ガールズちゃんねる

小学校の欠席連絡が未だに連絡帳、ベルマークetc.いい加減に進化して欲しいもの、ママたちの声

693コメント2021/04/16(金) 13:56

  • 501. 匿名 2021/04/14(水) 21:10:55 

    >>13
    うちの学校はペーパーレス化して学校からのメールにPDFで添付してくれるからありがたい。
    欠席連絡も連絡帳からアプリまたは電話連絡に変わった!
    ほんとありがたい!!

    +23

    -1

  • 502. 匿名 2021/04/14(水) 21:15:40 

    >>448
    毎日お疲れ様です。
    うちの上の子の高校は、欠席連絡はメールかFAXです。
    高校がそれで上手く運用できているなら、小学校もできないかなぁ……。
    メールできない、FAXも送れない(自宅にFAX無い、近所にコンビニなどFAX使える場所も無い)って保護者、まだ結構いらっしゃるのかな?

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2021/04/14(水) 21:20:50 

    バルーンバレーってなんのためにやるんだろう。

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2021/04/14(水) 21:21:45 

    >>6
    新一年生。
    休みの連絡は学校指定の紙に理由を書いて、印鑑して、登校班の班長に渡すらしい。まだ入学したばかりで使ってないけど。
    安心メールはより幼稚園のような連絡アプリにしてほしい。

    +33

    -0

  • 505. 匿名 2021/04/14(水) 21:21:47 

    あえてややこしい連絡方法にする事で、安易な欠席をさせないようにする、という学校の作戦

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2021/04/14(水) 21:26:14 

    >>6
    うちの小学校はアプリで欠席連絡できる。電話もOK。だけどプリントの量がえげつなくて追いつかない…

    +11

    -0

  • 507. 匿名 2021/04/14(水) 21:33:06 

    >>1
    今年、子供が小学校に入学して何かと印鑑の出番が多い。
    今はコロナだから検温と体調チェックがあるんだけど、印鑑を押さないといけなくて 印鑑いる?って思いながら押してる。
    欠席の届けも 指定の紙に理由を書いて印鑑押して 登校班の班長に渡すらしい。
    幼稚園は連絡アプリだったから便利だったのにな。

    +9

    -0

  • 508. 匿名 2021/04/14(水) 21:40:35 

    ところでさ3月に学校でコロナ患者の生徒が出たのに明後日保護者会で集合かける小学校馬鹿なの?
    欠席の場合強制的にPTAの役員してもらう事になるってさ

    +15

    -0

  • 509. 匿名 2021/04/14(水) 21:42:42 

    神奈川の公立小学校なんだけど、来月学校でバザーやろうなんてPTAが動いてる。こんな時期に正気なのか?いくら子供が楽しみにしてるからって今やるような事じゃないと思う。

    +20

    -0

  • 510. 匿名 2021/04/14(水) 21:44:26 

    >>440

    うちも公立小学校の時は
    連絡帳を通学班の子に頼んだけど
    高学年になると嫌な顔されて
    ほんとに何とかならないのと思った

    中学から私立に行ったら
    休みの連絡は留守番電話に電話しました
    場合によっては、放課後先生から連絡きて
    いろいろ報告や相談できました

    また、学校から来る連絡事項はメールでした

    やっぱり私立って合理的だなって感心しました
    でも、考えたら今時当たり前のことで
    公立が遅れてるんだよね

    +13

    -1

  • 511. 匿名 2021/04/14(水) 21:49:01 

    >>20
    夜に時間割りもして持って行くものも準備してるのに朝に熱計って記入してハンコ押してってめっちゃめんどくさい!

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2021/04/14(水) 21:52:31 

    >>483

    そうそう公務員なんて給料高くないのにね
    高い高いって言ってる人は低所得者でしょう

    同じ大学、同じレベルの人なら
    民間より公務員ずっと給料安いよ
    それで責められて気の毒だよ

    +20

    -1

  • 513. 匿名 2021/04/14(水) 21:54:27 

    >>5
    うちは休みなどの連絡はアプリになったのに担任の先生が休んだ子の近くに住んでる友達にお手紙のプリントと宿題を持って行かせるんだけど高熱があったりインフルの時でも宿題はやって持ってこいよという圧力がすごい。

    +22

    -1

  • 514. 匿名 2021/04/14(水) 22:01:23 

    >>14
    アプリ使うかは別として
    いい大人が、ましてや自分の子供のことじゃん

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2021/04/14(水) 22:02:44 

    20年前から欠席連絡は電話だったよ 大阪ね

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2021/04/14(水) 22:06:30 

    私の学校では、ベルマークの集計が生徒の仕事になってた。私もやったことがあったけど、昼休み丸々全部潰れるのが1週間以上も続いて、ずっと文句言ってたの思い出した。

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2021/04/14(水) 22:10:45 

    >>391
    子どもは家に置いて自分は仕事行くの?

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2021/04/14(水) 22:14:32 

    >>447
    そういう人は前にも出てたけど、連絡簿のやりとりでいいんじゃない。クラスにいても一人二人だろうし、先生にもそんなに負担にならないんじゃない

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2021/04/14(水) 22:15:45 

    >>20
    ベルマークは ちりつもで けっこうもらえるよ(*´▽`*)
    捨てちゃう前に切っとけば良いし
    仕分けは児童会や福祉委員会でいけちゃえるよ
    (*´▽`*)
    親よりこどものほうが 仕事としてもくもくと作業すると思う

    +0

    -8

  • 520. 匿名 2021/04/14(水) 22:16:04 

    >>516
    私が子どもの頃の小学校では、高学年の委員会活動にベルマーク委員があったよ。
    放課後、子どもたちだけで集計してた。電卓で頑張って計算した。

    子どもたちが使用する備品を調達するのだから、子どもたちにやらせればいいと思うのだけど。

    +8

    -0

  • 521. 匿名 2021/04/14(水) 22:16:28 

    >>510
    公立の学校が遅れすぎてるんだよ。
    昭和だよねえ、設備も制度も何もかも…

    +9

    -0

  • 522. 匿名 2021/04/14(水) 22:19:30 

    >>455
    頼まれた子供だって忘れないとは限らないよね?
    子供の方がむしろ信用できないんだけど

    +8

    -0

  • 523. 匿名 2021/04/14(水) 22:21:06 

    >>322
    うちの子どもの小学校のこの方式だよ。
    連絡帳の裏に頼める子のクラス・名前を複数記入した紙を貼るの。

    マンションだから同学年と下級生の名前を親の許可をもらって
    書いているよ。
    上級生に頼むと、その子が卒業した時にまたお願いする人を頼まなくては
    ならないので、上級生には頼んでいない。

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2021/04/14(水) 22:30:04 

    子供の小学校の出欠確認は毎日の体温観察と一緒にオンラインでできるようになったけど欠席の時は欠席と送信した後別途連絡帳を班長まで手渡しする必要がある
    二度手間

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2021/04/14(水) 22:30:28 

    わが子の通う小学校は、欠席などの連絡や学校からのお知らせはアプリで行うことになってる。今まで大量に配られてたお手紙もペーパーレス化に伴いアプリでPDF。委員決めもアプリで行ってる。しかもコロナ禍で懇談会もナシ、委員はクラス委員のみ。めっちゃ楽。

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2021/04/14(水) 22:32:36 

    黒板もやめればいいのに

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2021/04/14(水) 22:44:29 

    >>10
    河野太郎さんのお膝元、平塚はまだ連絡帳…

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2021/04/14(水) 22:58:48 

    下の子の私立幼稚園も上の子の国立小も欠席遅刻早退の連絡はアプリでOK.
    学校の方は学年通信やPTAの議事録などアプリで確認できるし、幼稚園の方も大事なお知らせや翌日の行事についてなどのリマインダをアプリで流してくれるし、延長保育の申請もアプリで管理。便利な時代になったなあと思っていたけど、少数派なんだね。
    自分は私立小通ってたけど、欠席連絡系は全て電話だった。中高になると母親と声似てる子は自分で電話してサボったりしてたw

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2021/04/14(水) 23:04:45 

    >>1
    コロナ禍で休む時は電話で済むようになってホッとしてる。前は集合場所行ってお願いしてたからね。
    高学年になってくるとあからさまに嫌そうな顔されるしほんと嫌だった!

    +8

    -0

  • 530. 匿名 2021/04/14(水) 23:06:25 

    >>1
    新しい幼稚園保育園だと、欠席早退連絡は全てアプリ。今日はバス不要連絡もアプリ。うちも紙でもらってたアンケートや連絡物も全てPDFになりました。働くママが多い小学校もそうしないと。早急に。ベルマーク??そんなのまだあるんですね。30年前の小学生の時に確か集めて持っていきましたね

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2021/04/14(水) 23:07:05 

    >>16
    ベルマークないけど廃品回収あるわ。
    最近はどこにでもリサイクル品捨てられるしわざわざ学校の廃品回収になんて出さないわ。無駄なPTA行事!

    +24

    -0

  • 532. 匿名 2021/04/14(水) 23:08:19 

    >>16
    いやいや!
    パトロールは欲しいところ!!

    PTA会費から手当て出して貰って、希望制で保護者やシルバーさんにお願いしたい!

    +12

    -0

  • 533. 匿名 2021/04/14(水) 23:08:24 

    今ベルマークネットだよ

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2021/04/14(水) 23:10:33 

    うちの子私立だからかもうプリント類持って帰ってこない

    全てネットだよ

    ベルマークもねっとだから超便利

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2021/04/14(水) 23:12:32 

    >>480
    確かに。でも、時間になったら勝手に出発するから別にいーかも。

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2021/04/14(水) 23:16:18 

    >>18
    うちの学校、使う白衣が決まってて誰がアイロンけてないとかチェックされてる。
    いやな感じ。

    +9

    -0

  • 537. 匿名 2021/04/14(水) 23:29:49 

    >>95
    雑巾のマウンティングw

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2021/04/14(水) 23:33:41 

    >>93
    手作り雑巾5枚って面倒どころの騒ぎじゃないね
    よくわからないけど手作りにこだわるのってお受験幼稚園とか?

    +10

    -0

  • 539. 匿名 2021/04/14(水) 23:39:49 

    つくば市は、出欠席及び体温を登録連絡できるリーバーを導入しています!

    休みの日の近所の子への連絡帳のやりとりは、今の近所付き合いの様子から無理があります。

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2021/04/14(水) 23:41:43 

    >>539

    これね!
    LEBER(リーバー) | いつでもどこでも医師と相談ができるアプリ
    LEBER(リーバー) | いつでもどこでも医師と相談ができるアプリwww.leber.jp

    LEBER(リーバー) | いつでもどこでも医師と相談ができるアプリホーム介護事業の方へエッセンシャルワーカーの方へ学校関係の方へ一般企業の方へ会社案内医師の方へお問い合わせホーム介護事業の方へエッセンシャルワーカーの方へ学校関係の方へ一般企業の方へ会社...

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2021/04/14(水) 23:42:37 

    対面授業にこだわるのをやめてほしい。
    教えるのが上手い先生と下手な先生の差が大きすぎるから。
    下手な先生の対面授業より上手い先生のリモート授業の方が絶対いい。

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2021/04/14(水) 23:43:41 

    >>539

    息子が茨城県つくば市の小学校に行っていますが、リーバーつかってます!

    学校からの配布物やお手紙はすべて
    緊急情報メールで送られてきます!

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2021/04/14(水) 23:51:14 

    >>3
    もしかしてお風呂薪で沸かしてるんですか?

    +14

    -2

  • 544. 匿名 2021/04/14(水) 23:54:19 

    >>11
    はっはーん♪

    +1

    -1

  • 545. 匿名 2021/04/15(木) 00:14:29 

    >>5
    うちはQR読み込んで
    日付学年名前欠席理由を選んで送信するだけ
    うちの子頭痛持ちなのでよく休んでいて連絡帳は他の子に申し訳なかったけど本当に休みやすくなった

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2021/04/15(木) 00:16:48 

    >>6
    うちはアプリ連絡。
    国立なのに進んでるわ。

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2021/04/15(木) 00:25:15 

    >>480
    責任感の強い班長さんだと、時間になったら出発して良い決まりだったとしても心配して迎えに来てくれる子も居そう。

    +8

    -1

  • 548. 匿名 2021/04/15(木) 00:29:30 

    欠席連絡、コロナの影響で連絡帳からメールでも可になったところ結構あるんだね。いいなあ。うちは東京だけどいまだに連絡帳だよ…。幼稚園のときはアプリで連絡できて、便利になったなと思ってたのに…。小学校になったら時代が逆行したよ。メールやってない家なんてあるの?もしあってもごく少数だろうし、そういう家庭は電話連絡にしてもらえばいいだけだよね。あと集金も、いちいち現金を子供に持たせないといけなくて、逆に紛失とかの可能性があって危ないよね?もうLINEPayやペイペイでいいじゃん…。そっちのほうが先生たちだって絶対に管理が楽なはずだよ。
    小学校でも子供に一人一台タブレット配る時代なんだから、学校の運用もIT活用しなさいよ…

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2021/04/15(木) 00:31:49 

    >>296
    そういう人だけでやればいいのにさ
    立候補がないならやめちまえ!ってずっと思ってる

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2021/04/15(木) 00:35:08 

    >>18
    北海道はマイエプロンだよ。
    白じゃなくてもいい。自由。頭はバンダナにゴムついててヘアバンドみたいになったやつ。
    低学年は給食当番じゃなくてもみんなつけるよ。
    高学年になると、授業で作ったエプロン使う子が多い。

    +10

    -0

  • 551. 匿名 2021/04/15(木) 00:39:20 

    >>224
    床用と机用で2枚。
    その他に年に2枚集めてる。特別教室とか教室の掃除以外の場所で使う用。床掃除だけじゃなく理科室の机とか拭いたりね。

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2021/04/15(木) 00:46:09 

    >>23
    各家庭から集めてたけど、厳密に一人何枚とかなくて参観日の時に各クラスに設置した箱に入れといてくださいってスタイルで、クラスの人数分集まらなかったり一人で大量に持ってくる人もいたりだったり。
    私は作ったことない、いつも買って出してた。
    今は6年生が授業で一人2枚作るシステムになった。
    家からいらないタオル2枚持ってって。

    +3

    -1

  • 553. 匿名 2021/04/15(木) 00:52:45 

    >>18
    うちの子の小学校もそうです。
    「猫を2匹飼っているのですけどうちが洗濯、アイロンした給食着を動物アレルギーの子供が着ても大丈夫なんですか?」と毎年 新年度担任に確認します。
    答えはいつも
    「大丈夫です」

    +22

    -1

  • 554. 匿名 2021/04/15(木) 00:55:24 

    >>18
    うちの学校は入学の時に給食エプロンのセットを全員買わされたよ。

    普段は学校に置いてて、当番だった週末に持って帰る。

    +9

    -1

  • 555. 匿名 2021/04/15(木) 00:55:50 

    >>331
    集まりってお金かけてやってるの?
    会場費とか?

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2021/04/15(木) 00:57:37 

    >>5
    欠席連絡は相変わらず連絡帳と言われているので羨ましい。でも急なときは電話でも良いと言われてるので、普段も電話で済ませています。コロナ禍で他人の連絡帳を渡されるのを嫌がる人もいるし。

    +10

    -1

  • 557. 匿名 2021/04/15(木) 01:11:12 

    ベルマーク係だったよ。
    まじでいらないよね。
    こんなの時間がもったいなすぎる。なくならないかな。なくせないか提案してみよー。

    +4

    -1

  • 558. 匿名 2021/04/15(木) 01:21:20 

    >>38
    そこ保護者に頼むか?
    私情シスだけどタダでそんなのやらないし、本来ならアプリを作った会社がきちんと運用方法を説明すればいいんだよ。
    公立校は1校に1人IT担当を民間から置けばいい。
    多分先生には難しいんだよ。

    +8

    -1

  • 559. 匿名 2021/04/15(木) 01:25:28 

    入学の時に書く家までの地図。

    今どき、あんな手書きの地図いる?住所調べたら1発で分かるのに。

    手書きって指定無かったから地図印刷して貼ったけど。

    +13

    -1

  • 560. 匿名 2021/04/15(木) 01:42:47 

    >>18
    よそのお宅で洗ったもの着てほしくない
    知らないおっさんのパンツといっしょに洗われてたら最悪じゃない?

    +24

    -2

  • 561. 匿名 2021/04/15(木) 01:53:34 

    >>1
    大阪のリッツ・カールトンのショップでネット注文して宅配でお願いする時にクレジットカードで支払う場合はファックスで送らないといけない。だからいつも代金引換か銀行振込。超高級ホテルなのにファックスなのはあえてなのかな?確認の電話も面倒くさいけど凄く丁寧だしいつも急な注文にも対応して下さるから利用してしまう。

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2021/04/15(木) 01:58:57 

    >>5
    コロナに感染した家庭があった場合
    連絡ノートが感染源になる可能性もある。
    感染経路の遮断は、重要な対策の1つとなります。

    +21

    -0

  • 563. 匿名 2021/04/15(木) 01:59:18 

    >>361
    FAx利用は法律なのかい💦

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2021/04/15(木) 02:04:24 

    学校って、人と違うことやる勇気のない人種の集まりだよ。
    教員も管理職も。

    まぁ、教育系大学が、そんな雰囲気だね。真面目と言えば真面目だけど、窮屈だったな。。

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2021/04/15(木) 02:16:07 

    >>254
    ちなみにどこまでですか?職員室?教室?学校のポスト?

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2021/04/15(木) 02:28:16 

    >>78
    分かるー!うちも毎度雨の日も雪の日も徒歩で学校まで持って行ってたよ
    しかも教室の担任の机に置いておく以外の方法が分からなくて教室まで上がっていった事もある
    入口に同じクラスの子が見当たればお願いするけど本当しんどい
    帰りも金曜日だと時間割りプリント必要だから、病気の子供置いてわざわざ教室に取りに行ってたよ
    本当どうにかならないかな

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2021/04/15(木) 02:38:15 

    >>23
    雑巾とか地味に面倒くさいですよね!

    数年前に卒業した高校、学祭のバザーで売るために雑巾三枚を絶対に持っていかなきゃで毎年本当に面倒だった。
    しかも新品のタオルで絶対に手作り(ミシン不可)。
    三枚一組を100円で売って売上金は全額寄付。
    正直毎年タオル用意して雑巾を作る身からすれば100円寄付した方が遥かにマシだと思ってた。

    +8

    -0

  • 568. 匿名 2021/04/15(木) 03:14:59 

    バランス良く字を書くのが苦手だから、連絡帳は極力書きたくない…
    縦書きって難しくないですか。
    字が綺麗な先生が多くて、隣に書かれたお返事と比べると情けなくなっちゃう。
    うちの子の学校は、元々欠席届を提出(誰かに預ける、またはファックス)だけでよかったけど、今年からアプリで連絡可になったよ。

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2021/04/15(木) 03:17:16 

    雑巾手作りじゃなきゃダメなところもあるんだね!
    うちは特に指定ないし、毎回買ったやつ持たせてた。
    ホムセンで1枚30円くらいのやつ。
    あのペラッペラが、絞ったりの扱いがしやすくて子供には使いやすくていいってなんかで見たよ。

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2021/04/15(木) 03:23:55 

    >>245
    欠席連絡が連絡帳ってどういうこと?!
    休みますって書いた連絡帳を持っていかなきゃならないんですか?
    30年前でも電話で済んでたから衝撃的

    +22

    -0

  • 571. 匿名 2021/04/15(木) 03:27:35 

    転勤してきたところも、前のところも欠席は専用の用紙を各自でコピーして登校班の班長に渡すシステム。PTAも廃止して欲しい。親の自己満足じゃん。

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2021/04/15(木) 03:29:49 

    今年から兄弟で小学校通ってるけど、学年便りとかなんかのサークルの案内とか、プリント(紙)でもいいけど兄弟で同じもの配る必要ないぞ、1枚あればいいよ…て思った。
    プリントの内容により、全児童に配るものと各家庭1枚(上の子のみに配る)って分けられると子供から聞いてたけど…今のところ、2人とももらってきてるからゴミが2倍だよ。

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2021/04/15(木) 03:34:05 

    逆の話だけど、習字と絵の具。
    昔は学校で洗って持ち帰るのって学期末くらいじゃなかったですか?
    今はその都度持ち帰りで、家で洗うシステムが多いよね…
    水道が混む、洗う時間早く切り上げないといけないから、その他色々あってのことなんだろうけど、子供によると毎回道具忘れる子がいるらしく、学校で洗うシステムにしたらそんなこともなかろうにな〜と思った。

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2021/04/15(木) 03:44:23 

    >>3
    そういうことじゃない

    +14

    -2

  • 575. 匿名 2021/04/15(木) 03:44:36 

    学校までの経路を書かされるやつ。
    地図を印刷可だから楽だけど、そんなの必要な時に都度ググった方が早いし見やすいよ…と思いながら作った。
    うちの子の学校は、新学年になったときに去年のを返されてそれを切って貼ってもOK。
    今年6年だけど、毎年切って貼ってだから地図の箇所だけめちゃくちゃ厚手になってる(笑)

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2021/04/15(木) 04:23:52 

    >>572
    全校配布の場合、普通は兄弟いたらどっちかだけになるよ
    先生がまだ把握しきれてないのかな?

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2021/04/15(木) 04:27:02 

    >>573
    私が小学生の頃でもその都度持ち帰りでしたよ。人数が少なければ置いてくのでもいいと思うけど流石に忘れ物してるなら親のチェックが必要だと思う。

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2021/04/15(木) 04:28:59 

    うちは去年からQRコード読み込んで簡単に欠席連絡できるようになったけど、あきらかにお休みの子が多くなった。

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2021/04/15(木) 05:16:14 

    >>18
    洗うの嫌です。想像力を働かせてほしいです。

    特に香りの柔軟剤は使わないで。化学物質です。
    給食着は子ども達が、食事の準備に使うものです。

    子どもの衣類やハンカチなどに柔軟剤の香りをつけるのも困る。
    ご自身のお子さんだけではなく、他の子ども達にも授業中や、
    給食時の食事中にも匂いを嗅がせ続けていることに、気がついてください。

    +22

    -0

  • 580. 匿名 2021/04/15(木) 05:31:14 

    >>376
    そうです。
    仲良しの近所の子が通っていたら、「お休みするから連絡帳お願い」とLINEを送り、その家のポストに入れておけばよかったけど、その子が卒業しちゃって知り合いがいないと、集団登校の集合場所に持って行って「〇〇ですけど、今日お休みするから連絡帳お願いします」って同級生に渡してた。ここで、知らない子ばかりだとなかなか気まずい。面倒を頼む事になるので。

    このシステム、集団登校でメンバー集まらないけど出発しちゃっていいか、班長が迷うから欠席連絡を班に知らせるためなのかなと思っていました。それが、病人の連絡帳の配達を健康な子どもに頼むのはコロナ禍では不衛生では…となり、電話連絡になりました。それは嬉しいけど、朝、班のメンバーに知らせなくていいのかなとちょっと心配。

    +8

    -0

  • 581. 匿名 2021/04/15(木) 05:41:25 

    ベルマーク台紙くれたら貼るのに
    貼って提出ダメなの?

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2021/04/15(木) 05:54:10 

    給食の集金が保護者が学校に行き、集金袋を回収するシステム。
    去年はコロナで担任が集金してたけど、今年度からは保護者。
    なんかもうびっくり。
    でも、各学校に給食センターがあるから仕方ないのか?
    どうにかしてくれ。

    +3

    -1

  • 583. 匿名 2021/04/15(木) 05:58:28 

    >>389
    厳しいからポケットに子機をいれてたよ。
    職員室だいたい人いない。

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2021/04/15(木) 06:35:16 

    >>18
    洗濯時から臭いけど、アイロンの時蓄積された柔軟剤の匂いがぶわぁ~!っとして頭痛くなる
    んでもってここ一週間でこんなにならんだろ…みたいなボタンのほつれ、ゴムの伸びきり…みんなめんどくさくて見て見ぬふりしてるんだなってイラつく
    (うちの学校は見つけ次第修繕してくださいって言われてる)
    私だってやりたくないよ

    本当にマイエプロンが良いわ
    でも衛生的に保てない子もいそう

    +15

    -1

  • 585. 匿名 2021/04/15(木) 06:39:00 

    要らないプリント多すぎ

    学校のものだけにして欲しい
    というか学年だよりとかもアプリで良いでしょ

    +3

    -1

  • 586. 匿名 2021/04/15(木) 06:42:26 

    この間の学期末の保護者会はズームで開催だったのに今回は全体会→各教室
    保護者会なんて大体プリント読み上げるだけなんだからズームでいいじゃん

    政府の緊急事態宣言に倣ってるんだろうけどガチガチすぎない?解除されたからって問題解決されたわけじゃないから
    役員も本当に必要なのだけで良いよ
    去年はなくても困ってない、ならなくていいんじゃと思うんだけど

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2021/04/15(木) 06:45:00 

    >>559
    学校から言われてるなら、書くしかないじゃん!ガルちゃんしてる暇があるなら、書けるでしょ?笑

    +1

    -7

  • 588. 匿名 2021/04/15(木) 07:10:43 

    体温、風邪の症状、出欠席の有無はアプリなのに、連絡帳を集合場所へ持っていかないと行けない。もし、親も風邪引いてたら辛いのに、仮にコロナだったらと思うと連絡帳私にいかなくても良いと思ってる…

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2021/04/15(木) 07:14:26 

    >>52
    うちの市は教員の仕事の妨げにならないようにっていう理由らしいです。
    朝は忙しいみたいで、一昨年から欠席の連絡だけでなく、学校への電話自体を朝7時〜8時の間はとりません。ってスタンスになってる。

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2021/04/15(木) 07:21:24 

    連絡帳って欠席連絡に使うって知らなかったよ。子ども成人しているけれど、自分の時も子どもも欠席は決められた時間に電話連絡だった。ベルマークも集めることも集計もなかった

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2021/04/15(木) 07:22:40 

    >>588
    インフルエンザでもそうじゃない?インフルエンザで休みますって書いてあるノート預かるのはちょっと怖いな。届けに来た人自身が感染している可能性もあるし

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2021/04/15(木) 07:24:27 

    >>580
    学校休む時に学校に電話連絡。登校班の班長に電話または集合場所にいる時に欠席を伝える感じだったよ

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2021/04/15(木) 07:26:04 

    >>563
    それはベルマークの話ですか?
    河野大臣のお話ですか?

    私が国の機関にいた時は
    基本メールにPDFファイルを添付して
    業者に送っていましたが
    パソコンに疎い業者だと
    「FAXで送ってくれ」と
    頼まれることがありました。
    規定、運用、通達、事務連絡
    にはFAX使用は謳われてません。
    ただの悪しき慣例ですかね。
    未だに一太郎使ってる省庁もありますが…

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2021/04/15(木) 07:27:11 

    >>567
    本当にね。
    なんじゃそりゃ

    ちょっと頭悪すぎるね、先生

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2021/04/15(木) 07:35:21 

    >>566
    色んな手段があるのに母親に来させるってね…
    雨の日も雪の日もなんて本当にお疲れ様。
    電話、メールがあるのにどこの未開の地の話し?って感じ。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2021/04/15(木) 07:45:42 

    >>3

    面倒なことを合理化しましょう、て、
    話でしょうが。
    論点ずれてるよ。

    +13

    -1

  • 597. 匿名 2021/04/15(木) 07:56:27 

    そういうサービス沢山あるんだから使えばいいのに

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2021/04/15(木) 07:56:46 

    小学校も幼稚園もメールやアプリだよ。
    小学校は普通の公立。楽でいい。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2021/04/15(木) 08:07:29 

    >>174
    好きではないけど、やるしかないからやっている。面倒くさいけど責任あるからやっているって感じだから好き!って言えるのは羨ましい。
    ただ役員決めなんかの時にそれまでベラベラ喋っていたのにしれ~っと下の方向いて知らないふりしているのは腹が立つ。
    やりたくなくてもルールがあるなら守るんだよって子供に言えないじゃんって思う。

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2021/04/15(木) 08:08:06 

    >>164
    ベルマークのちまちました作業が好きで、ベルマークの役員も3年間やってる。
    好きなんだけどね、毎回これって意味あるの?って疑問も常に頭の中にあって。
    今年はベルマーク必要じゃないですよね?と理事会で言おうと思ってる。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2021/04/15(木) 08:11:02 

    うちの幼稚園はclassroomって言うアプリ使ってるけど出欠、体温、午後保育の確認ぐらい?先生が写真や動画送ってくれたり。でもまだまだ紙連絡することもある。(体操服や備品購入やお友達のタオル間違えて入ってたとか)
    今が過渡期だと思うから今のお母さんは色々柔軟に対応してかないといけないですよね。

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2021/04/15(木) 08:12:46 

    >>16
    うち、PTA副会長なんだけど、去年コロナで1度も学校行ってない。入学式も体育祭も文化祭も卒業式も呼ばれなかった。絶対不必要な役だと学校も気づいてるはず。

    +38

    -0

  • 603. 匿名 2021/04/15(木) 08:16:42 

    >>429
    横だけど500〜600人と1000人じゃ全然違うよ…

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2021/04/15(木) 08:23:03 

    >>527
    平塚だけど、電話になったよ〜
    527さんの学校も電話になると良いですねっ!!

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2021/04/15(木) 08:26:01 

    転勤族なんだけど、最近引っ越してきた神戸市の小学校は欠席や遅刻はアプリで連絡するみたい。連絡帳預けるような知り合いいないし、ありがたい。全国的に導入されればいいのに。
    小学校の欠席連絡が未だに連絡帳、ベルマークetc.いい加減に進化して欲しいもの、ママたちの声

    +20

    -0

  • 606. 匿名 2021/04/15(木) 08:26:58 

    >>602
    丁度子どもの卒入学式が全部コロナで短縮でしたけど、長ったらしい話もなくすごく簡単に済んで快適でした
    1番嬉しかったのは運動会!半日で弁当もなしで、ずっとこの運動会でいい!って切に思いました
    来てもらう来賓も、自身の家族でもいればいいけど、他人の子を見るために一日拘束されるなんて苦痛以外の何ものでもないよね

    +30

    -0

  • 607. 匿名 2021/04/15(木) 08:36:55 

    >>602
    副会長って会長が休んだりいなくなったりした時のサブ要員だよね 昨年は会長もほとんど出番なかったみたいだし

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2021/04/15(木) 08:38:08 

    >>5
    >>137

    うちの小学校は出欠確認や手紙などがアプリになりました。

    連絡帳より圧倒的に便利。
    早く全国的に広まっていくといいな。

    +34

    -0

  • 609. 匿名 2021/04/15(木) 08:41:41 

    ベルマーク一回も持っていったことありません。
    集計する人大変だし。
    休むときの連絡帳は、コロナやノロがこわい。

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2021/04/15(木) 08:42:10 

    >>602
    昨年度も今年度もPTA総会は書面のみになりました。それで困っている人は…決議の集計をやる方々かな?
    私達は凄い楽だったし、これからもそうなるものと期待したいですね。
    今年度もPTA本部や専門委員会も役員人事は発表はあったけど会長さん位しかお顔を見る事はないかもしれないですね。

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2021/04/15(木) 08:44:38 

    子供が、新一年生です。
    上級生、同級生の連絡帳を頼む子を記入しなくてはならなく本当に大変でした。
    登校班もないから直接自宅に渡しに行かなくてはならず、、、。
    連絡帳って先生に相談したい内容もこれから書いたりしますよね?
    その内容見られる可能性だってありますよね。

    +8

    -0

  • 612. 匿名 2021/04/15(木) 08:46:15 

    >>565
    わたしは254ではないですが、私も自分で連絡帳を学校へ持っていってました!
    同じクラスの子をみかけたら、その子にお願いして渡す。いなければ教室まで行って、クラスにいる子にお願いする。って感じでやってました!
    (たまに門にいる先生に渡したりもしてました)

    帰りだけは、放課後クラブ(キッズクラブ)に通ってる子と仲がよかったので、キッズクラブまで取りに行きました!
    今はメールに代わりホッとしてます。

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2021/04/15(木) 08:50:21 

    >>132
    そんなPTAなら私もやりたい
    いっそ総会まで乗り込んで開口一番に廃止を訴えたい笑
    子供を置いて地方の総会、県の総会、全国のPTAが集まる総会なんてする必要ある?
    子供のためにと言いながら子供を留守番させて会議や総会なんて本末転倒じゃん

    +29

    -0

  • 614. 匿名 2021/04/15(木) 08:57:07 

    >>611
    私は先生への相談事は、白い紙にメモをして連絡帳に挟んで渡してました!

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2021/04/15(木) 09:15:59 

    >>611
    子供が書いてきたり親が書いたりする通常の連絡帳と、友達に渡すお休み連絡用の連絡帳で分けてるって人がいたよー

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2021/04/15(木) 09:19:59 

    >>35
    私も集計作業の大変さを知ってからは申し訳なくてベルマーク出さなくなったわ。

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2021/04/15(木) 09:22:28 

    >>559
    その手があったか!来年から私も印刷して貼ります。うちなんて年子なのにそれぞれの学年で二回も書かされました。

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2021/04/15(木) 09:34:06 

    >>513
    うちは欠席した時に渡されるプリントにクラスメートの励ましの言葉や、宿題は無理しなくていいよ!と書いてあるよ。そういうのがあるといいよね

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2021/04/15(木) 09:35:47 

    >>90
    家で雑巾がけしないの?
    クイックルだけじゃ力が入らないし、汚そう…

    +1

    -1

  • 620. 匿名 2021/04/15(木) 09:37:45 

    >>132
    うちも〜。ここ最近の会長さん達はパパさんが多くて無駄な作業をバッサバッサと削減していってくれてる。こういう時はしがらみの少ない男性の方が向いてるのかもと思った。

    +17

    -0

  • 621. 匿名 2021/04/15(木) 09:38:58 

    >>559
    ずっと地域の地図を拡大して貼って、通学経路を線でなぞって提出してました
    万が一先生が訪問するとしても、今時スマホの地図アプリで一発でしょうに(住所知ってるし)なぜこんな面倒なことをさせているのか意味が分かりません

    +5

    -0

  • 622. 匿名 2021/04/15(木) 09:40:17 

    >>10
    愛知の田舎、昨年からオンラインで欠席連絡になりました。

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2021/04/15(木) 09:40:52 

    >>353
    ミシンより手縫いのが柔らかい??
    くっだらないこだわりだね(笑)

    +7

    -0

  • 624. 匿名 2021/04/15(木) 09:41:19 

    >>1
    ベルマーク
    まだ切り貼りしてる事に驚いた…

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2021/04/15(木) 09:47:33 

    >>14
    学校で年度末にアンケートがあるから匿名で欠席アプリにして欲しいって書こうかな
    休みの時の連絡が、電話連絡から連絡帳になって朝と帰りに登校班の所まで行かないと行けないから本当に面倒

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2021/04/15(木) 09:50:09 

    >>618
    うちの場合なんだけど
    届けに行くのに誰も引き受け手がいなくて家が近くないうちの子が届けに行っていたと後で聞いたことがあったな
    学区内とはいえ遠いから何かあったらどうするんだろうと思ったよ
    他の子供達にも塾やクラブ活動で都合があるから負担になってるのかなと思った

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2021/04/15(木) 09:54:48 

    去年無かった、プール掃除、校内清掃、ベルマーク年2回、校庭草取り今年はぜーんぶ通常通り!!
    来週授業参観、懇談会もありまーす。

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2021/04/15(木) 10:06:00 

    >>627
    最悪だね…

    +7

    -0

  • 629. 匿名 2021/04/15(木) 10:06:12 

    まずベルマーク商品を買い集めてる方こそ化石

    +1

    -1

  • 630. 匿名 2021/04/15(木) 10:15:45 

    >>627
    清掃関係親に頼りすぎじゃない?
    プール清掃くらい業者いれてほしいね

    +9

    -0

  • 631. 匿名 2021/04/15(木) 10:18:51 

    ベルマークまだやってんのか…。
    はー来年小学校の子がいるけど嫌だわー。
    サントリーの金麦皿のポイントみたいに、皆がスマホ入力方式にすりゃー良いじゃんね。

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2021/04/15(木) 10:20:10 

    >>3
    昔はそれしか手段がなかったから。

    洗濯機が目の前にあるのに
    手洗い続けるのと一緒って事

    +15

    -1

  • 633. 匿名 2021/04/15(木) 10:23:48 

    >>4
    公務員に対する嫉妬
    なれなかった嫉妬
    自分が無能な悔しさ

    これを拗らせて自分は公務員より上って本気で思い込んでる人割といるからな

    どう考えても下なんだけどな。まあストレス発散だね

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2021/04/15(木) 10:24:46 

    小学校教師って教育大学出ないとなれないんだけどなw

    倍率何倍だと思ってんだろw

    +0

    -1

  • 635. 匿名 2021/04/15(木) 10:25:30 

    >>630
    じゃあ金払ってね 保護者負担な

    +0

    -2

  • 636. 匿名 2021/04/15(木) 10:26:12 

    >>630
    税金投入しろって事ですか?

    +0

    -1

  • 637. 匿名 2021/04/15(木) 10:26:57 

    >>630
    このレベルの奴が学校叩いてるんだよ

    お察しだわ 金どうするの?

    +0

    -3

  • 638. 匿名 2021/04/15(木) 10:27:37 

    >>627
    外注費用保護者負担な

    +0

    -1

  • 639. 匿名 2021/04/15(木) 10:28:47 

    コメント見たら分かるやろ

    学校叩いてる奴って基本知能が低いんだよ

    普段どんだけ税金高い高い無駄無駄言ってんだよww

    外注費用保護者負担な 

    +1

    -4

  • 640. 匿名 2021/04/15(木) 10:30:13 

    去年無かった、プール掃除、校内清掃、ベルマーク年2回、校庭草取り今年はぜーんぶ通常通り!!
    来週授業参観、懇談会もありまーす。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2021/04/15(木) 10:38:25 

    >>58
    うちも各自マイエプロンと帽子だよ。
    調理実習とか理科の実験のときも使ってるみたい。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2021/04/15(木) 10:40:58 

    >>547
    だとしても迎えに来ている間の班の子達が心配だし遅刻するかもしれないから時間になったらやはり割り切って行くべきと思う。
    遅刻する子は親が付き添い登校するルール、うちの学校はあるけど全ての学校には無いのかしら…

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2021/04/15(木) 10:48:50 

    ベルマーク謎。参加する企業の商品買って、QRコードで学校名送信とかで出来ませんか?ポイントたまったらネットで!

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2021/04/15(木) 10:53:42 

    >>514
    苦手なんだから仕方ないだろう!

    お前は○山さんですか!

    +0

    -3

  • 645. 匿名 2021/04/15(木) 10:57:47 

    ど田舎で児童数も少なかったからか、欠席連絡は電話だったなぁ。

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2021/04/15(木) 11:05:14 

    >>31
    集団登校じゃない学校は電話だと思う
    今いる所は小学校は連絡帳だったけど、中学はこの春からメールでも可になった

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2021/04/15(木) 11:08:49 

    >>634
    教育大に限らないでしょ
    総合大学などの教育学部でもokかと

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2021/04/15(木) 11:18:51 

    >>389
    事務いないところあるんだ?うちの近所はどこも事務室あって事務員さんに電話連絡みたいよ。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2021/04/15(木) 11:20:37 

    >>6
    コロナ以後、スイミングはアプリで欠席、振替、各種連絡が来る。もうそういう時代だよね。

    +1

    -1

  • 650. 匿名 2021/04/15(木) 11:39:01 

    >>6
    うちは私立の園ですが、紙のお便りは廃止。出欠・給食など、申し込みも全てアプリから。現金での集金もなし。頑張ってる所もあるかなと。
    ただ、公立小は紙ベースで、現金集金あり。欠席連絡はネットからできるけど、しょっちゅう不具合が起きる…。全員にタブレット配っても学校側がこれでは、今後どうなることやら。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2021/04/15(木) 11:46:01 

    >>132
    なんて素晴らしい活動!
    うちの学校でもやりたいわ

    仕事してるけど、PTA懇談会の日が上級生と下級生で別日で2回も半休とったよ
    役員決めのために会社休むとか本当に馬鹿らしくなる

    +9

    -1

  • 652. 匿名 2021/04/15(木) 11:57:43 

    >>620
    うらやましい!うちはここ数年、男性会長だけど、イベント大好きだから、劇的に削減はされないかな。

    でも年々、業務削減はされているらしく、今年役員になったけど楽だった!本部の人も優しいし、無理ないように配慮してくれてる。ただ、フルタイムの人は厳しいかな。今後は共働き増加や少子化でますますなり手がいなくなるだろうし、根本からPTAを変える必要があると思っている。

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2021/04/15(木) 11:58:05 

    >>372
    このおばちゃんが個人的にやってほしいよね。
    みんなを巻き込まないでほしいよね。

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2021/04/15(木) 12:02:45 

    コロナでお休み時の連絡帳システム廃止になりました
    その代わり同じクラスの子に口頭で伝えて下さいだって
    同じクラスの子限定だから近所にいないと結局校門で探さないといけない
    そして口頭で伝えたことがしっかり伝わるのかも不安
    保護者会とかないし連絡網もない引っ越して来たから同じクラスの保護者のLINEも知らないし子供が体調崩さないことを願う

    +8

    -0

  • 655. 匿名 2021/04/15(木) 12:13:07 

    >>372
    本当これ!

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2021/04/15(木) 12:21:08 

    >>18
    これにコメしてる人の見て初めて知った
    え、自分専用の白衣買うよね…え、使いまわしてるの?ビックリ 地域によって違うんだね。他人が着た&他人が洗った白衣なんて自分でさえ着たくないよ

    +0

    -4

  • 657. 匿名 2021/04/15(木) 12:23:24 

    >>603
    うん、約2倍だよね
    500〜600は標準だけど
    1000だとマンモス校の域に入る気がする

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2021/04/15(木) 12:29:59 

    >>1
    こんな時代なんだからベルマークのシステムいい加減変わってほしいよね。切って集計するなんて原始的過ぎる。
    せめてQRシリアルコードにして読み込むだけでアプリで貯めて、自動的に集計できるシステムにならないかな。

    +7

    -0

  • 659. 匿名 2021/04/15(木) 12:39:04 

    >>212
    我が家は猛ダッシュで学校に行って、子どもの教室にいる児童に連絡帳を渡してた。

    ただうちの子は、喘息が酷い時はえずいて何度も嘔吐する事があるからさすがに1人にできないし、学校側に電話して連絡帳のやりとりができない事情を説明して、欠席連絡してた。

    欠席が多い家庭からすると、すごく疲れるから他の方法があったらなー…と何度も思ってしまう。

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2021/04/15(木) 12:40:08 

    うちの小学校は今年度から出欠連絡はアプリになった。近くに連絡帳お願いできるような仲のいい知り合いもいないし、電話も苦手だったからすごく助かります。
    コロナで学校行事もほとんど参観不可になっちゃったけど、頻繁に学校での様子を撮った写真とかもそのアプリからLINEみたいに流れてくる(個々の顔はわからないよう遠目にだけど)。

    +4

    -0

  • 661. 匿名 2021/04/15(木) 12:42:35 

    うちも連絡帳システムだけど電話しても受けてくれるからいつも電話してる

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2021/04/15(木) 12:43:48 

    高校の時の休む連絡が、家電から親がかけたもの(子供の携帯や、家電でも親じゃなかったらダメ)だったんだけど今もその文化続いてるって。
    親が朝からいないとか夜勤でいない子は休めないってことなのかなー。

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2021/04/15(木) 12:49:11 

    >>224
    年度の最後の方には余って使い捨て状態になるって子どもが言ってる

    なくなったら学校が業者から大量購入すれば無駄がないのにね

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2021/04/15(木) 12:50:43 

    >>5
    うちも電話に変わって楽になったけど班の子にも連絡しないといけないから結局登校班の集合場所に行かないといけない。このシステムどうにかならないのかな

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2021/04/15(木) 12:52:21 

    >>2
    LINEなんてもう使っている人は天然記念物レベルでしょ。裏LINEで漏れ漏れなのを知らない人くらいじゃない?

    +4

    -2

  • 666. 匿名 2021/04/15(木) 12:52:48 

    >>1
    場所にもよるのかな?
    横浜だけど朝欠席の電話入れるだけですよ。

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2021/04/15(木) 13:00:57 

    >>560
    私のパンツ、旦那のパンツ、息子のパンツ、娘のパンツ(たまに生理の血が少~しついたパンツがある日も)と一緒に洗ってる。
    わざわざ白衣だけ別にして洗うなんてしない…。

    言われてみれば…そうだわ。気持ち悪い。
    でも、わざわざ別に洗うのは面倒だわ。

    +4

    -4

  • 668. 匿名 2021/04/15(木) 13:01:29 

    >>159
    ミマモルメにそんな機能があるんだね!

    うちの学校もミマモルメ導入してるけど、子どもが門を通過した時にお知らせが入ったり、学校からのお知らせが入ったりするぐらいだよ。

    欠席&遅刻連絡は“すぐーる”というアプリを導入予定と最近お手紙が入ったけど、時期は未定…。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2021/04/15(木) 13:03:32 

    家の会社のパートさんのシフト希望を
    紙からメールに変えて、シフト出来たら
    PDFでシフト表を送るようにした。
    でも、2人くらいガラケーの方がいるので、
    その2人には文章にしてメールで
    シフト送ってる。
    ガラケー手放さない人ってなんなん?

    +1

    -1

  • 670. 匿名 2021/04/15(木) 13:05:00 

    知り合いが行ってる学校は、欠席する際の電話連絡は絶対ダメらしいです。
    登校班がない学校なのに休むときは適当に近所の子に頼んで欠席カード渡して届けさせて下さいって言われたみたい。
    昔と違うし近所に誰がいるかなんて知らなくない?

    +9

    -0

  • 671. 匿名 2021/04/15(木) 13:23:20 

    近所の子が不登校気味で、毎日連絡帳頼まれて毎日家まで届けてた。
    いい加減毎日チャイム鳴らすのも嫌になってポストに入れるようにしてたけど今思うと本当馬鹿らしい制度だよなー

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2021/04/15(木) 13:28:03 

    >>114
    ほんとその通りなんだけど、政府がまともなアプリが作れないって言う危険性あり。

    学校幼稚園側も、ICT補助金とか色々と助成金使えるはずだけど、新しいこと始める気力・人員・時間がないのかも。

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2021/04/15(木) 13:44:13 

    >>627
    まだこれから続々と中止または延期になるかもよ?

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2021/04/15(木) 13:44:43 

    >>385
    メールでPDFでも送りつけてみたら?

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2021/04/15(木) 14:09:07 

    >>475
    なんであった方がいいんですか?
    自分も子供も登校班ない学校だったので、全国的に登校班ある学校も沢山あると知って驚きました。
    自分のペースで登下校出来ないから不便そうだけど…

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2021/04/15(木) 14:14:02 

    >>491
    厚紙なだけ良いと思う。
    うちの学校は普通のペラ紙だから、もう1週間でボロボロだよ。月末なんて所々ちぎれてる(笑)

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2021/04/15(木) 14:21:41 

    >>328
    本当そうだよね。実際登校班の子供同士のトラブルって少なくないよ。それで親同士も揉めたりギクシャクするから無駄なストレス
    家が近所なだけで無理矢理グループ作って一緒に行かせてるんだからトラブルも出てくるよなーと思う

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2021/04/15(木) 15:14:56 

    >>1
    学校って、『例年通り』『つつがなく』物事を進めて行くことに全力を尽くしているように感じる

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2021/04/15(木) 16:55:50 

    ベルマーク活動。仕事休んで三時間以上、下向いてコツコツ作業して、肩こりが酷くなってマッサージへ。
    数円の為に痛い出費。

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2021/04/15(木) 17:01:38 

    >>676
    うちも普通の紙だけど クリアファイルに入れて持たせてるよ ぐちゃぐちゃになっちゃうよね

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2021/04/15(木) 19:04:35 

    >>52
    うちの市は教員の仕事の妨げにならないようにっていう理由らしいです。
    朝は忙しいみたいで、一昨年から欠席の連絡だけでなく、学校への電話自体を朝7時〜8時の間はとりません。ってスタンスになってる。

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2021/04/15(木) 20:09:30 

    >>654

    それとても変なシステムですね。

    そんなめんどくさいやり方させるならもう電話一本でいいじゃんって思いますよね。

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2021/04/15(木) 21:24:04 

    >>504
    班長指定で決まってるのならまだ良いかも


    うちのところは個々で仲良しの子にお願いしたりしなきゃならなくて、親同士連絡取り合ったり本当に面倒臭い

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2021/04/15(木) 22:18:11 

    >>535
    うちは揃うまで待ってるから休みなら言いに行かないといけない。

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2021/04/15(木) 23:15:50 

    >>320
    貼らなくていいと協会側は言ってる。けど、PTA側が「忖度して」丁寧に貼ってるだけ。申し訳ないし、昔から決まってるし、とかなんとか言って変えられない。変えたら何かあった時に責任取らなきゃいけないし、新しい仕組み作りも面倒だから、現状維持になってしまう。使えない官僚とか政治家と同じ脳。

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2021/04/15(木) 23:25:53 

    >>331
    うちは都内だけど、町内会の盆踊りのパトロールがあった。地域の皆様の協力あっての学校だから、廃止できないらしいよ。小さい子おいて夜間外出とか絶対ありえない。万が一やる事になったら断ろうと思ってたら、コロナで中止に!

    こう言うおかしなのは、学年末の学校アンケートに意見出すようにしてる。

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2021/04/15(木) 23:37:45 

    >>379
    意外だったけど、兼業でもPTA好きママってけっこういます。父親も、「おやじの会」てのがあって、地元の祭で屋台出して資金集めしてる。性別とか仕事あるかどうかに限らず、PTA好きはどこにでもあるんだなぁと知りました。

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2021/04/15(木) 23:50:04 

    >>448
    確か、東京は所得に応じて通信費が助成されるはず。うちの区はタブレットも配布されたから、メールなら少なくともできるはず。ただ、お金もらってもネット環境整備ができないとかありそう。とりあえず、できる人から始めればいいのに、と個人的に思う。

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2021/04/16(金) 07:29:35 

    >>680
    クリアファイルに入れるのいいね!
    うちの子の学校は厚紙に貼り付けただけだから、月を重ねるごとにピラピラして折れ曲がるわ分厚くなるわでボロボロになってきちゃう。
    糊付けしてる方から、逆さまにランドセルに入れたらいくらかマシだからそうしなよって何回も言ってるけどそのまま突っ込むんだよね。
    これはもう性格なんだろうけど。
    クリアファイルも、持ち運びはこれに挟みなって言っても浸透するかどうか(笑)
    アプリいいなぁ。

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2021/04/16(金) 07:31:53 

    >>687
    いるいる!
    休み自由がきくんだろうけど、そういうの好きな人いるよね。
    好きでやってます!みたいなイキイキしてる人。
    すごいアクティブだなぁ…と尊敬しちゃう。

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2021/04/16(金) 10:20:27 

    >>531
    廃品回収ある@23区内。アルミ缶潰しとか酒瓶集め。しかもアルミ缶潰しは平日の朝、係総出でやる。忙しい人は10分とかでいいとは言われてるけど、それだって働いている人にはかなり厳しいと思う。予算の確保とか言ってるけど、学校のイベント減らせばいいだけなのにね。結局、PTA本部がイベント好きで構成されてるから、マシにはなってるけど改革が進まない。

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2021/04/16(金) 10:33:37 

    >>273
    置き勉できないのかな?
    うちはほぼ家に置きっぱなしだけど、PTAが学校側と話し合って、タブレット持参の時は置き勉できるようになった。てか、そうしないと全部ランドセルに入んないよね。そもそも、破損しないように、手提げに入れずランドセルに入れてこいと言ったのは学校側だったし。管理責任が増えるから学校としては置き勉嫌な所もあるだろうけど、保護者が声を合わせる事が大事。PTA、たまには役に立つと思ったけど、こういうのも本来の役目だよね。

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2021/04/16(金) 13:56:31 

    >>454
    概ね同意。運動会・発表会・入学卒業式の見守りや設置とかのお手伝いはあってもいいと思うけど。後は通勤のついでに腕章つけてパトロールとか、自分が無理のない範囲で。
    いらないと思うのは広報誌。うちは、職員紹介・学校行事取材・卒業ネタて感じで年3回発行してるけど、無くてもいいよ。学校広報コンクールあるから、それに出たくてやってるのかって思ってしまう。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。