ガールズちゃんねる

祖父母が孫へとくれたお金は子ども名義で貯金していますか?

251コメント2020/01/22(水) 20:29

  • 1. 匿名 2019/12/26(木) 00:05:17 

    赤ちゃんの頃から祖父母が孫へとお小遣いをくれ、それが貯まってかなりの額になりました。
    自分が子どもの頃なんて貯金通帳も作ってもらってなく、しかしうちの子どもは祖父母のおかげで中学に上がる頃にはそれなりの貯金額になりそうで、将来何かをするときこのお金が基盤にあるなんて羨ましい環境だなと我が子を見て思います。
    皆さんの家庭もこんな感じですか?

    +368

    -6

  • 2. 匿名 2019/12/26(木) 00:06:27 

    はい。そんな感じです。

    +587

    -5

  • 3. 匿名 2019/12/26(木) 00:06:29 

    わたしは親に遣われていたよー

    +434

    -13

  • 4. 匿名 2019/12/26(木) 00:06:54 

    そうです!

    +24

    -4

  • 5. 匿名 2019/12/26(木) 00:07:13 

    うちもそんな感じです。
    ただ、そこまで、頻繁にたくさんお金は貰えないあげないので、あまり貯まらないかなーと思ってます。
    貰っても正月と誕生日の5000円ずつぐらい?ですね。

    +360

    -6

  • 6. 匿名 2019/12/26(木) 00:07:29 

    >>3
    とんでもない毒親だね...ご愁傷様

    +37

    -76

  • 7. 匿名 2019/12/26(木) 00:07:31 

    祖父母が孫へとくれたお金は子ども名義で貯金していますか?

    +18

    -3

  • 8. 匿名 2019/12/26(木) 00:07:38 

    今の年寄り達は結構貰ってるから孫にもお金使えるけど、うちらが年寄りなった時にまともに老後貯金してないと孫にお金かけれなよね、現実的に。

    +536

    -4

  • 9. 匿名 2019/12/26(木) 00:07:39 

    私も親からお金は貰いませんでしたが、お金に不自由させたくないので、貯めてますよ!

    +180

    -3

  • 10. 匿名 2019/12/26(木) 00:08:16 

    お祝い金やらお小遣いやらお年玉やら全部貯金

    +222

    -3

  • 11. 匿名 2019/12/26(木) 00:08:45 

    うちもそう、何だか羨ましいよ
    私なんて免許もお金貯めてからとったけど、
    うちの子も祖父母が通帳作っててくれてるから、留学したいとかなっても十分そのお金で行けると思う
    変な話だけど子どもなのにその貯金額あるなんて本当羨ましい

    +269

    -9

  • 12. 匿名 2019/12/26(木) 00:09:06 

    無職のアラフォーだけどママが援助してくれてるおかげで年相応な人並みの生活できてる。身に染みて感謝してる。

    +13

    -32

  • 13. 匿名 2019/12/26(木) 00:09:08 

    お祝い、お年玉、お小遣い(中学生なので半分は本人に渡してる)は子ども名義の通帳に貯金してます

    +135

    -2

  • 14. 匿名 2019/12/26(木) 00:09:13 

    親が使うんだとしても、家族の生活費にあてるならまだマシだけどね…
    夫両親がくれた子供へのお小遣いを、妻が勝手に個人的な趣味に遣ってたら「は?」と思う

    +229

    -8

  • 15. 匿名 2019/12/26(木) 00:09:16 

    全額とは言わなくても貯められるなら貯めた方がいい。
    高校大学は、お金がかかる。
    学費だけでなく、諸々大人料金取られるようになる。

    +153

    -4

  • 16. 匿名 2019/12/26(木) 00:09:26 

    うちはお年玉を親が管理してあげると言って取り上げられて全部生活費に消えた。最低。
    貧乏なら子ども産むなよって本気で思うけど。
    自分が親になったからなおさらそう思うよ。

    +261

    -17

  • 17. 匿名 2019/12/26(木) 00:10:22 

    私も親からお年玉なんてもらった事ないのに
    子供産んだらいきなりお年玉って子供に5万円くれてひっくり返った!
    私にしてくれなかった事、お年玉もだけど海外旅行連れてってくれたり子供が羨ましいw
    もらったお金は全部子供名義で貯めてます。

    +156

    -4

  • 18. 匿名 2019/12/26(木) 00:11:02 

    >>6
    雛人形代にと祖父母がくれたお金も使い込んでいたから毒親で確定かも。

    +93

    -4

  • 19. 匿名 2019/12/26(木) 00:11:14 

    どうしてわざわざ聞くの?
    自分んとこが恵まれてて不満ないなら、他の意見聞く必要なくない?

    +80

    -14

  • 20. 匿名 2019/12/26(木) 00:11:22 

    子供宛に頂いたお金は全て貯金してます。
    四歳児だけど、私より金持ちw

    +154

    -1

  • 21. 匿名 2019/12/26(木) 00:11:26 

    お小遣いとしてくれているので育児に使っています。
    貯金するためにくれてるわけじゃないし、不定期にくれるから上の子と下の子で差が出そうだし。
    子ども用の貯金は親が別に貯めてます。

    +136

    -12

  • 22. 匿名 2019/12/26(木) 00:11:51 

    関係ないけど義父、子供と孫みんなの通帳作って毎月千円ずつ預金してくれてる…。
    息子が2人。その嫁2人。その子供たち4人分。結婚したとき私のも作ってくれたのはびっくりしたなー。

    +237

    -2

  • 23. 匿名 2019/12/26(木) 00:11:58 

    >>16
    なんか昔はそういう家、結構あった気がしない?私の周りだけかな?酷いよね、、法律番組でそれはダメだってやってた

    +93

    -1

  • 24. 匿名 2019/12/26(木) 00:12:25 

    子供名義で貯金してたよ
    学資保険が満期になった時に積立貯金も合算して渡したよ
    そこから大学の資金等は出しなさい
    遊ぶお金じゃありませんって言って

    +18

    -11

  • 25. 匿名 2019/12/26(木) 00:12:41 

    私はお年玉やらそう言うお金没収されて親に使い込まれててドン引きしたから反面教師にして子どもにと貰ったお金は全部子どもの口座に入れて大切に保管してる。お嫁に行くときに渡すつもりです。

    +86

    -2

  • 26. 匿名 2019/12/26(木) 00:12:50 

    >>3
    うん。全部なくなってた

    +103

    -1

  • 27. 匿名 2019/12/26(木) 00:13:50 

    そんな貯まる?
    離れてるからお年玉くらいしか貰えない。
    だから自力で頑張ってます。

    月3万貯金してたら17年で612万
    4年生大学の学費なら余裕。私立は無理かも

    +87

    -4

  • 28. 匿名 2019/12/26(木) 00:13:58 

    出産祝い、児童手当、クリスマス、誕生日、お年玉
    子供にもらったお金は何でもかんでも貯めてるよ。
    それとは別に私のヘソクリも少しずつ貯めてる。

    +69

    -3

  • 29. 匿名 2019/12/26(木) 00:14:32 

    >>19
    可哀想に。経済的に貧しいと心が貧しくなるよね。貴方に誰かが優しくしてあげて、貴方も誰かにいつか優しくできるといいね。今日はもう寝なね。明日も稼ぎに行くでしょう。パンを貴方にあげたい。

    +15

    -30

  • 30. 匿名 2019/12/26(木) 00:14:53 

    大学の学費、就職祝い、結婚費用にと子ども名義で貯金してるけど、成人したら親でも簡単に引き出せなくなるから、大学入る前に自分名義に移すつもり。

    +22

    -4

  • 31. 匿名 2019/12/26(木) 00:14:54 

    私は使われて嫌な思い出しかないので。子供のはちゃんと貰った額貯金してます。将来家を出る時にそれぞれ通帳渡そうと思う。

    +46

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/26(木) 00:15:14 

    >>24
    全額渡すってヤバくない?
    使うたびに渡せばいいのに。

    子どもは子どもでバイトで貯金するだろうし。

    +80

    -2

  • 33. 匿名 2019/12/26(木) 00:15:17 

    初めてのお小遣いから入園祝いとかも使わずに全て子供の口座に入れてます。子供手当もまとまった額になったら移してる。
    親がしてくれていたから。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2019/12/26(木) 00:16:01 

    >>29
    横だけど、嫌味くさいババアは嫌われるよ

    +38

    -2

  • 35. 匿名 2019/12/26(木) 00:16:19 

    >>23
    私の周りはいなかったなぁ。
    中には結婚するまで実家暮らしで実家に毎月お金貸し入れてたけど、結婚する時にその今までの実家に渡してたお金を貯めてくれてた通帳くれたって人もいる。
    生まれた時からもう人生の幸福度って親次第である程度もう決まったようなもんだなって思う。

    +149

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/26(木) 00:16:41 

    兄の進学の為に私のお金を使われていたと知って腹立たしかった。 親からは誕生日やお年玉、就職、結婚、子供産まれても何もお祝いも無かった。義両親からは貰っていただけに惨めに感じました。 自分が経験してるからこそ、子供にはそんな思いしてほしくないから、児童手当やお年玉なんかは絶対貯金にまわしてます。

    +80

    -2

  • 37. 匿名 2019/12/26(木) 00:17:35 

    お年玉は子供のお小遣いになってる。
    自分で好きなもの買うのに一年ぐらいで大体使ってる。貯金は別にしてます。

    +30

    -0

  • 38. 匿名 2019/12/26(木) 00:17:55 

    >>29
    ただ純粋に他の家庭の事が気になるのかな?って疑問に思っただけ。
    深夜は変な奴がわくなぁ…もう寝よ。

    +8

    -6

  • 39. 匿名 2019/12/26(木) 00:19:10 

    >>29
    あんたが可哀想だよ

    +26

    -3

  • 40. 匿名 2019/12/26(木) 00:20:49 

    お年玉は、半分は貯金、半分は子どもに渡してます。
    お年玉で一緒に買い物の練習しています。

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/26(木) 00:21:44 

    >>29
    お前が寝ろ

    +11

    -1

  • 42. 匿名 2019/12/26(木) 00:21:54 

    1000円だからしてない。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/26(木) 00:22:26 

    当たり前
    今4カ月だけどうちの親からもらったお金だけで80万
    貧乏義理親からは何もなし
    まあ介護もしなくていいし気が楽だけど

    +1

    -24

  • 44. 匿名 2019/12/26(木) 00:23:09 

    すこしトピずれなんだけど、
    小さい頃、お婆ちゃんが私のお部屋にテレビを買ってくれるって事になって、とっても喜んでた。でもいつまでたってもお部屋にテレビがこない。
    母親に尋ねると、おばあちゃんがくれたお金でリビングのテレビを新しく買ったから、そのお下がりを部屋に持っていけと。リビングには薄型できれいなピカピカのテレビ、私のお部屋には分厚いブラウン管がやってきた。
    当時は「小学生なのにテレビなんて高級なものをもらえるなんて自分があさましかったんだ。」って凹んだ。
    後日おばあちゃんに「テレビはかっこいいのを買ってもらえたかい?」って聞かれたけど、本当のことが言えなくて、「うん!ありがとう!」って答えた。

    もちろんお小遣いも没収されてました。

    +100

    -4

  • 45. 匿名 2019/12/26(木) 00:23:13 

    そんな感じです。
    子供のお年玉は今のところ全額貯金してます。
    自分が子供の頃は欲しいものを〜1万円くらい買って後は貯金してました。
    ただ私が子供の頃に比べて親戚がすくないので子供のお年玉は少ないです。

    +33

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/26(木) 00:24:20 

    >>38
    横だけどガルちゃんで何言ってんの?どうでもいいことを延々と雑談する場所だよ?
    熱くなりすぎでは?

    +2

    -2

  • 47. 匿名 2019/12/26(木) 00:24:25 

    >>6
    あなたは毒娘だろうね

    +4

    -15

  • 48. 匿名 2019/12/26(木) 00:24:39 

    してる
    お年玉と誕生日とかクリスマスにプレゼント以外に現金ももらえるからそれは子どもの通帳に入れてるわ

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2019/12/26(木) 00:24:50 

    >>24
    学費を全額手渡すとか怖い
    余計な事に使われたらどうするの、、、

    +67

    -1

  • 50. 匿名 2019/12/26(木) 00:25:29 

    >>35
    金持ちではなかったけど、うちの親は独身時代家に入れていたお金にプラスして結婚時に通帳くれました。
    だから私も子供のお金として口座に別管理してます。

    +25

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/26(木) 00:26:08 

    >>8
    今の年寄りでも年金少ない人も沢山いる
    ピンキリ

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/26(木) 00:26:44 

    両親が離婚したときに私の貯金全部使われた。

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2019/12/26(木) 00:27:03 

    >>3
    あなたのものを買うために使われていたのではないの?

    +51

    -9

  • 54. 匿名 2019/12/26(木) 00:27:33 

    >>44
    いきなり新品のテレビが部屋にくるより、
    物の価値が良く理解することが出来て、
    よかったかもよ。萎えただろうけどさ、、

    +22

    -6

  • 55. 匿名 2019/12/26(木) 00:27:49 

    >>47
    まさかの毒親?笑
    子供の金は子供のものだし親がつかう権利ないよ!
    稼げない親とか終わってるし今まで生きてきて何を学んできたのー?

    +9

    -9

  • 56. 匿名 2019/12/26(木) 00:28:23 

    それぞれ色んな経験があってこそだけど、子にとくれたお金を貯金してるここの方、素敵だな。こんなふうに両親に大切に思われたかった。

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/26(木) 00:29:41 

    >>19
    何でも賛否両論あるよ。
    自己解決が正しいとも限らないし
    がるちゃんなんて素朴な疑問からヘビーな疑問まで沢山トピ立つじゃん

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2019/12/26(木) 00:30:26 

    もらってない

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/26(木) 00:30:37 

    住宅ローンに使ったよん

    +3

    -9

  • 60. 匿名 2019/12/26(木) 00:31:14 

    >>29
    そんだけ言っといてパンかよw
    あなたも色々と貧しそうね。笑

    +14

    -2

  • 61. 匿名 2019/12/26(木) 00:31:32 

    >>55
    いや、あの人は毒親から生まれた毒娘でしょ
    なんでも親を悪者にしたがる病気

    +7

    -3

  • 62. 匿名 2019/12/26(木) 00:31:36 

    うちの親は貯めてくれたしプレゼントも現金推奨派
    おかげで20歳で100万貯まった
    無駄遣いしない性格になり我が子もアグレッシブに貯めたら3歳で100万突破
    このままいけば20歳は1000万いけるかも
    ちなみに学資は別途600万かけている

    +8

    -8

  • 63. 匿名 2019/12/26(木) 00:32:03 

    全額貯めておけば、子どもの学費の足しになるから
    いいよね。

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/26(木) 00:32:48 

    学資はいいよね。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2019/12/26(木) 00:35:06 

    >>44
    かわいそうだけど子供部屋に薄型のピカピカのテレビで家族みんなで使うテレビは古いブラウン管っていうのもなんか変じゃない?

    +97

    -3

  • 66. 匿名 2019/12/26(木) 00:36:09 

    わたしも母がコツコツ貯めてくれたお金1000万あります。結婚を機にもらいました。自分の貯金もあるので母が貯めてくれたお金は大切に取っておこうと思っています。

    そしてその感謝を自分の子供に返していきたいと思っているので、今頑張って貯めています☺️

    +44

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/26(木) 00:36:25 

    >>54
    そうですね。
    たぶん、勝手にそうする前にお話しして欲しかったんだと思います。
    「おばあちゃんからお金を預かったけど、〜だからお下がりをあなたの部屋に置くことにしましょう」と。
    うちはとりわけ裕福ではなかったので、そうしたら私もより受け入れられていたと思います。
    独断でそうされたことが、自分が尊重されてない気がしてとても悲しくて。
    自分語りすみませんでした。

    +59

    -1

  • 68. 匿名 2019/12/26(木) 00:37:38 

    >>1
    もちろん貯金してます。子どもにもらったものは子どものお金です。

    +47

    -1

  • 69. 匿名 2019/12/26(木) 00:40:37 

    >>44
    あなたがおばあちゃんにテレビをねだったの?ご両親困っただろうな。小学生の自室にテレビは与えたくないし、でも姑だったら(母方でもだけど)無下にできないし。

    +35

    -4

  • 70. 匿名 2019/12/26(木) 00:41:22 

    >>65
    そうなんですよね。
    それも幼ながらに感じていたので文句は言わず受け入れました。
    しかし事前に自分にもお話しして欲しかったな、という悲しさというか寂しさがあったんだと思います。そうすればもちろんより受け入れましたし、気持ちも全くちがうものになっていたと思います。

    自分も将来子供に貰ったお金を動かす時は、本人に話をして行きたいと思っています。

    +35

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/26(木) 00:45:09 

    うちは親と話し合って、基本お年玉は小学生になってからにしてもらった。
    お年玉はそのまま子ども達のお小遣いにして一年通して計画的に使わせるので大きい金額にしないことにして、その前に善意でいただいた分は子どもの貯金箱に貯めておいた。
    うちではお小遣いは渡してない。
    最初は使い方がわからないのか少し使って残りは貯金箱に入れてたけど、高学年になってからはそれなりに計画的に貯めたり使ったりしてるみたい。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/26(木) 00:46:39 

    >>49
    無事に大学卒業して残った金で院いったよ
    お金のことだけは厳しく育てたからね

    +8

    -3

  • 73. 匿名 2019/12/26(木) 00:54:21 

    貯めてあげたいんだけどねー
    お年玉と子ども手当(ボーナス出たらちょこっと)ってのが現実かなー

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/26(木) 00:54:59 

    >>16
    うちも取り上げられてたな
    生活費に消えたのではなく、私のお年玉は「親戚の子へのお年玉」として使われてた
    祖父母から貰ったお年玉でさえ取り上げられ、「親から祖父母へのお年玉」として生まれ変わってたよ

    毎年お年玉を貰う時は「ありがとう」とお礼言ってたけど成長するにつれ事実を知り虚しくなった

    +63

    -1

  • 75. 匿名 2019/12/26(木) 00:54:59 

    >>22
    とても優しいお義父さまですね^^

    +152

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/26(木) 00:58:09 

    >>74
    お友達とかが、お年玉でこれ買う!(買った!)って言うの聞くたびに悲しくなったな。

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/26(木) 00:58:34 

    「〇歳正月 〇〇さんから5千円」って書いて糊付けしたポチ袋の束を成人式の日に全部渡しました。あれから5年経ったけど保管してるみたいですよ。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/26(木) 00:58:37 

    >>1
    いい親御さんですね。

    私は、お年玉貰った時は貯金するから!と奪われ、
    教育費はお金かかる!という理由で
    親に全部使われてました。

    +56

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/26(木) 00:59:31 

    >>53
    それでもほぼ全額使わなくても良いじゃん…。
    自分も我が子の入園児の制服とかでちょこちょこ使っているけれど、それでも出産祝いからずっと貯めているからかなりの額残っているよ。

    と言うか小学校低学年ぐらいまで親に"預けていた"お年玉とかはどうなったのだろう。
    そもそも制服とか備品は姉のお下がりばかりだったし。
    親、一体何に使ったんだ…。

    +43

    -3

  • 80. 匿名 2019/12/26(木) 01:04:12 

    テレビの方も言ってるみたいに、事情を説明されて学費やらに当てられるのと、貯めると言っておいて全部溶かしてるのって意外に差が大きいと思う。

    +30

    -1

  • 81. 匿名 2019/12/26(木) 01:05:47 

    >>14
    生活費でもあり得ないと思うけど

    +8

    -11

  • 82. 匿名 2019/12/26(木) 01:10:16 

    >>23
    でもさ、幼少期にそんな知恵も無いし、親から「これこれこうだからこうなの!」なんて言われたらその通りだと思っちゃうし、証拠を記録したり訴えたりも出来ない。
    自分から我が子への思いと、自分の親から私への思い、差が凄いなぁと感じる。
    私の人生ってやっすいテキトーな人生だったんだなぁ。

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/26(木) 01:15:13 

    お祝いとお年玉は貯金ですが、お小遣いは貰っても500円とかなのでそのまま子供にあげてます。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/26(木) 01:17:02 

    >>14

    生活費って大まかな言い方過ぎて嫌だなぁ
    子供のお祝いやお年玉に手を付ける「生活費」なんて、どうせイオンで無駄遣いしたり必要以上の外食とかデリバリーなんかの事だと思う
    個人的な趣味と大差ない気がする
    家族の生活費!とドヤるなら帳簿に記録なりしておいてほしいわ

    +47

    -3

  • 85. 匿名 2019/12/26(木) 01:20:10 

    お年玉とお小遣いは子ども名義で貯金してるけど、お祝いは必要な物を購入して残りは学費を貯める用の親名義の口座に入れてる。
    入学祝いだと制服とか体操服とか買って残りは貯金。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2019/12/26(木) 01:21:24 

    >>80
    分かる。
    そしてある程度知恵がついた子供に突っ込まれるとキレるんだよね。
    「そんなもの残ってる訳ないでしょ!アンタ育てる為にどんだけ金掛かってると思うの?」
    みたいな。

    +41

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/26(木) 01:24:15 

    産まれた時の体重を最初の貯金額にして、それからはもらったお金は全部貯金してる

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/26(木) 01:27:11 

    光を求めて
    光を求めてmakishimasubaru.com

    あなたの不安や悩みを聞かせていただけませんか?ひとりで抱えこまずご相談ください。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/26(木) 01:29:48 

    貰った分は貯めてるけど、ジジババに貰った分だけでは相当な額にはなりませんw
    主さん一体いくら貰ってるの。笑

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/26(木) 01:30:14 

    秒で使うわ🤗

    年末に旦那の所に帰省するトピ見てみろよ。悍しい、、、、、

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/26(木) 01:35:50 

    我が家もお祝いでいただいたお金は子供名義の通帳に入れてます。
    これって相続税とかどうなんだろう……
    さすがにとられないよね?

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/26(木) 01:38:05 

    お小遣いとお年玉は無しにしてもらってる
    出産祝いは貯めてある、入学祝いは祖父母と子供と話し合ってもので頂いてる

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/26(木) 01:38:13 

    はい、してるよー。

    私も小さい頃に親に使われていたので、そんな親になりたくない為、産まれてすぐにゆうちょ銀行開設して全てそこに入れてる。
    成人になったら又は結婚したら通帳渡すつもり。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/26(木) 01:38:29 

    >>22
    いつくれるの?死んだとき?
    年12000円貰ってみんなで介護しないとね!!

    +3

    -40

  • 95. 匿名 2019/12/26(木) 01:42:34 

    出産祝いに親が100万くれたから、うちの子供達0歳で貯金100万あるよ。

    +5

    -6

  • 96. 匿名 2019/12/26(木) 01:46:03 

    自分の子供に貰った分は貯金してる。
    私が子供の頃は、母に使われた時もあったらしいが、中学生以降は貰ったお年玉は自分で使っていいよと全て渡された。お祝いなどで貰ったお金は消えたけど、親が普通に給料から貯金してくれてたから別に何も問題なし。

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2019/12/26(木) 01:48:45 

    >>91
    一度によほどの金額をもらったなら…
    月に100万くらいまでなら問題ないのでは?笑

    +1

    -4

  • 98. 匿名 2019/12/26(木) 01:48:54 

    >>69
    うん、勝手に甘やかす姑へのモヤモヤと、夫がきちんと言ってくれないモヤモヤと、人に簡単に高級品をねだるように育った娘へのモヤモヤと、複雑な気持ちになるよね。
    そして娘には未だに恨まれてる。
    親って大変だよね。

    +20

    -5

  • 99. 匿名 2019/12/26(木) 01:49:10 

    親が兄と私の分の通帳作ってくれたよ!

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/26(木) 01:50:11 

    私の時は親が口座作って貯めてくれてた。
    それで車の免許取れたよ。
    車が絶対必要な地域だったから、結構な額が必要なのも分かっててそうしてくれたんだと思う。ありがたかったよ。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/26(木) 01:51:42 

    昔、父が亡くなった時の相続時に母が幼少期からのお年玉やらお祝いで頂いたお金を私名義で貯金してたらマルサに名義預金としてマルッと持っていかれたらしい。
    だったら、欲しかったおもちゃとか買いたかったわ

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/26(木) 01:59:06 

    >>101
    紅葉!?紅葉だった?

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/26(木) 02:19:14 

    私親にパチンコでやられました小さい頃のは
    中学生前位から自分で受けとるようになったけど
    今自身に子供いるけど残して貯金してる
    まだ小さいから

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2019/12/26(木) 02:27:02 

    うちは貰ったら子供の好きな物買って、余れば貯金してる。

    これおじいちゃんに貰ったお年玉で買ったやつ~とか言うとすごい嬉しそう。

    +9

    -2

  • 105. 匿名 2019/12/26(木) 02:29:38 

    >>1
    お金もくれるけど学資保険にも入ってくれる祖父母も周りに多いですね
    お年玉は現金でポチ袋のまま結婚のときに渡す予定です。
    まとまったお金は通帳に入れて株で運用してます
    今プラス20万ぐらい上がりました

    +32

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/26(木) 02:34:02 

    自分のときに親もしっかりしてくれたから子供にもちゃんとやってあげたい

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/26(木) 02:57:16 

    >>44
    自分が小学生だったら何も考えず「お母さんがリビングのテレビ買っちゃったんだよー」って本当のこと言っちゃうと思う。
    子どもなのに配慮ができてすごい。

    +55

    -2

  • 108. 匿名 2019/12/26(木) 03:06:32 

    >>44
    私は高額なものをねだるってのがそもそも遠慮してできなかったなぁ

    +41

    -1

  • 109. 匿名 2019/12/26(木) 03:07:09 

    >>101
    え!そんなことあるの!そんなこと本当にあるのか!

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/26(木) 03:15:09 

    子供用通帳が二つあって一つは子供がお小遣いやお年玉を入れてる
    もう一つは子供にはまだ内緒の贈与用通帳、成人する頃には二千万越えてるはず

    +4

    -6

  • 111. 匿名 2019/12/26(木) 03:21:30 

    >>101
    うちは学資保険に相続税かかって半分持っていかれた、親が死んだ子供のお金ぶんどって働かない人に生活保護とかでばらまくとかもう色々悔しかった

    +32

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/26(木) 03:25:13 

    そのまま貯金です

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/26(木) 05:07:38 

    私の子供のころはお年玉は母親に没収されて全額貯金してた
    お年玉は貯金するものと思ってた
    今もだけど友達も彼氏もいないからあまりお金使わなかったからいいけど
    そして高校生くらいの時にお年玉はちゃんと貯金してるからね、あんたが結婚する時に渡すからと言われたけど結婚できずにまだ独身
    その後不況になって貧乏になってそのお金は生活費に消えたよ

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2019/12/26(木) 05:12:15 

    うちは親戚多くて毎年結構な額貰ってて
    親は貯金してたと思うけどスキーやスケートが
    メジャーな地域でやりたくもないスポーツのために
    毎年スキーウェアーやスケート靴を買ってると
    言われてお年玉貯金で買ってるらしかった
    運動嫌いな子供に何をさせたかったのかなぁ
    スーファミが欲しかったのに

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/26(木) 05:15:24 

    >>94どんな顔してこんな事書いてるんだろう…みっともないよ

    +53

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/26(木) 05:42:46 

    お祝いとかでもらったお金は貯金してあるけど、たまに「これで何か勝手もらいな」ってもらったもの生活費に回している時もある
    オムツとか服とかね

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/26(木) 05:45:41 

    上の子の時は曾祖母が生きていたので、産まれた時にすごい金額くれた。
    下の子の時にはもういなかったので、産まれた時点で貯金額に大きな差がある。どうしたものか。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/26(木) 06:19:17 

    >>1
    もちろん!子供名義の通帳作ってそこにもらったお金全部入れてます。それに加えて私の給料から毎月1万ずつ。微々たるものですが、将来大学行くにしろ行かないにしろ、子供の将来の選択肢を増やせたらいいなと思ってます。

    +19

    -2

  • 119. 匿名 2019/12/26(木) 06:40:07 

    貯めておくからねと親に言われ全部預けてたら全額生活費やらに使われてた友人いる。親に文句言ったら、あんたの学費にいくらかかったと思ってんの!と逆ギレされたらしい。使う人は素直に言った方が良いかもね。子供は預かっておくねを覚えてるよ。

    +27

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/26(木) 06:42:50 

    娘二人、全額貯めてます。
    子ども手当もすべてです。
    18までに500万づつは貯めたいです。
    あと、私達の老後資金もしっかり貯めて子供には迷惑かけないようにしたいと思ってます。

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/26(木) 06:58:31 

    >>115
    多分お金もないこの先不安な初老の女性じゃない?
    すくなくとまだ小さい子どもがいる人はこんなこと言わない。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/26(木) 07:03:11 

    うちも使われていた。
    両親共に兄弟が多くて毎年5~8万円はもらっていたのに、家を買うときの資金にされたよ。
    抗議したら
    「じゃあ出て行け!」
    怒鳴られた。
    弟のお年玉は貯めていたらしく、弟が結婚する時に渡していました。

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/26(木) 07:09:13 

    そんなにたまるの?
    中学生になったらそんなに親戚のとこ行かないからあまり貰わなくなった。
    赤ちゃんから今まで、大きい額は貯めてたけど七万くらいだよ。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/26(木) 07:11:08 

    >>120
    はいはい
    あんたはすごいよ
    でもトピタイ読め
    なんでも自慢に持っていくな

    +2

    -7

  • 125. 匿名 2019/12/26(木) 07:12:39 

    >>27

    大学だけはどうなるかわからないよね、、
    子供のやりたいことから決めて、大学が自宅、自宅外から通うかとかね。

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/26(木) 07:31:55 

    >>1
    お年玉や入学祝などは貯金して、
    「おもちゃや美味しいもの買ってあげて」
    とたまに貰った1万円以下のお小遣いは、その通り正直に、子どものために使わせていただきました。
    普段は節約して我慢させていたので、ありがたかったですよ。

    子どもたちが成人し、お金の収入支出についてしっかり理解した頃に、貯まった通帳を渡しましたが、
    それでもかなりの額になっていて、確かに両祖父母の存在は羨ましいと思いました。

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/26(木) 07:32:15 

    園児までは、学費用の貯金の足しにさせて貰ってる。小1から本人と銀行に行って通帳作り貯金させてる。今小3で八万あったけどどうしてもSwitchが欲しいって事でそこから出させた。保証やケース込みで38000円もした。ソフトだけサンタから貰う形にした。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2019/12/26(木) 07:32:40 

    うちもそう。
    たた、一人目は祖父母が百万円くれたから、けっこうな貯金あるけど、2人目の時は亡くなってたから百万円以上の差がある。祖父母はお年玉とかも気前よかったから。
    その差額を親がうめるか、ひとりめとふたりめを足して2で割るか…迷い中。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/26(木) 07:36:03 

    >>29
    横だけどそういうあなたが一番心が貧しいわ笑

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/26(木) 07:37:25 

    >>128
    2で割るが良いと思う! プラス
    親が補填しよう! マイナス

    +26

    -6

  • 131. 匿名 2019/12/26(木) 07:38:03 

    うちも貯めてるけどさ、こんなトピ貯めてないって言った人が総叩きになるだけのトピじゃんww

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/26(木) 07:40:18 

    貯金もするけど子供の服とか欲しいおもちゃとか目に見える物を買って、祖父母に買ったよー!って見せるかな。あげたお金を使ってくれてる、っていうのも渡した側からすると嬉しいと思うから。

    +19

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/26(木) 07:42:27 

    私はあえてお年玉袋のまま、日付と誰からもらったか書いてとってあるよ。お年玉袋も記念になるかなと思って。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/26(木) 07:48:36 

    そのまま貯金してます
    自分の親は生活費に使ってました
    私は今28ですが、このままいけば自分が年老いた時にはもう孫に使う余裕なんかないだろうな

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/26(木) 07:51:02 

    当時はカツカツな生活だったので出産祝い等は全て生活費に使ってしまった。
    小学生位からはお年玉は欲しいものを一つ買わせて残りは貯金させてきたけど、親戚が少ないから額も少なくてたいして貯まらなかった。
    高校入学祝いとかはどうしてたか覚えてないけど、奨学金使わず大学出したから良しと思ってる。

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2019/12/26(木) 07:53:26 

    親戚が多くてたくさんお年玉をいただくので子供の貯金通帳に羨ましいぐらいお金入ってる。独立の時に役に立つといいな。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2019/12/26(木) 07:55:02 

    >>94
    貴方は可哀相な人だ…
    義理親で苦労したのかな?

    +25

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/26(木) 07:58:15 

    皆さん凄い。
    うちは色々あって、今は親戚とかほんと少ないし貰うお年玉もそんなにないから←旦那の親戚はお年玉あげたくないらしいからお正月は顔合わさないようにしてるっぽい
    まだ貰えるから感謝ですけど
    毎月そんなにお小遣いあげられないから、必要な時はその都度あげてはいる。
    お正月は自分で好きなものを買わせてる
    本とか雑貨とか
    残った分も自分で管理させてます。
    後、1月にお友達の誕生日が集中してるから誕プレ買ったりしてます。
    お買い物が子供達の唯一の楽しみみたい
    お年玉貰ったらソワソワして早く帰りたがる

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/26(木) 07:58:16 

    トピずれなのは承知で聞きたいんだけど
    子供手当てを親が使う状況ってどんなの?
    生活費トピみても手をつけてない人多いけど、実際貯めてたら高校なり大学なりは入学出来る金額にはなるよね

    +1

    -5

  • 140. 匿名 2019/12/26(木) 08:06:24 

    現金でいただいた出産祝い、誕生日祝い、自治体からの子供手当すべて貯金しています。
    夫の職場からの家族手当は貯金してないけど…

    クリスマスに、服やプレゼントをこれで好きなの買って欲しい。と言うように祖父母から言われてお金をもらった場合はその通りにちゃんと使って、これ買わせてもらったよ!と報告しています!

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/26(木) 08:07:05 

    ほぼ貯金してる。
    ただ、入園祝いや入学祝いでいただいたものは、制服や備品を買うのに使わせてもらった。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2019/12/26(木) 08:11:09 

    みんな偉い・・・私は少額のお小遣いとお年玉しかとっておいてないな。あとは何か買ってあげてとかケーキ代って名目でくれるから使わせてもらってる・・・

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/26(木) 08:11:48 

    >>16
    親都合の行事なら子供に強制的にお礼言わせたり、芸をさせないでほしい。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2019/12/26(木) 08:12:26 

    ずれるかもだけど、子供貯金の使い道って何ですか?
    就職や結婚のときに全額ドンと渡すのが理想だけど、おそらく大学費用(進学すればだけど)でなくなるのかなあ…。余ればもちろん、渡してあげたいけど。

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2019/12/26(木) 08:18:32 

    一切くれません

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/26(木) 08:19:18 

    >>1
    子供の通帳に貯めてるよ

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2019/12/26(木) 08:21:46 

    うちの母、祖父母や親戚から貰った私のお年玉を全て管理すると言っていたのだけど、全て使われてしまったよ。

    そして、祖母が私にプレゼントしてくれたピアノや雛人形も母が売り払ったのを思い出した。

    家が貧乏だったからかもしれないけど、ここを見ているとすごく悲しい気持ちになったよ…。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/26(木) 08:23:30 

    >>139
    子供4人いて新築住みママ友は両実家から援助もしてもらってる、子ども手当も全部使ってるって言ってた。働く予定だったのに4人目できたから無理!!旦那の給料安すぎ!ってよく言ってる。その割に旅行はよく行ってる。
    旦那さんの給料にもよると思うけど、計画性ないだけなんじゃない?

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/26(木) 08:24:02 

    >>24
    これ1番ヤバいと思う。
    それをして5年働かなくなった知人の子供見て
    使い方も教えないとダメなんだなーって思った。
    大学行ったらパチンコしてる子もたくさんいるからね

    +27

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/26(木) 08:24:28 

    非常に馬鹿馬鹿しい議論
    子供の養育のために親が使うことに何の問題もないでしょう

    子供が大人になった時、心から親に感謝できる状態なら(当然ですが甘やかして育てるということではなくて)、何に使われようが子供は親に感謝しかないでしょう。

    『何に使ったか』が問題になること自体、ハッキリ言えば『育児に失敗した』ってことではないでしょうか。

    +3

    -3

  • 151. 匿名 2019/12/26(木) 08:30:11 

    してない
    自分も学校に必要な高いもの買わされてたから同じく使わせる
    スキーセットとか高いのよ

    +1

    -2

  • 152. 匿名 2019/12/26(木) 08:31:36 

    >>121
    お金もないこの先不安な初老の女性なら月1000円でも羨ましいってこと?

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/26(木) 08:44:26 

    アラサー世代です。私の場合は田舎住みなこともあり、コツコツ貯めたお年玉で車の免許を取得しました。自分の子供はそれほど貯まらないと思うので名目はナシでそのまま子供の口座に預金しています。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/26(木) 08:46:21 

    よけてますよ 出産祝いも使ってないです

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2019/12/26(木) 08:50:16 

    >>148
    4人も、そりゃお金かかるね…
    しかも新築だなんて!羨ましい限り…

    +1

    -2

  • 156. 匿名 2019/12/26(木) 08:55:11 

    子供の名義で貯金してたけど、それは将来子供が大学行く時用に取っておくつもりだった。
    でも子供がそれは僕が貰ったお金!という認識が出来てきてからはまた別に通帳作って、子供が将来自分で使える貯金としてる。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/26(木) 09:02:39 

    ウチは2歳と0歳がいるけど子ども手当は旦那通帳に入るので、ボーナス時に6万ずつ子ども達の口座に移してる。(1人1万5千円もらえるけど5千円は生活費に回る計算)
    お年玉やたまにもらえる臨時のお小遣いも子ども通帳に全額貯金。学資保険もそれぞれかけてるけど、高校大学の費用が貯まるか不安…頑張らねば。
    出産祝いのお金は祖母から「あなたが頑張って産んだんだから、何かあったときのためにもあなたの通帳に貯めておきなさい」と言われ、ありがたく私の口座に貯金してあります。

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2019/12/26(木) 09:19:17 

    >>24
    信頼できるお子さんなんだ、子育て成功ですね。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/26(木) 09:24:12 

    >>43
    あなたの親が常識はずれ。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/26(木) 09:30:10 

    >>62
    順調にいけばいいけどね。シンママになった日にゃ使い込み決定よね

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2019/12/26(木) 09:31:14 

    習い事用に月一万円ずつ振り込んでくれてる。習い事は家計で行かせてそのままおろさず貯金してる。成人式の着物とか教習代とか卒業旅行とかに使えればいいかと思うけど、子供が大きくなって使い道は相談する。

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2019/12/26(木) 09:33:42 

    私も貯金してもらってなかったからその気持ち分かる。
    でも今は児童手当が貰えるから昔より貯めやすい気もする。

    +0

    -2

  • 163. 匿名 2019/12/26(木) 09:34:04 

    親や義両親に「何か買ってあげて」と言われ貰ったお金は子供が欲しいものや必要なもの(文房具や服)を買うけど、ただ単に貰ったものはそのまま子供名義の口座に入れてる。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/26(木) 09:35:13 

    >>97
    年だよ。年間110万じゃなかったかな?それももらってから爺婆が3年は生きていないとダメらしいよ。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/26(木) 09:35:36 

    >>36
    え…親酷過ぎだね。うちの親もそんな感じになりそう…弟2人とも結婚したけど、御祝い金は母方の祖母が見兼ねて親名義で渡したくらいだもん…。自分の子供には同じ思いさせたくないよね。幸せに生きようね!!!

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/26(木) 09:36:32 

    出産祝い お年玉 児童手当
    全て一人一人の口座に全額貯金してます!
    その他祖父母に帰省の時に交通費を貰ったりするのでそれも全て貯金してます!

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/26(木) 09:38:29 

    うちはそうしてるよ
    子供にいただいたその他お祝い金も全部子供名義の通帳に入れてる
    ついでに子ども手当とかも利用頻度の低い金融機関を受け取り口座に指定してそこに入金しっぱなし

    机とかランドセルみたいな金額の大きいものを買う時だけそこから出してる

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/26(木) 09:41:31 

    子どもの頃お年玉は親に預けてて結婚する時に通帳と一緒に渡されました。
    子どもを産んだ今娘へと頂いたお金は娘名義の通帳を作って貯金してます。結婚する時に渡す予定です。

    +1

    -3

  • 169. 匿名 2019/12/26(木) 09:42:35 

    >>49さん
    横からだけど、私自身が高校生の時そんな感じだったよ〜
    『貴方の通帳には〇〇円入っています』から始まって、『入学金、授業料、必要経費その他生活費』やら説明されて渡されたよ
    高校は私立だったし大学は忙しい学部だったからバイトしなかったけど
    家がそういう方針なのは珍しいのかな?

    +0

    -4

  • 170. 匿名 2019/12/26(木) 09:44:56 

    お祝い、お年玉、その他のお小遣い全て子ども名義で貯金してますが、七五三のお祝いは前撮りや会食に使いました。
    親もその行事に使ってほしいと思ってお祝いを渡してると思うので、お祝いは内容によって貯金するか行事に使うか決めています。

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/26(木) 10:00:06 

    その時に服やおもちゃ買う予定があればそれに使わせてもらうよ。なければ貯金。児童手当の通知がきたタイミングで半分貯金半分生活費って感じ。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/26(木) 10:10:24 

    お年玉は貯金してる。義父母はプレゼントもお金でくれるのでクリスマスやお誕生日など何か好きなの買ってあげてねと渡された時は子供と一緒におもちゃなどを買いに行って義父母にこれは買わせてもらいましたと見せに行って直接ありがとうと言わせるようにしてます。残ったお金は貯金です。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2019/12/26(木) 10:11:11 

    >>1
    もらったやつは全部子供名義の通帳に即貯金してるよ。
    今や私のヘソクリ余裕で越して息子達の方が金持ち😭

    +8

    -1

  • 174. 匿名 2019/12/26(木) 10:11:30 

    お年玉や誕生日は貯めていたけどお祝いなどは内祝いや入学準備等に使って家計費と混ざっていたな。

    そういう物だと思っていたし自分があげる時も親にあげるつもりで、あげていたよ。

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2019/12/26(木) 10:13:08 

    ある程度の年齢になっても全額親が預かって貯金?
    それでお子さん納得しますか?
    それとも総額のいくらかはあげて貯金??

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/26(木) 10:28:43 

    そうしてます!
    まとまったお金が必要な時のために貯めてるよ。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/26(木) 10:30:24 

    >>111
    学資保険に相続税!?
    国はほんとに何を考えてるんだろう…
    何かあった時のために毎月がんばって保険代払って、もしもの事があったらそこから税金…
    日本って国がほんと嫌になるよね。

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/26(木) 11:02:05 

    出産祝いから子供手当お年玉と
    ほとんど使わないで子供の名義で
    貯金したら今8歳なんだけど180万
    位溜まってた。

    まぁこの先はお年玉とか自分で使う
    だろうし最近は現金じゃなくて
    Amazonのギフトカードでお年玉
    とか貰うから現金はもう貯めれない
    と思うので成人するまで死守して
    やりたいと思ってます。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/26(木) 11:18:28 

    私の親はバブル世代だし祖父母もお金持ってたのに、卒業してからもらったかなり金利高い定期預金の通帳は、30万しか入ってませんでした…。

    それでももらえるだけマシだと思っていましたが、毎年お盆、正月、その他で10万は貯まってるはずなのに。それ×15年分くらいと思うと…。実は父親が使っていました。借金して家出ていき、両親荷は怒りしかありません。結局大学費用も全部自分で出しで、自分の子供には絶対そんな思いさせたくなくて貯めています。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/26(木) 11:19:35 

    使っちゃう親って本当にいるんだね
    でも確かにお金なかったらしょうがないよね
    私は従兄弟が人数多いから毎年うちはあげるほうが多くてマイナスだとお年玉大嫌いだった
    だから親はちゃんとためてくれてたけど使われても別によい
    お年玉なくなれば良いと思ってた

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2019/12/26(木) 11:31:54 

    >>111
    嘘乙

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/26(木) 11:37:11 

    >>111
    こういう頭のおかしい奴が保険の価値を貶める。
    学資保険は貧乏人の為のもの。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2019/12/26(木) 11:38:32 

    >>179
    両親には、って君を育てた母親も?


    ひどいよ😭

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/26(木) 11:41:18 

    >>91
    本当は取れる。
    が、取らない。

    ルールをねじ曲げても徴税しないのは国民を敵に回すから。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/26(木) 12:05:44 

    出産祝いとお食い初めに頂いたお祝い金で、生後4ヶ月ですでに30万も持っている赤さんは私の高校時代よりお金持ちだなぁと思ってます。

    育児に必要なものを買いなさいと言われるけど、結局そこからは出さずに貯金。

    +7

    -2

  • 186. 匿名 2019/12/26(木) 12:15:29 

    >>1
    子ども達全員、産まれる前に親名義で通帳作って、出産祝いからお年玉まで全部貯金してます。結構な額になりました。進学や免許取得の時使って欲しいです。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/26(木) 12:17:00 

    >>44
    おばあちゃん甘すぎるw

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/26(木) 12:17:08 

    >>185
    私の親もたくさんくれてそこから育児用品買いなさいって言われたな
    でも使えないよね
    結局全部入金

    育児手当も全部子供の貯金にしようとしたけど年間100万超えるから通帳に入れられなくてしょうがないから株で運用してます

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2019/12/26(木) 12:26:22 

    >>139
    子供手当ては使って貯金や学費は別に貯めてたら問題なくない?オムツやミルクや服代使えば子供に使ってる事になるし

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2019/12/26(木) 13:04:09 

    >>183
    使うのを見てて止めなかった。母も祖父母からかなりの援助をうけてたのに子供たちには節約、貧乏を押し付けていたところですね。大きくなってておこづかい沢山もらっていたことに祖父母は裕福だったのを実感したのですが、私のお金が使われてるのにびっくりしました。この30万は自動車免許のためのものとか言われましたし。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/26(木) 13:13:27 

    うちは父の会社が倒産したり貧乏だったから生活費になっていたのもあるはず。
    お年玉やお誕生日やクリスマスのプレゼントはくれていたけどお祝い貯めといたとかは一切貰わなかったよ。
    生活で大変だったろうに不自由な生活していないし(贅沢はしていない)学費などに使ったんだろうから私のお金が無くなっているとは思わなかったな。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/26(木) 13:15:45 

    >>139
    親が子の為に貯金するのは良いことだけど、そもそも子ども手当は貯金されるために出てるものではなくない?その時かかる育児や教育費に使っていいと思う。

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2019/12/26(木) 13:51:02 

    子供のために貯めてるけど
    子供のために使ったりもする、かな

    雑貨とかには使わないけど入院費とかに充ててるよ

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2019/12/26(木) 14:03:09 

    >>144
    大学費用も親が出してます。自宅通学だから出来たことだけど。
    免許も払ってあげたし携帯他衣食住全部親が面倒見てる。
    子供の貯金は手付かずで残っています。使うとしたら院、留学、結婚じゃないかな。本人の希望によります。

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2019/12/26(木) 14:17:50 

    >>53
    うちは私がもらったお年玉が親戚の子にあげるお年玉になってたよ
    プラマイゼロ

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/26(木) 14:22:39 

    お祝とお年玉はこども名義で貯蓄してるよ。
    児童手当は全額学資に当ててる。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2019/12/26(木) 14:55:31 

    >>16

    その劣悪な遺伝子と劣悪な環境で育ったあなたも
    基地外だよ

    周りに迷惑かけないよう隔離された僻地に引きこもりな

    +1

    -3

  • 198. 匿名 2019/12/26(木) 14:58:25 

    はい、もちろん。
    遠方なので、お正月にはその一部を、「お年玉貰ったよ。お礼の電話をして」と言って渡してます。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2019/12/26(木) 15:41:27 

    出産祝いとかでもらった内祝いのお返しを買うとき、そこから出さず、手を付けずにそのまま貯金??

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2019/12/26(木) 16:16:04 

    >>192
    貯金できるくらいなら子供手当ていらないよね、貴重な税金を配って貯金されてもなあ

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2019/12/26(木) 16:21:12 

    出産祝いとか入学祝いは、出産や入学って物入りだから親が使ってもいいと思う。使ったからって他人にとやかく言われる筋合いはない。親が宝石でも買ったんなら別だろうけど。

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2019/12/26(木) 16:21:55 

    お年玉は子ども達の好きに使わせてます。
    子どもの貯金は親がしてるので
    お年玉はオモチャ買ったりしてますね。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2019/12/26(木) 16:44:20 

    >>182
    金額によっては保険でも贈与税かかるから一概に嘘ではないでしょ
    びっくりするほど、相続税贈与税、国に持っていかれるからね

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2019/12/26(木) 17:06:18 

    その都度必要な物があれば、ありがたく使わせてもらうよ。苦労をせずにお金を手に入れることは子供の為にならないと思うから大きくなってから貯金を渡すとか考えてない。

    +3

    -2

  • 205. 匿名 2019/12/26(木) 17:11:03 

    誕生日祝いとかクリスマスとか頂いたお金で買った物を見せに行くよ
    両親も孫の喜ぶ顔が見たいだろうし全額貯金に回すのもなんだかなぁ

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2019/12/26(木) 17:22:54 

    >>197
    どうしたの
    年末に荒んでるね

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2019/12/26(木) 17:52:38 

    4歳の子供が去年くらいからしまじろうのチャレンジやりたがるからそれに使ってしまってる…子供に使ってるからいいかなと思ってたけど良くないかな?

    +6

    -2

  • 208. 匿名 2019/12/26(木) 18:02:15 

    >>207
    いいと思いますよ

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2019/12/26(木) 18:06:03 

    >>30
    そういうやり方って贈与税発生しないかな?大丈夫?
    定期預金しようと思い、夫名義の口座だけど私が生活費のやりくりしていた通帳からまとまった金額を自分名義の口座に移動しようと思ってたんだけど、一応詳しい人に聞いたら、あまりないとは思うけど、調査が入ったら贈与税と深刻漏れの追徴課税とられると思うと言われた。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2019/12/26(木) 18:07:22 

    >>1
    私も親に使われてました。だから、ゼロ!
    親戚の子にあげたお年玉分を我が子の貰った分で補う笑
    ちなみに、親の希望で奨学金で大学行ったのに、社会人になって家に入れているお金も全て使ってら親です。
    そして、両親達は毎年国内旅行( ´ ▽ ` )

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2019/12/26(木) 18:07:41 

    うちも子供の名義の通帳ありますが、
    どう渡しますか?

    子供の名義でも、親が貯めたお金。
    それって、贈与税の対象ですか?

    申告必要ですか?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2019/12/26(木) 18:43:15 

    >>179
    あるだけマシだよ
    うちの親もバブル世代だけど
    私の貯金ゼロ、自分の貯金もゼロだよマジで信じられない
    給料は株に全部ぶっこんで、同居の祖母の年金で生きてたクズっクズのクズよ
    残ったの借金だけだよ笑

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2019/12/26(木) 18:59:31 

    >>207
    親なんだから自分達の稼ぎで教育費としてしまじろうくらいのお金出せないの?

    +4

    -8

  • 214. 匿名 2019/12/26(木) 19:20:20 

    >>1
    お年玉貯めていたのに、ばあちゃんに使われ、忘れて返してくれず。
    その為、もらったお金はすぐ使う派に。私は貯めれない性格になったよ(´;Д;`)

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2019/12/26(木) 20:00:26 

    疑問なんだけど
    そういう子供に向けたお金は将来の学費のために取っておくのか
    将来子供に渡すために取っておくのかみなさんどっち?
    ちなみに子供は1歳9ヶ月で男の子。
    児童手当は学費用の口座に入れてます

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2019/12/26(木) 20:13:18 

    是非してあげてほしい。高校生になるまで取り上げられていたのに、貯金されずに使われてた。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2019/12/26(木) 20:25:30 

    >>199
    内祝いを送って残り家の貯金にしたり病院代やベビー用品買ってたよ。
    子供用は毎月定額を引き落とし児童手当全額と学資保険だけ。
    まだ一歳だけど次からは寄せておくよ…

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2019/12/26(木) 20:39:56 

    >>210
    本当に責める訳では無いけど親に対して不満なの?

    高校までの学費は出してくれ、社会人になってから家にいれるお金をこっそり貯金してくれるのは素晴らしい親だけど生活費に使って全然良いと思うし海外旅行だって行って良いじゃんって思ってしまう。
    もう年も年だし。
    親に厳しいなと思ってしまった。

    本当にネグレクトだったり法外な生活費請求するような毒親だったら余計な事言ってごめん。

    +3

    -2

  • 219. 匿名 2019/12/26(木) 20:53:22 

    お年玉は全部子どもにあげてます。親族少ないので、そんな高額ではないですが。子どもの貯金は親がしているので、お年玉という楽しみを奪わないようにしています。
    お年玉で子どもが何か買ったら、祖父母にテレビ通話で見せてます。

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2019/12/26(木) 20:57:29 

    >>207
    これから子どもが何か習い事したいって言い出したら、その都度、あなたの口座から引き落とすからね!って言うの?子どもも何もお願い出来なくなるよ。習い事したいとか、あれが欲しいこれが欲しいとか。
    それとも子どもには内緒にしておくのかな?それはそれで、あのお年玉とかどうなったの?と聞かれた時に可哀想な思いさせない?

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2019/12/26(木) 21:16:35 

    >>203
    いや仮に、
    学資保険が相続で半分になる程、の課税額って

    学資保険なんて無視出来るレベルじゃん。数億とかじゃないよ?

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2019/12/26(木) 21:48:39 

    >>215
    私も児童手当とお年玉は手をつけず貯めてるけど、このお金は将来どうしたらいいのかと考えてる

    因みに旦那はお年玉を親が貯めててくれて、大学進学のタイミングで返してもらったけど、大学生のうちに生活費や遊ぶのに使ってしまったらしい

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2019/12/26(木) 21:55:25 

    長文失礼します。

    私もお年玉とか一切貯められていなくて(ずっと親に預けてました)、そういう用意をしてくれてる親がいるということを知ったときはそれはもう驚愕しました。
    親が年に一万くらい貯めてた(らしい)私宛の貯金は、私が18歳の頃くらい、父親のガンの治療費に使ったからないと言われました。貰ってないけどなぜか感謝しろとばかりに、用意はしてたんだ!しょうがないでしょ!と凄く恩着せがましく一方的に言われました。催促したわけではありません。
    きっと親も私に申し訳なかったのかな…?

    大学に行きたかったので勉強を頑張って無利子奨学金を利用。それを少し生活費に足されたりもしました。教科書買ったり服も欲しいし親は料理あまりしないしでとにかくお金はなくて学生時代はバイト三昧でした。

    反面教師で、自分の子ども宛の金銭的なものはなんでも貯金してます。
    子どもが2人、4歳40万、2歳20万貯まっています。
    自分のものじゃないけど、貯まると気持ちが満たされて心から嬉しいです。
    お金がない家庭で皺寄せが子どもにいくところは本当に悲惨だと思う。
    お金が絡む綺麗事なんて本当に大嫌い。

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2019/12/26(木) 22:02:27 

    >>210さんではないけど。
    毎年海外旅行にいくくらいなら子どもが金銭的な苦労をしないように計らって欲しい。
    毒親なのに210さんは優しく書き込んでいて立派だなぁと心打たれました。
    同じ立場だったら絶対にモヤモヤしますよ!

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2019/12/26(木) 22:03:53 

    >>224>>218さん宛てです
    すみません

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2019/12/26(木) 22:07:40 

    自分がお年玉とか親に使われて嫌だったので
    子供関係の貰ったお祝いお年玉お小遣いは
    全て子供通帳に貯金してる。
    けど多分学費に消えると思う…

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2019/12/26(木) 22:16:54 

    0歳からお年玉やら帰省のお小遣いやらで貰ってますが全て子供専用の通帳に入れてます。
    でも利率悪すぎるからある程度まとまったら運用に回したい。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2019/12/26(木) 22:23:57 

    >>213
    >>220
    >>208

    ありがとうございます。
    なにか習い事がしたくなったら、お年玉からはさすがに出させるつもりはないです。
    お年玉はこれからもまだまだ貯められるし、小さいうちはいいかなーと思ってましたが、来年からは考えてみます。

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2019/12/26(木) 22:57:16 

    >>51
    今の時代でもらってない年寄りって、どんだけちゃんとしてなかったのよ!?って感じ
    同情全くできないわ

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2019/12/26(木) 22:57:40 

    私も別で口座作って貯金してます!
    じゃないと使っちゃいそうで(^_^;)

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2019/12/26(木) 23:01:03 

    子はいないので私の親の話だけど
    私が少なくとも3、4歳くらいからのお年玉は母と一緒に定期預金しに行ってたな、もちろん私名義で

    そのお金は中高生の時にゲーム買ったり、大学の時に旅行行ったりするのに使っちゃった

    出産祝いとか入学祝いとかはよくわかんない、でも多分ランドセルや教科書制服とかのお金に宛てたんじゃなかろうか?

    おじいちゃんがくれた一万円があるからこのお金上乗せしてしっかりした良い奴(習い事の道具とか)買いましょうね、とかたまに言ってた記憶がうっすらある

    実家も親戚も貧乏では無かったとおもうけど、お小遣いとかお年玉やお祝いって千~五千かまぁ一万くらい、だから残ってないとかオカシイよね!って感じはないな

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2019/12/26(木) 23:11:11 

    >>14
    私の母もお年玉没収して、用途不明のまま消えた。
    パチンカスだったから生活費としても、パチンコに消えたようなもんだよね。
    父方のばぁちゃん、おじちゃんは沢山くれてたのに、嫁が使い込んでたなんて悲しい話だよ。
    私も息子いるけど、将来孫への年玉を嫁が取り込んでたらあげたくなくなるな…

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2019/12/26(木) 23:17:11 

    >>139
    子ども手当って子供個人に出てるわけじゃないでしょう。子育て世代を応援するために出てるのだから使い道は家庭毎に決めたらいい。
    生活費に使っても、外食に使っても、子供の習い事に使ってもいい。
    貯金しても勿論いいと思うけど、貯金してない人を批判するのは違うと思う。
    そもそも貯金できるほどの家庭に配る必要性があるのか疑問。

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2019/12/26(木) 23:17:46 

    貯めてます。うちの親も貯めててくれたから、同じようにしてます。私は卒業旅行代や免許代に使わせて貰ったな。児童手当も貯めてるから結構な額貯まってきました。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2019/12/26(木) 23:19:38 

    お年玉を学費に使うのもアウトなんだよねぇ。
    学費は親が出すもの!ってのも分かるけど、その子のためになることに使っても良いんじゃない?
    私の親はお年玉没収、他の親戚の子への年玉に回してた。
    車の免許代とか、結婚式の費用に渡すのが妥当かな?
    社会人になる頃には年玉100万単位になるし、小遣いとして散財されるのも避けたい。
    結婚時に渡すと嫁に没収されるかもしれない。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2019/12/26(木) 23:41:47 

    作ったよー
    家を建てるときに渡したよ 600万あったよ。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2019/12/26(木) 23:42:32 

    >>1
    距離が離れてて、たまにもらえても1000円とかなのでそのまま子供におばあちゃんからお小遣いって渡してしまってます。額が大きかったら子供名義で貯金します!

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2019/12/27(金) 00:54:05 

    >>14
    私のお年玉貯金で父親が自分のMDコンポとMD買ったみたい
    一生恨んでる
    死ぬ間際に請求する

    +2

    -3

  • 239. 匿名 2019/12/27(金) 00:57:20 

    >>16
    分かるわ。私も全て取り上げられてたわ。私の他に兄と妹がいるけど、取り上げられてたのは私だけ。正月早々そんな事すんなや…。つか、年明けすぐにそんなに金がなかったのかよ…

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2019/12/27(金) 01:11:21 

    >>74
    それただの内輪のマネーゲームだよね
    親が身銭切るのが嫌だからこんなことになったんだよ
    かわいそうだ

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2019/12/27(金) 05:25:07 

    >>218
    高校も途中からお金が無くて免除の申請をして無料で受けていました。職員室に書類を持参するのが辛かったです。
    そもそも父親が営業向いてないって30代くらいに会社辞めたのに、母の貯金300万円を元手に独立しようとして失敗してから貧乏続きです。
    恨んでもいませんけど、年金生活を前にして冗談でも私の扶養に入ろうかな?とか言ってきてマジでウザいです。
    早く家出ようと思ってます!

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2019/12/27(金) 06:17:53 

    >>62
    3歳まではすいすいたまるんだよね。
    現金推奨派の親御さんならお祝いやプレゼントすべて現金でしょ。
    このあと、貯めるだけじゃなくて子供に教育かけてあげる親なら、学資保険とは別に大きなお金動いていくから、そこもしっかり貯められるといいね

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2019/12/27(金) 09:33:42 

    >>44
    お小遣い没収は可愛そうだけど、テレビの件は普通じゃないですか?
    リビングがブラウン管であなたの部屋だけ薄型テレビ?明らかにおかしいですよね...
    おばあさんのお金でお母さん一人の部屋に新しいテレビ買ったなら、ひどいなとは思いますが。
    親にいろいろ不満はあって、ここに書いてない毒親っぷりがあっての発言かもですが、何でもかんでも親ひどい!は違うと思いますよ...

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2019/12/28(土) 23:24:09 

    >>101
    ひどいねマルサ!腹たつ!

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2019/12/28(土) 23:50:36 

    小2までのお年玉はお祝金や子ども手当入れてる私が管理してる子ども名義の通帳へ。小3からはお年玉子どもに渡してる。そして子どもが自由に使える通帳を別に作った。普通にちょっとだけお年玉使って貯金してる。今の子はしっかりしてるな〜と思う。

    今のところまだ私が管理してる子ども名義の通帳には手をつけてないが‥たぶん中学か高校の制服一式や学用品、塾の夏期講習・冬期講習もしくは大学の受験料で飛んでいくんだろうな〜と思ってる。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2019/12/29(日) 00:00:00 

    いつか忘れたが小学生の頃、親と一緒に通帳と判子とカード作ってもらった。お年玉は自分でATMで入れてた。うちは親戚間で2000と決まっててそんなにトータルしても1万にならなかったけど母が「全部使ってもいいけど16歳ぐらいになったら欲しいものがたくさん出てくるから貯めてた方がいいよ」と言ったのが印象に残って貯めてた。

    同じこと言われて妹は全て使ってた。

    大人になった今は妹は浪費家だがその分稼ぐ。うちの夫より稼いでる。
    私は金銭感覚しっかりしてるが今は扶養内パートで独身の時も最高年収400だった。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2019/12/29(日) 00:00:45 

    小2までのお年玉はお祝金や子ども手当入れてる私が管理してる子ども名義の通帳へ。小3からはお年玉子どもに渡してる。そして子どもが自由に使える通帳を別に作った。普通にちょっとだけお年玉使って貯金してる。今の子はしっかりしてるな〜と思う。

    今のところまだ私が管理してる子ども名義の通帳には手をつけてないが‥たぶん中学か高校の制服一式や学用品、塾の夏期講習・冬期講習もしくは大学の受験料で飛んでいくんだろうな〜と思ってる。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2019/12/29(日) 01:53:55 

    >>108
    そうだね、ねだるのってできないわ。
    横だけど
    祖母にではなく母にリカちゃん人形の洋服買ってあげると言われ、遠慮してリカちゃん人形の下着セットを買ってもらった思い出がある。安いと思ったんだけど今思うとあまり金額変わらないかも。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2019/12/29(日) 11:04:13 

    お年玉、お祝いは子ども手当と一緒に、子ども名義の通帳に貯めてます。
    学資保険と一緒に大学費用に充てるつもりです。

    小学生以降はお年玉がわかるようになってきたので、お年玉のみ別の子ども名義の通帳に貯めてて、子どもにも時々見せてます。
    こちらは自動車学校に充てると説明してます。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/01/04(土) 17:29:32 

    >>105
    私もポチ袋のままわたしたら子どもも喜ぶかなと思ってたけど近々お札も変わるし。。
    わたし銀行員なんだけど
    銀行も旧札持ってこられるの面倒だし。。

    やっぱ口座作ろうかなって思い始めたところ。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/01/22(水) 20:29:59 

    うちは親が貯めててくれた。高校の時に女の子だから必要になるでしょう!と母から30万ちょっと入った通帳貰ったが高校は制服だし。土曜も学校あったし小遣い5000円貰ってたしバンドなどハマらなかったので遠征もしなかったし使い道がなかった。

    その後、大学で携帯代を払うためにバイトを始め人手不足でシフト入れてるうちにその30万と合わせてお金がたまり貯金が80万あった。
    ※車の教習所は自分で27万払ったがバイト料で賄えた。月7〜8万バイト代が入ってたので。

    リクルートスーツとして親に3着買ってもらってたのでそれにインナーやシャツ足して新社会人生活乗り切る。

    結局今も独身時代の貯金600万あるから親が貯めててくれた30万ちょっとのお金42才になっても手をつけてない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。