-
1. 匿名 2021/03/25(木) 16:55:53
タイトルの3つもコツコツ貯金していますが、それ以外に貯金しておいた方がいいものってあるでしょうか?またどれぐらい用意する予定でしょうか?
とりあえず家電と車の買い替え資金は用意しなきゃなと思っています。+37
-0
-
2. 匿名 2021/03/25(木) 16:56:24
葬式代+79
-2
-
3. 匿名 2021/03/25(木) 16:56:27
慰謝料+5
-1
-
4. 匿名 2021/03/25(木) 16:56:30
ムーリー+12
-0
-
5. 匿名 2021/03/25(木) 16:56:52
戸建てなら家の修繕費。
屋根と壁を塗り替えるのに200万ちょっとかかったよ+122
-1
-
6. 匿名 2021/03/25(木) 16:57:17
予備費って事で良いんじゃない?+10
-0
-
7. 匿名 2021/03/25(木) 16:57:18
ところでみんな老後2000万円も貯めてるの?+71
-1
-
8. 匿名 2021/03/25(木) 16:57:27
数年後に旅行とか行くためにコツコツ貯めてるw+7
-1
-
9. 匿名 2021/03/25(木) 16:57:28
冠婚葬祭費かな〜+13
-0
-
10. 匿名 2021/03/25(木) 16:57:35
病院代+13
-0
-
11. 匿名 2021/03/25(木) 16:57:36
ガス給湯器代、換気扇、エアコン代も必要+23
-0
-
12. 匿名 2021/03/25(木) 16:57:39
冠婚葬祭の交際費+6
-0
-
13. 匿名 2021/03/25(木) 16:57:53
そうだねー車は確かに一括で買ったほうが良いよね
法人契約じゃ無い限り個人でローン組むメリット無いもんね+57
-2
-
14. 匿名 2021/03/25(木) 16:58:08
>>5
たしかに!固定資産税とかも貯めとかないとね!+53
-0
-
15. 匿名 2021/03/25(木) 16:58:18
今の日本の老後って、何歳からのことを言うの??+3
-0
-
16. 匿名 2021/03/25(木) 16:58:21
年取ったとき毎日喫茶店に行けるように1日500円貯金してる。お小遣いだいじ。+105
-0
-
17. 匿名 2021/03/25(木) 16:58:23
>>7
貯められなきゃ専業なんてやってないで働いてるよー。
我が家は余裕。+31
-27
-
18. 匿名 2021/03/25(木) 16:58:48
>>15
健康寿命が70歳だからそれ以降じゃない?+9
-0
-
19. 匿名 2021/03/25(木) 16:59:06
お墓を用意したいならお墓用の土地代と墓石代、お坊さんの費用かなぁ。+5
-0
-
20. 匿名 2021/03/25(木) 16:59:16
>>7
すみません、無理そうです+88
-4
-
21. 匿名 2021/03/25(木) 16:59:36
>>1
車の費用+2
-0
-
22. 匿名 2021/03/25(木) 17:00:14
>>7
永遠に貯まる気がしないよ
ひろゆきが言ってた、生活保護頼れば良いじゃんって。もし病気になっても財産全て捨てて生活保護になれば医療費かからないんだから医療保険も入る必要無いよって。
確かになあと思った私は底辺なのかもしれないけど、在日が受け取るくらいなら私も老後受け取ってやろうかなと思ったりもする。
イギリス?スペイン?どこか忘れたけどヨーロッパのその辺の国は三世代生活保護当たり前のんだってさ。+120
-16
-
23. 匿名 2021/03/25(木) 17:00:20
自分の前に、親を施設に入れるお金+7
-3
-
24. 匿名 2021/03/25(木) 17:00:26
>>7
子供が巣立ったら可能。今は無理www+8
-3
-
25. 匿名 2021/03/25(木) 17:00:41
>>1
それらを独身から独身税とろうとかおこがましいんだから
本当にクソだね
自分らの人生人によっかかるなよ
なんて不公平なんだよ
+5
-4
-
26. 匿名 2021/03/25(木) 17:00:46
>>7
余裕であるけど不動産収入には定年がないから老後はそこまで気にしてないよ+1
-4
-
27. 匿名 2021/03/25(木) 17:00:52
医療費
がんになったらお金かかるよー
かんにかからなくても持病あると
定期的に病院に通う事になる
でもがんの治療費は断トツかかる+8
-1
-
28. 匿名 2021/03/25(木) 17:00:58
>>7
アラフォー子持ちだけど貯金50万以下だぜ!!
教育ローン組むぜぇ+56
-9
-
29. 匿名 2021/03/25(木) 17:01:13
>>2
私は直葬、ゼロ葬でOKよ😄
20万ぐらいかな+58
-1
-
30. 匿名 2021/03/25(木) 17:01:25
>>28
おうーいけ!+8
-0
-
31. 匿名 2021/03/25(木) 17:01:47
>>7
このまま独身なら余裕。
結婚したら難しいかもー+4
-0
-
32. 匿名 2021/03/25(木) 17:02:33
子どものお祝いに使うお金。大きくなればなるほどすぐには用意できない額になってたりする。+7
-0
-
33. 匿名 2021/03/25(木) 17:02:34
>>7
貯めてないー+5
-1
-
34. 匿名 2021/03/25(木) 17:03:23
>>28
あなたは働いてないの?+0
-0
-
35. 匿名 2021/03/25(木) 17:04:29
>>7
今はまだないけど60までには倍の4000万貯める予定
プラス退職金でなんとかなるかな+20
-1
-
36. 匿名 2021/03/25(木) 17:04:51
堅実な人生設計という意味では、子供は作らないこと。上限なしの連帯保証人になるのと同じだから。独身または夫婦だけなら教育費と住宅費を老後に回せる。貧すれば鈍するよ。+9
-4
-
37. 匿名 2021/03/25(木) 17:05:38
>>16
その発想はなかった!
いいね。+54
-0
-
38. 匿名 2021/03/25(木) 17:06:10
老後2000万って夫婦でじゃないよね?1人2000万だから4000万?+3
-0
-
39. 匿名 2021/03/25(木) 17:06:12
>>34
パートしてるけど右から左に出ていくのさ+25
-0
-
40. 匿名 2021/03/25(木) 17:06:16
>>5
〇十年ごとに「やりましょう」とハッスルしてくる営業員+11
-0
-
41. 匿名 2021/03/25(木) 17:07:04
子供大学費用はあるけど、それが終わったら夫婦ともけっこう歳だし、老後費用までおっつかなさそう。+13
-0
-
42. 匿名 2021/03/25(木) 17:07:49
1000万くらいでは?葬式代と家の修繕費と臨時出費+2
-1
-
43. 匿名 2021/03/25(木) 17:08:44
介護費用
「介護受けるくらいなら死ぬわ」
みたいなコメよく見るけど
実際認知症になって介護条件に
なったらどうやって死ぬの?
周りの人に大迷惑かけるよ。+41
-0
-
44. 匿名 2021/03/25(木) 17:11:24
葬儀代とか死亡保険でやれば良いんじゃないの+1
-0
-
45. 匿名 2021/03/25(木) 17:12:53
>>7
NISAとiDeCoと退職金で何とかなるかなーって思ってる。+4
-4
-
46. 匿名 2021/03/25(木) 17:12:54
>>29
散骨?
お墓代かかるもんね+6
-0
-
47. 匿名 2021/03/25(木) 17:13:15
>>28
同じく!+8
-1
-
48. 匿名 2021/03/25(木) 17:13:23
>>22
日本の場合、病院に行くと診察券を出した時点でバレて看護師さんの態度が冷たくなるとか?
なんか差別的な扱いを受けると聞いて、将来生活保護は無理だと思った。
あと、お金が足りなくなっても借金しちゃいけないとか、逆に余裕があっても貯金しちゃいけないとか、いろいろ縛りがあるんだよね?+24
-0
-
49. 匿名 2021/03/25(木) 17:13:39
>>22
わたしもそうするわ
無理だもん+3
-8
-
50. 匿名 2021/03/25(木) 17:13:47
>>40
まぁでも屋根ハゲるし壁もね、必要経費だよ+4
-0
-
51. 匿名 2021/03/25(木) 17:14:34
出典:precious.ismcdn.jp
+3
-0
-
52. 匿名 2021/03/25(木) 17:14:58
フレンチ代
+0
-9
-
53. 匿名 2021/03/25(木) 17:15:38
備えるというか、仮想通貨買ってます。
アルトコインもコツコツと。+0
-0
-
54. 匿名 2021/03/25(木) 17:16:38
>>16
優雅な老後ってかんじでいいね〜+32
-0
-
55. 匿名 2021/03/25(木) 17:17:02
>>48
縛りあるように見えるけど時と場合による
私精神的な病気で生活保護を半年間だけ貰ってたんだけど、通院に使うって言えば車だって持てたし
何があるかわからないからって言えばある程度の貯金はできていた。
そりゃ生活保護貰っておいて数百万の貯金とかはおかしいけど、数十万程度なら口座に入っていても必要資金として認められる。
あと生活保護が嫌がられるってよく言うけど、病院側は別に痛くも痒くもないよね。だって国からちゃんとお金貰えるんだから。嫌な顔するのは診察される側の人柄じゃないのかなと思う。+37
-4
-
56. 匿名 2021/03/25(木) 17:18:26
ちょっと大きい病気をして、開腹手術(輸血あり)6時間やったんだけど、高額医療費補助が適用されて、自己負担は10万円以下だった。
普段の収入が多い人は自己負担額がもっと多いけど、低所得なら自己負担も少ないから、医療費は蓄える必要なし、保険もいらないと思った
実際、日本は保険制度が充実してるから、医療費の問題よりもそれだけ会社を休めるかどうかの方が問題。非正規だと厳しいだろうなー
+11
-2
-
57. 匿名 2021/03/25(木) 17:19:41
>>15
定年退職後かな
私は65以降
+5
-0
-
58. 匿名 2021/03/25(木) 17:19:50
>>53
今日はビットコインは買いだよね?私は買ったよ!
+0
-0
-
59. 匿名 2021/03/25(木) 17:20:29
生活防衛費+0
-0
-
60. 匿名 2021/03/25(木) 17:20:38
>>22
うちの親はそうしたよ。
元々が賃貸派で持ち家はいらないって
考えだったんだけど借りてた一軒家を
出なくちゃならなくなって2人の年金だと
どうにもならなくて市の福祉に相談したら
年金で足りない分を生活保護で少し出す
感じになってた。
福祉から一応連絡来たけど私は飛行機の
距離だし専業だって伝えたら別に問題なく
生活保護もらえて家も紹介してもらってた。
+23
-5
-
61. 匿名 2021/03/25(木) 17:21:30
>>22
うちの近所に子沢山で生活保護もらってる家あるよ。夫婦まだ若いしいくらでも働けそうなのに。+27
-0
-
62. 匿名 2021/03/25(木) 17:21:52
>>29
私は近所の寺の合葬、申し込んだ。
5万円だったよ。
死んでから家族が申し込んでもいいらしいけど、先にお金払っておいた+15
-0
-
63. 匿名 2021/03/25(木) 17:22:02
>>48
関係ありませんよ。
保険証の有無関係なく患者自身の人柄です。
不利益を被らせるようなことはもちろんしませんが、愛想振りまくのはやめます。
+19
-0
-
64. 匿名 2021/03/25(木) 17:24:33
貯めてない。
ていうか子どもの学費で1500万円くらい飛んでった。
老後資金は夫婦の退職金が頼りです。
2人で3000万円は貰える予定。+16
-0
-
65. 匿名 2021/03/25(木) 17:27:09
>>38
確か国民年金の夫婦だったような、、
厚生年金の夫婦やどちらかが厚生年金だかで違ってくるみたいよ+8
-0
-
66. 匿名 2021/03/25(木) 17:28:51
介護費用
平均500万だっけ+0
-0
-
67. 匿名 2021/03/25(木) 17:31:36
>>29
お墓も合同墓、永代供養でいいよね+15
-0
-
68. 匿名 2021/03/25(木) 17:33:32
>>66
うちのおばさん、老健に5年お世話になったけど、
1年150万くらいかな?800万だね、まあ年金でなんとかなったけど+5
-0
-
69. 匿名 2021/03/25(木) 17:41:33
>>62
5万? お手頃ですね?
うちの近所は、20万から50万くらいのところが
多いよ+4
-0
-
70. 匿名 2021/03/25(木) 17:45:02
>>18
厚生年金の保険料が不要になるのが70歳。医療費が2割になるのも70歳。70までは現役で働く人も増えてる。+1
-0
-
71. 匿名 2021/03/25(木) 17:45:26
老後資金&教育費をひとり1千万ずつ貯めるだけで精一杯すぎるんですけど+4
-0
-
72. 匿名 2021/03/25(木) 17:45:31
>>7
自分の判断ミスだけど思いがけないことでお金を失ってアラカン現在とうてい2000万円届きそうにない
自己責任だけどつらいわ+10
-0
-
73. 匿名 2021/03/25(木) 17:45:50
>>46
ゼロ葬だと骨も残らないんだよ+2
-0
-
74. 匿名 2021/03/25(木) 17:54:23
>>2
死んだら300万おりるので、それで子供達に残った死後の対応をしてもらう予定。+9
-0
-
75. 匿名 2021/03/25(木) 17:55:49
>>70
今の30代が70代に突入するときは医療費3割負担のままかもね。+9
-0
-
76. 匿名 2021/03/25(木) 17:56:00
>>39
私の場合、かえって無駄遣いが増えて、
時給分の昼ごはん代使っちゃったり+10
-0
-
77. 匿名 2021/03/25(木) 17:56:56
>>75
75歳以上が今より多くなりそうだからね+0
-0
-
78. 匿名 2021/03/25(木) 17:57:11
>>5
建築面積どのくらい?値段変わってくるよね。+3
-0
-
79. 匿名 2021/03/25(木) 17:57:28
>>1
タイトルの3つはイケる。だからもうあとは行き当たりばったりよ。+0
-1
-
80. 匿名 2021/03/25(木) 17:57:43
>>73
残したい人は従来の葬儀をしたら良いのでは?+3
-0
-
81. 匿名 2021/03/25(木) 17:58:05
>>72
理由聞きたいわ…
同じ道を歩まない心構えがしたい+1
-0
-
82. 匿名 2021/03/25(木) 17:59:22
>>7
個人の貯金がもうすぐ1500万円だからなんとかなるかな?
最低2000万円になるまで資産運用頑張るよ+0
-0
-
83. 匿名 2021/03/25(木) 18:00:50
>>64
2人で三千万!それだけあれば安心ですね。+6
-0
-
84. 匿名 2021/03/25(木) 18:05:51
>>73
残らないって言うか持ち帰らないって事ね
炉に入ったら終わり
残った骨の行方はどう説明されるんだろう
+3
-0
-
85. 匿名 2021/03/25(木) 18:09:05
>>17
ほんまそれだよね
そろそろ働かなきゃ・・・+7
-0
-
86. 匿名 2021/03/25(木) 18:15:19
>>7
子供に迷惑かけないために老人ホームに入りたいから夫婦1人あたり4000万貯めるようにがんばってる
+14
-0
-
87. 匿名 2021/03/25(木) 18:19:34
>>5
私の実家は外壁直すのとトイレとかお風呂とか内装ののリフォームで約1000万かかる。
何年か前に塗り直した200だったか300万がもったいなかったというか、そのタイミングで外壁直してればよかったな〜と言ってた。+11
-0
-
88. 匿名 2021/03/25(木) 18:29:05
>>2
葬式代もだけど、墓もどうするかだね。お金を葬式代も墓代どころか一銭も全く残さなかった老人を何人か知ってるけど、葬式は家族でやっても墓代が無くて子供達が困っていたよ。墓が買えなくて納骨できなくて自宅に骨が入った骨壷置いている人も珍しくない。+3
-1
-
89. 匿名 2021/03/25(木) 18:30:11
>>84
そうなんだ!?
てっきり焼き尽くしてくれるのかと思ってた!
もう無でいいんだよなぁ。骨もこの世に残らなくていい。子なしだし…💦+8
-1
-
90. 匿名 2021/03/25(木) 18:31:59
>>84
持ち帰らないってできるの⁈+1
-0
-
91. 匿名 2021/03/25(木) 18:44:01
>>58
はい!買い時ですね。+0
-1
-
92. 匿名 2021/03/25(木) 18:45:09
>>15
年金もらうようになってからかな
働いていたら老後、とは言わないよね+0
-0
-
93. 匿名 2021/03/25(木) 18:46:06
>>90
身寄りがない人とかが入る合同葬とかに行くのかな。+4
-0
-
94. 匿名 2021/03/25(木) 19:01:11
ここ見てると信じられないくらいお金持ってない人いるけどほんとなんですか?しかもけっこう歳いってて。貯金はないけどローン完済の家があるとか、旦那の退職金ががっぽり入るとか、年金保険入ってる、NISAやってるとかそういうオチはなしで。マジになんにもない40代や50代の人います?+1
-4
-
95. 匿名 2021/03/25(木) 19:01:26
葬式だけじゃなくて、お坊さん1回呼ぶと数十万円かかるんだよね。実際払う側になってびっくり。
葬式・初七日・49日だけでお坊さん個人に50万以上はつつんでるけど、まだ相場が安い浄土真宗だからマシだった。宗派によっては1回で100万超えたりするらしい。
遺族が払うのは可哀想だから、葬式代墓代だけじゃなく、余裕もって残した方がいいと思った。
+8
-0
-
96. 匿名 2021/03/25(木) 19:05:35
>>7
退職金だけで2000万ぐらいじゃない?+8
-3
-
97. 匿名 2021/03/25(木) 19:27:35
>>22
もうそれにしようかな+2
-3
-
98. 匿名 2021/03/25(木) 19:33:36
>>22
確かに生活保護もらえば死ぬことはないんだろうけど。
昔住んでた家の近所に市営住宅あって生活保護の人いっぱい住んでたけど、ほんとにボロボロでクモの巣とかもはえてて私はここには住みたくないと思った+6
-0
-
99. 匿名 2021/03/25(木) 19:37:04
>>7
はいそのために子供はコロナもあったし節約しました+2
-2
-
100. 匿名 2021/03/25(木) 19:39:22
>>22
これに共感してる馬鹿は頭大丈夫か?
そんな簡単に受けられないよ、親族に無能の怠け者とバレるよ+4
-1
-
101. 匿名 2021/03/25(木) 19:46:03
所有物件の解体費
高度経済成長期に建てた物件を親が継いでる。月3万で人が住んだり空き家になったりしてるから……。+1
-0
-
102. 匿名 2021/03/25(木) 19:51:52
>>2
保険代理店やってたけど、80歳〜の人が圧倒的に死亡保険の相談多かった。
その年齢になれば持病ある人も多い。
誰でも入れる保険もあるけど、まぁ〜高いから若いうちから貯めておこう!+3
-0
-
103. 匿名 2021/03/25(木) 19:53:23
>>100
ほんとだよね〜。親族からしたら縁切りたいくらい恥ずかしい。+9
-0
-
104. 匿名 2021/03/25(木) 19:54:26
>>16
34の今でさえ毎日出かけるのめんどくさいけど、老後となったら毎日喫茶店行けるかしら?+5
-3
-
105. 匿名 2021/03/25(木) 19:55:43
>>38
豊かな老後を送るために必要なのが夫婦で2000万円だよ。
そもそもの計算が、手取り30万とかで計算されてるから我が家とは無縁。(笑)+6
-0
-
106. 匿名 2021/03/25(木) 20:05:40
冠婚葬祭のお付き合い費用、子供や孫がいるなら、お祝いやら、お付き合いの費用。
家のリフォームや、家電の買い替えなど+2
-0
-
107. 匿名 2021/03/25(木) 20:06:10
>>86
身体に何かなければ、80歳くらいまでは
わりと自分でできるんだよね
だから、どのあたりから入居するか、どんなタイプかっていうところだと思う
うちは子どもがいないから80歳で決めて契約は
かなりハードルが高くなるかもしれない
そういうところが難しい+0
-0
-
108. 匿名 2021/03/25(木) 20:15:38
>>1
老人ホーム代+0
-0
-
109. 匿名 2021/03/25(木) 20:16:01
>>7
1人あたり2000万円として2人で4000万円?
はあ。4000万円でも不安。+10
-0
-
110. 匿名 2021/03/25(木) 20:20:38
>>93
私子ども家族いるけどそれでいいや!
何もいらない、たまーにバカな思い出で思い出してくれれば+6
-0
-
111. 匿名 2021/03/25(木) 20:24:11
>>90
出来る地域もあるけど認知度は低いみたいだね
多分、炉に入ったら遺族は解散
ゼロ葬って聞こえは良いけど受取拒否と同じ扱いなのかなと思う
+2
-0
-
112. 匿名 2021/03/25(木) 20:42:03
>>28
奨学金は?って思ったけど、自分で払うんだね!
+0
-0
-
113. 匿名 2021/03/25(木) 20:46:28
>>105
年金手取り30万、持ち家の夫婦の貯蓄額モデルだったね
ひとつでも欠けてるようならもっと貯めないといけない+1
-0
-
114. 匿名 2021/03/25(木) 20:59:57
>>104
うちのじーちゃん(75)同級生が趣味でやってる喫茶店に毎日行ってる
友達がいつもいるらしい+12
-0
-
115. 匿名 2021/03/25(木) 23:06:28
>>48
看護師じゃない医療関係者だけど、表面上は普通に接するよ。仕事だから。でも、裏ではボロクソだけどね。プライベートじゃ絶対に関わらない。+3
-3
-
116. 匿名 2021/03/25(木) 23:14:51
>>114
いーなー憧れる+3
-1
-
117. 匿名 2021/03/26(金) 00:24:30
>>48
そうですかね?
医療事務してたけど生保なら会計後回しして他の方して
患者さん減った時に会計すればいいし
会計に文句言われることもないし(たまに会計に高いだのこれは何代か?とか数ヶ月前の領収書握って聞きに来る患者さんいる)
何より踏み倒しもないし
楽ですよ!+2
-0
-
118. 匿名 2021/03/26(金) 06:34:48
>>62
お手頃ですね。意味ない保険より現実的だわ。
合葬だと一人じゃないから寂しくなさそうだし、
家族が申し込みだと安いと迷いや見栄でそうだから
自分で申し込みしとくのも参考になるわ。+2
-0
-
119. 匿名 2021/03/26(金) 07:09:04
>>5
ほっとくと中までカビたりするんだよね+2
-0
-
120. 匿名 2021/03/26(金) 08:23:52
>>1
住宅修繕費用貯めてるよ。
エコキュート買い替え、トイレ2カ所リフォーム、外壁塗装…
ローン完済前でも直すところ色々出でくる。
+1
-0
-
121. 匿名 2021/03/26(金) 08:25:19
>>16
なんかいいね😊16さん可愛い!+2
-0
-
122. 匿名 2021/03/26(金) 08:48:50
マンションの修繕積立、足りなくなって請求来ることがあるから気を付けて。
友達のところは40万積立金が足りないと言われて支払った。+2
-0
-
123. 匿名 2021/03/26(金) 09:15:39
>>72
少し後輩だけど、差し支えなければ理由をお伺いしたいです
ホント、人生って何があるかわかんないですよね+0
-0
-
124. 匿名 2021/03/26(金) 09:17:19
>>16
こういう楽しみの為の貯金って、すごくいいね
老後に毎日喫茶店なんて、なんかいいよね
+7
-0
-
125. 匿名 2021/03/26(金) 11:46:57
>>122
親族もあったよ。その親が出してた。想定外の出費ってある。+0
-0
-
126. 匿名 2021/03/26(金) 11:51:09
>>124
散歩程度でも歩く事、行けば誰かと話す、心身の健康にも良いよね。しばらく行かないと、どうしたんだろうと心配してくれるかな。私も目標にしよう。+0
-0
-
127. 匿名 2021/03/26(金) 12:23:08
>>1
メインはそんなものだと思う
だけど意外や意外、「子供の結婚資金や新築祝い、出産祝い」系統のお祝い金がガンガン出ていく
これは家によって金額に差はあれど
相手の家がしてくれたら、それなりにこっちもしないといけないっていうね…+2
-0
-
128. 匿名 2021/03/26(金) 12:25:33
>>126
職場のおばちゃん、喫茶店の奥さんとめっちゃ仲良しで
喫茶店のマスター(旦那さん)入院中に奥さんの家に泊まりにいってるって
寂しいから泊まりに来てぇっていわれたらしい(笑)+0
-0
-
129. 匿名 2021/03/27(土) 12:36:22
>>55
人柄。まさにその通りだと思います。
仕事柄生活保護の人と関わってるのですが、(役所関係ではないです。)
生活保護の人は、横柄で我が儘な人が多いです。
自分中心で他の人の迷惑を考えず…
皆がみんなって訳ではないですが、性格に難ありな方が生活保護の確率が高いです。
生活保護もらってそんな性格になったのか、
そんな性格だから生活保護になったのか…。
そんな一部の人のせいで、
本当に必要で、生活保護を感謝してもらってるって方が肩身の狭い思いしてるのがやるせないです。
脱線してしまいすみません。
仕事のストレス溜まってるのかなー+4
-0
-
130. 匿名 2021/03/27(土) 14:53:22
>>22
いやいや、本当の最終手段だと思う。原則的には親族に資産があれば、受けられなかったりと色々制約あるよね。+1
-0
-
131. 匿名 2021/03/28(日) 23:41:14
>>86
無理だわ+2
-0
-
132. 匿名 2021/04/01(木) 13:26:09
>>111
そうなんだ…受取拒否ね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する