-
1. 匿名 2020/06/29(月) 15:17:23
仕事とはいえ、保育者は大変な状況にあります。子ども一人一人の顔を思い出しながら、その日あったことを連絡帳に書いています。それなのに「保護者欄」が未記入だと、翌朝、連絡帳を開いたときにガックリきてしまいますし、「(親は)読んでいないのでは?」と誤解されることもあります。
こうしたやりとりが続けば、「どうせ読んでくれないのだから、『今日も元気に変わりなく過ごしていました』と適当にお決まりの文章を書いておけばいいや」と考える保育者も出てくるかもしれません。
親側はニコニコマークでもネームはんこでもいいので、少なくとも「はい、読んでいますよ」ということを示す印を書いておきましょう。連絡帳の内容に反応することで、相手に「それを大事だと思っている」「優先度の高いものだと考えている」「いいかげんに考えていない」と伝わりますし、早い行動は「相手をないがしろにしていない」という好印象を与えます。+99
-21
-
2. 匿名 2020/06/29(月) 15:18:42
先生も書くの大変だよね
連絡ある時だけ書いたらいいと思う+624
-3
-
3. 匿名 2020/06/29(月) 15:19:17
保育士さんお疲れさま+267
-1
-
4. 匿名 2020/06/29(月) 15:19:29
毎日書く必要はあるのかな?
少し様子がおかしかった時だけ書けば良いと思う。+471
-11
-
5. 匿名 2020/06/29(月) 15:19:33
これこそアプリかLINEでいんじゃねとおもうんだけどw+62
-21
-
6. 匿名 2020/06/29(月) 15:20:25
連絡帳何書こう〜って毎日悩んでる…こんなんで悩むなんてバカらしいんだけど、本当に書く事無い。+361
-6
-
7. 匿名 2020/06/29(月) 15:21:10
自分は仕事してるんだから預けて当然預かってもらって当たり前みたいな傲慢な保護者にはなりたくない些細なことでも自分の子供を見ていてくれてその日の様子を記入してくださってる先生方には感謝の気持ちでいっぱいですし必ず1行でもお返事するようにしてます。本当にいつもありがとうございます。+236
-4
-
8. 匿名 2020/06/29(月) 15:22:04
>>5
これな
オンラインにしてくれると通勤中に入力出来るから便利なのになと思ってる+13
-21
-
9. 匿名 2020/06/29(月) 15:22:30
園での様子がわかるから親としては有難かったし、読むのが楽しみだったな。
だからこちらもちゃんと返事書いてたよ。+220
-1
-
10. 匿名 2020/06/29(月) 15:22:39
子どもの保育園の連絡帳見るの毎日楽しみだったー❣️
それ見ながら子どもにこんな事したん?とか、毎日保育園の話聞くのが楽しかったな!
こちらも毎日こんな話しました。とか体調の事とか書いてました。+200
-2
-
11. 匿名 2020/06/29(月) 15:22:41
+95
-0
-
12. 匿名 2020/06/29(月) 15:22:43
逆にこっちが一生懸命書いてても先生側からなんにも書かれてなかったり、『みました』ハンコのみだとがっくり来る
忙しいのは分かるけどこっちは家では見せない園ではどんな様子なのか少しでも知りたいのに…。+49
-30
-
13. 匿名 2020/06/29(月) 15:23:03
>>7
こういう人ばっかりならもう少し離職率下がるだろうなぁ
完全に託児所扱いで「お客様」みたいな保護者が少なくないのがつらい😢+96
-3
-
14. 匿名 2020/06/29(月) 15:23:07
保育園すごいよね。先生たち大変だよ。
幼稚園はバス通園してたらよほどの事がないと連絡ないし、子どもの様子がまったくわからないよ。+164
-1
-
15. 匿名 2020/06/29(月) 15:23:20
>>5
確かに、今時、手書きしないといけない理由がないよね。保護者だってアプリやLine なら今日もありがとうございますくらい返すだろうし。
+26
-5
-
16. 匿名 2020/06/29(月) 15:23:27
うちのこども園は先生も保護者も必要な時のみしか書かないよ。毎日書くのはお互いに大変だよね…+92
-1
-
17. 匿名 2020/06/29(月) 15:23:32
うちは未満児の時、保護者も毎日何かしら書かないと注意された。
「今日も変わらず元気です。宜しくお願いします」も2日続くと駄目で何かしらエピソードを書けと。
仕事抱えながら毎日書くのは目茶苦茶面倒だったし、たまに創作入れてたわ。+95
-5
-
18. 匿名 2020/06/29(月) 15:23:33
うちの園は次の日がお弁当の日のみ「明日はお弁当の日です」とだけ書かれる。よって年に半分も使わない。+5
-0
-
19. 匿名 2020/06/29(月) 15:23:57
むしろ先生も特別なにもなければ「元気でした」ハンコとかでいいと思う+78
-0
-
20. 匿名 2020/06/29(月) 15:23:58
こっちが書かないと園側も何日もなんにも書いて無い日もある+9
-0
-
21. 匿名 2020/06/29(月) 15:24:58
先生も読むの大変かなと思ってほとんど書いたことないんだけど、感じ悪かったのかな+42
-1
-
22. 匿名 2020/06/29(月) 15:24:59
家での様子を書く欄があるけどこちらは毎日未記入。
先生からの保育園での様子に対して一言書くべき?
なにも知らずに2ヶ月経過、、+7
-5
-
23. 匿名 2020/06/29(月) 15:25:43
>>5
人にもよりますが、私は捨てずにとっておいて思い返して読んでました。預けている間の様子や、見えてない所での成長が残ってて良かったです。
LINEなどでも残せたりするのかも知れませんが…+68
-0
-
24. 匿名 2020/06/29(月) 15:26:07
前にガルちゃんで
長々書くと保育士も読むのが面倒だと書いてあったよ。+21
-2
-
25. 匿名 2020/06/29(月) 15:26:14
>>17
分かります!
うちも『特になにもありません』
って書いてたら
『お家の様子なんでもいいので書いてください』
って書かれててネタ探しの毎日でした
そんな毎日毎日ネタなんて無いよー
週の後半はネタ切れで大変でした+54
-1
-
26. 匿名 2020/06/29(月) 15:26:34
うちの園では未満児のクラスではコメントを書く欄があるけど、年少さんからは先生からも親からも書く欄がなくなって寂しかったな。
先生のコメント、毎日楽しみでした。+19
-1
-
27. 匿名 2020/06/29(月) 15:26:49
私は保護者の側だけれど、毎日連絡帳を書くの楽しいです。笑 育児日記みたいなものにしちゃってて、可愛かった言動やその日の出来事を気づけば欄いっぱい書いてしまう。時には子供がした表情や言動のイラストも添えたりして。ある程度の期間分貯まったら冊子にして返却してくれるし、将来子供が見返した時に楽しいかなと。
でもあと何ヶ月かしたら電子連絡システムに変わるらしくて、手書き派としては残念。先生や他の保護者からしたら負担が減るから良いとは思うんだけどね。+53
-11
-
28. 匿名 2020/06/29(月) 15:27:01
先生からの連絡帳とても楽しみにしています。
園はこんな風に友達や先生と接してるんだなぁと垣間見えて、過去のものも宝物です。
入園した頃、仕事ばかりで何を書いたらいいかわからず先生に相談したら「娘さんの成長記録だと思ってお母さんも楽しんでください」と言われてとても楽になりました。
大変だけど私も家での出来事や娘の体調、変な口グセ、マイブームなどなどしょうもないこと書いてます。
過去のものは宝物です。+53
-1
-
29. 匿名 2020/06/29(月) 15:27:04
保育士です。
毎日子どもの午睡の時間に書くの本当に大変です。
だからこそ、書いたことに対してコメント頂けると嬉しいし、保護者の方がお家での様子を書いてくださるとこちらもまた頑張ろうと思えます!
+95
-2
-
30. 匿名 2020/06/29(月) 15:27:40
もう卒園したけど正直毎日の様子にはそんなに興味がない。怪我がなければ多少泣いても喧嘩しても問題ない。+9
-4
-
31. 匿名 2020/06/29(月) 15:28:02
>>28です
宝物宝物言い過ぎました!
すみません。+6
-1
-
32. 匿名 2020/06/29(月) 15:28:35
保育士さんも毎日ではないよね。
お互い書かないまま何日も過ぎることもある。
返事は書かなくても読んだサインはお互い必ずするよ。+8
-5
-
33. 匿名 2020/06/29(月) 15:29:06
ウチの幼稚園は何かあれば書いてくださいって感じだから今年度まだお互い白紙のままだわw+21
-0
-
34. 匿名 2020/06/29(月) 15:29:24
昔保育士してました。子ども達がお昼寝中にササっと書くのよ、寝てくれない子がいると大変だったなぁ。仕事が忙しく、保育者に対してのリアクションなんかほとんどない親御さんがいたのだけど、卒園時に「先生が毎日書いてくれる我が子の姿や、先生の我が子の成長を捉えてくれている様子が毎日伝わってきて嬉しかったです」とお手紙くれました。ちゃんと見てくれていたんだね。とこちらも嬉しかった記憶。+55
-0
-
35. 匿名 2020/06/29(月) 15:30:09
うちの子の幼稚園は毎月1回だったけど、ベテランの先生と新人の先生では書くネタが違った。
ベテランの先生は1人1人の園での様子を書いてくれていたけど、新人の先生はページの半分が毎月暑いですね寒くなりましたねの挨拶で後半が幼稚園でお遊戯の練習しました等の誰にも当てはまる内容だった。
試しに他の保護者の方とどんな内容だったか聞いたら皆同じ内容で笑った。
でも問題があればお迎えの時にちゃんと言ってくれるし、園児の数分連絡帳を書くのは大変だろうなって皆思ってた。+25
-1
-
36. 匿名 2020/06/29(月) 15:30:53
保育所の様子を知れるのは嬉しいから色々書いてあると嬉しいのと同じで、先生も家での様子を知りたいんだと思う。
+6
-3
-
37. 匿名 2020/06/29(月) 15:31:00
先月から第1子を保育園に入れたのですが
家庭で食べた夕食、朝食の献立を書く欄があります。
普通なのでしょうか?
いつも色々考えて作っているつもりなのですがわざわざ書くのが苦痛です。+14
-4
-
38. 匿名 2020/06/29(月) 15:31:38
>>6
朝の忙しい時間なのに書くこと浮かばなくて困るよね。
一度ペンが止まると進まない。+52
-1
-
39. 匿名 2020/06/29(月) 15:32:16
うちの幼稚園は、基本的には何も書かない、伝えたいことがあったら短く書く、先生は返事無しでハンコしか押さないこともあるってメールで何回も何回も連絡が来ます。+1
-0
-
40. 匿名 2020/06/29(月) 15:32:48
>>37
私は適当に書いてた。朝ごはんなんかほとんど食べなかったよ笑
夜も適当に。+10
-4
-
41. 匿名 2020/06/29(月) 15:36:45
どうでもいい話書いてもしょうがないよな…と思って、
子供の様子で相談したい事・体調面以外は書いてなかった。
書いた方が良かったんだね。
先生の書いてくださった事はもちろん全部ありがたく読んでます。+16
-0
-
42. 匿名 2020/06/29(月) 15:38:26
未記入にはしないけどコメントとか書くの苦手
毎日何書こうって感じ…
だから何かあった時だけにしたい+3
-0
-
43. 匿名 2020/06/29(月) 15:38:56
>>37
保育士です。
夕飯や朝食は、お子さんが具合が悪くなった時などに参考にしています。
便に赤いのがあった時、ああ、トマト食べたからだね、血じゃないね、とか…あとは吐いたりした時にも参考にするので書いていただけると保育士は助かります。+48
-1
-
44. 匿名 2020/06/29(月) 15:42:37
>>17
親からしたら大した事じゃないことでもいいんだよ。
例えば、今日の夕御飯は大好きなカレーだったので、おかわりして食べました。
とかね。+40
-1
-
45. 匿名 2020/06/29(月) 15:43:51
保護者も保育士も連絡帳書くの大変なんだから、特別なことだけ記入することにしてほしい。
その時間を子供の見守りに当ててほしい+7
-2
-
46. 匿名 2020/06/29(月) 15:44:22
うちなんて前の職場で課長とかとの連絡帳みたいなのあってさ。
毎日毎日書く事ないわ。
しかも1日中顔合わせて仕事してるんだし。
適当に「大きなミスもなく」とか書いたら「大きなミスも小さなミスもなくしましょう」って書く事ないから謙遜して書いただけだっての。+9
-0
-
47. 匿名 2020/06/29(月) 15:46:14
私は先生からのコメントを引き出したくて、結構がんばって連絡欄かいてるww
毎日帰ってからの子どもを見てて、何書こうかそればっかり考えてるときあるわ。笑
先生から笑ってしまいましたみたいなコメント来たら、よしっ!てなる。笑+15
-10
-
48. 匿名 2020/06/29(月) 15:46:31
>>37
月齢が小さい乳児さんであったりすると、日中の体調変化の参考になるから朝食は簡単にでも書いてもらえると保育者は参考になるかなー。あとは園内で給食作ってたり食育に力を入れてる保育園だと家庭での食事内容を明らかにさせたがる、あるある 笑+2
-0
-
49. 匿名 2020/06/29(月) 15:46:32
乳児担当保育士です。お家での様子がわかると、よりその子を理解できる気がして保育が楽しくなります。それにまたコメントつけたりして、交換ノートのように盛り上がりますよね。また、保育士同士でも「○○ちゃんのノート見て、お家でこんなことあったんだって!かわいいね〜!」と子供に対する共通理解が深まります。連絡ノートに毎日何も書いてない親もちらほらいますが、家庭の背景が見えづらいと親睦も深めづらいです。その分送り迎えの際に情報交換をするように心がけていますけど、やっぱり何かエピソードが書いてあると嬉しいですよね。+25
-1
-
50. 匿名 2020/06/29(月) 15:48:03
仕事してて帰って書くの大変だし何にもないなら良くない?
そこに期待されてもキツいわ+5
-3
-
51. 匿名 2020/06/29(月) 15:51:20
私は連絡帳は結構有効活用しました
一人っ子だし、団体生活に馴染むのに時間が掛かるタイプだったので、園での生活ぶりが知りたくて
副担任の先生がベテランで筆まめな方だったので、時間を割いて頂けて有り難かった+15
-0
-
52. 匿名 2020/06/29(月) 15:53:42
>>14
わかるー。連絡ノートに出欠のシール貼ってあるくらい。稀に連絡事項が書いてあることも‥ってかんじ。
保育園もそのくらいでいいのにね。+39
-0
-
53. 匿名 2020/06/29(月) 15:55:24
そうなんだ…!私なんて連絡帳が毎日の楽しみだから、最近はこういうことできるようになりましたって書くけどなあ。うちの園は自分で話せる3歳児クラスから連絡帳が簡素化するから、2歳の子供今年度いっぱいまでで、寂しいくらい。忙しいなかこんなことしてたよ、って自分の知らない子供のようす毎日教えてもらえるのがすっごくうれしい!+11
-0
-
54. 匿名 2020/06/29(月) 15:58:58
母が、表紙に布貼ってくれた連絡帳、とっておいてくれたからたまに読んでる。+4
-0
-
55. 匿名 2020/06/29(月) 15:59:06
>>41
何かあったときだけ書いてとしか言われてなかったから、私もよかれと思ってサインしか書いてなかった。
同じことを人数分やるんだし、書いたからには保育園としては把握しなきゃいけないんだろうから、そこまで求められないなって。
+4
-0
-
56. 匿名 2020/06/29(月) 15:59:24
>>6
確かにそんな毎日毎日書くことないよね~
毎回長文の先生の時は何から答えたら良いか分からなくなって考えるのしんどくなってきて未記入ばっかりやった…+22
-0
-
57. 匿名 2020/06/29(月) 16:00:27
>>4
今の園ではお互い何かあった時だけ記入になってる。記入欄も小さいし。
前の園は100文字くらい書ける欄があって、毎日書かなくちゃいけないから苦痛だった・・・。
先生も返信大変そうだし。
連絡帳よりも子供とコミュニケーション取る時間の方が大事だよね。+40
-0
-
58. 匿名 2020/06/29(月) 16:01:41
私は印鑑+毎日シール貼ってた。
セーラームーンのシール(ルナP)貼ったら先生が私はほたるちゃんが好きです。って返事くれて笑
リラックマとか、すみっコとかかわいいの選んでた〜。+3
-0
-
59. 匿名 2020/06/29(月) 16:01:42
>>1
友達が昔保育士してて毎日のように連絡ノート書いてたんだけど張り切って芋版か消しゴム版の判子作って押してくれるお母さんがいたって言ってた
毎日のように変わるから毎日作ってたんだろうねww
+15
-0
-
60. 匿名 2020/06/29(月) 16:02:07
>>5
うちの保育園の連絡帳は保育者も保護者もwebかアプリで記入だよ。むしろ今時手書きのところってまだあるんだね。びっくり。+10
-2
-
61. 匿名 2020/06/29(月) 16:02:57
いつもお世話になってます
ありがとうございます
了解しました
お疲れ様です
これのローテーションでも良い?+6
-0
-
62. 匿名 2020/06/29(月) 16:04:55
学期の始めと終わりに書いて出すノートがあって、卒園の年、なぜか1月に回収。
卒園式の日渡された連絡ノートには担任だけではなく園長からも書かれてた!
1学年180人くらいいるのに!
私には無理だ…180人ものノート書くの…
+4
-0
-
63. 匿名 2020/06/29(月) 16:05:01
うち連絡帳ないよ+3
-0
-
64. 匿名 2020/06/29(月) 16:05:18
ハンコとか一言とか書いて返さない人って物を人に送る(または返送する)時1筆添えるみたいなこともしないんだろうなぁ。相当印象違うよね。+1
-1
-
65. 匿名 2020/06/29(月) 16:05:33
>>23
私もとってあるw上の子もう小6だけどw
育児日記のような感覚だよね
たまーに読み返すと止まらなくなる+16
-0
-
66. 匿名 2020/06/29(月) 16:06:57
春から幼稚園入ったけど連絡帳帰ってきても見忘れたりしてる…次から気をつけよ。
週に2回くらいだけど先生も大変だよね。うちは家に夜しかいないからそれくらいは旦那に書いてもらうようにしてるけど、いつも大変そう。
保育園は毎日だったなそういえば。+1
-0
-
67. 匿名 2020/06/29(月) 16:07:39
>>17
喋れない子を預かるからこそ、家庭内の様子を知りたいだろうにその言われよう…
保育士さんって大変だな。+41
-3
-
68. 匿名 2020/06/29(月) 16:07:50
連絡帳、書くのも見るのも大好き!毎日全行埋め尽くしてしまうw+5
-0
-
69. 匿名 2020/06/29(月) 16:10:00
こども園で働いています。
これは先生による、保護者による、としか言えないですね。
お帳面の記入を面倒だと思う保護者も先生もいます。
逆もいます。
行事がある日は時間がカツカツなので返事が出来ずハンコのみになることがありますが、次の日に返事を書くようにしています。
保護者が書いても書いていなくても1週間に一度は子どもの園での様子を知らせるようにしています。
友だちと仲良く出来ているのか気にしていたり、特に年長の男の子だと園の様子を聞いても教えてくれないのでわからないと言う保護者が多かったので。
体調面で心配事がある時、また子どもの発言で気になることがあった時、お迎えの時間の変更があるときは書いていただきたいです。
あとは時々おうちでのエピソードなどあるとニヤニヤしながら見させてもらっています^_^
園での様子とギャップあるな〜とか、想像できるわ〜とか思いながら^_^+1
-0
-
70. 匿名 2020/06/29(月) 16:10:24
連絡帳あるけど
何かあれば保護者が記入して
返事をくれるってかたちで毎日はない。
そんなに気になる事もないから使った事ないし
お迎えの時に一言今日の様子教えてくれるから
それで充分かな。+0
-0
-
71. 匿名 2020/06/29(月) 16:14:39
家でのこといっぱい書いても返事とか大変だしうっとうしいのかなと思ってあんまり書かなかった。
書いた方がよかったんだね。+5
-0
-
72. 匿名 2020/06/29(月) 16:17:18
うちの保育園では、年少以下は毎日の様子を記入してくれる欄がありました。
子供たちが昼寝してる時間に書いてくれるそうですが、毎日子供の様子がわかってすごくよかった‼︎
私も毎日の様子、変わったことがないかの欄
家での様子を書いてましたが
2人分ですら書くの大変だったのに
いつも先生はすごいなぁって思ってました★+9
-0
-
73. 匿名 2020/06/29(月) 16:22:44
>>14
わかります。うちの園は風邪とかで休んだら、体調どうですか?って電話くれるんだけど、年少の時の先生はそのついでに幼稚園での普段の様子とかを話してくれてたんだけど、年中になったらほんとに体調聞いただけであっさり終わるから、前の担任の先生が忙しい時間割いて一人一人に話してくれてたんだなぁと感動した。今コロナで幼稚園行事も減ってバス通園だと担任の先生と話す機会もないから園での様子が全くわからん笑+16
-0
-
74. 匿名 2020/06/29(月) 16:23:25
>>1
私、親側だけど書くの結構好き。
朝、時間がないから前日帰ってから娘を見ながら書くこと考えてる。
保育士さんも細かく書いてくれるから、1日の様子がわかって嬉しい。
+14
-0
-
75. 匿名 2020/06/29(月) 16:26:26
>>1
読んだ後ははなまるマーク付けてます😤+0
-1
-
76. 匿名 2020/06/29(月) 16:31:50
うちの子供の事なんて知りたくないやろー
って書いてない。+5
-5
-
77. 匿名 2020/06/29(月) 16:33:04
先生による。去年はぎっしり書いてくれてたのでちょっとしたエピソードとかも知れて毎日とても楽しみでした。クラスが変わり担任が変わり連絡事項しか書いてくれない先生になってしまい、こちらも熱と宜しくお願いします位しか書くことがありません。子供は先生好きと言ってるし、まあそれで良いのかなとも思う。+6
-0
-
78. 匿名 2020/06/29(月) 16:33:37
うちは療育行ってるから、年間の連絡帳5〜6冊でえげつない。
むしろ書かない日が年間で何日あるだろうかってくらい。
人数多いクラスで先生大変なのに、本当にすみません。
経験豊富なベテラン先生で、アドバイスも的確でありがたいです。
お世話になってます。+4
-0
-
79. 匿名 2020/06/29(月) 16:39:07
未記入の人って普段から自分本位なんだろうな
人としてそういうことできないわ+4
-5
-
80. 匿名 2020/06/29(月) 16:39:46
別に毎日じゃなくてもいいんですよね。
親御さんが忙しいのはわかっているし。
私が勤めていた未満児の託児所は連絡帳をわりと大事にして様子をしっかり書く方針だったんだけど、
いつもは「変わりなし、宜しくお願いします。」くらいのママさんが、
月に一回でも「いつも楽しいエピソードを書いてくれてありがとうございます。」とか一言増えていたり、「(連絡帳の内容を)息子に話したら、凄く楽しかったと言っていました。」とか、
その程度の返信が本当に時々あるだけで
いつも読んでくれているんだ、楽しく思ってくれているんだ!と心が繋がった気がして嬉しかったし、これからもちゃんと書こう!って思えました。
人数が多い所は大変だとは思いますが、私は連絡帳を書くことで、流してしまうようなその子の行動や成長を気に留めるきっかけになるので私はわりと好きでした。+8
-0
-
81. 匿名 2020/06/29(月) 16:41:35
何も書く事ないときは
「今日も宜しくお願いします」とか
「毎日ありがとうございます」みたいな事書いてるよ+0
-0
-
82. 匿名 2020/06/29(月) 16:42:15
>>1
適当に書いておけばいいやはダメでしょw仕事放棄じゃんw
私は用事があるときか先生から質問があるときしか書いてませんでした。
理由は毎日びっしり書くと保育士の負担だと思ってたからです。
書くのが好きな先生もいらっしゃるでしょうけど、子どもの午睡の間に全員の連絡帳読んで、返事や状況をかくってすごく大変だと思います。
こちらがなにも書かなくても、こんなことがありましたってお知らせはありがたかったです。+5
-1
-
83. 匿名 2020/06/29(月) 16:51:39
行ってる園は、先生の方が〝見ました判子〟です!
忙しいと思うのでそれで全然いいのですが、一ヶ月に一回でもいいから返事を書いてほしいなと思う時もあります。+4
-1
-
84. 匿名 2020/06/29(月) 16:53:07
先生はいいところを褒めるように書いてくれてるけど、私が書くとグチとかボヤきになる笑
イヤイヤで大変ですとか、ご飯食べないとか…+17
-0
-
85. 匿名 2020/06/29(月) 16:59:07
先生からの連絡帳のコメント見るのすごく楽しみだった。びっしり欄いっぱいに書いてくれて、先生子どもが起きてる時は子どもの相手してるだろうに、休憩時間なんてほぼ返上して書いてくれてるんじゃないかと思う。
私はもともと筆まめで、子どもの連絡帳も割りとびっしり書いてしまう(こういう事が出来るようになったとか、保育園でやったことを◯◯ーって家に帰って教えてくれるとか、休みの日の分はどこどこ行ってきたとか笑)ので、ぐたぐた書くと先生も読むのめんどくさいかなと心配になってたんだけど、「家での様子がよく分かるから、とても助かってる」と言ってもらえて嬉しかったな、
私に気を使って言ってくれたのだと思うけどね笑
連絡帳読めばいつ何が出来るようになったとか、この時期こんな事に悩んでたんだって分かるようになってる。
不謹慎だけどもし私が子どもを遺して死んじゃったとしても、連絡帳から愛情が伝わるくらいには書き込んであるので、宝物になってる。いつか子どもが大きくなったら見せてあげようと思ってるよ。
園での様子を細かく教えてくれて、私の書き込みにも丁寧に返事をくれた先生には、感謝してもし足りません。こんなこと書いたら怒られるかもだけど、交換日記してるみたいで嬉しかった笑
卒園で先生と離れるのが子ども以上に寂しかった保護者です😭+7
-8
-
86. 匿名 2020/06/29(月) 17:12:43
0〜2歳児クラスまでの小規模保育園から幼稚園に入園したけど、今まで毎日連絡帳でやり取りしてたのがなくなって少し寂しいなって思った+1
-1
-
87. 匿名 2020/06/29(月) 17:24:23
少数派なのかもしれないけど、私は連絡帳書くの好きだった!
子ども特有のおもしろ発言とかは、忘れてしまうのがもったいないので、「昨日家でこんなこと言ってました~!」と連絡帳に書いてた。
時にはイラストも入れたり。
読んでくれる先生方をクスッとさせる文章を書きたくて、毎日楽しんで書いてた。
連絡帳、宝物です。+4
-4
-
88. 匿名 2020/06/29(月) 17:31:29
>>43
第一子を幼稚園にいれたばかりの母親です。
保育士さんや幼稚園の先生達は当たり前の仕事なんだろうけど、こういう細かいことまで親の様に心配したり見てくれたりするの本当にありがたいし嬉しい。ありがとうございます。
連絡帳も何を書こうか、書いていいものか悩んだりもするけど、今までずっと一緒にいた子供の成長がまた違った形で知れることはとても嬉しいなぁと思います。+6
-0
-
89. 匿名 2020/06/29(月) 17:37:04
>>1
保育園で連絡帳書くのがすごーく普段だわ。
病気とか体調が気になるくらい以外に沢山報告書まで書いていたり面倒くさい。
だから保育園で働きたくないわー。+2
-0
-
90. 匿名 2020/06/29(月) 17:39:41
うちの幼稚園は特別な事がない限り月1で先生が子供の園での様子を書いてくれる
こっちも必要最低限しか書かない+0
-0
-
91. 匿名 2020/06/29(月) 17:44:03
デイサービスの連絡帳も
今日も変わりなくお過ごしでした、だよ。
特にないならそれでいいよ。+1
-0
-
92. 匿名 2020/06/29(月) 17:45:09
先生から書いてもらった時はお礼を書くようにしているけど、基本連絡帳は何かあった時だけ書くようにしてる。先生も返信大変だろうし…
園からも何かある時に書いてくださいってなってるから+1
-0
-
93. 匿名 2020/06/29(月) 17:46:01
>>85
こんなん先生からしたらプレッシャーでしかないわ+6
-0
-
94. 匿名 2020/06/29(月) 18:08:42
色々書いても交換日記みたいで面倒くさい親だと思われそう+6
-0
-
95. 匿名 2020/06/29(月) 18:11:20
>>14
うちの幼稚園も一応連絡帳はあったけど、連絡事項のみで雑談的なのはダメだったな。
でも幼稚園ってお昼寝の時間も無いし、担任も一人とかだと連絡帳を書いている暇ないから、子どもから目を離して連絡帳に先生がかかりきりになるよりは全然良いと思う。+5
-0
-
96. 匿名 2020/06/29(月) 18:29:13
連絡帳の通信欄がひと月で見開き1ページしかないから書こうと思っても書くところがないわ+0
-0
-
97. 匿名 2020/06/29(月) 18:44:22
>>17
うちも毎日毎日は書くネタないから、週末に起こった出来事などを脳内にストックしといて(忘れちゃうことも多いけど)、平日連絡帳書くときに小出しにしてるよ。
先生が「読んでいて笑っちゃいました」とかコメントくれると嬉しい。+6
-0
-
98. 匿名 2020/06/29(月) 18:55:11
うちの保育園では、年少以下は毎日の様子を記入してくれる欄がありました。
子供たちが昼寝してる時間に書いてくれるそうですが、毎日子供の様子がわかってすごくよかった‼︎
私も毎日の様子、変わったことがないかの欄
家での様子を書いてましたが
2人分ですら書くの大変だったのに
いつも先生はすごいなぁって思ってました★+0
-0
-
99. 匿名 2020/06/29(月) 19:04:55
>>38
わたし前日の夜に書けるところは書いてる(笑)+12
-0
-
100. 匿名 2020/06/29(月) 19:05:06
>>43
そうなんですか!
いつもお疲れ様です。大変なお仕事とは思いますが頑張ってください。
毎日本当に感謝しています。+3
-0
-
101. 匿名 2020/06/29(月) 19:23:06
>>14
うちもそんな感じだった。
「〇〇君のハンカチが入ってました」「ありがとうございます」くらいで親が聞かない限りアッサリしてた。
でも本当によく見てくれてる園だったから気にならなかったのかも+3
-0
-
102. 匿名 2020/06/29(月) 19:28:25
>>29
毎日先生からの連絡帳すっごく楽しみにしてます!!
でも保護者が記入したものを毎日読んで、またそれに返事してってラリーになると、きっと先生たちは余計に大変だろうからと思い少しでも負担を減らすつもりで未記入でした。。。そう取られるとは(;_;)+12
-5
-
103. 匿名 2020/06/29(月) 19:47:40
何もなくても、とりあえず一言書くようにしてる。家での様子とか。
今まで家でずっと2人をみてて、今年から保育園に通うようになったんだけど、しっかり遊んで、ご飯も食べるようになったし、夜も寝てくれるようになって保育士さんには感謝しかない。+3
-0
-
104. 匿名 2020/06/29(月) 20:07:05
>>8
「これな」入れなければもっとプラスついたはず+3
-0
-
105. 匿名 2020/06/29(月) 20:08:51
私は毎日書いていて、普通の小さなノートなんですが多い時は1年に4冊。
これが異常に多いってしばらくしてから知りました。
でも異常に多いと分かっても自分の育児日記のようになっていて、自己満なのかもしれないですけど書いています。
今3年生の長男が年少さんから始まり今も続いています。
読んでくれてるだけでいいと思っているし、長男の子育てで壁にぶち当たったときに見返してみたり。
そうすると乗り越えるヒントが見つかったりして。
ネタを探すのが大変と思うこともあるけど、続けてたら自分のためになったり連絡帳が財産になると思って続けようと思います。
+1
-1
-
106. 匿名 2020/06/29(月) 20:33:45
母が亡くなった後連絡帳見て初めて毒親だった事に気付いた、、連絡帳には自分の悪口びっちり書かれ先生は子供なので仕方ないかと、、とかお母さんが逃げ場になってあげて下さい、、とか書かれて先生が同意しなかったから逆ギレまでしてた、、見なきゃ良かった+1
-1
-
107. 匿名 2020/06/29(月) 20:43:11
うちの子供達は小学校も中学校も連絡帳あるんだけど…まさか高校もあるのか?勘弁して!+0
-0
-
108. 匿名 2020/06/29(月) 20:48:07
先生にもよるんだよね。
兄弟で同じ園に通ってて2歳児クラスまで連絡帳書くんだけど、上の子の時は体調のことや家での様子を笑い話風にさらっと書いたりして、先生も園での面白いエピソードとか教えてくれたりして楽しかった。
下の子の先生は基本ネガティブな事や親に対するダメ出しばかり。忙しいからかノートも書いてない事もあって、口頭でも当たりが強くてこれ以上ウザがられたら嫌だから「元気です!よろしくお願いします」しか書いてない。保育士さんの負担減らしたいしもうそれでいいと思う。+1
-0
-
109. 匿名 2020/06/29(月) 21:04:06
うちの保育園も年少に上がる前は毎日トイレの回数と何時から何時までお昼寝したかとか何して遊んで何を話したとか凄い細かく書いてくれてたなー+3
-0
-
110. 匿名 2020/06/29(月) 21:12:45
うちの園は保育士さんの負担軽減を優先してるらしく
連絡帳は出席欠席のシール、月末に一言コメントだけだよ
保護者は毎日検温して記入するくらい
それでいい
+2
-0
-
111. 匿名 2020/06/29(月) 21:13:59
毎日先生のコメントを見るのを楽しみにしています!帰ったらすぐ見てる。
ただ、自分は語彙力がないからなにを書いたらいいかわからない。+5
-0
-
112. 匿名 2020/06/29(月) 21:15:06
>>1
園での様子や何をして遊んだなど先生が書いてくれるコメントが毎日楽しみでした。こちらも家でのエピソード書いたり。もう年中だからコメントはなくなっちゃって寂しいけど、先生にはいつも感謝です。+4
-0
-
113. 匿名 2020/06/29(月) 21:20:30
長男は割と何でも出来る子でそれが当たり前だったから書くことがあまりなかったけど、発達がゆっくりな次男は◯◯が出来ました、◯◯の言葉が言えましたみたいな連絡を先生も私も頻繁にしてたわ。基本的にいいことばっかり書いてくれるからすごく励みになってた。+2
-0
-
114. 匿名 2020/06/29(月) 21:22:16
>>21
同じ
交換日記みたいで先生の負担を考えていた。
体調の変化や伝えたいことがある以外は特別記入していなかったよ
傲慢て思われてたのかな。
あしたから何か書くかなぁ+11
-0
-
115. 匿名 2020/06/29(月) 21:23:26
>>27
ごめん。ひいた+6
-7
-
116. 匿名 2020/06/29(月) 21:40:34
>>102
未記入は正直悲しいです。こちらが園の様子を書いてても一方通行な感じが虚しいなぁというか。
あと、何かしら書いてもらってたほうが保育士はお便り帳記入がしやすいので助かります^ ^+8
-0
-
117. 匿名 2020/06/29(月) 21:43:14
>>106
そのことに気づくまでは106さんにとっては普通のお母さんだったのですか??どこかで片鱗はなかったの??+2
-0
-
118. 匿名 2020/06/29(月) 21:48:24
保育士してた時、先輩から「お便り帳には基本、ポジティブなことを書くように。怪我の報告とか、〜がまだ苦手だから練習してきてとかはお迎え時口頭で伝えよう。お便り帳は形に残るものだから、後から見返した時に育児が楽しいと思えるようなものにしよう」って助言もらってました。
お便り帳記入、わたしはお母さん達との交換日記みたいで楽しかったです。+10
-0
-
119. 匿名 2020/06/29(月) 22:00:28
保育士ですが、このトピとても参考になります
面倒に思われてる親御さんがいるのは承知ですが、早番遅番などのシフトの都合などもあって中々担任が対応できない時もある為ノートに体調、連絡事、エピソード等書いてるので私としては是非読んで頂きたいです。もちろん返事は無くても構いませんが、やはりハンコ押してあるだけでも安心しますね。
LINE等の電子形態を推す親御さんもいるのですが、手書きの温かみも大事にしていきたいのと、保育士は必ずしも若い世代だとは限りません。定年を迎えてから再雇用で担任もしくは副担任している先生もたくさんいるのでその先生達は使いこなせるかと言えば微妙な面もあるのです。
上から目線になってしまい申し訳無いのですが、親御さん達が書く楽しみや読む楽しみを分かっていただけたらと思います!
長くなってしまいすみません💦+8
-1
-
120. 匿名 2020/06/29(月) 22:02:32
保育士してて連絡帳も書いてるけど、こういう言葉を使ったら、こういう文の書き方をしたら印象悪いかなとかすごい考えちゃう
日本語って難しい・・・+8
-0
-
121. 匿名 2020/06/29(月) 22:15:39
保育士です。
たまにそういう保護者の方がいますが
3ヶ月おきくらいに「いつもすみません」と一言ある方もいるので忙しいんだな、と思ってます。
忙しい毎日の中で、こどもの様子を少しでも代わりに記録してあげられたら…と書いていました。
+2
-0
-
122. 匿名 2020/06/29(月) 22:17:24
>>120
困った時や忙しいときは
〇君の1日→何時何をした。
と箇条書きでも読みやすいと思いますよ!
あと、可愛かった瞬間のエピソードのみなど。+3
-0
-
123. 匿名 2020/06/29(月) 22:26:14
>>122
ありがとうございます!!+1
-0
-
124. 匿名 2020/06/29(月) 22:34:04
園じゃないけど、小学校で支援級登録してて、
専用の連絡帳を作って貰ってる。
先生がびっしり書いてくれてるので
私も負けじと返事をびっしり書いてるよ。
ちゃんと子供と向き合っているので、先生方もよろしくお願いします、という意味も込めて。ありがたい。
+0
-0
-
125. 匿名 2020/06/29(月) 22:52:16
>>14
確かに幼稚園より保育園のほうが様子をしっかり伝えてくれている!
幼稚園の先生は放課後も行事や制作の準備とか常に忙しい感じ?
最小限のコミュニケーションしかしない。
保育園の先生はお迎えで毎回短い時間でもお話ししてくれたり。
申し訳ないくらい良くしてもらった。+1
-1
-
126. 匿名 2020/06/29(月) 23:54:34
>>21
私は毎日楽しみにしてました♪
ほんとなんでもいいんですよ。大好きな◯◯を食べて喜んでました、とか帰りにこんなこと話してくれました、とか他愛ないことでいいんですよ。
保育園だから皆さん保護者の方はお忙しいですし。+1
-0
-
127. 匿名 2020/06/30(火) 00:04:20
>>76
知りたいからなるべく書いてもらいたいんですよ。園ではこうだけど、家では違うんだなぁとか、あ、園でのようすと一緒だ!とか少しのことでその子の姿の発見ができるんですよ。+3
-0
-
128. 匿名 2020/06/30(火) 00:05:55
>>84
それでいいんですよ。
家では大変なんだなぁ、お母さん大丈夫かな?話してみようかな、ってなりますから😄
+1
-1
-
129. 匿名 2020/06/30(火) 03:44:17
>>7
点が無くて、心の中で読みながらプハッ!となったw+2
-0
-
130. 匿名 2020/06/30(火) 03:46:45
保育士側だけどエピソードや行動あったらあっこれ書けるわ連絡帳のネタ出来たって感じの毎日だったなー
今で言う映えを気にするみたいなのに心底疲れてた
連絡帳は保護者支援だから基本悪いこと書かないようにするし本当に書けるネタない子いる
+3
-0
-
131. 匿名 2020/06/30(火) 05:50:17
連絡帳を見るのが毎日楽しみでした!
日々の出来事を書いてくれて、子供の様子が知ることができてよかったです。
お返事も毎日書いていました。
今も大切にとってあります。
先生方には感謝ばかりです。
ありがとうございました!+3
-0
-
132. 匿名 2020/06/30(火) 06:26:33
>>8
通ってる保育園はこども預けた時点で連絡帳を更新できなくなる仕様でした。通勤中かこー!と思ってたから、残念+0
-0
-
133. 匿名 2020/06/30(火) 06:27:48
やった保育所行き出して
汗っかきのせいか子供がいきなり便秘になり
トイトレもしてるから
ウンコ出た、出てない、
おしっこ出来た出来てない
みたいな話ばっかりやりとりしてる、、+1
-0
-
134. 匿名 2020/06/30(火) 08:19:53
>>107
小学校は連絡帳あったけど、中学もあるんですね😳!!+0
-0
-
135. 匿名 2020/06/30(火) 10:22:11
>>4
保護者欄に何も書いてないと園からの欄を読んでないと思ってしまうから書いて欲しい
いつもと様子かわらなかったら「かわりないです」とかでも+0
-0
-
136. 匿名 2020/06/30(火) 10:24:17
>>10
保育士側でも同じ
家庭からの欄に例えば「昨日パン屋に行きました」と書いてあったらお子さんに「パン屋さん行ったの?」と聞けるし
特に自分から話せない性格だったり年齢だったりすると会話のきっかけになるよね+0
-0
-
137. 匿名 2020/06/30(火) 11:42:37
>>37
保育士です。あとは後からアレルギー反応などが出た場合、なにが原因か記録として見返すことができます。+1
-0
-
138. 匿名 2020/06/30(火) 12:32:17
>>4
しゃべれない子だと何してたか気になる親は多いよ。
親の帰宅時間にかならず担任がいるわけではないしね。
いたとしても、他の子も見てるからゆっくりも話せないし。
3歳からは毎日のやり取りなくす園も多いけど、子どもによっては何をしたのか親が聞いても分からない!
って保護者の方から連絡帳書いてくれっていう人もいるくらい。+0
-0
-
139. 匿名 2020/06/30(火) 12:47:17
>>23
うちも連絡帳は全部保管しています。
こども2人とも卒園してだいぶ経ちますが、捨てることは絶対にないです。
たまに読み返しては、感謝の気持ちと子どもの成長を感じて泣けてきます。
以上児になると先生の負担軽減のため3ヶ月に1回のコメント記入になりましたが、私にとっては大事な宝物です。+0
-0
-
140. 匿名 2020/06/30(火) 14:05:58
保育士してたとき、目も通してない人がいて
そんな親に限って忘れ物多かったり連絡帳やおたより読んでさえいれば知ってることを知らないと言って文句言ってきてたなぁ。+0
-0
-
141. 匿名 2020/06/30(火) 14:30:34
>>115
え?素敵じゃん。
先生も反応あると嬉しいんじゃない?
私も絵心あればイラスト書いたりして忘れないように残しておきたい…+5
-1
-
142. 匿名 2020/06/30(火) 15:18:52
>>115
保育園の連絡帳でやるべきことではないよね
保護者全員がこれやってたら先生はどう思うんだろ。+0
-3
-
143. 匿名 2020/06/30(火) 16:01:48
えっあれ皆書いてるの?
私毎日「今日もよろしくお願いします」くらいしか書いてなかった💦
連絡帳の書き方の見本とか教えて欲しい〜+0
-0
-
144. 匿名 2020/06/30(火) 20:19:25
>>142
私は読むのも書くのも好きだったよ
記録するには絶対に子供を見るのが必須だから親も子供に意識が行く
親子の会話が増えたりするなら子供にとっても有益だしね
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
6月にしてようやく、実質的な"新年度"を迎えられた幼稚園や保育園もあるかと思います。「連絡帳」のやりとりが始まったところも多いでしょう。その見方をご紹介します。