ガールズちゃんねる

【東日本】ここが違う【西日本】

705コメント2021/02/10(水) 20:16

  • 1. 匿名 2021/01/18(月) 16:47:46 

    東日本と西日本で違う事が知りたくてトピを申請しました

    私が知っているのは桜餅
    東日本は長命寺、西日本は道明寺と言う事です

    【東日本】ここが違う【西日本】

    +321

    -26

  • 2. 匿名 2021/01/18(月) 16:48:05 

    周波数

    +285

    -0

  • 3. 匿名 2021/01/18(月) 16:48:29 

    うどんの出汁の色

    +587

    -0

  • 4. 匿名 2021/01/18(月) 16:48:46 

    ポリタンク

    +151

    -1

  • 5. 匿名 2021/01/18(月) 16:48:49 

    どん兵衛

    +325

    -2

  • 6. 匿名 2021/01/18(月) 16:48:49 

    この前TVでみたけど、うなぎの蒲焼きの頭ありとなし

    +116

    -7

  • 7. 匿名 2021/01/18(月) 16:48:59 

    エスカレーターの立つ側

    +370

    -7

  • 8. 匿名 2021/01/18(月) 16:49:00 

    どん兵衛の味

    +178

    -3

  • 9. 匿名 2021/01/18(月) 16:49:00 

    部屋の一畳の広さが違う

    +186

    -0

  • 10. 匿名 2021/01/18(月) 16:49:01 

    興味ない。
    東京以外は田舎。一緒。

    +16

    -203

  • 11. 匿名 2021/01/18(月) 16:49:11 

    お雑煮のお餅が○か□か

    +380

    -2

  • 12. 匿名 2021/01/18(月) 16:49:26 

    うどんのお汁の色

    +145

    -4

  • 13. 匿名 2021/01/18(月) 16:49:26 

    灯油入れるタンク。
    東→赤
    西→青

    +272

    -14

  • 14. 匿名 2021/01/18(月) 16:49:30 

    セブンイレブンのおでんの汁
    関東と関西違う

    +172

    -3

  • 15. 匿名 2021/01/18(月) 16:49:31 

    おむすびの海苔が味付け海苔と焼き海苔で違うこと

    +305

    -2

  • 16. 匿名 2021/01/18(月) 16:49:31 

    ねぎ

    +92

    -0

  • 17. 匿名 2021/01/18(月) 16:49:33 

    インスタントラーメンも味が違うらしいね

    +87

    -1

  • 18. 匿名 2021/01/18(月) 16:49:39 

    東日本は角餅
    西日本は丸餅

    +276

    -3

  • 19. 匿名 2021/01/18(月) 16:49:46 

    薄口醤油を使う西日本 東日本でも最近ちょっとは増えてきたけど

    +151

    -2

  • 20. 匿名 2021/01/18(月) 16:49:54 

    畳のサイズ。

    +47

    -2

  • 21. 匿名 2021/01/18(月) 16:50:10 

    冷やし中華のことを関西では冷麺と呼ぶと聞いて驚いた。

    +133

    -39

  • 22. 匿名 2021/01/18(月) 16:50:28 

    エレベーターの乗り側

    +43

    -12

  • 23. 匿名 2021/01/18(月) 16:50:34 

    おそばのつゆの味が全然ちがう

    +92

    -2

  • 24. 匿名 2021/01/18(月) 16:50:36 

    マック か マクド 

    +306

    -9

  • 25. 匿名 2021/01/18(月) 16:50:39 

    東日本は鮭文化 西日本はぶり文化

    +9

    -50

  • 26. 匿名 2021/01/18(月) 16:50:48 

    ひなあられ
    桜餅
    雑煮の餅の形と味付け
    節分(元々関西のみの行事)
    えべっさんは関西だけ

    +109

    -0

  • 27. 匿名 2021/01/18(月) 16:51:09 

    どん兵衛の味

    +53

    -1

  • 28. 匿名 2021/01/18(月) 16:51:16 

    +153

    -4

  • 29. 匿名 2021/01/18(月) 16:51:57 

    微妙な愛知はどちらかというと関東より

    +8

    -36

  • 30. 匿名 2021/01/18(月) 16:51:58 

    民度
    東の方が良い

    +35

    -162

  • 31. 匿名 2021/01/18(月) 16:52:11 

    関西圏だけかもしれないけど、お客さんが「ありがとう」ってお会計の最後に言うのが多い スーパーとかでも

    すごくイイよね

    +416

    -14

  • 32. 匿名 2021/01/18(月) 16:52:18 

    >>1
    関西では、枝に紅白の小さな餅をブッ刺している。
    あとは丸餅かな?

    +10

    -31

  • 33. 匿名 2021/01/18(月) 16:52:22 

    アホとバカ

    +107

    -2

  • 34. 匿名 2021/01/18(月) 16:52:25 

    いなり寿司の形
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +246

    -1

  • 35. 匿名 2021/01/18(月) 16:52:39 

    >>6
    関西でも頭なしが多いけどね。
    テレビのいうことは基本適当。

    +121

    -1

  • 36. 匿名 2021/01/18(月) 16:52:45 

    >>6
    うなぎの開き方も違うけど
    関東は蒸してふっくら
    関西は蒸さずにカリカリ

    +151

    -2

  • 37. 匿名 2021/01/18(月) 16:52:46 

    >>10
    東京都下結構田舎ですよ

    +75

    -3

  • 38. 匿名 2021/01/18(月) 16:52:57 

    お風呂の水流す時右巻きと左巻きで流れかた違うんだよね?
    どっちがどっちか忘れたけど

    +5

    -28

  • 39. 匿名 2021/01/18(月) 16:52:58 

    >>10
    東京は周りの田舎もんが集まってる街だけどな

    +163

    -7

  • 40. 匿名 2021/01/18(月) 16:53:01 

    >>22
    京都だけは東京と同じなんだよね 大阪や神戸は違うのに

    +15

    -18

  • 41. 匿名 2021/01/18(月) 16:53:15 

    西日本はアッチの人が多い

    +18

    -100

  • 42. 匿名 2021/01/18(月) 16:53:17 

    >>15
    味つきはどこなの?

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/18(月) 16:53:22 

    >>10
    興味ないのに、コメント💬

    +58

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/18(月) 16:53:26 

    ヘルツ

    +19

    -1

  • 45. 匿名 2021/01/18(月) 16:53:28 

    >>30
    そういうことにしたい東京のメディアの印象操作

    +97

    -3

  • 46. 匿名 2021/01/18(月) 16:53:40 

    >>30
    あなた民度悪いね

    +100

    -2

  • 47. 匿名 2021/01/18(月) 16:53:47 

    東海は味噌は合わせ味噌なんですか?
    自分東北ですが、何も気にせず白味噌買ったら、怒られました…。

    +19

    -3

  • 48. 匿名 2021/01/18(月) 16:53:55 

    笑いの質

    +68

    -2

  • 49. 匿名 2021/01/18(月) 16:54:02 

    >>1
    東日本のタイプの桜餅食べたことない。見た目可愛いよね。
    関西じゃ買えないのかな?

    +145

    -3

  • 50. 匿名 2021/01/18(月) 16:54:19 

    >>7
    知らなかった

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/18(月) 16:54:24 

    片付ける
    東日本 かたす
    西日本 なおす

    +69

    -41

  • 52. 匿名 2021/01/18(月) 16:54:36 

    ケンミンショーでやってたけど、玉子焼き
    東はメイン+玉子焼きとか、おかずが足りない時にって感じだけど、西は玉子焼きがメインで玉子焼き定食もあるって

    +104

    -14

  • 53. 匿名 2021/01/18(月) 16:54:40 

    >>1
    お正月の角餅と丸餅
    九州の友だちが丸餅出してくれたとき、
    静岡県出身の私は、
    その時が人生初めてのお正月丸餅だった
    聞いてはいたけど、感動しました

    +92

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/18(月) 16:54:42 

    >>42
    15ではないですが。味付けのりが関西、焼きのりが東です。

    +113

    -1

  • 55. 匿名 2021/01/18(月) 16:54:43 

    >>24
    九州もマック

    +66

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/18(月) 16:55:04 

    >>38
    それ北半球と南半球でしょw

    +71

    -2

  • 57. 匿名 2021/01/18(月) 16:55:09 

    西では雑煮に水羊羹入れるって同僚から聞いたんだけどマジですか?

    +0

    -59

  • 58. 匿名 2021/01/18(月) 16:55:39 

    ところてん

    関東は三杯酢でおかず
    関西は黒酢きな粉でおやつ

    +118

    -24

  • 59. 匿名 2021/01/18(月) 16:55:43 

    私は東京育ちだけど、母が大阪の人で、「家と違う」ということはよくあった。
    カレーの肉は、うちは牛肉1卓だったので、給食の豚肉のカレーが食べられなかったり
    ところてんは甘いものと思っていたのに、スーパーで探しても黒酢のものしかなくて???となったり。(母は実家に頼んで送って貰ってたらしい)
    大人になってから東西で違うんだと知った。

    +95

    -2

  • 60. 匿名 2021/01/18(月) 16:56:26 

    >>21
    551蓬莱も確かに冷やし中華「冷麺」だった
    あと肉まん(東)、豚まん(西)

    +89

    -2

  • 61. 匿名 2021/01/18(月) 16:56:31 

    東日本から見た富士山と西日本から見た富士山の顔

    +20

    -1

  • 62. 匿名 2021/01/18(月) 16:56:32 

    めんつゆ

    関東はかつお系
    関西は昆布系

    上京して創味のつゆが青いやつしか売ってなくてビックリした
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +43

    -4

  • 63. 匿名 2021/01/18(月) 16:56:41 

    西日本は関西だけじゃないよ

    +135

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/18(月) 16:56:51 

    >>30
    東は東北で爆下げだからねぇ。

    +8

    -50

  • 65. 匿名 2021/01/18(月) 16:56:57 

    >>19
    初めて料理作るときレシピで醤油って書いてて薄口?濃口?どっち!!ってなってた笑

    +63

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/18(月) 16:57:14 

    東日本、西日本で皆さんどうなのか分からないんだけど私は新潟でのおにぎりの海苔は味がついてない海苔。

    友達は岡山で必ず味付け海苔って言ってて。

    県の食文化の違いなのかな。

    +71

    -1

  • 67. 匿名 2021/01/18(月) 16:57:15 

    >>7
    それ西日本でも大阪だけ

    +13

    -34

  • 68. 匿名 2021/01/18(月) 16:57:18 

    西日本で、すあまは買えない。
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +199

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/18(月) 16:57:22 

    >>22
    エスカレーターではなくて?

    +31

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/18(月) 16:58:00 

    >>31
    私も関西人なので、レジで「ありがとう〜」って言うのがクセなんだけど、この間どっかのトピで「ありがとうございます」でしょ!ありがとうって何でタメ口なの?失礼だ、みたいな書き込みに大量プラスついてて、何気にショックでした。

    +225

    -1

  • 71. 匿名 2021/01/18(月) 16:58:04 

    東日本は白ネギ
    西日本は青ネギ
    葱が違うこと

    +105

    -1

  • 72. 匿名 2021/01/18(月) 16:58:09 

    ちくわぶ   きゃ!

    +32

    -1

  • 73. 匿名 2021/01/18(月) 16:58:44 

    >>38
    世界規模やん笑

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/18(月) 16:58:51 

    >>47
    東海地方は味噌と言えば
    豆味噌の赤味噌(八丁味噌)かな

    +52

    -3

  • 75. 匿名 2021/01/18(月) 16:59:19 

    >>49

    私も西に住んでる時見たこと無かった!
    東に引っ越してスーパーで初めて見た!

    東には西のと東の両方をよく見る。
    やっぱり道明寺が桜餅のイメージ強くて
    桜餅の食べたい時は道明寺を選んじゃう。

    +79

    -3

  • 76. 匿名 2021/01/18(月) 16:59:22 

    カールが西日本はうすあじが売れて、東日本だとチーズ味が売れてるんだよね

    +83

    -1

  • 77. 匿名 2021/01/18(月) 16:59:22 

    シャベルとスコップ

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/18(月) 16:59:24 

    >>61
    座布団1枚

    +0

    -3

  • 79. 匿名 2021/01/18(月) 16:59:27 

    >>38
    ガチで言ってるんだとしたら頭が本当に悪いね。

    +15

    -18

  • 80. 匿名 2021/01/18(月) 16:59:36 

    >>36
    関東の背開き、関西の腹開きって言われてるね

    +53

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/18(月) 16:59:58 

    東日本はカレーライスに豚肉を使う
    西日本はカレーライスに牛肉を使う

    +137

    -9

  • 82. 匿名 2021/01/18(月) 17:00:15 

    出汁の味

    東日本はカツオの風味がかなり強い

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2021/01/18(月) 17:00:47 

    桜餅は桜餅、道明寺はまた別物じゃないの?私関東だけど長命寺って初めて聞いた。

    +12

    -18

  • 84. 匿名 2021/01/18(月) 17:01:04 

    >>31
    関西圏はどんな事にも一声掛ける頻度が高い。地元が関西で結婚して関東住んでるけど、帰省する度そう思う。

    +120

    -5

  • 85. 匿名 2021/01/18(月) 17:01:41 

    >>42
    15です、54さんの仰るとおりです。最近でこそコンビニで味付けおにぎりが何種類か販売されてますが、前は焼き海苔オンリーでした。私は西に住んでますので最初の頃コンビニのおにぎりの海苔に不思議だなと思ってました。
    え…もしかして東のコンビニは今も味付け海苔は全く置いてないのだろうか…

    +31

    -3

  • 86. 匿名 2021/01/18(月) 17:02:03 

    >>81
    肉じゃがも東の人は豚肉なんだっけ?

    +91

    -12

  • 87. 匿名 2021/01/18(月) 17:02:15 

    >>14

    関東に来た時にコンビニおでんが
    味違いすぎてビックリした!
    今は西の味を思い出せないくらい
    東の味に慣れちまった…

    あとどん兵衛も。

    +25

    -1

  • 88. 匿名 2021/01/18(月) 17:03:28 

    シャベルとスコップが西と東で逆の認識ってほんと?
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +101

    -3

  • 89. 匿名 2021/01/18(月) 17:03:30 

    三重だけど、前ケンミンショーで三重はどっちもあると言われたけど南と北で西日本と東日本に分かれてる感じがします

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2021/01/18(月) 17:03:37 

    お肉といえば
    関西は牛肉
    関東は豚肉、肉全般

    +64

    -1

  • 91. 匿名 2021/01/18(月) 17:03:38 

    >>57
    聞いたことないです

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/18(月) 17:03:52 

    >>18
    >>34
    おにぎりも関東は三角、関西は俵型って聞いたけど、今は違うかな?

    +22

    -7

  • 93. 匿名 2021/01/18(月) 17:03:59 

    >>24

    マクドは関西限定なんだよなー
    西でも関西より西はマック呼びじゃないかな?

    +88

    -1

  • 94. 匿名 2021/01/18(月) 17:04:24 

    >>88
    私は大阪の認識です。

    +39

    -1

  • 95. 匿名 2021/01/18(月) 17:04:28 

    >>1
    生まれも育ちも神奈川県だけど、小さい頃から道明寺しか食べたことなくて、関東の桜餅知ったのは高校生になってからだったな。両親はもともと北海道出身なんだけどね。
    いまでも道明寺のほうが好きだな。

    +64

    -1

  • 96. 匿名 2021/01/18(月) 17:04:29 

    >>49
    関東だけどどちらも売ってるよ。
    スーパーにパッキングされてるのはどちらも入ってる。

    +35

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/18(月) 17:05:13 

    >>80
    そうそう
    関東(江戸)は武士の文化だから
    腹開き=切腹
    を連想するので背開きらしいね

    +41

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/18(月) 17:05:45 

    >>41
    都道府県別在日韓国・朝鮮人 - とどラン
    都道府県別在日韓国・朝鮮人 - とどランtodo-ran.com

    近年は一貫して減少しており、91年以降で最低を更新。 在日韓国・朝鮮人(人口100人あたり) 全国平均0.38人 1位大阪1.19人 2位京都0.99人 3位兵庫0.77人 4位東京0.72人 5位山口0.43人 6位愛知0.43人 7位福岡0.33人…45位宮崎0.05人 46位徳島0.04人 47位鹿...

    【東日本】ここが違う【西日本】

    +6

    -34

  • 99. 匿名 2021/01/18(月) 17:05:54 

    >>24
    パリジェンヌもマクド

    +11

    -4

  • 100. 匿名 2021/01/18(月) 17:06:00 

    >>90
    関東はすき焼きも肉じゃがも基本は豚肉の方が多いんじゃないかな。養豚が盛んだし。

    +13

    -15

  • 101. 匿名 2021/01/18(月) 17:06:50 

    しょうゆ
    関東から九州に引っ越してびっくりした

    +34

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/18(月) 17:06:57 

    >>76
    関東はもうカール買えないよ…お取り寄せするしかない。

    +77

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/18(月) 17:07:55 

    もやし
    西日本(特に中国地方)で主流だったのはブラックマッペという細いもやし
    昨今は太いもやしも増えたけど
    東日本は太いもやしが多い

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/18(月) 17:08:14 

    カップ焼きそば

    関東はペヤング焼きそば絶大人気
    関西は日清UFOとか日清焼きそばが人気

    +122

    -1

  • 105. 匿名 2021/01/18(月) 17:08:15 

    【東日本】ここが違う【西日本】

    +25

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/18(月) 17:08:28 

    東日本はワイシャツ
    西日本はカッターシャツ

    +82

    -4

  • 107. 匿名 2021/01/18(月) 17:08:45 

    >>66
    個人の好みじゃない?海苔の産地の県に住んでるけど、こっちの人は両方食べるのよ。

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/18(月) 17:09:06 

    関西っておにぎりは味付け海苔だと聞いたけど
    同じく海苔を巻く磯辺餅も味付けなのかとこの間から気になってた
    どなたか教えてください

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/18(月) 17:09:30 

    >>76
    関東はカールより元からうまい棒が人気
    だからカール撤退したんじゃなかったの

    +2

    -18

  • 110. 匿名 2021/01/18(月) 17:09:31 

    >>31

    分かる
    なんか西の方がフレンドリーに感じる。
    方言が強いからかなー?
    なにか一言添える事が多いい。

    +121

    -7

  • 111. 匿名 2021/01/18(月) 17:09:57 

    >>65
    甘口醤油やで

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2021/01/18(月) 17:10:04 

    >>81
    東日本でも牛だけど

    +13

    -8

  • 113. 匿名 2021/01/18(月) 17:10:20 

    コンビニで肉まん買うと
    福岡では酢醤油
    広島は酢醤油かカラシ
    東京ではカラシ
    西日本が酢醤油なわけじゃないよね?境界線はどこなんだろ

    +13

    -4

  • 114. 匿名 2021/01/18(月) 17:10:29 

    >>104
    これは個人的には超あるある。関西から関東来て初めてペヤング食べたw

    +64

    -1

  • 115. 匿名 2021/01/18(月) 17:10:31 

    >>29
    愛知県民だけど、京都に近いから伝統的なものは西文化が多いよ
    比較的新しいものに関しては東京寄り
    マックとか

    +28

    -1

  • 116. 匿名 2021/01/18(月) 17:10:42 

    重力

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/18(月) 17:11:27 

    >>34
    実際、どっちが作りやすいんだろう?
    おんなじかな??

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/18(月) 17:12:01 

    >>9
    え?!そうなの?

    +56

    -1

  • 119. 匿名 2021/01/18(月) 17:12:08 

    >>31
    確かに、ありがとうございますって言ってるわ。無意識で。

    +83

    -1

  • 120. 匿名 2021/01/18(月) 17:12:33 

    >>52
    西のあれは卵焼きではなくだし巻き玉子
    別物です

    +110

    -6

  • 121. 匿名 2021/01/18(月) 17:13:14 

    >>4
    ポリタンク赤しか知らなかった!
    なぜ、色が違うんですか??

    +41

    -1

  • 122. 匿名 2021/01/18(月) 17:13:20 

    >>11
    それ!
    京都から名古屋に引っ越した時、丸餅売ってなくてビックリした。
    その後東京に引っ越したら丸持ち売ってた。

    東京は地方から出てくる人のために各種取り入れてるのかな?

    +42

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/18(月) 17:13:20 

    押しピン 西
    画鋲   東

    +68

    -5

  • 124. 匿名 2021/01/18(月) 17:13:38 

    関東の食パンは6枚切り
    さくっとしたものが好まれる
    関西の食パンは5枚切り
    モチっとしたものが好まれる

    +83

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/18(月) 17:14:02 

    お家のカレー

    牛→関西
    豚→関東

    +35

    -2

  • 126. 匿名 2021/01/18(月) 17:14:31 

    >>115
    たしかに混在はしてるよね。愛知の中でも西が強い地域と東が強い地域が分かれてたりするしね。

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/18(月) 17:14:34 

    >>41
    逆に東京は韓国朝鮮もそこそこだけど中国人は断トツ多いぞww

    +62

    -1

  • 128. 匿名 2021/01/18(月) 17:14:35 

    幸福度。
    毎回、西高、東低って傾向になる。

    +8

    -5

  • 129. 匿名 2021/01/18(月) 17:14:43 

    >>10
    3代位続いて東京都内在住ならその発言は認める。

    +25

    -7

  • 130. 匿名 2021/01/18(月) 17:14:48 

    なんとなく
    西日本の人は陽気で明るい人が多い
    東日本の人は少し控えめでおとなしい人が多い

    +57

    -7

  • 131. 匿名 2021/01/18(月) 17:15:04 

    上靴と上履き。
    昨日ホームセンターで通じず、あぁそうだったと言い直した。

    あと、ヨコだけど、
    早起きは三文の徳ってのは東日本の方の言葉じゃないかと実感するこの頃です。
    春先とか西日本なら真っ暗の早朝も明るい。

    +48

    -1

  • 132. 匿名 2021/01/18(月) 17:15:32 

    >>108
    味付け海苔で食べてますよー。

    +21

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/18(月) 17:15:40 

    >>29
    愛知は尾張(西側)と三河(東側)でも違うよね
    実家が尾張地方だったけど
    >>115 さんのコメントの通り
    関西寄りな文化が多かったと思う

    +12

    -3

  • 134. 匿名 2021/01/18(月) 17:16:56 

    大学~年生→関東

    大学~回生→関西

    +90

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/18(月) 17:18:52 

    カッターシャツとワイシャツ
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +25

    -1

  • 136. 匿名 2021/01/18(月) 17:18:55 

    >>90
    外食でお肉食べたいって言うと、焼鳥とかも含まれるのにビックリした。

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/18(月) 17:19:58 

    >>1
    子供の頃から桜餅といえば長命寺でした。
    実家からわざわざ送ってもらうほど好きなのですが、大阪市内で売っているところをご存じの方いらっしゃいませんか?
    売ってるのを見たことがありません😢

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/18(月) 17:20:13 

    千葉県から神奈川県に引っ越したら、意外と関西で食べられてる物が沢山売っててびっくりした

    水なすとか千葉県では見たことなかった

    旦那(大阪出身)曰く、転勤関係で関西から神奈川県に引っ越す人多いとは言ってた

    +29

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/18(月) 17:20:42 

    >>108
    他所のお宅はわからないけど、うちは味付け海苔です。焼き海苔自体あまり買うことがないです。@兵庫県

    +25

    -1

  • 140. 匿名 2021/01/18(月) 17:21:39 

    赤いきつね
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +22

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/18(月) 17:21:41 

    >>74
    赤味噌白みそという概念は米みそのみに存在する概念です。
    豆味噌には白みそがそもそもないので赤味噌という概念が成立しません。

    +1

    -4

  • 142. 匿名 2021/01/18(月) 17:24:05 

    北海道、沖縄は縄文系で二重のはっきりした顔立ち
    本州は弥生系で目が細くて薄い顔立ち

    +3

    -13

  • 143. 匿名 2021/01/18(月) 17:24:06 

    >>1
    面白いね、東は桜餅も四角いんだね

    +0

    -14

  • 144. 匿名 2021/01/18(月) 17:24:53 

    肉じゃがの肉は牛肉と思っていた。
    関東来て豚肉にびっくり。

    +29

    -3

  • 145. 匿名 2021/01/18(月) 17:25:15 

    味付けのりっておかずがないときに仕方なく食べる奴だという認識だったよ。

    +18

    -8

  • 146. 匿名 2021/01/18(月) 17:25:47 

    >>138
    金時人参や丸餅も普通に売ってるしね。毎年関西風のお雑煮作ってます。千葉にはあまりないの知らなかった。

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/18(月) 17:26:19 

    >>70
    人生の半分以上を大阪で過ごしてますが、
    いまだにその「ありがとう」が言えません💦
    やっぱりタメ口みたいでなので。
    心の中で「ありがとう」って言って、笑顔で会釈してます。

    +8

    -18

  • 148. 匿名 2021/01/18(月) 17:26:20 

    >>31
    バス降りる時にも言うよね

    +137

    -2

  • 149. 匿名 2021/01/18(月) 17:26:29 

    おにぎりは俵形の方がお弁当に入れやすいよね。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/18(月) 17:26:29 

    4・5枚切り・8枚切りの食パン

    西日本は4・5・6枚切りが多くなかなか8枚切りを見かけない。
    東日本は6枚、8枚切りが多く4枚・5枚切りを見かけない。

    +43

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/18(月) 17:27:39 

    転勤族です。
    西日本では体操服って言ってたけど、
    東日本では体育着と呼んでるみたい。
    子は慣れたけど、親は未だに間違える。

    +72

    -4

  • 152. 匿名 2021/01/18(月) 17:27:53 

    >>81
    九州豚鶏が多いよ

    +7

    -12

  • 153. 匿名 2021/01/18(月) 17:28:47 

    ケロリンの洗面器の大きさ

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/18(月) 17:28:59 

    天津飯のあんの色。
    東京のはケチャップ?入ってて赤いんだよね?
    テレビで見た時、びっくりしました!
    ハイカラ〜

    +48

    -2

  • 155. 匿名 2021/01/18(月) 17:29:25 

    うんこ↓のこと西の人はうんこ→って言う

    +3

    -5

  • 156. 匿名 2021/01/18(月) 17:29:30 

    >>7
    大阪だけですよ。京都とかは東京と同じ。

    +45

    -19

  • 157. 匿名 2021/01/18(月) 17:29:36 

    >>148
    言ってるー!意識したことなかったw

    +60

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/18(月) 17:29:38 

    >>7
    昔阪急が、「お急ぎの方のために左側をおあけください。」と放送したのが始まりだという説。
    今は歩かないでくださいと書いている。

    +69

    -3

  • 159. 匿名 2021/01/18(月) 17:29:55 

    >>147
    わかる。ナチュラルにできない。
    ネイティブじゃないと自然なありがとうイントネーション難しいなと思ってる。

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2021/01/18(月) 17:30:14 

    >>79
    そんな言い方可哀想。真実は人を傷つけるよ。

    +16

    -1

  • 161. 匿名 2021/01/18(月) 17:30:26 

    >>97
    鯵とか鰻以外の魚はどうさばいてるの?
    腹→背→背→腹の順で捌かないの?

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/18(月) 17:30:47 

    >>30
    足立区…

    +12

    -6

  • 163. 匿名 2021/01/18(月) 17:30:56 

    >>13
    18リットル青
    20リットル赤じゃないの?

    +30

    -8

  • 164. 匿名 2021/01/18(月) 17:31:19 

    >>156
    兵庫県も大阪と同じじゃない?
    京都は観光地だからかどちらもあるよね

    +45

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/18(月) 17:32:32 

    メンチカツとミンチカツ

    +19

    -1

  • 166. 匿名 2021/01/18(月) 17:33:17 

    >>132
    >>139
    お二方ありがとう
    気になったきっかけが、今年のお正月に焼き海苔切るのめんどうで短冊形になってる味付けのり巻いて食べてみたらすごい美味しかったからだったんだけど、まわりに関西出身の人いなくてモンモンとしてたから教えてもらえてよかったw

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/18(月) 17:34:09 

    修学旅行で京都に行き、天ぷらに塩が添えられていて
    衝撃を受けた。
    神奈川育ちですが、つゆ付けるのが当たり前だと思っていた。

    +11

    -13

  • 168. 匿名 2021/01/18(月) 17:36:03 

    関東の男の人って、気が強い女を嫌うイメージ。
    関西の男の人は、まぁ人にはよるけど気の強い嫁の尻に敷かれがちなイメージ。

    +13

    -9

  • 169. 匿名 2021/01/18(月) 17:36:31 

    >>113
    福岡出身だけど進学で上京して衝撃でした!辛子つけてたべるもんなの?!って笑

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2021/01/18(月) 17:37:04 

    >>164
    お呼びじゃないかもだけど、和歌山は右でも左でもどっちでもいいんだよーw 特に決まってない。
    大阪来てみんな寄ってるのにびっくりした。

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2021/01/18(月) 17:38:41 

    御供えの際の掛け紙の水引
    地域や宗派とかで色々異なる部分もあるかもしれないけど

    関東→黒白
    関西→黄白

    名古屋は1周忌未満が黒白で、それ以降は黄白だった

    +14

    -2

  • 172. 匿名 2021/01/18(月) 17:38:45 

    豚まんと肉まん

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/18(月) 17:39:17 

    >>106
    私関西なのにワイシャツって言うわ

    +13

    -1

  • 174. 匿名 2021/01/18(月) 17:39:59 

    >>125
    関西だけど牛じゃないw

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2021/01/18(月) 17:40:33 

    肉じゃがの肉

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/18(月) 17:40:38 

    >>162
    腐っても23区!

    +1

    -4

  • 177. 匿名 2021/01/18(月) 17:40:53 

    >>1
    島根は道明寺だったような

    +6

    -6

  • 178. 匿名 2021/01/18(月) 17:41:51 

    なんか関東の人に驚かれたけど、餃子にポン酢ってつけないの?

    +26

    -2

  • 179. 匿名 2021/01/18(月) 17:42:23 

    >>6
    背開きと腹開き、焼き、蒸とか色々違うね

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/18(月) 17:42:39 

    すき焼き

    関東が割り下
    関西は割り下を作らずに砂糖、醤油で味付け

    +61

    -1

  • 181. 匿名 2021/01/18(月) 17:43:29 

    >>9
    京間と江戸間

    +91

    -1

  • 182. 匿名 2021/01/18(月) 17:45:34 

    たまごサンド
    最近は流行りもあって混ざってきているけど
    ゆで卵を潰してマヨネーズで和えたもの(東)
    薄焼き卵や厚焼き玉子を挟んだもの(西)

    +48

    -6

  • 183. 匿名 2021/01/18(月) 17:47:11 

    >>21
    私も関西出身でずっと冷麺って呼んでたよ
    冷やし中華って言うのも知ってたけど、一般的には冷麺って言うものと思ってた

    冷麺って韓国冷麺のことなんなだよね?
    初めて食べたとき固くて私がいつも食べてる冷麺じゃない…ってすごくショックだった
    今では韓国冷麺も好きだけど

    +63

    -3

  • 184. 匿名 2021/01/18(月) 17:47:18 

    >>19
    中国地方ぐらいから九州醤油も入ってくるね

    +8

    -2

  • 185. 匿名 2021/01/18(月) 17:47:24 

    関西人だけど、東京とかの汁の色が濃いうどんってのが気になってめっちゃ食べてみたい。
    昔東京に旅行行った時に東京のうどん食べてみたいって思ったけど、そんなに美味しくないよって言われたから結局食べず。でも味が想像できないからやっぱり食べたら良かった。 
    コロナの今次東京なんていつ行けるか分からんし。

    +28

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/18(月) 17:50:43 

    >>1
    九州 左

    +36

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/18(月) 17:52:10 

    >>177
    島根は長命寺だよ。

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/18(月) 17:54:15 

    >>185
    関東生まれだけど、うどんは関西の薄い色のお出汁の方が美味しいと思うよ。

    +57

    -3

  • 189. 匿名 2021/01/18(月) 17:55:58 

    だし巻き卵がだしがきいていて甘くないのが関西
    出汁と砂糖、みりんなど入れて甘くするのは関東

    +47

    -1

  • 190. 匿名 2021/01/18(月) 17:57:54 

    >>156
    京都も基本は右。先頭の人が他の地方の人だったら左になることがある

    +27

    -3

  • 191. 匿名 2021/01/18(月) 18:02:52 

    関東ではおでんは豆腐屋の店先で売られてた子供のおやつだった。
    だから美味しいとかより、とにかく安くておつゆをたっぷり吸ってくれる
    はんぺんやちくわぶが人気。
    大人にも人気があるけど子供時代のノスタルジーが手伝ってる部分も多い。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/18(月) 18:05:35 

    >>70
    関東で接客業してる者ですが関西弁のお客様に言われる「ありがとう⤴︎」はイントネーションが違うのでイラッとした事ないです(親しみをこめて感謝を伝えて下さってるのが分かります)
    標準語で言われる「ありがとう」は少し上から目線のような意味合いが出てくるのでたまに「ん?」って引っかかるような事はあります。標準語でも朗らかな印象の方とかご年配の方に言われたら特に引っかからないんですけどね

    +80

    -7

  • 193. 匿名 2021/01/18(月) 18:08:33 

    東と西ではノリが違う

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/18(月) 18:08:49 

    >>93
    四国もマクドよ

    +4

    -3

  • 195. 匿名 2021/01/18(月) 18:09:59 

    肉じゃがの肉が関東は豚、関西は牛って聞いたことある。

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2021/01/18(月) 18:10:53 

    >>1
    リモラブ見てたら草餅に葉っぱ巻いてあったけど
    あれなぁに?

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/01/18(月) 18:11:46 

    >>160
    ごめん。ちょっと考えたら分かるだろって思っちゃって。

    +1

    -4

  • 198. 匿名 2021/01/18(月) 18:11:47 

    >>14
    東海圏でおでん買うと味噌つけてくれるよ

    +11

    -1

  • 199. 匿名 2021/01/18(月) 18:12:05 

    肉じゃがの肉
    関東は豚
    関西は牛
    桜餅
    天津飯の餡
    関東は甘酢
    関西は塩っぽいやつ

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/18(月) 18:12:53 

    >>185
    なんかね、濃!って感じ。優しくないw

    +10

    -2

  • 201. 匿名 2021/01/18(月) 18:13:32 

    >>68
    最近イオンで見るようになった

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2021/01/18(月) 18:13:42 

    >>145
    わかるー!子供のころ、朝御飯のおかずが乏しいと母親がこれ巻いてちゃちゃっと食べちゃいな!って 渡されるのが味付けのりだったな。お母さん達の救世主的な。

    +17

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/18(月) 18:15:17 

    東はおにぎりせんべい売ってないって?
    おいしいのにー!
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +57

    -6

  • 204. 匿名 2021/01/18(月) 18:15:50 

    天津飯のあんも違うらしいね

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/18(月) 18:17:00 

    >>13
    西日本だけど、赤だよ

    +61

    -3

  • 206. 匿名 2021/01/18(月) 18:17:11 

    >>203
    このラムネも東京ないって言ってた。
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +28

    -1

  • 207. 匿名 2021/01/18(月) 18:17:36 

    関西のそうめんは具がある!
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +40

    -5

  • 208. 匿名 2021/01/18(月) 18:17:38 

    >>1
    東日本だけど道明寺が好み

    +30

    -3

  • 209. 匿名 2021/01/18(月) 18:18:26 

    >>182
    関西出身だけど、たまごサンドはゆで卵潰してマヨネーズで和えたものだったよー

    +61

    -1

  • 210. 匿名 2021/01/18(月) 18:19:12 

    正月の雑煮は丸餅派だけど煮崩れてて元の形が何なのかわからないくらい
    ベロベロになってるよw

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/18(月) 18:20:21 

    西は天ぷらにソースかけるらしい

    +4

    -15

  • 212. 匿名 2021/01/18(月) 18:21:24 

    >>114
    そうそう関西じゃあ焼きそばと言えば日清で、関東の人にそれ言ったら
    ウッソー焼きそばはペヤングよ ペヤング最高ってのばっかり

    +21

    -1

  • 213. 匿名 2021/01/18(月) 18:22:08 

    西では5枚切食パンが主流
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +56

    -1

  • 214. 匿名 2021/01/18(月) 18:23:52 

    >>189
    西だけど砂糖使った甘い卵焼きだよ我が家は

    +12

    -1

  • 215. 匿名 2021/01/18(月) 18:23:58 

    >>203
    買って食べた記憶はないけどよく見かけた気がする
    最近見ないかも

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/18(月) 18:25:42 

    >>64
    東北出身としてちょっと傷つきました。
    文化のせいかぶっきらぼうな人や言葉数が少ない人もいるので誤解されがちですが、暖かな人もたくさんいますよ。
    あなたの周りの東北の方は民度が低い方が多いのかもしれませんが、それを全てだと思わないでもらえると嬉しいです。

    +58

    -1

  • 217. 匿名 2021/01/18(月) 18:25:49 

    関西です。
    フレッシュ以外に言い方思いつかない…
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +59

    -2

  • 218. 匿名 2021/01/18(月) 18:26:36 

    >>137
    新宿中村屋で売ってるという記事を見たことがあります。
    阪急とかに入っているかも。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/18(月) 18:29:00 

    スコップとシャベル

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/18(月) 18:29:03 

    ナイロン袋ってどんな袋のことですか?

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/18(月) 18:29:16 

    >>121
    関西は青が主流のようです。理由は赤より青の染料の方が金額が安いから、とのこと。大阪に住んでいた時に関西地区のバラエティ番組でやっていました。

    +69

    -0

  • 222. 匿名 2021/01/18(月) 18:30:03 

    トン汁とブタ汁

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2021/01/18(月) 18:30:07 

    >>30
    そういう事ばっかりやってるから東日本は陰湿って思われるんだよ

    +42

    -15

  • 224. 匿名 2021/01/18(月) 18:30:10 

    USJとユニバ

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/18(月) 18:30:30 

    ところてん
    関西は黒みつが多い

    +16

    -0

  • 226. 匿名 2021/01/18(月) 18:30:41 

    関西はひき肉をミンチって言う人が多い。

    +54

    -0

  • 227. 匿名 2021/01/18(月) 18:31:27 

    >>225
    ところてんを黒みつって呼ぶのかと思った

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2021/01/18(月) 18:31:55 

    味噌汁を置く位置が違う。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/18(月) 18:32:43 

    関西電気保安協会
    を普通に読むことができない
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +68

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/18(月) 18:33:48 

    >>113
    関西でも肉まんには辛子付けてくれます

    +28

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/18(月) 18:34:14 

    >>29
    私は尾張だけど東文化の方が多い気がする!
    尾張の中でも三重県寄りになると西文化になるような気がします。

    +7

    -4

  • 232. 匿名 2021/01/18(月) 18:35:35 

    お好み焼きに白ご飯サイコー!関西
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +46

    -15

  • 233. 匿名 2021/01/18(月) 18:40:35 

    >>100
    生まれも育ちも東京ですが、豚のすき焼きなんて聞いたことありません。

    +34

    -2

  • 234. 匿名 2021/01/18(月) 18:40:55 

    関東はハトヤ・ホテル三日月、関西はホテルニュー淡路

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2021/01/18(月) 18:41:37 

    >>232
    うどん+かやくごはん(茶碗でもおにぎりでも)もいいよね。

    +35

    -1

  • 236. 匿名 2021/01/18(月) 18:48:05 

    西日本 ぼんち揚げ
    東日本 歌舞伎揚げ

    +59

    -0

  • 237. 匿名 2021/01/18(月) 18:48:12 

    >>31
    関西人じゃないけど昔からお礼は言います!
    今京都に住んでますが、ありがとう(京都訛り)で言ってる方多くてびっくりしました!
    強面の方も言ってたりして、そうゆう関西の親しみやすさって凄くいいですよね!

    +101

    -2

  • 238. 匿名 2021/01/18(月) 18:50:26 

    >>6
    東海でも愛知県は関西風
    静岡県は関東風が多いと聞いた

    +16

    -1

  • 239. 匿名 2021/01/18(月) 18:52:02 

    >>30
    それは東西の別なし

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2021/01/18(月) 18:54:01 

    >>40
    京都市から離れると右側に乗ってる人もちらほらみかける印象

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2021/01/18(月) 18:54:56 

    >>48
    大阪生まれだけど吉本大嫌い

    +24

    -4

  • 242. 匿名 2021/01/18(月) 18:57:17 

    >>58
    石川県は両方あって家庭によってどちらかを採用
    我が家は関東風だったので給食で関西風を出された時は気味悪くて食べられなかった
    今はどちらでもおいしく食べられる

    +1

    -2

  • 243. 匿名 2021/01/18(月) 18:59:41 

    >>220
    ビニール袋のことだよ。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/01/18(月) 19:01:29 

    西日本にはカールがある。
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +45

    -0

  • 245. 匿名 2021/01/18(月) 19:01:48 

    >>113
    ミスタードーナツの飲茶メニューの豚まんに酢醤油がついてて
    初めてトライしたけどおいしかった
    からしと両方つけてもいける

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2021/01/18(月) 19:02:56 

    関西はニュアンス文化。
    結婚を機に関西から転勤で東の方ばかり住んでいます。美容院で関西の時はなんかええ感じにふわっととか言えばたいていの美容師さんは分かってくれました。東に住むようになって同じように言っても??となってしまい細かく説明するようになりました。

    +29

    -1

  • 247. 匿名 2021/01/18(月) 19:03:08 

    >>244
    私は断然うすあじ派。だしがきいてて好き。

    +22

    -0

  • 248. 匿名 2021/01/18(月) 19:03:39 

    >>169
    福岡だけどうちの地元のコンビニじゃ「肉まんにカラシか酢じょうゆお付けしますか?」って聞かれるけどな、個人的には肉まんカラシは別に違和感ない

    +13

    -1

  • 249. 匿名 2021/01/18(月) 19:04:00 

    >>172
    子供の頃に井村屋(と思う)の肉まんを見ていつも豚まんやからよっしゃ〜たまには肉まん食べたみよと買ったら豚まんでメチャショックを受けた

    +2

    -3

  • 250. 匿名 2021/01/18(月) 19:04:17 

    >>246
    わかるわ〜。感覚で生きているんだよね。

    +18

    -1

  • 251. 匿名 2021/01/18(月) 19:04:41 

    >>113
    551も辛子はついてるよ。酢醤油が無い。

    +16

    -0

  • 252. 匿名 2021/01/18(月) 19:05:34 

    >>165
    ヒレカツ(東)とヘレカツ(西)も
    将棋の中継で大阪のランチメニューに一口ヘレカツがあるけど
    対局者が注文すると必ず関東の人がヘレカツ???となる

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2021/01/18(月) 19:07:02 

    >>31
    関西離れても癖で同じように言ってたら店員さんめっちゃ嬉しそうにしてくれる時あります。珍しいからかなぁ。

    +65

    -2

  • 254. 匿名 2021/01/18(月) 19:08:21 

    法事の水引きの色

    +3

    -2

  • 255. 匿名 2021/01/18(月) 19:09:07 

    >>203
    おにぎりせんべいあるよ

    +19

    -0

  • 256. 匿名 2021/01/18(月) 19:10:23 

    >>185
    東京生まれだけど子どもの頃からうどんは関西や香川、福岡の色の薄い出汁の方が断然好き。
    甘じょっぱくてカツオの香りが強い感じ。お蕎麦には合うんだけどねー。にんべんのつゆの素って関西にも売ってるのかな?あの味が近い気がする。

    +20

    -0

  • 257. 匿名 2021/01/18(月) 19:11:29 

    天津飯の餡が塩(醤油)味かケチャップ味か

    ケチャップ味苦手

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2021/01/18(月) 19:11:37 

    >>1
    うちは東日本だけど長命寺とも言わなかったよ
    右が桜餅で左が道明寺。

    +103

    -1

  • 259. 匿名 2021/01/18(月) 19:12:00 

    >>194
    四国だけどこちらはマック
    四国内でも地域差あるよね

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2021/01/18(月) 19:13:04 

    >>250
    そうなんです!感覚で生きてるんです!
    しかもその感覚がなかなか鋭くて、関西人て何気に繊細なんやって離れてみて気づきました。

    +16

    -2

  • 261. 匿名 2021/01/18(月) 19:14:18 

    会話にオチがあるかないか
    関東はオチが無くても許される
    そのせいか西の人は頭の回転早く東の人は鈍く感じる

    +5

    -11

  • 262. 匿名 2021/01/18(月) 19:16:31 

    >>260
    繊細よね。人の気持ちに優しい。

    +15

    -1

  • 263. 匿名 2021/01/18(月) 19:22:44 

    >>196
    柏餅?

    +7

    -1

  • 264. 匿名 2021/01/18(月) 19:23:06 

    >>68
    名古屋では普通に昔からあるけど

    +2

    -15

  • 265. 匿名 2021/01/18(月) 19:26:42 

    ぜんざいとおしるこ。
    言葉はどっちもあるけどさすものが微妙に違う。

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2021/01/18(月) 19:27:16 

    >>9
    畳が狭いと襖の大きさも変わるから家全体がなんか窮屈な感じになる。

    +20

    -0

  • 267. 匿名 2021/01/18(月) 19:27:34 

    >>243
    横だけど、レジ袋のことをビニール袋って言う地域あるの?
    この前来たオッさんにレジ袋購入されますか?って聞いたらビニール袋入るのに入れてっていわれて、持ち手のない薄い袋(よくサッカー台にロールで置いてあるアレ、私にはこれはポリ袋であってビニール袋ではない認識なんだけど)に入れたら怒られた。
    ビニール袋って透明で、ポリよりは丈夫って言うか伸びるやつのイメージなんだけど。

    +4

    -2

  • 268. 匿名 2021/01/18(月) 19:27:52 

    >>203
    関東にも売ってるよ〜。

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2021/01/18(月) 19:29:22 

    >>217
    名古屋だとメーカーの商品名でスジャータっていう人もいるよ
    おもにおばさん

    +22

    -1

  • 270. 匿名 2021/01/18(月) 19:31:49 

    関西の人にとっては、お肉=牛肉だから
    肉まんじゃなくて豚まんって聞いたことある

    +17

    -0

  • 271. 匿名 2021/01/18(月) 19:32:01 

    >>267
    レジ袋は取っ手がついてる袋。
    ビニール袋はサッカー台にある袋。と思ってる。

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2021/01/18(月) 19:32:04 

    >>253
    前、東京でコンビニ行っていつものようにありがとうって言ったら一瞬ビックリした感じやったけどその後笑顔でありがとうございました!って言ってくれてこちらも何か嬉しかった

    +28

    -2

  • 273. 匿名 2021/01/18(月) 19:33:48 

    確かソース。ウスターソースが東側にはないと聞いたことがある。

    +0

    -8

  • 274. 匿名 2021/01/18(月) 19:35:05 

    >>1
    和菓子だと月見団子は関西と関東でちゃうねんな。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2021/01/18(月) 19:35:55 

    >>10
    小笠原とかね。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2021/01/18(月) 19:37:49 

    知らんけどで終わらせられる文化

    +33

    -0

  • 277. 匿名 2021/01/18(月) 19:39:24 

    >>70
    それこそ文化の違いやね。

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2021/01/18(月) 19:41:37 

    東→朝早くから明るくなって、夕方すぐ暗くなる。冬なんて午後3時くらいから夕方気味

    西→朝なかなか明るくならない。夕方が長い。夏至の頃は夜8時近くまで明るいので一日が長く感じる。

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2021/01/18(月) 19:42:58 

    >>124
    関東は8枚切り売っているけど、関西にはないで!

    +2

    -12

  • 280. 匿名 2021/01/18(月) 19:43:58 

    >>156
    仙台でも以前は右でしたよ。
    いつの間にか地下鉄が右JRが左になって、今は左に統一されつつある。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2021/01/18(月) 19:45:32 

    >>247
    私はチーズ派♡
    あと期間限定かな?
    カレー味が好きなのに売ってないー!
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2021/01/18(月) 19:46:09 

    >>253
    東京のコンビニでアルバイトしてたけど、普通に言ってくれる人多かったよー

    +20

    -0

  • 283. 匿名 2021/01/18(月) 19:46:42 

    >>168
    江戸っ子女は気が強いよ!
    しかも案外モテる。

    +10

    -1

  • 284. 匿名 2021/01/18(月) 19:48:32 

    東日本の方が都会!!!

    +1

    -12

  • 285. 匿名 2021/01/18(月) 19:49:21 

    >>172
    そー言えば九州って豚汁(とんじる)を豚汁(ぶたじる)っていうよね。
    福岡出身の子が「ぶたじる」って言っていて、はじめなんのことか見当がつかなかった。

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2021/01/18(月) 19:51:27 

    >>217
    関東ではミルク

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2021/01/18(月) 19:54:07 

    >>284
    はいはい

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2021/01/18(月) 19:55:31 

    >>232
    お好み定食やん!
    焼きそば定食もあるで。

    +14

    -1

  • 289. 匿名 2021/01/18(月) 19:57:14 

    >>70
    広島ですが、ありがとうは上から下に言う言葉なので親しい人にしか使わないように習いました。お店ではちゃんとございますまで言うか、口の中でむにゃむにゃ言って軽く会釈する。

    +25

    -10

  • 290. 匿名 2021/01/18(月) 19:58:21 

    >>88
    広島。
    大阪と同じ認識

    +18

    -3

  • 291. 匿名 2021/01/18(月) 20:00:22 

    >>18
    だから値段もメーカーも同じなのに関東圏の職場は丸餅より角餅のほうが圧倒的に売れていたのか。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/01/18(月) 20:06:10 

    >>3
    東京だけど、関西風のお出しが本当に好き!!

    +54

    -3

  • 293. 匿名 2021/01/18(月) 20:10:33 

    >>58
    黒蜜ね

    +12

    -0

  • 294. 匿名 2021/01/18(月) 20:10:47 

    >>71
    これ!笑
    一本丸ごと見て初めて「焼き鳥に刺さってるネギはこれかー!!!」ってちょっと感動した笑

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2021/01/18(月) 20:10:57 

    >>148
    普通に言ってた。逆に関西以外だと言わないものなの?

    +34

    -1

  • 296. 匿名 2021/01/18(月) 20:12:35 

    >>254
    関西は白黄色が多いんだよね

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2021/01/18(月) 20:13:42 

    >>279
    阪神間だけど売ってるよ
    パン屋さんでも8枚切り、10枚切り並んでる

    +6

    -2

  • 298. 匿名 2021/01/18(月) 20:21:56 

    >>236
    発売された年も同じらしいね

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/01/18(月) 20:23:37 

    >>295
    ありがとう「ございました」って言うよ!

    +16

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/18(月) 20:26:04 

    >>143
    四角かな?今まで四角いって認識無かった。
    餃子の皮みたいな丸い生地であんこを巻いてるんだよ。

    +6

    -1

  • 301. 匿名 2021/01/18(月) 20:27:02 

    >>236
    真ん中の愛知県だけど
    みりん揚げ
    が我が家によく置かれてた

    ぼんち揚げも歌舞伎揚げも好き
    食べ比べると、見た目の色も味も違うんだよね

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2021/01/18(月) 20:30:55 

    >>258
    だよね!桜餅と道明寺だよね。
    お店でも桜餅って名前だし、長命寺って書いてあるの見たことない。

    +49

    -2

  • 303. 匿名 2021/01/18(月) 20:34:06 

    >>267
    我が家(関西の端)だと、ビニール袋やナイロン袋はレジ袋やサッカー台のポリ小袋含む全体の総称になるな〜。
    おっさんはキレやすいだけだからあんまり気にしなくていいと思うよ、聞かれたら袋お願いしますって普通に返せば良いのにね。

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2021/01/18(月) 20:35:51 

    >>233
    北関東ですが、こちらは豚ですよ。
    寄せ集めの東京人に言われてもね

    +3

    -13

  • 305. 匿名 2021/01/18(月) 20:36:31 

    >>279
    いやそれあなたの行くお店での話じゃ無い?笑
    傾向として関西は厚切りが好まれるのはあるよね、うちの、親食べるの4枚切りとかだし。

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2021/01/18(月) 20:39:38 

    >>273
    関東でもウースターソースは普通に売っているって。
    けど、関西みたいにあんな豊富じゃない。
    関西は食材に合わせていろんなソースがあるけど、関東では1〜2種類で間に合わす。

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2021/01/18(月) 20:40:01 

    ヘルツが違うから共通化しようとすると、とんでもない金額かかるらしい。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2021/01/18(月) 20:46:21 

    顆粒だし。

    関西で買ったやつはマイルドだった。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2021/01/18(月) 20:47:17 

    >>26
    別に節分は関西の行事じゃないでしょ。平安時代、室町時代に中国から日本に伝わって各地で行われてるよ。恵方巻きの事を言ってるの?

    +3

    -4

  • 310. 匿名 2021/01/18(月) 20:50:04 

    >>59
    関西は牛好きだよね。
    関西出身のうちの旦那は、肉じゃがも牛がいいといいます。

    +23

    -2

  • 311. 匿名 2021/01/18(月) 20:53:56 

    こないだケンミンショーで関西は出汁巻き卵、関東は甘じょっぱいってやってたけどどう?

    うちは三重だけど出汁巻き。卵焼きが甘いとか無理!

    +14

    -4

  • 312. 匿名 2021/01/18(月) 20:55:15 

    >>194
    徳島だけどマック

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2021/01/18(月) 21:02:32 

    >>60
    徳島県のコンビニで肉まん買ったら、辛子と酢醤油いりますか?って聞かれてびっくり、はじめて言われた!
    試しにもらってつけて食べたら美味しくて更にびっくり!
    青森と仙台と東京と住んできたけど東日本には無いよね?西日本の文化?

    +10

    -2

  • 314. 匿名 2021/01/18(月) 21:05:51 

    >>1
    長命寺は関東の薄皮タイプの桜餅がおいしくて有名な、東京にある和菓子屋さんのお店の名前だよ。関東では桜餅、道明寺って呼んでると思うよー!

    +33

    -0

  • 315. 匿名 2021/01/18(月) 21:14:31 

    >>66
    コンビニのおにぎりがそうだよ
    西は味付きで、東は味が付いてない海苔

    +4

    -1

  • 316. 匿名 2021/01/18(月) 21:19:51 

    明治製菓の「カール」を売っているかいないか。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/01/18(月) 21:23:06 

    >>313
    辛子、酢醤油付けて食べると美味しいよねー😍

    私は春巻きにも付けて食べたい♡

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2021/01/18(月) 21:30:39 

    >>70
    私も関西寄りなので「ありがとう」は必ず言う。
    混み始めたのに店員さんが全然レジ開けてくれなくてちょっとイライラしたとしても絶対に「ありがとう」は言っちゃうなぁ。

    +55

    -0

  • 319. 匿名 2021/01/18(月) 21:32:21 

    >>81
    ウチは両親富山だから豚肉だったよ。
    大阪で育ってカレーは牛だと外食で驚いた。
    富山はカレーも雑煮も関東系。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2021/01/18(月) 21:32:53 

    >>31
    関東も言うよ

    +30

    -4

  • 321. 匿名 2021/01/18(月) 21:36:13 

    >>34
    関西が狐の耳を表してて三角、関東が三角に切るのが面倒なので俵形(四角)
    味も違うし、ご飯も関西は五目、関東は酢飯だけ。

    +24

    -0

  • 322. 匿名 2021/01/18(月) 21:36:50 

    >>218
    ありがとうございます!!
    季節になったら行ってみます!

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2021/01/18(月) 21:40:51 

    >>49
    関西では長命寺は売ってない。

    +34

    -1

  • 324. 匿名 2021/01/18(月) 21:41:49 

    >>31
    某テーマパークのショップで働いていたとき場所柄全国各地のお客様をお迎えしたけど、お会計後に「ありがとう」と言ってくださるのは圧倒的に関西圏のかたが多かった

    +80

    -1

  • 325. 匿名 2021/01/18(月) 21:43:06 

    >>258
    関西で桜餅は道明寺。
    道明寺って名前では売ってない。桜餅で売っている。
    長命寺は存在自体が無い。

    +31

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/18(月) 21:45:40 

    >>15
    聞いたことある。関東住みの私は、
    おにぎりに巻くのは焼き海苔。
    でも、大阪出身の人に、いや、
    味海苔を使うと聞いて、ビックリ
    した記憶あるよ。
    味海苔も美味しそうだけどねー

    +21

    -0

  • 327. 匿名 2021/01/18(月) 21:46:35 

    >>294
    ネギと言われて白ネギ・長ネギだったので、ちゃんと白ネギ・長ネギと言って欲しかった。
    青ネギ・九条ねぎがスタンダード。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2021/01/18(月) 21:48:05 

    >>20
    知らなかった

    +3

    -1

  • 329. 匿名 2021/01/18(月) 21:48:35 

    関西
    セブイレ
    ケンタッキー

    関東
    セブン
    ケンタ

    +6

    -8

  • 330. 匿名 2021/01/18(月) 21:48:46 

    関西では三笠、関東ではどら焼き。
    どら焼きが食べているのがアニメだからデフォルメされてて質感も分からないし、三笠だと気づかなかった。
    もしかして別物かも?

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2021/01/18(月) 21:49:52 

    >>311
    東京ですが我が家はだし巻き卵と卵焼きは別の料理として存在しています。だし巻きは水分たっぷりプルプルで甘くしないよ。水分が多いからお弁当には入れない。卵焼きはお弁当はもちろん巻き寿司とかにも使う事が多いかな。どっちもおいしいよ!

    +13

    -0

  • 332. 匿名 2021/01/18(月) 21:49:58 

    >>310
    返信ありがとうございます。肉じゃがもうちもそう言えば牛肉でした。
    関西では肉と言えば牛肉を指すらしいので、だから東で言う肉まんの言い方も、肉まんじゃなくて「豚」まんなのだとか。

    +16

    -1

  • 333. 匿名 2021/01/18(月) 21:49:58 

    >>330
    訂正

    関西では三笠、関東ではどら焼き。
    ドラえもんが食べているのがアニメだからデフォルメされてて質感も分からないし、三笠だと気づかなかった。
    もしかして別物かも?

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2021/01/18(月) 21:50:23 

    関東は今川焼き
    関西は御座候、回転焼き

    +14

    -0

  • 335. 匿名 2021/01/18(月) 21:50:47 

    マクド
    ミスド
    モスバ

    +0

    -2

  • 336. 匿名 2021/01/18(月) 21:51:20 

    肉まんと豚まん

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/01/18(月) 21:51:38  ID:3gdMyVdiTp 

    >>81
    関東住みだけど、カレーはやっぱ
    豚肉だなーたまに鶏肉。
    ビーフカレーは滅多に食卓に
    出ないな。というか、牛肉自体
    滅多に買わないよ。
    もちろん肉じゃがは豚肉使う。

    +23

    -2

  • 338. 匿名 2021/01/18(月) 21:56:04 

    >>26

    ひなあられ!

    関西の美味しいよね。
    本当にあられ。
    関東のは小さいお米粒みたいなので
    ボソボソしてて好きじゃない。

    +23

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/18(月) 21:56:52 

    たぬき

    関西にたぬきうどんは無い。たぬきは油揚げの乗った蕎麦。
    京都は刻み揚げのあんかけ蕎麦。
    天かすが入ったうどんはハイカラうどん。

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2021/01/18(月) 21:59:12 

    >>338
    入っているチョコはレア感があって好き。
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +37

    -0

  • 341. 匿名 2021/01/18(月) 22:01:40 

    >>253
    北関東育ちです。スーパーや
    飲食店で働いていましたが、
    時々挨拶してくれるお客さんいると、
    やっぱり嬉しかったなぁ。
    どうもーとか、会釈だけでも
    嬉しいもんです。

    ちなみに、私、関西の言葉が
    ホントに大好きなんで、関西風に
    言われたら、余計嬉しい!
    関西旅行は耳福でも
    有りましたね~ホント楽しかった~
    コロナ禍落ち着いたら、
    また大阪旅行行きたいなぁ。


    +40

    -2

  • 342. 匿名 2021/01/18(月) 22:03:14 

    >>326
    美味しそうだけど手がベタベタしそうであんまり…
    味付け海苔にしたらくどくなりそうだし(コンビニのおにぎりって具入ってるから味あるよね、私はセブンの海苔の下に塩入ってるおにぎりが苦手です。しょっぱすぎる)、なぜ?ってのが、正直なところ。

    +0

    -9

  • 343. 匿名 2021/01/18(月) 22:04:39 

    お雛様の配置も違うんだよね。
    関西は公家で京雛で左がお内裏様。左上座
    関東が西洋式で右にお内裏様。
    お顔もちょっと違う。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2021/01/18(月) 22:04:58 

    >>110
    いや西の人はわざと大声で「いややわ〜、ここトイレないんやて。けちやな〜。」と余計な独り言言うのも多い。
    母ですが恥ずかしい…。

    +9

    -8

  • 345. 匿名 2021/01/18(月) 22:10:39 

    >>338
    マヨネーズ味が一番好き!

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2021/01/18(月) 22:10:44 

    >>320
    関東は「ありがとうございます」。「ありがとう」とは言った事ないし同年代で言ってる人も見ない。知らない人にフランクに「ありがとう」って言える文化が無い。下手したら相手を不快にさせる可能性すらある。

    +6

    -19

  • 347. 匿名 2021/01/18(月) 22:13:07 

    九州だけど、おそばはやっぱり関東の方がおいしいと思う。醤油ベースの味の方が好き。色が薄い西側のスープはうどんの方が合う気がする。

    +7

    -1

  • 348. 匿名 2021/01/18(月) 22:17:54 

    >>1
    東日本ですが長命寺って初めて聞きました。写真右側のが桜餅っていう名前で売られていて、道明寺粉で作った桜餅は道明寺として売られていました。

    +46

    -1

  • 349. 匿名 2021/01/18(月) 22:22:24 

    >>273

    関東にもウスターあります。ソースといえば、関西から関東に来て中濃ソースを初めて見ました。
    とんかつソースほど甘すぎず、私の好みでした。関東に来てからはこれ一択。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2021/01/18(月) 22:33:36 

    うどん食べる時、
    関東ネギある時は鰹節の濃いぃ出汁にするし
    九条ネギある時はヒガシマルの出汁にしてきつねさん入れて食べるよ〜

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/01/18(月) 22:34:03 

    >>7
    更に地方だと真ん中に立ってる人が多くなる

    +8

    -2

  • 352. 匿名 2021/01/18(月) 22:35:43 

    >>299
    「ございました」は私もつけてる。バスの運転手さん年上だしありがとうだけは言わないかな。

    +18

    -2

  • 353. 匿名 2021/01/18(月) 22:36:20 

    >>104
    東京育ちだけど、圧倒的にペヤング食べてるわ

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2021/01/18(月) 22:37:02 

    >>108
    南大阪です
    磯辺餅も味付け海苔で食べますよー
    焼き海苔って手巻き寿司の海苔とはまた違うのかな
    味ついてない海苔は手巻き寿司とか節分の太巻き作る時くらいしか使わないなぁ

    +21

    -0

  • 355. 匿名 2021/01/18(月) 22:38:12 

    >>68
    すあま!?
    初めて聞いたー。
    初めて見たー。
    何これ!?

    兵庫県民より。

    +60

    -1

  • 356. 匿名 2021/01/18(月) 22:39:28 

    >>203
    100均で売ってるよ

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2021/01/18(月) 22:39:52 

    >>279
    10枚切りとかちょこっとだけ置いてるよ。時間帯によっては出会わないよね。

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2021/01/18(月) 22:42:20 

    関西はロザンをコンビでしょっちゅう見られる。CMにも出ている。

    +8

    -1

  • 359. 匿名 2021/01/18(月) 22:44:50 

    >>104
    芸能人が、テレビで、ペヤングペヤング言うてるの何でかと思ってた。
    いやいや、UFOとかいっぺいちゃんやろーって。
    なるほど…です。
    ペヤングは食べたことないなぁ。
    兵庫県です。

    +37

    -0

  • 360. 匿名 2021/01/18(月) 22:47:25 

    >>332
    へー!
    勉強になりました。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2021/01/18(月) 22:49:35 

    >>58
    関東住みで、確かにところてんは三盃酢とか酢醤油だけどおかずじゃなくて、おやつで食べる人が殆んどだよ。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2021/01/18(月) 22:52:13 

    >>312
    高知はマクド

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2021/01/18(月) 22:52:34 

    >>332
    私ずっと代々関東だけど肉じゃがは牛だよ。
    関東の肉じゃがは豚というのはどこからきたのだろう?

    +2

    -8

  • 364. 匿名 2021/01/18(月) 22:53:32 

    関東の鰻は関西と違って蒸しているので、また関西とは違った味で美味しいらしいね?関西では中々関東風の鰻って食べれないから興味あるわ。

    後はすき焼きね?関東風って食べて見たいわ笑

    +1

    -2

  • 365. 匿名 2021/01/18(月) 22:56:01 

    >>7
    大阪万博がきっかけじゃなかった?
    外国人に合わせたとかだった気がする。

    +25

    -0

  • 366. 匿名 2021/01/18(月) 22:56:02 

    >>104
    小さな頃から焼きそば=ペヤング
    九州に来てペヤングなくてわざわざ実家から送ってもらってました。
    最近は、九州でもペヤング売ってて助かります。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2021/01/18(月) 22:56:34 

    >>313
    神奈川だけど、辛子と場合によってお醤油かける。

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2021/01/18(月) 22:57:15 

    >>359
    ペヤングドンキに売ってたから買ってみたけど美味しさはよく分からなかった。
    カップ焼きそばは塩が好きだから食べるとしたら一平ちゃんかな?四角いやつ選んでるわ。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2021/01/18(月) 23:00:30 

    黄色い香典袋
    関西出身の義父が亡くなって葬儀に来れない親族が現金書留で御香典送ってくれたんだけど黄色い香典袋初めて見ました。

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2021/01/18(月) 23:03:11 

    >>342
    そうやって嫌がってた人が実際に味付け海苔を食べて美味しくて翻意してるの、テレビでやってたよ笑

    +4

    -5

  • 371. 匿名 2021/01/18(月) 23:07:49 

    >>1
    東日本、西日本かどうかわかりませんが東北の日本海側住みの私は小学校からずっと
    ①② いちまる、にまる

    (これを○○という)は、かっこ、これを○○という と習いました。

    でもドラマなどでは、まるいち、まるに と言ったり、かっこ、これを○○という、かっことじ など言って記憶もありどうなのかなあ?と。

    ちなみにマルちゃん焼きそばバゴーンは東日本限定?東北限定?だそうです。

    +5

    -3

  • 372. 匿名 2021/01/18(月) 23:07:55 

    >>47
    名古屋ではお味噌汁は赤味噌一択
    今時は違う家庭もあるのかもしれんけど

    +9

    -2

  • 373. 匿名 2021/01/18(月) 23:08:17 

    >>13
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +23

    -3

  • 374. 匿名 2021/01/18(月) 23:09:27 

    >>185
    関東のめんつゆは蕎麦で食べてほしい。

    +1

    -3

  • 375. 匿名 2021/01/18(月) 23:09:32 

    最近は同じ日本人に悪口言われても腹立たないわ
    ガルも平和になったし。昔はもっとこういうトピ酷かったけど
    外人増えすぎて日本人って意識が強まってきたのかな。

    +5

    -1

  • 376. 匿名 2021/01/18(月) 23:10:44 

    >>371
    山形県、特に庄内地方の人はいちまるとかいちかっこって言うんじゃなかったかな?

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/18(月) 23:13:38 

    >>185
    色は濃いんだけど、味がない感じ…
    東京では蕎麦を食べた方がいいよ

    +8

    -1

  • 378. 匿名 2021/01/18(月) 23:14:55 

    >>31
    むしろ関東言わないの⁈
    減るもんじゃないんだから言おうよ。

    +30

    -6

  • 379. 匿名 2021/01/18(月) 23:17:17 

    >>375
    って言うか?わざと煽っているコメントとか分かって来たからじゃない。だんだん耐性が付いて来たと思う…

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2021/01/18(月) 23:18:26 

    関東から九州に引っ越しました
    お正月のおせちで食べる錦玉子をお店で探しましたが、どこにも売ってませんでした😰

    錦玉子は関東だけでしょうか?💦

    +2

    -2

  • 381. 匿名 2021/01/18(月) 23:21:25 

    >>378
    東京は特に武家社会の影響強かったから、どうも堅苦しい感じが残っている。中々他人との距離感もあるのよ。だから西の人見たいにフランクに言えない人達多い。

    +6

    -6

  • 382. 匿名 2021/01/18(月) 23:24:57 

    >>13
    赤は軽油。青が灯油。

    +2

    -12

  • 383. 匿名 2021/01/18(月) 23:27:55 

    大阪府民だけど日本列島を東日本と西日本の2つに分けてる事に違和感ある。
    大阪から東京よりも大阪から福岡行くほうが150kmも遠い。
    日本列島を北海道~静岡が東日本、愛知~岡山が西日本、広島~沖縄が南日本
    の3つに分けたほうがしっくりくるわ。

    +1

    -7

  • 384. 匿名 2021/01/18(月) 23:28:58 

    >>31
    ロンドンにホームステイしてた時にお会計でサンキューと言うとラブリーて返ってくる感じが好きでレジでもバス降りる時もありがとうって言います 生まれも育ちも大阪ですが確かにおじさんおばさん、おおきにとかありがとうって言いますね

    +48

    -1

  • 385. 匿名 2021/01/18(月) 23:29:25 

    関東来てびっくりしたのがひなあられ

    大阪で馴染みだったとよすのひなあられが売ってないし
    ひなあられにチョコ?って驚かれる

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2021/01/18(月) 23:29:52 

    >>246
    自分のいい感じと美容師さんのいい感じってちゃんと一致するんですか?

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2021/01/18(月) 23:31:20 

    >>148
    軽やかにありがとうございましたぁって感じで降りるかな 当たり前の事だけどやはり聞いてても気持ちいいよね
    子供達もマネしてくれてます

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2021/01/18(月) 23:32:20 

    >>68
    山田詠美の小説ですべすべのすあまって出てきて東北から北陸に嫁に来た母に聞いたけど知らなかった

    +3

    -1

  • 389. 匿名 2021/01/18(月) 23:33:33 

    >>342
    コンビニみたいに全面覆うわけじゃないからそんなに塩辛くないよれ
    おにぎりの塩分と焼き海苔の塩分が合わさった絶妙な塩加減でどんどん食べれる
    ただし手はベタベタする。でもその手すら美味しい

    +8

    -2

  • 390. 匿名 2021/01/18(月) 23:33:33 

    >>253
    ごちそうさまでしたぁ~って外食先で出る時に言いますよね

    +35

    -0

  • 391. 匿名 2021/01/18(月) 23:34:34 

    >>302
    長命寺は元祖な駒形にある和菓子屋さんのしか東京でも言わないかも

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2021/01/18(月) 23:39:31 

    >>156
    奈良もそうですよー

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2021/01/18(月) 23:39:59 

    >>375
    田舎と都会のトピ酷いよ~

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2021/01/18(月) 23:40:08 

    >>59
    私も東京育ちで母が関西人
    カレーも肉じゃがも牛でした
    祖母はお肉=牛肉で、豚肉はぶた、鶏肉はとりやかしわと言っていた

    ところてんも黒蜜で育ったのでいまだにお酢になれません

    西の美味しいもの東の良いところ両方味わえてラッキーな人生かも

    +6

    -2

  • 395. 匿名 2021/01/18(月) 23:45:26 

    >>310
    関西人だけどカレーの豚はまだいいけど肉じゃがは牛以外は有り得ないって感じかな

    +21

    -1

  • 396. 匿名 2021/01/18(月) 23:46:05 

    >>68
    えっ…かわいそう…🥺

    +4

    -6

  • 397. 匿名 2021/01/18(月) 23:47:16 

    >>393
    あーいうトピでマウントとってる人って田舎出身で現在都会住みの人か
    片田舎の人達だと思うよ

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2021/01/18(月) 23:48:22 

    >>279
    ラスクしかないよね。

    +0

    -3

  • 399. 匿名 2021/01/18(月) 23:50:27 

    >>383
    日本全体で見たら無茶苦茶バランス悪いやん

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2021/01/18(月) 23:51:53 

    >>380
    あるよ。毎年買って食べてます。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2021/01/18(月) 23:54:45 

    >>1
    私は子供の頃に食べてた長命寺が好きだけど、今住んでる新潟県では道明寺しか売ってなくて一度も食べたこと無い。
    見た目が気持ち悪くて…。

    +5

    -10

  • 402. 匿名 2021/01/18(月) 23:56:33 

    チキンライスを玉子で巻いて食べるのが関西風(大阪発祥)
    チキンライスに玉子を混ぜ込んで焼くのが関東風(東京発祥)

    日本に行きたい外国人を日本に招待する番組で知った

    +1

    -4

  • 403. 匿名 2021/01/18(月) 23:56:49 

    お金の話がオープンな西

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2021/01/18(月) 23:57:53 

    >>399
    そうかな?関西から九州は距離が遠すぎて同じ西日本の括りはムリあるわ

    +0

    -5

  • 405. 匿名 2021/01/19(火) 00:00:41 

    >>3
    新幹線の駅そばの出汁が三河安城を境に東西分かれると聞いたことがあります。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2021/01/19(火) 00:02:33 

    周波数の違い。
    ネットで電子レンジ買ったとき、西日本用とか書いてたから

    +6

    -1

  • 407. 匿名 2021/01/19(火) 00:11:00 

    にんべんのつゆ
    関東では当たり前かと思ってたけど関西では基本売ってない

    +3

    -2

  • 408. 匿名 2021/01/19(火) 00:12:47 

    エスカレーターの立ち位置

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2021/01/19(火) 00:16:25 

    >>51
    関東に住んでるけど、片付けるをかたすとは言った事ないな。

    +7

    -7

  • 410. 匿名 2021/01/19(火) 00:22:36 

    >>1
    横浜だけど長命寺なんて呼び方してるの聞いたことない。桜餅は桜餅でしょ。

    +31

    -1

  • 411. 匿名 2021/01/19(火) 00:25:41 

    ここに書いてあること適当すぎない?w

    +1

    -1

  • 412. 匿名 2021/01/19(火) 00:28:11 

    >>363
    それは363が稀なんじゃないの?
    あとは好み?
    私の周りにはいないなぁ。

    【東日本】ここが違う【西日本】

    +5

    -1

  • 413. 匿名 2021/01/19(火) 00:29:26 

    >>363
    412です。
    写真うまく貼れなかった。
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +4

    -1

  • 414. 匿名 2021/01/19(火) 00:31:10 

    >>15
    関西に引っ越してきましたが、セブンとかコンビニおにぎりも味のりが多くて、実はちょっと慣れません。シャケとかツナマヨとか具ですでにしっかり味がついてるのにさらに味のりでしょっぱか感じてしまいます。
    ローソンの方が焼き海苔率高いかも。

    +21

    -0

  • 415. 匿名 2021/01/19(火) 00:33:31 

    >>31
    関西じゃなくても言いますけど

    +10

    -7

  • 416. 匿名 2021/01/19(火) 00:33:51 

    カップ焼きそばの主流が、
    関東→ペヤング
    関西→UFO なこと。
    私は断然ペヤング派だったのが、関西に何度も出張するうちにUFOに目覚めました。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2021/01/19(火) 00:48:05 

    >>313

    私はずっと東京だけど、
    この肉まんに辛子付ける文化は
    絶対真似して欲しいと思う。
    辛子あったほうが美味しい!

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2021/01/19(火) 00:53:55 

    クッキングパパ読んでたら
    蕎麦屋でお酒飲む(蕎麦屋が居酒屋になる)文化は東京にしかないらしく、
    これは粋でカッコいいなと思う。
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +10

    -3

  • 419. 匿名 2021/01/19(火) 00:57:53 

    >>253
    関西のイントネーションで言ってくれるとなんか嬉しいかも。「やっぱ関西の人ってフレンドリーなんだな〜」ってほのぼのする。

    +14

    -0

  • 420. 匿名 2021/01/19(火) 01:06:29 

    >>410
    それを言ったら、道明寺だって桜餅で売っているよ。
    道明寺が桜餅だよ。
    長命寺は存在すらないよ。

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2021/01/19(火) 01:09:35 

    >>1
    トピ主さん、知りたかったらこの本に事例が沢山載ってるよ。
    「くらべる東西」おかべ たかし

    +16

    -3

  • 422. 匿名 2021/01/19(火) 01:10:28 

    >>14
    出汁も違うし具も違う
    九州民だが札幌でコンビニおでん買ったらフキとかタコとかの具があってビックリした
    しかも酢味噌?が付いてきた

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2021/01/19(火) 01:17:50 

    >>1
    道明寺の方が作るのに手間暇掛かってるんだよね。
    材料も寒梅粉で高級だし。
    長命寺は水で溶いた小麦粉を焼いただけだから一瞬で作れる。
    関東は餅ものし餅にするから四角だし、お稲荷さんも酢飯だけの俵形だし、兎に角、手間と材料を惜しんで早く大量に作る。

    +4

    -5

  • 424. 匿名 2021/01/19(火) 01:19:16 

    そば湯

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2021/01/19(火) 01:24:34 

    >>383
    3つに分けるのは大賛成だけど分け方を私的に
    ・北海道〜関東⇒東日本
    ・東海北陸甲信越⇒中日本
    ・関西〜沖縄⇒西日本
    にしてほしい!

    +2

    -3

  • 426. 匿名 2021/01/19(火) 01:27:50 

    >>1
    左のやつめっちゃ好き
    右のやつあんまり好きじゃない

    +1

    -2

  • 427. 匿名 2021/01/19(火) 01:33:51 

    >>115
    お餅は角餅で、お出汁も濃い茶色だけど、蕎麦よりもうどん(andきしめん)屋が多いし、関西に影響受けてるところが多いね。

    味付けも関東よりは甘めで出汁の味ちゃんとするツユだよね。(市販のどん兵衛はEastエリアだけど。。)

    名古屋で生まれ育ち35年、味付けは関西風のものが個人的には好みです。うどんは昆布とカツオで合わせ出汁にします。

    +5

    -1

  • 428. 匿名 2021/01/19(火) 01:38:53 

    >>40
    京都は観光地だから前の人に合わせる。どちらでも違和感ないよ

    +8

    -1

  • 429. 匿名 2021/01/19(火) 01:39:50 

    >>264
    すあま、って、山田詠美の小説に出てきてどんな食べ物か全くわからなかった記憶があります。いまアラサーの愛知県民の中学生の頃の記憶です。売ってるものなんですね。
    名古屋市で普段私が行くスーパーでは見たことがないです。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2021/01/19(火) 01:44:46 

    >>369
    お葬式の後日や、行けなかった方がお線香と一緒にお供えで渡す場合黄色を使います。関西です

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2021/01/19(火) 01:49:04 

    >>137
    家の近所のローソンは季節になるとどっちも置いてあるな。おはぎも3種類位置いてあったり。私はどっちも好き!

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2021/01/19(火) 01:55:55 

    >>404
    関西は関西国なのかな?

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2021/01/19(火) 01:56:04 

    >>29
    おにぎりの焼き海苔、味付け海苔は
    三重県で分かれるって検証してたな

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2021/01/19(火) 02:03:54 

    ソース。
    東日本から西日本に来たら
    ブルドッグソースが売ってない!
    それどころか中濃ソースが見当たらない!!
    1番多いのはカゴメのウスターソース。
    とりあえず買ってみたけど、
    いっそとんかつソースにしとけば良かったと大後悔。
    コロッケにスーッと染みてくシャバシャバを
    悲しい目で見つめながら頑張って使い切ったけど、
    その後は地元帰ったときにブルドッグ中濃ソースをまとめ買いしてくるようにした。

    西日本の人からしたら、中濃何に使うの?中途半端やん。
    って感じなんだね。

    +4

    -6

  • 435. 匿名 2021/01/19(火) 02:11:36 

    >>434
    中途半端というよりトンカツソースとウスターソースをブレンドして自分好みの濃度にするから。
    ケッチャプやマヨネーズを加える人もいる。
    オタフクソースもイカリソースもあるし。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2021/01/19(火) 02:14:10 

    >>84
    トピズレかもしれないが
    生まれ育ち大阪だけど
    新大阪からタクシーに乗ると
    きいてもいないのに自分語り始める
    人が多いw
    これは誉めてる。
    大阪に帰ってきたなとしみじみ思う。

    +8

    -2

  • 437. 匿名 2021/01/19(火) 02:14:55 

    すはまが好きって言ったら「間違ってるよ、すあまだよ」と言われた。
    いや、州浜って和菓子が有るからね。

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2021/01/19(火) 02:23:38 

    >>183
    私も焼肉屋で冷やし中華が来ると思って冷麺を注文したら、噛みきれない変な麺と変な汁が出てきてビビった

    +9

    -1

  • 439. 匿名 2021/01/19(火) 02:24:05 

    >>309
    元々って書いてあるの見えてないのか

    +0

    -2

  • 440. 匿名 2021/01/19(火) 02:25:26 

    >>117
    四角い方はちょっとしか入らないからたくさん作らないといけない
    三角はいっぱい詰められるから作る数は少なくていい

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2021/01/19(火) 02:26:55 

    >>88
    幼稚園の頃、千葉→岡山→東京って移動したけど「スコップとって」といえばシャベルがきて、「シャベルとって」といえばスコップが来て戸惑った 地域性だったのね
    人によって違うんだと思ってたw

    +1

    -2

  • 442. 匿名 2021/01/19(火) 02:34:15 

    >>196
    がめの葉餅?

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2021/01/19(火) 02:36:08 

    >>395
    我が家では豚肉を使ったやつは豚じゃが、鶏肉なら鳥じゃがと呼んでいる。
    「肉じゃが」という名前は牛にしか使わない。

    +2

    -3

  • 444. 匿名 2021/01/19(火) 02:37:39 

    >>303
    横だけど関西でナイロン袋ってレジ袋とかのことなの?
    私は関東在住なんだけど関西でしか買えないお菓子を関西のデパートのネット販売で買ったらそのお菓子のブランドのナイロン袋をお付けしますって書いてあって、てっきり何回も使えるエコバッグみたいな袋だと思って楽しみにしてた
    ナイロンってなんか布てきなものだと思ってた

    +3

    -2

  • 445. 匿名 2021/01/19(火) 02:39:22 

    >>435
    そう言えばイカリのとんかつソースは 
    なんか薄っぺらな味で、私が知るソースじゃない味がしたけど、あれも西日本ではメジャーなの?
    はっきり言うとカゴメは美味しいけど、
    イカリは不味いと感じた。

    オタフクソースは試してないから、今度買ってみる。
    とんかつとウスター混ぜるのね。なるほど。
    今あるブルドッグの中濃無くなったら試してみよ。

    こっちに西日本圏の知り合いがいないから
    情報が枯渇してるんだよね。
    周りもみんな東日本から移ってきた人ばかりだし、
    他所様にわざわざソースの事を聞く機会もないしね(笑)

    ありがとう!

    +2

    -6

  • 446. 匿名 2021/01/19(火) 02:44:23 

    アクセントが違う。
    関東は東京アクセント、関西は京阪アクセント。
    どちらも正しい。

    +2

    -2

  • 447. 匿名 2021/01/19(火) 02:46:19 

    >>404
    西日本の東寄りと西寄りなんだからそりゃ距離あるでしょう

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2021/01/19(火) 02:50:12 

    >>420
    東京の長命寺の前で江戸時代から桜餅で有名なお店あるよ
    時代小説にもよく長命寺の桜餅って出てくる
    だからといって長命寺イコール桜餅って使い方はしないけど

    +3

    -1

  • 449. 匿名 2021/01/19(火) 02:55:36 

    駅名の略し方の法則が違うって聞いたことがある。
    天六、谷四、上六

    東京でニコタマ、オカジュウと聞いて何故そんな略し方?と。
    ニコは何処から?
    大阪だったらフタコマ、ガオカになりそう。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2021/01/19(火) 02:57:10 

    鶏肉を「かしわ」という。

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2021/01/19(火) 02:58:56 

    >>68
    関東だけどすあま近所のスーパーで小さくて沢山入ってるのよく買う
    お米で出来てるからお腹いっぱいになっちゃう
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +14

    -1

  • 452. 匿名 2021/01/19(火) 03:00:06 

    みかんの産地といえば
    関西は和歌山と愛媛。
    関東は静岡。

    お茶の産地といえば
    関西は宇治。
    関東は静岡。

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2021/01/19(火) 03:10:45 

    お正月に食べる酢ダコ
    関西の人マジで全く知らなくて衝撃だった
    酢だこが一番透きな私としては関西在住時
    そこら中のスーパー、デパートを回った
    大手デパートの片隅に酢だこと称した水分に浸けてあるパック入りのタコがあったが、ちがう。文化のちがいを痛感した

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2021/01/19(火) 03:18:10 

    神奈川に生まれて育ちました。
    結婚して関西へ来ました。

    びっくりしたのは、
    小学生がランドセルではなくランリックを背負うこと
    お座りしてと子供に言うけど関西はおっちんとんしてと言うこと

    +1

    -4

  • 455. 匿名 2021/01/19(火) 03:18:40 

    かぶとかぶら

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2021/01/19(火) 03:18:58 

    >>453
    【東日本】ここが違う【西日本】

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2021/01/19(火) 03:20:55 

    >>452
    関東だけどみかんは和歌山産でお茶は狭山茶か知覧茶だわ

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2021/01/19(火) 03:21:59 

    >>21
    冷やし中華も冷やしラーメンも同じものだと思ってたが
    関西で冷やしラーメンというと、つゆ入りの冷たいラーメンが
    出てきた。なので、どっちがどっちだかわかってないという。

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2021/01/19(火) 03:22:05 

    >>453
    でもお食い初めにタコは必須だよ。
    関東は小石なんだよね。
    小石って危ないし食べられないのにって思った。

    おでんにもタコを入れるよ。
    明石のタコが有名だからタコ飯や飯蛸の煮物が美味しいよ。

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2021/01/19(火) 03:31:54 

    柏餅
    関西はみそあんがない

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2021/01/19(火) 03:56:56 

    >>88
    なんと、知らないことがあるもんですなぁ

    +2

    -1

  • 462. 匿名 2021/01/19(火) 04:46:22 

    ポン酢の品揃え。
    大阪→東京に引っ越したら、スーパーのポン酢の種類が少なくてびっくりした。
    高いけど旭ポンズがないと困る。

    そして味ぽん、テメーはダメだ


    【東日本】ここが違う【西日本】

    +7

    -3

  • 463. 匿名 2021/01/19(火) 04:58:49 

    >>138
    関西から上京してきた人
    何故か神奈川県に住む人多いわ
    都内でも神奈川県寄りとかね
    少しでも関西に近いところに住みたいのかと
    思ったw

    +2

    -6

  • 464. 匿名 2021/01/19(火) 05:01:24 

    お歳暮とお中元の時期。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2021/01/19(火) 05:10:12 

    関東と言うか
    生まれも育ちも東京の人って
    やはりドライな人多いと思ったわ
    あ、下町はちょっと違うかも
    いちいち人の詮索しないみたいな
    おせっかいな人がいない
    西はおせっかいな人だらけw

    +4

    -1

  • 466. 匿名 2021/01/19(火) 05:12:23 

    >>326
    美味しそうだけど味付海苔だと手がベタベタしそう
    箸で食べるのかな

    +3

    -1

  • 467. 匿名 2021/01/19(火) 05:27:32 

    >>405
    名古屋で降りたらきしめん食べちゃうから検証難しいな笑

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2021/01/19(火) 05:35:49 

    >>346
    わりと関西訛りないおばさま連中ってありがとう言うよ。

    +0

    -3

  • 469. 匿名 2021/01/19(火) 05:50:06 

    >>238
    鰻は色々言われるけど焼くときにたれを掛けるのは関西、龜にドボンさせるのが関東と聞いた
    東海は関西と同じで蒸さないけど、タレは関東のように龜にドボンさせる

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2021/01/19(火) 05:59:29 

    >>466
    いや、普通に手ベタベタするよ。袋は同じだもん
    元々は明治天皇に京都へのお土産として持たせるのに海苔が劣化してしまうからと味付海苔にしたのが最初

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2021/01/19(火) 06:02:29 

    >>88
    うちの地域も関西の認識
    シャベルカーってデカイからシャベルと言ったらデカイスコップの方だと思ってた
    語源でもなんでもなかったw

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2021/01/19(火) 06:07:50 

    >>406
    東日本ではドイツ製の発電機を使って電気網を構築普したから50Hz、西日本ではアメリカ製の発電機を使って構築したから60Hzなんだっけ

    +6

    -1

  • 473. 匿名 2021/01/19(火) 06:36:42 

    >>221
    真ん中の名古屋ですが、半透明な白。

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2021/01/19(火) 06:37:34 

    血筋は四国と九州のブレンドだけど、
    生まれ育ちはディスられて実写映画になった関東人です。
    味付けに関して言えば、関東人は、食事ご飯のおかず漬物が、「甘い」です。他人の家の煮物が甘いと思った。沢庵も慣れなかった甘い。お稲荷さんも甘い。幕の内弁当の大納言豆も、食事ご飯に対して甘い。甘味は甘味で食べるから。おでん🍢も白つゆ。
    でもね、蕎麦つゆだけは、黒つゆ?ですな。
    すき焼きも砂糖と醤油酒で調節しながら、徐々に煮物にする感じ、割り下って何?卵焼きも甘い。けど鰻重最高!日本洋食最高!天ぷら最高!美味しいは正しい!舌が西チックな関東人より。

    +1

    -2

  • 475. 匿名 2021/01/19(火) 06:50:05 

    >>364
    何で笑なの?

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2021/01/19(火) 06:54:08 

    >>34
    大阪やけどどっちも売ってるで

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2021/01/19(火) 06:55:52 

    >>241
    分かる。王様のブランチとかメレンゲとか見たいのに見れへん。関西は吉本の番組多すぎる!

    +5

    -2

  • 478. 匿名 2021/01/19(火) 07:11:19 

    >>434
    私は逆で西から東へ来ましたが、ブルドック中濃ソースは秀逸!ウスターソース程シャバシャバじゃなくトンカツソース程とろみが強くなく、揚げ物に丁度よく絡むので大好きです。

    ウスターソースはカレーに少し入れたり肉まんの肉の部分につけたりしてたかなぁ。揚げ物にもかけてたけどとろみのあるソースの方が断然いいなと思います。

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2021/01/19(火) 07:14:30 

    >>81
    旦那が関東、私関西なんだけど、これを知らなかったから、旦那の家はお金が無くて全部豚だったんだなーって心の中で思ってた笑 今は牛高いし、全部豚です。でもやっぱり牛の方が好きだなー。

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2021/01/19(火) 07:16:35 

    >>192
    イントネーション標準語、中央語は元々は畿内語がルーツにある関西の言葉で
    明治維新で東京山の手の言葉になっているこれらのイントネーションだけが
    なぜか規範が東京アクセント イントネーションが標準語スタンダード
    になっている 大和言葉も古文も本来、京阪アクセント、イントネーション
    で喋れば 雅になる 関西弁のイントネーションは現在まで続く 雅
    で生きている化石のイントネーションと思う 語彙とアクセントは時系列
    に少しずつ変化してます。

    +2

    -1

  • 481. 匿名 2021/01/19(火) 07:17:29 

    >>454
    京都かな?

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2021/01/19(火) 07:18:15 

    >>310
    肉じゃがに牛以外の選択肢があるとは…

    +10

    -1

  • 483. 匿名 2021/01/19(火) 07:19:57 

    >>425
    長野だけど自分の住んでる所は東海よりも関東に近い文化だからその分類だと違和感がw

    長野県は関東寄りの東北信(東部と北部)とどちらかというと中京寄りの中南信(西部と南部)に大きく分かれ両者に交流はあまりないです
    3分割だと長野は県内で分割されちゃう事態になってしまう

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2021/01/19(火) 07:43:15 

    >>7
    世界基準は右

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2021/01/19(火) 07:43:46 

    >>414
    昔は関西のコンビニでもおにぎりは焼き海苔ばかりだったけど最近は味付海苔も増えた感じ

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2021/01/19(火) 07:50:47 

    >>10
    いつものby 都民の人?

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2021/01/19(火) 07:51:21 

    >>258
    関西だと、左が桜餅で右がなんか巻いてる可愛いやつ(名前はなんとか寺だったと思うけど忘れた)

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2021/01/19(火) 07:54:58 

    >>92
    母が作るおむすびは俵型でした
    周りの方達も俵型が多かった
    by関西

    +20

    -2

  • 489. 匿名 2021/01/19(火) 07:55:13 

    >>163
    20か18の違いだよね
    うちさ関西だけど赤だよ

    +5

    -1

  • 490. 匿名 2021/01/19(火) 07:55:36 

    >>31
    え…食事後とかお店の人にありがとうとかごちそうさまは絶対言うわ
    そのまま出ていくて、感じ悪いし何ていうか、シメがない

    +32

    -0

  • 491. 匿名 2021/01/19(火) 07:58:59 

    >>24
    中国地方はマック

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2021/01/19(火) 07:59:15 

    実は寿司もうどん、醤油は上方文化 初期の江戸では蕎麦は味噌で食べていた

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2021/01/19(火) 08:11:38 

    >>15
    東西に分けたら九州は西日本だけど、普通に焼き海苔だわ
    関西に嫁いで驚いた

    +3

    -1

  • 494. 匿名 2021/01/19(火) 08:16:13 

    「関東の一つ残し」は、有名だよね。

    一つ残ると「まだ、食べてない誰かが食べるかも」とお互い遠慮し合って、誰かのお皿に入れてあげたり、指名して「たべちゃいなよ」と勧めない限り、誰も食べない。

    関西は、それは全くない。

     

    +2

    -1

  • 495. 匿名 2021/01/19(火) 08:18:35 

    >>24
    本来は、マックかマックダナと発音するよね。

    マクドだと、まるで英語が上手く発音出来ない日本人が話してるみたいで…。

    +0

    -10

  • 496. 匿名 2021/01/19(火) 08:18:42 

    >>92
    今は全国的に三角が主流なんじゃないかな

    +1

    -4

  • 497. 匿名 2021/01/19(火) 08:21:15 

    >>378
    私は関東人だけど、普通に言ってるよ。

    後は「ご馳走様。美味しかったです」

    とかね。そういう言葉って、お店の人にとっては嬉しいものだから。

    +11

    -0

  • 498. 匿名 2021/01/19(火) 08:25:01 

    >>462
    ミ○カン味ぽん酸っぱくてしょっぱくて美味しくないよね…
    なんであれが1番メジャーなのか理解出来ない
    関東では好まれる味なのかな

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2021/01/19(火) 08:32:26 

    大学一回生

    大学一年生

    関西育ちで回生が当たり前だったから、がるちゃんで知って驚いた。

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2021/01/19(火) 08:34:38 

    >>454
    ランリュック、だよ。
    昔は黄色一色しかなかったけど、今は他のカラーも増えてるみたいね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード