ガールズちゃんねる

ママ友付き合いで注意すること

645コメント2015/04/17(金) 10:49

  • 1. 匿名 2015/04/03(金) 15:36:59 

    もうすぐ幼稚園が始まります。
    ママ友付き合いで注意することがあったら教えてください。

    +232

    -11

  • 2. 匿名 2015/04/03(金) 15:37:29 

    深入りしない

    +1249

    -6

  • 3. 匿名 2015/04/03(金) 15:37:39 

    あまり深入りしないこと。

    +727

    -5

  • 4. 匿名 2015/04/03(金) 15:38:01 

    深入りはしないこと。

    +599

    -5

  • 5. 匿名 2015/04/03(金) 15:38:03 

    悪口は同意しないで適当に聞き流す

    +921

    -2

  • 6. 匿名 2015/04/03(金) 15:38:14 

    人の悪口は絶対言わない

    +928

    -7

  • 7. 匿名 2015/04/03(金) 15:38:48 

    他人の子育てに反論しないこと
    意見が違っても笑ってること

    +943

    -12

  • 8. 匿名 2015/04/03(金) 15:38:49 

    4月5月は探り合い。
    ここでグループを固定しないこと。

    +711

    -6

  • 9. 匿名 2015/04/03(金) 15:38:54 

    笑顔であいさつ!

    +529

    -8

  • 10. 匿名 2015/04/03(金) 15:39:34 

    深入りしないって、例えばどういう?

    +230

    -8

  • 11. 匿名 2015/04/03(金) 15:39:37 

    ママ友付き合いで注意すること

    +16

    -35

  • 12. 匿名 2015/04/03(金) 15:39:39 

    +28

    -187

  • 13. 匿名 2015/04/03(金) 15:39:39 

    子供がいい子でも、親がそうとは限らない。

    大抵は、親が親なら子も子。なパターンだけど。

    +860

    -14

  • 14. 匿名 2015/04/03(金) 15:39:57 

    夫がなんの仕事をしているか公言しない。

    うちは夫が歯科医なのをいいことにタダで診てもらおうとしたり、診療時間外(深夜とか)に「うちの子が歯が痛いって言うの。なんとかして。」って家に突撃してくる人がいました。

    +1249

    -17

  • 15. 匿名 2015/04/03(金) 15:40:02 

    自分の事を詳しく話しすぎない、相手にも聞かない。

    +868

    -7

  • 16. 匿名 2015/04/03(金) 15:40:12 

    特定の店や会社の悪口を言わない

    その人の旦那さんや家族が働いている場合がある

    私はこれで、気まずい思いをしました

    +840

    -12

  • 17. 匿名 2015/04/03(金) 15:40:50 

    とにかく噂とか悪口にはのらない。
    仲間でも誰と繋がってるか分からないし、自分がやってもないことをやったって言われても、気付いた時には遅いから。

    ママ友がいなくても、そんな騒動に巻き込まれる位なら、友達なんかいない方がマシですよ。もう大人ですからね。

    +713

    -8

  • 18. 匿名 2015/04/03(金) 15:40:52 

    金髪デブママには気を付けろ!

    +851

    -34

  • 19. 匿名 2015/04/03(金) 15:42:18 

    安易に連絡先交換はしない。

    +536

    -11

  • 20. 匿名 2015/04/03(金) 15:42:22 

    相手のお子さんの良いところを見つけて褒める

    子供を褒められて嬉しくない親はいませんからね(*^^*)

    +568

    -13

  • 21. 匿名 2015/04/03(金) 15:42:35 

    自分のこと家族のこと、しゃべらない。
    旦那の仕事先とか実家とか話さないほうがいい。
    聞き役に徹する。

    +650

    -4

  • 22. 匿名 2015/04/03(金) 15:42:56 

    DQNネームの子供には気をつけろ

    +531

    -17

  • 23. 匿名 2015/04/03(金) 15:43:15 

    うわー、、、親になってもグループなんてあるのか。。
    キツイなぁ。。。
    まだ結婚してないけど、将来の参考になります(´-`).。oO

    +491

    -8

  • 24. 匿名 2015/04/03(金) 15:43:44 

    とりあえず挨拶しとけ。

    +563

    -5

  • 25. 匿名 2015/04/03(金) 15:43:50 

    例えネットであってもママ友の悪口や愚痴は書き込んじゃダメ

    匿名だからとタカをくくってると案外あっさりバレたりするもんです

    +393

    -11

  • 26. 匿名 2015/04/03(金) 15:44:08 

    噂ではランチ会があるらしい…
    誰だよ!そんなの企画する奴!!めんどくさいよ〜〜!!

    +591

    -12

  • 27. 匿名 2015/04/03(金) 15:45:31 

    浅く付き合うのが一番

    +383

    -3

  • 28. 匿名 2015/04/03(金) 15:45:58 

    14さん

    確かにそう!!!
    うちは小学校教員なんですが、子供が友達とうまくいってないみたいとか勉強ができないから教えて欲しいとか学校違っても関係無しに言ってくる。

    なんで時間外によその子供の勉強の面倒までみなきゃいけないの?ってかんじ。

    +487

    -11

  • 29. 匿名 2015/04/03(金) 15:46:06 

    夫の職種とかお給料とかを聞かれても濁す

    うちは公務員なので年齢から大体の年収がわかるのでその後嫌味を言われたりしましたよ(^^;
    激務なのに公務員=楽な仕事と思ってる人が結構いるので…

    なので自分の事はあまり言わないようにした方が良いですよ
    良い人そうに見えてもそうじゃない人はたくさんいますからね(笑)

    +449

    -25

  • 30. 匿名 2015/04/03(金) 15:46:15 

    子供同士のトラブルはしょうがない。

    大事なのは、その後の行動。

    +336

    -5

  • 31. 匿名 2015/04/03(金) 15:46:39 

    相手のことを何もかも知ろうとしない、いや、知ってはいけない。

    ママ友の仕事、年収、夫や子どもの出来、家のこと、悩み等。

    「知らないことがたくさんある」という状態をキープすることに神経を使いましょう。

    それが深入りしないということ。

    +555

    -6

  • 32. 匿名 2015/04/03(金) 15:48:15 

    Facebookやってる人は、気をつけた方がいい。
    常にチェックして、悪口言ってる人がいました。

    +278

    -4

  • 33. 匿名 2015/04/03(金) 15:49:02 

    朝の無駄話し。
    大抵にしないと、何時間も毎日無駄にする。
    最初からほどほどにしよう。

    +359

    -11

  • 34. 匿名 2015/04/03(金) 15:49:34 

    スパっとサラっと断る
    そういう人だと思われると楽

    +340

    -7

  • 35. 匿名 2015/04/03(金) 15:50:03 

    自慢に取られそうな発言は控える

    他人を褒めておく、逆に褒められても「でも、○○でね・・・」と最終的には自分下げしておく

    悪口にはのらない、言わない

    プライベートは程ほどにしか言わない
    (家庭内の事は、他人にダダもれさせない方がいい)

    あくまで、子供を通しての友達、子供の為の友達付き合いなので、自分の友達と勘違いしないようにする
    (ママ友がいると、子供の悩みや習い事、色々聞けたり相談出来ていい事もあります)

    でも出会いはママ友でも、子供抜きでその後長く付き合っていける友達になれる人もいますよ
    なので、あまり怖がらず、上手に付き合って、上手に情報収集出来るといいですね

    +372

    -9

  • 36. 匿名 2015/04/03(金) 15:50:09 

    創価のママ友には散々疲れたから宗教絡みは気をつけてる

    +306

    -13

  • 37. 匿名 2015/04/03(金) 15:50:14 

    グループを作りたがる、仕切りたがる人は、いい人もいるけど
    付き合いが深くなると大抵面倒になって来るのでほどほどのお付き合いを…。

    3年も通わせてると、誰とでも「小さな誤解」や「疑い」も時々でてきます。

    が、深入りさえしなければ「そんなこともあったね、でも今はいい関係だね」と達観できるようになります。
    もちろんその逆もあり得ます。

    昨日までの敵が今日の友、今日の友が明日の敵、なんてこと、しょっちゅうでした。

    それを静観するためにはグループに入らない、皆とほどほどの付き合いをする。

    +316

    -12

  • 38. 匿名 2015/04/03(金) 15:50:21 

    お洒落しすぎても、ダサすぎるのもだめなんでしょ??どうすればいいの??

    +206

    -10

  • 39. 匿名 2015/04/03(金) 15:51:22 

    悪口は言わない、
    頻繁にランチ、遊び、
    誘われても忙しいふりして
    月一くらいにしておく。

    子供込みでも子供かわいそうとか思う必要ない。親が作ってあげた友達なんつ意味なし。
    自分で友達作れる子になってもらおうー!

    +416

    -7

  • 40. 匿名 2015/04/03(金) 15:51:30 

    誰でもいいからって友達にならない。
    実はとんでもない親もいる。
    気を付けよう。

    +368

    -4

  • 41. 匿名 2015/04/03(金) 15:51:45 

    4月が午前保育の幼稚園は要注意。
    降園後のおつきあいが深まる可能性があるが、ほどほどに。

    +201

    -13

  • 42. 匿名 2015/04/03(金) 15:52:02 

    ボスママと深く付き合わない
    うちの子供が習い事の進度でボスママの子供を追い抜いてしまい、影で色々言われました。。

    +263

    -6

  • 43. 匿名 2015/04/03(金) 15:53:54 

    必ずどこかで誰かと誰かは繋がっている!!!!

    知り合いじゃないだろうなーとか、違う地区に住むママや、違う幼稚園のママならいいかな、と思い、ちょっとあった出来事を話したりすると、直接知り合いじゃなくても、誰かを介して知り合いだった、とか必ずどこかで繋がっていて気まずい思いをすること多々ありました。

    特に同じ年の子を持つママは、繋がっている可能性大なので気をつけなければ!

    どうしても吐きたいことは、県外の友達か、学生時代の友達に話しています。

    +363

    -2

  • 44. 匿名 2015/04/03(金) 15:54:51 

    本音を言わない
    グループをつくらない
    誉めすぎない
    上から口調は絶対しないこと

    でもたまにズバズバ本音を言ってやれ!と思うときもある

    +222

    -5

  • 45. 匿名 2015/04/03(金) 15:55:29 

    卒園するまで、行事や園の集まりで数多くのママに会わなければなりません。

    卒園するまでには身につけたいスキル。

    「誰とも目を合わさないで、それでいて穏やかにそこにたたずむ術」

    +369

    -11

  • 46. 匿名 2015/04/03(金) 15:55:58 

    自分から「家に遊びに行ってもいい?」
    という人は、ママ友に限らず気を付けて。
    絶対裏がある。

    +494

    -11

  • 47. 匿名 2015/04/03(金) 15:56:24 

    私は断れる状況ではなくマンション内の子供関係の付き合いで完全に失敗しました。
    初めからイヤだなと思っていたので無理せず断るべきでした。中途半端に関わってから離れたのでかなり気まずく、嫌われ者になりました。
    分譲マンションだけど引っ越したいです。

    +294

    -2

  • 48. 匿名 2015/04/03(金) 15:56:25 

    旦那がどこで働いてるか聞かれてしまったら、どうやって濁せばいいの。難しいですね。

    +337

    -4

  • 49. 匿名 2015/04/03(金) 15:56:25 

    盗みに注意!

    +75

    -8

  • 50. 匿名 2015/04/03(金) 15:56:36 

    31さん、

    勉強になります‥!!
    経験者だからこそわかるんですね。
    相手との距離感大事にします。

    +32

    -7

  • 51. 匿名 2015/04/03(金) 15:56:41 

    自分の子を「殿」とか「王子」とか「姫」とか言っちゃうママには気を付けよう。
    お子さんに関して下手なこと言っちゃいけません!

    +216

    -3

  • 52. 匿名 2015/04/03(金) 15:56:47 

    みざる
    いわざる
    きかざる

    +174

    -2

  • 53. 匿名 2015/04/03(金) 15:57:24 

    モンスターな親には気を付ける。
    いつでも 自分の子が正しいと思っている。
    何か言われたら ウチの子がごめんねーー と一応悪かったフリをして謝る。

    ホント面倒くさかった!
    今じゃ みんなから総スカンされているらしい

    +163

    -5

  • 54. 匿名 2015/04/03(金) 16:00:55 

    幼稚園ママ付き合いからの逃げ場所を用意しておくこと。
    実家、妊婦健診の友達、習い事、入園前の公園友達、上の子や下の子の方のママ友達、在宅ワークなど、幼稚園ママが立ち入れない場所を用意しておくと後々どっぷりした付き合いに嫌気がさして来た時に助かるよ。
    あと「よく義母が急に遊びに来る」「旦那の帰りが早い時がある」などという設定にしておくと、会いたくない時の言い訳として利用できるから役に立つ。

    +255

    -2

  • 55. 匿名 2015/04/03(金) 16:01:46 

    自分と違う育児方針を下げるような事は言わない。
    「下の子が昼寝してても一人で留守番なんてさせられないから寝てたけど連れてきた」みたいなの。
    明らかに非常識とは言えないような、グレーゾーンの事は絶対やってる人がいるから。

    +33

    -65

  • 56. 匿名 2015/04/03(金) 16:01:47 

    いつでも良い顔するのもダメみたい。
    やたら独占欲の強いママに捕まってます(T_T)

    +158

    -3

  • 57. 匿名 2015/04/03(金) 16:01:51 

    ママ友グループが、
    聞いた話なんだけど~とか
    もしかしてさ~とか
    〇〇じゃない?
    とか、相手の事で
    悪く言う人がいたら、
    その話は聞き流しておいてほしい。
    結局は、濡れ衣だったり
    嘘だったりして
    話を大袈裟に言ったりして
    楽しんでいる人が多い。
    もし、こういうママ友グループで
    人を悪く言う人がいるなら
    それは、ママ友でもなんでもないです。
    ただのクラスメイトの子のお母さんだと思い
    自分に合ったママ友を探して下さい。
    大抵誰かと誰かが繋がっていたり、家族の誰かと繋がっていて、後々悪く言った相手とも繋がりがあるからです。世の中は広くみえて狭いですよね。

    +133

    -2

  • 58. 匿名 2015/04/03(金) 16:03:07 

    主張は絶対ダメ。悪口もダメ。深入りもダメ。
    空気になる事が1番!
    「あ、あんな人いたね」程度が1番楽。

    私の経験は、3人で仲良くしてたら、他2人が相手が居ないときに私に悪口言ってきてた。
    でも最終的にその2人は仲良くて私が悪者になって除け者にされました。

    +227

    -5

  • 59. 匿名 2015/04/03(金) 16:04:13 

    子供を溺愛しすぎている親とは境界線はったほうがいい。
    何かしら濃いクセがあるので。。

    サバサバ風きかせてる親も注意したほうがいいです
    被害者意識が強い

    +204

    -7

  • 60. 匿名 2015/04/03(金) 16:04:55 

    誰かの悪口や噂話、ちょっと聞いた話など、信じないこと。

    信じて良いことは自分の直感と、自分自身で直接得た情報のみですよ!

    園で、噂に聞いたモンペ扱いされてたママがいましたが、自分が直接あって話したらその人は自立した子ども思いの素敵な普通のママだった。

    どうしてこんなひどい噂が…?と思った。

    案の定、発信はグループ作ってるママ達。

    不確かな情報に振り回されておおげさに悩んでたりする。バカかと。

    +230

    -2

  • 61. 匿名 2015/04/03(金) 16:04:59 

    意地悪な子の親に限って、自分の子はいい子と思ってる。親の前ではいい子にしているから…気をつけて

    +229

    -3

  • 62. 匿名 2015/04/03(金) 16:05:20 

    淡々と子供の送り迎えをする方法はないのか・・・
    ママ友考えると面倒くさいー(T_T)
    学生時代の繰り返しだよね。。

    +212

    -1

  • 63. 匿名 2015/04/03(金) 16:06:40 

    適度な距離感。
    深入りするとロクな事がない。
    基本 女性は妬み恨みするのが性だから。

    +138

    -4

  • 64. 匿名 2015/04/03(金) 16:08:16 

    深入りしないでいると、「仲良しママ友」という存在は常に流動的になります。
    でも、それでいいんです。
    入園してちょっと仲良くなっても、卒園までその人とずっと仲良しだった、ってことはかなり稀じゃないかな。
    クラスが変わるだけでも、子どもの遊ぶ友だちが変わるだけでも精神的に疎遠になるママ友もいます。
    去るもの追わずで、ママ友は流動的で当たり前、って気持ちでいると気が楽ですよー。

    +200

    -1

  • 65. 匿名 2015/04/03(金) 16:11:13 

    旦那の仕事聞かれたら「○○関係」とか大雑把なくくりで答えるんだよ。

    学校の先生や警察、消防、なんかはすべて公務員でいいし
    大手企業でも中小企業でも「サラリーマン」「営業マン」でオッケー、たとえ技術職でも。
    お医者さんでも「接客業」っていってる人いたよ。

    勤め先を詳しく言わないってことよ。

    +290

    -1

  • 66. 匿名 2015/04/03(金) 16:12:31 

    何度も役員してるママもアクが強いというか嫌なママが多いな~とかんじる
    嫌味臭くて上から目線が多い
    あーなったらおしまいだなと思う
    こんなママとは挨拶ていどで程よく褒めてあやして困ったときは下手に助けないこと

    冷たい扱いだけど何度も役員するママってちょっと…なママ多いからこのくらいしないと、面倒くさい付き合いになるんだよね

    +98

    -53

  • 67. 匿名 2015/04/03(金) 16:13:43 

    二人目や三人目育児ママ、子の性別が違う、仕事をしている人なんかは、結構あっさり付き合えたりする。
    逆にどっぷりしそうで要注意なのは、一人目育児同志で家の行き来が好きな人、上の子も下の子も同性で同学年、家が違いもしくは同じマンション、習い事まで一緒にしたがる人。

    +180

    -8

  • 68. 匿名 2015/04/03(金) 16:13:51 

    夫の職業聞かれたらどう答えればいいですか?
    具体的な台詞を知りたいです。
    言いたくないこともうまく濁せなくて問い詰められて言ってしまう事が何度かあって、ぜひ教えてもらいたいです

    +110

    -5

  • 69. 匿名 2015/04/03(金) 16:15:48 

    もうすぐ長女が幼稚園のプレに通い始めるので参考になります。
    転勤族で今までママ友とかいなかったもので…(^_^;)
    ちょっと怖いけど、当たり障りなくやっていけるように頑張ります!!

    +75

    -4

  • 70. 匿名 2015/04/03(金) 16:15:52 

    元保育士は性格キツイです。
    かなり嵌められました。
    嫌がらせしてきます。気を付けて。

    +161

    -60

  • 71. 匿名 2015/04/03(金) 16:16:56 

    68
    ○○関係の仕事
    だと言えばいいよ
    私も聞かれて馬鹿正直に話して揚げ足とられたから気を付けてます

    +133

    -2

  • 72. 匿名 2015/04/03(金) 16:17:17 

    68です
    よく読んでなくてごめんなさい
    65さんが先に教えてくれてました。

    +54

    -3

  • 73. 匿名 2015/04/03(金) 16:17:48 

    66
    すごい固定観念と、上から目線だね
    分かりやすく言えば、こんな考えの人に要注意だよ〜

    +50

    -21

  • 74. 匿名 2015/04/03(金) 16:17:51 

    68さん
    「普通のサラリーマンだよ」と答え、更に掘り下げたそうなら、「じゃああなたの所は?」とこちらからきく。

    +188

    -2

  • 75. 匿名 2015/04/03(金) 16:18:46 

    65です

    「サラリーマンです」って答えるのはダメなの?
    68さんのご主人の職業がわからないからなんとも言えないけど
    自営業以外はサラリーマンで通せそうな気がする。

    会社名を聞かれたら
    「みなさんが知ってるような大きな会社じゃない」って言えばどうかな。
    それでも食いついてくるようなら恥ずかしいから~とかって笑ってごまかす、
    とか話題を変えるとか。

    +145

    -1

  • 76. 匿名 2015/04/03(金) 16:22:29 

    71さんもありがとうございます。

    昔自分の仕事を○○関係って言ってたら、私もです〜ってどんどん狭められて、○○ですか?○○ですか?○○?どんどん聞かれて結局言うはめに。
    今度はうまくこなせるよう頑張ります

    +84

    -4

  • 77. 匿名 2015/04/03(金) 16:22:32 

    普通に接しているだけでも「上から目線」って言われたことがあります。

    実際、私は年齢はその人たちよりかなり上なので、多少上から目線なのも仕方ないじゃん、って思いましたが、ここではママの歳じゃなく、子どもの年齢順にランクが決まっている。

    園で同じクラスにいても、小学校や中学校に兄弟がいる、ってママは自然と態度が大きかったです。まあ、それを落ち着きと呼ぶのかもしれません。

    「…なるほど」と、暗黙の了解みたいな空気を学びました。

    初めての子どもを園に行かせるなら、小さくなっていた方が無難だと思いました。

    +127

    -5

  • 78. 匿名 2015/04/03(金) 16:24:06 

    単体で何度も役員ならいいけど、お友達役員を何度もするママはかなり要注意だよ
    推薦はママ友からだとか自分から役員しだすママとかね…マイルール押し付けて子供の進学に反映させようと目論んでた

    +59

    -6

  • 79. 匿名 2015/04/03(金) 16:26:09 

    子供は成長につれて自分のお友達をつくっていくので、母親同士が無理に友達関係にならなくていいと思います。
    仲が良さそうなグループを見るとさみしくなるかもしれませんが、意外と悪口や妬みでつながっている場合が多いです。
    挨拶だけはにこやかにして、あとは見ざる、聞かざる、言わざるが一番です。
    経験から学びました。

    +186

    -3

  • 80. 匿名 2015/04/03(金) 16:26:25 

    他人の悪口を言ってきたら、ハ行であいづち。

    はぁー
    へぇー
    ほぉー

    これでうまく切り抜ける!
    余計なことは喋らないのが一番!

    +144

    -2

  • 81. 匿名 2015/04/03(金) 16:26:37 

    生活レベルが違う人と友達になるといろいろ苦労します。
    自分より上でも下でも何かと難しい。

    +185

    -2

  • 82. 匿名 2015/04/03(金) 16:27:29 

    子どもに直接職業聞くこともありそう!子どもにも、サラリーマンと言いなさいとか教えたが良いかもですね‼

    +79

    -5

  • 83. 匿名 2015/04/03(金) 16:27:46 

    70さん

    分かります。
    元保育士のママ達、すごい態度デカイです。(無意識でしょうけど)
    きっと、子ども思いの良い人、いじめなんか絶対しない人だわ!と思ったらダメですよね。
    元保育士のママ、率先して「ママ友省き」とかやってました。
    今まで保育士のママ、同じ園に4、5人くらいいましたが、みんな気が強くて仕切りやで気分屋。
    嫌いなママを平気で遠ざける。

    「うそだろ」とか何度思ったことか!

    +181

    -22

  • 84. 匿名 2015/04/03(金) 16:31:28 

    偏見で申し訳ないけど、私はDQNネームの子の親を警戒してしまいます。
    自己顕示欲が強すぎて苦手・・・。

    +168

    -6

  • 85. 匿名 2015/04/03(金) 16:31:49 

    教師にタメ口のママは警戒してます
    地雷率が高かったから気を付けてる

    +205

    -3

  • 86. 匿名 2015/04/03(金) 16:35:45 

    55だけど、なぜマイナス?
    私が55に書いた通りの事を言っちゃったんだけど、幼稚園の近所に住んでる人やバス通園の人は昼寝中の下の子を一人置いて送迎している人が多いのを後になってから知ったという体験に基づいて書いたんだけど。

    +32

    -93

  • 87. 匿名 2015/04/03(金) 16:36:48 

    値段を聞かれて、『○○円だから安かった』と答えて『うちは○○円なんてかけられない』と言われてしまい変な空気になりました。
    安い、高いの感覚は人によってそれぞれなので、『○○円だった』でとめておけばよかったです・・。

    自分が『こんなものには、そこまでお金をかけないだろう』と思う物に対して、ありえないほどお金をかける人がいます。その逆もあり。

    +208

    -2

  • 88. 匿名 2015/04/03(金) 16:36:58 

    私も幼稚園児ママです 気乗りしない食事会は理由つけて断ること 安易にLINE交換したり グループには入らないこと 個人的なことは絶対話さないこと 幼稚園の近所で仕事しないこと
    幼稚園近くで仕事してると『求人募集してないかな?』と 言われたりして 面倒くさいですよ
    相手の距離感が わかってないママは 要注意です

    +142

    -3

  • 89. 匿名 2015/04/03(金) 16:37:25 

    病気に気をつける。
    感染力のある病気には皆敏感なので、ちょっとでも怪しいと思ったら休ませる。
    うちの幼稚園でのトラブルは病気が原因なものがけっこう多くて、「○○ちゃんからうつった」とかLINEで一気に広まったりする。
    潜伏期間が無症状な病気もたくさんあるから後でわかって「うつってたらごめんなさい」と謝ったり、本当に面倒くさい。

    +145

    -1

  • 90. 匿名 2015/04/03(金) 16:38:18 

    出身校を聞かれたときはどのように交わしたらいいと思いますか?
    むしろ、聞かれるようなスキを作ったり、聞かれるほど仲良くならないことがベストですか?

    +84

    -2

  • 91. 匿名 2015/04/03(金) 16:40:30 

    ランチ会は誘われたら行く程度

    自分から行く行くーと必死にならないで

    +94

    -4

  • 92. 匿名 2015/04/03(金) 16:43:29 

    スモーママに注意!
    全部喰われる!
    喰い尽くされる!

    +17

    -21

  • 93. 匿名 2015/04/03(金) 16:44:22 

    あなたにどんなに能力があったとしても絶対に自分から出してはいけないですよ。
    出る杭は打たれる世界だよ。
    嫉妬のるつぼで、目立つと陰で叩かれます。
    何かの技術をどうしても披露したりしないとならないときは、ぜったいに調子にのってはいけない!!

    「すごいね!」と周りに褒められたら
    「ありがとうね、でも、私はあなたもこういうとこがすごいと思うよ」とはっきり言えるよう準備しとく。

    「いやいや、そんなことないよー。こんな話やめようよ」なんて謙遜したら、はいダメ。
    「まあ、〇〇さんて、謙遜して立派ね」なんて良くは絶対に取られません。

    覚悟と細心の注意を。

    +122

    -6

  • 94. 匿名 2015/04/03(金) 16:45:21 

    ママだけじゃなくて、おせっかいなチャンバーにも注意!

    +42

    -9

  • 95. 匿名 2015/04/03(金) 16:48:35 

    グループ系は地雷だね

    +92

    -3

  • 96. 匿名 2015/04/03(金) 16:49:19 

    余りにもお金の話をする人には注意

    子供同士が仲良しだから一度親子でお家にお邪魔したんだけど100円単位の事でも細かく愚痴ってたママさんが居ます(私のパート先の時給まで聞いてきた)

    そしてやはり子供に何らかの形で影響したのかクラスの友達の持ち物をこっそり持って帰ってたとか…

    +69

    -5

  • 97. 匿名 2015/04/03(金) 16:50:11 

    55

    自分はマイナスつけてないけど、55も86も文章の意味がよく分からない。

    +140

    -13

  • 98. 匿名 2015/04/03(金) 16:50:59 

    幼稚園のランチ会、皆さんほぼ全員出席しています。
    皆さん楽しみ~って言うし、気乗りしないのは私だけ??

    先日あった飲み会なんて、欠席は私だけでした。。

    +178

    -3

  • 99. 匿名 2015/04/03(金) 16:53:43 

    幼稚園です。

    子供はお迎えの後に、2時間は遊びたがるタイプ。
    子供のためとは思うけど、その時間が苦痛。
    ママ達は輪ができているし、1人でポツンも勇気がいる。

    +217

    -2

  • 100. 匿名 2015/04/03(金) 16:54:07 

    距離感。
    本当に合う人とは無理しなくても自然に仲良くなれる。
    でも、仲良くなっても距離感は大事。

    +110

    -2

  • 101. 匿名 2015/04/03(金) 16:56:23 

    91

    ウチの子が年少組の頃、体調を崩したからとお昼前にお迎えに行ったらぞろぞろと参観を終えた年長組のママが門から出てきていました

    その中で一人「あっ!!どこ行くのー私も連れてってー」と走って追いかけているお母さんが居ましたがあぁはなりたくないと思いました。

    ランチ参加は私も学年最後の参観日だけです

    +99

    -4

  • 102. 匿名 2015/04/03(金) 16:59:37 

    98.
    大丈夫大丈夫。
    出席してる人の中には「気が乗らないけど、みんなに置いて行かれる気がするからとりあえず出席」
    「別に楽しそうじゃないけど、行けばもしかしたら楽しいかも」の人も多いから。

    私もそういうの全然行きたくありません。
    置いて行かれて(?)結構結構。

    +155

    -2

  • 103. 匿名 2015/04/03(金) 16:59:44 

    主人の取引先の方がたまたま同じ園にいました。

    おしゃべりなママで、クラス全員に主人の勤め先を言って回ってる。
    ~系とかじゃなく、会社名で。
    やめてほしいけど、主人の手前強くも言えない。

    本当にいろんな考えのママがいるから、困る(((^^;)

    +133

    -2

  • 104. 匿名 2015/04/03(金) 17:03:18 

    97さん
    わかりづらくてごめんなさい。
    私が幼稚園のお迎えで降園する子供を待ってる時、「昼寝してる子を置いてくるなんてできないから連れてきた」という事を近くにいたママに言った。
    でも、実は幼稚園の近くに住むママやバス通園のママは送迎の時間に下の子が昼寝していたら、下の子を家に置いていく人が多いってのを後で知ったんだ。
    近所に住むママももしかしたら私が言った事聞いてたかもしれないからやっちゃったなーと思った。
    だから、自分がやらないような事でもやってる人がいるからうかつな事はいえないなって事。

    +175

    -15

  • 105. 匿名 2015/04/03(金) 17:04:37 

    そうそう、先生にタメ口のママいます。
    ビックリしました。

    クラスに2人いるけれど、2人とも責め立てるように話すママだからこっちはビクビクしています。

    +144

    -1

  • 106. 匿名 2015/04/03(金) 17:05:37 

    90.

    私は聞いてきた人が同じ県の出身だったり、もしかして同じ学校だったり、という
    可能性がある場合にしか言いません。
    こちらの学歴を知りたいような感じで聞いてくる人は、ろくな人じゃないので付き合い自体遠ざけます。

    その場では「ええー普通の学校だよー!あ、子どもが呼んでる、行くわ。またね!」とか言ってその場を離れる。
    離れられない場合は「普通の学校。無名だよ。多分言ってもわかんないよ。あなたは?」とか言います。

    学歴聞いてくる女はママ友に限らずおかしな偏った考えの人、多いです。
    付き合わない。

    +113

    -2

  • 107. 匿名 2015/04/03(金) 17:09:05 

    初対面から距離を積めようとフレンドリーに見える人。
    利用されそうで怖い。

    あと、子ども同士でものの取り合いになったときに、相手の親に謝るけど絶対自分の子どもに注意しない人がいた。何かやばそうな気がして近づかないようにしてる。

    ママ友に限らず、違和感感じたら距離を置く。

    +123

    -3

  • 108. 匿名 2015/04/03(金) 17:09:17 

    学生時代の友達と違うという事。自分の子供可愛さで、周りが見えてない人いるからね。

    +90

    -2

  • 109. 匿名 2015/04/03(金) 17:09:52 

    マンモス園なので色んな子供さんが色んな所から通園しています

    住居だって新築一戸建ての人も入ればマンションや公営に住んでいる人も居ます

    子供は何気なしに言った事を母親が気にしては根掘り葉掘り聞いてくるのは如何な物かと

    ウチがマンションを選んだのは旦那が出張で不在がちだから安全と安心を優先させたのです!!

    独り言すいません…

    +71

    -4

  • 110. 匿名 2015/04/03(金) 17:13:20 

    ランチ会するようなママも地雷
    そんなママは無視でいい

    +112

    -9

  • 111. 匿名 2015/04/03(金) 17:16:19 

    48
    旦那さんの職業聞いてくる人は、あなたの実家や、家族構成やプライベートな事を根堀葉堀り聞いてくるからね。自分の家の事、ペラペラ話さない方がいいよ。

    +112

    -3

  • 112. 匿名 2015/04/03(金) 17:17:26 

    空気になる。
    自分の存在を消す。
    無になる。

    ちょっとでも変に目立ったらおしまい。

    +87

    -2

  • 113. 匿名 2015/04/03(金) 17:19:15 

    めちゃくちゃ参考になる
    1人目がもうすぐ産まれそうで母親教室の人達とちょっと仲良くなったりしたけど
    これからこういった付き合いが増えて来て大変そうだな〜
    しっかり心に刻んでおきます

    +65

    -5

  • 114. 匿名 2015/04/03(金) 17:19:32 

    すでに挙げてる人いますけど
    保育士には絶句させられた事が多々ありました。イジメのデパートって言ってもいいぐらい。

    +129

    -14

  • 115. 匿名 2015/04/03(金) 17:19:44 

    元保育士は気が強いとか、意地悪だとか、

    偏見での発言が多い人も要注意です。

    一人っ子はわがまま
    末っ子はわがまま
    中間子はひがみっぽい
    などなど、決めつけで傷つけられることが多いです。

    +170

    -24

  • 116. 匿名 2015/04/03(金) 17:21:54 

    私は入園当初ニコニコ挨拶してたら、マルチ勧誘に合いました。
    ランチに誘われイソイソ行ったら鍋やら歯磨き粉やら売りつけられそうに…。
    断ったら速攻無視…。この取り巻きさん達はみんなかったのか?と…。
    もうそれからは超ひまだけど話かける隙なく忙しい振りしています。
    たかが3年間精神病んで無駄にするなら一人でいた方が楽。
    子供は意外に気にしてなかったですよ。

    +165

    -2

  • 117. 匿名 2015/04/03(金) 17:27:32 

    ママ友と年収の話は気をつけた方がいい、
    前にネットで仲良いママ友に年収を聞かれて、正直に話したら、うちの方が多かったから疎遠になったって書いてた。
    仲のいいママ友の方がどうかと思うけど、
    年収を聞かれたら、相手の年収を先に聞き、うちも同じぐらいだよ(ーー;)節約しなくちゃねというのが無難、、

    +90

    -5

  • 118. 匿名 2015/04/03(金) 17:27:52 

    ☆4~5月、最初の対応のコツ☆

    焦ってテンションあげすぎず、自然体がいちばん。
    (子どもが仲良くなってくると帰りに公園で遊んだりするうちに気の合う友達は自然と見つかる)

    やたらと牛耳っていたり、土足で踏み込んでくるママには要注意。
    (ボスママに多い)

    お付き合いは、誰とでも近すぎず、遠すぎずの距離を保つ!
    (目立ず暗すぎず、安全な人、と思われる位置につけておく)

    +85

    -5

  • 119. 匿名 2015/04/03(金) 17:28:36 

    親子教室で、ある一人のママに旦那の職業きかれて答えたら、次には数十人全員が知っていて且ついい加減な尾ひれまでついてた。
    ボスママっぽいとか、いかにも口軽そう~なママではなくて、極めて普通であまり喋らないタイプの人だったけどね…。

    +76

    -2

  • 120. 匿名 2015/04/03(金) 17:28:45 

    無視されても 挨拶だけは続ける

    +107

    -5

  • 121. 匿名 2015/04/03(金) 17:29:22 

    学生時代なら気が合っただろうな~と思うママさんでも、
    子どもが関わると人が変わる人がいます。
    安易に気を許さず、距離感保つのが肝!

    +134

    -4

  • 122. 匿名 2015/04/03(金) 17:29:55  ID:ydD8TUQeLd 

    14 番さんの発言前もみたことある…
    結局歯医者自慢?かな?

    +21

    -64

  • 123. 匿名 2015/04/03(金) 17:31:43 

    ママ友付き合い難しい、憂鬱って思いますけど、
    経験上、家族優先、という気持ちでいれば、
    変にママ付き合いに振り回されることもありません。

    逆に、学生やOL時代には断れなかったお誘いも、
    ママになると「義父の具合が~」とか「旦那がそういうの苦手で~」とか
    家族の都合で簡単に断れます^^

    +156

    -3

  • 124. 匿名 2015/04/03(金) 17:32:20 

    段々慣れてきても親しき仲にも礼儀ありです。
    ウザーイとか、歳上ママには言葉使い気を付けた方がいいと思います!
    歳が近そうな人には良く話すけど、歳上には一応気使って話してます。
    毎年クラス変わるから、疲れちゃうな~

    +30

    -9

  • 125. 匿名 2015/04/03(金) 17:32:29 

    98
    気にしないで。周りも仕方なく参加した人いるから。
    断る勇気を大切にして下さいね。

    +47

    -2

  • 126. 匿名 2015/04/03(金) 17:33:16 

    気が合うと思って仲良くなりすぎると、
    子ども同士がトラブルを起こしたときにこじれたりすることも。

    適度な距離感が大事です。

    +59

    -3

  • 127. 匿名 2015/04/03(金) 17:33:40 

    質問です!
    ●ご主人はどこに勤めてらっしゃるの?
    ●家はマンション?戸建?
    とか聞かれたら、どうやって濁したらいいんですか??ついつい正直に答えてしまいそうです。

    +76

    -3

  • 128. 匿名 2015/04/03(金) 17:36:01 

    口は災いのもと!

    自分の考えを主張したり、正義感で安易に発言すると、取り返しのつかないことに。
    そんな友達を見てきています。

    言ってはいけないことは我慢していれば、長いお付き合いの中で関係性が変わることもあります。
    言ってしまったことは取り消せません。相手も一生忘れません。
    決裂したら修復は不可能です。

    +55

    -5

  • 129. 匿名 2015/04/03(金) 17:36:40 

    117
    相手の年収なんか聞かない方がいいんじゃないか?
    こっちはちゃんと言ったのに向こうは同じくらいなんて言葉を使って絶対はぐらかした!等と思われるのが関の山だよ。

    +64

    -3

  • 130. 匿名 2015/04/03(金) 17:38:59 

    115
    実際にやられたから書きました。

    +9

    -5

  • 131. 匿名 2015/04/03(金) 17:39:13 

    子供が運動なり勉強なり習い事等、
    できがいい場合、
    絶対!自慢しないこと!
    嬉しいから話したくなるけど グッと我慢。
    ちょっと話したことが、自慢してたよと悪く噂される
    どっかから漏れて、すごいね!褒められたら謙遜しておく。

    +75

    -2

  • 132. 匿名 2015/04/03(金) 17:40:47 

    127さん

    ●「普通のサラリーマンだよ~○○さんちは?」

      適当に答えて相手にふる!

    ●マンションでも戸建でもデメリットの方を強調する!
     たとえば、戸建なら寒くてとかメンテがたいへん、とかローン地獄とか。
     マンションなら、音漏れがうるさい、とか、狭くて、とか。

    +86

    -3

  • 133. 匿名 2015/04/03(金) 17:43:33 

    わたしも経験あります、元保育士のママ友。
    その人に気に入られる(警戒をとかれる?)まではすごく冷たい態度を取り続けられ、けっこう傷つきました。

    思うに、保育士さんって職業上、嫌なお母さんや保護者とも平等に付き合わなければならなかったその反動で、「プライベートでは怪しいママ、嫌なママとは付き合わない!」って、無意識に徹底しちゃってるのかもしれませんね。

    のほほんと園に入った普通のママの私とはスタートからして意識が違うのでしょうね…。

    +81

    -7

  • 134. 匿名 2015/04/03(金) 17:45:58 

    子供が行く病院の意見交換は参考になるけど、病院の悪口は言わない方がいい。
    息子のかかりつけの小児科の悪口を言うママがいて微妙な気分になった。
    私が信頼しているから余計に。

    +81

    -7

  • 135. 匿名 2015/04/03(金) 17:47:19 

    一人目のママ関係で失敗した。
    絶対深入りしないこと。
    ちょっと寂しいさみしい位がちょうどよい。
    ママ友は友だちじゃない!

    +203

    -4

  • 136. 匿名 2015/04/03(金) 17:48:54 

    下心みせてくるママは駄目だね、付き合わないほうが身のため、宗教の違いも重要とおもう。
    なんというか、感覚や価値観が違うんだと付き合ううちに気づいてきた
    同じ宗教の人は同じ価値観、感覚なんだなあと…

    +29

    -2

  • 137. 匿名 2015/04/03(金) 17:49:34 

    122
    旦那の職業言うと
    まさに性格悪いママの間でこんな風に悪口言われちゃうのかな
    くわばらくわばら

    +55

    -1

  • 138. 匿名 2015/04/03(金) 17:50:11 

    ママ友の世界って男には理解出来ないだろうね
    お〜こわ

    +58

    -4

  • 139. 匿名 2015/04/03(金) 17:53:01 

    信頼関係があっという間に崩れるのがママ友。
    たった一つの言葉、ひとつの態度で、それまで何年かかかって積み上げた信頼が
    あっという間に崩壊するのを何度も体験しました。
    そして信頼回復はまず無理です。

    こんなに失望するなら、いっそ信頼しない方がいいのか、と。
    いや、信じられないと嘆くより、人を信じて傷つく方が良い、と金八先生を思い出す毎日です(笑)

    +162

    -1

  • 140. 匿名 2015/04/03(金) 17:56:48  ID:3aqDCTmlGZ 

    うちも息子が来週から入園
    バスでの送迎だから、マンションの乗り場が同じ人が4家族いますが、適当に挨拶程度にしようかと。

    ご自身が幼稚園に送迎されている方が多いように思いますが、バス送迎の方でバス待ちで人付き合いで困った方いらっしゃいますか?

    +45

    -1

  • 141. 匿名 2015/04/03(金) 17:59:45 

    見分けるのが非常に難しいんですが、
    「被害妄想の強い人」は本当に要注意です。

    たまたま、たまたま別の人と出先で偶然会って(子どもは保育時間中)、
    ちょっとお茶をのんだだけで「ハブられた!!」
    たまたま、たまたまお稽古事が別の人と同じ教室だと「ハブられた!!」
    それを言いふらす。
    病気なんだろうか、もーやんなっちゃいました。

    +117

    -1

  • 142. 匿名 2015/04/03(金) 18:03:57 

    ママ友付き合いが、大変なのは小学生に上がるまで。小学生に上がると、皆働いたりして大変な事なくなりますよ!
    割り切る事が大切だと思います。

    +116

    -5

  • 143. 匿名 2015/04/03(金) 18:04:26 

    下手なお返しならあげない方がいい。

    お返しなんて何も期待してなかったのに、小汚い紙袋にドラッグストアで買った100円のタオルハンカチと消しゴムをもらった時、正直もらわない方がマシだと思った。

    引っ越したんで、速攻アドレス帳から削除しました!

    +11

    -68

  • 144. 匿名 2015/04/03(金) 18:05:24 

    ブロガーママは怖いね
    ネタ作りに色々と振り回される

    +71

    -1

  • 145. 匿名 2015/04/03(金) 18:06:01 

    103さん、うちの小学校には旦那さんの会社名をベラベラ自ら言って回るママさんいますよ。。

    性格は変わってます。

    +48

    -2

  • 146. 匿名 2015/04/03(金) 18:06:59 

    今年は未満児で保育園通うけど
    来年から幼稚園に行こうと思ってたけど
    ほんとにこんなママ達ばかりなの!?

    保育園1年行って
    アドレス交換したのは一人だけ。
    しかも園変わるから子供仲いいしまたどこかで会わない?
    と交換したけどまだ一度も遊ぶ約束してない(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    仕事してる人はさっぱりなのかな?
    グループとかないよ!

    +43

    -7

  • 147. 匿名 2015/04/03(金) 18:07:11 

    とにかく焦って仲良くなろうとしない。
    焦っても空回りで疲れるだけだよ

    +67

    -1

  • 148. 匿名 2015/04/03(金) 18:07:19 

    春休みにはいってから、幼稚園クラスのグループラインでのお誘いが何回かある。めんどくさい。
    本当に、よくやるなとおもう。別に他のママと話すことないし…子どもも、○○ちゃんと遊びたい!とか言うタイプではないからわざわざ誘いたいとも思わない。

    +58

    -3

  • 149. 匿名 2015/04/03(金) 18:11:36 

    146
    実際は、ここまで面倒じゃないと思う。

    出来事を書きだすと、5割増しで怖さがアップしてる気がする。
    なんだかんだで類友だとも思う。
    サッパリしてる人もいっぱいいるので、
    実はそこまで捨てたもんじゃないと思う。
    励まし合ったり、いたわり合ったりもするし、
    病気のときは子どもを遊ばせてもらえたり、感謝する部分も多いよ。

    +131

    -5

  • 150. 匿名 2015/04/03(金) 18:13:32 

    140さん、帰りは習い事や用事をいれておいた方がよいかも。

    私は毎日公園が習慣になり、子供はバスが着くなり公園へ行かないと泣きます。
    もれなくママ達との井戸端会議つき。。

    そういう時、距離感を持ちたいと思ってもうなずくだけじゃダメだったり、つい家の事を口にしちゃったり。

    バス停帰りに順番に家に来るようになっちゃうのも、大変かも。

    +26

    -1

  • 151. 匿名 2015/04/03(金) 18:13:41 

    誰かも書いていたけど、ママに限らずジジババもとんでもない人いますよ!
    以前保育園のお迎えに行った時、たまたま年中さんの男の子達が喧嘩で揉めていたんですが、それを見たモンスター婆が「どいつが原因なんだ!?そんなやつはみんなで袋叩きにしちまえばいいんだよ!やっちまえ!」と、思わず耳を疑いました。年中さんの喧嘩なんてどっちが悪いとかそんなレベルじゃないのに…
    うちの子が同じクラスじゃなくて本当によかった。

    +107

    -2

  • 152. 匿名 2015/04/03(金) 18:14:51 

    幼稚園に、自分の友達を作りに来ているママいます。

    +98

    -2

  • 153. 匿名 2015/04/03(金) 18:18:19 

    ここ、すっごく勉強になります。ママ友だけじゃなく、女性との付き合いかた。みんな同じような経験されてるんですね。

    +127

    -3

  • 154. 匿名 2015/04/03(金) 18:21:46 

    140
    自分の選択が全て正しいと思っているのか、やたらと否定する人には参りました。
    あのスーパーは鮮度がよくわからないから使いたくない、あの小児科は混んでるからわざわざ行く気にならない、家族の時間を大切にしてるから休日に習い事なんて無理無理、など。
    価値観が違うのだから、うちはこうしてるだけでいいのに…といつも思っていました。
    聞き流すようにしないと毎日嫌な気分になります。

    +86

    -2

  • 155. 匿名 2015/04/03(金) 18:22:02 

    みなさん書かれてますが、ママ友は友達であらず。ママ友というジャンルの知人だということを忘れない。友達だと思って付き合うと自分が辛くなるよ。

    +157

    -1

  • 156. 匿名 2015/04/03(金) 18:23:26 

    同意してもらえないかもだけど、

    赤ちゃん~幼児期の母親って、なんか独特のヘンなハイテンションになってないかな。
    自分がそうだったんだけど、
    つまんないことに神経がピリつく感じで、今までに人生になかった性格が顔を出すの。
    で、小学校に入るとだんだん落ち着いて、もとの性格に戻る。

    +254

    -2

  • 157. 匿名 2015/04/03(金) 18:27:02 

    93
    謙遜もダメですか。
    難しい世界ですね。そんなの出来るかな、相手を褒めれるほど相手に興味ないのに。

    +42

    -1

  • 158. 匿名 2015/04/03(金) 18:29:18 

    幼稚園の方針によって、どんな保護者が集まるかだいたい決まってくると思う。
    息子が通ってる幼稚園はのびのび系。
    地域の中でも保育料が安めの私立幼稚園。
    殆どの子はお受験せず公立小学校に進学。
    ママたちは皆さんサバサバしててマウンティングしたり深入りしたりするママもいないし、ボスママもいない。
    ちなみにランチ会は皆無。

    こだわり系だったりお受験が目的だったり、保育料が高額な幼稚園に子供を通わせてるママの話を聞いていたら、ママの派閥があったり、ランチ会とか色々大変そう。

    あくまで私の周りの話だから一概には言えないけどね。

    +90

    -5

  • 159. 匿名 2015/04/03(金) 18:30:23 

    深入りしないこと。
    見た目が派手だったり、態度が大きそうな方には最初はとりあえずは近付かない。
    クラス全体で役員さんが主催するランチや茶話会などには出席すると幼稚園情報などわかって助かったりします。が、そこででしゃばらず、なるほど~とかそうなんだ~とか言って、とにかく聞くだけにする。

    そういう会や園の行事などで何度も会ううちに、自然と年が近かったり気のあったりするママ友が出来るかもしれません。

    +49

    -1

  • 160. 匿名 2015/04/03(金) 18:35:35 

    入園式まであと一週間です。
    質問ですが、年齢は聞かれても答えないほうがいいですか?ちなみに27歳です。

    +59

    -4

  • 161. 匿名 2015/04/03(金) 18:37:59 

    来週から入園だから、もの凄く参考になる。

    取り敢えず、出じゃ張らず空気でいることが大切なんですね。

    +41

    -1

  • 162. 匿名 2015/04/03(金) 18:41:49 

    「バカの壁」があることを知り、「鈍感力」を身につける。

    自分の都合のいいことしか耳に入らない人がいて、どんなに努力しても気持ちが伝わらないことがある。誤解を解くのは不可能に近いです。

    それから、思わぬことで嫉妬され敵意を持たれても気に止めない。悩まない。合わない人だと諦める。
    本心じゃないことばかり話す人もいるから全て真に受けない。

    いい人との出合いもあるので、皆と仲良くなんて考えない方がいいと思います。

    +69

    -2

  • 163. 匿名 2015/04/03(金) 18:43:53 

    浅くなら、色々情報交換できるので良いと思います。
    うちは、マンションも幼稚園も同じ家庭がうち以外に3家庭あり、年もちかいです。
    子育てに対する考え方も違うし、あえて深入りしないようにしています。
    前職などはあえて話しませんし、お茶とか遊びも誘いませんね。
    会えば立ち話します。皆さんの意見とても参考になります。私もいくつかやってしまったので、あーあ(/_;)と思っています。

    +37

    -2

  • 164. 匿名 2015/04/03(金) 18:49:37 

    来週から幼稚園です。何度か行って分かってるのが、上に子供がいるのか、すでに周りはグループだらけでした。だから孤立しそうですが、人付き合いがあまり得意ではないので別にいいのでしょうか

    +80

    -1

  • 165. 匿名 2015/04/03(金) 18:51:01 

    ⚪️⚪️ちゃんママと呼んでるうちは仲良くなく距離がある感じ。
    お互い⚪️⚪️ちゃんと、ママの名前で呼び合ったら自然と仲良くなって、小抜きでランチしたり飲み行ったり仲良くしてるよー。

    +48

    -26

  • 166. 匿名 2015/04/03(金) 18:52:37 

    160さん

    年齢は聞かれたら言っていいでしょ。
    隠すのもいやらしいし。
    ただし、聞いてくるママがあきらかに年上の場合、聞いてくる真意がありますので。

    「いくつ?」
    「あ、私27です」
    「若いねー!」
    「いえ、そんな…あ、おいくつですか?」
    「36だよ」
    「ええー!見えませんね!※」←ここが絶対に重要になるので覚えておいてください。
    「いやあねーおほほ。何もでないわよぉ」

    ※これがあるのとないのとでは今後の付き合いに影響があります。
    20代ママに必須の世術です。(笑)

    +163

    -12

  • 167. 匿名 2015/04/03(金) 18:53:26 

    160さん
    年齢をきいてくる人は案外あまりいないよ。
    私は35で、見た感じ20代のママもちらほらいるけど、若いんだろうなと思う程度で年齢なんてきかない。
    もし私が160さんみたいに若かったら親しくなってから年齢をきかれたら正直に言うと思うけど、殆ど話した事がないママなら「アラサーです」とか言ってごまかすかも。

    +51

    -5

  • 168. 匿名 2015/04/03(金) 18:53:54 

    160
    聞かれたら答えていいと思う。
    「若いね~」って言われると思われるので、その返しを用意しておくと安心。

    +51

    -1

  • 169. 匿名 2015/04/03(金) 18:59:03 

    166さん、167さん
    ありがとうございます!とても参考になりましたm(._.)m何度かプレに行ってますが30代〜40代のお母様方が多い印象でした。変に隠しても逆にいやみ?のようになるのかと思っていました。ありがとうございました!

    +49

    -2

  • 170. 匿名 2015/04/03(金) 19:00:16 

    女の世界(職場)で生きてきた人には要注意。
    すぐ、誰々が嫌い、誰々は誘わない、など些細なことで嫉妬を抱き派閥を作りたがる。
    看護師やアパレルがそうでした。

    最初に元の職業知るのは無理だから避けようがないですよね。

    +38

    -10

  • 171. 匿名 2015/04/03(金) 19:00:17 

    160さん
    ケチつけるようでゴメン、
    「いえ、そんな…あ、おいくつですか?」
    これ、いらないかもです。

    +77

    -8

  • 172. 匿名 2015/04/03(金) 19:02:36 

    今年、保育園の会計をやります。
    先生から、何人かに声をかけたけど、皆出来ないと断られてしまったと、自営業で融通のきく私に声をかけてきたのかなと。手のかかる息子をみていただき、感謝の意味で今年だけと引き受けました。
    もしかしたら、変な目で見る人も居るのかなと悲しくなりました。そんなことはないですかね?

    +19

    -3

  • 173. 匿名 2015/04/03(金) 19:02:41 

    168さん
    返しですか!難しいですね。
    私はちょっと老け顔なのでそれを自虐にするか…考えてみます。ありがとうございました!

    +21

    -2

  • 174. 匿名 2015/04/03(金) 19:08:33 

    味方だと信じない
    付き合いには気持ちの温度差がある 依存しない事
    コッチがダメなら、アッチがあるさ ぐらいの気持ちでね

    +37

    -1

  • 175. 匿名 2015/04/03(金) 19:10:22 

    職業的な偏見を持って接するのは、逆によくないと思う。
    同じ発言でも「あ、女の世界で生きてきたヤツはこれだから」
    と、より悪意に受け止めて、
    それが態度に出て、周囲にピリピリした空気をまき散らす結果になる。

    最初から戦闘態勢の人、わかるから。
    怖いから避けられちゃうよ。

    +38

    -2

  • 176. 匿名 2015/04/03(金) 19:12:39 

    一人に話しても
    たくさん広まります。

    内緒にしたい事は、誰一人にも話さない

    +103

    -1

  • 177. 匿名 2015/04/03(金) 19:13:00 

    深く考えすぎない方がいいよ~
    いつものあなたでOK!
    会社や学校の人間関係とそんなに変わらないよ。
    ギブ&テイクが一方に偏らないように気をつけるとか、相手の気持ちを考えて行動するとか、余計な事言わないとか。

    あと、自分の子だけじゃなく、子供のお友達も気にかけて
    「展覧会で見たけど、○ちゃんお絵かき上手なんだね」
    など、気が付いた事を褒めると(嘘やわざとらしい媚びはダメ)好感持たれると思う。

    私は幼稚園時代に仲良くなった数人と10年以上仲良くしていて、今では子供関係ない友達です。

    頑張ってねー!

    +47

    -5

  • 178. 匿名 2015/04/03(金) 19:14:55 

    みなさんはママ友の家でご飯やお菓子をごちそうになった時に
    皿洗いってしますか?

    私のママ友が、もう一瞬の隙をつく勢いで毎回洗ってくれます。
    別にキッチンに他人が入るのはかまわないんですが
    毎回「しなくていいよ」と止めても洗ってしまうので
    正直それではおもてなしもしづらいなぁと思ってます。

    それともママ友同士ではそういうのが普通なんでしょうか?
    私はお家にお邪魔した時はせいぜいお皿を流しに置く程度です。

    +78

    -4

  • 179. 匿名 2015/04/03(金) 19:17:51 

    160さん

    年齢聞いて嫌みなこという方、ママ友以外でもいらっしゃるんですよね。私は、若いわねーみたいなこと言われたら、「故に未熟者です」と答えてます。

    私もこのトピ参考にさせてもらいますね!
    いつか地雷踏んでしまうんじゃないかと不安ですので。

    +53

    -3

  • 180. 匿名 2015/04/03(金) 19:21:39 

    このトピすごく勉強になります。
    ブクマしました。

    +35

    -1

  • 181. 匿名 2015/04/03(金) 19:22:21 

    悪口は『はひふへほ』だけにしておくこと
    賛同しちゃダメ


    はぁ
    ひぇー
    ふーん
    へぇぇ
    ほぉぉ

    +76

    -1

  • 182. 匿名 2015/04/03(金) 19:23:27 

    近所でかつうちの子と同じ学年の子を持つ人が某宗教&政党に熱狂的な人っぽい・・・
    みんなどんな感じでかわしてるの?
    私のママ友がすでに「一票お願いします」的なプッシュをされて迷惑かけられたらしいし
    こっちにもそのうち絶対来ると思うので憂鬱。

    +20

    -1

  • 183. 匿名 2015/04/03(金) 19:25:21 

    そうそう、悪口は賛同するそぶりみせたらアウト!!
    「へぇ~?」「あらそう~?」に徹する。
    相手がつまらなさそうな顔しようが気にしたら負け。

    +35

    -2

  • 184. 匿名 2015/04/03(金) 19:32:21 

    私は私
    人は人
    よそはよそ
    うちはうち

    というのを親子ともに身につける!

    +68

    -1

  • 185. 匿名 2015/04/03(金) 19:39:03 

    元・保育士さん、
    私の知ってる人はとてもいい人だったよ。
    何百人の幼児を見た経験があったって、自分の子に対してはこんなに未熟。
    一緒に頑張ろうって、いつも励ましてくれたよ。
    なんでも人によるんだから、
    最初から「保育士はイジメのデパート」だとか
    「アパレルは嫉妬深くて派閥好き」とか、
    そういう心構えで幼稚園生活をスタートするのはよくないと思うよ。

    +122

    -4

  • 186. 匿名 2015/04/03(金) 19:42:21 

    友達欲しい!ってあからさまに息巻いているママさんには注意!

    +67

    -1

  • 187. 匿名 2015/04/03(金) 19:42:25 

    大丈夫。
    孤立しよう噂されようが痛くも痒くもないよ。
    子どもの保護者として、子どもの園生活を応援することだけ集中し、子どものための行動をしていれば
    あら不思議。いつの間にか価値観の会うお母さんに出会える。

    +128

    -3

  • 188. 匿名 2015/04/03(金) 19:44:06 

    私、もと保育士です…。
    資格はあったけど、実際は臨時パートみたいに幼稚園でちょっと働いただけなんですが。
    「元保育士だよ」とか言うの、やめておこう…(@_@;)

    +81

    -5

  • 189. 匿名 2015/04/03(金) 19:44:06 

    182さん

    参考にならないかもですが、「政治についてあまり詳しくないから、旦那と(もしくは家族と)話し合います」と言って、私はいつもそうはぐらかしてます。長くなりそうでしたら、そろそろ旦那(もしくは義母、義父)が帰ってくるので…と。私の場合は「お願いね」の一言だけなのであっさりしてますが、中にはしつこい人いますよね。

    +11

    -3

  • 190. 匿名 2015/04/03(金) 19:45:17 

    話は筒抜けだと思っておこう。

    「ここだけの話」は通用しません。

    一言言ったら尾ひれが付いて,伝言ゲームが始まると覚悟すべし。

    +93

    -1

  • 191. 匿名 2015/04/03(金) 19:48:20 

    178さんの様に流しに置くだけでいいと思うよ〜。私もそうだよ〜。
    勝手に洗われるの正直引いちゃうな(o_o) その人の洗い方、仕方があるだろうしね。私は潔癖性だから 帰った後また洗い直しちゃうかも。

    +41

    -1

  • 192. 匿名 2015/04/03(金) 19:48:55 

    うちは保育園です。特定保育だから週3までしかあずけられないし、仕事終わったらさっさと迎え行って帰るだけだから他のママとかかわってない。というかそれよりも早く家帰ってゆっくりしたい。まだ通ったばかりだから幼稚園ママの話しとか、嫌なママのお話し参考になります。
    幼稚園ってなんか…怖くかんじる(゜ロ゜;

    +23

    -4

  • 193. 匿名 2015/04/03(金) 19:49:43 

    4月から下の子が幼稚園入る
    上の子の時はテキトーにお付き合いしてたけど困ったことなんてなかったわ
    敢えて挙げるなら名前が覚えられなかったことくらい
    それなりに公園一緒に行って連絡先交換しても突然転勤とかで引っ越したりあるからね
    何事ものめり込みすぎず程々に付き合っておけばいい
    所詮親はオマケ、メインは子供
    「子供の親」同士のレベルの付き合いさえしておけば問題ない
    学生時代の延長のノリでママ友付き合いしたがる人は大抵個人的な質問が多くて面倒
    旦那の職種や馴れ初め聞いてきたりして鬱陶しかったからざっくりと答えたけど勘弁してほしかった

    +33

    -2

  • 194. 匿名 2015/04/03(金) 19:52:01 

    普通にこの人、大人しくて優しいなって思ってママ友として付き合っていても、行事とか集まりとかで
    「えっ?!」という態度や能力を見せつけられることがあります。

    いつも大人しいのに、親睦会での仕切りがめちゃくちゃうまいとか、自分の得意分野(?)になると
    みんなー、聞いてー!みたいに大勢の前に出て司会みたいなことする、とか。

    みんないろいろ隠し持ったものがあるんだなあ、うわーあんなこと私には出来ない、なんか騙された気分だーとみじめになったり自己嫌悪になることがあります。

    +67

    -13

  • 195. 匿名 2015/04/03(金) 19:53:50 

    188
    聞かれたら言っていいと思います。
    むしろ、それで偏見を持つような人こそ要注意人物だと思われるので、
    近づかないようにする目安になるじゃないですか。

    ここで被害者みたいに書き込んでる人いるけど、
    「これだから元・○○は」と書き込んでる人こそ、
    案外無自覚のまま、イジメに加担してたりするんじゃ?と推察している。

    +43

    -1

  • 196. 匿名 2015/04/03(金) 19:55:16 

    私は、独身だけど、途中まで読んで、しんどくなってきました。嫌みじゃなく、ほんとうに、ご苦労様です。私なら神経を病みます。皆さん、強いですね。

    +108

    -1

  • 197. 匿名 2015/04/03(金) 19:55:33 

    我が家、「幼保一体型」の園で幼稚園に通っています。

    幼稚園と保育園が同じ園庭なんですけど、
    保育園の「朝送ったらさっさと帰る」「お迎えに来たらさっさと帰る」の保育園ママが
    ほんっとうに うらやましい!!

    +65

    -1

  • 198. 匿名 2015/04/03(金) 20:01:19 

    読んでるだけで胃が痛くなってきた。

    +90

    -1

  • 199. 匿名 2015/04/03(金) 20:04:05 

    160です
    答えてくださった方ありがとうございます!
    入園式までの間、今後も参考に見にきます。
    とりあえず、聞かれたら答えるとして(とっさに言ってしまうかもしれないし)その後の流れで相手を失礼にさせないように気を配りたいです。

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2015/04/03(金) 20:10:08 

    学生時代より会社時代よりママ友関係って複雑…。

    人間関係の能力、鍛えられた感があります。

    +35

    -1

  • 201. 匿名 2015/04/03(金) 20:10:49 

    家庭環境や経済的に差がある人とは仲良くならないほうがいいと思う。
    嫉妬がうまれる。

    +102

    -3

  • 202. 匿名 2015/04/03(金) 20:11:13 

    役員してる人がどうのこうのという書き込みがありましたが、やりたくてやってるんでは無いと声を大にして言いたい!
    断る理由が見つからないのと、誰かがしなきゃいけないという考え方で、役員をしてる人が多いのではないでしょうか
    困った時には助けないって、そんな考え方してると、あなたが誰にも助けてもらえなくなりますよ

    +90

    -4

  • 203. 匿名 2015/04/03(金) 20:13:20 

    茶髪のセミロング、ちょいぽちゃ、UGGムートンブーツの3コンボはちょっと要注意人物かも。

    全員が全員じゃないけどね。

    +86

    -41

  • 204. 匿名 2015/04/03(金) 20:14:18 

    自分だけ誘われなくても悲観しないこと
    グループができてて、頻繁に集まってる様子だったんだけど
    実は学会員だけの集会でした!
    呼ばれなくてラッキー!

    +58

    -3

  • 205. 匿名 2015/04/03(金) 20:15:31 

    細かい事かもしれないけど、年賀状。

    家族全員の写真入り年賀状だと、
    旦那さんの名前も記名(印刷)する事が多いけど、旦那さんがFacebookしてたりすると
    会社名、出身校とかバレる場合があります。

    私はついうっかりやってしまって、
    年明けのバス待ちの時に
    「○○ちゃんのパパって**勤務なんだねー!大学も賢いねー!調べちゃったー!」って
    開口一番言われて、正直気持ち悪かった(°_°)

    +173

    -5

  • 206. 匿名 2015/04/03(金) 20:15:45 

    私は元看護師で女の世界にいましたが、うんざりしてグループに加わりたくないですし、当たり障りなく付き合っています。働いているときも、グループとか入っていませんでした。せいぜい仲良しは同期くらいでした。
    前職は自分からは言わないようにしています。看護師って言って得することなんてないですし。
    子どものための幼稚園なので、、、
    こんなタイプもいますので、看護師だからとかまえるのはどうかと。
    でも、実際元看護師ででしゃばりはたくさんいますし、性格悪いのもたくさんいます。

    +64

    -3

  • 207. 匿名 2015/04/03(金) 20:15:47 

    幼稚園六年目になるけど特定のママ友はいない。

    寂しいときもあったけど、仕事始めたらそれどころではなくなって、ちょうどよかった。
    今は職場のかたとランチして、楽しく過ごしてる。

    +48

    -2

  • 208. 匿名 2015/04/03(金) 20:16:33  ID:3aqDCTmlGZ 


    178さん

    声かけが大事だと思います。
    しましょうか?と聞いて断られたら、おいしかったです、お言葉に甘えさせていただきます。ありがとうございますって気持ちを伝えるといいと思う。

    台所に入って欲しくない人もいますからね。
    生活感あるところをみられるのが恥ずかしい人もいますからね。
    お皿を無理強いしてやらせてもらっても、汚れ落ちてない、とか気になる人もいますのでお言葉に甘えましょう

    +21

    -2

  • 209. 匿名 2015/04/03(金) 20:17:38 

    元ナースと元保育士、栄養士は
    要注意
    しきるし底意地悪い人だらけだった

    +38

    -46

  • 210. 匿名 2015/04/03(金) 20:18:13 

    自分のことは極力喋らないようにすること
    聞き役が1番!悪口はうまくスルーする!!
    これさえ守っておけば大丈夫って小さい頃から母に教えられてきた

    +73

    -3

  • 211. 匿名 2015/04/03(金) 20:19:54 

    口は黙って積極的に手作りに参加。

    +15

    -1

  • 212. 匿名 2015/04/03(金) 20:20:56 

    情の厚い人をかぎ分ける!笑

    +12

    -3

  • 213. 匿名 2015/04/03(金) 20:21:34  ID:3aqDCTmlGZ 


    206さん

    私も看護師でした。
    自分が職業を言わなくても、職業を知られて妬まれることもありましたし、職業言っていいことないですよね。

    女の世界は怖いので、距離感をとりたいですね。

    看護師は気が強い人も居ますが、看護師も保育士さんもいろんな人がいますので、職業で判断するよりは、接してみて人柄で判断していただきたいものですね

    +81

    -6

  • 214. 匿名 2015/04/03(金) 20:22:27 

    基本、聞き役。
    いない人の噂話しには加わらない。
    夫や自分の出身校、職業は自ら言わない。

    +43

    -2

  • 215. 匿名 2015/04/03(金) 20:22:36 

    通院して1度集まり休んだだけでネチネチやられました。
    メールも送ったのに、連絡なかったと嘘つかれました。
    運が悪いと諦めるしかない。

    +28

    -2

  • 216. 匿名 2015/04/03(金) 20:23:23 

    すいません、私の同じ園の看護師のママさん

    確かにすっごい、性格悪いです…。偏見はいけない、って分かってますが、事実…。

    +56

    -5

  • 217. 匿名 2015/04/03(金) 20:24:45 

    看護師さんを妬むことはないと思いますが、
    私看護師だったのぉ~って自慢げに言う人がいて、しらけました。勘違いしすぎ。

    +83

    -3

  • 218. 匿名 2015/04/03(金) 20:25:01 

    マイナスだと思うけど。
    みんなの周り、そんなギスギスしてるの?
    私の地域は、普通に仲良しだけどな。
    勿論、クラスでも仲の良くないママもいるけど、ママ同士仲良くなればこっちも楽しいよ。

    +52

    -7

  • 219. 匿名 2015/04/03(金) 20:25:17 

    グループを作らない、入らない。
    グループになっちゃうと、いつでも団体行動になるから嫌。その中で子どものことでモメると大事になるし。
    仲のいいママ友はいるけど、グループにならずそれぞれ個別で仲良くしています。

    +49

    -3

  • 220. 匿名 2015/04/03(金) 20:26:50 

    218
    ギスギスしてますよ!これも修行ですかね?

    +12

    -1

  • 221. 匿名 2015/04/03(金) 20:27:05 

    まずは、子供が園生活に慣れる事が大事。ママ友は、無理に作ろうとしないで。子供が、朝元気に、出掛けて行き、元気に帰ってくる。これが一番。で、ママはギューって抱きしめてあげて。

    +70

    -3

  • 222. 匿名 2015/04/03(金) 20:27:25 

    205さん
    年賀状www!!調べるなんて最低ですね!

    うちも、昨年のクラスでクラス全員に写真付き、コメント無し(!)で送って来るママが何人かいて、まいった。
    ただでさえ年賀状って面倒なのに、いらねーよ、とか言えないうえに、返事まで書かなきゃいけなくて。
    コメントも無しで送ってきやがって、礼儀でもなんでもないわ。

    +65

    -2

  • 223. 匿名 2015/04/03(金) 20:29:07 

    よそのお家で皿まで洗わなくていいと思う。
    そこまでしちゃうと、出産祝いでいえばその場でもらった人に同等分を返すみたいで
    変な距離を感じてしまう。

    ましてや相手が若干困ってるのもわかってて毎回洗うんなら
    それは礼儀じゃなくてただのその人の自己満足だよ。

    +52

    -2

  • 224. 匿名 2015/04/03(金) 20:29:14 

    幼稚園はあっという間
    意外に係がいろいろあったけど
    写真とったり文集作ったりバザー品つくったり。
    小学生になるともう少し自由になるかも

    +18

    -2

  • 225. 匿名 2015/04/03(金) 20:29:56 

    内覧行ったけど、あそこのマンションは間取りが変、とか、あのうちは遠くて不便、とか言わないこと。
    まだ引っ越してなくても、引っ越し予定や購入予定の人がいるから。
    世間話のつもりが地雷を踏むことがあるから、距離感を見極めるのが大事!

    +55

    -2

  • 226. 匿名 2015/04/03(金) 20:34:04 

    なんか大変そう…
    うちの園は、のびのび系だからかママさんもガツガツギスギスしていない人が多い。
    教育系の園だと周りと比べてギスギスするのかな?
    私の周りには全くない話です。
    でも、遊ぶ時は誰かの家ではなく、児童館や公園です。
    家だと色々お互い気を使いますからね。

    +32

    -3

  • 227. 匿名 2015/04/03(金) 20:34:41 

    年少、年中と周りもママ達と適度な距離を持って、冷静に、平穏無事に過ごして来たけど、
    子どもが年長になったら役員とか〇〇係とか幹事とか、いろいろ仕事が来て、少し深い付き合いをするようになった。
    そしたらとたんにママ達のことがいろいろ見えて来て、周りも自分もギスギスしだした。
    ギスギスしたまま卒園。

    最後の最後になんだこれwwwって思った。

    +80

    -1

  • 228. 匿名 2015/04/03(金) 20:36:41 

    208 返信ありがとうございます!
    私はあえてその人の家で「洗おうか?」と言いません。
    (朝食の食器とかも残ってたりというのもあるのですが)
    もちろん「おいしかった」「ごめんね、ここ置いといていい?」
    という事は言います。

    今度はあえてうちも朝食などの食器を残したらいいのかな・・・
    いつもママ友がくる時はきっちり片付けるのでたぶん
    洗いやすそうっていうのと、元通りにしなきゃって
    プレッシャーをかけているのかも、とここに書いてからだんだん思えてきました。

    +16

    -3

  • 229. 匿名 2015/04/03(金) 20:39:22  ID:3aqDCTmlGZ 

    217さん

    それが、看護師を妬む人もいるんですよ
    変わった人もいるんです

    +26

    -7

  • 230. 匿名 2015/04/03(金) 20:41:09 

    わかりやすいボスママは、なんかあった時に思いがけず頼りになるので
    付かず離れず距離感を大切に。
    気をつけるのは、その人の周りにいたりあちこち渡り歩いて情報通の人。
    絶対渡り歩く先々で情報抜かれている。
    ちょいぽちゃで外見はいい人ぽいけど目が笑っていない。

    +39

    -4

  • 231. 匿名 2015/04/03(金) 20:41:50 

    139

    本当にそう思います。私も最近有りました
    正直物が馬鹿を見る、正にこれ。

    我慢して付き合うのは辞めようと痛感
    価値観や違和感感じたら離れるのが一番
    世間知らずやズレてる人には要注意。

    +35

    -4

  • 232. 匿名 2015/04/03(金) 20:43:36 

    結構まじで自分のプライベートな話はしない方がいい。
    独身の頃からの友達が同じ地域にたまたまいるけど、その子にしか話していない事なのに、浅い関係の10人位に話が回っていてびっくりした!
    仲良いから話したのにとても嫌な思いをしました!!

    +53

    -3

  • 233. 匿名 2015/04/03(金) 20:44:19  ID:3aqDCTmlGZ 


    228さん

    食器は普段通り片付けていてもよいと思いますよ^ - ^
    相手が洗い物してくれそうだったら、「ごめんなさい、散らかって恥ずかしくて。お皿洗い好きだから置いておいてね」って私なら言っちゃうかもです

    +12

    -4

  • 234. 匿名 2015/04/03(金) 20:46:38 

    191 ごめんなさい、飛ばしてた!
    そう書いて頂いて安心しました。
    その人は洗い物は上手で仕上がりに不満はまったくないのですが
    やっぱりこっちは毎回焦ってしまい
    正直「うわぁ助かる♪」とはならないですね・・・

    +12

    -1

  • 235. 匿名 2015/04/03(金) 20:48:34 

    217さん
    看護師は再就職のしやすさで妬みにつながることもあります。

    +50

    -7

  • 236. 匿名 2015/04/03(金) 20:48:39 

    幼稚園ママになって早1年。
    深入りしないように注意してたけど、
    年末の忘年会で少し失敗した

    出席しなければよかった…
    参加者が多かったから参加したんだけど
    お酒は要注意!

    +66

    -4

  • 237. 匿名 2015/04/03(金) 20:50:59 

    妊活中とか、みんな言ったりしてる?
    うちは婦人科に相談もしてる、くらい伝えて
    (会う約束とかするのにいちいちごまかすのもしんどくて)
    あえて細かい病状や治療内容は言わないようにしてる。

    ほんとにプライベートな事って怖くて言えない・・・
    信じたいけどね・・・

    +31

    -2

  • 238. 匿名 2015/04/03(金) 20:52:19 

    226


    同意!上の子が教育系の園だったけど人間関係、殺伐としてたわ。引っ越しして同じ区内の自由保育の園に転園したらまぁゆったりとした人間関係で穏やかに暮らせたもの。
    あの殺伐さは代々そうで過去には警察沙汰もあったとか。

    +27

    -2

  • 239. 匿名 2015/04/03(金) 20:52:30 

    元派遣や客室乗務員の格差婚ママには挨拶だけで関わらない。高学歴高ステイタスのママへのやっかみが何かと面倒。

    +29

    -6

  • 240. 匿名 2015/04/03(金) 20:54:02 

    バカみたいな画数の多い子供の親とは仲良くしないで差し障りなく付き合って。
    高確率でヤバい親が多い。
    スエット、プリン、サンダルの三種の神器に近づくな!!

    +88

    -6

  • 241. 匿名 2015/04/03(金) 20:54:47 

    深い部分に突っ込んでくる人っているよね。

    A「へ~共働きなんだ」
    B「そうだね~」
    A「お給料いくら?」
    B「・・・多くないよ」
    A「いくらくらい?」
    B「だんなよりは全然少ないよ」
    A「だんなさんはいくらなの?」
    私「あ、そうそうそういえばさー!」

    助け合いの精神も大事w

    +101

    -2

  • 242. 匿名 2015/04/03(金) 20:57:32 

    一見まともそうに見えてとんでもないのとかいるからね。

    +44

    -2

  • 243. 匿名 2015/04/03(金) 21:01:39 

    うちの○ちゃんは~←経験上、こういう感じで自分の子供を第三者にもちゃん付けで呼ぶ人は色んなことがずれてておかしかった。
    猫なで声、ぶりっこな感じのママは地雷率高し。

    +65

    -6

  • 244. 匿名 2015/04/03(金) 21:03:35 

    地元で自営の社名がわかってしまうのは仕方ないにしても
    親戚に某大手企業創業一族がいることまで調べあげ勝手にセレブ認定された。
    うちは親戚とは経済状況違うと何度か否定したら子供を遊びによこして出るおやつをチェック。
    自営ってこちらも交際費かけてる分頂き物も多いだけなのですが、一見潤っているようにみえるようで
    「セレブならセレブらしくすればいいのに感じ悪い」とよくわからない理屈を目の前で言われ
    あれこれかげ口を流されました。
    言いがかりをつける種を見つけては勝手に盛り上がる集団としか見えず、
    自衛のためにも小学校は地元外にしたいです。

    +37

    -2

  • 245. 匿名 2015/04/03(金) 21:03:36 

    236
    私は本当はザルってくらい大酒飲みですが
    園では下戸設定です

    飲み会もスルーできるし
    子供の園生活にはなんの支障もありません

    +38

    -1

  • 246. 匿名 2015/04/03(金) 21:04:14 

    はあ…
    頑張らないとな…

    +29

    -1

  • 247. 匿名 2015/04/03(金) 21:04:25 

    ここもこわい

    +23

    -5

  • 248. 匿名 2015/04/03(金) 21:05:12 

    意地悪なママいました。
    わからないように意地悪をしてくるけど、フレンドリーに遊びに誘ってきたりとかして。
    立ち話もしないようにしています。
    とんでもないのがいるもんですよ。

    +74

    -2

  • 249. 匿名 2015/04/03(金) 21:09:57 

    はっきり言って、元の職業なんてあまり関係ない。性格が合わなかった人がたまたまその職業だっただけなのに、それをあたかも、その職業の人全員の人格を否定しかねない発言をするママ友の方が付き合いたくない。
    ママ友に元の職業まで文句言われたくないわ。

    +70

    -6

  • 250. 匿名 2015/04/03(金) 21:10:17 

    早々にため口きいてくるママとは極力仲良くしない。
    だいたいそういう人は嫌われ者になっていくので、仲良くしてると同類視されます。

    +30

    -6

  • 251. 匿名 2015/04/03(金) 21:11:51 

    幼稚園のママで、キャラクター物を与えないから始まり、なんだかいろいろ考え方があるので、地雷はなにかわかりません。
    変なこと言っても恨みをかうだけなので、桜がキレイだとかそんな話に徹しています。
    子どものための幼稚園のはずなのに、面倒くさ!!

    +90

    -3

  • 252. 匿名 2015/04/03(金) 21:14:12 

    標準語圏に住んでるのに、出身地の方言を直す気すらない人は、協調性に欠ける人が多いし自己主張が強いので深入りしない。
    そう言う人の子供も、だいたい癖が強い。

    +10

    -39

  • 253. 匿名 2015/04/03(金) 21:19:31 

    赤ちゃん生まれたばかりで、地域の赤ちゃん交流会とかでママ友作ろうかと思うんですけど、そういうところに来てる人も危ないんですかねぇ?

    +27

    -8

  • 254. 匿名 2015/04/03(金) 21:20:23 

    嫉妬に注意ですね。
    私も人には嫉妬してしまいますし、相手に嫉妬される要素もあることは自覚しています。自覚していなくても、見た目や年齢、家庭状況、持ち物など、なんだって嫉妬対象になる可能性あります。
    とにかく、知りすぎない、知られ過ぎない、すこし不幸な不利をする。SNSに個人情報さらさない、お客様だと思って話すですかね。

    +66

    -2

  • 255. 匿名 2015/04/03(金) 21:22:20 

    給料いくら?なんて聞く人いるの?
    図々しいにもほどがあるね。
    友達に給料いくら?なんて聞いたことないし聞かれたこともないよ。

    +146

    -1

  • 256. 匿名 2015/04/03(金) 21:26:15 

    去年5年間の幼稚園生活を終えました。

    友達がたくさんできて、親子ですごく楽しかった。
    東京の私立幼稚園(お受験園ではない)で、似たような価値観の人が多かったからか大したトラブルもなかったし。
    でもここ読んで怖くなったよ…

    本当にそんなに変な人が多かったり、胃が痛くなるような気遣い必要?



    +40

    -11

  • 257. 匿名 2015/04/03(金) 21:34:33 

    250

    やっぱり!プレに通ってて、この春から入園なんですが…
    そういうママさんがいて何となくひっかかって警戒してたんですけど、確信に変わりました。
    ありがとうございます!

    +19

    -1

  • 258. 匿名 2015/04/03(金) 21:37:57 

    保育士してたけど、保育士にも親御さんたちにも好かれるような神のような親も子もいない。
    大体偏る!
    来るもの拒まず、去るもの追わずで 開き直るのもあり?

    +25

    -3

  • 259. 匿名 2015/04/03(金) 21:38:50 

    256さんみたいに楽しめる人ばかりではないんですよ。
    きっとその幼稚園にも「付き合い大変だな」と
    思ってたママがいたかもしれない。

    かくいう私は大して深入りせず、嫌な思いもいい思いもしていません。
    ただ「親子で3年間楽しみましょう」は社交辞令と思っていて
    子供がたくさんの思い出を作ってくれればそれでいいです。

    +60

    -2

  • 260. 匿名 2015/04/03(金) 21:42:12 

    私も今幼稚園に通わせてますが
    役員決まらずなすりつけあい
    あげくやったら、やったで文句を言われてます。
    ランチ会でボスになりたがるママ多数います。
    本当に誰かの文句で酒を飲むかランチするかを楽しみにしているような性格のママもいます。
    気をつけて…特に若い可愛いママは何にもしてなくても言われます。

    +78

    -2

  • 261. 匿名 2015/04/03(金) 21:45:57 

    「仲良い人だけで」の言葉には気をつけて。
    仲間の固定化、言い出した人達によるグループ内カーストが始まっていますよ。
    誘ってあげた感をプンプン出してて、「誘ってくれてありがとう」の言葉を首をながーくして待っていますよ。

    +44

    -2

  • 262. 匿名 2015/04/03(金) 21:49:33 

    よほど仲が良くない限り、子供の自慢は控えた方がいい。

    +39

    -2

  • 263. 匿名 2015/04/03(金) 21:52:49 

    「深入りしない」と書こうとしたら、
    2、3、4さんが早々に書かれていた(^_^;)

    幼稚園だとバスかな?
    待つ間とか井戸端会議状態になると思うけど、その場にいない人の陰口になって同調すると、後々
    「○○さんも言ってた!」となりかねないので、
    「そうなの?」とか知らないフリをした方がいいかも。

    +50

    -1

  • 264. 匿名 2015/04/03(金) 21:53:43 

    自分を貫くことが大事かと思います。
    例えば服装とか、言動とか、周りのママに合わせるのではなくありのままで!
    自然と自分と同じような人が一人か二人くらいは集まると思うので、その人達と仲良くしたほうがいいかなと思います。
    無理にグループに入ろうとしたり、自分を偽ってもボロが出るし疲れると思うので!

    +34

    -4

  • 265. 匿名 2015/04/03(金) 21:54:32  ID:3aqDCTmlGZ 


    255さん

    ママだけじゃないですよ。職場の独身女性が、質問攻めでボーナスいくらもらったか?家賃いくらか?旦那の収入は?結婚式場は?と聞いてくるだけ聞いて、自分は言わない人いました。私は聞かれても流しましたが、他の子二名がボーナスはいくらか答えると、質問して勝手に凹み「なんで私の方が頑張っているのに少ないの?」とか言い出し、旦那の収入を答えてしまった人は「○百万ぐらい?○百万ぐらい?わたし心理学勉強してたの。いま瞬きしたよね!?え?うちの彼氏より多い」とまた勝手に凹み出しました

    +26

    -2

  • 266. 匿名 2015/04/03(金) 21:59:00 

    「家でじっとしていられない」
    「あまり家にいない事の方が多い」
    というママはクセがある。
    子どもが毎日外遊びしたがるからとか、家庭で必要な買い物、家庭や園、学校関係の用事とかそういうのは別として。
    日替わりに色んな親子との遊びの予定をびっしり入れてまで外出したがったり、とにかく誰かと会って遊ばないと気が済まないタイプのママ。
    今まで3人こういうママと関わってきたけど、みんな表向きは社交的でアクティブで感じが良い人なんだけど、実際は性格が悪いを通りこしてみな怖い性格だった。


    +88

    -4

  • 267. 匿名 2015/04/03(金) 22:00:43 

    255 241だけどほんとに私もびっくりした。
    Bも目を丸くしてオドオドしながらも「だんなより少ないよ」と言ってて
    おお~うまくかわしたね!と思ったら「だんなさんの給料は?」だもん。
    その人同士で話すならともかく4人もいたし
    絶対これ以上進んだらいけない話だと思ってとっさにぶった切ったわ^^;

    +27

    -1

  • 268. 匿名 2015/04/03(金) 22:02:48 

    このトピを、真剣に受け止めすぎてる人がいないか心配。
    変な先入観持ってしまって、リアルな人間関係に悪影響がありませんように。

    話半分くらいに思っておいたほうがいいよ。

    +98

    -9

  • 269. 匿名 2015/04/03(金) 22:06:43 

    ママ友にも年賀状って出すの!?
    うちは筆不精で貫こうかな・・・面倒くさすぎる;;

    +29

    -2

  • 270. 匿名 2015/04/03(金) 22:11:06 

    ラインしない。
    やっていてもやっていないことにする。
    便利だけれど園ママとラインはトラブルに繋がる。

    +66

    -3

  • 271. 匿名 2015/04/03(金) 22:14:42 

    最初からママ友作ろうと頑張り過ぎない

    ランチ会に行き過ぎない

    色んな人と繋がっているママ友に話し過ぎない

    頑張らなくても中期から後期になると自然と似た感じのママが集まり仲良くなれる。

    当然いい人もいるし、ちゃんと口が固い人もいる。



    +57

    -2

  • 272. 匿名 2015/04/03(金) 22:18:13 

    すごく参考になります。
    前に幼稚園のママ友のドラマを見てて「こんなこと本当にあるのー?」と思ってたんですけど、あるんですねぇ。

    でもコメントを書き込んでる人達はとんでもないママさん達ではない・・。
    ちゃんとした方ももちろん多いはずですよね。
    一部がひどいだけですよね。

    +26

    -2

  • 273. 匿名 2015/04/03(金) 22:20:00 

    264
    自分を貫くのは大事だけど、ある程度協調性がないといけないと思う。
    挨拶は自分からはしない主義みたいな人とかたまにいて、感じが悪い。

    +45

    -2

  • 274. 匿名 2015/04/03(金) 22:22:40 

    14は話盛ってるんじゃない?
    さすがにタダはないでしょうwww

    +2

    -2

  • 275. 匿名 2015/04/03(金) 22:22:50 

    ということは、私の事を詮索してこない。
    自分の事もあまり話さない。
    当たり障りのない会話だけしてくる。
    特定のグループに入ってなさそう。
    お子さんの名前も普通でママさんの見た目も普通。
    挨拶したらニコーッと返してくれるママさんが良いということですかね。

    +48

    -1

  • 276. 匿名 2015/04/03(金) 22:28:33 

    自分の子供より優れたりすると
    やっかみ嫉妬する
    学生時代目立たなかったよう女性が子供の学校なんかで母ちゃん連中、数人といばってる。行事なんかで、たむろしてる
    仕事してる人は関わらない人が多いかな

    +41

    -2

  • 277. 匿名 2015/04/03(金) 22:32:15 

    今幼稚園5年目ですけどみんなすごく仲良しです!
    入ってすぐは、ウワサのボスママとやらは誰だ誰だ?と探り探りでしたがうちの園にはいませんでした!
    なので幼稚園のイベントなどはとても楽しいです!といっても本当に仲が良いのは同じ歳くらいのママ達ばかりですが。
    歳の離れた人とは今日暖かいですねー♪とかイベントの話くらいだけどやっぱりみんな笑顔で意地悪な人はいませんよ^_^

    もしやばいなと思う人がいれば決してケータイ教えない事!これだけでだいぶ回避できると思います!

    +15

    -8

  • 278. 匿名 2015/04/03(金) 22:39:03 

    203
    >茶髪のセミロング、ちょいぽちゃ、UGGムートンブーツの3コンボはちょっと要注意人物かも。

    私のこと!?(ちょっと茶髪程度だけど)
    まさかそんな風に思ってる人がいることにびっくりだけど、ちょっと気をつけるわ。

    +91

    -3

  • 279. 匿名 2015/04/03(金) 22:41:25 

    凄く役立ちます。
    そしてプレで後々ああーーー!!と思う所もこちらに書かれてました。
    本当に気をつけて何より子供が楽しい思い出を作ってくれるように徹します!

    +15

    -1

  • 280. 匿名 2015/04/03(金) 22:41:28 

    小1からの付き合いで、もう子供は中学生なのに私の事を「(子供の名前)くん・ちゃんママ」と呼ぶ人がいる。
    いつもそう呼び続けてきたわけでもないのに、たまに急にそう呼ぶ。
    あれは何なんだ。
    (名字)さんではダメなのか。

    +25

    -3

  • 281. 匿名 2015/04/03(金) 22:41:38 

    良いお母さんなんて、ほんと数人しかいないよ
    所詮自分の子供が一番可愛いんだから
    幼稚園の時は自分の子供が仲良くしてる子供は可愛いし、自分の子供がいじめられたりした子供は嫌いだし
    仕事とかして深入りしないのが一番です。

    +57

    -3

  • 282. 匿名 2015/04/03(金) 22:46:33 

    今月から保育園なんだけど、保育園は幼稚園よりママとも付き合いないから大丈夫って思いこんでるけど大丈夫かな?

    +21

    -4

  • 283. 匿名 2015/04/03(金) 22:52:37 

    とても気の合う年上のママ友グループに混ぜてもらい本当に良くしていただきました
    嫌味や悪口を言う保護者も多くママ友ってすごく疲れる
    数ヶ月付き合えば本性なんてすぐにわかります!グループごとの対立なんかもあったりと苦労しているかた沢山いました!
    中にはとても良い保護者の方も居るので環境も大事なのかなとも思います(^^)

    +34

    -2

  • 284. 匿名 2015/04/03(金) 22:59:07 

    旦那の愚痴は、言わない。
    一瞬にしてLINEで他のママ友に広められる。

    +22

    -2

  • 285. 匿名 2015/04/03(金) 23:01:00 

    235さん 

    本当にそう!!
    ことあるごとに「あなたは資格があるからいいわよね~」って言われますσ(^_^;
    結構嫌。

    +15

    -2

  • 286. 匿名 2015/04/03(金) 23:04:55 

    私はマウンテンする人が、苦手で離れました。
    小学生にまでなって親子でお付き合いが疲れてしまいました。隣なので厄介。親子で付き合うのが好きなひとは無理かな

    +26

    -3

  • 287. 匿名 2015/04/03(金) 23:07:15 

    ママ友って付き合い方が本当面倒くさそう。

    嫌な事はしない、聞かない、されても気にしない、関わらない。
    蚊帳の外位の距離が保身の為にいいと思う。

    色んな妬みや意地悪とかする人はどこにでも居るから。

    +32

    -1

  • 288. 匿名 2015/04/03(金) 23:07:26 

    読んでてかなり納得!
    うちも来週入園式ですが、今からもうママ友付き合いってめんどくさいなと思ってます…
    深入りしない
    目立たない
    元保育士はキツイ
    グループは地雷
    悪口は言わない

    以上を踏まえて、友達作りは子供に任せて空気のような存在を目指します(笑)

    +36

    -9

  • 289. 匿名 2015/04/03(金) 23:08:45 

    悪口を言いませんでした。

    悪口の標的になって、グループから外されました。
    ぐち、文句、噂、煽る感じのノリのグループは要注意。一見明るく楽しげ。
    誰かしら敵をつくり、悪口をいったり無視することで結束を固めます。
    子供同士が仲良かったからそのグループにいたが、本当にきつかった。

    子供同士が仲が良い親とは距離を保つ!

    じゃないと、親同士に亀裂が入ると子供まで幼稚園の後の遊びなどから外されて悲惨。

    +50

    -1

  • 290. 匿名 2015/04/03(金) 23:10:50 

    幼稚園の時に旦那さん格好いいって言ってきたお母さんがいた
    旦那はタイプじゃないと言ってたけど、内心はイヤな気持ちはしないと思う
    お酒がはいった席だったけど女は怖い

    +22

    -6

  • 291. 匿名 2015/04/03(金) 23:11:40 

    クラス全員参加の花見なんて行きたくねーよ!
    雨降ってくれ。

    +91

    -1

  • 292. 匿名 2015/04/03(金) 23:12:19 

    46
    いますね!
    家をチェックして、こちらのレベルを調べてる人いました。

    +17

    -1

  • 293. 匿名 2015/04/03(金) 23:12:51 

    親しくもないのに年齢、年収、職業を聞いてくる人は無理かな。
    やっぱり子供の名前が読めない、難しすぎる、奇抜
    近寄らないようにしています。

    +29

    -1

  • 294. 匿名 2015/04/03(金) 23:12:59 

    最初からやたら馴れ馴れしく、いいことばかり言って来る人も注意、後で豹変する。

    +23

    -1

  • 295. 匿名 2015/04/03(金) 23:17:05 

    合わなくて距離を置いているのに、他に友達作るなって牽制するようなママがいる。
    「これからも学校や子供会や色々あるし、ずっと仲良くして下さい☆」とメールまできた。
    その人もう40代なのに、中学生みたいだな〜って今疲れてるとこです(;´∀`;)

    +26

    -1

  • 296. 匿名 2015/04/03(金) 23:21:36 

    トピ主です。
    色々アドバイスありがとうございました!旅行に行くのですがお土産ってどこまで配ればよいのやら、、、
    私はもらってない!とかならないですかね?

    +21

    -8

  • 297. 匿名 2015/04/03(金) 23:22:39 

    私自身声がめちゃくちゃ低くて目付きも悪く、しかも目立つところに小さくタトゥー入れてしまったから、多分要注意ママだと思われて中々話しかけられなかった。

    年も周りに比べて若い方だったから余計に。

    でも独身からずっと縦社会にいたから目上の人に対する接し方はわかっていたし、話しかけられるとノリ良くしたり愛想よくしたりしてたら「見た目と違ってイイ人」扱いになって、ママ友トラブルに巻き込まれたりなかった!

    短所だらけの見た目で良かった(笑)

    +21

    -7

  • 298. 匿名 2015/04/03(金) 23:25:32 

    281
    おいおい、、いいママは数人って言い過ぎでしょ⁈ママになる人は悪人が多いんかい⁇
    そんな風に思っているのは相手にも伝わるもんだから、あなたが癖のあるママだと思われてるかもよ?

    +36

    -5

  • 299. 匿名 2015/04/03(金) 23:25:35 

    年収聞かれたら、芸人がやるみたいに
    「今年はね〜、…って言えるかい!」
    って返すのどう?

    +50

    -3

  • 300. 匿名 2015/04/03(金) 23:25:48 

    ランチ会公園遊びやりたがりの人

    広~く浅くのママ友な人

    +15

    -2

  • 301. 匿名 2015/04/03(金) 23:30:50 

    295さん
    私も今悩んでいます。
    もう逃げます。

    学生時代に友人がいなかった人みたいでやたらママ友の人数がスペックみたいな人がいます。
    飲み会主催、知り合うのもネットで。
    ネットではウキウキな感じなのに会うとねくらな感じ。頑張っているんだな。ママ同士にも
    kちゃんって呼ばれているから読んでねなんて呼べばいいかな?と最初からフレンドリー

    +22

    -2

  • 302. 匿名 2015/04/03(金) 23:31:10 

    ダルいから浅く広くの付き合いで深入りしない事かな。

    +10

    -1

  • 303. 匿名 2015/04/03(金) 23:32:25 

    高学歴ほど最終学歴はひた隠すべし。

    +73

    -1

  • 304. 匿名 2015/04/03(金) 23:33:22 

    実家が裕福であってもその経済状況は話すべきではない。

    +58

    -2

  • 305. 匿名 2015/04/03(金) 23:33:44 

    なんでもお揃いしたがる人が小丸

    +16

    -1

  • 306. 匿名 2015/04/03(金) 23:34:34 







    道路族は無理






    +26

    -3

  • 307. 匿名 2015/04/03(金) 23:34:47 

    もしかしてこれ妬まれるかな。っと事前に気付いたら、絶対に口にしない事。

    +44

    -3

  • 308. 匿名 2015/04/03(金) 23:36:45 

    まさか妬まれるなんて思わずに口にしてしまって、相手の反応で気付いたら、自虐ネタを入れる。

    +32

    -2

  • 309. 匿名 2015/04/03(金) 23:37:45 

    とりあえず、口は災いの元。
    聞き役に徹した方が良い。

    +40

    -2

  • 310. 匿名 2015/04/03(金) 23:39:09 

    東大卒のことは言わない

    +53

    -4

  • 311. 匿名 2015/04/03(金) 23:40:20 

    聞き役に徹してストレス溜まったら、そこで聞いた奇人変人具合を親友や仲良い友達に話してスッキリすればいい。
    自分とは直接的な友達ではない「友」のネタはウケる。

    +11

    -1

  • 312. 匿名 2015/04/03(金) 23:41:21 


    話違うんですが[413]request entity too large
    ってありますか?

    +1

    -2

  • 313. 匿名 2015/04/03(金) 23:41:50 

    266さん

    まさにそれ!!
    知人が家でじっとしてられない人なんですが、もう悪口と被害妄想が凄まじい人です。

    さんざん悪口言ってた人とも普通に遊ぶし、きっと私も言われてるだろうな。

    しかもお金が無いが口癖で、お金の話が大好きです。


    きっと色々な事が不安で不安でたまらない人なんだと思います。誰か人に会っていないと寂しいみたいです。

    +40

    -2

  • 314. 匿名 2015/04/03(金) 23:44:02 

    妬まれたと随分後になって気付いたら、少し距離を置いて静観し、再会の場では細心の注意を払って会話をする。
    例えその時面と向かって傷付くような事を言われても、子どものため、家族のため、ひたすら我慢。

    +17

    -1

  • 315. 匿名 2015/04/03(金) 23:45:20 

    人付き合い苦手な私でしたが運良く我が子が社交的なのと3年間の園生活で色んなお母さんとふれあっても嫌な思いは皆無でした

    が、先日の卒園式の時に保護者は自由席でして隣のクラスのお母さんが4人分の席を荷物で陣取っていたり更に私達夫婦の後ろに座ってたお母さん達は来る人来る人の服装チェック…(着物だとか礼服姿がセクシーだとか)

    愚痴みたいになりましたがママも無事に園生活が終わってやれやれです

    +30

    -3

  • 316. 匿名 2015/04/03(金) 23:45:24 

    英検の話になり私は1級がありうっかり話したら
    もう一人のママが凄く英語を今頑張っている方だったらしくようやく2級がとれ塾講師を始められる?かなんかで喜んでいたらしい。
    すっごく妬まれ違うことでマウンティングされるんですが、私それも出来るんです。と心で言い返しています。
    もう4月から違う小学校なのでおさらばできました

    +49

    -1

  • 317. 匿名 2015/04/03(金) 23:46:59 

    上の子の時は、素敵なお母さんが多くてとても楽しく有意義な三年間でした。
    下の子が同じ園に入園した時も楽しみにしていたら、全く違いました!
    嫉妬や詮索、陰口、一度もめたら最後平気で嘘をつかれたり陥れられたり、その年の運もあるのかもしれません。
    ちなみに、元保育士さんはいい方でしたよ。
    先入観は持たずに、期待もせずに…ですかね。

    +46

    -1

  • 318. 匿名 2015/04/03(金) 23:49:29 

    大丈夫。あなたの味方はたくさんいる。
    あなたに爆弾を落としてきた人はあなた以外にも絶対に爆弾を落としまくって、超絶嫌われてるよ。
    だから、聞き役で我慢。
    楽しい時間、幸せな時間は家族や本当の友達と過ごせば良いよ。

    +58

    -2

  • 319. 匿名 2015/04/03(金) 23:51:30 

    元保育士なんだけど、評判悪いなぁ…

    子ども関係の場では言わないでおこう。

    +23

    -2

  • 320. 匿名 2015/04/03(金) 23:53:41 

    298おいおい私は幼稚園で働いてる独身です
    おいおいだって久し振りに聞きました(^^)

    +3

    -12

  • 321. 匿名 2015/04/03(金) 23:56:27 

    ママ友などの本当だったらこんな人とは友達にはならないんだけどなー。でも付き合いで仕方ない友の中でドヤ顔で喋りまくる人は大抵リアルな友達が皆無。
    その場が久しぶりの同年代同性との会話なものだから、とってもウザいよね。
    でも、こういう人がいるおかげで、こんな人にはならないようにしよう!っという反面教師に出来てありがたいわ。

    +11

    -4

  • 322. 匿名 2015/04/03(金) 23:57:53 

    出会ってすぐ、母を下の名前で呼んだりあだ名で呼んだりするママは要注意。
    地味な感じでもボスママだったりする。情報通のママを引き連れてグループ作ってその場にいない人の悪口言いまくってる。

    +29

    -2

  • 323. 匿名 2015/04/03(金) 23:58:30 

    不満ある人が書き込むもんだからね。ネットの書き込みなんて話半分に聞いておいた方がいいよ。
    私もガルちゃんみて長女の入園を怖がってたけど皆普通にいい人だったよ。そりゃ中にはこの人とは気が合いそうにないなって人はいるけど普通の会話くらいはできてる。
    あんまり変な先入観は持たないようにした方がいいと思うよ。

    +47

    -4

  • 324. 匿名 2015/04/04(土) 00:00:28 

    親が亡くなって実家がもう無い(しかも元々遠方)の私にとって、実家におんぶに抱っこの人とは感覚が違い過ぎました。。。
    夕飯時に返信を何度も催促するようなLINEやら、下に小さな子がいても親に預けて簡単にランチに出られるような人。
    他所の忙しさが分からないんだな〜って思って、忙しいアピールや既読スルーしてしまいました。

    +34

    -1

  • 325. 匿名 2015/04/04(土) 00:06:08 

    ラインしてるけど自分に関係なければ基本スルー。為になる情報とかならスタンプくらい。今のところ特に不具合はないよ。

    +7

    -2

  • 326. 匿名 2015/04/04(土) 00:07:22 

    友達がママ友しかいないのであればそこを掘り下げて行くしかないのでしょうが、10代20代30代と生きてきてママ友以外にも友達がいるのであれば、ママ友とはある程度の距離感を保ってニコニコしていればそれで良い。
    もちろんママ友の中でとっても気が合って無二の親友になる事だってある。
    ガツガツしなくても大丈夫。

    +23

    -2

  • 327. 匿名 2015/04/04(土) 00:09:16 

    うちの子がなんかしたら教えてね、って
    言葉通りとって、教えてあげるととんでもない反撃をくらいます。

    +35

    -3

  • 328. 匿名 2015/04/04(土) 00:11:23 

    自分の周囲にはここに書かれているような強烈キャラのママはそんなにいないけど!?
    例えば、自分のことを質問されて言葉を濁すとか複数コメがあるけど、それって逆に嫌な感じになることない?
    よっぽど変な質問じゃなければ、質問してる人にとっては世間話程度かもよ?
    それを、いえちょっとね。。的な感じで言われると、別にそこまで聞きたいわけじゃないけど、
    と質問した人も思うかも。

    ここに書いてるあるようなことを日々考えながら人を見てると、心が不健康になる気がするわ
    ごめん、むしろ、そういう風に人を見てるからこそ、トラブルに巻き込まれるとかってことはない?
    もっとポジティブに考えてもいいと思うけどな

    +12

    -16

  • 329. 匿名 2015/04/04(土) 00:12:23 

    手作り品のバザーがあり、そこで目立つ物を製作して失敗しました。多くのお母さん方に誉められたあと、あなたが立派な物を作ったから、自分の作品が霞んだということをハッキリ言われ、その後無視されるようになりました。
    女性だけの職場に勤めていた頃は、当たり障りのな い人間関係が普通だったのに、「ママ友」はどうして無遠慮に感情むき出しなのか不思議でなりません。
    園には重きを置かず、園以外の友人関係を大切にするのも1つだと思います。

    +65

    -1

  • 330. 匿名 2015/04/04(土) 00:13:17 

    母親になると女を捨ててる人が多いから引きづりこまれないように気をつけましょう

    +25

    -1

  • 331. 匿名 2015/04/04(土) 00:14:56 

    トピ主さん、
    旅行のお土産配る心配というよりも、旅行行くって事を言ってはいけないよ

    +76

    -4

  • 332. 匿名 2015/04/04(土) 00:16:32 

    子供の夏休みに短期のパートに出ました。するとその職場には同じクラスの子のお母さんがレギュラーで入っていて顔を合わせた時はちょこっと挨拶程度にすませました。部署も違うので殆ど会話もなし

    そして約一週間のパートも幼稚園の夏休みも終わって子供のお迎えに行くとそのお母さんと交流のある別のお母さんから「仕事始めたって本当!?」と聞かれ私が短期のだからもう終わったよと返すと「え!?じゃあもう行かないの!?」と物凄く食いつかれました

    そのお母さん同士で私の噂をしていたのは明確ですがあの食いつき方は何だったんだろう…(´・ω・`)余りポジティブな意味合いではなさそうだけど

    +22

    -1

  • 333. 匿名 2015/04/04(土) 00:16:45 

    昔、子連れママ友の集まりで自宅にあるオモチャを一人だけたくさん持って来たママがいた。
    途中、誰も使ってないオモチャを別のお子さんが使おうとしたら、貸したくなかった様子でそこから2歳児vs30女のオモチャの引っ張り合いが始まった。
    このママ苦手かも。っと思った。
    ただ、このママに睨まれたら怖いな〜と思って、適度な距離で今も付き合いが続いている。

    +9

    -2

  • 334. 匿名 2015/04/04(土) 00:17:43 

    旅行とかディズニーに行くとか
    子供がしゃべってしまう…
    私かいないところで
    夏休み、どこ行くの?って聞かれてたり…

    +29

    -2

  • 335. 匿名 2015/04/04(土) 00:19:06 

    確かに年収聞くとかはあり得ないけど、職業くらいなら話の流れであるよね。別に看護師とか人に隠さなきゃいけないような職業じゃないのに、『え…ちょっと…』とか濁されたら余計詮索されそうだし変な噂されそうだよ(笑)

    +27

    -2

  • 336. 匿名 2015/04/04(土) 00:20:01 

    >さんざん悪口言ってた人とも普通に遊ぶし

    まさに私のママ友がそれ!
    前にめっちゃ悪口言ってたのに、この光景を見る限りではわだかまり消えたのかな?
    と思ってたら後から「あの人●●って言ってたよね~イラッとしたわぁ」って。
    目の前でニコニコしてる姿がもう信じられない。

    +44

    -2

  • 337. 匿名 2015/04/04(土) 00:20:38 

    ラインしてません。する予定もありません。メールで十分。

    +24

    -1

  • 338. 匿名 2015/04/04(土) 00:21:11 

    お土産あげる気ないなら旅行の話はしないほうがいい。
    ママ友に限らず知り合い全般に言える事。

    「前に行ってきたんだ」の事後報告ならOK。

    +31

    -2

  • 339. 匿名 2015/04/04(土) 00:22:00 

    3年間ボスママと言う存在はなくPTAの役員の方もフレンドリーでした

    ランチ会もお別れ会も幹事さんは同じ人でしたが仕切るのでは無くてまんべんなく声かけしてるレベルです

    私は人見知りする質なのでむしろそういったお母さんに救われた部分もあります

    肩肘張らないのが一番ですよ

    +13

    -2

  • 340. 匿名 2015/04/04(土) 00:23:03 

    女は嫉妬心の塊
    少しでも自分が劣ってると敵になる

    若いママはそれ以上に若いママに敵対心
    綺麗なママはそれ以上に綺麗なママに敵対心
    子供が頭いいママはそれ以上…

    という具合

    つまり敵だらけ。
    関わらないほうがいい。

    +35

    -3

  • 341. 匿名 2015/04/04(土) 00:23:45 

    329 嫌な思いしただろうけど、そんな人とは疎遠になったほうが絶対いいと思う!

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2015/04/04(土) 00:25:38 

    強風の中、クラスのお花見会に行って来ましたよ!

    幸い仲良くしているママも居たので良かったけど、
    役三時間のお付き合いは帰宅後疲れて寝入って
    しまうほど。

    でも子供が友達と園外で遊ぶ事を楽しんでくれるなら
    それで良いと割り切っています。

    今年は年長なのであと一年の我慢です。

    +26

    -2

  • 343. 匿名 2015/04/04(土) 00:26:20 

    旅行のお土産ってママに?子供同士で貝殻の交換とかしてれば十分じゃないの?

    +41

    -1

  • 344. 匿名 2015/04/04(土) 00:26:27 

    328 濁す側になるのはまだいいけど、濁される側にはなりたくない。
    ほんとに言う相手によってはシャレにならない事ってあるんだよ・・・
    地雷になりえるポイントはおさえておいた方がいい。

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2015/04/04(土) 00:27:14 

    ママ友ってそんなに面倒くさいかな?

    面倒くさい人はお嬢様系の女子高上がりと
    セレブ気取りのママさんかな?

    確かに面倒な人も中にはいるけど、だいたいは普通の人だよ。

    保育園つながりで友達になった人もいるけど、子供が独立しても
    友達でいられる関係だと思う。

    ママ友とか面倒と思い過ぎの人多いと思う。

    +18

    -11

  • 346. 匿名 2015/04/04(土) 00:28:13 

    旅行の予定は子供が先に喋ってしまう(⌒-⌒; )

    +8

    -4

  • 347. 匿名 2015/04/04(土) 00:30:00 

    言い方悪いけど、いう事が田舎っぽい人は困る。
    子供はまだか的な・・・地方の親戚みたいな事いうなよっていう。
    なんで他人の家族のことがそんなに気になるのかな。
    何度も言うからこっちも「また?」ってはっきり言うけど。
    ほんとに相手も悪気なく言ってるんだよね。

    +28

    -1

  • 348. 匿名 2015/04/04(土) 00:30:07 

    経済的な事はどうしようもないし金持ちアピはご法度だけどお金ナイダーアピもほどほどにしないとね

    参観日の時に私の近くに居た子供同士が仲良しらしいお母さん3人がお喋りしてたけど夏休みの出掛け先の話題で一人のお母さんが黙りこくった時はガチで察しなんだと勘づいてしまった

    こんな事書いてる私も大概ですけれどね

    +17

    -2

  • 349. 匿名 2015/04/04(土) 00:32:19 

    皆さん結構ガッツリ付き合ってるのかな?
    幼稚園だけど面倒と思うほどの付き合いもありません。一年経ってやっと子供とママが一致したくらいでした。

    +23

    -1

  • 350. 匿名 2015/04/04(土) 00:36:14 

    子供が年少の時にスマホに替えて良くわからないままFBに登録しましたが友達ではありませんか?の所に同じ幼稚園のママ達の名前がズラリ

    怖くなって何もしないまま退会しましたが向こうにも私の名前は出てるはずですよね?なのに何も音沙汰無しって事は…あっ(T_T)

    +9

    -2

  • 351. 匿名 2015/04/04(土) 00:36:25 

    160さん
    私もすごく気になってました!今27歳ですが、入園式まであと数日…ドキドキしてます(笑)
    どこに行ってもママ達の中ではいつも最年少で、年齢の後必ず「若いね〜!」と言われて返答に困ってます(~_~;)
    お互い無事に過ごせるといいですね!がんばりましょう!

    +20

    -8

  • 352. 匿名 2015/04/04(土) 00:41:39 

    私は幼稚園なのに働いてたから、なかなかママ友が見つけられなかった。
    最初、あいさつしたり、友好でも、働いてて、おむかえもおばあちゃんがやるみたいな話すると、なんとなくだが、距離置かれる感じ。
    メリットない奴とは付き合わないのね、幼稚園のママってそうゆう露骨さがヤダっだなぁ。
    子供はたくましくなった。ママが友達と遊ぶ環境作ってあげれなかったからいつも申し訳ないと思っていたが、なんだかんだで、自分と合う子を見つけて友達になってたな。
    心配しないで、自分のキャラと、生活スタイルを重視して、無理にお付き合いしなくてもよいんじゃないのかな。

    +44

    -5

  • 353. 匿名 2015/04/04(土) 00:42:04 

    隠してもいずれバレるであろうことは
    変に隠さない(旦那の職業とか)
    隠してもほぼバレなそうなことは
    絶対隠す(年収とか)

    +15

    -2

  • 354. 匿名 2015/04/04(土) 00:49:12 

    大人になって、さらにママになってる奴が悪口とか言うの?!最低ー!
    ママ友?!めんどくさそうっ!

    +63

    -2

  • 355. 匿名 2015/04/04(土) 00:49:47 

    夫の仕事、収入、自分の両親の話や姑の話、宗教、年齢、野球の話、旅行にいくとかいってきた話、愚痴。
    ライン、フェイスブック、ツイッターはしていないという事!基本忙しいというアピールをする《親のところに行くや姑が何曜日はくるなど》
    天気の話やこれから外遊び行くとしたらおすすめありますか?などあたりさわりない話が一番!
    痛い目あい中の母

    +50

    -4

  • 356. 匿名 2015/04/04(土) 00:52:55 

    板橋区中台あたりは初対面からあいさつとともに旦那さんの職業と貧乏の見栄っ張り大会がしきたりです。

    +29

    -5

  • 357. 匿名 2015/04/04(土) 00:53:23 

    ドラマや漫画みたいな話だけど、本当にいるんだよね…大変な人

    +28

    -1

  • 358. 匿名 2015/04/04(土) 00:54:47 

    先月、最年少ながらの委員長という役目を終えました。
    経験者もいたので、皆で協力して出来たと思ってはいるものの、明らかに気の合わないメンバー同士に挟まれたので気を遣い過ぎてキリキリと胃が痛かった。
    最後に「またやりたい!」「良いメンバーだったよね!」と言ってくれた人、気持ちは嬉しいけれど何を見ていたんだろう。
    ここで、全然イヤな事ないよーと言える人がマジ羨ましい。

    +30

    -2

  • 359. 匿名 2015/04/04(土) 00:54:53 

    若いとか痩せてるなど言われたら、あいまいな吐息交じりで流す!そしてすぐお子様はお一人ですか?とか分からない事とかあったらどうしたらいいんでしょうか、、など頼り態勢に話をチェンジ

    +10

    -4

  • 360. 匿名 2015/04/04(土) 00:54:55 

    娘の幼稚園時代は、本当に大変でした
    一人のあまりにも人格が変なママがいて
    転園した人もいました
    息子の時は、そういう人いなくて
    娘の時代に比べて本当に楽でした

    直感を大事にしたほうがいいよ
    あまりにもイジワルそうな顔の人とか
    なんか目つきが怖い、違和感…
    みたいな人はやっかいだよ
    以前、放置子っトピあったけど
    放置子みたいに、愛情に飢えてて
    嫉妬深くて、ものすごい虚言癖で
    トラブルばかり繰り返してきた人生だから
    子供の入園、入学みたいな新しい場では必ず
    付け入りやすい人を
    じっくり吟味して狙っているよ

    +42

    -2

  • 361. 匿名 2015/04/04(土) 00:55:28 

    351さん

    私だったら笑顔であえて無言な対応をするかな。

    若いママ友は世間知らず過ぎて~良かったら色々
    教えてくださいとかでも体内年齢は高めで腰痛持ち
    なんですよね等言っていたよ。


    +13

    -3

  • 362. 匿名 2015/04/04(土) 00:56:15 

    旅行先やお誕生日クリスマスプレゼントの事は母親同士ではどこに行こうかな何をプレゼントしようかなで終わるけど詳細は子供同士でわかってしまう

    ウチの子の幼稚園では毎月のお誕生会の時にその月生まれの子がみんなの前で発表するんだけど特に9月は夏休みのお出掛け先、12月はクリスマスプレゼントに欲しい物、1月生まれの子は貰ったプレゼントか冬休みのお出掛け先を聞かれます

    ママトラブルとは違うけどその発表の影響でウチは妖怪ウォッチの映画を見たいとお願いされたり、 別のお母さんはプレゼントのオモチャの事で子供さんに文句を言われたそうです

    ちなみにウチの子は9月生まれで最後の夏休みはなんとかUSJに連れて行く事が出来てやれやれです

    +6

    -3

  • 363. 匿名 2015/04/04(土) 00:56:42 

    341さん
    329です。ありがとうございます!
    今は挨拶以外関わっていません。
    ママ友の人間関係は本当に難しいです。

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2015/04/04(土) 00:57:58 

    最初は会釈と挨拶だけで、雑談はしないでさようならとすぐ帰る。子供がぐずっても帰る。難しいようなら、買うものなくてもお迎えしたらスーパーに行くと決めちゃうと楽。

    +24

    -1

  • 365. 匿名 2015/04/04(土) 00:59:35 

    この人とは合わないなって人とは段々会わなくなって
    気の合う人が淘汰されていくので大丈夫かと。。。

    後、お互いにお酒が飲める関係だと仲良くなる率が高くなるかも

    +6

    -12

  • 366. 匿名 2015/04/04(土) 01:02:10 

    上沼恵美子が番組である人の悪口を幼稚園バス見送り後みんなと話していたら、悪口はよくないですよと言ってきたお母さんがいて感じ悪くてずっとその人の悪口言ったり無視してたって笑いながら話しててもっと大嫌いになった。
    関西はとくに悪口や噂好きな人もいるのできをつけて

    +85

    -5

  • 367. 匿名 2015/04/04(土) 01:03:05 

    子供の幼稚園の園長がママ友マンセーなのでPTA役員じゃなくても何かと母親同士の出番が多い

    私立ってもっとゆっくりしてるのかと思ってた@ド田舎の公立2年制幼稚園卒

    +9

    -1

  • 368. 匿名 2015/04/04(土) 01:06:34 

    351さん
    私は「みんなの年も教えて下さい♡」って言えるようになりました。
    これは大分仲良くなってからしか使えないし、嫌われる可能性大ですが(笑)

    +6

    -19

  • 369. 匿名 2015/04/04(土) 01:12:09 

    子供が当て字の人。
    うちの園はそういうふうになってるきがする。
    例えば、DQNネームの定番だけど、
    心愛→ここあ
    想→こころ
    とか。

    黄熊でぷぅとかはもう論外だね。
    あと子供の服が上から下までまっピンクとか、
    サンリオとかは要注意。


    基本的に女の子の親はみんな腹黒い。。
    怖すぎる。

    +23

    -26

  • 370. 匿名 2015/04/04(土) 01:19:11 

    何人かのママ同士で年令の話題になって最初に「○○君のママって何歳」と聞く人は自分と年の近そうなお母さんから聞いていくよね

    私の初めてのママ会は発表会の衣裳作りの時でした。自慢じゃないけど毎年最年少だったけど中には一回りくらい年上の人もいて微妙にリアクションに困りました

    何が恐いってそのお母さんは私より私の姑の方に年が近いと言う事

    しかも息子が数字や人の誕生日に興味を持ち出した年少の頃に「もうすぐ僕のママ誕生日!!28歳になるの!!」とあちこちで言い出してヒヤヒヤした。私が言わせてるみたいで

    +5

    -28

  • 371. 匿名 2015/04/04(土) 01:21:23 

    368
    やっぱりマイナス付いてる(´・д・`)笑
    何が正解なんだろうね。
    落ち込むぐらいなら聞かないで〜。

    +3

    -15

  • 372. 匿名 2015/04/04(土) 01:22:49 

    他のママ達から敬遠されているのに何故か情報通のママがいて不思議に思っていたら、公園などで子供が親から離れた隙に、家のことや、習い事の事など根掘り葉掘り聞いていました。
    怖くなって、自分の子供にも余計なことは言わないように注意しました。

    +40

    -1

  • 373. 匿名 2015/04/04(土) 01:24:47 

    初対面なのにタメ口で慣れならしい!!
    タメ口のママはグループを作りたがる‼
    自分が一番強いと勘違いしてる(笑)

    +24

    -0

  • 374. 匿名 2015/04/04(土) 01:28:23 

    356
    別トピでもその地区の小学校の名前そのまま出してるの見かけるんだけど、同じ人かな?
    地区は違うけど同じ板橋だからいつも気になる。
    誰が見てるかわからないから、やめたほうがいいと思う。

    +32

    -0

  • 375. 匿名 2015/04/04(土) 01:29:30 

    幼稚園でバスの送り迎えありならケチらないでバス通園にした方がいいよ
    朝の送り迎えで他のお母さんに会う機会増えるから無駄話で時間くったり悪口大会に巻き込まれる

    +9

    -2

  • 376. 匿名 2015/04/04(土) 01:31:18 

    360
    怖すぎる…カオナシみたい

    +0

    -1

  • 377. 匿名 2015/04/04(土) 01:35:48 

    209さん、
    私は歯科衛生士だなー、w

    頭悪いけど、ブランド好きが多いイメージ。
    だから、旦那もそれなりだから、ガチお金持ちにかなり目くじら立ててる。
    見た目だけは気にしているから、人は集まりやすいけど、深く関わると、頭の中は中学で止まってる気がする。

    +14

    -10

  • 378. 匿名 2015/04/04(土) 01:41:32 

    自分もだけどこれだけ嫌なママ友の例題書かれてるって事は自分も誰かの嫌なママ友かもしれないよね。
    ちょっと気をつけようと思った!

    +39

    -1

  • 379. 匿名 2015/04/04(土) 01:50:06 

    実家で両親と同居。
    低学歴で、それなりの会社での労働経験がない人。

    周りが見えてなく、上辺だけ取り繕っているから、打たれ弱い。
    下手に発言でもしようものなら、ムキになって反撃されますよ。周りが見えてないから、周りを巻き込む巻き込む…。
    つくづく、親離れって大切って感じる。大人子供は厄介だよ。

    +35

    -3

  • 380. 匿名 2015/04/04(土) 01:52:22 

    夫の職業聞かれたら、どうはぐらかしますか?

    私からは絶対聞かないのですが、職場でも聞かれたら嘘つく訳にもいかず、正直に話して後々面倒に巻き込まれたりしました。

    皆さんのテクニックを知りたい…。

    +10

    -1

  • 381. 匿名 2015/04/04(土) 01:55:14 

    SNSは本当に要注意。
    大手企業で働くママさん、FBの友達が会社の男の人、しかも若くてそこそこイケメンみたいのばっかだったらしく、調べたママ(零細)が憤慨してた。その零細ママは「会社に若くてかっこいい男なんていなくて、会社のオヤジセクハラ、同僚の男キモイ」っていつも言ってるから。
    専業ママも「しばらく男性と接してない」とか言い出して、大手ママの悪口大会に。

    どこで誰の地雷を踏むかわからないから、個人情報は隠しておいたほうがいいよ。

    +45

    -1

  • 382. 匿名 2015/04/04(土) 02:08:28 

    他人のSNSを調べまくる人。

    担任、ママ友…。
    感覚が麻痺しているのか、調べていることを自慢気に言う人。

    +35

    -0

  • 383. 匿名 2015/04/04(土) 02:13:15 

    ここのトピの内容が全てでは無いけど、
    ママ友との関係ってちょっとドロドロだよね。

    妬みや感情が前面に出て、見解が限られているお母さんが多い印象。
    会社や世間に揉まれていない人や様々なバックグランドの人達がいるから、大人な対応が必要そうですね。

    +17

    -1

  • 384. 匿名 2015/04/04(土) 02:23:45 

    皆さんのコメ読んでたら、そうそう!あるある!ってことばかり!

    スタートが上部だけな付き合いなのは皆そうだけど、本当に気が合う人とは気が付けば自然と仲良くなります
    けど子供同士は仲良くなくて、親は子供同士遊ばせたいのに叶わないパターンもある
    そういう時は子供に無理強いしないのも大事だと思います

    仕事してるママさんへ、自分がどんな仕事してるか言わなくても、何故かバレたり、偶然バレる機会に遭遇します
    私の場合ですが、私は販売業で、顔見知りの同じ園のママが来店、普通に買い物→私さん○○に勤めてるよって話題に上がったらしい→それを知った他ママが来店、「同じ園なんだから社割で買わせろ!」→丁重に社内規定説明してお断りしても逆ギレされ、悪いように無いことまで尾ひれ付けて言いふらされる
    そうなる前に身構えておくのをお勧めします
    根回し出来るのであれば先手を打ち、一緒になってギャーギャー言う人達は宇宙人だと割り切る精神的な強さを予め持つ心構えは必要だと思います

    +27

    -1

  • 385. 匿名 2015/04/04(土) 02:27:58 

    380
    65、71に書いてありましたよ。
    74以降にも!

    +5

    -1

  • 386. 匿名 2015/04/04(土) 02:30:36 

    夫の職業聞かれたら主人が亭主関白で余計な事は言うなって言われているんですよ~とか言ってみたら?それか、社内のコンプライアンスが厳しくて~とか。旦那さんにはうまく口裏合わせてもらって。

    +4

    -6

  • 387. 匿名 2015/04/04(土) 02:36:04 

    お局ヨネダはカス。

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2015/04/04(土) 02:36:54 

    385
    ご親切にありがとうございますm(_ _)m
    見てみます!

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2015/04/04(土) 02:36:59 

    みなさん都会の方ですか??
    都会 プラス
    田舎 マイナス

    お願いしますm(._.)m

    +51

    -31

  • 390. 匿名 2015/04/04(土) 02:45:26 

    旦那の仕事を聞かれて、公務員って答えたら、
    公務員って役所?警察?具体的にどれ?とか追求された。正直に答えたら、なんだか色々面倒な事になりました。

    想像にお任せします。とか言ったら感じ悪いですか?

    追求してくる人に対しては、どう誤魔化せば良いのかしら、、、、

    +35

    -1

  • 391. 匿名 2015/04/04(土) 03:13:45 

    旦那の職業って
    結局知られちゃわない?
    子供が友達に話しちゃったりするし、
    絵で働くお父さんとか書いたりしてさ

    +27

    -1

  • 392. 匿名 2015/04/04(土) 03:15:00 

    390
    サラリーマンでいいんじゃないですか?
    で、大事なのは子供にも職業聞かれたり
    あるから躾ておくこと!!

    +22

    -0

  • 393. 匿名 2015/04/04(土) 03:18:37 

    391さん、392ですが、
    そうですよね。結局は知られますよね。
    390さん、やはり公務員って答えて、深く聞かれたら
    正直に話すべきかな!!

    +8

    -2

  • 394. 匿名 2015/04/04(土) 03:25:13 

    381
    うわーストーカーみたいな人らだね。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2015/04/04(土) 03:25:47 

    なんかこわい
    そしてめんどくさい。

    +19

    -0

  • 396. 匿名 2015/04/04(土) 03:26:17 

    390
    公務員だけど、かっこ悪い職種だから言いたくないの
    ってのはどうですか?
    公務員てことに嫉妬されても、ふーんかっこ悪い職種なんだぁと思わせて溜飲を下げてもらう感じです。
    旦那さんには申し訳ないですけど。

    +4

    -14

  • 397. 匿名 2015/04/04(土) 03:52:36 

    でも子供同士も仲良くてお互いの家を何度か行き来して
    くると数時間もママ友と一緒に居る訳で、段々深い話に
    なって来ない?
    うちは相手が先に旦那さんの職業を明かして更にママも
    信用出来そうなら話す様にしている。
    公務員は嫉妬されやすいから安易に話さない方が
    良いと夫から釘を刺されているよ。

    +26

    -1

  • 398. 匿名 2015/04/04(土) 04:19:45 

    >368
    ほらね、嫌われる可能性大だとわかってるようなことを教えたりしてさ
    ママ友ってのはろくな情報流してこないものだよ
    表面だけでさらっと付き合ってればいいのよ
    天気の話題は鉄板。誰も傷つかない

    +13

    -0

  • 399. 匿名 2015/04/04(土) 04:41:57 

    ニコニコ笑って相づち打って天気や行事の話してれば十分。
    余計な話を言わない、聞いても突っ込まない。
    所詮子供の幼稚園が同じってだけの仲だし、友達ではないから。
    無難に過ごしたいなら仲良くなりすぎないことが大事。というのを長男の3年間で学んだ。
    ママ友なんぞ無理して作るものではない。いなくても何も困らない。

    +23

    -0

  • 400. 匿名 2015/04/04(土) 05:07:05 

    私は引っ越して来たばかり&第一子で知り合いのいない状態でプレに通わせ、自分からは挨拶するだけで精一杯だった時、ランチ会に誘ってもらえて本当に嬉しいかったです(人見知りで自分からは誘えないので)。
    4、5人のグループですが、みんな結構年上で、第二子、第三子だったりしたので、病院、習い事、お店など色々な情報を教えてもらえてかなり助かりました。
    その後子供同士も仲良くなり、お互いの家に遊びに行ったりする付き合いがずっと続いています。
    私はたまたまメンバーに恵まれ運が良かっただけなのかも知れませんが、ママ友のお付き合いもそう悪くはないと思いますよ!

    +25

    -0

  • 401. 匿名 2015/04/04(土) 05:19:44 

    相手の旦那を寝取らないようにすること❤

    +3

    -16

  • 402. 匿名 2015/04/04(土) 05:42:04 

    世界が狭いね

    +31

    -1

  • 403. 匿名 2015/04/04(土) 05:49:38 

    グループになると毎回集まりに参加しないといけなくなるから疲れちゃう

    +28

    -0

  • 404. 匿名 2015/04/04(土) 05:58:23 

    390です。
    392さん 393さん 396さん
    アドバイスありがとうございました。

    どのご意見も参考にさせて頂きます。

    +5

    -2

  • 405. 匿名 2015/04/04(土) 06:29:21 

    職種で嫉妬する人なんて、いませんよ!
    公務員の人も名刺渡してきますし、よくわからないIT系の人も名刺渡してきました
    ママ友なんだから、名刺いらないんですけどね(笑)
    普通に、名前とアドレスがわかればいいんですが。

    そういうわけで、仕事なんてなんだっていいわけで干渉しません

    +1

    -18

  • 406. 匿名 2015/04/04(土) 06:31:55 

    誰か問題起こした時に、オオゴトにしてかき回してきたの、看護師だったっけ。
    ネチネチした女の職場の人はそういう人がいるかも(小声)

    +12

    -9

  • 407. 匿名 2015/04/04(土) 06:33:48 

    役員等のボスママの性格に注意。
    意見を言っていくタイプか、園に媚びこびなのかで、話す内容がかわる。

    +25

    -0

  • 408. 匿名 2015/04/04(土) 06:40:20 

    来週から幼稚園なんだけど、怖くなってきた。
    転勤で引っ越しになってしまったから知り合いもいない。

    自分からママ友を作ろうとしなかったけど、今まで2人だけ要注意人物がいました。
    知らない人の悪口、被害妄想(普通の会話をしていただけなのに、すぐ自慢された!と感じてしまう人)、仕事や持ち家かどうかなど根ほり葉ほり聞いてくる。

    2人に共通してたのは、積極的にママ友を作ろうとしていた事。

    転勤族だと話したら、「じゃあお金たくさん貰えるんでしょ?」と言われた事があるので、転勤族とか引っ越してきたばかりとか自分から言うのも止めようと思う。

    +26

    -1

  • 409. 匿名 2015/04/04(土) 06:42:29 

    看護師って再就職が妬み?
    みんな自尊心強いね
    看護師の仕事やりたくないよね。
    病院で浣腸や注射、尿パック替えだよ。
    いやだよね。
    偏見はあるから嫌いな人は嫌いだろうね。

    +18

    -13

  • 410. 匿名 2015/04/04(土) 06:45:48 

    園の先生がおバカな人もいますので気を付けてください
    サッパリとはいきませんので
    小学校も同様です
    新卒も多いですし、メンタル病んでる先生も何人かいますから

    +42

    -2

  • 411. 匿名 2015/04/04(土) 06:47:37 

    ここを見る限り、看護師さんの主張がつよいね。
    やはり自我と主張つよそう。

    +16

    -9

  • 412. 匿名 2015/04/04(土) 06:51:20 

    ランチの集まりでいろいろあるから
    行かないなら行かないに徹したほうがいい
    嘘つきとおして行かない人もいました

    +27

    -0

  • 413. 匿名 2015/04/04(土) 06:56:35 

    自ら夫の職業を公表して、夫が常日頃こう言ってるからこうなんです!あなたのやり方は間違ってます!と息巻く人がいたな。
    元々そういうキャラなのか、ママになるとどこかおかしくなってしまうのか…。
    奥さんとかお母さんという立場の前に、一人の大人として常識的に振る舞うことを意識した方がいいと思います。

    +16

    -0

  • 414. 匿名 2015/04/04(土) 07:00:40 

    大卒でもラーメン屋でパートしてるママいるし
    専業のママも多いから
    仕事というより、幼稚園のやらなければならないこと。にやる気をもって関わっていける人がいいですね。
    中には口だけうるさい人もいるし特定の人だけ無視する人など様々ですが。
    よくよく考えると、洋服やメイクなどの雰囲気で、苦手なタイプだと思うと知らず知らずのうちに相手を無視することになるので、苦手だと思わずに明るく接していけたらよいと思います。

    +24

    -1

  • 415. 匿名 2015/04/04(土) 07:03:53 

    職業や家賃やら聞かれたら
    天気や夕飯や小児科どこいってる?にすり替える!!

    +12

    -3

  • 416. 匿名 2015/04/04(土) 07:05:12 

    眼鏡の、教育ママタイプにも騙された。
    ゴタゴタ起こしておいておとなしい人のせいにしてた。


    +17

    -2

  • 417. 匿名 2015/04/04(土) 07:06:04 

    職場聞かれることはないけど、自分から話す人に驚いた

    +16

    -0

  • 418. 匿名 2015/04/04(土) 07:08:02 

    家賃も、自分から話す人いますよね。
    ○万で高くて高くてって。

    +13

    -1

  • 419. 匿名 2015/04/04(土) 07:10:55 

    70さん

    ドキッとした
    終業式の日にクラスの委員長(保育士)に
    一年間有り難う御座いましたと挨拶したんだけど一メートルくらいの距離で目が合いじろじろ見られながら無視、え?って思ってモヤモヤしつつ幼稚園後にしたら幼稚園の駐輪場で委員長が他の保護者とガヤガヤお喋りしてるところに遭遇。
    去るときに知り合いも何人か居たのでさようならと挨拶したら委員長意外は挨拶してくれ委員長はじろっと見るだけでスルーでした。知り合いのお母さんもそのただならぬ雰囲気に気が付いてる人も何人かいたし
    聞こえていないなんてことはないはず。人当たりもよく挨拶程度ですが普通に今まで会話もしていたので急に何でこうなったのか全く心当たりもなく理解できず。モヤモヤ引きずったままもうすぐ始業式です。
    クラスが離れた事が何よりの救い(^_^;)
    挨拶したのが余計だったのか?良かれと思いわざわざ声かけたからこんなことになったわけで、、自業自得ですよね

    +23

    -2

  • 420. 匿名 2015/04/04(土) 07:11:39 

    ○○まだ?
    ○○早くして。
    みたいなメールやたらに送ってくる人がいた。
    その1文だけ。
    パブリックイメージは、ざっくばらんな明るいママとして振る舞っていましたが。
    あと信頼されてるタイプのママが、おとなしいママを利用して好き放題にやっているのを知り怖くなりました。

    +11

    -1

  • 421. 匿名 2015/04/04(土) 07:16:25 

    当たり前だけど、役員さんから渡された提出物の期限を守ること。
    詮索好きは聞いた話を好きなように解釈するから、サラリとかわした方がいい。
    不平不満ばかり話す人とは深入りしない。

    勿論常識的な素敵な人もたくさんいるから、いい出会いがあるといいですね。

    +18

    -0

  • 422. 匿名 2015/04/04(土) 07:23:42 

    自称サバサバ系ボスママにだけは注意。
    見た目は男ですが、中身はネチネチ女です。
    そして、劣等感の塊。

    ランチ、お茶会、自宅に呼ぶ等、絶対二人っきりになってはいけません。

    +46

    -0

  • 423. 匿名 2015/04/04(土) 07:26:21 

    挨拶しない人には近付かない。
    挨拶はちゃんとする。

    +33

    -1

  • 424. 匿名 2015/04/04(土) 07:27:34 

    70
    419
    ママ友も、幼稚園児と同じと思っているのか
    役員でもないのに(準備はしないでなぜか役員に指示)
    「では始めましょう」
    「やらないなら帰ってください」
    などと幼稚園のような仕切りかたをされました。
    大人として接してくれないのかなこの人。って思いました。

    +9

    -1

  • 425. 匿名 2015/04/04(土) 07:30:29 

    公務員で厄介な人いましたよw
    ヨイショするのも面倒だから
    みんなハイハイって聞き流していましたよ

    +4

    -10

  • 426. 匿名 2015/04/04(土) 07:31:39 

    子供同士のトラブルは先生に任せること!
    相手の親が出てきたときは、子供の居ないとこで完全に折れておく。言いたいことあっても我慢。相手の言い分を一通り聞いて、謝罪すべきとこは素直に謝罪。でも、や、そちらも……は言わないで、真摯に受け止める。
    『子供にはちゃんと言い聞かせますが、まだ子供なので、また同じことがあったら教えてください』
    と言う。
    家で子供と話し合うが、相手の悪口は言わず、わが子のフォローする。

    どんなにモヤモヤしても、円満解決しておくべきです。愚痴を実母や旦那にぶちまけて。

    ただ、2度3度のときは、第3者ふまえてこっちの意見を言います。

    直接クレームつけてくる親は言い返すと炎上するので、最初から言い返すと、我慢してモヤモヤするより嫌な気持ちになります……

    育児歴10年で学んだことです。言い返したことによって、相手のご主人が自宅に、1週間毎日来ました……もうしんどかった……何を言っても話にならず……うちの主人が話しても余計興奮して話し合いできず、最後は意味不明な土下座させられました。
    最初から、奥さまに、すみませんでした。と言っておけば良かった、と後悔しました。。。

    +51

    -2

  • 427. 匿名 2015/04/04(土) 07:32:01 

    しっかり系のママは園の愚痴(意見)も多かったりする
    どこまで言っていいのか正直分からない。

    +15

    -1

  • 428. 匿名 2015/04/04(土) 07:33:58 

    トピを立てた者です。
    沢山のレスありがとうございました。参考になります。
    296
    あなたはトピを立ててないよね?嘘をつくのは良くないと思いますよ。
    質問があるならトピ主を装わずに聞けばいいのに。
    あと、あなたの質問に答えてくれた人がいるから、礼もきちんと言ってください。

    +25

    -5

  • 429. 匿名 2015/04/04(土) 07:40:53 

    375
    バスでもバス停に複数いる場合もあって井戸端会議がはじまるよ
    本当朝も昼も立ち話しんどい(´・ω・`)

    +16

    -1

  • 430. 匿名 2015/04/04(土) 07:43:18 

    298
    悪人ってw
    小中学生女子と何らかわりないレベルという位では

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2015/04/04(土) 07:43:21 

    日本語を話す。
    例えば、インターナショナルや親がハーフやネイティヴなら英語を話すのは分かるのだけど、バリバリの日本人が決して良いとは言えない発音で子供に「びーけぁふるよ」とか「ここではすたぁーっぷよ」とか「はぁーっと(ホット)ね」とか言ってて距離を置きたくなった事がある。
    でも、そのママ色んなママに連絡先聞きまくっていた。
    みんな内心どう思ってるか知らないが、笑顔で話していた。
    ママってすごい。

    +29

    -3

  • 432. 匿名 2015/04/04(土) 07:45:58 

    431
    この間そんな人交差点にいたw

    +9

    -3

  • 433. 匿名 2015/04/04(土) 07:47:51 

    友達に元保育士ママさんいるけど、常識的ないい人だけどなぁ。

    +14

    -4

  • 434. 匿名 2015/04/04(土) 07:49:23 

    最近は子供のトラブル、強いママには先生が言えないようです

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2015/04/04(土) 07:50:32 

    433
    友達だからでしょ

    +12

    -4

  • 436. 匿名 2015/04/04(土) 07:52:27 

    ママもそうですが、地域を仕切ってる人にも注意が必要だなと思いました
    案外こわいようです

    +22

    -0

  • 437. 匿名 2015/04/04(土) 07:52:38 

    みんな自分は常識人だと思っているんですよね。ここで愚痴言ってるママさんの中にもやっかいな人だと思われてる人は何人かいそう、、

    +42

    -1

  • 438. 匿名 2015/04/04(土) 07:54:19 

    プライドが高いのかしらないけど、少し話かけただけでお前とはママ友にならねーよみたいなオーラだしてくる人がたまにいる。

    +15

    -1

  • 439. 匿名 2015/04/04(土) 07:55:33 

    435
    いや、深入りしないしうわさ話もしない人。
    その人は元保育士ってことも周りに隠してるんだけど、世の中にこういう偏見もあるからなのかと今知った。

    +5

    -5

  • 440. 匿名 2015/04/04(土) 07:55:41 

    勝手に思い込みで噂話する人がいるんですが、小さな竜巻みたいなものでどこでも自然発生するようです

    +11

    -0

  • 441. 匿名 2015/04/04(土) 07:57:33 

    439
    たった1名の安心物件サンプル出されても。
    それ以上にここを見れば、性格の傾向がわかる。

    +9

    -7

  • 442. 匿名 2015/04/04(土) 08:00:29 

    言いたいだけ愚痴っておいて、わたしはこれから用事があるから~あなたも充実してね~って去っていくママ、なんなんだよ

    +8

    -1

  • 443. 匿名 2015/04/04(土) 08:01:38 

    441
    確かに安心物件かもしれません。
    だけど、なんの職業をやっていたかだけで性格の傾向だなんて決めつけるようじゃ、園でつまらないうわさ話を流してるママと変わらないかもですよ。

    +20

    -5

  • 444. 匿名 2015/04/04(土) 08:01:48 

    このトピみてビックリ、母の職業とかで判断されるの?
    職業同じでも、性格はそれぞれ違いますよ。
    お子さんが「やっぱり○○幼稚園だから○○な子どもだよね~」とはならないですよね…
    私はそういう価値観のある母親とは挨拶のみでお付き合いしたくないですね…なんだか付き合いにくそう。

    +21

    -4

  • 445. 匿名 2015/04/04(土) 08:03:34 

    443
    働いていれば大体わかるものです。

    +3

    -6

  • 446. 匿名 2015/04/04(土) 08:03:59 

    一歳の子供がいます。
    まだ先だけど、役立ちそうだから最初からずっと見てます。
    行きたい幼稚園が少人数で親の出番が沢山あるところと、マンモス園でそんなに出番がないところで迷ってます。親の出番があればあるほどママ友付き合いのいざこざありますよね・・?悩むなあ。

    +10

    -0

  • 447. 匿名 2015/04/04(土) 08:04:18 

    そして、保育士の反論が始まる……

    +4

    -4

  • 448. 匿名 2015/04/04(土) 08:06:59 

    446
    少人数の方でした。
    ママ友の付き合いが濃かったです。
    全員の名前覚えてるくらいです。
    続いてる人もいますが、少人数でもいろんなタイプのママがいました。

    +11

    -0

  • 449. 匿名 2015/04/04(土) 08:08:23 

    むかしのようなマンモス園は、影が薄いママたくさんいただろうね。いいな。

    +9

    -0

  • 450. 匿名 2015/04/04(土) 08:08:24 

    411
    本当にそうなんだよね、仲良いママとだったら周りに会話筒抜けなくらい大きな声でアハハハ笑って永遠とお喋り
    いつもニコニコ笑って笑いもとったりトークも上手で一見誰にでも分け隔てなく優しいんだろうなってママも
    嫌いな人の前ではすごい変わりような人もいた。保育士じゃなくてもね
    ニコニコしながらしっかり周りみてどれが良くて嫌でってちゃんと分けてるんだよね…

    +14

    -0

  • 451. 匿名 2015/04/04(土) 08:08:42 

    来週下の子が入園します、ちなみに、幼稚園生活4年目に突入する者です。

    私が次の3年間で心掛けたいと思っているのは、まず先にこちらから笑顔で挨拶をするという事です。

    それと上の子の時はお母さん達とうまく会話する事に必死で子供の成長をちゃんと見られていなかった気がするので今回は子供の事をちゃんと見られるような幼稚園生活にしたいと思っています(^_^)

    ママ友さん本当にいろんな方がいてますよー!!
    気が合わない人にも笑顔で挨拶をしていれば無難に幼稚園生活が送れると思います。焦らずのんびり行きましょう。

    +28

    -2

  • 452. 匿名 2015/04/04(土) 08:10:14 

    横ですが
    看護師さん批判とかしてる方いますけど、そんな考え方をする方がちょっと驚きました。看護師さんいないと困りますよ、医師や薬剤師、技師、事務、交通整備がいないと困るように。どれがかけても、夜間とか特に安心して病院かかれないですよ。お子さんが救急などでかかったとして、どこかの役割が欠けて滞ったとすると成り立たないことも。
    掻き回すママが看護師だったのはアンラッキーですが、職業批判や差別的な発言は不快ですね。

    +46

    -6

  • 453. 匿名 2015/04/04(土) 08:15:56 

    とにかく目立たないように。
    地味にしてますよ。
    いろんな価値観があるので、自分の家のことも、ほとんど話さないです。
    そして、聞くこともしません。
    おとなしいけど、ちゃんと笑顔で挨拶もしてくれる お母さん。
    これが1番ベスト。

    +39

    -1

  • 454. 匿名 2015/04/04(土) 08:18:44 

    443さん

    元保育士だから、看護師だからとかでこちらも最初から嫌な態度なんてとるわけないでしょう
    保育士でもあなたのママ友達みたいな良い人はいますよ
    たまたまそういう信じられないような事をしちゃう人に保育士や看護師が多かっただけでは?
    それに嫌な態度とられたからってじゃあ私もとはならないよ
    これまでと関係は変わらない、挨拶はするだけ

    +6

    -9

  • 455. 匿名 2015/04/04(土) 08:21:33 

    子供が保育士になりたがるけど、止めた方がいい職場なのか…。

    +2

    -15

  • 456. 匿名 2015/04/04(土) 08:22:57 

    455
    なんでそうなるの?保育士って立派な仕事ですよ

    +41

    -3

  • 457. 匿名 2015/04/04(土) 08:27:06 

    看護師薬剤師いなくてもたいして困らないよね

    +3

    -25

  • 458. 匿名 2015/04/04(土) 08:27:54 

    保育士や看護師はすぐ反論してくるな。

    +6

    -22

  • 459. 匿名 2015/04/04(土) 08:31:43 

    元看護師です。気が強くないとやってらんない仕事だからね〜

    +57

    -6

  • 460. 匿名 2015/04/04(土) 08:37:06 

    笑顔を強要しすぎ(笑)
    自然体で、お願いします(笑)

    +18

    -2

  • 461. 匿名 2015/04/04(土) 08:37:48 

    私は保育士でも看護師でもないけど、「この職業の人はこう!」ってのをすぐ信じちゃってる人は気を付けた方がいい。
    噂話とか適当に流して簡単に信じないスルースキル身に付けないと。

    +49

    -2

  • 462. 匿名 2015/04/04(土) 08:38:16 

    459
    どうしてか知らないけど、気の強い人がなりたがるよね~。

    +9

    -6

  • 463. 匿名 2015/04/04(土) 08:39:03 

    かなり目のつり上がった茶髪(在日?)元ヤン丸出しのお母さんと役員やったけど、仕切りたがりのヤンキー気質にウンザリしました。サバサバ系かと思いきやネチネチ悪口満開、陰湿!近付くな!

    +30

    -1

  • 464. 匿名 2015/04/04(土) 08:39:30 

    461も気を付けたほうがいい

    +2

    -13

  • 465. 匿名 2015/04/04(土) 08:42:44 

    笑顔ならOKって人
    笑顔に騙されないようにね
    笑顔のうらで平気でドタキャンしたり非協力的なひともいるから

    +26

    -2

  • 466. 匿名 2015/04/04(土) 08:44:15 

    ここ見てると人にイヤな思いさせてる側の人がちらほら。
    自分じゃ気付かないもんだね。
    参考になります。

    +26

    -2

  • 467. 匿名 2015/04/04(土) 08:44:54 

    461
    きれいごとだなあ。
    仕事したこと、ある?

    +2

    -18

  • 468. 匿名 2015/04/04(土) 08:46:49 

    466
    嫌な思いをされたから、ここでみんなが書き込んでいるだけだと思います。
    トピズレ。

    +3

    -11

  • 469. 匿名 2015/04/04(土) 08:48:22 

    ママと友達は違うって保育園預けて3年たってやっと分かりました。
    子供が仲良くしている友達のお母さんに対しては特に挨拶や暑いですねとか耳鼻科どちらに行ってますか?と二言挨拶で顔を知ってもらう。
    喧嘩した時に話し合いしやすくなりますよ。

    +16

    -3

  • 470. 匿名 2015/04/04(土) 08:52:22 

    何かママ友の実態が露わになるトピで怖いです。

    同じ幼稚園に行くママ友いますが、その人は他にもママ友がいるし
    基本ドライなお付き合いです。

    子供が入る園は、幼稚園+保育園が合体して出来た
    所謂こども園で、共働きのやパートの人もけっこう多いから
    行事も他の幼稚園に比べると少なくて助かってる。

    なので深入りする暇もないし、良かったです。

    多分田舎だからかもしれませんが
    これが都会だったらと想像するとすっごく怖いです。。。

    ママ友は若くてハツラツとしてるから会う時は
    なるべく同じテンションで接してるけど
    実際は漫画読んでる時が一番幸せな根暗ですw

    +24

    -1

  • 471. 匿名 2015/04/04(土) 08:52:59 

    未就園児の時に知り合ったママは自分の合う人を選べるからすんなり仲良くなるし深い話(節度ある)もたまにはするけど、幼稚園のママは当たり障りなく対応して、一年ぐらいじゃ心も開かない(笑)

    +14

    -2

  • 472. 匿名 2015/04/04(土) 08:53:10 

    耳鼻科歯科聞いて面倒なことになったので、聞きません。
    何となく知ってる位がらく。

    +17

    -0

  • 473. 匿名 2015/04/04(土) 08:53:37 

    みていて、わかるけど 幼稚園や保育園でも じぶんが一番! な人は必ずいます 一番じゃなきゃ嫌な人ね。

    lineとかの写真とか気をつけてくださいね。

    親心に賞状と子供が写った写真を嬉しくて アップしたら、できる子で うらやましいわあ~~ って。

    それから付き合いが無くなってます(笑)

    当時はガラから、スマホに変え始めた時期。まだ世間も ほとんど ガラでした。

    いまは、小四ですが、写真にも気を使いますよ。
    ママ友は子供から情報を探ります。 ママ友じゃあないよね ママ友=不審者にしてます 最近

    +14

    -4

  • 474. 匿名 2015/04/04(土) 08:55:39 

    なんだかんだで、だんだんみんな個人行動になっていきます

    +17

    -1

  • 475. 匿名 2015/04/04(土) 08:59:20 

    455
    保育士が立派なしごとと思ったことはないけれど(最悪な人がちらほらいたから)いま保育士不足だから、今まで以上になりやすいとおもう

    +3

    -17

  • 476. 匿名 2015/04/04(土) 09:00:57 

    逆にボスママになりたい。ポジティブに言えばリーダータイプってことでしょ。
    下っ端でなめられるくらいならさ。

    +5

    -9

  • 477. 匿名 2015/04/04(土) 09:01:52 

    ママ友に紹介された耳鼻科と歯医者、最低でした。乱暴で。

    +8

    -5

  • 478. 匿名 2015/04/04(土) 09:03:56 

    ボスままって、どこ行ってもなんだか大きなママか巻き髪ママ

    +30

    -5

  • 479. 匿名 2015/04/04(土) 09:09:55 

    育児の愚痴や相談は相手をよく観察してからにする。
    何気にママ友に愚痴ったら逆に説教されてへこんだ。
    同情してくれないママもいるんだなーって。
    人の意見を「でもそれってさー!」とさえぎるママ
    には特に注意!!

    +24

    -3

  • 480. 匿名 2015/04/04(土) 09:13:49 

    DQN系のママ
    変わり者でKYなママ
    セレブ系で常に上から目線なママ

    こういったタイプのママにはあまり深く関わらない方がいいです
    どうしても交流しないといけない時には付かず離れずの適度な距離を保つのがベストかな



    +29

    -1

  • 481. 匿名 2015/04/04(土) 09:24:39 

    いい人もいっぱいいる。気の合う人もいるよ。

    でも、園ママと上手くいかないこと、納得できないことが時々おこります。

    それを解決する術がほとんどない!

    意識に無理やり蓋をするとか、言いたいこと我慢して離れるとか、とにかく自分の傷に気付かなかったふりするしかない。

    だから「嫌なママ」は強烈に嫌な思いでとして記憶されています。

    +17

    -1

  • 482. 匿名 2015/04/04(土) 09:26:20 

    私も看護師だけど、気が強いだけの看護師は大嫌い
    さらに、気が強いだけのイライラしてる看護師は、いなくなればいいのに

    +29

    -3

  • 483. 匿名 2015/04/04(土) 09:28:48 

    たくみおねえさんみたいな雰囲気のママに気をつけて

    +24

    -1

  • 484. 匿名 2015/04/04(土) 09:32:38 

    448
    ありがとうございました。少人数だといろいろありそうですね。。
    幼稚園どうするかで頭がいっぱいになってます。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2015/04/04(土) 09:34:47 

    役員で集まることがありますが、気が合わない同士がいると
    毎回、喧嘩になって最終的に誰かが泣く。
    小学生か!と思いつつも実際に起こるんですよ…。

    私も引きながらも慰めたり、愚痴を延々と聞かなきゃならなくなったり。
    はーもー疲れました。

    +18

    -0

  • 486. 匿名 2015/04/04(土) 09:38:33 

    424.

    いる!いる!
    そう言う人!

    「さあ!みんなで、がんばろうね❤いえーい!」
    「笑顔がないなあ、もう一度!サンハイ!いえーい!」
    「よくできましたぁ!」
    みたいな仕切りをあるママにされた日には悪寒が走りました。

    子どもにじゃないですよ、大人に向けてこれですよ。

    行事ごとに出てきました。役員でも元保育士でも何でもない人ですよ。
    ありえません。

    +29

    -0

  • 487. 匿名 2015/04/04(土) 09:45:48 

    今までの友達付き合いの感覚でいくと痛い目にあうかも。
    ギブ&テイクがなりたたないなんてザラ。

    +24

    -0

  • 488. 匿名 2015/04/04(土) 09:46:28 

    478
    そういう人をみたら、一応警戒しておけと言う事ですね。

    +2

    -1

  • 489. 匿名 2015/04/04(土) 09:53:42 

    しじみめ、黒髪、黒縁眼鏡のママ→KY、変わってる
    茶髪、巻髪→プライドが高い。他の子と比較するのが大好き

    +11

    -7

  • 490. 匿名 2015/04/04(土) 10:01:11 

    まだ子供いないけど、女性同士の付き合い方の勉強になります。このトピ。ブックマークしました。

    ここに共感出来る書き込みしている方々が同級生なら、程よい距離保てて、幼稚園〜小学校生活も楽だろうな。

    +10

    -0

  • 491. 匿名 2015/04/04(土) 10:04:57 

    日々の挨拶は愛想悪くない程度にしたほうがいいね。
    別になんも楽しくないのにニッコニコの笑顔作っちゃったら後がしんどい。

    +8

    -0

  • 492. 匿名 2015/04/04(土) 10:06:20 

    受験の際に面接や願書などで、幼稚園側から親の身上をどこまで聞かれるかによって、幼稚園側の雰囲気も違うかと思いました。園側がある程度、親を選んで入れているというか・・。

    『いろんな家庭が大勢いて結構』という園もあると思いますし、『なるべく園と価値観が一致する家庭に来て欲しい』という園もあると思いますし・・。

    ●受験の際に親の身上(学歴、職業、仕事内容、宗教、国籍など)を聞かれた方はマイナス

    ●親の身上など踏み入った個人情報は聞かれなかった方はプラス

    を、お願いします。

    +17

    -5

  • 493. 匿名 2015/04/04(土) 10:07:33 

    うちの近くのはたぶんマンモス幼稚園だ。
    子供への目が行き届かないんじゃないかって
    乳児を持つママ友同士でも心配してたんだけど、影薄く過ごせるならそのほうがいいw

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2015/04/04(土) 10:12:58 

    母親達の懇親会に出ない理由で、「〇〇へスキーに行くから」
    って言っただけで、何故かまわりと壁が出来てしまいました。
    〇〇がちょっと遠方だったためかな…。
    軽率に言ってはいけなかったのですね…。

    今度、思い切ってグアムに行くことは絶対に秘密にします。

    子どもにも前日、いや、当日まで言わないでおこう。

    +29

    -1

  • 495. 匿名 2015/04/04(土) 10:16:47 

    492です、補足です。

    『親の身上を聞かれたかどうか』と言うのは、面接や願書で教育方針や園に求めることなど、
    親の人格や言葉遣いなどをチェックされたかということです。

    もちろん、そのような試験を経ても、人格を隠して裏で色々やれる人はいると思いますが、参考までにこちらの皆さんの園の雰囲気を教えてください。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2015/04/04(土) 10:25:07 

    ガルちゃんってママ友の世界の縮図だと思います。

    思わぬことへの妬みや嫉妬、専業主婦や男の子の親叩き、職業による偏見、視野の狭さ。
    見ているだけなら問題なくても、意見を書き込み自己主張したら激しく叩かれることもある。
    逆に優しいコメントに救われたり常識的な人に教わることもある。

    主さんも、どんなママに出会っても、あ~ガルちゃんにもこんな人いたいたと流せれば楽ですよね。

    +30

    -2

  • 497. 匿名 2015/04/04(土) 10:34:08 

    嫉妬を公にできる時期なんだね、ママ友やってる時間は
    嫉妬恐い

    +6

    -2

  • 498. 匿名 2015/04/04(土) 10:36:13 

    481さんのすっごい分かる!

    私アラサーのいい大人だけど、やっぱり園にはどうしても合わない人も居る。
    ママ友として付き合えば付き合う程、この人違うなって思う事もしょっちゅう。そう思ってもその時はすでにグループとして確立されてて、はっきり言いたい事言えないし、合わない人とわざわざ付き合っていかなきゃいけないストレスもあるし。
    とにかくめんどくさい。
    グループとしてじゃなくて、仲いい人1人でも居ればいいと思う。
    今ほんとストレス感じてます。(笑)

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2015/04/04(土) 10:40:01 

    笑顔で挨拶は欠かさない事と
    園ママの悪口は言わない事

    最低これだけやってれば大丈夫ですよ

    見た目わかりやすい人より
    一見優しげな人の方が裏があるから気をつけて

    +13

    -2

  • 500. 匿名 2015/04/04(土) 10:41:16 

    479さん
    私それで失敗しました。
    相手は一人目のお子さんで、相談されていると思ったから、上の子の経験をもとに真剣に答えたら、「ハイハイそうすればいいんですね~」とすごくバカにされたように返されました。
    無意識に上から目線になっていたのかもと反省しましたが、すごく後味が悪かったです。
    相手はただ愚痴を聞いてほしかったか、そんなことないよと否定してほしかったのかもしれませんね。
    愚痴や相談にアドバイスは不要ですね。

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード