-
1. 匿名 2019/01/03(木) 22:59:56
地域や年齢によって違うと思いますが、国語で習った物語って記憶に残りませんか?
私は「一つの花」という戦時中の話と、高校時代に習った「舞姫」が凄く印象に残っています。
みなさんが国語で習った物語や詩などの文学の話も聞きたいです!+101
-3
-
2. 匿名 2019/01/03(木) 23:00:21
スーホの白い馬+227
-1
-
3. 匿名 2019/01/03(木) 23:00:37
スーホの白い馬+120
-1
-
4. 匿名 2019/01/03(木) 23:00:37
てぶくろを買いに+220
-0
-
5. 匿名 2019/01/03(木) 23:00:46
ちぃちゃんのかげおくり+234
-1
-
6. 匿名 2019/01/03(木) 23:00:47
ヤミーナちゃんのおはなし+2
-15
-
7. 匿名 2019/01/03(木) 23:00:47
ごんぎつね
大人になってもずっと悲しい+345
-0
-
8. 匿名 2019/01/03(木) 23:01:05
麦畑
ハリネズミが出てくる話+17
-3
-
9. 匿名 2019/01/03(木) 23:01:15
スイミー+273
-0
-
10. 匿名 2019/01/03(木) 23:01:19
ごんぎつね+251
-2
-
11. 匿名 2019/01/03(木) 23:01:25
もちもちの木+162
-1
-
12. 匿名 2019/01/03(木) 23:01:28
スイミー+128
-0
-
13. 匿名 2019/01/03(木) 23:01:36
朝のリレー+96
-1
-
14. 匿名 2019/01/03(木) 23:01:44
>>1
一つの花って戦時中の話だっけ?
一個だけちょうだいが口癖の女の子+126
-2
-
15. 匿名 2019/01/03(木) 23:01:47
抜粋で載ってたんだけど「こころ」
教訓めいてない感じが大人っぽい気がした+120
-1
-
16. 匿名 2019/01/03(木) 23:01:51
おおきなかぶ+115
-0
-
17. 匿名 2019/01/03(木) 23:02:03
金色の小さき鳥のかたちして銀杏散るなり夕日の丘に
与謝野晶子+33
-1
-
18. 匿名 2019/01/03(木) 23:02:04
咳をしてもひとり+32
-1
-
19. 匿名 2019/01/03(木) 23:02:04
注文の多い料理店+183
-0
-
20. 匿名 2019/01/03(木) 23:02:04
夏の葬列+34
-1
-
21. 匿名 2019/01/03(木) 23:02:13
モチモチの木+55
-0
-
22. 匿名 2019/01/03(木) 23:02:18
スイミー
みんなと力を合わせれば、すごい素敵なことが成し遂げられるよ!的なお話で、小さい魚が頑張るところが好きやったなー+165
-0
-
23. 匿名 2019/01/03(木) 23:02:18
おとなになれなかった弟たちに+74
-1
-
24. 匿名 2019/01/03(木) 23:02:22
赤い実はじけた です!胸キュンストーリーでした。+117
-2
-
25. 匿名 2019/01/03(木) 23:02:25
スイミー
ちいちゃんの影おくりは、同級生が号泣してたイメージしかなくて内容覚えてないや笑+61
-2
-
26. 匿名 2019/01/03(木) 23:02:40
題は忘れたけれど、たんぽぽの詩
いろいろな生き物がたんぽぽをいろんな名前で呼ぶだけの詩+8
-1
-
27. 匿名 2019/01/03(木) 23:02:43
えびふりゃー+33
-1
-
28. 匿名 2019/01/03(木) 23:02:45
まどみちおの詩は好きだったな+47
-1
-
29. 匿名 2019/01/03(木) 23:03:12
俺はカマキリだぜ+89
-1
-
30. 匿名 2019/01/03(木) 23:03:24
+56
-1
-
31. 匿名 2019/01/03(木) 23:03:52
ずっとずっと大好きだよ。っていう犬が死んじゃうやつ!あれ泣けるお話だった!+151
-0
-
32. 匿名 2019/01/03(木) 23:03:56
山本周五郎『鼓くらべ』が中1のとき仲間内で人気高かった+16
-1
-
33. 匿名 2019/01/03(木) 23:04:02
こころ 夏目漱石
主人公に感情移入出来なくて好きだった+61
-0
-
34. 匿名 2019/01/03(木) 23:04:05
あの坂を登れば+37
-1
-
35. 匿名 2019/01/03(木) 23:04:08
「手ぶくろを買いに」が一番印象に残ってます。
改めて読むと、人間の手じゃなくて間違って出したキツネの手にも動じずに手袋を売ってくれたおじさんにほっこりします。+204
-0
-
36. 匿名 2019/01/03(木) 23:04:22
牛人+1
-1
-
37. 匿名 2019/01/03(木) 23:04:43
>>29
のはらうた懐かしい!+10
-0
-
38. 匿名 2019/01/03(木) 23:04:53
詩なら、おれはかまきり!+110
-1
-
39. 匿名 2019/01/03(木) 23:05:21
今年ハーゲンダッツか何かで赤い実弾けた味みたいなの見たんだけど食べた方います?+13
-0
-
40. 匿名 2019/01/03(木) 23:06:01
くじら雲
+105
-0
-
41. 匿名 2019/01/03(木) 23:06:02
アレクサンダとぜんまいねずみ
+65
-1
-
42. 匿名 2019/01/03(木) 23:06:15
+85
-14
-
43. 匿名 2019/01/03(木) 23:06:21
三人の旅人たち
3人の駅員さんが、それぞれ旅をする話+41
-0
-
44. 匿名 2019/01/03(木) 23:06:34
好きな話は、宮沢賢治の「やまなし」
日光の黄金、光の網、金雲母のかけら、ラムネのびんの月光、きらきらした言葉がたくさん出てきて惹かれました。
挿絵も好きで、今でも教科書を捨てずにとってあります。
悲しくて怖くて覚えているのは、「凧になったおかあさん」
こどもを必死に守ろうとしているおかあさんがだんだん力尽きていくのが、こどもながらに辛かったです。
+67
-0
-
45. 匿名 2019/01/03(木) 23:06:49
夏の葬列だっけ?表現が子供向きなのに残酷だから想像したイメージが今でも抜けない+23
-0
-
46. 匿名 2019/01/03(木) 23:06:51
これは、レモンのにおいですか
いいえ、夏みかんです+167
-0
-
47. 匿名 2019/01/03(木) 23:07:11
>>2
今日、甥っ子たちが「俺、ホースの馬の話が好きだった」「馬の馬?」とか話してた。
正しくは(ホースの馬)だったのね。+1
-20
-
48. 匿名 2019/01/03(木) 23:07:17
赤い実はじけた
+16
-0
-
49. 匿名 2019/01/03(木) 23:07:32
大造じいさんとガン+142
-0
-
50. 匿名 2019/01/03(木) 23:07:37
白鳥は かなしからずや 空の青 海のあをにも 染まずただよふ
若山牧水+24
-1
-
51. 匿名 2019/01/03(木) 23:07:38
汚れっちまった悲しみに 中原中也+56
-0
-
52. 匿名 2019/01/03(木) 23:07:44
ちいさいしろいにわとり+3
-0
-
53. 匿名 2019/01/03(木) 23:08:02
挨拶――原爆の写真によせて
石垣りん
あ、
この焼けただれた顔は
一九四五年八月六日
その時広島にいた人
二五万の焼けただれのひとつ
すでに此の世にないもの
とはいえ
友よ
向き合った互の顔を
もう一度見直そう
戦火の跡もとどめぬ
すこやかな今日の顔
すがすがしい朝の顔を
その顔の中に明日の表情をさがすとき
私はりつぜんとするのだ
地球が原爆を数百個所持して
生と死のきわどい淵を歩くとき
なぜそんなにも安らかに
あなたは美しいのか
しずかに耳を澄ませ
何かが近づいてきはしないか
見きわめなければならないものは目の前に
えり分けなければならないものは
手の中にある
午前八時一五分は
毎朝やってくる
一九四五年八月六日の朝
一瞬にして死んだ二五万人の人すべて
いま在る
あなたの如く 私の如く
やすらかに 美しく 油断していた。+33
-0
-
54. 匿名 2019/01/03(木) 23:08:06
>>24
な、懐かし・・・!+1
-0
-
55. 匿名 2019/01/03(木) 23:08:30
>>13
カムチャッカの若者が…
大好きだった、谷川俊太郎さん!
+65
-0
-
56. 匿名 2019/01/03(木) 23:08:57
星野道夫さんのエッセイ
これがきっかけで写真集とか買ったなー+5
-0
-
57. 匿名 2019/01/03(木) 23:09:06
宮沢賢治の「やまなし」かな+31
-0
-
58. 匿名 2019/01/03(木) 23:09:14
「なみだは人間の作るいちばん小さな海です。」
ってゆう寺山修司の詩が印象に残ってる。+26
-1
-
59. 匿名 2019/01/03(木) 23:09:20
島崎蕪村の初恋
まだあげ初めし前髪の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と思ひけり
やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の実に
人こひ初めしはじめなり
わがこゝろなきためいきの
その髪の毛にかゝるとき
たのしき恋の盃を
君が情に酌みしかな
林檎畑の樹の下に
おのづからなる細道は
誰が踏みそめしかたみぞと
問ひたまふこそこひしけれ+22
-4
-
60. 匿名 2019/01/03(木) 23:09:45
可哀想なエーミールの蛾+44
-0
-
61. 匿名 2019/01/03(木) 23:09:52
>>18
私も好き
この575もなんにもない色々と衝撃を受けた俳句+1
-0
-
62. 匿名 2019/01/03(木) 23:10:04
>>46
この話は暗記した(させられた?)。
今でも言える。+3
-0
-
63. 匿名 2019/01/03(木) 23:10:11
だいじょうぶだいじょうぶ
絵本でもあるよ
かわいそうなぞう
って私の時の教科書では
そしてトンキーもしんだ
って題名だったんだけど
同じ話だよね?+26
-0
-
64. 匿名 2019/01/03(木) 23:10:31
ニコラスどこへいってたの?+0
-0
-
65. 匿名 2019/01/03(木) 23:10:59
宮沢賢治の『永訣の朝』+42
-0
-
66. 匿名 2019/01/03(木) 23:11:00
走れメロス+58
-0
-
67. 匿名 2019/01/03(木) 23:11:38
ろくべえまってろよ+18
-0
-
68. 匿名 2019/01/03(木) 23:11:55
芥川龍之介の舞踏会。
読解問題で一部抜粋されたものを読んだ時溜息が出るほど素晴らしかったので、
放課後図書館に駆け込んだ。
トピずれだけど芥川は雛って話も好き。+3
-0
-
69. 匿名 2019/01/03(木) 23:12:12
黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る(李白)
故人西の方 黄鶴楼を辞し
煙花三月 揚州に下る
孤帆の遠影 碧空に尽き
惟だ見る 長江の天際に流るるを+17
-1
-
70. 匿名 2019/01/03(木) 23:12:52
現在35歳ですが、小学生3.4.5年生くらいで教科書に出てたと思うのですが…
さくらんぼの話で朝方に友達とさくらんぼを取りに行く話でした。朝露できらきらして綺麗だったとかなかったとか…
さくらんぼと友達と朝方に…しか覚えてません(笑)
分かる方いらっしゃいますかね?(・_・;+4
-1
-
71. 匿名 2019/01/03(木) 23:12:59
杜甫 春望
国破れて山河有り 城春にして草木深し+57
-0
-
72. 匿名 2019/01/03(木) 23:13:35
戦争の話で庭にコスモスが咲くやつ+24
-0
-
73. 匿名 2019/01/03(木) 23:14:05
うろ覚えなんだけど、鉛筆ができるまでのお話…
ポディマハッタヤさんとか、トニー ゴンザレスさんとかが出てくるの。わかってくれる人いるかなぁ?💦+53
-1
-
74. 匿名 2019/01/03(木) 23:14:17
>>47
ホース🙅♂️
スーホ🙆♀️+37
-0
-
75. 匿名 2019/01/03(木) 23:14:34
少年の日の思い出
エーミールのセリフが流行った。
+39
-0
-
76. 匿名 2019/01/03(木) 23:14:44
アレクサンダーとぜんまいねずみ+9
-0
-
77. 匿名 2019/01/03(木) 23:14:50
こころと舞姫は純文学の入り口にいる気持ちもあって印象的でした。
宮沢賢治さんの詩
クラムボンは笑ったよ
のクラムボンてなんだろう?って授業があって、想像力を膨らませることの楽しさも体感したな。+64
-0
-
78. 匿名 2019/01/03(木) 23:15:19
夏の葬列
後味悪かったのを覚えてる+9
-0
-
79. 匿名 2019/01/03(木) 23:15:20
>>72
一つの花?
「一つだけちょうだい」のやつだよね?+27
-1
-
80. 匿名 2019/01/03(木) 23:15:23
ひよこのめ
緑のゆび
少年の日の思い出+3
-0
-
81. 匿名 2019/01/03(木) 23:15:30
ソメコとオニ+6
-0
-
82. 匿名 2019/01/03(木) 23:15:50
君死に給うことなかれ
与謝野晶子+30
-1
-
83. 匿名 2019/01/03(木) 23:16:04
がまくんとかえるくん+79
-0
-
84. 匿名 2019/01/03(木) 23:16:09
>>70
ぼうしいっぱいのさくらんぼ だね+2
-0
-
85. 匿名 2019/01/03(木) 23:16:11
山月記
一生忘れないくらい好きになった+69
-0
-
86. 匿名 2019/01/03(木) 23:16:27
少年の日の思い出苦手だった・・・
虫嫌いなので、読むのが辛かった。+8
-0
-
87. 匿名 2019/01/03(木) 23:16:32
注文の多い料理店+22
-0
-
88. 匿名 2019/01/03(木) 23:16:34
>>47
正しくは「スーホの白い馬」ね(笑)+13
-0
-
89. 匿名 2019/01/03(木) 23:16:35 ID:163JBNLxth
サーカスのライオン
確か3年生。
ライオンと仲良くなった男の子が家事に巻き込まれて、ライオンが助けに行って、男の子は助かるけどライオンは死んじゃう+29
-0
-
90. 匿名 2019/01/03(木) 23:16:52
>>72
氷が降って氷枕にした話とは違いますかね?
ちょっと恋愛系の。+0
-0
-
91. 匿名 2019/01/03(木) 23:16:54
国語というか現国だけど
とんかつと言う話。
話自体がいい話だった。+5
-0
-
92. 匿名 2019/01/03(木) 23:16:57
るんるんるるんぶるるんぶるるん
ずっと忘れられない+18
-0
-
93. 匿名 2019/01/03(木) 23:16:58
夏の葬列
今思うと結構なイヤミスだよね。+9
-1
-
94. 匿名 2019/01/03(木) 23:17:02
わらぐつの中の神様
おばあちゃんの心温まるお話、好きです。
とても素朴でさりげない日常のロマンスがいい。+50
-0
-
95. 匿名 2019/01/03(木) 23:17:06
>>70 バクマン?+0
-0
-
96. 匿名 2019/01/03(木) 23:17:25
『ごんぎつね』と『てぶくろを買いに』って同じ人が挿絵描いてるんだね。
今知った。+52
-1
-
97. 匿名 2019/01/03(木) 23:17:46
>>93 どんな話なの?夏の葬列って
(怖い話なら画像は抜きで説明お願いします!)+7
-0
-
98. 匿名 2019/01/03(木) 23:17:55
どの話というのはないけど漢詩が好きだった+6
-0
-
99. 匿名 2019/01/03(木) 23:17:58
あの頃はフリードリヒがいた+8
-0
-
100. 匿名 2019/01/03(木) 23:18:00
>>92
河童と蛙?
懐かしー!+11
-0
-
101. 匿名 2019/01/03(木) 23:18:23
ヘルマンヘッセの車輪の下とかカフカの変身とか、
読んだ覚えあるけど教科書じゃなかったかな?+18
-0
-
102. 匿名 2019/01/03(木) 23:19:19
>>1
舞姫、私も高1の現国で出てきました
エリスとの悲しい恋物語…と思いきや、今考えると主人公種付けしてエリスの精神崩壊させて何の責任も取らず逃げてくただのクズ男だね+57
-0
-
103. 匿名 2019/01/03(木) 23:19:26
走れメロス+12
-0
-
104. 匿名 2019/01/03(木) 23:19:34
>>84
ありがとう!!
本当にありがとう!!!
なんか胸いっぱいになったとです。+3
-0
-
105. 匿名 2019/01/03(木) 23:19:35
20億光年の孤独+9
-0
-
106. 匿名 2019/01/03(木) 23:19:50
>>35
これ見て思い出したけど、今読んだら泣きそう。+11
-0
-
107. 匿名 2019/01/03(木) 23:20:41
ぱちんぱちんきらり
知ってる人いるかなぁ?+1
-0
-
108. 匿名 2019/01/03(木) 23:20:56
夏目漱石のこころ
ジ●ツするよね??よくこれを教科書で扱うなって思った+26
-0
-
109. 匿名 2019/01/03(木) 23:21:13
月夜のみみずく+5
-0
-
110. 匿名 2019/01/03(木) 23:21:27
つりばしわたれ+33
-0
-
111. 匿名 2019/01/03(木) 23:22:33
>>87
注文の多い料理店!
今見るまで忘れてたけど、大好きだった!!
ボルゾイっていう犬を初めて知って当時ドーベルマン飼うほど大型犬好きだった父にどんな犬なのか凄く聞いたよ!
あぁ懐かしい!ありがとう!+16
-2
-
112. 匿名 2019/01/03(木) 23:23:07
温かいスープって、わかる人いるかな?
授業では扱わなかったけど教科書パラ見してる時に目に止まった。
この話のおかげでオニオングラタンスープはご馳走ってイメージがある。
握手のルロイ修道士が食べてたプレーンオムレツにもそそられたー
…あれ?食べ物の話ばかり笑
+44
-0
-
113. 匿名 2019/01/03(木) 23:23:38
「えいっ!」って知ってる方いますか?
お父さんが子供のために魔法使いになって信号を青に変えるお話(説明下手すぎ)+48
-0
-
114. 匿名 2019/01/03(木) 23:24:02
むぎばたけ
絵がすごく可愛かった+13
-0
-
115. 匿名 2019/01/03(木) 23:24:20
>>113
覚えてる!
クマ?だっけ?+5
-1
-
116. 匿名 2019/01/03(木) 23:26:17
>>59
ん?島崎藤村じゃなくて?蕪村?
蕪村って、よさ?蕪村じゃなっかたっけ?
混ざってませんか?
+10
-0
-
117. 匿名 2019/01/03(木) 23:26:33
かがみの中の犬
あとで知ったけど星新一だった!+1
-0
-
118. 匿名 2019/01/03(木) 23:26:56
>>57
クラムボンって結局なんなの?+30
-0
-
119. 匿名 2019/01/03(木) 23:28:13
>>111
注文の多い料理店に出てくる犬って、ボルゾイなの?初めて知った。+10
-0
-
120. 匿名 2019/01/03(木) 23:28:33
三好達治の「大阿蘇」
もしも百年がこの一瞬の間にたったとしてもなんの不思議もないだろう+6
-0
-
121. 匿名 2019/01/03(木) 23:28:46
>>113
クマの親子の話だよね?すごく可愛かったのを覚えてる。+8
-0
-
122. 匿名 2019/01/03(木) 23:28:52
智恵子抄
永訣の朝
感情移入し過ぎて授業中に泣きそうになった
中ニ病でもクールを気取っていたので泣くわけにはいかなかった
涙をこらえるのって苦しいのを学んだわ
光太郎の愛や賢治の心の美しさは胸を打つ
+29
-0
-
123. 匿名 2019/01/03(木) 23:30:09
>>116
あぁ!ほんとだ!混ざってる
与謝蕪村も好きだよ
菜の花や月は東に日は西に
陽だっけ?+8
-0
-
124. 匿名 2019/01/03(木) 23:30:10
黒柳徹子のすごい短いやつわかる人いない?
アフリカだかどこかの子供に、あなたの幸せを祈っていますって言われた話+2
-0
-
125. 匿名 2019/01/03(木) 23:30:20
>>85
私も大好きです。
俺の毛皮が濡れたのは、夜露のためだけではない
確かこんな一文があって、忘れられないです。+9
-0
-
126. 匿名 2019/01/03(木) 23:31:21
少年の日の思い出+14
-0
-
127. 匿名 2019/01/03(木) 23:31:41
少年の日の思い出
「そうかそうか、つまり君はそんなやつなんだな」+42
-1
-
128. 匿名 2019/01/03(木) 23:33:36
重松清の「カレーライス」+6
-0
-
129. 匿名 2019/01/03(木) 23:34:05
>>123
やっぱり!
ここ見てたら、懐かしくなった。
本読みたくなってきたなぁ。
+4
-0
-
130. 匿名 2019/01/03(木) 23:34:06
羅生門+31
-0
-
131. 匿名 2019/01/03(木) 23:34:22
走れメロス+7
-0
-
132. 匿名 2019/01/03(木) 23:34:32
羅生門
おばあさんが死体の髪の毛抜いてかつらにして売るやつがインパクト強い+60
-0
-
133. 匿名 2019/01/03(木) 23:34:33
>>119
ごめん!
調べてきた!
ボルゾイとは書いてないんだね!?
何でかボルゾイで覚えてた!白い毛が長い犬みたいな文章あったのかな!?
ごめんなさーい!!💦+5
-0
-
134. 匿名 2019/01/03(木) 23:34:33
会いたくて
会いたくて
会いたくて
今日も綿毛を飛ばします
っていう国語の教科書に載ってた詩
西野カナ見ると思い出す+49
-0
-
135. 匿名 2019/01/03(木) 23:35:01
何回か出てるけど。
「やまなし」
クラムボンは笑ったよ
クラムボンはかぷかぷ笑ったよ+30
-0
-
136. 匿名 2019/01/03(木) 23:35:41
古文でもいいかな?
徒然草で、丹波の出雲神社に参拝しに行くと、狛犬?の向きが普通の神社と違うからめっちゃ感動してその理由を聞いたら…
オチがあっけなくて笑えたww+8
-0
-
137. 匿名 2019/01/03(木) 23:36:08
てぶくろをかいに+10
-0
-
138. 匿名 2019/01/03(木) 23:36:50
金子みすゞ「みんなちがってみんないい」
だったっけ?良い詩だと思う
みんながそう思えたらイジメとかなくなるのに…
と思ってしまう<(_ _*)>+39
-1
-
139. 匿名 2019/01/03(木) 23:37:29
いちごつみ
くまと女の子のおはなし。ウーフー、って読むのが楽しかったなー+5
-0
-
140. 匿名 2019/01/03(木) 23:40:23
ライオンとクロヒョウ
みたいな話知ってる人いるかな?
動物園のライオンが喉を潰してカッコよく吠えられなくなって、代わりにクロヒョウが吠えて客を沸かせて、「今日だけだぜ」とだけ言って去る…みたいなカッコいい話(笑)+23
-0
-
141. 匿名 2019/01/03(木) 23:42:17
クラムボン
クラムボンは笑ったよ+8
-0
-
142. 匿名 2019/01/03(木) 23:42:17
宮沢賢治『よだかの星』
大人になって読んで号泣した…+21
-0
-
143. 匿名 2019/01/03(木) 23:42:54
盆土産。
えんびフライの魅力と、田舎の暮らしがすごくマッチしてる+23
-0
-
144. 匿名 2019/01/03(木) 23:44:04
空中ブランコのりのキキ
なんか青白くて物悲しい感じがサーカスの妖しさと相まって独特の雰囲気あって好きだった+5
-0
-
145. 匿名 2019/01/03(木) 23:45:02
覚え違いかもしれないけど、ちびくろさんぼの続編、教科書で読んだ気がする
サンボの双子の妹がワシに拐われたのを助ける話
知ってる人いる?+4
-0
-
146. 匿名 2019/01/03(木) 23:46:30
高円寺純情商店街みたいな題名+9
-0
-
147. 匿名 2019/01/03(木) 23:49:02
私も国語の教科書が手に入ると
授業になる前に真っ先に物語を読んでいました。
たくさんあるな-。
ぱっと思いつくのは
安房直子「鳥」
+24
-0
-
148. 匿名 2019/01/03(木) 23:49:10
宮沢賢治とか重松清が苦手だったけど、たぶん先生の講釈が嫌いだったんだな+1
-0
-
149. 匿名 2019/01/03(木) 23:49:19
高村光太郎 秋の祈り+0
-0
-
150. 匿名 2019/01/03(木) 23:50:05
思い出せない話があってショック+6
-0
-
151. 匿名 2019/01/03(木) 23:50:46
赤い実がはじけた+4
-0
-
152. 匿名 2019/01/03(木) 23:50:58
>>73さん
私も習いました!「一本の鉛筆の向こうに 」ではないでしょうか?
長めの人物名覚えてるのすごいですね!
私は鉛筆エピソードでスリランカが出てきたことしか覚えてないです…+19
-0
-
153. 匿名 2019/01/03(木) 23:53:24
チックとタック 知ってる人いるかな?+28
-0
-
154. 匿名 2019/01/03(木) 23:53:42
きつねの窓
も安房直子さんだったかな?
教科書で知って、童話集?買いました。+11
-1
-
155. 匿名 2019/01/03(木) 23:58:33
>>112
温かいスープ!貧しい青年に気を遣わせまいと、お店の女の子が「間違えて作ってしまったので食べていただけませんか」とオニオングラタンスープを出してくれる話ですね。これを読んでから寒くなるとオニオングラタンスープが食べたくなります!+13
-0
-
156. 匿名 2019/01/03(木) 23:59:18
>>152
73 です!それです!ありがとうございます。
そのタイトルで検索したら、懐かしい画像がいっぱい出てきました。+13
-0
-
157. 匿名 2019/01/04(金) 00:00:47
高瀬舟。
夜の闇に浮かぶ船とは対照的に、罪人の語りが生々しかった。+20
-0
-
158. 匿名 2019/01/04(金) 00:01:20
>>154
懐かしい・・きつねに指を染めてもらって、その指で三角形を作って、その中を覗くと過去が見えるっていう話だよね+10
-0
-
159. 匿名 2019/01/04(金) 00:03:04
ビブ ラ フランス!+5
-0
-
160. 匿名 2019/01/04(金) 00:03:55
スイミーとあまんきみこさんの「白いぼうし」
+20
-0
-
161. 匿名 2019/01/04(金) 00:04:21
星野道夫さんの短編だったか
すごく深い穴が発見されてまず「おーい」と声をかけてみた
そしてその穴にゴミとか産業廃棄物とかをどんどん捨てるようになった
底がないかのようにいくら捨ててもいっぱいにならなかった
しばらくして上の方から「おーい」という声が聞こえたってやつ+14
-0
-
162. 匿名 2019/01/04(金) 00:05:18
>>145 私通ってた学校の教科書にはありませんでしたが、絵本持ってます
+0
-0
-
163. 匿名 2019/01/04(金) 00:05:32
ヘッセの「少年の日の思い出」は日本では教科書で扱われていて有名ですが、ドイツではあまり知られていない話のようですね。+11
-0
-
164. 匿名 2019/01/04(金) 00:05:58
にんじん。作者のルナールの半自伝的な話で、赤いモジャモジャ髪だから家族にも「にんじん」って呼ばれてて、母親に虐待されてて、父親は見てみないふり、嫌ーな日常がシニカルに淡々と綴られてくような話。ラストも救いもなく、淡々と終わる。しばらく引きずった思い出+12
-1
-
165. 匿名 2019/01/04(金) 00:06:05
>>140
ガオーッ
ってタイトルじゃなかった?
小4か小3だったような
ライオンがサービスしすきて喉をつぶしてファホーとかそんな声しか出せなくなる話+12
-0
-
166. 匿名 2019/01/04(金) 00:07:47
>>158
そうそう!
大好きで中学生の時ひとり芝居したことがあります。
+1
-0
-
167. 匿名 2019/01/04(金) 00:07:54
>>8
麦畑!
こんなに月が明るいのに人間は明かりをつけたがるみたいな言葉が印象に残ってる+3
-0
-
168. 匿名 2019/01/04(金) 00:08:21
芥川龍之介の藪の中
登場人物全ての証言が食い違うサスペンス要素もさる事ながら
文章の中に女性がてごめにされる表現があって
中坊の我々は色めきたった+9
-0
-
169. 匿名 2019/01/04(金) 00:08:34
たぬきの糸車。鶴の恩返したぬきバージョンって感じですね
かちかち山だと悪者だけど
分福茶釜みたいにそそっかしいけど憎めないたぬきは可愛い+38
-0
-
170. 匿名 2019/01/04(金) 00:08:45
宮沢賢治好きな方も多いと思いますが、私はピンと来なくてなんだか苦手でした。+6
-0
-
171. 匿名 2019/01/04(金) 00:09:51
>>153
知ってるー!大好きだった。懐かしい。
わさび食べて変な声になるんだよね~+6
-0
-
172. 匿名 2019/01/04(金) 00:10:56
授業ではやらなかったけど、中3の時の教科書に載ってた辻邦生原作の『夏の海の色』
中学生男子が年上女性(確かバツイチ)に恋する話なんだけど、なんか好きで大人になってから書籍買いました+3
-1
-
173. 匿名 2019/01/04(金) 00:11:33
>>169
キイカラカラキイクルクル+18
-0
-
174. 匿名 2019/01/04(金) 00:12:07
誰のか忘れたけど、アイワズボーン?
ユスリカの話
父親と2人で歩いてるシーンで突然息子が、やっぱり生まれさせられるんだよとかなんとか言い出す内容
お母さんがなくなってるんだかで、最後が、ほっそりした母の、胸の方まで息苦しくふさいでいた僕の白い肉体ーみたいな文だったのは覚えてる
+11
-0
-
175. 匿名 2019/01/04(金) 00:14:28
芥川龍之介のトロッコ
主人公の男の子の心細さが伝わってきた+14
-0
-
176. 匿名 2019/01/04(金) 00:15:24
>>174
吉野弘さんの詩ですね。
夕焼けも大好きです。+6
-0
-
177. 匿名 2019/01/04(金) 00:15:41
花いっぱいになあれ
小学校低学年だったような・・・+22
-0
-
178. 匿名 2019/01/04(金) 00:16:25
スカイハイツ・オーケストラ+3
-0
-
179. 匿名 2019/01/04(金) 00:16:28
もう色々出てるけど、頑張って言うなら
故郷。
ルントウが幼馴染みに旦那様って言う中国のお話。確か。+20
-1
-
180. 匿名 2019/01/04(金) 00:17:53
>>62
!
これ、何だっけ?
タクシー、麦わら帽子、夏みかん…
断片的なイメージだけ覚えてるんだけど。+23
-0
-
181. 匿名 2019/01/04(金) 00:18:10
雨の日と青い鳥。
ふとした時に感じる兄妹の信頼関係に共感しました+1
-0
-
182. 匿名 2019/01/04(金) 00:18:30
「3つのお願い」だっけ?笑
どんぴしゃり お願いがかなった。+4
-0
-
183. 匿名 2019/01/04(金) 00:18:41
横光利一「蝿」
後味が悪く、しばらく引き摺った。+3
-0
-
184. 匿名 2019/01/04(金) 00:19:51
「アナトール、工場へ行く」
アナトールという名のネズミがチーズ工場に潜りこんで、味を批評したメモを残し、改善されてく話。+27
-0
-
185. 匿名 2019/01/04(金) 00:20:48
>>161
星新一っぽくない?+19
-0
-
186. 匿名 2019/01/04(金) 00:22:42
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなむきぶえ
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
ひばりのおしゃべり
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
やめるはひるのつき
いちめんのなのはな
という詩が好きです。+16
-0
-
187. 匿名 2019/01/04(金) 00:24:29
>>151
「赤い実はじけた」
好きだけど、授業で習ったときは教室中が気まずい雰囲気だった。
+8
-0
-
188. 匿名 2019/01/04(金) 00:24:47
色んな生き物からサラダの具材を集める話。
最後にハガキ書いてたような、、、、、、
分かる人いませんか?+0
-0
-
189. 匿名 2019/01/04(金) 00:24:50
>>185
>>161
星新一『おーい出てこい』
世にも奇妙な物語でもドラマ化されてたような
教科書に載ってたんですか?
ビックリ羨ましい!+8
-0
-
190. 匿名 2019/01/04(金) 00:25:10
カンガルー日和
内容うっすらしか覚えてないけど、題名だけ印象に残っている+0
-0
-
191. 匿名 2019/01/04(金) 00:25:41
>>49
うわー、これ凄い覚えてる!
私この感想文書いたら担任に褒められて「授業中に手を挙げて発表しなさい」って言われてたんだけど、恥ずかしくて手を挙げなかったんだよね。
そしたら凄い怒ってきて「何で挙手しないんだ!そのまま立ってろ!(おばさん先生だけど怒る時に男言葉になる)」って皆んなの前で立たされた。
後からクラスのみんなが「悪い事した訳じゃないのに立たされるのおかしいよねー」ってフォローしてくれたけど、怒られたのと立たされたのがショックで私は半泣き。
アラフォーの今の私なら思いっきり言い返してやるのにな!!+14
-0
-
192. 匿名 2019/01/04(金) 00:25:43
>>185
そうだ!星新一さんです
間違えました+3
-0
-
193. 匿名 2019/01/04(金) 00:27:30
谷川俊太郎『朝のリレー』+21
-0
-
194. 匿名 2019/01/04(金) 00:29:53
>>179
おばさんだったかが、主人公がルントウにあげようと思ってた食器持ってったのは苦笑
あまりにナチュラルにかすめ取られててビビった+0
-0
-
195. 匿名 2019/01/04(金) 00:30:41
>>189
161ですが、そうだ「おーい出てこい」ってタイトルでしたね
作者名もタイトルもうろ覚えでお恥ずかしい+4
-0
-
196. 匿名 2019/01/04(金) 00:33:41
>>180
あまんきみこ 白いぼうし?
自分も習ったけど娘の教科書にも載ってました+19
-0
-
197. 匿名 2019/01/04(金) 00:43:32
セメント樽の中の手紙+7
-0
-
198. 匿名 2019/01/04(金) 00:53:07
おじさんのかさ
小学校2年生くらいだった気がする+8
-0
-
199. 匿名 2019/01/04(金) 00:55:57
>>196
ありがとう! 検索して久しぶりに読むことができました。+1
-0
-
200. 匿名 2019/01/04(金) 00:58:18
I was born /吉野弘
最後の一文が衝撃的でした+5
-0
-
201. 匿名 2019/01/04(金) 01:01:22
チックとタック+7
-0
-
202. 匿名 2019/01/04(金) 01:01:53
観覧車回れよ回れ思い出は
君には一日 我には一生
栗木京子+8
-0
-
203. 匿名 2019/01/04(金) 01:11:10
狂言の「附子」+26
-0
-
204. 匿名 2019/01/04(金) 01:14:42
英語で習ったOヘンリの賢者の贈り物は
「え、これ良い話なわけ? 失敗から学ぶ系の教訓話じゃなく⁈」
と衝撃を受けたので印象的。+2
-2
-
205. 匿名 2019/01/04(金) 01:15:21
サーカスのライオン
子どもの音読の宿題聴いてたら、まさかの感動のストーリーで泣いてしまった。+7
-0
-
206. 匿名 2019/01/04(金) 01:17:52
もう出てるけどI was born
「正しく言うと人間は生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね」という言葉と、お母さんが自分を産んで死んだ事を知る展開が忘れられない+14
-0
-
207. 匿名 2019/01/04(金) 01:23:02
胡桃割り
中2の教科書だったかなあ。
なぜか話が好きで何度も読んだ。+4
-0
-
208. 匿名 2019/01/04(金) 01:25:32
ひよこの目+1
-0
-
209. 匿名 2019/01/04(金) 01:25:42
キリンていうタイトルの詞。
手製の檻に入っている
ってだけのやつ。+1
-0
-
210. 匿名 2019/01/04(金) 01:27:54
>>209
です。キリンじゃなくてシマウマでした。+0
-0
-
211. 匿名 2019/01/04(金) 01:34:20
とっときのとっかえっこ+2
-0
-
212. 匿名 2019/01/04(金) 01:47:34
盆土産。エンビフライ!+8
-0
-
213. 匿名 2019/01/04(金) 01:58:25
>>97
横から簡単なあらすじ
夏、ある男が故郷へと帰ってきたが、気にかかっていたことがある。
戦時中、少年だった頃によく世話をしてくれていたお姉さんがいたが、一緒に空襲に遭ってしまう。
戦闘機からの機銃掃射から二人して逃げ回るが、周りからの「明るい色は格好の的だ」という声を聞き、「僕が的になっちゃうだろ!」と白のワンピースを着ているお姉さんを突き飛ばしたら、撃たれてしまった。
お姉さんは運ばれ、自分は逃げるようにこの地を離れたが、どうなったろうか?
男が葬列に出くわす。
その遺影に彼女の面影がある!間違いない!
撃たれたのは直接の死因じゃなかったんだ!
心の荷が下りた!
うろ覚えでこんなかんじ。
とても短いので結末は自分で確かめよう。+10
-0
-
214. 匿名 2019/01/04(金) 02:00:33
ふきのとう
知ってる人いるかな?
小1の初めての国語の授業で習った!
夜があけました
朝の光をあびて、竹やぶの竹の葉っぱが
「さむかったね」
「うん、さむかったね」
とささやいています
今でも覚えてるw
+44
-1
-
215. 匿名 2019/01/04(金) 02:02:51
カレーライス+1
-0
-
216. 匿名 2019/01/04(金) 02:15:37
さんちき+1
-0
-
217. 匿名 2019/01/04(金) 02:41:25
>>1
映画の舞姫も見たけど、主人公郷ひろみで笑った。
不倫を美化しててかなり胸糞な話じゃなかったっけ。妊娠させて逃げる話。
私は森鴎外が嫌いになった。+6
-0
-
218. 匿名 2019/01/04(金) 02:42:28
>>214
凄いね覚えてるって。+7
-0
-
219. 匿名 2019/01/04(金) 02:53:55
国語の教科書読み返したくなって来たなぁ+23
-0
-
220. 匿名 2019/01/04(金) 04:45:14
小学校1年生で読んだ
「どうぞのいす」
子供向けの簡単な話だけど、思いやりで作った椅子からいろんな登場人物の優しさが連鎖する話で、大人になって思い返すといい話だなーって思った(´ω`)
全ての人がこの話みたいにほんの少しの気遣いと優しさがあれば幸せな人が増えると思う。。+10
-0
-
221. 匿名 2019/01/04(金) 04:51:55
クラムボン+6
-0
-
222. 名無しの権兵衛 2019/01/04(金) 06:19:28
旅上
萩原 朔太郎
ふらんすへ行きたしと思へども
ふらんすはあまりに遠し
せめては新しき背広をきて
きままなる旅にいでてみん。
汽車が山道をゆくとき
みづいろの窓によりかかりて
われひとりうれしきことをおもはむ
五月の朝のしののめ
うら若草のもえいづる心まかせに。
(著作権が切れているので全文掲載しました)+7
-0
-
223. 匿名 2019/01/04(金) 06:37:51
おとなになれなかった弟たちに…
ひとつの花、ちいちゃんのかげおくりなど戦争が絡んだ物語って忘れられない
たくさんの悲しみがあったこと、ちゃんと覚えていようと思います+24
-0
-
224. 匿名 2019/01/04(金) 07:32:51
だってだってのおばあさん 佐野洋子+2
-0
-
225. 匿名 2019/01/04(金) 07:33:14
タイトルが思い出せないんだけど、知的障害っぽい感じのしんやんておじさんが出てくる話。でもなんでこの話が好きだったのか自分でもわからない。+0
-0
-
226. 匿名 2019/01/04(金) 08:11:21
>>73
>>152
私もこの作品が印象的でした。
鉛筆が出来るまでの過程より、それぞれの人の食事内容の部分に釘付けになった。
三食カレーのスリランカの人は「飽きないのかな~」と思ったり、
朝食が玉子四つ、バナナ一本、牛乳二杯の人(アメリカ人だったかな?)は、「玉子四つは多いんじゃなかろか」とか思ったりしてたw+4
-0
-
227. 匿名 2019/01/04(金) 08:16:21
小学校低学年の教科書に月が追いかけてくるーみたいな話ありませんでしたっけ?
絵が凄く可愛らしい感じだったような記憶があるんですが+3
-0
-
228. 匿名 2019/01/04(金) 08:25:25
山月記
1人でいるのが好きで詩を書くのが好きな主人公に共感した+17
-0
-
229. 匿名 2019/01/04(金) 08:25:42
わらぐつの中の神様
あなたの身近にいるお爺さんお祖母さんも、昔から老人なわけではない。大好きなお話です。+24
-0
-
230. 匿名 2019/01/04(金) 08:52:52
小5か小6の国語の教科書に載っていた、「風の強い日」という作品が好きでした。
風の強い日に浜辺を歩いていると、空を飛ぶことを夢みるクジラが腕立て伏せしているところが出てくる話🐋+3
-0
-
231. 匿名 2019/01/04(金) 09:19:00
>>177
昭和57年生まれですが、私も小1か小2の国語で習いました。
こぎつねが赤い風船を花だと思っていっしょうけんめいお世話する話しですよね。
この作品の学習が終わってから、実際に風船に花の種を付けてクラス全員で小学校の運動場から空へ放ったな~🎈
私の風船もどこかの山に飛んでいって、こぎつねが見つけてくれるかも!とワクワクした。
今にして思うと、風船ってゴム製だから土にかえらないはずだし、環境の面から見て問題なかったのかな…(^^;+5
-0
-
232. 匿名 2019/01/04(金) 09:22:15
山月記
「中二病も大概にしとけ」という古人からの戒め+5
-0
-
233. 匿名 2019/01/04(金) 09:32:51
>>188
りっちゃんサラダとかそんなタイトルだったかなぁ?お母さんの為にサラダ作ってたら、色んな動物がやって来て、サラダの具材をくれるんですよね。+7
-0
-
234. 匿名 2019/01/04(金) 09:41:16
どろんこ祭り
高知県のお話で、お転婆なせっちゃんという女の子とその幼馴染(だったと思う)の男の子のお話。初恋のお話。+4
-1
-
235. 匿名 2019/01/04(金) 09:49:20
>>120
雨は蕭蕭と降っているー!+3
-0
-
236. 匿名 2019/01/04(金) 09:50:29
えんびふらい+7
-0
-
237. 匿名 2019/01/04(金) 09:50:40
国語ではなくて英語なんだけど、パイプ・ライターという短編が好きだった。+1
-0
-
238. 匿名 2019/01/04(金) 09:51:09
握手+2
-0
-
239. 匿名 2019/01/04(金) 10:10:21
>>216
この話の教訓がいまだによく分からない。感動するわけでも楽しい話ってわけでもない。
なのに今でもたまに思い出すくらい不思議と印象に残ってる話なんで、他に覚えてる人がいてなんか嬉しいわ。+1
-0
-
240. 匿名 2019/01/04(金) 10:27:38
おてがみ
がまくんとかえるくん
息子はかたつむりくんが好きとのこと。+15
-0
-
241. 匿名 2019/01/04(金) 10:28:48
石うすの歌
原爆のお話でした。+7
-0
-
242. 匿名 2019/01/04(金) 10:33:47
クラムボン+0
-0
-
243. 匿名 2019/01/04(金) 11:08:02
おつべると象
+7
-0
-
244. 匿名 2019/01/04(金) 12:04:31
ゆでたまごの切り方から食べ方までの
物語みたいな感じの話覚えてる人いませんか?
高校のときの国語で習ったんだけど、
題名が思い出せない。
+1
-0
-
245. 匿名 2019/01/04(金) 12:50:39
高校で習った「海の方の子」
二人は両思いだったと思う。+1
-0
-
246. 匿名 2019/01/04(金) 12:52:50
オジサンの傘
何とかさんのほくろ+2
-0
-
247. 匿名 2019/01/04(金) 12:56:30
きつねのお客さま
腹ペコきつねが、ひよこ、うさぎ、
アヒルに出会い、太らせてから食べようと
するんだけど
「優しいお兄ちゃん」と慕われて、
最後オオカミに遭遇して・・・というお話
+6
-0
-
248. 匿名 2019/01/04(金) 12:58:12
少年の日の思い出
謝っても謝ってもとりかえしがつかないことがある。
ごめんなさいでは済まない大人の世界に足を踏み入れた切なさ溢れる名文、名訳
故郷
最後の文が好き
もともと地上には道はない。歩く人が多くなればそれが道になるのだ。
力強いメッセージを感じたし、チャーも好き+12
-0
-
249. 匿名 2019/01/04(金) 13:07:38
>>172
『夏の海の色』 辻 邦生
咲耶
という女性の名
字面だけで何とも雰囲気がありますよね。
眩しくて、光りだったり海の色だったり
思春期の微熱っぽさを感じました。
岩場で怪我をして海水に揺らめく血が。。みたいな
表現があったのはこの作品でしたっけ?
+2
-0
-
250. 匿名 2019/01/04(金) 13:49:47
国語とか大嫌いで授業もほとんど聞いてなかったけど、宮沢賢治の「永訣の朝」だけは風景が目に浮かぶ様なすごく綺麗な文章だなと思った。
今でも覚えてるのはそれだけ。+1
-0
-
251. 匿名 2019/01/04(金) 13:59:06
ミミ子の独立知ってる方いますか?詩です+1
-0
-
252. 匿名 2019/01/04(金) 14:00:43
こういうトピで全然話題にならないんだけど、おにたの帽子
節分の日に居場所がなくなった鬼の子おにたが唯一豆まきしていないお家にいく。するとそこには貧乏で病気の母と看病する娘がいて、おにたは自分が鬼であることを隠してこっそり節分のごちそうを娘にあげる…みたいな結構切ない話だったと思う。
何よりいわさきちひろの絵がかわいくて印象的だった。+18
-0
-
253. 匿名 2019/01/04(金) 14:08:24
盆土産
えんびフライのやつ+7
-0
-
254. 匿名 2019/01/04(金) 14:29:58
カンガルーの親子の話ありませんでした?
もういい年のぼうやだけどまだ母親の袋から出たくない
そのうち影の存在に気づいて、僕も欲しいと言うと影は草の上にいると母親に促され袋から出て跳ぶ練習をする
ってここまで書いて思い出した、影を見つけたカンガルーぼうやってタイトルだ+4
-0
-
255. 匿名 2019/01/04(金) 14:36:47
>>196
>>247
>>252
あまんきみこさんの話はもれなく好きでした
+3
-0
-
256. 匿名 2019/01/04(金) 14:48:54
>>255
同じく!
そういえば「ちぃちゃんのかげおくり」も、あまんきみこさんの作品でしたね。
これを読んで、実際に"かげおくり"をやってみたのは私だけではないはず…+17
-0
-
257. 匿名 2019/01/04(金) 15:30:18
平成1年生まれのものです。
小学1年生の国語の授業で
クマが花の種の袋を持っており、その袋が破れていて種が少しずつこぼれて、振り返ると花の道が出来ていた
という物語を習ったのですが
題名等覚えていらっしゃる方いますでしょうか?+14
-0
-
258. 匿名 2019/01/04(金) 15:32:56
>>169
キークルクルキークルクル♪
懐かしい!+3
-0
-
259. 匿名 2019/01/04(金) 15:34:38
更級日記。今で言うエッセイって感じだけど。
10代の少女が源氏物語を読みたくてたまらないけど親に言えない。偶然叔母さんから全巻貰い、親に内緒で毎夜寝所でこっそり読んで楽しんでいたという内容
どの時代もエンタメに関してはみんな同じなんだなって驚いた+15
-0
-
260. 匿名 2019/01/04(金) 15:40:49
>>257
岡信子さんの「はなのみち」ではないかな?
私の世代の教科書には載ってなかったと思うけど、絵本で読んだことがあります。+7
-0
-
261. 匿名 2019/01/04(金) 15:54:10
>>188
「サラダでげんき」だね。
小1の子どもの教科書に今年も載ってた!+6
-0
-
262. 匿名 2019/01/04(金) 16:13:53
>>251
「ミミ子のかんこ」がどうのこうの・・・みたいな詩だっけ?
なんか小さい女の子の小さな独立というか反抗というか。
あー、ここまで出てるのにはっきり思い出せない!
違っていたらごめんなさい。+1
-0
-
263. 匿名 2019/01/04(金) 16:43:01
記憶が曖昧なんだけど
タイトルが確か「おてがみ」で
カエル君とガマガエル君が手紙のやり取りをする内容だったかなぁ。
カタツムリ君がお手紙を届けるのに何日かかかってた様な気がする・・・。+20
-0
-
264. 匿名 2019/01/04(金) 16:45:16
3年峠。
転けたら長生きできるやつ。
あとは、あらしの夜に
オオカミと羊が嵐の真っ暗な中友達になる。
衝撃だったのが力太郎。
じいさんばあさんの垢でできた子供の話
設定にびっくりした。+12
-0
-
265. 匿名 2019/01/04(金) 17:06:12
智恵子抄。
あれが安達太良山
あの光るのが阿武隈川+5
-0
-
266. 匿名 2019/01/04(金) 17:19:46
オツベルと象
ストーリーは覚えてないけど、六寸程のビフテキと雑巾程のオムレツという表現だけ覚えてる。+6
-0
-
267. 匿名 2019/01/04(金) 17:36:24
「きみってそういうやつだったんだな」とか言われる話。
蝶の標本盗んで。+16
-0
-
268. 匿名 2019/01/04(金) 17:39:49
世界一美しいぼくの村+3
-0
-
269. 匿名 2019/01/04(金) 17:44:49
僕は猫のバーニーが大好きだった って言うタイトルのお話
+1
-0
-
270. 匿名 2019/01/04(金) 17:56:53
故郷、舞姫、長恨歌。
内容というより、多分先生が好きな話だったみたいで、他の話の時より授業に熱がこもっていて記憶に残ってます。+2
-0
-
271. 匿名 2019/01/04(金) 18:13:06
えいっ!
知ってますか(o^^o)
頃合いを見計らって
この作品でこの言葉をみんな覚えたよね+9
-0
-
272. 匿名 2019/01/04(金) 18:18:44
生ましめんかなっていう詩
原爆の時の詩だから、ちょっとグロテスクな表現もあるけど、心に残ってる
+3
-0
-
273. 匿名 2019/01/04(金) 18:39:04
>>271覚えてます!
>>113さんもコメントしてるやつですね。
これを習った日、下校の道すがら横断歩道があると、 友達と🚥👈「えいっ!」ってやりながら帰ったw+16
-0
-
274. 匿名 2019/01/04(金) 19:12:26
夏の葬列
こころ
暗い描写が秀逸
わらぐつの神様
盆土産
タイトル忘れたけど3人の駅員がそれぞれ一人旅に行って感想を言う話
下の三作は姉が読んでいた教科書収録
意外と、深く授業で内容を知るよりも印象に残っている
えんびフライおいしそう+1
-0
-
275. 匿名 2019/01/04(金) 19:12:46
249です。
読み返しました。
違う話でしたね。何かとゴッチャになったようです。
何しろ40年近く昔の記憶だったもので笑
海
碧(夏の…では青でした)
面映ゆい感情
で、イメージがかぶったようです。
あれは何の話だったろう?
教科書だったと思うんだけど。。。
にしても、40年って。。。自分でびっくり。+0
-0
-
276. 匿名 2019/01/04(金) 19:16:02
任意の一点
繭
サイコっぽいのすき+0
-0
-
277. 匿名 2019/01/04(金) 19:28:06
『しろばんば』井上靖+3
-0
-
278. 匿名 2019/01/04(金) 19:39:17
>>23 栄養失調で亡くなった主人公の弟が棺が小さくて足を曲げないと入らなかった時に「大きくなっていたんだね」とお母さんが泣くところが悲しい+11
-0
-
279. 匿名 2019/01/04(金) 19:40:41
>>175
山で作業してる男の人たちが
トロッコに興味しんしんな男の子に乗るか?って声かけて
結構な距離を走って着いた所でじゃあなって置いてかれちゃうんだよね
男の人たちひどい…+7
-0
-
280. 匿名 2019/01/04(金) 19:40:47
かさこじぞう
売れ残りの笠(しかも傘じゃない)で正月準備が整うなんてボロいな!と子供らしくない感想を抱いたけど感想文には書かなかった。
あと、大晦日に笠売るとかジジババ呑気すぎない?そんなだから貧乏なんじゃ、とも思ったけど身も蓋もないので黙っといた。+11
-1
-
281. 匿名 2019/01/04(金) 19:46:42
わらぐつの中の神様かな
おばあちゃんとおじいちゃんのなれそめのお話
+8
-0
-
282. 匿名 2019/01/04(金) 19:53:04
みかんの木の寺
みかんの香りがしてきそう。+2
-0
-
283. 匿名 2019/01/04(金) 19:53:38
かぼちゃのつるが
はい上がり はい上がり
葉を広げ 葉を広げ
みたいな詩があった。
あと、
海すずめ 海すずめ
銀の点々
海すずめ
みたいな詩も好きだった+5
-0
-
284. 匿名 2019/01/04(金) 20:12:21
はまべのいす?だったかな?
男の子がいすに座った後姿を思い出したけど・・・印象に残ってるのに内容を忘れた+4
-0
-
285. 匿名 2019/01/04(金) 20:20:38
>>260
これです!!
涙が出るくらい懐かしかったです!
絵本もあるんですね♪探してみます!
ありがとうございました!+3
-0
-
286. 匿名 2019/01/04(金) 20:23:12
おじいちゃん
僕
セルジオさん?
って人が出てきてチャンプルーつくる話し
・・・なんでしたっけ?
知ってる方いませんか?+2
-0
-
287. 匿名 2019/01/04(金) 20:28:20
すごくすごくいいトピ!!+7
-0
-
288. 匿名 2019/01/04(金) 20:37:21
このトピの方なら分かるかもしれないので、お聞きしてもいいでしょうか。
内容もうろ覚えでタイトルも分からないんですが、もう一度読みたいとよく思うのが、主人公が昔の先生に会って、しばらくして先生が亡くなったのを知るというような話なんです。
葉桜という言葉が出てきたということと、先生の名前は外国人だったような気がすること、あとは中学1年か2年の教科書だったことしか覚えてないのですが。
主人公の一人称は僕だったと思います。+1
-0
-
289. 匿名 2019/01/04(金) 20:38:30
うろ覚えですが、男の子がおじいちゃんに、毎年プレゼントをもらって・・・みたいなくだりがある話、知りませんか?
確か水中花や、籐の枕、回転する灯籠、なんかのちょっと渋いセレクトだったから、けっこう昔のお話かな?あとは覚えているのが、たいさんぼくの花。+0
-0
-
290. 匿名 2019/01/04(金) 20:39:03
チャーってワード覚えてるんだけど何て話だっけ?w
さすまたと滑っこいって言葉も覚えてるw+0
-0
-
291. 匿名 2019/01/04(金) 20:42:02
「これは、レモンのにおいですか。」で始まる
「白いぼうし」+9
-0
-
292. 匿名 2019/01/04(金) 20:54:38
コンビ太郎+1
-0
-
293. 匿名 2019/01/04(金) 20:54:49
もちもちの木です!+4
-0
-
294. 匿名 2019/01/04(金) 20:57:14
>>246
沢田さん+0
-0
-
295. 匿名 2019/01/04(金) 21:11:37
エルマーの冒険!
大好きでした+8
-0
-
296. 匿名 2019/01/04(金) 21:12:16
ふたりはともだちも
大好きでした(^^)+17
-0
-
297. 匿名 2019/01/04(金) 21:15:34
>>288
井上ひさしの「握手」ではないかと思いました。
>>112さんなどが挙げている、ルロイ修道士が出てくる話です。
ルロイ修道士は主人公が幼少期を過ごした孤児院?の園長先生だったので、「先生」と呼んでいたと思います。
祖国に帰る前にかつての教え子を呼び出してレストランで食事をしながら昔の思い出話などをしている描写があって、最後の方に「葉桜の時期が終わる頃、仙台の修道院で亡くなった」みたいな記述があったような…
(生まれ故郷に帰ることなく日本で亡くなった)
私も今教科書が手元にはないので、記憶違いだったらごめんなさい(^^;+3
-0
-
298. 匿名 2019/01/04(金) 21:16:15
>>263
先程、画像貼りましたが、ふたりはともだち
だと思います(^^)
素敵なお話と可愛いキャラクター
でしたよね♪♪+1
-0
-
299. 匿名 2019/01/04(金) 21:20:33
つりばし渡れ
吊り橋が怖くて渡れない転校生?の子が、不思議な子を追いかけて吊り橋を渡れている、みたいな話+7
-0
-
300. 匿名 2019/01/04(金) 21:26:34
おじさんのかさ
あめがふったらぽんぽろろん
今でも教科書に載ってるのかな?+7
-0
-
301. 匿名 2019/01/04(金) 21:27:39
>>296
私もこの本持ってます!
国語の教科書で読んだ「おてがみ」の話が忘れられず、この本も含めてアーノルド・ローベル作のを何冊か、大人になってから買いました。
自分にもこんな親友がいたらいいな~と思ったものです(*^^*)+4
-0
-
302. 匿名 2019/01/04(金) 21:35:39
赤い実はじけたっていう物語が好きだった。+2
-0
-
303. 匿名 2019/01/04(金) 21:39:23
>>273
そうこれです!懐かしい(o^^o)
絵で見るのは当時以来なので感動です!でもやっぱり覚えてる〜
信号は実は大人になった今でもやってしまうくらい 笑 思い出深いです!+3
-0
-
304. 匿名 2019/01/04(金) 21:42:09
年バレしそうだけど小2の頃だったかな?
「かわいそうなぞう」って教科書に載ってた覚えがあります。
確か実話で上野動物園(だったかな?)
で象の餌に毒を混ぜたりして最後は餓死するとかって悲しい話。
「戦争なんか無くなればいいのに・・・。」と話す飼育員さんが話していた内容だったかな。
上野動物園の動物慰霊碑を見ると泣けてきます。+18
-0
-
305. 匿名 2019/01/04(金) 21:44:45
>>304
その絵本持ってて
泣かずに読めたことはありません+4
-0
-
306. 匿名 2019/01/04(金) 21:49:36
ぼくのだ、わたしのよ+1
-0
-
307. 匿名 2019/01/04(金) 21:53:19
夏目漱石 夢十夜
第一夜が確か美しい女性が白い花になる夢で
さすが文豪は綺麗な夢みるんだなと思ったら
その後ので豚が次々走り寄ってくるんでステッキで鼻を引っ掛けて
谷底に次々と落とした夢で笑った+5
-0
-
308. 匿名 2019/01/04(金) 22:08:22
>>26
のはらうたですよね!
いぬ たんふぉふぉ とか懐かしい~!+1
-0
-
309. 匿名 2019/01/04(金) 22:14:43
高村光太郎の「レモン哀歌」
そんなにもあなたはレモンを待つてゐた
・・・
永訣の朝もだけど、別れ際の瞬間も美しい言葉で切り取るんだなぁって思った。+5
-0
-
310. 匿名 2019/01/04(金) 22:18:19
村野四郎の鹿って詩。
命の尊さ、儚さが、なんかドンと胸に沁みた。+1
-0
-
311. 匿名 2019/01/04(金) 22:19:55
がまくんとかえるくん+4
-0
-
312. 匿名 2019/01/04(金) 22:22:20
詩ですが
春 坂本遼
おかんはたったひとり、、、って始まります。泣ける。+1
-0
-
313. 匿名 2019/01/04(金) 22:24:41
>>267
少年の日の思い出
かな+3
-0
-
314. 匿名 2019/01/04(金) 22:24:58
源氏物語。
大人になって訳本ながら色々読みましたが、あんなに面白い小説は他にないと思いました。
ツッコミどころ多数なのもまた良い。+5
-0
-
315. 匿名 2019/01/04(金) 22:24:58
>>309
かなしく白くあかるい死の床で
私の手からとつた一つのレモンを…
教科書で習った中で一番印象に残ってます。+2
-0
-
316. 匿名 2019/01/04(金) 22:25:49
小学生でしたが、かわいそうで
おいおい泣いたのを覚えています。+6
-0
-
317. 匿名 2019/01/04(金) 22:44:38
おじさんのかさ
雨が降ってもぜったいささないの。
でも、少年と出会って考え方が変わって最後はさしてたな笑+3
-0
-
318. 匿名 2019/01/04(金) 22:45:35
さわださんのほくろ+1
-0
-
319. 匿名 2019/01/04(金) 22:46:00
けんかしたやま+1
-0
-
320. 匿名 2019/01/04(金) 22:49:25
そらいろのたね
くまの子ウーフ+4
-0
-
321. 匿名 2019/01/04(金) 23:13:12
子どもの宿題で音読聞いてると、自分も習った!な作品がよくある
今の子も習うんだと感慨深くなるよね
「ごんぎつね」とか、「大造じいさんとガン」「スーホの白い馬」…
このトピ読んでて、たくさん思い出して懐かしくなった+4
-0
-
322. 匿名 2019/01/04(金) 23:28:29
河井酔茗 「ゆずり葉」
子供たちよ。
これは譲り葉の木です。
この譲り葉は
新しい葉が出来ると
入れ代ってふるい葉が落ちてしまうのです。
こんなに厚い葉
こんなに大きい葉でも
新しい葉が出来ると無造作に落ちる
新しい葉にいのちを譲つて――。
子供たちよ。
お前たちは何を欲しがらないでも
凡てのものがお前たちに譲られるのです。
太陽の廻るかぎり
譲られるものは絶えません。
輝ける大都会も
そっくりお前たちが譲り受けるのです。
読みきれないほどの書物も
みんなお前たちの手に受取るのです。
幸福なる子供たちよ
お前たちの手はまだ小さいけれど――。
世のお父さん、お母さんたちは
何一つ持つてゆかない。
みんなお前たちに譲ってゆくために
いのちあるもの、よいもの、美しいものを
一生懸命に造っています。
今、お前たちは気が附かないけれど
ひとりでにいのちは延びる。
鳥のようにうたひ、花のように笑つている間に気が附いてきます。
そしたら子供たちよ
もう一度譲り葉の木の下に立って
譲り葉を見る時が来るでしょう。
+6
-0
-
323. 匿名 2019/01/04(金) 23:38:28
プラスが少ないのは最近の教科書に載っている話だなぁとアラフォー小学校教員の私はニヤニヤしながら見てしまいます。教科書会社によっても思い出の話は変わりますよね。
私の教科書にも今の教科書にも載っている、はなのみちとくじらぐもの挿絵は柿本幸造さん。どうぞのいすの挿絵の方と同じです。大好きです。
きつねのおきゃくさま
きいろいばけつ
わすれられないおくりもの
おすすめです。+4
-1
-
324. 匿名 2019/01/05(土) 00:01:24
こんなにも素敵なトピがあるんですね。
ひとつひとつじっくり読みました(^ ^)+3
-0
-
325. 匿名 2019/01/05(土) 00:15:10
【ねずみのつくったあさごはん】
低学年かな?柔らかな文体で、優しい歯医者さんと子沢山のねずみのお母さんの交流を描いています。文中に出てくる朝ごはんの描写が美味しそうで美味しそうで…。この頃から自分は食いしん坊だったんだなぁ〜と感心させられます(笑)
その朝ごはんを再現しているブログ↓
とっても美味しそうです♩『ねずみのつくったあさごはん』の“森の朝ごはん”を再現! - 本がないならブログをお読みluckyclover7.blog27.fc2.com『ねずみのつくったあさごはん』の“森の朝ごはん”を再現! - 本がないならブログをお読みArchivesLog inRSS本がないならブログをお読みHomeAboutCategories日記再現料理再現料理まとめ、その他本考察思い出ガンプラ、プラモ映画料理未分類Recent Entries『銀平飯科帳...
+4
-1
-
326. 匿名 2019/01/05(土) 00:47:54
>>184
これ大好きで、ずっと忘れられなくて大人になってからもう一度読みたくて探して『ねずみのとうさんアナトール』の絵本買いました。+1
-0
-
327. 匿名 2019/01/05(土) 02:32:58
レイチェルカーソン 沈黙の春
芥川龍之介 蜘蛛の糸
アンコウの骨まで凍ててぶち切らる
種田山頭火だっけ?
今のシーズン思い出す。+1
-0
-
328. 匿名 2019/01/05(土) 10:10:29
題名は覚えていないけど、小学生の時、よりえ(字は頼恵かな?)という女の子とカエルが出てくる話があって、今思うとたぶんお話の途中だけ切り取ったのだと思うけど、なんか中途半端な話だった。+1
-0
-
329. 匿名 2019/01/05(土) 12:19:23
>>234
男の子(名前忘れた)は都会から転校してきたんだよ。+1
-0
-
330. 匿名 2019/01/05(土) 15:56:44
自分が習った話で、今の子も習ってるのはあるけど、当時と挿絵が違ってるのよね(^^;;
私の時はごんぎつねは切り絵って言うのかな…影絵風の絵だったわ
年度末の発表会でもその絵を元に影絵朗読劇をやって、朗読係をしたな
皆で影絵チョキチョキしたり、背景画描いたり、良い思い出
発表会も大成功でさあ皆んな出てきて〜と舞台に全員並んで拍手沢山貰ってたら、なんか悲鳴が…
ん?と思ったと同時になんか頭に衝撃が!影絵の投影枠支える子も出てきて並んでたから、支え無くした木枠が倒れてきて私に直撃😥
そこは先生支えといてよ〜な、良い思い出と悪い思い出が同居する発表会になったな。+1
-0
-
331. 匿名 2019/01/05(土) 23:31:03
国木田独歩「画の悲しみ」
主人公は何でも出来る優等生。でも一番褒められたい絵の分野ではライバルに勝てない。そもそも相手はライバルとも思ってない、ただ描くことが好きなだけの天才。いつしか2人は絵を通して友情を育むけれど、数年後優等生が故郷に帰ってみると…
美しい話だった。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する