ガールズちゃんねる

国語の教科書に載っていた好きな話

676コメント2021/03/28(日) 22:24

  • 501. 匿名 2021/03/01(月) 05:46:17 

    おぼえてるのはまあいろいろあるけど「あの坂をのぼれば」は悩んでる時とかに思い出す

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2021/03/01(月) 05:51:45 

    ずーっとずっと大好きだよ

    飼ってる犬の死をテーマにしたお話
    すごく覚えてるなぁ

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2021/03/01(月) 06:02:13 

    草野心平の蛙の歌
     るんるんるるんぶ るるんぶるるん
     つんつんつるんぶ つるんぶつるん

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2021/03/01(月) 06:43:43 

    >>459
    ようかんの暗い色味も褒めていた記憶。

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2021/03/01(月) 06:45:57 

    富士は生きている

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2021/03/01(月) 06:47:04 

    エッセイで、同じ花なのに、シクラメンと呼ぶかブタノマンジュウと呼ぶかでイメージはだいぶ変わる、みたいな内容のがあって、自分の名前が超絶ダサいのを気にしていたので地味に落ち込んだ
    私なんて花みたいに綺麗じゃなくて名前までブタノマンジュウみたいにブサイクだなあと

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2021/03/01(月) 06:50:37 

    魯迅の「故郷」
    豆腐屋小町のヤンおばさんが痩せてて、コンパスみたいな脚と描かれていて、ふくらはぎの太さに悩んでいたので羨ましかった(笑)

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2021/03/01(月) 06:57:55 

    >>433
    下人もその後死んだ説
    また別の場所で同じことして生きてく説など、その後どうなったか専門家の間でも意見が分かれてると授業で習った
    正解を一つに決めつけない自由っていいな、と国語好きになりました

    「下人の行方は誰も知らない」の一文は、後から芥川が直して書いたもので、最初はふつうに、下人は再び盗みをするために街へ走り出す、みたいに、普通に行方は明記されていたそうです。

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2021/03/01(月) 07:03:05 

    ふき子の父


    実家が八百屋さんで、お父さんが愛想良く接客してるのを恥ずかしく思うが最後はお父さん大好き❤️となる娘の気持ちを描いた話

    300円のおつりを「はいよ、300万円」と渡す古典的ジョークを知った作品

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2021/03/01(月) 07:36:20 

    >>48
    懐かしい!!中1の時、班ごとに読みあった思い出(^^)
    ちなみに草野心平さんの“河童と蛙”でしたよ♪

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2021/03/01(月) 08:00:23 

    >>223
    私も、スーホーの白い馬で記憶していたけど
    3年生くらいだったから曖昧なのかなー

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2021/03/01(月) 08:13:55 

    1年生

    いちごつみ
    かんざわとしこ


    全員で音読する時の題名と著者の名前を読む時の読み方が特に印象に残ってる。
    1年生だからか、物凄く間延びしてるし変な節つけて言ってた。
    「い〜ち〜ご〜つ〜み〜、か〜んざわと〜しこ〜」

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2021/03/01(月) 08:15:49 

    山月記。渋いでしょ!めっちゃ怖い女性の先生に
    当てられて解釈?を言ったの。めっちゃ褒められたw
    クラスメートにも感心された。国語大嫌いだったけど
    好きになった(遅っ)

    +10

    -1

  • 514. 匿名 2021/03/01(月) 09:04:13 

    >>238
    その一節だけで思い出しました!懐かしい!子供心に初めて「情景が浮かぶ」っていうのを体験した作品でした。岩崎ちひろさんの挿絵が素敵だったな。

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2021/03/01(月) 09:09:46 

    おいのり
    野良猫たちがお世話になっている魚屋の大将が病気になってしまい、早く良くなるようにおいのりする話

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2021/03/01(月) 09:13:09 

    >>451
    3人の旅人たち

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2021/03/01(月) 09:17:53 

    最後の一葉
    コントでよく再現されるやつだ、と授業中考えてた

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2021/03/01(月) 09:18:30 

    エビフライが食べたいなあってやつ

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2021/03/01(月) 09:20:15 

    くまの子ウーフの朝ごはん
    金色の卵の黄身をスプーンですくってってところで毎回お腹空いてたまらんかった

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2021/03/01(月) 09:20:57 

    タクシーの運転手さんと夏みかんのやつ

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2021/03/01(月) 09:23:12 

    にぎやかな未来

    周囲が常に宣伝とかでうるさく、無音にするにはお金がかかるとかいう設定の話
    街でレコードやせんべいでできたレコードをもらえたりする(宣伝が入ってる)
    ずっと星新一だと思ってたけど、タイトル調べたら筒井康隆だった

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2021/03/01(月) 09:27:16 

    トピ画のぶすは
    当時カセットで落語?かなんかのやつクラスで聞いたんだけど
    話してる人がすごい上手でみんな爆笑してた覚えがある

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2021/03/01(月) 09:28:12 

    >>16
    三年峠で転んだならば三年きりしか生きられぬ
    でしたっけ
    最後おじいさんが嬉しそうでいいですよね

    +4

    -1

  • 524. 匿名 2021/03/01(月) 09:32:41 

    >>120
    そんな怖い話が教科書に載ってるの?!
    先生に指名された時
    どんな感情で音読すればいいんだ…

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2021/03/01(月) 09:37:44 

    あまんきみこさんの『車のいろは空のいろ 白いぼうし』
    この話を読んで夏みかんがすごく食べたくなった
    いわさきちひろさんの挿し絵も好きだった

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2021/03/01(月) 09:51:04 

    >>51
    この作品の挿絵も米倉さんが書いてましたよね。
    弟の名前がヒロユキで、クラスメイトの同じ名前の子が授業でこの作品の一節を読んだ際に照れながら読んだのを思い出しました。

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2021/03/01(月) 09:57:09 

    ロシアパン

    白いぼうしとつりばしわたれも好きだったなぁ
    ロシアパンはどんなパンなのか想像して食べてみたいな思ってた

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2021/03/01(月) 09:58:11 

    >>502
    読みながら泣いたの思い出した!

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2021/03/01(月) 10:35:50 

    題名忘れたけど、どっかのお坊さんの鼻が大きくてそれがコンプレックスで板で叩いたりして小さくするって話。

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2021/03/01(月) 10:38:25 

    >>37
    これ子供の時は休み時間になるとみんなで影送りをやったりして楽しんでたけど、大人になったら悲しすぎて辛い。
    子供が小学生になって宿題で毎日音読してた時は聞くたびに泣けて泣けて…夫がいる日はお父さんに聞いてもらってよーと言っていたな

    +7

    -0

  • 531. 匿名 2021/03/01(月) 10:42:57 

    あのころはフリードリヒがいた
    ユダヤ系のお話。

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2021/03/01(月) 10:56:32 

    >>37
    この話と
    スーホの白い馬
    一つの花
    は毎年覚悟の居る三大話だった
    毎日の宿題の音読の度に泣けて困った
    それを三人分

    +13

    -0

  • 533. 匿名 2021/03/01(月) 11:05:25 

    >>17
    これ、結局お父さんが足でカブを押さえているから抜けない!笑みたいな解釈があった気がする

    +15

    -0

  • 534. 匿名 2021/03/01(月) 11:08:25 

    >>266
    これ、小学一年生の国語の教科書に載っていた気がする♪

    ファンタジーのような白昼夢のような、不思議な読後感があった思い出
    大人になった今、全文読んでみたいな〜^_^

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2021/03/01(月) 11:08:50 

    太郎こおろぎ

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2021/03/01(月) 11:25:22 

    はまべのいす
    ちょっと切なくなる

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2021/03/01(月) 11:32:15 

    きかんしゃやえもん

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2021/03/01(月) 11:50:12 

    >>7
    ポディマハッタヤさんは7人家族なんだよね

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2021/03/01(月) 12:13:30 

    >>529
    芥川龍之介の鼻かな

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2021/03/01(月) 12:16:16 

    >>1
    面白そうな話、私が覚えてないだけ?読んだ記憶がない。ちなみに1990年代前半の生まれ。
    今アニメ、ワンピースでやってる、スマイルの副作用みたい。

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2021/03/01(月) 12:18:09 

    ピクニックの準備

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2021/03/01(月) 12:18:39 

    名前は忘れたのですが、朝散歩してグミの実食べる話。
    写真が下についてて美味しそうだなぁと思ってた。

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2021/03/01(月) 12:40:21 

    注文の多い料理店

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2021/03/01(月) 12:47:57 

    >>32
    小学校6年生の時の国語の授業であったのを覚えてます!自分自身もちょうど同じ頃に初恋をしており、自分と主人公を重ね合わせて読んだ記憶が。
    懐かしい!!

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2021/03/01(月) 12:51:25 

    アナトール、工場へ行く

    ってご存じの方いらっしゃいませんか?
    ネズミがチーズ工場に行って、チーズの味見をするお話しなんです。
    夜の間に味見して、「これは格別」「まずい、塩を一つまみ入れること」みたいなカードをピンでチーズに刺しておくんです。
    このアドバイス通りにチーズを作ったこの工場は大繁盛!
    っていうお話で、確か4年生か5年生の教科書に出てました。

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2021/03/01(月) 12:52:15 

    誰か覚えている人いませんか?
    わたしは昭和51年生まれ。中学の国語の教科書に載っていた話です。

    田舎(山奥だったかもしれません)から都会へ出稼ぎに出たお父さんの帰省のおみやげが、エビフライだったっていうストーリー。でも周りの人はエビフライの存在を知らない。主人公の子どもが、エンビフライとかつぶやく。

    通しで読んでみたい。

    数少ない中学の同級生(1学年1学級でした)に聞いてみても誰も覚えていません。
    同じ市内出身の2つ上の夫も覚えていないようです。

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2021/03/01(月) 12:55:59 

    >>24
    私のクラスでも人気だった!クラムボン

    子供ってよく分からない横文字大好きだから楽しく読めた思い出

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2021/03/01(月) 12:57:06 

    >>13
    1番印象に残ってる

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2021/03/01(月) 13:22:43 

    ニコラスどこへいったの?

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2021/03/01(月) 13:29:46 

    ねじめ正一の高円寺純情商店街
    乾物屋の息子の話で面白かった
    教科書では六月の蝿取り紙っていうタイトルだった

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2021/03/01(月) 13:42:06 

    >>9
    これ今も小学1年生の教科書に載ってて、息子が本読みの宿題で読んでるの聞いてたら懐かし過ぎてちょっと涙出たよw

    +11

    -0

  • 552. 匿名 2021/03/01(月) 13:45:54 

    >>28
    懐かしい!
    授業中に本読み当てられた時、主人公の女の子が「ママー!」って叫ぶ部分だったんだけど、自分は「お母さん」呼びだったから皆の前で「ママ」って言うのがめちゃくちゃ恥ずかしくて超小声で読んだ思い出…( ´∀`)

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2021/03/01(月) 13:48:56 

    >>90
    おじいさんに買ってもらった雪げた、もったいなくてほとんど履かずに取ってあるんだよね。初々しいお話だった。

    +7

    -0

  • 554. 匿名 2021/03/01(月) 13:49:48 

    卵 長野まゆみ
    学校で大切にしてた鳥の卵が孵化しそうになるけど、嵐で舟を出せず…って話

    ヤドカリ探検隊 椎名誠
    沖縄の無人島でソーミンチャンプルを作る話

    岳物語 椎名誠
    椎名誠の長男がモデルの話

    ビーバーの大工事 なかがかわしろう
    ビーバーが頑張ってる話

    山月記、羅生門、故郷みたいな話も好きだけどこういう日常系?も好きだった。

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2021/03/01(月) 13:51:34 

    >>126
    カムチャツカという島をこの詩で知った

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2021/03/01(月) 13:54:38 

    小さな手袋

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2021/03/01(月) 13:58:18 

    >>269
    梅干しの種を見ると思い出す…
    向田邦子、短い描写で情景や表情を表すのがすごい。

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2021/03/01(月) 14:01:27 

    すごいよね何でみんな内容とか覚えてるの?
    私10代だけど何にも覚えてないわ
    おれはかまきり かまきりりゅうじしか覚えてない

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2021/03/01(月) 14:02:43 

    >>269
    年々、時のない葉書が好きになって収録されてる文庫本買ったよ
    お父さんが妹が帰ってくる日には実ってる野菜を次々収穫しても怒らなくて、家に入ってくる前に飛び出して抱きしめて泣くんだよね
    娘を想う普段は厳格な父の姿を想像して何度泣いたか…

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2021/03/01(月) 14:05:58 

    >>34
    話ってか、詩じゃなかった?
    道徳の教科書やった
    私もそれめちゃくちゃ印象に残ってる!

    今でも子供からかうときに口ずさむ(笑)

    みんながいると、でけへんねん!
    ほんまにほんまやでぇ!
    昨日までは、でけたんや!
    ほんまにほんまやでぇ!

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2021/03/01(月) 14:10:04 

    ふたりはともだち
    いつまで経ってもこない自分宛ての手紙を待つ、がまくんと、親友かえるくんの話!
    昔から好きで、まさに小学校1年生の子供の教科書に載って毎日音読の宿題を聞いています^^

    +9

    -0

  • 562. 匿名 2021/03/01(月) 14:13:23 

    すごいよね何でみんな内容とか覚えてるの?
    私10代だけど何にも覚えてないわ
    おれはかまきり かまきりりゅうじしか覚えてない

    +2

    -2

  • 563. 匿名 2021/03/01(月) 14:14:27 

    食感のオノマトペ

    知ってる人います?!
    特段好きではないんだけどめちゃくちゃ印象に残ってるんだよね。

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2021/03/01(月) 14:22:54 

    どんぐりだんご
    今でもおいしいのかなと思うほどお気に入りです。

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2021/03/01(月) 14:40:25 

    ひよこの眼
    教科書に載ってる話とは思えないくらいバッドエンドだけど

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2021/03/01(月) 14:44:24 

    >>482

    119です。公立の教科書に載ってたよ。他に「こころ」とか「アンネの日記」とか教科書で読んで興味を持ったから図書館で見たことあるんだけど教科書に載ってるのって省略されてるんだね。私が教科書で見たのはそこまでだった。

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2021/03/01(月) 14:47:17 

    クラムボン?みたいなやつ

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2021/03/01(月) 14:48:45 

    カエルの友達のはなし!名前忘れた
    かえるくんと、ガマガエルくんかな?

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2021/03/01(月) 14:49:01 

    えんびふらい

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2021/03/01(月) 14:55:31 

    パラグアイのオムライス!!

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2021/03/01(月) 14:59:54 

    うろ覚えだけど
    「白いイス」?

    家の窓から海辺に白いイスが置いてあるのが見えて、その白いイスに色んな人が腰掛けに来る様子を窓から見ているお話。

    白いイスに座ってギターを弾いている男性が1番覚えてる、今でもたまに思い出すお話、挿し絵の海の波の描き方が特殊だった。

    小学3年生か4年生くらいの教科書に載ってたお話だったと思う。

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2021/03/01(月) 15:03:54 

    銀河鉄道の夜

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2021/03/01(月) 15:15:05 

    ごんぎつね 
    すいかのたね 戦争のお話し
    あんずばやしのどろぼう
    とり?中2辺りで教科書に載ってたやつ

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2021/03/01(月) 15:19:17 

    なつみかん 

    いい匂いですね

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2021/03/01(月) 15:20:12 

    蜘蛛の糸

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2021/03/01(月) 15:24:28 

    ハブとマングース だっけ?
    オチが好き~

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2021/03/01(月) 15:33:30 

    「宇宙人の宿題」小松左京

    「私地球を救ったのよ」
    「こわい夢もすぐに忘れるでしょう」

    と言うショートショート

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2021/03/01(月) 15:34:03 

    >>1
    「深海にすむ魚」
    トラウマ

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2021/03/01(月) 15:39:43 

    >>13
    歳をとったせいか、子供の音読で思わず涙が出る事があり困る。
    ごんぎつね、スーホの白い馬、いつも一緒だよ、スイミーですらぐっときた
    つられて子も涙ぐんでる

    +8

    -0

  • 580. 匿名 2021/03/01(月) 15:41:21 

    >>20
    大造じいさんとガン、5年生の息子の教科書にまだ載っていて懐かしく読んだわ
    大造じいさんとガンの残雪の闘いぶりや、残雪のガンとは思えない賢さが良かった

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2021/03/01(月) 15:54:09 

    >>385

    あれ・・・?
    385さん、私と同じクラスだった?(;゚Д゚)

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2021/03/01(月) 15:59:14 

    >>86
    絶対ひし形の窓をつくってみるよね

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2021/03/01(月) 16:04:27 

    >>114
    大仏ほくろがある話だよね?
    沢田さんを泣かせちゃったのは覚えてるんだけどどんな結末だったか覚えてないや

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2021/03/01(月) 16:07:23 

    お話しではなく詩だけど、
    宮沢賢治の「永訣の朝」
    とても感銘を受けたのを今でも覚えている。

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2021/03/01(月) 16:08:08 

    >>492
    えっそれO.ヘンリーのじゃなく?

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2021/03/01(月) 16:10:43 

    >>469
    着手するのはすぐなんだけど到着が遅いんだよねww
    一時期息子の中で「すぐやるぜ」が流行ってたんだけど、すぐやった試しがない

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2021/03/01(月) 16:13:41 

    >>160
    授業でどんな解釈をやったか覚えてないけれど、
    鬱積した感情を、自分の中でレモンを爆発させる妄想で消化させたというように私は感じた記憶が。

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2021/03/01(月) 16:15:06 

    走れメロス

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2021/03/01(月) 16:18:24 

    >>4

    養老ホームに劇をしにいったので
    今でも台詞覚えてます
    ひとなめしても死にきれず
    ふたなめしでめ死にきれず
    みなめ、よなめ、
    ぜ~んぶなめても死にきれず
    こうして泣いておるのでございます

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2021/03/01(月) 16:22:20 

    赤い実はじけた

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2021/03/01(月) 16:22:29 

    あの坂を登ればだっけ?

    あの坂を登れば今度こそ絶対に海が見えると思ったのに見えなくて 絶望するんだけどまた歩き出す、みたいな

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2021/03/01(月) 16:30:02 

    >>114

    又吉さんも思い出深い物語として挙げてたね

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2021/03/01(月) 16:33:03 

    >>579

    子供が読むから余計胸を打たれるのかも
    うちも かえるくんががまくんに手紙を書く「手紙」の音読を聞いて
    いい話だなぁとしみじみ思いました

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2021/03/01(月) 16:35:34 

    『ずうっとずっと、大すきだよ』
    2年生の頃に習った気がしてたけど、今1年生の我が子の教科書[下]に載ってる。
    当時はピンとこなかったけど、自分が大人になり親しい人を見送った経験もそれなりに多くなって、思いを伝えることの大切さを改めて気付かせてくれる。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2021/03/01(月) 16:38:59 

    >>385
    めちゃめちゃうちの担任だったかも、、、

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2021/03/01(月) 16:41:35 

    ごんぎつね
    赤い実はじけた

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2021/03/01(月) 16:43:12 

    >>431

    授業で題名からどんな話か考えようというので 答えたらどんぴしゃだったらしく皆に読んだだろう!と責められた苦い思い出・・・

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2021/03/01(月) 16:47:06 

    >>188
    『友好使節』かな。腕がたくさんついてる宇宙人で、「うげ!キモい!」と思いつつ「ようこそいらっしゃいました、美しい方々」みたいな感じで歓迎したら「この星の人たちは言うことと思ってることが逆だねえ。色んな星があるねえ」と勘違い。
    「来て悪かったな、サル野郎ども」みたいな文面でご挨拶。お世辞とか言わない宇宙人らしい。
    確か『ようこそ地球さん』収録。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2021/03/01(月) 16:51:14 

    >>594
    まさに子供の音読で聞いた
    これさ、主人公が男男女の真ん中なんだよね
    どうしても家族のなかで孤立しがちだから親が飼ったのかなとか穿ってしまう
    僕の犬っていって、一番可愛がってたし、他の兄弟と違って思いを伝えていた

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2021/03/01(月) 16:53:02 

    >>529
    短くなってホッとするけど、何か笑われるっていう。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2021/03/01(月) 17:11:50 

    中学か高校の時の教科書から
    安部公房だったと思うけど、
    人が指の先からほどけていく話。
    不思議な雰囲気だった。

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2021/03/01(月) 17:16:33 

    >>4
    私の学校の教科書は挿し絵とか何にもなかったけど、かえって「どれだけおいしいんだろう!?」ってわくわくしたな~
    親に黒砂糖ねだって買ってもらった思い出笑

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2021/03/01(月) 17:20:14 

    >>71
    「手袋を買いに」は購入しました!
    新美南吉さんの作品ってなんであれだけ暖かいのですかね。
    作者の人柄が素晴らしいのだろうなぁ。

    +11

    -0

  • 604. 匿名 2021/03/01(月) 17:22:01 

    >>23
    もうこれだけで涙出そう🥲
    すごい作品ですよね。
    大好きな話です。

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2021/03/01(月) 17:24:01 

    >>601
    赤い繭??
    不思議な雰囲気だよね、
    いつも授業の解説を楽しみにしてた気がする!

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2021/03/01(月) 17:24:03 

    >>534
    そうそう、ふわふわ〜っとした気持ちになる話だよね。
    そして1年生の頃のあの独特の雰囲気の教室が思い浮かぶ。
    ノスタルジーですね。

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2021/03/01(月) 17:25:13 

    >>32
    なにそれー。
    聞いたことあるような、ないような。

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2021/03/01(月) 17:27:03 

    >>291
    すみません向田邦子さんでした。
    ただ内容は酔っ払ったらお父さんのオエーの後始末したけどお礼が無くて、後日詫び状が届いたみたいな話でした。

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2021/03/01(月) 17:28:04 

    >>62
    その先生の発想がスゴく良い!

    そんな先生がいっぱいいるとイイのになー。

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2021/03/01(月) 17:31:00 

    「一つの花」っていう作品覚えている方いらっしゃいますか?
    この作品も戦争の話で、じーんとくる作品です。
    小学生の頃は読んで泣かなかったけど、アラフォーになって読むと涙が出てしまいますが、とてもいいお話です。
    是非読んでいただきたいです。

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2021/03/01(月) 17:32:23 

    しろいぼうし

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2021/03/01(月) 17:32:28 

    >>24
    『クラムボンはカプカプ笑ったよ』

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2021/03/01(月) 17:33:36 

    >>610
    ここに一人います。おにぎり・・・。

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2021/03/01(月) 17:35:31 

    >>291
    父の詫び状は、教科書で読んですごく気に入って、単行本買いました。
    作家って本当にすごいですよね。
    30年前ぐらいに読んだ作品だけど、未だに思い出してもじーんとくる。
    この作品で向田邦子さんを知った時には飛行機事故で亡くなってて、悲しかった。

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2021/03/01(月) 17:38:12 

    陰影礼賛

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2021/03/01(月) 17:39:51 

    >>610
    いかん、思い出しただけで涙が…。
    戦時中はいろんなところでこういう切ない光景があったのだろうなと思いを馳せてしまいます。

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2021/03/01(月) 17:44:54 

    >>1
    手袋を買いに
    国語の教科書に載っていた好きな話

    +9

    -0

  • 618. 匿名 2021/03/01(月) 17:46:25 

    >>32
    てつ君とかいう魚屋さんの男の子との初恋の話ですよねー!ドキドキした覚えがあります。あの話好きだったなあ!

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2021/03/01(月) 17:52:50 

    >>94
    この作品で脊椎カリエスという言葉を初めて知った。
    カリエスって何だ?って、音の響きに惹かれた。

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2021/03/01(月) 17:53:40 

    >>273
    くるまのいろはそらのいろシリーズですね

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2021/03/01(月) 17:58:13 

    >>13
    驚いたのは新美が29歳の若さで結核により亡くなっていること。
    中年以降の男性がこんな哀愁のある作品「ごんぎつね」を書いたと思っていた。
    29年の生涯でこれだけ作品が語り継がれるってすごいことだなぁ。

    +11

    -0

  • 622. 匿名 2021/03/01(月) 18:02:18 

    >>492
    それはオー・ヘンリーの短編ですね

    「あの窓の向こうの樹の最後の一枚の葉が落ちた時
     私も死ぬのよ」
    と病気の子が言う
    でも嵐になっても最後の一枚の葉は落ちないまま
    それに励まされて病気の子は元気になる
    でも実はその葉は
    同じアパートに住む売れない画家の老人が
    病気の子のために
    あの嵐の晩に生涯最後に壁に描いた
    最高傑作の絵だった…

    みたいな話。→最後の一葉

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2021/03/01(月) 18:03:15 

    >>363
    滝平二郎さんの切り絵素敵ですよねー!
    展覧会して欲しい、絶対に見に行く‼️
    花咲き山がきれいでかわいい。

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2021/03/01(月) 18:06:08 

    >>119
    牧瀬里穂ってイメージ。
    そりゃ若手女優なら、TSUGUMIの役やりたいだろうな。
    魅力的な女の子だもんね。

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2021/03/01(月) 18:08:06 

    一本の鉛筆の向こうに

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2021/03/01(月) 18:09:50 

    >>1
    少年の日の思い出
    好きというか印象に残ってる

    この話で本当に後味の悪いバッドエンドを初めて学ぶよね
    スーホの白い馬やごんぎつねは死んじゃうけど、話の中で報われる
    少年は友達に軽蔑されて、蝶を潰して終わる
    当時は壮絶に感じたわ

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2021/03/01(月) 18:11:19 

    >>159

    3人目がダン・ランドレスさんで鉛筆三銃士と呼ばれている

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2021/03/01(月) 18:11:45 

    >>23
    うちで飼ってる柴犬がキツネみたいだから、よくごんぎつねごっこして犬にこのセリフ話しかけてるけど、は?みたいな顔されるわ

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2021/03/01(月) 18:13:37 

    >>112
    椎名誠さんのだね。
    この話でフジツボやカニノテを知ったわ!

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2021/03/01(月) 18:16:23 

    >>32
    ちょうど授業でやってたときに転校生が来て、質問ありますかー?みたいな時間のときに赤い実はじけましたか?って聞いた子がいたな。

    先生が、あなたはどう?って質問した子に自分も言うように促してた。今思うと転校生の子を気遣ってたのかなと思う。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2021/03/01(月) 18:17:42 

    >>563
    もこもこ さといも
    ほこほこ さつまいも
    はりはり だいこん
    ぱりぱり たくあん
    ぽりぽり きゅうり
    のやつ?

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2021/03/01(月) 18:22:17 

    >>457
    絵とか送るやつだよね?宇宙の仲間を求めてだっけなー??

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2021/03/01(月) 18:23:10 

    ちいちゃんのかげがおくり

    +1

    -1

  • 634. 匿名 2021/03/01(月) 18:31:43 

    >>474
    22歳だけど、私も高校の時習った。
    なんか、読後感が他の作品と違った独特な感じだった。自分の飼ってたひよこと男の子が死を悟ってる様な同じ目をしてたって話だよね。男の子の家は一家心中だったかな。

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2021/03/01(月) 18:37:26 

    >>188
    同じ星新一で小学校の教科書に載ってて
    印象的だったのが『おみやげ』って話

    イラストもユーモラスで好きだったな
    大人になってから平野レミの旦那さんだと知った

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2021/03/01(月) 18:40:35 

    >>579
    わかる…私はサーカスのライオンで大泣きした。子どもは驚いて戸惑ってたわ。

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2021/03/01(月) 18:43:32 

    窓際のとっとちゃん

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2021/03/01(月) 18:43:46 

    >>622
    それ女の子が主人公で窓際の人は死んでないから違うよ。

    +0

    -1

  • 639. 匿名 2021/03/01(月) 19:00:21 

    高校の時教科書に載ってたんだけど、題名が思い出せない。
    ●ある女性の話なんだけど、愛犬が亡くなって悲しみにくれるなか、「迷惑はかけられないから休む訳には行かない」とバイトに向かう途中、電車のなかで涙がこらえきれなくて泣いてしまった。
    ●そしたら知らない男性が声をかけてくれて、そのまま一緒に電車を降りてプールや美術館に連れ出してくれた。
    ●女性がバイト先に休みの電話をしたあとだったかに、どんな流れでかは忘れたけど男性が女性にキスをした。
    ●それが愛犬のキスの仕方に似ていた事を思い出したした。男性は何かを伝えたあと人ごみの中に消えていってしまって見つからなかったと...。
    ●思い返せばプールでの時、愛犬も水遊びが好きで、泳ぎ方も似ていたことや、口数は少ないけどいつも自分を気にかけていてくれた事など、「あれは亡くなったあの子なのでは」と思われる節が沢山あったというような事も書かれていた。

    愛犬だったのかどうかはハッキリとは書かれてないけど、そうだったら良いな、飼い主が大好きで心配で来たんだなと何度も読んでは授業中涙ぐんだ思い出。どなかた題名を知りませんか?

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2021/03/01(月) 19:14:05 

    >>639
    自己レスだけど調べたら簡単に出てきた。
    「デューク」という題名で、愛犬の名前だった。読み返したら私が思い出しながら書いたものとは少し違ってたけど大体同じ。
    読みながらまた涙ぐんでしまった。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2021/03/01(月) 19:39:29 

    >>111
    吉野弘さんなら「生命は」も!

    「世界は多分 他者の総和」から「あなたも あるとき 私のための風だったかもしれない」のところがめちゃめちゃ好きです。
    普段は他人に興味ないけど、ふとこの詩を思い出すと、私と関わってるすべての人に手を合わせたくなるような気持ちになります。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2021/03/01(月) 20:10:38 

    >>416
    そのお金も、葉っぱだって分かってるのに売ってくれたんだよね!

    +2

    -2

  • 643. 匿名 2021/03/01(月) 20:19:00 

    >>631
    そんなワードあったっけ?!
    私が印象的だったのは、卵で口がまったりしたところをシュワシュワのコーラで流す
    みたいなやつ!
    今でもやってみたい。憧れ。笑

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2021/03/01(月) 21:02:44 

    海に還る

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2021/03/01(月) 21:13:53 

    1秒が一年をこわす

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2021/03/01(月) 21:26:30 

    >>19
    私も一度じっくり読んでみようと、図書館から平家物語をかりました
    普通のではつまらないのでかえるバージョンにした

    確か「諸行無常の響きあり〜」も平家物語だったよね!?
    国語の教科書に載っていた好きな話

    +6

    -0

  • 647. 匿名 2021/03/01(月) 21:31:28 

    >>635

    そうなんだ! レミさんが亡くなった旦那さんが「僕が死んだらレミのかかとをいつも押し上げて前に進ませてあげるからね」みたいなことを言っていたと話していて独創的で素敵な言葉だなぁと思っていました

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2021/03/01(月) 21:38:28 

    >>62
    カオス(笑)

    でも授業や作品に興味を持ってもらうには名案
    面白そう!私も混ざりたいわ〜
    教室の隅っこで見学でもいいけどね

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2021/03/01(月) 21:46:17 

    >>163
    手紙が欲しい友達のために手紙を書いてあげるんだよね

    私、読み聞かせボランティアで高学年にこの本読んだら、誰一人として一年生の時の国語の教科書にのってた話だと気が付かなくて笑ってしまった!

    ネタバレしたらびっくりされた(笑)

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2021/03/01(月) 21:52:02 

    >>193
    蜘蛛の糸もなかなか

    だから芥川龍之介の「蜜柑」を知った時、この人も優しい普通の作品書けるんだと(以下省略……

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2021/03/01(月) 22:09:17 

    >>610
    4年生だったかな、よく覚えてるよ
    あの頃はふーんと思ったけど今その題名を聞いただけでちょっぴり涙が…
    お父さんが最後にお花を一輪手渡してくれるのよね

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2021/03/01(月) 22:14:46 

    >>639
    その話は読んだことがないけれど、筋書きだけで涙が溢れてきてしまったわ
    きっと私も愛犬を亡くした経験があるからだな
    人生いろいろ経験が増えて、小説に心動かされることが多くなったなと感じる

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2021/03/01(月) 22:18:31 

    >>1
    森鴎外「舞姫」
    高校生の頃の感想:エリスこえ〜〜!!怨念こもってる!
    アラフォーの感想:鴎外酷い!医者だろうがエリートだろうが許すまじ!

    +8

    -0

  • 654. 匿名 2021/03/01(月) 22:21:38 

    >>513
    そういう先生と出会えたのって運命だね
    私は教員じゃないけれどそういう大人になりたいなぁ

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2021/03/01(月) 22:48:36 

    >>388
    魯迅の故郷ですね
    クラスに意地悪な細い女子がいて、陰でヤンおばさんと呼んでいた

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2021/03/01(月) 22:50:41 

    >>600
    それは現代の美容整形に通じる話ではないですか!
    古典っていつのよにも通じる普遍性があってすごいよね

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2021/03/01(月) 22:56:51 

    >>347
    そつね〜
    普通の人も人殺しになる事があるからね
    人間の奥底なんて見えないから怖いよね

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2021/03/01(月) 23:00:49 

    >>231
    教科書は10年に一度改訂されるし、その度に掲載作品かわるよ
    あと、現在の国語の教科書の大手出版は三社
    どの教科書使うかで知ってる作品も変わっちゃう

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2021/03/01(月) 23:07:06 

    >>379
    はなのみち
    これは小学校で1番はじめに国語の授業でならう記念すべき第一作
    一年生ならではの可愛いお話だよね

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2021/03/01(月) 23:09:56 

    >>269
    これはさ、大人の方がジーンとするんだよね
    子どもの頃は大袈裟だな〜って思ってたけど、大人になると「おとーさん、よかったね!無事に帰ってたよ!」ってなる

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2021/03/01(月) 23:19:57 

    >>642
    違うよ
    ちゃんとしたお金だって確認してから売ったんだよ

    +2

    -1

  • 662. 匿名 2021/03/01(月) 23:55:11 

    注文の多い料理店
    最後に近づくほど えっ ってなった、作者凄い思考だなって

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2021/03/01(月) 23:56:26 

    おじさんの傘 傘を大切にしてたって話だったような

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2021/03/02(火) 01:24:08 

    >>652
    「国語の教科書デューク」で調べると出てくるので、ぜひ読んでみて!

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2021/03/02(火) 02:21:35 

    >>598
    教えてくださってありがとうございます!
    自分でも改めて調べ直して、たしかに『友好使節』でした!!
    わかって嬉しい\(^o^)/

    >>635
    『おみやげ』という作品、読んだこと無いので読んでみようと思いますー!

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2021/03/02(火) 02:38:39 

    >>586
    かたつむりくんだからね🐌

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2021/03/02(火) 06:26:48 

    >>661
    もう一回読んできました!長年の勘違いに気付かせてくれてありがとう。自分で更にいい話にしちゃってました💦

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2021/03/02(火) 07:18:12 

    植村直己さんの北極の話

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2021/03/02(火) 09:22:09 

    >>16
    北朝鮮の童話だよ

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2021/03/02(火) 10:06:47 

    >>621
    わー、新美南吉さんを呼び捨てにしてました!
    本当に申し訳ございません!
    ごんぎつねも手袋を買いにも大大大好きな作品です。
    尊敬に値する方を呼び捨てで書き込んでしまうとは、迂闊とかそれどころでないですね。
    ごめんなさい。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2021/03/02(火) 10:09:11 

    >>661
    そのきつねの親子は常識的な持ち主なんですよね。
    素敵なお話✨

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2021/03/02(火) 10:11:52 

    >>635
    あー、懐かしい!
    星新一さん、教科書で初めて知りました。
    こう思うと、教科書に掲載されている作品って、うまく厳選されてますね。
    こんなおばさんになっても、ずっと覚えているんだから。

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2021/03/02(火) 17:48:45 

    >>279
    初日はお汁粉とか出たんだよね。で、段々待遇が・・・。

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2021/03/03(水) 11:27:55 

    >>417
    ゴキブリじゃなくて、コオロギだったような。

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2021/03/08(月) 21:04:07 

    >>632
    そうそう!タイトルも思い出せなかったから覚えてる方がいてうれしい(*^^*)ありがとう!

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2021/03/28(日) 22:24:25 

    光村ライブラリーと言う本を図書館に行けば借りる事ができる
    そこで小中学の国語の教科書読める

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード