- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/01/09(土) 22:23:58
出典:news.careerconnection.jp
(抜粋)
埼玉県の60代女性は、夫が賃貸オーナーをしており「普段の主人のやり取りを見ていての感想です」と持ち家の必要性について語る。
「高齢になったら、誰も貸してくれません。『前家賃として10年分払う』と言っても、貸してくれないのが現実です。家主は家賃云々より、とにかく高齢者には貸したがらないのです。色々と面倒ですから。持ち家を不要とする前提は、おかしいと思ってしまいます」
女性が語る現実は、昨今の「高齢者お断り」と呼ばれる社会問題にも発展しつつある事象だ。年金生活による家賃滞納など、高齢者の入居トラブルを懸念し、契約を拒む家主が増えつつあるといわれている。+159
-179
-
2. 匿名 2021/01/09(土) 22:24:50
10年分払えるなら高齢者マンションとかに住めないの?+1206
-24
-
3. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:12
高齢者多いから今後こんな話ばっかになりそう+680
-4
-
4. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:33
なんだかんだ言って持ち家は心強い+970
-61
-
5. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:35
もうさ、老人は強制で老人ホーム入るような文化にしたら?
義務教育的なさ。+1117
-88
-
6. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:42
>>1
かといってこのご時世誰もが土地を持てるわけが無い。老人ホームはどこも定員オーバー+590
-1
-
7. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:49
URなら借りられるよ+343
-8
-
8. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:52
切ない( ´-ω-)+66
-4
-
9. 匿名 2021/01/09(土) 22:26:16
都営住宅があるよ+287
-10
-
10. 匿名 2021/01/09(土) 22:26:35
1戸建てを推すための記事にしか見えない+530
-40
-
11. 匿名 2021/01/09(土) 22:26:44
家賃の心配よりも死なれたら事故物件になるからリスク避けたいのかな+733
-5
-
12. 匿名 2021/01/09(土) 22:26:45
>>5
それ現実で言ってみなよ。えげつない目で見られるだろね。+50
-90
-
13. 匿名 2021/01/09(土) 22:26:56
>>5
介護職員今でも足りてないのに誰が面倒見るの?+487
-9
-
14. 匿名 2021/01/09(土) 22:27:14
孤独死されたらオーナーは嫌だものね。年を重ねるのは辛いな+399
-1
-
15. 匿名 2021/01/09(土) 22:27:18
>>1
孤独死が怖いんだろうね
+240
-0
-
16. 匿名 2021/01/09(土) 22:27:21
本当かな+46
-7
-
17. 匿名 2021/01/09(土) 22:27:28
>>1
うち貸しますよ!!!+188
-12
-
18. 匿名 2021/01/09(土) 22:27:43
選り好みしなきゃ借りられるところなんてごまんとある+141
-19
-
19. 匿名 2021/01/09(土) 22:27:45
>>13
政治家減らして福祉に回せば良いんじゃない?あの無能政治家たちを+536
-27
-
20. 匿名 2021/01/09(土) 22:27:45
一戸建て買わせる作戦…?+205
-18
-
21. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:01
引っ越すから物件探しているんだけど、築浅の戸建てが数件売りに出されていて本当に驚いた。
今までこんなことあんまりなかった。+224
-2
-
22. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:04
>>5
介護職や保育士さんたちのお給料上げてほしいよね+453
-15
-
23. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:04
家賃10年分払えるなら地方で家買えると思うんだけどそれも難しいのかな?
私もずっと賃貸で、老後は安い家買って住もうと楽観的に思ってたけど…+241
-9
-
24. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:06
家賃五千円で公団に住める+33
-14
-
25. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:08
>>5
こんな発想の奴が障害者や老人を殺害したりするんだろね。前の大量殺害したキチガイも逮捕前に掲示板で書いてたみたいじゃん。+31
-57
-
26. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:20
おそらく生涯独身になるんだけど、老後に直面するのはこれだよなぁ。
親が死んだら他に頼れる身寄りもなく生きることになるから、いずれ住むところにも困るようになるのかなー
何かそういう年寄りのための施設とかできてて欲しいな+372
-9
-
27. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:22
不動産屋のステルスマーケティングみたいなトピ最近多くない?
不安を煽って買わせようとしてるようにしか思えないんだけど。+268
-21
-
28. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:23
>>1
またまたぁ~ww+30
-9
-
29. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:32
マンションも迷惑かも知れないけど、戸建てでも老人の一人暮らしは迷惑がられてるよ
家事になったり孤独死したりで
この間もサイレン鳴らして消防車が来て火事かと思ったら老人の孤独死だった
子どもとも疎遠みたいで警察の人や町内会の人が揉めてた+160
-20
-
30. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:35
自治会のない地域ってあるんですかね?+15
-1
-
31. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:37
>>24
生活保護ならタダで住める+37
-7
-
32. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:45
世知辛い話+47
-0
-
33. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:00
定期的にこういう記事あるけど なんだかんだでどうにかなると思ってる
+133
-14
-
34. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:03
>>25
は?何お前
殺さねーよ、なんなのお前?+13
-36
-
35. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:06
>>7
1人で住むには家賃高いのよ。
by子供が巣立ち引っ越すのを悩むUR居住者+168
-12
-
36. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:14
予め家賃ちゃんともらっても、死なれて誰にも気づかれずにそのまま何週間…とかだったらたまったもんじゃないもんね。+46
-2
-
37. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:20
ほら賃貸派涙目+26
-40
-
38. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:20
これからどんどんこういう人増えるだろうし他人事ではないね+89
-2
-
39. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:22
無年金とか団地とか、とにかく若い頃に何してたなっていう高齢者が多い。
誰でも歳を取るから高齢者の話は明日は我が身だけど、下流老人の話は明日は我が身ではなくて自業自得だと思う。+23
-52
-
40. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:30
>>23
死後、家の処理を頼むと考えると賃貸のほうが楽なんだよね+201
-15
-
41. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:33
持ち家持ちたくても持てない人もたくさんいるだろうに。+132
-2
-
42. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:54
>>34
ほらほら、沸点まで低いときた。相手しない方がいいね。+10
-27
-
43. 匿名 2021/01/09(土) 22:30:03
>>27
不動産とか建築関係ってほぼほぼ893だからね+30
-35
-
44. 匿名 2021/01/09(土) 22:30:17
>>5
介護士不足してるし、待遇面からして今後も増えるわけないから
みんななんか入れないよ
コロナ禍で介護業界の倒産も年間最多を更新した
しかも介護施設、特に特養は看護師が常にいるとこ多いし
至れり尽くせりだから90代でもベラベラ喋ったりして元気な人多く、
医療技術もあがってるからなかなか死なない
どんどん90、100代が増えるのに下の世代も年取って要介護になるのに上は詰まってる、で
今後、待機児童問題みたいに介護施設入所待ちの老人増えると思う+305
-1
-
45. 匿名 2021/01/09(土) 22:30:18
なんか最近一戸建て買わせようとしてる記事多くない?
なんか怪しいな。+87
-12
-
46. 匿名 2021/01/09(土) 22:30:49
>>42
気持ち悪い、なぜ絡んでくるの?+9
-2
-
47. 匿名 2021/01/09(土) 22:31:04
>>19
無理に決まってんだろ
政治家の給料減らしたって介護には回らない+107
-7
-
48. 匿名 2021/01/09(土) 22:31:08
>>27
今、安い建売やローコスト住宅の欠陥とか色々ネットでは調べられるし、住宅密集地の戸建てはトラブル多いし、高い戸建てはコロナで売れないしで大変だよね
いろんな情報をネットで得られるのがデメリットになる業種もあるよね
欠陥住宅に悩んでる人のブログもアメブロで良く見るし+63
-6
-
49. 匿名 2021/01/09(土) 22:31:15
>>5
老人は物じゃない。感情を持った人間だ。人に対して「強制」なんて言葉を安易に使うのは無神経だ+65
-68
-
50. 匿名 2021/01/09(土) 22:31:18
>>34
これで最後だけど、仮に本気で>>5みたいな発想してるなら異常だから病院行こうね。+16
-41
-
51. 匿名 2021/01/09(土) 22:31:45
>>50
絡まないでください!+14
-7
-
52. 匿名 2021/01/09(土) 22:31:46
トピが伸びるからこの手の話題って定期的に採用されるね。+9
-0
-
53. 匿名 2021/01/09(土) 22:32:05
>>1
その時の運なのかなぁ
79歳の女性はとっくに未亡人子なしで家賃を5年分まとめて払うと言ったら(その地域に住んで長い)
「何かあった時に困るから毎月引き落としにして下さい」と言われてた
因みに、女性専用の賃貸マンション
親の知り合いなんだけどこのトピ読んで気付いたけどホームとか入るつもりはないのかな+41
-0
-
54. 匿名 2021/01/09(土) 22:32:17
>>10
だよねぇ。
今の若者はよっぽど情弱じゃない限り、こういう記事にはもう踊らせられないのにね。+113
-22
-
55. 匿名 2021/01/09(土) 22:32:40
>>49
だけど実際人殺したり、出歩いてコロナばらまいたりしてるよね?
もっと管理すべきだと思うんだけど+17
-18
-
56. 匿名 2021/01/09(土) 22:32:47
>>11
まあ、この人たちが面倒だから、貸したくないだけだよね
でも、お一人様男女は確実に増えていて、若い人は少ないのにひどいよ
不動産だって下手すれば負の遺産じゃん+141
-12
-
57. 匿名 2021/01/09(土) 22:32:51
>>10
そうだと思う
空き家物件増えすぎて飽和状態で価格も崩壊してるからね
賃貸とて空き部屋だらけ
10年後には賃貸のオーナー側が付加サービス色々つけて高齢者だろうが借りてくれれば御の字って時代が来る
この記事情報が古すぎるね+190
-22
-
58. 匿名 2021/01/09(土) 22:33:20
雪掻き大変やで…+6
-1
-
59. 匿名 2021/01/09(土) 22:33:23
賃貸の方がいい!って言う人はこういう事になったらどうするんだろう。
持ち家だったら倒壊するほどボロくなければリフォーム費用なくてもとりあえずは住めるよね。+13
-24
-
60. 匿名 2021/01/09(土) 22:33:42
>>5
お前、老人ホームを姥捨山みたいにしてない?
頭おかしいの?+27
-48
-
61. 匿名 2021/01/09(土) 22:33:46
>>35
そのための老後資金だよ
きちんと計画的に貯金しないとね+22
-24
-
62. 匿名 2021/01/09(土) 22:33:50
>>11
民間の高齢者見守りサービスを活用したり、民生委員がこまめに訪問して安否を確認する等の対応をすれば、孤独死のリスクはかなり減らせるんだけどね…+80
-9
-
63. 匿名 2021/01/09(土) 22:34:05
>>9
都内住みではないですが、私の地元は市営県営でも1人だと入居出来ない所が増えてる+71
-8
-
64. 匿名 2021/01/09(土) 22:34:26
家やマンションを買わせるための煽り。
私、高齢者施設で働いているけど、賃貸で一人暮らしの高齢者沢山いるよ。
それに、人口減少で家が余る時代になるのに、高齢者だから貸さないって、選んでる場合じゃ無いでしょ?
現に、家が借りれない高齢者のホームレスいます?
そりゃ、新築マンションは借りれないかもしれないけど、若いうちに買った家だって、古い家ですよ。+111
-12
-
65. 匿名 2021/01/09(土) 22:34:48
>>55
おい、ボロ出てんぞ。お前の発言全てが謎+14
-8
-
66. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:00
せっかく建てたアパートやマンションを
そりゃ事故物件にはされたくないわな+8
-5
-
67. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:01
高齢者専用賃貸ならすんなり貸してくれる?+3
-2
-
68. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:02
>>11
あと認知症や火事が起こるリスクも高いだろうし…+118
-2
-
69. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:11
はぁ?そのうち空き家だらけになりそうじゃん
都会はないだろうがさ+7
-0
-
70. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:13
>>16
本当だよ。一昨年母が持ち家売って賃貸に移ったんだけど不動産屋3件、他にも電話で聞いてみたけどどこも断られた。私もしくは夫が保証人になると言ってもダメだった。
孤独死や認知症による火災等のトラブル、いろんな理由で貸したがらないオーナーがほとんどだって。
もう不動産屋回るの面倒になって、割高だけどURにしたよ。家賃1年分まとめ払いしてほんの少しお得にして暮らしてる。
+68
-3
-
71. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:17
>>60
んー、てか気軽に入れる施設と働き手を増やすのが良いんじゃないかな?と思っただけ
なんでお前とか言われなきゃいけないの?+24
-6
-
72. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:26
>>6
いや逆だよ
飽和状態で潰れてる
老人ホームと言っても色々ある+19
-0
-
73. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:27
うちのおかん70代で年金生活だけど、普通にアパート借りられたよ
ちゃんと働いてる子供たちがいるからっていうのが大きいだろうけど
子なしの高齢者は厳しいかもね+60
-8
-
74. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:45
高齢者が増えたのは医療が発達したから。なので最低限の医療にするか高齢者の医療費をかなり上げるしかない。老人が増えて若者がいない。自分もいずれ老人になるけどね。ポックリ死にたいな+31
-2
-
75. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:58
>>61
そうだよね。ありがとう。+4
-3
-
76. 匿名 2021/01/09(土) 22:36:08
>>71
誰も介護なんかやりたくない
外国人入れるしかないよ+5
-19
-
77. 匿名 2021/01/09(土) 22:36:11
>>65
どこがボロ?
なんでそんな絡んでくるの?+5
-12
-
78. 匿名 2021/01/09(土) 22:36:42
>>5
これにプラスがたくさんある辺りさすがガルちゃんだわ
ドン引き+36
-36
-
79. 匿名 2021/01/09(土) 22:36:48
>>76
待遇が悪すぎるからってのもあるんじゃない?+6
-0
-
80. 匿名 2021/01/09(土) 22:36:59
>>2
家賃が5万か10万かで話が違ってきそう
仮に10万でも1200万じゃ高齢者マンションに入るには足りなさそう+258
-4
-
81. 匿名 2021/01/09(土) 22:37:02
>>6
10年分の前家賃で安い中古マンション購入してセコムに入ったら良くない?
月6万円×12ヶ月→年間72万円×10年=720万円
熱海の方や温泉地だと交通の便の良いマンションで部屋に温泉が引かれてる中古1LDKが分譲で100万円程度で買える。
似たような規模の投資用マンションが都心近くだと500万円位でも買える。
+51
-5
-
82. 匿名 2021/01/09(土) 22:37:03
>>74
ぽっくりも場所によらない?+0
-0
-
83. 匿名 2021/01/09(土) 22:37:17
長生きするもんじゃあないよな
60歳くらいでポックリ逝きたい+28
-2
-
84. 匿名 2021/01/09(土) 22:38:12
>>13
やりたがる人もいないからね。
だから、外国人労働者が入ってくる。
一か月の手取り50万を越えたらやる人増えるんじゃない?
私は100万なら考える。+20
-7
-
85. 匿名 2021/01/09(土) 22:38:58
>>78
嫌ならガルちゃん辞めなよw+19
-4
-
86. 匿名 2021/01/09(土) 22:38:58
持ち家も古くなって死んだ後に誰も住みたがらなかったら
空き家になって周りに迷惑かけるよね…+33
-0
-
87. 匿名 2021/01/09(土) 22:39:20
>>71
お前がキチガイ発言してるから。どうせお前みたいな発想してる奴って別トピだと流れ次第では「年寄りは捨てろ」とか書いてんてましょ?
だから>>5みたいに書いてる訳で。ずいぶんとオブラートに包んでるつもりかもしれんが、私には通用しない。
老人ホームを姥捨山扱いするなカス。+3
-34
-
88. 匿名 2021/01/09(土) 22:39:40
持ち家かマンションなら持ち家の方がいいの?+3
-1
-
89. 匿名 2021/01/09(土) 22:39:42
>>35
単身用のURとかありそうでないのね+46
-1
-
90. 匿名 2021/01/09(土) 22:39:50
高齢でお金の余裕ないなら市営県営とかの集合住宅。役所に相談すれば手続きしてくれる。空きは絶対あるはず。
年金が月10万入って貯金が1000万くらいあるなら、長期滞在割引がきくビジネスホテルに滞在(1日4千円くらい)
+6
-2
-
91. 匿名 2021/01/09(土) 22:39:51
>>77
ボロ出してる自覚ないんだねw+4
-8
-
92. 匿名 2021/01/09(土) 22:40:04
うそだろw+0
-0
-
93. 匿名 2021/01/09(土) 22:40:19
>>20
何で一戸建てになるの?
マンションの分譲も同じだよね?
マンションだと年配者分譲では買えないの?+30
-0
-
94. 匿名 2021/01/09(土) 22:40:37
土地買って
トレーラーハウスやコンテナハウスでも置けばいい
最近は安くて良いの売ってる+8
-0
-
95. 匿名 2021/01/09(土) 22:40:40
貸してくれようが貸してくれまいが、
首都圏なんて貧困老人でどんどん溢れかえってるのが現実でしょ。
特に団塊以後の世代は、賃貸住もうが持ち家住もうが、破綻予備軍だらけだよ。
人生100年時代や社会保障費の削減、医療介護費の自己負担増とか。
冷静になって調べれば調べるほど、問題だらけだから。
これからの時代は、豊かというかマトモな老後を過ごせるのは1割程度か、
それ未満。+43
-0
-
96. 匿名 2021/01/09(土) 22:40:54
>>87
男?言葉遣い下品すぎてびっくり+31
-0
-
97. 匿名 2021/01/09(土) 22:41:10
50代くらいで公営住宅にそっと入りたい+11
-1
-
98. 匿名 2021/01/09(土) 22:41:18
>>20
もう住宅メーカーがボロ儲けしてた時代は終わりつつあるね。
日本の木造は30年くらいしか持たないように出来てて(建売ならもっと早めにガタがくる)、そんなもののために何千万もローン払って金利払って、固定資産税払って定期的に何十万、何百万もかけて水回り直して、外壁なおしてメンテナンスして…結局子供たちは巣立って掃除めんどくさいボロい一軒家が残るだけ。
利便性は悪いし、膝が悪いから階段登れない。
郊外だからそう簡単には売れない。
持ち家はよっぽど良い土地じゃないと「負債」という事にまだまだ気づいてない人たくさんいるよね。+124
-11
-
99. 匿名 2021/01/09(土) 22:41:37
ウチの近所の学生向けワンルームマンションなんて、友達大勢呼んで一晩中わいわい騒いだり、無断駐輪、無断駐車したりは日常茶飯だし、大家さんは「部屋を汚されて困る」とこぼしてるし、むしろ若者の方が近隣トラブル多い印象なんだけどね。
+35
-2
-
100. 匿名 2021/01/09(土) 22:41:44
>>86
最悪なのが中国人が引っ越してくること+43
-0
-
101. 匿名 2021/01/09(土) 22:41:47
>>74
ぽっくり逝く人ってなんだかんだで恵まれてる。
+30
-1
-
102. 匿名 2021/01/09(土) 22:41:59
>>62
誰かと同居だったり、見守りですぐに見つけてもらえたとしても部屋で死んだら事故物件は確定だからなぁ…
人に迷惑かけない死に方は病院か持ち家しかないんだよね+26
-7
-
103. 匿名 2021/01/09(土) 22:42:03
>>9
公営住宅って多分私無理。
不動産屋の内覧でURの賃貸に行ったことがあるけど、設備が無理だった。+16
-26
-
104. 匿名 2021/01/09(土) 22:42:08
資産家だけが安泰
+13
-0
-
105. 匿名 2021/01/09(土) 22:42:54
>>94
コストコで売ってるこの物置とか、ダンボールハウスよりかは快適に暮らせそう+6
-0
-
106. 匿名 2021/01/09(土) 22:42:59
うちも親戚にアパート貸してる人いるけど、80代後半のおばあちゃんが一人で住んでいて、正直貸したくなかったらしい
でも息子夫婦が更新時期に頭下げに来るんだって
そこまでされたらって事で万が一の時の事も覚悟して貸してる
+28
-2
-
107. 匿名 2021/01/09(土) 22:43:01
>>96
お前にはこれくらいがちょうど良いかもね。それにお前みたいなキチガイ発言してる奴とか、政治トピでわけわからん事書いてる奴ってだいたいネット右翼のキモいおっさんなのも知ってるから。+0
-23
-
108. 匿名 2021/01/09(土) 22:43:09
>>10
不動産関係だけど、これはけっこう現実。
実際に貸したがらないオーナー多いから苦労してる。+45
-19
-
109. 匿名 2021/01/09(土) 22:43:22
>>2
空きがないんじゃない?+76
-0
-
110. 匿名 2021/01/09(土) 22:43:28
これ本当のこと?
私、宅配の仕事してたけど賃貸物件に住んでる高齢者の人けっこういたよ
好みの物件だけど年齢のせいで断られたってことはあるかもしれないけど、年齢のせいで賃貸全く借りられないってことは無いと思う+20
-6
-
111. 匿名 2021/01/09(土) 22:43:39
>>5
これに大量プラスついてることに驚いた+26
-20
-
112. 匿名 2021/01/09(土) 22:43:40
>>86
そんな心配してみたいw+2
-0
-
113. 匿名 2021/01/09(土) 22:43:52
>>80
たりないんだ…
(;´Д`)+39
-2
-
114. 匿名 2021/01/09(土) 22:44:24
>>74
日本は医療を際限なく施すよね。
医者側も診療報酬好き放題。
自己負担分があるとはいえ、ほとんど公費なのに。+22
-0
-
115. 匿名 2021/01/09(土) 22:44:41
>>9
エレベーターなくて年寄りにはきつくない?+28
-4
-
116. 匿名 2021/01/09(土) 22:44:59
未婚、非正規、貯金なし(ずっと働いてたけど訳ありで)、若くない、
現実的に、死ぬしかないと思ってる+28
-1
-
117. 匿名 2021/01/09(土) 22:45:07
老衰ですぐに発見されても事故物件なの?+1
-0
-
118. 匿名 2021/01/09(土) 22:45:14
>>86
家が古い場合は事故物件とか関係なく売れないから、更地にして土地売ればいいよ+9
-4
-
119. 匿名 2021/01/09(土) 22:45:35
>>115
三階以上でもないの?+4
-0
-
120. 匿名 2021/01/09(土) 22:45:42
>>115
いま5階以上の都営は後付でエレベーターほぼついてるよ+37
-1
-
121. 匿名 2021/01/09(土) 22:45:47
>>25
こんな発想って言うけど、家借りられない人を救うためには悪い案ではないと思うけど+34
-1
-
122. 匿名 2021/01/09(土) 22:45:56
>>39
国民年金は今の高齢者が若い頃は任意だったからねぇ。一概に責められないかな。+13
-3
-
123. 匿名 2021/01/09(土) 22:45:59
早く安楽死制度導入してよ
死ぬ自由も与えてくれ+35
-0
-
124. 匿名 2021/01/09(土) 22:46:25
>>119
高いところは大体埋まってるでしょ。空くのは下ばっか+2
-6
-
125. 匿名 2021/01/09(土) 22:46:36
これは昔からだよね
老人になったら貸したがらないって…+6
-1
-
126. 匿名 2021/01/09(土) 22:46:40
私の借りてる部屋も私のせいでいつか
大島てるのサイトに記載されるんだろうな+5
-0
-
127. 匿名 2021/01/09(土) 22:46:44
>>20
ワンルームマンションの分譲でもいいじゃん。
持ち家は戸建てしかないわけじゃないよ。+33
-0
-
128. 匿名 2021/01/09(土) 22:47:05
現実的に考えてマンション建てまくってて、空き物件たくさんあって
20年もしたら超高齢化社会でしょ。
賃貸あまりまくるじゃないね。
そうやって煽って家を買わそうってだけじゃないのかな。+32
-4
-
129. 匿名 2021/01/09(土) 22:47:22
>>111
家借りられない方がいいの?+7
-3
-
130. 匿名 2021/01/09(土) 22:47:25
>>103
URと公営はまた別では+34
-0
-
131. 匿名 2021/01/09(土) 22:47:26
10年分で購入すればいいじゃん+1
-0
-
132. 匿名 2021/01/09(土) 22:48:14
>>5
言いたいことはわかる!
生活保護受給しながらボケて民生委員からの特養とか結構あるもん!
だから年寄りの生活保護廃止して公立の老人ホーム作ってそこで看取るみたいな…
そこの職員は公務員だから雇用も生まれるし、雇用生まれるってこは税収も増えるじゃん。
少子化で廃校の小学校とか再利用するとか…
生活保護の現金支給よりだいぶ節約できそうなんだけど…+200
-3
-
133. 匿名 2021/01/09(土) 22:48:24
高齢者でなくても第三者の保証機関立てて欲しがるところ今増えてるでしょ?
単に不安煽りたいだけって感じ
+2
-0
-
134. 匿名 2021/01/09(土) 22:48:42
>>2
高齢者マンションて億ぐらいないとじゃない?
プラス月々の利用料かかる+208
-1
-
135. 匿名 2021/01/09(土) 22:48:46
ガル民どうすんの?
独身最高〜
家建てるとか馬鹿〜
とか言ってるけどw+8
-8
-
136. 匿名 2021/01/09(土) 22:48:54
>>126
私がその後借りるよ
どっちが年上か分からないけど+5
-0
-
137. 匿名 2021/01/09(土) 22:48:57
>>89
あるけどちょっと高いかも。
更新料ないが前払いが多めになっていたような+27
-0
-
138. 匿名 2021/01/09(土) 22:49:19
>>46
たぶん返信来るのが嬉しいから
返信せず通報がいいよ
+4
-1
-
139. 匿名 2021/01/09(土) 22:49:42
こんだけ事故物件で不動産屋が頭悩ませてんなら
孤独死や老衰するの前提の家造りは出来ないものなのかな
匂いがつかない壁、身体から滲み出る体液が染みない床とかさ+7
-1
-
140. 匿名 2021/01/09(土) 22:49:47
>>124
いやもう年寄りなら一階でいいよ、、耳も遠くなるし、、+11
-1
-
141. 匿名 2021/01/09(土) 22:50:10
>>121
論点すり替えるのやめてくれる?
>>5はこう書いたんだよ。
「もうさ、老人は強制で老人ホーム入るような文化にしたら?
義務教育的なさ。」
老人は一律に全員強制で老人ホーム? 馬鹿かよ。
私が指摘してるのはそれ+7
-39
-
142. 匿名 2021/01/09(土) 22:50:16
私は居住形態より、資産や収入的に国民の上位一割以内に入っとけば、
老後は最低限、何とかなると思ってる。
もちろん地域によるけど、幸い私は地方住み。
頑張って今は上位0.5%以内には入ってるよ。
コロナ禍で資産格差が拡大したし、これからさらにどんどん2極化する。+1
-12
-
143. 匿名 2021/01/09(土) 22:51:17
>>140
だから2階や3階で階段無かったらどうなるの?
そこまで考えられないの貴方?+2
-11
-
144. 匿名 2021/01/09(土) 22:52:12
>>117
ならなくても貸してる側だったら
てんやわんやで大変だなって気持ちもわからなくはない+1
-1
-
145. 匿名 2021/01/09(土) 22:52:19
>>26
いまの老人世代はなんだかんだ子供いる人の方が圧倒的だし、いまの30代40代世代が老人になった時の方が問題が深刻化してるよね+135
-0
-
146. 匿名 2021/01/09(土) 22:53:17
>>143
階段なかったら無理だ…+5
-0
-
147. 匿名 2021/01/09(土) 22:53:31
>>1
はい
やっぱり持ち家最強
これから老人だらけになる日本
賃貸派は老後積むぞ!
+6
-18
-
148. 匿名 2021/01/09(土) 22:53:58
>>146
よじ登るのは高齢者でなくてもキツいな+10
-0
-
149. 匿名 2021/01/09(土) 22:54:23
>>5
入れなくて困ってる人がいるならいっそこう言う体制にしたら入らなくて嘆く人がいなくなるのにって話だよね?
現実問題難しいだろうし、施設入りたくない人も沢山居るだろうからみんなにとってのいい案とはならないだろうけど、私は叶うのであれば、希望すれば辞退できるとかで学校みたいに地区で分けてどこどこ施設へ行ってくださいと案内が来るのも悪くないと思うよ+119
-1
-
150. 匿名 2021/01/09(土) 22:54:32
1の人は貸す側で自分のとこしか知らないのかもしれないけど、高齢者住宅とか高齢者は安くなる優遇住宅とかあるから
うちの近所も小さいマンション建ったなと思ったら高齢者用住宅
あと前に勤めてた会社が古い賃貸マンション持ってたけど(都内駅近)年金暮らしの高齢者も何部屋かいたよ+3
-0
-
151. 匿名 2021/01/09(土) 22:54:39
これって高齢者が引越とかで新しい所に住むのを断られるだけ?
30代会社員がずっと同じマンションに住んでいても70代だと更新してもらえなくなったり?+5
-0
-
152. 匿名 2021/01/09(土) 22:54:50
持ち家は維持費がって言うけど最低限屋根壁床あればいいなら持ち家だよ
自分が死んだら後は野となれ山となれとしか+26
-0
-
153. 匿名 2021/01/09(土) 22:55:18
借り主が認知症になったりしたら+3
-0
-
154. 匿名 2021/01/09(土) 22:55:56
老人に貸したがらないオーナーはそのまま貸主の入らないままの
空室アパートを抱えてればいいんじゃないの?+14
-6
-
155. 匿名 2021/01/09(土) 22:55:59
うちの親は75歳だけど賃貸住んでますよ。
築25年の物件だからあと20年ほど住む予定です。+16
-2
-
156. 匿名 2021/01/09(土) 22:56:22
でも何やかんやうちついてっていいですか?とか見てても高齢者賃貸住んでるから
古い所や公営団地とか住める所もあるんだろね+3
-0
-
157. 匿名 2021/01/09(土) 22:56:29
>>128
余りまくるかもしれないけど採算合わなくて取り壊して賃貸業辞めるオーナーも増えるかもよ?+25
-1
-
158. 匿名 2021/01/09(土) 22:56:43
>>54
持たない選択が増える中でこの記事は偏り過ぎですよね。+26
-5
-
159. 匿名 2021/01/09(土) 22:56:45
>>135
言える〜
持ち家派からしたら老後考えたら20歳〜65歳の賃貸分で家買えるからね
築40年経てば固定資産税もないようなものだし
年取ってから住む家なし、住めても左右ボケ老人だらけとか騒音で病みそうで嫌だわ
+15
-7
-
160. 匿名 2021/01/09(土) 22:57:29
年金という確実な収入ある高齢者の方が中途半端な非正規の若者いれるよりずっとよくないか+14
-1
-
161. 匿名 2021/01/09(土) 22:57:48
前にがるちゃんの書き込みで、大家さんが入居者の見守りサービス業者と提携してて、家賃に込みのところへ入居したという人がいた。
良いアイデアだと思ったけど、まだあまり普及してないんだね。+13
-0
-
162. 匿名 2021/01/09(土) 22:58:41
>>115
都営エレベーターあるよ
昔のthe団地ってのじゃない。マンションみたいだもん+10
-0
-
163. 匿名 2021/01/09(土) 22:58:53
>>154
中おしゃれにリフォームして女性限定とかにしてる大家さんもいるよ
何かメリットやお得感あると入る所は入る+14
-0
-
164. 匿名 2021/01/09(土) 22:58:59
一生結婚しない(できない)だろうなあと薄々悟った30代半ばからマンション購入、老人ホームのリサーチを始めました
入居金が3000万円くらいのホームを探しているんですが小規模で結構いい所あります
私が老人になる頃には老人向け各種サービス、施設もバラエティが増えていると思うのでとりあえず貯金と資産運用だけは頑張っていこうと思っています
あとは妹や姪に迷惑をかけないように死後の諸手続きをしてくれる代理人が必要ですよね
そういう職業やサービスってあるのでしょうか
そこが不安です+13
-1
-
165. 匿名 2021/01/09(土) 22:59:03
>>1
家賃10年分は税金の関係でちょっと。+9
-0
-
166. 匿名 2021/01/09(土) 22:59:31
>>151
聞くよね+3
-1
-
167. 匿名 2021/01/09(土) 22:59:31
>>160
若者は親が保証人になってくれるし、孤独死で溶けちゃうリスクは低いんでないの?+6
-0
-
168. 匿名 2021/01/09(土) 23:00:14
うちも家が二つあるから一つ貸してるけど老人には貸さない。怖いから。+10
-3
-
169. 匿名 2021/01/09(土) 23:00:42
>>23
年取って知らん土地でしかも田舎とか、暮らせる??+64
-3
-
170. 匿名 2021/01/09(土) 23:00:53
>>151
40年同じところだと、老朽化で建て替えの為の立ち退きに遭いそう。+20
-0
-
171. 匿名 2021/01/09(土) 23:01:04
>>1
土地が一坪200〜700万とかする都内には持ち家無理だから賃貸か分譲マンションしかないけど地方は持ち家一択だわ
地方は勤務先持ち家なら近くにしてもらえるから引っ越ししなくて済むし
地方都市でもど田舎から出てきた賃貸組は退職後田舎の実家に帰る人沢山いるし
+15
-0
-
172. 匿名 2021/01/09(土) 23:01:06
賃貸が持ち家かじゃなくて、
住むエリアでしょ、
将来ヤバいかどうかは。
所得が減っても固定費は余り
下げられんからね。
身の丈に合った地域選ばないと、
従来はヤバイよ、各種統計が証明してる。+6
-0
-
173. 匿名 2021/01/09(土) 23:02:30
>>1
うちの旦那はぁ〜高齢者に貸さないからぁ〜
的な?うざいなw+25
-0
-
174. 匿名 2021/01/09(土) 23:02:31
家賃4万以下のアパートは生活保護者がいるから隣室トラブルもよく聞くし
ベランダや通路に物置いてたり見るからに汚い+18
-0
-
175. 匿名 2021/01/09(土) 23:02:57
最近、うちの近所にちょっと高級な建売が数十軒出たけどあっという間に売れた。コロナなのにちょっとびっくりした。+7
-0
-
176. 匿名 2021/01/09(土) 23:03:05
>>147
これから空き家が増えるから大丈夫。
今だって空き家問題は深刻。+16
-3
-
177. 匿名 2021/01/09(土) 23:03:08
>>108
場所と物件にもよるのかな?オーナーさんで高齢者の方が良いって人もいる。
+16
-4
-
178. 匿名 2021/01/09(土) 23:04:07
>>87
横だけど
見ていて不快になるくらい決めつけ激しいし、攻撃的な悪口ばかりで怖いんですが…
ヤバい人って感じ。+20
-0
-
179. 匿名 2021/01/09(土) 23:04:24
>>4
持ち家こそ家主が孤独死したら何年も気付かれない可能性はあるよね…。+17
-49
-
180. 匿名 2021/01/09(土) 23:04:41
親も死んでるか定年で保証人にはなれないし、保証人なしを借りるにも、職業が重要。
通帳の残高を見せなければいけない場合もある。+7
-0
-
181. 匿名 2021/01/09(土) 23:04:54
煽られても
安心したくて買える人は持ち家買うだろし
持ちたくない人や買えない人は買わないよね結局+9
-0
-
182. 匿名 2021/01/09(土) 23:05:06
>>35
たしかに都市部だと高いけど、郊外とか地方だとかなり安く借りられるよ+11
-2
-
183. 匿名 2021/01/09(土) 23:05:37
お金がそこそこあれば俳優の矢崎滋さんみたいに
ビジネスホテルで暮らすのが正解かも
お金さえ前払いすれば何年も暮らせそう+6
-0
-
184. 匿名 2021/01/09(土) 23:05:49
10年分払えるなら安いワンルームの中古マンションでも買えばいいのに+3
-0
-
185. 匿名 2021/01/09(土) 23:06:10
>>179
そのためにヤクルト契約する人多いと聞いた+63
-0
-
186. 匿名 2021/01/09(土) 23:06:25
>>176
だから中古住宅買うしかないじゃん
ボロ屋だからリフォーム代が高くつくよ
+7
-0
-
187. 匿名 2021/01/09(土) 23:06:35
老人に貸したくないのは失火や水漏れが多いからだよね。火事なんて保険入っててもえらい金額の損失が出たりする。+6
-0
-
188. 匿名 2021/01/09(土) 23:07:20
>>179
気づかれるか気づかれないかでなく
それがおこる可能性あるから貸したくない大家さんがいるって話なんだろね
持ち家なら借りれない問題は取り敢えずない+94
-2
-
189. 匿名 2021/01/09(土) 23:07:27
高齢者だと孤独死とかボケたらゴミ部屋になったりする可能性があるからねリスクなんだよ+6
-0
-
190. 匿名 2021/01/09(土) 23:07:42
そりゃムショが老人ばっかになるわな
50cmの段差を自力で越えられないじいさんを5mの塀の中に閉じ込めるとかもうコントだろ+7
-1
-
191. 匿名 2021/01/09(土) 23:09:07
>>35
地域によらないかな?
23区とかは高いけど、首都圏なら三万円代のとこあるよ。+18
-1
-
192. 匿名 2021/01/09(土) 23:09:41
前に配達の牛乳屋で事務してた時、配達員さんのの仕事はお年寄りの安否確認も入ってた。強制ではなく会社が自主的に。
朝置いた牛乳瓶が次の日に綺麗なまま残ってたら即警察に連絡したりしてたよ。+10
-1
-
193. 匿名 2021/01/09(土) 23:09:52
>>189
高齢者だと簡単に退去させられないからね
厄介すぎるよ+6
-0
-
194. 匿名 2021/01/09(土) 23:10:28
>>98
築20年の家は価値ゼロ。
土地代しかうれないよね。+31
-2
-
195. 匿名 2021/01/09(土) 23:10:49
年寄りのルームシェアハウスってないの+3
-0
-
196. 匿名 2021/01/09(土) 23:11:11
介護士を公務員にすればなる人も離職率も減りそう+14
-0
-
197. 匿名 2021/01/09(土) 23:12:43
>>1
時代のせいなんだろうけど、今の高齢者って契約に対しての意識が低い
契約ごとと軽い口約束に対する意識が同じというか、平気で自分の都合で反故にしようとする人が多い
そこに認知症とか入ってくると思うと、本当に怖いと思う+30
-0
-
198. 匿名 2021/01/09(土) 23:13:02
>>103
私URだけど、築7年、リフォーム済み、床暖房、浴室乾燥機付き、ベランダ広い、南向きで日差しがはいるし。
URは人気の立地の所だとその都度リフォームしてくれるから綺麗だしおすすめだよ。+32
-0
-
199. 匿名 2021/01/09(土) 23:13:32
>>185
賃貸じゃないけど1人親だから
もう少し老いたら
ヤクルトと宅配弁当頼むよ。+31
-1
-
200. 匿名 2021/01/09(土) 23:13:41
>>1
普通に昔から言われてる事だよね
昔の人が良く言ってたじゃん
結婚して子育てして家建てて一人前って+13
-4
-
201. 匿名 2021/01/09(土) 23:14:07
>>1
高齢者に絶対貸したくないオーナーもいるけど、逆のオーナーもボチボチいらっしゃいます。
親族は70代でマンション借りられました。保証会社使って。都内、神奈川、名古屋ですけどね。
毎月500円か1000円家賃とは別に高齢者見守りサービスに加入必須させられますけど。
今後は高齢者に貸せる物件はもっと増加していくと思います。+62
-2
-
202. 匿名 2021/01/09(土) 23:14:21
>>177
うちは都内だから高齢者じゃなくても借り手があるって強気なんだと思う+10
-3
-
203. 匿名 2021/01/09(土) 23:14:23
>>159
持ち家派だけど、まだ28歳だから賃貸住んでる。
今買うと平均寿命で死んだ場合は築60年になる...50歳くらいで子供も巣立った後、キャッシュで築浅マンション買う。+10
-2
-
204. 匿名 2021/01/09(土) 23:14:32
50年後安楽死が認められる世の中だったらいいな…+7
-1
-
205. 匿名 2021/01/09(土) 23:14:43
これから先高齢者には貸したくないなんて言ってられないと思うよ+17
-3
-
206. 匿名 2021/01/09(土) 23:14:57
貧乏人が必死に自己防衛してるw+2
-6
-
207. 匿名 2021/01/09(土) 23:15:10
>>159
賃貸派だけど、新しい家が好きだから子供が巣立つまでは賃貸。
2人になったら貯めたお金でマンションか一軒家買う予定。
今の人数で大きな家買っても売却するの大変だと困るし。+15
-2
-
208. 匿名 2021/01/09(土) 23:16:36
定期的にこの手の記事出るね
不動産か建築関係の誘導?って思っちゃう+8
-4
-
209. 匿名 2021/01/09(土) 23:17:20
高齢者ならUR賃貸に入れば良いのよ+2
-4
-
210. 匿名 2021/01/09(土) 23:17:36
このコロナ禍で住宅ローンや家賃支払えなくなる人が多発しそう。
飲食業の方たち大丈夫なんだろうか。。。+15
-0
-
211. 匿名 2021/01/09(土) 23:18:20
>>108
URある+6
-1
-
212. 匿名 2021/01/09(土) 23:18:45
>>181
欧米みたいに築100年が当たり前、中古でも価値は下がらない、途中で売ればローン全額チャラ、災害もほぼないなら絶対買う。
現実は築20年もすればどんどんメンテナンス、建物代はゼロ、マンションでも大規模修繕などで管理費修繕費が上がる、どんどん価値は下がる、途中で売ってもローンが残る場合がある、災害だらけとなると何千万の借金背負うの怖い。
欲しいけど怖くて買えない。+10
-0
-
213. 匿名 2021/01/09(土) 23:19:35
去年引っ越しをしたんだけど、不動産屋の人にこの高齢者の賃貸探しについて聞いたら、1と同じこと言ってたわ。
高齢者に紹介出来る部屋は凄く少ない…と言うかほとんど無いって。
どんなに貯金や安定した収入があっても家主が嫌がって貸さないんですって。
どんな条件の悪い所でも貸せる部屋があればそこへ入るって状況ですって言ってました。
将来怖すぎませんか…?😭+13
-4
-
214. 匿名 2021/01/09(土) 23:19:55
うちの両親70歳だけど賃貸入れましたよ
貯金や年金の通知は見せたらしい
数千万あったからいけたみたい
+3
-5
-
215. 匿名 2021/01/09(土) 23:20:04
>>39
自業自得って、どんな人生送ってきたか分からないのによく言えるよね。+16
-6
-
216. 匿名 2021/01/09(土) 23:20:45
>>134
私の叔母さんは入居初期費用3000万で毎月45万円のところに住んでる。+37
-0
-
217. 匿名 2021/01/09(土) 23:21:04
>>158
持たない主義っていい言葉ね
お金持たないと何も出来ないもの+4
-2
-
218. 匿名 2021/01/09(土) 23:23:07
>>22
本当にね
うちの親が数年、ヘルパーさん方のお世話になったんだけど、みなさんによくしていただきとても感謝してる
体力的にも精神的にも大変な仕事だと思う
小さな子相手の仕事もとても大変だと思う
子供ってパワフルだし思ってもみない事をするしね
もうちょっと報酬あればモチベーションがもっと上がると思うし、大変さがもっと報われてほしい+29
-0
-
219. 匿名 2021/01/09(土) 23:23:52
石田ゆり子、頬ヘンじゃない?+0
-1
-
220. 匿名 2021/01/09(土) 23:24:00
家賃の支払いの問題じゃなくて、孤独死される可能性高いから貸したくない家主が多いんでしょ?一昨年、私も引っ越しで部屋探しやってたけど、60代以上だと、ひとり暮らしの場合よっぽど条件悪くて誰も借りる人が居ないような、エレベーターなしの3階以上とか、定期借家契約で2年後に取り壊し予定だから更新できないけどってことじゃないと借りられないって聞いた。近くに兄弟とか住んでる元公務員の、退職金もあって家賃の支払い問題ない人でも断られたとか。お金の問題じゃなくて、部屋で死なれて、事故物件になるのほぼ確実視されてるからだよ+10
-4
-
221. 匿名 2021/01/09(土) 23:24:19
>>179
ほとんどの家族って人付き合いあるからw
+22
-5
-
222. 匿名 2021/01/09(土) 23:24:28
またこの手のトピ
この高齢者住宅問題が立つたびに、もうすでに空き家がいっぱいあるんだから賃貸派でも老後困ることはないって人がいるんだけど、実際どうなるんだろう
+12
-0
-
223. 匿名 2021/01/09(土) 23:24:36
うちの家貸したいわ。10年前払いで1200万?おいしいわ。+6
-0
-
224. 匿名 2021/01/09(土) 23:25:02
>>213
私も明日引っ越すけど同じこと言われたよ。
でも私も夫もまだ20代。老後って30年以上先。2021年と1991年比べてみなよ、めちゃくちゃ色んなことが変わってるじゃん。
ポケベルがスマホに、車持ってるのが当たり前だったのが都会なら車なしも普通にいるようになった、郊外から駅近に住むのが良しとされるようになった等々。
なので私はいけるとこまでは賃貸、お金はしっかり貯めといて老後の時勢に合わせて動く。+20
-0
-
225. 匿名 2021/01/09(土) 23:25:31
>>217
古い世代はそういう感覚だけど、最近は合理的な人多いよ+3
-1
-
226. 匿名 2021/01/09(土) 23:25:36
>>214
ひとり暮らしじゃないからだと思う。夫婦なら孤独死する可能性高くないから、まだ借りられる+15
-0
-
227. 匿名 2021/01/09(土) 23:26:23
田舎だと長男は親が家建ててくれるよ+2
-0
-
228. 匿名 2021/01/09(土) 23:26:48
シェアハウスが進化してるのではと期待。+2
-0
-
229. 匿名 2021/01/09(土) 23:28:03
>>10
同意。
2025年には3人に1人が65才以上になるっていうのに、老人に貸さないわけにいかないよね。+63
-9
-
230. 匿名 2021/01/09(土) 23:28:14
>>225
あやふやな言葉使った言い訳
+0
-0
-
231. 匿名 2021/01/09(土) 23:28:15
このトピまた?+0
-0
-
232. 匿名 2021/01/09(土) 23:29:12
>>228
トラブル凄そう+5
-0
-
233. 匿名 2021/01/09(土) 23:29:15
>>62
民生委員自体が少なくなってきてるからね…
そのシステムもいつまでもは続かないだろうな+31
-1
-
234. 匿名 2021/01/09(土) 23:31:10
>>1
人口が減るから嫌でも受け入れるしかなくなるよ+12
-3
-
235. 匿名 2021/01/09(土) 23:31:34
>>213
不動産屋の営業、結構言うこと適当だからあまり鵜呑みにしない方がいいよ。+14
-0
-
236. 匿名 2021/01/09(土) 23:31:40
ここ最近持ち家か賃貸かみたいなトピ何度も立つね+5
-0
-
237. 匿名 2021/01/09(土) 23:32:06
>>229
でも政府が外国人労働者入れたいみたいだから、もしそれが実現すると日本人の独居老人に貸すよりちゃんとした企業で働く外国人に住んで欲しいと家主は思うかもしれない
知り合いが古い家を一人暮らしの老人に格安で貸してたけど、死後1週間して新聞配達の人が発見して大変な目にあったらしい
家賃も格安だったからトータルしたら儲けどころか大幅にマイナスだったって
あんな目に合うくらいなら空き家にして税金負担してた方がまだマシだったって嘆いてた
+26
-6
-
238. 匿名 2021/01/09(土) 23:32:30
>>2
公営住宅はなかなか入れないのでしょうか。
URも駄目?+77
-0
-
239. 匿名 2021/01/09(土) 23:32:49
>>167
自殺するかも+0
-0
-
240. 匿名 2021/01/09(土) 23:33:39
きれいな賃貸はないかもしれないけれど、古いアパートなら探せばあると思う。
実際親戚は古いアパートはお年寄りに貸してるよ。若い人は入らないから、空きにしておくよりはいいらしい。
+2
-0
-
241. 匿名 2021/01/09(土) 23:33:53
高齢者ばかりになるのに
高齢者を断っていたら
空き部屋ばかりになるから
断らないのでは?+3
-5
-
242. 匿名 2021/01/09(土) 23:33:56
>>216
すご、、、どうやってそんなお金払えるの?+49
-0
-
243. 匿名 2021/01/09(土) 23:35:02
>>233
叔母が民生委員してるけど、このコロナで訪問禁止だって。
電話も詐欺防止や耳が遠いからでないって人も多いって聞いた。
民間の見守りサービスだとセンサーか何かに反応するんだっけ。
お金はかかるけど、そういうサービス利用しないといけなくなってくるだろうね。+21
-0
-
244. 匿名 2021/01/09(土) 23:36:29
病院で亡くなる人の比率が増えたからかな
昔は家で人が亡くなるなんて当たり前だったのにね
見守りサービスとかつけてたら死後何日も…なんて事はだいぶ減ると思うんだけどなあ+6
-0
-
245. 匿名 2021/01/09(土) 23:38:21
>>11
本当にそうだと思います。
親族のマンションだけど、家賃滞納して死なれるパターン最近二回もありました。
すぐに次に貸せないし、警察沙汰だし大変そう。+72
-0
-
246. 匿名 2021/01/09(土) 23:38:39
>>108
知り合いのオーナーさんが高齢者の方をお断りしてる
ボケちゃったら近隣や火の元のトラブルがどうしても心配っていってました…+23
-3
-
247. 匿名 2021/01/09(土) 23:39:42
>>80
足りないかもね。今長生きだからみんな
元公務員の叔父さん、入居金500万で月に25万かかるから
入る時2000万以上ないと100歳までは無理って言われたよ
年金18万だったから毎年84万マイナスになるから10年で840万だから80歳で入ったら入居金500万かかるから2000万あっても足りないのよ、今は100歳以上生きるからね
+44
-0
-
248. 匿名 2021/01/09(土) 23:40:07
社会人になって50代の部長とかが家のローンの話を聞くと、その歳までずーーーっと払い続けることを考えると、自分が家を買う時のことを考えると、別に中古の一軒家を買ってリフォームするくらいで良いやと思っちゃう。
子どもの頃に親が家を建てたから新築一戸建てに住むという経験もしたし、結局は古くなるし。+3
-0
-
249. 匿名 2021/01/09(土) 23:40:17
>>39
人生って突然なにが起こるかわかんないだよ
+18
-2
-
250. 匿名 2021/01/09(土) 23:42:17
>>230
うんうん、年寄りには分からない境地よね+3
-0
-
251. 匿名 2021/01/09(土) 23:43:30
>>201
そうだよね
子供減ってるんだから空き家増えちゃうもんね+28
-0
-
252. 匿名 2021/01/09(土) 23:44:25
>>141
お金ある人だけ他行けばいいんじゃないの?私立小学校的な。+13
-1
-
253. 匿名 2021/01/09(土) 23:45:25
>>11
自然死の場合は事故物件にならないし
告知義務もない。
そして孤独死の清掃などのリスクを保証した安心プランの保証もある。
ただ、オーナーさん
借りる人と同じく貸す人を選ぶ権利ある。
学生専用とか女性専用とかで募集できるし
貸さない理由をいう必要もない。
+70
-0
-
254. 匿名 2021/01/09(土) 23:48:14
>>141
横だけど、こういう掲示板で人の顔が見えないからってすぐ馬鹿とか書いちゃう人どうかと思う
通報しました+22
-2
-
255. 匿名 2021/01/09(土) 23:48:31
>>237
私がオーナーなら文化も違う国からきた出稼ぎの人に貸すより金持った日本の高齢者に貸すけどな。豚を風呂場で解体してるニュースみて去年でコロナの次に衝撃だった。部屋で孤独死される方がなんぼかいい。移民が増える前に死にたいなと思った。+24
-3
-
256. 匿名 2021/01/09(土) 23:48:33
>>235
本当に。+4
-0
-
257. 匿名 2021/01/09(土) 23:50:31
県営とか市営の住宅にすればいいのに安いしリフォームとかしてあるよ
60代からだと優先的に入居できるよ+4
-0
-
258. 匿名 2021/01/09(土) 23:50:54
>>102
老衰や病気で死んじゃうのは事故物件じゃないよ
だから告知義務もなかったはず+18
-0
-
259. 匿名 2021/01/09(土) 23:51:22
>>254
あなたは間違ってない+10
-1
-
260. 匿名 2021/01/09(土) 23:52:13
>>244
逆だと思う。昔は長く入院できてたから病院で死ぬ人けっこういた。今は3ヶ月で移らないといけないから家でみるしかないんだよ。+4
-0
-
261. 匿名 2021/01/09(土) 23:56:21
>>7
今urに住んでるけど郊外の自宅処分して
urに住んでる夫婦
多いよ。
+67
-0
-
262. 匿名 2021/01/09(土) 23:56:29
>>5
今は他人事みたいに言ってるけど自分も老人になって入るって事だよね+13
-0
-
263. 匿名 2021/01/09(土) 23:57:03
>>237
私は昔建築会社で働いていました。
マンションの一室をフルリフォームする案件があったのですが、「外国人労働者三人組に貸していて、出て行った後、信じられない程汚かったから」、フルリフォームするとの事でした。
外国人に貸しても独居老人に貸してもどっちもどっちだと思います。+22
-0
-
264. 匿名 2021/01/09(土) 23:58:26
>>185
新聞購読しててもオッケーじゃない?郵便受けに新聞がたまっていったら配達員さんが察しそう。+34
-0
-
265. 匿名 2021/01/09(土) 23:58:34
これからは家あまりの時代だから家主も老人に貸さないなんて言ってられないはず、ってのはあくまでも希望的観測だから、賃貸派もいざという時は安い中古物件くらい買えるくらいの資金は持っておかないとダメってことだよなぁ
家賃8万円としてそれを10年分で960万、田舎の方だったら贅沢言わなきゃ古い小さなマンションの1室くらいは買えそうだけど+18
-0
-
266. 匿名 2021/01/10(日) 00:02:12
>>250
本当にそう。今どきのサブスク文化はお年寄りには理解できないみたい。昔の人は所有欲が強いのかな?+8
-3
-
267. 匿名 2021/01/10(日) 00:03:55
>>37
簡単に踊らされる人発見。すぐ騙されそう+13
-4
-
268. 匿名 2021/01/10(日) 00:07:35
>>149
デイサービスなら、より学校っぽいね。勿論、ゆたぼんみたいな不登校ならぬ不登施設もあり、入所もありだけど、年金受け取り始め&無職の人は必ず案内が来て、一度説明会にだけは来てね、って感じならいいかも。そういうのが当たり前なら家族の負担も本人の心理的抵抗も減るじゃん。施設に行ったら高齢者がお互い得意なことを教えあうとか。+14
-0
-
269. 匿名 2021/01/10(日) 00:10:01
あと何十年か後は空き家ばっかになるんだから、条件的な物も緩くなるだろう。
殆どがゴーストタウンでしょ。+4
-4
-
270. 匿名 2021/01/10(日) 00:10:49
>>73
失礼します。
私の母が一人暮らし60歳でアパートを借りるのでこの話をお聞きして少し安心しました。
年金とパート台の収入になるのと年齢的に借りられるのか気になっていました。
伺った不動産さん屋に 娘さんが保証人になれば審査が通る と言われやはりしっかり働いている人がいると違うんでしょうね。+13
-1
-
271. 匿名 2021/01/10(日) 00:12:01
>>26
少子化だから働き手も少なくなる+9
-2
-
272. 匿名 2021/01/10(日) 00:13:57
>>30
自治会は市役所の下請けみたいな存在だからどこにでもあるはず。アパート住人は関与しない感じ。+0
-1
-
273. 匿名 2021/01/10(日) 00:13:58
今後ゴーストタウンになるようなマンションを高齢者タウンにして貸し出すのがいいよ。
+3
-0
-
274. 匿名 2021/01/10(日) 00:14:24
賃貸だけど60代の人いるよ。本人が言っているだけだから逆サバ読みで実は若いとかじやないとかでも無い限り条件さえクリアしていたら借りれそうだけどね。ちなみに首都圏です+1
-0
-
275. 匿名 2021/01/10(日) 00:18:01
>>233
知り合いの民生委員のおばさん、人を便利屋みたいに使う老人が多くて辞めたいって言ってた。+22
-0
-
276. 匿名 2021/01/10(日) 00:24:03
70になったら希望者は国家が回収して農村みたいなとこで管理して暮らさせる。
金銭を与える保護は、税金から捻出する価値のない未来のない存在。当然選挙権も剥奪で良い。国会議員の年齢も60歳以下で構成。+1
-4
-
277. 匿名 2021/01/10(日) 00:24:38
>>10
推して損はないと思うけど。
外国人に土地買われるよりずっと良い。+10
-0
-
278. 匿名 2021/01/10(日) 00:26:45
>>182
高齢者だと郊外に住んでスーパーや病院が遠いと辛いのよ+2
-4
-
279. 匿名 2021/01/10(日) 00:27:59
>>73
当時70代で脚が不自由だった母と私で同居するため賃貸を探していたら、とあるアパートの大家さんは断ってきた。
私が不在の時に母が孤独死したら困るとかで。+8
-0
-
280. 匿名 2021/01/10(日) 00:28:15
>>278
高齢者や病弱な人ほど便利な街中がいいと思う+9
-0
-
281. 匿名 2021/01/10(日) 00:30:51
田舎で空き家なら安く買えるよ!+0
-0
-
282. 匿名 2021/01/10(日) 00:31:00
東京都下ですが父がマンションの大家で、立地はいいけど結構古いから安くて年配の独り身の入居希望がよくあるそう。 家賃の問題もそうだけど
もし部屋で亡くなられた場合、もちろん事故物件になるのも大変だし、遺品整理に関しての法律が本当に大変らしい。身寄りが無いからと勝手にバンバン捨てていいわけじゃないし最悪大家の負担が出る可能性も。+7
-0
-
283. 匿名 2021/01/10(日) 00:33:53
今、空き家が多いよね。
私も将来住みたい地方のアパートや戸建マンションを見ることあるけど、浅築の戸建てや新築未使用のまましばらく経過した家が沢山あるよ。買わせたいんでしょうね。+4
-0
-
284. 匿名 2021/01/10(日) 00:33:57
選ばなきゃいくらでも住む場所はあるよね
最近この手のニュース良く出るけど今から心配しても未来の状況なんて分からない
老後2千マン貯めるとか持ち家を持つような流れにしたいとか?+3
-1
-
285. 匿名 2021/01/10(日) 00:38:51
>>207
子供が下に気を使って生活とか可哀想
小さい時ほど一軒家なのに
+7
-3
-
286. 匿名 2021/01/10(日) 00:40:22
戸建て買うってなったとき、バツイチ50代のマウントババァに『家なんて買うだけ無駄無駄ー。私も持ってたけど、固定資産税払うのほんと無駄無駄だったぁー』って言われたの思い出す。
払ってたの旦那だろうし、おそらく10年後お前に家貸すとこねぇけど、そん時おんなじ事言えんのか?って言ってやりたかった。
+13
-2
-
287. 匿名 2021/01/10(日) 00:41:45
>>27
まぁ事実ではあるからなぁ‥
それに
結局“持ち家”と“賃貸”どっちにすべき?「日本は災害大国。マイホームは危険な投資」という声も | キャリコネニュースnews.careerconnection.jpどちらが正解?たびたび議論になる「持ち家派か、賃貸派か」。一戸建て住宅やマンションを持ちたいかどうかは生まれ育った環境などによって異なり、時代の流れでも変化しているようだ。キャリコネニュース読者からは、「ニューノーマルな生活様式に移行するにあたり...
↑みたいな賃貸を推す記事もあるし、結局は気にしてるから持ち家肯定記事ばっか目に入って「ステマだ!不安を煽ってる!」って考えになっちゃうんだと思う。
人生は人それぞれ。
賃貸で正解の人もいれば持ち家で正解の人もいる。+18
-1
-
288. 匿名 2021/01/10(日) 00:47:10
>>164
成年後見人とか…?
福祉関係の仕事に就いてるのですが、身寄りのいない方や子供がいても疎遠になっている方とかは後見人をつけている場合が多いので…+9
-0
-
289. 匿名 2021/01/10(日) 00:55:23
>>98
もう本当にまさしく!私の実家がこれになりそうです。+9
-0
-
290. 匿名 2021/01/10(日) 00:56:26
>>5
老人ホームのひと月分の費用知ってる?
15万で安い方。夫婦だとかける2だよ?
時々、賃貸か持ち家かってトピが立つけど、一生賃貸派の人は富裕層だと思ってる。+71
-1
-
291. 匿名 2021/01/10(日) 01:00:58
>>276
きっと、あなたは高額納税者なのね。+1
-0
-
292. 匿名 2021/01/10(日) 01:07:44
>>288
成人後後見人ですね!
ありがとうございます
調べて勉強してみます
教えてくれてありがとうございました+2
-0
-
293. 匿名 2021/01/10(日) 01:09:53
>>242
年金です。+17
-0
-
294. 匿名 2021/01/10(日) 01:10:36
去年都内でマンション借りたときに不動産の人が2件とも「高齢の方はお帰りいただいてます」って話してたの怖かった。お客様はお若いからすぐ審査に通します、って言われたけどその最中にもお婆さんが入ってきてすぐに「あ〜その物件さっき決まっちゃって。そっちもだめなんですよ〜」とか被せるように言われててあまりにも気の毒過ぎた+13
-1
-
295. 匿名 2021/01/10(日) 01:11:50
>>5
集団生活嫌すぎる+22
-1
-
296. 匿名 2021/01/10(日) 01:13:25
>>248
中古も安くないよ+5
-0
-
297. 匿名 2021/01/10(日) 01:13:34
これから先高齢者には貸したくないなんて言ってられないと思うよ+2
-5
-
298. 匿名 2021/01/10(日) 01:15:44
30年後はさらに高齢者ばっかだから、60代なんてまだ若いと言われて、普通に借りれると思うわ。+5
-4
-
299. 匿名 2021/01/10(日) 01:17:14
埼玉だけど、東京から離れれば離れるほど築年数何十年の団地みたいな物件が980万とかで出てるよ
ずっと前にチラシを見て驚いた
お金があっても借りられないなら買ってしまえばいいのに
万が一孤独死でも迷惑をかけるのは一緒じゃないかな+2
-0
-
300. 匿名 2021/01/10(日) 01:18:27
孤独死で事故物件になっても
その部屋をまたお年寄りに貸せばよくない?+7
-1
-
301. 匿名 2021/01/10(日) 01:19:04
>>41
あと、処分のことを考えると買わない、という人もいる+18
-5
-
302. 匿名 2021/01/10(日) 01:19:55
UR入ればいいじゃん
一年分払えば独居老人にでも貸してくれる
うちの父は無職70代だけど2回引っ越したよ+2
-3
-
303. 匿名 2021/01/10(日) 01:24:05
>>279
厳しいね
それぐらいの年代の親子なんてごまんといるのに+4
-0
-
304. 匿名 2021/01/10(日) 01:25:32
>>300
URだと事故物件は一年とか半年とか期限付きで家賃半額になったりするね+2
-0
-
305. 匿名 2021/01/10(日) 01:27:17
>>242
叔母さん、5億くらい持ってる。+25
-0
-
306. 匿名 2021/01/10(日) 01:28:31
高齢化がこれだけ進んでるんだから
賃貸のオーナー側も高齢者に貸さないと
やっていけない状況になっていくんじゃないのかなあ。。
+3
-6
-
307. 匿名 2021/01/10(日) 01:34:28
>>2
人気物件とか高級物件を選んで借りたい人なんじゃないかな。
オーナーも貸す人を選べる余裕があれば、10年分払ったとしても断るかも。+19
-2
-
308. 匿名 2021/01/10(日) 01:37:06
大家が高齢者を迷惑がる気持ちはわかるけど、大家さんもいつまでも選り好みできる人は限られてくる。
今、マイホームローンの審査落ちや団信が通らない人も増えてるし、それどころか賃貸の審査落ちも多い。
若くて身元がしっかりして家賃滞納の心配がない人って限られてくる。むしろ、家を早々に買うのがそういう人達だし。
高齢者には貸さないでやっていける人も多くはないと思うよ+4
-9
-
309. 匿名 2021/01/10(日) 01:39:44
>>109
それは特養じゃない?+1
-0
-
310. 匿名 2021/01/10(日) 01:43:57
早く、礼金敷金、更新料なんていらないから入ってくださーい、っていう時代にならないかな+3
-2
-
311. 匿名 2021/01/10(日) 01:45:28
賃貸状況も世の中と同じように変わっていくでしょ。20年後とかだとお年寄りでも借りられると思うな。
車買わない人が増えたから、
カーシェアも、三井とかオリックスとか
いろんな会社が参入してるし。
損保が車のサブスクやったり、
20年前とは全然ちがう車事情になった。+13
-2
-
312. 匿名 2021/01/10(日) 01:49:45
そもそも保証人制度もマイナンバーカードで色々管理する様になったら不必要になりそうじゃない?わざわざ身元や収入も不動産会社が調べなくても判るんだしさ。
これだけ少子高齢化になって、若くて家柄も経済力も保証されてる人って逆に賃貸を借りる必要が無さそう+1
-2
-
313. 匿名 2021/01/10(日) 01:54:58
すでに観光客やビジネス宿泊客を期待できなくなったホテル業界が空室を月額家賃制で貸し出しを始めてる。朝食バイキングや掃除やベッドメーキング、冷蔵庫内ドリンクの補充とかサービスはそのままだから、単身赴任者や会社員には好評だって。保証会社や保証人がいる賃貸住宅よりもこの方が快適かも+3
-0
-
314. 匿名 2021/01/10(日) 01:58:13
>>233
ほぼボランティアだものね
うちは民生の人ほど大変じゃない係で地域のお年寄りの確認作業やらされてるけど、正直やりたくない+22
-0
-
315. 匿名 2021/01/10(日) 02:00:41
>>55
バカなの?
+8
-2
-
316. 匿名 2021/01/10(日) 02:06:45
>>79
待遇悪いって言うけど、介護福祉士は医療行為はできないからね?
資格が物言う世界では名称独占資格はたいした役には立たないんだよ。
+5
-0
-
317. 匿名 2021/01/10(日) 02:07:26
>>298
そうそう。今、アラサーだけど少子高齢化が自分が60代のときはさらに加速して、空き家も増えるから60代は30年後は普通に借りれると思うから、物件買わない予定。買うとしても50代に一括か頭金多めで5年ローンで終の住処の場所決めてからかな+8
-2
-
318. 匿名 2021/01/10(日) 02:07:36
何歳から?+0
-0
-
319. 匿名 2021/01/10(日) 02:27:40
不動産会社経営してるけど
預金2500万円ある60代女性が
「ちょっと温泉近くで療養しながら暮らしたい」と言っても
転職前の無職だからオーナー審査通らないとかよくあった。
男性より女性が、賃貸は一人だと中高年から難しくなってくる…
経営してても私も独身アラフォー彼氏無しで、買うしか選択肢が無い。+11
-1
-
320. 匿名 2021/01/10(日) 02:36:35
>>304
孤独死なら借りたい。全然大丈夫だわ。自殺とか他殺だと何でかちょっと怖いのに不思議だ。+2
-0
-
321. 匿名 2021/01/10(日) 02:50:29
高齢者の生活費って1人月25万円もかかる?医療費がゼロの場合は月10万円もかからないよね。
年金を払う必要ないし、食費や生活用品などを切り詰めれば。+5
-2
-
322. 匿名 2021/01/10(日) 02:53:32
>>1
うちもあまり貸さないかな?
保証会社じゃなくて、子供などが保証人になった場合のみ貸してるみたい。
+5
-2
-
323. 匿名 2021/01/10(日) 03:00:07
家賃10年分は1ヶ月5万だとしたら600万円か。
600万円あれば家借りる以外にも何とかなるのでは。+5
-0
-
324. 匿名 2021/01/10(日) 03:07:33
>>5
寮みたいな感じで
無駄が無くなって年金で暮らせるシステムが出来てほしい
老後の不安が無くなれば人はお金を使って
経済も回るしね+12
-2
-
325. 匿名 2021/01/10(日) 03:08:58
>>298
貸家が減るのでは
リスクが大い大家になりたくないもの+13
-0
-
326. 匿名 2021/01/10(日) 03:27:17
>>5
人付き合いが嫌いでおひとり様最高主義のガル民には集団生活無理だと思うw+32
-0
-
327. 匿名 2021/01/10(日) 03:57:38
>>80
100才まで生きたくないよー+17
-1
-
328. 匿名 2021/01/10(日) 04:00:38
>>35
でも高齢者は増える一方だし貸し主の割合も高齢者層入れないと空き家、空き室も増えるばかりでオーナーも貸さないとやっていけなくなるんじゃないのかな?孤独死のリスクはあってもさ…そういう保険も出てきそう。+20
-2
-
329. 匿名 2021/01/10(日) 04:05:17
いやいやそのオーナーがいつまでもアパート経営してるとも限らなくない?+17
-1
-
330. 匿名 2021/01/10(日) 04:06:44
>>5
自宅で介護している人はそう思っている
現実は費用が高いから入れない
安い場所は満杯
救い的なポジションだったグループホームもハードル高い
施設内では老人同士のイジメもあるし…
終の住処なんかお金持ちしかないと思う
+28
-0
-
331. 匿名 2021/01/10(日) 04:08:27
>>132
お年寄りの生活保護って昔から疑問だったんだけど、ものすごい損得の差があるよね?
例えば入院して、生活保護レベルほどの年金収入の人と、生保で医療費タダの人が同じ医療と生活の場を受けられるってずるくないか?
退院して帰る先も生保の人はだいたい決まった場所が受け入れてくれる。+43
-0
-
332. 匿名 2021/01/10(日) 04:29:51
>>301
ひとりっ子で確実に実家を相続するから、自分では買いたくても買わないよ+9
-1
-
333. 匿名 2021/01/10(日) 04:32:06
>>313
どこのホテル?+0
-0
-
334. 匿名 2021/01/10(日) 04:43:35
>>89
あるけど、寮みたいな感じ。
風呂は共同。
よほど困窮してなきゃ住みたいとは思わない。+0
-21
-
335. 匿名 2021/01/10(日) 04:48:49
>>57
10年後にはオーナー自体が減ってて物件も減るんだよ
今と同じだけ物件あって有利に借りられると思わない方がいいよ+42
-8
-
336. 匿名 2021/01/10(日) 04:49:36
>>194
減価償却考えなくても、日本の住宅はクオリティが低すぎて最初から価値ないよね。
壁が薄くて断熱材もスカスカ、アルミサッシの窓枠、結露。
ヒートショックで亡くなるケースが多すぎて、とても先進国の生活とは思えない。+18
-0
-
337. 匿名 2021/01/10(日) 05:03:11
よくこの手のネタ出るけど実際は賃貸は余りまくってる未来なんだよ
貸す相手選べない時代になるよ
+6
-7
-
338. 匿名 2021/01/10(日) 05:09:03
>>47
本当これ
給料下げたら別のところから金引っ張ろうとしてますます闇が深くなる
すぐ給料減らせ!って言い出すのはブラック企業の上司と同じ発想だよ+12
-0
-
339. 匿名 2021/01/10(日) 05:11:05
>>142
国民の上位0.5%以内とは素晴らしい。
でも上級国民の割に、心は貧しい方のようですね。+4
-0
-
340. 匿名 2021/01/10(日) 05:27:51
賃貸は身軽なのと管理も固定資産税も無いのがいいよね。年取ったら修理とか色々考えるの面倒臭いし。うちのエリアはまだまだ新規でアパート建っていってるから、賃貸はそう簡単には無くならないと思うし高齢者アパートとかでてきそう。+2
-0
-
341. 匿名 2021/01/10(日) 06:04:54
>>169
横だけど、ヨッボヨボになって知らない田舎に家買うってどこにも書いてなくて急に何言ってんのかなって思った。+3
-11
-
342. 匿名 2021/01/10(日) 06:05:07
>>308
大家自体を辞めるのも増えるのでは?
そうすると貸家も減る+18
-3
-
343. 匿名 2021/01/10(日) 06:08:00
また不安煽るニュースだね
大抵投資とか貯金の話題をしたい時にこの話題出るよね+3
-1
-
344. 匿名 2021/01/10(日) 06:14:24
>>19
このコロナ増加率みていたら、これがこの国のレベルなんだと思いました。国民の半分は政治家と同じレベルかと。政治家は国民の鑑。これが今の日本人のレベル。
ほんの一部が淡々と義務と権利を果たし、3密守りながら、静かにこの状況を静観している。他の多くが好きなこと言っては権利だー!権利だー!政治家仕事しろー!税金泥棒!って叫んでいる。+20
-0
-
345. 匿名 2021/01/10(日) 06:16:30
>>120
でも知り合いの高田馬場の団地ついてないけど。そのひとんち上がるの息きれる!+1
-1
-
346. 匿名 2021/01/10(日) 06:30:43
>>4
固定資産税払うの大変だけどね。+29
-24
-
347. 匿名 2021/01/10(日) 06:34:39
都心に住んでいるガル民はマンション派だよね。
都心に一軒家は無理だから。
地方は持ち家派だよ。
大抵は土地持ちだし、土地が無い人でも買って家を建てられる値段。
お一人様が決定してる人は東京での老後はキツイね
若い人達は結婚して子共産んだ方が老後は何かと安心だよ。
老後になったら解るよ、お一人様の辛さ。
+10
-0
-
348. 匿名 2021/01/10(日) 06:38:17
高齢者アパートは無いと思う。
都営団地に住めば年寄りだらけだよ。
個人が経営してるアパートはオーナーが嫌がるよ
年寄りだらけだと益々問題が起きそうだもん
ボケたりボヤ出したり、そんなのが何件も勃発されたら嫌じゃん。+11
-2
-
349. 匿名 2021/01/10(日) 06:41:50
>>173
この奥さん60代って書いてあるから自分も高齢者か高齢者手前なのに何言ってんだろうね。+11
-1
-
350. 匿名 2021/01/10(日) 06:43:44
>>47
あの人らがとても介護出来るとは思えない。
というか自分達も高齢者か数年で高齢者になる人ばっかりだからどちらかというとお世話になる方が早いよね。+13
-0
-
351. 匿名 2021/01/10(日) 06:45:04
よく固定資産税や修理が面倒って話出るけど、それ持ち家が無い人が
想像して言ってるよね。
家賃払うくらいなら持ち家の方が全然お得だよ。
最終お金掛からないのは
持ち家>分譲マンション>賃貸だから。
賃貸も→分譲マンション→持ち家にに住んでみて分かったことだから真実。
賃貸と言っても13万だけどね。
年金生活になったら6万円すら払うのは辛いよ。
ガル民はそれ解って言ってるのかな~
お金がない独身なら都営しかないよ。
それなら年金額で安くなるから。+21
-5
-
352. 匿名 2021/01/10(日) 07:04:34
>>2
高齢者マンションで、入居費用の他に月々20万円くらい管理費かかるよ。+60
-1
-
353. 匿名 2021/01/10(日) 07:10:25
>>73
ちゃんと働いてる子どもが60歳過ぎてもまだ寿命が尽きないのです昨今は。
子ども65歳、本人91歳、そこが山場です。+25
-0
-
354. 匿名 2021/01/10(日) 07:26:22
>>307
いやいや、どんな物件でもだよ。+0
-0
-
355. 匿名 2021/01/10(日) 07:27:53
>>19
政治家減らしたところで政治家だったおっさんが介護なんかやるわけないじゃん。
底辺の人間だって嫌がってやりたがらないのに+13
-1
-
356. 匿名 2021/01/10(日) 07:29:09
>>247
で、おじさまはどうされました?
+8
-0
-
357. 匿名 2021/01/10(日) 07:52:17
>>5
誰得??
国⇒義務化するからにはお金がかかる
老人⇒住む場所や生活リズムを強制される
若者⇒税負担が増える+11
-0
-
358. 匿名 2021/01/10(日) 07:54:38
>>346
都内戸建て90平米の築20年だけど、年間63,000円くらいだよー。+27
-2
-
359. 匿名 2021/01/10(日) 08:00:36
>>30
自治会がない地域は殆ど無いけど、任意だから入らなければOK+6
-0
-
360. 匿名 2021/01/10(日) 08:01:02
>>314
お疲れ様です。民生委員やその他ボランティア、大変だよね。ああいう善意を前提とした組織はもう今の時代は難しいよね。+9
-0
-
361. 匿名 2021/01/10(日) 08:22:04
心配しなくても地方に行けば、そのお金で家が買えるよ。+1
-0
-
362. 匿名 2021/01/10(日) 08:22:20
これから高齢者ばかりになるし、緩やかに人口減で、賃貸は絶対余る。
コロナで分譲が売れないから、こんな記事出すんだよ。
騙されない!
+4
-7
-
363. 匿名 2021/01/10(日) 08:25:48
>>26
介護士だけど、うちの施設は家族から見放された生活保護者がけっこういる。
面倒な家族がいないほうが楽だし、入居費用も安いけど取りっぱぐれが
ないからっていう理由。
こんな施設がないと行政も困るからね。+24
-1
-
364. 匿名 2021/01/10(日) 08:33:29
>>239
老人が寿命で亡くなるより断然確率低いし、若者が自殺したら勤め先や親が連絡が取れないと思って早期発見するでしょ+6
-0
-
365. 匿名 2021/01/10(日) 08:39:03
>>5
義務教育は9年で終わるけど、高齢者は9年で終わらないでしょ。だから雪だるま式増えてく+11
-0
-
366. 匿名 2021/01/10(日) 08:46:12
>>358
都内といっても場所によりけりでしょう。
都心3区なら年間6万円台じゃあ済まない。+8
-1
-
367. 匿名 2021/01/10(日) 09:10:27
独身で一人っ子、母親はいるけど毒親で絶縁してる。
本当は今より家賃が安いところに引っ越したいけど保証人問題で引っ越せない。
安いマンションを買うか悩んでるけどローンを一人で払えるかも不安。
+4
-0
-
368. 匿名 2021/01/10(日) 09:11:15
>>67
60歳以上にしか貸さないからね。高齢者大歓迎だよ。
ただし、痴呆や要介護のレベルが上がったら退去っていう施設も結構あるけどね。
+8
-0
-
369. 匿名 2021/01/10(日) 09:15:41
>>11
オーナーも高齢化してるから、駐車場やそれこそ介護施設用に土地を売って不動産業辞める人も多いよね。
面倒事に巻き込まれてまでやるより、売れるうちに売って別の事始める方が得だから。+20
-1
-
370. 匿名 2021/01/10(日) 09:21:15
>>23
どこまでの金額を想定してて、どこまでの地方を想像してるのか分からないけど結構かかるよ。
家は安くても交通手段が車じゃないと無理なとこなら車の維持費がネックだし、
地方でも車なしで暮らせる近くに病院やスーパーありで駅近のとこは案外高い。
+10
-1
-
371. 匿名 2021/01/10(日) 09:22:09
>>5
介護の仕事してるけど、その考え本当にやめてほしい。更に人不足にはなるだけだし軽々しく言わないでほしい+9
-2
-
372. 匿名 2021/01/10(日) 09:28:35
>>201
ニッチ産業って必ず現れるからね
孤独死上等っていう不動産屋は必ず増えるよ
今の若い人も家賃安ければいわゆる事故物件を気にしない人も増えてきてるからね
コストがすべての世の中になりつつあるよ+12
-1
-
373. 匿名 2021/01/10(日) 09:35:23
>>1
前家賃10年分払えるなら安いマンションか戸建てが地方で買える+11
-0
-
374. 匿名 2021/01/10(日) 09:43:46
>366
そこに住まなきゃいいだけの話。
住んでたら仕方ないのでは?+0
-1
-
375. 匿名 2021/01/10(日) 09:46:16
小さい家で中野区でも固定資産税は15万以下だよ。
築年数にも寄るけどね。
持ち家無い人ほど固定資産税ガ~って言うよね。
笑う
+8
-1
-
376. 匿名 2021/01/10(日) 09:48:11
>>134
年寄りそんなに金持ってんのか+9
-0
-
377. 匿名 2021/01/10(日) 09:48:38
>>238
そういう所には住みたくないとか?+6
-0
-
378. 匿名 2021/01/10(日) 09:50:18
>>346
>>366
高齢になってお金があっても賃貸借りられないから持ち家がいいって話なのに固定資産税が大変ってズレてない?
それにローン完済して固定資産税だけになってれば、都心住みだとして毎月家賃払うより年間10万(仮)の固定資産税払う方がどう考えても楽でしょう
うちは地方で築年数も経ってるから年間3万だよ+49
-0
-
379. 匿名 2021/01/10(日) 09:57:22
>>370
地方で高校卒業したら1人1台車持つのが当たり前のところに住んでるけど、車の維持費大変て思ったことないんだけど
軽なら税金も車検も安いし
手取り20万いかない給料で一人暮らしでも生活できてたよ+5
-0
-
380. 匿名 2021/01/10(日) 10:04:39
>>377
URは家賃の高齢者割引があった気がしますので、調べる価値はあると思います+28
-0
-
381. 匿名 2021/01/10(日) 10:08:54
>>278
うちの辺りのURは山を開いた古い住宅地の中にあるエレベーターなしの物件だったり
駅から遠かったりで不便なのにそこまで安くない+2
-1
-
382. 匿名 2021/01/10(日) 10:23:31
>>5
これが嫌だから、ぎりぎりまで自立した生活できるように、仕事して貯金して、平家の一戸建て建てました。
もちろん認知症とかになったら仕方ないけど、最初から、本意ではない他人との共同生活の未来しかないと思いたくないので。
介護サービス利用しながらぎりぎりまで自由に暮らす可能性を残すために、若いときからいろいろ用意してます。+19
-0
-
383. 匿名 2021/01/10(日) 10:36:32
中古の家でも買ったら?と思う。+2
-0
-
384. 匿名 2021/01/10(日) 10:39:09
少子高齢化でボッチ老人だらけになるんだから
老人拒否してたら借り手いなくなるから心配い
らない
+0
-2
-
385. 匿名 2021/01/10(日) 10:43:44
都会の一軒家ならまだいいけど、田舎の一軒家だと親が死んだ後子供は本当に困るんだよね。負の遺産。
+7
-0
-
386. 匿名 2021/01/10(日) 10:46:05
賃貸持ち家論争だと賃貸の方がいいって言われるけど、実際はこういう例があるからなぁ…
まぁ、2040年頃は大家も高齢者に貸すようになってるだろうが+1
-1
-
387. 匿名 2021/01/10(日) 10:48:01
>>132
公務員の給料は税金、雇用の元手は税金です。
外貨を稼ぐわけではないから、単純にめでたしめでたしにはなりません。
+8
-1
-
388. 匿名 2021/01/10(日) 10:48:27
>>60
現実姥捨て山扱いしてる人のほうが多いでしょ…+9
-3
-
389. 匿名 2021/01/10(日) 10:50:24
URって立地いいところだと、なかなかのお値段の家賃でも空きがないよね。
まあ更新料ないだけでもだいぶ助かるけど。+4
-0
-
390. 匿名 2021/01/10(日) 10:53:48
>>98
うちの実家、建売りで50年持ってるよ。
その間のメンテナンスは
壁·屋根の塗替え、廊下補修、シロアリ対策、
システムキッチン入替え、風呂改修は必要だった。
だけど、500万かかってない。
+9
-7
-
391. 匿名 2021/01/10(日) 10:56:46
>>370
車は中古車でも結構長持ちするよ
軽の中古車で良いじゃん+2
-0
-
392. 匿名 2021/01/10(日) 10:57:28
>>27
トピ採用の基準がおかしくなってると思う。明らかに興味ある人が少ないトピに、個人的な悩みトピなんかが増えた感じ。なのにアメリカ大統領選や韓国関連のトピ申請しても立たないってコメちらほら見た。女性の掲示板なのに、女性は政治・経済について語るなって差別されているみたいで嫌だね。因みに地方は空き家問題が深刻です。不便過ぎて年寄りだけで住むのは無理。
。+8
-1
-
393. 匿名 2021/01/10(日) 11:01:22
>>89
今は難しくても、私達が年寄りになる頃には子育て世帯もとっくに出て行ってそれに伴って街全体も衰退して建物も老朽化して価値も落ちてると思うから入居しやすい価格帯にはなってると思うよ。子供が巣立って年寄りと外国人だらけになるのが団地の末期だから。+6
-1
-
394. 匿名 2021/01/10(日) 11:01:57
>>385
更地にして売ればいい
解体に200万かかるとして、ど田舎でめちゃくちゃ安い価格で販売したとしても解体費用くらい回収できるでしょう+3
-0
-
395. 匿名 2021/01/10(日) 11:02:18
>>255
わたしも。
中国やベトナムに貸したら、転貸したりこっそり大人数で住んだり、ゴミ出しもめちゃくちゃになりそう…。
身元のしっかりした高齢者のほうがずっといいよ。+12
-0
-
396. 匿名 2021/01/10(日) 11:08:03
>>2
こういうサービスの所?
学研の高齢者住宅「ココファン」とは|学研ココファンの介護住宅サービス|サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファンwww.cocofump.co.jp学研ココファンの介護住宅サービスの学研の高齢者住宅「ココファン」とはをご紹介しています。
+8
-0
-
397. 匿名 2021/01/10(日) 11:09:38
寿命で亡くなったのに事故物件って変な話+7
-0
-
398. 匿名 2021/01/10(日) 11:11:41
>>336
そうそう、中身が見えないと思ってスカスカの家作って3000万以上取るのよ。
やってること中国人と変わらないよね。
+8
-0
-
399. 匿名 2021/01/10(日) 11:14:20
>>394
ど田舎のめちゃくちゃ安い土地代をナメちゃいけない。
土地の広さによっては200万以上かかるし、売りに出しても同じような二束三文の土地が有り余ってるんだから売れるまで何年もかかる可能性もあるし、そうすると解体費用のロスが結構堪えるよ。売る為にジリジリと値下げして最終的に損してる人たくさんいるよ。+3
-0
-
400. 匿名 2021/01/10(日) 11:17:12
>>114
病院入っちゃったら仕方ないんだろうね
治療しないわけにもいかないし
30年前、ひいおばあちゃんが亡くなった時は
ゆれるチェアに座って縁側で日向ぼっこしてて、家族が買い物にでかけた間に亡くなっていました
98歳だったかな
これも今では孤独死なのかな?家族は「いい顔してるわ〜」って言ってたから、全然孤独死だとは思わなかったけど
今なら警察来るんだろうね…+6
-0
-
401. 匿名 2021/01/10(日) 11:17:31
>>397
亡くなった翌日に見つけてもらえたら良いけど、時間が経って異臭や床などの変色、虫が湧いたとかだと、死因が自然死だったとしても事故物件扱いになっちゃう気がする+2
-1
-
402. 匿名 2021/01/10(日) 11:18:10
地方ですが、小さいな戸建てが増えてる気がします。2LDK位の。お年寄りが一人で暮らしてたりします。ホームに入るより安いし自由だからなのかなと思ってみてます。+15
-0
-
403. 匿名 2021/01/10(日) 11:18:21
>>394
解体費用、最近上がってるのよ〜!
むしろ田舎の広ーい家のほうが高くなってる(泣)+3
-0
-
404. 匿名 2021/01/10(日) 11:24:39
>>336
それいつのこと言ってる?
今は普通に家建てても高気密・高断熱だよ。
うち、雪国だけど家中同じ温度に保つようにしているからヒートショックなんてあんまり起きないよ。+13
-6
-
405. 匿名 2021/01/10(日) 11:28:04
>>377
そういう所って?
単身高齢者可能なレベルのアパートだったら綺麗な公営住宅のが断然綺麗で待遇良いし、URなんかは入居審査の関係で基本的に民度高いはずだよ。
でも、そういう事に無知な爺さん婆さんって多いかもね。
持ち家が全て!!国のお世話になるなんて!!みたいな。+14
-3
-
406. 匿名 2021/01/10(日) 11:28:37
>>395
以前住んでた部屋の隣に、中国人が引っ越してきた。
それがめちゃくちゃ五月蠅くて、その前に住んでた住人とは大違い!
中国人(40代くらい?)しょっちゅう人を集めてバカ騒ぎするし、深夜1時過ぎてもデカい声で騒いでることもザラだった。
おまけにベランダでタバコ吸いまくりで、煙がうちに流れてきて窓を開けたら臭ッ!
+10
-0
-
407. 匿名 2021/01/10(日) 11:33:08
>>397
死因が自殺なら事故物件かもしれないけど、寿命で亡くなった人の家まで事故物件にするのは
乱暴だもんね。
マツコも番組で言ってたよね。「自宅で亡くなったのをなんでもかんでも事故物件って
おかしくない?」って。
+11
-1
-
408. 匿名 2021/01/10(日) 11:33:34
>>64
だよね。
お断りどころかこれからは高齢者の取り合いになると思う。
外国人に貸して、部屋めちゃくちゃにされて逃げられる方が大変だよ。
↓外国人に部屋貸した大家さんがあげてた部屋の画像+12
-3
-
409. 匿名 2021/01/10(日) 11:34:12
>>375
そうだよね、よっぽどの豪邸じゃない限りそんな圧迫しないよね。
修理代もそんな一度に全部壊れるわけじゃないし。+6
-0
-
410. 匿名 2021/01/10(日) 11:40:04
>>390
うちの義実家は、素人目にもボロボロ、庭も荒れ放題なのに
義親がセコケチで、小姑もそれに輪を掛けて……だから
「メンテナンス?風呂改修?バリアフリー?なにソレ、おいしいの?」状態。
断捨離も全くしないから、ゴミ屋敷になりつつある。+4
-0
-
411. 匿名 2021/01/10(日) 11:47:05
>>57
楽観的過ぎる気がする。
孤独死されたりボケて何をやらかされるかわからないリスク丸かぶりした上、サービスして借りてくださいと頭下げてまで賃貸業続ける理由が見当たらない。
普通に廃業した方がマシ。。+40
-2
-
412. 匿名 2021/01/10(日) 11:49:42
>>229
まあ地方で大量に余ってる空き家なり賃貸物件なりにはなるよね
場所は選べなくなると思う
他の世代に需要のある地域はまず無理だと思う+10
-1
-
413. 匿名 2021/01/10(日) 11:50:58
>>375
ほんとそう思う
それに他にも色々かかる!ってのなら
賃貸の場合はそれら全部上乗せされた結果の家賃になるの当たり前なのにね
まさか賃貸なら固定資産税分浮くとでも考えてるのかな?って思うよね+8
-0
-
414. 匿名 2021/01/10(日) 11:54:41
だって老人で新しく借りようって人は訳ありしかいなくてゴミ屋敷にしたりトラブル起こすのが多いんだよby不動産関係+10
-1
-
415. 匿名 2021/01/10(日) 11:54:57
あと10年も経たないうちに空家だらけて大家もそんな事言ってられなくなるんでは
今年の日本の人口43万人減だっけ?
東京とか都市部はあまり密度変わらなさそうだけどね+1
-4
-
416. 匿名 2021/01/10(日) 11:55:13
>>101
高齢者のポックリ(突然死)は残された者が悲しむっていうけど、長生きしたらしたで親の死を悲しむなんて綺麗な気持ちを保てなくなるよね。
親の介護で子供が仕事を休んだり離職して人生狂ったり、認知症になって肉体的精神的に追い詰められたり。
親がいなければ…なんて考えたくもない考えもでてきてしまう。+7
-0
-
417. 匿名 2021/01/10(日) 11:57:40
>>102
住居で死ぬのが事故物件なら、持ち家も事故物件で売れなくなるね。
事故物件って、自殺や他殺や自然死の腐敗のことだと思ってた。+7
-1
-
418. 匿名 2021/01/10(日) 12:03:55
独居老人の身でまさか23区に賃貸借りられるとは思ってないよね?+4
-0
-
419. 匿名 2021/01/10(日) 12:04:30
>>54
けど、20代半ばで結婚して子供いて家買ってるひとも多いけどね。
都内でも。
+11
-1
-
420. 匿名 2021/01/10(日) 12:05:25
年寄りで風呂出なくなって水出しっぱなしで下の回にも被害なんてことも起こりそう
そうなったらその部屋の話だけじゃ済まなそう
やっぱり年寄りに賃貸は貸す方のリスク大きすぎるよ+6
-0
-
421. 匿名 2021/01/10(日) 12:06:46
>>419
記事やニュースに踊らされるとかでなく
自分たちで欲しいと思ってるんだろうね
こういう記事の狙いはーとか言ってる人の方が
今は逆に頭古いって感じになってきてる+10
-3
-
422. 匿名 2021/01/10(日) 12:07:00
>>2
老健で働いてたけど、一瞬で埋まるよ。だから、介護マンションや施設がバンバン建つけど介護士は常に募集かけてる。うちは介護食事付き月15万前後だったけど、そうなると風呂は2日おきとかの順番制、食事は全員食堂で、部屋は6畳、トイレは廊下で共同とかプライバシーも無いよ。認知症の人がドア開けて入ってきたりもあるし。夜中ドアどんどん叩いて回ったりもあるし。
個室お風呂トイレ完備になると初期費用何千万、月30万以上とかになると思う。お金があってもコネとか無いと入れないし。この先少子高齢化の課題だよね。+86
-0
-
423. 匿名 2021/01/10(日) 12:08:26
>>4
今43で賃貸暮らし。実家がマンションの分譲購入してるから、亡くなって空いたらそこに入るか、そこを貸すか売るかしてでたお金で、賃貸払い続けようかなと思ってるけど、いつ親が亡くなるかなんてわからないし(長生きしてほしい)、持ち家を持つべきか最近不安になってきた。子供はまだ小さいし…夫は退職金と年金はしっかりできるけど、この先も賃貸でいけると思いますか…?タイムリーなトピだ。+5
-4
-
424. 匿名 2021/01/10(日) 12:09:53
>>325
そうかな?今でさえ空き家増えてるし、そもそも持ち家やマンションを買える財力の人や、独り身だから買わない選択の人が増えて、賃貸需要は高まっていくから、供給側が手を緩めるとは考え辛い。
個人オーナーより会社オーナー物件で、高齢者は前金ガッポリ払うなどのシステム化されると思うけどな
+3
-0
-
425. 匿名 2021/01/10(日) 12:16:21
>>411
大家廃業が増える→売土地・売物件増える→不動産価格下がる
買い手(借りる人・買う人)側からしたら良いことだ。
+13
-2
-
426. 匿名 2021/01/10(日) 12:17:24
東京の人は買った方がいいかもしれないけど、
私は大阪の郊外だけど、空き家多いし、ずっと売り出し中。無駄に土地広いから、新たにこの辺りに建てる人は、医者とか歯医者とか自営業の人しかいない。
昔から住んでいてお金ある人は、2階建てを平屋に建て直してる。+0
-0
-
427. 匿名 2021/01/10(日) 12:23:43
>>423
マンションは立地によっては戸建てより負動産としての出費が多いらしいから、微妙な場所なら親御さん亡き後は売れそうなら売って、ご自身は賃貸か新たに立地の良い場所に買う方がいいのでは?
立地が良くていつでも売れそうなら土地ならゆくゆく譲り受ける。だから今しばらくは賃貸で。+4
-1
-
428. 匿名 2021/01/10(日) 12:24:19
>>407
65歳以上は清掃代と家具の処分代金を敷金に追加、本当に亡くなった時だけお線香とお経のCDかその人が流して欲しい曲かけて供養終わりでいいと思う。+0
-0
-
429. 匿名 2021/01/10(日) 12:29:33
NHK職員は、このコロナの世の中でも
給料の減額無しで、
ニュース記事で読んだけど
住宅ローンの肩代わり?補助?みたいな精度があって毎月5万とか、何万円か支給されてるって書いてあった!
転勤してる職員は、賃貸にそのお金をあててる人もいるとか…
NHKの職員っいいねー
給料は2000万とかなのかなー?
高給だなぁー
税金なのに。
うらやましいなーこのご時世なのに。+10
-0
-
430. 匿名 2021/01/10(日) 12:31:15
老人が賃貸物件借りれない問題なんて
政治家がなんとかせいよ、と思う。
AIで安否確認とか、やる気が
あれば出来るんじゃないかな?+10
-0
-
431. 匿名 2021/01/10(日) 12:38:37
>>123
そんな仕事させられる方は病みそう+1
-1
-
432. 匿名 2021/01/10(日) 12:39:19
老人こそシェアハウスとかにすればいいのに
煩わしいこともあるかもしれないけど
少なくとも孤独死は避けられそう+1
-6
-
433. 匿名 2021/01/10(日) 12:41:18
>>394
茨城の田舎(と言ってもTXの駅から車で30分)
近所の家売ろうとしていうちにも声かかったたけど300坪で30万でも誰も買わない
調整区域だから更地にすると家建てられない+5
-0
-
434. 匿名 2021/01/10(日) 12:42:15
>>110
その人たちはまだ断られない頃に(50代とか)入居してそこで年を重ねたんじゃない?
+5
-0
-
435. 匿名 2021/01/10(日) 12:51:59
>>216
それは結構お金持ち向けだけど、普通の、まぁこんなもんかぁ…ってところで月17万くらいかかる+23
-0
-
436. 匿名 2021/01/10(日) 12:55:48
>>394
田舎の土地なんてタダでももらってくれないよ。
国もいりませんだし。
子供が死ぬまで管理するしかないね。
相続放棄したとしても管理責任は発生するし。
+3
-0
-
437. 匿名 2021/01/10(日) 13:01:23
>>425
新しいオーナーは貸してくれないか、みんなサ高住になって割高になるから
借り手にはより厳しくなると思うよ+12
-4
-
438. 匿名 2021/01/10(日) 13:01:27
>>432
高齢者と接する仕事してるけど、年取ると少しのことでキレる人多いよ。
それも勘違いで、まったく事実じゃないことを先回りして、そうじゃないって穏やかに誤解をとこうとしても聞く耳持たない。
誤解が解けても謝るわけでもないし。
前頭葉の働きが老化で鈍るとか何とか聞いたけど、自分ではできるだけああいう老人になりたくないと思ってる。
いくら孤独死が嫌でも、孤独死を避けるためだけに落ち着かない生活は送りたくない。+9
-0
-
439. 匿名 2021/01/10(日) 13:01:54
>>63
独身が増えていくのに、家族が居る事前提っておかしいよね+15
-1
-
440. 匿名 2021/01/10(日) 13:03:40
>>429
NHK職員とか要らない仕事だと思う
税金で贅沢ばかりしてる+3
-0
-
441. 匿名 2021/01/10(日) 13:12:24
>>418
普通に借りられるでしょ
私都内のURで何箇所か引っ越してるけどどこも老人多い+1
-2
-
442. 匿名 2021/01/10(日) 13:12:26
中の人(不動産会社で宅建事務していました)だったので、よく知っています。利便性が良くて築浅で綺麗なマンションで…とか条件付けると保証人が脆弱な老人に借りられるマンションは無いです。貯蓄があってもダメです。が、色々条件を付けず文句言わないなら、借りられる物件はありますよ。どうしてもボロな物件にはなりますけど、そこは諦めて欲しい。+7
-0
-
443. 匿名 2021/01/10(日) 13:13:12
>>5
大昔のブラックジャックで金と身寄りない老人がホームに入ってたな+0
-0
-
444. 匿名 2021/01/10(日) 13:21:01
別トピでも書いたけど都内の不動産残して祖父母が亡くなり相続人である子供たちのうち一人が反対しているから売れない
そうこうしているうちに相続人だった私の親も亡くなり私にも持ち分回ってきた
誰も住んでいない家の固定資産税が年90万(場所はある程度いいけど大して広くもないしそのまま住むのは厳しい中古住宅)
親族と裁判する気力はないから反対している人が亡くなるまで毎年90万払い続けるしかない
相続人2人以上いるなら自分の代で処分して金に変えないと絶対ダメだと思う+1
-0
-
445. 匿名 2021/01/10(日) 13:39:13
>>442
これ。私は賃貸専門の不動産の営業だったけど、本当に貸してくれない。
需要と供給とかそういうもんじゃない。人間感情だから空室になってても相当困ってるオーナーじゃなきゃ老人はほぼ嫌がられる。
みんな金もってる人たちばっかりだから、老人や外人に貸すくらいなら別に急いでないから空室でもいいよっていうオーナー結構いる。
だからボロで駅から遠いとか風呂とトイレが一緒とかそういうのでも全然住めますって人以外は、家買うか、借りられなくなったら貯金でポーンと一括で払えますって状態にしといたほうがいい。
少子化で家余りっていうけどこれから移民じゃんじゃん増えるから、日本人高齢者と普通の企業に勤めてる問題なさそうな外国人だったら断然後者に貸すよ。
煽って買わせようとしてるって思うのは勝手だけど、まあ少子化で家あまるしオーナーも渋ってられないっしょ!今後そういう人いっぱい出てくるから政府もなんか手打つっしょ!と楽観視するのは本当にやめたほうがいい。
基本貸してくれないと思ったほうがいい。+9
-3
-
446. 匿名 2021/01/10(日) 13:40:38
>>427
ご意見ありがとう。ほんとマンションは固定資産税はもちろん、修繕費、駐車代ずっとかかるんだよね…。学費プラス老後に二千万なんて考えると不安だわ。リアルではお金の話になるから友人にはなかなか話しにくくて、、ありがとう。+5
-0
-
447. 匿名 2021/01/10(日) 13:41:53
2世帯住宅で将来的に隣が空くから賃貸にする予定。東京まで電車40分のところ。学校や病院、店もいっぱいあるし、若い夫婦に貸してもいいけど、できたら高齢者に貸したいとも思う。色々と条件は厳しくするけど、10年分も払うって言うのに断らないかな。ただ火災保険とか色々高額なのには入って欲しい。大家も老人だからお互いに生存確認しながら、庭がひろいので、ハーブ育てたり、家庭菜園やってすごせたらいいかも。+2
-1
-
448. 匿名 2021/01/10(日) 13:45:56
中古マンションでも持ち家あった方がいいよね
うちは3LDKの1階なんだけど、目の前にスロープがあって車椅子でも生活できやすそう+0
-0
-
449. 匿名 2021/01/10(日) 13:52:59
>>445
URは?+1
-1
-
450. 匿名 2021/01/10(日) 13:55:05
はぁ?何この記事
何ねん前の感覚で書いたんだろ
ってか戸建て推しの宣伝だよね
うちのじいじは80超えて賃貸借りて住んでるよ
やっぱり1人のが気楽でいいからと
幸い体は健康そのものなので
管理会社は高齢の場合、何かあった時の見守りサービスかな?
そういう保険に加入させられるけど一か月千円前後ぐらいの出費かな
三大都市圏だけどじいじのアパート探してた時に高齢者だからと拒否られたことないよ。
戸建て販促のための住宅会社の陰謀記事としか思えんな
+2
-5
-
451. 匿名 2021/01/10(日) 14:00:52
>>10
マンション無視でわろた+2
-0
-
452. 匿名 2021/01/10(日) 14:06:23
戸建てはご近所ガチャが嫌すぎる
道路族とか騒音厨とか
35年間ローンで逃げられないとか地獄の沙汰
念入りにリサーチしても後から騒音一家が引っ越して来たらどうしようもない
今後、都市部で交通の利便がある場所以外は所有すること自体がリスクになる負動産が9割
テレワーク化も進み一つの場所に固定されないスタイルやシェアするスタイルもでてきて
時代はどんどん変わってきてるしね
頭もアップデートしないと
+7
-2
-
453. 匿名 2021/01/10(日) 14:06:40
>>448
築30年とか50年とかのマンション残して死なれたら相続人が困るよ+7
-0
-
454. 匿名 2021/01/10(日) 14:11:25
>>449
お金がある人はどういう形態でもいいと思う+6
-0
-
455. 匿名 2021/01/10(日) 14:12:25
>>453
自分が死んだあとのこととか別に考えないなあ私
全く誰にも迷惑かけずに死ぬなんてほぼ無理よ+7
-4
-
456. 匿名 2021/01/10(日) 14:12:50
>>1
まあ高齢者の事を
平気でツイッターで問答無用で「じじばば」って言ってるくらいだから
まあそれもこれも日本が今まで改正案を却下し続けて
煮汁の味を占め続けた結果
経営のプロだの抜かしやがってるけど実際無能以上の無能
外国と違って日本人は従いやすいから
中間管理職も誰だっていいレベル
全ては日本だからその根源悪は始まったとしか言いようが無い+3
-0
-
457. 匿名 2021/01/10(日) 14:14:13
>>445
近隣住民からの苦情が酷かった外人マンションは結局日本人だけの普通の賃貸マンションになった
日本人の高齢者のが100倍マシ+6
-1
-
458. 匿名 2021/01/10(日) 14:18:13
>>449
借りられないって言う人たちって何でURや住宅供給公社無視するんだろうねー+4
-0
-
459. 匿名 2021/01/10(日) 14:18:39
こういう記事に騙されてはいけない。
マイホームを買ったほうが安心ですよって、消費者を誘導しているだけ。
老後までにキャッシュ貯めといて、そんときに考えればいいよ。
今後絶対に不動産は余って値下がりするだろうから。+11
-1
-
460. 匿名 2021/01/10(日) 14:19:01
中国も高齢化問題で財政を圧迫していたので
やはりコロナウイルスは高齢者を狙い撃ちにした
プログラムされたウイルス兵器だと思うよ+0
-0
-
461. 匿名 2021/01/10(日) 14:24:28
>>99
まぁでも孤独死されるよりマシなんじゃない?+5
-2
-
462. 匿名 2021/01/10(日) 14:26:51
夫婦で公務員しています。いまは(33歳)賃貸に住んで14万払っています。仕事頑張ってるんだから良いところに住みたいという私の希望で。50歳ぐらいで平家の一軒家を建てようと思っています。賃貸に払うお金がもったいないと言われるけど、気持ち的に楽だし、これでいいと思ってるけど実際どうなんだろう(;_;)
+1
-0
-
463. 匿名 2021/01/10(日) 14:35:18
>>434
更新のときに断られたりしないものなのかな?+0
-0
-
464. 匿名 2021/01/10(日) 14:35:24
70代の義理の両親は、
数年前都内高級住宅街の戸建てを売って現金2億以上あるのに
家賃50万のタワマンに住んでいます。
保証人は、旦那。
何か賃貸にするメリットって
ありますか??
買えばいいのにって思いますが
言えません。。
+0
-0
-
465. 匿名 2021/01/10(日) 14:36:02
コロナで80.90まで生き残れる自信ない
災害もひどいし+1
-1
-
466. 匿名 2021/01/10(日) 14:38:35
>>464 私の母の友達は10年ごとに新築に入居してるよ、持ち家だと手続きがめんどくさいんだって、常に新しい家に住みたいらしい、
+2
-0
-
467. 匿名 2021/01/10(日) 14:42:26
>>464
お金ある人は賃貸でも持ち家でも好きにすればいい。
価値観の問題だから。
賃貸派vs.持家派は永遠のバトル。
お金がない、収入がない人が…って話しだと思うよ。
やっぱり賃貸より持ち家の方が、老後収入無くなっても、他人に(不動産屋とかに)とやかく言われずに住み続けることができるのかも。
管理費と固定資産税さえ払えればね。
賃貸だと、他人に管理されてるわけだし、更新するしないに他人の判断が加わるもんね。+6
-1
-
468. 匿名 2021/01/10(日) 14:44:39
>>5
無理
全然老人ホームの数が足りない
特に都会は金持ちじゃないとまともな所に入れない+10
-0
-
469. 匿名 2021/01/10(日) 14:47:33
>>463
断られない(と言うか断れない)
借主の権利はすごく強いから借主に非があっても追い出しはめちゃくちゃ大変+4
-1
-
470. 匿名 2021/01/10(日) 14:49:04
>>10
昔働いてた所で、独身の人が60の定年迎える時に貯金一千万使って中古のマンションの部屋を買ったと言ってた
曰く、賃貸だとそのうち住む場所がなくなるからとか
契約で定年後も延長して働いてたけど、月に一度は生まれ故郷に帰って兄弟や甥姪に顔出しと金使ってご機嫌取ってると言ってた(両親はもう死んでるらしい)
もう10年くらい前の話なので今とは状況変わってるかもだけど
+1
-2
-
471. 匿名 2021/01/10(日) 14:50:51
>>1
そうなるのがわかってるから若い頃から着々と持ち家を増やしてきたし今後もまだ買います。もともと自営業で賃貸貸してもらいにくかったこともあって身にしみてました。+1
-0
-
472. 匿名 2021/01/10(日) 14:51:14
>>457
それは住人の感想でしょう。家主(オーナー)は違うんです。騒がしいとかどうでもいいのね。部屋の中で死んだり(中で死なれると部屋のクリーニング代、リフォーム代、死んだ住人の家財を保証人に引取らせるまでの手続き、最悪は裁判までの時間と手間とお金が掛かる)呆けて騒動起こしたり(火災とか)、賃料支払えなくなったりする可能性が圧倒的に高いのが老人なんです。外国人は住所を失えば仕事出来なくなることをよく知っているので、賃料の支払いは滞らないし、長く住むことも少ないので部屋の回転が良く、お金になるんで、オーナー的には老人より外国人が良いんです。+3
-1
-
473. 匿名 2021/01/10(日) 14:52:31
それを商売にしてる大家さんいるよ
孤独死してたら自ら掃除してる+1
-0
-
474. 匿名 2021/01/10(日) 14:59:15
>>462
公務員なら、どう住もうが無問題。引っ越し好きなら好きな賃貸を住み替え続けて、定年後か近くなってから一括で家を買ったら良いですよ。夫婦共に公務員なんて賃貸住人としても、住宅ローン組んで家を買うにしても最強です。現役のうちは断られることなんて無いです。+1
-0
-
475. 匿名 2021/01/10(日) 14:59:55
>>402
うちも地方。最近小さめ平屋がどんどん新築されてる。老後は私も家建て直したいなとキョロキョロ見てる。+5
-0
-
476. 匿名 2021/01/10(日) 15:03:40
>>425
そして中国人に買い占められる+7
-1
-
477. 匿名 2021/01/10(日) 15:19:40
>>185
今日テレビでやってたけど老後の孤独死対策に牛乳を毎日取る人も多いってさ
何日か連続で牛乳飲んでなかったら本人なり子供なりに電話するって
カルシウムも取れるしいいと思った+5
-0
-
478. 匿名 2021/01/10(日) 15:24:44
>>430
ほんと。
国が解決しなきゃならない問題だと思う。
この国に生まれてこの国の決めた言われるがままの額の税金納めてきたんだから。+4
-0
-
479. 匿名 2021/01/10(日) 15:26:43
>>397
人が亡くなった寝室で寝たりするのは嫌だからね
風呂でどろどろに溶けたり腐敗進んでうじ湧いたりしてたかもだし
同じ条件でなくなってない部屋あるならそっち選ぶし事故物件だよそりゃ+2
-0
-
480. 匿名 2021/01/10(日) 15:28:16
>>1
まあそうなる前に賃貸派はギリで良いから中古の物件を仕入れるのがベスト。
って事はローンではないのである程度の預貯金は欲しいとなる。寝られれば良いなら不便な場所狭い部屋の安い物件はある。ここは持ち家でローン、固定資産税や修繕費用等の経費を頑張って今迄払って来た人が有利ではある。まあ最後の居場所の確保は早め早めにしないと駄目だろう。だが介護が必要だとまた話は変わる。
+3
-3
-
481. 匿名 2021/01/10(日) 15:32:18
>>436
だよね。
ちょっと違う話になるけど、コロナでキャンプが流行って山を買う人が増えてるってニュースでやってたけど、あんな大変なもの買っちゃって後々どうするんだろうって思う。+8
-0
-
482. 匿名 2021/01/10(日) 15:34:17
まあ金があれば全然問題ない。それまでは賃貸派で引っ越しが頻繁だろうとすぐ持ち家買えるだけの資産あるならね。だけどその金が無いから問題が発生する。都会の中古物件は諦めるべき。やはり高いよ。
って事はそんな人は空き家の多そうな僻地に追い込まれる図式。まあ普通に暮らせるなら別に良いが。+0
-0
-
483. 匿名 2021/01/10(日) 15:35:28
独身でいる予定だから将来心配
一人っ子だから親が死んだら身寄りがない
保証人になる人もいないしある程度の年になったらぽっくり死にたいけど長寿の家系なんだよなぁ+4
-0
-
484. 匿名 2021/01/10(日) 15:37:05
身内で老後に安定して暮らしてるのは駅近の便利なマンション買ってた人だなあ
賃貸で元公務員で年金月25万もらってる人は生活レベルが退職後に落ちてお金無い無い言ってた+0
-0
-
485. 匿名 2021/01/10(日) 15:39:12
>>5
私は同意しちゃうな!
本当に老人は頑固で言う事聞かないよ!自分が一番正しいと思い込んで、昭和のまんまだからね。
こんな制度になってくれたら、免許返納の話もしなくてすむだろうし、親の勝手で自分たちの生活を変えてまで介護や見守り、今や遠距離介護までしなければならない時間がなくなるから助かる人増えると思う。
本当に本気で自分の人生だけに集中出来る社会の仕組みを作っていくべきよ!
老人は自分の人生を若いうちから考えておくべき!施設の見学ツアーあるんだから!+6
-1
-
486. 匿名 2021/01/10(日) 15:41:59
>>387
横だけど単純にめでたしとの印象うけないけど。
最大は老人の生活保護廃止でしょ?
生活保護受給者って医療費無料で生活保護費とは別だからそこの削減はかなり大きいんじゃない?
それに介護士の公務員採用増えたら全体の底上げにもなるんじゃない?+4
-0
-
487. 匿名 2021/01/10(日) 16:02:33
>>472
今時貧乏賃貸の一棟オーナーやっててもねぇ
賃貸業やめて土地貸しでもすれば?
不動産はとにかく場所が全てだからね
老人だ外人だリフォームだと小細工したって大元は変わらない
「場所」それだけ
それより相続対策かなんかで人口減のなか需要もないのにアパート建てすぎなんだよ
貧乏老人もあちこち自転車だらけの外人犯罪のアジト化も周辺住民からしたら外患でしかないわ
+3
-2
-
488. 匿名 2021/01/10(日) 16:03:58
>>485
で、ご自分の老後の計画は?+3
-1
-
489. 匿名 2021/01/10(日) 16:05:24
>>132
>>331
若い時好きなこと我慢して倹約して老後資金貯めて、結局生活保護の人と同じ施設で同じサービスを受けることになるって何だかなーって思うよね+14
-0
-
490. 匿名 2021/01/10(日) 16:07:51
>>459
ほんとそれ
youtubeでも不動産系のチャンネルはたくさんあるのでそれ見た方がよっぽど参考になる
将来人口5千万程になると言われてるんだよ
そしてこの空き家問題
都市の収縮化
地方の新築なんてお金捨てるようなもんだよ
将来見えている+5
-0
-
491. 匿名 2021/01/10(日) 16:15:35
>>459
その通りだと思う。
その時、借りたいけど借りれないなら買えばいいしね。
不動産値下がりして買いやすくなってそう。+6
-0
-
492. 匿名 2021/01/10(日) 16:16:29
>>331
恐らく生活保護レベルの年金額(月8万円くらい)だと、生活保護レベルのサービスは受けられない
月20万円くらい年金ないと、生活保護レベルのサービスは受けられない+8
-0
-
493. 匿名 2021/01/10(日) 16:18:26
>>121
最近どの保険のCMでも『子供に迷惑かけたく無い』『子供への財産を増やしたい』『葬式費用は残したい』ってキャッチコピー増えた気がします
死亡保険、資産運用等に高齢者(劇団員でしょうが)を使ってこれからの老人に自己責任の自覚を持つよう煽ってるような、これは団塊世代が高齢者になった現在、政府では背負いきれずこの先は個人で何とかさせる方針への誘導だと思えてなりません
年金もこの先減らされるのは確実ですし、非婚で持ち家のない老後対策はキビシイです
+5
-1
-
494. 匿名 2021/01/10(日) 16:21:32
>>80
高齢者マンションて、めちゃ高いんですね。
+8
-0
-
495. 匿名 2021/01/10(日) 16:21:38
今は貧乏様がえらいのよ
真面目に働いてきても老害扱いされて住む家もなく病院にもかかれない
生活保護の方がいい生活できる
これ問題にもなってるけどなかなか改善されない
はっきり言って中途半端な年金もらうんだったらわざと貧乏になって生活保護で生きる方が賢い
今の日本は色々おかしいなー+4
-1
-
496. 匿名 2021/01/10(日) 16:29:32
>>444
年90万の固定資産税…それは無駄だわ
1人が反対してるならその人に負担して貰えば?
それでもいいから売りたくないっていうなら好きにしろだし
それか反対してる人に家を相続してもらって、他の相続人は評価額の等分した額をその人から現金で貰う+5
-0
-
497. 匿名 2021/01/10(日) 16:30:12
>>478
かつての国力は無いから国に全ては期待出来ない
消費税導入が(驚きだった)始まって以来納税は増え続けているけど生活は一向に変化無し!
これからの世代どうなるの?+0
-0
-
498. 匿名 2021/01/10(日) 16:38:57
>>74
今寝たきりの年寄りや重度の認知症の人全部消えれば多少は楽になるかもね+3
-0
-
499. 匿名 2021/01/10(日) 16:41:02
>>430
もう既にあるよ
そういう安否確認サービス的なの
それに加入することが条件で入居可能な物件のほうが多いでしょ
+0
-0
-
500. 匿名 2021/01/10(日) 16:42:48
>>164
銀行でおひとりさま信託っていうのもあるよ
300万円預けないといけないけどいろいろ手続きしてもらえるみたいおひとりさま信託・おひとりさま信託〈生命保険型〉 | 三井住友信託銀行株式会社www.smtb.jpおひとりさま信託・おひとりさま信託〈生命保険型〉。三井住友信託銀行では、定期預金や投資信託、外貨預金、住宅ローンなど豊富な商品をご用意しています。退職金の運用などのご相談もお気軽にご利用ください。
+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する