ガールズちゃんねる

うつ病・躁うつ病の友人との接し方

205コメント2019/08/26(月) 01:53

  • 1. 匿名 2019/08/19(月) 17:13:43 

    私の友人のひとりで、長年躁うつ病を患っている女性がいます。

    学生時代からの友人で、お互いの仕事の都合上で頻繁には会わないのですが、
    会えば必ず仕事の愚痴をマシンガンのように延々と1~2時間聞かされます。

    普段の彼女は常識的で優しくて思いやりがあります。
    付き合いもかなり長いので、発散できるならと聞くのですが、
    変に否定的なことをいうとさらに落ち込んでしまうのではないかなと慎重になってしまいます。

    愚痴を言うことで発散できていればいいのですが、
    愚痴を言うことで嫌な仕事・嫌いな人を思い出し、さらにストレスを抱えて精神力をゴリゴリ削られているような気もしています。

    皆様の身近な人はどのような症状でしょうか?
    またどのように接していますか?

    +134

    -8

  • 2. 匿名 2019/08/19(月) 17:14:41 

    接さない

    +299

    -24

  • 3. 匿名 2019/08/19(月) 17:14:52 

    うつ病・躁うつ病の友人との接し方

    +24

    -73

  • 4. 匿名 2019/08/19(月) 17:15:14 

    うつ病・躁うつ病の友人との接し方

    +81

    -6

  • 5. 匿名 2019/08/19(月) 17:15:19 

    適度に距離を置くこと
    全力で乗っかってこられたら、あなたが潰れる
    冷静さを忘れないで接してね

    +425

    -8

  • 6. 匿名 2019/08/19(月) 17:16:24 

    向こうから頼ってこない限り、こちらは手を出さない方がいいかと。

    +299

    -6

  • 7. 匿名 2019/08/19(月) 17:17:35 

    素直に普通に接するのが一番で礼儀です
    精神科看護師より
    嫌われる好かれるは考えない

    +353

    -0

  • 8. 匿名 2019/08/19(月) 17:17:38 

    向こうから誘うの?
    主から誘うの?

    +6

    -2

  • 9. 匿名 2019/08/19(月) 17:18:16 

    躁鬱持ち
    うるさいときはうるさいって言われた方がスッキリする
    ゴメンねって素直に思える
    耐えられてる方が辛いよー

    +196

    -9

  • 10. 匿名 2019/08/19(月) 17:18:31 

    私が躁鬱と診断されて3年目です。
    友達に迷惑かけてるのは分かってても躁状態の時は平気で相手を傷つけてしまいますし、鬱の時は何気ない一言で落ち込みます。
    一番の解決策は、関わらないことだと思います。
    友達離れしましたが、友達も良かったと思ってるはずですし私も良かったです。迷惑かける相手もいなくなってホッとしてます。

    +259

    -10

  • 11. 匿名 2019/08/19(月) 17:18:34 

    あなたにマシンガントークしたあと、鬱状態になってからあんなことするんじゃなかったって落ち込んでると思う。
    症状が治まってからまた会えばいいよ、大人なんだから

    +192

    -4

  • 12. 匿名 2019/08/19(月) 17:18:41 

    主さんが優しいので知らず知らずのうちに主さんがストレスを溜めない様にある程度ここまでって線引きは自分の中で決めた方がいいかもよ。

    例えば愚痴は聞くけど、会った時だけとかね。


    +114

    -0

  • 13. 匿名 2019/08/19(月) 17:19:05 

    >>7
    鬱陶しい時はそれ鬱陶しいよって伝えても大丈夫ですか?

    +18

    -20

  • 14. 匿名 2019/08/19(月) 17:19:14 

    難しいんだよね、避けちゃうのも なんだか。相手はナイーブだから 気をつけて接してあげないとヘタなこと言って傷つけてしまったら大変だし。

    +29

    -0

  • 15. 匿名 2019/08/19(月) 17:19:46 

    あまり執着されるようなら距離を置く。
    マイナスのパワーって強いから、自分がしっかりしていないと負けちゃうんだよね。

    +182

    -4

  • 16. 匿名 2019/08/19(月) 17:19:52 

    >>13
    よくないと思います、否定的な言葉は禁物ですよ。

    +35

    -7

  • 17. 匿名 2019/08/19(月) 17:20:09 

    友達が顔がめちゃイケメンなんだけど身長が170しかないので外歩くのが嫌になったらしくそれ以来家に引きこもって今でもうつ病気味。
    気にしすぎじゃない?
    もううつ病8年くらい

    +4

    -27

  • 18. 匿名 2019/08/19(月) 17:20:49 

    私の姉が躁うつなんだけど、>>1さんのお友達みたいに口のマシンガントークになる時がある
    ハイモードになってるから歯止めが効かないし、「うん、うん」って聞いてあげるだけかなぁ

    友達なら家族より距離も取りやすいから、こちらからは積極的に関わらない方がいい
    今後、ささいな事がキッカケでコロッとあなたを敵認定してしまうこともあるかもしれないし、こちらからはコンタクト取らないぐらいが丁度いいよ

    +120

    -2

  • 19. 匿名 2019/08/19(月) 17:20:50 

    >>1
    主さんとても優しい方ですね。
    そんな風に考えてもらえるご友人は幸せだと思います。

    +132

    -2

  • 20. 匿名 2019/08/19(月) 17:21:08 

    マシンガントークの後に鬱になるのは躁鬱あるあるだよね。親がそうだった。
    自分の言動に落ち込むけどまた躁が来たら前回の鬱の時の状況を忘れてるよ。
    主さんが当たり障りない感じなら何も気にしなくていいと思うよ。躁鬱ってそんなもんなんだくらいで流して良いんじゃないかな。

    +65

    -0

  • 21. 匿名 2019/08/19(月) 17:21:11 

    親友がうつ。
    誘ってもらえたら会うし、
    時々こちらからも「もしタイミングいい時があったら連絡してね」と連絡してる。
    (会いたくないんだな、という風には思われたくないから)

    本人が話したいなら、聞いてあげたらいいと思う。
    思い出したりとかしてるかもしれないけど、
    彼女自身が話したいと思うから話してるんだと思う。

    もし心配なら、仕事に絡まない話題をたくさん用意しておく。
    仕事に絡まない会話からはじめて、
    彼女自身から仕事の話の方向に持っていったとしたら
    それは彼女は話したいんだと思うよ。

    +52

    -0

  • 22. 匿名 2019/08/19(月) 17:21:16 

    そもそも誰だって落ち込んだり憂鬱になる事なんていくらでもあるのに、それに病名付けて鬱とか躁鬱とか本当に良くないと思うよ。
    医者って適当だなと思う。

    +10

    -64

  • 23. 匿名 2019/08/19(月) 17:21:40 

    鬱になればたいてい
    周りから人は離れていくね

    私がうつになったときも
    長年の親友は離れていった

    うつの人と変わらず付き合える主さんは偉いと思う

    接し方は
    ただ聞いてあげるだけで十分だと思う
    聞く方もしんどいけど
    友達は恩を忘れないと思うよ

    +150

    -10

  • 24. 匿名 2019/08/19(月) 17:22:23 

    見守る

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2019/08/19(月) 17:23:12 

    私が双極性感情障害です。
    発達障害もあるので、自分のことばかり話さず
    友だちの近況も聞くようにしています。
    できるだけ、友だちには迷惑をかけたくないという気持ちが
    あるので、そこは、自分でも考えているつもりなのですが。
    アスペの積極奇異の友だちは、一切話を聞いてくれません。
    自分の話だけマシンガントークです、他の友だちにも同じだそうです。
    なので、ほぼ聞いてません。ラインでやりとりしたら、長文で
    腹の立つこと書いてたので、キレました。
    普段は、聞きません、うんうん聞いたふりしてます。

    +43

    -3

  • 26. 匿名 2019/08/19(月) 17:24:28 

    例えば病気を抱えていても抱えていなくても、気を使いすぎる関係なんて嫌だ。
    一緒にいて疲れるなら友達として付き合えない。

    +97

    -1

  • 27. 匿名 2019/08/19(月) 17:25:29 

    今までと同じく接するよ。
    同調するところは一緒に愚痴るし、
    私が反対の意見だったらそのまま述べる。

    連絡きてまで会うということなら、
    友人もそんな私と会話をしたいと思ってのことだろうから。

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2019/08/19(月) 17:25:49 

    何時間も愚痴をこぼすような人に思いやりなんてありませんよ。
    聞くほうの身にもなって、と思います。

    +99

    -7

  • 29. 匿名 2019/08/19(月) 17:26:01 

    私はうつ病の友人とは、一旦離れました。
    共倒れになりそうだった。

    +124

    -3

  • 30. 匿名 2019/08/19(月) 17:26:28 

    >>17
    いくらなんでもそれだけが理由で引きこもらない気がするけど
    身長以外に嫌なことがあったのでは?

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2019/08/19(月) 17:27:28 

    接さない。疲れる

    +26

    -3

  • 32. 匿名 2019/08/19(月) 17:27:53 

    躁病・躁鬱病の人とは関わりたくない

    +48

    -17

  • 33. 匿名 2019/08/19(月) 17:28:12 

    会うたびにマシンガントークで愚痴を言われたら、自然に関係も遠のきそうなものだけど、主さんは逆に親身になって心配してあげてる。本当に優しい。ここまで心配してくれる友達がいるなんて、すごいことだと思う。

    +86

    -0

  • 34. 匿名 2019/08/19(月) 17:28:57 

    愚痴を聞いてもらって相手はスッキリするだろうけど、それを何時間も聞かされる主さんは疲れちゃうでしょう。少しの愚痴ならまだしも。

    主さん、ストレス発散道具にされていませんか?

    +74

    -4

  • 35. 匿名 2019/08/19(月) 17:29:02 

    一緒に過ごして疲れる人とは友達になりたくない

    +74

    -2

  • 36. 匿名 2019/08/19(月) 17:29:04 

    自分がその人から離れたところで、同じようなタイプの人間同士が集まるだろうし、あとの事は心配ないと思ってる。

    +12

    -3

  • 37. 匿名 2019/08/19(月) 17:29:20 

    頑張れって禁句ってマジ?

    +14

    -1

  • 38. 匿名 2019/08/19(月) 17:30:06 

    月1程度会う人のは聞いている。
    愚痴を話すことは悪いことではないと思うので。
    ただ自分に余裕のない時は、忙しいなど理由をつけて30分だけなどと制限している。
    聞くといっても「そうか〜、大変だよね。」など相槌うっている程度で深く聞かない。

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2019/08/19(月) 17:30:55 

    マシンガントークが悪いと思ってるなら、鬱になっていないできちんと反省して下さい

    +11

    -11

  • 40. 匿名 2019/08/19(月) 17:31:09 

    >>1
    付き合いいいわー
    そんなあなただから、いいと思われてるよ。身内でもない他人によく合わせていられるもんだわ。

    がるちゃんってそんなとこだと思う。嫌なら離れりゃいい。


    +22

    -2

  • 41. 匿名 2019/08/19(月) 17:31:12 

    私も長いこと躁鬱病で通院してるけど、誰にも病気のこと言わないし、病気を連想させるようなこと絶対にしない。
    仕事の愚痴も兄弟にすら言わないし。
    躁鬱の人は常に仕事の愚痴を2時間もマシンガントークするみたいで不愉快です。
    訂正してください。

    +20

    -25

  • 42. 匿名 2019/08/19(月) 17:32:41 

    極力関わらない

    +8

    -3

  • 43. 匿名 2019/08/19(月) 17:33:03 

    キツい言い方かもしれないけど …あまり構わない方がいいと思うよ
    自分の知り合いの鬱の人は、勝手に離れていきました… 主さん 優しい方だと思うので 考え過ぎて心が壊れてしまわないように気をつけてね(>_<)

    +56

    -2

  • 44. 匿名 2019/08/19(月) 17:33:23 

    1ヶ月に1回必ず会うようにしてるよ。
    だんだんその子治ってきてるし。

    +4

    -7

  • 45. 匿名 2019/08/19(月) 17:33:30 

    >>16
    よこ
    線引きがわからない
    うるさいはよくてうっとうしいはだめなの?
    依存されても面倒くさいから付き合いたくないと思ってたけどますます面倒くさくなるわ

    +21

    -2

  • 46. 匿名 2019/08/19(月) 17:34:18 

    >>41
    躁鬱の人は全員、仕事の愚痴を2時間マシンガントークする、なんて誰も思ってないよ。
    安心して。

    でも「病気を連想させるようなことしない」
    ってすごいね。
    自分で躁鬱の波を制御できてるのかな?
    努力してて偉いと思うよ。

    +77

    -2

  • 47. 匿名 2019/08/19(月) 17:35:03 

    >>1
    一方的に愚痴を聞かされる立場って本当にしんどいよね。さすがに1、2時間はキツイから30分だけ聞くよとか制限設けた方がいいと思う。関係を続けていきたいから無理はしたくないって正直に言ってもいいと思うよ。

    +67

    -2

  • 48. 匿名 2019/08/19(月) 17:35:05 

    引きずられて明るい気持ちになれないからそっと離れる
    わたしには抱えきれない

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2019/08/19(月) 17:35:09 

    >>13
    常識で考えてください
    他人を攻撃するのは礼儀ではありません
    礼とは他人を思いやることです
    その上で素直に接してあげてください

    +34

    -10

  • 50. 匿名 2019/08/19(月) 17:35:12 

    主さん…。接しないに限るよ。
    ハイな状態は、自分は素晴らしい!全てが許される!私が楽しいと友人も楽しい♪…頭脳。
    鬱な時は…ひたすら、私なんて…からの、あなたはいいよね?…モードらしいから。

    何言ったって、どうしたって変わらないよ。

    +53

    -4

  • 51. 匿名 2019/08/19(月) 17:36:42 

    >>22
    体が動かなくなる位ボロボロになるレベルなら、それはもう病気。外出したり服薬したりして、ちゃんと社会復帰目指して治療してる人たちは沢山いる。

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2019/08/19(月) 17:37:05 

    長年躁鬱で仕事もしている人なんだ。
    通院はしていないのかな?
    通院しているなら、カウンセラーに話せばいいのにね。頻繁に会わない仲なのに毎回マシンガントークだとキツイね。

    今はいいけどそのうち主さんも家庭を持つと学生時代の友人とは自然と疎遠になるかもしれない。
    (病気とか関係なくて。)
    あんまり依存させないように会う回数を減らすしかないかもね。

    +24

    -1

  • 53. 匿名 2019/08/19(月) 17:39:03 

    >>22
    私はうつ病をサポートしてる立場だけど
    当事者や関係者にならなきゃわからないよね

    わからないままで生きていけるなんて幸せ者だね。
    おめでとう。

    +50

    -6

  • 54. 匿名 2019/08/19(月) 17:40:07 

    近所のママ友がそうです。最初はいい人と思ってたけど、だんだん、ああ、やっぱりな…と思いました。こちらが神経すり減り、逆に倒れそうでした。

    +26

    -1

  • 55. 匿名 2019/08/19(月) 17:41:47 

    >>22
    病気の知識もないくせに適当なこと言わないで

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2019/08/19(月) 17:41:53 

    >>1

    長年って事は、もうずっとそういう状態が続いているんだね。こうやって相談してるって事は主さんに凄く負担がかかってしまってるんじゃない?

    私も鬱だけど、友達の大事な時間を奪ってまで延々と愚痴を聞かせるなんて申し訳なくて出来ないよ

    +68

    -3

  • 57. 匿名 2019/08/19(月) 17:42:34 

    そんなに長時間愚痴をきかされたらこちらが嫌な気持ちになってしまうので会わないようにします

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2019/08/19(月) 17:42:38 

    辛いと思ったらそっと離れることが大事
    辛さの肩代わりは誰にもできないからね、感染はするけどそれで治ったりはしない

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/19(月) 17:43:42 

    カウンセラーでもないのにやめた方がいいよ。

    +35

    -3

  • 60. 匿名 2019/08/19(月) 17:44:38 

    >>17

    彼、もしかしたら身体醜形障害ではないですか?
    容姿に異常なコンプレックスを持って、日常生活がままならないのが特徴だと本で読みました。
    そして、鬱や対人恐怖症を併発する可能性が高いです。

    周りの方にはあまり理解されない病気なので、彼、すごく辛い思いをしているかも、

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/19(月) 17:47:47 

    友達を幸せにするのは友達自身にしか出来ないって割り切った方が良いよ

    私の夫は鬱だったけど「なんとかしてあげたい」って思うことが一番危険だった
    共倒れになっちゃうから、主さんの感覚を大切にね
    しんどいって思ったら無理をしないで距離取って

    +33

    -0

  • 62. 匿名 2019/08/19(月) 17:47:56 

    >>1
    徐々にに距離をとってフェードアウトがいい。関わりたくない

    +22

    -3

  • 63. 匿名 2019/08/19(月) 17:50:38 

    躁鬱です。私もあえて離れましたよ。お互い辛くなるし傷つけ合いそうで。それでも誘ってくれる人とはたまに会うけど。
    主さんも無理に付き合わないで下さいね。ここで相談するくらいだからかなり参っているのでは…忙しいとか理由は何でもいいから少しずつ離れて行くべきです。

    +34

    -0

  • 64. 匿名 2019/08/19(月) 17:52:34 

    >>1
    私が鬱病躁鬱病を患っていた時、高校生でした。
    年がら年中患っている訳ではなく、ふいにその症状が出ては薬を処方してもらっていましたが、周りの友達に当たってしまう自分が本当に嫌でした。仲の良い友達は私の病気を知っていましたが…発病した時は自分から距離を取るようにしていました。

    主さんのように温かい優しい方なら尚のこと、その病気であるお友達も辛いかもしれません…。
    お友達はどういった状態かわからないので曖昧になりますが…なるべくその症状の時は関わらない方が良いかもしれません。

    +26

    -2

  • 65. 匿名 2019/08/19(月) 17:54:41 

    >>19
    でも近付きすぎは禁物です!
    お互いのためです。

    +29

    -0

  • 66. 匿名 2019/08/19(月) 17:55:48 

    躁鬱だけど、躁の時はヤバかった。万能感凄かったし知らない人と話すのも臆する事ないし知り合いとちょっとした事で口喧嘩もしょっちゅうだった。
    鬱になったら誰にも会いたくないし話したくもない。
    なるべく友達に会いたくない。タガが外れるのが怖い。

    +39

    -0

  • 67. 匿名 2019/08/19(月) 17:56:43 

    あんまりつき合うと自分がやられるし依存される。
    親には自慢の娘だからガッカリさせないよう話せないから友人の私にケアしてって言われ完全に絶った。
    親には気を使うのに友人は使い倒すって感じでもうダメだって思った。
    地元一緒だから実家に電話して病院連れていってくださいって伝えた。

    +43

    -2

  • 68. 匿名 2019/08/19(月) 17:56:44 

    診断されているのか知らないけど、メンヘラの人と話してると疲れ切って仕事どころではなくなるよ

    +21

    -3

  • 69. 匿名 2019/08/19(月) 17:57:37 

    愚痴を聞いてて、主がストレス溜まるなら、少し距離を置いた方が良いと思う。
    主がストレス溜まらないなら、話を聞くだけでOK!
    そういう人は、とにかく自分のイライラや不安などを誰かに聞いてほしいんだと思う。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2019/08/19(月) 17:58:05 

    >>56
    躁の時は本人も自覚出来ないのでは?

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2019/08/19(月) 17:59:21 

    私もそううつ病でもう通院したけどトドメ刺すかのようにメンタル破壊しようとか言われた。 離れた今も怖くて仕方ない

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2019/08/19(月) 18:02:49 

    >>70
    躁の時って、やたらとポジティブにならない?
    人によって違うのかな

    +24

    -1

  • 73. 匿名 2019/08/19(月) 18:06:02 

    >>22
    えーっと、あなたの言う通りだとしたら痛みのある病気も病気ではないことでいいでしょうか?目に見えないしね。血が出ればいいのかな?

    +5

    -4

  • 74. 匿名 2019/08/19(月) 18:11:28 

    私は重度の鬱でしたが、元気になるまでそっとしておいて欲しかったです。人によっては寂しがり、人に依存をする人もいるそうですが。鬱の時は理由を話して友達からの誘いは断りましたが、元気になったらみんな普通に接してくれました。嬉しかったです。

    +31

    -1

  • 75. 匿名 2019/08/19(月) 18:13:18 

    距離を置く

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2019/08/19(月) 18:17:24 

    >>46
    まさかそんな自在にできるかんたんな病気ではありませんよ。
    仕事中はひたすら耐えて家に帰るその繰り返しです。
    帰ったらご飯を食べて即寝ます。
    誰にも当たらないシチュエーションは作ってます。
    誰も躁鬱の人がマシンガントークをするは思ってないことですが、本当ですか?
    ならいいのですが。
    ただでさえ躁鬱は手に負えない、うるさいと言う負のレッテルを貼られがちです。
    躁鬱でも薬を毎日飲んでコントロールできてればマシンガントークなんかしないとわかって下さればそれでいいです。

    +8

    -14

  • 77. 匿名 2019/08/19(月) 18:22:13 

    あたしも鬱があるけど、友達にはすごく助けられてる。適度な距離を持って誘ってくれたり、すごく感謝してる。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2019/08/19(月) 18:22:34 

    双極性障害です。
    普通の人間だったら、こんな精神病の人と関わり持ちたくないよね。
    私は友人いません。疎遠になります。
    自分が苦しいし、人に巻き添えさせるわけにはいかないなと思ってます。
    人に聞いて欲しい話や共感して欲しい事はあるけど、興味ない人は苦痛だし疲れさせます。
    だから、私は薬を飲んでしのぎます。

    +29

    -0

  • 79. 匿名 2019/08/19(月) 18:22:39 

    あまり深く接しないようにする
    私は仕事中で電話出られなかった時、着信が全部躁うつの友人で埋まってて、仕事終わってかけ直したらキレられた
    あと5分遅かったら手首切ってたよ!と…
    被害者多数
    こっちが精神やられそうだったので、私の周りの友人たちはみんな距離を置きました

    +33

    -0

  • 80. 匿名 2019/08/19(月) 18:24:02 

    躁状態の人の相手するのって本当にしんどい
    あんなのとずっと一緒に居たら病気になりそう

    +22

    -1

  • 81. 匿名 2019/08/19(月) 18:24:20 

    >>45
    鬱だろうと無かろうと、仕事や恋愛の愚痴を1〜2時間聞くだけって辛いですよね

    あなたの話が鬱陶しい
    じゃなく
    愚痴ばかりの話は鬱陶しい
    とか
    普通の人に対しても、言い方を気をつけるのと同じでいいのではないかな

    +30

    -0

  • 82. 匿名 2019/08/19(月) 18:35:53 

    >>22
    私も自分がなる前はそんな風に思ってたから
    気持ちはわかるよ

    ただ、実際になったら落ち込むとか憂鬱とか
    そんなレベルではなかった

    どんな病気でも、どんな立場でも自分がなってみないと分からないもんだよ

    病人の相手をする側の辛さについても同じ事が言えるけどね

    +23

    -1

  • 83. 匿名 2019/08/19(月) 18:40:51 

    職場に躁鬱病っぽい人が居るんだけど本当に疲れる
    こっちの話は聞かないでひたすら壊れた機械みたいに自分の話をし続けている
    私はカウンセラーか?と思う

    +28

    -0

  • 84. 匿名 2019/08/19(月) 18:41:14 

    病気を抱えながら働くって相当なストレスだと思うし、長年の友達だからついつい友達も甘えてしまってるんだと思う。普段は常識的で優しくて思いやりがある人なんだったら、言えばちゃんと伝わるんじゃないかな。会話ってキャッチボールだから、常に聞き役になっちゃうと疲れちゃうよね。

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2019/08/19(月) 18:45:21 

    双極性障害を患ってる人とは極力関わりを持たないに限るよ。本当に不愉快で何度ブチ切れそうになったことか。
    私の叔母がそうだったけど、親戚一同振り回されっぱなしだった。本人ではなく祖父母がいつも私の母(叔母の姉)に頼って電話してきて、母は運転できないから私が運転して一緒に病院に連れて行ったりした。

    それなのにありがとうの一言すらなかったし、自分が姉や両親や姪や子供たちに迷惑かけてる自覚もなく、私にめちゃくちゃ偉そうな態度で説教してきた。私はいつも黙って穏やかに受け流してやったけどブチ切れそうだった。結局叔母は自殺したから、ブチ切れたりしなくて本当に良かったと思う。

    ちなみに叔母は、母曰く、子供の頃から思いっきり笑ったところは見たことがなかったって。そもそも叔父がクズだったから叔母が双極性障害を発症して、自殺までに至ったんだけどね。すごく可哀想ではあるけど、当時は関わってる私たちのストレスが半端じゃなかったな…。

    +10

    -6

  • 86. 匿名 2019/08/19(月) 18:50:38 

    病名はわからないけど

    夜中の電話も
    死ぬ死ぬメールも真剣に対応してました

    私は
    話し聞くだけでも、聞いてあげたいと思っていたけど…

    私が忙しくて聞けない時や
    意にそわない発言をした時は、
    すごくキレられて
    何度も続いて疎遠になりました

    主さんが悲しい思いをしないで済むならいいのですが…

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2019/08/19(月) 19:06:35 

    >>86
    病名はわからないと言いつつ、躁鬱のトピにそんな迷惑な人の話をぶち込んで来るほど躁鬱に対して意地悪がしたいんですね。
    嫌な人。

    +6

    -21

  • 88. 匿名 2019/08/19(月) 19:08:14 

    私も双極性障害だけど、躁の時にしか人には会わないようにしてる。私の場合はとにかく楽しい気分になって、新しい友達も出来やすくなる。昔からの友達ともせっかく会うなら楽しい話がしたいしね。鬱の時はネガティブ全開だから人に極力会わないようにしてる。迷惑かけたくないから。

    躁の時も鬱の時も友達に愚痴を言ったり、攻撃的な行動を取ったりはしないから、症状って本当に人によるんだなって思うよ。

    +14

    -3

  • 89. 匿名 2019/08/19(月) 19:10:37 

    躁鬱の友人の躁の時の電話攻撃に悩んだ時期ありました。

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/19(月) 19:12:49 

    あくまでも私の場合だけど…

    長年の友達が双極性障害になった。
    友達の体調を最優先して付き合ってきたつもり。

    友達が躁の時に会ったら、私の批判をしてきて自分がどれだけ凄いか延々と話してきた。

    病気ってわかってるけど、これが友達の本心なのかもとも落ち込んでしまい、今はラインのみの関係にしてる。

    いつか友達の病気が改善したら会いたいとは思うけど、また傷つけられそうで怖いので、会うなら鬱の時にするつもりでいます。

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2019/08/19(月) 19:18:10 

    >>88
    普通は躁鬱の人は躁の時にはおとなしくしてるよね。
    躁が怖がられるんだよ。
    失敗もするんだよ。
    躁が1番危ないって普通は知ってるはずだけど?
    あなたはすっごーく軽度なのかな?

    +11

    -4

  • 93. 匿名 2019/08/19(月) 19:21:28 

    鬱っぽいと気付かれたのか、徐々に距離を置かれたのに気付いたので、自分から「もう会わないよ」とLINEで伝えて切りました。
    気を使わせて申し訳なかったです。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2019/08/19(月) 19:22:16 

    >>10
    とてもわかりやすいコメントありがとうございます。

    主さん同様の悩み有り開きました。傷つける事を平気で言ったり攻撃的だったりの時は躁状態で、やけに落ち込んだり、他人の一言で傷ついたとか急に弱々しくなったりは鬱状態なんですね。

    正直、最近怖くなってきました。
    いろんな人とトラブルを起こしてて、その矛先が私にも向いて、尋常ではない噛みつかれ方をしました。私が彼女から去ろうとしてることに少しずつ気づき初めていて、薬の影響で記憶力が乏しくなってるのを知っていたから、彼女伝えてある事実があるのですが、彼女を責めるようになってしまうから、何も言わずにいたら、理不尽に責め立てられ、そんなんで子どもが出来るのかだの全く関係のない人を傷つける言葉を投げつけられました。

    忙しくなりもうあまり連絡を取れないと伝えた所、自分に悪いところがあったら謝ると丁寧にメールが送られてきて、たまたま会ったときに満面の笑みで何も覚えていないような態度、人としては良い方だと思うけど、病気が悪化してきていてもう怖くて付き合えない。

    +28

    -1

  • 95. 匿名 2019/08/19(月) 19:25:41 

    >>1
    主さんのような友人がいて幸せだと思う、その人(^^)

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2019/08/19(月) 19:26:08 

    >>92
    同感。躁の時の自分が怖い。その時はコントロールきかないしあとから後悔する。

    +9

    -2

  • 97. 匿名 2019/08/19(月) 19:26:32 

    >>89
    わかります。
    とりとめの無いつまらない話が永遠に続くだけ、本人は笑ってるけど。全然笑えない。何度も繰り返す同じ話、ほとんどが自分がいかに素晴らしい人間か。差別的発言で他人を見くびり馬鹿にする。こっちがどれほどあなたを労って、気遣っているかなんて、気がつくことも無い。。

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2019/08/19(月) 19:26:46 

    好きなことしてる時は楽しくてハイになるし日によって全てめんどくさくてやる気が起きない、目を瞑ったままこのまま目が覚めなければいいのにってくらい気が滅入る時とあるけど生活の為に働いて毎日を過ごしてる。躁鬱の人と自分の何が違うのかわからない。一体どのレベルまで行けば躁鬱や鬱ってことになるの?

    +8

    -2

  • 99. 匿名 2019/08/19(月) 19:30:03 

    >>87
    すみませんでした
    友達は医者にうつ状態と言われた
    と、言ってました
    障害者手帳も持っていて
    生活保護も受けているので
    精神科疾患と言うのはわかっているのですが

    うつ状態と言う病名が正しいのかわからず
    曖昧な書き方をしてしまいました

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2019/08/19(月) 19:33:12 

    >>86
    同じ経験あります。
    正直怖くなります。またキレるのかなってすごく気を遣うようになっちゃう。病気だって知らないなら、うわっこの人、ってなるけど。病気打ち明けられてると対応に躊躇してしまいます。

    主さんも、その友人のために自分を傷つけたり無理するようになるようであれば、他の方もコメしてるように距離をとるしかないと思います。

    私は逆恨みが怖いので、そっと距離をとっています。

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2019/08/19(月) 19:34:59 

    家族にとっては迷惑です
    主は友達の為と思っているのにすいません

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2019/08/19(月) 19:38:53 

    >>99
    鬱や躁鬱だと簡単に生保なんかなれませんよ。
    お友達は鬱や躁鬱ではないんじゃないですか?
    なんか状態も酷いし。
    迷惑です。

    +2

    -10

  • 103. 匿名 2019/08/19(月) 19:42:07 

    10数年の友達に相談したら「◯◯とは仕事は一緒にしたくないなー」と言われた。
    そりゃショックがないと言えば嘘になるけど、はっきり言ってもらえて私は嬉しかったというか感謝しました。客観的に自分をみる余裕なかったのがわかるので

    +1

    -4

  • 104. 匿名 2019/08/19(月) 19:44:34 

    >>76
    皆ではないけど、人によって、マシンガントークする人はいます。

    遭遇すると、そのイメージは強くなります。

    マシンガントークになってしまう人と
    そうでない人の違いはなんでしょうか?

    自分をコントロール出来るか否かですか?
    それだけではない気がします。

    +13

    -1

  • 105. 匿名 2019/08/19(月) 19:50:22 

    訳あって精神疾患の方たちと接することが多いですが、やはり本人の元々の性格というか、素因はかなり大きいです。


    鬱、適応障害などは一度治ってもまたぶり返す方も多く、厳しい言い方になってしまうかもしれませんが、正直、仕事が原因なら環境を変えるしかないと思います…

    +16

    -2

  • 106. 匿名 2019/08/19(月) 19:50:42 

    友達がうつだったけど真夜中や明け方にLINEで長々と愚痴送ってきたり、SNSで私に対する嫌味や悪口、マウントがひどかったので縁を切りました。
    関わると毎回負の気をもらってこちらがメンタルやられそうだった。
    お医者さんやカウンターはお金をもらって愚痴を聞いているから割り切れるだろうけど、ただで愚痴のゴミ箱やサンドバッグにされるのは耐えきれなかったわ。
    FOしようとしたら気配を察知して思いやりがないとわめかれたけど、一方に過剰に負担を強いられる友人関係って健全じゃないよね。

    主は優しくて強いね。
    けど共倒れにならないように自分を大切にしてほしいなと思う。

    +18

    -3

  • 107. 匿名 2019/08/19(月) 19:50:46 

    私は縁をきりました。
    長年の付き合いだったし決断するのに時間がかかりましたが
    躁状態の時の他人へのキチ○イなみの攻撃行動、恫喝、
    罪のない一人の店員さんをターゲットにして辞めるまで通い精神病に追い込んだり、
    深夜の電話で朝まで6時間くらい悪口を聞かせられたり、

    甘やかすときりが無いし脳機能が正常になる事は無いので
    可哀相だけど縁をきるしかないです。
    精神病や人格障害の人にとって他人は利用するだけの物ですよ。

    +29

    -7

  • 108. 匿名 2019/08/19(月) 19:55:59 

    >>106
    FOの雰囲気察するの早いですよね。
    私の場合は、見捨てられるのが怖くなったのか、最初は、私は一人、誰もいなくなる。もう一人でずっと家から出ないだの。私可哀想アピールでした。それに応じずにいたら、けなされ始めました。

    性格もあるでしょうが、プライド高すぎて疲れます。相手を傷つけないことよりも何よりも自分のプライドが優先

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2019/08/19(月) 19:58:11 

    私は絶縁しちゃった。
    私に依存し始めて病院に行かなくなってきちゃってたから電話出ないようにした。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2019/08/19(月) 19:58:45 

    >>102
    鬱状態だと入れますよ。
    薬と入院歴あるかないかで引き受けがかわります。
    どこの保険会社によって引き受け基準は違うので注意ですが。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2019/08/19(月) 20:01:22 

    長年の親友が鬱になって、しばらく連絡が取れなくなりました。
    少し前に連絡が来て、「私に迷惑をかけたくなかったから」と言われました。
    私は現在妊娠中で、負担をかけたくなかったようです。
    自分の体調が悪い時でも私のことを気遣ってくれて、なんて優しいんだろうと思いました。
    親友の体調が良くなるまで、自分にできること(待つしかないのかもしれませんが)をして、早く治ることを祈っています。

    +34

    -0

  • 112. 匿名 2019/08/19(月) 20:01:25 

    病院に行ってるかたはまだ自覚あるからいいですよ。
    自覚ない方の方が厄介。

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2019/08/19(月) 20:01:30 

    友人じゃなくて旦那が躁鬱なんだけど夜中にこっそり家出てどっか行ってるの気づいて後をつけたら、近所のコンビニに行ってた。コンビニかと思って帰ったら2時間ぐらいしても帰ってこない。また見に行ったら学生アルバイト君をつかまえて話をしてた。バイト君がすごく困った様子だったから私が入って無理やり腕引っ張って帰った。「フィギュアを集めるのが趣味と言ってたから、自分が持ってるやつを売ろうと思って話をしてた」って。毎日そんな話をしに夜中行ってたらしい。あれって躁鬱の一種の症状なんだろうか。ほかにもいろいろ常軌を逸してる感じの行動があってどう接していいかわからない

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2019/08/19(月) 20:04:35 

    >>113
    思いついたこと全て行動するのが躁

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2019/08/19(月) 20:05:10 

    まあ、はたから見てると正直怖いし距離を置きたくなるよね…(私は双極患者です)
    私の場合、マシンガントークをしたい時は貧乏揺すりして立ったり座ったりしないと我慢できないほど。もちろん人に迷惑かけられないのは重々承知なので、その場を離れて何とかしのぐ。
    あと、あえて友達を減らしたよ。すごく悲しかったけど、誰かに嫌な思いをさせたり傷つけたりするくらいなら一人の方が良かったから。
    主さん、しんどいと思ったらその友達からいつでも離れていいと思います。
    双極は一生治りません。

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2019/08/19(月) 20:07:24 

    >>112
    病院に行ってても、医者も手をつけられないよ。
    どんなに症状を伝えられてても、自覚出来ない人はいる。自分の今がなんか変だって、気づけない。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2019/08/19(月) 20:08:03 

    自覚の無い躁鬱病の人と接しているとこっちがおかしくなりそうです。
    普通にまともに対応していたら体が変になったしメンタルがかなり悪化したよ…

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2019/08/19(月) 20:09:46 

    ストーカーとかじゃなく、街で見知らぬ人にしつこく話しかけられてつきまとわれて、知的障害かと思ったけど、ここを読んでいたら躁鬱病かもしれないと思った

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2019/08/19(月) 20:09:47 

    >>72
    人に寄って出方違うかもしれない。万能感はあるね。ハイテンションで怒りっぽく、スイッチが入ったら延々お説教する人がいた。
    感情の起伏が激しいし妙にエネルギッシュになって、付き合ってる自分が鬱になりそうだった。
    病気のこともっと知ってたら違ったかもしれない。根はいい人だったと思うが、何か違和感は感じてた。
    距離の取り方は大事だと思う。

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2019/08/19(月) 20:10:00 

    躁鬱の友達、今まで2人いたけど疲れはてて縁を切りました。
    躁になるとしょっちゅう電話、立て続けにライン、それは困ると伝えてもまた繰り返す。なるべく距離を取りつつ付き合っていたけれど、急にキレられたりとこちらがボロボロになってしまった。
    病気と診断される前から激し目の性格だったけど、元々の性格も関係あるのかな?

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2019/08/19(月) 20:10:08 

    >>115
    辛いと思うけど、そんなに人に気遣い出来るあなたに少しでも良くなって貰いたい。

    治らなくても寛解してほしい。

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2019/08/19(月) 20:10:35 

    >>76
    特徴が出てますね

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2019/08/19(月) 20:10:47 

    >>103
    そりゃ友人は無理して何時間も一緒に過ごさなくていいからね
    職場で密接に関わる方の気持ちになって下さい!

    +5

    -3

  • 124. 匿名 2019/08/19(月) 20:15:03 

    躁鬱って、脳の障害なの?

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2019/08/19(月) 20:19:23 

    >>110
    生活保護の話です。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2019/08/19(月) 20:20:42 

    >>124
    障害かどうかはわかりませんが、脳の病気です。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2019/08/19(月) 20:23:00 

    >>122
    まさかこの程度で長文って言ってマシンガントーク認定したいの?
    うわー

    +1

    -12

  • 128. 匿名 2019/08/19(月) 20:29:00 

    >>123
    ??
    だから客観的な意見を聞けてありがたいな、気をつけないとなって意見をしたつもりでしたが、あなたの職場のうつ病さんとリンクさせてしまったのですかね。すみません

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2019/08/19(月) 20:30:28 

    >>97
    本当にそう!わかってくれる人がいた~(TдT)

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2019/08/19(月) 20:32:20 

    >>125 あ!!すみません。
    生活保護だったのですね。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/08/19(月) 20:38:50 

    >>123 酷い言い方だしあなたの知り合いとは別の人だって忘れてる。
    あなたは病気じゃないのに初対面の人にこんなに酷いことをしてる。
    病気の人ならもっと酷いことをしてもある意味仕方ないですよね。
    お互い様ですよ。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/08/19(月) 20:52:05 

    >>1
    あなたがどう感じてるのかが大事だと思いますよ。
    聞いててしんどいなら聞かない。別に平気なら聞く。
    とにかくご自分を大事になさってください。
    相手に伝える時も「“私が”しんどいから」と自分を主語にして伝えると伝わりやすいです。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2019/08/19(月) 21:08:14 

    >>41
    あなたが躁鬱の人は2時間マシンガントークすると思われるのが不愉快と思うように、あなたのその攻撃的なコメントを見て他の同じ病気の方達が、躁鬱の人はこんなに攻撃的だと思われたくないって思うかもしれないね。

    あなたも普段周りに病気だと思われないように努力してるから、こういう所で少しムキになって言っちゃったのかもしれないし、他の躁鬱の方達も普段溜め込んでるから、気の許せる友達についつい沢山話しちゃうのかもね。
    病気じゃない人でさえ溜め込むし、沢山話しちゃうし、落ち込むし、きっと躁鬱の人達はその何倍も感情のコントロールがきかないんだろうね。
    みんな凄いよ。
    肩の力を少し抜いて、これからの日々も過ごしていこうね!

    +9

    -6

  • 134. 匿名 2019/08/19(月) 21:10:02 

    中学の同級生に二人躁鬱の友達がいるんだけど、全く違う。
    一人はずーっと喋ってて会話が途切れたらごめんねって言ってくる。
    いや、息がつけて嬉しいんだけど、あなたは沈黙で私がつまらないと優しく気遣ってくれるのね。

    一人は私の話を黙って3時間も4時間も聞いてくれる。
    本当に躁鬱なのか私には分からない。
    でも家族とはすごく揉めるって話は教えてくれるから本当なのかなって思う。

    同じ病気でも症状は様々だし、日によっても違うのかも。
    だから躁鬱ってこんな人って決めつけるのはやめたほうがいいと思います。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2019/08/19(月) 21:18:31 

    主さん、友達想いで優しいんだけど、依存はされないように気を付けてね。
    主さんのお友達がそうとは限らないけど、
    こっちが参りそうになって、距離を調整しようとすると、ブチ切れられてこっちがダメージ受けて、鬱っぽくなっちゃう。

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2019/08/19(月) 21:25:24 

    なんかずっと迷惑です迷惑ですの自分が正しい厨がうるさい。自分がカサンドラになってるかもしれない可能性考えないの?

    +4

    -7

  • 137. 匿名 2019/08/19(月) 21:31:43 

    >>91
    私が叔母を自殺に追い込んだと言っているんですよね?事実無根の誹謗中傷ですよ。通報しますね。
    何も知らない赤の他人のくせに、私が叔母を追い詰めたとかよくそんなことが言えますね。私が叔母を自殺に追い込んだと言っているんですよね?

    私たちも他の親戚も、一切反発しないで何でもかんでも大人しく叔母の言うことを聞いて、祖父母から真夜中に電話がかかってきても対応して、朝っぱらから電話がかかってきた親戚も朝っぱらから対応して、仕事を休んで病院に何時間も付き添って、病院で叔母が泣き喚いたりしてもなだめながら付き添って、叔母に当たり散らされても黙って聞いていたのに、私たち、というかあなたによれば私が追い詰めたせいで叔母が自殺したと言いたいわけですね。

    叔母がどんな病状だったかも知らないくせに、私たちがどんな対応をしたかも知らないくせに。自分の叔母が穏やかだったからといって、振り回されて困ったという人に対して「あなたみたいな人が追い詰めた」なんて言えるその神経が理解できない。人を自殺に追い込んだなんて謂れのない誹謗中傷をされるなんて絶対に許さない。

    +8

    -5

  • 138. 匿名 2019/08/19(月) 21:35:23 

    文句付けてる人、職場に居て朝から夕方までマシンガントーク聞かされてる身になって欲しいわ

    友達ですらないのにカウンセラー代わりにされてるんだよ
    こっちだってメンタルぎりぎりなのに、本当に迷惑しています

    +7

    -3

  • 139. 匿名 2019/08/19(月) 21:36:10 

    相手が躁モードでハイなら話半分に聞いて自分は何も受け止めないこと。
    鬱モードならこちらから声掛けすることなくただ待つこと。

    私は躁鬱2型だったけど、こうして付き合ってくれた友達の存在が本当にありがたかった。
    調子が悪かった時は何にもしてあげられなかったけど、治った今は友達に感謝の気持ちを沢山送ってる。

    でも無理は禁物。
    自分まで辛くなってくるようなら早々に縁切りした方がいい。
    病気の時なんて友達の気持ちなんて考える余裕なかったから、縁切りされても当然だしお互い様。
    自分を一番に考えてね。

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2019/08/19(月) 21:48:51 

    義理の妹が躁鬱です
    些細なことがキッカケで敵認定されて以降、
    電話やメールでの攻撃がひどいです。
    初めて精神病の人と関わったけど、
    本当に素人じゃ敵わないです。
    自分まで鬱になるかと思いました

    +9

    -2

  • 141. 匿名 2019/08/19(月) 21:56:26 

    >>138
    あんたの職場の人はきちんと診断されてんの?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2019/08/19(月) 21:58:33 

    精神病からすりよられやすいやつも同じ傾向あるある

    +0

    -7

  • 143. 匿名 2019/08/19(月) 22:11:56 

    >>133
    え?何あなた、41さんをディスってるの?
    すごい勘違い。
    41さん、あなたは何も悪くないですよ。こんなことで病状を悪化させないでくださいね。
    41さんは攻撃的なんて思いませんよ。
    攻撃的なのは133さんです。
    攻撃的で醜悪でびっくりしますよね。
    本当に133さんは驚くほど失礼で信じられません。
    41 さん、くれぐれも落ち着いてね。

    +2

    -11

  • 144. 匿名 2019/08/19(月) 22:17:07 

    >>141
    ただの波長の合わないおしゃべりさんを躁鬱だって決めつけてるんじゃないの?
    だいたいこのトピがおかしいよ。
    こんなにカミングアウトしてる人がいるとは思えない。
    友達ならまだしも職場の人になんて絶対に言わない。
    単に躁鬱を叩きたいだけのトピだよね。

    +2

    -4

  • 145. 匿名 2019/08/19(月) 22:17:16 

    絶対職場の人に迷惑ーを免罪符に自分が頭やられてるだろって人いるね、ここ

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2019/08/19(月) 22:17:37 

    腫れ物に触るように接しなくて良いと思うなぁ
    理解出来ない事は理解出来ないって突っぱねたって良いと思うし、気が重いなら気が重いって言って良いと思う

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2019/08/19(月) 22:30:53 

    ところで、こちらには躁鬱の方ご本人もいらっしゃるようなので、聞かせてください。

    躁鬱のご本人は、躁の時にマシンガントークしたり、とても活動的になったり、元気でいたりして、鬱の時にネガティブになったりしていて、自分自身は辛くならないのですか?

    周りの人で困った。辛かったという声はコメに沢山上がってるように見えますが、とうの本人は、躁の時はスッキリした!みたいな気持ちだったりするのでしょうか。

    私の友人は病気でいることに誇りを持っているようで、かなりオープンに躁鬱を公表しています。躁鬱のどちらに対しても覚えていなかったかのように、当たり前の日常のように過ごしていて何も感じてないように見えます。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2019/08/19(月) 22:55:00 

    >>23
    幼なじみが鬱だった。離れないと私が狂うから離れた。
    『親友だから話せる。あなたにしか話せない』と、入院や自殺未遂、ネガティブ思考を時間構わず延々話す。依存もされてたんだと思う。
    変わらず付き合えるのが『偉い』とか言われるとツライ。
    離れても仕方ない位に、鬱の人と向き合うのは難しい。長い付き合いなら尚更。
    ただ話を聞くだけじゃダメだった。
    望む答えを返し続けなきゃ、不用意な言葉を言わないようにしなきゃって必死だった。私の反応・態度のせいで『悪化した』って言われたから。
    離れた人を冷たい印象にとらないで欲しい。

    +25

    -1

  • 149. 匿名 2019/08/19(月) 23:16:58 

    私も10年来の友達と、一旦離れるべきか迷ってます。
    友達は長く躁鬱を患いながら、独身の一人暮らしで、毎月カツカツの生活をしています。
    一月ほど前に電話があったときには躁の状態ですごく元気そうだったのですが、その後、先日とてもしんどいというLINEがありました。
    彼女が鬱の状態だとLINEで読み取りきれず、私が躁の状態の時のように勢いで乗りきっちゃえというような励ましを返信したら、あなたにはこの辛さはわからない、あなたはご主人がいて生活にも困らないでしょ?など、彼女を逆に落ち込ませる結果になってしまったことも原因のひとつです。
    これまでも彼女の心の不安定さから、私も付き合うことにストレスを感じることがありましたが、私がフェードアウトすることで、彼女をまた傷つけてしまうことにならないか心配です。

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2019/08/19(月) 23:21:37 

    双極II型です
    迷惑だと思い電話帳データばっさり削除しました
    さみしくてメールしたくなるときもありますが
    仕事もやめて誰とも関わらずにいたい
    生活のためと言いながら毎日後悔に苛まれる
    何してるんだろう
    人も自分自身も不快にさせて

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2019/08/19(月) 23:29:26 

    >>49
    横だけど、鬱陶しいとこしてる側の礼儀の話はどこいっちゃったの?
    メンタルやられてるから仕方ないって?
    それが普通に接するになるのかしら

    +13

    -1

  • 152. 匿名 2019/08/19(月) 23:45:52 

    メンタル弱いのに、ダンナの鬱とか支えたせいで
    メンタル壊れて躁鬱。

    それでもまだ文句言ってくるダンナ。。

    ホント、捨ててやればよかったわ!!!

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2019/08/19(月) 23:53:44 

    薬を上限量飲んでる鬱ですが、
    基本、親きょうだいにも接しません。
    1日誰とも口をきかないし、部屋から出るのはトイレついでに食料調達。
    夜にちょっとだけ盛り返したときには、がるちゃんやったりするけど
    昼間は完全に世捨て人。
    構われても応えられないし、許容量を越すと大激怒がとまらない。
    で、どつぼで落ち込む。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2019/08/19(月) 23:56:13 

    >>151
    あくまで表現をアサーティブにすればいいのでは?
    時間がないから今日はここまでだよとか。

    +0

    -5

  • 155. 匿名 2019/08/20(火) 00:11:21 

    >>152
    昨日の読売新聞の人生案内それだった…
    50代主婦だった覚え。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2019/08/20(火) 00:12:03 

    鬱の人は、何気ない一言が引き金になって命を絶つかも…って慎重になって、何話したらいいか分からなくてなる。

    難しいよね。
    友達の子供が、高機能自閉症(アスペ)なんだけど、こういう場合も、下手な事言えないし、こちらからは話題にしない。
    友達が話したら、うんうん と相槌を打つ。

    とにかく、何に対してもデリケートな事は、慎重になり過ぎるくらいで、良いと思う。

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2019/08/20(火) 00:31:40 

    うつで休職して治療中です。
    メンタルだけは自信があったのですが‥
    患ってしまいました。

    私の場合、基本引き篭もってるので、友達と話す機会は1、2ヶ月に1回程度。
    だから主さんのお友達もマシンガントークになってしまうのかな?

    離れていった子もいるし、穏やかに話を聞いたり過ごさせてくれる本当に良い友達もいる。
    すごく感謝してる。
    話したり聞いたりすることによって、新しい考え方とか発見があったりもする。

    聞いてあげる余裕があるなら是非聞いてあげてほしいなと思います。
    変に構えなくても普通の返答で大丈夫ですよ。

    ただ「そんなんだからあんたはダメだ!」とか否定的なことを繰り返し言われると凹んでしまいます‥

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2019/08/20(火) 00:35:33 

    相手を病気だと思わない

    そういう性格(個性)なんだな、って
    普通に接する

    でもそんな長時間の愚痴は聞けないなあww
    つまらなくない?

    +18

    -2

  • 159. 匿名 2019/08/20(火) 00:46:36 

    うつも躁うつも周りに結構いるけれど、大体の特徴は「卑屈」「悲観的」「自分に自信がない割にプライドが高い結果、周りに認められてない」「周りに気遣いしている風に見えて勝手(空回りしてる)」かなぁ。


    で、付き合い方。
    私は、全力で遊んでる。
    色んなところ行って、美味しいもの食べて、いい景色見て写真撮って買い物して、体験系もやれば、川行ったり海行ったり山行ったり寺行ったり。

    で、車乗ってる時とかに話が始まれば、右から左に聞き流す~。話題振られたり意見聞かれたら、素直にお話をする。
    喋りたくないんだろう時は、お互い好きにしようぜーって感じで、ぼーっとしてる。

    よく、生き方とか人生観とかを羨ましいと言われ、内情を聞かれるんだけどね。
    自分勝手に生きてるだけさー、こんな私と付き合ってくれてありがとねーって返してる。

    もっと自分勝手に開き直って生きたらいいんだよって、言ってるけど。それが難しいんだろうね。
    あと、否定はしないけど、褒めたり慰めたりもしない。
    私から誘うこともない。
    基本、前向きすぎてる人間だから、会いたいと思ったら会ってくれたらいいかなって感じ。

    +8

    -3

  • 160. 匿名 2019/08/20(火) 01:39:13 

    >>159

    特徴説明に納得!

    付き合い方も納得!!

    +4

    -2

  • 161. 匿名 2019/08/20(火) 01:46:32 

    わたしも躁鬱だけど鬱が酷い時は人知れず寝込んでるし、躁が酷い時はひとりで旅に出るなり趣味に没頭するなりしてやりすごす。躁鬱になる前から人に愚痴とか悪口は言わないし、友達とは距離感を大切に普通に付き合ってるから、躁鬱になった今も昔と変わらず友達。躁鬱だからって友達にストレスかけるのは病気関係なくその人の人格とモラルの問題だと思ってる。

    +23

    -0

  • 162. 匿名 2019/08/20(火) 02:00:20 

    >>121
    お礼が遅くなってしまったけど…
    ありがとう。そんな言葉をかけてくれて、本当にありがとうございます。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2019/08/20(火) 02:53:10 

    関わらない事。職場に躁鬱の人がいたけど、粘着されてどえらい目にあった。メンタルおかしくなるし狂わされるよ。毎日つきまとわれたから。
    常に私を職場で探していて、トイレ行った時に後ろにビタッていた時にはもうこの人おかしいって思った。
    食堂に仕切りがあって喫煙者と非喫煙者のスペース軽く分かれてたんだけど、仕切り越しに私の隣ワザと座るとか、本当にいつも近くにいた。
    これは一種のハラスメントだと思う。どういう名前がつくのか知らないが。
    友達だろうと関わるのは良くないと思うよ。

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2019/08/20(火) 04:38:24 

    >>148
    離れたから冷たいになってしまったけど
    離れて当然だと思う

    普通の人は離れるしうつとは付き合えない
    なので離れずにいられる人を
    どれだけの心の持ち主なんだろうと思う

    自分の子供がうつになったからと
    見捨てたりしないよね

    トピ主は友達のことを家族同様に愛情もっているんだと思った

    148さんを冷たいとは思わないし
    普通のことをしただけだと思う
    ちなみに私も普通の人

    だけどもし自分の友達がトピ主のような人なら
    その恩は絶対に忘れないし、トピ主がうつになったら
    今度は自分が全力で寄り添うと思う

    +4

    -3

  • 165. 匿名 2019/08/20(火) 05:43:12 

    >>148
    躁鬱の思考の人がなぜこうなのかわからないけど、自分は相手を理解出来てないし、労れないのに、148さんのゆう要求、欲求ばかりが強くて、永遠に与え続けるなんて出来ないよ。
    永遠に望む答えだけを望んで、不用意な言葉には異常に反応するし、気づけば友人じゃなくて主と家来のような関係になってる。こちらの自尊心を著しく傷つけられる。相互関係ではないもの。よほどの人間でなければかかわれないよ。

    して貰ってることは簡単に記憶から消えてになくなってもの。記憶してるのは自分の望まなかったことだけの恨み節だけで責められて、こっちには苦しみしかないよ。

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2019/08/20(火) 05:47:53 

    >>154
    そんな常識通じないよ
    アサーティブだろうが、鬱の時は、どんな表現だろうが、かんに障れば、独自の捉え方でネガティブに捉えて、本当はこうなんでしょ?というネガティブ妄想が現実のようになってるよ

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2019/08/20(火) 06:25:07 

    誰でもおかしい時ない?
    私は普通
    だと思って疑わない人で、溜まった自己のストレスを他害して解消していたり。

    突っぱねるんじゃなくて、対応できるスキルがない自分を自覚して、それを素直に相手に伝えたらいいと思うんだけどなぁ。
    優しく無い人の特徴として、あの人病気病気と簡単に触れ回ったりするよね。そんな人こそ何か障害があるのでは?と疑ってしまう。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2019/08/20(火) 07:58:04 

    >>143
    133さんのコメントよりもあなたのコメントのほうが、
    あなたの言葉を借りるなら「攻撃的で醜悪」だと感じました。
    自演と思われてもおかしくないです。
    (失礼ながら私は自演?と思いました)
    フォローをする場合は、人を貶めるような書き方はしないほうがいいですよ。

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2019/08/20(火) 08:27:18 

    >>164
    鬱や躁鬱の親友のせいで自分がメンタルやられて、仕事も辞め実家に戻った事があります
    「一緒だね、これで私の苦しみも分かるでしょ。薬とか症状とか何でも相談して!何でも知ってるから」って嬉々として話され…
    心配じゃなく、私の人生が崩れた事に安心した感じでした。
    本人は仕事も運転もひとり暮しも出来ないから。
    鬱の人の矛先、何で家族には向かないのかな?
    見捨てたというか、家族が諦めた 係わってくれないって人は かなりいるんじゃないかと思います。
    本人も、正論返されキレても一緒に暮らさなきゃいけないのが嫌だから家族には話さない。
    同じ病名でも人それぞれというのは充分 分かってます。
    でも私の経験上、恩とか今度は支えるとかはきれいごと。
    共依存になる人が多いです。
    私は「〇〇が仕事してるときは沢山話せなかったから、今いつでも話せて嬉しい」と言われ縁を切りました。

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2019/08/20(火) 08:31:52 

    >>166
    154ではないですが
    独自の捉え方、分かります!
    どうしてそんな受け止め方になるの⁉って位ひねくれた妄想にすりかわる…

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2019/08/20(火) 08:34:00 

    >>169


    その方は例外ですね

    +0

    -2

  • 172. 匿名 2019/08/20(火) 08:44:26 

    >>164
    離れないのは優しいからじゃなく
    離れた途端に悲劇的なことをするかも
    という 見えない脅迫 の場合が多い

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2019/08/20(火) 08:47:27 

    >>169
    分かる
    環境・状況全く違うのに嫉妬したりマウントとってくるよね

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2019/08/20(火) 08:58:04 

    >>172
    離れた途端に悲観的なことをするかもしれない
    という脅迫

    悲観的なことがあっても
    離れていった人のせいにはならないので
    結局は放っておけない優しさ

    離れていいんだよ
    他人の知ったことではないでしょう

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2019/08/20(火) 09:36:22 

    自分もうつ病だけど・・・。
    鬱にもいろんな種類があると言うか・・・。
    とにかく関わらない事が一番だと思う。
    鬱は鬱に引っ張られるって良く聞くから。

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2019/08/20(火) 09:44:17 

    見えない脅迫

    よく分かります。大学時代、自分と話した後にODして救急車で運ばれた友人がいます。バイトが忙しくなるから余り会えなくなるって言った日の夜にOD。恐怖でした。

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2019/08/20(火) 09:46:11 

    うつ病です。だいぶ症状は落ち着いたのですが、何かの拍子に豹変してしまうことがあります。
    基本的に友だちには会いたくありません。めんどくさいんです。相手の話を聞くのが苦痛なときもあります。頻繁に誘われると、嫌われたくないので気を遣って行きます…。半年や一年に一度くらいならいいのですが、2カ月に一回誘ってくるのはやめてほしいです。

    +5

    -6

  • 178. 匿名 2019/08/20(火) 09:51:08 

    >>177
    誘ってくるのはやめて、って伝えた方がいいよ
    向こうも、良かれと思って誘ってるかもしれない

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2019/08/20(火) 10:12:49 

    病院で鬱と診断されたのですが、極力ネガティブなことは言わないようにしてます。出来たら普通に接してくれたら本当に有り難いです。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2019/08/20(火) 14:12:37 

    わたしは学生時代に心が壊れODして入院しました。
    当時付き合ってた彼氏のことが大好きだったのですが、大好きだったからそのことを言えないまま別れました。
    今は自分の心と向き合い、時に自分を労わることができるようになり、そのおかげで周りの人に優しくできるようになり、そんな自分が好きです。
    よく、鬱や適応障害はぶり返すことが多いと聞きますが、自分との付き合い方がわかったのでなんとなくですがもうODした頃のような精神状態にならないよう行動できる気がしています。
    今なら元彼に連絡してみてもいいと思いますか⁇

    思う プラス
    思わない マイナス

    +1

    -14

  • 181. 匿名 2019/08/20(火) 14:19:57 

    男友達に久々に連絡したら、本人ははっきりは言わないのですが鬱っぽい様子が伺えました。
    どこか過去の自分と重なる部分があり、その一方でいつも明るい彼がまさかそんな風になるとは思わず驚きもありました。
    優しさを押し付けないこと、共依存にならないことを心がけながら、気長に彼の心が落ち着くまで寄り添えたらなと思います。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2019/08/20(火) 14:20:08 

    学生時代から躁鬱で成人してから発達障害もわかり、現在通院中です。
    家族や友人にも迷惑かけてしまった事も山ほどあります。
    ご友人の愚痴が辛かったら会話の中で愚痴以外の話題はないのかと話題を逸らしてみて相手のリアクション次第でお付き合いを考えるのがいいんじゃないかと思います。
    話題を逸らした時に激昂するようならお付き合いは極力しない事をおすすめします。
    お友達を辞めた方がいい場合もあるので、その人とどのくらいの関係性かによって絶縁なり疎遠になるのをおすすめします。
    コロっと別の話題に相手が乗ったら適当な相槌をうって主さんの都合で切り上げるくらいが丁度いいかもしれません。
    ただし、積極的に連絡するのはおすすめしません。
    相手から謝罪があればあまり長時間の愚痴は主さんも疲れると伝えてあげてください。
    無意識のうちにやってしまっていて本人が気づいていない事もあります。
    指摘しても繰り返すようなら絶縁か疎遠にするのが良いかと思います。
    ちゃんとした医師の指示通りに薬を服薬し続けていればある程度は心の波も穏やかになります。
    どんなキッカケで躁転するか、鬱転するかは本人でも把握しきれない場合もあります。
    症状にも個人差があります。
    主さんが辛くない選択を最優先してください。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2019/08/20(火) 14:27:53 

    自分は家族のせいでメンタルこわしたけど、孤独で我慢してる。

    もう、ダンナは病名コロコロかわるから、
    ほっといてある。
    支えきれないし、なんでも人のせいだから。。

    メンタルのパニック障害とかの人に
    からまれるけど、
    逃げるようにしてる。
    利用されるから。

    あと、鬱の人は出来れば関わらない方がいいよ。。
    ひっぱられる。。

    1時間とか時間決めた方がいいよ。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2019/08/20(火) 16:01:39 

    鬱なら自然と外界との関わりを断つかなぁ
    だって理解しろってのも無理だし…
    案の定引きこもりになってるけど仕方ないよね?
    誰と話しても自分より幸せそうに見えるし。
    辛いから自然と疎遠になる。
    本人の思考や会話はきっと戻らんよ、
    聞いてて辛いならはっきり言うか距離を取るか。
    病識のある人程自責すると思うから、たぶん迷惑を感じ取れば相手から離れてく。
    そうじゃないなら鬱病じゃないんじゃない?

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2019/08/20(火) 16:23:07 

    金貰えりゃいくらでも話し聞いてやる聞くだけね

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2019/08/20(火) 17:38:10 

    >>171
    例外じゃないよこんな人いる。
    相手が優位(勝手な思い込み)なのがイヤで仕事に障るのに夜とか休みの日に何時間も電話。体調悪いとか仕事のミスは嬉しそうに話を聞くとか。相手のことはお構い無し。だから離れる人が多いんだよ。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2019/08/20(火) 17:42:16 

    うつです
    どう接したらいいのかな…と考えてくれる人たちがいるだけで嬉しいです
    同じ病気といっても要因や背景、引き金となった原因は人それぞれなので
    これが正しい・間違っていると断言出来ないのが本当に申し訳ないです

    私が一番つらかったのは元気だった頃と比較されることだったので、
    うつのご友人がいる場合は、いまの状態を否定しないであげてくださいとだけ…

    それから、うつの人に依存されて自殺してやると脅されたという話もちょくちょく挙がっていますが
    そういう人たちは境界性パーソナリティ障害も併存している場合が多いので
    自分が壊れる前に離れたほうがいいです…
    彼・彼女らの言動は性格の問題ではなく、極めて複雑な疾患によるものだと考えるべきだと思います

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/08/20(火) 18:05:19 

    >>180
    今は、自分の心に向き合う時間をたっぷり持てているから、大丈夫だと思えるのでしょう
    誰かと付き合うと自分のペースで過ごせなくなりますし、予想外の言葉や出来事がたくさんあります
    連絡して断られた場合も考えていますか?
    それでも落ち込まず自分を責めず冷静にいられますか?『今の私なら寄りを戻せる』と書いているように見えて…
    せっかく心が穏やかになったのなら、過去にとらわれず過ごして欲しいと思います

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2019/08/20(火) 18:28:50 

    夫が躁鬱です。診断されたのは5年前です。それまでいろいろな症状に苦しめられ、離婚寸前でこの病気を疑い受診させました。その時もわたしの方が異常だと言い張り証明してやる!なんて怒りながら病院へ行きました。先生に今までの症状を話して病気なのはあなたですよ!と言われ我に返り即投薬治療開始しました。
    でも、時すでに遅し…それまでの夫の友人は離れていき、会社もリストラされました。
    私は今、離婚せずに夫を見守るために生きています。
    なぜ?と言われますがやはり年老いた義父母にはこの人を見守るって無理だろうと思うからです。本当に躁鬱は怖い病気です。が、ちゃんと治療して、薬でコントロールすればなんとか穏やかに暮らせます。だけど、見守る方は相当の精神力と覚悟が必要だと思います。わたしも未だに病気について勉強中です。辛い時もあるし、不安でいっぱいな日々です。正直死んでくれたらどんなに楽だろう…とも思うときあります。
    愛情というより私の運命なんだと思いながら暮らしています。長くなりすみません。わたしも思いを吐き出したかったのかもしれません。
    主さん、考えすぎないで下さいね。
    躁鬱は大変な病気です。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2019/08/20(火) 19:49:33 

    >>164
    読んでて思ったけど相手に過剰に期待するよね
    どれだけの心の持ち主、家族同様、愛情、子供なら見捨てない…

    友達だと思って接しててこんなに思い込まれたら益々離れた時の事を気にするよ…

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2019/08/20(火) 23:00:32 

    >>189
    寄り添う人には、鬱の時より躁の方がはるかに大変かもしれないですね。
    逃げずに全部受け止めてるあなたに感服しますが、なによりご自分のことを大事になさってくださいね。
    それが御主人のためにもなるんですから。本当に自分の時間と世界を持ってほしいです。


    +11

    -0

  • 192. 匿名 2019/08/21(水) 00:05:42 

    >>191
    ありがとうございます!
    そんなふうに言ってくれる人がいるって思うと
    すごく嬉しいです。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/08/21(水) 00:10:46 

    >>92

    「普通は」「普通は」と仰いますが、私は実際に診断を受けて15年くらい薬を飲んでいるし、医師でもないあなたが何故、「すっごーく軽度」と診断が出来るのかとても疑問です。あなたは双極性障害の当事者ですか?この病気は色々な症状の出方がある事を知っていますか?

    躁の時は自分でコントロールは出来ないけれど、そのハイテンションの状態が人から面白がられ、私自身もとても楽しく過ごせるんです。

    ハイテンションで眠れないし食べられないし、金遣いも荒くなるけど、心はどこまでも自由で楽しいんです。もちろん体はとてもしんどいけれど、私の場合は鬱よりずっとマシなんです。いくら違うと言われても私はそうなんです。

    主さんが身近な人の症状を聞いていたから、私はこうですよとコメントしただけです。それをこんなに嫌味な言い方をされるとは思いませんでした。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2019/08/21(水) 07:15:30 

    >>79
    分かります…
    自分の感情の変化や暴挙すら人のせいにするんですよね

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2019/08/21(水) 07:21:21 

    >>37
    こんなに頑張ってるのに、私の努力不足ってこと?これ以上無理しなきゃいけないの⁉
    という思考になるらしい
    励ましとか優しさだと受け止めることは少なくて、攻撃に脳内変換される

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2019/08/22(木) 02:25:03 

    私はうつ病10年以上なんだけど、うつ来てる時は私と関わる人は不幸になると思い
    連絡しない。お誘いも調子よくなったら短時間会い、楽しい話をする。
    なるべく自分なりに明るく頑張るから、普通に接してくれて一緒に笑えたらとても嬉しい。
    数少ない友達、ありがとう。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2019/08/23(金) 00:47:05 

    >>1
    私の友達かと思うくらい一緒です。
    会えば愚痴のシャワーを浴びせられる感じで、だんだん苦痛になっていきました。
    向こうが一方的にキレるような事があり、今は疎遠になりました。
    疎遠になってなんだか逆に楽になりましたよ。
    自分のことを一番大事にしてあげてください。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2019/08/24(土) 02:42:14 

    >>1
    一人で抱え込まないで。共通の友人に相談してみてください。解決策や、客観視ができるかもです。
    病気がその人を変えてしまっただけなら、本来のその人のすがたではない事を忘れないでください。
    ツレが鬱になりましてを読んで、とても勉強になりました。可能なら、読んでみてください。映画でもあります。
    本当に辛くなってきたら、いっときは離れましょう。でも見捨てないで。完全に断ち切ろうとしない方がいいかも。もしその方が自死したらと考えた時、どう思うかによると思います。私は、死ぬことなんて想像したこともない友人が、自死したことがあります。躁鬱の傾向があったから、当たりたくなったら、また人に当たってくるとか、愚痴などで人に攻撃的な面があるなら、自死はしないと思い込んでました。
    心の病は難しいので、周りの人にも遠慮なく、頼りましょう。
    一人で抱え込むと、苦しくなるだけで、解決に繋がりません
    親しい人の自死の辛さは、想像を絶するものです。
    人の時間をとって悪いとか考えず、ちゃんと周りに相談しましょう。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2019/08/24(土) 02:57:49 

    >>1
    その友人のために使う時間は、一週間で2時間まで、と時間を決めておくのがオススメです。

    友人が依存してきたら、私も仕事などで忙しくて、でも今週は2時間だけなら大丈夫、といって、話を聞いてあげるなど。

    際限なく時間を共有するのは苦しくなると思います。

    キツイことを言われた時は、黙って我慢するとつらいです。感情的にならずに↓みたいに言えるといいなと思います。
    今貴方は苦しいから、ついキツイことも言ってしまうんだよね。私は今の貴方の言葉で傷ついたよ。でも、本当は貴方だってこんなこと言いたくないはずだし、こんなこと言ってしまうくらい辛いんだよね。私は貴方の状況が少しずつでも良くなると良いなと思って、お話を聞いてるよ。でもやっぱり、そういう言葉を言われるのは辛いし、悲しいよ。

    鬱は、相手がどう思うかがわからなくなるみたいです。暴言で周りが離れてことも多いそうで、本人がそれに気づかないことも。

    また、カフェなどで座って話を聞いたりは、やはりネガティブにもなりやすいようです。
    お散歩など、歩きながらのがポジティブになる傾向があるので、お散歩しながら話を聞くのも良いかもです

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2019/08/24(土) 03:09:36 

    その友人の方、ヨガをやるといいかもです。

    ヨガで愚痴が減る人もいます。一緒に行ってみるのもありです。


    ヨガでもヨガ以外でも、何か熱中できるものがあるといいですね。普段優しい方というのは、社会にでると、憂さ晴らしの対象にされやすいです。人にされた嫌な事を、貴方にしてしまってるのかも。甘えてるのかもですが、貴方が我慢して爆発するのだけは避けないとと思います。優しくしてくれる人に、つい人は甘えがちです。嫌だなと思った時は、やんわりとでも伝えることが大事です。切れて喧嘩腰や、はっきりと伝えるのはダメです。
    我慢して限界がきて、離れて拒絶はもっとダメです。苦しくなったら、聞いてあげたいけどそろそろもう本当に疲れちゃう、他の人の愚痴を聞きすぎて吐いてしまったことがある、などと言ってみてください。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2019/08/24(土) 03:19:08 

    >>197
    正解がないので難しいですね。自分も同じ感じ、愚痴のシャワーから、攻撃性を含んだ言葉、切れられたりで疎遠に。
    自分を大事にしようと自分の事を専念し、友人への嫌な気持ちが薄れてきたときに、まさかの友人の自死。
    後悔の嵐でした。今もまだ辛い。毎日友人のことを考える。愚痴のシャワーで嫌だなと思ってたときよりももっと友人のことを考える。

    人の心って本当に難しい。距離をとるべきでなかった。もう少し、連絡するべきだった。貴方がいなくなったらどれだけ苦しむか、伝えておけば良かった。元々優しい人なら、それが本当の姿です。変わってしまったと思って距離をとってしまった。病気のせいだというのをどうか忘れないで。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2019/08/25(日) 17:18:39 

    >>199
    今貴方は苦しいから、ついキツイことも言ってしまうんだよね。
    でも、本当は貴方だってこんなこと言いたくないはずだし、こんなこと言ってしまうくらい辛いんだよね。
    私は貴方の状況が少しずつでも良くなると良いなと思って、お話を聞いてるよ。でもやっぱり、そういう言葉を言われるのは辛いし、悲しいよ。

    ↑これって定型文というか、医療マニュアル的な例文なんですか?
    昔カウンセラーに貰った手紙にそっくり…
    というか、ほぼ同じで凄くショック……

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2019/08/25(日) 23:10:17 

    >>202
    医療マニュアルがあるんですかね。たまたま同じような内容だったのでしょう。カウンセラーでもない自分が、親切にしてはいるけど攻撃的な言葉を言われた際に、どうすれば友人と和解できるか、うまくいくには何て言えばいいのか、真剣に考え抜いて出てきた言葉です。

    貴方に手紙を書いたカウンセラーさんも、恐らく真剣に貴方の事を考えて考えて、平和的な解決を必死で得たかったのではないでしょうか。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2019/08/26(月) 01:46:31 

    主さん依存されてそうなので全力で逃げてください。
    そのうち、死ぬ死ぬ詐欺や深夜毎日のように長電話。電話にでなかったら異常な数のラインやメール。挙句の果てに教えていないインスタでの出来事、家族のことを話しだすストーカーに変身して怖くて仕事を辞め自身が鬱気味になりました。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2019/08/26(月) 01:53:43 

    >>169
    私も同じです。
    先ほど投稿しましたが依存先が欲しいだけだと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード