-
1. 匿名 2020/01/09(木) 13:13:22
現在、妊娠中です。
子供が産まれたら少しずつ、子供の学費を少しずつ貯めていきたいと思っていましたが
旦那は、家のローンを繰り上げ返済してから子供の学費を貯めていきたいと言います。
子供の学費は後からでもなんとかできるけど、家のローンはしっかり払わないといけないからと。
子供が大学に行きたいと言えばもちろん出してあげたいけど、女の子なのでそんなに貯める必要はないのではとの事です。
いざとなれば独身時代に貯めた貯金から払うと言います。
家は最近、建てたばかりでこれからローンを支払います。
私もいずれは働きたいと思っていますが、子供の学費よりも家のローンを優先するべきでしょうか?+18
-158
-
2. 匿名 2020/01/09(木) 13:14:41
もしかしてデキ婚?
なんか計画性を感じられないから。+264
-31
-
3. 匿名 2020/01/09(木) 13:14:46
1人育てるのに3000万円+198
-13
-
4. 匿名 2020/01/09(木) 13:14:57
いざとなればお金があるならいいじゃん+233
-3
-
5. 匿名 2020/01/09(木) 13:15:02
女の子だから学費はそんなに必要ない
そんなこと言ってる時代じゃないぞ旦那+722
-9
-
6. 匿名 2020/01/09(木) 13:15:02
ローンはあとどのくらい?+17
-2
-
7. 匿名 2020/01/09(木) 13:15:12
旦那の年齢と職業と年収とローンの金額は?+104
-1
-
8. 匿名 2020/01/09(木) 13:15:14
今時、女の子と男の子で学費に大きな差は無いと思うが+504
-2
-
9. 匿名 2020/01/09(木) 13:15:15
私もローン優先するかな。
あと女の子だからの意味がわからない+440
-5
-
10. 匿名 2020/01/09(木) 13:15:22
うちは子供の学費貯めながら家のローン繰上げ返済分貯金してるよ
半々にすれば?+220
-6
-
11. 匿名 2020/01/09(木) 13:15:23
無理のない範囲で考えて。
ひとまず児童手当を子供用の蓄えにしたらいいのでは、、、+144
-3
-
12. 匿名 2020/01/09(木) 13:15:40
ローン払えなくて売却した人知ってる。
子供が大学行く前に家売って路頭に迷う方がかわいそう。+231
-0
-
13. 匿名 2020/01/09(木) 13:15:41
両方平行すりゃぁいいんじゃない?
ローンの額は変わらないけど、学費はとりあえず5000円だって1万だって2万だっていいじゃないの?+245
-3
-
14. 匿名 2020/01/09(木) 13:15:48
低金利だし団信あるなら学費貯めたらいいと思う+87
-1
-
15. 匿名 2020/01/09(木) 13:16:07
女の子だって大学行くかも知れないし、振袖とか諸経費かかるよ。
+148
-2
-
16. 匿名 2020/01/09(木) 13:16:15
女の子は貯める必要ない
↑
これは違うよね+271
-1
-
17. 匿名 2020/01/09(木) 13:16:23
子供が大学に行く頃には無償化になってるかもよ+5
-25
-
18. 匿名 2020/01/09(木) 13:16:30
考え方は色々あるよね。
住宅ローンよりも奨学金の方が金利が低い、とかあるのかな?(まだどちらも組んでないからわからないけど)
女の子だから貯める必要ないというのはちょっと問題かな。今のご時世。
でも、すでに家を建てちゃってるなら、住宅ローンを優先すべきなんじゃない?
住宅ローン以外に学資保険とかかけてるなら、それで良いと思う。
いざとなればご主人の独身時代のお金があるんでしょ?+108
-0
-
19. 匿名 2020/01/09(木) 13:16:37
人の意見聞いてもどうにもならないよ
旦那さんと擦り合わせるしかない
どっちも大事だしどっちも叶うのがいい+61
-0
-
20. 匿名 2020/01/09(木) 13:16:44
私もローンの方が大事だと思う。住むところがなくなったら大変だよ。+138
-7
-
21. 匿名 2020/01/09(木) 13:16:48
どっちも対等じゃない?
優先とか…
住宅ローンは1回でも滞納したらダメだし、
教育費は後からでは間に合わないし。
公立か私立かで変わるけど0〜12歳くらいでがっつり貯めないとキツイ+90
-4
-
22. 匿名 2020/01/09(木) 13:16:55
意見が合わないなら独身時代の貯金から払って貰えばいいじゃない。
繰上げ返済は、余裕ができたときにするものだと思ってたから、うちは月々の貯金、学費のためと思って貯めてる。てか貯金とか使い道に旦那は口出してこない。+9
-0
-
23. 匿名 2020/01/09(木) 13:17:02
何が一番イラッとしたかって
「女の子だから」
は?なんの違いがあるの?+139
-1
-
24. 匿名 2020/01/09(木) 13:17:14
>>1
繰り上げ返済したい気持ちは理解できるけど聞き捨てならないのが「女の子だから」という点
長い間、女性はどれだけ優秀でも女の子だからという理由だけで充分な教育を与えられず悔しい思いをしてきたのに、今の時代にまだそれを言う奴がいるとは+163
-3
-
25. 匿名 2020/01/09(木) 13:17:30
でも子供の貯金全くしないのは不安だから子供手当の貯金と、学資保険かけるのは最低でもご主人に言ってみたら?
子供手当は子供のためのお金だから家に回さなくていいもんね。+12
-0
-
26. 匿名 2020/01/09(木) 13:17:59
うちの旦那は「家のローンは俺が死んだらチャラになるんだから繰り上げ返済して早死にしたら勿体ない。学費優先で」って考え方(笑)+218
-5
-
27. 匿名 2020/01/09(木) 13:17:59
なんで結婚前に話し合わなかったのかな?+1
-6
-
28. 匿名 2020/01/09(木) 13:18:09
子なしだから学資保険のこととかよくわからんけど、そっちは病気になったら何か補償されるの?
借りたお金は返すのが大前提だけどさ、団信入っていれば万が一の場合ローンは免除されるよね。
まさか変動で借りた?だからそんなに繰り上げにこだわってるのかなあ。
多少高くても固定で借りて、計画的に返済していくほうが良かったかもね。
+15
-1
-
29. 匿名 2020/01/09(木) 13:18:30
? ローンをおろそかにする選択肢はないのだが。
無理せず余った月は子供用にでいいんじゃないの?当面は。+28
-0
-
30. 匿名 2020/01/09(木) 13:18:48
>>24
それ私もひっかかったわ。
女は結婚して家庭に入る時代じゃないだろうよ。+76
-1
-
31. 匿名 2020/01/09(木) 13:19:04
主コメを読むと、子供が大学に進学しない前提なのかなって思った。大学進学を前提とした計画の方がいいんじゃないかな。+25
-0
-
32. 匿名 2020/01/09(木) 13:19:06
金利ほど無駄なお金はないから繰り上げ返済出来る余裕あるならして良いと思うけど、繰り上げ返済して返済期間20年が10年とかに減るならいいけど+15
-0
-
33. 匿名 2020/01/09(木) 13:19:28
これから子供の進路に関していちいち女の子だからって言ってきそうでうざいね
きちんと話しといた方がいいよ
+48
-1
-
34. 匿名 2020/01/09(木) 13:19:29
私もローンが先かな。
まぁ子供3人分学資保険かけてるけど。+7
-2
-
35. 匿名 2020/01/09(木) 13:19:40
>>1
どちらも必要経費なんだから、利息がかかるロール支払いを優先したら?
子供の教育費は毎月ほんの少しずつだけ貯めるとか。+34
-3
-
36. 匿名 2020/01/09(木) 13:19:50
ローンいくらなの?繰り上げれば10年以内で返せるならそれもアリだと思うけど+5
-2
-
37. 匿名 2020/01/09(木) 13:20:04
繰り上げ返済したいのはごもっともだけど、女の子もそれなりに学費必要だよね?
近所だと、息子は公立小、娘は私立女子校にお受験させてる人けっこういる。+10
-0
-
38. 匿名 2020/01/09(木) 13:20:06
学費って無駄になる確率が高いからね
いくら金をかけようが馬鹿は馬鹿のままで
Fランかに行かれる
+23
-3
-
39. 匿名 2020/01/09(木) 13:20:24
ローンを借りたら金利の高い方から優先して貯める。7割位貯まったら、他のも貯め始める。+0
-2
-
40. 匿名 2020/01/09(木) 13:20:28
>>1
今は男も女も関係ない
住んでいる地域にもよるけど、子供1人あたりにかけるお金や手間も昔と比べ物にならないし「女の子だから関係ない」なんて言ってたら子供が痛い目みるよ。+41
-1
-
41. 匿名 2020/01/09(木) 13:20:28
>>いざとなれば独身時代に貯めた貯金から払う
ほーーーカッコイイ〜〜〜
いい旦那じゃん。
100万しかないとかなら笑うけど。+44
-0
-
42. 匿名 2020/01/09(木) 13:20:36
>>1
ローンを先に払うことで過剰な金利が抑えられて、結果支出が減るなら正論だと思う。
本当にいざというときの貯金があることは確認しよう。+76
-2
-
43. 匿名 2020/01/09(木) 13:20:37
それなら独身時代に貯めた貯金で繰り上げしたらいいのでは?
年収がどうかもわからないので何も言えませんが、ご主人が納得いかないなら、
子どもが何歳までの分は繰り上げにあてて、次からの分は学費に!と期間で区切ってみてはどうでしょう。
若しくは最初から両方分黙って貯金しておくとか+9
-1
-
44. 匿名 2020/01/09(木) 13:20:38
あまり教育に関心がないのかな?
何がなんでもとにかく大学へ、という考え方もどうかと思うけど、教育は大事だもんね。
職業選択に影響しちゃうし。
大学はたしかにお金かかるけど、奨学金やローン(自分でしっかり払うのも立派だし責任感養える)の道もありますよ。+7
-1
-
45. 匿名 2020/01/09(木) 13:20:52
旦那の気持ちもちょっと分かるよ、自分の名前で何千万も借金とか不安だし怖いと思う。何とか折り合いつけたいですね+17
-2
-
46. 匿名 2020/01/09(木) 13:20:54
繰上げ返済出来るならした方が良くないですか?
それでいつまでに完済してそこから子供のために貯金するというビジョンがしっかり描けているなら良いと思います。+13
-2
-
47. 匿名 2020/01/09(木) 13:20:55
男の人は子供の顔見て成長感じつつでないと学費の必要性を感じにくいんじゃないかな?私の夫もそうでしたが実際育てて行く段階で学費優先に変わっていきました。だって可愛いから。
今はまだこの件で話合わないほうがいいかも。主さんがイライするだけかもよ。+8
-2
-
48. 匿名 2020/01/09(木) 13:20:58
貯金あるって言っても、家族の病気や親の問題とか色々出てくるからなぁ
旦那の親の老人ホーム代の補填に子どもの為のお金切り崩したって友だち何人もいるし
何が正解なんだろ+9
-0
-
49. 匿名 2020/01/09(木) 13:21:26
>>8
年寄りがいうならともかくこれ夫が言ってたら絶望するわ
社会情勢読めてなさすぎる
+54
-1
-
50. 匿名 2020/01/09(木) 13:21:32
奨学金抱えたまま結婚させたら、その子どもが住宅ローン借りるときに影響するよ。+10
-2
-
51. 匿名 2020/01/09(木) 13:21:33
>>1
うわぁ、女には学問は必要ないっていつの時代?
女だからこそ産休や育休をとっても働きたければ働けるように、資格を取ったり勉強が必要だと思うよ+68
-3
-
52. 匿名 2020/01/09(木) 13:21:47
独身時代に貯めた貯金をローンの支払いに回そうとはならないのかな?+4
-1
-
53. 匿名 2020/01/09(木) 13:22:00
うちはローン繰り上げ返済して子供が小学生のうちに終わったよ
ローンがないとすごく気がラク
+18
-0
-
54. 匿名 2020/01/09(木) 13:22:14
住宅ローンの繰り上げは初期であればあるほど効果高いのは確かだよ
月々返済減額より期間短縮のが効果高いよ
うまくいけば子どもに大きくお金かかる頃にはローン完済できるかも
けどカツカツで何かあったら生活成り立たなくなるほどならやめたほうがいい
多少余裕あるなら初期の税金控除終わるタイミングで一度繰り上げしてみるのもありだよ+32
-0
-
55. 匿名 2020/01/09(木) 13:22:15
子供手当にプラスして月1万でも五千円でも
貯金していくだけでも結構な学費になるよね
+3
-1
-
56. 匿名 2020/01/09(木) 13:22:36
繰上げ返済は10年以内はしないほうがいいんじゃなかった?
+23
-1
-
57. 匿名 2020/01/09(木) 13:22:50
ちゃんとFPとかに相談して計画した方がよい+8
-0
-
58. 匿名 2020/01/09(木) 13:23:01
>>44
大学でなくとも何かしらの専門教育は必要だからね
高卒でもパート主婦で生きていける時代は終わった
+9
-1
-
59. 匿名 2020/01/09(木) 13:23:11
>>26
うちもー。
必死で繰り上げして、払った瞬間に大病わかったり死なれたら路頭に迷うもん。
旦那の定年時にまとめて払う。笑+83
-3
-
60. 匿名 2020/01/09(木) 13:23:13
繰り上げして浮いた分を教育費にあてられたらいいんだろうけど、なかなかタイミングが難しい問題。+4
-0
-
61. 匿名 2020/01/09(木) 13:23:37
出典:magazine.aruhi-corp.co.jp
+2
-0
-
62. 匿名 2020/01/09(木) 13:24:24
>>51
ね。本当にそう。何も持たない女は社会からも見放される時代だ。+22
-0
-
63. 匿名 2020/01/09(木) 13:25:00
旦那そんの言い分も物凄く分かるし、同じ女として子供のために…ってなる主の気持ちも凄くわかる
ローンはあとどれ位残ってるの?
いつ迄に返して、その後から子供の教育費を貯金し始めるって具体的なプランが立ってるならいいと思う
同時も並行して出来ればいいんだけどね〜+2
-0
-
64. 匿名 2020/01/09(木) 13:25:02
子供の教育を軽んじているご主人なのね。今の時代男も女もないし、あまりお勉強をしてこない生き方をしてきた人なのかな?+13
-5
-
65. 匿名 2020/01/09(木) 13:25:08
>>51
その通り
別にエリートでなくてもいいけど自分1人分くらいは稼げるスキルか資格がないと男性に依存するようになってしまうよ
自分は後悔してる+25
-3
-
66. 匿名 2020/01/09(木) 13:25:44
独身時代の貯金あるみたいだし
悩む必要ないじゃん+3
-0
-
67. 匿名 2020/01/09(木) 13:25:45
家も大事だけど学歴は後からつけられないですよ。社会人になって大学入り直すとかしないと。小学校から私立とかそここらやり直し出来ないですから。+11
-2
-
68. 匿名 2020/01/09(木) 13:26:17
学費は18才までに間に合わせればいい
それまでに妻も働くと、よほどの進学先でない限りは間に合う+8
-0
-
69. 匿名 2020/01/09(木) 13:26:34
フラット35で借りたら、10年後にフラット20にすることで金利が安くなるってきいたけどどうなんだろう。
そういうのも含めて考えれたらいいね。+6
-0
-
70. 匿名 2020/01/09(木) 13:26:35
手持ち資金はまだ減らしたくないね。いつでも繰り上げできるように、いつでも学費に使えるようにとにかく貯蓄あるのみ。+5
-0
-
71. 匿名 2020/01/09(木) 13:27:04
大学は奨学金でどうにかなる。
家のローン負担の方が大きいから、やはり家ローンが優先かな+6
-0
-
72. 匿名 2020/01/09(木) 13:27:20
繰上げ返済した所でローン期間15年とかは最低かかるんじゃないの?子供高校生になる頃じゃん。そっから大学資金を貯めるの???同時進行でしょ、普通は。+14
-2
-
73. 匿名 2020/01/09(木) 13:27:38
>>20
でも、繰上げしまくって学費は貯めてませんではまずいんじゃない?+25
-3
-
74. 匿名 2020/01/09(木) 13:27:55
>>51
実は吉田松陰よりも古い考えだったりする。+11
-0
-
75. 匿名 2020/01/09(木) 13:28:13
絶対ダメだと思う。
最初から離婚考えるのも変だけど、もしもの時があるから子供の学費はローンとは別に貯めておくべきだよ。
いざとなったら独身時代の貯金で…って、いざとなったらそれ財産分与で主さんに入らないんじゃないかな。
ローンはゆっくり払っていけばいいと思うよ。
+5
-4
-
76. 匿名 2020/01/09(木) 13:28:24
ローンが早くに完済すれば、その分を余裕をもって学費にまわせるようになるよ。
旦那さんの年齢にもよるけど、もし旦那さんが30代後半や40代だった場合余計に家のローンは早くに完済した方がいい。+15
-1
-
77. 匿名 2020/01/09(木) 13:28:26
子どもが大きくなって、教育費がかかったら主も働けばいい。+5
-0
-
78. 匿名 2020/01/09(木) 13:28:35
いずれは働きたいとのんびり構えるのもいいけど、具体策にいつから働けそうか心づもりぐらいはしておいた方がいいかもね。なかなか復帰できなくなる+7
-0
-
79. 匿名 2020/01/09(木) 13:28:37
流れが早くてびっくり+2
-0
-
80. 匿名 2020/01/09(木) 13:28:39
女の子だからにひっかかるけど、とりあえず子ども手当は全部貯金すれば良いと思うよ。
わたしなら自分のパート代でプラス学資保険は入るけど。月1万円とかできるし。+10
-0
-
81. 匿名 2020/01/09(木) 13:28:42
自分になにもなく男に依存する人生は、男に捨てられそうになっても、泣きながらすがらないといけないんだろ
みじめすぎる
いざとなったら、こっちから夫を捨ててやるくらいの強さがないと人生ハードモード
+9
-2
-
82. 匿名 2020/01/09(木) 13:29:11
>>69
金利は安くなるけど手数料諸々必要になるから、支払い額はあまり変わらない。
どちらにしても銀行が儲けるようになってる。+6
-1
-
83. 匿名 2020/01/09(木) 13:30:30
本人の希望進路に大学が必要なかったら返済か他に使えばいいだけの話なんだから貯めとけばいいのに。+3
-1
-
84. 匿名 2020/01/09(木) 13:30:54
>>1
女の子だから…のくだりは皆さんと一緒で理解出来ないけど…
家のローンや子供の学費とかの具体的な金額の話はしてるのかな?
「子供の学費」って言葉だけが先行して、学費の金額とかを話し合ってなかったら、双方の思う金額にズレがあるかもよ~
家のローンを優先させることは決して悪い事ではないと思うし、返済のプランというか、今後のおおよその家計簿プランを具体的な金額を出して話しあってみてはどうかな?+22
-0
-
85. 匿名 2020/01/09(木) 13:30:59
どっちもじゃないとダメでしょ+3
-1
-
86. 匿名 2020/01/09(木) 13:31:16
>>71
奨学金は最後の手段と考えたほうが
額にもよるけど子供にとってかなりの重荷だよ
私なんて母専業主婦で「お金ないから奨学金で」だったけど
+17
-2
-
87. 匿名 2020/01/09(木) 13:32:18
>>82
よっぽど腰抜かすような額じゃないとプラスにはならない方法なのね。勉強になったよ、ありがとう。+7
-0
-
88. 匿名 2020/01/09(木) 13:32:22
主の独身時代の貯金はないの?+8
-0
-
89. 匿名 2020/01/09(木) 13:32:35
平行にするものだと思ってた
小さい内はお金かからないけど
あっとゆうまだしね+6
-1
-
90. 匿名 2020/01/09(木) 13:33:35
家は価値が落ちるけれど将来の子供の収入は価値が落ちない資産になるから、家に注ぎ込むより子供に注いであげた方が資産運用としてはいいのではないかと思う。
家は4000万使っても、4000万を稼ぎ出してお返ししてくれる事はないけれど、子供は将来、社長にでもなれば一年で4000万以上稼ぎ出してくれる可能性がある。社長以外の、エンジニアやクリエイター、アーティストのジャンルでも、いい作品を生み出せる能力、価値のあるものが生み出せる人物であれば、あなた方夫婦だけではなく、国家、日本国民にとっても価値のある財産となり得ようぞ。
御家の再建には、屋敷の見てくれを気にして、屋敷を立派にするよりも、御子息ご令嬢の教養を身につけさせる事にお力を注いで頂くほうが先決かと思いまするぞ。好きな事を形にしてやるのには、教材費も学費も結構お金かかるよ。+2
-8
-
91. 匿名 2020/01/09(木) 13:33:51
鵜呑みにする前に自分で計算してみ?
私立の大学とかいかなければそこまでかからん+3
-0
-
92. 匿名 2020/01/09(木) 13:34:05
家は主さんと逆で私が繰り上げしたくて旦那は住宅ローンは利息安いから借りてた方が特と言ってきかなかった
だから私の虎の子貯金で繰り上げ返済したいといったらO.K.でて繰り上げした後の返済計画表みて繰り上げ返済賛成に寝返ったよ
25年ローン7年で返済出来て子どもが中学のうちにローン終わって精神的に楽だった
ただ学資保険とお祝いや子ども手当てや余剰金を子どもの名義で貯めるのは平行してやってた
月々数千円でもたまのお祝い金でもチリツモだったよ+12
-2
-
93. 匿名 2020/01/09(木) 13:34:06
学費は、小さい頃から少しずつ貯めるのが鉄則!
月に1万でも2万でもいいから。
18年間で当面の大学進学資金は貯まるよ。
子供の成長と共にお金はどんどん出て行くので、
いざ教育費を貯めようと思った時には貯まらないよ。
それ以外に、住宅ローン繰り上げ返済用の貯蓄も並行してすればいいんじゃないのかなー?
+8
-2
-
94. 匿名 2020/01/09(木) 13:34:17
私もいずれは働きたいってことは働いてない&すぐ働くつもりはないってことでしょ?
心配なら正社員で働いて2馬力で貯めればいいじゃん。
育児もしたい、お金は貯めたい、でも働くのは旦那だけ~じゃ心配の種は無くならないのでは。+14
-1
-
95. 匿名 2020/01/09(木) 13:34:17
>>1
どっちが優先とかってあるの?
ローンが35年という長期間なのはイレギュラーな出費があった時の為に月の返済を少なく設定していて、繰上げ返済が前提だと思ってるけど。
例えば35歳で家を買って70歳まで払い続けるの?定年迎えるまで完済しないとダメでしょ。
なのでどっちが優先とかではなく繰上げ返済をしながら学費も確保していくべきかと。
どちらかに偏ってしまうのは理解できない。+16
-1
-
96. 匿名 2020/01/09(木) 13:35:44
なんでこういう素人ばかりで信憑性の低いところで聞くの?
いったいどうやって家建てたり将来設計してきたの?
週給額、貯蓄額、つまびらかにしてプロに聞けばいいじゃん、何からなにまでフワッとしすぎ
+3
-0
-
97. 匿名 2020/01/09(木) 13:35:46
>>86
同意。奨学金は借金と思っていた方がいいよね。
返済しなくていい奨学金は一握りだし。+14
-1
-
98. 匿名 2020/01/09(木) 13:36:27
福沢諭吉から冷ややかな目で見られそうな考えだね。
財布の中から。+0
-2
-
99. 匿名 2020/01/09(木) 13:36:27
小学校からパートしよ~とのんきに構えてると
自分も40過ぎて病気しがちに、両親も高齢で介護の問題もかぶってきたりするし。
若い頃みたいに気合いだけでは乗り切れない
何もない時に早めに動くことは大事。+19
-0
-
100. 匿名 2020/01/09(木) 13:38:28
まぁもうローン組んじゃっているなら、先ず、銀行にお金さっさと返す事よね。今必要ならともかく、将来の分は
また学費分を借りる事も出来るわけだし。+4
-1
-
101. 匿名 2020/01/09(木) 13:38:39
うちならローン優先する
住むとこなきゃなんにもできないもん
大学は行きたいなら奨学金もあるし大人になってから行ってもらう
田舎だからバカとスポーツ特待以外は私立の選択肢はなし+9
-3
-
102. 匿名 2020/01/09(木) 13:38:50
お金を貯めるのに一番いいのは主が出産したら出来るだけ早く仕事することだよ
いずれは〜なんて言ってたら良くて扶養内パートのおばさんになれるだけ
妊娠前には仕事してたよね?+7
-1
-
103. 匿名 2020/01/09(木) 13:39:51
家買ったばかりなんでしょ?
ご主人、きっとまだ大きなローン組んだ事にドキドキ緊張感があるんじゃないかな。
妊娠中ってこれからの事色々考えがちだし、色々調べてしまうから頭でっかちになりやすいと思うんだ。
「こうすべき」って事は夫婦それぞれだよ。
どうしても不安なら、学資保険とかの方向で話し合ってみたらどうかな?と思う。
+7
-0
-
104. 匿名 2020/01/09(木) 13:42:36
ローンの繰り上げ返済は利子分が
節約できるからお勧めです!
得した分は必ず教育費に回すと決めてしまえば良い!+10
-1
-
105. 匿名 2020/01/09(木) 13:44:09
>>1
女子だからこそ高学歴をつけてあげないと!モラハラやDV夫から逃げられなくなるよ。+24
-4
-
106. 匿名 2020/01/09(木) 13:44:19
ちなみに、子どもが小学生に上がる前のほうが
仕事はしやすかった。
残業ありの仕事してるけど、保育園は朝早くから夕方まで対応してくれて預かってもらってる間は安心して仕事できる
理想としては3才から3年間パート、
低学年のうちは仕事せず、高学年からは学費のために本格的に働く。こういう人生設計が最高。+10
-2
-
107. 匿名 2020/01/09(木) 13:44:54
>>2
独身時代の貯金というくらいだから多分高齢組だと思う+12
-4
-
108. 匿名 2020/01/09(木) 13:46:18
>>95
本当だよねー何でどっちかなんだろ?
学資保険的なものにとりあえず入っといて
残りの家計内で返せるうちに頑張ればいいんじゃないの?
まあ女の子だから教育費かかんないとおもったら
大きな間違いだって事は釘刺しといた方がいいかな
+15
-1
-
109. 匿名 2020/01/09(木) 13:46:40
現状の住宅ローンがどうなってるのかだよね。
早めに繰り上げ出来るほどならローンの額自体は月々ゆるい額かな。
子育てがこれからだと2馬力で早く働けるようにするしかない。
書面で出ててもローンは借金だからご主人いっぱいいっぱいかもね。+1
-1
-
110. 匿名 2020/01/09(木) 13:47:17
>>43
いいね!そうしよう。
旦那貯金でローン繰り上げ返済して、学費は奨学金借りれば利子も抑えられるね!+3
-6
-
111. 匿名 2020/01/09(木) 13:48:43
保険を多めにして子供が進学する時に死んでくれたら良いよって笑顔で言う
住宅ローンも終わるから+1
-3
-
112. 匿名 2020/01/09(木) 13:49:32
住宅ローン減税の期間(十年間)は学費を貯め、その後繰り上げ返済を始めるのはどうだろうか?+8
-1
-
113. 匿名 2020/01/09(木) 13:49:55
旦那が高齢なら住宅ローン優先
家を取られるのが最悪+4
-1
-
114. 匿名 2020/01/09(木) 13:50:34
>>3マイナス覚悟で書くけどそんなにお金かからないよ、2人育てて社会人になったけどどう計算してもそこまでお金かからないそりゃー私立の小中高学校行っていい大学へってお金のかかる教育や育児なら3000万かかるだろうけど、これ聞くたびそーかなーって違和感あるんだよね。
+48
-7
-
115. 匿名 2020/01/09(木) 13:52:56
40近くで家を買ってるならローン返済に力入れると思う+3
-1
-
116. 匿名 2020/01/09(木) 13:53:11
>>1
うちの旦那の家も「女の子はそこまで学がなくても… 」みたいな家なのか、旦那以外女の兄弟はみんな高卒で社会に出て今は結婚してるから専業してるけど…
でもアラフォーだら。
これからの子が「女の子だから」って行きたい大学も行かせてもらえないのは時代錯誤のような。
まぁ家庭それぞれの考えだかけどさ。
家のローンは繰り上げ返済して旦那は早く肩の荷をおろしたいんだろうね。。ちょっと子供を持つのに向いてない旦那だったかも。いざとなったら旦那の貯金から学費たくさん出してください!ってことで。+12
-2
-
117. 匿名 2020/01/09(木) 13:54:29
家のローンは旦那さん名義?
だったら繰り上げ返済よりも教育費を
がっぽり貯めてからの方がいいかな。
不謹慎なこと言うけど旦那さんに万が一があった時、
家のローンは支払い義務がなくなる可能性もあるよ。+10
-1
-
118. 匿名 2020/01/09(木) 13:54:41
>>26
そういった考えも、すごく理解できる。めちゃくちゃ返済頑張った次の年に亡くなったりしたら、もう全てが絶望+75
-2
-
119. 匿名 2020/01/09(木) 13:57:18
旦那が亡くなる確率より病気、リストラになる確立の方がやばいと思う+9
-0
-
120. 匿名 2020/01/09(木) 13:58:17
>>1
固定金利かどうかにもよると思う
変動するなら金利が落ち着いているうちに繰り上げ返済するのは結果的にメリットあると思うよ
うちも変動金利だから繰り上げ返済してる
学費は今のところ学資保険と手付かずの児童手当てのみ+8
-0
-
121. 匿名 2020/01/09(木) 13:58:23
うちのバカもそういう事、平気で言います。お金の貯める大変さをしらないから。+2
-4
-
122. 匿名 2020/01/09(木) 13:58:35
児童手当を貯めて、学資保険を月一万もすれば、学費と繰り上げ返済は両立不可能ではない気がするけど。
旦那さんが児童手当までローン返済に回すつもりならちょっと引く。+3
-1
-
123. 匿名 2020/01/09(木) 14:03:35
あり得ない。
さっさと払い終えて遊びたいだけのように聞こえる。
まさか児童手当もローンに充てる気でいるのかな?+3
-0
-
124. 匿名 2020/01/09(木) 14:03:52
お金に余裕ないのにポンポン産むの反対。+3
-0
-
125. 匿名 2020/01/09(木) 14:04:44
うーん、この温度差
この旦那は、子供が、自分より偏差値高いとこに行ったら、負けた気がすんのかね
女の子なら、尚更学歴だいじなのに+4
-3
-
126. 匿名 2020/01/09(木) 14:05:40
結婚や出産時期により人生設計は違うと思う
25出産、マイホーム購入なら退職前に35年ローン終わるだろうし+2
-0
-
127. 匿名 2020/01/09(木) 14:05:58
同時進行じゃダメなの?家のローンがあと何年かかるのか分からないけど小学校行くまでに払い終えるなら何とかなるかな。学資保険はかけるんだよね?+0
-0
-
128. 匿名 2020/01/09(木) 14:06:28
子育てって本当にお金がかかる。
現実見ずに可愛いからって産む人多すぎ。
お母さんが働けば少しは足しになるかもしれないけど、せっかく産んだ子供を保育士さんに育ててもらって虚しくないの?忙しくて、上の子に下の子面倒見させたり。放置してる親も多い。
私なら、金銭面ではゆとりを持って生活したいし、子供とたくさん出かけたいよ。+9
-14
-
129. 匿名 2020/01/09(木) 14:07:36
ローン焦げ付かせたら家庭の貯金も独身時代の貯金もなんもないけどね。
額も知らないけどご主人は独身時代の貯えで一定の安心感があるんじゃない?
それが土台にあるから住宅ローン優先の考えも分かるよ。
余剰金ではないけどどんな使い道にもあてがえる
虎の子貯金があるなら色んな運用の思いがあるのでは。
+2
-0
-
130. 匿名 2020/01/09(木) 14:08:19
住宅ローンの返済額がいくらかによるけど、住宅ローン減税もあるし、住宅ローンが高額で住民税が低いと保育料も安くなるよ。
(今は3才~6才は無料だけど小学生以降の支援金も何かと住民税が基準になる。)
教育費が足りなくなって教育ローン借りる事になったら金利が教育ローンの方が高いし。+0
-0
-
131. 匿名 2020/01/09(木) 14:10:26
旦那が死んだら住宅ローンはチャラになるけど、学費はチャラにはならない。(奨学金借りやすくはなるけど。)
+1
-1
-
132. 匿名 2020/01/09(木) 14:10:40
いくらあるのか知らないけど旦那の貯金を家のローンに使うと良いんじゃない+0
-0
-
133. 匿名 2020/01/09(木) 14:11:31
女の子だから学費はそんなに必要ないって、朝ドラの時代かよ!!!もう令和2年だぞ!!+14
-1
-
134. 匿名 2020/01/09(木) 14:12:55
>>114
学費だけみたらそうかもだけど、
食費や光熱費、部屋に被服費、いわゆる養育費もいれたらものすごい額だよ+15
-0
-
135. 匿名 2020/01/09(木) 14:13:07
>>133
旦那かなりの高齢なんだと思う+2
-0
-
136. 匿名 2020/01/09(木) 14:13:49
夫が40超えてからローンを組んだ。
数字に強い夫に任せたけど、繰り上げ返済はせず、だらだら返済することを選んだ。
ただ低金利にはこだわっていた。
+6
-0
-
137. 匿名 2020/01/09(木) 14:15:42
実際家のローンは50代で完済する人多いからな+1
-1
-
138. 匿名 2020/01/09(木) 14:16:55
>>131
学資保険の支払いもチャラになる。
それだけでは足りないけどね。
団信以外にも、終身でなく定期の生命保険に入って安心を買う手もある。+1
-0
-
139. 匿名 2020/01/09(木) 14:17:32
不動産の知り合いの話だと50代は現金購入が多いと言っていたよ+3
-1
-
140. 匿名 2020/01/09(木) 14:18:42
>>139
ローン組めないからね+3
-0
-
141. 匿名 2020/01/09(木) 14:21:20
今って金利低いし住宅ローン減税あるからそんなに急ぐメリットなかったんじゃないっけ?減税対象外?+3
-0
-
142. 匿名 2020/01/09(木) 14:23:16
さらに老後資金もあるよ+3
-0
-
143. 匿名 2020/01/09(木) 14:26:48
>>56
そーそー、確か13年間
ローン減税がある間はね+6
-0
-
144. 匿名 2020/01/09(木) 14:27:35
>>41
いくらあるかによって違うよね
500万あればいいけど
でも今で女の子だから〜って言ってるから大学進学の時にも「女だからそんな大学なんて行くな!俺の金だ!」とか言いそう+7
-1
-
145. 匿名 2020/01/09(木) 14:27:49
>>26
関係ないけどうちの親がそう言って定年する3年前に家買い直した。+6
-0
-
146. 匿名 2020/01/09(木) 14:29:00
ローン優先した方がいいよ。
ローン払えないのが、一番
こわい。
教育費はどうにかなる。
男女に差はないけど。
男尊女卑の旦那だね。+4
-1
-
147. 匿名 2020/01/09(木) 14:31:07
女の子なら学費貯めなくていいって…
女の子なら中学卒業して水商売でもすれば稼げるから?+6
-1
-
148. 匿名 2020/01/09(木) 14:34:18
主さん達夫婦がどのくらいの年齢かは分かりませんが、ローンがあっても返済しつつ子どもへの貯金も貯めているという夫婦が多いんじゃないでしょうか?どちらかを優先させてというのはあまり聞きません。+2
-0
-
149. 匿名 2020/01/09(木) 14:35:35
>>56
そう、減税期間である10年は。
ローン組む前に色々調べた。
もうかなり忘れているけど。
失礼ながら主さん夫妻はのんびりしているような気がしてならない。+5
-0
-
150. 匿名 2020/01/09(木) 14:35:56
女の子だから、、、性別関係なく同じ教育を受けるのは当たり前の世界になってるよ。中学受験するけど塾には女子も多い、それぐらい女性が活躍する時代になってきてるし親達も危機感がある。
+4
-0
-
151. 匿名 2020/01/09(木) 14:40:11
>>134計算したことある?
+3
-0
-
152. 匿名 2020/01/09(木) 14:42:00
>>128
色々ツッコミどころあるけど、少しは足しになるレベルのお母さんの収入力で保育園に預けてる人って今どきそんなにいるか?
子育てにお金かかるのを分かってるからこそ仕事辞めずにガッツリ二馬力とかなんじゃないの。+7
-0
-
153. 匿名 2020/01/09(木) 14:42:31
家のローンを早く終わらせる為に凄く節約してた隣のご夫婦は引っ越して行った+6
-0
-
154. 匿名 2020/01/09(木) 14:44:00
>>12
それってリストラとかならともかく、無理なローン組むからじゃない?
路頭に迷う羽目になったのもその人たちの身の丈に合わない程の家が問題だから遅かれ早かれ住宅ローン破産してたでしょう。+9
-0
-
155. 匿名 2020/01/09(木) 14:45:29
そもそも高額な家を買わなければ良いのだと思うな
身の丈以下の物件で余力を多く残す+11
-0
-
156. 匿名 2020/01/09(木) 14:54:25
もう家建てちゃってるから今更ローンよりとか言ってもローンはもう支払い始まってるんじゃないの?+4
-0
-
157. 匿名 2020/01/09(木) 14:59:04
食費がかからない、子供の小さいうちが貯め時。
夫さんにバレないように、食費や娯楽費をきりつめ、教育費も貯めてしまう。ヤリクリ、ヤリクリ+7
-0
-
158. 匿名 2020/01/09(木) 14:59:28
私達の世代だと「住宅ローンはさっさと繰上げ返済」ってイメージあるけど、昔と今じゃ金利が全然違うよ。
昔なら確かに金利分無駄だから繰上げ返済した方が良かったけど、今住宅ローンなら0.6とか0.7とか、とにかく1%前後だよね?
それに比べて奨学金とか学資ローンとか、何パーセントか知ってる?住宅ローンは「住宅」という確固たる担保があるから超低金利。住宅ローンほど安いローン金利は無いんだよ。
住宅ローン完済したけど学費足りなくて奨学金とか本末転倒だし無駄金が多すぎる。
今は将来どれくらい子供にかかるか分からないだろうから、それなら子供が高校に上がるくらいまでは繰上げ返済しないで学費をどんどん貯めて、高校入学して大学卒業までの学費が用意できたら(子供1人につき1,500万くらい?)そこから繰上げ返済したら?
(高校入学後なのは、高校が私立公立かによって学費が違うのと、高校受験したなら子供が地元の大学行くのか一人暮らし必須の大学を目指すのかがぼんやり分かりそうだから)
子供はオール公立のつもりでも高校は私立になる事だってあるし、部活は公立でも結構かかるし塾もある。
大学受験なんて受験料だけで合計10万20万とか、滑り止めの入学金とか、大学受験時は本気で何十万と飛んでいくよ。
何より食費、服飾費、細かいけど電車賃や旅行費用だって中学生からは大人料金とか、とにかく子供って大きくなると普通に生活するだけでお金がかかる。
一日も早くローンを無くしたいご主人の気持ちも分かるけど、何十年も1パーセント以下でお金を貸してくれる住宅ローンは安心材料としてあえて残し貯蓄を進めるのも一つの方法だよ。
+20
-3
-
159. 匿名 2020/01/09(木) 15:03:19
>>151
横だけどその質問なんで?+0
-4
-
160. 匿名 2020/01/09(木) 15:18:49
うちも何よりローン優先してる!夫が団信入れなかったのもあるけど...第1子10歳までに返し終えることを目標にしている!今4歳で半分弱返しました!ローンが終わったらその分積立投資に回して教育資金貯めます!+1
-0
-
161. 匿名 2020/01/09(木) 15:19:44
うちもマイホームにお金使うことばっか言うから腹立つ
立水栓を個性的なものにしたいだとかカーポートをどうだとか
そりゃこっちだってこだわりたいけど人生は家建てて終わりじゃねーんだよ
ここから始まるのに+15
-1
-
162. 匿名 2020/01/09(木) 15:24:33
>>1
変動金利で年に1回、100万繰り上げ返済してます。
子供は1歳と4歳です。
みんな毎年どれくらい繰り上げ返済されてますか⁇
毎月されてますか⁇+1
-0
-
163. 匿名 2020/01/09(木) 15:26:43
>>161
同じ。
建ててまだ1年で、外構を追加したよ。
もっと劣化してからすればいいのにと思う。+3
-0
-
164. 匿名 2020/01/09(木) 15:29:48
金利分が馬鹿らしいんだよね。家ローンを早く(繰り上げてでも)終わらせたい気持ちはわかるよ。
教育費はこれからのあなたの節約や頑張りをプラスすれば間に合うよ。+2
-0
-
165. 匿名 2020/01/09(木) 15:44:19
学費に使わなかったらローンに回せば良いのでは?
住宅ローンは家賃と考えて払うから、それで学費を貯めないって選択肢は我が家は無いなぁ。
中学生位になったら貯めるなんて無理そうだし…。+0
-0
-
166. 匿名 2020/01/09(木) 15:53:18
今時、男子でも女子でも学費なんて同じだよ
普通の私立文系でも年間100万はいくし
資格がとれる薬剤師、看護師等の大学学費なんて
ビックリするくらいかかるし。
国公立でも年間60万くらいかかるし、
県外に住めば学費以外もかかるし、
書いてたらため息がでてきた。
学費優先の方がいいと思う。
高卒で働くなら家を優先してもいいけどね。
+5
-0
-
167. 匿名 2020/01/09(木) 16:02:51
無理なく並行がいいのでは
学費の方は少しずつでも今からならかなり貯まるし
女の子学費要らない昭和脳ご主人、早めに話し合っておかないといざ進学の時に大学はダメだの行くなら奨学金とバイトで行け(お金あるのに出さない)とか言いそう(^^;+2
-0
-
168. 匿名 2020/01/09(木) 16:29:05
>>158
奨学金って利率:0.23%じゃないの?+0
-0
-
169. 匿名 2020/01/09(木) 16:44:34
ローンって金銭的な負担だけじゃなく精神的にも不安だよね
学費は貯めるもの、ローンは返済しないといけないのだから旦那さんの気持ちわかる+0
-0
-
170. 匿名 2020/01/09(木) 16:58:08
>>158
ごめん、大学資金は子供2人で1,500万位の間違い。+0
-0
-
171. 匿名 2020/01/09(木) 17:18:29
>>1
団信は入ってるよね?
旦那さんに万が一のことがあった場合、住宅ローンは返済しなくてよくなるけど、学費はそうもいかない。
極端な話、一括返済してすぐに亡くなったりしたら、貯金はなくなるわ、学費はこれからだわ、返し損になっちゃう。
すっきりさせたいのは分かるけど、今は低金利だし、学費優先のほうが得策だと思うよ。+11
-0
-
172. 匿名 2020/01/09(木) 17:35:01
>>26
わたしもその考えだった!
家のローンの方を重視する人が結構多くてびっくり!+44
-0
-
173. 匿名 2020/01/09(木) 17:39:03
>>1
減税があるから、10年は繰り上げ返済はしないで貯めとく。早く借金を返したい、無駄なお金払いたくない気持ちはわかるけど、一度返済したお金は帰ってこないからね。+8
-0
-
174. 匿名 2020/01/09(木) 17:43:34
でも早くローン返しても今って癌になったり亡くなったらローンちゃらになるしある意味生命保険代わりになってるのもあるんだよね+3
-0
-
175. 匿名 2020/01/09(木) 17:50:19
銀行によるけど、繰上げ返済の手数料って結構高かったはず。
団信や住宅ローン控除のメリットもなくなるし。+5
-1
-
176. 匿名 2020/01/09(木) 17:50:23
奨学金やカーローンの金利の方が高いから、くれぐれも貯金はある程度残さないと…。+1
-0
-
177. 匿名 2020/01/09(木) 17:52:25
とりあえず子供手当分は学資保険orしっかり貯金すれば?様子みながら増やしていけばいい。+2
-0
-
178. 匿名 2020/01/09(木) 18:18:20
>>1
今は金利も安いし、住宅ローン減税もあるから最低10年はくりあげしないのが普通。
その間に学費ためたら?+16
-0
-
179. 匿名 2020/01/09(木) 18:27:29
>>159私が計算したときは大体1人社会人になるまでに養育費、教育費込み込みで1100~1300くらいだったから計算した事あるのかなーって、やっぱりこれから結婚して子供をって考えてる人に子供に1人3000万かかるってはじめに知ってたら躊躇すると思うの、でも実際育ててきた経験のある人の情報も信じてもらえたらなって思って誰が計算したのか分からない計算より、こんな具体例もあるよと。
+13
-0
-
180. 匿名 2020/01/09(木) 18:27:36
>>116
大学生の娘が幼稚園の頃にうちの夫も女の子は高校まで出ればいいなんて言っていたので、え?何言ってるの?って感じだったよ
当時は一応上場企業の本社勤務だったので、あなたの部署にいる女子社員はみんな高卒で働いてるの?(ほぼ大卒で高卒はいない)高校時代の同級生はどうだ?(地域の一番手校だから旧帝進学も多い)と問い詰めていったら、女の子でも一緒という結論に至ったよ
地方出身とか、親や姉妹が高卒だったりするとそういう考えになってしまう人も未だにいるのかもしれない
たしかに大学は学費だけでも500万はかかるからね…
その他もろもろ考えるとプラス100万になるか倍かかるか
いざとなったらで払える額とは思えないけれど、主さんが働いて子供の大学費用を貯めるしかないかも+0
-0
-
181. 匿名 2020/01/09(木) 18:39:16
>>1
ローンの返済計画とこの先の収入見込みの帳尻が合ってるなら、無理矢理繰り上げ返済しなくたっていいのではと思う。確かに繰り上げ返済にはメリットもあるけど、全部ローンを返し終わってから、1から学費って物凄く大変だし、早く溜めなくてはと焦る気持ちが出そうじゃない?
ローンをしっかり払わなきゃいけないって旦那さんは言うけど、月々決められた額を払ってたらそれでしっかり返済してることになるんじゃないの?なんか言い方悪いけど、旦那さんからは 女の子の学費なんてそのときのお金の有無でどうとでもこじつけられるんだから取り敢えずローンなくしたい という気持ちが見える。主の言う通り、並行して学費も貯めておいた方が絶対いいよ。
+5
-0
-
182. 匿名 2020/01/09(木) 18:51:38
>>26
低金利のうちはこれが一番だと思う
団信をお守りがわりにしておけば良い+27
-0
-
183. 匿名 2020/01/09(木) 18:55:43
ぶっちゃけ大学行かせてもギリ単位だけ取って遊んだらするから無駄だよね+0
-1
-
184. 匿名 2020/01/09(木) 19:02:06
>>1
女だから学は大切なんだよ。
ずっと独身だったら?子供抱えて離婚したら?
自分の世話、子供の世話を夫に頼らず出来るくらいじゃないと、浮気やDVをされても我慢しないといけない人になるよ。
女の方が同じレベルの学があっても、不利になる場合が多い。
海外赴任も、女性だと保険とか住居とか、男性より防犯を考慮しないとだから、部署によっては女性が皆無だよ。
学がない故、孫にまで不自由をかける場合もあるから、考え直して貰った方が良いよ。+12
-0
-
185. 匿名 2020/01/09(木) 19:05:29
第三者を挟んでみては?
ファイナンシャルプランナーなどのプロなら二人で納得できる答えがあるかもですよ。+1
-0
-
186. 匿名 2020/01/09(木) 19:22:17
>>1
旦那さん重圧なんじゃない?
家のローン抱えて働くのがしんどいとか
とりあえずローンという重荷を早くおろしたいんじゃない?
女の子は学費うんぬんより違う意味でお金かかることは教えてあげたらどうかな
男子と違って女子は身なりで付き合い方変わってくるよ中高生にもなれば特に
小学生でも高学年になればある程度洋服のパターンも必要になる
我慢させるとハブられたりなんて不安も出てくるからね
旦那さんはそういう意味で女の子はお金かかる、かけてあげる必要があること知らないんじゃない?+7
-0
-
187. 匿名 2020/01/09(木) 19:27:18
>>26
うちも!
低金利の固定で借りたし、現金で貯めておくほうが融通きくかと。
今のところ繰り上げ返済する予定は無いかな。+14
-0
-
188. 匿名 2020/01/09(木) 20:35:47
>>1
金利によるけど、ローンと言えど個人名義の借金なわけだから、私も早く返したい。
教育費貯められないからローンの返済ゆっくりしたいと言われたらなんだか抵抗がある。
女の子だからできるだけの事をしてあげたい気持ちもわかるけど、
持って生まれた記憶力とかも本当に学力には関係あるから、
教育費かけすぎても仕方ないと思う。+2
-0
-
189. 匿名 2020/01/09(木) 20:38:22
サラリーマン前提でお話進んでるけど、自営や社長なら金利は全然違うから後者ならわかる+1
-0
-
190. 匿名 2020/01/09(木) 20:44:09
旦那さんの考え古すぎ。女の子だからこそ学が必要なのに。
女性は体力面で不利な上に結婚出産で辞めたりするから、同じレベルの仕事ができるなら企業は男性を雇うよ。+1
-0
-
191. 匿名 2020/01/09(木) 20:53:07
教育費かけてもその子の資質によるものも大きいからローンを返済したい旦那さんの気持ちもわかる。ローン返済は確実なものだから。+0
-0
-
192. 匿名 2020/01/09(木) 20:56:20
>>114
今と昔はかかる金額が違うよ。国立さえも学費上がってるし+5
-0
-
193. 匿名 2020/01/09(木) 21:35:04
とりあえず10年は住宅ローン減税もあるし、旦那にもしものことがあれば返済しなくてもよくなるし、と思って、教育資金をためました。その後5年くらいで一気に繰り上げして完済した。他は知らないけど、うちが借りてた都銀はネットで繰り上げすれば手数料はゼロだったよ。+2
-1
-
194. 匿名 2020/01/09(木) 21:40:00
あと、住宅ローン組んでるお客さんって銀行的には太客だから、マイカーローンなんかの他のローンを組むときに優遇金利になったりする!銀行によるだろうけど!+1
-0
-
195. 匿名 2020/01/09(木) 21:46:24
どちらを優先するか、って普通は事前に考えるよね。子供欲しいので持ち家は諦めました、買うけど広さや立地を妥協しました、好きな家に住みたいから2人目諦めました、とかガルでもよく見る。
妊娠もして家ももう建てたなら、優先も何もローン金額分は既に使ったお金だから支払うしかないし、それで残ったお金から子供のためにも貯金するかしかない。+1
-1
-
196. 匿名 2020/01/09(木) 22:52:29
>>3
消費税10%が痛すぎる!+1
-0
-
197. 匿名 2020/01/09(木) 23:18:18
>>1
今すぐ働いて足りなくなったら悩めばよいのでは?+0
-0
-
198. 匿名 2020/01/09(木) 23:26:41
教育ローンかりるより住宅ローンの方が金利が圧倒的に安いから先に教育費ためてます。
あとやっぱり貯金があれば何かあっても困らないので貯まってきてても繰り上げはしていません。
買ったら終わりじゃなくて修繕費とかかかるので余程余裕があるわけでなければ低金利の今はローンはそのままです。+0
-1
-
199. 匿名 2020/01/09(木) 23:43:53
そらローン返済先でしょ
負債減らしてから資産増やさなきゃ+1
-1
-
200. 匿名 2020/01/10(金) 00:34:58
私だったらせっかく銀行が貸してくれてるんだから、ローンの繰り上げ返済には回さず、運用してその利益を学費に貯金して、十分な額溜まったらローンの返済に充てるわ。+0
-0
-
201. 匿名 2020/01/10(金) 00:46:22
うちも35年ローン組んで5年経ったけど、繰り上げしながら貯金してる。順調にいけば子供が大学進学前にローン終わる予定。共働きなので働き続けてれば、まとまった貯金なくても学費は出せるはず。+2
-2
-
202. 匿名 2020/01/10(金) 01:01:36
>>162
10年固定で年に1回1月に200万目標にしてます。ローン控除受けてるので、1月に1回で終わりです。+0
-0
-
203. 匿名 2020/01/10(金) 01:02:37
>>5
たまにいるよね、看護学校でもいきゃいいじゃんっていう親+4
-0
-
204. 匿名 2020/01/10(金) 01:05:13
>>175
うちが借りてる銀行はネットバンキングからなら手数料かからないし、そういう銀行多いはず。家にいて思いついたときに手続きできるし便利です。計算書は郵送してくれるから、窓口に行く必要ナシ。
控除期間中だけど、当初の金利が1%超えてたので(今は1%未満)繰り上げし始め、いろいろ計算した結果、続けて繰り上げしてます。+2
-0
-
205. 匿名 2020/01/10(金) 02:42:15
うちは産後も今までどうりローン払って、定期預金額増やして10万にして息子のために貯めてるよー 児童手当はガッツリ息子の貯金にしてるよ
繰り上げとか考えてない
そんなお金の余裕はない。焦ってもない!!+0
-0
-
206. 匿名 2020/01/10(金) 03:19:52
>>114
自分も3000万かかるもんだと思って計画ひとりっこにしたけれど
もうひとり大丈夫だった
もう遅いから孫に期待する・・・って言ったら子供に対する虐待になるか(><)+1
-0
-
207. 匿名 2020/01/10(金) 07:23:25
女の子の方がお金かかるよ
大学で一人暮らしするならある程度よいマンションでないと心配だし…+1
-0
-
208. 匿名 2020/01/10(金) 09:09:39
>>45
人にもよるけど、数千万という借金が頑張ろうじゃなくて、マイナスですごくプレッシャーになる男性もけっこういるらしいね。
仕事が行き詰まった時とかどんなに辛くてもローンあるから辞めれない苦痛に襲われるみたい。それも確かにつらいだろうな。
+2
-0
-
209. 匿名 2020/01/10(金) 09:13:19
>>192
大学もない田舎から都会の大学に行かせる場合はすごくお金かかりそう。
もともと東京とかに住んでたら、バイトしながら自宅から学校行けるし国立ならバイト代でなんとかなりそう。
+0
-0
-
210. 匿名 2020/01/10(金) 09:59:27
資産がないのに子供優先してると将来子供にたかる親になるよ。
ローン返済優先で良いと思う。+0
-0
-
211. 匿名 2020/01/10(金) 10:32:47
家のローンはそもそも夫に生命保険かけてるのにね。死んだら一括で払うのに男ってわかってないよね。まったく!+0
-0
-
212. 匿名 2020/01/10(金) 10:45:56
教育方針って育ちが出るからね。学歴差があるとうまくいかない原因。+1
-0
-
213. 匿名 2020/01/10(金) 11:29:37
>>152
いるかいないかで言ったらけっこういる気がするな。地域によるかもだけど。
特に3才以上は無償になったから子育てよりゆるパートのが楽なんじゃない。+0
-0
-
214. 匿名 2020/01/10(金) 12:35:50
10年は住宅ローン減税あるから、10年は繰上げせずに減税無くなった時に一気に繰上げできるように貯めてる。+1
-0
-
215. 匿名 2020/01/12(日) 01:47:14
出来ない子ほどお金はかかるよ。浪人したり、家庭教師つけたり。
だから男の子の方がお金がかかる確率は高いかもね。
女子は先が読める子が多いから、日頃からコツコツ勉強する子も結構いるでしょ。男のコツコツ型はあまりいない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する