ガールズちゃんねる

共働きでお子さんを療育に通わせていらっしゃる方

283コメント2021/04/02(金) 23:44

  • 1. 匿名 2021/03/24(水) 12:03:24 

    来月より保育園年少クラスになる3歳男児の母です。
    言葉の遅れ(活舌の悪さ)・環境の変化、切り替えが苦手・神経質で頻繁に泣く・敏感すぎることを1歳半より保育園から言われ、市の保健センターなどで定期的に相談していたものの「3歳までは様子見」といわれ、先日児童精神科医にかかったところ、療育を薦められました。
    ですが、市内の療育は民間含め空きがなく、土日のクラスに空きがあっても、平日のクラスも通える人が優先だといわれます。

    ガルちゃんの過去トピでも、「仕事を辞められるなら辞めて療育に専念したほうがよい」とありましたが、夫の年収が低くすぎて転職も難しい年齢のため、私がほぼフルタイムで働かないと生活できません。今は在宅ですが、来月から部署が変わり、出社も増え忙しくなりそうです。
    共働きしながら、療育への通所を両立させてる方、いらっしゃいますか?

    +198

    -10

  • 2. 匿名 2021/03/24(水) 12:05:38 

    >>1
    産んじゃったものは仕方ないけど
    旦那1人の年収で生きていけない人が子供を持つって相当リスキーだし大変だね

    +127

    -261

  • 3. 匿名 2021/03/24(水) 12:06:48 

    共働きでお子さんを療育に通わせていらっしゃる方

    +82

    -5

  • 4. 匿名 2021/03/24(水) 12:07:04 

    >>1
    人に言われるがまま我が子の事を精神障害者と思い込むのはどうなの? まだ3歳ですよね。人それぞれ個人差はあるしなんでもかんでもすぐ疑うのは良く無いよ。

    +13

    -191

  • 5. 匿名 2021/03/24(水) 12:07:40 

    >>2
    そう思う。

    +94

    -73

  • 6. 匿名 2021/03/24(水) 12:08:05 

    >>1
    保育園から言われって何?
    なんなんそれ

    +4

    -97

  • 7. 匿名 2021/03/24(水) 12:08:32 

    療育は混んでるよね
    現状で入れないなら定期相談しかないんじゃないかな?

    +185

    -1

  • 8. 匿名 2021/03/24(水) 12:09:20 

    >>2
    ひどい言い方
    無事に産まれてくる事だって奇跡なのに産んじゃったなら仕方ないなんてよく言えるよね

    +460

    -37

  • 9. 匿名 2021/03/24(水) 12:10:43 

    >>8
    お金も無いのに産むって虐待だよ

    +85

    -94

  • 10. 匿名 2021/03/24(水) 12:11:06 

    >>6
    何かおかしいかな。

    +80

    -3

  • 11. 匿名 2021/03/24(水) 12:11:07 

    わたしも児童精神科と療育に通っています。
    本当に今は空きがないですよね。
    わたしも半年待ちでやっと療育に通えるようになりました。
    発達障害障害があっても通える園も少なく、専門の保育士さんがいない園では断られるとも聞いているので不安です。

    +142

    -4

  • 12. 匿名 2021/03/24(水) 12:12:44 

    >>8
    横だけどお金がなくて子供に障害があると親は凄く苦労すると思う

    +264

    -5

  • 13. 匿名 2021/03/24(水) 12:12:58 

    >>4
    いやいや、後々に定型発達に追いついて療育から外れていく子でも、早めに療育する方がいいんだよ
    診断名があるとかないとか関係なく
    二次障害を起こす前に、診断つく前から療育するのが今の主流だから

    +370

    -4

  • 14. 匿名 2021/03/24(水) 12:13:04 

    >>5
    だからってここで言ってどうするの

    +45

    -10

  • 15. 匿名 2021/03/24(水) 12:13:49 

    旦那さんが通わせたらダメなのかな?
    仕事が何かわからないけど年収が低すぎるなら、辞めて都合がきくバイトに切り替える。
    主さんの収入が要なら保険証の下に旦那さん入れて。

    小学校に行くまでの2年間どういう形でケアするのか大事だと思うよ。
    生活も大事だし、子供のために旦那さんと協力して頑張って。

    +284

    -7

  • 16. 匿名 2021/03/24(水) 12:14:03 

    子供が2歳の頃から療育に通わせていました。
    共働きのお子さんも多く、送迎だけ両親がして療育中は先生に見てもらっている方やお父さんや祖父母が来ておられる方などいろいろでした。
    4年間お世話になって早期療育の重要さを本当に実感したためできれば通われることをおすすめします。

    +239

    -2

  • 17. 匿名 2021/03/24(水) 12:14:16 

    >>12
    お金がないのは親のせい。だから親が苦労するのは当たり前。むしろ苦労すること覚悟してないと産めない。
    一番苦労するのは子供だよ。貧乏で障害あるって産まれたときから人生ハードモード。
    親にお金があればもっと色々できたのにって思うよ

    +163

    -31

  • 18. 匿名 2021/03/24(水) 12:14:17 

    半休取ったり、夫婦で分担したりで乗り越えられないかな?

    +93

    -3

  • 19. 匿名 2021/03/24(水) 12:14:29 

    うちは土日は軽度で支給日が少ない人が独占してて、ある程度重く、週に何回か通ってその事業所に貢献してる人はないがしろにされて土日入れないわ
    働いてる人ばかり毎回希望が通って優遇されてる
    私は病気で働けなく、毎日リハビリ行かなきゃいけなくて、忙しいけど、不人気な時間帯にされ、リハビリとの両立が難しい。

    +21

    -5

  • 20. 匿名 2021/03/24(水) 12:14:54 

    >>2
    なんていうか計画性が無いよね。あれあれ、よくニュースとかで子供を殺した20歳とか23歳とかって若い夫婦が逮捕されて反抗動機に「育児に疲れた、金銭的余裕が無くて」ってほざいてるけど馬鹿だろって話。

    所得を考えて計画的にやればそんな悲惨な事は起きなかったでしょって思うわ。だからそんな奴らは盛るだけの猿と一緒。

    あ、読解力無い人の為にあえて書くと、別にトピ主の事では無いよ。

    +25

    -99

  • 21. 匿名 2021/03/24(水) 12:15:14 

    >>1
    民間の児童発達支援センター(療育施設)で働いている者です。私の周りは同業の施設でも土日のみの通所でもお子様を受け入れているところが多いですが、主さんのお住まいの場所が療育を受けられる場所が少ない等なんでしょうか?

    +90

    -1

  • 22. 匿名 2021/03/24(水) 12:16:07 

    >>4
    人に言われるがままって素人ならまだしも児童精神科医ってプロ中のプロじゃん。医師の言うこと聞かないでなにで判断するの?
    結果的に違ったとしても、傾向があるなら療育受けることは良いことだと思うよ。

    +169

    -4

  • 23. 匿名 2021/03/24(水) 12:16:09 

    今後のことを含め検討をした方がいいと思います。

    友人は子供がてんかん持ちになり、実家近くに引っ越しました。夫婦ともに転職です。
    友人は交代勤務により平日休める仕事ですが、それでもサポートを借りることがあるそうです。

    主のお子さまの、これから先の障害有無はまだ分かりませんが、しばらくは何かしらサポート体制を必要とすると思います。

    +53

    -1

  • 24. 匿名 2021/03/24(水) 12:16:18 

    >>11
    空きがないとは障害児が増えてるってこと?
    それともなんでもすぐに療育にってなってるの?

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2021/03/24(水) 12:16:32 

    >>1
    10年前の話でごめんね。
    重度の自閉症で療育に通ってました。
    月~金の毎日4時間。
    夜のお弁当屋さんやコンビニのパートしてるお母さんはいたけど、フルタイムで働いてる人はいなかったです。就学までの数年はとても大事。
    地域によって違うと思うけど、しょっちゅう親子活動があったし面談やら発達相談やらで療育施設に行ってた。先生方もみんな熱心で療育に頑張って通って良かったと思ってる。
    でも生活もあるしね…。両実家から期間限定で援助は頼めないのかな?役所に相談してみるとか?
    それほど療育って大事よ。

    +222

    -2

  • 26. 匿名 2021/03/24(水) 12:16:39 

    >>4

    思い込むとか疑うって言い方はどうなの?

    主は偉いと思うよ
    自分の子がもし発達障害でもじゃなくても
    向き合っていこうとしてるんだよ

    聞く耳持たずに療育にも
    行かせない人より全然いおよ
    大きくなって手遅れになったら
    発達障害だった場合本人が生きづらくなるよ。

    +169

    -1

  • 27. 匿名 2021/03/24(水) 12:17:12 

    発達障害は確定で、自閉症はまだ疑いの息子がいます。
    もうすぐ年中だから、受け入れてもらえる保育園に通わせる予定。

    1歳から療育を始めてこの1年半は平日全部療育園に通わせてたんだけど、1日母子分離で8〜15時まで見てもらえたからパートしてたよ。
    まだプレが始まってないから様子見だけど、保育園だと8〜16時まで見てもらえるからパートはやめずに2ヶ月くらい休むことになってる。

    療育の施設によるけど、年齢によっては完全母子分離のところもあるしそういうところを探せばいいと思う。

    +56

    -1

  • 28. 匿名 2021/03/24(水) 12:17:44 

    通わせてます。主さんのお子さんと一緒の年齢。
    平日昼からしか空きがなく、幼稚園と仕事を早退して行ってます。
    仕事はパートで融通がきくところにしました。

    +50

    -0

  • 29. 匿名 2021/03/24(水) 12:18:08 

    >>1
    知人は共働きだけど旦那さんと交代で療育に通ってるみたいです。
    平日も休みを取れる仕事だからお互いに調整して週2〜3回通ってるようなことを言ってました。
    どちらかが思い切って転職するというのも一つの方法かと思います。

    +75

    -1

  • 30. 匿名 2021/03/24(水) 12:19:02 

    正直、3歳から有名な療育通わせてたけど、やってる事があまりに意味なくて、すぐ行かなくても変わらないやって判断になると思うよ
    単に普通に遊ぶだけだから。
    1番有名な大手でも滅茶苦茶おもちゃが少なくて、毎回退屈な遊び。
    かたはめなんて一歳半でできても、一歳半の子供が使うおもちゃのかたはめを未だにやってるよ。子供は退屈しながら。
    でもろくなおもちゃがないんだよ。
    そのチェーン店で別の店舗いっても置いてあるおもちゃも内容は同じだった

    +3

    -45

  • 31. 匿名 2021/03/24(水) 12:19:03 

    >>4
    ちょっとでも遅れや気になることがあると障害児かもとか診察もしたことないのに騒ぐ人いるけど主はちゃんと専門の医師の診察受けてるじゃん
    療育は早ければ早いほどいいんだよ
    まだ3歳だからとかそういう事ではないよ
    療育=障害児ではないからね

    +131

    -3

  • 32. 匿名 2021/03/24(水) 12:19:21 

    主と旦那さんはどっちが年収高いの?
    低い方が辞めてパートに切り替えるか、両親義両親に頼るかのどっちかだよ

    +43

    -2

  • 33. 匿名 2021/03/24(水) 12:19:54 

    療育通いつつ子供のための貯金しながら生活するのに旦那ひとりの給与じゃ心許ない家は多いと思う。
    確かに主さんはフルで働かないと生活できないって書いてるから余裕ないほうなのかもしれないけどさ。
    働いて頑張ってんじゃん

    +94

    -1

  • 34. 匿名 2021/03/24(水) 12:19:57 

    >>2
    奥さんも産休育休取れる環境なら共働きで生計立ててた方がリスクは分散できてると思う。旦那さん一本で生計立てても、突然不幸にあったらそれこそ大変だよ。

    +55

    -4

  • 35. 匿名 2021/03/24(水) 12:20:04 

    両立もできない事は無いと思いますが、ふとした時にもしも子どもより仕事を優先してしまうかもしれない、それに後から気がついて凄く後悔する時がくるかもしれません。
    それに親であるあなたは耐えられますか?
    柔軟に対応できるように準備してもいいと思います。

    +9

    -2

  • 36. 匿名 2021/03/24(水) 12:20:40 

    >>20
    トピずれ
    人を傷つけに来ているでしょ
    それでいて、自分がそうだったからと逃げ作るやり方のパターン
    自分がトピ立てればいいんじゃないの?

    子供が出来て、発達障害で
    今この条件や状態は変えられないことなのになぜそこを責めるのか

    +112

    -1

  • 37. 匿名 2021/03/24(水) 12:21:06 

    >>2
    これが周囲の正直な目なんだろうな

    +26

    -19

  • 38. 匿名 2021/03/24(水) 12:21:35 

    色々な意見あると思うけど、主さん色々大変でここで叩かれたら気が滅入ってしまいそう。
    何かいい方法があるといいね。

    +32

    -0

  • 39. 匿名 2021/03/24(水) 12:22:02 

    療育って言っても、週1〜2回の通所なのか毎日なのか。

    うちは公的療育に週1回午後に通所してました。
    親同伴なので仕事はその曜日のみ早退。
    半年通って公的療育は辞めて、その後は民間の療育に週2(平日夕方、週末)に行っています。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2021/03/24(水) 12:22:36 

    >>2
    産まないほうがよかったのにねともとれるニュアンスで言うのはさすがにひどいかな

    +104

    -6

  • 41. 匿名 2021/03/24(水) 12:23:41 

    >>1
    それはちゃんと療育先に電話して聞いた内容なんですか?

    +0

    -5

  • 42. 匿名 2021/03/24(水) 12:24:04 

    >>1
    わたしもちょうど昨日かかりつけの小児科医に療育を勧められました。1歳9ヶ月児の母です。
    現在はリハ科に通ったり、保健師さんや発達支援センターにもお世話になってます。

    来月から育休明けで働くため、これから療育施設を探すのも通うのも不安があります。このトピ参考にさせていただきます。

    +30

    -1

  • 43. 匿名 2021/03/24(水) 12:24:20 

    両親働いてておじいちゃんおばあちゃんが代わりに療育来てるのは見たことあるよ

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2021/03/24(水) 12:24:23 

    >>20
    無責任な犯罪者となぜ同列で語るの?トピ主の何を知ってるんだよ。
    あなただって計画的にお金持ちと結婚したとしても人生何があるかわかんないでしょ。もし旦那に何かあったりしてあなたが苦労しても全部あなたのせいなの?大体の人は大変だったねって言ってくれると思うよ。

    +70

    -1

  • 45. 匿名 2021/03/24(水) 12:24:24 

    >>2
    リアルでもそんな事言うの?

    +48

    -6

  • 46. 匿名 2021/03/24(水) 12:25:28 

    >>1
    知人に平日の夕方17時からのと、
    土曜日の昼間に受けてる人いるよ。

    17時だと間に合わない?

    +7

    -2

  • 47. 匿名 2021/03/24(水) 12:25:32 

    >>36
    >>44

    やっぱガルちゃんは読解力の無い馬鹿しかいないか

    +1

    -47

  • 48. 匿名 2021/03/24(水) 12:27:28 

    >>20
    トピ主のことではないにしても
    今ここでする話じゃなくない?
    盛大なトピズレだわ。

    +51

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/24(水) 12:27:56 

    >>2
    そういうコメントを求めているトピじゃないだろうに、
    わざわざこの人に罪悪感植え付けるようなコメントして人間性最悪ですね

    +103

    -5

  • 50. 匿名 2021/03/24(水) 12:28:04 

    >>46
    17時だと民間じゃない?
    人気だと空きが出るまで半年とか1年待ちとかだよね

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2021/03/24(水) 12:28:24 

    うちの娘も3歳から療育に行かせていて、市の療育以外は申込から数年待って行く感じだったのでフルタイムはちょっと無理かなと思いパートに転職しました。

    今は小学校高学年ですが、もう低学年位で行ける所もなくなってきて放課後デイには行っていますが医療機器ではないのでちゃんとした療育ではなく、行ける年齢の時に後悔せず数カ所行けて良かったと思いました。

    +33

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/24(水) 12:29:20 

    2歳から1年間だけ療育に通いました。
    週に1回だけですが、働きながらなのでキツかったです。
    でもそのおかげで成長し、年少~年長までは療育は行かず、今日無事に保育園を卒園しました。

    +62

    -1

  • 53. 匿名 2021/03/24(水) 12:29:26 

    >>20
    トピ主の話じゃないなら別トピでも立てなよ。トピ立ての手間ケチらないで!

    +21

    -1

  • 54. 匿名 2021/03/24(水) 12:29:32 

    >>36
    >>44

    そんな盛るだけの猿と違ってトピ主はしっかりと育児してこれから療育の事もあって大変だろうけど、トピ主は頑張ってるって事。

    貴方達は読解力が無くて文章を額面通りにしか受け取れない馬鹿なんだね。

    +31

    -5

  • 55. 匿名 2021/03/24(水) 12:29:45 

    >>4
    もしそれで本当に障害あったら貴方責任とれるの?
    なにも無かったらそれはそれで良かった!だし、あったとしたら早めの対応が大切じゃん!

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2021/03/24(水) 12:29:52 

    兄がそうなんだけど、お金がないのに子供を作るのなんで?
    結局周りにお金の援助頼んで。

    +12

    -15

  • 57. 匿名 2021/03/24(水) 12:30:17 

    >>24
    昔は発達障害って概念もなかったし、今は徐々に浸透してきてるって感じなんじゃないかな。だから専門医や専門機関も数が追いついてないと言うか、発展途上なんだと思う。

    今高齢の方も発達障害って診断を受ける機会がなかっただけで該当する方もいるはず。少子化だから、もし割合が増えてたとしても昔より総人数は少ないと思う。

    +51

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/24(水) 12:30:32 

    >>30
    おもちゃ本体の内容が重要ではなく、先生とやりとりしながら指示に従っておもちゃで遊ぶことができることに意味があるのでは?

    +63

    -2

  • 59. 匿名 2021/03/24(水) 12:30:33 

    タイミングがもう少し早かったら良かったね。
    年度末は子供が入れ替わる時だから、もう少し早かったら入れたかも。
    とりあえず週末の枠を空き待ちするしかないよね。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/24(水) 12:30:41 

    >>30
    療育ってチェーンなんですか?

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/24(水) 12:30:53 

    >>47
    他のトピにいきなよ
    いつものアラシさんでしょ書き方同じすぎて慣れたわ
    立場の弱い人を追い詰めて自分が優位に立った気分になりたいだけでしょ

    +35

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/24(水) 12:32:19 

    >>60
    リタリコとかはいろんなところにありそう

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2021/03/24(水) 12:32:25 

    >>4
    横だけど、療育は「確かに療育が必要ですね」と判断される子供しか通えないよ
    通う前に面談とかいろいろあるから親の思い込みだけで通わせられない
    あなたの心配は杞憂

    +53

    -1

  • 64. 匿名 2021/03/24(水) 12:33:14 

    >>60
    民間の有名な療育会社いくつかあるよ
    チェーンっていうか、全国色んなところに教室がある

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/24(水) 12:33:23 

    >>56
    そんなの兄に聞きなよ直接

    +28

    -1

  • 66. 匿名 2021/03/24(水) 12:34:19 

    兄がアスペルガーで母は仕事辞めて付きっきりで色々教えてたよ、生活の仕方とか
    その甲斐あって今は普通に働いて一人暮らししてるよ!

    +75

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/24(水) 12:35:46 

    >>65
    横だけど、身内には聞けないわ笑
    義理の兄弟姉妹の耳に入ったら感じ悪い

    +2

    -15

  • 68. 匿名 2021/03/24(水) 12:35:54 

    >>1
    うちも3歳春から発達支援受けます。個別支援で週1回、1時間程なので、時間休をとり受ける予定です。ただ私は扶養内の時短なので主さんとはまた違う感じです。正社員へのステップアップも考えていましたが、発達支援受ける間はパートのままだと思います。

    +21

    -2

  • 69. 匿名 2021/03/24(水) 12:37:13 

    共働きじゃなくてシングルだけど一人でもなんとか通わせることできました
    ただ私は正社員で職場の理解があり、勤務中でも子供のことで中抜けすることができたので
    主さんも職場に相談してみてはいかかでしょう

    +31

    -1

  • 70. 匿名 2021/03/24(水) 12:37:28 

    主さんの会社に相談して在宅で勤務続けては?

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/24(水) 12:38:04 

    検診の時に療育すすめられました。子が幼稚園に入ったら働こうかと思ってましたが、支援センターのスタッフの人から「小学校に入ったらまとまった時間できるから、その時に思いっきり働いたらいいよ。これから療育もしっかりしていったほうがいいし、園に通い出したら病気もらったりするし、呼び出しも多いよ。可能なら今は子供のそばにいてあげてね」と言われました。確かに、園に通わせながら支援センターや療育に付き添うと自分には両立するキャパが無いなと感じました。最近は流行のRSウイルスで1週間くらい園休ませた。お金は余裕無いけど旦那に頑張ってもらって何とかやってます。小学校で巻き返す予定!

    +57

    -1

  • 72. 匿名 2021/03/24(水) 12:38:33 

    >>50
    調度3月で年長が卒業するところもあるから
    電話して聞いてみれば案外入れるところもあるかもしれない

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2021/03/24(水) 12:43:22 

    >>6
    ん?幼稚園から指摘されてたって事じゃない?
    そういう事じゃなくて?

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/24(水) 12:44:24 

    >>8
    綺麗事は現実で通用しないんだよ。そんなこと言うならあなたが世話してあげるか、お金あげるかしたらいいよ

    +7

    -9

  • 75. 匿名 2021/03/24(水) 12:45:43 

    3歳から療育に通わせています。今5歳で、幼稚園の後に療育通っています。療育があるからフルタイムのパートが出来ず、予定のない日のみパートです。周りを見てもパートか専業主婦が多い。それでも働くママももちろんいて、保育園に通わせて、療育の日は仕事休むor早退してるって言ってた。会社が勤務時間に融通効くなら通えると思うけど、度々早退するのはちょっと‥って感じなら難しいかも。土日の療育は平日通ってる人優先って珍しく感じる…残念だったね。
    仕事辞められない&平日通うの難しいなら、新規オープンする療育がないか常にアンテナ張り巡らせておく…かなぁ。うまく見つかりますように!

    +22

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/24(水) 12:45:57 

    週一で通ってたけど
    毎回仕事休んで来てるお母さんいたよ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/24(水) 12:45:58 

    >>2
    丁寧な感じの文だし真剣に悩んでるのにこういうこと言う人ってすごいなぁと思うわ

    +77

    -3

  • 78. 匿名 2021/03/24(水) 12:46:16 

    >>56
    計画性がなく刹那的快楽を優先する性質の持ち主だからかな

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2021/03/24(水) 12:47:17 

    >>1
    主さん支援員さんの仕事に転職はどうですか??
    皆さん理解があるので療育のための休みとりやすいと思います

    +1

    -9

  • 80. 匿名 2021/03/24(水) 12:47:46 

    滑舌の訓練は
    文字が読めるようになってから
    グンと成長するよ!4〜5歳から
    本格的な訓練(施設には月に1回)始めると
    1年間でだいぶ変わるよ!!
    毎日家で滑舌の練習(10分くらい)してたよ

    療育の集団生活に通わせたいなら
    親が居なくても子供だけで毎日
    通える施設たくさんあるよ
    (10〜14時っていうところが多い)
    仕事が14時までに終わらないなら
    療育が終わったら保育園に
    送ってもらうようにしたらいいと思う
    お母さんは仕事終わりに
    保育園に迎えにいくだけで済むから
    仕事と両立できると思うよ

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/24(水) 12:49:13 

    >>74
    横だけど>>2とか>>8みたいな説教はほかでやってくれよ
    ここではいらないの

    +44

    -2

  • 82. 匿名 2021/03/24(水) 12:50:42 

    >>81
    ごめん自己レス
    >>8じゃなくて>>74だね説教してるのはね

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/24(水) 12:57:24 

    どの子もそうなるかもしれないから、わからないから、って実家改装してから出産して住んでる知人がいるわ。
    まだ子供が0歳なのに。
    共働きを続けたいからってのもあるみたいだけど、助けてもらえる環境づくりは大事かもしれないな。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/24(水) 12:57:49 

    >>30
    あなた達親子にはその療育施設のやり方が合わなかったのかもしれないけど、これから通い始めるって人に「意味無い」とか「行かなくても変わらないって判断になる」とか、希望を削ぐような事を言うのはどうかと思うな。同じ療育でもやり方によってその子に合う合わないがあるし、通ってみなきゃ絶対分からないよ。
    ちなみにうちの子も言葉が遅くて2歳から療育に通ったけど、通い始めてからメキメキ伸びたよ。4月から年長で、療育無しで様子見することになったぐらい。やり方がその子に合えば、確実に伸びる。

    +56

    -1

  • 85. 匿名 2021/03/24(水) 12:58:01 

    >>2
    言い方悪いけどこれは同意
    旦那も旦那で収入上げる努力するとかしてないのかな
    予約取りにくいし自宅から遠方だったり療育は曜日が決められてたりするから働きにくいよね。
    幼少期の療育は本当に大事だからできるなら退職して貯金が減っても通った方がいいと思う。

    +40

    -15

  • 86. 匿名 2021/03/24(水) 13:00:15 

    >>1
    職場に相談して在宅の多い部署に居させてもらえないかな

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2021/03/24(水) 13:01:46 

    >>58
    療育に通わせた方が良いと言う意見が多い中で療育とはどんなことをされてるのか関心が出て来たところに>>30の意見があり、
    どういう療育されてるのか
    もし良ければ通われてる方、どういうところが良いのか参考として
    どなたかコメント欲しいです。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/24(水) 13:03:45 

    >>84
    そういうことじゃなくて、実際の感想をきくことも大事だと思うよ
    メディアで療育いけばなんとかなるって誉め話ばかりだから。
    有名な大手でも低年齢で行けば失望する率は高いってこと。
    私は失望してからが本番だと思ってて、療育ってこんなものか、これだったら両親が心をこめてきちんと療育した方がいいなと思って、家庭でできることをがんばる気になったよ

    +12

    -9

  • 89. 匿名 2021/03/24(水) 13:05:09 

    >>8
    きちんと育てられる環境を作るのも親の役目だよ

    旦那低収入なんです療育行く大変なんですぅとか言ってられないよ
    保育に関わる仕事してて研修受けたことるけど小学校入るまでの療育って
    大切なんだよ
    小学校ぐらいになると脳の発達的に回復は見込めない

    貯金とか貯めてあれば回避できること
    転職難しい年齢なのにろくに貯金もしてないって事だろうし

    +39

    -3

  • 90. 匿名 2021/03/24(水) 13:05:46 

    >>88
    療育って民間に通わせるものなんだね。
    知らなかった。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/24(水) 13:08:44 

    >>86
    在宅にしたところで療育通えないよね、在宅ワークは家で普通通り仕事だよ、

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2021/03/24(水) 13:08:51 

    >>58
    そういうことじゃなくて、そもそもあまりにも利益優先でやり取りを覚えさせる商売道具すらけちってる環境であるということ。
    社員も当然ヤル気なくおざなりだった。
    収入が低い企業ランキング上位に入ってるからやる気ないのかもしれないし、求人みると、とりたててプロと言えない人達がしてるのがわじゃる。
    年齢にそぐわないおもちゃしかないと子供もやり取りに興味示さない。
    きちんと年齢に沿ったおもちゃがあれば、子供もくいつくのに。

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2021/03/24(水) 13:09:25 

    >>88
    なるほど、療育に関する専門的なことって本とかネットで分かりますか?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/24(水) 13:11:41 

    >>58
    あと自信をつけさせるって目的もある

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/24(水) 13:14:20 

    >>1
    どこにお住まいですか?
    平日通える人が土日通えるってこと?週2回?
    なんか選択肢が少ないというか偏ってるというか…
    うちの自治体の療育事業所はすごくいっぱいあるしそれぞれスタイルも違う。
    子供が来月から通うけど色んなところに電話かけて自分の仕事とうまくスケジュール組める所を探したよ。
    私は元々フルタイムじゃないけどそれでも結構苦戦した。周りの療育行ってるお母さんとフルタイムの人はいないな〜
    いい事業所が見つかるといいですね!

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/24(水) 13:14:48 

    >>47
    養育に通わせてる人が語るトピでトピズレのことを言っている自分がバカだと何故気づけない?
    あっ、バカだから分らないのかww

    +22

    -3

  • 97. 匿名 2021/03/24(水) 13:15:03 

    >>87
    うちの子は耳から入ってくる情報より目から入る情報が頭に入りやすいし記憶しやすいと言われて、療育の先生から目印の付け方、関わり方なんかを細かく教えてもらってます。他の子と集団で遊んだり、順番守ったりする練習もさせてもらえてるので、家でできない事沢山(ゴミの出るような遊びとか)やらせてもらえるのはありがたいと思ってます。

    +28

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/24(水) 13:15:16 

    >>88
    言いたいことわかるよ。療育行けば必ず伸びるかっていうとその子なりの成長はするけど必ず周りに追いつけるわけでもないし、療育は魔法じゃないしね。
    これで何が伸びるの?っていうのもわかる。
    色々通ったけど、うちの子が頑固すぎるのか色々入りにくいタイプなのか、未だに効果はわからない。

    +25

    -1

  • 99. 匿名 2021/03/24(水) 13:15:22 

    >>1
    どちらにお住まいなのでしょう。
    私は療育で働いてますが、児童獲得に必死ですよ。
    近隣の療育も、児童募集ばかりしています。

    なかなか入れないのは大変ですね

    +29

    -3

  • 100. 匿名 2021/03/24(水) 13:16:57 

    幼稚園のうちは延長もできるし母が働いてても何とかなるけど、問題は小1。
    ただでさえダッシュで夕食作って寝かせてるのに、勉強をみたり話を聞いたりする時間と心の余裕は無いに等しい。
    サポートが必要な子なら尚更お母さんとの時間は大切。あと三年あるから夫婦で資格取るとか収入に繋がる行動をとるべし。

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2021/03/24(水) 13:17:59 

    >>1
    主さんの異動も重なって、ちょっとタイミングが悪かったですね。旦那さんも自営業でなくお勤めでしょうか?
    まず、旦那さん主さん双方の会社へそっちょくに相談されるといいと思います。事情が事情なので、異動はむりでも、早退中抜け在宅ができる配置を組むことはできるのでないでしょうか。
    私の友人は、正規雇用のまま週休3日へ勤務条件を変えてもらえたケースもあります。
    親が経済的ストレスをかかえていると、お子さんにも影響がでるので、がんばって会社と交渉してみてください。

    +27

    -1

  • 102. 匿名 2021/03/24(水) 13:20:36 

    >>92
    何となく感じたのは療育でもそんなに難しいことはしてない?
    療育で改善される場合は親がその子に関心を持って興味示したことに対して脳に刺激を与えた対応したり、自信を持たせるのは、必ずしも療育の先生でなくても親が愛情込めてすれば、改善が見られそうですね。もっと特別な療育がなされてるのかと
    思ってましたが。療育所によってもっと大きな違いがあるのかな。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2021/03/24(水) 13:22:41 

    >>1
    うちは2歳で次の4月から療育に通います。
    言葉の遅れ(2歳半を過ぎてようやく単語が出始めた)、切り替えが下手、コミュニケーションが取りづらいといった特徴あり。

    月に1回平日の公立の療育教室と、週に1回休日の民間に通う予定です。
    週5保育園+日曜日の療育で、子供も私達夫婦も体力的に大丈夫なのかだとか、平日の教室は私が有給を取る予定ですが仕事との両立は可能なのかと不安で一杯です。

    私も主さんみたいに、療育に専念するために仕事を辞めて専業主婦になるか、パートに転職するかということも考えました。
    とりあえず頑張れるところまでは、今の働き方で頑張ろうと思います。

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/24(水) 13:27:38 

    >>13
    うちがそれ。
    知的も遅れてないけどとにかくマイペース。
    診断名ももちろん付かないし手帳もない。
    でも今できることをしてあげてた方が絶対に良いと思う。
    小学生まであと1年。本人もそうだけど周りに迷惑がかからないように療育行ってます。

    +58

    -2

  • 105. 匿名 2021/03/24(水) 13:28:05 

    >>88
    何で大手に低年齢で行くと失望する率が高いの?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/24(水) 13:28:11 

    >>2
    マイナス付いてるけどその通りだと思う
    生まれたのが健康な子供なら保育園ぶち込めばいいけど、障害児だったら母親が仕事やめて面倒見なきゃいけないし

    +17

    -23

  • 107. 匿名 2021/03/24(水) 13:29:02 

    >>2
    このコメントがこんなに叩かれる意味がわからない
    普通は夫婦のどちらかしか働けなくなった場合のことを考えない?
    特に出産なんて何があるかわからないものだし、もし奥さんが働けなくなった場合のことなんて誰しもが考えることだと思ってたよ

    +27

    -13

  • 108. 匿名 2021/03/24(水) 13:29:58 

    >>13
    大人は二次障害起こしまくってボロボロにならないと診断して貰えないんだよな…
    本人が困ってなければ障害じゃありません!とか軸がおかしい

    +40

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/24(水) 13:30:15 

    >>88
    実体験を語るのはいいと思うし合う合わないあると思うけど、まだ通ってもいない主にマイナスにけしかける必要はなくない?通った場所の療育のやり方が良いか悪いかは、あなたじゃなく主の親子が決めることじゃん。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2021/03/24(水) 13:41:55 

    >>1
    旦那さんが仕事辞めて子育てし主が大黒柱やったらどうか

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2021/03/24(水) 13:42:27 

    >>106
    保育園入れる前提なのはなぜ?
    周りは共働きでも3歳まで育休とって、時短にする人多いよ。

    +3

    -12

  • 112. 匿名 2021/03/24(水) 13:48:23 

    >>88
    療育行けば何とかなるなんてどこで聞いたの?
    みんなちがうからその子によって合う、合わない!伸びる、伸びないは本当にさまざまだよ
    うちの子は今の療育施設合ってるな、伸びてると感じるけど友達はそうでもないと思ってたりするし
    療育抜きにしても家庭でできることはみんな頑張ってるんじゃない?

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/24(水) 13:48:35 

    トピ主です、皆様コメントありがとうございます。共働きでこれから療育を検討される方や4月から通わせる方もいらっしゃるのですね。
    主の住んでいる自治体は子育て支援を謳っており、ここ数年で子育て世帯が増加しています。そのため療育施設もなかなか空きがないそうです。
    同じ職場の別の部署の女性で、お子さんを療育に通わせている方が1名いるのですが、コロナ以前から在宅勤務が可能な職種の方でした(平日1時間ほど中抜けして、送迎に行っているそう)。主の職種(役員秘書)は上司次第です。
    平日預かり型・送迎付きの民間療育が6月にできる予定なので、
    もしそこに通わせるのであれば、職場に交渉してみようかと思っています。そこが無理であれば、土日に通所できる市外や県外の民間も当たってみます。

    夫は結婚当初は平均年収ほどありましたが、ブラック企業で過労で体調を崩し、職を転々として
    今の職場に落ち着いています。年収が下がり、更にコロナの影響で下がり・・年齢的にこれ以上の転職は厳しそうです。

    引き続き、コメントよろしくお願いします。

    +37

    -1

  • 114. 匿名 2021/03/24(水) 13:49:15 

    >>30
    お子さん知能が高いタイプですかね?
    そういう子には一般的なグループ療育は退屈でしょうね
    知能が高い子だけを集めた療育があればいいのにって思います

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/24(水) 13:52:41 

    >>13
    本当に必要な子が待ちになるのは本末転倒では。
    関係者としては最近の風潮も苦言を呈したいな。
    ガチの発達障害なんてうちの子もしかして…?ってレベルじゃないし。

    +26

    -1

  • 116. 匿名 2021/03/24(水) 13:55:57 

    >>71
    水を差すようで悪いけど、小学校のほうが大人の目が足りなくてトラブル起きやすい
    頻繁な呼び出しも覚悟しといたほうがいいかも
    何もなければそれでいいのですが、「小学校で巻き返す」ってのは甘い幻想な気がする

    +19

    -2

  • 117. 匿名 2021/03/24(水) 13:56:59 

    共働きはきついよね。
    だから私は仕事辞めて、子供の療育に行ったり幼稚園からの急な呼び出し(精神的に不安定になった時)に備えてる。経済的に厳しいから、働きたい。4月から1年生になるから療育は終わるんだけど、支援級だしまだまだ働ける気がしない・・・。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/24(水) 14:01:48 

    多少我慢することになるけど、フルタイムじゃなくてパートだと生活できないのかな?
    役所に相談してみるのもいいと思うけど、療育って今本当に検査するだけでも、半年待ちとかだしそこから希望の曜日に療育に通えるなんてなかなかないよ(地域によって違うかもだけど。)
    就学前の療育は自己肯定感高めたりするのに、かなり大事だし、就学時に仮に支援級を希望したとしても療育に行ってないと難しい。行ってたとしても難しい。だから、本当なら療育を優先したあげてほしいんだけど、生活できなくなるなら、どうしようもないよね。。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2021/03/24(水) 14:02:02 

    >>102
    本当にその子によるとしか…
    発達障害児を育てていて長年療育に通ってますが正直なところ療育に通ったおかげで成長したのかどうかは分かりません。
    療育に通ってない我が子を見る事ができないからそれは誰にも分からない、比べる事ができないから。
    私も子供の為のにと思って色々頑張ってきたので。
    ただ療育が全く無意味だとは思いません。
    発達以外にも先生に悩み事相談したり、時に雑談したり、色々な障害児を見てらっしゃるので参考になる話しも沢山聞いたりできるし私自身の成長にも繋がっているのかなとも思えるし。
    通わないよりは通った方がいいんじゃないかな、と思います。

    +37

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/24(水) 14:05:50 

    お友達の子が療育に通う事になってフルタイムから時短に変えてたよ
    定期的に親も一緒に療育を受ける所だったからフルタイムではとても無理だったみたい
    小学校は普通のとこに行ったけど、通級?放課後療育?が無い小学校だから、子供の学校から通級がある学校への送迎もしなくちゃいけなくて最終的には仕事辞めていった

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/24(水) 14:06:08 

    >>30
    娘も3歳から療育行ってるけど、おもちゃなんて無かったよ。毎回同じような遊びばっかりだった。でも、その中で自己肯定感高めるように先生が褒めてくれたり、いろんな事に挑戦させてくれたり、子供への声掛けの仕方を教えてくれました。
    正直、ただ遊んでるだけだし、これ通ってて意味あるのかな?って思ってたけど、他人と喋れない娘がだんだんと喋れるようになったり、幼稚園の先生には一言も喋れないけど、療育の先生とはすごく仲良しになってたりするので、大人なのとっては退屈そう、同じような遊び。でもやっぱり成長過程の子供にとっては全然違うんだと思うよ。

    +43

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/24(水) 14:07:48 

    >>116
    横ですが、71さんの言う「小学校で巻き返す」というのは金銭面の話ではないかと思います。

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2021/03/24(水) 14:10:38 

    下の子の妊娠を機に辞めました。
    今は週1回療育に通ってます。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/24(水) 14:10:40 

    >>1
    保育園と連携とってる療育施設はないですか?
    個人的に電話した時は、まだ入れない。と門前払い受けたけど、保育園から・・・といえばすんなり検査させてもらって、保育園の先生と共に療育へ検査しに行ったらすぐ希望のコースではいれたよ。
    保育園に相談したり、子育て支援課やこども家庭センターにも相談してみたらどうですか?
    個人で動くより、どこかの施設を通したほうが入りやすいですよ。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/24(水) 14:11:25 

    >>115
    軽度の軽度〜これは性格では?って子は両親が子供をしっかり見て向き合って心配して療育までつながるんだけど、中度〜重度の子供の親は認めたがらなかったり気づかない(フリ?)割合が多い気がする。あとは気付くのが遅れたり。就学してからとか。
    もちろんしっかり向き合ってる保護者もいるけど、その違いはなんだろう?
    ほんと〜に軽い子の方が療育通ってるよね?

    +17

    -3

  • 126. 匿名 2021/03/24(水) 14:11:29 

    共働きで保育園児を通わせてます。
    土日休みなので、土曜日に通える児童発達支援施設探して運良く空きがあったので週1で通ってます。あとは療育センターに月一回STを。こちらは平日しかやってないので夫婦交代で有給とって行ってます。同じく低年収なので何とか辞めずに頑張っていきたいです。
    来月からは年長なので、放デイ探しをはじめてます。が、小1の壁をすでに痛感してるので入学と同時に正社員からパートになろうか悩み中です…。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/24(水) 14:12:55 

    >>1
    子どもの度合いや療育の時間によるんじゃないかな?
    小1の軽度〜中度知的障害の自閉症スペクトラムの子いるけど、幼稚園のときは週2.3回くらい朝イチ療育行って幼稚園に送ってました。
    下に子どもがいるからまだ働いてないけど、融通が少しきく職場ならなんとかなるなといつも思いました。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/24(水) 14:17:29 

    >>11
    療育園年長の息子がいます。
    同じ療育園で息子含め3人ほどが前いた幼稚園、保育園を年少入園後ゴールデンウィークくらいから1学期いっぱいにやめてくれと言われ本当に悔しい思いをしなが預け先を探しました。
    頑張って年長まで通いきれる園を探してほしいです。
    うちもプレから通ってOK出てたのに、年少になったら園の態度が変わって悲しかったです。

    +26

    -1

  • 129. 匿名 2021/03/24(水) 14:21:41 

    療育は無償化の対象になってるので保育料はほぼかかりません。
    診断書の具合によりすが特別児童手当てが月二万円くらい出たり、確定申告にも障害児を扶養してると色々補助があるはずなので調べてみてください。
    その辺りの金額も見た上であといくら2人で稼ぎたいのか考えての仕事探しをおすすめします。
    病院や療育への送り迎えも考えて、周りでは旦那さんが転職した家も複数あります。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/24(水) 14:25:38 

    >>120
    うちもそれです。中学生も通級予定ですが、周りには大きいのに働かないのかとか思われてそうだけど、これから思春期も相まって二時障害の不安もあるしとりあえず寄り添うって気持ちでやってます。仕事してる時、とにかく学校行けなくて大変でしたが仕事辞めて診療所のアドバイス実践したりして今は本当に落ち着きました。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/24(水) 14:31:02 

    未就園児だけど、平日午前中は母子で療育です。パートしてるお母さんも0。もう働くのは諦めてます。
    友人は共働きだったから、療育なんて無理!と言って保育園に行かせてたけど、就学前検査で散々だったと愚痴ってたよ。それ聞いたら今やらなきゃまずいと思って、療育行ってます。

    +9

    -2

  • 132. 匿名 2021/03/24(水) 14:35:03 

    >>4
    早くに見つけてあげた方が、子供が楽に生きれるようになるのよ。
    分からないままだと、将来的に生き辛いことになる。
    調べるのも、教えてもらった事を受け入れるのも必要だと思うよ。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/24(水) 14:36:54 

    >>1
    うちの子は月に2回通ってます。
    療育の日は半日休みを取って、日程を前もって会社に知らせてます。
    有給などは使えないでしょうか?

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/24(水) 14:39:33 

    >>2
    もぉー。またそういうこと言う

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/24(水) 14:40:12 

    >>9
    ちゃんとフルタイムで夫婦共に働いてるって書いてるじゃん。
    お子さんも一人?
    生活保護でバンバン産んでるのと一緒にするべきじゃない。

    +34

    -1

  • 136. 匿名 2021/03/24(水) 14:44:26 

    私の所は両親が厳しい場合、祖父母が付き添いでもOKでした。
    私が休めない日は母にお願いしてた。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/24(水) 14:49:55 

    >>24
    グレーゾーンの子とか診断待ちの子とか含めると結構な人数なのかもね。
    うちも保育所で保健師の人に一回行ってみてと言われて行った。
    結局様子見→特に問題なしだったけど。
    姉妹二人ともそんな感じだった。
    下の子なんか一年通って問題なしだったし。
    そういう人も多いのかも。

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/24(水) 14:53:37 

    >>6
    保育園で小児科の先生が来て検診することもあるし
    保健師の方が視力検査したりすることもある。
    あとは保育士さんが同級生と比べて発達が遅いかなと思うところを
    主任保育士さんに相談してとか。
    就学前の検診で指摘される子も多いよ。

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/24(水) 14:56:45 

    >>115
    うちの自治体では待機になる子はいないからなあ
    都内だけどね
    民間もたくさんあるし
    むしろ本当に必要な子は通園施設で毎日だけど、軽度中等度は通所施設で週一回から月一回とか、回数が少なくて多くの子を受け入れて待機をなくしてるよ

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/24(水) 14:59:11 

    >>15
    いやいや、2年間仕事しないで次見つけるの大変だよ。
    大体は祖父母の協力を得てしてる人が多いと思う。
    それが無理なら2年間有休と欠勤で交互に取って行くしかない。
    うちの会社でほぼ毎日半休取ってる人いるけど
    給料も半分以下だし閑職に追いやられるけど
    正社員の仕事を手放す前に職場に相談して2年間乗り切るしかない。
    心身ともに大変だと思うけど頑張って!

    +41

    -1

  • 141. 匿名 2021/03/24(水) 15:00:37 

    >>113
    追加情報ありがとう。とっても分かりやすいよー。
    6月にオープンするところ、早めに話が聞けるといいですね。うちも周りの療育に空きがなくて困っていた時、2ヶ月後にオープンする療育の情報を聞きつけて待機の登録をしましました。うちが行ったところはオープン1ヶ月前から登録できたので、一度その辺りを確認してみるといいかもしれません。
    仕事行きながら療育通わせるのは大変だと思うけど、なんとか行かせたいという気持ちが伝わってきます。療育が全てではないけど、子供の成長を実感できると思うので是非通えるといいですね。応援しています。

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/24(水) 15:01:17 

    母子分離や母子分離で尚且つ保育園に迎え、送りをして下さってる所がたまたま見つかり通うことになりました
    保育園の先生に他に療育行ってる子がどんな感じか聞いてみてはどうですか?

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/24(水) 15:04:57 

    >>125
    軽度の方が療育の成果が見えやすいから、熱心に通ってるのかもね
    小学校に入ると、中等度ぐらいで問題を起こす子が担任から通級を勧められるパターンがめちゃくちゃ多いね
    うちは軽度で通級に行ってるけど、うちより重い子が後から後から通級に入ってくる
    たぶん親も傾向があるから、我が子の障害に気づかないんだと思う

    +25

    -1

  • 144. 匿名 2021/03/24(水) 15:05:54 

    >>54

    深読みしてイヤミにしか読めない
    他のトピにいきなよ
    2021/03/24(水) 12:14:54
    >>2
    なんていうか計画性が無いよね。あれあれ、よくニュースとかで子供を殺した20歳とか23歳とかって若い夫婦が逮捕されて反抗動機に「育児に疲れた、金銭的余裕が無くて」ってほざいてるけど馬鹿だろって話。

    所得を考えて計画的にやればそんな悲惨な事は起きなかったでしょって思うわ。だからそんな奴らは盛るだけの猿と一緒。

    あ、読解力無い人の為にあえて書くと、別にトピ主の事では無いよ。

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2021/03/24(水) 15:10:59 

    >>1
    都内ですが、療育の為に仕事辞めたり、次の子を作るのあきらめたり(区の療育は下の子を同伴禁止でした)、祖母にも通所を手伝ってもらう為に引越したり、皆さんかなり努力していました。

    それくらい低年齢の時期をからの療育は大事なので、どちらかの祖父母に手伝ってもらえないか、旦那さんは療育の為に早退等できないかじっくり話し合っては?

    民間の療育なら回数は減ってしまうけど土曜や夜間やっているところもあるし。
    ただ土曜の枠は、たいがい埋まってしまっているし、グループ療育なら小学校高学年の子のクラスが多かったりします。

    習い事のように好きでやる事と違うから、仕方なく学校を早退させたり皆必死で時間作ってます。
    冷たいようだけど、まだ甘いんじゃないかと。
    親の空き時間でどうにかするんでなく、親の人生設計を変える覚悟でやる必要がありますよ。

    +39

    -1

  • 146. 匿名 2021/03/24(水) 15:16:41 

    >>122
    でもトラブル続きで頻繁に呼び出しがあったら仕事もままならないよね
    ただでさえ小一の壁って言って仕事と子育て両立するのが難しい時期なのに

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/24(水) 15:23:13 

    >>87
    うちは療育で音楽療法、理学療法、手指を使う遊びなどがカリキュラムに取り込まれていました

    音楽療法では家では触れない楽器や家では怒られる大きな声で歌を歌ったり身体表現をしたりして楽しくその時間を過ごしていました。3ヶ月くらいで椅子にずっと座れるようになり発語も増えました
    理学療法では大きなトランポリンで友達と遊んだりハンモックで揺れたり平均台を渡ったり長いトンネルをくぐるなどをして身体を上手に使う練習をしました
    体幹が弱い子が多いので、体幹がしっかりすると絵を描く座る立つの動作などか上手く出来るよになり座れるようになるとパズルなどじっくり取り組めるようになる
    座学の基本が出来ると能も発達するというのを実感しました

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/24(水) 15:24:34 

    >>102
    療育では、プロから発達のヒントをもらうのが目的で、普段のかかわりは親だから、やっぱり親の関与が大きい
    週1で療育に通ってもすぐ改善するわけじゃない
    毎日の親との生活の積み重ねだから
    でも、親をサポートして的確にアドバイスできる療育のプロがいないと、親だけでは難しいでしょうね

    ただ、特別な療育というと、STやOTや心理士がやるような療育だと思うけど、専門的な視点に特化した療育がしたい人は、そういう先生がいるところを探さないと
    民間療育は保育士がやってたりするので

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/24(水) 15:27:52 

    私はシングルで働いてます
    4歳で診断されました
    民間はどこもいっぱいなのと
    私の親を含め誰にも頼れない状況を考慮してもらった上で
    療育センターで計画書を作ってもらいました
    結果、年に数回療育センターから個別で園に訪問支援してもらえるように
    療育は自分でも出来るし、出来ない部分(集団生活)などは保育園でって感じになりました

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/24(水) 15:45:25 

    >>47
    読解力どころか理解力も共感能力もないのは自分だといい加減気付こうね。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/24(水) 15:47:19 

    >>1
    2歳半の子供がいて、言葉が遅い(2語文が出ない)から療育通ってます。私が住んでるところは療育の空きが沢山あるので、送迎可のところに週二回通わせてます。

    発達外来の先生からは「自傷他害ないし、人懐っこい子だから療育だけよりも保育園プラス療育の方がこの子は伸びるよ」「仕事辞めたら子供だけになって追い詰められるから仕事続けてる方がいい」て言われたので、仕事続けます。

    +20

    -2

  • 152. 匿名 2021/03/24(水) 15:48:20 

    >>107
    今更どうしようもないことをネチネチ絡んだってどうにもなるものでもないから要はそれを指摘して自分が気持ちよくなりたいためのコメントでしょ?そんなの見せつけられてもね
    後学のために見に来てみたら案の定生産性のないこういう自慰コメントにうんざりー
    全ての親はこうしてるーこうすべきーとか日本全国に人口何人いると思ってんの?
    世の中自分の周りからは想像のできない環境、状況の人なんて腐るほどいるんだからいちいち自分の常識に当てはめて賢いぶってマウントとってても逆に自分の頭の悪さと視野の狭さ露見してるだけー

    +14

    -6

  • 153. 匿名 2021/03/24(水) 15:50:17 

    >>111
    横だけど普通の企業はだいたい育休1歳の誕生日前日まで
    条件ありで延長可
    が、スタンダードだからでは?
    3年が当たり前とか公務員くらいしか聞いたことない

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/24(水) 15:52:08 

    >>107
    そんなたられば考えてたら何も出来なくない?
    今年収800万ある旦那さんだとしても、病気とかリストラとかあるよね。その時に「なんで病気とかリストラ考えて妻も正社員続けなかったの?」って言うのと同じだよ。

    +12

    -9

  • 155. 匿名 2021/03/24(水) 16:03:04 

    うちの子障害児可の保育園に入ってる。重度の子はなか抜け?して療育に通ってるらしくてバスが迎えに来てる。こういう方法もあるんだと感心した。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2021/03/24(水) 16:10:34 

    >>1
    就学までの療育とても大事ですよ。お金にはかえられません。金銭面的理由から仕事を優先せざるをえずに療育にきちんといけなかった子はあまり伸びてなく、支援級に行っている子が周りにとても多いです。お金はあとからついてきます。けど療育が必要な子を適切な時期に療育せず、大きくなってから伸ばすのははっきり言って難しいです。
    私の息子はかなり自閉が強くて、育てるのに苦労して私が精神バランスを崩した時もありましたが、しっかり療育に通わせて、もちろん家庭療育にも力を入れて今通常級で何も問題なく通えてます。あの時療育してなかったらと思うとゾッとします。

    +28

    -1

  • 157. 匿名 2021/03/24(水) 16:14:28 

    早期療育やるなら、仕事は辞めないといけない。仕事するなら、早期療育は諦めないといけない。支援級にいるけど、2極化しているよ。多分、両立できないんだと思う。

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/24(水) 16:17:39 

    フルタイム
    保育園時代は公的療育が月2回、民間が月1回、いずれも平日午後
    半休で対応していました
    上司には事情を話していましたが、部内で他の人に子の発達障害&療育をオープンにはしていなかったため、私が定期的に半休を取ることに対してよく思っていない人もいたみたいです
    今小学校で週一支援教室ですが、巡回型なので拠点校から先生が来てくださるので親の送り迎え不要、学期ごとの個人面談に行くくらいなので休まなくてはいけない日は劇的に減りました

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/03/24(水) 16:19:57 

    >>156
    横だけど、生活に余裕ないなら働くしかなくないですか?主さんの場合、主さんが働かないと生活きついのに療育そんなに出来るのかなって思います。保育園では馴染めてるならそんな重度ではないんでしょうし。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/24(水) 16:20:25 

    >>2
    旦那側でもトピ主側でもどちらでもいいけどメインの収入を担うでもギリギリいけるけど余裕の為に共働き、というパターンではなく、共働きでなければ暮らしていけないほどカツカツなのにお子さんを持つ決断をしたのは甘かったのでは?とは思う

    そもそも健康な子であっても子どもが小さいうちは病気で休むことも多いし、その後も色々な行事や参加事も多いし、子供に取られる時間かなり多いのに休めないっていう状態っていうことも考慮なさっていたのかなとか

    何にしても小さいうちから療育に通わせていると社会生活営むのに不自由は少なくなるので、小学校までは子育てと療育通いに専念なさった方がいいと思う。
    その後改めて社会復帰なさったほうがよい。
    子どもの療育は放っておくと取り返しがつかず結局ご家族も苦しむので…

    収入については在宅で出来るお仕事を探すか、療育メインにしても支障がないような近場のパートバイトで何とか賄うしかないかと思う

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/24(水) 16:24:18 

    >>13
    発達障害に理解がない親御さんとかが放りっぱなしにした発達の子は二次障害がほんとに悲惨なんだよね
    そして結局ほんとうの精神疾患になってしまった子供の面倒を見るという形で親に全部返ってくる

    ちょっとでもおかしいな、育てにくいなと思ったら早め早めに対処するのが自分(親)のためでもあるよね

    +58

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/24(水) 16:24:18 

    >>160
    今の時代に夫か妻の給料だけで不自由無く生活できる人ってどれくらいいるんだろう。

    社会復帰といってもせいぜいパート、それで子供が通常級いってたらいいけど、結局支援学校か支援級なら正社員続けて子供にお金残しとけばよかったってならないかな。仕事辞めて育児と療育に専念して絶対子供が通常級いけるならその価値はあるけどさ。私は送迎ありの療育と保育園併用しつつ、正社員続けることを勧める。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/24(水) 16:36:44 

    今二歳半で一歳くらい言葉しか出ません。言葉の送れって小学生くらいでおいつくものなの?

    +0

    -3

  • 164. 匿名 2021/03/24(水) 16:39:04 

    >>159
    就学までって2、3年ですよね?
    その数年が子供の一生を左右するかもしれないのにと思います。本当に食べるにも困るなら仕方ないのかもしれないですが。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/24(水) 16:52:27 

    >>30
    親が発達の典型じゃん。周りのプロの意見を聞き入れず、「このやり方の方がもっとうちの子に合ってる」と思い込んでますます悪い方向に行く。
    子どもはせっかくのチャンスを逃して世間知らずとずれた人になり、周囲の人から「あそこは親もちょっと変わってるよね」と言われるパターン。

    +27

    -1

  • 166. 匿名 2021/03/24(水) 16:52:38 

    >>164
    それってあくまでお子さんが療育で伸びて通常級行けて、主さんも今と同程度の給料の仕事に復帰できた場合ですよね?ここで主さんがやめて生活キツキツになって、仕事の復帰も難しく老後費用ありません、自費療育するお金もありません、てなったら心も身体も荒みそうです。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/24(水) 16:53:29 

    >>163
    発達検査受けてみたら?
    安易に追いつくよって言えない。

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/24(水) 17:10:07 

    >>4
    療育通ってた子がいたけど少し大きくなったらしっかりしてきてた。

    行かせたおかげか分からないけど、ちゃんと行かせるのも大事だよなぁと思ったよ。

    +16

    -1

  • 169. 匿名 2021/03/24(水) 17:10:49 

    >>18
    一人で背負うのは負担が大きいよね。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/24(水) 17:13:56 

    >>1
    正社員ではないけど、パートフルタイムで働いており、保育園と療育を週二回併用通園しています。療育は子供だけで受けます。
    療育先は保育園への送迎ありの所を探しました。田舎で車必須だからか?探せばいくつか送迎してくれる施設はありましたよ。連絡帳のようなもので先生とやり取りしています。年に2回ほど面談もありよく話しを聞いてくれ、子の成長も感じるため満足しています。
    うちの子の保育園は早期療育を大事にしているので同じような親子がたくさんいます。
    保育園の先生に同じく療育へ通っているお子さんの施設を紹介してもらえませんか?
    また、療育を受けるに当たり発達外来への通院が必要なのでそちらの調整の方が大変です。周りからの援助もないので基本私が対応します。職場の上司にも事情を説明し休みが調整しやすいパートにしました。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/24(水) 17:21:51 

    >>159
    横だけど、経験者ならではのコメントだなぁと思ったよ
    それに1歳から指摘されてるなら軽度ではないだろうから療育が今後の人生を左右すると思う

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/24(水) 17:24:01 

    >>163
    気になるなら検査受けた方がいいよ。ここで大丈夫〜なんて言葉もらっても何の意味もない。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/24(水) 17:29:27 

    >>166
    横ですが‥
    うちも療育行ってるけど、仕事優先して療育行かせずに後悔してる人知ってるから、なんとも言えないわ。仕事も療育もどちらもって難しいし、どちらを犠牲にするかだよね。もちろん療育優先しても劇的に成長するとは限らないし。でも療育をちゃんとやらなかった後悔もすごいと思う。療育は強制されてやるものでもないし、やるやらないを決めるのは親だからね。

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/24(水) 17:31:51 

    >>87
    こればっかりは人による
    先生との相性もあるし
    うちは集団療育して現在はstとot受けてる
    何をやるかは子供によって全く違うけど療育って子供の為だけのものではなく親にとってもとても良いものだよ
    ここで聞いても実際通って見ないと分からないと思う
    個人的には障害児やグレーの子を育てるのって精神的にとても辛いし大変だから頼れる人は1人でも多い方がいいから是非一度実際に通ってみる事をお勧めします

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2021/03/24(水) 17:36:26 

    保育園の入園2週間前の1歳半検診で引っかかったので、育休から復職する際に上司に「もしかしたら発達障害で療育に通うことになるかも知れない」と伝えました。「じゃあ親に預けて働けばいいでしょ」みたいな事を言われたので復職は諦めました。保育園には求職活動に切り替えた旨を伝え、新たに融通を聞いてくれるパート先を見つけて療育とパートを両立させ3年経ちました。療育は週3回です。やっぱり職場の理解が一番です。うちの職場は常に人手不足ですが、福祉系なので融通を聞いてくれているのかも知れないです。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/24(水) 17:36:49 

    >>163
    1歳半検診では引っかからなかったの?
    もうすぐ3歳児検診があると思うからそこできっと何か話しがあるんじゃない
    ただ2歳半で1歳って事は単語数個しか出てないって事だよね?
    私だったら明日にでも市の発達センターとかに問い合わせるかな
    多分どこも診察の予約中々とれないから

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2021/03/24(水) 17:39:37 

    >>153
    さらに横だけど自分の周りの話だけする人ってガルちゃんでよく見るけどたった数人、数十人の話されてもなぁって感じで馬鹿丸出しだよね

    +12

    -1

  • 178. 匿名 2021/03/24(水) 17:39:46 

    >>171
    >>159だけど、うちは健診では指摘されず、私がなんかこの子変わってるなあと思って一歳半で自費で発達検査(総合DQは97あったけど、言語面だけ78)→診断書依頼して母子分離の療育&保育園通わせてる。今3歳で、医師からは「ADHDはないと思うけど、あるとしたら軽度のASDかな?診断つけるのは年長くらいまで待ちたい。多分通常級か通級くらいで行けるレベルだよ。」て言われてるから、必ずしも重度とは限らないと思う。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/24(水) 17:40:41 

    >>154
    病気、離婚、リストラ考えた上で切り詰めて貯金したり奥さんは正社員続けて働くもんじゃない?
    ただでさえ景気悪いんだから

    +2

    -4

  • 180. 匿名 2021/03/24(水) 17:41:41 

    >>146
    学童に入れるかどうかによるのでは?学童なしで働いてるけど、かなり忙しない。。今までで1番キツイかも

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2021/03/24(水) 17:42:45 

    >>163
    ほっといて追いつくものでもないから、療育に行く人が多いんだと思う。たまたま追いつく子もいるかもしれないけど、それって稀な話だよ。親が動かないと誰も助けてくれないよ。

    +20

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/24(水) 17:43:19 

    >>173
    今は母子分離の療育あるし、未就学児だと月10日しか支給されないところも多いから、それなら送迎ありの母子分離してる療育と保育園が良くない?って思います。むしろ週2日の療育のみ、療育園はいつ空きが出るか分からない、急に小学校から長時間の集団もキツそう。

    療育行かないのはありえないけど、ずっとひたすら家で親が療育って病みそうで...

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/24(水) 17:44:45 

    >>179
    え?いやいや、ここの流れ見てたら「仕事辞めなよ、お子さんの療育に集中しなよ」てコメントばっかだよね?それなのにリスク考えて仕事辞めるな正社員続けろって矛盾してるよ。

    +8

    -2

  • 184. 匿名 2021/03/24(水) 17:45:49 

    仕事をしながらの療育は大変ですよね。
    私は週1回の昼からの療育だったので、昼から休みをとって車で往復2時間かけて通ってました。
    下にもう1人子供がいるので、義理母さんに見てもらい、旦那にもできることは分担してもらいました。
    療育に通わせるのは、体力的にも精神的にもしんどいかもしれませんが、子供にとって早期療育は重要だと思います。
    あと、同じ悩みを抱えている親御さんとの交流もプラスになると思います。
    家族で協力し合って、お一人で抱え込まないでくださいね。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2021/03/24(水) 17:47:36 

    >>183
    その流れに全員乗って同じ意見しか言ったらダメなの?

    しかも仕事辞めて療育に専念した方がいいって書き込みを私がしたわけじゃないし

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2021/03/24(水) 17:48:50 

    >>26
    横ごめん
    うちは2歳頃に主の子どもと同じような理由で療育勧められたんだけど、最初はやはり戸惑ったし何で?って思ったけど、もう療育行き始めて4年位経つけど、本当に本当に通っておいて良かったと思ってる。

    +27

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/24(水) 17:56:15 

    うちは1歳半検診のときに言葉や運動の遅れなどで、療育を勧められました。最初は気が進まなくて、別に強制でもないし、行かなくても大丈夫でしょって思ってたけど、何度か勧められたからこれは行くべきなのかと思ってもう年中の現在まで通っています。遅れの他にも癇癪起こしたりちょっと落ち着きがない所もあって、最初の1年位は心が折れそうになったけど、少しずつ落ち着いてきてだいぶ楽になりました。療育に通いたくても満員で入れなかったり、勧められても通わないでいて小学校上がってから苦労してる話もよく聞くし、仕事との両立なかなか難しいと思うんだけど、ひとまず行ってみたほうがいいと思う。

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/24(水) 17:56:17 

    >>182
    未就園児で、母子で週3療育に通ってますが、療育の先生からは、まずお母さんと子供の信頼関係を!と何度も言われてます。信頼関係が出来てないのに、お母さんと過ごす時間より保育園で過ごす時間が長くなるのは、お勧めしないとも言われています(強制ではないですが)
    親が我慢することが本当に多いですが、療育に一年通って子供の私への態度もすごい変わったし、とりあえず逃げずに子供と向き合おうと思っています。

    +15

    -1

  • 189. 匿名 2021/03/24(水) 18:05:52 

    >>182
    ずっとひたすら家で親が療育って病みそうなんて言ってるけど、私はそれやって良かったと思うよ。子供が小さいうちしかこんなことできないよ。親が病むからやらないって、やりもしないで言うのはどうかと思う。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/24(水) 18:16:24 

    >>119
    全く同じ考えです!
    療育通わないでいたらどんな風に成長してたかどうか分からないからね、本当に通ってて良かったかは何とも言えないんだよね。
    あとはもう以下同文です。

    +7

    -1

  • 191. 匿名 2021/03/24(水) 18:26:49 

    >>188
    うちは2歳半まで育休とってたからか、むしろ保育園行かせた方がいいって言われました。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/24(水) 18:28:15 

    >>185
    結局
    仕事辞める→リスク管理できてない!
    仕事続ける→子供のこと考えてない!
    でなんにせよ叩かれるんだね

    +23

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/24(水) 18:29:26 

    私は工場勤務で年中の子供を療育に通わせています。
    通うのは月に2回ですが。
    午後にあるので半日有休を取って通っています。
    たまに夫にも行ってもらいます。
    何とか1年やってこれました。
    口に出しませんが休みが多いので良く思わない人もいるかもしれませんね…
    私も出来れば仕事辞めたいですよ。

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2021/03/24(水) 18:30:26 

    >>189
    じゃあ189さんはそれが良かったんですね
    私は正直仕事辞めて24時間子供中心で療育し続けたら鬱になって他の子供と比べ続けて子供を追い込むと思うし、子供も「保育園楽しい、お友達と遊ぶの楽しい」っていってるので通わせます。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/24(水) 18:30:41 

    >>156
    横ですが、幼児期に必死に真面目に療育に通わせても、子供が支援級だったり、思うように伸びていない子もいますよ
    やっぱり療育は万能じゃないなと感じます
    あなたのお子さんは成果出て良かったですね

    +13

    -5

  • 196. 匿名 2021/03/24(水) 18:33:53 

    >>178
    ごめんなさい、教えて下さい
    DQって単語よく見るけど何のことですか?
    田中ビネーやウィスクで計るIQとは別ですか?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/24(水) 18:35:04 

    >>194
    それで良いと思うならなら、それでいいんじゃないですか?保育園楽しいって言う子で良かったですね。

    +5

    -2

  • 198. 匿名 2021/03/24(水) 18:35:13 

    >>195
    そもそも療育は万能と考えてる時点で間違ってるよ
    療育通ってなかったらもっと酷いことになってたかもしれないし

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2021/03/24(水) 18:37:01 

    >>192
    その人の考え方次第でその人の職場次第だと思う。
    わたしは正社員辞めたくなかったから時短にしてもらい療育も続けました。子育てで一番しんどかったです…

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2021/03/24(水) 18:38:49 

    まぁ親の考え方次第だよね。うちの子は白に近いグレーって感じだけど、資格持ちの専業でいつか復帰しようと思ってたから、復帰が先になったな〜くらいの気持ちで療育行ってる。療育で知り合いも増えたし、子育ての相談だけでなく、幼稚園や学区の情報も入ってくるから良かったと思ってるよ。

    +3

    -5

  • 201. 匿名 2021/03/24(水) 18:39:38 

    >>194
    なんで療育行ってるんですか?保育園も問題なく過ごせてる感じですか?

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2021/03/24(水) 18:40:17 

    なんかコメント読んでいて皆良いお母さんだなって思いました。子供のこれからを考えて行動されてて凄いと思います。うちは2歳半から療育に通わせて来月小学生になるので療育は卒業。支援級と療育の経営している学童に通う予定です。末っ子が2歳で言葉が遅くて療育の話が出ていて上の子を通わせた4年間、仕事との両立が大変だったのもあるし4人目も産まれるので末っ子の療育に対してちょっとしんどいな。どうしようと思っていたのですが、ここのコメント見てもう少し頑張ってみようと思いました。療育に通わせて上の子はとても伸びました。言葉が遅かった分お友達に対して言葉で伝える事が苦手でしたが先生方がしっかり向き合ってくれて、親の私もアドバイスを貰ったりして親も成長出来たと思います。
    仕事面では毎週お休みを頂いて迷惑をかけてしまうし親も近くにいないので旦那と2人で協力して通わせましたが、また更に4年。頑張ってみようと思います。
    このトピ見て良かったです。長々とすみません。

    +30

    -5

  • 203. 匿名 2021/03/24(水) 18:48:57 

    母子分離の療育って何するんだろう。今母子で療育行ってるけど、声かけや接し方とか先生からその都度アドバイスもらってる。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/24(水) 18:49:32 

    >>119
    わかります。
    あとうちの場合ですがこだわりが強い&癇癪がすごい子なのでずっと二人きりでいると辛いので療育があって離れる時間があって助かりました。
    保育園の一時保育も入れましたが癇癪が強すぎるため昼までしか預かれないと言われ保育士さんの負担になるのも悪いしやめてしまいました。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2021/03/24(水) 18:50:59 

    >>114
    うちの子がまさにこれ
    普通のグループ療育は物足りない(伸びてる実感がない、むしろストレス)し、園で定型の子の方が多い空間ではやっぱりしっくり来ない
    このタイプの子の受け皿がないなぁと感じます
    どうすればいいのか八方塞がり

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2021/03/24(水) 18:51:05 

    >>182
    病みそうって失礼じゃない?私には無理だわ〜ってマウント取られてるように感じてしまったわ。

    +1

    -4

  • 207. 匿名 2021/03/24(水) 18:55:01 

    私は復職予定だったんですが思い切って辞めて今は専業主婦になり、幼稚園と療育に通っています。
    やはりフルタイム共働きの方は時間の調整が難しいでしょうし、3ヶ月で療育を辞めていく人もいました。
    (仕事が休めない、休んで来てるのに療育の効果がわからないと言っていました。)
    療育の効果はすぐに感じられものじゃないですが少人数でのやりとり、大人との丁寧な関わり、専門職の先生方からのアドバイスなど、子供にとっても自分にとっても大切な場所だと実感してきます。
    保育園での集団も大切ですが、また違った刺激や役割があると思います。
    会社と相談してなんとか通えますように。
    もし目に見えた効果や劇的な変化がなくても療育は優先した方が良いと思います。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2021/03/24(水) 19:01:32 

    >>203
    うちの自治体ではマジックミラーで様子が見える母子分離だったよ
    アンガーコントロールとか待つ練習、並ぶ練習など根気よく先生が教えてくれてた
    終了してお迎えの時に詳しく先生がようすを教えてくれた

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/24(水) 19:02:55 

    ぶっちゃけ子供の程度にもよるよなって思ってる。
    重度の子とか割と療育やってもあんまり入らなかったりするし今後もお金いるしもう諦めて仕事頑張るのも有りだと思う。
    もちろん民間で空いてるなら土日は通って。

    打てば響くような子でグングン伸びて行く子もいるしそういう子の場合は早期療育が大事だと思う。
    小学校までに追いつくかもしれないし。
    仕事よりも優先してあげるべきだと思う。

    +17

    -1

  • 210. 匿名 2021/03/24(水) 19:05:16 

    >>87
    場所によって全然違います。
    うちが行ってるところは椅子に座ってみんなで手遊びしたり、室内で運動(トランポリンやサーキット)親子体操したりします。もちろん、子供が自由におもちゃで遊べる時間もあります。
    おこさんと一緒に見学、体験にいって、選んだ方がいいですよ。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/24(水) 19:12:20 

    >>135
    横だけどそう思う。

    両親フルタイムで働いてる人に言う言葉じゃない
    まず生活保護に言うべき

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2021/03/24(水) 19:27:32 

    >>1
    お子さんは保育園通わせながら療育に行かれるのですね。
    失礼な言い方かもしれませんが、お子様の障害にもよるのと、通われる療育にもよるかと思います。
    うちは初めて行った療育は重度の子向けの療育で、母子通園だったため、正社員で働かれているお母様は2人ほどでした。やはり仕事場が融通きく感じだったのと、ご両親にも協力されてました。
    私はパートだったので、保育園通いながら行っており、その療育も卒業してからは、子供だけ行く療育へ変更になりました。

    また重度の子や気管切開などの子は小学校入っても子供が慣れるまで一緒に通学しているらっしゃたので、働かれているお母様はあまりいらっしゃりませんでした。

    小学校へ入ると放課後デイサービスなどは療育兼学童という感じで、小学校からと自宅まで送迎してくれる療育が多いです(学校にある学童は別ですが)なので入る療育にもよるかと思います。

    お母様大変かと思いますので、できれば旦那様にもご協力されるのが1番いいかと思います。
    療育は土日やっているところは私のところではありますが、比較的少なかったです。
    放課後デイも土日祝日やっているところもあります。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2021/03/24(水) 19:50:57 

    >>115
    療育という言葉がピンとこないくらいの重度の子供の親ですけど、棲み分けをしっかりしてほしいです。うちの子がそんなはずないという親もいるけど、うちの子手厚くしてという親だってそれ以上多い。教育委員会に普通の学校行けると言われても、手厚さ目的で支援学校通わせる親だっています。
    だから支援学校だって人数パンパンだし、発達支援センターにしたって、発達外来だってとんでもなく混んでしまう。OT STとかだってね。
    それで重い人間が診てもらえないという。
    別にいいけどさ。軽い人の方が効果あるんだろうし。
    ただ、病院とかが混んでるのだけは勘弁してほしい。本当にパンチが効いてる障害児と軽い人らは棲み分けしてほしいよ。

    +11

    -10

  • 214. 匿名 2021/03/24(水) 20:07:43 

    >>1
    療育の頻度によると思います。
    月1ぐらいなら、ご主人と交代で休みとれそうでしょうか?
    週1とかになると、その曜日が休みの仕事につくとか、パートになるとかかな。
    私は週2療育に連れて行くことになり、退職しました。
    同じ療育で付き添いで来てる母親は無職かパートで、おじいちゃんおばあちゃんが付き添いされてるおうちもたくさんあります。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/24(水) 20:08:43 

    共働きですがお互いの職場も理解があり、旦那と交互に休んで4歳の子供の療育に付き添っています。
    介護休暇や子の看護休暇などを活用して、足りなくなったら有休を使っています。
    旦那と交代で療育に通うことで、夫婦で育児を協力して、子供の様子を共有することができていると感じます。
    個人的には将来の選択肢のためにも、ご主人の協力が見込めるなら仕事を辞めずに両立することを勧めたいです。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2021/03/24(水) 20:15:04 

    >>4
    あんたみたいな心ない人が上から目線でテキトーな事言うのがほんっっっとに腹立つわ

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2021/03/24(水) 20:16:56 

    >>20
    空気読めないしズレたコメントだし頭悪いんだろーな

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2021/03/24(水) 20:45:31 

    住んでる地域にもよる。
    役所の地区担当がクズの場合もあるし、相談支援業務の人も微妙な場合もあって・・・これからも心労は尽きないと思うけど、仕事辞めることはないと思うけどなぁ。
    知ってる人で、仕事どころか家事もやめて子供ついてる人いた。祖父母が家事やるから、ママが影のように毎日子供に指導してあげる、療育も病院も遠くても行くみたいな。
    1人っ子だからできたことだし、祖父母の応援もあったからだけどさ。めちゃくちゃ尊敬してるけど。
    じゃ、それみんなできるか?と言ったらできる人ばかりではない。
    できる範囲で頑張るしかないと思っちゃうけどね。そのへんも価値観だと思う。


    +9

    -1

  • 219. 匿名 2021/03/24(水) 20:51:37 

    >>34
    旦那一本で生計たててる家はほとんどのところが旦那に何かあったときのために保険やら貯金やらそなえてると思うよ
    収入がそれなりにある家庭はそれなりにしっかりしているところの方が多い

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2021/03/24(水) 20:53:01 

    通所受給者証はお持ちでしょうか?
    まずはそれがないと通えないので、市の福祉課などに聞いて作っておいたほうがいいです。
    できあがるまで時間がかかります。

    あと受給者証があれば住んでる自治体じゃなくても受け入れする所もあるので、主さんが負担じゃなければ隣の市まで範囲をのばして探すのもありだと思います。

    最近は、保育園のように給食付きで1日中預かってくれる(保育園より時間は短いですが)療育施設も様々な自治体で増えてきてますので、福祉課にどんな施設があるのかも相談してみるといいと思います。

    +14

    -1

  • 221. 匿名 2021/03/24(水) 20:53:14 

    >>166
    可能性の問題を言ってても仕方ないですよね。
    私は何が何でもこの子が少しでも困らないようにと1歳半から就学前まで必死で療育してました。親が子供の可能性を信じないといけないと思いますよ。私は信頼している先生から守りに入るなと言われてとにかく良いと言われることは信じて取り入れました。就学までの何年間か全てを犠牲にしても子供のために動いた方がいいと思います。その方が後悔がないと思います。

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2021/03/24(水) 20:58:28 

    >>1
    同じ様に悩んで、結局仕事辞めて療育に専念しました。
    夫激務で両親に頼れる環境でもなかったし、下の子が生まれたばかりだったので、辞めるしかなかった。
    今小2の息子は楽しく小学校に通ってるし、小学校入学をきっかけに私も転職活動して今は新しい職場で楽しく働いてます。 
    転職活動時、私は39歳だったから不安だったけど、それなりに職務経験があったから雇ってもらえたのかなと…。
    がんばってください!

    +12

    -1

  • 223. 匿名 2021/03/24(水) 21:04:31 

    >>13
    うちの市では、診断なくても保護者の同意だけで週二回午前か午後、無料で療育が受けられる。就学するまでは来ても来なくても自由、保護者も父親とか祖母とか色んな人が来てる。
    でも転出したら使えなくなるので、転勤悩む。

    +14

    -1

  • 224. 匿名 2021/03/24(水) 21:05:18 

    共働き、私は9時から18時までのフルタイムで働いてます。
    子供は小学生でみんな障害児の為、月に1回まとめて児童精神科で見てもらいに行きます。
    発達障害の児童デイサービスに通わせており、そこで先生たちに助けてもらっているのでなんとかやっていけていますが、それがなかったら短時間のパートしていたと思います。

    夫婦だけじゃなく、誰かの助けがないとやっぱり厳しいですね。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/24(水) 21:06:49 

    年収はあるだろうけど発達の子どもいる男性同僚いて、安直にもう1人仕込むかなとか言ってて普通より手がかかる子どもいる中よくそんな奥さんに負担かかるような事簡単に言えるなと思った
    生まれた子どもに上の面倒見させたりって考えの人ふざけてるよなって
    普段おもちゃとかお菓子とかで子ども黙らせて、物を与えるだけで面倒も見てなさそうなのに子育てしてますアピールしないでほしい

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2021/03/24(水) 21:14:22 

    >>116
    トラブルって例えばどんなのですか?全く考えてなかったから参考にしたいです。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/24(水) 21:31:35 

    >>145
    療育に通って対して効果がない子もいるよ
    やってみないとわからないけど

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2021/03/24(水) 21:47:58 

    >>110
    トピずれになってくるけど主の旦那は若くないそうだし、どんな事情で収入が低いかはわからないけれど発達の子に最適な対応を心がけつつの育児ってそこら辺の仕事よりハードだよ。勤まるかな。

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2021/03/24(水) 21:49:57 

    >>161
    療育施設経験後、保育園で発達支援担当していますが、まさにその通りです。
    すぐ発達の特徴あるな?という色眼鏡で見てはいけないと思うのですが、やはりちょっと育てにくさあるなというお子さんは何かあると思います。
    今出来ることがあるのなら(療育や発達支援サポート等)いち早く、が、お子さんにとってもご両親にとっても良い未来に繋がると思います。

    発達障害というワードの強さで、認められなかったりしますが、二次障害に繋げないように、少しでも困り事が少なく生活が出来るように
    何ができるかと日々考えながら、子どもたちに接しています。

    +17

    -0

  • 230. 匿名 2021/03/24(水) 21:56:09 

    >>161
    保育士で明らかにつまずき感がある子には時期を見て伝えるようにしてるんだけど
    認めない親って本当に多い。
    主さんのお子さんの様子に"頻繁に泣く"って出てるけど
    まさにひとつひとつの動作につまずいて泣きが止まらない、声が嗄れるまで泣き続ける
    こだわりも強くて集団行動で先に進めない、、あと知らない人でも抱きつきにいくみたいな子の親に
    絶対にこのままでは本人も困ると思うから伝えても
    普通です!言われたくないです!とかね、、
    どこまで見てみぬふりしていくんだろうって思う。
    だからここで療育に繋がったお母さんの子どもたちは幸せだなぁって思うよ

    +19

    -2

  • 231. 匿名 2021/03/24(水) 22:01:04 

    >>42
    1.9で勧められるの早いですね。うち、1.8で疑ってるけど、2歳まで待ちましょうって市からは言われました。
    ちなみにどんなことで心配があるか良ければ教えてほしいです。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/24(水) 22:21:11 

    >>47
    ブーメラン刺さってるよ!笑
    馬鹿しかいないガルちゃんに書き込むあんたも馬鹿じゃん

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2021/03/24(水) 22:32:21 

    >>226
    下校時のトラブルがいちばん起こりがちでやっかいだなぁという印象です。
    学校では大人の目もあるけど、下校は子どもたちだけで、しかも一般の方も通行してる場所なので。
    ケガ、けんか、近隣住人へのマナー、車や自転車とのトラブル…。
    うちの子が一緒に帰ってるグループのメンバーが1人途中でいなくなってしまった時はちょっと騒ぎになりました。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2021/03/24(水) 22:33:38 

    春から幼稚園に入る未就園児いるけど、この1年間平日は毎日療育に行きました!入園までに少しでも子供が過ごしやすくなるよう、母子ともによく頑張ったと思う。
    子供もだいぶ成長して、よく会話するようになったし、落ち着きました。春からの幼稚園生活、不安もあるけど、どれだけ成長したか見られるチャンスだと思ってます。引き続き療育も行くけど、周りのお友達から色々学んで欲しいな!あと1〜2年くらい様子見して、落ち着いたら仕事もしたいな

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2021/03/24(水) 22:34:35 

    >>125
    重度の子は親も重度の発達なんじゃないかな。
    タスク先延ばし+「自分も子供の時はこんなもんだったから、これくらい普通」とスルーしがち。

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2021/03/24(水) 22:40:12 

    >>230
    横だけど、保育士さんの伝え方も大切だと思う。
    ただでさえ受け入れがたいことなのに
    「だ・か・ら!おたくのお子さんは普通じゃないの!
    わからないんですか?このままじゃ苦労するのは
    お子さんなんですよ!?◯歳で〜できないのに
    本当に普通だと思います!?」みたいな言い方をする保育士さんもいて
    横で聞いていても「何様よ。医者でもないのに」ってムカムカしたよ。
    (うちは保育士さんではなく検診で指摘されたコース)

    +19

    -3

  • 237. 匿名 2021/03/24(水) 22:41:14 

    専業だった友人は、子供が療育に勧められたとき、療育なんて行きたくないと言って、子供を保育園に入れて再就職してたわ。保育園の先生からは、お友達のマネして成長しますよ〜と言われてたけど、上手くいかず大変なことになってる。
    それを近くで見てたから、子供にちょっとした違和感があったときに、すぐ療育だ!と思って行動したよ。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2021/03/24(水) 22:52:44 

    >>234
    毎日はすごいですね!
    療育はどんな内容でしたか?

    うちは今診断(検査)待ちで、保健師さんのすすめで市の「発達に不安がある子向けの母子教室」だけ週2で通っています。
    そこは普通の保育園のような集団でのお遊戯と、知育玩具を使う個別訓練の時間がありますが
    発達障害の専門家(言語療法士?など)がいるわけではありません。
    それでも、通うようになってから発語も増えて、以前よりは落ち着いて行動できるようになりました。

    発達検査で「要療育」という結果になれば療育手帳を取得して専門的な療育に通えるようになるらしいのですが、
    療育を受けられる医療機関が自宅から車で1時間以上かかる場所にあるので
    正直不安です。

    自宅の近くにも療育(デイサービス)を受けられる施設がありますが
    そこは発達障害の専門家ではなく保育経験者による
    訓練がメインらしく、
    内容的には今通ってる母子教室に近いのかな…という印象です。

    医療機関が主体の療育と、NPO(非医療職)が主体の療育では
    内容がどれだけ違うのか、情報も少なくて悩んでます。
    (そのへんも含めて、医師に相談する予定ですが…)

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/24(水) 23:00:58 

    >>237

    発達ではないけど、年少さんの頃から保育士にどもりを指摘されて
    検査や療育をすすめられてるのに「お店が忙しいから」って
    放置してる友達がいるよ。
    夫婦で回してる自営業だから簡単に休めないのはわかるけど
    友達の子も来月から小学生だよ。
    自然に治る子もいるけど、小学校に入る前に早めに療育に通うのが普通だと思ってたから
    正直かわいそうだな…と思う。

    でも分かりやすい重度の障害じゃないと、そのために仕事をやめたり
    休んだりって決断は難しいよね。
    自営業だと一人抜けたら回らないか代わりに人を雇うかで収入減に直結するし
    お母さんが正社員だと、「もしかして」のために安定した仕事を手放すのは不安だもんね。
    管理職として働いていた人でも、いったん「無職・子持ち」の位置に落ちたら
    次に仕事を探す時は時給千円以下のパートしかないなんてこともザラにあるし。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2021/03/24(水) 23:29:40 

    うちの施設は送迎ありなんだけど、保育園に迎え行って保育園に送る子が何人かいる。お弁当は持参だから大変だと思うけど、今まで通り仕事できて療育にもビッシリ通わせられるから働くお母さんにとっては良いと思う。
    それでも給食代がーとかお弁当大変ーとか言う方もいるんだけどね…

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2021/03/24(水) 23:34:24 

    保育所関連の仕事をしてますが、ご両親共働きで療育を併用されている方も多くいらっしゃいますよ。
    少し話がそれますが…。
    いろんな保育所を見てきて、変に隠そうとしたり、ご自身の都合や主張を頑なに通そうとして拗れるケースをたくさん見ました。
    主さんの場合は園側の言葉を聞き入れ動かれたり、上手にお子さんの為にコミュニケーションをとりながら対応されて素敵なお母さんだなと感じました。仕事との両立は大変だとは思いますが、きっとお子さんのより良い成長に繋がりますので、どうか無理のない範囲で頑張ってくださいね。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2021/03/24(水) 23:55:05 

    >>226
    迷子はけっこうあるあるっぽいですね
    下校途中、公園帰りに行方不明…
    私も巻き込まれたことありますが、相手の親御さんはまるで他人事のようでしたね

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/25(木) 00:31:03 

    うちはフルタイムで働いていたので、保育園に週5で通って毎週土曜日に民間の療育機関に通っていました。市の療育センターの通所は平日で母子同伴だし、内容は普通の保育園と変わらないと聞いていたので、意味がないと思い民間にしました。マンツーマンだったので、気兼ねなく通えたし、とても効果がありました。今は近所にも療育機関が増えたし、通いやすいと思います。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2021/03/25(木) 00:36:41 

    >>231
    もともと首が座るのが5ヶ月に入ってからと少し遅く、ずっと定期的に通院してたのですが、1歳9ヶ月の現状まだ自立できず&歩行も手引きが必要、発語なし(喃語のみ)のため療育を勧められました。

    来月からは時短で働く予定ですが、祖父母の援助は受けられず夫は激務のため、療育に通うとなると私が全て対応することに不安を感じています。療育施設や内容を把握していないため、うまく通えるのかどうか。。離職は避けたいのですが、様子を見ながら適宜選択していくしかないなあと思っています。

    あとは別件ですが、出産後ずっとお世話になっていた主治医と保健師さんがたまたまこの3月で担当変更になったため、それも不安感に拍車をかける一因になっていると思います。

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/25(木) 00:41:32 

    >>213
    失礼な言い方だけど、手をかけてもたいして改善のない重度より
    早期療育で定型にかなり近いレベルで社会に適応ができる軽度に
    予算を使う方が費用対効果は大きいと思う。

    +22

    -1

  • 246. 匿名 2021/03/25(木) 00:42:42 

    >>20
    子持ちに恨みでもあるんか?

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2021/03/25(木) 00:49:14 

    >>80
    発達障害の4歳の息子がいます。
    滑舌が悪くて気になっています。
    自宅ではどのような練習をしていましたか?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2021/03/25(木) 01:15:35 

    >>2
    それを言ってどうするの?
    意味のない、どうしようもないことを言うのって性格終わってんね

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/03/25(木) 01:17:57 

    >>20
    読解力とかの前に、わざわざこのトピをひらいてこれを書き込むあなたの意地の悪さが理解できないわ

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2021/03/25(木) 01:18:33 

    >>37
    そんなことないと思うよ

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2021/03/25(木) 01:19:22 

    >>106
    ぶち込むとか、言い方が気持ち悪い

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2021/03/25(木) 01:21:12 

    >>185
    わざわざアンカーつけて書き込んでたから同じ意見で言いたいことでもあるのかと思った
    横から絡んできてキレんなよ

    +0

    -5

  • 253. 匿名 2021/03/25(木) 01:55:17 

    >>25
    就学までの数年間は大切ですね。年少から通わせました。今はお金が助成されてますが、無償化になるまえで保育料+療育のお金で苦しかったです。療育は週に2回でお弁当。9時から15時まで。それに合わせてパートしてました。
    昔はそれくらい個性、気にしすぎとか言われてたけど、行かない選択してたらどうなっていたか。
    学年は違うけど療育必要では?って思う活発な子居たけど通ってなかった。小学生になってから療育のクラスに通ってるけと手がかかると聞いた。
    今は空き待ちで早目に対処出来て良かったと思う。

    +15

    -0

  • 254. 匿名 2021/03/25(木) 02:30:26 

    >>252
    キレてないよ〜
    言ってる意味わかんないけど私がここのトピの書き込みを一人でやったわけじゃないから流れとか同じ意見に賛同とかする必要ないと思うんだけど。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2021/03/25(木) 02:32:14 

    >>1

    うちは送迎サービスが付いてる所に通わせてるよ。朝子供を保育園に預けて、療育施設の人が保育園まで迎えに行ってくれて、そのまま療育施設で療育してもらって、帰りは下の子も保育園に預けてるから保育園の前で待ち合わせて子供受け取って帰る。

    仕事辞めて療育っていっても、療育って上限が月13日って決まってて、13日か9日か4日か選べるけど、13日で希望出しても通らない場合もあって、9日に減らされたり、4日になったりするよ。自治体によって違うかもしれないけど、うちはそう。施設に空きが無いと、自分が持ってる枠の日数通わせられるかも分からないよ。
    療育で子供の特性に合わせて訓練は出来ても、発達障害自体が治るわけではないから、仕事辞めてまで通わせる程でもないと思うし、お金ないなら仕事は続けた方が良いと個人的には思う。


    うちは市役所から9日って判定が出たから、平日1日と土曜日に通わせてて、平日だけ療育施設の送迎サービス利用してる。療育終わる時間は保育園より早いから毎週療育の日だけ早く帰らせて貰える様に職場に相談してご理解頂いてる。

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2021/03/25(木) 02:35:56 

    >>252
    アンカーつけるくらい『わざわざ』ではないだろ。

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2021/03/25(木) 02:35:57 

    >>25
    横だけど、両実家に短期でもなんでも少しでも援助などが期待できればここには相談してないと思う…

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2021/03/25(木) 02:36:50 

    >>25
    援助ってお金の?

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2021/03/25(木) 02:46:40 

    >>88

    マイナス付いてるけど言いたい事は分かる。療育が意味ないとは言わないけど、療育に期待し過ぎるのはナンセンスだよね。元々持ってる特性が治るわけではないし、定型発達に近づける事が療育ではないから。

    +8

    -2

  • 260. 匿名 2021/03/25(木) 02:54:11 

    >>107

    ここで1馬力でやっていけないのに子供産む事がリスキーなんて言われても、何の解決策にもならなくない? もう産んだ後だし、共働きでどうやって療育しようか悩んでてアドバイスが欲しいって、そういう趣旨のトピでしょ? 子供産む事がどうのとか、そんな元も子もない様な正論はズレてるんだよ。

    +22

    -2

  • 261. 匿名 2021/03/25(木) 05:20:25 

    >>37
    計画的に生きられるなら苦労しない。いい加減この言葉のおかしさに気づいて欲しい。

    「計画的」「自己責任」この言葉では何も解決しない。

    想定外がたくさん起こり、自分の原因だけで金がない人ばかりじゃないんだよ!

    大体の人は、未来を想定して早めから計画的に動くよ。
    けど金持ちと結婚出来るのなんか僅か、自分も稼ぐために資格取って貯金しても、実家貧乏だと何かしら搾取されるし、女が稼いでも妊娠出産育児時には一時的に稼ぎたくても稼げない時が生まれる。初めから経済的困難がない家庭の子のスタートと経済的困難がある家庭の子のスタートから差は歴然で、その負の連鎖を個人の努力だけで抜け出す事の困難さは元々普通の経済的な家庭に生まれた人には永遠に分かりえないし、分かるはずがない。

    貧乏なら子ども生むなと?
    何のために生きるの?皆自分の幸せの為に生きてるよね。貧乏な家に生まれたら、何もかも諦めろって?

    なら金持ちが山ほど子ども生めよ。

    生みたくても、お金があっても、努力しても原因不明で生めない人がいるように

    経済的困難の連鎖も、発達障害だって生んで育てるまでは、分からないし、親のせいじゃない。

    +14

    -4

  • 262. 匿名 2021/03/25(木) 06:44:47 

    >>247
    まずはサ行の練習からしました!
    サ行は舌の力を抜かないと
    うまく発音できない音みたいです!
    「シ」の音から訓練しましたよ
    「しー🤫」って小声で何度も言って
    (普通の「シ」だと「チ」になるから
    指を1本口の前に持ってきて
    少し空気だけ出すような「シー☝️」)
    それができたらその後に音を足す!
    「しーあ」「しーい」「しーう」
    「しーえ」「しーお」

    分かりにくかったらごめんなさい!
    不明点あれば何でも聞いてください(^^)

    +10

    -1

  • 263. 匿名 2021/03/25(木) 07:12:07 

    >>213
    療育という言葉がピンとこないくらいならやったって意味無いじゃん。
    訓練するレベルですらないってことでしょ。
    早期療育が効果ある子に譲れば。
    棲み分けしなよ。
    本当に重度の子って通ったって変わらないでしょ。
    言葉が出てくるわけでもなく停滞してる。
    伸ばせるなら伸ばしたいって気持ちは親ならみんな同じだよ。
    軽度であろうが平均より遅いから紹介されて行ってるんだよ。
    必要なければ行ってないっつーの。

    +10

    -7

  • 264. 匿名 2021/03/25(木) 07:19:42 

    一歳半検診で引っかかってから、療育に通いつづけてもうすぐ年長になるけど、療育に通っていると、定期的に発達検診があって、発達の凸凹がどのくらいあるのか教えてくれるし、通って損はないと思う。
    うちの子は滑舌も良くなかったけど、言語聴覚士の先生がやってる言葉の教室にも通って普通に聴き取れるようにもなった。

    小学校まで一年あるけど、たぶん小学校は支援級じゃないかなって感じです。
    何もしていなかったら、、、と考えると、療育に通って良かったかなーと。
    後悔はしていないです。

    +13

    -1

  • 265. 匿名 2021/03/25(木) 07:50:13 

    >>201
    言葉が遅かったのと、生まれつきの脳疾患あるから通わせてます。保育園では一人遊び好きな傾向はあるものの、問題なく友達ともやり取り出来てるみたいです。ただ物凄いビビリなので、はじめて見るものの時は保育士さんに「先生、怖い、怖い」て抱きついて慣れるまで離れないらしいです。ちょっと変わってるなーって感じの子です。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2021/03/25(木) 08:48:23 

    主さん応援してます
    息子は保育園、幼稚園とは両立不可の母子通園(進路が決まるまで通うところ)を卒園して春に幼稚園に入園します。
    本人の発達が追いついたし、療育卒業して大きな集団生活へ…と発達センターの方々、療育の先生から言われたためです。加配ないですがセンターや療育と連携してくれるとこです。療育の先生が様子見に来て、合った対応を幼稚園の先生と検討してくれたりするそうです。

    主さんは加配をつけてもらうことは検討されてますでしょうか?幼稚園は加配対応可能なところが少ないです。その点、保育園は幼稚園よりも加配対応をしてくれやすいはずです。(加配ある幼稚園ももちろんありますが)
    仕事やめて親子通園て長時間、毎日のところも良いと思いますが、主さんの旦那さんのご事情を読むと、療育週に何日か&保育園では加配対応してもらう…という形も良いと思いました。

    先生と一対一の個人療育、ミニ幼稚園みたいな集団療育どちらが合うのか?も大事だと思いますし、発達支援センターでどんな進路が良いか相談してみると良いかと思います。個人療育は短時間で保育園と両立しやすいところも多いですし。




    +2

    -0

  • 267. 匿名 2021/03/25(木) 09:34:56 

    >>71
    うちは逆に小学校上がってからのがしんどい。
    学童には向いてないタイプの子だと思ったので、小学校からは放課後等デイサービスに毎日通ってるけど、支援級なので毎日学校へのお迎え必須。
    放デイも送迎ありのところはいっぱいで入れないしプログラムも魅力的じゃなかったので、送迎なしのところへ電車で通ってます。
    毎日子供にもしんどい思いさせてるなとは思うけど、じゃないと長期休みにパート中預けられるところがないので…

    最近やっと学校の放課後預かりに行けるようになったので少しラクになったけど、そこまで2年かかりました。
    幸い幼稚園時代からやってるパートがすごく融通きくから頑張れてるけど、普通のパートじゃ諦めてやめるか、学童に入れるかしか選択肢なかったと思う。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2021/03/25(木) 10:03:28 

    >>238
    うちは医療機関ではなく、民間で受けています。保健師さんに療育を勧められて、民間の施設の一覧表をいただいて、そこから数カ所見学して決めました。言語聴覚士と作業療法士、保育士で運営されてます。

    集団療育では身辺整理→挨拶や絵本の読み聞かせ→歌や踊り→粗大運動(これがメイン)→その日その日で違う遊び→終わりの挨拶、身辺整理って感じです。親も一緒にします。そのほかにSTで絵カードを使ったやりとりや、指先を使った遊び、OTで粗大運動をしています。

    一年ずっとこれの繰り返しでしたが、うちの子はだいぶ変わりました。療育を勧めてくれた保健師さんに3歳児健診で会ったら、成長に驚かれました。自分でもやりきった感があります。

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2021/03/25(木) 10:11:58 

    ごめんなさい
    共働きではないです、シングルですが…

    うちは一歳半検診で経過観察と言われて、きちんと診断が出たのが4歳でした。
    病院で一刻も早く専門療育を開始した方がいいと勧められて、シングルですが仕事を辞めて母子一緒に療育で学びました。
    小学校に入っても環境の変化で馴染めず常に学校に付き添い、呼び出しや仕事どころではなかったですが今では早めに専門療育を始めて本当に良かったと思っています。
    貧乏で苦労しましたが、療育のおかけで大幅にASDの症状は抑えられています。
    現在中学2年になりますが、公立の中高一貫で楽しく学校生活を送っています。

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2021/03/25(木) 10:32:26 

    今度年長になる子がいます。3歳で発達診断受けた時は問題なしだったのですが、やっぱり気になるところがあり、就学前にもう一度診断受けて、できれば療育行きたいなぁと思ってます。私も働いているので、悩みます😥

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2021/03/25(木) 11:01:37 

    >>196
    DQは発達指数
    IQは知能指数
    ちなみにMAは精神年齢

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2021/03/25(木) 11:09:13 

    >>125
    発達や知的だけでなく身体障害や医療ケアある子も療育通ってるからね。うちもそうですが、それも忘れないでほしい。

    出産前もしくは直後、から指摘されて、病院のリハビリや療育は0歳からスタートしています。
    そういう子たちは、グンと伸びないかもしれないけど、そういう子たちはそれこそ何もしなかったらずっと寝たきりの赤ちゃん。
    何年かかってもできることは少しずつ増えていくよ

    +4

    -3

  • 273. 匿名 2021/03/25(木) 11:20:48 

    >>128
    プレの2才3才の頃はみんなわちゃわちゃしているけど、年少になって座って先生の話を聞くとか落ち着いて製作するようになると、違いが目立つようになるのかな。

    ママ友の下の子は、プレから年少に上がる時に断られて他の幼稚園に入れてた。
    ショック受けていたし兄弟違う園は大変そうだけど、加配つけてくれる理解のある園が見つかって楽しく通ってるみたい。

    いい園が見つかりますように!

    +12

    -1

  • 274. 匿名 2021/03/25(木) 11:29:54 

    >>8
    言い方はキツイけど同感。
    奨学金なしで大学通わせるまでが親の仕事とは思わないけど、方働きでは生活ができないのはちょっと。
    低収入なら旦那さんが今の仕事辞めて土日働くとか、どちらかの実家に同居させてもらって生活費節約したり祖父母の協力得てでも療育通った方がいいよ。

    将来の高収入が見込める職場でないなら、無理に今の仕事にこだわらなくてもいいんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2021/03/25(木) 12:03:51 

    >>220
    横からすみません。
    自治体にもよると思いますが、
    うちの地域(横浜市)は
    まず施設の見学をし、
    通う施設が決まったのちに
    受給者証の申請という手順でした。

    児童発達支援の施設は
    場所によっては定員いっぱいで順番待ちというところも多かったです。
    見学も並行して行うとよいかと思います。

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2021/03/25(木) 13:13:16 

    トピズレかもしれないけど、失礼します。
    今度小3の友人の子が軽度知的障害でずっと療育受けてたんだけど、自閉症はあるけど知的障害枠から外れるっといきなり療育手帳没収されたらしい。
    今度からは児童精神科に言ってくださいと言われ、予約しようとしたらどこもいっぱいとのことでパニックしてる。
    知的障害者枠から外れるってことは、療育のおかげでいろいろできるようになり、知的障害の疑いがなくなったってこと?
    療育手帳って取られるとサービス受けれなくなるものなの??
    すみません、わかる人いたら教えていただけると助かります。

    +1

    -3

  • 277. 匿名 2021/03/25(木) 15:08:31 

    >>276
    その友人が住んでいる自治体に聞くのが1番じゃないかな。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2021/03/25(木) 15:54:17 

    >>245
    それはその通りなんだけど、数才で障害重いか軽いかわからないと思う。療育を頑張った結果、年長あたりで重かったのか軽かったのか、わかる気がする。

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2021/03/25(木) 18:53:39 

    >>272
    なんかレス間違ってない?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2021/03/25(木) 22:49:16 

    住んでいるところは、診断されないと通えません
    しかし、保険加入が難しかったり、ローンが入れないことを聞くと、どうすれば良いのかわかりません。
    役所はそこのところわかってないし、保険会社に聞いたら、実際に入りづらかったりするとのこと

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/03/29(月) 18:35:00 

    うちは週1で息子を療育に通わせてる。
    平日に療育があるから仕事は上司にお願いして、平日休む代わりに土日のどちらか仕事行ってます!

    お母さんも辛いと思うけど、子供はもっと辛いからさ、頑張ってー!

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2021/04/01(木) 22:42:33 

    >>12
    障害がある息子がいます
    本当にいやな言い方だけどお金の心配がないのでどうにか正気を保てている状況です
    だからと言って心の底から幸せだとは言えないですが

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2021/04/02(金) 23:44:33 

    うちは、2歳から就学前まで正社員共働きで平日に療育に行ってました。

    うちの仕事の場合、平日の昼間に療育に通うのは並大抵ではなくて、嫌味を言われたこともあったし、頭をあちこち下げることばっかり。
    会社の夏休みも療育に当てました。

    でも療育には本人も楽しんで通ってくれて、癇癪も減って言葉も増えて通って良かったと思います。

    今となっては、療育に行っていたことは過去のことのようになってますが、現在進行形だと将来どうなるか予測がつかないから迷うと思います。

    主さんも仕事と療育、両立できるといいですね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード