 20:17:47
>>53
帰国子女の多い高校に通ってたけど日本語が若干不自由な同級生もいたわ。日本語の授業受けてた。+7
-0
-
55. 匿名 2021/06/10(木) 20:20:33
ベルギーに住んでました!
小さい時はフランス語話してたみたいだけど、今は全く話せないし話してたことすら覚えてない。笑
でも親がたくさん写真残しててくれたから、それだけでもいい思い出♪+18
-0
-
56. 匿名 2021/06/10(木) 20:21:00
幼稚園〜小学校低学年の4年ほど、アメリカに住んでいました。現地校にも通っていたので、発音はそれっぽいですが、バイリンガルというほど話せばしないかな…もう少し長くいたかったなあ。+11
-0
-
57. 匿名 2021/06/10(木) 20:23:26
1~5歳までニューヨークに住んでた。
小さかったから英語は今全く話せないけど、住んでた家の間取りはなぜか覚えてるw+12
-0
-
58. 匿名 2021/06/10(木) 20:23:52
>>28
もうコアラ抱っこできないんですね!
12年前くらいかな?オーストラリア旅行行った時に抱っこしたんですけど、数年後に法律で抱っこ出来なくなると言っていました。
当時もコアラの労働基準法みたいなのがあって、抱っこされるコアラは1日何時間までと決まって交代制でしたよ。ちゃんとコアラは守られてるんですよね🐨+12
-0
-
59. 匿名 2021/06/10(木) 20:24:30
>>48
軽々しく現地校入れると某パーフェクトヒューマンのお子さんみたくなる可能性もあるよ?
数年以内に帰国する予定があるなら日本人学校の方が良い+7
-2
-
60. 匿名 2021/06/10(木) 20:24:46
うちの旦那が帰国子女
+0
-0
-
61. 匿名 2021/06/10(木) 20:26:05
>>55
素敵!!ベルギーなんて!!
子供の頃の耳はなんでも吸収するのですね🧑
自慢話の一つですよ♪+5
-0
-
62. 匿名 2021/06/10(木) 20:28:03
>>28
4年前オーストラリアにいましたが、コアラ抱っこできましたよー!
州によって違うみたいです。+3
-0
-
63. 匿名 2021/06/10(木) 20:29:16
>>44
えー日本人もバチカンの中で暮らせるんですね!?
イタリア旅行した時に行きましたよ〜。
またイタリア行きたいな。コロナ自粛で一年過ぎると、海外旅行に行っていた過去は夢だったんじゃないかと思ってしまうね。+11
-0
-
64. 匿名 2021/06/10(木) 20:33:34
>>26
理屈っぽいなあ+4
-1
-
65. 匿名 2021/06/10(木) 20:39:26
16歳までアメリカに住んでたよ。
日本の学校生活に憧れてたから、高校で帰国した時は嬉しかった!+7
-0
-
66. 匿名 2021/06/10(木) 20:40:19
ハワイに四泊6日
住んでたことありました+4
-7
-
67. 匿名 2021/06/10(木) 20:41:46
>>60
話変わるけど
何で男でも帰国子女って言い方になるのかね+3
-0
-
68. 匿名 2021/06/10(木) 20:43:34
>>26
好きな色に髪を染めたり、ファッション・趣味・好みも含めて全て個性では?+2
-0
-
69. 匿名 2021/06/10(木) 20:44:12
>>67
>むすこ(=子)とむすめ(=女)。子供。「帰国―」。また、女の子。
だそうです
最近は帰国生って言うんだっけ+4
-0
-
70. 匿名 2021/06/10(木) 20:44:46
>>67
私もそう思って Googleで調べた!!+0
-0
-
71. 匿名 2021/06/10(木) 20:47:15
>>69
ほう…
成る程、そう言う事なのね
どうもありがとう😊+2
-0
-
72. 匿名 2021/06/10(木) 20:47:25
>>44
教会のシークレットサービスにイケメンが多い。紳士服のモデルみたいな感じの。+4
-0
-
73. 匿名 2021/06/10(木) 20:59:46
メキシコに住んでたよー
大人になった時にFacebookが流行ったおかげで再会できた友達もいるよ〜もう二度と会えないと思ってたのに‼️+12
-0
-
74. 匿名 2021/06/10(木) 21:00:02
トピずれですが親の立場として住んでました。
海外転勤する人はスライドや一度本帰国して再びみたいなパターンの人が多く、別の土地で間接的な知り合いに出会うことがしばしばありました。直接また一緒になることもありました。
子どもは現地語を話すことができましたが、日本人学校に入学してから怪しくなり、今ではまったくです(笑)帰国子女とバレるのが恥ずかしいみたいです。+6
-0
-
75. 匿名 2021/06/10(木) 21:00:58
>>7
かっこいー!+6
-1
-
76. 匿名 2021/06/10(木) 21:00:59
アメリカに住んでいました。
最初は英語も話せず、子供ながらに当時は辛い記憶ばかりで日本に帰りたくてたまりませんでしたが、帰国後数年したら、今度はアメリカが恋しくてたまらなくなりました。ないものねだりですね(^_^;)+14
-0
-
77. 匿名 2021/06/10(木) 21:01:55
小4から中1までオーストラリアにいました。日本の中学に入ると疑問な校則が多すぎて息詰まりました。
就職するまで日本にいたけど、今度は一人で飛び出してヨーロッパにある企業に就職しました。日本で働ける気がしない…
+9
-0
-
78. 匿名 2021/06/10(木) 21:02:24
帰国女子あるある。ワールドカップで住んでた国を応援する。+4
-0
-
79. 匿名 2021/06/10(木) 21:05:22
>>48
香港の公立小学校って受験しないとダメだったと思う
第一希望に入れるのは4割くらいで兄弟が同じ学校だったり、親がその学校の教員だったりする人が優先権を持ってるから日本人が入学するのは厳しかったんじゃないかな
+4
-0
-
80. 匿名 2021/06/10(木) 21:08:38
帰国した先の小学校に日本人学校時代隣のクラスだった子がいてビックリした。
その子とは別に日本人学校で作ったオリジナルTシャツ着てる人街で見かけるし、日本広いようで狭いわーと思う。+8
-0
-
81. 匿名 2021/06/10(木) 21:10:51
>>30
シリア育ちなら知り合いにいる。+1
-0
-
82. 匿名 2021/06/10(木) 21:14:59
小3の時に滞在10ヶ月で英語ペラペラになったが帰国してあっという間に忘れた
リスニングはできるけど単語も構文も意味が分からない+4
-1
-
83. 匿名 2021/06/10(木) 21:27:41
>>1
私も6年間香港にいました!
日本人学校でした。
ちなみに主人は日本人学校の同級生です。+16
-0
-
84. 匿名 2021/06/10(木) 21:31:34
アメリカと香港とシンガポールとイギリス+0
-0
-
85. 匿名 2021/06/10(木) 21:32:45
>>1
私も香港です!香港インターに通ってました+2
-0
-
86. 匿名 2021/06/10(木) 21:39:46
小学校の時サンフランシスコに住んでました!!
ゴールデンゲートブリッジが大好きです🌉
現地校と補習校通っていて休みは日曜日だけでした笑
現地校は日本語のプログラムがあるところで日本人の友達も多くて楽でした🤭🤭これ言うと市内の現地校に2校しかないから限られます🤭笑+0
-0
-
87. 匿名 2021/06/10(木) 21:39:52
該当しないけど、結婚してから駐在員妻で5年間米国にいました。
米国だったので楽しかった。+3
-6
-
88. 匿名 2021/06/10(木) 21:40:19
父親の仕事の関係で
スペイン・イギリス・ギリシャに
4年ほど暮らしました
アラスカ経由の時代です
あと結婚して2年はニューヨークに
居ました
+3
-0
-
89. 匿名 2021/06/10(木) 21:42:48
香港多いね~。
今の香港の情勢、歯がゆいだろうね~。+12
-0
-
90. 匿名 2021/06/10(木) 21:54:13
>>89
本当そう。しかも、私が香港にいた時はまだイギリス統治下だった。返還後も10年住んだけど。+6
-0
-
91. 匿名 2021/06/10(木) 21:59:59
スイスにいたけど、2年くらいだったし小さすぎて全く記憶がない( ;∀;)+1
-0
-
92. 匿名 2021/06/10(木) 22:00:42
このスレの方に聞きたい…! フランスに一年長期出張に行くので、4歳の息子を連れて行こうと思っています。
息子はフランス語も英語もできない現地の幼稚園に入れると負担かな?と心配していて…かと言って毎日家で見るのは体力的に厳しい気もしています。
どう思われますか?💦
幼児の適応力ってどんな感じなんでしょうか?+2
-0
-
93. 匿名 2021/06/10(木) 22:01:26
>>92
誤字です。「フランス語も英語もできないので」です。+0
-0
-
94. 匿名 2021/06/10(木) 22:09:00
>>48
主です!
私もバブル期に香港でした!
もしかしたらすれ違っていたかもですね!!+2
-0
-
95. 匿名 2021/06/10(木) 22:16:29
スレ立ってました!承認ありがとうございます!
意外にも香港にいた方が多くてびっくりしました!
うれしい…。
主は94〜98年までいました。
まだイギリス領土の時だったのでコインもエリザベス女王でした。返還前に帰国したので中国になってからの香港は全く知りません。
学校自体は私立でしたが、アクセサリーOKでブレスレットをつけて行ったりしてました。
また、それ以外の生活では現地の子と遊んだり
夏はマンションの広いプールで毎日遊んだり…
すごく楽しかった記憶しかないです。
日本に帰ってきたら、出る杭は打たれる…という感じで個性や人と違うという事を尊重しない文化?に驚きました…。
帰国してから英語を話さなくなり全く喋れなくなりました…!!+7
-0
-
96. 匿名 2021/06/10(木) 22:19:24
>>88
スペイン語やギリシャ語習得出来ましたか?+3
-0
-
97. 匿名 2021/06/10(木) 22:25:54
クアラルンプール日本人学校通ってた人いるかな
モントキアラ住みだったけどあのマンションは今どうなってるんだろう
昼夜問わず友達と敷地内のプールで遊んで楽しかったな
+4
-0
-
98. 匿名 2021/06/10(木) 22:34:48
>>46
アイオワ州(アメリカ)の中でもかなり田舎のほうに住んでたから、Google Earthで調べるたびに風景も何も変わってないw
+0
-0
-
99. 匿名 2021/06/10(木) 22:43:59
>>92
4歳なら当たり前のように会話でコミュニケーション取ってるし、1年だけなら日本語オッケーのシッターさんを雇ったり、日本人の子もいるようなプレに通わすのは?
正直、現地の子だけの中に全く話せない外国の子がポツンは可哀想だと思う。
連れて行くならただでさえ慣れない外国で不安になるだろうし何とかお子さんが負担にならない選択をしたほうがいいよ。
+0
-0
-
100. 匿名 2021/06/10(木) 22:52:35
旧ザイール生まれ→セネガル→スイス→コートジボワール→タイ→アメリカ(15歳)
高校は寮生活でNY、大学は日本、マスターはイギリス+1
-0
-
101. 匿名 2021/06/10(木) 22:58:24
>>92
お子さんはなんとかなると思いますが、親御さんは仏語できますか?手続きや面談は仏語になるので、お子さんより親御さんの負担が大きいと思います。
日本語教育を行う幼稚園があるので、所謂日本人駐在員のお子さんたちは日系に通う事がほとんどです。+1
-0
-
102. 匿名 2021/06/10(木) 23:03:37
>>97
モントキアラといえば少し前に日本人の女の子の誘拐未遂事件がありましたね。+0
-0
-
103. 匿名 2021/06/10(木) 23:30:32
>>33
会社の元後輩が多分同じ学校だよ+0
-1
-
104. 匿名 2021/06/10(木) 23:31:55
>>19
めちゃくちゃ刺激的でしたよ
いろんな意味でですね!!
9.11も経験しました...
両親日本人なので帰ってきてから
特にギャップはなかったです
ただ、最初に入った会社が超内資で
合わなかったので今は外資系で働いてます笑
そういう意味では日本に適応できてないかもです笑
+5
-0
-
105. 匿名 2021/06/10(木) 23:34:52
ハワイにいて夏の時期だけ日本の小学校通ってた
その時は英語と日本語出来たけど日本特有の英語発音笑われたり
色々言われるのが嫌で徐々にカタカナ英語使うようになった
中学から完全日本だから海外に住んでたことはなるべく言わず過ごした悲しい思い出+0
-0
-
106. 匿名 2021/06/10(木) 23:36:32
>>46
めっちゃわかるwww
ここの公園懐かしいw
ここの建物なくなったの?
ここにビルできてるwww
とかなるの楽しいけど寂しい+2
-0
-
107. 匿名 2021/06/10(木) 23:36:54
>>102
マジかという驚きと未遂で良かったという安堵
マンション敷地内から絶対出るな!ときつく言われてたことも思い出したよ
+1
-0
-
108. 匿名 2021/06/10(木) 23:37:36
アメリカとヨーロッパに合わせて10年以上いました
貴重な体験だったなぁ+1
-0
-
109. 匿名 2021/06/10(木) 23:47:41
>>33
成城?+0
-0
-
110. 匿名 2021/06/10(木) 23:48:22
>>104
内資www+1
-0
-
111. 匿名 2021/06/10(木) 23:49:49
>>30
わかる。マイナーな国に育った人の話って面白いよね。
作家の西加奈子さんはエジプトの帰国子女で小説読んで驚くことが多かった。
エジプトでは新鮮な生野菜を食べることは難しかった為、林間学校みたいな世界の帰国子女交流会みたいなのでカレーが他の子供達には人気だけど、西加奈子さんはサラダを食べまくったらしい。
同じようにサラダを食べまくっていた子はやっぱりエジプトみたいな所に住んでいて、2人で皆とのギャップに驚いたと書かれていたな。+4
-0
-
112. 匿名 2021/06/10(木) 23:50:29
>>107
親子共々顔出し住んでいる場所や学校まで全部ブログに晒していたから。犯人は向かいの部屋のローカルという落ち。+2
-0
-
113. 匿名 2021/06/10(木) 23:51:12
>>92
子供は2ヶ月もすれば慣れると思います。
確かに親が仏語ができるなら現地校。
英語が出来るならインターのキンダーって方法もあると思うけど、ものすごく高いかも。
あとは日本みたいに一人で子供だけで短時間でも家に留守番はさせられない。(これが1番の問題かも)
日本語学校も都市部ならあると思うけど、預かりの時間が幼稚園と同じくらい。
1年って本当に短くて慣れるまでに3ヶ月かかって、帰ってからも日本に慣れるまでに時間がかかる。
うちは半年掛かったよ。
言葉もあまり覚えないで帰ってくると思う。
うちの子は幼稚園で行って、言葉を話し出したの半年ぐらいしてからで、コミュニケーション取れるようになったのが2年後くらいだったよ。
あとはヨーロッパもアジア差別があるし、こんな時期だし、1年なら夏休みに遊びに行くぐらいがちょうど良いかも。私ならそうする。
+2
-0
-
114. 匿名 2021/06/10(木) 23:52:53
>>99
やっぱりそうですよね…。まだ言葉を話せない1歳や2歳なら馴染めるのかもしれないですが、4歳だと一人ぼっちになってしまいますよね。
現地の学校に入れて少しでも言語を習得してくれれば、と願うのは親のエゴだったかもしれません。
日本語+英語orフランス語が話せるベビーシッターを雇う、という選択肢も考えてみます。
有難うございます…!+0
-0
-
115. 匿名 2021/06/10(木) 23:54:34
>>114
一年現地にいるだけでは帰国後すぐに忘れてしまいますよ+1
-0
-
116. 匿名 2021/06/10(木) 23:57:29
>>101
私も夫も何度か年単位でのフランス出張を経験しているので、少しフランス語を話せます。かつ、秘書(フランス人)が付くので手続き系はなんとかなる気がしています…!
日本人学校も考えたのですが、過去にフランスの日本人コミュニティに苦手意識を感じたこともあり現地校の選択肢も考えてみたいなぁと思ってしまって…💦+0
-0
-
117. 匿名 2021/06/11(金) 00:12:42
>>113
詳しく有難うございます…!
両親揃って出張予定なので子供を置いていくことは考えていないのです。留学先はパリ6区ですが、日本人学校がある地域(ブローニュあたり?)には少し遠いなと感じています。
親の私たちは仏語は微妙、英語なら話せます。インターも考えていて、確かに学費は高いとは思うのですが、ベビーシッターを週5で雇うとなると同じくらい費用が嵩むような気がしています。
それなら文化的に新しい体験が多そうな幼稚園に入れたいなぁと思ってしまいましたが、子供の負担を考えると一長一短ですね💦
一年って中途半端ですよね。。。私自身最初のパリ滞在が一年で、まさに慣れるのに3ヶ月、暮らしやすくなってきた頃に帰国という感じだったのでイメージできます。数年滞在されているとのことで羨ましいです…!+0
-0
-
118. 匿名 2021/06/11(金) 00:16:10
設定ブレブレ笑+0
-0
-
119. 匿名 2021/06/11(金) 00:19:06
ブルネイに住んでました。
日本人が少ないから日本人学校はなくて日本語補習校だったけど、楽しかった。
私がいた時は全校生徒の数は12人ぐらいだったかな。
午後からしか授業がないから朝は皆インターナショナルスクール行って、午後は補習校っていう生活だった。
今はもう残念ながら廃校になってしまったけど、人も穏やかで優しいし、ご飯も美味しいからいつかまた行きたい国。+7
-0
-
120. 匿名 2021/06/11(金) 09:11:31
>>50
2人もインターなんて凄いですね!教えてくれてありがとうございます!
バイリンガル教育って奥が深いですよね〜。一筋縄ではいかないというか本当全く簡単なもんじゃ無いなって思います。+0
-0
-
121. 匿名 2021/06/11(金) 09:15:38
>>53
セミリンガルになるのが怖いですよね。日本にいれば極端な英語環境やルー語で話さなければ大丈夫らしいです。日本語メインの第二言語としての英語獲得を子供にしようと思っています。中学からは自分でやる気出して英語学んでって感じですが小学校までは環境整えてあげたいなと。+0
-0
-
122. 匿名 2021/06/11(金) 09:29:59
結構世界観が狭い年配さんとかには嫌がられる。
日本独特のマナーとかにやはり疎くなってるので。+0
-0
-
123. 匿名 2021/06/11(金) 09:38:36
このトピでも話題になるけど香港が好きだった人多いね
昔の香港に行ってみたかったなぁ
今はゴタゴタしてて行かなかった事を後悔+4
-0
-
124. 匿名 2021/06/11(金) 11:59:00
>>100
日本語と英語どちらが得意ですか?+0
-0
-
125. 匿名 2021/06/11(金) 12:58:57
>>1
経験者の話、スゴく聞きたいです。
うちの子もコロナ落ち着いたら単身赴任してる旦那のところで海外生活を6年くらい予定してるから。+1
-0
-
126. 匿名 2021/06/11(金) 16:50:23
>>119
レアなお仲間発見笑+3
-0
-
127. 匿名 2021/06/11(金) 20:20:29
>>100
普通に身バレしそうw+2
-0
-
128. 匿名 2021/06/11(金) 20:36:02
>>124
日本語が第一言語で、小中は仏語系の学校で過ごした期間が長く、そして現職でも仏語圏との関わりが多いので、英語よりはフランス語の方が馴染みがあります。
+1
-0
-
129. 匿名 2021/06/11(金) 20:38:13
>>127
ある業界ではこの辺りの国を転々としている人がそれなりにいるので年齢や親の仕事の詳細を言わない限り大丈夫だと思います笑+0
-0
-
130. 匿名 2021/06/24(木) 23:09:52
>>97
私はアメリカですが、先輩がSaujanaの日本人学校卒でした。
当時はへぇ程度に聞いてたんですが、大人になり自分がSaujanaに住まい、毎日学校前を通ってました。今は日本に住んでいますが、友人はSaujanaにいます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する