-
1. 匿名 2021/03/20(土) 13:26:21
引越しでクーラーを取り付けともらった後
付けてくださった方に玄関まで見送りをする時にありがとうございました、ご苦労様でしたと言ってしまった後に旦那が「ご苦労さまは目上の人が使う言葉だから使ったらダメおかしい」と言われ日本語って難しいな、、、って思いました
皆さんは日本語って難しいなって感じた時ありますか?+21
-91
-
2. 匿名 2021/03/20(土) 13:27:29
出典:nihongonoe.com
+5
-2
-
3. 匿名 2021/03/20(土) 13:27:35
〜させていただきます、って
正しいんだろうかとふと思うことがよくある。+190
-2
-
4. 匿名 2021/03/20(土) 13:27:35
+13
-3
-
5. 匿名 2021/03/20(土) 13:27:42
いいです、結構です
肯定にも否定にも取れる仕組みは謎+261
-1
-
6. 匿名 2021/03/20(土) 13:27:43
+119
-3
-
7. 匿名 2021/03/20(土) 13:27:49
こんにちは。って言っただけなのに無視された+0
-14
-
8. 匿名 2021/03/20(土) 13:27:52
+65
-3
-
9. 匿名 2021/03/20(土) 13:27:57
「大丈夫です」が肯定にも否定にも捉えられるとき+168
-0
-
10. 匿名 2021/03/20(土) 13:27:58
日本語?なにそれ?おいしいの?+1
-25
-
11. 匿名 2021/03/20(土) 13:28:03
ガルちゃんで誤読や誤解や曲解された時
なんか最近多い+69
-0
-
12. 匿名 2021/03/20(土) 13:28:17
褒め言葉ですごい!って言ったら嫌味だと解釈された+43
-0
-
13. 匿名 2021/03/20(土) 13:28:34
主のは日本語じゃなくて敬語でしょ?+8
-14
-
14. 匿名 2021/03/20(土) 13:28:37
大丈夫じゃないけど大丈夫ですって言う+18
-1
-
15. 匿名 2021/03/20(土) 13:28:49
ご苦労様~じゃなくて
お疲れ様~だね+75
-20
-
16. 匿名 2021/03/20(土) 13:29:02
可愛いいっぽい、可愛いだろうなって言葉がない
可愛いそうと言っても可哀想と伝わってしまう+72
-0
-
17. 匿名 2021/03/20(土) 13:29:02
けしからんもっとやれって海外の人理解出来てるの?+5
-0
-
18. 匿名 2021/03/20(土) 13:29:03
>>1
取り付けだ人が目上の人だったの?
先輩とか?知り合い?
お店の業者とかならご苦労様でいいよね+224
-21
-
19. 匿名 2021/03/20(土) 13:29:07
本読む人少ないから、日本語がおかしい人結構いる。+39
-6
-
20. 匿名 2021/03/20(土) 13:29:10
ぜんぜんて言葉は
否定系にしか使えないんだと知った時
ぜんぜん大丈夫、とかは違うらしい+19
-10
-
21. 匿名 2021/03/20(土) 13:29:25
ふいんき+11
-8
-
22. 匿名 2021/03/20(土) 13:29:41
>>1
ご苦労様は目下
お疲れ様は目上
+39
-12
-
23. 匿名 2021/03/20(土) 13:29:53
国語教師です。生徒が部活で小説を書いて、「添削してください」って持ってきてくれるんだけど、時折日本語が怪しい時がある。
・ものすごい剣幕→剣幕な表情
・吹聴された→風潮された
・違和感を覚える→違和感を感じる
せっかく難しい漢字が書けるのに使い方を誤っているので勿体ない。+84
-4
-
24. 匿名 2021/03/20(土) 13:29:56
>>6
おバカさん…+60
-0
-
25. 匿名 2021/03/20(土) 13:30:16
外国人からしたら
ソとンに苦戦するらしい+20
-1
-
26. 匿名 2021/03/20(土) 13:30:21
高校生のころに初めてバイトしたとき
ありがとうございましたーは
過去形だから
ありがとうございます
にしろと習った
それ以来ずっとそうして生きてる+65
-1
-
27. 匿名 2021/03/20(土) 13:30:36
+54
-3
-
28. 匿名 2021/03/20(土) 13:31:09
丁寧語、尊敬語、謙譲語の違いが難しい。
メールなどだと読み返せるけど、
話してるととっさにわからなくなるときがある。+7
-0
-
29. 匿名 2021/03/20(土) 13:31:25
>>5
日本語って本当に微妙な表現が多すぎて嫌になるね。
自分も言うんだけどさ+50
-2
-
30. 匿名 2021/03/20(土) 13:31:31
>>1
これよく言われるけど、お疲れ様だと身内(社内)感が出るから配送業者とかならご苦労様でいい感じにもなってきてない?+119
-8
-
31. 匿名 2021/03/20(土) 13:31:31
「お手に取って下さい」を
「手に取られて下さい」とか、
「ご覧になって下さいください」を
「読まれてみて下さい」
系は気になる。+31
-2
-
32. 匿名 2021/03/20(土) 13:31:34
>>4+2
-12
-
33. 匿名 2021/03/20(土) 13:31:36
「胡乱」と書いて「うろん」と読むそうです。怪しげで信用できない様子のことです。
読書をしなかったらきっと一生出会わなかった単語だ。+22
-5
-
34. 匿名 2021/03/20(土) 13:31:37
>>1
きちんとした旦那様だね+17
-46
-
35. 匿名 2021/03/20(土) 13:31:41
>>15
凄い細かいけど、外部に「お疲れ様」は失礼
主のシーンの場合は、依頼している側だから感謝のみで「ありがとうございました」で良いの+109
-3
-
36. 匿名 2021/03/20(土) 13:31:59
「私は」と「私が」とかの “は” と “が” のニュアンスの違い。
日本語ネイティブは感覚として使い分けすることができるけど、勉強して日本語覚えてる人にはなかなか難しいんじゃないかと思う。
+17
-1
-
37. 匿名 2021/03/20(土) 13:32:01
シとツの書き分けは日本人でもできない人いる+18
-0
-
38. 匿名 2021/03/20(土) 13:32:10
すいませんって
謝罪にも感謝、どちらにもなって便利だから
よく使いがちだけど
なるべく使わずに
ごめんなさいかありがとうと
使い分けて言うようにしてる+31
-9
-
39. 匿名 2021/03/20(土) 13:32:12
>>3
一時期から芸能人がやたら使うようになったけど違和感を覚える使い方が結構あるね+38
-2
-
40. 匿名 2021/03/20(土) 13:32:20
>>16
かわいらしそう
って言ってる+10
-2
-
41. 匿名 2021/03/20(土) 13:32:25
>>26
私も同じ事バイトで注意された!+7
-0
-
42. 匿名 2021/03/20(土) 13:32:32
>>1
>>30
そういうの難しすぎて「お世話様です」を使うようになった+110
-3
-
43. 匿名 2021/03/20(土) 13:32:34
>>1
日本語が難しいと思うってことは、他の言語も話せるんですか?+2
-21
-
44. 匿名 2021/03/20(土) 13:32:36
>>1
かといって、お疲れ様でしたも違うような気がするし、
偉そうにするわけではないけど、主さんのほうがお客さんだし。
とも思う。この場合、業者さんが気持ちよく言葉を受け取って
くださったのならいいのかな。+64
-1
-
45. 匿名 2021/03/20(土) 13:32:44
>>6
賢い!警官ですって言われたらこの方法で確認しようっと。+31
-1
-
46. 匿名 2021/03/20(土) 13:32:47
「わざわざ」って言葉を結構使ってしまうんだけど、受け取る人によっては「いちいち良かったのに…」みたいな感じで受け取る人もいるって知って難しいと思った
私は「お気遣いありがとう」という感じで使うをんだけどね+52
-0
-
47. 匿名 2021/03/20(土) 13:33:01
>>6
形事は笑う+48
-0
-
48. 匿名 2021/03/20(土) 13:33:11
>>27
4番目はなんで急に人間になったの?+13
-6
-
49. 匿名 2021/03/20(土) 13:33:22
子供の頃、よく使われてる
責任は追いかねます
の意味が??だったな~
否定なのにかねるの?って+0
-3
-
50. 匿名 2021/03/20(土) 13:33:25
独擅場 どくせんじょう、どくだんじょう、どっちも正しいみたい+0
-10
-
51. 匿名 2021/03/20(土) 13:33:45
昔上司が若かった時に「了解です」とメールで送ったら「失礼だろうが!かしこまりました、か、承知しましただろうが!」とキレられたらしい。+33
-0
-
52. 匿名 2021/03/20(土) 13:33:46
>>42
選択肢また増えた…もう無理+37
-2
-
53. 匿名 2021/03/20(土) 13:33:48
>>19
本読めないんだと思う
読む読まない以前の問題で、小学校でさんざん習う基礎が理解できてない人が多すぎる。+25
-0
-
54. 匿名 2021/03/20(土) 13:33:55
>>1
業者とお客なら気にならないよ。労いの言葉なんだからいいよ。
旦那杓子定規というか、チマチマうっさいね。+84
-10
-
55. 匿名 2021/03/20(土) 13:33:59
よく使う
こちらでよろしかったでしょうか?
もおかしいんだよね+11
-0
-
56. 匿名 2021/03/20(土) 13:34:05
>>3
たいてい間違いだよね。
「〜致します」とか「〜して参ります」とかが適切だよ。+32
-5
-
57. 匿名 2021/03/20(土) 13:34:17
嘘つくな という意味なのに 嘘つけ と言う+20
-0
-
58. 匿名 2021/03/20(土) 13:34:19
方向音痴で目的地までかかる時間は人任せなので、旦那と飲みに行こうって話になって、18時10分前に出たら余裕で間に合うよって言われたので、17時50分に向けて用意してて50分になっても着替えてない旦那に注意したら
だから18時10分で余裕って言ってるでしょ?と言われた時+18
-2
-
59. 匿名 2021/03/20(土) 13:34:21
>>29
他の言語は微妙な表現がないの?+1
-0
-
60. 匿名 2021/03/20(土) 13:34:32
ガルちゃんでコメントする時、トピによってはスムースにユーモアを交えて楽しく返信し合えるのに、
トピによっては恐ろしい程、日本語に対して理解力や読解力のない人がいて対応に困る。
なので、荒れそうなトピはコメントせずにそっとトピを閉じます。
たまに失敗して絡まれまする。😰+15
-2
-
61. 匿名 2021/03/20(土) 13:34:52
美人局を、つつもたせと読むこと!!どうやったらそんな風に読めるんだ!!+36
-0
-
62. 匿名 2021/03/20(土) 13:35:10
>>59
日本にしか居ないから外国は分からない+2
-1
-
63. 匿名 2021/03/20(土) 13:35:11
>>5
大丈夫です。も…どっち!?ってなる事ある。+37
-0
-
64. 匿名 2021/03/20(土) 13:35:18
>>1
以前こういうのにうるさい上司がいたけど、概念と現実って違うから相当な無教養じゃない限り、これくらいは許容範囲だわ。
日常会話では、言葉が正しくてコミュ力低いより、多少違ってても気持ち伝わる方が大事と思うので。
それにこちらは金銭支払った側だから「ご苦労様」で問題ない。+60
-6
-
65. 匿名 2021/03/20(土) 13:35:24
日本語って世界的に見ても習得するのが難しい言語らしいよね
まず漢字、ひらがな、カタカナがある時点で文字を覚えるのが大変だと思う+6
-1
-
66. 匿名 2021/03/20(土) 13:35:39
>>1
敬語
尊敬語と謙譲語が混ざる+6
-1
-
67. 匿名 2021/03/20(土) 13:36:33
>>56
下手にいろいろつけるよりも
〜します、だけの方がなんかいい気がするわ。+11
-0
-
68. 匿名 2021/03/20(土) 13:37:05
>>55
〜でよろしかったでしょうか?と確認で使う場合は合ってるよ+1
-6
-
69. 匿名 2021/03/20(土) 13:37:07
>>50
どくせんじょう?
どたんば or どくだんじょう
じゃないの?+3
-8
-
70. 匿名 2021/03/20(土) 13:37:39
>>48
頭だけが「赤い魚を食べる猫」になってる人だから+7
-0
-
71. 匿名 2021/03/20(土) 13:38:23
>>68
あ、説明悪かった。
例えば前に約束した事を確認する場合、これは〇〇の予定でよろしかったでしょうか?はOK+2
-4
-
72. 匿名 2021/03/20(土) 13:38:34
>>3
①相手の許可が必要なこと
②自分になんらかの利益がある
この条件を両方満たす場合は「させていただく」は適切。+45
-0
-
73. 匿名 2021/03/20(土) 13:38:40
>>68
確認に使うけど
かった、の部分がおかしいらしい
+7
-1
-
74. 匿名 2021/03/20(土) 13:38:49
>>27
AIのロジックだね。+2
-0
-
75. 匿名 2021/03/20(土) 13:39:26
>>65
日本人ですら、微妙なニュアンス、同義語、謙譲語、尊敬語など使い分けるのに苦労したり、日本人同士で勘違いが起こるのに、外国人ならもっと混乱すると思うよ。
日本人特有の謙遜や言葉を濁すのも相まって。+7
-0
-
76. 匿名 2021/03/20(土) 13:39:27
>>1
私は旦那の感覚に近い
ご苦労様は上からの感覚が強くて上の人にはもちろん下の人にも使ったことない
誰に対してもお疲れ様を使ってる+31
-14
-
77. 匿名 2021/03/20(土) 13:40:12
>>34
めんどくさそう
ありがとうございましたにご苦労様でしたまで付け加えてるんなら十分な感謝の気持ち伝わるし、業者にご苦労様は普通に正しいし
一つ覚えな人ほど他人に厳しそう+28
-6
-
78. 匿名 2021/03/20(土) 13:40:34
他の国にも
日本語くらい難しい(言い回し?)言語あるのかな?+5
-0
-
79. 匿名 2021/03/20(土) 13:40:47
>>33
へぇ!ひとつ利口になりました。+8
-1
-
80. 匿名 2021/03/20(土) 13:40:59
会った事のない人物に対して予測で喋る時に
可愛いと思うの意味で「かわいそう」ってうっかり出てしまいそうになること
○○ちゃんのお母さんなら絶対優しそう!みたいな意味で○○ちゃんの子供なら絶対かわいそう!ってなる
普通に可愛いだろうね!でいいんだけどね+2
-2
-
81. 匿名 2021/03/20(土) 13:41:32
>>42
これ使い出すようになると中年を実感する+49
-8
-
82. 匿名 2021/03/20(土) 13:41:48
じゅうだい項目と言われ、10大かと思っていたら重大だったとき。日本語って難しい。+1
-6
-
83. 匿名 2021/03/20(土) 13:42:11
>>56
もっと言えば「お願いいたします」など動詞に付属する「いたします」は平仮名表記でなければならない。+21
-1
-
84. 匿名 2021/03/20(土) 13:42:46
>>5
関西弁では ええで 本当にどっちにもとれる+3
-0
-
85. 匿名 2021/03/20(土) 13:43:02
>>63
大丈夫で~すは
なにかを断るときに
ただ結構です、って言うより
やんわりとしたニュアンスになるし
ありがとう、でもいいですって
好意には感謝しつつでもお断りって
意味にできるから使うよ
「ありがとうございます、大丈夫で~す」
って+2
-12
-
86. 匿名 2021/03/20(土) 13:43:34
>>1
常識だよ。
余程の金持ちお嬢様でもない限り年上にご苦労様はダメ。
ありがとうございます。とか、お世話様でした。くらいが妥当+10
-23
-
87. 匿名 2021/03/20(土) 13:44:03
>>1
これは言葉、言語難易度ではなくて敬語用法
注意したいのは日本的美徳と称賛されているが敬語謙譲語丁寧語の使い分け
用法に用いられる地位身分出自年齢などの論理が中国出なんです
中国語と影響受けた半島語は
地位身分出自年齢で使うべき言葉が日本語より細かい
トピの内容だと
殿様、社長などが「ご苦労であった、下がってよし」は〇
新入社員が先輩に向かって「ご苦労様でした」×
(労らう(ねぎらう)は身分の高い方が下にする)
となるけど
同じ会社組織ではない作業員相手ですので構いません
+28
-5
-
88. 匿名 2021/03/20(土) 13:44:06
方言も難しい
+2
-0
-
89. 匿名 2021/03/20(土) 13:44:07
>>46
あー。「ご丁寧にありがとうございます」も嫌味っぽくなっちゃうよね。+9
-2
-
90. 匿名 2021/03/20(土) 13:44:35
>>42
単に「今日は設置して頂いてありがとうございました」で良いんじゃない?+30
-4
-
91. 匿名 2021/03/20(土) 13:45:05
>>38
横だけど、すみません。だよね?+24
-0
-
92. 匿名 2021/03/20(土) 13:45:13
>>84
関西弁だったら、ええでの前で区別つかない?
そんなんええで
それならええで
+6
-1
-
93. 匿名 2021/03/20(土) 13:45:19
>>30
使う人が多くなって来たからOKって理屈はわかるけど、未だにお会計の時にお愛想お願いしますってどや顔で言う人見るとモヤモヤするし
身内なら多分注意しちゃう+8
-1
-
94. 匿名 2021/03/20(土) 13:45:37
沖縄では「休憩いきましょうね」と言ったら休憩行ってくる、それだけの意味なのに
県外の人に言うと一緒に行こうって捉えられる
県外に住んでた子に「休憩いきましょうね」と言ったら一緒について来て笑った
+1
-3
-
95. 匿名 2021/03/20(土) 13:45:50
>>91
よこ、そうそう済みませんだっけ?+5
-0
-
96. 匿名 2021/03/20(土) 13:45:57
+12
-1
-
97. 匿名 2021/03/20(土) 13:46:23
>>5
いいよ。
書いたら絶対わからない。
これは会話の上でしか使えない表現。
発する側のイントネーションとジェスチャーと表情、受け取る側の察知能力に全てがかかってる。+9
-0
-
98. 匿名 2021/03/20(土) 13:47:02
>>30
なってきてない
ご苦労様とか、ありえないよ
一流企業ほど徹底されてると思う。+11
-15
-
99. 匿名 2021/03/20(土) 13:47:16
気になるのが「お名前頂戴してよろしいでしょうか」
名前は尋ねるものであって貰うものではない
「お名前を伺ってもよろしいでしょうか」が正しい+12
-0
-
100. 匿名 2021/03/20(土) 13:47:27
遺憾に思う+0
-0
-
101. 匿名 2021/03/20(土) 13:47:54
煮詰まる、かなー!
+3
-1
-
102. 匿名 2021/03/20(土) 13:48:33
>>97
前後の文脈判断で9割分かると思う+2
-3
-
103. 匿名 2021/03/20(土) 13:48:33
>>11
感情的になってちゃんと記事やコメントを読んでいない人も多いよね。
『なぜその解釈になるの?』と感じることはある笑+22
-0
-
104. 匿名 2021/03/20(土) 13:48:57
>>1
ありがとうございましたでいいんじゃない?
高校生のころ、近所の3歳くらいの子が遊びに来て、おむつにうんちしたから家に連れて帰ったら
その子のお父さんにご苦労さまって言われてムカついた。
遊んであげてるのに、使用人かなんかのように扱われた気分になったよ。
これ間違ってる?+22
-6
-
105. 匿名 2021/03/20(土) 13:49:12
>>52
お世話様一択に絞られたんじゃない?+5
-2
-
106. 匿名 2021/03/20(土) 13:49:44
辞めると止めるの混同
アホかと思う+4
-3
-
107. 匿名 2021/03/20(土) 13:49:45
>>38
別にその時の状況で分かるから、感謝謝罪どっちも『すみません』でいいと思うけど。+1
-2
-
108. 匿名 2021/03/20(土) 13:49:49
英語を学ぶ時より日本語って複雑だなって気付く
語彙が多すぎる!!!!+3
-0
-
109. 匿名 2021/03/20(土) 13:50:01
「紐づける」も気になる。
あと、「袋」を毎回「装」と書き間違えるおじさんがいるんだけど、そういうのに限ってプライドが高いから指摘できない。+3
-1
-
110. 匿名 2021/03/20(土) 13:50:10
>>1
職場とかでは気をつけた方がいいかも知れないけど、私の方が目上だからご苦労様って言ってやる!みたいな意図はないのは伝わると思うけどなぁ。
私も荷物の配達の人に
「ありがとうございます。ご苦労様です」
って言うけど、相手がおじさんとかでもムッとされたことなんてないよ。+26
-1
-
111. 匿名 2021/03/20(土) 13:50:34
>>63
いいよ〜とかもそうだよね+4
-0
-
112. 匿名 2021/03/20(土) 13:50:35
>>90
思ったw
素直にお礼言えばいいんじゃないかと…+18
-2
-
113. 匿名 2021/03/20(土) 13:51:42
>>97
ラインとかではいいよだけでは伝わらないから使えないね。「いいよ来て来て〜」「うんいいよ」「悪いからいいよ〜」「いいよ自分で行くから」と何か他の日本語つけて伝えるw+9
-0
-
114. 匿名 2021/03/20(土) 13:51:59
>>23
生徒ならまだまだ学んでいる途中でしょう。
日本語の表現が完璧な子なんて滅多にいないし、それで良い。
社会に出てからだって多くの人が日々勉強してるよ。
+22
-4
-
115. 匿名 2021/03/20(土) 13:52:24
>>16
きっと可愛いだろうねー
って言う
+14
-0
-
116. 匿名 2021/03/20(土) 13:52:31
>>20
なんでマイナスがついているんだろう。
「全然」はnot (〜ではない)の意味を含む言葉と一緒に使う言葉だと思ってる。
「全然大丈夫」という変な日本語が浸透している。+17
-8
-
117. 匿名 2021/03/20(土) 13:53:01
>>104
あなたは間違ってない。
粗相をした子を連れ帰ったわけだし、高校生で年下とはいえ、「迷惑をかけたね」「ありがとう」くらいじゃないと失礼だよ。
仮に今のご時世だったら男女差別とも取られかねないし、そのお父さんは迂闊だね。+27
-3
-
118. 匿名 2021/03/20(土) 13:53:06
>>5
日本語(日本人)は「気を遣う」ことに細かい
いいです → 「気を遣って」貰うほどではない、放って置いてちょうだい
いいです → イイ(品物)ですね
強引な商取引するところは
わざとイイと言ったではないか契約しろと迫ってきます
+4
-1
-
119. 匿名 2021/03/20(土) 13:53:06
>>1
私普通に郵便屋さんや宅配の人に「ご苦労様です」って言ってるよ。ダメなの?
嫌な顔された事ないし、逆に「どうも〜」って返してくれるよ?+29
-6
-
120. 匿名 2021/03/20(土) 13:53:08
>>93
まだそんなの言ってる人いるんだね+4
-1
-
121. 匿名 2021/03/20(土) 13:53:15
>>8
これはコラじゃなくて本当にあったの?
本当なら夕立の朝バージョンみたいな意味なのかな?
制作陣が日本人じゃなさそう+0
-11
-
122. 匿名 2021/03/20(土) 13:54:39
>>18
ご苦労様という言葉は王様が家来に言う言葉
+9
-19
-
123. 匿名 2021/03/20(土) 13:54:44
>>31
ご覧になって下さいください、ってもし言われたら気になるどころじゃないw+8
-1
-
124. 匿名 2021/03/20(土) 13:54:54
>>40
「かわいらしい」でいいんじゃない?
「にくらしい」は言うけれど、「にくいらしそう」とは言わないよね。+3
-12
-
125. 匿名 2021/03/20(土) 13:54:57
結構な頻度でテレビで言ってる芸能人見かけるんだけど
「全然美味しい」
ってモヤモヤする+9
-0
-
126. 匿名 2021/03/20(土) 13:54:59
>>116
マイナスは気にしなくていいよ。
無知なだけ。
全然は最近よく肯定で使うけど、その使われ方は間違ってるという事実は事実だから。+5
-10
-
127. 匿名 2021/03/20(土) 13:55:03
>>121
字体が違うからコラじゃない?+10
-1
-
128. 匿名 2021/03/20(土) 13:55:42
>>40
変だよ
+4
-4
-
129. 匿名 2021/03/20(土) 13:55:59
>>44
ごくろうさまでーすって上から目線で言ってるわけじゃないからなんだかんだでこれが一番言われてると思う+13
-2
-
130. 匿名 2021/03/20(土) 13:56:51
>>124
あなたの理屈で言うと「可愛らしいそう」になるんだけど。+5
-0
-
131. 匿名 2021/03/20(土) 13:58:02
>>68
よろしいでしょうか? じゃない?
「かった」はいらないと接客で教わったけど+14
-0
-
132. 匿名 2021/03/20(土) 13:58:10
>>99
サインが欲しい場合はいい?それもダメかな?+0
-0
-
133. 匿名 2021/03/20(土) 13:58:59
一二三 四←
WHY ジャパニーズピーポーだわな+3
-0
-
134. 匿名 2021/03/20(土) 13:59:15
>>90
ありがとうございますでいいと思う。+13
-0
-
135. 匿名 2021/03/20(土) 13:59:43
ツイッターで学生の子が
「受験なのでしばらくツイッター離れます」
みたいなお気持ち表明を長々と書いた最後に
「拝読いただいてありがとうございました」
って書いてるのをたまに見かけると
色んな意味で受験頑張れよ…って思う+14
-1
-
136. 匿名 2021/03/20(土) 13:59:51
>>16
これは本当に思う!
面白い→面白そう
くさい→くさそう
の流れで行くと、
かわいい→かわいそう になっちゃうよね
文法的にはかわいそうで合ってるのだろうか。+24
-0
-
137. 匿名 2021/03/20(土) 13:59:52
>>34
きちんとした方と一緒にいれば、例えその時は知らなくても身に付く。ありがたいよね。
旦那さんも「えーめんどくさい」なんて言わないパートナーを選んだんだよね。+10
-2
-
138. 匿名 2021/03/20(土) 14:00:03
>>18
ダメです、あなたの身分が皇室でないと許されないよ。
松下幸之助レベルの超がつく大金持ちならギリギリ許されるけど、まぁまぁの金持ちくらいなら鼻にはつくよね。だから一般家庭で「ご苦労様」は論外だよ。
+4
-30
-
139. 匿名 2021/03/20(土) 14:00:10
◯◯円からお預かりします
もおかしいよ
+6
-0
-
140. 匿名 2021/03/20(土) 14:00:23
>>64
お金を払ってるからOKなら医者や弁護士にもご苦労様って言う?
それは違和感ない??
企業は顧客に対して接遇マナーがあるからあくまでお客様として接してくれてるけど
払ってる賃金はあくまで作業に対しての対価だから、お金を払ってるから目上とかはないと思うよ
逆に言えば定食屋でおばちゃん店員にタメ口聞かれたって怒る人もいるけど、その接客が気に入るかどうかは別として御食事代金しか渡してないんだからタメ口でも問題はないと思う+11
-5
-
141. 匿名 2021/03/20(土) 14:00:49
>>35
いやでも確かにお疲れ様は違和感あるなぁって思った
なんだろ、自分のことなのにさ 他人事感がすごいのよ+6
-1
-
142. 匿名 2021/03/20(土) 14:01:23
>>48
なんとなくわかりやすいからじゃない。言い方の順番かえれば赤い魚をたべる頭だけが猫でしょ。他の体の部分は猫ではありませんを強調するため立たせて服きせたと思う。+2
-0
-
143. 匿名 2021/03/20(土) 14:01:33
気の置けない仲間
パッと聞くと油断ならない仲間って意味に聞こえる+5
-1
-
144. 匿名 2021/03/20(土) 14:01:35
>>23
これだから教師は…
頭がかてーですよ。+3
-21
-
145. 匿名 2021/03/20(土) 14:02:19
気分が優れない時に、ガルちゃんで物凄くお高くとまった嫌な雰囲気の文章を見ると嫌な気持ちになるよね。
けどそこは一呼吸おいて、脳内でマツコ・デラックスの口調に変換すると不思議とトゲトゲせずにすんなり受け止められる。
おそらくそっちが書いた側の本当の文章。+8
-1
-
146. 匿名 2021/03/20(土) 14:02:34
>>126
最近は全然+肯定の表現も辞書に載り始めてるよ
個人的には違和感があって使わないけど、日本語ってこうやって変わっていくんだなぁと思ってる+13
-1
-
147. 匿名 2021/03/20(土) 14:02:36
>>91
こないだ仕事で「すみませんが」って文字にしたんだけど「すいませんだよ?」って言われたの
私合ってるよね?笑+21
-0
-
148. 匿名 2021/03/20(土) 14:02:36
>>131
説明不足ですみません!
>>71の場合等です。進行形の接客している時などは🙅♀️です。+4
-2
-
149. 匿名 2021/03/20(土) 14:02:57
>>76
私も。ご苦労様ってすごく失礼。+7
-15
-
150. 匿名 2021/03/20(土) 14:03:03
>>96
はねてないやん、、
それよりも厳しすぎてw
+10
-0
-
151. 匿名 2021/03/20(土) 14:03:45
>>4
漫画の描き文字とか、オノマトペって面白いよねえ。
ドカーン!とかバーン!とかの音系ならまだなんとなく説明できるけど、
「さらさら」とかの感触系、
「くんくん」とかの動作系、
「わくわく」とかの心の動き系、、、
日本人なのに、なんでこの音なの?って聞かれたら全然答えられない。バリエーション多すぎるw
外国語圏の人からしたら意味不明だろうな。+17
-0
-
152. 匿名 2021/03/20(土) 14:04:25
>>108
英語はロジカルな構成だから分かりやすいよね
数学みたいな感じで
世界共通言語になるのが分かるわ
+4
-0
-
153. 匿名 2021/03/20(土) 14:04:25
「別格」「格別」
よくわからん。+5
-1
-
154. 匿名 2021/03/20(土) 14:04:30
>>120
まさに120さんの言葉も難しいって思う
日本語特有じゃないけど、未だに「お愛想お願いします」って言う人いるの?って意味なのか
未だにそんな事でケチつける人がいるの?って意味なのか
捉え方で真逆の意味だよね
+13
-1
-
155. 匿名 2021/03/20(土) 14:04:59
>>92
他県民には分からない!+0
-0
-
156. 匿名 2021/03/20(土) 14:05:00
>>15
一緒に働いてる人はお疲れ様でもいいけど、普通は他の人には使わないよね+23
-1
-
157. 匿名 2021/03/20(土) 14:05:12
>>2
にほん、にっぽん
そこからしてややこしい+7
-1
-
158. 匿名 2021/03/20(土) 14:05:19
コメント書くときにもこの言葉の使い方で正しかったかな…と思って少し不安になってしまう+6
-0
-
159. 匿名 2021/03/20(土) 14:05:22
>>16
「絶対かわいいやん!!!」+17
-0
-
160. 匿名 2021/03/20(土) 14:05:36
>>140
主の旦那こんな感じなのかなって思った+6
-1
-
161. 匿名 2021/03/20(土) 14:06:15
>>116
「全然~に続く言葉は否定形以外ありえない」説は昭和三十年代に出てきたらしい
過去も現在も「全然の後は肯定も否定にも使われている」のが事実
明治の小説、夏目漱石の文にも肯定に使われている
実際の用法は
全然いい
全然大丈夫
など、全然の後ほ否定してはいませんよね
「(あなたは私」の気持ちを察しなくてもいい」
「気を遣わなくても構わない」
「私の心を探るな」
の略だからです
他の実例思い出してください+8
-1
-
162. 匿名 2021/03/20(土) 14:06:17
ちょっと言い方間違えると誤解されるリスクもあるからね+4
-0
-
163. 匿名 2021/03/20(土) 14:06:39
>>48
頭がっていう文節が、猫だけにかかってるから
頭が 猫 っていう文の間に
猫 って単語を修飾するための 赤い魚を食べる が入ってるってことだと思う+5
-0
-
164. 匿名 2021/03/20(土) 14:06:52
>>1
なんかお疲れ様のほうが偉そうだけどなあ+18
-6
-
165. 匿名 2021/03/20(土) 14:07:20
>>125
「とても美味しい」ならモヤモヤしないよね+2
-0
-
166. 匿名 2021/03/20(土) 14:08:01
>>104
間違ってない。
ちょっと違うけど、こういう意識していないのかしているのか分からないけど
上から目線の返答する人が増えたと思う。
若い人はともかくいい歳した人にも多い。
退職する人に職場の有志で餞別を渡す習慣があって、
あくまでも任意だから参加不参加を個別に聞くんだけど、
「(参加しても)良いですよ」って答える人がまあまあいる。
そこは手間をかけるんだから「参加します」「お願いします」だろう!って毎回思う。
そういう人の退職時には幹事やる人がなかなか出てこない。
言葉遣いだけじゃないけど、ちょっとしたことで悪印象持たれて損していると思う。
+14
-2
-
167. 匿名 2021/03/20(土) 14:08:08
>>6
詐欺グループも採用面接するようになったりして………+29
-0
-
168. 匿名 2021/03/20(土) 14:08:19
>>16
可愛いに決まってる+3
-0
-
169. 匿名 2021/03/20(土) 14:08:24
日本語って間違った使い方から派生して正しくなっていくとかザラだから、あんま気にしてないよ
文化の流れに身を任せる+4
-0
-
170. 匿名 2021/03/20(土) 14:10:10
>>85
そう言う意味じゃなくて、例えばマスタードどうする?って聞かれて
(塗って)大丈夫!なのか、(塗らなくて)大丈夫!なのかって事だと思う。+14
-0
-
171. 匿名 2021/03/20(土) 14:10:11
就活惨敗で落ち込んでいる人を励ましたかったんだろうけど、
『あなたに良い知らせが訪れることをお祈りしております』
言いたいことは分かるけど『お祈り』は言っちゃあかーん+3
-0
-
172. 匿名 2021/03/20(土) 14:10:17
>>16
可愛いのではなかろうか+4
-0
-
173. 匿名 2021/03/20(土) 14:11:03
>>171
アーメン🙏言いたくなるね。+1
-0
-
174. 匿名 2021/03/20(土) 14:11:03
>>110
そりゃ仕事中だもん
内心イラっときてもクレーム入る方が面倒だし顔には出さないよ+6
-9
-
175. 匿名 2021/03/20(土) 14:11:20
>>135
相手に言う時は「一読してくださりありがとうございます」だと思ってた+1
-1
-
176. 匿名 2021/03/20(土) 14:11:44
>>71
えーそうなの?
その場合でも「よろしいでしょうか」でもいいとおもったけど!。+4
-0
-
177. 匿名 2021/03/20(土) 14:12:13
>>1 >>18
常識のある良い旦那さんだなと思いました。
ご苦労様でも良いじゃないかという意見もあるようですが、私はそれは違うと思います。
日本語の言葉選びの裏にあるのは謙虚さからの品性だと思います。
これらが身に付いていれば、自然とご苦労様のおかしさには気づけるのではないでしょうか?+21
-33
-
178. 匿名 2021/03/20(土) 14:12:37
>>157
確かに!日頃気にした事なかったけど、そうだね!!+1
-0
-
179. 匿名 2021/03/20(土) 14:12:44
>>124
それを言うなら「憎らしそう」では+3
-1
-
180. 匿名 2021/03/20(土) 14:12:58
頭のいい人は相手がどっちの意味だろう?って迷うような言葉は使わない+2
-0
-
181. 匿名 2021/03/20(土) 14:15:17
>>1
配達員さんには荷物受け取った後にご苦労様です〜言ってるな。
お疲れ様、ご苦労様の使い分け方は知ってるけど、職場でも家族でもない配達員さんにお疲れ様ですってなんか違う感じがして。
去っていく相手にありがとうございますもなんか微妙だし、じゃあ何で言えばいいんだろう?+15
-4
-
182. 匿名 2021/03/20(土) 14:15:30
>>155
もちろん他県民と話す時は言い方変えて合わせてますよ。あくまでもちろん関西人同士であればこれで成立するという話です+0
-0
-
183. 匿名 2021/03/20(土) 14:15:57
>>57
勝手に、嘘つけ!の中に(私に嘘をついてみろ、目に物を見せてやるぞ)って意味が含まれてるんだと思ってる
同じような感じで、ふざけるな!をふざけろ!って言う人もいるよね
+8
-0
-
184. 匿名 2021/03/20(土) 14:16:42
>>181
私はありがとうございました~ですね。
ご苦労様は20代だしさすがに言えないなぁ+8
-0
-
185. 匿名 2021/03/20(土) 14:17:27
然るべき場や状況では正しい言葉遣いが適切だと思うけど、今回のようなパッと出る日常会話まできっちり正しい必要は全然無いと思う
正解から外れていくことも必ず時代の何らかが影響していてそこに興味があるんだよね+2
-0
-
186. 匿名 2021/03/20(土) 14:18:56
>>180
アホな人は話聞いてないし、賢い人は賢い人としかつるまないし、言葉遊びも盛んだよ+8
-0
-
187. 匿名 2021/03/20(土) 14:20:15
>>177
横だけど、これにマイナスつけてる人は謙虚さがなく愚かだと思うわ+3
-18
-
188. 匿名 2021/03/20(土) 14:20:36
>>31
バラエティ番組で何かを食べる時にアナウンサーが「皆さんどうぞいただいてください」って言うけど、「お召し上がりください」の間違いだろっていつも思う+20
-0
-
189. 匿名 2021/03/20(土) 14:21:09
>>33
小説にはよく出てくる表現だよね
「うろんげな表情」とか「うろんな目で」+7
-0
-
190. 匿名 2021/03/20(土) 14:21:27
>>16
かわいそうを可愛そうという意味では使わないよ+4
-2
-
191. 匿名 2021/03/20(土) 14:21:34
>>103
最近だと被害者ぶるなと言われたよ
え?どこでそう思うんだろ?ってなった+5
-0
-
192. 匿名 2021/03/20(土) 14:22:27
>>148
うーん、その場合も〇〇の予定でよろしいでしょうか?だと思うけど
ホテルやレストランの予約の確認の時に
よろしかったは使わないよ+8
-0
-
193. 匿名 2021/03/20(土) 14:22:47
>>60
本当ガルちゃん見てると文章を読むことにおいても書くことにおいても、能力が乏しい人があまりにも多くてビックリする。
国語のテストなんて漢字の書き取り等以外はノー勉で事足りるのが普通だと思って生きてきて、むしろ国語の何を勉強するのか、何でわからないのかがわからなかった。
でも、日本語を操ることにもセンスや才能や得意不得意における差がこんなにもあるのものなのだということを痛感したのが、ガルちゃんで知り得たことの一つ。+7
-1
-
194. 匿名 2021/03/20(土) 14:23:13
>>6
詐欺の「欺」とか「防犯」てよく書けたねえ!+48
-0
-
195. 匿名 2021/03/20(土) 14:23:18
こういうトピは荒れるんだよなー+1
-0
-
196. 匿名 2021/03/20(土) 14:23:30
>>175
お読み頂き、でいいよ
ご一読くださり、
ご一読頂き、
とか
一読してくださり、はおかしい+5
-1
-
197. 匿名 2021/03/20(土) 14:24:33
>>122
王様だったら家来がやって当たり前だからご苦労様も言わないと思う。+4
-1
-
198. 匿名 2021/03/20(土) 14:24:44
>>16
可愛く見えるね
可愛い感じだね
可愛いだろうなー
可愛いと思う
可愛いよきっと
+10
-0
-
199. 匿名 2021/03/20(土) 14:25:15
「普通に~」。よいニュアンスなら、普通につけないでほしい。
普通に仲いい→仲いい
普通に可愛い→可愛い+7
-0
-
200. 匿名 2021/03/20(土) 14:25:18
>>194
それなw
私の場合「詐」はかけるけど「欺」のほうが思い出せないと思う+18
-0
-
201. 匿名 2021/03/20(土) 14:25:32
相手に伝わってたらそれでいいと思う
ご苦労。ならどうかと思うけどご苦労さまです、なら普通に労りの気持ちだと受け取ると思うよ+7
-0
-
202. 匿名 2021/03/20(土) 14:26:35
普通のプライベートのメールでも
了解しました、とか了解致しましたがダメと言われる時
かしこまりましたとか承知致しましたにしてねとトゲ刺された+3
-1
-
203. 匿名 2021/03/20(土) 14:26:44
難しいとは思ってないけど、不思議だなって思うのは二通り以上の意味があるのに固定の意味で通じてしまうこと
明日天気かな?(雨も天気だけど晴れの意味で聞いてる)
千円両替できる?(千円札を一万円にするのも両替だけど崩す意味で聞いてる)
みたいな+8
-0
-
204. 匿名 2021/03/20(土) 14:27:09
>>192
過去に取り決めたいた約束や話に対して使用する場合や、すでに存在していることがらに対して「よいですか」と丁寧語で聞く場合などです。
ごめん、私の例え話だと上手く説明出来なかったから調べてきた笑+2
-3
-
205. 匿名 2021/03/20(土) 14:27:24
>>180
レジで「袋どうしますか?」て聞かれて「いいです」とか、「袋要りませんか?」で「はい」て言うと勘違いされるパターン多い
「いりません」一択な気がする
今はマスクで聞こえづらいから「袋あります」は「袋いります」に間違えられる恐れあるし、「結構です」も「いりません」よりは弱い+2
-0
-
206. 匿名 2021/03/20(土) 14:28:00
>>202
知ることが出来て良かったではないの
仕事で注意されたら、みっともないんだから
+3
-2
-
207. 匿名 2021/03/20(土) 14:28:04
>>197
大河ドラマでも見られたような
「ご苦労であったな」
「大義であった」とか+4
-0
-
208. 匿名 2021/03/20(土) 14:28:53
>>202
社会人なのに知らないのはどうかと+4
-2
-
209. 匿名 2021/03/20(土) 14:29:09
>>202
トゲでなく、クギじゃない?+16
-0
-
210. 匿名 2021/03/20(土) 14:29:18
ママ友でLINEの第一声がいつも『お疲れ様です。』の人がいる。
気持ち悪いからやめてほしいんだけど、何か感じ悪くならない言い方ない?+0
-2
-
211. 匿名 2021/03/20(土) 14:29:26
〜したよね。って言い方
相手に確認取るような時にしか使わんかったので独り言っぽく言われると「いや、知らんよ」って思ってしまう+1
-0
-
212. 匿名 2021/03/20(土) 14:29:37
>>199
前提として、相手に逆のことを疑われたりした場合に付けるとまだ分かりやすいかなと思う。
「あんなことされたら○○のこと嫌いになったんじゃない?」
「え?いまでも普通に好きだよ」
この場合の"普通に"に意味が込められてるかなと思ってる。"以前と変わらず普通に""あなたの言うようなことはまったくなく普通に"などのニュアンスを感じる。+4
-0
-
213. 匿名 2021/03/20(土) 14:29:40
>>201
言い方次第なとこはあるよね+3
-0
-
214. 匿名 2021/03/20(土) 14:30:02
>>186
プライベートなら付き合う人を選べるけれど、
ビジネスの場では誤解のないように意味を解釈してもらうようにシンプルな言い回しをしたほうがいいかな+2
-0
-
215. 匿名 2021/03/20(土) 14:30:35
>>59
日本人が外国語で苦労するのは
at.in.onなど状態表す前置詞の概念が無いから
モノの状態を表すより「気持ち」を優先させるから
単数、複数を使い分ける概念が無いから
外国人が日本語で苦労するのは
相手がこう思っているだろうと察して言葉を変化させるところ
自然現象動植物に「気持ち」を仮託するところ
知らんけど+3
-2
-
216. 匿名 2021/03/20(土) 14:32:19
>>202
え、プライベートのメールは了解しましたでしょ+1
-0
-
217. 匿名 2021/03/20(土) 14:32:35
>>206
仕事ではもちろん使い分けてるけど、ただのプライベートなのになーと思ったんだよね
>>209
それだwまちがたw+0
-0
-
218. 匿名 2021/03/20(土) 14:33:00
>>1
ニコニコ笑いながら、本当に今日はご苦労様でございました~お気をつけてお帰り下さい。とかならいいかな?
真顔で歳上にご苦労様は何だか気が引ける
+0
-4
-
219. 匿名 2021/03/20(土) 14:33:18
助詞の使い方を間違えてることがあって、気が付いた時には遅いパターン😱
「が」を使うところに「は」を使ったりして
伝わり方変わっちゃうよね。+1
-0
-
220. 匿名 2021/03/20(土) 14:33:41
>>210
ほっときな
意地悪だね+1
-0
-
221. 匿名 2021/03/20(土) 14:34:07
>>197
直属で言葉を交わすレベルの家来になると言ってるんじゃない
ほとんどの家来には声もかけないと思うから+1
-0
-
222. 匿名 2021/03/20(土) 14:34:21
>>157
にほん、にっぽん
実は国会でも正式にどちらかにしようと動きがありました
結論は「どっちでもいい」決めるようなことじゃない、となりました+3
-0
-
223. 匿名 2021/03/20(土) 14:34:28
>>216
よこだけど、プライベートな時間に届く仕事のメールの話じゃないかと+0
-0
-
224. 匿名 2021/03/20(土) 14:34:51
>>205
袋、持ってます!じゃダメ?+0
-0
-
225. 匿名 2021/03/20(土) 14:35:55
>>83
「○○してください」「〇〇してほしい」「〇〇していただき」とかも平仮名だよね。+6
-0
-
226. 匿名 2021/03/20(土) 14:37:18
>>210
一瞬仕事のメールかと思ってこちらまで緊張しちゃうし、それにお疲れさまじゃ業務連絡みたいだから内容からでいいよ!って言ってみるとか?+0
-0
-
227. 匿名 2021/03/20(土) 14:38:19
>>210
私のママ友にもいたよー
その人めっちゃマルチやってる(笑)
ああいうのって言葉から洗脳入りそう
+0
-1
-
228. 匿名 2021/03/20(土) 14:38:25
>>1
ご苦労さまが目上だという意識はここ最近急に浸透してしまった常識だよね。本来はそんな意味合いなかったんだけど、もうほとんどの人がそういう認識だから業者なら無難に「ありがとうございました」にする。
結婚式の服装マナーとかと一緒で、新しく生まれたよくわからん無礼なのかも。+15
-2
-
229. 匿名 2021/03/20(土) 14:38:28
>>211
ちょっと前に良く聞いてた!
こんな嫌なことあってさー、マジ泣いたよね。って言う感じで。+2
-0
-
230. 匿名 2021/03/20(土) 14:38:39
>>18
業者見下してる人が言ったら嫌な感じだよね+17
-4
-
231. 匿名 2021/03/20(土) 14:39:25
>>1
ありがとうございました
じゃ駄目なん?+8
-0
-
232. 匿名 2021/03/20(土) 14:40:39
>>8
👨「ハッ∑(ºωº`*)」+0
-0
-
233. 匿名 2021/03/20(土) 14:41:11
>>3
俳優させていただいてます
みたいな自己紹介
気になるわ+26
-0
-
234. 匿名 2021/03/20(土) 14:41:49
>>202
目上の人には承知しましたかなと思って使い分けてるな〜
プライベートとかは関係なく+2
-0
-
235. 匿名 2021/03/20(土) 14:43:33
>>229
TwitterとかSNSから派生した印象だった
独り言だけど皆の視線を意識してる言葉っぽいので+1
-0
-
236. 匿名 2021/03/20(土) 14:43:46
>>2
中居くんが使う敬語全般が謎。+2
-0
-
237. 匿名 2021/03/20(土) 14:46:03
>>1
私は母に注意したことある。
70歳くらいのおばあちゃん店員に、母がありがとう、ご苦労様って言って気まずくなった。
ご苦労様は広く使える言葉だったという学者もいるけど定かではないし、言い方が大事だと思う!
主さんのご苦労様の言い方が鼻につくような言い方だから注意されたってことはないですか?
上から目線だったとか。違ってたらすみません。+2
-9
-
238. 匿名 2021/03/20(土) 14:46:24
>>233
めちゃくちゃ分かるわ
「させて頂く」自体は正しいんだろうけど、陽キャバカな体育会系が上下関係に必要なツールとして手当たり次第使ってるイメージ+9
-0
-
239. 匿名 2021/03/20(土) 14:47:58
>>1
業者の人からしたら主がお客さんだから、ご苦労様ですで合ってるよ
宅配の人とかにもご苦労様で大丈夫+25
-1
-
240. 匿名 2021/03/20(土) 14:48:50
>>239
大した額じゃないのにご苦労様は何か偉そう+2
-9
-
241. 匿名 2021/03/20(土) 14:49:45
>>38
昔、目上の人にはごめんなさいは失礼ですみませんと言えと教えられたけどどうなんだろう+7
-0
-
242. 匿名 2021/03/20(土) 14:50:26
>>5
そうやって切り取れば、否定にも肯定にもなる不思議さがあると思うかもしれないけど、実際はその一言だけでは意味を持てない。
質問されて答えたか、前後に何か言葉があるか、で初めて意味を持つわけだからね。
お茶は?→もう結構です(今で充分なのでもうたくさんです)
このお茶は結構なお味です(良い味です)
+8
-0
-
243. 匿名 2021/03/20(土) 14:50:28
>>202
相手との間柄は?
自分はプライベートでも相手が上司ならだめだよ+1
-0
-
244. 匿名 2021/03/20(土) 14:51:15
>>1
業者ならご苦労様ですだと思うけど
こっちはあくまでもお客だし+17
-1
-
245. 匿名 2021/03/20(土) 14:54:18
>>230
見下してる人が言ったら、「お疲れ様」も失礼な感じに聞こえるんじゃない?
使い方自体は間違ってないんだし、あとは言い方だと思うよ+6
-2
-
246. 匿名 2021/03/20(土) 14:56:36
>>222
なんか語呂の良さで使い分けちゃうもんね+2
-0
-
247. 匿名 2021/03/20(土) 14:57:19
>>1
個人的に自宅ではご苦労様でいいと思ってる
職場にくる業者さんになんて言うのが妥当なのか
お疲れ様って職場内で使う感じ+10
-0
-
248. 匿名 2021/03/20(土) 15:00:06
>>20
本来はそうだよね。
議論され初めて久しいけど、私が思うに
「全然問題無いです。大丈夫です。」
の、“問題無い”を端折った形なのかなと。+4
-0
-
249. 匿名 2021/03/20(土) 15:00:56
>>1
自分が歳とったからか、自分が客の立場の時は敬語じゃなくて話し言葉の方が気持ち伝わりやすいなーと思うことが増えたわ。
1の場合なら、「はーい、どーもありがとねー」くらいで。+4
-0
-
250. 匿名 2021/03/20(土) 15:04:37
全然大丈夫+0
-0
-
251. 匿名 2021/03/20(土) 15:04:57
否定の意味の「大丈夫で~す」には、
『勘違い肯定認識戀来いや、
全力で否定の打ちのめしにかかるよ~』
といういけずの心理がセットだよね。+1
-0
-
252. 匿名 2021/03/20(土) 15:06:05
>>161
もうドラマのセリフや歌の歌詞にも使われちゃっていて嫌。+3
-2
-
253. 匿名 2021/03/20(土) 15:06:10
>>205
袋いりますか?でも袋入りませんか?袋どうしますか?でも、いる時は「袋ください」いらない時は「袋いらないです」。書き間違えられたことないよ。+1
-0
-
254. 匿名 2021/03/20(土) 15:07:06
前に小栗旬が
全然行きますよ
って言っててハッ?と思った。+1
-3
-
255. 匿名 2021/03/20(土) 15:07:17
>>1
トトロの冒頭でサツキとメイのお父さんが
引越し業者の人に言ってるよね。
これも時代とともに変わったんだろうか。+3
-0
-
256. 匿名 2021/03/20(土) 15:08:11
>>1
発注してお金を落とす側は、業者さんに対してはご苦労さんですで良いんじゃないの?+18
-1
-
257. 匿名 2021/03/20(土) 15:09:11
>>233
誰かにやらされてる感すごいよね。笑+6
-0
-
258. 匿名 2021/03/20(土) 15:09:24
>>20
本来肯定→否定になり、現在また肯定の意味合いが戻ってきているところだよ。
全然使っていいということ。+9
-1
-
259. 匿名 2021/03/20(土) 15:22:31
>>16
それに似てる感じ?で、たまに「(役職的な)偉い感じの人」を「偉そう」っていいそうになる笑+11
-0
-
260. 匿名 2021/03/20(土) 15:23:32
>>69
土壇場どたんば
独壇場どくだんじょう
変換するときこれでしか出ないよ?+3
-0
-
261. 匿名 2021/03/20(土) 15:24:18
>>104
迷惑かけてごめんね、連れてきてくれてありがとうって言うけどそれでもムカつく?+1
-1
-
262. 匿名 2021/03/20(土) 15:24:57
手土産頂くときに、
「大したものではないんですが…」より、
「あなたに似合うと思って!」とか
「あなたが前に好きだと言ってたから喜んでくれるといいなと思って!」
って言葉で渡される方が嬉しい!!+4
-0
-
263. 匿名 2021/03/20(土) 15:29:09
>>35
お疲れ様〜は同じ会社の同僚とか、上司に使うイメージ。もしくは手伝ってくれた友達とか。
ご苦労様、ご苦労さんはなんかお偉いさん方が使うイメージかな。でも宅配便とかの人に使うのって圧倒的に後者の方だよね?+3
-0
-
264. 匿名 2021/03/20(土) 15:29:45
>>35
凄い細かい も変だけどね。+9
-0
-
265. 匿名 2021/03/20(土) 15:31:56
>>140
定食屋のおばちゃんのタメ口は食事代払ってるからとかじゃなくて、初対面の人にタメ口ってのが嫌+7
-1
-
266. 匿名 2021/03/20(土) 15:34:19
>>23
国語教師なのに「違和感を感じる」は間違いだと思っているのですか?前にその説は文法的に見れば間違いではないという意見も見て納得したのですが、国語教師的にはどこがどう間違っているのでしょうか。+3
-12
-
267. 匿名 2021/03/20(土) 15:34:20
>>106
止めるとやめるの混同もね!+1
-0
-
268. 匿名 2021/03/20(土) 15:39:43
>>27
これは常に思っている。
曲の歌詞で、どの部分にかかってるのか分からないもの沢山ある。
その英訳は本当に合っているのか?+17
-0
-
269. 匿名 2021/03/20(土) 15:40:06
>>16
可愛いかもで良くない?+2
-0
-
270. 匿名 2021/03/20(土) 15:53:20
気難しい人が集まってるwwwwww
生きづらそうwwwww+2
-1
-
271. 匿名 2021/03/20(土) 15:58:33
最近企業名を挙げるときに企業の名前+さん付けご意味不明
UNIQLOさんとかLAWSONさんとか
あれは必要なモノなの?+0
-0
-
272. 匿名 2021/03/20(土) 16:00:06
>>271
がと書くところをごと書いてしまいすみません+0
-0
-
273. 匿名 2021/03/20(土) 16:06:21
反抗期の息子に質問して
「いい!」とか「いいよ!」
と答えが返ってきても、イエスかノーなのか分からず何度か聞いてイライラされる。
日本語って使いにくい。。。+1
-0
-
274. 匿名 2021/03/20(土) 16:07:24
>>32
ひじきいいいいい
あじいいいいいい+2
-0
-
275. 匿名 2021/03/20(土) 16:09:50
保育士してるので日々連絡帳を書いてるんだけど、子供の様子を文章にする時に簡潔にまとめるにはどう書いたらいいかよく悩む+0
-0
-
276. 匿名 2021/03/20(土) 16:14:37
>>261
そのくらい言ってたら大丈夫だよ。
ありがとうプラス迷惑かけたってお詫びもあるんだから。+8
-0
-
277. 匿名 2021/03/20(土) 16:22:27
>>11
ガルを長年やってるけど、この時期、新しくスマホデビューの学生とか、いろんな人が参加しだして変なコメが増えたりするのよ。+3
-0
-
278. 匿名 2021/03/20(土) 16:24:33
関西人の旦那がからいと言う時、しょっぱいほうか唐辛子やわさび的な辛いほうかわからなくて戸惑います。
わからないから毎回どっちの?と聞いてしまう。
コロナで味覚が変になった?と別の心配もしちゃうし、しょっぱいときはしょっぱいと言ってほしい…+0
-0
-
279. 匿名 2021/03/20(土) 16:25:44
>>3
させて頂きますって全てが間違いじゃないよ。がるちゃんにはその言葉自体間違いだと勘違いしてる人が一定数いるようだけど。+8
-0
-
280. 匿名 2021/03/20(土) 16:26:29
舞台観てたら登場人物(男)が「俺には双子の妹がいて…」と言った。
ほぉ、妹は双子なのか、でも妹その1しか出てこないなー妹その2はいつ出てくる?と思ってた。
途中で、その男と妹その1(と思い込んでいた女)が双子であり、妹その2はいないんだ!と自己解決した。
日本語難しい😭と思った。+5
-0
-
281. 匿名 2021/03/20(土) 16:28:30
>>1
うちの親もね、仕事上の電話して切るときいつもご苦労様でしたって言うんだよ……………。いつかご苦労様っていうのはダメなんだよって言ったなんでって言われたよ…………。+0
-0
-
282. 匿名 2021/03/20(土) 16:31:12
>>140
はぁ日本語って本当難しい……。+2
-0
-
283. 匿名 2021/03/20(土) 16:33:44
>>266
よこ、
左が正解、右が誤用+1
-5
-
284. 匿名 2021/03/20(土) 16:34:27
>>1
ニートからご苦労様と言われた時どう思うかでその人の言葉の認識が分かる。+0
-0
-
285. 匿名 2021/03/20(土) 16:37:48
仕事してて出入りの業者さんには「ご苦労様です〜」と言ってるんだけどこれも間違ってるのかな
家では「ありがとうございます」って言ってるけど理由があって使い分けてるわけじゃなく、それしか言葉が出てこない(笑)+2
-0
-
286. 匿名 2021/03/20(土) 16:40:24
>>271
マナー業界の陰謀ではないかと
業界内、取引先では「さん」「様」付けする
しかしユーザー利用者には関係ない+2
-0
-
287. 匿名 2021/03/20(土) 16:49:03
>>277
横だけど、そっかー、納得!
この数日急に不自然な絡み方する人が出てきてて、変だなぁと思ってスルーしてた。理由がわかったよ、ありがとう。+5
-0
-
288. 匿名 2021/03/20(土) 16:50:08
>>85
接客業してる時あったなぁー。 無料サービスができる事をお伝えした時、「大丈夫です!」と言ったからいらないって事ねっと思ったら本人はやって欲しかったとクレーム入れられたなぁ。+4
-0
-
289. 匿名 2021/03/20(土) 16:50:59
>>20
最近なんでも全然って言っていいんじゃね?って流れになってなかったっけ
結局は使う人が増えればそれでも正しい、とされるから完全に間違ってるとは言い切れない言葉の一つだと思ってる。
肯定でも全部の言葉に使えるってわけじゃない気がするけど、調べたら元々は全面的に、完全にと同じような使われ方をされてたみたいだから逆に正しいのではないかと。
否定を伴うのが正しいという考えが出て教育され始めたのは戦後だってよ+5
-0
-
290. 匿名 2021/03/20(土) 16:52:23
>>26
店にいる時は「ありがとうございます」で、店から出るときには「ありがとうございました」と言うってマニュアルの店でバイトしたことある。+7
-0
-
291. 匿名 2021/03/20(土) 17:02:59
>>3
ザイル系がやたらと使ってから目立つようになったね。+6
-0
-
292. 匿名 2021/03/20(土) 17:08:03
>>63
大丈夫です、大丈夫ですか?
別のトピにありました
日本文というより日本的「察しろ」文化、心理的作用だとのレスがありました
血を流れているような怪我人に「大丈夫か?」
反射的に「大丈夫、大丈夫」と言ってしまい傷が残った
仕事で切羽詰まっている人に「大丈夫?」
「大丈夫じゃない」と返したら大変驚かれた
相手の問いにNoといってはいけない心理作用と文化がある
血を流しているような人には「救急車呼ぶ」
仕事に行き詰った人には「これを手伝います」
問いかけではなく本来すべき方向へ誘導する
また、これを悪用してNoと言えないようにしてしまう
悪徳商法の販売方法がある+0
-1
-
293. 匿名 2021/03/20(土) 17:08:17
>>3
これは、1国会で皆が使う 2芸能人が真似をする 3若い人がそこから学んでこぞって使う。 の流れだと思う。
つまり、1の国会議員が元凶 だと思っている。
誰か「致します」と先陣を切れ!+4
-2
-
294. 匿名 2021/03/20(土) 17:18:30
>>23
延々を永遠、店員を定員って間違える人も多いですね。
本を読まないと聞き間違えた言葉をそのまま覚えてしまうのかもしれません。+12
-0
-
295. 匿名 2021/03/20(土) 17:26:12
・知らず知らずのうちに二重敬語になってたりする
・方言で言葉が通じない+1
-0
-
296. 匿名 2021/03/20(土) 18:06:14
>>261
それで、ムカつく人なんて、かなり少数でしょ?+3
-0
-
297. 匿名 2021/03/20(土) 18:11:36
>>197
論点そこじゃない。言う場合だったら、どう言うかだよ。+0
-1
-
298. 匿名 2021/03/20(土) 18:34:23
>>76
わたしも。
前に仕事の一環で、マナーとかの勉強したときに、
50才過ぎくらいの先生に、ご苦労様は言ったことないし、これからも言えない。って話されてたのが印象に残ってる。+2
-1
-
299. 匿名 2021/03/20(土) 18:35:27
>>181
ありがとうございます、でしょwww
+4
-1
-
300. 匿名 2021/03/20(土) 18:35:50
>>231
ええんやで+1
-1
-
301. 匿名 2021/03/20(土) 18:46:11
日本語の「結構です」は「良いですね」と「要りません」の二つの意味があるけど、基本的には後者の意味で使われる。
でも最近は学のない人を中心に「大丈夫です」を「要りません」の意味で使う人が増えてて、その使い方はやめて欲しい。
何が大丈夫なの!?と思う。
「間に合ってます(ので要りません)」と言いたいのか?+1
-3
-
302. 匿名 2021/03/20(土) 18:49:22
>>83
更に言うと
「〜じゃない」「〜しない」系もそう。
間違ってるのにわざわざ「それじゃ無い」「思わ無い」「見て無い」なんて書く人なぜかどんどん増えてる。
あと「〜のよう」「〜らしい」という意味の「〜みたい」を「見たい」、「してみる」を「して見る」とわざわざ書く人も。
なんでもかんでも漢字にすれば賢く見えると思ってるのかな?
後者なんて意味からしておかしいのに…
変換ミスって言い張る人もまた多いけど、カタカナや別の漢字にすべきところを違う字にしてしまったのが変換ミスであって、ひらがなのまま打つのが正しいのをわざわざ間違った漢字を選んで変換するのはミスではなく言語力の問題だよね。+6
-1
-
303. 匿名 2021/03/20(土) 18:55:43
>>5
袋の有無に大丈夫ですと答える人が多い+2
-1
-
304. 匿名 2021/03/20(土) 18:56:47
「ご苦労様」だとちょっと上からな感じになるから「ご苦労様でした」か「お世話様でした」って言うようにしてる
本当は「お疲れ様でした」が良いのは分かってるけど、何かご苦労様でしたの方が使いやすいんだよね
+1
-2
-
305. 匿名 2021/03/20(土) 19:01:07
昔「けっこうです」は確か詐欺だか悪徳商法の手口に使われたんだよね
電話で断ったつもりで言った「けっこうです」を勝手に肯定のけっこうですにこじつけて
あの時、両親に断る時は要りませんとかお断りしますって言うんだよって教えた記憶がある+1
-0
-
306. 匿名 2021/03/20(土) 19:23:57
子供の入学式の持ち物の手紙
スリッパ 必要 ありません
スリッパが要らないと思ったら、スリッパ必要、学校にはありません。という意味だった。+3
-0
-
307. 匿名 2021/03/20(土) 19:52:47
>>147
「え!私間違ってたんですね?!ところで何を吸われるんですか?」
って言ってやりたい笑+2
-1
-
308. 匿名 2021/03/20(土) 19:53:06
>>301
「結構です」
「要らないよ」と直接的な言い方だと角が立つ
私に気を遣わない、配慮は不要です → ほっといてくれ
婉曲的な言い方です
「大丈夫です」
私に配慮は要りません、気遣いは不要です
これも婉曲的な言い方
外国語の様な直接的な言い方を好まない日本人と日本語の特質
日本人だったら理解しましょう
但し外国との取引交渉が必要な部署は除いてね+2
-1
-
309. 匿名 2021/03/20(土) 19:57:57
>>280
だれか作家のエッセーで見たような記憶
+0
-0
-
310. 匿名 2021/03/20(土) 20:04:12
>>183
梅沢富美男がよく「ふざけろよ!」って言ってるよね、方言までいかないにしても、そう言いがちな地域ってあるのかも。
「〜するな!」系で「嘘つくな」⇄「嘘つけ」「ふざけるな」⇄「ふざけろ」はあるけど「なめるな」を「なめろ」とは言わないね、不思議。+1
-0
-
311. 匿名 2021/03/20(土) 20:06:01
>>299
なんか客を見送る店員みたいでw+1
-0
-
312. 匿名 2021/03/20(土) 20:15:45
>>76
旦那って言葉も良くないけどね。
旦那、嫁呼びは関西芸人のせいで広く使われてるけど下品。+1
-3
-
313. 匿名 2021/03/20(土) 20:17:35
>>204
既にある約束や予定をお客さんや目上の人に対して確認する場合でも「よろしかった」は正しくないと思う、「間違いございませんでしょうか」とかじゃない?
そもそも丁寧語の「よろしい」を過去形にしてるのがおかしいのではないかな。
そこまでお堅い場面でない×もう完了している過去の物事について話す場合は「あれでよかったのでしょうか」とかは言うけど。+3
-1
-
314. 匿名 2021/03/20(土) 20:19:41
大丈夫です
の受け取り方。
お店でのやり取りもそうだし+1
-0
-
315. 匿名 2021/03/20(土) 20:51:50
わざわざありがとございます。
わざわざを嫌な風に取る人いない?
+4
-0
-
316. 匿名 2021/03/20(土) 21:00:59
>>3
有給とるのにお休みさせていただきますとか、いるんか?+2
-0
-
317. 匿名 2021/03/20(土) 21:03:25
>>315
いらんことして っていう意味にとられるみたいなことですよね。
私もわざわざって言葉使うの躊躇うときある。+2
-0
-
318. 匿名 2021/03/20(土) 21:06:45
ぶっきらぼうな上司から言われる「いいよ」の返答。
OKという意味なのか要らないよの意味なのか分からないときがある。+2
-0
-
319. 匿名 2021/03/20(土) 21:28:00
じとぢ、ずとづはよく間違える
例えば鼻血、じかぢなのか分からない
+2
-0
-
320. 匿名 2021/03/20(土) 21:32:51
人の名前は難しい、読みかたが複数あるのが多いから
秀一はしゅういちなのかひでかずなのかどっちなのか迷う+0
-0
-
321. 匿名 2021/03/20(土) 21:38:23
負いかねますがどっちの意味なのか分からない
+0
-1
-
322. 匿名 2021/03/20(土) 22:14:20
>>5
わかる。
工事中「(やらなくて)いいよ」と言ったつもりが「(やっても)いいよ」と勘違いされて死亡事故が起きたこともあるんだよね。+2
-0
-
323. 匿名 2021/03/20(土) 22:22:47
>>5
いいですけど、とか言われると怒ってる?って感じる。けどって何?!って…
微妙な表現が多くて、自分の言った言葉も変な風に捉えられてないか不安になる。+1
-0
-
324. 匿名 2021/03/20(土) 22:28:04
>>306
これはちょっと言葉不足だよね?
というか、逆に余計なこと書いてあるから混乱。
スリッパ必要とだけ書いてあればわかるのに。+3
-0
-
325. 匿名 2021/03/20(土) 22:30:22
>>1
業者さんは年上ではあるかもしれませんが、
目上ではないですよ。+5
-0
-
326. 匿名 2021/03/20(土) 22:40:19
>>53+1
-0
-
327. 匿名 2021/03/20(土) 23:01:16
>>1
そういうのめんどくさいから
ありがとうございました〜助かりました〜
で濁しています。+4
-0
-
328. 匿名 2021/03/20(土) 23:02:19
>>306
スリッパ各自ご持参ください!にして欲しい私も忘れていきそう。+0
-0
-
329. 匿名 2021/03/20(土) 23:04:15
>>315
わざわざはちょっとねー。ご丁寧にーお気遣いーとかにしてる。+2
-0
-
330. 匿名 2021/03/20(土) 23:05:13
ものの数え方。
本は1冊、鉛筆は1本、人間は1人、牛は1頭、犬は1匹…
ひとつ、ふたつ、みっつ…
1こ、2こ、3こ…
子供に教えるのが難しい+2
-0
-
331. 匿名 2021/03/20(土) 23:07:32
>>26
そこまでいくともう考えすぎちゃうん…っていう部分も出てくるよね
いやホント難しい+3
-1
-
332. 匿名 2021/03/20(土) 23:09:21
>>205
袋持ってる時はありま〜すって袋を見せる。
欲しい時は袋ください!って言う。
近所のコンビニはレジ前に袋いるorいらないってポップができて指さしでわかるようにしていた。+0
-0
-
333. 匿名 2021/03/20(土) 23:10:37
>>320
固有名詞はもう仕方ない
どれだけ知識があるかというトリビアの域かもね+0
-0
-
334. 匿名 2021/03/20(土) 23:14:12
>>308
「いりません」とかズバッと断るの苦手なので
「今回は見送らせて下さい」って言うようにしてる
なんか罪悪感減らせて良いんじゃないかと信じてる
次回ならいいのか、とかいうしぶとい人には今のところ会ってない+2
-1
-
335. 匿名 2021/03/20(土) 23:20:28
たとえば英語だと「I」しかないのに、
日本語だと、
私、あたし、僕、俺、おいら、わし、わい、拙者、自分・・・
同じ意味の単語が何倍もある。+3
-1
-
336. 匿名 2021/03/20(土) 23:40:40
>>268
私も、英語を勉強し始めたら段々日本語がわからなくなってきた…
普段何となく使ってる言葉でも、他の言語にしようとするとそれぞれ本質を掴んでないといけないから、いかに普段適当にしていたか…+4
-1
-
337. 匿名 2021/03/21(日) 00:37:55
子供が日記で「しゃべれるようになりたい」と書いたら先生に「しゃべられるように」と直されていて、先生の国語力にガックリしたと共に、日本語って難しいなと思った。+3
-1
-
338. 匿名 2021/03/21(日) 00:54:01
>>25
日本人でもソとン、ツとシ書き間違える人いるもんね。+5
-0
-
339. 匿名 2021/03/21(日) 01:03:41
>>36
純日本人でも使い分け出来ていない人が多いですよ。
特にバブル時代の人ぐらいから。+0
-0
-
340. 匿名 2021/03/21(日) 01:07:56
>>205
私はカゴをレジに出すとき「袋ください」って言いながら出しますよ。+1
-0
-
341. 匿名 2021/03/21(日) 01:30:14
はい。と言ったのに
はい?と捉えられた。+0
-0
-
342. 匿名 2021/03/21(日) 01:39:43
>>337
その先生は「ら抜き言葉」と錯覚されたんでしょうか。それでも賛否両論ありますよね。「読める」「書ける」でも同じで、こういった言葉は、意見が分かれるでしょうね。+1
-0
-
343. 匿名 2021/03/21(日) 02:18:45
>>18
私もそう思った
お金払って依頼して工事の人は請け負ってるんだから別にいいとおもう。
自分は使わないけどね。 でも旦那さんがそれを言うって主さんのことを見下してるのかとも思えてきたわ+6
-3
-
344. 匿名 2021/03/21(日) 03:14:42
>>55
お間違いございませんでしょうか?
は丁寧すぎ?+0
-0
-
345. 匿名 2021/03/21(日) 03:42:54
おかしい
を
面白いって意味で言ったのに
変なって意味で捉えられた。
関西弁なの?+0
-0
-
346. 匿名 2021/03/21(日) 03:56:55
>>9
お断りするのに「大丈夫です」を使うのは察してチャンみたいで無礼な感じがするけど大丈夫?+1
-2
-
347. 匿名 2021/03/21(日) 05:21:54
>>238
EXILEってアツシ抜けてからなんか気持ち悪い集団だよね+1
-0
-
348. 匿名 2021/03/21(日) 05:32:36
>>1
少し前は「お疲れ様」もNGだったよ。
じゃあ、何がいいかというとこれがわからない。ホント、日本語って難しい。というよりめんどくさい!+1
-0
-
349. 匿名 2021/03/21(日) 08:01:30
◯◯する体(てい)も、伝わるかな…?と、つい平仮名で書いちゃう。+2
-0
-
350. 匿名 2021/03/21(日) 08:11:38
ハウスメーカーとかの打ち合わせで旦那がよく
「明日のお打ち合わせ宜しくお願いします。」
「またその件はメールでご相談させて頂きたいんですけど。」
みたいな、自分たちのことに対してなのに丁寧語使うのがモヤる。私が間違ってるのか自信がないから指摘もできなくて。
◯打ち合わせ
◯相談
で良いのでは?と感じてしまって。
いい機会なので宜しければ教えてください(笑)
+3
-0
-
351. 匿名 2021/03/21(日) 08:22:30
いいです
いいですね
上は要らないって意味
下はほめことば
+1
-0
-
352. 匿名 2021/03/21(日) 08:38:10
>>32
これ何の漫画?+1
-0
-
353. 匿名 2021/03/21(日) 08:41:57
>>1
注文してお金を払う側はあなたです。
カスタマー側ですから問題ありません。
+3
-0
-
354. 匿名 2021/03/21(日) 08:58:40
>>1
日本語教師ですが、ネイティブだから感覚で無意識に使い分けてることとかが他の言語より多すぎて、大変です。分かる=教えられるではないので。でも日本人なら誰でもできると思われることもあるのでつらい。+4
-0
-
355. 匿名 2021/03/21(日) 09:17:51
ほめ言葉のつもりで言ったが
相手側にはそう受け取られなかった時。
趣味について「渋いね(カッコいいのつもり)」って言ったら
ビミョーな雰囲気に。+2
-0
-
356. 匿名 2021/03/21(日) 09:28:12
重複→ちょうふく
早急→さっきゅう
みたいに一見わかりづらい読み方があること
しかも違う読み方でも合ってるけど厳密には違うとかよくわからない
言葉は変わっていくものだから仕方ないけどめんどくさい
あとよろしくお願いいたしますの"致します"を漢字にすると失礼になるとか細かいルールが本当に多い+1
-0
-
357. 匿名 2021/03/21(日) 09:34:39
>>354
ドイツ人と話した時に初めて知ったものでも感覚で男性名詞、女性名詞、中性名詞に分類できるって言ってたから母国語って無意識に染みついてるものなんだと思った
感覚で理解してるものを人に教えるのって大変だね+3
-0
-
358. 匿名 2021/03/21(日) 10:19:36
悪口の意味でガンって言葉使いますか?
例えば職場にいらない人とか使えない人とかいるとして、うちにはガンがいるからな〜みたいな意味合いです+0
-0
-
359. 匿名 2021/03/21(日) 10:21:29
>>1
正解は、お世話さまでした
でしょうか
+0
-0
-
360. 匿名 2021/03/21(日) 10:26:13
>>327
分かる
面倒な言葉は使わないに限るw
こうして廃れていく言葉があるんだろうなあ+0
-0
-
361. 匿名 2021/03/21(日) 10:27:34
>>58
旦那さんが
「18:10までに出れば大丈夫」
と言ってくれれば良かったよね。
相手の行動に影響することを伝えるときは、二通りの意味に取れない表現を使うようにするのが大事ですな。+1
-0
-
362. 匿名 2021/03/21(日) 10:46:41
>>356
致しますって漢字にすると失礼になってしまうの?!
漢字で使ってたけど〜😥+1
-0
-
363. 匿名 2021/03/21(日) 10:51:49
仕事のメールで「〇〇はやめでお願いします」と来たから、中止かと思って「了解しました」と返答。でも実際は「早目」だったから催促メールが来たよ。日本語難しい〜+1
-1
-
364. 匿名 2021/03/21(日) 11:16:16
>>3
芸能人が言ってると違和感あるんだけど、私はインスタやってて、フォローされる時は皆『どの投稿もとても参考になります。フォローさせて頂きました』とコメントもらうけどそれには違和感感じてない。+0
-0
-
365. 匿名 2021/03/21(日) 11:35:09
>>18
旦那様が謙虚な方なんでしょうね。
お金を払うのはもちろんだけど、その上でわざわざ来ていただいた、取り付けていただいた、という感覚なんだと思う。
もしかしたら年齢とかもあるのかな?
自分たちの方があからさまに年下だったとか。
そして多分そういう方は「業者」という言葉も使わない。
私は接客業だけど、主の旦那様みたいな方がお客様でいらっしゃると素敵だなと心の中で嬉しくなる。+0
-3
-
366. 匿名 2021/03/21(日) 11:36:46
「すごい大きい」とか「すごい美味しい」みたいな言い方がもう普通になってしまったこと。
+1
-0
-
367. 匿名 2021/03/21(日) 11:57:32
>>268
普通は次の単語にかかるんじゃないかな?
だからこの文だけ読んだら2番目を想像する人が多いと思う+0
-0
-
368. 匿名 2021/03/21(日) 12:15:45
>>26
会社によってなのかな?もしくは、返事または返信するまでのタイムラグで違うのかな?
私は半官半民企業にいるのだけど、必ず「ありがとうございました」にしろと言われてる。+0
-0
-
369. 匿名 2021/03/21(日) 12:24:06
>>294
zozo
+0
-0
-
370. 匿名 2021/03/21(日) 12:24:25
>>362
"いたします"は「〜する」の丁寧バージョンだけど、"致します"は「(良くないことを)引き起こす」って意味を持つみたい
ビジネスメールは本当にややこしい+1
-0
-
371. 匿名 2021/03/21(日) 12:52:36
>>51
それでキレてた先輩いたな。違う部署の新人に仕事頼んだ時に了解です!と言われたらしく、「そんな仲じゃねーだろ」と言ってた。えーそんなことで??と思うし、もうそれ以来怖くて余計なこと話せなくなった。+0
-1
-
372. 匿名 2021/03/21(日) 22:46:16
>>366
私は聞く度に頭の中でいちいち引っかかってるけど、
もう、わざわざ言えない注意出来ない雰囲気あるよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する