ガールズちゃんねる

【経験してわかった】子育てのコツ

506コメント2021/05/25(火) 15:04

  • 1. 匿名 2021/05/15(土) 19:40:14 

    子どもが面白がって・ふざけて逃げ回ってる時は、後を追わない。追いかけたら余計に逃げる。

    +717

    -11

  • 2. 匿名 2021/05/15(土) 19:40:54 

    まあいいか精神が自分も子供も旦那も救う

    +1183

    -8

  • 3. 匿名 2021/05/15(土) 19:41:10 

    偏食してても成長する

    +743

    -11

  • 4. 匿名 2021/05/15(土) 19:41:24 

    【経験してわかった】子育てのコツ

    +59

    -476

  • 5. 匿名 2021/05/15(土) 19:41:46 

    かんしゃくは無視するのが有効

    +607

    -15

  • 6. 匿名 2021/05/15(土) 19:42:07 

    なんか割と勝手にすくすく育つから気にかけすぎなくて大丈夫
    ……ふつうの子の場合はね
    自分の子がふつうかどうかが一番見極めの難しいとこでもあるけど

    +431

    -25

  • 7. 匿名 2021/05/15(土) 19:42:11 

    子供を育てるのでは無く、育てられるのは親(自分自身)

    +622

    -24

  • 8. 匿名 2021/05/15(土) 19:42:50 

    >>1
    おもんない

    +7

    -82

  • 9. 匿名 2021/05/15(土) 19:43:04 

    子育て環境が良くない戦時中とかに育った人も長生きしてるんだから、いまの時代に生きてるなら尚のこと大丈夫と考える。
    細かいことはどうでもいいと思える。

    +633

    -11

  • 10. 匿名 2021/05/15(土) 19:43:10 

    調子にのってふざけるときは放置&無視が1番早く大人しくなる

    +387

    -6

  • 11. 匿名 2021/05/15(土) 19:43:16 

    >>6
    じゃあうちの子普通じゃないのかも。。。なかなか子育て大変

    +175

    -13

  • 12. 匿名 2021/05/15(土) 19:43:18 

    ベビーフードだけで育てた子が親より10センチ大きいし病気しない

    +521

    -24

  • 13. 匿名 2021/05/15(土) 19:43:19 

    家でお菓子とか我慢させ過ぎると、よそ様のお宅で遠慮なく食べまくるようになる

    +657

    -12

  • 14. 匿名 2021/05/15(土) 19:43:31 

    深く考えすぎない、ネットを見すぎない
    何かあったらすぐ医者に行け

    +402

    -5

  • 15. 匿名 2021/05/15(土) 19:43:45 

    1日風呂に入らなくても死なない

    +560

    -6

  • 16. 匿名 2021/05/15(土) 19:43:55 

    きちんとやったり死ななければいっかーくらいのルーズさだったり、愛情は日によって変えていい。

    +412

    -5

  • 17. 匿名 2021/05/15(土) 19:44:03 

    2歳頃の、電気つける~鍵あける~とかは忙しくてもさせてあげる。
    その方がその後すんなりいく。
    させなかったら、やりたかった~とエンドレス

    +708

    -10

  • 18. 匿名 2021/05/15(土) 19:44:20 

    >>11
    大変の内容による
    養育者がずーっと頭下げ続けてないといけないくらいの乱暴とかは普通じゃないよ
    でも気分が乗らないときにぷいっとするとかは普通だからね

    +161

    -6

  • 19. 匿名 2021/05/15(土) 19:44:20 

    他所の出来る子と比べない

    +361

    -5

  • 20. 匿名 2021/05/15(土) 19:44:34 

    めっちゃ可愛い。でもすっごいイライラする
    だから言葉がキツくなってしまう→キツくなると余計子供が言うこと聞かない。
    保育園の先生やおかあさんといっしょのお兄さんお姉さんのように優しく子供に伝えると案外スムーズに終わる。
    でもイライラしちゃう。
    世の中の親御さん本当いつもお疲れ様です。

    +763

    -9

  • 21. 匿名 2021/05/15(土) 19:45:03 

    気負い過ぎると自分が潰れる
    やるべき事は頑張らないという努力

    +246

    -4

  • 22. 匿名 2021/05/15(土) 19:45:29 

    色んな情報を仕入れすぎたり他人に聞いて参考にするより自分で試行錯誤する方が良いやり方が見つかる。
    経済状況や母子の体質や性格やライフスタイルが人それぞれだから。

    +255

    -1

  • 23. 匿名 2021/05/15(土) 19:45:32 

    >>1
    いぬみたいだ、習性が

    +104

    -5

  • 24. 匿名 2021/05/15(土) 19:46:12 

    怪我や火傷するリスクはあるかもしれないが、死なない程度に何でもやらせてみる(料理とか)

    +245

    -4

  • 25. 匿名 2021/05/15(土) 19:46:29 

    >>5
    うちの子は無視したら永遠に終わらなさそうだわ。

    +211

    -6

  • 26. 匿名 2021/05/15(土) 19:46:42 

    苦労のない子育てが出来る人はいない
    ただ、苦労がすごく少ない人は絶対的にいる
    そこを認めて妬まないこと
    最終的には性格や経済力や土地柄めぐり合わせもろもろ含めた運だから
    産んじゃったからには仕方ないと思うことも大事

    +477

    -6

  • 27. 匿名 2021/05/15(土) 19:46:46 

    育てやすい子、育てにくい子がいる。

    ウチは育てやすかったー

    +79

    -71

  • 28. 匿名 2021/05/15(土) 19:47:46 

    手間も掛けるけど、見守るのも大事。
    手間暇掛けてって分かった感じがする。

    +132

    -2

  • 29. 匿名 2021/05/15(土) 19:48:02 

    >>23
    3歳くらいまでは犬より賢くない。

    +304

    -4

  • 30. 匿名 2021/05/15(土) 19:48:05 

    いつも騒がしい子が物静かな時は要注意。
    ティッシュを延々と出していたり、良からぬことをしている可能性大。

    +514

    -2

  • 31. 匿名 2021/05/15(土) 19:48:11 

    >>2
    ある程度は寛容さが大事なんですね

    +111

    -3

  • 32. 匿名 2021/05/15(土) 19:48:26 

    親の願いどおりには育たない!
    子どもとはいえ、別個人。
    自分で考えて生きていく。

    +379

    -4

  • 33. 匿名 2021/05/15(土) 19:48:30 

    何か不安に思ったら専門の人に聞く
    病気かと思ったらお医者さん
    歯のことであれば歯医者さん
    ネットで調べても解決しない。不安だけつのる。

    +302

    -4

  • 34. 匿名 2021/05/15(土) 19:49:12 

    誰にだって気分が乗らないときがあるということを忘れない。
    子どもがお片付けや翌日の準備を渋ったら、次の日の朝やろうねと約束すると、きちんと自分からやっている。

    +327

    -2

  • 35. 匿名 2021/05/15(土) 19:49:48 

    親が臨機応変に対応する事が大事
    なんでもかんでも、これはこうあるべき!とかこれはこうしないとダメ!って決めつけてる人ほどイライラしてる。

    +252

    -3

  • 36. 匿名 2021/05/15(土) 19:50:27 

    ごろ寝して足で揺かごユラユラ揺する程度で大丈夫

    +44

    -9

  • 37. 匿名 2021/05/15(土) 19:50:29 

    泣いてるのを構うと学習してよりよく泣く

    +8

    -15

  • 38. 匿名 2021/05/15(土) 19:51:34 

    >>35
    そのさじ加減が難しいよね。
    臨機応変過ぎて言うことフラフラすると、この間ダメって言ってたのに何で今日はいいの?と混乱する。

    +127

    -2

  • 39. 匿名 2021/05/15(土) 19:52:10 

    >>1
    三歳でだいたいの性格がわかるし、変わることは無い。性格によって育て方変えないと思春期で大変なことになる。
    負けず嫌いの私は
    怒られて比べられて悔しいとか思ってエネルギーにしたけど子供には逆だった。

    +235

    -6

  • 40. 匿名 2021/05/15(土) 19:52:30 

    >>29
    >>23
    確かに知能としては3歳くらいで犬の方が負けてくるけど、むしろ反抗したりヤダとか言わない分犬の方が大人しいし言う事を聞くし、大人しい。

    +182

    -6

  • 41. 匿名 2021/05/15(土) 19:53:27 

    うちは絵本読んだり子守歌よりドライブが1番寝た

    +56

    -2

  • 42. 匿名 2021/05/15(土) 19:54:25 

    うんこ出すときの顔

    普通にしててとピタッと一瞬動きが止まる
    その瞬間を目撃したら、肩や背中をポンッ!と叩いてびっくりさせ、その先にトイレに運ぶ
    オムツ替えが嫌いで子供を必死に観察して編み出した
    1人目は1歳3ヶ月、2人目は9ヶ月でオムツが取れた
    おしっこも勝手に教えてくれるようになった

    +21

    -52

  • 43. 匿名 2021/05/15(土) 19:54:36 

    性格にもよるけど、イヤイヤ期の子供は気をそらせる作戦が効く
    ぐずってる最中「そういえば…」と子供が気になりそうな話題を持ち出すと以外とそちらに食いついて泣き止むことがある(「そういえばあなたのあのお人形どこいった?」とか)

    +164

    -2

  • 44. 匿名 2021/05/15(土) 19:55:13 

    >>1
    わかるんだけどお店の中でだとそのままにしておけないもんなー

    +102

    -3

  • 45. 匿名 2021/05/15(土) 19:55:19 

    小さい頃にストライダーを使わせておくと自転車への移行がスムーズ

    +171

    -5

  • 46. 匿名 2021/05/15(土) 19:55:31 

    オムツ、お箸、字を書く等、ちょっと試してうまくいかなかったら粘らない。

    時間をおいてから、再度トライした方があっさりできるようになっていることが多い。

    親は色々なことを早くできるようになってほしいけど、子どものタイミングがあるなと思う。

    +276

    -4

  • 47. 匿名 2021/05/15(土) 19:55:48 

    >>30
    あるある!
    うちもあれ、静かだなと思ったらティッシュ全部出してた。
    まぁ可愛くて怒れなかったけど

    +87

    -3

  • 48. 匿名 2021/05/15(土) 19:56:12 

    ネットや本、誰かの意見に従うのにこだわり過ぎない、神経質になり過ぎない事。赤ちゃん時代はそうやって心を保ってた。
    迷ったら「今より生活環境が悪条件だったお婆ちゃん達だって健康に育ってる」って思うようにしてた。

    +86

    -4

  • 49. 匿名 2021/05/15(土) 19:57:24 

    >>9
    すこし心が楽になった
    2歳児育児に疲弊してたから、、

    +170

    -3

  • 50. 匿名 2021/05/15(土) 19:57:29 

    離乳食を食べないと心配したり不安にならなくてもよい。そのうち食べる。

    +94

    -2

  • 51. 匿名 2021/05/15(土) 19:58:07 

    あるときふと出きるようになるし、するようになる。
    ある程度言い聞かせたらあえてもう言わない。
    言わないでした日はほめる。

    あとやっぱり自分が率先してやると言うこと聞く。
    背中みせるの意味がわかってきた。

    +108

    -1

  • 52. 匿名 2021/05/15(土) 19:58:14 

    >>41
    わかる笑
    絵本やトントンなんて以ての外、ドライブが一番寝たので最終手段で旦那に夜中走ってもらってたな…
    そんな子も今や小学生、ドライブ大好きのまま育ちました。
    下の子は抱っことか余計なことするより、硬いところで勝手に寝たいタイプのようでそれもそれで大丈夫か?と思った笑

    +33

    -3

  • 53. 匿名 2021/05/15(土) 19:58:36 

    安全があるという前提で
    ママが楽な方 楽しい方を選ぶ

    +112

    -1

  • 54. 匿名 2021/05/15(土) 19:58:48 

    >>6
    勝手に育つ子供羨ましいな

    +94

    -2

  • 55. 匿名 2021/05/15(土) 19:59:17 

    +71

    -1

  • 56. 匿名 2021/05/15(土) 19:59:53 

    ぐずってもスマホ渡さない・小さい頃からジュースデビューさせない。

    楽さをとって、スマホ渡したらそれが最後、それからはスマホ渡さないと大泣きするようになる。
    ジュースもあげなければ、味を知らないからジュース欲しがってのぐずりはない。

    +163

    -10

  • 57. 匿名 2021/05/15(土) 19:59:56 

    >>38
    ダメな理由を言いつつ、今日はいい理由もつたえる。
    一応うちの子は「今日はダメな日か~」って納得する(笑)

    +20

    -4

  • 58. 匿名 2021/05/15(土) 19:59:59 

    >>25
    発達障害かな?

    +4

    -53

  • 59. 匿名 2021/05/15(土) 20:01:20 

    すぐ発達障害と言わない

    +112

    -5

  • 60. 匿名 2021/05/15(土) 20:01:35 

    >>1
    そう。止まって手招きが正解。安全なところならもう行くよ!と声かけてスタスタ歩く。
    スーパーなど迷惑行為になる所なら素早く確保して抱っこ。海老反りになって泣いても抱っこして出口に向かう。外でクールダウン。

    しかし一人っ子だから出来る。子どもが二人いる場合はどうするだろう。

    +155

    -2

  • 61. 匿名 2021/05/15(土) 20:01:41 

    >>5
    外ではやめて頂きたい。。

    +75

    -21

  • 62. 匿名 2021/05/15(土) 20:01:57 

    >>39
    ちょっと分かる
    だいたい幼児期の性格って変わらないよね
    私もワガママな方で、常識人の親が必死で性格矯正を試みたんだけど子供の立場から逆効果だったなって思ってるよ
    周囲を不快にさせてはいけないっていう最低限のことだけ教えてくれれば別に良かったのにって今でも思ってる

    +114

    -8

  • 63. 匿名 2021/05/15(土) 20:02:35 

    >>11
    将来大物になるかも…その片鱗。

    +7

    -8

  • 64. 匿名 2021/05/15(土) 20:03:05 

    >>6
    そうそう。
    赤ちゃんは一瞬でも目を離すと命に関わるみたいな人いるけど、そんなことないよね。
    24時間365日気の休まる時はなかったとか、どんだけ?と思ってる。

    +10

    -71

  • 65. 匿名 2021/05/15(土) 20:04:33 

    たくさん悩むし、たくさん調べたりもするけど、ほとんどは『子の特性、性格による』
    何したって寝ない子は寝ないし、食べない子は食べない。何もしなくっても寝る子は寝るし、食べる子は食べる。

    +151

    -1

  • 66. 匿名 2021/05/15(土) 20:04:34 

    親の意見は絶対曲げない、責任を持って発言する。
    曲がることがわかればこどもは泣きわめいたりして落としにかかる。

    +11

    -4

  • 67. 匿名 2021/05/15(土) 20:04:49 

    >>6
    これわかる
    ふつうの範疇の子の親御さんほど気の毒に悩んでて、療育いった方がいいですよって家の親ほど楽観的でうまく行かないものだなと思う

    +126

    -11

  • 68. 匿名 2021/05/15(土) 20:07:46 

    >>20
    可愛いですよね。こんなに可愛い大切な存在は人生初です。が、本当に大変!!!!!イライラもするし、最近3歳反抗期でギャーギャーわめくし....怒って奇声...それを叱ると地面に寝転がって反抗...私白目。重すぎて抱き抱えるのもしんどい...そして辞めなさい!と叱りつけ、立ち上がって子供が「ごめんなさい」ってハグ...このループ何回してるだろうか....

    +138

    -3

  • 69. 匿名 2021/05/15(土) 20:08:16 

    子供の要求には、ちょっとだけ応えてあげた方が
    結果的に時間がかからない場合が多い。

    「だっこ」
    「今◯◯してるからダメ」
    「いやああだっこおおお!」
    「これ終わったら抱っこするからちょっと待ってね」
    「ぎゃああああ!」
    「ちょっと!投げちゃダメ!」
    「コラー!!」

    より

    「だっこ」
    「いいよ、ちょっとだけね」
    「はい、おしまい。ちょっと待っててね」

    の方が、うちの子はスムーズに行く。

    +209

    -2

  • 70. 匿名 2021/05/15(土) 20:09:02 

    最初が肝心。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/15(土) 20:09:07 

    >>27
    それって子供側だけでなく、
    親のやり方が上手だったり、親子の相性が良かったり、様々な要因があるのよね

    +62

    -3

  • 72. 匿名 2021/05/15(土) 20:09:19 

    >>25
    個人差めちゃくちゃあるよね。兄弟姉妹でも全く性格違う。

    その辺を理解して、この子にはこう!みたいな返しがあるよね。

    +104

    -2

  • 73. 匿名 2021/05/15(土) 20:09:49 

    >>62
    レスありがとうございます。
    そうですよね。娘が高校生ですがこの前遂にキレて
    ○○ちゃん頑張ってるとかもういいねん!
    なんでそんな他の子供ばかり誉めるの?
    私頑張ってるのに誉めてもらったこと無い。

    と言われましたが
    私はキチンと頑張ってたら誉めたつもりです。
    ただ他のお子さんと比べたのがいけなかったのかな。でも比べるといっても
    貴方はダメでしょ?何て一度もいってないのに。

    私なんか母親に
    なんであんたはそんなにやる気ないの?
    どうせテストが簡単だったんでしょ?98点とるなんて。
    大学?頼むからさっさと決めてね、あ、関関同立以上じゃないとお金払わないよ(関西です)
    でした。

    +6

    -46

  • 74. 匿名 2021/05/15(土) 20:09:52 

    >>67
    本それ!ヤバい子供ほど親は放置で気にしてないよね。

    +92

    -5

  • 75. 匿名 2021/05/15(土) 20:10:26 

    子供の性格による

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/15(土) 20:15:09 

    >>13
    制限された分いやしくなる感じある!
    でもお菓子の好みが出来上がるほどお菓子を与えたらよそのお宅でより好みして失礼にもなるし、口でマナーを教えるのが大事だなと思った

    +120

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/15(土) 20:16:14 

    >>1
    私は腹から声が出るタイプで、普段は甘やかしなお母さんですが、スーパーなどで子供が走ろうとしたらすぐに怖い声で「こら!」と言うので、子供がすぐに止まります。あまり子供が言うこときかないタイプのお母さんは、しつけ云々もそうですが、声が優しくて喋り方がおっとりしてる人が多い気がします。

    +58

    -34

  • 78. 匿名 2021/05/15(土) 20:16:43 

    いかに育ちの邪魔をしないか。
    口煩くしない。先回りをしない。

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2021/05/15(土) 20:17:51 

    >>29
    男子は9歳までかな

    +31

    -2

  • 80. 匿名 2021/05/15(土) 20:18:05 

    死ぬこと以外はかすり傷

    +8

    -4

  • 81. 匿名 2021/05/15(土) 20:18:47 

    >>25
    うちも。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/15(土) 20:18:51 

    母乳じゃなくても丈夫に育つ

    +73

    -1

  • 83. 匿名 2021/05/15(土) 20:19:11 

    >>34
    凄く同感。
    次の日休みでも金曜日帰宅後宿題ヤレとうるさく言ってしまうけど私は日曜の夜派でした。

    +34

    -2

  • 84. 匿名 2021/05/15(土) 20:19:35 

    >>30
    分かる!
    家事がいつもよりもはかどる時はマジで注意!!!

    そして、ティッシュ全部出しなんて可愛いもんだったな…と思う日がすぐにやってくる

    +129

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/15(土) 20:19:40 

    >>7
    子供いないでしょ?

    +2

    -31

  • 86. 匿名 2021/05/15(土) 20:20:17 

    親と子にも相性がある

    +59

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/15(土) 20:20:20 

    >>13
    これよく聞くから気を付けなきゃとは思うけど、保育園行ってるとおやつ食べるタイミング無くない?

    3時に保育園でおやつ食べて、4時半お迎え、5時お風呂、5時半~6時くらい(旦那が帰宅次第)夕飯。
    8時前には就寝。

    平日は無理だし、土日だけあげておけば卑しくならないかな?
    それも量が難しい…

    +45

    -4

  • 88. 匿名 2021/05/15(土) 20:20:49 

    >>64赤ちゃんはダメだよ。

    +49

    -2

  • 89. 匿名 2021/05/15(土) 20:21:20 

    >>58
    あなたがですか?

    +28

    -2

  • 90. 匿名 2021/05/15(土) 20:21:49 

    離乳食食べなくても大きくなるし、トイトレ進まなくてもそのうち出来るようになる。
    イライラせずどんと構えて育てればよかったなぁ

    +35

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/15(土) 20:22:08 

    発達の遅れがあったら療育。

    +36

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/15(土) 20:23:06 

    >>87
    うちは土日だけあげてますよー。

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2021/05/15(土) 20:23:12 

    >>1
    『一緒に遊ぼー』って言われた時は、忙しくても「5分だけね」と言って遊んであげると満足してくれる。
    ムリって断ると愚図った泣いたりめんどくさい事になる。

    +108

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/15(土) 20:23:24 

    >>87いやいや、欲しがらないならわざわざあげなくてよいよ。お菓子もゲームも、子が欲しがるのに頑なに与えないことがよくないだけだよ。

    +113

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/15(土) 20:24:23 

    トイレはそのうち出来ると思ったら
    5歳になってもオムツが取れない。

    そのうち出来るのは健常児。
    発達障害児はそのうちなんて
    出来ない。

    +105

    -2

  • 96. 匿名 2021/05/15(土) 20:24:29 

    育児と仕事、家事の両立は無理。

    +32

    -1

  • 97. 匿名 2021/05/15(土) 20:25:05 

    息子が、バッカじゃないの?🤦‍♂️💢っていう行動をしていたら、
    (危険性がないなら)視線をそらす。

    視界に入れないだけでストレスが減る。

    +46

    -1

  • 98. 匿名 2021/05/15(土) 20:25:25 

    子供に振り回されるな、落ちついて行動する

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/15(土) 20:25:51 

    >>73
    確かにあなたのお母様はキツい言い方だけど、他の子と比べてないですよね。
    だから比べられる気持ちがわからないのかも?
    比べるのは他の子ではなく、今までの自分と比べて褒めると本人は一番嬉しかったと思うし褒めてくれてる、と思えたのかもしれません。
    なんかあなたからは、はいはい凄い凄い(棒)と感じ取れるような気がしました…

    +46

    -3

  • 100. 匿名 2021/05/15(土) 20:26:29 

    中学生時期で何かあれば教えてほしい!女の子なんだけど、言わなきゃ何もやってくれないのが思いやりがないな、とか思ってしまって辛い。私がどんなに仕事忙しくて娘が休みでもペットのエサをあげてくれないとか

    +11

    -4

  • 101. 匿名 2021/05/15(土) 20:26:57 

    言えばわかる女子と違って、
    男子は経験しないと理解できない生き物。

    危なくない限り手を出さない方が、
    精神的な成長が早いと思う。

    +36

    -2

  • 102. 匿名 2021/05/15(土) 20:27:10 

    ガミガミ言わない。ガミガミ言うと子供はヤル気を無くす。

    +49

    -2

  • 103. 匿名 2021/05/15(土) 20:27:12 

    >>85
    いや、いると思う
    育てられてるっていう言い方がしっくり来ない人もいるかもしれないけど忍耐を学んでる、子育て忍耐の連続、

    +43

    -2

  • 104. 匿名 2021/05/15(土) 20:27:17 

    >>39

    育児雑誌の付録についてた気質診断はかなり参考になった!
    お母さんの気質と子供の気質で相性もあるんだよね。

    うちはもろにアクティブタイプだった💦
    わんぱくで暴れん坊でスキンシップ大好きな甘えん坊。
    ひよこクラブ4月号「気質別お世話」診断が当たる!と、わが家で話題に | ぜんぶひなの 〜子育て絵日記〜
    ひよこクラブ4月号「気質別お世話」診断が当たる!と、わが家で話題に | ぜんぶひなの 〜子育て絵日記〜ameblo.jp

    ひよこクラブ4月号「気質別お世話」診断が当たる!と、わが家で話題に | ぜんぶひなの 〜子育て絵日記〜ひよこクラブ4月号「気質別お世話」診断が当たる!と、わが家で話題に | ぜんぶひなの 〜子育て絵日記〜ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録...


    我が子の気質はどのタイプ?子育ての参考に!キッズコーチングの竹内エリカ先生による赤ちゃんの気質診断 | FASHION BOX
    我が子の気質はどのタイプ?子育ての参考に!キッズコーチングの竹内エリカ先生による赤ちゃんの気質診断 | FASHION BOXfashionbox.tkj.jp

    (2019年12月4日更新) 二人のお子さんのママでもある麻生久美子さん。子育てママの悩みを代表して、「気質タイプ別育て方」を提唱するキッズコーチングの竹内先生に日頃の疑問をぶつけてみました! ≪目次≫ 人間には生まれながらの気質があります 5つの気質タイプを診...



    +24

    -3

  • 105. 匿名 2021/05/15(土) 20:28:16 

    子供が悪さをしても叩いてはいけない。
    叩いたら癖になる。

    +28

    -1

  • 106. 匿名 2021/05/15(土) 20:28:16 

    >>7
    それわかるよ。
    私は何でも自分でやればいい、その方が早いって仕事でもそうしてたけど、子育てで自分自身「待て」を覚えた(笑)
    こどもにハッとさせられること多い。人間というものを、いろいろ教えてもらって学んでる。奥深い。

    +134

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/15(土) 20:29:09 

    要求は可能な限りまず満たしてやると、満足し母の言う事を聞いてくれる。

    +24

    -2

  • 108. 匿名 2021/05/15(土) 20:29:44 

    すこし大きくなってからの話になるけど
    親に見せる顔と外で見せる顔は良くも悪くも違うということ
    私には何があっても「ごめんなさい」の一言を言わないので人格破綻者を産んでしまったと思ってもう本当に死にたかったけど
    学校では普通に言うらしいし人望があるそうです

    +90

    -2

  • 109. 匿名 2021/05/15(土) 20:30:06 

    この話を良く聞いてやる。批判や説教なしで。

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/15(土) 20:30:30 

    >>9
    これは大事
    今は何でも子供ファーストでなきゃ親失格みたいな流れだけど、昔の親本位の子育てが当たり前だった時代でも子供は普通に育ってる

    +138

    -3

  • 111. 匿名 2021/05/15(土) 20:32:08 

    赤ちゃんは良く寝ると聞いたが
    うちの子は例外だった。

    一晩寝ないし、日中寝ないし2歳まで
    新生児並に大変だった。
    病院で睡眠薬処方してもらった。

    +49

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/15(土) 20:32:49 

    >>87
    休日にあげてますよー
    去年からはおうち時間利用して、一緒にクッキー作ったり白玉作ってパフェにしたりと、お菓子を充実させて出掛けられない子どものストレスを紛らわせたかな…

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/15(土) 20:33:30 

    ジジババは口は出さずに
    金を出すのがいい。
    ジジババ時代と今の育児はかなり
    違うから。

    +128

    -1

  • 114. 匿名 2021/05/15(土) 20:33:31 

    新生児の沐浴の頃から顔にバシャバシャお湯掛けておくべきだった
    子供が洗顔、シャンプー嫌いになると風呂の時間が地獄です。

    +86

    -1

  • 115. 匿名 2021/05/15(土) 20:33:36 

    >>58

    うちの子自閉症だけど、変に構うと余計酷くなるよ。

    はいはい、そうなんだねってスルーするのが1番効く。

    +45

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/15(土) 20:34:32 

    宿題はほっておいても学校行くまでには必ずしてる。口うるさく言わなくていい。
    しかし夫は単身赴任で週末しか帰って来ないから子どもの特性を理解してなくてずっと勉強しなさい!と煩い。子どもを庇うが甘やかしてると言われる。家がギスギスするよ〜
    今週は帰ってきてないからのんびり。

    +54

    -4

  • 117. 匿名 2021/05/15(土) 20:35:17 

    >>43
    私もこれ、どこかで読みました。
    イヤイヤ期の子供は、実はそれほど「執着心」は育っていなくて泣くスイッチが入っているだけの状態だから、うまく気を逸らすことができればケロッと泣き止むということらしい。

    +96

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/15(土) 20:36:37 

    >>30
    うちの姑は旦那が子供の時に鈴付けてたって言ってた
    鈴が鳴らない時は悪い事してるから要注意だって。

    +106

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/15(土) 20:37:04 

    >>108

    子どもさんの問題ではなく、貴女と貴女の親との問題ではないかな?母への依存もあると思うけど激しい二面性は心配。

    +22

    -3

  • 120. 匿名 2021/05/15(土) 20:37:57 

    >>88
    寝ずに見てるの?

    +6

    -15

  • 121. 匿名 2021/05/15(土) 20:39:34 

    >>87
    週末のオヤツだけでいいと思うよ。

    これ、オヤツをお腹いっぱい食べさせるとかではなくて、
    オヤツの内容じゃないかな?
    いつまでも、身体にいいものって薄味の美味しくないオヤツばっかり食べさせられてる子が、ポテチの袋を奪い取って無心に食べてるのを見たことある。姉妹で。

    +38

    -2

  • 122. 匿名 2021/05/15(土) 20:39:51 

    一人っ子は可哀想と言うが
    うちの息子は超絶甘えん坊で愛情タンクは
    底なし。5歳なのに何十分も抱っこが
    1日に何回もある。
    子供によっては一人っ子がいい場合がある。

    +133

    -5

  • 123. 匿名 2021/05/15(土) 20:40:52 

    >>25
    うちも。無視したら見放されたかのようにより一層酷くなるからなだめないといけなかったわ。

    +46

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/15(土) 20:43:42 

    >>56
    2人目は難しい。上の子がスマホ見るしジュースも飲むから欲しがる。よって下の子は1歳過ぎでデビューしてしまった。チョコもお菓子も。

    +106

    -3

  • 125. 匿名 2021/05/15(土) 20:43:55 

    >>29
    タコの知能は3歳児並みらしいので、ムカついたらそれ思い出すようにしてる

    +100

    -1

  • 126. 匿名 2021/05/15(土) 20:46:08 

    癇癪を起こしてる時は自分も感情的にならない。深呼吸して無になる。分かってるんだけど疲れが溜まった夜にされると抑えるのが難しい。

    +42

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/15(土) 20:46:48 

    >>107
    物欲じゃなくて精神的なやつだよね。
    物欲満たしてもダメだったけど、抱っこや呼び掛けられたときに出来るだけ相手してたら、こどものいろいろ楽になった。

    +21

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/15(土) 20:47:14 

    性格は持って生まれたものと思う。うちの子は赤ちゃんのときは夜も授乳はきっかり2時間毎。生まれるときも出産予定日ピッタリ。
    幼児のときはこだわりが強く自閉症かもしれない…と思った。

    最初に家庭学習の習慣をつけたら小3でだれたが小4から持ち直して勝手に勉強する。中2の今もコツコツ勝手に勉強してる。
    規則正しい生活を好む性格。

    反対に私はだらしない。朝も子どものほうが先に起きてる。

    +45

    -3

  • 129. 匿名 2021/05/15(土) 20:47:18 

    >>30
    本当にそれ痛感してる。キッチンで作業してて足元にいた10ヶ月息子がやけに静かだな〜と思ってふと下見たら、油撒き散らしてた。
    目眩がしそうな光景だった。

    +120

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/15(土) 20:47:22 

    何事も自分のペース、自己流でいい。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2021/05/15(土) 20:47:23 

    嫌いな食べ物があったら無理して食べさせないで、「大人になったら食べられるようになるよ」と言う。
    本当に大人になったら食べられるようになりました。

    +47

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/15(土) 20:47:24 

    褒める

    すごいじゃん!
    さすが!
    強い!かっこいい、可愛い、すき!
    など

    私が自分に自信なく育ってしまったのは褒められないで育ったからだと思ってる。

    +84

    -2

  • 133. 匿名 2021/05/15(土) 20:47:27 

    家で常に騒がしい1歳~3歳児が、急に静かになったら、かなりの高確率でとんでもない事をやらかしているので、一呼吸置いてから駆けつけた方がいい

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/15(土) 20:48:09 

    こういうトピは必ずと言っていいほど、手抜き第一レスが付くけど、皆言ってるだけでリアルではちゃんとしてるよね。

    +19

    -1

  • 135. 匿名 2021/05/15(土) 20:49:14 

    兄弟げんかしてたら、「いいぞ!もっとやれ、やれー!!ひゅーひゅー!!」って言うと、バカらしくなるのかやめる。

    +62

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/15(土) 20:49:52 

    >>105
    ほんとそうだと思う。

    私ほんとにムカついたら5分~10分位無視して洗濯物畳んだりしてたんだけど(その間に怒り収まってた)、義姉に無視はダメ。この手が悪いね?って叩いたら義姉の子には良かった、してみて。と言われて無視やめて叩いてみたら、私の手が勝手に叩く時ある。
    ハッとして子に謝るんだけど、いつか手以外を叩き出しそうで怖い!

    そもそもムカついて対応が良くないって分かってる。子には怒るんじゃなくて叱るべきなんだよね。難しい。

    +42

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/15(土) 20:50:07 

    >>30
    うちの息子は、塩まいてた!

    +58

    -1

  • 138. 匿名 2021/05/15(土) 20:50:16 

    親がだらしないと、しっかりした子供になる。

    +27

    -1

  • 139. 匿名 2021/05/15(土) 20:51:12 

    >>12
    何か嫌だ

    +14

    -73

  • 140. 匿名 2021/05/15(土) 20:51:52 

    >>41
    うちもです。

    今4歳ですが、クルマ大好きです

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2021/05/15(土) 20:52:02 

    ある程度の年齢になったら、勉強と命に関わること以外はあまり口出さない。

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2021/05/15(土) 20:52:11 

    >>30
    本当にそう。何かをやってる。我が家もテッシュ。あと洗面所の下をあけて色々出してた。洗濯洗剤や漂白剤など。気づいたから良かったが漂白剤のキャップ空けたり洗剤を誤飲しなくて本当に良かった。肝が冷えた。
    キッチンの包丁あるところ空けたり。

    ちゃんとロックするやつ付けてたが子供ってジッーって見て空け方を学ぶよね。ロック外してるから静か(笑)

    ロック意味ないから養生テープで貼ってた。養生テープの粘着力を剥がせる力は2才児には無いようだった。

    +60

    -3

  • 143. 匿名 2021/05/15(土) 20:52:34 

    >>139
    さりかな。

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2021/05/15(土) 20:52:38 

    忍耐力が強くなった

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/15(土) 20:52:41 

    >>30
    そうなんだよね!
    ヤンチャな2歳児育ててるけど、静かだと思ってたら静かに牛乳をこぼして牛乳のプールで泳いでた
    朝から大掃除、静かは危険だよね。笑

    +58

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/15(土) 20:53:44 

    >>145
    ギャー😱な光景だけど、牛乳のプールで泳ぐって表現にほっこり笑

    +41

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/15(土) 20:54:18 

    自分でやってごらん
    ってやらせると間違ってたり下手くそだけど、じっくり見守るのが1番の近道。
    本当はちゃっちゃとやればその場は済むからジリジリするけど。やっぱ経験を積ませないとできるようにならない。

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/15(土) 20:54:55 

    旦那がいると、子供のテンション上がりすぎて、普段の母子だけのときより手がかかる。

    +89

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/15(土) 20:55:02 

    子供の手は小さいし、指は不器用なので落とす壊すはもう諦める。

    +9

    -3

  • 150. 匿名 2021/05/15(土) 20:58:06 

    >>100
    そんなものでは?
    職場の年頃の娘さんを持つお母さん方も何もしてくれない!と愚痴ってるけど、私自身がそうだったから娘さん側に共感してる(^_^;)
    逆に息子さん勢は口数少ないものの、荷物持ったり手伝ってくれると言ってるかな。

    +17

    -2

  • 151. 匿名 2021/05/15(土) 20:59:45 

    >>56
    うちもこれを徹底した。
    子供のぐずりってほぼ抱っこしてほしい!なのにスマホやジュースで紛らせたら可哀想って思いこんでて笑

    疲れるけど抱っこしたら一瞬で泣き止むのでお外では有効でした

    +16

    -33

  • 152. 匿名 2021/05/15(土) 21:01:03 

    こういう子育てトピを見てはまた明日から頑張ろうと思えるのでありがたい。

    +65

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/15(土) 21:01:05 

    >>134
    と、思うでしょ?でもやってない人は一定に居て本当適当。

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/15(土) 21:03:05 

    >>104
    うちの子供はどのタイプの診断もしっくり来なかった

    +63

    -1

  • 155. 匿名 2021/05/15(土) 21:05:12 

    >>137
    うちも土俵入りみたいにまいてた

    +23

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/15(土) 21:05:28 

    片付けて!では伝わらない

    具体的に何を片付けるのか言わないと子供は分からない

    トミカ、レゴ、おままごとが落ちてるのなら

    まずトミカ片付けてとか具体的に言ってあげる

    +37

    -1

  • 157. 匿名 2021/05/15(土) 21:06:02 

    「かわいい子は、五つ教えて三つ褒め、二つしかってよき人とせよ」
    と祖母から子どもが生まれたときにいわれた。

    もう一つ、怒ったり叱った後は必ず親から子どもに声をかけなさい。子どもからは話しかけにくいからねって言われた。お母さんはやった行為に怒ってるだけで嫌いになったわけじゃないと子どもに解るようにって。

    ちなみに上の言葉が二宮金次郎の言葉って今、検索して知った。しかも二宮尊徳とも言うらしいと今知った。

    +72

    -5

  • 158. 匿名 2021/05/15(土) 21:07:35 

    >>30
    うちは普段うるさいのに静かだなと思ったら下の子の髪の毛切ってた

    洗濯物干して戻ってきたら腰まであった髪の毛がベリーショートになってた。

    ハサミは隠してたけど、赤ちゃん用の爪切りハサミは盲点でした。

    +65

    -1

  • 159. 匿名 2021/05/15(土) 21:10:44 

    >>134
    他の家庭は24時間見られるわけでもないから知らんけど
    私の子供は二歳で入園するまで昼夜逆転で好きな物しか食べさせなくて離乳食の手作りもほとんどしなかった
    歯は金の力で治療すればいいと思ってちょっとの虫歯も気にせずテキトーに育てた
    今20歳できっちりした大学生よ 今後はシラネ なんかお得な性格らしいからほどほどうまく生きるでしょ

    +6

    -26

  • 160. 匿名 2021/05/15(土) 21:11:07 

    >>103
    解る。忍耐と寛容と自分より他人(子ども)のペースを全面的に優先って子どもが赤ちゃんから幼児のとき学んだ。
    言葉と理屈が通じないって思ってるより大変だよね。全て問答無用で赤ちゃん優先で他の事は後回しだもんね。

    +26

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/15(土) 21:13:13 

    >>145
    うちも牛乳にこにこ床に広げてた。

    +10

    -1

  • 162. 匿名 2021/05/15(土) 21:17:55 

    食べないと思ってたものを大人と同じお皿に替えたらあっさり食べたりする。

    +29

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/15(土) 21:21:14 

    >>77
    そうかな。よくスーパーでヒスって怒鳴りまくってるけど子供走り回ってるパターンよく見るよ

    +45

    -2

  • 164. 匿名 2021/05/15(土) 21:23:29 

    道路で手を繋いでない時に車が前から来たら「にんじゃ!」と言って壁にくっ付くマネを教えておくと車を避けることができます。

    +78

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/15(土) 21:23:32 

    >>44
    わかる

    駐車場でダッシュされると全力で追う

    +1

    -2

  • 166. 匿名 2021/05/15(土) 21:23:38 

    >>60
    上の子に頼れるなら頼っては?
    その子が好きそうな物と食材が重くない程度に入った袋を持ってもらうとか。「後でお礼するね」って言って、家に着いたらその好きなものをあげたり。

    もう一人も走り回っちゃう子だったら、歩きは諦めて自転車で行ける範囲のスーパーに行き、どんどん自転車に乗せていく。

    他に思い付くことがある方教えてください。

    +0

    -14

  • 167. 匿名 2021/05/15(土) 21:24:18 

    一人目がこうだったからと下の子も同じ方法で上手くいくとは限らない。ほんと十人十色。だから兄妹同士はもってのほかだけど他所のお子さんとも絶対比べたらダメ。誰しもいい面悪い面はあるから。

    +38

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/15(土) 21:26:22 

    >>19
    たしかに

    友達がそれやって、成長した子どもに「じゃあ○○(出来る子)の親になれば?○○はママみたいな嫌味な親は嫌だって言うだろうけど!」って言い返されてた

    +69

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/15(土) 21:27:30 

    >>82
    完全ミルクの悪口言うやつは無視。

    +28

    -3

  • 170. 匿名 2021/05/15(土) 21:27:52 

    ストレスを溜め込みやすい、顎関節症の経験があるお母さんは、自分の歯に注意。子育て中の食い縛り、歯ぎしりで歯科に行ける頃には、歯がボロボロ。そして今は、ほぼ永久歯になりつつある子ども2人の就寝中の歯ぎしりがひどい。歯科医には子どもの歯ぎしりは親からうつるものだと言われた。寝室を別にできない場合はどうすればよかったのか。
    子育てのコツでなくてすみません。

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/15(土) 21:28:07 

    あとで片付ければいいことなら気にしない。
    子供が牛乳こぼしても、ポケットに砂をたんまり入れて帰ってきても、整理したばかりの棚からおもちゃをばら撒かれてイラつくのは「あとで自分が片付ける手間」を考えてしまうから。

    まだうまく牛乳入れられない時もある。
    砂遊びたくさんしてきてほしい。
    おもちゃは飾るためではなく遊ぶためにある。
    いいのよ、片付ければ済むんだからさ。

    +58

    -4

  • 172. 匿名 2021/05/15(土) 21:28:38 

    オムツをしてる小学生はいない

    +7

    -4

  • 173. 匿名 2021/05/15(土) 21:29:30 

    >>56
    一瞬の楽を取ればあとで苦労すると思って両方使わない。なぜかジュース飲みたがらない子になった。

    +51

    -4

  • 174. 匿名 2021/05/15(土) 21:30:08 

    >>87
    違うよ。
    お菓子を食べさせなきゃいけないんじゃなくて、お菓子を食べたがった時にきつく制限するのがよくないのよ。
    本人が食べ違ってない、または食べる機会がないなら気にしなくていい

    +36

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/15(土) 21:32:20 

    >>73
    それ1番やってはいけないことじゃないですかね。
    子供が他人と比べられてそれが悔しい!もっと頑張ろう!!ってプラスに変わる人なんてひと握りで、大抵は私なんてダメ人間なんだとか勝手に産んだくせに生まれなきゃよかったとかに繋がって自己肯定感がどんどん低くなる人の方が多いと思いますよ
    娘さん大丈夫ですか?他人と比べられ続ける生活を想像するだけで私なら逃げ出したくなります、、

    上の方も仰ってますがお母様の話もここに出た内容だと他人と比べることはされてないのでこれならくそ!!次は見てろよ!!って気持ちにはなるかもですね

    +58

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/15(土) 21:32:45 

    >>135
    それやったら、私も攻撃されたよw

    +31

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/15(土) 21:32:48 

    子供の持ってる能力分しか育たないんだよね…
    どんなに働きかけても無駄なものだったって事が沢山ある
    育つことでしか解決しない問題も沢山ある
    大人になってから解決することもある
    完璧な人間なんていないし犯罪者も沢山いる中で、健康で明るく笑って過ごせることが子供にとっては何より大事な事なんだよね
    親としてできる唯一の事は子供に笑顔を見せること

    +45

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/15(土) 21:33:10 

    自分も子供と同じ立場で、食べたいケーキを主張してジャンケンしたりする。
    すると同じレイヤーの人間だと思われたのか、兄弟同士で分け合ってたお菓子のカウントに私も入るように。
    はい、ママの分。
    って貰えると嬉しくて、みんなでニコニコしながら「みんなで分け合って仲良しだね」って食べてる

    +48

    -0

  • 179. 匿名 2021/05/15(土) 21:34:26 

    どんな子でも大変な時期は必ずくる。
    それが早ければ早いほど深刻ではない。

    +18

    -1

  • 180. 匿名 2021/05/15(土) 21:35:24 

    >>20
    これ分かるわー「○○しなさい!」って言うより「○○してくださーい」「今から○○するよー、手洗ってきてくださーい」みたいな方がすんなり聞いてくれる(幼稚園の先生みたいに優しいトーンで)
    幼稚園に限らず先生って本当にすごいわ

    +126

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/15(土) 21:35:58 

    >>80
    それ自分ならそうでいいけど、子供を大怪我とかさせたらかすり傷なんて思えないわ

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2021/05/15(土) 21:36:03 

    >>124
    何で上の子はスマホもジュースも欲しがるの?

    +4

    -8

  • 183. 匿名 2021/05/15(土) 21:37:03 

    >>39
    親が自分のこと知ったかぶりするのが気に食わなかったけど、子供育ててると、こんな剥き出しの小さな頃から私を見てるんだもん、そりゃ知ってるよね、と思うようになったわ

    +80

    -1

  • 184. 匿名 2021/05/15(土) 21:37:40 

    ここのコメント、そのへんの育児書よりずーっと参考になります。(涙)
    みなさん、ありがとうございます。
    また明日からがんばります。

    +45

    -0

  • 185. 匿名 2021/05/15(土) 21:38:27 

    >>78
    先回りって例えば?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/15(土) 21:41:11 

    >>12
    そりゃあプロが考えた献立とメニューだもの。
    ベビーフードに頼るのも悪ではないと思う。手抜きは悪と決めつける人が自分や回りを苦しめる。

    +185

    -2

  • 187. 匿名 2021/05/15(土) 21:41:36 

    >>135
    矛先が親に向かって兄弟は収まったりするよね(笑)

    +24

    -1

  • 188. 匿名 2021/05/15(土) 21:42:01 

    >>128
    具体的には何歳くらいからどうやって家庭学習の習慣をつけさせましたか?

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/15(土) 21:45:21 

    >>14
    スマホが普及する前だったから良かった。今の時代じゃいろいろ疑心暗鬼になって子育てできないと思う。

    +18

    -1

  • 190. 匿名 2021/05/15(土) 21:45:45 

    >>174
    保育園から帰って食べたがるけどバタバタ&夕飯が早いのであげても飴やハイチュウくらい…
    これも欲しがってるのにあげないに当てはまるかな

    +0

    -8

  • 191. 匿名 2021/05/15(土) 21:47:34 

    >>7
    よくある建前の言葉だよね!
    私は自分がこんなに怒りっぽくて口うるさいタイプだと知らなかった。ショックだけど、親が育てられてるなーってより、反省の日々。

    +75

    -5

  • 192. 匿名 2021/05/15(土) 21:48:45 

    >>9
    ほんとだね。衛生面でも栄養面でも今とは比べものにならないくらいだったんだろうしね。

    +58

    -0

  • 193. 匿名 2021/05/15(土) 21:48:48 

    >>135
    それいいね、明日やってみる

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/15(土) 21:49:55 

    >>103
    それそれそれ!!!
    自分<子供
    これが毎日続く、365日
    選択肢に逃げるは無し。

    +17

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/15(土) 21:50:37 

    >>32
    親の言うとおりに育たないけど、親の言うことやることはめっっちゃよく見てる。そして真似される。。

    +47

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/15(土) 21:50:42 

    >>182
    何歳差か書かれてないので何ともだけど、スマホはともかく、ジュースは頻繁にじゃなくとも飲む機会はあるでしょ。
    お子様セットにもついてくるし。

    +42

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/15(土) 21:57:29 

    >>163
    常にぎゃーぎゃー怒鳴ってるお母さんじゃ効果無いんでしょ。ここぞと言う時にピシャっと叱らないと。

    +42

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/15(土) 21:57:34 

    7ヶ月娘
    泣いてぐずってもお腹すいてるわけでも眠いわけでもなさそうな場合どうしたらいいか分からなくなる

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/15(土) 21:59:10 

    >>190
    夕ご飯食べられなくなるから、ご飯食べ終わったらねー
    ならいいんじゃない?
    制限してるわけじゃないし。

    +1

    -4

  • 200. 匿名 2021/05/15(土) 22:00:14 

    >>100
    言えばやってくれるなら十分優しい子だと思うけどな。考えて行動する、は自分の身の回りのことでできてたらオッケー。
    どうしても気になるならペットの餌やりを娘さんの仕事にしちゃえば?

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/15(土) 22:00:52 

    うるさい!やめなさいって言ってるでしょ!!!!って怒鳴ってる母親の声の方が煩い
    急に大きい声だすから心臓がドキッとする

    +18

    -3

  • 202. 匿名 2021/05/15(土) 22:01:13 

    男の子っていい玩具買っても扱い荒いから電池が無くなる前にもう鳴らなくなったりこわれたり
    落としたりするしガンガンガツガツ。
    むなしくなるから
    100均、しまむらの3割引きで買った玩具にしてる
    こっちが気にしなくていいから

    +32

    -1

  • 203. 匿名 2021/05/15(土) 22:02:00 

    >>150
    横だけどこれって異性フィルターもあるよね。娘も同じことしてるのに息子がやるととくに優しい!て思っちゃうの。

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2021/05/15(土) 22:02:10 

    「◯◯してー!」(着替えて、食べて、など)っていってもだらだら遊んで全くいうこと聞かないときに「5!4!3!2!」ってカウントするとなぜか急いでやる

    +11

    -7

  • 205. 匿名 2021/05/15(土) 22:04:29 

    >>198
    そんな時は、泣きたい気分なのね〜と思って、膝に抱っこしてよしよししてればいいよ。子ども自身も理由が分かってなかったりするんだろうし。
    忙しいなら、よしよしぎゅってして、少しくらい泣かせておけばいい

    +21

    -1

  • 206. 匿名 2021/05/15(土) 22:07:24 

    >>74
    親もヤバいから気付かないんだなこれが

    +33

    -2

  • 207. 匿名 2021/05/15(土) 22:07:31 

    >>17
    1年前に知りたかった。
    今ならわかる(今3歳)

    +55

    -0

  • 208. 匿名 2021/05/15(土) 22:07:58 

    >>12
    うちも完全ミルクでベビーフード、レトルトにもよく頼ってたけど、めちゃくちゃ元気だし、好き嫌いもない。身長もクラスで一番でかい。

    +98

    -5

  • 209. 匿名 2021/05/15(土) 22:08:15 

    お友達と一緒だと、道路とか走り回るんだけどどうしたらいいですか?
    いつも言い聞かせて、はい!分かったぁとか言うけどいざ友達と会うとまったく言うこと聞きません。
    道路は危ないし迷惑かけるし、やめさせたい。
    毎回帰り道にこっぴどく怒ってしまい、泣きながら帰ってます。
    4歳です。いい方法ないでしょうか。

    +10

    -1

  • 210. 匿名 2021/05/15(土) 22:08:24 

    >>204
    それ精神的に追い込んでる感に思えちゃう

    +5

    -3

  • 211. 匿名 2021/05/15(土) 22:08:43 

    話し違うけど、慢性的な便秘には、モビコールって薬がいいです!

    溶けやすくて、わりと何とでも混ぜられる。うちは粉ミルクやりんごジュースやぶどうジュースに混ぜてる。

    というのも、これまで、やたら粒子の粗い粉薬しかもらえなくて(小児科)、溶けなくて飲ませるの大変だし、うんちはあいかわらずかたくて、痛がるしでかわいそうだったのですが、
    病院かえたら、モビコールっていうのをすすめられて、便通も良くなって、お薬もあげやすいしで、とっても良かったです。

    便秘で苦しんでる子がいたら、かかりつけの先生にでも聞いてみてください。良いお薬でしたよ。

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/15(土) 22:08:50 

    >>26
    それは解ってるけど、そう言う子育ての苦労が少なかった親が、「~しなさい、って絶対言わない子育てで成功しました」とか言ってるのを観るのがしんどい。
    それでいい子とだめな子が居ると思うんだけどね。
    子どもがちゃんとした大人に育たなくても、無職で衣食住困らない資産持ちとかも、心の余裕が全然違うしね。

    +97

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/15(土) 22:08:57 

    >>42
    マジで?
    うちの子2歳7ヶ月なのに、トイトレすらしてない
    やばい

    +14

    -0

  • 214. 匿名 2021/05/15(土) 22:09:14 

    思春期に「うるせえくそばばあ!」と初めて反抗されたときに、めっちゃ喜んで旦那に報告の電話かけたりすると、馬鹿らしくなってその後いわなくなる。

    +30

    -1

  • 215. 匿名 2021/05/15(土) 22:10:12 

    >>49
    わかるな
    私も今2歳児いる
    しんどいよー

    +51

    -0

  • 216. 匿名 2021/05/15(土) 22:11:16 

    >>43
    2歳1ヶ月の娘は今この方法で対処できてるけど、これからこの手も使えないくらい手強くなったりするのかな

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2021/05/15(土) 22:11:41 

    >>56
    うち、両方あげちゃってるわ…涙

    +90

    -3

  • 218. 匿名 2021/05/15(土) 22:12:13 

    >>42
    9ヶ月の子が「うんち」って言うの?

    おむつ取れたっておしっこは???

    +9

    -2

  • 219. 匿名 2021/05/15(土) 22:12:14 

    埃で死ぬ事はない。

    疲れたら寝る。

    +17

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/15(土) 22:12:36 

    >>213
    おむつは蒸れるから、そのうち自分からパンツの方がいいって言い出すよ。あとはお友達がみんなパンツになったら自分もってなる。だからあまり焦らなくていいと思う。焦ると怒っちゃったりして逆効果になるから促す程度でいいかと。
    オムツしてる小学生はいないしね。

    +31

    -0

  • 221. 匿名 2021/05/15(土) 22:14:40 

    >>1
    期待しない。全てをあきらめる。

    +1

    -3

  • 222. 匿名 2021/05/15(土) 22:17:01 

    >>165
    駐車場とか道路近くとかで走り出すと、周りの人がびっくりするくらい大きな声で呼び止めるから、子供もびっくりして停止(硬直してる?)する

    +19

    -0

  • 223. 匿名 2021/05/15(土) 22:19:17 

    >>203
    私はあんまりそれないなぁ

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2021/05/15(土) 22:20:57 

    >>216
    知恵ついたら通用しなくなってきた

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/15(土) 22:21:53 

    >>210
    204さんは最初からそう言ってるのではないですよ。
    遊んでどうしょうもないときにやる最終手段かと。
    保育園の先生もやっていますよ。
    私はのんびりした性格なのでそのやり方は単に急かされるだけで嫌いでしたが、勝負好き、負けず嫌いの息子はゲーム感覚になるようで楽しそうです。
    子どもによりますねぇ。

    +15

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/15(土) 22:22:27 

    >>157
    すごい
    覚えとく
    ありがとう

    +17

    -0

  • 227. 匿名 2021/05/15(土) 22:22:58 

    >>158
    うおー
    怪我なくてよかった!

    +28

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/15(土) 22:24:12 

    >>56
    わかります!
    あと、タブレットも渡さない。
    おかげさまでテレビ漬けじゃなくても自分で遊び方を工夫してやれる子になってると思います。
    私自身が放置子で、能動的に動けないタイプだから
    子供には小さい頃から創意工夫をしてもらいたくて。

    +30

    -8

  • 229. 匿名 2021/05/15(土) 22:24:44 

    >>217
    私には全く理解出来ないんだけど、渡すと早く静かになるから渡すってこと?

    +1

    -17

  • 230. 匿名 2021/05/15(土) 22:25:09 

    >>178
    素敵だわ

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/15(土) 22:26:39 

    >>195
    わかるな
    弟が悪いことした時の注意の仕方が私そっくりで
    嫌になったよ…

    +16

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/15(土) 22:30:54 

    >>93
    あるある!
    朝起きてすぐ家事する→構って構って、ご飯早くー!と喚く
    すぐ家事に取り掛からず、一旦子供と遊ぶ→少し満足するからか愚図りが少ない

    +22

    -1

  • 233. 匿名 2021/05/15(土) 22:31:31 

    >>224
    ですよね〜

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/15(土) 22:31:57 

    怒るのも疲れたときは能面の顔をする

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2021/05/15(土) 22:39:00 

    自分が穏やかだと子供も穏やか

    気持ちに余裕がある時は子供の気持ちも安定していたなと思います。
    自分がイライラしてると子供も不安定だった。
    まさに負のループ。

    +40

    -0

  • 236. 匿名 2021/05/15(土) 22:40:05 

    >>199
    みんな夕食後にお菓子あげるの?
    個人の価値観だけど、デザートとしてフルーツはありだけどお菓子は抵抗がある…
    あとゼリーやプリンは何となく昼食後なら良しで夕食後には無し、食事中にジュースも無し。厳しすぎる…?
    色々心配になってきた。

    +10

    -3

  • 237. 匿名 2021/05/15(土) 22:44:01 

    >>30
    ああ…あるある…静かだな、テレビに夢中なのかな?よし今のうちに洗い物しよう!5分後覗いたらペットの水飲み場をひたすらジャブジャブ遊んでて自身もペットもびしょ濡れ。急いで拭いてあげてそのあとペット拭いてる時にキッチンに逃亡。サークルなぜか飛び越えて調理器具ガチャガチャもう泣きそうだった

    +27

    -1

  • 238. 匿名 2021/05/15(土) 22:44:40 

    >>186
    そうそう回り回って自分の首を絞めてめるよね。頼っていいのよ。したくない人はしなきゃいいけど、使う人をけなす必要はないはず。そういうのって「自分はこんなに頑張ってるのに、あなたは堂々と楽してズルい!キイ!」なんだよね

    +20

    -1

  • 239. 匿名 2021/05/15(土) 22:44:44 

    >>67
    明らかに自閉症ぽい子の親が、療育の存在も一歳半検診の重要性も様々な症状に関してもなんも調べたりもしてなくて、なんか羨ましかったわ。

    +40

    -6

  • 240. 匿名 2021/05/15(土) 22:44:58 

    ムキにならない。
    言うこと聞かない時に怒鳴ったり、一生懸命説明するのをやめた。もう何度も言い聞かせたことに関しては、だめな理由もわかってるんだからムキにならず無視することにした。
    大人の喧嘩みたいに、頭きたら無視。一発で言うこと聞くようになった。

    +10

    -1

  • 241. 匿名 2021/05/15(土) 22:45:50 

    トイトレのコツを教えてほしい。
    全然出来る気しない

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2021/05/15(土) 22:45:52 

    (まだ乳児しか育てたことがなく幼児には例外かもしれませんが)夜にぐっすり眠らせるために日中のお昼寝を短くするのは逆効果
    日中ゆっくりお昼寝して疲れをとっていないと、夜は疲れすぎて寝付けなくてギャン泣き

    +25

    -1

  • 243. 匿名 2021/05/15(土) 22:46:35 

    親が熱くなると子どもは冷める。

    習い事、勉強などなど。

    +22

    -0

  • 244. 匿名 2021/05/15(土) 22:46:49 

    子どもが他所で何かやらかして謝罪に行く時は、可能な限り一緒に連れて行き、親の姿をみせる。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2021/05/15(土) 22:47:42 

    いろいろ出来なかったことを物心ついてからあやまったら、まじで覚えてないわーごめんと言われた

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2021/05/15(土) 22:48:03 

    数字(体重やミルクを飲む量)よりも子供の表情や顔色を見るべき。ニコニコしてればガリガリでも少食でも問題ない!

    +19

    -0

  • 247. 匿名 2021/05/15(土) 22:48:18 

    諦めることも大事

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2021/05/15(土) 22:51:42 

    幼児であることを思い出して求めすぎない
    生まれてまだ2,3年で分別なんてつかないし、トイレだって食事だって完璧にできないもんだと思う
    大人だって気分で態度変えたり注意してもきかなかったりするんだから、幼児なら尚更だと思えば寛容になれる気がした

    +31

    -0

  • 249. 匿名 2021/05/15(土) 22:52:36 

    >>211
    わーうちも飲んでます。悩んで来た身には、夢のような薬ですよね。これなしの生活は考えられません。

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2021/05/15(土) 22:53:11 

    まさかの物がお気に入り

    7ヶ月の娘ですが今のお気に入りは、リモコンとお尻拭きのケースです。
    他にも100均の収納ケースの蓋とか哺乳瓶の蓋(キャップ?)とか、おもちゃよりも遊んでます(笑)

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2021/05/15(土) 22:55:50 

    >>42
    そんな早くオムツ取れたくないんだけど。。オムツの方が絶対楽じゃん。いかに長く、けど本人に無理強いせずに幼稚園前くらいまでオムツだったらいいなぁと思ってたwあなた偉いね。

    +37

    -4

  • 252. 匿名 2021/05/15(土) 22:56:00 

    >>213
    取らなきゃいけない園もあるけどそうじゃないならいいんじゃないかな?
    私は育休中で暇で子供を観察しまくって偶然発見しただけだから


    >>218
    書いてある通り、言うんじゃなくて「顔」
    顔とか動きを見てこっちが察知する

    おしっこも釣られて取れた

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2021/05/15(土) 22:56:23 

    トピずれすみません。
    先輩方に相談したい事があります。
    小1息子と1ヶ月の娘を育てていますが、娘が産まれてから息子への当たりが強くなってしまいました。
    何するにも目につくというか、何回言ってもおもちゃをだしっぱなし、服脱ぎっぱなしでイライラします。
    前までは同じような状況でもそんなにイライラしなかったしそこまできつく言ったりはしなかったのですが、
    自分でもビックリするほどヒステリックになったような気がします。
    特に下の子をやっと寝かしつけた後にうるさくして起こされるとイライラしてしまいます。
    同じような状況になった事ある方いますか?
    どうすれば前みたいに戻れるのでしょうか。

    +28

    -0

  • 254. 匿名 2021/05/15(土) 22:57:05 

    >>251
    そんなつもりでやってたら全然取れないよ〜
    周り見てるとオムツじゃない方が楽だよ

    +4

    -15

  • 255. 匿名 2021/05/15(土) 23:01:08 

    3歳半の娘が育てにく過ぎて、コツとか見い出せない。24時間ワガママ、要求ばかり。(このブラシ嫌だ、かわいいの買って、お菓子食べたい、お菓子食べ過ぎて作ったご飯は残す、コンビニで買ったパスタはやっぱりいらない、ママのおにぎりが欲しい、自分が気に入った服しか着ない、とか。)取り合わないとしつこく大声で要求が通るまで泣き続ける。もう我慢メータが振り切れてお前はどこのお姫様なの?ってキレて今日は娘を無視してた。必死で働いて娘の生活環境を整えるのがバカバカしくなった。明日から必要最低限たけ世話して手も掛けたくないし無視したい。

    +41

    -4

  • 256. 匿名 2021/05/15(土) 23:04:42 

    >>227
    前髪と耳横だけは切ってなかったみたいで、それ以外は首につかないくらいがっつり切られました(笑)

    頭頂部は手で掴めないくらい短いです(笑)

    +6

    -1

  • 257. 匿名 2021/05/15(土) 23:05:22 

    >>12
    私自身が古い団地の水道水を使った完ミルクで育ったけどアレルギー無し健康体の身長170cm超えです

    +72

    -1

  • 258. 匿名 2021/05/15(土) 23:08:06 

    >>241
    うちの子もトイレ拒否が激しくて3歳4ヶ月まで全然してなかったけど、さすがにやばいと思ってアンパンマンの頑張ったシール(貼っていってゴールまで行くと表彰状になってる)を買って割と本気にトイレ誘ってみたら、それがかなりハマったみたいで1週間でオムツ取れたよ。
    小さい時から頑張らなくてよかったと思った。私も楽に取り組めた。

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2021/05/15(土) 23:08:09 

    >>209
    お友達に○○が道路に出たら危ないからダメだって注意してねって依頼してる。

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2021/05/15(土) 23:09:41 

    自分にストレスがかからない事が1番
    イライラして八つ当たりするのが子どものメンタルに悪い
    死ななきゃOK、偏食でもなんかしら食べてくれれば死なない!

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2021/05/15(土) 23:10:17 

    >>17
    4歳だけど続いてる…

    +28

    -0

  • 262. 匿名 2021/05/15(土) 23:10:41 

    >>198
    最近のことなら 気温が高くなったから暑いとかかな?離乳食あげてるなら便秘でお腹がスッキリしないとか?
    体調や機嫌は悪くなさそうなら ママに甘えて構ってほしいのかもしれない。

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2021/05/15(土) 23:10:52 

    部屋が片付かない。
    って時期なんだと自分を納得させる。

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2021/05/15(土) 23:12:07 

    >>217
    うちも両方あげてたけど問題ないよ。絶対ダメ!で親がしんどいならあげていいと思う。
    その他の時間でコミュニケーションとれてたらいいさ。

    +43

    -1

  • 265. 匿名 2021/05/15(土) 23:12:40 

    >>255
    息子が同じくらいだけど、本当そっくり。
    でもワーワー叫ばれるのが面倒だから、おやつも一応1日食べていい量は決めてるけど欲しいと言ったらあげるしそれでご飯食べれなくてもまぁいいかーって思っちゃってる笑
    物もあれがいいこれがいいって言われたら「そうだねー買いにいかなきゃね」って流してるかな。うちは大体眠い時わがままが酷くなるから、一過性のものと思って適当に流しちゃってる。

    +28

    -0

  • 266. 匿名 2021/05/15(土) 23:16:33 

    >>257
    さすがにお水は沸かしてたと思いますよ

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2021/05/15(土) 23:16:43 

    >>264
    横だけど、ありがとう

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2021/05/15(土) 23:20:42 

    >>255
    3人育てて今末っ子が3歳6か月。わがままは、なるべく精一杯できる限りきいてあげた方がいいよ。無理な分はしょうがないけど。これはちょっと大人の都合だな、という時もあるよね。そういう時は子どもの言い分きいてあげる方がいいよ。
    その方が後々言うこときいてくれる子になるよ。

    +18

    -0

  • 269. 匿名 2021/05/15(土) 23:22:30 

    >>120
    ほぼほぼ、通しで寝られなかった。赤ちゃんが寝てる時に一瞬寝るだけだから、その頃の夢は通しで朝まで寝ることだった。
    出産するとホルモン出るから、今それやるより楽だったけど。

    +26

    -1

  • 270. 匿名 2021/05/15(土) 23:23:50 

    >>254
    横だけど
    いや、小さいうちに無理して取って、外出先でもしょっちゅう子供もOKなトイレ探して、、より、オムツの方が間違いなく楽だよw親も本人も。本人がパンツ履きたいのにオムツするのは論外だけど。
    うちはオムツ代を浮かせたくて、早めにトイトレして、本当大変だった。

    +13

    -2

  • 271. 匿名 2021/05/15(土) 23:24:19 

    >>42
    びっくさせなくても、うんちかな?と思ったらひょいと持ちあげてトイレ連れて行ったら、大丈夫だったよ

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2021/05/15(土) 23:25:04 

    >>253
    同じような年齢差で同じく育児中の者です。
    今のままだと下の子なんていない方が良かった!!となってしまうと思います。
    それだけは絶対にあってはならないことだと肝に銘じ、下の子より上の子を優先してあげてください。
    産後1ヶ月で身体はボロボロ、赤ちゃんはずっと泣く…でノイローゼになりますが、パパがいるとき赤ちゃんをお願いし、上の子と二人の時間を作って今までのように過ごすとあなたも落ち着いた気持ちに戻れるかも。
    私は妊娠中に切迫になり、早い段階で抱っこなどしてあげられなくなった分、産後に辛いけど取り戻すかのように愛情掛けるよう意識しました。
    そして上の子の小さい頃のエピソードを話し、あなたもこうやって大事に育ててきたのよと伝えました。
    初めての赤ちゃんにどうしていいかわからなかった上の子も、3ヶ月頃には泣きやませようと玩具鳴らしてくれたり一緒に参加してくれてます。
    上の子に今まで通りやるべきことはやる!というのも大事だけど、それより今は下の子が産まれてからママは怖くなった!と思わせない方が大事かなと思います。

    +17

    -4

  • 273. 匿名 2021/05/15(土) 23:25:32 

    >>270
    横だけど「絶対」ではないかな
    上の子は3歳ぐらいまでオムツで、2人目は私も気を掴んで1歳ちょっとで取れたんだけどトイレできる方が断然楽だよ

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2021/05/15(土) 23:25:55 

    >>271
    そこは個人差あるからさ

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2021/05/15(土) 23:26:03 

    育児大変大変言ってる人って、自分の思い描く理想の子供像に近づけようと必死な人が多いよね

    +0

    -10

  • 276. 匿名 2021/05/15(土) 23:26:09 

    >>253
    マイナス覚悟ですが。
    ニュースとかで子どもの悲しい事件・事故あるよね。その被害者に重ねて、これがもしうちの子だったら‥っていつも想像しちゃう。
    朝送り出すときぐちぐち文句言っちゃったけど、これが最後になるなんて‥って勝手に想像して涙したり😢
    それで、今元気でいてくれるだけでよかった〜ってなる。ちょっと優しくなれるよ。

    +36

    -1

  • 277. 匿名 2021/05/15(土) 23:27:38 

    >>104
    エンジェルタイプとテキストタイプの混合だった。
    他は要素がまったくなかった。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2021/05/15(土) 23:30:21 

    >>217
    わたしも両方あげちゃってる…
    ジュースは毎日じゃなくて、たまに。スマホも10分超えない範囲にしてるけど。。

    +19

    -1

  • 279. 匿名 2021/05/15(土) 23:30:58 

    >>229
    どうしようもないときにスマホ渡すのよ
    たとえば病院の待ち時間、おとなしくしてられないときとか。

    +21

    -2

  • 280. 匿名 2021/05/15(土) 23:36:07 

    >>255
    かわいいブラシ買って→一緒に買い物に行って選ばせてそれ以降は買わない
    コンビニパスタやっぱりいや!→じゃあ今はおにぎり作るけど、夜か明日の朝必ず食べてね、食べないって言ったらそのときのご飯は食べなくていい、その日のお菓子も当然ありません

    私ならこんな感じかな
    お菓子の食べ過ぎはさすがに親が防げるでしょ
    事前にこんだけね!と少なめに渡せばいいんだし
    それで文句言うなら食べるな!と言う。
    泣き叫べば何とかなる(笑)と子どももずる賢くなってるんだろうね…

    +26

    -1

  • 281. 匿名 2021/05/15(土) 23:40:30 

    >>213
    全然平気だよー!
    うちの子は3歳半でやっと卒業した
    それまでは親が焦って逆効果だった
    本人のやる気があれば三日で卒業するよ!

    +18

    -0

  • 282. 匿名 2021/05/15(土) 23:47:07 

    子供の好きなことを否定しない。
    食器や玩具、学校用品は、一緒に買いに行って自分で選ばせる。
    子供の大事なものは、雑に扱わない。

    +25

    -0

  • 283. 匿名 2021/05/15(土) 23:48:51 

    >>170
    今まさにそれです!
    先週歯が痛くてどうしようもなくて歯医者さんに行ったら、虫歯数カ所あるけど、痛みの1番の原因は顎関節症ですねって。
    舌にも歯型がっちりついています。歯並びも若干悪くなってきているような…
    乳児いて夫は帰り遅くて実家も遠く、こんなご時世でどうかなと悩んだけれど、ファミサポ使わさせてもらいながら通院する事にしました。

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2021/05/15(土) 23:51:56 

    >>56
    うちは3歳の息子に普通にスマホもジュースもあげてるけど、スマホは外食の時のみ、ジュースはお子様ランチに付いてる時だけで家では積極的にあげてないよ。
    スマホ見たいって言われても「お外でご飯食べる時だけだよー」って言い続けたらそれ以上見たいって言わないかな。

    絶対!って決めてたらこっちも辛くなるから、臨機応変対応してる。

    +43

    -1

  • 285. 匿名 2021/05/15(土) 23:59:57 

    >>87
    グミもラムネもチョコも、うちはデビュー遅かったよ。本人が知らないから欲しがらなかったから特にあげてなくて、なんか赤ちゃん用のおやつを嬉しそうに食べてた。お友達と遊ぶなかで、「グミもう食べてる?あげていい?」って聞かれたりした時は、一人だけ我慢にならないように、他の子に合わせてデビューしていった。
    下の子はめっちゃ早いだろうな…

    +15

    -0

  • 286. 匿名 2021/05/16(日) 00:03:30 

    >>270
    こういうことで 絶対 って言葉を使う人って信用ならないし自分の意見と違うことにいちいち怒ってそう

    +9

    -3

  • 287. 匿名 2021/05/16(日) 00:10:46 

    >>255
    眠くて疲れてるとかない?保育園も3歳くらいになると散歩の距離長くなったり、お昼寝短くなったりするし。
    うちヤバいくらい泣き叫ぶのは眠すぎる時。人格変わるもん。そういうときは、そうだねぇそうだねぇーって、よしよしって抱っこして早めに寝かせて、翌日遅刻してでも起きてくるまで寝かせたりするとケロッと直ったりしてたよ。

    +19

    -0

  • 288. 匿名 2021/05/16(日) 00:11:53 

    まいっか、と開き直ることの大切さ。
    私は自分で言うのもなんだけど
    真面目すぎるところがあるから
    先生が言ったことは絶対!って思って
    それがプレッシャーになり必死になってしまうことがあるんだけど
    そんなとき「これができなくても死にはしない」と一呼吸置くと
    イライラせずに笑顔でいられるし、自分も楽だとわかった。
    理想的子育て本とか先生の言葉とか、プレッシャーになりそうなものはちょっと苦手。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2021/05/16(日) 00:15:52 

    >>56
    そこまでかな?

    +14

    -0

  • 290. 匿名 2021/05/16(日) 00:16:21 

    >>20
    今日子供がなかなか薬を飲んでくれなくて、イライラして強めの口調になってしまって、それが怖かったのかおくすりいやーと全く飲んでくれませんでした。
    私自身自己嫌悪&反省で落ち込んでたので、なんだか救われましたー
    アドバイスありがとうございました。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2021/05/16(日) 00:26:33 

    >>5
    そう。気持ちが自分で整理できるのを待つのが一番良いよね。
    うちの旦那はイライラして怒鳴りつけるから、こっちがイライラする。

    +58

    -0

  • 292. 匿名 2021/05/16(日) 00:35:55 

    >>56
    3歳だけど毎日飲まないといけない薬があって、小児科の先生に「ジュースに溶かして飲ませて」って言われたし、それ以外の方法思いつかなかったから、毎日ジュース飲む生活になってる😢

    +56

    -4

  • 293. 匿名 2021/05/16(日) 00:40:37 

    >>132
    これさ、やりすぎると、褒められそうな状況じゃないと何もやらなくなるよ。
    誰も見てなかったら何もしないような、思いやりにかける子に育つ。気をつけてね。

    +6

    -7

  • 294. 匿名 2021/05/16(日) 00:41:06 

    >>253
    私は上の子を、下の子を育てるメンバーとして扱いました。
    例えば「この紙オムツそろそろ大きいのに替えようかな?どう思う?」と、聞いても解るはずないけど尋ねたりして一緒に考えるの巻き込みました。
    「やっぱり替えて良かったー。正解だったね」って言うと得意げな顔をして、そのうち率先して下の子の面倒みてくれるようになりました。
    散らかした物も「これ〇ちゃんが食べちゃったら危ないね」って言うとハッとした顔して急いで片付けたり。
    私のやり方が良いのかどうかわかりませんが、とにかく上の子を萱の外に出さないように心掛けました。

    +29

    -2

  • 295. 匿名 2021/05/16(日) 00:48:06 

    >>255
    うちの子かとおもったよ。。
    赤ちゃんの頃から頑固だったけど、いま4歳で本当にわがまま。約束守らない。
    うちも「どんだけ自分中心で物事が進むと思ってんの?」とキレたこと何回もあるよ。
    本当やってられないよね。

    下の子2歳の方がめちゃくちゃ聞き分けいい。
    同じ親でも子供によって全然違う。。

    +26

    -2

  • 296. 匿名 2021/05/16(日) 00:56:13 

    >>236
    習い事とかでおやつ食べれなくてもう夕飯って時にはご飯食べたあとね!って言ってる。
    ジュースもおやつの時だけ。ご飯のときにジュース飲むのはお誕生日とか特別な時、外食、ハッピーセット持ち帰りした時くらいだよ。

    +11

    -1

  • 297. 匿名 2021/05/16(日) 00:56:43 

    勉強しない時に「勉強しろ」は逆効果。勉強しないことによるデメリットとして「勉強しないでいい大学行けなくていい会社に入れなくても家は出て行ってね。それでもいいならさぼってどうぞ。」と言えばやる。

    +3

    -2

  • 298. 匿名 2021/05/16(日) 00:58:50 

    >>282
    うちも幼稚園行くときの持ち物は子供に選ばせた。
    私が2歳の時にハワイの海で泳いでいる写真があるんだけど、新幹線のキャラクターの浮き輪していたんだよね。母になんでキティちゃんとかマイメロディーにしなかったのか聞いたら「あなたがそれがいいって言ったから、新幹線の浮き輪がいいって自分の意見を言ってくれたのがうれしかったからよ」と言われたので。

    +15

    -0

  • 299. 匿名 2021/05/16(日) 01:00:54 

    4歳を超えて故意に悪戯をしたときは二回目以降は自分で後始末させる。親がやるからわざとやるんであって、自分で後始末しなきゃいけないってわかったら二度とやらない。

    +9

    -1

  • 300. 匿名 2021/05/16(日) 01:02:21 

    >>239
    子供見てて?!と思う子の親自身が、その毛が少なくともあるなーと思う人いるね。気にしないと言うより、他者の気持ちが想像出来なかったり…何かあるんだろうね。

    +16

    -2

  • 301. 匿名 2021/05/16(日) 01:13:51 

    >>110
    やっぱりそうなってますよね??
    自分が小さいころはもっと親の言うこと聞いたし好き嫌いなんてなかったな。
    一方の我が子は…

    +29

    -0

  • 302. 匿名 2021/05/16(日) 01:17:53 

    >>180
    上からの言葉は聞きたくなくなるスイッチみたいだね。

    勉強しなさいと言われるとしたくなくなったり、片付けしなさいと言われるとしたくなくなる。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2021/05/16(日) 01:31:54 

    >>12
    ベビーフードだけで育ててることに申し訳なさや自分を追い詰めてる様な人には良い助言になるかもしれないけど胸張って鼻高々に言うようなことではない。

    +9

    -35

  • 304. 匿名 2021/05/16(日) 01:33:05 

    >>253
    年齢差全然違いますが(うちは2学年差)
    私も上の子にキツくなってしまいました。
    産後のガルガル期が上の子も対象になってしまった感じ。
    内心は上の子がめっちゃ大事で可愛くて優しくしたいのに、怒ってばっかりになって辛かった。
    多分産後のホルモンバランスが崩れやすいというか、赤子育てるのに命懸けなんだと思う。だから赤子の周りにいる上の子が何か危険なことしないかピリピリしちゃう。せっかく寝てるの起こされたりするとイライラ凄かった。

    解決方法は分からないけど、私は上の子をハグして『イライラしちゃってごめんね。○○ちゃんのこと大好きだからね』と毎日言ってた。
    後は、赤子のオムツ替えたり授乳するのも、上の子と会話しながら『お腹空いたのかな?オムツおしっこしちゃったかな?』とか言うようにしてた。

    私は卒乳する直前まで、ガルガル期がありました。
    9ヶ月でガルガル期抜けた感じの後、授乳するのが苦痛になって、10ヶ月で卒乳して、優しくなれた気がする。

    +5

    -6

  • 305. 匿名 2021/05/16(日) 01:35:18 

    >>26
    逆に、そこまで苦労してない親から「こうやったらうまくいくよー」とか「あれ親がちゃんと教えてないんだね。(我が家はきちんと教えたから子供がきちんとしてるし)」みたいな目で見るのやめてほしい。
    親が何してもダメな子もいるときちんと知ってほしい。

    +61

    -1

  • 306. 匿名 2021/05/16(日) 01:50:24 

    >>46
    その通り!

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2021/05/16(日) 01:59:50 

    >>198
    おむつかぶれとか、服のタグが痒いとかの可能性はとうかしら?

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2021/05/16(日) 02:01:38 

    適当でいい!

    放置するって事じゃなくて、離乳食は既製品でも子供は育つし

    +10

    -0

  • 309. 匿名 2021/05/16(日) 02:11:57 

    >>1
    あまり口は出さない方がいい
    優しくしたほうがいい
    諦めた方がいい

    +7

    -1

  • 310. 匿名 2021/05/16(日) 02:19:27 

    >>1
    そうしたいんだけど、外ならいつ車が来るか、お店ならカートにぶつかるか分からないから必死で追いかけちゃう...
    すごく嬉しそうに逃げるよね

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2021/05/16(日) 02:23:27 

    >>293
    その子の自信を無くさせることはしないように、良いことしたり偉いことした場面では褒めまくってるって事です
    ちゃんと学校でも率先して友達に手貸したり、やさしく育ってますよ!
    家でもしっかりお兄ちゃんしてます。
    もちろん、
    叱るところはビシッとメリハリつけてますよ!


    +6

    -4

  • 312. 匿名 2021/05/16(日) 02:25:31 

    >>120
    夜中に目が覚めて、赤ちゃんが息してるか確かめるってママのあるあるだよね。

    +54

    -1

  • 313. 匿名 2021/05/16(日) 02:45:00 

    >>303
    なんで?
    事実を言ってるだけじゃないかな。別に鼻高々とも思わないけどね
    うちも完全ミルクと殆どベビーフードで育てたけど、健康そのもの。背も高いです。

    +22

    -2

  • 314. 匿名 2021/05/16(日) 02:55:31 

    満幅でオムツにも問題ないのに泣きわめいているときはほっといてok。そのうち疲れて寝る。
    マンションでは無理だろうけど。

    +2

    -2

  • 315. 匿名 2021/05/16(日) 03:12:07 

    >>300
    その気ね!なんの毛かと思った

    +18

    -0

  • 316. 匿名 2021/05/16(日) 03:15:21 

    手を出し過ぎない。

    私が長女で両親共働きの上に、下に兄弟が沢山いて何でも率先して手を出してしまうので、うちの子は「自分で考えろ!」って事まで私に聞く様になったので後悔してる。

    今、逆に何でもさせて取り返そうとしてる。
    因みに中3女子。
    社会に出るまでに間に合わせたい。

    +18

    -0

  • 317. 匿名 2021/05/16(日) 03:30:35 

    >>5
    2歳の子にこれやって勝った!と思っちゃった。
    体験談↓
    夜泣きしてリビング連れてけってすごく泣いて。怒って。癇癪だよね。お母さんねんねしたいから行かないよ。ねんねしよ。とだけ言ってあとは無言で耐えた。
    結構泣いたらスッキリしたみたいで、だっこ!って。寝ながら抱くだけのやつ要求してきて私は勝ったと思った。

    +69

    -6

  • 318. 匿名 2021/05/16(日) 04:06:39 

    感情的に怒り過ぎた日は、寝る時までに謝ってます。
    ママ怒り過ぎてごめんね。大好きだよって
    抱きしめてほっぺにチュッしてます。
    子どももママ大好き~とか、いいよ!とか言って抱きしめ合ってます。
    お母さんも人間だから感情的になる事もある。
    それを反省したら素直に謝ってます。

    +15

    -1

  • 319. 匿名 2021/05/16(日) 04:45:11 

    同じオムツだけどこっちとこっちどれがいい?と選ばせた なんで泣いてるかわからないときはしばらく観察してる そしてジュースを与えたら飲む泣き止む

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2021/05/16(日) 04:47:50  ID:kXfaaDfqL1 

    夜泣きで泣き止まない時は諦めて一緒にテレビを見る泣き止む
    偏差値61の頭になってくれた

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2021/05/16(日) 05:13:17 

    >>9
    でも90代でも幼少期の事は覚えてますよ。。(親が私はブスだから姉ばかり可愛がってた。親の影響でクラッシックが好き。親が本好きで毎日家族で読書する時間があったから私も読書好き。親が女は勉強しなくて良いと言うから私だけ学校行けなかった。父がハイカラな人で洋装するからクラスの子に馬鹿にされて恥ずかしかったけど誇らしくもあった。親に畑の手伝いばかりさせられたetc、、)
    全部、介護施設で働いていた時に聞いた話です。
    私は乳幼児を育てていたから、うちも本を、クラッシックを、、と思いつつも、家ではTV観て過ごしたわ。
    。。親を見て育つ。。とは思いますよ。
    ついでに100歳近くまで生きてる人は長寿遺伝子によるものと幼少期の半端ない運動量によるものだと思いました。(みんな骨太)

    +33

    -1

  • 322. 匿名 2021/05/16(日) 05:56:00 

    泣いたり怒ったりしてたら、
    そうだよねーそういう日もあるよねー
    って言ってる。大人だってそういう日あるし。

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2021/05/16(日) 05:58:16 

    決められない、自分の意見が言えないと困るので、普段から、わりと選択制。

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2021/05/16(日) 06:07:35 

    >>303
    うろ覚えだけど育児のプロかなんかがベビーフード推奨してた
    ベビーフードは保存料や添加物入ってないし、レバー等乳児がいる家庭では作るのが困難な凝った具材が入ったメニューも豊富にあるからって
    赤ちゃんって正直だから口に合わなかったり飽きたら食べなくなるし、ベビーフード食べさせすぎってならない気がする
    幼児に食事がわりに駄菓子食べさせてるとかじゃないんだから、栄養あるもの食べさせてますって胸張って言ってたとしても別にいいと思う
    ママに余裕があることの方が大切
    手をかけて作っても食べない時ってほんとに落ち込むからなぁ

    +30

    -1

  • 325. 匿名 2021/05/16(日) 06:14:24 

    >>324
    小児科医も推奨してましたね。
    何なら手作りは衛生管理も難しいし時間がかかって子供から目を離す時間が増えるし、母親の疲弊にも繋がるからベビーフードの方が良いくらいに言ってた。

    +31

    -2

  • 326. 匿名 2021/05/16(日) 06:15:43 

    >>185
    本人が困っていないのに手や口を出す。

    +1

    -3

  • 327. 匿名 2021/05/16(日) 06:27:03 

    >>14
    自宅でころんで切り傷で救急車呼んじゃいました
    娘で。跡になったらどうしよう。
    半年以上保護テープ貼ってます。

    +0

    -20

  • 328. 匿名 2021/05/16(日) 06:28:55 

    もうすぐ2歳娘が人見知り場所見知りひどい、言葉遅い、お昼寝しない、1日中かまってちゃんで病んでたけど
    このトピ見て少し楽になりました。
    息詰まったら定期的に見たい。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2021/05/16(日) 06:36:54 

    1歳天パくるくる女の子なのですが最近髪の毛結ぶのをめちゃくちゃ嫌がります。なにかいい方法ないですか?
    短く切ると多分アフロになるので結ぶのがいちばんいいと思うのですが。。

    鏡見せながら一緒にやるのもダメ、好きなキャラクターのゴムでもダメでした。

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2021/05/16(日) 07:09:06 

    >>56
    ジュースって何でそんなにダメなの?
    健診でも言われるけど。噛まないからとか糖質が多いからなのかな。
    ゼリーは虫歯リスクが低いと言うけどジュースとあまり変わらないか、むしろゼリーの方が砂糖多くない?
    虫歯になりやすいのは飴やチョコ、クッキー等だけど、幼稚園・保育園で毎日肝油飴とかクッキーあげてるところもあるよね。
    極端に神経質にならなくても良いんじゃないかなと思う。
    うちは風邪引き始めにオレンジジュース飲みたがるから体調が分かるし、そこに風邪薬いれて飲ましてる。

    +40

    -1

  • 331. 匿名 2021/05/16(日) 07:14:30 

    >>26
    でも妬んでしまいます。
    そう言う親って自分の子はいい子だとか子育てが楽だとアピールする人多いから。

    +28

    -0

  • 332. 匿名 2021/05/16(日) 07:19:25 

    >>272
    お返事ありがとうございます。
    253です。

    思えばこの1ヶ月間久しぶりの赤ちゃんのお世話でバタバタし上の子に構う時間があまり無かったように思います。
    一人で勝手にYouTubeを見てるかおもちゃで遊んでいるかなので気にかけてあげる事もしてなかったように思います。
    大分生活も落ち着いてきたのでこれからはなるべく上の子優先にしてあげたいと思います。

    +8

    -1

  • 333. 匿名 2021/05/16(日) 07:24:56 

    >>276
    お返事ありがとうございます。
    253です。

    確かに想像するととても辛い気持ちになりますね...
    だけど、そう思う事も大事なような気もするのでイライラした時なんかに実践してみたいと思います。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2021/05/16(日) 07:26:07 

    >>294
    お返事ありがとうございます。
    253です。

    素敵なお母様で羨ましいです!
    私もそういう風に出来たらなぁ...
    さっそく今日から実践していきます!

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2021/05/16(日) 07:29:01 

    >>304
    お返事ありがとうございます。
    253です。

    まさに今そんな感じで共感する事ばかりです!
    久しぶりの赤ちゃんのお世話でこの1ヶ月間かなりバタバタしてしまい何をするにも余裕がありませんでしたが、
    少しづつ慣れてきたので今日からさっそくやってみます!

    +4

    -4

  • 336. 匿名 2021/05/16(日) 07:46:02 

    高2、中2の母です。
    とにかく認めてあげる。
    そして、見守る。
    頼ってきたら、快く手をさしのべる。
    自分が悪い時はあやまる。反省する。
    そして、当たり前にしてくれた事も
    手伝ってくれた事も感謝をこめて、
    ありがとうと伝える。

    たまに、手抜き、外食ももちろんあるけど、母のこの料理が好きというのが何品もある^ ^

    +14

    -0

  • 337. 匿名 2021/05/16(日) 07:54:02 

    >>236
    一般的な価値観ではないと思うけどなんかわかる気がする。
    泣き喚いて食べたがってるのを制限してるわけでもないし、TPOに合わせてお菓子食べられる時もあるんだからいいんじゃないかな。うちはジュースは家に置いてないから常に牛乳。
    お菓子も家に置いときたくないんだけど、母とか買ってきたのをめざとく見つけて(ジジババって子供が喜ぶからって買ってくるよね)夕飯まで空腹すぎて待てない!ってときには食べていいか聞いてくるからあげちゃってるわ。

    +3

    -2

  • 338. 匿名 2021/05/16(日) 08:11:11 

    >>330
    極端な神経質にならなくていいとは思うんだけど、私の周り(親戚とか)はジュース飲むのがエスカレートしていって、1日1回とかの決まりもないから、食事の時間にほぼ食べない子を見てきたから、親がルールをきちんと付けられないなら、ジュースは飲ませない方がいいと思う。
    食生活に問題ない程度なら良いんじゃないかな。

    私はジュースばかり飲んでる子を見てきたから、ジュースは嫌で極力あげてないんだけど、麦茶を『おいしーい』牛乳を『うわぁー牛乳だぁ!飲みたい飲みたい!』って喜ぶ姿は可愛いよ

    +2

    -12

  • 339. 匿名 2021/05/16(日) 08:13:02 

    >>192
    私の父は田舎育ちで、高校の時の弁当は揚げの煮付けと白飯とかだったと話してました。でも今でも元気で農作業してます。
    今は食べ物とか豊富にありすぎだから、栄養とか神経質になりすぎないように程々に食べてくれたら良しと考えてます。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2021/05/16(日) 08:32:11 

    >>255
    全部まともに取り合うからイライラするんじゃない?
    うちの子も同じ月齢だけど、聞ける要求は聞くけど、ひどかったらもう聞き流してるし、変顔とかしてごまかしてる。
    うるさいから子供を怒るっていうのは、自分のために怒ってるだけで子供のためではないと思う。躾でどうにかなる話じゃないしね。

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2021/05/16(日) 08:42:32 

    >>67
    私は、子どもが一歳の時から何かおかしいって検診のたびに相談して、幼稚園入ってやっぱりおかしいと思って市に相談して、その度に様子見ましょう。で終わらされて、とうとう学校入る前になってやっぱりおかしい!って思ってその時に隣の市に引越していたから隣の市で見てもらったら、グレーだけど支援級行くことになって、周りには可哀想やらそこまでする?みたいなこと言われたけど、結果それで良かったと思っています。
    今も子育てでは悩みまくることあるし、子どもが迷惑かけてないか。とかいつも気に病むほど悩んでます。
    そういう子の親に限って何もしない。とか、本当のことわからないのに、平気で言うのやめてほしいです。
    周りも周りで気にしすぎ。とか、やり過ぎ。とか言ってくるから、やりようないですよね。

    +53

    -3

  • 342. 匿名 2021/05/16(日) 08:43:10 

    >>30
    あるあるですね。うちもオムツのパックからオムツほいほい出してた。

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2021/05/16(日) 09:02:36 

    >>253
    うちは5学年差です。
    託児所の先生に以前言われたことは「上の子を優先してあげてください」でした。その時ハッと気付いたことは、今まで下の子中心に回っていて、それは物理的に仕方ないにしてもその分のフォローしてこなかったなって。
    下の子がミルク飲む時とか手が離せない時は、ちょっと待っててと理由を話してその後約束通り話を聞く。
    大袈裟すぎるほど好きだよと言って抱きしめる。
    うちの子も下が産まれた当初聞かん坊だったのに、愛情をオーバーに伝えるようにしたら「お母さん大好き、大人になったらお母さんの好きなもの買ってあげる、勉強がんばる」など優しい子になって急に自立するようになりました!

    +8

    -2

  • 344. 匿名 2021/05/16(日) 09:19:32 

    >>343
    253です。
    お返事ありがとうございます。

    お子さんも343さんも素敵ですね!
    確かに今は下の子ばっかりになってしまい、
    上の子には怒ってばかりできちんと話も聞いてあげられていないのでもっと関わるようにします。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2021/05/16(日) 09:27:03 

    >>19
    私は親によその子と比べられて
    自尊心が落ち、成人後は絶縁しました。

    姉の子供たちと比べそうだから
    絶縁して良かった。
    よその子と比べて良いことはない。
    親子関係を壊します。私は
    比べないで育ててます。

    +11

    -1

  • 346. 匿名 2021/05/16(日) 09:28:03 

    >>303
    私もそう思う
    手作りがバカにされてるような気分にもなるわ

    +2

    -11

  • 347. 匿名 2021/05/16(日) 09:39:12 

    >>120
    赤ちゃんが寝てる時は一緒に寝てましたよ。
    ぶっ続けで3時間寝れたら良い方だったけど。
    わたしはそこまでピリピリしてなかったです。

    +3

    -3

  • 348. 匿名 2021/05/16(日) 09:57:29 

    >>27
    今小6と小4の男子2人子育て中だけど、今考えると上の子は育てやすかったなー。それなりに大変だったけど下の子産んで、上の子が育てやすかったと気づいた。下の子とは相性悪いってずっと思ってたよ。
    もちろん2人とも同じだけど大事だけれど。

    +4

    -2

  • 349. 匿名 2021/05/16(日) 09:58:54 

    >>273
    >>286
    絶対なんて使ってなくない?
    同一かな?

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2021/05/16(日) 10:05:12 

    >>1
    私はラピュタで、ムスカ大佐がシータを追いかけるシーンのスタスタ歩きを参考にしてた。
    出来るだけ刺激しないように、かつ素早く。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2021/05/16(日) 10:16:28 

    死なない事を最大限に気をつけていれば、多少の事は雑でも平気。

    頭や運動能力の良し悪しは、その子の資質によるので、親は勉強を楽しんでできる環境に心配りしてあげる方がいい。

    親はクヨクヨせず、どっしり構えたほうがいい。

    +16

    -2

  • 352. 匿名 2021/05/16(日) 10:34:19 

    >>124
    うちも。
    歳が離れてるから同じおやつとか出来ないし上の子が「弟にあげる」ってあげてしまってデビューは早かった。
    ただ下の子はスマホ取り上げた時はギャン泣きするけどすぐ泣き止んで違う事するからまだマシかも。

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2021/05/16(日) 10:40:04 

    >>255
    ダメと言われると余計に要求したくなっちゃうところってあるだろうから、
    とりあえず一度は娘さんの意見を吸い上げてみたらどうかな。

    ◯◯ちゃんはこのブラシきらいなんだね。
    今度(誕生日とか何か買ってあげる理由をつけれる日)見にいこうか
    それまで待ってね

    お菓子が食べたいんだね
    夕ごはんがあるからこの分なら大丈夫だよ

    パスタの味苦手だったんだね
    じゃあ交換こしてみよう

    洋服は別に好きなもの着てて困る場面じゃなきゃ
    自分で選べたんだね
    と誉めてあげたいくらいだよ。
    意志があるって大事な事だよ。



    +4

    -10

  • 354. 匿名 2021/05/16(日) 10:42:58 

    >>293
    やった成果じゃなくて、やる工程、動機を誉めるようにすればいいんだよ

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2021/05/16(日) 10:50:54 

    >>30
    うちはトイレの水で遊んでた泣

    +7

    -1

  • 356. 匿名 2021/05/16(日) 10:56:39 

    >>12
    ベビーフード問題とかまじどうでもいい
    子供小5になったら
    あかちゃんなんかずっと抱っこしてギュッギュしてたらそれでええ!としかおもわない
    抱っこ紐でずっとぴったりしてたらいいんだよ
    だっこしてねんねしておっぱいして、でok


    小中になったら人間関係、勉強、進路、塾
    スポーツやりはじめたら送迎、おつきあい
    PTAや保護者会
    子供のトラブル

    死ぬほど頭痛い

    +91

    -1

  • 357. 匿名 2021/05/16(日) 11:19:47 

    >>303
    へ?別にいいじゃん。頭古くない?ストレスかけてまで無理することじゃない。私はベビーフードはほぼ作ってたけどかわりに、母乳か出づらかったから、さっさと諦めて完全ミルクにしてたわ。搾乳してまであげたくなかった。

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2021/05/16(日) 11:31:59 

    >>353
    横だけど、共感してもギャーギャーうるさいんだよね。
    だからめちゃくちゃイライラするんだよねぇ。。
    共感して別のこと提案したりしても、ぜんっぜん切り替えできない。4歳です。
    素直なときもあるけど、自分が嫌と思ったらかなり粘る。粘りまくる。
    この意志の強さ別のところで発揮して欲しい。

    +19

    -0

  • 359. 匿名 2021/05/16(日) 11:37:52 

    >>236
    正解なんてないよ!
    その家庭で決めること。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2021/05/16(日) 11:38:09 

    >>4
    これコラでしょ 出版社に訴えられない?

    +58

    -1

  • 361. 匿名 2021/05/16(日) 12:11:03 

    >>217
    スマホでも、最初の頃はまだ見るーーー!とか泣くけど、年齢上がると、これ見たら終わりだよって説明すると、すんなり終わってくれる。

    ジュースはもう諦めてる。美味しいから飲みたい気持ちは私も同じ(笑)

    +10

    -2

  • 362. 匿名 2021/05/16(日) 12:20:52 

    母乳育児を出産した病院で押し付けられたけど、努力しても母乳が出ないんだから開き直ってミルクで育てればよかった!頑張りすぎて千切れた乳首が今だに痛い。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2021/05/16(日) 12:40:18 

    >>330
    かかりつけの歯科医からも、ジュースは飲む必要はないと言われたよ。
    ジュースは固形のお菓子に比べて満腹感がないから、おやつの量が増えやすいんだって。
    あと口の中がジュースを飲んで酸性に傾いていると虫歯になりやすくなるから、ジュース+砂糖の多いお菓子の組み合わせは危険みたい。

    きちんと歯磨きしたら大丈夫だと思うけど、何か怖くなってジュース買わなくなった。

    +16

    -2

  • 364. 匿名 2021/05/16(日) 12:49:48 

    親だけでは子供は育たない

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2021/05/16(日) 13:03:10 

    >>107
    うちは要求を可能な限り満たしてやったら、気持ちが落ち着くのか学力が後ですごく伸びたよ。
    やっぱり自分に必要な事だから要求してくるんだよね。

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2021/05/16(日) 13:08:22 

    >>122
    たくさん抱っこしてあげたら精神が安定するって産婦人科の先生が言ってたよ。

    +22

    -0

  • 367. 匿名 2021/05/16(日) 13:23:00 

    >>25
    うちも
    宥めるしかないやうちは

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2021/05/16(日) 13:26:45 

    >>36
    バウンサーね

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2021/05/16(日) 13:34:54 

    >>292
    うちは1歳から保育園行ったから最初風邪ひいて治ったらまたひいての繰り返しで。
    水分補給必要なときはジュース飲ませていいのよていう言葉を鵜呑みにした結果ジュース大好き2歳になった…

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2021/05/16(日) 13:59:08 

    >>343
    絵本の力を借りるのをオススメします!
    うちは毎晩必ず絵本を読んでいました。
    福音館書店発行のちょっとだけ
    童心社発行のうまれてきてくれてありがとう
    徳間書店発行のぎゅっ
    あとは、オリビア という絵本。出版社は忘れました。

    親が子どもに大好きを伝える絵本を読むと、親の自分も上の子に愛情が増すし、読んだ後に必ず上の子をぎゅっと抱きしめるのですが、本当にニコニコしてかわいいです。
    甘えたい時は、そういう絵本を選んで読んで、と持ってくるので分かりやすいし。甘え不足を防ぐ事にも役立つかなあと思います。

    +8

    -2

  • 371. 匿名 2021/05/16(日) 14:02:35 

    >>330
    4歳で週に一回ジュースは多いですか?許せる範囲ですか?

    +7

    -1

  • 372. 匿名 2021/05/16(日) 14:03:28 

    >>56
    4歳で週に一回ジュースは多いですか?許せる範囲ですか?

    +0

    -1

  • 373. 匿名 2021/05/16(日) 14:08:48 

    他人の子育てに口を出さない

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2021/05/16(日) 14:22:21 

    >>25
    大変だね。うちの上の子はイヤイヤのピーク時でも1時間半で終わったよ。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2021/05/16(日) 14:28:30 

    >>36
    ママ!おままごと一緒にやる!
    でもぬいぐるみの役だから喋っては駄目だよ!

    と言われたので本当に横になってじっとしてるw

    +10

    -1

  • 376. 匿名 2021/05/16(日) 14:29:19 

    >>353
    うーん…義姉がこの育て方やってるけど、私は無理
    この前姪っ子に「水出せって言ってんだろーが!!!!」って暴言吐かれたよw

    どんだけ姫待遇してるんだか…??

    ママ(義姉)の前では、「ママぁ〜これがい〜♡」とか猫撫で声で演じてる
    うちの姪っ子だけかもしれないけどね

    +13

    -0

  • 377. 匿名 2021/05/16(日) 14:30:35 

    >>22
    情報って本当に難しいよね。参考になるのもあるけど、気づいたら自分の首しめる事になったりするし。
    私も子育て本とかあまり読まない様にしてる。子供は十人十色だから、自分の子供の事は自分にしかわからない

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2021/05/16(日) 14:39:37 

    アンパンマンが大好き。しかし突然卒業する。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2021/05/16(日) 14:40:20 

    >>372
    横だけど週1ジュースって全然多くないと思いますよ。むしろ欲しいってぐずらないでしょ?

    +11

    -0

  • 380. 匿名 2021/05/16(日) 14:41:31 

    >>375
    娘さん?めっちゃ可愛い。笑
    私そんなん言われたら途中で笑っちゃう。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2021/05/16(日) 14:43:13 

    寝ないもんは寝ないし食べない子は本当に食べない。気にせず適当で良い。
    うちは昼夜逆転でポテトとうどんで育ったけど今は普通に元気。

    +1

    -3

  • 382. 匿名 2021/05/16(日) 14:50:23 

    >>158
    チャッキー!!って若いお母さんなら知らないか。ごめす。

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2021/05/16(日) 14:53:13 

    亭主元気で留守がいい

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/05/16(日) 14:59:54 

    >>253
    私も2人目産まれてからすごくヒステリックになってしまって、自分のヒステリーに悩みまくって試行錯誤しました‥。私の場合は下の子が1歳になったくらいからどんどん改善しました。
    産後の疲れ、睡眠不足、か弱い命を守る重圧‥イライラするの仕方ないです! 時間が解決してくれるかもしれないし、今は色々サボってなるべく手を抜いてやり過ごすかんじでも良いかと思います!

    +12

    -0

  • 385. 匿名 2021/05/16(日) 15:01:42 

    >>360
    これはコラじゃないよ。植田まさしの作風も理解してないみたいだし、よく憶測で適当なことが言えるよね。

    +4

    -12

  • 386. 匿名 2021/05/16(日) 15:12:06 

    >>45これ!!早く知りたかった。。
    いま子供が五歳児だけど、周りのストライダー乗ってた同い年の子はほとんど去年の1回目の緊急事態宣言中に自転車乗れるようになってた。

    結局は本人のやる気次第だと思うけど、補助輪付き自転車から始めたうちの子は未だに自転車乗れる気配ない。

    +10

    -2

  • 387. 匿名 2021/05/16(日) 15:16:07 

    >>298
    なんかお母さんの気持ちわかる。それは嬉しいよね。
    そんなエピソードを知ってたら感慨深く見れるね。
    あぁ、私も2歳の息子とハワイ行きたかったなぁ。。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2021/05/16(日) 15:18:41 

    気にしすぎないこと
    子供は育つ
    ちょっとしたつまずきに慌てないで大丈夫

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2021/05/16(日) 15:27:06 

    >>104
    どこで診断できる??

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2021/05/16(日) 15:32:35 

    >>56

    うちは歯磨きのときと外で騒いだ時にスマホ渡しちゃってます。

    歯磨きのときはそのまま15分くらい見せて、「ねんねするよー」と言うとスマホの電源を自分で切って渡してくるので…。歯磨きさせてくれないのも困るのでこのやり方をしてしまってます💦

    外で騒がれたときはもう、他の人に迷惑になるので仕方なく…( ;∀;)

    +9

    -1

  • 391. 匿名 2021/05/16(日) 15:32:50 

    >>5
    わが家は、無言で抱っこして落ち着くのをひたすら待つ。
    家事とかしてても手を止めて、「休憩タイムだ〜」って思うことにしてる。

    無視は可哀想だと思って。

    +13

    -0

  • 392. 匿名 2021/05/16(日) 15:46:17 

    >>212
    そんな単純な子育て論にダマサれるのは、赤ちゃんの親とか、実際に子育てしたことない人だけじゃない?

    羨ましがらせたいとか、本を売りたいとか、有名になりたいか、そういう子育て以外の目的で、耳障りのいいこと言ってるだけだと思う。

    どんなに育てやすい子だとしても、ノウハウなんか通じないってのは、まともな親なら経験でわかる。

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2021/05/16(日) 15:56:02 

    >>46
    ほんとこれ!
    それぞれ習得するタイミングは個体差がある。
    その子の成長進度とやる気が湧いた時期にすんなり出来るようになるから 焦らない方がいい。
    春だからトイトレ…と始めたものの全然上手くいかなくて疲れてる方は思い切ってやめてみるのもあり! うちの子はそれで半年後に自分からオムツ不要宣言してアッサリトイレに行くようになった。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2021/05/16(日) 15:57:44 

    >>45
    2歳の誕生日プレゼントに買う人多くてうちも迷ってる。
    ただこの頃は乗り物に乗るより自分の足で歩いたり走ったりさせることに集中した方がいいって専門家もいて悩む。あとうちの子歩き出したのも遅くて運動好きなタイプじゃないから多分買ってすぐは乗れなそうだし。

    +15

    -1

  • 395. 匿名 2021/05/16(日) 16:02:33 

    >>13
    すごいわかります!歯のことや身体のこと考えすぎてしまって、外食時もドリンクバーで炭酸やジュースばっか飲まさないようにしたり家にも常にお茶か牛乳しかない家庭だったんですが、みんなでBBQした際に長男がファンタグレープ抱えてずっと飲んでたのを見て他所でもやってるかもと思いました。。完全に私のせいだと反省してます。何事もほどほどが一番ですね。

    +11

    -0

  • 396. 匿名 2021/05/16(日) 16:05:46 

    >>330
    ジュースの悪いところは虫歯リスクよりも血糖値上昇。
    私1型糖尿病なんだけど、ジュース飲むと血糖値爆上がりするのね。子供用サイズでもインスリン打たなければ200〜300超えるかな。正常な人はそこで体内でインスリン大量分泌されるけどその血糖値の乱高下ってすごく身体にも脳にも悪いんだよ。私なんかは血糖値が急に上がった時、下がった時の体の変化に敏感になってるからあんな身体の小さい子供にこの負荷はやばいなって肌で感じるし虫歯リスクももちろんあるからメリット感じなくてジュースはほぼあげてない(子供は2歳児です)。

    +9

    -3

  • 397. 匿名 2021/05/16(日) 16:26:36 

    >>45
    うち、1歳から乗れる三輪車みたいなやつも、ストライダーも乗らなかったけど、3歳前から自転車こいでるよ。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2021/05/16(日) 16:32:59 

    >>394
    うち、上の子は3歳の誕生日に買った!
    下の子は2歳頃から乗ってて、2歳3ヶ月くらいからスイスイ乗ってるよ〜。

    ストライダーあったら歩かなくなるわけじゃないから、おもちゃの一つだとおとうよ。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2021/05/16(日) 16:35:12 

    >>56
    ジュースは自分では買わないと心がけてる。
    スマホは本当にオススメしない。去年の今頃、コロナでキツくて頼った時期は 1日15分と決めてても悪影響あった。今はスッパリやめてる。

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2021/05/16(日) 16:37:06 

    >>127
    物も知的好奇心満たす為には良かったような気がする。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2021/05/16(日) 17:10:47 

    >>5
    まあ寝ぐずりだったりするから、そのうち泣き疲れて寝ちゃうパターンだよね。

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2021/05/16(日) 17:17:16 

    >>1
    これは完全にうちの子だけだろうけど、
    ビ○レは逆に乾燥して荒れる
    お湯洗顔だけでツルツルピカピカまっしろの肌になった

    「ビ○レママになろう」じゃねーよ!
    弱酸性じゃなくて強酸性じゃないのかと思った

    +14

    -0

  • 403. 匿名 2021/05/16(日) 17:31:25 

    小児科と耳鼻科を使い分ける
    小児科でも耳チェックしてくれる先生もいるけど

    +6

    -1

  • 404. 匿名 2021/05/16(日) 17:32:34 

    >>402
    アトピーの旦那が使ってて、結婚した時まずそこからやめさせたわ
    強すぎる

    +7

    -1

  • 405. 匿名 2021/05/16(日) 17:36:15 

    >>386
    うちはビビりすぎてストライダー拒否だったよ
    一年くらいかけてちょこちょこ練習して、絶対できるで乗れるようになったw
    塾もバスだし都会だからコロナ禍で一切乗ってないけど

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2021/05/16(日) 17:37:25 

    >>10
    私がそれ実践してると途中で夫が
    どうしたー
    って入ってきてもっとひどくなる
    ほっといてって言うと可哀想やん!とか言われて理解してくれない
    本当に腹立つ
    平日もずっと見てるの私だしどうしたらいいか知ってるのも私だから私の言うこと信じてほしい
    まじで腹立つ
    土日しか見てないのに知ったようなこと言うな!!!!!

    +22

    -0

  • 407. 匿名 2021/05/16(日) 17:39:04 

    寛大になりたいけど、些細なことの積み重ねでついイライラしてしまう。
    うちの地域はもう暑いから半袖でいいのに長袖着るって言ったり、幼稚園のときは早起きしないのに土日だけ5時半に起きて遊びたがったり。これだけじゃないし、文字におこすと大した内容じゃないんだけどね。この土日は眠すぎてイライラしっぱなしだった。
    早く大きくなってほしいな…

    +18

    -0

  • 408. 匿名 2021/05/16(日) 17:40:31 

    神経質にならなくてもよいこともある

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2021/05/16(日) 17:43:43 

    >>394
    色んな意見あるから迷うよね。今3歳半~乗るブレーキ付きのストライダー売ってるよね!
    最終的にペダルつけて自転車になるやつ。

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2021/05/16(日) 17:51:56 

    >>213
    3歳1ヶ月だけど、全然です。
    トイレ嫌、パンツ嫌、ばかりで進みません。

    +6

    -1

  • 411. 匿名 2021/05/16(日) 17:57:21 

    我が子とは言え、一人の人間。
    得意不得意好き嫌いが違うんだから相性もあるし、
    考え方や感じ方もそれぞれで自分の思い通りになんてならない。
    こどもが幸せになる手助けが少しでも出来たら大成功だと思ってるよ。

    +12

    -0

  • 412. 匿名 2021/05/16(日) 18:08:15 

    >>5
    ちょうど魔の2歳児なんだけど、近所の人に通りがかりにうるさいって言われた
    泣かせないようにしてても泣いてしまう…
    薬とか飲ませるしかないのかな

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2021/05/16(日) 18:21:15 

    >>399
    具体的にはどんな悪影響でしたか?

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2021/05/16(日) 18:37:18 

    大人レベルで褒めないこと
    子供のレベルで褒めること

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2021/05/16(日) 18:49:44 

    >>12
    いやいやベビーフードは、栄養バランスいいし、お出汁ちゃんととってるから、塩分も控えめで美味しいんだよ!
    娘の食べ残し食べてちょっと感動したもん😂
    うちは手作り9割だったけど、夏場のお出かけはベビーフード頼りで食いつき半端ない😂
    金持ちなら全力でベビーフードに頼りたいくらいだよー!

    +15

    -0

  • 416. 匿名 2021/05/16(日) 18:56:18 

    >>22
    (^○^)

    わたしも、いい意味でひらき直りは大事だと思う

    あれこれやって、辛くなったら。

    うちはこれでええんや!!と開き直ってみる。

    母親の自分の、疲れも少し回復して、気分もよくなればまた創意工夫してみたり。

    そんな感じです。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2021/05/16(日) 18:59:02 

    >>411
    そうだよね。
    親はお手伝いしか出来ない。
    もしくは、伴走者。❤️

    その子が持っている 大なり小なり才能みたいなものを出して、しあわせになるのを見守るのみ❤️🍀


    15歳過ぎたら、周りにいい友達がいて、
    切磋琢磨して成長してくよ。

    高校選び、だいじかもしれません。

    +5

    -1

  • 418. 匿名 2021/05/16(日) 19:00:02 

    >>105
    いたずら程度なら叩かないけど。幼稚園の気の弱いお友達をからかって蹴った時はしつけとして叩いた。

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2021/05/16(日) 19:10:34 

    >>93
    夕飯作りのときとか、キッチンタイマーして、少し遊んでチン!って鳴ったら、あっ、お母さん呼ばれましたって言ってまた、ご飯作ったりするよ。

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2021/05/16(日) 19:22:38 

    >>371
    うち3歳くらいから毎朝ヤクルト飲んでる…

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2021/05/16(日) 19:31:03 

    >>4
    なんで全裸になる必要があるんだ
    クレヨンしんちゃんみたいのブリブリ星人(だったかな?)みたいなのではダメだったのか

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2021/05/16(日) 19:50:30 

    >>2
    スクショさせてもらった
    突き詰めるとお互い追い詰められますよね…(3歳児育児中)

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2021/05/16(日) 19:52:28 

    >>419
    凄い良いですね!キッチンタイマー買ってこよう!(携帯のタイマー使ってたので)

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2021/05/16(日) 19:55:49 

    >>269
    すごい!
    えらい!
    私もそうなるのかなと思ったけど生まれたときからよく寝る子だったのと私も旦那も睡魔に勝てずたまーにあった夜泣きのときは起きてあやしたりしたけどそれ以外は爆睡してしまったわ。
    それでも今も元気に育ってるのは本当に子供に感謝なんだろうな。私は変わってるのかも。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2021/05/16(日) 20:01:25 

    >>415
    すごく分かります!ベビーフードの方が美味しいから、最近は手作り食べてくれない…( ; ; )
    あと、硬さや大きさも適切で食べやすいからか、手作りだと丸飲みする我が子もベビーフードではきちんとモグモグ、カミカミしてくれる!!
    やっぱプロが作るものって、すごく考えられてるんだなーって勉強になった。

    +9

    -0

  • 426. 匿名 2021/05/16(日) 20:02:12 

    鼻水でてきたらすぐ耳鼻科へ行く!ついでに耳掃除もしてもらう。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2021/05/16(日) 20:20:18 

    >>358
    今は大変かもしれないけど、その意志の強さは絶対何かに発揮できるようになると思う。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2021/05/16(日) 20:31:42 

    >>409
    これ一番いいとおもう。
    ストライダーから補助輪付き自転車に移行したけど、漕ぐ力が弱い。自転車かなり重いみたい。
    あとブレーキなかなか覚えない。

    変身バイクだっけ?あれだと小さいし、ペダルなしからペダルありへの移行がうまく行きそう。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2021/05/16(日) 20:48:27 

    >>246
    横ですが、ニコニコしない赤ちゃんっているんですか?機嫌がいいと言う意味ですか?
    うちの娘7ヶ月もミルク飲まない、離乳食食べないで全然体重増えません。でも機嫌よく遊んでるしおしっこも出てるから、見守ってていいってことですかね?( ; ; )

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2021/05/16(日) 20:59:00 

    >>391
    わたしも癇癪もちでしたが、小さい頃
    そんなふうに、お母さんに気持ちが落ち着くまで抱きしめてほしかっただけだったのになと、大人になって考えてみると思います。

    うまく気持ちを言葉にするのができなくて、よく癇癪をおこし、無視されましたが、自分でもモヤモヤした気持ちに折り合いつけられないし、相手にして欲しくて引き際が分からずいつまでも泣いていた記憶があります。



    +5

    -1

  • 431. 匿名 2021/05/16(日) 21:03:57 

    失敗を経験させること。
    失敗しても怒らないこと。

    ついつい親が先回りして、手を出し口を出してしまうんだけど、そうすると失敗を恐れて新しいことにチャレンジしなくなったり、失敗した時の本人のショックが大きすぎて立ち直れない子供になる。
    息子が失敗にすごくダメージを受けやすいタイプで、私のせいだと気づいてから気をつけるようになりました。

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2021/05/16(日) 21:18:37 

    年齢・月齢に合わせて製造されたおもちゃより、大人が使っている物の方を好む。特に乳児!
    おもちゃより、リモコン、スマホ、体温計、ペットボトル…

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2021/05/16(日) 21:20:57 

    >>64
    うちは夜泣きが卒乳まで続いて、2時間続けて寝てくれたらいいほうだったし、私はほぼまともに寝れなくてまじでノイローゼになりかけてた気がします。
    自分の意思とは関係なく寝落ちしてしまって、ハラハラしたり、一瞬寝れても、我が子をどこかに置き忘れたり、水の中に落としてしまったりみたいな怖い夢見ては起きて、どうかしてましたね。


    どんだけ?と思うのでしょうが、手がかかる子は実際いるし、それにつられて自分を追い込んでしまうママもいるので。

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2021/05/16(日) 21:24:47 

    >>9
    まぁ、その分昔は
    たくさん産んでたんだけどね。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2021/05/16(日) 21:30:44 

    >>429
    あまりに飲まない食べないで成長曲線下回っちゃうようなら小児科に相談した方が良いよ!
    曲線内で飲まない食べない、でもニコニコ元気!なら大丈夫だと思うよ。
    急に飲み出したり食べ出したりする子もいるよ。

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2021/05/16(日) 21:37:05 

    >>30
    3歳トイトレ中のうちの息子は静かになると、部屋の死角に行ってオムツにうんこしてます。

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2021/05/16(日) 22:20:23 

    >>209
    うちの子も4歳です!
    2回目までは、危ないよ〜って優しくいって、
    3回目は、泣いても喚いても、危ないよって叱りますね


    あとは、ショック療法で、YouTubeの、スタントマンがやるような引かれたやつを、見せてます笑

    車がきたとき、こんなに吹っ飛ぶよって

    +1

    -2

  • 438. 匿名 2021/05/16(日) 22:27:49 

    >>391
    良いお母さんだなあ

    今日まさに癇癪スルーしてて、子どもは叫ぶし
    下は眠いと泣くしで
    とりあえず寝かせ済ませて起きてきたら
    一度も目が合ってないよ
    そのまま旦那と寝にいった
    もう疲れる

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2021/05/16(日) 22:36:19 

    ジュースってそんなにダメなんだ、、
    あせる

    +0

    -1

  • 440. 匿名 2021/05/16(日) 23:16:42 

    >>384
    お返事ありがとうございます。
    253です。

    か弱い命を守る重圧
    ↑めちゃくちゃ分かります。
    赤ちゃんのお世話は実に7年振りなので息してるかなとか心配で気が気じゃ無かったのですが、
    最近になりやっと落ち着いてきたのでもっともっと上の子に構ってあげる時間を作ってあげたいと思います。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2021/05/16(日) 23:29:58 

    怒っている時も泣いている時も話題を変えて気を逸らす
    本気で怪我で痛くて、とかじゃないとうちの子はすぐ新しい話題に釣られて何で怒っていたのかを忘れてくれる
    猛獣使いの心境で普段から食いつきそうなネタを多々仕込んでます

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2021/05/16(日) 23:33:30 

    >>64
    病気や障害で一瞬たりとも目が離せない子はいる
    うちは仰向けで寝れなかったから抱っこかうつ伏せで半年過ごしたけど、誰かに託している時以外は私は本当に寝なかったよ
    バスや電車に乗りうたた寝はしたけど、苦しんでいたのは我が子だから気が気じゃなかった
    アトピー持ちのお子さんがいる友達も掻き毟らないよう夜何度も自分が起きてさすってあげてるって

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2021/05/16(日) 23:43:24 

    >>282
    ネットで買う方が安いし。。変なの選ばれたらやだな、とか思って自分で買ってましたがハットしました。
    これからは子供に選ばせて買ってあげようと思います。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2021/05/17(月) 00:03:29 

    >>412
    うちの子も言われた!!!!
    そこで誓ったのは、こんなこという大人にならないように子育て向き合っていこうってこと。


    うるさいっていう大人はきっとこどもの頃うるさいって言われてたんだよ。
    だからこの子にはうるさいって言わないでおこうって。

    泣くのが仕事!!
    お店のなかなら外へ、家のなかなら窓閉める。
    使えるもの(NHKやスマホ、アンパンマン)駆使してそれでも泣くなら、♪泣きなさい~って歌っちゃお\(^o^)/

    +9

    -0

  • 445. 匿名 2021/05/17(月) 00:19:37 

    >>106
    ハッとしたよ。
    見守るって難しいなぁって思いながらやってたの。
    待ててないんだ。そりゃこどもも待てないね。
    見本がこれじゃいかん。
    明日からより気をつけます。
    ありがとう

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/17(月) 01:33:24 

    >>394
    個人的にちょうどホットな話題。
    うちも2歳の誕生日に買おうか悩んで結局買わず、そして先日3歳の誕生日に買いました。
    というのもここ2ヶ月ほど自転車に乗る子供を見るたび「乗りたいー」と言っていたので。
    自ら興味を持ったからか上手く乗れなくてもへこたれることなく毎日練習して数日で乗れるようになったので、お子さんが興味を持つようになってからでもいいのかなとも思います。
    他のかたも話題に出してるペダルつけて自転車にもできるやつ買いました。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2021/05/17(月) 02:48:05 

    >>435
    ありがとうございます!!

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2021/05/17(月) 05:07:59 

    >>415
    ベビーフードおいしいってパウチのやつ?うちの子えずいて食べないよ…どんだけ(笑)
    出汁とかスープの元とかあんかけの元は楽だからめちゃくちゃ使うし出来ればパウチも使いたい。お金があるなら全部ベビーフードでいきたいくらいだけど、流石に手作りより美味しいって言ってる人は努力不足だわ。
    自分で食べても雲泥の差だわ。
    使いづらい食材が使えるのは完全に同意

    +2

    -11

  • 449. 匿名 2021/05/17(月) 07:20:28 

    >>132
    何でも親のせいにすな

    +1

    -3

  • 450. 匿名 2021/05/17(月) 07:23:34 

    >>164
    だめだ。それやってる親子の光景見たら微笑ましすぎてニヤニヤ隠しきれないw

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2021/05/17(月) 07:24:04 

    >>168
    ひぃっ

    +1

    -2

  • 452. 匿名 2021/05/17(月) 07:40:46 

    >>376
    そういうのは躾の問題では...
    家庭内で誰かがそういう言葉使い、言動してなければ出てこないセリフだよ。

    あと、全部を許容しろって訳ではないよ。
    叱らない育児とかありえないと思ってる。

    +4

    -1

  • 453. 匿名 2021/05/17(月) 08:32:05 

    >>448
    それはベビーフードがあなたのお子さんのお口に合わなかっただけで、手作りを食べない子のお母さんの努力不足は言い過ぎじゃないですか?

    +11

    -0

  • 454. 匿名 2021/05/17(月) 09:49:15 

    >>453
    そうですか?
    幼児食ならまだしも。確かに、大きさとか柔らかさがベビーフードは完璧ですけど、それに近づける努力はできるでしょ。切って煮ればいいんだから。味付けなんてほぼ無いし。
    これを言いすぎだって言うなら、ベビーフードしか食べない、手作りは全然食べないって言うのも言い過ぎでは?ベビーフードの方が好きってだけなら全然わかるけど。
    どちらも元々食べない子は別ね。

    +2

    -8

  • 455. 匿名 2021/05/17(月) 10:02:09 

    >>106
    後輩に教えるときも、子供に教えるときも、じっくり見守って、励ましながら、自分でできたときの自信を積み重ねてあげるのが、上司や親の役目だよね

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2021/05/17(月) 10:04:45 

    >>454
    追い込むね〜

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2021/05/17(月) 10:59:53 

    >>456
    ね。笑
    横だけど、食事準備や食事風景見たわけでもないのによく言うよなーと思った。笑

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2021/05/17(月) 11:05:09 

    >>443
    親が選んで買っても子どもが気に入ってたら大丈夫。

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2021/05/17(月) 11:08:48 

    >>449
    親の影響って結構大きいよ

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2021/05/17(月) 11:26:04 

    >>166
    ネットスーパーを使ったり、父親に買い出ししてもらう。父親に預けられる時に買いだめするとか。
    どうしてもの時は買い物メモをしてサッと買ってサッと出る。キャッシュレス推奨。

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2021/05/17(月) 11:37:35 

    >>456
    だって変な言い訳して手作りよりベビーフードの方がいい!って言う人が多いんですよ。
    ベビーフードは素晴らしいけど、周りのベビーフード派の人は手作り派を妙に馬鹿にするし。
    普通に栄養もあるし手間もかからないからベビーフード派だよって言えば良いだけなのに。
    私は楽したくてベビーフード使いたいけど費用の関係で難しいだけだけど。
    後、周りで赤ちゃんが少食や偏食で小さめの母親はもれなく全く料理出来ない、しない人ばかりですよ。
    成長したらモリモリ食べて良い子に育ってるので何の問題もない子達。もう少しちゃんと食べてたらもっと大きかったかもね

    +0

    -14

  • 462. 匿名 2021/05/17(月) 11:50:01 

    >>461
    そんな言い方しなくても。
    少なくとも、このトピでやり取りしてる人は手作り派を馬鹿になんてしてないよ。
    あなたは離乳食手作り頑張った。そしてあなたのお子さんは、手作り離乳食をよく食べた。
    けど、手作りしないお母さんもいるし、ベビーフードしか食べない子も、どっちも食べない子も、手作りじゃないと食べない子もいる。それでいいじゃん。
    よそはよそ、うちはうち。

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2021/05/17(月) 12:19:48 

    >>461
    425ですが、私は離乳食開始時から、ずっと出汁から全部手作りしてきましたよ。中期以降は一口のサイズとか硬さも本に忠実にしてみたり、咀嚼や嚥下の状態を観察して何度も調整したりして、限られた時間の中でやれるだけのことはやったつもりでした。味付けも、本には【離乳食は素材の味だけで充分だから、ごく薄く】としか書かれてないから、味見してみて美味しくはないよな〜と思っても、そういうもんだと思ってあげてました。
    でもどうにも思ったように進まなくて、パウチのベビーフード食べさせたら、びっくりする位パクパクモグモグ食べたので拍子抜けしました。今までの苦労はなんだったんだって。そこでプロが研究して作ったものだけあるし、味付けもここまでしっかりつけても大丈夫なんだ〜とか勉強になりました。
    別に手抜きしてないし、食べれるもの食べてくれたらいいと思ってるだけですし、何よりどんな理由で手作り、ベビーフードあげてようと、そのご家庭それぞれだしどうでも良くないですか?変な言い訳して、とか言われる理由ないと思います。

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2021/05/17(月) 13:03:06 

    >>463
    ちゃんと読んでコメントしてます?読んでませんよね?
    私はベビーフードでも手作りでもどっちでもいい派です。
    ただベビーフード派の人に、無駄w意識高い系wだとか、あれこれ言われてきたし、その人達は頑なにベビーフード以外食べないとか、柔らかさが、大きさが、と言い続けてました。
    ホントにベビーフード以外食べない子は、しょうがないし置いとくとして、大きさ柔らかさはなんとかなるでしょって事です。その努力をしないで手作りは食べないって何??って思います。
    ここにいる人達はちゃんとしてるかもしれませんが、世の中には煮込むって事を知らないで離乳食食べない、ベビーフード万歳の人もいるんですよ。そういう人は手作りする人を何故か凄く敵視して馬鹿にするんです。
    でも確かにここの人達に馬鹿にされた訳ではありませんね!それはホントに失礼しました。気を付けます。

    +2

    -9

  • 465. 匿名 2021/05/17(月) 14:25:09 

    >>47
    百円もしないことで怒ってもねー。
    楽しそうで何よりだよ。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2021/05/17(月) 14:26:41 

    >>458
    与えられるよりも、自分で選び取ることは大事だよ。3、4個選択肢絞るところまでだと思う。

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2021/05/17(月) 14:33:35 

    >>448
    手作りベビーフード食べた結果あなたみたいな意地悪に育つとか母親頑張った甲斐なし。
    それともベビーフード手作りにするために、放っておかれて、愛情欠損したのかな。

    市販のベビーフード食べてママと触れ合ったらそんなことにならなかったよね。
    あなたの存在が市販ベビーフードの必要性を証明したね笑

    +2

    -2

  • 468. 匿名 2021/05/17(月) 14:36:02 

    >>124
    まさにそれ実感してます
    上の子は徹底的に待たせてたけど今じゃお菓子の時間の前にもぐずるからあげて、上の子のお菓子の時間やらにも食べないとだめ
    まさに待てなくなってるけどもう仕方がない
    ママが楽なやり方でいいよね

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2021/05/17(月) 14:38:29 

    >>330
    私もジュース大好きな子供だったけど今はコーヒーとお茶しか飲まない
    飲み過ぎなければ良くないのかな?
    毎日毎日水分補給がジュースだったらヤバそうだけど

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2021/05/17(月) 14:40:56 

    >>452
    義姉がよく兄に「出ていけ!」とか言っているからだと思う
    2人で話しているところ聞いてしまったことあったから
    子どもは日常茶飯事で見ていると思うんだよね

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2021/05/17(月) 14:42:57 

    >>467
    いいからスマホいじってないで料理しなよww

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2021/05/17(月) 14:48:13 

    >>471
    でたな、独身!横やり怪獣!あちこち暴れまわってるね!
    子どもいないのばればれだし、だれにも愛されてないのバレバレ。

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2021/05/17(月) 16:32:08 

    >>132
    うちの2歳の娘は天邪鬼だから褒めるとワザとやめる時がある。喜ぶ時もあるんだけどな〜。

    +0

    -1

  • 474. 匿名 2021/05/17(月) 16:48:47 

    >>251
    楽だけどお金が...

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2021/05/17(月) 17:14:12 

    >>461
    うちの長男は出汁とったりした手作りベビーフードで頑張って育てたけどめちゃくちゃ小柄で少食でしたよ。
    ベビーフードの本に載っているの全部作って試したけどほぼ食べず、ずっと小柄。5歳くらいからやっと食べだして、今では1番背が高い。
    次男は私が食事ノイローゼになりかけてたからベビーフード 多用した、早いうちから大きい。
    でも身長なんて結局遺伝だと思うし、市販でも手作りでも子供が美味しく食べられたらどっちでもいいと思うけど。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2021/05/17(月) 17:18:09 

    昨日久々に4歳児が夜泣きした…
    めちゃくちゃ寝不足だから今日は手抜きごはんにする。
    仕事帰りになんか買って帰る。
    そして早く寝るよ

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2021/05/17(月) 18:12:46 

    >>356
    本当にそう。小さいうちは抱っこと言えば抱っこしてあげて、一緒に寝たいと言えば寝てあげる。心の満足を叶えてあげればそれでいいと思う。

    +11

    -0

  • 478. 匿名 2021/05/17(月) 18:22:19 

    >>448
    パウチは買ったことないので味わからないのですが
    ピンクのやつ買ってました!
    えずくって、相当まずいんですかね??

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2021/05/17(月) 18:23:26 

    >>478
    ピンクじゃなくて、瓶です😭

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2021/05/17(月) 18:27:00 

    >>448
    市販品のベビーフードえずいてたべないって、
    すごく育てづらいお子様なんですね。ご愁傷様さまです。まぁあなたみたいに癖のある人だから、遺伝でしょうね。うちは好き嫌いなく手作りも市販も全部食べてくれるから楽でした♡

    +0

    -9

  • 481. 匿名 2021/05/17(月) 19:38:48 

    >>472
    ガオー(「・ω・)「

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2021/05/17(月) 20:54:30 

    >>17
    まさにその通り!!!!!!!

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2021/05/17(月) 21:04:02 

    >>386うちもその情報知らず補助輪からだったけど、絶対自転車乗れるようになるから大丈夫です!!!!!ストライダーが怖い子もいるし、三輪車でも何でも、最終的に自転車乗れるようになりゃいいんです。

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2021/05/17(月) 21:43:24 

    >>19
    私、親が比べ続けたせいか、自尊心がめっちゃ低い
    今でも何をやっても出来てないと感じてしまう
    人生全てにおいてコンプレックスの塊

    そして、私と比べてた子達をみると、それなりにみんな手やお金をかけられてたし、親に見下られて育ってないことに気がついた

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2021/05/17(月) 21:49:23 

    >>27
    上の子、頭もいいし、育てやすかった
    でも良い子すぎて虐めのターゲットにされた
    水筒で殴られたり、トラックに突き飛ばされたり

    次男、育てにくいし、学力もスポーツも残念
    なんか宇宙人みたいだし、本当に必要な事は言わない
    おバカで変わり者だけど、虐めで人間関係歪んだとかはない

    環境要因もあるから、育ってみないと分からないよね

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2021/05/18(火) 01:19:48 

    >>478
    相性じゃないかな〜。
    うちの子は、瓶のもパウチも基本よく食べてたよ。
    たまに、これは好かん!的な感じで嫌がったこともあるけど、買っちゃったし…と思って何日が空けて同じの出したらパクパク食べて拍子抜けしたこともあるw

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2021/05/18(火) 03:25:30 

    >>253
    まだ産後1ヶ月だし、ホルモンの乱れと疲れのせいなんじゃない?
    あなたは普段は息子さんにいろいろ言わなかったんでしょう?優しいお母さんじゃん。
    1日の最後に「怒ってごめん」とか「大好きだよ」って言っておこう、今は。
    また落ち着いてもとに戻れるさ。

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2021/05/18(火) 09:50:08 

    ベビーフードはお金かかるから無理とか
    貧乏すぎん?

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2021/05/18(火) 11:18:08 

    >>292
    うちもあげちゃってます…特に暑くなるとオレンジジュースとか飲みたいみたいで
    気持ちはわかるので、なるべく小さいパックジュースにするとか、100%にする、パッケージに書いてある野菜の名前や栄養素を教える、等ちょっとでもプラスになるようにして罪悪感を減らしてます

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2021/05/18(火) 11:20:09 

    夫婦仲が良いと子供が安定する。一概には言えないけど。

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2021/05/18(火) 11:20:38 

    >>402
    うち撫でるだけの泡洗いが楽チンで使っちゃってます…良い匂いだし…
    おすすめありますか?ミノンとか?

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2021/05/18(火) 11:44:47 

    >>91
    うちは療育に行ったらかなり成長したよ。
    親の子育てだけだったらここまで成長
    しなかったかも。
    療育は母子通所だったけど先生も見てくれるから
    家で親子2人で居るよりマシ。

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2021/05/18(火) 12:36:56 

    >>379
    嬉しいというか、ありがたいコメントです😭
    たまに飲みたいと言うことがありますがそれを静止するために「おやすみの日だけ!」と言っています。
    本当なら誰かの誕生日とクリスマスだけにしたいくらいです。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2021/05/18(火) 12:38:49 

    >>292
    むしろ、毎日お薬頑張って飲んでて偉いよ😢!!

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2021/05/18(火) 12:41:36 

    >>366
    既にしていて膝と腰がやられました。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2021/05/18(火) 16:40:11 

    >>292
    うちも薬はジュースに混ぜないと飲まないから混ぜてるよ。薬飲む為のご褒美みたいなものだと思えば大丈夫だよ。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2021/05/18(火) 17:45:12 

    >>354
    保育士のYouTuberがそういうこと言ってた気がする。
    成果を褒めると、同じように褒められる成果を出せそうなことしなくなるって実験結果があるとか…。他方で、工程とか努力?を褒めると、どんどんチャレンジして成績が上がるんだってね。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2021/05/18(火) 19:09:42 

    育児知識を入れると子供へのイライラが減る。
    まだ◎歳だから仕方ないんだね、と思える。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/05/19(水) 00:28:27 

    >>17
    「エレベーター押すー」もそうです!
    やらせないと戻ることになる

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2021/05/19(水) 15:56:09 

    >>491
    肌に異常がないのならそのまま使っても大丈夫だと思いますよ!
    うちの子たちは顔面は何を使ってもだめだったのでもう5年間お湯洗顔でツルツルピカピカです
    体は、アトピタ石鹸で洗ってます!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード