- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/02/28(日) 18:47:43
国語の教科書に載っていた好きな話はありますか?
主は中学の教科書に載っていた「素顔同盟」という話です。
素顔同盟は、微笑んでいる仮面を付けることが法令で義務付けられた世界で、主人公は微笑んでいる仮面を付けることに疑問と苛立ちを抱いていく…という話です。
個人的にはいまだに印象に残ってます。+135
-4
-
2. 匿名 2021/02/28(日) 18:48:21
スイミー+326
-5
-
3. 匿名 2021/02/28(日) 18:48:39
スイミー+132
-5
-
4. 匿名 2021/02/28(日) 18:48:50
+144
-4
-
5. 匿名 2021/02/28(日) 18:49:03
スーホーの白い馬+365
-8
-
6. 匿名 2021/02/28(日) 18:49:24
+323
-1
-
7. 匿名 2021/02/28(日) 18:49:40
1本の鉛筆の向こうに
そう、皆大好きなポディマハッタヤさんが出てきます+132
-4
-
8. 匿名 2021/02/28(日) 18:49:44
握手(ルロイ修道士)+145
-2
-
9. 匿名 2021/02/28(日) 18:49:50
+504
-1
-
10. 匿名 2021/02/28(日) 18:49:51
「大陸は動く」っていうやつ
物語じゃないから、習ってた当時は少し退屈な内容だったけど、大人になってから思い出す頻度高い+131
-2
-
11. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:05
ドラゴンボールZ
幽☆遊☆白書
スラムダンク+3
-65
-
12. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:19
サラダでげんき+130
-1
-
13. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:20
ごんぎつね+531
-4
-
14. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:24
あんま口聞かなかったお父さんと2人でカレー作るみたいな話+113
-3
-
15. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:24
手ぶくろを買いに+379
-2
-
16. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:25
三年峠 が好きです+106
-8
-
17. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:35
おじいさんおばあさんねこやにわとり
家族総出でかぶを抜くやつ
小学1年ぐらいだったけど覚えてる+245
-1
-
18. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:40
星新一のひもの屋の話+6
-1
-
19. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:42
平家物語
中学生だった時は古文でややこしいと思っていたけど大人になって教科書に抜粋されている部分以外のところも読んでみて切なくて儚い話なんだなと思った。+153
-1
-
20. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:43
ナントカじいさんとガン+178
-1
-
21. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:44
セメント樽の中の手紙+50
-1
-
22. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:48
ごんぎつね+104
-1
-
23. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:49
ごんぎつね
「ごん、お前だったのか」+300
-3
-
24. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:53
クラムボン?だっけな…
+224
-2
-
25. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:54
魯迅 「故郷」+133
-2
-
26. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:56
ないたあかおに+115
-1
-
27. 匿名 2021/02/28(日) 18:51:00
黄色いぼうし+69
-1
-
28. 匿名 2021/02/28(日) 18:51:05
つり橋わたれ かな+142
-3
-
29. 匿名 2021/02/28(日) 18:51:15
>>24
宮沢賢治「やまなし」だね+112
-2
-
30. 匿名 2021/02/28(日) 18:51:15
スーホの白い馬
悲しいんだけど好きな話です+117
-1
-
31. 匿名 2021/02/28(日) 18:51:18
クマの子ウーフ+168
-2
-
32. 匿名 2021/02/28(日) 18:51:21
パチン!
赤い実はじけた
ってやつ+199
-1
-
33. 匿名 2021/02/28(日) 18:51:39
ごんぎつね+154
-1
-
34. 匿名 2021/02/28(日) 18:52:02
ほんまにほんまやで
最善なしにでけたんや
けあがりそして逆上がり
ほんまにほんまやで
っていう鉄棒の話+15
-1
-
35. 匿名 2021/02/28(日) 18:52:17
好きというかめちゃくちゃ覚えてるのが、友達のコレクションしてる貴重な蝶々の標本を盗んじゃう話。+198
-2
-
36. 匿名 2021/02/28(日) 18:52:19
エーミール+86
-1
-
37. 匿名 2021/02/28(日) 18:52:26
ちいちゃんの影送りだっけ。
戦争の悲しいお話。+333
-1
-
38. 匿名 2021/02/28(日) 18:52:27
>>17
おおきなかぶ
今の一年生でも習ってますよ!+248
-1
-
39. 匿名 2021/02/28(日) 18:52:37
>>1
仮面の挿絵が不気味だった思い出+18
-0
-
40. 匿名 2021/02/28(日) 18:52:55
くじらぐも+94
-2
-
41. 匿名 2021/02/28(日) 18:53:05
わたしがいちばんきれいだったとき
やらせないけど最後が前向き+37
-1
-
42. 匿名 2021/02/28(日) 18:53:09
『山月記』中島敦
+242
-1
-
43. 匿名 2021/02/28(日) 18:53:31
檸檬 梶井基次郎+108
-1
-
44. 匿名 2021/02/28(日) 18:53:41
走れメロス+117
-2
-
45. 匿名 2021/02/28(日) 18:54:08
あんずばやしのどろぼう+11
-0
-
46. 匿名 2021/02/28(日) 18:54:17
>>20
大造じいさんとガン私も好き!
ガンのリーダー大雪がめっちゃ賢くて生き方も素敵だったなー。そこをリスペクトするじいさんにも痺れた。+147
-2
-
47. 匿名 2021/02/28(日) 18:54:35
+221
-2
-
48. 匿名 2021/02/28(日) 18:54:35
ぶんぶんぶるんぶぶるんぶぶるん
つんつんつるんぶつるんぶつるん
みたいなやつ
宮沢賢治だっけ?+51
-1
-
49. 匿名 2021/02/28(日) 18:54:40
白いぼうし+67
-0
-
50. 匿名 2021/02/28(日) 18:54:47
>>16
おじいさんが最後うれしくなって坂を転がり落ちるところが大好き
明るいよね+24
-3
-
51. 匿名 2021/02/28(日) 18:55:01
赤ちゃんの弟のミルク盗んで飲んでた戦争物なんだっけ?+48
-0
-
52. 匿名 2021/02/28(日) 18:55:05
ドラえもん+1
-7
-
53. 匿名 2021/02/28(日) 18:55:20
坊ちゃん
走れメロス+9
-0
-
54. 匿名 2021/02/28(日) 18:55:30
かまきりりゅうじ の
「おれはかまきり」
+87
-0
-
55. 匿名 2021/02/28(日) 18:55:33
虫めづる姫君+3
-2
-
56. 匿名 2021/02/28(日) 18:55:35
>>37
あれ泣けるよなあ…
最後に1人で影送りすんの。今思い出しても涙目になる+109
-2
-
57. 匿名 2021/02/28(日) 18:55:46
夏の葬列
トラウマすぎて覚えてる+71
-0
-
58. 匿名 2021/02/28(日) 18:55:49
>>43
覚え方
「かじって もっと 次郎」🍋+7
-4
-
59. 匿名 2021/02/28(日) 18:56:02
>>54
よお!夏だぜ!+45
-1
-
60. 匿名 2021/02/28(日) 18:56:03
ホームレス中学生+0
-4
-
61. 匿名 2021/02/28(日) 18:56:03
ろくべえまってろよ+35
-0
-
62. 匿名 2021/02/28(日) 18:56:21
>>20
初回の授業が『題名だけで話の内容を予想しよう』で、クラス満場一致で「じいさんが癌になる。そして死ぬ。」だったの思い出した+120
-1
-
63. 匿名 2021/02/28(日) 18:56:31
>>37
授業の後で晴れた日に友達とかげおくりをやってみたら
ほんとに空にくっきり写ったのでおどろいたなあ+147
-0
-
64. 匿名 2021/02/28(日) 18:56:38
だいじょうぶだいじょうぶ+4
-0
-
65. 匿名 2021/02/28(日) 18:56:38
クジャクヤママユ がボロボロに…😱+11
-2
-
66. 匿名 2021/02/28(日) 18:56:41
ひときれのパン+10
-0
-
67. 匿名 2021/02/28(日) 18:56:44
アレクサンダとぜんまいネズミ
助けて!助けて!ネズミよ!+33
-0
-
68. 匿名 2021/02/28(日) 18:56:56
>>54
「たんぽぽはるか」も+24
-0
-
69. 匿名 2021/02/28(日) 18:57:01
卑猥な夜に見た月光+0
-0
-
70. 匿名 2021/02/28(日) 18:57:01
>>17
内容がこんなに出てるのに、タイトルが思い出せてないのがすごい。+114
-0
-
71. 匿名 2021/02/28(日) 18:57:17
>>13
不定期的に読み返したくなる
いっそのこと絵本買おうかと思う+32
-0
-
72. 匿名 2021/02/28(日) 18:57:55
オツベルと象
最後象がスト起こしてグララアガという擬音が素晴らしい+64
-0
-
73. 匿名 2021/02/28(日) 18:57:59
モチモチの木+115
-0
-
74. 匿名 2021/02/28(日) 18:58:09
糸ぐるま
キーカラカラ、キークルクル
が離れない+107
-0
-
75. 匿名 2021/02/28(日) 18:58:37
>>48
おじさんと傘+27
-2
-
76. 匿名 2021/02/28(日) 18:58:46
>>71
私は『はれときどきぶた』を大人になってから買ったよ!+48
-0
-
77. 匿名 2021/02/28(日) 18:58:49
>>51
大人になれなかった弟たちに
米倉斉加年さんの作品です。+57
-1
-
78. 匿名 2021/02/28(日) 18:59:05
ウォシュレットの「おしり」で目を洗ってみたら温かくて心地よかったのですがやったことある人いますか?+0
-20
-
79. 匿名 2021/02/28(日) 18:59:21
>>51
おとなになれなかった弟たちに だったかな?
弟は可愛くて仕方ないんだけど、空腹に耐えかねて甘い粉ミルクなめちゃうんだよね。+53
-0
-
80. 匿名 2021/02/28(日) 18:59:27
宮沢賢治の「注文の多い料理店」
今思い返してもやっぱり面白かったわ+143
-1
-
81. 匿名 2021/02/28(日) 18:59:37
>>51
大人になれなかった弟たちに、みたいな副題じゃなかった?
原作はもっと長い小説で、その一部抜粋だったような+21
-0
-
82. 匿名 2021/02/28(日) 18:59:38
>>9
2年生の下の教科書の一発目がこれだった!+58
-0
-
83. 匿名 2021/02/28(日) 18:59:58
>>65
少年の日の思い出
ヘルマン・ヘッセ+68
-0
-
84. 匿名 2021/02/28(日) 19:00:02
>>74
たぬきの描写がめちゃくちゃ可愛いよね!
私も好き。+46
-0
-
85. 匿名 2021/02/28(日) 19:00:04
あさ あさ あかるい あさ
うみが ひかる+6
-0
-
86. 匿名 2021/02/28(日) 19:00:05
きつねの窓
ちょっと悲しい話だけど、この話がきっかけで桔梗の花が好きになった+34
-0
-
87. 匿名 2021/02/28(日) 19:00:07
大きなかぶ+46
-0
-
88. 匿名 2021/02/28(日) 19:00:10
便器の先にある夢を+2
-6
-
89. 匿名 2021/02/28(日) 19:00:25
>>76
はれときどきぶたも懐かしいですね!
良いですね~ごんぎつね買おうかな+22
-0
-
90. 匿名 2021/02/28(日) 19:00:42
中学の教科書に載っていた『赤い実 はじけた』
あと小学校の教科書に載っていた作品では
雪国に住む女の子の、おじいちゃんのおばあちゃんの馴れ初めの話。
たしかおばあちゃんが下駄職人で、そこにおじいちゃんがお客としてやってきて…って話だったんだけど、タイトルが思い出せない!
今思うと読書好きになったのって、国語の教科書で読んだ物語がきっかけだった気がする。+68
-1
-
91. 匿名 2021/02/28(日) 19:01:08
+45
-0
-
92. 匿名 2021/02/28(日) 19:01:09
まきぐそを見つめる僕らの青春+1
-7
-
93. 匿名 2021/02/28(日) 19:01:17
>>19
個人的に最後の大原御幸も好きなので載せてほしい。
徳子って波乱万丈の生涯だよね。
清盛の娘、皇后、天皇の母、平家の生き残り、出家。。+17
-0
-
94. 匿名 2021/02/28(日) 19:01:24
城崎にて
湯治中なんだっけ、温泉街をのんびり散歩していいなーって思ってた+26
-1
-
95. 匿名 2021/02/28(日) 19:01:28
わら靴の中の神様。
「やんだぁ。そんなの、みったぐねぇ」という方言が良かった。+85
-0
-
96. 匿名 2021/02/28(日) 19:01:30
「きつねの窓」
真似して露草で指を染めたて形を作った。+13
-0
-
97. 匿名 2021/02/28(日) 19:01:38
>>48
草野心平『河童と蛙』!+24
-0
-
98. 匿名 2021/02/28(日) 19:02:14
おむすびころりん+51
-0
-
99. 匿名 2021/02/28(日) 19:02:32
少年の日の思い出
そうかエミール、君はそういう奴だったんだな+61
-2
-
100. 匿名 2021/02/28(日) 19:02:55
>>21
これ結構怖い話じゃなかった?+20
-1
-
101. 匿名 2021/02/28(日) 19:02:59
山月記かな?
高校あたりでやったやつ。+39
-0
-
102. 匿名 2021/02/28(日) 19:03:22
ももたろう
亡くなった友人から桃太郎の絵本と手紙が届く話
+3
-1
-
103. 匿名 2021/02/28(日) 19:03:44
>>86
はぁぁぁ…懐かしい…切なくて綺麗なお話だったよね。
真似して指を染めてみたいと思ってたわ。+14
-0
-
104. 匿名 2021/02/28(日) 19:04:17
モチモチの木
この話で火事場の馬鹿力という言葉を覚えた。
怖がり豆太がお爺さんの為に勇気を出して麓までお医者さんを呼びに行く所が今でも好き。+84
-0
-
105. 匿名 2021/02/28(日) 19:05:19
高校の古文
兼好法師が小栗栖の荘園を訪れる話が好きです(徒然草)+1
-12
-
106. 匿名 2021/02/28(日) 19:05:24
おしいれのぼうけん+8
-0
-
107. 匿名 2021/02/28(日) 19:05:24
ごんぎつね+14
-0
-
108. 匿名 2021/02/28(日) 19:05:27
星の花が降る頃にみたいな…
あたかもしれないってやつ+7
-0
-
109. 匿名 2021/02/28(日) 19:05:42
>>90
雪ゲタの話だよね!私も好き
最後におばあちゃんの名前は?ってなって恋愛が成就したことを知るんだよね+25
-1
-
110. 匿名 2021/02/28(日) 19:07:17
エーミール+17
-0
-
111. 匿名 2021/02/28(日) 19:08:15
吉野弘さんの「I was born」+20
-0
-
112. 匿名 2021/02/28(日) 19:08:20
題名忘れちゃったけど、おじさんと甥っ子?が沖縄の無人島行ってチャンプルー作る話が好きだったわ。チャンプルーって料理があるのを覚えた。+20
-0
-
113. 匿名 2021/02/28(日) 19:08:23
せかいいちうつくしいぼくの村
最後の一行がなければ…+6
-0
-
114. 匿名 2021/02/28(日) 19:08:54
沢田さんのほくろ
+22
-0
-
115. 匿名 2021/02/28(日) 19:09:17
>>90
>>95
これでしょ。+12
-0
-
116. 匿名 2021/02/28(日) 19:09:42
敦盛の最後
ただとくとく首をとれ+23
-0
-
117. 匿名 2021/02/28(日) 19:09:58
>>8
🤞+18
-0
-
118. 匿名 2021/02/28(日) 19:10:59
五月のはじめ、日曜日の朝
犬飼ってたから感情移入しまくってた
バウ😭+3
-0
-
119. 匿名 2021/02/28(日) 19:11:22
TSUGUMIだったかな?体弱くて性格的に周りを困らせる女の子の話で、その子の家に男の子が訪ねて来て色々話してから「 お前を好きになった。」ってとこで終わった話。+30
-0
-
120. 匿名 2021/02/28(日) 19:12:11
>>100
セメント樽から手紙が出てきて
その手紙に「私の恋人はセメントを作るときに機械にに巻き込まれて」っていう+32
-0
-
121. 匿名 2021/02/28(日) 19:12:28
>>28
くやしかったらつりばしわたってかけてこーいってやつね
夏休みらしくていいよね+68
-0
-
122. 匿名 2021/02/28(日) 19:12:32
>>47
キツネがこの形状の手袋🧤してるのおかしいねw
ミトンタイプの方がいいかも+49
-0
-
123. 匿名 2021/02/28(日) 19:13:10
みんなよく覚えててすごい!!+23
-0
-
124. 匿名 2021/02/28(日) 19:13:20
>>10
パンゲア?+34
-0
-
125. 匿名 2021/02/28(日) 19:13:38
小学生のときの「ピザパイの歌」
ピザに魅せられたまつじいさんが自分で作りたくて修行に行くんだけど
当時ピザは庶民にとって今ほどメジャーではなかったのもあって
わくわくしながら読みました+9
-0
-
126. 匿名 2021/02/28(日) 19:14:13
谷川俊太郎の「生きる」「朝のリレー」という詩
今思うとなかなか考えさせられたりシャレオツだったり+72
-0
-
127. 匿名 2021/02/28(日) 19:14:14
盆土産っていう、エビフライの話が好きだった
エビフライ食べたくなる+46
-0
-
128. 匿名 2021/02/28(日) 19:14:30
小1の教科書に載ってた「世界一大きなケーキ」+0
-0
-
129. 匿名 2021/02/28(日) 19:14:38
お父さんが「えいっ」って言ったら信号が変わる話
確かくまの親子だったような+53
-0
-
130. 匿名 2021/02/28(日) 19:14:50
壺井栄さんの石うすの歌+10
-0
-
131. 匿名 2021/02/28(日) 19:15:31
「ベンチ」
ユダヤ人の少年とユダヤ人ではない少女の話だったと思う
好きというか印象に残ってる作品+18
-0
-
132. 匿名 2021/02/28(日) 19:15:54
>>10
ウェゲナーの大陸移動説ですね。
私もよく覚えています。+35
-0
-
133. 匿名 2021/02/28(日) 19:16:25
高瀬舟
弟の自殺を手伝う兄の気持ちが切なくて悲しかった+55
-0
-
134. 匿名 2021/02/28(日) 19:16:39
中学1年の時の「3人の旅人たち」
ジョーンズさん、スミスさんやら+15
-0
-
135. 匿名 2021/02/28(日) 19:16:55
>>62
何その面白そうな企画+51
-0
-
136. 匿名 2021/02/28(日) 19:17:18
汚れちまった悲しみに
中原中也+50
-0
-
137. 匿名 2021/02/28(日) 19:17:38
>>77
弟たちの「たち」とは誰のことでしょう。
的な問題がでたなぁ。なんて答えたら正解だったんだろう。+13
-0
-
138. 匿名 2021/02/28(日) 19:18:21
>>1
これ主人公は最終的にどうなんの!?
みたいな終わり方だから続き知りたいなと思ったら
教科書のあれが完全にこの作品の結末だったんだね。
この後の展開は読者の想像にお任せします的な。+15
-0
-
139. 匿名 2021/02/28(日) 19:18:22
あの坂をのぼれば+15
-1
-
140. 匿名 2021/02/28(日) 19:18:41
しろいぼうし+28
-0
-
141. 匿名 2021/02/28(日) 19:19:03
1990年代の国語の教科書に掲載されてた、カメラの中にフィルムが入っていて、桜の花が咲いている人が映っていて、桜の時期から推測してどこの人か推測する話。+9
-0
-
142. 匿名 2021/02/28(日) 19:19:15
セメント樽の中の手紙+3
-2
-
143. 匿名 2021/02/28(日) 19:19:24
>>86
私、実際に指染めたよ…。当たり前だけど何にも見えなかった。+16
-0
-
144. 匿名 2021/02/28(日) 19:20:53
>>127
あったあった!
えんびフライみたいな呼び方してて、お父さんがお土産に買ってきてくれるんだよね。
友達の前で思わず「えんびフライ」って口にしちゃって、「なにそれ?」って聞かれた時に思わず自慢したくなるんだけど「1口くれ」って言われそうで「なんでもねっす」って答えた みたいなとこ覚えてるw+33
-0
-
145. 匿名 2021/02/28(日) 19:21:08
ずーっとずっと大好きだよ
小学校で大好きだったんだけど、中学の英語の教科書に英語の原文載ってたのを見て感激した
+44
-0
-
146. 匿名 2021/02/28(日) 19:21:35
貧しいおじいさんが
大晦日に食べるものが無くて
漬け菜かみかみ、お湯を飲んで寝ました
っていうやつ
前後の流れもタイトルも忘れたんだけどその一節だけ忘れられない+16
-0
-
147. 匿名 2021/02/28(日) 19:21:36
>>110
「そうか つまり君はそういうやつ
だったんだな」+32
-0
-
148. 匿名 2021/02/28(日) 19:21:38
>>9
懐かしい!
天まで届け、1、2、3!っていうセリフあるよね?+76
-0
-
149. 匿名 2021/02/28(日) 19:21:48
>>46
残雪じゃなかった?胸のところに1箇所白いところがあって、そこが残雪みたいだからって。+29
-0
-
150. 匿名 2021/02/28(日) 19:22:34
稚児と空寝+3
-0
-
151. 匿名 2021/02/28(日) 19:22:42
>>146
めっちゃ覚えてる!
漬け菜かみかみ
「かさこじぞう」だよ+19
-0
-
152. 匿名 2021/02/28(日) 19:23:03
題名覚えてないんだけど小学校6年の時にあったお話
入院中のおじいさん達が集まる部屋で、1つだけ窓があって、
唯一その窓を覗ける人がその日の風景をみんな話してくれてた。その話が楽しくてみんなの生きる希望になっていた
1日でいいから窓際のベッドに行きたいと言うおじいさん達であったが、頑なに「駄目」だと言い張る
ある日、窓際のおじいさんが亡くなった
それに伴い一人が窓際へ移動、窓をのぞいてみると
そこは1面アスファルトの壁だった
って話すごく印象的だったんだけど、知ってる人いないかなー+67
-0
-
153. 匿名 2021/02/28(日) 19:23:08
茂吉の猫+8
-0
-
154. 匿名 2021/02/28(日) 19:23:10
盆土産
4時間目の盆土産はお腹が鳴りそうで大変だった+9
-0
-
155. 匿名 2021/02/28(日) 19:24:09
+31
-0
-
156. 匿名 2021/02/28(日) 19:24:13
>>35
少年の日の思い出
だね。
色々と考えさせられたなあ+75
-0
-
157. 匿名 2021/02/28(日) 19:26:09
わらぐつの中の神様+20
-0
-
158. 匿名 2021/02/28(日) 19:26:42
>>134
みずみずしいオレンジが土産じゃなかった?
美味しそうだった。+22
-0
-
159. 匿名 2021/02/28(日) 19:26:59
>>7
ゴンザレスさんも出てませんでした?+27
-0
-
160. 匿名 2021/02/28(日) 19:27:00
>>43
これはいまだにわからない。結局何が言いたかったの?本屋にレモンを置く悪戯してなんでスッキリした気持ちになったの⁉️+15
-2
-
161. 匿名 2021/02/28(日) 19:28:24
スーホの白い馬
白い馬が健気すぎて泣いた。
本屋さんへ行ってわざわざ絵本買ったよ。+30
-0
-
162. 匿名 2021/02/28(日) 19:28:46
>>99
エーミールが僕に向けて言ったんだよ+13
-0
-
163. 匿名 2021/02/28(日) 19:28:55
内容は全然覚えてないんだけどカエルが二匹でてくるやつ!絵が好きだったんだよね
低学年だったような、、+54
-0
-
164. 匿名 2021/02/28(日) 19:29:11
『赤い実はじけた』って話がすごく記憶に残ってる
今載ってないのかな。子供達の音読になかなか登場しない+14
-0
-
165. 匿名 2021/02/28(日) 19:29:25
>>21
トラウマものの怖さだった。
人間入りのセメントそのまま使うんや…って思った( ゚д゚)+14
-1
-
166. 匿名 2021/02/28(日) 19:29:38
クラムボンがわらったよ+19
-0
-
167. 匿名 2021/02/28(日) 19:30:02
やまなし+12
-0
-
168. 匿名 2021/02/28(日) 19:30:06
夏目漱石のこころ
また読み返してみたけど学生の頃とは違う感想を持った。森鴎外の高瀬舟をもう一度読み返そうかな+53
-0
-
169. 匿名 2021/02/28(日) 19:30:24
>>4
あおげあおげ
あおぐぞあおぐぞ+29
-0
-
170. 匿名 2021/02/28(日) 19:30:32
安部公房の「棒」+5
-0
-
171. 匿名 2021/02/28(日) 19:30:45
カムチャッカの若者が+30
-0
-
172. 匿名 2021/02/28(日) 19:30:46
うみすずめ うみすずめ
ぎんのてんてん うみすずめ
なみゆりくれば ゆりあげて
って言う詩+5
-0
-
173. 匿名 2021/02/28(日) 19:30:52
>>145
息子の授業参観で子供たちの音読ききながら、危うく泣いてしまうところだった。+9
-0
-
174. 匿名 2021/02/28(日) 19:31:06
主です。みなさんありがとうございます!こんな作品もあったなぁと懐かしいです
>>138
知らなかったです。そうだったんですね…
でもあの続きが気になります
教えてくれてありがとうございます
+18
-0
-
175. 匿名 2021/02/28(日) 19:31:17
>>171
谷川俊太郎さんの朝のリレー
カムチャツカの若者+26
-0
-
176. 匿名 2021/02/28(日) 19:31:32
小3のときに習った『消しゴムころりん』
知ってる人いるかな~😖?
+13
-0
-
177. 匿名 2021/02/28(日) 19:31:40
>>35
「そうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな。」+97
-0
-
178. 匿名 2021/02/28(日) 19:31:42
夏目漱石『こころ』
読後の陰鬱な気分が味わいたくて、たまに読む。+33
-0
-
179. 匿名 2021/02/28(日) 19:31:54
宮沢賢治のよだかの星+18
-0
-
180. 匿名 2021/02/28(日) 19:32:06
赤いきれいなスポーツカーが走ってきました?+0
-0
-
181. 匿名 2021/02/28(日) 19:32:16
ひとつだけちょうだい
おじぎり、ひとつだけちょうだい
ってフレーズが今でも覚えてる。
戦争ものだったけど、ラストの方に焼き芋出てくるのもこれ?+56
-0
-
182. 匿名 2021/02/28(日) 19:33:07
夏目漱石の「こころ」
主人公が友だちの好きな人奪うって衝撃的だった。+16
-0
-
183. 匿名 2021/02/28(日) 19:33:31
>>90
学年上がって教科書をもらったらまず国語の教科書で面白そうな話読んでたわ+60
-0
-
184. 匿名 2021/02/28(日) 19:33:51
>>146
私何故かそれが忘れられなくて漬物食べるときいつも思い出してる。
んでお湯飲んでみたり。+8
-0
-
185. 匿名 2021/02/28(日) 19:33:52
ジンジャーエールが印象的だった話なんだったかな?
あれ読んで初めて飲みたくなったんだよね。+0
-0
-
186. 匿名 2021/02/28(日) 19:34:00
>>181
ひとつの花+24
-0
-
187. 匿名 2021/02/28(日) 19:34:53
にじの見える橋
ストーリー自体も好きだけど"衝動に駆られる"って言葉を知って感銘を受けて今でも衝動に駆られるって言葉が好き。
そんなに言葉にビビッとくることなんて後にも先にも無い。
座右の銘にはならないけどずっと大切に思う言葉になると思う。(笑)+5
-1
-
188. 匿名 2021/02/28(日) 19:35:27
星新一の、宇宙人?と人間が交流するやつ。
人間は心の中のことと反対のことを口にしてるから、反対のことを言えば友好を深められるだろうと思って悪口言う、って内容の。
何てタイトルだったか思い出せない~~~。
教科書で知って、星新一っておもしろいなと作品を読むようになったよ。+24
-0
-
189. 匿名 2021/02/28(日) 19:35:38
ねずみの朝ごはん
朝ごはんのラインナップがおいしそうだった+5
-1
-
190. 匿名 2021/02/28(日) 19:36:31
>>163
がまくんとかえるくんシリーズのどれかかな?+50
-0
-
191. 匿名 2021/02/28(日) 19:36:34
童貞+0
-0
-
192. 匿名 2021/02/28(日) 19:37:06
石炭をば早や積み果てつ
女子は満場一致で豊太郎はクズって言ってた思い出+18
-0
-
193. 匿名 2021/02/28(日) 19:38:41
羅生門がないとは
この髪を抜いてな!この髪を抜いてな!+59
-0
-
194. 匿名 2021/02/28(日) 19:38:55
>>190
調べてみたらそれだ!!!めちゃくちゃ懐かしい気持ちになれた、ありがとう
どうやら「おてがみ」という話だったみたい
+18
-0
-
195. 匿名 2021/02/28(日) 19:39:11
国語嫌いだが、なんとなく印象に残ってるのは注文の多い料理店かな!
+7
-0
-
196. 匿名 2021/02/28(日) 19:39:32
スチュアート工場(こうば)へ行く
ネズミの話!+4
-0
-
197. 匿名 2021/02/28(日) 19:39:33
>>181
一輪の花+15
-2
-
198. 匿名 2021/02/28(日) 19:40:15
>>163
あれハマって図書館で別の話借りた!+7
-0
-
199. 匿名 2021/02/28(日) 19:40:28
>>182
私は奪われただけで命を絶つことが衝撃的だった+12
-0
-
200. 匿名 2021/02/28(日) 19:40:44
ずっとずっと大すきだよ。+9
-0
-
201. 匿名 2021/02/28(日) 19:40:53
>>39
主です。
不気味でしたよね、ニカッと笑ってて+2
-0
-
202. 匿名 2021/02/28(日) 19:40:57
みかんの木の寺+2
-0
-
203. 匿名 2021/02/28(日) 19:41:22
>>163
手紙のやつ!これめちゃくちゃ好きだった!!
かたつむりくんがまたいい仕事するんだよねー。
ゆっくり届くお手紙を待ってる時間が幸せそうで良かった。+41
-1
-
204. 匿名 2021/02/28(日) 19:41:30
ハンカチの上の花畑+5
-0
-
205. 匿名 2021/02/28(日) 19:41:43
高校の時の国語の授業で読んだ森鴎外の舞姫。+15
-0
-
206. 匿名 2021/02/28(日) 19:41:44
六月の蝿取り紙+16
-0
-
207. 匿名 2021/02/28(日) 19:42:57
>>199
好きな女性を横取りされたうえにそれをしたのが信頼していた友人だったからね
死んだKもKだけどそれをずっと引きずり続けて奥さんと壁作っちゃう先生も先生だ+28
-0
-
208. 匿名 2021/02/28(日) 19:43:04
「清兵衛と瓢箪」と「父の詫び状」だったかな?阿川佐和子さんのやつ。
+5
-2
-
209. 匿名 2021/02/28(日) 19:43:12
好きというのとは違うけど衝撃の結末と後味の悪さから一生忘れられないのは「夏の葬列」+20
-0
-
210. 匿名 2021/02/28(日) 19:44:39
「夕日が背中を押してくる」。小学生の頃、習った詩です。曲が付いていて、上の学年が歌ってました。 みんなでこの詩を音読する時に、合唱みたいになっていました。国語の時間なのに😅+24
-0
-
211. 匿名 2021/02/28(日) 19:44:58
もちもちの木
なんか、版画みたいな独特の絵で印象的だった。+23
-0
-
212. 匿名 2021/02/28(日) 19:44:59
そうか、ひろしも中辛かぁ〜ってお父さんが少し反抗期を迎えた息子に話しかける話
そのセリフだけ覚えてる+7
-0
-
213. 匿名 2021/02/28(日) 19:45:06
>>181
コスモスのやつ?だよね。+9
-0
-
214. 匿名 2021/02/28(日) 19:46:44
>>95
私もこれ!!わらぐつの中の神様。
いい話だなーって当時お母さんに読んで聞かせてた+36
-0
-
215. 匿名 2021/02/28(日) 19:47:30
小さい白いにわとり
…この前、社畜同士で話したら、奴もコレが一番印象に残っていると…。
「小さい白いにわとりはひとりでたねをまきました」
この物語を読んで、立派な社畜に育ちましたw+2
-1
-
216. 匿名 2021/02/28(日) 19:48:10
>>212
カレーライス+4
-0
-
217. 匿名 2021/02/28(日) 19:48:22
>>9
くじらぐもだー+51
-0
-
218. 匿名 2021/02/28(日) 19:48:42
夏の葬列
魯迅の故郷
時間を掛けて学ぶ作品は、
当時の教室の風景とかも思い出すよね+33
-0
-
219. 匿名 2021/02/28(日) 19:48:59
小学校低学年の時読んだ「えいっ」って話。
お父さんが赤信号をえいって指差すと緑に変えちゃうって話
当時不思議でたまらなくて、親と一緒にえいってしたの思い出した。懐かしい+21
-0
-
220. 匿名 2021/02/28(日) 19:49:12
トンデモハッブン、シルクハットセブン、ケボウキショクニンっていうのが出てくる話知ってますか?
すごく印象的だったんですが、知ってる人いなくて+0
-0
-
221. 匿名 2021/02/28(日) 19:49:25
木口小平は死んでもラッパを離しませんでした。
+3
-0
-
222. 匿名 2021/02/28(日) 19:49:30
>>1
マスクで半分顔を隠している現代のような話だね…+16
-0
-
223. 匿名 2021/02/28(日) 19:49:44
>>5
息子の教科書は「スーホの白い馬」ってなってた。私もスーホーで記憶してるんだけど、記憶違いかな?+42
-0
-
224. 匿名 2021/02/28(日) 19:51:27
「盆土産」
出稼ぎのお父さんがお盆に帰ってきた時に主人公が食べたことのない冷凍のエビフライを買ってきてあげてくれるっていう話なんだけど、その初めて食べるエビフライの描写が美味しそうで美味しそうで、国語の授業中他のページを勉強しててもいっつもその話めくって読んではエビフライのことを考えてる中学生でした
今だに教科書にのってるみたいで嬉しい+17
-0
-
225. 匿名 2021/02/28(日) 19:51:28
>>8
オムレツ+18
-0
-
226. 匿名 2021/02/28(日) 19:51:41
>>214
わらぐつの中に神様がいるんだ!って
小学生の当時はどこにでもいる神様に気を使った記憶がある
日本人って八百万の神様がいるから、その中の1人はわらぐつの中にいるよね+24
-0
-
227. 匿名 2021/02/28(日) 19:51:41
国語が一番好きだった。+26
-1
-
228. 匿名 2021/02/28(日) 19:51:42
一輪の花+11
-0
-
229. 匿名 2021/02/28(日) 19:52:34
ちぃちゃんの影送り+16
-0
-
230. 匿名 2021/02/28(日) 19:52:57
手袋をかいに
昔の国語の教科書は、ほんとに美しい日本語で書かれてたなあ+32
-0
-
231. 匿名 2021/02/28(日) 19:53:03
>>215
これ、道徳の教科書じゃなかった?+0
-0
-
232. 匿名 2021/02/28(日) 19:53:35
>>159
トニー·ゴンザレスさんね+12
-0
-
233. 匿名 2021/02/28(日) 19:53:36
タイトル忘れたけど、好きな男の子の名前に「角」という漢字が使われていて、「角」という漢字を見ただけで胸がキュンキュンしてしまうという話。+5
-0
-
234. 匿名 2021/02/28(日) 19:53:56
手袋を買いに+9
-0
-
235. 匿名 2021/02/28(日) 19:54:03
>>191
道程だって突っ込んでほしいの?+4
-0
-
236. 匿名 2021/02/28(日) 19:54:26
>>7
ゴンザレスさんがポディマハッタヤさんか忘れたけど卵を1日4個だか6個食べると出てて教室がざわついた+37
-0
-
237. 匿名 2021/02/28(日) 19:54:40
かんべむさし「車掌の本分」
中学の時だったかな+5
-0
-
238. 匿名 2021/02/28(日) 19:55:59
これはレモンの匂いですか
堀端で乗せたお客の紳士が話しかけました。
いいえ、夏みかんですよ。+57
-0
-
239. 匿名 2021/02/28(日) 19:56:09
>>215
新聞社ですか?+1
-0
-
240. 匿名 2021/02/28(日) 19:57:32
>>12
これ、歌もあるよね?
わたしが風邪で寝てる時
ママがサラダを作ります〜♪って。
知ってる人いるかな?+6
-0
-
241. 匿名 2021/02/28(日) 19:58:25
>>223
私の記憶はスーホだ。
+58
-0
-
242. 匿名 2021/02/28(日) 19:58:45
>>240
むしろ歌のほうしか知らない
国語でやったのって俵万智のサラダ記念日じゃないかな+5
-0
-
243. 匿名 2021/02/28(日) 20:00:30
おじさんの傘とろくべいまってろよ+8
-0
-
244. 匿名 2021/02/28(日) 20:01:03
好きというモンじゃ無いけど、
高校の時、国語は勉強しなくても満点だったので、授業中はつまんなくて、これから学ぶところを読んでたら、
ある日読んだところが「火垂るの墓」。
授業は全く関係ない内容で、クラムボンとかやってるのに、涙が溢れそうになって、必死で隠してたけど、先生に「大丈夫?」と言われて、お腹が痛いと嘘をついて保健室に行かせてもらったけど、廊下でも涙が止まらなかった。
ジブリは映画は、見たらツラいのがわかってるので観られません。+7
-4
-
245. 匿名 2021/02/28(日) 20:02:45
>>14
重松清の「カレーライス」かな?
いい話ですよね!+24
-0
-
246. 匿名 2021/02/28(日) 20:02:58
>>231
国語ですよ…光村図書の復刻版を大人になって買って持ってます+2
-0
-
247. 匿名 2021/02/28(日) 20:03:05
平家物語の扇の的?みたいなやつ。
大人になって読み返したみたら那須与一が意外と若かったことがわかった。二十歳だよ?
外したら切腹なんて可哀想すぎ!誰もやりたくないよね。
命中してよかった。+36
-0
-
248. 匿名 2021/02/28(日) 20:03:19
>>1
キノの旅に出てきそう+5
-0
-
249. 匿名 2021/02/28(日) 20:03:35
木を植えた男
初見で読んだときにはで?だから?としか思わなかったのになぜか覚えてる+4
-0
-
250. 匿名 2021/02/28(日) 20:03:46
>>77
>>79
>>81
ありがとう
かなり切なかったの覚えてる+10
-0
-
251. 匿名 2021/02/28(日) 20:05:44
>>207
本当そう思います!
それをまた、高校の授業でするから笑
恋愛に慎重になれよという教え?なのかと深読みした当時です。+8
-0
-
252. 匿名 2021/02/28(日) 20:05:59
わらぐつの中の神様+3
-0
-
253. 匿名 2021/02/28(日) 20:06:05
>>237
小学校だと思う。サルのやつでしょ?+1
-0
-
254. 匿名 2021/02/28(日) 20:06:19
八郎潟+8
-0
-
255. 匿名 2021/02/28(日) 20:06:42
だいじょうぶ だいじょうぶ
絵が可愛いこともあって読んでて切なくなってた。+11
-0
-
256. 匿名 2021/02/28(日) 20:07:14
>>224
うおー懐かしい
冒頭牛乳瓶に入れた荏胡麻で魚釣るんだよね
あとお父さんがハンチングをあみだにかぶるの
+3
-0
-
257. 匿名 2021/02/28(日) 20:07:16
>>151
わー、ありがとう!長年の謎が解けました
そんな有名な話なのにタイトル忘れてたなんて…
この一節がやけに心に残ったんだよね
>>184
私も!お漬け物食べてるときに思い出してる~
そしてお湯を飲むw
なんと言うか、侘しくて寂しい感じが忘れられなかったんだよね+4
-0
-
258. 匿名 2021/02/28(日) 20:07:43
詩で、バスだか電車だかの中で、お年寄りに席を譲って、そのあとまた座った女子中学生の前に、またお年寄りが押し出されてきて、女子中学生はまた譲ってあげて、その後また座った。そしたらまたお年寄りが押し出されてきて、今度は女子中学生は立たなかった。ってやつ。きゅっと口をつぐんで下を向いて、綺麗な夕日も見ないで。って終わる詩。ちょっとうろ覚えだけど。+25
-0
-
259. 匿名 2021/02/28(日) 20:07:46
「サラダで元気」も印象に残ってる!
小一の初めの頃だったかな?
国語が楽しみだった!+0
-0
-
260. 匿名 2021/02/28(日) 20:08:25
>>255
あー。懐かしい。
ありがとう、書き込んでくれて。+3
-0
-
261. 匿名 2021/02/28(日) 20:09:10
もう即出かもしれないけど、タクシーの運転手、夏みかん、蝶の話。
あとは、花の一本道。クマさんが袋を拾ました。から始まる話。
解る人居るかな?
+30
-1
-
262. 匿名 2021/02/28(日) 20:10:06
>>56
家族でね、少し思い出しただけで涙出ました。+18
-0
-
263. 匿名 2021/02/28(日) 20:10:59
島崎藤村 初恋+3
-0
-
264. 匿名 2021/02/28(日) 20:11:19
>>65
そうか、そうか、つまり君はそんなやつだったんだな。
エーミール+10
-0
-
265. 匿名 2021/02/28(日) 20:11:27
>>259
りっちゃんですね、私も覚えています。砂糖をパッパ。給食でもそのサラダが出た記憶。+4
-0
-
266. 匿名 2021/02/28(日) 20:11:55
>>27
黄色じゃなくて、『白いぼうし』じゃないかな。
あまんきみこ作の。
これはレモンのにおいですか?
いいえ、夏みかんです。
っていうタクシー運転手の…。+79
-0
-
267. 匿名 2021/02/28(日) 20:12:02
>>7
なついwwフルネームで言える謎ねwやってない地域もあると知り驚いた+9
-0
-
268. 匿名 2021/02/28(日) 20:12:13
チックとタックはふるいのかなぁ。私43才だけど。
チックてタックがワサビ食べちゃって時計の音が変になる話+18
-0
-
269. 匿名 2021/02/28(日) 20:12:20
字のない葉書 向田邦子+19
-0
-
270. 匿名 2021/02/28(日) 20:12:29
アイスプラネット+1
-0
-
271. 匿名 2021/02/28(日) 20:12:49
千年の釘+1
-0
-
272. 匿名 2021/02/28(日) 20:13:05
アリの行列+4
-0
-
273. 匿名 2021/02/28(日) 20:13:12
あまんきみこの 白いぼうし
シリーズ全部読んだら、タクシー運転士の松井さんの正体が分かるよ+19
-0
-
274. 匿名 2021/02/28(日) 20:13:31
椋鳩十の
ツキノワグマ+0
-0
-
275. 匿名 2021/02/28(日) 20:15:09
>>181
焼き芋なんて出てきたっけ?ゆみこだかゆみちゃん。+8
-0
-
276. 匿名 2021/02/28(日) 20:15:16
盆土産のえんびフライ
「しゃおっ」て音するんだよね+7
-0
-
277. 匿名 2021/02/28(日) 20:15:48
>>261さん
タクシーの運転手、まついさんでしたっけ?
覚えています。
確か女の人?を乗せたらモンシロチョウで、お礼に夏みかんを置いていった…みたいなお話だったと思います。
+16
-0
-
278. 匿名 2021/02/28(日) 20:16:54
>>192
最悪だよね笑
友達を恨むみたいな感じで〆てるのも人のせいにするなよと思う+1
-0
-
279. 匿名 2021/02/28(日) 20:17:07
>>269
初日はおっきな◯の葉書。ついには✕になって……
悲しい。戦争は嫌だよ。+28
-0
-
280. 匿名 2021/02/28(日) 20:17:12
詩だけど
石垣りんの「くらし」+1
-0
-
281. 匿名 2021/02/28(日) 20:17:51
「チョウの飛ぶ道」と「幻の錦」
説明文というカテゴリーだったと思うけどどちらも謎解きミステリーみたいですごく面白かった。多分今読んでも面白い。+3
-0
-
282. 匿名 2021/02/28(日) 20:18:12
竜宮の水がめ
佐藤さとるの不思議な話+0
-0
-
283. 匿名 2021/02/28(日) 20:20:51
>>252
うろ覚えだけど、新聞紙靴に詰めるシーン無かった?+4
-0
-
284. 匿名 2021/02/28(日) 20:21:35
>>54
暑いぜ!+22
-0
-
285. 匿名 2021/02/28(日) 20:21:44
>>276
最高の効果音だよね。
えび嫌いのこの私の腹を鳴らすとは。+7
-0
-
286. 匿名 2021/02/28(日) 20:22:03
赤い実はじけた!
今はもうはじけて枯れて散ってしまったがな+5
-0
-
287. 匿名 2021/02/28(日) 20:22:37
>>4
呼んだ?呼んだよね?+18
-2
-
288. 匿名 2021/02/28(日) 20:23:32
おじさんの傘+5
-0
-
289. 匿名 2021/02/28(日) 20:23:54
かさこじぞう
子供の教科書にも載ってて嬉しい。+19
-0
-
290. 匿名 2021/02/28(日) 20:24:02
電車から街を見ると虹に包まれてるやつ
おーい君の家が虹の中にあるぞーって
ほのぼのとしてて好き
道徳の教科書だったかも+6
-0
-
291. 匿名 2021/02/28(日) 20:25:24
>>208
父の詫び状は、向田邦子かな?
疎開した妹がハガキに○とか❌とか書く話。
+25
-0
-
292. 匿名 2021/02/28(日) 20:27:37
>>7
ポディマハッタヤさんのタトゥーに目を奪われてた思い出+11
-0
-
293. 匿名 2021/02/28(日) 20:27:40
>>258
吉野弘さんの 夕焼けという詩ですね+7
-0
-
294. 匿名 2021/02/28(日) 20:29:02
ちいちゃんのかげおくり+8
-0
-
295. 匿名 2021/02/28(日) 20:29:02
スカイハイツオーケストラ+7
-0
-
296. 匿名 2021/02/28(日) 20:29:31
>>273
当時めちゃくちゃ好きだったけど、タクシーの運転手さんの正体が知りたくなった(笑)+10
-0
-
297. 匿名 2021/02/28(日) 20:29:34
ウソ ってタイトルの詩が素敵だった。
ウソという鳥がいますって始まるやつ+4
-0
-
298. 匿名 2021/02/28(日) 20:31:29
「小さな町の風景」杉みきこ
あの坂をのぼれば、海が見える。
少年は、朝から歩いていた。
草いきれがむっとたちこめる山道である。
顔も背すじも汗にまみれ、休まず歩く息づかいがあらい。
あの坂をのぼれば、海が見える。
それは、幼いころ、添い寝の祖母から、
いつも子守唄のように聞かされたことだった。
うちの裏の、あの山を一つこえれば、
海が見えるんだよ、と。
その、山一つ、という言葉を、少年は正直に
そのまま受けとめていたのだが、それはどうやら、
しごく大ざっぱな言葉のあやだったらしい。
現に、今こうして、峠を二つ三つとこえても、
まだ海は見えてこないのだから。
それでも少年は、呪文のように心に唱えて、のぼってゆく。+19
-0
-
299. 匿名 2021/02/28(日) 20:31:45
握手
ルロイ修道士が出てくるやつ+6
-0
-
300. 匿名 2021/02/28(日) 20:32:22
>>247
私も扇の的は印象に残ってる。スーパーで地元のお惣菜屋さんの🍆の浅漬けの商品名が「茄子与一」って書いてあって、ふざけてるなぁと思った。+7
-0
-
301. 匿名 2021/02/28(日) 20:32:35
麦畑+1
-0
-
302. 匿名 2021/02/28(日) 20:32:59
三好達治の詩好きだった 「雪」とか「甃のうへ」とか
好き過ぎて教科書の余白に自作の挿絵を一生懸命描いてた笑+4
-0
-
303. 匿名 2021/02/28(日) 20:33:19
好きというかキョーレツに覚えてる話
モチモチの木
切り絵みたいな挿し絵でさあ…怖いんだよねw
でも話はいい話+15
-0
-
304. 匿名 2021/02/28(日) 20:33:45
>>7
このお話のおかげで、スリランカって国があって、そこのボガラ鉱山ってとこで黒鉛がとれて、ポディマハッタヤさんがお仕事してるって知れた。
未だにスリランカといったら彼がでてくる+45
-0
-
305. 匿名 2021/02/28(日) 20:34:14
トロッコ
坊はもう帰りなって言われたときの絶望感よ+9
-0
-
306. 匿名 2021/02/28(日) 20:34:25
レイ・ブラッドベリ「霧笛」
「それが人生というものだ。決して帰らないものの帰りをいつまでも待つということ。愛される以上に誰かを愛するということ」+2
-1
-
307. 匿名 2021/02/28(日) 20:34:27
クラムボン+11
-0
-
308. 匿名 2021/02/28(日) 20:34:41
夏の葬列
ほんと初めて読んだ時衝撃だった+14
-1
-
309. 匿名 2021/02/28(日) 20:35:15
>>1
もぐら原っぱの子供たち
大好きで、本を買ってもらった。
知ってる人いたら語りたいなー+3
-0
-
310. 匿名 2021/02/28(日) 20:35:41
タイトル分からないのですが、小学校の女の子の話で
クラスに転校生が来て、その子が生意気に見えたから、意地悪しようとして、プレゼント交換で、その子には箱の中に欲張りは損みたいなこと書かれた紙がはいってるの。
そしたら、その子が、こういう遊びなのね、ってびっくりして面白がった。それで、素直な子だなってみんなが仲良くなった話。
当時は、その子がうらやましいと思った。
今では、それは良い話ではあるけど、意地悪されて気づかない振りもしくは天然なら良いのかと、モヤっとする。+9
-0
-
311. 匿名 2021/02/28(日) 20:35:46
>>253
いや、調べたら中学で合ってた+0
-0
-
312. 匿名 2021/02/28(日) 20:36:12
>>7
日本で2番目に有名なスリランカ人がポディマハッタヤさんなんだよね+27
-0
-
313. 匿名 2021/02/28(日) 20:36:46
>>303
トイレに一人で行けないってあって、わたしもそこなら行けないなと思った+6
-0
-
314. 匿名 2021/02/28(日) 20:37:04
>>2
「スイミー🎶パッパッパ」
と歌ってた人います?
‥40代です
+1
-4
-
315. 匿名 2021/02/28(日) 20:37:05
空中ブランコ乗りのキキ
+3
-0
-
316. 匿名 2021/02/28(日) 20:37:05
>>37
子供の音読の宿題だったとき、毎日泣きながら聴いてた+35
-0
-
317. 匿名 2021/02/28(日) 20:37:24
バグダッドの靴磨き+2
-0
-
318. 匿名 2021/02/28(日) 20:37:44
>>312
え、一番って誰だろう!+5
-0
-
319. 匿名 2021/02/28(日) 20:38:08
>>137
この物語の弟だけじゃない、そういう子供たちがたくさんいたっていうことが書けてればOKだよ
この弟の名前は確かひろゆきでしたね+31
-0
-
320. 匿名 2021/02/28(日) 20:39:09
なぜ車輪動物がいないのか+0
-0
-
321. 匿名 2021/02/28(日) 20:39:46
>>218
夏の葬列は、白い服のお姉さんを払いのけるところがリアルだったし、心情がよくわかった。
ラストも救いがなかったよね。
+19
-0
-
322. 匿名 2021/02/28(日) 20:41:20
南に帰る
家にいた(ホームステイ?)ブラジルのお兄さんが国に帰る話
最後にブエルブ・アルスールって言葉を教えてくれる
お兄さんかっこいいなーって思ってた+2
-0
-
323. 匿名 2021/02/28(日) 20:42:16
ある朝起きたら虎になってるのが、すごい印象に残ってます+10
-0
-
324. 匿名 2021/02/28(日) 20:42:26
ねじめ正一さんの「6月のはえ取り紙」
あれを読んで「ハエ取り紙」なんてあるんだって学んだ+10
-0
-
325. 匿名 2021/02/28(日) 20:45:20
>>318
ウィッキーさん+12
-0
-
326. 匿名 2021/02/28(日) 20:48:32
>>127
好きでしたー!
食べる時「しゃお」って音が出る+7
-0
-
327. 匿名 2021/02/28(日) 20:49:13
エンビフライ+4
-0
-
328. 匿名 2021/02/28(日) 20:53:22
仁和寺にある法師
これきっかけで仁和寺に行って、仁和寺にはまった。
金閣寺みたいな派手さはないけど、すごく落ち着いて好き。+25
-0
-
329. 匿名 2021/02/28(日) 20:57:45
はるです、はるのおおそうじ っていうのが小学校低学年であった気がする!可愛らしい絵だったなー!+3
-0
-
330. 匿名 2021/02/28(日) 20:57:45
>>127
大好きー!!音読の時間めちゃくちゃ笑いそうになってました+3
-0
-
331. 匿名 2021/02/28(日) 20:57:46
>>238
この話がいちばん好き
小学校のプールを思い出す
車の色は空の色 から
白いぼうし+11
-0
-
332. 匿名 2021/02/28(日) 20:59:42
がまくんとかえるくんの友情物語
おてがみ+19
-0
-
333. 匿名 2021/02/28(日) 21:00:14
>>196
アーノルドだった。
スチュアートはリトルだね+2
-0
-
334. 匿名 2021/02/28(日) 21:01:37
>>90
「わらぐつの中の神様」ですね。
「明日はわらぐつ穿いて行きな。わらぐつの中には神様がおるでね」って言って、おばあちゃんが昔の話をするんですよね。+42
-0
-
335. 匿名 2021/02/28(日) 21:03:20
クラムボン+3
-0
-
336. 匿名 2021/02/28(日) 21:03:30
おおきなかぶ
全員で引っ張るとこが好き+4
-0
-
337. 匿名 2021/02/28(日) 21:04:40
>>144
勝手に「えびフリャ~」で脳内変換されてた+2
-0
-
338. 匿名 2021/02/28(日) 21:07:26
>>181
いまでもときどきおにぎりのことをオジギリと言ってしまう!+3
-0
-
339. 匿名 2021/02/28(日) 21:08:52
>>2
よくたべるースイミー♪ってやつ?+0
-0
-
340. 匿名 2021/02/28(日) 21:09:42
秘密
お母さんの秘密はなんだったんだろうなぁってずっと気になってる。+5
-0
-
341. 匿名 2021/02/28(日) 21:09:55
>>9
めちゃくちゃ懐かしい!!ずっと思い出すこともなかったのに見た瞬間思い出した。記憶って残ってるのね…+48
-0
-
342. 匿名 2021/02/28(日) 21:10:33
ダックスフンドが自慢の赤いチョッキを着て狩に出て、穴に潜ったらウサギが赤ちゃん産んでいて、可愛いウサギの赤ちゃんにチョッキをかけてあげたって話。
題名を思い出せない。。。+1
-0
-
343. 匿名 2021/02/28(日) 21:11:19
光村図書の中学校の教科書に載ってた
水門だったかなあ
筆者がロシア人で戦争もの
このトピなら誰か分かると思って書いてます+3
-0
-
344. 匿名 2021/02/28(日) 21:12:22
オツベルと象(宮沢賢治の作品』+5
-0
-
345. 匿名 2021/02/28(日) 21:14:21
足尾銅山鉱毒事件の田中正造+27
-0
-
346. 匿名 2021/02/28(日) 21:17:43
小川未明の野ばら
文章はもとより版画の挿絵が美しかったなあ+5
-0
-
347. 匿名 2021/02/28(日) 21:22:27
>>251
教科書には先生の遺書の部分しか載ってないけど
その前のくだりで「悪人だって最初から悪人として生まれるわけじゃありませんよ、普通の人間がいざというとき悪人になるから怖いのです」みたいなことを言ってるシーンがある
この話で言いたいのはそういうことだと思う+26
-0
-
348. 匿名 2021/02/28(日) 21:22:53
>>333
え、アナトールじゃない?
「アナトール、工場(こうば)へ行く」
だったと思う+8
-0
-
349. 匿名 2021/02/28(日) 21:24:36
川の中で、洋梨か何かが熟してお酒になるようなお話。なんだったか忘れたけど、美味しそうで覚えてる。+8
-0
-
350. 匿名 2021/02/28(日) 21:24:58
高校の国語の教科書に載っていた三島由紀夫の「復讐」。
この作品を読んで、三島由紀夫のファンになりました。+1
-0
-
351. 匿名 2021/02/28(日) 21:25:42
>>129
私もそれ書こうと思ってた!
お父さん熊が、信号が青になるタイミングを見計らって「1、2、3、えいっ」って言ってまるで魔法を使って青信号になったような演出をするんだよね
最後家に着いたら、子熊が「今度は僕の大好きな人を出すね。1、2、3、えいっ」って言って
玄関のチャイムを押すと、お母さん熊が出てくるっていうほのぼのした話だったね+26
-0
-
352. 匿名 2021/02/28(日) 21:28:52
>>348
うろ覚えすぎて一つもあってないね笑
ありがとう笑+2
-0
-
353. 匿名 2021/02/28(日) 21:29:31
>>349
宮沢賢治の「やまなし」だと思う+6
-0
-
354. 匿名 2021/02/28(日) 21:30:11
ヤドカリ探検隊?
みたいな題名の話!キャンプの!+2
-0
-
355. 匿名 2021/02/28(日) 21:30:17
>>5
泣けるよね+21
-0
-
356. 匿名 2021/02/28(日) 21:31:24
>>353
ありがとうございます!+1
-0
-
357. 匿名 2021/02/28(日) 21:36:00
タイトル忘れちゃったけど、タクシーに乗る話で「これは、みかんの香りですか?」「いいえ、なつみかんです」てやつ+14
-0
-
358. 匿名 2021/02/28(日) 21:36:45
「みかんの香りですか?」じゃなくて、「レモンの香りですか?」だった+11
-0
-
359. 匿名 2021/02/28(日) 21:37:04
さっちゃんの影おくり+0
-4
-
360. 匿名 2021/02/28(日) 21:37:41
赤い実はじけた+1
-0
-
361. 匿名 2021/02/28(日) 21:39:12
あの坂を登れば海が見える+7
-1
-
362. 匿名 2021/02/28(日) 21:39:28
>>171
キリンの夢を見ているとき+10
-0
-
363. 匿名 2021/02/28(日) 21:40:07
>>104
モチモチの木といえばこのイラスト!お爺さんに抱っこされてるのもあった!+14
-0
-
364. 匿名 2021/02/28(日) 21:40:09
>>293
そうです、そうです!
すごいいい加減なうろ覚えで書いてしまったのに、わかってくださってありがとう。+3
-0
-
365. 匿名 2021/02/28(日) 21:44:16
>>361
私も大好きです!
少年が見たであろう海はどんなに綺麗だっただろうと想像が膨らみます。+4
-0
-
366. 匿名 2021/02/28(日) 21:45:48
>>310
あーーーっ、分かる分かる!箱の中に箱があって、その中にまた箱があって、最後にその憎ったらしい手紙が出てくるんだよね。逆に、受け取ったのが手作りのお手玉。こんなに語って置いてタイトルが分からなくてごめんなさい。+4
-0
-
367. 匿名 2021/02/28(日) 21:48:49
>>1
赤い実はじけた!
パチン…(///ω///)♪+10
-0
-
368. 匿名 2021/02/28(日) 21:49:08
>>12
ときどき小学校の給食のメニューに出てきますよ♪ちゃんとかつお節がトッピングに付いてくるんですよ☆+8
-0
-
369. 匿名 2021/02/28(日) 21:50:47
>>298
林間学校の時、坂道になると「あの坂をのぼれば」「海が見える」って掛け合いながら登ってた
登りきる辺りでみんなで「あれは、海鳥だ!」って言うのがプチ流行していた
山の中だったけどw+6
-0
-
370. 匿名 2021/02/28(日) 21:51:46
銀の雫ふるふる 知里幸恵+3
-0
-
371. 匿名 2021/02/28(日) 21:52:55
好きとかではないんだけど、
最近何もかもがうまくいっていない。みたいな文章ではじまる話があったと思うんだけど、覚えてる人いませんか???+0
-0
-
372. 匿名 2021/02/28(日) 21:53:35
大工と鬼六+2
-0
-
373. 匿名 2021/02/28(日) 21:54:40
寒山拾得かなあ。今だによく分からない結末がいい。+0
-0
-
374. 匿名 2021/02/28(日) 21:56:57
おーい、でてこーい
子供の頃結構好きだった。世にも奇妙な物語みたいな感じで、これからどうなるってところで終わるのが好き+8
-0
-
375. 匿名 2021/02/28(日) 21:57:58
タクシーの運転手?が白い帽子を被ってる女の子を乗っけたらいつのまにか女の子が座ってたところに夏みかんが置いてあったって話。覚えてる人いるかな+9
-1
-
376. 匿名 2021/02/28(日) 22:02:18
ずっとずっと大好きだよ
暗記するぐらい好きだった+6
-0
-
377. 匿名 2021/02/28(日) 22:02:54
夏目漱石の夢十夜。特に第一夜が好き。女の人が死んで百合に生まれ変わるまで男の人がお墓のところで100年待つ話。なんだか表現がすごく美しくて、ずっと心にのこってる。+6
-0
-
378. 匿名 2021/02/28(日) 22:03:00
重松清のタオル
小学生の主人公が祖父の死を受け入れるはなし+1
-0
-
379. 匿名 2021/02/28(日) 22:10:46
>>261
たぶん、はなのみち、ですよね?
1年生の時に最初に習った物語の記憶。
くまさんが中身がわからない袋を見つけて、友達のりすさんに聞きに行くけど
袋に穴が空いてて、着いたらからっぽ。
実は袋の中身は、花の種で
春になって、長い長い花の一本道ができました、ってやつ。
可愛いお話で、大好きでした。
アラフォーですが、今でも覚えてます。
子供の教科書にも載ってて、嬉しかったです。+11
-0
-
380. 匿名 2021/02/28(日) 22:11:03
国語というか物語が大好きで、新学期に国語の教科書が配られるとウッキウキで全部読んでた!中学高校になると概説や詩も入ってるんだけどそれは飛ばして物語だけ全部読んでた笑+30
-0
-
381. 匿名 2021/02/28(日) 22:13:29
>>111
あれは子供ながらに何てこと子供に言うんだ!って父親にキレてた思い出+4
-0
-
382. 匿名 2021/02/28(日) 22:14:07
えんびふらい+5
-0
-
383. 匿名 2021/02/28(日) 22:14:08
漠然としか覚えてないけどいい?
森の中はいろんな音がするよって話!雨の音とか鳥がブナの木をつつく音とか、、そんな感じのやつ
しっとりした匂いまで感じるようなイメージで好きだったけど思い出せない
+4
-0
-
384. 匿名 2021/02/28(日) 22:18:53
>>163
かえる君とがま君のお手紙は大好き。がま君は自分にお手紙が来たことなくて、ずっと誰かからお手紙が来ないか楽しみに待っていて、それを聞いたかえる君が急いで内緒でガマ君にお手紙を出すというのがもう素敵。+18
-0
-
385. 匿名 2021/02/28(日) 22:19:05
>>24
音読で、やまなしが落ちる時の「トボン」の読み方が、担任的にはビンゴの読み方があったらしく、何人も読まされてみんな「違ぁう!!」って却下されてた。
俳句や和歌の音読もなかなか担任のビンゴな読み方ができず、同じく何人も却下されながら順番に音読させられてた。+20
-0
-
386. 匿名 2021/02/28(日) 22:20:04
>>31
おかしなうーちゃんね。
それ、うーちゃんの好きなものばかりじゃない。
お母さんの好きなものをあげなくちゃだめよ。+4
-0
-
387. 匿名 2021/02/28(日) 22:22:21
海のいのち。漁師の父がでっかいクエと格闘した結果亡くなってしまって、その息子がリベンジを果たしに行くんだけど、そのクエの瞳から語られる感情に感じるものがあって...って話。+7
-0
-
388. 匿名 2021/02/28(日) 22:24:06
ヤンおばさんが纏足だという話。ルントーて少年もでてきた。
国語好きだったのに、全然覚えてない。+18
-0
-
389. 匿名 2021/02/28(日) 22:24:22
>>385
わろた
こだわりつよいねww+19
-0
-
390. 匿名 2021/02/28(日) 22:26:16
言葉は朝焼けの中の8歳の少女のようだってやつ。自分が文を書くことが多いから、自然の圧倒的な美しさの前に人間の語彙なんてちっぽけなもんだって言うところに本当に共感する。+6
-0
-
391. 匿名 2021/02/28(日) 22:26:20
>>258
気になって検索して読んできた。
「やさしい心の持主はいつでもどこでもわれにもあらず受難者となる。何故ってやさしい心の持主は他人のつらさを自分のつらさのように感じるから。」
心に響く言葉、これは記憶に残る詩ですね。+16
-0
-
392. 匿名 2021/02/28(日) 22:26:54
>>379
「りすさん」て発音できなくて、「りsさん」てなってしまうのを小1ながら困ってた。+3
-1
-
393. 匿名 2021/02/28(日) 22:27:28
松谷みよ子さんの「花いっぱいになあれ」が
好きでした
花の種をくくりつけた赤い風船が山に飛んできて、それを見つけたキツネの子が赤い花だと勘違いして水をあげたりせっせと世話をするんだけど、風船はやがてしぼんでしまい…
みたいな話。
きつねの子の純粋さが可愛かった。+28
-0
-
394. 匿名 2021/02/28(日) 22:27:40
ちーちゃんのかげおくり 小学3年生かな+5
-1
-
395. 匿名 2021/02/28(日) 22:31:39
>>44
走れメロスって全文載ってなかっけ?+5
-0
-
396. 匿名 2021/02/28(日) 22:32:10
>>308
中3の少年少女が受け止めるにはあまりに酷な後味の悪さだよね。
でもそれ故に大人になった今でも強烈に覚えてる。+4
-0
-
397. 匿名 2021/02/28(日) 22:33:09
>>155
表紙でネタバレしとる+13
-0
-
398. 匿名 2021/02/28(日) 22:40:04
>>388
私もこの話で纏足という風習を知ってすごい衝撃だった。+8
-0
-
399. 匿名 2021/02/28(日) 22:40:15
学校の話で、男子が女子の消ゴムを床に落としてしまう。
で、床には節穴が開いていて、消ゴムもその中に落ちた。男子が「取ってきてやらぁ」と言う。
そんな物語で、授業ではその場面で思ったことを先生に聞かれて、「その男子は消ゴムを広いにいってあげて優しいと思いました」て発表した子がいたんだけど、「自分が落としたんだから当たり前やと思います」と発言した子もいて、なるほどなぁと思った記憶。
やーいやーい、くやしかったらつり橋わたって駆けてこい
の話かな。ごっちゃになってるかな。+3
-1
-
400. 匿名 2021/02/28(日) 22:40:25
>>397
たwwしwwかwwにww+7
-0
-
401. 匿名 2021/02/28(日) 22:41:26
山月記読んで、漢文の文体の力強さに魅了されたなぁ。
あと、夏の葬列の作者の人は元祖イヤミス作家だと思う!!!青空文庫の無料閲覧で結構読めるよ、おすすめ!!!+15
-0
-
402. 匿名 2021/02/28(日) 22:41:35
ひよこの目+1
-0
-
403. 匿名 2021/02/28(日) 22:41:44
>>388
ルントウとチャーが出てきた事と纏足の事だけが記憶に残ってる。
どんな話だったか…+6
-0
-
404. 匿名 2021/02/28(日) 22:42:11
ふきのとう
春が近づいてお惣菜コーナーにふきのとうの天ぷらが並ぶといつも思い出す。
+13
-0
-
405. 匿名 2021/02/28(日) 22:43:59
ききょうのまど+0
-0
-
406. 匿名 2021/02/28(日) 22:44:06
>>295
私も好きだった。
大人になって捜して小説読んだけど、しっくり来なかった。
抜粋された話、あの頃だから面白いと思えたのかも。+4
-0
-
407. 匿名 2021/02/28(日) 22:44:19
青空文庫の無料閲覧本当におすすめ!!
教科書に載っているような作品はほとんど読めるよ!!+8
-0
-
408. 匿名 2021/02/28(日) 22:44:31
ゆあーんゆおーんみたいなのなかった?音だけすごい覚えてる。+9
-0
-
409. 匿名 2021/02/28(日) 22:44:31
はまひるがおのちいさなうみ+2
-0
-
410. 匿名 2021/02/28(日) 22:45:12
>>289
笠を売らずにお地蔵さんにかけてきたおじさんに対して、おばあさんは「それはよいことをしなすった」て言うんだよね。
子どもの頃は何とも思わなかったけど、今読んでみるともし私がおばあさんなら絶対怒ってしまうし、このおばあさんはなんて心のキレイな人だろうと思う。+27
-0
-
411. 匿名 2021/02/28(日) 22:45:44
>>277
そうです!運転手さん、まついさんですか!
そこまでは覚えていませんが、爽やかな夏みかんの香りみたいなニュアンスだったのを覚えています。
覚えている方がいて、嬉しいです。+6
-0
-
412. 匿名 2021/02/28(日) 22:45:58
>>405
きつねの窓 でした+3
-0
-
413. 匿名 2021/02/28(日) 22:46:58
>>36
少年の日の思い出+4
-0
-
414. 匿名 2021/02/28(日) 22:48:23
>>379
私もアラフォーです!
そうです、確か小一の教科書に載っていて、何回か家で音読しました。
知っている方がいて嬉しいです!+3
-0
-
415. 匿名 2021/02/28(日) 22:48:44
>>74
私の教室の掃除用具入れの上に本物の糸車が置いてあってすごく覚えてる作品だなー
「ずーっとずっとだいすきだよ」は当時絵が好きだったんだけど、大人になってから飼ってたウサギが死んじゃった時思い出して図書館で借りてきたら号泣してしまった。+8
-0
-
416. 匿名 2021/02/28(日) 22:49:43
>>47
確かきつねの子が人間の手に変えてもらった手じゃないきつねのままの手でお金を渡すんだけど、お店の人はきつねとわかっていても売ってくれたみたいな心温まる話よね。+50
-0
-
417. 匿名 2021/02/28(日) 22:49:57
>>399
うわー懐かしい。全く忘れてたのに、コメント見たら絵まで思い出したわ。ゴキブリ出てこなかったっけ?+1
-1
-
418. 匿名 2021/02/28(日) 22:51:06
「稲村の火」
1946年(昭和21年)12月21日に昭和南海地震が起こり4mの津波がおそいましたが、堤防に守られた地域は無事でした。
東日本大震災の数年後に子供が習ったのでとても印象深かったです。+5
-0
-
419. 匿名 2021/02/28(日) 22:51:14
>>388
あ~、なんか思い出せそうな。
主人公が偉くなって都会から田舎に帰省した時に、幼なじみのルントーが自分のこと「旦那さま」とか呼んでヘコヘコしてきたのが嫌だったって話かな。+9
-0
-
420. 匿名 2021/02/28(日) 22:58:25
じゅげむじゅげむごこうのすりきれ+0
-0
-
421. 匿名 2021/02/28(日) 23:04:13
>>410
決して裕福ではなかったのに心広いよね。
少しだけ我慢したらいいことあるよ、みたいな教訓なのかな。
+9
-0
-
422. 匿名 2021/02/28(日) 23:04:26
けんかした山+2
-0
-
423. 匿名 2021/02/28(日) 23:05:46
>>388
昔なんちゃら小町って呼ばれてたオバサンががめつい印象がある。+5
-0
-
424. 匿名 2021/02/28(日) 23:06:52
高校の時に「塞翁が馬」の漢文があった。
塞翁の息子か孫かが落馬して大腿骨を折った場面で、「大腿骨を折ったらどれだけ痛いか」という先生の話で授業が一時間費やされたことがある。+11
-0
-
425. 匿名 2021/02/28(日) 23:09:19
自分の教科書ではないんだけど、我が子が宿題で音読してた「サーカスのライオン」で泣いた。+3
-0
-
426. 匿名 2021/02/28(日) 23:09:52
カムチャツカの若者+3
-0
-
427. 匿名 2021/02/28(日) 23:09:55
>>47
黒井健の挿し絵のやつ持ってる+5
-0
-
428. 匿名 2021/02/28(日) 23:10:29
>>419
チャーだかっていうすばしっこい害獣を
一撃で仕留める年上の幼馴染がいて、
主人公はその子を憧れの眼差しで見ていたのに、
時が経ち大人になってその子と再会したときに
懐かしくて話しかけようとしたら
卑屈な笑い方で「…旦那様!」て言われたんだよね。
その時の主人公の寂寞とした思いがこっちまで伝わって
なんとも言えない気持ちになったのを覚えている。+12
-0
-
429. 匿名 2021/02/28(日) 23:12:07
「赤い実はじけた」の続編の小説を
大人になってから図書館で見つけて読んだよ。
小学校の同窓会に行ったような不思議な気持ちになった(笑)+5
-0
-
430. 匿名 2021/02/28(日) 23:16:04
アレクサンダとぜんまいねずみ
最近、子供が宿題で音読してます(^-^)+0
-0
-
431. 匿名 2021/02/28(日) 23:22:04
>>261
タクシーの運転手の夏みかんの話は、
あまんきみこ作 白いぼうし
ですね
+8
-0
-
432. 匿名 2021/02/28(日) 23:22:10
>>79
うろ覚えで恐縮なんだけど
「これしか弟は飲めないことが分かっていて
…それでも僕はそのミルクの粉を盗んでしまいました。」
というこの「…」の中に作者の言葉に出来ないような思いが全てこめられている、
といった内容を先生が力説していて、
今、「…(三点リーダー)症候群」
「メールの語尾に全て…をつける人がいる」
みたいな記事を読む度に
「あの作者ほどの思いを籠めて『…』を使う人はいないのだろうな。『…』はもっと重いものなのに」
等と思ったりする。
+32
-0
-
433. 匿名 2021/02/28(日) 23:22:53
羅生門。「下人の行方は、誰も知らない」
授業でやった時、このラスト一行の表現に衝撃うけた。この一行でこの物語のすべてを表してる気がして「太宰治すげー」って思った+7
-1
-
434. 匿名 2021/02/28(日) 23:25:19
さわださんのほくろ+3
-0
-
435. 匿名 2021/02/28(日) 23:27:21
>>48
るんるんるるんぶるるんぶるるん
つんつんつるんぶつるんぶつるん
かっぱの皿を月滑り
じゃぶじゃぶ水をじゃぶつかせ
るんるんるるんぶるるんぶるるん
つんつんつるんぶつるんぶつるん
立った立った水の上
かっぱが???????っと立ち
それから
そのまま
るんるんるるんぶるるんぶるるん
つんつんつるんぶつるんぶつるん
中一の国語で習った記憶が。なんか暗唱させられた。覚えているところはこれだけですー。なつかしい(^.^)+10
-0
-
436. 匿名 2021/02/28(日) 23:30:28
>>119
TSUGUMIはセンター試験の現代文の問題として出てたよ。
筋書きとしては丁度そこで切れてた。+5
-0
-
437. 匿名 2021/02/28(日) 23:31:28
きつねのおきゃくさま
当時低学年だったと思うけど家で読んで泣いた記憶がある+2
-0
-
438. 匿名 2021/02/28(日) 23:36:36
ねじめ正一の「六月のハエ取り紙」
中学だったかな?
教科書に載ってたのは本の一章だったので、全文が読みたくて図書館で本を借りた思い出。+4
-0
-
439. 匿名 2021/02/28(日) 23:37:40
>>104
懐かしいなぁ...。
小学四年生の時学芸会でやったのを思い出す。演劇と言うより、ひな壇に全員立ったままセリフを言ったり歌を歌ったりした。
男の子が1人でトイレに行けないシーンでの「1人で小便も出来んのか〜♪なーにがそんなに怖いのか〜♪」って歌詞をやけに覚えてる。
木が光るところで、小さな電球に一人ひとり違う色の薄い色紙を被せて明かりを灯したのは綺麗だったなぁ。
+4
-0
-
440. 匿名 2021/02/28(日) 23:38:10
>>433
羅生門は芥川龍之介。
わざと?w+5
-0
-
441. 匿名 2021/02/28(日) 23:42:15
>>5
これプロパガンダなんだよね、、+13
-1
-
442. 匿名 2021/02/28(日) 23:42:57
>>181
戦争ものっていつも暗いから、
確かラストでワンピースを来た
大きくなったゆみこちゃん(だったか?)が
コスモスの花畑を抜けてお買い物に、
家からはカタカタミシンの音が聞こえて…
という平和そうで幸せそうなラストで
こども心にホッとしたような覚えがある。+25
-0
-
443. 匿名 2021/02/28(日) 23:43:37
山下明生さんの「風の強い日」
主人公の男の子が、作文か何かで将来の夢を「クジラになりたい」とか書いたらクラスのみんなにバカにされ、掃除の時間に水の入ったバケツを運んで来たらクラスメートの女の子が「ご苦労、クジラくん」と言ってからかってくる。
それにムカついてバケツを蹴飛ばして教室を出て、浜辺を歩いていると風が強くていろんな物が飛んできて、浜辺でクジラが腕立て伏せをしてるところに出くわす。
クジラになんでそんなことしてるのかと聞くと「ぼく、空を飛びたいんです」。
友達のペンギンとどっちが早く飛べるか競争してて、そのために腕立て伏せをして鍛えてるという…みたいな話し。
+2
-0
-
444. 匿名 2021/02/28(日) 23:43:55
>>5+10
-1
-
445. 匿名 2021/02/28(日) 23:43:58
>>4
懐かしい〜!
うちの教科書では絵じゃなく狂言の写真でした
光村図書だったかな+7
-0
-
446. 匿名 2021/02/28(日) 23:45:03
>>5
「スーホの白い馬」は中国のプロパガンダ
+11
-2
-
447. 匿名 2021/02/28(日) 23:45:12
もちもちの木
ひとつの花
ちいちゃんのかげおくり
たぬきの糸車
+3
-0
-
448. 匿名 2021/02/28(日) 23:46:57
ジョンパトリックノーマンマクヘネシーって単語が小さい頃から離れないんだけど何年生か忘れたけどわかる人いるかな?+1
-0
-
449. 匿名 2021/02/28(日) 23:48:39
>>144
しっぽまで食べちゃうんだよね。
たしか妹?も。+2
-0
-
450. 匿名 2021/02/28(日) 23:50:32
>>112
ヤドカリ探検隊だよね!
その話大好きだったなー
給食前の4時限目に国語の時間だと給食が早く食べたくて仕方なくなるお話
ソーミンチャンプルー+3
-0
-
451. 匿名 2021/02/28(日) 23:53:29
3人しかいない駅員さんが、交代でおやすみして旅行行く話。
大きな駅を見て感激したり、最後の人はオアシス見つけるんじゃなかったかしら。
タイトル思い出せない。+8
-0
-
452. 匿名 2021/02/28(日) 23:55:50
>>37
六年生の発表会で劇をやってちぃちゃん役やりました。親も観に来るので、普段あまり泣かないお母さんが泣いたって言ってました。+19
-1
-
453. 匿名 2021/03/01(月) 00:00:03
「えいっ」だっけ?
動物が擬人化されてたような!!!
お父さんが魔法使えるみたいな感じで「えいっ」ってやって息子感動するけど、結果息子が仕組みに気付いて「えいっ」ってやるやつ!
すごい好きだった!!!!!!+3
-0
-
454. 匿名 2021/03/01(月) 00:01:06
三島由紀夫の「復讐」
初めに通して読んだ時からなんだか薄暗い感じがして、ラストシーンを読み込んで理解した時にはゾクリとした。+0
-0
-
455. 匿名 2021/03/01(月) 00:04:15
>>14
カレーライスは中辛の話ですよね!懐かしいです!+14
-0
-
456. 匿名 2021/03/01(月) 00:10:03
>>129
「えいっ」で信号が変わるのもだけど、
それ以上に "ポップコーン" ただそれだけを買うために街へ行き、丸一日を費やすクマ親子に 幼心に衝撃を受けた覚えがある。
+9
-0
-
457. 匿名 2021/03/01(月) 00:10:06
物語ではないんだけど小学校高学年ぐらいの教科書に載ってたどこかの惑星に手紙(絵手紙みたいな)のをロケットだかで飛ばしたっての覚えてる人いない?
もしその惑星に生命体がいれば20??年に返事がかえってくるみたいな内容で子供ながらにワクワクしたのをうっすら覚えている+5
-1
-
458. 匿名 2021/03/01(月) 00:20:34
教科書じゃないけど、センター過去問かな、津島裕子の「水辺」。
部屋から階段上がって海だ海だ!ってなる景色想像してこの家に住みたいっていつも思う(笑)+0
-0
-
459. 匿名 2021/03/01(月) 00:20:37
物語じゃなくて、確か「陰翳礼讃」というエッセイみたいなお話で、
日本の美は暗闇でこそ真価を発揮する、
漆塗りの蒔絵はまぶしい光の中だとケバケバしいけど、
ろうそくの光と闇の中だと美しく光る…
って感じの内容だった。
暗さの中に美を見出すのが日本の美だ
というようなことが書かれてて
若い頃に日本の良さを改めて見直すいいきっかけになった。+4
-0
-
460. 匿名 2021/03/01(月) 00:21:04
>>37
ちいちゃんがかじっていた ほしいい がどんなものか子供と実際に天日干しで作ってみた。固くて固くてかじれるものじゃなかった。 ひとりぼっちの中、家族を感じられる大切なものだから、大事に食べて、大切にまた雑嚢袋にしまったんだろうなあと…涙。うちの子供がこのお話の学習中に、私の母が亡くなりさらに涙。ほしいい の作り方を教えてくれたのが亡くなった母だったので。
長文失礼しました。+37
-0
-
461. 匿名 2021/03/01(月) 00:21:44
白いぼうし覚えてる人結構いてびっくり!小学生のときあれ読んで、家にあったはっさくずっと嗅いでたな〜+7
-0
-
462. 匿名 2021/03/01(月) 00:25:20
アレクサンダとぜんまいねずみ
今、小2の息子が授業でやっています。
懐かしい!+2
-0
-
463. 匿名 2021/03/01(月) 00:34:40
桜色の布を作るのに桜の花びらではなく、
桜の木の枝とか幹を煮て
その汁に漬けると美しい桜色になる。
人間も同じだ、美しく咲いた桜の花の色が
根っこや幹や枝や桜全身の結晶であるように
全身で努力したものが美しい花となり人の目に映るのだ、
という国語の文章を朧げに覚えていて時々思い出す。
私からこぼれる言葉や仕草は、
私の人生という根や幹から生まれて咲いた花びらなのかもしれない。
あと、人を見て
「あの人は簡単に○○できて良いよねー」
等と羨むのも止めようと思ったりもする。
簡単に桜の花を咲かせてるように見えて
見えない所で全身全霊で桜色の花びらを美しく咲かせるように
どんな人も努力してるんだよなぁって思うようになった。
+10
-0
-
464. 匿名 2021/03/01(月) 00:36:42
水に浮かぶ桜+0
-0
-
465. 匿名 2021/03/01(月) 00:38:12
3人の旅人
エロール・ル・カインの挿絵がステキだったし、話も良かった。
+3
-0
-
466. 匿名 2021/03/01(月) 00:42:12
>>425
ジンザってライオンが出てくるお話ですよね!?私も子どもの教科書で読んでボロボロに泣きました。
鬼滅の刃の映画の煉獄さんのシーンと同じくらい号泣してたので、
そんな私を見て子どもが引いてたw+3
-0
-
467. 匿名 2021/03/01(月) 00:49:29
>>89
絵本が家にあるっていいもんですよ
ぜひ!+4
-0
-
468. 匿名 2021/03/01(月) 00:49:56
動物園の檻の中のライオン達が、サバンナで狩りをして極限状態で生きるのと狭い檻の中で満足に餌をもらって過ごすのとどっちが幸せかって討論するお話好きだったけど題名忘れちゃった😅+2
-0
-
469. 匿名 2021/03/01(月) 00:51:49
>>163
アーノルド ローベルの『お手がみ』
1年生の子供が音読をがんばってる!
教育出版の下の教科書のいちばん最後に載ってる
かたつむりの「すぐやるぜ」っていうセリフが個人的にツボ+8
-0
-
470. 匿名 2021/03/01(月) 00:54:29
>>8
月月火水木金金!+5
-0
-
471. 匿名 2021/03/01(月) 00:56:04
>>266
たけやまようちえんたけのたけおくん
てフレーズが何十年頭にあるのですが、この作品だった気がします+0
-0
-
472. 匿名 2021/03/01(月) 00:56:15
くまさんが花の種を袋に入れて友達の家に行くんだけど袋に穴が空いていて、春になったら花の道が出来たってお話。小一国語の上の教科書に出てきます。子供が音読する度に可愛いお話でにっこりしてしまいました。教科書取っておけば良かったなぁ。+5
-0
-
473. 匿名 2021/03/01(月) 00:58:38
お母さんが凧になる話がトラウマ。
大人になって調べたら
戦争童話集ってお話の一つらしくて
チラッと他のあらすじを軽く読んだら
それだけで子どもがいる身には辛すぎて悲しすぎて
泣き過ぎてその後ずっと引きずったので
怖くて原本を読めない。
+3
-1
-
474. 匿名 2021/03/01(月) 01:15:45
ひよこの眼?かな?高校生のときの国語の教科書で
中学生の男女2人が登場人物で、男の子の目がひよこの眼に似てるとかで最後男の子自殺か心中してしまう話。淡い恋愛要素も入ってたような……+2
-0
-
475. 匿名 2021/03/01(月) 01:16:58
くじら雲
お手紙+2
-0
-
476. 匿名 2021/03/01(月) 01:30:04
>>4
兄が二人いて、ぶす習ってから私に毎日ブスブス言うようになって当時ブスの意味も知らなくて母親に聞いた記憶が、、+5
-0
-
477. 匿名 2021/03/01(月) 01:45:18
>>220
たった一つの願い事
ミヒャエル・エンデが作者かな?+0
-0
-
478. 匿名 2021/03/01(月) 01:46:08
>>193
死体の髪でかつら作るんだよね
気持ち悪いババアだ+3
-0
-
479. 匿名 2021/03/01(月) 01:51:31
高校の教科書に載ってた
とんかつ
坊主修行に出る前にとんかつ食べた子が、立派になってまた帰ってくるって話。
とんかつ好きなデブなんで、、ら+3
-0
-
480. 匿名 2021/03/01(月) 02:01:40
>>348
アナトールが穴通るってダジャレ?がクラスで流行ったのを思い出した!ありがとう。+2
-0
-
481. 匿名 2021/03/01(月) 02:06:08
>>48
かっぱが急にぶるるっと立ち
天のあたりをねめまわし
それから…そのまま
じゃなかったっけ?+4
-0
-
482. 匿名 2021/03/01(月) 02:30:57
>>119
え!教科書に載ってたのですか+5
-0
-
483. 匿名 2021/03/01(月) 02:33:13
>>37
戦争の大事な話なんだけど、教科書の一番最初の単元になってて、新学期にそれなもんだから、ナイーブな息子が「俺は朝から暗くて悲しい」とか「泣きそうになって音読できない」とか言ってた(笑)
まあ、教科書の最初は明るくて希望が持てる話がいいような気はする。+12
-0
-
484. 匿名 2021/03/01(月) 02:38:15
なんか、足を怪我した陸上部の高校生に同級生が見舞いに来て、「羨ましいなぁお布団の世界の王様だ」って微妙なマウンティングしてくるやつ
好きだった話なわけではないけど、男の子の世界にもマウンティングあるのね、と興味深く思った。+1
-0
-
485. 匿名 2021/03/01(月) 02:39:25
おじさんの傘+3
-0
-
486. 匿名 2021/03/01(月) 02:42:59
>>140
私も白いぼうしが好き。
「これは、レモンのにおいですか。」というはじまりも、いわさきちひろの挿絵もすごく好きでした。+2
-0
-
487. 匿名 2021/03/01(月) 02:52:51
・おじさんのかさ
・そしてトンキーも死んだ
・ごんぎつね
・田中正造の話
・少年の日の思い出
・大人になれなかった弟たちに
・螢川
好きだった作品。授業も真面目に受けていました。
+3
-0
-
488. 匿名 2021/03/01(月) 02:53:52
>>16
トルトリって名前が好き+3
-2
-
489. 匿名 2021/03/01(月) 03:01:35
>>266
うわー懐かしい
それで思い出した
教科書から夏みかんの香りがしそうな気がしたよ+12
-0
-
490. 匿名 2021/03/01(月) 03:04:28
国語楽しかったなあ+8
-0
-
491. 匿名 2021/03/01(月) 03:18:47
スイミー
大蔵じいさんとガン。+1
-0
-
492. 匿名 2021/03/01(月) 03:27:21
>>152
最後の一葉みたいなタイトルだったような+2
-2
-
493. 匿名 2021/03/01(月) 03:34:15
>>10
わかる!パンゲアからの移動を表した図が忘れられない。+12
-0
-
494. 匿名 2021/03/01(月) 03:36:57
夏の葬列+6
-0
-
495. 匿名 2021/03/01(月) 03:40:10
中3の教科書に載ってた夕鶴
男子と女子で朗読してた
おらもつうが好きだ ってところで
妙な空気になった。+2
-0
-
496. 匿名 2021/03/01(月) 03:42:39
>>127
えんびじゃねぐて、エビフライ!+0
-0
-
497. 匿名 2021/03/01(月) 03:49:14
>>424
そこに焦点あてる人がいるとはw
漢文の中で唯一覚えてて人生訓にもしてます+1
-0
-
498. 匿名 2021/03/01(月) 04:15:58
ふたりはともだち。カエルくんとガマくんのお話が大人になって読み返してみたら心に沁みた。+0
-0
-
499. 匿名 2021/03/01(月) 04:25:54
梶井基次郎の檸檬+0
-0
-
500. 匿名 2021/03/01(月) 04:57:29
>>277
私も国語の教科書の中で、
このお話が好きで覚えていました。
4年生の子どもが1学期に毎日音読していて、
とても懐かしかったです!
夏みかんは、松井さんの田舎のお母さんが
速達で送ってくれたもので、
嬉しかったので1番大きいのを車に持ってきたと
松井さんがタクシーのお客さんに言っていましたよ。
教科書に載っていた白いぼうしの最後の
よかったね。よかったよ。よかったね。よかったよ。
がとても印象的で忘れられません。+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する