- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/05/29(土) 22:50:17
私も主さんと同じ年だけど、やっぱり好きな物でも継続する体力や長時間集中はできなくなった
こうやって無趣味な祖母みたいになっていくのかな?って寂しいです+8
-0
-
502. 匿名 2021/05/29(土) 22:52:36
>>498
わたし、某5chでイケメン高校生を演じてたことがある・・・
だからバ美肉おじさんの気持ちなんかわかる気がするんだよね
性愛の対象なんじゃなくて自分がなりたいものなのよ
+14
-0
-
503. 匿名 2021/05/29(土) 22:56:02
>>143
ファッション系の専門学校に通っているときに、お金持ってないから、彼氏からもらった丈の長い古いパーカーとジーンズ着てオデコ靴はいて頭をパツキンにして、親に覚醒剤中毒患者みたいと言われながら学校に通ってた頃を思い出しました。
お金持ちのブランド物ばっかり着てる同級生達に負けたくなかったから逆のことしてでも目立ちたかった。私も普通の人でした。+19
-0
-
504. 匿名 2021/05/29(土) 22:56:33
昔はとりあえず教育上、宜しくないものは全てサブ・カルチャーだった
PTAが反対したり、お母さんが眉をしかめたりするような物が
今は個人主義になったから、昔サブ・カルだった物が
メジャーとして受け入れられてる
サブ・カル的な物の方も大衆にウケようと媚びを売ってるものが多くなった
→→強烈な個性が無くなって面白さも減ってる気がする+10
-0
-
505. 匿名 2021/05/29(土) 23:00:36
>>154
知り合いにサブカル話できる人がいないので、サブカルについてご存知の方がたくさんコメントしてるからこのトピすごくありがたいです!+6
-0
-
506. 匿名 2021/05/29(土) 23:03:06
>>162
自殺前日日記?だっけ。読んだことを後悔した記憶があります。+4
-0
-
507. 匿名 2021/05/29(土) 23:05:09
サブカルの定義がよーわからん。
アニメ、漫画の二次元系プラス、カルト映画って
こと?
今見れないのは、年取って飽きたから
好みが変わったのではないかなあ?
後、10年位したら、懐かしくなって
また見始めると思うよ~。+1
-4
-
508. 匿名 2021/05/29(土) 23:05:48
わかる。体力、気力、集中力が年々低下。
推理物とか長編ドラマとか好きだったのに
流し見できるバラエティが今の気分に合ってて、もっぱらバラエティを流し見か1.5倍速で見てる(^_^;)
+9
-0
-
509. 匿名 2021/05/29(土) 23:06:06
エログロって何?+0
-1
-
510. 匿名 2021/05/29(土) 23:07:24
>>195
うちの10代の子のまわりはやっぱりネットだけど韓国発信の物とかかなぁ
ゲームとか
あとは音楽だとボカロ系だけどvTuberとか
お金稼ぎにも興味あるかも、暗号資産とか+4
-0
-
511. 匿名 2021/05/29(土) 23:08:01
>>496
これ、まさにこれ。
「他人からこういう人だと思われたい」欲求がなくなった。
イメージの中にある格好良い人になりたいというのがあって、それに従って若い頃は行動してたんだと思う。
それこそボニー&クライドのボニーみたいな女になりたいと思ってた。
アラフォーどころかアラフィフになったら、ボニーただの衝動的な強盗殺人犯やんって思うようになった。
今はガーデニングとオーガニックなお菓子作りが趣味のナチュラル系おばさんですwww+26
-0
-
512. 匿名 2021/05/29(土) 23:09:31
>>456
あ、わかる。
ホドロフスキーとか、アメホラとか見たら
疲れちゃうので、
しばらくはラノベの転生お嬢様とか
安心しながら読んで、
メイドインアビスとか読むの繰り返し。+6
-1
-
513. 匿名 2021/05/29(土) 23:09:59
>>509
映画でいったらソドム市みたいな系統じゃない?
それか、寺山修司のハプニング劇場みたいなのかな?
いや寺山修司はべつにグロではないか。+5
-0
-
514. 匿名 2021/05/29(土) 23:10:10
小さい刺激で満足できるようになったってことは
鈍くなったんじゃなくて逆に感度高くなったのかも・・んなわけないか
若い頃は生きてるだけで成長しつづけてる
ある時期を境に老化に転じるから成長に必要なインプットを
頭が欲しなくなるのかなーって考えてる。
でも少し無理してでもインプット増やすと
脳が成長期とカンチガイしてエンジンかかるような気もする
+8
-0
-
515. 匿名 2021/05/29(土) 23:10:19
サブカルって、発信する側も一定の年齢を超えると、軒並み鬱っぽくなる気がする。
基本的に、若い人向きの文化なんじゃないかな。
+24
-0
-
516. 匿名 2021/05/29(土) 23:12:13
>>1
わかります。
昔はヴィレッジヴァンガードで何時間も過ごせたのですか、40歳過ぎてから外出先で暇潰しのために、久々に入ったら、内装ディスプレイ品揃えの全てにどっと疲れました。
年とったなー+19
-0
-
517. 匿名 2021/05/29(土) 23:12:13
>>509
エロティック & グロテスク の略。
スケベな描写にスプラッタ的な残酷表現なんかが
盛りだくさん、みたいなイメージ+3
-0
-
518. 匿名 2021/05/29(土) 23:12:23
>>512
あなたは私ですか?と言いたくなるw
ホドロフスキーのせいでケンタッキーフライドチキン食べられなくなった。
何年か前に来日してたね。
錚々たる有名人がこぞってサロンに参加したみたいで、その記事を見た一瞬だけ行きたかったと思ったの思い出した。+3
-0
-
519. 匿名 2021/05/29(土) 23:14:36
>>516
わかるwww
ドンキとかも無理+10
-0
-
520. 匿名 2021/05/29(土) 23:16:00
>>452
あれは昔ながら?のサブカル系って言うよりアニヲタとかニコニコ動画とかそっち系の文化じゃない?
アングラ臭よりもアキバ臭がする。自分は苦手+19
-0
-
521. 匿名 2021/05/29(土) 23:17:59
>>504
最近は何事も薄味だよね。
何番煎じかで薄~い出がらしみたいになったのが売れるのかもしれない。
音楽は空耳アワーかと思うようなパクリ?みたいなのを流行らせるの止めて欲しい。
毎回、頭の中に元ネタが流れてるのに違う曲でイライラする。+8
-0
-
522. 匿名 2021/05/29(土) 23:18:52
>>464
オタクじゃないけど、
最近になってpixivを知って
救われた気がする。+3
-0
-
523. 匿名 2021/05/29(土) 23:18:58
薔薇の葬列とか黒蜥蜴とかに憧れた十代
昔の映画すぎて想像するしかなかったんだけど
いまはツベで検索すればだいたい出てくる
便利だし好奇心は満たせるけど・・なんかつまんない
遠くから憧れて知らない世界に思い馳せて何かを探し続ける
そんなふうが自分にはあってる
海外の人と、趣味を共有してリアルタイムでお話できるのも
いいんだけれど、海外がもっと海外で外国で異国で
未知すぎる場所だったときのほうが夢があった・・・
人が宇宙にロマンを見出すのはそこに夢があるからんだろうな+16
-0
-
524. 匿名 2021/05/29(土) 23:23:55
>>518
おお!同志がここにいた!
今まで生きてきて、ホドロフスキーの
名前知ってる人、皆無だったので!
最近は、JUNK HEAD見て疲れたので
ドラゴン、家を買うに流れました。+2
-0
-
525. 匿名 2021/05/29(土) 23:26:03
同人誌やってたくせに今はいわゆるオタク絵も無理になったわ
すっごい上手な人のならまだいいんだけど
情熱と自己顕示欲とで下手な絵を見てもらいたい褒めてもらいたいと
押し付けられるのは・・・ストレスでしかない。
サブカルも基本 そうんだよね。
みてくんなくていい、これが私の美学だ 信念だみたいなフリしてるけど
実はアピールしたくて仕方ない鬱屈の塊りだったりする。
そのストレスに若い頃は耐えられたんだな。
自ら参戦していく闘志があった。切磋琢磨ができた。
+20
-0
-
526. 匿名 2021/05/29(土) 23:27:00
>>480
わかるよ、私もイージーライダー久しぶりに見たら名作すぎて、ウォ~!ってなった。
で、あの辺りのアメリカン・ニューシネマ見まくって20歳の頃に戻ってたんだけど、3日ぐらいで唐突に飽きた。
結局のところ、サイケな画面と麻薬の音楽というモチーフがあって、名作はほんの数本なんだよね。
あとは似たり寄ったりで才能のない奴が真似っこでジャンルを食い尽くしたんだな~と思った。
+5
-0
-
527. 匿名 2021/05/29(土) 23:31:51
十代後半から三十歳頃まで入れあげてたもから遠ざかって
子供の頃から十代前半に好きだったものに戻った感があります。
思春期に好きだったものが厨二病すぎて恥ずかしい。
なんか自我が異様に拡大しちゃう時期なんでしょうかね?
+16
-0
-
528. 匿名 2021/05/29(土) 23:35:56
>>10
好きだから労力は惜しまないんだけど、体力がついていかなくなったってことよ。
やりたいけどできないってのは気持ちの問題じゃない気がするよ。+5
-0
-
529. 匿名 2021/05/29(土) 23:39:46
若い頃は、平和で衣食住、なんもせんでも
足りていたから、サブカルみたいな、
革新的なハードな別世界に憧れてた。
けど、オトナになったら、社会で
生き延びる現実がかなりハードなので、
ハッピーエンドの安定したファンタジーに
憧れるんじゃないの?
若い頃と年齢がアップした時で
見たいファンタジーが変わるんだと思います。
+16
-0
-
530. 匿名 2021/05/29(土) 23:42:43
>>1
私も33歳で青春時代は本当にサブカルと共に過ごした。バンギャだったし鳥肌実もよく観に行ってたし丸尾末広も大好きだった。不思議ナックルズとか変な雑誌もよく読んでたよ。
私も年々エログロを楽しむ体力がなくなって、今はホラー映画も鬱展開の漫画も苦手だしニュースに映る注射のシーンすら直視できない。でも去年ノリで観たミッドサマーだけはむちゃくちゃにハマって、歳と共に落ち着いたと思ったけどやっぱり自分は根底では変なものが好きなんだなって実感してたところだったよ。同じ元サブカル女子の人達におすすめしておくね。+8
-0
-
531. 匿名 2021/05/29(土) 23:44:45
CUBEや時計じかけのオレンジについて熱く語り合った記憶が。
今は考察も簡単にネットで見られるもんね。+7
-0
-
532. 匿名 2021/05/29(土) 23:47:31
>>162
そういえば夏休みの読書感想文に山田花子の手記を選んだのをあなたの書き込みで思い出したよ。変身と罪と罰でも書いたし今思うと厨二全開なラインナップで恥ずかしいw+8
-0
-
533. 匿名 2021/05/29(土) 23:47:51
>>502
それはわかりやすい嗜好じゃない?
今の自分とは違う自分になりたい願望は誰にでもあるしね+2
-0
-
534. 匿名 2021/05/29(土) 23:48:58
>>440
サブカル関係者のみなさんの自分のおかげ意識の高さはわかったよ
やっぱりサブカルから離れてよかったわ+6
-0
-
535. 匿名 2021/05/29(土) 23:49:19
>>369
まんだらけや虎の穴に入り浸るぐらいで
なくては…。+2
-0
-
536. 匿名 2021/05/29(土) 23:51:03
アラフォーです。サブカルっていうかはわからないんですが
「ポーの一族」って吸血鬼系のマンガが好きでした。
若い時は永遠の命をもつ吸血鬼の方に感情移入してました。
この前、読み返したら当時は興味もたなかった人間の登場人物に共感したり
セリフに考えさせられたりして面白かったです。
経験値が上がると視座が変わるので。若い頃好きだったものは
その当時の視座、立ち位置からはストレスなく楽しめたものだったんでしょうね。
体力気力がなくなったって思うと辛いのでそんな風に考えてます。
+5
-0
-
537. 匿名 2021/05/29(土) 23:53:56
>>529
思春期の頃はそれなりに悩み深かったし苦しんではいたけどね
後で思うとそれでも色んなものに守られてる立場だったなってのはわかってきたかな
大人の世界は思ってた以上にハードだなって身をもってわかる時がくる+11
-0
-
538. 匿名 2021/05/29(土) 23:55:27
このトピ、なんか他のトピより
漢字が多い気がする…。
みんなそれなりに、バックグラウンドが
ありそうですね。+11
-0
-
539. 匿名 2021/05/29(土) 23:56:57
>>527
私もまさに同じ!
今は思春期以前の子供時代に見てた90年代〜00年代のアニメや、その頃に金曜ロードショーで見てたような映画が好き。当時のJ-POPをYouTubeで聴いたり、今はとにかく自分が子供だった頃の時代の空気感がすごく好きだよ。この先サブカル時代にハマっていたものへの想いも再燃するのかな?なんか想像もつかないよね。+8
-0
-
540. 匿名 2021/05/29(土) 23:58:45
>>538
昔は難解で漢字の多い文章に憧れてたけど
今は538みたいな素直で飾らない文章が好きになった。
私の・・・賢さを・・・知らしめたい・・とかいうアレがなくなった。+10
-0
-
541. 匿名 2021/05/30(日) 00:01:38
>>537
社会にでて自立して生き延びるのって
マジ大変。
思春期の頃は、自分の悩みファーストで
生活できたけど、
あれって本当に恵まれてたんだよね。
暗くて理不尽で残酷な話なんて、
わざわざ見に行かなくても
普通に身近に現実にゴロゴロしてるから
お腹一杯になるのよ。+21
-0
-
542. 匿名 2021/05/30(日) 00:01:40
>>456
私もゴダールやヴィスコンティをよく見たけど今はどぶろっくとマツケンサンバのPVばっか見てる。純文学にハマった時期もあったけど、もう小説なんて何年も読んでないし無気力というか無趣味になったなぁって感じる。+9
-0
-
543. 匿名 2021/05/30(日) 00:04:31
みんな自分はパンピに戻ったつもりでいるだろうけど、このトピのみんなで中野BWオフ会とかしたら全員脳汁ドバドバで10代に戻って大はしゃぎすると思う。+7
-0
-
544. 匿名 2021/05/30(日) 00:09:45
サブカルって人の隠しておきたい腹の底のドロドロを
これでもかって暴き立てるイメージだったけど違うかな。わからん。
ベルメールの奇形人形が好きだった・・・というかそういうものに興奮してた。
天然痘とかの症例写真やギロチン、気狂い、変質者、纏足、去勢宦官。
グロ観尽くして今はキューピーちゃんとブライスにかわいいお洋服作ってます。
+3
-3
-
545. 匿名 2021/05/30(日) 00:15:17
好きなジャンルは変らないんだけど興味の持ち方が変化した。
以前はその世界にはまって酔うことが目的だったけれど
いまはメタレベルで評価したり技術的な側面にフォーカスしてる。
+2
-0
-
546. 匿名 2021/05/30(日) 00:17:04
今38歳だけどわかるわー。
それ以上に、最近はもうサブカルどころかメジャーな作品も音楽も開拓できなくなった。
テレビを垂れ流しで観てるけどつまらないし、YouTubeでチャンネル開拓も面倒くさい。
人生折り返し地点にも行ってないのに、この先ハマれる趣味なんか見つかるのだろうか......。
なんか愚痴みたいになってごめん。+13
-0
-
547. 匿名 2021/05/30(日) 00:30:29
>>535
それは守備範囲によらん?+3
-0
-
548. 匿名 2021/05/30(日) 00:33:29
老いだと思う
私の場合は漫画や小説だけど、読むのがとにかく遅くなったし、読む本も軽い話になった+5
-0
-
549. 匿名 2021/05/30(日) 00:33:50
>>541
分かる
WOWOWの社会派の重厚なドラマとか昔は観てたけどいまは家に帰ってまで重々しくて暗くて残忍で息が詰まるような話を観るのが苦痛になった。
今ではドクターXが人気なのがよく分かるわ。家に帰ってきて気楽に楽しく安心して観られるのがリラックスできて最高。
どっちが善でどっちが悪なのか分かりづらくなったこの世の中で「病魔」という絶対的な悪を「私失敗しないので」とやっつける絶対的なヒーロー。現代の水戸黄門。お年寄りが水戸黄門大好きだった理由が歳とって良く分かる。カタルシス最高
+9
-0
-
550. 匿名 2021/05/30(日) 00:36:20
昔の話のが好きだし気楽に見れるしリメイクとかラフに見れて好きなんだけど、なんとなく昔とった杵柄で見れるのかなと思ってる
なんていうか昔鍛えたオタクとしての筋肉。新しいものに挑戦する筋肉をつけれない。+5
-1
-
551. 匿名 2021/05/30(日) 00:37:24
今上がり気味でも仕事が9時5時で通勤が大変じゃなくて給料が上がったら復帰する人多そうだなと考えながら読んだ+11
-0
-
552. 匿名 2021/05/30(日) 00:38:24
>>45
アラフォーですが、エログロや文字数が多い漫画や設定が小難しい漫画読むのが辛くなってきた。
(老眼なのかもしれない)
少女椿とか、三原順のはみだしっ子読んでた頃が懐かしいです。
ジャンプの売れ線の某漫画を「薄っぺらい!」とか批判してた若き日の自分‥。
尖ってたなぁーと思い返してます。+8
-0
-
553. 匿名 2021/05/30(日) 00:43:10
新しいことを受け入れるって脳に負荷かかるんだよね。
嫌な職場、人間関係、だけど変えられないのは変える方が大変に感じるから。
そこで、新しいことを一日ひとつだけでも観る聴く調べるを続けてくと
脳が新しいことを受け入れるのに慣れてあまり苦に感じなくなってくる場合もあるよ。
+12
-0
-
554. 匿名 2021/05/30(日) 00:48:03
>>552
アラフィフです。
三十代と四十代の大半を無気力に過ごしましたが、ここにきてがぜん
やりたいことをやろうという元気が戻って来ました。
実は、中学生の時に「いつか理解したい」と思い長年放置していた
はみだしっこの1Pまるまる長文をやっと理解することができました。
これは個人的な見解ですが、女性としての旬が陰っていく時期に無気力になり
それを乗り越えて人間としての旬が巡ってきたように感じます。
+22
-0
-
555. 匿名 2021/05/30(日) 01:04:22
>>22
ライチ読むのに疲れる感覚、こわい感覚とか覚えて読めなくなったなぁ。
年取って暗いものに嫌悪感持つようになった。
明るいお日様の下で生きたくなったww+5
-0
-
556. 匿名 2021/05/30(日) 01:07:10
>>1
サブカルは、知らない世界を覗いてみたいってのもあったかなあ。今は色々知ったからもういいや。
因みに40すぎたら激しいジェットコースター乗れなくなった。なんかトシトルトでかいダメージから戻るのに時間かかる。+9
-0
-
557. 匿名 2021/05/30(日) 01:08:49
>>440
自分を助けてくれたものを作ってる人たちを
↑
はい???
世の中みな医療従事者、運送業者に助けられてるが、サブカルに助けられたことない人が多数だよ?+10
-0
-
558. 匿名 2021/05/30(日) 01:09:27
>>34
見たいけど見れないんだよね。
気力が若い頃よりないんじゃないかな?
感情を揺さぶられて疲弊することに気力が持たないというか。
若い頃は気力もあるし、知らない刺激を知ることが刺激的だったんだろうけど。+8
-0
-
559. 匿名 2021/05/30(日) 01:09:50
>>525
同人誌もBLも昔はサブカルであり、メジャーに対するカウンターカルチャーだったから楽しかったけど、今はもう誰でも知ってるお手頃なキットで作るハンドメイドって感じになっちゃったね。
おまけにもう今は同人誌じゃなくピクシブとかWebで発表してデータ販売らしい。
私は紙の本で凝った版型の同人誌じゃなきゃ作れないような豆本とか集めてたので残念だよ。+21
-0
-
560. 匿名 2021/05/30(日) 01:13:14
>>235
わかる!大人になったら太陽の光を浴びたくなったんだよね!
昔は日の光で灰になるのかっていう、夕方に起きて朝寝るみたいな生活してた。
今はお天道様の下を歩ける真っ当な人間になった感じよww+11
-0
-
561. 匿名 2021/05/30(日) 01:22:25
>>527
なんだっけ、「この肥大した自我が」という小説の一節が頭の中をグルグル回るわ。
坂口安吾だったかな。
結局、肥大した自我が身を滅ぼすというのを20代丸々費やして実感した。
普通の暮らしの普通のおばさんでいることの安心安全快適さw
今の私を二十歳の私が見たら蔑んだ目で見下されそう。+18
-0
-
562. 匿名 2021/05/30(日) 01:24:48
>>557
世の中の多数の人の事は言ってないよ
でも少なくともここにいる人は、昔サブカルで感動したりワクワクしたりして楽しんだり、なんとか生きてく縁にした経験があるわけじゃない
今は卒業してても、かつてそういった経験をくれたものや、作ってくれた人を全員タカリかのようにまとめて蔑む言葉を投げるのは悲しい
私はコンサートに行ったのがきっかけで自殺を踏みとどまって生きようと思えたよ
もちろん医療従事者をはじめあらゆる産業・職業に支えられてるからみんな生きていけるし、自分だけは特別って思ってるサブカル関係者ばかりじゃないと思うよ+3
-6
-
563. 匿名 2021/05/30(日) 01:27:33
>>537
なんというか、思春期の時に不満抱きがちな、
「お父さんが休みの日は何もせず寝っ転がってぼけーっと野球を観てる理由」とかを考えると胸がきゅっとするよね。+17
-0
-
564. 匿名 2021/05/30(日) 01:29:28
>>549
鬼滅がウケたのってやっぱりそこかなあ。無惨は最後まで無惨だし、炭治郎は最後まで性格いい炭治郎だし、分かりやすく安心するのかもね。+6
-0
-
565. 匿名 2021/05/30(日) 01:30:02
>>523
薔薇の葬列!懐かしい!
60年代の映画だから地方のレンタルビデオにはなくて見るために努力したよ
見れた時は感動した!!+6
-0
-
566. 匿名 2021/05/30(日) 01:34:08
>>562
もちろん全員の事は言ってないと思うよ。
自分たちは製造業より上とか、一部の選民思想を発露してタカってる人に喝入れてるだけであって。
このトピの人達はサブカルが好きだからこそ、あくまで暮らしを支えてもらってるからこそサブカル表現が楽しめてるんだって身に染みてるから、
皆それは優先順位違うだろ、って突っ込みたいんじゃないかな。+16
-0
-
567. 匿名 2021/05/30(日) 01:52:56
学生時代サブカル漬けで毎日ややこしく、趣味趣向過多な生活だったけど、40過ぎて突然ミニマリストになった。あれほど部屋に敷き詰めていた本やCD映画や演劇パンフ雑誌など全て捨てたら、気持ちも軽くなって今までの人生にあった重く暗い影がスッと消えたんです。
サブカルって自分にとっては青春の残骸であり、決して引き返すことのない場所。このトピ見るまでサブカルを忘れてたくらい今では生活の中にありません。このトピがあって本当に良かった。自分がかつて何を好きで何を見て生きてきたのか、十数年ぶりに原点を思い出すことができた。
また明日から仕事頑張れます。+13
-1
-
568. 匿名 2021/05/30(日) 02:03:10
マイナー作品を開拓して、この作品友達は知らないだろうなと一人でほくそ笑むことがなくなった。
コメントでも出てるとおり神秘性が失われた。
知らない作品はない、ネットで検索したら出てくる、ネットで買える、ネットで借りれる。
そういうところで冷めたしまった感はある。
また情報が閉じてしまったら神秘性が戻るのかな。
絶版本とかデジタルでも出さない作品増えて欲しい。+16
-0
-
569. 匿名 2021/05/30(日) 02:06:44
既にサブカルを楽しめなくなって幾年経つけど、今のコロナ禍が昔から
焦がれていた終末論っぽくって不謹慎なんだけど最近楽しいと思っている
勿論仕事も家庭もあるんだけど、それでもこの非日常が身近になって
態々自分から地下に潜って刺激を求めなくても
今リアルでこの時代を経験しているのが凄く面白いと思ってる
内心同じ事思っている人いないかな?このトピだから書いてみました
+12
-0
-
570. 匿名 2021/05/30(日) 02:07:41
>>562
そういうことじゃない。
本来ならば、音楽関係者やら、映画関係者やらが、誰よりも「医療従事者へ先に支援を」
と投げかけるべき立場なのに、我先に普段はバカにしてる政府に対して、支援しろ!助けろ!といってるのがおこがましいんだよ。
先にも伝えたけど、有事の際には一番犠牲になる仕事を好き好んで選んでおきながら、権利だけは欲しいんですっていう共産主義思想が嫌われてんの。+18
-1
-
571. 匿名 2021/05/30(日) 02:12:05
>>463
さくらの唄ハマったなーー…
人間の嫌な面に興味があったんだろうな。
一時期あまりに内容酷いから、連載休止になってたよね?たしかw
メジャー誌のヒット作とはいえ大問題作で、あれはサブカルカテゴリでいいと思うわ。
たぶん、若い頃に過激な表現やエグい話にハマるのって予防接種みたいなものなんだと思う。
汚い大人の被害者になりたくないし、自分自身が汚い大人になりたくなかったから読んでたのかも。って思う。
承認欲求とかそういうのとは違う切実さはあったと思うよ。
「カッコつけて」「お洒落だから」ってキッカケで観たり読んだりした作品ももちろんあるけど、
キッカケは軽薄でも出来が良ければ印象に残るし、その時の自分にハマったなら大切な作品になったよ。+11
-0
-
572. 匿名 2021/05/30(日) 02:21:46
サブカルって言うかネットも限られた時代の方が楽しかったな
昔のあめぞうとか開設したばかりの2ちゃんとか、そんな自分はパソコン通信時代の
アラフィフですが、今がるちゃんやってて何言うんだかだけど開かれすぎた世界って
どこか落ち着けない、ひっそりと濃く会話したいな。+19
-0
-
573. 匿名 2021/05/30(日) 02:36:40
>>569
私も同じです。周囲には言いづらいけど、SFみたいなこの日常を楽しんでます。マスク姿の人類がこれから何処へ向かうのか、冷静に、神妙に見守りたい。+12
-0
-
574. 匿名 2021/05/30(日) 02:39:14
>>561
わかるわ、自分も通ってきた道なんだけど、正直会社とかで肥大した自我の20代育てるのすごい疲れる
+15
-0
-
575. 匿名 2021/05/30(日) 03:15:38
サブカルとはズレるかもしれないけど
ここ近年、おとぎ話の後日談、過去話、スピンオフみたいな映画作品が増えてる。
ときめきトゥナイトのアラフォー編とかポーの一族も続編出てる。
読めばたぶん楽しいかもしれない。
でも、なんかイヤなんだ。もう見られない、もう手に入らないからこそ
記憶の中で美しく咲いてた花がバサっと断首されたような感覚に陥るんだよね。
ネットが発達しすぎた恩恵は充分に理解できてるけれど、それゆえ失われたものも大きい。
なんていうか、薄暗い蝋燭か行燈のもとで密かに愛でていたものが
白日の下に晒されて実はたいしたものじゃなかったんだって気付いてしまうような感覚。
それは老化で新しいものを受け付けにくくなった自分のていたらくでしか
ないのかもだけれど。
星の王子様が自分のバラがどこにでもある普通のバラだと知った時
どんなだったか物語は忘れてしまった。
でも確か、自分が愛したものだから特別なもの?というような答えに
着地してくれたような記憶がある。
宙二だったけれど、そのどうしようもなさを埋めてくれた作品群に感謝しつつ
新しいものを蔑まないよう、自分なりに素晴らしいと思えるものに
また夢中になれたらなぁと・・そんな真面目なことを考えてしまった。
長々すんません。
+18
-0
-
576. 匿名 2021/05/30(日) 03:23:36
サブカルにはまった人って基本真面目で考えるタイプっぽい
文章からして頭いい人多いよね
サブカルとは縁遠いガル民のトピ読んでの感想+14
-0
-
577. 匿名 2021/05/30(日) 03:31:33
>>572
わかるー
テレビ関係者や芸能人がこぞってネットを敵視してた時代を通ってるから
いま斜陽のテレビからYoutubeにこぞってお引っ越ししてきてるのを見ると
秘密基地が開かれた場所になっちゃったような寂しさがある
+11
-0
-
578. 匿名 2021/05/30(日) 03:50:34
最近CSで昔なら各都市に一軒あるかないかの単館上映されてたようなカルトメジャーな映画を自宅で簡単に見られるようになったんだけど(たぶん版権が切れたから)、20年ぶりとか28年ぶりとかに見ると頭の中で勝手に豪華になってたり、自分で勝手に考えた話のように脳内で成長していたらしく、あれ?こんな話だったっけ?あの大好きなシーンがない!みたいな不思議な現象に陥ってる。
勝手にシーンを捏造して記憶してたみたい。不思議だけど現実にはないシーンだったみたいだわ。+9
-0
-
579. 匿名 2021/05/30(日) 03:52:55
>>575
少しわかります。
サブカルとは違ってドラマの話なんですが、好評だったドラマの続編てそこまで面白くないことが多くて…
人気のある貴重なコンテンツだから、テレビ局も頼るんだろうけど、冷凍食品みたいなもので生物にはかなわないと感じます。
+12
-0
-
580. 匿名 2021/05/30(日) 04:21:46
『ムー』を購読していた十代の私は何処へ
今は『路線バスで行く旅』系を、ほーん…と観ている+12
-0
-
581. 匿名 2021/05/30(日) 07:10:17
アラフォーになってなんか、そんなに色々こねくり回して考えなくても人間生きていけるでっていう着地点が見つかったからかなぁ。
人間関係も、ふんふん程度のアッサリ感と、関わっていく中で全体が快適に過ごすにはどうすればいいかの方に考えがシフトしてる。
あと、自分より承認欲求強い人が世の中もっとたくさんいるんだ、と知って疲れた。+14
-0
-
582. 匿名 2021/05/30(日) 07:40:26
>>1文体からしてサブカル志向を感じる!仲間です
私はもうアラフォーですが、同じく自分から興味のあるものを調べて行動する力が無くなってきました…
お金ももったいなくて、ここでは使わず貯めたほうがいいなと判断したり、当時の自分が見たら「つまらない奴になっちゃったな」って思うのかなぁ
+8
-0
-
583. 匿名 2021/05/30(日) 08:22:52
>>139
adoもYOASOBIも凄いニコニコ動画感がある。歌い手が表でてきたなって感じがするけど、そういうのが今の時代はメジャーになってるの面白いよね。今の時代のサブカルってなんだろうね?+10
-0
-
584. 匿名 2021/05/30(日) 08:26:33
>>559
若い頃は同人誌とか閾値高くて無理だった。
憧れてはいたけど。
年取った今、pixiv とか dlsiteに出会えて
良かったと思います。
人生の後半に安住の地を見つけた感じ。+2
-0
-
585. 匿名 2021/05/30(日) 08:33:43
昔のサブカルって、あくまで
夜中に部屋のなかで愛でるもの、
自分の中から外に見せてはいけない秘密みたいな カビ臭い魅力があったんだけど、
今は同じようなものが堂々とお日様の下に
さらされていてオープンな感じ。
情報過多で魅力が減ったので楽しめないのも
あるような気がしますね。+13
-0
-
586. 匿名 2021/05/30(日) 09:09:11
日本の美学には「秘すれば花」というものが有った。
視覚の面でも、露出度が多い服よりも、面積の大きい服から不意にチラッと見えてしまったほうが色気を感じる、という感性。
頭が悪いから難しい意見を書けないけれど、日本から神秘性が消滅してしまって寂しい。
ネットは便利で充分に恩恵を受けているんだけど。+7
-0
-
587. 匿名 2021/05/30(日) 11:54:11
>>141
オシャレサブカル。
サブカルもファッションなのかもね。
身を削ってまで深追いしない程度の。+6
-0
-
588. 匿名 2021/05/30(日) 13:45:24
>>570
おこがましい、とか
有事の際には一番犠牲になる仕事を好き好んで選んでおきながら>
って言葉がドギツすぎないかな?
自分だってそのサブカルを享受して来た仲間なのに
そこまで言うんだったら「誰」に対してそのドギツい言葉を向けてるのか
はっきりと名指しして欲しい
私はサブカル末席の者だけど
医療従事者に真っ先に支援して欲しいと思ってるよ
だけど、一方ではこうも思ってる
音楽関係者や映画関係者だって、ちゃんと税金は納税してるんだから
政府に物申す権利はある
享受するだけ享受しておいて、安全は場所から叩くのもどうかと思うわ+5
-8
-
589. 匿名 2021/05/30(日) 14:01:07
>>576
そうかなあ?サブカル(左翼)とは対象の保守トピにいるひとらのほうが論理的思考にすぐれてるよ。
サブカル(左翼)はどちらかというと感情論て物申す人が多い。+5
-3
-
590. 匿名 2021/05/30(日) 14:14:24
>>337
MAYですね。+1
-0
-
591. 匿名 2021/05/30(日) 15:32:55
>>589
サブカル文化好きと政治的思想は全く関係なくないか?
私はサブカルどっぷりの若い頃から政治的には保守だったよ+3
-2
-
592. 匿名 2021/05/30(日) 15:45:03
>>591
サブカル文化に左翼が多いのは事実。
フジロックしかり、クイック・ジャパン、世田谷自然左翼しかり。
+8
-0
-
593. 匿名 2021/05/30(日) 15:49:10
>>591ミュージシャンや文学者は学生運動時代から今までも共産主義が多いよ。
反原発、反基地、憲法9条改正反対派。
歌詞の内容や、本の中身だって共産かぶれな歌詞や文章だったりするし。
まったく関係ないとほんとうに思ってるなら無知すぎだね。+7
-0
-
594. 匿名 2021/05/30(日) 16:18:50
サブカルが反体制派主流だったのなんて70年代まででしょ
+1
-2
-
595. 匿名 2021/05/30(日) 16:26:40
>>493
私はKERA!にそういう気持ちを抱いていた。
創刊~2010年くらいまで読んでた。
最初は志を同じくする人達が集まっていたのに、だんだんファッションの1ジャンルとして気軽に楽しむ層が参加してきて、濃ゆい感じがなくなっていった。
「ゴスロリを着ることは私の生きる意味なの!」みたいな人だけじゃなく、「ただ可愛いから着てます、コスプレ感覚で楽しんでます、デートの時はコンサバです」みたいなライト層が拡大して、「心で着る人と可愛さで着る人は相容れない」みたいな対談が掲載された記憶もある。
良くも悪くも「沢山ある楽しみの一つ」になっていって、読モも読者も比較的大人しめな人が増えていって、これが大衆化というものか…と思い買うのをやめた+7
-1
-
596. 匿名 2021/05/30(日) 16:29:02
>>594
いまもだよ。共産主義じゃないと生きていけないからみな前習え。
前習えがかっこ悪いと言いながら、スポンサー、ライブハウス、音楽業界が共産主義だからみーんな共産思想に前習えwww
だから保守であるブランキーのベンジーが一時フルボッコだったじゃん?
まあベンジーはサブカルでもなんでもないが。
+5
-1
-
597. 匿名 2021/05/30(日) 18:43:15
>>594
70年代の反体制派は何ら問題ない。
問題なのはいまのサブカルのアカ思想、反日思想。+6
-1
-
598. 匿名 2021/05/30(日) 22:43:05
情報過多で疲れているのはあるかも。
自分はスマホ持ってから読書量がぐんと減りました。+9
-0
-
599. 匿名 2021/05/31(月) 01:18:29
「変な人」って言われることに、大人になっても耐えられる人がサブカル突き抜けて行ってる気がする。
好きなコンテンツを理解するのに時間もお金もエネルギーも使ったなぁ。
楽しかったけど、なんとなく思いはどっか暗い。
スナフキンには憧れるけど、やっぱりスナフキンにはなれない。
だから、スナフキンにはスナフキンでいて欲しい。みたいな感覚。
夜中のコメントは危険だね。
失礼した。
+7
-0
-
600. 匿名 2021/05/31(月) 09:08:28
主です。思いのほかトピが伸びて、皆さん書き込んでくださって嬉しかったです。
共感してくれる方やこうじゃない?って言ってくださる方、たくさんいたけどそのどれも納得できるものでした。
サブカルトピは好きなんだけど、たぶん熱量的なものにはついていけないのが後ろめたかったから、
少しダウナー気味にまったり語れるこの空気感が居心地よかった。
またふらっとどこかのトピで語れると嬉しいな。+8
-0
-
601. 匿名 2021/05/31(月) 11:48:49
今でも少数派でいることに抵抗感がないです。
それは景気がいいときは支障がないけど、今のような世の中では得策ではなさそうで気をつけるようになりました。
今となってはこんな偏屈な性格の利点は、好きなドラマの視聴率が低くても平気なことくらいかな。
+7
-0
-
602. 匿名 2021/06/01(火) 00:15:19
>>222
小説が全く読めなくなった
学生時代は夢中で読んで気がつけば朝、なんてこともあったのに
レシピ本や健康本なんかはよく読むようになったけど+6
-0
-
603. 匿名 2021/06/01(火) 01:57:53
>>1
なんだろうね
心はハートフルでソフトで平和なものを求め出してるのかな
+7
-0
-
604. 匿名 2021/06/04(金) 11:01:53
>>561
10代の悩みや葛藤を表現するのに、ドラッグだのセックスだの暴力だのを使って上から目線のドヤ顔で語られても、イタいなあとしか思えないし、実際自我が肥大化しただけのイタい奴だからね+1
-0
-
605. 匿名 2021/06/11(金) 03:10:39
>>559
作り手のこだわりを感じる紙媒体、いいよね+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する