
【教育費】ライフプランシミュレーションしてますか?【老後資金】
160コメント2019/11/23(土) 16:34
-
1. 匿名 2019/11/20(水) 11:02:36
ライフプランシミュレーションが大好きです!
いろんなサイトでついついやってしまいます。
ですが、最近とあるサイトでやってみたところ、
最大貯金残高が3500万で87才で赤字転落することが判明しました。
みなさんで教育費や老後資金など、
ライフプランのお話をできたらいいなーと思います!
よろしくお願いいたします!+35
-5
-
2. 匿名 2019/11/20(水) 11:03:23
まだ何もできていないや+48
-1
-
3. 匿名 2019/11/20(水) 11:04:28
+62
-1
-
4. 匿名 2019/11/20(水) 11:04:30
してますん。+6
-0
-
5. 匿名 2019/11/20(水) 11:04:43
めっちゃ苦手な話
計画性とか全然ない+111
-3
-
6. 匿名 2019/11/20(水) 11:04:55
不安になるから見て見ぬふりしてる+131
-1
-
7. 匿名 2019/11/20(水) 11:05:20
してない。
給与天引きと学資保険とあと退職金でなんとかなるさーって感じ。あんま考え過ぎたらストレスで人生楽しめそうにないし。+78
-2
-
8. 匿名 2019/11/20(水) 11:05:33
やってみたいけど
個人情報以上の詳細も入力する時があるので躊躇ってる+23
-1
-
9. 匿名 2019/11/20(水) 11:06:04
そんな余裕が欲しい
思ったより教育費がグイグイ来る+27
-0
-
10. 匿名 2019/11/20(水) 11:06:17
シミュレーションしてるよ。してるだけ、だけどね。+8
-0
-
11. 匿名 2019/11/20(水) 11:06:26
なるようにしかならない。+23
-1
-
12. 匿名 2019/11/20(水) 11:07:16
してないよ
今の生活がカツカツなんだから老後もカツカツなのは分かってるし
いつまでも働けるように健康でいれたらいいなとは思うけどね+67
-1
-
13. 匿名 2019/11/20(水) 11:07:17
してるけど子供出来たらまた考えなおさないといけない
奨学金返済と老後資金とか子育て用の貯金貧乏+15
-0
-
14. 匿名 2019/11/20(水) 11:08:58
恐ろしくてできない。+54
-1
-
15. 匿名 2019/11/20(水) 11:09:12
首都圏にいたときと、地方に転職してから2回判定してもらった。
首都圏、居住に金かかりすぎて年収相当高くないとすぐ赤字転落。マンション1つ買うのに6000万オーバー。駐車場、修繕費等その他かかる金で居住に1億かかる結果になって鼻水出た。
地方転職してからは家1200万で建ててる(土地代含む)のと、保活ゆるいので私がこのまま会社辞めなければ子供3人に財産残せそう。+39
-0
-
16. 匿名 2019/11/20(水) 11:09:22
老後資産貯めてるよ
下流老人にはならないよう夫婦で頑張る
子供には子供の人生があるから足枷になりたくない+62
-0
-
17. 匿名 2019/11/20(水) 11:10:19
貯金の余裕が無い
子育て中は余裕な金が出てこない
+8
-0
-
18. 匿名 2019/11/20(水) 11:10:25
きっちりした計画は立ててないけど、住宅ローンは早く完済する予定+9
-1
-
19. 匿名 2019/11/20(水) 11:10:25
どうやってやるの?+5
-0
-
20. 匿名 2019/11/20(水) 11:10:30
+1
-0
-
21. 匿名 2019/11/20(水) 11:11:47
考えてはいるけど、本格的なプランはたててない。
明るい未来ならいいけどさ…+6
-0
-
22. 匿名 2019/11/20(水) 11:12:00
こういうことが話し合えない夫なので
早く離婚して
自分と子どもの2人でプランを作りたい+31
-0
-
23. 匿名 2019/11/20(水) 11:12:29
特に、私もだけど特に旦那が投資とかその辺を信頼してないし。
お守りとして医療保険は掛けてるけど。
とにかく貯金だけは何が何でも絶対にしてる。
一応TVでヤンヤ言われてた老後二千万ももう少しでいくし、そこから更に貯金していけばまだ貯まる。
夫婦二人で家もあるから、あとは貯めた現金と年金(期待してない)でやってくかって感じ。
考えなさすぎなのも駄目だけど、考え過ぎて日々の暮らしが暗くなっても本末転倒かなと。+24
-1
-
24. 匿名 2019/11/20(水) 11:12:43
してない。
やってみたい気持ちはあるけど、結局めんどくさくなる。+3
-0
-
25. 匿名 2019/11/20(水) 11:13:41
20年後の老後資金をシミュレーションしてみたところで足りなくなる予感。
20年前はボーナスに税金かからなかったし、介護保険も引かれなかったし、社会保険料もこんなに高くなかったし、消費税も上がったし、物価は上がってるのに所得は減ってるから。+63
-0
-
26. 匿名 2019/11/20(水) 11:13:52
10年前に入った年金保険だけは辞めないようにしようと思ってる。
60歳になった時に1000万受け取る事になってる。
それでも足りないよなあ…+6
-0
-
27. 匿名 2019/11/20(水) 11:14:42
結婚 旦那27歳 私26歳
今現在私30歳、3歳児1人、1歳児1人。
年収旦那550万、私450万。2人とも工場勤務です。
今年、頭金800万貯めて、家買いました。(地方都市なんで、1000万弱です。)
住宅ローンは35歳で払い終える予定です。
あと1人子供ほしいなあ。+35
-6
-
28. 匿名 2019/11/20(水) 11:15:46
老後資産は1人2000万でも足りないらしいね
学費は子供1人当たり3000万と聞いて不安になり、子供を持つか持たないか思案中です…
子供社会での貧困率が5人に1人とか怖い+7
-0
-
29. 匿名 2019/11/20(水) 11:16:03
とりあえず旦那の遺産とは別に自分の葬式代といくらかの預金を子供に残すため株とFXやってる。+2
-3
-
30. 匿名 2019/11/20(水) 11:16:43
老後資金残したところで、多ければ介護の費用の支払いが多くなる+4
-0
-
31. 匿名 2019/11/20(水) 11:18:06
同じ条件入れても全く違う結果になって笑うしかなかった+3
-1
-
32. 匿名 2019/11/20(水) 11:19:08
今年FPの人に初めてしてもらったけどなんか辛い気持ちになったよ。
リアルな数字見て先が遠いな〜って思った。
もしもの時の保険もはいってるけど、それのせいで若干保険貧乏。+15
-0
-
33. 匿名 2019/11/20(水) 11:19:53
>>29
株FXは当てにならない+7
-3
-
34. 匿名 2019/11/20(水) 11:20:11
親からの財産を生前贈与または少しずつ自分名義に変えてる方いますか?
+6
-0
-
35. 匿名 2019/11/20(水) 11:20:54
>>28
学費3000万は、全て私立の場合だよ。
朝鮮メディアが少子化煽るために、学費3000万って報道しすぎでアホかと。+10
-9
-
36. 匿名 2019/11/20(水) 11:21:30
60歳の時にさぁいくら残るかなって考えてるよ。再雇用になっても給料激減だろうから、貯められるのは60歳までかと…
いくらあれば良いんだろう。2000万と言われてるけど2000万じゃ足りない気がするし。1億あっても今度は欲が出てきて子供に遺産出来るだけ残してあげたいと思ったり。私達世代より子供世代の方が辛いんじゃないかと心配したり。+21
-0
-
37. 匿名 2019/11/20(水) 11:22:13
子供って大きくなればなるほど教育費以外にもびっくりするほどお金かかる。シミュレーションしたって想定外の出費がめちゃめちゃ多い。
世の中計算通りにならないもんだ。+49
-0
-
38. 匿名 2019/11/20(水) 11:22:32
>>33
旦那の遺産あるからやれるんじゃない?+2
-2
-
39. 匿名 2019/11/20(水) 11:22:32
してない。とりあえず田舎でも世帯年収500万じゃカツカツだからフルタイムになろうか考えているところ+6
-1
-
40. 匿名 2019/11/20(水) 11:24:08
みんな親の資金援助なし?+9
-2
-
41. 匿名 2019/11/20(水) 11:25:13
>>40
お互い母子家庭同士で結婚したので迷惑をかけられないことが一番です。援助は期待しないので迷惑もかけてこないで欲しいと思っています+4
-4
-
42. 匿名 2019/11/20(水) 11:25:53
考えてるよ。考えてるけど旦那は全く考えてないから、一人でグルグル計算してる。誰かに明確な答え出して欲しいわ。+9
-0
-
43. 匿名 2019/11/20(水) 11:25:54
なんも考えずにカツカツで何人も子供産んで、高校生になったら息子にはバイトして自活してもらうなんて言ってる人より、何百倍も好感が持てるし、素晴らしいと思う+56
-0
-
44. 匿名 2019/11/20(水) 11:26:20
稼いで貯金するしかない。
でも、将来を心配しすぎてずっと人生楽しめないままだと悲しい。+8
-0
-
45. 匿名 2019/11/20(水) 11:26:23
結婚をせず独身の前提で、20代から人生を最後から考えてました。
葬式代
入院費
老人ホーム代
老後生活費
これだけは現役時代に用意すると決めていました。
結婚し子どももいるので教育費もかかるようになりましたが、夫も堅実な人間なのでこの調子なら大丈夫そうてす。
ただ、親の介護や実家の片付けなどこの先予想外の支出があるだろうなぁとはぼんやり考えています。
+9
-1
-
46. 匿名 2019/11/20(水) 11:26:45
医療保健は60歳まで払込みで終身の物
投資保険は長期ほっとく程利率が上がるタイプのやつ。
会社型DC
外貨預金
子供の学資(10年以上前に加入したから利率が良い)
旦那40歳で、今はこんな感じ。
+12
-3
-
47. 匿名 2019/11/20(水) 11:28:32
高学年くらいからめっちゃお金かかる。
女の子は洋服交際費、ディズニーや映画などの娯楽。習い事関係。
男の子は部活関係やゲーム食費。
それからスマホや塾。
幼稚園まえくらいで全然余裕なのは、国からもらえるお金があり、食費やもろもろかからないだけ。+30
-0
-
48. 匿名 2019/11/20(水) 11:30:12
知り合い今日子供生まれるけど、ギリまで働いてたよー!お金ないない言ってる。
そこまでして、信じられない。
ある程度計画的に生きたいよね。+6
-0
-
49. 匿名 2019/11/20(水) 11:31:53
>>39
フルタイム正社員になっちゃいなよ。
田舎なら保活劇的にゆるいから、おくさん正社員なら仕事やめなければ無駄遣いしまくらないかぎり穏やかな生活送れるよ。+9
-0
-
50. 匿名 2019/11/20(水) 11:32:34
地方都市、アラフォー世帯年収800万、子供五歳
ローン2100万。マンションだから管理費等月3万。
私扶養だけど、あと20年で幾ら貯金出来るかなぁ。
+9
-0
-
51. 匿名 2019/11/20(水) 11:32:53
このシミュレーションやってもやらなくても結局大事なのは住居費と教育費にいかにお金かけないか、なのよ。収入が異次元に多くない限り(3000万越え)高い家買って子供に湯水のように教育費かけてたら破綻するし。年収600万位の普通世帯だったら家は2000万程度、教育は大学以外は全て公立なら破綻しないよ。+25
-1
-
52. 匿名 2019/11/20(水) 11:33:55
>>51
地方なら家に2000万かからないところ多いね。+6
-5
-
53. 匿名 2019/11/20(水) 11:34:13
>>15
都内のガルちゃん民があれだけイライラカリカリしてる理由が分かるな+29
-1
-
54. 匿名 2019/11/20(水) 11:34:32
シミュレーションサイトでは参考にならないからFP協会のキャッシュフロー表をダウンロードして自分で作ったよ
収入には児童手当や住宅ローン減税、年金、個人年金など。支出には子供の塾代やお小遣い、保険料、将来のリフォーム費用などの平均を検索して追加した
+6
-0
-
55. 匿名 2019/11/20(水) 11:36:13
>>51
地方では車必須だから車の維持費が高くなるよね
住居費4000万の車なしと住居費2000万の車持ちでは出る額は変わらないと思う+7
-7
-
56. 匿名 2019/11/20(水) 11:37:04
>>51
このコメント、がるちゃんではマイナスつきまくりそう。がるちゃんは関東の方が多いから。
東京は私立めっちゃ多いけど、地方は私立があんまないから公立が普通んだよね、東京の公立より全然荒れてないし。
エリート最強!子供に教育費を!
って考えが関東、というか東京界隈では強い。
年収が幸せに直結するからね、都心ほど。
どんな人生が幸せなんだろうね。+25
-0
-
57. 匿名 2019/11/20(水) 11:38:29
>>55
都会と地方都市に住んだが、さすがにそれはない。
よほど高級車買わない限り。
あと都内でも子持ち家庭は車持つとこ多いよ。+7
-0
-
58. 匿名 2019/11/20(水) 11:39:40
老後資金を調べるとよく3000万の数字が出てくる。その中で介護費用として500万を予定されてるんだが、実際500万で足りるのかが疑問というか不安。みんなはどのくらい介護費用として予定してる?+5
-1
-
59. 匿名 2019/11/20(水) 11:40:17
>>27
若いしそのまま共働きできたら余裕の暮らしですね!うらやま+22
-0
-
60. 匿名 2019/11/20(水) 11:40:39
>>55
私、東京と石川両方住んでたけど、
段違いに金かかるのは東京だよ。
車なんて100万で適当な車買えば車検に10万とかかかるだけ。30年車乗って、買い替え含めても1000万もかからない。
東京でマンション買おうと思えば8000万とかだからね。
4000万でマンション買えるのは中古探すか、住む場所が大阪とか。+19
-5
-
61. 匿名 2019/11/20(水) 11:44:03
>>55
車に2000万は流石にかからない。
150万の新車7年で買い替えたとしても30年で600万。車検入れても1000万行かないよ。
ガソリン代は都会での電車の運賃とあんま変わらん。
ロレックスやポルシェ買いたいなら話は別だけど。+11
-0
-
62. 匿名 2019/11/20(水) 11:44:34
EXCEL使って作ったよ。「自分の人生こんなもんか…」とわかってしまって少し落ち込んだわ…+3
-0
-
63. 匿名 2019/11/20(水) 11:45:15
みんなお金ないみたいにいうけど
実はあるんじゃないのー??+10
-2
-
64. 匿名 2019/11/20(水) 11:45:43
親の介護は両親、義両親ともにお金持ってるからその中からやり繰りできそうだけど、問題は自分たちのころ。介護必要になったら死にたいけど、徐々に徐々に弱っていくから難しいんだろうな。+3
-0
-
65. 匿名 2019/11/20(水) 11:45:45
>>57
38度の熱ある幼児を、電車や自転車で救急病院につれていけないからね。
タクシー呼ぶならいいけど。
子供なんて頻繁に熱だすから、都内でも子供いるご家庭は車持ってたりする。+8
-0
-
66. 匿名 2019/11/20(水) 11:45:49
横浜に一戸建て、注文住宅街
土地5000万、建物3000万、家具など200万
年収1000万ぐらいだと厳しいかも。+7
-0
-
67. 匿名 2019/11/20(水) 11:49:00
>>61
地方は車2台持ちだから、もうちょっとかかるよ+6
-1
-
68. 匿名 2019/11/20(水) 11:49:13
>>57
しかも東京は高級車も多く見かけるから、見栄(特に旦那の)で収入に見合わない車を買う家庭も多いかな。+6
-1
-
69. 匿名 2019/11/20(水) 11:51:07
>>66
都内のマンションすみより全然いいよ、
マンション8000万円で買うじゃん、修繕費さらにかかる...。+8
-0
-
70. 匿名 2019/11/20(水) 11:51:25
>>68
田舎もだよー、うちもー+1
-0
-
71. 匿名 2019/11/20(水) 11:52:45
してます。
70代で赤字です。笑
日本はお金の教育もっとちゃんとしてほしい。
投資など勧めるならなおさら。+17
-0
-
72. 匿名 2019/11/20(水) 11:53:07
>>65
地方だけどペーパードライバーの私は子供小さい間は小児科耳鼻科、幼稚園、スーパーの近い場所で賃貸借りたわ。救急病院はまぁ行くことなかったけど。+6
-0
-
73. 匿名 2019/11/20(水) 11:53:28
>>67
奥さんk4にしてたりするね。
k4なら80万とかだから、普通車と2台で1000万くらい。+1
-0
-
74. 匿名 2019/11/20(水) 11:54:47
>>52
建て売りならね+2
-0
-
75. 匿名 2019/11/20(水) 11:56:26
どう考えても足りないからしてない
見て見ぬふり+4
-0
-
76. 匿名 2019/11/20(水) 11:58:27
地方でよく見るパターンは、ワンボックスカーと軽自動車の2台持ちだね。
ワンボックス300万軽自動車150万と仮定して、10年で買い替え。20代から70代までとしても4回から5回位買い替えだから、結構大変な額になるね。地方なら家が建つわ。+19
-1
-
77. 匿名 2019/11/20(水) 12:02:05
>>7
退職金あるからやっぱり正社員は強いよね。+6
-0
-
78. 匿名 2019/11/20(水) 12:03:19
教育費は1人学資保険500万でどうに賄える範囲で進学してほしい。
老後は、夫婦2人の退職金と厚生年金
●60から65まで年間100万×5年
●65から75まで年間100万×10年
●70から80まで年間100万×10年
惨めな老後送りたくないし、子供に迷惑かけずいつまでも円満な関係でいたいから頑張ってる。保険料ハンパないけどね。+6
-0
-
79. 匿名 2019/11/20(水) 12:03:52
してみたところ、子供を大学出した時点で終わることが分かった。一生働きます+3
-0
-
80. 匿名 2019/11/20(水) 12:05:22
>>76
地方だけど、ワンボックスそんな多くないよ+3
-3
-
81. 匿名 2019/11/20(水) 12:08:35
>>39
田舎の貧乏人だと結婚してもらえないかも。
たかられちゃうでしょ?+1
-1
-
82. 匿名 2019/11/20(水) 12:12:04
>>78
私は65歳から95歳までの30年×50万で。
他に葬式介護費用リフォーム代などなどは別で考えてる。
50万は毎年の税金関係の支払い分として。現実いくらなのかわからないんだけども。毎月の生活費は年金の範囲内でやっていこうと思ってる。
厳しいかなぁ?+2
-2
-
83. 匿名 2019/11/20(水) 12:12:37
>>1
まず87歳まで生きる気力がないわ。というか、保障はないよね。と思ったら、お金の計画はもちろん大事だけど、今楽しみたいなと思った。
+6
-0
-
84. 匿名 2019/11/20(水) 12:12:59
国民年金保険料総支払額
16,140円/月×40年×12ケ月=7,747,200円
国民年金満額支給額
779,300円/年
何年で元取るかと言うと、
7,747,200円÷ 779,300円/年 =9.94年
10年目以降は、貰い放題(?)です。
こんな利率の金融商品は、どこを探しても無いよ。
老後が心配なら、騙されたと思って、払っときましょう。
あと、国民年金基金も、厚生年金くらい利率の良い金融商品ですし、JAの利率変動型確定年金も利率良いよ。詳しくは、専門窓口で尋ねてみてね。
+9
-0
-
85. 匿名 2019/11/20(水) 12:15:07
主です!
せっかくなので、主のライフシミュレーションのグラフをあげておきます。
ピンク系の赤が貯金、
オレンジ色が年あたりの収支らしいです。
旅行とかの娯楽系のシミュレーションをいれなくてこれです(涙)
年を追うごとに収支がマイナスになっていくのは、物価上昇率0.1%で試算しているためです。
今後年金も減るだろうし、もっと悪化していくと考えたら泣きたくなります。+9
-0
-
86. 匿名 2019/11/20(水) 12:16:35
>>83
逆だよ。87才まで「生きてしまうかもしれないから」備えなきゃいけないんだよ。
ライフプラン系のサイト見ると、「長生きリスク」って書かれてるよ。
長生き=リスクの時代。+23
-0
-
87. 匿名 2019/11/20(水) 12:20:58
でもさ
今貯金できないくらいカツカツなんだけど、
この状態でどう見直したら老後資金ためられるんだろう。
ないもんは無いから
一生働くしかないと思ってるんだけど。+13
-0
-
88. 匿名 2019/11/20(水) 12:21:53
戸建とマンション選べる地域なら、戸建選んだ方がいいよ。マンション古くなると修繕費、共益費かさ上げあるし。
あと、荒れるからあまりつっこみたくはないが、タワマンは修繕費クソ高い。
生涯コストは天と地「マンション vs 一戸建て vs 賃貸」誰が2700万円損するか? 購入価格5000万円で試算 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp分譲か一戸建てか賃貸か。ローンや維持管理費、固定資産税なども含め、50年間の住居費コストを試算。判明した「勝ち組・負け組」は。
+27
-0
-
89. 匿名 2019/11/20(水) 12:22:37
長生きリスクに関してはもう省エネ経済体質に改善するしかない、、というか80越えたら自然とそうなる気がしてる。そんなに量も食べたり飲んだり出来なくなるし行動も毎日遊び回る事もない。だから65から75才位の定年ハイになっている期間をいかに冷静に乗りきるかがキーだと思ってる。海外行きまくったり高額リフォームしたり孫にお金掛けすぎたりが危険因子よ。そこさえ乗りきれば、、。+5
-0
-
90. 匿名 2019/11/20(水) 12:24:04
>>27
ちょ、家が1800万円で建つの???(笑)
どんな田舎で安もんの上物や+21
-1
-
91. 匿名 2019/11/20(水) 12:26:36
定年退職金で2500万
これが無くなるとやばい
なので定年までは居続けないといけない
私の頃は定年が何歳になっているだろうか+0
-0
-
92. 匿名 2019/11/20(水) 12:30:43
401Kにマッチング拠出してる。
会社が今の拠出額を引き下げなければ、定年時に拠出額+マッチング拠出で2000万になるはず。
401K、デメリットでしかないと思ってたけど
いざ退職する時に退職金が激減するとかそういうことがないのは良いね。
運用失敗して激減とかじゃなくて、会社都合での激減って意味。+1
-0
-
93. 匿名 2019/11/20(水) 12:31:26
>>90
ステマみたいだけど、今ローコスト住宅はやってるのよ。その代わり、インテリアめっちゃこだわる人とかには不向きだけど。
うちの県、2018年にたてた家のシェアの7割がローコスト住宅だよ。
それとは別に、建て売りなら1500万とかでもあるよ。
888万円の家|設備仕様|注文住宅 | アイダ設計(ハウスメーカー)www.aidagroup.co.jpアイダ設計は、低価格の注文住宅からお客様のこだわりに合わせた分譲住宅などを建設し販売しているハウスメーカーです。ご好評いただいている、888万円住宅や平屋やエコハウスなどの注文住宅、長年の販売実績が生かされた分譲住宅など、幅広くご用意しております。
1,000万円以下・坪30万円からのローコスト住宅|注文住宅|はなまるハウス870house.jp「無理しない。でも、妥協しない。」をコンセプトに870万円からの規格型注文住宅を提案しています。坪数ごとに定額制だから金額が分かり易くて安心です。住宅ローンに追われず、趣味や遊び、子育てを楽しむことができる暮らしを提供してます。
+3
-0
-
94. 匿名 2019/11/20(水) 12:34:28
教育費年間120万まで贈与税かからないじゃん。
夫が死んでからの財産分与より教育費として残す方が得なのはわかる。夫がそれを半分ドルで残すと言っててどう思う?と聞かれたけどさっぱりで困ってます。
運用とかの知識はどこで得られますか?+1
-0
-
95. 匿名 2019/11/20(水) 12:34:56
>>93
横ごめん。ローコスト住宅ってデメリットは?
保証期間とか短い感じ?+2
-0
-
96. 匿名 2019/11/20(水) 12:34:59
結婚してすぐにFPさんにシミュレーションしてもらって、先を見越して保険も全部見直した。DINKSのうちにしっかり貯蓄をして2年以内に子供を設け、育休産休ののち正社員復帰、老後は退職金と個人年金で…と計画したものの、結局なかなか子供ができず不妊治療のため仕事を退職。もうなるようにしかならない!先ばかり考えるのやめよう!と諦めました。+20
-0
-
97. 匿名 2019/11/20(水) 12:38:53
生涯独身決定なので、シミュレーションは超簡単。自活できるなら、お金は100歳まで大丈夫!
問題は、老後の家探しと健康維持。こればっかりはシミュレーションしても意味がない。+3
-0
-
98. 匿名 2019/11/20(水) 12:39:15
>>95
デメリットは、
・レイアウトが選べないサービス形態が多い。
こだわりない人には別にいいんだけど、窓でかいのがいいとか、日向に窓が欲しいとか、吹き抜けをここに作って!とか。
・風呂、トイレ、キッチンが同じメーカーでないとダメ。
・補償については、私が選んだメーカーは大手と変わらない。
なんで安いのか
は、プラモデルやスシローみたいに、業者が必要部品一括で買って、設計図とおりに作るので大量仕入れにより安い。
あとは、広告費削ってる。+9
-0
-
99. 匿名 2019/11/20(水) 12:43:31
>>77
大手父親は5000万退職金があった。
旦那は中小だし殆ど無いだろう。怖い。+20
-0
-
100. 匿名 2019/11/20(水) 12:46:13
>>48
生活保護で産んでる人よりずっとましだよ+2
-1
-
101. 匿名 2019/11/20(水) 12:49:33
うち
世帯年収
600万円
子供2人
子供の大学費用も老後資金もどちらもムリそう...細々と貯金してても、家電の買い換えや冠婚葬祭でなくなってしまう。+10
-1
-
102. 匿名 2019/11/20(水) 12:51:48
地方から横浜中区に越してきたけど本当に高い
今家賃20万の賃貸生活だけど車二台だから駐車場も月に6万かかる
築60年くらいの2DKのボロアパートすら8万はする
かといって家も高いんだよなあ
地元の地方政令都市なら考えられない価格+9
-0
-
103. 匿名 2019/11/20(水) 12:55:52
>>102
都会はすごいね
家賃で20万プラス6万の駐車場とは…
我が家の月の生活費足りて貯金も出来るよ+7
-0
-
104. 匿名 2019/11/20(水) 13:01:47
>>101
そりゃその年収で子供2人いたら無理だと思う。うち一人っ子で同じくらいの年収だけど、それでもそこまで貯金できてるわけではないから。+7
-0
-
105. 匿名 2019/11/20(水) 13:07:42
きっと来る~教育費来る~予想を越えて~+4
-0
-
106. 匿名 2019/11/20(水) 13:10:32
うちの子あまりお勉強が好きではなく、東京の私大に進学する予定でお金用意してたのだけど、地元の私大に行く事になりそう。大学入試も変わるし色々先も見えないから、持ち上がりの内部進学で行く気満々。受験費用も塾もかからないから安上がりで良いんだけども。
そんなんで1000万ほど教育費がかからなくなった。大事に取っておくわ…親としては複雑だけど、まぁお金も大事なので良しとしますわ。+18
-0
-
107. 匿名 2019/11/20(水) 13:21:15
学資保険を18才満期でかけてしまった
大学に行くとしたら、17才満期にしないとダメだった、間に合わない
FPさんに相談したんだけどね
+5
-0
-
108. 匿名 2019/11/20(水) 13:23:47
>>94
80円なら買いでしょう。今109円ですが。
+1
-1
-
109. 匿名 2019/11/20(水) 13:27:48
うちの家族と親戚の話なんだけど、高校→私立4大→専門2年→フリーターってパターン。高校→私立4大を中退→私立4大→短大→ただの資格マニア。高校→音大→短大→保育士。もういくらプランニングしても予想外な事は頻繁に起きるんだと思う。+13
-0
-
110. 匿名 2019/11/20(水) 13:34:11
>>109
スーッといったら結構他に資産回せたはずなのにね!
だけど凄い親だよね!+3
-0
-
111. 匿名 2019/11/20(水) 13:35:34
都内マンションブームだけど、年金生活になったら苦しくなる人増えると思う。築30年近くで売りに出てる管理のしっかりしたマンション見ると管理費と修繕積立金が高いし、そんなだと買い手もなかなかいないだろうから。+7
-0
-
112. 匿名 2019/11/20(水) 13:42:19
大学費用と場合によっては仕送りと教育費を考えていたけども、何やら最近は留学や資格とるためのダブルスクールにもお金がかかるとご近所さんに聞いた。
マジで?+5
-0
-
113. 匿名 2019/11/20(水) 13:44:37
もう何も考えずに「えいじゃないか えいじゃないかヨイヨイヨイヨイ」って踊りながらハワイにでも旅行に行きたいよね
教育資金も老後の資金もちゃんと貯まるか不安だよー+21
-0
-
114. 匿名 2019/11/20(水) 13:50:32
したいけど自営だから全然出来ない🤦♀️
一応保険はしっかり入ってるくらいかなあ+1
-0
-
115. 匿名 2019/11/20(水) 13:57:43
子供に幾らかは残したいよねぇ…+4
-0
-
116. 匿名 2019/11/20(水) 13:59:59
>>111
共働き増えてるから都内マンションに住んで通勤時間短くしたいって狙いなんだろうね。
都内は厳しいけど、仕事が地方都市なら絶対にマンションより一軒家がいいよ。
修繕費かさ上げが痛すぎる。+8
-0
-
117. 匿名 2019/11/20(水) 14:01:28
タワマンの修繕費だけで30年で2000万近いお金になる。
地方なら家建つ値段、、+5
-1
-
118. 匿名 2019/11/20(水) 14:04:39
>>101
600万あるなら
・車中古、2台ともK4
・ローコスト住宅の800万以下の家と300万前後の土地探す。
・大学は地元
で田舎なら問題なく生活できそうだけどね、
うちの地域なら高校まで無償化だわ。+10
-0
-
119. 匿名 2019/11/20(水) 14:09:36
万が一旦那が亡くなった場合、月々20万入る保険に加入してる。あとは子供の学資保険。それだけで老後のことは考えられない。下の子どもが中学に入るタイミングで復帰するしか貯められる気がしない。+7
-0
-
120. 匿名 2019/11/20(水) 14:13:47
大丈夫と思ってても、企業年金減らすニュースもあったし、数十年後なんてどうなるかわからないよね。良くなってることはほぼないだろうし。+7
-0
-
121. 匿名 2019/11/20(水) 14:22:51
>>109
金持ちで羨ましい+1
-0
-
122. 匿名 2019/11/20(水) 14:39:36
>>84
横でごめんね、追加国民年金も基金も控除になるから所得税や住民税も節税対策になるよ。税金支払いも安くなるメリットあるよ?+3
-0
-
123. 匿名 2019/11/20(水) 14:57:10
>>1
主さん、オススメサイト教えてください❗+3
-0
-
124. 匿名 2019/11/20(水) 15:11:46
ネンイチでやってる。
って言うか、マンション買ったり家建てたりするときにファイナンシャルプランナーさんにライフプラン立ててもらわない?
子供生まれたり色々と状況が変わる毎にやったほうがいいよ。
そして投資もやってるよ。+2
-0
-
125. 匿名 2019/11/20(水) 15:23:33
私もライフプランナーさんにお願いしてるんだけど、毎年見直すのも大切だけど、進められるままにしてると損する事も多いから気をつけないとね。
プランナーさんは新しい契約にしてもらう度にマージン入るから、本当に特になのか細部まで確認してます。
なんか旦那の年収が800万ぐらいの時はそんなに来なかったのに、転職して1000万越えてから急に頻繁に連絡がある。
信頼してたんだけど、最近ちょっとイヤ。
+8
-0
-
126. 匿名 2019/11/20(水) 15:24:33
>>34
義父が会社経営してるので色々とやってもらってます。子供の学費1500万と都内マンション2部屋は贈与してもらいました。+2
-1
-
127. 匿名 2019/11/20(水) 15:28:12
>>56
51です。東京在住なんです。
東京の公立に子供通わせたけどうちのエリアは荒れていなかったからラッキーでした。かといって優秀すぎるお子さんが集まるエリアだと内申点がもらえないので逃げの中学受験をする家が出てくるんですよね。
私は自分が中学受験した経験からゴールが一緒でコスパ悪い、と思ったので子供の考えを尊重して地元公立にしたけれど、東京で中学受験するには塾もセットでついてくるからとんでもない教育費がかかりますよ。+9
-0
-
128. 匿名 2019/11/20(水) 15:38:26
>>51
年収600万だったら家は2000万で買えって、そもそも無理じゃない?
2000万で家が建つド田舎には年収600万稼ぐ人は少ないし、ド田舎から子供が上京すると破綻する。
そして都会だと2000万の家がない。
家賃10万の賃貸でさえ50年住めば6000万かかる。
+13
-1
-
129. 匿名 2019/11/20(水) 15:48:52
>>128
51ですー。
そう、、おっしゃる通り。でも老後資金含めて考えると負担は2000から3000万位にしておいた方がいい。どんどん手取り減っているし働き方改革で今後もっと手取りは自由時間と引き換えに減るかもしれない。だから家は年収の5倍以内に納めるとその額が安心。
郊外の中古だったらその値段であるよ。魅力ある物件ではないけど堅実に親からの援助なしでいくならそれが実は身の丈に合ってるって事なんだよね。+4
-1
-
130. 匿名 2019/11/20(水) 16:27:26
>>110
>>121
正直、どちらの家もボロボロで、リフォーム位やった方がいいレベルです。もしかしたら借金とかもしてたかもしれないです。両親達が定年前に定職についたのが、救いだったのかな?私もラインプランニングってやってもらった事あるけど、家族親戚がとんでもない事態になってるのでイマイチ意味ないというか、本当なるようになるとしか思えなかったです。+4
-0
-
131. 匿名 2019/11/20(水) 16:39:40
>>128
世帯年収のはなしでない?600って。
うち新潟だけど世帯年収600なんて低い方だよ。
正社員共働き多いから。+4
-1
-
132. 匿名 2019/11/20(水) 16:43:45
>>128
福井、富山、石川の北陸三県は世帯年収700万超えてるよ。
琵琶湖のある滋賀も。
山形、宮城も共働き多いので600は余裕で超える。
田舎の共働きランド、世帯年収高いよ。
子育て世帯年収 [ 2014年第一位 東京都 ]/都道府県別統計とランキングで見る県民性todo-ran.com子育て世帯年収 全国平均696.7万円 1位東京805.2万円 2位福井787.3万円 3位愛知752.3万円 4位神奈川751.1万円 5位富山746.6万円…47位沖縄500.6万円
+4
-0
-
133. 匿名 2019/11/20(水) 17:51:45
逃げ切り計算機をたまに使ってシミュレーションしてる。+1
-0
-
134. 匿名 2019/11/20(水) 18:33:44
シミュレーション、前にやってみたことあるけど
その後、リーマンショックが起きたし
私の働いてた会社も倒産したから
予想外の事態が起きたら意味ないじゃん!て感じ。
晩婚なのもあって、旦那とは
子供は持たない、家は賃貸でいいって話し合って決めたけど
シミュレーションしたからじゃなく
収入がガクンと減るような経験をしたからだよ。+5
-0
-
135. 匿名 2019/11/20(水) 18:46:35
>>132
福井が東京と愛知の間とか共働きパワーすごいな。大都市は高収入エリートが平均を上げてるとしたら、保育所問題とかで共働きできない都市部庶民の生活は想像より厳しいんだろうね。庶民に限っては大都市と地方の生活レベルが逆転するかもしれないね。+7
-0
-
136. 匿名 2019/11/20(水) 18:56:11
>>93
外観内装はオシャレでなくてもいい。耐久性だけはしっかりしてて欲しい。
ローコスト住宅ってそのへんどうなのかな?+1
-0
-
137. 匿名 2019/11/20(水) 19:09:03
持ち家だけど、築40~50年後に大規模リフォームか建て替えが必要になるよね。
リフォームや建て替えして同じ場所に住み続けるか、同じお金かけるなら別の場所に賃貸で住むか迷ってる。
災害が多くなるだろうし、自治体によって介護サービスの良し悪しの差ができてそうだから、転居できる状態でいられる方が、これからはいいのかなと。
でも老人は賃貸住宅を貸してもらえないし、URは家賃高めなんだよね😔
どうしたもんだか。+1
-0
-
138. 匿名 2019/11/20(水) 19:18:48
>>111
マンションは修繕費や管理費の値上がりと、持ち主が亡くなって相続人不明で修繕費管理費の徴収漏れが起こる事を考えると不安が大きい。
鉄筋だからどれだけボロボロになっても倒壊することは無いだろうから、その点は戸建よりいいかもしれないけど。
老朽化する前に売ってしまえばいいけど、これから売れなくなる時代になるよね。+1
-0
-
139. 匿名 2019/11/20(水) 19:25:22
>>120
みずほ銀行だっけ。ニュースになってたね。+1
-0
-
140. 匿名 2019/11/20(水) 19:48:35
>>51
田舎でも2000万で家買えなくない?
親の買ったマンション、ド田舎にあるけど3000万以上したよ。+4
-2
-
141. 匿名 2019/11/20(水) 19:55:21
不本意だけど、持ち家はあきらめて、定年後はド田舎の実家に戻るつもりでいたほうがいいのかも。。義実家じゃないよ。+4
-0
-
142. 匿名 2019/11/20(水) 20:00:44
見直ししましょう!って鼻息荒くしたFPさんが
我が家の家計見て
どこも削れそうにないですね…と絶句してたの思い出した+9
-0
-
143. 匿名 2019/11/20(水) 20:02:14
>>142
年収400万で子供いたらどこも削れないと思う。
+2
-0
-
144. 匿名 2019/11/20(水) 20:03:55
本当にお金なかったら親の家に同居して、扶養に入れて税金を下げてもらい、年金を家計に入れてもらうしかない。+4
-0
-
145. 匿名 2019/11/20(水) 20:38:34
>>35
学費の他にかかる生活費(食費・被服費・雑費・塾代等)で、年間50〜100万かかるとすると子供一人22歳まで育てるのに最低でも1500万はかかるだろうから、3000万いかないまでも2000万は必要かと思います。+3
-0
-
146. 匿名 2019/11/20(水) 21:42:54
>>123
主です!
私が>>85に掲載したグラフは、FP UNIVというサイトの無料版でやったものです。
ネット上のライフシミュレーションは
・年収が上がる前提
・物価が上がらない前提
のものが多いのですが、
正直、私も旦那も年収が上がらないだろう・・と思って、上記2つを自分で設定できるサイトでやりました。
年収が上がる想定のシミュレーションでは我が家は安泰中の安泰だったのに・・・。+5
-0
-
147. 匿名 2019/11/20(水) 22:30:13
>>58
介護費用は1人300万みてます
1人で月20万として年金が12万くらいは毎月入ってくる
として持ち出しは8万前後
平均3年がホームでの介護期間
年96万×3年=300万前後
入所期間が長くなるともっとかかるかも
しれませんが+1
-0
-
148. 匿名 2019/11/20(水) 22:37:43
>>7
ライフシュミレーションしています
こういうのは考えるのは得意なんですが・・・
考えすぎなのでしょうか?
ストレス溜まって現在を楽しめてないです(笑)
+1
-0
-
149. 匿名 2019/11/20(水) 22:38:15
>>147
なるほどー!
大体月20万とみるのですね。参考になりました!+1
-0
-
150. 匿名 2019/11/21(木) 01:39:30
>>135
実際、東京はまだまだ旦那さん働いて嫁さん家にいるっていう社会構造抜けきれてないと思うよ。
実際保活は厳しいわ、通勤時間長いわ、短くしようとすれば家賃大変なことになるわで。
都民がダブルインカムで穏やかに生活するには、人減らないとダメだわ。
人集まりすぎなんだよね。+5
-0
-
151. 匿名 2019/11/21(木) 01:41:33
>>140
買えるよ。
散々トピに出てるからトピ読むといいよ。+1
-0
-
152. 匿名 2019/11/21(木) 06:00:19
>>147
老人が入所して死ぬまでの平均は5年らしいよ。
近所の婆さんは7年目突入してる。
+1
-0
-
153. 匿名 2019/11/21(木) 06:07:12
>>140
確かに。
中古物件なら1千万円で買えるけど、40坪の家を安いハウスメーカーで
建てても1500万掛かるし、土地代もとなると3千万近く掛かるよ。
自分の土地に家を建てたけど建てるまでに土盛りしたりで4000万以上掛かった。
建てる坪数や家の仕様で違いは出るけどね。
+1
-0
-
154. 匿名 2019/11/21(木) 06:13:14
>>137
50年で建て替えは無いと思う。
安普請の家でも50年以上住んでいる家は沢山あるよ。
頑丈な作りの家なら100年平気だよ。
ただし、外壁や屋根のメンテが15年に1度した方が良い。
マメにやると大きなお金はかからない。
家建てて30年になるけど、見た目はまだまだ立派なもんだし
中もどこも痛んでないよ。
+3
-0
-
155. 匿名 2019/11/21(木) 06:22:42
>>109
親が下手に金あるから出してるパターン。
親戚にもいるわ。
高校→専門学校→大学→資格取る勉強中。
で、親は今だに子に仕送り。
見てて思うけど、子供も賢く無いけど親も見通し甘いし
子供の能力解っていない。
親子してバカ。
+3
-0
-
156. 匿名 2019/11/21(木) 06:26:57
>>88
戸建ての方が安く済むよね。
この土地に住むと決めたら建てた方が良い。
+3
-0
-
157. 匿名 2019/11/21(木) 09:05:27
>>155
金は微妙だけど、うちの親は変なプライドはあったかも!中退とか就職浪人とかした分、最後にいい職に就いて取り戻させようみたいな。過保護と言えば過保護だったかな。でも最後フリーターだから見限ったのかな。諦めたのか。
でも自分が親になって思うのはさ、1回は好きな方に行かせてあげたいなーって。例えば声優になりたいから専門学校行きたいって言われたら、一応厳しい事は話すけど行かせてあげたいなって。なんか難しいんだけど、限度はあるけど、スパッと見放せないかも。。。+2
-0
-
158. 匿名 2019/11/21(木) 10:29:21
>>136
メーカーによるけど、耐久性は注文住宅とかわんないよ。プラス300万でさらに耐久性あげるプランとか出てるけど、耐久性あげても大手より安い。
レオハウスとかは注文住宅より耐久性高いって言われてるね。
実家が地元工務店で建てたんだけど、配管高さ合わなくて7年後に下水に問題出たりして、
私が家建てる時はローコスト住宅選んで20年で建て替えかなと思ってたけど、実家より全然性能いいよ。+2
-0
-
159. 匿名 2019/11/22(金) 05:40:46
■最高峰進路の一つ:文系最高と理系最高 :投資銀行ゴールドマンサックス(GS)は文系中心ながらも理系も採用あり、Googleは理系の採用が多い。
【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載
《東大》2015年:8人
《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3、経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工・文系院2、法・商・SFC1ずつ)
《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
《上智》2015年5名/2014年:4名
《京大》 2017年:2名
cf:一橋大学は外銀・外コンが少ない。
【Google】※判明した年のみ記載
《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
《京大》 2017年1名
《東工大》(2010年代のある年)1名
《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名
*cf.【Mckinsey & Company(マッキンゼー)】 判明した情報のみ記載/やや理系採用寄り
(2019/3卒)慶應6名(理工院2、ビジネス院、経済2、商1)、一橋卒1名(法)、京都大卒0名
(2018/3卒)東大卒11名(院込)
⇒外銀と同じ傾向で、東大卒が大多数。慶應卒も多く、ほかは京早一工などで少しずつ埋める。
■キャリア官僚採用(国家総合職)
財務省総合職2016年・・・東大17名、慶應5名、京大2名
警察庁総合職2014・2015年計(院含)・・・東大24名、慶應7名、京大4、一橋大1、阪大1
外務省総合職2014年・・・東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ
・国家一般職(ノンキャリア)
早稲田・マーカンなどの有名私立、東大以外の旧帝大が目立つ。1992年データでは地方国立や日東駒専も目立っていたが、2010年代は東大・慶大・一橋以外の有名大学(京大阪大・地帝や早大マーカン)が主流だ。国家公務員自体が敷居の高い職業になってしまった。
■有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。
【マッキンゼー(日) 経営幹部 】 2018/12
東大14名、慶應6名、阪大2、京大・東工大・一橋・東北/各1名
【経営共創基盤HP MD・役員・マネージャー】 2017/12
東大・慶應17人、早稲田12人、京大・一橋・東工大4人、中央3、阪大・東北2、理科・青学・名市・上智・立命・東女1
【マッキンゼー Dir・Pri 】 Sep-2016.
東大8名、慶應4名、一橋・京大・不明 1名
【ボストン・コンサルティング日本法人幹部】2015/8
①東大14名 ②慶應8名 ③京大5名 ④海外大(ハーバード・ケンブリッジ)3名 ⑤早稲田・一橋 各2名+0
-0
-
160. 匿名 2019/11/23(土) 16:34:50
90歳までのライフプランシュミレーションしてもらいました、
地方都市
旦那、私年収400万 30代前半
家3000万で購入、子供3人と仮定。
大学のみ3人とも上京。私立にしました。
結果、90歳まで赤字転落は無し。
仕事やめずにがんばろー、、+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
人気トピック
-
4071コメント2021/03/09(火) 14:30
メーガン妃「英王室、長男の肌の色の濃さを懸念」明かす
-
2168コメント2021/03/09(火) 14:30
とんでもねえエピソードが集まるトピPart2
-
1755コメント2021/03/09(火) 14:29
ジャニーズJr.佐藤龍我が活動再開 昨年12月に熱愛報道で自粛処分
-
1482コメント2021/03/09(火) 14:30
福原愛、不倫騒動で『モニタリング』出演ドタキャン! 潰えた“本格タレント転身”の野望
-
1168コメント2021/03/09(火) 14:30
「明日、私は誰かのカノジョ」読んでる方!【明日カノ】part4
-
1093コメント2021/03/09(火) 14:30
太っている人にイラッとした経験
-
1035コメント2021/03/09(火) 14:29
もういい加減終わらせたら良いと思うもの
-
1030コメント2021/03/09(火) 14:26
【実況・感想】監察医 朝顔 #17
-
933コメント2021/03/09(火) 14:28
【自虐】頭が悪い人にしか分からないことpart8
-
839コメント2021/03/09(火) 14:30
懐かしのおもちゃを貼るトピ
新着トピック
-
1350コメント2021/03/09(火) 14:30
アパレル関係の仕事に就いている人に聞いたら何でも答えてくれるトピ
-
12コメント2021/03/09(火) 14:30
恋愛がうまく行くために恋愛以外のことを頑張るトピ
-
45コメント2021/03/09(火) 14:30
河北麻友子、結婚発表後初公の場で幸せオーラ 「新婚さんです」とのろける
-
161コメント2021/03/09(火) 14:30
関西を散歩したい!
-
88コメント2021/03/09(火) 14:30
卒業式の思い出
-
3283コメント2021/03/09(火) 14:30
1歳児の母が語るトピ part44
-
210869コメント2021/03/09(火) 14:30
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
43241コメント2021/03/09(火) 14:30
天皇陛下61歳に 眞子さま結婚「多くの人が納得してくれる状況になることを願う」
-
12コメント2021/03/09(火) 14:30
【バンド】PENICILLINを語ろう!
-
158コメント2021/03/09(火) 14:30
まともな会話にならない人
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する