ガールズちゃんねる

子どもの学費、いくら貯金していますか?

1539コメント2021/02/09(火) 14:05

  • 501. 匿名 2021/01/19(火) 01:31:47 

    >>12
    子供に全部渡すのはちょっとなぁ…
    主さんとこがどんなものかわからないけど、うちは10万超えるから一部だけ渡してあとは子供の通帳に貯蓄してる。成人したときに渡してあげるつもりにしてるけど

    +28

    -1

  • 502. 匿名 2021/01/19(火) 01:39:08 

    >>56
    しっかり貯めているなんて、ママ友サークルでは言わないと思いますよ。
    実際よりかなり少なめに答えているんじゃないですか?
    その方が余計な詮索をされないので。

    +181

    -3

  • 503. 匿名 2021/01/19(火) 01:40:03 

    子供が高校生になったら私がパートして年に100万円稼ぐ
    そしたら高校3年間でパート代300万貯まるし、大学卒業までパート続けたら一人分の学費は出せる
    学資保険や今までの子供用貯金はまるまる浮く
    私さえ頑張れば上手くいくけど頑張れるかが問題だなぁ

    +8

    -9

  • 504. 匿名 2021/01/19(火) 01:40:08 

    >>289
    その数十万を自分の貯金に回したかったんだけど子供だからってあしらうのはどうかと思う。

    +1

    -5

  • 505. 匿名 2021/01/19(火) 01:49:31 

    2人
    高校卒業までに1人500万
    それで精一杯

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2021/01/19(火) 01:56:04 

    学資保険のみの方。
    騙されたと思って学費貯金した方がいい。

    第一志望に私立6年の学校を選ばれて青ざめたので。

    +14

    -0

  • 507. 匿名 2021/01/19(火) 02:02:52 

    >>291
    え!?
    どんなに小さくてもポチ袋にあげる分の金額を全部入れて本人にあげてるよ。
    親戚中そうだけど。それが普通だと思ってた。
    500円だけ本人に渡して、残りは後から親に渡すなんてシステムあるんだね。
    ところ変われば色んなあげ方があるのかな?

    +25

    -0

  • 508. 匿名 2021/01/19(火) 02:03:52 

    とりあえず10歳までに700万貯まる終身型ドル建て入ってる。
    あとはどちらも両親に恵まれていないのでお年玉ももらえないし年収ギリ超えて児童手当五千円を溜めてるくらい。。
    ただ他にも別口で溜めてる貯金はあるけどそれは学費にというかただの貯金。
    10歳満期になったら年70万ほど浮くからその半分は学費用に貯金して半分は塾やら歯の矯正やら息子に必要なもの&繰上げ返済に当てていくつもり。
    満期まであと5年か。。

    +2

    -7

  • 509. 匿名 2021/01/19(火) 02:05:03 

    >>508
    繰上げ返済はマイホームね。

    +1

    -1

  • 510. 匿名 2021/01/19(火) 02:07:17 

    高校卒業までに授業料700万×2人、そして下宿必須地域なので大学通わせながら月8〜10万の仕送り(家賃、光熱費、余れば食費)はして行く予定。


    今5歳と0歳だけど350万/1400万しか貯まってなくて焦ってる。来年度から仕事復帰するから一万でも多く貯めたい。
    上の子が卒業すればだいぶ楽になると思うけど、上の子大学生、下の子高校生が一番お金かかる時期だと想定してて、どうあがいても無理な場合は教育ローンや奨学金に頼る予定。奨学金だとしても返すのは私たちね。
    私大の医学部や薬学って言われたらちょっと家族会議だわ(~_~;)

    +3

    -9

  • 511. 匿名 2021/01/19(火) 02:10:45 

    >>484
    学費を教えてくださってありがとうございます。参考になりました。

    それから、楽器代は含まれていませんが。在学中に楽器を買いなおす場合も多いので、学費に含めてもいいかと私は思っています。

    子どもはまだ2歳です。
    子ども用貯蓄-学費=その他と考えています。

    学費は未定なので、小学校から私立とかなら全額学費になるかもしれないし。
    親は大学は国立に行ってほしいと望んでいますが、子どもって親の思う通りにはいかないものですよね。もしかして、大学2回行きたいって言うかもしれない。

    貯め方って人それぞれだと思うんだけど、教育費、将来かかるお祝い、免許代等を別にして貯めている人が多いのかな。










    +1

    -7

  • 512. 匿名 2021/01/19(火) 02:12:04 

    金持ちが多いはずのガルなのに沢山貯めている人に何故かマイナス

    +15

    -1

  • 513. 匿名 2021/01/19(火) 02:12:24 

    子ども1人につき中学卒業までに800万、
    児童手当合わせて1000万を目標にしてます。

    +4

    -2

  • 514. 匿名 2021/01/19(火) 02:15:56 

    子ども4人いるから必死。
    1番上が小3でやっと1000万貯金できたとこ。
    あと3000万頑張る‼︎

    +11

    -2

  • 515. 匿名 2021/01/19(火) 02:34:02 

    >>503
    部活の費用もあるし、定期代、私服は欲しがる、スマホが壊れたとか、勉強をちゃんとしだすと、参考書、模試、塾や予備校代、受験料、など高校生ってなんかめちゃくちゃお金かかるよ笑
    でも普通の生活だよね、特別な高校生でもないっていう

    +22

    -1

  • 516. 匿名 2021/01/19(火) 02:34:49 

    子供手当込みで月5万貯金して子供12才までに720万貯める予定。
    その後は塾代がかかると思うから子供手当だけ貯めていって750万くらいになるかな。
    今5歳で420万貯まってるから今のところ順調。

    +1

    -2

  • 517. 匿名 2021/01/19(火) 02:41:57 

    >>468
    放課後に予備校の先生呼ぶような自称進学校は、学校説明会と中身がまるで違って、通う本人がすごく辛かったりもするから、学費とか予備校料にまどわされて、親がむやみにここにしなさいみたいなあおりをしない方がいいってのもあるんだよね
    難しいよね、学校選び

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2021/01/19(火) 03:01:19 

    >>1

    シンママですが
    こども2人で5歳と3歳!離婚してから2年半ですが450万は貯まったかなー!

    私の収入月10万円と元旦那から養育費月7万と児童手当、児童扶養手当で生活キツくないから結構貯金出来てる!
    性格の不一致で離婚したけど解決金寄越せ言ったら50万払ってきた!婚姻費用も給料丸々支払わせてたから過払いで貰い過ぎてたけどそれの額300万ぐらい!
    それにも手つけてないからそれもこどもの貯金へ!!
    コロナでひとり親に臨時給付金も入ったし結婚してた時より裕福で貯金も出来てるよ〜!

    でもその時無理して払ってたらしく元旦那借金で毎月赤字みたい!笑
    貯金出来なくなるのが不安です💦

    +4

    -36

  • 519. 匿名 2021/01/19(火) 03:26:31 

    >>248
    当時、普通にみんな申請に並びに行ってたからびっくりした
    公立高校の自宅通いの子とかもいっぱい
    兄弟で大学かぶってるとかあるみたい
    年収制限がある奨学金の申請できる家庭で大学生複数だとそうなるのかもね

    +2

    -1

  • 520. 匿名 2021/01/19(火) 03:33:22 

    とりあえず毎月10万円貯めてます。

    子どもはひとり(1歳)で、増えない予定なので
    続けられれば大体のことは
    希望通りやらせてあげられそう?

    あとボーナスの半分は残して
    夫婦とも年金保険に入ってます。
    育休中の私が仕事に復帰できたらもう少しプラス。
    こちらが老後資金って感じかな〜

    結婚時点で夫婦とも貯蓄ほぼなし、
    主人は奨学金もあって
    2人ともお金貯めるの苦手なので
    かなり頑張ってます😂

    +19

    -1

  • 521. 匿名 2021/01/19(火) 03:36:26 

    みんなすご。
    4歳学資保険(200万)と毎月1万
    0歳学資保険(200万)と毎月1万
    児童手当、お年玉、その他は使わず貯金

    現在4歳で150万
    0歳で50万

    +13

    -0

  • 522. 匿名 2021/01/19(火) 03:45:20 

    >>156

    主人が奨学金ありでした。
    学費プラス下宿費用全部で
    利息もものすごい額。

    高収入な仕事に就ける前提であれば
    その考えでもよいと思いますけどね。

    主人は繰り上げ返済頑張り完済しましたが、
    私も仕事をしているので一緒に返済してる気分になり
    あまり良い気はしなかったです。

    奨学金があるから結婚するの躊躇すると言っている
    女の子の友達もいました。

    とにかく返すの大変だし
    結婚したり、卒業後にお金が必要になった時に
    奨学金がネックになること多いと思います。
    借りずに済むのが絶対良いです。

    +37

    -1

  • 523. 匿名 2021/01/19(火) 03:49:15  ID:Pfx4ygvBdd 

    学資保険トータル500万と一昨年からJr.NISAやっている。投資額、計160万(自動積み立て)に対しコロナショックもあったのに、30万程プラスになっている。5年の投資期間が終わってからも18才まで持ち越し出来るので、どれだけ増えているか楽しみ。

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2021/01/19(火) 04:04:05 

    保険屋だけど、学資保険と名前のつくものは意味ないと思ってます。
    子供は1人で保険やその他金融商品で自動積み立てで高校までに900万円積み立ててます。

    老後資産は2人で最低2億が目標。
    特養とかには入りたくない。

    +5

    -3

  • 525. 匿名 2021/01/19(火) 04:04:05 

    >>80
    うちはこれだったな。学費は親が貯めててくれて、お年玉貯金は一人暮らしを始めたときに渡されて、家賃と月の生活費4万は支給するから足りない部分はバイトとここから捻出しなさいって感じだった。

    +12

    -0

  • 526. 匿名 2021/01/19(火) 05:04:01 

    >>12
    全部渡す渡さないの返信多いけど、そういう意味じゃないと思う。
    それを学費に当てる?!って意味だよね?
    うちは、お祝い金やお年玉、児童手当は、将来子供が巣立つときに渡そうと子供名義の通帳に貯めてるよ。
    学費は貯めてない。育休復帰してから貯める。

    +10

    -2

  • 527. 匿名 2021/01/19(火) 05:05:17 

    >>39
    今の学資保険は損だよ。貯められない人ならアリだけど、ちゃんと貯められる人なら、そっちのが良い。

    +25

    -7

  • 528. 匿名 2021/01/19(火) 05:15:14 

    よく分からないのですが、ある程度お金のある人は、これは子供の学費の分って分けて貯金してないと思います。
    ママサークル?の人もそうなんだと思う。
    子供が一人暮らし私大に行きたいって言われれば、ハイハイ、留学したいって言えばハイハイ、という家庭は大体そうなのではー

    +3

    -3

  • 529. 匿名 2021/01/19(火) 05:23:15 

    うちは旦那がシングルマザー家庭で、高校から奨学金借りて750万くらいだった。
    シングルだから、、とも思うけど高校もって。
    産んだからには学費くらい貯めてあげて。
    ひどい息子さんと叩く人いるだろうけど、両親を全く尊敬してないよ。離婚したこと自体も、学費さえないことも、老後の不安があることも全て、だらしが無い人達だって。
    施設とかに入れられたわけじゃないから上を見たらキリがないけど、大人になったからこそ底辺だと思うし、そんな人達は軽蔑してると。
    まあ旦那のとこは離婚後さらに未婚で弟産んでるからもあるんだけどね。

    +14

    -2

  • 530. 匿名 2021/01/19(火) 06:00:06 

    >>1
    学費用の貯金ということですか?
    学費用の貯金に子供のお年玉をあてるのは私の価値観にはあいませんが。

    うちは、学費用貯金と将来あげるよう貯金の二つにわけてます。
    学費用貯金は、学資ははいっておらず毎月2万ずつ貯めていっています。
    お祝いやお年玉は全てあげるよう貯金に入れています。
    児童手当は半分にわけて学費用とあげるように入れてます。

    特に目標金額というものが今のところ定まってないのでこんなかんじです。まだ0歳児なので、今後貯金方法変えるかもしれません。

    +2

    -11

  • 531. 匿名 2021/01/19(火) 06:07:08 

    大学入学までに200万。
    高校まで公立、大学も近くの国立に行ったので学費はあと少し足せばよかった。

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2021/01/19(火) 06:19:17 

    >>1
    4月から小学生の子供。児童手当は全額学資保険に入れて現在800万の貯金があります。
    年収300万なくて生活がきつきつなのでこれくらいでいいのか、臨時の支出は出せないのでもっと貯めた方がいいのか迷います。

    +6

    -1

  • 533. 匿名 2021/01/19(火) 06:25:50 

    1人目学資250万
    積立NISA毎月3.3万(2人分)
    投資信託毎月2万(2人分)
    最低でも大学進学までに1人500万は貯めたいな

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2021/01/19(火) 06:35:59 

    >>24
    実際このくらいは貯めとかないと理系ならきつい。
    賢い親だと思う。

    +29

    -3

  • 535. 匿名 2021/01/19(火) 06:39:47 

    妊娠中から月5万貯めていて18歳で1140万、学資保険300万、プラスαで1500万を目標にしています。
    幼小中高の学費や塾、習い事代はこの貯蓄から出してますか?高校や大学入学まで手はつけない?

    +1

    -1

  • 536. 匿名 2021/01/19(火) 06:45:34 

    >>34
    うち、小学校上がるまでは、親などからの万札のお年玉は親が通帳に貯めて、5千円以下のお年玉は何欲しい?と聞いて一緒に買いに行ったり本人なりに決まった場所に貯金したりしてる。
    両親から1万、私の叔母から1万もらうから、さすがに4歳の子に「はい、3万円」とはあげられない。
    小学生になったら、買いたいものは自分で買わせて、残ったら学費とは別にお年玉を貯金するための通帳作ってあげようかな?と考え中。

    +14

    -3

  • 537. 匿名 2021/01/19(火) 06:46:55 

    >>203
    今さら~(笑)

    +2

    -3

  • 538. 匿名 2021/01/19(火) 06:48:48 

    >>37
    うち子ども小〜私立高まで4人、無償化からギリ外れてますよ。
    本当ギリギリだから腹立つけどしょうがない。
    子どもは今は1人につき、すぐ動かせる貯金が300万、学資や定期が300万、まだ一度も貯金には手を付けてません。
    でもど田舎だから大学は絶対一人暮らしになるし、あっという間に無くなると思ってます。
    時々パーっと使うけど、無駄遣いはしないように気をつけてる。

    +32

    -1

  • 539. 匿名 2021/01/19(火) 06:59:01 

    >>143
    小学生からオール5みたいな子しか行けないよねー。

    +8

    -5

  • 540. 匿名 2021/01/19(火) 07:02:57 

    >>12
    えーーそうなの?
    私は子どもの頃だいたい七万とか八万貰ってたけど親が全部貯金してて、免許取ったり車の頭金にしたりで貰ったよ。
    不満もなかったけどね。
    没収して親が使ってたら不満もでるだろけど。
    我が子たちはもう三万いかないくらいしかお年玉ないので全部貯金で、親からのお年玉として好きなものをいつも買いに行ってるよ。

    +5

    -1

  • 541. 匿名 2021/01/19(火) 07:13:57 

    >>284
    最低でも300は確実ってことで、それ以外にも貯金するって書いてあるじゃん

    +32

    -0

  • 542. 匿名 2021/01/19(火) 07:17:56 

    >>518
    婚姻費用って離婚するまでの間ってことだよね?婚姻費用額からいうとかなりの間別居してあなたは専業主婦してたってことになるよね?

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2021/01/19(火) 07:21:57 

    >>32
    うちは5歳と3歳の子供に「将来学校に行くために貯金しておこうね」と話して一緒に通帳に入れに行きます。
    もう少し大きくなったら、お年玉の一部だけ本人に渡すつもりです。
    奨学金を借りずに大学に行けるくらい別に貯めてあげられるなら渡してあげた方がいいだろうけど、お年玉を全部渡して大学は奨学金で行ってねというのはしたくないので。

    +43

    -3

  • 544. 匿名 2021/01/19(火) 07:24:34 

    子ども3歳、2歳
    毎月3万学資保険みたいにしているから、それを辞めなければ大学いくまでに600万くらいになるのかな?

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2021/01/19(火) 07:32:08 

    子供が小学校の時間、旅行しまくり
    全然貯めず学資保険だけ、、、

    もう高2でこんな目前になって焦って
    正社員に転職。塾代は毎月六万、ほんとに
    中学からの教育費の跳ね上がりがすごい。
    後5年は絶対今の仕事辞めないぞ、、

    +8

    -1

  • 546. 匿名 2021/01/19(火) 07:34:59 

    子どもの学費、いくら貯金していますか?

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2021/01/19(火) 07:36:59 

    学資保険では無いけど、積立型の保険が満期で解約せずに置いておくと増えるらしい。
    子ども名義の貯金が大学入学時には少なくとも200万円は貯まるから、そこから出して保険は使わないでおこうかなぁと思案中。
    先々何があるかは分からないから何とも言えないけど。

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2021/01/19(火) 07:40:28 

    >>299
    私もそう思うけど、各家庭でのお金の使い方があるだろうから、この手の話は平行線をたどるかと…。

    我が家の息子は小学生から、お年玉やお祝い金はもらった都度の5割程度だけ持たせてる。
    親戚が少ないから金額も少ない^^;

    残りは「あなたの口座に貯金しておくけれど、あなたの事で必要な時に引き出すよ。残れば持たせるからね」と自身も納得して貯金してる(教育資金とは別。たぶん全額独り立ちの際に持たせると思う)

    現在中一。
    現在は自粛中ですが、週末など部活仲間とよく週末など遊びに行きます。しっかり自分の経済状況は把握して無駄遣いしないけど、お付き合いではケチらないように上手くやりくりしてるようです。

    周りのお年玉など全額もらってる子は、ゲームやマンガやらにバンバンお金突っ込んでいるようなので、ちょっとしたことに躊躇なく使っているみたいです。

    +7

    -1

  • 549. 匿名 2021/01/19(火) 07:45:24 

    学資保険1000万かけてるので、それだけ。

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2021/01/19(火) 07:47:41 

    >>299
    それは一概には言えないと思う。
    私もお年玉を半分取られていたけど超浪費家だよ。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2021/01/19(火) 07:55:04 

    学資保険300万+子供手当全部かな
    あと親にもらった入園祝いとかのお祝い金は手をつけずにおいてあるぐらい

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2021/01/19(火) 07:55:06 

    >>101
    純粋に質問だけど、娘は学費が低い予定だったって事?
    責めてるんではなく、理系に進む女性が少ない事から文系を想定した値段設定にしてただけとか?

    +12

    -2

  • 553. 匿名 2021/01/19(火) 07:56:41 

    私の周りもそんなに貧しくないけど、みんな学資保険くらいらしい。
    地方都市でみんな家のローンもあるし。

    夫婦共に正社員でバリバリ稼いである人以外はちゃんと貯めていると思う。

    実際、正社員でバリバリ働いている母親よりパートの親が多いけどね。

    +8

    -2

  • 554. 匿名 2021/01/19(火) 07:57:34 

    >>291
    めんどくさい!そんなの初めて聞いた。もはやお年玉じゃなくない?

    +10

    -1

  • 555. 匿名 2021/01/19(火) 07:58:28 

    >>458
    高2の夏からです
    三者面談の時に進路の話になり、スイッチが入ったみたい
    やはり学校とは違うアドバイスもあるので、効率よく勉強は進んでいると本人談

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2021/01/19(火) 07:58:49 

    >>529
    親だから尊敬しなければならないはないよね

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2021/01/19(火) 08:00:18 

    >>294
    うちは、私が国立一人暮らし、授業料免除、奨学金組で夫が私立一人暮らし、奨学金なしのパターンですが、私の方が学費にあれこれかかると焦り、夫はそんなにかかんないでしょ。と呑気な感じです…
    お金に不自由したことないと、かえってわからないみたいですね…

    +14

    -0

  • 558. 匿名 2021/01/19(火) 08:01:02 

    学資保険は満額入ってるのでそれと別に200万かな。

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2021/01/19(火) 08:02:02 

    >>542

    そうですよー!
    結婚したばっかりの時は元旦那の地元にいたんだけど、私の母親と結託して元旦那の地元から新幹線で3時間の距離の私の地元に引っ越してかこってやった!
    それから月の小遣い5000円にしたりいびり倒してたら出てった!

    元旦那の育ての親おばあちゃんなんだけどその人が危篤とかで出て行ってそれっきり2年ぐらい帰ってこなかった!!
    その間に貰ってましたよーー!

    お金とか通帳とかぜーーんぶ私が持ってたからお金おろせず生活費の封筒の中から高速代とかで3万とか抜いて出たったのよ!あの時はムカついたわ
    私その時地元の友達とディナーしてて帰ってきたらいないの!ディナー帰宅後すぐ電話したら
    「おばあちゃんが危篤で」とか言ってきたから
    金抜いたべ!?って開口一番言ったらそこで初めて元旦那ブチギレ😂笑

    +0

    -33

  • 560. 匿名 2021/01/19(火) 08:04:06 

    >>1
    今小学5年と2年の子どもがおり、一応1200万くらいは貯まってます。このうち学費にほとんどが消え、老後の分がないのでこれから貯めます。私のパート代は積み立てNISAと貯金と自分のお小遣い+その他もろもろとなってます。
    学資保険は別で18才で100万ずつおりてくるものにかけてます。

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2021/01/19(火) 08:04:08 

    37歳子供6歳8歳です。
    現在私は2700万の貯蓄
    家では600万の貯金➕学資18までに一人300万ずつ
    去年離婚しました。
    留学などさせてあげたい。足りるかな・・・

    +1

    -3

  • 562. 匿名 2021/01/19(火) 08:06:18 

    >>376

    20万はかなりもらってるね!

    知り合いの子が同じくらいもらっていてバイトもしていたから、就職してからのが貧しくなったって話を聞いたことある。
    その親も子供が安心して暮らせるように渡していたけど、贅沢しすぎて渡しすぎていたって言っていたし。

    まわりもお金持ちが多いから、それがふつうの感覚になっているだけじゃないかな。

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2021/01/19(火) 08:09:05 

    >>10
    本当一人っ子羨ましい。怒らなくて良いし自分の時間あるし羨ましいーー!うち?うちは三姉妹☆

    +10

    -33

  • 564. 匿名 2021/01/19(火) 08:10:29 

    >>555
    ありがとうございます
    参考になりました

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2021/01/19(火) 08:11:10 

    とりあえず今のままだと18歳までに1600万くらいになる予定。3人子ども欲しいけど、さすがに3人目はそこまで貯金できる自信ないからいろいろ悩み中。

    +2

    -1

  • 566. 匿名 2021/01/19(火) 08:11:35 

    >>553
    普通はこのパスタだよね!ここではみんな子供2人とかいるのに年300万貯金してるとか30代で貯金3000万とか、普通の家庭ローン払いながら子供2人もいったらどうやって生活すればそんなに貯めれるんだろう?みんなの旦那年収1200以上あるの?

    +10

    -1

  • 567. 匿名 2021/01/19(火) 08:13:25 

    >>561
    どうやって子育てしながらこんなに貯めれるの?奥さんも年収800万とか?

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2021/01/19(火) 08:16:49 

    貯める余力ない

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2021/01/19(火) 08:17:07 

    >>376
    うちの旦那は仕送り10万で、バイトする時間は学業の妨げになるからと自分の意思で奨学金借りてやりくりしてたようです。今奨学金の返済大変だけど、(もう少しで返し終わる)学生時代から入りたかった会社にも入れたし結果良かったんだろうな。

    +10

    -0

  • 570. 匿名 2021/01/19(火) 08:17:07 

    小学一年生、今540万くらい。
    小4までに900万貯める予定です!

    +5

    -2

  • 571. 匿名 2021/01/19(火) 08:18:22 

    子ども手当を全額貯金→約200万
    学資保険代わりのもの→約200万
    これで最低でも400万貯金出来る。これが最低限の積み立てラインだと思う。これに+αでお年玉や祝い金。ボーナス時を諸々貯めて200万作り出すと、何とか4年分の大学の学費になるんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2021/01/19(火) 08:19:25 

    いや〜皆さん凄い!!感心して読んでます。

    うちは家のローンがあと数年分あるし、
    昨年は車を買い替えたし…(こちらは一括)
    そんなにまとまった金額は無いわ、恥ずかしながら。

    家から通える大学にしか無理だから、
    18才までに最低500万は揃えたら良いかな。
    子は大学院まで行く!なんて無茶言ってるけど。
     (私が4大卒だから、それ以上が良いって…)
    まだ小学生なんで、気合入れて貯めなきゃね。

    +14

    -1

  • 573. 匿名 2021/01/19(火) 08:20:03 

    理系私立ってすごいコスパ悪いよね。国立との学費の差すごすぎ。
    文系だと大差ないけど。

    +8

    -1

  • 574. 匿名 2021/01/19(火) 08:20:09 

    >>471
    この人の子どもが何歳かは知らんけど、それ以外にも貯金頑張るって言ってるんだから300万は最低ラインでそれ以上は用意するつもりなんだと思う
    簡単に800万とか言うけど、実際に800万を入学する時に用意できてる親って何%くらいいるんだろうね

    +36

    -0

  • 575. 匿名 2021/01/19(火) 08:21:58 

    >>68
    子育て2人もしながら、三十代でどうやって2000万も3000万貯めてるんだろう。家買ってないとしても家賃は必要だよね。よっぽど高年収かなあ。世の中の高年収全部ここにきてるみたい。

    +141

    -1

  • 576. 匿名 2021/01/19(火) 08:22:38 

    >>574
    結構いるでしょ
    教育費用意できないのに子供産むとか無計画すぎる

    +6

    -22

  • 577. 匿名 2021/01/19(火) 08:23:33 

    >>553

    553です。

    バリバリ働いている人以外はではなくて、バリバリ働いている人は貯めているの間違いでした。
    失礼しました。

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2021/01/19(火) 08:24:31 

    >>559
    人として無理。

    +26

    -1

  • 579. 匿名 2021/01/19(火) 08:24:50 

    学費としての貯蓄は学資保険2本のみ。

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2021/01/19(火) 08:25:24 

    >>574
    ここでは800万ところか、2000万3000万普通にいるよ!しかも老後資金同時に800万とか。

    +20

    -0

  • 581. 匿名 2021/01/19(火) 08:28:47 

    >>566
    1200なら普通は1200万なりの生活するから生活レベル上がるとそんなに貯めれないよ!1200万で夫婦揃って600万レベルの生活してるとかは可能。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2021/01/19(火) 08:30:24 

    >>561
    ありがとうございます。
    私は自分で起業しています。
    年収はだいたい1300万くらいです。
    旦那がパチンコ狂で1000万勝手に使われました。
    私は子供のためにしか働いていません(^_^;)

    +5

    -2

  • 583. 匿名 2021/01/19(火) 08:32:36 

    思うけど、専業主婦とかパート主婦ここで嘘の書き込みしてる人多いじゃない?現実みればそんな甘くないよね?~夫婦とも30代前半 子供2人小学校生で今2000万貯めてる、老後資金800確保済とか…

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2021/01/19(火) 08:33:06 

    財形貯蓄で年間300万貯蓄に回している。
    将来的に困ったら学費もそこから出す予定だけど、全部コミコミの貯蓄だから、もっと貯めた方がいいのか悩んでる。

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2021/01/19(火) 08:36:09 

    >>582
    ほら、出た。奥さんが1000万稼いでるとか書いて人 笑 限ってここに出てくる。起業ってそんなにラクなの?朝からガールズできるなんて素敵!どんな会社ですか?幼稚園のバスに子供送って、今座って洗濯回したとこじゃないの?今日パート休み?

    +8

    -9

  • 586. 匿名 2021/01/19(火) 08:36:17 

    >>553
    現実はこのタイプが一番多いでしょ。

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2021/01/19(火) 08:36:36 

    大学で一人暮らし必須の地域と近隣に一通りのランクの大学のある地域でまた必要な額は違いそう。
    京都が大学の進学率一番みたいだけど、自宅から通える範囲に大学たくさんあるからって理由が挙げられてたよ。
    一人暮らしする価値のある大学は一部だし、そのランクの大学だと奨学金借りても返せそうだし。

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2021/01/19(火) 08:37:46 

    >>582
    これは…なんか色々無理な設定だね。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2021/01/19(火) 08:37:54 

    >>574
    多くの親は用意してると思う。
    それか両親共に現役で働きながら納めることができるんだと。
    生活余剰金なくなると不安になる人もいるし、銀行で教育ローン組むより金利安いから、とりあえず奨学金借りといて親が返すとか、使わなかった分は卒業後繰り上げ返済してる人もたくさんいると思う。
    たまに親が毒で全額バイトと奨学金でどうにかした人もいるけど、ごくごく少数だと思う。あとは医大薬学系芸術系は学費がぶっとんでるから、借りてる人も多いけど、だいたい受験に行き着いてる時点で裕福な家庭だと思う。
    2人に1人は奨学金て真に受けて貯金せずにいたら、あとで辛いと思うわ。

    +15

    -1

  • 590. 匿名 2021/01/19(火) 08:38:26 

    何百か貯まったけど、いざ学費がかさむ時期になったら使いたくなくたった。
    だって貯蓄ゼロになるし、なにかあった時に保険以外に置いておきたい。
    貯めた額を全部学費にバーって出せた人います?

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2021/01/19(火) 08:40:25 

    >>273
    コメントありがとうございます。

    私がこの考えに至った経緯ですが、以前聞いた意見で
    「学費は自分がやりたいことのためのお金だから足りなくて借金するのもわかる。
    でも親の老後資金は親がただ生きるためのお金、足りなくてこちらの負担が増えるのは許せない」
    といった意見をみたことがあったからです...
    一般的な意見なのかは分かりませんが、なかなかに衝撃を受けたので
    学費 < 老後資金
    と考えた方が良いのかと思いました。

    老後資金4000万+学費2000万でも大丈夫かな?
    「恨む」というストレートな意見、大変胸に刺さりました!ご意見ありがとうございました!

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2021/01/19(火) 08:41:44 

    30代夫婦で子供2人いるけど貯蓄4000万くらいあるよ。
    親を頼れなくて夫婦ともに独身時代は一人暮らししてたうちでさえこのくらい貯まってるから、実家暮らししてたり親の援助ある人ならもっと貯まるよね。
    だから数千万以上あるって言ってる人もあながち嘘ではないと思う。

    +8

    -1

  • 593. 匿名 2021/01/19(火) 08:42:20 

    >>75
    学資保険だよ

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2021/01/19(火) 08:42:28 

    >>566
    私は根が浪費家だから、封筒に振り分けるとか出来ないタイプだから、とにかく引き落としで貯めてる。
    簡単にはおろせないように。
    とにかく引き落としがかかって余ったお金でどうにか過ごすって感じです。
    月によっては出費が重なることもあるから、そう言うときは実質赤字の時もあると思う。
    でも1年間という区切りで考えたら300は確実に確保できてるから、よしとしてるよ。

    +2

    -1

  • 595. 匿名 2021/01/19(火) 08:44:26 

    >>594
    やはり年収1200とか超えるの?お子さん何人ですか?家はローンないとか?

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2021/01/19(火) 08:46:14 

    >>592
    高年収の方か節約家か

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2021/01/19(火) 08:49:32 

    >>592
    保険含めて40代で4000万ぐらい貯めました。家は現金で買うつもり。子1人。大丈夫かな…みんなすごい。ここ金持ち多いね。

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2021/01/19(火) 08:50:19 

    >>591
    老後資金が余れば子供に相続されるんだし、老後資金に重点置くのも間違いじゃないと思う。

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2021/01/19(火) 08:51:26 

    >>47
    十分 充分 違い で検索

    +2

    -24

  • 600. 匿名 2021/01/19(火) 08:51:41 

    >>552
    横だけど、400万の保険料を2人分かける余裕が無かったパターンもあるかと。
    年齢差もあるけど、下の子のときは上の子に学費を使わなくて良い(貯めてる分から払う)から、働きながらその都度学費払っていく、って感じ。

    +12

    -0

  • 601. 匿名 2021/01/19(火) 08:52:29 

    >>422
    なるほどー。お小遣いとしてあててるって事ね。

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2021/01/19(火) 08:53:10 

    学資保険入ってない。
    児童手当全額、毎月数千円貯金…
    ではまずい?

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2021/01/19(火) 08:56:09 

    >>583
    なぜ専業主婦とかパート主婦限定なの?かつかつ共働きトピみたけど賑わってたよー。
    個人的に虚偽の書き込みする真意は理解しかねるけど、そういう類いの人は専業にもパートにも共働きにもいると思うけど。

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2021/01/19(火) 08:58:14 

    ないよ。
    今までも制服とか教科書とか借金して買ってる。
    子供が優秀だから順調にいけば旧帝大レベルには受かりそうだけど県外だしお金がないからどうしようかなって思ってる。

    +0

    -4

  • 605. 匿名 2021/01/19(火) 09:00:10 

    >>6
    おぉー!凄いですね。

    +65

    -0

  • 606. 匿名 2021/01/19(火) 09:01:17 

    >>602
    うちも下の子は学資保険入らなかったから児童手当全額+1万貯金です。

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2021/01/19(火) 09:01:56 

    >>98
    うちの親もそうだけど、いまだに恨みがある‥。
    なので自分の子には絶対しないと決めてて、一万は自由に使って残りは子供の通帳に貯金してる。
    高校出るときに友達と旅行でも行くかもしれないし。

    子供のお年玉にまで手をつけるくらい貧乏なら産むなと本気で思うわ。

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2021/01/19(火) 09:01:57 

    >>595
    年収はそこまではないです。
    子供は公立小学生2人。
    家は住宅補助で賃貸住まい。旦那の実家の土地もらうのか、自分たちで買うのか、リタイア後どこに住むかは未定です。
    私は専業だし、コロナ前も海外旅行とかもしないし国内旅行も普通のホテルになるべく安く泊まるって感じでした。
    よく年収1000万超えると生活水準が上がるって言うけど…独身だったらウハウハかもしれないけど、子供2人いたら私立小中なんてお話にならないし、ネットニュースによく書かれてるような見栄でブランド物買い物したり贅沢できるような家計には感じない。
    貯金しなければ遊べるけど、将来のこと考えたら浮かれてる場合でもないというか。

    +9

    -0

  • 609. 匿名 2021/01/19(火) 09:02:25 

    >>602
    私立進学なら絶対に足りないと思う。うちは児童手当込みで月2万づつ貯金してるけど不安。
    高校から私立→理系私大→大学院ってなったら絶対に足りない。

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2021/01/19(火) 09:03:25 

    >>552
    男子はまあ4大は必須だろうと思い1人目だった事もあり400入った
    2人目が娘で女子は短大も多いし、実際住まいは田舎県で女子は市内にある女子短に行く子が結構多い(現在は男女共学の短大になってるけど田舎だからそこ行く子は今でも結構いる)のもあり、取り敢えず200に入った
    娘も4大に行く事になったらその時はその時で自分達も今よりは収入もあるだろうしみたいな感じで
    当時はなんぞの時の為の貯金と他の保険も含めた保険料等月々の使えない金額が負担に感じたかな

    でももうちょい娘の学資保険は掛けられたかなと若干後悔した
    お金は余ると使っちゃうしね

    +9

    -6

  • 611. 匿名 2021/01/19(火) 09:03:32 

    28歳子供0歳と2歳
    それぞれ300万は既に貯めてあるけど自分達の老後の貯金はこれから…つみたてNISAで少しでも多く増やしたい

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2021/01/19(火) 09:03:37 

    >>522
    利息なんて車のローンに比べたら微々たるものでしょ?独身時代に買った車のローンを結婚後も返してても文句が出てきた話は聞かない。社会人の最初の一台は親に買って貰ってる人も多いのに。

    返すの大変っていうけど、そんな給料の会社に勤めるなら大学行く意味ないよね?能力の低い子を親が一生懸命げたを履かせて大学に行かせるってお金の無駄。理系なら大学の勉強が就職に直結するからわかるけど、さ。

    +0

    -10

  • 613. 匿名 2021/01/19(火) 09:04:06 

    >>602
    そもそも低所得家庭なら諦めて高卒にさせればいいと思うw

    +0

    -3

  • 614. 匿名 2021/01/19(火) 09:05:01 

    >>156
    奨学金を借りた人は結婚する時に相手に言いづらくて結婚が遠のくってってドキュメントでやってた。
    直ぐに返せる人ならいいけど適齢期まで借金がある人が多いみたいよ。

    お金に余裕がない人なら新車を購入したり旅行に行くことを我慢してでも学生時代のお金ぐらいはコツコツ貯めといてあげたいのが親心でしょ。
    結婚祝い分も含めて。

    余裕があっても将来何が起こるかわからないから、学資に入ったり子供が小さいうちから積立してるんだよ。

    +9

    -0

  • 615. 匿名 2021/01/19(火) 09:05:26 

    こういうトピ見てるとやっぱ底辺の家庭は変な夢見ずに
    最低限の暮らしさせて子供にも現実叩き込む方がええわ

    +5

    -4

  • 616. 匿名 2021/01/19(火) 09:06:31 

    >>98
    毒親すぎ

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2021/01/19(火) 09:07:07 

    >>600
    ??

    +0

    -4

  • 618. 匿名 2021/01/19(火) 09:09:27 

    >>234
    すごいな。
    危機管理能力ないからあずけられないわ。
    欲しいものがあればその都度渡してる。

    +7

    -1

  • 619. 匿名 2021/01/19(火) 09:09:45 

    >>504
    お祝いまで渡すのは違うような…

    +7

    -0

  • 620. 匿名 2021/01/19(火) 09:10:10 

    >>615
    それでいいと思うよ
    言い方悪いけど低所得家庭の子供は親と一緒で頭悪い子が多いから
    意外と今の子は格差を身をもって経験してるから高望みする子少ない
    貧乏で頭悪い子ほど高望みするんだよね
    マジでゴミ

    +0

    -5

  • 621. 匿名 2021/01/19(火) 09:11:02 

    私自身専門だから大学知識0で今今調べたんだけど
    国立 250
    私大文系 400
    私大理系 550
    くらいって出てきました。
    仕送りがいるようになるかは分からないから
    やっぱり予定通り学資保険含め最低800万だな〜、、
    自分が奨学金借りずに行かせてもらったから
    子供にもそうしてあげたいなとは思う 。

    それ以外にはお祝いやお年玉をコツコツ貯めてます
    ( 結婚した時に渡すのが理想、、)

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2021/01/19(火) 09:11:07 

    >>613
    それでいいよ
    公立の高偏差値高校なんて低所得家庭少ないからね

    +0

    -1

  • 623. 匿名 2021/01/19(火) 09:12:21 

    子供の貯金ってみなさん口座どうしてます?

    うちはお年玉用の子供名義の口座が1つあるだけで、子供には見せない貯蓄用の口座を作るべきか悩んでます〜

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2021/01/19(火) 09:13:10 

    Facebookとかインスタに振り回されて、「みんなも買ってるから」「みんなも旅行してるから」「みんなも注文住宅建ててるから」って見栄でやらかした人って絶対いるよね。
    承認欲求怖い。
    でもそれまでも承認欲求を満たすアイテムにしてローン返済やリボ返済をインスタに通帳までアップしてる人もたくさんいて、たくましさに脱帽する😂

    +10

    -0

  • 625. 匿名 2021/01/19(火) 09:14:10 

    >>600
    あぁ、2人分けるじゃなく2人分かけるねw
    ごめんごめん
    そうそう、2人分400は当時はきついわ
    貯金もしなきゃだし
    でも300近くならなんとか入れたかなと今では思う
    後悔先に立たず

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2021/01/19(火) 09:15:17 

    >>623
    うちはお年玉用と学費用の通帳分けてる

    +1

    -1

  • 627. 匿名 2021/01/19(火) 09:15:20 

    >>622
    公立トップも、低所得ではないけど、東京の私立は無理とか私立理系は無理みたいな家庭はそこそこいるよ。

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2021/01/19(火) 09:16:20 

    大学卒業までに1500万ずつ使えるように準備はしてあるけどそれまでの塾や入学費等の教育費もそこから払うつもりだから足りるのか心配。ちなみに今未就学児です。

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2021/01/19(火) 09:16:26 

    ここで具体的な数字をすぐに書き込める人は親として立派だと思う
    うちは一人っ子で月5万貯金してるけど周りから二人目急かされて経済的に二人目は考えてないと言うとお金はどうにかなるんだから大丈夫と言われる
    どうにかって?あなた出してくれるの?って言いたい

    +9

    -1

  • 630. 匿名 2021/01/19(火) 09:17:58 

    >>624
    リボ返済まで載せてる人いるの?
    一条工務店推しのインスタ見てると既にローン支払い厳しくなってる人いるね
    固定資産税知らないバカとかいっぱいいて驚く

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2021/01/19(火) 09:18:02 

    >>618
    さらに横ですが
    私も2万くらいお年玉もらってたけど、中学年くらいからお年玉がその年のお小遣いだったから、お金の管理は学べたかな〜。1年で使い切らず、次の年に持ち越せたりして、ちょっと高いものを買ったり(笑)

    +9

    -1

  • 632. 匿名 2021/01/19(火) 09:19:56 

    >>582
    私もここまで稼ぎがでると思っていなくて。
    単価が高い美容の仕事なので(2時間で3万〜)
    冬は比較的のんびりしています。
    頑張ったら頑張るほど稼げます。
    今からお仕事です。小学生のうちはがむしゃらに働こうと思います。

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2021/01/19(火) 09:19:58 

    >>91
    1000万は18歳以降から社会人になるまで、自分の付加価値を上げる資金の位置付け。
    地元旧帝大なら留学費用出るから行きたいなら使えば良い。
    どうして東大行きたいなら足りないから奨学金使うことになる。
    残しておいて、起業やマイホーム資金にしたいならお好きに。
    浪人するにしても費用はそこから。
    家に居る分には衣食住は保証するけど。
    もう高校生だから、自分で考えろと言ってる。
    助言はもちろんするけどね。

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2021/01/19(火) 09:21:03 

    >>629
    全く同じです!
    デキ婚で早くして授かったので
    親から若いうちに二人目作った方がいいって
    急かされます。今のところ夫婦としては予定なしですが。
    なので授かったら二人目の学費のため1000万ちょうだいね
    と言いました😂

    +4

    -3

  • 635. 匿名 2021/01/19(火) 09:23:39 

    >>623
    産まれてすぐの頃に子供名義口座を作って学費貯めてます。
    とりあえず高校進学時までに500万貯まるようにしています。頂いたお祝い金もすべてその口座へ。

    お年玉はすべて子供のお財布へ。親戚が少ないので中学生で3万、小学生で1万くらいの金額にしかならないから、欲しいゲームや漫画・友達との外出で1年で使い切っちゃってます。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2021/01/19(火) 09:30:07 

    特にしてない
    毎月の給料から捻出
    私立中学と塾だけ

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2021/01/19(火) 09:32:16 

    >>181
    そうなんですよ
    800万円が最低ラインかなと思ってます。もし理系に進んだらあとは進学してから家計の中から出していくしかないかな

    +0

    -1

  • 638. 匿名 2021/01/19(火) 09:32:57 

    学資保険500万
    その他に450万です。
    来年、大学受験なのでそれまでにもう少しは貯めておきたい。
    私立理系に行きたいみたいなので。

    +0

    -1

  • 639. 匿名 2021/01/19(火) 09:33:03 

    地方から都内の大学だと生活費や家賃の仕送りにもあるから、結構な金額貯めないとだよね。

    都内住みなので、本人が1人暮らし望んでも大学は家から通わせる。

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2021/01/19(火) 09:35:08 

    >>621
    わたしもその考えで一応800考えてる。学資で大学費用500で、貯金で仕送り用300という感じ。ほんとお年玉は結婚の時渡すの理想だよね。そうしたいな

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2021/01/19(火) 09:36:07 

    >>12
    お年玉うちも貯めてるけど、子供名義の通帳に貯金してるよ。
    高校卒業したら、そのまま子供に渡すからねって言ってある。
    車が欲しかったりとか色々お金必要だろうから。

    学費には使わないよ。

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2021/01/19(火) 09:37:52 

    子供二人。
    生まれた時に一括で学資保険をかけました。
    大学入学時に、それぞれ500万になります。

    あとは、祖父母から贈与を少しずつ受けているので、大学入学の時には1千万円ずつになる計算。

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2021/01/19(火) 09:39:37 

    小1 普通預金500+学資400
    年少 普通預金300+学資250
    確保済みです。
    ただもうすぐ3人目が産まれるのでまた一から貯め直し頑張ります。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2021/01/19(火) 09:40:05 

    >>573
    下の子が男子で算数が好きと言っているから漠然と理系と思ってるんですが、理系なら国立目指す方が就職は有利でしょうか。

    私や身内は国立大出身で、氷河期世代でもあり(努力も足りなかったかもしれませんが)就職活動に苦労したので子供には公立中→私立高→私立大ルートを考えてましたが、私立理系<国立理系であれば、国立大進学を推す都立高→国立理系ルートの方が良いのかなと。

    そもそも子供が都立上位にいけるかも未知数ではありますが。。

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2021/01/19(火) 09:40:07 

    日本学生支援機構の「平成30年度 学生生活調査」によると、奨学金を受給している学生の割合は、大学(昼間部)で47.5%、短期大学(昼間部)で55.2%、大学院修士課程で48.0%、大学院博士課程で53.5%となっています。

    だそうです。

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2021/01/19(火) 09:40:17 

    >>354
    子どものお年玉を奪ってる親か奪われた子どもか、あなたどっち?
    どっちだとしても、どーんまいw

    +8

    -0

  • 647. 匿名 2021/01/19(火) 09:41:20 

    >>630
    リボの返済を漫画にしてる人いたり、おまとめにした人もいたりたくさんいますよ。笑

    一条ってなんであんなに皆してアピールしてるんですか?インスタで公開すると特典でもあるの?

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2021/01/19(火) 09:42:07 

    >>524
    >>527
    安易にこういう意見に飛びつかない方がいいと思うけどね
    保険屋は自分達の利益率が高いものを勧めるのが常だから

    +5

    -4

  • 649. 匿名 2021/01/19(火) 09:42:35 

    >>632
    横だけどやっぱ美容で自営は儲かるね。
    友達が自宅でエステサロンやってるけどやっぱり1000万以上稼いでる。インスタとかでも人気サロンだけどね。

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2021/01/19(火) 09:43:54 

    >>608
    うちも転勤族なので夫30代でまだ賃貸。
    借り上げ社宅で特にお金のかかる趣味もないので貯金はどんどん貯まってるけど…同年代はもう家を構えてるから、単にその分が貯まってるだけななんだよね。未就学なのでこれから教育費ものし掛かってくるだろうし、本当に浮かれてられないと思ってる。

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2021/01/19(火) 09:44:30 

    子ども1人14歳 大学卒業まで1000万くらいあればと思ってたけど、中学から私立になり大学まで学校の費用だけで1200万かかる それとは別に小学生のとき通った塾代は250万 中高は遠い学校なので6年間で定期代100万 部活費はちょこちょこ万単位で持ってかれ、大学で家を出るとなればさらにかかる 学費じゃないけど歯列矯正に100万という出費もあった もうほんと果てしない 貯金はそれなりにあったので学資には入らず生保で学費は試算して万が一に備えた

    +9

    -0

  • 652. 匿名 2021/01/19(火) 09:45:32 

    >>640
    同じですね♪
    県内か県外か、その時にならないと分からないから
    仕送り分も考えておかないと自分たちの生活にプラスして払えるか分からないし、、🙁

    大きくなるとお年玉全額とはいかないと思うので、小さいうちは全額して
    小学生とかは少しあげて少し貯金かな🤣

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2021/01/19(火) 09:46:13 

    >>645
    今年はまた増えるでしょうね
    これが現実だと思う
    奨学金の返済が残ってると結婚を渋る女の子達、婚活焦る人もよく見るけど高望みしてるのかもしれないね

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2021/01/19(火) 09:46:48 

    >>1
    うちもうすぐ3歳だけど主さんの教育費として貯めてる「児童手当と、お年玉や頂いたお祝い金」で120万くらいあるけどこれは将来子供に渡そうと思ってる貯金だよ。
    教育資金は別に給料から月々貯めてる。

    もらった手当てお祝いとか教育資金にしちゃうと将来お金渡せないけど大丈夫なの??

    +4

    -8

  • 655. 匿名 2021/01/19(火) 09:47:27 

    >>634
    親ならまだいいけど叔母とか友達とか子供の将来に全く責任ない人から言われると腹たつわ💢

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2021/01/19(火) 09:47:37 

    >>610
    男か女で将来の想定をそんなに親から差をつけられてるなんて娘さん可哀想だなあ
    よくネットで見かける体験談で、親が学業資金渋って大学進学させてもらえなかったけど、期待された兄弟はニートになり、就職まで順調に行った娘の自分に親が依存しているとか見かけるよ。

    +12

    -10

  • 657. 匿名 2021/01/19(火) 09:47:50 

    >>647
    一条は値引き無いかわりに紹介者特典みたいなのが紹介する方される方にもつくからだと思う

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2021/01/19(火) 09:48:17 

    うちは子供保育園二人で共働き、夫婦の貯金が2500万ちょいあるけど、夫婦でだらしなくて金遣い荒いのとそれと矛盾するようだけどケチで固定費増やしたくなくて、車なし不便な築50年のボロボロのアパートに住んでる。
    車あり新築戸建ての生活に憧れるけど固定費増やすと一気に自由にできるお金がなくなるし何があるかわからないと思うと一歩踏み出せなくて悩んでる

    +15

    -1

  • 659. 匿名 2021/01/19(火) 09:50:38 

    >>608
    住宅補助で賃貸住まい+公立小学生ならそれくらいは確かに貯められるな

    +3

    -1

  • 660. 匿名 2021/01/19(火) 09:50:39 

    >>634
    いつか2人目と思うなら早めに生むのも間違いじゃないと思うよ。
    若いなら早めに子育てして、後から追い上げて稼ぐ余力あるから。
    旦那さんも給料上がると思うし子育て中も年齢と共に貯金できると思う。
    年離すと幼稚園も小学校も全部また1からだし、女はその都度働く上でキャリアもストップしたり不利になるし、あなたが若いからこその親御さんのアドバイスもお節介に感じるかもしれないけどわかるよ。

    +10

    -0

  • 661. 匿名 2021/01/19(火) 09:50:43 

    >>654
    今半分が奨学金の時代だから、学費出してもらったらそれで充分って子も結構いるんじゃない。
    奨学金借りてお年玉別にもらっても仕方なくない。

    +17

    -0

  • 662. 匿名 2021/01/19(火) 09:51:13 

    >>527
    返戻率が100割れてないなら損では決してないけどね…
    以前と比べたら凄く下がっていたので私は入らなかったけど、夫に万が一のことがあった場合を想定してまさに『保険』として加入しても損はないと思うけどね。払い込み免除になるし。

    +23

    -1

  • 663. 匿名 2021/01/19(火) 09:51:50 

    小3一人

    よくわかんない。
    とりあえず、夫との生活費とはべつに私の結婚してから仕事でたまった金額が650万ある
    時短週4で月45万 エンジニアです
    このペースで中学まで人1000万くらいは貯まるかな、って感じ
    子ども2人だときつかったかも

    学資とか絶対やりたくなかったな
    使いたい時に使えないくせにたいした利益もないし
    なんでわざわざ縛られなきゃならんのか

    +3

    -5

  • 664. 匿名 2021/01/19(火) 09:52:25 

    >>658
    あと5年待てば築年数そこその中古物件が出るから焦らずにいた方がいいよ
    コロナの影響でローン払えなくなる人がかなりいるから
    今はその生活続ける方がいいと思う

    +6

    -2

  • 665. 匿名 2021/01/19(火) 09:52:57 

    まあなにはともあれ、親からの援助や相続が確定してる人は浪費しようがなにしようが無敵だよね!

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2021/01/19(火) 09:53:05 

    >>50
    親も子も、互いに頑張らないとねとは思う。
    でもやっぱり親は子のサポートをするべきだと、親になって思った!

    +9

    -0

  • 667. 匿名 2021/01/19(火) 09:53:11 

    >>634
    なんか図々しい感じがデキ婚とすごくマッチしててかわいい

    +1

    -2

  • 668. 匿名 2021/01/19(火) 09:54:23 

    >>664
    なんか風俗に落ちてくる女の子発言したお笑いの人みたい

    +6

    -5

  • 669. 匿名 2021/01/19(火) 09:58:08 

    >>2
    学資保険がいくらかによるよね。実質貯金だよね。

    +62

    -0

  • 670. 匿名 2021/01/19(火) 09:59:41 

    >>9
    少ないってこと?それとも多い?

    旦那さんの稼ぎが多ければ丸々貯金して2年で貯まるね。

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2021/01/19(火) 09:59:45 

    >>563
    いやいや、一人っ子でも怒りますよ。
    まぁ、でも眉間のシワは薄いかな☆

    +30

    -0

  • 672. 匿名 2021/01/19(火) 10:00:44 

    >>668
    でも安易に住宅買っちゃった人も実際多いと思うから、今後手放す人が多い可能性は高いと思うよ。
    増税しちゃうよ、家賃と変わらないよ、控除対象だよ、補助あるよ、太陽光でチャラになるぶんもあるしさ、頭金なんて要らないからほら早くローン組んじゃった方が絶対いいよ!皆若いうちに買ってるよ~って住宅メーカーも銀行もかなり押せ押せで営業してたもん。
    されてた側だからわかる。うちは逆に冷めて見送ったんだけど。
    その勢いで派手に契約しちゃった人、いると思う。周りにも実際にいるし。

    +9

    -0

  • 673. 匿名 2021/01/19(火) 10:02:06 

    >>47
    家計の状態にもよるからね。

    そりゃ子どもからしたら欲しいし持ってかれたら悲しいけど。

    +27

    -0

  • 674. 匿名 2021/01/19(火) 10:02:39 

    1人1000万も貯めないといけない?学資用貯金は大学入学前に200万しかなかったけど今毎月学費払えてますよ。授業料が年60万ぐらいと仕送り月12万。
    考え方なんだろうけど…

    ただ高校に入ってからは貯まらないと思った方がいい。高3の予備校代が予想以上にかかりました。
    ただお陰でセンター試験かなり点数上がったらしいから悔いはないですが。

    +8

    -0

  • 675. 匿名 2021/01/19(火) 10:03:57 

    こんなこと言ったら困る人もいるかも知れないんだけど、結婚費用も貯めといてあげた方がいいよ。

    親が出す費用もかなり多いから。

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2021/01/19(火) 10:04:35 

    >>675
    ごめん、学費の話だったね。

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2021/01/19(火) 10:05:14 

    子ども一人、毎月五万!
    だけど今二歳でもう一人ほしいなぁと思ってるから、二人になると当たり前に倍かぁ…と思うとお金ってどれだけあっても足りない!笑

    +2

    -1

  • 678. 匿名 2021/01/19(火) 10:12:53 

    >>166
    中学生2人いる時、塾代月10万でした。その後公立の進学校にいったけど、3年で塾代1人160万でした。
    塾なしは、ホントにできる一握りだし、私の周りはそんな子も、もっと上目指して塾行ってました。無料ですが。
    昔と違って、大学までの学費が大学の学費並みにおおきいです。
    あと、行きたい大学が近くにないと大変ですよね。

    +26

    -0

  • 679. 匿名 2021/01/19(火) 10:13:27 

    >>675
    ある程度きちんとしたものをしようとすれば挙式披露宴で4,500万くらいかかるもんね。でもコロナをきっかけに、披露宴て別にしなくても困らないかもって気づいてしまった人がたくさんいると思う。。コロナ収まっても、家族親しい親族での挙式食事会でも十分って風潮になりそう。

    +11

    -0

  • 680. 匿名 2021/01/19(火) 10:13:46 

    >>432
    横ですが、この元手で一年での利益なら信用以外に考えられない気がします(リアルなら…)

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2021/01/19(火) 10:15:20 

    >>670
    少ないってことかと思った。

    +1

    -1

  • 682. 匿名 2021/01/19(火) 10:16:16 

    >>675
    トピズレだけど、結婚式なんて本人たちの問題じゃない?
    私も姉も、親に出してもらうなんて考え1mmもなかったよ。
    結婚式は親が出すのが当たり前!って考えの子供になってもらいたくない。

    +20

    -1

  • 683. 匿名 2021/01/19(火) 10:17:02 

    >>66
    かけてもらっているからこその金額なんじゃないの?
    それか、子供の進路が明確になっているからかな?
    うちも子供が医歯薬系なので分かるよ。

    私は2000万は決してめちゃくちゃな金額じゃないと思うよ。むしろ、進路によっては全然足りない。

    +13

    -0

  • 684. 匿名 2021/01/19(火) 10:17:28 

    >>655

    友達にもたまに言われますね😂😂
    お金関係なしに一人っ子も良いと思うんですけどね〜、、

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2021/01/19(火) 10:17:35 

    >>660
    50前半で子ども自立して老後資金貯めるのと、定年前後で子ども自立するのとでは全然違うよね。
    前半はある意味教育資金に全力投じれるけと、後者は老資金と並行して貯めないとだし。

    若い頃にしっかり貯めてる人なら後者でも構わないだろうけど、そうじゃない人が多いのも現実。
    早く産むメリットって健康面だけじゃないと思う。

    +12

    -0

  • 686. 匿名 2021/01/19(火) 10:17:56 

    >>674
    月12万仕送りできる=子供が大学に入る前は最低でも月12万貯金できてたってことでしょ?
    それができる人が少ないから、子供が小さいうちに貯めておけって話だと思う。

    +8

    -0

  • 687. 匿名 2021/01/19(火) 10:20:09 

    >>507
    横だけど、子供本人が納得していればどっちでもいいよね。
    うちは全額貯金だよ(親管理)。
    結構たまってるから、本人も納得してる。
    子供本人がいったん受け取って、お礼を言って、丸ごと夫に渡してくるよ。

    +1

    -4

  • 688. 匿名 2021/01/19(火) 10:20:37 

    >>608
    子供に習い事なさせてないの?

    +0

    -1

  • 689. 匿名 2021/01/19(火) 10:21:11 

    >>660

    言われてる事は分かるんです 、、
    自分自身も技術職なのでブランクが絶対出来てしまうし。
    どうにかなる事しか起きないという考えなので
    授かれてもきっと何とかなるとは思っているんですが
    産まれてすぐから言われてたもので😂

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2021/01/19(火) 10:22:05 

    >>683
    まさに、自分も私薬だったので一人暮らしもさせてもらったので2000はかけてもらってるかも。
    私医なら慶応順天堂あたりなら学費2000万でギリくらいかなぁ。

    +4

    -1

  • 691. 匿名 2021/01/19(火) 10:22:21 

    >>682
    女の子だとそうかもね。
    男の子がいると、結納金とか親が出すお金もやっぱりあるよ。
    私自身は結納あまり好きじゃなくてやらなかったけど、息子のお相手がやって欲しいならやらなきゃいけないかなーと思ってる。

    +6

    -1

  • 692. 匿名 2021/01/19(火) 10:22:21 

    >>667

    冗談なので図々しいと言われても、って感じですが
    ありがとうございますー!

    +1

    -1

  • 693. 匿名 2021/01/19(火) 10:22:27 

    今4歳だけど生後6か月のときに医療保険を小中高入学祝金つきのものにして、学資保険は高校卒業以降のものをかけた!
    保険と別に手当とお年玉は子供の通帳に貯金してある。
    高卒後就職だったら免許と車の購入費をそこから出して残りは1人暮らしをするとか結婚するとかどこかのタイミングで足しにしてと渡すつもり!

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2021/01/19(火) 10:22:29 

    0歳、2歳の兄弟産まれてからそれぞれ
    毎月2万+子供手当+お年玉を口座貯金してます。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2021/01/19(火) 10:23:08 

    >>507
    うちは子供まだ幼児だけど「1割が子供の取り分、あとは貯金」にしてるよ。
    知り合いの中には「小銭が子供の取り分、札は貯金」の人、「1000円札は子供、それ以上は貯金」の人もいる。
    家庭によって考え方は様々だと思う。

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2021/01/19(火) 10:23:53 

    >>24
    うちも目標は一人そのくらい。
    二人なので結構大変ですが、地方なので一人暮らし費用がかかるので、頑張ります。

    +13

    -0

  • 697. 匿名 2021/01/19(火) 10:24:28 

    >>643
    ほら世の中金持ちばっかりじゃん!なんで少子化とか子育て貧困の記事よく見るの?ガールズチャンネルにこれば政府も安心する!

    +0

    -2

  • 698. 匿名 2021/01/19(火) 10:25:33 

    教育貯金は800万ずつだけど、足りなかったら老後貯金から出せばいいかなと思ってる。取り敢えず老後貯金は今5000万あるけど、大学入学あと10年でどれだけ貯められるんだろう。貯金ばっかりして我慢してなんなんだろうなとたまに思う。親はかなり散財してたけど大学出してもらったから、今の時代は大変だよね。

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2021/01/19(火) 10:26:14 

    学資保険諸々込み600万位。
    勝手に自宅から私立文系、国立を想定して貯めてたけど
    本人が美術系行きたいって言い出した…。

    私も美大出身だから画塾代も考えて血の気が引いてる。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2021/01/19(火) 10:26:44 

    貯金頑張ったけど、もし将来子供が大学に行かなかったりしたら、まるまる1000万とかそのまま渡すんですか?

    +5

    -0

  • 701. 匿名 2021/01/19(火) 10:27:18 

    >>679
    何百万もする結婚式!
    これこそ世間の風潮にみんな流されてたのかも。

    +8

    -0

  • 702. 匿名 2021/01/19(火) 10:27:34 

    >>92
    学資保険にいれてるけど20歳の時に
    貰えるようにしちゃってて、成人式が
    18歳に変更なったから、別にお金貯めて
    いかないといけなくなった。
    18歳に成人式って親からしたら出費凄いし
    いい迷惑なんだけどな。

    +4

    -6

  • 703. 匿名 2021/01/19(火) 10:28:25 

    今小一と幼稚園児。子供一人当たり700万貯めておけばいいかなと、あとは足りなくてもその時のお給料でやりくりする予定です。今まだ貯金600万なのであと800万がんばる💦けどあと10年後には上の子が大学生。早い。高校まで公立にしてもらいたい。

    +8

    -0

  • 704. 匿名 2021/01/19(火) 10:29:13 

    >>701
    子供が産まれてから、なんで結婚式にあんなにお金をかけてしまったんだと後悔。

    +16

    -0

  • 705. 匿名 2021/01/19(火) 10:29:19 

    >>699
    美大出て、美大出た結果のお仕事をされているのですか?
    もしそうなら、お子さんからしたらお母さんに憧れているのかも。

    芸術系はその道での就職がかなり厳しいと聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょうか?

    +0

    -1

  • 706. 匿名 2021/01/19(火) 10:29:24 

    >>608
    地方旦那1000万超えるって強いね!色々手当医療補助貰えなくてやはり貯まる!都内とか1000万子供2人いったら、習い事考えると公立でもきついのに、300万貯金できるなんて夢みたいな話。

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2021/01/19(火) 10:30:04 

    >>682
    それはそうなんだけど、お相手のご両親が出してあげてたらうちもだしてあげたいとならない?だから貯めておくが吉よ。

    +6

    -0

  • 708. 匿名 2021/01/19(火) 10:30:20 

    主人がしてくれてる貯金は総額分かりません。
    私専業で、もらってる生活費の中からチマチマコツコツ貯めて今やっとこ240万…。(出来ればこれは老後資金にこのまま貯め続けたい)
    別で子供手当てとかお祝いとかで子供一人につき90万ずつ位。幼稚園年長、年少。あとは学資保険。


    一刻も早く働かないとヤバイと思ってるけど、旦那単身赴任でワンオペなので、下の子が小一になったら、働いて一気に貯金頑張る。

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2021/01/19(火) 10:30:33 

    >>44
    お祝い、お年玉、児童手当はまとめて子供名義の通帳へ。
    女の子だから結婚して苗字が変わってもめんどくさくならないように下の名前で印鑑作りました。

    +15

    -0

  • 710. 匿名 2021/01/19(火) 10:30:35 

    >>700
    その場合は普通に老後資金に回したり、結婚援助金に少し上乗せしたりするかな。

    ちなみに私は高専卒だったんだけど、
    親に「あんたの分の学費浮いたから車買うわ〜!」って車買い替えてました。
    どういう使い方しても良いと思います。

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2021/01/19(火) 10:31:13 

    学資保険のみって人は、高校の入学費はどうするの?それは別に貯めてるの?

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2021/01/19(火) 10:31:56 

    >>658
    ちょっと極端じゃない?
    子どもが小学生になり、お友達のお家に行ったり来たりするようになったら、きれいなお家に住みたいとか言われそう。
    車なしで不便なら都市部でもないのかな?

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2021/01/19(火) 10:32:15 

    授業料お安いですね。うちの子は首尾よく国公立の文系に行けるか分からないし、いろいろな可能性を考えて1000万は確保していますよ。
    余ったら運転免許や結婚の費用に回すつもりです。

    +2

    -1

  • 714. 匿名 2021/01/19(火) 10:32:53 

    私、私立薬学部で一人暮らしさせてもらったから、6年間の学費と生活費で2000万くらい掛かっていると思う。奨学金は借りてない。

    自分の子供にも出来る限りのことをしてあげたいと思ってて、大学入学時に3人分で1500万は準備する計画。
    全員が私立理系一人暮らしするわけじゃないし、その時の収入もあるし、老後の資金も多めに積み立てて取り崩せるよう考えている。

    FPさんに入学までに全ての学費を準備する必要はない、奨学金は利子が低いから、借りて親が返済するパターンもあると言われて、ちょっと気持ちは楽になった。

    +12

    -0

  • 715. 匿名 2021/01/19(火) 10:33:37 

    >>710
    最終的に通帳受け取った子供が通帳みて
    1000万貯めてあったのに減ってる!って思わないかな〜とか思ったりw
    まあ、あげるだけ感謝しろって感じですが。

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2021/01/19(火) 10:34:02 

    >>679
    今は結婚式しない夫婦が増えてるよ
    家族だけとか写真だけとか友達とレストランでパーティーとか…
    それもコロナで無くなっちゃったけど
    仲人さんも立てなくなったし昔のようにはお金かけない

    +7

    -0

  • 717. 匿名 2021/01/19(火) 10:34:25 

    30代夫婦、子供3人
    貯金4,500万円

    +2

    -1

  • 718. 匿名 2021/01/19(火) 10:34:42 

    >>7
    40代夫婦 一人っ子で小1。うちも1500万貯金済

    +34

    -3

  • 719. 匿名 2021/01/19(火) 10:34:48 

    男二人。
    とりあえず一千万×二人かな。

    一人暮らししてオッケー(むしろさせたい)、
    奨学金なし、私立もオッケー、
    バイトは経験としてはしてもいいけど学業最優先だよ、学校忙しいならやらなくていい。

    って感じで行かせてあげたいので。
    さすがに医学部は行けないからそこまでは考えてないですが。

    家は中古で一括で買ったのでその分学費にも回すので全く無理はない予定です。

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2021/01/19(火) 10:35:04 

    >>527
    今の学資保険、満期にマイナス20万とかで逆に減るから、入らずに貯金にしてる。

    +5

    -13

  • 721. 匿名 2021/01/19(火) 10:35:14 

    >>678
    これ見ると女の子は高卒でいいかなあとついつい……その分、貯まったお金毎年100万生前贈与してあげて、1000万現金あげたほうがいいんじゃないのかなあ!車の免許代と新車の軽、あと結婚資金100万用意してあげたほうが大学行くより強い気がする。

    +0

    -25

  • 722. 匿名 2021/01/19(火) 10:35:52 

    >>715
    >>710です。
    学費を子供名義で貯めている人は...ってことだったんですね!
    うちは子供の学費は子供名義ではなく親の名義で貯めてるので、
    子供名義の口座にはお年玉、お祝い金くらいしか入れていないです!
    意図を解釈できてなくてすみませんでした!

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2021/01/19(火) 10:36:25 

    >>711
    大学の費用は学資保険のみってことじゃない?
    それか学資保険でも小学校や中学校卒業時に一時金受け取り出来たりもするからそれを当てる人もいるかもね

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2021/01/19(火) 10:36:35 

    >>719
    一人暮らし、私立、奨学金なしで1000万で足りる?

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2021/01/19(火) 10:37:11 

    >>527
    損って言ってる人で、投資するならまだしも普通預金に貯めてくなら、学資の方がいいと思う。
    答えてる人は違うだろうけど、学習入った方がいい?ってきいてる人なら、投資してないだろうしね。

    +15

    -1

  • 726. 匿名 2021/01/19(火) 10:38:16 

    204
    お前がゆーな

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2021/01/19(火) 10:39:13 

    >>724
    足りない。➕500か1000万。

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2021/01/19(火) 10:39:27 

    >>722
    いえいえ!謝らないでください!!
    最近子供が生まれたばかりで、どうしようかな〜と思っていたのですが、親名義の通帳使えば、子供の通帳から引き落とすことは一切しなくていいのか!参考になりました!ありがとうございます😊

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2021/01/19(火) 10:39:52 

    >>679
    不況の時ってだいたいそうなんだよね。
    前も、地味婚って言葉が流行った気がする。

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2021/01/19(火) 10:40:19 

    高校卒業までに500万と思って順調に貯蓄出来ていたけど、高3時に予備校代が約100万、受験料が30万、押さえの大学入学金が30万…忘れていたのでかなりの上積み。しんどい。

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2021/01/19(火) 10:40:45 

    >>603
    この時間ガールズチャンネルできるあなたは在宅勤務?会社経営?それともなに?どこのお嬢さん?

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2021/01/19(火) 10:41:34 

    >>522
    確かにものすごい額だと結婚してスタートから借金辛いかも
    でもそれが100万200万なら正直すぐ返せるし新婚ラブラブの時ならよっしゃ!一緒にさっさと返そ!ってならない?
    3.400万以上になってくると戸惑う

    +4

    -1

  • 733. 匿名 2021/01/19(火) 10:41:48 

    >>702
    なんで20歳?
    大学入学時の費用じゃなかったの?

    +27

    -0

  • 734. 匿名 2021/01/19(火) 10:43:56 

    >>721
    わたし今パートしてますが、周りでいい大学入っていいところに就職して、産休育休取りながら育児してるまわりのお母さんたち見てると本当に羨ましいと思う。やっぱり正社員一馬力と二馬力じゃ全然生活の余裕が違う!!!
    今の時代女の子だからと言ってもちゃんとしたところに正社員で就職するには、大学って大事なんだなとしみじみ思ってる。

    +19

    -1

  • 735. 匿名 2021/01/19(火) 10:44:43 

    >>705
    アーティストとして自分の作品を売って生活するとなればかなり限られてきますが

    デザイナーや写真、映像など自分の分野で独立して
    働いている友人はかなり多いです。

    わざわざ美大に行かずともとは思いますが、人脈もものをいう世界なので突出した才能がない限りは
    大学のネームバリューは将来独立して働く上でかなり大切になってはくるのではないかなと思います。

    +2

    -1

  • 736. 匿名 2021/01/19(火) 10:46:09 

    >>721
    「女の子は高卒でいい」というのはできればやめてほしい。
    「女の子で」さらに「本人が進学したくないのなら」高卒でもいいかもしれないけど。

    +26

    -0

  • 737. 匿名 2021/01/19(火) 10:47:58 

    地方の方は子供の学費に上京費用見なきゃならないのか。
    地方は住宅費安くて羨ましいと思ってたけど、一人一台車とか大学は一人暮らしとか意外なお金がかかるんだね。

    +6

    -0

  • 738. 匿名 2021/01/19(火) 10:48:26 

    >>734
    でもやっぱりパートより大変でしょう!8時間働いたあと帰ってやること減らないよね?パートでもやっぱりキツくない?女性大変。ちなみにうちの娘には将来子供産まないように教育しとく。

    +3

    -7

  • 739. 匿名 2021/01/19(火) 10:48:54 

    >>20
    400万だけど、国立しか行けない。
    しかもうちは上京するからまだ貯めないと。
    国立落ちるかもしれないし。

    +9

    -0

  • 740. 匿名 2021/01/19(火) 10:49:47 

    >>736
    でも現実結婚して子供産めば半分以上がパート主婦。

    +2

    -5

  • 741. 匿名 2021/01/19(火) 10:50:12 

    >>737
    地方都市なら自宅から通える大学がたくさんあるところも結構あるよ。

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2021/01/19(火) 10:50:35 

    >>736
    資格取得ほうが強い。

    +1

    -3

  • 743. 匿名 2021/01/19(火) 10:50:38 

    >>721
    横だけど高卒だと大抵結婚相手もそれなりの人になるよ。もちろん例外はあるけど。
    田舎とかだとなおさらそうじゃない?ガルちゃんでもよく言われるけど、そもそも田舎は楽に子育てできるほど稼げる人は少ないんだよね?それで自分自身も高卒でってなると苦労すると思う。
    首都圏だとまともな男の人は大学行くだろうしそれもそれでまた色々問題ありそう。

    +12

    -0

  • 744. 匿名 2021/01/19(火) 10:52:42 

    生まれた時から毎月1万✖️12ヶ月✖️20年
    これで240万か。
    そう思うと少ないから頑張りたいけど…

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2021/01/19(火) 10:54:03 

    >>741
    地方って言い方が良くなかったね、ごめんなさい。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2021/01/19(火) 10:54:15 

    >>587
    うちは国公立無理なら通える範囲の私立で頼む、それ以上は奨学金になるよ、といってある(中学生)
    大阪京都兵庫滋賀に通える立地なのでその中でなんとかして欲しい…
    そういう立地だから東京程ではないけど家もまあまあ高いのよ…

    +6

    -0

  • 747. 匿名 2021/01/19(火) 10:54:25 

    >>524
    私の友達も保険屋で”学資保険の利率微妙だからあんまり増えることを期待しないほうがいいけど、もし親が死んでしまったら保険料は払わなくてよくなって効力は失わず給付も契約内容のまま受けれるし毎月微々たるお金だけど育英降りる。貯金が苦手な人は引き落とされて絶対払わなきゃっていけないって思える保険で積み立てるメリットがある”って言われた。
    うちは旦那名義で子供にかけてるけど、そんなことあって欲しくないけど旦那に何かあったら私1人の力で育てなきゃならない。そうなったときのことを考えたら貯金より積み立てだった。
    増えることを思えば意味はないかもしれないし自分で積み立てるのと変わらないかもしれないけど、私にとっては意味のあるものだよ。

    +9

    -0

  • 748. 匿名 2021/01/19(火) 10:54:36 

    独身時代、3年だけ正社員年収500万で、その後家庭の事情でボーナスなしアルバイトのみでも30歳までで2000万貯めた。
    低収入だったけど、将来の子供のためと頑張った。
    しかし、結婚前に親戚のゴタゴタで数百万消え、結婚して夫が嘘つきで貯金が全くなく、奨学金があと10年以上あること発覚、夫や義両親の金遣い荒く、結婚2年目にして私の貯金は600万まで減ってしまった。
    夫には後100万しかないよと言ってあるから、500万は死守するつもりだけど、「100万しかないの?独身時代何してたの!」って言われてムカつく。
    私の2000万…と思うと、色々間違えた人生だったなと思う。
    双子妊娠中。


    +6

    -1

  • 749. 匿名 2021/01/19(火) 10:54:55 

    >>32
    うちの親生活費に使ってたらしくムカつくわ
    親になった今、更にムカついてるよ

    でも我が子はすぐ使うタイプだから安易に任せられない…

    +22

    -2

  • 750. 匿名 2021/01/19(火) 10:56:04 

    >>738
    こんなに大変な思いして生きるなんて…最初から子供産まなきゃよかった。子供好きだけど、生まれたほうも大変だなあと思うと申し訳ないです。

    +3

    -2

  • 751. 匿名 2021/01/19(火) 10:56:24 

    >>563
    三姉妹楽しそう!将来も孫たちのばあばとして楽しい老後になりそう。

    +3

    -17

  • 752. 匿名 2021/01/19(火) 10:58:34 

    >>366
    お仲間!
    最後の2行めちゃくちゃわかる!
    地元で親の援助もあってマイホーム建ててる人がたまに羨ましくもなるけど、親子共々色々な土地に住むことでかけがえのない経験が出来るからそれもありかなと思ったり、色々迷いながら手探りの日々。
    とにかく早く教育資金貯め終わって、自分たちの老後資金ためねば!笑
    お互い頑張ろう!

    +26

    -0

  • 753. 匿名 2021/01/19(火) 10:58:58 

    >>737
    実家が都内だけど、大学八王子で一人暮らしだったよ!
    そんなケースもあるし、都内から地方の大学へ行った同級生も普通にいたので、都内であっても一人暮し費用がかかる場合は結構あると思う。

    +0

    -2

  • 754. 匿名 2021/01/19(火) 11:00:17 

    凄く貯めてる人もいるけど、都市部の一般的なサラリーマン(年収800とか?)で住宅ローンあって実家が太いとかじゃないなら、子供2人で地方都市(大阪とか名古屋とか)だと子供1人につき500万が平均的なのではと思ってる
    1人だと1000万いけるかな?

    同じ条件だと東京では無理だし田舎だともっといけるだろうし…

    +10

    -0

  • 755. 匿名 2021/01/19(火) 11:00:56 

    >>740
    >>742
    そうだとしても自分が女の子だからという理由で進学を親から諦めさせられて、兄弟が無条件で大学行ったら、絶対に恨むな

    +12

    -0

  • 756. 匿名 2021/01/19(火) 11:01:15 

    >>753
    八王子なら通えるじゃん

    +7

    -0

  • 757. 匿名 2021/01/19(火) 11:02:39 

    >>295
    でも、高齢出産やら、精子が…卵子が…って話の時はいかに20代で子供産むのが安全か、みたいに高齢で産むこと、不妊治療する事叩かれてるじゃん。
    20代半ばとかで産んだ人で結婚前にそこそこ貯金できてるなんて少ないよ。男だって精子の問題であまり年上はよくないらしいし、同年代男性と結婚したら結婚式でお金使って、若いから新婚ですぐ妊娠しちゃって貯金わずかで出産になる人も周りでいるよ。
    子供は早く産めという割に、お金貯めてないのに子供産むなんておかしいと叩かれるなんて、結局どうすりゃ良いんだって感じ。

    +25

    -2

  • 758. 匿名 2021/01/19(火) 11:03:15 

    >>276

    高専から編入してくる子、ちょっと学力足りなくて、大学側では扱いに困ったよ。 
    超天才ではないような気がするけど。
    15年ぐらい前の感覚だから今はちがうのかな? 

    +4

    -16

  • 759. 匿名 2021/01/19(火) 11:04:46 

    >>758
    合格させといて扱いに困るなら合格させなかったらいいのに…

    +19

    -0

  • 760. 匿名 2021/01/19(火) 11:06:28 

    一人娘。
    10歳までに700万円貯める予定です!

    +4

    -1

  • 761. 匿名 2021/01/19(火) 11:08:09 

    老後資金なんて今全く余裕ない。夫婦でドル建ての生命保険ぐらいしかしてない。
    子供の学資はもう高校生と中学生だから、毎月の収入から授業料払う感じ。入学金とか大きなお金は今ある貯金から出したり、株売って現金に替えたりしてる。
    また6年後に大きなお金いるからそれまでコツコツ株買って貯めるような生活。とても1000マンなんて無理だわ

    +13

    -1

  • 762. 匿名 2021/01/19(火) 11:08:28 

    大学まで400万と思ったけどこれじゃ足りない??

    +6

    -0

  • 763. 匿名 2021/01/19(火) 11:08:51 

    >>658
    難しいね
    うちもそりゃ家買わなかったら貯金2000万以上あったけど頭金に入れちゃったしなぁ

    子供の教育費は別で貯金してるんだけど、ここの「持ち家もあって別に親からの援助なくローンも払ってて子供2人いて学費は1000万づつ貯めてる」みたいな人見ちゃうと贅沢し過ぎなのかなと焦る

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2021/01/19(火) 11:09:21 

    >>738
    確かにそうだよね。フルタイムで子育てしてる友達は小さいうちはやっぱり出てくお金も相当だったと言ってた。(シッターさんに頼んだり民間の学童に入れたり)一人で家でお留守番出来る頃になると塾とか通いだすから結局また相当のお金がかかるしね。家事まで手が回らないから家事代行とかお惣菜も多いと言ってた。でもそれでも大きな額のボーナスが入ってくるし、辞めたら退職金も入るし、羨ましい。

    大金持ちじゃない限り日本で子育てするのは本当に大変だね。。

    +7

    -3

  • 765. 匿名 2021/01/19(火) 11:09:46 

    >>756
    実家からドアトゥードアで約二時間ですよー
    最寄り駅からもバス利用しないと無理だし。
    勉強時間確保しないとばんばん留年になる学部なので、都内でも大学近くに一人暮らししてる子多かったです。

    +4

    -2

  • 766. 匿名 2021/01/19(火) 11:10:44 

    みんな結構貯めてるね。
    6歳で今のところ200万。
    親が学資入ってくれてて300万。
    あと500万どっかから湧いてこないかなぁ〜。

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2021/01/19(火) 11:15:52 

    ドル建てで検索したらけっこうマイナスついてますね、うちもドル建て10年300万です。ソニーなら手数料安かったので。
    あとはつみたてNISA毎月二万。
    満期で為替微妙なら米国高配当株買おうかなとか思ってます

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2021/01/19(火) 11:16:42 

    >>755
    1人子です。女の子。全部残してあげるつもり。

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2021/01/19(火) 11:17:18 

    >>656
    仕方ないんじゃないかな?
    私今35だけど同じ感じで、私短大、弟4大に行ったよ。
    でも、弟は勉強の出来が悪くて、名も知らない会社に就職→今は工場勤務。私は短大だったけど、地元でそこそこ有名な金融機関勤め。
    同じような家庭環境の女友達も、今は看護師でしっかり稼いでる。
    もちろん男女差別する時代ではなくなってるし、自分の子供には平等に考えてあげようとは思ってるけど、短大や専門卒でも頑張ってる人は頑張ってるし、結局自分次第じゃないかな。

    +6

    -7

  • 770. 匿名 2021/01/19(火) 11:17:35 

    明確な学費用としては、適当に入った学資の160万しかない。
    貯金は何費用とわけないでしてる。
    スイスに留学とかでなければ、老後と学費困らないくらいはあるから、これでいいかなと思ってる。

    +7

    -0

  • 771. 匿名 2021/01/19(火) 11:17:41 

    >>757
    夫婦ともに20代半ばで出産して、本当にカツカツで大変だった。まわりは40代の余裕のあるご家庭が多くて持ち家で、ずーっと肩身の狭い思いして子育てしてた。
    児童手当くらいしか月々貯金する余裕もないし、狭いボロマンションだし、本当辛かったけど、今30半ばになって子供も大きくなってきてお金にも少し余裕が出てきて、マイホームも持てた。あの時の金銭感覚があるから今生活水準上げずに貯金もできる。
    20代後半は地獄だったけど、こっから追い上げてやるって気持ちでいっぱいです。下の子供が大学卒業した頃まだ51とかだから、そっから老後資金一気に貯める。

    +17

    -0

  • 772. 匿名 2021/01/19(火) 11:18:10 

    一人っ子小3。
    今の時点で学費1000万は貯めました。

    子供がどこに進学しようとも、うちは経済的に無理とかだけは言いたくないと思ってます。

    +9

    -0

  • 773. 匿名 2021/01/19(火) 11:19:07 

    >>762
    大学まで400万しか貯められないペースだと、高校で学費貯金に手をつけることになると思う。結果、大学は奨学金になると思う。

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2021/01/19(火) 11:20:29 

    >>12
    奨学金借りさせるより、100倍マシ。

    +17

    -0

  • 775. 匿名 2021/01/19(火) 11:21:30 

    >>764
    普通に考えてみると分かるよね。家事は働いても減らないから。子供の心配ことだって減らないし、働いたら仕事側の人間関係もある、2人いってフルータイムのお母さんは鉄人と思う。自分の娘にはこんな思いさせたくない。産まないでって教えてあげる!

    +2

    -8

  • 776. 匿名 2021/01/19(火) 11:21:44 

    >>765
    バイトしてたら通勤時間よりも時間無駄にすると思うんだけど。電車で勉強するほうが時間と金の使い方としては賢い。留年する人が多い大学ってことは、頭悪そう。

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2021/01/19(火) 11:21:59 

    >>767
    結婚したときなので8年前にドル建終身保険に入ってるはず。プルのでした。月2万代の支払いが為替の影響で4万代近くになったこともあったよ…理解してたこととはいえ数字見るとアレだよね笑

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2021/01/19(火) 11:23:19 

    >>704
    プラス100回押したいくらい。動画まで残して一番お高いプランでやってしまった事本当に後悔してる。。
    そのDVD、式終わってから一度も見てないし、小っ恥ずかしくて今更見たくもない。
    プランナーさんも同じこと言ってて写真か動画どっちかにしたほうがいいって止めてくれたのに…

    +7

    -0

  • 779. 匿名 2021/01/19(火) 11:23:41 

    一人っ子で共働きなら面白いくらい貯まるよ。習い事はさせるにしろ一人ぶんだから兄弟がいるご家庭に比べて全然お金かからないもん

    +14

    -0

  • 780. 匿名 2021/01/19(火) 11:23:44 

    >>171
    充分にお金をかけてもらえなかった人もいますからね。私みたいに。親が借金持ち、高卒働きながら親を助ける為に親に毎月給料から2万渡してました。 車校も車購入も1円も出してもらわず自分の力で生きてきました。
    挙式もしてません。お金を充分にかけてもらえたなんてうらやましいです。
    一応、若い頃に残業三時間位やって貯めた貯金が手付かずであるので子供の学費やらに当てるつもりです。

    +10

    -0

  • 781. 匿名 2021/01/19(火) 11:23:58 

    >>776
    バイトしたなんて言ってないけど、、
    薬学なので留年は多かったよ。ちなみにエフランではない。

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2021/01/19(火) 11:24:39 

    まだ妊娠すらしてないけど、既に500万以上溜まってる。金のことで子供に嫌な思いはさせない自信ある。

    +1

    -4

  • 783. 匿名 2021/01/19(火) 11:26:00 

    学費は住むところによって大きく違うよね。

    東京は高校から入る私立が少なくなってきてるんだよね。
    だから、中学から私立に入らないきゃならない。
    地方はまだ公立高校もレベル高いし、受験できる私立高校も多い。
    となると高校まで公立でも大丈夫。
    公立進学校も受験指導は手厚い。

    ここでは400万ためてもだめだと言われるけど、地域差はあると思うよ。

    +7

    -0

  • 784. 匿名 2021/01/19(火) 11:27:04 

    >>779
    1人子で共働きではない…ローンもないけど、そんな余裕ないです。パートでもしようかなあって最近思う。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2021/01/19(火) 11:27:08 

    >>736
    ガルは高卒底辺多いからそういう考えになるのは必然だと思う

    +8

    -0

  • 786. 匿名 2021/01/19(火) 11:27:10 

    >>718
    一人っ子最強説。

    +53

    -2

  • 787. 匿名 2021/01/19(火) 11:27:53 

    親の義務ではありますが、苦労知らすで何の希望もなく大学で楽しく遊ばれても困るけどね。

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2021/01/19(火) 11:28:30 

    独身時代の貯金が800万残っているから、それと児童手当と学資保険で学費貯めればいいやと軽く考えていたけど、もし子供が私立高校と私大に行きたいと言ったら足りないよね。
    夫婦揃って中高も公立で専門卒だからどれだけ貯めればいいのか分からなくて悩む。

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2021/01/19(火) 11:30:33 

    >>610
    ご丁寧にありがとう!
    うちも同じ家族構成なので参考になります
    >>600のパターンも考えられたけど、元コメの様子で家計に余裕があったからこそ後悔したのかなとも思えたので
    余ってると使っちゃうって同意
    でも子供の為のレジャー費も必要だし、結局は兼ね合いの問題だわ、難しい

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2021/01/19(火) 11:30:43 

    >>756
    これプラスしてる人東京の人じゃないよね。
    生まれも育ちも八王子で、最初の勤務先が椎名町で通勤2時間弱だったから。お金の関係で頑張って自宅通勤しました。

    +1

    -1

  • 791. 匿名 2021/01/19(火) 11:31:22 

    >>5
    それって毎月3000円を子供の口座に振り込みにいくんだよね?
    それが面倒で、、

    +12

    -4

  • 792. 匿名 2021/01/19(火) 11:32:09 

    みんな旦那さんのお小遣いいくらぐらいなのかな
    うちは子供のために貯めたいから旦那さん収入に対して小遣い少ないんだよね
    旦那さんは納得してるけど本当にこれでいいのか悩む

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2021/01/19(火) 11:33:57 

    >>790
    都心からなら埼玉、千葉のほうが近いよね笑

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2021/01/19(火) 11:34:16 

    >>754
    わかる。
    奨学金トピだとすごい言われようだけどね。

    +4

    -0

  • 795. 匿名 2021/01/19(火) 11:35:13 

    >>753
    でも八王子なら家も物価も安いよね

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2021/01/19(火) 11:35:57 

    >>794
    実際そのくらいの家庭の子が育英会の有利子の方の奨学金受けてるのに
    無利子は年収400万以下の家庭
    だから気にしなくていいと思う

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2021/01/19(火) 11:39:18 

    >>68
    そうなの?友達と学費について話したりするけど学資保険のみなんて人聞かないんだけど…

    +5

    -14

  • 798. 匿名 2021/01/19(火) 11:40:04 

    >>575
    節約するだの収入を増やすなの、手段はいくらでもある
    お金について勉強することが大事

    +1

    -10

  • 799. 匿名 2021/01/19(火) 11:41:21 

    >>758
    夫が東大卒で、会社に地方高専から編入で東大卒の部下が二人いるんだけど仕事の内容についての理解がいまいちらしく、他の旧帝大卒の部下とはやはり違うと言っている。
    高専は高専で一般的には頭が良いだろうけど超天才ではないと思ったのでコメしました。
    (夫の話なのでマイナス覚悟でコメします…)

    +4

    -17

  • 800. 匿名 2021/01/19(火) 11:41:27 

    >>1
    うちは1人500で考えてる
    それ以上は行く学校によって考えるかな〜
    地方じゃないので仕送りがないのを想定してます。

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2021/01/19(火) 11:41:30 

    ◯明石の大学かな?

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2021/01/19(火) 11:41:34 

    >>6
    予備校に100万かかる

    +30

    -0

  • 803. 匿名 2021/01/19(火) 11:41:51 

    >>539
    高専ってそんなに難しいの?
    私の地域では公立トップ校、その次の公立校、その次くらいの扱いだったからちょっとびっくり。
    確かに高専行った子はお母さんがシングルで理系脳っぽい男子だったから学費の面では良いよね。

    +15

    -0

  • 804. 匿名 2021/01/19(火) 11:42:01 

    >>656
    いや、だから娘が大学行くと言うならその時はそれなりに私達も今より収入あるだろうし行かせるつもりだったよ、だから結果そうなって息子と同じ大学行ったんだしw
    取り敢えず若い時の負担があったただけだよ

    地域差はあるだろうけど、こちらはその短大出て役所や銀行勤めする子も多く、そして地元の人と結婚して親の近くで暮らすて言うのも悪くはないよね
    ただそれを本人が望めばの話で、結局は娘も都会に出たくて兄同様都会の大学行ったけど、全く反対はしてないし、目指す大学聞いた時も頑張れ!で応援したよ。

    その時に学資保険もうちょい高いの入ってれば良かったなと思っただけ
    ちょっと余裕が出来た時に無駄遣いしてしまった所あったからね

    もう少し読解力つけてね


    +16

    -9

  • 805. 匿名 2021/01/19(火) 11:43:07 

    >>208
    簡単に言うけど努力してるからね〜

    +17

    -8

  • 806. 匿名 2021/01/19(火) 11:44:56 

    >>1
    5歳と3歳です
    産まれたときに通帳作って毎月3万づつ入れてるので18歳までに650万貯める予定です
    あとは児童手当も手をつけずに貯めっぱなしにしてるくらい
    もっとしたいけど毎月となるとこれが精一杯です

    +6

    -0

  • 807. 匿名 2021/01/19(火) 11:45:50 

    みるんじゃなかったー

    +15

    -0

  • 808. 匿名 2021/01/19(火) 11:46:59 

    >>791
    横だけど、毎月封筒かなんかにとっておいて、ついでのときに振り込みに行くとかでもいいんじゃない?

    +68

    -2

  • 809. 匿名 2021/01/19(火) 11:47:04 

    小学3年生一人っ子。
    1000万はとっくに超えた。

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2021/01/19(火) 11:48:25 

    うちの主人が、親から国立じゃないと大学は行かせられないと言われて、必死に勉強して国立の大学に行った人なのですが、自分の子供にもそうすると言っています。
    要は、本人が勉強したい本気の気持ちがあればがむしゃらに頑張って受かる事が出来ると。
    自分で大学行きたいという強い気持ちがないやつには大学には行かせないと。もし私立のここの大学でしか学ぶ事がぜったいに絶対に出来ない、ってお願いしてくるのならその時は考えると。
    なるほどと思う部分と厳し過ぎるんじゃと思う気持ちです。。 

    +8

    -0

  • 811. 匿名 2021/01/19(火) 11:49:17 

    >>791
    ダイレクトバンキングしてみてら。無料&楽ですよ。

    +27

    -0

  • 812. 匿名 2021/01/19(火) 11:50:04 

    現在0歳。
    ジュニアNISAは3年しかかけられなくなるからと予定額をまとめて突っ込むのはちょっとリスクかなぁと思い回避。
    キャッシュで毎月の児童手当と+で貯めといて、私と夫が積み立てNISAをしてるから足りない分はそれの一部をあてるか保有してる株を株価見つつ一部売却するかで捻出する予定です。
    もしそのタイミングでの売却が大損ならキャッシュで置いてる400万を使用するかかなぁ。

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2021/01/19(火) 11:50:22 

    児童手当と月1万と
    学資の代わりに外資の保険入って
    18歳までに550万貯まる予定です!
    子供1人なので今後増えたらどうなるかわかりませんが
    私も働いて子供と家族の為に頑張るぞーい

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2021/01/19(火) 11:51:45 

    >>798
    もらった分の給料が一家がギリギリまでしか生活出来なかったら、勉強したって増えないでしょう?例えば500万600万で家のローン払いながら子供2人いるばい。

    +21

    -1

  • 815. 匿名 2021/01/19(火) 11:51:53 

    >>221
    OGですか!
    差し支えなければ伺いたいのですが、高専行って良かったと思いますか?
    普通の高校の方が良かったと思ったことはありますか?

    +1

    -0

  • 816. 匿名 2021/01/19(火) 11:53:09 

    >>813
    外資の保険って何年払込にしました?
    学資保険が下がっているので伺いたいです

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2021/01/19(火) 11:54:20 

    >>762
    国立か私立か文系が理系かによって学費も大分違うからどうだろう
    400万は少し不安かもしれないです
    それに家から通える大学に行くとは限らないから1人暮らしする場合は学費+家賃とかも乗っかってくるよ

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2021/01/19(火) 11:56:28 

    >>721
    出会う人まで、違ってしまうよ。今からの男性は、女性の学歴も考慮する人が増えそうだし。

    +23

    -0

  • 819. 匿名 2021/01/19(火) 11:57:57 

    >>816
    横だけど、10年で払い込みにして、 10年くらいねかせるんだと思う。

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2021/01/19(火) 11:58:44 

    >>785
    高卒でいい旦那見つけ幸せに暮らす人いくらでもいる!反対側大卒した人共働きして、夫婦うまくいってなくて離婚してシングルマザーになる人多い。気が強いというか。逆にうまくいかない!幸せかどうか大卒は関係ない!エリートになって、例えば国会議員になったとしても、あれは幸せなの?大変じゃない?普通でいい。

    +1

    -11

  • 821. 匿名 2021/01/19(火) 12:01:11 

    >>754
    ここは違うよね。ガールズには年収1000超えは普通なの!旦那1000超えでプラス奥さん共働きで600万とか800万とか。笑

    +4

    -1

  • 822. 匿名 2021/01/19(火) 12:01:32 

    >>792
    うちはお小遣いないよ。大体の生活費以外は旦那の口座に振り込まれてるけど、いくらなのかは知らない。旦那の性格的に小遣い制にすると仕事のモチベーション下がって稼ごうって気持ちがなくなるタイプなのでこれでいいと思ってる。
    週末の外食費は旦那に出してもらって、浮いたお金を貯金に回してる。

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2021/01/19(火) 12:03:10 

    みんな凄い!
    私と全然違ってて、不安になってきました
    東京とかだと、大学入学までのかかる資金も違うのかもしれない

    我が家は地方住みだから、大学入学と同時に一人暮らしとなると…もっと頑張って貯めとかないと。

    ちなみに、今子ども名義で600万ずつ
    私名義の貯金はそれなりにあるから子ども名義を増やしてあげた方がいいのかな…

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2021/01/19(火) 12:03:13 

    >>363

    やっぱりそれなりに
    貯めてるっていっても
    結局は援助になるよね

    +19

    -0

  • 825. 匿名 2021/01/19(火) 12:05:43 

    子ども一人なら何とかなりそうだけど二人だときつい
    塾代も物凄いかかるから貯金どころじゃないもんなぁ

    +6

    -0

  • 826. 匿名 2021/01/19(火) 12:06:41 

    >>12
    奪ってはナイと思うぞ

    +7

    -0

  • 827. 匿名 2021/01/19(火) 12:08:43 

    どこの学資保険に入ってますか?おすすめの学資保険ってどれですか?いっぱいありすぎて決められません。

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2021/01/19(火) 12:08:49 

    >>718
    家のローンも払い済みでしょうか?それなら最強かも!これから老後資金貯めればいい。

    +7

    -0

  • 829. 匿名 2021/01/19(火) 12:09:13 

    >>799

    地方高専からって相当な努力家だね。
    ご主人からしたら妬みの対象に
    なるのだと思うけど。

    そこを間に受けてわざわざコメするとこに
    マイナスポチしました。
    夫婦って合わせ鏡ともいうし。

    +19

    -3

  • 830. 匿名 2021/01/19(火) 12:10:09 

    >>779
    兄弟いたらもう1人or2人分かかるはずの生活費やら教育費やらが浮くからね。だからひとりっこだとその分を1人に全部回して中学受験させる家多い

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2021/01/19(火) 12:10:25 

    少子化だから年々学費代が上がっていき追いつかなさそう。今コロナ景気でこれから貯金していく人はきついだろうな。

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2021/01/19(火) 12:10:26 

    >>822
    私も同じで、旦那さんから生活費(私の小遣い込み)をもらっている

    私は専業主婦だから、私が全部管理して「はい、これお小遣いね」って旦那さんに数万円渡すのは申し訳なくて

    マイナスだろうけど、一ヶ月一生懸命働いて、3万円とかしか貰えないなんて気の毒だと思う
    浪費家の旦那さんなら限度額は必要だけどね

    +11

    -0

  • 833. 匿名 2021/01/19(火) 12:10:40 

    4人兄弟でまだ1人200万しか貯めれてません‥

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2021/01/19(火) 12:10:54 

    >>829
    妬みはないと思うわ。
    なんかズレてる

    +8

    -3

  • 835. 匿名 2021/01/19(火) 12:11:12 

    疑問なのですが、皆さん学費、老後費とか分けて貯金してるんですか?
    我が家は、貯金は一括もので…

    +9

    -0

  • 836. 匿名 2021/01/19(火) 12:11:39 

    >>353
    子供の学費だけでも数千万か、羨ましい!

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2021/01/19(火) 12:12:44 

    >>15

    お年玉は、かわいそう。
    子供の最大の楽しみなのに。

    私は母親がお年玉持って行ったこと
    未だに忘れられない

    +24

    -7

  • 838. 匿名 2021/01/19(火) 12:13:41 

    >>775
    マイナスつく人って鉄人なの?やっぱり大変でしょう?専業主婦なりたくない?旦那が稼いてくれてもそんな苦労して働くの?それなら本当に仕事好き!生活のためなら絶対不満溜まりまくってる。

    +2

    -4

  • 839. 匿名 2021/01/19(火) 12:14:12 

    >>559
    何でイキってるの?大丈夫?

    +28

    -1

  • 840. 匿名 2021/01/19(火) 12:14:29 

    ここ誰か留学詳しい人いない?ハーフの娘をアメリカの高校大学行かせたい。(国籍あり) 国際離婚したので

    +0

    -1

  • 841. 匿名 2021/01/19(火) 12:14:30 

    >>823
    金融機関の入出金事情年々厳しくなってるよね
    先日、子供口座から窓口でまとまった金額を出金したときは、自分の免許証と子供の保険証を見せただけだったけど、あと10年20年後あたりはもっと色々と厳しくなって同意書とか必須になってたりしそうだし…
    私なら自分名義の口座にいれたままにするかもです。

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2021/01/19(火) 12:15:16 

    >>840
    インターエデュとかのほうが詳しい人多くていいと思うよー

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2021/01/19(火) 12:16:30 

    >>12
    うちの母親は、お年玉を貰う度に『お母さんが預かっておくから』って言って回収してきた。
    大人になって『預けてたお年玉は?』って聞いたら『あんたの学費で全部使ったに決まってるでしょ!』って何故かキレ気味に言われたよ。
    本当に学費に使ったのだろうけどモヤモヤしたな~

    そして旦那の親は、お年玉を預かっててもちゃんと旦那が成人してから返してくれたらしく、さらに私は自分の親に対してモヤモヤした。

    +19

    -3

  • 844. 匿名 2021/01/19(火) 12:17:04 

    >>829
    ごめん、夫は現役で東大入ってるから妬みは一切ない。
    こんな夫の高学歴披露のコメ、実生活では絶対にしないしガルちゃんではマイナス着くの当たり前だよね。
    今後レスしません。失礼いたしました。

    +2

    -8

  • 845. 匿名 2021/01/19(火) 12:17:43 

    >>810
    うちも同じようなことを言ってたけど、子供の最後の頑張りを見てたら、滑り止めの私立に行くことになっても行かせるだろうと思った。
    実際は国立に合格したけど。

    +9

    -0

  • 846. 匿名 2021/01/19(火) 12:18:01 

    >>834

    横だけど

    対象が夫の部下2人でしょ?
    今の立場抜かされたらって思うとイラつく筈。
    社内試験やら昇進などでの嫉妬は凄まじいよ。
    それを妻に話すって情けないわ
    私ならイライラするかな

    +2

    -2

  • 847. 匿名 2021/01/19(火) 12:18:02 

    >>720
    それはどこの学資保険?昔みたいに沢山増えて戻ってくることはないけどソニーとか普通に貯めるよりは多少(5〜10万程度)増えて返ってくるよ

    +7

    -0

  • 848. 匿名 2021/01/19(火) 12:18:36 

    >>842 ありがとう!

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2021/01/19(火) 12:20:20 

    >>810
    国立が東大限定ならちょっと考えるけど、どの国立でもいいんだったら、そんなに厳しいとは思わない。
    国立は難しくはないよ。
    ただ、何も言わなければ国立になるって自由度のなさをお子さんがどうとらえるかわかんないね。

    +3

    -3

  • 850. 匿名 2021/01/19(火) 12:20:42 

    学資入らないで貯金してます。

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2021/01/19(火) 12:20:48 

    高専ですら最近は大学編入の流れだよ
    ガルってやっぱ底辺多め?

    +1

    -1

  • 852. 匿名 2021/01/19(火) 12:20:58 

    >>841
    >>823です
    ありがとうございます

    確かに、自分名義のままの方が何の用途にも使えるからいいかも知れませんね
    将来、何の出費があるか分からないですもんね

    子どもの学費を自分の名義の分から払うことは当たり前にできる訳だし…

    +0

    -0

  • 853. 匿名 2021/01/19(火) 12:20:59 

    >>842
    あそこ凄いよね!
    ある学校について質問したら、在学生のお母様が現れてどんな質問にもご丁寧に答えてくれた

    +4

    -0

  • 854. 匿名 2021/01/19(火) 12:21:38 

    >>12
    これわかります!
    うちは夫婦ともにお年玉被害者なので半分は子供に自由にさせて、半分は子供名義の通帳いれています。
    でも子供名義の通帳は学費とは別ですね、学費だすの私達だし。
    家が苦しくなったときに親に使われていたので、子供にはお年玉を使う喜びは味あわせてあげたいとおもいました。子供ながらに、お年玉もらって親にまるっとわたして、なんか流れ作業みたいでいやだったし

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2021/01/19(火) 12:21:44 

    皆どのくらいの返戻率の学資保険に入ってますか?
    104〜108%の返戻率が多くて、入るか迷ってます。
    株とかジュニアニーサで貯めた方がいいのか。

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2021/01/19(火) 12:22:16 

    >>843
    私はむしろお年玉の貯金のことなんかすっかり忘れてたよ。え、くれるの?って感じ。
    気にしてない人は気にしてなさそう。

    +14

    -2

  • 857. 匿名 2021/01/19(火) 12:22:37 

    >>32
    お年玉は子供達が欲しいオモチャやお菓子、
    自由に使わせてあげてます。私的には貯金に
    回したかったけど、旦那は小さい頃にお年玉を
    貰って親に預けて返ってきた事がないらしい
    から子供達にはそんな思いさせたくないらしい。

    +13

    -1

  • 858. 匿名 2021/01/19(火) 12:23:44 

    >>844

    現役東大凄いけど

    高専からの東大は相当な凄さ。

    かなり仕事できると思う

    高専からの就職率かなり良いよ

    大企業からは、欲しい人材。

    それが答えじゃない?


    +16

    -1

  • 859. 匿名 2021/01/19(火) 12:24:38 

    貯めたお金は子供名義にしてる人、親名義どっちの方が多いんだろう?

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2021/01/19(火) 12:24:59 

    >>799
    友達が東大で教えてる(教授、准教授はぼかさせてください)んだけど、
    地方大卒で院だけ東大の子も、高専から編入した子も、東大ストレートの子も能力はそんなに差がないと言ってたよ~。

    +14

    -2

  • 861. 匿名 2021/01/19(火) 12:25:23 

    >>844

    現役のプライドこそが妬みになるんだよ
    高専部下2人もつのはかなりのプレッシャー
    そりゃ、嫁に愚痴るわな

    +5

    -2

  • 862. 匿名 2021/01/19(火) 12:25:57 

    一人っ子で音大に進んで欲しいと思ってたから
    中学受験とかは考えず
    公立中に進ませ、ひたすらそれに備えて貯めたのに
    音大行ってくれなかった(涙
    余ったよw寂しいw

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2021/01/19(火) 12:25:58 

    >>852
    あ、すみません。
    もちろん子どもに使用する前提でってことです。

    お子さんが大学で遠方にいても、授業料は親元でを支払うので。
    いざ支払いとなり窓口でお子さん直筆の同意書が必要です…とかは面倒なので。

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2021/01/19(火) 12:28:15 

    今二年生だけど500万貯まった。
    学資保険もあるから18歳の時に400万くらいおりる。
    高校卒業までには2000万くらいは貯めれそう。

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2021/01/19(火) 12:28:20 

    預かって貯めておいたお年玉の渡すタイミングに頭を悩ます
    成人?学生だから適当に遊んじゃいそうだ
    社会人?長い人生で最もお金のかかる時期時ではないしなぁ
    で、ここまでは過ぎた
    結婚時?
    子供が家を購入するとき?

    +4

    -1

  • 866. 匿名 2021/01/19(火) 12:28:42 

    >>1
    今高2で400万
    私立の理系で県外に行ったなら別の貯金切り崩してやりくりするしかないな

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2021/01/19(火) 12:29:26 

    みんな家はもう買ったの?
    それともマイホーム資金とは別に教育費貯めてるの?
    私はただ貯められるだけ貯めてるだけで名目は分けてない

    +12

    -0

  • 868. 匿名 2021/01/19(火) 12:29:54 

    お金に余裕ある人は他で資金運用して貯めるのもありだけど貧乏な人は学資保険入ったほうが良いと思う。
    途中で払えなくなるような無理な金額で組んだら損するだけだけど、ちゃんと考えて無理なく組めば確実に貯まるし返戻金で少し得するし。
    なにより旦那がもし障害者になったり亡くなることがあれば払込免除になる。

    +6

    -0

  • 869. 匿名 2021/01/19(火) 12:30:05 

    地元私立文系で400万って計算してるんだけど足りないですか?

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2021/01/19(火) 12:31:13 

    >>862
    音大って結構かかるね私立特に!一番心配なのは出たあと仕事あるかどうか。留学するって言い出したらどうする?

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2021/01/19(火) 12:31:57 

    >>580
    知り合いも長女の大学費用3千万貯めたって言ってた。高校でも自宅から通ってないから3年で1500万かかってるみたい。大学も3千では厳しいところに行こうとしてるからまだ貯めるんだろうな
    まだ下に弟もいるから凄いと思う

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2021/01/19(火) 12:32:28 

    生まれたときは壮大な計画で大学入学までに1000万円とか思っていたけれど
    中学ぐらいから塾代、スマホ代、部活費用
    欲しがるものも高額になってきたので子供用の貯金は止まってしまったよ

    でも何とかなるよ、子が大学生の時夫婦で働いていれば

    +9

    -0

  • 873. 匿名 2021/01/19(火) 12:34:50 

    >>799

    良い歳してましてや上司の立場で
    現役東大生卒高専卒って
    無意識に派閥つくる傾向があるね
    コンプライアンス厳しい時代に
    まだそんな意識だと
    部下から白い目で見られるはず

    それを援護するあなたも
    似たような夫婦なんだろうね


    +13

    -1

  • 874. 匿名 2021/01/19(火) 12:35:07 

    >>869
    足りない
    今現在で年110万円×4年+入学時50万円は見ておいたほうがいい
    だから最低500万円

    +5

    -0

  • 875. 匿名 2021/01/19(火) 12:35:09 

    >>853
    それアテクシですわ

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2021/01/19(火) 12:38:16 

    >>844

    東大だからマイナスつくんじゃないよ?
    なんかズレてるんだよ

    +11

    -1

  • 877. 匿名 2021/01/19(火) 12:38:38 

    うーん
    子供二人中学から私立だけど、専業主婦でいていいのか悩む
    特に学資というのはなくて持ち家で預貯金は8000万くらいだけど、少しは働いた方がいいのかな?

    +4

    -5

  • 878. 匿名 2021/01/19(火) 12:38:45 

    今小3ですがこれから学資保険に入るのは遅いですか?

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2021/01/19(火) 12:39:03 

    >>791
    自分の口座から毎月定額で引き落とせますよ。
    3人分産まれてから5000円づつ。
    全然使ってないので、結婚の時にあげました。
    まだ、続けます。

    +23

    -0

  • 880. 匿名 2021/01/19(火) 12:39:18 

    >>6
    一人っ子ですか?

    +27

    -1

  • 881. 匿名 2021/01/19(火) 12:39:48 

    >>851
    成り上がり(大してあがってない)が多いから子供にも同じ苦労を背負わせたいんじゃない?

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2021/01/19(火) 12:40:15 

    >>869
    私立文系ってそこそこバイトできるし、それくらい準備してたらいいんじゃないかと思うけどね。

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2021/01/19(火) 12:40:34 

    新興住宅に家建てて、子ども2人か3人、車2台、奥さん小綺麗、習い事してるような家沢山だけどみんなそんなに貯金してるかな?話からしてその場しのぎで働いているように見える。実際中学からお金かかって貯金なんて出来ない。

    +16

    -0

  • 884. 匿名 2021/01/19(火) 12:41:20 

    >>810
    私も同じで国立じゃなければ大学はムリって言われてた。なんとな必死に勉強して入れたけどもし落ちてたとしても親は滑り止めの私立に入れてくれてたとおもう。本当にそこに入りたいのか、そのために必死に勉強できるのか、って子どもを本気にさせたり将来について考えさせるのには
    いいことだと思う。厳しいなと当時は思ったけど、自分が親になったら気持ちがわかる。

    +11

    -0

  • 885. 匿名 2021/01/19(火) 12:42:22 

    >>883
    その場しのぎの意味は?

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2021/01/19(火) 12:43:27 

    40代夫婦。子供3人。
    大学で使えるように1人1000万準備しました。
    一応老後資金の名目で貯蓄も始めました。

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2021/01/19(火) 12:44:00 

    >>818
    高学歴の男捕まえるなら自分も高学歴になった方がいいよね。東大に入れば周囲全員東大生だもの。

    +17

    -0

  • 888. 匿名 2021/01/19(火) 12:44:34 

    >>810
    私も親からそう言われました。
    希望の大学は現役で受からなくて一浪したんだけど、その分の予備校+下宿代(実家が過疎地なので)がかかったので、「これなら別に私大でもよかった」と後で言われましたよ💦

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2021/01/19(火) 12:44:37 

    >>867
    うちは結婚と同時に住宅購入だったから、子供がいないうちに繰り上げ頑張ったよ!けど今思えばもっと現金残しておけばよかった。
    子供貯金はまだ400万💦小一と年中。家の貯金も500万だけど積立保険の割合が高く自由がきかない。
    現金がないと不安になるね‥繰り上げに夢中だったあの頃はまだ子供が小さくて気付かなかった。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2021/01/19(火) 12:44:42 

    >>56
    200万だと大学じゃなくても専門ですら飛びますよね。
    会社の人が300万はかかったって言ってたので、足りないなーって思ってました。

    +10

    -0

  • 891. 匿名 2021/01/19(火) 12:45:26 

    >>612
    >>732

    >>522 ですが
    奨学金残高400万以上ありました😱
    しかも毎月3万円しか返してなくて。

    結婚後繰上返済して
    総返済総額が数十万減りましたが
    それも小さくないかと。

    20代でまとめて完済するにしても奨学金なければ
    車買ったり、住宅ローンの頭金にしたり
    海外旅行に数回行ったりできますよね。

    100万単位で借りてる人は
    やっぱり大きい差ではないでしょうか?

    私が借金しない主義の環境で生きてきたので
    なおさら気になってしまった感じです。
    失礼しました。

    +11

    -0

  • 892. 匿名 2021/01/19(火) 12:46:14 

    私なんて300万目標にしてたよ。
    まだ4歳だからここから挽回しよっと!ここ見てよかった。みんながんぼろうね!

    +11

    -1

  • 893. 匿名 2021/01/19(火) 12:47:56 

    >>8
    新幹線?

    +7

    -0

  • 894. 匿名 2021/01/19(火) 12:48:54 

    >>877
    専業でいいんじゃない?
    私は下の子が私立中学へ入った段階で働き始めた
    理由は朝7時には家族全員いなくなってしまい、その後は部活や塾で夜8時ぐらいまで
    誰も帰ってこないので時間が余りすぎたから
    人付き合い苦手だからランチだの買い物連れ立ってのお付き合いもないし
    習い事も今までさんざんしたからもういいかなぁと
    自分の細胞活性によかったよ働いて、週3日時短だったけれど

    +10

    -0

  • 895. 匿名 2021/01/19(火) 12:49:03 

    >>151
    ここん家の子に産まれたかったな
    ていうか今から養子にしてくんないかな

    +25

    -0

  • 896. 匿名 2021/01/19(火) 12:51:04 

    >>869
    一度に全額払うわけではないから大丈夫だと思う

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2021/01/19(火) 12:51:35 

    >>607
    貴方の為に使ったって言われたから何も言えなかった。
    20万以上あったきがするけど10円ぐらいになってた笑

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2021/01/19(火) 12:52:18 

    >>1
    していない。
    でも自分の生命保険でつくお金?が200万くらい貯まっていてそれでなんとかなった。
    入学金や前期の学費などをそれで乗り越えたので、あとは月々のお給料でなんとかなっています。
    昨年から正社員になれたのも大きいです。

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2021/01/19(火) 12:53:07 

    >>884
    うちもそれ。
    私は滑り止めの私立に行ったけど、なんと、大学院まで行ったら?とまで言われてびっくり。
    その後は「〇〇士になったら?学費は出す」とか。
    勉強する姿勢を見てると思う。

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2021/01/19(火) 12:53:49 

    >>855
    今25ですが、私が24歳・子どもが0歳の時に300万の学資保険年払いで契約しました返戻率は109%で25万ほど得する予定です。
    昔はもっと返戻率良かったみたいですが、今はこのくらいがMAXかと…。

    ジュニアNISAはしてないです。

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2021/01/19(火) 12:54:52 

    子供の学費としては子供名義の口座に皆さん貯金してますか?
    子供名義の口座って何歳から必要でしょう?

    +3

    -0

  • 902. 匿名 2021/01/19(火) 12:55:01 

    >>758
    どうだろう。私も編入組だけど、私の知ってる限りは全体的に優秀だったよ。
    確かにクセ強い系ではあるから、お行儀の良い常識人から見ると、枠にハマらなくて扱いづらい感じはあるかもね。
    超大手通信やITをはじめ、聞く限りでは編入してもしなくても結構重宝されて良いところに就職できてる印象。
    これから文系の仕事は一部を除いてどんどんAIに持ってかれそうな雰囲気だし、理系に進めるなら理系に行った方がいいと思う。
    早いうちから理系分野に特化した勉強ができる点から見ても、金額的なメリットから見ても、高専はかなりいい選択肢だと思うよ。

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2021/01/19(火) 12:55:26 

    >>656
    渋って大学行かさないのは酷いけど、子供全員に同じ額掛けるのは大変で減らすのはあるんじゃない?
    娘さんの学資保険を200にされた方も大学行く時には自分達の収入と貯金でやっていく計画はされてたんでしょ

    +14

    -0

  • 904. 匿名 2021/01/19(火) 12:56:01 

    >>900
    返信ありがとうございます。
    そうなんですね。
    返戻率悪くなっていく一方ですね。。

    +1

    -0

  • 905. 匿名 2021/01/19(火) 12:56:25 

    学力ピラミッドの最上部と最下部は教育費かからない
    いわゆる中の上が一番かかる

    +8

    -0

  • 906. 匿名 2021/01/19(火) 12:57:27 

    >>1
    うちは3歳で今500万息子に貯金してあるー。
    双子生まれたので息子は休憩して、数年で2人も500貯めて、20までに3人とも1000万が目標。

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2021/01/19(火) 12:57:54 

    学費用として特別に貯金してない
    家庭用の貯金から学費を使う感じです

    上の子がもうすぐ卒業
    入れ替わりで下の子が入学です
    あと4年頑張らないと

    +8

    -0

  • 908. 匿名 2021/01/19(火) 12:58:23 

    >>12
    うちはお年玉はもらった金額の1割をあげることにしています
    だいたい7万円ぐらいもらうので7000円

    でも小学校の中学年ぐらいから毎月お小遣いももらうし
    親と出掛ければついでに買ってもらったりであんまりお年玉の分を使うことがなくてすぐお金が1万以上手元にあることになってしまい あまり高額を持たせるのもなぁと相談して 子ども用のお小遣い口座を別につくって必要なときにすぐだしたりできるよう自分で管理させています

    お小遣い帳をつけるほどまめではないので
    通帳に今いくらはいっていてこのときなにに使ったのかとかを大まかにだけど把握できるので意外に良かったです

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2021/01/19(火) 12:59:09 

    5,2,0歳の子ども3人います

    いま1400万(家族の貯金とは別)
    最終目標は3000万(1人1000万)

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2021/01/19(火) 13:00:54 

    保険屋に
    ひとり1500マンかかるから大変だよ…と苦労話聞かされたから
    1500万貯める予定
    がんばる!

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2021/01/19(火) 13:01:17 

    >>835
    我が家の場合、保険は分けています。
    学費目的は死亡保証金がある、使う時期が決まっている、元本が減らないなどの理由で10年払いの終身保険にしています。
    老後目的は何歳まで生きるかわからない(わたしは長生き家系)ので、払込み期間も長く取り、65歳の受取り時に一括か年金か選べる養老保険に入っています。

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2021/01/19(火) 13:04:10 

    >>891
    差ね、まあ余所様の家庭と比べてもしょうがないからね。
    結局は自分で努力して、悔しければ恵まれた環境で育った人を追い抜いて嘲笑ってやるくらいしか個人にできることはない。それが運命。

    私は奨学金借りてよかったと思う。
    無借金だったら公立高校でただけで学生生活終わってたし、在学中はお金ないことから色々と嫌な思いもしたけど。良い会社にも就職できたし、20代で全額返済、良い旦那様にも巡り会えた。借りなかったと思うとぞっとする。

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2021/01/19(火) 13:05:28 

    子供が小さい内にしか貯められないからさっさと貯められるだけ貯めとくのがいい。
    中学高校はお金かかるよ。特に受験になると塾や予備校代でガンガン飛んでくから貯めたくても貯められない

    +7

    -0

  • 914. 匿名 2021/01/19(火) 13:05:41 

    >>1
    未就学児2人、学資保険の払込済みが390万円くらい。(5年払いとかもあったので)
    最終的に600万円台後半を払込み、800万円くらいになって返ってきます。
    (+児童手当の200万円×2人分)

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2021/01/19(火) 13:05:52 

    お年玉貯金はしていたけれど、学費という名目の貯金はしていなかった
    家計用の貯金はしていたけれど
    学費はずっと入ってきた中からその都度払ってる感じ
    二人とも中学から私立、大学は私立理系、私立文系
    一年の学費目安は上の子が私立中学入った年から下の子大学卒業までの12年間
    「平均で」年300万円塾代などもあったから
    平均なのでそんなにかからなかった年もあるし、もっとかかった年もある

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2021/01/19(火) 13:08:31 

    >>631
    よこ
    頭がいい子だなぁ
    私だったら即使い切るから没収されてた

    +4

    -0

  • 917. 匿名 2021/01/19(火) 13:08:37 

    >>901
    赤ちゃんのときから作れるから一応作ってる

    +4

    -0

  • 918. 匿名 2021/01/19(火) 13:09:08 

    ズボラなので口座分けてない。子供名義の口座の貯金ってメリット何ですか?

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2021/01/19(火) 13:10:06 

    >>422
    これ読んで共感しかなかったんだよなぁ
    私が言いたかったのはこれこれって

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2021/01/19(火) 13:10:38 

    >>889
    マイホーム買ってない私からすると持ち家がある人羨ましいよ

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2021/01/19(火) 13:10:39 

    >>102
    老後資金は生保とは別の貯蓄型保険?とか外貨での投資とか暫くおろせない系で今1200位+個人年金と退職金
    あとは名目謎の貯金が700位

    子ども二人には学資の300と合わせて今700位ずつ
    上の子が大学まであと6年なので先にそっち優先で1000~1500、下の子も大学までにそれ位は貯める予定

    勉強に関してはお金の心配はするな、と言ってあるけど塾や部活、通学にもジワジワお金出ていくし
    贅沢できない

    国立に進んで欲しいわ

    +5

    -0

  • 922. 匿名 2021/01/19(火) 13:11:15 

    500万は目標‼️

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2021/01/19(火) 13:11:50 

    >>810
    うちの親がそういうタイプだったけど、国立行けて良かったよ。勉強しててよかったし親に感謝してる。
    昔より少子化だし小さい時から勉強すれば難しくないと思う

    +5

    -0

  • 924. 匿名 2021/01/19(火) 13:12:25 

    学費は親の務めと思って家庭用貯金から
    子供名義はお年玉やお祝いと細々とした積み立てて大学卒業時300万円ぐらいある
    社会人だけれど家から通っているので生活費入れさせているのでそれも積み立て
    今450万円ぐらい
    子供のためと思う貯金て学費だけでは終わらないのよ

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2021/01/19(火) 13:13:31 

    独身時代に学費予定で600万貯金した
    今1歳の子がいて既に150万プラス別で毎月3万貯金してる
    二人目出来たらどうしようかと旦那と話し合い中
    とりあえず毎月3万ずつかなぁ

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2021/01/19(火) 13:13:52 

    >>918
    手を付けたくても手を付けにくいってことかなメリットは
    子供のためと思うお金にまで手をつけるつもりか!と抑制できます

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2021/01/19(火) 13:15:14 

    >>799
    たった2人を見てそういうものだと思うご主人の視野の狭さにビックリする
    そういう人が上の立場になれてしまうんだね
    うちは夫と息子が東大卒と在学中だけど一言二言話すと相手の頭の良さはわかるっていうのが親子の共通認識で御三家から地方から高専上がりでどこが賢いとかは無いって言ってるよ

    +13

    -0

  • 928. 匿名 2021/01/19(火) 13:16:13 

    >>901
    私も気になる!
    お祝い、お年玉、児童手当全部子供名義の通帳に入れてて、学費貯金もそこに移動しようかと思ったけど、大学とかで一人暮らしの時に積み立てたお年玉は渡したいし...
    でも学費貯金入った通帳そのまま渡せないよね?
    児童手当は学費に充てるつもりだし、親名義で学費貯金通帳作った方がいいかな?
    分けて貯めてる方の意見聞きたいです!

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2021/01/19(火) 13:16:14 

    >>87
    みんなすごく貯めてて凄いです。
    でも、わたしの職場に実習に来られる学生さんはびっくりするぐらい奨学金もらってる学生さんが多いです。現実はそんなに貯めることのできない方も多いと思います。

    +31

    -1

  • 930. 匿名 2021/01/19(火) 13:17:14 

    >>901
    生まれたら子ども名義の口座作れるから自分たちのタイミングで作るといいよ
    出産祝い、お年玉、入学祝い、子ども手当は子ども名義の口座に入れてのちのち渡す予定で
    学費は自分たちの口座に貯金してる

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2021/01/19(火) 13:17:14 

    >>892
    大学入るまでにそれぐらいできれば大丈夫だよ
    入学時親がすでに定年しているなら話しは別だが

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2021/01/19(火) 13:18:40 

    >>923
    小さい時から勉強すれば難しくないってちょっと違うような…

    +0

    -3

  • 933. 匿名 2021/01/19(火) 13:19:39 

    中受すると決めてたので
    入学の時には800万貯めてました。
    何かあっても中高は賄えるので。
    大学費用は300万の学資保険もあり。
    小さい時になるべく出費控えて貯金。
    習い事、旅行、オモチャも必要なものだけ
    にしました。

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2021/01/19(火) 13:19:39 

    学資保険、児童手当、あと夫婦の給料から少しづつ、お年玉やお祝い

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2021/01/19(火) 13:19:57 

    低学年二人、高校卒業までは月々の家計から。大学以降の学費として750万ずつ。
    高校以降は私立でも公立でもどちらでもいいけど、出来れば大学まで公立入って欲しい。
    ただ中学受験して中学から私立になる可能性もある。義実家が援助してくれるらしいけど、あてにしてもと思って一応準備してる。

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2021/01/19(火) 13:20:43 

    >>1

    2歳の子供1人
    子供に必要なお金の本読んで、うちは毎月7万くらいで大学資金の最低限が貯まる計算だったと思う
    児童手当はもちろん一切手つけない

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2021/01/19(火) 13:22:14 

    >>841
    てか、子どもが大学に行ったら子どもの保険証もないよね?どーすんだろ?

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2021/01/19(火) 13:22:15 

    >>597
    家を現金で買うのは何歳くらいに買うつもり?
    家って場所にもよるけど4000万はかかると思うけど貯金0にはならない家を買うのかな?

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2021/01/19(火) 13:22:25 

    >>90
    知ってます。借金と思うと親として胸が痛む。でもそれでも大学で勉強することを選んでる学生さんは尊敬する。

    +16

    -0

  • 940. 匿名 2021/01/19(火) 13:25:00 

    子供が二人いて上が高3。
    上の子の分は、とりあえず600万貯まりました。

    国立・自宅通学なら院へ行ったとしても学費は大丈夫なんだけど、
    いざ大学受験になると、本人が東大しか行かないと・・・(うちは関西)
    理系で院も行くだろうし、仕送り考えると全然足りません。

    奨学金を借りてもらうように話をつけました。
    1000万以上貯めてる人はえらいなぁ。

    +0

    -1

  • 941. 匿名 2021/01/19(火) 13:26:11 

    4歳の双子がいます。

    3歳半前に学資保険とは別で1人200万、合計400万です。

    学資保険は一人300万円かけてます。
    お祝いはすべて貯金。
    今は毎月一人1万+ボーナスで一人16万してます。

    外食も入園前は10回ほどしかしてないですし、旅行も1回しかいってません。

    児童手当は生後半年からずっと5000円でそれも貯金。

    ローンもあるし家の貯金もしないといけないですがあまりできてません。

    +1

    -2

  • 942. 匿名 2021/01/19(火) 13:27:25 

    >>932
    高3の夏からで大丈夫だよ。部活引退してからで間に合う。ちゃんと勉強すれば。

    +1

    -1

  • 943. 匿名 2021/01/19(火) 13:28:10 

    >>166
    お年玉でマイナスが多いからだよ。お祝いはいいとして、お年玉まで子供の楽しみを奪うのは酷いと思う

    +2

    -2

  • 944. 匿名 2021/01/19(火) 13:28:37 

    >>711
    高校の入学費用って普通に家計や家の預貯金から出せると思うけど…
    私立でも公立でも
    子どもが複数人いて3歳差だと厳しいかもね

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2021/01/19(火) 13:29:34 

    >>942
    遅すぎる!

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2021/01/19(火) 13:30:12 

    日経1枚、40円ゲットしました(◜o◝)︎︎︎✌︎

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2021/01/19(火) 13:32:07 

    >>940
    まだオンライン授業続きそうだからそこは良かったかもね
    一応寮みたいなとこもあるし東大生のみの家庭教師の斡旋もあるから意外となんとかなりそう

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2021/01/19(火) 13:32:10 

    >>753
    通える距離って人それぞれなんだろうね。
    私は新入社員の時自宅から都心の職場まで往復4.5時間掛けて通ってたから大学だって片道二時間までは通えるだろうって思ってしまってる。

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2021/01/19(火) 13:32:58 

    毎月5千円

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2021/01/19(火) 13:33:04 

    >>810
    とりあえずそう言って勉強されるのはいいよね
    うちの旦那がオール公立で塾無しで難関大受かったから子供も塾なんて入れなくてもいいとか言ってたけど子供生まれたら塾入れようって言ってきたよ
    そのときになったら変わるかもしれない

    しかもやりたいことあったら私立も考えてくれるって言ってるし大丈夫だとおもうけどな

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2021/01/19(火) 13:33:05 

    >>56
    学資が500万とかなら学資のみでも授業料は払えるけど、200万だと4年分の学費は払えないよね。

    みんな大学国立行くとでも思ってるのかな?

    でも高卒の友達は皆大学いくらかかるか知らないって言ってたからそんな感じなんですかね。

    +32

    -3

  • 952. 匿名 2021/01/19(火) 13:33:21 

    学資保険のみです

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2021/01/19(火) 13:34:54 

    子供二人、300万ずつ学資掛けてる。年払い10歳で終わるようにしたんだけど、全然足りないよね。
    コメント見てもっと貯金しなきゃと焦った。自分で貯金出来ないなら強制的に貯められるようにあと一社保険入ろうかな。

    +8

    -0

  • 954. 匿名 2021/01/19(火) 13:35:24 

    18歳までに、学資保険と児童手当で450万しか貯められない。。もう少し頑張ろう。

    もうじき離婚するから、養育費は全額貯金しようと思っています。きちんと支払われればの話だけど。

    +8

    -0

  • 955. 匿名 2021/01/19(火) 13:35:26 

    >>879
    それって毎月引き落としの際に手数料かかってますか??
    前に郵便局行ったらそう言われてやめました

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2021/01/19(火) 13:35:32 

    3人います
    1人5000万を貯めてます
    幼稚園から私学です

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2021/01/19(火) 13:37:26 

    >>792
    私共働きだけど、お互い小遣いは手取りの1割。ボーナスは2割って決めてる。
    美容院とガソリン代は家計から出してる。
    旦那が少ないって言ったことあるけど、お昼は弁当作って持たせてるし、飲み物も水筒持参。
    会社行けばコーヒーはタダで飲める。
    少ないって嘆くならタバコ辞めたら?って言ってからは何も言わなくなった。

    旦那さんが納得してるならいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 958. 匿名 2021/01/19(火) 13:38:38 

    進路によるからね。

    私立医はムリだけど、私立理系までは行けるように計画してます。

    +7

    -0

  • 959. 匿名 2021/01/19(火) 13:39:13 

    >>503
    幼稚園や小学生時の子供の病気で休むことを比べたら少なくなって働きやすくなったけど、お子さんが中学生になってからでもどうなんだろう。

    +7

    -0

  • 960. 匿名 2021/01/19(火) 13:41:23 

    >>12
    お金の価値がわからないくらいの年ならいいんじゃない?額にもよるし。

    うちは物心ついた頃には私自分でもらってたけど、額が小学生は全部で3000円、高校は1万5000円だったし。

    これが10万とかなら子供にそんなにあげられない。

    +2

    -0

  • 961. 匿名 2021/01/19(火) 13:44:16 

    子ども2人でそれぞれ学資保険が200万+大学入学までに500万円ずつで1人あたり700万円使えるようにするつもりです。自宅から通える大学がたくさんある地域なので、実家通学で私大ぐらいの想定。
    足りない部分は他の口座の貯金とかその時の収入からかな。
    1人暮らし、私大、院までとか言われたらしんどい!笑 でも努力してる子だったら私も頑張りたい!

    +8

    -0

  • 962. 匿名 2021/01/19(火) 13:45:05 

    教育資金を1500万もらったので、使ったお金を申請した後そのまま子供の普通貯金に入れてあるので、使い切ったら子供にその通帳を渡そうと思っているのですが、その場合も税金って引かれるのかな。
    銀行に聞こうと思いながら面倒で聞いていない。

    +1

    -1

  • 963. 匿名 2021/01/19(火) 13:46:16 

    >>951
    いや、もう少し考えよう
    各家庭の考え方の違いでしょ
    大学入学時に4年分500万が貯まっていればと考えているか
    入学金初年度分(プラスα)があればあとはその時の収入から払えると考えているだけの違いだと思うよ

    +24

    -0

  • 964. 匿名 2021/01/19(火) 13:46:42 

    >>682
    男の子だと結納金や女の子だと、新居の色々なものを揃えてあげたりしない?

    結婚式費用だけじゃないんよ。
    向こうのお家に贈り物もしたし、結婚式も着物準備したり着付けとか髪のセット、こちらの親戚にバス出したり、それは親が出すものかと思う。
    子どもできたらできたでお雛様や鯉のぼり諸々準備。

    もちろんできるだけ費用かけずにすることもあるけど、相手がそれなりにしてるのに釣り合い取れないと子どもが肩身の狭い思いするかも。

    家の費用出す家もあるよ。
    出せないものは出せないけどね。

    +6

    -5

  • 965. 匿名 2021/01/19(火) 13:47:45 

    >>956
    下品だけど年収どれくらいですか?
    贈与もありですか?

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2021/01/19(火) 13:47:54 

    小学3年生
    学資兼生命保険で18歳に300万
    現在現金で350万円

    小学生の間に現金を倍にしたい…

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2021/01/19(火) 13:48:02 

    当時は貯金しやすい方法で私が以前加入していた養老保険の積立を子供の学費に、それと学資保険と月の貯金でコツコツとしているところ

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2021/01/19(火) 13:50:01 

    >>719です

    >>727
    >>724

    いくら貯金してますか?だったので。とりあえず用意はできてる金額を聞かれてるのかな?と。子供はまだ未就学児です。

    年間400くらいは毎年貯金、運用できていますし、家の分で浮いた数千万もすでにあります。
    子供がいざ大学行ってもまだ働いてますし、
    保険とかも満期を迎えていくので大丈夫だとおもいます。

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2021/01/19(火) 13:53:40 

    >>964
    自分たちや親戚や友達の周りでみたての話だけど、もうねあなたが言ってる昭和風習がなくなっているよ。するとこはあるだろうけど、両家がこういう堅いことは省く話で進める家庭が多くみられるようになってきている。

    +11

    -0

  • 970. 匿名 2021/01/19(火) 13:53:54 

    >>940
    親として最低限以上に学費を用意しているし
    本人の強い意志で進路決めているんだから奨学金でいいと思いますよ

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2021/01/19(火) 13:57:15 

    不安しかないのは、このままじゃ共働きでも制限されて収入減でしんどくなりそう。。

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2021/01/19(火) 13:57:43 

    >>955
    銀行は、手数料かかりませんよ。

    +3

    -0

  • 973. 匿名 2021/01/19(火) 13:58:40 

    子ども2人 5歳と1歳

    なんとか500万突破した…
    まだ頑張らなければ!!

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2021/01/19(火) 13:59:01 

    >>859
    子供と家庭分けてて、子供のは子供の名義で通帳作ってます!

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2021/01/19(火) 14:01:42 

    学費貯めているけど、子供本人が勉強苦手にならないか大学へ進学してくれるのか不安。

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2021/01/19(火) 14:02:37 

    >>972
    そうなんですね😱😱知りませんでした。
    さっそく言ってきます。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2021/01/19(火) 14:04:56 

    >>964
    こういう諸々聞くと、結婚時にお祝い奮発して更に子供名義通帳まで渡したら
    後々息切れしそうだ
    お祝いを低めにするか、子供名義通帳はわたさずとっておくか色々考えないとな

    +8

    -0

  • 978. 匿名 2021/01/19(火) 14:05:10 

    5歳1000万円
    学資で200万円
    保険で500万円

    これでも足りないと思う。

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2021/01/19(火) 14:05:40 

    >>829
    地方高専から東大編入は相当な努力家、という部分は同意するけど、
    やっぱり高専からの編入組は総じて基礎学力で足りない部分がある事があるよ。
    夫の部下でも同じような方がいるけれど本人がかなり自覚して、取り戻そうと相当努力したって言ってた。
    理系の部分のベースはかなり手厚いんだけれど、特に一般教養面が弱いそうで。

    +2

    -5

  • 980. 匿名 2021/01/19(火) 14:06:30 

    >>975
    親として用意はしておいて子どもが進学しなければ結婚資金や独立費用にあげてもいいし
    なんなら自分たちの老後資金にしたらいいと思うんだけど…

    +9

    -0

  • 981. 匿名 2021/01/19(火) 14:07:10 

    トピずれですが、高校生の子と大学への進学の話をするのだけど、自分は何をしたいのか何の学部で学びたいかわからないと話しています。目的ないまま受験させるべきですか?

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2021/01/19(火) 14:07:17 

    >>978
    医学部にでも行くの?

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2021/01/19(火) 14:08:19 

    >>758
    特定の分野ではめちゃめちゃ天才だと思う。
    一般人には理解できない事までできるよ。
    まーもちろん不得意な分野もあるんだろうけどね。

    +6

    -0

  • 984. 匿名 2021/01/19(火) 14:09:27 

    小学生の間に1人1000万。
    上の子の分は今6年生なので貯まった。後は下の子の分。
    今年は塾代だけで100万超えたからなかなか増えなかった。

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2021/01/19(火) 14:09:41 

    >>964
    地方の方ですか?
    未だにここまでする所あるんだ....

    +6

    -0

  • 986. 匿名 2021/01/19(火) 14:10:12 

    >>981
    秀でた特技とかなければ受験させた方が楽。
    法学、経済あたりに。

    +6

    -0

  • 987. 匿名 2021/01/19(火) 14:11:54 

    学資保険15,000円
    毎月10,000円
    お誕生日にお婆ちゃんからなどのお金
    子供手当
    まだまだ不安

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2021/01/19(火) 14:12:26 

    10年後の大学の学費はどのくらいになるのだろう。そこが大きい

    +7

    -0

  • 989. 匿名 2021/01/19(火) 14:12:32 

    >>969
    それなりのお家はまだしてたりする所はあると思う。

    両家が納得すればいいんだけど。そうじゃない時にできるだけ出せませんとは言いたくない。

    トラブルの元にもなる。

    +3

    -1

  • 990. 匿名 2021/01/19(火) 14:13:03 

    皆さん、凄い貯金額ですね。
    子供保険、年利4%の期間だったので、据え置き金高かったです。でも全然使わないで、2人大学院卒業しました。ひとりは、学校嫌いで高卒ですけど。
    大学院まで、公立高校、国立大学です。
    結局、あんまりお金かからなかったので、家のローン返済して、後は定年まで老後の資金増やします。

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2021/01/19(火) 14:14:50 

    一人っ子で学資500万の他に今1000万ある。あとは毎月入ってくるお金とボーナスでやりくりします。中受予定だから贅沢は出来ないな。

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2021/01/19(火) 14:15:50 

    >>989
    たいした家じゃないのに義理の家がしたいとうるさいからしたよ。
    家柄じゃなく昔気質かどうかだと思う。
    うちは家柄が良いけどどっちでも良い派だもの。

    +4

    -1

  • 993. 匿名 2021/01/19(火) 14:16:42 

    >>878
    ここにコメントあったけど遅くはないみたい。
    ただ返戻率がかなり低くなっているからそれなら貯蓄orNISAで良いんでは?と思ったり。
    ちなみにうちも小2、まだ学資入ってない。
    一応私の個人経営の会社分の役員報酬をそのままとってある(大した金額じゃないけど)

    +5

    -0

  • 994. 匿名 2021/01/19(火) 14:20:31 

    >>311
    あなたも心に余裕なさそうね 笑

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2021/01/19(火) 14:23:00 

    >>981
    勉強をしたくない、大学進学に目的がいるタイプなら別に大学行かなくてもいいと思う

    最終的には仕事をして収入を得て自立をしてもらうから今この状況で高卒でどんな就職ができるか
    子ども自身に調べさせて考えさせたら?(>>981さんのお宅がニートでもいいならいいけど)
    何をしたいかわからないけど大学で学んでもいいと思うか得意な分野の学部で
    4年間の猶予期間(専門なら2年)を作って学歴も得るか
    高卒で仕事をしてすぐ収入を得る進路を選ぶかどっちかじゃない?
    やる気なくて進学しても中退する場合もあるしね
    うちは勉強もイヤだが仕事するのもヤダから進学するって言ってるよ
    その時の景気にもよるけど大卒で就職の選択肢も広がるしね

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2021/01/19(火) 14:23:48 

    去年生まれたばかり4ヶ月。
    月々5000円 児童手当1万5000円 
    ボーナス時 5万×3
    児童手当と合わせて月々2万円貯金する予定です。
    今はお祝いのお金もお年玉も全部貯めてるので現在70万程子供の通帳に入ってます。
    ここのトピ見てると少ないかな〜と思いますが無理なく貯金したいので最低でもこの金額と決めてます。
    子供が幼稚園に行ったらパートしてもう少し貯金したい!

    +5

    -1

  • 997. 匿名 2021/01/19(火) 14:24:32 

    実家の母が、私の分の学資保険の満期分の残りがあったから渡すよ〜と私名義の古い通帳を送ってきた。
    東京一人暮らし私大で想定していたのに、自宅から私大に通ったから余ったらしい。
    見たらかなりの額が入っていて、本当に感謝しかない。
    姉は東京私大だったし、母の長期入院もあったのに、今思うとかなりの倹約家だったんだと思う。
    そのまま息子用に回す。

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2021/01/19(火) 14:24:35 

    これから1人目出産、ドル建て保険10年300万くらいのに入りました。まだ少しだけ余裕があるので2人目も300万は入れる予定だけどそれ以上の額は厳しい(TT) 家から通える国公立か、防大に行ってほしい。

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2021/01/19(火) 14:28:08 

    みなさん、小さい頃から計画的にコツコツ貯めているのですね。
    我が家は子供が小さい頃は学資に入る余裕がなくて、私も働くようになってようやく貯め始めたとこ。
    なのにコロナでシフトが減って、給料激減…。
    ここ読んで更に焦ってきた。

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2021/01/19(火) 14:28:23 

    >>979
    思い込みが激しいね
    東大生でも様々だよ

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード