ガールズちゃんねる

育児が辛い。消えたい。

2130コメント2020/08/08(土) 19:29

  • 1. 匿名 2020/07/18(土) 08:15:16 

    今日も主人は仕事。
    地元から離れていて、実親の助けは借りられません。
    義理親は、子供たちが元気すぎて面倒を見るのがしんどいとの事で、助けてくれません。
    辛いです。4歳と2歳の子供たち、可愛いですが、目が離せない、お金もない、何もしたくない、逃げたい、1人になりたいです。辛いです。
    いつか楽になりますか?

    +3315

    -206

  • 2. 匿名 2020/07/18(土) 08:16:00 

    育児が辛い。消えたい。

    +388

    -92

  • 3. 匿名 2020/07/18(土) 08:16:40 

    上のお子さんが幼稚園に通うようになれば、だいぶラクになると思います

    +1976

    -55

  • 4. 匿名 2020/07/18(土) 08:16:57 

    周りに期待しても無駄だよ、自分が変わるしかない

    +148

    -258

  • 5. 匿名 2020/07/18(土) 08:17:22 

    1番辛い時期だね、わかる。私もそうだった。

    大丈夫、絶対楽になる!

    +2263

    -40

  • 6. 匿名 2020/07/18(土) 08:17:45 

    テレビやYouTubeを見せる
    英語のアニメとかだと教育した気分になって罪悪感が減る

    +1957

    -24

  • 7. 匿名 2020/07/18(土) 08:17:47 

    すごく分かる。
    死にたいと逃げたいじゃなくて、この場から消えたい。そう思うことがある。

    +1969

    -22

  • 8. 匿名 2020/07/18(土) 08:18:11 

    子どもに手を出す前にどこかに預けて。そして一人になって好きなことをすればいい。

    +864

    -113

  • 9. 匿名 2020/07/18(土) 08:18:12 

    私もつらいー!

    1歳の子相手に1日のほとんどをしかめっ面で過ごしてると思う

    +1141

    -53

  • 10. 匿名 2020/07/18(土) 08:18:24 

    まずは旦那さんに相談しよう!
    心病む前になんとか対処してね

    +689

    -30

  • 11. 匿名 2020/07/18(土) 08:18:28 

    私はストレス溜まった時は通販で好きな食べ物買って好きなだけ食べるよ

    +611

    -30

  • 12. 匿名 2020/07/18(土) 08:18:30 

    育児が辛い。消えたい。

    +222

    -18

  • 13. 匿名 2020/07/18(土) 08:18:39 

    私は正直、短気だし育児向いてないと思ったから、早くから保育園に預けて働きだした。
    そしたら、自然と子供に会いたくなって、早く迎えに行かなきゃとか思ったり、お金も溜まって家も建てた。
    今は高校生と中学生。いろんな事に余裕出てきて幸せに暮らしてる。
    保育園に0歳から預けたの、子どもには悪いけど全く後悔してない。

    +2209

    -174

  • 14. 匿名 2020/07/18(土) 08:18:43 

    >>1
    市とかが運営してる地域の子育てサロン?みたいなとこにとりあえず駆け込もう!苦しい気持ち聞いてくれるよ。同じ悩み抱えてるママもいるかもしれないし。誰かに話すだけで少しは楽になるよ

    +948

    -55

  • 15. 匿名 2020/07/18(土) 08:18:49 

    お金も自由に使えず余裕ないなら預け先ないの本当に困るよね
    旦那に一時保育預けたいと言っても子育てしないくせに必要ないとか言う

    +696

    -12

  • 16. 匿名 2020/07/18(土) 08:18:56 

    そういうときあるよね。
    安全を確保してテレビ見せて、隣の部屋で一息ついていいんだよ。
    無理しないでね。

    +932

    -18

  • 17. 匿名 2020/07/18(土) 08:19:01 

    辛く感じるのは毎日頑張ってる証拠だね。
    たまにはダラダラテレビ観させたり自分もダラダラお昼寝したりダラダラ生活やってみて。

    +900

    -10

  • 18. 匿名 2020/07/18(土) 08:19:22 

    私も実家家近いけど
    子ども預けたらしたことないよー。

    実家に子ども預けるのが当たり前なのかな?
    それが普通と思ってやっていたけど。。

    +54

    -280

  • 19. 匿名 2020/07/18(土) 08:19:26 

    小さい頃から1人でいても平気だった人たまにツラくない?
    私は1人でいるのが好きだったからか無性に静かな空間に1人になりたい。
    子供が寝ていて静かな時でも。

    +1041

    -15

  • 20. 匿名 2020/07/18(土) 08:19:41 

    うちなんて、1日中、YouTubeやテレビだよ。
    イライラして怒るより穏やかに過ごせてる。
    YouTubeの話し子供としたり。

    +900

    -23

  • 21. 匿名 2020/07/18(土) 08:19:51 

    私も子供が小さな時は同じ気持ちだった。。当時は免許もなかったから車も乗れないし交通機関で移動と言ってもコロナだしね。私は時間が解決するのを待ったよ。そんなこんなで今10歳と7歳。近くに少しの時間でも一緒に公園行けるママさんとかもいないかな?

    +217

    -36

  • 23. 匿名 2020/07/18(土) 08:20:13 

    私も基本ワンオペでした。夜、旦那が帰ってきてから子供をみててもらい、閉店ギリギリのスーパーで半額になった好物を買うのがとてもいいリフレッシュになりました。
    育児が楽になるのは下の子が幼稚園になるくらいかな。

    +578

    -18

  • 24. 匿名 2020/07/18(土) 08:20:20 

    主お疲れ様。
    私は子供いないけど、こんな世の中だったら不安もあるし消えたくなるよね。
    産んだが責任と言われてしまいそうだし
    弱音を吐ける場所がないよね。
    雨もあるから外にも出れないし大変かもしれないけど
    何か気分転換出来ることない??
    少しずつ違う方に気を向けて子供と関わってみたら?

    +507

    -16

  • 25. 匿名 2020/07/18(土) 08:20:39 

    何もしなくてもいいですよ。
    お菓子でも何でも子どもが食べれる物用意して横になりましょう。
    毎日頑張ってますよ。

    +636

    -7

  • 26. 匿名 2020/07/18(土) 08:20:41 

    >>3
    4歳と2歳だからもう通ってるのでは?

    +543

    -10

  • 27. 匿名 2020/07/18(土) 08:20:46 

    >>3
    上の子は4歳だから幼稚園じゃないかな。
    わたしも上の子幼稚園行って楽になったけどもう夏休みでまた1ヶ月地獄が始まるよ…憂鬱。

    旦那は日曜日しか休みないし

    +691

    -17

  • 28. 匿名 2020/07/18(土) 08:20:46 

    >>1
    はっきり夫に伝えて
    地元に戻ってしまえば?

    +437

    -43

  • 29. 匿名 2020/07/18(土) 08:20:47 

    >>6
    なるほど!英語のアニメみせるなんて頭になかった

    +284

    -7

  • 30. 匿名 2020/07/18(土) 08:20:53 

    保育園に預けてパートに出てみたらどうですか?
    少しでも気が紛れて気持ちが楽になるような気がします

    今はコロナでそれもなかなか難しいのかな💦

    +270

    -22

  • 31. 匿名 2020/07/18(土) 08:20:55 

    お疲れ様〜。
    うちも今週末は旦那が休日出勤だ。
    アニメDVDでも借りてきて見せてたら?
    ゆっくりして。

    +68

    -9

  • 32. 匿名 2020/07/18(土) 08:21:21 

    下の子が産まれてから上の子の発達障害が分かり、このコロナで療育がお休みになったり少なくなったりして本当に辛いです
    下の子も発達障害なのではないかという不安もあります
    両隣とお向かいからうるさいと苦情が来るし、リモートになった旦那には静かにさせろと言われます
    うちの両親にも旦那の両親にも実家は頼るなと言われていて、毎日自殺する夢を見てほっとします

    +654

    -10

  • 33. 匿名 2020/07/18(土) 08:21:26 

    うちも実家近いけど預かってくれないよーどうしてもの時は2時間くらい
    親も高齢だから信用できないし疲れさせるからそれでいいんだけどね

    +40

    -25

  • 34. 匿名 2020/07/18(土) 08:21:29 

    >>1
    辛いと思うなら、すぐ幼稚園に入れちゃえばいいよ!
    満3歳児で入れるところあるよね。

    近くにないなら、4月まで頑張るしかないね…
    幼稚園行ってくれるとほんと楽だよ!

    +712

    -21

  • 35. 匿名 2020/07/18(土) 08:21:37 

    私も育児ノイローゼになったり子供達が大人になって早く楽になりたいってずっと思ってたけど小学校入ってからだんだん離れていくのがとても寂しく感じた。ママなんてもう構ってもらえない。
    今はもっともっと遊んであげればよかった、もっと向き合えばよかったって思うけどその時はいっぱいいっぱいなんだよね。

    +416

    -13

  • 36. 匿名 2020/07/18(土) 08:21:43 

    >>18
    こういうコメントが苦しめるんだろうな
    悪気はないんだろうけど

    +317

    -27

  • 37. 匿名 2020/07/18(土) 08:21:56 

    思わず返信したくなりました。めちゃめちゃわかります。私は3歳育児。寝ない子でへとへとです。まわりに頼れないの私も同じです。主さん一人じゃないです!

    +297

    -8

  • 38. 匿名 2020/07/18(土) 08:22:25 

    >>6
    エビカニクスやパプリカ流しといて踊らせるのも、運動にもなるし幼稚園のお遊戯みたいで良いことした気になるww

    +436

    -7

  • 39. 匿名 2020/07/18(土) 08:22:28 

    >>1
    4歳と2歳って一番大変な時だよね
    本当に私も子供が3歳、4歳の時は気が狂いそうだったわ
    特に今年はコロナと雨で出かけられないから・・小さいお子さんがいるお宅は大変だと思う
    もう子供達には好きなことさせて、部屋も片付けなくていいからお菓子でも食べながらガルちゃんでもやりまくると良いよ
    旦那さんが帰ってきたらコンビニに行って好きなもの買うとか・・

    +718

    -11

  • 40. 匿名 2020/07/18(土) 08:22:30 

    私なんて一番下の子、小1なのに(上は中学生)家事手抜きまくりだよ。ご飯なんて週半分しか作らない。
    イライラするより、惣菜や外出に頼ってる。
    掃除も掃除機を定期的にするんじゃなくて、クイックルワイパーを毎日して、洗面所やお風呂は使ってる最中に磨いてる。
    家事手抜きすると、子供に向き合えるもん。

    +330

    -10

  • 41. 匿名 2020/07/18(土) 08:22:34 

    >>1
    子供が成人式を迎えたら報われるよ
    間違いなく泣く

    +25

    -113

  • 42. 匿名 2020/07/18(土) 08:22:53 

    一日中ゴロゴロしててもいいじゃないですか?
    子供にはテレビなどを見せて少し離れた部屋にいて、気持ちを落ち着かせてください(^^)
    私はイライラした時子供達と少し離れるようにしています。同じ家の中ですが。
    昔の写真や動画を見ているとまた気持ちが落ち着き子供達と向き合えます。子供はお母さんが大好きですよ。大丈夫です☺︎

    +169

    -11

  • 43. 匿名 2020/07/18(土) 08:23:11 

    なります。
    私もそうでした。特に上の子供はなかなか寝てくれない毎日で約3年間は睡眠3時間あればいいほうでした。
    でも必ず楽になる日が来ます。
    みんな同じ大変さを知っています。
    今は大変だと思いますが段々成長していくと自分の時間も持てるようになりますよ。たまには息抜きしてくださいね。

    +136

    -6

  • 44. 匿名 2020/07/18(土) 08:23:15 

    わかるよ。うちも上が発達障害で子供が小さいうちが1番大変だった。毎日私自身も泣いてたよ。他に頼るのも結局自分自身が疲れちゃうから出来なくて。
    小学校や幼稚園で少しでも自分の時間が出来ると余裕が出来ると思う。

    +168

    -6

  • 45. 匿名 2020/07/18(土) 08:23:17 

    本当に、いつか楽になります。
    いつの間に、というか、気づけば楽になってます。
    スーパーで、
    あれ?商品に触りたがらない。
    着替えも風呂上がりも、
    あれ?自分でできてる。
    寝かしつけも、
    あれ?一人で寝てる。

    そんな感じでした。
    もちろん、新たな苦労が生まれることもありますが。

    私は鬱になり、保健師さんに泣きついて話を聞いてもらったこともあります。
    当時は母親なのに情けない。。と思いましたが、今では泣きついてよかったと思ってます。

    +385

    -7

  • 46. 匿名 2020/07/18(土) 08:23:19 

    私はまだ子育て未経験ですが、どうか1日でも早く主さんが休めますように
    私がそれくらいの歳の時はお絵かきとパズルが好きでした
    お子さんが1人で大人しく熱中できる遊びが一つでも多く見つけられる事を祈ってます

    +124

    -2

  • 47. 匿名 2020/07/18(土) 08:23:24 

    >>1
    私もワンオペ育児で本当に大変で、産後うつのようになりました。
    でも幼稚園に行くようになると自分の時間ができてだいぶ楽になり、だんだん元気になっていきました。
    それからあっという間に時間が経ち娘はもう高校2年生。
    一緒にいる時間が少なくなり、寂しいくらいです。

    絶対に、楽になるときはきます。
    でも、主さんが今現在がつらいという気持ちもすごくわかります。
    一時保育を利用したり、家事を最低限にしたり、とにかく自分が楽なように動いてください。
    そして、できれば未来を考えるようにしてください。
    今のつらさは、いつか終わります。

    +644

    -18

  • 48. 匿名 2020/07/18(土) 08:23:37 

    活発な子供達だと大変だよね。
    分かる!うちも2歳と4歳の活発な子供達だったから…
    大怪我や命を守るために走り回ってた記憶。後1年で下の子が幼稚園なり保育園に入れば少し楽になるよ!

    +68

    -1

  • 49. 匿名 2020/07/18(土) 08:23:51 

    子育てって毎日つきっきりの母親にしかわからない悩みや大変さがあるよね
    たまにしか会わない親戚に「この子は大人しいね!あなた楽でいいね!」って言われるとぶっ飛ばしたくなる
    あなた方の前では大人しくしてるけど、私と2人きりだと凄いですよ
    言ってもわかってもらえないからヘラヘラしておくだけだけどさ。
    子育てもストレス溜まるけど、こういう無神経な親戚とのやりとりも物凄いストレス

    +430

    -6

  • 50. 匿名 2020/07/18(土) 08:23:54 

    実家頼れない環境ってわかってたんだよね
    うちも実家も義実家も遠方で、金銭的にも子供できたらきついってわかってるから躊躇してる
    一人目でわからなかったのかな

    +41

    -88

  • 51. 匿名 2020/07/18(土) 08:24:10 

    うちも4歳と2歳の年子!
    消えたくなるよねwコロナと毎日の雨でお出かけも出来ないし。家にいるとお互いストレス!
    トランポリンとかマット買って
    アスレチック作って遊んでる。ついでに模様替えとか!気分変わるよ

    +113

    -5

  • 52. 匿名 2020/07/18(土) 08:24:13 

    >>22
    なんで産んでもいない男がコメントしてるの?

    +129

    -36

  • 53. 匿名 2020/07/18(土) 08:24:17 

    お母さん疲れたよ 今日はダラダラするからね って子どもに宣言したら?
    4歳の子はわかるよね

    +150

    -2

  • 54. 匿名 2020/07/18(土) 08:24:24 

    >>13
    仕事できる人は全然そうしていいと思う。羨ましい。仕事バリバリできるタイプじゃないからそれができない

    +565

    -30

  • 55. 匿名 2020/07/18(土) 08:24:35 

    >>1
    毎日お疲れ様です。
    私も3.4才の年子で両親たちは基本頼れません。
    そんな時はタブレットでもテレビでもとよく言うけどもうそんなレベルじゃないんですよね。
    根本的に一回離れてリセットしないとテレビとかをつけてても子供の声は聞こえてくるし自分の時間ではない。私も一度いっぱいいっぱいで子どもたちに怒りすぎて精神的虐待をしてしまってる気がすると市の子育て相談に電話しました。少しですがスッキリしましたし気にかけて電話も何度かもらいました。少し1人じゃない気がして頑張れるようになりました。少しでも早く主さんのリセットが出来ますように!

    +441

    -8

  • 56. 匿名 2020/07/18(土) 08:24:36 

    ちょうど子供達がそれくらいの時、主人も残業続きで、ノイローゼになりかけました。最低ですがそんな小さい子に手もあげる時もありました。怒鳴りつける時もありました。

    完全に虐待だったよな。

    保育園に入り少しずつものわかりもよくなり、わたしも自分の時間も出てきて、小学校に入り、自分のことは自分でできるようになり、もうすぐ中学生の長男はとても頼りになります。

    でも幼少期にわたしが手をあげたことは覚えているようで、たまに言ってきます。謝りますが。でも、今ネタのように笑って話せるのでまだいいのかなと思います。

    主すん、大丈夫、楽になるよ!新しい悩みも出てくるけどさ、人生そんなもんだから!

    +116

    -40

  • 57. 匿名 2020/07/18(土) 08:24:44 

    >>1
    先はちゃんと見えてるじゃん
    幼稚園、小学校に行くようになったら楽になるよ。
    比べるのはいけないと思うけど、いつ終わるか分からない介護よりよほどマシだから。
    もうちょっとの我慢だよ✨

    +221

    -90

  • 58. 匿名 2020/07/18(土) 08:24:51 

    >>34
    ほんとこれ。
    うち2歳差の子供二人いてどちらも4歳から幼稚園入れた。実質6年家で子供見てたんだけど、1人の時間ができたときはほんと心に余裕ができたよ。

    +229

    -11

  • 59. 匿名 2020/07/18(土) 08:25:14 

    >>3
    文章読んでないのかしら

    +75

    -10

  • 60. 匿名 2020/07/18(土) 08:25:21 

    >>11
    お金ないって書いてあるから、好きなだけ食べたいもの買ったら後に病みそう。
    私は食べてる時は良くても食べ終わった時、カード請求見たときに、お金ないのにやってしまったってさらにイライラしてしまう

    +255

    -6

  • 61. 匿名 2020/07/18(土) 08:25:22 

    辛いですよね。
    iPadとかでYouTube見せたりゲームで気を引いて少しでも子供から母親への気持ちを逸らせる。
    もう目を離すと危ない時期でなければ私の場合iPhoneでイヤホンを付けて大音量で音楽を聴いて子供が視界に入らない方向を向き現実逃避してました。
    幸い今はこういった端末等子供の気を引きつける物があるから上手く使って少しでもお子さんと離れる時間を作る事が大事だと思います。

    +13

    -2

  • 62. 匿名 2020/07/18(土) 08:25:24 

    一時保育の利用もいいと思うよ!
    でもコロナで今は預けづらいよね…

    わたしもワンオペで2人育ててるけどしんどすぎて毎日逃げたいーってなってる

    下の子は年少さん待たずに4年保育やってくれる幼稚園探して、来年から入れてしまうとかは??

    +37

    -2

  • 63. 匿名 2020/07/18(土) 08:25:32 

    >>50
    余計なお世話すぎるわ

    +36

    -22

  • 64. 匿名 2020/07/18(土) 08:25:35 

    私もたまにツラくなるけど自分が小さな頃から保育園で寂しいっていつも思っていたから何にもしなくても側にいるだけで全然違うと思います

    +16

    -12

  • 65. 匿名 2020/07/18(土) 08:25:39 

    同じだよ!
    うちも土日出勤、夜は子供が寝てから夫が帰ってきます。
    子供5歳3歳。
    上は起きてからずーっとしゃべってる。
    ママ聞いてー!ママこれ見てー!
    下の子はやんちゃすぎて上の子に喧嘩を仕掛けにいって泣かされてる。
    公園に行っても周りはみんなパパが連れてきていて辛い。
    人が少ない公園で遊んで、お昼からはテレビ見せてる間にゆっくりしてる。
    実家も義実家も離れてるから帰れないし。
    美味しいもの食べて、楽したらいいんだよ。

    +139

    -1

  • 66. 匿名 2020/07/18(土) 08:26:20 

    >>1
    自治体の児童館や子育てサロンはないかな?住んでいる地域の自治体ホームページ検索すると掲載されているかも。毎日のように児童館で家にないおもちゃで遊んだり、他のお子さんと遊んだり、私は相談員さんにお話聞いてもらったりしていました

    あまり大変なら保育園で少し距離を取るというのもいいかも

    +25

    -9

  • 67. 匿名 2020/07/18(土) 08:26:23 

    うちも5歳と3歳。旦那土日仕事で平日も遅いからワンオペです。イライラして1人になりたいすごい気持ちわかります。今が可愛いのわかるけど、早く大きくならないかなと思ってしまう。
    YouTubeとかダメって言われるけど、イライラするぐらいならと思って見せてます。その間にゆっくりしてる。

    +110

    -1

  • 68. 匿名 2020/07/18(土) 08:26:24 

    私も育児が辛い時、
    日記をつけてそこに愚痴を吐き出すといいよと
    ガルちゃんてわ教えてもらいました。
    今でもたまに書いています。
    旦那へLINEをちまちま送ったり。
    そうすると旦那も休憩の時に返してくれて
    少し心が楽になりますよ!
    溜め込まず誰かに話したり吐き出すことが大切だと思います!

    +12

    -4

  • 69. 匿名 2020/07/18(土) 08:26:28 

    大丈夫。何もしない日があってもいいんだよ!子供と三人でゴロゴロしよう!

    +26

    -4

  • 70. 匿名 2020/07/18(土) 08:26:33 

    >>1
    めっちゃわかります。私は2歳1人だけどシングルでいつも2人きり。昨日は1日くたくたになったあと最後にお風呂場でもギャーギャー始まって消えたくなりました…。
    コロナでどこへも出かけていませんでしたがこないだ久々に動物園へ出かけてみたら子供もすごく生き生きしてたなぁ。2人もいると出かけるのも倍大変だと思いますがずっと家にいると息も詰まると思うのでどこかへ気分転換に出かけてみるのも良いかもしれませんよ!
    あと個人的には子供を寝かせた後のお酒が最高です!
    他にも子供が寝た後ひっそりできる趣味みたいなものを見つけると1日(寝るまで)がすごく楽しみになるのでおすすめです(^^)
    みんなで頑張りましょう!みんな1人じゃない!

    +383

    -7

  • 71. 匿名 2020/07/18(土) 08:26:47 

    >>29
    英語のアニメや幼児番組はしつけの側面が強調されてていいよ
    手洗い、挨拶、食事、トイレ..etc
    日本のアニメみたいに戦いばかりじゃないから

    +16

    -12

  • 72. 匿名 2020/07/18(土) 08:26:52 

    >>13
    私もそんな感じの性格だから、実家のそばに住むようにお願いしてそうしたよ。
    四世代でかわいがってもらって子供も満足そうでよかったよ。
    私は3歳までは自分で見たかったから、そうしたけど、営業の仕事が大好きでも仕事には逃げたくなかった。
    いろんなやり方があるよね。

    +36

    -181

  • 73. 匿名 2020/07/18(土) 08:26:56 

    >>15
    そういう所に行く気力もなかった泣

    +48

    -3

  • 74. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:02 

    >>8
    それをするのが難しいよ。
    いろいろ探して手続きして、預かり先見つけてさ。
    いざ預けてみたら思ったように楽しめない、あたまの片隅に子供の存在があって早く迎えに行きたくなるし。

    +229

    -23

  • 75. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:23 

    >>54
    バリバリできるタイプじゃなくても、労働は義務なんですが、、

    +18

    -157

  • 76. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:33 

    大人しい子供って逆に心配になる!子供って元気よすぎて?うるさくて当たり前だと開き直ったら、楽になった。

    +12

    -6

  • 77. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:35 

    >>41
    そうかもしれないけど、ちょっと遠すぎるよ。
    今の主には響かないって。
    高校中学の子供がいる私でようやくレベルだよ。

    +165

    -4

  • 78. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:38 

    わたしも今4歳2歳いるから気持ちがわかりすぎて辛い

    子供から逃げたくなるよね
    思わず携帯いじってしまう

    旦那も日曜しか休みないし
    実家ももう半年は行ってない…

    上の子の夏休みもそろそろ始まるし、鬱になりそう

    +85

    -6

  • 79. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:45 

    >>6
    テレビ見せちゃうの…?
    英語のアニメはほとんど意味ないことは伝えておこう。

    +10

    -285

  • 80. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:45 

    >>1
    近所に小さい子どもさんの遊び友達とか、公園友達とかいないのかな?けっこう、めんどくさかったけど遊び友達がいれば喜ぶよ➰‼️

    +5

    -46

  • 81. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:46 

    >>1
    そのいつかはあっという間なの
    本当にあっという間なの
    今つらい真っ最中だからいくら言ってもわからないと思う。自分も人に言われてもそうだったから

    子供が小さかった頃の写真を見ると涙が出る。戻りたくてももう二度と戻れない、宝物のような日々なの。
    どうか大切にして下さいね

    +40

    -80

  • 82. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:51 

    私も転勤族で夫は週5で出張とかザラで土日もいたりいなかったり。子どもは2人いて3歳差、上が1年生下が年少。
    小学校は送り迎えいらないし楽だと思ってたら早く帰る日も多いし学童入れてないからちょっとだけ預かってもらえたらとかもできないし毎日宿題チェックしないといけないしで幼稚園より忙しい。
    うちは下を去年未就園クラスに入れてたのですが、二人とも幼稚園に行ってくれてる間が一番楽だった。

    +45

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:52 

    >>1
    うちは旦那が24時間勤務。だから休みもバラバラ。
    6歳3歳の男の子。幼稚園は自粛中でやってないから毎日家で戦いごっこからの喧嘩、大泣き!
    お菓子食べたい!アイス食べたい!
    とりあえず注意してもやめない…喉が枯れ寸前です!
    コロナで外にもなかなか出れないから夕方まで5時になるとやっと終わるー気持ちになり楽になります!笑
    可愛いですが、大変ですよね。
    ペットボトルとかで水遊びおもちゃを作って
    お風呂場で水遊びとか、ホットケーキミックスでお菓子作り!折り紙やダイソーにあるシールブックなど使ってみてはどうですか?

    大変だけど、今しか見れない可愛い姿!と言い聞かせて頑張りましょう!

    +156

    -10

  • 84. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:59 

    >>18
    預けなくても、近くに実家がある、どうしてもの時は見てもらえるかもしれない、という安心感があるのは違うよ。

    +211

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/18(土) 08:28:27 

    >>72
    自慢?

    +70

    -12

  • 86. 匿名 2020/07/18(土) 08:28:37 

    >>41
    楽になるのそんな先の話?
    主じゃないけどそんなの聞いたら絶望する(笑)

    +118

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/18(土) 08:28:44 

    辛いよねぇ。とりあえず今は死ななきゃいいや程度でいいんじゃない?
    ご飯だってなんだっていいし、ラクするのが1番だよ。私も子供が同じ歳の頃、発達障害がわかって、本当にしんどかった。実親もいないようなもんだし、義親も発達障害に理解なかったしね。何度も子供と死んでやろうと思ったよ(笑)

    +67

    -2

  • 88. 匿名 2020/07/18(土) 08:28:47 

    体だけを大きくするだけなら、ご飯だけ与えてれば良いけど…普通の子供に付加価値を付けようと思うとお金も時間も親の手間もかかる。
    例えばスイミングだって、スクール通うか
    親が県営プールで教えないと25メートルなんて泳げない。学校だけじゃ無理。
    生活習慣も勉強も運動も出来るようなって欲しいから、必死で育児して欲しいけど
    放置系?自由系?育児してる人が周りに多くて病む。

    +7

    -20

  • 89. 匿名 2020/07/18(土) 08:28:48 

    >>1
    わかる、気が狂いそうになるよね
    私は市の一時保育制度を使って、1日だけ保育園に預かってもらって美容院に行ったり買い物に行ったり一人ランチしたりしてリフレッシュしてたよ
    幼稚園に行きだしたら少し楽になるし、小学校になったらもっと自分の時間はできるから!

    +186

    -4

  • 90. 匿名 2020/07/18(土) 08:28:56 

    >>9
    私は鏡見るようにしてる。イラッとした時の顔ヤバイよ。こんな顔を子供に向けてたんだって反省した。

    +143

    -5

  • 91. 匿名 2020/07/18(土) 08:28:57 

    >>60
    イライラするほどの請求って
    どんだけ買ってんのw

    +5

    -41

  • 92. 匿名 2020/07/18(土) 08:28:58 

    お子さんにテレビ見せてる間に
    ネットショッピングで美味しい食べ物や
    化粧品を買い漁ったりするとストレス発散になると思います!

    +4

    -10

  • 93. 匿名 2020/07/18(土) 08:29:33 

    子なし主婦です。
    外で大騒ぎ大暴れする赤の他人の子供の騒音も、なかなか辛いものがあります。

    +15

    -77

  • 94. 匿名 2020/07/18(土) 08:29:38 

    4歳2歳ワンオペか…それは大変だよね

    私も実家義実家の助けが期待できないしお金使ってしょっちゅう預けるほどの余裕はないんだけど、市の子育て支援係みたいなところに辛いって相談してる
    預かってくれることはないけど、家に2人組で訪問来てくれて1人の人が子供達と遊んでくれてる間にもう1人が私の話し相手になってくれたり、私が子供達連れて市役所行くと時間作って話聞いてくれたりする
    1人だけで子供達と向き合う時間減るだけで結構気持ちは落ち着くよ

    +70

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/18(土) 08:30:09 

    私も何度、一人で電車に乗ってどこか遠くに行ってしまいたいと思ったか。
    大変ですよね。
    特に今の時期、気分転換で映画やショッピングなどにも行けないし。

    私は1日1日を乗り切るのに必死でした。今日はとりあえず1日頑張ろう、って。下の子が年中さんぐらいになって、気づいたら少し楽になったかな?って感じでした。

    +37

    -1

  • 96. 匿名 2020/07/18(土) 08:30:18 

    めっちゃわかります。
    うちも2歳差、未就学児です。
    上は二歳半イヤイヤ期、トイレ誘っても行かない行かない!着替えしない!ご飯いらない!ばかり。
    さっきは
    「ちゃんと美味しいご飯作って」っていわれました。

    口が達者なので本気で頭にくるときもあります。
    下はハイハイしだしたので、上の子の小さなオモチャを口に入れないように常に気をつけなきゃならない。
    外で仕事してる夫が羨ましい。

    +106

    -5

  • 97. 匿名 2020/07/18(土) 08:30:23 

    >>93
    それをこのトピにわざわざ書き込むのは何故?
    性格悪すぎる

    +78

    -4

  • 98. 匿名 2020/07/18(土) 08:30:27 

    下の子が幼稚園に上がるまでがきついですね。
    調べるにも気力がいるかもしれないけど、住んでる地域の保育園に1日あずかりをやってる保育園がありませんか?
    最初登録をすれば、1500円前後で8時から17時くらいまで預かってくれる保育園が行動範囲に2つあったので、よく預けて美容院やランチに行ってリフレッシュしていました。
    慣れないうちは泣かれちゃうし罪悪感もあったけど、子供も慣れたら工作や散歩を楽しんでいたし給食も完食するようになってくれて。
    私もブラックな気持ちをリセットできたのでよかったです。
    ファミサポに頼むより断然安かったし、先生も私にまで「お母さん、リフレッシュできましたか😊?」って優しく声を掛けてくれて子供のいいところをたくさん教えてくれてかなり励まされたよ~。
    自治体ごとに金額に地域差はあるかもしれないけれど、調べるだけ調べてみるのはどうかなぁ…

    +35

    -2

  • 99. 匿名 2020/07/18(土) 08:30:35 

    >>79
    こういうやつ本当にウザいわ
    義母とかだったら最悪なパターン

    悪気はないのか知らないけど子育てしんどいママの選択肢を奪って追い詰めるよね

    +286

    -7

  • 100. 匿名 2020/07/18(土) 08:30:44 

    >>84
    そうなんだよね。
    いざとなったら母に…っていつでも思える環境は心の支えになるからね。

    +65

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/18(土) 08:30:45 

    >>93
    はいはい。それはすまんね。

    +21

    -4

  • 102. 匿名 2020/07/18(土) 08:30:56 

    >>3
    でも幼稚園って地味に面倒臭いよね。
    送迎・ママ友・弁当の所なら弁当・親参加の行事山盛り(コロナの今はないかな?)、みたいな⋯⋯

    個人的には、小学校になったら少し楽になったと感じた。

    +474

    -1

  • 103. 匿名 2020/07/18(土) 08:31:04 

    >>72
    単に恵まれた人じゃん…

    +111

    -4

  • 104. 匿名 2020/07/18(土) 08:31:05 

    >>79
    そうでも無いよ。耳が慣れるから、私子供の頃からそういうの見てて発音いいよ。文法は中学でちゃんと習うまでわかってなかったけど。

    +127

    -6

  • 105. 匿名 2020/07/18(土) 08:31:06 

    とりあえず今日は危ない物片付けてアニメ付けて主さんは別室に移りましょう。
    ご飯はレトルトや惣菜でオッケー。
    掃除もしなくて良い。
    喧嘩してても放置。
    そして月曜日になったら行政の育児相談とか民間で育児サロンみたいな所や後は小児科とか…電話出来そうならしてみましょう。


    +90

    -2

  • 106. 匿名 2020/07/18(土) 08:31:20 

    疑問なんだけどワンオペできついってわかっててなんで産むの?

    +18

    -35

  • 107. 匿名 2020/07/18(土) 08:31:36 

    >>14
    わたしもそれがいいと思う!
    出掛けるのもしんどかったら電話でも。

    +130

    -1

  • 108. 匿名 2020/07/18(土) 08:31:42 

    >>52
    事実ですが。
    自覚がないでしょ。母親失格

    +16

    -72

  • 109. 匿名 2020/07/18(土) 08:32:13 

    >>79
    意味なくても良いんだよ。
    子供が楽しんでお母さんが楽になれば。

    +181

    -3

  • 110. 匿名 2020/07/18(土) 08:32:20 

    うちも4歳2歳のヤンチャ男子ですが、子どもが可愛く育児が楽しくて今3人目妊娠中です。今はコロナのこともあるし家でテレビ見てダラダラしてますよ!子育てにも向き不向きがあるし、キャパの広さは人によって違うから単純に頑張れとか甘えてるとか言えないよね。
    この時期なら水遊びなんてどうかな?雨ならお風呂場でもできるし。うちの子はだけど、水遊びさせておくと2人で楽しそうに1時間くらい勝手に遊んでくれてて楽だよー。

    +5

    -54

  • 111. 匿名 2020/07/18(土) 08:32:30 

    >>13
    いいなー。
    わたしも子育て向いてないなって思って社会に出たくて保育園申請したけど
    もう2年連続落ちてる。

    夫が経営者だから経済的に困ってないと言う判断でなかなか入れない
    辛くて…

    +64

    -77

  • 112. 匿名 2020/07/18(土) 08:32:37 

    >>93
    子供がいてもうるさいと感じるよ、道路で遊ぶ奇声とかさ。

    +30

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/18(土) 08:32:41 

    >>1
    育児楽になります!
    4歳2歳と大変かもしれないですが上の子が小学校に行くとグッと楽になりますよ。
    でも年齢上がると今度は子供の友達付き合い、勉強、塾等の学費等大変なベクトルが変わる。そうなると今の大変さが懐かしくなるので沢山手を抜いて今を楽しんで下さい。

    +164

    -3

  • 114. 匿名 2020/07/18(土) 08:32:41 

    >>72
    なんか突っ込みどころが多いな…😅
    実家のそばに住んで3歳までは自分で見たいとか
    それで仕事には逃げたくないとか…
    やり方自体は別にそれもアリだと思うし、何も否定しようなんて思わないんだけど
    なんか自分は>>13とは違って逃げたくても逃げませんでした感出してるとこが…
    そんなに見栄張らなくてよくないか?

    +355

    -15

  • 115. 匿名 2020/07/18(土) 08:32:44 

    >>44
    わかります。辛い時って子育て支援センターに連れて行って話すみたいなことも疲れますよね。

    +90

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/18(土) 08:32:59 

    市の保健師さんや、地域の子育てNPOみたいなところに相談するといいよ。まずは支援センターに行ってみよう。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2020/07/18(土) 08:33:06 

    >>79
    うちドイツ語、フランス語でも見てる
    1週間で数字数えたりできてる

    +74

    -1

  • 118. 匿名 2020/07/18(土) 08:33:17 

    >>108
    産んでみなきゃわからないこともあるんですよ

    +77

    -15

  • 119. 匿名 2020/07/18(土) 08:33:19 

    >>52
    女でもそう思うから。
    産んだのならきちんと管理して欲しい。

    +19

    -46

  • 120. 匿名 2020/07/18(土) 08:33:22 

    >>1
    お子さん二人で遊べるようになるとラクになってくるよ。上の子が下の子面倒見たいタイプだといいね。

    4歳のお子さんは幼稚園か保育園は行っていないのかな?土日も児童館が開いている地域もあるので、行ってみたらどうでしょう?他のママとも無理にお話ししなくてもいいし、自然と話すようになったりもするし、足を運んでみてはどうかな?

    +15

    -8

  • 121. 匿名 2020/07/18(土) 08:33:27 

    >>1
    責任感が強く全部自分で抱え込んでしまうタイプかな?
    私がそうだったから
    さらに今はネットで何かあったら親は何してた?みたいなことを目にするし、こういうトピで励まし合えるのは羨ましい反面責められてる感じも昔より強いかも…?

    +47

    -5

  • 122. 匿名 2020/07/18(土) 08:33:36 

    >>93
    近所の今時井戸端会議の奥様方もうるせーです

    +19

    -4

  • 123. 匿名 2020/07/18(土) 08:33:45 

    うちなんか2歳一人っ子だけど辛い。もう開き直ってるよ。もうね…朝ごはん食べさせて(まぁほとんど食べないけど)、歯磨きして(こいつが朝一番エネルギー使う、噛みつくわ蹴るわ…)、着替えさせたら(だいたい逃走するから時間かかる)、一度休まないと持たない。というわけで、子どもはいま「いないいないばあ」見てるよ。まぁ私の背中に乗っかってるけどw

    +115

    -4

  • 124. 匿名 2020/07/18(土) 08:33:52 

    あと2年です!!
    それか、保育所にいれてお仕事してみるのはどうですか?

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/18(土) 08:33:56 

    >>54
    別にバリバリやらなくても、のんびりパートとかでも保育園は預けられると思うけど。

    +125

    -19

  • 126. 匿名 2020/07/18(土) 08:34:09 

    >>111
    子育て向いてないから働きたいって、、
    子供がかわいそう

    +11

    -90

  • 127. 匿名 2020/07/18(土) 08:34:41 

    >>83
    頑張ってますね‼️

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/18(土) 08:34:52 

    のらりくらり毎日をやり過ごすしかないよね。
    極論言えば生きていれば大丈夫。
    追い詰められて、パッと手を離してしまえば終わり。

    ただ、育児はお母さんだけの責任じゃない。
    旦那には辛い事を伝えて、最悪は回避しないと。
    そこは子供の未来のために踏ん張って。

    +56

    -0

  • 129. 匿名 2020/07/18(土) 08:35:00 

    下の子はイヤイヤ期かな?
    大変だよね
    2歳差ってよく聞くけどワンオペで見ようとすると大変だと思う
    うちは6歳3歳だけど下が一歳半~2歳の去年は本当に辛くて毎日泣いてた
    今はコロナでなかなか外で発散できないけど、それでも今のほうが随分気持ちが楽になるほど子供の方も聞き分けが良くなったよ

    +29

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/18(土) 08:35:04 

    >>1
    心が安定するまで育児のハードルを下げてはいかがでしょう。
    1 食事、トイレ、風呂の世話をする。
    2 怪我をしないよう見守る

    それ以外はしばらくお休みという具合です。

    +265

    -3

  • 131. 匿名 2020/07/18(土) 08:35:04 

    >>108
    あなたは子供いるんですか?

    +16

    -9

  • 132. 匿名 2020/07/18(土) 08:35:56 

    >>1
    じゃあなんで産んだの!?
    無責任じゃない!?

    +21

    -144

  • 133. 匿名 2020/07/18(土) 08:36:03 

    小学生だけど、確かに違う苦しみが出てきて消えたくなるよ。
    昔を懐かしんで、あの頃は良かったなあなんて思うことも。子どもを産んだのなら仕方ないとドーンと構えて、適当にやる時間を持つのがいいかも。とりあえずご飯買ってこよ。

    +49

    -2

  • 134. 匿名 2020/07/18(土) 08:36:06 

    >>50
    私も県外に出てしまって実家頼れない
    生まれてから数年は大変だってわかってるけど2人目ほしいよ
    子育てはいずれ落ち着くものだし、いくつになっても妊娠できるわけじゃないからキツいってわかってても2人目欲しい
    産んでからも辛いときは弱音も吐きたいし愚痴も言いたいよー

    +71

    -12

  • 135. 匿名 2020/07/18(土) 08:36:51 

    お金がないっていうのがまず一番の悪だな。
    お金あればいろいろ解決できるから。

    +48

    -1

  • 136. 匿名 2020/07/18(土) 08:37:03 

    >>18
    預けるまで行かなくても、遊びに行けるだけでも違くない?
    遊びに行けば大人がいるから母は大人と喋ることができるし、子供をずーっと見てなくても、少しでもジジババと遊んでくれてるだけで気が楽。
    焦らずにトイレに入れる、とかその程度でも楽なんだよ。
    …と、実家遠方の私は思いました。

    +171

    -3

  • 137. 匿名 2020/07/18(土) 08:37:24 

    >>126
    そうかな?
    家にずっといて虐待とかになるより
    気分転換に仕事行くのもいいと思うけど。

    +65

    -2

  • 138. 匿名 2020/07/18(土) 08:37:55 

    >>1
    主さん毎日おつかれさま。
    大変な時期の子どもを育ててよくやってるよ。
    うちも平日土日関係なくワンオペだから大変さがわかる。たまに涙が出てきたりイライラしてどうしようもなくなったり自分がめちゃくちゃになる時あるよね。

    +125

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/18(土) 08:37:59 

    主さん、お疲れ様です。
    ここで沢山吐き出して
    1人で思い詰めたらだめだよ。

    +22

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/18(土) 08:38:01 

    イライラの沸点越えそうになってきたら、イヤホンつけて好きな音楽聴いたりラジオ聴いたりしてた
    ずーっと子供にママママ呼ばれ続けたり兄弟喧嘩の仲裁し続けたり、精神磨り減らすよね

    +27

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/18(土) 08:38:16 

    >>1
    ものすごく気持ちも体も行き詰まる時あるよね!
    わかるよ!!!

    今日も天気悪いからずーっとテレビみせてる。
    朝ごはん作る気力ないからメロンパン渡して自分は横になってる。

    厳しい人がみたらNGだろうけど、イライラして怒鳴ったり手をあげるより全然いいよね。

    +304

    -2

  • 142. 匿名 2020/07/18(土) 08:38:16 

    >>13
    パートで保育園預けてるけど職場のストレスで子供にあたってしまうことがある...

    +16

    -42

  • 143. 匿名 2020/07/18(土) 08:38:27 

    >>13
    三人兄弟の末っ子で母も働いていたので0歳児から保育園に入っていましたが0歳で預けられたけど大人になった今寂しいとかいう感情は何も覚えてないんだよね。物心ついた時にお母さんが笑ってる事が多い方が子どもにはいいと思う。お母さんの気持ちが楽になるなら預けたらいいと思う。日本は早くから保育園に預けるのは可哀想みたいな風潮あるけどお母さんの気持ちの余裕ができるなら全然良いと思うんだけどなー。早くから保育園いたからか言葉話すのも早かったみたいだし。悪い事ばかりではないよね。

    +260

    -41

  • 144. 匿名 2020/07/18(土) 08:38:33 

    こういうトピみてよく思うんですが、まだこなしなので教えてください
    子育て辛いと思う以上に、子供いて嬉しいのは前提ですよね?
    子育てはただの地獄なのではないかと思い子供つくるの躊躇しています

    +7

    -2

  • 145. 匿名 2020/07/18(土) 08:38:44 

    よく児童館とか子育てサロンとか行って誰かに相談ーとか聞くけど、そういうの苦手な人もいる。実際私も苦手。
    もうグループできてるし、結局ぼっちで何しに来たんだろって感じになるし。
    そういうところは社交的な人が行ったら楽しいんだろうな、とは思うけど。その場ではいいけど家帰ればまた一人でしょ。

    一人で悩まないでーとか言うけど相談しても何の足しにもならないこともある。
    ただの気分転換ってやつかな。

    +91

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/18(土) 08:39:26 

    >>70
    シングルなのに酒飲むってやばくないか?
    夜中子供に何かあったら車運転できないじゃん。

    +7

    -155

  • 147. 匿名 2020/07/18(土) 08:39:36 

    >>1
    うちも子供が二歳、辛いよね
    私もふらっといなくなりたいって思うよ
    手のかかる子で子育てちっとも楽しくない

    +97

    -2

  • 148. 匿名 2020/07/18(土) 08:39:49 

    5歳と2歳の子がいます。
    毎日毎日子供と一緒にいるとイラついて、子供の癇癪とか疲れる。
    兄弟喧嘩もすぐ起こるし泣くし。
    つくづく子育て向いてないなと思う。
    子供が寝た後の一人時間が好きすぎる

    +24

    -1

  • 149. 匿名 2020/07/18(土) 08:39:51 

    上の子は私立の幼稚園に入れる。
    子供が1人減るだけで本当に楽になるから、今からでも4年保育とか3年保育のところ探してみては?

    +1

    -4

  • 150. 匿名 2020/07/18(土) 08:40:10 

    >>1
    主人は週末は仕事で平日の帰りはいつも9時過ぎです。その歳は過ぎたから言えるけど、そんなの序ノ口。反抗期真っ盛りの子供がいます。毎日毎日お互い怒鳴りあい。冷静に話せるときもあるけど、いつ終わるんだろう…下は小学生で、のほほんしてるのが唯一の救いです。

    +3

    -22

  • 151. 匿名 2020/07/18(土) 08:40:34 

    マジレスすると心療内科診てもらったほうがいいかもよ
    私もそうだったからみにいったら産後うつだった
    今でも薬飲んでるよ

    +38

    -3

  • 152. 匿名 2020/07/18(土) 08:40:42 

    >>72
    悩んでるのにここでマウントとる必要ある?

    +126

    -3

  • 153. 匿名 2020/07/18(土) 08:41:10 

    >>18
    十人十色だよ。
    18さんの普通
    他の人の普通
    色んな家庭が有って良いんだよ。

    +53

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/18(土) 08:41:11 

    >>84
    そうなんですよね
    夫の転勤で東京にいる時に子供が産まれましたが完全ワンオペ育児で私が倒れたら終わりだという緊張感で何とか生きていた感じでした
    無理をしていたのかある日急に立ち上がれなくなり子供が泣き叫ぶ中、床に這いつくばっていました
    夫は勤務中で電話には出ない
    どうしようもなく救急車を呼びました
    今は転勤が解かれ地元に戻ってきましたが近くに実家義実家のある安心感は本当に大きいです

    +86

    -2

  • 155. 匿名 2020/07/18(土) 08:41:50 

    >>137
    そう思う。可哀想とか言われたくないよね。

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/18(土) 08:41:51 

    >>32
    1人で頑張って来たんですね。
    もう一度爆発してみては?私も上の子が発達障害の疑いがあり、何をしても上手くいかず、旦那も助けてくれない…
    となって限界まできたのか夜涙が止まらず子供の様に大泣きしました。その時初めて旦那が向き合ってくれました。
    側から見てると育児の大変さわからないみたいで私がこんなに我慢して辛かったのわからなかったみたいです。
    それから月一回私だけの時間を貰い何とか乗り越えました。
    32さんも溜め込まないでぶち撒けてみたら楽になるかも知れませんよ。

    +285

    -2

  • 157. 匿名 2020/07/18(土) 08:41:59 

    >>72
    喧嘩売ってる笑

    +87

    -1

  • 158. 匿名 2020/07/18(土) 08:42:11 

    みんなのアドバイスありがたいね~なにか実行出来そうなのをやってみたらいいよ。

    +4

    -2

  • 159. 匿名 2020/07/18(土) 08:42:18 

    >>18
    預けられなくても近くに実家ある(自分の親が住んでる)のと、ちょっとやそっとじゃ会えない遠方にいるのとじゃ気持ちの余裕は全然違うんだよ
    こんな書き込みできるあなたには想像できないと思うけどね

    +149

    -2

  • 160. 匿名 2020/07/18(土) 08:42:22 

    >>144
    子供はとても可愛いですよ☺️
    子供が嫌になるというよりも、その子供のためとはいえしんどい事の連続で折れそうになる事もあるって感じです
    あとは子供の性格によってもかなり差はあるかなと思います
    意思疎通が出来るようになるまではなかなか辛い事も多いです

    +14

    -2

  • 161. 匿名 2020/07/18(土) 08:42:31 

    >>106
    しかも2人目いるしね。

    +18

    -4

  • 162. 匿名 2020/07/18(土) 08:42:55 

    >>126
    実際働いてるママで、そう言ってる人少なくないよ

    子育てして一日中家にいるのがしんどくて、辛くて
    働き始めてみたら気分も明るくなって子供とも楽しく過ごせるようになってよかった、って。

    +70

    -2

  • 163. 匿名 2020/07/18(土) 08:43:01 

    >>141
    全然問題ないでしょ!手抜きしながらお母さんが楽に育児する事も必要だよ。長い目で見たらそんな手抜きなんて子どもにはあまり影響しない。うちの母は手抜きのプロだったわぁ〜って子育て振り返って言ってたけど子ども三人何の問題なく育ってるよ。思ったより子どもって逞しいからね〜って言ってた。

    +84

    -1

  • 164. 匿名 2020/07/18(土) 08:43:16 

    >>1
    頑張ってるから辛いんだよ。
    主さんすごいよ!一人で小さい子見て偉いよ!
    育児は可愛い楽しいだけじゃないもん。
    協力者が多くないと余裕ないのは当たり前だよ。
    みんな同じ環境じゃないから、人と比べて落ち込まないで。
    私なんて昨日の夕御飯、麺だけのラーメンだよ。
    疲れたら手抜きだよ!

    +175

    -6

  • 165. 匿名 2020/07/18(土) 08:43:20 

    うち8歳6歳だけどまだ辛い
    学校とか勉強とかまた違うストレスがある

    子育て向いていなすぎる

    +30

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/18(土) 08:43:21 

    >>1
    分かる分かる分かりすぎるよ~。
    うちもパパ今日仕事で、私はストレスからか不眠症っぽくなってて4時にやっと深い眠りにつけたと思ったのに子供達7時起き。
    しんどいわ~。

    +35

    -3

  • 167. 匿名 2020/07/18(土) 08:43:23 

    >>32
    それは大変。両隣とお向かいから苦情くるってことは相当うるさいんだね。旦那さんは何も協力してくれないの?

    +215

    -1

  • 168. 匿名 2020/07/18(土) 08:43:36 

    (笑)

    +0

    -4

  • 169. 匿名 2020/07/18(土) 08:43:48 

    うちもだよー
    2歳と5歳。
    2人とも甘えん坊で家にいると
    常にくっついてくるからストレス。
    下の子は外出すれば走って逃げ回る。
    上の子年長なのに未だに「抱っこ抱っこ」
    それに加えて保育園で強い女子にいじめられるし
    なんかもうホント疲れる。
    気力も体力もね…
    私、早起きしてコーヒー飲んだり録画見て自分の時間作ってるよ

    +24

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/18(土) 08:44:06 

    >>126
    じゃ何でこのトピ来たのか知りたい。

    わざわざ子育て辛いって人にそういう言葉投げつけるためにきたの?性格悪い人。そんな人に育てられる子供の方が可哀想。

    +60

    -3

  • 171. 匿名 2020/07/18(土) 08:44:16 

    >>6
    うちはアニメじゃないけどYouTubeでKIDS Diana ShowとBounce Patrol見せてるよ〜!
    動物の名前とか英語の歌とか楽しんでる!

    +73

    -1

  • 172. 匿名 2020/07/18(土) 08:44:24 

    いやいや、好きで作ったんでしょ?ww
    責任持てよw

    +4

    -21

  • 173. 匿名 2020/07/18(土) 08:44:36 

    そんな時は諦めて、子どもは安全な場所で遊ばせ、お母さんはゴロンと寝てりゃいいのよ。一時保育や役所の支援はフル活用していいのよ。無理しちゃダメよ。

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/18(土) 08:45:13 

    >>39
    私もそう思います。
    何にもやらない日が続いたっていい!
    こんなに大変!って事を思いっきり
    旦那にぶちまけたっていい!
    我慢する事ないよ
    私は本気で辛い!って事を
    しっかり旦那に伝えるのもありだよ。
    本気度が伝わればきっと少しは
    優しくなったり手伝ってくれるはず。

    私も時々限界になって気狂ったかのように
    ブチ切れる…気づいたら家から逃げだしてた
    って事にならないようにね。
    ゆっくり休んでね。

    +94

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/18(土) 08:45:18 

    >>110
    辛いって言ってんのに、育児楽しーってウザすぎる
    こういうママ友さんヤダな

    +79

    -1

  • 176. 匿名 2020/07/18(土) 08:45:20 

    >>1
    手がかかる時期にコロナって、シンプルにストレスだよね。

    +135

    -1

  • 177. 匿名 2020/07/18(土) 08:45:21 

    >>18
    結局嫁の実家近い人が周りは多いわ
    自分が病気になった時助けてもらえるし
    子供が小さいうちは実家近くに住むメリットは大きい
    実家の親が毒親だから会わないし頼りません!という少数派は除いて

    +88

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/18(土) 08:45:37 

    >>111
    都内なら夫の年収はそんなに関係ないよ。まずはフルタイムの自分の仕事を見つけるのが大前提。そもそもなんで落ちたかの理由はそんなに明確に言われないはずだけど地方だとそうなのかな?

    +63

    -4

  • 179. 匿名 2020/07/18(土) 08:46:02 

    >>72
    辛くなるのはこういうマウントがあるからって部分もかなりデカいよね…
    みんな同じじゃないのに、自分がやった事をやれてないとか信じられないーみたいなのとかさ
    それを他人に言って何か生まれることってあるのだろうか

    +119

    -3

  • 180. 匿名 2020/07/18(土) 08:46:09 

    申し訳ないけど、その感じで何で2人目を産んだの?
    1人のときは義理親が協力してくれてたとか?

    +12

    -4

  • 181. 匿名 2020/07/18(土) 08:46:25 

    >>106
    疑問なんだけど毎回子育てトピでこの質問する人ってなんでなの?
    今その質問して何か解決になるの?
    産んだ後なのに子供1人減らせるわけじゃないのになんで?
    解決策や私はこうだったよー、とか共感、励ましを書くトピじゃないの?

    +41

    -11

  • 182. 匿名 2020/07/18(土) 08:46:45 

    >>1
    今日はとりあえずとことん手を抜こう!料理も育児も辛い時は手を抜けばいい。レトルトでも冷凍でもドライブスルーでも。
    育児はお家映画館〜♪って言ってお菓子とジュースをいつもより多めに出してテレビアニメを付けてしまえば1〜2時間は持つかな。あとはお風呂におもちゃを用意して足首くらいまでお湯を入れて水遊び。座って監督するだけでオッケー。我が家は今おさるのジョージを見てるから私はゴロゴロとガルちゃんしてるよ。雨続きで余計に参るよね。

    +97

    -1

  • 183. 匿名 2020/07/18(土) 08:46:53 

    ウチも転勤族だから親頼れず。
    1人目の時は地元で周りの援助あったから、夫婦だけで育てるってこんなに大変かと痛感してる。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/18(土) 08:46:54 

    >>141
    良くないよ。
    いつもそんな感じなんだろうねー。

    +3

    -46

  • 185. 匿名 2020/07/18(土) 08:47:09 

    私も夫の急な転勤で3人目妊娠中に都内に引っ越ししました。
    夫は激務で毎日終電でしたが、なんとか乗り越えました!

    幸い、夫は激務でしたが日曜日はしっかり休日でしたので
    月に1回は脱毛とか美容院に丸1日でかけて、夕飯も1人で居酒屋行ったりして
    なんとか耐えました。
    激務の夫に子ども見れるのか不安はあったけど、最初は数時間からはじめて
    慣れてくるとお昼の用意だけしてたら夕飯作ってくれるまでになりましたよ!

    子供も成長につれて、食べ物も簡単でよくなるし!(離乳食はさすがに混ぜるだけの状態にしたり、市販で乗り切りました)

    シッターとか頼ればとか簡単に言われるけど、都内は高くて手がでなくて利用できなかった。
    もちろん他のやつも。

    上の子が入園すると、延長保育ならなんとか支払える範囲なので利用した。

    末っ子が今年就学して、かなり楽になったので社会復帰しましたよ!

    大丈夫!終わりは必ずくるから!子育てに終わりはないけど、辛い時期の終わりはあるよ!

    手のかかるほうの子どもだったけど、今はとてもお利口さんで
    手がかかった分愛おしいです。

    +11

    -2

  • 186. 匿名 2020/07/18(土) 08:47:25 

    >>171
    うちの子はBlippi大好き
    Blippiさん本当に感謝している

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2020/07/18(土) 08:47:39 

    >>110
    シンプルに考えて4歳と2歳を二人きりで水遊びさせられるのが怖い。勝手にって書いてるから心配になった。ちゃんとそばで見てる?

    キャパの広さっていうか、単にダラダラしてても気にしない育児だったら楽だよね。理想が高いママほど苦しむよ。

    +65

    -3

  • 188. 匿名 2020/07/18(土) 08:47:43 

    このトピのレスの速さをみると分かるけど、皆んな辛いんだよね。
    大なり小なり、子育ては辛い。
    だから、若い子たちが夢見る感じで子供を安易に作るのは反対。

    子育ては綿菓子みたいに甘くないぞ!
    子供は可愛いけど、主さんみたいに途方に暮れる事は何度もある。
    主さんも孤独に感じずに、ここで少しでも吐き出せたらと思う。

    +23

    -6

  • 189. 匿名 2020/07/18(土) 08:47:53 

    私まだ子供いないんですけど
    このトピを見る限り、2人めを産むなら上の子供が保育園に入ってからがいいんでしょうか?

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2020/07/18(土) 08:47:57 

    >>15
    しかも今コロナの影響で一時預かりやってない所多いよね。

    +37

    -0

  • 191. 匿名 2020/07/18(土) 08:48:09 

    >>3
    2歳の子供はまだ通ってないかもね

    +24

    -2

  • 192. 匿名 2020/07/18(土) 08:48:15 

    なら子供産むなよ

    +5

    -15

  • 193. 匿名 2020/07/18(土) 08:48:32 

    >>146
    子供体調悪い時は飲まないんじゃない?いざとなればタクシーで連れてけばいいし。酒におぼれてたらヤバいけど子供のために動物連れて行くようなママだから大丈夫でしょ。

    +115

    -1

  • 194. 匿名 2020/07/18(土) 08:48:40 

    >>178
    地方です。
    地方なんだけど激戦区で、働いてる人優先、シンママ優先で
    わたしも職場書いて申請したけど通らなくて。
    優先順位を聞けるから聞いたら下の方だったのでそうなのかなと

    +8

    -15

  • 195. 匿名 2020/07/18(土) 08:48:42 

    まだ9時になってないのに既に疲れたw
    静寂が欲しい。。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/18(土) 08:48:52 

    >>181
    励ます優しさより、相手を攻撃したいんだろうなって思う。

    +10

    -3

  • 197. 匿名 2020/07/18(土) 08:48:53 

    >>23

    分かる。
    私も同じ事してるよ。子供が小学に入ってたいぶ楽になったけど、主人は平日の帰宅は子供が寝たあとの時間になるし今日も仕事だし基本1人。
    帰ってきて留守お願いしてからプラプラ出掛けるのが息抜きです。仕事で忙しくきちんと働いてくれるから愚痴も言えないからしんどいけど、
    休みの日はたまに交代で美容室に行ったり、自分の時間を持つようにしてる。

    主さんもつらいけど、幼稚園、保育園行きだすまで大変でしょうがいつまでも続かないと、何か息抜きできる方法が見つかりますように。
    安全さえ確保していれば幼児教育番組をかけて横になってもいいですよね。テレビはあんまりと思っていましたが、意外と学ぶ事も多く、子供の発言に驚くことがあります。無理しすぎないでくださいね。

    長文失礼しました。

    +26

    -0

  • 198. 匿名 2020/07/18(土) 08:49:00 

    >>1
    その気持ちを旦那に伝えたら?
    ご主人休みの日はあるんでしょ?その日に少しでも預けて気分転換しよ。
    30分くらい一人でスーパー行くだけでも変わるよ。

    いつか楽にはなるけど、その頃にはまた違う悩みが出てくる。
    旦那に素直に状況を言える関係性じゃないと、ずっと悩みを一人で抱えることになるよ。

    +33

    -5

  • 199. 匿名 2020/07/18(土) 08:49:02 

    産んでみなきゃわからないこともあるよね…とは思うけど
    子育て向いてないとか地獄とまで言う人が二人目を生むのは義務感からなのかな
    私もキャパ狭いこともあって一人でも十分大変なのでもう二人目はやめておこうかなと思いつつあるから気になる

    +35

    -1

  • 200. 匿名 2020/07/18(土) 08:49:14 

    >>184
    本人がよけりゃいいでしょ。他人がテレビ見せて育児させてて何も迷惑にならないんだから。

    +21

    -2

  • 201. 匿名 2020/07/18(土) 08:49:17 

    私一人っ子だからかなって思ってたんだけど、本当に一人になる時間が必要だと感じてる。
    とにかく音がうるさい。無音の所へ行きたい。。

    +65

    -0

  • 202. 匿名 2020/07/18(土) 08:49:42 

    私も同じ主さんと同じ歳の子達がいるよ。
    消えたいって気持ち分かるわ〜。何度思ったことか。
    下の子も幼稚園行き出したらもう少し楽になるかなと思ってる。

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2020/07/18(土) 08:50:01 

    >>19
    わかります。たまにではなくいつも辛いです。
    自身のタイプと、子育て向き不向きはあると思う。
    静かな環境でエネルギー充電できるタイプは、子育ての環境は真逆。ガソリン補給する間もなく空で走り続けざるを得ない車のよう。

    +214

    -0

  • 204. 匿名 2020/07/18(土) 08:50:11 

    >>126
    じゃあなたに言わせると保育園に預けられてる子供たちは全員可哀想なんだね?

    +5

    -10

  • 205. 匿名 2020/07/18(土) 08:50:11 

    >>141
    仲間!
    私はヤマザキのチョコチップスナックパン渡して、現実逃避して横になってた(笑)
    今は育児にも余裕でてきたけど、あの時のダラダラがあったからこそ、今、元気でいられてるとしみじみ思ってる。

    +83

    -2

  • 206. 匿名 2020/07/18(土) 08:50:34 

    私はたまひよの3つ子育児の漫画をちょくちょく読んで救われてるよ!
    私の方が楽なんだからもうちょい頑張れる!って…
    3つ子育児の方もほとんどワンオペでされてて本当に本当の大変だから…
    うちも5歳と2歳!両親、義理両親共に飛行機の距離の遠方で、旦那は土曜まで仕事の上、平日も十時以降に帰ってくるし、何もしないよ!私めっちゃ手ぬいてるよ!

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2020/07/18(土) 08:50:52 

    >>144
    子供は信じられないくらい可愛いですよ。
    それとこれとは別って感じです。可愛くても、疲れるもんは疲れる!

    +34

    -2

  • 208. 匿名 2020/07/18(土) 08:50:58 

    >>188
    きも

    +2

    -11

  • 209. 匿名 2020/07/18(土) 08:51:03 

    わかるよー
    とりあえず今がしんどいよね。

    うちも双子で4歳までめちゃくちゃしんどかった。
    逃げ出したい時が何度もあった。

    危なくないようにずっと見張るのしんどいよ。
    イヤイヤするし。

    とりあえず外に出てみるのはどう?
    メイクとかもう気にせずに
    とりあえず散歩に出る。
    公園のベンチに座ってみるとか。

    今日そちらは雨かな?
    ショッピングモールはありますか?
    コロナも心配だけど
    対策してなにも買わずにぶらぶらするとか。

    応援してるよ。

    +12

    -3

  • 210. 匿名 2020/07/18(土) 08:51:06 

    頼る人いないと辛いよね。
    自分もそうだけど実家が遠方とか頼る人がいないお母さん達って精神的に疲弊してたり病気しがち。
    仕事探すか心療内科で診断書もらって保育園に入れるとかしてみてはどうかな。

    +36

    -0

  • 211. 匿名 2020/07/18(土) 08:51:19 

    旦那は週一休みで基本帰ってくるの遅いです。
    育児に協力的じゃありません。モラハラ気味です。
    実家も両親高齢で病気で少し遠いので頼れません。友達知り合いいません。ずっと私と子どもふたりぼっちです。

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/18(土) 08:51:51 

    >>172
    責任持ってるから悩んでるんです。
    子供産むだけ産んで育児放棄できる人とは違うから大変なんですよ。

    +31

    -2

  • 213. 匿名 2020/07/18(土) 08:52:22 

    >>146
    車の免許ないお母さんと車の免許持ってるけど晩酌する旦那がいたら同じ状況になるよね。都会だったらこんな家族いっぱいあるでしょ。今の時代タクシーあるし別にシングルマザーでもお酒飲んでも良くないか?

    +143

    -0

  • 214. 匿名 2020/07/18(土) 08:52:43 

    助けてくれる人がいないのは
    本当に辛いね。

    他の人も書いてるけど、とにかく
    手抜きをする!
    危なくなければ良し!
    自分だけ、こっそり美味しい
    スィーツを食べる。(自分だけ食べると
    申し訳無くて、ちょっと優しい気持ちに
    なれるかも。)
    スティックパンとか、ストローつきの
    小さいジュースとか、ほか弁とか
    どんどん使ってね。
    何にもできないけど、応援してるよ。

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2020/07/18(土) 08:52:52 

    >>79
    え、なんで意味ないの?
    そこで簡単な英単語覚えるけど…

    +93

    -2

  • 216. 匿名 2020/07/18(土) 08:53:00 

    >>204
    保育園に預けるのがかわいそうとかそういうことが言いたかったのではなく、生んだあとに子育て向いてないって言われる子供がかわいそうと思った
    実際親がそう思ってたら傷つくと思うし、なんで生んだんだってなると思う

    +5

    -22

  • 217. 匿名 2020/07/18(土) 08:53:11 

    わかりますよー
    それは
    こんな日にいそいそと仕事に逃げることができる旦那と(仕方ないんだけど!わかるけど!)
    お金に余裕がないせいだよね。
    子供はかわいい、悪くない、
    でも自分に余裕がないんだよね!
    2歳と4歳なら少し目を離しても大丈夫。
    一人で違う部屋に行って小一時間ダラダラガルちゃんしましょう!

    +5

    -2

  • 218. 匿名 2020/07/18(土) 08:53:16 

    >>142
    私もある。どうしたらいいんだろう

    +8

    -8

  • 219. 匿名 2020/07/18(土) 08:53:17 

    >>184
    今きた者だけど、あなた子育ての大変さ全くわかってないね。
    よっぽどおとなしい子しか育ててないんだろね。

    主さん大丈夫ですよ。
    我が子たち、DVDが擦り切れるくらい見せてましたけど
    目も悪くなってないし、成長に問題もないよ。

    大きくなるともうDVDなんて見向きもしないけど、使える物は使ってください。

    リビングだけ危険な物を置かないで出られないようにしたりしてたけど
    いつか必ず落ち着く日はくるよ。
    うちなんてテーブルに乗るから椅子を廊下に毎回出してたくらいだよ。
    ほんとこっちも必死だった。

    いつしか言葉を理解するようになり、落書きだらけの壁も綺麗にして
    落ち着いて仲良く遊んでくれるようになったよ。

    今はとっても聡明な子どもになりました。

    +48

    -3

  • 220. 匿名 2020/07/18(土) 08:53:29 

    >>72
    それさ、したくてもできない人いっぱいいるから。主さんみたいな人からしたら自慢にしか聞こえないわ。

    +101

    -3

  • 221. 匿名 2020/07/18(土) 08:54:13 

    >>218
    とりあえず安全な部屋で遊んでもらってて!
    違う部屋で動画見たりして意に抜きして!

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2020/07/18(土) 08:54:22 

    >>1
    育児に限らず辛い時ってあるし、そういう時って辛い事に囚われてるから負のループにハマってると思う。
    仕事だったら、有給で休んじゃえ!あまりに酷ければ辞めちゃえ!鬱になる前に逃げて良いんだよってなるけど
    育児だと逃げ場がないから余計なうえ、子供が絡むと辛いって言うこと自体非難されがちなのが本当に良くないと思う。
    負のループから抜け出すのが1番だと思うんだけど、育児の時って本当にどうしたら良いんだろうね。

    +66

    -0

  • 223. 匿名 2020/07/18(土) 08:54:23 

    >>72
    ウザイ

    +73

    -4

  • 224. 匿名 2020/07/18(土) 08:54:41 

    >>219
    主じゃないけどありがとう。

    +19

    -2

  • 225. 匿名 2020/07/18(土) 08:54:42 

    >>216
    そんなこと子供に言うとでも思ってんの?
    みんな辛い辛いと思いながらも頑張って育児してるんじゃん。
    みんな表には出さないからこそこういう所で辛いって吐き出してるだけだと思うけど。

    +30

    -2

  • 226. 匿名 2020/07/18(土) 08:54:58 

    >>208
    キモイと書くお前がキモイ

    +9

    -3

  • 227. 匿名 2020/07/18(土) 08:55:13 

    うちも今日明日旦那仕事、、
    朝から本当に大変
    普段幼稚園だけど家に子供いるとダメだ

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2020/07/18(土) 08:55:18 

    >>196
    聞いても何も変わらないこと聞いて、何が楽しいか分からないよね

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2020/07/18(土) 08:55:52 

    >>225
    実際言われなくても掲示板に本音書き込まれてたら傷つくよ

    +1

    -12

  • 230. 匿名 2020/07/18(土) 08:55:55 

    >>216
    産む前からわたし絶対子育て向いてる!なんてわかる人いるの?

    +37

    -2

  • 231. 匿名 2020/07/18(土) 08:56:06 

    主さんと少し似てる環境です(義両親・実家遠方、転勤族、夫激務)
    うちは7歳、5歳だけどまだしんどいよ!幼稚園や小学校に入ればラクになると思ってた…これから先もずっと大変なんだろうなと絶望しかない
    今下の子が友達間のトラブルで親も巻き込んで大揉めしてるんだけど、こんな時に夫は全然役に立たない!毎日辛いです。唯一気が休まるのはオタ活してる時だな。二次元のイケメン達に癒して貰ってる

    +24

    -1

  • 232. 匿名 2020/07/18(土) 08:56:50 

    >>36
    本当にそう思う。
    実家が遠くて誰にも頼れなかったから、実家が近い人の話を聞くだけで羨ましくてつらい気持ちになってたわ。

    +86

    -1

  • 233. 匿名 2020/07/18(土) 08:56:55 

    >>1
    私も同じ様に悩みました。両親、義両親は離れていて手を借りれず、旦那は激務。
    子供二人が泣いて私も泣く事もありました。
    当時は旦那のみの収入だったので、一時保育もお金が勿体ない...とためらっていましたが、一度どうしても外せない用事があった時に利用したら、子供と離れた時間が出来たことでとってもリフレッシュできました!
    わたしの母が当時言っていたのは「時には気分転換するために一時保育を利用するのも大事だよ。」と。
    用事以外で利用するなんて...と当時の私は躊躇っていましたが、今思えばストレスで追い詰められるよりは、お金使ってでも自分の時間作る方が大事!
    民間の子育て支援や保育園幼稚園の一時保育もありますのでオススメです。
    「子供が大きくなれば楽になるから!」
    と私もよく言われましたが、今この現状が辛いんだよ。数年後の未来なんて考えられないよ。と思っていました。
    今のあなたがストレスを減らし楽しめることが大切です。誰かと話したり、時には贅沢して美味しいものをテイクアウトしたりして自分へご褒美あげることもいいのではないでしょうか。
    みなさん色々なアドバイスされてますので少しでも参考になれば幸いです。

    +80

    -4

  • 234. 匿名 2020/07/18(土) 08:57:00 

    >>18
    こういう人がいるから、親に頼ろうとしてる自分がダメなのかなって思ってしまうんだよ。同じ状況で子育てしたことない人は否定的なコメントしない方がいい。

    +68

    -9

  • 235. 匿名 2020/07/18(土) 08:57:04 

    >>1
    としご母だけど、幼稚園入ったら気持ち楽になり、小学生なったら気持ちも体も楽になったよ。
    今は自由に出掛けれず、家にいる時間が多くて辛いですよね。部屋の安全を確保して、たまに子供と部屋を離れてみて休んでくださいね。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2020/07/18(土) 08:57:42 

    >>229
    なんで?子供に見せる訳でもないのに?
    じゃあママリとかなんであんなに流行ってるんだろうね?ネットで辛いこと吐き出すくらいよくない?
    そこで共感してもらえたりアドバイス貰えて
    子育てで活かせてプラスになることもあるよ

    +6

    -2

  • 237. 匿名 2020/07/18(土) 08:57:54 

    自粛中子供と一緒にお菓子作り♪
    子供と一緒に工作♪
    とかインスタであげてる人とは真逆だなと思う

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2020/07/18(土) 08:57:57 

    >>180
    横だけど子供一人と二人じゃ全然違くない?
    私も子供二人だけどやっぱり一人よりは大変だよ。
    一対一なら余裕あっても一対二ならあっちもこっちも気にしてなきゃいけないし子供の性格にもよるしさ。

    +10

    -5

  • 239. 匿名 2020/07/18(土) 08:57:58 

    >>74
    じゃあこの人はきっと子ども道連れにして消えるを選ぶでしょうね。難しいとかなんとか言ってる場合ではなく、もうこの人のことを知っている人が児相に連絡すべき段階だとおもう

    +8

    -27

  • 240. 匿名 2020/07/18(土) 08:58:01 

    >>226
    ( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )ピエン

    +0

    -7

  • 241. 匿名 2020/07/18(土) 08:58:11 

    2歳1歳
    育児つらいしコロナこわいし毎日あーーーーーーーーーってなる。

    +24

    -0

  • 242. 匿名 2020/07/18(土) 08:58:11 

    >>123
    全ての情景 よくわかる。

    +58

    -1

  • 243. 匿名 2020/07/18(土) 08:58:27 

    >>230
    そうだけど、明らかに向いてなかったり環境的に整ってないのに二人目作ってる人多いよね?
    生まないのも愛情だと思う

    +16

    -13

  • 244. 匿名 2020/07/18(土) 08:59:01 

    >>93
    それ今、ここで、関係ある?
    それとも傷口に塩を塗り込むチャンスだと思ったの?
    恐ろしいんだけど。

    +44

    -0

  • 245. 匿名 2020/07/18(土) 08:59:13 

    >>189
    保育園は0歳から入れるんでは

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2020/07/18(土) 08:59:23 

    >>41
    わたし、子どもが0歳の頃に同じようなことを言われたけど全くその言葉に救われなかったな。何年後に希望を持ちたいんじゃなくて今が辛いんだってはなし。

    +78

    -0

  • 247. 匿名 2020/07/18(土) 08:59:49 

    >>229
    実母の書き込み特定できる幼児って天才児だね

    +12

    -1

  • 248. 匿名 2020/07/18(土) 09:00:33 

    わかります。
    うちは、息子2人 19歳、15歳ですが、必ず楽になるし、懐かしく思える日が来ます!でも、今が辛いんですよね…
    私は、疲れた時は、1日中DVD見せてました!
    手抜き!手抜き!

    +7

    -1

  • 249. 匿名 2020/07/18(土) 09:00:43 

    >>243
    子供は2人いた方がいいかなと思ったり、周りも2人兄弟多いから作っただけだよ
    子育て向いてないから1人でいいやとは思わなかった

    +4

    -17

  • 250. 匿名 2020/07/18(土) 09:00:46 

    >>243
    で、あなたは一体何しに来たの?
    ここって子育てが辛いって人のトピだからあなたみたいな人が発言する度にまた傷ついて子育てしんどくなると思うんだけど。
    ポジティブになれるような言葉もかけられないなら違うトピ行った方があなたも楽しいと思いますよ?

    +17

    -7

  • 251. 匿名 2020/07/18(土) 09:00:54 

    安易に子を産むのが悪い

    +8

    -27

  • 252. 匿名 2020/07/18(土) 09:00:57 

    >>93
    あなたあれでしょ?
    そういう書き込みするバイトの人でしょ?
    書き方がわざとらしいよ。

    +25

    -2

  • 253. 匿名 2020/07/18(土) 09:01:05 

    >>247
    子供でもスマホいじれるからね
    文字読めるようになってきたら注意したほうがいいかも

    +2

    -6

  • 254. 匿名 2020/07/18(土) 09:01:12 

    毒親の巣窟

    ガルちゃん

    +5

    -12

  • 255. 匿名 2020/07/18(土) 09:01:26 

    2歳8ヶ月
    家にいるととにかくイライラするから、とりあえず外に出るようにしてる。
    でも外に出てるとトイレトレーニングが全然出来ない。
    もうほんと全部が嫌

    +12

    -5

  • 256. 匿名 2020/07/18(土) 09:01:57 

    >>188
    3行目要るかなぁ⋯⋯
    最近、子供を産む事をディスるような、日本人を減らしたい思惑の人達の書きこみを見る気がするから怖いんだよね。

    +5

    -6

  • 257. 匿名 2020/07/18(土) 09:01:57 

    >>6
    私は仕事休みの日とか家で見てるけど、体がキツいからテレビ見せてるよー!

    今はさ、なんでも便利な物あるから何使ってもいいんじゃない?
    惣菜買うとかレトルト使うとかとりあえず何か食べさせておけば大丈夫だよ。

    うちも実家遠いし手助けなんて期待できないけど、まぁ何とかやってるよ。
    毎日お疲れ様。

    +154

    -2

  • 258. 匿名 2020/07/18(土) 09:02:02 

    >>72
    最後にいろんなやり方があるよねって書いてるわりにはマウントしたいだけにしか感じないけど。相談したくないタイプだわ。

    +83

    -2

  • 259. 匿名 2020/07/18(土) 09:02:15 

    >>238
    そんなこと生む前からみんなわかってることじゃない?

    +11

    -4

  • 260. 匿名 2020/07/18(土) 09:03:16 

    >>253
    こいつやばいやつ(笑)
    今そんなに大きい子供の話してないし
    幼児の話なんだけと…
    漢字も読めるの?
    わざわざここのトピ見せるの?馬鹿げてる(笑)

    +7

    -3

  • 261. 匿名 2020/07/18(土) 09:03:23 

    >>230
    本当にそう思う。
    出産前に、赤子を一対一で育てたことある人、
    ほぼいないですよね。しかも様々な環境要因も加わってくる。私、周りからはいいお母さんになりそうと言われるタイプで(自慢とかじゃないです) 自分でも子供かわいいだろうなと思っていたけど、産んでみて育ててみて、実際はとてもしんどいし、もう一人作ろうとは思えない。

    +47

    -5

  • 262. 匿名 2020/07/18(土) 09:03:48 

    >>13
    こういう風にできるだけ育児したくない、躾も保育園任せの母親がいっぱいいるのが現状。
    保育士さんの給料もっとあげるべき!

    +208

    -123

  • 263. 匿名 2020/07/18(土) 09:04:05 

    >>1
    何もかも完璧にやろうとしたら精神面
    やられてしまうよ。YouTube見せてるときに
    あなたはお菓子食べながらガルちゃんを
    やる時間を作る笑
    少し肩の力抜いてみてね

    +37

    -1

  • 264. 匿名 2020/07/18(土) 09:04:20 

    >>260
    6才~くらいの子供の話も出てるじゃん

    +0

    -2

  • 265. 匿名 2020/07/18(土) 09:04:23 

    >>230
    私、絶対子育て向いてる!って思ってたけど
    出産して、全く向いてないと分かったよ…。
    毎日イライライライラ~
    ほんと、産んでみないと分からないよね。

    +36

    -1

  • 266. 匿名 2020/07/18(土) 09:04:44 

    >>79
    じゃぁあんたは何国語をはなせんのよ。別に英語の勉強をさせるためでなくて、動画を見せるなら少しでも罪悪感のないようにって事でしょ。

    +58

    -1

  • 267. 匿名 2020/07/18(土) 09:05:04 

    主さん〜うちも同じくらいの歳の差の子供2人だよ
    がんばりすぎないで!
    私なんかご飯なんか超手抜きだよ、レトルトもばんばん使うし 今の時期、昼食なんてそうめんばっかりだわ\(^^)/
    自分が休みたいときはユーチューブ見せてだらだらしてるし…
    無理なものは無理だ!!

    +7

    -1

  • 268. 匿名 2020/07/18(土) 09:05:10 

    >>127
    ありがとうございます。泣
    うちのバカ旦那は私が専業やってるから育児、家事は当たり前だ!ってアホな人なんで、、、確かに24時間勤務は大変ですが…
    実際私もいいママとは言えませんが自分なりに頑張ってるので、その言葉が凄く嬉しいです!!
    今日も頑張ります。

    +25

    -3

  • 269. 匿名 2020/07/18(土) 09:05:42 

    >>13
    同じ。
    子供2人小学校に入って、仕事やめようかなと思ったけど、金銭面でやめられなくなった。
    夫も、おこづかいが減るのはいやみたいだった。
    お陰で学費はできました。

    +100

    -5

  • 270. 匿名 2020/07/18(土) 09:06:21 

    >>19
    わかりますー!!
    1人で本読んで、空想とかしてるタイプだったからかな。
    もちろん子供はかわいいし、夫のことも好きだけど、夫と子どもだけで1日出かけてきて欲しい…とたまに切実に思う。

    +157

    -0

  • 271. 匿名 2020/07/18(土) 09:06:31 

    >>245
    え?そうなんですか?
    そっからしてno知識、年小さんの歳からだと思ってた

    +0

    -3

  • 272. 匿名 2020/07/18(土) 09:06:54 

    子供とかいらない
    金も時間もなくなるただのお荷物

    +5

    -8

  • 273. 匿名 2020/07/18(土) 09:06:59 

    >>3 うちも似た感じの家族だけど、うちの子は幼稚園嫌いで毎日連れてくまで大変。寝起きは悪いし朝食にケチつけて食べないし着替えも嫌がるし園へ連れてくまで泣き叫ぶ。送り出して家に着いたら朝食とか着替えとかでグチャグチャの家の片付けや一般家事が待ってて、13時半にはお迎えで家を出る。集団生活してたら軽い鼻詰まりとか咳とか多いし、本格的に風邪になる前に園帰りに耳鼻科寄ったり‥
    子どもが休みの日の方がラクな気がするよ‥

    +230

    -2

  • 274. 匿名 2020/07/18(土) 09:07:22 

    >>81
    私も主さんみたいにものすごい辛い時期があったけど、あなたみたいなコメントはしたくないわ。むしろ、先で報われるから大丈夫よ!って言われてしんどくなった経験があるからこそ、言いたくないと思ってる。

    +51

    -3

  • 275. 匿名 2020/07/18(土) 09:07:23 

    >>72
    主のまわりにこういうタイプがいないことを願う。

    +76

    -3

  • 276. 匿名 2020/07/18(土) 09:07:23 

    子供1人と2人は違うよ
    幼稚園の送り迎えとか未就学児連れて雨の日とか地獄でしかないと思う
    習い事の待ち時間も未就学児がいたら大変

    +15

    -0

  • 277. 匿名 2020/07/18(土) 09:07:37 

    >>259
    想像はしててもそれを上回る現実があったんじゃないの?
    とくに1人目が手がかからない子だったとかならなおさらギャップあると思うし。

    +7

    -1

  • 278. 匿名 2020/07/18(土) 09:08:22 


    何でも保育園任せの母親が集まるトピ

    +4

    -12

  • 279. 匿名 2020/07/18(土) 09:08:31 

    私も実家&義実家遠方、共感力低い鈍感な旦那、上の子供は発達グレー、一時保育やら利用したいけど、1馬力だから経済的にあまり余裕がない、2年おきで動く転勤族で気の許せるレベルのママ友を作りにくい、社宅もボロい、ストレス発散できるほどの趣味もなし…

    あぁ…また今日が来た…と思って毎朝無心で起きてるよ。
    ◯◯よりマシとか、いつかは楽になる…皆言ってくれる。でも、頭で分かっててもしんどいんだよね。

    今ツラいのを乗り切るには、とにかく『楽しい』って瞬間を探すしかないと思う。私はコーヒーを飲んでる瞬間が一番リラックスして生きてると実感するよ。どうか、主さんにも、小さくても『楽しい』が見つかりますように…

    +18

    -0

  • 280. 匿名 2020/07/18(土) 09:09:03 

    >>250
    こういう人はレスバ楽しんでるタイプだから飽きるまでずっと居るよ
    私こそ正義、屈服せよとしか思ってないのよ

    +7

    -4

  • 281. 匿名 2020/07/18(土) 09:09:13 

    >>6
    うち2歳
    英語でYouTubeずっと見せてたら単語が全て英語で発音も綺麗に話せる様になった。
    海外在住12年の私より発音綺麗です。

    英語も日本語は私も教えられるので、英語の発音はネイティブ発音で覚えてもらいたい。

    +103

    -8

  • 282. 匿名 2020/07/18(土) 09:09:16 

    「保育園に預けて仕事したら人生うまくいった」的なこと書いてる>>13さんは大量プラスなのに、「実家のそばに住んだ」っていう>>72さんは叩かれまくってるんだね(仕事に「逃げた」とか書いてるから?)
    4歳2歳の子供抱えて今から仕事探して保育園預けるのも場合によっては引っ越しと同じくらいハードル高そうなのに

    +133

    -3

  • 283. 匿名 2020/07/18(土) 09:09:23 

    子育てには向き不向きってあると思う。私は不向きと思っていたから、仕事は手放さず、保育園を使いました。
    そんなにつらいなら、仕事してみたらどうかな。
    ちなみに、私も親の援助なし、子ども三人です。保育園には感謝しかありませんし、そこでであったママ友は戦友のようです。

    +14

    -1

  • 284. 匿名 2020/07/18(土) 09:09:42 

    主とまったく同じではないですが、うちもそんな感じでした。
    どうして産んだのかなとか、何度も夜中に逃げようって思ったり。
    子供が少しずつ成長していき、5歳3歳で気持ちは落ち着きました。
    これからも色々悩みは出てくるはずなのですが、子供と会話が出来るだけいいのかなぁ。と開き直りました。

    まずは旦那さんに相談。
    それが駄目なら市とかのに相談はどうですか?
    お金(デリバリーやおもちゃや一時保育)で解決するか、誰かに助けてもらうかしかないと思います。
    主さん、身体に気を付けてくださいね。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2020/07/18(土) 09:09:53 

    >>261
    実際二人目産むやついっぱいいるわけだが

    +6

    -3

  • 286. 匿名 2020/07/18(土) 09:09:57 

    >>18
    私も実家近いけど両親死んでるから預けたくても無理。
    もっと想像力働かせて発言した方がいいと思います。

    +64

    -8

  • 287. 匿名 2020/07/18(土) 09:10:11 

    4歳ということは、2年保育なのかな?
    幼稚園入ったら多少は楽になるけど、14時過ぎには帰宅してくるし
    手がかかる2歳児はずっとみないといけないわけだし、きついですよね
    私は3歳双子ワンオペです。自分を救ってくれたのはママ友の存在と、なにより一時保育でした。
    お金ないですが、子供虐待するよりマシだと思って預けてます
    一度無理をして心療内科にお世話になったのですが、その時の薬代と一時保育料金トントンくらいだったので…
    なんとか一時保育利用できるといいですね

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2020/07/18(土) 09:10:18 

    厳しい事言うと子育てが楽になることなんてないよ。
    年齢毎に違った悩みが出てくる。
    ただ大変だった事が思い出になって今の悩みに比べたら前の悩みなんて小さかったなって思うんじゃない?
    楽になるって過去の自分に言える事だと思う。
    だから使える施設等使える所はどんどん使って甘えればいいと思うよ。
    私の身近に主さんみたいに悩んでるママがいたらお子さん預かってあげたい!少しでもゆっくりしてほしい!

    +12

    -0

  • 289. 匿名 2020/07/18(土) 09:10:45 

    うちも主のとこと同い年の姉弟がいる。姉は年中だから、平日は幼稚園で気が楽。

    もう1人になりたすぎて、旦那に預けて買い物行ったり少し出掛けたりしてるよ。家族4人の団欒とか、今は求めてない。とにかく少し1人になりたい!泣

    出掛けると旦那いい顔しないけど、もうどうでもいい。自分を少し大切にしたい。

    +12

    -1

  • 290. 匿名 2020/07/18(土) 09:11:04 

    >>282
    実家のそばに住みたくても住めない人の神経逆撫でする書き込みだからでは

    +23

    -7

  • 291. 匿名 2020/07/18(土) 09:11:37 

    >>110
    呑気そうなノリでコメントできるあなたってママ友少ないんじゃない?

    +27

    -0

  • 292. 匿名 2020/07/18(土) 09:11:40 

    >>50
    実家、義実家を盾に
    自分を正当化したいだけでしょ。

    頑張ってる人が愚痴るトピに
    わざわざ書く必要あった?

    +28

    -4

  • 293. 匿名 2020/07/18(土) 09:11:40 

    >>19
    私も一人でいるのが好きで、リビングに他の家族がいたら嫌じゃないけど、何か居心地悪いんだよね。
    だから育児大変で同居の話があるんだけど、自分の親ですらストレスになるから同居したくない。
    それ旦那に言ったら、自分の家族にも居心地悪いとか意味がわからない。そんな人いないよ。って言われた(T_T)
    同じような人いませんか?

    +191

    -3

  • 294. 匿名 2020/07/18(土) 09:11:46 

    >>79
    あなた試してないでしょ?
    うち英語結構覚えたよー。
    発音も良い。
    そこらの英語学校行くよりよっぽど良いわ。
    今コロナでなかなか外出もできないしね

    +67

    -3

  • 295. 匿名 2020/07/18(土) 09:11:52 

    >>281
    英語のユーチューブなんてあるの?

    +1

    -20

  • 296. 匿名 2020/07/18(土) 09:11:53 

    >>271
    仕事してたら入れるよ〜
    まだ予定もなくて子供産む前だと分からないことってホント沢山あるよね
    子供産もうとなると調べる事沢山あるよ

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2020/07/18(土) 09:12:04 

    子供が元気に生きてるだけでちゃんと頑張ってる!私も5歳と2歳で毎日死にたいくらい嫌になるときあるけど、なんとか踏ん張ってるよ!

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2020/07/18(土) 09:12:58 

    >>1
    旦那に言うと、更に追い詰められるのかな?

    +11

    -0

  • 299. 匿名 2020/07/18(土) 09:13:07 

    >>167
    コロナで仕事がスムーズに行かなくなったり色々ストレスがあるみたいで、風呂とコンビニに自分のご飯を買いに行く以外は2階から降りて来ません
    お休みの時はいつも週に2回遊びに連れて行ってくれたりしていたのに、上の子の発達障害が分かり始めてから別人のようになってしまいました

    +93

    -0

  • 300. 匿名 2020/07/18(土) 09:13:26 

    >>293
    意味が分からないってのも素直な意見なんだろうけども
    そんな風に言われると辛いよね
    理解してくれとは言わないけど、そういう人も居るというのは認識して欲しいよね

    +80

    -0

  • 301. 匿名 2020/07/18(土) 09:13:30 

    まじで殴りたくなる時がある
    虐待はさすがにしないけど

    +11

    -9

  • 302. 匿名 2020/07/18(土) 09:13:35 

    >>45
    「母親なのに」って自分でもよく思ってしまいますが、子供が産まれたからって自分は自分なんですよね。
    もちろん母親としてやるべきことはあるけれど。
    それを辛いと思っちゃいけないとか、弱音を吐いちゃいけないなんて事はないんですよね。
    >>45さんのコメントを読んで改めてそう思いました。
    ありがとうございます。

    +48

    -0

  • 303. 匿名 2020/07/18(土) 09:13:40 

    自分が保育園に預けられたことの後遺症みたいなものを感じてたから保育園に預けるのは絶対嫌だった
    後、小学校の時ちょっとヤンチャだったんだけど同じグループの子思えばみんな保育園出身(笑)
    でも親はまともに育ってると思ってるんだよ
    そもそも母親の性格上あんまり子供の事見ないし
    おまけに一緒に過ごす時間も短いんだもん
    幼稚園出身と差がつくのは当たり前だよなと思う

    +28

    -11

  • 304. 匿名 2020/07/18(土) 09:13:47 

    育児向いてない=保育園に預ければいい

    勝手だよなぁ。
    何でも保育園任せ
    それで自分がしつけた気になってドヤ顔で先輩ママ面してるんでしょ

    +15

    -8

  • 305. 匿名 2020/07/18(土) 09:13:47 

    >>280
    確かに。スルーしとくわ。

    +4

    -3

  • 306. 匿名 2020/07/18(土) 09:14:08 

    >>8
    コロナが怖くて一時保育行かせるのやめたよー

    +82

    -4

  • 307. 匿名 2020/07/18(土) 09:14:27 

    >>255
    たしかにトイトレは夏がいいって言うけど、うちの子お喋りで意思疎通もばっちりできてたのにヤル気が全然無くて、結局3歳の誕生日も過ぎて幼稚園前の2月頃にあっさり取れたよ。
    本人の気持ちやタイミングってあるよ〜。オムツ代はかかるけどね。

    +16

    -1

  • 308. 匿名 2020/07/18(土) 09:14:32 

    >>239
    そんな究極な話なの?

    +17

    -3

  • 309. 匿名 2020/07/18(土) 09:14:56 

    >>156
    ありがとうございます
    最近旦那が怖くてこっちからも距離を置いてしまうところもあったので、きちんと会話する状況を見つけたいと思います

    +46

    -0

  • 310. 匿名 2020/07/18(土) 09:14:57 

    >>295
    YouTubeは世界中の映像があるよ。
    英語で顕作したらたーーーーーーーくさん赤ちゃん子供向けの英語教材出てくるよ。
    色の名前や動物の名前、単語、あと英語の子供向けアニメもたくさんあるよ。

    うちの子はバウパトロールを英語で見せてるよ。
    あとミッキーマウスクラブハウスはテレビで放送してるの録画して英語に変換して見せてます!

    方法はなんでもあるよ😄

    +21

    -0

  • 311. 匿名 2020/07/18(土) 09:15:03 

    >>132
    乳幼児育児の大変さはやった人にしかわからないです。私はすべての先輩ママを尊敬しています。
    あなたは自分が育ててもらったことの大変さを知りません。それをひけらかすことは賢い人のすることではありません。

    +59

    -7

  • 312. 匿名 2020/07/18(土) 09:15:04 

    >>5
    幼稚園の時は、歩き組だったから、朝とかえり園まで先生の後ろについて子どもたちと歩いてきたし、したの子どもは背負って行ったわ。大変だったけど、何十年もつづくわけないって思ってたよ‼️

    +26

    -0

  • 313. 匿名 2020/07/18(土) 09:15:54 

    >>34
    主さんお金ないって言ってるからそれも厳しくて困ってるんじゃないかな…

    +132

    -4

  • 314. 匿名 2020/07/18(土) 09:16:29 

    >>79英語のアニメで日常会話が出来るほどの物をこちらが求めてるわけないじゃないw

    +63

    -2

  • 315. 匿名 2020/07/18(土) 09:18:09 

    >>310
    検索ですね💦
    変換ミス失礼いたしました。

    あ、他にもbaby bus, cocomelon, tayo the busだったかな?
    英語系のおすすめYouTubeです。
    必ずローマ字で検索して下さいね。
    そうすると英語版が出てきます。

    +9

    -1

  • 316. 匿名 2020/07/18(土) 09:18:22 

    >>108
    人を追い込む自覚がないあなたは人間失格

    +36

    -8

  • 317. 匿名 2020/07/18(土) 09:19:00 

    >>1
    消えていいよバイバーイ
    子どもにとってもそんな母親必要ナシ
    さいなら

    +4

    -87

  • 318. 匿名 2020/07/18(土) 09:19:02 

    >>5
    私も4歳1歳育児中で両家実家遠方
    すごく心強いコメントだわ…
    頑張ろう!
    主さん、しんどいよね
    ずっと1人の時間ないもんね。

    +114

    -2

  • 319. 匿名 2020/07/18(土) 09:19:32 

    わかる!!
    私は地元離れて子供とずっと二人なのに元旦那は家族も友達も職場も近くでなんて不公平なんだと思っていたら精神崩壊して命の電話に相談するレベルに


    人生で一番か孤独だった。

    子供が6ヶ月の時に離婚したけど、今は本当に幸せ

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2020/07/18(土) 09:19:44 

    >>76
    私、おとなしい子どもだったな
    元気を強要されるのつらかったよ
    外で遊ぶよりお絵かきと絵本を読んでいたかった

    +8

    -2

  • 321. 匿名 2020/07/18(土) 09:20:29 

    うち1歳4ヶ月だけどEテレ特にいないいないばあとおかあさんといっしょが大好きすぎて、ずっと見せて見せて言ってくる…今外に行けないから余計に。
    少しは見せてたけどここ見たら別に我慢しなくていいのかな…気を紛らわせて遊んでもすぐ見せて!になるから辛い。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2020/07/18(土) 09:20:49 

    >>1
    4歳2歳でしょ、主頑張ってますね。
    まだ、小さくて目が離せない…。
    アニメのDVDとかを上手く利用して、主は横になる時間を増やして下さいね。

    子供がそれくらいの年齢の時は、外遊び(自分に余力有り)、図書館、児童館、実家、あとは家の中で段ボールやガムテープで基地作り、リビングに大きなレジャーシートを敷き、ダイナミックに絵の具やクレヨンで模造紙にお絵かき、大きなゴミ袋にペンで色を塗ってもらい、袋に穴を開けコスプレごっこなんかをしていました。

    永遠に終わらない…1日、1日を越えるのが必死でした。
    幼稚園に行きだしたら変わるから、あともう少し宅配や惣菜、冷食、DVDなどを上手く利用して乗り気って欲しいです。好き嫌いがあったとしても、幼稚園や小学校の給食で食べるようになります。
    もちろん、旦那さんにも協力してもらい、車や自転車で連れ出してもらうとかして、出来るなら自分1人の時間を作って下さいね。家庭では、お母さんが柱です。緩くていい無理しないで😥

    +11

    -4

  • 323. 匿名 2020/07/18(土) 09:20:52 

    >>313
    保育園入れて働くって手もあるんだけど、
    結局送り迎えは旦那忙しいなら自分だし、子供病気で仕事休むのも自分なんだよね

    共働きで保育園入れて仕事バリバリしてる人って実家の親に頼ってる人多いよ。そりゃ頼れる人いたら仕事も専念出来るよなって思った

    +175

    -6

  • 324. 匿名 2020/07/18(土) 09:21:59 

    >>281
    今は本当にいい時代だよね
    自分の子どもの頃は何十万で英語教材買ってた

    +48

    -1

  • 325. 匿名 2020/07/18(土) 09:22:33 

    >>1
    4歳2歳大変だよね。私も2つ違いの男の子いるからめちゃくちゃわかる。
    親も遠いしこの歳の頃は旦那は超多忙だった。
    本当、ちゃんとやらなきゃなんて思っちゃだめ!
    私は病んで病院通ってた。
    あの時を振り返ると、もっと手抜きしてれば良かったって思う。
    9時になったら母親業は終わり〜とか、区切りをつける事も大切かも。
    ずーーーっと子供の事だけって相当疲れるよ。
    ご飯も手抜きで大丈夫!
    しんどい時は味噌汁だけあれば大丈夫って土井善晴さんって料理家の方も言ってるし。
    難しいけど、頑張らないでなるべく穏やかに過ごす様にね。
    絶対静かに観ちゃうDVDとか絵本とかあると少し楽かも。
    絵本は図書館行って借りたり。
    区役所は真剣に話聞いてくれる人いるから誰かと話したくなったら相談するのも良いと思う。

    +21

    -2

  • 326. 匿名 2020/07/18(土) 09:23:26 

    >>282
    >>114という事だと思う
    >>72のやり方自体にマイナスって人はそんなに居ないのでは

    +40

    -0

  • 327. 匿名 2020/07/18(土) 09:23:47 

    >>251
    いろいろ考えて子供を産まなくちゃいけなくなったら、ものすごく出生率下がるだろうね。

    +2

    -7

  • 328. 匿名 2020/07/18(土) 09:24:08 

    >>1
    私も4歳と2歳の時本当にきつかった。目を離すと何をするか分からないから、毎日泣いてた。それなのに旦那がお前育児楽だったろう?って言われたよ。俺の親の方が大変なんだから、労ってやれよ!って言われて、さらに辛くなった。

    +43

    -0

  • 329. 匿名 2020/07/18(土) 09:24:29 

    >>18
    実家車で40分で近いけど、敷地内同居で何となく実家に行きづらかった所に、実母が重い病気になり、最初から頼るなんて出来なかった。

    敷地内とはいえ同居してるせいか、毎日ストレス半端ない。
    この状況だと、実家が近くないほうがまだ割り切れた気がする。

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2020/07/18(土) 09:25:23 

    >>13
    人それぞれだから、いいと思う!

    +16

    -3

  • 331. 匿名 2020/07/18(土) 09:25:55 

    >>324
    本当に!
    私もディズニーの英語の教材を買おうか悩んでましたが80万くらいすると聞いて諦め(笑)もっぱら英語はYouTubeと英語の絵本です。
    絵本もおもちゃも英語のをハワイにいたっときなど買いだめして与えています。

    +16

    -1

  • 332. 匿名 2020/07/18(土) 09:26:02 

    >>296
    わくわく半分であと半分は不安だなあ

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2020/07/18(土) 09:26:05 

    >>290
    横だけど仕事したくても出来ない、保育園入れない人にはそっちも微妙だと思う
    転勤族だからこそ思う
    どっちも他人頼れる環境なんじゃんとしか

    +14

    -1

  • 334. 匿名 2020/07/18(土) 09:26:14 

    主です。皆さんありがとうございます
    まだコメント、最初の方しか見れてないのですが、元気づけてくれるコメントがほとんどでホントにホントに嬉しい。
    涙が出ます。ほんとにありがとうございます。
    上の子は幼稚園にいっています。お昼すぎにお迎えです。 上の子はだいぶ言うことを聞いてくれるようになりましたが、下がとてもやんちゃで手を焼いています。
    でも下の子がやんちゃだからこんなにしんどいというよりは、周りの協力が得られない、私には頼れる人がいないんだ、という状況がとても辛いです。
    #18さんのような事もよく言われて辛かったです。悪気はないのは分かります。
    でも、近くに地元に住んでるか住んでないかは、こう言う状況で精神的にとても影響があります。

    主人は、私の様子がおかしいこと、分かってくれています。こないだ、市の保健師さんとの面談で、私が育児ノイローゼの可能性があると言われてそれも伝えてます。
    家事など手伝ってくれてます。
    でも私は家事よりも、子供たちと離れる時間がほしい。でも主人は月に2回か3回しか休みがありません。
    何を書けば良いかわかりません。すみません。でも、わかってくれる人がいて、凄い救われます。皆さんのコメントを見るのを楽しみに、今日頑張ります。

    +58

    -5

  • 335. 匿名 2020/07/18(土) 09:26:53 

    >>327
    色々考えて産んでないの!?

    +7

    -1

  • 336. 匿名 2020/07/18(土) 09:27:06 

    同じ状況で年子育児してます。今子供は5歳4歳ですっかり楽になりたしたが、私もノイローゼになりかけました。
    とにかく「子供を殺さないこと。自分が死なないこと。」これだけ守れてたらご飯が冷食でもお風呂がシャワーでも掃除が毎日できなくてもテレビばかり見せてても大丈夫。
    あと、旦那さん忙しいようですが優しい方ですか?LINEでもいいので、愚痴ったりさせてほしいと言ってみては?
    それから保育園などで未就園児だけですが一時預かりをしているところもありますし探してみて利用できそうなら利用するといいと思います。半日だけでも子供と離れられたら息抜きできると思う。
    お母さん十分よく頑張ってると思います!

    +10

    -1

  • 337. 匿名 2020/07/18(土) 09:27:53 

    >>321
    めちゃめちゃ見せてます。
    なんなら常にテレビはオンの状態で遊んだりテレビ見たりしてる。
    よくないのかな?

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2020/07/18(土) 09:28:31 

    >>18
    無神経だね!

    +42

    -4

  • 339. 匿名 2020/07/18(土) 09:28:35 

    自分も転勤族だけど、転勤族なんていい事ないよなって思った
    全国各地に住めていい!なんて呑気な事思わないわ
    小学校入ったら子供の人間関係だって出てくるんだし
    旦那単身赴任で実家近くに住む方が余程楽か

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2020/07/18(土) 09:29:07 

    >>264
    だから、わざわざガルちゃん見せんの?

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2020/07/18(土) 09:29:40 

    >>132
    いや、ある意味その責任で頑張ってこられたところあるな。

    +22

    -0

  • 342. 匿名 2020/07/18(土) 09:29:58 

    >>3
    うちも2歳差なんだけど下の子がすごく手がかかるから逆に上の子の帰りが待ち遠しい…幼稚園に行った後の2人の時間が辛い。来年の春から下の子が幼稚園、心配は尽きないし可愛いんだけど、一緒にいるのが本当にしんどいから待ち遠しい気持ちも正直ある笑
    でもまだまだ小さくて仕草や言葉が本当に可愛いんだよね…辛い、けど可愛い繰り返し。

    +128

    -2

  • 343. 匿名 2020/07/18(土) 09:30:07 

    >>340
    子供器用だからアプリのコメント履歴とかみつけるかもしれないよ~

    +1

    -6

  • 344. 匿名 2020/07/18(土) 09:32:03 

    私も逃げ出したくてたまらなかった
    今年から幼稚園でかなーりラクになった
    まわりから2人目は?って聞かれるけど、もういらない。
    またあんな思いしたくない。
    私は子育てが合わないタイプなんだよな。

    +35

    -1

  • 345. 匿名 2020/07/18(土) 09:32:36 

    わかります。
    私は子供が1人でまだ1歳すぎですが
    地元から離れているので
    まわりに自分の家族友達がいません。
    毎日退屈ですよ。
    一時保育とか預けて主さんも気晴らしして下さいね。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2020/07/18(土) 09:33:05 

    >>344
    一人目はつくって良かったですか?

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2020/07/18(土) 09:33:37 

    >>343
    同じ携帯使わせないし子供にアプリまで入れられるような設定しなきゃいいだけでは?
    出来るのわかる?パスコード入力しなきゃ他のアプリはインストールできないとか、ネット使えないとか。

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2020/07/18(土) 09:33:45 

    >>334
    ご主人に減収と失業リスクを覚悟してもらって手伝ってもらえばいいじゃん

    +3

    -19

  • 349. 匿名 2020/07/18(土) 09:34:30 

    働いて保育園に転園した方がいいよ。多分、育児に疲れきってる。そういう人ばかりじゃないけど、あなたみたいなタイプは働くことで子供と離れて気分転換した方がいいと思う。

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2020/07/18(土) 09:34:58 

    >>347
    気を付けてるならいいと思うよ
    ただYouTube見せるためにスマホ使わせてる人も多いみたいだから念のため

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2020/07/18(土) 09:35:21 

    何言ってんの
    産んだならちゃんと面倒みろ

    +7

    -20

  • 352. 匿名 2020/07/18(土) 09:35:37 

    >>350
    それは確かに気をつけないとだね(笑)

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2020/07/18(土) 09:35:42 

    >>13
    私も。6ヶ月から保育園に入れてフルタイムで働いてる。今9ヶ月。仕事が終わったら早く子供の顔が見たくて急いで迎えに行き、風呂に入れて離乳食食べさせてそこから寝るまで沢山一緒に遊んであげてる。お父さんは単身赴任で不在。私には働きながら子育てするスタイルが合ってるみたい。

    +176

    -26

  • 354. 匿名 2020/07/18(土) 09:35:48 

    私はまだ子供1人しかいないけど
    育児ノイローゼだなって自分でも分かるくらい
    ほんっとにいろいろしんどいです。
    この間、仕事中の旦那に電話して
    泣きながら愚痴聞いてもらいました
    だから旦那さんに愚痴れるようなら
    弱音を吐くのも大事ですよ。
    1人で精一杯すぎて、
    2人目なんて考えられないしいらないって思ってます。
    だから2人も子育てしてる主さんは偉いよ。

    +32

    -5

  • 355. 匿名 2020/07/18(土) 09:36:14 

    >>321
    問題出てこない子やそこそこ大きい子なら良いんじゃないかな
    うちの子はあまり映像媒体を見せ過ぎると呆けた感じでボーッとなってこちらの呼び掛けへの反応が無くなってきたから時間制限して見せてる
    頑張って全く見せてない期間もしばらくあったけど様子が戻ってきたので私へのご褒美も兼ねて徐々に見せるようになった
    それでも調子乗って見せ過ぎちゃうとまたおかしくなるので見せて問題ないお子さんいる人羨ましいよ
    英語教材も買ったのに最初の数枚でお蔵入りという切なさ…

    +6

    -1

  • 356. 匿名 2020/07/18(土) 09:36:17 

    >>351
    まーた子なしの登場か‪( ◜௰◝ )‬

    +8

    -7

  • 357. 匿名 2020/07/18(土) 09:36:20 

    >>351
    不妊様の僻みですか?

    +9

    -13

  • 358. 匿名 2020/07/18(土) 09:36:38 

    今は永遠に続くと思っちゃうけど、子供は成長するのであとちょっとで嘘みたいに楽になります。

    +9

    -2

  • 359. 匿名 2020/07/18(土) 09:37:14 

    >>334
    そっか ご主人共々大変なんだね

    うちも夫婦の実家離れてるし(夫の実家は海外)コロナで私の両親にも頼れない

    絵本を共有して離れた人に読んでもらうアプリを使って、旦那の両親に絵本を読んで貰って相手してもらってる
    1時間弱だけどね

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2020/07/18(土) 09:38:44 

    なんで2人も産んだ?

    +9

    -15

  • 361. 匿名 2020/07/18(土) 09:39:12 

    >>54
    私も育児がしんどすぎて、1歳半から保育園に預けました。
    仕事がバリバリ出来るタイプじゃないので、午後からのパートしてます。
    仕事は午後からですが、保育園には午前中に預けるので、1人の時間を持ててます!
    働いた方がらくだよ。

    +25

    -28

  • 362. 匿名 2020/07/18(土) 09:39:17 

    0歳から保育園はさすがに…

    +8

    -10

  • 363. 匿名 2020/07/18(土) 09:39:27 

    >>344可愛いけど子育ては修行だよね。
    私も向いてないんだろうな…

    +24

    -1

  • 364. 匿名 2020/07/18(土) 09:40:55 

    >>357
    うわー自分の母親が朝から掲示板でこんなこと言ってるの知ったら死にたくなるだろうな

    +12

    -9

  • 365. 匿名 2020/07/18(土) 09:41:01 

    >>346
    可愛いし、楽しいし、いてくれて幸せですよ。

    でもまた前みたいに一日中一緒にはいたくない。

    幼稚園児さまさまです(笑)

    +18

    -0

  • 366. 匿名 2020/07/18(土) 09:41:30 

    >>334
    ノイローゼ気味になるのもわかる、緩くていいから無理しない。 
    いつも優しくで穏やかなお母さんなんていないよ。みんな必死で育てて、子供を大事に思ってるから悩むんだよ。
    でもね、お母さんが倒れたら家庭は回らないよ。
    子供も大事だけど、自分の体も休めるようにしてね。
    男も仕事で大変だけど、子育ては、精神的にも肉体的にも負担が大きくて大変なんだよ。

    +14

    -0

  • 367. 匿名 2020/07/18(土) 09:42:59 

    6年生になったけど違う意味でなんかもう辞めたい!いろいろ辛い。男の子なのでえっちなYouTube検索したり。
    制限ONにしてもoffになってるし。あぁー、、、

    +11

    -3

  • 368. 匿名 2020/07/18(土) 09:43:11 

    働きに出て保育園いれたら?
    働いた分=保育費なんて人たくさんいるよ

    +8

    -5

  • 369. 匿名 2020/07/18(土) 09:43:33 

    子育てはしんどいって思う人が大多数
    それでもかわいいって気持ちがあるからがんばれる
    かわいいって思えるか思えないかは努力ではどうしようもないから虐待してしまう可能性はみんなにあるってことだよね

    +18

    -0

  • 370. 匿名 2020/07/18(土) 09:44:15 

    >>40
    理想的だわ。

    +28

    -2

  • 371. 匿名 2020/07/18(土) 09:44:44 

    こういうのほんと、旦那のうつわにかかってくるな。

    妻のストレス受け止めてどっしり構えててくれたらいいよね。

    逆ギレするやつとか、外に逃げるやつとか、逆に鬱になるやつとかいるもんね

    +13

    -3

  • 372. 匿名 2020/07/18(土) 09:44:52 

    >>368
    保育園入れてもくたくたの状態で夜ご飯作って子供寝かしつけてと思うと地獄

    +5

    -5

  • 373. 匿名 2020/07/18(土) 09:45:07 

    >>367
    思春期に親に性事情見られるの嫌だと思うよ~

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2020/07/18(土) 09:45:26 

    >>79
    そういうことじゃないんだよなぁ

    +51

    -1

  • 375. 匿名 2020/07/18(土) 09:47:14 

    >>108
    自覚があるから悩むんでしょ

    +14

    -4

  • 376. 匿名 2020/07/18(土) 09:48:36 

    市で預かってもらえるシステム使ったら?ストレスでいっぱいなことが心配。

    +1

    -1

  • 377. 匿名 2020/07/18(土) 09:49:16 

    >>303
    分かる。保育士の母が「保育園より幼稚園から行かせた方がいい」って言うしそう思って幼稚園から入れようとしてるけど1日中向き合うのは本当に大変。

    +13

    -1

  • 378. 匿名 2020/07/18(土) 09:49:46 

    >>351
    育児始めたら、自分1人では抱えきれないくらい、想像以上に大変だったんだよ、毎日毎日逃げ場がないし
    決して子供を愛してない訳じゃない
    少しの余裕が欲しいんだよ
    って独身でも共感できるよ‥

    +13

    -1

  • 379. 匿名 2020/07/18(土) 09:50:31 

    このトピ読んでると、子育て向いてなさそうなら子供産まない判断が賢いって思った
    頼まれてもないのに自分から苦労買いにいって、やっぱりしんどかったって言われてもねぇ、、

    +33

    -14

  • 380. 匿名 2020/07/18(土) 09:50:37 

    >>1
    私も4歳と2歳います。3歳1歳くらいからもう限界が来て育児ノイローゼ、鬱っぽくなったので急いで保育園探して預けました。あの時よりはマシになりましたが、それでも完全に鬱っぽさはなくなってません。一度精神壊すとなかなか元には戻りません。上はたぶん幼稚園行ってますよね?もし待機児童の少ない地域なら下の子だけでも入れる保育園を探し、上は延長保育を使い、パートをするのはどうでしょうか?お金も稼げるし子供からも離れられるし気分転換もできます。

    +58

    -0

  • 381. 匿名 2020/07/18(土) 09:51:00 

    >>372
    産まなきゃよかったよね

    +6

    -10

  • 382. 匿名 2020/07/18(土) 09:51:22 

    >>118
    その言葉、行政機関など支援機関の出産未経験職員などに決して言わないでくださいね。
    傷つくし、心の中でこの親子にはもう一所懸命支援しないと固く心に誓うので。

    +11

    -20

  • 383. 匿名 2020/07/18(土) 09:52:05 

    今それです。でも私は2歳女児と下の子妊娠8ヶ月の状態でこれ。雨続きで更にコロナ禍で外出れないから余計かもしれないけど、今でこんなにきつくてイライラしてて鬱っぽいのに、生まれたあとの2人育児でどうなっちゃうのか不安でいっぱいです。2年後には主さんと同じ4歳と2歳。ヒステリックっぽくなってしまうのをおさえたいし、育児本とか読んでるけど、どうしてもイライラしてあーーーもうっ!!てなってしまう。頑張ってるのに自分が最低に思えて苦しい。

    +16

    -0

  • 384. 匿名 2020/07/18(土) 09:52:07 

    4歳と2歳か。大変だよね。でももうじき楽になってくるよ!

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2020/07/18(土) 09:52:20 

    >>368
    保育園落ちるー

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2020/07/18(土) 09:52:43 

    >>367
    普通の事だよ!見ないふりしてあげて。

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2020/07/18(土) 09:52:57 

    >>334
    数年前の私を見てるようだわ
    身体的なしんどさよりも何よりも孤独感が辛いよね
    何と言うか、家が快適な場所じゃなく牢獄のように感じてしまうくらい
    これはもう頑張る頑張らないの次元じゃない

    主さんの地域にはシッターさんか一時保育施設はない?
    もしあるのなら、一週間に一回とかでも数時間でも良いから、ほんの少し預けてみるのはどうかな

    預ける不安もあるかもしれないけど、下のお子さんが幼稚園に入るまでと割り切ってそういうものを利用するとかなり変わってくるよ

    +24

    -0

  • 388. 匿名 2020/07/18(土) 09:53:05 

    >>72
    育児の悩みって本当に深刻なのよ。悩んでる人に恵まれてるアピールする人間は最低だし卑しいよ。

    +75

    -2

  • 389. 匿名 2020/07/18(土) 09:53:30 

    >>386
    見ないふりしてます!制限offなんてどこで覚えたんだろう、、

    +2

    -1

  • 390. 匿名 2020/07/18(土) 09:53:38 

    >>119
    産んでない人はこのトピ来ないで欲しい(笑)
    他人の子供に迷惑してる方〜!ちゃんと管理してよ〜!ってトピでも立てたら?w

    +38

    -11

  • 391. 匿名 2020/07/18(土) 09:54:04 

    >>389
    ネットで何でも検索できるでしょ

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2020/07/18(土) 09:54:15 

    >>382
    こんな心持ちの職員がいるのかと思うと頼りたくてもそういう支援機関を頼るのが怖くなってしまった。

    +12

    -11

  • 393. 匿名 2020/07/18(土) 09:54:15 

    >>9
    気分転換に散歩させようとすると、途中でイヤイヤが始まって散歩どころじゃなくなって逆に疲れて帰ってくる。でも1日家の中も嫌だし、最近ベビーカーも嫌になってきたし

    三輪車かな?給付金で買おうかな

    +113

    -0

  • 394. 匿名 2020/07/18(土) 09:54:47 

    >>391
    Switchで見てるんだけどネット検索も出来るの!?

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2020/07/18(土) 09:55:01 

    >>1
    わかってて産んでるはずだから愚痴言うな糞が

    +5

    -48

  • 396. 匿名 2020/07/18(土) 09:55:46 

    >>304
    幼稚園だからそう思うんだよ。保育園はまず働いてないと無理だし、今の保育園はかなりきちんと働いてないと他の人にポイントで負けるから多分昔よりかなり預けてる家庭の質は上がってると思うよ。

    +11

    -1

  • 397. 匿名 2020/07/18(土) 09:57:07 

    >>372
    多分主の場合既にそんな感じなんじゃない?

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2020/07/18(土) 09:57:46 

    ヨーロッパやアメリカの調査で、出産後に子育てしているときの両親の幸福度が下がるっていう報告があって、何だか切なかったな

    幸せになると確信していたのに。
    もちろん、産んで良かったとは思うけど、幸せではないや

    +24

    -0

  • 399. 匿名 2020/07/18(土) 09:58:06 

    わたしも4歳と2歳がいて1年前くらいからずっと気が狂いそうだったから保育園に預けたよ。
    預けたら余裕が出来て優しく出来るかと思ったけどそうでもなかった。降園してから寝るまで6時間くらいと土曜日はほぼワンオペだけどすっごいイライラしちゃうし全然遊んであげられない。けど保育園で遊んでもらってるからずっと見てた頃よりは気が楽。

    +15

    -1

  • 400. 匿名 2020/07/18(土) 09:59:49 

    >>303
    良くわかんない統計だけど、私も幼稚園出身でそれもかなりレベル高い幼稚園だったけど、小学校でも中学校でも最強のバカはうちの幼稚園出身者だったし、私がトラウマになるくらい嫌いな男子もそこの幼稚園だったし、多分隣の芝生があおくみえるだけだと思う。保育園か幼稚園か関係ないよ、そんなもん。出来る子はどこにいたって出来るし、弱い子はどこにいたって苛められるよ。

    +19

    -0

  • 401. 匿名 2020/07/18(土) 09:59:59 

    うち5歳3歳で実親2人死んでて自分一人っ子、義実家も頼ってなく旦那も土日仕事で子供たち産まれたときからまじで思い出したくないくらい大変だったけど保育園預けるようになり、多少よくなってきたよ。
    保育園預けても最初の頃大変だったけど、今はだいぶ2人で遊んでてくれる。
    がんばろうね!

    +3

    -2

  • 402. 匿名 2020/07/18(土) 10:00:06 

    正直、産んで後悔してる人

    +2

    -18

  • 403. 匿名 2020/07/18(土) 10:00:20 

    >>人権侵害の暴言を吐くようなお母様には、頼らないでもらって大丈夫です。こちらも人間なので。

    +0

    -2

  • 404. 匿名 2020/07/18(土) 10:00:31 

    >>32
    わかります。いけないとは思うんだけど毎日自殺する夢見てほっとする気持ちが。
    うちもどちらの実家に頼れず、子どもが発達障害で4歳なのですがオムツがどうしても取れなくて、布パンツ、おまる、アンパンマントイレ全部試したのですが、全部全力で暴れられ全然取れず、どちらの親にも責められ、周りもするっと取れたよーという声や、ガルちゃんにもオムツ取れないの親の甘えという書き込みとかで、この子にとって私じゃなくて、別の人ならもっとちゃんと子育てしてくれるのでは、思い詰めてしまいます。

    +237

    -1

  • 405. 匿名 2020/07/18(土) 10:01:06 

    >>382
    私情を挟まずちゃんと仕事してください

    +14

    -11

  • 406. 匿名 2020/07/18(土) 10:01:15 

    >>1
    主さん わかるよ~
    うちは5才2才 旦那は単身赴任でいないし、毎日イライラ 怒ってばかり
    子育て向かないなぁとか消えたいな、とか最悪 生まなきゃ良かった まで考えてしまうことがある。
    一時預かりもコロナで嫌がられるし美容室も生活雑貨買い物へも行けない
    主さんだけじゃないよ、お互いに頑張ろうね

    +57

    -4

  • 407. 匿名 2020/07/18(土) 10:02:55 

    >>405
    横だけど
    利用者は何を言っても許されるの?

    +11

    -4

  • 408. 匿名 2020/07/18(土) 10:03:08 

    >>1
    下の子が幼稚園に行き、自分の時間ができたら少し楽になるよ。
    目が離せない辛さはどんどん減って楽になる。今度は違った悩みは増えますが。

    +18

    -0

  • 409. 匿名 2020/07/18(土) 10:04:46 

    うちは一人だから楽しく育児ができてるけど、二人だと多分めちゃくちゃ大変だよね
    想像ができる
    あとお金がないってのが一番育児で最悪だよ
    お金がない不安やストレスで精神的余裕がないなかで育児をするからイライラしやすくなる
    虐待のほとんどが低所得層
    まずは我慢して働ける環境になったら働きまくって所得を上げるしかない
    お金がないのが一番のストレスになるから

    +12

    -4

  • 410. 匿名 2020/07/18(土) 10:05:42 

    私なんて、今育休中で2歳の上の子は昼間保育園なのに、帰ってきた寝るまでの数時間でもYouTube三昧ですよ!!
    休みの日は何か一緒に作ったりとなるべくYouTubeみせないように頑張りますが…
    親がイライラして怒ってばっかりよりはいいかなと言う考えです!!
    親も人間ですからね!!無理はしてはいけません!!
    無理ならYouTubeやテレビに頼ることも大切ですよ!!
    無理をしてお母さんが倒れてしまったら元も子もないですよ!!

    +6

    -10

  • 411. 匿名 2020/07/18(土) 10:06:06 

    >>362
    そういう頑なな考えがあるなら預けなければいい。私もそうだから私は一歳半から保育園預けてる。でも育児に思い詰めたり自殺まで考えるくらいなら発想を転換して保育園でもいい。今は昔と違って働き方も育て方も自分のライフスタイルに合ったやり方をチョイスすればいい。やたらと頑な。それが1番だめだと思う。

    +8

    -1

  • 412. 匿名 2020/07/18(土) 10:06:15 

    >>351
    そんな言葉簡単には言えない。
    生んで育てる事がどれだけ大変か…毎日が格闘、自己嫌悪、悩み、迷いだよ。
    子供を大事に思うからこそ、お母さん達は必死なの。
    頑張ってるお母さんにそんな事言わないで。
    きっと、貴女のお母さんも必死に貴女を育ててきたはず。

    +8

    -1

  • 413. 匿名 2020/07/18(土) 10:06:18 

    マイナス思考なトピックス多いね

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2020/07/18(土) 10:07:22 

    うちはちょっと大きくてもう小3なんだけど良いですかね
    今日は午後からお友達が来る予定だからお昼までに宿題の直しをしちゃおうと言ったら機嫌が崩れて、私の枕を叩きながらお母さん死ね死ね言ってる
    私の言い方が悪いのかなと、呼びかけ→子供がブチ切れるまでをいくつかこっそりスマホで録画して、姉と友人に私に直せる所があったら教えて欲しいと聞いてもらったけど、普通に言ってもこんなに機嫌が悪くなるもんなの?と驚かれた。
    姉からはズバッと、療育が必要なのでは?とも。
    けど知的、言葉の遅れ無しで、私の前以外では性格も良く褒められるタイプだから、心配ありませんよと言われるばかり。
    だからやっぱり私が悪いのかな?と、どんどん病んでいく。
    情けないけど自分が子供から虐待を受けているような気持ちになり、消えたくなります

    +18

    -2

  • 415. 匿名 2020/07/18(土) 10:07:27 

    >>159
    本当に同感です‼︎‼︎
    実家近いママほど「頼ってないから」とか平気で言うけど、帝王切開で里帰りも出来なかった私から見たら、十分頼ってるじゃんと思います。

    +42

    -4

  • 416. 匿名 2020/07/18(土) 10:08:32 

    >>9
    イヤイヤ期はもっと辛いよ

    +10

    -25

  • 417. 匿名 2020/07/18(土) 10:08:32 

    >>412
    母親に捨てられて施設育ちかもしれない

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2020/07/18(土) 10:09:11 

    一つだけ引っかかることが...

    【お金もない】というのは、あくまで自分の為に使うオシャレや趣味のお金がないということだよね?

    それならいいんだけど...

    +13

    -2

  • 419. 匿名 2020/07/18(土) 10:09:17 

    >>376
    何かあると訴える人多発するよ
    預けてるくせに

    +1

    -2

  • 420. 匿名 2020/07/18(土) 10:10:27 

    >>143
    私は逆に3歳で入ったから初日〜慣れるまでめっちゃ嫌だったのが記憶にある。慣れたらエンジョイしてたけどね!どっちにしろ保育園行くなら早い方が良いんじゃないかなーと思う

    +45

    -2

  • 421. 匿名 2020/07/18(土) 10:10:41 

    >>22
    1人でやめときゃ良かったのにね。

    +64

    -27

  • 422. 匿名 2020/07/18(土) 10:10:52 

    >>418
    生活するお金がなかったらそもそも産まないでしょうね
    そうだったら無計画すぎて同情できないわ、、

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2020/07/18(土) 10:11:07 

    >>357
    あなたもなかなか最低だね

    +6

    -2

  • 424. 匿名 2020/07/18(土) 10:13:23 

    >>406
    育児がうまくいかなかった途端「産まなきゃよかった」と思われる子供が一番の被害者だろうね。

    +11

    -14

  • 425. 匿名 2020/07/18(土) 10:17:15 

    >>1
    子供は中1、小5、小2になりました。
    幼児の頃に比べたらだいぶ楽になったけど正直今もしんどいし1人になりたい。
    子育てむいてない。
    幼児の頃とは違った大変さがあるし、
    好きに行動できるけどでも時間気にしながらだし。
    家事も嫌いだし。
    早く自立してくれとしか思えない。

    +37

    -1

  • 426. 匿名 2020/07/18(土) 10:18:25 

    >>111
    旦那の年収はポイント対象になってないでしょ?単純に自分がフルタイムじゃないからだと思う。医者の嫁でもフルタイム看護師のママさんは子供認可に預けられてるよ。

    +70

    -2

  • 427. 匿名 2020/07/18(土) 10:18:28 

    >>404
    大人になってまでオムツしてる人なんていないから、気長に待ちましょう。
    周りの話は受け流そう!

    +129

    -4

  • 428. 匿名 2020/07/18(土) 10:20:59 

    >>1
    可愛いなら大丈夫。
    頑張ってるからこそ、何もしたくない、逃げたいって思いになるんだと思うよ。

    誰も頼れない時は適度に手抜き。
    あー、こんなに手抜きしちゃった…って、くらい。
    ある程度、手抜きできると不思議と今度はやる気でたり、気持ちも変わるから。
    今日は具合悪くて何もできなかったなんて言い訳して、手を抜いてみて。頑張りすぎなんだと思う。

    子育ては、その時々で大変さが違うから1、2年でまた違った生活パターンを送ってると思うから。今の辛さも長くはないはず。それこそ幼稚園や学校に通い出せば、全く変わる。悩みも変わってくるけど、子供も母親もずっと今の状態じゃないし、早いから。だからこそ、やってこれてる親が多いと思うな。

    +13

    -0

  • 429. 匿名 2020/07/18(土) 10:21:16 

    お母さんも子どもも、お互い地獄だよね。
    辛いお母さん見るの子どもも辛いだろうね。

    お金もないとなると、幼稚園の未満児クラスに下の子入れるのも難しそうだし、やはり働いて保育園に入れて子供と離れる時間作るのが一番いいんじゃないかと思うけど

    働くのも難しいような精神状態なら、精神科で診断書もらって保育園入れるとかかな

    +12

    -0

  • 430. 匿名 2020/07/18(土) 10:22:23 

    今もう子供高校生だけど、子供が幼稚園の時が一番キツかったし頑張ってたと思う。朝から子供たちの世話もして自分の身支度もして、幼稚園に送り出したら洗濯・掃除・買い物etc.…。やっと終わったと思った頃にはお迎えの時間。エンドレス。あの生活今もう一度やれって言われたら絶対ムリ。

    +12

    -1

  • 431. 匿名 2020/07/18(土) 10:22:55 

    >>372
    なら乳児院でもいれるか養子に出しなよ
    子供ガチャでハズレですかねw

    +2

    -11

  • 432. 匿名 2020/07/18(土) 10:23:24 

    わたしも、もーやだー!ってリフレッシュ預かりお願いしよう考えたけど、すぐいっぱいで預けられないし、本当いやにになる!

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2020/07/18(土) 10:24:11 

    >>417
    そうですね、あまりにも思いやりに欠ける発言です。
    しかし、そんな思いやりに欠ける発言を平気で言えるような人は幸せになれるでしょうか?
    例え、いろんな事情があるにせよ。必死に悩んで頑張ってる人に対しては、傷つける言葉よりも思いやりのある言葉を選んで欲しいものです。

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2020/07/18(土) 10:24:17 

    >>342
    横だけどわかるー!
    うちは5歳と2歳だけど、上の子が幼稚園に行ってる間はずっとベッタリだったりイヤイヤがひどかったりして、けっこうしんどい時間が多い。
    上の子帰ってくると一緒に遊んでくれるから一息つけるんだよねw

    +26

    -2

  • 435. 匿名 2020/07/18(土) 10:25:57 

    >>1
    同じような環境で
    双子男子育てましたが
    五歳になってやっと楽になってきました
    喧嘩したりまだまだ手はかかりますが。
    私が活用したのは
    週1の一時預かり
    市の子供相談センター(一時間カウンセラーさんと話して別部屋で子供を保育士さんに無料で見てもらえました)
    精神科に行く
    保活する
    だれもいない公園で放牧する。
    三歳でやっと保育園行って病院通ってやっとパートに出れるようになりました。
    誰かに頼るのは悪いことじゃないです。
    一人で抱え込まず相談を!

    +25

    -0

  • 436. 匿名 2020/07/18(土) 10:26:15 

    私も帝王切開で実家遠方、義理家と縁切りでどこにも頼れなかったけど、旦那が育児に協力的でお金に余裕があって一人だから育児をそこまで大変だと思わなかった
    でも二人だとかなりきついと思う
    そろそろ二人目を作ろうと思ってるけど今から不安

    +4

    -1

  • 437. 匿名 2020/07/18(土) 10:27:57 

    私も子どもいるけど、自分のキャパを考えて3歳差にする予定。それでも大変だろうけど2歳差や年子はもっとキツイって聞くし。

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2020/07/18(土) 10:28:26 

    子供二人とも同い年だから大変なの凄いわかります。私は10年以上続けている仕事を持っているので今月から復帰し、下の子も保育園。正直仕事に復帰して心に余裕ができ、子育てが楽しくなりました。仕事を始める、それが1番いいと思います。仕事は楽しくないし面倒くさい、それも凄いわかります。でもきっと今のあなたに潤いをもたらしてくれると思う。都心じゃなければ空いてる保育園もあるんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2020/07/18(土) 10:29:08 

    子どもを養子に出すなんて余程の事情が無ければダメって感じの文化だけど、もう死にたいくらい辛いなら気軽に養子に出せる制度と、周りも理解して認める寛容さがあればいいのにね

    子どもだって嫌々育てられ、お金が無くて貧乏経験するより、実の親では無くとも愛情と余裕を持って接してくれる里親になら育ててもらってもいいと思うんだけどね

    産んだ母親が絶対完璧に育てあげなきゃというプレッシャーって、逃げ場をなくしてしまって母親を追い詰めてると思う

    +18

    -3

  • 440. 匿名 2020/07/18(土) 10:29:20 

    保育園いいよ!幼稚園と違って、親同士の付き合いもあっさりしてるしストレスフリー。お金も稼げるし、仕事なのに息抜きになる。

    +11

    -1

  • 441. 匿名 2020/07/18(土) 10:29:38 

    私は独身なんだけどさあ
    こういうツライ人と何か接点あればいいのにって思う
    たまにごはん作ってあげたりママが昼寝してる間子供とあそんであげたり、やってあげられることあると思うんだけど接点も仕組みもないもんね

    +23

    -1

  • 442. 匿名 2020/07/18(土) 10:29:55 

    >>427
    本当にありがとうございます。なんかもう自分が悪いんですけど、いっぱいいっぱいになっちゃって…

    +29

    -0

  • 443. 匿名 2020/07/18(土) 10:33:10 

    >>405
    あなたは私情を全く挟まず子育てや仕事ができているの?
    すごいな〜見習わないと

    +10

    -3

  • 444. 匿名 2020/07/18(土) 10:37:24 

    >>1
    主さんたまには休みたいよね。
    私ね、そんな人の為にボランティアがやりたいんだよね。子供も20歳過ぎて私も色々余裕があるから。
    少し横になりたい。とか、美容室行きたいとか。
    2.3時間ぐらいなら本当に見ててあげたい。
    私も子育ての時大変だったから、主さんの気持ち本当に分かる。少し手伝って欲しい時に、呼んでくれたら行くのに!!

    +75

    -1

  • 445. 匿名 2020/07/18(土) 10:38:23 

    >>441
    そうそう。
    私は保育士経験があって、既婚で子どもなくしていていなくて基本暇だから、少しでもお役に立てたらなと思うけど、子どもさんいない人には預けたくないとか、子育て経験ない人には気持ちがわからないとか言われちゃうと躊躇しちゃうんだよね…
    大変っていう人ほど世間の目を気にしたり、預けるところを選んだりしているような気がする。

    +10

    -0

  • 446. 匿名 2020/07/18(土) 10:38:36 

    >>441
    子育て関連の資格持ってるならファミサポへ登録

    +5

    -2

  • 447. 匿名 2020/07/18(土) 10:39:08 

    >>441
    何かあった時の責任取れるの?
    やっぱり命が関わってる事だからね
    私も独身だしキツいママさんは無理せず出来合いのものでも食べさせておけーとかは思うけど面倒見るのは何かあった時に責任取れないから無理だな

    +1

    -8

  • 448. 匿名 2020/07/18(土) 10:39:17 

    >>418

    生活に余裕がないという意味での【お金がない】なら、主の育児は辛くなる一方だと思う。子供が2歳と4歳なんて殆どお金かからないのに。

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2020/07/18(土) 10:40:03 

    幼稚園の夏休みが憂鬱だ
    3週間毎日家にいると思うと、、
    下の階からは以前足音の苦情きたし神経質になる

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2020/07/18(土) 10:40:04 

    >>41の意見も私にはありがたかった
    マイナスたくさんでなんか勝手に申し訳ない気分になる

    +6

    -4

  • 451. 匿名 2020/07/18(土) 10:40:44 

    >>146
    マジレスすると、自分の身近な乗せてる人が死ぬかもしれない時とかは状況冷静さを欠いてしまうから、運転する人は冷静さを欠くから、運転はタクシーとか他人に任せた方がいいんだよ。
    私は独身だけど、シングルでもお酒子ども寝たあとお酒飲んでもいいじゃん。そうやって人追い詰めるのやめなよ

    +126

    -0

  • 452. 匿名 2020/07/18(土) 10:40:47 

    お金がないのは一番やばい
    いとこが年収300万の低収入白人と結婚したんだけど、お金がない焦りや不安から子供に当たってしまうらしい
    そして最終的には鬱病になった
    育児なんてただでさえ大変なのに、悩みや不安があるなかでグズられるのを繰り返してたらそうなるよね
    綺麗事抜きに育児にお金の余裕は必要不可欠だと思う

    +14

    -0

  • 453. 匿名 2020/07/18(土) 10:42:24 

    私も二歳差姉妹の娘がいるよ
    ちょうどその頃、上の子に強く叱ってしまってて
    今では後悔してる…
    お母さん、毎日頑張ってる!
    ご飯は手抜きでいいよ、掃除もしなくていい
    子供達が危険に晒されず死ななきゃいいの
    お母さんの心が1番大事だし
    お母さんの笑顔が子供達は大好きだよ

    +11

    -0

  • 454. 匿名 2020/07/18(土) 10:42:40 

    >>442
    横だけど
    貴女は悪くない、お子さんも悪くない。
    悪いのは、外野だから気にしない。
    おむつはいつか取れます。期限を決めるとプレッシャーになるから、いつか取れる精神で行きましょう。

    +46

    -0

  • 455. 匿名 2020/07/18(土) 10:43:54 

    >>332
    新しい事始める時ってだいたいそんなもんだしね
    先に大変な事を知っておくのも大切だけど
    やって初めて知る楽しい事もあるから
    いろんな方面で調べて想像してみるのがいいかもね

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2020/07/18(土) 10:46:15 

    >>125
    それが出来るとベストだよね。
    保育園激戦区なので、正社員育休でも加点ないとなかなか入れず、求職中や数時間パートだと不可能に近い。

    +79

    -2

  • 457. 匿名 2020/07/18(土) 10:46:20 

    >>38
    パプリカ流すのうちもやってるw
    曲調が好きみたいでよく踊る。

    +29

    -0

  • 458. 匿名 2020/07/18(土) 10:47:05 

    主さんを、よしよしーってあげたいよ
    頑張ってるんだね
    母親も人間だよ、嫌になることもある

    気持ちわかるよ
    でも、今日一日なんとか乗り切れた、じゃあ、明日も一日、って毎日やっていくしかないんだよね

    旦那さんと一緒にこのトピ見て、
    みんな応援してくれてるんだ、って感じてください

    私の時代はまだここまでネット社会じゃなかったから、自分達で解決するしかなくて辛かったです
    もう子どもは大きくなり、ずいぶん楽になりました

    こうやって見ず知らずの人同士がお互いに声を掛け合えるなんて、ネットも悪くないよね

    身体に気をつけて、あんまり無理しないでね

    +18

    -0

  • 459. 匿名 2020/07/18(土) 10:47:44 

    >>331
    ハワイっている?w

    +3

    -13

  • 460. 匿名 2020/07/18(土) 10:47:58 

    >>454
    ありがとうございます。そう言っていただけて、なんか気が楽になりました。

    +22

    -0

  • 461. 匿名 2020/07/18(土) 10:49:10 

    >>452
    あーお金ある人、0歳からインターとか預けて自分はランチなんてインスタあげてるね
    お金があればシッターも雇える
    自分に癒しのお金も使い放題
    お金持ちで育児大変〜なんて人いないだろうな

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2020/07/18(土) 10:49:21 

    そりゃそうだよ
    おかんになって4歳だもん
    何でもできて何にも困らんわけない
    そういうのは経験がある先輩に相談するのが良し
    SNSやネットはうのみにし過ぎるとしんどいよ

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2020/07/18(土) 10:49:54 

    >>36
    全く悪気ない。
    別に実家近くても預けるなって言われてたら
    一緒じゃない?

    親は、親に頼らないで子育ては夫婦で協力してするものだからという考えだそう。

    +7

    -45

  • 464. 匿名 2020/07/18(土) 10:49:55 

    >>142
    職場でストレスがたまっちゃうのが原因だから
    働き先を変えるとか考えないとなのかもね
    そりゃそんなすぐにいい職場なんて見つからないけども…
    もしかしたらそんな辛い職場に働きに出るよりは、家で育児の方が精神的にマシなのかも知れないよ?
    こうしたら絶対良い!なんて正解がある事じゃないし、辛い事ゼロになる事も無いと思うから
    自分にはどっちがより良いかって事になってくるんだと思う。

    +12

    -0

  • 465. 匿名 2020/07/18(土) 10:50:25 

    >>456
    パートで保育園入れるのうちの周りもないし、今まで転勤で行った土地でもなかったな
    認可外ならパート代がそのまま保育料になるだろうな

    +31

    -3

  • 466. 匿名 2020/07/18(土) 10:51:43 

    >>461
    金持ちはきちんと金持ちに育てなあかんからそれはそれでしんどい
    例えば開業医の医者の嫁だと子供も医者を望まれる

    +9

    -1

  • 467. 匿名 2020/07/18(土) 10:51:54 

    >>464
    確かに独身正社員時代は仕事のストレスで辞めたいばかり思っていた
    その頃と比較すると子供のストレスの方がましか

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2020/07/18(土) 10:52:35 

    >>8
    預けたり、って簡単に言われるけどお金がないとそれもできない
    ご飯だって楽してレトルトとか菓子パンって言ってもそれ買うお金がない

    主さん!
    子供達と一緒に紙をビリビリにして遊んでその後遊びながら片付けたり、お洋服全部出して遊びながら畳んでしまったり、そんな事で良いんだよ。どうか気負いしないで!

    +164

    -5

  • 469. 匿名 2020/07/18(土) 10:52:49 

    >>461
    シッターなどに預けずに自分で育児をしていても
    お金があるだけで精神的余裕が段違いなんだよね
    私は帝王切開で産後どこにも頼れない状況だったけど、お金の心配がないだけでそこまで大変に感じてないし育児が楽しい
    これお金の悩みが根底にあれば毎日イライラしていたと思う
    お金の余裕=精神の安定
    だと思う

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2020/07/18(土) 10:53:00 

    >>22
    何故産んだことない女の人達がこういうスレをのぞくのでしょうか?文句言ってストレス発散したいのかな?もしあなた方が奇跡的に結婚して出産した時に理想と現実の違いに驚くと思いますよ!

    +56

    -24

  • 471. 匿名 2020/07/18(土) 10:54:34 

    >>159

    今は実家近いけど、子ども2人一番大変な時は
    実家からすごく離れてたし
    それでも親が遠いから〜とか思わなかったな。
    自分でするものと思ってたから。
    里帰りなんかしてないし。

    実家近い=頼れる は別に違うと思うけどな。

    +4

    -22

  • 472. 匿名 2020/07/18(土) 10:54:43 

    子育てと仕事で、もう30年近く子供と関わってきて言える事は、子供の話を親身になって聞かない事です。3歳くらいでも酷いことを言う子もいるし、
    子供は良いところも沢山あるけど、悪気のない悪魔みたいなもの。そうなの?と受け止めながら親身にならないことです。

    +9

    -2

  • 473. 匿名 2020/07/18(土) 10:55:05 

    辛いよね。2人とも保育園に預けて働きに出てみては?

    +8

    -0

  • 474. 匿名 2020/07/18(土) 10:55:18 

    病院で診断されたのですが、夏バテで食欲減退と恥ずかしい話下痢が止まらなくて、子ども昨日仕事と保育園休んで家で一日中寝てて(子どもには朝食と昼食は食べさせました)とりあえず夜はテレワークしてる旦那と子供に夕飯作ったのですが、今日外に出なかったし、子どものお風呂入れるのサボっちゃだめかな?と聞いたら1日でも風呂入れないなんて虐待だ!!!!と言われ本当に消えたくなった。

    +15

    -0

  • 475. 匿名 2020/07/18(土) 10:55:23 

    >>469
    いやいや、お金の心配って幼少期してる人そんなにいないと思うよ。そりゃ中高の受験で塾代とかになれば考えるかもだけど。
    お金の心配は今の所してないけど育児しんどい。余裕なんてないわ。

    +3

    -4

  • 476. 匿名 2020/07/18(土) 10:55:36 

    子が不登校になりかけてた時、私の方が精神を病んで本気で死にたいと思った。
    いつ何時どんな試練が降りかかってくるか本当にわからないよ子育ては…

    +16

    -0

  • 477. 匿名 2020/07/18(土) 10:55:53 

    >>13
    育児向いてないのに二人も子供作ったのは何故?

    +39

    -34

  • 478. 匿名 2020/07/18(土) 10:56:59 

    >>475
    それがいるんだよ
    カツカツのなかでお金の心配をしながら育児をしてる人は高確率で鬱病になってる

    +10

    -0

  • 479. 匿名 2020/07/18(土) 10:57:16 

    どんどん他人の手を借りよう!
    迷わず、悩まず町や市の手を借りよう!

    まずは話を聞いてもらうといいと思います。
    そうすれば、これからどうしたらいいか見えてくるよ

    でも!担当した人と合わなければ違う人に変えてもらってね‼
    変えてもらわないと辛くなるから。

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2020/07/18(土) 10:57:19 

    >>471
    すごいな
    幼稚園だけど、参観とか行事は下の子は実家に預けてきたとかいう人多数で羨ましいと思ったよ
    実家遠かったらいざという時頼れないから

    +21

    -0

  • 481. 匿名 2020/07/18(土) 10:58:57 

    >>293
    私も同じです。
    家族とも一緒に寝れないタイプなので人がいるとうたた寝とかもできない。
    完全に1人の時間がないと気が休まらない。

    +83

    -0

  • 482. 匿名 2020/07/18(土) 11:00:21 

    めちゃ分かりますよ。本当、24時間毎日毎日エンドレスですもんね。

    1日だけでもいいから自分のペースで、寝て起きて
    家事したい…って。幼稚園とか入ったら、数時間は
    心の余裕ができると思います。

    +11

    -0

  • 483. 匿名 2020/07/18(土) 11:02:15 

    >>478
    お金はあるしシッターに預かってもらったりベビー用品も全部倍でいろんなもの買い漁れたけど
    いきなり知らん土地でコミュ障双子育児で旦那24時間勤務だったから産後鬱になったよ

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2020/07/18(土) 11:02:48 

    育児サイトに書かれていること(何時までに寝かせる、たくさん遊ばせる、こういう食事を食べさせる等)は一切無視していいよ!何でもいいから食べさせて最低限オムツ替えてればOK!ゴロゴロできそうな時は少しでも横になって!

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2020/07/18(土) 11:02:56 

    幼稚園に入るまでの辛抱。といいたいところだけど、幼稚園に入ったら入ったでまた新たな悩みが出てくるんだよね…orz

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2020/07/18(土) 11:03:14 

    >>79
    幼児期にいかにリスニングさして音を聞き分けれるかってのが幼児英語の基本だけど、どういう意味で「意味ない」と発言したのか詳しく書いてほしい

    +52

    -1

  • 487. 匿名 2020/07/18(土) 11:03:55 

    >>483
    それ双子でワンオペだったからでしょ
    その状況で生活もカツカツでお金の心配も足してみ

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2020/07/18(土) 11:04:30 

    義理親も1日とは言わず2~3時間でもいいからとお願い出来ないものかね?
    週1でも多いと言われるなら2週間に1回でも
    旦那さんだけではなく家族皆さんで話し合いが出来ますように‥。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2020/07/18(土) 11:04:37 

    >>407
    >>443
    私は窓口側の人間です。
    利用者の方にとってこちらの事情は知らないし、関係ないことです。利用者に対して何を思うのも自由だと思いますが、それによって一生懸命支援しないとなるのは残念だと思いコメントしました。
    誤解を招く書き込みで申し訳ありませんでした。

    +14

    -1

  • 490. 匿名 2020/07/18(土) 11:05:38 

    >>18
    昔って預けるってより家族、実家が近くにある家庭が多かった印象
    私の母も義母も子育ては親と共にしたと聞いてる
    私も里帰りだけど親にお世話になったよ

    今は親を頼るのが悪みたいになってるけど当人(本人、旦那、父母、義父母)がいいなら他人がとやかく言うことじゃない
    預ける家庭も預けない家庭もあっていいじゃん、どっちが偉いとかないよ
    預けられなくてしんどいとしても預けてる人を責めるのはお門違い、その家庭環境を恨むしかないよ

    +19

    -7

  • 491. 匿名 2020/07/18(土) 11:05:40 

    >>477
    向いてる向いてない関係ないよ。愛情があったって24時間毎日自分のことが何もできない日が続いたら疲れるよ。

    +49

    -7

  • 492. 匿名 2020/07/18(土) 11:06:15 

    >>465
    無償になったんじゃないの?

    +5

    -2

  • 493. 匿名 2020/07/18(土) 11:06:45 

    >>487
    それ産むのが間違いだと思う
    ただの馬鹿

    +3

    -3

  • 494. 匿名 2020/07/18(土) 11:10:11 

    >>492
    三歳から無償
    三歳以下の子供保育園に二人ならガッツリ正社員で多くて月の保育料12万とか

    +17

    -1

  • 495. 匿名 2020/07/18(土) 11:10:45 

    >>32
    人様のご家族にこんなこと言うのは大変失礼ですが、親御さんや旦那さんはダメ出しをするのではなく解決策を見出だすために協力してほしいですよね。
    「32さんだけの子供じゃなくて、あなた方の子供(孫)なんだぞ!他人事じゃないんだぞ( ;゚皿゚)ノシ」と言ってやりたい気分です。

    とにかく毎日お疲れさまです。身体を壊さないようにしてくださいね(>_<)

    +172

    -0

  • 496. 匿名 2020/07/18(土) 11:10:54 

    >>463
    辛いって言ってる人にそれが当たり前の事って悪気なく言っちゃうところがたち悪い
    優しさとか思いやりがないんだろうね

    +61

    -2

  • 497. 匿名 2020/07/18(土) 11:13:39 

    >>404
    うちも同い年発達障害児。
    発達障害の子はトイレ失敗する子、多いって。

    周りで療育通ってる子らはみんなトイレ問題ないって聞くから凹んでたけど、心理士さんにそう言われて悩まなくなった。

    うちなんかパンツ10枚あるよ!
    本人気づかないうちに出てて、たまにう○ち部屋に落ちてるよ!

    定型発達の子より時間かかるけど、そのうちトイレでできるようになるって言われたから、お互い気長にやろー。




    +82

    -0

  • 498. 匿名 2020/07/18(土) 11:14:19 

    >>14
    ここで気持ちが軽くなったことは一度も無い。
    周りに気を使いまくって疲れて帰るだけ…

    +202

    -6

  • 499. 匿名 2020/07/18(土) 11:14:56 

    >>494
    4歳だけいれたらいいじゃん

    +0

    -2

  • 500. 匿名 2020/07/18(土) 11:14:57 

    >>79
    じゃあ意味があって母親の気持ちが楽になる事教えて

    +43

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード