-
1501. 匿名 2021/03/18(木) 08:54:40
>>1492
後悔してますか?だから、してません、はオッケーらしい。+3
-0
-
1502. 匿名 2021/03/18(木) 08:55:28
>>386
フリード・シエンタは子供が大きくなると手狭なんだよね。自転車載せたり子供3人以上やアウトドア用品載せるとかならもうワンサイズ大きい車のが良さそう…
でもワゴン車でDQNイメージじゃない車って無いよね。+12
-1
-
1503. 匿名 2021/03/18(木) 08:57:06
>>1482
羨ましいw高そう。+1
-1
-
1504. 匿名 2021/03/18(木) 08:57:44
>>1445
住めなくなるまで住む予定だよ
施設に入るとか建て替えるお金がないとか、どうしても引っ越すしかないタイミングで売るんじゃないかな
そんな田舎じゃないし土地だけでもマイナスにはならないと思ってます
子供に迷惑はかけないと思うけど何十年後には分からないね+6
-0
-
1505. 匿名 2021/03/18(木) 08:58:30
後悔より良かったことが勝ってるから皆住むんじゃないの?
高齢になるほど持ち家比率は増えていくし、
持ち家から賃貸への住み替えはほとんど無いけど、
賃貸から持ち家への住み替えは無茶苦茶多いよ、
国交省の統計見ればわかる。+6
-0
-
1506. 匿名 2021/03/18(木) 08:58:46
さすがに家の中でボールついてる音は聞こえてきた。隣の少年が室内でボールつきしてるの。あれ響くよー+8
-0
-
1507. 匿名 2021/03/18(木) 08:58:49
土地はあるから建物代だけで1000万以内で平屋って建てられる?
こだわりは特にない。+3
-0
-
1508. 匿名 2021/03/18(木) 08:58:52
マイホーム購入してない人が紛れ込んでそう。
持ち家のデメリット探して自分の選択に何とか納得したいんだろうね。+4
-3
-
1509. 匿名 2021/03/18(木) 08:58:54
>>1466
他のママさんの名誉の為に、
そんなこと無いと思うと言わせて!
周りに最初から気を遣うひとも沢山居るよ!+2
-2
-
1510. 匿名 2021/03/18(木) 09:00:37
>>1508
ええやん。人生何があるかわからないから、数年後家買うことになるかも知れないし。まぁうちがそうだったんだけど。
買えないから欲しくない振りして、でも見に来るとか、私がマハラジャなら買ってあげたいわ。+5
-0
-
1511. 匿名 2021/03/18(木) 09:00:42
>>1
昔に区画整理された世代交代もスムーズな住宅街がオススメです。
土地も広くて親は大体大手企業に勤めている方が多く、教育観がしっかりしているので子育てしやすいです。年配方も余裕があるので落ち着いた方が多い。
同じように1000万前半ぐらいの年収でも高級住宅地や高級マンション、或いは下町に住んでしまうと色々と価値観が合わずにしんどいと思う。
新興住宅地に住む知り合いたちは未就学児の時は楽しく過ごせるけど、お勉強が始まった頃から子供の出来不出来や価値観の違いで仲違いしやすいと聞きました。
新興住宅地は付かず離れずがベストのよう。
+17
-0
-
1512. 匿名 2021/03/18(木) 09:01:04
>>1118
子供部屋を後で仕切るやつはもう流行ってないでしょ
10年以上前に流行った気がするけど…
そして、面倒くさくて後悔してる人も多い
お金も時間もかかるから、いざ子供が小学校高学年になって個室にしてくれと言われても伸ばし伸ばしになってる人の多いこと
で、同姓ならそのまま家具やベッドで仕切るだけの状態の人もいるしなー+12
-0
-
1513. 匿名 2021/03/18(木) 09:01:16
>>1507
15坪とか超狭くても良いなら建てられるけど、
普通に30-40坪の建てるなら壁も断熱も床も基礎もチャチな物になると思うよ。+4
-0
-
1514. 匿名 2021/03/18(木) 09:01:31
>>1507
平屋は割高になってるんじゃなかった?
平屋の時点で拘り強いわよ。+6
-0
-
1515. 匿名 2021/03/18(木) 09:01:58
理想の住まいで見ても、
賃貸より持ち家の方が人気だからね、
全国はもちろん、都のアンケートでも持ち家の圧勝。+2
-0
-
1516. 匿名 2021/03/18(木) 09:03:06
>>1285
一度レンタルして高速運転してみたくなったw+14
-0
-
1517. 匿名 2021/03/18(木) 09:04:49
>>1505
住むしかないから住むのでは?もう買ってしまってるし。+5
-0
-
1518. 匿名 2021/03/18(木) 09:05:20
>>526
分かるよー賃貸いいよね。7年住んで2dkだから部屋が狭すぎて中古マンション買ったわ。でもうちの地域は3ldkで築25年でも管理費込14万地域だから賃貸より買った方が安くつくし古い賃貸は設備が古くなってたり使いづらかったりする。5年毎に築浅賃貸引っ越せる経済力が欲しい。+4
-0
-
1519. 匿名 2021/03/18(木) 09:05:38
>>1314
集団リンチ怖すぎ
+7
-2
-
1520. 匿名 2021/03/18(木) 09:05:46
>>1285
デカスギてキャンピングカーの圧力あるやで。+5
-0
-
1521. 匿名 2021/03/18(木) 09:05:56
>>1502
なんでだろね。
うちもアウトドア好きだから、仕方なくヴォクシー乗ってる。
DQN感出ないように白にしてるけどね。
ワーゲンバスみたいなワンボックス出ないかね。
ちなみに若い時は、パオやラシーンに乗ってた。
子供いるとどうしても見た目を諦めざるを得ない。
電動スライドドアやスマートキーじゃないのとか無理だもん。
+8
-0
-
1522. 匿名 2021/03/18(木) 09:06:25
>>1519
二人くらいやろ。絡んで見苦しいよね。+10
-2
-
1523. 匿名 2021/03/18(木) 09:06:31
>>1482
北海道?アメリカ住んでたけど冬でも室内ではTシャツありだったけど、日本だと難しい。+9
-0
-
1524. 匿名 2021/03/18(木) 09:08:30
>>1521
横から。
うちは今違うんだけど、私は悪そうな車大好きなのよね。デザインが最高!大きすぎるのは擦りそうでこわいから要らないけど。(高いし!)+2
-0
-
1525. 匿名 2021/03/18(木) 09:09:14
>>1446
あるよ。道路族マップみたいなやつ。+8
-0
-
1526. 匿名 2021/03/18(木) 09:09:14
>>1299
窓って何のためにあるの?+4
-0
-
1527. 匿名 2021/03/18(木) 09:10:03
>>1352
売って駅近の中古マンションもありだと思うけど、
しっかりした家があるだけ良いよ(^∀^)+11
-0
-
1528. 匿名 2021/03/18(木) 09:11:02
>>5
わあ〜1番最悪なケースだ+3
-0
-
1529. 匿名 2021/03/18(木) 09:12:02
>>1498
子どもほしいの?とか子育て甘くないよ?とかただのお説教じゃん。+4
-3
-
1530. 匿名 2021/03/18(木) 09:12:23
>>1179
そんなところまで気になるなら山奥に家買って住めば?魚の臭いがするから魚焼くなとかカレー臭いからカレー作るなとか言いだす人みたい。+5
-5
-
1531. 匿名 2021/03/18(木) 09:12:33
>>1353
徳を積むと思って、頑張って下さい。
住宅街の4メートルの道って路駐居るとこわいよね。+3
-1
-
1532. 匿名 2021/03/18(木) 09:13:08
私道に面した私道の権利が無い物件を買って後悔。+6
-0
-
1533. 匿名 2021/03/18(木) 09:13:26
このトピの阿鼻叫喚みてると、賃貸でよかったって心の底から思うww
まあ災害やセキュリティにも滅法強いし安心
わかりきってるご近所ガチャのリスクヘッジも取れてる+5
-3
-
1534. 匿名 2021/03/18(木) 09:13:56
>>1526
明かり取り。
換気は24時間換気トイレについてるから法的には問題無い。+1
-6
-
1535. 匿名 2021/03/18(木) 09:14:12
>>1502
セレナはDQNのイメージないよ。あれ子育て専用に作られたような車だから。+19
-1
-
1536. 匿名 2021/03/18(木) 09:14:36
鉄筋コンクリートの家
とりこわしにお金がかなりかかりそう
ある程度の年数で簡単に壊せる家でも良かったかなと+5
-0
-
1537. 匿名 2021/03/18(木) 09:14:52
>>1533
持ち家に住んでから、賃貸無理になってしまった。。
賃貸すごく長く住んでたけど。+4
-0
-
1538. 匿名 2021/03/18(木) 09:14:54
>>1515
都内は駅近ならマンション一択だけど郊外なら戸建て一択になるの分かる
+3
-1
-
1539. 匿名 2021/03/18(木) 09:14:56
>>1467
子持ちはアパートの一階に住めばいいんじゃないの?+4
-6
-
1540. 匿名 2021/03/18(木) 09:15:00
>>1260
お子さんもなく、家賃も法人で安いなら貯める事にそれ程無理なのかな?
相続するお子さんが居ないのなら、自分達の生きてる間の期間で良い中古で安いのとかを一括でも。
まぁここまできたら最後まで賃貸でいいのでは?とは思いますが。
+7
-1
-
1541. 匿名 2021/03/18(木) 09:15:22
>>1536
500万位かね。+0
-0
-
1542. 匿名 2021/03/18(木) 09:15:33
最近買って住んでるけど、両隣はお家がなくて畑で、前に一軒お家が立ってる感じで庭でBBQは迷惑ですか?
今コロナであんまり外出れないから庭でしか楽しめる事なくて+4
-2
-
1543. 匿名 2021/03/18(木) 09:16:09
>>1539
横から。住んでた。
まぁそれでもうるさいよね。。+3
-0
-
1544. 匿名 2021/03/18(木) 09:16:59
>>1532
どうするどうなる+0
-1
-
1545. 匿名 2021/03/18(木) 09:17:32
実家は固定資産税はたいしたことないんだけど、家の修繕で数千マンかかった
それを見て賃貸にしてるわw+3
-0
-
1546. 匿名 2021/03/18(木) 09:18:33
>>656
育児ノイローゼなら2年もすれば落ち着くかも。隣のご主人に伝えてみたら?+6
-0
-
1547. 匿名 2021/03/18(木) 09:18:44
>>893
我が家もお年寄り地区だけど、みなさん、優しくてありがたい。小学生の娘が外で縄跳びしたりお兄ちゃんとゲラゲラ笑ったりしてて、音や声響くから、すいません、って謝ったけど、子供の笑い声が聞こえて嬉しい、って言ってくださった。
庭の手入れ手こずってたら、剪定道具貸してくれたり、しょっちゅうお菓子持って来てくれたり、感謝しかない。
フルタイムで仕事してるからなかなか町内の手伝いとかできないけど、せめて、(カラスや猫で)散らかったゴミ集積所の掃除したりはしてる。+9
-0
-
1548. 匿名 2021/03/18(木) 09:18:46
>>1179
実際こういう人がいるから子育ての大変さが増して少子化進んでるんだよね。お金の問題じゃない。逆に何も気にしてない道路族やスーパー駆け回る家族は子沢山多い。一人で数人の子供を見きれないってのが正しいけど。
政府はそういう人達の思考を変えたら少子化少しは緩和するのに。+6
-11
-
1549. 匿名 2021/03/18(木) 09:18:53
>>1
お金のことよりも町内会のイベント事が面倒…
抜けようか検討中…+6
-1
-
1550. 匿名 2021/03/18(木) 09:20:06
>>1530
横だけど、子どもの奇声って料理のにおいとか他の生活音と比べ物にならないくらい迷惑だよ、外でプールしたら何時間も続くんだよね、料理のにおいってせいぜい1時間くらいで消えない?掃除機の音とかもせいぜい20分くらいだし。だから何時間も続く道路族の騒ぎ声とか楽器の練習とかは問題になりやすい+13
-6
-
1551. 匿名 2021/03/18(木) 09:20:28
>>1537
そりゃ持ち家のメリットは有るけど、ご近所ガチャとは無縁のぽつんと一軒家みたいなのじゃないとご近所ガチャで延々リスクを取る羽目になる
一生に一度の買い物な上に、そんなの都会じゃ無理でしょ+0
-0
-
1552. 匿名 2021/03/18(木) 09:24:27
>>1537
わかる
今の持ち家にも不満はあるけどもうなるべく賃貸には住みたくない
というか今の持ち家レベルの構造や広さや設備の賃貸だとすごく高いんだよね
高い賃料出せばあるだろうけどそんなお金はないから+12
-0
-
1553. 匿名 2021/03/18(木) 09:26:03
住宅ローンの審査で、新しく考えている土地に引っ越す理由を聞かれました。
正直に答えるのが一番なのでしょうが、何が模範解答なのでしょう?
ちなみに今住んでいるところは野焼きがひどいのです。+5
-0
-
1554. 匿名 2021/03/18(木) 09:26:33
>>1414
うちも実家も積水ハウスだけど一度も雨漏りしたことないよ
施工業者が悪かったね
セキスイハイムじゃないよね?+5
-1
-
1555. 匿名 2021/03/18(木) 09:27:25
>>1507
坪数が関係するから狭い平家ならいけるかも+2
-0
-
1556. 匿名 2021/03/18(木) 09:27:29
>>1524
周りからDQNって思われるの恥ずかしくないですか?
DQNとかマイルドヤンキーみたいな感じがそんなに嫌じゃないのかな?+6
-0
-
1557. 匿名 2021/03/18(木) 09:29:37
>>702
マンションはずっと積立てるよ。
でも最初から低額より最初からある程度の金額のほうが後々楽。+8
-0
-
1558. 匿名 2021/03/18(木) 09:30:42
>>1437
いえ、5件あってそれぞれが持ってる形です+0
-0
-
1559. 匿名 2021/03/18(木) 09:31:07
床暖房必要ですか?
東北住みです+3
-0
-
1560. 匿名 2021/03/18(木) 09:31:37
>>1554
うちの実家も積水でもう築23年ぐらいだけど雨漏りは一回もない。+5
-1
-
1561. 匿名 2021/03/18(木) 09:31:59
>>99
掃除楽でいいよ+1
-0
-
1562. 匿名 2021/03/18(木) 09:32:21
>>75
自治会の内容なんて住んでみないと実情分からないからキツイよね…+11
-0
-
1563. 匿名 2021/03/18(木) 09:32:35
>>790
私も駅近が良いと思って都内の複線走ってるターミナル駅から徒歩3分の中古マンションを買って、1000万かけてリフォームしてる最中だけど、会社が傾いたらローン払えなくなりそうで今更怖くなってきた。
独り身だから最終売ればいいけど、リフォームがこだわり満載で売れるか微妙w+1
-0
-
1564. 匿名 2021/03/18(木) 09:34:35
マイホームへの夢を日々膨らませているのだけど、こういうトピでいつも現実に引き戻される
建てる前から隣人ガチャ、町内会ガチャの恐怖に怯えている、、、+18
-0
-
1565. 匿名 2021/03/18(木) 09:35:44
>>1517
よほどの金持ちでない限り失敗しようが住み続けるしかないもんね+8
-0
-
1566. 匿名 2021/03/18(木) 09:35:44
>>852
うちも。+3
-0
-
1567. 匿名 2021/03/18(木) 09:37:26
>>498
この人ヤバい人だわ+10
-1
-
1568. 匿名 2021/03/18(木) 09:38:11
>>1502
セレナとステップワゴンかなー+8
-0
-
1569. 匿名 2021/03/18(木) 09:38:24
一人暮らしなら都会の賃貸マンション一択
ファミリーになると戸建てガチャ特攻を視野に入れる羽目になる
やはり身軽が一番な少子化です+7
-1
-
1570. 匿名 2021/03/18(木) 09:39:52
>>1508
これから購入を考えてる人も見てると思うよ、てか性格悪いね+9
-0
-
1571. 匿名 2021/03/18(木) 09:40:20
>>1519
よく道路族に注意したら嫌がらせされるようになったって聞くけど正にこういう感じなんだろうなと思った+11
-2
-
1572. 匿名 2021/03/18(木) 09:40:31
>>29
うちは横のアパート壊して入ってきた家族がDQN
日曜日の夜23時過ぎてもBBQでワイワイ
いつもそこの息子が虐待くらい叱られてたらしく
とうとう家族離れた離婚はしてないみたい
で、いま、息子がそこの家に20歳くらいなのかな?
住み始めたけど
おんなじ〜彼女に暴れたり
なんかDQNの子はDQN確立すごいね
てか、親から子へ
わたしも気をつける。
わたしは親に冷たい言い方してしまうの
うるさいのよ、とにかく
そしたら下の娘が同じに
可愛くないからママが悪いから真似しないでと伝えているんだけどなかなか
反抗的な感じでは、ないけど祖母にわたしと同じうるさいなぁ的なね
みなさい本当に気をつけて!
で、とにかく調べるも何もそうゆう来るパターンあるんだよね
どこか生活に困って売ってくんないかしら?
あーあ
永遠に続くかもね隣の感じ
+3
-16
-
1573. 匿名 2021/03/18(木) 09:41:22
良いご近所さんに当たるのは宝くじより難しいかもです
当たった人は恵まれているから、大切にして+15
-0
-
1574. 匿名 2021/03/18(木) 09:41:37
>>1338
マンションだと、管理人に言ってもらえたりするよ+8
-0
-
1575. 匿名 2021/03/18(木) 09:41:52
みなさんのお話、とても参考になります!
実際に経験しないとわからない、自分では想像もしてない事例も知る事ができました。
うちも何年か後にマイホーム持てるよう、がんばります。+6
-0
-
1576. 匿名 2021/03/18(木) 09:42:12
>>1533
住み替えの選択肢はあっても賃貸へ戻る選択肢は一切ない+3
-0
-
1577. 匿名 2021/03/18(木) 09:43:16
>>643
638です。
うちも道路族だらけですが、子供が小さくてうちもそれに混ざってるので、むしろ道路族できて満足です。
大型分譲地なので、管理組合からも“子供が道路で遊んでることがあるので分譲地内は車は徐行してください”という案内が出てました。道路で子供を遊ばせないでください、に感激しました。うちの子より6-7歳下のお子さん世帯もあるから、うちの子か大きくなってからも道路族はいると思うけど、みんなで楽しく育っていく分譲地の雰囲気、最高です。+2
-21
-
1578. 匿名 2021/03/18(木) 09:43:40
>>1
私新興住宅地に引っ越したけど
安いとこだからヤンキー上がりみたいなのも結構いて
そこの子供がだんだんグレてきて、中学の悪そうな友達や
住宅地内の育児放棄されてそうな子供やらと10人くらいで徒党組んで夜な夜な遊び回ってる
家の壁におしっこかけたり、ゴミに放火したり
道路で大音量で音楽流したりめちゃくちゃだよ
住人たちで何度か警察にも相談したけど、全然改善しない
親はほったらかし+20
-0
-
1579. 匿名 2021/03/18(木) 09:44:46
>>1012
か◯んじゃないですか?
うち最近そこでローン組みました(^^)
旦那ががん家系なので、審査通ってほっとしました。+1
-0
-
1580. 匿名 2021/03/18(木) 09:45:31
>>1450
ありがとうございます。
少し後悔していたので、そんな風に言っていただいて
気持ちが明るくなりました。
気に入っているので、メンテナンスをしつつ長く
大切に住みたいと思います!+2
-0
-
1581. 匿名 2021/03/18(木) 09:45:45
>>661
そうなんですか?
私は年1回10万でもいいから早期返済に当てた方がいいって言われたので、年明けまとまった金額(10万以上)をまとめて支払ったら1年以上返済期間短くなりました。
金利の分が含まれてないからなのかな?と思って、損したとは感じませんでした。+5
-0
-
1582. 匿名 2021/03/18(木) 09:46:00
>>1564
私も。実家と結婚後のアパートでご近所にひどい目にあっているから自分が運良く落ち着いて住める想像が出来ない。+6
-0
-
1583. 匿名 2021/03/18(木) 09:46:34
>>1453
ありがとうございます。
少し後悔していたので、そんな風に言っていただいて
気持ちが明るくなりました。
気に入っているので、メンテナンスをしつつ長く
大切に住みたいと思います!
+3
-0
-
1584. 匿名 2021/03/18(木) 09:46:49
住宅の価格って高くないですか?
資産価値があります体で売ってるけど、ほぼ一世代しか使えないよね。
拘りの素材とか使えば別だけど、もっと値下げできるんじゃないかなーと思ったり。
鉄筋コンクリート造は、砂の価格も上がってるらしいしそれなりの金額にはなりそうだけど、、+0
-0
-
1585. 匿名 2021/03/18(木) 09:46:51
>>1482
一条ですか?
床暖や全館空調やソーラーは数十年後のメンテナンスいくらくらいかかる想定でしょうか+1
-1
-
1586. 匿名 2021/03/18(木) 09:46:51
>>1564
ご近所ガチャは運もあるけどある程度避けられるよ
地域内で安い所は避ける、若夫婦ばかり老人ばかりの土地も避ける、袋小路や私道も避ける、災害に強い住民モラルが高そうな地域を選ぶ
昼夜平日休日の下見をして挨拶もする、とかで
ただ後からハズレが来ることもあるし運要素も強いね+8
-0
-
1587. 匿名 2021/03/18(木) 09:47:07
>>1533
私は逆に家買いたいけど、ご近所ガチャで苦しんでる人が結構いるからそこが怖い。後から入ってくる人は運だもんね。でも二人目生まれるから家は欲しい。+5
-0
-
1588. 匿名 2021/03/18(木) 09:47:56
>>1574
でもよっぽど騒音とかが広範囲に酷いとかじゃないと誰が言ったか大体分かるみたいよ
実家マンションだったけど長く住んでると縦横斜めくらいの部屋はいくらマンションでも顔ぶれもどんな家族構成かも大体分かってくるし
うちはなかったけど実際周りで子供の騒音問題で頭抱えてるのはマンションの人ばっかだわ
まあ戸建てもマンションも周りの住人が〜なんてのは結局運でしかないよ
どっちもどっち+0
-6
-
1589. 匿名 2021/03/18(木) 09:48:42
>>587
>うちも墓地近く狙ってる
墓見えるから地域の平均より価格抑えめなのに地盤はしっかり
墓地の近くは、昔墓地だった可能性が高いから安いんだよ。
昔は土葬だったから人骨埋まってるかも。土地の履歴を調べたら?
+4
-1
-
1590. 匿名 2021/03/18(木) 09:48:51
>>1244
静かに暮らしたいから戸建てにした人と騒がせたいから戸建てにした人がいるから難しいね+15
-0
-
1591. 匿名 2021/03/18(木) 09:48:53
>>1569
でも将来中古マンションか中古一戸建てを買える分くらいは貯金しとかないと詰まない?
高齢になると賃貸は入居できないもん
賃貸暮らしの人はホームレス目指してるのかな+0
-0
-
1592. 匿名 2021/03/18(木) 09:50:17
隣の家に公園みたいなでーっかい桜の木が植えてあって、散った花びらが全部うちの庭に来る。
そして子供のために広く取った庭に、桜に住み着く毛虫がすごくて外壁まで春〜夏は毛虫だらけで苦情言いたい。
誤算だった。+5
-0
-
1593. 匿名 2021/03/18(木) 09:52:07
震災で戸建てがどんぶらこと流されてるのを見て、堅牢な賃貸にしてます
空き巣や愉快犯に家族が悲惨な目に合わされないようなセキュリティ対策も講じてると断言できてます+1
-0
-
1594. 匿名 2021/03/18(木) 09:52:29
>>721
わかります
帰宅すると、カーテン全開、窓開けて、身を乗り出してジトーーーっと見られたりもします。
親の真似なんですよね…+5
-0
-
1595. 匿名 2021/03/18(木) 09:53:51
うちは築20年以上の中古マンションを買ったから、隣人ガチャはみんな年上の家庭で楽チンです。自分の親世代のちゃんとしている人ばかりでありがたいです。子供も自立して家出てる人ばかりだから、静かです。
築20年以上の中古マンションは立地がよく、広いところ多めなのでオススメです。
値段も新築の4分の1くらいで、今までのオーナーさんがきれいに使っていたら最高物件だと思います!+6
-1
-
1596. 匿名 2021/03/18(木) 09:54:03
後悔してます。
隣の家は、冬なのに毎週バーベキュー。
犬も三匹飼ってます。
うるさい。
+8
-0
-
1597. 匿名 2021/03/18(木) 09:54:36
>>1573
いいご近所さんに当たりたいと言うよりもお互い無関心でいたい
会えば挨拶して終わる程度が好ましい+18
-0
-
1598. 匿名 2021/03/18(木) 09:55:23
>>1592
こちらは、隣の柿の木の葉がこちらに入ってきます。
そのため、爺さんが勝手に庭に侵入して、葉っぱ拾ってたり、注意できずにいたら、
うちのベンチや外テーブルに土足で登って、柿を収穫…家庭菜園の踏みつけて、足跡もしっかりありました。
流石に80歳過ぎた爺さんが、我が家の庭で転倒された日にはたまったもんじゃないので、注意しました…+11
-1
-
1599. 匿名 2021/03/18(木) 09:56:29
子供が新学期始まる前の春休みに買う予定でいたのにコロナで展示場は中止で再開したら第二波きがてまーた次々に閉鎖されってww
今のうちにかと思うけど焦ると絶対後悔する買い物だよね。安いとこは民度低いし道路族被害、注文や高いとこは住んでみてから何かしらあるだろうけど予算考えると難しいんだよな+5
-0
-
1600. 匿名 2021/03/18(木) 09:57:15
>>1591
独身高齢率と空き家が増えてるので、一部以外で将来は貸さないわけにはいかなくなるよ
最終的に老人ホームの費用はどういう経路だろうが必要だけど+2
-0
-
1601. 匿名 2021/03/18(木) 09:57:23
>>1375
分かる。田舎で外車乗ってる人は見栄りの人多いと思う。都会はお金持ちはほとんど外車に乗ってる印象。+13
-0
-
1602. 匿名 2021/03/18(木) 09:57:53
>>922
よく霊能者が言ってますよね。確かに隣では使っていない井戸埋めてますが、ウチではないからなぁ。それが、地域全体に不幸が広がるなんてことあるのだろうか…。
人んちの井戸だから、勝手に清めることも出来ないし…+1
-0
-
1603. 匿名 2021/03/18(木) 09:58:29
>>285
2222
も本当やばい。
うちの道路族、このナンバー率高くて、気づいた時吹いた+2
-0
-
1604. 匿名 2021/03/18(木) 09:58:41
買った当初は住んでみて初めてわかる場面とか色々出てきて微妙に思う時もあった。
けど、主人が大病を患い団信がおりた。旦那も今は元気にしてるけど当時は旦那が死んだら、子供も幼稚園だったしローンは?生活は?とパニックになったけど住む場所だけは確保出来る安心感は半端なかった。
賃貸なら払い続けないとだめだけど、持ち家でよかったって実感しました。こんなのは稀かもだけど本当に助かりましたよ。+11
-0
-
1605. 匿名 2021/03/18(木) 09:59:52
古いBbの2222と、古いアルファードには気をつけろ!!!+3
-0
-
1606. 匿名 2021/03/18(木) 09:59:54
>>1571
この人もこの人だよ
神経質クレームおばさんと子持ちが揉めてるだけ
+4
-6
-
1607. 匿名 2021/03/18(木) 09:59:58
>>1190
同感。
こういう神経質すぎる人って
何も言わなかったとしても怖いわ。
いつかプッツリ切れたりしそうだし。+2
-3
-
1608. 匿名 2021/03/18(木) 10:00:29
>>1573
家族でさえ必ず喧嘩するのに、他人であるご近所との相性なんて上手くいくほうがレアなんだよ
戸建て派はそこら辺わからずにやっぱり失敗しちゃう人が多い+3
-1
-
1609. 匿名 2021/03/18(木) 10:00:47
>>191
マンションは修繕積立金とか管理費とかもったいない。
背伸びするなら、新築で家建てた方がいいかも。+4
-0
-
1610. 匿名 2021/03/18(木) 10:00:49
>>1564
私も。
小心者だから何千万もローン組む時点で怖い。
さらに隣人ガチャに外れたらと思うと怖くて手が出せない。
でも家が欲しい笑+14
-0
-
1611. 匿名 2021/03/18(木) 10:00:58
>>1214
周りの人のためにも
早く出ていってあげてね(*^^*)+9
-5
-
1612. 匿名 2021/03/18(木) 10:02:34
>>1550
その物差しは貴女が決めてるだけで魚嫌いの人からしたら1時間臭いがして洗濯物に臭いついたら最悪なんじゃない?結局各々のキャパの問題でしょ。+9
-3
-
1613. 匿名 2021/03/18(木) 10:04:06
社宅に住んで8年。
月4万円だから普通に賃貸するよりは安いけど
マイホーム憧れます
みんな転勤はないですか?+3
-0
-
1614. 匿名 2021/03/18(木) 10:04:34
>>1554
積水ハウスですよ、残念ですが。
重量鉄骨の3階建てです。+4
-2
-
1615. 匿名 2021/03/18(木) 10:05:00
>>1
駅徒歩圏の建売をそれなりの値段で購入した。
夫は満足してるけど、
私は、一流メーカーのお家で学区も考えて買えば良かったと少し後悔。
+2
-2
-
1616. 匿名 2021/03/18(木) 10:05:49
>>1604
固定資産税と安くない修繕費を負担し続けることになるよ+0
-4
-
1617. 匿名 2021/03/18(木) 10:06:06
>>1500
そっか見栄か…
だから小馬鹿にした煽るような書き方するのね、納得です+4
-1
-
1618. 匿名 2021/03/18(木) 10:06:19
>>1591
団地に入るんじゃない?
まわりのお金なくて買えない賃貸派はみんな口をそろえて団地でいいって言ってる+2
-1
-
1619. 匿名 2021/03/18(木) 10:08:02
車道から1本入ったところだから、騒音と安全性は凄くいい。ご近所さんもうまいこと年代バラバラだから気が楽だしみんな静か。
ただ一つ、どこかのハスキー犬がものすごーーーくうるさい。笑
朝早くから吠えて、夜も21時22時頃吠えてる…
ワンちゃんの鳴き声ってすごく響くんですね。。。+6
-0
-
1620. 匿名 2021/03/18(木) 10:08:32
>>1147
最近の子どもは、声の出し方がおかしい子増えたよね。
一気にテンションMAXで、キャーーーーーキィィィィーーーーーーーーって叫んだり、金切声なんだよね。+21
-4
-
1621. 匿名 2021/03/18(木) 10:09:29
>>1385
同じ広さと間取りなら賃貸の妨害高い。+1
-0
-
1622. 匿名 2021/03/18(木) 10:09:58
>>620
地域って半径どれくらいの範囲ですか?犯罪者ってどの程度かも気になります。+10
-0
-
1623. 匿名 2021/03/18(木) 10:10:00
>>368
今の分譲マンションはかなり防音対策されてると思う。ゴミ出しは24時間できるし、管理費修繕費は取られるけど、自分で何かする必要ないから便利。
隣との距離が殆どないペンシルハウスと呼ばれるような戸建てで、戸建てだから大丈夫と騒音出しまくるような隣だと最悪。知人の家でこんなにも隣の足音、声が響くのかとびっくりした。
マンション住まいだと、騒音出さないよう気をつけようという意識が少なからずも住人にはあるから。+10
-1
-
1624. 匿名 2021/03/18(木) 10:10:13
>>20
お隣さんは普通だったけど、後から同居してきた嫁さんがクレーマー。ほんと最悪。どっか行ってくれないかなー+6
-0
-
1625. 匿名 2021/03/18(木) 10:11:01
>>1494
ユニクロ云々の話は綺麗でオシャレなママさんに対しての話で私は幼稚園バスの待ち時間に他のママさん達からその人への妬みを延々聞かされる側だったのよ。
本当、新興住宅地はつかず離れず生暖かく見守る側が1番精神衛生上楽だと思うわー。+4
-0
-
1626. 匿名 2021/03/18(木) 10:11:10
>>1
こっち田舎で3000万円ぐらいで家買えるんだけど、
そしたら、借金の元値が3600万円って事だよね?
それに金利が付くし、直ぐ売っても20%(360万円)は安くなる。+1
-0
-
1627. 匿名 2021/03/18(木) 10:11:35
>>1
私もフルローンです〜
投信1,000万して毎月分配金10万受け取ってローン返済などにあてています
頭金で一気に1,000万使うより運用した方がメリット大きいなと思いやってみましたが、今のところ特に問題ないのでやってよかったです
収入からの支払いが無いのでたくさん貯金もでき、運用もしてお金を増やしています+8
-0
-
1628. 匿名 2021/03/18(木) 10:11:35
>>1
後悔まではしてないけど固定資産税は高くてびっくりしてる。
あと周りにどんどんお洒落なマンション出来るからこっちがよかった!とは思う笑。+7
-0
-
1629. 匿名 2021/03/18(木) 10:12:15
>>1470
被害妄想やばい上に自己評価高くて気持ち悪いね。+6
-4
-
1630. 匿名 2021/03/18(木) 10:14:43
>>18
友達にもいたよ。
ローン組んだ翌年か2年目だかにがんと診断されて住宅ローンがチャラになったって。
手術で取りきってから転移もなく今はもう手術から5年経って元気だから言えるけどただただ有り難いって。
+27
-0
-
1631. 匿名 2021/03/18(木) 10:15:26
>>1571
別に揉めてる人達は道路族に賛成なんてしてないよ+3
-3
-
1632. 匿名 2021/03/18(木) 10:16:17
>>1584
住宅っていうか土地の値段が高いじゃないかな。
あと材料より人件費が高いと思う。家出来上がるまで時間がかかるしね。+7
-0
-
1633. 匿名 2021/03/18(木) 10:17:43
背伸びしたってコメントがちらほらありますが、後悔した方たちって世帯年収の何倍くらい組みましたか?
我が家が夫婦30代後半で小学生の子供2人、現在夫の年収の5倍くらいで予算組んで探してるけどきついだろうか。
それでもその予算だと現在探している地域では場合によっては中古しか無理かもって感じです。はぁ…+7
-0
-
1634. 匿名 2021/03/18(木) 10:18:40
>>1584
資産価値があるのは土地でしょ?
だから戸建ての場合土地が安い家は資産価値ほぼないよ
建売で土地価格30坪6500万の家と、大手ハウスメーカー施工で土地価格50坪700万くらいの家じゃみてくれは後者の方がいいけど資産価値は断然前者だよね+2
-0
-
1635. 匿名 2021/03/18(木) 10:19:50
ご近所がDQNの場合は抗議しない方がいい。話通じないし敵だと思ったらめっちゃ攻撃してくるからね。
DQNには敵意がないことをアピールしつつ世間話でもしてるのが一番いい。
こちらを仲間だと思ってくれたらむしろ色々尽くしてくれるからね。+3
-2
-
1636. 匿名 2021/03/18(木) 10:19:53
>>1620
最近の子供、、?+12
-0
-
1637. 匿名 2021/03/18(木) 10:20:32
>>369
中古マンション購入2回目
今回で最後だけど、前回よりは断然良くなった
もさそれは勿論、予算も上がったからだけど
それでも、大満足とまではいかないもの。
不満を超えて得るものがあるからいい。って感じ+2
-1
-
1638. 匿名 2021/03/18(木) 10:20:42
>>1614
どの部分から雨漏りしたの?+3
-1
-
1639. 匿名 2021/03/18(木) 10:21:31
>>657
年収?手取りじゃなくて?
計算すると20%でもかなりキツイと思われる額になっちゃうよ!+1
-0
-
1640. 匿名 2021/03/18(木) 10:22:47
>>1636
昔の子供ってのがどのくらい昔のことかは知らんけど、最近の子は色々規制かけられてストレス溜まってんのかもね+7
-0
-
1641. 匿名 2021/03/18(木) 10:23:14
>>1529
うんうん、もううるさいから黙ってな+3
-3
-
1642. 匿名 2021/03/18(木) 10:24:08
>>1620
ストレスが溜まってるんじゃないの
コレやるなアレやるな、家でも大人しく足音立てず声出さないようにしなさいだから
私が今の子供ならテンション上がったらキャーーキィーーー!って言いたい+7
-3
-
1643. 匿名 2021/03/18(木) 10:24:14
>>1338
マンションでは禁止事項が決められているから、ベランダでバーベキューとかはさすがにないよ。隣がうるさくしても壁が厚いから大丈夫。
夜中に上の階が飛び跳ねてたりすると響くけど(汗)+11
-0
-
1644. 匿名 2021/03/18(木) 10:24:42
戸建てはご近所ガチャでコケると詰んで、ストレスで禿げ上がる人生だからね
完全に後先考えてないギャンブルだよね+3
-0
-
1645. 匿名 2021/03/18(木) 10:24:53
>>1571
子持ちイコール道路族って考えなの?
子持ちだけど道路では遊ばせないよ。
何でもかんでもひとくくりにしないでね。+2
-2
-
1646. 匿名 2021/03/18(木) 10:25:29
>>726
あーそれです。
立地は駅徒歩15分(急な坂ありの)から2〜3分までになったけど
収納…
比較的新しいマンション程廊下やトイレ洗面所とかゆとりあるのに収納や個別の部屋が狭くて!
前の築古のが平米狭いのに何だろ、、、?畳の大きさが違うのかな
+0
-0
-
1647. 匿名 2021/03/18(木) 10:25:50
>>821
やるやらないはそれぞれだけど
やっちゃ駄目な理由はないような+2
-0
-
1648. 匿名 2021/03/18(木) 10:26:14
>>1519
嬉々として追い詰めてるもんね、怖いわ+6
-0
-
1649. 匿名 2021/03/18(木) 10:26:43
>>1507
今ちょうど20坪の平家を計画中なんだけど、住宅展示場にあるような大手ハウスメーカーでは、最低でも2000万提示される。平屋は坪単価高くなるから…。
低コストを謳ってる業者に頼む勇気がまだなくて、迷い中。+2
-0
-
1650. 匿名 2021/03/18(木) 10:26:54
>>1534
それじゃ開け閉めできる窓じゃなくていいよね。
何のために窓って開け閉めできるようになってるの?+5
-1
-
1651. 匿名 2021/03/18(木) 10:28:00
>>9
友達が一戸建て袋小路の賃貸を相場よりお安くだけど借りようとしてたから全力で反対した。その付近を一緒に下見に行ったけどなんとなく薄暗いし幼児用自転車とかボールとか放置してあった。駐車場も表通りからバックで入れなきゃならないのにその時に子供が遊んでたら地獄やん。+13
-0
-
1652. 匿名 2021/03/18(木) 10:29:10
>>1600
将来老人賃貸ガチャか、今マイホームガチャか、どっちにしろ運だよね
+1
-0
-
1653. 匿名 2021/03/18(木) 10:29:44
>>1179
住宅街だからこそ小さい子の声くらいは
許容した方がいいんじゃないかな。
時間帯が早朝や夜遅い時間じゃないなら
毎日でも別にいいと思う。
そういうのがどうしても無理な人は
マンション高層階がおすすめ。+16
-8
-
1654. 匿名 2021/03/18(木) 10:30:01
>>1636
ここ10年くらいで、声の出し方変わってると思う
親が変なのが増えてるのと同じ
愛情不足なんじゃないかな+5
-10
-
1655. 匿名 2021/03/18(木) 10:30:33
>>1550
私は臭いの方が無理。人それぞれですよ。+6
-0
-
1656. 匿名 2021/03/18(木) 10:31:09
家を買う時「今日買って明日売れる家を買え」って父に言われていたのに、今欲しい気持ちが優先してバス本数はめちゃくちゃあるけど駅から離れたとこに狭い家を買った
結果近所トラブルで引っ越したいのに売れなくて辛い
狭くて安い土地や不便な立地は誰も欲しがるわけなかった+9
-0
-
1657. 匿名 2021/03/18(木) 10:32:03
>>1654
子供に限らず子育て世帯を取り巻く環境も随分変わったからね
共働きも増えたし親子共々ストレス溜まるんじゃない+9
-1
-
1658. 匿名 2021/03/18(木) 10:32:34
>>1644
DQNとご近所になっても逃げられないからねw
一番高い買い物したのに、DQNと墓場まで共生する羽目になる生き地獄を味わう+3
-1
-
1659. 匿名 2021/03/18(木) 10:33:22
>>9
友達が車の出し入れが大変そうでした
譲り合いしなきゃとか
子供もボール遊びするけど、そこも多めに見なきゃ的な空気
+4
-0
-
1660. 匿名 2021/03/18(木) 10:33:51
分譲でほぼ満足してるけど今後はどうなるのか少し心配。一応、数世帯、住民が入れ替わって若い世帯が入ってきてる。新陳代謝はされてるようだ。
大規模修繕は終った。築20年ちょっと。+3
-0
-
1661. 匿名 2021/03/18(木) 10:34:36
>>1656
うちの父は、新興住宅でまとめて売られてる場合はその中で一番高いのを買え、と言われた。(売りやすいから)
でもなかなか予算が折り合わないんだよね…+3
-0
-
1662. 匿名 2021/03/18(木) 10:34:37
中古マンション
入って数年は不満だらけだったけど
5年以上経つとしっくりしてきた。
お高めで民度がいいはずなのに皆さん気位が高くて、完全に知っている挨拶しない人が多い。私も挨拶しなくなってきたが気をつけて挨拶しようと思う。+6
-0
-
1663. 匿名 2021/03/18(木) 10:36:12
>>1660
新陳代謝さえされてればなんとかなるんじゃないかな。
タワマンとか将来ゴーストになって負の遺産になるらしいよ。+5
-1
-
1664. 匿名 2021/03/18(木) 10:36:18
フルローン組むことは悪いことじゃないよ。
1番やっちゃいけないのがボーナス払いを入れることかな。ボーナスはあってもないようなもんと思ってこれは何か急な出費に備えて貯金に回した方がいい。
自分が歳を重ねると養育費以外にも葬儀関係の出費増えてくからね。
+16
-0
-
1665. 匿名 2021/03/18(木) 10:36:30
>>498
ヤバいやつおる+7
-0
-
1666. 匿名 2021/03/18(木) 10:37:05
持ち家はこーいうのがご近所に来たら終わる
南無+0
-10
-
1667. 匿名 2021/03/18(木) 10:37:50
>>5
近所の土建屋一家も同じ行動してます!
その家に遊びに来る客層も土建屋一家のベルファイアで、こいつらも腕にイレズミ入れてたり、木下優樹菜のファッションで集まるからうるさいし怖いです+4
-1
-
1668. 匿名 2021/03/18(木) 10:38:21
>>1633
うちは30代前半の時夫年収の5倍でローンを組んで、今はまた少し年収が上がりました
また、年収の半分以上は貯金も残しました
キツくもなく今のご時世を考えるとちょうど良かったと思います
うちも中古も視野に入れて探しましたよ
背伸びをしない方が購入後ゆったり暮らせると思います+6
-0
-
1669. 匿名 2021/03/18(木) 10:39:21
西日本豪雨で家がやられて途方に暮れる人を何人も見たから、どうしても購入に踏み切れない。
子育てするには戸建てが理想なのは分かっているんだけど。+5
-0
-
1670. 匿名 2021/03/18(木) 10:39:42
>>1348
え?そんなん聞いた事ない
住んでる積水のオーナー2階を走ろうが遮音性に優れてて壁も床も頑丈なのが積水って聞いたのに〜
外のトラックや話し声も響きまくって100kg超えがドスドス歩いて揺れて壊れそうな家だし羨ましいなって僻んでた笑
恥ずかしいけど高齢親で田舎の借家の貧乏母子家庭だし全く縁が無かったから注文で買うなんてありえないし住んだ事なくてわからないけどおかしいな〜
+3
-0
-
1671. 匿名 2021/03/18(木) 10:41:19
>>1661
やっぱり言われるよね
親の言ってることは正しいしお金があれば是非そうするんだけど、それを鵜呑みにしてたら家なんて到底買えなくてさ
ただもう少し貯蓄して今よりも少しでも条件の良い土地にすればよかったって思ってるよ+7
-0
-
1672. 匿名 2021/03/18(木) 10:41:31
>>1633
うちはマンションですが世帯年収の3〜4倍の予算にしました。夫30代後半、私30代前半、子供は今年1人目が生まれます。主人だけだと年収の6倍位かな?^^;
それで中古のまあまあ築浅物件を人気エリアで買えました。
1663さんは専業ですか?
今の所私が働けば無理なく返せるローンです。
新築だとうちも背伸びする事になったかも。+0
-0
-
1673. 匿名 2021/03/18(木) 10:42:27
>>1666
騒音おばさんはそもそも創価学会員ばかりの地域に越したことが最大の失敗
この人学会人から嫌がらせされて仕返しでこれやってるんだよ+18
-0
-
1674. 匿名 2021/03/18(木) 10:44:15
>>171
めちゃくちゃ参考になる!だけど返信にどんどん車種が増えてるーw+5
-0
-
1675. 匿名 2021/03/18(木) 10:44:21
>>1669
高台の家を買えば大丈夫じゃないかな。
都心に近い郊外で駅からそこそこ近いとなると高台の方が土地の価値があって
お値段もそれなりになっちゃうけど。
+0
-2
-
1676. 匿名 2021/03/18(木) 10:44:45
>>1470
(自分が1番性格悪いって気づいて!)+6
-3
-
1677. 匿名 2021/03/18(木) 10:45:02
>>391
>>802
>>814
>>859
>>883
>>890
無敵の人に殺されないといいけど
周りを見てからの方がいいよ
実際騒音で殺人事件たくさん起きてるから
+9
-5
-
1678. 匿名 2021/03/18(木) 10:46:30
>>1644
見苦しいからやめな
欲しくても貧乏で買えないんでしょ+3
-3
-
1679. 匿名 2021/03/18(木) 10:47:48
>>1159
中国地方だけど、水害があってからは、ますます売れなくなったと思うよ。最寄りの駅が水没して、復興に半年かかり、住宅地も浸水したとか。新しく人が入るわけがないよね。+4
-0
-
1680. 匿名 2021/03/18(木) 10:49:06
後悔というか…今建ててる途中です…
3月14日の雨で、新しい家の前の道が冠水して…
まさかそんなことを想定してなかったので、
少し後悔してます!
台風や、またゲリラ豪雨が来ると心配です。
+7
-0
-
1681. 匿名 2021/03/18(木) 10:49:19
>>1666
この人被害者だよ+6
-0
-
1682. 匿名 2021/03/18(木) 10:49:47
>>1633
うーんと、23区内ならマンションは築浅〜15年以内で人気の小学校エリアなら今後値上がりする可能性があるので、背伸びしてもいいと思う。
ホームページでその小学校や区の情報も得ておく。
今はローン審査がかなり甘いので、広い物件でも売れていく。
戸建てはバクチ。+0
-0
-
1683. 匿名 2021/03/18(木) 10:49:58
家2回買ったけど、1回目はローンきついわマンション住民と合わないわ日当たり悪いわで後悔した。名の知れたブランドのマンションで設備も良かったけど、住んだらあんまり価値感じないよね。幸い高く売れたから良かった。
2回目は袋小路のいわゆるローコスト住宅笑とにかくお財布に優しく、近隣の環境も下調べしまくったお陰で良いところ選べたので今のところ2回目は満足してる。
+9
-1
-
1684. 匿名 2021/03/18(木) 10:50:23
>>1154
整った街並みとか綺麗な家ばかりじゃなくても生活困らないしね笑
SNSに自己満写真投稿してる人はこういうとこ買いそうに+0
-1
-
1685. 匿名 2021/03/18(木) 10:50:27
建売で買うの考えてるけど、購入前に他の業者に点検みたいなのしてもらいたい。どのくらいかかるんだろう。やった方いますか?+0
-0
-
1686. 匿名 2021/03/18(木) 10:50:34
>>1677
子育て経験済みの老人も子どもの奇声とかに厳しいし、生涯未婚率も上がってるし、コロナでイライラしてる人も多いからね
氷河期世代でレール外れた人たちがキレやすい世代になってくからね
40代って結構人口多いんだよね+10
-0
-
1687. 匿名 2021/03/18(木) 10:50:57
>>1609
マンションに関しては、古い物件になると修繕費高くなるし駐車料金も掛かるから考えものだけど、戸建ても個人で行う数年後のメンテ費とか考えるとあまり変わらない気もします。更に庭とかついてると。
しかも、今増えてる◯ープン◯ハウスのような家は新築でも何十年も住める作りなのか疑問!
あの手の家は庭やベランダが無いですが、洗濯物はどこに干すんだろう?屋上?+5
-0
-
1688. 匿名 2021/03/18(木) 10:51:02
>>1669
賃貸の戸建てを借りるでもいいかと。
で、子供の独立に合わせて部屋数を抑えた賃貸でもいいんじゃないかな。子供のためって言っても、子供も15年過ぎたら違うし。+3
-0
-
1689. 匿名 2021/03/18(木) 10:51:07
>>1669
東京なら武蔵野台地に乗っかってる土地を買えばいいよ+0
-0
-
1690. 匿名 2021/03/18(木) 10:51:13
>>1569
今家賃15万払ってるけど、賃貸の内装がどうしてもぴったり好みのところが見つからないから、払うお金分の満足感が得られない。
だから中古マンション買って自分の思い通りにしようと思いました。
賃貸でいいという人は、あまりインテリアに興味がないのかなと思います。+3
-0
-
1691. 匿名 2021/03/18(木) 10:51:20
満足!
都内に買った!
高かったけど旦那にもしものことがあったときの安心感がある。
私は体が弱くて正社員で働けないので、売れるとこを購入した。+8
-1
-
1692. 匿名 2021/03/18(木) 10:52:07
>>1680
ハザードマップ上セーフでも大雨冠水するとこって結構あるから要注意だったね
例えば東京都清瀬市はハザードマップセーフだったけど広範囲で大雨は冠水する
若い頃一度不動産屋に勧められたけど買わなくてよかった+2
-0
-
1693. 匿名 2021/03/18(木) 10:52:41
>>1654
近所のストレス溜まった大人も増えたと思う
みんな余裕ない+12
-0
-
1694. 匿名 2021/03/18(木) 10:52:46
>>1682
嘘いっちゃいけないよ。マンション明らかに新築も中古もバブってていつ弾けるか分かんないよ。供給過多だし。買ってもいいのは資産価値暴落しても痛手がないくらい資産あったり、後々親から譲り受ける土地があるような余裕ある層だけだよ。+3
-1
-
1695. 匿名 2021/03/18(木) 10:54:24
>>1694
嘘ではないよ。
そっちも本当、こっちも本当。
地域による。+1
-0
-
1696. 匿名 2021/03/18(木) 10:55:44
>>29
賃貸マンションでもこういう事あるよね?
短期間借りれる制度でも作ったらいいの…+3
-0
-
1697. 匿名 2021/03/18(木) 10:56:05
>>1657
だってペアローン前提の家の売り方だもの。
イライラするわよね。+0
-0
-
1698. 匿名 2021/03/18(木) 10:57:24
>>1695
立川や北千住のマンションが数年前の都心5区並みに値上がりしてるような状況がこの先もこのままな訳ないじゃん。都心部で一方的はバブル、一方は安全ってそんな訳ないでしょ。無責任に背伸びなんか進めるべきではない。+1
-0
-
1699. 匿名 2021/03/18(木) 10:58:17
>>3
これは怖いよね
うちは賃貸で住んでいたすぐ近くの物件が売りに出たから綿密に調査できた
管理人さんとか同じマンションの方にお話を聞いたり、何度か見に行ったりもしてできる限り情報を集められたよ
普通は無理だよね、仲介なんて都合の悪いこと言うわけないし+3
-0
-
1700. 匿名 2021/03/18(木) 10:58:34
>>1697
これから購入予定だけど、私が体弱くて働き続けられる保証ないからペアローンは怖すぎる+4
-0
-
1701. 匿名 2021/03/18(木) 10:58:35
>>1685
ネットでホームインスペクション(中古だけど)5万~10万といっていました。新築建て売りでもそんなもんだと思います+2
-0
-
1702. 匿名 2021/03/18(木) 10:58:38
>>73
ナマポちんぴらかドカチン系だろうね。+0
-1
-
1703. 匿名 2021/03/18(木) 11:00:15
>>1446
マンションの口コミサイトあるよ+5
-0
-
1704. 匿名 2021/03/18(木) 11:00:15
>>1612
だったら子どもの奇声が無理!っていってる人に魚のにおいもダメとか言いそうってのはおかしくない?
無理なものは人によるってことならその人は子どもの奇声が特に無理ってことなんでしょ+3
-4
-
1705. 匿名 2021/03/18(木) 11:00:27
>>246
そういうの犬クソ野郎って言うんだよ。
看板でも立てたら?+1
-0
-
1706. 匿名 2021/03/18(木) 11:01:05
>>1685
これ私も気になってたけど結局壁の中とかどうなってるかわからないからあんまり意味ないって聞いたよ+3
-0
-
1707. 匿名 2021/03/18(木) 11:01:33
>>1633
うちは最初は旦那の稼ぎのみで年収600万で3000万ちょっとのマンションだから約5倍でした。
その頃は私は出産したばかりで働けなかったから、ボーナス払いありの35年ローンで月々の支払いを低めに抑えました。
子供が小学校に上がったタイミングで私も社会復帰、旦那の給料も上がって、世帯年収が900万くらいになったからローンの借り換えをしたよ。
こんな感じできついとは感じずになんだかんだ完済しました。
参考までに…。+4
-0
-
1708. 匿名 2021/03/18(木) 11:03:32
>>1550
外でプールなんて30分〜1時間くらいでしょ。
何時間もしたら子供の具合が悪口くなっちゃう。+7
-1
-
1709. 匿名 2021/03/18(木) 11:03:47
昔、新築でマンションを買いましたが後悔しています。修繕積立金は上がっていくし、そして管理費・固定資産税と、もう疲れます。住宅ローンに縛られる人生も大変ですね。。。+4
-0
-
1710. 匿名 2021/03/18(木) 11:04:26
>>1685
大手のS事務所で15万円くらいだったよ
特に大きな問題は見つからなかったけど、安心して買えたので頼んでよかったと思う。
小さい事で私達が気付かなかったことも指摘してもらえた。例えば階段の手すりのネジが一本足りないとか、ユニットバスの部品が1つ欠けてるとか。
インスペクションの人連れて行くと、住宅会社もなんとなく緊張して真剣な感じがしたよ。
オプションで手直し後の確認の立ち合いも頼めるよ。+4
-0
-
1711. 匿名 2021/03/18(木) 11:04:51
>>1
瑕疵担保責任免責の安い戸建て購入して、雨漏り修繕とかして更にお金かかるらしいよ。
※購入後の修繕費用は買主負担+3
-0
-
1712. 匿名 2021/03/18(木) 11:04:55
>>338
生まれて中学生ぐらいまで袋小路に住んでたからわかる。普通に家の前で走って騒いで近所迷惑なんて考えたことなかった。たまたまどの家にも同年代の子供がいたから親同士も外で井戸端会議してて、文句が出なかったんだなと推測。+8
-0
-
1713. 匿名 2021/03/18(木) 11:05:09
>>1446
5chとかがるちゃんのマンション版みたいなのとか、賃貸マンションでも口コミサイトあるよ!面白いよ。+7
-0
-
1714. 匿名 2021/03/18(木) 11:05:18
>>1692
あの辺は排水が上手くいかないんだよね+1
-0
-
1715. 匿名 2021/03/18(木) 11:05:47
>>1686
大規模な新興住宅地だと何となく子どもいれば何してもオッケーな感じだけど、そうでなければ家では静かにしてる方が無難だよ。
特に昔からあって子育て終了組が多い住宅密集地は。
うちの近所でも、高校生くらいの子どもさんがいる家や独身の息子さんと暮らしてる家と傍若無人な小さい子持ち世帯が揉めてる
先住民の方が強いし、警察にも先住民が多いから大変なことになってる+5
-0
-
1716. 匿名 2021/03/18(木) 11:05:49
>>1666
恐怖すぎる+2
-2
-
1717. 匿名 2021/03/18(木) 11:06:20
>>1700
私もそうだから中古で旦那ローン単体、ボーナスなしにしたよ。今なら買った時より高値で売れるけど、子どもの校区内にいたいからstayですな。
でも私のパート代で600万くらい期間短くする繰り上げした。+5
-0
-
1718. 匿名 2021/03/18(木) 11:07:33
>>367
こういう人いっぱい居るだろうね…
住宅ローン払うだけの人生で終わりそう。+12
-1
-
1719. 匿名 2021/03/18(木) 11:07:35
>>1698
そういうところは買いませんよ。+0
-0
-
1720. 匿名 2021/03/18(木) 11:07:40
>>1702
あとはインスタ蝿+1
-0
-
1721. 匿名 2021/03/18(木) 11:08:42
>>1633
丁度5倍で頭金なしフルローン、買って数年で旦那が病気して年収下がったので売りました。不動産価格上がる前に買ったので、売る時にはプラスになってラッキーでしたが住み替え先探すのに苦労しました。
病気はかなり高い確率で起きると覚悟してローン組んでねと言いたいです。+4
-0
-
1722. 匿名 2021/03/18(木) 11:08:44
>>1698
あとガルちゃんで進めるのを調べもせずに買う人なんか何やってもダメでしょう。
私はきちんと調べると書きましたよ。+2
-0
-
1723. 匿名 2021/03/18(木) 11:09:01
>>285
普通の人もいるんです!まともな稼ぎがある主人はなぜかナンバーがゾロ目で、自分の車が見つけやすいという理由で。+1
-5
-
1724. 匿名 2021/03/18(木) 11:09:12
>>1287
小さい子の声は生活に必要かどうかではなくて、仕方のないことですよ。+7
-3
-
1725. 匿名 2021/03/18(木) 11:10:10
>>1715
高校生とかだと家で勉強してるだろうし試験前の大事な時期に道路とかで騒がれたらたまらんだろうね+7
-0
-
1726. 匿名 2021/03/18(木) 11:11:33
>>1709
賃貸のほうがよかった?+0
-0
-
1727. 匿名 2021/03/18(木) 11:11:47
これから建つマンションを今年買うんだけど、ここ見てたら不安になってきたわ。夫が20代のうちに買いたいと思ってたし、今の家賃の月3万プラスで出せば広くて綺麗な家に住めるし、住宅減税もあるし、団信もつけれるし、いいかなと思ってたけど。
まあでも「〜になるかもしれない」で過ごしてるといつまでたっても買えないからこのままいくしかないんだろうな。金利そこまで変動ないといいんだけどな。+6
-0
-
1728. 匿名 2021/03/18(木) 11:13:22
>>1724
普通に話してるのとかではなく、10人くらい集まって何時間もボードとかボール遊びしてる声のことです。うるさいし住宅街でやめて欲しい。子どもの声に文句いってる人ってそういう非常識な遊び方だから文句言ってると思います+10
-1
-
1729. 匿名 2021/03/18(木) 11:13:56
>>1654
発声?! ?!www+2
-0
-
1730. 匿名 2021/03/18(木) 11:14:00
>>38
融資担当経験のある人が、建売は如実に違いが出てくると言っていた。
そこそこ良い立地にある建売の価格はほぼ土地代で、上モノにはほとんどかけられないから、と。
もちろん、傾いたり雨漏りしたりという極端な欠陥住宅というわけではなくて、外観が古びて、水回りとかメンテが必要になるってくる時期が早いということ。気になる人は10年で目に見えてくるそうです。
でも、メンテして終の棲家にするもよし、住替えを検討してもよし。建物に対する拘りが強くない人なら、融通効いていい住み方かもしれないね。+6
-0
-
1731. 匿名 2021/03/18(木) 11:14:22
>>1727
20代なら万が一の事があってもやり直せる機会が多いから多少背伸びもアリだと思うわ。だからローンの審査も若ければ若い方が通りやすいんだよ。+7
-0
-
1732. 匿名 2021/03/18(木) 11:15:23
>>1620
子どもの声は昔から変わってないけど、金切り声上げても注意せずに放置してる親多いよね+8
-0
-
1733. 匿名 2021/03/18(木) 11:17:47
>>1050
ボーナス払いは0だよ。ボーナス入れたら終わりの始まり〜!+3
-2
-
1734. 匿名 2021/03/18(木) 11:18:35
>>38
建売り買うまでに色々見たけど、同じメーカーでも棟梁や職人の腕によって仕上がり随分差があるように見えたから分かんないね。住む人の住み方次第なとこもあると思うし。積水とか住友林業ならメンテしなくても長く持つんだろうな~いいな~+13
-0
-
1735. 匿名 2021/03/18(木) 11:18:46
>>1686
そうなんだよ
最近、子育て終了組や同じ子どもがいる人の方が厄介だなと感じることが多い
親同士のトラブルは昔から良くあるけど、子育て終了組の「今の母親は楽でいいよねー」がイラッとする+2
-0
-
1736. 匿名 2021/03/18(木) 11:19:15
>>1456
わかる
子供の声が…って言った人に対して寄ってたかって袋叩きにしててこえーって思ったwww
道路族擁護とか今どきする人いないでしょと思ってたけどここには何人かいるみたい+8
-3
-
1737. 匿名 2021/03/18(木) 11:19:54
>>121
うちは新築探してたんだけど、欲しい地域に土地が無くて、築年数それなり古い中古にした。
でも、お金持ちの堅実なおうちだったから、すごく綺麗で、リフォームしてないのに、リフォーム済みですか?って言われるくらい綺麗。
考えていた予算より25%くらい安く買えて、広い庭と、自分たちの元々の予算では建てられなかっただろうなってくらい立派な家を買えた。
運が良かったと思ってる。+7
-0
-
1738. 匿名 2021/03/18(木) 11:20:36
>>1682
背伸びしてでもお勧め、発言はどうかと思う。+4
-0
-
1739. 匿名 2021/03/18(木) 11:20:43
>>131
ごめんよ。
道路族、DQNの5家族が隣近所に住んで20年。
子供が成長してもね、、、その親たちがBBQはしなくなったものの片手にタバコ、缶コーヒーで何時間も立ち話してるよ。
酷い時は朝8時から夜20時まで。
ホントよ。
その間、入れ替わり立ち替わり家事、食事休暇挟んでは大きな声で談笑。
30坪ぐらいの集まりの住宅密集地で、なんならゴザ敷いて座卓持ってきて集まる。
どこかの家の中でしてくれないかな。
夏はキャンプ用の屋根?みたいなのまで貼ってるからね。
真冬はダウン着込んでホットコーヒー家から持ってきて、BBQ用のコンロで火焚いて暖をとってる。
あ。うちだけかな、ここまで酷いの。
作り話ではないです。
老後のお金考えたら引っ越すのも、、と悩み中。+17
-0
-
1740. 匿名 2021/03/18(木) 11:22:24
>>171
ハイエースも危険。+7
-0
-
1741. 匿名 2021/03/18(木) 11:22:25
>>1577
ひえっ+11
-1
-
1742. 匿名 2021/03/18(木) 11:23:21
注文で家を建てました。隣は空き地だったんだけど、数ヶ月後に建ったら家の外観の色がほぼ一緒。隣の家とできれば避けた色にしない?って思った。+4
-8
-
1743. 匿名 2021/03/18(木) 11:23:31
>>9
うちは大丈夫だった。小学生は学童行ってるし、公園で遊んでる子ばかり。BBQとかやらないし、プールは休日庭でやってるくらいで、窓閉めてれば声聞こえず静かだから。こればかりは住人によるね!+2
-0
-
1744. 匿名 2021/03/18(木) 11:23:35
だーかーらー 災害大国の日本で家を持とうと思う方がおかしいよ
海外みたいに価値があがるわけでもないし+5
-1
-
1745. 匿名 2021/03/18(木) 11:23:36
>>9
袋小路は買ってはいけない住宅の基本中の基本だよ。
検索してもすぐその手の恐ろしい話がたくさん出てくる。+6
-0
-
1746. 匿名 2021/03/18(木) 11:24:24
>>57
近所に旗竿地の建売がずーっと売れずに残ってる。
日当たりも良くて立地もいいけど、やっぱり旗竿地ってのが引っかかるのかな。
車必須の田舎だから、夫婦二人が車乗ってて奥さんは専業か旦那さんの車が出た後にしか絶対に車を動かさないって家族なら便利なんだろうけどね。+3
-0
-
1747. 匿名 2021/03/18(木) 11:24:25
>>28
ジジババだらけだけど、今だにマスクせずに喋ってるよ
何なら外に出てタバコ吸ったり、なんか燃やして火遊びしてるし
それでも少し郊外で、まだ周りに家建ってないから居心地は良い
+1
-0
-
1748. 匿名 2021/03/18(木) 11:24:51
>>1742
そんなことどうでもよくない?違ってたら違ってたで合わないとか言い出しそう+9
-2
-
1749. 匿名 2021/03/18(木) 11:25:57
>>1642
公園も規制多いし、マンション住まいが増えたからね
その上マスクで黙食
大変な時代だ+5
-0
-
1750. 匿名 2021/03/18(木) 11:26:09
>>1577
>むしろ道路族できて満足です。
>道路で子供を遊ばせないでください、に感激しました。
ちょw
意味不明…+15
-1
-
1751. 匿名 2021/03/18(木) 11:26:52
>>1620
むかしの子供の発声どんなんwww+4
-0
-
1752. 匿名 2021/03/18(木) 11:29:13
>>376
うちもそうで、今は年配の方たちにかわいがってもらってるんですが、
周りが自分より上の世代が多いと後々町の様子がどう変わることが気になりませんか?
いずれ老夫婦たちの大きな敷地が2.3分割されて、全然違う雰囲気になるんだろうなー+1
-0
-
1753. 匿名 2021/03/18(木) 11:29:30
資金に余裕がある範囲で建ててリフォームを考えたり固定資産税を考えておけば大丈夫かな。
親は体を悪くしてから2階建てを維持するの大変って言ってた。お掃除とか庭のメンテとか健康じゃ無いと維持できないよね。+2
-0
-
1754. 匿名 2021/03/18(木) 11:29:41
>>1739
うわあ、、ひどいね。
少し前に確かそんな状況でBBQの最中、殺人事件起きたよね。
何か解決する方法はないんだろうか。+8
-0
-
1755. 匿名 2021/03/18(木) 11:29:54
建売って外壁にすぐコケはえてる家多いよね
建てて数年なのにあんなに緑になるのやだな。
+5
-0
-
1756. 匿名 2021/03/18(木) 11:30:01
>>1577
こういう思考の人が集まると思ったから新興住宅地は真っ先に外した
旦那は「そんなの極端な例でしょ」と楽観視していたけど+9
-1
-
1757. 匿名 2021/03/18(木) 11:30:02
フルローンは上手く使えれば賢いんだけど、普通に考えれば不相応の物件まで買えるっていう可能性が見えてしまうからよくないね。そして一生に一度の家を買うって時に冷静に考えられなくなる人は少なくないと思う。どうせならいいものをって。少し損してしまうかもしれないけどやっぱり頭金をいれたほうが堅実かな。+4
-0
-
1758. 匿名 2021/03/18(木) 11:30:31
>>1736
誰も道路族の擁護はしてないでしょ
子育て世帯の家から自分の家の敷地に声が聞こえるのが迷惑だって言っててなかなか病的だなーと思った
道路族とバーベキューと外で大声を注意すれば子育て世帯もふつうに暮らせば良いよ+4
-7
-
1759. 匿名 2021/03/18(木) 11:30:35
うち築15年の中古マンション3LDKを1000万で買えたよ
ローンもう済んだし+3
-0
-
1760. 匿名 2021/03/18(木) 11:30:52
>>1742
世の中あなた中心に回ってるわけじゃないよ+17
-2
-
1761. 匿名 2021/03/18(木) 11:31:24
>>1369
一戸建てと分譲マンションは一緒でしょ。売ったら損得はその時の運次第ってなわけだし。結局組んだローン金額じゃない?足枷になるの。
子供小さいなら一戸建ての利点はある。子供巣立ってからの一戸建てに利点なし。夫婦2人なら分譲マンションのがいいと思う。+2
-1
-
1762. 匿名 2021/03/18(木) 11:31:32
>>1755
日当たりの問題あるんじゃない?
近くの注文住宅も北側の外壁と駐車場苔むしてるよ+4
-0
-
1763. 匿名 2021/03/18(木) 11:31:43
>>1507
土地売って建売買った方が良いんじゃない?+0
-1
-
1764. 匿名 2021/03/18(木) 11:31:56
>>1746
旗竿地ってやっぱり売れ残るよね
8件建売でたってそのうちの旗竿一軒が売れ残ってたんだよ
見に行ったらそこだけ裏にも左右にも家で囲まれてるから圧迫感が凄い
車出すのに入れ替えか不便だし通りに止めるのは邪魔になるからリスクがある
そこだけ下がるだろうな
+2
-0
-
1765. 匿名 2021/03/18(木) 11:31:57
>>1704
~とか言い出す人みたい、だからそのレベルの難癖に過ぎないって意味じゃないの
流石に戸建ての敷地内プールではしゃぐ子供が迷惑って言うのは難癖だわ+9
-6
-
1766. 匿名 2021/03/18(木) 11:32:08
>>1751
野山で育つイメージあるから野太い系じゃない?w+0
-0
-
1767. 匿名 2021/03/18(木) 11:32:40
今マンションって中古も新築も高いよね。東京の東側て探してるんだけど、中古でも70平米、駅徒歩10分以内、築10年とかでも5000万ぐらいする。この不動産バブルはいつまで続くんだろう。都内や近郊だと値段下がらなさそうだしな。+3
-0
-
1768. 匿名 2021/03/18(木) 11:33:22
>>1727
都内23区だったら、そのほかに特別区民税が付きますよ!+3
-0
-
1769. 匿名 2021/03/18(木) 11:34:41
>>1759
そんなの、地域にもよるし環境にもよるし、参考にならないな。
+5
-1
-
1770. 匿名 2021/03/18(木) 11:35:26
>>1179
住宅街を避ける選択はなかったんだ?
私は違う意味で住宅密集地は避けたけど、住宅街はどうしても人が集まるところだからある程度は仕方がないと思う+5
-2
-
1771. 匿名 2021/03/18(木) 11:35:39
>>1759
やはりマンションが建て替えになったら買い替えるの?持ち家はだめ?+0
-0
-
1772. 匿名 2021/03/18(木) 11:36:09
>>1507
ローコスト住宅で既に建てた人んち見に行くといいよ。10年目の家とか参考になるよ。
私が見たローコスト27坪980万の家はぱっと見いい雰囲気だったけど水回りぼろぼろだったよ。
登記やローン組むならその手数料、外構、家具や作り付けの棚とか諸々プラスになって数百万行くから1000万は厳しいかも。+3
-0
-
1773. 匿名 2021/03/18(木) 11:36:35
>>1738
どうして?自分の考えを言っただけで
決断するのは買う人だよ。
まさかガルちゃんで勧められたから何もリサーチせずに買いましたなんてことはないよね。私は専門家でも公人でもないし。+1
-0
-
1774. 匿名 2021/03/18(木) 11:36:36
>>1698
そりゃ立川や北千住じゃあそうだよね。
でも都心の人気駅から徒歩5分以内とかなら売れなくなることなんかないと思う。+4
-0
-
1775. 匿名 2021/03/18(木) 11:36:46
>>1678
おたくじゃ高級賃貸に住めないよ+1
-0
-
1776. 匿名 2021/03/18(木) 11:36:55
>>1767
マンション高くなったよねえ。
でも去年あたりからマンションの価格上昇が鈍り始めたってニュースで見たよ。
そろそろバブル終わりじゃないかなって思ってる。
+5
-0
-
1777. 匿名 2021/03/18(木) 11:37:01
とりあえず早くマイホームほしくて、建てたくて
急いじゃった感じがある
もう少し色々見たり調べてみてもよかったかも…
まあでも特に住み心地もご近所も
困ることはないけど。+6
-0
-
1778. 匿名 2021/03/18(木) 11:37:07
>>1731
ありがとうございます。そう言っていただいて少し安心しました。営業の方も、20代なら頭金入れないでフルローンのがいいですとおっしゃってましたし、頑張って完済しようと思います。+0
-0
-
1779. 匿名 2021/03/18(木) 11:37:15
場所選べば価格も下がるんだし、変に背伸びせず分相応がいいよー。
都心部に住んでるけど、ちょっと良いマンションとか戸建てとかに住んでる人皆びっくりする位実際は余裕あるよ。夫婦で絶対食いっぱぐれない国家資格持ちとか、本人や家族はそこまでじゃなくても実家が太い家ばっかり。普通そうにみえるけどね。中にはたまに背伸びしちゃった感じの人も居るけど、慎重に周り見た方がいい。格差社会なんだよ。+6
-0
-
1780. 匿名 2021/03/18(木) 11:37:42
>>211
近くに2件もあって驚き。
近付かないでおこう…+2
-0
-
1781. 匿名 2021/03/18(木) 11:38:06
>>1768
情報ありがとうございます。はい、都内に買うので、特別区民税についても調べてみます。+2
-0
-
1782. 匿名 2021/03/18(木) 11:38:09
>>1538
戸建てかマンションかじゃなくて持ち家かどうかだよ+0
-0
-
1783. 匿名 2021/03/18(木) 11:38:28
>>1773
えっと、それを言うなら、私も自分の考えを言っただけですが。+0
-0
-
1784. 匿名 2021/03/18(木) 11:38:33
>>49
それかEDM+1
-0
-
1785. 匿名 2021/03/18(木) 11:39:12
>>1776
今年オリンピックが終わったらどうなるか見ものだよね。こないだ売った人、かなり高く売れてたわ。
春までかなと思ってる。+4
-0
-
1786. 匿名 2021/03/18(木) 11:39:36
あとから引越ししてきた向かいの家の家族が最悪。
+3
-0
-
1787. 匿名 2021/03/18(木) 11:41:16
>>1759
賃貸がいくらの地域かにもよるよね。
3LDKが何平米かわからないけど、8-90平米くらいの家がそんなに安いのならきっと賃貸も激安だろうし、そうなると売るときに値段付かない。
でも払った額を自分が住む年数で割って、同条件の賃貸より安く住みそうなら成功だと思う。+0
-0
-
1788. 匿名 2021/03/18(木) 11:41:51
>>1783
でも人の発言に規制を促すようしていますよね+1
-0
-
1789. 匿名 2021/03/18(木) 11:42:04
>>1774
都心の人気駅とか西側の高級住宅地だって連動して価格は下がるよ笑
そりゃ値段さえ下げれば売れることは売れるけど、フルローンで貯金なしだったらそれもダメじゃん。+0
-0
-
1790. 匿名 2021/03/18(木) 11:42:08
>>1771
横だけど建て替えになったらラッキーじゃないかな。
多分建て替える時に階数増やしてたりして分譲するだろうし、今まで住んできた人の積み立て金もあるからちょっとお金はかかるかもだけど
新築に住める可能性がある。
+0
-0
-
1791. 匿名 2021/03/18(木) 11:43:55
>>1788
ええ?感想言っただけだけど。
規制?どこが??
顔真っ赤にして大丈夫?+1
-1
-
1792. 匿名 2021/03/18(木) 11:44:23
>>131
孫を預かるようになるから、ずっと続くのでは?+6
-0
-
1793. 匿名 2021/03/18(木) 11:45:11
>>1
住宅関係に勤めているのでよく思うんですが、
身の丈に合った生活っていうのを大勢の方が間違えてしまっている気もします。
家賃って、どうやっても節約がきかない部分じゃないですか。
だけど家なんて買ったら人生で1番大きな出費になる。
文句や不満が出てくるのも仕方がないと思いますが、
正しい知識や情報を得て、その基に自分に合う答えを出さないといけないと思います。
インターネットやSNSが普及して多くの情報が濫立し、自分も周りと足並み揃えた生活ができると勘違いしている人が多いです。+2
-2
-
1794. 匿名 2021/03/18(木) 11:45:26
中古買った数年後に旦那が転職成功して年収が上がったから、もっと良い家買えたのになーって後悔してる。30年後今の家か旦那の実家を建て替えようと思って貯金してる。今は中古で月々の返済安いから新築の家賃払ってるつもりでその分貯金。+5
-0
-
1795. 匿名 2021/03/18(木) 11:46:13
>>1550
社会不適合だね。人それぞれ感覚が違うって考えられない?
音、臭い、光など何を不快と感じるかは個人差あるんだよ。あなただって気付かずに隣近所に迷惑掛けてるかもよ?
そのお宅が度を越えて大騒ぎしてるならあなただけでなく周囲からも苦情来るはずだよ。+10
-3
-
1796. 匿名 2021/03/18(木) 11:46:19
>>1790
それがモデルケースに出会ったことがないから恐ろしいのよー。150世帯とか300世帯で建て替え満場一致なんてことはあり得ないもの。中古マンションの寿命が近づいてきたら法改正があるような気がしないでもないけど。+10
-0
-
1797. 匿名 2021/03/18(木) 11:46:40
>>1789
値段は下がるかもしれないけど北千住や都下のようにバブルが弾けて極端な安値で買い叩かれるなんて事はない。
しかも多少値段が下がっても、家を買ってなければその分賃貸で数十万毎月払っていたということを当然考慮に入れるのでトントンか少し得が出る。+0
-0
-
1798. 匿名 2021/03/18(木) 11:47:46
>>12
不動産仲介業社の営業です。
私道にもいろいろあります。個人所有の私道は論外ですが、すでに廃業している企業所有で、その企業の法人登記の状況次第では、問題ないと私は思います。
十把ひとからげには言えないものですので、不動産担当に詳細をお聞きになってみてください。+3
-0
-
1799. 匿名 2021/03/18(木) 11:48:12
>>1788
無責任に知ったかぶりするから突っ込まれるのよー。マンション価格の推移見てごらん。一律だから場所あんま関係ないよ。まあ強いて買うならってエリアはあるだろうけど。+1
-1
-
1800. 匿名 2021/03/18(木) 11:48:23
ご近所ガチャ失敗例ww
【○すぞ!てめぇ】ガチの隣人トラブル(コメント付き) - YouTubewww.youtube.com【○すぞ!てめぇ】ガチの隣人トラブル(コメント付き)【○すぞ!てめぇ】ガチの隣人トラブル(コメント付き)【○すぞ!てめぇ】ガチの隣人トラブル(コメント付き)">
戸建てはほんとギャンブラー+4
-0
-
1801. 匿名 2021/03/18(木) 11:48:58
>>1796
そこは目利きだよね。知り合いは50世帯くらいのマンションを1千万で買ったよ。
築数は40年w
新しくなると良いねって話してる。+4
-1
-
1802. 匿名 2021/03/18(木) 11:49:25
フルローンでしかマイホームを建てたれない貧乏人はまじで良く考えたほうがいいよ。
どれだけ綺麗でオシャレな新築に住んでても、服はし〇むら食べるものは業〇スーパーとかって生活がこの先ずーっと続く事になる。
特に子供が2人以上居たら節約生活が一生続く事になるよ。
私みたいに親からお金を出して貰ってマイホーム建てられる人じゃないならフルローンでマイホームなんて諦めるべき。
+5
-19
-
1803. 匿名 2021/03/18(木) 11:49:34
>>1766
Woo〜!wwみたいな+0
-0
-
1804. 匿名 2021/03/18(木) 11:50:02
>>1758
敷地内・家屋内だからって無制限に騒いで良いのかな。
マンションでも戸建てでも、外に漏れるような音は良くないと思うけど。
ドラム叩いたりラッパ吹いたり庭で大型犬がずっと吠えてたり。
子供のプールは一瞬だから我慢する人多いけど、ドラマー目指してる人が長時間ドラム叩いてたら注意する人多いでしょ+9
-0
-
1805. 匿名 2021/03/18(木) 11:50:31
>>1799
横ですがエリアと場所って何が違うの?
独自のワーディングですか?+2
-0
-
1806. 匿名 2021/03/18(木) 11:50:51
>>1179
この人、何様なんだろう…
住宅街から出て孤島の島にでも住めばいいのに+4
-11
-
1807. 匿名 2021/03/18(木) 11:51:28
>>1802
どこからつっこむ?+22
-2
-
1808. 匿名 2021/03/18(木) 11:51:39
>>1797
だからフルローンとか背伸びとかしないで買うなら良いだろうけどね、って話よ。
抵当入れる羽目にでもなったら悲惨だよ。+0
-0
-
1809. 匿名 2021/03/18(木) 11:52:08
>>1533
災害セキュリティは必ずしも賃貸が優るとも限らないなあ…
私は賃貸住宅の周りって住みたくない。人の流れが多いし定住しないから不審な人も移り住んで来そうだし犯罪者は賃貸住みだから。一戸建てが並ぶ落ち着いた町に住むのが最大の防犯。
うちは地盤固い土地に平家だから地震来てもそんなに心配ない。
+2
-3
-
1810. 匿名 2021/03/18(木) 11:52:22
>>1789
フルローンで貯金なし
そんなお金の使い方しないから大丈夫ですよ。
今もローン全額返済できる貯金はあるけれど控除のためにローン残してますし。
ただ今買う段階だったとしても、新築マンションは買いません。リフォームされたものもね。2021年秋以降の様子を見ます。
+1
-0
-
1811. 匿名 2021/03/18(木) 11:53:28
>>1771
1759です 建て替えならそれはそれで
新築住みのひとに比べたら積立払わずおいしい思いして申し訳ない+0
-0
-
1812. 匿名 2021/03/18(木) 11:54:02
>>1190
何も言わずにボーガンで撃たれるよりいいと思うけど+3
-1
-
1813. 匿名 2021/03/18(木) 11:54:15
>>1807
うざいから総ツッコミしようか!+3
-0
-
1814. 匿名 2021/03/18(木) 11:54:33
>>1179
こういう人ってどういう環境で育ったんだろう
嫌味じゃなくて純粋に疑問+5
-9
-
1815. 匿名 2021/03/18(木) 11:54:46
>>1789
たぶんあなたの背伸びと
他の人の背伸びの定義が違うよ。
頭金なしフルローン貯金なしなんて
やるわけない。普通ならね。
それは背伸びではない。分不相応。+2
-0
-
1816. 匿名 2021/03/18(木) 11:55:25
>>1802
年収1000万でフルローンでマンション買って、毎月ロ返済に20万払って残りは投資と貯金に回してる。
一人暮らしだからローンで20万払ってもそんなカツカツではないよ。金利すごく安いし。
+9
-0
-
1817. 匿名 2021/03/18(木) 11:55:36
>>1374
>>1412
リビングに吹き抜け作ったんだけど、
狭い家なのでキッチンで用意する音がうるさい。
廊下なくして、リビングから扉一枚で洗面脱衣場
しかも2階吹き抜けの近くにトイレ
夜しか使えない
2階は個室は勾配天井にしたけど、吹き抜けに面してる廊下の部分の天井が低くて圧迫感。
家の外観が変。
設計の段階で思うところはあったけど、今さら変更できなかった。
リビングにいる時の解放感はあるけど、手摺が自分の趣味に合わなくて鬱。+4
-0
-
1818. 匿名 2021/03/18(木) 11:55:39
>>1179
我慢しないで行動起こした方がいいよ+2
-1
-
1819. 匿名 2021/03/18(木) 11:55:50
>>1815
>>1633の話では?+1
-0
-
1820. 匿名 2021/03/18(木) 11:56:48
>>1793
ボンヤリしていて何が言いたいのかよく分からないです
間違ってる勘違いしてるだけ言っても不安になるだけですよ
お金がない人も賃貸暮らしが続け辛く家を買う決断に悩む世の中です
長い目で見て節約になると思って家を買う人も多いです
情報は濫立してても何が正しくて何が間違ってるか分かりにくくて困りますね+7
-0
-
1821. 匿名 2021/03/18(木) 11:57:03
>>1802
親から出してもらったなんて恥ずかしくて言えない。+14
-4
-
1822. 匿名 2021/03/18(木) 11:57:10
>>1787
そんなに広くは無いです 75だから
発展地域の端の方です これから時価上がりそうだし
すべて加味して決めました+0
-0
-
1823. 匿名 2021/03/18(木) 11:57:22
>>1524
悪そうな車のデザインが好きと言い切って気持ちいい、こういう純粋なファンの方もdqnと思われるのはなんだかね。+4
-0
-
1824. 匿名 2021/03/18(木) 11:58:07
>>1819
ああ、あの人じゃないのね
ごめんごめん+0
-0
-
1825. 匿名 2021/03/18(木) 11:58:11
>>1802
子供三人生んで家は買ったけど服はボロボロでレジャーなんか無理な家族は田舎にいっぱいいる。でも新車二台買える謎。+5
-0
-
1826. 匿名 2021/03/18(木) 11:58:13
>>1792
預かるだけでも、まだマシ。
出戻りで住み着いた日にゃゃ〜+4
-0
-
1827. 匿名 2021/03/18(木) 11:58:31
>>1815
今頭金どころか諸費用込みでローン組む人増えてるよ。それも共働きのダブルローンで。共働きだからって思うんだろうけど怖いよね。貸す方も貸す方だ。+8
-0
-
1828. 匿名 2021/03/18(木) 11:58:42
>>1755
めのつけどころwww+0
-0
-
1829. 匿名 2021/03/18(木) 11:59:28
>>1808
>>1816ですが、フルローン頭金なしです。
貯金も海外の大学院に行ったのでの学費の返済でほぼなかったけど、5500万のマンション買いました。
+0
-0
-
1830. 匿名 2021/03/18(木) 12:00:02
お隣の家が子供をFランに奨学金で通わせるようなDQNだったら関わりたくもない
家は選べても近所は選べないからマイホームは怖い
+2
-0
-
1831. 匿名 2021/03/18(木) 12:00:03
>>1801
それな
山手線の中の50世帯ね。
あの修繕積立と管理費払う気がしなくてさ笑
素敵だなーと思うけど。+3
-0
-
1832. 匿名 2021/03/18(木) 12:00:24
>>1821
でも親の援助がある人多いでしょ、田舎は特に。私も援助してもらったよ、人には言わないけど。+7
-0
-
1833. 匿名 2021/03/18(木) 12:00:26
>>656
ちょっと心配。
あなたがそこまでやる義務も無いけど、役所の保育課に言ってみれば?+14
-1
-
1834. 匿名 2021/03/18(木) 12:00:38
>>1769
ですよねー 売買のコツあるけど参考にならなさそうだから控えます+2
-1
-
1835. 匿名 2021/03/18(木) 12:01:07
>>1826
うわーーーそのパターンもあるのか
エンドレスだな+4
-0
-
1836. 匿名 2021/03/18(木) 12:01:29
>>1827
怖すぎるよね。
10年前とか、けっこうローン断られてる人いたのに低金利を謳ってペアローンで審査通っちゃうから怖い。+5
-0
-
1837. 匿名 2021/03/18(木) 12:01:37
>>1803
今の子よりひどいじゃんw+4
-0
-
1838. 匿名 2021/03/18(木) 12:02:08
>>1829
ごめん、子供いるいないでローンの話って全く変わってくると思うんだ。+11
-0
-
1839. 匿名 2021/03/18(木) 12:03:51
>>1821
住宅情報誌見た事無いの?
実際に建てようと検討した事もないでしょ?
メーカーからの聞き取りシートって親からの援助額記入欄あるくらいだからね。半数は援助されてるよ。+8
-2
-
1840. 匿名 2021/03/18(木) 12:04:59
>>1839
それくらい親が教育出来なかったって証よね。+2
-8
-
1841. 匿名 2021/03/18(木) 12:06:25
>>1835
脈々と受け継がれていくDNA+5
-0
-
1842. 匿名 2021/03/18(木) 12:06:53
>>1814
こう言う人ほど子供の頃も自由奔放に我慢なんてせず好き勝手に家でも外でも遊んでたと思うわ。
で、我慢を知らないから大人になったら子供がうるさいって文句言うんだよ。
自分の子供の頃のことは棚に上げて。+5
-5
-
1843. 匿名 2021/03/18(木) 12:07:08
>>1839
ごめん、大手ハウスメーカーで建てたよ。
+3
-0
-
1844. 匿名 2021/03/18(木) 12:07:38
20代で世帯年収1300万で4千万円台後半の物件買いました。余裕だと思ってたけど働き盛りになるにつれ夫がストレスでお酒に走るようになり一家離散の危機でした。子供もマンションのローンもあるからと精神的な逃げ場がなかったみたいです。
今はマンション売ってどうにか生活も建て直しましたが、ローンってそれだけプレッシャーになるのでよく考えた方がいいと思います。+9
-0
-
1845. 匿名 2021/03/18(木) 12:09:22
>>1839
ほんとにね。援助なしの我が家、羨ましくて仕方なかったわ。+6
-0
-
1846. 匿名 2021/03/18(木) 12:09:23
>>1840
何の教育?さっぱり分からん…
贈与って聞いたことありませんか?
教育・結婚・住宅取得資金の贈与で相続税対策です。+7
-0
-
1847. 匿名 2021/03/18(木) 12:09:57
隣に引きこもり男が住んでるとか最悪
田舎のBが住んでる民度低いとこだからそんなんが住むの仕方ないのもあるけど公園でじっと小さい子みたり子持ち家庭目の敵にしてぶつぶつ覗いて一日中叫んでるわ
なんらかの障害があるんだろうけど、原チャでこけて泣き叫んでたりした
+4
-1
-
1848. 匿名 2021/03/18(木) 12:09:58
>>1020
フラットは怖いよね。
フルローンでフラットだと更に怖い。+1
-0
-
1849. 匿名 2021/03/18(木) 12:10:18
>>1838
子供がいるいないじゃなくて収入が生活とローン額にに対して十分かどうかだと思います。
フルローンかどうかは関係ないのでは?
フルローンでもローン額が少額なら問題ないし、頭金を3千万払っていて貯金が1000万残っていても、残り5千万ローンで返却するなら、それなりの収入がないと返済できないですよね。+0
-2
-
1850. 匿名 2021/03/18(木) 12:13:36
>>1844
ただの超高額な借金だもんね
コロナ不況で返せなくなった人たちが、家族もろとも泥沼の状態になってる+6
-1
-
1851. 匿名 2021/03/18(木) 12:15:08
>>1570
購入検討中の人のコメントくらい分かるよ。
家買うなんて馬鹿みたいなコメントもチラホラあるからそういう人の事!+3
-3
-
1852. 匿名 2021/03/18(木) 12:18:05
>>1280
子供がうるさいからと危害を加える人がたまにニュースになるけど、こういう考え方なんだろうなと思った+6
-1
-
1853. 匿名 2021/03/18(木) 12:19:25
>>1633
年収が今後上がる可能性を考えて買った人は後悔してるかもね。
うちは40前に年収の4倍の家を頭金1000万入れて購入したけどここ2年で年収が下がってしまったよ。
頭金入れてたおかげで返済の目処は立ちそうだけどフルローンならきつかったかもしれない。+6
-0
-
1854. 匿名 2021/03/18(木) 12:19:46
>>1509
誤解生んだならごめんね!
そうね。話の流れでああコメントしたものの、もちろん、きちんとした親御さんも今の時代にも沢山いること分かっているよ〜^ ^+0
-0
-
1855. 匿名 2021/03/18(木) 12:19:50
>>18
そういう子どもたちって大きくなったらなったで
友達連れてきて外でたむろしたり、バイクいじったり、車ブンブンふかしたりして結局いつまで経ってもうるさかったりするんだよね。
+3
-0
-
1856. 匿名 2021/03/18(木) 12:20:41
>>1385
アメリカはローン破綻して売却したらローン残債はチャラになる仕組みがあったらしいけど、日本は違うもんね。
破綻して、今はもう無い家のローンを払い続けるなんて虚しすぎる。+5
-0
-
1857. 匿名 2021/03/18(木) 12:21:17
>>1843
ごめんて言ってる意味が分からない…
大手ハウスメーカーを自分たちだけの資金で建てましたよって事?頑張ったね。
でもうちは税金発生するくらい相続する予定なので出してもらって、その分のお金は投資や教育積立に回したよ。お陰で子ども達が結婚するときの支援分も既に用意できた。+1
-7
-
1858. 匿名 2021/03/18(木) 12:23:15
>>70
うちは窓叩き割られて錯乱状態で入ってこられたよ。すぐに入院したようだけど、もう退院してる。+5
-0
-
1859. 匿名 2021/03/18(木) 12:23:28
>>1849
生活費だけでなく子どもいると貯蓄も重要なんだよね… 子無しと子有りじゃ数千万違うからね。+11
-0
-
1860. 匿名 2021/03/18(木) 12:25:52
>>1489
埼玉ですよ。全然寒くないです。
家の中の温度が一定なので、脱衣所も寒くないのは有り難いです。+0
-0
-
1861. 匿名 2021/03/18(木) 12:26:46
>>1503
建坪30坪ジャストで2000万ちょっとなので手頃かと思います!+0
-0
-
1862. 匿名 2021/03/18(木) 12:27:55
噛みつく人ひとりいるねー
ストレス溜まってんのかなw+3
-0
-
1863. 匿名 2021/03/18(木) 12:28:49
>>1858
こ、こわい…+6
-0
-
1864. 匿名 2021/03/18(木) 12:31:55
>>1585
一条では無いです。床暖ソーラーも無いです。
地元メーカーのパッシブハウスです。
無理やり暖房を回すわけではなく、空気の流れを利用しているので壊れる事も無ければメンテも大事ではありませんよ。+0
-1
-
1865. 匿名 2021/03/18(木) 12:32:39
>>1825
車もローンだよ。
どう考えても身の丈に合わない暮らしだけど、子供を高卒で働かせるから学費を貯める必要がない。
だからなんとかやって行けるんだろうね。+7
-0
-
1866. 匿名 2021/03/18(木) 12:33:40
>>289
保育園のママさんベルファイア黒で8888だ笑
もちろん道路族です。+13
-0
-
1867. 匿名 2021/03/18(木) 12:33:46
>>1652
賃貸ならサクッと引っ越せばいいだけでしょ+0
-3
-
1868. 匿名 2021/03/18(木) 12:34:41
>>1736
道路族とは別の話だよ。
自分の家にいるのに窓開けるな大声出すなって言われてるの。+1
-0
-
1869. 匿名 2021/03/18(木) 12:35:36
>>1804
それは隣人ガチャトピでも立ててやってよ。ここはマイホームトピだよ。+2
-0
-
1870. 匿名 2021/03/18(木) 12:36:37
>>1821
親からの援助を堂々と公言してる人、多いけどなぁ+4
-3
-
1871. 匿名 2021/03/18(木) 12:37:27
>>1804
そこまで極端なこといってないでしょ
注意しても声が聞こえてしまうこともあるのにタラタラここで不満漏らしてる人がいるだけだって+2
-1
-
1872. 匿名 2021/03/18(木) 12:39:46
>>1801
そこまで古いと建て替えの出資が大変そう
安く買ってる人が多いとしたら、住人の経済レベルも心配、合意できるのかなぁ...+3
-0
-
1873. 匿名 2021/03/18(木) 12:41:27
>>1821
お金持ちほど援助はするよ
税金無しである程度まとまった金額を子供世代に移せるからね+11
-0
-
1874. 匿名 2021/03/18(木) 12:42:00
>>1602
昔は幾つかの家で一緒に使ってたとか?
でも、普通の業者ならお払いもしないで埋めるのはしないと思うんだけど、最近は違うのかな??
古戦場とかでは無くて、何の話も残ってないけど骨や刀や鎧のような物が出る場所があって、そこに入ると骨を折ったりするらしく、何も手を加えずそのままのところがあるよ。範囲が狭いからお払いとかもしないみたい。
そういう何も話が残って無くても誰かのお墓みたいな所になってる場所はあるみたいよ。
+1
-0
-
1875. 匿名 2021/03/18(木) 12:42:45
>>1228
売り建てという物があるんですね、勉強になりました。
今は安価で可愛いインテリアや良い物がありますものね。
お子さんとの時間を優先して賢いお買い物をされて羨ましいです。+7
-0
-
1876. 匿名 2021/03/18(木) 12:44:10
>>1508
バレたか...
by無職男
+0
-0
-
1877. 匿名 2021/03/18(木) 12:44:54
>>1620
変わってないでしょ
昔はこどもだったのに昔のこどもの声なんて正確に覚えているの?
ある程度成長した若い頃くらいだとこどもと関わる機会なんて大してないし+5
-2
-
1878. 匿名 2021/03/18(木) 12:47:14
>>1847
民度低い地域は絶対やめたほうがいいわ+3
-0
-
1879. 匿名 2021/03/18(木) 12:47:49
>>1875
売り立て笑ったwwwwwww
+1
-8
-
1880. 匿名 2021/03/18(木) 12:48:17
>>1765
え、プールではしゃぐ子どもに文句言うのって難癖なんですか?毎週末とかやられたら家にいるとノイローゼになるよ…+9
-2
-
1881. 匿名 2021/03/18(木) 12:51:45
>>1670
こういうハウスメーカーとか家のトピとかで積水ハウスにずっといちゃもんつけてる人いるからな〜
特定の人に粘着してるらしくその人が積水ハウスだから僻んでるらしいけど+4
-0
-
1882. 匿名 2021/03/18(木) 12:53:54
>>1878
周りの家も自分の家も狭いからギャーギャー叫んで響き渡ってるらしいからね
よかった〜引きこもり男とか近所にいなくて+4
-0
-
1883. 匿名 2021/03/18(木) 12:55:32
>>1718
言い方笑
性格わるっ、周りから嫌われてそー笑+1
-5
-
1884. 匿名 2021/03/18(木) 12:56:07
>>1879
多分規格住宅のことだよね+3
-1
-
1885. 匿名 2021/03/18(木) 12:56:13
>>1668
>>1672
>>1682
>>1707
>>1721
>>1853
>>1633です
ありがとうございます!
私も働いていますが100万程度で扶養内なので世帯年収にしても微々たる増加しかないのも原因ですかね…
皆さんのコメント見るとやっぱり夫の年収の5倍くらいがギリ安全圏っぽいですね。
都内は場所によっては資産価値があるのには間違いないですね!でも資産価値があるような地域は背伸びどころかジャンプしても届かないので。笑
+7
-0
-
1886. 匿名 2021/03/18(木) 12:56:22
>>1859
もちろん家族がいると貯金は重要だと思います。
でもそれも全てローンの額が適切かどうかにかかってくるわけで、フルローンかどうかは関係ないんじゃないでしょうか。
金利が安いので全額ローンで購入してキャッシュを運用して増やす事もできるので。+1
-0
-
1887. 匿名 2021/03/18(木) 12:56:48
新興住宅地は先に建った家がたくさんあるじゃん
道路族いたら住む前に見にいくと遊んでるだろうから大体わかるみたいよ+0
-0
-
1888. 匿名 2021/03/18(木) 12:57:58
>>1418
うち同じだ。車で送れば娘の防犯になるさ、、、+5
-0
-
1889. 匿名 2021/03/18(木) 12:58:19
>>1872
古いマンションはそのへんがハイリスクだよね。
ここで一生暮らしたいっていうお年寄りとか、解体費や建設費出せない人もいるだろうし。
それで5分の4賛成必須でしょ?
建て替えたくてもなかなか建て替えられないってよく聞く話。+8
-0
-
1890. 匿名 2021/03/18(木) 12:59:03
>>1556
ひと目ばかり気にせずに好きな車や乗り心地いい車乗りたい人もたくさんいるよ+4
-0
-
1891. 匿名 2021/03/18(木) 13:01:59
>>1879
売ってすぐ、って感じ?w+0
-3
-
1892. 匿名 2021/03/18(木) 13:03:15
>>807です。
>>864 >>1150さん
行き止まりの新興住宅地で、20戸中大半の家の子参加で毎日朝から夜まで大運動会でした。
3年我慢して耐えきれず売却決意して、次の購入先を探しながら売却活動。半年で決まりました。
道路族の話はしませんでしたが、買い主さん内覧の時も外で遊んでいましたが、買い主さんは楽しそうでいいですね。って言ってましたよ。
きっと買い主さんも道路族の仲間になってるだろうな。
4100万スタートで途中4000に変更。買い主さんが10万下げて欲しいとの事で3990万で売却しました。
購入価格は3980万だったので、10万プラスですが、売却手数料100万で結局マイナスです。
新しい建売を購入して、トータル400万くらいマイナスになってしまったけど、今のところはとても静かなので越して良かったです。
+16
-1
-
1893. 匿名 2021/03/18(木) 13:03:55
>>1890
それはそうだけど、その大きなカテゴリーの中の一部の特殊な人たちのことなんじゃないの?+1
-0
-
1894. 匿名 2021/03/18(木) 13:04:36
>>1880
横。
子供が楽しそうに遊んでいる声って子供いなくても微笑ましく思える人もいるからね。
下手くそなピアノも段々上手になってきたぞって、かわいく思う人もいる。
工事音みたいにほとんどの人が不快に思う音じゃない限りは難癖と言われても仕方ないと思う。
更には、住宅密集地で明らかに若い子育て世代が多いとこに住んでてそんなこと言ってるならアホかと思うわ。+9
-3
-
1895. 匿名 2021/03/18(木) 13:04:41
>>1511
区画整理されて世代交代がスムーズな住宅街、うちのあたりではあまり聞かない。
若い人は郊外の新興住宅地を買うか駅近の道の狭い住宅地かマンションかといった感じで、昔に区画整理された住宅街は高齢化で学校がなくなりそうなところばかり。+2
-0
-
1896. 匿名 2021/03/18(木) 13:05:38
>>702
マンションだと思うよ。+1
-0
-
1897. 匿名 2021/03/18(木) 13:12:18
>>1677
見ただけで人を殺すかどうか分かるなんて
すごいっすね(笑)+4
-2
-
1898. 匿名 2021/03/18(木) 13:14:07
>>1848
少し前はフラットも金利かなり安かったしあんまり貯金ない層がフルローン変動で借りるよりリスク少なくない?うちは銀行で固定と変動のミックスだけど変動は繰り上げで返すけど固定はもう安心料としてのんびりローン返すよ。固定の方は月4万くらいだしね。死なれたら嫌だけど死んだらチャラだしねー+1
-1
-
1899. 匿名 2021/03/18(木) 13:18:02
>>1895
うち結構世代交代盛んだよ。バランスよく老人も子育て世帯もいる。駅自体は全然栄えてないけど政令指定都市で教育に力入れてるって評判なのはでかい。
でも新興住宅地ではあんまりそういうとこないよね。+1
-0
-
1900. 匿名 2021/03/18(木) 13:21:56
>>1512
後から仕切るって結構大変そうだよね。
工事自体は簡単に出来るのか知らないけど、物を全て撤去したりレイアウト変えたり。
時間があるなら良いけど、ある程度子どもも中学生とか?に大きくなってるだろうし、家族も皆忙しいよね。+6
-0
-
1901. 匿名 2021/03/18(木) 13:22:44
>>1842
まあ、田舎住みでかなり広い敷地の家は庭遊びするでしょ
隣の家と数メートルとかそんな激狭住宅街だとただのキチガイだけど+8
-0
-
1902. 匿名 2021/03/18(木) 13:23:38
>>1895
周りにないと難しいね…
ウチの住む場所では新興住宅地は駅からかなり離れるし、多少割高になるけど昔の区画整理された住宅地は人気エリアで学力も高いみたい。+3
-0
-
1903. 匿名 2021/03/18(木) 13:23:52
>>1157
お互いただの欠陥住宅だよね+1
-2
-
1904. 匿名 2021/03/18(木) 13:24:02
>>1185
知り合いの子も小学校は歩いて行ける距離ではないらしく、ご近所さんで送迎当番回してるらしい
ずっと住んでたらそう言う話も出てくるかもね…+1
-0
-
1905. 匿名 2021/03/18(木) 13:24:08
>>1865
え?車ってローンで買うよね?+2
-11
-
1906. 匿名 2021/03/18(木) 13:32:15
>>1185
20代前半で結婚、出産、新築注文住宅建てた友達が同じ事言ってたわ。
何にも考えず勢いで家を建てて後悔してるって。
子どもが3人いて、大学進学を希望してるけど学費捻出がどうしても無理だと。
若い内にマイホームで子育てできたのは羨ましいけどね、子どもものびのび育てられただろうし。+9
-0
-
1907. 匿名 2021/03/18(木) 13:32:28
>>1616
固定資産税は年々下がる。
戸建なら緊急性がない所は拘らなければ修繕は自分の采配でやれる。
ファミリータイプ賃貸で場所にもよるけど家賃、8.10万くらいなら年間100〜120位でしょ。
固定資産税や修繕費を加味しても、よほど安い賃貸や団地じゃない限りすでに団信でローンないならこっちの方がいいと思うけどな。
+1
-0
-
1908. 匿名 2021/03/18(木) 13:35:31
>>274
我が家の隣のお年寄りの家は朝4時くらいに雨戸をあけていてびっくりしました。
今では眠すぎて音に気が付かなくなりました。+2
-0
-
1909. 匿名 2021/03/18(木) 13:35:39
うちの実家も近所の自営業のオヤジが
有名なクレーマーで大変だったな…
なので両親は私と妹が独立したら
一軒家売りはらって
郊外から都内のマンション買った
歳取ると都会でマンションは楽みたい+4
-0
-
1910. 匿名 2021/03/18(木) 13:37:45
>>1889
五分の四は法改正されそうだね
でも結局払えない人がたくさんいたらその人が出て行くまで進まない
やっぱり住人の経済レベルが大事+3
-0
-
1911. 匿名 2021/03/18(木) 13:38:41
>>1879
なんで笑うの?+4
-0
-
1912. 匿名 2021/03/18(木) 13:42:39
>>1445
売る予定です。
子供のために環境重視で買ったんだけどその分、坂が多いし、車がないと不便。
年取って運転はしたくないし、子供の世話になるつもりもないので、
いつかは、健康な人が入居する老人ホーム探して入居する予定。
もしかしたらその前に1度マンション買って住むかもしれない。庭のメンテがすでに面倒なので…
+4
-0
-
1913. 匿名 2021/03/18(木) 13:43:47
>>1905
私は車も家もローンで買った
大変だけどこれから頑張るよ+2
-4
-
1914. 匿名 2021/03/18(木) 13:46:59
>>1905
私は貧乏なので、ローン組めないと買えない高い車は買わない。
貯金して一括のみ。+7
-0
-
1915. 匿名 2021/03/18(木) 13:47:52
>>1879
あ、知らない感じだ+5
-0
-
1916. 匿名 2021/03/18(木) 13:49:02
>>1907
いい立地に買った人は要注意
私の実家のパターンだけど、上物の価値が下がってるのに土地の価値が上がってるせいで固定資産税上がった例あるから+5
-0
-
1917. 匿名 2021/03/18(木) 13:50:25
>>1911
調べてみればわかると思うけど、売り建てと建売では全然意味が違うからじゃない?
+1
-0
-
1918. 匿名 2021/03/18(木) 13:57:01
>>1917
建売ではないよ?
どう違うんだろう。+0
-0
-
1919. 匿名 2021/03/18(木) 13:59:08
>>1905
私は車は一括で買う派です。+9
-0
-
1920. 匿名 2021/03/18(木) 14:00:01
>>1905
一括の方が多いんじゃない??ww+6
-4
-
1921. 匿名 2021/03/18(木) 14:03:02
一番やばいのが「みんな買ってるから」とか「ママ友に負けたくない」っていう動機の人笑
ムリして破綻、離婚、売却のケース頻発+14
-0
-
1922. 匿名 2021/03/18(木) 14:04:31
>>274
6時はゆるせる+3
-1
-
1923. 匿名 2021/03/18(木) 14:05:42
仕方ないけど隣の人の子供が知的障害で癇癪のひどい子だった。。+2
-0
-
1924. 匿名 2021/03/18(木) 14:06:02
>>1062
規格住宅とか建築条件付きとかのことだと思うよ。
ある程度のプランが決まっててその中から自分で選べる。
注文と建て売りの間でいいとこ取りだと思うな。
+5
-0
-
1925. 匿名 2021/03/18(木) 14:06:38
>>1905
いくらの車なんですか?+0
-0
-
1926. 匿名 2021/03/18(木) 14:07:36
>>1918
建てる前に購入した人で、ちょこっと間取りとか仕様を変えられる事があるんだよね
そういうものを売り建てって呼んでる人多いよね+2
-0
-
1927. 匿名 2021/03/18(木) 14:08:14
>>1044
銀行で超低金利で借りられるなら、まだいいよ。
でもフラット35とかなら、最初の10年ほとんど元金減らないし利息を払うだけってイメージ。
そもそも、銀行で超低金利で借りられる人は多少なりとも頭金を入れる傾向にあると思う。+0
-0
-
1928. 匿名 2021/03/18(木) 14:13:33
>>1904
だから小学校の近くの家はいい値段するよ。うちは近いんだけど毎年冬あたりからこの辺りで家を探してる人が何組います売ってくださいってチラシが入る。
+1
-0
-
1929. 匿名 2021/03/18(木) 14:16:11
ここ見てると心が狭い人多いね
山奥にでも暮らせばいいじゃん
庭で子供か遊ぶレベルで許せないって日本みたいな狭い国じゃ住める場所限られてくるよ+6
-3
-
1930. 匿名 2021/03/18(木) 14:16:51
>>1926
知らなかった。でもなんか間違いみたいで気持ち悪いね。+0
-4
-
1931. 匿名 2021/03/18(木) 14:19:53
田舎の人はとりあえず建売バカにするけど都内の建売すら買えないよw
区だと庭もないせまい家で5000万位上するんだよね
建坪率も高くて家と家の距離も近いからお互い迷惑かけないように暮らしてるし住宅街は大体静か
+7
-0
-
1932. 匿名 2021/03/18(木) 14:21:54
>>1480
そうなんです、当初フロアに一つつける予定だったんですが、そうすると歯ブラシどっちに置くとかドライヤーどっちに置く、とか面倒そうだなー、と思って…+0
-0
-
1933. 匿名 2021/03/18(木) 14:21:55
近所に5人兄弟のDQN一家(父子家庭)がいる
大きくなったら引っ越すだろと思って我慢してたけど全然引っ越す気配なし
どう考えてもその家は狭すぎるのに
んでDQNだから結婚も早くていかにもな嫁と子供を連れて出入りしている
DQNの友達やら彼女やらも出入りするら何台も車やバイクがいる
DQNが増殖しただけ
顔も名前も日本人じゃない
後から越してくるなんて聞いてないわー
+8
-1
-
1934. 匿名 2021/03/18(木) 14:22:32
>>1925
全部込みで300くらいだから別に高級車じゃないよ+1
-1
-
1935. 匿名 2021/03/18(木) 14:28:54
>>7
平屋いいな。
うちは夫婦ふたりだから、戸建てなら老後の事も考えてこじんまりした平屋がいいけど、東京だと横が狭くて上に高い戸建てじゃないと逆に無理。だからフラットにするならマンションになるわ。+6
-0
-
1936. 匿名 2021/03/18(木) 14:29:35
>>1002
またこういうアホな事言い出すやつがいる。+2
-0
-
1937. 匿名 2021/03/18(木) 14:34:19
田舎に住んでるけど農家の家ってすぐわかるじゃん
最近平家に建て替えする人が多いんだけど、泥棒とかに狙われないのかなって心配になる
今でも庭で犬飼う人が多い平和な町だけどさ+0
-0
-
1938. 匿名 2021/03/18(木) 14:35:37
>>1929
高いお金払ったのにって気持ちがあるから、ちょっとの事でも許せないんだろうね+2
-1
-
1939. 匿名 2021/03/18(木) 14:36:02
こういうトピだと被害者の意見しかわからないけど無意識に自分が加害者の可能性だってあるよね+5
-0
-
1940. 匿名 2021/03/18(木) 14:38:44
>>1934
300万ならお金貯めて一括で買えるでしょ、利息がバカみたいじゃん+4
-2
-
1941. 匿名 2021/03/18(木) 14:42:58
>>922
よく霊能者が言ってますよね。確かに隣では使っていない井戸埋めてますが、ウチではないからなぁ。それが、地域全体に不幸が広がるなんてことあるのだろうか…。
人んちの井戸だから、勝手に清めることも出来ないし…+0
-0
-
1942. 匿名 2021/03/18(木) 14:46:45
この
じゃん じゃん 言ってる人
うるさいw+5
-2
-
1943. 匿名 2021/03/18(木) 14:48:20
>>1765
横だけど、戸建てのプールは難癖じゃないよ。
地方は庭が広くて隣との距離があるから大丈夫かもしれないけど、都会は隣との距離50cmとかだからね。
プールでキャーキャー声は、もう同じ室内で聞こえるのと同じだよ。つらいよ。+5
-1
-
1944. 匿名 2021/03/18(木) 14:53:39
>>1508
すみません、私、来年マイホームを購入予定ですが、皆さんのコメントからローンの事やらご近所さんやらを勉強させて貰ってました。凄く勉強になるから有り難いです。+17
-0
-
1945. 匿名 2021/03/18(木) 14:59:17
>>1042
大凶ってどんなレベルですか?
よろしければ教えてください+0
-0
-
1946. 匿名 2021/03/18(木) 15:00:18
>>1892
詳しくありがとうございます。良かったですね!
子供を家の前で安全に遊ばせたいからあえて選ぶ人もいるんですね。築3年っていうのも買い手が付きやすかったのかも。値崩れせず半年で売れたなんて羨ましいです。+5
-0
-
1947. 匿名 2021/03/18(木) 15:04:46
最近宜保さんのトピ見てたから家相というのが気になってる
うちは元々土地が悪いんだけども家相もよくない
住民のトラブル多いし+2
-0
-
1948. 匿名 2021/03/18(木) 15:06:22
>>884
773です^ - ^
確かに常識ですね!教えてくれてありがとう^ ^+1
-1
-
1949. 匿名 2021/03/18(木) 15:06:31
>>1940
300万だったらローンを組む人もいるかも。+4
-1
-
1950. 匿名 2021/03/18(木) 15:06:35
>>1947
風水もやっぱり気にした方が良いみたいですよ+1
-1
-
1951. 匿名 2021/03/18(木) 15:07:29
>>1949
うーん500までなら一括かなあ?家庭の違いはあるよね+4
-5
-
1952. 匿名 2021/03/18(木) 15:08:01
>>919
773です。確かにその方は論外だね。。。時間もそうだしゲロって。。。(T . T)+2
-1
-
1953. 匿名 2021/03/18(木) 15:13:24
>>1950
風水は元々中国のもの、家相は日本独自で発展したものみたい
風水ってすごく細かいよね
限られた土地に家を建てるのに風水だと全部を網羅するのは無理だろーて思うんだけど宜保さんの家相は一般的な家相とも少し違うの
注意するとこだけおさえとけば大丈夫みたいな感じ
でも土地が悪くなくても相性が悪い家もあるらしい
+0
-0
-
1954. 匿名 2021/03/18(木) 15:24:47
>>110
うちも満足してる。もう少しこうしたら…と思う所はDIYでカーテンつけたくなったりピクチャーレールつけたくなったけど、下地がなかったこと。窓をもう少し減らして壁を作れば良かったなと思ったり。
細かな所を工夫して住みやすくしたくなった。でもこれは住んでみないと分からない所だよね。+0
-0
-
1955. 匿名 2021/03/18(木) 15:28:18
>>194
田舎の方は特にそう。部屋数がたくさんあるのが普通だと思っててもう少しでローンたくさん組んで高い家を買うとこだった…。
こっちでアパート住んでみたら、意外に狭くてもきれいで暮らしやすくてこんなものでいいんだと思った。アパート暮らしも経験して見るべき。+4
-0
-
1956. 匿名 2021/03/18(木) 15:38:48
>>1894
いくら子育て世帯が多くても住宅密集地で毎週末プールとかないわ+8
-2
-
1957. 匿名 2021/03/18(木) 15:55:05
>>1873
横だけど、非課税枠は上限あるよね。子供の年収制限も2000万以下。+5
-1
-
1958. 匿名 2021/03/18(木) 15:59:13
大手でマイホーム建てて外からの音がほぼ聞こえないから中からの音も聞こえてないと安心してた。子供たちに大きい声でよく怒ってたけど中からの音は結構外に聞こえるものなんですね。ショック。ガルちゃん騒音に厳しい人多いけど、家の中で音楽を聴きたい時外に少しでも漏れたらだめなのかな??+1
-0
-
1959. 匿名 2021/03/18(木) 16:03:54
後悔だらけ。
古い街並みだから年寄り多くて、静かそうでいいなとおもったら
耳が遠いからかテレビの騒音や監視や噂話。
あとうち子供いないんだけど、子供つくれだのここは子供ができないだの言いふらされた。
花粉や黄砂で外で洗濯物干せないのに、ここの家は洗濯物ベランダで干してるの見たことない!
作業着(旦那の)しか干さない!
とか噂されてて気持ち悪すぎ。
丸聞こえだっつうの。
売却して引っ越したいです。+21
-0
-
1960. 匿名 2021/03/18(木) 16:07:21
>>201
関東の何処なんだろ?栃木とか群馬の方かな?
海なし県だと何となく地盤は強そうなイメージ。
崖崩れや川の氾濫は、近くに川や山があって対策してない地域ならありそうだけど。+2
-0
-
1961. 匿名 2021/03/18(木) 16:28:48
>>1953
ものすごい完璧な家相に住んで、逆にその家相にあわなくてごたごたがあって手放す人もいるらしい。
その住人の器ってものがあって、器以上の立派な家相もよくないらしいよ。
+5
-0
-
1962. 匿名 2021/03/18(木) 16:30:35
いちゃもんというかオーナーでもないのにガセネタあまりにも書いてたら
虚偽の事実書いたりしてたら威力業務妨害に当たるのではないかな
前にもハウスメーカーのトピで積水ハウスを名指しして嘘みたいな馬鹿げた事、書いてた人
いるんだよな。積水ハウスに報告したほうがいいかな〜+2
-2
-
1963. 匿名 2021/03/18(木) 16:34:49
>>1932
両方に置けばいいんじゃない?
私は思春期の頃妹が脱衣所でドライヤー使ってる間に服脱ぐの嫌で嫌で仕方なかったよ。脱衣所と洗面所が別ならいいんだけど。+1
-0
-
1964. 匿名 2021/03/18(木) 16:39:43
>>1958
戸建ては意外に聞こえるよね。
互いに家の中にいたら大丈夫なんだけど、どっちかが庭に出たりすると、時々聞こえてくることがある。
でもその程度だったらお互いさまで済む話だと思うけどな。
だから日ごろから挨拶はきちんとして、つかず離れずの関係を保つように気を付ける、音楽はイヤホンで聞くとか。+4
-0
-
1965. 匿名 2021/03/18(木) 16:43:01
>>1857
いくら親から援助してもらったの?+2
-1
-
1966. 匿名 2021/03/18(木) 16:53:03
>>1958
外から聞こえないなら大丈夫なんじゃない?
どの位の大きさなら大丈夫か一度誰かに外に出て聞いてもらったらどうだろう
+3
-0
-
1967. 匿名 2021/03/18(木) 16:56:21
近くに少し大きめのイオンと商業施設ができたとこの前に巨大な土地に
建売メインと部分的に注文で建てた家が建った
この前その中に入り込んだけどびっくり
至る所に道路族がいて馬鹿父親も一緒くたになって大騒ぎ
まぁ親が年代も同じ位で子供も同世代位でお互い様みたいな状態かもしれないけど
子供いない家庭とか子供が大きくなった世帯は失敗したと思ってると思う
あと価格がその地域にしては高めだから殆どないと思うけど独身で買った人とか老夫婦で買った人
馬鹿親が怒らないからそういう環境で育った馬鹿ガキって同じようにしかならないよね
迷惑すぎる
+7
-0
-
1968. 匿名 2021/03/18(木) 16:57:09
>>780
主です。
録音してた時期もあったけど、勝手に携帯いじられて消されてたり、データを取られた事も。
あげく、俺はこういうのの加工が得意なの知ってるよね?と脅されたうえに、無料相談センターのようなところに自分が被害者の如く相談されてた。
離婚届は破って捨てられるし、機嫌損ねさせてしまうと殴られるから、もう大人しく相手の出方を待ってる。
+1
-0
-
1969. 匿名 2021/03/18(木) 16:58:12
>>1540
最後まで賃貸でも良いのだけどね、、
よくがるちゃんで高齢になるの賃貸は借りられないって聞くのでそろそろ買ったほうがよいのかな。
転勤も落ちつきそうだし。
3000万くらいのマンションなら一括でも買えるけど、
そんな値段では首都圏はないからね、、
都心でなく千葉埼玉でも便利なとこだと倍近い汗
+6
-1
-
1970. 匿名 2021/03/18(木) 17:07:46
>>1953
上手くいかない人ってそういうアドバイス一切聞かない+0
-0
-
1971. 匿名 2021/03/18(木) 17:09:31
>>1962
あ...。+0
-0
-
1972. 匿名 2021/03/18(木) 17:12:06
>>1953
うちは引っ越す時期が悪いから
引っ越す2週間前に売り主さんに言って、やかんか何かを家に前持っておいて貰いなさい。
って知り合いの人に言われたんだけど、結局やらなかった笑
やった方がよかったかなー うーん。
こういうのっておかしい人だと思われる?+0
-0
-
1973. 匿名 2021/03/18(木) 17:15:11
>>1972
してたら違ってたよ+0
-0
-
1974. 匿名 2021/03/18(木) 17:17:49
>>1973
そんなに違う?
風水じゃなくて独自の何とか学。
ゼロ学だったかな。
あ、そこは結局争奪戦だから買わなかった。
2回引越ししたから忘れていた。+0
-0
-
1975. 匿名 2021/03/18(木) 17:19:00
>>1802
賃貸でもローンでも払う金額が似たようなもんなら、それまでの生活をするだけだからな〜。賃貸だからしまむらじゃないってわけじゃないし。+2
-0
-
1976. 匿名 2021/03/18(木) 17:30:42
>>1137
この発言、不動産で成功してて資産数十億の人が言ってるから負け犬の遠吠えでは無いと思う…
ちなみにYouTubeやってる世界を旅する不動産王木村拓也?って人笑
ただ価値が上がるであろう都心の家を買える人は買うべきだと思うよ!
普通の人はなかなか難しいからなぁ。+2
-1
-
1977. 匿名 2021/03/18(木) 17:32:31
>>1137
自分の好きな部屋っていうのは賃貸でも探せばあるんじゃ無い?
築20年も経った家なんて売れないし…
ただ都心とか土地自体に高い価値があるところは別+3
-3
-
1978. 匿名 2021/03/18(木) 17:34:12
>>1096
マンション一括で買える人もいるんだね!
凄いなぁ。一体いくら位するの?!+4
-0
-
1979. 匿名 2021/03/18(木) 17:44:47
>>1978
退職金も出るからそのタイミングで
通勤も考えずに好きな土地に買う人いるよね。
今は社宅扱いも年齢制限あるから、40歳くらいまでにはだいたい買ってるけどさ。+4
-0
-
1980. 匿名 2021/03/18(木) 17:48:23
あんまり風水気にしてなかったのに、友達からここは運が悪くなる土地だとか色々言われて辛い…
どんつきで旗竿地しか買えなかったんだよ…(´;ω;`)+3
-1
-
1981. 匿名 2021/03/18(木) 17:50:53
>>5
うちなんか上だけど、隣の時の方が何十倍もマシだったよ。
ちなみに大家で移動した。+1
-0
-
1982. 匿名 2021/03/18(木) 17:51:27
>>930
は〜やだね。うちもお隣さんの目が気になって庭に出るのも気遣う。ガーデニングが趣味なのに。高いフェンスしようかと考え中。今更やったら嫌な感じかなぁ。スペースの都合でクローズには出来なかったけど、やっぱりクローズ外構にしたかった…+10
-0
-
1983. 匿名 2021/03/18(木) 17:54:27
高齢で家借りられないってよく聞くけど借りられるところ今は多いみたいだよ+3
-0
-
1984. 匿名 2021/03/18(木) 17:55:46
家が綺麗でも金なくて塀もないような家ってアパートみたいなものだと思ってる
+0
-1
-
1985. 匿名 2021/03/18(木) 17:56:02
>>1974
してみたら、解ります+0
-0
-
1986. 匿名 2021/03/18(木) 17:58:22
>>529
隣がローコストのせいかもしれないけど、犬の鳴き声がうるさくて23時過ぎまで聞こえるからついにクレームを言った。そしたら夏は網戸にしてるせいだった。窓閉めるようにしてくれてかなりマシになりました+3
-0
-
1987. 匿名 2021/03/18(木) 17:59:08
>>238
私の地元九州の地方都市でも何でもない田舎なのに、積水とかの新築建売バンバン建ってて値段見てみたら4000万以上。
こんな田舎の4000万越え誰が買うんだと思ってみてるけどちゃんと売れるんだよね。
田舎の方がお金持ちなのかな…+4
-0
-
1988. 匿名 2021/03/18(木) 17:59:40
>>1958
私子供いないけど、両隣が近いのかお隣さんの子供たちがはしゃいでドンドン足音聞こえる事があるけど全然気にしないよ。むしろ元気だなーって笑
流石に外での会話等はこちらが窓閉めきっていても普通に聞こえてくるけど
1964さんが言うようにお互い家の中にいるならそこまで気にしなくて大丈夫じゃないかな。+3
-0
-
1989. 匿名 2021/03/18(木) 17:59:57
>>545
5555も変な輩が乗ってるよ+1
-0
-
1990. 匿名 2021/03/18(木) 17:59:59
>>1984
近所のママさん家建てたけど毎日塀にボロボロの雑巾ばかり数十枚干してて笑われてる
+1
-0
-
1991. 匿名 2021/03/18(木) 18:03:41
>>1979
退職金使うのは怖いなー。
地方なら買えたりするんだろうか
定年、昔は60とかだったけど最近は65になってきているよね。親が転勤族で親の知り合いとか定年して戸建買う人確かにいたな。
転勤かなり多い仕事だったからね。+2
-0
-
1992. 匿名 2021/03/18(木) 18:03:43
うちは建てる時、お隣さんの窓の位置とかちゃんとみてかぶらないようにしたり、小さい窓にしたりしたのに、反対隣にあとから建てた家は、なぜかリビングもバルコニーもウッドデッキも全部うちの方(西側)に向けて作った。
なぜわざわざ西向きに?せっかく南道路なのに南には小さい窓一つ。西向きは好みの問題としても、後から建てておいてそんな無神経なことあるかな?と2年経ってもイライラするw+19
-0
-
1993. 匿名 2021/03/18(木) 18:03:54
>>1985
横だけど、風水どうやったら効果分かる?+0
-0
-
1994. 匿名 2021/03/18(木) 18:08:48
>>1870
それは自慢で言ってるってことなの?+4
-1
-
1995. 匿名 2021/03/18(木) 18:09:57
>>1111
うちも1歳半頃契約して、2歳で引渡しでした。今は子供2人になりました。同じく子供達が安全で、親も安心して子育てできる場所、家、を優先しました。
そういう意味では老後までは考えておらず、子供達が家にいてくれる間、この家で快適に過ごしてほしいなぁと思っています。
少し安くていいなと思う場所だと、ギリギリ学区が変わってしまい、通学路が危険になるなどで土地探しは大変でした。+4
-1
-
1996. 匿名 2021/03/18(木) 18:10:59
>>923
なんでマイナスつくん?
中古やから?(笑)
マイホームに変わりないやん?変な考えの人っておるんやなぁ
+2
-1
-
1997. 匿名 2021/03/18(木) 18:11:45
>>1972
何故やかん??+0
-0
-
1998. 匿名 2021/03/18(木) 18:15:44
こんなトピでマイナスしてくる人って心が狭いんだろうな+2
-2
-
1999. 匿名 2021/03/18(木) 18:17:39
>>1998
マイホーム買えないひがみ(笑)+2
-0
-
2000. 匿名 2021/03/18(木) 18:20:24
>>1997
自分ちのものを引っ越しにいい日に動かしておいて、その日に引っ越したってことにするんだって。
やかんでもフライパンでも、自分ちのものを一品早めに置かせて貰いなさい、ということでした。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「ニコニコ動画」より、転載。http://www.nicovideo.jp/watch/sm8950309">