
特別支援学級に行ってるお子さんお持ちの方
183コメント2015/03/26(木) 12:52
-
1. 匿名 2015/03/22(日) 15:57:42
私の子供は、支援学級に行っています。
算数国語以外は殆ど通常学級です。
低学年のうちはイジメはないですが、中学年になるとイジメ問題もあると思うんですが、支援学級に行ってるお子さんはどうですか?
私の子供は言葉が遅く、何か言われても言い返せないから、今後嫌な事言われたりしてイジメに発展するんじゃないかと不安です。
今は通常学級のクラスの子供達とは仲良くやっています。+227
-13
-
2. 匿名 2015/03/22(日) 15:59:17
ガルちゃんで相談しない方が…+398
-26
-
3. 匿名 2015/03/22(日) 15:59:43
そういう子達はイジメの対象になっていませんでしたよー。
そのかわり話しかけたりもしていなかったけど、、+362
-17
-
4. 匿名 2015/03/22(日) 15:59:51
出典:ord.yahoo.co.jp
+21
-13
-
6. 匿名 2015/03/22(日) 16:00:18
生長していくので心配いらないと思いますよ。
中学なら小学校から持ち上がりだと思いますから、通常学級で友達と仲良くできてるなら、その子たちが守ってくれると思います。+127
-52
-
7. 匿名 2015/03/22(日) 16:00:44
私は支援学級の子と仲良くなって遊んだよ。
+203
-16
-
8. 匿名 2015/03/22(日) 16:01:37
兄が行ってました。
幸い担任の先生がとても良い方だったので、何事もなく卒業出来ましたよ。
+176
-6
-
9. 匿名 2015/03/22(日) 16:02:04
むしろ成長してくるほどイジメはないんじゃ?
支援の子だって子供どうしで分かりますし、そういう子をバカにするのはいけないことだと分かっているのがほとんどではないですかね。+266
-18
-
10. 匿名 2015/03/22(日) 16:02:34
以前に同じよう内容のトピが立ってるのでそちらも参考になるのでは?
ただ明確な答えは出てこないとおもうので気休め程度にしかならなそう?+45
-21
-
11. 匿名 2015/03/22(日) 16:03:34
イジメがあったらすぐ親や先生に相談するように日頃から言っておくと良いと思います。
+96
-8
-
12. 匿名 2015/03/22(日) 16:03:54
確かガルちゃんは「相談トピは採用しない」って書いてあったような+109
-25
-
13. 匿名 2015/03/22(日) 16:03:56
上の子が支援学級です。体育と道徳は普通学級ですが、他は支援学級です。自閉症です。
私は上の子より、下の子がいじめに遭わないか心配しています。同級生に「お兄ちゃん、おかしいよ。なんで?」や、「頭悪いの?」と言われるみたいで、落ち込む事もあります。
中学は専門の支援学校にかよわせようと思います。
+251
-6
-
14. 匿名 2015/03/22(日) 16:04:55
私が小学校の時に特別学級がありました。
メガネかけた女の子で動作と言語障害がありました。
まだ3年生くらいの時に「あー、あー、」とか口真似してイジメたりしていました。
今思うと悪いことしなと思います。
当時はそうゆう病気のことを知らなかったので仕方ないですけどね。
もう少し理解出来るように説明も必要なのかと思います+57
-150
-
15. 匿名 2015/03/22(日) 16:07:51
いじめの有る無しは、その子や周りの子、環境によって違うと思います。今からそんな心配しないで、もっと先生、周りの子を信用して毎日楽しく暮らして下さいね。
アスペルガーの中2男児の母より+121
-21
-
16. 匿名 2015/03/22(日) 16:08:08
過去トピ
特別支援学級に在籍するお子さんをお持ちの方girlschannel.net特別支援学級に在籍するお子さんをお持ちの方この春一年生になった息子の母です。 自閉症と軽い知的障害のため、二歳から通園施設に通っていました。小学校は市の教育委員会から、養護学校ではなく支援級へ…との通知があり、地元の小学校へ通っています。 学校...
+25
-6
-
17. 匿名 2015/03/22(日) 16:08:09
色んな答えがあるのでは?+17
-10
-
18. 匿名 2015/03/22(日) 16:08:29
いじめではないですが、子供のする差別はあります。「頭おかしい」という認識になります。意地悪などはないと思いますが、自分達と違うから線引きはありますよ。
+170
-9
-
19. 匿名 2015/03/22(日) 16:08:55
小学校では支援も通常も壁はあまり感じませんでしたが、中学生になると壁を感じるようになりました。
部活や受験で忙しくなるのかみんな仲良くって雰囲気はいっきになくなりました。
いじめは小さいからかいがありました。
お母さん頑張れ!!+82
-7
-
20. 匿名 2015/03/22(日) 16:09:48
中学のの時、特別学級の生徒がい2人いたけど、普通に廊下で会えば挨拶するし、行事などで一緒になれば、他の生徒と変わらず接するし、特にイジメはなかったですよ。
一緒にご飯食べたり、写真撮ったりもしてたし。
学年のリーダー格みたいな生徒が積極的に仲良くしてたのが大きいと思います。
トピ主さんのお子様も、良い友達がたくさん出来ると良いですね。
+94
-6
-
21. 匿名 2015/03/22(日) 16:11:02
イジメは無いって答えを期待して相談をしちゃいけないと思います。
多かれ少なかれ主さん自身も覚悟が必要ではないでしょうか。+138
-3
-
22. 匿名 2015/03/22(日) 16:13:36
いじめてはなかったけど、誰も関わりかた知らないからスルーしてた。あからさまな無視じゃなくて、でも、唸ってたりよだれたらしてたりしてたから怖かったからというのが本音、さけてたんだろうな。+145
-4
-
23. 匿名 2015/03/22(日) 16:14:54
私が小学生の頃は 学年がある程いじめはなかったですよ
むしろ 理解が生まれるので 何かとクラスの皆が手助けしてました。 そんなクラスに恵まれるとよいですね。+47
-0
-
24. 匿名 2015/03/22(日) 16:15:13
通っていた小学校に特別支援学級がありましたが、そこに通う生徒さんの側には常に特別支援学級の先生がいたのを覚えています。
いじめのことはあまり心配しなくても大丈夫そうな感じでした。+44
-3
-
25. 匿名 2015/03/22(日) 16:16:56
子供ながら気持ち悪いと思ったり関わりたくないと思ったりしてた。それを親に言うと親としての注意は受けたけど、関わるなとも言われる。親も正直な気持ちと、子供を前に悩んだと思う。「絶対遊んじゃダメ!」と言ったら差別になるからね。+98
-15
-
26. 匿名 2015/03/22(日) 16:18:08
小中学生のときいました。
はじめ、鼻水や鼻くそをなすりつけたり、フケを撒き散らす子だったので避けられていましたが、
少しずつ身だしなみにも気を付けるようになり、卒業する頃には人気者になっていましたよ。
数学が得意みたいで成績は良かったみたい。
よく分からない奇声を発したりしてましたが
他害はありませんでした。
アスペルガーとかだったのかな?
+63
-3
-
27. 匿名 2015/03/22(日) 16:19:34
自分のクラスにもいた。その子やお家の方には失礼かもしれないけどふれない事にしようって感じだった。
いじめられるってことはあんまりないのでは
+33
-4
-
28. 匿名 2015/03/22(日) 16:19:47
14みたいに人の気持ちに鈍感な子供もいるから
それなりの覚悟は必要かも
無知とは違う次元の話+35
-7
-
29. 匿名 2015/03/22(日) 16:21:28
お子さんが自ら波立てるお調子者タイプでなければ大丈夫だと思います。+29
-5
-
30. 匿名 2015/03/22(日) 16:21:57
支援学級の子でもおとなしい子は優しくされてた
つきまといとか暴力のある子は嫌がられてた+131
-2
-
31. 匿名 2015/03/22(日) 16:24:09
でもあからさまないじめって、なくない?クラスにいたけど、校外学習や修学旅行は同じグループにはなりたくないってみんなの絶望の目線は担任察してたと思う。+59
-3
-
32. 匿名 2015/03/22(日) 16:25:36
子供の時クラスに一人は変わった子が居て「変なやつ」としか思って無かったけど今思えば発達障害だったのかなぁ〜
+79
-3
-
33. 匿名 2015/03/22(日) 16:28:09
昔はタブーだったけど、今はなんとか理解増えてるんじゃないかな?+13
-6
-
34. 匿名 2015/03/22(日) 16:28:33
自閉症で支援クラスと普通クラスのどちらにいれるか迷っています
療育の先生方は普通で大丈夫ではないかと言いますが、
最終決断は親ですよね
指先の力が弱く字を書くのが苦手です
強いこだわりはありませんが音に敏感なため臆病なところがあります
言葉が苦手で話かけられても反応できないことがあります
普通で大丈夫と言われてるのに支援にいれるのは甘いでしょうか
母から見ると普通クラスでできると思えないです+82
-5
-
35. 匿名 2015/03/22(日) 16:31:20
子どもじゃないけど、妹が行ってる。ダウン症。
中学部や高等部から入って来た子に乱暴されたから、高等部への進学は辞めました。+51
-5
-
36. 匿名 2015/03/22(日) 16:41:58
私が小学5年6年の時、からかったりあまり近づかないようにしたりという事はありました。
でも、中学に上がるとほとんど全くと言うほどありませんでした。+19
-4
-
37. 匿名 2015/03/22(日) 16:53:36
障害者支援をやってて、社長が、アトバイスとして、軽度の自閉症だったから普通クラスに入れてもしだめなら支援級でって言ったけど母親がやっぱり最初から支援級にするといったから何も言えないと言ってた。支援級から普通に入れたいと思ってももう支援級のカリキュラムで勉強になったら普通級にはいけないから挑戦してみたらいいのにって。最後は親御さんの判断ですよね。やっぱり。+48
-7
-
38. 匿名 2015/03/22(日) 16:53:50
できるだけ学校行事やPTAに参加したほうがいいかと。担任以外の先生とも顔馴染みになる、学校の様子がわかると思います。+35
-1
-
39. 匿名 2015/03/22(日) 16:55:43
うちの息子はなかよし学級の子の世話係りでした。家も近くないのに登校班にもされて、朝も連れて行きました。今度中学なのですが、卒業式の前の日に、一緒に中学に行ってあげて欲しいと言われ、さすがに断りまし
たけど。むしろ断った息子が悪いみたいで、私も息子も嫌な思いをしましたが。
虐めは普通学級の方が酷いですよ、支援学級の子には子供達も距離を置くし、先生が付くから、表立って虐めはしないと思います。+107
-8
-
40. 匿名 2015/03/22(日) 16:56:32
トピ申請したものです。 関連トピあったの知らず申請してしまい申し訳ありません。
皆様ありがとうございます。
今の支援学級の先生が通常学級のクラスの子に、○○はこういうのが苦手で、算数と国語の時間は違うクラスでお勉強しています。とか説明してくれています。
あまりいじめはなさそうですね。 支援学級の先生も通常学級の担任の先生も、私の子供は授業中騒ぐとか叩くとかしないし、心配いらないと思うとは言われています。
子供の小さな変化に気付けるようにこれからも、見守っていきたいと思います。+35
-18
-
41. 匿名 2015/03/22(日) 16:58:15
小学生はわりとからかったりされてたね。知的障害の女の子だったけど。女の子はなくて、とくに男子。メガネかけてる子もからかわれるし。中学はなかったけど、高校では知的障害の女の子をレイプした男いた。うちも女の子いるし、ただただ怖い。+43
-4
-
42. 匿名 2015/03/22(日) 17:00:58
普通の学級に入れて、それが仇になって、
違う生徒に迷惑かかる例がたくさんありますよね。+101
-12
-
43. 匿名 2015/03/22(日) 17:02:30
支援学校は支援学校でいじめありますよ。
いじめだという認識がないだけで結構ハードなものでした。
先生から話を聞かされて泣きました+43
-2
-
44. 匿名 2015/03/22(日) 17:05:37
うーん、、、なんとも言えないけど
私も迷惑かかりまくりでした。
何で支援に入れないんだろうって皆言ってて、
いじめはなかったけど。色んなことに支障があったし。
逆にその子とか肩身狭かったんじゃないかなぁ?
確かにそーゆーのも考えた方がね、、、、+90
-7
-
45. 匿名 2015/03/22(日) 17:14:18
34さん
お母さんが心配なら、支援クラスを希望します。と学校と教育委員会に言ってみるのがいいと思います。
様子を見ながら、支援クラスに行く時間を増やすか減らすか学校と相談しながらやっていけると思いますよ。
+22
-0
-
46. 匿名 2015/03/22(日) 17:14:24
私はいわゆるお世話係でした。
今、40歳を越えています。特別学級と呼ばれていた時代での事です。
トラウマはあります。
子供時代に苦労しなくて良い経験をしたのだな、と思っています。
+85
-1
-
47. 匿名 2015/03/22(日) 17:21:53
小学校の時、支援学級クラスの子たちも
たまに授業受けに来てて、休み時間に普通にみんなで遊んでたりしてたんですけど、
担任がいじめてると勘違いしていきなり説教しだして、その子たちが遊びに来なくなりました。
反対に、大人の方が差別意識あったんじゃないのと今になると思います。
+51
-0
-
48. 匿名 2015/03/22(日) 17:21:53
支援学級の先生は普通学級で問題起こした先生がなるんだよね
養護教諭って訳ではない+9
-66
-
49. 匿名 2015/03/22(日) 17:22:42
支援学校に通う子供がいます。
楽しく通っていますが、うちの子は軽い障害なので
普通学級に通う子とますます差が開くのでは…と心配です。
ただ、ここに書かれているように他の保護者に「授業に支障がでた、その子がいるせいで迷惑をかけられた」なんて言われたくないので普通学級に変える予定はありません。
子供が楽しく通えるのが一番です。
けれどコミュニケーションがうまくとれないのをいい事にイジメや先生の暴力暴言なども心配です。
相談の答えになっていなくて申し訳ないのですが
親の決断で子供の生活が変わるのは心配があり
子供が辛い思いをするのは避けたいですよね。
良く観察をして要所で対処していくしかないと思います。+44
-6
-
50. 匿名 2015/03/22(日) 17:25:55
48
そうなんですか?
多少そういう勉強している先生が担任になっているんだと思っていました+5
-13
-
51. 匿名 2015/03/22(日) 17:28:04
支援の先生はむしろエリートコースが多いよ+30
-12
-
52. 匿名 2015/03/22(日) 17:28:30
息子が特別支援学級に通っていました。
自主登校ができなかったので、毎日送り迎えをしていました。
息子はコミュニケーションが苦手だったのですが、下校時に同級生のお子さん達に会った時に、学校でのことを私に話してくれる子がたくさんいたので仲良くなりました。
中学校へ進んだ時には、小学校からの同級生だった子が色々とフォローしてくれたり、他の小学校だった子にも息子の特性について話してくれたり、本当に助けてもらえました。
もちろん、関わりたくないと思う人もいたとは思いますがいじめはありませんでした。
周りの皆さんの理解があったからこそだと、心から感謝しています。
主さんのお子さんにもたくさんの味方になってくれるお友達ができますように。+39
-3
-
53. 匿名 2015/03/22(日) 17:29:57
言い方キツいけど無理してまで普通学級に拘らない方が良いと思います。
同級生からのイジメは無くても相手にされない事はあるかも知れません。
特に中学生活は部活も受験もあるし、子供達も自分の事で精一杯なのに、特別に手のかかる同級生をあえて面倒見なきゃならないとか正直自分の子には言えません。
仲良くする事やお互いに助け合うのと、一方的に面倒を見るのは違うと思っています。
学校側から支援級に促されても、認めない親のエゴで普通学級で一緒だったので随分とばっちりも受けました。
中学では授業中断もあり、イジメをしていないのにイジメられたと大騒ぎ…
結果その子は支援級のある学校に転校しましたが………+65
-6
-
54. 匿名 2015/03/22(日) 17:31:35
特別学級の有無は地域や生徒数によって差があるけど、子供たち同士でも特別学級の子供の存在はタブー視してる感じで話題にもしなかった。+8
-2
-
55. 匿名 2015/03/22(日) 17:32:37
今娘が通ってる小学校に来たら間違いなく苛められるわ
○○学級だから口聞いたらバカになるぞ!ってみんな言ってるみたい
遊んでたら友達から仲間外れにされて悩んでたから苛められてるの見たらきちんと注意しなさいよって教えてます
子供は残酷な生き物です
自分が学生の時も特殊学級の子は苛められてました
修学旅行や遠足も仲間外れにされてていつもその子達と同じ班になってあげてました
優しさを教えてあげてほしいな…+12
-26
-
56. 匿名 2015/03/22(日) 17:39:28
1学年1クラスしかない小学校だったから支援学級もなく、障害のある子も副担任が付いた状態で普通学級だった。
正直障害のある子たちの方が陰湿なイジメをする生徒よりよっぽどまともな性格だった。+53
-4
-
57. 匿名 2015/03/22(日) 17:42:56
53さん同意。
親がきちんと認めて最善の環境に身を置いて下さい。
健常児に面倒見るように強制しないで下さい。
ちょっとでもいじめられたりしたら大騒ぎするくせに、自分の子が健常児に何かしたらこの子は仕方ないのと言い訳するのを辞めて下さい。
犯罪を犯しても罪にならない様な子をお持ちならば、責任持って監視して下さい。
子が将来自立して生活が出来ないならば、子より長生きして面倒見切って下さい。
本当にお願いしますね。
とある支援学校近隣に住んでいる者より+66
-52
-
58. 匿名 2015/03/22(日) 17:44:42
無理に普通学級入れない方がいいですよ。
高校は行けなくて結局支援学校になるなら、最初から支援学校へ行かせた方が本人の為です。
ギャップに苦しみ、精神的に病む場合が結構あります。
子供の将来を考えてあげてください。
+62
-2
-
59. 匿名 2015/03/22(日) 17:46:12
ちゃんと現実見て支援学校入れりゃいいんだよ。
受け入れない親、本当に迷惑。+50
-26
-
60. 匿名 2015/03/22(日) 17:50:12
普通学級に入れるとやっぱり他のお子さん達に迷惑かけてしまうんですね……
でもやっぱり我が子の可能性を信じて普通学級に入学させることにしました(^p^)キラッ☆
って人が身近にいます。正直、バカか!と思ってます。幼稚園で暴れまくって何人もの子に怪我させた子。ま、うちの子と違う学校だからいいや。+82
-8
-
61. 匿名 2015/03/22(日) 17:52:26
他人に危害を与える。
不潔。
このふたつがあったら確実に厄介者扱い。
お母さんは身だしなみに気をつけてあげて。+76
-4
-
62. 匿名 2015/03/22(日) 17:56:41
子育ては大変だね。頑張ってください。+7
-3
-
63. 匿名 2015/03/22(日) 18:10:05
小学校高学年になるとなかなかの理論派も出てくるんですよね。
「なぜ支援学級の子1人のために皆が我慢しなきゃいけないんですか」なんて先生に意見してる子も居て。身体的なイジメより、精神的なダメージを受けるイジメの方が多いのかな。
+56
-3
-
64. 匿名 2015/03/22(日) 18:17:31
発達障害児が迷惑なんじゃなくてそれを理解出来てなくて我が子の受け入れようとはしていない。高望みをしている親が迷惑+86
-2
-
65. 匿名 2015/03/22(日) 18:17:52
支援級に行ってる子はいじめられない。
いじめられるのは普通学級にいる発達障害の子。+90
-4
-
66. 匿名 2015/03/22(日) 18:23:59
支援学級のお子さんのお母さんって、大人しいタイプの人と、言い方が悪いですが、普通学級にこだわって周りを巻き込んで迷惑かける感じの人がいて、後者は先生も子供も大変そうでした。
ただ、子供達は高学年になると口では馬鹿にしてるみたいです。⚪︎⚪︎君気持ち悪いとか言うみたいですね…。
自分の子供にはそんな子にはなって欲しくなくて、人を馬鹿にしてはいけないって教えてたら、逆手に取られて、いわゆるお世話係りにされました…。相手の親も世話してもらって当たり前って感じで、嫌でした。+58
-3
-
67. 匿名 2015/03/22(日) 18:25:17
健常児がいくら味方になって庇っても当の発達障害児がそれを分からずにお節介だと解釈して些細な事で暴れまわっていたら何にもならないですよ
我が子も人並みに普通クラスで学習させたいと思う気持ちはわかりますがはっきり言って毎日の様にクラスメイトに怪我をさせた。唾を吐いた。なのに自分は隣に並んでいる子の指先が触れたくらいで大げさに泣きわめく様な子は同じクラスになって欲しくない+57
-3
-
68. 匿名 2015/03/22(日) 18:28:19
うちの娘は支援学級の子と同じ授業の時に腕を鉛筆で刺されました。
ただ隣にいただけで、何をしたわけでもないのに。
支援学級の子だから大事にもしずらく結局泣き寝入り。
残った痕をみるたびモヤモヤします。+64
-2
-
69. 匿名 2015/03/22(日) 18:38:01
昔クラスにいたけど、不潔で異臭を放ってたし、よだれのついた手であちこち触るし、突然暴力ふるうしで、みんな嫌ってた。
授業でペア組まされる時なんかは、もうただのバツゲームでしかなかった。+46
-2
-
70. 匿名 2015/03/22(日) 18:43:59
48さん
支援学級の先生は普通学級で問題起こした先生がなるんだよね
養護教諭って訳ではない
養護教諭とは、いわゆる「保健室の先生」です。だから養護教諭なわけありません。
それから問題起こした先生がなるというわけではありません。そういう方もいるかもしれないし、そうじゃない方もいる。
プライドをもって意欲的にされている方もいるし、そうじゃない方もいる。
どのポジションでもそれは同じです。
+50
-6
-
71. 67です 2015/03/22(日) 18:46:33
ウチの子も自閉症ですが年長クラスの時に同じ療育センターに通っているお友達が泣いたり部屋を飛び出したりすると慌てて追い掛けて教室に連れ戻してたりもしてました。担任の先生もそれをすごく褒めてくれてウチの子もそれによって自信を持ち出したりもしましたが、そのお友達はそれがお節介に感じたのか或いはウチの子が先生に褒められるのが面白くなかったのか夏休みが始まる前あたりからちょっとした事で暴力を振るわれる様になりました。
ちなみにその子も同じ小学校でしかもウチと同じく普通クラスに通級をプラスするそうな…+4
-16
-
72. 匿名 2015/03/22(日) 18:48:48
50さん 下記は 支援学級の先生の言葉です。
「昨日出来なかったことが今日出来るようになってくれることが嬉しいから、自ら望んで支援学級の担任にしてもらいました」
左遷みたいな扱いじゃないと思いますよ(学校にもよるけど)+38
-3
-
73. 匿名 2015/03/22(日) 18:48:49
涎どうの書いてる人はネタでしょ?
涎垂らして放置レベルの子供は支援学校判定が出ると思うんだけど
親がアレだと普通学校の支援級なのか+22
-4
-
74. 匿名 2015/03/22(日) 18:54:16
みんな、普通学級に無理にいれない方がと言うけれど、支援学級に行きたくても、行かせてもらえない例の方が多いらしいです……
支援学級に、と、相談しても無理だと言われている子がいます。
娘の学校は、支援学級はほとんど遅れのない子供たちばかり、しかも、勉強は普通学級より進んでいたり。
でも会話が噛み合わないです。
なぜ、支援学級なのかな、と思うことが多いです。
だから、学校全体が支援学級は、変わってるけど頭のいい子か行くみたいに理解してる子が多いです。
差別ないし、イジメもなく、私の時代とは違って驚きました。+22
-3
-
75. 匿名 2015/03/22(日) 18:55:51
残念だけど、おとなしくて容姿が良くて、知能が平均以上ある子供は
特別支援学級でも、先生もついているし、遊ぶのも似たような支援学級の
お子さんたちです。交流学級とは上手く距離を置いているので問題ないです。
普通学級に通っているほうの子供が、兄弟に支援学級がいることで肩身が狭い
思いをしないかの方が心配です。
正直、普通学級に通う子供さんたちに支障がないようにとは懸念しつつ、
特に「うちの子を理解して」とも思ってもいないし、「嫌だろうら距離をおこう」
とは気遣っています。
ガルちゃんのコメントにきつい言葉が無数にあるから、それも頭に留めて冷静に考えています。
+13
-2
-
76. 匿名 2015/03/22(日) 18:59:14
支援学級に行ってます。
支援学級はみんな普通に会話ができるし、頭の良い子が多くて、正直驚きました。
息子は遅れは少しありますが、病気で支援学級に行きました。
支援学級では出来ない方で、はじめは焦ってましたが、すごく個人に合わせて勉強を教えてもらえるので
、成績が上がりました。
普通学級に戻るように言われていますが、このまま支援学級にいてほしいです。
+30
-3
-
77. 匿名 2015/03/22(日) 19:04:51
76です、すみません、イジメの話わすれてました……
いじめはないですが、
からかい程度なら、やはりありますが、
支援学級にいるときは無いですね。
普通学級に行くと、色々とからかわれる事ありますが、それくらい耐えられるようになりますよ!
普段守られているので、それくらいは頑張ってほしいです。助けてくれる子もいます。
でも、普通学級にいる、発達障害の子がいじめのリーダーで、話が通じなくて
注意しても意味がなく、おなじことの繰り返しです。
+9
-4
-
78. 匿名 2015/03/22(日) 19:08:49
それよりは、障害があって、隠して無理して普通学級に通っている子のほうが、イジメに発展しやすいです。+58
-2
-
79. 匿名 2015/03/22(日) 19:14:58
普通学級のいじめの方が本当に酷い。男は暴力、女はイジメ…娘は支援学級の子の方が皆から守られて羨ましいって言ってます。+17
-1
-
80. 匿名 2015/03/22(日) 19:16:23
支援学級羨ましい。
うちの子は知的に遅れのない自閉症だけど、県の意向で義務教育の間は普通学級という決まりがある。
支援学校も枠がなく、通級制度もない。
授業妨害とかはないけどトラブルはやっぱりあって、その度頭を下げて…
陰口を叩かれてたりするんだろうな、と思うといたたまれない。
障害をカミングアウトする機会もない。
問題起こした時に「実は…」と言っても責任逃れにしか聞こえないし、問題ない時に言っても「は?だから?」って感じだし。
来年度高校受験だけど、支援学校には入れず普通高校も厳しそうでもう辛い。+26
-2
-
81. 匿名 2015/03/22(日) 19:20:29
自閉症のお子さんが、他の子にケンカをふっかけて、うちの息子が止めに入ったら背中の肉がちぎれるくらい、噛まれた事があった。先生からは、電話あったけど相手の親からは一切謝罪なし。うちの子は自閉症だからって開き直りに感じて、不快でした。理解できないかもしれないけど、ダメな事はちゃんと教えて頂きたい。子供には、関わるなって言いませんが私は、微妙かなあ。全員がそうではないとは思ってますが。+54
-1
-
82. 匿名 2015/03/22(日) 19:22:10
知的にボーダーで、小学校の途中から支援学級に行った子がいます。
その子自身は虐めもなかったのに、上のお兄ちゃんが中学校で虐めにあいました。
それでお兄ちゃんのために、また普通学級に戻ったけどやっぱり普通学級ではついていけず…と悩んでいると聞きました。
小学校の妹のことで中学校の兄が虐められるって、健常児の家庭でそういう差別的な会話があるんでしょうね。
+27
-0
-
83. 匿名 2015/03/22(日) 19:25:51
知的障害が軽度でも、
嘘をつく。
はなくそを食べる、指しゃぶりなど、周りが不快に感じる癖がある。
都合が悪いことを聞かれたら、話を変えようとする。
素直ではない。
集団生活についていけない。
がある場合は、普通学級を望んでも、周りの子どもの理解があっても、小学5年生あたりから、厳しくなるかもです。
主さんは、地域の子どもたちと関わりをもってほしいと考えてからでしょうか?
まずは、子どもの高等部卒業後の姿を思い浮かべ、自立するために必要な力や、集団行動を身に付けさせたり、身辺自立させるには、どのような事をしたらベストか考えたほうがいいと思います。
特別支援学校は支援学級よりも専門性が高い先生が多いので、選択肢のひとつとしてもいいのではないでしょうか?
など、
+16
-3
-
84. 匿名 2015/03/22(日) 19:27:46
34です
コメントくださった方ありがとうございます
もちろん普通学級のクラスメイトに迷惑をかけたくないという気持ちで悩んでいます
理解してもらえる人ばかりでないことも、そういう場面になったときどうするべきかも教えていかなければなりません
親は将来のために何をしてあげるべきか、たくさん悩んで決断していきたいと思います+7
-0
-
85. 匿名 2015/03/22(日) 19:30:14
特別支援学級に通う子供さんのおられる親御さんのトピでありつつ
普通学級の意地悪なタイプの保護者が文句言ってくるトピはこちらですか?
という流れになりませんように。+24
-10
-
86. 匿名 2015/03/22(日) 19:58:58
いとこが知的障害ありだけど親が普通学級でっての入れた人いるけど、やっぱりひどいいじめにあってました。
+12
-1
-
87. 匿名 2015/03/22(日) 20:44:59
無理に普通学級に入れるといじめになる方が多い。
やっぱり回りの子は多かれ少なかれ迷惑に思うときがあるし。
+23
-1
-
88. 匿名 2015/03/22(日) 20:57:18
イジメはないですが、軽くからかったり、ちょっかい?出してくるヤンキー系女子はいます。本人は無視しているようです。差別もないですが、別枠の区別はあったりします。学級担任先生は、明るくとても良い先生ですが、残念ながら若く配慮に欠ける部分あり(20代前半独身男性)なので、ベテランの支学担任(50代)にお任せしてます。仲の良い友達はなかなかできませんが、部活は頑張っています。by中2女子(高機能広汎性発達障害)の母親+9
-2
-
89. 匿名 2015/03/22(日) 21:01:37
中学ではあからさまないじめがあります。
それも陰湿。男子は先生の見ていないところでじゃれあうように見せかけて、殴る蹴る。
女子は、普段は無視。
でも、参観日には仲よさそうにしていて、その手のひら返しの様は怖いほど。
グループ化しているので、どこにも所属できない娘は、休み時間本を読んで時間をつぶす方法で乗り切りました。
普段から様子をよく観察して、ひどい時は担任、教頭、校長、教育委員会です。
親が守らなければ、こどもは守れません!+23
-1
-
90. 匿名 2015/03/22(日) 21:10:24
引越し先に、一軒おいて隣に知的障害者のお子さんがいて、親御さんからも、
先生からも、うちの息子に丸投げされて、付き纏われて、2年後に引越しする迄、
その子以外にお友達が出来ませんでした。
最近引越しした先のお隣には、直視できない容貌の知的障害者のお子さんで、
他人の私たちには絶対無理。
親御さんは近所を仕切って居て、協力し無い我が家を阻害しようと必死です。
図々しくて、厚かましくて、人権侵害です。
+23
-14
-
91. 匿名 2015/03/22(日) 21:30:33
そういう子をきもいとか言ったりする子って
知識がないのかな?って思ってた。
家庭とか小学校とかで教育されなかったのかな?って+20
-6
-
92. 匿名 2015/03/22(日) 21:37:36
90
何を言ってるのか何を言いたいのかわからない。
トピずれだし、ほかで愚痴れば?+30
-6
-
93. 匿名 2015/03/22(日) 21:39:37
>いじめではないですが、子供のする差別はあります。「頭おかしい」という認識になります。
頭おかしいって何…
ほんと、障害児の親として落ち込む
見た方が悪いんだけど、トピ主さんなんでここにトピ立てたんだろう
叩かれるだけなんだよ毎回
産んだ母親ごと生きてる資格なしぐらいに言われるんだよ+40
-11
-
94. 匿名 2015/03/22(日) 21:41:01
ガルちゃんで障害児のトピは立てるなって毎回言われてるのにね
空気読めない人なんだろうな+26
-7
-
95. 匿名 2015/03/22(日) 21:57:20
デリケートって言うか、これは多分「答えがない」質問(問題)なのよ
同じ支援学級生でもいい先生と出会ったりイジメに遭ったりするから教科書みたいな答えはないんだと思う
1さんはもしも自分が思ってることを誰かと共感したいならそれ専用のサイトに行くか自分で作るのがいいよ
ここで相談してもいいけど変なチャチャは絶対書かれるよ
私もそうだけど普段意識して問題を考えてない人間が気を利かせたこと言おうとしても
どうせトンチンカンなことしか言えないだろうから+12
-1
-
96. 匿名 2015/03/22(日) 22:03:45
ブツブツ言いながら歩いてるので、皆怖いから近寄って来ない+14
-3
-
97. 匿名 2015/03/22(日) 22:15:48
支援から通常に行く事も出来ます。まずは子供が楽しく通える、出来る事を増やしてあげる。って事が大事だと思います。支援にいても通常との交流もたくさんありますし、まずはお子さんが楽しく通える事を考えるのが一番だと思う。特に中学年にねると勉強でついていけなくなり授業が楽しくなくなったりしてしまうと、不登校にも繋がる気がします。+7
-0
-
98. 匿名 2015/03/22(日) 22:24:16
92へ
90です。
トピずれなんですか?すいません。
要するに、私の言いたいのは、親でも手に負えない子供さんを、
他所のお子さんや、特にお隣に丸投げするのは間違っていると言いたいんです。
それに加えて、親御さんが他人が面倒見て当たり前と言う態度が酷い。
普通の家庭の方がよっぽど世の中の荒波に揉まれて手一杯なのに。
協力しない奴は悪党扱いが・・・もっと謙虚に暮らして欲しい。+26
-16
-
99. 匿名 2015/03/22(日) 22:24:27
運動会とか通常クラスに混じって参加すると、あいつのせいで…みたいになることは多い。
特別学級内は仲良くても、やっぱり普通クラスの子たちには馴染めない。
いじめられるとか避けられるというより、眼中からなくなる。
私の学校ではそうだった。+31
-1
-
100. 匿名 2015/03/22(日) 22:37:03
私のまわりだけの場合ですが、
だいたい、障害ある子の事で
差別的な文句いったり、苦情を言う親は、自分の子がボーダーの子が多かった。
自分の子に目がむかないように必死だった。
私からみたら、文句言われてる障害ある子は
穏やかで優しくて、かわいい子だった。
文句言ってるいえの子は、明らかに勉強はついていけてないし、行動もおかしかった。
よく文句言えるなと腹たった。
+9
-10
-
101. 匿名 2015/03/22(日) 22:40:04
虐めはあるよ。普通学級の子どもの親はまさか自分の子どもが障害者を虐めてるなんて夢にも思ってないだけ。
たとえば喧嘩両成敗で双方ごめんねして終わる話も
片方が発達障害やら知的ボーダーな子どもだったら
健常児の親はあんな子と関わってとんだとばっちりを食った可哀想なうちの子
ぐらいに考える人が少なくないです。
とある小学校の校長先生から聞いた話ですがね。
他の方のコメントにもありましたけど身なりだけはキチンとしてあげるのがいいです+20
-1
-
102. 匿名 2015/03/22(日) 22:48:16
いじめはあります。
からかったり、嫌な言葉なげかけられたり。
あまりにひどいと、息子も相手のこを殴ってしまったり。。改善されません。
+10
-1
-
103. 匿名 2015/03/22(日) 22:56:59
娘が軽度の自閉症です。
保育園は個別クラスで小学校から特別支援クラスに所属して現在中学二年生です。
娘の場合 小学1、2年生まではみんなで楽しく仲良くできてました。
特別支援クラスでしたがほとんどの時間を普通クラスで過ごしました。
3、4年生で特別支援クラスで勉強する時間が少しずつ増えてきました。
5、6年生で同級生達との会話もかみ合わず仲良くしていた子が離れていきました。
中学生になってからは特別支援クラスで勉強をして行事だけ普通クラスに入ってます。
残念ながら成長するにつれ差別は大きくなります。
普通クラスの担任の先生次第かもしれないですね。
中学一年生の頃の普通クラスの担任の先生は自分の空いてる時間に特別支援クラスに顔を出してくれる先生だったので普通クラスへの交流も行きやすかったみたいですが今の先生は全然です。
行事のお手伝いやPTA役員等で先生達との交流もあったのでどうにもならない疎外感はありませんがいじめや差別も周囲の大人達次第かと思います。
色んなご家庭がありますから・・・
+13
-0
-
104. 匿名 2015/03/22(日) 22:57:00
99
そういう意見があるから、うちは事前に運動会のリレーは不参加にした。
応援のみ。
わかってるよ、邪魔なんだって。
うちの子、居ない方がいいんだって。
+11
-1
-
105. 匿名 2015/03/22(日) 23:01:14
誰しも障害児をすきで産むわけじゃない。
もしかしたら自分が産むかもしれない。
それですごく悩んでいる親御さんが来る掲示板に、障害児は頭おかしいとか謙虚に暮らせとか(つまり、健常児と一緒の土俵には乗るな、下で暮らせみたいな)、そういうこと言う人の子どもってどうなんだろう。
はたからみていてなんだかなと思う。
+51
-9
-
106. 匿名 2015/03/22(日) 23:13:49
こういうデリケートなこと聞くんだったらベネの障害児スレとかいろいろあるだろうに。
わざわざガルちゃんに障害児親が集まるトピ立てて、案の定障害者を小ばかにする書き込みが出てきてる。
トピ主はなぜここに立てようと思ったの?
障害児の親がみたら傷つくと思うよ。+21
-7
-
107. 匿名 2015/03/22(日) 23:17:15
支援学校に入れろって言うけど、小学校のうちは支援学校なんてそう入れないんだよね。
中度~重度のお子さんばかり。
軽度は教育委員会でもほとんどが支援学級になる。
教育委員会が普通学校の支援学級相当と判断してるから支援学級なのに、なぜ受け入れない親は迷惑だから支援学校に行けとかそういう話しになるんだろう。
誰もかれも支援学校に行けるわけじゃないんだよ。
入りたくても入れないんだよ。
+16
-3
-
108. 匿名 2015/03/22(日) 23:28:10
トピズレですが、小学生のとき
知的障害の子が同じクラスにいました。
やんちゃな男の子集団がその子に
「ガイジ」 や
うまくご飯が食べれない姿を見て「家畜」
などと言っていました。
当時の私はその言葉の意味がわからなくて
後日、保護者会議があって
母から聞いた話ですが、知的障害の子の母親
が「息子が「僕、初めてあだ名をつけられたよ!ガイジって呼ばれたよ!どういう意味なの?」と嬉しそうに話してきました。」と泣きながら訴えたそうです。
そして今私も母親の立場ですが、
その母親の気持ちを考えると胸が痛いです。
うちの子供にはそういうハンディが
あるお子さんに優しくなれる子供に
なってほしいです+39
-5
-
109. 匿名 2015/03/22(日) 23:28:29
先週、うちの息子が支援学級には通ってなくて、同クラスで違う先生が支援してる男の子とケンカになったらしく、顔から血を出して帰ってきた。
息子や周りにいた友達に聞くと、息子は悪くなかったが、顔を掴まれて引っ掻かれたので、やり返したら先生に止められた。
いくら相手が悪いと言っても、仕返しはダメだと自分だけが叱られたと…
支援学級の子だからかな?と思ってしまうんだけど、こう言う場合子供になんて言えば良いのかな?
気分悪くさせたら申し訳ないんですが、どう対処すればお互い気持ち良く付き合えるのか教えてください。+22
-4
-
110. 匿名 2015/03/22(日) 23:30:50
小1の子がいます。
授業参観に行くと、問題があるのはいつも数人の同じ子。
指示が通らない
一年生の簡単な授業についていけてない
大声を出す
立ち上がる
その子達のせいで先生が怒鳴ったり、授業が中断して迷惑だとを他の子も分かってます。
いつも同じ子たちなんだから、その子達だけ集めて少数で授業したらいいのにと思う。
その子達の親は、授業参観にも来ない。
支援級にいる子は音楽などは一緒に授業をするけど授業の邪魔になったりしないから
子供達も悪く言ったりしません。
+19
-3
-
111. 匿名 2015/03/22(日) 23:33:48
小学生の時に小児麻痺の友達がクラスに
いました。記憶にあるのは、その両親が
クラスにきて、〜〜で、これは出来ません、車椅子は歩けないからとか…説明され
用紙をもらいました。さとみちゃんと言いましたが途中から違う学校へ行きました…本人の都合で。私は大好きで仲良くしていましたし、クラスでも人気者でした。
用紙には家族に向けて説明が書いてあったみたいで、家で母親に、さとみちゃんは病気だから
仲良くしてあげようねって言われた記憶があります+4
-1
-
112. 匿名 2015/03/22(日) 23:35:16
109
それはここじゃなくて学校の先生に相談すべきことじゃないのかね。
なんでここで聞くの?
それで支援の子乱暴、障害児はいらない出てけって流れにしたい?
いつもそういう書き込みから叩きがはじまる。
+10
-12
-
113. 匿名 2015/03/22(日) 23:35:37
私が小学校の頃支援学級がありました。3人くらいの生徒がいました。他の普通クラスの生徒は授業が一緒になるときはみんなあれこれ世話を焼いて仲良くしていました。特に女の子の方が世話焼きでした。私はその支援学級の3人の生徒の中でも同い年の男の子が幼稚園から一緒だったのもあり気にかけていました。たまに仲のいい女の子と2人で自宅にお邪魔して遊んだりもしていました。小学校も高学年になると男子児童がその子をからかうようになりました。ズボンを脱がされて笑われていたときは、やめなよ!と女子児童何人かで言いましたが、悪気はないのか聞き入れない感じでした。私は心を痛めていました。私の他にも正義感がつよく泣いて訴えるほど心を痛めている女の子もいました。私やその子のようにからかうのなんてとんでもないと思う子供と、ズボンを脱がせて笑っている子は何か育てられ方が違ったんでしょうか。私の経験から言うと年齢が行くにつれ男の子に要注意だと思います。今思い返せばですがみんなが見ていない所でも心ないことたくさんしていたんじゃないかと思ってしまいます。+21
-0
-
114. 匿名 2015/03/22(日) 23:35:42
みんな、迷惑だとか、ほんと、ひどいなと思いました。そういうこと言う親はどんなふうに育ってきたのかな、と思うわ。
確かに迷惑だったり汚かったり、でも
そこを差別するような事を言うのは間違ってる。
そんなに迷惑かけられてない人ほど文句言う。+20
-8
-
115. 匿名 2015/03/22(日) 23:38:25
大体障害のある子をいじめている子は、普通学級でも虐めたり、乱暴な子ばかりです。
そういう子の親も子も、障害のある子を虐めますね、自分たちが普通学級で馬鹿にされている憂さ晴らしのように…。+23
-5
-
116. 匿名 2015/03/22(日) 23:41:51
トピ主さんの悩みも解るけど、イジメなんて健常児同士でもあるのよ。
うちの子三年生でちょうど中学年だけど、子供同士のトラブルなんてしょっちゅう。
まずは自分の子が危害を加えないようにするのが前提。
その上で、その都度対応していくしかないと思うよ。+17
-0
-
117. 匿名 2015/03/22(日) 23:42:13
うちの子は、暴力ふるわれて、相手の子が発達障害だから、怒られなくて
うちの子ばかり言われた
みたいな事言ってる人がいるけど、本当ですか?
うちの子の学校にも、発達障害の子は何人かいるけど、トラブルになっても発達障害の子も怒られてますよ!そうじゃないとおかしいでしょ?
自分の子に詳しく聞いてみれば?
子供は自分の都合の良いこと言いますから。
親も、あの子は発達障害だから、うちの子が悪者にされたと思いたいんだと思う。
すべてがそうとは限らないけど、
うちの子だけとか、言う意見は全部は信用できない。
+20
-8
-
118. 匿名 2015/03/22(日) 23:43:18
113 ズボンを人前で脱がされるとかくつじょくで自尊心を激しく傷つける行為だよね。
いじめ自殺事件があると、そういうことをされていたと分かる時があるけど
育てられ方の違いというか、もっと生まれ持った性分というか
サディストというか異常なんだと思う+14
-1
-
119. 匿名 2015/03/23(月) 00:00:35
ぬしさんトピずれしてきちゃってゴメンなさい。
+2
-2
-
120. 匿名 2015/03/23(月) 00:04:21
眼中にないとか、分かってても言わなくていいと思うんだけど。
なぜそこまで言わないと気が済まないんだろうね。
+5
-1
-
121. 匿名 2015/03/23(月) 00:14:27
イジメはからかい程度ではないかなと思う。
支援学級に通ってますが、学校でも、帰ってからもいつも普通学級の子と遊んでいます。
でも、仲良しの子は、普通学級にいる発達障害のあるだろうなって子と、知的障害あるだろうなって子です。見ていて、支援学級にいる、うちの子の方がかなり守られていて勉強も手厚く教えてもらってます。
どちらがよいのか、、、
うちの子は毎日楽しくしてますが、やはりからかいや、死ねと言われたり、蹴られたりイジメあります。
でも、耐えていかないと、この先生きていけない、
将来のための練習だと思って、頑張ろうと
親子でいつも話してます。
支援学級の担任は知っているし、対処はしてくれますが、普通学級の担任は見てみぬふりです。
担任はイジメをしている子が怖い、親が怖い
親が文句をいうので注意できないと言っていました。
先生たちにも色々と大変な事はあるのでしょう……
ただ、むなしいですね。
+15
-0
-
122. 匿名 2015/03/23(月) 00:23:39
121
なんだかんだ支援学級いる子は守られるよね。
うちの子も支援学級だけど、たまにしか普通学級にいかないせいかお客さん状態で今のところ何もない。
まあ体育の授業くらいしか行かないし、運動会の競争とかは辞退してるからかもだけど。
あと、うちの場合なんやかんや毎年役員やってて先生とつながりもあるので、それでいじめっ子が寄り付かないってのもあるかもしれない。
「こいつをイジメたら面倒なことになる」ってのが解ってるのかも。
+10
-1
-
123. 匿名 2015/03/23(月) 00:47:08
↑ちゃんと勉強して自ら希望して支援学級や支援学校に行く先生ももちろんいるけど、知識のない先生がいるのも確か。定年退職間近の先生がなったりね。
うちの子は、障害とまでいかない知的な遅れで小学校は支援学級、中学で普通学級に行き、勉強は苦労してるけど部活も頑張ってるし今のところトラブルもない。
障害のあるなしに関わらず、暴力的だったり手がかかるお子さんもいるし、健常であってもいじめ被害に遭うこともある。
今のところ問題がないのなら、そこまで心配する必要ない気がします。私も不安はあるけど、その時その時に出来ることをやるだけです。+6
-0
-
124. 匿名 2015/03/23(月) 01:20:07
107
じゃあ、申し訳無いけど入れないなら孤立しても面倒見てとか言わないで欲しいです。
健常者同士だって勉強が出来る出来ないでも話が噛み合わなくて仲良くしないのに、障害者だから親切にしろ、面倒見ろってそんな特別扱いなんか出来ませんよ。
特に公立中学なんて3年間しか無いのに、人のお世話しに学校へ行ってる訳じゃないんです。
お互いに助け合ったりはしますよ。
でも求めてる事が違いませんか?
助けて貰うのが当然だと慣れてませんか?
健常者にはそこまで1人に面倒なんてみて貰えません!
みんな必死に頑張っています。
イジメではなく受け入れられないだけもイジメと大騒ぎされるのも迷惑です。+10
-13
-
125. 匿名 2015/03/23(月) 01:28:27
最終的には親御さんが決める事だけど幼稚園や保育所の先生から園での様子を聞いてたら自ずと答えは出てくるんじゃないですか?
確かに今は小学校の通常クラスでも加配の先生は付きます。が、要は子供さんの症状です。知的の問題は無くともワンテンポ遅れて行動する子とかならさりげない注意や背中を押したりして授業を受けさせる事は可能かも知れないけど常に席を立ってウロウロしたりちょっとの事でパニックを起こす様な子なら手厚くフォローしてくれる支援学級が良いのでは…?
低学年のウチは虐めに繋がらなくとも毎日の様に授業中に泣き叫ばれたりすぐに教室から逃げる様では「あの子もやっているから僕も私も」と良くわからないまま真似する子も居るだろうし+9
-2
-
126. 匿名 2015/03/23(月) 01:29:15
トピずれしてきてるけどトピずれついでに言わせてください。
健常児に迷惑かけるなとか、汚い、頭おかしいとかさすがにヒドイと思います。謙虚にしてろっていうのもなんか上から目線で言い方はおかしいと思うけど、要は最近よく問題になってる自分の子供がうるさくして人に迷惑かけても「子供だから仕方ないでしょ」って態度の母親が叩かれてるのと一緒で、お世話してもらった子に当たり前って態度ではなくちゃんと感謝したり、もし怪我させちゃったり迷惑かけてしまったら「言ってもわからないんだから仕方ないでしょ」って態度ではなく親御さんだけでもきちんと謝るとか、そういうの大事だと思う。
健常者、障害者関係なく何かしてもらえばありがとうだし、迷惑かければごめんなさい、だし。
ほとんどのお母さんはきっとそういうことすごく気にしてきちんとされてるんだろうけど、たまにしてもらって当たり前、迷惑かけても何も言わない親御さんいるからね…。+20
-2
-
127. 匿名 2015/03/23(月) 01:40:08
幼稚園でも軽いイジメみたいなのはありますよ
今は年中組ですが同じクラスの男の子で嫌な事があるとすぐに大の字になって泣いたりクラスの輪から脱線する、他害が多い、お迎えに来た他の子の保護者にちょっかいを出す、友達を突き飛ばしてでも自分が先頭に行くと言う子が居ますが年中クラスが始まった頃は庇ってくれてた子達も秋頃からはその子を避けているそうな
それどころか担任の先生さえも我慢の限界が来たのか「そんな事ばかりするから独りぼっちになるんだよ!!」とその子に言い放った事があったみたいです(息子談)
+5
-2
-
128. 匿名 2015/03/23(月) 01:50:01
うちのクラスの障害のある子のお母さん、前は謙虚だったけど、最近おかしいというか、躁鬱の感じで、やたらハイテンションで変だなって思ってました。
どうやら二人目のお子さんも発達障害児みたいでして、診断がついてからおかしいですね。でも、この人の事いじめてたのって、もう一人の障害児の母親でした。【下の子も障害があるか見てもらったの】ってみんなの前で馬鹿にしてたから…。この人は上の子は健常です。うちは耳が聞こえないのは、高熱を出してしまい、途中からだから、障害児ばかりの子とは違うって言いたいみたいです。でも自分の子は耳が聞こえなくて、バランスが取れないから、小学生でも三輪車に乗ってるけど馬鹿にしないでくれって学校に来て騒いでました…。
なんか悲しいですね…。トピズレごめんなさい。+5
-4
-
129. 匿名 2015/03/23(月) 02:02:58
124さんの怒ってる意味がわからない。
107さんは現状を述べただけ。
124さんの言葉はきびしいですね。
あなたのお子さまは、あなたみたいな考えになるのかな。残念……悲しいです。
健常児は損みたいな考え方なの?
障害ある子の親なら、健常児で、頑張ってる方がうらやましいと思うよ。+8
-3
-
130. 匿名 2015/03/23(月) 02:06:15
124さん、健常者は頑張ってる、
障害ある人だって頑張ってますよ!
あなたの見解は、障害ある人は頑張ってないのですか?手助けされることが特別扱いでういらやましいのですか?
+9
-3
-
131. 匿名 2015/03/23(月) 02:07:18
124
なんか、話がずれてない?
私が言ったのは「支援学校には簡単に入れませんよ」ということ。
トピ主さんの子どもは低学年とはいえ普通学級で問題なくやってる。
その程度の子はどうやったって支援学校に行く許可が出ないんだよ。
教育委員会が許可しないの。
だから、トピ主さんにアドバイスするなら「支援学級にいかせたら」って話になる。
なのに、いきなり支援学校に行かないなら無視されてもしょうがない、世話されるのが当たりまえだと思ってるだろ!って、それは話を飛躍しすぎでしょう。
なぜ支援学級と言う選択肢をすっ飛ばすのかね。+9
-1
-
132. 匿名 2015/03/23(月) 02:12:54
トピ主が悩んでるのは「普通学校の普通学級」「普通学校の支援学級」どちらにいかせるか。
つまり、支援学校は選択肢に無い。
たぶん、支援学校にいきたくても行けない程度の子なんだよね。
なのに、なぜか支援学校に行けって話になったから107がいきたくてもいけないと説明した。
124は支援学級と支援学校を取り違えてない?
+11
-1
-
133. 匿名 2015/03/23(月) 02:15:00
124さん、
親が支援学級に入りたいと言っても、検査して、面談して結果が
普通学級に適しているという結果が出たら、普通学級に入るしかない。
親がたのんでもね!
支援学級の子で、支援学校に行きたいといっても
結果が
支援学級に適しているという結果が出たら
支援学級にいるしかない。
だから、必ずしも親が無理させているわけではないです。
自閉症などで、会話できなくても、知的に高い子はたくさんいます。
だから入れなかったりするんですよ。
+9
-0
-
134. 匿名 2015/03/23(月) 02:33:16
133
どうしようもないケースもあるんだよね
判定で普通学級と出て、支援学級に入りたいと言っても入れない
教育委員会に陳情しに行ってもダメだったという親御さんもいる
で、義務教育だからどうやっても学校には行かないといけないわけだ
124はそうやって普通学級にいるしかない子に不登校になれとでもいうのかね?
もちろん、暴言や多動なんかがある子は支援学級判定おりますよ。
そうじゃない、人に迷惑かけないタイプの子は普通学級って出ることも多いんだよ。+6
-1
-
135. 匿名 2015/03/23(月) 05:56:05
支援学級があるだけいいよね。私なんて奇形顔で舌足らず知恵遅れの奴と出席番号が近いってだけで9年間世話係にされて頭がおかしくなったよ。中3の修学旅行の班決めの時にやっと先生に疲れましたって言えたけど、それまでは苦痛の毎日だった。そいつの家は女だけ奇形家族だったけど、どんな病気なのかは分からなかったな。ダウンとは違う奇形。目が飛び出して常に涎垂らしてる。+7
-9
-
136. 匿名 2015/03/23(月) 06:25:23
正直、普通の子と言われながら、能力も低く、容姿も悪い子が一番不利なんですよ。
定型発達でもそういうタイプで、発達障害をバカにする(何かバッシングの対象を設けて自分の身を守る)
人がいるから。
逆に同級生のお世話係は軽度の発達障害の子には、迷惑なんだけど。
学校でもそういうこと今はしていない。
多分支援学級の子は支援学級の子で一緒に帰るから、
「あたしぃ、障害者に優しくしたんだお」みたいなのは大迷惑。
役にもたってないし、恩は着せられるし。
意識高い系の人間が陰で愚痴るのがウザい。
+5
-6
-
137. 匿名 2015/03/23(月) 07:13:54
乙武トピがあるから、ここは伸びない。
自称障害児のお世話係なんかもより叩き甲斐のある障害者を
叩いてるからね。
+1
-2
-
138. 匿名 2015/03/23(月) 07:24:21
こればかりは環境によると思うのですが、
あくまで私の考えとしては、今の時代だからこそ虐めは高確率であると思います。
注意は当然必要です。
私の三つ上の姉が発達障害なんですが、やはり小、中学と虐められていました。障害のない私でさえも姉を理由に馬鹿にされ虐められました。頭のおかしい人の妹だって言って…。
姉はこの時のトラウマから二次障害を併発してます。幻聴を聴くのでたくさん精神科の薬を飲んでいますよ。
親は自分の子供が虐められるわけがない、障害があるから皆わかってくれる、と思っていると良くないですね。その子によっては虐められてることを恥ずかしいと思って言わない子もいます。虐めは無くても用心して安心はしないで下さい。絶対に見放さないであげて下さいね。
+3
-0
-
139. 匿名 2015/03/23(月) 07:28:39
105. 匿名 2015/03/22(日) 23:01:14 [通報]
誰しも障害児をすきで産むわけじゃない。
もしかしたら自分が産むかもしれない。
それですごく悩んでいる親御さんが来る掲示板に、障害児は頭おかしいとか謙虚に暮らせとか(つまり、健常児と一緒の土俵には乗るな、下で暮らせみたいな)、そういうこと言う人の子どもってどうなんだろう。
はたからみていてなんだかなと思う。
90,98です。105さんは正論です。
私の文をよく読んで下さい。うちの息子は差別するどころか、仲良くその子と二年間遊んであげました。
私の問題にしているのは、障害者の親の態度です。そこに住めなくなるくらいのことをしてくるんですよ。
障害者の親は、自分だけ不幸と思って居るけど、うちの方がよっぽど不幸ですよ。
抱えきれない悩みがあったって、障害者の親のように洗いざらい近所に言う訳にはいかないんです。
言えば防犯上悪いし、健常者間にはどんな事もいじめや差別に繋がり、障害者の家庭より補助も有りませんし、
障害者の家より死ぬ迄お金の心配です。経済的に恵まれていません。
先生も、制度も、地域でっていう個人に丸投げするやり方が、
間違っていると言っているんです。
優しくしてくれる人が、一人でもいたらありがたいと思う位の謙虚な姿勢暮らしてもらいたい。
と言っているんです。現在の状態は、障害者の親に何も言え無い、良い顔したい近所を良いことに、
やりたい放題です。お金が無いので引越しも出来ず、じっと我慢をしています。+10
-8
-
140. 匿名 2015/03/23(月) 08:18:12
逆に支援学級たったんだ?と思うくらいに
勉強は普通にできたり仲良く遊べる
普通に話せる見た目ではわからない子が
何で支援学級なのか息子に聞かれました
お母さんからは、みんなみたいに長く座ってられないからと聞いたことはあります
きっと本人も自分に障害があると思ってはいないでしょうし
何て説明すればいいですか?+3
-0
-
141. 匿名 2015/03/23(月) 08:20:32
いじめがあるかどうかは、本人にいじめられる要素(不潔、暴力、KYなど)があるとその確率が上がるっていうのは障害有り無しに関わらず明白。
いじめるいじめられるなんて大なり小なりあるのだから、どこでも強く生きられるように頑張ってください。
+6
-0
-
142. 匿名 2015/03/23(月) 08:24:01
135さん、よく頑張ったねぇ〜。
周りの大人は・・・たった一人の子供に・・・
私は到底出来無い・・・
たった一人の子供に9年間も・・・絶句です。
大人は全員逃げて・・・お世話した子のホローは無かったんだねぇ〜
少数だから問題になら無いだけで、本当は重要な問題だよねぇ〜
口だけの人はこの子と同じ事してから言ってね。+7
-3
-
143. 匿名 2015/03/23(月) 08:59:32
お世話係辛かった
小3から中2までずっとクラスが一緒
自分は、仲良しの友達とクラスが一緒になれなかった
いじめがあれば、「小学校から一緒なんだから、仲良くしろ」と言われた。
学校が大嫌いになった
+9
-0
-
144. 匿名 2015/03/23(月) 08:59:35
140さん
うちの子は、ゆっくりと静かなところで勉強がしたいから。と、本人も言っているし、周りに聞かれたらそう言っています。
わざわざマイナスな事を言わなくても、(落ち着きがないとか、気が散りやすいとか、障害があるとか)周りの子供達は、ふーん、そうなんだ。って理解してくれていますよ。+1
-1
-
145. 匿名 2015/03/23(月) 10:11:26
障害者の親御さんの耳には届いていないんじゃないかと思いますが
あいつ絶対障害があるとみんなで言われてるような子は結構いて
その子と仲良しの子も同じように言っていたりします。
私も担任の先生からお世話係をさせられてました。
障害のある子と家が近かったから私が選ばれたんです。
今思うとただの偽善だったし自分の子供時代を棒に振ってしまった気がしてます。
+9
-0
-
146. 匿名 2015/03/23(月) 10:24:39
支援級に行ってたら障害が軽いほうの子でも普通学級に行くと駄目な子になってしまうから
支援級にいったほうがいいとおもう
自分で自信喪失することより怖いことってない+4
-0
-
147. 匿名 2015/03/23(月) 10:36:06
135さんは“奇形顔”って言う権利あるよ。
そういう子供を産んだお母さんが、産んだ直後「精神がおかしくなった」って言ってたから。
私も一目見て、無理と思った。+2
-2
-
148. 匿名 2015/03/23(月) 11:43:50
>優しくしてくれる人が、一人でもいたらありがたいと思う位の謙虚な姿勢暮らしてもらいたい。
意味が解らんわ。
息子さんは確かに辛い思いをされたのかもしれないけど、それは相手の障害児のみの問題であって、全部の障害児に当てはまることではないよね。
なのに、こういう掲示板で障害児の親全員に向かうように、まるで差別されることが当りまえ、優しくしてもらえるのはお情けみたいな書き方するのっておかしいよ。
悪いけど、私にはあなたも大概おかしい親だとしか思えない。
この掲示板ではベビーカー問題が頻繁に上がってるけど、一人が非常識なことやらかしたら子持ち全員が卑屈になって生活しなきゃならんの?
うちは健常児だけども、こういう1個みただけですべて解ってますって親は最低だと思うわ。+8
-5
-
149. 匿名 2015/03/23(月) 11:49:19
もうこのトピ、言いたいことわかるじゃん。
障害者は同じ人間じゃない。
だから、できるだけ健常者に関わらせるな。
外に出すな。
障害児の親は生かしてもらってるだけでありがたく思え。
お前ら、本当は生きてちゃいけない人間なんだ。
それが本音ってこと。
これで、盲導犬が傷つけられたとか障害者が事件に巻き込まれたとき「許せない」っていうの信じられないよね。
ハッキリ言えよ、邪魔なのがひとつ片付いて良かったって。
1人でもいなくなってほしいと思ってるくせにさ。+8
-3
-
150. 匿名 2015/03/23(月) 11:52:19
139
>障害者の家庭より補助も有りませんし、
障害者の家より死ぬ迄お金の心配です。経済的に恵まれていません。
障害者の家庭で補助がもらえるのは中度からだよ。
中度から対象になるので、軽度はもらえない。
すべて知的のみで判断されるので、知的障害がないアスペなんかの子どもは補助なんて全くない。
なので、トピ主さんみたいなご家庭はあなたと同じく補助なしでやりくりしていると思われる。
また、あなたの家が経済的に恵まれてないのも、死ぬまでお金の心配しなくちゃいけないのも、それはあなたの家の問題であって障害児はまったく関係ないよね。
障害児じゃなくて、稼げない旦那にぶつけるべきだよそれは。
怒りの矛先間違えるのはみっともない。+14
-2
-
151. 匿名 2015/03/23(月) 11:58:44
このトピさ、障害児の親にむけてのトピだよね。
支援学級に行った子がどうなのかを聞きたいってトピだから、障害児の親が来る。
そこに、あえて「奇形」などと書き込むことの怖さを知ってほしい。
もちろん、辛い思いをしたからこういう言葉が出るんだと思う。
でも、この言葉で傷つくのは135に迷惑をかけた子供でも親でもない、まったく無関係な親だよ。
自分が殴られたから、全く関係ない人を殴るようなことをしていいのか。
せめて言葉を選ぼうよ。
ちょっと、あんまりだと思うよ。+17
-1
-
152. 匿名 2015/03/23(月) 12:19:24
うちの子はお世話係させられてて我慢の限界を超えてしまった事があり、理由はそれだけではありませんでしたが、支援級ではなく普通学級に入れると親が言うので距離を置きたくて中学は越境させました。
みんな見ぬふりで関わらないようにしていたので、そういう子には寛大な振りだけ。
世間は優しく接しなきゃいけない、理解してあげなきゃいけない…って言うけど、関わらないのが一番だって家庭の中だけで言っていたらしいです。
保護者会の後に個人的に教師と話したい事があっても、いつも障害の子の親が独占していたので話せなかった。
親子で頼られたりお世話したり、疲れ果ててしまいました。
正直もう皆さんのように、見て見ぬふりで関わらないようにうまくやっていこうと思っています。
あれこれ言うだけ、権利も主張もされちゃうしもううんざり+14
-3
-
153. 匿名 2015/03/23(月) 12:26:13
ちゃんと障害児を育ててる親御さんはここ見ない方がいい。
なんでガルちゃんにトピたてたのか。
最後はこうなるんだよ。
+8
-1
-
154. 匿名 2015/03/23(月) 12:29:13
自分の子供が障害児じゃなくたって、もしかしたら自分の子供が産むかもしれない。
そうなった時に、孫の顔を奇形と言われたり障害者は小さくなって生きて行けと言われて、はいそうですねと言えるのかって話。
悪いことしてる障害者は責められるべき。
でも、このトピではすべての障害者が悪であるかのように語りすぎ。
+12
-3
-
155. 匿名 2015/03/23(月) 12:30:25
乙武トピ、これ同意。
674. 匿名 2015/03/23(月) 12:03:08 [通報]
障害者は完璧に、こぼすことなく全ての人に感謝をして
完璧に善人であれってのは手厳しいね。
べつにこの人好きでも嫌いでもないけど、性格歪む障害者だっている。それでも健常者よりは不便を強いられているのは間違いない。
コンビニの店員さんや飲食店で店員さんに、ありがとうやご馳走さますら言わない健常者様だって腐る程いる+9
-0
-
156. 匿名 2015/03/23(月) 12:35:42
150
金の話はズレてるに同意
障害者が手当を受給するって、そのための福祉だよ
当たり前と思ってはいけないだろうけど
それまで妬んでうちはそれより余裕ないですって変だよね
貧しいのは自分が悪いだけ+7
-2
-
157. 匿名 2015/03/23(月) 12:41:42
139の話見ても解るけど、結局障害者に過度に負い目感じて生きていけみたいに言うひとって自分も決して幸せじゃないんだよね。
幸せじゃないから、それより下と思われる人間見つけて叩くようなことしてる。
障害者手当まで持ち出してうちは貧しいですとかいう人の言うことは信用できない。
お世話係もどこまで本当なんだか。+6
-2
-
158. 匿名 2015/03/23(月) 13:05:15
姉の友人が先生で養護学級のあとに普通学級を担任しました。普通学級の方がいじめ多いです。雪の中になくなった靴探したりしたそうです。また養護学級に戻りました。+3
-0
-
159. 匿名 2015/03/23(月) 13:29:24
職場にいるアルバイトの子が小学生の時特別支援学級にいたと聞きました。それを聞くまで「少し変わってる子だな」と思っていましたが勤務態度は真面目だし注意をしても素直に聞くしとても良い子です。その子は今20歳でそれまでどんな人生を歩んできたかは知りませんが、必ずしもマイナスな方へいくとも限らないと思います。+9
-1
-
160. 匿名 2015/03/23(月) 13:33:01
私は、学生時代、支援学級に通ってました。
普通クラスでも、目立たない成績だと何もありませんでしたが、親が心配して、猛勉強したんです。
高学年には、成績1番をとると、カンニングしたに違いない疑惑とか、短距離走で1番になれば、イジメの的に。。。
普通クラスは、ひどいイジメだったけど、支援学級のクラスメイトは、凄いね〜頑張ってるね〜と素直な子どもが多かった。
イジメって、劣ってる分には、起こりにくいけど、努力して、平均より上にいくと、支援学級のくせに、、、って感じでした(´・_・`)
+8
-1
-
161. 匿名 2015/03/23(月) 13:34:52
発達障害の子が叱られなくて、健常児だけが叱られる。
ありますよ。
でも、叱ると言うよりは「我慢してやって」と言う感じみたい。
うちの子が発達障害の子に怪我させられて、喧嘩になった時に担任に話に言ったらそう言われた。
でも支援学級に居る訳じゃないし、子供達には話してないから、子供達はわかってないんだよね。
健常児だから我慢してやってと言うのは、子供には納得いかないと思う。
家では「嫌なら関わらずにスルーしなきゃ自分が損だよ」と教えた。
それがイジメだと言われたら、もうイジメで結構です!と思う
+10
-4
-
162. 匿名 2015/03/23(月) 13:36:37
ダウン症の子が
クラスの子達にツバを飛ばしたり
鼻水を食べたり
それを人につけたり
いきなり殴ってきたり
本当に汚い子だったのでいじめられてました。
洗ってやろう!と水をかけたり
ランドセルごと洗ったりされてましたが
自業自得かなと思って見てました。+3
-5
-
163. 匿名 2015/03/23(月) 13:45:29
112
109ですが、もちろん学校にも相談したし、担任にも周りに居た子達にも話聞いた。
息子と同じ事言ってたよ?
担任は「他の子や他の学年の子ともトラブルの多い子で…」とかで全く解決しないから、支援学級の子を持つ親御さんは、どんな対処が良いと思うのか聞きたかっただけ。+2
-0
-
164. 匿名 2015/03/23(月) 13:50:39
目が見えないとか
耳が聞こえないとか
私に害がなければいいけど
隣の席になっただけで
唾かけたり、鼻水つけたりされたら
誰だって嫌いになるよ
親じゃないんだから
赤の他人によだれつけられて
「あら、あら~もう仕方ないわね!」
って思えるわけないでしょ
+9
-1
-
165. 匿名 2015/03/23(月) 13:51:42
障害児の親ですが..世間の正直な思いを読めるのでトピが立つと見に来ています。
もうすぐ支援級に行くであろう子供がいますが、やっぱり行かせたくないな..支援学校に行けたらどれだけ良いか..
世話係りとかで他のお子さんにご迷惑をかけたくないし、でも世話係りを断っても何かしら迷惑をかけるのが分かるから胃がキリキリする、今のままで大きくならないで小学校へ行かないで欲しい、子供がいなくなって欲しい...本当に嫌だ、しんどい..+16
-2
-
166. 匿名 2015/03/23(月) 14:21:29
165さんみたいな人なら応援してあげたくもなる
同じ親として、その苦労を少しでも楽にしてあげたいと思う
周囲に障害者の家庭が多いのですが、後天性で身体障害者の親御さんはとても前向きで本当に頑張っています。
ただ、中には障害者を主張して普通学級に無理矢理入れて大騒ぎする親御さんもいました。
何故うちの子が普通の子と一緒じゃダメなのか!って
普通学級に入れて、更に専属でつけさせればいいとも言っていました。
支援の色々なランクや詳しい事は知りませんが、普通学級の集団生活で大勢の中の1人になれないのであれば、その子が無理をせずに通える所へ行けると良いと思います。
+10
-0
-
167. 匿名 2015/03/23(月) 15:23:18
クラスに発達障害の子が一人いると嵐を巻き起こす。
からかいやいじめの対象になる子も乱暴な子もいないに越したことはない。+5
-3
-
168. 匿名 2015/03/23(月) 15:28:15
74さん
おそらく、その学校では学習の遅延を補うクラスと、学習の遅延は無いが、生活コミュニケーション面で困難を抱えている生徒のクラスとあるのでは無いでしょうか?
後者の生徒のクラスでは、時間とスケジュールの自発的行動の促し、片付けの視覚化、授業中に相応しい態度をいかに継続できるか、などを個別に指導しながら学習は通常クラスと同じ進み具合と聞きました。ついこの間、息子についつて話し合いをした所です。勉強はもともと好きなのと、成績は良いことが多いそうで、通常クラスのお子さんで学習に不安を抱えているので入れたい、とおっしゃる親御さんも居られるようですが、普通に学校生活が送れているなら入れないそうです。
息子は学習の遅れが無いものの、忘れ物無くし物が多い、空気が読めない、こだわりが強い、コミュニケーション、怒りのスイッチが独特、など学校生活を上手く送れません。でも、周囲からはふざけている、舐めていると見られひんしゅくを買うことも。
本当は出来ない自分を把握できるため、自己肯定感は下がり二次障害につながり兼ねません。その部分のサポートと聞きありがたい限りです。
+2
-0
-
169. 匿名 2015/03/23(月) 15:40:19
165さんみたいな人は応援したいです。
周りにいる障害のある子の親は権利を主張してばかりいるけど全然違いそう。+6
-1
-
170. 匿名 2015/03/23(月) 15:41:38
165さんに同意。
うちの子も支援学級です。
迷惑かけないようにやってるつもり。
学校の役員も毎年やって、うちは運動会のリレーも辞退してる。迷惑かけないように。
手当なんて、うちは1円ももらってない。
なんか、本当に死ね、死ね、死ねって言われてるような気分になる。
子供を殺せ、一緒に死ね、お前ら生きてるの間違ってるんだって本当に思われてるんだなって。
涙が止まらない。
この子を産んでごめんなさい。死にたい。+11
-3
-
171. 匿名 2015/03/23(月) 15:48:08
144さん
140です
ありがとうございます!
とても参考になります
そういうふうに説明してみますね
+2
-0
-
172. 匿名 2015/03/23(月) 15:49:06
障害児の子の殺人を合法にしてくれ。
そしたら、私が責任もって自分の子をそうするから。
邪魔だ邪魔だと言われて、それでも育てなくちゃいけない。
どう生きて行っていいかわからない。
何度もごめん本当に死にたい。
私と子供一緒に死にたい。
+7
-3
-
173. 匿名 2015/03/23(月) 15:52:11
170
きっと、まともな神経のお母さんほど
そうなってしまうんだと思います
でも周りはちゃんと見ていますよ
もうすぐ咲く桜を沢山見に行ったり
楽しく春休み過ごしてくださいね+7
-0
-
174. 匿名 2015/03/23(月) 15:56:43
165
お世話係ってここでは当たり前みたいに言われてるけど、めったにあるもんじゃないよ。
うちの学校でも支援学級の子がくるけど、先生がついてくる。
1人で来れるような子はそもそもそういう問題を起こさない子。
学校もちゃんとその子の状態を見て普通学級に行かせるかを判断する。
お世話係りがあるとしたら、無理して普通学級いってる子。
ここの書き込みまともに受け止めちゃいけない。
+9
-2
-
175. 匿名 2015/03/23(月) 15:56:55
172
今まで出会ってきた中にも
これからも、必ずわかってくれる人は
沢山いるとおもいます
それだけ思うくらいに一生懸命に頑張ってきたんだもん
+3
-0
-
176. 匿名 2015/03/23(月) 15:58:28
もうイジメだよね
自分が嫌なことされたからって、何もしてない相手をいきなり殴るみたいなことして
知らない子がいきなり殴ってきたからって自分の子を腹いせに殴られたらどうよ
+6
-1
-
177. 匿名 2015/03/23(月) 16:01:43
あと、運動会のリレーもタイムはかって遅い組から早い組まで分けてやってる。
なので、遅いからって文句言う子もうちの学校はない。
+0
-0
-
178. 匿名 2015/03/23(月) 16:19:54
発達障害があっても軽度だから普通学級にきている子は、どうしても異質感があるからいじめられたりしやすい。
支援学級にいる子や親は幸せな毎日を送れると思う。+6
-0
-
179. 匿名 2015/03/24(火) 22:05:05
178
支援学級には、その普通学級では難しい子供逹が集まっているわけで
親子関係や家庭環境の問題のほうが深刻な子の比率が
普通学級よりも必然的に高くなります
地域差がありますが
中学校の支援学級になるほど
非行化傾向の子も多くなります
+0
-3
-
180. 匿名 2015/03/24(火) 23:22:31
165
痛い程分かります..
正直まだ障害の我が子を受け入れられていない状態なのに..同年代で健康に育ったお子さんを間近で見ないといけない辛さ、他のお子さんに迷惑をかけるかもと思う心配と罪悪感..
そんな毎日が将来始まるなんて..
でもそれは母親だから、誰かに悩みを聞いて貰って楽になっても、最終的には自分で昇華して頑張らないといけない。
もう遠くに行きたい、もう辞めたいって何度も思う..+1
-0
-
181. 匿名 2015/03/25(水) 01:08:08
179
まるで掃き溜めやん+0
-1
-
182. 匿名 2015/03/25(水) 23:00:55
非行化傾向の子は
支援学級にいても
不登校になっていくよ。
まあうちの子はそういう子には
相手されないけど…
+0
-0
-
183. 匿名 2015/03/26(木) 12:52:55
もうすぐ小学校入学式。支援学級にしたけれど
ランドセル姿が切ない…普通クラスに入れてあげたかった…+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5421コメント2021/03/08(月) 07:10
【実況・感想】U-NEXT R-1グランプリ2021
-
5212コメント2021/03/08(月) 07:11
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄〜サイコな2人〜」第8話
-
4653コメント2021/03/08(月) 07:10
馬を女体化した美少女ゲー「ウマ娘」が、女性軽視とフェミ女性から批判殺到、大炎上
-
2403コメント2021/03/08(月) 07:10
【実況・感想】君と世界が終わる日に#08
-
1795コメント2021/03/08(月) 07:10
【閲覧注意かも】衝撃を受けた画像を貼るトピPart2
-
1701コメント2021/03/08(月) 07:10
歳をとるってこういうことかって思うこと
-
1570コメント2021/03/08(月) 07:11
読者が選ぶ「なりたい顔」ランキングを発表<1位~20位>
-
1467コメント2021/03/08(月) 07:07
福岡県民集まろう!
-
1451コメント2021/03/08(月) 07:10
男性社員「シャツのボタンが取れた」裁縫道具を借りてくると…唖然
-
1221コメント2021/03/08(月) 07:11
「管理職つらい、採用が終わらない」アラサー独身管理職の悲鳴 「女性社員を採用してもすぐ妊娠、全員いなくなった」
新着トピック
-
730コメント2021/03/08(月) 07:11
「なぜ痩せていて美人が最強なのか」日本で根強い"ルッキズム"の呪い
-
231コメント2021/03/08(月) 07:11
茂木健一郎氏が「東大王」を批判「俗悪番組に指定すべき」
-
5212コメント2021/03/08(月) 07:11
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄〜サイコな2人〜」第8話
-
886コメント2021/03/08(月) 07:11
【ネタバレ禁止】澪つくしを語ろうPart6【BS再放送用】
-
76コメント2021/03/08(月) 07:11
出世したいと思う理由
-
3355コメント2021/03/08(月) 07:11
【3月】貧乏な人総合トピ
-
468コメント2021/03/08(月) 07:11
陰毛について語る会 Part4
-
134コメント2021/03/08(月) 07:11
世界初の宇宙ホテル、2027年の開業目指す
-
283コメント2021/03/08(月) 07:11
せやかて工藤になりきって近況報告するトピ【part.15】
-
28554コメント2021/03/08(月) 07:11
ジャニーズ所属タレント95名、医療従事者へ感謝のメッセージ「僕たちからのバレンタインギフト、受け取ってください」
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する