-
1. 匿名 2020/11/16(月) 11:53:06
前回のトピが面白かったので、また皆さんの周りの賢い子、賢い人の幼少期が知りたいです。
ちなみに主は凡人で、4歳、1歳の子育て中です。+350
-21
-
2. 匿名 2020/11/16(月) 11:53:44
前回のトピ見てくるわ+250
-8
-
3. 匿名 2020/11/16(月) 11:54:08
私も前回の見てくるわ+212
-10
-
4. 匿名 2020/11/16(月) 11:54:31
従兄弟が優秀だけど小さい頃はシャイだし学校で発表とかしないタイプだからあまり成績よくなかったみたい+371
-16
-
5. 匿名 2020/11/16(月) 11:54:47
>>2
見てきた
まず、親が違う+665
-11
-
6. 匿名 2020/11/16(月) 11:54:51
前回の見たけど何が面白かった??+83
-14
-
7. 匿名 2020/11/16(月) 11:54:54
なんでLGBTは認めよう、多様化だーとかジェンダーフリーとか言ってるのに、20歳差の恋愛はキモいとか言われるの??+23
-144
-
8. 匿名 2020/11/16(月) 11:54:58
前トピ+254
-8
-
9. 匿名 2020/11/16(月) 11:55:36
賢い子の夏休みの自由研究がすごかった
算数のなんでも疑問に思うことを研究してレポートを作っていた
私は凡人すぎて算数を研究しようとすら思わなかった+823
-10
-
10. 匿名 2020/11/16(月) 11:55:43
小学生でも必ずクラスに一人は勉強もスポーツも万能な子がいる。
子ども達ばかりでなく親達からも人気がある。+801
-7
-
11. 匿名 2020/11/16(月) 11:55:50
1歳9ヶ月の娘がいる。
保育園のママたちから、娘がよくしゃべるのを驚かれるから、もしかして賢いのか?とか勘違いしそうになる。
でも親が2人とも凡人だから、多分凡人。
過度な期待はしない。+603
-112
-
12. 匿名 2020/11/16(月) 11:56:26
>>7
いきなり何の話?+105
-1
-
13. 匿名 2020/11/16(月) 11:56:29
ジャニーさんじゃないけど、
顔を見ただけで、だいたいこの子はこうなると予想が出来る。+37
-39
-
14. 匿名 2020/11/16(月) 11:56:31
前トピの藤井聡太くん可愛すぎるでしょうよ+1923
-10
-
15. 匿名 2020/11/16(月) 11:56:33
前回のトピわりと最近なんだね+97
-0
-
16. 匿名 2020/11/16(月) 11:56:45
>>7
トピずれ
あと38歳が18歳と付き合ってたら、性別関係なくキモいといわれても仕方ないような+300
-5
-
17. 匿名 2020/11/16(月) 11:56:48
教えてないのに勝手に一人で服とか着ちゃうから不気味だったって言われた。
+153
-13
-
18. 匿名 2020/11/16(月) 11:56:58
>>5
早!+300
-6
-
19. 匿名 2020/11/16(月) 11:57:17
よく子供の頃から本読ませるってあるけど同じことしててもやっぱり頭良い子と凡人の子は差が出る。私も子供の頃から活字中毒ですか普通。
頭良い子ってテストに出た例文とか1回読んだだけで細かく覚えててすごいと思った。+738
-1
-
20. 匿名 2020/11/16(月) 11:57:34
私の友達で一番優秀な子、幼稚園で初めて出会った日
私○○っていうの!よろしくねお友達になってね!って言われたって(母談)
今思えば年少さんでしっかりしてるよね+533
-15
-
21. 匿名 2020/11/16(月) 11:57:40
>>5
子供のうちは何事も親次第だよね+440
-15
-
22. 匿名 2020/11/16(月) 11:58:25
兄も私も京大です。
自分で言うのもおかしいですが、実家が周りよりお金があって、両親ともに高学歴です。
小さい頃から家にたくさんの本がありました。+865
-15
-
23. 匿名 2020/11/16(月) 11:58:32
>>7
7歳と27歳だとしたらキモイ通り越す話+157
-2
-
24. 匿名 2020/11/16(月) 11:58:52
スーパーで走り回ってる子とかは少ないと思う…。
小さい時から分別ある子が多い。
全員じゃないけどね。+659
-22
-
25. 匿名 2020/11/16(月) 11:59:30
大抵は親が高学歴だと子どもも高学歴になるよ。+496
-14
-
26. 匿名 2020/11/16(月) 11:59:32
保育士だけど、運動会で先頭を任せていたり、発表会のときにクラスで1人の楽器をやってもらったりして頼りにしていた子が偏差値70の高校に進学したっていうのはよくあるよー!+746
-26
-
27. 匿名 2020/11/16(月) 11:59:40
>>6
ますかけせん自慢とつむじの話+39
-6
-
28. 匿名 2020/11/16(月) 11:59:49
知能は母親に似るって書かれてて、愕然としてる。+762
-12
-
29. 匿名 2020/11/16(月) 12:00:29
女の子はそう。
芦田まなちゃんみたいな子。
男の子はボーッとしていた子が中高辺りで化けたりする。+526
-9
-
30. 匿名 2020/11/16(月) 12:00:54
>>26
そうやって自己肯定感をつけられていった子ってやつね。
4月、5月生まれが大きくてそうなりがち+400
-41
-
31. 匿名 2020/11/16(月) 12:01:16
子どもの同級生は4人兄弟末っ子。親も親族もDQN。
ママによると突然変異のように末っ子くんだけ異色で勉強ばっかりしてアニオタ。兄弟で話合わないって。兄達は早々タバコ、バイク、ギリギリ高校行けたってくらい。+202
-10
-
32. 匿名 2020/11/16(月) 12:01:16
私小中学生の頃はたいして勉強しなくても塾やお受験目指してる子よりも頭良かったんだけど、なんの努力もしなかったから高校で埋もれたわ
やっぱり最後に勝つのは努力出来る子だと思う
外科医になった幼なじみは小学生の頃から泣きながら勉強してた
+745
-8
-
33. 匿名 2020/11/16(月) 12:01:16
よく聞くのは、女の子はわりと順当に賢い子がそのまま賢く育つ。
男の子はいきなり頭角を表す子とか逆転が起こる。
でも、いま息子が高校生で、幼児時代からのママ友も何人もいるけど、だいたい順当。進学校で成績のいい子は幼児時代からデキが良かった。
習い事でもサラッとマスターするとか。自由研究の完成度が高いとか。+457
-10
-
34. 匿名 2020/11/16(月) 12:01:19
医者になった兄は4歳でトーマス機関車図鑑に載ってる全てのキャラクターの名前を覚えたらしい。そして今でも覚えてるって言ってた。+389
-11
-
35. 匿名 2020/11/16(月) 12:01:21
息子の幼稚園時代、めっちゃ聡明な子がいて、文字を覚えるのが早くて発表会の劇でもナレーターを務めたり…
その後、地域トップ校から旧帝の医学部へ進学したと聞きやっぱりねぇと思った
+396
-4
-
36. 匿名 2020/11/16(月) 12:01:52
違う違う。
幼稚園の参観日とか、習い事のグループレッスンとかに行くとすぐわかるんじゃない?
とびぬけてる子はもう全然違う。
+402
-6
-
37. 匿名 2020/11/16(月) 12:02:06
確かに先天的なものは有利には働く
それは間違いない
でも、後天的な教育や環境が無いと、それを上手く伸ばせないかな
+294
-6
-
38. 匿名 2020/11/16(月) 12:02:29
>>5
親の意識?親のスペック?+243
-1
-
39. 匿名 2020/11/16(月) 12:02:39
>>28
そうなの?私アホで旦那は高学歴。
私に似るのか。申し訳ない。+414
-8
-
40. 匿名 2020/11/16(月) 12:02:45
>>13
目付きと口元が違うよね+65
-4
-
41. 匿名 2020/11/16(月) 12:02:46
>>28
大丈夫どっちにも似るよ。
なぜなら兄弟姉妹で頭脳はバラバラなことが多いので。+264
-5
-
42. 匿名 2020/11/16(月) 12:03:08
どうかなそれは個人的にあんまり関係ないと思っていますが
一つ言えるのが店内走り回るのを放っておく
レジ作業の邪魔するのに無視する親は
もれなくお金を乱暴に扱ったりオラオラ口調
レジ袋!みたいに命令口調
ふて腐れた子どもみたいな話し方
人として馬鹿な親の子は間違いなく馬鹿な人間になる+420
-9
-
43. 匿名 2020/11/16(月) 12:03:14
うちの子は、立つ頃にはもう話してて、2歳になる前には普通に接続語とかも使ってペラペラ話していた。九九もいえた。
でも、中二の今勉強はそこまで天才的といえるほどではない、、。ただ、感覚的にダンスやピアノ、なんでもこなす。+117
-19
-
44. 匿名 2020/11/16(月) 12:03:34
>>32
負けず嫌いなのは大成するために必要な気質だと思う
他人じゃなくて過去の自分をライバルに出来るタイプが特に+389
-11
-
45. 匿名 2020/11/16(月) 12:03:36
私の弟と息子がよく似ていて賢いっていうか勉強ができる。
性格も似ている。
大人しいけど、言いたいことははっきり言って全てにおいてではないけど比較的負けず嫌いかな。+147
-1
-
46. 匿名 2020/11/16(月) 12:03:53
主この映画好きそう。私はこの映画大好きで何回も観てる。+86
-1
-
47. 匿名 2020/11/16(月) 12:03:59
>>39
私の親がそのパターンで姉はちゃんと父親の頭脳引き継いでるから大丈夫(?)+147
-5
-
48. 匿名 2020/11/16(月) 12:04:09
勉強よりも善悪っていうか判断力がある賢い子はどうやったら育つのか+208
-2
-
49. 匿名 2020/11/16(月) 12:04:15
>>19
読書量が本当に半端ないから、文章に対する処理速度が早くなったんだと思う。
両親も本が好きで、難しい本が家の中に大量にあって、意味も分からないのに読みたくて読んでた。
一度音読するか音声で聞いた文章は頭の中で何回も流れてしまう。
+132
-10
-
50. 匿名 2020/11/16(月) 12:04:23
>>24
幼稚園の子達、特に男の子は、スーパーで走り回る系とそうでない系で二分してる。
後者は行事でもしっかりしていて、遊び方見てても頭がよくなりそうな感じの子が多い。
スーパーで走り回る系は、ただ友達をおいかけたりくすぐったりギャーギャーして楽しんでる感じで、虫を見つけてもただギャーギャー騒いで投げたりしてる。
そうでない子は砂をいじるにしても何か作品を作ったり、虫を見つけたら足の数や顔の作りを観察したり、何かルールのある遊びを始めようと話し合ったりしてる。+256
-63
-
51. 匿名 2020/11/16(月) 12:04:55
今年のミス東大は美人だわ。
これからは高学歴高収入の父親と美人母の両親の元、天は二物を与えた人間がどんどんでてくると思う。
格差が広がるばっかり。
家柄のいい頭の賢い美男美女がね。+531
-17
-
52. 匿名 2020/11/16(月) 12:04:59
早熟の凡人も子供の頃は賢い子が結構いるから、子供単体だと違いはあんまり分からないかも
違いはやっぱ親が高学歴かどうかかな+79
-5
-
53. 匿名 2020/11/16(月) 12:05:13
>>42
親を見て育つっていうもんね…+96
-0
-
54. 匿名 2020/11/16(月) 12:05:15
>>30
年長になったらそこまで関係ないと思う。
いま年長の担任してるけど、よくできるから頼りにしている子は12月生まれだよ。+225
-34
-
55. 匿名 2020/11/16(月) 12:05:25
>>11
喋る女の子はごまんといるからね〜
うちもよく喋ってたけど
普通だわ。+567
-3
-
56. 匿名 2020/11/16(月) 12:05:28
>>22
やっぱりなー。
低学歴が本を買って与えても、もとから当たり前のように本がある家庭のようにはいかないんだよね。+398
-4
-
57. 匿名 2020/11/16(月) 12:05:29
いとこが京大卒&年収4桁です。
5歳くらいでもうけっこう長い文章1人で読んでた。
同い年で同性だから比べられて辛い…。
幼なじみも小さいころから頭よくて、小学校から全国模試で一位。そのまま順調に難関大→大企業へ。
やっぱり地頭いい人は小さいころから違う。+250
-6
-
58. 匿名 2020/11/16(月) 12:05:59
近所の賢い子
数年以内にクイズ関係でテレビに出てくると思うけど
幼少期から読んでるものが違ったし、親からして違う
+153
-2
-
59. 匿名 2020/11/16(月) 12:06:07
国旗や電車の名前を暗記してたり、やたら記憶力が良かったりするのは自閉症とかの可能性もあるよね+207
-14
-
60. 匿名 2020/11/16(月) 12:06:08
>>28
それはない。
うちの母親3姉妹、同じ頭の良い国立大卒。
旦那がそれぞれ学歴が違う。
1番上は東大卒と結婚、子どもは全員院卒、弁護士、研究者、海外でかなり稼いでる
2番目は旧帝卒と結婚、子どもは全員GMARCH卒後、よろしく稼いでる
3番目は高卒と結婚、子どもは全員高卒。今ガルちゃんをしている娘と、普通のレベルのOLである+274
-19
-
61. 匿名 2020/11/16(月) 12:06:08
>>51
この色のリップ似合う一般人すごいわ
多分一般人じゃなくなるんだろうけど+189
-5
-
62. 匿名 2020/11/16(月) 12:06:20
>>44
親が教育ママ(負けず嫌い)な場合、子供がグレたり精神的に弱かったり色々だよね
成功する人も居るんだろうけど+164
-3
-
63. 匿名 2020/11/16(月) 12:06:27
今は幼児の頃から習い事豊富だから、もともとなのか分かりづらいよね。
そりゃ小さい頃から勉強してたら中学受験なんて簡単だろうし、小さい頃からバレエしてたらそれなりに踊れるもん。
ただ、努力できるかどうかは親の育て方次第。
放置して、習い事もさせず、しからず、褒めず、達成感を味わえるような経験させてないと、高学年くらいから面倒くさがりやの勉強嫌い、なんでも人任せですぐ泣くすぐ逃げる切れるのわがままな人になる。+163
-16
-
64. 匿名 2020/11/16(月) 12:06:30
賢いって 勉強出来る賢いか 生きてく上で賢いか
色々あるけど+163
-3
-
65. 匿名 2020/11/16(月) 12:07:04
>>50
まあその後者の人たちがいなきゃイベント盛り上げたりブルーカラーの仕事やってくれる人もいなくなるからバランス取れてるんだよねきっと。
どっちも必要。+158
-19
-
66. 匿名 2020/11/16(月) 12:07:39
>>51
なんか、やたらこの人あげてる人がいるんだよね。
ここにも来たか。なぜ?+27
-16
-
67. 匿名 2020/11/16(月) 12:08:09
>>11
保育士だけど、言葉が早い子と賢い子はイコールではないと思うよ+786
-4
-
68. 匿名 2020/11/16(月) 12:08:16
小さい頃から色んな体験をさせられてる子は賢い。+38
-6
-
69. 匿名 2020/11/16(月) 12:08:16
>>48
EQの方ですよね
小さい時からいろんな人の視点を学ばせるのがいいのではないでしょうか+111
-1
-
70. 匿名 2020/11/16(月) 12:08:22
>>65
必要ないなんて言ってないよ。
ただ、賢くなりそうな子はどう違うか、のトピだから書いただけ。
騒いでるだけの子が悪とは思ってないよ。+61
-7
-
71. 匿名 2020/11/16(月) 12:08:26
>>34
トーマスオタクで良いのでお兄さんを紹介してほしい。+239
-2
-
72. 匿名 2020/11/16(月) 12:09:22
3人育てた母は、長男だけは3歳とかで明らかに違ったと言っていた
長男東大卒
他は凡人+169
-5
-
73. 匿名 2020/11/16(月) 12:09:31
保育園のお遊戯会で賢い子は主役、アホな子は
立ってるだけ。賢い子は容姿もかわいい。
+105
-41
-
74. 匿名 2020/11/16(月) 12:09:41
>>37
そうそう。両方揃うことが稀。揃うからこそ伸びる。
両方揃ってない子はぶっ飛んでる子。普通じゃない子。+52
-4
-
75. 匿名 2020/11/16(月) 12:09:48
>>11
ウチの娘もめっちゃ喋るの早くて一日中喋ってたけど、今高校生で中の上くらいの高校行ってる。
幼なじみのお喋りが遅くてぼーっとしてた子が超難関私立行ったわ...w+439
-4
-
76. 匿名 2020/11/16(月) 12:10:07
>>48
親が教えるしかないよ。初めは。+56
-0
-
77. 匿名 2020/11/16(月) 12:10:27
>>27
ますかけ線ある人なんていっぱいいるじゃんね+66
-4
-
78. 匿名 2020/11/16(月) 12:10:29
文字よりも数字に興味をもって先に覚えた子は数学得意だった。
あたりまえか…+35
-1
-
79. 匿名 2020/11/16(月) 12:10:39
>>28
母親に似るというより勉強教えたり環境整えてあげたりするのがまだまだ日本だと母親が主になるからだと思う。
高学歴の母親は自分も通った道だし教えるのも上手いだろうし。+273
-4
-
80. 匿名 2020/11/16(月) 12:10:56
>>60
みんなちがってみんないい
がるこ+290
-1
-
81. 匿名 2020/11/16(月) 12:11:02
娘(5歳)が誰に似たのか賢くて、我が子ながらすごいなぁと思うことが多々あります。
普段から周りをよく見ていて冷静で、私が子供の頃と全然違う…(笑)
平仮名・片仮名や算数も自分でやりたいと言い出し、ドリルを買ってあげると喜んで1人で黙々としてます。
塾も行きたいと自分から言うので行かせたら、8歳レベルの問題をスイスイやってるらしいです。
+146
-43
-
82. 匿名 2020/11/16(月) 12:11:07
>>1
親が金持ちで賢い
お金や知識など、子に引き継ぐ価値があるものを持ってる+87
-7
-
83. 匿名 2020/11/16(月) 12:11:14
>>11
うちの子も喋るの早かった。
記憶力も良かったし。
一時勘違いしたけれど発達障害だった。+326
-3
-
84. 匿名 2020/11/16(月) 12:11:21
小さな頃から見た目も中身も賢い子供と、ぼけーっとしているが3~4年生で目覚めてぐんぐん伸びる子供の2パターンかな+62
-0
-
85. 匿名 2020/11/16(月) 12:11:37
>>7
中年を過ぎた男女が、自分の子供と変わらない位の年下の子と恋愛をするのは
幼児性を愛でるイメージがあるからではない?
年齢相応の、互いに話題が共通する相手ではなく、あえてウブで世間を知らない純真さに対する欲望が透けて見える。
そうでない場合もあるだろうけど、若い子を年上の力で手籠めにする印象はぬぐえないかもね。+38
-2
-
86. 匿名 2020/11/16(月) 12:11:38
>>9
算数が分からないことはあっても、ある点を疑問に思って研究しようなんて概念すらないわw
その子は数学者とかになったのかな+171
-2
-
87. 匿名 2020/11/16(月) 12:12:00
>>44
それ分かる。
親の教え方も「あの子には負けないでね!」とか人と比べる系だとただのワガママや性悪な負けず嫌い(後のマウンティング気質)になるだけ。
その子自身を褒めてあげたりそこまでの過程を認めてあげると後者のタイプの負けず嫌いになる。+152
-4
-
88. 匿名 2020/11/16(月) 12:12:03
文武両道だった同級生
小学生の頃は一切習い事なし、中学校から色々習い始めたんだけど、どの分野でも直ぐにトップになっていた。小2からやっていたそろばんも半年で追い抜かれた(笑)
私が特別できなかっただけかも知れませんが、その同級生がとても眩しかった+152
-1
-
89. 匿名 2020/11/16(月) 12:12:06
>>50
>>65
でも私は後者の息子が欲しいです。+99
-26
-
90. 匿名 2020/11/16(月) 12:12:29
>>63
毎日コツコツやる系、勉強や楽器の習い事は向いてない子は親が課題をさせようとしても暴れたり泣いたりしてしないって長くて数年で脱落していく
よっぽどの教育虐待家庭でない限りは+48
-3
-
91. 匿名 2020/11/16(月) 12:12:31
でも賢い子が落ちる可能性もある…
ずっと評判だった同級生が見る影もなくなってた+34
-2
-
92. 匿名 2020/11/16(月) 12:12:34
>>60
こんなに詳細に書いていいのかな。。書いてるこの人が1番知能が心配だわ。。+30
-39
-
93. 匿名 2020/11/16(月) 12:13:08
>>1
子どもは親を見て育つよ
親がそれなりなら、そりゃあ子もそうなるよね+73
-0
-
94. 匿名 2020/11/16(月) 12:13:40
>>7
トピずれ。ほかでやれ+24
-1
-
95. 匿名 2020/11/16(月) 12:13:52
>>54
うちは11月産まれ…惜しい!笑+15
-9
-
96. 匿名 2020/11/16(月) 12:14:06
>>63
努力できるかの資質も遺伝的要素が大きいそうですよ。
なので努力は育て方次第というのは違うかなと。
もちろん何に興味があるかちゃんと見て環境を整えてあげるとかは大事だと思います。+108
-2
-
97. 匿名 2020/11/16(月) 12:14:31
>>48
論語や孟子などの漢籍を読ませる+9
-13
-
98. 匿名 2020/11/16(月) 12:14:38
>>75
自分がそのボーっとして頭はまあまあな方だけど
ただぼんやりしてるのではなくて無意識的に周囲をよく観察してるんだよ
意識的じゃなくて脳が無意識的にデータ収集してる感じ
本当にぼんやりしてるだけの子もいると思うから
見極めは難しいと思うけど
+200
-1
-
99. 匿名 2020/11/16(月) 12:14:39
学校、塾の成績が良い、の他にも、図工、絵画、音楽、作文でも能力を発揮してる。運動はあんまりだなあ。+11
-3
-
100. 匿名 2020/11/16(月) 12:14:41
>>48
持って生まれた性格、親からの遺伝。
一歳や二歳でもイヤイヤしないでオモチャを貸せる子は幼稚園でも小学生でも穏やかで良い子が多い。
心穏やかに過ごせる子は素直で集中力もあって勉強も伸びる。
先ず親や先生に気に入られる事も大きい。+211
-4
-
101. 匿名 2020/11/16(月) 12:14:44
>>20
やっぱ幼稚園とかから違うんだよね。
うちの子はそういう子にいつも面倒見てもらってるわ
+215
-0
-
102. 匿名 2020/11/16(月) 12:14:54
>>10
たしかにいるけど、クラスに一人いる程度の万能型の小学生って、小さくまとまった子になっちゃうこと多くない?
成績もまあまあの大学に進学するには困らない程度、スポーツも代表になるほどではない、賢さが表にも出て小さい頃は綺麗な可愛い顔なんだけど、大きくなると清潔感はあって人好きもするけど、美男美女というほどではなくなるとか。
ひとつだけ得意なことが都道府県レベルではぶっちぎり、それ以外はちょっと抜けてるくらいの方が大成する感じ。
生きていく上で困らない賢さと、個人の幸せとは関係なくある分野を大きく前進させる天才的な才能は違うかな。+188
-39
-
103. 匿名 2020/11/16(月) 12:15:06
>>95
笑+6
-1
-
104. 匿名 2020/11/16(月) 12:15:50
>>66
なんなんだろうね、全然好みじゃないから見てもなんとも思わないんだけど。。+13
-6
-
105. 匿名 2020/11/16(月) 12:15:53
>>81
凄いね!
うちの5歳児は鼻垂らしながら公園走り回ってるよ。本当走ってるだけ…w+277
-2
-
106. 匿名 2020/11/16(月) 12:16:47
>>102
そういう極端な話するとキリないよ
歴史動かすレベルの偉人なんてそうそう周りにいないからエピソードなんて出るわけないし、普通に賢い子の話でよくない?+169
-7
-
107. 匿名 2020/11/16(月) 12:17:26
>>30
うちは4月生まれ年少児でかなり走り回る系なんだけど、体が大きくて年長と間違われるから、わざとじゃなくてもぶつかったら友達倒れちゃうし、それで叱られて結局自己肯定感が低くなってると思うよ。大きすぎるのも損だなーと思う。+23
-34
-
108. 匿名 2020/11/16(月) 12:17:34
>>28
雅子さまと紀子さまが頭に浮かんでしまった+144
-21
-
109. 匿名 2020/11/16(月) 12:18:03
>>77
うんだから自慢する神経がわからない+14
-0
-
110. 匿名 2020/11/16(月) 12:18:08
知り合いに、息子さんが現役で東大に合格した方がいます
どんな幼少期だったのか伺ったところ、教育テレビが大好きで、幼稚園の頃には掛け算と割り算ができていたそうです
小学生向けの教育テレビから勝手に覚えたらしく、親は何も教えてなくてかなり驚いたとおっしゃってました
その子の生まれ持った能力も関係するんだろうなぁと実感しました+121
-0
-
111. 匿名 2020/11/16(月) 12:19:17
>>98
理系の子はぼーっとしてるとかいうよね
脳内処理がどーたら+102
-0
-
112. 匿名 2020/11/16(月) 12:19:55
>>108
皇室ババア荒らすなよ+23
-22
-
113. 匿名 2020/11/16(月) 12:20:09
偏差値76の高校に通う息子と中学生の息子(兄より確実に賢い)がいます。
二人とも穏やかで育てやすかったです。
+123
-15
-
114. 匿名 2020/11/16(月) 12:20:18
>>107
走り回る系はやばい。
+70
-5
-
115. 匿名 2020/11/16(月) 12:20:38
ここ読んでると、うちの子は確実に頭悪くなりそうで凹む(笑)+192
-0
-
116. 匿名 2020/11/16(月) 12:20:41
>>92
創作でしょう+7
-3
-
117. 匿名 2020/11/16(月) 12:21:02
>>108
でも愛子様は…?+11
-29
-
118. 匿名 2020/11/16(月) 12:21:02
>>111
理系文系は関係ないのよ+12
-0
-
119. 匿名 2020/11/16(月) 12:21:11
>>60
あなたんちの場合はたまたまそうかもしれないけど、てかもちろんそういう家庭も少なくはないだろうけど
統計上では母親の学力が一番影響力強いそうだよ。
父親のほうは、経済力が影響するらしい。
たぶん遺伝云々より、学力高いお母さん=高学歴のお母さんは知育や教育に対する関心が高いから、教育関連情報のリサーチとか、こどもの導き方がうまいんだと思う。
習い事も学校も塾もお母さんが選ぶもんね、大抵の場合は。+205
-9
-
120. 匿名 2020/11/16(月) 12:21:16
>>10
いるけど真面目すぎて就職してから鬱になったりしてる。+39
-5
-
121. 匿名 2020/11/16(月) 12:21:38
>>60
文章の整理が論理的ですごくしっかりしてるんだけど。
無理じゃなければ大学行けばよかったのに。+141
-3
-
122. 匿名 2020/11/16(月) 12:21:57
>>8
有能な8様!+105
-1
-
123. 匿名 2020/11/16(月) 12:22:25
>>34
お兄さんが医者とかすごすぎる!
あなたも頭がいいんでしょうね😊+15
-9
-
124. 匿名 2020/11/16(月) 12:22:26
>>102
知り合いのお嬢さんがなんでも良くできる子。運動神経よくてピアノも上手で英語も得意、勉強も出来て、そこそこいい大学行って大企業入ったけど、普通のサラリーマンになってるわ。+22
-19
-
125. 匿名 2020/11/16(月) 12:22:27
皇室おばさんでばってきたから退散+1
-5
-
126. 匿名 2020/11/16(月) 12:22:56
>>8
8さん、出来る女ね!
前トピを探すの面倒だなと思ってたところ。
感謝!+141
-2
-
127. 匿名 2020/11/16(月) 12:22:59
もうすぐ3歳になる娘が、なんで〇〇ちゃんは生まれてきたの?とか言い出してビビってる+5
-12
-
128. 匿名 2020/11/16(月) 12:23:06
>>119
マクロとミクロ分からない人もいるからさ
遺伝の話とかでも「我が家はきょうだいで違うので遺伝は関係ない」とか身の回りのエピソード語るタイプ+57
-7
-
129. 匿名 2020/11/16(月) 12:23:24
姪っ子が天才だと思ってる。姪っ子の父の家族が東大エリート一家。もう行動が全然違う。おもちゃを与えても中身の構造が気になるみたいで分解したがる。手持ち花火しても他のいとこ達と綺麗~じゃない。どうしてそれがひかるのか気になって分解。その他突拍子もない行動多数で、義妹が参るくらい。旦那さんの小さい頃にそっくりらしい。言葉が遅かったのも自分の言いたい事の単語をまだ覚えてないからだろうなとおもってる。+182
-6
-
130. 匿名 2020/11/16(月) 12:23:51
>>115
なかーま!٩(^‿^)۶+47
-0
-
131. 匿名 2020/11/16(月) 12:24:14
>>106
横だけど、「普通に賢い子」ってどのレベルを言うんだろう。
必ずクラスに一人いるレベルだったら、東大京大入れない子も含まれそうだし、そこまで他の子と違わない気もする。
+43
-2
-
132. 匿名 2020/11/16(月) 12:24:20
>>7
書くトピ間違ってますせんか?+16
-0
-
133. 匿名 2020/11/16(月) 12:24:29
>>128
それがガル民のスタンダード。+9
-0
-
134. 匿名 2020/11/16(月) 12:24:37
>>8
親切!+46
-3
-
135. 匿名 2020/11/16(月) 12:24:40
>>11
うちの息子、三才まで全く語彙がでなくて、今(高校生)でも口下手で、発達疑ったこともあったけど、成績かなり優秀です。
逆に娘は、一歳なるくらいから喋りだし、かなり早くから字も読めたけど、成績むしろ苦労してる。
+230
-0
-
136. 匿名 2020/11/16(月) 12:24:52
勉強ができる子は言い方悪いが作れるけど、プラススポーツ万能で芸術の才能も合わせ持ってる子がごく稀にいるね。
誰からも愛されていて、学校どころか地域で有名な人気のある子。コミュ力高いのにウェーイ系ではなく、メイクや髪型に凝ったりファッショナブルに着していなくても顔が整っているからダサくない。
賢さ、コミュ力、容姿の三点セットが一番幸せになれる。+139
-6
-
137. 匿名 2020/11/16(月) 12:24:56
>>1
昔知り合った人が色々熱弁してたけど、私はその人が人として賢いとは思わなかった。学力だけ身につけて他人を見下すような感じだったから。+67
-8
-
138. 匿名 2020/11/16(月) 12:25:24
保育園で仲良かった男の子は穏やかで頭がいい子だった。
同居してる祖父母も聡明な感じだったし、その子本人も「暇だから勉強してくるね」って言う子だった。
運動は普通だったけど絵が上手だった。
それ以降も成績は学年トップで有名大に行って、有名企業で研究者として働いているって聞いた。
年中の時プロポーズされたのに…逃した魚は大きいw+284
-2
-
139. 匿名 2020/11/16(月) 12:26:18
>>124
これから大企業で役員とかなるかも分からんし、よそんちの優秀なお嬢さんに普通のサラリーマンって言い方はどうなのよ…
経済回すのが必要っていう割にビジネスマンは馬鹿にされるよね
アカデミックや専門職も向き不向きあるから、好きな道歩めてるならいいじゃない+147
-1
-
140. 匿名 2020/11/16(月) 12:26:19
>>39
うちもだよ。
旦那の周りは奥さんも優秀だからきっとうちだけ馬鹿になる笑幸せに育ってくれればそれで良いな+132
-1
-
141. 匿名 2020/11/16(月) 12:26:48
中には、自分の子供なのに他人みたいに話す人もいるよね
誉められると
「でもあの人も頑張ってるからねぇ」とか、あの人なんて言ってたり+16
-0
-
142. 匿名 2020/11/16(月) 12:27:32
>>85
同年代に相手にされないからコントロールしやすい小さい子にいくんじゃないの。+19
-1
-
143. 匿名 2020/11/16(月) 12:27:43
>>124
大企業入っただけでも普通じゃない!
親はひとまず安心だね+128
-0
-
144. 匿名 2020/11/16(月) 12:27:55
夫は6歳のときにことわざをある程度言えて、意味も説明できてたんだって。
最初は3歳のときに五味太郎さんの《ことわざ絵本》ていう本でお母さんに読み聞かせしてもらってて、4歳のときには自分からいくつか言えてたんだそう。
頭いい。義父母も頭いい。
私はめっちゃくちゃバカ。幼少からずっとめっちゃくちゃバカのまま。+77
-1
-
145. 匿名 2020/11/16(月) 12:27:59
>>28
前ガルちゃんで見たんだけど、
男の子はほぼ母親の頭脳引き継ぐ
女の子は父母半々の確率だとみてうち娘だからちょっと希望がみえた。w+177
-2
-
146. 匿名 2020/11/16(月) 12:28:00
>>33
これ、教育関係者の本で読みました。女の子と男の子は脳の仕組みが違うから、と(染色体の違いなどによって)
女の子は小さい頃からコツコツ積み重ねれば、そのまま成績も維持される傾向になる。男の子は小さい頃野山を駆け巡っていても、中学生あたりからしっかり学ぶと飛躍できる。
自分の周りを思い出しても確かにそんな感じだなと思います。うちは娘ふたりなので、小さい頃からなるべく学習習慣をつけ半歩先に進んでいけるようやっています。が、今のところ平凡です…😅親の力不足です(涙)+88
-1
-
147. 匿名 2020/11/16(月) 12:28:18
>>131
自分のイメージだと、一般入試で早慶旧帝に受かるレベル
賢いけど珍しくはない
+11
-0
-
148. 匿名 2020/11/16(月) 12:29:04
>>28
男性って、自分より学歴が下の人と結婚したがるからだと思う。裏を返せば、高学歴の女性の配偶者は同等かさらに上ということになるので、子の学力も高くなる傾向になるということだと思う。+155
-4
-
149. 匿名 2020/11/16(月) 12:29:25
親も祖父も高学歴だけど私は全く
小2から母の代わりに家事全般してたから、自分でいうのもどうかと思うけど料理は自信あるよ。要は環境だよね。+30
-1
-
150. 匿名 2020/11/16(月) 12:30:05
>>56
大丈夫、図書館がある。
私ら夫婦は凡人中の凡人だけど、子供ふたりは今のところトップクラスの高校に通ってる。
子供が小さい頃は、毎週図書カード3枚使って、30冊ずつ読み聞かせしてました。+190
-3
-
151. 匿名 2020/11/16(月) 12:30:06
活字嫌いで本に全く興味が無く昔から成績最下位。
漫画とゲームばかりだった同級生が今漫画家やってる。
本人が一番興味ある物を親は奪っちゃ駄目なんだなーと思う。+136
-0
-
152. 匿名 2020/11/16(月) 12:31:01
うちの息子は偏差値90の高校をでました。+7
-26
-
153. 匿名 2020/11/16(月) 12:31:08
>>131
新成人の人口が126万人、
旧帝大の合学者が一年で2万人行かないくらい
早慶その他に行くのも含めたら、人口の中の高学歴の割合ってクラスに1番の賢い子ぐらいだよ+23
-1
-
154. 匿名 2020/11/16(月) 12:31:32
>>100
持って生まれた性質が大半だと思うんだけど、物分かりの良い子は本当に先生楽だと思う。そりゃ気にいられるよね。
子の同級生で先生の言った事をしっかり守れる・男女共に友達が多い・足が速い子がいて、本当にすごいと思います。
うちの子はマイペースだから余計羨ましく思います。
その子のママは上の子が手掛かったから、放っておいたらこんな感じだよ〜と言ってました。+84
-0
-
155. 匿名 2020/11/16(月) 12:32:02
>>29
芦田愛菜ちゃんは結果的に賢い子だったけど、幼稚園や小学校の時にそれを見抜いていた人いたっけ?
子どもらしくないとか否定の言葉は聞いたけど、賢い子は違うよねというような評判は聞かなかったような。+6
-32
-
156. 匿名 2020/11/16(月) 12:32:14
>>144
31歳の私はよく聞く(テレビのクイズ番組とかで)ことわざなら2・3言えるけど説明しろって言われたら自信ないw
なんとなくでわかってても説明って難しいよね+8
-1
-
157. 匿名 2020/11/16(月) 12:33:15
>>115
両親程度におさまるよ
親が凡人で子供が大成するのはごく一部
+71
-1
-
158. 匿名 2020/11/16(月) 12:33:30
弟が現役で東大理一に合格しました。親が異常なほど塾嫌いなので、当然子供たちには塾や通信教育などは一切利用させなかったので、全て独学です。
弟は小さい頃から同い年の子とは違った事に興味を持つ子でした。また、小学生なのに漫画ではなく、孔子や孟子の本が大好きで一式買い揃えたくらいです。
勉強ばかりしていた訳ではなく、部活も一生懸命やっていましたし、友達とも程々に遊んでいました。ON-OFFの切り替えが上手いんですよね、頭の良い子って。
あとは両親が旧帝大卒というのも大きいのでしょうか? 私自身も弟や両親には及びませんでしたが、筑波大に現役合格しましたので遺伝もあるのかもしれません。
+126
-5
-
159. 匿名 2020/11/16(月) 12:33:30
友人の子、東大に行ったけど
幼児教育だの英才教育だのは
無縁で普通にドリルやらを
家でやってたのみだよ。
さすがに高校2年から塾に
行ってたみたいだけど。
中高公立だし。
お母さんがほんとに優しくて
いい人。
私もお母さんがこの人だったらなー
って思うくらい。
必死で英才教育とか習い事通わせてる
親よりニコニコしてる親のほうが
やはり頑張りやになるのかなぁ。+149
-1
-
160. 匿名 2020/11/16(月) 12:34:00
>>155
いや、出番待ちもずっと小難しい本読んでるんだって小学校低学年の頃ぐらいから話題になってたよ+68
-0
-
161. 匿名 2020/11/16(月) 12:34:23
>>143
そうだよね、そのお嬢さん、すごく自立心があって自主的になんでも取り組むタイプ。親は全く子育て苦労してなさそうだったわ。+42
-0
-
162. 匿名 2020/11/16(月) 12:34:37
>>102
そうだね
小学生低学年で普通に万能な子って、その子なりの挫折があって、だんだん普通になっていくのかも。
で、運が悪いと乗り越えられないレベルの挫折のまま、引きこもりになったりして。
子供の頃のプライドが捨てられないとか。+17
-12
-
163. 匿名 2020/11/16(月) 12:34:38
>>154
それ本物だわ。
なぜか判らないけど、美形で足が早く非凡な才能もってる子なのに割と自由にさせてたってケースが多いよね。
生まれつきって大きいのね。+67
-1
-
164. 匿名 2020/11/16(月) 12:34:51
>>155
あの時はなんて演技がうまくて可愛い子なんだと思ってたけど、今三歳の息子がいるから比較すると常人ではないなと思うよ+106
-0
-
165. 匿名 2020/11/16(月) 12:34:59
>>158
この文章だけで頭の良さが伝わってくるわ…!+36
-6
-
166. 匿名 2020/11/16(月) 12:35:31
小4くらいまでは勉強もできて賢かったのに、小5くらいからただの馬鹿になって挫折して、幼稚な大人になってる人いるよ。+17
-0
-
167. 匿名 2020/11/16(月) 12:35:33
>>5
それ+32
-2
-
168. 匿名 2020/11/16(月) 12:35:46
難関大学に入ったうちの子は幼少期から賢い子だと色々な人に言われていたよ
話す内容、疑問に思う事柄、物事に関する興味の持ち方が他の兄弟とは明らかに違っていた+25
-0
-
169. 匿名 2020/11/16(月) 12:36:12
>>10
ほんと、そういう子いるよね
息子の友達に出来杉くんみたいな子がいてね
小さい時は女の子みたいに可愛くて、中学生の今は山Pに似てて
頭も運動神経も凄く良くて、性格も凄く良くて、うちの子がイジメにあったときに守ってくれて「一人で先生に相談しづらいなら僕も行くよ」とも言ってくれたそう
正義感強いけど出しゃばらないし、でも弱い子を常に気にしてくれてる
家が近所で幼馴染みだから?うちの子と仲良くしてくれて、毎日一緒に登下校してる
親としては、息子は前世では人柱にでもなって徳を積んだのだろうと本気で思ってるw+397
-4
-
170. 匿名 2020/11/16(月) 12:36:25
>>153
公立小で頭良くて浮く
→県下トップの私立中受
→上から2割くらいで旧帝合格
でした。+11
-0
-
171. 匿名 2020/11/16(月) 12:37:04
>>1
姉妹子育て中
姉言葉もはやく社交的 まわりからしっかりしていると言われたのに 勉強は苦手 女の子特有の習い事中でもまわりが気になる様子 こつこつ勉強はする
次女 言葉も遅くスーパーで走り回る
社交性 なく友達もほとんどいない。
習い事や学校の先生の話しは集中して聞くタイプで成績は良い
姉のほうが頭良さそうだったのに勉強は別だった
+55
-10
-
172. 匿名 2020/11/16(月) 12:37:45
>>166
吸収した知識をただ右から左に喋ってただけのタイプね
それ以降は思考力が問われるから+4
-1
-
173. 匿名 2020/11/16(月) 12:37:59
>>89
前者の子供がほしい人なんていないよね+35
-6
-
174. 匿名 2020/11/16(月) 12:38:18
勉強できる出来ないより、幼い頃からの人当たりの良さでその後の人生左右される気がする。
結局高学歴でも社会人になれば、どんな業界でも挨拶出来ない、周りに好かれない人間は消えていく。+113
-5
-
175. 匿名 2020/11/16(月) 12:38:37
>>51
歯並びがキレイ+89
-1
-
176. 匿名 2020/11/16(月) 12:38:53
>>174
まあ結局人とのつながりで生きてるわけだしね+21
-1
-
177. 匿名 2020/11/16(月) 12:38:53
>>20
ハキハキしてるんだ。+78
-1
-
178. 匿名 2020/11/16(月) 12:38:54
>>153
ごめん、書き方悪かったかな。
このトピでいう「賢い子」がどの程度かはわからないよね。
主さんも提示していないみたいだし。
早慶旧帝レベル(クラスに一人くらい?)だったら、そんなに他の子と変わらない気もするし、案外小さくまとまっちゃうって話もまぁわかる。
東大京大とか、国立医大受かる子だと小さいころから違う気もする。周りみても。
+13
-0
-
179. 匿名 2020/11/16(月) 12:39:00
息子は成績優秀です。
小さい頃から口数少なく、幼児なのにひとつのことをジーッと見て難しい顔して、よくなにか考えてる様子だった。
おもちゃはあまり浮気せず、ストローみたいな細長い棒が好きでズーーーっと明るい部屋からくらい外に向かって降って遊んで残像を楽しんでたり、コップを重ねていろんな形作ったり、何より一人でもずっと飽きずに遊んでた感じ。
今は勉強すごくする負けず嫌いで努力家。
何でも手を抜かない集中力が凄まじい。
親に似てない突然変異児。
姉は全てが真逆。
努力は嫌い、楽しいこと大好き、ゴロゴロ大好き。
成績ドツボ。何でもかじる。
娘といると安心する。
+116
-0
-
180. 匿名 2020/11/16(月) 12:39:03
学力とか偏差値については本人の努力が重要だけど、学校の勉強以外の頭の回転の良さとか地頭が良いという意味では、持って生まれた能力が大きいと思う+18
-0
-
181. 匿名 2020/11/16(月) 12:39:03
>>62
教育ママで負けず嫌いの末っ子長女はずる賢い子が多くない?気のせいかな…。+59
-8
-
182. 匿名 2020/11/16(月) 12:39:05
うちの甥っ子は、幼少期は馬鹿なことばかりやって怪我して、下品な事言って爆笑してる典型的なやんちゃ坊主だったけど、ピタゴラスイッチのピタゴラ装置だけにはもの凄い興味を示してすぐに自作してた
今は数学が強い県内一番の私立中学に進んでる
物理が好きらしい+60
-0
-
183. 匿名 2020/11/16(月) 12:39:12
>>105
うちの4歳児も鼻垂らして走ってますww
ドリル渡しても数分で飽きるので母親譲りの頭脳で申し訳ない…+105
-1
-
184. 匿名 2020/11/16(月) 12:39:32
>>161
あの娘さんなんでもできたのに今は普通なのねー、お母さんも苦労なくて楽で良かったわねって、リアルでもその調子で話してたらすごい感じ悪いよ+47
-2
-
185. 匿名 2020/11/16(月) 12:39:57
>>53
本当にそう、、、+26
-0
-
186. 匿名 2020/11/16(月) 12:40:15
>>39
うちもだ!
娘よ、ごめん!+41
-2
-
187. 匿名 2020/11/16(月) 12:40:41
>>51
顔から賢そうだ。美人だね。+149
-4
-
188. 匿名 2020/11/16(月) 12:40:53
頭のいい人って、自分の周りに配置する人のチョイスが絶妙。友達選びから始まって恋人、職場、配偶者などなど周りに迷惑かけられて被害に会う確率がものすごく低い。
この能力が低いと器用貧乏になったり、お荷物背負わされたり幸せにはなれないんだよなぁ。+139
-1
-
189. 匿名 2020/11/16(月) 12:41:39
知り合いの子供が年長さんからいつも歴史の本を読んでいて賢い子だなぁと驚いてたのですが、高校生になり地元では一番いい学校に通ってると聞いて納得しました。
+8
-1
-
190. 匿名 2020/11/16(月) 12:41:42
>>11
テレビ付けっぱなしの家の子は喋りだすのが早いってきいたけど関係する??+20
-24
-
191. 匿名 2020/11/16(月) 12:42:24
>>105
後のボルトかもしれない+133
-0
-
192. 匿名 2020/11/16(月) 12:42:40
>>26
うちは早生まれで年少から入園だったから先生が色々経験させてくれてるのかと思ってた
+57
-2
-
193. 匿名 2020/11/16(月) 12:42:45
子供のクラスの天才タイプの子はちょっと違うオーラをもってる。
一人でも大丈夫でマイペース、興味のあることについてずっと喋ってたり没頭する癖がある。周りの視線はお構いなしで自分の欲のために勉強してる。
ある意味コミュ障や発達障害のようにもみえる。
秀才タイプの子はとにかく要領がよくて小さい頃から自分がどう見えるかも含めずっと周りを見てる子。
勉強をすればどうなるかが分かってるから勉強を頑張れるタイプというか。
勉強の仕方もスマート。
どっちがどうというのはないけど、賢い子というくくりの中でもパターンが別れる気がするので一概にこうすればいいというのは子供によるのかなと思ってます…+44
-2
-
194. 匿名 2020/11/16(月) 12:43:16
>>158
別トピでも見たことあるなこの話+5
-2
-
195. 匿名 2020/11/16(月) 12:44:20 ID:9Z3P5ApwOW
賢いお子さんのお母様、教えてください。(自称でも可)
小学一年生にタブレットではなく紙の通信教育をさせるのはどうなんでしょうか?
自分なりに考えて紙の物を選択しましたが、周りはタブレットばかりだったので自分の判断が不安になりました・・・
+37
-0
-
196. 匿名 2020/11/16(月) 12:44:34
>>190
逆だよ
テレビばかりの子は遅い
言葉の発達で大事なのはやりとりだからね
一方向の情報はあまり役に立たない
親以外の多くの人とも触れ合って交流するのが言葉の発達を助けるんだよ
+47
-22
-
197. 匿名 2020/11/16(月) 12:44:42
小中はトップクラス。
でも、張り合ったり、男子がいるのがうざくて、女子高~女子大へ。それで今は塾関係。
たった数年の学生生活は環境、雰囲気を重要視した。それで良かったと思ってる。
がるちゃんは、高学歴の方も多くて、すごいと思うけど、偏差値、競争にばかり拘って、社会人になってもそれが唯一の自慢の人がいる。
ちょっと異常だと思う。ほんとに学歴社会だよね。これからの子供たちは、それぞれの尊重が必要になってくるよね。精神面でも。少子化だしね。+51
-2
-
198. 匿名 2020/11/16(月) 12:44:51
>>152
うちの子は100!+5
-7
-
199. 匿名 2020/11/16(月) 12:44:52
>>144
覚えたり説明できんのも凄いけど3歳とか4歳でことわざの本を選んで親が読み聞かせるっていうのがそもそも凄いよね+18
-0
-
200. 匿名 2020/11/16(月) 12:45:09
>>9
わたし、クッション作った笑+111
-0
-
201. 匿名 2020/11/16(月) 12:45:38
>>14
可愛い!
こんな小さくて可愛いのに、頭の中ではものすごく先の手を考えてるなんて本当にすごい+359
-2
-
202. 匿名 2020/11/16(月) 12:45:47
>>188
親だけは選べないけどね+38
-0
-
203. 匿名 2020/11/16(月) 12:46:38
>>56
あと学歴微妙なのに、教育ママになっちゃう人は、子どもに与える本のチョイスが下手。
読み聞かせとか、一緒に広げて見るとか一切しないのに、子どもが興味ないジャンルの図鑑や英語テキスト全巻とかをドーンと与えがち。
+215
-4
-
204. 匿名 2020/11/16(月) 12:47:13
かしこいから自分がどう立ち回ればいいか、無意識のうちに正しい選択をできるんだろう。
人間関係での苦労が皆無よね。
いじめが蔓延してるような環境でもその人だけは無事、悪いことに誘われても波風たてずに断れて立場も悪くならない。
そして持っている能力がすごいのに、更にそれ以上に評価される。+10
-0
-
205. 匿名 2020/11/16(月) 12:47:34
>>191
なんて素敵な発想!笑
やったー!公園ー!ママー、オレ走ってくるねー!といつも走ってる息子をこれから優しく見守る事にします。+122
-0
-
206. 匿名 2020/11/16(月) 12:47:40
頭ではないんだけど5歳の息子の運動神経がズバ抜けている…。
足も速いし月に何回か保育園に来てくれる体操の先生がいるんだけど見本を見せると私の息子はすぐに出来てしまうらしい。
+55
-0
-
207. 匿名 2020/11/16(月) 12:48:48
>>155
芦田プロは子供らしさも演じてた。+108
-0
-
208. 匿名 2020/11/16(月) 12:48:58
>>194
以前別のトピでコメントしました。何のトピだったから忘れてしまいましたが、受験や学歴に関するトピだったと思います。+1
-1
-
209. 匿名 2020/11/16(月) 12:49:29
>>34
そのお兄さんのトーマスをどんな女たちが可愛がっているのか是非知りたい。+3
-28
-
210. 匿名 2020/11/16(月) 12:50:10
>>8
ありがとー!+35
-0
-
211. 匿名 2020/11/16(月) 12:50:35
>>165
さすが筑波大+19
-0
-
212. 匿名 2020/11/16(月) 12:50:42
>>206
うち女の子なんだけどあんまり良くないんだよね
羨ましい
小さい頃から公園とかよく行ってたんですか?+14
-0
-
213. 匿名 2020/11/16(月) 12:50:53
>>203
本屋でキャラクター本欲しがっても頑なに拒絶とかね
それは本じゃない!とか言ってる親見かける+125
-1
-
214. 匿名 2020/11/16(月) 12:51:52
>>209
うん?+8
-0
-
215. 匿名 2020/11/16(月) 12:52:02
+57
-3
-
216. 匿名 2020/11/16(月) 12:53:26
>>155
いやいや!思ってたよ!あんな小さい子がセリフやら動きを覚えるって本当に凄い事。+76
-0
-
217. 匿名 2020/11/16(月) 12:53:44
>>39
アホでも優秀なパートナーを捕まえる能力はあったってことだから、問題ない。学歴は暗記能力が重要、知能の一部でしかないから、お気になさるな。+140
-3
-
218. 匿名 2020/11/16(月) 12:53:47
妹夫婦は東大卒、私たち夫婦はマーチ卒
子供が同時期に生まれたんだけど、1歳の段階ですでに歴然とした差があった。今は幼稚園だけど、やっぱり妹夫婦の子供は本当にすごい。
そもそも親の導き方が全く違う。私たち夫婦には思い付かないようなことをどんどんやってるんだよね。+96
-3
-
219. 匿名 2020/11/16(月) 12:53:58
やっぱ夫婦仲いい+17
-0
-
220. 匿名 2020/11/16(月) 12:55:04
>>130
親が普通の頭だし、子供に期待してはかわいそうですね(笑)元気に育てばそれで良しとしましょう( ꈍᴗꈍ)+31
-1
-
221. 匿名 2020/11/16(月) 12:56:16
ずば抜けた頭脳とかではないけど、幼稚園の頃から何だか落ち着いてる子、所作が女性らしい子、負けず嫌いで他人押しのける子、面倒見の良い子、遊ぶー!遊ぶー!大騒ぎの子。すでにその片鱗は見れますよね笑+41
-1
-
222. 匿名 2020/11/16(月) 12:56:24
>>105
あなたもお子さんも性格よさそう+99
-3
-
223. 匿名 2020/11/16(月) 12:56:47
>>215
うちの子、顔は似てるって言われるんだどな、顔だけは+26
-0
-
224. 匿名 2020/11/16(月) 12:57:00
>>5
はやっ!でももう納得した笑+160
-3
-
225. 匿名 2020/11/16(月) 12:57:32
>>192
日々の保育の中ではみんながいろいろ経験できるように考えているけど、発表会とか運動会とかここぞというときに目立つ役をやっているのなら頼りにされているんだと思います!+27
-1
-
226. 匿名 2020/11/16(月) 12:58:46
賢さも色んな側面があるから、なんとも言えないよ。
ギャーギャー走り回る子が周りに多ければ
協調性の高い子は一緒に走ると思う。
協調性の低い子は走らないだろうけどね。
座ってる子が周りに多ければ
協調性の高い子も座る。
低い子は無視して走ったり。
それが賢さに繋がるかどうかは分からないけれど。
チンパンジーなんて記憶力、暗記力は人間よりもいいしね
このトピでそんなこと言うと元も子もないか。+14
-3
-
227. 匿名 2020/11/16(月) 12:58:49
視野の広さ×理解の深さ=賢さの度合い
だと思う
あと、親が賢くないと子供がどう賢いかも理解できない+18
-0
-
228. 匿名 2020/11/16(月) 12:59:10
>>20
私3歳くらいからそのタイプの人間でショッピングモールとかのキッズルームでお友達作りまくりだったけど凡人だわ笑+154
-2
-
229. 匿名 2020/11/16(月) 12:59:51
>>169
何その子w
聞いてるだけで惚れたw+271
-1
-
230. 匿名 2020/11/16(月) 13:00:06
>>56
あとは遺伝だよね+44
-2
-
231. 匿名 2020/11/16(月) 13:00:12
我が家は旦那中央、私明治、夫婦共に中の上くらいかなと思っています。決して遺伝的な優秀さはありません。
しかし、年長の息子がいわゆる難関私立と言われる小学校に合格しました!もちろん中の上の我が家にはコネなんてありません。正々堂々受験しました。
周りのお母さんが血眼になっている姿や、受験直前は運動会や幼稚園などすべてお休みさせられて泣いているお子さんの姿を横目に、うちはいつも通りの毎日でした。遊びもお出かけも制限したことは一切ありません。勉強しなさいと机に張り付いてやらせたこともない。
朝はご飯の準備中に自分から机に向かうし、夕方も「帰ってきたらまずお勉強、そのあとは自由に遊び!」の習慣ができています。これを年中から1年半、毎日やり抜いてきた息子は本当にえらいと思う。試験が終わっても勉強時間に変化はありません。
受験前の模試やテストでは運動、制作、ペーパー関わらず全ての分野でほぼ毎回1位。本当にこの親から生まれてきたのかと疑うくらい、頑張っていました。
息子がこの先賢くなるかどうかは分からないけど、何をどうやっていきたいのかは本人の意志を尊重します。賢いって勉強面だけではないし。やりたいことを思う存分やらせてあげられるよう、その環境をこれからも保てるよう、親は必死に働くのみです(笑)+24
-34
-
232. 匿名 2020/11/16(月) 13:01:22
>>138
「暇だから勉強してくるね」
なんつーパワーワード(笑)+185
-0
-
233. 匿名 2020/11/16(月) 13:01:23
>>115
ただ勉強出来る頭の良さでは世の中やっていけないよ。+19
-4
-
234. 匿名 2020/11/16(月) 13:02:00
>>226
周囲に迷惑かける状況で、皆がやってるからという理由で同調して走り回る子は、頭がいいとは言えないんだよ。その場合の協調性は決してポジティブな意味ではないね+15
-0
-
235. 匿名 2020/11/16(月) 13:02:28
>>169
あなたの知らない所であなたの子もその子を助けてるよ+401
-0
-
236. 匿名 2020/11/16(月) 13:02:29
>>155
小さい時から賢いって言われてたよ。散々+44
-1
-
237. 匿名 2020/11/16(月) 13:02:46
遺伝子恐るべし+4
-0
-
238. 匿名 2020/11/16(月) 13:02:48
>>13
私が小1の時の定年間近の担任がそうだった。入学した時から、勉強出来る子、出来ない子が分かる、将来大学に入れる子、高卒で終わる子が分かると、当時は場所的な事もあって、幼児教育なんて無かった時代だから、親達は今から勉強するのに何言ってるの?とざわざわ。でも、上の学年の親達はあの先生の言う事は当たると言ってたみたい、どうやって分かるんだろう?+68
-1
-
239. 匿名 2020/11/16(月) 13:03:16
幼小と同じだった、今エリートになってる同級生は昔から優しかったな
ブスでデブだった私にも人気者の可愛い子にも同じ接し方だった
今思うと、他人に関心が無かったのか何なのか+9
-2
-
240. 匿名 2020/11/16(月) 13:04:22
>>26
そういう話ききたい!!+62
-0
-
241. 匿名 2020/11/16(月) 13:04:50
>>28
男性って、自分より学歴が下の人と結婚したがるからだと思う。裏を返せば、高学歴の女性の配偶者は同等かさらに上ということになるので、子の学力も高くなる傾向になるということだと思う。+18
-1
-
242. 匿名 2020/11/16(月) 13:05:04
>>46
この映画観たことないけどギフテッドの友達いるわ。小さい頃IQ検査で分かったって言ってた+9
-1
-
243. 匿名 2020/11/16(月) 13:05:25
>>169
惚れてまうやろ+137
-0
-
244. 匿名 2020/11/16(月) 13:06:18
>>14
幼稚園の頃に四則演算付きのナンプレ解いてたんだよねえ
しかも、割り算と掛け算はこんな感じって教えて貰ったとか
+197
-1
-
245. 匿名 2020/11/16(月) 13:06:27
>>26
うちの子供たちもう大学生だけど、幼稚園の時からそういう役を任されてる子たちってたしかにみんな高偏差値になってる。すでにその時から違うんだよね。かたや聞き分けの悪いうちみたいなのは普通か普通以下の偏差値です…+157
-3
-
246. 匿名 2020/11/16(月) 13:06:51
>>169
すごいね、うちの近所にはいないわ(-_-;)見たことも無い。出会いたいけどやっぱ文教地区とか荒れてない公立ですかね?+98
-1
-
247. 匿名 2020/11/16(月) 13:06:59
>>98
ボーっとしてる子も、よく見ると小さいころから賢さを現してたりするよね。
出木杉君タイプよりわかりにくいだけだと思うし、出木杉君より賢くなるタイプだと思う。+59
-1
-
248. 匿名 2020/11/16(月) 13:07:09
>>81
いいなぁ
塾がバッチリあってるんだね
うちも同じ5歳で小学校低学年向けの字ばっかりの本を黙って何時間でも読んでるし、計算も好きでサイコロ投げて足し算引き算したりして遊んでるから、これは伸びるんじゃ?!と期待して公文に入れたら、行きたがらないし宿題しないしで全然ダメ
先生からは、営業トークもあるだろうけど、力があるからうまく伸ばせばすごいところまで行くって言われてるけど、頭の中で考えて遊ぶのは好きだけど机に向かってコツコツ努力はできないタイプみたい
伸ばし方がわからなくて親として歯がゆいわー+52
-0
-
249. 匿名 2020/11/16(月) 13:07:21
>>228
かわいい笑+75
-0
-
250. 匿名 2020/11/16(月) 13:07:32
>>155
愛菜ちゃんは子供の頃から只者じゃなかったと思う
このトピタイにぴったりだよね+44
-0
-
251. 匿名 2020/11/16(月) 13:07:52
>>239
他人公平に接するのは、それが一番争いも生まず合理的だから。
+12
-0
-
252. 匿名 2020/11/16(月) 13:08:04
>>169
すごすぎるw
少女漫画に出てきそう。
でも主さんのお子さんもとってもいい子だから仲良くしてるんじゃないですか?😊+291
-2
-
253. 匿名 2020/11/16(月) 13:08:27
>>169
すごいその子!
親達からも人気ありそうだね+135
-2
-
254. 匿名 2020/11/16(月) 13:09:15
>>51
頭がいち美人家柄がいい。どんだけ~+34
-3
-
255. 匿名 2020/11/16(月) 13:09:34
幼稚園から違うよね。
同じ恐竜好きでも、普通の子は名前と特徴を覚えるくらいだけど、賢い子は古生物の歴史と生態みたいな話をする。興味のある対象への深堀り具合が違う。電車でも昆虫でもそう。+60
-0
-
256. 匿名 2020/11/16(月) 13:10:01
>>71
がる民が義妹になるけど?+69
-1
-
257. 匿名 2020/11/16(月) 13:10:17
>>28
えっ?絵、作文苦手で、よく母親にほとんど手伝って貰ってよく賞貰ってた。がる子ちゃんの作文は
一味違ってて面白い!とか絵の才能がある(実際は、ほとんど母親が書いた)言われたことあるけど
父親譲りで全く感性も知性もない。
母親に似て絵や作文斬新なアイデアが湧く人になりたかった。
妹が結構頭いいけど小さい頃から切手集め、編み物、切り絵が趣味。
+24
-1
-
258. 匿名 2020/11/16(月) 13:10:35
>>1
娘の友達で東大を目指してる男の子がいるんだけど、
とにかく何でも器用にこなすの。
絵を描いてもうまいし、足も速いし、ピアノも小さい頃から習ってて本当に上手なんです。
お母さんとも親しいから、小さい頃はたまに遊んでたけど、うちの娘がDSやっている横でヘレンケラーとかベートーベンとかの伝記を読んでたよ。
+135
-3
-
259. 匿名 2020/11/16(月) 13:10:49
>>231
なんですか
キラリと光る枠ですか+5
-2
-
260. 匿名 2020/11/16(月) 13:11:12
>>51
キレイ+18
-3
-
261. 匿名 2020/11/16(月) 13:11:52
>>136
すいません!その三点セット一つください!(笑)+64
-0
-
262. 匿名 2020/11/16(月) 13:11:58
>>228
でもなんだか人生楽しそうw+112
-0
-
263. 匿名 2020/11/16(月) 13:12:13
>>190
私の仕事の都合上、家にいる事が多いから子どもはずっとYouTube見てるけど語彙力高めだよ
関係はしてると思う+47
-15
-
264. 匿名 2020/11/16(月) 13:12:33
>>30
そんなこと言い出したら高偏差値はみんな4.5月生まれってことになるじゃん。
年長になったら生まれ月はあんまり関係ないよ。+124
-36
-
265. 匿名 2020/11/16(月) 13:12:58
>>212
むしろ逆で家の中でも常に動き回ってるし自分で体を使う遊びを見つけて遊んでいる感じです。
冗談抜きで寝るまで動いています。
静かにしなきゃいけない時はちゃんと言うことは聞きますよ。+17
-0
-
266. 匿名 2020/11/16(月) 13:14:04
幼い頃から自然に触れさせるのがいいんだって。アウトドアとか園芸とか。いろんな体験がいろんな興味を持つことに繋がり、学ぶ喜びを知るんだって。
間に合いそうな人はやってー!うちは手遅れ。+50
-3
-
267. 匿名 2020/11/16(月) 13:14:49
>>255
すごいわかる!
うちの息子も凄まじい数の恐竜覚えてたけど、図鑑丸暗記みたいな感じだった。
中学で御三家入った息子の幼稚園からの友達は、そこからつながることを掘り下げていってた。
これは私の凡人ぶりが息子を導いてあげられなかったかなぁとか思うこともある。+40
-0
-
268. 匿名 2020/11/16(月) 13:15:16
母親も父親も温厚+5
-1
-
269. 匿名 2020/11/16(月) 13:15:35
>>30
わたし5月生まれだけど、そんな目立つ役一度もやったことないよw
いくら生まれ月が早くても、できない子にはやらせやいでしょう。+97
-3
-
270. 匿名 2020/11/16(月) 13:16:34
>>51
天は選ばれた人には二物も三物も与えるよね
女は容姿が良く産まれただけでも勝ち組なのに、そこに加えて家柄や頭も良いとなると向かうとこ敵無しだね+161
-0
-
271. 匿名 2020/11/16(月) 13:17:05
>>266
そうなんだ。自然と一体化すればいいのね!+5
-0
-
272. 匿名 2020/11/16(月) 13:17:10
>>195
紙でもちゃんとやれるなら紙でいいと思うよ
タブレットは飽きっぽい子でもやる気になる仕組みがいっぱい詰まってるんだよ
自ら学習に取り組んでくれるから
私は自分が楽したいからタブレットにしたよ
それだけの理由+50
-0
-
273. 匿名 2020/11/16(月) 13:19:12
>>104
好みは置いておいて、この人のこと美人って思わないのならあなたの美的感覚は人とは違うと思うよ。
どう考えても一般的には美人だからさ。+28
-2
-
274. 匿名 2020/11/16(月) 13:20:02
姪っ子(2歳半)は保育園で国旗名を
教えてもらってるみたいだけど
クラスで姪っ子しか覚えてないみたい
最近は都道府県のパズルをして
県名も少し言えるようになった
私は答えきれないよ、、、+7
-2
-
275. 匿名 2020/11/16(月) 13:20:51
>>248
塾もたくさんあるので、何ヶ所か無料体験へ行ってみてはどうでしょう?
私も塾といえば公文や学研と思っていましたが、調べてみると遊びの延長で右脳を発達させる塾もたくさんあったので驚きました。+30
-0
-
276. 匿名 2020/11/16(月) 13:21:57
>>190
赤ちゃんのころからスマホ、テレビで放置してたDQNな親戚がいたんだけど。
テレビの影響なのか親の影響なのかつかう言葉が下品だった。話し始めるのは物凄く早くて「賢い」と自慢されたよ
人によるのかもね+44
-1
-
277. 匿名 2020/11/16(月) 13:23:00
>>136
その内の一つでも良いから欲しい人生だった+26
-0
-
278. 匿名 2020/11/16(月) 13:23:42
>>275
うちの子も5歳ぐらいの時に公文は合わなかったけど、アルゴクラブとかパズル道場には向いてました+19
-0
-
279. 匿名 2020/11/16(月) 13:24:17
>>271
念のため言っておくけど服は脱がないのよ+17
-0
-
280. 匿名 2020/11/16(月) 13:24:26
>>188
私は高校がわりと進学校だったんだけど夫も高校の同級生だし、友達も同級生同士や先輩や後輩と結婚してる。大手勤めが多いから休みも多いしお金にもわりとみんな余裕あるし穏やかだよ。
中学のとき塾2つ行かせてもらって勉強頑張ってよかったなと思ってる。+53
-3
-
281. 匿名 2020/11/16(月) 13:25:10
>>51
天は二物ってほんとよね…+44
-1
-
282. 匿名 2020/11/16(月) 13:25:43
甥っ子(2歳)がいくつか平仮名書ける様になっててビックリした
賢い子になるかな+1
-11
-
283. 匿名 2020/11/16(月) 13:27:23
>>105
小学校あがったら、運動会のリレー代表になったり活躍する場がたくさんあるよ。〇〇君いつも走ってたもんね〜って、いい思い出話になるよ。夢中になれる事があるって素敵な事。+140
-1
-
284. 匿名 2020/11/16(月) 13:27:35
>>255
理論的に話すよね
あのね、あのね、とか無駄なつなぎがないの+9
-2
-
285. 匿名 2020/11/16(月) 13:27:59
>>22
兄弟で京大ってすごいなぁー(ダジャレじゃないです)+372
-2
-
286. 匿名 2020/11/16(月) 13:28:07
>>279
服を着て沢山の自然に触れさせよう+6
-1
-
287. 匿名 2020/11/16(月) 13:28:31
息子の友達
小5男子
友達が多い
先生にいつも頼られる
昔から代表になる事が多い
読書好き
成績(生活面も)が良い
スポーツ万能
絵、手品上手
集中力がある+13
-4
-
288. 匿名 2020/11/16(月) 13:28:41
いくら頭良くても永沢みたいなガキは嫌…+4
-1
-
289. 匿名 2020/11/16(月) 13:33:43
>>102
クラスに一人いる程度の万能型って
大人にとって育てやすい都合のいい子ってことかもね+79
-8
-
290. 匿名 2020/11/16(月) 13:33:52
>>1
自慢ではないけど夫が某有名大で成績優秀者の中でもトップで卒業したらしいんだけど、
通っていた保育園でいつも園長先生と一対一で勝つまで神経衰弱や将棋ばかりしていたらしい。
子供らしくなくて先生とばかり遊んでたとか
それもどうなのと思ったけど^^;
+31
-6
-
291. 匿名 2020/11/16(月) 13:34:36
たまに、ご両親が高卒で
御子息が難関大だったり、学力テストで上位だったりする場合
よくよく話を聞くと
家庭の事情で進学を諦めただけで
ご両親の頭が良かったパターンが私の周囲では多い+97
-0
-
292. 匿名 2020/11/16(月) 13:34:38
>>195
うちの小1にも紙の通信教材やらせてますよ
学校では紙のノートに書くし、大学受験だってまだ紙ベースですよね
鉛筆や消しゴムを使うのが苦にならないように練習の意味も込めて
とはいえ、タブレットも使いこなせるようになれればいいなと、知育アプリなど普段から触れるようにはしています+38
-0
-
293. 匿名 2020/11/16(月) 13:34:40
天才はいつか世界と宇宙に旅立つのかな+6
-1
-
294. 匿名 2020/11/16(月) 13:35:03
>>55
職場でずっと喋ってるおばちゃんとかいるもんね。誰にでも喋りかけてコミュ力高い。+74
-2
-
295. 匿名 2020/11/16(月) 13:35:19
>>26
やだ、私はアホ過ぎて、偏差値70の高校がある事に驚いてるわ笑
せいぜい65位が最高だと思ってた笑+116
-12
-
296. 匿名 2020/11/16(月) 13:36:28
賢い子ってやっぱりパズルとかブロックみたいなオモチャで遊ぶのが好きなものですか?
うちの子はお人形さん遊びばかりだからやっぱり凡人かぁ…+10
-2
-
297. 匿名 2020/11/16(月) 13:37:52
賢い子って幼少期から周囲に流されない芯がある。
精神年齢も高い子が多くて将来の自分や今やるべき事も明確だったり、
実力があるから人の上に立たされるシーンも多いけど本人も臆すことがない。
やっぱり幼稚園でもうその片鱗は見えていて、高学年には顕著だと思う。+33
-0
-
298. 匿名 2020/11/16(月) 13:38:17
>>169
勝手に娘の友達と読み間違えて運命の相手?❤とドキドキしてしまったわw
息子さんのお友達なのね。+18
-13
-
299. 匿名 2020/11/16(月) 13:38:18
>>50
男の子ってそうやってわかりやすいけど女の子はわかりにくいよね。
賢そうに見えてただズル賢いだけ、くそ意地悪いだけってパターンも多い。口が達者なだけで賢くはないってやつ。
ちょっとマセてるから標的作ってイジメしてたり。+152
-2
-
300. 匿名 2020/11/16(月) 13:39:05
既出だけど男の子は小さい時普通でも高校くらいで化けたりするよね。
完全に天才型な子ももちろんいるけど、男の子ってわりとその子自身の気質というか、心のうちにガッツとか野心のある(負けず嫌いだったり、這い上がってやる、みたいな)子って最終的に良いとこ行ける子が多い気がするな。地頭がそこそこ良くても、僅差でそういうガッツある系に抜かされることって結構あると思う。まぁそういう努力できることも含めて才能なのかもしれないけど。+28
-0
-
301. 匿名 2020/11/16(月) 13:40:22
>>1
親+5
-1
-
302. 匿名 2020/11/16(月) 13:40:42
>>32
わかる。
生まれつき覚えがよくて、中学までは努力しなくてもトップクラスにいたから、流れで偏差値高い高校に入ったけど、中学の貯金はすぐに尽きたよ。ギリギリで入学した努力の子の方が大学も会社もいい所に入った。
結局、努力する習慣ができない人は伸びない。+214
-1
-
303. 匿名 2020/11/16(月) 13:41:35
>>73
うちの兄容姿だけは小さい頃から良くてだいたい主役だったし、その後容姿だけで生徒会長もやってたけどアホだよ+43
-2
-
304. 匿名 2020/11/16(月) 13:42:06
>>255
賢い子が恐竜から地球の歴史や宇宙、物理にまで興味を広げる一方で、普通の子はいつまでも「恐竜カッコいい‼」なんだよね。それでもいいんだけどさ…。+53
-0
-
305. 匿名 2020/11/16(月) 13:42:40
九大医学部行った同級生の男の子は将棋が得意だった。剣道部でコツコツ昇段してた。人の前に出るのはあまり好きではないんだけどテストがいつもトップだから先生に紹介されて照れくさそうにしてた。真面目で責任感強いから頼まれてリーダーをやらされてた。でも同じように育った2歳差の弟はやんちゃで全然勉強できなかったからよく分からない。+41
-0
-
306. 匿名 2020/11/16(月) 13:42:49
>>29
思い出したんだけど私本当に並の高校に通ってたんだけど同級生で一浪して東大に行った男の子がいたわ。
現役のときは並の大学受けて落ちたんだけど浪人の間にグッと伸びたんだって。
元々素質があって悔しさとか焦りから開花されたのかな?
まぁレアなパターンではありそう。+77
-0
-
307. 匿名 2020/11/16(月) 13:44:10
>>203
わかる。毎日習い事を詰め込み、さらに
ディズニー英語セット揃えてるイメージ。
子供目線、無視。+150
-5
-
308. 匿名 2020/11/16(月) 13:44:18
>>152
馬鹿丸出し+10
-4
-
309. 匿名 2020/11/16(月) 13:45:02
>>5
優秀な子はお母さんの頭がいいって言うよね。+236
-15
-
310. 匿名 2020/11/16(月) 13:45:16
>>73
いまどきって発表会も自分でやりたい役選ばせるとこが多い気がするけど。+46
-0
-
311. 匿名 2020/11/16(月) 13:45:26
>>287
付け足しです
将棋、折り紙、算盤得意+5
-0
-
312. 匿名 2020/11/16(月) 13:45:51
>>8
ありがとー
親切!+33
-2
-
313. 匿名 2020/11/16(月) 13:46:25
>>195
賢い子はタブレットでどんどん先に進んで行くのに向いてると思う
賢くない子はわからなくてもクリック連打でどんどん進めちゃうタブレットは向かない
タブレットだとハイペースで進みすぎるから怪しいと思って紙でやらせたら全然わかってなかったうちの子…+63
-1
-
314. 匿名 2020/11/16(月) 13:48:37
>>15
前トピありがとう!+3
-1
-
315. 匿名 2020/11/16(月) 13:48:51
>>32
私も小中は良かったタイプ
知能テストや学力テストは学年一だったって何度か先生に言われた
その後は埋もれたり道を踏み外して大した学歴じゃないし旦那も頭良くないけど、小学生の息子と娘は当時の私より勉強出来ると思うし、特に息子は数学は私がわからないレベルの問題も解ける
でも、結局私たち親が大した事ないし、息子はコツコツが無理なタイプで、娘は努力型だから、あまり期待はし過ぎないようにしてる+67
-1
-
316. 匿名 2020/11/16(月) 13:48:55
>>19
読書家=読解力が高くなるわけではないんだって。
“読書好きなのに国語が苦手” なのは「物語ばかり読んでいる」から。論理力を鍛えるなら〇〇を読むべきkodomo-manabi-labo.net「国語が得意な子」と聞くと、みなさんは「きっと読書が好きなのね」と考えるでしょう。たしかに、読書量と国語力はある程度比例します。しかし、なかには “読書が好きなのに国語が苦手な子” もいるのです。 今回は、「読書好き」なのに「国語が苦手」な原因と解...
+43
-8
-
317. 匿名 2020/11/16(月) 13:49:26
高学歴さんに聞きたい
脳科学的には毎日笑うと脳の発達に良いって何かで見たんですが、よく笑う子供でしたか?+7
-4
-
318. 匿名 2020/11/16(月) 13:49:28
さーてと幼稚園のお迎え行かなきゃ
ずっとガルちゃんしてたわ
親がこれじゃあ子どもも賢くならんね笑+114
-0
-
319. 匿名 2020/11/16(月) 13:50:51
>>40
どんな風に違うの?+7
-1
-
320. 匿名 2020/11/16(月) 13:50:53
>>302
「努力する習慣」を培うのが難しいのかもね。
負けず嫌いとか元々の性格の違いも大きいだろうし。
+36
-1
-
321. 匿名 2020/11/16(月) 13:51:21
>>34
息子はまた3歳だけど、車の種類を最低でも300種類は覚えてる。
国産車はモデルチェンジ前のも含めて全て把握してる。
あと、トーマスもだけどアニメのキャラクターの名前は教えてないし、図鑑とかないのにアニメ内の会話ですぐ覚える。
それこそ鬼滅の刃も漢字どころかひらがなも読めないのに、今のところほとんど出番のない柱の名前も知ってた。
けどテキストやらしても全然です(笑)
記憶力はいいので保育園では賢い扱いされてるけど、おちゃらけキャラの普通の男の子
+9
-20
-
322. 匿名 2020/11/16(月) 13:51:41
>>73
弟は凡人だけどセリフとか文章を覚えるのが得意でセリフが多い役を幼稚園からやってた。家に帰ってセリフをチラシをつなげたやつに書いて貼っておくとそれを楽しそうに抑揚とか感情入れて読んで覚えてた。当日はすらすら楽しんでしゃべる。+14
-0
-
323. 匿名 2020/11/16(月) 13:51:53
夫と娘が共に東大卒。私自身はアホの子。
子供はテレビばっかり見て育っても喋りだすのも遅かったし、なんなら今でも喋らない。
文字を書きだしたのは普通。
パズルやブロック遊びは興味なし。
計算はある程度まで暗算しちゃうからきれいに計算式を書くのは下手だった。
博物館や美術館、科学館にも興味なし。
ハサミを使わせても点線通りに切れないし、折り紙は端っこを揃えて折ることが全く出来ない。机の上もランドセルの中もカオス。
強いて言えば、文字を読むスピードは早かった。保育園の時はコロコロコミックでドラえもんを読んでた。文章題とかすっ飛ばして読むからよく何を聞かれているか間違って答えてたけど。
あと数の概念がしっかりしてた。
割り算を始める前に「100個を3人で分けたらどれぐらいになるか」がざっくりとこれぐらいってイメージできた。ので後は桁が大きくなったり小数点が入ったり複雑になっても計算で出した答えが合ってるかどうかが自分で分かっていた。
+32
-0
-
324. 匿名 2020/11/16(月) 13:52:54
>>150
図書館良いですね!!
因みにどんなジャンルの本を読み聞かせていましたか?参考にさせて頂きたいです+47
-0
-
325. 匿名 2020/11/16(月) 13:54:24
>>291
結局そう言うことなのね
トンビが鷹を産んだんじゃなくて鷹が鷹を産んだまで+19
-0
-
326. 匿名 2020/11/16(月) 13:54:54
>>299
遺伝子レベルで頭のよい子は、イジメやサボり、違反や犯罪(万引き)などはしない。
だってリスクが高すぎるもの。
このうちのどれかをやっているなら、将来においても何かでしくじるよ。+92
-4
-
327. 匿名 2020/11/16(月) 13:54:56
>>285
ダジャレやな笑。
それじゃあ私の姉妹はアホだから、姉妹でおしまい。+146
-1
-
328. 匿名 2020/11/16(月) 13:56:24
>>115
でも勉強の習慣さえあればそこそこの大学に行って、就活では困らないレベルにはなれるよ。
東大は無理かもしれないけどさ。+16
-3
-
329. 匿名 2020/11/16(月) 13:57:00
幼稚園の頃の知り合いの子で折り紙が得意で身勝手で自己中でワガママな子がいたけど、勉強できるみたいで有名な進学校へ行った。その子、全裸じゃないと大便できないから家まで我慢するって噂で聞いた。今高校生だけどほかにもいろいろ神経症的な振る舞いあるらしい。+2
-14
-
330. 匿名 2020/11/16(月) 13:57:23
>>24
うーんそうとも言い切れない。
私は医師だけど、世界に出るずば抜けた天才は、走り回る多動系が多い。走り回りながら、たくさんのものを吸収してる。ただ走ってる子も多いから絶対とは言えないけどね。高知能児は、幼少期にどもりだったり、発達の問題をかかえていることもある。お母さんがそれを理解して投げ出さなければ、社会に役立つひとになれる。+157
-12
-
331. 匿名 2020/11/16(月) 13:58:36
>>326
頭良くて将来のリスクが読めるからだよね。+30
-0
-
332. 匿名 2020/11/16(月) 13:58:48
>>309
父親の方は?+28
-0
-
333. 匿名 2020/11/16(月) 13:59:00
親戚の子が幼稚園入ったばかりの時は一人だけひらがな書けなくて浮いていたらしい。でも、担任の先生がとてもいい人で音楽に興味があることを見抜いたらしく、小1にして高校生用のオーケストラでファーストバイオリン演奏してた。
結局音楽はやめたけど、そこから成績すっごく上がって中学生にして英検1級とったらしい。今後の成長に期待しようと思う。+8
-3
-
334. 匿名 2020/11/16(月) 13:59:19
自称て恥ずかしいけど…私多分、子どもの頃優秀だった
けど家に安心感がなくていつも何かに脅えて過ごしていて自己肯定感低く育ったからか最終学歴は単位制の高校
子どもの頃は自分で何かを作ったり自主的に勉強したりするのが好きで物怖じしない性格で友達も多かった。今と正反対
私の体験を反面教師とするなら子どもが興味あることはどんどん体験させて両親は仲良くいてほしい
面倒くさい態度をしたり、愛情のない言葉は子ども本人にも他の家族にも他人にも吐かずに、子どものやりたいことを応援していっしょに遊んでほしい
無条件で子どもを愛してほしいです
+103
-0
-
335. 匿名 2020/11/16(月) 14:00:10
>>28
お母さんから引き継ぐのは運動神経だよ+3
-27
-
336. 匿名 2020/11/16(月) 14:02:13
>>234
走り回るグループがその子にとっての周りなら、
そこに協調する子は賢いかと思います。
仲間ウケタイプです、友達などに救われます。
さらに大人の目を気にして走らないのであれば
それもまた賢い子かと思います。
上司ウケタイプ、昇進しやすいかと。
同調は普通の子です。頭がいいとか悪いとかではなく
子供ならよくあることなので、普通の子だと思います。+8
-1
-
337. 匿名 2020/11/16(月) 14:02:54
>>25
あと、経済力+52
-0
-
338. 匿名 2020/11/16(月) 14:04:33
>>296
東大出身の三浦瑠璃さんは、小さい頃、お人形遊びやおままごとが大好きだったと話していました。
私の弟も京大を出ていますが、パズルやブロックなどはそんなにやってなかったです。
(ただ、暇さえあれば読書、というかんじで、本はよく読んでいました。)+17
-1
-
339. 匿名 2020/11/16(月) 14:05:04
>>326
国立附属の進学校で事務やってたけどイジメや事件はそれなりに多かったよ。
しかも賢い子達のやり方ってなかなか悪質。
ストレスが大きかったんだろうけど。
そういう子達は「学力は高いけど賢くはない」ってことなのかな?
逆に学歴が並でも生き方とか思考の癖とか「賢いな」って人もいるね。+36
-0
-
340. 匿名 2020/11/16(月) 14:06:14
>>326
いま振り返ってみるといじめっ子とか性格悪くてすぐ怒って意地悪する子で、いい大学行った子いないわ。+38
-2
-
341. 匿名 2020/11/16(月) 14:06:41
>>28
私かなり偏った頭脳の持ち主で、テストでまんべんなく点数をとることができない。
大学もセンターはダメで(国語だけほぼ満点)2次試験の面接と総合問題と小論文で10倍くらいの倍率の公立大に合格した。学校の成績から能力が全然予測ができないと言われた。
社会人になってから頭良いと言われることがあるけど学校の成績は真ん中くらい、自分でも勉強得意とは思ってない。
私に似るなら息子2人がどんな頭脳になるのか不安すぎる。+14
-4
-
342. 匿名 2020/11/16(月) 14:09:18
>>24
男の子のほうが、後から(小学校高学年?中学?)ぐーんと成績延びる子いるよね小さい頃は遊び回ってて。+102
-0
-
343. 匿名 2020/11/16(月) 14:10:46
>>71
ウケる+60
-0
-
344. 匿名 2020/11/16(月) 14:10:57
>>5
これ悔しすぎ!どうしようも出来ない笑+158
-3
-
345. 匿名 2020/11/16(月) 14:11:29
>>60
これって経済力も関係あるでしょ。
うちも私は大卒で夫中卒だけど子供は国立大学に行ってるよ。
+36
-4
-
346. 匿名 2020/11/16(月) 14:12:40
一人っ子は賢くなりやすい気がする
親も色々とお金かけてやり易いしね
愛情もたっぷりで素直に吸収し易いんだろう、何事も+13
-8
-
347. 匿名 2020/11/16(月) 14:13:32
>>51
東大王のひかるちゃんとかも凄いよね。めちゃくちゃ可愛い+137
-0
-
348. 匿名 2020/11/16(月) 14:14:22
>>10
これで顔もスタイルもよかったりするし
ほんと惨め!
ダサすぎて大人になってからもずっと引きずってる
独身最底辺チビデブス男ですわあ〜+37
-0
-
349. 匿名 2020/11/16(月) 14:14:31
>>339
さほど親しくない関係の人からも悪事に手を染めてるのが見えてるなら、賢くないのでは。+24
-0
-
350. 匿名 2020/11/16(月) 14:15:27
>>72
どう違ったのか知りたい+15
-0
-
351. 匿名 2020/11/16(月) 14:16:18
家庭環境って大事
貧乏の低学歴一族で負の連鎖現在続いてる泣+21
-1
-
352. 匿名 2020/11/16(月) 14:16:27
>>299
いたわーそういう意地悪なマセガキ女子。
口だけは達者で悪知恵も働くから、まわりのおっとりした子とか大人しめな子をいじめたり意地悪したりするんだけど、他の人も書いてる通りリスクを考えたり想像力や自分の言動を客観的に見つめるような思考力もない、そういう子って親も親だったりするから結局は大人しめに見えた落ち着いた子の方がきちんとした進路を歩んで幸せになってることが多いと思う。+73
-0
-
353. 匿名 2020/11/16(月) 14:18:35
>>336
協調と同調は違うの?
バカでごめんよ+2
-0
-
354. 匿名 2020/11/16(月) 14:19:03
やっぱり本を好きな子は、賢くなる素地があると思う。
今は手軽なゲームやYouTubeで楽しめるけど、その時間を自分でコントロールして、読書が出来る子はちょっと違うなって思う。+41
-0
-
355. 匿名 2020/11/16(月) 14:21:11
東大に行った友達は小学生の時に養老孟司のバカの壁を読んで、その書評を交換日記に書いていた。
ちなみに30代になった現在でも凡人の私はバカの壁を読んだことはない+51
-1
-
356. 匿名 2020/11/16(月) 14:22:32
母は学力、父は経済力って言うなら
私は家庭の事情で高卒だったけど
勉強はできたし賢いって言われる
主人はあまり頭良くないけど高収入
こういう場合は子供賢くなる可能性あんの?+7
-4
-
357. 匿名 2020/11/16(月) 14:22:46
>>1
賢いかは分からないけど、国立大理系卒の弟は幼稚園の時からオセロが強かった。
攻略法を学んでないのに感覚でプレイしてて、父母私誰も弟に勝てなかったから、幼いながら弟は頭良いなーと思ってた。+79
-2
-
358. 匿名 2020/11/16(月) 14:24:15
>>150
わたしも図書館を使っています!
一度に20冊まで借りられるから、月2で通って絵本たくさん読んでいます!図書館になくて面白そうだなと思った絵本は買ったりしています。
いろんなジャンルの絵本を読むと、子供が興味があることがわかったりするし、日常生活で子供が興味があることを見つけたらその絵本を借りたりしています。(公園でセミに興味を持っていたらセミの絵本を借りる、ような)+62
-1
-
359. 匿名 2020/11/16(月) 14:25:04
>>331
確かに。親戚の賢い子に、グレて大変な子の話題で「あなたはグレたりしないでよ」って祖母が言ったら「しないよ。グレて何になるの。家が嫌なら尚更勉強して安定した職に就いて自立した方が早いし。」って答えてたの思い出しました。+94
-3
-
360. 匿名 2020/11/16(月) 14:26:55
>>353
横だけど協調は自分は違うけど周りに合わせる
同調は周りと一体化してしまう、全く同じに染まっちゃうってことかな?+6
-0
-
361. 匿名 2020/11/16(月) 14:27:03
>>28
へぇー、うちの子出された宿題を嫌々するだけでテストはいつも学年で10位以内なんだわ。
わたしは登校拒否児で底辺高校に行ったけど、その時はクラスで1位だったし、意外と地頭が良かったのかしらww+8
-21
-
362. 匿名 2020/11/16(月) 14:28:23
>>98
うちの4歳娘もそうなのかな。
なんかぼーっとしてるなと思ってたら急に「〇〇って〇〇なのかな」とか話し出したりして、あ、今観察して考えていたのね、って思うことがよくある。+97
-0
-
363. 匿名 2020/11/16(月) 14:28:39
>>336
大人の目を気にするのは損得勘定が強い子のことだと思いますが
私がここで言及したのは自分が好き勝手に走り回りたい欲を抑えて
周囲が感情的にイラつかない選択をする子の事です。
自制心がある人格的な賢さの話かな
友達に合わせる人の方が多数派だし協調性高いと言われますが
結局どの視点の人に協調するかで行動が変わると思います
+16
-1
-
364. 匿名 2020/11/16(月) 14:29:24
14歳の少年が独学でプログラミングを習得し、iOSのバグを発見girlschannel.net14歳の少年が独学でプログラミングを習得し、iOSのバグを発見 (略)図書館の蔵書を読めるアプリを活用し独学でプログラミングの勉強を始めました。 彼が最初に選んだ本は「サルでも分かるC++言語でのプログラミング」(Beginning Programming with C++ For Dummi...
+4
-0
-
365. 匿名 2020/11/16(月) 14:30:02
>>115
仲間!笑
もう賢さには期待せず、本人が笑って楽しく人生過ごしてくれれば良いかなって思って子育てしてる。+89
-0
-
366. 匿名 2020/11/16(月) 14:33:58
>>348
えらく素直ながる男だ。ほんの少しだが好感もてたぞw+32
-1
-
367. 匿名 2020/11/16(月) 14:36:48
>>348
なんだろうねちょっとかわいく思えてきた‥+16
-1
-
368. 匿名 2020/11/16(月) 14:37:47
>>51
賢い子は品を感じますね。+102
-2
-
369. 匿名 2020/11/16(月) 14:37:59
姪っ子が進学塾に通っていてたまに送迎するんだけどみんな普通の子よりしっかりしてる。
走り回ってわーきゃーなんてもちろんいないし、
みんな土日も丸一日勉強に取られてるのにイキイキと数学のよく分からない話題で盛り上がってたりする。
姪っ子に休みがなくて辛くない?と聞いてみても
学校では会えない同じ知識レベルの子と、
学校では教えてくれないレベルの学問を教えてくれる環境が楽しくて仕方ないそう。
週一ピアノ入れられただけでブーブー言ってた私の子供時代とは何かが違う。+46
-0
-
370. 匿名 2020/11/16(月) 14:39:23
>>367
しっかりするんだ w+16
-0
-
371. 匿名 2020/11/16(月) 14:40:33
もう顔つきから違う。
中学受験で桜蔭に行った子は小学校の時から凛としていて吉永小百合さんのような子だった。
小学校は公立だったけど、中学受験する子はオーラとか雰囲気とか、もう他のことは明らかに違ってたよ。
頭いい子ほど見た目も端正というか、なんか整ってた。
マジで!!+57
-2
-
372. 匿名 2020/11/16(月) 14:41:22
>>330
本当にw医師だったらコロナの中お疲れ様です('◇')ゞ+48
-3
-
373. 匿名 2020/11/16(月) 14:41:35
>>28
それは私も愕然とする......
友達夫婦が両方秀才なんだけどその子供も凄い。
4歳?くらいの時に初めて会ったんだけど、おもちゃ売り場で商品を戻したいけど届かない状況を私が見つけて抱っこして戻させてあげたら、「どうもありがとうございます」ペコって頭下げられた......
その後もずっと敬語使ってた。これは躾もあるのか?と思ったけど、小学1年で英検2級とっててたまげたよ。
中学の時英検3級の面接ビビってやめた私からしたら凄いことだった。+93
-1
-
374. 匿名 2020/11/16(月) 14:42:25
>>351
同じく+3
-1
-
375. 匿名 2020/11/16(月) 14:44:14
5歳息子、幼稚園では全く喋らずのろのろ極度のマイペース、正直先生たちの手を煩わせていると思う。一方好きなことへの集中力は凄くて、世界中の国旗と首都を全部覚えたり、あつ森で自分や家族の捕まえた虫や魚、値段などもほとんど頭に入っていてびっくりすることがある。万能型ではないけど上手く伸ばせればそれなりに高学歴に持っていけそうな片鱗が見えるから日々模索中。アドバイスあれば教えていただきたいです。ちなみに両親ともにGMARCHと平凡です。+2
-5
-
376. 匿名 2020/11/16(月) 14:44:15
私は夫婦共に偏差値70の高校に通ってたから、子どもたちも多分同レベルには育つんじゃないかと思って特に幼児教育とかしてない。
でも高校で遊んで大学は2人して微妙な国立大しか行けなかったから、子どもたちにはここぞという時に努力できる子になって欲しい。+19
-1
-
377. 匿名 2020/11/16(月) 14:45:18
>>306
並の大学落ちたのに、東大目指そう!って思わないよね
現役時代は単に勉強時間が確保できなかったのかな?
すごい!+25
-0
-
378. 匿名 2020/11/16(月) 14:46:17
偉人はわりと発達遅い子が多い気がする。
スポーツ選手は運動発達が早い子が多い気がする。+13
-0
-
379. 匿名 2020/11/16(月) 14:46:28
>>370
うっかりしてました。。+14
-0
-
380. 匿名 2020/11/16(月) 14:48:16
>>330
まさかの医師登場ww+45
-3
-
381. 匿名 2020/11/16(月) 14:48:28
>>342
スーパーで走り回るのを知らない親に育てられてるだけでも賢くはならなそうだけどな。+2
-11
-
382. 匿名 2020/11/16(月) 14:48:58
友達の子で2人東大生(理系)と一橋生がいるんだけどさ
3人とも小さいとき凄く可愛かったよ
目がキラキラしてて
で、小さいころは神経質で親も心配してた(全然寝ない、偏食、人見知り激しい)
まぁ公立小じゃもうどうしようもなくダントツ賢すぎてやってられないから3人とも中学受験
そこで楽しくて社交的になったみたい
+35
-0
-
383. 匿名 2020/11/16(月) 14:49:13
賢いとはちょっと違うかもだけど、幼なじみのお兄ちゃんが幼少期から新幹線が好きでその頃から新幹線の運転士になるって言って、大人になって新幹線の運転士になったらしい。+9
-0
-
384. 匿名 2020/11/16(月) 14:50:18
>>371
それはごくわずかなレアケースだってばwそんなにいくつも恵まれてる人いないってw+1
-9
-
385. 匿名 2020/11/16(月) 14:52:13
>>28
知能が似るというより、賢い母は育て方や接し方が上手いから、子供の知能が上がるんじゃないかな。+103
-1
-
386. 匿名 2020/11/16(月) 14:52:40
>>382
3人とも家庭に恵まれてんだよ お金なくて学校選べなかったらそのまま潰れてたかも+11
-1
-
387. 匿名 2020/11/16(月) 14:52:48
>>81
まるで小さい頃の私みたい。親の期待に応えようとその子自身も無意識に無理してる可能性もある。親は期待してないつもりでも滲み出てるのを察知する子もいるからね+86
-0
-
388. 匿名 2020/11/16(月) 14:54:55
>>368
そう?女の子でも鼻くそほじってたけど+4
-6
-
389. 匿名 2020/11/16(月) 14:55:02
5歳の娘が絵本が大好きで、家にいる時はずーっと絵本読んでる。そのせいか会話の半分ぐらい空想話というか、絵本の世界と現実の世界入り混ざったような会話です。
面白いから私はいつも笑って聞いてるけど、幼稚園で不思議ちゃん扱いされていないか心配。笑+24
-0
-
390. 匿名 2020/11/16(月) 14:57:13
>>203
うちの親だw
なんでもかんでもドカーンと買って興味無くて読まなかったら、あんたのために金かけたのにってグチグチ言われたなぁ...+107
-0
-
391. 匿名 2020/11/16(月) 14:58:33
>>338
そうなんですね。ブロック、パズルだけが良いっていうのも思い込みなんですね。
子供の興味関心に沿って高望みせずあたたかく見守りたいと思います。教えてくださってありがとうございます。
学力のためだけではなく、教養のためにも本は読む子になって欲しいなー。幼稚園児だけど笑+14
-0
-
392. 匿名 2020/11/16(月) 14:59:20
>>217
勉強を暗記だと言えるのは自分の賢さに気付いてないからだよ
勉強が暗記ってのは当たり前のことさえわかれば後は暗記って意味だろうけど、塾講師してて大抵の人は当たり前を当たり前にできないと気付いた+23
-2
-
393. 匿名 2020/11/16(月) 15:00:47
>>245
高学歴になれなくても聞き分けの悪い子が別の事で開花する事もあると思うよ。
私の従兄弟が昔から問題児で勉強も全くできなかったけど、今は音楽関係で活躍してる。
聞き分けが悪い子って自分の(頭の中の)意見が曲げられなかったり思い込みが激しかったりするから、
それをポジティブな方向に認めて伸ばせれば自分の好きな事を武器にできるようになったりする。
相変わらず聞き分けが悪いし、好きな事や好きな人間以外には薄情だけれどもw本人は幸せそうだわ。+53
-0
-
394. 匿名 2020/11/16(月) 15:04:16
>>81
非常に羨ましいです。
うちの息子(5歳、年長)は、勉強というものに全く興味がありません。やっと今、ひらがな•カタカナを読めるくらい。読むと言っても、本当に文字をひとつひとつ読むだけで、文章を理解する力は弱いです。
某通信教材をやっていますが、本気を出せば3分で終わりそうな簡単なものでも、できない、難しい、わからない等とダラダラし、30分かかります。こんな風で小学生になってから授業についていけるのか、宿題をやりきれるのか心配です。毎日ちょっとずつやることを約束していますが、やりたがらずに私が怒ってしまうこともしばしば…。本人に興味ややる気がないなら仕方ないと思いつつ、焦りもあります。+20
-2
-
395. 匿名 2020/11/16(月) 15:04:29
>>351
親が高学歴だったり賢いと勉強や習い事をして得られる経験をして色々な分野で成果を出す事の楽しさや喜びを導いてくれるよね
結婚して子供出来るとそうやってまた受け継いでくしなあ〜
元が能力もないけど習い事も勉強も運動も出来なかった将来への選択肢がなかった貧乏馬鹿はほんと辛いって嘆いてたよ
いつまで経っても未熟で職業や学歴容姿にコンプ感じでるだけの、こどおじで情けなくなるって
リアル人と目を合わせて喋る事さえ出来ないし+6
-0
-
396. 匿名 2020/11/16(月) 15:05:26
>>71
トーマスを馬鹿にする奴とは結婚させられません+99
-0
-
397. 匿名 2020/11/16(月) 15:08:45
>>371
幼稚園の時の同級生に東大京大卒がいるんだけど、当時どんな子だったか母に聞いたら「まず顔立ちが他の子とは全く違った。口をきちんと閉じてヘラヘラしてなかった」と言ってたな。+47
-1
-
398. 匿名 2020/11/16(月) 15:09:41
>>266
田舎育ちで、よく自然と一体化してたのに今はポンコツ主婦だよ…+31
-0
-
399. 匿名 2020/11/16(月) 15:10:06
>>7
だから男は来るなって+7
-2
-
400. 匿名 2020/11/16(月) 15:10:16
>>96
そうそう、ポジティブ、ネガティブ遺伝子、努力家、集中力がある等の気質も遺伝するらしいですよ。+22
-1
-
401. 匿名 2020/11/16(月) 15:10:20
>>54
いやいや、誕生月の差は中学ぐらいまで付いてくるよ+75
-24
-
402. 匿名 2020/11/16(月) 15:10:22
>>245
うちもすでに大学生ですが、息子の同級生に幼稚園の時からひときわ目立つお子さん(良い意味で)がいて、お遊戯会ではその子だけ長セリフがあり他の子たちは『そーだ!そうしよう!』みたいに全員で声合わせるだけで。親は専門学校の講師、小学校では児童会長、中学では生徒会長、野球部キャプテン。絶対賢い!!って思いきや、勉強全くダメで最低偏差値の高校へ。でもそこでも野球部キャプテンで学校推薦で(高卒だけど)電力会社採用。学業はアカンけど、とにかくリーダーシップに長けてる。って子がいました。いい大学行くことだけ、じゃ計れないよね。+109
-0
-
403. 匿名 2020/11/16(月) 15:10:24
>>11
私の周りはシャイだったりおとなしい子ほど賢くなっていい仕事に就いてる。私はよく喋ってたし運動神経抜群だったけど頭は全然良くないw+104
-6
-
404. 匿名 2020/11/16(月) 15:10:39
>>67
それでもそれくらいの年齢って言葉以外の差ってあまりないから、言葉が早いだけで「凄い」「賢い」って評価になる。だから言葉が早い子の親は鼻高々なんだよね…+164
-3
-
405. 匿名 2020/11/16(月) 15:10:41
>>363
相手がイラつかない=大人or周りの目を気にする、はここでは同義語と思ってください、
私の文章能力がないだけなので、すみません、損得勘定ははいってませんでした。
確かに欲求を抑える意味での自制心なら賢さに直結しそうですね。
犬も我慢強い子のほうが賢いとされていますしね、ふむ。
アダムとイブを思い出します。
それに自制心は成長しても意外と変化が薄いのかな?どうなんだろう。
そこがわかれば人の定義する賢い子供がわかりそうですね。+2
-0
-
406. 匿名 2020/11/16(月) 15:11:40
>>385
どう導いてあげるかだよね
+20
-0
-
407. 匿名 2020/11/16(月) 15:12:23
じっとして絵本を見れたり、集中することが出来る子はかしこくなるなと思う。+8
-0
-
408. 匿名 2020/11/16(月) 15:12:37
>>266
私の家は田舎だったから、常に自然に触れていましたけどね。勉強は全くだめでしたよ。
そんなことより、小学生から勉強する習慣づけをする方がよっぽど良いと思います。+33
-2
-
409. 匿名 2020/11/16(月) 15:13:25
>>67
そうそう。なんていうかませてるだけの可能性のが高い+112
-4
-
410. 匿名 2020/11/16(月) 15:13:43
>>14
可愛すぎる。
こどもーって感じで+188
-1
-
411. 匿名 2020/11/16(月) 15:14:03
>>20
うちの2歳10ヶ月の息子も最近やっと話し始めたんだけど、「(フルネーム)です。一緒に遊ぼう」とかですますや接続語をマスターしてるから、勘違いしてしまうw
私たち親はMARCHだから過度な期待はしないようにしてるけど。w+5
-26
-
412. 匿名 2020/11/16(月) 15:15:04
3歳11ヶ月
パズルが得意で最近は200ピースの物をやっています
これは凄いですか?+3
-6
-
413. 匿名 2020/11/16(月) 15:17:46
>>78
数学って数字に強けりゃできるってもんじゃないし十分面白い話だよ+8
-0
-
414. 匿名 2020/11/16(月) 15:18:01
>>28
娘は小6だけど間違いなく私に似てない。私はアホだから。
かといって旦那もそこまで勉強できるほうではない。
知能がどちらにも似てないってことはあるのかな。+26
-0
-
415. 匿名 2020/11/16(月) 15:18:55
>>350
ごめん、賢かったしか聞いてない
ちなみに母保育士
賢いとか、例えば性同一性障害みたいなのも3歳くらいで割とはっきり違うんだって+51
-1
-
416. 匿名 2020/11/16(月) 15:19:06
>>385
たぶん、28さんは、子供が母親の知能を受け継ぐ説(先天的な知能)のことを言ってるのかな。
よくがるちゃんで書かれるよね。
+5
-0
-
417. 匿名 2020/11/16(月) 15:21:50
>>351
ビートたけしの母親は、貧困から抜け出すには勉強って言って子供にスパルタ教育したんだよね。
負の連鎖抜け出すには相当覚悟いるよね。
+53
-0
-
418. 匿名 2020/11/16(月) 15:23:08
>>397
後々に賢くなった子で幼少期にお口ぽかーんの子はいないよね。口呼吸は体の小さい子には案外と負担が大きいし、その辺の子供の健康状態を細かく気が付いてあげられる家庭環境が整っているって事だと思ってる。+33
-2
-
419. 匿名 2020/11/16(月) 15:24:10
うちのいとこはかなり賢い大学飛び級して院に行って超大手に勤めてる。
勉強だけじゃなくスポーツもできる。中学のとき日本代表に選ばれてたし、大学では別のスポーツに変更したけど優秀賞取ってた。
ぜんぶ結婚式の経歴読み上げるやつで知ったんだけどね。こんなに優秀とは知らなくてびっくりした。
思い返せば幼稚園のとき、夏休みに田舎のおばあちゃんちに集まって皆んなで近所のお祭りに行ったの。カラオケ大会があったんだけど、そのこが急に出たい!って言って、大勢の前で1人で歌ったんだ。まだ4歳くらいだと思うけど、歌詞も完璧に覚えてたし堂々としてた。
私にはもうすぐ4歳の息子がいるんだけど、あんなに沢山の人のまえで音楽に乗せて歌をフルコーラス歌うってなかなか出来ないと思う。やっぱり本当に優秀な人は違うんだと思ったよ。+25
-1
-
420. 匿名 2020/11/16(月) 15:24:31
遺伝子は正直だからねぇ
それに加え親兄弟、祖父母に恵まれた環境なら最強だし
本人の資質+勉強する楽しさを親が教えられたらそれなりに育っていくんではないかとおもいます
+10
-1
-
421. 匿名 2020/11/16(月) 15:26:18
>>385
賢い子のお母さんは遊び方とかあやし方がうるさくない気がする。ベタベタ可愛がるより静かに見守って注意はしっかりしてる印象。そういう親の性格だからか子供の気性も激しく無い。+52
-0
-
422. 匿名 2020/11/16(月) 15:27:04
>>115
あなたはどの程度のレベル?
親が凡人なのに子どもが賢くなる可能性は低い。
親程度と思ってた方がいい。+6
-1
-
423. 匿名 2020/11/16(月) 15:28:50
>>309
父親優秀×母親馬鹿でも、こどもが優秀になってる場合も多くない?
たまたま父親の優秀な頭脳を受け継いで、母親は下手なことせず小さいときから塾入れてたのかな?+140
-6
-
424. 匿名 2020/11/16(月) 15:32:27
>>421
ヤバイ、私凄く頭悪い上にベタベタ可愛がってうるさい子育てしてる…+68
-0
-
425. 匿名 2020/11/16(月) 15:32:53
そう言えば賢い子は、学校の検診で虫歯が1本もない率が高い。
高校生にもなって今までに虫歯になったことも、治療したこともないそう。+13
-8
-
426. 匿名 2020/11/16(月) 15:33:09
>>395
諦めが肝心だよね+2
-0
-
427. 匿名 2020/11/16(月) 15:33:39
>>203
うちの親だ!!
図鑑全セット30冊近くあったけど興味あったのは3冊くらい。
さらに週七で習い事してたけど役立ってるものないし、低学歴です!!
あんたにはお金かけたのにってよく言われる笑+98
-0
-
428. 匿名 2020/11/16(月) 15:36:23
>>309
医者の妻でお嬢様な母親の子供はあまり頭が良くないイメージ!
大学内で知り合って結婚した医者の子供は医者になってるイメージ!医者は忙しいから母親が子育てメインになりそうだもんね。+118
-12
-
429. 匿名 2020/11/16(月) 15:36:45
>>306
田舎とか、学区で高校が決まってる地域じゃない?
偏差値50くらいの並の高校に、通学の関係でたまに偏差値が高い子が入ってたりするよ。+18
-0
-
430. 匿名 2020/11/16(月) 15:41:02
>>309
私の周り調べだけだが、(一応教育職)お母さんなら頭がいい子はほとんどお父さんも頭いいからね。女って自分より明らかに頭悪い男と結婚して子ども作らないからね。+301
-6
-
431. 匿名 2020/11/16(月) 15:41:03
賢い子って遺伝もあるかもしれないけど親がどれだけ子供に真剣に向き合えるかな気がする。
一生懸命子供に向き合ってる親の子供は賢いこがおおいきがするし、子供も親に感謝している。
子供のためにとかいって自分よがりでとんちんかんな事してるひとは論外だけど。
+11
-0
-
432. 匿名 2020/11/16(月) 15:41:53
>>119
佐藤ママは、「自分に子供預けてくれたら絶対東大合格させる」って著書にあったよ!+27
-1
-
433. 匿名 2020/11/16(月) 15:45:42
>>411
アスペっぽい感じもするなあ💦+19
-1
-
434. 匿名 2020/11/16(月) 15:45:47
>>319
だらしない感じ。+1
-0
-
435. 匿名 2020/11/16(月) 15:46:24
>>1
たぶん賢い子って、生まれつき理解力が人並み以上なんだと思う。
昔から私はお馬鹿だけど、友達は賢い子が多かった。
特に小学生からの幼なじみは塾行ってないのに、めちゃくちゃ勉強できた!算数苦手な私に勉強教えてくれてた。基本は授業で一度聞いただけで理解出来るらしいし、そこからの応用力がすごい。
そして友達見てて思うのは、賢い子って多才だし趣味も多いよね。
勉強もできる!ピアノもできる!絵も上手い!みたいな…天は二物を与えずは嘘だわ、、
+104
-0
-
436. 匿名 2020/11/16(月) 15:46:39
わからないよ
私は8歳くらいまで周りの子より理解力があって
覚えも早かったから親や周りの大人から賢い賢い言われてたけど学力は普通で高校もまさに普通レベルのところへ行きました
妹はちょっと障害があるかもしれないって感じで10歳くらいまで親も心配してたけど
偏差値70の高校行って大学もいいところに進学したよ
昔を知ってる人はあの○○ちゃんが?ってビックリな反応してました
+8
-0
-
437. 匿名 2020/11/16(月) 15:48:21
>>11
ことばが出るのが遅くて、でも周りがよく見えてて穏やかでコミュニケーションとれてる子が有名な理系大学などに行ってる印象があります。一応保育に関する仕事を長くしてます。+115
-0
-
438. 匿名 2020/11/16(月) 15:49:35
>>30
4月5月生まれは意地悪が多かった。
娘意地悪されまくり。
やっぱり知恵の差かな。
その割に理解力は9月生まれの子が利口だった。+65
-63
-
439. 匿名 2020/11/16(月) 15:49:43
>>401
そうなの?
小学校のときに運動できる子、頭いい子が4.5.6月生まれだった記憶が全然ないわ。+45
-4
-
440. 匿名 2020/11/16(月) 15:49:55
>>9
私水耕栽培した
全部腐らせたw+64
-0
-
441. 匿名 2020/11/16(月) 15:49:57
>>432
預けるなんてことできるわけないからなー。+3
-0
-
442. 匿名 2020/11/16(月) 15:50:53
>>169
数年前だけど、新幹線内で殺傷事件があった時、他の乗客を庇って亡くなられた被害者の方がまさにそんな子供だったらしい。東大大学院卒だけど、小さい頃から思いやりがあってイジメにあっている友達や孤立している友達をさりげなくフォローするような人だったらしい。逃げることもできたのに他人の危機を見過ごせなかったのかなって思った。そういう立派な人があんな亡くなられ方して悲しかった。+412
-0
-
443. 匿名 2020/11/16(月) 15:51:10
>>11
早く喋れる、早く歯がはえる、早く歩くようになる
三大赤ちゃんの自慢になら無い成長+329
-1
-
444. 匿名 2020/11/16(月) 15:52:23
>>401
えーわたし5月生まれだけど、小1の時点で既に自分より生まれが遅い子に抜かされてた記憶しかないw
辛い😂😭+26
-2
-
445. 匿名 2020/11/16(月) 15:54:02
>>439
一応15歳くらいまで差があるらしいよ。でもまあもともとの個人差もあるから。日本のどこでも地域一の進学校と一番ランクが下の高校を比べると進学校の方が早生まれは少なくて、一番下のランクの高校は早生まれが多いんだって。調べると色々出てくるよ。+17
-0
-
446. 匿名 2020/11/16(月) 15:54:51
>>401
自分3月生まれだけど小学校ではもう周りより勉強できたし背も高い方だったよ
運動は苦手だったけど平均には達してた
個人差あるでしょうが+17
-11
-
447. 匿名 2020/11/16(月) 15:55:42
>>330
リアル医者の私👩⚕️!+18
-2
-
448. 匿名 2020/11/16(月) 15:56:05
>>401
自分や自分の子どもが早生まれだから、早生まれだから不利なだけ〜って思ってる感じかな?
小学校入学の時点で早生まれでもできる子は4.5月生まれの子を抜かしてるし、もちろんその逆もあるよ。+27
-2
-
449. 匿名 2020/11/16(月) 15:56:16
>>203
分かる分かる。
結局、自分が本というものに興味がないから、とりあえず「本」の形をしたものを与えればいいと思うんだろうね。
私のママ友は、毎週のように図書館(しかも複数)通って、家族5人分50冊の本を借りてる。一緒に行ったことあるんだけど、チョイスが早い。しかもうまいの。
3人の子どもがそれぞれに今、何に興味があってどのレベルなら喜んで読むか、ちゃんと把握しててあっという間に50冊選んじゃう。
ママ友自身も本が好きでたまらなくて、本を読むことがたとえ勉強にすぐに直結しなくても、これからの長い子どもの人生を豊かにしてくれるものであればいいって言ってるよ。+124
-1
-
450. 匿名 2020/11/16(月) 15:58:05
>>445
そうなんだね、ありがとう!
わたし5月生まれだけど得した記憶がないわ!笑
そして娘は3月生まれだから不利なのかー😭+8
-1
-
451. 匿名 2020/11/16(月) 15:58:34
40週過ぎまでお腹にいた子は成長がかなり早く感じる。1歳より早く歩いた子はほとんど40週くらいか過ぎに生まれた子。+3
-8
-
452. 匿名 2020/11/16(月) 15:59:09
田舎の中学校で教頭先生の息子は農高の高卒
知り合い中学校の教師の子供は高卒と地方の国立大
+1
-0
-
453. 匿名 2020/11/16(月) 15:59:31
>>1
親で7割ですもん(*´・ω・`)+17
-1
-
454. 匿名 2020/11/16(月) 16:00:25
>>1
姉がわりと天才肌で子供のとき両親をよく質問攻めにしてキレられてた。
物事にほとんどの人が関心すらなさそうなのに意味をつけるのはなぜ?(3歳)どうしてストーブや火が遠目の方が熱い?なんでも疑問を抱き知っている知識から考察して自分なりに答えを出すのが好きな人だった。
理科とかの成績がブッチギリでこれは砂場でみたやつとおなじ、太陽系や原子核が似ているのは全てが原子からのはじまりで原子核のなかにはさらに小さな粒子があるかもしれない。人が人とくっつきたがるのはどこからくるのか?元をつくる原子がくっつきたがるからかもねとか
そういう似ているものから何かひたすら法則を導こうとする遊びが好き。塾にもいかず姉はアメリカに進学したよ。
やっぱり頭いい子供は興味をもつ幅、視点、知識を活用しようとか0から1を見いだしたり、生まれつきなんかいい意味で凡人からずれてる。あと発想をバカにされてもマイペースで気にしない。
父母はパンピーだけどアホじゃないし何事にもチャレンジャーだったね。先祖と得意分野にてるので確実に遺伝もあると思う。+81
-1
-
455. 匿名 2020/11/16(月) 16:00:31
>>50
実例で後者の子育ててるけど、小さい時から発表会関係はまわりから褒められるくらい上手で、学校では勉強は平均以上に出来る。
遊び方は昔からモノよりヒトなんだよね。物の執着が全然ない。
おもちゃ与えても1人遊びなんてしないし、ずっと遊ぼう遊ぼう!だった。体力半端ないしお友達がいれば公園で何もないところでも何時間も色々楽しそうに遊んでる。
+10
-20
-
456. 匿名 2020/11/16(月) 16:00:41
>>105
可愛い!笑
保育士ですが、そういう子大好き😂+94
-1
-
457. 匿名 2020/11/16(月) 16:01:15
>>248
アグネスが、活字本を読んで自分だけの世界を作り上げられるような子は自分だけの居場所が作れる。
よって将来どんなに挫けるようなことがあっても自分を見失ったりせず、自分で未来を切り開けると言ってたよ。本当かどうかはわからないけど、自分なりに学習して楽しんでいるのに、やれやれになったらそりゃ嫌かも。
なぞなぞが好きで、勉強が好きになり教授になったという大学教授もいたし、何でもしてあげたくなる気持ちはすごく良くわかるけど、まだ5歳!好きなことを見守ってみては?十分優秀だと思うよ!+45
-0
-
458. 匿名 2020/11/16(月) 16:02:00
>>404
そうかな
集中力とか遊び方に創作性があるかとか
言葉でも語彙に想像力があったり、
思い遣りのある行動ができるとか
2歳児いますが個体差結構あるよね
それぞれ個性あって面白い+52
-1
-
459. 匿名 2020/11/16(月) 16:02:12
>>412
パズルの裏を見てたらあんまりよくない気がする。+0
-1
-
460. 匿名 2020/11/16(月) 16:02:47
>>289
あー、なんかわかる。
『賢い』とか『聡明』って、なんか性質を表してるかんじがするわ。
頭の良さなら、そのまま頭いいって言うし、数学すごいな、文学の理解すごいな、(トピ画が藤井くんなので)将棋の才能間違いないとか直接的限定的に褒めるもんね。
大人の言うことや意図を汲める子を、子供の頃は『賢い子』って言うんだよ。
賢いって中学生がギリギリ、高校生で賢いって、頭のいい子に対しては言わないよね。
成績とか関係なくなると再び、賢い大人、賢い女性、賢い消費者とか言われ出す。
やっぱりそう評する側の都合の良い人への言葉だね。+46
-3
-
461. 匿名 2020/11/16(月) 16:04:02
私の友人。
高卒のごくごく一般的両親の間に生まれ、姉も普通の発達、英才教育もされてなかったみたいだけど、親が気づいた時には一人で絵本読んでたし4つ上の姉にひらがなカタカナ教えてたし、家に貼ってた掛け算の紙見て幼稚園で九九覚えたって。
そのまま対して勉強せず塾にも予備校にも行かず国立大に進んで院まで行って、その業界ではわりと名前が知れた人になった。+9
-0
-
462. 匿名 2020/11/16(月) 16:05:44
>>421
うちは一際やんちゃな長男が暴走しがち。見守ってられず、私まで声大きくなってしまってる。。
もともとガミガミ言うような性格じゃないんだけどね。。
妹のほうはキツく言わなくても聞いてくれるんだけど。+20
-1
-
463. 匿名 2020/11/16(月) 16:07:42
>>321
記憶力がいい子は素質ある子だと思います
親がいかに導けるかにかかってますよ
子が欲した時に間髪入れずにサッと出せるかどうか
お母さん頑張ってね+54
-1
-
464. 匿名 2020/11/16(月) 16:10:22
>>412
すごいと思います!+6
-0
-
465. 匿名 2020/11/16(月) 16:12:00
私の友人はきょうだいで頭が良く、特に弟は一回学んだことはすぐ覚えるって言ってたなぁ〜+2
-1
-
466. 匿名 2020/11/16(月) 16:12:09
>>401
確か東大生も4、5、6月うまれが多いんだってね。+28
-5
-
467. 匿名 2020/11/16(月) 16:12:16
>>330
多動系の天才は2Eの可能性ありますよね。
問題はその子を正しく理解してくれる大人が周りにいてくれるか。
それから現状ではそういった子を教育する枠組みが日本にはほぼ存在しないこと。+58
-3
-
468. 匿名 2020/11/16(月) 16:14:04
>>50
小学生になれば同じくらい落ち着く子が多いよ。スーパーで走るのは良くないけど、幼少期にいっぱい身体を動かした子は色々育まれるみたいな発育の話最近よく見るよ。+55
-25
-
469. 匿名 2020/11/16(月) 16:15:48
>>358
我が家も幼稚園時代は図書館にお世話になっていました
棚の前で自分や子供が選ぶとどうしてもジャンルに偏りが出てしまうので、ネット予約で「こどもの友シリーズ」などで検索して片っ端から読んでいました+20
-0
-
470. 匿名 2020/11/16(月) 16:16:52
親も幼少から賢くて文武両道で優秀だから期待されて産まれてきて期待通りってパターンだよな〜
ほんと真逆涙+0
-0
-
471. 匿名 2020/11/16(月) 16:18:46
>>369
それは子供達のレベルもだけど、その塾の先生や環境がいいんだろうね
あなたの場合はピアノを楽しいと思わせてくれなかった先生に責任があると思うよ+11
-0
-
472. 匿名 2020/11/16(月) 16:20:08
>>89
それはどっちのタイプになるか分からないよ。うちは兄弟の育てやすさは真逆。手が掛かるほうも可愛いよ。+9
-0
-
473. 匿名 2020/11/16(月) 16:21:19
>>11
お喋りの早さは関係ないよね
うちの親戚のお兄さん、3歳まで発語ゼロ。親御さん絶望してたけどある日突然ペラペラ喋り出して、いま京大行ってます…
喋らなかったのはなんだったのか不思議なくらいずっと優秀です
+145
-3
-
474. 匿名 2020/11/16(月) 16:21:21
甥っ子は4歳で国旗を見て首都が言えた。
頭がいいなーと思っていたら、
今小学校の高学年で塾の模試で、かなり上位にいる。
おそらくこのままいけば、超有名私立学校へ行くと思われる。+7
-0
-
475. 匿名 2020/11/16(月) 16:24:31
>>470
元々遺伝子的に期待されてる子だから一挙一動注目されてて無事優秀に育ったあと「やっぱ子供の頃から他と違った」って納得されてるパターン多そう+3
-0
-
476. 匿名 2020/11/16(月) 16:24:38
>>266
レオナルド・ダ・ヴィンチは学校に行かず毎日森や川で遊ぶ幼少期を過ごしていたらしいね
ずっと鏡文字を書いていたらしいけど、天才+16
-0
-
477. 匿名 2020/11/16(月) 16:25:50
幼少期に絵本が好きな子って、もともと賢いんだよね
絵本をたくさん読んだから賢くなるんじゃなくて、もともと賢いから絵本に集中できるって聞いた+61
-1
-
478. 匿名 2020/11/16(月) 16:26:17
娘が高学年ながら挨拶もちゃんとできて幼少期から保育士からも近所からも誰からもしっかりしてるって言われ、代表とか学芸会の主役とかになるのも好きで自ら立候補するとかなんだけど、成績がオールBみたいな感じでした。算数のクラスもいつも上位クラスだしテストの点もいつも良かったのにと思ったけどもしかしたら悪い点を見せてなかったのかなぁ・・。+2
-1
-
479. 匿名 2020/11/16(月) 16:26:17
難関中学校に入った子、ほとんど塾に通ってるんだけど塾なしで合格する子も稀にいる。
そういう子は親が東大とか。+20
-0
-
480. 匿名 2020/11/16(月) 16:29:58
>>158
高校の同級生を思い出した。+1
-0
-
481. 匿名 2020/11/16(月) 16:31:14
>>397
賢い子は目力が違う
何かをじっと見つめていられる、あるいは町中や乗り物に乗っているときなどあちこちを見てすごいスピードで情報を吸収してる
逆に、これを言ったらマイナスだけど発達の子はいつも困った目をしている
顔立ちとかではなく+47
-5
-
482. 匿名 2020/11/16(月) 16:34:22
>>451
産まれた時はたしかに他の新生児より大きかったけど発達具合は関係ないかな
あと賢い子は危険予測が出きるから歩き出しは遅いってきいたことある+22
-0
-
483. 匿名 2020/11/16(月) 16:34:24
>>419
優秀な人の中にはコミュ力も抜群で運動神経も良くてって人もかなりいるように思うんだよねえ
そういう人が世の中で抜きん出てくんだろうね+9
-1
-
484. 匿名 2020/11/16(月) 16:34:39
>>26
わかります そういうお子さんは親の連絡帳が違う 親の知的レベルが連絡帳でわかるので、遺伝説を信じています+84
-5
-
485. 匿名 2020/11/16(月) 16:35:07
>>1
知り合いの子で保育園のころからリーダーシップをとっていて皆から好かれていた
小1から習ってないのに字が上手い。テストも100点ばかり
もう1人の子も習い事してないのにテストは毎回ほぼ100点、テレビクイズは得意、小学校入る前から本はスラスラ読める+17
-1
-
486. 匿名 2020/11/16(月) 16:36:05
>>473
こういう子男の子にたまにいるよね。ただ発語なくてもコミニュケーション取れてる子、つまりこっちの言ってることはしっかりわかってる子だよね。理系の子に多い気がするけど、その方は理系ですか?+64
-1
-
487. 匿名 2020/11/16(月) 16:38:20
うちの弟、小さい頃から習い事漬けで、塾ばっかり行かされて、そのまま大学はストレートで東大に行った。
母親が教育ママだった。本当は医者にしたかったらしい。
うちの夫は、両親共に貧乏で塾にも行かせられず、高校はもちろん公立、大学もストレートで国公立大学の理系に進んだ。もちろん奨学金も借りてた。
二人とも頭がいいと思う。
私は同じ教育ママに育てられてバカ私立大学を卒業して、大学名を言うのも恥ずかしいです。+9
-0
-
488. 匿名 2020/11/16(月) 16:40:25
>>138
年中…w+30
-0
-
489. 匿名 2020/11/16(月) 16:40:51
>>39
うちは逆だけど、夫の一族の頭脳を引き継いだ子供たち。+3
-2
-
490. 匿名 2020/11/16(月) 16:41:01
>>266
田舎育ちでずっと田んぼで泥遊びとかしてた私は頭悪いよ
どろんこ嫌いで田んぼで絶対遊ばなかった兄弟は頭良かった+14
-1
-
491. 匿名 2020/11/16(月) 16:41:12
>>231
お子さんが優秀なのは良いけど、他人のことをいちいち下げながら主張する必要はないと思う+58
-1
-
492. 匿名 2020/11/16(月) 16:41:18
>>309
必ずしも母親から遺伝するわけじゃないと思うわ。
祖母は5人兄弟で下2人は父親が違うんだけど、下2人の父親は頭がとても良かったらしく、下2人も超優秀。1人は大学教授で本とかも出してる人で、1人はメガバンで出世してる。上3人の父親のスペックは謎だけど(私の実の曾祖父にあたりますが…)3人ともあまり頭は良くない。+94
-2
-
493. 匿名 2020/11/16(月) 16:41:32
>>451
37週とかで産まれると、1歳前に歩く事はほとんどないってことかな?+1
-2
-
494. 匿名 2020/11/16(月) 16:41:40
>>119
60さんが60さんの身の回りのネタを披露してくれただけなのに何のマウント?
母親が低学歴でも「トライ失敗低学歴」と「ハナから選択低学歴」ではまた違うの
いろんな事情で失敗した人は経験が生かされているけれど はなから高卒家系の高卒さんは高卒でまったく悪いと思ってないから子供も高卒
地方高卒は事情ありで進学断念系が多くハングリーであることが多いけれど
都心家有低学歴は大学に行く意味が無い 自分の方が幸せだと思っていることが多い これは自分の身の回りを鑑みての分析です
60さんの場合資金元の旦那が学歴重視か軽視かがそっくり出ていると思うのよね
低学歴の人って頑張らない自分がカッコよかったりする所あるよね
頑張っている人をコバカにして「無理してない見栄はってない自分の方が幸せ」だと思っているようなフシもある
(勉強することを見栄だと判断しているのも特徴)
奥さんが大黒柱だったり奥さんの実家が孫の教育費を援助しない限り学歴に無関心の父親の子はやっぱり低学歴
高卒親が「同じ思いを子供にさせたくない」と思う場合と「なんで俺が子供の大学費用出さなきゃなんないの?」と思うかで違うが
この心の中は表向き学歴から外野は測り知れないので結局「本人次第?」という結論に急いでしまうのだと思いますわ
習い事も塾も母親が選ぶのは間違いないですが 父親が出さない家庭も多いみたいですよ ソースはうちの妹 ウチの親が甥の学費出してます
みんな計画立てて教育費捻出しているのに おかしな話よね
まあ普通は価値観同じ人同志で結婚するので教育理念も同じ所に落ち着くと思いますけれどね
+23
-6
-
495. 匿名 2020/11/16(月) 16:42:35
>>5
家族が秀才ばかり
私だけ大したことない、というのもあります。
父親→親が小学校しかいけてないのき
子供のときから
学校で三本の指にはいる秀才→旧七帝大
兄弟→ 小さいときから本の虫
学生時代は文科系は学年で一番。
のちに学者になる。
母親→親に理解がなかったので
学歴はあまりないが
ずっと成績がよかった。
私だけがんばっても真ん中のちょっとうえです。😄+16
-26
-
496. 匿名 2020/11/16(月) 16:42:46
>>248
うちの子に似てるかも?うちも公文はダメだったよ。似たような問題を繰り返し練習するようなのは嫌だったみたい。自分の興味のあるままにおもしろいと思った問題をやりたかったんだと思う。中学はずっと学年トップ。塾とかではなく興味を持つ物を後押ししてあげると良いと思う。頭の良い子なら塾は受験の時に通う程度で大丈夫。+22
-0
-
497. 匿名 2020/11/16(月) 16:43:19
>>481
頭脳が良い発達の子持ちですが、自分の好きなことにはすごいスピードで情報吸収。
人混みの中では不安気。+21
-1
-
498. 匿名 2020/11/16(月) 16:45:09
>>482
これきいて少し嬉しくなった
うちの子、歩き始めるの2歳過ぎだったので+8
-0
-
499. 匿名 2020/11/16(月) 16:45:46
>>491
そうね
うちの子何もやっていないのに出来ます よその子血眼なのにザマァ
が滲み出てますねw ああいうママの想いって子供の言動の端々に出てくるものだから気をつけたほうがいいかも
もちろん突き抜けた天才は我が道を行って大丈夫だと思いますけれど☆+32
-1
-
500. 匿名 2020/11/16(月) 16:46:23
>>408
自然に触れ合いまくりな田舎育ちの人がみんな頭良くなるかって言ったら、そんなわけないもんね笑
刺激的なものがたくさんある都心に住んでたくさん刺激を受けまくりながらも、自然にもきちんと触れさせるのがいいってことなんだろうか?+14
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
賢い子は幼少期から違う?よく言われますが本当でしょうか?