-
1. 匿名 2019/09/17(火) 10:50:43
小学生の子供を育てています。
再来年から中学に上がるのですが、娘が私立に行きたいと言いだしました。
多分高校も私立に行くと思います。
私は扶養範囲内で働いていて私立となると正直少し苦しいです。
ただ頑張れば出せないこともない微妙なラインではあるのですが、確実に今よりも生活水準は下がります。
貯金を切り崩したり、パート時間を増やそうかと思ってます。
このような場合、無理をしてでも本人の意思を尊重すべきでしょうか?+983
-44
-
2. 匿名 2019/09/17(火) 10:51:17
当たり前です+1331
-852
-
3. 匿名 2019/09/17(火) 10:51:43
子供を作って産んだからにはそうしようよ+1191
-586
-
4. 匿名 2019/09/17(火) 10:51:55
子供が本気ならね+2417
-27
-
5. 匿名 2019/09/17(火) 10:52:01
子供が可哀想+74
-356
-
6. 匿名 2019/09/17(火) 10:52:06
そこの私立しかない学科とかなの?+1137
-23
-
7. 匿名 2019/09/17(火) 10:52:08
子供に聞いたら?
私立に行ったら旅行はいけないよとか 小遣いは少ないよとか。
+2621
-26
-
8. 匿名 2019/09/17(火) 10:52:15
はい
バカじゃ困るんでね+45
-187
-
9. 匿名 2019/09/17(火) 10:52:18
叶えてあげて+54
-156
-
10. 匿名 2019/09/17(火) 10:52:33
>>1
なんとか行かせてあげられるのだったら、頑張ってみたら?
私なら自分のパート時間増やすとか、ダブルワークとか探すと思う。
+1235
-56
-
11. 匿名 2019/09/17(火) 10:52:43
主さん頑張ろう
私も頑張るから+682
-48
-
12. 匿名 2019/09/17(火) 10:53:15
私なら、です。
あくまで私個人の気持ちで、一般的かどうかも分からないし、そうすべきっていう、偉そうな話でもないので誤解のないようお願いします。
私なら。
親の生活水準は極限まで落としても、出来ることなら教育に掛けたい。
子どもの人生、これからです。可能性を広げることの出来る選択肢が可能なのなら、絶対にそちらを選びます。
私と夫は朽ちていくだけの存在なのでw
老後は働けるだけ働いて、細々生きていきます。+1324
-85
-
13. 匿名 2019/09/17(火) 10:53:22
なんで私立にいきたいのかな?
私は親の方針で中学受験で中高一貫にして、国公立大学にすすんだけど、正直公立でよかったと思う。みんなお金持ちすぎて、庶民の中で裕福な方の我が家は???ってなってた。
毎年海外旅行当然、三人兄弟でみんな私立、親は開業医、大学教授、自営業とかそんなんばっか。+1375
-24
-
14. 匿名 2019/09/17(火) 10:53:27
私立のレベルにもよるよね
進学率とか進学席とか見てから
私立だからいいとは限らない+801
-7
-
15. 匿名 2019/09/17(火) 10:53:28
私立に行きたいと言われて頑張って行かせられるのであれば
私は迷いなく行かせる。生活水準が下がるのが何さ…と思うぐらい
どうでもいい、子供の未来のほうが大切だから+361
-112
-
16. 匿名 2019/09/17(火) 10:53:28
私立もピンキリだからな。
金持ちの子しかいないような学校だったら小遣いの額や持ち物の差が出て本人も辛いよ。+1457
-4
-
17. 匿名 2019/09/17(火) 10:53:31
中途半端な私立に行かせるなら中学公立で塾などに予算かける。
学力が高いなら小石川などの中高一貫公立狙わせる。
本人のやる気次第だけど。
生活水準さがることきちんと話して上げることも大事かもね。
+739
-7
-
18. 匿名 2019/09/17(火) 10:53:37
行きたい理由にもよる。
好きな人が行くから、仲良い子が行くから、という理由なら少し考える。
将来を見据えてるなら頑張って働く。+1086
-4
-
19. 匿名 2019/09/17(火) 10:53:45
なんか親の自己満みたい+33
-83
-
20. 匿名 2019/09/17(火) 10:53:54
んー、私は母にそうしてもらった経験があるので、同じように自分の子どもには十分な教育させたいです。ただ、本気にはなってもらわないと困るけどね。+356
-9
-
21. 匿名 2019/09/17(火) 10:53:56
子供、私立の高校行ってたけど私のパートの分そっくりそのまま引き落とされる月が年二回はあった。しょうがないよ、自分の子供だもん。でもあれは泣けてくる。想像してるよりお金かかるから覚悟だよ!+640
-11
-
22. 匿名 2019/09/17(火) 10:53:57
小学生で自分から行きたいって意思を出すの
すごいよ。
子供が自分から頑張るといったら応援するのが親の役目だと思います+427
-45
-
23. 匿名 2019/09/17(火) 10:53:58
わたし地方だから公立じゃどうしてダメなんだろうてどうしても思ってしまうよ。
公立中学ー公立高校ー国・公立大学。
これのどこがだめ?
+763
-62
-
24. 匿名 2019/09/17(火) 10:54:07
>>1
子供1人で主が収入増やせるならそうしてあげてほしい。頑張る親の背中見て子供もまた頑張るよ!+355
-19
-
25. 匿名 2019/09/17(火) 10:54:07
>>1
無理して成り立つなら行かせてあげたいな。
今は親が熱心だけど子供が中学受験させられてる感ある家も多そうだけど、主の子はしっかり勉強頑張りそうだし。+377
-19
-
26. 匿名 2019/09/17(火) 10:54:09
>>1
自分が正社員で働けばいいだけの話じゃん、子供のやりたいこと、行きたいことやらせてあげようよ+53
-144
-
27. 匿名 2019/09/17(火) 10:54:09
お金が原因で本人のやりたい事を絶たれるなんて可哀想…
娘さんがなんでその学校に行きたいのかもう一度聞いてみたら?
熱意がそんなに無いなら(制服が可愛いだけとか、家から近いだけとか)考え直してもらえばいいし+511
-38
-
28. 匿名 2019/09/17(火) 10:54:12
>>1
当たり前にきまってる
子供が自分の希望をきちんと伝えてきてくれたんだから、それに応えるのが親の務め
学費も出せないなら産むなと言いたい+55
-177
-
29. 匿名 2019/09/17(火) 10:54:13
>>1
生活水準が下がるって例えばどんな感じですか?
外食が減る、好きなスイーツを我慢しなきゃいけない、レジャー施設行く回数が減るとかならガマンしなよとは思う…。+650
-19
-
30. 匿名 2019/09/17(火) 10:54:14
我慢させたら一生言われるよ+106
-26
-
31. 匿名 2019/09/17(火) 10:54:15
え、そんな事ないと思う。
自分の家庭の行ける範囲で進路を決めるのも必要だと思う。家庭家庭で事情は違うんだし。+894
-23
-
32. 匿名 2019/09/17(火) 10:54:17
公立中がまともな地域や(東京都心)、田舎でそれしか選択肢がなく皆が公立中に行くのが普通なら公立もあり。そうじゃないなら私立以外ないと思う。私は東京に住んでるけど小学校受験どうしようかなと考えてる。もちろんお金かかるから悩んでるけど+57
-41
-
33. 匿名 2019/09/17(火) 10:54:24
再来年という事は5年生ですかね。
勿論教育費を先にねん出すべきです。
私立に行きたいなら急いで通塾しないと、もう皆は歴史を学んでる頃です。
4年で習う地理は自宅学習。
6年生になると年間150万ほどの塾代になります。+236
-20
-
34. 匿名 2019/09/17(火) 10:54:29
私立に行きたい理由による。前向きな理由ならがんばるかな。+199
-4
-
35. 匿名 2019/09/17(火) 10:54:44
もちろんそう、と言いたいけど、無理の程度にもよるかと。パートを増やせばどうにかなるくらいなら増やしてほしいけど、家計が破綻しそうなほどなら無理して私立行かせたら詰む。
ちなみに、中学受験は入学する前から思ったよりお金がかかりますよ!+391
-1
-
36. 匿名 2019/09/17(火) 10:54:49
私だったら仕事増やすなりして頑張りますよ。
+42
-13
-
37. 匿名 2019/09/17(火) 10:55:07
子供の意見を尊重するのはとても大切だと思います
ただ、何故私立に行きたいのかと言うのをちゃんと聞いた方がいいと思います
+311
-1
-
38. 匿名 2019/09/17(火) 10:55:08
うむ+12
-3
-
39. 匿名 2019/09/17(火) 10:55:15
なんで私学に行きたいかによる。目標があって、勉強するのに適当とかならいいけど、友達が行ってるとかならストップかけるな。+314
-1
-
40. 匿名 2019/09/17(火) 10:55:17
もう中学生になるなら、パートではなく正社員で働いたら?
扶養範囲内なら月10万くらいしか稼げないでしょ。+228
-30
-
41. 匿名 2019/09/17(火) 10:55:19
こういう選択は、結局は結果論でしか正解はわからないよ。
生活レベル下げても私立に行かせて良かった、と思うか、公立でも良かった、と思えるかは、「今」を頑張れるか、にかかってる。
一番いいのは、どちらを選択しても人生に影響がない位、人間力をあげることだと思う。
+274
-5
-
42. 匿名 2019/09/17(火) 10:55:28
べき、ではないけど私はそうしてあげたい
ご主人も同意見なこと、娘さんには経済格差を感じることがあるよと納得させること、大学までの長期計画も考えること
は必須です+91
-9
-
43. 匿名 2019/09/17(火) 10:55:29
まず何故私立なのか理由を聞く
友達と同じとこがいい程度なら却下する
正直生活カツカツになってまで子供のしたいようにさせるのが親の愛でも勤めでもないと思うけど+500
-5
-
44. 匿名 2019/09/17(火) 10:55:36
自分で決めないの?+3
-17
-
45. 匿名 2019/09/17(火) 10:55:50
生活レベルが下がる程度によるかな。そのあと大学(私立かもしれない、一人暮らしかもしれないなど)まで行かせられるかどうかも大切。
毎週外食で月2万使っていたのが月1回になる、毎年旅行いっていたのがなくなる、洋服も好きなもの買えていたのが無理となる、ぐらいなら我慢できる範疇ではあるかな。
私立中学は年にとりあえず100は出せないとむり+165
-3
-
46. 匿名 2019/09/17(火) 10:55:55
>>2>>3>>5が全く同意できないコメント。
たぶん生活水準を下げてって言葉がカンに障ったんだろうけど、その下がる生活水準は子ども自身も直撃するんだから迷うのは当然じゃない。
今より外食や旅行行けなかったり、買ってもらってたアレヤコレヤのお金が学費に流れること、そのほか諸々…子ども自身はまだあまり分かってないんだから、どの程度本気なのかを考えることは大切だよ。できることならもちろんやってあげればよいけど、主はそのボーダーラインにいるから迷ってる。行かせるのが100%正解かどうかは家庭の考え方によるし、行かせない選択をしたからって子ども可哀想にはならないと思う。+926
-26
-
47. 匿名 2019/09/17(火) 10:56:01
中学ならどうしてそこに行きたいのかにもよると思う。ただなんとなく友達もそこに行くからとかならハイハイとは聞かない。自分がやりたい事があってその学校に行きたいという理由なら応援する。+150
-1
-
48. 匿名 2019/09/17(火) 10:56:02
何故私立に行きたいのかまずはきちんと理由を聞く。兄弟いるなら下の子も行きたいと言ってきたら行かせてあげられる経済力もいる
+202
-2
-
49. 匿名 2019/09/17(火) 10:56:13
頑張って何とかなるなら頑張って、身の丈を教えるのも教育。+74
-3
-
50. 匿名 2019/09/17(火) 10:56:14
制服が可愛いとかのトンチンカンな理由ならしない方がいい+299
-1
-
51. 匿名 2019/09/17(火) 10:56:42
行きたい学校に行けなかったというのは一生恨まれるよ+11
-35
-
52. 匿名 2019/09/17(火) 10:57:03
>>17
中途半端な私立ってどんくらい?
たとえばY偏差30代でも、みんな大学はニッコマ以上を狙うんだよ。
今ニッコマも入るの難しくなってるよ
定員削減で
+15
-26
-
53. 匿名 2019/09/17(火) 10:57:11
どうしてもそこに行きたいのなら行かせる。
行かせなかったら、本当はあそこに行きたかったのにって後々言うと思うよ。
お互いに後悔ない道を選ぶのは難しいけど、行かせてあげれるなら頑張って!+7
-9
-
54. 匿名 2019/09/17(火) 10:57:16
子供の立場での意見だけど、私は希望の学校に行かせてもらえず大人になった今も引きずっている。だから出来るだけ希望は叶えてあげて欲しいと思う。+31
-40
-
55. 匿名 2019/09/17(火) 10:57:34
うーん、地域にもよるかもだけど、中学までは公立に行ってもらえたら助かるな…。+128
-6
-
56. 匿名 2019/09/17(火) 10:57:44
私立でも偏差値による。
偏差値70以上で校風が良ければ受験も進学してからもサポートする。
あとスポーツで有名とか、その学校が何か特化していたら考える。
ただ漫画の影響受けたり制服が可愛いとか、甘い理由なら無理。
+237
-7
-
57. 匿名 2019/09/17(火) 10:58:16
>>40
横だけど、中学生だからこそ母親(じゃなくてもいいけどさ)は家にいる時間を長くすることをおすすめする。
高嶋ちさ子さんもそうだったし、うちの周りの正社員ママさんたちも、子どもが思春期を迎えて逆に働き方を変える人って多い。
主さんにはそういうことも踏まえて考えてほしい。
直接話す時間にならなくても、顔を合わせてる時間て大事。+167
-21
-
58. 匿名 2019/09/17(火) 10:58:16
>>19
私は、公立しか選択肢をあげない方が親の自己満だと思うけど。
公立も私立も選ばせてあげてるのになんで自己満になるの?
+26
-34
-
59. 匿名 2019/09/17(火) 10:58:19
>>33
>>13だけど、その通りだと思う。
私も日能研と個人塾いってた。そして中高一貫にすすんでも、そっからまた争いだから、塾通いは続いてた。大学受験ではまた年100万円を学費とは別に払っていくことになる。
本当に賢い友達は通信だけで東大の文1とか医学部いってたけど、私は凡人だから金かかったとおもうわ。
+376
-8
-
60. 匿名 2019/09/17(火) 10:58:27
中学入ってもかなりお金はかかるよ
普通に塾行く子も多いし、長期休みの時は旅行したり、他の子に引けを取らない程度でやっていけるなら良いと思う+104
-0
-
61. 匿名 2019/09/17(火) 10:58:35
トップ校でない限りは絶対行かせない。
私学出身だから言うけど、お金ないと色々惨めだよ。
お小遣いの額、持ち物、親の身なりと職業、旅行先、進学後の習い事、友達づきあいに係るお金等。
生活費カツカツになるくらいの家計ならやめといた方がいいよ。大変だよ。+322
-7
-
62. 匿名 2019/09/17(火) 10:58:40
子供がよりよい環境を目指すなら行かせてあげれば良いと思います
私立が全て良いとは思いませんが
低所得の家庭の子供が通う学校は荒れていることが多いですし
今の時代いじめられればどんな動画が世に出回るとも限りません
なるべく上品な環境で育つ方がいいと思います+43
-15
-
63. 匿名 2019/09/17(火) 10:59:08
>>1
子供がなぜ行きたがってるかにもよる。
本当に学びたいことがあって、親から見ても納得する言い分ならこっちも真剣に考えてる。
ただし、小学校高学年ぐらいだと、『友達が行くって言ってたから』『制服が可愛いから』みたいなおかしな理由でそう言ってる場合もあるから、本心を聞き出すようにする。
+503
-2
-
64. 匿名 2019/09/17(火) 10:59:08
万が一子どもが、私立に入りさえすれば人生勝ちコースに乗れるって思ってるなら要注意では。
そんなこと全然ないから。+193
-2
-
65. 匿名 2019/09/17(火) 10:59:13
生活水準が下がるって具体的にどんなこと?
旅行が行けなくなる、外食できなくなる、車必須地域で税金面で普通乗用車→軽自動車 くらいなら余裕で削るよ
+26
-3
-
66. 匿名 2019/09/17(火) 10:59:34
>>13
それって子供が学校で惨めな気分になるからお金がない人は公立に行くべきってこと?
別に回りと比べる必要なんてないんじゃない?+6
-111
-
67. 匿名 2019/09/17(火) 10:59:39
>>23
それで良いと思うよ?
ただ、都心の私学は全く設備からして違うからね
行かせられるなら行かせたいよ。
+234
-5
-
68. 匿名 2019/09/17(火) 10:59:41
行きたい学校にもよるよ!
私立もピンキリで、中高一貫だからといって、必ずしも進学実績がいいわけじゃないしいじめもないとは言い切れない。逆に高校から入学した組の方が頑張ってることもある。
大したことない偏差値の中学に行くなら、高校から入っても間に合うよ!+65
-1
-
69. 匿名 2019/09/17(火) 10:59:43
お子さんの学力はどうなんだろう?頭がいいなら将来見据えて頑張るけどただ単に私立行きたいだけなら考える+64
-0
-
70. 匿名 2019/09/17(火) 10:59:54
私立って授業や教師のレベルも当然だけど、設備面や民度の高さが保たれている環境を金で買うという意味合いが大きいと思う。それをやってあげられるかは親次第だよね。都立とかで学力高いところもあるけど…筑波大附属とか。でもなかなか入れないから、そうなるとそこそこの私立に入れて安全ないい環境で過ごしてもらいたいと思う。+61
-4
-
71. 匿名 2019/09/17(火) 11:00:07
子供の希望に沿うのは親の役目だとは思うけど、月謝1万の習い事がしたいというレベルではないからね。
私立中学の意味が、公立が荒れまくってるというものなのか、中高一貫校で進学にかなり重きをおきたいのか、ただなんとなくなのか、ほぼ公立中学いくけど数パーセントの私立進学がしたいのかなど、理由によってみんなのアドバイスも変わると思います+126
-0
-
72. 匿名 2019/09/17(火) 11:00:20
>>46
ですね。
全くその通り。+218
-5
-
73. 匿名 2019/09/17(火) 11:00:26
>>7
それを子供に言うのはどうかと思う。責任が子供に行ってしまうと言うか…。なんかずるくないかな?+57
-398
-
74. 匿名 2019/09/17(火) 11:01:07
小学校受験は別だけど中学から私立は普通。お金持ちばかりって事はないから大丈夫。+17
-14
-
75. 匿名 2019/09/17(火) 11:01:32
>>66
狭い世界しか知らない子供からしたら他人より劣ってる事を気にする子もいるんじゃないの?いくら気にするなって言ったってさ+146
-0
-
76. 匿名 2019/09/17(火) 11:01:45
行きたい中学の魅力によるな
正直公立とたいして変わらない程度のレベルの私立に無理してまで行っても意味ないような+29
-2
-
77. 匿名 2019/09/17(火) 11:01:53
生活水準どころじゃないんだなコレが。思った以上にお金はかかるから行かせてあげるなら親も子も頑張らないとね+94
-0
-
78. 匿名 2019/09/17(火) 11:02:01
>>46
わかる。子供の生活水準まで下がるからねー。
うちも親が学費を捻出する代わりに、旅行アウトドア、習い事等なにもさせてくれなかった。
大学生になった頃には同級生の子達と色々な経験の差ができてしまって劣等感でいっぱいだったよ。
大人になった今も趣味や特技が何もない、厚みのない大人になってしまった。
よっぽど水準を下げなければいけない位なら、公立に受験させるべき+261
-31
-
79. 匿名 2019/09/17(火) 11:02:02
お金の話はちゃんとした方が良いですよ
私立に行くとこれくらいかかる
公立ならこれくらいかかる
ってちゃんと金額を明記して教えるのも必要です
行かないでではなく、これくらいの金額がかかるから私立に行くなら、
この事を頭に入れて勉強に部活に遊びにと学校生活を楽しんでねと
私なら言います
お金の話は子供だからしないって親も多いと思いますが日本人は大人も含めて、
お金のリテラシーが低いので早めのお金の教育は大切だと思います+231
-0
-
80. 匿名 2019/09/17(火) 11:02:31
>>66
大人になれば人それぞれと理解できるけど、中学なんかなんともいえない差にもやもやするよ。
決して私立中学に金持ちばかりというわけじゃなく、普通の家庭もたくさんいるけどそれでも無駄使いはしないけど、何かあれば出せる余裕はある+79
-1
-
81. 匿名 2019/09/17(火) 11:02:32
私立に行ったら、学費の他に交通費や部活の費用や友達の付き合いや塾とかかなりかかると思うな
主さんが体調不良で働けなくなったりしたら
かなりしんどくなりそう
お金貯めて、高校を好きな所にさせた方が金銭的には安心かも+101
-1
-
82. 匿名 2019/09/17(火) 11:03:17
>>26
私正社員で働いてるけど税金取られたりして、パートとお給料ほとんど変わらないよ
ボーナスも知れてるし
朝から晩までクタクタに働いてこの額なら、少しお給料が減ってもパートにして余った時間を有意義に使った方が賢いと思う。+159
-8
-
83. 匿名 2019/09/17(火) 11:03:31
出典:imgcp.aacdn.jp
+1
-1
-
84. 匿名 2019/09/17(火) 11:03:37
稼ぐために母親も尽力して、生活も贅沢を削ってでも苦しいなら諦めも必要なのかもしれないけど、主の場合まだ頑張れそうだから頑張ってあげてほしい
もちろん、増えた負担は父親にも家事協力を増やすとかしてもらって+11
-4
-
85. 匿名 2019/09/17(火) 11:03:39
行きたい学校が私立だけど偏差値50とかなら、正直うーんって思っちゃうよね。
子どもの気持ちは尊重してやりたいけど、普通にやってれば受かるようなところに大金出して通わせる?って。
だったら公立いってもらって、家族旅行したいわ。正直なところね。
でも、究極は子どもと話し合うしかない。
制服可愛いwみたいなアホみたいな理由でも、本人大真面目だったら後々親子関係に禍根って残るから。
+123
-6
-
86. 匿名 2019/09/17(火) 11:03:40
>>1
身の丈も大事+260
-2
-
87. 匿名 2019/09/17(火) 11:03:43
どのレベルに行くかにもよる。
お子さんが優秀なら、無理してでも行かせるかな。
ただ女の子だと付き合いで劣等感持つ子もいるから、事前にそれは理解させておかないといけないと思う。
学校でいじめられている場合も、私立に逃げる意味で私はありだと思う。
もちろん私立でもいじめはあるけど、公立と違って校風が確立されているので、おっとり大人しめの学校はそういう子が集まるから公立でそのまま上がるよりまし。
「制服が可愛いから」
とかいう理由なら諦めさせるかも。+55
-0
-
88. 匿名 2019/09/17(火) 11:03:44
中高私立だったから
大学は奨学金って人結構いた
ちなみにマーチです
マーチなら公立からいけばよかったんじゃないかな
とちょっと思う+120
-6
-
89. 匿名 2019/09/17(火) 11:03:49
>>74
でも、生活水準が、なんて5年生の時点で悩むような人は少ないと思う。+12
-3
-
90. 匿名 2019/09/17(火) 11:04:03
扶養内パートは裕福な家庭の働き方ですよ。子供は親の姿見てるからね。扶養内でしか働かない親を見て私立に行っても大丈夫と思ってる。+8
-23
-
91. 匿名 2019/09/17(火) 11:04:19
子供私立に行かせててに、自己破産の相談に来る人多いよ。
なんかおかしいと思う。
収入に応じた、身の丈にあった生活をするのがあたりまえ。
子供の教育だってその範疇にある。+228
-3
-
92. 匿名 2019/09/17(火) 11:04:43
>>73
でももし私立に行くならそうなるのだから言って良いと思う。
あとは娘さんが本気で私立受けたいかでしょ。+240
-0
-
93. 匿名 2019/09/17(火) 11:04:46
>>57
でもそうなると教育費捻出出来なくて子どもに私立諦めてもらうことになるでしょ。
中学なんて塾や部活や友達との遊びで、親は土日でも暇を持て余す。
お金なくて私立行かせてくれなかったのに、何でお母さんは家にいてばっかりなのってならないかな。+14
-42
-
94. 匿名 2019/09/17(火) 11:04:48
偏差値云々はおいといて、本人がいきたいやりたいと思って選んだ学校なら、全力で応援したいよね。
生活水準がどの程度下がるのかわからないけど、高校卒業してからの進路にまた膨大な費用がかかるかもしれないし、夫婦の将来設計もあるだろうし、旦那さんともよく話し合ったほうがいいよ。+6
-9
-
95. 匿名 2019/09/17(火) 11:04:59
>>64
そうだよね、それは無くなったよね
大学出ても非正規の人がいる時代だからね
今はどこで人生の勝ち組になれるかなんてわからないからね+66
-0
-
96. 匿名 2019/09/17(火) 11:05:05
>>81
高校入試が無い私立が大半ですが
+4
-16
-
97. 匿名 2019/09/17(火) 11:05:06
そういうことはネットで聞くことではないと思う。
旦那さんと子供さんと貯金通帳とよく話し合って決めることだと思います。他人が決めることではないですよ。お母さんしっかりしてください。
最近は他人の家庭のことにまで首を突っ込んで、他人をコントロールしたがる人が多すぎ。そんな自己愛性人格障害者の言うことなんて聞かなくてもよろしい。+92
-5
-
98. 匿名 2019/09/17(火) 11:05:24
私立って学費以外にも拒否できない寄付が多いよ。
知り合いでその学校にお子さん行かせてる人がいたら詳しく費用関係聞いた方がいいと思う。
+91
-1
-
99. 匿名 2019/09/17(火) 11:05:40
ギリギリだと厳しいかも。
私も中学から私立行ってた。
お金持ちの子からサラリーマン家庭の子から色々いるから子供でも親の生活水準がわかったよ。
お互いの家に遊びに行った時の家の差、普段遊ぶ時の私服の違い、お小遣いの額、長期休みの海外旅行や留学、その他諸々、その差に娘さんが平気ならよいけど。
授業料を切り詰めて出せるかどうかだけじゃないよ。
三年間、六年間、その他諸々出せるかどうか、出せないなら娘さんが我慢出来るかどうかです。+149
-1
-
100. 匿名 2019/09/17(火) 11:05:47
>>66
>>13だけども、公立でよかったというのは、学力面のことだよ。私立にいったとしても要は本人のやる気だから、私立イコール難関大学ではない。現に私は地方公立大卒だけど、ずーっと公立で塾もいってない夫は旧帝大出てるから、本当に意味なかったと思うんだよ。治安もいいところにすんでたし。
あと、お金の面は大きいよ。
特に思春期で、まわりは海外旅行だの外食だのしてるのに、自分のところはキツキツで旅行もいけないとかだと比べてしまって辛くなるよ。私もやっぱり毎年海外旅行してたし、他にも旅行とかさせてもらってたけど、持ち物は安物ばっかりで、金持ちの男友達から「お前んち貧乏なの?かわいそう」って何度か言われたことある。
+306
-11
-
101. 匿名 2019/09/17(火) 11:05:48
他校も見て検討した結果なら選ばせたい。私は公立にしてねと言われて育ったから選択肢にすら入らなかった。+12
-3
-
102. 匿名 2019/09/17(火) 11:06:07
世の中で大成してる人って、素晴らしい環境とすごい設備の中で学んできた人より、
平凡な環境とかむしろ不便な環境の中で、徹底的に鍛錬やってきた人じゃない?+17
-18
-
103. 匿名 2019/09/17(火) 11:06:10
私立中出身です。
実家の年収1400万程度、3人兄弟全員私立、正直惨めな思いすることが多かったです。周りが裕福な家の子ばかりで(もしくは同じ年収帯でも子供が少なかったり)。
その頃の思いから、自分が他人よりお金に対する執着心が強くなった自覚があります。良くも悪くも…。
のびのびした素直な子にしたい、というなら公立がいいと思うな。+101
-7
-
104. 匿名 2019/09/17(火) 11:06:52
>>96
灘でさえあるよ
補助金でるからね+6
-2
-
105. 匿名 2019/09/17(火) 11:07:01
頭が良くて私立に行きたいって言うならいいと思う
友達が行くからって理由ならちょっとなー
でも親が勧めないのに私立に行きたがるなんて同級生とうまくいってなくて違う中学に行きたいとかじゃないの?+85
-0
-
106. 匿名 2019/09/17(火) 11:07:03
本気なら今からすぐ受験対策に入らなきゃならないし、塾代も模試代もかかるよ。
入ってからはことごとく指定の持ち物だろうから本当にお金はかかる。
さらに通学代やスクールバスに乗るならその代金とか、なんやかんやと毎月のお金出ていくと思うよ。
それでもその学校で学びたいという強い意志があるか確認だね。
あとはエスカレーターで大学まで行かせた方がお子さんにとっていいのか、それとももっと上を狙っていける学力なのか判断は大事かもね。
+52
-0
-
107. 匿名 2019/09/17(火) 11:07:25
模試を何度か受けることをオススメします。今の自分の実力を知ってもらって、どこのレベルなら狙えるのかを考えましょう。そして、ちゃんと勉強する覚悟があるのか聞いてみてください。お友達とも今のようには遊べないし、習い事も削らなきゃならないかも、と。
学校のカラーテストでは常に満点(どんなに悪くても90点)をとれていますか?もし平均が80点とかなら、塾に行かないと多分中学受験は厳しいです。
+36
-2
-
108. 匿名 2019/09/17(火) 11:07:49
親としては仕事を頑張って行かせてあげたいけどね。
ただ私立に行く子はお金持ちの子が多いから(世帯年収1千万で下位レベル)、入ってから「うちは貧乏」と惨めな思いしないか心配。
学費以外にも交通費とかお小遣いとか掛かるから、お子さんと旦那さんとよく話し合って。+96
-1
-
109. 匿名 2019/09/17(火) 11:07:51
私立中学にいかせられないと親失格なわけないからね。大学を奨学金というのとはまた違う。
無理なら無理でいいと思います+136
-1
-
110. 匿名 2019/09/17(火) 11:08:02
>>31
何がなんでも行かせろというわけではないだろうけど、親の頑張りができる範囲なら頑張るというのも考えとしては自然じゃないかな?+14
-10
-
111. 匿名 2019/09/17(火) 11:08:26
前に中高一貫考えた時にもらったコメントで印象的だったのが、私立だと年収800万でも相対的には貧困層ってやつ。それ聞いて、あ、うちにはムリだって思った。
主さんのお宅が、パート合わせて世帯年収1000万&一人っ子なら行かせてあげても良いかも。+127
-2
-
112. 匿名 2019/09/17(火) 11:08:32
行きたい理由によるよ本当に
きちんと理由を聞いて
学科とか付属の高校、大学に将来考えてるなら
良いと思います
でもなんとなく周りの友達の影響や
無駄にキラキラしたイメージだけで行くなら
きちんと説明して諭してください
ちなみに私は親の意思でいつの間にか
中学受験して青山学院中等部いきました
でも世に言うお金持ちの子のカースト制や
周りとの生活水準の違いに13歳で悩まされました
本当に毎週のように
「楽しかったから来週もディズニーランドいこー」
等誘われ辛かったです+88
-2
-
113. 匿名 2019/09/17(火) 11:08:35
「子供を産んだ以上、子供の学費ぐらい出すのが当然」って、そりゃそうなんだけど、中学から私立に行くのは、ちょっと違わない?それは贅沢だと思うけど。貧乏な家の子が、母親にパートかけもちさせて夜中まで働かせて、自分は可愛い制服着てお嬢さん学校に通って青春を謳歌するって、どうなの?+214
-6
-
114. 匿名 2019/09/17(火) 11:08:35
>>52
ニッコマ入るの難しいってコメ必ずあるよね
同じ人?w+19
-5
-
115. 匿名 2019/09/17(火) 11:08:48
>>85
中受の偏差50って、普通の高校受験の偏差値60~65相当だから
ハッキリ言って頭良い部類ですよ。
小学校でいえば常に学年トップ5にはいないと取れない数字だよ。
+86
-6
-
116. 匿名 2019/09/17(火) 11:08:53
>>46
私はお金の心配を子供にさせるくらいなら私立は行かせないべきだと思う。生活水準下がるからそれを子供に理解してもらうなんて子供が不憫。「習い事も出来ないよ、旅行も行けなくなる、それでもいいの?」なんて言うつもりかしら。お金をなんとかするのはそれは大人の役目、しかも教育費。黙ってやってやれと思う。それが出来ないような家庭は私立なんか行かせなければ良い。チマチマ燃費気にするような人が高級車に乗るようなもんじゃん。高い車に乗るなら燃費なんか気にしない、気になるような人は軽とか安い車に乗ってろと、そう思う。+32
-66
-
117. 匿名 2019/09/17(火) 11:09:12
>>56
うちの子供がそうだった!!
志望校がかなり偏差値の低い学校で、理由を聞いたら「制服が可愛いから」って抜かしたこと
言ったからめっちゃ怒った
三年間の塾代返せ!って思ったわw+107
-2
-
118. 匿名 2019/09/17(火) 11:09:18
事故に遭ったり病気になった時にお金が急に必要になるから、
そういうことまで考えておくのが、子供のためだと思う
うちは公立しかいけないよと言われて公立通ってるのと、
私立をやめて公立に通い出すのとは、全然違うから
それに、両親がカツカツにならなければ、
将来、働き始めた子供に負担をかけないで済む
以上のことは、無理に高い私立に高校から通わせた知り合いの家庭を見てて感じたことなんだけど+47
-0
-
119. 匿名 2019/09/17(火) 11:09:21
高校からの入試あるなしでいうと東京?関東は少ないイメージ。関西は少いけどある+5
-0
-
120. 匿名 2019/09/17(火) 11:09:22
1 生活に余裕がないけど子供の出来が良ければ、頑張って行かせる。
2 生活に余裕がないのに制服が可愛い等の理由であれば、行かせない。
3 生活に余裕があれば、子供の出来が悪かろうと制服が可愛いとの理由であろうと、私立に行きたいと言うのなら、行かせる。
+36
-1
-
121. 匿名 2019/09/17(火) 11:09:30
レベルの問題もそうだけど合う合わないも大事だよね。主のお子さんが6年間満足して通ってくれれば主も嬉しいだろうし。でももしお子さんが勉強しなくなった時とか生活がカツカツ過ぎて、私立にせっかく入れたのにーと心に余裕がなくなってしまうのも可哀想。+16
-0
-
122. 匿名 2019/09/17(火) 11:09:33
>>113
そう言うのも考えて産んでるから今初産の年齢が上がってるんですよ?
+2
-36
-
123. 匿名 2019/09/17(火) 11:10:21
>>102
成功者がどんな人を指してるのか分からないけれど…
所謂世界の成功者は本人がずば抜けて頭がいいのが大前提としてあるし
東大生も親が高学歴、高収入(つまりは教育に力を入れる余裕のある家庭出身)が多い
あなたが言うような人で成功者もいるけど割合としては上のような人たちが多いよ+13
-0
-
124. 匿名 2019/09/17(火) 11:10:34
>>66
ひどいいじめに遭うならともかく少し恥ずかしいくらいの経験ならむしろ良い人生経験になると思うわ+3
-37
-
125. 匿名 2019/09/17(火) 11:11:10
お子さんが何が目的なのか知りたい+22
-0
-
126. 匿名 2019/09/17(火) 11:11:25
最終的に行かせる行かせないじゃなく、色々状況を提示して相談に乗る、選択肢を考えさせてあげるっていいことだと思うけどな
私なんて親がこっちが相談する前からバッサリ進路狭めてきたよ〜それで自分はいつもゴロゴロしてたから今でも恨んでる+7
-3
-
127. 匿名 2019/09/17(火) 11:11:39
>>2
>>3
>>5
は子供の居る生活をあまり分かってないんじゃないかな。
+218
-8
-
128. 匿名 2019/09/17(火) 11:11:56
>>124
いやぁ、恥ずかしい、惨めは辛いよ+53
-1
-
129. 匿名 2019/09/17(火) 11:12:00
>>73
同感。脅しみたいというか。まだ小学生の子供に決断を委ねすぎ。そもそも親にそんな言い方されて子供は受験勉強に向き合えるのか疑問。親として出来る最善の言い方やり方とは違う気がする。+18
-87
-
130. 匿名 2019/09/17(火) 11:12:20
>>1
身の丈にあった生活をした方がいいよ
再来年中学ならもう小5でしょ、親がなんの準備も情報もないのに中学受験って娘さん高望みしすぎ+340
-5
-
131. 匿名 2019/09/17(火) 11:12:38
>>74
それでもある程度のお金がある家が多いよ+20
-0
-
132. 匿名 2019/09/17(火) 11:13:01
>>1
すでにフルタイムで働いててきついんなら色々考えないといけないと思うけど、今扶養内ならフルタイムになれば倍近く稼げるだろうしお子さんの進路希望に沿った選択が出来るんじゃない?
+118
-10
-
133. 匿名 2019/09/17(火) 11:13:19
千葉の問題見てたら
自分で解決できるような力を養う
色々な経験させる方がいいと思う
自分の子だと考えれば学力とか勉強しても知れてるだろうし
+3
-0
-
134. 匿名 2019/09/17(火) 11:13:24
中学や高校は、成績良くなくても学費タダのところに行けるけど、
大学は成績良くないと学費安いところ入れない
つまり、大学進学時にお金がなければ進学自体を諦めなきゃいけなくなる
だから、大学のためにお金を貯めてあげた方がいいのでは+58
-0
-
135. 匿名 2019/09/17(火) 11:13:55
>>122
ナイナイ🤣それはない!🤣
適当な事言わないでよ〰️
+18
-2
-
136. 匿名 2019/09/17(火) 11:14:05
>>113
だから最近はそこそこの収入あっても妊娠出産後に仕事辞めずに復帰する人も多いんじゃないかなー育児の経済力のハードルがどんどん上がってるし、老後も不安だしで。何が正解かは分からないけどさ。+6
-10
-
137. 匿名 2019/09/17(火) 11:14:15
貯金を切り崩すのはどうなんだろ。
私立に進んだところで、大学のレベルはどの程度を狙ってるのかな。
旧帝大を視野に入れてるなら、行かせる価値はあると思うけど、日東駒専レベルなら私立高校でも遅くないし、公立でも十分狙える。
うちは私立に行かせられるほど裕福ではないけど、勉強頑張りたい気持ちが強いなら公立の中高一貫校を受けさせるつもり。+26
-0
-
138. 匿名 2019/09/17(火) 11:14:16
>>103
いやー、公立はいじめも多いし生徒が優等生からやさぐれてる子までピンきりだし決していいことばかりではないよ+41
-14
-
139. 匿名 2019/09/17(火) 11:14:17
意外と高校受験頑張るのありだよ
早慶も一番高校からが入りやすいって言われてる
おすすめ+19
-1
-
140. 匿名 2019/09/17(火) 11:14:33
地域によるかもだけどうちの地域の私立中学だとそれなりに裕福な家庭の子供ばかりが来てるから色々引け目感じることも多いよ
開業医や会社経営者などが多い
うちは比較的大きい企業で年収も高い方だけどサラリーマン家庭がそもそも少ないだよね
保護者の出番も多く繋がりも強い
親はもちろんだけどお子さんも周りの子達との生活レベルの差を目の当たりにして何か引け目みたいなものを感じたりしないかも心配+36
-0
-
141. 匿名 2019/09/17(火) 11:14:45
まず鏡見て旦那を見てから
投資を考えた方がいいよ
+6
-1
-
142. 匿名 2019/09/17(火) 11:14:51
それだけの頭とやる気があるなら、行かせてあげて私も頑張るかも。
環境ってすごい大切だから、将来の安定につながることならいいと思う。
ただ生活水準は下がることは伝えると思う。
なんでも今みたいに買ってあげれないし、旅行も簡単には行けれないよって。+6
-4
-
143. 匿名 2019/09/17(火) 11:15:26
>>113
さすがにパート掛け持ちしないと学費払えないような家の子は私立にいないから…+126
-1
-
144. 匿名 2019/09/17(火) 11:17:38
田舎の私立で偏差値もそんなに高くないところだとなんて行くのかなー?とかは思う。その学校じゃないとならない理由があるのなら行かせるよ!+6
-0
-
145. 匿名 2019/09/17(火) 11:18:04
>>104
いきなり灘を出されてもねwww
+4
-0
-
146. 匿名 2019/09/17(火) 11:18:33
>>113
可愛い制服を着たいという理由なら贅沢という表現も分かるけど、勉強したくて行く子に贅沢だ!親が大変なのにお前は青春謳歌して!もおかしいよ+4
-16
-
147. 匿名 2019/09/17(火) 11:18:46
>>102
って思いたいけど違うんだよね現実は
+7
-0
-
148. 匿名 2019/09/17(火) 11:19:14
>>145
逆にない学校どこ?
名門校は割とあるイメージ+7
-1
-
149. 匿名 2019/09/17(火) 11:20:04
大学は選択肢増やせるようにできたらと思うけど、中学はよほど地元が荒れてる、もしくはお子さんがめちゃくちゃ賢いでなければ無理する必要ないかな。貯金崩して行くのは言い方悪いけど生活レベルが違う(大学費用は祖父母もちとかならいいけど)
学校や子供によっては塾併用してる人も多いです。あと、電車通学なら定期、クラブによっては交通費などじわじわ出費かさみます+42
-0
-
150. 匿名 2019/09/17(火) 11:20:06
>>112
大学の付属だと毎週行こうとかなるのかな。
同じく都内の中高一貫だけど部活か習い事か塾みたいな感じで毎週のようにレジャーなんてなかったよ。+25
-0
-
151. 匿名 2019/09/17(火) 11:20:17
>>112
ウェーさすが青中
+42
-1
-
152. 匿名 2019/09/17(火) 11:20:18
私立中学については、ある程度余裕のある家庭じゃないとキツイと思うよ
何か事情があって近所の公立にいかせられないとかなら多少無理していかせてあげたほうがいいのかもだけど
一番学費かかるのって高校卒業してからだよね・・・+35
-0
-
153. 匿名 2019/09/17(火) 11:21:34
今が、きつかったら高校と大学が私立だったら、もっとヤバイような...+75
-0
-
154. 匿名 2019/09/17(火) 11:21:45
どうしてその私立中学にいきたいんだろうね。お金を出すのは主さん夫婦だから、夫婦が納得できる理由だったら頑張っていかせてあげたら?
子供の教育に関する価値観ってほんと人それぞれだから、周りの意見は参考程度でいいと思うよ+7
-2
-
155. 匿名 2019/09/17(火) 11:21:51
まず大学の学費最低限400万確保できてるなら好きにすればいい+1
-1
-
156. 匿名 2019/09/17(火) 11:22:04
>>102
マンガ読みすぎな人?
大成してる人って(麻布出て)自由にやってきましたとか(灘出て)好きなことやってきましたみたいな人が多い
自由に好きなことやってきました(中学受験で難関校は出てます)みたいなね...+19
-0
-
157. 匿名 2019/09/17(火) 11:22:09
本気で勉強するためにいくつもりならいいけど
友達付き合いでお金かかるのは事実だよ
みんながそうじゃないだろうけど中学から私立はお金に余裕のある家庭が多いからね
裕福な家の子は中学生でもランチやディズニー行ったりするからなかなかお金かかるよ
+49
-0
-
158. 匿名 2019/09/17(火) 11:23:02
パートするのが前提での進学は中学だとちょっとまずいと思うよ
高校大学はまあ本人がバイトするとか奨学金借りるとか手があるけどさ
ぎちぎちに働いてやっと行かせられる学校の場合
トラブルでの減収にも耐えられないし
学業についていけなかった場合の追加の講義代なども払えなくなる+58
-0
-
159. 匿名 2019/09/17(火) 11:23:33
>>114
あながち嘘ではないとは思う。
都市に学生を集中させないために、私立大学の定員を絞ってしまった事で、経済的に浪人が難しいから今現役思考が余計に強まってるんだよ。
それで、早慶レベルの人たちが安全策でMARCHを狙い、MARCHの人たちが日東駒専を狙ってる。+47
-1
-
160. 匿名 2019/09/17(火) 11:23:34
年収がどうとかより教育費として年間いくら出せるのかが重要
例えば年収1千万で一人っ子でも住宅ローンと老後貯金もあるから教育費に殆ど出せない家庭もある。
逆に年収700万だけど、同居してて住宅ローン無し&親が資産家だから教育費に掛けられる家庭もある。+67
-0
-
161. 匿名 2019/09/17(火) 11:23:40
>>143
本当にこれ。子供の人数や場所によって収入がどれぐらい必要かは変わるけど、それでも私立中学いくほどの収入はなかったとあとでわかって、お母さんがパート掛け持ちして周りからも大変だね、と思われるパターンもみる+25
-1
-
162. 匿名 2019/09/17(火) 11:23:49
将来設定とかで明確な目的があるのに却下されたら可哀想だけど
制服とかブランドとか仲良しの子が行くからとかふんわりした希望なら、無理する必要ないと思うよ+6
-0
-
163. 匿名 2019/09/17(火) 11:23:51
うちはダンナ社長で子は一人っ子で小学生。首都圏在住でわりと裕福だと思うけど、中学は当然学区の公立、高校も県立に行け、と今から言ってるよ。ただし、大学は自分で選んで好きなところに行きな、と。自分が勉強したいことがその学校にしかない、なんていうのは、大学からの話。正直言って、中学高校に無駄なお金かける必要ない。冷暖房の設備がある体育館とか、海外への修学旅行とか、イケてる制服とか、そんなのどうでもいい。
それに、自営業なんて、いつ経営が暗転するかわからないしね。せっかく受験して入ったのに中学高校で学費が払えなくなって転校とか、そんな目にはあわせられない。ただし、大学生ともなれば、子も半ば成人だし、自分の力で自分の人生をなんとかする術もあろうかと思う。+133
-3
-
164. 匿名 2019/09/17(火) 11:23:54
うちの親が無理した結果、貧乏になったよ
弟が関西から慶應に入学したけど学費、仕送りで2000万近くかかって老後資金を貯められなかった
正直、馬鹿だと思う
年金だけで生活してて苦しそう+121
-2
-
165. 匿名 2019/09/17(火) 11:24:00
友達が地元の私立中学いったけど、まわりの友達のお金の使い方けっこう派手だったらしい
クラスメイトは裕福な家庭のお子さんが多いと思うよ+31
-1
-
166. 匿名 2019/09/17(火) 11:24:32
>>26
簡単に正社員になれる時代は終わったんですよ、おばあちゃん+137
-12
-
167. 匿名 2019/09/17(火) 11:24:41
生活水準を下げて私立は子供もキツイんじゃない?
むしろ周りの同級生に合わせて見栄張って生活水準あげなきゃいけないかもよ。+59
-0
-
168. 匿名 2019/09/17(火) 11:24:47
>>148
女子ナンバー1の桜蔭は高校募集ないですよ…
+18
-0
-
169. 匿名 2019/09/17(火) 11:24:47
>>102
東大生は人生で中学受験が1番頑張ったと言ってる人多いよ+38
-0
-
170. 匿名 2019/09/17(火) 11:24:54
その家庭の経済状況にあった学校にいけばいいと思う
無理してまで行かせるのが正解とも限らない+15
-0
-
171. 匿名 2019/09/17(火) 11:25:01
>>114
そうなってきてるよ。ここ数年の変化はすごい。そして中学受験に拍車かかってる。
主がどこの地域なのか、大学付属狙いなのかはわからないけど+28
-0
-
172. 匿名 2019/09/17(火) 11:25:23
ごめん、私立にそれほどの価値を感じない
私は普通の公立校(大学も)だったけど同年代の男性より稼ぎ多いよ
本人のやる気があれば勉強はどこでもいつでもできるし、私立でないとダメと環境のせいにする時点で何やっても成功しないと思うよ+57
-11
-
173. 匿名 2019/09/17(火) 11:25:30
>>168
女子校は確かにないね
筑駒はあるけど+4
-0
-
174. 匿名 2019/09/17(火) 11:26:14
最終学歴がさえよければどうにでもなる
無理して私立行く必要ない+22
-5
-
175. 匿名 2019/09/17(火) 11:26:30
旅行に行けなくなるとかパート数時間でどうにかなるくらいなら頑張って行かせるけど、貯金を崩してまで私立中学はどうなんだろう?貯金がすでに5千万ありますとかならいいけど、中学から崩してるようじゃ背伸びしすぎじゃない?+80
-0
-
176. 匿名 2019/09/17(火) 11:26:37
生活水準下げて貯金切り崩して来てるような子はいないと思う+15
-1
-
177. 匿名 2019/09/17(火) 11:27:01
今って小金持ちが増えたせいか、身の丈に合わないのに私立中高一貫を視野に入れる人が増えた印象。
私が小学生のころ、両親は合わせて世帯年収1000万超えてたけど、私立なんて考えもしなかったみたい。大人になってからなぜ?と聞いたら、私立はもっと金持ちが行くところ、と返ってきた。本来は、そうじゃないのかな。+117
-4
-
178. 匿名 2019/09/17(火) 11:27:32
ニッコマはいるのキツイは冗談だわ…
センター利用3教科7割とかで受かるよ…+6
-11
-
179. 匿名 2019/09/17(火) 11:27:35
>>122
違うと思うけど?
私は25で子供うんだけど、それこそ中学受験のときに一番働いて稼げるからだよ。+7
-1
-
180. 匿名 2019/09/17(火) 11:27:37
>>1
当たり前でしょ
自分が死んだ後子供のことが心配にならないの?
なんだかんだで学歴は強みになるよ+23
-31
-
181. 匿名 2019/09/17(火) 11:27:51
親も人間。誰のお陰で心理になりそうなくらい負担かかるんだったら本末転倒だよ。
子供からしたら、親に病気になられたりイライラカリカリで当たられる方がしんどいよ。+18
-0
-
182. 匿名 2019/09/17(火) 11:28:04
>>172
自分の育った環境もかなり影響するよね。
私立出身は私立に入れたがるし、国公立出身は私立なんて行く必要無いと思うし。
だから私立小中は親がそこ出身の子がわんさかいる。+31
-0
-
183. 匿名 2019/09/17(火) 11:28:12
将来年金だけで暮らしていくのは難しいと想定してある程度の貯蓄もした方が将来子どもの世話にならずにすむから、今無理するより結局子どもの事考えてると思う
+28
-0
-
184. 匿名 2019/09/17(火) 11:28:31
私立批判も公立批判もこのトピでは不毛+1
-1
-
185. 匿名 2019/09/17(火) 11:28:37
>>114
>>159
先日説明会では、今マーチに受かる子は、早慶に行ける子ですって説明を受けました。
早慶の合格ラインでないとマーチは受けない、がここ数年の常識です。
日コマ受けるのは数年前までマーチ受けて、受かってたたレベルの子です、と。
+53
-1
-
186. 匿名 2019/09/17(火) 11:28:53
>>113
かわいい制服着てチャラチャラ遊びたいからならそりゃただの贅沢でしょう
でも子供が勉強楽しくて合うところに行きたいっていうなら行かせてあげたいと思うのが親心
うちは娘が中学受験したけど思春期のびのび楽しく過ごしてるから行かせてよかったと思う+13
-2
-
187. 匿名 2019/09/17(火) 11:29:18
>>169
そうですよね、人生であの時ほど勉強した時はなかったですよね!!+7
-0
-
188. 匿名 2019/09/17(火) 11:29:30
>>161
大変だねと思われても、別にいいかな~
子どもが学びたいと言ってるのに、奪う親にはなりたくないし
+5
-5
-
189. 匿名 2019/09/17(火) 11:29:57
ガルちゃんは高学歴至上主義だけど、自分の考え的には学歴や偏差値よりも、本当に本人がやりたいと思ってることやらせてあげたほうがいいと思ってる
本当に自分が好きなことを学んだりそれがきっかけで仕事につながった人って強いと思うし、幸福度も高いよ+29
-2
-
190. 匿名 2019/09/17(火) 11:30:09
でも流れ的にはどこの大学も入学が簡単になってるんじゃないかな
少子化で学生の取り合いよ+3
-8
-
191. 匿名 2019/09/17(火) 11:30:22
>>169
さっきから東大生って何度も書かれたけど、
東大生になれた、それって別に大成してないよね。
+12
-4
-
192. 匿名 2019/09/17(火) 11:30:22
娘さんはなぜ中学受験をして私立に行きたいの?
合格までの塾代も半端なくかかります。
塾行かずに合格する学校は行く価値のある学校か疑問です。もちろん塾行かずに難関校受かる方も居るとは思いますが、公立小の勉強だけでは難関校は難しいです。
合格してからのお金ではなく、合格するまでのお金もかなりかかります。+20
-1
-
193. 匿名 2019/09/17(火) 11:30:36
>>174
その最終学歴を目指して中受するんでしょ。
+5
-2
-
194. 匿名 2019/09/17(火) 11:30:45
受験の話は地域で違うからね。といって中学名や高校名なんてだせないし+5
-0
-
195. 匿名 2019/09/17(火) 11:31:04
>>191
もう人生80%大成してると思うぞ
+3
-4
-
196. 匿名 2019/09/17(火) 11:31:20
がるちゃんは親に求める基準というか理想が高いから、うのみにしない方がいいよ。
稼ぐことに必死で、その他のケアが疎かになったら何の意味もないじゃん。+102
-0
-
197. 匿名 2019/09/17(火) 11:31:31
ってか指定校でいけばいいじゃん
定員絞ってるって
その分指定校推薦の枠増やしてるんだよ
まともな指定校あるとこ受験しよう+4
-2
-
198. 匿名 2019/09/17(火) 11:31:33
私立じゃないと、勉強できないの?
公立中学(ヤンキーいっぱいいた)→県立高校(県下最難)→国立大学現役
だった私には、よくわからないなー。+23
-7
-
199. 匿名 2019/09/17(火) 11:31:34
どっちでもいいけど、きょうだい格差はやめてくれ、と切に願う。
主さんは一人っ子ともきょうだいがいるとも書いてないけど…
生活水準下げて娘は私立中高一貫、下の子は公立しかダメみたいなやつ。+88
-0
-
200. 匿名 2019/09/17(火) 11:32:16
>>179
そばで見ててやれる方が良いと思う 働くより
+12
-0
-
201. 匿名 2019/09/17(火) 11:32:23
>>1
都内なのかな?
どうして私立がいいと思ったのかは、聞いた?
うちは地方で中2と高2が居るけど、二人とも公立中学。
高校生の方は県内トップの進学校(公立)に行ってるけど、塾も中3からだったからそれまではあんまりお金はかかってない。
でも今は国立大受験の為、今月一括で71万塾代払ったよ(1年間)
結構かかるよね~。塾代...
下の子は、まだ塾行ってない。中3直前の春休みから行かせる予定です。+155
-4
-
202. 匿名 2019/09/17(火) 11:32:46
>>185
今も昔も早慶受かる子は受かってるしマーチ落ちる子は落ちてるだけ
ただ親世代の時代より受験は難しくなってる
高卒専門卒の親ほど大学受験の時頑張ればいいって謎の自信を持ってる+4
-14
-
203. 匿名 2019/09/17(火) 11:32:50
>>169
出まかせはやめようw
地方の公立校出身も多い+10
-9
-
204. 匿名 2019/09/17(火) 11:32:51
>>198
レアパターンなだけであって
+9
-2
-
205. 匿名 2019/09/17(火) 11:33:03
>>73
でも現実を知らないのもどうかと思うけどね。
私立に入ってから小遣いたくさんあげられないとか旅行は今までよりランク落ちるとか知ったら 友達との差もあるし 子供も公立にすれば良かったと後悔するかもしれない。+196
-2
-
206. 匿名 2019/09/17(火) 11:33:05
>>195
大成してないよ
医学部なら安泰だけど
普通の大企業入って
普通のそこそこの給料ってひと結構いる
まあ年収800万ぐらいは稼げるけど+9
-0
-
207. 匿名 2019/09/17(火) 11:33:18
>>159
子供が受験生だけど、説明会で同じようなこと言われたわ
志望校選び悩んでる+22
-2
-
208. 匿名 2019/09/17(火) 11:33:26
>>189
その好きなものが、サッカー、バンド、マンガ、となるからそれで稼げるか?となるから勉強しなさいとなるのでは?
>本当に自分が好きなことを学んだりそれがきっかけで仕事につながった人
これが本当に幸せだと思うよ。でも少数派だから悩むんだよ+19
-0
-
209. 匿名 2019/09/17(火) 11:33:56
地方に住んで地方の国公立受ける人生なら公立しか選択肢ない+9
-0
-
210. 匿名 2019/09/17(火) 11:34:13
>>198
わたしも普通にそれ
早慶だけど+8
-0
-
211. 匿名 2019/09/17(火) 11:34:19
>>203
統計見たことないの!?正直驚いた。
東大に通っている子のほとんどは関東圏
特に東京神奈川出身者だよ
その中でもダントツ群を抜いているのが私学中高の出身者
+35
-3
-
212. 匿名 2019/09/17(火) 11:34:56
>>174
前に国公立出身は最終学歴主義、私立志向の人は私立に行ってることに価値があると思っている、という意見があったけどあながち間違ってないなと思ったよ+21
-0
-
213. 匿名 2019/09/17(火) 11:34:58
>>73
ずるくはないと思う。後から現実知るよりよっぽど良いよ。+171
-1
-
214. 匿名 2019/09/17(火) 11:35:10
どうしてもその学校じゃなきゃいけない理由をもう一度話し合ったら?
生活に余裕がなくなる事も事実なんだからそれも話してもいいと思う
中学生になるなら家庭の事情もある程度分かるようになるでしょう
入ってから、なんでうちにはお金ないの?なんて聞くような子にはなってほしくないです+9
-0
-
215. 匿名 2019/09/17(火) 11:35:20
ぶっちゃけ、仕事でぐったりしてる状況じゃ
子供の変化とか見落とすやすくない?
でもって子供の方だって言い出しづらいし…
コミュニケーション取れる自信があるならいいけれど。
子供の希望をかなえてあげようとする親心は立派だけど
自分のキャパをちゃんと判断しないと、大事な部分ですれ違っちゃうよ。+68
-0
-
216. 匿名 2019/09/17(火) 11:35:25
>>198
何歳の人で国公立がどこなのかによるってこともわからない人が語っても...+13
-1
-
217. 匿名 2019/09/17(火) 11:35:31
>>166
バカ?+2
-44
-
218. 匿名 2019/09/17(火) 11:35:51
>>138
たしかにいじめは無かったです。ギスギスした空気があったのは大学受験前くらい…。
私も10年後には子供の受験を考えなきゃなので参考になります。+1
-2
-
219. 匿名 2019/09/17(火) 11:35:55
主さんはもう私立には行かせないって決めたらいいと思う。
その上で、公立でどう教育を充実させるかを今すぐ考えた方が金策に奔走するよりずっとか豊かでしょ。
今ある興味を伸ばすにはと考えたり、家族での旅行先には文化や歴史を学べるところを選ぶだとか、地域活動させるとか、海外から学生ホームステイを受け入れるとか、サマーキャンプに応募するとか、月に1万円なり子どもが興味ある分野の本を買い与えるとか。
+51
-1
-
220. 匿名 2019/09/17(火) 11:36:03
>>185
滑り止めとしてランク下げた大学「も」受けるのは、ごく普通のこと+12
-1
-
221. 匿名 2019/09/17(火) 11:36:05
>>205
そこまで貧乏なのに中学受験はどうなんだ+16
-12
-
222. 匿名 2019/09/17(火) 11:36:07
>>185
そーなんだよね。
日東コマセン簡単だよって言ってるのは
最近の受験知らないババアだから
ほっとこう+53
-2
-
223. 匿名 2019/09/17(火) 11:36:09
>>179
いや中学なら帰りも遅いのに家にいても暇じゃん。
よほど金持ちならいいけど、稼げるときに稼がなきゃ。+1
-0
-
224. 匿名 2019/09/17(火) 11:36:27
>>211
もう東大はよろしい。主が東大いかせたいというならアドバイスしたらいいけど+17
-1
-
225. 匿名 2019/09/17(火) 11:36:39
>>199
しかも上が中退でもしようもんなら最悪
勝手に同一視されて、下は尚更お金かけてもらえなくなる+19
-0
-
226. 匿名 2019/09/17(火) 11:36:44
子供の気持ちにもよるよね
「〇〇ちゃんが行くから」
「制服が可愛いから」
とかいう理由で言い出す場合もあるし
主さんは都会住みなのかな?
田舎だと公立の高校の方がレベル高かったりするからな+25
-0
-
227. 匿名 2019/09/17(火) 11:36:46
>>206
年収800とか私には絶対ムリだし、十分大成
+11
-0
-
228. 匿名 2019/09/17(火) 11:37:41
マーチレベルなら公立私立半々か公立が多いよ
あと中学受験で頭悪いとこいっちゃったら再起不能にならない?周りバカだし+21
-0
-
229. 匿名 2019/09/17(火) 11:37:41
>>207
同じくです。また数年で落ち着くかもとかも言われてるし、悩みます。
+6
-0
-
230. 匿名 2019/09/17(火) 11:37:44
今の学校でいじめられてるわけじゃないんでしょ?
ここで私立に入れなかったら将来がダメになることは絶対ないと思う+19
-0
-
231. 匿名 2019/09/17(火) 11:37:46
>>204
地方の人と都会の人とでは話が噛み合わないと思うんだ
地方だと公立優位で東大京大や医学部行く子らはほとんど公立のトップ高出てる
高校からの私立は公立入れないお馬鹿さんが行くところ
中学からの私立はそもそもほとんどなくとりあえず裕福な子が行くけど公立トップ高ほど進学先はレベル高くない
都会はほぼ真逆の構図だと思うけど+97
-1
-
232. 匿名 2019/09/17(火) 11:37:49
生活水準って食材が国産から外国産に変わるとか?
外食が出来なくなるとか?+0
-4
-
233. 匿名 2019/09/17(火) 11:37:54
>>203
がる民って、地方あげがすごいよね。
地方国立大絶賛だし。
地方在住者多いんだな〜と思う。
いわゆるカッペ+9
-19
-
234. 匿名 2019/09/17(火) 11:38:21
私は進学の際には説明したよ
なぜその学校なのかそこで何をしたいのか
普通の時よりもお金がかかるならなおさら
自分の子供は二人とも息子で
このまま公立でも良いってスタンスだったから
高校まで進学校に行かせて
大学だけは本人の好きにさせたよ
それまで学費をたっぷり貯めた
制服が可愛い校舎がステキ
友人が行くからなど
女子特有の選択肢ならもっと家族で話し合った方がいい+17
-0
-
235. 匿名 2019/09/17(火) 11:38:37
>>222
わたし一昨年日大滑り止めの滑り止めで受かりましが簡単ですよwww
+0
-11
-
236. 匿名 2019/09/17(火) 11:38:42
教育は親の義務とか子供にそんな心配させるなとかキツイ意見が多いけど、私立中いかせられるかどうか家計と相談することってそこまで言われるほど酷いこと??いじめで校区の中学に通えないとか、すごく荒れてるとかワケありなんじゃないんだよね?
私は親の覚悟と子供の覚悟が釣り合ってないと、後々親子共に苦しくなるだろうから、話し合いは大事だと思う。
こっちは頑張って働いて私立行かせたのに、勉強をおそろかにして「友達は海外なのにうちはなんで国内旅行なの?」「友達はみんなおしゃれしてるのに…私も服もっと買ってよ」とか言われたら爆発しそう。。+67
-0
-
237. 匿名 2019/09/17(火) 11:38:48
>>212
たしかに中学受験する場合って最終学歴云々の人もいるけど、思春期にどこでどう過ごすかを考えての家も多い+48
-0
-
238. 匿名 2019/09/17(火) 11:38:58
>>211
あなたって自分の中で話を作っちゃうタイプね+8
-1
-
239. 匿名 2019/09/17(火) 11:39:02
>>233
わたし東京の者だけど、教育や情操面には地方の方がいいでしょ、どう考えても。+14
-7
-
240. 匿名 2019/09/17(火) 11:39:41
確かに。埼玉辺りだと、私立高校が、中学校を作って、中高一貫校になった学校が多いです。+1
-0
-
241. 匿名 2019/09/17(火) 11:39:44
私が生まれ育った県では、公立のナンバースクールが名門校、私立は公立に落ちた子が行くところって感じ
都会だと逆なんだね+58
-1
-
242. 匿名 2019/09/17(火) 11:39:48
>>231
そーそー
都会は高校の最難関は私立だからね。
もしくは国立。
田舎は県立。
それが違うのよね。+84
-0
-
243. 匿名 2019/09/17(火) 11:40:00
もう主が出にくい状況だね
安定の学歴トピになってる+16
-0
-
244. 匿名 2019/09/17(火) 11:40:05
>>221
だからそれを主さんが悩んでるじゃん
そもそも私立行かせてる時点で貧乏とは思わないよ+50
-0
-
245. 匿名 2019/09/17(火) 11:40:24
>>235
一昨年の情報じゃ古いんだけど。
+9
-1
-
246. 匿名 2019/09/17(火) 11:40:26
>>233
全国のひとがるちゃんしてるから色んな地域の人がいるし、東京近郊の生活だけで語るわけじゃない+17
-0
-
247. 匿名 2019/09/17(火) 11:40:32
>>208
好きなものが、サッカー、バンド、マンガ、
↑
大いに結構だと思うけどな
無理強いではなく自然に親から影響受けて、子供自身が自分から勉強して俗にいう良い大学に入りたいと思えばそれは結構なことだけど+0
-0
-
248. 匿名 2019/09/17(火) 11:40:35
>>102
大成が何を指してるか分からないけど、時代が時代だから。それなりの環境で育ち、この時代において評価されてるのはそれなりの学校出てる人が多いと思うよ。住んでる場所もそう。孟母三遷の教えじゃないけど、家から近い学校に行くのが普通みたいな感覚の親の所に優秀な子供はいないと思う。私はアラフォー子持ちだけど主人が地方で育ってて、102さんの様な感覚を善としてる(歯を食いしばって苦労してこそみたいな)時代が違うの一言。+7
-1
-
249. 匿名 2019/09/17(火) 11:41:10
>>235
と言う発言が馬鹿丸出し+8
-0
-
250. 匿名 2019/09/17(火) 11:41:12
>>236
ムダにかぶれていわゆるブランド好きになってしまうものね。
聡明だったのが、東大一ツ橋早慶以外なんて笑みたいな薄っぺらい考えのかわいくない子になっちゃった残念な例いくつも見た。
+11
-0
-
251. 匿名 2019/09/17(火) 11:41:17
千葉だけど公立中高一貫もかなり人気出てる+4
-0
-
252. 匿名 2019/09/17(火) 11:41:40
>>245
いや一昨年からそんなに変わらないと思いますよw
日東駒専にそんなに行かせたいなら
高校から日大の付属に
入れればいいんじゃないですかね?
まともなアドバイスだと思います+1
-0
-
253. 匿名 2019/09/17(火) 11:42:02
大学名だしてここがすごいだの、地方がどうだだの関係ないよね。
私立中学いきたい理由と、なんとなくその地域の様子(公立中学高校の立ち位置など)がわかれば話しやすい+14
-1
-
254. 匿名 2019/09/17(火) 11:42:07
>>174
人事部にいたことあるげど基本は最終学歴しか見ないけど、
「お!この人は〇〇高校から進学のエリートだね」などと言うおじいちゃん幹部はいます。
+30
-1
-
255. 匿名 2019/09/17(火) 11:42:59
>>237
本当にこれ。
環境を買いに行くのよ。
+53
-6
-
256. 匿名 2019/09/17(火) 11:43:08
私立の授業料だけじゃないからなあ
受かるまでの塾代とかもあるしね。
模試、テキスト、交通費とかさ。+21
-0
-
257. 匿名 2019/09/17(火) 11:43:20
ガルちゃん民は子供の教育費を出さないなんてありえない!!
って考えの人がほとんどだからみんな無理をしてでも出せというだろうね+11
-3
-
258. 匿名 2019/09/17(火) 11:43:21
>>249
いやまともに受験してれば
日大って本当に簡単ですよ
+4
-4
-
259. 匿名 2019/09/17(火) 11:43:26
結局進路を選べるのはそこそこ収入のある家庭
収入がないなら選択権すらない
選べるなら自分たち家族で考えるしかない+7
-0
-
260. 匿名 2019/09/17(火) 11:43:26
>>241
私立高校と公立高校は上から下までいろいろあるから、どっちがどうというわけじゃない
一握りの超難関私立と国立がその上にあるだけ
+8
-1
-
261. 匿名 2019/09/17(火) 11:43:28
娘を学童に迎えに行ったら、メガバンク勤務四年生ママが「SAPIX、講師陣の教え方がうますぎてその時わかった気になってるんだけど帰ってきたら全然なのよ。労働後に教える気力ないしカテキョ頼むしかないかな‥ってか小受正解よ!」と言っていてワーママこそお受験って思いがさらに深まったわ+43
-2
-
262. 匿名 2019/09/17(火) 11:43:47
うーん、
偏差値70以上の私立ならいいんじゃない?マーチ以上の大学に入れるならいいんじゃない?
とか多いよね。どんな成功者が書き込んでるんだろ+30
-0
-
263. 匿名 2019/09/17(火) 11:44:18
>>257
そんな意見ほとんどないけど何見てるの?+2
-4
-
264. 匿名 2019/09/17(火) 11:45:02
>>250
サピの悪口はそこまでだっ
+6
-1
-
265. 匿名 2019/09/17(火) 11:45:12
日東駒専に行かせたいなら
高校からそれらの付属校に行かせればいいよ
そんなに難しくないし大抵上がれる+3
-0
-
266. 匿名 2019/09/17(火) 11:45:47
こういう考え方もあるよって事で。
+0
-0
-
267. 匿名 2019/09/17(火) 11:45:57
>>252
2020問題ってのがあっry
+3
-0
-
268. 匿名 2019/09/17(火) 11:46:04
知り合いのママ友が子供の受験のためにだけに引越しした(その地域の住民じゃないと入れない学校)
んだけど、家も売って、私ならそこまでできないな~
+8
-3
-
269. 匿名 2019/09/17(火) 11:46:24
とりあえず勉強させてみたら?
いいとこ入れそうならいかせるし
私立でも偏差値低いところしか無理なら諦めさせるということで+9
-0
-
270. 匿名 2019/09/17(火) 11:46:31
>>1
失礼ですが、娘さんいじめ等でみんなと違うところに進学したい、とかはないでしょうか?+142
-1
-
271. 匿名 2019/09/17(火) 11:47:00
大学進学かと思ったら私立中学ね
その程度なら行かなくても死なないから
各家庭で相談案件だよね
世帯年収だって過程によって開きがあるんだし+6
-1
-
272. 匿名 2019/09/17(火) 11:47:17
>>267
まじめに勉強して日東駒専に受からないような人が大学行く価値あるのか本当に疑問です
+9
-1
-
273. 匿名 2019/09/17(火) 11:47:42
>>258
日大は超マンモス大学ですから本当に日本の縮図のようなピンキリ
簡単な学部もあれば、難しいところもあるんで
+9
-0
-
274. 匿名 2019/09/17(火) 11:47:44
>>247
それらとよい大学繋げるならそう言って。
学歴社会より好きなことと言ってるから繋げないのかと思ったから。サッカーやバンドしたいから大学行かないなどもあり得るからそれでも好きなことをどこまでさせていいのか悩むからね+0
-1
-
275. 匿名 2019/09/17(火) 11:47:52
とりあえず、娘さんと一緒にその私立中学に見学にいって、評判とかある程度調べてからじっくり考えてみては。オープンキャンパスにいったらまた娘さんの気持ち変わるかもしれないし+7
-0
-
276. 匿名 2019/09/17(火) 11:47:59
東京においてはなんだけど、制服が可愛いなんて理由で選ぶ子は少ないと思う。それより学校名のブランドイメージとか学部とか場所や設備、内容で総合的に選ぶ。キツイ言い方だけど、制服なんて大体どこも可愛いし、他に特徴ないから制服の可愛さでしか選びようのない地方とは違う。+6
-1
-
277. 匿名 2019/09/17(火) 11:48:12
>>216
ああ、ごめん。一ツ橋。30歳です。
+0
-0
-
278. 匿名 2019/09/17(火) 11:48:13
>>211+9
-2
-
279. 匿名 2019/09/17(火) 11:48:35
小5で、受験勉強って間に合うのですか?50代ですが、私学の受験問題って、学校で習う内容じゃ、太刀打ち出来ないですよね。+33
-0
-
280. 匿名 2019/09/17(火) 11:48:36
>>273
受かったのは法学部ですけど
簡単でしたよ
もちろん医学部や獣医学部に受かるとはいってません+0
-5
-
281. 匿名 2019/09/17(火) 11:48:56
>>218
元々真面目で優しい子だったのに悪い友達に引っ張られて人生ダメになった子も何人も見てきたよ
多感な時期に良くも悪くも色んなレベルの人と関わるから
私は自分が子供できて余裕があるなら私立に行かせたい+16
-4
-
282. 匿名 2019/09/17(火) 11:49:05
とりあえず勉強させろ。
うちの子の友達だと、結局私立行かなくても
小学生から勉強してた子は高校はいいところ
行ったから。+19
-1
-
283. 匿名 2019/09/17(火) 11:49:35
>>262
本当だね…中受の偏差値70以上って、すでに東大狙いか海外の有名私大狙いしかいないような層だよね
+34
-0
-
284. 匿名 2019/09/17(火) 11:49:46
金が無いなら風俗でもして子供の幸せを作るね風俗求人サイトのおすすめ人気ランキング!稼げる風俗店を探す方法 | マドンナの部屋splq.info風俗求人サイトってどこを使えば良いのか分からない! と悩む女性が多いのに驚きました! ネットで調べたり、看板広告を見たり、街中を走ってるトラックを見たり、友達に教えてもらったりなど様々な方法で風俗求人
+1
-13
-
285. 匿名 2019/09/17(火) 11:50:06
>>231
そうそう。
うち関西だけど、確かに灘を筆頭に私立もすごいんだけど、じゃあ公立がダメかっていったらトップ高なら充分張り合えるし中学校もモデル校指定されてるようなところはそんなに悪くないんだよね。公立中学校の何がダメって、制服がダサいことと部活がイマイチ(オーケストラ部とかはない)なところかなー。+13
-0
-
286. 匿名 2019/09/17(火) 11:50:21
子どもの本気度によるよね。
「〇〇ちゃんと同じ学校がいいから〜」とかだったらちょっと。+4
-0
-
287. 匿名 2019/09/17(火) 11:50:30
地方性による
地方の人には分からないかもしれないけど横浜郊外に住んでた頃
公立中学は私立いかない残りカスみたいな生徒しかいなくてひどいもんだったよ
+25
-1
-
288. 匿名 2019/09/17(火) 11:50:36
>>189
親のお金で底辺私立高校に専門学校二回通って趣味程度に働いてそれも続かず結局旦那の稼ぎで生きてるきょうだいがこういうこと言ってるw
私はお金ないから大学は無理って言われてとにかく地道に稼げる道しか選べなかった+2
-1
-
289. 匿名 2019/09/17(火) 11:51:25
>>238
>>278
+0
-0
-
290. 匿名 2019/09/17(火) 11:51:33
>>278
まあこれみても、地方の人は信じないよ。
「うちの高校からも○人東大出てるし〜」+6
-1
-
291. 匿名 2019/09/17(火) 11:52:06
田舎住み貧乏育ちの私の感覚ではなんですが。
中学から私立は庶民が綺麗事でできることではありません。
高校が私立でも、英文科で留学ありとかなら、本人の将来への強い意思の元でないと実現はできません。
私大一人暮らしは最初から選択肢にしてあげられないかもしれません。
マイナスだろうけど、借金まみれになったり、老後マイナスになったりしたら逆に子どもの足を引っ張るので、上を目指すのも可能な範囲で~になるのはどうしようもないです。+32
-0
-
292. 匿名 2019/09/17(火) 11:52:44
子どもがやりたがってることなら生活水準下げてでも塾行かせるけど、どうにでもなる習い事とかなら生活水準の方が子供にとっては大切だと思うからケースバイケースかな。+1
-1
-
293. 匿名 2019/09/17(火) 11:53:19
再来年ってことは、5年生?
学校のレベルにもよるけどもう通塾してないと塾のカリキュラム的にアウトな時期だよ
ネットだと6年から始めましたって書き込みよく見るけど、日数がない分子どももすごくきついし多分個別や家庭教師でオーダーメードになるから金銭的にもさらにかかると思う
あとお金の問題もそうたけど、毎日の弁当や迎え、説明会や学園祭めぐりに模試の送迎と親の負担は大きいよ
それは仕事と両立大丈夫?
下の子がいて旦那さんが忙しいとかだと専業でもかなり大変だよ
お金だけでなくそういうサポートできないなら中学受験は見送った方がいいと思う
高校受験とはそこが違う+60
-0
-
294. 匿名 2019/09/17(火) 11:53:29
主人が会社員で年収900万円程、援助無、私は扶養内パートですが、娘は私立小に通わせていますよ
ひとりっ子だから出来ることだと思います
ママ友付き合いについてですが、似た者同士というか、同じような生活水準のママ同士が仲良くなっていますからあまり格差は感じません
個人的には公立に通わせて近所付き合いする方がよっぽど嫌です
+6
-11
-
295. 匿名 2019/09/17(火) 11:53:52
>>281
家庭になんの問題もなくて、悪い子に引っ張られてダメになるってあるんだろうか。
親は見守るけど過干渉ではなく自由に、ただ愛情たっぷりに育てていたかな。
そんな家庭の子が、本当に悪くなるかな。個人的には疑問。+18
-11
-
296. 匿名 2019/09/17(火) 11:53:57
>>265
今は附属も人気だからね。
+3
-1
-
297. 匿名 2019/09/17(火) 11:53:58
行きたい中学がそれなりに良い場所なら
フルタイムにするか仕事増やすよ!
頑張ってる子供を応援したいしね
そこらへんの情報が曖昧だから憶測で叩かれちゃう
せめて旦那の年収や子供の数くらい書かないと+9
-0
-
298. 匿名 2019/09/17(火) 11:54:24
>>268
その受験のための地域に引っ越して住める時点で段違いの金持ち+13
-1
-
299. 匿名 2019/09/17(火) 11:55:01
>>285
うちは大阪。がるちゃんで受験トピのぞいても関東とは全然違うから(大学も関西圏でいいと言う人も多いし)主が関東圏なら話は噛み合わないね。
+17
-0
-
300. 匿名 2019/09/17(火) 11:56:10
>>295
マイルドヤンキーで地元の友達にヤクザがいるって公言しちゃうママがこういうこと言ってて荒れるってなんだろう普通ってなんだろうってなる+4
-3
-
301. 匿名 2019/09/17(火) 11:56:47
>>285
私も関西だけど、そうなんだよね。
私は中高一貫でてるけど、子供は公立で十分。
現に神戸高校は偏差値73とかあるし進学実績も抜群に良い。北野高校なんて阪大いきまくり。別に公立で十分じゃんっておもう。あとは大教大附属なら国立で学費安いし進学実績良いしいいなー。+26
-2
-
302. 匿名 2019/09/17(火) 11:56:57
公立育ちのお子さんとは関わらせたくないんです
ごめんなさい+4
-14
-
303. 匿名 2019/09/17(火) 11:57:14
>>295
あ~~~る~~よ~~~~!!!
中学は色んな子に揉まれた方が良いって言って地元に行かせたママ友、
高校から私立に行かせた
思ってたよりずっと酷いって辟易してた
+26
-5
-
304. 匿名 2019/09/17(火) 11:57:22
>>290
信じる信じない以前に何の統計かコレじゃわかんないよ。
東大なと5大学っていうのが分からないし、その分からない5つの大学だと関東出身者が多いってことしかわかんない。
東大に関していえばそりゃ関東が地理的に優位だよね。+10
-2
-
305. 匿名 2019/09/17(火) 11:57:37
マイナスつくだろうけど…
余裕ない家から私立行って、みじめで、援助交際してた。少数派だけど、クラスに5人くらいは同じような子いた。都外の歯医者の娘とかサラリーマンの娘とか。
当時偏差値60ないくらいの、そこそこ名の知れた都心の女子中です。
余裕ないなら勧めない。本当に。自殺を考えるくらい辛かった。+88
-1
-
306. 匿名 2019/09/17(火) 11:58:42
>>300
話は違うけどそのママ友とは疎遠推奨
+5
-0
-
307. 匿名 2019/09/17(火) 11:59:18
>>302
大学はどこでも公立出身混じるよ?
子供高卒にする気?+24
-1
-
308. 匿名 2019/09/17(火) 11:59:44
>>302
うわぁ...こんな親いるんだね...
+9
-1
-
309. 匿名 2019/09/17(火) 12:00:08
>>295
他に言葉が見つからないんだけど、本当にその子自身の賢さ。
なんていうの、黒歴史?あれって、そういうセンスとか自由すぎるものを抱いてると、愛情たっぷりでも育ちよくても発芽しない?あれに近い。+20
-1
-
310. 匿名 2019/09/17(火) 12:00:52
中高一貫の私立ってほぼ大学を視野に入れての授業内容だけど、娘さんは大学のことまで考えてるのかな
その私立中学を出た卒業生がだいたいどんなところに進学就職してるのかとかも調べて、もっと先の話をしてもいいかもしれないね+6
-0
-
311. 匿名 2019/09/17(火) 12:01:20
神奈川の公立中だけど
1学年160人で大学
早稲田5人慶應3人東大1人マーチ15人ぐらいいたよ
下手な私立より進学実績いいんでは?+5
-4
-
312. 匿名 2019/09/17(火) 12:01:23
>>301
北野天王寺に行ける子は飛び抜けてる。だからその飛び抜けがなさそうだからと私立中高一貫校に入れたという人はいる。大阪は地頭よければ公立中学から公立高校でも勉強できるし進学もつよい。逆を言えば地頭ある子が集まるからだけど
でも、私立でないと!公立でないと!というのはなくてどちらの選択肢もうまく混ざっていていいなと思っています+22
-0
-
313. 匿名 2019/09/17(火) 12:03:13
行く予定の中学が荒れてるからとか?
そういう理由で私立行く子はたまにいます。
あと学校でもとても優秀な子。
都内住みですが、最近は私立よりも中高一貫の都立中学狙う子が多いです。+8
-0
-
314. 匿名 2019/09/17(火) 12:03:13
>>139
慶応は親の財力に掛かってるから+16
-2
-
315. 匿名 2019/09/17(火) 12:03:44
もう大学ランクトピ別個に立てろよ。+9
-0
-
316. 匿名 2019/09/17(火) 12:04:00
今が、そんな感じなら、公立に通って、お金ためて、大学を好きなところを選んでもらったら?
うちは、中高、公立
理系の大学を志望。ってことは、大学院もついてくる。
成績でなんとなくわかってたから、大学こそ、自分の好きな勉強ができるから、そこは、私立でもいいっていってあります。
無理して、大学は奨学金になるより、現実をみるのも大事かと。
ただ、自分が働いて増やせるなら、増やすし、節約もする。それでも、大学費用は桁違い。
+8
-0
-
317. 匿名 2019/09/17(火) 12:04:04
>>314
高校はそんなことないよ学費も普通+6
-0
-
318. 匿名 2019/09/17(火) 12:04:22
主さんって東京都?
もしかして娘って「私立のお嬢様中学」ってのに憧れてるだけじゃないの?
都立の高レベル偏差値校受からないような頭なのに
闇雲に高い私立行くだけ無駄な人も多いと思うんだけど。
特に中学生の親世代の30~40代とかが学生の頃って
「小学校から大学まで全部国公立」の方が頭いいイメージだったのに
今アホな子も私立私立で 東京って何だかなって思う+34
-0
-
319. 匿名 2019/09/17(火) 12:04:54
>>311
公立中なのになんでこんな詳しく進学先分かるの?
成人式で会ってこの人数いたってこと?
中学の同級生の大学なんて友達以外分からないから、まじで不思議+5
-2
-
320. 匿名 2019/09/17(火) 12:04:56
基本的に私立中学はカツカツな家庭はおすすめしない
こんな生活になるなら公立で良かった
クラスで○○なのはウチだけだ
恥ずかしくてもう学校辞めたい
にならないといいね+61
-1
-
321. 匿名 2019/09/17(火) 12:04:58
>>311
神奈川だって湘南高校・江南高校は公立でも良かったよね。←昔住んでたころの記憶だけど…
公立トップ校入れる子なら私立はお金のムダって感じるかも。逆に。+7
-0
-
322. 匿名 2019/09/17(火) 12:05:04
>>174
東大生同士でも普通に格差あるの知ってる?
いわゆる都内有名私立高の子達は元々塾や模試会場とかで顔見知りになってるの
で、東大に入ったときにすでにコネができてるわけ
先輩との繋がりもあるから過去問とか回してもらったり
成績取りやすい講義とかの情報も彼らの中で出回ってる
要領よく単位とって課外活動もこなして就活も勝ち組になってる
一方、地方トップ公立で、そこから一人しか東大行かないような学校を出た子は
入学してもボッチでいい情報も得られないし就活も微妙だったりとか+5
-9
-
323. 匿名 2019/09/17(火) 12:05:23
>>1
女の子だから服が買えなくなるとか美容院に頻繁に行けなくなるとか身だしなみに影響が出るくらいなら中学は公立に行ってもらった方がいいね
その代わり塾に行かせて高校で好きなところを選ばせてあげるとか
そうでなくて海外旅行行けなくなるとか新車買えなくなるレベルなら我慢して私立入れてほしい+153
-0
-
324. 匿名 2019/09/17(火) 12:05:36
どんな私立なのかにもよる。
偏差値低くて制服が可愛い♪なんか楽しそー(←ゴロゴロある)みたいなのなら公立に行ってもらうよ。
でも偏差値65以上の進学校で学校の校風もいいなら頑張るかな。でも、そういうところに受かるには小学校の頃からしっかり塾に通わないとだけどね。+8
-0
-
325. 匿名 2019/09/17(火) 12:06:04
>>302
そりゃDQNといわれる人らとは接したくないのは公立私立誰でもだと思う。そういう意味での公立避けはわかる。
あくまでもDQNとなのか、公立に通うレベルの子なのかで意味合いはかわる+12
-1
-
326. 匿名 2019/09/17(火) 12:06:13
>>319
Facebookで学年ほとんど友達なので+1
-2
-
327. 匿名 2019/09/17(火) 12:07:29
主さんがここを読んで、やっぱりくだらないなと思ってくれたらいいんだけどね…+13
-3
-
328. 匿名 2019/09/17(火) 12:08:08
>>321
今は翠嵐が一強
それ以外なら高かろうが低かろうが私学の方が良い
+9
-1
-
329. 匿名 2019/09/17(火) 12:08:37
子どもの気持ちがどこからくるものか確かめてそれから子どもにも家計の状況を数字で理解してもらい、それでも行きたいかどうかだと思う。
友達が行くからとかイメージだけで私立に行きたいというならダメです。+2
-0
-
330. 匿名 2019/09/17(火) 12:09:34
私立には反対だけど、その理由が海外行かないとか新車じゃないとか?
新車買うかとか海外旅行行けるかどうかが教育の良し悪しや人生の充実を図る物差しにはならないと思うけど。
+0
-1
-
331. 匿名 2019/09/17(火) 12:09:51
>>322
受サロの読みすぎや
入学してサークル活動して
気の合う仲間と一緒にいれば
先輩情報も過去問もまわってくるよ
コミュ障は知らんけど+19
-0
-
332. 匿名 2019/09/17(火) 12:10:04
知り合いが私立の理系行っててその中でもトップの一握りのクラスにいたんだけど、片身狭いって言ってたよ
医者や会社経営者のお金持ちの子供が殆ど
百貨店でしか買い物しない イオン?行ったことなーい初めて来たみたいな、、。
学費は、ギリギリ出せても合宿みたいな余分な出費が大変って言ってた+28
-0
-
333. 匿名 2019/09/17(火) 12:10:44
>>198
やっぱり、中学では内申点130とか取ってたの?
+2
-0
-
334. 匿名 2019/09/17(火) 12:11:11
今は高校私立でも授業料を自治体が負担してくれるんだっけ
私の弟、アホで公立落ちて隣の県の私立高校通ってたんだけど
バブルの頃なのに授業料払えなくて自主退学してった子とか
修学旅行費払えなくて行けなかった子結構いたんだってさ・・・
生活レベル落として行った私立中高で、
余計みじめな思いする人って結構多いんでは・・+16
-1
-
335. 匿名 2019/09/17(火) 12:11:32
家売って学費にあてた人も知ってる。
本気な人はそのくらいやる覚悟で行かせると思う。中途半端だと本人もやる気ないし。+12
-0
-
336. 匿名 2019/09/17(火) 12:11:35
パート増やすとかそんな考えの元なら絶対やめた方がいい。
万が一、主さんが病気やケガで働けなくなったら大変だよ。+31
-0
-
337. 匿名 2019/09/17(火) 12:11:57
>>281
友達にひっぱられて、、なんて子は遅かれ早かれ悪い友達に引っかかるよ。私が通ってた中学なんてヤンキー漫画もびっくりの酷い荒れっぷりだったけど、真面目な子は真面目に勉強して偏差値70以上の高校行ってたよ。1クラスにそういう真面目なグループが必ず1つはあった。
余裕があるなら私立もいいけど、ギリギリなら公立でもいいんじゃない?公立の全員がだらしない訳じゃないし。+34
-2
-
338. 匿名 2019/09/17(火) 12:12:09
良い大学に入るための中学・高校じゃないから、本人がモチベーション高く通えるならたとえ制服可愛いwみたいな理由でも入れてやったら良いと思う。
でもそれはお金に余裕がある場合の話であって、貯金切り崩すレベルなら諦めるしかないと思う。
娘さんはどうして私立中学行きたいって夢を見るようになったんだろう?
親の言動にそういう要素がなければ、小学生が自分から言うようなことじゃないと思うんだけどな。
実際、泥にまみれて虫や動物とたわむれ元気に過ごせ!と思って育てたうちの子はそんなこと一言も言わないwww
+6
-0
-
339. 匿名 2019/09/17(火) 12:12:24
>>333
内申点130とか神奈川県民しか通じないのでは(+2
-0
-
340. 匿名 2019/09/17(火) 12:12:51
私立中学は学費もだけど、子ども同士の交際費もかかるよ
そこそこ裕福な子が多いから、家族旅行は海外とかデフォだと思う
主さんのお子さんが周りと自分の家を比較して落ち込まない子ならいいけど・・・+28
-0
-
341. 匿名 2019/09/17(火) 12:13:28
パートを増やす程度の負担なら悩むほどのことじゃないと思う
家事が手薄になる分は娘さんや他の家族にも手伝ってもらうのと、外食や旅行は減ることを了承させて頑張ってください+1
-1
-
342. 匿名 2019/09/17(火) 12:13:30
2000年あたりから都内の私立って完全中高一貫で高校入学なくなってる学校も多いし、女子高が希望となると本当に高校からの間口がないから(中学もどんどん共学化してってるけど)、そういう進路希望なら中学受験を考える方が賢明だよ
親の時代と全然状況が違うし、中高に求めるのは大学の進学率だけではなく環境やカリキュラムの特色を望んでの受験もあるしね
一概に進学率だけて中学受験を語るのはちょっと違うかなって感じた+17
-0
-
343. 匿名 2019/09/17(火) 12:13:40
>>334
年収いくら以下が対象、とかでしょ
みんな対象外だと思う
+2
-0
-
344. 匿名 2019/09/17(火) 12:13:58
>>339
ア・テストを思い出した+0
-0
-
345. 匿名 2019/09/17(火) 12:14:11
>>304
本当だね。パッとみて「東大の合格者」かと思ってた。
東大京大北大名大九大の旧帝大の合格率なら関東の私立の凄さというのも納得なんだけど、
東大東工大一橋早慶とかの5大学なら、そら関東出身者が多くて当たり前じゃね?としか思わない。+11
-2
-
346. 匿名 2019/09/17(火) 12:14:24
1年前に転勤で引っ越してきたんだけど家探しも時間がなくて見に行かないで決めたら失敗して今住んでるところの中学の学区は荒れてる事最近知った。
今子供は5年生なんだけど受験させようかうちも迷ってる。そもそも中学受験するつもりもなかったからそれ専用の塾も行かせてないしそもそも今からやって間に合うのかも分かんないし、年収も900万で経済的にも厳しいライン。今は専業だから私もフルで働けばなんとかなるかな?でも子供が周りと比べて不憫な思いするだろうなって思うと迷うとこ。+3
-5
-
347. 匿名 2019/09/17(火) 12:14:48
>>335
まぁそこまでいくと
子供の夢に乗っかって夢見る母親
双子母娘みたいなのもいるけどね
娘が気づいて自立できればいいけど
母親の影響濃すぎて結婚もできないみたいな
まぁ毒の一種なんだけど+4
-1
-
348. 匿名 2019/09/17(火) 12:15:07
>>322
そんなに東大のこと語りたいなら別トピ申請すれば?
取り憑かれてるねあなた。+20
-2
-
349. 匿名 2019/09/17(火) 12:15:35
ほんとばかみたい笑+3
-1
-
350. 匿名 2019/09/17(火) 12:15:45
悩むよね…子どものためとはいえ生活水準下げるのも苦しいし家族仲悪くなりそう。
こういう事態も考慮して我が家は選択ひとりっこにした。このご時世お金は出て行くばかりなのに二人も育ててられないわ。教育費高すぎる。+9
-0
-
351. 匿名 2019/09/17(火) 12:16:04
正直下流が中流の所へ行くのは可哀そう
突出した才能が子供に有れば別だけど、皆が普通に持ってる物がない、出来ないっていう中にいたら病む
大学もあるんだし、身の丈に合った場所を探した方が良いと思う
+14
-2
-
352. 匿名 2019/09/17(火) 12:16:58
>>1
一人っ子ならそれでいいけど
兄弟がいるなら難しいね+85
-0
-
353. 匿名 2019/09/17(火) 12:17:02
>>70
筑附は国立だし+14
-0
-
354. 匿名 2019/09/17(火) 12:17:17
>>346
年収900で専業・一人っ子なら条件は別に悪くないと個人的には思う。
でもそんなことよりなにより、子どもを塾に連れて行ってやりたいか?って聞いてみたらどうかな。
本人がサッカーしたい!なのに塾行かせても可哀想。
親はあれこれ心配するけど、なにより本人の意思だよ。+7
-0
-
355. 匿名 2019/09/17(火) 12:17:59
子供の学力に見合った学校がいいとは思うけど、親の経済力に見合った学校にいったほうが環境にもしっくりなじみやすいし親子ともにラクだと思うよ+9
-0
-
356. 匿名 2019/09/17(火) 12:19:20
>>351
どこラインが中流なの?+1
-0
-
357. 匿名 2019/09/17(火) 12:19:26
子供からしたら親の自己満足で
小さい時一緒にいたり
専業主婦や扶養内パートでいることより
バリバリ働いて稼いでで
都市部に一軒家と進学にお金の心配ないほうが
よっぽどマシだからね+9
-22
-
358. 匿名 2019/09/17(火) 12:19:35
子供の学力レベルとなぜ子供がなぜ私立に行きたいかの理由によるかな~
+4
-0
-
359. 匿名 2019/09/17(火) 12:19:54
>>346
それなら何とかなる。
パート程度で平気
とにかく早く通塾はじめて。
+17
-0
-
360. 匿名 2019/09/17(火) 12:20:21
>>340
海外旅行デフォは都会の(東京でなくともその地方の都会とか)華やかな学校かな。
郊外であったり、地見目な学校だとごく普通の過程で多いよ。
だいたいあの学校は会社経営や医者など多くて進学よりセレブよりの環境、あの学校は進学に重きで普通の家庭も多い、などわかるよね+1
-3
-
361. 匿名 2019/09/17(火) 12:20:29
>>321
高校じゃなくて中学について書いてあるような?+4
-0
-
362. 匿名 2019/09/17(火) 12:20:37
>>357
小さいころ一緒にいるのが自己満とは…?
もう少し専門的に子どもの保育論を勉強なさっては。+31
-5
-
363. 匿名 2019/09/17(火) 12:21:31
>>357
うち、まさにそれだけど
寂しくて寂しくて、周囲の子が本気で羨ましかった。
お帰りって言ってほしかった。
+32
-1
-
364. 匿名 2019/09/17(火) 12:22:19
>>357
これを「親の自己満足」と言いきれるのがすごい
まだ結婚されてない人かな?
人生いろいろ家庭事情も世代背景もあるし
自分の狭い視野で語っちゃいけないよ+44
-0
-
365. 匿名 2019/09/17(火) 12:22:32
>>362
記憶に残らないじゃん。+1
-7
-
366. 匿名 2019/09/17(火) 12:22:36
>>360
分かる?色んなとこ説明会や直接行ったけど全然分かんないや・・・
+0
-0
-
367. 匿名 2019/09/17(火) 12:23:11
>>343
公立ぶんの年約12万は年収約910万まで無償。
それをこえる私立の授業料は都道府県で制度が違う+16
-0
-
368. 匿名 2019/09/17(火) 12:23:34
>>328
翠嵐なんてクラスに一人行けるか行けないかの秀才だよ
+3
-0
-
369. 匿名 2019/09/17(火) 12:24:23
>>1
私なら、私立を希望する理由がしっかりしていること。ほかに兄弟がいて、のこりの兄弟の進学希望も叶えてあげられそうな経済的見込みがあるなら、娘さんの意思を尊重してあげたいよ。
まずは娘さんと沢山話をして本気の度合いを聞いてみよう!+93
-1
-
370. 匿名 2019/09/17(火) 12:24:32
>>365
極論言うね。
ごく幼いころに性被害に合いました。
記憶に残らないから傷にならないと思う?+17
-0
-
371. 匿名 2019/09/17(火) 12:25:03
>>340
子どもの交際費ってどのくらい?具体的に聞きたい
1回遊びに行くのに10万とかかかるの?
1万くらいなら普通に持っていくよね。
前に雙葉の子に聞いたら3千円くらいもらって行きますって言ってた
+2
-0
-
372. 匿名 2019/09/17(火) 12:25:47
>>82
転職したら?
正社員だけど手取り350万はあるよ+1
-33
-
373. 匿名 2019/09/17(火) 12:25:53
お金が無くて無理して私立に入れるとその後の生活が大変だと思いますよ
私の子も私立ですが専業で子供を送迎してる親が多いです
裕福な家庭の子が多いのでその後の格差的なものは大丈夫ですか
持ち物一つから大変だと思いますよ+29
-0
-
374. 匿名 2019/09/17(火) 12:25:54
>>357
女は働いて家事育児もやって一人前
旦那は働いてるだけでいいの
悪いのは家事育児でパートなんかしてる母親
子供が辛いのはあくまで母親だけの責任
ひくわー+22
-0
-
375. 匿名 2019/09/17(火) 12:26:13
>>57 思春期は親が育てないと道外す。ベビーシッターが当たり前なアメリカは子どもがティーンズなると仕事辞めるよ+75
-0
-
376. 匿名 2019/09/17(火) 12:26:44
>>368
クラスで1人いけるんならかなりゆるくねえ?
+5
-0
-
377. 匿名 2019/09/17(火) 12:27:01
高校変えるために、朝食代金捻出できず朝ごはんぬきになるくらいなら生活を死守。目安はここかなと思う
朝ごはん食べさせてない親いるらしいじゃん、アメとかでごまかすとか
で、アンケートには朝ごはん食べさせてます的に書くんだって。朝ごはんぬきって、体だけでなく子供のメンタルひびくっていうし。+1
-0
-
378. 匿名 2019/09/17(火) 12:27:16
子供の学力レベルが高いならいいけど、そこまで高くなくて私立に行って学年で下の順位ぐらいになるなら公立を勧めるかな~+19
-0
-
379. 匿名 2019/09/17(火) 12:27:34
毎年海外旅行が普通はないない
お金持ち御用達の私立ならあるだろうけど、そんな学校ばかりでもない+10
-1
-
380. 匿名 2019/09/17(火) 12:28:42
お金に余裕がないのに今まで扶養内パート?
子供の為っていいながら
その子供の選択肢を狭めちゃダメでしょう
+4
-1
-
381. 匿名 2019/09/17(火) 12:28:55
子供が私立中学だけど、案外普通の家庭多いように感じる
男の子だから持ち物にそんな本人が気にしないってのもあるけど
保護者会で親の服装も公立小学校よりはラフでないけで(デニムは見かけない)、ブランドバックだらけとかもない
でも海外研修とかで50万で希望者だけだけど実質学年のほとんど参加だし、あとは運動部も遠征だなんだってかかる
学校案内にはのってない出費はけっこうある+47
-0
-
382. 匿名 2019/09/17(火) 12:28:59
>>357
ここ年齢層高いから専業サゲは危険
+3
-1
-
383. 匿名 2019/09/17(火) 12:29:25
私立の学費だけならいいけど私立行ったら塾や習い事もしていくことになると思うけどそこら辺は大丈夫なの?+6
-0
-
384. 匿名 2019/09/17(火) 12:29:33
>>362
中学受験するような年頃なら18時に帰宅できる正社員とかの方がいいと思うけどね+5
-2
-
385. 匿名 2019/09/17(火) 12:29:55
>>278
頭の出来より、上京させる経済力がないんだろうね。+10
-0
-
386. 匿名 2019/09/17(火) 12:29:59
>>357
お金は本当に大事だけど、幼少期の母親との充分な触れ合いもお金と同等に大切なものだよ。
両方兼ね備えてたら完璧だけど、そう上手くはいかないので、皆それぞれに子どもの事を考えて選択しているんだと思う。
学歴だけあっても、自己肯定感が足りないと社会に出たときに辛いよ。+41
-0
-
387. 匿名 2019/09/17(火) 12:30:03
>>380
扶養内パートはよくあることだし、お子さんがまだ小学生ならおかしくない+6
-0
-
388. 匿名 2019/09/17(火) 12:30:05
>>371
行く場所による+5
-0
-
389. 匿名 2019/09/17(火) 12:30:20
>>373
えっ?中学にもなって親が送迎するの?
私も中学私立だったけど、そんなの3人くらいしかいなかった。+4
-8
-
390. 匿名 2019/09/17(火) 12:32:16
相当レベルの高い私立でない限りみんな普通に塾も通ってるし結構かかると思うよ。今までどんな贅沢をしていたのかは分からないけどパート時間増やすくらいでは賄えない。+7
-0
-
391. 匿名 2019/09/17(火) 12:32:21
>>386
母親正社員だけど基本6時半に帰ってきて
充分触れ合ってたよ
寂しいとかなかったな+8
-4
-
392. 匿名 2019/09/17(火) 12:33:26
>>257
それは、実家から通える範囲の大学だけど奨学金で行け(しかも無計画に兄弟がいる)とかそういうのがいかがなものかと思うって話だと私は思うけど+0
-0
-
393. 匿名 2019/09/17(火) 12:33:37
>>357
田舎でのんびり子育てなんて
された子供は高校ぐらいから
就職までずっと苦労するんだよね。
東京生まれ東京育ちは大学も
仕事も実家から通える。+14
-0
-
394. 匿名 2019/09/17(火) 12:33:43
>>357
それもまたちょっと違うような…+6
-0
-
395. 匿名 2019/09/17(火) 12:33:48
主さんのお住まいは東京ですか?
うちは私立中高から今年大学受験して進学した子供がいます。
大学進学のことまで考えるなら、
1.大学の付属校に入れる。
もしくは
2.指定校推薦をたくさん持っている中高に入れ、成績をトップで維持させ、指定校推薦を取る。
かなり優秀なら、都立の上位高校に入れるか、御三家に入れるのをおすすめします。
今は一般受験は定員の4割以下になっています。今後10年くらい、定員削減が行われ、
一般受験で入るのは大変難しくなります。(私立大学です)
定員のほとんどがAOか指定校推薦です。(早慶MARCH)
どなたかがニッコマでも入るのが難しいとおっしゃってましたが、それは本当です。
私立の大学受験は一筋縄ではいかなくなってます。よく考えて中学受験してください。
+18
-0
-
396. 匿名 2019/09/17(火) 12:33:49
>>371
お嬢様学校といわれる都内私立女子校出身だけどお小遣いは月1.5万円だったよ+2
-0
-
397. 匿名 2019/09/17(火) 12:34:40
>>376
もっと行ける
別に秀才じゃなくても真面目にやる子なら受かる
学年20番くらいまでは圏内
で、高校で学年30番までなら東大、国立医学部狙える
ここからは能力ないと多分無理
10年前の話だけど+1
-1
-
398. 匿名 2019/09/17(火) 12:36:03
>>373
中学だよね?
私立出身だけど部活で遅くなる時は駅まで迎えに来てくれてたけど、そんな経験ないし、そんな人見たことない。+6
-1
-
399. 匿名 2019/09/17(火) 12:36:50
私立に行って、塾代とかも出せますか?
うちも私立中高一貫ですが、塾も行ってます。
交通費もあわせて学費で月10万位かかります。
当たり前にみんな行ってるので、「うちは塾は無理」とか言えないですよ。+22
-0
-
400. 匿名 2019/09/17(火) 12:38:34
>>375
え~そうなんだ
いつまでも働いているわけじゃないんだね
+42
-0
-
401. 匿名 2019/09/17(火) 12:39:03
働く量をガツンと増やすかな。増やせば生活水準はさがらない。子供のために頑張ります+6
-6
-
402. 匿名 2019/09/17(火) 12:39:16
>>301
地方はそれでいいよね
地方に生まれ地方で暮らし一生を終えるそれでいい+1
-7
-
403. 匿名 2019/09/17(火) 12:39:36
>>397
今翠嵐はオール5じゃないと厳しいと思われ
+2
-2
-
404. 匿名 2019/09/17(火) 12:40:14
私立のレベルとやりたい事にもやると思う
学校の雰囲気もあるけど自分たちの学生時代と比べたらそこそこ普通の家庭でも私立に入ってきてる人はいるから周りは医者とか社長ばっかりってことはないけど
それは校風次第だからよく見極めた方がいいと思う
無理すれば通わせられる範囲なら通わせてあげたいと思うのは学歴の差って結局は将来の所得の差に繋がるから
+7
-0
-
405. 匿名 2019/09/17(火) 12:40:41
>>295
人によっては流されるもんなんだよ
家では禁止されている事もその子の家ではOKだったりして
夜遊びに行ったり、子供だけで都内まで遊びに行ってしまったり楽しい方に流されてる場合がある
+21
-1
-
406. 匿名 2019/09/17(火) 12:41:47
>>401
量で給料変わるってパート的な?
働き方を変えた方が子供のためになりそう。+8
-1
-
407. 匿名 2019/09/17(火) 12:41:51
>>357
お金だけあって子供放ったらかし
小学生から夜の塾弁は買ったお弁当とかのお家は本末転倒だと思ってる
そこまで余裕ないなら受験はやめて親がご飯作ってあげた方がいい+21
-2
-
408. 匿名 2019/09/17(火) 12:42:03
私立中学って言ってもピンキリ+3
-1
-
409. 匿名 2019/09/17(火) 12:42:34
私の出身校(都心お嬢様校)→お小遣いは月一万円くらいだけど遊び行くたびに5千円はもらえる、クリスマスにみんなでお揃いのヴィトンのバッグ(当時流行ってた)買ったりしてた
兄の出身校(都下の付属校、お買い得校みたいな扱い)→お小遣いは月一万円だけど、スポーツ部だったせいもあり週5くらいで安い焼肉食べ放題とか行ってた
兄弟共に部活代だけでそれぞれ年20-30万掛かってたって聞いた。
周りに合わせる必要ない!とか言ってそれらを与えないような性格の人は私立に子供を入れるべきじゃないと思う+30
-0
-
410. 匿名 2019/09/17(火) 12:44:24
>>1
うちの場合はなし
田舎だから私立なんていっても偏差値が高かったり進学率が良いわけでもない
田舎で私立行っても周りの友達は裕福で劣等感を味わう可能性も高い
あと扶養内外れるって想像以上に大変よ
途中でやっぱり無理でした、なんて事出来ないし
その後の進学にも響く
だから中高は公立で我慢してもらう
その代わり大学は奨学金なしで行けるように頑張る+121
-3
-
411. 匿名 2019/09/17(火) 12:44:40
都内の公立トップ校に子供が通ってたけど結局は予備校地獄だった
東大目指すの当たり前だったから一浪してでも東大って感じでたまにガルちゃんにも現れる
予備校なんて行ったことないって都内トップ校でも数百人中の1人2人
先生達は学校のことをきちんとやってればというけど結局は高2から予備校で結果私立大学に入った
中学から附属で上がってきた子達と学費だけでいったらそんなに変わらないと思う
100万ぐらいは安いかなってぐらい+20
-0
-
412. 匿名 2019/09/17(火) 12:46:00
当たり前でしょ
でも世の中には、これが当たり前でないと思ってる親もいるんだよね
ガル民は奨学金背負って進学するのが当たり前、の人が多いみたいだから言いにくいけど
でも私の個人的な意見としては、進学するのに子どもに借金させる親も最低だと思ってる+12
-4
-
413. 匿名 2019/09/17(火) 12:46:40
>>412
は?奨学金を背負わせないためにも私立中は慎重にって言ってるんじゃん。+13
-0
-
414. 匿名 2019/09/17(火) 12:46:44
>>321
江南なんてトップでもなんでもないよ
無名のその市で一番上なだけ、それくらいなら学校の勉強真面目にやってればいける普通の高校
高卒の人だと地元の狭い中でしか生きてないからその市でトップがトップ校だと思っちゃうんだよね+4
-1
-
415. 匿名 2019/09/17(火) 12:46:46
>>409
それっくらいなら、公立の小学生でもかかってる子多い。
習い事で月に5万くらい普通に行くし、年間30万なら安い。
+5
-0
-
416. 匿名 2019/09/17(火) 12:47:23
>>391
正社員で6時半に帰れて子どもとも充分に触れ合えて、すてきなお母さんだね!
+7
-0
-
417. 匿名 2019/09/17(火) 12:47:29
>>403
翠嵐は、内申あんまり、関係ないから~。
でも、公立でも翠嵐のようなトップ校は、みんな、けっこう裕福だなぁーと思う。貧乏いない。+7
-0
-
418. 匿名 2019/09/17(火) 12:47:41
>>412
ん?
>ガル民は奨学金背負って進学するのが当たり前
ガル民はどっちかというと反対派が多くて、奨学金背負わせるくらいなら子ども作るなが主流な印象。+27
-0
-
419. 匿名 2019/09/17(火) 12:48:34
>>415
部活プラス習い事だから倍になるのでは?+5
-1
-
420. 匿名 2019/09/17(火) 12:49:18
中高一貫校の私立でした。
父、会社経営年収6000万くらい。母専業主婦。
周りも開業医の娘とかばかりでした。
もちろんお小遣いも皆多く貰えるので、経済的に余裕がないとお子さん孤立するんじゃないかな?
遊びに行くのもタクシーだし
ランチはコース予約とかでした。
正直、私立は学歴をお金で買う感覚なので、子供は努力しないですよ!
私は自分の子供は公立に入れます。+14
-15
-
421. 匿名 2019/09/17(火) 12:49:35
私立独自の奨学金狙えばいいのに。成績優秀で出してるとこたくさんある。節約でも何とかならない学費の捻出は無謀すぎる。うちだって貧しくはないけれど私立医学部行きたいって言ったら申し訳ないけれど無理って言うわ。国公立受験なら応援するけれど、私立は理系の違う学部受けてって説得するわ。家庭内で話し合うことは大事。私立は高校受験できるとこもたくさんあるしお友達が行くからとか、塾のみんなが受験するからって理由で単純に決めない方がいい。
そのかわり高校受験のバックアップは体調管理や環境整備など含めて万全にしてあげてほしい。+12
-0
-
422. 匿名 2019/09/17(火) 12:49:43
>>13
学費は親が働けばなんとかなるけど、それ以外にも私立はお金がかかる。
格差が半端ないと思うよ。そういうの全然平気な子ならいいけど。
将来どうしたいか?聞いた方がいいよ。中高を私立にして、大学も私立になったら、やっていける?
うちは、全部公立で大学も国公立。
でも海外旅行や子供が欲しがるものは買ってやれたし、親もそんなに我慢しなくてすんだよ。
第一公立はみんな贅沢しないから、学校での格差もなかった。+183
-4
-
423. 匿名 2019/09/17(火) 12:49:50
私は自分が私立だったけども子供には行かせてあげられないかな。私立って金銭感覚違うよ。正直、親が並で頑張って入る所ではない。価値観って同じレベルでいる方が合うし居心地がいいもの。
何万もするローファー、学校帰りの喫茶店、駅前のショップ、卒業旅行、ブランドの財布、クラブ活動の部費、寄付金…出せます?我慢させる?バイトして買わせる?それが当たり前のように使える子達の集まりだよ。私はいいやー、とか肩身狭い思いするのは子供だよ。親も大手企業だったり、お家にお泊まりなんていったらすごい家ばっかり。
色々な選択肢を調べます。道は一つではない。+23
-0
-
424. 匿名 2019/09/17(火) 12:50:28
>>416
21年中受組でフルタイムで働いてるけど周りも18時には帰宅してるよ
働き方改革もあったし、小学校低学年まで時短使えたり、テレワーク普及してるし、最近は子供残して遅くまで働いてるワーママは少数派では?+4
-4
-
425. 匿名 2019/09/17(火) 12:51:05
>>417
公立でもトップ校は親も教育熱心、中学受験リベンジ組みとかでなんだかんだ裕福家庭が多数
親の裕福度と偏差値は比例するって本当だなと思う今日この頃+26
-0
-
426. 匿名 2019/09/17(火) 12:51:12
その私立がお嬢様学校なら、お小遣いの額も違うし付き合いが厳しくて辛いかもしれない
その辺のことをクリア出来そうなら教育にお金をかけて損はないと思う
私立でも一般家庭の子が多いとか…+0
-0
-
427. 匿名 2019/09/17(火) 12:51:54
>>1
もし今より長く働くなら、娘さんにも家のこと手伝ってもらわなきゃね。
無理しないでね。+50
-1
-
428. 匿名 2019/09/17(火) 12:52:16
公立学校通ってても、大学の講演会とかに積極的に連れてったり、地域ボランティア、海外交流ボランティア参加させたり、いくらでもできると思うけどなぁ?大学の講演会とかって私立で自前で呼んだりしてるよーな人の講演のを、別のところなに聴きに行くんだから同じことだよ。+2
-3
-
429. 匿名 2019/09/17(火) 12:52:16
>>23
わかるー!
だから地方で良かったなって思うよ。
スポーツ特待で私立いった子以外は『公立に落ちたから私立にいったのかな』と思われる。+349
-8
-
430. 匿名 2019/09/17(火) 12:52:34
私立中学はプライベートのお小遣いも地味に痛手がある
お友達も近所じゃないから交通費で往復1000円弱普通にするし、やっぱりお金ある家の子もいるしね
女の子は「自分は何でだめなの?」が一番キツイ年齢だからね、そう言うところも制限する水準を下げるなら身の丈を選んで上げたほうが子供のためでもある+9
-0
-
431. 匿名 2019/09/17(火) 12:53:04
>>420
ドン引きした
+14
-0
-
432. 匿名 2019/09/17(火) 12:53:05
>>4
お子さんの本気度による
お友達が行くから とか 制服が可愛いからとかじゃなく
そこで学びたい!って言う本気度+108
-0
-
433. 匿名 2019/09/17(火) 12:53:10
>>357
こういう人って専業主婦でお金も時間も余裕のある家はないことにするのが面白い+3
-0
-
434. 匿名 2019/09/17(火) 12:53:30
>>415
寄付金とかも一口10万五口以上とか、父の会、母の会会費、制服もコート2種類、そうじのスモッグまで指定とか、見えないお金がいっぱいかかるよ。+25
-2
-
435. 匿名 2019/09/17(火) 12:53:34
学費ランキング上位校に通わせてるけど、仲良しの子は家の門から玄関まで50mくらいの桜並木があって、そこでお花見パーティー誘われたよ(招待状つき)
庶民だからお土産に本当に困った。+27
-0
-
436. 匿名 2019/09/17(火) 12:54:02
>>420
あなたは今なんの職業?
どんなキャリアですか?+5
-0
-
437. 匿名 2019/09/17(火) 12:54:12
>>414
高卒の人だと地元の狭い中でしか生きてないからその市でトップがトップ校だと思っちゃう
これは同意だけど江南でそこまで?
問題は○野高校だよ
あそこ偏差値60ないし今年はマーチもいなかったのに
地元民は秦○こそ一番の進学校!!
江南?知らんけど秦○より頭いいの?だぞ・・・+1
-2
-
438. 匿名 2019/09/17(火) 12:55:42
>>432
中学レベルでそこで学びたいは「ない」と思うんだけど、違う?
大学はあるけどさー
大人はバカにするけど、制服可愛いとか部活楽しいとかだって小学生にとっては、そこで学びたいとイコールなくらい大切な理由だよ。
ただ、それが家庭の経済レベルに見合わないなら応えられないってだけ。
大人目線で子どもの理由を「ばかばかしい」と却下する。←個人的にはこれが最悪だと思う。+60
-7
-
439. 匿名 2019/09/17(火) 12:55:44
>>428
公立でそういうのやってると浮かない?思春期なんてみんなと一緒が楽しい時期でしょう
親がなんでもコントロールするより子供同士で自然とそういう機会に恵まれる環境の方が子供も取り組みやすい+8
-1
-
440. 匿名 2019/09/17(火) 12:56:18
>>415
これに学費もかかるし習い事してる子もたくさんいるよ。それでも公立とかかる金額そんなに変わらない、って思えて私学に価値を感じるなら私学がいいと思う。
色んな経験できるし、上の世界を見ることができて、それが生きる上でのモチベーションにもなってる。世界に出て働いてる人が多いよ+7
-1
-
441. 匿名 2019/09/17(火) 12:57:52
>>437
いいんだよwww秦noはその素朴さが魅力なんだからwww
+1
-0
-
442. 匿名 2019/09/17(火) 12:57:55
>>438
横だけど主の家は余裕ないんだから制服かわいいは却下でいいわ
今いるじゃない、親が貯金してないけど大学行きたいから無償化してくださいって馬鹿なこと言うたかり親子
身の丈にあった生活っていうのをわからせた方がいい+72
-2
-
443. 匿名 2019/09/17(火) 12:58:47
>>438
同感。
制服が可愛い・憧れがあるって言う理由で受験する子は結構いる。
+6
-8
-
444. 匿名 2019/09/17(火) 12:59:30
>>420
>遊びに行くのもタクシー ランチはコース予約
私立は学歴をお金で買う感覚なので、子供は努力しない
全く共感できない!どんな私立中行ってたんだろ?親もヤバそう
+30
-3
-
445. 匿名 2019/09/17(火) 12:59:55
>>437
大学行くと高校の派閥なんてないから、そういう地元ヒエラルキーみたいのからは抜けられるね。そう思うと勉強して外に出るのって大切。私立文系なんて出身高校バラバラだったよ。超トップ校の落ちこぼれできましたって子もいるし、予備校で覚醒した中堅校の子もいるし、内部の中学の時に一番頭よかったエピソードギャグで語るチームプレーとかいろんな人がいて面白い。
+3
-0
-
446. 匿名 2019/09/17(火) 13:00:04
>>437
地元民以外は江南も秦野もどんぐりの背比べ
トップ校扱いではない、あくまでもそこに住んでる人だけがいく普通の高校+3
-0
-
447. 匿名 2019/09/17(火) 13:00:32
>>397
その時、特色検査ってありました?
オール5ないと先生は他を進めるみたいだし、オール5でも当日試験ダメなら落ちるらしい。
まさに難攻不落な要塞…‼︎
ってか壮大にトピズレしてる+1
-0
-
448. 匿名 2019/09/17(火) 13:01:21
>>420
地方のおばか私立?+9
-2
-
449. 匿名 2019/09/17(火) 13:01:40
周りが当たり前のように何個も塾や習い事をしていて小学生低学年だけどあわてていろいろ習わせたが長くつづかないし、いやいや習ってて、今思うとお金捨てて子供にしんどい思いさせるならもっと遊ばせてあげたらよかったかなぁ、、、周り見るより我が子をみないと+7
-0
-
450. 匿名 2019/09/17(火) 13:01:44
>>294
いいなぁ。旦那さん理解あって。
私都内から私立中〜私大、
旦那地方公立〜国立大だから、
中受負担が多いから小受させたかったけど、
公国立旦那には小受の価値がわからなかったみたいです。中受も危ういかも。
我が家も同じ感じの年収子1人です。
+3
-0
-
451. 匿名 2019/09/17(火) 13:03:27
>>428
それ、休日にやるの?
それを家庭でやるのが大変だから、私立行くんだよ。思春期の子供になると親は操れないし+5
-1
-
452. 匿名 2019/09/17(火) 13:04:23
>>366
受験やめておいた方がいいと思う+3
-1
-
453. 匿名 2019/09/17(火) 13:04:28
うちは母子家庭です。都内住まい。子供2人。多分、ここでは1番貧乏でしょう笑
上の子が勉強好きで中学受験したいと言っています。試しに受けた塾の全国テストなどで2つの塾から特待の案内が来ました。授業料、各種季節講習が無料なので試しに通わせています。他に幼稚園の頃から続けていた進研ゼミで勉強しています。とにかく勉強が楽しいそうです。
以前、ガルちゃんでアドバイスを頂きました。本人がやる気があるのなら、都立中高一貫や私立なら特待を条件に挑戦させてみては?と。どちらもダメなら地元の公立中学から都立高校を狙わせます。どこまで自分が出来るか挑戦したい、もっと出来る子を見てみたい、と娘は言っているので出せるお金は限られているけれど、全力で応援するだけです。ただ、中学受験がゴールではないと日々言っています。
私は、自分の楽しみといえば子供の勉強をみることと問題を解くことなので、生活レベルを下げることに抵抗がありません。価値観次第だとは思いますが、2馬力なら喜んで挑戦させます。+65
-1
-
454. 匿名 2019/09/17(火) 13:04:31
程度問題かな…生活水準下げすぎて親の健康維持に支障が出たら本末転倒、結局子供の迷惑になる
ほどほどに、ほどほど+12
-0
-
455. 匿名 2019/09/17(火) 13:04:52
>>444
でも確かにそうなんだ。うちは地方だったんだけれど、学校帰りに好きなアーティストとかスポーツ選手が宿泊するホテルとかに、友達同士の親が顔聞かせてくれて写真とったり、サインもらったり、そんなんとかもいっぱいあったよ。お泊まり会は別宅を貸してくれたりとか、参観日は高級車の展示会みたいになる。
うちは寮もあったんだけれど、毎週運転手さんがお迎えに来る人も何人もいたし。タクシーなんて登校のバス混んでるからタクシー乗ろうみたいな感じ。+7
-0
-
456. 匿名 2019/09/17(火) 13:05:10
>>442
>>438だけど、身の丈にあってないから却下でいいは同感だけど、「制服かわいい」だって子どもにとっては大事な理由だから、それを「くだらん」っていう言い方で却下するのだけはやめてほしいっていう話。
大人にとってはどうでもいいことでも子どもにはどうでもよくない。
それを大人の論理でねじ伏せると禍根が残る。
同じ目線で、誠実に話し合うのが大事。
バカにされたら子どもだって話を聞かないし、そのまま屈服させられたら禍根が残る。+13
-26
-
457. 匿名 2019/09/17(火) 13:05:25
子供が小学生になってもまだ扶養内で働いて、楽してきたからお金無いんじゃん。
母親が働かないせいで子供にしわ寄せが行くのはかわいそう。
主が普通に働けばいいだけの話。なんで生活水準下げるとかいう選択肢が出てくるの?+2
-17
-
458. 匿名 2019/09/17(火) 13:07:45
>>379
普通に部活あるしそんなに長く行けない+4
-0
-
459. 匿名 2019/09/17(火) 13:08:00
わたしなら1〜2年海外留学か大学院進学させる方がいいな。+0
-5
-
460. 匿名 2019/09/17(火) 13:08:40
学力も高くて学費も安い私立もあるから、まずは通える範囲でそういう私立がないか探してみるのもいいかと
+4
-0
-
461. 匿名 2019/09/17(火) 13:08:41
公立志望でどんなに頑張っても不合格の場合は私立になるだろうし、かかる費用はやっぱり準備と覚悟するしかない。
相当優秀なら私立の奨学生で授業料免除ということもあるよ。
+4
-1
-
462. 匿名 2019/09/17(火) 13:09:08
>>453
ホリエモンも先生に見初められて、そんなに裕福じゃなかったけれど、中学から私立いったんだよ。才能ある子は自然と進むコースって決まってくるし、本人が優秀なわけだからそこまで教育費かからないんだと思う。
私立は公にしてませんが母子家庭に費用の免除を儲けている所もあるので、志望校があるなら問い合わせるべきだと思います。+38
-1
-
463. 匿名 2019/09/17(火) 13:09:16
>>457
でもさ中学受験させるとなると親忙しいよ
塾に放り投げて働くのはそれはそれでどうなの?と思う+23
-2
-
464. 匿名 2019/09/17(火) 13:09:22
みんなよく読んで!
主は「お金ない」とは言ってないよ
私立に行ったら生活水準下がると言ってるけど
外食の回数が減るとか
海外旅行が国内に変わるとか
デパートがイオンになるとか
その程度かもしれない
まぁそれでも私立に行くにはどうかと思うけど+12
-0
-
465. 匿名 2019/09/17(火) 13:11:09
勉強できるなら、所得の基準はあるけど授業料免除とか割引がある学校もあるかも
+2
-0
-
466. 匿名 2019/09/17(火) 13:11:15
>>371
こちらは都内ではなく地方なので、全国では無名の私立中学のはなしだけど、地元のお金持ちが多くて、女の子は親のクレジットカードもって服とか自由に買ってるって言ってた。あと海外ホームステイは全員がいくような学校。+4
-1
-
467. 匿名 2019/09/17(火) 13:11:35
>>1
主さんの本心はどうなの?
私は息子が私立に行きたいと言ったから、自分の働きを学費分増やしたよ。
希望を叶えてあげたかったから。
出来ないことなら諦めてもらうしかないけど、出来ることはしてあげたい。+18
-0
-
468. 匿名 2019/09/17(火) 13:11:46
>>461
高校の話?+0
-0
-
469. 匿名 2019/09/17(火) 13:12:37
>>467
息子さんはなぜ私立に行きたいって言ったのか興味ある。
親がまったく匂わせてなくてもそんなこと言ってくるものなの?+6
-0
-
470. 匿名 2019/09/17(火) 13:13:07
子供産まないに限るし
世帯年収でボーダー決めてそれ以下は産まなきゃいいんじゃない?+2
-4
-
471. 匿名 2019/09/17(火) 13:13:18
なんかみんな大変だね。
うちは子供等みんな塾やらなにやら行かなくてもなんやかんや大学まで国立に行けたし、子供が海外旅行行きたいとか外国行きたいとか言い出したら、外国人の旦那と結婚したから地元かえるか周辺国に遊びにいったりできるから、安上がりですんでた 笑 留学についても旦那の関係でなんとかなるし、お金あんまりかかってないな。+2
-13
-
472. 匿名 2019/09/17(火) 13:13:56
都立の中高一貫も、難関校に合格する率がめちゃ高い訳じゃないよ。リーダーシップ教育したって、実際活躍する人材はごく一部であとは凡庸な子の出来上がり。二世みたいななんらアクや角がない人材が一丁あがるだけだよ。+6
-2
-
473. 匿名 2019/09/17(火) 13:14:14
一人娘なら行かせてもいいんじゃない?
働く時間増やすのが嫌なら話し合ってさ+4
-0
-
474. 匿名 2019/09/17(火) 13:15:03
>>425
まあ、勉強はお金掛ければ天井知らず。
でも凡人が同じ勉強して入れるのかはまた別な気がする
+5
-0
-
475. 匿名 2019/09/17(火) 13:15:20
>>464
えーウチ私立行かせてるけどイオンで買い物するよ近くだもん
+9
-1
-
476. 匿名 2019/09/17(火) 13:15:42
主さんが経済的に不安なら、無理しないで公立中学でいいんじゃないかな。
普通の公立中学がいやなら、公立の中高一貫はどうだろう。いま全国的に増えてるよね。
本人がどうしてもいきたい私立中学があるならそういうのもダメかな。+6
-0
-
477. 匿名 2019/09/17(火) 13:16:20
>>468
すみません高校の話でした
+1
-0
-
478. 匿名 2019/09/17(火) 13:16:31
>>471
いきなりのマウンティングに噴いた
+24
-1
-
479. 匿名 2019/09/17(火) 13:16:44
>>23
それでいいと思うよ。
中受が盛んなのは東京や一部の都市部だけだと思うよ。
+213
-3
-
480. 匿名 2019/09/17(火) 13:17:13
>>471
優秀で羨ましい
うちの子なんて水筒1週間カバンに入れてカビ生やしたからね、+12
-0
-
481. 匿名 2019/09/17(火) 13:17:40
そんなにみんな金持ちなの!?わたし生活保護だけど、親戚みんな私立小中高私立だし大学院まで私立やら国立やら金持ってたんだな!子供にかけるならわたしにかけてくれりゃ良かったのに。
なぜ扶養してくれないんだろ、河本みたいって言われちゃうぞ。+3
-6
-
482. 匿名 2019/09/17(火) 13:18:06
>>447
内申割合2だからねー。6分の5は、当日勝負。
特色試験で差をつける。内申美人さんでは、受からないよ。
って、さらに、壮大なトピズレ+0
-0
-
483. 匿名 2019/09/17(火) 13:18:22
前になんかの本で読んだけど、俗に言う成功者、経営者とか実績を挙げた人材は、圧倒的に地方出身の割合が多いらしいよ。都市部より。
研究調査で数数えたら。+5
-1
-
484. 匿名 2019/09/17(火) 13:19:03
いじめとかで、その地域の中学に行きたくない、とかなら無理してでも行かせてやるかも。
うちは全部国公立で、いじめした子が私立に行ってくれたから、ラッキーだった。+8
-0
-
485. 匿名 2019/09/17(火) 13:19:51
がるちゃんはあてにならない!www+7
-0
-
486. 匿名 2019/09/17(火) 13:20:19
校内ヒエラルキーのトップが学力なら健全だけど、経済力が一番上でマウンティングだらけの学校なら、絶対行かせたくない。+6
-0
-
487. 匿名 2019/09/17(火) 13:22:24
正直中学はどこでもいいと思うけど、高校どこにいくかは案外大事だよね
主のお子さんがどうしてもいきたいっていってるなら、受験させてあげては
経済的理由であきらめさせて、将来的に行きたい高校がないってなっても困るよね+15
-0
-
488. 匿名 2019/09/17(火) 13:23:41
うちの地域だけかもしれないけど中学受験だと難しい学校が、高校だと公立の滑り止めに成り下がってたりする。
一概に中学受験したらその先安泰とも思えないんだよねぇ。+5
-0
-
489. 匿名 2019/09/17(火) 13:24:53
行くレベルにもよるけど、中学高校私立でも大学で国公立行ってくれたら、中学高校公立大学私立で行くのとトータルで言えばトントンくらいじゃない?
周りでは私立の中高一貫校でその後旧帝大行った人多かったから、それならお金かかっても私立中学行かせる意味はあると思う。+3
-4
-
490. 匿名 2019/09/17(火) 13:25:34
>>471
性格悪そう+2
-1
-
491. 匿名 2019/09/17(火) 13:25:46
>>486
ヒエラルキーは勉強の出来とか親の収入じゃないと思うよ。
共学なら公立と変わらずモテる子が上だし、女子校は面白い子が上だった。男子校は知らないけど。+4
-0
-
492. 匿名 2019/09/17(火) 13:25:50
経済的に無理をして行かせる水準ならわざわざ私立中学行くことない。
大学に行きたいのを我慢させるのとは違うから。
私立中学は基本的に公立では物足りないくらいの学力が高い子か、経済的に十分ゆとりのあるご家庭の子が行けば良いところだと思ってる。+19
-0
-
493. 匿名 2019/09/17(火) 13:27:43
>>453
勉強は良くできると費用は安く済むからやる気のあるうちに色々挑戦させてみるといいと思う。+25
-0
-
494. 匿名 2019/09/17(火) 13:28:17
上位校に行く学力があるなら頑張る。
中堅以下なら高校からでも良くない?+0
-1
-
495. 匿名 2019/09/17(火) 13:29:03
レベル高い私立以外は無駄って人多いんだろうけど、本人がどうしても行きたくて学校生活を楽しむのが1番だと思う。うちは私が行きたい中学と親が行かせたい中学が違って、色々話し合った結果自分の行きたい方に行かせてもらえて感謝してる。+6
-0
-
496. 匿名 2019/09/17(火) 13:30:38
>>1
子供がこの子だけでパート時間増やして少し贅沢をやめる程度で行かせられるなら行かせてあげればいいと思う。
でも食費や光熱費まで気にするレベルの節約しなきゃいけないならやめた方がいい。
教育費は聖域とばかりにお金かける人が増えているけど、教育費で全力出し切ってその後家計が破綻したら、結局老後は子供に迷惑かけるだけだよ。
中学でこんな事考えてるなら大学までお金もたないんじゃないの?
経済的余力がないなら中学は公立で大学の時に必要なお金をポンっと出して子供に全力を出させてあげればいいと思う。+130
-1
-
497. 匿名 2019/09/17(火) 13:31:09
>>471
全然主へのアドバイスになってない+7
-1
-
498. 匿名 2019/09/17(火) 13:31:51
>>488
うちの地域も中受では偏差値高くて受かると親も鼻が高いんだけど、大学受験時には良い実績出してない学校ある。
高校で募集かけて来た子たちが頑張っていくつか良い大学に行ってる現状だって塾で説明された。
出口も大事だね。+5
-1
-
499. 匿名 2019/09/17(火) 13:33:10
そうなると大学も私立だよね?+0
-0
-
500. 匿名 2019/09/17(火) 13:33:13
>>464
私立行くために貯金切り崩すと書いてるんだからお金ないでしょ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する