-
1. 匿名 2021/02/23(火) 14:25:09
1歳4ヶ月の育児中です。
日々の行動が全て子供優先で、それしか出来ない自分自身に疲れてしまいます。
人に誘われても、「この時間からこの時間までは昼寝の時間だから無理」とか、「この時間にお昼ご飯だからそれは無理」とか、「何時にお風呂だから何時までには自宅に帰らないといけない」とか考えてしまって、誘いは断るし会っても人に合わせてもらうのが当たり前になってしまってます。
よく「1人目はきっちりやってしまうから大変だったけど2人目以降は肩の力が抜けて楽、適当で大丈夫だった」とガルちゃんでも聞きますが、こんな性格で2人目なんて私は全く考えられない為子供は1人の予定なので、私には今のきっちりな育児しか出来る気がしません。
皆さんどうやって子供を大人の行動に合わせさせてるのでしょうか?
私のようにきっちりやりすぎて自分自身にうんざりしている人はいませんか?
色んなお話聞きたいです。
長文失礼しました。+173
-4
-
2. 匿名 2021/02/23(火) 14:26:54
そうじゃないほうがおかしいよ+185
-16
-
3. 匿名 2021/02/23(火) 14:27:14
少し緩くても子どもは育つよ
大丈夫だよ+121
-3
-
4. 匿名 2021/02/23(火) 14:27:15
子供3人います!正直1人目からいい意味で適当です
手抜きできるとこは抜かせてもらってます笑+51
-18
-
5. 匿名 2021/02/23(火) 14:27:18
自分のやりたいようにやっていいと思う。
ルーティン崩されるのつらいの分かるよ。+313
-1
-
6. 匿名 2021/02/23(火) 14:27:26
>>1
わたしもそうだよ〜
子供が小さいうちは普通じゃないかな?+171
-1
-
7. 匿名 2021/02/23(火) 14:27:27
もうすぐ2歳育ててますが、私もそんな感じ。
ご飯の時間は決まってるし、お風呂も寝る時間もだいたい決まってる。
当たり前すぎて、それが苦痛だと思ったこと無かった…+219
-0
-
8. 匿名 2021/02/23(火) 14:28:07
きっちりしてて悪いことは特にないんじゃないかな。+106
-2
-
9. 匿名 2021/02/23(火) 14:28:39
>>1
その年の頃はそんなもんだよ
子どもさんが小学生になる頃にはグッと楽になるよ+99
-2
-
10. 匿名 2021/02/23(火) 14:28:55
体調悪い時とかないの?
生理痛とか…「ママ今日ちょっとしんどいからお風呂パパ帰って来てからね~」とか。
+10
-6
-
11. 匿名 2021/02/23(火) 14:29:07
まだ小さいし、家族だけで行動でいいんじゃない?
友達と会うなら子ども抜きだな+98
-0
-
12. 匿名 2021/02/23(火) 14:29:45
>>1
まともな人だと思ったけどな
子供さんを大切に育ててるのだな~と。+186
-0
-
13. 匿名 2021/02/23(火) 14:29:51
私も子供生まれてから子供中心の生活でそのリズムが崩れるのがすごく嫌になっちゃったな。+96
-0
-
14. 匿名 2021/02/23(火) 14:29:57
子供放置して自分優先のお母さんより絶対良いよ〜!もう少ししたら上手に手が抜ける場面も増えてくると思う。+97
-2
-
15. 匿名 2021/02/23(火) 14:30:18
旦那の実家に遊びに行った時、19時くらいに「今日は外でご飯食べるかー」とか言い出して、え!いつもはもうお風呂入ってる時間なのにこれから出掛けるとか勘弁してくれ!!みたいなストレスがすごかった。+271
-2
-
16. 匿名 2021/02/23(火) 14:30:21
子供の予定に合わせることに対して疑問に思ったことなかった。+35
-0
-
17. 匿名 2021/02/23(火) 14:30:42
うち、転勤族で知り合いいなかったから子供中心で生活してたよ。友達もいないから…でも、地元とかで、一緒に子育てしてる友達とかいれば、もう少し緩く生活してたかも。でも、今5歳だけど、毎日そんな生活をある程度までしてたか、今はご飯とか少し遅くなっても、必ず8時には寝てくれるから楽ちん+20
-1
-
18. 匿名 2021/02/23(火) 14:30:57
+66
-1
-
19. 匿名 2021/02/23(火) 14:31:11
同じくらいの子供育ててます
臨機応変にできないの分かります
私自身は何でも適当にできる性格ですが、子供が眠かったりお腹減ったらめちゃくちゃ癇癪おこすし、恐ろしくて(笑)食事睡眠は絶対サボれない+70
-0
-
20. 匿名 2021/02/23(火) 14:31:24
1才代でしょ?
そんなものだよ
我慢強要できないし
きちんと時間のリズムつけてあげてて偉いよ!
+78
-0
-
21. 匿名 2021/02/23(火) 14:31:24
>>1
別に誘いなんか断ってくれて構わないよ
臨機応変にしろなんて誰も言わないから+14
-0
-
22. 匿名 2021/02/23(火) 14:31:28
>>15
わかるわかる!!+80
-1
-
23. 匿名 2021/02/23(火) 14:31:49
しっかりルーティン守れて良いと思うけどな。
私は臨機応変といえば聞こえはいいけど
行き当たりばったり育児で無駄に疲弊してた気がする。+28
-0
-
24. 匿名 2021/02/23(火) 14:31:51
子供が小さい内なんてほとんどの人がそうなんじゃないかな。
子供中心の生活になるし、大人の生活リズムに子供振り回してる人の方が少ないと思う。+55
-0
-
25. 匿名 2021/02/23(火) 14:32:02
>>1
文章の書き方からも几帳面なのが感じるし、最後の「長文失礼しました」からはこういう時はこうしなければならないって思ってるのが感じ取れるね。
真面目が悪い事だとは思わないけど、「一般的な育児はこうだから」「一般的な文章の書き方はこうだから」って固定観念を外す事は難しいかな?
いっぱいいっぱいになって爆発しちゃう前に、教科書通りの育児をしようと頑張らずに
「私には私の育児がある」
って切り替えてみるのもいいかも。+17
-12
-
26. 匿名 2021/02/23(火) 14:32:14
きっちりしてて悪いことは無いと思います
お子さんの成長とともに変えざるを得ないことも出てくると思うのでその時に対応すれば良いんじゃないの?生活のリズムが出来ているのなら予定も立てやすいのでは?
体調に気を付けて子育て楽しんでね+11
-1
-
27. 匿名 2021/02/23(火) 14:32:15
私もそうだったよ〜
子どものスケジュールに合わせて買い物とか行ってた
2人目生まれた今はどう頑張っても2人目に合わせて行動するのが無理になってきたけど大体◯時に何をしてっていうスケジュールに合わせて動いてる
でも“ちょっと時間オーバーしちゃったけどまぁ良いか”って精神でいるのは大事かも+59
-0
-
28. 匿名 2021/02/23(火) 14:32:23
わたしもずっとそんなだったしルーティン決まってる方がむしろ楽じゃない?
年長になったけど週末はリズム気にせずダラダラしたりいつもよりちょっと夜更かししたり最近そんなふうになってきた
+44
-0
-
29. 匿名 2021/02/23(火) 14:32:51
連れまわしまくってる親よりかは良いよね!!眠くてぐずる時間とかには出かけたくないし、一回ずれたらしばらくずれたりするからさ+48
-0
-
30. 匿名 2021/02/23(火) 14:33:10
1歳だと基本は子供優先でいいと思うよ
どうしても行かないといけない冠婚葬祭とかの時はお風呂の時間〜とか言ってられなかったりするけど
幸か不幸か今はコロナでマイペースで生活しやすいからいいじゃない+12
-0
-
31. 匿名 2021/02/23(火) 14:33:18
「小さい子を大人の生活に合わさせる」という考えが、そもそもなかった。
子ども中心の生活が普通になっていって、そんな頑張らなくてもよくなった。
子ども産む以前の自分の生活感覚が残ってるからしんどいんじゃないのかな。+29
-1
-
32. 匿名 2021/02/23(火) 14:33:52
同じく1人目の時はそうでした。多少スケジュールがズレても、これが毎日じゃないし!と思って開き直れれば、だんだん臨機応変に対応できるようになると思いますよ。+8
-0
-
33. 匿名 2021/02/23(火) 14:34:16
無理して臨機応変にするなら、それ臨機応変にならないし、余計なことを考えるのが一番自分を辛くする原因だと思う。+3
-0
-
34. 匿名 2021/02/23(火) 14:34:34
きっちりしてなくても、こんな感じだよ
大人の都合に小さな子を合わせる方が無理がある
お昼寝の時間、ご飯なんて、必須なことだし
きっちりしちゃってるって意識しない方がラクかも
そんな毎日は、意外と早く過ぎていきますよ
今はそうは思えないだろうけど+15
-0
-
35. 匿名 2021/02/23(火) 14:34:38
オカリナが100%完璧を求める時代じゃないって言ってたよ
私も3人育ててるけど上手くいかないことばっかりだったし今も長男と長女が喧嘩してる声が聞こえるけどがるちゃんやってる+2
-10
-
36. 匿名 2021/02/23(火) 14:34:40
兄弟がいたりすると仕方ないけど、1人なら子供に合わせてる人が大半だと思うな!!出かけても相手に合わせてもらうっていうけど、そのくらいの子がいたら合わせるつもりで行くから大丈夫じゃないかな+15
-0
-
37. 匿名 2021/02/23(火) 14:34:47
>>1
子ども優先
今はそういう時期だよ!だから大丈夫
一人目は特にそうなるし+25
-0
-
38. 匿名 2021/02/23(火) 14:35:19
きっちりすることは悪いことじゃないよ。
ちゃんと子供のためを思って考えてあげられてる主さん凄いじゃん。そっちの方が自分が楽ならそれで良いと思うし、私も子供が小さい頃は夜のこと考えて帰宅時間とかは結構気を遣ってたよ。
でもそれでお母さんがノイローゼになったり倒れたらそれこそ一大事だからさ。たまにはちょっと時間がずれても良い、例えば月に一度お出かけの時くらいは良しとするとか少しずつ自分を慣らしていったらどうかな?意外と子供は平気だったりするよ。色んなパターンを試してみて、これはいけるな、こうなったらダメだなとか知っていくと良いと思う。子供を大人に合わせるというより家族の行動パターンをすり合わせていくん感じかな。+16
-0
-
39. 匿名 2021/02/23(火) 14:35:23
何もかもがいっぱいいっぱいなのに周りから色々言われて泣きたい
ママ辞めたいって本気で思うようになってしまって情けない
母親適性検査とかあれば絶対に落ちたと思う
そんな検査があればいいのに+12
-0
-
40. 匿名 2021/02/23(火) 14:36:41
私、第一子はエクセルで一日の流れ記録してたわ笑
記録から分析するのが面白くてけっこう続けてた
昼寝がずれればご飯やお風呂もずらしたし、たまに夜ご飯なしで朝まで寝るときもあったし
それで特に不都合はなかった
二人目三人目ともなれば、上の子の送迎に合わせて車で食べさせたりするから、きっちり暮らすこと自体が不可能なんだよね
大ざっぱでも健康だったらよし!+11
-0
-
41. 匿名 2021/02/23(火) 14:36:52
>>1
何も気にする必要ないんじゃない?
私は逆で友達と遊びたいし外に出たくてたまらなかったから、子供連れてよくランチしたりお茶したり行ったよー。子供OKのところにはしてもらったけど、食べたらベビーカーで寝てるしそれからはガールズトークできるし、楽しかった。
友達は嫌なんじゃないかなって気になって何度も聞いたけどほんとに子供好きみたいで苦じゃないって何度も誘ってくれたから、私はその友人とだけだけど。+9
-3
-
42. 匿名 2021/02/23(火) 14:37:03
乳幼児期って昼寝の時間とか機嫌が悪い時間帯とかがあるから、その時間帯を避けて…ってなるのは自然な事だと思う。
だから、1歳半健診が午後3時からとかだったから、
「なんで午前中じゃないんだろ…しんど…」
って思った記憶がある。
習い事の送迎で夕方に乳幼児連れて来てる人はけっこう見かけるけど、大変そうなのに上の子の為に偉いなぁ…と思うよ。+48
-0
-
43. 匿名 2021/02/23(火) 14:37:39
ガルでも「休みの日にお出かけしても必ず夕方には帰ってきていつも通り8時には寝かせるよ」ってコメよく見るけど、主さんみたいなタイプなのかな。
休みの日はご飯の時間もお風呂の時間もグダグダになっちゃうから、凄いなと思うよ。+4
-1
-
44. 匿名 2021/02/23(火) 14:39:14
私も昼寝まだする時期にはお出かけしたくなかったなー子供のことが気になって仕方なくて楽しめなかった…ぐずぐずし始めて相手にも気を使わすし、抱っこ紐で寝てもこんなとこで長時間寝かせてごめんねっておもったり…子供中心の生活になるのは仕方ない+8
-0
-
45. 匿名 2021/02/23(火) 14:39:22
アスペルガーゆえに臨機応変が難しいけど
子供作らんほうがいいんかな?+0
-2
-
46. 匿名 2021/02/23(火) 14:40:55
わかりすぎる!!!
今子ども3歳手前だけど未だにお昼寝しっかりするからその時間帯までには家にいるようにしてるからお出かけは基本午前中。結構ストイックにそれだけは守ってるせいか生活リズムはかなり整ってる。お風呂は5時で夜ご飯は6時~6時半のあいだっていうのもほぼズレたことない。夕方お風呂で固定だから外食はいつも昼のみ。
遅くても21時位には寝るし朝も7時前には必ず起きる。
この生活を窮屈に感じてストレス感じたことももちろんあるけど、結局子供の生活リズムついてると自分が楽だしこれでいいのだ!と思っている。
+26
-0
-
47. 匿名 2021/02/23(火) 14:41:04
独身の時とか夜八時くらいにご飯とか全然時間遅いとも思ってなかったのに、子供生まれてからはとっくにご飯終わって寝かしつけの時間だから、もうその時間布団入りたいわ感すごい。+20
-0
-
48. 匿名 2021/02/23(火) 14:42:10
>>1
5ヶ月の子を育てています。
同じ気持ちです。リズムを変えて機嫌悪くなられるのが嫌なので1日のだいたいのリズムが決まっています。
時間に追われる毎日です。夜もすんなり寝てくれるのか毎晩ドキドキします。ワンオペじゃないのに。
今だけだ!!と言い聞かせながら日々過ごしています。アドバイスになっていなくてすみません。+13
-1
-
49. 匿名 2021/02/23(火) 14:44:36
>>39
お金かかったとかしてもシッターとか雇って少しの間休まれたらいかが?
外出しなくても、人に見ててもらって、隣の部屋で、少し一人でお茶飲むだけでもすこし休めるかもしれないですよ。+5
-1
-
50. 匿名 2021/02/23(火) 14:44:55
おなじく小さな子がいる同士だと時間が合うので遊びやすいかな。
うちは遠出するとしてもご飯や昼寝はいつも通りに取れるようになんとなく調整してたよ。
お昼寝は車移動の時間に当たるようにするとか。+4
-0
-
51. 匿名 2021/02/23(火) 14:45:06
なんか、規則正しいことは良いことなのに、いやいや、大丈夫でしょーみたいに自由なことが素晴らしい!!母親だって楽しまなきゃね♡みたいな親いるけど、別に子供に会わせる生活は仕方ないと思ってるし、楽しみたい時は旦那に見ててもらうからなーって思って、うちは幼稚園入るまではルーティーンルーティーンでした。幼稚園入ってからは少し緩くしてるけど、寝る時間と起きる時間は変えない+25
-2
-
52. 匿名 2021/02/23(火) 14:45:38
結構適当育児してるけど、買い物とか近場にお出かけしても絶対昼寝前には戻ってきてるから、もっと午後まで楽々おでかけしたいなーと思う。今一歳半だからお昼寝ちゃんとしないと夕方ぐずぐずだから。後々歪みが出てくるほど生活リズムは崩さない方がいい気がする。+9
-0
-
53. 匿名 2021/02/23(火) 14:47:09
キッチリ決めてるわけではないけど、外出しても、旅行先でも20時には布団に入るように過ごしていたよ
子どもにとっても毎日ぐちゃぐちゃなリズムより良いと思う
今は5歳3歳になって20時半位になっちゃってるけど...+13
-0
-
54. 匿名 2021/02/23(火) 14:50:06
>>49
優しい言葉をありがとうございます
義母には「もう少しきちんと育てないと。何でそんなに癇癪起こすのかしら?息子はこんなんじゃなかった」とか言われて、夫は「幼稚園からでいい、保育園は必要ない」って言ってるので誰にも預かってもらえません
+8
-0
-
55. 匿名 2021/02/23(火) 14:50:28
子ども1人ならそんなもんじゃない?2人以上いたら上の子の園や習い事、遊びとかでそうもいってられないことも増えるかもしれないけど。+4
-0
-
56. 匿名 2021/02/23(火) 14:54:20
わかるよ。
だから義実家への帰省は苦痛でしかない、
義実家の生活リズムに合わせると、子は眠くてぐずったりする。
夫は実家に帰ってのんびりしてるけど、子をあやすのは私じゃないとだめで、私は帰省がストレスしかない。
今はコロナで帰省できなくて、心が落ち着いている。
+22
-1
-
57. 匿名 2021/02/23(火) 14:55:35
>>1
数日前から約束してたら時間調整するけど、直前に言われたら申し訳ないけど断る。
でも子供の昼寝や機嫌とかに左右されるのは全然気にならない。
それでいいと思ってる。+3
-0
-
58. 匿名 2021/02/23(火) 14:56:08
主です。
承認されるとは思わなかったので、沢山コメントいただけて感激です!!
まだゆっくり読めないのですが、夜に時間ができた時にまた現れたいと思います。
ありがとうございます!!!+19
-0
-
59. 匿名 2021/02/23(火) 14:56:22
そんなもんだよ。そもそも子供連れて出かけるのって疲れるし、子供がいない友達に気遣わせるのも悪いなって思っちゃって落ち着くまでは自然と疎遠になっちゃう。+5
-0
-
60. 匿名 2021/02/23(火) 14:57:07
同時期に子供産んだ姉がそう。私は朝起きる時間と夜寝る時間守るくらいであとは適当気味。だからかお昼寝もどこでも勝手に寝るし、初めての人や場所でも比較的平気で気楽。子供の性格もあるけど、姉の子は静かな部屋で真っ暗にしないと寝ないとか、初めての場所が苦手だったりとかあるみたいで、きちきちしてて大変そうだなーと思う。+4
-4
-
61. 匿名 2021/02/23(火) 15:00:19
義実家に泊まった時さすがに22時過ぎても誰も風呂沸かさないから沸かして1番風呂しましたけど
ガルちゃんとかネットで散々見たからちょっと免疫付いてたから大丈夫でした+7
-0
-
62. 匿名 2021/02/23(火) 15:00:28
>>5
私も、主みたいにルーティン崩すのが苦手で、途中で人付き合い諦めたw家庭それぞれだろうけど、母子で集まってみても子供は結局お母さんお母さんで、お母さんが寛げてないなら外に出る意味あまりないなと思った。+46
-0
-
63. 匿名 2021/02/23(火) 15:01:05
小学生になったら、だんだんと起きる時間とかペースが出来るようになるよ。
小さくても1人の人間だから、自分の思い通りにいく事の方が少ないと思ってるくらいの方がいい。
イライラして子供に当たったりしそうなら、保育園に預けて仕事した方が向いてるかもしれない。
一歳なんて、天使のようにかわいい時期なんだから、1日でもいいから、その頃に戻って、時間を気にせず、ずーっと子供を抱っこしたり遊んだりしたいな。
幸せすぎて、ずっとデレデレしちゃうと思う。+1
-2
-
64. 匿名 2021/02/23(火) 15:02:45
>>60
子供の性格って大きいよ
その辺育て方じゃないと思う+10
-0
-
65. 匿名 2021/02/23(火) 15:05:11
>>1
子供が小さい内は仕方ないんじゃないかな
でもだからってお誘い断ることもないというか、、
お昼ご飯一緒に食べて、お昼寝の時間になったら解散かもしくは子供寝かせてその間お喋りしたり。
相手が子持ちじゃない場合は確かに合わせてもらう事になるからその辺はフォローが必要だけど。
+5
-0
-
66. 匿名 2021/02/23(火) 15:05:15
私もルーティン崩されるの嫌。夜ご飯の時間に話の長い上司から電話が来ても絶対出ない。
子供がお腹空かせて泣こうが話を続けるからストレスになってしまったからいっそのこと出ないことにした。+6
-0
-
67. 匿名 2021/02/23(火) 15:13:10
>>1
子供を大人の都合に合わせる事自体無理だと思いますが。予定通りならないのが育児、親の気持ちが通じないのも育児ですよー。
+6
-0
-
68. 匿名 2021/02/23(火) 15:14:24
私もそうだったよ。3歳半くらいから少し融通きかせられるようになったかな。5歳の今では、小さい頃もっと余裕もって子育て出来たら良かったのにって思うけど、私も1人っ子って決めたので、その時その時、自分なりに子育てしてれば良いって事にしています+4
-0
-
69. 匿名 2021/02/23(火) 15:15:07
毎日が決まったルーティンだけど
友達に誘われた時くらいは結構適当よ。
大人に合わせてもらってる。
月に1〜2回あるかないかの程度だし。
そこまで子供に合わせようと思わないかな。
+2
-2
-
70. 匿名 2021/02/23(火) 15:22:58
>>1
みんなそうだとおもうよ!
コロナ前遊んでた時は、何時にはお昼寝だから何時に待ち合わせねーとか+2
-0
-
71. 匿名 2021/02/23(火) 15:34:19
私もそうだった。そんな生活が普通すぎて、自分の時間のことしか考えてない旦那にものすごい腹が立ったw
今は2人目が1歳半だけど、少しだけ気を抜いて生活できるようになってきたよ。+5
-0
-
72. 匿名 2021/02/23(火) 15:36:37
>>1
子供の生活リズムを優先するのは大切なことだよ
日本の子供の睡眠時間は世界最短レベルで、親の生活に子供が引きづられてるせいだと思う
旅行先でお昼寝返上して観光に子供付き合わせてたり、居酒屋に子連れて行ったり、ありえないことする人が多い+9
-0
-
73. 匿名 2021/02/23(火) 15:38:28
もうすぐ3歳なんだけど、わかりすぎる〜!
なんだかんだ根が真面目な性格なんだわ、きっと。
毎日育児しんどすぎてやばかったけど、イヤイヤ期もぬけて言葉喋れるようになってから、可愛さが限界突破銀つきぬけて無限大♾で毎日幸せ。+8
-0
-
74. 匿名 2021/02/23(火) 15:38:43
それで良いと思うけどなー。私は生活リズムが整ってるのに無理に友達と会って、お昼寝の時間とかが少しずつ崩れていく方がストレスだったなぁ。義実家に呼ばれた時は大袈裟だけど日々の努力が台無しじゃん!って思ってたよ。
規則正しいリズムも楽して得たわけじゃないからさ。+13
-0
-
75. 匿名 2021/02/23(火) 15:39:24
わかる。
ご飯の時間が少しずれたくらいで死にゃしないし全然大丈夫なのに、1日でも乱れたらすごい罪悪感を感じてた。無駄に焦るんだよね。+5
-0
-
76. 匿名 2021/02/23(火) 15:41:22
たまに閉店間際のスーパーとかに平気で幼児と赤ちゃん連れてる夫婦とか見ると信じられない。
それぞれの家庭に事情があるのはわかるけど…どっちか家で見てればいいのに。+4
-1
-
77. 匿名 2021/02/23(火) 15:44:17
私は一人目だけど適当
主はまじめな方かな
+1
-0
-
78. 匿名 2021/02/23(火) 15:45:00
>>54
んー、実際こういうこと言うのは気が引けるけど、「孫と息子を比べたり、癇癪が強いのは育て方が悪いと言えてしまうような心ないおばあさまと一緒にいても、この子のためにならないので、もうお会いしません。」って言ってしまいたいですよね。義母の孫である前に一人の人格なんですから。理解のない人たちって、自分たちが理解がないと言う認識がないので、可能だったらどっかのタイミングでビシッと言えたらいいですね。+7
-0
-
79. 匿名 2021/02/23(火) 15:45:55
>>67
子供のおかげで人生思うようにいかないなと学びましたよ+0
-0
-
80. 匿名 2021/02/23(火) 15:47:57
時間ずらせば、夜寝ないとかでてくるし、ちゃんと日常のルーティン作っててえらいと思う!
子供もその方が絶対いいし。
2人目1歳だけど、同じ感じに思うよ。
特に今はコロナだから、無理に出歩いたり友達と会う必要もないって私は思っちゃう。+8
-0
-
81. 匿名 2021/02/23(火) 15:48:04
>>1
とっても分かるよ。
でもある程度は、「まあ、そんな日もあるか。」で済ますようにしてるよ。
こどもも人間だからこちらの思い通りというか毎日ルーティン通りにはいかないし変化があって当然か、と言い聞かせているよ。笑+7
-0
-
82. 匿名 2021/02/23(火) 15:50:19
>>11
だねーもう今はそういう時期だといい意味で割り切って親や配偶者やどこかに預けられるたまーのひと時を楽しむのが1番かも
バタバタ子ども連れてってもこっちも気を遣うし、相手も気疲れしちゃいそう
半日子ども連れで友達と会うより2時間だけでも大人同士お茶するほうが断然寛げそうだけど+7
-0
-
83. 匿名 2021/02/23(火) 15:55:47
>>1
なんでそんな要領悪いの計画無しに産んだの❔
子供が気の毒
施設で育てた方がその子のためだよ+0
-12
-
84. 匿名 2021/02/23(火) 15:56:11
>>1
それが普通だと思ってた
親が遊びに来る時○時は昼寝の時間だから避けて欲しいって言ったらそんなギチギチに決めて生活してしんどくないの?みたいなこと言われたことあるけど、そこで崩れて夜寝ないとかしんどい思いするのは私だしって思ったことはある。
主さんがいいようにするのが一番だと思いますよ
夜泣きが無くなったり、昼寝しなくなったり、外食しやすくなったりすると色々な面で少し寛容になれると思います。+16
-0
-
85. 匿名 2021/02/23(火) 15:57:32
>>15
わかるわ、いつも18時に食べてるからお腹すいたってうるさいし泣き出すし19時にご飯で22に寝るって子供パニックだったわ+50
-0
-
86. 匿名 2021/02/23(火) 15:58:18
>>5
私もそうだな。
だって後で子供がぐずって食べなかったり、寝なかったりで困るのはお母さんだもん。
もちろん子供も可哀想だし、自分も楽しめないし相手にも悪いし…
誰かと遊んだりする時はこの時間までなら大丈夫!って時間を伝えてるよ。+28
-0
-
87. 匿名 2021/02/23(火) 16:01:22
何時から何時はーって時間の区分は子供のためじゃなくて自分のために決めてない?
+0
-2
-
88. 匿名 2021/02/23(火) 16:08:25
トピズレですが、友人に合わせてもらっていると考えているところに好感がもてます。たまに合わせて当然、こっちは子どもいるんだよって全部自分たちの都合で言う人いるので。
もちろんこちらが合わせるし、小さくならなくてもいいけど、なんか合わせて当然って思われるのはちょっとイヤなので。+6
-0
-
89. 匿名 2021/02/23(火) 16:21:30
>>1
なんで大人の行動に合わせようとしてるの??
普通に可哀想と思ったけど。
そんなちっちゃいなら基本、土台を作ってる期間なんだから子ども優先が当たり前だと思うよ。+8
-0
-
90. 匿名 2021/02/23(火) 16:23:40
>>83
(笑)+1
-0
-
91. 匿名 2021/02/23(火) 16:25:28
>>15
すごい分かるー!
+11
-0
-
92. 匿名 2021/02/23(火) 16:26:38
>>87
だとしてもなにか問題あるの?+1
-0
-
93. 匿名 2021/02/23(火) 16:28:08
>>83
え?本気でこんなこと言ってるの?
+2
-0
-
94. 匿名 2021/02/23(火) 16:37:44
しっかりした良いお母さんじゃん。
自信持ちなね。+3
-0
-
95. 匿名 2021/02/23(火) 16:47:11
>>93
(笑)+1
-0
-
96. 匿名 2021/02/23(火) 17:04:44
>>15
それが嫌で実家も義実家も必ず日帰りだよー
17時ご飯、18時お風呂、20時就寝が良いって言っても子どもいない家では難しいからね…+28
-0
-
97. 匿名 2021/02/23(火) 17:12:26
>>1
1歳9カ月の娘を育てる母です。あたしもおんなじだよ。うちは午前中一時間くらいお散歩の時間にしてて、お昼食べたら午後2時くらいからお昼寝タイムにしてる。だから、宅急便の荷物が届く時間帯指定を夕方にしているのに、「車があったので早いのですが」と、毎度昼寝の時間どんぴしゃぐらいに持ってくる配達員の人がいて、その度に起きちゃってまた寝かしつけるのが大変だったから、「この時間帯はお昼寝の時間なので、夕方に指定しているんですが、」と言ったらキョトンとされて、、時間とおりに昼寝もさせたいという気持ちは母親たちにしか分からないんだなと悟ったのであった+15
-0
-
98. 匿名 2021/02/23(火) 17:15:16
>>83
そぎゃんキリキリせんでもよかろうもん^^もっと力抜いたが人生楽しかよ+0
-0
-
99. 匿名 2021/02/23(火) 17:19:35
>>15
ほんとそれ!!
育児丸投げしてたおっさんに多いけど、子供の生活リズムをガン無視して、大人に合わせるように強要してくる。
いつものスケジュールと違うから子供もパニックおこして不機嫌になるし、いつものリズムに戻すのにまたトレーニングからやりなおし。+25
-0
-
100. 匿名 2021/02/23(火) 17:20:09
うちもそう。今はないけど、2歳くらいまでは昼寝する時間に被らないよう外出は早めに終わらせたりしてた。逆算して出かけるスケジュール立ててたし、遠くに住んでる友達には子連れで会いに行くの大変で毎回断ってたよ。
今4歳だけど、今も夕飯からお風呂の時間は絶対ずらしたくなくて夕方には必ず家にいる。年齢的に多少は平気なの分かってるけど、一番の理由は私が朝から仕事で子供も早く起きるから遅い時間に寝かせたくない。+3
-0
-
101. 匿名 2021/02/23(火) 17:22:46
>>7
特に小さい子にとっては生活リズムが整ってる方がいいと思う!
+3
-1
-
102. 匿名 2021/02/23(火) 17:27:12
>>15
めっちゃわかる!いやいや、もう眠いでしょ!眠くてぐずったらあやすの私なんだけど!ってイライラする。案の定今日だけは…って遅くまで外出した日は機嫌悪くて大変で、旦那も「せっかく来たのに早く帰らなきゃいけないじゃん」とか言い出して険悪になる。挙げ句の果てに「普段からもう少し遅くまで起こしとけば?」とか言う。そんな大人の都合で無理に起こしとくとか可哀想だし、マジで自己中だなと思った。
もう、行きたいなら一人で行ってくれってなる。+51
-1
-
103. 匿名 2021/02/23(火) 17:35:23
>>102
横から口を挟むだけのなんと簡単なことか。育児してるとこんなんばっか
+23
-0
-
104. 匿名 2021/02/23(火) 17:41:24
子供はいませんが
子供がいる人は誘わない
もしくは
誘ったとしても短時間
それか子供が来てもいいように
ファミレスにしたりしてました
数人いるなら子持ちだけ
先に帰ったりもするし
周りに合わせすぎなくて
いいと思います( ^ω^ )
大人なら大体理解します+1
-0
-
105. 匿名 2021/02/23(火) 17:48:22
>>103
ホントだよね。そう思うなら自分がやってみれば?と思う。出来もしないしやる気もないくせにこっちには丸投げだもんね。言うのは簡単、それができたら苦労せんわ。+10
-0
-
106. 匿名 2021/02/23(火) 17:55:08
ママ友とも、基本子供のリズムが同じ人と中心に遊んでた。忙しないけどお互い様だし嫌な気遣わないし助かる。早い時間に遊びに来て、昼寝の時間(グズり開始)になったら解散!って予めお互い了承の元で予定立てれるからスムーズ。お互い「あ、そろそろかな?」って言えるから長引いてストレス感じる事もなかった。分かり合える人と会うのはすごく楽だった。+8
-0
-
107. 匿名 2021/02/23(火) 18:24:34
>>1
きっちりした性格の人がいまさらズボラになるのは無理だと思う
雑な育児があっている人もいれば、きっちりきっちりタスクをこなすような育児が向いている人もいると思うよ。子供の性格にもよるだろうし。
あなたはあなたで立派に母親をやっているので、
唯一努力すべきことといえば、他人と比べて劣等感を感じる癖を止めることじゃないかな。
全然いいんだよあなたはそれで。
他の人の育児の実際のところなんて書き込みだけじゃわからないんだし。
育児放棄するダメなママの書き込みっていう可能性だってあるんだから。+7
-0
-
108. 匿名 2021/02/23(火) 18:26:29
>>88
同感。こっちは子供いるんですけど??みたいなママ多いから、主さんにはすごく好感持てるよ。
もちろんこっちだって子供いる人に無理はさせないけど、
赤の他人の子供に親切にするのって別に義務ではないから、
感謝とか謙虚な心は持つべきじゃないのっていいたい人リアルにもガルにもたくさんいる。+3
-0
-
109. 匿名 2021/02/23(火) 18:34:50
昼寝時間ずれたり、生活リズム崩れるのがすごい嫌。
THE 子供中心の生活です。
ゆるくって、どうゆるくだろう?
手は抜けれてるけど、起きる時間寝る時間ご飯の時間、毎日ほぼ同じ時間帯じゃないとソワソワする。+8
-0
-
110. 匿名 2021/02/23(火) 18:35:20
>>39
大丈夫!私なんて受験すらさせてもらえないかも!
大好きって気持ちさえ持ってれば
自分なりの母親として想いは届いてるよ。私も夢描いてた優しくて整理整頓できてクッキー作るお母さんからは程遠いけど、なんかあれば『かーちゃん』て頼ってくれる。
それだけで充分だよ+1
-1
-
111. 匿名 2021/02/23(火) 18:44:36
>>88
たまにいますよね。こっち子どもがいるから合わせるのが当然でしょっていう人。
卑屈になったり、あやまったりはしなくていいけど、当たり前じゃん、こっちは子どもいるんだよみたいなのは嫌になる+1
-0
-
112. 匿名 2021/02/23(火) 18:50:56
>>92
いや、悩んでるならそんな時間の決め事なんて、多少変わって当たり前なんだから、もっとそのときその時の子供に合わせたらいい何って思っただけ。
そしたら、ちょっとは臨機応変にできるようになるんじゃない?+0
-0
-
113. 匿名 2021/02/23(火) 19:10:25
>>112
多少変わるのは大前提の話じゃないかな+0
-0
-
114. 匿名 2021/02/23(火) 19:36:52
子供が居ない人と遊ぶのは申し訳ない気持ちになるよね。私は子連れだとずっと子供の世話してる感じで話も遮られるし楽しめなくて、預けられる時しか遊ばなかったな。+4
-0
-
115. 匿名 2021/02/23(火) 19:57:44
>>83
主見てたら気にしないほうがいいよーあなたはちゃんとお子さんのこと考えてるいいお母さんだよ+0
-0
-
116. 匿名 2021/02/23(火) 20:21:20
濃い味に慣れると戻るのが大変ですって離乳食教室で言われたので、薄味にしています(無味に近いかも)
料理も苦手だし、味覚に自信がないからどうやって味をつけていっていいかわかりません。+1
-0
-
117. 匿名 2021/02/23(火) 20:42:09
主です。
改めて、皆様ありがとうございます。
コメント全て読ませていただきました。
子供に合わせるのが当たり前、自分もルーティン崩されたくない等の意見を読んで、自分だけじゃないんだと嬉しくなりました。
きっちりやりたい、ルーティン通りやりたいのは正に自分の為なんです。
後で対応するのが自分だから、大変な思いをしたくないからリズムを崩したくないと思ってしまいます。
妊娠中の友人に子供と一緒に会いたいと言われても、子供の食事はあまりに汚くてカオスだし、その後はすぐお昼寝をしなきゃいけないし、片道時間がかかる場所は無理だし、妊婦さん優先の行動が出来ないからと、子供抜きで会いたいと言ってしまいました。
子持ちの友人と会う時も、結局いつも私に場所も時間も合わせてもらってしまいます。
自分の育児に自信が持てなくて、初めての事をする勇気が持てないというのもあります。
大人に合わせさせるというのは、親族と集まっていた時に、お風呂の時間があるから先に帰ろうとしたら、少しは大人の都合に合わせさせないと、いつもじゃなくてたまになんだからいいんだよと言われたことがあり、その時は突っぱねて先に帰りましたが、大人の都合に付き合わせさせることが通なのかな…?と、その時から疑問に思っていました。
保健師さんに相談した際にも、きっちりやり過ぎると神経質な子になってしまう、少しくらい緩くしていかないと友人とランチすら行けないわよと言われたので、やはり自分は時間や自分ルールに縛られすぎてるのかなと思いました。
また長文になってしまい申し訳ありませんでした!!+6
-0
-
118. 匿名 2021/02/23(火) 20:57:47
1人目は主と同じで時間をずらしたくなくて焦ってイライラしながら子育てしてた
2人目もうすぐ1歳だけどまー適当
上の子次第で振り回されてる笑
それでも育ってるから大丈夫
イケると思ったら2人目検討してみたらいいよ
+0
-0
-
119. 匿名 2021/02/23(火) 20:58:11
うちも同じ1.4です。ルーチン崩れるの嫌なの分かります。大雑把な方だけど子どもの生活リズムは自分の生活リズムでもあるので崩されるのは嫌です。お昼寝やごはんにかかりそうな時は夫か母にお願いしてわたしだけ出かけます。でも基本は自分も昼寝したいので用事は子どもの起きてる午前中かお昼寝起きてから晩御飯準備までの時間くらいしか予定入れません。+3
-0
-
120. 匿名 2021/02/23(火) 21:01:56
>>102
人の家のことなのに私がイライラした!勝手なこと言わないでって感じだね!+13
-0
-
121. 匿名 2021/02/23(火) 21:13:14
>>116
うちは薄味のもの全く食べなくて、ベビー用の粉末だしとかを少しずつ混ぜていった。
食いつき良くなるから、もっと早く試せば良かったと思った。
でも今無味のもの食べてくれてるなら無理に味付けしなくてもいいかも。
+5
-0
-
122. 匿名 2021/02/23(火) 21:42:49
>>1
生活リズムは子供にとって必要なものなんだけど、毎日きっちり守るために必要なんじゃなくて、ズレた日があってもすぐに元に戻るようにするために必要なんだってさ
その話を聞いてから、生活リズム崩れるの怖くてハラハラしてたけど、お出かけした今日くらいはいいかな〜まあまた戻るでしょと大らかな気持ちで過ごせる様になったよ+5
-0
-
123. 匿名 2021/02/23(火) 22:08:59
>>116
私はその話は知らなかったけれど、なんとなくそうなのかなと思ってほぼ味付け無しのまま。今のところは食べてくれているから、通用するうちは良いかなと。
ただ、その方が後で選り好みするようになるというような意見もあって、その辺りは気にかかっていたり。+3
-0
-
124. 匿名 2021/02/23(火) 22:15:14
>>105
私言っちゃうよ。「あなたがやってくれるならいいよ〜^ ^」って。だいたい、そんなの俺にできるわけないじゃん!って返ってくるから、自分でできるようになってから人に言ってね!って言って終わる。+6
-0
-
125. 匿名 2021/02/23(火) 23:08:01
>>1
わたし2人目1歳4ヶ月育ててますが、そんな感じですよ。
朝は7時に起こして朝日浴びさせて夜8時に寝るみたいな。
上の子は今4歳ですが、3歳でお昼寝いらなくなったころから生活リズムが出来てきたのかルーティン意識しないでも勝手に寝るし起きるしですごく楽になりました。
生活リズムつくまでは大変ですがあと2年弱したら本当に楽になりますよ!
今の時期はある程度大人が子供にあわせないと、後でぐずったりして対応大変なのは親なので私は3歳ごろまではこれで行こうと思ってます。
息抜きのために、とにかくお昼寝させるために毎日下の子と2人で無人の公園に行って運動させまくってます。
コロナで地域にもよるかもですがベビースイミング も疲れて寝てくれるのでおすすめですよ。+1
-0
-
126. 匿名 2021/02/23(火) 23:09:07
>>1
ちゃんとしてて本当偉いですね!!!
毎日のルーティンが決まっていることは、子ども自身が見通しが持ちやすく、毎日過ごしやすいと思いますよ。きちんとしたお母様ですね♪
私は一歳半の子どもがいますが、起きる時間は7時台だったり9時頃だったり…朝ごはんの時間もバラバラ…そうすると昼ごはんや昼寝もズレこんで…本当は主さんみたいにキッチリ生活するのが理想です(;ω;)
+1
-0
-
127. 匿名 2021/02/23(火) 23:21:17
1人目で学んだけど幼稚園入るくらいまでは友達と会うとかの用事はなるべく作らない。
予定してもその時間にうまく家を出るにはかなり疲れるしイライラしてしまうから。
+6
-0
-
128. 匿名 2021/02/24(水) 00:15:47
>>122
私もこれだと思う。
冠婚葬祭系の用事や健診とかでどうしてもずれちゃう時もあるけど、次の日にはいつものルーティーンに戻れてる。
ある程度経験するとそんなもんだなって分かってくるけど、最初は心配だろうし敢えてズレさせる生活を選ぶこともないんだけどね。
ただ断る相手には不快感与えないように伝える必要はあると思う。+4
-0
-
129. 匿名 2021/02/24(水) 00:24:45
1歳1ヶ月の娘を育てています。
私の娘もほぼ毎日同じ繰り返しです(⌒-⌒; )
たまに子連れの友人が遊びにくる時でも私の娘はいつもの時間にお昼寝をさせるので、友人にも子供のご飯はどうするのかお昼寝はいつも何時にしてるのか、事前に聞くようにして、行動してます!
相手に先に聞くことによってこちらはいつもの時間にお昼寝すると言う事を伝えやすくなると思って聞くようにしてます(⌒-⌒; )
でも最終的にはその子その子の育ち方があるでしょうから気にする事無いと思いますよ!!
私の方がママ歴後輩なのになまいきに喋ってしまって申し訳ありませんが…
お互い苦しいことも楽しい事も乗り越えていきましょう♪がんばりましょー!+1
-0
-
130. 匿名 2021/02/24(水) 00:33:45
>>117
主さんちの子の年齢のくらいの時が一番時間に融通きかなかったかも。
連れてっても置いてってもランチなんて集中出来ないし。
家に来て貰うのが楽だったわ~。
親戚の人なんて夜更かしさせてグズるなかお風呂入れる訳でもなければ夜泣きの対応してくれる訳でもないし。
そんな子ども見てたら可哀想で罪悪感で後悔するの分かってるから帰るんじゃ!って感じよね。
主さん自身がルーティンに縛られて余裕がなくて辛いって訳じゃないならそのままでいいと思うよ。
書いてあるの読む分にはマイナスなとこ見当たらないと思うよ。+6
-1
-
131. 匿名 2021/02/24(水) 14:26:35
>>1
母親というものは、大小あれどそんなものだと思いますよ!
子供がいない友達はなかなか子供のスケジュールとか分からなかったりするかもしれませんが、母親経験者ならみんな分かってくれると思いますよ~!
自分は子供いなかった時に、子供のいる友達に対してもっと気を遣うべきだったと今になって反省してます…。+1
-0
-
132. 匿名 2021/02/24(水) 16:33:56
「〇時から〇時までお昼寝だから」と言うと実母が「神経質すぎ」と言ってくる
うるさい+1
-0
-
133. 匿名 2021/02/24(水) 21:17:52
朝8時過ぎまで子供と寝てて夜22時過ぎ就寝(寝かしつけながら寝落ち)とかよりずっといいと思う!
子供の生活リズムが整ってると夜早く寝てくれるし、その後自分の自由な時間ができるし。+0
-0
-
134. 匿名 2021/02/24(水) 21:23:03
>>62
母子での集まり、わかります!!
よっぽど仲の良い友達がいるならまだしも、乳幼児はお母さんと遊ぶのが一番好きですよね。
大人同士で会話してると、子供がかわいそう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する