- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/03/29(月) 12:53:37
>>425
更衣室のないところもあるんだね?
まずそこにびっくりした。
+2
-0
-
502. 匿名 2021/03/29(月) 12:55:55
>>301
うちの教室はチャコットでレンタルです。+3
-0
-
503. 匿名 2021/03/29(月) 12:56:25
>>472
教室移ったあたりからお金儲けじゃん。大体はそっち関係になれないけどたくさんの人に期待させてたくさんの人に長く習わせる手口だよ。
娘のためならってお金かけ過ぎ注意だよ。+5
-0
-
504. 匿名 2021/03/29(月) 12:57:44
>>468
プリンシパルのためならやるよね💦
他は道楽止まりだから庶民はハマりすぎ注意だね。
先の学費の方が大切だもん。+2
-1
-
505. 匿名 2021/03/29(月) 13:03:19
>>491
娘にバレエをならわせたくて教室を色々みてまわりました。
タカラジェンヌトップを輩出した教室は厳しい所と前評判がありやはりとっかかりから色々聞ける雰囲気ではなかったです。
ちなみに先程の教室は先生がざっくばらんで話しやすい人柄で体験に行った際色々教えてくれました。
発表会のお手伝い無しはママ友のお嬢さんがこちらに通っていてママは発表会当日はお嬢さんを送り出すだけでいいと言ってました。+0
-0
-
506. 匿名 2021/03/29(月) 13:05:12
幼稚園のとき、普通のサラリーマン家庭で公営団地住まいでしたが習っていました。+0
-0
-
507. 匿名 2021/03/29(月) 13:10:19
>>6
地域にもよるけど、、月々6~8千円(他の習い事と変わらないか少し高い程度)、大体1回の発表会でだいだい8万(衣装代+チケット代+参加費)これが年に2回ある+1
-0
-
508. 匿名 2021/03/29(月) 13:10:51
>>1
小さい頃はレッスン代と発表会諸々代だけだからそんなにかからないよ。
衣装が可愛いから習わせたいという親も多いと思う。
プロを目指すレベルになったら天井知らずだよね。
これはバレエに限らず何でもそうだけど。
いとこがやってたバイオリンは楽器の金額聞いて震えた。
マンション買えるレベルの楽器だもんね。+7
-0
-
509. 匿名 2021/03/29(月) 13:11:08
>>271
そんなことないですよ
twiceのミナとか、
アイドルや女優目指してる子も
習ったりしてます+2
-0
-
510. 匿名 2021/03/29(月) 13:13:47
どうせ習うならきちんと基礎を教えてくれるところがいいかと思う
クラッシクバレエは教室によって月謝も様々だけど教師もいろいろ
下手なところで習うと悲惨だよ
習うだけならそうでもないけど、発表会はでませんなんていうことはできないからね
あとマジでやるとトウシューズもすぐに買い換えるようだしね
そのほかコンクール代、衣装代、指導代とかね+1
-0
-
511. 匿名 2021/03/29(月) 13:18:04
>>128
私がテレビで観たのはバレエじゃなくて楽器だったと思うけど名の知れた先生に個人レッスンしてもらう時に3000円の菓子折り持って行ったらバカにしてるのかと突き返されたという話
母親も素人で数万円のブランド小物を渡すのが慣例だと知らなかったらしい
+3
-0
-
512. 匿名 2021/03/29(月) 13:22:55
>>498
発表会やお勉強会、コンクールの時にお金がかかる感じです!後、先生方に御中元やお歳暮をされるお宅もあります。
普段は月謝とレオタードタイツシューズ代くらいなので、スポーツ系の習い事してる人と変わらないと思います!+0
-0
-
513. 匿名 2021/03/29(月) 13:24:45
>>148
子どもの通ってたところだ。
もう辞めてしまってだいぶたつけど発表会当日はお手伝いのママ達が修羅場だったな。
発表会当日泣いてた人もいたらしい。
私も気がきかないのに役員なんでやっちゃって先輩ママによく叱られたなあ。
でも子どもにとってバレエを習った事はいい経験になったし今じゃいい思い出。+2
-0
-
514. 匿名 2021/03/29(月) 13:25:42
実家裕福だけどバレエ習わなかった
習い事って親の考え一つで変わるところかわあるよね
後付けで振り返れば習い事一通りさせた母はそう言えばバレエを習わせなかったなぁと思った
習ってた人羨ましい、とても体が柔らかそう+4
-0
-
515. 匿名 2021/03/29(月) 13:29:11
>>6
週2回で月謝1万円、一年半に一回の発表会で10〜15万、その他タイツ、レオタード、シューズ代+4
-1
-
516. 匿名 2021/03/29(月) 13:29:55
>>312
>>79
私も仕事帰りに体動かしたいな位の軽い気持ちで夜やってるフラの個人教室に通い始めたら先生の誕生日前後は夜レッスンに行くと昼のクラスの人達からもらった誕生日プレゼントが窓際にズラーッと並んでて、え?これなに?と思っていたら同じクラスの古株の人達が「先生これ私達から」と何やら渡してて先生が涙目で「みんなありがとう」としんみりしてた
入ったばかりの私は毎年こんな茶番してるのかとシラケてしまって半年で辞めました+13
-3
-
517. 匿名 2021/03/29(月) 13:34:09
>>428
パンツタイプのしか知らないんだけど、こんなふうにずれるやつあるのかな
パンツタイプは中心線?がずれることはあってもこうはならないよね+0
-0
-
518. 匿名 2021/03/29(月) 13:35:22
>>187
少ないです。
息子にバレエを習わせたくて色々見ましたがどこも女の子しかいないところがほとんどです。
熊哲さんの教室も行きましたが男の子は大歓迎って感じでした。
+3
-0
-
519. 匿名 2021/03/29(月) 13:38:20
>>1
フィギュアや日舞はきつそうですが
バレエとバイオリンは習い事程度ならなんとかなりそうです
プロ目指すくらいになってしまうと ゴメンな貧乏で・・・あきらめてくれ となると思いますが+2
-0
-
520. 匿名 2021/03/29(月) 13:40:09
>>120
Are you ok?
+4
-0
-
521. 匿名 2021/03/29(月) 13:40:34
習い事レベルならやってみてもいいのでは?
ただ、芸術系はなんでもそうだけどプロになりたいと言い出したら大変
コネかお金がないならそれに変わる運と才能が必要になる+3
-0
-
522. 匿名 2021/03/29(月) 13:44:32
>>56
元バレエ講師です。
本当、これです。チャコットやシルビアでちゃんとフィッティングして足に合わなくなったり傷んだりしてきたら惜しみなく買い替えてあげてください。足の怪我につながるし、本当はもう少し踊れるのに‥と、トーシューズが合っていないせいで変な癖がついてしまう子がいます。+23
-0
-
523. 匿名 2021/03/29(月) 13:44:37
>>21
側湾症になりやすいから考えたほうがいい。+0
-4
-
524. 匿名 2021/03/29(月) 13:45:16
>>485
ソナタまで行ったけど、30分だった気がする。。
まぁーそこまで行くかもわかんないし、初心者のときは30分で十分だわ。+0
-1
-
525. 匿名 2021/03/29(月) 13:46:25
>>6
五万ですね+0
-0
-
526. 匿名 2021/03/29(月) 13:47:36
日本は西洋の伝統芸能習うのはどうしてもハードル高いよね。
輸入品じゃなくて国内生産なのにばかみたいな値段つけて
レオタードやシューズ売ってる。
ほんとにぼったくりだと思う。
でもカルチャーセンターとかの教室行けば月謝も発表会費も安く
抑えられるよ。
ただし、先生もバッタもんいっぱいですw
うちの子は幼稚園の教室間借りしてやってる教室行ってたんだけど、
ある日その先生が実は他のダンスやってて、
バレエでないと小さい子集めて月謝稼げないんでバレエおしえてるって
ことが判明して、ちゃんとバレエ習ってた先生の教室に行きました。
+3
-0
-
527. 匿名 2021/03/29(月) 13:48:38
>>499
余計なお世話+7
-1
-
528. 匿名 2021/03/29(月) 13:50:52
>>494
10年ちょっと習ってブランク6年くらいだけどいまだに「バレエとかやってた?」って聞かれるけどなぁ…
確かに足の指と爪は汚い笑+4
-1
-
529. 匿名 2021/03/29(月) 13:55:49
>>6
うちの子が通っていたところは週1で月謝6000円だったけれど
その後日数増やして1日追加ごとに4000円アップで週4通ってたから18000円だった
発表会は二年に一回17万円なんだけれど、プログラム用写真6000円は別料金とか
写真やビデオが結構高くてなんやかや20万円ではおさまらなかった
タイツすぐ穴開けてきちゃってタイツ代が馬鹿にならなかった
+7
-0
-
530. 匿名 2021/03/29(月) 13:57:13
>>526
西洋関係ないと思う
日舞はバレエの10倍かかる+4
-0
-
531. 匿名 2021/03/29(月) 13:58:47
私のいとこが小学生から高校までやってたけど普通の一般家庭だったよー。
最近は使う物をネットで買えば安いみたい。
プロになりたいという感じでやってなかったから週2回の授業で道具にこだわらなかったりだったから安く済む要因なのかもしれないけど。+0
-0
-
532. 匿名 2021/03/29(月) 13:58:58
>>346
結婚するまでは姿勢も良かったんだけど、働きに出なくなって、スマホを持ち、ガルちゃんを知ってからは姿勢悪くなってしまったよ。
首も短くなってしまった気がする。+3
-0
-
533. 匿名 2021/03/29(月) 13:59:05
>>518
男の子は月謝免除のところとかもあるよね。
発表会の時、外部から男性バレリーナを呼ぶとすごくお金がかかるから、自前で育ててリフトでもできるくらい成長してくれたら教室的にも大助かりだもんね。
なかなかそこまで続ける男の子は少ないんだけど。+5
-0
-
534. 匿名 2021/03/29(月) 14:06:31
>>511
その番組私も見たかも!
多分ハープだよ!
ハープは習い事の中でも1番お金かかるんじゃないかな?+2
-0
-
535. 匿名 2021/03/29(月) 14:08:13
私が子どもの頃の話だけど、月謝は週2で約2万。レオタード、シューズ代が高い!消耗品だから割と定期的にかかる。
そして発表会が高い。メイク代、衣装代、発表会の直前は偉いプロの人の特別レッスンとかも数回あってそれが一回一万円とか。私の時はなぜかクレンジングも持ってくるよう言われた。買うようにオススメされたのは数万のクレンジングだった。衣装は着た後のクリーニング代もかかって、特別な生地だから数万、、。出る役の数とかにもよった。シューズは役によってスプレーで色つけたりするから役の分だけ必要だったりする、、こんな感じで昔でも10万〜20万くらいはかかったかな。
あとはコンクールに出ることになると受験料とか追加レッスンとかが高い。
通常レッスンだけ趣味でやるならそんなに高くないと思います!わたしがやってたときは体重、体型管理もすごくてこりごり。みんな鶏ガラみたいな体型だった。今はそんなことないのかな。外反母趾もすごくなったし、子どもにも絶対習わせたくない。。+0
-0
-
536. 匿名 2021/03/29(月) 14:11:32
>>530
名取の御披露目代すごいよね……+3
-0
-
537. 匿名 2021/03/29(月) 14:12:21
>>1
月謝はたいしたことないよー
発表会の時に先生に渡す謝礼
脇役でも5-10万
お歳暮、お中元、お花代などなどにお金がかかるんです。
発表会の遠征代とかね。
ただ、発表会がないような、小さなスタジオだったら、
庶民でも問題なく習えます。+2
-0
-
538. 匿名 2021/03/29(月) 14:12:57
>>534
えっ!そうなの?
友達の子どもバレエとハープ両方習ってる。
三人もいるのに……+1
-0
-
539. 匿名 2021/03/29(月) 14:13:36
>>1
ただ趣味で習うってだけなら問題ないんじゃないかな?
私が習ってたのはバレエじゃなくてピアノだけど、月謝は7000円で週1
とくに身にはなってないというか、ピアニストとかには到底慣れない感じの「ただ、習ってました」勢、これくらいの子は履いて捨てるほどいると思う
小学校の同級生でプロ(有名バレエ団で団員するレベル)を目指して
本格的にバレエやってる子がいたけど、その子は中学の時に海外留学したよ
つまりは月謝がどうこう以前に留学費(渡航費、学費、現地での下宿代その他)が掛かる…
それだけやっても、結局は売れない劇団員として一般人と芸能人の狭間くらいの感じみたい、多分このレベルの子もそれなりに履いて捨てるほどいるので、とりあえず庶民は趣味レベルでOK
って思うと月1万くらい予算を出せれば平気だと思う+5
-2
-
540. 匿名 2021/03/29(月) 14:19:40
>>237
なんでバレエはそんな世界なの?+1
-1
-
541. 匿名 2021/03/29(月) 14:21:39
>>3
家が行ってた所は初心者でも衣装は教室で揃えるものなので、安く探してくればいいとかではなかったよ もちろんお高い+0
-0
-
542. 匿名 2021/03/29(月) 14:23:19
>>1
イオンのホールでやってるような、カルチャースクールのノリに近いところや、スポーツジムでやってるのは手頃かと思います
ただ、本気度が高いものはかなり高額ではないでしょうか
発表会のたびに衣装で数万円だとか聞いたことがあります
スケートをやっていましたが、昔は小さいリンクでやってるのは月5000円くらいでしたが、本気になっていくにつれて月20万円近くかかったり、スケートクラブ(大会に出るためには入らないといけない)にも年50万円くらいかかったりしていたようです
うちの親、頑張ってくれていたんだなと今更ながらありがたいやら申し訳ないやら…+4
-0
-
543. 匿名 2021/03/29(月) 14:32:04
バレエ留学でもしない限りは、小さい頃はまあ、一般家庭でも出せるだろけど、子どもさんが中学生、高校生と続けるにつれてバレエの支出はかなり増えるよ。特に発表会は数十万飛んでいく(一般的な生徒ですが)。
今は色んなバレエ教室あるから、リーズナブルなところ選んでまずはやってみては?+3
-0
-
544. 匿名 2021/03/29(月) 14:32:34
発表会の衣装は決まってる業者に頼まなきゃならないから自分では無理。
発表会に出る子は参加費を払うけど、発表会が近くなると発表会用の稽古中心だから出ない子はつまらないと思う。+3
-0
-
545. 匿名 2021/03/29(月) 14:36:58
>>516
バレエとは比ではないんだけど大人のお稽古でも舞台系は何かとお金ってかかるよね。
私はボリウッドダンスやってるのだけどサリーとか1万円くらいするわ。アクセサリーやメイクも買わなきゃいけないし…
せっかく買ったのにコロナで発表会なくなったから自粛中に家の中で1日サリーで過ごしてやったよw
ボリウッドだけでなく同じ教室にあるベリーやポリネシアンダンス等もみんなで習おうって空気になったり、先生が別の発表会に出るときは強制ではないけど見に来てねって圧がすごい。
私も週1くらいでできる趣味としてやれれば良いだけで発表会とかはあんまり興味なかったんだけどね。
日舞にも興味はあるけど、着物とかお金かかるんだろうなあ。+5
-0
-
546. 匿名 2021/03/29(月) 14:42:34
>>321
まぁ、宝塚は学歴とは違った芸事含めてモラルや女性としての教養やらを身につけるからね
そもそもの話のベクトルをズラしてお話しされているから、なんだかなぁもうと言った感じ+3
-1
-
547. 匿名 2021/03/29(月) 14:49:46
>>168
詳しすぎるし、何かちょっと年収すらバカにしたような感じだし君悪い…+7
-6
-
548. 匿名 2021/03/29(月) 14:54:23
>>511
ええ…、菓子折りっていつも3000円前後のものしか用意した事なかった。
庶民が踏み入っちゃいけない世界ってあるんだね。+2
-0
-
549. 匿名 2021/03/29(月) 15:00:45
>>10
子どもの小学校学区内に公民館のバレエ教室あったよ
1ヶ月3000円だったか5000円だった
本格的な発表会はありませんでした
代わりに教室の時間内に少人数で順繰りミニ発表をしてたみたいです
イベントはクリスマス会と小6の卒業式があったかな?
毎年、学年の3分の1の女の子がそこに通ってます
隣接地域では本格的なバレエ教室をしてます
月謝は2万円+消費税
発表会にはプリマのお客様を呼んで開催してます
発表会の負担金は1回30万円~50万円
他に発表会のチケット買い取り最低5枚だそうです
衣装はプリマ意見を聞いて発注するので時価総額
発表会に出ない場合は協力金一律50万円支払います
兄弟姉妹で通っていれば、当然のごとに人数分払います
どこか通い易いところが見つかるといいですね+4
-0
-
550. 匿名 2021/03/29(月) 15:02:10
>>11
発表会で差が出るよ+3
-0
-
551. 匿名 2021/03/29(月) 15:02:23
>>109
あの漫画の主人公は両親共働きの一人っ子だからなんとかなってるけど、定期解約しようかなーとかの描写もあってリアルだよね。
あのレベルまで行けるのは本当に一握りどころか一つまみ、って感じだから、普通に習うぶんにはそんなにかからないと思うけど。+3
-0
-
552. 匿名 2021/03/29(月) 15:06:08
>>548
逆に5000円以上の菓子折りって大袈裟な感じになっちゃわない?
と思ってしまう私は庶民なんだな+2
-0
-
553. 匿名 2021/03/29(月) 15:07:56
>>386レッスン中に寝る⁈
やばいね…+15
-1
-
554. 匿名 2021/03/29(月) 15:10:10
プロに育成する!とかじゃなく、教養としてならむしろ安い部類だと思う。
講師の供給過多な気がする。+0
-2
-
555. 匿名 2021/03/29(月) 15:10:48
>>540
横でごめんだけど、スポーツやアートの世界ってそういうの多いと思う、バレエに限らずさ。
うちの姉の子供がいわゆる野球の名門校行ってるけど
心付け当たり前だと言ってたし。
あとは親が学校のOBだと優遇されたりするらしい。
+13
-0
-
556. 匿名 2021/03/29(月) 15:11:34
>>87
神田うののお眼鏡にかなうとは!
一瞬で凄くハイスペックなんだとわかった!+4
-4
-
557. 匿名 2021/03/29(月) 15:20:43
>>545
>自粛中に家の中で1日サリーで過ごしてやったよw
最高!
発表会延期じゃなくて中止はいたいね~
私はフラの発表会出ずにやめてしまったのでハワイにオーダーしたドレス12000円が日の目を見ることなくタンスに眠ってる+6
-0
-
558. 匿名 2021/03/29(月) 15:25:54
>>166
幼稚園の頃、娘がちょっと習ったけど
一回の発表会で15万くらいした。
衣装代二万みたいな。その後写真代、DVD買ったり。
思い出作りでやったけど、小学生の時引っ越しを期にやめた。娘にも聞いたら、もういいや〜って言ってたので、うんうんっいいよーって。発表会とかホント高い。ピアノとスイミングとくもんだけにした。+4
-0
-
559. 匿名 2021/03/29(月) 15:26:49
>>545
ダンスや演劇系は縦横の繋がりがめちゃくちゃ大事だから知ってる人のステージは基本的に見に行くもんなんだよ
それによって自分の仕事に繋がったりするから+6
-2
-
560. 匿名 2021/03/29(月) 15:28:53
>>95
ファインドミー面白いですよね!
男の子のダンサーは貴重だし、習わせてあげられたらいいですね
+2
-0
-
561. 匿名 2021/03/29(月) 15:31:14
このトピを見て自分の通ってた教室はものすごく良心的だったことを知った
男性と踊ったり4,5曲踊ったりしてたけど発表会の出演料は25万円以下だった+1
-1
-
562. 匿名 2021/03/29(月) 15:31:56
お子さんがちょっとやったら満足で辞める~ってなったらいいけど
ためしにちょっとやらせていざ子どもが本気になったのに家お金ないからごめんねって諦めさせるなら可哀想と思う
本気でやりたかったら週1じゃ話にならないし
衣装もトゥシューズも高いし消耗品だし
発表会やコンクールにも出まくるよね
やはりそこまでできる家庭はお金持ちじゃないと無理だよ
+6
-1
-
563. 匿名 2021/03/29(月) 15:34:02
ここ見てるとお金もだけど本格的にやろうとすると時間もかかる世界だよね。
本格的にやるほど週のレッスン時間や発表会のための稽古、家での練習にかかる時間も馬鹿にならなそう。
本気でバレエで食べていくことを目指さないなら中高生からは他のことをする時間と天秤にかける必要がありそうだね。
ただ楽しいからやりたいって理由なら勉強や他のことをやった上で限られた範囲でやれば…?と思ってしまう。+0
-0
-
564. 匿名 2021/03/29(月) 15:37:58
>>562
ですよね。
うちは幼稚園の時にちょっとやって辞めたから、内心ホッとしたけど、ずっと続けたら大変だなと思います。
夫の会社の上司の娘さん、コンクールとか出たりその遠征費やレッスンでめちゃくちゃお金かかるって言ってましたし。+2
-0
-
565. 匿名 2021/03/29(月) 15:47:43
>>1
ずっと頑張ってきて、目をキラキラさせて踊る娘をみて「お金ないからあなたは(うちは)ここまでしかできない」っていざとなるとやっぱり言えない
必要なのは親の腹のくくり方、覚悟だと思う
ただ才能と骨格と容姿が揃わないと目指すものも目指せな世界だし、子供が途中で気づいてやめたがる事も往々にしてあるから、杞憂に終わる可能性もある
まずはカルチャースクールからでいいと思うよ、才能ある子は低学年でわかるし…+6
-0
-
566. 匿名 2021/03/29(月) 15:55:02
>>286
身長伸びたよ。思春期に姿勢に気をつけ、柔軟したせいか170センチになった。
ちなみに親身長は高くない。+4
-0
-
567. 匿名 2021/03/29(月) 15:55:29
>>549
高すぎて目ん玉飛び出ました。一回の発表会に衣装代その他諸々で10万くらいかな〜と思っていました。庶民にはできませんわね。+1
-0
-
568. 匿名 2021/03/29(月) 15:58:29
3歳から14歳までやらせました。
辞めたきっかけは受験。
バレエは踊れる体を幼少期からひたすら作り16くらいになればコンクールで名を上げないと無名のまま食えないで終わる。厳しいせかいよ。+4
-0
-
569. 匿名 2021/03/29(月) 15:59:34
>>538
ハープは初期投資に200万くらいのハープを買うからそれが高いかな?
身内が習ってたけどレッスン代も高いとは思わないしイスラエルのコンクールに出なければバレエよりはリーズナブルかも。
ただなんだかんだで今彼女家にハープ5台くらいあるかも。+2
-0
-
570. 匿名 2021/03/29(月) 16:02:10
>>540
入賞のお礼はアレだけど、
個人レッスンは普通に追加授業だから
月謝と別に謝礼発生するね。+8
-0
-
571. 匿名 2021/03/29(月) 16:02:42
習えると思うよ
超有名な教室とかでなきゃ。
あと、コンクールで良い結果出れば払わなくても良いとしてくれる場所もあるしコンクール次第で何位までかに入れば留学も費用出してくれるのもあるし。、+0
-0
-
572. 匿名 2021/03/29(月) 16:04:48
>>78
吉本新喜劇のけいこちゃんだよねw
あれおもろいw+4
-1
-
573. 匿名 2021/03/29(月) 16:05:13
>>313
細かく言うと星蘭さんは選抜されたご学友ではなくて同級生です。+3
-0
-
574. 匿名 2021/03/29(月) 16:07:54
>>568
野球やサッカーだってそうだよね。
ただし成長期に体をしっかり作っておくこと、運動の習慣を身につけておくこと、礼儀作法を身につけておくことは何にも変え難い価値はあるとは思う。+2
-0
-
575. 匿名 2021/03/29(月) 16:08:19
>>468
>>470
その映画、テレビで見ました。
ご両親が自宅と車(たしか)を売ったのは、プリンシパルどころか
海外のバレエ団に入団できるかどうかも分からない中学生か高校生
くらいの時じゃなかったですか?
西野さんの努力もさることならが、ご両親の決断が凄いと思いました。
+4
-0
-
576. 匿名 2021/03/29(月) 16:09:00
>>28
うちはママ付き合いはほぼゼロだったな。
私立小学校組とバリバリキャリアウーマン組と専業主婦に分かれてたけどお互い深入りせずに気持ちよくつきあえた。
+1
-0
-
577. 匿名 2021/03/29(月) 16:10:06
>>553
他の子のモチベーション下がるから、辞めてもらって周りはほっとしたと思う…+9
-3
-
578. 匿名 2021/03/29(月) 16:15:42
本人がやる気出した時に、お金の工面ができそうもない+3
-0
-
579. 匿名 2021/03/29(月) 16:16:49
>>527
金持ちならぜひだよ。たくさん色々させるべき。でも庶民は勉強頑張る事が一番収入や良い出会いに直結するんだから。いくらバレエ頑張ってお金かけても一握りひとつまみしか関わった職業になんかなれないよ?そしてお金はなくなり綺麗でもないならレベル低い学校に行きレベル低い生活するだけだよ。
+3
-0
-
580. 匿名 2021/03/29(月) 16:19:22
>>313
宝塚自体は音楽学校の学費も観劇する側のチケット代とかも決して高額な世界ではない。
創業者の小林一三先生の演劇をもっと万人に開かれたものにっていう考えに基づいてるからね。
トップスターや活躍している人でも全員実家がお金持ちというわけではないし、お金がないと役がもらえないという世界ではない。
ただ、近年では音楽学校の受験でも専門のスクール(東京か関西にしかない)に行かないと合格できないし、ファンにもとんでもないお金持ちがいて、一部そういう人たちに支えられてるというのも事実。
中には役を買うような人もいて、有名なところだと歴代最長のトップ娘役を務めた花總まりさん。
彼女は役をお金で買ったり、劇場の幕も寄贈。
衣装も全て自前、中には2000万円するものもあったとか…
でもバレエよりはお金がなくても実力で勝負できる世界ではあると思います。+3
-0
-
581. 匿名 2021/03/29(月) 16:20:38
>>386
ははは(笑)私もピアノのレッスンで寝てたなあ〜
+2
-0
-
582. 匿名 2021/03/29(月) 16:22:59
>>99
両方習わせたけど、月謝はともかく発表会の費用が全然違う。+2
-0
-
583. 匿名 2021/03/29(月) 16:27:07
>>582
うちはまだ幼児だからそこまで高くないんだけど
この先怖い…
+0
-0
-
584. 匿名 2021/03/29(月) 16:27:08
>>566
伸びすぎてしまうとよろしくないのがまたバレエの難しそうなところだなあ…
ただし姿勢が良いとモデルや他のダンスに転向しても映えそう。+6
-0
-
585. 匿名 2021/03/29(月) 16:37:13
お礼がブランド小物なの?!
ブランド小物の未使用品メルカリに出してるのキャバ嬢とかお水の方々ばかりだと思ってたけど、バレエの先生もありうるんだな+0
-0
-
586. 匿名 2021/03/29(月) 16:38:25
>>95
男の子は少ないから、どんなに下手でも別格。
ましてや、普通、それ以上にできたら引く手あまたですよ。
教室でも大歓迎だと思います。
彼女に連れられて、大人から始めてた人がいましたけど、初心者なのに(もちろん下手)他の教室の発表会にかり出されたりしてましたもん。立ってるだけでいいって。
本人が好きなら、やらせてあげたらいいですよ。
体幹鍛えられるし、姿勢良くなるし、悪いことないと思います。
もし続いて、女子と組めるくらいになったらお金にもなりますしね。+8
-0
-
587. 匿名 2021/03/29(月) 16:39:53
友達のとこが習ってた。月謝自体はそんなにかからないけど、とにかく衣装代に発表会があるごとに10数万かかるからお金が続かなくて辞めたって言ってた。+2
-0
-
588. 匿名 2021/03/29(月) 16:40:54
トピズレだけど…バレエっ娘はお団子頭ですぐわかるから、後つけられてレオタード・タイツとか奪われるって前にテレビで見た。1人で帰る娘は気を付けて〜😭+4
-0
-
589. 匿名 2021/03/29(月) 16:41:20
レッスンだけ出て発表会出ないはだめなのかな?+0
-0
-
590. 匿名 2021/03/29(月) 16:41:27
>>187
10年習ってた間、同じように続けてた男の子は一人。
その間に、習いに来た男の子は二人。あまり続かなかったな。+0
-0
-
591. 匿名 2021/03/29(月) 16:41:31
>>532
そうですか…。
やはり、普段から意識してないと崩れるのですね。
首は巻き型になり、肩が上がってきてるのかもしれないですね…。+1
-0
-
592. 匿名 2021/03/29(月) 16:48:25
3歳から始めて現在高校生の娘がいます
我が家は庶民ですが娘はガチ勢でがんばっています
お金はめちゃくちゃかかりますが大丈夫!
金銭感覚は完全に麻痺しますから笑+1
-0
-
593. 匿名 2021/03/29(月) 16:49:38
姪っ子が通っていましたが低学年だったので月謝は5000円で割と安いけど年3回の発表会(夏、クリスマス、進級)と1回の発表会で衣装3着、施設代、先生のお花、ゲストダンサーへのお礼、写真代等で15万位掛かったそうです。
学年が上がると月謝も発表会代もあがるそうです。+0
-0
-
594. 匿名 2021/03/29(月) 16:49:49
我が家の場合、発表会に一回出るのに約30万くらいかかります。
友達が行かせている教室は発表会がなく、月謝の8000円だけでいいそうです。
前もって色々な教室をリサーチした方がいいと思います。+2
-0
-
595. 匿名 2021/03/29(月) 16:52:45
>>553
3.4歳の子が幼稚園終わって夕方にレッスンだと眠くなるよね。我が家はレッスン前に寝かさないよう必死だったよ。+4
-0
-
596. 匿名 2021/03/29(月) 16:54:41
一般家庭ですが姉妹で通っていました。同時期にピアノ、スイミングも通っていました。+0
-0
-
597. 匿名 2021/03/29(月) 16:56:58
>>567
そんな高い所ばかりじゃないよ!きちんとしたクラシックバレエ教えてる先生でも良心的な教室はたくさんあるからね!+0
-0
-
598. 匿名 2021/03/29(月) 16:57:21
>>21
私の職場の人、小さい頃からバレーしていたみたいだけど、すごく猫背なんだけどなぜだろう?バレーしていても姿勢悪い人初めて出会った。+0
-0
-
599. 匿名 2021/03/29(月) 17:02:00
月々の月謝はそうでもないけど、発表会はお金かかるね。舞台って会場使用料、照明音響大道具、舞台ができるまでにスタッフとかと打ち合わせも必須だし。その点ピアノとかは衣装もかけなければそこまでだし、日々かかるのは楽譜くらいかな。+0
-0
-
600. 匿名 2021/03/29(月) 17:02:10
>>585
うちの教室は物ではなく現金です!+0
-0
-
601. 匿名 2021/03/29(月) 17:08:23
>>589
発表会出ない子は殆どいないし(受験前の子以外)半年〜1年かけて発表会の練習になるから、レッスンの時に発表会出ない子は肩身狭いと思うよ。
舞台に出るのは高いけども舞台に立てば立つ程、心身共に凄く成長するよ!
だいたいの親御さんはプロにしたくて習わせるのではなく、子供の身体作りやメンタル面での成長を願ってるのではないかな?どんなスポーツもそうだけど。
レッスン費も払えて、塾代も払えて、学費の貯蓄も毎月出来る家庭なら本当にオススメの習い事です!+5
-0
-
602. 匿名 2021/03/29(月) 17:11:46
>>598
「バレー」ボールの方だったら姿勢は別に良くなるわけではないんじゃ(笑)+4
-0
-
603. 匿名 2021/03/29(月) 17:14:35
>>592
庶民なら入れ込まないほうが、、。入賞とかはしてるんですか?
受験のこと考えたり、大学の費用は潤沢にありますよね?+0
-3
-
604. 匿名 2021/03/29(月) 17:17:12
>>569
200万くらいなんだ!1000万くらいすると思ってた!+1
-0
-
605. 匿名 2021/03/29(月) 17:18:08
>>28
強そうな人が多そう+2
-0
-
606. 匿名 2021/03/29(月) 17:18:33
>>601
その通りだね!
お金がない場合は、趣味のような教室でやればいいよね。滅多にないと思うが好きすぎて1日踊るとか才能の片鱗があるならチャレンジしていいとは思うけど。
子どもの習いごとって家計の中で1番配分間違えるから気をつけてほしい。そしてすぎ去れば返らないから。+3
-0
-
607. 匿名 2021/03/29(月) 17:23:09
>>1
私の個人的な意見だけど、バレエとか習わせてる人は月謝が高いとか気にしない家庭が多いと感じる。
子育てを真剣にされてる親御さんが多い。
バレエにかかる費用で家計を圧迫させてしまう家庭は殆ど低学年のうちに辞めてしまうよ。
やっぱりある程度余裕のある家庭が多かったかな。+9
-0
-
608. 匿名 2021/03/29(月) 17:24:02
>>600
何のお礼にいくら包むんですか?!+0
-0
-
609. 匿名 2021/03/29(月) 17:30:40
>>1
まず、心構えとして、子どもがはまって続けることになったら、すごくお金がかかる可能性があるって覚悟しておく必要はあると思います。
10年くらい前、関西の阪神間の教室に通わせていました。
今はもうちょっと上がっているかもしれません。
月謝は週一回で、月8千円でした。
学年が上がって行くにつれ、週2~3回通うようになりました。それで月謝は1万2千円くらいでした。
発表会は、一年一回で基本全員参加でした。
出演するのに7~8万。
だいたい一人3曲くらい踊るから、衣装のレンタルが1着あたり1~1.5万×3で3~4万。
というわけで、出るだけで10万くらい。
男性と組んで踊るくらい上手になってくると、その費用がプラス10万~20万。
(練習回数にもよる)
あと、シューズとかタイツ、先生へのお礼などプラス2~3万。
たぶん、良心的な教室だったと思います。
コンクールに出たりとかもなかったし、一般家庭でもがんばればなんとかなる感じだったと思います。
でも、ここを読んでて、教室選びは大事だと思った。
発表会のチケット売るとか。
衣装代ももっと高かったり。
できれば、習っている人に実情を聞いてから教室を決めるのがいいと思います。+5
-0
-
610. 匿名 2021/03/29(月) 17:31:37
>>433
ダンスパンツ?!+0
-0
-
611. 匿名 2021/03/29(月) 17:34:51
>>603
おかげさまでコンクールで入賞したり
他スタジオの舞台に呼んでいただいたり
修行僧のようにストイックですが娘はバレエを楽しんでおります
大学進学は考えておりません+4
-0
-
612. 匿名 2021/03/29(月) 17:36:49
コンクール毎に衣装新調するのがめちゃくちゃ大変だった記憶
頼んで染め直しもするし、染め直しだけでも5〜10万だった。
裕福でなくても習えるけれど、歳を重ねるにつれて裕福な子はコンクール毎にお衣装新調してたけど
正直普通家庭の子は染め直して3年くらい同じの着てた。
私も数年に一度は同じお衣装でしのいでたな〜
受験が重なる年とかのときね+1
-0
-
613. 匿名 2021/03/29(月) 17:40:27
バレエって男子と女子どっちがより金かかるのかな
ガッツリやろうと思ったらかなりどちらもかなりかかりそうだけど
女子の場合衣装代、発表会の費用がかなりかかるってこのトピではでてきてるけど
女子の衣装は女子はやってる人口が多いから大量生産で安くできるけど、男子は女子ほど多くなくて大量生産できないから女子より衣装代は高くつくんじゃないかな+1
-1
-
614. 匿名 2021/03/29(月) 17:41:01
誰でも習えるけど団地住みの場合よっぽどの美人じゃないとイジめられるから注意して。
無理に金持ちの真似事はしなくて良いんだよ。
+0
-3
-
615. 匿名 2021/03/29(月) 17:41:08
>>547
貧乏な家って言えば年収300万が出てくるな
私立高校も行けずに大学では奨学金で借金して学費に当ててるみたいな
うちの家は年収下がってた時期でも1000万あったから
貧乏そうな家は年収500万だろうと300万だろうと貧乏くさい貧乏人にしか見えなかった+0
-7
-
616. 匿名 2021/03/29(月) 17:43:00
>>1
自分の教室を持たないで、公民館とか文化センターなどでやっているバレエだと、発表会が必須でなかったりして、費用を抑えやすいと思います。
そうでない場合は、発表会についてできるだけ詳しく聞くといいですよ。
どのくらいの頻度なのか。
全員参加必須なのか。
出ない場合のデメリットはどのくらいあるのか。
(発表会前は普通のレッスンをほとんどしない場合もある)
一回いくらかかるのか。出演料、衣装代、その他。
チケットを売ったり、お手伝いをしたり、保護者の負担はどのくらいか。
衣装を縫ったりすることもあるのか。
あと、お母さんたちの雰囲気も見られるといいですね。
余談ですけど、お裁縫苦手な人は、結構つらいですよ。
発表会の衣装はレンタルでも、体型に合わせて縫い縮めたり、スパンコールとか付け足したり、シューズにリボン縫い付けたりゴムつけたり、やたら縫う。+0
-0
-
617. 匿名 2021/03/29(月) 17:46:01
>>608
発表会の御礼
お勉強会の御礼
コンクールの御礼
パドドゥの男性ダンサーへの御礼
その他お花代やお歳暮や御中元代…
代金はは家庭や年齢でそれぞれ違います。
1万円〜数十万だと思います。+0
-0
-
618. 匿名 2021/03/29(月) 17:48:48
>>499
塾代にしても、身になるとは限らないし・・・+2
-0
-
619. 匿名 2021/03/29(月) 17:50:03
>>1
友人が小学生の子供にバレエを習わせてるけど、月謝は数千円の良心的なところらしい。
だけど発表会や遠征費用や先生方に付け届けや衣装もろもろで月20万はかかるって言ってた。
友人は子供をバレリーナにするつもりはなくてそれでもあまりお金を掛けていない方だと言ってました。
でも、先生とご家庭の方針にもよると思うのでそこのバレエスクールの保護者の方に伺うのが一番いいと思います。+0
-0
-
620. 匿名 2021/03/29(月) 17:51:06
>>536
道成寺600万円かかったという人がいてびっくりした+2
-0
-
621. 匿名 2021/03/29(月) 17:51:36
>>37
まさしくそうです。
あとは、ある程度成長して、本格的レッスンを受けてバレエで留学して…となると、15万円以上月にかかってきます。小学生のうちはみんな似たり寄ったりで他の習い事と月謝は大差ないんじゃないかな。+4
-0
-
622. 匿名 2021/03/29(月) 17:56:21
>>601
学費の貯金って、月々どれくらいなんだろう…。
不安になってきたw+1
-0
-
623. 匿名 2021/03/29(月) 17:58:35
>>618
間違いないwwww+5
-0
-
624. 匿名 2021/03/29(月) 18:01:37
>>589
教室を選べば可能だよ。
だけど、みんなが発表会に出るのに一人だけ出ないってつらいかも。+2
-0
-
625. 匿名 2021/03/29(月) 18:03:52
恵比寿にある熊川哲也のバレエ教室ってどうなんだろう+0
-0
-
626. 匿名 2021/03/29(月) 18:08:39
>>615
あなたの文章に、あなたの性格の悪さ=育ちの悪さ、が滲み出てて草。+17
-1
-
627. 匿名 2021/03/29(月) 18:11:04
>>37
でもそこらへん、結局どの習い事でもそうじゃない?
楽器類 → 楽器がそもそもお高いでしょ?発表会衣装いるでしょ?
スポーツ→用具代高くない?消耗品激しいよ?遠征費いるんじゃない?
芸術類→画材ってたかいよ?日本画がやるなら顔料が~、合同展の参加費が~
みたいな感じで、掛けようと思えばどのジャンルでもばかすかお金の飛びようはあるし、逆に庶民に手の届くレベルに抑えようと思えば抑えられるし
本気でプロレベル目指すのか、そこまでじゃないけど一流を習いましたという拍付けなのか、庶民の趣味レベルなのか、それによって入るお教室も違うだろうから費用も変わりますよって感じだと思う+4
-0
-
628. 匿名 2021/03/29(月) 18:13:07
>>614
マイナスついてるけど下の一行が核心をついてると思う。
昔よりもバレエ教室も増えてて一昔前のピアノの感覚で習えるようになってるんだろうけどね。
お母さんで昔自分が憧れたからって人も多そう。
ダンスとして踊れるようになりたいのではなく、可愛い衣装やキラキラした世界への憧れだったらバレエではなくても良い。お金持ちになれるように教育した方が良いかも。+0
-1
-
629. 匿名 2021/03/29(月) 18:14:44
>>625
本当にすごい先生もいるんだろうけど、都心や人気エリアのバレエ教室って場所代なんだろうなあと思わなくもない。+2
-0
-
630. 匿名 2021/03/29(月) 18:15:13
>>43
そうそう、田舎の教室だったけど送迎の時に外車がずら~っと並ぶの
その中に軽で送迎していた私、強心臓だったわ…+5
-0
-
631. 匿名 2021/03/29(月) 18:18:13
絶対に庶民とは関わらせてはいけないっていうお家柄の人でなければ最初はカルチャーセンターで始めて本人の素質とやる気が目に見えてから本格的なお教室探しでも良さそうだよね。
2〜3回くらい行ったら満足する可能性だってあるし。+0
-0
-
632. 匿名 2021/03/29(月) 18:18:22
>>611
大学行かないんですか!?バレエで食べていけるんですか?普通に就職ですか?
娘さんは夢物語じゃなく1人で食べて行かなきゃいけないからしっかり具体的に決めていく年齢ですね。+1
-1
-
633. 匿名 2021/03/29(月) 18:18:28
>>604
手習入門編用じゃないかな?
楽器ってみんな徐々にステップアップするよ
子供が小学生時代使っていた10万円(中古)のフルートが眠っていて勿体無いからと
旦那が習い始め半年でこれじゃダメだと50万円ぐらいのに買い替え
今200万円のを注文中
+0
-0
-
634. 匿名 2021/03/29(月) 18:20:16
>>628
うん習ってる間だけ華やかな気分味わうだけって一番アホよ。ずっと華やかで居たいなら就職頑張るのが一番だよ。いい学校や会社なら婚活にもつながる。+1
-0
-
635. 匿名 2021/03/29(月) 18:21:59
社会人になってから習ってた。
週一で1ヶ月9000円。
バレエシューズは2000円くらい。
レオタードは6000円〜8000円くらいのを2着くらいでローテ。
トゥシューズ値段忘れた。そんなに高くないのを買った。そして足に慣らしたやつを履きたいのであまり買い換えたりせず使う。
衣装は一着1万円から5万円。(大人用の値段)
踊る曲ごとに買う。衣装レンタルはある。
化粧代(ドーランとか普段使いのとは違う物)とか意外とかかる。
子供だと発表会に出ないとか言いにくい。発表会準備が始まると一緒に練習できなくなるから。
ただお金ないとか言いつつも通ってるウチは結構ある。
+0
-0
-
636. 匿名 2021/03/29(月) 18:25:20
>>618
なるだろう、、バレエよりかは。あのね、こういう系はまじで食えないからね?+1
-1
-
637. 匿名 2021/03/29(月) 18:35:15
ピアノって、週一回が普通で、音大とか狙わない限り、レッスンを増やしたりっていうのがあまりないイメージ。楽器自体は高いけど、最初と比べて、どんどん費用がかさむって話もあまり聞かない。
時間さえあれば一日中ピアノひいてるって人はいたけど、毎日のようにレッスン通ってるという話ではなかった。
それに、音大行くくらいになると、悪くても自宅でピアノ教えられそう。
それに対してバレエは、ちょっとのめり込むと、レッスン増やしたり、どんどん費用がかさむイメージ。毎日のようにレッスン通ってるし。あれよあれよという間に、つぎつぎお金がいるというか。
そのわりにものになる人は少なくて、プロになってもなかなか厳しそう。
自分で教室開くとなると、なかなかハードル高いし。のめり込んでも趣味で終わる確率が高そう。
そういう訳で、バレエの方がやっぱりお金持ちのイメージがつきまとう。
勝手なイメージですが。+5
-1
-
638. 匿名 2021/03/29(月) 19:03:19
>>622
高校や大学が私立か、公立か、家からか独り暮らしかでも違うけどとりあえず子ども手当て全貯金プラスアルファは死守できたら楽。
500万から1000万あればもっと楽。
目標額をゴールまでの月で割って計算してみてください😊
+0
-0
-
639. 匿名 2021/03/29(月) 19:08:11
>>499
内田選手が子ども達に、ここにいる人はみんなサッカー選手になれるとは限らない。勉強してください。て言ってた。嫌みじゃなくて説得力ある優しい言い方だったけど、それが現実なのはみんなわかってると思うよ。
ただ、バレエって集団プレーだし空気読んだり、先生の指示通り動いたり将来役にたつと思う�、
柔軟な体と体幹の強さも女の子の美しい体づくり、体力づくりには良いと思う。スポーツや部活みたいな感じ。優雅って言うより体育会系。+4
-0
-
640. 匿名 2021/03/29(月) 19:09:04
>>622
気づいた時から変えて身の丈にあった生活にしたり、子どもに将来かかりそうなお金を考えたりするといいよ。学資に入ったり。
習いごとなんて大体垂れ流すだけのお金だからね。でも一番親が使っちゃいやすい部分なんだよ。+0
-0
-
641. 匿名 2021/03/29(月) 19:22:19
>>1
本気のお教室は一般家庭には厳しいと思います。姪っ子が習っていた所は発表会に振り付け代、衣装代、チケット代で30万。その他、合宿費、中には短期留学等。本気になればなる程お金がかかる。
お試し程度、お安くあげたいなら公民館等で活動してるバレエサークル。
月謝は4千円程度からあり、発表会も1万円〜6万円の所をよく聞きます。ただお安くあげる代わりにママのお手伝いや役員が回ってくるとママ友から聞きました。最近はメルカリでレオタードとか買ったり出来るって聞きました。
リーズナブルにやろうと思えば出来るので、頑張って下さい。+0
-0
-
642. 匿名 2021/03/29(月) 19:33:39
>>591
巻き肩、多分そうだと思う。
やっぱり人に見られてるって意識は大事だよ。+2
-0
-
643. 匿名 2021/03/29(月) 19:35:28
>>639
一段高いのがネックだよね。良いのはわかるよ。ハマるのもわかる。でも発表会なんかがある教室はある程度金持ちのものだと思うよ!ちゃんと現実を考えて毎年更新していってほしいな。それが本当の子どものためだから。+3
-0
-
644. 匿名 2021/03/29(月) 19:36:10
>>637
ピアノも熱心な所は高いよー。+2
-0
-
645. 匿名 2021/03/29(月) 20:15:51
>>77
いびりじゃん。
意地悪な義母さんだね。+0
-0
-
646. 匿名 2021/03/29(月) 20:32:57
私はピアノはヤマハ専門コースというグループレッスンと個人レッスンが受けられるコースだったけど、普通の家庭の子も習ってた。
ピアノもアップライトとグランドのそんな高くないやつで、その後は個人の先生についてたけど、親としては勉強でどうにもならない時の保険として通わせてたらしかった。結局、普通に進学した。
音大に行くなら先生の紹介で音大の先生の指導を受ければ行けたみたいだけど、自分としては才能は皆無だからそちらには進まなかった。
今思えば何か習い事で努力して子供の長所を伸ばすのにはいいけど、進路を絞ってしてしまうと手を怪我したりした時に人生そのものが絶たれたかのように思ってしまうと思う。幼少から頭角をあらわしてもそれでご飯が食べられるのは極々限られているので、親の贔屓目抜きに客観的に見て進路を選択できるようにしてあげたらいいと思います。
バレエは美しい姿勢が身につくし素敵なお稽古事だと思うけど、やればやるほどお金もかかるのでまずは近所のカルチャーセンターのようなところでやってみて本人にやる気と能力と身体の美しさ(バレエは生まれ持った身体の美しさがないとやっても無駄)で決めたらいいと思います。先生もきちんとした講師の方ならツテを持っていると思いますよ。
もちろん、恵体じゃなくてもバレエで培った能力はダンスなどにも応用できますし、何かで努力をしたということは大きな財産になると思います。
+5
-0
-
647. 匿名 2021/03/29(月) 20:35:45
>>1
一般家庭でも習ってる人いるでしょ
月数千円の月謝のスクールも多いし
ただ、そういうところなら行けるかも?と思うかもしれないけど、レオタードやシューズなんかの消耗品もバカにならないから気をつけて
詳細は省くけど、発表会のためにお金かけなきゃいけないとこもあるし、あまり余裕のない生活なら習わせるのは難しいかもしれない+1
-0
-
648. 匿名 2021/03/29(月) 20:43:15
日本のバレエは広く門戸を開いてるので
取り敢えず、やってみれば良いよ。
お金が掛かって続ける事が出来なさそうだったら、やめてもいいわけだし。+2
-0
-
649. 匿名 2021/03/29(月) 20:45:12
>>642
肩下げて〜とか言われるから
自然に首伸びるよね。+3
-0
-
650. 匿名 2021/03/29(月) 20:53:46
>>640
>>638
すでに学資貯金2000万はあるのでちょっと安心しました。
ありがとうございます。
+1
-0
-
651. 匿名 2021/03/29(月) 21:08:14
>>539
バレェの詳しい事情も知らないでまぁよく書き込むなぁ。みてて恥ずかしい。+2
-5
-
652. 匿名 2021/03/29(月) 21:11:45
>>644
うん、でもうちを含めて周りにピアノ習ってる子は多いけど、個人宅にしてもヤマハとかにしても、そんなに変わらない。
よっぽどすごい先生とかを探しあてて、遠くまで習いにいくとかだと知らないけど、近所で習っているという人に聞いた限りではそんなに高いところないんだよね。
まぁ、庶民だし、知り合いも庶民しかいないからかもしれませんが。
その点、バレエは身近のその辺の教室に通っている人でも、子どもがレッスン増やしたいって言い出して、どんどんお金が飛んでいく~、発表会で破産する~って言ってる人が結構いる。+2
-0
-
653. 匿名 2021/03/29(月) 21:18:14
月謝は他と変わらないけど、発表会の衣装代、先生への謝礼とかチケットのノルマとかもろもろお金かかるよ。+3
-0
-
654. 匿名 2021/03/29(月) 21:23:28
>>1
うちが通ってたお教室のスペックと
お月謝諸々の費用がご参考になれば。
お教室のスペックは
コンクールへの出場無し。
2年おきの発表会あり。
発表会は全て親持ちでチケット販売無し。
がちがちクラシックのワガノワメソッド。
3歳から社会人までいろんなクラス分けあり。
週2のレッスンでお月謝5000円
発表会の積み立てに月3000円
レオタード5000円位
バレエシューズ3000円位
タイツ1000円位
ポワント(トゥシューズ)の許可が出る年頃から
週3レッスンでお月謝7000円に上がり
ポワントが毎月6000円かかりました。
なので毎月1万から2万はバレエ代にかかり、
発表会は積み立てた7万にあと5万ほど追加でかかりました。
あとは、生活管理もちょっと必要になりました。
日焼けや体重管理は発表会の役柄や怪我防止で、
先生から注意を受けますので気をつけていました。
このくらいでしたら、普通の習い事の範囲の費用かなと思いますがいかがでしょうか?+0
-0
-
655. 匿名 2021/03/29(月) 21:25:54
>>121
発表会の後とか、お中元、お歳暮は代表の人(歴長いママ)が集めて渡してる。
でも一家族数千円とかだよ。人数いるから、6桁にはなってるだろうけど。
任意なので、うちはやらないって人もいるし、個人的にやるのでいいですって人もいる。
個人的にやるっていう人が、いくらくらいやってるのかは知らない。
でも、配役とかで優遇されてる感じはないな。+0
-0
-
656. 匿名 2021/03/29(月) 21:26:37
>>622
子供1人ならそんなにかからないけど、2人3人なら計画して貯金しないとね!+0
-0
-
657. 匿名 2021/03/29(月) 21:37:30
>>489
保護者のお手伝いが一切無いってうらやましいけれど、その分、発表会にかかるお金も大きいのかな。代わりに仕事をしてくれる人がいるってことだし、そのスタッフさんにお金かかるよね。+5
-0
-
658. 匿名 2021/03/29(月) 21:39:20
>>615
妬まれそうだから4分の1くらいで言われてたりしてね!
お金持ちほど意外と質素なことも知らないようだね+1
-0
-
659. 匿名 2021/03/29(月) 22:04:35
3歳の子供が遠視で眼鏡をかけています。
バレエを習わせたいのですが、眼鏡かけてたらダメですか?
もしダメな場合、レッスンは眼鏡で、発表会は眼鏡無しなら大丈夫ですか?
子供がバレエを習いたがっているので、やらせてあげたいんです。
+1
-0
-
660. 匿名 2021/03/29(月) 23:21:44
>>659
私の通ってた教室にも眼鏡の子がいたけど、3歳のベビちゃんクラスの子なら眼鏡のままレッスンしたり発表会に出たりできると思うよー
でもここで聞くよりも実際に行く予定の教室に問い合わせたほうが確実だから問い合わせしてみるといいよ👌+1
-0
-
661. 匿名 2021/03/30(火) 00:08:06
>>660
659です。返信ありがとうございます!
私はバレエを習った事がなく、教室に問い合わせたら「眼鏡しないの当たり前、そんな事聞かないで」と思われたらどうしよう?と思ってしまって。
バレエ界の常識がよくわからず、質問してみました。
返信いただけて心強かったです。
習おうと思ってる教室に問い合わせてみますね!
+0
-1
-
662. 匿名 2021/03/30(火) 00:29:10
>>311
男の子のサッカーとかも
ほれ県外の試合など
自腹の高速代や
合宿代、追加の練習代と
お金かかる習い事?たくさんありますね。。
+1
-0
-
663. 匿名 2021/03/30(火) 04:33:42
>>615
すごいですね、この方w
年収下がる前がどのくらいあったのかわかりませんが、私の夫は現在年収1100万円程ですが年収500万円の家庭を貧乏くさい。なんて思った事ないです。
子供がいる場合、各種手当ては受けられず、私立高校の授業料の就学支援金なども受けられず全額負担です。
そういった点から感覚としては年収5〜600万円の家庭と同じ生活レベルだと思っています。
ざっくりと世の中の感覚として年収1000万以上あると裕福と思われるので絶対に年収は言いませんし、周りの方も我が家の家庭状況的に(乗っている車や持ち物、服装、ランチなどのお付き合い等で)家を裕福だとは全く思って居ないと思います。
私もパートしてますし、選ぶスーパーも基本激安店で車は軽、夫は国産のセダンです。
あのお家お金持ちそう...と一見思う年収って最低でも3000万以上じゃないかなと思います。+8
-1
-
664. 匿名 2021/03/30(火) 07:43:17
>>659
子供クラスなら眼鏡かけてる子いるけどバレエは回転したりジャンプするから眼鏡かけてると思い切り体を動かせないかもね
危ないから眼鏡が落ちないようにつける必要はありそう+3
-0
-
665. 匿名 2021/03/30(火) 08:14:21
バレエダンサーって将来仕事として食べていけるの?バレエ団とかってお給料どれくらいなんだろう
バレエ教室やるのが一般的なのかなあ+0
-0
-
666. 匿名 2021/03/30(火) 09:49:03
>>35
青山の一等地にドーンだからなぁ‥
先生も凄いし
発表会もそうだけど、団の公演チケットとか買ったり寄付したり凄そう+1
-0
-
667. 匿名 2021/03/30(火) 09:52:25
>>665
有名なバレエ団に入らなきゃ単体じゃ無理
それでもアルバイトでバレエ講師する人もいるくらい
日本じゃ熊川哲也とか松山先生とか団やスクールを主催してるほんのひと握りの人だけがリッチって感じ
そもそもスポンサーやパトロンがお世話するのが昔からよくある話で
+2
-0
-
668. 匿名 2021/03/30(火) 11:02:26
>>667
お返事ありがとうございます。
バレエで食べてくのは大変なんですね…+1
-0
-
669. 匿名 2021/03/30(火) 12:59:48
>>664
659です。ありがとうございます!
子供の眼鏡は耳かけの所が運動しても落ちない仕様になってますが、ジャンプ等でずれる可能性ありますね、なる程。
その時は眼鏡屋さんに相談して、何か対策を考えてみます!
娘はバレエ習う事を楽しみにしてるので、出来る事はやってあげたいです。
+2
-0
-
670. 匿名 2021/03/30(火) 15:12:03
>>330うちの息子、年中児からバレエやってて次小2だけど、姿勢は凄く褒められる。
学校でもよく褒められてるみたい。先生にも面談の時言われた。
ちなみに、上の姉もやってるけど姿勢褒められるわ。
+2
-0
-
671. 匿名 2021/03/30(火) 15:18:32
>>657
うろ覚えだけど確か発表会も割とリーズナブルだったような気が。
発表会の当日前後のお手伝いは先生のバレエ仲間がお手伝いに入り、お互い発表会の時は助け合うそうです。+1
-0
-
672. 匿名 2021/03/30(火) 15:35:58
>>579
じゃあ我が子にだけそうしたら?まさかリアルで人にそんな事言えないよね?+0
-0
-
673. 匿名 2021/03/30(火) 16:13:19
>>670
そうなんですね!剣道や弓道もいいけど幼い頃からやるには&娘も通わせるのでついでにバレエに入れたいなと思ってました。姿勢良くなるなら是非やらせます!男の子でも大丈夫ですか?+3
-0
-
674. 匿名 2021/03/30(火) 17:50:50
>>549
発表会代そんな高いと何に使うんだろうと思う+1
-0
-
675. 匿名 2021/03/31(水) 00:05:52
>>511
バカにしてるのは先生だよね…と思う私は、庶民で凡人なのでしょうね。
そのお菓子も作ってくれた人がいて、包装してくれた人がいるのに…傲慢になって感謝の気持ちも忘れて、値段やブランドが全てになったんだろうね。+5
-1
-
676. 匿名 2021/03/31(水) 00:35:59
>>528
がに股のせいじゃない?バレエやると、歩き方が変になる。+0
-0
-
677. 匿名 2021/03/31(水) 11:00:38
>>675
その講師だって超一流になれなかったから庶民相手にレッスンしてるのにね+5
-1
-
678. 匿名 2021/03/31(水) 11:23:32
>>56
>>565
お金の事情でやめさせる
今まさに知り合いから相談されてること
幼稚園児の娘さんが昨年からバレエを始めて楽しく通っているけどコロナの影響でご主人の収入が不安定になり他にも習い事をしてて月謝だけで月五万円払ってるからどれかやめさせてと言われたけど全部やめさせたくないと
自分が働けば収入は増えるけど習い事の送迎ができなくなるし二人目も欲しいからしばらく専業主婦らしく
私も幼稚園児で平日全て習い事入れてるのはちょっと多いのかなと思うんだけど都会だとそうでもないのかな+0
-0
-
679. 匿名 2021/03/31(水) 11:38:22
>>673
男の子はかなり重宝されるよ。
娘が、「先生は男の子には凄く褒めるけど、うちらには凄く厳しい」って嘆いてたくらい。
うちの息子は、将来ダンサーになりたいって夢があるからダンス基本にもなるクラシックバレエに入れてるけど、中学年頃からは、他にスポーツしてる子はやめていくみたい。
特にサッカーとかとの両立は、脚がサッカー脚になるとかで早めに選択を迫られると聞いたよ。+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する