ガールズちゃんねる

サブカルを楽しむ体力がなくなった

605コメント2021/06/11(金) 03:10

  • 1. 匿名 2021/05/29(土) 00:43:03 

    主は高校時代から、エログロでしたり、アングラでしたり、
    いわゆる王道から外れた、サブカルチャーに分類されがちなものをよく好んでおりました。
    最近久々にレンタル屋さんのカードを作ったのですが、
    以前なら即食いついたラインナップに見事に食指が動きませんでした…。
    気持ちとしては、今でもめちゃくちゃ観たいのです。観たいのですが、心の体力、立て直し力が用意できないような予感が本能的にするんだと思います。自分の変化に戸惑っています。皆さんはどうですか?
    ちなみに33歳です。

    +552

    -34

  • 2. 匿名 2021/05/29(土) 00:43:42 

    サブカルを楽しむ体力がなくなった

    +17

    -90

  • 3. 匿名 2021/05/29(土) 00:44:06 

    老いです。

    +406

    -3

  • 4. 匿名 2021/05/29(土) 00:44:12 

     へいへいほー
    サブカルを楽しむ体力がなくなった

    +62

    -14

  • 5. 匿名 2021/05/29(土) 00:44:20 

    そんな時もあるよ

    以上

    +103

    -14

  • 6. 匿名 2021/05/29(土) 00:44:38 

    +15

    -16

  • 7. 匿名 2021/05/29(土) 00:44:44 

    分かる気がする
    なんか小難しいものが読めなくなった

    +669

    -6

  • 8. 匿名 2021/05/29(土) 00:45:16 

    先立つものがない
    サブカルを楽しむ体力がなくなった

    +122

    -10

  • 9. 匿名 2021/05/29(土) 00:45:18 

    >>1
    鳥肌実、お好きじゃなかったですか?

    +239

    -7

  • 10. 匿名 2021/05/29(土) 00:45:36 

    体力とかじゃなくて
    単に飽きただけだよ
    本当に好きなままなら、どんな年いってもそのための体力は惜しまない

    +278

    -50

  • 11. 匿名 2021/05/29(土) 00:45:38 

    無理してサブカルじゃないから疲れないなあ。
    エログロは好きというより昔から平気。

    +53

    -8

  • 12. 匿名 2021/05/29(土) 00:46:35 

    ファッションでやってた訳じゃないならいつかまた再燃する時がくる

    +233

    -4

  • 13. 匿名 2021/05/29(土) 00:46:35 

    >>1
    疲れてるんじゃないのかな
    心の余裕がない、とか

    +321

    -1

  • 14. 匿名 2021/05/29(土) 00:46:38 

    サブカル(若気の至り)から一般人(年相応)になったってことよ。

    +357

    -17

  • 15. 匿名 2021/05/29(土) 00:46:44 

    私は40越えてから鑑賞できなくなった。若い時は刺激に強かったんだなぁと思う。

    +296

    -2

  • 16. 匿名 2021/05/29(土) 00:47:14 

    今度こそ鬼滅の刃を見よう見ようと思っていたら一年経った

    社会人になって仕事でいっぱいいっぱいなんだよな。
    体力的にも精神的にも疲弊してる。

    +335

    -3

  • 17. 匿名 2021/05/29(土) 00:47:47 

    >>16
    鬼滅はサブカルかな?

    +54

    -27

  • 18. 匿名 2021/05/29(土) 00:48:56 

    サブカルを楽しむ体力がなくなった

    +114

    -4

  • 19. 匿名 2021/05/29(土) 00:49:22 

    >>1
    アニメやドラマも新しい作品を見られなくなったし、新しいバンドや新しい曲もすぐには聴けなくなったよ・・・あと本が読めなくなった
    かろうじてまだ漫画は好き
    もうすぐ30

    +345

    -0

  • 20. 匿名 2021/05/29(土) 00:49:32 

    >>17
    王道も王道

    +84

    -1

  • 21. 匿名 2021/05/29(土) 00:50:42 

    そう言う中二的な物が透けて見える様になったんだよ。

    +159

    -2

  • 22. 匿名 2021/05/29(土) 00:50:44 

    年齢とともに刺激が弱いものを好むようになった
    ライチ光クラブとか好んでいたのに、今はそういうのをスルーしてゆるキャンとか観ちゃう
    頭をからっぽにしてなにも苦しまずに流したい
    ウテナとかエヴァの考察とか好きだったけど今やめんどくさい
    思い入れはあるんだけど

    +298

    -3

  • 23. 匿名 2021/05/29(土) 00:50:45 

    >>1
    サブカルの人の文体だ

    +225

    -3

  • 24. 匿名 2021/05/29(土) 00:51:05 

    大衆向けのは安心感があるしね。
    勧善懲悪とか。
    何も考えずに読める。

    +75

    -1

  • 25. 匿名 2021/05/29(土) 00:51:10 

    >>1
    私もグロいのとか平気だったのに今はダメになったよ
    SAWとか好きだったんだけどね
    @32歳

    +113

    -1

  • 26. 匿名 2021/05/29(土) 00:51:23 

    子供が生まれて、仕事復帰してからついていけなくなった
    もう少し余裕がでてきたら戻ってくる気がする
    音楽とかメジャーシーンにやっぱり興味もてないから

    +98

    -3

  • 27. 匿名 2021/05/29(土) 00:51:57 

    >>17
    漫画は全部サブカルだよ。売れていても。

    +18

    -30

  • 28. 匿名 2021/05/29(土) 00:52:21 

    >>18
    鈴木いづみじゃん!

    +37

    -1

  • 29. 匿名 2021/05/29(土) 00:52:46 

    最近ついったでも似たようなのがバズってた

    消費系の趣味だけじゃなくて、仲間とする趣味、作り出す系の趣味と三段構えじゃないと中年以降はツライって

    あと刺激が強いの楽しめるのは純な残酷さがある時期までかも
    殺人事件の推理ものとか読めなくなってきてる

    +153

    -1

  • 30. 匿名 2021/05/29(土) 00:52:58 

    「花束みたいな恋をした」の主人公カップルも、片方が仕事に忙殺されて気力がなくなってサブカル楽しめなくなって…からのすれ違いの話だった。

    +129

    -1

  • 31. 匿名 2021/05/29(土) 00:53:50 

    体力と言うより、気力じゃない?

    +66

    -1

  • 32. 匿名 2021/05/29(土) 00:55:23 

    >>17
    文化系のエンタメは全部サブカルってくくりだと思ってる
    売れてる売れてないに関わらず

    +25

    -20

  • 33. 匿名 2021/05/29(土) 00:55:26 

    サブカルの青臭いのとか説教くさいのとかダメになった

    +164

    -3

  • 34. 匿名 2021/05/29(土) 00:55:30 

    トピ採用ありがとうございます。がるちゃんサブカル民多いから共感してくれる人いそうと思って…

    >>13
    そうでもないんですよね…、病んでる時は映画自体観れなくなっちゃう。観れる時は割と元気なんです。
    実写化ドグラ・マグラはめちゃくちゃ気になったけど、ナウシカとアナ雪借りてきました。
    胸糞映画と評判のアングストも凄く観たかったけど、裏パッケージにわんちゃんが載ってたからそっと棚に戻した…(わんちゃんには無事で居てほしい)
    観たいのに観たくないってなんでだろう。不思議。

    +124

    -2

  • 35. 匿名 2021/05/29(土) 00:56:49 

    >>1
    39ですが同じく。
    35歳くらいまでは小説や映像化、舞台、音楽、ファッション、アート、歴史風俗いろいろ好きで手を出しまくって行動してたけど、欲望が薄まってアッサリしてきたよ。

    今は固定のお気に入りだけしか見られない。
    老化がすごい。

    +220

    -2

  • 36. 匿名 2021/05/29(土) 00:57:58 

    オカルトや怖い話が子供の頃から大好き
    新耳袋や実話系を好んで読んでた
    ネットでたくさん読み漁っているうちに「もういいや」ってなった
    飽きちゃったのかな

    +54

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/29(土) 00:58:01 

    >>1
    でしたり

    で、サブカルさんは出た

    +60

    -0

  • 38. 匿名 2021/05/29(土) 00:59:05 

    その時々で自分に合ったことをすれば良いよ。
    何もする気起きなきゃ何もしなくて良いし。
    ずっと好みだったからって今まで通りにすることが使命ではないのだから。

    +110

    -1

  • 39. 匿名 2021/05/29(土) 00:59:37 

    >>1
    同世代だけど、たぶん体力だけじゃなくて自分が気づいてないだけで趣味嗜好が変わったんだよ。

    思春期を経て大人になったんだよ……心が安定したんだと思う。

    +238

    -2

  • 40. 匿名 2021/05/29(土) 01:00:01 

    >>1
    文章がとても特徴的ですね。食指って意味わかるけど使ったことなかったよ。明日から使うね!

    +24

    -19

  • 41. 匿名 2021/05/29(土) 01:01:52 

    >>1
    現実がしんどいからしんどい話が見れないわって思ってるけど、学生の時は現実がしんどかったのにしんどい話見れたから、やっぱり気力体力の衰えが原因だと思う

    +157

    -2

  • 42. 匿名 2021/05/29(土) 01:01:54 

    私も、昔は下北や高円寺が好きなサブカル女子で、今子育てしてますが、基本的にはサブカルな感じのものは好きですが、今はネットで色々なものが買えたり、読めたり、見られたりするので、そう言った面で、足を運ぶなど、努力せずとも簡単に楽しめてしまうので、なんとなくつまらなくなりました。

    +134

    -3

  • 43. 匿名 2021/05/29(土) 01:03:27 

    >>32
    そうだったんだ

    私のサブカルのイメージと大分違った💦

    +19

    -1

  • 44. 匿名 2021/05/29(土) 01:04:00 

    >>1
    大人になったんだよ。
    痛いところだろうけどサブカルチャーを好きな自分が好きだったんだよ。
    そのままの自分を認めてあげなよ

    +28

    -25

  • 45. 匿名 2021/05/29(土) 01:04:52 

    ひとりひとりにレス付けたいくらい、
    話を分かってくださるサブカルがる民が沢山来てくれたので、どうせならこのまま、
    人は何故作品を楽しめなくなるのかという点について語り合いたい。

    個人的な仮定では、作品の享受って消費するだけでも気力・体力を消耗するもので、
    若い時はエネルギーが有り余る分、その引きずり込んで消耗させてくれる刺激的な世界観が逆に心地よく感じられるんだけれど、(特にサブカル民は運動あんまりしないし)
    歳食ってエネルギーが現象にするに伴い、その特性が却って負担に変わるのではないかなと思ってるんだけど。深夜テンションです、ごめん。

    +160

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/29(土) 01:04:54 

    >>34
    これだけは伝えさせて
    わんちゃんは無事です

    +153

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/29(土) 01:06:14 

    サブカル作品って受け手側が作品理解する努力しないと面白く感じないものが多いし、逆にそんなに出来が良くないんじゃないか?と思いはじめて、なんかそんなに好きじゃなくなった

    +78

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/29(土) 01:06:24 

    サブカルとはちょっと違うけど私は音楽への探究心が全くなくなった~
    若い頃は好きなアーティストが影響受けたアーティストを聴き音楽のジャンルやルーツに感激し感動したり好きになったりしてたんだけど今はサブスクでただ流し聴き

    +155

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/29(土) 01:06:26 

    サブカルが好きというよりサブカルが好きな自分が好きだったのかも。本気で好きなものってからだに染み付いてる感じ

    +31

    -1

  • 50. 匿名 2021/05/29(土) 01:06:55 

    サブカルだけじゃなくて何でもそうじゃない?!
    若いときはちょっとしたことが刺激で楽しいけど、
    アラサーくらいから慣れちゃうし、ワクワク感がなくなり、腰が重くなる

    +105

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/29(土) 01:07:31 

    年齢だけじゃなくてこの状況だからってのもちょっとあるんじゃない?

    映画パンデミックのモブみたいな生活が1年以上続いてるんだもん、この上更に虚構楽しめないよ

    +103

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/29(土) 01:08:00 

    >>33
    これすごい分かる
    なんか貧乏くさくて青臭い…って思うようになった
    ゴールデン街でサブカル語るより、まともなホテルでランチしたい!

    +130

    -1

  • 53. 匿名 2021/05/29(土) 01:09:02 

    私もサブカル大好きで
    映画も単館系しかみなかったけど
    年取ってからは逆に分かりやすいハリウッドものが好きになって、この前金ローでやってたタイタニックがめちゃくちゃ面白かった

    +109

    -1

  • 54. 匿名 2021/05/29(土) 01:09:45 

    大人になるにつれてそういや若いときはそれはないわ、そんな大人つまらないわ、そんな普通の感覚いやだわなどなど思っていたけど、その普通の感覚が必要なこともわかるようになる。大人になったというより年下が年下の世代の文化をつくりだしたときに。世のなり立ちにそりゃそれ必要だわ、と気付く

    +95

    -1

  • 55. 匿名 2021/05/29(土) 01:09:50 

    私にも能町みね子や町山智浩をありがたがってた時期がありましたよ

    +38

    -1

  • 56. 匿名 2021/05/29(土) 01:09:52 

    >>46
    わんちゃん無事でよかった、今度借りてきます
    サブカルあるある、可愛い動物が出てくるとちょっとグロシーンを警戒する…

    +60

    -2

  • 57. 匿名 2021/05/29(土) 01:10:09 

    学生時代は脳死についてとか結構真面目に考えてた
    今はなろう小説をだらだら読んで何も考えていない

    +19

    -1

  • 58. 匿名 2021/05/29(土) 01:10:47 

    >>17
    私の中ではちょっとアングラな感じがサブカル系だと思ってた…
    なのであまりアニメ化される事もない

    +41

    -2

  • 59. 匿名 2021/05/29(土) 01:10:51 

    10代のときは岡崎京子やねこぢるetc.ヴィレヴァン臭い漫画を好んでたけど、30超えたら「俺物語」や「バカ姉弟」あたりがちょうどよくなった。過激とか刺激とかしんどいんよね

    +83

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/29(土) 01:11:44 

    >>45
    小難しい事はわからないけど、誰だってその時その時の生活環境や人間関係で興味のある事は変わるでしょ。
    サブカルじゃない映画だって見る時期が違えば思う事なんて全然違うよ。趣味嗜好って変わっていく人の方が多いんじゃない?

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/29(土) 01:11:46 

    >>53
    わかりみが深い

    +36

    -2

  • 62. 匿名 2021/05/29(土) 01:12:27 

    >>45
    サブカルって、まだ見ぬエロとか大人や多数派への反抗とかをオシャレっぽい言葉や音楽や絵で包装したものだと思うんですよね。

    大人になるとエロも見慣れるし、大人や多数派のことも理解できるので、いろいろと仰々しく表現してるのが白々しく思えたりするんじゃないかと。

    普通の人は距離置いて楽しむようになるけど、ずっと劇団とかバンドとか芸術やって浮世離れしてる人は大人になっても浸かってるイメージ。

    +150

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/29(土) 01:12:56 

    >>1
    鬱混じってきてるんじゃないですかね
    年齢的なのもあり、コロナ疲れかもしれないし
    モルダーあなた疲れてるのよ
    さすが女の30代は厄年詰まってるだけあるって感じ

    私も30代ぜんぶガタガタです
    一昨年ぐらいから育児と家族の死とワンオペでも旦那の世話とフルタイムが積もりに積もって疲れきって鬱になり、今38で少しサブカルまた楽しむ元気出てきました
    元々ハンクラも好きだったけどそれはまだ余力がない

    私は元々マスク生活もステイホームもおひとりさまも向いてるのでむしろ良いのですが、
    サブカル楽しむためにフットワーク軽い人だとこのコロナ禍すごく疲れてしまうと思う
    しばらく無理せずサブカルからも離れても、また何年かしたら新旧問わず、これええやん!ての見付けた時にまたハマれるものでてくるよきっと

    +65

    -3

  • 64. 匿名 2021/05/29(土) 01:13:17 

    >>54
    あ〜!これかも!この感覚が近いかもしれません。
    皆頑張って働いてるのに何をおままごとしてんだ、って感覚が近いです。アートや表現はもちろん大事だけど優先順位的なものがあるというか。
    倒錯世界に酔ってる期間を抜けて平凡に真面目に生きてる市民の偉大さに気付けたからこそなんだな。なるほどな〜、ありがとう。

    +106

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/29(土) 01:14:35 

    サブカルを楽しむ体力がなくなった

    +47

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/29(土) 01:15:10 

    >>18
    いづみ語録読んで、鈴木いづみの人となりや阿部薫との繋がりについて、中二病のように色々思いや妄想を巡らせては、どんよりした気持ちに浸ってたのを思い出しました。

    主さんの言わんとする事、何となくわかる気がします。

    +64

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/29(土) 01:15:33 

    >>51
    震災以後「アイアムアヒーロー」が楽しく読めなくなった。コロナ禍の今なんか尚更ですよね

    +42

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/29(土) 01:15:45 

    はみ出ることが快感だったが今はもうはみ出なくていいやと思っている。家庭もってなおさら。はみ出ることを知っているからなおさら気を付けてしまう

    +62

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/29(土) 01:15:51 

    >>42
    とったどー!感は薄れたよね
    昔は一部の人間だけがたどり着ける秘境のお宝っぽいワクワクを感じたけど

    +70

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/29(土) 01:17:59 

    大好きな気持ちは変わらないけど、大好きなものに興奮すると非常に疲れる。

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/29(土) 01:18:10 

    >>55
    あと、みうらじゅんとか掟ポルシェねw
    サブカル界隈の評論家って口悪い人多いよね
    昔は「こんな過激なこと言うなんてかっけー!」って思ってたけど、今思うと大して注目されないから無責任に過激なこと言えるだけなんだよね

    +91

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/29(土) 01:18:39 

    >>51
    確かに。演劇界隈が補償補償騒いでるのを凄く醒めた目で見てしまう自分が居る。

    +78

    -3

  • 73. 匿名 2021/05/29(土) 01:19:07 

    >>59
    わかる 
    もうコボちゃんくらいしか読めない

    +50

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/29(土) 01:21:04 

    でもこのトピの人文体がサブカル臭いよ

    +29

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/29(土) 01:21:05 

    >>34
    子育て中?
    もしそうなら親になって真っ当な生活の大切さ、グロの世界観に子供が入り込む恐怖みたいなのを本能で感じてるんじゃない?
    子供いなかったらごめん

    +86

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/29(土) 01:22:07 

    >>54
    なんだっけ、学生で左翼やってないのは馬鹿、大人になって保守にならないのは馬鹿、みたいな言葉(曖昧)あるけどそれと通じるものがあるね。

    +39

    -3

  • 77. 匿名 2021/05/29(土) 01:22:11 

    自分は良くも悪くも毒っ気抜けちゃったけど、ずっとサブカルどっぷりな人はこの人ガチなんだなって思うし好きだな
    サブカルの人がみんな視野狭くて偏屈なわけじゃないし、すごい尖った作品作るのに普段は普通っぽい人とかいるじゃん
    視点は独特だけど優しい人もいるし、ずっとサブカルな人が大人になれない人っていうわけじゃないと思うけどな

    +75

    -2

  • 78. 匿名 2021/05/29(土) 01:22:17 

    >>74
    それはわかるwでもそこが残っているのがいい

    +35

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/29(土) 01:22:39 

    >>1
    わかる。私もそれ位から情熱がわかなくなった。

    +14

    -1

  • 80. 匿名 2021/05/29(土) 01:23:52 

    学生時代はサブカル作品の荒々しさというか、不完全さが好きだったけど、大人になった今はそんなものに金だせないなと感じるようになった
    もう社会人だし、今の方がお金あるんだけどね

    +38

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/29(土) 01:24:06 

    >>62
    なるほどなるほど。でもそれって、大人になれた事を、寂しく思っても、喜んでもいいんだよね。
    私の好きだったアーティストは割と尖ってたけどまあいい感じに折り合いつけて丸くなってきて、
    ああこういう感覚って自分だけじゃないんだな、って安心するような切なくなるような。変わらないけど変わっていくものなんだなあ。
    スタンド・バイ・ミー観てたからなんとなく色々考えちゃうw

    +63

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/29(土) 01:24:25 

    >>77
    >すごい尖った作品作るのに普段は普通っぽい人とかいるじゃん。視点は独特だけど優しい人もいるし

    それらは心地いいやつ。理想的。むしろ普段は普通ができるか否かが分かれ目

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/29(土) 01:25:17 

    >>29
    うちの母親がそれで昔はサスペンスドラマとかよく見てたのに、今はアットホームなほのぼのしたドラマしか見たくなくなったって言ってた

    +57

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/29(土) 01:27:14 

    >>22
    体力っていうか感情を揺さぶられるのが最近キツい。猫が歩いてるだけの動画とかばっかり見てる。

    +119

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/29(土) 01:27:15 

    >>70
    感情が振り回されるから、燃え上がるような恋愛をしたくないというあの気持ちに似ているかもしれない。

    +36

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/29(土) 01:27:35 

    >>53
    すごいわかる
    普通に商業カルチャーのものが楽しめるようになって、いろんなものに偏見が無くなった

    +61

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/29(土) 01:28:52 

    人は変わるからね
    クドカンも星野源も高橋一生も今はメジャー

    +82

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/29(土) 01:29:18 

    >>65
    今も好き。

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/29(土) 01:29:25 

    サブカルチャーの定義というか意味がわからない。
    サブカルチャーとは
    サブカルチャー 意味
    とかで調べてもハッキリこれ。というのが曖昧で…。
    柔道とか歌舞伎がメインカルチャー
    漫画、アニメがサブカルチャーと説明してるのがいくつか見られたけど、
    例えばドラえもんとかこち亀とかが好きな女性をがサブカル女子と呼ぶのですか?

    +1

    -8

  • 90. 匿名 2021/05/29(土) 01:29:53 

    >>84
    私も。猫ばかりみてる。救急車通るのを皆が一斉に車よけるのとかみてる。今日はかるがもの引っ越しみた

    +57

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/29(土) 01:31:14 

    >>68
    はみ出す方が意外と簡単ではあるしね
    社会に出たり家庭を持つと責任感ついてくるし、まともでいることの大変さが分かるようになった
    もう刺激はいらないから穏やかに過ごしたい

    +66

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/29(土) 01:32:10 

    >>45
    10代より20代、そして30代に入るにつれて触れた過去の作品数が増えていくので満足感までもっていくハードルがどんどん上がっていきますよね。
    更に同じ睡眠で回復できる体力は年々下がっていくので体力における作品を読み終わった後の満足度%はだんだん下がる傾向になります。
    前回も外して前々回も外しという負の経験値を重ねていくことにより、そのジャンルに於ける情熱が削られ他の趣味に気が向くのはありえることだと推察します。
    漫画から10年以上離れて久々にはまったのを皮切りに他にも手を伸ばしたりするけどそのジャンルを読みなれたファンからのレビューはありきたりとか%&/のパクりでつまらない等辛口でびっくりした覚えがあります。

    とドバっと深夜のテンションで語ってみた。

    +63

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/29(土) 01:32:37 

    >>1
    江戸川乱歩や横溝正史、筋肉少女帯、たま、小劇場の演劇とか興味ありました?

    +33

    -1

  • 94. 匿名 2021/05/29(土) 01:33:49 

    >>64
    平凡に真面目に生きてる市民は立派だと思う。
    ただ、その時々で必要なものや優先順位は変化するけど、若い頃サブカルの世界に助けられて大人になれた人もたくさんいるんだから、一時の酔いと馬鹿にするような言い方は悲しいな。
    サブカル酔いして平凡を馬鹿にしてるのと、平凡こそ偉大って思ってサブカル馬鹿にするのも、結局は同じ事をしてるだけじゃないかな。

    +57

    -9

  • 95. 匿名 2021/05/29(土) 01:34:34 

    >>65
    俺にカレーを食わせろー

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/29(土) 01:34:45 

    >>89
    昔はネットが発達してなかったから、大々的に広告を打ち出せる対象が限られてたでしょう。
    だからそのメインストリームから外れた「サブ」という立ち位置があった。
    今はメインもろくに機能してないし、言ってみれば全てがサブカルチャー。ビュッフェ状態でお好きなものをどうぞって感じ。たまに目立つのが上がってくるけど、メジャーもサブもない。

    +73

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/29(土) 01:35:40 

    >>91
    そしてはみ出し続ける根性も才能もありませんでした。わかっていたけど所詮凡人

    +40

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/29(土) 01:35:50 

    サブカルを楽しむ体力がなくなった

    +31

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/29(土) 01:35:52 

    >>48

    わかります。私は結構、サブカル的な音楽を好んでたけど最近は有名な方を聞き出すようになりました。なんでだろう。掘り下げる気力がなくなってきている

    +52

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/29(土) 01:36:44 

    >>34
    具体的な名前が出てきてちょっと笑っちゃいました
    私も主と同じ33歳ですがたしかにアングストは見れないです
    どうして20歳前後の時はグロに耐性があったのかほんとに不思議です

    +37

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/29(土) 01:37:15 

    >>87

    みんなサブカルだったねー

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/29(土) 01:38:48 

    サブカル民て、ぴあ読んでたよね

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/29(土) 01:40:16 

    >>48
    わかる。
    25歳まではSoundCloudで未知の音楽をディグることが生き甲斐だったのに、
    いまはApple Musicの日本のトップ100を流し聞きしてる。

    +39

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/29(土) 01:40:45 

    長谷川博己のインタビュー読んだら、がっつりサブカル趣味の人で好感度上がったw

    +23

    -1

  • 105. 匿名 2021/05/29(土) 01:41:36 

    同意!って思ったけど、色んなコメント読みながらよく考えたら私は別にサブカル抜けてなかったわ
    ただ年と共に許容値広がって昔よりも多ジャンルに好きなものが増えた分、配分が変わったからそんな気がしてただけだった

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/29(土) 01:42:09 

    >>93
    乱歩が入口かも。私が好きだったのは寺山修司とかそっち系です。そんな詳しくないですよ。

    >>94
    サブカルを愛しているからこそ、一時の酔いと称したいのかも。何かに夢中にならなくちゃいられない世代だからこその一時の酔いなんだよ。だからその一時の酔いだったね、でも楽しかったね、そう笑って振り返られるのが一番なんじゃないかな。
    ピストルズのジョニー・ロットンが言ってなかったっけ。「騙された気分はどうだい?」って。
    ガチで突き詰めるのも悪くないんだけど、そういうお茶目さがなんと言うかサブカルにはあって欲しいな。個人的にはね。

    +51

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/29(土) 01:43:02 

    中野ブロードウェイよく行ったなー
    今は遠のいた

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/29(土) 01:43:46 

    でもさ、40近くになってもメジャーシーンからは外れた文化に並々ならぬ熱意を燃やせる人ってたまにいるよね
    だいたいは社会人になって丸くなるけど…
    彼らと私の違いはなんなんだろうなあと思う

    +44

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/29(土) 01:45:25 

    >>73
    コボちゃん笑笑

    +29

    -1

  • 110. 匿名 2021/05/29(土) 01:45:33 

    >>106
    あなたみたいな考えは素敵だと思うんだけど、自分が離れたからといって本気でくさしてるっぽいのはお茶目じゃないと思うんだ。

    +8

    -5

  • 111. 匿名 2021/05/29(土) 01:45:55 

    >>93
    分かります。すごーくわかる気がします。
    中二病が抜けてきたってことじゃないでしょうか?
    自分つまんなくなったなぁと不安に感じるかもしれませんが、成長って事かと。

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/29(土) 01:46:44 

    >>4
    サブ ガル ちゃん

    +15

    -1

  • 113. 匿名 2021/05/29(土) 01:46:56 

    ちょっと違うけど人の生死が絡む漫画はみるのきつくなったなぁ。進撃も鬼滅も好きなんだけど、もうかなり食傷気味。心を揺さぶられるやつって結局は疲れる。
    今ワールドトリガーにはまってます。あれいいよね。生身になったら分からないけど、とりあえずトリオン体の時は攻撃されても死なないのは見ててありがたい。そのうえで部活ものではなく本格的な戦術とかあるから見てて楽しい。ものすごいうまいシステムだわ。

    +21

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/29(土) 01:47:04 

    >>1
    年齢は関係無いだろ。
    年取っても刺激を受けることは多い。
    あんたの考え方が古くなっただけ。

    +3

    -19

  • 115. 匿名 2021/05/29(土) 01:47:38 

    >>107
    タコシェが聖地でしたねえ

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/29(土) 01:48:32 

    >>108
    そういう人は単純にそういう表現が心から好きなんじゃないかな〜
    外人がスシにハマった時期があるよっていうのと日本人が年がら年中寿司食いねえする違いみたいな

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/29(土) 01:51:16 

    >>1
    老いや死ぬことが近くなればなるほど、そういう刺激は要らなくなると思う。同じ現実でも若い頃感じてたしんどさとは全く違うんだよね

    +64

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/29(土) 01:52:37 

    >>104
    長谷川さん学生時代マガジンハウスでバイトしてて、リリーフランキーの原稿とりに行ってたんだよね
    アングラ映画オタクだったはず

    +31

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/29(土) 01:52:58 

    単純に他のことも考えなきゃいけなくなって脳みそや時間や精神などをサブカルだけに捧げられなくなってるのもあるかも。若いときはまだ目先のことだけ考えればよかったし、まず趣味や好きなことにどっぷり捧げられていた。サブカルを生業にしたらまた違うのかもしれないが。決して嫌いになったわけでも冷めたわけでもない

    +46

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/29(土) 01:53:35 

    >>107
    一応だらけの株は買って応援してる

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2021/05/29(土) 01:55:35 

    なんかここ教室の隅みたいで落ち着くわw
    深夜だからかみんなサブカル出身だからか普通のトピと雰囲気違っておもしいろい。

    +73

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/29(土) 01:56:23 

    >>115
    謎のフリーペーパーよく貰って帰りました。退廃的な物を求め、自殺願望ある人が作った新聞とか読んでたな…マイナー志向を極めたかったのでしょうね笑

    +34

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/29(土) 01:56:34 

    モテキもサブカルチャーが物語の軸になってるけど、今はあんな人達まじでいなくなってない?
    一種の流行だったんだろうな……

    +43

    -1

  • 124. 匿名 2021/05/29(土) 01:57:34 

    >>117
    年取ると本で読んでいた死ぬことなどが一気にリアルにくる。親であったり体調であったり。自らの選択でなく本当に順番として来る。色々なものが刺激でなくリアルさを増しますね

    +41

    -1

  • 125. 匿名 2021/05/29(土) 01:59:34 

    体力とは別だけど、男によるロリータ趣味のものが受け付けなくなってきた
    自分が10代の頃って我が身の幼さが見えてなかったし、同年代に囲まれておじさんの方がファンタジーの存在だったから何も感じなかったけど、おじさんがリアルになった今、いい年のくせに子供に身勝手な欲望ぶつけんな、エロい目で見んのやめろって思うから無理
    自分が少女になりたいおじさんのは平気

    +73

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/29(土) 01:59:36 

    10年前の大学生時代私は絵に描いたようなサブカル女で絵に描いたような塩顔黒縁眼鏡の恋人がいました
    セックス終わって寝るときになんかミドリカワ書房を流して寝てたな……なんだったんだあの時間は

    +56

    -1

  • 127. 匿名 2021/05/29(土) 02:01:14 

    >>96
    カルチャーの括りじゃないけど
    仮想通貨ってめっちゃサブカル臭してたw

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/29(土) 02:02:23 

    中央線カルチャー的な「サブカル」の年齢層が高くなって(古くなって?)しまった今、若い世代のサブカル的カルチャーってなんなんだろ?
    病み系や歌舞伎町メンヘラにはある種のサブカル臭を感じる

    +35

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/29(土) 02:02:31 

    >>126
    青い春

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/29(土) 02:03:23 

    >>86
    ハリウッド系って初めに小ドンパチやって、綺麗なお姉さん出てきていい感じになって、大ドンパチやって終わり。
    頭使わなくていいから楽。
    水戸黄門状態。

    +27

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/29(土) 02:03:46 

    >>123
    マイナス触れてしまいした。ごめんなさい

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/29(土) 02:04:46 

    演劇ぶっく愛読してたなぁ
    小劇場ブームが懐かしい
    堺雅人も90年代はサブカルだったのに、まさか半沢直樹になるとはね…
    サブカルを楽しむ体力がなくなった

    +55

    -0

  • 133. 匿名 2021/05/29(土) 02:06:21 

    >>122
    精神病新聞てやつもあったね

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/29(土) 02:07:47 

    >>128
    うっせえわやYOASOBIが流行ってるの見ると、サブカルやオタクの遺伝子が密かに社会と混ざりあった結果のEternalかな…って思う
    昔は髪カラフルに染めるのもバンギャかサブカルかオタクだけだったし馬鹿にされてたのに、今結構多いしね

    +79

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/29(土) 02:08:09 

    >>125
    逆に、やたらおじさんを好む現象もあるよね。大人になって本物のおじさんと接して嫌いになるんだけどw

    +44

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/29(土) 02:09:52 

    >>132
    演ぶは高くて買えなかったから、シアターガイド買ってました。
    芝居は小劇場、映画は単館ばかり観ていたけど、もっとメジャーの名作を観とくべきだったなとやや後悔もあります。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/29(土) 02:09:57 

    サブカル民はだいたい中央線を利用するよね。そこで青春が行われた

    +21

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/29(土) 02:10:25 

    サブカル好きでありバンギャでもありました

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/29(土) 02:11:25 

    >>134
    adoもYOASOBIもめっちゃ懐かしさと同時に恥ずかしさも感じたアラサーだけど、昔サブカル枠だったものを今の若者は堂々と楽しんでる感じしない?

    なんかあーいうのが流行り物あつかいされてるとムズムズする

    +71

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/29(土) 02:11:41 

    自分は若い頃、ロキオン系だった。
    今は音楽を聞く時間もなく、あれこれ考察する(これが一番楽しい)時間も体力もない。
    あと、人生経験もあり、落ち着いてしまった。
    曲聞いても感動しなくなったとき、とても悲しかった。

    +37

    -0

  • 141. 匿名 2021/05/29(土) 02:13:57 

    >>139
    横だけどうっせーわが昔のサブカル風に扱われるとちょっと違和感ある

    +27

    -2

  • 142. 匿名 2021/05/29(土) 02:14:14 

    >>135
    クリエイターやアーティストの一線級って大体30以上だからかも

    +17

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/29(土) 02:15:21 

    >>62
    あー私それだわ。反抗心くすぶってても陰キャだからギャルにもヤンキーにもなれず。
    古着のズルズルの服着てボディピアス開けまくって変な音楽聴いて錯乱したような本ばっかり読んでこれが私だ!とか思って自分を納得させてた。おばちゃんになってみて思ったけど自分はただの普通の人間だった。平穏が一番。

    +87

    -1

  • 144. 匿名 2021/05/29(土) 02:15:24 

    >>140
    アラフィフだけどライブだけはいってる。考察抜きでただ生音とあの雰囲気が好きで。一周まわって身軽に単純に楽しんでるかも

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/29(土) 02:15:37 

    高校時代、丸尾末広とか読んでたけど今は無理だもの

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/29(土) 02:16:17 

    >>141
    そっか、確かに。歳重ねてサブカルの記憶自体が曖昧になってるわ……

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/29(土) 02:16:58 

    >>137
    青春が行われたw

    +27

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/29(土) 02:18:18 

    >>141
    アラフォーだけど昔だったらあんな中二オタ絵PVの曲がウケるなんて絶対なかったからある種のサブカルくくりで違和感ないな
    若かったら感覚違うかもしれないけど

    +35

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/29(土) 02:21:13 

    カルチャー楽しめるかどうかって体力もだけど睡眠取ってるかも重要らしいよ

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/29(土) 02:21:40 

    >>148
    ごめん、曲として歌詞のほうをさしてた。絵は確かにそうかも。絵はサブカルを狙ってあえてなのかなとは思った

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/29(土) 02:22:27 

    >>149
    昼夜逆転がもうできないw

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/29(土) 02:24:26 

    おやすみプンプン、わてはもう寝ます

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/29(土) 02:25:10 

    池袋のリブロって本屋が行きつけでした。薄暗くてサブカル本たくさんで、何時間いても飽きなかった。意味のわからぬ本も背伸びして読んだりして、とにかくマイナー世界を突き詰めようと必死だった。孤独を埋めたかった。そんな思い出自体がサブカルなのでしょう。

    +58

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/29(土) 02:26:32 

    ひとつひとつのコメの濃度があきらかに他トピと違って、学生時代の友人の話を聞いてたときみたい 懐かしい

    +74

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/29(土) 02:26:52 

    ちくわっていうフェミニスト怒らせてる芸人さんのYou Tube観てみたら若い頃の私だったら凄く好きな感じだったのよ。サイコっぽくて面白いんだけど一通りみたらもうぐったりしちゃって。精神力が足りなくなったのかなぁ。もうドグラ・マグラ読む気力無いな。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/29(土) 02:29:33 

    ATG映画の
    青春の殺人者とか好きだった

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/29(土) 02:30:06 

    >>154
    良トピ。でもこのトピ読むのも理解するのもコメントするのもめちゃくちゃ頭つかうから主さんのおっしゃる通りでーとなるw

    +23

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/29(土) 02:31:59 

    >>2
    小池百合子、HIKAKINにはコビコビだったけどフィッシャーズには滅茶苦茶塩だったよね動画

    +30

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/29(土) 02:32:16 

    >>1
    学生の頃、アニメを連続でまとめて見たりゲームを朝から晩までやったり、めちゃくちゃな生活が出来た

    大人になったらそれらのことが疲れる それでやらなくなりました

    心と体が疲れてるのかもしれません

    +46

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/29(土) 02:33:18 

    >>151
    2時半まわって十分宵っ張りだけどね

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/29(土) 02:35:35 

    ガルちゃんって基本的にサブカル・マイナー嫌いな人の割合が高いのにたまに妙にサブカル度の高いトピが出てくるよね

    +40

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/29(土) 02:37:20 

    山田花子と言えば芸人じゃない方を思い出す…

    +26

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/29(土) 02:37:24 

    >>153
    アート、カルチャー系の本のラインナップが充実してたし、標本や絵葉書も売ってた
    佐伯俊男をここで知ってそりゃ〜カルチャーショックを受けましたわ…

    リブロはセゾン文化の一翼だったし、知的遊戯がお洒落だった時代でしたわ

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/29(土) 02:40:11 

    >>48
    私も!
    洋楽大好きで、rockin'onは毎月目を皿のようにして隅から隅まで見て、タワレコや中古屋でCDをあさり、自分好みのアーティストを発掘するのが生き甲斐だったのに、30くらいから情熱が嘘のように消えていった。
    今でも音楽は好きだけど、Spotifyで適当に聴き流してる。
    若い頃のパワーってすごいよね。

    +69

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/29(土) 02:40:49 

    私だけかもしれないけどがるちゃんやってる感じってサブカル系にハマってた時の感覚に似てる

    +4

    -5

  • 166. 匿名 2021/05/29(土) 02:42:22 

    BABYMETALや人間椅子が海外で人気出てるの眺めながらほくそ笑んでる

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/29(土) 02:43:12 

    かと言ってメインストリームのものにも興味が湧かない

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/29(土) 02:45:50 

    >>1
    わかるよ。
    私は歳とともに、単純明快で重くない作品を見るようになった。
    現実の方がヘヴィだから、娯楽は明るく楽しみたい。

    +105

    -1

  • 169. 匿名 2021/05/29(土) 02:46:54 

    まずサブカルが良く分かりません笑
    漫画家で言ったら押切蓮介みたいなの?
    ファッションで言ったら80年代みたいな?

    よー分からん。

    +3

    -3

  • 170. 匿名 2021/05/29(土) 02:47:11 

    >>47
    なるほどねー
    だからパワー無くなってきた30代くらいから、単純明快なものしか受け入れられなくなってきたのかも

    +24

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/29(土) 02:51:08 

    ムキムキになったら永遠にサブカルを楽しめるだろうか
    でも動くの嫌いなんだよね
    読書して映画見て音楽聴いたら体力と筋肉つく仕組みになればいいのに

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/29(土) 02:54:33 

    >>113
    人が死ぬマンガやドラマがしんどくなってきて、最近はハーレクインとかなろう小説とか、予定調和なものばかり見てるわ

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/29(土) 02:55:58 

    >>171
    幸い(?)マッチョとサブカルは相容れない存在だと思う

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/29(土) 02:59:36 

    >>173
    そこであちらとこちらを繋ぐこのお方
    サブカルを楽しむ体力がなくなった

    +34

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/29(土) 03:02:12 

    >>135
    サブカルおじさんに夢見る時期あるよね。なんていうかゴーストワールドのイーニドみたいな。
    大学時代本屋でバイトしてた時の店長(既婚)が映画とか音楽にかなり詳しくてこの人は高尚な人なんだ!ってなんの根拠もなく信じてた時あった。
    サシでの食事に頻繁に誘われるようになってようやくおかしいな?と思って距離おいたけど今考えるとないわ

    +47

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/29(土) 03:02:43 

    >>45
    サブカルの効果って
    探す→鑑賞する→興奮して噛みしめる→鑑賞するへ戻る。又は誰かに教える
    を繰り返して咀嚼しまくる文化的刺激だと思う
    そこで若いとかかる時間を楽しめるけど
    年齢を重ねるに連れて時間の制約やら労力がつらいんだよね
    色んな意味でコスパのいい満足代替品をたくさん知ってるからねぇ

    +49

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/29(土) 03:03:08 

    少し前まで臓器モチーフとかそれこそエログロサブカル漫画が大好きだったのに、パニック障害になってから死が恐ろしくてそれらのものを避けてしまうようになった

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/29(土) 03:03:54 

    >>172
    分かる
    分かるけど予定調和すぎるともっと色々あるだろーとか、設定が散漫すぎるし世界観が固まってないからもっと詰めた方がいいとか思っちゃうめんどくさい性分が直らない

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2021/05/29(土) 03:04:50 

    近頃のサブカル系って陽キャの1軍みたいな人達がやるじゃない。顔も良くて明るくて華があってくすぶりが足りないわよ。近頃のサブカル系はそんなに生きる事に悩んでなさそうなのよ。

    +60

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/29(土) 03:05:06 

    >>174
    わおw失礼しました!
    この画像が即座に出てくるサブカルトピすごいな(好き)

    +24

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/29(土) 03:07:15 

    また金曜の夜っていういいタイミングでこのトピでたね。夜更かししながらみるのにちょうど良くて楽しいわ

    +23

    -0

  • 182. 匿名 2021/05/29(土) 03:07:48 

    >>52
    私はいまだに貧乏臭い状況が大好きなんだけど顔見たらババアじゃん?ババアが貧乏臭い状況で浮かれてるって相当痛いよ・・って冷静になるとどうもやる気にならん
    遠慮なくそういうバーや小さなライブハウスに出没しては安酒飲みながら若い女と絡むチャンスを狙うサブカルジジイはある意味凄いと思う、なりたかないけど

    +91

    -1

  • 183. 匿名 2021/05/29(土) 03:10:33 

    昨今色々言われがちな旭日旗だけど、それはさておき私はあれをお手軽サブカル空気噴出機と思ってる部分がある
    どっちの派閥の人にも怒られそうだけど

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/29(土) 03:13:30 

    ここ数年コンサバでつまらん人間(主観&暴言)になったもんだなぁと思っていたけど、今日たまたま寄った中野で少し寿命が伸びた32歳です。

    +24

    -0

  • 185. 匿名 2021/05/29(土) 03:14:02 

    トピズレだけどもコロナの強制自粛でサブカルに目覚める人いるだろうな
    私は昔聴いてた音楽や本引っ張り出してきて熱が復活してきた

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/29(土) 03:15:13 

    >>1
    ベルセルクの作者お亡くなりになってベルセルク最初から読み直そうと思ってるけど気合いが入らない

    +35

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/29(土) 03:25:13 

    デザイナーになったらサブカル好きがたくさんいて色んな話ができるだろうなと思ってたのに全然そんな事なかった

    +23

    -0

  • 188. 匿名 2021/05/29(土) 03:27:17 

    >>179
    あーわかる
    90年代ころまでのサブカル作品、普通には生きられなそうな人たちが作ってるような雰囲気あった

    +43

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/29(土) 03:28:14 

    >>1
    人狼ゲームとか好きだったんだけど、
    自分で考察するのが疲れるからなかなかやる気がおきず最近は他人の試合を観戦してばかり。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2021/05/29(土) 03:29:49 

    >>179
    分かる。あと最近はオタクも人気!覇権!ばっかりで掘り込みと探求が足りない
    もっと己の感覚を研ぎ澄ませ迎合するな
    しかし大衆に人気でも良いと思うものは良いと言える精神を磨いていってほしい

    +28

    -1

  • 191. 匿名 2021/05/29(土) 03:29:56 

    若い人が作った作品は理解出来ないor理解してるような顔するのが恥ずかしい
    同年代のオッサンが若作りして必死に若い子に擦り寄ろうとしてるような作品は見ていて気持ち悪いし言う程流行りにも乗れてなくてソレ自体がダサい

    結果、どこにもハマる場所がない。大人が大人に向けたサブカルをやれば良いんだろうけど日本人ってカッコ良く大人になるの下手だよな。

    +20

    -0

  • 192. 匿名 2021/05/29(土) 03:33:31 

    なんか分かるかも。「ハマれる」ってすごい事よねって最近思う

    +33

    -0

  • 193. 匿名 2021/05/29(土) 03:40:19 

    >>162
    漫画もってたw
    ガロはサブカル好きな友達が買ってたなー

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/29(土) 03:44:51 

    >>165
    後ろ昏いんだよね。同意する。
    友人に言いにくい不健全さを持ち合わせた感覚でしょ?

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/29(土) 03:45:02 

    >>179
    昔は日陰で趣味嗜好ごとにコソコソやっていたのが陽キャも陰キャもメインもサブももSNSという同じ土俵に上がるようになり、
    サブカル(特にオタク系)は元々ネット上で声がでかいもんだからそれが人気なように扱われる→サブからメインへ…みたいな現象よく見る

    現代の拗らせ10代は何を嗜んでいるんだろう?

    +58

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/29(土) 03:49:32 

    若い時はサブカルにどっぷり→食傷気味になって離れる→ババアの今は時々サブカル、みたいな感じ。

    私は現実で辛いことがあったりいっぱいいっぱいな時にサブカル摂取したくなる。
    気つけ薬みたいに過激なもの見て逆に元気出せたり、あとサブカル作品って「死にてー生きるのつれー」って思ってても「そうだよね死にたくなるよねー」って受け入れてくれる懐の深さがある。
    メインカルチャーの作品は「元気出せ」ってプレッシャーを感じて、見ててしんどい時がある

    +33

    -1

  • 197. 匿名 2021/05/29(土) 03:49:45 

    >>182
    確かに貧乏臭さってサブカルの要件にあるけど、貧乏臭さをおしゃれに転化できるのって若いうちだけですよね。
    自分がサブカルを拒否するようになるのではなくサブカルが私を拒否してるのかw

    +78

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/29(土) 03:55:13 

    >>66
    私も同じだった!
    自分私もいづみ語録だけ持っていて(全集は揃えられないので語録だけw)、いろいろ刹那的なこと考えたり浸ってたよ
    鈴木いづみ今でも好きだけど浸れる体力はないかも


    +10

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/29(土) 04:02:41 

    >>195
    サブカルってサブだからこそ光るというか‥大衆に受け入れられてメインカルチャーになったら意味が薄まるよね。
    「こんな趣味誰も理解してくれない、でも好きで仕方ない!」みたいな、理解を得られない鬱屈とした気持ちとか、背徳感とか、ゆえに貪欲になっていってしまう好奇心とか‥
    なんか上手く言えないけど、そういうのが軸にある気がする

    +51

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/29(土) 04:03:43 

    >>195
    でもそれで特殊嗜好まで受け入れられてるように勘違いしてるのが結構いるのが嫌だな
    そういうのはこっそり楽しもう

    +26

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/29(土) 04:10:05 

    >>23
    なんかちいかわ思い出したわ

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2021/05/29(土) 04:10:33 

    >>196
    筋肉少女帯の最近の曲でサイコキラーズ・ラブっていう曲があるんだけど、オーケンがインタビューで

    「Future!」という言葉には非常にポジティブで明るい印象がありますけれども、僕は「人として美しく真っ当な人生を送ってる人にだけ未来があるわけじゃないだろう」と思っていて。どんな精神的マイノリティにも未来はあってしかるべきだという気持ちを歌いたかったんですよね。

    って言っててなんか、すごい救われた気持ちになった
    別に何かを殺したくなるわけでもないんだけどさw

    +27

    -0

  • 203. 匿名 2021/05/29(土) 04:11:15 

    >>200
    そうなんですよね…本来サブカル的なノリが公共性が高いCMやら広告やらに出てきて炎上する流れがもはや様式美に…
    サブカルを取り巻く社会が明らかに変わったのも昔のように楽しめない原因のひとつかも?と無理矢理トピずれ修正してみる

    +28

    -0

  • 204. 匿名 2021/05/29(土) 04:13:52 

    >>1
    情報過多の時代だし、ストレスの溜まるご時世だから、脳疲労が原因か。
    あるいは社会人(労働者)として年月を重ねるにつれ、感性が生活に毒されたか。

    私は自分自身に余裕がなかった頃は、サブカルというかエンタメや芸術全般に対して「こんなの見たって金に繋がらないし何の足しになるんだ」と距離を置いてたけど、あれは完全に心の貧困を自己正当化するための言い分だったわ。
    今は割と余裕があるから楽しめてる。

    +43

    -1

  • 205. 匿名 2021/05/29(土) 04:14:46 

    >>203
    前よりは認められるようになったけど、ネットが普及して何もかもが可視化されるようになった昨今、社会から見えない場所でこっそり楽しむ事が難しくなったという意味での苦しさは昔のより増したのかもしれない

    +29

    -0

  • 206. 匿名 2021/05/29(土) 04:14:59 

    サブカル作品で好きな物は変わらず好きだけど、そういう界隈の人とはもう絡みたくない。
    批評家気取りで批判好きの偉そうなおっさん、オタサーの姫状態のメンヘラサブカル女、サブカルの括りなら何でも好き!なポリシーあるのかよく分からん人、、
    などサブカル好き同士で群がりたがる人種。
    ネットでこうして交流するのは楽しいけど、リアルではサブカルは一人でひっそり楽しむのが一番

    +62

    -0

  • 207. 匿名 2021/05/29(土) 04:25:47 

    >>202
    へー!聞いてみよう
    さすが懐が深いというか‥優しいなぁ。
    マイノリティの悩みなんてリアルで話すと厨ニだのメンヘラだので一蹴されちゃうから、結局抱え込んでしまうんだよね。
    負の感情あってもダメ人間でもいいじゃないって否定しないでいてくれる世界があれば、自分なりに頑張って生きていけばいいやって救われるよね。
    教えてくれてありがとう!

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2021/05/29(土) 04:26:46 

    サブカルかは、分からないのですが35歳です。
    昔はハラハラドキドキのドラマとか大丈夫だったのに今は無理になりました。あと悲しいやつも無理に。
    貧困とかネグレクト系が無理でパラサイトとか未だに見れてません。

    +22

    -0

  • 209. 匿名 2021/05/29(土) 04:36:58 

    >>202
    だーめダメダメダメ人間!!ダメ!

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2021/05/29(土) 04:46:00 

    典型的なサブカルだったけどアラフォーになってアイドルにはまった。もう暗いものは受け付けない。
    アイドルの世界も突き詰めればマニアックだからそこはサブカルと似てるし知識欲が満たされる。

    +36

    -0

  • 211. 匿名 2021/05/29(土) 04:57:17 

    サブカル男好きだったけどごちゃごちゃうるせえなシャキッとせえよって思うようになってしまったからもうダメだわ

    +21

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/29(土) 05:08:30 

    心も身体も健康じゃないと何も楽しめないよね
    だから若い頃は楽しめた

    +26

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/29(土) 05:18:27 

    この流れで書くけど、正直シンエヴァはヌルイ笑、というかエヴァにハッピーエンドは求めてない。
    旧劇場版が私にとっての聖書です。アスカが食い散らかされたり、人が溶けるように消えたり、オタクが実写でさらされたらり、最初と最後の自慰といい、エンドロールが真ん中にあったり、あれ以上のインパクトのある作品はないんじゃないかな。

    +7

    -5

  • 214. 匿名 2021/05/29(土) 05:28:29 

    >>1
    月並みですが無理しないで考えすぎないで、今の時代はスマホで何でもできるし情報もすぐ手に入るどころか次から次へと気になる情報が目に入ってどんどん吸い込まれていくから無意識のうちに疲れているんだと思う。
    勿論年のこともあるけど。
    たまにスマホから離れて頭空っぽにする時間を少しでも作ったら良いと思います。
    私も寝ずにゲームしたり家でじっとするのが勿体なくて意味もなく外に出ていたり絶叫、ホラー大好きだったのに苦手になってしまったり…
    でもそのときその時を受け入れて過ごしております。

    +26

    -0

  • 215. 匿名 2021/05/29(土) 05:33:26 

    >>33
    オシャレに見せてても根本は中二病とか少年の主張なのが隠せてないからね

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2021/05/29(土) 05:46:07 

    >>1
    基本に立ち返るタイミングなんじゃ
    なかろうか

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2021/05/29(土) 05:47:21 

    エロ系を避けるようになってきた
    性欲無くなってきたから興味も薄れた笑

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2021/05/29(土) 05:51:35 

    >>206
    面倒くさい人が多いよね
    底が浅い
    自分は他の奴等と違うんだ!って
    それに固執した感じ

    一生やってれば?って思うw

    +21

    -1

  • 219. 匿名 2021/05/29(土) 05:52:47 

    ここの皆さんのコメントを見て少しわかったことがあります。平和の中にサブカルが在るということを。今の世界は現実での刺激が強すぎますから。

    +71

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/29(土) 06:10:10 

    >>1
    なんか解る。
    「おやすみプンプン」と言う漫画があるんだけど、
    サブカルで鬱になると評判なのに読み出したら止まらなくなって、読了後、2週間絶賛鬱中。
    しんどい。生活にも支障が出てる。
    若い時は平気だった気がする。

    でもこの漫画はおすすめなので読んで欲しいです。
    マンガワンで全話無料

    +37

    -0

  • 221. 匿名 2021/05/29(土) 06:10:58 

    若くてサブカル好きな自分と若いサブカル男が好きなんだと思う
    だって歳食ったサブカル男が孤独だよ〜理解者がいないよ〜俺ははみ出し者なんだ〜って歌ってる姿に涙する歳食った私ってキモい
    自分が主人公だと思える年齢じゃなくなった
    あくまで青春の1ページだったんだろう

    +55

    -1

  • 222. 匿名 2021/05/29(土) 06:21:01 

    >>19
    学生の頃は読書が趣味ってくらい本が好きで年間150冊読んでたのに今では全く読まなくなった…
    漫画はめっちゃ読むんだけど

    +58

    -1

  • 223. 匿名 2021/05/29(土) 06:23:44 

    サブカル≒漫画、アニメ、ゲーム、声優、ボカロミュージック、地下アイドルって意味だと勘違いしてたわ

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2021/05/29(土) 06:32:57 

    >>1
    大人になるってそういうもんだよ。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/29(土) 06:37:29 

    私もサブカルは好きでした。好きといっても小難しいこととか考察するだけの頭脳はなくて、単に雰囲気が好きというか、オシャレな感じに浸っていたのかな。
    今は大人になって慣れてしまって刺激を受けなくなったように思う。

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/29(土) 06:45:46 

    地元に天牛書店っていう本屋さんが昔あって、その店の古本ばっかり置いてあるワゴン漁って本選ぶの大好きだったんだよ。丸尾末広とかそのワゴンから発掘して激ハマリしたんだけど、最近は環境が変わったよね。宝探しできる場所減った。エログロとかそっちのがネットで簡単に買えると自分の中で価値下がるというか。作品自体は何も変わってなくて当たり前に面白いのに。自分の足使って目を酷使して探さなきゃダメみたい。

    +27

    -0

  • 227. 匿名 2021/05/29(土) 06:47:01 

    私は歳をとるにつれて骨太な話が好きになっていったな
    ベルセルクも作者が亡くなってから最初から読み直したし、幼女戦記もネットで読んで本を買おうと思ってる
    人が死ぬとかグロとかがあるとかじゃなく、ストーリーがしっかりしているものをより好むようになったよ
    もちろん半沢直樹も好きだけど、読み返すのはストーリーがしっかりしているものだな

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/29(土) 06:48:59 

    >>24
    水戸黄門が長年人気だった理由がわかる
    流れが予めわかっていると安心だ

    +43

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/29(土) 06:49:39 

    >>221
    めちゃくちゃ解るけど私まだそういうの追っかけちゃう。自分が人生の主人公じゃなくなってから更に憧れ強くなった。尖ったままの大人見て、心の中で「そのままでいてくれーーー!」って思ってる笑

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2021/05/29(土) 06:51:17 

    没頭できる趣味って若さを保つのにかなり重要だから持ってはいたいよね。

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/29(土) 06:51:51 

    >>10
    あなたはまだ若いんだと思う

    +50

    -3

  • 232. 匿名 2021/05/29(土) 06:55:58 

    >>213
    庵野さん以外と時流読む人なんだなって感心したけど。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/29(土) 06:57:04 

    >>202
    オーケンは何度かメンタル壊れて休養してるよね。ラジオ番組にゲストに出た時にサラッと言ってて繊細さんなのかと納得。

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/29(土) 07:02:33 

    >>29
    人の親になって、人が殺される描写が重くなった。そんな理由で命を奪わないでくれって。ノンフィクション系は教訓にもなるけど、無駄に人を殺すお話は模倣する拗らせた人が現実に出てくるし。SFやファンタジー要素が強いものは、いかにも非現実的な世界だから楽しめる。

    +51

    -0

  • 235. 匿名 2021/05/29(土) 07:07:50 

    >>75
    子供いなくてもさ、社会人10年もやると、健康とか真面目に働くとか、明るい日差しとかの尊さがわかるというか。

    あと、若い頃は有り余る体力をサブカルに費やしていられたけど、もう有り余ってな いもんw 破滅的破壊的になってる場合じゃない。健康でいたい、長生きしたいって本能が勝って来る。サブカル楽しめてたのは死から遠かった証拠だと思う。今現実だから。あは。

    +112

    -1

  • 236. 匿名 2021/05/29(土) 07:08:11 

    >>1
    歳と共に集中力なくなってきてるんだと思う
    一つの作品を観たり、読んだり、咀嚼するための集中力
    若い頃は難解なものもよし来いと観たり読んだりしていたけど、歳をとった今は簡単なものでも読みきるの辛い

    +32

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/29(土) 07:08:15 

    >>228
    その理由にコナンもはいってる気がする

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2021/05/29(土) 07:10:29 

    >>232
    奥さんの安野モヨコさんも働きマンの続き描かないのはもうそういう時代じゃないからが理由らしい

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2021/05/29(土) 07:11:01 

    鳥肌実、丸尾末広、グループ魂、ムー
    サブカル好きと言われて連想するのはこんな感じ

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/29(土) 07:14:03 

    主、わかるよ。
    昔はあの刺激を欲していたのに、いつからか新たな刺激に耐えられない気がしてそっと距離を置きはじめた。
    精神が安定したのか、気力が無くなったのか、単なる老化かわからんww

    +20

    -0

  • 241. 匿名 2021/05/29(土) 07:15:20 

    何かを追求する、勉強して突き詰める気力体力がなくなっていく年齢だから仕方ない。
    サブカルではなくR&Bヒップホップで申し訳ないんだけど、10〜20代の頃はネットもなく、毎日CD屋、レコ屋に通って雑誌ラジオで必死になって最新情報かき集めてたよ。でも30超えてある日突然、電池切れのように動かなくなった。あの頃は仕事でいっぱいいっぱいだったな、と今だから分かる。
    主さんもまた気持ちに余裕が出たら愛情が再燃するよ。

    +24

    -0

  • 242. 匿名 2021/05/29(土) 07:15:32 

    二十歳前後にハマってた作家さん、とにかく一冊が分厚くて、読みごたえがあって充実感があって大好きだった
    40近くなったら、文章の回りくどさや説教くさい台詞回しが鼻につくようになってしまった…
    あんなに好きだったのに

    +30

    -0

  • 243. 匿名 2021/05/29(土) 07:17:02 

    >>53
    ほんわかファミリー向けアドベンチャーが一番面白いと素直に思えるようになった
    大衆受けに対し斜に構えてたけど、それが一番すごいんじゃないかとすら思えてくる
    洋服も古着を集めてたけど今や毒気の無い服ばかり

    +30

    -0

  • 244. 匿名 2021/05/29(土) 07:23:28 

    >>27
    ドラえもんもクレヨンしんちゃんもコナンも?

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2021/05/29(土) 07:23:49 

    >>2

    自分をアピールするにはヒカキンは最高だもんね
    人によって態度変えて、損得勘定でしか考えられないんだよ

    +22

    -0

  • 246. 匿名 2021/05/29(土) 07:25:47 

    >>236
    おじさんおばさんってせっかちな人多いけど集中力持たないとか関係あるのかな
    うちの母が年々せっかちになってきてるんだよね

    +27

    -0

  • 247. 匿名 2021/05/29(土) 07:25:53 

    >>239
    小説部門はドグラマグラ

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2021/05/29(土) 07:26:23 

    結婚して子ども産んで育ててたら汚い世界が
    嫌になってしまった 本や映画でも
    健康と平和が尊い
    なんか悲しい気もするけど

    +15

    -0

  • 249. 匿名 2021/05/29(土) 07:26:39 

    10代の頃の厨二病全開サブカル、アングラに親世代が眉をひそめるのはそれか。また変な本買ってきて。何でそんな暗い映画観に行くの?とか言われる度、お母さんには分からない!大人には理解出来ない!とか、この素晴らしさはアテクシしか理解してないと自分に酔ってたw
    サブカルを楽しむ体力がなくなった

    +28

    -0

  • 250. 匿名 2021/05/29(土) 07:26:56 

    >>238
    CLAMPのXも、中断したままだっけ
    東京BABYLONのアニメ化は違和感があったわこれは盗作云々で中止になってるけど、理由はともかく結局中止になったのは、時節とか世の雰囲気とか、そういうのにそぐわないっていう大きな流れに逆らえなかったのかも

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2021/05/29(土) 07:26:59 

    >>9

    主ではないけれど

    昨年の毒炎会、当日に行く気分になれなくて行かなかった

    感染は然りだけど、それ以外にモチベーションが保てなくなった

    いつか行きたいとは思ってる

    +45

    -0

  • 252. 匿名 2021/05/29(土) 07:29:43 

    自分の勤め先が倒産とか雇い止めとか、我が身に起こってる現実がグロだし痛い。作り物不要なのだよ。

    +59

    -0

  • 253. 匿名 2021/05/29(土) 07:37:36 

    >>1
    私も20代までサブカル好きだったけど
    30過ぎたらあまり興味無くなったよ

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2021/05/29(土) 07:37:41 

    嗜好は変わらないけど、
    年取ると体力と、やる気が失われるんだよね。

    ちょっと横道それて、
    違うジャンルも堪能してまた戻ってくることもあるよ。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2021/05/29(土) 07:41:32 

    50歳だけど、
    年取ったら、エログロ系がキツくて見られなくなった。

    見る前から、これ見たら疲れそうだなあって思ったり、
    あーこれはこういう感じで見せたいのねって冷めたりして、
    嫌になっちゃうの。

    若いうちにいろいろ観たほうが良いんだなって思った。

    +37

    -1

  • 256. 匿名 2021/05/29(土) 07:42:20 

    「炎が消えてしまっても、心の隅に小さな種火を残しその火を絶やさないで。
     種火さえあれば、また必ず燃え上がるから」

    C・ブコウスキー

    +26

    -0

  • 257. 匿名 2021/05/29(土) 07:42:54 

    >>231
    うん、歳とると体力気力がなくなって昔大好きだったものにのめりこめなくなる
    これは体験しないと分からない
    本当に好きじゃないから、飽きたからでしょ、って若い人は思うんだろうけど
    そうじゃないんだよね

    +76

    -1

  • 258. 匿名 2021/05/29(土) 07:43:46 

    >>242
    京極夏彦のことでしょうか笑。
    私も大好きだったのに、産後から読めなくなってしまった。

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2021/05/29(土) 07:44:25 

    >>258
    そうですw

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2021/05/29(土) 07:49:17 

    >>259
    私も分厚い京極夏彦作品好きでした。難解で回りくどい文章と読破した時のぐったり感は気力体力が有り余ってるティーンじゃないと楽しめないな、と思います。京極さんご本人はタフなんですね。

    +20

    -0

  • 261. 匿名 2021/05/29(土) 07:51:16 

    >>228
    うちの祖父「助さんと角さんは絶対やられない設定だから安心して見れる笑」

    +24

    -0

  • 262. 匿名 2021/05/29(土) 07:54:31 

    >>171
    >>173
    >>174

    この流れ好きw

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2021/05/29(土) 07:55:18 

    >>246
    それはあるかも。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2021/05/29(土) 07:55:27 

    >>1
    満たされた、ってことはない?
    よきパートナーから愛されたとか、そんな感じの
    刺激系発散系御祓系の趣味は自分の生活に不安がなくなると離れがち

    +22

    -1

  • 265. 匿名 2021/05/29(土) 07:56:33 

    >>261
    「助さんと角さんは絶対やらない」に空目してしまった…疲れてるのかな

    +28

    -0

  • 266. 匿名 2021/05/29(土) 08:00:32 

    なんか頭をつかうのがめんどうになってきてる。サブカルって一回理解しなきゃいけないし。年齢ですね

    +20

    -0

  • 267. 匿名 2021/05/29(土) 08:00:53 

    >>174
    こじらせサブカルキングだもんなw

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2021/05/29(土) 08:02:44 

    年取ってから王道の凄さがわかるようになったせいもある。

    +31

    -0

  • 269. 匿名 2021/05/29(土) 08:04:02 

    >>195
    顔だし配信者やってそう
    そこに集ってそう
    中には陽キャも混じってそう

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2021/05/29(土) 08:05:49 

    私も40歳からまったくダメになった
    ポッカキット大好きだったのに
    もう怖くてみられない

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2021/05/29(土) 08:06:07 

    >>1
    文章とサブカルの意味が分からなくておもわず調べたよ
    「伝統”の反対側にあるマイナーで独自な趣味趣向、価値観を持つ若者文化」

    サブカルチャーの略だね
    日本の昔ながらの価値観とは
    異なった独自の若者文化

    なるほど


    +5

    -9

  • 272. 匿名 2021/05/29(土) 08:07:01 

    >>1
    サブカルに対してに限らず
    頭より体の方が正直で確かだと思う
    時期がすぎたら気持ちか体が落ち着くかしれないから
    見たいリストでも作っておいて後で見るとか

    +18

    -0

  • 273. 匿名 2021/05/29(土) 08:07:51 

    >>265
    私もwwwBLに飽きたじいちゃんの話かと思った(261さんごめんなさい)

    +22

    -0

  • 274. 匿名 2021/05/29(土) 08:11:14 

    >>264
    主じゃないけど私の場合は他人の不幸とか病みとかどうでも良くなった。そんなもんシェアしても仕方ないしって感じ。満たされたとは違うかな。

    +27

    -0

  • 275. 匿名 2021/05/29(土) 08:12:17 

    グロ系は可哀想で見れなくなった
    歳と共にグロ系じゃなくて癒しを求めるようになった

    +17

    -0

  • 276. 匿名 2021/05/29(土) 08:13:04 

    >>1
    サブカル嗜好は年配の方が多いと思う。

    +7

    -1

  • 277. 匿名 2021/05/29(土) 08:13:19 

    >>275
    すごくわかる
    刺激より癒しだよね

    +17

    -0

  • 278. 匿名 2021/05/29(土) 08:13:35 

    >>1
    全く同じ事感じてる人がいて嬉しい
    同じく33歳です
    サブカル系の小説書くのも読むのも大好きで何時間も読んでたり書いてたりしたんですが、最近パッタリ出来なくなってしまいました。
    仕事で疲れてるのもあるかもしれませんが、単純に好きだった事を楽しめなくなってるのかなと。
    気持ち的には主さんと同じでめちゃくちゃ読みたいし書きたいのですが、体力というか精神が付いていかないというか。言葉にするの難しいですね。
    変わらずに好きな事を永遠に楽しみたいのにもどかしいです。

    +26

    -0

  • 279. 匿名 2021/05/29(土) 08:16:10 

    エログロ系、好きだったのに
    映画も漫画も小説も全部ダメに
    なった
    今はドキュメンタリー系、実話系に
    はまってる

    +15

    -0

  • 280. 匿名 2021/05/29(土) 08:22:06 

    若い頃、バックパッカーで東南アジアや南アフリカを野宿したりヒッチハイクしたり危険な目に遭いながらガンガン独り旅してた友達が歳取ってから、やっぱりハワイ最高!国内の温泉地がいい!とか言い始めたようなもんかな。旅行自体は好きなんだけど、もうドキドキハラハラスリル満点な旅よりお金払って安全な旅をしたくなるんだね。

    +43

    -0

  • 281. 匿名 2021/05/29(土) 08:24:36 

    >>14
    私もそう思う。好みは変わっていくもの。若い頃は、色白でヒョロヒョロな男性に魅力を感じていたけど、今は鈴木亮平みたいな安定感のある男性が好き。

    +73

    -2

  • 282. 匿名 2021/05/29(土) 08:38:41 

    >>3
    33でそうなるのリアルだよなー
    服装やメイクもこれまでと同じじゃアレ?ってなるしあらゆるとこで老いを感じだす

    +31

    -1

  • 283. 匿名 2021/05/29(土) 08:40:15 

    >>72
    確かに
    演出家の平田オリザが、製造業より演劇業界の方が上なんだから大切にしろ発言した時は本気で腹立ったわ

    +52

    -0

  • 284. 匿名 2021/05/29(土) 08:45:34 

    >>279
    エログロでもドキュメンタリーの方がフィクションより厳しかったりしない?
    作り物の壁を感じてしまったのかもしれないけど

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2021/05/29(土) 08:47:35 

    俺らのライブでー!頭振ってー!ストレス発散しろよー!
    って言われてももう暴れた位で消えるレベルのストレスじゃないし腰痛いんだわ

    +40

    -0

  • 286. 匿名 2021/05/29(土) 08:48:54 

    >>283
    いい歳してサブカル拗らせるとあんな風になるんだ…!とゾッとしたよ。大人になってサブカルから離れるのは悪いことでないだなって(青春の思い出として大事にしよう…)

    +47

    -0

  • 287. 匿名 2021/05/29(土) 08:51:16 

    >>54
    わかる!私は専門学校のHALのCMみて恥ずかしい気持ちと若いねぇって気持ちが溢れてくる感じ

    +45

    -0

  • 288. 匿名 2021/05/29(土) 08:52:40 

    エログロ映画とかグロサイト、殺人鬼情報などなど最近全く観なくなってしまった
    コロナ禍でライブも観劇も展示会も中止だったりしたから再開してもなかなか行く気になれない

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2021/05/29(土) 08:56:03 

    >>90
    >救急車通るのを皆が一斉に車よける

    なんかすごく見たい(笑)

    +31

    -0

  • 290. 匿名 2021/05/29(土) 08:57:45 

    >>118
    中野ブロードウェイで映画のポスター漁ってたという話なので、あの店かな?と思ってる。当時すれ違ってたかも笑

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2021/05/29(土) 08:58:43 

    サブカルじゃないかもだけど新しい音楽を聴く機会と時間がない・・

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2021/05/29(土) 09:00:20 

    >>104
    漱石のドラマで尾野真千子と共演した時、演劇にどっぷり漬かって膨大な関連資料に全て目を通す文化系オタクまんまの長谷川さんが
    ある意味全てが真逆で、野生児の勘で演技の肝を掴んでいく尾野真千子にムキーッてなってたのは面白かったよ

    +19

    -0

  • 293. 匿名 2021/05/29(土) 09:18:49 

    もう目新しいものがない。なんなら世の中90年代ブームとか言って一周してきてやがる。あーこれねの連続。

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2021/05/29(土) 09:21:06 

    年取るごとに死もセックスも精神病も身近な存在になっちゃったからかな

    +31

    -0

  • 295. 匿名 2021/05/29(土) 09:27:37 

    私もあれだけ好きだった読書ができないし、
    作風によってはアニメとか観るのもしんどい。
    世界観にひきこまれるのが魅力なんだけど、見たら楽しいのは分かってるけど疲れる。
    心が振り回されるような物事の全般が苦手になった(´・ω・)感情移入したくない。

    孤独のグルメみたいなおじさんがただごはん食べるだけなのを淡々と放送してるのは何の事件性もないから大丈夫。

    +28

    -0

  • 296. 匿名 2021/05/29(土) 09:31:14 

    >>228
    全てが予定調和で心が乱されてハラハラしないところがいいよね。

    あ、◯分経過したからそろそろ黄門様くるぞー!って皆知ってる。

    +17

    -0

  • 297. 匿名 2021/05/29(土) 09:33:57 

    >>279
    内容的には同じでも、実際の事件を元にしたドラマより、再現ドラマ+関係者の証言と資料紹介のドキュメンタリー番組の方がしっくり来るわ

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2021/05/29(土) 09:37:40 

    >>42
    確かに。学生時代、ドグラ・マグラを求めて時間かけて府の大きな図書館に行ったけど、近年はサブカル人気で比較的最寄りのファッションビルのオシャレ書店で売ってた。
    他にも、昔は探さないと無かったのにって本が割と多くて時代の流れを感じた。

    +13

    -0

  • 299. 匿名 2021/05/29(土) 09:42:33 

    宇野亜喜良とか好きだったな
    池袋リブロで画集買ったよ

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2021/05/29(土) 09:43:44 

    >>202
    私は齢35過ぎて、この人の提唱するのほほんの大事さがすごく身にしみるようになった。

    +12

    -0

  • 301. 匿名 2021/05/29(土) 09:48:13 

    インターネットの存在がすべてを変えてしまったね
    サブカル好きだった頃、ひたすらアナログ作戦で情報収集して、ラジオや深夜番組、文通仲間からの情報だったり、雑誌を何誌もチェックしたり、フリーペーパー作ったり、とにかくアナログだった
    ネットが出てきたら、急にサブカルが遠くなってしまった
    直接、古本屋巡りしなくてもお宝はネット上で探せるしね、まあ味気ないもんですよ…

    +42

    -0

  • 302. 匿名 2021/05/29(土) 09:49:50 

    ここ、全コメントから未だサブカル臭がほのかに漂ってくるのが興味深い。
    みんな、それぞれ人生のどこかで自分と向き合った事があるんだなと思わせるコメント多い。

    +51

    -0

  • 303. 匿名 2021/05/29(土) 09:49:51 

    特殊漫画家の根本敬の漫画とか電波系なんかも見られなくなったな。なんか小汚くて見てて辛いですね。

    統失患ってる人や引きこもりの人が増えたり、高校時代の友人が躁鬱で酷いことになってたのを知ったら読めなくなったな。さらにコロナ禍の現実に対応する内に、あのような漫画をエンタメとして読めなくなった。

    あと、YouTubeやネットで検索すれば様々なアンダーグラウンドがわかりやすく解説されて、白日の元に晒されてるからかもしない。人の知らない秘密を知る喜びが、簡単に手に入る時代になったしね。

    皆既月蝕の月を見て癒され、歳を取ったんだなあと感じるアラフィフおばはんの戯言です。

    +51

    -0

  • 304. 匿名 2021/05/29(土) 09:52:08 

    サブカル系の喜びって、「クラスの皆が知らないものを一人だけ知ってる、わかってる」のも思春期にはけっこう大きかったような気もする。

    +57

    -0

  • 305. 匿名 2021/05/29(土) 09:54:36 

    >>303
    サブカルは何処か秘密めいた文化ですよね
    限られた人々で共有していた秘密の園だったのに、ネット社会によってその調和が崩された…

    +26

    -0

  • 306. 匿名 2021/05/29(土) 09:58:35 

    >>42
    CDとかも今は気になったら検索したらすぐに聞けるし、なんならCDなんてかわなくてもサブスクでじゅうぶんだもんね…サブスク解禁してないアーティストの気に入った曲を1,000円でCD買うより、1,000円でサブスクしてサブスク解禁してるアーティストの曲を聴く方が賢いし…

    昔は気になったら試聴したり、一曲気に入ってアルバム買って失敗したり、ジャケ買いしたら気に入ったりさ、バイトした大事なお金で慎重に買い物したもんだ。

    こんなのババアの戯言だけど

    +54

    -0

  • 307. 匿名 2021/05/29(土) 09:58:39 

    サブカル好きで、Juneも好きだった。
    でもBLは苦手なんです、30年前はそんな言葉なかった。
    ジュネ少女からいつのまにかサブカル全般好きになってたな。

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2021/05/29(土) 10:01:31 

    >>96
    わかる
    私にとっては鬼滅の世界観もサブの立ち位置

    +9

    -1

  • 309. 匿名 2021/05/29(土) 10:01:35 

    ヴィレッジって呼んでたのに今はヴィレヴァンっていつからか呼ばれ始めたよね⁇気のせい⁇

    あそこなんて昔はサブカルの溜まり場だったし、本も結構攻めてたけど、今はモールに入ってる所なんて、ただの雑貨屋さんだよね。単独店舗はまだ若干サブカル感あるけど

    +27

    -0

  • 310. 匿名 2021/05/29(土) 10:04:55 

    >>273
    いいのよ。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2021/05/29(土) 10:07:50 

    >>108
    単に楽しむとか刺激とかのレベルじゃなくて
    生きるのが地獄だった時期に逃避先だった、救われた
    とかの場合だと、そのカルチャ―は人生に無くてはならないものになりそう

    あと、そのカルチャーを深く理解したり浸る事が出来るのも
    ある種の才能だと思う

    +29

    -0

  • 312. 匿名 2021/05/29(土) 10:22:32 

    >>255
    あーこれはこういう感じで見せたいのねって冷めたりして、

    分かります、
    狙ってるのが見えるともうダメで
    そういう意図が読めるのも、歳取った証拠なのかなぁと
    差別化図ろうとして、奇をてらってるだけの作品は
    退屈なだけ、って

    +21

    -0

  • 313. 匿名 2021/05/29(土) 10:24:56 

    >>18
    昔呼んでた〜私の時代は派手なタトゥーとか恐ろしいボディピアスの特集ばっかだった
    今は絶対見れない
    つかまだあるの?

    +17

    -0

  • 314. 匿名 2021/05/29(土) 10:27:42 

    孤狼の血続編観たいけど、もう無理😱

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2021/05/29(土) 10:28:16 

    どっぷりではないけれど、非日常を求めてまだまだ好きです
    ただ歳もとってきたし、見る目も肥えたのか質の高いものしか受け付けなくなってきた
    あれの焼き直しじゃん、とかすぐ思ってしまうし、そういう意味では楽しめてない部分がたくさんある
    サブカル気取りの人も嫌いだし

    +14

    -0

  • 316. 匿名 2021/05/29(土) 10:30:36 

    >>9
    33歳だと世代じゃなくない?
    私アラフォーで世代です。

    +37

    -1

  • 317. 匿名 2021/05/29(土) 10:30:50 

    >>265
    私も
    むしろ、絶対やってると思う

    +11

    -0

  • 318. 匿名 2021/05/29(土) 10:34:45 

    >>283
    最悪やな。
    自給自足で外出ゼロの暮らししてるわけでもあるまいし、散々享受している自身に気付きすらしない馬鹿ほど腹立つ存在はないわ。
    後世に名を残すような天才でもないくせに。
    大嫌いになった。

    +32

    -0

  • 319. 匿名 2021/05/29(土) 10:52:01 

    >>125
    最後の行で笑った!

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2021/05/29(土) 10:52:48 

    >>126
    シュール!

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2021/05/29(土) 10:54:14 

    なんとなく、自分が打算的というか、なりたくなかったモラリストになったんだなという寂しさはあるよね。
    同じ時間使うなら、実用的な本読む傾向になった。リアルの悩みだって自分の内面の事よりも経済的なことや仕事だったり、感性的な悩みは少なくなった。
    あと、他の方もあるように社会情勢が不安なのも原因だよね。サブカルって平和の産物なんだと思う。

    +37

    -0

  • 322. 匿名 2021/05/29(土) 10:55:31 

    >>312
    横。制作者がサブカルと思っていないのに結果サブカルとなるものと、サブカルにしくて狙っているものとなんか違うんだよね

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2021/05/29(土) 10:57:26 

    >>23
    >>1
    わかる。

    でしたり
    が、気になります。
    あと、気持ちとしては〜で始まる文。
    私なら、〜という気持ちになります。と書くと思う。
    サブカル好きな人達の説明の仕方という印象。
    何事も私は育児と仕事と家事、お金もないので趣味を捨てそのうち気持ちが薄れてしまっている。

    +49

    -2

  • 324. 匿名 2021/05/29(土) 11:00:33 

    >>316
    年代問わず、サブカル好きだとネットで目にして行きつくかなぁと

    +20

    -1

  • 325. 匿名 2021/05/29(土) 11:00:55 

    >>321
    生きていかなきゃならないし、稼がなきゃならないし、老後も考えなきゃいけないし、子供いたら育てないといけないし。ある意味めちゃくちゃリアルな生活はしている。昔は人とはなにかのようなリアルさをサブカルに求めていたけど実は今のほうがリアルだったりする。リアルさ内容が違うけれども

    +31

    -0

  • 326. 匿名 2021/05/29(土) 11:01:07 

    どっぷりサブカル系ではなかったけど、大学生の頃はそういう雰囲気は好きだったなー。
    その後いきなりV系に目覚めたから興味が全部そっちに行って自然と離れたw
    みなさんはどんな音楽が好きでしたか?

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2021/05/29(土) 11:01:20 

    トピ伸びてて嬉しい〜。
    深夜テンション見返してぎゃっ!ってなるのもサブカルあるあると信じたい。

    >>104
    何故かハセヒロが好きだったんだけど、好きな理由分かった。マニアックな映画を熱弁しても引かず穏やかに聞いてくれそうという、同類の嗅覚かw

    +19

    -0

  • 328. 匿名 2021/05/29(土) 11:06:19 

    >>307
    ジュネのナイトヘッド特集買ったなーw

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2021/05/29(土) 11:09:33 

    >>326
    ロック、ハードロック、フォーク、GS
    あとナゴム
    友達とは誰とも趣味が合わなかった…

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2021/05/29(土) 11:12:17 

    >>126
    ふひっひ‪w

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2021/05/29(土) 11:16:17 

    >>171
    私の男友達、筋トレとジョギングしてる、ゲーム、音楽、アニオタだわ。よく消化する気力あるなと思うけど、体力ってやっぱり大事だと思う。

    +14

    -0

  • 332. 匿名 2021/05/29(土) 11:16:31 

    >>104
    吉田豪のハセヒロインタビューがとにかくサブカル。長谷川さん、鬼畜大宴会とか石井輝男とか、まあ濃い趣味だなと思った(笑)

    “アングラ”舞台俳優から飛躍──“メジャー級”を証明した長谷川博己 | GQ Japan
    “アングラ”舞台俳優から飛躍──“メジャー級”を証明した長谷川博己 | GQ Japanwww.gqjapan.jp

    GQ MEN OF THE YEAR 2017の「アクター・オブ・ザ・イヤー」賞の授賞者、長谷川博己。昨年、爆発的ヒットを記録した『シン・ゴジラ』につづき、今年はTVドラマ『小さな巨人』、映画『散歩する侵略者』と話題を振りまいた。舞台出身の個性派俳優がいかに映画・テレビへ...

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2021/05/29(土) 11:16:41 

    昔は「漫画」というジャンル自体がB級カルチャーでそこが良かった
    自分だけの宝物、大人に干渉されない隠れ家、っていう感じで

    だけどいつの間にか漫画は文化の王道に、、、
    商業的にも「儲かる」と気付いた大人達が
    寄ってたかって儲かる漫画を産み出そうと必死
    王道だから自主規制も強くなり安パイばかりが量産される

    そういう所に冷めかけてるかも、、、

    単純にワクワクしたりする事よりも
    「金」の思惑や大人の事情が不純物に感じられて
    そういうのが邪魔でしょうがない

    +25

    -0

  • 334. 匿名 2021/05/29(土) 11:16:41 

    >>326
    ビジュアル系もどっぷりでした。ロキノンも聴いていました。ビジュアル系も黒服やエナメルから地下室系まで。地下室系はサブカルとかさなるところあったかなあ

    +11

    -0

  • 335. 匿名 2021/05/29(土) 11:20:42 

    芸能人でもサブカルに見えないけど実はサブカルだったって人結構いるよね
    昔、斉藤由貴が中野ブロードウェイの古本屋にいたの見たことある

    +14

    -0

  • 336. 匿名 2021/05/29(土) 11:22:58 

    >>334
    カリガリですか?カリガリはまさにサブカルアングラエログロですね!私は石井さん加入後しか知らないのですが。
    私はムックが好きでした。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2021/05/29(土) 11:23:38 

    >>335
    斉藤由貴は谷山浩子に楽曲提供してもらってたし、言われてみればわからんでもない

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2021/05/29(土) 11:29:31 

    みなさんに比べれば浅いけど、高校のときたまたま席が近いからと仲良くなった友人たちに寺山修司や日出処の天子、洋楽、宝島(雑誌)他色々教えて貰って一気に世界が広がった。早稲田松竹に名画リバイバル見に行ったり、大して読めないのに銀座の洋書店に行ったり。美術部文芸部に演劇部運動部と部活はそれぞれだった。私も彼女たちに何か返せたんだろうか。

    教室の中心の女子たちは前日のスマスマの話題で盛り上がってたような頃。

    +19

    -0

  • 339. 匿名 2021/05/29(土) 11:32:18 

    >>338
    返すも何も一緒に楽しみを分かち合える友人になれた事がお友達にとっても何よりなんじゃないかな

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2021/05/29(土) 11:32:26 

    >>335
    斉藤由貴さんはオタク系ではわりと早くからマンガ好きと知られてました CDの歌詞ノートに自作イラストのせたりしてた
    あと富田靖子さんも

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2021/05/29(土) 11:41:10 

    サブカル系は若さと平和の上に成り立っていたんですね。今思うと幸せだったんだな…。

    +35

    -0

  • 342. 匿名 2021/05/29(土) 11:44:24 

    虐待されてた頃と鬱の頃と社畜だった頃に特にサブカルにのめりこんでたから私の場合は逆かもしれない

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2021/05/29(土) 11:53:14 

    >>326
    町田町蔵が好きでした

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2021/05/29(土) 11:54:19 

    サブカルってマイノリティや反体制派の文化
    今はマイノリティや弱者の人達が主張できるようになって、コロナで世界中が反体制派の流れだから狭いコミュニティに留まる必要がなくなった

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2021/05/29(土) 11:55:00 

    >>336
    そうですそのあたり。地下室でなく密室系だったかな、ごめんなさい曖昧になってしまいました。ムックは今も好きです

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2021/05/29(土) 11:55:09 

    サブカル系楽しんでたけど、ツイッターとかでフォロワー多くて発言力の増したサブカル寄りの方が苦手になってしまった…「ファンネル飛ばしてる」で腑におちた

    +18

    -0

  • 347. 匿名 2021/05/29(土) 11:58:04 

    >>344
    サブがメインなみに主張するようになった。その主張も昔は主張しつつもそこまで表にでることは望んではいなくて住み分けできていた。今は主張をとことんするようになり表にでたがるようになった。
    ギリギリのラインでちゃんと住み分けできていたから居心地よかった

    +13

    -0

  • 348. 匿名 2021/05/29(土) 12:00:22 

    音楽も昔はヘッドホンで音をしっかり受け止めつつ歌詞カードとか読み込んで真面目に聴き込むって感じだったけど、そういうのは聴けなくなった。

    +10

    -0

  • 349. 匿名 2021/05/29(土) 12:00:45 

    子供の頃から集めてきた漫画もゲームも飽きて30過ぎてから全部処分した
    なにしても楽しめなくなったなぁ

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/05/29(土) 12:03:48 

    若者向けのサブカルの音楽が受け付けなくなった。
    昔のサブカルの音楽は若者向けでも好き。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2021/05/29(土) 12:06:02 

    >>271
    そういう分かんない単語や言動を「何言ってんだこいつ」と調べてくれるところサブカル民の気質ある…じゃなくて優しいだけだと思うけど、
    リア充に優しくして貰えたようで何故かちょっと嬉しかった、ありがとう。

    +15

    -0

  • 352. 匿名 2021/05/29(土) 12:07:40 

    >>333
    金と数字が大事なのは分かるよ儲けは大事だよねって思う自分と、バカそんなものだけに左右されんな!本物の面白さ、本物の感動、そして多様な感性と表現をひたむきに突き詰めてゆけって思う自分とがいる

    +11

    -0

  • 353. 匿名 2021/05/29(土) 12:08:32 

    >>309
    ヴィレヴァン面白い雑貨も売ってる普通の本屋になっちゃった
    本のラインナップが昔とは全然違う

    +25

    -0

  • 354. 匿名 2021/05/29(土) 12:08:43 

    >>277
    若い頃は栗山千明とか、ヒステリックグラマーに出てきそうな強そうな美女が大好きだったけど、今はあれ?有村架純可愛いやん…と思うようになって、
    昨日がるちゃんで見つけた吉岡里帆(どっちか言うと苦手だった)の待ち受けにした時点でなんだか自分の変化への驚愕を隠せなくなりました。
    ほんとどうしたんだろう私。疲れてるのかな。

    +24

    -0

  • 355. 匿名 2021/05/29(土) 12:30:15 

    平日は仕事してご飯作って食べて風呂入ったら寝る時間になってしまう
    休日は疲れてだらだら昼頃まで寝てる
    なんとなく頭に新しいものを取り入れ、理解したり楽しむ余裕がない
    コロナで一瞬時短営業になったときは営業時間が2時間くらい減って毎日趣味の時間が持てて楽しかったな
    営業時間永遠に時短にしてほしかった

    +13

    -0

  • 356. 匿名 2021/05/29(土) 12:36:42 

    >>231
    私もう44だけど
    好きだからその為だけは動くよ?
    他の事はおざなりにするけど

    +8

    -7

  • 357. 匿名 2021/05/29(土) 12:37:37 

    >>257
    231にも書きましたが私44歳です
    若いんですか?w

    +5

    -10

  • 358. 匿名 2021/05/29(土) 12:39:46 

    >>1
    レンタル屋だから食指が動かないんだよ
    ネトフリとかアマプラでお気軽に垂れ流しとけばいい

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2021/05/29(土) 13:00:56 

    自身もサブカル系寄りだったなと思い覗いたトピでしたが、このトピにいる方達の文面が他のトピよりも、言葉選びが多彩で面白いです。

    +26

    -1

  • 360. 匿名 2021/05/29(土) 13:04:04 

    >>1
    私も音楽新しいのきかない、ライブは全く行かない。
    でも映画と本は未だに好きだし趣味も変わってない。ホラーばっかり。さらにコロナで元々インドアに加速付いて映画借りまくりです。
    サブカルの人ってお篭り得意じゃ無いですか?アウトドア派だと外で、人と一緒にする趣味が多くてストレス凄そうだけど、まだ出れないストレスが少ないと思うのでステイホームでは良かったかなと思います。

    +27

    -0

  • 361. 匿名 2021/05/29(土) 13:07:34 

    上の方でサブカルは平和の上に成り立つ論が出てたけど、90年代後半なんてオウムだ地震だ世紀末で世界が滅びるだで不穏だったけど、オカルトやサブカル文化ゴリゴリだったんだしあまり関係なくないか?

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2021/05/29(土) 13:08:48 

    案外パターン決まってる
    一巡して再度鑑賞できれば細々と続けられるけど
    大抵あーそれな、と白けてる
    311経験したのも大きいね 作り物だもの

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2021/05/29(土) 13:19:51 

    >>132
    うわー90年代こんな青年よくいたよ。そして売れない劇団員はヒモ率高かった。ソースは私。4畳半アパートで彼と一緒にカスミ食った思ひ出(涙)
    (↑劇団員じゃなくてバンドマンの場合も有)

    +24

    -0

  • 364. 匿名 2021/05/29(土) 13:22:29 

    >>361
    景気は今よりずっと良かった
    世紀末で世界が滅びる~という説もある意味エンタメだった
    未来にまだ希望があった

    あと、自分にとって平和かどうか?というのもある
    中年にもなって来たら悩みや不安が増えて来て心の中が平和じゃなくなる

    +33

    -0

  • 365. 匿名 2021/05/29(土) 13:23:58 

    >>84
    めちゃくちゃわかるわ
    感情や気分の浮き沈みがしんどいから、刺激の強いものはたまにでいい

    穏やかに過ごしたい
    これは老化ゆえなのかね

    +37

    -0

  • 366. 匿名 2021/05/29(土) 13:24:01 

    >>309
    ヴィレヴァン、15年以上前に一目惚れしたバンドマンが初デートで連れてってくれて何も知らなかった芋娘の私にはオシャレすぎて感動したな(数ヶ月後人生初のDVに遭う)

    もうこの年になるとアマゾンの奥地か超超高級店にでも連れてかれないと感動する事なさそうだから年取った女は可愛くないなとしみじみ思う

    +40

    -0

  • 367. 匿名 2021/05/29(土) 13:26:34 

    20年以上前かな、オタクの友人にコミケ連れて行かれたけど、サブカルの自分はいまいちハマれなかったな。買う本ないから、好きなバンドのライブレポ本とか買った記憶ある。

    +11

    -0

  • 368. 匿名 2021/05/29(土) 13:30:21 

    >>364
    そうか…
    うちが貧乏で未来に希望も平和もなかったから今と昔の違いに鈍感なのかもしれない

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2021/05/29(土) 13:37:00 

    LOFT行くくらいじゃサブカルとは名乗れんか。

    +12

    -0

  • 370. 匿名 2021/05/29(土) 13:45:35 

    わかる
    おばさんになってから有名なのとか評判の良いのとか安全そうなの選ぶようになった
    アングラっぽいのは見なくなった
    ゲームもホラーもの大好きだったけど最近全然やってない

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2021/05/29(土) 13:46:56 

    >>125
    これ。
    ヴィレヴァンに置かれてた町田ひらくとか雨がっぱ症候群とかのロリエロ漫画も普通に読んでたけど子供いてもおかしくない年齢になったら嫌悪感がやばい。

    +15

    -0

  • 372. 匿名 2021/05/29(土) 13:52:57 

    サブどころかメインカルチャーすら精神と時間を
    割いていられなくなってきてるよ、大人あるあるだね。
    心も齢をとるというか興味自体が失せるのかな?

    10,20代位の時の自分に対して、アンタは今自他共に認める
    アートやサブカル詳しい文化系女子気取りだけど数十年後には
    ほぼ興味と情熱を失ってて、それも別に気にしないオバサンになってるよ!
    って言ってやりたい位だわ、アラフォーです。

    +22

    -0

  • 373. 匿名 2021/05/29(土) 13:53:22 

    小沢健二、みようとも思わなくなった。疲れる。

    +15

    -0

  • 374. 匿名 2021/05/29(土) 13:54:00 

    >>373
    で、今はBTSです。

    +8

    -1

  • 375. 匿名 2021/05/29(土) 13:55:45 

    大昔住んでた中野のアパートに売れない役者や芸人が住んでて、窓開けてると、時々2階から人が降ってきた。彼らそのまま出かけていくんだよね。一緒に住んでる彼女と喧嘩の声聞こえてたから、窓が逃げ道だったんだと思う。そういうサブカルな思い出たくさんあるわ。コンテンポラリーダンス?の白塗りの人も住んでたなー
    今、現実社会でそんな人種にはまあ出会わないw

    +22

    -0

  • 376. 匿名 2021/05/29(土) 13:57:04 

    >>255
    48ですがたまに丸尾末男だけはみたくなります。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2021/05/29(土) 14:07:06 

    現実ではここはそうはいかんやろっていう設定や言動に突っ込む気力が失せた

    前はちょっと外れてても陶酔したり感情移入出来たけど
    今は自分の好みが確立されてて、完全に共感できるものが少なくなってきたのよね
    仕事のストレス受け流し術だったり、友達選んで付き合ったりしたり、色々と自分が選び取った経年の結果と思う

    +20

    -0

  • 378. 匿名 2021/05/29(土) 14:13:41 

    >>209
    この曲時々口ずさんで励まされてるw

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2021/05/29(土) 14:21:36 

    >>322
    前者の方がやばい人だよね
    ナチュラルにサブカル生み出すってw
    そこが魅力だけど

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2021/05/29(土) 14:29:52 

    サブカルって言っても平成では見下されたアニメゲーム関連は今や主役で飲み会やパーティーがサブカルになってるじゃん

    +14

    -0

  • 381. 匿名 2021/05/29(土) 14:43:01 

    アラフォーで美大に通いながら古着を着て高円寺や下北や阿佐ヶ谷に繰り出し小劇団の観劇を楽しみ当時は美術書とかデザインブックとかたくさん置いてたヴィレヴァンに通い続けたまさにサブカルくそ女だったけど、今は全体的にミーハーです。

    +27

    -0

  • 382. 匿名 2021/05/29(土) 14:44:31 

    もうお腹いっぱいなんだよ
    私もドラマやJーPOP聴いても何にも響かないし裏で大金動いてるんだろうなぁと覚めてるよ。
    他人の笑顔や涙見ても全く共感しないし
    あんなのただの喜怒哀楽でしょ。
    人は修行させられる(苦しむ)為に産まれてくるわけだし、運命なんて最初から決まってるもの。
    たいした運命持っていない人が大半だし、
    早いとこ死んだモン勝ちの世の中だしね。
    疲れるよね

    +3

    -2

  • 383. 匿名 2021/05/29(土) 14:50:04 

    >>382
    疲れてるみたいだから病院行ってゆっくり休んだ方がいいよ

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2021/05/29(土) 14:54:03 

    わかる。

    重い映画どころか、映画そのもの、とにかく長く時間かけてストーリーを追うことが億劫になるよね。

    なんなら字幕読んでるの面倒臭い。


    そんな私は最近、FODでフジの昔のドラマを見るくらいが丁度良くて幸せ感じる。くだらなさが丁度いい。

    昔はもっと、感性豊かに生きてた気がする…


    36歳です。

    +29

    -0

  • 385. 匿名 2021/05/29(土) 15:05:00 

    私は1人暮らしして貧乏になってから楽しめなくなったなぁ
    親元(実家)にいた頃は、衣食住が足りてて環境も良かったから
    サブカルに没頭する余裕もあった

    今はお金や将来の心配ばっか、現実に対応する事が精一杯で楽しむのが難しい
    お金の余裕=心の余裕、って本当だね



    +15

    -0

  • 386. 匿名 2021/05/29(土) 15:07:58 

    何かのきっかけでまた再燃するかも

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2021/05/29(土) 15:10:53 

    今はそういう時期なんじゃないですかね?
    私は好きなものは一生好きだな
    ついでに黒歴史も思い出しちゃうけど…

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2021/05/29(土) 15:17:40 

    >>383
    勃ちっぱなしの仕事しとるから大丈夫やろ

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2021/05/29(土) 15:22:23 

    サブカルではないかもだけど、学生の頃一番好きな作家だった山田詠美の本全部売りました。

    出てくる登場人物の大人びてて斜に構えた感じや、作者の趣味であろうワード(お酒や音楽など)がお洒落で粋に思えて、
    当時は憧れや魅力に感じてたのが、
    大人になったら全てが鼻について鬱陶しく読んでるとイライラしてきて、もう読めない。

    +36

    -0

  • 390. 匿名 2021/05/29(土) 15:33:10 

    >>385
    私は逆です。一人暮らしで貧乏してた頃が一番サブカル生活だった。今は結婚して家族がいるからなんかサブカルから遠ざかった。貧乏時代、お金ないなりに必死に好きなもの集めて追求して、朝まで徹夜して好きなものと向き合ってた無茶苦茶な時代こそサブカルでしたね。
    ヒリヒリした時間の中で味わうサブカルほど楽しいものはなかったです。今のぬくぬく幸せな自分はもうサブカルとは別次元にいるかも。

    +20

    -0

  • 391. 匿名 2021/05/29(土) 15:36:28 

    >>1
    椎名林檎好きそうな文体

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2021/05/29(土) 15:43:01 

    わかる!ラジオとネトフリで満足しちゃてる。
    地方住みだから配信トークライブとか見まくりたいけど見てないや。
    45歳だけど10歳若かったら課金しまくってたと思う。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2021/05/29(土) 15:43:28 

    >>143
    なにこの私が書いたみたいな文章(笑)ギャルにも量産モテ系にも振り切ったヤンキーにもなれない地味で普通な自分を普通じゃないと思いたかったのかなと懐かしむ・・・。今の子はどうなんだろ?同じように「普通ではない」に憧れてるのかな?

    +29

    -0

  • 394. 匿名 2021/05/29(土) 15:48:27 

    昔はボックス東中野で映画観るのが趣味だったり
    丸尾末広も大好きだったな
    今はナチュラル系が好きなおばちゃんになってしまった

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2021/05/29(土) 16:00:28 

    >>42
    毎週店に寄るのが楽しみだったもんなー
    学校つまんなかったから、もうそのために生きてた位に😌

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2021/05/29(土) 16:10:04 

    大丈夫、時々気力がなくなる事もあるけど、結局一生サブカル好きは治らない。
    私も20歳位からずっと舞台関係のアングラ系とか好きだけど、今年45歳、未だにヴィレッジヴァンガードでテンション上がるし、狭い劇場でテンション上がる。
    でも今はコロナで沈んでるから触手が中々伸びないけど、いざ行くともう元気。

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2021/05/29(土) 16:19:29 

    >>220
    浅野いにお作品はサブカルに憧れる層が読む漫画

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2021/05/29(土) 16:23:22 

    >>309
    あー!たしかに昔はヴィレッジって言ってた
    15年くらい前から大衆向けになり始めちゃって、ジブリのボサノバカバーみたいの流しまくって今や下北店ですら普通の雑貨屋だよ

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2021/05/29(土) 16:27:45 

    >>302
    いいこと言うね。

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2021/05/29(土) 16:30:26 

    年齢的なものもあるのかも知れないけど、最近は現実があまりにもシュール過ぎるのでどんな刺激のあるものでも「所詮絵空事じゃん」と思ってしまう。
    マスクしないと外に出られない、飲み会も旅行も出来ない、なのにオリンピックはやるとかいう意味不明な現実じゃなくなれば不条理なものにも興味がわくのかな。

    +25

    -0

  • 401. 匿名 2021/05/29(土) 16:31:52 

    サブカル卒業した女の子の話はよく聞くんだけど、
    サブカル卒業した男の話はあんまり知らないから、
    今考えるとクズでしかないバンドメンたちは今頃大人になれたのかちょっと気になる。

    +22

    -0

  • 402. 匿名 2021/05/29(土) 16:33:31 

    >>400
    そういやそうだね。伊藤潤二あたりの短編であっても不思議じゃないわこの世界観。

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2021/05/29(土) 16:35:49 

    >>1
    あれ?私?って思ったくらい、同じ感じ(歳も)。笑
    若いエネルギーがなくなったのかな?
    最近は人間が丸くなった気がします。

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2021/05/29(土) 16:41:26 

    >>220
    プンプンは昔課金して同じく一気に読んでた。鬱るよね。愛子ちゃんの他力本願っぷりがね…。
    私の中では傑作だしいつか読み返したいとは思うけど、家に置いときたくはない漫画ってポジション。
    たぶんいつかまた読み返すけど、
    そのいつかはめっちゃ精神的にも時間的にも余裕のある幸せいっぱいな時じゃないと無理かな。老後とかかw

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2021/05/29(土) 16:43:18  ID:4vjcNuUlDS 

    熱中してたものに興味が薄れるのは前頭葉の老化?かなんかって聞きました

    若い子の顔が同じに見える、とか実際は判別しようとするほど興味がないってことなんだと思います
    私も音楽やマンガ、ドラマなんかに年々興味が薄れてます。
    あとやっぱり若いと周りの友達との会話に置いてけぼりにならないように!とか無意識に思うのかも。
    年取れば周りに合わせなくても良いやってなるし
    アラフォーになって、年取れば取るほど消費する趣味よりガーデニングや登山なんかにいくのもなんとなくわかるような気がしてきた

    +20

    -1

  • 406. 匿名 2021/05/29(土) 16:44:00 

    >>33
    私もダメになったのはそれかもしれない

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2021/05/29(土) 16:45:28 

    >>96
    ありがとうございます!
    例えば、ゴルフや野球が好きなひともサブカル好き、茶道やクレヨンしんちゃんもサブカルというかんじで合ってますか?

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2021/05/29(土) 16:49:49 

    >>303
    電波系も別冊宝島の隣のサイコさんも好きだったな〜
    昔よりも精神病への理解とか病識が深まったのもあり、精神を患っている人を昔みたいに好奇の目で見れないよね
    少しでも道が違えば自分も電波系になる可能性あるもん

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2021/05/29(土) 17:11:36 

    >>76
    左翼はリベラルが多く、リベラルのアホくささに呆れて駄目になってきた。

    +13

    -0

  • 410. 匿名 2021/05/29(土) 17:11:52 

    厨二病じゃなくなっただけなんじゃない

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2021/05/29(土) 17:13:08 

    >>407
    サブカルチャー自体はどっちかと言うと「誰かの創った作品の享受」っていう印象が強いかな。
    クレヨンしんちゃんはただ享受する「作品」だけど、ゴルフ、野球、茶道なんかは行動実践を伴うからちょっと違う気がする。
    ただ茶道をカルチャーの域まで押し上げたのは千利休だし、
    利休は何を表明しようとしていたか?とか、その文化の持つ内面的世界観を深く鑑賞して掘り下げていくのはサブカル的な活動に近いと思う。

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2021/05/29(土) 17:13:56 

    >>64
    それな。
    有事の際にいちばん犠牲になる立場の仕事を好き好んで選んだくせに、
    コロナになったとたんカネクレクレの嵐。
    有事の際に、優先すべき人材は医療従事者や運送業者などであり、テメーらではない。

    +32

    -0

  • 413. 匿名 2021/05/29(土) 17:14:54 

    >>315
    同意です。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2021/05/29(土) 17:23:20 

    >>1
    年取って好みが変わっただけでは?
    今は興味ないものを無理して見る必要ないと思うけど

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2021/05/29(土) 17:35:50 

    >>393
    「私は普通じゃない」「私は唯一無二」に憧れている子は多いけれど、その思考回路の子が大量という印象です。
    人外に憧れて髪を白く染めたけれど、その店に居る他のお客達も白髪ばかり、みたいな。

    +29

    -0

  • 416. 匿名 2021/05/29(土) 17:43:16 

    >>304
    スタンドバイミーの鹿も一人だけの思いでだよね、サブカルとは関係ないけど

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2021/05/29(土) 17:46:53 

    サブカルっていうか、考えさすようなコンテンツ(ドキュメント、社会派)とかがキツイ。
    若い頃は心が空っぽだから、そういう重たいものを入れるキャパがあったけど、おばはんになると、そういう胃もたれするコンテンツは飲み込めない。

    だから後に残らなそうなハリウッド映画ふをよく見る。鑑賞時に刺激が欲しいだけだから。

    +23

    -0

  • 418. 匿名 2021/05/29(土) 17:59:41 

    >>41
    分かるわ。周りとの関係が上手くない思春期の頃は辛かったのに、ドグマ95みたいな北欧系の重たい映画とか好んで見てた。
    でも今は、肉弾戦のエクスペンタブルズとか見て、ガハハって笑ってる。
    重たい話を受け入れられる気力がないんだと思う。
    特に現実に不満もないけどね。

    仕事が編集やクリエイティブだから、コンテンツを純粋に楽しむというより、構造を見てしまうね。プロットとか、コンテンツの優位性とか差別化って何とか。


    そういう仕事病を置いといても、社会派コンテンツはキツイ。

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2021/05/29(土) 18:02:59 

    >>1
    方向性は違うけど、学生の時はめっちゃゲームやったけど大人になるとゲームやらなくなった。

    新しいゲームの情報見ると面白そうって思うけど、何かやらなくなった。
    前ならすぐ飛び付いてたのに。

    嫌いになったわけじゃないけど、熱量が落ちて落ちついちゃったんだよね。

    トピ主さんが鬱なら他の症状も出てると思うけど、鬱じゃないなら大人になって熱量が下がった可能性あるよ。

    +18

    -0

  • 420. 匿名 2021/05/29(土) 18:05:49 

    >>62
    本当にそれ。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2021/05/29(土) 18:06:33 

    非日常的なカルチャーに夢中になったところでそれ以上のパニックが現実で起きてるからね。
    もう私達の生きる日常そのものが非日常になってしまっている

    +12

    -0

  • 422. 匿名 2021/05/29(土) 18:06:49 

    >>171
    ムキムキに近い筋トレ民だけど(アラフォー女性です)、運動する元気があるってだけなので、余暇をサブカルに当てる元気はないw

    前にマツコの番組で、40代でバンギャやってる人出ててなんか感動したわ。気力体力情熱あるよなーって。

    +21

    -0

  • 423. 匿名 2021/05/29(土) 18:15:34 

    >>45
    なんつーか、サブカルでもアングラでもメジャーでも。
    あなたが興味あるコンテンツを一巡してしまったんじゃないかな。ある到達点に達したとか。
    またはそのコンテンツを深く掘ることができないから、楽しめないとか。

    そのコンテンツの知識をバトルするぐらいの好敵手が現れれば、コンテンツを違う視点から見る機会を得られて楽しめるようになる。
    つまり自分の中で拡張性がないから、オモロないのかも。


    なんでもそのことに対して見通せるようになると、好奇心はその時点で止まる。

    だからどんなに重たいコンテンツでも、「またこれか〜」ってマンネリになると、ワロエナイ。
    唯一無二性をそのコンテンツに求めてたら特に。


    まあ、でも脊髄反射的な楽しみってあるから、
    そっちにシフトするんじゃなかろうか。
    大衆文化とかのハリウッド映画とか。

    今は、大いなるマンネリを楽しんでる。



    +15

    -0

  • 424. 匿名 2021/05/29(土) 18:21:55 

    >>411
    深い…
    未だに理解してない部分が大きいのですが(すみません)
    享受するということであると、やはり漫画やアニメ、ゲームが主にサブカルと思って良いのでしょうか?あと、マイナーとか関係なくサザエさんとかでもいってみればサブカルなのでしょうか?
    サブカルとは○○のことである。
    と一言でズバっといったら○○にはなにがあてまるでしょうか? うざすぎて申し訳ございません。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2021/05/29(土) 18:25:12 

    >>400
    事実は小説よりも奇なり だからね。

    わたしもまさか30歳上のじいさんと恋仲になるとは思ってなかったしね。それまでは同い年としか付き合わなかったのに。
    自分の人生がおもしろい。


    +7

    -1

  • 426. 匿名 2021/05/29(土) 18:29:36 

    >>168
    めっちゃわかる
    学生の頃はいろいろ上手くいっててストレスも全然なかったからか、社会問題を扱った重たい映画観たり小難しい小説とかよく読んでた。
    子育て仕事人付き合い、今はもういろんなことに疲れ過ぎてとてもじゃないけど重い内容のものはみれない。考えさせられるテーマとかほんと無理。

    なんの面白みもなくていいから平和でのほほんとしたやつがいいし、ご都合主義最高って思う。
    作り話でもみんなハッピーになってもらいたい。

    若くて世間知らずで無敵状態の時にいろいろ学んでおいて良かった。
    今はもう癒しを求めます。

    +33

    -1

  • 427. 匿名 2021/05/29(土) 18:33:23 

    人の成熟期で変わったなら単純に飽きたんだと思う。
    サブカルじゃなくても人口少ない豊かな文化が日本にはあるし。

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2021/05/29(土) 18:33:53 

    >>411
    インプットとアウトプットの違いじゃないかな?
    私はインプット系は、サブカルの悪いイメージ。コンテンツをひたすら愛して消費する感じ。クスリと一緒。
    マスターベーションに近い気がする。

    アウトプット系はクリエイティブ。
    何かを成すには訓練が必要だし、自分をコントロールするにも自己陶冶が必要。
    精度を上げるのも。

    サブカルに属するカテゴリのコンテンツでも、アウトプット系の人間をサブカル民とは思わない。

    +6

    -1

  • 429. 匿名 2021/05/29(土) 18:47:23 

    大人になって社会に触れて見解が広がったってのもあるだろうけど、今のサブカルは当時好きだったサブカルとちょっと違う気がする。だから次の嗜好に行ったんじゃないかな。昔収集したサブカルものは今でもトキメキもあるしそれが自分の青春だったわけで。

    +12

    -0

  • 430. 匿名 2021/05/29(土) 19:05:51 

    色々考えてみたけどやっぱり一生何かに夢中でいたいと思ったからとりあえずゆる筋トレはじめることにした

    +14

    -0

  • 431. 匿名 2021/05/29(土) 19:11:58 

    >>412
    安定なんてつまんねー!
    とサラリーマンをバカにしてたくせにね。
    安定がつまらないならこのままコロナ禍の中にお沈みください。

    +25

    -0

  • 432. 匿名 2021/05/29(土) 19:14:49 

    >>424
     たとえば、なんですけど。
     別冊宝島よんで、宝島の雑誌のほうも読んで。たま・電気グルーヴとかクララサーカスとかナゴムの音楽聴いて。マンガだと、ねこぢる、蛭子さん、岡崎京子、内田春菊、桜沢エリカはちょっと違うかー?
     ビー・ヒア・ナウとか精神世界系もかじって。
     オーケンのエッセイ読んで、みうらじゅんとか。イトウセイコウの噂だけの世紀末ってなんか凄い。フジワラヒロシかっこいい。
     そういうことに時間とお金を使って、5年から10年を無駄に?費やすと。あー、私ってどっぷりサブカル好きなんだなー。なんか何にも残ってないんだけど(しくじったのかな)みたいな感じ。
     しりあがり寿やサイバラは、そうだと思うけど。さすがに長谷川町子は違うような・・・。のらくろ、だったらサブカルかもねー。
     こんな感じなんですけどー。

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2021/05/29(土) 19:17:02 

    若い時はトリッキーだったり鬱とか変化球のある作品に惹かれてたけど
    歳とともに王道の凄さに気づいたのが大きいかも

    王道を王道としてまっとうできることの難しさが大人になってみるとわかってくる
    自分で創作なんかも多少してみたから余計に

    +24

    -0

  • 434. 匿名 2021/05/29(土) 19:17:43 

    >>2
    ヒカキンの聖人扱い何なの?ヒカルを無視してる野郎がよ

    +5

    -2

  • 435. 匿名 2021/05/29(土) 19:19:57 

    >>432
    すみません。めちゃくちゃ難しいです。
    やっぱり一言で表せない世界だというのは理解できました。もう少し模索してみます。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2021/05/29(土) 19:25:15 

    >>424
    自分の考えだから全然深くないし間違ってたらごめんw
    私の中のサブカルとは「生活(メイン)に即しているか否かである」。あってもいいけど、あったら心躍るけど、無くても別に生きるに困らない文化の総称。
    此処でよく挙げられるサブカルは分かりやすくメインに唾吐くようなカウンターカルチャーが多いけど、
    サザエさんも元は漫画というカテゴリーのサブカルだと思う。
    お茶の間の大衆に人気が出ちゃったから国民的アニメと呼ばれるようになったんだね。

    でももう今はネットの発達でメディアの広告や宣伝に皆が乗せられにくくなっちゃったのと、カテゴリーが細分化し過ぎてて、
    「国民的なんちゃら」が出てきにくくなってる。鬼滅や米津玄師みたいな全方面巻き込む流行り方は本当に今どき珍しいと思うよ。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2021/05/29(土) 19:27:17 

    >>412
    私はサブカル仕事だけど、クレクレなんてしてないけどねーー涙

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2021/05/29(土) 19:28:32 

    >>436
    なるほど!いってみれば漫画やアニメとか最近のは全てがマイナーだし国民全員でハマるとか稀だしどれでもサブカルよw
    みたいなノリですかね。
    全然違ったらすみません💦
    お答えありがとうございましたm(__)m!

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2021/05/29(土) 19:45:07 

    >>71

    山田五郎も忘れないでください・・・
    50近いけど未だにサブカルが好きなアタイより

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2021/05/29(土) 19:46:50 

    >>437
    一部が全部みたいに思われたらしんどいよね
    サブカル側の人達の発言におかしいだろと思うこともあるけど、自分を助けてくれたものを作ってる人たちを全員十把一絡げにして「好き好んで選んだくせに」とは言いたくないな
    立場違うだけで批判してる相手とやってる事大して変わらんし

    +13

    -4

  • 441. 匿名 2021/05/29(土) 19:50:19 

    >>141 ただただうるさいだけで
    何も心に響かないわ。ただの騒音

    +4

    -2

  • 442. 匿名 2021/05/29(土) 19:59:06 

    >>201
    サブカル型かー?

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2021/05/29(土) 20:01:20 

    >>301
    今時、自分と数十人数百人の目にしか触れてないような秘密基地のような作品や場所なんて存在しないからな
    どんなに駆け出しや人気がない演者でも界隈に属していればSNSで存在位はすぐに知られるし
    やる側としては便利な世の中かと思いきやネットでチラッと見て興味なかったらポイ他に良い人がいたらポイで気安く触れられては捨てられがちだと思う
    何でもインスタントな世界になったね、個人的には面倒な位が愛が深まる気がする

    +13

    -0

  • 444. 匿名 2021/05/29(土) 20:02:01 

    アングラオカルトサイコエログロ薬物大好きだったけど愛する人やペットができたら無理になった
    今はアザラシの赤ちゃん動画見てニヤついてる

    +12

    -0

  • 445. 匿名 2021/05/29(土) 20:05:30 

    >>17
    作者はサブカル好きそうだよね

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/29(土) 20:05:35 

    丸尾末広先生の漫画を一時期集めて読んでましたが30後半になったら無理になりました
    グロすぎて売ってしまったーてかよく買ったなと思う

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2021/05/29(土) 20:20:43 

    >>313
    バーストはそういうイメージあるw
    パルコの中の本屋にバックナンバー揃えてるサブカルコーナーあったからよく行ったな

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2021/05/29(土) 20:22:22 

    40過ぎて今更ながら毒炎会に行きたくて行きたくてしょうがない。
    今まではこっそりCD聞いたり、鳥肌Tシャツを家で着てるだけで満足だったのに。
    なんなのこれ⁈

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2021/05/29(土) 20:25:02 

    中二病卒業おめでとう

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2021/05/29(土) 20:25:45 

    若い頃は同人活動するほど好きで、ずっと心の支えだった漫画とアニメ。
    50歳過ぎてからはサブカルというか、創られたもの全般が苦手になりました。
    ドキュメンタリーや映画もまったく観なくなったし、お洒落にも興味がなくなりました。

    サブカルを愉しむには、良い意味で子どものような無邪気な心が必要なのじゃないかな?と思います✨

    今は時間があれば、なるべく自然に触れるのが趣味になりました。
    海、山、森林、花、空、動物など時々スマホで写真撮ったりするのが愉しい。

    良い感じに枯れて来たので、何となく安心?している自分がいたりします😄

    +12

    -0

  • 451. 匿名 2021/05/29(土) 20:26:14 

    オカルトもサブカルなの?

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2021/05/29(土) 20:28:45 

    >>141
    うっせーわ、ってそこまで反抗しきってないよね
    選ぶ言葉も言う程激しいわけじゃないし
    昔のサブカルの方がもっと反抗的だし振り抜いてたイメージある

    PVアニメの女子も顔はキレてるけど内股なのがまだ可愛さ残してて残念だ

    +17

    -0

  • 453. 匿名 2021/05/29(土) 20:46:20 

    >>130
    笑った 

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2021/05/29(土) 20:48:37 

    29歳ですが、私も同じような感じです
    若い頃はストレスを刺激でごまかしていたけど、刺激より癒しを与えた方がストレスが消化できることにも気付きました

    +11

    -0

  • 455. 匿名 2021/05/29(土) 20:52:30 

    >>19
    わかる。ドラマとかしんどくなって途中から放置いっぱいあるわ

    +14

    -0

  • 456. 匿名 2021/05/29(土) 21:04:11 

    小難しいフランス映画を観てましたが、今たまに映画館行くならマーベル見ます。
    何も考えずに観てスッキリして帰る、みたいな。
    お約束みたいなストーリーの方が安心する。
    巷で人気あるストーリーって中年以降の人間が多いからだよね。

    +16

    -0

  • 457. 匿名 2021/05/29(土) 21:07:12 

    >>27
    >>32
    昔は「エンタメ≒サブカル」くらいの広いくくりでしたよね

    純文学、クラシック音楽、絵画、芸術性高めの映画なんかがメインカルチャー
    それ以外の大衆娯楽的なものは全部サブカルチャー
    漫画、J=POP、漫画寄りのイラストや娯楽映画など全部サブカルだった

    最近はアングラ要素が強くあるものを指してると思う

    +15

    -0

  • 458. 匿名 2021/05/29(土) 21:14:16 

    普通の人に近いたんだよ

    +2

    -3

  • 459. 匿名 2021/05/29(土) 21:15:23 

    >>1
    ものすごく分かります
    昔はマイナーな映画を観るために遠くの映画館まで足を運んだり、ファッションでも人が着ないようなブランドの服を好んで着たり…、、
    いわゆる中央線沿線沿いサブカルにどっぷりでした

    今思うとイキがってたというか、人と違ってたり変わった事をしてるという自分が好きだったんだと思います笑

    当時の自分が、アラフォーになった自分が、健康に一番興味があると知ったらひっくり返るんじゃないかと思います
    でも同世代でも未だにそういうものへの興味が消えない人もいるんですよね
    知人は今年、地方から家族連れて東京移住しましたよ
    東京には自分の好きなものが全てある!と言ってたので、今の私にはそんな体力気力もないので素直にすごいと思いました

    +30

    -0

  • 460. 匿名 2021/05/29(土) 21:20:19 

    >>401
    あー、そういえばそうだね!

    あんまり最近は男女差で話を広げたらいけないのかもしれないけど、私の友人たちも結婚出産などを経て女性陣は悉くサブカル降りたけど、男性陣は仕事帰りに舞台見に行ったりしてるな(コロナ禍直前までの話なので今は分からないけど。。)

    この違いって何なんだろう?

    +11

    -0

  • 461. 匿名 2021/05/29(土) 21:22:43 

    今の時代はサブカルチャー街道の方が道幅が広いよね

    メインストリームの方が道幅が狭いくらい、サブカルが市民権を得た気がする

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2021/05/29(土) 21:28:30 

    よく言われるけど

    若い頃は身体の傷はすぐ癒えるけど、心の傷はなかなか癒えない

    歳をとると、心の傷はすぐ癒えるけど、身体の傷はなかなか癒えない

    私自身はそんな感じかな〜と思ってる。サブカルに心から心酔してハマるには、感性や若さや純粋さが失われてしまったような気もするw

    あとSNSの普及で、作者の変な主義主張が分かってしまったり、神秘性が消え去ってつまらなくなってしまった。

    +21

    -0

  • 463. 匿名 2021/05/29(土) 21:30:58 

    >>59
    バカ姉弟はサブカルカテゴリさ!
    さくらの唄にどはまりした10代…

    +1

    -2

  • 464. 匿名 2021/05/29(土) 21:33:26 

    >>205
    元オタクからしてみると、現在のオタクとの一番の違いは自己顕示欲の強さかもしれない

    昔は同人くらいしか発表の場はなかったし、アニメイトやコミケやら行くのも人目を忍んで行ったから、何かから自らの身を隠しこそすれ、自らTwitterやインスタでオタク趣味を不特定多数に見せるという選択肢はなかったからなあ

    +19

    -0

  • 465. 匿名 2021/05/29(土) 21:34:29 

    >>1
    全く同じで同じ歳です
    子育て中なのもあるのかエログロを見てると昔みたいなワクワク感が全然出なくて…
    今は子育て集中の時期なのかな?と。

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2021/05/29(土) 21:35:07 

    >>220
    むしろまだお若いのでは…

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2021/05/29(土) 21:37:27 

    >>366
    密林はネットでよかったらありますぜww

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2021/05/29(土) 21:41:09 

    >>76
    チャーチルが言ったとされてるやつだね。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2021/05/29(土) 21:42:50 


    刺激的な物語が受け付けなくなった。
    日常ののんびりとした話ばかり見てる。
    どうしても刺激的な物語が見たい場合、先にあらすじ読んじゃう

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2021/05/29(土) 21:44:56 

    >>29
    気が滅入るようなものにわざわざ自ら近づけなくなりました。

    中年になると実生活でいくらでも、不安・嫌なこと・辛いこと・
    キツいことなど滅入る要素あるから。

    映画や本の世界でくらい、夢をみたい。
    生活の苦労?とか読む気力がない。

    気晴らしになるものとかも好き、今は。

    +31

    -0

  • 471. 匿名 2021/05/29(土) 21:54:25 

    >>1
    私もサブカル好きだけど、グロだけは受け付けない。
    なんでサブカルにグロはセットで付いてくるの?
    スプラッタ系もスカ系も本能的に嫌いだし見たくない。
    でもカルト系の必須アイテムになってるから嫌だわ。

    +10

    -0

  • 472. 匿名 2021/05/29(土) 21:57:31 

    >>76
    二十歳革新、四十保守、ってやつかな?
    私は実感してるよ。
    世の中の構造がキチンと理解できる歳になったら、国家の根幹を破壊するような思想は持てない。
    左翼って結局のところ、国家転覆が目的なわけだからね。

    +11

    -0

  • 473. 匿名 2021/05/29(土) 21:58:11 

    >>22
    ライチ光クラブ懐かしい
    グランギニョルとか丸尾末広とか
    高校生の時みてたけど
    今はもうみてないな

    +13

    -0

  • 474. 匿名 2021/05/29(土) 21:58:36 

    >>461
    30年前には市民権を得てたよ。
    単にブームがあるだけ。

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2021/05/29(土) 22:03:22 

    >>462
    SNSが情熱を失った原因の何割かってのはあると思う。
    神秘性もなくなったし、情報を追いかける狩猟的な刺激もなくなった。
    昔はサブカル雑誌を入手して、ぴあで単館映画の上映スケジュールチェックして、タイトルだけで内容良くわからない映画のためだけに他県まで電車で行ったりしてた。
    今はスマホで簡単に情報が得られるし、予告見るだけでクソ映画だって気付くことも出来るw
    情報に価値がなくなったのがサブカルがメインカルチャーになった原因でもあるし、コアなファンが減った理由でもあると思う。
    まさに神秘性の喪失が原因だね。

    +20

    -0

  • 476. 匿名 2021/05/29(土) 22:04:00 

    >>471
    サブカルでよくあるテンプレ(敢えてこう呼ぶ)が、「お綺麗ぶって誤魔化してるけどお前らの腹ん中こうだぞ!」って人間の獣性とか愚かさを突きつけたがる構成だから、
    グロやスプラッタ、あとセックスその他近親相姦とか、普通の人達が目を背けたがる展開は舞台装置としてちょうどいいんだと思うよ。書いてみたけど女の子いじめて喜ぶクソガキみたいで純粋に趣味悪いよねw

    +18

    -0

  • 477. 匿名 2021/05/29(土) 22:05:00 

    >>14
    サブカル=若気の至り、納得!

    +15

    -3

  • 478. 匿名 2021/05/29(土) 22:07:19 

    10代の頃は、魔女狩りとかナチスとか疫病とか悪魔憑きとか拷問
    ホラー・オカルト作品や黒いもんに心ひかれてたなぁ・・・
    今も興味自体はあるんだけど、昔より鑑賞後不安になったり
    怖く感じるようになったから触れる機会を減らしてる。
    そういえば現代が舞台のドラマも見られなくなってる。
    共感性羞恥的なものに心動かされるのが疲れちゃって。

    今好きなのは、丁寧な暮らしとか里山の草花とか落ち着いたもの
    音楽だけは刺激欲しくてヘビメタ聴くようになりました。

    +17

    -0

  • 479. 匿名 2021/05/29(土) 22:08:51 

    アラフィフだけど、最近コロナ自粛で部屋片付けてて、ミニシアター系のフライヤーとかパンフレット捨てた。もうそれ系の映画も見ないかも。疲れるんです。
    好きだったけどね。

    +12

    -0

  • 480. 匿名 2021/05/29(土) 22:10:35 

    >>456
    めっちゃわかる。
    でも今年、久しぶりに真夜中のカウボーイ見たら、やっぱり名作で。
    そこから一気にボニー&クライドからゴダール祭り、パトリス・ルコント三部作、デレク・ジャーマンからピーター・グリーナウェイへとニューシネマ~ヨーロッパ原点回帰と見まくってたんですが、最終的にロッキー見て気力が一気に若返り、ハリウッドの娯楽映画って本当に面白いなと実感w
    サブカルに戻っても、すぐにまた気力を失ってしまうのは歳なんでしょうか。

    +12

    -0

  • 481. 匿名 2021/05/29(土) 22:12:32 

    ドールハウス作りたいけど、疲れそうでスルーしちゃってる。昔は違ったのに。

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2021/05/29(土) 22:15:34 

    日本のアニメなんかみるかーと思い30代後半まではチェコアニメとかチェブラーシュカ等を頑張って見てましたが、最近はダイの大冒険見てます。
    難解なものに頭を使うのが辛くなってきました。

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2021/05/29(土) 22:16:22 

    >>22
    私もゆるキャン見てる。
    あのテンションはいい

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2021/05/29(土) 22:18:12 

    >>188
    狂ったり自殺したり殺されたりする人もいたもんね。
    色んな意味でカタワな人が多くて面白かった。

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2021/05/29(土) 22:19:25 

    >>471
    私は嫌いじゃないんだけど、スプラッタやスカという分かりやすい記号なしでカルトを感じさせてほしい気はする

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2021/05/29(土) 22:23:38 

    >>19
    私は漫画も読めなくなった。
    趣味の実用書しか読めない。

    +11

    -0

  • 487. 匿名 2021/05/29(土) 22:24:58 

    韓国のドラマとか見てるひとすごいと思う。
    ヒステリックなおばちゃんが出てくるってだけでもう無理wwww
    実生活の人間関係も、陰で愚痴をいいながら表面上にこやかにつきあうとか
    めんどくさすぎて無理になった。

    自分にとってストレスになるものを具にどんどん省いていったら
    昔好きだったものにまた食指うごくようになってきた。
    たぶん、みんな年をとるごとに背負うものが増えていって
    心身共に疲弊してるんじゃないのかな。
    人は群れてたりストレスあるとIQ下がるから。



    +14

    -0

  • 488. 匿名 2021/05/29(土) 22:26:12 

    >>475
    どっかの有名人がそれに近い事言ってて成程!と思った事ある

    今、SNSでカルチャーをチェックしてる人達って
    そのカルチャーが面白いかどうか?どこがどんな風に面白いか?を
    人の意見を聞いてから興味を持ち、あらかじめ予習してから触れるんだよね

    なので「ここが面白い」と思った箇所が、本当は自分の意見じゃなくて
    他人から刷り込まれた情報である可能性が高い、って

    楽しいものは大勢で盛り上がった方がもっと楽しい!
    みたいな集団心理も働いて、人の意見や商売的な思惑に
    知らず知らずに乗っからされている人が多いらしい
    本当に琴線に触れたわけけじゃなくて流されているだけだから
    ブームが去るのも早い、って

    自分も最初にカルチャー情報に触れるのが
    最近はSNSの人の意見ばっかだから
    「確かにそうかも、、、」と、思ってしまった

    SNSあると神秘性の追求は難しいよね

    +18

    -0

  • 489. 匿名 2021/05/29(土) 22:28:02 

    >>158
    百合子は王道が好みなの
    絶対的王者がお好きなのよ

    +8

    -0

  • 490. 匿名 2021/05/29(土) 22:28:03 

    アマプラ入ってるし興味のある映画やドラマもあるんだけど、なかなか見る気が起きない
    昔見たやつは見返したりするんだけどなあ

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2021/05/29(土) 22:28:09 

    漫画や映画は、見過ぎたせいで既視感がすごい。
    目が肥えたせいでクオリティに対する要求が高くなってしまった。とかある。
    受動的な趣味には飽きがきて、今は自ら学んで自ら成長する系にいってる。
    目立ちたいとか自分は特別とかそういうのなくなったし。

    +12

    -0

  • 492. 匿名 2021/05/29(土) 22:29:03 

    >>434
    ヒカルのことずっと華麗にスルーしてるよねw
    さすがスマートやわ

    +5

    -1

  • 493. 匿名 2021/05/29(土) 22:31:03 

    >>307
    近年のサブカル大衆化を、JuneがBLという形で大衆化していったのと似た気持ちで見てる
    「特徴的なエッセンスだけを抽出して分かりやすく加工しました」というような
    確かに私の好きな要素が入っているしこれはこれで魅力があるが同じものではないという違和感

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2021/05/29(土) 22:35:31 

    >>260
    横ですけど
    私もミステリー好きなので分かります!
    違う路線だけど
    もっと若い頃は、鈍器みたいな分厚い本を楽しく読めました。

    今はもう、ダメです。
    集中力が続かないし、気力が落ちてる。
    そのジャンルは翻訳ものも日本の作家のものも、ずっと出ているけど
    今は先に書評サイトをチェックして
    面白そう&疲れなさそうなのを厳選しています。

    同じ趣味の仲間には言いにくいけど……。



    +6

    -0

  • 495. 匿名 2021/05/29(土) 22:40:48 

    >>18
    なにこれ、面白そうすぎる!!
    読みたい!!

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2021/05/29(土) 22:42:09 

    若い頃より承認欲求がガクっと減じたので
    「他人に見せるための自分」が好んでたものから
    自分が心地よいものにシフトしてるのは感じる

    +15

    -0

  • 497. 匿名 2021/05/29(土) 22:43:18 

    >>47
    でも「理解するために考える」という行動が必須だからこそ魅力的に思えていたんだと思う
    エンタメは「分かりやすい=出来が良い」かもしれないけど、だからこそ「これはただのエンタメじゃないぞ」と特別に思えていた

    ただ、そこに甘えてわざと分かりにくくしたり、単に伏線回収してないだけで物語の奥行があるわけでもないのに深いっぽく見せようとしてるのは出来の悪い作品だと思う

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2021/05/29(土) 22:46:25 

    >>125
    自分が少女になりたいおじさんって、セーラー服着たおじさんや、バ美肉オジサンみたいな人のこと?
    彼らのことはナゾでしかない。

    +1

    -2

  • 499. 匿名 2021/05/29(土) 22:47:27 

    「趣味にハマれなくなった」って記事をこの前読んで思ったことだけど趣味でも同じパターンは飽きるし環境にも左右される
    ここ1年の話なら世の中コロナコロナばっかりで気が滅入るから(収入にも影響あった人なら尚更)仕方ないし
    コロナ前からそうなら仕事で疲れてて趣味を楽しむ余裕がないのかもしれないし、見るだけじゃなくてたまには作る側にシフトするのもいいのかもしれない
    本当にただ飽きたっていう人もいるだろうけど

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2021/05/29(土) 22:49:44 

    >>463
    一個前がお天気おねーさんだっけ?
    生放送でウンコしてたよね

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード