-
1. 匿名 2020/12/10(木) 10:39:18
出典:www.nagoyatv.com
まずは、料理です。
いかに「飛沫感染」を予防できるかが最も重要になるので、他にやる人がいなければ、手洗いとマスク着用をしっかりすれば食べ物を介して家族に感染が広がる可能性は村上先生は、ほぼないと言います。
次に、食器についてです。
お皿は大皿ではなく取り分けることが前提ですが、「このお皿はお父さん専用」など食器を個人専用にする必要はないそうです。
家族分と一緒に洗っても、洗剤でしっかり洗えば感染のリスクはないということです。
飛沫感染が最もリスクが高いので、少しでも体調が優れないときは、家庭内でもマスクの着用が大切です。
また、帰宅後に直ちに手を洗う、食事の前、トイレの後もしっかりとすることが必要です。家庭内感染が増加…家の中でもマスク必要?料理や食器洗いどうすれば?感染症の専門家に聞く- 名古屋テレビ【メ~テレ】www.nagoyatv.com新型コロナの感染拡大が続く愛知県。県内でも感染者が多い名古屋市で感染経路が分かっている内、最も多いのが家庭内感染です。家庭内でどう対応すればいいのか、専門家に聞きました。
+29
-29
-
2. 匿名 2020/12/10(木) 10:39:54
そうですか+45
-7
-
3. 匿名 2020/12/10(木) 10:40:05
家族感染を防ぐなんて絶対ムリだよ+803
-6
-
4. 匿名 2020/12/10(木) 10:40:15
もう無理です 無理+309
-3
-
5. 匿名 2020/12/10(木) 10:40:27
ここまで出来る自信が無い…+191
-5
-
6. 匿名 2020/12/10(木) 10:40:52
家族が誰か感染したらどれだけ予防してもかかると思う。+349
-3
-
7. 匿名 2020/12/10(木) 10:41:05
今コロナで入院になったら乳児は連れて行けるのかな
私だけ罹ったら家が大変なことになりそう+149
-3
-
8. 匿名 2020/12/10(木) 10:41:11
そこまでするならワクチン、特効薬できるまで別居するわ+10
-4
-
9. 匿名 2020/12/10(木) 10:41:16
マスク家の中までは無理だ+172
-9
-
10. 匿名 2020/12/10(木) 10:41:28
>>1
そんなの無理に決まってるよね
同じ家にいて感染しないわけがないよ+131
-3
-
11. 匿名 2020/12/10(木) 10:41:30
もし家族の誰かが感染したら諦めます…。
絶対無理。
うち以外の人に移さない努力だけは頑張ります。+268
-1
-
12. 匿名 2020/12/10(木) 10:41:49
家庭内感染は仕方ないとしか言えない
例年のインフルエンザみたいに、誰か症状出たら部屋別にしたりはすると思うけど+131
-1
-
13. 匿名 2020/12/10(木) 10:41:52
家族の誰かかかったら、もう全員感染する覚悟するしかないよ。
一緒に暮らしてる以上どんなに気をつけてても限界あるでしょ。+176
-1
-
14. 匿名 2020/12/10(木) 10:42:01
もう疲れた家の中くらい自由にさせてや+218
-4
-
15. 匿名 2020/12/10(木) 10:42:10
家の中でもマスクはしんどいな。そんなことは言ってられないのはわかってるんだけど。+10
-3
-
16. 匿名 2020/12/10(木) 10:42:15
>>3
家庭内別居してるような家ならなんとかなる…かな+86
-1
-
17. 匿名 2020/12/10(木) 10:42:39
>>6
トイレも風呂も一緒だしね+71
-1
-
18. 匿名 2020/12/10(木) 10:42:40
家族がなった場合、食事等自室で隔離できるけれど
トイレの消毒が一番難しそう
目に見えないものと闘うって大変だね+87
-0
-
19. 匿名 2020/12/10(木) 10:42:43
家庭内での対策は無理だなぁ
子供達は常にくっついて遊んでるし家の中でもマスクはキツい+8
-0
-
20. 匿名 2020/12/10(木) 10:42:47
家庭内はもう仕方ないでしょって思ってたけど
うちの両親、片方だけコロナ患って
発熱があってから発覚・入院まで3日間同じ家で過ごしてたけど(部屋は別)もう片方は結果陰性だった。
仲良くて発熱ある前もふたりで出掛けてたりしてた夫婦。距離近くてもかからないときはかからないんだなぁと思った。+102
-0
-
21. 匿名 2020/12/10(木) 10:42:47
>家庭内でもマスクの着用が大切
家でマスク付ける人は、どれだけいるかな?
無症状の子供達あたりが、家庭に撒き散らしてそうだけど、防ぎようがない部分があるよ+19
-2
-
22. 匿名 2020/12/10(木) 10:42:51
歯磨き粉は分けないとね+28
-0
-
23. 匿名 2020/12/10(木) 10:43:06
要求のエスカレート
耐えきれん+64
-2
-
24. 匿名 2020/12/10(木) 10:43:09
家では無理だよ。どうしても距離が近いもん。
それより家庭内に持ち込まないことだよ。+65
-3
-
25. 匿名 2020/12/10(木) 10:43:16
家族の誰かが罹ってしまったら、それはもう諦めるしかないんじゃ…
そうならない為にも日頃から予防だね
体力が大事よ+54
-0
-
26. 匿名 2020/12/10(木) 10:43:17
>>14
ほんとにね、もうあれもこれも勘弁してくれよって感じだよね+82
-3
-
27. 匿名 2020/12/10(木) 10:43:17
そこまで徹底してもなる時はなる。
最低限の手洗いうがい、たまにドアノブ除菌だけ続けるわ。+17
-0
-
28. 匿名 2020/12/10(木) 10:44:11
知り合いの感染した人、最初父親が陽性になってその後調べたら家族4人のうち高校生の娘だけ陰性だったらしい
父親毛嫌いする時期だからか?元々免疫機能が高かったのか?と推測してる+30
-0
-
29. 匿名 2020/12/10(木) 10:44:14
家の中でもマスクしている ∔
家の中ではマスクしていない -
ちなみに私はマスクしていない
工場で働いてるけど、工場長が家の中でもマスクしないとダメですよと言ってて驚いた+10
-33
-
30. 匿名 2020/12/10(木) 10:44:14
>>5
よく読もう
難しい事は書いてないよ
清潔に暮らせって事だ+18
-1
-
31. 匿名 2020/12/10(木) 10:44:31
感染していても無症状の配偶者とキスしたらそれはもうダメってことか。+8
-0
-
32. 匿名 2020/12/10(木) 10:44:48
もう家族が感染したら覚悟するよ+22
-0
-
33. 匿名 2020/12/10(木) 10:45:01
一応旦那専用トイレと私と子供専用トイレに分けてるけど、一緒にご飯食べてるし子供は旦那とべったりだしヨダレ垂れてるしあんま意味なくね?と思って過ごしているw+11
-0
-
34. 匿名 2020/12/10(木) 10:45:12
家庭内感染防ぐのは無理だよ。
大人だってストレスすごいのに、ここまでしたら子どもたちがどうなるか…
持ち込まないように消毒手洗いうがいするしかないよ。+8
-2
-
35. 匿名 2020/12/10(木) 10:46:10
とりあえず、コロナが流行ってからは、大皿から自分の皿に取るのに、トングや取り箸でするようにしてる。それくらいですね。+9
-0
-
36. 匿名 2020/12/10(木) 10:46:10
>>3
子どもとは毎日一緒にご飯食べるし一緒にお風呂入るし一緒に寝てるし、濃厚接触は回避できないよね。+123
-2
-
37. 匿名 2020/12/10(木) 10:46:26
家庭内感染は防ぐのは難しいよね。手洗い、うがい、よく触るところの消毒とか、出来ることをやるしかないし、それでもうつったら仕方ない。
家庭内感染の割合が増えているとはいうものの、感染経路不明がほとんど。あまり不安を煽るような見出しはやめてほしい。+4
-0
-
38. 匿名 2020/12/10(木) 10:46:30
感染が確定してるなら家マスクでも隔離でもインフルやノロでもやるからできるだろう
問題は無症状だったりして感染がわからん状態の日常生活
検査もしてない症状もないなら家でもずっとマスクとか無理でしょ+10
-1
-
39. 匿名 2020/12/10(木) 10:46:59
>>3
成功している人もいるから絶対とは言い切れないけど難易度は高いね+74
-1
-
40. 匿名 2020/12/10(木) 10:47:51
>>3
もうヘルパーさんも暫く断った方がいいのかな。向こうも怖いよね。最近どこに行ったかとか色々聞かれて気分悪いし+20
-0
-
41. 匿名 2020/12/10(木) 10:48:01
子供に抱きしめられて抱きしめて心が造られていくのに、、寂しいよ+11
-0
-
42. 匿名 2020/12/10(木) 10:48:22
自分が罹ったら家族も感染するという意識で自衛するしかないよね。
あと、しっかり栄養摂って、しっかり寝る。これも大事だと思う。+9
-0
-
43. 匿名 2020/12/10(木) 10:48:28
経路がはっきり分かるのって家庭内くらいだもんね。
だからって1番の原因だみたいに不安を煽らないで欲しい。+22
-0
-
44. 匿名 2020/12/10(木) 10:48:36
もうそうなったら皆でうつって免疫つけるしかないよ
絶対うつらないなんて無理+7
-0
-
45. 匿名 2020/12/10(木) 10:48:46
>>12
インフルエンザも家庭内感染を防げる(時も)あるからコロナもやってやれないことはないのかな?
インフルエンザと比べるとどうなのかをもっと詳しく知りたい。+27
-0
-
46. 匿名 2020/12/10(木) 10:48:54
同居家族に感染者がいたら発症する前に既にうつっちゃってるよ
だからこそ上京した大学生が実家に戻らなかったり、感染危険性のある父親がウィークリーマンションに入ったりしてるんじゃん
大人数で暮らしてる国ほど感染爆発が早かった
つまり家庭内感染を避けるなんて無理だってことなんだよ+29
-0
-
47. 匿名 2020/12/10(木) 10:49:14
外で感染してるから無理。帰ったら其々手洗いうがいを徹底するしかない+4
-0
-
48. 匿名 2020/12/10(木) 10:49:58
夫と距離を置いてます+5
-0
-
49. 匿名 2020/12/10(木) 10:49:59
>>7
今って自宅療養なんじゃないの?
重症じゃない限り。
私一人で3人の未就学児見てるから
意地でも病院行かない検査しない体調崩さない
私がいないとほんとにこの子達どうすんのさ+86
-8
-
50. 匿名 2020/12/10(木) 10:50:44
>>16
トイレ風呂2個あれば最強よ。完全別居できる+27
-0
-
51. 匿名 2020/12/10(木) 10:50:46
防ぎきるなんて無理無理無理。一蓮托生。+2
-0
-
52. 匿名 2020/12/10(木) 10:50:52
家族が感染(軽症:軽い風邪症状程度)したけど、うつらなかった。
実際は怪しかったけど、他の家族全員PCRは陰性だった。
小さい子供じゃなかったから、ある程度隔離出来たからかも?
感染者の報告見てたら家庭内感染なしってところもあるから、軽症ならセーフもあり得る。
+8
-0
-
53. 匿名 2020/12/10(木) 10:51:11
>>18
感染したら、絶対親族から貰ったって言われるよね
他のところで貰ったとしても+2
-1
-
54. 匿名 2020/12/10(木) 10:51:57
家族が感染したらもう諦める+7
-0
-
55. 匿名 2020/12/10(木) 10:52:49
外でも気を張って、家でも徹底するなんて無理。
どうせ対策やるのは母親になるだろ?
子供より旦那のが厄介家庭が多いのに。
無理無理。+27
-0
-
56. 匿名 2020/12/10(木) 10:53:03
>>3
大きなおうちならできるかもだけど、3人家族2LDKのうちじゃ無理だわ。+66
-0
-
57. 匿名 2020/12/10(木) 10:54:08
>>1
ウィルスを持ち込まないって無理じゃ無い?
洋服外で脱げって事?
家庭内感染なんて防げないよ。
相当な豪邸でなければ無理+15
-1
-
58. 匿名 2020/12/10(木) 10:54:13
>>54
私は喘息だから旦那が持って帰ってきたらもう死ぬと思ってる。+3
-1
-
59. 匿名 2020/12/10(木) 10:54:41
>>52
補足ですが
風邪っぽい?と気付いた時には速攻でお部屋に閉じこもってもらいました。
PCRの結果が出るまで2日かかったので。
消毒+本人にマスク+換気換気換気消毒換気
トイレも使ったら速攻で消毒
まだ寒くない時期だったから窓も全開だったけど、今の時期だとやっぱり怖いよね。
+11
-0
-
60. 匿名 2020/12/10(木) 10:54:59
花粉症の時期は家でもマスク生活だから
家でマスクは苦ではないな+4
-0
-
61. 匿名 2020/12/10(木) 10:55:07
インフルの子供と添い寝しても感染しない私だけど、さすがにコロナは自信が無い+3
-0
-
62. 匿名 2020/12/10(木) 10:55:38
一緒に住んでる家族はもう仕方ないよ
どんだけ気を付けても家みたいな狭いうさぎ小屋じゃ防ぎきれない+4
-1
-
63. 匿名 2020/12/10(木) 10:56:08
>>57
玄関でコートを脱いだり鞄を置いたりってことじゃないかな+2
-0
-
64. 匿名 2020/12/10(木) 10:57:59
>>12
このぐらいしか出来ないよね+4
-0
-
65. 匿名 2020/12/10(木) 10:58:09
はっきり言って無理!
マンションで、トイレ1つだし。
持ち込まないも限界あるけど、それに限る。+10
-1
-
66. 匿名 2020/12/10(木) 10:58:29
>>6
石田純一のとことか庄司ミキティーのとことか、奥さん子供かかってないよね?
あまり家にいなかったのかな?+15
-0
-
67. 匿名 2020/12/10(木) 10:58:43
主人が感染したけど子ども2人と私は陰性でした。
都内かなり狭い間取りなのでもちろんトイレは一つ。
とにかく徹底して使ったあと除菌してました。
子どもは小さいのでマスクもできないので…
お風呂は最後に入ってもらい換気→除菌って感じで。
2週間ちょっとその生活を続けてて本当に疲れました…何より家族全員の食事を3食きっちり作り続けるのが辛かった。
主人が使った食器は手袋二枚重ねにして洗ってハイターで都度除菌してました。+28
-0
-
68. 匿名 2020/12/10(木) 10:58:56
コロナへの価値観がみんな一緒なら対策も取りやすいけど、ひとりでも異を唱える人がいたら、もうダメ。
協力してくれないし、変に意地張って、さらに感染リスクの高まることをしようとする。
どうしたらいいのか。みんなで一丸となって対策したいのに+7
-0
-
69. 匿名 2020/12/10(木) 10:59:13
>>63
マンションだけど。玄関すぐにトイレあるし、無理に近い。+4
-1
-
70. 匿名 2020/12/10(木) 10:59:32
部屋数が多くてトイレ、風呂、洗面所が2つずつある家じゃないと無理+3
-1
-
71. 匿名 2020/12/10(木) 11:00:04
>>3
家族構成によるのでは。
小さな子供がいる家庭は無理そうだね。うちは中高校生だから、それぞれ個室で食事させてるし寝室も全員別。
歯磨き粉もうがい用コップも個人別にしてる。
トイレ洗面所が2つあるから、一つは感染リスク高い旦那専用にしてるわ。旦那を車で駅まで迎えに行く場合も、車の窓全開にして後部座席に対角線に座る。+14
-1
-
72. 匿名 2020/12/10(木) 11:00:29
一緒に住んでたら無理+1
-1
-
73. 匿名 2020/12/10(木) 11:00:49
家で誰かがインフルエンザなったら大概皆もらうし完全に防ぐというのはかなりのパワーを使う
精神病んで別の病気なりそう+3
-0
-
74. 匿名 2020/12/10(木) 11:01:55
>>57
新型コロナ流行る前から、冬場は玄関入る前にコート脱いではたいてから入るよ。+6
-0
-
75. 匿名 2020/12/10(木) 11:02:31
>>1
もう風邪とかインフルエンザ扱いにならないかな?そしたらまだ気が楽なのに+7
-0
-
76. 匿名 2020/12/10(木) 11:02:43
>>7
爆笑問題の田中さん達は、山口もえさんも子供も同じ病室だったってなんかのインタビューに答えていたけど、子供も感染したんだっけ?そういう時の何かしら対策しているのかな+7
-0
-
77. 匿名 2020/12/10(木) 11:02:58
>>66
家が広いなら完全隔離できるかも
2階で旦那さんはすごして、1階で母子みたいな
お風呂はLINEで連絡取って重ならないように、ご飯もドアの前に置いてまめに換気するとか?+5
-0
-
78. 匿名 2020/12/10(木) 11:03:00
もし旦那が感染する
帰ってきたらアウトだよね?荷物とか外に置いといて、ホテル行ってもらう??
+0
-2
-
79. 匿名 2020/12/10(木) 11:03:44
>>71
そんな感染対策してるの?!旦那さんお医者さま?+0
-3
-
80. 匿名 2020/12/10(木) 11:03:55
家庭内感染のほとんどが飲み会や会食に参加した父親や若者からってニュースでやってたよね。+6
-1
-
81. 匿名 2020/12/10(木) 11:04:05
スイッチを触らない為に
トイレの電気は点けっぱなしにする、トイレットペーパーは別々に分けるとか、、+1
-0
-
82. 匿名 2020/12/10(木) 11:04:11
>>49
うちのとこは自宅療養よりホテル療養が推奨されてる+12
-0
-
83. 匿名 2020/12/10(木) 11:04:50
>>67
うちは主人が幸いコロナじゃなかったけど、発熱した時期は10日くらい消毒に神経すり減らしたわ。
家庭内感染防ぐのは大変。旦那ならまだしも、主婦が感染したら調理するから全員にうつりそう。+9
-0
-
84. 匿名 2020/12/10(木) 11:05:19
>>3
水ぼうそうくらい感染力あるよね?
看護師の友達が、水ぼうそうは家庭内感染防ぐなんて絶対不可能だって言ってた+9
-8
-
85. 匿名 2020/12/10(木) 11:05:21
2日前から2歳の息子が4ヶ月の娘をペロペロ舐めるようになった…
言葉が遅いからダメと言ってもなかなかきかない、とりあえず隔離です。+5
-0
-
86. 匿名 2020/12/10(木) 11:05:31
>>73
インフルエンザでさえ即効うつるもんね。そういや今年はインフルエンザ流行ってないね+2
-0
-
87. 匿名 2020/12/10(木) 11:06:06
>>79
金融機関なんですが、このご時世に4人以下の接待会食が日常的にあるんですよ。+10
-1
-
88. 匿名 2020/12/10(木) 11:06:19
>>1
自宅療養自体増えてるもんね。
もう病院もホテルも一杯で入院調整も時間がかかる。
若者は重症でない限り自宅療養して下さいって感じだね。
芸能人でも若くても入院してた人が多かったのに自宅療養しますって発表が多くなった。+1
-0
-
89. 匿名 2020/12/10(木) 11:07:45
>>77
そっか、芸能人の家は広いのか!
一般家庭じゃ隔離なんて厳しいよね…+6
-1
-
90. 匿名 2020/12/10(木) 11:08:25
毎日増えていってて家族がバラバラに出勤、登校するんだから倍々になっていくよね、家庭内療養のテレビ映像見たけど2階の部屋に隔離、階段にビニールして母親が除菌して回ってるとかやっていたけど普通の一軒家、無理だろうし母親が倒れるんじゃないか、て思った。限界あるよね。+1
-0
-
91. 匿名 2020/12/10(木) 11:08:36
>>86
インフルは感染させるピークが発症後だからね。
家庭内でコロナ対策してて誰かが体調悪くなった→それから対策してもギリ間に合うかもしれないレベル。
コロナは発症前がピークなので感染させないようにするにはもうずーーーーっと家の中でもマスク、色んな物の共有は無し、換気、空間を別にするって気を付けてないと難しい。+7
-0
-
92. 匿名 2020/12/10(木) 11:09:04
玄関にコート掛けを置いてる
出来るだけリビングとかにウィルス持ち込みたくないから+3
-0
-
93. 匿名 2020/12/10(木) 11:09:29
>>28
反抗期が幸いしたのかもねw+5
-0
-
94. 匿名 2020/12/10(木) 11:11:03
>>78
ホテルって療養のホテル?
それとも普通の?
普通のホテルに感染者泊まらすなんて出来ないよねホテルの人の事考えたら。+4
-0
-
95. 匿名 2020/12/10(木) 11:11:16
感染経路は家庭内感染ですっておかしくないのかな?とずっと思ってる。家庭に持ち込んだところ感染経路なのでは…。家庭内で防ぐのは不可能だし。+3
-1
-
96. 匿名 2020/12/10(木) 11:11:22
>>67
その場合は妻&子はどれぐらい自宅待機してましたか?例えば旦那さんが感染分かってから更に二週間後の最後の最後に自分たちに感染してしまうことを考えると更に二週間プラスして自宅待機するのかな?とか色々考えてしまうのですがその辺りは保健所から指導されるのでしょうか?
+0
-0
-
97. 匿名 2020/12/10(木) 11:11:45
>>60
花粉対策とウィルス対策って似てるよね+2
-1
-
98. 匿名 2020/12/10(木) 11:13:10
>>91
やっかいなウイルスだわ〜。人知れず感染させるなんてね。+1
-0
-
99. 匿名 2020/12/10(木) 11:16:35
>>1
3月ごろから感染対策で旦那と寝室別にしたんだけど、(自分は居間で布団)。いつ戻したら良いかタイミングが難しい。布団敷こうとすると、心なしか旦那が不機嫌な気もするが、依然、家庭内感染も怖い。+1
-0
-
100. 匿名 2020/12/10(木) 11:18:38
>>99
とりあえず寒くなるこれからは戻さない方がいいのでは?
暖かくなった時がいいかと+4
-0
-
101. 匿名 2020/12/10(木) 11:18:41
>>3
うちの旦那は
「俺は仕事でいろんな人と接してる。子供にはうつせない」
って部屋にこもってPCとゲームばかり。+19
-0
-
102. 匿名 2020/12/10(木) 11:19:23
無理無理無理😭
外ではしなきゃいけないけど
家ではストレスフリーで居たいし
だいたい食いもん毎回毎回毎回毎回毎回
作る側になれや💢
絶対こんなことやりたくない+5
-3
-
103. 匿名 2020/12/10(木) 11:19:26
>>66
東尾理子は純一が沖縄から戻って体調悪いからすぐに子供を別の部屋に隔離したらしいよ。病院に付き添うのも感染対策して連れて行ったって。
ミキティも山本の感染を聞いて同じように庄司を隔離してたのかもね。
謎なのは辻ちゃんところ。太陽から誰も感染してない。+14
-1
-
104. 匿名 2020/12/10(木) 11:20:43
>>49
私も!絶対検査は受けない。
検査しなかったら、普通通りの日常を送っていた人たくさんいると思う。
身近に高齢者や持病待ちの人がいない限り検査を受ける意味を見出せない+19
-24
-
105. 匿名 2020/12/10(木) 11:20:53
>>12
私も家庭内は風邪とかインフルと同じ感覚で行く
家族が熱出したり風邪ひいたら隔離してマスクもするし、食事も別だけど元気なら今まで通り
ただコロナ流行ってから家族でも煮物とか大皿は同じ箸使わないように取り分け用置くようになった+6
-0
-
106. 匿名 2020/12/10(木) 11:22:45
>>96
67さんじゃないけど感染力って発症前がピークで、療養最後のあたりだとほとんど感染力がないって報道も沢山あるから最後の最後で感染させられるってまでは考えなくていいのかなと思う。
もちろん自宅待機、外出自粛の期間は守るけどね。+2
-0
-
107. 匿名 2020/12/10(木) 11:23:24
>>104
多分みんな軽い風邪ではこの時期病院行かない。ほんでそのうち治る+24
-2
-
108. 匿名 2020/12/10(木) 11:25:49
>>104
会社にも行く?+1
-2
-
109. 匿名 2020/12/10(木) 11:27:25
アレルギー持ちだから家の中でもマスクしてます。
掃除ちゃんとしてるけど柴犬いるから抜け毛が半端なくて。+2
-0
-
110. 匿名 2020/12/10(木) 11:27:30
>>108
専業主婦です+0
-0
-
111. 匿名 2020/12/10(木) 11:28:33
>>110
ならよし。+2
-1
-
112. 匿名 2020/12/10(木) 11:31:48
>>101
旦那「ナイスな言い訳出来たぜ!サンキュコロナッ!」+22
-0
-
113. 匿名 2020/12/10(木) 11:33:16
持ち込まれたもう諦めるよ。予防にもならないだろうけどネギ類や生姜ニンニクとか体を温めたり風邪予防にもなりそうな食材を多めにしてよく食べよく寝て適度に動いて基本の免疫力だけは落とさないよう気を付けてる。+3
-1
-
114. 匿名 2020/12/10(木) 11:34:35
>>7
旦那に持ち込まない、持ってかないを徹底。
外に出した衣服や持ち物は居間には入れず、玄関先に置くとか袋に入れておくとか必要。
界面活性剤が有効みたいだから洗って乾かしたら居間に持っていってもいい感じにすれば良い。
子供がいるなら徹底すべき。+10
-0
-
115. 匿名 2020/12/10(木) 11:36:49
>>50
そんな豪邸じゃない・・・+4
-1
-
116. 匿名 2020/12/10(木) 11:36:59
>>96
主人が罹ったのが今年の春先だったのでまだホテル療養にするか、など決まっていない時期でした。
陽性になってから毎朝保健所から体調確認の電話が来て、解熱したと報告をしたあとも電話が来ていたようです。
私も直接保健所から電話をいただき、子供や私に症状はないか発熱はないかと一度だけ確認がありました。
症状が出た場合は保健所にする連絡するようにと。
いつから外出していいのかわからず念のため解熱後も1ヶ月は外出は控えていました。
解熱して2週間後くらいの日付〜出勤や外出していいですよとお手紙をいただいたのですがその手紙が届いたのは解熱からほぼ1ヶ月後でした。
自宅療養だったからか解熱して再度PCRなども受けず、なんとなく通常の生活に戻していきました…+6
-0
-
117. 匿名 2020/12/10(木) 11:48:49
>>10
冷えきって家庭内別居してる人なら大丈夫だと思う
顔合わせないし、食事も一緒じゃないし+0
-0
-
118. 匿名 2020/12/10(木) 11:49:11
一人暮らし最高+2
-0
-
119. 匿名 2020/12/10(木) 11:53:06
引かれるかもしれないけど、仕事柄沢山の人と接するので夫婦お互い家でマスク徹底してます。換気もして食事も別。逆になんで家ならマスクしないのかわからない。会社も家も人が集まるのは同じ。+8
-2
-
120. 匿名 2020/12/10(木) 11:53:24
>>74
テレビで専門家と医師が
コートなど洋服を叩いてはダメと言ってたよ
「たたいて周りに舞っては危険なので」とのこと+4
-0
-
121. 匿名 2020/12/10(木) 11:54:21
>>18
頻繁にトイレ消毒しなくていいように、尿便を用意しておくとかは?+0
-0
-
122. 匿名 2020/12/10(木) 11:55:14
>>120
はたいた時にマスクをしていても
マスクも100%完璧ではないからね
+3
-0
-
123. 匿名 2020/12/10(木) 11:55:30
外でマスクして家でもマスクするなんてお風呂の時だけマスクをはずしていいってことだよね。
家族と一緒に入浴してる人は24時間常にマスク着用するということなのですね・・・+2
-0
-
124. 匿名 2020/12/10(木) 11:58:08
>>36
私の周りは子供がコロナになってる。
親が陰性みたいな人が何人かいる。保育園とかで移ってるみたい。+12
-0
-
125. 匿名 2020/12/10(木) 12:02:49
>>9
私も喘息があるから人一倍気をつけたいけど
喘息だと余計にマスクは息苦しいので
家でもと言われると辛すぎる
でも喘息だからこそ家でも頑張ってマスクするべきなのか…
もうこれ以上のコロナ対策が疲れてきた+9
-0
-
126. 匿名 2020/12/10(木) 12:13:14
リアルでは言えないから言わせてもらうけど、
あーっ!もうめんどくせぇ!
何もかもがめんどくさい!防寒のために
マスクするならいいけど、わざわざ家や会食
の時にまでマスクなんてしたくない。
人と距離空けなきゃ、人が多く集まる場所
への外出を避けたり、ライブを諦めざるを
得なかったり。もうこんな生活めんどくさい!+12
-1
-
127. 匿名 2020/12/10(木) 12:15:58
>>119
お風呂は入ったら逐一消毒してる?
してなかったら結局蒸気を吸い込むことになるからウイルスが存在したら体内に入るよ。食事の準備や洗濯もどちらかがやってるんでしょ?+0
-2
-
128. 匿名 2020/12/10(木) 12:17:33
もう何回も手を洗い過ぎてパサパサだよ!
+4
-0
-
129. 匿名 2020/12/10(木) 12:19:19
>>128
今年はハンドクリームが売れるのかな+3
-0
-
130. 匿名 2020/12/10(木) 12:19:29
>>113
それ大事。
免疫高かったら症状出ないで済むし、苦しまないだけでもありがたいよね。+1
-0
-
131. 匿名 2020/12/10(木) 12:25:33
ていうか、ほとんど家庭内感染じゃん
殆どの日本人が他所の人に対しては厳しい事ばかりだけど、家庭内では気を抜きすぎなんだよ+2
-0
-
132. 匿名 2020/12/10(木) 12:26:11
めんどくさい+0
-1
-
133. 匿名 2020/12/10(木) 12:29:43
症状出る前でも感染力あるのかな
だとしたら防ぐの難しいね+1
-0
-
134. 匿名 2020/12/10(木) 12:31:59
ウチは誰も危険因子持ってないし子供もいないからかかってもいいわ
外に持ち出さないようには気を付ける
というか常にかかってる前提で行動してるし+0
-0
-
135. 匿名 2020/12/10(木) 12:37:50
うちは3月から家の中でもマスクしてる
食事中は口を覆って話す
トイレの後は便座を消毒
お風呂は高齢の母親を一番先に入れて毎日洗剤で掃除
時々しんどいけど、もし自分が持ち込んで母にうつしてしまったら絶対後悔するから頑張ってる
+3
-1
-
136. 匿名 2020/12/10(木) 12:40:28
>>127
お風呂は換気扇回すしウイルスは湿気に弱いから蒸気を吸い込んで…ってのは考えにくくない?
それより足拭きマットとかタオルを共用しないように気を付ける+2
-1
-
137. 匿名 2020/12/10(木) 12:41:52
>>1
家に持ち込まないための予防をもっと徹底してほしい+1
-0
-
138. 匿名 2020/12/10(木) 12:45:30
>>116
丁寧に教えていただき助かります。ありがとうございます。そんなに初めの方の感染ですとまだ情報もあまりなく不安だったでしょうね。本当に回復されて良かったです。
+5
-0
-
139. 匿名 2020/12/10(木) 12:51:01
感染経路は家庭内感染ですっておかしくないのかな?とずっと思ってる。家庭に持ち込んだところ感染経路なのでは…。家庭内で防ぐのは不可能だし。+0
-0
-
140. 匿名 2020/12/10(木) 13:02:34
>>127
専門医師も
お風呂やプールでの感染ということではなくて
脱衣所やロッカー使用の時のおしゃべりや
共用の物に触れることが感染の危険があると言ってました。
+1
-2
-
141. 匿名 2020/12/10(木) 13:03:13
私今はこの状況。
主人が発熱した時点で隔離。
私と子供は今のところ無事。(症状ないだけかも
PCRはまだしてません。
風呂トイレ一個しかない。
気を抜けないけど頑張るわ+4
-0
-
142. 匿名 2020/12/10(木) 13:09:42
>>129
私はハンドクリームを頻繁に塗るようになったのは
コロナ禍になってからだよ
こんなに1日何回もしっかり泡立てて30秒も洗ってるんだもん、とてもじゃないけど綺麗な手なんて保てないよね
+3
-0
-
143. 匿名 2020/12/10(木) 13:14:59
>>119
あなたの言うとおりだよ。
観光や飲食業界や外に行く人々を未だに叩いてる人は
もちろんやってるさ。
家庭内はよくなーい?とか都合のいいこと言わないでしょう。
+3
-1
-
144. 匿名 2020/12/10(木) 13:16:55
>>1
家庭内感染に関してはもう諦めるわ
キリがない+0
-1
-
145. 匿名 2020/12/10(木) 13:19:38
ぶっちゃけ、家族それぞれが、トイレやお風呂もつけた物置小屋とかテントに隔離、お弁当を買ってきて食べる、個別に生活するしかないレベル
+0
-0
-
146. 匿名 2020/12/10(木) 13:32:26
>>136
湿度が低いと飛沫が舞い漂うけど湿度が高いとウイルスがそこまで飛散せず床に落ちるってなんかで見たよ。
お風呂レベルなら床に落ちるだろうから、床と風呂椅子、その他シャンプーやシャワーなど触る所さえきっちり消毒しておけば空間内のウイルスに対しては考えなくても良さそう。+2
-0
-
147. 匿名 2020/12/10(木) 13:39:29
>>3
そうだよね。あなたはどうだかわからないけど、GO TOのせいにしている人は家庭内感染予防を徹底してねと言いたいわ。+2
-4
-
148. 匿名 2020/12/10(木) 13:39:52
>>43
いや、1番の経路でしょ+1
-0
-
149. 匿名 2020/12/10(木) 13:40:45
>>139
経路のことじゃなくて、感染した場所でしょ。
経路なんて生活圏全部になるわ。+0
-0
-
150. 匿名 2020/12/10(木) 13:41:26
>>84
一般看護師が言ってるレベルのことでしょ?
感染専門の研究者じゃなくて?
誰でもわかるレベルのことだよね+1
-0
-
151. 匿名 2020/12/10(木) 13:41:48
>>43
いまさら何言ってるの?
そこ一番じゃん。家こそ密だしノーマスクなのに。+2
-1
-
152. 匿名 2020/12/10(木) 14:10:34
このトピ、伸びないね。
何かのせいにして厳しいことは言えても、家庭内感染と言われたら元気がなくなるのかな。+2
-0
-
153. 匿名 2020/12/10(木) 14:22:06
ちょっと質問ですが、今の時期に美容室でマスク外すなんて事ありますか?
主人が外していたと知って大喧嘩になりました。
周りの客もみんなマスクなしで、美容師から注意もされなかったと。
私はその状況は異常だと思いますが、世間一般の意見が知りたいです。
ちなみに大阪住まい、家には1歳児がいます。+3
-0
-
154. 匿名 2020/12/10(木) 14:28:42
>>49
でも体調悪くなって病院行かないとコロナじゃなくインフルエンザだった場合怖くない?
インフルエンザなら早く検査してタミフルとか貰わないと長引いたり家族感染したりするだろうからムリはしないほうがいいよ。+8
-0
-
155. 匿名 2020/12/10(木) 14:39:58
>>153
ご主人の髪型はどんな感じですか?
土日だけ理容室勤務してるけれど、男性の髪型によってはバリカンやシザー、コームがマスクの紐のあたりに触れるので外してもらう事もあります。
女性のショートカットぐらいなら引き出して切れるからマスクしてても出来るけれど、男性の刈上げとかスポーツ刈とかマスクつけては出来ません。
理容だと耳周りの髪の毛との境目に産毛が生えてあったりして、そこをレザーで剃ったりするのでそれもマスクしてたら絶対に出来ません。
長くて引き出して切る事が出来る髪型ならマスクつけたままの施術が可能です。
あと私が勤務している理容室では客数制限して店内にスタッフとお客さんで5人以上になる事のないようにし、マスクは裏で飲食する以外は外しません。
対策しっかりしている所、そうでない所あるのでレビューとか口コミも参考に、不安であればお店を変えてはいかがでしょうか。+4
-0
-
156. 匿名 2020/12/10(木) 14:41:53
>>154
だよねぇ、インフルエンザならインフルエンザ薬飲んだらスパッと良くなる(耐性あったら効かないけど)。
無駄に戦う方がしんどいよね。
私インフルエンザだけど連休の兼ね合いでインフルエンザ薬処方してもらえなかったからかなり苦しんだよ。+8
-0
-
157. 匿名 2020/12/10(木) 14:46:03
母親がインフルエンザになった時私はうつったけど父はうつんなかったな
2LDKの狭いトイレも風呂ももちろん一個のマンションだけど
ていうことは感染させないで済む場合もあるってことかぁ?+3
-1
-
158. 匿名 2020/12/10(木) 14:49:06
家でもマスクとか精神おかしくなりそう+0
-3
-
159. 匿名 2020/12/10(木) 15:01:18
>>20
うちのお隣さんもだよ
旦那さんだけ微熱出て奥さんと小学生の娘さん濃厚接触者だけど陰性だったって
風邪と同じでうつる時はうつるし、うつらない時はうつらないんだね
はしかみたいに感染力強くない
+9
-3
-
160. 匿名 2020/12/10(木) 15:09:57
>>104
家から一歩も出ない訳じゃないなら検査は受けてよ。テロじゃん。+9
-5
-
161. 匿名 2020/12/10(木) 15:14:35
普通の風邪でもうつるし無理。
家族の誰かがコロナに感染したらもう覚悟する。+1
-1
-
162. 匿名 2020/12/10(木) 15:19:49
>>155
ご丁寧にありがとうございます。
お店はたまたま見つけた初めてのところで、店内は全員で7人(スタッフ3人)だったようです。
私もその日のカットを直接見たわけではないので断言出来ない部分もありますが、少なくともこれまで刈り上げやスポーツ刈りのようなバリカンが必要な髪型はした事はないです。
主人自体がそのようなスタイルを好まないので…
シャンプー時にゴムが濡れるのが嫌で外して、そのまま施術を受けたそうです。
濡れて不快な気持ちは分からなくないですが、拭けばいい話ですし、少し我慢すれば済むのに、この時期に出先でマスクを外すなんて…
父親として意識が低すぎるなと思いました。
長文すみません。+3
-1
-
163. 匿名 2020/12/10(木) 15:29:34
>>7
7さんだけが陽性なら7さんだけ入院かホテルに入ると思います
自宅では濃厚接触者としてご主人様とお子さんが待機となります
お子さんだけが感染していたら乳児なので7さんは付き添いが出来ると思います
ただ小児病棟のベッドは少ないと思うので近くの場所ではないと考えてください
ご主人様は濃厚接触者として自宅待機になります
必要な物は先に用意をしているとベストだと思います
付き添いもお風呂に入れませんからウェットティッシュや水のいらないシャンプー等を用意するといいと思います
1番は感染しない事です
+2
-0
-
164. 匿名 2020/12/10(木) 15:36:56
>>9
小さい声で話す
近くで話さない
家族の1人1人が手洗いうがいをする
子どもには難しいけど顔に手を持っていかない
鼻・目・口です
男性は座ってトイレをする
トイレに行ったら手洗い
加湿する
+2
-0
-
165. 匿名 2020/12/10(木) 16:00:30
>>6
同じ部屋にいたらもうダメだよね。+4
-2
-
166. 匿名 2020/12/10(木) 16:41:54
家族は難しいよねー・・・。これから帰省とかでもっと増えそう。
うちは同居だけど年末帰省するらしい義姉妹、すごく嫌だけど顔出さない訳にもいかないし。
同居じゃない人もコロナ理由に行きたくないって言っても旦那が嫌な顔して結局行かなきゃいけないとか聞くし。
もう今年は各々で年越してくれよって思う。+4
-0
-
167. 匿名 2020/12/10(木) 17:19:00
>>1
トイレが一つしかない場合は無理だよ…+3
-0
-
168. 匿名 2020/12/10(木) 19:53:25
>>120
だって自宅の玄関の外だよ?
マンションの共用廊下ならわかるけど、一戸建てで門扉の中でまわりに他人なんかいない庭でコートをはたいて、何がいけないの?
+4
-3
-
169. 匿名 2020/12/10(木) 20:36:06
>>5
いつも大皿で料理を出して、
外から返っても、手は洗わず
体調悪いなと思っても、家族にうつさないのは無理だからマスクをしないのね。+0
-1
-
170. 匿名 2020/12/10(木) 20:45:12
>>91
外国で店を休業させるレベルの事してる国は、
家庭内で一緒にいちゃいけなくなってたよ。
子供がいたら、子供と一緒にいるのも特定の一人の大人だけ。
家族との交流は広い公園などに限られる。
+3
-0
-
171. 匿名 2020/12/10(木) 20:52:49
>>3
子供小さいと最後に仕上げ磨きもするしで100パーセント無理。私とか専業主婦だけど子供コロナになったら100パーセント移ると思う+3
-0
-
172. 匿名 2020/12/10(木) 21:34:32
>>3
夫がコロナに感染して四日間自宅療養でしたが家庭内感染はなんとか防ぎました
家庭内で感染者が出たら大変でしたが防げない事もないのであきらめないで!!
+6
-0
-
173. 匿名 2020/12/10(木) 22:09:49
>>104
いやいや、自分が良ければいいの?
あなたが普通の日常を送ることで、あなたからコロナ貰った人はどうなるの?その人達が家族に基礎疾患があったり、高齢者がいる場合は?
無責任すぎるわ!+8
-5
-
174. 匿名 2020/12/10(木) 22:21:33
>>49
夫がコロナに感染して、私と2歳の子供も濃厚接触者になりました
万が一、私と子供がコロナに感染していたら子供が小さいのでホテル療養は難しいと保健所の方に相談したら家庭療養でも大丈夫との事でした+1
-0
-
175. 匿名 2020/12/10(木) 22:36:47
>>3
難しいよね。インフルエンザが流行った時もマスク手洗い消毒徹底してたけど全員感染した。+0
-0
-
176. 匿名 2020/12/10(木) 23:10:42
>>18
外出先でするように、使用前に消毒する癖をつけるとか。換気扇は回しっぱなしで。+0
-0
-
177. 匿名 2020/12/11(金) 00:16:24
>>3
今までは、子供がインフルや胃腸炎になっても手洗い消毒や食事も取り分けて別で食べたり寝室も別だし家族感染しなかったんだけど、コロナは自信がないな。
+1
-0
-
178. 匿名 2020/12/11(金) 00:45:29
時間差でうつるならお互いにご飯作って隔離した部屋に運ぶ
ワクチンより抗体がほしい
+2
-0
-
179. 匿名 2020/12/11(金) 00:50:20
家庭内でマスクとかw+0
-3
-
180. 匿名 2020/12/11(金) 00:55:41
>>157
私は旦那がインフルなって同じベッドでマスクもしないで寝てたけど移らなかったよ+1
-1
-
181. 匿名 2020/12/11(金) 02:12:40
>>168
いくらマスクしてても
自分が吸い込んでしまう可能性あるよね?+1
-0
-
182. 匿名 2020/12/11(金) 03:13:57
>>172
トイレはどうしてましたか?
+0
-0
-
183. 匿名 2020/12/11(金) 06:04:25
>>174
そうなんですね!
私が入ってる保険も
自宅療養とも陽性と判断された日から保険が降りると言われたからもしもの時は助かる+0
-0
-
184. 匿名 2020/12/11(金) 07:14:19
>>182
我が家は一つしかないのでトイレを共有してました
感染者の人が使うときはマスクをして使う、使った後は除菌をしてもらう
陰性の家族が使う時は、マスクをして使う前に必ず除菌と掃除をしてました
接触する部分、主にドアノブや水を流すときのレバー、便座を特に念入りに除菌をしてました
あとはずっと換気扇を回してました
+3
-0
-
185. 匿名 2020/12/11(金) 07:52:53
>>17
うち1つしかないから、誰かが咳とか鼻水とかクシャミしだしたらビビって1人入る事に除菌してる😢
今は旦那が咳が少し出るようで…近寄らないし、食事別。
ピリピリするし、いつもの風邪なら素直に心配できるのに、コロナもあるんだから自己管理ちゃんとしてよね!って内心思っちゃう。
こんな生活疲れるー。+3
-0
-
186. 匿名 2020/12/11(金) 10:22:30
>>184
丁寧にありがとうございます!
+2
-0
-
187. 匿名 2020/12/11(金) 10:33:37
コロナの原因
家族の誰かが、海外や県外行ってコロナ持ち込み家庭内感染。
家族の誰かが飲み会宴会やって、そこから家族も会社も集団感染、家庭内感染連鎖が多い。+1
-0
-
188. 匿名 2020/12/11(金) 13:09:44
みんなそうだと思うけど感染対策正直面倒くさい
いろんな公的施設や業者も対策大変だなーと思う
家庭内でも神経使うとか休まらないわ
この先いつまでコロナが続くとも限らない
子供はじっとして言うこと聞くわけではないし
家族で感染のリスクもあるなら
自分は独身でよかったー+1
-0
-
189. 匿名 2020/12/11(金) 23:05:55
目からも感染するから掃除する時、ゴーグルつけてマスクしましょって言ってたけどしてますか?換気扇からもコロナ感染するって。
してる +
してない-+0
-0
-
190. 匿名 2020/12/15(火) 22:30:10
>>1
慶應かかりつけだけど、コロナ初期の頃に対策何かしてますかって聞いたらキョトンとして特に何もしてないって言ったけどよくよく聞いてみたら家でもマスクみんな家族全員してるって。
意識が全然違うんだよねさすがだなと思いました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する