-
1. 匿名 2021/04/30(金) 17:48:30
こんにちは。
12月からひどいうつ症状になり現在は休職しています。
ずっとこのままなのか...と不安な毎日を過ごしています。
抗うつ剤を飲んで2週間、ほんの少しずつですが寝れる様になりました。うつ病が寛解した方、治った方、教えてください。よろしくおねがいします。+397
-8
-
3. 匿名 2021/04/30(金) 17:49:16
ストロング呑めや+19
-209
-
4. 匿名 2021/04/30(金) 17:49:18
![うつ病は治りますか?]()
+197
-60
-
5. 匿名 2021/04/30(金) 17:49:55
>>1
❌寝れる様に
⭕️寝られる様に+58
-299
-
6. 匿名 2021/04/30(金) 17:50:15
全然治りません+189
-36
-
7. 匿名 2021/04/30(金) 17:50:16
一時的に回復はするけど、また再発する。
その繰り返し。+565
-14
-
8. 匿名 2021/04/30(金) 17:50:25
私の姉は10年以上前に治療を終了して以来一度も再開していない
寛解と言っていいと思う+551
-9
-
9. 匿名 2021/04/30(金) 17:50:34
>>3
毎日呑んでるわい
+29
-11
-
10. 匿名 2021/04/30(金) 17:50:36
>>5
( ´△`)+53
-8
-
11. 匿名 2021/04/30(金) 17:51:02
鬱は付き合っていかなきゃいけないから数年単位で考えた方が楽になると思うよ
ほとんどの方はうまい付き合い方を見つけられるから大丈夫+481
-3
-
12. 匿名 2021/04/30(金) 17:51:17
治らん。持って生まれた性格や。一時的に治っても、また復活する。+209
-56
-
13. 匿名 2021/04/30(金) 17:51:32
<<2 <<3 <<4
クズ回答すぎてわろた。
でも内服治療は早いと思う。
私2回自殺未遂(飛び降りと首吊り、リスカは意味ないからしたことない)してるけど、薬飲み始めてからはそういう衝動に駆られることはなくなった。+40
-21
-
14. 匿名 2021/04/30(金) 17:51:43
あの頃が懐かしい。+12
-5
-
15. 匿名 2021/04/30(金) 17:51:52
治りません
薬で抑えるだけです。
なので自分の判断で薬を止めないでください。必ず悪化します。+284
-28
-
16. 匿名 2021/04/30(金) 17:51:54
パニック障害と軽度のうつ
治るわけが無い
毎日姑との生活でボロボロだわ+275
-10
-
17. 匿名 2021/04/30(金) 17:51:56
治る人もいるし、治らない人もいる。
ケースバイケースだね。
今は難しいことを考えずに療養して下さい。
お大事にね。+364
-1
-
18. 匿名 2021/04/30(金) 17:52:08
>>5
うざーいっ笑+152
-12
-
19. 匿名 2021/04/30(金) 17:52:18
>>8
環境変えたとか?+50
-3
-
20. 匿名 2021/04/30(金) 17:52:28
味噌汁を毎日飲むと良いとききました
できればインスタントじゃない 無添加の+158
-8
-
21. 匿名 2021/04/30(金) 17:52:40
>>1
結論から言ってしまうと 時間が解決するよ
他人とか薬とか酒とかに依存するのはまずい
自分も一時期やばかった
自分を見つめなおす時期なので、本を読み漁ることをオススメする
ひょっとしたら、道が開けるからね
+280
-48
-
22. 匿名 2021/04/30(金) 17:52:48
治るらしいで知らんけど+9
-16
-
23. 匿名 2021/04/30(金) 17:52:49
治るよ!私治ったから!
でもまたならないように無理しないようコントロールはしてるよ!+256
-6
-
24. 匿名 2021/04/30(金) 17:52:49
>>5
働けクソニート+26
-50
-
25. 匿名 2021/04/30(金) 17:53:03
完全に治ることはないって聞いたな。
そりゃ腫瘍とかみたいに取り除けば終わりじゃなくて、元から鬱になる要素がある性格が存在するわけだからきっかけさえあれば再発するよね。
うちの親族にも1人いたけど気分の上がり下がりが酷くて治ったと思ったら再発の繰り返しだったよ。+168
-13
-
26. 匿名 2021/04/30(金) 17:53:55
なる時はとことん落ちる。友達に返信も出来ない。スーパー行けず常に出前。治るけど何がきっかけでまたなるか分からない。神経質、真面目な人の方がなると思う。+202
-2
-
27. 匿名 2021/04/30(金) 17:54:11
私は10年前になったけど、治ったよ。不眠症も治ったし今は働いてるよ。主さん、一生のものではないよ、誰にも発症するであろうものだから、治るよ+233
-8
-
28. 匿名 2021/04/30(金) 17:54:11
>>12
でもいつ再発するかも個人差だよ
半年後かもしれないし50年後かもしれないし
あと一歩で再発しかけてても環境が変わって再発までは至らない事もあるし
無縁だったのに鬱になることもある+130
-2
-
29. 匿名 2021/04/30(金) 17:54:19
>>1
本人次第なとこあるよね。
でもでも言ってる友達は自殺未遂何回もやって薬づけて10年以上患ってる。
別の知り合いは休職中に家族と畑始めたり趣味に力入れて早期退社して、完治してもう20年ぐらいたった。+152
-2
-
30. 匿名 2021/04/30(金) 17:55:16
私は治ったよ。風邪や発熱と同じで誰もがそういう状況になれば、なる。状況から抜ければ治るよ。主さんも治るよ!+120
-9
-
31. 匿名 2021/04/30(金) 17:55:20
>>1
治ったよ。何であのときあんなに無気力で死にたくて自己評価が低くて眠れなくて本も読めなくて寝てるしかできなかったのかと。それも渦中にあるときは生まれ持っての性格で自分ではどうしようもない、って思ってた。
私が治ったのは夫がひたすら甘やかしてくれたから。気がすむまで眠った。
あなたの生活環境によるけれど一番しなきゃいけないのは睡眠をとること。これは薬の力を借りてでも絶対に。+255
-9
-
32. 匿名 2021/04/30(金) 17:55:38
しばらくしたら、マジでこのままじゃまずいって本気の焦りの時期が来る。そしたらまた社会と関わりたくなるよ。
今はその時まで休んで良いよ+94
-3
-
33. 匿名 2021/04/30(金) 17:55:47
>>1
きっかけが分からないから何とも..
私も鬱ですが、改善方法を一つ一つ試していくしかないかと+47
-1
-
34. 匿名 2021/04/30(金) 17:55:50
毒親育ちだと自尊心が低いから鬱になりやすいよね。+141
-6
-
35. 匿名 2021/04/30(金) 17:55:55
私もどうやって付き合ったら良くなるかわからないけど朝日を浴びるといいとか、ビタミンDとか鉄分を摂るのがいいとかいいっていうよね。
今日は出かけるって思って玄関までは行けても行けなかった。+100
-0
-
36. 匿名 2021/04/30(金) 17:56:44
失恋で鬱になりますか?+70
-5
-
37. 匿名 2021/04/30(金) 17:56:51
>>1
大丈夫、治るよ。
うちは夫と母がうつ病になって入院もしてたけど、今は復職して元気に働いてるよ。
たしかに中にはずっとうつ病の方もいるけど、ほんの少しでも眠れるようになったってすごく良いことだと思う!2人とも急に早くならなかったし、波もあったけど、少しずつできることが増えて寛解して行ったよ。+138
-1
-
38. 匿名 2021/04/30(金) 17:57:04
精神病は治らないです。薬を飲まずに症状が出ない状態を寛解と言います。
いい先生と出会って主さんが寛解しますように。
私は複雑性PTSDで、寛解して1年が経ちました。+56
-9
-
39. 匿名 2021/04/30(金) 17:57:21
私寛解したよ。もともとの原因(毒母)を生活から取り除いて、そこから3年掛かったけどぶり返してないよ。毎秒毎秒あんなに苦しかったのが、今はこんなに平和な気持ちがこの世に存在するんだなと驚いてる。
主さんや今現在苦しんでる人達もどうか寛解しますように+100
-2
-
40. 匿名 2021/04/30(金) 17:57:26
程度による
私は鬱の友達や職場の人が鬱だったりと鬱の人に囲まれた環境だったから私も鬱になってしまったけど、軽度だったおかげか自分が鬱なことを受け入れてなるようになるさ精神でいたら治った
+28
-0
-
41. 匿名 2021/04/30(金) 17:57:47
ニート、とか部屋に引きこもる人より働いてる人がなってる人数は多いよ
でも、自覚症状無い人も多いよ、鬱と知らない人は思わないし。悩んでしまってる人、というのは鬱と思えば鬱だし。鬱と思わなくても眠れなかったり呼吸荒くなったり。気の持ちようだから。曖昧だよ、でも治るよってこと+30
-16
-
42. 匿名 2021/04/30(金) 17:57:55
基本元気にはなれたよ!
たまに再発したりはするからうまく付き合っていく感じかな
薬がちゃんと効くかもしれないから薬飲んで焦らずゆっくりするといいと思う。
あと余計なお世話かもだけどあまりネットの意見も鵜呑みにしないと言うか悪い意見は見ないように心の平和を保った方がいいよ
お大事にしてね。+35
-0
-
43. 匿名 2021/04/30(金) 17:58:20
どの程度のうつ状態かわからないので参考になるかわかりませんが、
私は寛解と言っていいのかな?治りましたよ。
平日は朝つらくて体もだるく、休日は体が動かず将来を絶望して泣いていました。
心療内科でお薬をもらって、そこで相談する中で退職しました。
ストレスの元から離れるのが一番の薬だと思います。
世の中の人って、いい意味で、自分が思うほどあなたのこと気にしてないですよ。
休職を気にしておられるかもしれませんが、自分の体を一番に考えてくださいね。+84
-0
-
44. 匿名 2021/04/30(金) 17:58:56
>>1
ありきたりかもしれませんが、毎朝日光を浴びる、バランスの取れた食事を心がける、これが大切です。私の祖母がひどい鬱病でしたが少しずつこれをする事で時間はかかりましたが元気が戻りました。主さんも無理せず過ごして下さいね。+80
-1
-
45. 匿名 2021/04/30(金) 17:59:03
>>1
人生良いことも悪いこともあるので、ずっとそのままだとは思わないです。
私は今40代で20代の時うつ病になり薬服用しボロボロでした。激やせしてメンタルやられ、正社員の仕事辞めて派遣に。結婚してたけど離婚も。親や親戚からも疎遠になりどん底でした。
が、そこから15年経ち、時間かかったけど、また正社員で働き始め、今はその時が嘘のような毎日晴れ晴れしい日々を過ごしています。
独身だけど一人暮らしが楽しくて、この15年色々あったけど今は小さな幸せを噛みしめて生きています。+230
-1
-
46. 匿名 2021/04/30(金) 17:59:24
>>8
どのような治療をされましたか?+27
-0
-
47. 匿名 2021/04/30(金) 17:59:32
>>36
きっかけは様々だよ。失恋でもなれば、ダイエットでもなるし災害時をきっかけになる人もいるし、チカンかれてなる人もいるんだよ+37
-0
-
48. 匿名 2021/04/30(金) 18:01:03
付き合っていくもの、だと思わないと
治る治らないって考えるだけでもしんどくなるから
時間をかけて割り切れるようになった方が良いと言われました。
薬を飲んでやめられない自分を責めたり、
いずれ断薬した時に離脱症状が出て、辛くなる事もあります。
けど、治る治らないって思い込むよりも、
今は辛いって言うことを自分でも受け入れてみてみては…+14
-0
-
49. 匿名 2021/04/30(金) 18:01:09
13歳でなって現在43。難治性で治らない
薬がきくタイプの鬱じゃないから。
デイケア通ったりしたけど、良くなった人みたことない。
もしいるとしたら、本当に純粋に脳のセロトニンが一時的なストレスで減っただけで、それを補うだけの人
だから仕事で一時的にって人はその仕事やめればいいだけだから、治りやすい。
家族とかに問題ある場合、治りにくい+71
-0
-
50. 匿名 2021/04/30(金) 18:01:22
治るよ+9
-5
-
51. 匿名 2021/04/30(金) 18:01:35
>>1
寛解はしますよ
ちゃんと病院行って、きっちり休んでるんだったら良くなるはず
ただ大切なのは焦らないことかな…寛解するのには思っている以上に時間がかかることもある
ただ人によって完治は難しい
↑私の主治医はずっとこんな感じのこと言ってて、実際私の場合もその通りだった
良くなったり悪くなったりを繰り返して少しずつ寛解に向かっていった感じ+57
-0
-
52. 匿名 2021/04/30(金) 18:01:40
>>5
睡眠を取るという意味なら寝られるでもなく眠られるだがな。細かいことはいいんだよ。+40
-16
-
53. 匿名 2021/04/30(金) 18:02:07
>>4
アルコールに逃げるととんでもない時間を費やし
ただ端に近づくだけだからね+87
-2
-
54. 匿名 2021/04/30(金) 18:02:11
>>1
個人差があるから数ヶ月で良くなる人もいれば何年もかかる人もいる
でも良くなるよ!
焦っちゃダメですよ!+42
-0
-
55. 匿名 2021/04/30(金) 18:02:24
>>21
本ってどんなジャンルを読むんですか?+10
-0
-
56. 匿名 2021/04/30(金) 18:02:46
簡単にできることが出来なくなったけど散歩するとかスーパー行くとかお風呂を毎日入るとか、生活を律していくと治ったよ+14
-1
-
57. 匿名 2021/04/30(金) 18:02:57
>>11
横だけど同意
うまく付き合っていくことだよね
なんか一度普通の道から外れて、普通にとらわれすぎるのをやめてから楽になった+86
-0
-
58. 匿名 2021/04/30(金) 18:04:31
トピ主です。皆さんコメントありがとうございます。現在は主人に家事はすべてお願いしてずっと寝ている状態です。元々、メイクやお洒落が大好きでしたが本当に何も出来なくなり自分自身に落ち込んでいます。+50
-10
-
59. 匿名 2021/04/30(金) 18:04:41
不安定な時に先のことなんて考えたら余計悪化するよ。
ガルちゃんみたいなところ見てたらもっと落ち込まない?
ガルちゃん見ててよくなるとは思えないんだけど。
そういう時期は見るところ選んだ方がいいと思う。+10
-2
-
60. 匿名 2021/04/30(金) 18:04:53
>>1
最悪の状態は投薬で脱せますが
抗うつ剤と睡眠導入剤は
常備薬になってます
+41
-1
-
61. 匿名 2021/04/30(金) 18:05:35
私は4年前に1年弱休職しましたがまあまあ良くなりました。
最初はずっと寝てるような生活で時間の感覚が無くて毎週予約してる通院も難しかったけど、徐々に暇だなと思うようになり色んなことに興味が出るようになりました。
今は普通に働いていますが、前みたいな働き方や思考はやめるように意識してます。+22
-1
-
62. 匿名 2021/04/30(金) 18:07:23
>>1
治ったよ!
20代前半の遊びたい時期に、通院以外は引きこもり状態で本当に辛かったけど治った。薬も抵抗あって飲むまでに時間かかったり、合わなくて何度か変えてもらったりもしたけど。
私は仕事が原因で、一年以上休職したけど結果職場復帰してもまだ再発してない。
いろんな原因やその時々の環境もあると思うけど、時間が経てば状況も変わるよ。大丈夫。+43
-0
-
63. 匿名 2021/04/30(金) 18:07:27
私は10年前にうつになって1年安定剤や睡眠薬飲んでいたけど薬辞めて、マイペースにのんびり2年位過越してからのんびりマイペースに働ける環境に変えたら治ったよ。
今じゃプラス思考になった。+18
-0
-
64. 匿名 2021/04/30(金) 18:07:30
>>1
うちの母は10年間鬱病と戦って、住まいを変えて犬を飼ったらすっかり元気になったよ。鬱は治ります。+24
-7
-
65. 匿名 2021/04/30(金) 18:08:32
>>5
52さんが正しい事をあなたに教えてくれています。
いつもそうやって自分が正しいと思ってそのコメントしてるけど、あなたが❌だよ。中学生以下だね。
恥を知りなさい。+8
-19
-
66. 匿名 2021/04/30(金) 18:09:38
治まったり発症したりの繰り返しだと思う
結局は処方箋頼み?+9
-0
-
67. 匿名 2021/04/30(金) 18:10:13
>>12
それは少し違うような気がする
生まれ持った性格ゆえにうつ病にかかりやすいケースもあるけど、そうじゃない場合もある
私は正直、まさか自分がうつ病になるなんて思ってなかったよ
メンタルなんて自分には無縁だって思ってたもん、鬱になる前は
鬱になって始めて精神病に対して自分が偏見持ってたってことに気付いた+84
-3
-
68. 匿名 2021/04/30(金) 18:10:15
遺伝的なとこもあるよね+21
-1
-
69. 匿名 2021/04/30(金) 18:10:33
うつ病って性格の要素もあると思うから、直るかは主次第だと思う+17
-2
-
70. 匿名 2021/04/30(金) 18:10:39
>>1
友達のお父さんは治りましたよ。お金が底をついて鬱病のしんどさより貧乏のしんどさが勝って、なにも食べれなくて空腹で仕事をする気になったと友達が言ってました。早くよくなりますように。+14
-3
-
71. 匿名 2021/04/30(金) 18:11:39
毒親のいやがらせとお金の要求に加え、元旦那の不倫と暴力が原因での離婚がやっと成立した時にうつ病と診断されました。
「これは薬を飲まないと治らない。あなたの努力が足りないんじゃなくて、脳内に必要な物質が作り出せなくなってるから薬で補いましょう。」とお医者様に言われました。
不眠と頭痛と食事もとれない、ただ死にたくて毎日泣いてました。
二人の子どもを育てるため言葉は悪いけど「仕方なく」働いてましたが心と身体がぼろぼろでした。
一年お薬を飲み続け少しずつ良くなりましたし、自分でも考え込むクセを直すようにしました。
本当につらかったです。みなさんの体調が少しずつでも良くなりますように…。+54
-1
-
72. 匿名 2021/04/30(金) 18:13:05
精神科通って6年。
お薬でコントロールしてるけど治ることは無さそう。
日によってジェットコースター並みに気分が変わる。
+24
-0
-
73. 匿名 2021/04/30(金) 18:13:07
>>1
私の実体験だけど、寛解してきたよ!
でも3年もかかった!思ったより長かった…
今は再発しないように無理せず過ごしています
でも今のところ再発はしてなくて一応働けてる
でも正直うつ病になる以前の状態に戻れたかというと話は別
寛解はしたけど、うつ病になってから人生は変わっちゃったかな、すごく疲れやすくなった
だから完治はしてないのかもしれない+68
-1
-
74. 匿名 2021/04/30(金) 18:13:43
>>55
なんでも自分が興味をもった本・・・といいたいけど
うつのときって興味がわくこと自体ないからね
私の場合は、なぜかファッションだけは関心が残ってたので
洋服関係の本を読み漁った
そしたら、だんだん他のことにも興味でてきた
今はあらゆるジャンルの本読んでる
自分が成長したって感じたから嬉しくなったし、病気にも感謝できるように
変わったかもしれない+33
-0
-
75. 匿名 2021/04/30(金) 18:13:43
>>58
治ろうとする気持ちがあるだけ素晴らしい。
できることをしていけばいいよ。
朝、バナナを食べるとか。
天気がいい日は窓を開ける、辛ければすぐに閉めてもいいよ。
気分が悪くなければ散歩する、しんどくなったらすぐ帰る。
こんな感じの繰り返しで、できない日もあるけれど、何もできない日が減っていって、何かできる日が増えて、他にもできることが増えていくよ。
そのうちに誰かのために何かしたくなって、料理なんかをしてみたりして、気づけばしんどい日がなくなっていくよ。+36
-0
-
76. 匿名 2021/04/30(金) 18:14:04
>>13
その未遂は辛過ぎ。掲示板に投稿出来る身体に戻れたのが奇跡的。+22
-1
-
77. 匿名 2021/04/30(金) 18:14:43
>>21
(私の場合だけど)
鬱がひどいときは本すら読めなかった
集中力が低下しすぎて文字すら読む気起こらなかったな…
ある程度は薬で良くなると思う+130
-0
-
78. 匿名 2021/04/30(金) 18:16:37
何もやる気が出ず、ずっと横になってるのは鬱ですかね?+9
-1
-
79. 匿名 2021/04/30(金) 18:16:59
>>13
アンカーの向き逆なのはわざと?
+10
-2
-
80. 匿名 2021/04/30(金) 18:17:20
>>36
失恋でなる人もいるよ
本当に人によって様々
私なんて受験失敗がきっかけだったもん+21
-0
-
81. 匿名 2021/04/30(金) 18:18:15
私は治った!たぶん。
薬も10年服用してないけどなんとかやっていけてる+3
-0
-
82. 匿名 2021/04/30(金) 18:18:21
治りません!
ってか頑張りなさいよ!みんな頑張っているんだから!+0
-28
-
83. 匿名 2021/04/30(金) 18:18:27
>>19
>>46
当時私は仕事の関係で一緒に住んでいないので詳しい治療法は知らないのです。
でも環境は変えていないと思います。会社を休業させてもらっていたけれど元の会社に勤めているし、引越などもしていません。
治療中一度カウンセラーを変えたことはあったと思います。+30
-0
-
84. 匿名 2021/04/30(金) 18:19:24
うつ病になって17年
お風呂に入るのって凄く疲れるのよ
+73
-0
-
85. 匿名 2021/04/30(金) 18:21:19
>>21
鬱だと本読むこともできないよ。
鬱って自分で判断するものじゃなくて医者が診断するものだけど…+75
-1
-
86. 匿名 2021/04/30(金) 18:21:44
>>20
ビタンミンD不足もうつを悪化するってきいた+23
-1
-
87. 匿名 2021/04/30(金) 18:21:56
>>31
横だけど同意
睡眠薬に偏見があって、こんなの飲んじゃ終わりだって思って眠れなくてずっと治らなかった
家族に無理やり飲まされるようになってからちゃんと眠れるようになって体調も良くなってきた
1人じゃおかしくなるから家族のサポートは大切だと思う+64
-0
-
88. 匿名 2021/04/30(金) 18:22:07
専業主婦になりなさい+0
-10
-
89. 匿名 2021/04/30(金) 18:22:17
>>82
主さん、頑張ってると思いますよ。
+9
-0
-
90. 匿名 2021/04/30(金) 18:23:58
>>79
同じこと思った 多分ガルちゃん新規なんじゃない?+8
-0
-
91. 匿名 2021/04/30(金) 18:25:06
>>79
横だけど細かいことほんとつつくの好きだよね+8
-8
-
92. 匿名 2021/04/30(金) 18:25:49
私は鬱でお酒がやめられなくて辛いです+5
-0
-
93. 匿名 2021/04/30(金) 18:26:01
>>45
こういう実体験励みになります…私も20前半で苦しんでいるので
正社員で働いているなんてすごいですね+48
-1
-
94. 匿名 2021/04/30(金) 18:27:26
>>1
主さんの鬱になった原因は何なのでしょうか?
私は職場の人間関係(パワハラ)で鬱になりました。仕事を辞めてもしばらくは病院通いの日々だったけれども、私の場合は、職場の人間関係が鬱の原因でそれを断ち切ったから、今はすっかり良くなりました。
今の世の中、簡単には仕事を辞められないと思いますが、1番は体が大切なので、無理はしないで下さいね。
そして早く治さなければと考えずに、きちんと薬は飲んで、ゆっくり構えていくのも大切だと思います。+30
-0
-
95. 匿名 2021/04/30(金) 18:27:42
仕事辞めれば治る!
わしの場合+7
-0
-
96. 匿名 2021/04/30(金) 18:29:00
原因の元となるストレス
なくせば治ると思うよ♡
焦らなくていーのだ
ゆっくりすればいーのだ+14
-0
-
97. 匿名 2021/04/30(金) 18:29:01
>>21
集中できないし読むと具合悪くなってくるから読めない+48
-0
-
98. 匿名 2021/04/30(金) 18:29:19
>>3
鬱+アルコール中毒→自殺への一本道+10
-4
-
99. 匿名 2021/04/30(金) 18:29:28
>>49
言ってること分かるよ
児童期に発症するのは別なんだよ
子供の鬱と大人の鬱はまた別よね
仕事が原因とかの大人の鬱の方が治りやすいっていうのは聞いたことがある
児童期外来からずっと精神科通いだから、治ることはないと思ってる+32
-0
-
100. 匿名 2021/04/30(金) 18:30:00
自分は好きなものをひたすら増やしました。そして使わない物や来てない服は断捨離ました。
物を増やさない生活を目指しています。時々、昔の悪過ぎた人間関係がフラッシュバックして気分悪くなりますが…。
人間関係だけはどうも上手くいかないので、子無し人生にしました。子供通じた知り合いって、出会ったら絶対にロクな事にならないって目に見えてますし。
好きなものを増やす、知り合いに会わないような所へ行くのが鬱を治す近道だと思っています。+19
-3
-
101. 匿名 2021/04/30(金) 18:30:45
姉が5年前に鬱になった。職場も母親が送り迎えしてなんとか辞めずに頑張ってたな。だんだん良くなってここ何年かは大丈夫だったから安心してたけど、先月からまた鬱っぽい。。やっぱ心の病はなかなか治らないんだなって思った。
+22
-0
-
102. 匿名 2021/04/30(金) 18:30:56
環境次第だと思います。
私は15年前うつ病になり通院、投薬(抗うつ剤MAX量や抗不安剤や睡眠導入剤)していましたが夫がうつ病に理解がありませんでした。
フルタイムで働きながらまだ小さい子供の育児や家事をこなしながらだったので全く良くなりませんでした。大病して手術しても夫は私に家事育児仕事全てをこなすのが当たり前、投薬しているのだから普通にできるはずと全く私の病気を理解してくれませんでした。
私さえ我慢すれば、と頑張ったけれど2年程前強い希死念慮に負けて自殺を図りました。夫に発見され未遂に終わりましたが。
今は仕事を辞めて少し安定していますが希死念慮は消えません。
主治医はうつ病に気付くのが遅かったのと、治療に専念できなかった環境でうつ病が長引いてしまっているとの見解のようです。
早期に治療開始ができて、なおかつ治療に専念できるのであれば完治できるのではないでしょうか。
主さんの身近な人がうつ病に理解がありますように。
+27
-0
-
103. 匿名 2021/04/30(金) 18:31:26
>>58
更年期が来ると同じような症状が出るよ
今までできてたことができない興味が持てない
くよくよする
鬱が良くなってきたと思ったら今度は更年期だわ+17
-1
-
104. 匿名 2021/04/30(金) 18:31:45
>>21
この行間が有難い。
ツメツメで書いてあると読むのがしんどい。+28
-2
-
105. 匿名 2021/04/30(金) 18:31:51
たくさん頑張って無理してなったんだから、今は出来る限り怠惰で過ごそうね
一瞬の擦り傷だって治るのに一週間かかるよ。
できる限り今は怠惰しよう
朝日はできたら浴びてね(^^)+21
-0
-
106. 匿名 2021/04/30(金) 18:31:56
>>58
私と趣味同じ!
でも頼れる家族の存在があるとのことでよかった
私も家族の支えのおかげでここまで回復できた
具合が悪いときは、恥ずかしながら風呂に1週間入らなかったこともあって、爪もボロボロ
ちょっとずつ治ってきたら色々できるようになってきたよ
今はセルフネイルができるくらいまで回復してきた+9
-0
-
107. 匿名 2021/04/30(金) 18:32:04
私は寛解したという実感があります。
時々メンタルがやられてどーんと来るけど、それが鬱なのかそれに似ているけど違うものなのか、自覚あります。
鬱状態にならないように、自分の考えや行動もある程度制御しながら日々過ごすようにしてる。
ここまで来るのにはずいぶん紆余曲折してきたけどね。+26
-2
-
108. 匿名 2021/04/30(金) 18:32:12
私の姉は重度の産後うつで、自らの命を犠牲にするところまで行きましたが、寛解しました。
10年経ちますが再発していません。
だから治ります!と、私は言いたい。+35
-0
-
109. 匿名 2021/04/30(金) 18:32:44
私は抑うつ状態でしたが、原因が仕事だったので退職し半年ほど休んでから転職したら改善しました。
向いてる仕事につけたからだと思います。
ですがストレスには弱く何か不安や心配ごとがあるとお腹が痛くなったり動悸がします。
+24
-0
-
110. 匿名 2021/04/30(金) 18:32:58
来月に心療内科行くんだけどなんか不安+6
-0
-
111. 匿名 2021/04/30(金) 18:33:36
>>102
悪化させる要因が旦那じゃん、それでも一緒に行ったんだからねあなたのせいでもあるよ+11
-2
-
112. 匿名 2021/04/30(金) 18:34:35
>>5
⭕寝れる様に
⭕寝られる様に
どちらも正解です。
話し言葉ではどちらも使います。
言葉の乱れではありません。
親の世代もその上の世代もまたその上の世代でも使っています。
話し言葉で、広い地域で広い世代で使われています。
+63
-5
-
113. 匿名 2021/04/30(金) 18:35:03
>>97
私も鬱のときは文字読めなかったよ
軽度の鬱は読めるのかな?+26
-0
-
114. 匿名 2021/04/30(金) 18:35:29
50代の母が17年前に鬱病になってまだ薬飲んでるよ
自殺未遂とか入院したり色々あったけどその頃に比べたらだいぶ良くなった。でもスタイル良かったのに薬の影響か激太りしてる+20
-0
-
115. 匿名 2021/04/30(金) 18:35:45
>>94
コメントありがとうございます。それが理由が自分でもわからないんです。ある日突然、理解力がなくなったり、寝むれなくなったり、突然泣いたりとうつ症状になってしまいました。心療内科の先生は苦手な事が少し重なったのかも。と言われました。12月から本当に辛かったです。+14
-0
-
116. 匿名 2021/04/30(金) 18:35:52
寛解を迎えています。
持論なんですが、辛い状況、環境は誰でも鬱になる可能性があると思う。
+27
-0
-
117. 匿名 2021/04/30(金) 18:36:36
気分も悪くなく家事も少し続くようになったし、回復してると思っても、
些細な事や人と話すと意に反して急に涙が出てきたり動悸がする
気分は良くなっても体のコントロールが効かないので自分でビックリする+12
-0
-
118. 匿名 2021/04/30(金) 18:36:54
>>107
わたしも
なんかさ、"鬱の辛さ"と"ただの落ち込み"って全然違うよね
鬱のときの辛さは尋常じゃなかったわ+44
-0
-
119. 匿名 2021/04/30(金) 18:40:53
>>107
何年かかりましたか?+0
-0
-
120. 匿名 2021/04/30(金) 18:41:27
>>38
そうなの?
薬でコントロール出来てる状態が寛解かと思ってた。+11
-1
-
121. 匿名 2021/04/30(金) 18:42:06
治るっつーか元々そういう性格だからしょうがないわなーって感じで付き合ってる。年取ってからドカンとテンション上がったり下がったりしなくなったけど更年期入るとまた乱れるんだろうなー、まぁしゃーない。ってなもんよ+5
-2
-
122. 匿名 2021/04/30(金) 18:42:29
私は主治医に五人中四人は数年で治る。
残りの一人は治療に2、30年かかる場合もある。と言われました。
うつ病になって21年たちますが、体調が良い悪いを繰り返しています。+29
-0
-
123. 匿名 2021/04/30(金) 18:44:56
発達障害も患ってる場合治るの難しいのかな?
+9
-0
-
124. 匿名 2021/04/30(金) 18:46:09
マイナス食らうかもだけど書かせて
早寝早起きして適度な運動してる人に
うつを発症した人なんて見たことない+3
-16
-
125. 匿名 2021/04/30(金) 18:47:06
>>1
治っては無いけど、受け入れたら楽になった。
ネガティブは悪い事じゃない。ポジティブに疲れるのも悪い事じゃない。
出来ないものはできない。出来なければしなくても良い。
それで良い+21
-0
-
126. 匿名 2021/04/30(金) 18:50:01
>>1
一生付き合って行くものと覚悟してる。
一番初めの鬱から9年目で普段は普通に仕事して生活してるけど鬱状態に入ると過食に走ったり仕事を1.2日休むときもある。
+41
-0
-
127. 匿名 2021/04/30(金) 18:52:33
>>1
ケースバイケースで人によるのは前提だけど
家庭環境とかで子供の頃や思春期位の若い年齢でなった場合は治らないケースが多い気がする。
ある程度ちゃんとした家庭で育って大人になって仕事がきっかけとかでなった人は寛解する場合が多いような+11
-0
-
128. 匿名 2021/04/30(金) 18:52:33
>>1
波があるから休める時は休んでくださいね。
私は20半ばから鬱です。今45歳。
睡眠薬だけになりだいぶ良くなりましたが今年の3月に悪化し 鬱のお薬をまた飲みはじめました。
ドクターは去年からの私を診て処方をすすめられてましたが仕事に支障をきたすのではないかと思い断ってきました。3月 限界でした。ドクターは『お薬をもう飲んで休んでください』と眉毛が8時20分みたいな角度(よく頑張ったよ!もう我慢しないで)私も受け入れ、服薬開始。(3月下旬)凄く楽になった!夜も眠れる。深く眠れるなんて数年ぶり。2週間ほど仕事は休みましたが働けてます。波がまた来るかもしれない。その時はその時。焦らないで休んで大丈夫。毎日の実績が気になるようでしたら栄養を摂る。鬱の人はこの実績を真面目に考えてしまうのであえてこの気質を使いましょう。バランスを考えた食事って難しい。だからやる価値もあるし回復を支えます。出来るところから是非試してみて下さいね。+21
-2
-
129. 匿名 2021/04/30(金) 18:53:03
>>1
治りますよ。
寝れるようになってきて良かったですね。
とにかく焦りは禁物です。
あとは先生との相性が大事。
会いにいくのが楽しみと思える先生が良いかと。
しばらくは薬の量が増えていくことがあるかもしれません。薬によっては少ない量から少しずつ増やしていきながら合う量にもっていきます。
薬が合って調子が良くなり自信がついてきたら薬を減らしたり止めたりしていきます。
とにかく焦らないでね。
+22
-0
-
130. 匿名 2021/04/30(金) 18:57:22
>>124
そういう生活をしててもひょんな事がきっかけとかそれまで我慢してたものが一気に爆発してうつになる人いっぱいいる。私は爆発系である日プツンと何か切れて次の日から引きこもりなった。+8
-0
-
131. 匿名 2021/04/30(金) 18:57:47
>>4
首の角度かわいい😊+44
-0
-
132. 匿名 2021/04/30(金) 18:59:09
人によって色々なんだね
私は強い睡眠薬飲んでも眠れない、ご飯食べられない、真夏でも二週間くらいお風呂入れない
というどうしようもないくらい絶望感しかない鬱病でしたが二年ほどで寛解しました
落ち込んだりすることも勿論ありますが、それは鬱病の時の落ち込みとは比べようもありません
鬱病の時は何も悪いことが無くても絶望感しかないですが、今は何か無いと落ち込まないしね
絶望感も希死念慮も、鬱病だから沸き起こることだと自覚して、
永遠に辛さが続くような気がしてしまうのも鬱病のせいなのだと自覚するのが大切だと思います
自分をずっとずっと責め続けてしまうのも病気のせいであって、自分のせいではないと
何も悪いことが起きてなくても、生きてるだけで地獄の苦しみなのも鬱病のせい
寛解してからはこれらのことが無くなったよ+18
-0
-
133. 匿名 2021/04/30(金) 19:00:18
>>13
つらかったですね
未遂だと後遺症とか心配ですが、大丈夫でしたか?+9
-0
-
134. 匿名 2021/04/30(金) 19:01:08
>>8
わたしもです。
眠れなくて本当につらかった。。
少しずつ寝れるようになって、いつのまにか治っていた。
10年前の話です+43
-0
-
135. 匿名 2021/04/30(金) 19:02:19
>>4
ヨシ!
じゃねえわwwwwww
+73
-0
-
136. 匿名 2021/04/30(金) 19:02:30
>>1
8年かかってようやく週3パート勤めができるようになりました。
その間、人間らしい生活が何一つできなかった時期もありますが時が少しずつ自分を癒してくれた気がします。
今でも薬は続けています。+24
-0
-
137. 匿名 2021/04/30(金) 19:04:11
20年くらい鬱と付き合ってるよー
薬の量は多いけど結婚して離婚して正社員で働きながら程よく生きてるよ。寝る時間を大事にしたいから、遮光カーテン、寝る前はテレビ消して間接照明でスマホ見てるよ笑
無理しないで。
治さなくても治ってもさほど大きな事ではないよ。+22
-0
-
138. 匿名 2021/04/30(金) 19:05:08
>>111
そうですね。きっと私のせいでもあります。
親の愛情を知らずに育ったので普通の家族が欲しかっただけなんですが、私さえ我慢すればと自分を追い込み過ぎました。
自己肯定感は大切ですね。
完璧主義な性格も災いしてしまいました。+19
-0
-
139. 匿名 2021/04/30(金) 19:05:17
ってか今日ち○こがやたら臭いんやけど何でか分かる人いてへん?いたら教えてくれや、
若干鬱入ってんのや。+1
-10
-
140. 匿名 2021/04/30(金) 19:05:18
こればっかりは人によるよ。私は「治った!」って言うよりは気づいたら緩やかに元の位置に戻れてた感じ。それからはたまに落ちそうにはなるけど最悪だった時期にいたところまではもう転落しないと思う。+8
-0
-
141. 匿名 2021/04/30(金) 19:07:51
半年休職(最初の2か月は泣きっぱなしの寝たきり)復職後3年間通院
服薬なしで10年経ちました
主さん、今はあれこれ考えずゆっくり心と体を休めてくださいね+14
-0
-
142. 匿名 2021/04/30(金) 19:08:10
治りますよ!
後輩で2人、男性と女性でいました。
男性は3年くらい休職していましたけど、今は元気で仕事しています。
女性の方は産休明けて復職したのですけど、半年くらいで会社にこれなくなり、退職しましたけど、今では元気に子育てに励んでいます。
みんな待っていると思います。
気は長くして治療すると良いと思いますよ。+9
-0
-
143. 匿名 2021/04/30(金) 19:09:14
>>1
父親が五年前になったけれど今はすっかり元気ですよ。
人生っていいことも悪いことも色々あるんだなあって思います。主さんもきっと必ず良くなりますよ。
何十年先も同じことで悩んでないよきっと。+23
-0
-
144. 匿名 2021/04/30(金) 19:10:02
>>138
頑張りすぎたんだね+18
-0
-
145. 匿名 2021/04/30(金) 19:12:32
「仕事行けてるんだからまだ大丈夫!」みたいに言われるのつらい
+12
-0
-
146. 匿名 2021/04/30(金) 19:18:43
>>1
相性のいい医者からもらった薬を飲んで、栄養と休息をたつぷりしていたら治りましたよ。大丈夫!!治る。今は辛いから、自分の欲望のままに生きていいと思います。携帯を見たければ見ればいいし、寝ていたければ寝ればいい。とにかく今は人生の休息期間だと思って休んでください。+26
-0
-
147. 匿名 2021/04/30(金) 19:19:03
私はストレスや環境が変わり発症したんだけれど数年間は処方薬で誤魔化しながら上がったり落ちたりしてたけど薬の副作用で歯が弱くなって歯医者の常連になり試しにDHCのサプリメントのカルシウム+CBPって言うのを飲み始めて又同時期くらいにカーヴィーダンスの部分痩せダイエットだったかな?のDVDに入っていたプログラムのストレッチを1日2回やってたら覚醒したかの様に安定したよ。
歯の目的で飲み始めたけど後で分かったんだけどカルシウムは脳の神経伝達を正常にする必須な栄養素でストレッチは脳の血流を良くして認知機能の回復に良かったらしい。
あとダイエットで無謀な食事制限をするのも脳に栄養が足りなくなって原因の1つらしい。
朝昼夜と大量に処方薬飲んでも不安定だったのに今もう何年も寝る前だけ安定剤と睡眠導入剤を飲んではいるけど熟睡出来てるし毎日バリバリ元気だよ。
あとDHAとEPAとテアニンのサプリメントも飲んでる。
+6
-0
-
148. 匿名 2021/04/30(金) 19:22:23
>>1
こんにちは。私も2年前にうつ症状で休職していました。今は復職して1年半くらい経ちます。まだ調子が悪いこともありますが、周囲の理解や支援のおかげで元気に生活できています。
私は、休職してから自分を体調不良にするまで追い込んでしまった理由とか背景を少しずつ解きほぐすように、内省することをしていました。
私の場合は、簡単に言えば自己肯定感の低さが要因だと感じたので、「自分は頑張ってきた!」と認めるように思考を変えたり。あとは、しんどい時は怠けたっていいと、自分を許すことに慣らしたりしました。そんな事を続けてる間に心身共に楽になっていった感じです。
とにもかくにも、しんどい時は無理なさらないで下さいね。ゆっくりで大丈夫ですから。+22
-0
-
149. 匿名 2021/04/30(金) 19:23:01
私め今年に入ってから良くなくて、1年前は家事も出来ててキレイ好きだったのに、今ではお風呂もなかなか入れないし、洗い物もなかなか出来ないし、植物の世話をする余裕も無くなってしまった。
治るといいんだけど。なかなかね。+25
-0
-
150. 匿名 2021/04/30(金) 19:23:27
>>149
私も+5
-0
-
151. 匿名 2021/04/30(金) 19:24:38
>>1
今も薬は服用してますが完治しました。
自分に合う薬を服用することでよくなりました。
かなり長い間うつ状態だったのですが、病院は抵抗があり中々行けず本を読んだりカウンセリングを受けたりして過ごしてましたが、その場しのぎでしかなく時間が経つとまた暗闇に落ちていく・・の繰り返しだったので病院に行きました。
自分の状態を詳しく時系列にまとめたものを初診時にそのまま先生に渡しました。
正確に伝えないと自分に合う薬がもらえないとも思ったからです。
主さん大丈夫です。時間が解決してくれます。
あと薬の副作用や効きが悪ければすぐに相談して下さい。
お大事になさって下さい。+16
-0
-
152. 匿名 2021/04/30(金) 19:29:12
え、普通に治るくない?焦らないでいいんだよ。+5
-1
-
153. 匿名 2021/04/30(金) 19:32:02
鬱って言っても原因による。原因がある限り治るのは難しい。精神薬は抑えるものであって治療薬ではない。こういう世の中が騒然としてる時は、鬱持ちは悪化しがち。+6
-3
-
154. 匿名 2021/04/30(金) 19:34:20
>>1
大丈夫ですか?季節の変わり目や春の始まりは辛い時が多いと思います
焦らずに、マイペースに
自分の心と体を守れるのは自分だけ
抗うつ剤が体に合うようでよかった!少しずつでも寝ることが大事です
少しずつでも確かに良くなります
お薬はお医者さんと相談しながら、絶対に自己判断で飲むのやめたりしたらダメだよ
悪化することがあるからね
お薬に頼る時期があってもいい、眠れることと心が元気を取り戻すことが大事だよ
周囲に寛解した人、いるよ
でも気圧に弱いみたいで頭痛くて昼寝してる時あるって行ってた
薬は手放せて病院も通わずにいる
お薬飲んで、眠って、体調いい時は散歩したり日光浴して、ご飯をしっかり食べて
少しずつ、回復するから
今より良くなってくるからね
今はとにかくお薬の飲み忘れに気をつけて、眠れる時に少しでも眠って楽しいと思えることして過ごしてください
無理しないようにね、お大事に+20
-0
-
155. 匿名 2021/04/30(金) 19:34:47
>>1
時間が解決してくれますよ。
私もなぜか涙が出てきて眠れない食べれない日々が続いてこの先どーなるのかと不安でしたが、3ヶ月後くらいたった頃、あれ、眠れる!普通に食べれてる!
ってなりました。+14
-0
-
156. 匿名 2021/04/30(金) 19:34:51
鬱病も風邪みたいに薬飲んで治ればいいのに。
脳を紛らわす薬しかないよね+12
-1
-
157. 匿名 2021/04/30(金) 19:36:44
10年前に鬱になってまた再開で辛いです。
薬の副作用も辛くて胃薬もらっても毎日吐いてます。
金があったら芸人の岡村さんみたいに誰にも迷惑かけず一人でのんびり休養できる入院施設に入りたいです。
+13
-1
-
158. 匿名 2021/04/30(金) 19:38:20
治そうと思わないで、うまく付き合っていけば良いと思う。
良くなったり、悪くなったり、繰り返すけどだんだん少しずつ上向きにはなるよ+14
-1
-
159. 匿名 2021/04/30(金) 19:39:50
>>58
落ち込んでる自分も可愛い💕
と思うといいらしいよ
ウソでも思うといいんだって+17
-1
-
160. 匿名 2021/04/30(金) 19:57:11
・なるべく体を温める
・散歩や軽い運動を日課にする
・家事や日常はいかに楽をするか、手を抜くかで考える
・仕事は手を抜く
・無理な時は仕事も含めて休む勇気を持つ
鬱歴15年以上になりますが、これらを気をつけることでフルタイムで働けています。
浮き沈みがあることは当たり前と考えて、
季節の変わり目や環境の変化がある時には事前に覚悟しておく。
完全に治りはしない、付き合っていくものだけど、
薬は飲んでいません。
必要な人は、必要な時にちゃんと飲んでね。+10
-0
-
161. 匿名 2021/04/30(金) 20:00:56
>>1
大丈夫。かならず治るから。
こうしなきゃ、ああしなきゃ、あれがうつにいいらしいとか全部ストレスになるから、なにも考えない。
毎日わけもないのに涙がポロポロでて、電気もテレビも消した部屋で天井を見つめていたよ。
嫌な事をやめて好きな事をしなさいと先生に言われた時、自分の好きな事がわからなかった。なにが嫌かもわからなかった。やりたい事も全然思いつかなくて。。我慢しすぎてなんにもわからなくなってた。ああ、これはかなり大変な事になっていたな。
とっくにうつだったのか。気が付かなかっただけで。と思ったよ。
治るかなて不安という事は治したいて事だから、そう思えたら、時間はかかるけど、必ず良くなる。また笑えるからね。大丈夫。+35
-0
-
162. 匿名 2021/04/30(金) 20:01:20
私は長いこと死ぬことばかり考えてたけど、YouTubeやネットでオススメされた方法↓を色々試したら、時間はかかったけど今は良くなったよ。
・良いこと日記を書く(ご飯美味しいとか、晴れてたとか些細なことでOK!)
・朝起きたらカーテン開けて、朝陽を浴びる
・軽い運動をする
・朝散歩する(1分でもOK!)
※その時に無理なく出来ることをやってた。今もゆるーく続けてる。+11
-0
-
163. 匿名 2021/04/30(金) 20:02:58
>>123
治るのが難しいってよりも、元々生きづらさ持ってるわけだから再発が多いって言い方が正しいのかも
頼れるところには頼った方がいい
発達もうまく付き合っていくことが大切よね
私は鬱病になって初めて実は発達障害があって、その二次障害で鬱になったって分かった
でも何とか寛解に向かってて就職もできそうです+8
-0
-
164. 匿名 2021/04/30(金) 20:05:17
>>124
私の考えはその反対
「早寝早起きして適度な運動ができなくなることを鬱病という」
健康なときは早寝早起きできてたのに、鬱になると規則正しい生活ができなくなってきた+16
-0
-
165. 匿名 2021/04/30(金) 20:05:43
>>119
なんとかいけると思えるのに約10年くらいかかった気がする。
薬も止めてみたり変えてみたりしました。+6
-0
-
166. 匿名 2021/04/30(金) 20:05:50
治りました!!
再発しないように生活して、8年目です+3
-0
-
167. 匿名 2021/04/30(金) 20:06:39
小麦粉やめたら治りました。+2
-7
-
168. 匿名 2021/04/30(金) 20:10:04
>>149
横だけど、わかる
私も調子いいときは綺麗好き、マニキュアもしちゃう
調子悪いと不潔になってお風呂も入れない
良くなったり悪くなったり繰り返してる感じ+9
-0
-
169. 匿名 2021/04/30(金) 20:16:10
主さんが仕事を休める状態でお金もあるなら数か月間入院してストレスフリーになった方がいいと思う。家族や仕事から離れれば今後の経過がだいぶ変わるはず。
私は家族に「早く仕事に復帰しろ」「家に居られると鬱陶しい」「休んでるんなら仕事の勉強でもしろ」とお尻を叩かれまくってかえって疲弊したので。当然、治ってません。+13
-0
-
170. 匿名 2021/04/30(金) 20:17:03
会社に人間関係でうつになって、一年ぐらい休職し復帰と同時に他支店から異動されてきた方がいます。大きい声で笑って仕事してるし、男性社員とも周りを気にせず口喧嘩。自分の事理解もらわないと困るわ発言。うつでそんな感じなのか元々の性格なのかわからず、周りからしたら対応に困ってます。治ったの判断は本人次第になるんでしょうか?+2
-4
-
171. 匿名 2021/04/30(金) 20:22:07
人によって全然違うから絶対って言葉に違和感がある。+5
-0
-
172. 匿名 2021/04/30(金) 20:30:03
栄養療法してる人いませんか?
あまりしてる人に出会わないので意見聞きたいです。+4
-1
-
173. 匿名 2021/04/30(金) 20:32:16
完治は難しいけど
寛解なら時間や服薬で
ある程度はよくなるよ
断薬は離脱症状がでるので
絶対しないでね。
(離脱症状とは)
手が震えたりパニック症状みたい
になりのちのち大変です)
辛いけどね、私も何度も
断薬したかった。
薬の副作用で太るしね。
+5
-1
-
174. 匿名 2021/04/30(金) 20:32:58
鬱は、最初不眠から始まりますか?
ショックな事がありひどい不眠になりもうすぐ十ヶ月ですが、まだベンザリンのまないと眠れません。
ずーっと飲まないといけないのか不安です+8
-0
-
175. 匿名 2021/04/30(金) 20:33:01
ネット環境を断つ。
朝、太陽の光を浴びる+1
-1
-
176. 匿名 2021/04/30(金) 20:33:43
>>115
ハッキリとした理由が分からないのは余計に辛いですね。何をどうしたら解決になるか分からないから。
でも本当に長いスパンで考えた方が良いです。
焦らずゆっくり。早く治さなければと焦る気持ちは本当に良く分かるけれど。
きちんと薬は飲んで、ゆっくりのんびり過ごす事が大切だと思います。
+9
-0
-
177. 匿名 2021/04/30(金) 20:34:47
>>173
2年かけて少しずつ薬を減らしたら断薬成功しました+7
-0
-
178. 匿名 2021/04/30(金) 20:38:03
>>1
主さん大丈夫ですよ
辛かったらガルちゃんに気持ち吐き出したらいいし。
逆に今の世の中病まない人のほうが少ないよ。
外に出るのが難しいときは、
少しカーテンの外に掌をだして
掌に日光を10分だけでも当てるといいらしですよ。
なにかは忘れたけど栄養がものすごく取り込まれるらしいです。
私もどん底でこのまま消えたいってしか思えない時あったけど、
人生辛い時、なんとか踏んばって生きてると、
必ずいいことがあるって信じてます。+20
-0
-
179. 匿名 2021/04/30(金) 20:40:56
>>172
栄養療法で治しました。Twitterで繋がってる人とかもそれで治した人何人もいますがマイナーですし胡散臭いモノ扱いされるのでTwitter以外のリアルでは言ってないです。私には効果ありました。ただ個人差はあると思います。+4
-0
-
180. 匿名 2021/04/30(金) 20:42:16
15年目です。
何度も再発しています。+2
-0
-
181. 匿名 2021/04/30(金) 20:44:07
>>1
8年かかったけど治りました。
薬でも治らなかったのに、ある時好きな芸能人が出来て、ずーっとネットで動画見たりしてウキウキしてただけで。
それから8年経ったけどまだ元気です。希望はありますよ。+9
-0
-
182. 匿名 2021/04/30(金) 20:45:09
>>34
それ
もう幼稚園の頃には死にたかったし常に鬱だったわ+31
-1
-
183. 匿名 2021/04/30(金) 20:46:04
>>170
それは元々の性格だと思う。
自己中心的な人間が鬱になっただけ。
+4
-0
-
184. 匿名 2021/04/30(金) 20:48:08
日光浴と腸内環境良くする
腸でセロトニンつくられるから
納豆やヤクルトやヨーグルトや味噌汁
乳酸菌や発酵食品を食べる
腹がすわってるって言うじゃん
ストレスに強くなるよ
あとは自分の感情を受けいれる
悲しい時は悲しい 嬉しい時は嬉しい
怒る時は怒る 自分を否定しない
お笑い番組みて笑うのもいいよ
無理しないで できるようならやってみる
起き上がれないなら 寝てればいい
あせらない事 いつか治る+17
-0
-
185. 匿名 2021/04/30(金) 20:49:51
>>174
不眠は、きっかけになると思う。
+3
-0
-
186. 匿名 2021/04/30(金) 20:52:16
>>179
レスありがとうございます!
私は本を読んで症状が自分にピッタリで思い当たるフシも多々あったのでこれだ!と思って始めました。ただ周りとかこういう掲示板でも全然経験者がいなくていまいち自信も持てなくて…Twitterという手があったんですね。
+3
-0
-
187. 匿名 2021/04/30(金) 20:53:34
>>4
好き+20
-0
-
188. 匿名 2021/04/30(金) 20:54:11
>>13
私はリスカと言うか本気で手首切って動脈まで達して血管縫合術と輸血したよ。家族に見つかって救急搬送されて縫合が終わった時に言われたのが手のひら感覚ないでしょだった。他に言うことないなかなぁと思いながらも確かに感覚無いわと思った記憶。
+16
-3
-
189. 匿名 2021/04/30(金) 20:54:29
>>8
羨ましいです。
私は何度も再発してます。+11
-0
-
190. 匿名 2021/04/30(金) 20:57:28
>>1
治ったというか、鬱を抜けた感じです。休職2年で日常生活も仕事もできるようになったけど、自分には鬱になり得る特性があるんだと思いながら過ごしてます。完全に治ったと思ったら、また鬱になったときに余計に落ち込みそうなんで。大丈夫になる日はくるから、それまでしっかり心を休ませてあげてください。+12
-0
-
191. 匿名 2021/04/30(金) 20:57:29
何が鬱だ甘えてんじゃねーよ
そう思ってたけどいざ自分がなってみたらそれはもう大変だった
3年くらい運動続けたらかなり楽になったよ
主さんも自分に合う方法見つかるといいね+17
-3
-
192. 匿名 2021/04/30(金) 20:59:28
>>38
薬を服用していても一定期間以上安定していて
本人家族共に日常生活に支障のない状態が保たれていたら寛解じゃないか?+10
-3
-
193. 匿名 2021/04/30(金) 21:00:11
治る人もいれば治らない人もいる。
原因も症状も重さも人によって違うし、それぞれの性格によっても左右される。+9
-0
-
194. 匿名 2021/04/30(金) 21:02:20
私もうつ病になり、1年半休職していました。
復職して9ヶ月です。
ゆっくりでいいんです。
ゆっくりなんとなく、過ごしてください+12
-0
-
195. 匿名 2021/04/30(金) 21:05:43
>>91
だってメールの引用返信でも逆と思うと違和感ない?
+3
-1
-
196. 匿名 2021/04/30(金) 21:06:39
>>186
Twitterだと経験者の情報も多くていいですよ(^^)
あまり浸透していないので不安になるのは分かりますが科学的な方法なので私はメンタルコントロールよりも信用できました。
これも個人差なのでしょうが。
お大事にしてくださいね。+4
-1
-
197. 匿名 2021/04/30(金) 21:15:33
薬飲みすぎて頭悪くなって働かないし頭おかしくなっちゃいました。どうしたら頭戻りますか?+1
-0
-
198. 匿名 2021/04/30(金) 21:18:38
うつ病は治りますよ!脳の病気なので脳を休めず過労の状態になるとうつ病や自殺に至ります。脳は動き続けます、なので脳の疲れを取ることは睡眠だけのようです。まず寝るためにできることをやるといいと思います。きちんと抗うつ薬、睡眠導入剤、抗不安薬(動機を抑える)を、飲んで規則正しい生活を送る。そこから少しずつ減薬して今はとっても健康的です!二人目の子供を生んでホルモンバランスが乱れて重度のうつ病を経験した母より。必ずやうつは治ります!34歳。+7
-4
-
199. 匿名 2021/04/30(金) 21:22:52
>>197
お医者さんは信頼できる人?
気になることは主治医の先生に相談してみることだよ
薬で頭おかしくなってるんじゃなくて、うつ病で脳内物質が減ってる状態だと思うけどな+2
-0
-
200. 匿名 2021/04/30(金) 21:26:03
うつの経験ある人多いですね!私だけじゃないんだってちょっと安心できました
すごく共感できるコメもあってプラスしました
社会人になれるかどうかが不安+6
-0
-
201. 匿名 2021/04/30(金) 21:30:01
>>196
ありがとうございます!気持ちが楽になりました!+2
-1
-
202. 匿名 2021/04/30(金) 21:31:40
先生に治らないと言われたよ。15年通ってるけど良くなってるけど少しのストレスで元に戻る+6
-0
-
203. 匿名 2021/04/30(金) 21:32:44
>>58
今まで出来てた事が出来なくなるって辛いし情けないよね。
私もそうだから分かるな。。+9
-0
-
204. 匿名 2021/04/30(金) 21:34:56
>>167
マイナス多いけど小麦粉はセロトニン作るための腸にダメージが大きいから効果あるよ。
日本人て宗教とか嫌いなのにメンタル的な事になるとどうして気の持ちようみたいな方法は信じて、腸内環境とか物理的なアプローチは馬鹿にするんだろう。+10
-2
-
205. 匿名 2021/04/30(金) 21:37:35
治りませんよ。良くなったり悪くなったり、それにどう付き合うかです🥲+8
-0
-
206. 匿名 2021/04/30(金) 21:38:47
>>31
よく眠れるけど鬱です
寝てるときは嫌なこと全て忘れられるから、ずっと横になっていたい
現実から逃げたくて布団から出られない
眠れるけど鬱っておかしいのかな…+37
-1
-
207. 匿名 2021/04/30(金) 21:40:24
>>38
寛解の意味わかってないのに書かないでよ
誤解が生じる+1
-3
-
208. 匿名 2021/04/30(金) 21:40:41
10年鬱だったけどたぶん治った。正社員で働いてる。
日常生活は普通なふりして過ごせてるけど、時々認知のゆがみが発生してる自覚はあるから、完全に普通に戻れてるわけではない。
こんな状態だし、再発するかもだし、既婚だけど子供は諦めた。+9
-0
-
209. 匿名 2021/04/30(金) 21:42:39
何年もずっと眠剤で寝てたけど、最近なしでも寝れる。
コロナでほぼ在宅勤務になって、通勤に体力使わないから「寝ないと!」というプレッシャーがなくなったからかも。+5
-0
-
210. 匿名 2021/04/30(金) 21:43:00
鉄分+タンパク質を意識して!
うつぬけの本読んでみてね!
私もパニックと産後うつから回復しようと意識してるよ〜!+4
-1
-
211. 匿名 2021/04/30(金) 21:44:08
>>205
わかります、辛いですよね。+1
-0
-
212. 匿名 2021/04/30(金) 21:46:14
私は、仕事の緊張する場にこれを飲むと効きます。![うつ病は治りますか?]()
+8
-0
-
213. 匿名 2021/04/30(金) 21:48:56
>>210
私も今それで治そうとしているところです。
よく考えると前から貧血っぽい症状や髪がバサバサになるなどのタンパク質不足が思い当たったので。あと私はぬちまーす飲むと元気になります。
お互い良くなるといいですね。
+3
-1
-
214. 匿名 2021/04/30(金) 21:50:56
>>206
おかしくないよ。あなたが寝たいと思うんだから寝ていいんだよ。
甘いものの代わりにタンパク質きちんととってね。
「全ての不調は自分で治せる」って本もいいよ。気が向いたら読んでみて。+25
-0
-
215. 匿名 2021/04/30(金) 21:52:55
排卵日〜生理前の鬱、動悸、不眠がここ何ヶ月か続いててキツイよ泣
+6
-0
-
216. 匿名 2021/04/30(金) 21:58:00
>>215
貧血の可能性あるよ
フェリチン値測ってみて+2
-0
-
217. 匿名 2021/04/30(金) 22:05:57
>>213
同じですね!
私も今思えば貧血だったんだなって思います!
初めての生理が来てからずっと生理不順で大人になりましたが、ちょうど中学の頃母がご飯作らなくなったんで
栄養とか糖質ばっかりで栄養なかったなと。
今も糖質減らすのに苦戦してます。
ぬちまーすってお塩ですか?
+1
-0
-
218. 匿名 2021/04/30(金) 22:07:31
なおる+1
-0
-
219. 匿名 2021/04/30(金) 22:09:28
鬱になった原因にもよると思います。私は旦那の不倫で鬱になりました。
一生治らないと思います。+5
-2
-
220. 匿名 2021/04/30(金) 22:17:14
>>217
私は糖質減らすと痩せすぎるので貧血治るまでは糖質制限はしないことにしてます。お菓子とか甘いものは食べませんが。
ぬちまーすはお塩です。ミネラルが豊富に入ってますよ。
タンパク質食事してるとMgが不足しやすいですし、現代人は塩不足なので。
普通の塩は塩化ナトリウムしか入ってないので高血圧になりますがこの塩は海水の成分そのままなのでミネラルがバランスよく入っていて高血圧になりません。(海水をよく飲む魚やサーファーが高血圧にならないのと同じです。)
羊水もこの海水と同じ成分なので出産ではミネラルもかなり持っていかれますよ。
よかったら「ぬちまーす」や「カントン水」で調べてみてください😄+3
-0
-
221. 匿名 2021/04/30(金) 22:24:58
身内、友達に鬱病患者が複数いた身ですが、鬱病は治ります!でも薬を飲めばすぐ治るってもんでもなく、治ったと思うくらい調子の良いときがあったかと思えば、もうお風呂にも入れない…って位落ちちゃう時もあり、波がありまくります。だから治るまで少なくとも10年くらいのスパンで見るのが良いと思います。10年と言ってもずっと酷いままと言うわけではなく、怪我とかすると、傍目には治ってもしばらくは雨の日に痛みを感じたり、ほんの少しの刺激でまた怪我しちゃったりするのと同じ感覚です。
肝心なのは、症状が悪化した時に「私ってダメだ…」と思わないこと。鬱を患う方は優しくて真面目な方が多いので、落ちた時にこう思っちゃう事が多いですが、鬱病は波が付き物。上手くいかない時があるのは仕様です!
本当に鬱病は現代は誰もがなる可能性があるものです。どうぞご無理をなさらず!あと、私の皮膚感覚でしかありませんが、周りで鬱を経験された方は春に症状が悪化する方が多かったので、今、上手くいかない事があったら、それは貴方のせいではなく気候のせいにしときましょ!
+13
-0
-
222. 匿名 2021/04/30(金) 22:25:25
>>207
寛解の意味教えて+0
-0
-
223. 匿名 2021/04/30(金) 22:27:53
>>1
薬漬けにならず
元凶を克服出来るかどうか
+1
-0
-
224. 匿名 2021/04/30(金) 22:28:13
>>222
横
ここで聞くよりネットで検索した方が確実+2
-0
-
225. 匿名 2021/04/30(金) 22:31:20
>>222
私の解釈
今、私がその状態かも
新型鬱ともいうけど
なりやすい気質体質性格はある
鬱に限らず、精神疾患、依存症になりやすい家系もあるし
鬱で辛い時期じゃない時期をいうのかと
+4
-2
-
226. 匿名 2021/04/30(金) 22:31:57
治りました。鬱になった原因が全て無くなったら治った。家族や友達が支えてくれたのが大きかったと思う。薬が処方されなくなった時解放されたーと思ったな。治療中は今はゆっくりする時なんだと自分に言い聞かせてました。+9
-0
-
227. 匿名 2021/04/30(金) 22:36:27
躁鬱II型と診断されて何種類かの薬を処方されて飲んでいましたが、効果が疑問だったので自己判断で止めたり、考え方を変えたり、自分で色々試してから鬱の症状がなくなり5年経ちました。+3
-2
-
228. 匿名 2021/04/30(金) 22:37:21
鬱抜け3年目だけどあきらかに言葉が出てこなくなった。アメリカ人の友人も鬱抜けた後一文喋るのに言葉が出なくなって困ってるって言ってた。鬱のストレスで脳が障害受けるとか記憶力が弱まるとかあるのかな。+6
-0
-
229. 匿名 2021/04/30(金) 22:39:13
>>204
誰かに否定されたって自分が強くそう思ってるならそれでいいじゃん
人に共感を求めるから悩むんだよ+5
-1
-
230. 匿名 2021/04/30(金) 22:41:21
>>21
ひどい時は読めなかったけど、薬飲んで調子が落ち着いた日や時間帯は読めた。
かなり短いエッセイやほのぼのした漫画など。
少し気持ちが軽くなったよ。
体調の悪さは本当に人それぞれだと思う。
自分の心や体に優しくしてくださいね。+26
-0
-
231. 匿名 2021/04/30(金) 22:43:43
>>204
欲望や食べたい本能の方が勝るからだろうね
うつやガンになるより、食べたいんだろうね
+0
-3
-
232. 匿名 2021/04/30(金) 22:44:52
環境にもよるよね。私は両親亡くして親族も最悪だったから、鬱になっても、周りは迷惑だ、働けとかそんなだったから悪化した。結婚してまだましになるかと思ったけど、全然。むしろひどくなった。理解してくれる姿勢みせてくれたのは最初だけで数年後には、自立しろとか甘えだとか働いたら?とか。もう本気で死にたい。死にたいってか両親のとこに行きたい。+8
-0
-
233. 匿名 2021/04/30(金) 22:45:07
>>229
あーごめん、私167じゃないんだわ+1
-0
-
234. 匿名 2021/04/30(金) 22:46:07
>>167
私も主食をパスタ、パン、とかを普通にお米(おにぎり)とおかずにしたら鬱治って良くなったよ。三ヶ月くらいかかった。医者って簡単にストレスですねって言うけどこういう提案はしてくれないよね+8
-1
-
235. 匿名 2021/04/30(金) 22:46:19
>>231
なるほど。。都合良く切り取るのね
食事見直すって病気だと基本だと思うんだけどね+2
-3
-
236. 匿名 2021/04/30(金) 22:47:22
>>229
は?+2
-0
-
237. 匿名 2021/04/30(金) 22:47:46
>>232
私も両親いないから分かるよ。私は結婚してないけど…
自分で終わらせたいよね+4
-0
-
238. 匿名 2021/04/30(金) 22:48:48
自分が治ったって他人が治るかは別だよ
入院したって治らない人もいるんだから
重度で長年患ってる人を見たことないから治るとか軽々しく言えるんだろうね
明らかに怠けでもないし普通じゃない姿を見たらそんなこと言えないけどね+3
-2
-
239. 匿名 2021/04/30(金) 22:49:26
>>235
まぁ、食生活考えない人はうつの後に最終ガンになってから後悔すると思う+2
-2
-
240. 匿名 2021/04/30(金) 22:50:15
2年かけて社会復帰できたよ。
でもまだ薬は飲んでる。
自分が落ちそうになる時は分かるようになったから、あんまり無理しなくなった。
薬飲んでても普通に仕事して暮らしているので、主さんもあまり考え込まないで今はゆっくり休んでね。+7
-0
-
241. 匿名 2021/04/30(金) 22:50:22
>>1
薬は早くから認知症になりやすかったり、他の病を引き起こしたりすると聞いたから、考え方を変える練習や自分のハードルの引き下げや考えない練習や心の重りを捨てる練習をした。
今でもこれヤバイと思ったらこれで良いとポジティブな言葉で自己暗示にかけてる。+5
-0
-
242. 匿名 2021/04/30(金) 22:53:22
トピ主です。皆さん、温かいコメントありがとうございます。12月から先日まで本当に辛い毎日でした。2週間前より抗うつ剤のおかげが少しずつ回復しているかとおもいます。
不安感や焦燥感が少しなくなってきました。ですが急に休職してしまい職場に迷惑をかけてしまっている事で自責の気持ちが強まっています。焦らずとは分かっているものの、どうしても考えてしまいます。+13
-0
-
243. 匿名 2021/04/30(金) 22:53:34
私の兄弟はパニックで、治らないって思ってた。本人も周りも!あのときは皆がどよんとしててゴールなんてなくて…
でもやっぱり食生活は大きいよ
食生活は運動より大きいと思う+2
-1
-
244. 匿名 2021/04/30(金) 22:56:36
>>242
大丈夫大丈夫!!みんな周りに迷惑かけて生きてる。
綺麗に辞めたり休職したりそんな人いないよ。
すごい責任感あるかただと思う。それは周りも分かってくれてる。自分より周りを心配するあたり、日本人らしいと思った。+8
-0
-
245. 匿名 2021/04/30(金) 22:57:42
>>242
もしも自分がおばあちゃんになったとき、今の自分になんて声をかけてあげると思う?
無理して働けじゃないと思う+8
-0
-
246. 匿名 2021/04/30(金) 22:58:14
>>242
しんどくなるまで頑張ったんだから、今は自分を甘やかしてあげて。
人生長いんだから、そのうちの一年二年休暇したって大丈夫だよ。仕事はなんとかなる。+13
-0
-
247. 匿名 2021/04/30(金) 22:58:33
最悪の状態のときに2年間くらい、ひたすら治療だけに費やした
寛解したかと思ったけど、再発
多分原因にもよるんだろうけど、私は致命的に社会に馴染めないから、きっとずっと付き合っていくしかないんだろうなと思う+6
-0
-
248. 匿名 2021/04/30(金) 22:58:44
医者でも研究者でもないくせにどうして自分の言う通りにやらないんだって支配的でうるさい人間がいるから鬱になる人がいるんだよね。
まずは支配的な自分と向き合えって。
+4
-0
-
249. 匿名 2021/04/30(金) 23:03:21
食生活がしっかりしていてもホルモンバランスが崩れたらうつになるしね
+1
-0
-
250. 匿名 2021/04/30(金) 23:04:00
>>239
食事療法否定する人で食事療法試した人って見たことないんだよね
本人の気持ちがないと強制もできないけどね+6
-2
-
251. 匿名 2021/04/30(金) 23:05:53
>>250
見たことないってどれだけの人数見てきたの?
+0
-0
-
252. 匿名 2021/04/30(金) 23:06:11
>>249
しっかりした食事ってどういう食事だと思ってる?+0
-0
-
253. 匿名 2021/04/30(金) 23:07:23
>>251
食事療法否定する人で食事療法した経験がある人を見たことがないという意味だよ。
で、突っかかってくるあなたは食事療法した事があるの?教えて。+1
-3
-
254. 匿名 2021/04/30(金) 23:07:44
>>1
私鬱の診断でたけど、薬とか全く飲まず、バリバリ元気になって、妊娠して三人の子育てしてるよ。診断された時が、精神的にきつすぎる職場で、診察受けながら泣いたんだけど、そしたら鬱の診断おりた。でも、仕事やめたら普通に元気、よく食べてよく寝てる。原因がはっきりしてるなら、そこから逃げたらかなり解放されるよ。+3
-6
-
255. 匿名 2021/04/30(金) 23:09:02
>>244
>>245
>>246
本当にありがとうございます。(泣)救われます。こんなダサい自分が受け入れられなくて。まずは自分が元気になることを一番に考えてみます。+8
-0
-
256. 匿名 2021/04/30(金) 23:09:03
食事運動はよくなってきてからじゃないと無理でしょ。
+1
-0
-
257. 匿名 2021/04/30(金) 23:09:07
治ったよ。薬何度も変えて、寝られなくて睡眠薬処方してもらって、睡眠薬飲んでたまに奇行に走ってた私だけど。苦しんでたのは3年くらいで(もしかして短いかな?)10キロくらい痩せた。休職して復帰したりまた休んだり。本当にふと気づいたら治ってて10年たつ。人によるんじゃないかな。
お大事にしてくださいね。+6
-0
-
258. 匿名 2021/04/30(金) 23:10:00
>>238
実際治った人が治ったっていったらいけないの?
治そうと思う人に私は直ったよって希望になると思うけど。+9
-1
-
259. 匿名 2021/04/30(金) 23:11:46
>>1
うつ病は治りますよ。
環境変えたり、きちんと薬を飲んでいればよくなります。
焦りは禁物です。焦ると悪化する事もあるのでゆっくり治療して下さいね。+9
-0
-
260. 匿名 2021/04/30(金) 23:13:34
うつ病には関わらない方がいい+2
-11
-
261. 匿名 2021/04/30(金) 23:14:54
皇后雅子さまも本当の病名は適応障害ではなく、双極性障害二型。
皇太子妃のときは不調であったが、皇后陛下になられてからは少しは体調も宜しいよう。
しかし、この間もご公務を三回ほどドタキャンされている。
まだ体調に波があると公式発表もされている。
でも、見た感じ大分よくなったように見られるし、
参考にする一番のお手本だと思う。+3
-5
-
262. 匿名 2021/04/30(金) 23:16:59
適応障害からのうつ病で休職中です。
原因は仕事内容が合わなかったことです。
退職したいけど、福利厚生と有給休暇が充実してるからっていうのに縛られて出来ない…
でも今すぐ環境が変わるわけでもないし、退職しなかったら永遠にこのまま…
だからと言って、ハローワークに通う元気もない。
寝てばかりです。
でも早く復職しなきゃ、と毎日焦ってます。+17
-1
-
263. 匿名 2021/04/30(金) 23:17:07
>>255
ダサくないよ〜。
治すことを頑張りすぎないでね。のんびりしたらいいよ。
+10
-0
-
264. 匿名 2021/04/30(金) 23:19:44
>>255
気持ちだけが焦っちゃうよね~ 余裕があるならとにかく何か興味あることにチャレンジしてみてほしいな+5
-0
-
265. 匿名 2021/04/30(金) 23:20:36
>>255
全然ダサくない!えらいよ!
自分に常に「いいよ」って言ってあげてね(о´∀`о)+6
-0
-
266. 匿名 2021/04/30(金) 23:22:59
一昨日は双極性障害は治りますかのトピあったよね、同じ人が立ててんの?+0
-0
-
267. 匿名 2021/04/30(金) 23:23:43
鬱はなった人にしか辛さがわからないよね+18
-1
-
268. 匿名 2021/04/30(金) 23:24:56
>>255
私が鬱の時に唯一読めた本がさくらももこのエッセイだった笑
本が読める状態なら読んでみて〜気分転換になるよ〜+5
-0
-
269. 匿名 2021/04/30(金) 23:27:40
15歳で発症して今30歳だけど働かずにずっと横になってるのが常で人生の中でうまくいっていた時期が無いからこれが鬱なのかどうか分からなくなってきた。
別に死にたい訳じゃないし、ただただ何もできない。
最近外に出られなくて通院できてないや。
+8
-0
-
270. 匿名 2021/04/30(金) 23:28:48
大丈夫ですよ。
私は治りました。
布団から起きれなくて2年。
このまま死ぬのかな、とか死んだほうが楽だとか、一生このままなのかなとか思ったけど治って今笑えてます。
治るのは休める環境があれば治ります。(寝ていられる環境)
再発しないためには自分の心と体を大切にすることです。
でもまずは治すことが先なのであまり深く考えずに散歩したり、海見たり、山行ったりしてゆっくり過ごしてください。
私は市民農園をかりて畑をやったのと、付き合いで断食に行ったら鬱に良いらしく、それで治りました。
主さんも大丈夫です。
主さんが安心して暮らせるように願っています。+14
-0
-
271. 匿名 2021/04/30(金) 23:29:20
>>251
Twitterみたら反栄養療法の人なんかウジャウジャいるよ+1
-1
-
272. 匿名 2021/04/30(金) 23:31:25
うつ消しごはんっていう本によると、鬱病の原因は鉄分とタンパク質不足らしいです。ほとんどの女性は毎月の生理で鉄不足に陥っているのとタンパク質も足りてないみたいなので高タンパクの食事(プロテインもあり)とヘム鉄のサプリを飲んでみてください。それで何千人ものうつ病の治療をしてきたお医者さんが書かれている本です。Amazonのレビューでも何年も治らなかった鬱が治ったと書いてる方もたくさんいるので、気になったら検索してみてください。抗不安薬を飲むよりずっと効果的かと思います。+6
-0
-
273. 匿名 2021/04/30(金) 23:32:49
>>34
鬱にはならなかったけど
小学生の時から楽な死に方ないかなってよく考えてて
自傷行為してて、何度か摂食障害になった。
男運もだめ。これが何より毒親の証拠だと思ってる+29
-0
-
274. 匿名 2021/04/30(金) 23:35:43
>>1
10年以上前に、パニック障害→鬱になってしばらく薬を服用してた
今は薬なしでも生活出来てるし、普通に仕事にも行けてる
けど、根本的な思考はそのままだから、また昔と同じ生活をしたら再発するとは思う
この10年間で色々経験して適当に生きてても大丈夫って思えるようになったのが大きいと思う
環境を変えたり、力の抜き方を身に着けないと難しいと思う+5
-0
-
275. 匿名 2021/04/30(金) 23:37:42
>>1
仕事を休んでも考え方が休めてないじゃん。治そうと戦わんで良いじゃん。使えない自分も許してやれよ。自分が自分に、病気の自分にダメ出しするなよ。+12
-0
-
276. 匿名 2021/04/30(金) 23:40:00
8年前に鬱を発症してから良くなったり悪くなったりを繰り返してますが、うまい付き合い方を探しながら何とか生きてます。
デイケアや就労移行支援などの福祉サービスを利用して、復職までの環境を整えているところです。+3
-0
-
277. 匿名 2021/04/30(金) 23:42:01
>>232
今生きているだけでも、あなたは本当に強いですよ+11
-0
-
278. 匿名 2021/04/30(金) 23:43:25
>>275
いい言葉+2
-0
-
279. 匿名 2021/04/30(金) 23:44:54
>>1
鬱になった原因から逃れる努力だけする。
自分を甘やかす。
それ以外は寝ること、朝は起きて少しでも日を浴びること、出来れば栄養のあるものを食べること。
私は自死を選び掛けたけど帰って来れたのは子ども達がいたからです。
私の周りの大人は慰めにはならなかった、
大人同士は距離感が大切と学べたのも人生の収穫でした。
今は死んだつもりで頑張っているから今は時々不安定になるけれど2日くらい熱出たらまた元気になってる。+10
-1
-
280. 匿名 2021/04/30(金) 23:45:15
大丈夫ですよ。私は3年ほどかかりましたが、無事社会復帰できて、ここ5年ほど再発してません。大丈夫!大丈夫!+8
-1
-
281. 匿名 2021/04/30(金) 23:58:47
>>255
まだ元気になれてない自分が勧めるのも何だけど、「うつ病九段」(ドラマじゃなくて本の方)も良かったですよ〜。うつになって周りに置いて行かれたような悔しさ、先行きの不安などいろんな気持ちが丁寧に書いてあって。自分だけじゃないと安心できました。+4
-0
-
282. 匿名 2021/05/01(土) 00:02:44
治るよ!
最近治った人は、原因の職場を辞めて残りの有給消化したら治ってた!+4
-0
-
283. 匿名 2021/05/01(土) 00:03:05
母親が3年前くらいにうつ病になったけど、今は普通+3
-0
-
284. 匿名 2021/05/01(土) 00:06:31
14年前に治りました。鬱病になり離婚させられて悪化しました。もう治らないのでは、という恐怖た戦いました。廃人のようになりましたが、家族の支えで少しずつ道が開けて辛かったけど社会復帰も少しずつして、その後再婚して子供も産まれとても幸せてす。
とても辛く苦しい日々ですが、必ず治ると信じる気持ちも大切です。焦らなくていいです。無理のない様にね。+4
-0
-
285. 匿名 2021/05/01(土) 00:07:23
>>32
これ。
精神が病み過ぎた先にあるものは蟻地獄。完全に飲み込まれる寸前でこのままじゃヤバいって本能が訴えてくる感覚がある。飲み込まれきったら本当の廃人になるなっていう危機感。ああ、私にも尊敬があるんだって救われて感からのしっかりしろ!っていうのかな?
蟻地獄からの雪山遭難からの生還みたいな流れだった。あと朝日は浴びた方がいい。朝日浴びつづけたら夜は自然に寝れるようになるし好きな事するより癒される風景とか見た方がいいかも。
季節の変わり目、特に毎年4月頃は気を引き締めてるよ。ゆっくり気負わずに。+6
-0
-
286. 匿名 2021/05/01(土) 00:11:47
治ったよ。
治らない人のアドバイスや、
知らない人のアドバイスは無視しなよ。
数年病気と付き合って、
面倒くさくなってきたんだよね(笑)
そこから治った。
薬飲まなくなって10年くらいかな。
必ず治るよ。
自分で考えて行動してみなね。
こんなとこいないでさ。+11
-0
-
287. 匿名 2021/05/01(土) 00:25:45
>>52
眠れるだよ+11
-2
-
288. 匿名 2021/05/01(土) 00:26:54
治るも治らないも自分次第かもね
治らないまま寿命を終えるなんて寂しい+2
-0
-
289. 匿名 2021/05/01(土) 00:27:04
>>1
クリニックに行かなくなったら、すぐに治った+1
-0
-
290. 匿名 2021/05/01(土) 00:30:05
うつで精神科に入院した経験あります。
死ぬことしか考えられなくて最初は個室→良くなってきて大部屋。
色んな事情でうつや他の精神疾患で入院されてる人と少しずつ話せるようになって、笑えるようになったり普通に会話してる自分にびっくりしました。
3ヶ月の入院後、退院しまた数カ月で入院に逆戻り。
原因は焦りでした。
また前みたいに仕事できるようにならなきゃ、とにかく早くまた元気になろうと焦ったのが良くありませんでした。
心療内科の先生も入院した時の先生も、口を揃えて何回も言われた「焦らない」ということの意味がわかりました。
あれから数年、理解ある人に出会え結婚し幸せに暮らしてます。調子の悪い日は寝てたりするけど、どん底を知ってる頃からしたら普通に生きてます。
色んな環境などが揃ってしまえば、誰でもなる可能性はあると思います。
色んな日があっていい、今も心療内科に通院し服薬続けながら普通に生きてます。
難しいですが、焦らずゆっくりゆっくりこれでもかとゆっくり療養していただきたいです。
おだいじに。
長文すみません。+6
-0
-
291. 匿名 2021/05/01(土) 00:37:39
>>58
今は無理をせずお薬をきちんと飲んで寝転がってエネルギーが満たされていくのを待ってみましょう。
薬は相性があるから、先生には効果や副作用の程度を毎回伝えて量や種類を調節してもらって下さい。
病前性格にもよるけど、鬱になりやすい人は回復を急いでしまうから無理しがち。
元々対人恐怖やパニックがあるとさらに時間かかるかもしれない。
でも、少しずつ回復していくし、エネルギー貯まってきたら薬飲みながら社会復帰もできるようになる。
再発しないために環境調整や精神療法を併用するのも良いと思います。
+4
-0
-
292. 匿名 2021/05/01(土) 00:43:09
>>287
可能形だからどちらも正しい。+2
-3
-
293. 匿名 2021/05/01(土) 00:45:16
鬱は性格ではなく疾患持ち
鬱は病気であり根性論でどーにかなる問題ではない+7
-0
-
294. 匿名 2021/05/01(土) 00:58:38
>>38
私も複雑性PTPDです。強いHSPと5年の摂食障害で今も苦しいです。人の悪意や自分に向けられた敵意のようなものが恐ろしくてたまりません。寛解するまでご苦労されたことと思います。本当に大変だったろうな、すごいことだなと思ってコメントしました!+6
-0
-
295. 匿名 2021/05/01(土) 01:00:09
>>45
大変でしたね💦
他人事と思えないのでとても苦しいです。
でも良くなって本当によかったです!
私もうつ病ですがよくなったり悪くなったりで、
でもいつも頭に霞がかかっているような、モヤがあります。脳が疲れて思考ができなくなる、ぐるぐる悪いことを考えてしまう。
>>45さんは健康だった時と同じように回復されましたか?+10
-0
-
296. 匿名 2021/05/01(土) 01:03:32
環境 生活の見直しで 辛さはなくなり良くなったけれど またなるんじゃないかと不安で
最低量抗うつ剤を3日に1錠薬飲んでます。
断薬したかったけれど不安ならお守り代わりに
と医師から言われて一応飲んでます。
+3
-0
-
297. 匿名 2021/05/01(土) 01:07:45
>>112
[ら]抜き言葉は頭が良くない感じがしますけどね!+5
-6
-
298. 匿名 2021/05/01(土) 01:07:53
>>1
元の性格が社会生活ダメダメなら治りづらいけど、
普通なら治ります。
治るまでの過程でも試行錯誤しながら上手く付き合えます。
なぜかと言うと
社会生活ダメダメと表現したので語弊があるのですが、、
要するに、人の意見を聞き入れない、客観的に自分を見れない傾向がすっっごく!強い人。
そう言う生活だとまともに就労も出来ないし、自身を省みることが出来ないので人も離れていくような人です。
滅多にいません。本当に滅多にいません!!
トピ主さんはそうではないと思います。
鬱になると鬱特有の思考になりがちで、どんなに気をつけていてもバイアスがかかった状態です。(認知の歪み)
ですが普通に生きてきた人ならば
「こういう時はこうしよう」「この人のアドバイスは受け入れるべきだな」という判断が、
バイアスがかかるのを差し引いても経験則で判断できるようになります。
紆余曲折もあると思いますが、まず上手く付き合えるようになって、余力があれば完治を目指すことも出来ると思います。自然治癒もあると思います。
私は友人の「楽な時間を増やすようにしていくのがいいんだって」という気軽な助言がとても参考になりました。
どうしても少し良くなる度に辛さを我慢して動こうとしていたので。
「怠け過ぎかな?」と思っても、普通の人なら大丈夫です。回復するにつれて勝手に動くようになります。
病前の時、めっちゃ元気な日は大掃除してみるか〜オシャレして出かけようかな〜ってやる気スイッチが入るときがありませんでした?
あんな感じで、焦らず待てば必ずスイッチが入るようになります。
とても辛い時に自死の衝動が起きることがありますが、要はそこで死ななければ衝動が収まるので、自死だけ気をつけていればいいと思います。
本当に今主さんは大変だと思うし、早く楽になって欲しいと思います。鬱といっても人それぞれだから
私もそっくり同じです!とかは言えないけど、しんどかった時の辛さを知っているから、主さんでも誰でも、あの辛さはあっちゃいかん!と思うのです。
長文失礼しました。+10
-3
-
299. 匿名 2021/05/01(土) 01:09:46
>>295
ヨコだけど、頭のモヤすごくよく分かる。
私はもう治った人間で頭がクリアなので、あのモヤはやっぱり病気だったんだなって思い出すことがあるよ。+8
-0
-
300. 匿名 2021/05/01(土) 01:10:17
>>268
面白いよねあの本
バカバカしくて、泣けてくる+0
-0
-
301. 匿名 2021/05/01(土) 01:16:14
ガルちゃんか寝るかぼーっとしてるだけで1日終わる
ストーカーに遭う前にどうやって日々をこなしていたのかマジで分からない
あと物忘れ激しいし、あれどこやった?ってしょっちゅう探し物してる
PTSDって心療内科で言われたんだけどこれ治るのかな?そっから鬱になったのかな
マジで殺したいと思うけど、出来ないってか近寄る事すら出来ないから殺人犯す人ってすごいんだなーって思ってる
こんなに人を憎いと思ったことない
酒に溺れてたけどなんか飲めなくなった
つら〜死にたいなあ+11
-0
-
302. 匿名 2021/05/01(土) 01:16:36
>>297
ひとつの些細なことに対していつまでも引っかかってる人の方が頭良くない感じがする。+8
-1
-
303. 匿名 2021/05/01(土) 01:22:59
>>206 横だけど、精神科医いわく、鬱って拒食と不眠のイメージがついてしまっているけど、拒食や過食、不眠や過眠、性欲減退や増進などなど人によるので、鬱で過眠になる事はありますよ!とのことでした
睡眠薬の効果が6〜8時間で切れる薬を処方されているのにそれ以上眠るのは、本来なら不要な記憶の解析と削除、起きている時の光や音などの刺激や人と関わって気疲れしたメンタルの回復、鞭を打った体力の回復をしていて、今はこれ以上ストレス(刺激)から身を守りたい!という自己防衛本能で眠る場合もあるとの説明でした。
私も調子が悪い時は1日17時間、今は1日12時間睡眠を毎晩繰り返していますが、お互い「寝逃げ」が出来るのは大変ながらもラッキーだと思います
変な話、同じく精神を病んだ子が過食になって太ってしまって、太っている事がコンプレックスになって引きこもりが加速した時は気の毒でした(7号が13号に…その子が話したい時は呼ばれたらその子の部屋に通っていました)
他の子は性欲が増進して周りからはメンヘラのヤリマンと呼ばれていましたが、相手から本音と理由を話して貰った事があり、好きでやっているわけではなくとても辛そうでした。人間の3大欲求のどれかにどっぷり浸かって現実から逃げたいのはみんな同じだなと思いました
今は辛い時期だと思いますが、お互いにゆっくり寝て回復して、少しづつでも本来の睡眠時間に近づく事を願っています+36
-0
-
304. 匿名 2021/05/01(土) 01:23:13
>>302
神経過敏になってるのかもしれないからこーいうトピでそんな書き方するのやめようよ
私もどうでもいい事が妙に気になってたよ
出かけてる間にストーカーが入ってるんじゃないかと変な思考して、ドアに仕掛けして出掛けてたよ
精神やられると自分でも想像してなかった意味わからない行動をしてしまうもんだよ+7
-1
-
305. 匿名 2021/05/01(土) 01:25:18
>>304
最初に人に対して頭良くないとか言っておきながら?
自分に対しては敏感、人に対しては鈍感って一番タチ悪だよ。病気とか関係なく。+5
-0
-
306. 匿名 2021/05/01(土) 01:26:07
>>303
眠れるのいいなあ
少しの物音でガバッと飛び起きる
あの親父死んでないかなーー
毎日そう思うわ
いつどこで見かけられるか分からないからマスクはすごい助かる+6
-0
-
307. 匿名 2021/05/01(土) 01:28:28
>>305
よこ。
気になるの分かるけど、気になっても伝わらない事があるから気にしたら自分がしんどいだけだからやめた方がいいよ
別にどっちがどうとかじゃなくて+1
-4
-
308. 匿名 2021/05/01(土) 01:36:00
>>1
精神科で働いてますが、信頼出来る医師に出会うこ、回復にはお薬の力だけでは限界があること、です。
リハビリが受けれるところなら、認知療法を勉強したり、生活のリズムを整える、軽い運動や息抜きや余暇をとる練習&体験をするなどおすすめします。
再発予防にも繋がる、お医者さんだけじゃない他の職種や人に相談できる、あと復職をサポートしている機関もあるのでそう言うところに相談していくといいと思います。+6
-0
-
309. 匿名 2021/05/01(土) 01:40:11
寝れないの。明日から仕事休みだから朝まで起きてても平気かな?+3
-0
-
310. 匿名 2021/05/01(土) 01:40:46
>>1
寛解しました。
治そう治そうともがくと余計に苦しいと気付いて、一旦受け入れた頃から少しずつ上向きになっていきました。
マイペースでいきましょう。
+4
-0
-
311. 匿名 2021/05/01(土) 01:41:18
大事な人が鬱なので参考にさせてください。+10
-0
-
312. 匿名 2021/05/01(土) 01:43:19
>>308
すみません追加です。しんどい時は何より休息が大切になるので、あせらずしっかり休んで充電して、もちろん主治医と相談しながらです。新しい環境や教育系のプログラムは、ある程度負荷もかかるので、エネルギーが出てきた状態がいいのかなと思います。
施設によって制度や対応が違うとは思いますが、自分で選択してプログラムに参加できる、疲れたら退室OK、見学だけでもOK、休憩を入れながらなどペースには気をつけながらしています。主さんのこころや体が少しでも軽くなりますように+3
-0
-
313. 匿名 2021/05/01(土) 01:45:29
>>302
うん、初めに重箱の隅をつついた方が悪いね
あなたは悪くない
他にレスつけてる人は流れも読まず言ってるだけだから気にしなくていいよ+10
-0
-
314. 匿名 2021/05/01(土) 01:46:33
最近、パン食べると無気力になる事に気がついた。
やっぱ小麦粉だめなのかな。
+6
-1
-
315. 匿名 2021/05/01(土) 01:50:45
>>309
私も寝れないよー
寝れない寝れない寝れないってなってもしんどいから気にしないようにしてる+3
-0
-
316. 匿名 2021/05/01(土) 01:53:33
>>307
更に横だけど
気になるなら仕方ないと思う
なんで絡まれた方が大人になって我慢しなきゃいけないんだろ
気にしないでいられる人はそうすればいいけど、初めに絡んでくるやつがバカなんだから
止めに入るならバカを止めなよ+2
-3
-
317. 匿名 2021/05/01(土) 01:53:36
>>315
もう私は朝までガルちゃんするつもりだよ。+2
-0
-
318. 匿名 2021/05/01(土) 01:54:05
産後に不眠症のとき睡眠導入剤で2時間長くても4時間しか眠れなかった
薬なしでは一睡もできなかった神経がピリピリしてた
「眠れない眠れないと思うから、余計に眠れないんですよ」と心療内科で言われた
1年と数ヶ月たったとき風邪引いて具合悪くて「どうせ今日も眠れない絶対眠れない」と思ってちょっと横になったらスーッと寝ちゃった、薬なしで
その日から9割位は薬なしで眠れるようになった+3
-0
-
319. 匿名 2021/05/01(土) 01:55:12
>>21
病気になっちゃうと、時間だけでは解決できないような。。
うつ病の時は本なんて読めなかった、というより鬱の症状で新聞読んでも理解できなくなってたけど…
テレビも、5分から10分くらいが限界だった。
寝っぱなしになって体力相当落ちるから、少し回復してきたら、外に出られなくても、窓際で太陽浴びたりした方がいいよ。
あと出来るようになれば、朝に木々の中を散歩が良いよ。+28
-1
-
320. 匿名 2021/05/01(土) 01:56:40
>>4
元ネタのいらすとやコラよりも
より何も解決してない感があって好き!+17
-0
-
321. 匿名 2021/05/01(土) 01:56:43
>>317
私もー( ^ω^ )+3
-0
-
322. 匿名 2021/05/01(土) 02:01:37
>>319
分かる、理解できないんだよね
意味わからん???ってなる
テレビは音楽ずっとかけてる
音がしないと小さい音が気になってつらい
外もイヤホンつけないと出れない+7
-0
-
323. 匿名 2021/05/01(土) 02:04:06
>>319
自分もそうだった。
本も読めない、テレビも見れない、音楽も聞けなかった。
こういうとこなんて論外だったね。
やっぱり人によって全然違うんだよね。+14
-0
-
324. 匿名 2021/05/01(土) 02:10:09
>>5
鬱の人にいちいち細かい指摘は
しない方がいいです
ちょっとしたミスに気づいた時に
やっぱり自分はダメな人間だなとか
自分を責めたりすることもあります+22
-0
-
325. 匿名 2021/05/01(土) 02:10:39
>>1
5年たってようやく薬を飲まないでもいられるように。
私の原因は女社長のパワハラ。我慢して働いて余計ひどくなってしまいました。
もう転職したから関係ないけど、その女社長コロナで売り上げ落ちたみたいで会社をワンルームマンションみたいなとこに移転しててダッサ。天罰ってあるんだなと。+3
-2
-
326. 匿名 2021/05/01(土) 02:13:16
薬でだいぶ良くなった。仕事が辛いなら転職することも大事。日光を浴びてバナナを食べて、すこし運動したりしました。+1
-0
-
327. 匿名 2021/05/01(土) 02:23:12
私もなった。自殺未遂で入院したこともある
臨床心理士さんの心理テスト(?)受けて私の性格で鬱の原因部分になりそうな所を直そうと思ったけど、性格だからなかなか直らない
ちなみにHSPでもある
一時期薬漬けになったんだけど、結局鬱の原因を取り除かないと薬飲んでも意味ないよなと思って抗不安薬と睡眠薬以外の薬は全部やめた
今は人生立て直すために頑張ってるけど、根詰める性格だから頑張りすぎるとメンタルやられるから加減しながらやってる+9
-1
-
328. 匿名 2021/05/01(土) 02:36:23
人間性が真逆の人もいるからうつでひと括りするのはちょっとだね。
+0
-0
-
329. 匿名 2021/05/01(土) 02:46:52
>>1
治らない
治ったと思っても何かきっかけがあるとゆり戻る
病歴18年めだけど。
自殺企図とかしなくなったけど、夜はほとんど寝付けないし
自尊心低いままだし、すぐお腹くだすし
薬飲まなくなって久しいけど、やっぱり安定剤があるほうが眠れる
正社員を続けることがわたしは困難になったよ+4
-0
-
330. 匿名 2021/05/01(土) 02:54:54
>>327
臨床心理士さんの心理テスト?やってみたーい+0
-0
-
331. 匿名 2021/05/01(土) 03:08:12
>>23
同じく
私も治りました
時間はかかっても焦らず、無理せずだね
私も自分で、テキトー人間になるべく、考え込まないようにしてる
まぁ、いいっか!ってね
悩んでいる皆さん、本当に生きてるだけでまるもうけだよ
そして、私はわたし!他人は他人!+21
-0
-
332. 匿名 2021/05/01(土) 03:28:12
三年治らず自殺未遂経験
薬物療法は効果なかったから認知行動療法受けたいな…
最近ボケてきたような気もする+6
-0
-
333. 匿名 2021/05/01(土) 03:34:02
>>323
段階にもよるのかな?と思った。なりたての頃とか薬が合わない時期や回復してくる時期とか。
+4
-0
-
334. 匿名 2021/05/01(土) 03:36:16
>>1
10年目ですが良くなりません。
希望を打ち砕いてすみませんが治る人は一年もせず治るし治らない人は治らない+9
-0
-
335. 匿名 2021/05/01(土) 03:43:58
>>232
よく頑張っていると思うよ。何か癒されるペットでも飼うと違うみたいよ。ペットを飼ったら鬱が治ったって人もいるみたいだからね+5
-0
-
336. 匿名 2021/05/01(土) 03:50:06
>>333
最初から最後まで。
+1
-1
-
337. 匿名 2021/05/01(土) 03:51:14
虐待のトラウマが背景にある鬱、学生時代に発病してもうすぐ20年
仮に明日元気になったとしても職歴なし独身中年だよ。人生どうしようもない
やっぱり死ぬしかないのかな
+8
-0
-
338. 匿名 2021/05/01(土) 04:01:21
>>4
これを見にきたw+9
-0
-
339. 匿名 2021/05/01(土) 04:14:37
治る人と治らない人います 旦那のせいで
酷い鬱で身体もボロボロになって入院もし、全く歩けない程になったけど、離婚して今では社会復帰もして
薬も飲んでないです。10年間の結婚生活&鬱は言いたくないけど元旦那のせいだったと思ってる
先生も大いに関係あると思うと言っていたし、事実
離婚して元気になりました
一時は何度も死のうかと思って飛び降りの下見迄してましたから。
主さんも、心当たりがあるならそれから逃げることも大事ですよ。+7
-0
-
340. 匿名 2021/05/01(土) 04:18:42
私は精神科に通院して10年以上が経ちます。通院の頻度や薬の増減はあるけど
10年間、ずっと通院も服薬もやめられてません。
ちなみに、私の父はメンタルを病んで入退院を繰り返していましたが、
精神科のお薬から離れることができたのは、認知症になったときでした。
まったく救いのない話でごめん。+4
-0
-
341. 匿名 2021/05/01(土) 04:22:41
>>339
私も安定した仕事を辞めました
解放感が自分を変えた気がする、
環境を変える、脱却するのは大事ですね
健康には変えられない+6
-0
-
342. 匿名 2021/05/01(土) 04:36:18
20代で鬱病になりましたが、今現在とっても元気です。
私の場合、職場の人間関係と不規則な生活、偏った食生活が原因でした。
思い切って転職。健康的な生活に整えて数年、風邪も引かず健康的な生活を送っています。
やはり日光を浴びること、栄養バランスの整った三食の大切さを実感しています。
親戚にも鬱病になった人がいますが、やはり攻撃的な人の槍玉になったことが原因でした…。他人を傷つける人は狭量で、自尊心が強いだけの臆病者だと思います。これからはそういう人に自分の人生を踏みにじられないように、自分の人格を大切にして生きていきたいです。
+8
-1
-
343. 匿名 2021/05/01(土) 04:42:49
>>16
旦那さんは?何もしないの?+6
-0
-
344. 匿名 2021/05/01(土) 05:06:07
>>1
ストレスからの鬱病で、心療内科通いでした。今でも気分の波はありますが、以前よりだいぶましになりました。辛い気持ちや思考を少しでもいい方向に変えたくて、本を沢山読みました。最近読んだ本だとストレスフリー大全、ゲイの精神科医の本、私は私のまま生きていくという本がおすすめです。思考や行動を少しずつ変えてきたことで前より明るく生きられるようになりました。今も辛くなったら本を読みます。+0
-0
-
345. 匿名 2021/05/01(土) 05:07:02
朝起きてすぐ15分日光を浴びながら散歩するのがいいらしいですよ。+3
-1
-
346. 匿名 2021/05/01(土) 06:09:28
>>336
突然なおる日がくることってありますか??
そういう日が来たら嬉しいです。+0
-0
-
347. 匿名 2021/05/01(土) 06:13:58
>>1
うちの夫がしばらく動けない状態だったけど今完治したよ。
今は休んで良いんだよ。
今まで頑張りすぎて少し心が風邪ひいただけだからね。
好きなことして心に栄養を与えてあげてね。+2
-0
-
348. 匿名 2021/05/01(土) 06:46:27
磁気治療された方いますか?
再発の確率も少なく気になってますが、お金がかかるので迷ってます。
+2
-1
-
349. 匿名 2021/05/01(土) 07:08:44
>>1
鬱は思考ぐせを変えない限り、薬をのんでも治るって事はないよ。繰り返す。認知療法いいよ
鬱は思考ぐせの問題だから+2
-0
-
350. 匿名 2021/05/01(土) 07:11:07
>>31
治ったって言うか寛解しただけじゃない?
鬱になった環境と似たような環境になったら再発する。
+1
-0
-
351. 匿名 2021/05/01(土) 07:12:41
私の母は70で鬱発症しました。
精神科の先生には9割以上我儘な性格が原因で何かのきっかけで鬱になる、生まれもった性格は変わらないから完全に治ることはないと言われました。
酷い鬱で入退院を繰り返し10年経った頃から落ち着き始め、徐々に薬を減らし今は眠剤のみの寛解状態です。
自分の思うようにならないと他者に原因があると考え、自分で解決しようと考えない我儘な性格はそのままで、いつかまたと不安でなりません。+2
-10
-
352. 匿名 2021/05/01(土) 07:13:10
風邪のようにぶり返している+2
-0
-
353. 匿名 2021/05/01(土) 07:49:07
>>351
>精神科の先生には9割以上我儘な性格が原因で何かのきっかけで鬱になる、
>生まれもった性格は変わらないから完全に治ることはないと言われました。
他の病気と同じで脳の機能障害で起こるものだから
どんな性格の人でも鬱にはなると聞いたことあります。
10年前の診断だから情報が古いのかも知れないけど
その精神科医の言葉にかなり驚きました。+26
-0
-
354. 匿名 2021/05/01(土) 08:12:42
実の毒親で鬱、治る、姑で鬱、離婚で治る
家族からの当たりが強かったらまた再発するかもしれない。
もうその時はすぐ縁切る。
本当にしんどかった。+2
-0
-
355. 匿名 2021/05/01(土) 08:47:06
>>1
猫を飼い出しました。まったりのネコタイムに癒されて、少しずつ少しずつ元気になっていきました
今ではすっかり元気に戻って、3匹の猫に癒されてます![うつ病は治りますか?]()
+11
-3
-
356. 匿名 2021/05/01(土) 08:58:36
私の場合、焦れば焦るほど悪化しました。
仕事行かなきゃ、なんで今までできていたことができないんだ、相手の言葉がすんなり入ってこない、今までの私はどんな時に笑ってたっけ?
早く治さなきゃ!と一日中ベッドの上でうつ病について調べたりしていました。考えれば考えるほど沼にハマっていきました。
今のままだと不安だっていうのは分かりますが、私は一旦今までの自分を捨てて病気だからと開き直って薬を服用しつつ無理ない程度に徐々に『今日はこれができた』と本当に少しずつできることを増やしていって、なんとか今は日常生活が送れるようになりました。
今考えると焦りは一番良くなかったのかなと思います。+9
-0
-
357. 匿名 2021/05/01(土) 09:11:46
>>220
塩不足なんてびっくりです!
ナトリウムばっかりでミネラル不足にはなってそうです!
調べてみます!
ありがとうございます!+0
-1
-
358. 匿名 2021/05/01(土) 09:14:37
>>348
私は双極性障害ですが主治医から
今度酷い鬱が来たら 磁気治療か
電気けいれん療法を受けてみては?
と 言われています
磁気治療は毎日受けないといけないみたいですね
でも 少しでも楽になれるなら
なんでも試してみたいです+6
-0
-
359. 匿名 2021/05/01(土) 09:15:13
身内が鬱になったけど、
治るというか、
治療の仕方が合っていて、同時に鬱の経験を通して今までの自分と向き合ったりしてその後の考え方や付き合い方を変えたことによって、
治った様な変わった様な感じだって。
鬱になるまでは、どうしてもできなかった考え方や向き合い方が出来なかったらしい。
良くなって20年経って上手くやってるから寛解と同じ感覚かな👍️+6
-0
-
360. 匿名 2021/05/01(土) 09:35:22
>>35
それわかる。ウォーキングするとセロトニンが出て鬱にいい、
って言われてもさ、服着替えて玄関開けるまでがキッツイんだよね。
あと、何故か日焼け止め塗らなきゃとか思ったり。+26
-0
-
361. 匿名 2021/05/01(土) 09:47:13
>>1
できるだけスマホ見ないようにするといいよ。
鬱の時って小さなことでも気になってしまうからあらゆる情報をシャットした方が脳が休まる。+2
-0
-
362. 匿名 2021/05/01(土) 09:48:52
私は約10年くらい寛解してて元気だったけど、最近また症状が出てひどくなってきて服薬をはじめた。
やっぱり治らないんだ、と思ってつらい。+2
-0
-
363. 匿名 2021/05/01(土) 09:54:47
12歳で統合失調症と診断されて今30歳ですが薬飲んでれば健常者と変わらないです
15人の主治医に診てもらいましたが途中鬱と言われたり双極性障害と言われたり発達障害のグレーゾーンと言われたりしました
精神科は他の診療科よりも主治医との相性が大切なので信頼できる精神科医を徹底的に探してみてください+0
-0
-
364. 匿名 2021/05/01(土) 09:58:12
>>1
鬱病早く治ると良るように祈ってるよ
私も鬱時代あったけどまあ今は寛解に近い
結構エンジョイして暮らしてる
ポジティブに考えることと
日光に当たったり
散歩して世の中の美しいもの見て
美味しいもの探してみたり
ちょっとでも部屋掃除してスッキリしたり
いっぱい忙しくして自分を追い詰めるのを止めたり
あとは散歩して体力つけたり
いつの間にか治ってた
お大事にね
+5
-1
-
365. 匿名 2021/05/01(土) 09:59:32
>>362
お大事にね
早く治るように
元気になるように祈ってるよ+2
-0
-
366. 匿名 2021/05/01(土) 10:01:27
>>360
それはある
もう帽子とマスクして
ジャージで運動着っぽくして
最低限の格好で良いから身体動かす為に出かけるで良い気がする
朝早くだと特に人にも会わないから
運動は鬱に良いよね+7
-0
-
367. 匿名 2021/05/01(土) 10:02:31
>>359
良い先生に会えて良かったね
先生との相性や治療方法は本当に大切+4
-0
-
368. 匿名 2021/05/01(土) 10:04:47
>>1
鬱病は治るよー
私も昔結構な鬱だったの
今落ち込んでても治るからね
抱え込まないようにね
あと日光に浴びたり散歩で運動したり
少しずつで良いからやると気分変わるよ
あまり思い込まないようにね
治るように祈ってるよ!+12
-0
-
369. 匿名 2021/05/01(土) 10:07:28
>>301
辛いんだね
わかるよ…
私も昔そういう時期があった
でも貴女が犯罪者になったら悲しむ人がいっぱいいる
多分貴女はそれをわかってるから思いとどまっているんだろうけど
明るく元気になれるように祈ってるよ+4
-0
-
370. 匿名 2021/05/01(土) 10:08:28
>>254
確かに鬱の元を避けるの一番大切だね+1
-1
-
371. 匿名 2021/05/01(土) 10:10:29
>>202
少しでも寛解に近いようにずっとなると良いね
治らないっていうのは嘘ですよ
世の中には鬱から抜け出してもう鬱の症状一切出ない人もいっぱいいますから
症状がずっと良くなって治るように祈ってるよ+4
-0
-
372. 匿名 2021/05/01(土) 10:14:00
>>204
小麦粉だけが原因ではないと思うけど
日本人は小麦粉食べてきた一族じゃないから
中には小麦粉が原因の人もいるんだろうね
日本人の根性で治る理論は
スポーツやってる人に多い気がする
身体動かすと悩みが減るからだと思うけど
そんなのだけで治ったら苦労せんわな+5
-0
-
373. 匿名 2021/05/01(土) 10:18:55
>>5
意味合い分かるから
イチイチ訂正すんな+14
-0
-
374. 匿名 2021/05/01(土) 10:19:19
>>220
日本人は減塩の仕方を間違えて実はミネラル不足。
天然の粗塩を使うべし。
+1
-0
-
375. 匿名 2021/05/01(土) 10:31:44
私もいつなるのかわからないけど
お仕事は逆に辛ければお休みした方が良いと思う。なったこと無い方は付き合い方がわからない。仕事に来ても回りが気を使うし、失敗されても怒れないよね。
お金も稼がないといけないのかも知れないけど
どっと疲れてしまう(以前の後輩がそうだったから。こちらが怒られて庇うの疲れたしこちらが鬱になりそうだったから。)+1
-2
-
376. 匿名 2021/05/01(土) 10:32:50
気の持ちよう。+0
-5
-
377. 匿名 2021/05/01(土) 10:35:41
その薬何年飲んでる?
治った?
何かがオカシイと思わない?+0
-3
-
378. 匿名 2021/05/01(土) 10:44:19
>>365
ありがとう、すごく優しい言葉をかけてもらえてうれしいです。+2
-0
-
379. 匿名 2021/05/01(土) 10:48:51
気持ちがドーンと落ち込むと同時に体も重たくなって歩くのも辛い
地球に来た火星人が重力にヘナヘナと押しつぶされる感じかな
最悪の時は、ベッドで布団にくるまって胎児のように丸まってた
ひたすら実家から夜中の電話が来ないよう祈ってた
なにか緊急事態が起きても今の自分には対処できないよと
去年の夏頃からそういう状態で、でもここ10日くらいちょっと楽になった気がする
あくびが出た、胸が楽になった、顔がゆるんだとか。このまま楽になりたい+4
-0
-
380. 匿名 2021/05/01(土) 10:58:39
>>12
そんな事はない気がする。
思った事はズバズバと言わないと気が済まないし
兎に角、口調がきつくて鬱とは無縁な子がいた。
結婚してから旦那のモラハラ?+義母が一緒に
なって妻を攻撃する日々が毎日続いて
病んじゃって長く入院してたよ。
実家に戻ってきていいよ。と両親の言葉で回復が
早かったって聞いた。
その後離婚して、きつさパワーアップして
すごく元気になった子がいる。
本当に鬱病だったけ?と思うもん。
当時は痩せ細っちゃって皮?みたいだった
みたいだけど今は健康的にムチムチしとるw
再発してないよ。
+6
-0
-
381. 匿名 2021/05/01(土) 11:06:01
私は22歳で鬱発症。入院もしていたんだけど、26歳でADHDが分かり、それの2次障害で鬱を発症していたらしい。
で、26歳で鬱の薬と睡眠薬は止めれたんだけど、31歳の今でも抗不安薬だけは飲み続けてる。不安障害も2次障害。
鬱は原因が、ADHDで忘れっぽくて責められ続けたのと、婚約破棄された事だったので、ADHDの薬を服用してからは仕事も上手く行ったし、他の人と結婚したので、再発はしていない。原因が私のように解決出来るなら、鬱は治るけど解決出来ないなら難しいよね。
+5
-0
-
382. 匿名 2021/05/01(土) 11:07:22
>>1
鬱になるのは精神が未熟な証拠。
外部からのストレスに対する防御や自己回復の手段など精神的なコントロールができていないから起こる。
まず自分にある無駄なものをできるだけ捨てる事だ。背負っている重荷やプライド、将来の目標、不必要な人間関係、悲しみなどストレスになりえる無駄な感情そういったものを全て捨てて惰性に生きた方が楽だよ。
外ではストレスを受け流せる様できるだけ無感情に、内では効率的に心身の休息を得られる様、欲のまま感情的にいられる様になれば防御と回復のサイクルが破綻しない限り、鬱にはならないよ。+0
-17
-
383. 匿名 2021/05/01(土) 11:13:29
主治医に聞いた所、「子供の頃からだからね・・・」と言われ濁されました。(私は子供の時から色々ありました)
自分は治らないかな、と思う。
けど、20代の時に発症した友人は数年で完治してました。
うつの年数や病の度合いによると思う。
歳をとったら薬の影響で転倒したりすると言われたので、体調の良い時は薬を減らすように頑張ってます。
+3
-0
-
384. 匿名 2021/05/01(土) 11:13:55
職場に来てくれていた常連のお客さんなんだけど、別人かってくらい元気になったよ。
向こうから声かけてもらわないとわからなかった。
表情豊かになって言葉もはっきりして本当にビックリしたし、
このお客さんのニコニコしてる顔を見て 鬱って治るんだって思った。
だから大丈夫。
絶対良くなるよ!+4
-0
-
385. 匿名 2021/05/01(土) 11:26:04
>>76
>>133
飛び降りた川が深かったのか、高さが足りなかったのか、助かってしまいました。
飛び降りるなら渓谷ぐらいでないとダメなんだなと思いました。
首吊りも、安易すぎました。実家で子犬を飼っているのですが、子犬のリードを2本繋げて首輪のところを首にかけてベランダから吊るしたのですが、恥ずかしながら私の体重に耐えれなくなりリードがちぎれたので、これも軽症で済んでしまいました。
次もしするなら、大型犬用のリードにしようと思いました。
まぁ大前提にもう自殺しないですむように薬でコントロールしなければならないのですが、、、+11
-0
-
386. 匿名 2021/05/01(土) 12:11:56
>>384
販売の仕事してた時、そういうお客さんいたけど、アップダウン繰り返す人でハイの時にいらっしゃって私は勝手に鬱が改善したと思ってたら、その時は悪化してたと後にご家族から伺った。+4
-0
-
387. 匿名 2021/05/01(土) 12:15:36
>>1
鬱になった時は、とにかく過ぎたこと終わった事を振り返らない事。
前を見ているだけで良いのよ。
無理に計画なんて立てなくて良い。
人生にはぼんやり過ごす時期も必要。
脳が生まれ持った状態を思い出して機能するようになるまでは脳に栄養のあるものを食べて美味しい空気を吸って寝る。
鬱になっているということは、貴方の身体と脳が壊れそうになっているから休めというシグナルです。
中途半端に頑張ろうとすると長引くだけです。
お大事に。+13
-0
-
388. 匿名 2021/05/01(土) 12:32:53
>>204
うん。間違いじゃないよね。
私は親戚の医者が「腸は第二の脳」だとか言ってたから、和食中心+規則正しい生活したらだいぶよくなったよ。
鬱なときはコンビニ飯+夜中3時まで起きる生活してた。+10
-1
-
389. 匿名 2021/05/01(土) 12:38:00
タンパク質とビタミンと鉄が大事と聞いたのでプロテインとかミロとかビタミン剤等を毎日とるようにしました。あとは睡眠。
ネット情報なので本当かはわかりませんが、そういう意見が多かったので試してみる価値はあるかな、と。
最近はうつ消しご飯とか、すべての不調は〜みたいなメンタルや健康に良さそうな本がよく売られてるので、そういう本も読んで試してみようと思います。
今の時代、ストレスは当たり前になっていて意外とメンタルで悩んでる人も多いんだな、と気づきました。
(私の周りにはなかなかいませんが)
私は不安障害、軽いパニック症です。
昔はパニックが酷くて外に出るのが怖くて病んでました。今はなんとか新しい環境で仕事もしてます。
毎日ストレスだしすぐ不安になるし、自分の事はまだ好きになれませんが、何とかやってます。
試行錯誤の繰り返しですが、あまり思い詰めないように、少しでも心穏やかに過ごせる時間が増えるといいですよね。+5
-0
-
390. 匿名 2021/05/01(土) 12:43:01
治るよ!
幸せになろうと思えば。
自分に甘々な人は分からないけど。+0
-4
-
391. 匿名 2021/05/01(土) 12:48:55
>>374
そうだね
成分が「海水」しか書いてない塩がいいね+3
-0
-
392. 匿名 2021/05/01(土) 12:49:48
>>389
私も同じ症状だから元気づけられる
ありがとう+4
-0
-
393. 匿名 2021/05/01(土) 12:51:50
双極性障害で一生治らんと言われた
それでも20代の頃に比べれば大分マシになったと思う
+4
-0
-
394. 匿名 2021/05/01(土) 13:15:52
>>1
ここでさまざまな情報を見て一喜一憂するよりも
今はなんの答えも求めずに薬を飲んで休養したほうがいいと思うな。+3
-0
-
395. 匿名 2021/05/01(土) 13:29:07
抑うつと強迫性障害でもう8ヶ月休職しています。
症状は人によって違うから何とも言えませんが完治というのは軽度の人以外は難しいと思います。
私は仕事が激務だったので発症したのですが、先生からはまた同じ様な生活に戻ったら絶対再発すると言われています。
+4
-0
-
396. 匿名 2021/05/01(土) 13:34:39
>>351
職場で自己中でわがままな女性が上司にまで見離されて自分の思い通りにならなくなったら鬱だストレスだって騒ぎ出して辞めていったよ。
それまでやりたい放題だったのが通らないんだから本人にとってはストレスだろうと思う。
けど周りはずっと以前から理不尽な出来事にストレス抱えて嫌な思いして我慢してたんだからね。
こういうのは性格だから治らないと思うけど、関わらないといけない人は大変だね。
+3
-0
-
397. 匿名 2021/05/01(土) 13:41:54
>>382
私も若い頃は人の言う事なんて気にしないタイプで、とりあえず生きてるから大丈夫なんとかなるでしょっていう考えの人でしたが歳をとって鬱になりました。
医者に私はこういうタイプの人間だったのにと言ったら、人は変わって行くから誰でもなる可能性を持ってるんだよと言われました。
特に今コロナ禍でストレスがたまってるから患者も増えているみたいです。+6
-0
-
398. 匿名 2021/05/01(土) 14:03:43
>>397
横です
人間の性格って色んな理由で変わっていきますよね。加齢も理由の一つだし、環境や周りの状況との兼ね合いや、人生が変わるほどショックな出来事に遭うなどでも変化すると思います。
医師でも気質を重視する人は「性格は変わらない」という考え方をするし、環境も重視する人は「変わっていく」という考え方をするみたいです。+4
-0
-
399. 匿名 2021/05/01(土) 14:07:00
>>385
つらかったね。+3
-0
-
400. 匿名 2021/05/01(土) 14:18:55
鬱真面目に治療して少しよくなってきて、でもまだ少し気持ちが落ちていた頃、同じように鬱気質の人が寄ってきた。
気持ちが自分に向くように人の人間関係を遠回しに制限掛けるようなことを言ってきて、とにかくしつこかった。
気持ちが落ち込んでる時は変な人が寄ってくることもあるから気をつけてね。+7
-0
-
401. 匿名 2021/05/01(土) 14:32:02
遺伝もあるって言うよね
自殺も+1
-0
-
402. 匿名 2021/05/01(土) 14:36:14
>>400
ちょうど今近所の人にロックオンされそうになってる。距離感ないし、その人の立ち話に捕まると必ず冷えて風邪を引く。
避けていこうと改めて決意した。+5
-0
-
403. 匿名 2021/05/01(土) 14:37:05
自分は治ってはいないけど改善はした
体に有った不具合をなるべく治して、体に悪い事をなるべくしないようにしてる
座る時間が長い生活をしているなら、座っている時の姿勢が悪い事による体へのダメージも大きいよ+4
-0
-
404. 匿名 2021/05/01(土) 14:40:59
毎日辛くても、ウォーキングから始めて太陽の光を浴びて、ただ無心で歩いたら鬱は軽減すると思うんだけど。これは無知から来るおせっかいかしら…+7
-4
-
405. 匿名 2021/05/01(土) 14:51:34
>>397
歳とると体力落ちるし、人生にも飽きてくるもんだよね。
で何をやってもダルいし、つまらないから。
ストレスを発散する手段がなくなって鬱になるのはあるかもね。+3
-1
-
406. 匿名 2021/05/01(土) 15:09:28
主治医や薬との相性、いまの環境からの脱皮、周囲に理解者がいるかどうか、そして本人の意識改革…諸々複合的に功を奏したときにスッと抜けられる瞬間があると思います+5
-0
-
407. 匿名 2021/05/01(土) 15:33:28
ちょっとなんか言うと、すぐ薬増やされる。
減らしたいと言っても、もう少し様子見ようばっかり。
治る気がしない。+4
-0
-
408. 匿名 2021/05/01(土) 15:40:21
単発のうつ病は治るけど、反復性だと治りません…。+6
-0
-
409. 匿名 2021/05/01(土) 15:47:19
>>358
コメントありがとうございます!
主治医から勧められたのですね
ネットでは磁気療法30分〜を週2〜5ぐらいで、合計30〜50回の治療(20万〜40万)で終了って書いてあったので、長い目でみたら磁気のほうがいいのかも知れませんね
薬と併用治療もありみたいです
+0
-0
-
410. 匿名 2021/05/01(土) 15:51:30
>>404
無知なの?+3
-0
-
411. 匿名 2021/05/01(土) 15:52:55
精神科で働いてるけどうつで「もう何もできない…」って入院してくる患者さん入院後数週間〜1ヶ月は「本当に良くなるんだろうか、全然良くなってない」って言うけど2.3ヶ月くらい経つ頃にはすっかり良くなってシャキシャキしてる人が多いです。
たまにどうしてもよくならない人がいて、そういう人はECTする場合もあるけど。+12
-1
-
412. 匿名 2021/05/01(土) 16:02:46
>>395
完治というか寛解だろうけど、重度でも治る人は治るよ
このトピでも書いたけど私は治ったよ
トピ内で寛解したと書いてる人達皆軽度だと思ってるのかな?
そりゃ発症のきっかけになった状況に再度飛び込めば再発するとお医者さんは言うと思うよ
あなたが頑張り屋だから同じような生活に戻るんじゃないかと心配してるんじゃないかな+5
-0
-
413. 匿名 2021/05/01(土) 16:03:36
>>404
散歩と日光が効くのは間違いないけど、重い時は難しいんだよ。身支度できても外に出られなかったり、歩いてる途中で死にたくなって足が動かなくなったり。
めんどくさいとか怠けてるとかじゃなくて、本当に筋肉を動かす神経伝達物質とか色んなものが足りてないんだと思う。
医者はガソリンが入ってない状態って言ってた。ガソリンがないから動かないのにアクセル踏み続けたら焼き切れちゃう。
だからまずは休養と食事が大事。
そして小さな楽しみを見つけて心のエネルギーを補給したり、辛い記憶の重荷を背負っている人は話して下ろしたり。
搾取されてる人は牽引車状態になってるから、繋がりを切ったり。
自責のある人は認知の歪みを直して罪悪感を捨てて、燃費を正常化したり。
頼られやすい人は「私は救急車じゃありません」ってステッカー貼っといたらいいかもね。+16
-0
-
414. 匿名 2021/05/01(土) 16:08:00
>>21
本を読むってより
運動するのか良かったんじゃなかったっけ?鬱の時って+5
-0
-
415. 匿名 2021/05/01(土) 16:08:18
>>403
椅子の座り心地が悪いの我慢してたんだけど買い替えようかな
働けるようになりたいし 家で勉強や作業もしたいから+1
-0
-
416. 匿名 2021/05/01(土) 16:10:10
彼氏がうつ病を患っています。私と会ってる時は楽しそうだし、優しいし、本当にうつ病だと思えないですが、今も通院してて、薬を飲んでいます。
寛解されて仕事復帰されてる方のコメント読ませていただいて、彼をこれからも信じようと思いました。ありがとうございます。+8
-0
-
417. 匿名 2021/05/01(土) 16:18:14
一応治りましたが、自分はなりやすい性格だろうなと自覚してるのでストレスためないよう生活してます。
鬱になった時は薬飲んでて、私は薬でどんどん悪化していきました。効かなくなって強い薬にしてしまうと
抜けるのが大変で。
そして薬を止める時は一気にやめない方が良いです。私は一気に飲むの辞めて、精神おかしくなりそうになりました。
あまりに危なくて一時期実家に帰って家族についててもらったけど、一人だったら危なかったと思います。
なるべくなら、薬は飲まない方向で、
飲み出したら一気にやめてはだめ、だと思います。
+4
-0
-
418. 匿名 2021/05/01(土) 16:19:06
>>20
1日1回でも良いですか?+1
-0
-
419. 匿名 2021/05/01(土) 16:25:05
>>36
何かを失うとなる人はなる。
失恋も失うことだから
+8
-0
-
420. 匿名 2021/05/01(土) 16:31:08
>>417
できるなら薬は飲まない方がいい、と私も実体験から思いました。(もちろん、飲まないと命が危ない場合は副作用覚悟で飲むしかないと思いますが)
自分の場合ですが、薬を飲むとボンヤリして内省ができなくなるので、気持ちの整理や考え方の見直し、人間関係の仕分けなども進みませんでした。
今セントジョーンズワートのサプリや睡眠用サプリ、鉄、ビタミンC4000mg、ビタミンBコンプレックスなどを飲んでますが、悩み事が続いている状態(思春期あたり)の頃に飲んでいたらそもそも精神科の薬はいらなかった気がします。
発病までの人生だけでなく治療においてまで回り道してしまって悲しいですが、済んだことは諦めて焦らずやるしかないと言い聞かせています。+4
-0
-
421. 匿名 2021/05/01(土) 16:34:14
>>35
朝出かける元気がないし
歩くと太陽が眩しい時があった
鬱がひどい時鳥の鳴き声もキツかった
今は少しずつ良くなってます+4
-0
-
422. 匿名 2021/05/01(土) 16:39:27
寛解しかない。
完治は難しいね。+1
-1
-
423. 匿名 2021/05/01(土) 16:46:56
一時的には良くなる
けど環境が前と似てくると同じように病んでくる
毒親持ちの鬱病で精神科に通院しています
結婚して離れたら改善したけど
またしつこく関わってくるようになってから
前と同じようになってきた。辛い+6
-0
-
424. 匿名 2021/05/01(土) 16:47:27
>>316
アンメルツかよ+4
-0
-
425. 匿名 2021/05/01(土) 16:49:01
>>399
えっ+1
-0
-
426. 匿名 2021/05/01(土) 16:50:10
>>188
縦に長く深く切ったん?+0
-0
-
427. 匿名 2021/05/01(土) 16:50:53
夫が適応障害で休職中から鬱
焦りもあると思います。
しかも男の更年期の世代に突入しました
一人になりたいらしく、治療目的で別居しています。
何かできることはありますか?
+1
-0
-
428. 匿名 2021/05/01(土) 16:51:13
>>1
ネット見ない方がよいよ。
治ってない人の情報のほうが多いもの。
鬱のことばかり考えてると鬱にのまれるよ。+6
-0
-
429. 匿名 2021/05/01(土) 17:02:11
サプリメントだっていくつも飲んでたら体にはよくないってニュースで特集されてた+0
-1
-
430. 匿名 2021/05/01(土) 17:08:35
>>12
治る人もいるけど、治らない人もいる。
私の身近な人で治った人がいるので希望はあると思う。+7
-0
-
431. 匿名 2021/05/01(土) 17:38:36
気の持ちよう+0
-3
-
432. 匿名 2021/05/01(土) 17:39:59
>>21
私も鬱になったけど、本は読めなかった
読んでるとしんどくなる
意識的に歩くようにしたら少しずつ改善していった
やっぱり人間運動が大事なんだとつくづく思った+3
-0
-
433. 匿名 2021/05/01(土) 17:42:50
今なんとなくぶり返してる気がする。
4月になってから、お風呂に入れない日がどんどん増えてるし、LINEの返信も出来てないし、部屋も散らかってる。
夫が大きな音を立てるだけでめちゃくちゃしんどい。+5
-0
-
434. 匿名 2021/05/01(土) 17:47:55
>>1
治ると思います!
実体験で話すと3年前に鬱とパニック障害になりました。
鬱病はとにかく自分がストレスになる事はやらない、自分を責めない、周りに理解してもらったら楽になると思います。
3ヶ月ほど休んだらストレスない程度に働き始める事ができました。
今は正社員でガッツリ働けてます。
人によって差はあると思ういますけど、いつか治ると思うので心配しないでください🙂+6
-0
-
435. 匿名 2021/05/01(土) 17:49:32
>>1
治ったというか重症にならなくなって軽症になって上手く付き合い方を見つけた感じ 付き合い方を模索してる時期は重症と軽症の行ったり来たりになってた+1
-0
-
436. 匿名 2021/05/01(土) 17:50:20
>>64
私も出来たら引っ越したい。
転地療法っていうのもあるよね。
+2
-0
-
437. 匿名 2021/05/01(土) 17:56:19
一度なるとまわりも腫れ物みたいに扱っちゃうしそういう意味でも全く元通りとはいかないかもね。+0
-0
-
438. 匿名 2021/05/01(土) 18:38:39
焦らなくて大丈夫だよ^^
今はゆっ〜くり休んで。
時間はかかるかもしれないけれど
適度に治っていくから大丈夫^^
今は充電時間。
お大事にね。
+4
-0
-
439. 匿名 2021/05/01(土) 18:50:43
セロトニンを分泌したいから、外に出て2、30分太陽に当たりながらウォーキングしてますが、それでも鬱が良くならない…
あと、スマホ依存症は病みやすいから、スマホも見ないようにしてる。でもなかなか変わらない。どうしたらいいのか分かりません。+5
-0
-
440. 匿名 2021/05/01(土) 19:02:08
>>424
ヨコヨコWw+3
-1
-
441. 匿名 2021/05/01(土) 19:11:20
>>420
わかります。私も、漢方の薬が結構いい感じで、癖にもならず時々飲んでます。
寝つきにくい時に飲む程度ですが。
自分に合う薬を見つける事ができただけでもよかったと思ってます。+0
-0
-
442. 匿名 2021/05/01(土) 19:49:41
誰か助けて、、
この病気辛すぎる、、、+6
-0
-
443. 匿名 2021/05/01(土) 20:00:48
一年ほどで鬱が寛解し、その後10年以上再発してないです。脳とか身体的な回復、思考の修正、適切な環境が大事だと思います。
食欲なくても肉とか脳の栄養になるものをたっぷり食べる。できるだけたくさん眠る。
脳や心身が回復して布団から起き上がったり文字が読めるようになったら、日光浴びる。認知療法の本を読んで簡単なノートワークで認知や思考の歪みを修正する。
その後は適切な環境で過ごす。10年以上たつ今は(自分に合った職場で)フルタイム勤務ですが、私は鬱が寛解してからしばらくは無職または簡単な短時間バイトしかしていませんでした。+4
-0
-
444. 匿名 2021/05/01(土) 20:14:25
>>78
私もこの状態です
とにかく常に疲れていて、いつもすごく眠い…+5
-0
-
445. 匿名 2021/05/01(土) 20:23:46
皆さん抗うつ薬は何を飲まれていますか?
私はイミドール(トフラニール)を1日40mg飲んでいます。+0
-0
-
446. 匿名 2021/05/01(土) 20:35:37
休職して半年経ちます
数年前にも発症して、また再発して通院しているとこです
もともと気弱で悩みやすく考え過ぎる性格です
音楽聴くこと散歩することが好きですが、それもできる時とできない時があって
できる時は、歩きながら泣いています。涙が止まらなくなって、ああもうしんどいなぁいつまでこんな、私でいれば良いのだろうって、
ずっと昔から笑顔でいようと頑張っていました
とにかく嫌われないように愛想良く平等に接しないと思って、つらくなっても一人で泣いて
でも、結局なにも残りませんでした、精一杯やってきたことが、自分をしんどくさせていたのかもしれないです
もう自分と向き合いすぎてしんどくなりました+7
-0
-
447. 匿名 2021/05/01(土) 20:49:17
>>385
最近はそういう衝動が抑えられているならよかったです
+0
-0
-
448. 匿名 2021/05/01(土) 21:02:36
>>443
体験談ありがとうございます。
やっぱり治ってもすぐにバリバリ働けるものではないですよね。頭で分かっていてもどこかに焦りがあったのですが、スロースタートで日常に戻っていく感じが何となくイメージできました。
認知の修正系のワークもやってみようと思います🍀+2
-0
-
449. 匿名 2021/05/01(土) 21:21:52
>>441
なるほど、そういう考え方もできますよね。
得たものの方に目を向けていくのって大事ですね。
小さな幸せを大きく喜んだりとか。そういえば鬱は不幸印のギフトってどこかで聞きました。
後ろ向きな認知に気づいてちょっと前向きになれました。きっかけになってくれてありがとう🌱🌝+2
-0
-
450. 匿名 2021/05/01(土) 21:40:48
>>404
それが出来ない人がいるって知らないことは無知だろうね
想像力の問題もあるけど+3
-0
-
451. 匿名 2021/05/01(土) 21:42:13
>>439
うつけしごはん読んでみて+3
-1
-
452. 匿名 2021/05/01(土) 23:00:29
昼夜逆転しちゃうと体って不調気味になるよね+4
-0
-
453. 匿名 2021/05/02(日) 00:29:02
>>1
パニック障害と鬱で20年近くすったもんだしてたけど両方治ったよ。
20代なんて引きこもり期長くてめちゃくちゃ時間を無駄にしたわ。+11
-1
-
454. 匿名 2021/05/02(日) 00:46:09
>>439
うつの原因と向き合って決着つける+3
-0
-
455. 匿名 2021/05/02(日) 01:04:07
>>214
優しいコメントありがとうございます
本読んでみますね
罪悪感自己嫌悪に陥ってしまいますが、睡眠を身体が欲しているんだと思う事にしてゆっくり休みます+5
-0
-
456. 匿名 2021/05/02(日) 01:06:24
>>303
寝逃げが出来るってたしかに良いことですよね!
眠れないよりは、精神力体力の回復になるかと思いますし
寝過ぎて「時間無駄にしたな」「今日一日何してたんだろう」って凹んじゃうけど、眠れるっていいことですよね
寝逃げして心を休めます
ありがとうございます+10
-0
-
457. 匿名 2021/05/02(日) 02:07:43
>>426
横だよ。当時は縦に切ったら動脈がすぐに出てくること知らなかったから横切りで深く横に長く切っていって血管が見えた所でそこに刃を縦に入れて当てて傷つけた(じゃないと届かなかったから)。手のひらの感覚がなかったのは深く切りすぎたせいみたい。薬飲んでてもなかなか数値が回復しないので輸血になった。この説明でわかるかな?+0
-0
-
458. 匿名 2021/05/02(日) 02:16:34
>>426
ごめん補足。
ちなみに手のひらの感覚は戻ったよ。ただ手首の傷付近はまだ曲げ伸ばししたら皮膚が突っ張るような感覚は残ってるわ。もうずいぶん昔のことだけどね。
+1
-0
-
459. 匿名 2021/05/02(日) 10:54:35
朝さんぽ続けてます。考えが前向きになれる気がします。これがセロトニンのチカラなのかな。+6
-0
-
460. 匿名 2021/05/02(日) 16:03:05
セロトニン不足
朝散歩
できなければ朝ひなたぼっこ+4
-0
-
461. 匿名 2021/05/02(日) 16:50:14
【うつ病】休息期と回復期の違い-「うつ病への/
Nothing found for Columnswww.izumi-heartclinic.comNothing found forColumns コラム本当の自分に目覚め、幸せに生きるダイヤモンドの心の医療2020年 2月 2日受験における大切な心構え2018年 12月 31日やりたいことをやる!2018年 12月 11日どん底のときの心の支え2018年 12月 5日摂食障害治療のゴール2018年 11...
うつの最も状態の悪い時期というのは『休息期』です。
無理に「~しなければならない」と思って、散歩などの運動をしてはいけません。
“怠け者”のようにただひたすらに休息に徹することです。
(中略)
一方、十分に休息して「退屈だな」「そろそろ何かしたいな」という気持ちになってきたなら、それはエネルギーが回復してきている証拠です。
『休息期』を終え、『回復期』に入ってきたということですから、むしろ散歩などの運動を積極的に行い、徐々に体力をつけていく時期です。
(中略)
治すためには順序があります。
家を建てるにも、まず土台を作り、その上に家を建てます。
もし土台が固まっていない状態で焦って家を建てようとすれば、その家はあるレベルで崩れてしまいます。
うつ病の治療でも、休息期に無理して本来は回復期に行うべき運動を行っていると、結局はうつをより悪化させることになります。
十分な休息によって土台を作り、その土台ができたことを確認した上で、運動というリハビリを行って体力を回復させ、健康を取り戻すことです。
「うつ病のときの行動は休息期と回復期で異なる」ことを知っていると、よりスムースな回復を目指すことができると思います。
+12
-0
-
462. 匿名 2021/05/02(日) 17:00:02
うつ病になったときの過ごし方-「うつ病への対応⑨」-
うつになったときには、どのようにして過ごせばいいのでしょうか?
誰もが疑問に思うことです。
普通の人はうつになれば、気分転換をしたり、体を動かしたりするといいのではないかと考えます。
確かに“「うつ病」にまで至っていない”まだ正常なレベルのうつであれば、その通りです。
ストレスなどによって一時的に気分が落ち込み、うつになっていますから、楽しいことに気持ちを向けると元気になったり、体を動かすとリフレッシュできたりします。
しかし、「うつ病」という病気のレベルでは違います。
病気の人と健康な人とでは、基本的に健康になるための論理は違うのです。
「うつ病」というのは活動エネルギーが低下した状態なので、
『休息によってエネルギーを回復させる』
ことが目標です。
徹底的に休息することが必要です。
どのくらい休息すればいいのか?
1日10時間、あるいは15時間寝ていてもかまいません。
うつ病になる人は真面目な人が多いですから、こんなふうに話すと、
「本当にそんなのでいいんですか?」
と言われます。
それに対して、
「これは安心してもらおうと思って言っているのではありません。
少しでも早くよくなるためには、そのように過ごしてもらうのがベストなんです」
と答えます。
「うつ病」になった最初の時期は、寝るなどして休息すればするほどに早く回復に近づきます。
言葉を変えて言うなら、
「まるで“怠け者”のように過ごす」
ことこそがベストなのです。
休息のポイントは、『心の居場所』(2009年8月28日掲載コラム『心の居場所』参照)を確保して休息することです。
学校や仕事を休むことで、体を休めるだけでなく、心を休めることです。
そのためには、「~しなければならない」というような心を捨てることです。
気分転換や運動などをしても意味がありません。
“怠け者”のように過ごすことです。
これらが大事なポイントです。
家にいるとどうしても職場からの連絡がある。
家族が理解してくれない。
こうしたことで家の中に『心の居場所』を見出すことができず、心の休息を図れないときには、入院などによって場所を変えることも意味のあることです。
本当に心からの休息ができたなら、活動エネルギーは確実に回復してきます。
うつ病においては、
薬物治療とともに休息することが非常に重要な治療である
休息にはいくつかのコツがある
ということを知っていただければと思います。+7
-1
-
463. 匿名 2021/05/02(日) 17:11:07
心の休息の方法-「うつ病への対応④」-
(略)
さて、休息の次のポイントは
「・・・しなければいけない」と思うことはやってはダメ!
ということです。
うつ病になるような人は大抵、「・・・しなければいけない」という考えに縛られています。そして、この「・・・しなければいけない」という考え方は自らにストレスをかけ、エネルギーを消耗させます。
休息がエネルギーの回復の目的にあるのなら、「・・・しなければいけない」と思うことはやってはいけません。
但し、「・・・したい」と思うことなら、やっても結構です。
「・・・したい」と思うことができるということは、やりたいと思えるだけのエネルギーが回復してきたということですから、やってもいいのです。
(略)+6
-1
-
464. 匿名 2021/05/02(日) 17:40:31
>>204
私はむしろコメがだめで、小麦粉だったらなんとか食べられるのだけどどうしたらいいんだ。
コメしか食べるなと言われたら困る。
玄米は食べられる。
+3
-0
-
465. 匿名 2021/05/03(月) 01:00:05
幸せそうなカップル見ると すれ違い様にシネってボソッと言ってしまう 病んでるな 自分でもびっくりした。最近不安ていだから、、どうしたらいいんだろ+3
-3
-
466. 匿名 2021/05/03(月) 02:29:58
>>299
治られたみたいでよかったですね✨
ストレスを感じるとズシッ!と頭が重く痛くなってモヤがひどくなります。
長年患ってると治りにくいのかもしれませんね。クセになっている感じがします。
+2
-0
-
467. 匿名 2021/05/03(月) 13:09:37
>>371
希望が持てました!祈ってくれて嬉しい😆私はあなたの幸せ祈ります!ありがとうございました+2
-0
-
468. 匿名 2021/05/03(月) 18:49:20
>>35
家の中で、ノリのいい曲でも聞きながら、その場で足踏みするだけでも効果あるよ。
同じテンポで同じ動作を繰り返すのが良いらしい。
逆に、じーっとしてると体も冷えるし、心もどんよりしてくるから…
心が癒される画像や、綺麗な景色の写真集とか、子供の頃に好きだったマンガや映画とかも、心にいいみたいだよ。+1
-0
-
469. 匿名 2021/05/03(月) 18:53:34
>>439
バナナ、乳製品もセロトニンと似た効果があるって見たことある
鉄分、亜鉛(鉄と一緒にとらない方が良い、別々に)もいいみたいだよ。+2
-0
-
470. 匿名 2021/05/03(月) 20:50:10
>>446
私と全く同じです。
自分と向き合うの苦しいですよね。
でも、うつ病の状態だと自己認識も歪むらしくて、何も考えるなと言われました。
でも、自分のあれがダメだこれがダメだ人生全て失敗だった、、、と思ってしまい気持ちが前に進みません。+5
-0
-
471. 匿名 2021/05/03(月) 22:26:50
今夜はすごくからだがきつい。
なんでだろ。
まいにちつらいけど、今夜はとくに。
ひたすら耐えてる。+6
-0
-
472. 匿名 2021/05/04(火) 08:27:06
>>411
ETCは効果ありますか??+0
-2
-
473. 匿名 2021/05/04(火) 16:43:34
今日誕生日なのに太ったメガネの知らない人に
何故か犯される夢見て最悪な気分になって
久しぶりに母親に会って優しくしてくれるんだけど
冷たくしちゃって自己嫌悪で母親が帰った後
辛くて泣いてしまった…
こういうどうしようもない気持ちになった時どうやって
気を紛らわしてますか?
私は自慰行為で色々考えないようにしてるんですけどこういう事あんまり良くない気がしてしまって…
色々将来の事とか考えると軽くパニックになって
とんでもないことやってしまいそうになる
とにかく毎日不安で眠れない…+5
-1
-
474. 匿名 2021/05/06(木) 00:59:53
10年ほどうつです。
20キロ位太ってしまったし、薬は減らないしで不安と嫌気ばっかり。辛いよ+8
-0
-
475. 匿名 2021/05/09(日) 02:21:36
脳疲労がひどくて。
とにかく少ししか動いていないのにも関わらず、疲れてぐったりして体が動きません。
頭がボーッとして意識が飛びます。
脳疲労が治った方いらっしゃいますか?
治ったら疲れにくくなりましたか?+4
-0
-
476. 匿名 2021/05/10(月) 13:20:26
鬱病で通院し出し半年。イフェクサー75mg✖️2カプセルを飲んでましたが、最近調子が良いので1カプセルにしてみましょうとのことで、先週から減薬。すると、3日後から頭痛・吐き気・倦怠感・全身の痛み(特に背中と足)で寝たきりに。これが離脱症状なんですかね。何日くらい耐えたら治るのでしょうか。経験談ありましたらお願いします。+4
-1
-
477. 匿名 2021/05/17(月) 10:12:15
1年間死ぬほど苦しんで命の危険もあったのに、抗うつ剤飲み始めたら良くなってきた。
脳みそが正常に機能してるのが分かる。
早朝覚醒もしなくなった。
抗不安薬の副作用とかすごすぎて精神薬飲みたくなくて漢方やら運動やらでどうにかしようと頑張ったけど効果は低くて。
観念して抗うつ剤飲み始めたら2週間くらいで効果感じ始めました。+3
-0
-
478. 匿名 2021/05/17(月) 10:13:44
>>25
それ双極性障害じゃないかな?+0
-0
-
479. 匿名 2021/05/17(月) 17:03:27
>>254
それ適応障害だと思う!+1
-0
-
480. 匿名 2021/05/24(月) 13:28:58
昔適応障害になったことがあって、その時このままだとうつになりますよって言われた
幸いその環境から離れられて、体調安定するのに半年かかったけど
最近また適応障害になってる気がする、病院行くのも怖いな
体が重くて何もしたくないし、できない+1
-0
-
481. 匿名 2021/05/25(火) 14:06:44
>>453
治るまでの事、聞きたいです。
うつとパニックがあるので。+1
-0
-
482. 匿名 2021/05/26(水) 21:02:54
今日は雨で?特に気持ちが落ち込みます😞+1
-0
-
483. 匿名 2021/05/26(水) 21:58:24
鬱になって4年経ちます。4年薬を飲み続けてきて初めて、最近調子が良いです。薬が効いてくると胃腸の働きがゆっくりになるようで、便秘になりました。でも、鬱は良くなったり悪くなったりの小さな波を繰り返して治っていくようなので、頑張りすぎないように気をつけようと思っています。活動的な生活から受け身な生活となり、創作意欲がなくなってしまっているのが1番の悩みです。+2
-0
-
484. 匿名 2021/05/27(木) 15:10:43
>>82
お前が人の気持ちをもっと理解出来るよう頑張れや+1
-0
-
485. 匿名 2021/05/30(日) 02:51:00
うつ病闘病中だけど、
鳥胸肉を意識して食べるようにしたら大分良くなりました。あとブロッコリーとゆで卵。
タンパク質+ビタミンC+鉄分
改めて大事だなと思いました。
引き続きがんばります!
みなさんも少しでも良くなりますように。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


