-
1. 匿名 2021/03/07(日) 18:01:19
公認会計士の受験を考え始めたのは18年秋ごろ。「将棋以外のことを勉強してみたかった」という。19年3月、第77期名人戦・C級1組順位戦の最終戦を終えた翌朝から専門学校へ通い始めた。
+139
-0
-
2. 匿名 2021/03/07(日) 18:01:55
多才だなぁ+218
-0
-
3. 匿名 2021/03/07(日) 18:02:21
おめでとうございます+105
-0
-
4. 匿名 2021/03/07(日) 18:02:26
誇れるものが複数あっていいなぁ+161
-0
-
5. 匿名 2021/03/07(日) 18:02:52
地頭が凄いんだろうな+208
-0
-
6. 匿名 2021/03/07(日) 18:03:11
やはり棋士になる人達って基本的に頭の出来が良いんだろうなあ+235
-0
-
7. 匿名 2021/03/07(日) 18:03:11
会計士って凄い難しいのに…すごいなぁ+166
-0
-
8. 匿名 2021/03/07(日) 18:03:22
医学部通いながら司法試験受かる人もいたな+168
-1
-
9. 匿名 2021/03/07(日) 18:04:02
凄いシンプルな合格証+71
-0
-
10. 匿名 2021/03/07(日) 18:04:21
集中力凄いんだろうなぁ+48
-0
-
11. 匿名 2021/03/07(日) 18:04:55
学校通ったのかぁ。頭良くても独学じゃ難しいのかな。できるけど教わったほうが効率いいってことかな。+62
-0
-
12. 匿名 2021/03/07(日) 18:07:08
>>11
独学との差が6倍と聞いたことある。
どっちにしても記憶力と理解力がすごいんだろうなぁ。+76
-0
-
13. 匿名 2021/03/07(日) 18:08:48
棋士できるくらいだから頭良いんだろうな。
すごいな。
おめでとうございます。+23
-1
-
14. 匿名 2021/03/07(日) 18:10:43
囲碁も将棋もそうだけど、今後囲碁だけ、将棋だけで食べていける人は少なくなっていくのは目に見えている。
レッスンプロができればいいが、その口さえかからない人もたくさんいる。
棋士も二足の草鞋時代が来たということだと思う。+48
-1
-
15. 匿名 2021/03/07(日) 18:11:26
地頭が良いのと集中力と努力する根性が凄いんだろうな
私にもその能力を分けて欲しい
将棋も出来て、会計士も出来たら一生お金に困らなくて良いね
堅実的だわ+31
-0
-
16. 匿名 2021/03/07(日) 18:11:39
ひえー
やっぱり棋士頭の出来が違うわ
+34
-0
-
17. 匿名 2021/03/07(日) 18:13:28
頭がいい人って料理や他のこともうまかったりするよね
+29
-0
-
18. 匿名 2021/03/07(日) 18:18:03
頭がいい人が難しい資格に受かったって話。
そりゃそうだろうなと思ってしまった。
素直にスゴイとは思ってるけど。+21
-0
-
19. 匿名 2021/03/07(日) 18:23:38
この人高卒やろ。やけにほのぼのしたコメントついてるけど、ふだん学歴学歴と吠えてるガルチャン民発狂もののニュースちゃうんけ?+1
-29
-
20. 匿名 2021/03/07(日) 18:24:28
棋士はやめるのかな
公認会計士と言えども未経験ならどっかに修行入らなきゃなー+6
-10
-
21. 匿名 2021/03/07(日) 18:28:45
>>19
この人が通ってた当時の加古川東は偏差値66~70
賢くんだよ+32
-0
-
22. 匿名 2021/03/07(日) 18:31:14
顔がタイプ+9
-0
-
23. 匿名 2021/03/07(日) 18:31:28
>>21
学歴の話で高校の偏差値持ち出してくる奴は田舎者っていつもガルチャン民言ってるよねwww+10
-5
-
24. 匿名 2021/03/07(日) 18:32:30
C級か
名人の道は遠いから転職かな
賢い選択だよね+8
-1
-
25. 匿名 2021/03/07(日) 18:39:16
>>19
最終学歴と地頭の良さは必ずしもイコールじゃないし、
プロ棋士なんて無茶苦茶賢くないとなれない
そんなことはみんな分かってる+25
-1
-
26. 匿名 2021/03/07(日) 18:43:49
>>23
どんだけ入り浸ってんだ+7
-1
-
27. 匿名 2021/03/07(日) 18:44:45
これからどっちの道に進むのかな。+2
-0
-
28. 匿名 2021/03/07(日) 18:55:41
実務補習受けるのかな?
3年補習受けて終了考査受けないと公認会計士って名乗れないから流石に監査法人に就職して補習受けるよね?+18
-0
-
29. 匿名 2021/03/07(日) 18:58:10
棋士になるような天才的な頭脳って他のことにも活かせたらいいのにって思ってた。それこそ内閣とか研究機関とかで。+6
-0
-
30. 匿名 2021/03/07(日) 18:58:54
同じ棋士の中にも、将棋以外の勉強や仕事もよくできる、という人もいれば、
将棋以外のことは全くできない、学校の成績もほぼオール1、基本的な生活習慣もできない、というタイプの人もいる。
+12
-0
-
31. 匿名 2021/03/07(日) 19:01:16
>>24
まぁ そうだよね
+3
-0
-
32. 匿名 2021/03/07(日) 19:02:21
>>25
将棋に関して無茶苦茶賢いと言うことでは?+1
-3
-
33. 匿名 2021/03/07(日) 19:04:57
>>1
いっそ転職しちゃえば?+2
-0
-
34. 匿名 2021/03/07(日) 19:05:26
>>19
高卒とかワード出してくるから荒れるんだよ
+1
-0
-
35. 匿名 2021/03/07(日) 19:09:14
>>25
将棋しかダメな人もいる
無茶苦茶賢いは違う+7
-0
-
36. 匿名 2021/03/07(日) 19:14:26
>>21
かことーか!
子供のクラスでも一人しか受けてない+8
-0
-
37. 匿名 2021/03/07(日) 19:15:01
最近やたら将棋関係のトピ立てようとしてない?
藤井二冠のトピでも中退トピ以外はそんなに伸びないのにこの人のトピ立てて伸びるの?
この棋士自身は良い人だけどね+3
-0
-
38. 匿名 2021/03/07(日) 19:17:41
>>37
まぁ タイトルに絡む人って10%くらいらしいし
違う道を模索するのもありって言う意味では
役に立つトピかも?
棋士トピは基本
みんな優しいし+4
-0
-
39. 匿名 2021/03/07(日) 19:21:03
>>1
船江六段のトピが立つとは!+14
-0
-
40. 匿名 2021/03/07(日) 19:21:32
将棋をやってる人を見るとテレビゲームやってる人たちが無能に見える。+3
-2
-
41. 匿名 2021/03/07(日) 19:24:28
>>14
中国韓国の囲碁が既にその状態
トップ棋士ですら国内大会の優勝賞金だけではカツカツなので
日本のスポンサーが多額の賞金を出してくれる国際棋戦で好成績を挙げて稼ぐ+5
-0
-
42. 匿名 2021/03/07(日) 19:25:54
会計士にはなれても棋士になれない人の方が多いだろうね
やっぱり棋士はすごい
+10
-0
-
43. 匿名 2021/03/07(日) 19:27:22
>>20
今期の船江六段は成績がいいし棋士をやめる理由がない
ただ補習所での講習や実務経験の関係で休場する可能性は否定しない+11
-0
-
44. 匿名 2021/03/07(日) 19:44:22
>>6
最近みたプロ棋士は
東大大学院でIT企業に勤めてプロ棋士って言ってたから多彩で頭も柔らかだなって思ったばかり+5
-1
-
45. 匿名 2021/03/07(日) 19:57:09
>>44
谷合四段の事なら大間違い
東大の院に今も在学中なのは合ってるが企業経験はない+6
-0
-
46. 匿名 2021/03/07(日) 20:40:01
>>6
奨励会入りながら加古川東入学できるぐらいだしね。+3
-0
-
47. 匿名 2021/03/07(日) 21:05:21
>>23
棋士で大学行く必要がなかった人の偏差値把握するなら高校しかないでしょ。+8
-0
-
48. 匿名 2021/03/07(日) 21:08:19
>>28
別に今すぐ受けなくても何年後かに補習所通って資格取ることもできるし、今は棋士として活動してるんだから焦る必要はないと思うよ。+3
-0
-
49. 匿名 2021/03/07(日) 21:09:30
未知の領域すぎて良い感想が出てこないよ+3
-0
-
50. 匿名 2021/03/07(日) 21:09:57
>>11
環境にいい商品ですか?とか聞く頭いいタレントも諦めるくらい難しいらしい
今日のR-1の会計士は大学在学中にとったみたい
合格率3パーセントらしいよ+2
-0
-
51. 匿名 2021/03/07(日) 21:24:42
>>50
今日のR-1って
Gパンパンダ星野出てないじゃん+1
-0
-
52. 匿名 2021/03/07(日) 21:43:50
コメント前半みつをだらけでウケるwww+0
-0
-
53. 匿名 2021/03/07(日) 21:45:14
>>42
いや、棋士になれる地頭の人は会計士にも結構いそう。ただ一般人は、棋士の給料事情とか労働時間とかが謎過ぎて、安易に飛び込もうとは思わない。+3
-3
-
54. 匿名 2021/03/07(日) 22:10:16
>>51
昨日だ
昨日のR-1特集のやつ+1
-0
-
55. 匿名 2021/03/07(日) 22:31:13
国家試験偏差値で最難関なのが、司法試験と並んで公認会計士らしい
何年もかかるもんね+6
-0
-
56. 匿名 2021/03/07(日) 22:56:41
>>48
割と年齢行ってるから早く受けたほうが良いと思う。+3
-0
-
57. 匿名 2021/03/07(日) 23:01:40
>>45
自動運転とかのプロジェクトでプログラミングで働いてるみたいな
特集だったけど嘘なの?+2
-0
-
58. 匿名 2021/03/07(日) 23:54:44
>>41
えっ、日本囲碁界は中韓に大きく水を開けられていています。世界トップ10にも日本人棋士は誰も入っていません。現在日本人棋士トップは世界ランキング29位の一力遼です。
国際棋戦でも、とても中韓に太刀打ちできていませんよ。
+2
-2
-
59. 匿名 2021/03/07(日) 23:54:46
>>22
結婚してます+2
-0
-
60. 匿名 2021/03/08(月) 00:07:55
弁護士や会計士は棋士になれないが、
棋士はなれるってこと。
棋士は超絶に頭脳明細。+2
-1
-
61. 匿名 2021/03/08(月) 08:28:34
>>58
日本語読めてる?+1
-0
-
62. 匿名 2021/03/08(月) 08:30:27
>>57
企業と協力して研究では
社員にはなってないはず+3
-0
-
63. 匿名 2021/03/08(月) 09:49:41
>>14
ヤフーニュースで、奥様が仕事を辞めたので、ゲーム会社に就職して、将棋棋士と二足のわらじ生活、という方の話を読んだけど、ごめん、名前が出てこない。+1
-0
-
64. 匿名 2021/03/08(月) 09:55:23
>>60
でも、棋士全員が弁護士や公認会計士になれるわけではないことも理解してね。
小学校レベルの漢字や算数があやしい棋士がいるのも事実。一般社会と同じだよ。
まあ将棋が強ければそれでいいんだけど。+7
-0
-
65. 匿名 2021/03/08(月) 18:16:13
>>63
星野良生五段
契約社員なので岐阜県にある勤務先への出勤は月に何度かとの事
+1
-0
-
66. 匿名 2021/03/08(月) 18:23:58
>>64
そもそも渡辺名人からして息子さんの小学生時代の英語の宿題が分からなかった位だからw+0
-0
-
67. 匿名 2021/03/09(火) 14:17:02
>>65
岐阜といえば、岐阜から新4段が出たってニュースになってたね。藤井2冠と同い年なんだって。18歳高田さんが将棋プロ棋士に 岐阜県在住で初、藤井聡太二冠と同い年 | 岐阜新聞Webwww.gifu-np.co.jp将棋のプロ棋士を養成する第68回奨励会三段リーグの最終日が6日、東京都渋谷区の将棋会館で行われ、岐阜県各務原市の高田明浩三段(18)が13勝5敗でプロとなる四段昇段を決めた。4月1日付の昇段。県出身のプロ棋士誕生は、日本将棋連盟が把握する中では...
+0
-0
-
68. 匿名 2021/03/09(火) 23:58:14
船江六段惜しかったですね
終盤で大悪手を指してしまい勝ち星とB2昇級が指間からすり抜けて行ってしまい…
昇級を決められた高崎七段、増田六段、高見七段おめでとうございます+1
-0
-
69. 匿名 2021/03/11(木) 17:11:09
話は、それるけど、NHKの日曜朝の将棋番組って、今、高見先生、都成先生、稲葉先生が出演してるんだね。日曜は、だいたい毎週バイトで見たことなかったんだけど、見逃し配信あるみたいだから、見てみようかな。+1
-0
-
70. 匿名 2021/03/30(火) 11:25:56
遅くなっちゃったけど、船江先生も、第4回Abemaトーナメント指名されてたから、今年は、たくさん活躍が見れるね。楽しみ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
将棋の現役プロ棋士が、難関の公認会計士試験に合格した。日本将棋連盟関西本部(大阪市)所属で、兵庫県加古川市在住の船江恒平六段(33)。