-
1. 匿名 2019/04/23(火) 16:28:24
若林さんによると、保育士さんは毎回、連絡帳に一人ひとりの子どもの様子を手書きでていねいに書いてくれるという。先生の負担を考え、ネット上に上げてIDを管理し、親はスマホ閲覧、「先生はそこに入力するだけにしたらいいのに」などと提案していた。
しかしマツコさんは「でもさ、手書きが良かったりもしない?」とやんわり反論。
「まったく無くす必要はないと思うのよ。親御さんとの交流で手書きのものが残るっていうのは、あんたも泣いたように、すごく大事なことだと思うのよ」
「だから、それ以外の効率よくできるところはしてあげて、その大事なところはアナログを残すほうが良くない?」
と意見した。+905
-101
-
2. 匿名 2019/04/23(火) 16:29:26
マツコの言う通りだ+1583
-211
-
3. 匿名 2019/04/23(火) 16:29:38
また語ってるw+29
-118
-
4. 匿名 2019/04/23(火) 16:30:02
保母さんの負担を軽くするためですよ+1119
-113
-
5. 匿名 2019/04/23(火) 16:30:08
まぁそれで負担が少なくなるならいいけど
何年後かに見返しても味気ないし書くのと打つのとそれほど負担差無いよ+1319
-69
-
6. 匿名 2019/04/23(火) 16:30:19
手書きも25人分とかだとすごいことになるし、全くないよりはパソコンで打ち込んででもいいから知りたかったりするよね+895
-14
-
7. 匿名 2019/04/23(火) 16:30:33
保育士さんはそんな余裕もないくらい大変なんじゃないの+843
-17
-
8. 匿名 2019/04/23(火) 16:30:36
いや別に
スマホで見られる方がいい
そして親もスマホ入力がいい+681
-98
-
9. 匿名 2019/04/23(火) 16:30:42
IT化?意味わかんない
手書きで十分やろ+49
-110
-
10. 匿名 2019/04/23(火) 16:30:52
手が疲れるんじゃないかな+245
-14
-
11. 匿名 2019/04/23(火) 16:30:54
お休みの時の連絡をスマホでぽちっとやりたい!+671
-14
-
12. 匿名 2019/04/23(火) 16:31:01
けどまー、手書きは大変よ。
子供が連絡帳なくす心配もないし先生の仕事減るならいいんじゃない+655
-13
-
13. 匿名 2019/04/23(火) 16:31:03
保育士さんたちにとって一番負担なのって何?+430
-3
-
14. 匿名 2019/04/23(火) 16:31:21
ID管理とかの方が手間かかって先生の負担になりそうな気が…
手書きでささっとの方が楽なことってあるよね。+545
-38
-
15. 匿名 2019/04/23(火) 16:31:32
手書きがいいな。
+115
-42
-
16. 匿名 2019/04/23(火) 16:31:36
>>13
面倒くさい親+373
-39
-
17. 匿名 2019/04/23(火) 16:31:55
自分が大人になった時に
育児手帳や連絡帳見て色々思った
親は大変だけど、文字には感情が見える気がする+534
-27
-
18. 匿名 2019/04/23(火) 16:31:57
マイナスコメ覚悟。
忙しいと分かってますが...
私は手書きが嬉しいです。+616
-113
-
19. 匿名 2019/04/23(火) 16:32:02
>>13
保護者対応+287
-2
-
20. 匿名 2019/04/23(火) 16:32:03
3歳とかまだ赤ちゃんに近いような子供達から生意気な5歳くらいまでを追いかけてトラブルに始終配慮し、それから手書きする時間は無理だからしてないとこ多いんだよ。でもパソコンで打ち込んででもやってくれるなら感謝します。+262
-4
-
21. 匿名 2019/04/23(火) 16:32:04
保育士さん大変そうだし、負担が軽くなるならそれでいいかな。なにか思い出になることは父母も協力して年に何回か作れると思うし。+155
-4
-
22. 匿名 2019/04/23(火) 16:32:16
ぶっちゃけITも手間だよね+443
-7
-
23. 匿名 2019/04/23(火) 16:32:27
思い出に残るのがいいよね。
私、幼稚園の連絡帳に貼ってくれるシールが嬉しかった(*^^*)+201
-19
-
24. 匿名 2019/04/23(火) 16:32:34
私字がめちゃめちゃ汚いから、そうしてくれると汚文字を先生に晒さなくてすむので助かるw
手書きより文字打つほうが私的には早いし。+191
-8
-
25. 匿名 2019/04/23(火) 16:32:38
保育士さんにも働く上で余裕が必要だと思う。保育士さんがそれで楽になるならいいと思います。+167
-4
-
26. 匿名 2019/04/23(火) 16:32:45
全員分手書きは正直きついね。+186
-4
-
27. 匿名 2019/04/23(火) 16:32:49
履歴書なんかも手書きかPC作成か論争があるよね
合理化できるところはすればいいんだろうけど
私が子供の頃の通信簿の先生のきれいな手書きの字を何度も読み直した記憶がある
手書きの暖かさは完全に無くさないでほしいかな
クラスみんなの分を手書きで書いてくれてた先生は大変だったんだね+182
-7
-
28. 匿名 2019/04/23(火) 16:32:50
保育士だけど、正直ほんとうに一人一人の事を書くの大変だけど保護者の方とお互い改めて子どもと向き合える大事な時間だと思うし嫌じゃない。
+302
-9
-
29. 匿名 2019/04/23(火) 16:32:59
音声入力はイマイチ正確じゃないから余計に時間掛かりそうだけどね+7
-6
-
30. 匿名 2019/04/23(火) 16:33:03
保育士の友人いるけど残業や持ち帰り仕事当たり前で人間関係もドロドロ、休みも取れないで本当に大変そうだよ
少しでも負担減らしてほしい+213
-2
-
31. 匿名 2019/04/23(火) 16:33:03
時代が時代なら、それが主流になっていくし、わざわざ手間の掛かるものにしなくてもいいと思う。
マツコの事は好きだけど、これは手書きの履歴書の方が心篭ってるって言ってるのと同じ事ではないかな。+90
-17
-
32. 匿名 2019/04/23(火) 16:33:05
パソコンよりも手書きのが早いって人は手書きがいいんだろうけど、
若い保育士さんなら打ち込んだ方が早いんじゃないの?
連絡網とかも今やメールで管理だしさ+145
-2
-
33. 匿名 2019/04/23(火) 16:33:07
時代的にIT化でいいと思うよ。瞬時に読もうと思えば読めるし画像も送りやすいし
手書きの方が心がこもってるというのは時代錯誤だよ+16
-9
-
34. 匿名 2019/04/23(火) 16:33:10
保育園と親とのやりとりの手帳は子供が話せないときは本当に助かったし宝物。先生の性格によっては書き方が下手でトラブルの原因にもなる。
話せない子供までは手書きがいいのかも。残るし成長記録になる+4
-19
-
35. 匿名 2019/04/23(火) 16:33:32
毎日のことだし音声を文字変換の方が楽だよ。それ以外のところで効率化っていっても。
手書きは週一とか、たまにでも良くない?+42
-1
-
36. 匿名 2019/04/23(火) 16:33:44
連絡帳まじで面倒なんだ
よく知らないのに文句言うなよ
親は子供に手をかけてくれた方が嬉しんだよ
+156
-19
-
37. 匿名 2019/04/23(火) 16:33:46
手書きは大変
パソコンの方がずっと楽だよ+61
-2
-
38. 匿名 2019/04/23(火) 16:33:49
学校の通知表も今パソコン打ちだもんね。見る方は何も変わらないし、先生の負担が格段に減ったと聞いた。ただでさえ忙しい保育士さん、少しでも負担減らしてあげたい。その方が良い保育につながるのでは?+170
-1
-
39. 匿名 2019/04/23(火) 16:34:15
ネットならリアルタイムで連絡がいくから緊急の用事でも伝わるのが早いかもね。
というか今でも連絡帳とかやってたんだ。+20
-2
-
40. 匿名 2019/04/23(火) 16:34:17
重要な事以外は書かなくていいのにね
チェックとかでいいのに
もっと細かく書けとか言う親がいるんだろうか+46
-0
-
41. 匿名 2019/04/23(火) 16:34:27
未満児のときは手書きで丁寧に知らせてもらってすごく安心した。
本人が言葉で伝えられないから余計に。
でも、3歳以上になってから毎日の手書きでのやり取りなくなったけど、そんなに何も困らないな。
何かあったときは手書きでやりとり出来るノートがあるからかな。+82
-3
-
42. 匿名 2019/04/23(火) 16:34:32
字が下手な人からしたら手書きよりデジタル化したほうが嬉しい+39
-1
-
43. 匿名 2019/04/23(火) 16:34:37
連絡帳あった方が親は安心できる。だが文字に残すことで起きるトラブルもある。それを見比べたりする親もいれば表現に不満を持ったり見えないことを知らせることで新たなトラブルに繋がりかねなかったり。
そんなもん配慮してさらに手書きって最初から無理だよ。それ専任の人がいないと+21
-1
-
44. 匿名 2019/04/23(火) 16:34:41
保育関係って手書きが正義とされてるよね
自分も保育関係で働いてたけど、すごい面倒だった
世の中はIT化が進んでるのに逆行してるなと思ったよ+139
-3
-
45. 匿名 2019/04/23(火) 16:34:49
私はアプリの連絡で全く問題ない。
先生の事務的な負担を少しでも軽くして、その分子供との時間に力を入れて欲しい。
少しでも早く仕事終わらせて早く家帰って私生活充実させて、翌日にはスッキリした気持ちで保育に取り組んで貰いたいよ。+146
-3
-
46. 匿名 2019/04/23(火) 16:34:59
手書きしてる時間に子供の相手をしてほしい
+12
-6
-
47. 匿名 2019/04/23(火) 16:35:19
アナログな手書きでいいなって思う気持ちもわかるけど
仕事を効率化できて激務じゃなくなって保育士不足が解消される方が100倍いいでしょ+94
-2
-
48. 匿名 2019/04/23(火) 16:35:59
小学校の成績表はとっくにパソコンだよね。
保育士にはボイス機能で先生が今日の様子を話した事を聞けるようにしてあげてほしいわ。「今日は○○ができて、とても嬉しそうでした。」って録音するだけ。声のトーンであたたかみも伝わるでしょ。書くってすごく手間だと思う。そこはなくす方向で考えてほしい。幼稚園なんて毎日の連絡帳記入なんてないしね。+10
-12
-
49. 匿名 2019/04/23(火) 16:36:03
保育士だけど
そこは信頼関係とコミュニケーションだから
別に手書きでもなんとも思わない!
逆に記録とか行事予定とか
おたよりとか手書きにだと書き直しが
めんどくさい!
うちの園は上がアナログすぎて全然変わらない
結局何思っても決めるのは上の人だから
諦めてる+102
-2
-
50. 匿名 2019/04/23(火) 16:36:05
手書きじゃないと・・・とか言ってる人は時代錯誤の年配者だけだよ+52
-11
-
51. 匿名 2019/04/23(火) 16:36:13
パソコンでいいよ。
保育園の連絡帳で先生が手書きで書いて下さった物があるけど、捨てるに捨てられない。
アプリで残っているものはそのままスマホで見れるから、凄く便利。+11
-1
-
52. 匿名 2019/04/23(火) 16:36:15
欠席連絡もアプリでできるところ羨ましいもん
どんどんIT化してほしい+30
-1
-
53. 匿名 2019/04/23(火) 16:36:16
母親からしたら手書きがいいとか
苦労してるのはあなたじゃなくて先生なんだよ+66
-2
-
54. 匿名 2019/04/23(火) 16:36:21
ズレるけど実習日誌とかもIT化すすめばいいのに。+23
-0
-
55. 匿名 2019/04/23(火) 16:36:50
「それ以外の効率化できるとこ」って
具体的に何?
+23
-0
-
56. 匿名 2019/04/23(火) 16:37:22
何でも紙!紙!
紙に書かないと気が済まない!
という時代はもう終わりにしたほうがいいような気も。
資源がもったいない。+51
-0
-
57. 匿名 2019/04/23(火) 16:37:29
お便りさえもWeb化される時代だもんね+7
-0
-
58. 匿名 2019/04/23(火) 16:37:53
手書きが嬉しいお母さんは、自分も園や他の親への連絡を手書きでしてるの?
それとも先生だけに手書きをさせたいの?+26
-1
-
59. 匿名 2019/04/23(火) 16:38:36
先生も大変でしょうから何かあった時だけ連絡帳を書いてくださるだけで結構です!
口頭のみでも大丈夫ですから!って言ってある。+9
-0
-
60. 匿名 2019/04/23(火) 16:38:39
マツコって保育士さんの内情知ってて発言してるのか疑問+47
-1
-
61. 匿名 2019/04/23(火) 16:38:43
LINEはちゃんとした連絡代わりに使うんだったらどんどん使った方がいいよ
真面目に使う前提なら便利すぎるから+19
-5
-
62. 匿名 2019/04/23(火) 16:39:13
紙の園だよりもいらないよ
紙も無駄だし印刷の手間かかるし、パスワードつけてPDFでダウンロードでいい+59
-0
-
63. 匿名 2019/04/23(火) 16:39:15
現場がやりやすいのが一番
+8
-0
-
64. 匿名 2019/04/23(火) 16:39:24
まず、三才以上は毎日の連絡なんて必要ない+46
-2
-
65. 匿名 2019/04/23(火) 16:39:36
手書きが早いオバ○ン以上世代
スマホ打ちが早い若者世代
自分が若かった頃
オバサンが最新の子育てに文句ばかり言ってたのを思い出す
+9
-0
-
66. 匿名 2019/04/23(火) 16:39:41
マツコは嫌いじゃないけどこの発言は老害+39
-5
-
67. 匿名 2019/04/23(火) 16:40:01
連絡帳をIT化して、見守りが強化される方が安心だな。+9
-0
-
68. 匿名 2019/04/23(火) 16:40:31
今時先生もお母さんもデジタルネイティブ世代だしそっちの方がいいと思う+4
-0
-
69. 匿名 2019/04/23(火) 16:40:52
保育園のお手紙こそとかこそ既読機能つけるべきだよね。聞いてませんでした、知りませんでしたが文句いっても通らない。+73
-0
-
70. 匿名 2019/04/23(火) 16:41:32
うちの子が通ってる園は手書きで書いてくれるけど、大変そうだなって思うよ
お昼寝や排泄の欄があるフォーマット用紙を印刷してノートに貼って、写真も毎日5枚くらい印刷して貼って、各欄埋めてコメントも丁寧に書いてくれる
セキュリティの問題もあるだろうけど、クラウド化出来れば随分手間が減りそう+9
-1
-
71. 匿名 2019/04/23(火) 16:42:13
私はデジタル化賛成だな。
写真とかみられるのも嬉しいし+22
-0
-
72. 匿名 2019/04/23(火) 16:42:31
これは実際保育士やってる人の意見もっと聞きたいね+13
-0
-
73. 匿名 2019/04/23(火) 16:42:36
はなし逸れるけど、ご近所の回覧板っていうシステムもそろそろ辞めて欲しいなあ
年寄りが多いから無くならないんだろうけど‥+41
-1
-
74. 匿名 2019/04/23(火) 16:42:52
子どもの保育園がスマホかパソコンで入力するやつだったんだけど、めっちゃ便利だった!
一番良かったのは電車通勤中に入力できたこと!
んで、帰りの電車で先生からの返信見てた+43
-0
-
75. 匿名 2019/04/23(火) 16:42:53
後から確認出来るし、いいよね。
大事な紙は手渡ししてくれるんだけどね、旦那が迎えに行くとその紙を紛失するからネットで見れるなら有り難いな。
+9
-1
-
76. 匿名 2019/04/23(火) 16:42:54
手書きの方が心が伝わるとかラブレターじゃないんだから+32
-0
-
77. 匿名 2019/04/23(火) 16:43:56
伝える内容は同じなら、手書きだろうとパソコンだろうと気にならない。パソコンだろうと、保育士の先生は一生懸命みてくれてるんだな、とわたしは変わらずに感謝するけどな。
育児日記なんかも手書きよりスマホのアプリの方が昔よりも沢山記録できるし。
履歴書の手書きとか、なんか日本は手書きが好きだよね。+29
-0
-
78. 匿名 2019/04/23(火) 16:44:05
連絡帳が電子化されるなら、チェック方式にしたら楽になりそう。食事完食とか少し残すとかなんでもポチポチ、チェックしていけば伝わるように。特段伝えたい場合のみコメント欄に記入。+25
-0
-
79. 匿名 2019/04/23(火) 16:44:10
欠席連絡もお便り帳もデジタル化して欲しいよ。
電話繋がらないし。+19
-0
-
80. 匿名 2019/04/23(火) 16:44:23
双方向型で保護者からもガンガン連絡が出来る、LINE形式のやつは先生が面倒そう。
保護者は閲覧だけに限定か、欠席フォームくらいなら便利だろうな。+42
-0
-
81. 匿名 2019/04/23(火) 16:44:27
これ見てました。文字入力だけなら、楽だけど、スマホで画像を撮ってそれに解説するって事だったから。写りが悪いと良くないし、かえって手間だとおもいました。例えば、集団での昼寝シーンとかならいいけど、一人ひとりのお絵描きの様子をってなったら大変ですよね。+26
-0
-
82. 匿名 2019/04/23(火) 16:44:47
子供3人、幼稚園でお世話になりましたが、先生とやり取りをした手書きの連絡帳は大きくなった今でも宝物だよ。
良いことも辛かった事も褒めてくれたことも読み返して思い出しては子供の成長を感じる。
子供がもっと大きくなったら見せる予定。
でも先生は生徒の人数分、書くんだもんね。
感謝しかないよ。+11
-8
-
83. 匿名 2019/04/23(火) 16:45:09
手書きって面倒くさいのよね
園児の数だけとなると尚更大変でしょう
パソコンでパパっと打って送信で終わるならそっちの方が楽に決まってる+10
-2
-
84. 匿名 2019/04/23(火) 16:45:35
うちの幼稚園はアプリで欠席の連絡を出せるし、手書きの連絡帳もあるから伝えたいことがある時は書いて出せる。
親としても助かる。+10
-0
-
85. 匿名 2019/04/23(火) 16:46:06
子供の親って20代か30代ばっかりだよね
手書きでいちいち連絡をするような世代じゃないし、PCやスマホで効率よく伝わる方が便利っていうのを身をもって知ってる世代だよ
ITが全く使えない20代30代なんて聞いたことない+25
-1
-
86. 匿名 2019/04/23(火) 16:46:18
個々のことを手書きに充てる時間を取るためにも
園児が共通してる行事内容や行動とかは手書きで書く必要をなくしたり
園内のことで保育士の負担を少しでも減らせる工夫はITを工夫すればできる。
保護者も手書きに拘らないのなら、PCや端末の方が記入(入力)が捗る人も多いだろうし。
でも、IT化に囚われて予算をかけても、いずれ園児は減るし時代でどんどん変わるから
保育士も含めて全体で考えて導入していかなきゃ無駄金になる。
+5
-0
-
87. 匿名 2019/04/23(火) 16:46:34
後々見返した時に手書きの方が感動するかもしれないけど、そんなの親が育児日記つけた方がよっぽどいいと思う。保育園でこういう事あったとかさ。親は忙しくて書くの嫌で先生にはお願いしたいってのはどうかと思う。+26
-2
-
88. 匿名 2019/04/23(火) 16:48:41
>>76
年賀状をかたくなにやめようとしない高齢者と同じ心理状態なんだと思う。+21
-2
-
89. 匿名 2019/04/23(火) 16:48:48
うちの子が通ってる保育園は先生からお帳面に書いてくれるのは月一だけだけどね。+0
-0
-
90. 匿名 2019/04/23(火) 16:48:48
でもさ、子供の連絡帳ってすごい個人情報をIT化するコストだよね?
そんな事にお金使うなら給料あげた方がいいんじゃない?+10
-6
-
91. 匿名 2019/04/23(火) 16:48:50
>>82
ぶっちゃけ幼稚園教諭と保育士じゃ
比べ物にならないから+11
-6
-
92. 匿名 2019/04/23(火) 16:49:21
自分自身、子供時代の連絡帳とか見返すこと全然ないので先生が楽なら別にいいと思う。
負担が減って仕事が楽になるのが第一だと思う。+6
-1
-
93. 匿名 2019/04/23(火) 16:49:31
休憩中も連絡帳に手書きしなきゃいけないことが原因で、0歳児のうつぶせ寝に気づかず、事故が起きたと聞いたことがある。
もう本当にこういう手書きや手間の美化はやめた方がいい。内容は一緒なんだから、デジタルでも良いはず。+47
-0
-
94. 匿名 2019/04/23(火) 16:51:51
うん、そりゃ親側からしたら手書きの方が暖かみがある感じがしていいかもしれない。
でもその手書きのために字の練習させられて園長先生に指導されてる新任の先生見たことがあるし、お昼寝してる間やご飯やおやつ早く食べて書いてる先生見てたら負担減らして欲しいと思った。+23
-0
-
95. 匿名 2019/04/23(火) 16:52:32
一人一人文章考えるのが大変なわけでpcにしても手間はたいして変わらない。…。
担任の負担考えてくれるなら、文章は一日置きとか、未満児でもホワイトボードに全体の様子書くだけとかがありがたい!+5
-0
-
96. 匿名 2019/04/23(火) 16:52:34
小学校とかに貰った通信簿とかテストの答案とか連絡帳なんて、どうせ最終的には廃品回収に出しちゃうからあんまり保管できないと思うよ。
それよりもデータとして残っていた方が永久に保存できるから便利。
かさ張らないし劣化しないからいつでも思い出がよみがえります。+3
-1
-
97. 匿名 2019/04/23(火) 16:52:42
youtubeでオーストラリアの保育園に通ってる人が専用ウェブサイトがあってその中で先生とチャットができたり1日の出来事をブログを写真付きでアップしてくれるって言ってて全部ネットで完結してくれるのいいなと思ったけど日本でそういうところはないのかな?+2
-0
-
98. 匿名 2019/04/23(火) 16:52:47
そうそう、手書きの思い出なんて親が自分で書けばいいよ
保育士さんたちが一番楽な方法をとればいい+35
-2
-
99. 匿名 2019/04/23(火) 16:53:06
毎日の生活に感動とかを求めなくてもいいよ。学期ごとのまとめで成長を感じればいい。
+8
-0
-
100. 匿名 2019/04/23(火) 16:54:06
娘が通っている保育園もアプリで管理だけどとても楽です。親も保育士も負担少なくなってると思います。毎日の写真や園での出来事を会社帰りに読むのが毎日の楽しみです。+19
-0
-
101. 匿名 2019/04/23(火) 16:55:56
保育園の先生って大変だね。幼稚園は連絡帳なかったよ+4
-0
-
102. 匿名 2019/04/23(火) 16:56:05
毎日の連絡帳なんて、預けてる子から目を離す原因になってるだけなのに。必用な事は伝えないといけないけれど、~しましたみたいなどうでもいい内容は省略していくべき。+27
-0
-
103. 匿名 2019/04/23(火) 16:57:30
>>101
未満児なら、健康管理として、保育士さんのメモが連絡帳記入とリンクしてるならわかるんだけどね。+4
-0
-
104. 匿名 2019/04/23(火) 16:58:14
これは賛同できない
結局、ノスタルジーだよね
デジタルよりアナログがいいっていう
保育士さんは大変だし、デジタルに移行でいいと思うよ+13
-6
-
105. 匿名 2019/04/23(火) 16:59:12
>>11 お休みの理由を選んで送信するだけだったらお互いに効率良いですよね。
保育園、幼稚園もだけど、小学校なんて連絡帳を預けるのもめんどくさいし家族みんなインフルになったときどうしようと思った。+8
-0
-
106. 匿名 2019/04/23(火) 17:00:17
友達の保育園がこの連絡帳らしいんだけど
話聞いたらめちゃくちゃ良さげだったよ
少人数なのもあって写真もアップしてくれて
父親母親のほかにおじいちゃんおばあちゃんも見られるようにできるとか…
(ログインでできるからセキュリティも大丈夫)
給食も写真で分かるらしい+14
-0
-
107. 匿名 2019/04/23(火) 17:01:39
幼稚園経営者の立場から言うと、先生達の残業時間を減らすためには仕方ないんです。働き方改革で。+9
-0
-
108. 匿名 2019/04/23(火) 17:01:40
うち幼稚園だけど、4月だけは毎日先生が手書きのクラス通信みたいな手紙を書いてくれる
個別ではないから一日一枚だけど、それでもびっしり文字が書いてあるから大変だろうなと思ったよ
そうでなくたって書く仕事多いだろうし、パソコンOKにしないと先生腱鞘炎になりそう+1
-0
-
109. 匿名 2019/04/23(火) 17:02:36
うち、すごい丁寧に書いてくれる保育園だった。私の宝物になってる。+2
-9
-
110. 匿名 2019/04/23(火) 17:03:59
現役保育士だけど連絡ノートは別に手書きでいいなあ。手書きなら例えばグズった子どもをおんぶして園庭に出たときみたいなちょっとした時間にも書けるし。それに担任が一人ならいいけど、三人担任ならクラスに三台パソコン支給とか無理だろうし。
それよりも子どもに直接関係のない壁の飾りとか、無駄に凝った衣装とかそういうのやめてほしい。+51
-1
-
111. 匿名 2019/04/23(火) 17:05:00
手書きとネット、どっちも経験ある。確かに初めは手書きの方が心がこもってるって思ったりしたけど、結果としてはネット書き込みの方が良かったよ。保育士さんの負担が少ないからこそ、手書きよりも沢山書いてくれるし、日々の出来事以外の細かい情報も連絡してもらえる。アナログじゃあそこまで出来ないから、オンラインの方がいいよ。実際に経験したママにしかわからないことだから、あんまり口出ししないであげて。+5
-1
-
112. 匿名 2019/04/23(火) 17:06:40
>>109
働いてる間に健康に安全に預かってもらって、教育してもらって、さらに宝物ってまで書いてって要求しすぎ。+4
-2
-
113. 匿名 2019/04/23(火) 17:06:54
スマホに打ち込むなら早いけど、パソコンでタイピングはめんどいなって思う。余計に時間かかりそう。+5
-5
-
114. 匿名 2019/04/23(火) 17:07:05
1人の親が先生に書く分には楽でしょう、そりゃ1日1ページで済むから。
でも先生が全員の親御さんに手書きで1ページずつ書いてたら、30人いたら30ページ手書きしてるわけで。
やっぱり働き方を改革した方がいい。+3
-1
-
115. 匿名 2019/04/23(火) 17:07:22
保育士とは違いますが、通所の障害者介護で連絡帳あります。手書き疲れますよ。
元々OLから転職したので私は是非パソコンで打ちたい。推敲しないで書き始めるから着地点がわからなくなります。書き誤りも多く、疲れてると修正テープだらけに。
あとタイピングならもっと速く書けるのに。10分で5人分なので手が痛い。
あと急いで書きすぎて字に愛想がなくなります。いかにも急ぎましたみたいになる。
ただ、機械操作の苦手な職員が絶対にいます。反対されると思います。保育士は若い人多いから平気かもしれませんが。+14
-1
-
116. 匿名 2019/04/23(火) 17:07:57
>>106
ログイン制だからセキュリティが大丈夫ってことはないよ
素人が見ようとして見れないのは当然
知識がある人間でも簡単に破れない、情報漏れないのがセキュリティ対策+4
-0
-
117. 匿名 2019/04/23(火) 17:08:05
>>102
同感です。保育園ではないですが、特別支援学校に勤めていた時、「熱心にクラス通信出す先生」がいて、保護者から喜ばれていたけど、生徒のいる時間に職員室でプリントアウトしてたり、(複数担任だからできるのですが。)「子供の様子を熱心に書く先生」が「面倒をよく見る先生」と必ずしも一致しないです。+21
-1
-
118. 匿名 2019/04/23(火) 17:08:23
>>111
うちの子らは幼稚園だから毎日の連絡帳はなしで過ごしてきたけど無問題。経験してきたからこそわかるわ。+3
-0
-
119. 匿名 2019/04/23(火) 17:10:12
>>115
スピードもそうだけど
書き直しに関しては特にパソコンが楽だよね。+12
-0
-
120. 匿名 2019/04/23(火) 17:10:58
システム化するなら定型文も用意してあげて+9
-0
-
121. 匿名 2019/04/23(火) 17:11:15
書くのと打つの大差ないって言うけど一人ならともかく全員分ならパソコン入力のが楽だよ!
味気ないは保護者のわがままたよ。保育士の楽な方を選択できたらいいけど、クラスに差ができたら問題だし…。大変なお仕事だね。+21
-1
-
122. 匿名 2019/04/23(火) 17:11:46
IT化により情報量を増やす方向に進むことがあったらそれはそれで負担になりそう
ソースは子供の通知表
パソコンで作成方式になってたんだけど、教科の評価が細分化されてコメントも長く細かく、有料で受ける模試の結果みたいだった(公立小学校)+3
-0
-
123. 匿名 2019/04/23(火) 17:13:42
3歳以上で毎日の連絡帳希望者は保育料に連絡帳記入代を上乗せしたらどうかな。連絡帳記入代はダイレクトに保育士の給与に反映されるしくみ。+7
-0
-
124. 匿名 2019/04/23(火) 17:14:22
それ以外の効率化できるとこってどこだ
たぶん帳面のIT化をしてるところは記録やお便りもパソコンとかでしてるはずだし、それ以外と言われると子どもに割く時間に対してとしか思えない
+3
-0
-
125. 匿名 2019/04/23(火) 17:14:48
IT化は始めは面倒だと思えるけど、慣れるとすごく楽だよ
連絡帳だとノート持ってる方にしか見れないけどIT化されてれば、双方見たい時に見られるし
画像添付なんてできるなんて最高じゃん
保育園に通ってる母親なんだから、仕事でPC使ってる人も多いでしょ
企業もIT化は進んでるし、保育園が別にITだって当然だと思う+10
-1
-
126. 匿名 2019/04/23(火) 17:16:45
>>122
でもそれってただの情報公開じゃない?この内容の評価だから「3」なわけで、その記述は昔は先生が持っていたんだと思うけれど。
システム化したからこそ、細かい内容までそこからリンクさせて反映できるんじゃない?+0
-0
-
127. 匿名 2019/04/23(火) 17:17:44
>>124
季節や月ごとに張り替える部屋の飾りとか行事の手作り衣装とか?
手作りするものが多すぎて、毎日家に持って帰って深夜まで作業してるって
保育士の友達が嘆いてた
幼稚園なら親がやるけど保育園は先生がやらなきゃいけないって
市販品を使ったり業者に外注できたらいいのにね(料金は保育料に上乗せで)+23
-0
-
128. 匿名 2019/04/23(火) 17:18:06
毎日書かないといけなかった時はだるくて仕方なかったけど、たまに読み返してみると、手書きでよかったなぁとは思う。+3
-1
-
129. 匿名 2019/04/23(火) 17:18:50
>>101
その代わり幼稚園は制作、鉄棒、一輪車、色々教えなきゃいけないよ
1年生になると幼稚園の子はひらがなの読み書きできて、逆上がりできて、一輪車に乗れて、色んな折り紙できて保育園の子とはかなり差がついてた
うち保育園だった長男は小3だけど逆上がりできず、幼稚園にした次男は年長で逆上がりできた。チャレンジ精神が身に付いてるからその後が本当にラクで幼稚園の先生にはとても感謝してるよー+4
-5
-
130. 匿名 2019/04/23(火) 17:19:01
自分のお昼ご飯食べながらとか、子供たちがお昼寝してる間とか、時間を見つけて書くのってかなり負担だと思う。
親が自分の子供の分を書くのでさえ面倒なのに。+2
-0
-
131. 匿名 2019/04/23(火) 17:19:12
お金節約してる家庭でスマホにしてない人けっこういるんだが…。誰でも持ってる物みたいにしてるのもなー。+8
-1
-
132. 匿名 2019/04/23(火) 17:21:36
外野が議論する前に、当の保母さんの意見を集めよう+6
-0
-
133. 匿名 2019/04/23(火) 17:21:46
手書きと楽さは変わらないと言っている人
今時の保育士さんはみんな若いから文字打ち込む方が数段楽。
手書きで十何人とかはすごく疲れるだろうし、書き間違えてもパソコンだったらすぐ消して書き直せる。
手書きで少ない文章より、パソコンでもう一文でも増えた方が嬉しくないですか?+6
-3
-
134. 匿名 2019/04/23(火) 17:23:30
>>129
それは幼稚園・保育園の差ではなくて、あなたが預けた園の差です。保育園だからっておもりしてるだけではないです。
鉄棒や制作に力をいれている園だって沢山ある。反対に、鉄棒や制作のような目に見える部分にこだわるのではなく、目に見えない育ちを大切にしている園だってある。+16
-1
-
135. 匿名 2019/04/23(火) 17:24:59
病院のカルテだって昔は手書きだったけど今はほとんど電子カルテになったよね。慣れるまでは大変どけど慣れてしまえば仕事効率化するし情報共有も簡単になるし、この保育園のやつも電子化されて保護者のスマホと連動できれば最高じゃない?
時代は変わるんだから、こういう手書きだからこそ云々言うのいい加減やめたらいいのにって思う…+16
-1
-
136. 匿名 2019/04/23(火) 17:25:25
どっちでもいい。
どうせ登園降園で顔合わすし、そんなに連絡帳に書くことも書かれることも、うちの園では無いし。
毎日書くことも無いでしょうから、伝えたいこと(体調とか予定)がある時だけでいいですよって入園時に言われたし、保育士も毎日書かないのでって言われてる。
その日の出来事や連絡事項はお迎え表みたいなのに毎日書いてある。
たぶん、うちの園では誰も何も言わないし思わないかも。+2
-1
-
137. 匿名 2019/04/23(火) 17:25:26
手書きだとめっちゃ時間かかると思う
間違えたら最初から書き直し、修正ペンか二重線なんて本当に時間と紙の無駄
20代ばっかりだし絶対スマホとかの方が早いわ+3
-0
-
138. 匿名 2019/04/23(火) 17:26:31
>>129
保幼小の資格持ってるけど、
そういう幼稚園信仰みたいのって否定されてるからね。
そもそも園によって全く方針も違うし…
そんな自分の一部の知識だけで偉そうに語られても+18
-1
-
139. 匿名 2019/04/23(火) 17:27:36
手書きを希望する親からは特別料金貰ったらいいと思う
それだけ手間がかかってるんだから、オプションとして追加しましょう+4
-1
-
140. 匿名 2019/04/23(火) 17:27:53
こういうのにいちゃもん付けるのってだいたいジジババだよね。新しいものは排除排除、だからいつまで経っても進まないんだよ。本当上の世代って新しいもの受け入れられないよね。柔軟性がないと言うか…+2
-0
-
141. 匿名 2019/04/23(火) 17:29:01
キャッシュレスとか顔認証とかにも文句付けるのは大抵高齢者なんだよね。
いちゃもん付ける人は自分で年代をバラしてる気がする。+1
-0
-
142. 匿名 2019/04/23(火) 17:29:37
>>129
うちは、普通の公立の保育園でしたが、年長の運動会では、逆上がりありの障害物競走だったし、組み体操みたいなのもやりましたよ。ピアニカ合奏もあったりして、幼稚園の子と差ができないようにしてくれてました。一輪車はなかったけど。文字学習は忘れたけど、女の子同士でお手紙ごっことかやってたし。その園が特別だったのか?分かりませんが。
+2
-0
-
143. 匿名 2019/04/23(火) 17:30:53
保育園にカメラ付けて
パスワード制で親が勝手に子供の様子見られたらいいんじゃない?
って思ったけど、それだとほかの子も見えちゃうかー。+1
-5
-
144. 匿名 2019/04/23(火) 17:31:55
先生の負担を減らすためにはIT化もやむなし。
だけど先生が手書きで書いてくれた連絡帳、毎日読むのが楽しみでした。今でも大切にとってあります。育児と仕事の両立をする上で励みになりました。先生ありがとう!!+7
-0
-
145. 匿名 2019/04/23(火) 17:33:28
個人的には日常での連絡帳自体いらないけどな
誰々とケンカしたとか食欲がないとか、連絡すべき事態があったときだけでいい
本当に何もない日とか結構エピソードひねり出して書いてるときあるでしょ+10
-0
-
146. 匿名 2019/04/23(火) 17:33:32
なんだかんだでアナログは保存性が高いのが強みなので、
連絡帳をその名の通りの連絡媒体ではなく、育児日記の一種として
ずっと手元に置いておきたい場合はデジタル媒体だと不便かもしれないね。
卒園や年度末等の節目に、連絡帳のログをプリントアウトして
冊子にまとめたものをご希望の家庭に有料にてお作りいたします!
みたいなサービスつけたら買いたい人結構いるんじゃないかな。+5
-2
-
147. 匿名 2019/04/23(火) 17:34:21
まず連絡帳が週1回とか
なにかあったときだけでも良くない?
日常なんだから、ある程度のことは報告なくてもいいと思うけど+6
-1
-
148. 匿名 2019/04/23(火) 17:34:51
うちの園はバスに乗らない時や出欠の連絡はアプリでポチ。早退連絡や遅刻もね。ホント楽ですよー。
連絡帳は手書きだけどスマホで良いのになあ。子供の動画も見たいし。+7
-0
-
149. 匿名 2019/04/23(火) 17:35:29
何かあった時だけ連絡すりゃいい+4
-0
-
150. 匿名 2019/04/23(火) 17:36:03
>>110
スマホから入力できる方法なら楽ではないでしょうか?+3
-3
-
151. 匿名 2019/04/23(火) 17:36:15
手書きで書いてくださっても、何年後に見返すことはないかな、ウチは。
先生の負担を減るのであれは、賛成。+10
-1
-
152. 匿名 2019/04/23(火) 17:37:42
てかそもそも子どももいない、
保育園で働いてるわけでもない外野がどうこういう話じゃなくないか?+9
-4
-
153. 匿名 2019/04/23(火) 17:38:25
手書きっていうほど楽な仕事じゃないよ
書き損じ無いようにめちゃくちゃ気を使うし、失礼のない言葉を選んで、出来るだけその子のポジティブな面をピックアップしたいけどそうとばかりもいかないし。そして寝てる子が起きないか、異変はないか常に気を張りながらだもん全く休憩にならないんだよ+24
-1
-
154. 匿名 2019/04/23(火) 17:39:09
>>6
そもそも1人で25人も担当するの?
って思う。
1人10人くらいなら質の良い保育が出来そう。+6
-1
-
155. 匿名 2019/04/23(火) 17:39:16
手書き、手作り推奨園はめんどくさいよね。母親の出番も多いし。手間省けるところは省いて負担軽減して子供のと時間に使った方が有意義だとは思わないの?+22
-0
-
156. 匿名 2019/04/23(火) 17:39:48
連絡帳もだけどいらないお便りとか書類多すぎる
なんとか減らせませんか?+8
-1
-
157. 匿名 2019/04/23(火) 17:40:29
うちなら手書き強制の保育園には通わないな~
そういうのが好きな親だけ通えばいいかな+8
-0
-
158. 匿名 2019/04/23(火) 17:41:39
私は走り書きしちゃうけど先生は綺麗な字で書いてくれて大変だと思う。乱暴な字だと親から文句言われたりするんだろうなと
うちの園は、全体のお便りプリントも手書きで、大変だなあと思う反面、連絡が遅くてイベント直前に知らせてきたりするので、パソコン作成でいいからもっと早く予定教えてほしいとも思う+6
-1
-
159. 匿名 2019/04/23(火) 17:41:40
保育士さんや幼稚園の先生は本当に忙しそうなので、先生たちの負担が少しでも減るなら保護者としても良いと思う。+3
-0
-
160. 匿名 2019/04/23(火) 17:41:48
>>156
うちはお便りもPDFで送られてくるよ。いつでも見返せるしなくさないし便利。どこもIT化すれば良いのにね。費用も結構かかるのかな。+15
-0
-
161. 匿名 2019/04/23(火) 17:42:04
他の所での支援が難しいから、保母さん達自身が判断して簡略化できる所はして、パソコン打ちにする方向になったんじゃないのかな?その職場の忙しさや状況はそれぞれあるので、子供を預けるお母さん達含めた保育園、幼稚園関係に何も関わってない人が外野でワーワー言うのはちょっと違うのかなと思う。
+4
-0
-
162. 匿名 2019/04/23(火) 17:42:19
>>119
自分も別の職業なのですが、電子カルテの病院から手書きカルテの老健に移ってストレスです。
書き間違えたら修正印なんです…。「○○が」と勢いで書いた後であーーー助詞間違えたーーー!とかしょっちゅう。
ただ電子カルテはパソコンの台数に限りがあるので争奪戦でした。気が弱いとなかなか奪えず定時を過ぎてた。保育園なら交代で書けばいいのかな?けど子供のいる部屋にあまり高価な機械置いときたくないね。
115さんの言う通り、機械苦手な人は自分から学ぼうとはしないので反対すると思います。
+4
-2
-
163. 匿名 2019/04/23(火) 17:47:42
手書きって大変だよね。
久しぶりに手書きで手紙を書いたら、便箋2枚超えたあたりから手がふるえてきた…。
パソコンの方がかなり楽。
保育士さんはもっとたくさんの量の文字を書いてるだろうし、
保育士さんが楽な方法を選んであげてほしい。+5
-2
-
164. 匿名 2019/04/23(火) 17:47:58
友達が保育の資格取る時の実習のノートとかみせてもらったとき
ぎょっとした。
半端じゃない書くことの多さ。
親との連絡ノートだけじゃなく、
一人一人の観察日記じゃないけど、そんなようなものまで
園児一人一人分書いてた。
こりゃ続かないわ・・・と思ってたら
案の定辞めてた。+7
-1
-
165. 匿名 2019/04/23(火) 17:48:40
>>133
私も打ち込み賛成なのですが、今の若い人ってむしろキーボード苦手な人いる印象。大学でレポートたくさん書くとかもなく、実践をたくさん学んできた専門卒の先生はスマホ打ちの方が楽だったりしないかな。
まあタッチタイピングは若ければゲーム感覚ですぐできるようになるか。+3
-3
-
166. 匿名 2019/04/23(火) 17:50:45
私の園も毎日の手帳がアプリ化したよ。
慣れてないせいもあるけど、不便過ぎる。子どもから目を離してタブレットやパソコンを触る時間なんてない。
手帳ならパッと読めて家庭での様子もやりとりできてよかったのに。+7
-4
-
167. 匿名 2019/04/23(火) 17:55:00
うちはアプリですがとてもいいです!手書きより負担が少ないので、日々の様子も詳しく書いてもらえます。お互いの負担も軽減で一石二鳥ですよ。+4
-0
-
168. 匿名 2019/04/23(火) 17:58:28
ぐう正+0
-2
-
169. 匿名 2019/04/23(火) 17:59:23
保育士してるけど
わたしはデジタル化して欲しい.
「今日は◯◯公園にお散歩に行きました」とか
共通部分はコピーペーストでいけるなら嬉しい
たかだかそれだけでも20人分30人分
手書きで書くと結構な時間取られるの無駄だと思ってた。
保護者との関係を円滑にって大事にする先生もいらっしゃるけど、わたしはそこに時間をかけるなら子ども達と関わる時間がもっと欲しいな
休憩時間が欲しいとか楽になりたいとか
そんなんじゃないんだよね
山積みな書類とかよりも、もっともっと子ども達と関わってあげたいんだよ
+24
-1
-
170. 匿名 2019/04/23(火) 17:59:28
>>36
親は自分の子供だけ見てればいいから、そうなるよね。+3
-1
-
171. 匿名 2019/04/23(火) 18:03:21
というか、毎日のことを記入するの意味ある?幼稚園はないよ。少なくとも私の園では月一回お便り帳に書いて挟むだけだよ。
保育士は子どもを見る以外にも画用紙でいろいろ作ったり、行事の物を作ったり用意したり掃除したり、重いもの運んだり、保護者対応したり、お手紙書いてる間も子どもが窒息していないか確認したり、他にも名もない仕事でてんやわんやです。
機械化が進んでいるのなら、導入できるところは導入すればいいと思う。携帯ですぐ見られるようにしたらお母さんもわざわざカバン開けて見なくても、ふとした空き時間に見られるし。
多様化していったらいいと思う。+10
-0
-
172. 匿名 2019/04/23(火) 18:03:27
>>154
それだけ人員が必要になる。+0
-1
-
173. 匿名 2019/04/23(火) 18:05:30
公園行きましたとか文章じゃなくて、チェック項目にして、保育士さんはチェックつけるだけにしたら、かなり楽じゃないかな?
よっぽどのことだけ文章で書く。+9
-0
-
174. 匿名 2019/04/23(火) 18:09:42
慣れてる人ならPC入力にしてくれたほうが断然楽だろうけどね
スマホ入力は大変だろう+4
-0
-
175. 匿名 2019/04/23(火) 18:12:41
一人の連絡帳書くのに3分だとして、 15人分書くとしたら、45分。
45分間子供たちから目が離れるんだよ?+5
-6
-
176. 匿名 2019/04/23(火) 18:15:38
手書きじゃなくてもいい
でも連絡帳は将来子供が大きくなった時に見返したいと思ってるから、デジタルならプリントアウト出来たりUSBに保存出来たり、なんらかの形に残せたほうがいいな+1
-1
-
177. 匿名 2019/04/23(火) 18:19:50
個人的に連絡帳は手書きでもいいかと思います。
保育士として、毎日連絡帳書いてるし
娘の連絡帳は保護者として書いてるけど
自分が子どもを預ける立場になって
先生が書いてくれた今日の様子って
こんなに嬉しいんだと分かった。
月案、日案、おたより、年カリ、クラスノート
この辺の書類を簡素化したい。。+7
-5
-
178. 匿名 2019/04/23(火) 18:21:31
未満児はともかく年少以降は特別な連絡がない限りは連絡ノートって使わないよね?
それなら連絡ノートよりもアプリの方が楽でしょ。
連絡があればアラートがつくようにすれば、連絡がある家庭の分だけチェックすればいいわけだし。
書いてあるかわからないノートを人数分チェックする時間の短縮にもなる。
保育室にはiPadとキーボード、保育士、幼稚園教諭分のタブレットかなんか置いておけばいい。
保育園や幼稚園、保育の現場においてはとにかく事務仕事は出来る限りIT化して行くほうがいいと思う。
+2
-0
-
179. 匿名 2019/04/23(火) 18:31:10
3歳から5歳は毎日連絡帳書くわけじゃないし0.1.2歳は複数担任で連絡帳書くのも分けてたから苦じゃなかった。
それよりパソコン台数が極端に少ない所が多いから逆に大変だと思う。
それよりも年間カリキュラム、月案、週案を考えて書くのが大変だったからもっと簡略化してほしい。
そしたら保育士復帰も考える。+12
-1
-
180. 匿名 2019/04/23(火) 18:31:50
保育園で連絡帳書いたことあるけど本当に大変だよ。小学校のお手紙とか連絡も全部IT化してほしいわ+2
-0
-
181. 匿名 2019/04/23(火) 18:38:41
手書きは別に負担じゃないよ。違う負担を何とかするか賃金を…上げて欲しいな。+6
-3
-
182. 匿名 2019/04/23(火) 18:41:14
はいはい、年収10億の独身貴族が社会を庶民目線で斬っても滑稽ですよ。+6
-1
-
183. 匿名 2019/04/23(火) 18:42:29
うちは手書きだった+1
-0
-
184. 匿名 2019/04/23(火) 18:43:07
web連絡帳だと12時くらいに締切なので通勤中に打ち込めるし、帰路の電車で保育士さんが書き込んだ今日あった事も読めるので降園もスムーズ。だから親も保育士さんもたすかる。+3
-0
-
185. 匿名 2019/04/23(火) 18:43:59
保育士です。
正直私は1日の様子を書くことが苦手です。毎日同じ様な文になってしまう、、、
手描きだと確かに負担は減るかもしれないけど手描きだから保育士何人かで分け合って書けるけどパソコンからだと1人で全部やらないといけなくなり、1人の保育士の負担が増えるだけな気がします+14
-2
-
186. 匿名 2019/04/23(火) 18:45:18
スマホ対応などのITにしたら、保育士の入力時間や呼んだ時間とかが保護者にわかるんじゃないですかね。
「うちの連絡帳に書き込むの遅い」「既読がなかなか付かない」って言い出す保護者はいそうだから、LINEみたいなシステムはかえって負担が増えそう。どういうシステムにするか、によると思う。+2
-2
-
187. 匿名 2019/04/23(火) 18:45:29
>>182
結局こいつが政治を語っても、社会語っても貴族様のお遊びにすぎないよね
しかも金ある割りに溜め込んでてセコいし。
本当に老害。+3
-1
-
188. 匿名 2019/04/23(火) 18:47:08
なんならお便りもネット閲覧でOK。子供の枚数分印刷して間違いのないよう配布って面倒くさくないのかな?年少さんだと自分でリュックにいれるのも難しいから先生が見てるんだろうし。+5
-0
-
189. 匿名 2019/04/23(火) 18:48:25
手書きの方が心がこもるって
心心うるさいな、心を込めて手書きにするのはラブレターだけでいいよ。+6
-3
-
190. 匿名 2019/04/23(火) 18:49:14
マツコの言う通りで+押す人ってほんと頭のなかお花畑なんだろうな。+4
-1
-
191. 匿名 2019/04/23(火) 18:52:56
個人情報を抜きたくてIT化したい業者はいそう。
怖いんだよね、女性用とか子ども用のアプリとかは、セキュリティがガバガバでも使用する側が全体的にITに疎いので、緩くなりがち。
保育用のアプリとか、そういう意味ではどうなんだろう。+10
-1
-
192. 匿名 2019/04/23(火) 19:00:01
作り物とかは適度に使い回しでよくないか⁉と思うが…園によって違うのかね…保育士の家族がいるんだが持ち帰りの日には家族総出ではさみとのりで作成物してるよ…+5
-0
-
193. 匿名 2019/04/23(火) 19:12:39
>>13
親の相手+4
-0
-
194. 匿名 2019/04/23(火) 19:12:59
それより布オムツやめてくれ〜!!!+1
-2
-
195. 匿名 2019/04/23(火) 19:15:34
ウチの子の保育園はアプリの連絡帳だけど、すごく便利だよ。
先生も一斉送信できて楽だろうし、こちらも園の様子を写真で見ることができて楽しい。
夫もアプリになってから連絡帳見るようになって、子どもの友達の名前とか覚え始めたよ。+3
-0
-
196. 匿名 2019/04/23(火) 19:17:23
うちの子が卒園した幼稚園は連絡帳無かったよ。
欠席や遅刻、預かりの希望もスマホで送信。
園での様子は殆どわからなかったなぁ。お迎えの時に担任の先生が居れば今日はこうでしたよ〜って教えて貰えるぐらい。
ただ何かあった時は、お迎えの時に転んで怪我しちゃいました。という報告は必ずあった。
最初は連絡帳がない事にびっくりしたけど、クラス全員分を書くの大変だと思うし仕方ないのかなと。
欠席とかの連絡がネットで出来るのはとても楽だった。+4
-0
-
197. 匿名 2019/04/23(火) 19:17:45
>>154
国や自治体で上限は決まってる。
おおよそだけど、0歳児は3人で先生が1人。1歳児は6人で先生が1人…、年長だと30人くらいじゃなかったかな。
先生の数が多ければ確かに質の良い保育になるけど、人件費が上がるから公定価格(親が負担する保育料+国や自治体が負担してくれている保育料)がすごく高くなる。
今でも0歳児は1カ月で16万円、1歳児で12万円くらいかかってるけど、そんなに保育料払ってる人はいないでしょうから、補助がなかったら…って考えてみるといいよ。+2
-1
-
198. 匿名 2019/04/23(火) 19:20:11
保育士ですが、手書きだから大変なのではない。
文章を人数分考えるのが大変なのです。
手書きから入力にしたからといって、大変さは10→9くらいにしか変わらないかな。私の場合は。+18
-1
-
199. 匿名 2019/04/23(火) 19:26:23
>>198
わかります。こども園の運営してましたが、IT化して楽になるのは事務的な事だけであって、対人要素の強い業務にはさして影響ないですよね。保護者視点と先生視点だと、ここを見ていてもズレは感じます。
たとえば「給食をどれだけ食べたか?」というチェック項目があって◯か△か×か、で済むとか、チェックだけになるなら是非ともIT化進めたいですけど、結局文章考えるの先生じゃん…って所で引っ掛かります…。+5
-0
-
200. 匿名 2019/04/23(火) 19:27:07
保育士です。うちの園は数年前から負担を減らそうということで、3.4.5歳児クラスの連絡帳は一週間に一回程度の返信でOKになりました。未満児クラスは毎日やりとりをしています。
保護者の方が書いてこられるのは自由で、毎日書いてこられるご家庭もいらっしゃれば、連絡帳自体を持ってこられないご家庭も増えました。
その分朝の受け入れの際のコミュニケーションは大切にし、大事なことはお迎えの際に口頭ですべてお伝えしています。
正直めちゃくちゃ有難いです!複数担任の下のクラスよりも余裕がなくやることも多いので、その分の時間を保育の準備や書類に当てることができます。
でも未満児クラスで、保護者の方が書いてきてくださるお家の様子を読んで微笑ましかったり、お返事を書くのもわたしは好きです。
連絡帳よりも月案、日誌、成長の記録をパソコンにしてもらえる方がもっと有難いです!!
1人で20人分以上書いてると、手が痛くて泣きたくなるよ〜〜〜!!!+11
-0
-
201. 匿名 2019/04/23(火) 19:33:56
手書きだとある程度残しておきたいとか進級しても見直したりしたいなと思うから残念な気もするけど、
保育士さんは忙しいし仕方ないね
+3
-0
-
203. 匿名 2019/04/23(火) 19:38:38
保育士皆ITに強い分けじゃないよ。+11
-2
-
204. 匿名 2019/04/23(火) 19:45:23
入力でいいと思う
大人が手書きするなら、多分ボールペンとかだと思うけど
間違えたら消せないし、シャーペンで下書きなんかしてられないし(手間2.5倍)
毎日手書きで人に見せるもん書くってすごい手間だよ
子供の親やマツコは、毎日そんなに手書きしてるの?
自分がやってないことを人に要求しない方がいい+7
-0
-
205. 匿名 2019/04/23(火) 19:50:19
連絡帳自体が4年間なかったけど、全然困らなかった。
保育士さんの手間を考えると、連絡帳など要らないのかもしれない。+12
-0
-
206. 匿名 2019/04/23(火) 19:52:21
似たような内容だったらコピペ出来るからラクじゃん
今更手書きにこだわらなくても+9
-0
-
207. 匿名 2019/04/23(火) 19:53:57
毎日の連絡帳は手書きでもデジタルでもどちらでも先生方の好きな方でいいよ。てか、毎日一人一人の園児に連絡帳書くって大変だよね。私は負担になるからそもそも無くてもいいと思うな。手書きって確かに嬉しいけど、例えばお誕生日カードとか進級メッセージとか手書きでもらえるだけで充分かな。+8
-0
-
208. 匿名 2019/04/23(火) 19:58:06
手書きは大変だと、子のいない私でも思うんだけど?
+10
-0
-
209. 匿名 2019/04/23(火) 19:58:57
>>30
園児が寝ている間に手帳記入をするんだけど、それだけで終わってしまうことも多々。
持ち帰り仕事が多すぎてつらい。
頑張れてるのは、働かないと生きていけないからっていうのと園児の笑顔のおかげ。
+1
-0
-
210. 匿名 2019/04/23(火) 19:58:57
>>13
子どもは手がかかってもかわいい!
親が負担!
ルールを守らない親!+9
-1
-
211. 匿名 2019/04/23(火) 19:59:07
スマホでちょいちょい書いた方が絶対楽だよね
動画も付いてれば、様子も具体的に分かるし良い技術だと思うんだけど+3
-2
-
212. 匿名 2019/04/23(火) 19:59:12
保育士です。私の園は昔は大きい子たちも1人ずつ様子を毎日簡潔に書いていました。
私は書くのが苦痛ではなかったし、送迎で会えない保護者は特にお帳面でのやり取りが必要だと思っていました。
その分昼寝の時間が書くことに費やされ持ち帰りの仕事も多かったのも事実。
今は子どもと向き合う時間を大切にしたい、を理由に特別な連絡事項以外書かなくなり、、正直楽だし他の仕事できるけど、、私個人としては書いて知らせたいです。+9
-1
-
213. 匿名 2019/04/23(火) 20:02:23
むしろ月案とか記録系の手書きがなくなって欲しい
あれこそこっちで見返すだけだしデータ上でいい+9
-0
-
214. 匿名 2019/04/23(火) 20:02:37
>>210
仰る通りです。
色々なお子さんがいらっしゃいますが、どんなに手がかかる子でも本当にほんとうに可愛いです。
特にお家での出来事や最近得た知識などを教えてくれる際に、先生あのね!と一生懸命に話しかけてくれる姿が私は1番だいすきです。+4
-0
-
215. 匿名 2019/04/23(火) 20:03:33
それよりも児童表とか児童要録とかが面倒。+7
-1
-
216. 匿名 2019/04/23(火) 20:03:41
>>203
そこは学んでいくんだと思うよ+1
-2
-
217. 匿名 2019/04/23(火) 20:05:06
マツコが保育士さんの代わりに手書きしてやったらいいんじゃない+3
-4
-
218. 匿名 2019/04/23(火) 20:10:21
保育士だけど、私もマツコさんと同意見。
確かに面倒だけど、手書きならではの伝わり方っていうかなんていうか、、、
そんなところよりもっとIT化したり、簡単にしたりできるところはあるし!
動画を撮る方が面倒だし、その動画にも文句つける保護者いそう。+9
-7
-
219. 匿名 2019/04/23(火) 20:10:27
>>153
汚い話になってしまいごめんなさいなんだけど、
お昼寝の時間、寝ゲロしちゃった私のところに先生がすぐすっ飛んで来たことを思いだした!
私の寝ているところからはわりと遠目で(園児みんなが入れるような広めの部屋で寝てた)、しかも手帳書いてたはずなのに本当に直ぐに気がついて飛んできてくれたの。
「せんせいなんで分かったの?」って思わず聞いちゃったぐらい。
先生って本当によく子供を見ていてくれるよね。+8
-1
-
220. 匿名 2019/04/23(火) 20:16:16
手書きでもIT化でも、子供の保育にとってより支障がない方法がいいと思う。
「想い出に残るから手書きがいい」とか、親の楽しみはどうでもいい話。+8
-3
-
221. 匿名 2019/04/23(火) 20:22:59
年賀状ごときでひーひー言ってる人多いけど
それがほぼ毎日って考えてもいいと思うよ
保育士さんの負担を考えると
手書きでいいですって現役保育士さんも何人かいらっしゃるけど有難いと思わないと+8
-1
-
222. 匿名 2019/04/23(火) 20:24:11
逆に大変なような…。
手描きのお帳面後から読み返すのも楽しんだよなあ。
何でもかんでもIT化しなくてもな(∵`)
+1
-5
-
223. 匿名 2019/04/23(火) 20:25:40
手書きだとその人の字体で分かるから
嘘つけないからいいんだよね~
パソコンだとすぐ修正出来るし
誰が本当かわからないしな+2
-3
-
224. 匿名 2019/04/23(火) 20:25:46
手書きは先生ごとに特徴があって、人となりが少し垣間見えて良いなと思う。
でも私はよく書き間違えるから、手書きよりスマホ入力がいい。
仕事に置き換えたら、今どき日報を全部手書きやれって事でしょ。どんだけアナログだよって思う。+6
-0
-
225. 匿名 2019/04/23(火) 20:28:32
友達が保育士だけど、子どもはかわいいから子どもたちのお世話や行事の準備なんかは苦にならないって言ってた。
保護者の対応が何よりも大変だって。+5
-1
-
226. 匿名 2019/04/23(火) 20:32:29
現場を知らないのにとやかく言わないほうがいいよ。マツコってさ、最近テレビでまた独身女にも色々アドバイスを上から目線でしてたけど、ただのおっさんの女装家だからね。女でもないのになにがわかるっていうのよ。うざいわ。+5
-1
-
227. 匿名 2019/04/23(火) 20:36:00
すでにアプリ。欠席や遅刻もアプリで申請するだけだから便利。印刷して本にもできる。先生は絵文字使ってる。子供寝かしつけたあとに夜ごはんの内容や伝えたいこと記入して、朝体温計ったりして園につく前に送信しておくと、それを踏まえて言葉かけてくれる。+4
-1
-
228. 匿名 2019/04/23(火) 20:36:49
0~2歳くらいまでだと
寝返りした、ハイハイの体勢で前後に動いて頑張ってた。ハイハイした、伝い歩きした、喋ったとか、成長目まぐるしい時期だから
そういうのは手書きのが嬉しい気がするけど
やっぱり忙しいし毎日は無理よね。
+1
-0
-
229. 匿名 2019/04/23(火) 20:37:34
連絡ノートより、日誌や他の帳票類が煩わしいかも。
簡略化しようとすると監査や第三者評価などで、あれがないこれがない、ここが足りない・・・と、細かく記録するように指導される。
確かに、記録されていないと、行なっていないと見なされるから仕方がないとも思うけど、そんな事細かに記録するよりも目の前の子どもに向き合いたいわっ。+9
-0
-
230. 匿名 2019/04/23(火) 20:41:03
>>13
日案、週案、月案、年間カリキュラム等、行政への提出書類と、保護者が払う諸経費(給食費や雑費、延長保育料等)の管理。手作り玩具等、園長の好みで色々させられること。
延長保育料は、遅い時間帯のお迎えになった時に払うお金だけど、ものすごく安いから、ちんたら迎えに来る保護者がいる。そこからが、こっちは無給残業なんです。
連絡帳が手書きがどうのとか、そこじゃない。+17
-1
-
231. 匿名 2019/04/23(火) 20:45:39
フォントや絵文字で個性出るし文体でも人によって違うし、
保育士の負担になるなら手書きの必要ないと思う
メールやLINEでも気持ちは伝わる
+3
-0
-
232. 匿名 2019/04/23(火) 20:48:31
パソコンに慣れると手書きより全然時間短縮になるよね
私も子供保育園へ通ってるけどそれが先生の負担になるのなら全然構わないよ
手書きじゃないと気持ちが~とか言う親は自分は手書きしてれば良いよ+2
-2
-
233. 匿名 2019/04/23(火) 20:55:19
保育士さんの負担が減るならIT化も大賛成だけどLINEとかだと時間関係なく送ってきたり、友達感覚で接する人が出てきて余計な負担にならないかなって思う。
それ専用のアプリがあって必要最低限のことしかできないならいいと思うけど。
前に保育士さんのプライベートを知ろうとする親がいるとかのトピなかったっけ?それ見た気がしたから園からの一方的な連絡とか以外はアナログでもいいんじゃないのかな、とは思う。大変なのは変わらないかもしれないから感謝しかないけど。+8
-0
-
234. 匿名 2019/04/23(火) 20:56:26
保育士ですが、お迎えの時間毎日お会いできるわけでもないのでわたしは手書きで残してあげたいです。
自分が親になった時、丁寧に毎日書いてもらえたら宝物になるんだろうなあ、と思うと
わたしは、手書きで残したいです。+5
-2
-
235. 匿名 2019/04/23(火) 20:58:04
現役保育士だけど、連絡帳が大変だとは思ったことないなー。
そんなことよりも、保育士一人当たりの子どもの人数減らして欲しい。お給料あげて欲しい。+11
-0
-
236. 匿名 2019/04/23(火) 21:02:51
保育士ですが確かにマツコさんの言う通り…。助けてもらいたいところソコじゃない!笑!日誌等の書類をどうにかしてほしい!+10
-0
-
237. 匿名 2019/04/23(火) 21:06:35
保育士です。そこは手書きでいいです。お互い手書きだからこそ、伝わる感覚ってあるんですよ!その時々でニコちゃんマークとか花丸とかささっと描きたいし…。自分の息子も幼稚園に通わせていますが、やはり先生からの直筆って、文字の上手い下手関係なしに嬉しいです。+8
-1
-
238. 匿名 2019/04/23(火) 21:07:40
手書きは手書きでうれしい。ありがたい。
でも、先生がやりやすいようにやってほしい。
手書きが電子化に変わっても、それで冷たいとかは思わないよ。+1
-0
-
239. 匿名 2019/04/23(火) 21:12:09
保育園の連絡帳、育児日記代わりだなと思って全部とってあります。+0
-0
-
240. 匿名 2019/04/23(火) 21:12:32
媒体がどうであれ元は人力なんだから暖かみもくそもないと思うけど
クラウドに保存しとけばデータは確実だから
連絡帳なくした母親が保育園の管理不足とかクレームいれることないしいいと思う+3
-1
-
241. 匿名 2019/04/23(火) 21:19:07
>>1
えっ・・・仮に手書きが保育士の負担になってるとしても手書きの方が良いって意見だよね?
カスだわこのクソオカマ野郎
+3
-3
-
242. 匿名 2019/04/23(火) 21:19:45
>>237
私さっきまでIT化賛成だったけど、確かににこちゃんとかお花のマークよく書くや。
子どものかわいい勘違いを微笑ましく報告しようとして、パソコン文字だと冷たく見えてただ間違いを細かく指摘したみたいなニュアンスで伝わらないか心配。スタンプや絵文字の機能は欲しいな。+2
-1
-
243. 匿名 2019/04/23(火) 21:20:11
>>237
あなたが手書きでやるのは自由だけどそれを周囲に強制した時点でアウトって自覚は社会人として持っときなよ+3
-6
-
244. 匿名 2019/04/23(火) 21:32:08
昨日ちょうどその番組見てたけど単に電子化した方が合理的っていう若林がした意見に水を差したいだけに感じた+2
-0
-
245. 匿名 2019/04/23(火) 21:36:28
マツコの言い分も分かるけど先生達って忙しくて大変だよ‼︎少しでも楽にしてあげたい‼︎
園児に対する製作品に関しては手書きがいいと思うけど、親に対するコメントはIT化でも良くない??
子供2人いるけど特に手書きにはこだわらない‼︎
逆にこの時代に手書きかぁ〜大変だな〜っていつも思う!+0
-0
-
246. 匿名 2019/04/23(火) 21:38:05
先生達が楽な方でいいとおもう。
うちのところは毎日は大変だし、それに課外授業の日だから園に戻ってから書くより、子供たちに時間を使いたいってことで1日おやすみしますってなったよ。何かあれば口頭で伝えてくれるし。+1
-0
-
247. 匿名 2019/04/23(火) 21:41:50
乳児なんて、園によっては
.排泄の有無(おむつでしたのかトイレでしたのか、何回したのか)や便の形状
・日中の体温
・給食の食べ具合(おかわりとか残した量)
・朝寝&昼寝の時間
他にも機嫌とか…。毎日慌ただしく過ぎて、正直「この子今日どんなこと書こうか…(ド忘れ)」「お母さんがお家で悩んでいる、なんて返そう…」とか慣れたらスラスラ出来る時もあるけど、毎日しんどい時もある。
あと、保育園の大人たちがが作る手作りおもちゃ、あれ何とかならない?
温かみがあっていいんだけど、お店のやつのほうが壊れにくいし安全でしょ?謎に作るのが当たり前とされてる…。+2
-0
-
248. 匿名 2019/04/23(火) 21:46:56
あと、保育室に飾る画用紙の制作物ね。
ほんま職人よ。でもさ、テレビで(なんか幼児教育で有名な人が)言ってた。
「画用紙は子供が使うもので保育士が壁を飾る為にあるものじゃない」って。+12
-0
-
249. 匿名 2019/04/23(火) 21:55:08
手書きは大変だろうけどIT化はそれはそれで心配、漏れるとかデータが飛んだっていうリスクはやっぱりあるからねぇ+1
-0
-
250. 匿名 2019/04/23(火) 21:56:36
>>1
上の子の時代(12歳)は毎日手書きで一言メッセージがあったけど、下の子(年中)は一人一人に何かっていうのは全くない!
クラスごとに電子掲示板?に今日の出来事やお知らせなど出ていて読むだけ!
別にそれでいいと思う。
その代わり、クラスに2,3人いる先生が早番と遅番に分かれててくれたらなと思います。
お友達と喧嘩して〜とか、今日は1人で〇〇が出来たんですよ〜とか、ご飯食べるのが早かったんですよ〜とか一言話せるだけでも良いので。
最悪何もなければ元気に過ごせました〜だけでも。
朝も夕方も担任に会えないことがしばしば。
+2
-0
-
251. 匿名 2019/04/23(火) 21:57:26
小学生の通知表も担任記入欄を手書きにこだわるタイプだね
とっくの前からパソコンで入力だよ+6
-1
-
252. 匿名 2019/04/23(火) 21:59:09
手書きは温かみあるけど
毎日じゃなくてもいいかも。
+4
-1
-
253. 匿名 2019/04/23(火) 21:59:45
いやいや毎日だよ…
手書きのいいところなんか
千分の1くらい+4
-1
-
254. 匿名 2019/04/23(火) 22:01:17
マツコは保育士の給料程度もらっても毎日手書きなんかやらないくせに
ほんと余計なこと言うな+10
-3
-
255. 匿名 2019/04/23(火) 22:01:50
保育士です。私の勤務している保育園は年間カリキュラム、月案、週案、日誌等がPC入力です。50代のおばさんですが、慣れればこっちの方が早いし楽になったように思います。連絡帳は手書きですが、これはそんなに負担には感じていないです。+12
-0
-
256. 匿名 2019/04/23(火) 22:11:35
>>50
そこまでは言わないけどやはり時代についていかないといけない部分はあるよね
保育のクオリティーが求められてる中で電子化することで効率化がアップしてその分保育に手が回るたらそれでいいと思う+2
-0
-
257. 匿名 2019/04/23(火) 22:22:55
連絡帳なんて、何か伝えたいことが保育士さん側にあるときに書いてもらえばいいと思う
うちが行ってる園は何もなければ見ましたスタンプだけで、面白いことしてたとか機嫌悪かったとかは何日かに1回書いてくれる(1歳児クラス)
一日の様子は毎日ホワイトボードに書いてくれてるから充分だと思ってるよ
何ならスタンプも手間だろうから、連絡帳入れを2つ置いといてもらって未読と既読で分けてもらうとかで全然いいw+4
-0
-
258. 匿名 2019/04/23(火) 22:25:01
私は保育士として働いていて、1歳の娘を保育園に預けています。仕事として連絡帳書くのは、親を傷つけないようにととても気を使います。娘の保育園の先生とのやりとりは保育園での様子がわかるし、今日は何したのかなと読むのが楽しみです。確かに連絡帳書いてる時は保育士の目が減るし大変ですが、保育士としても、お母さんから感謝の言葉とか少しでも様子が伝わってお返事がくると嬉しいものです!私は手書き派です💡+6
-0
-
259. 匿名 2019/04/23(火) 22:43:21
会社勤務経験ありの現役保育士です。
私は連絡帳は、手書きの方が扱いやすいです。
保護者とのコミュニケーションツールですし、
何よりちょっとした隙間時間に何かしながら記入できるので。
正直保育中に、会社勤務の時のようにパソコンと向き合っている時間はありません。
それくらい忙しいです。
日々の日誌や個人記録、年や月や週、日毎のカリキュラムは、私の勤める保育所は手書き、ITどちらも可能です。
それらは全てパソコン入力していて時間短縮になっています。
が、そもそもそういった書類が多すぎること、行事の準備に追われることなどが、負担大です。
そこ、減ったらいいのに。+21
-1
-
260. 匿名 2019/04/23(火) 22:43:36
一人ひとりの一日の様子を手書きで書いてるから休憩も取れないんだよ。
本当に休めないの。
保護者達のあれして欲しいこれして欲しい、という希望を現場には来ない園長がホイホイ叶えるもんだから、現場の保育士たちが疲弊してるんだよ。+2
-4
-
261. 匿名 2019/04/23(火) 22:46:56
>>248
あの掲示物って保育士たちが疲れてイライラしたりグッタリしながら作ってるんだよ。
殺伐とした雰囲気で作られる、可愛くて子供が喜ぶ掲示物。+9
-0
-
262. 匿名 2019/04/23(火) 22:47:27
余計な事言って、保育の現場や保護者達を苦しめないで。
前に親の作ったお弁当じゃないと愛情がない、とか言って給食にしない小学校の地域あったよね?
それと似てる。
余計な労力はかけるべきではないし、パソコンだったら書き間違えてもすぐ直せるし、本当にいい事づくめ。
保護者はいつでもどこでも読めるし。
何も分からない人が口出さないで欲しい。+9
-5
-
263. 匿名 2019/04/23(火) 22:47:48
マツコは食の嗜好とか考え方が保守的だからね。
手書きの方がいいって言いそうだわ。+3
-0
-
264. 匿名 2019/04/23(火) 22:56:22
いやパソコンでいいよ
そういう余計に労力がかかるサービスを求めるならその分対価を払いなさいよ+4
-3
-
265. 匿名 2019/04/23(火) 22:59:37
正直、手書きじゃなくていいと思う。
だってその日、みんなが何処行ったかをコピペできたら、それ以外の所をシッカリ書いてもらえると思うんだよね。
30人全員に「お昼寝の後、今日は少し離れた〇〇公園まで歩いていきました。」って書くだけでもゲンナリしない?
+9
-2
-
266. 匿名 2019/04/23(火) 23:32:11
幼稚園って連絡帳ない所多いのかな?
保育園の一時保育では手書きで今日こうだったとか色々書いてくれてたけど、最近入園した幼稚園はシールが貼られるだけだった。
アラサーの私の幼稚園の連絡帳は手書きだったのでずっと取ってあったので、少し残念だけど仕方ないのかな。
保育士さんってやること多いよね…+2
-4
-
267. 匿名 2019/04/23(火) 23:35:37
連絡帳をITにするってことは色々紐付けて管理するってことだろうから、万が一セキュリティ関係で個人情報が流出とかしたら、時代がどうのとか言ってる人たちもそれはそれで文句言うのではないかとも思う。+3
-4
-
268. 匿名 2019/04/23(火) 23:40:38
子供達が公立の保育所に行ってるけど、手書きのメッセージは月に一回、月末だけです。毎日手書きとか大変じゃない。口頭でのやり取りだけだよ。特に問題ない。+8
-1
-
269. 匿名 2019/04/23(火) 23:46:59
マツコってさ、子供いないのに、なんでこういうことばっかり言うの?
どの立場から言ってるの?+3
-5
-
270. 匿名 2019/04/23(火) 23:49:52
連絡帳の手間を軽減して、その浮いた時間を睡眠するなり、リフレッシュするなりして、ストレス発散して、仕事中の虐待や事故が減るのが一番いいよね!
保育士さん、無理しないで!+3
-2
-
271. 匿名 2019/04/23(火) 23:58:28
大抵ボールペンだから書き間違えられないし、親が読む&教育してる立場上綺麗な字で書かなきゃいけないし大変よね+2
-1
-
272. 匿名 2019/04/24(水) 00:03:39
保育士です。20人いる子ども達のノートを一人で毎日書いています。私だけじゃなく、他の先生達もです。子ども達の様子など、伝えたいこともたくさんあるので、ノートを書くことは嫌いではありませんが毎日15分くらいでお昼ごはんを食べています。もう少しだけ伝えやすく、負担を軽くして下さったらいいなと思うときはあります。でもマツコの言う手書きの意見も良く分かるのでお母さん達の意見も大切かなって思いました。ノートを楽しみにして下さっている方も時々いるので、私はそれだけでも嬉しいです。+8
-1
-
273. 匿名 2019/04/24(水) 00:07:16
保育士です。
連絡帳は手書きでもPCでも正直どちらでもそんなに負担は変わらない気がします。午睡中に書いてるので、子どもと関わる時間がなくなるということは特にありません。ベテランの先生は字を書くのが早いし、他の仕事の人と比べたらみんな手書きに慣れてると思います。
うちは残業代も出るし、持ち帰りも滅多にないです。仕事内容と給与に満足し、楽しく働いています。体力的にはしんどいですが笑 こんな保育士もいますよ。+8
-0
-
274. 匿名 2019/04/24(水) 00:09:14
保育士ですが、年配の先生はパソコンできない人もいます。おたよりを代わりにパソコンに打ち込むことも…だから連絡帳は手書きでいいかな?笑 そんなに時間変わらないし!それより何より、持ち物に名前を書いてほしい!! そして登園、降園の時間を守ってほしい!!+7
-0
-
275. 匿名 2019/04/24(水) 00:41:07
友達の子が保育園行ってるけど
ケータイアプリの連絡帳らしくて
最終的に本みたいにしてもらえるって言ってたよ〜
今時の若い保育士さんなら
手書きなんかよりスマホでバババーっと打ち込んだ方が間違いなく速いし負担少ないよね+7
-3
-
276. 匿名 2019/04/24(水) 00:46:39
上の子はノートの連絡帳だったから、見返して懐かしんだりする。
下の子から連絡帳はアプリになったんだけど、
毎年データ削除されるとは知らず!
一年目のデータは消えてしまった(泣)
翌年からスクショ撮ったけど、膨大な枚数だしスクショは見返す事無いな~(-_-;)+4
-0
-
277. 匿名 2019/04/24(水) 00:47:41
残念ながら、パソコンを使えない保育士もいる。
その人たちには負担で余計時間がかかる。かといって、その人たちの変わりにパソコンを使える人ばかりが打ち込むこともできない。
私たちは、そこよりも仕事が終わってるのにお迎えに来なかったり、仕事が休みなのに子どもを預けっぱなしにしている保護者にしっかり育児をしてもらったり、汚れ物を園で洗えとか、知育や英語、体操を教えてとか習い事まで保育園に求めてきたり、行事の内容にもっと手の込んだものをと言ってきたり、保護者支援と言って保護者の負担を減らすために保育園が負担を被っていることを減らして欲しいです!+17
-1
-
278. 匿名 2019/04/24(水) 00:54:18
最後本にしてくれるならアプリ賛成!1冊2~3万円かかっても良い!
我が子の通う園の連絡帳アプリはスクショすらとれないし年毎に消えます。
毎日の活動写真も消えます…
悪用防止の為なんでしょうけど。
スマホでアプリをひらき、デジカメで写真をとっていますが…改善して欲しい…+4
-0
-
279. 匿名 2019/04/24(水) 01:09:39
保護者の立場で、仲良い子に保育士が何人かいるので大変さもわかってるつもりですが…
保育士さんの負担が減るなら全然どちらでもよい!
ただ今は手書きだけど先生との交換日記みたいで楽しいです。そして見返すと忙しい中書いてくれたんだなってほっこりする。
保育士の皆さん毎日お疲れさまです!+5
-0
-
280. 匿名 2019/04/24(水) 01:10:10
連絡帳手書きじゃなくてもなんとも思わないけどなー。そんなこと気にならないくらい子供に手をかけてもらってると思うし+4
-0
-
281. 匿名 2019/04/24(水) 01:39:04
保育士です。
園長が変わったことにより私たちの園では保育士の負担削減の為、4.5歳児は連絡帳廃止になりました。
そうしている園も多いそうで。
私は3歳児クラスの担任なのですが3歳児クラスは話も上手になってきてるから本来は「今日も元気です。公園に遊びに行きました。お話聞いてみて下さいね」くらい簡潔で良いんだと思います。でも私、連絡帳を書くの好きなんですよね。忙しくても一人一人の言動を細かく書いてしまう。
負担削減負担削減って色々改善されるのは有り難いけど連絡帳記入だって、保育士の仕事のうちの一つじゃん。だと思うのは私だけかな。
他の先生は嬉しそうだけどね。+3
-1
-
282. 匿名 2019/04/24(水) 01:42:20
パソコンを使えない私からしたらストレスでしかない。
手書きでいい+2
-1
-
283. 匿名 2019/04/24(水) 01:52:09
現役保育士です。
うちの園でベテラン50代の先生は、パソコンが使えず苦労しています。ちょっとした短い文章を書くのにもとても時間がかかったり、わからないところを聞いてきたりします。正直、教えてる間はこちらの仕事も止まってしまいます。
そういった先生もいるので連絡帳位は手書きで良いと思います。
それよりも、年々監査が厳しくなってきて書類が細かくなってきてることが保育士の一番の負担なんじゃないかと思います。うちの園では、数年前から子どもが走って転んで出来たちょっとした擦り傷でも報告書を書くことになりました。それもいつ、どこで、どうなって、怪我をしないようにする改善点はなどけっこう細かく。
監査の時に小さな怪我も記録するよう指摘されたようです。大きな怪我ならともかく、鬼ごっこなどで走って転んで報告書書くって。1日3人転べば3枚書かなくてはなりません。
+12
-0
-
284. 匿名 2019/04/24(水) 01:56:41
そんなのより、日々の製作やら掃除やらを無くしてほしい+7
-0
-
285. 匿名 2019/04/24(水) 01:57:38
保育士だけど連絡帳を負担なんて思ったこと一度もないんですけど…
行事の準備とかが一番怠い+7
-1
-
286. 匿名 2019/04/24(水) 01:59:50
要録とかそっちの方がIT化して欲しいわ
毎年毎年手書きでほんとにきつい
いつも腱鞘炎になる+6
-0
-
287. 匿名 2019/04/24(水) 02:22:44
掃除の負担減らして欲しい。トイレ掃除、園庭掃除、おもちゃ拭き、夏のプール掃除とか。園によっては用務さんや業者がやってくれる園もあるけど、うちは保育士がやってる。あれかなり負担。
乳児は、おもちゃを口に入れるから消毒という意味で塩素系漂白剤薄めた液でタオル濡らして、大きめのブロックやおままごとのお皿、食べ物まで1つ1つ拭いてる。菌って目に見えないから本当にこのやり方で効果があるのか疑問。他の園もこのやり方なのかな?+6
-1
-
288. 匿名 2019/04/24(水) 02:33:49
事務所の机まで保育士たちが組み立てたのは謎だった。
は?事務員でやれよ。+0
-2
-
289. 匿名 2019/04/24(水) 03:38:39
保育所だけど、6年前の長男のときは3歳クラスになるまで先生との手書きメッセージのやり取りがありました。今は0歳クラスだけになってました。子どもの様子がわからなくて寂しくもあるけど、反対にこちらも1行メッセージで終わらせたりしても何も言われなくなり、楽になりました。0歳クラスは15分毎に無呼吸チェックしないといけなかったり、保育士さんへの負担は増えているのでしょう。命を守ってもらっているので、連絡帳の手書き云々は後回しでいいと思っています。+0
-0
-
290. 匿名 2019/04/24(水) 03:42:25
保育士だけど、連絡帳はやってみないと分からないところもある。
それよりお便りに関して、、、うちの園は決まりがないけど、PCで作った先生が上司に見せたら、他の手書きのお便りと比べて「やっぱり手書きの方が暖かみがあっていいわよね〜」と言われたらしい。あとはパソコンが出来ない先生も結構いるから、そういう人にとっては逆に時間かかるかもね。+4
-0
-
291. 匿名 2019/04/24(水) 05:20:20
マツコの言うことも一理ある
長文や全く同じ内容を書くなら、キーボードで打ち込んでコピーすればかなりの効率化になるけど
短文をそれぞれの子に合わせて考えながら書くわけだから
保育士の負担を減らすならもっと優先的に改善することはいくらでもあるよ
+6
-0
-
292. 匿名 2019/04/24(水) 06:17:26
連絡帳記入は保育士の立派な仕事のうちの一つだし私は苦に感じないからIT化しないでいい派
それより午睡中に度々ある会議とか掃除とかそういうのを減らして欲しいわ+5
-0
-
293. 匿名 2019/04/24(水) 06:42:34
人さえいれば手書きでもなんでもします!!
人手不足で担任に負担がかかりすぎるのがいけないと思います!
私はもう仕事やめよう!と思っています💦
保育士疲れたーー!!+7
-0
-
294. 匿名 2019/04/24(水) 07:07:15
うちの園はパソコンで打ち込んでる
お昼寝の時間とかお休憩の時間とかに+2
-0
-
295. 匿名 2019/04/24(水) 07:26:29
幼稚園は毎日の報告はない。
保育園は年少さんぐらいの様子も毎日かいてるのかな。書いてるなら年少からやめてもよいかも。幼稚園も延長使ったら18時まで預けられるけどその日の様子なんか書かれてない。
小学校みたいに必要なときだけ。+4
-0
-
296. 匿名 2019/04/24(水) 07:42:58
私幼稚園時代から転園沢山あって不安な中、先生がよく折り紙で手紙くれてそれを楽しみに通ってたからトピ見てショック受けた。
年長の最後の2ヶ月しか通園しなかったから卒園アルバムにはほぼ載ってなくて、先生が私用のミニアルバム作ってくれたのとか未だに取ってあるし年賀状のやりとりもするし大好き!
でも連絡帳なら親相手だしそれとは別かな?
減らせる負担は減らした方が良いよね。
園内の飾り付けとか花みたいなの手作りだと時間かかるし買って良いと思うけど予算的な問題とかあるんだろうね。+0
-0
-
297. 匿名 2019/04/24(水) 07:58:06
うちではブログ用にとかわいいのとで写真撮りまくる職員がいて、必要最低限にしようということになりました。
レンズ通してる間直接見れてないし経験や気持ちを共有できないし。
画像、音声入力だとそういう時間が減ってしまうけど本当にいいの⁇
1日1枚写真としてもみんなよく写るのは難しいだろうし。
昼寝の時間にパッと出してパッと書ける連絡帳は苦じゃないけどな。まあお迎えの時対面で話せるから長文書く必要はないかもしれないけど、成長記録はほしいよね。+3
-0
-
298. 匿名 2019/04/24(水) 08:22:22
毎日連絡帳書くんだ、手書きにしてもパソコンにしても大変だね
幼稚園は何かあった時と欠席連絡くらいしかなかったわ+0
-0
-
299. 匿名 2019/04/24(水) 09:10:48
小学校の欠席連絡もメールにしてくれないかな?いちいちお友達に連絡帳を持って行ってもらって、みたいなのは気を使うんだけど。なんでメール連絡じゃダメなのか理由を教えてほしい+2
-0
-
300. 匿名 2019/04/24(水) 09:13:17
うちの保育園は連絡帳も欠席連絡もアプリだからすごいラクです。
仕事中に連絡帳の返事が来るから、どれくらいお昼寝したか、どれくらいご飯食べたか、何したか先にわかっていいです。
毎日写真もアップしてくれます。
+0
-0
-
301. 匿名 2019/04/24(水) 09:40:03
>>28
素敵な保育士さんですね!
あなたのような方がいたらとても安心して預けられます。
だからこそ、なるべく負担を減らしてもらえるよう国や園も努力してほしいなと思う。+3
-0
-
302. 匿名 2019/04/24(水) 10:00:25
子育てしたことない人にはわからん
実際に保育園いってみ
連勤の保育士さん顔しんでるから
それだけ子育てって大変
ちょっとでも親も保育士さんもお互い負担が減るならいいとおもう
保育士さんは充分頑張ってくれているよ+10
-0
-
303. 匿名 2019/04/24(水) 10:06:08
正直、連絡帳も何かあったら記入で良いともおう
朝三つ子の連絡帳記入するんだけど特に記入することがなくて
ほぼ毎日元気です!ぐらいしかない
保育士さんなんて20人とかチェックしてその子にあわせて返事書くんでしょ
考えただけで吐きそう
仕事で当たり前でしょっていわれたらそれまでだけど
もう尊敬しかない
いつもありがとうございます。+9
-0
-
304. 匿名 2019/04/24(水) 10:07:27
先生は仕事増えて大変だから先生に言われた事や、親が気付いた事記録しておいてやれば良いよ。
我がコも保育園だけど、障害児保育も頑張ってくれてる保育園で先生方も忙しいと思う。
連絡帳、今年度から無くなったけど、他でちゃんとフォローして貰ってるから有難いです。+3
-0
-
305. 匿名 2019/04/24(水) 10:13:21
パソコンだとやりとりがエンドレスになっちゃわない?
保護者のLINEグループでどうでもいいやり取り延々とやってる人がいるってガルちゃんでも見るし、そういう親に当たった保育士さんかわいそう。
一応子供に関することが書かれてるのなら無下にすることも出来ないしさ。+1
-1
-
306. 匿名 2019/04/24(水) 10:28:16
>>305
ネットで個人のページ作って何個かコピペ作って送信
親が開いたら既読つくようにして
そこには返信できないようにする
どうしても伝えることは送迎の時に伝えたら良いとおもう
+4
-0
-
307. 匿名 2019/04/24(水) 10:28:53
20人分とかの連絡帳をドサッと机においていちいち手書き?そして子供や親に手渡しでしょ?大変だよ!スマホ1個でできる方が楽に決まってるじゃん。
家にいてもできるし空いた時間にちょちょっと入力できたり、伝え漏れしたこともすぐに入力できるほうがよくないですか?
そこまで手書きにこだわるのはなに?
「人のぬくもり」とかぬるいこと言わないでくださいね(笑)+5
-2
-
308. 匿名 2019/04/24(水) 10:37:13
マツコが言いたいのは
そこじゃねーんだよ!
他の仕事もあんだろそこ減らせよ!
ってことですね
+9
-2
-
309. 匿名 2019/04/24(水) 10:39:25
ってか毎日連絡帳のやり取りが必要なの?
幼稚園ないよ
上が保育園で下が幼稚園だったけど、何かあったら電話くれたしわざわざ連絡帳のやり取り自体が必要ないんじゃないのかな+4
-0
-
310. 匿名 2019/04/24(水) 10:40:08
連絡張書くの好きだし全く苦ではないから
絶対パソコンにしたくない派!
何が大変かって、保育しながらの行事準備とか日々の保育の準備とか事務仕事だよ。
結局人が必要。機械では出来ない作業に時間が取られる。
人がいないから、子どもが帰ってからやるしかないんだよ。
機械で効率化じゃなくて人件費補助が欲しい。
それで人増やしてほしい。+4
-2
-
311. 匿名 2019/04/24(水) 10:42:18
>>309
保育士からしたらその電話こそ面倒だし苦痛。
25人近くの家庭に電話する幼稚園の先生の友達、めっちゃ嫌だって言ってる。+9
-0
-
312. 匿名 2019/04/24(水) 10:42:35
>>12
ガルコデラックス!!+0
-0
-
313. 匿名 2019/04/24(水) 10:51:48
Hey Siri, ○○ママに、
今日は○○ちゃんは砂場でとても大きなお山を作りました。お昼ご飯のオムライスを見たときにも、砂場のお山だ〜!と大はしゃぎでした。
ってメールを送って!
これで日報完了。って出来れば楽になりそう。
手打ちでもOK、音声入力でもOKってすれば、その時の状況に合わせてできる。
お昼寝の寝かしつけ始めの時に音声入力できれば、何人分かはできちゃうと思うし。+3
-0
-
314. 匿名 2019/04/24(水) 10:53:21
抜けるとか抜かないと大事なとこが雑になる気がする。安全面とかだけ気をつけてもらえれば他はある程度やりやすい様にやってほしいな。+1
-0
-
315. 匿名 2019/04/24(水) 11:00:48
手書きのあたたかみとか言ってるやつは
液体ミルクは愛情が感じられないとか言ってるやつと同じ匂いがする+4
-1
-
316. 匿名 2019/04/24(水) 11:04:28
電子文書になっても温かみは伝わるから、楽な方にしてください。+5
-0
-
317. 匿名 2019/04/24(水) 11:08:59
>>248
こんな紙の飾りは昭和のなんもない頃には手作りの意味があったかもしれないけれど、
安価なカラーコピー機が普及した現代はもう印刷したもので良いよと思う。
スーパーや個人店、子供向けの商業施設なんか既にそうだし。+4
-0
-
318. 匿名 2019/04/24(水) 11:25:22
まあ、メールLINEが主流な世の中で
ラブレターもらったらうれしいよね。
そんな感覚?
でも先生は毎日だから大変か。+2
-0
-
319. 匿名 2019/04/24(水) 11:41:52
市立なんて公務員だもんなー
なんでも上に書類で報告
くそめんどくさいだろうなー
どこの企業も一緒か
みんな毎日お疲れ様です+4
-0
-
320. 匿名 2019/04/24(水) 11:42:46
うちの保育園、2年前からすでにキッズリーていうアプリ。最初は手書きのほうがいいと思ってたけど、慣れるとめちゃくちゃ便利!
今までは日中の様子は先生や本人の話からしかわからなかったけど、必ず写真も載せてあるから表情とかもわかるし。
欠席やお迎え遅れもアプリで入力だけだし、日誌も朝バタバタ書かなくても電車の中から送信できて助かる。+3
-0
-
321. 匿名 2019/04/24(水) 11:51:08
遠足とか懇親会とかの参加票も、紙に参加不参加を丸して切って出す、、ってアナログ
web化してほしい。っていつも思う。+3
-0
-
322. 匿名 2019/04/24(水) 11:52:58
先生は大変だよね。ぜんぶweb化していいと思う。親も通勤電車の中で、家での様子を入力できるし、どちらもハッピー。+2
-0
-
323. 匿名 2019/04/24(水) 12:13:52
連絡は連絡がある時だけでよし!+4
-0
-
324. 匿名 2019/04/24(水) 12:15:18
先生たち大変だろうなーとは思う。多い日なんて1ページ丸々書いてくれてる時があったりするし。
でも上の子が卒園して何年も経つけど、読み返した時すごく懐かしい気持ちになって、連絡帳っていいなぁと思ったけどね。
手書きで、時々小さく絵とかも描いてあったりして、先生それぞれの個性があるんだよね。+0
-0
-
325. 匿名 2019/04/24(水) 12:20:57
親目線では、子どもが3歳になって連絡帳書かなくなって本当に楽。書く事ないし、もらった連絡帳ってどうしたらいいの?一年保管してそのあと捨ててるんだけど。
アプリ管理になったらその保管をしなくていいから楽だよね。
保育士としては、タブレットやパソコン入力の方が楽。いまの若い人は端末に入力する方が早いよね。端末は個人情報の塊なので専用のものをこのエリアから持ち出さないって取り決めして使ってるし。お便りもアプリに掲載するだけで配布しなくなった。紙で配ってもアプリで掲載しても見る人は見るし、見ない人は見ない。+4
-0
-
326. 匿名 2019/04/24(水) 12:51:20
うちの子の園はKidslyっていうアプリ導入してる。
お休み連絡もアプリで「登園」「お休み」「遅刻」をチェックするだけ。
メッセージのやり取りもできるし、園での子供達の様子をfacebookのタイムラインみたいに写真たくさんでアップしてくれて、親たちはイイね!したりもできる。(写して良いか、アップして良いかは入園時に許諾)便利といえば便利かなぁと思うよ。+4
-0
-
327. 匿名 2019/04/24(水) 14:09:39
この春から連絡帳が連絡アプリになった。手書きよりいいと思う。連絡帳、たまに取り間違えしてて他の人のところに行ったり来たりしててやだなぁと思ってた。夫の会社がバレたり(保険組合を書かなきゃいけないから)うっかりめくって子供についての悩みがちらっと見えたりしてしまい気まずかったから。+2
-0
-
328. 匿名 2019/04/24(水) 15:07:40
匿名掲示板やらのIT化の推進コメントは工作だよ
アメリカ政府やアメリカ大資本がすべての情報を管理下に置きたいがためにやってる
5ちゃんやガルちゃんの飼い主はアメリカ系+0
-1
-
329. 匿名 2019/04/24(水) 15:12:38
>>305
簡単に連絡取れる=際限なく問い合わせしてくる可能性あるよね
友人が学校の先生してるけど、LINEで親と繋がってると昼夜問わずガンガン連絡来るみたいで休む暇無さそうだった+1
-0
-
330. 匿名 2019/04/24(水) 16:15:17
毎日全員分のメモを特に何も無くても
色々思い出して書くのは大変です
特に普通に過ごしても親の気持ち考えて書かなきゃいけないからね+0
-0
-
331. 匿名 2019/04/24(水) 16:21:19
連絡帳がいらない+0
-0
-
332. 匿名 2019/04/24(水) 16:29:54
連絡帳は、手書きで良いかな。月案とかは、PCだけど、児童票もPCにして、1人1台支給して欲しい。PCも取り合いです。IDとパスワード入れるから。
子どもが急に帰ったりした時に、すぐ事務作業できるようにして欲しい+2
-0
-
333. 匿名 2019/04/24(水) 16:42:00
学校のお便りやお知らせプリントはメールとかなにかいい方法ないのかなって思うくらい紙の嵐
会社と違って家庭単位だから難しいんだろうけどそろそろ社会全体でペーパーレス化本格的にしてほしい
何十年先なんだろー+1
-0
-
334. 匿名 2019/04/24(水) 17:55:29
保育関係は、手書きの文字!手書きの絵!手作業の工作!
だよね。
いや、温かみは伝わるしありがたいよ。
だったら保育士さんの給料を上げろと思う。
私は保育士さんには日中のお世話と、安全確保をしていただければ十分だわ。
もし給料を上げられなくて、保育士さんたちがサービス残業するぐらいなら、手作業じゃなくていいよ。
+1
-1
-
335. 匿名 2019/04/24(水) 18:37:22
うちは複数担任で手分けして書いてるから、、各クラスに1台しか入力できるiPad やパソコンがが無かったら、結局一人で書くことと同じになるから、手書きでいいや。+2
-0
-
336. 匿名 2019/04/24(水) 19:45:17
ボイス機能にしても写真や動画にしてもなんか違うんだよなー
手段が変わっただけじゃんって思う
結局、保育士の勤務体系の見直し、保育時間配分の見直しが一番かな
1クラス20人だとして、20人分の報告をするのには20人分の記録をしておいていざアウトプットする時に20人分の文章を考える時間が必要なわけじゃん
それを休憩返上でやるから負担ってだけで、勤務時間中に出来るなら普通に業務として成立するんだよね
無賃労働が嫌なだけで手書きが嫌とかじゃない+3
-0
-
337. 匿名 2019/04/25(木) 07:53:22
キッズリーというアプリ、いいですね。お互いのためにも。
仕事は際限ないので、切るところは切っていかないとどこの現場も辛いと思います。「毎日」が本当に必要か、「手作り」が本当に必要か。保育士さんのやりたいという思いがあっても、昔はなかった仕事が第三者が見ても明らかに増えてるので。
仕事の精選(現場も上も)やIT化で負担が減ることを願ってます。&IT化で余計な仕事が増えませんように。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
タレントのマツコ・デラックスさんが4月22日放送の『5時に夢中!』(TOKYO MX)で、保育園の連絡帳は手書きがいいとコメントした。番組では読売新聞が取り上げた、パナソニックが参入を検討している連絡帳IT化サービスを紹介した。保育士が子どもの様子を動画に撮り、保護者に伝えたい言葉を音声で吹き込むと文字に自動変換。データはクラウド上に保存されるサービスだ。