- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/11/20(水) 20:36:18
昭和の小学校には焼却炉がありました。
火が怖くて、ごみ当番の日は憂うつだった思い出+928
-10
-
2. 匿名 2019/11/20(水) 20:36:46
冷房があること+868
-4
-
3. 匿名 2019/11/20(水) 20:37:07
登下校が個別か集団か+425
-12
-
4. 匿名 2019/11/20(水) 20:37:07
登下校名札をつけない+927
-8
-
5. 匿名 2019/11/20(水) 20:37:17
カラフルなランドセル+1271
-2
-
6. 匿名 2019/11/20(水) 20:37:42
プールのシャワーが温水♨+164
-58
-
7. 匿名 2019/11/20(水) 20:37:48
+122
-6
-
8. 匿名 2019/11/20(水) 20:37:51
クラスが少ない。+534
-16
-
9. 匿名 2019/11/20(水) 20:37:53
みんなの前で1人1人発表する機会が多い。+531
-5
-
10. 匿名 2019/11/20(水) 20:37:53
男女共に「さん」呼び+782
-4
-
11. 匿名 2019/11/20(水) 20:37:55
ヤンキーが少ない+226
-7
-
12. 匿名 2019/11/20(水) 20:37:57
ブルマではみパン。
今はショートパンツで羨ましい。
しょっちゅうはみパン指摘さてれ恥ずかったw+872
-3
-
13. 匿名 2019/11/20(水) 20:37:59
連絡網がない+717
-22
-
14. 匿名 2019/11/20(水) 20:38:01
>>1
私は好きだったよ+131
-6
-
15. 匿名 2019/11/20(水) 20:38:06
木刀を持っためっちゃ厳しい先生がいた。+351
-14
-
16. 匿名 2019/11/20(水) 20:38:06
冬は教室に大きな石油ストーブがあった。+801
-6
-
17. 匿名 2019/11/20(水) 20:38:33
坊主がいない!+160
-38
-
18. 匿名 2019/11/20(水) 20:38:37
座布団しけない+75
-10
-
19. 匿名 2019/11/20(水) 20:38:39
校帽を被る+45
-9
-
20. 匿名 2019/11/20(水) 20:38:50
校庭に野良犬が迷い込まない+423
-2
-
21. 匿名 2019/11/20(水) 20:38:53
私が小学生の時はくるぶし丈の靴下はいてる人いなかった
あと弟のパンツブリーフだったけど、今は色々あるみたいだね+150
-3
-
22. 匿名 2019/11/20(水) 20:38:58
先生達が職員室で煙草を吸っていない!+632
-2
-
23. 匿名 2019/11/20(水) 20:39:01
私が子供の頃は集団登下校は滅多になかった。最近は物騒になったからかよく見かける。+226
-9
-
24. 匿名 2019/11/20(水) 20:39:02
先生が鉄拳制裁して来ない+240
-4
-
25. 匿名 2019/11/20(水) 20:39:07
運動会の時、リレーの順番やダンスの位置を教えてくれる(プリントが配られる)
私の頃はそんなのなかった。+755
-3
-
26. 匿名 2019/11/20(水) 20:39:07
運動会が夏休み明け。
あと下校後、誰でもいつでも校庭で遊んでも良かった。門なんかいつでも開いてた。+553
-12
-
27. 匿名 2019/11/20(水) 20:39:12
親の送迎が当たり前。
+167
-6
-
28. 匿名 2019/11/20(水) 20:39:20
男の教諭が男の子を狙う+120
-8
-
29. 匿名 2019/11/20(水) 20:39:21
出席番号順は男女分けない
あだ名禁止
○くんも禁止
みんな⚫さんで統一+410
-12
-
30. 匿名 2019/11/20(水) 20:39:23
極端な半ズボンをはいた男子がいない。
女子はいる。+230
-1
-
31. 匿名 2019/11/20(水) 20:39:37
校門の前でカラーひよこ売ってるオッサンがいない+229
-14
-
32. 匿名 2019/11/20(水) 20:39:42
子どものケンカに親は出なかった
学校教育に親は口出ししなかった+369
-9
-
33. 匿名 2019/11/20(水) 20:39:48
うさぎとか飼育を無くしてるんだよね。
先生の夏休みの餌やり負担があるから。
+333
-8
-
34. 匿名 2019/11/20(水) 20:39:49
シンプルに教師が精神的に楽、暴力が美化、ふざけて女子着替えてる教室除いてもキャーッで済まされた+141
-3
-
35. 匿名 2019/11/20(水) 20:39:54
教員にとってはブラック職場+205
-3
-
36. 匿名 2019/11/20(水) 20:39:54
>>1
うちの学校は子供たちがゴミ捨てる時は火ついてなかった+200
-2
-
37. 匿名 2019/11/20(水) 20:39:59
今の小学校はちょっとした事ですぐ謝罪の電話がかかってくる。+336
-1
-
38. 匿名 2019/11/20(水) 20:40:00
男子の短パンが短すぎてよくハミ金してた+130
-1
-
39. 匿名 2019/11/20(水) 20:40:01
写メ日記投稿してる子いなかったよね?+14
-6
-
40. 匿名 2019/11/20(水) 20:40:14
牛乳をホットで飲めなくなった+44
-4
-
41. 匿名 2019/11/20(水) 20:40:29
>>1
私が小3くらいでなくなったな〜
ゴミ担当は高学年だったから
私は未経験だ…+61
-0
-
42. 匿名 2019/11/20(水) 20:40:30
>>3
昔から集団登校はある
地域や学校によるだけで今も個別の所多いよ+118
-3
-
43. 匿名 2019/11/20(水) 20:40:32
最近先生の教室でのスマホ禁止令が出た+62
-0
-
44. 匿名 2019/11/20(水) 20:40:36
カエルの解剖がない+109
-7
-
45. 匿名 2019/11/20(水) 20:40:47
回旋塔(漢字がわかりません)という遊具があってけが人時々出てた。ただ回してぶらさがったり上に乗ったり。
知ってる人いるかな?+283
-2
-
46. 匿名 2019/11/20(水) 20:40:48
給食のお皿やスプーンが綺麗。
昔はベコベコだった (一一")
私、昔っから先割れスプーン
って大嫌い (◞‸◟)+237
-2
-
47. 匿名 2019/11/20(水) 20:41:00
トイレで自慰は禁止+2
-42
-
48. 匿名 2019/11/20(水) 20:41:02
私の母校はいまブランコもジャングルジムも撤去された+91
-4
-
49. 匿名 2019/11/20(水) 20:41:02
ずっと地元だから娘と私同じ公立小学校なんだけど、同じ小学校とは思えない。なんだか全体的に明るい(LEDだから?)し冷暖房完備でトイレは全部洋式。+187
-5
-
50. 匿名 2019/11/20(水) 20:41:03
>>1
懐かしい😼+47
-2
-
51. 匿名 2019/11/20(水) 20:41:03
アルコールランプ、今は使わないんですよね?
20代後半、独身なので子どもには聞けませんが、そう聞きました+93
-5
-
52. 匿名 2019/11/20(水) 20:41:04
>>16
うらやましい!
雪が降らない地域だったので、ストーブなどなくて廊下側の席の時はほんとに寒かった+17
-1
-
53. 匿名 2019/11/20(水) 20:41:11
廊下に立たせるやつ。
今はないのか?+61
-3
-
54. 匿名 2019/11/20(水) 20:41:20
モンペもいなかった+64
-9
-
55. 匿名 2019/11/20(水) 20:41:22
体操ズボンはハーフパンツ。昔は半ズボンだった。+75
-1
-
56. 匿名 2019/11/20(水) 20:41:34
校庭に野良犬が入ってくるかこないか
今はセキュリティ厳しいし野良犬もあまり見かけなくなったから+29
-1
-
57. 匿名 2019/11/20(水) 20:41:42
>>17
いますよ。野球やってる子。+25
-1
-
58. 匿名 2019/11/20(水) 20:42:19
子供が小学校に入学したとき、プールが始まる前に「プライベートゾーンを隠して着替えられるよう、ご家庭で練習してください」とお便りが配られた。
私の頃は、教室の前が男子、女子が後ろで、おなじ教室できがえてた。女子は隠してたけど、男子はふざけて全裸になるやついたな。+152
-2
-
59. 匿名 2019/11/20(水) 20:42:34
ユリゲラーのスプーン曲げが流行った影響で、給食のスプーンが曲がってるのが多かったw+86
-1
-
60. 匿名 2019/11/20(水) 20:42:48
算数の解き方がまわりくどくて、逆に混乱する。+173
-1
-
61. 匿名 2019/11/20(水) 20:42:51
チャイムならない
休み時間外遊びは帽子
プールはゴーグル、長袖着たり+86
-1
-
62. 匿名 2019/11/20(水) 20:42:53
今年長の娘を幼稚園まで自転車で
送迎してるが
私が幼稚園の頃は山の上まで子供だけで
登って通ってた。帰りももちろんお迎えなし。
田舎だからかな?
昔から幼稚園は送迎あり?+27
-8
-
63. 匿名 2019/11/20(水) 20:42:55
給食は盛り付けが多い場合、手を付ける前なら減らして構わない。+134
-1
-
64. 匿名 2019/11/20(水) 20:43:25
先生の働き方改革で
宿題の丸つけは親がやるし、漢字の書き取りの字の訂正や○、はなまるにするかは親判断
学校への電話は働き方改革で子どもが学校にいる時間のみ対応
+121
-3
-
65. 匿名 2019/11/20(水) 20:43:37
>>49
和式が使った事ない子供が多いみたいね。
+41
-2
-
66. 匿名 2019/11/20(水) 20:43:40
私が小学生の頃の30年以上前、1クラス45人いて各学年6クラスあったけど、今は2クラスずつくらいしかないでしょ?少ないよね、クラス替えしてもあんまり変わりなさそう+54
-7
-
67. 匿名 2019/11/20(水) 20:43:48
ブルマ…+30
-3
-
68. 匿名 2019/11/20(水) 20:45:12
>>66
そーそー。中学だけど、私の頃は8クラスあって、親は13クラスあったらしい。今は5クラスくらいかな。+59
-1
-
69. 匿名 2019/11/20(水) 20:45:13
>>51
アルコールランプの実験今もあるよ
+18
-2
-
70. 匿名 2019/11/20(水) 20:45:22
学校二学期制度が始まり
3学期が廃止された+20
-14
-
71. 匿名 2019/11/20(水) 20:45:59
蟯虫検査が廃止された+131
-2
-
72. 匿名 2019/11/20(水) 20:46:26
彫刻刀がカラフル+76
-1
-
73. 匿名 2019/11/20(水) 20:46:30
体操服とか習字道具は、忘れたら取りに帰らされていた。+104
-3
-
74. 匿名 2019/11/20(水) 20:46:35
ブルマじゃない+10
-1
-
75. 匿名 2019/11/20(水) 20:46:51
みんなビシバシと平手打ちをされてたけど
次の日になるとすぐ忘れて何事もなかったように学校に来てた+128
-1
-
76. 匿名 2019/11/20(水) 20:46:54
>>1
今、ないんですね。
+53
-2
-
77. 匿名 2019/11/20(水) 20:47:02
座高測定
集団予防摂取
廃止+133
-3
-
78. 匿名 2019/11/20(水) 20:47:02
公立でも小学校から制服の地方に住んでます
冬の長ズボン着用が自由になった
私の頃は体調が悪い時親に連絡帳に書いてもらい、先生から許可が出ないとダメだった
おまけに「○○ちゃんもう風邪治ってるのにまだ履いてる〜いけないんだ〜」って先生にチクる子絶対いた
薄っぺらのスカートだから過敏性腸症候群持ちの私はすごくつらかったけど、健康そうに見えるから我慢しました+65
-1
-
79. 匿名 2019/11/20(水) 20:47:46
昔は男子のあいだで女子のスカートめくりが流行っていた。
因みに俺もやったこと何回もある(^^)
+2
-32
-
80. 匿名 2019/11/20(水) 20:48:00
>>20
時々犬が入ってきてたね
皆気になって授業どころじゃなくなる+92
-1
-
81. 匿名 2019/11/20(水) 20:48:05
タブレットが一人一台。
ちなみに都内の公立小学校です。+58
-2
-
82. 匿名 2019/11/20(水) 20:48:39
放課後の校庭解放がない
夏のプール解放がない+49
-5
-
83. 匿名 2019/11/20(水) 20:48:43
昔は先生にさからえなかったけど、今は生徒が先生を馬鹿にして最悪鬱にして辞めさせる。+113
-3
-
84. 匿名 2019/11/20(水) 20:48:44
>>44
🐸は中学校じゃない?小学校はフナの解剖だった。どちらも無くなったみたいね。+33
-1
-
85. 匿名 2019/11/20(水) 20:48:46
給食。
好き嫌い多くて、清掃の中泣きながら食べた思い出があるんだけど、今ってそこまでしないよね。
苦手なものは減らしてもらったり、残しても怒られない。羨ましい、、、+150
-2
-
86. 匿名 2019/11/20(水) 20:48:56
>>60
さくらんぼ計算ね。+110
-3
-
87. 匿名 2019/11/20(水) 20:48:58
夏休みのプール解放日は6年の保護者が当番に割り当てられる。昔はそんなのなかったと思う。+10
-6
-
88. 匿名 2019/11/20(水) 20:49:10
子供の小学校は、チャイムが校内放送で流れる。
運動会は6月あたま。
生徒数が少ない。+7
-1
-
89. 匿名 2019/11/20(水) 20:49:37
ウォーターサーバーのお宅から
友だちが我が子のたくさん来てウォーターサーバーの水が早く無くなるとの苦情が来たらしく
友だちの家に行く際には水筒を持参するようにって
プリントが配布された。+49
-13
-
90. 匿名 2019/11/20(水) 20:49:53
プールの時冷たい何かに入らされたよね?消毒的な?
今はない!
あれ冷たかった〜!+121
-1
-
91. 匿名 2019/11/20(水) 20:49:56
アラフォーだけど自分の小学生時代の頃が今の小学生達より楽しいと思った+92
-8
-
92. 匿名 2019/11/20(水) 20:50:09
体操服のブルマ。
あれ、なんなんだろね。恥ずかしかった+69
-0
-
93. 匿名 2019/11/20(水) 20:50:12
>>54
いたよ
B地区の親はうるさいから教師も腫れものに触るようにしてた+39
-2
-
94. 匿名 2019/11/20(水) 20:50:21
>>45
楽しかった~
確かに危なっかしい遊具だったけど、めっちゃ好きだった。+58
-0
-
95. 匿名 2019/11/20(水) 20:50:50
>>68
生徒が多すぎて新しく学校ができたよ。+24
-0
-
96. 匿名 2019/11/20(水) 20:51:07
絵の具や習字の後に、水道で洗わない。
家で洗うように言われる。+117
-5
-
97. 匿名 2019/11/20(水) 20:51:18
>>89
落ち着いて!+60
-0
-
98. 匿名 2019/11/20(水) 20:51:40
検尿、検便の検査の時、教室の前の方に袋用意して男女別に入れさせるなんてことさすがに今やってないよね。
恥ずかしくて友達と一緒に入れに行ってた。
+29
-2
-
99. 匿名 2019/11/20(水) 20:52:14
職員室にさすまたが、置かれるようになりました
+23
-0
-
100. 匿名 2019/11/20(水) 20:52:23
ぎょう虫検査
座高測定
今はもうないんだよね+57
-0
-
101. 匿名 2019/11/20(水) 20:52:30
>>87
あったよ
交代で+8
-0
-
102. 匿名 2019/11/20(水) 20:52:59
教師が保護者に謝罪の電話をかける。
これ日常。+70
-0
-
103. 匿名 2019/11/20(水) 20:53:00
昔の職員室は、児童が結構入ってくるのにタバコの
煙がもーもー (/ω\) 今はどうなんだろ (゜゜)?+46
-0
-
104. 匿名 2019/11/20(水) 20:53:08
>>58
プライベートゾーンって言うんや
初めて知ったわ+90
-0
-
105. 匿名 2019/11/20(水) 20:53:40
この前子供の服にペンが着いただけで謝罪の電話あったわ
気にしてなしい汚れても子供だし仕方ないから謝らなくていいのに。
そんなことで怒る親がいるんだな今は+111
-1
-
106. 匿名 2019/11/20(水) 20:55:18
>>45
私も好きだったー!
放課後、校庭で遊んでても「帰りなさい」なんていわれなかったから、17時くらいまで回ったり、乗ってシーソーみたいにして友達と遊んでたな。
+52
-0
-
107. 匿名 2019/11/20(水) 20:55:21
下の名前で男女ともに「さん」呼び+22
-1
-
108. 匿名 2019/11/20(水) 20:55:27
熱中症警戒で、午後の体育が中止。
なんなら熱中症警戒でプールも中止。+90
-0
-
109. 匿名 2019/11/20(水) 20:55:40
モンペってちゃんと学校行ってなかった人多そう+15
-4
-
110. 匿名 2019/11/20(水) 20:57:07
彫刻刀に安全カバーが付いてる+94
-0
-
111. 匿名 2019/11/20(水) 20:58:04
さくらんぼ計算を教えるのに、親のほうが真剣に教科書を読んだわ+99
-1
-
112. 匿名 2019/11/20(水) 20:58:28
>>55
アラフォーはブルマでしたよ。女子限定だけど。+16
-0
-
113. 匿名 2019/11/20(水) 20:58:30
>>16
今はエアコン?+10
-0
-
114. 匿名 2019/11/20(水) 20:58:43
裁縫セット
彫刻刀
習字バッグ
絵の具セット
今はデザイン豊富でコンパクト
昔はシンプルだった。裁縫箱は手鞠のイラスト笑
習字セットは男女で黒か赤しかなかったし、文鎮や硯は重かった。今のは軽いよね+101
-2
-
115. 匿名 2019/11/20(水) 20:58:53
送り迎え
私のときは「送迎禁止!なるべく自分で登校!」
今、学校の近くを通ると
あちこちにズラーーーーっと車の列
物騒にはなってきたけど
もう少し止める場所を配慮してほしいな~+87
-0
-
116. 匿名 2019/11/20(水) 20:59:39
>>105
学校から電話あったら
(うちの子又何かやらかしたのか?)
ってドキッとした。+52
-0
-
117. 匿名 2019/11/20(水) 21:00:09
>>40+26
-8
-
118. 匿名 2019/11/20(水) 21:00:23
昔:教室にアメリカザリガニを2匹飼っていて、ある朝登校すると
♀が♂を食い殺していて子供たちは大騒ぎ (*‘∀‘)// ほとんどが
♀が♂を食い殺しているバアイが多い (゜゜) 別の言い方は共食い。
そういう経験したことがあるオババがここにはいるでしょ!+29
-1
-
119. 匿名 2019/11/20(水) 21:00:48
一年間を裸足で過ごさせる主義の先生が時々いた。
寒い冬も裸足、トイレも裸足。
今じゃありえない+35
-0
-
120. 匿名 2019/11/20(水) 21:01:21
昔:先生が当番制で学校に泊まってた。
畳が敷いてある小部屋があった。
怖がりの私には考えられない+63
-0
-
121. 匿名 2019/11/20(水) 21:01:42
>>103
数年前、小学生だったけど
その時は
校舎裏の薄汚いところで
先生達が吸ってた(笑)+9
-0
-
122. 匿名 2019/11/20(水) 21:02:12
>>119
トイレは嫌だ!+11
-1
-
123. 匿名 2019/11/20(水) 21:02:23
お花当番なるものがあった。
家で育てた花を持ってくる子がいたり、わざわざ買って来る子もいた。
+85
-1
-
124. 匿名 2019/11/20(水) 21:02:38
>>1
自分で入れてたんですか?!
通ってた所は用務員さんが居て、受け取ってくれて居ましたよ。+111
-2
-
125. 匿名 2019/11/20(水) 21:03:16
別のトピで見たけど、帰りに校庭で遊ぶとか禁止されてるの本当?+8
-1
-
126. 匿名 2019/11/20(水) 21:03:32
>>5
昔は赤と黒しかなかったのにカラフルで羨ましい…
水色のランドセル背負いたかったな〜+92
-4
-
127. 匿名 2019/11/20(水) 21:04:03
>>121
なんか不良高校生みたいだね(笑)
+7
-0
-
128. 匿名 2019/11/20(水) 21:04:36
アラフォーですが集団登校でした。
同じ区内ですが、我が子が通う学校は個別です。
学校によって違いますよね。+23
-0
-
129. 匿名 2019/11/20(水) 21:04:56
>>38
金どころかちんも出てたよ+14
-0
-
130. 匿名 2019/11/20(水) 21:05:15
>>125
学校によりますよ!+5
-1
-
131. 匿名 2019/11/20(水) 21:06:37
>>119
私の親が裸足教育に拘って居て幼稚園の頃
行事できちんとした服装を着る時以外はそれをやらされた。
末端冷え性でむしろ気分が悪くなってた。
小学校の健康診断で貧血の診断出て、医者が止めた方が良いと論じてくれて、ようやく止めてくれた!+22
-0
-
132. 匿名 2019/11/20(水) 21:07:07
先週、子どもが小学校の修学旅行だった
宿泊先のホテルが、大部屋じゃなかったよ
私の時は大部屋でみんなで布団並べて寝てたけど、我が子ははいわゆるツイン部屋に2〜3人ずつだった
もちろんベッドだし、各部屋ユニットバス付き
6年生120人くらいだから、50部屋くらいに分かれてたってこと
みんなで大浴場入ったり、枕投げできないじゃん+80
-2
-
133. 匿名 2019/11/20(水) 21:07:15
昔って夏休み明けなどに担任の先生に旅行のお土産渡してたよね
うちはあんまり旅行しない家庭だったから渡してる人が羨ましかったわ+26
-1
-
134. 匿名 2019/11/20(水) 21:07:40
ちょっとしたことで連絡がくる
+29
-0
-
135. 匿名 2019/11/20(水) 21:08:12
>>6
消毒槽もないらしい。私はあのひんやり冷たい消毒槽に肩まで浸かるのが嫌いだった!+78
-0
-
136. 匿名 2019/11/20(水) 21:09:30
連絡網がないから休みの日とか友達同士で連絡を取りづらい。家電の代わりにキッズ携帯を持ってる子が多い。+46
-3
-
137. 匿名 2019/11/20(水) 21:09:37
書き初めセットが
卒業証書の筒みたいな入れ物(プラスチックのやつ)にセットにまとめて収納する
むかしはなかった+16
-1
-
138. 匿名 2019/11/20(水) 21:10:40
キャラクターの文房具がダメ。自分はサンリオの特定のキャラクターで揃えて使用するのが学校での楽しみだったので厳しすぎるって思ってしまう。
+78
-3
-
139. 匿名 2019/11/20(水) 21:10:58
>>1
博多大吉さんは、焼却炉にゴミ入れるのが定番化して、あだ名が「焼却炉の魔術師」になった+157
-1
-
140. 匿名 2019/11/20(水) 21:11:11
宿題の丸つけは親+32
-0
-
141. 匿名 2019/11/20(水) 21:11:27
>>110
つい最近彫刻刀セット買わされた!
絵具セットに習字セットに今日は裁縫セットの注文書が渡された。しかも高い…。なんだよ裁縫セット四千円って!!こんなおしゃれなバッグにしなくていいからさぁ!!昔はシンプルでよかったよね。+72
-0
-
142. 匿名 2019/11/20(水) 21:12:22
カップルがいる+9
-0
-
143. 匿名 2019/11/20(水) 21:15:43
物差しで叩かれない
エアコンがついてる
緊急連絡網がない+22
-1
-
144. 匿名 2019/11/20(水) 21:16:22
外国人がすごく多い
運動会の国歌斉唱のときは
外国人と、宗教上の理由でムリな人は黙って座る。歌わない。
授業の起立、れい、着席もしない。
いてやってるって姿勢
個人主義、個人の自由、マイノリティーを大切にする。みんなちがってみんないい~+58
-6
-
145. 匿名 2019/11/20(水) 21:17:08
お友達の住所がわからないので年賀状が出せない。+54
-0
-
146. 匿名 2019/11/20(水) 21:17:12
>>1
うちは主事さんがやってくれてたな。
危ないからここから先は入っちゃだめって線があった。+7
-1
-
147. 匿名 2019/11/20(水) 21:17:25
10月が運動会なんだけど、途中、水分補給を兼ねて15分間児童が教室で休憩をとる。
親はその間グランドで待ちぼうけ。+13
-1
-
148. 匿名 2019/11/20(水) 21:17:43
出席番号とかは男女混合。+29
-3
-
149. 匿名 2019/11/20(水) 21:17:43
>>103
校舎の裏で吸っている先生結構いるよ。携帯灰皿持参で
+11
-1
-
150. 匿名 2019/11/20(水) 21:17:48
3つに分かた丸い黄色い絵の具バケツを見ない!
リッチな子は小さく6つ位に分かれてたw+45
-1
-
151. 匿名 2019/11/20(水) 21:18:46
参観日が午前中。+2
-9
-
152. 匿名 2019/11/20(水) 21:19:14
親が担任を飛ばして 学校長または教育委員会に連絡する+32
-1
-
153. 匿名 2019/11/20(水) 21:19:22
下校時に大人が同伴する+18
-0
-
154. 匿名 2019/11/20(水) 21:20:03
通知表の所見が当たり障りない
自分の時は、私語が多いだの忘れ物が多いだの辛口もフツーに書かれた!+111
-0
-
155. 匿名 2019/11/20(水) 21:20:03
>>1
40代だけど火はついていなかったよ。放課後に用務員さんが燃やしてくれていたよ
+66
-0
-
156. 匿名 2019/11/20(水) 21:20:46
授業参観や面接、運動会以外に学校に行く機会が多い。絵画展、書道展、夏休み作品展、音楽祭その他諸々。更に役員とかやらされたら多過ぎる。+45
-1
-
157. 匿名 2019/11/20(水) 21:21:19
>>46
なつかしい
ベコベコに凹んでたり、ガチャガチャうるさいんだよね
先割れスプーン、時々汚れが落ちていないことがあって気持ち悪かったな
私は小学校の途中からプラスチック容器に変わって新鮮だった+15
-1
-
158. 匿名 2019/11/20(水) 21:21:32
>>40
お湯になってからいれると瓶の底が抜けて、お湯が薄い牛乳色になる。+9
-0
-
159. 匿名 2019/11/20(水) 21:21:45
>>142
小学一年生カップルがいて
昼休みに手を繋いで校庭デートをしてたけど
男は友だちが激減りして、お昼のサッカーやドッチボールもできないし飽きて1ヶ月で別れた。
女は新しい彼氏を作ろうと頑張り中
今好きな人ナンバー5までいて、あなたは○番目に今好きだから
とか言うらしい。
ませててこわい。
ちなみにうちの子は5番目らしいw
男子たちは警戒してるらしい。+48
-2
-
160. 匿名 2019/11/20(水) 21:22:15
水道で絵の具を洗わない。持ち帰りで洗う。書道の筆はペットボトルに水を入れ手洗い、それを持ち帰る。
確かに流しはきれいなままだ
+23
-0
-
161. 匿名 2019/11/20(水) 21:23:16
>>135
あぁ! あれって気持ち悪かったよね。
でも肩までじゃなくって腰までじゃない?
先生が監視していて腰まで浸かれ! って
よく怒鳴られたよ (/ω\)+76
-0
-
162. 匿名 2019/11/20(水) 21:23:25
>>40
学校でホットの牛乳飲んだことないなぁ。初耳
+71
-0
-
163. 匿名 2019/11/20(水) 21:23:44
ゆりかごがもうないらしい、+3
-0
-
164. 匿名 2019/11/20(水) 21:23:58
自分の時の野外学習はテントに飯盒炊飯だったけど、うちの子は宿泊施設で飯盒なんかでご飯は炊かないらしい。お風呂も入れてベッドでも睡眠。それでいて2泊。+17
-2
-
165. 匿名 2019/11/20(水) 21:24:24
>>156
毎月学校公開あるし、PTAもあるし、行事も多いし、学校に行く回数多い
幼稚園はバス通園だったし、行事も少なかったから行く用事が少なくてらくだった+29
-2
-
166. 匿名 2019/11/20(水) 21:24:48
授業参観が普段着。昔はスーツや着物のお母さん結構いたよ+84
-4
-
167. 匿名 2019/11/20(水) 21:24:49
子供の小学校、運動会でかかる曲が嵐だった。
冷房がある
水筒持参して良い
+38
-1
-
168. 匿名 2019/11/20(水) 21:26:20
踏み台昇降がない。
シャトルランとはなんなんだ?+38
-1
-
169. 匿名 2019/11/20(水) 21:26:32
>>159
今はスマホやSNSの普及で性的な知識が簡単に手に入ったりAV観れるから興味本位でしちゃいそうで不安+20
-0
-
170. 匿名 2019/11/20(水) 21:26:54
>>111
さくらんぼ計算て、昭和はやらなかったよね
子供から聞いて、なんだそれ!?と思ったけど、大事な考え方だよね
昔と勉強のアプローチも宿題の内容も全然違う+56
-2
-
171. 匿名 2019/11/20(水) 21:27:27
土曜日にお父さん参観日があったけれど、今はなさそう+9
-2
-
172. 匿名 2019/11/20(水) 21:28:01
>>3
今って集団が多いのかな?
うちの子のとこは集団じゃないから各自8時20分までに登校すればいい。学校近いから8時10分に家出てる。+25
-2
-
173. 匿名 2019/11/20(水) 21:28:58
筆箱がこんなの(鉛筆をさすタイプ)を指定される。
売り場にもズラリと並んでいる。
私の時にこういうのはあったけど使うのは低学年くらいで、缶だろうが布だろうが自由だった。+49
-3
-
174. 匿名 2019/11/20(水) 21:28:59
>>47
マイナス多いってことはしていいんだ(笑)+0
-9
-
175. 匿名 2019/11/20(水) 21:29:53
>>63
盛り付けが多いというより、自分が食べ切れる分にします。体調や個人によって食べ切れる量が違うので。
+21
-0
-
176. 匿名 2019/11/20(水) 21:30:09
子供の小学校は公立だけど屋根つきの温水プール。
雨が降ろうと気温が低くかろうとプールに入れる。今の小学校はすごいと驚いた!+12
-0
-
177. 匿名 2019/11/20(水) 21:30:40
>>16
危険だからストーブのまわりを網の柵で囲ってた
ストーブの前の席になると顔が真っ赤になってたよ+113
-0
-
178. 匿名 2019/11/20(水) 21:31:34
>>162雪国あるあるかも。
+7
-0
-
179. 匿名 2019/11/20(水) 21:31:38
>>93
B地区って何?+3
-5
-
180. 匿名 2019/11/20(水) 21:32:54
今の子はスマホ所有率が高い
私の時代は携帯がなかった+9
-0
-
181. 匿名 2019/11/20(水) 21:33:48
自分の時は名前はわかりやすく見えるところにドーンと書いていた。
今は登下校で持ち歩く手提げ袋などは内側やパッと見わからないところでもOKになっている(不審者に名前を見られないように)+21
-0
-
182. 匿名 2019/11/20(水) 21:34:41
パソコンやデジタル教科書で授業する+8
-1
-
183. 匿名 2019/11/20(水) 21:34:42
>>45
めっちゃ好きでみんなで遊んでたよ!大人になってから母校に行ったら無くなってたよ。+33
-1
-
184. 匿名 2019/11/20(水) 21:35:51
給食の牛乳がビンからパックになった+15
-1
-
185. 匿名 2019/11/20(水) 21:36:28
放課後に子供教室というのがあって、家に帰らなくても夕焼けチャイムの時間まで校庭で遊べる。雨の日は体育館。夏休み、冬休み、春休みもやってくれてるから学童入れなかった子や4年生以上の子達も遊べてすごくいい!
子供教室はボランティアのおじいちゃん、おばあちゃんや大学生とか色々。短時間のパートで学童入れるほどじゃない保護者は助かるよね。+20
-0
-
186. 匿名 2019/11/20(水) 21:38:23
小学校でプログラミング、英語、パソコンの授業がある+9
-0
-
187. 匿名 2019/11/20(水) 21:38:39
>>173
うちの小学校、中学年くらいから布のケースが可能になるはずだけど、まだ審議されてて、この筆箱だ。でも今のこの筆箱、すごく軽いよね。
缶は売り場でも殆ど見ないね!+20
-0
-
188. 匿名 2019/11/20(水) 21:38:41
>>149
つまり今の職員室は
禁煙になったのね。
禁煙大賛成~ (^^)/
+23
-0
-
189. 匿名 2019/11/20(水) 21:38:57
和式トイレ+4
-0
-
190. 匿名 2019/11/20(水) 21:39:12
給食のプリンを休みの人の家に届けてはダメなの本当?昔はやってたけどねー。+24
-0
-
191. 匿名 2019/11/20(水) 21:40:07
今は住所録ない
昭和時代は住所録に、住所・電話番号の他に親の職業まで書かれていた。
+30
-2
-
192. 匿名 2019/11/20(水) 21:41:11
参観日がしょっちゅうある。昔は一年に一度ぐらいで、母親達が精一杯のお洒落をしてた。+51
-1
-
193. 匿名 2019/11/20(水) 21:41:48
今なのか昔なのかわからないコメントがある…+31
-0
-
194. 匿名 2019/11/20(水) 21:42:13
>>70
2学期制、3学期制は地域によるみたいですね。
先生に確認したら、十年くらい前は2学期制でしたと言われました。+17
-1
-
195. 匿名 2019/11/20(水) 21:44:04
座高の計測は無くなった。+12
-0
-
196. 匿名 2019/11/20(水) 21:44:56
九九を五の段から始めること
+10
-1
-
197. 匿名 2019/11/20(水) 21:44:59
出席番号が男女入りまじってるので表をもらったけど名前だけでは男女どちらかわからない+46
-2
-
198. 匿名 2019/11/20(水) 21:45:38
牛乳が紙パック
昭和の私は瓶牛乳だった。+12
-1
-
199. 匿名 2019/11/20(水) 21:45:48
>>16
休み時間はみんなでストーブを囲んで、
おーせんべーやーけーたーかーな!で遊んだなー懐かしい。+16
-0
-
200. 匿名 2019/11/20(水) 21:47:28
>>60
普通の計算ができても、さくらんぼ計算で躓く子多いって担任が言ってた+34
-0
-
201. 匿名 2019/11/20(水) 21:47:52
>>45
懐かしい!めっちゃハマって休み時間はダッシュで行ってた。
早く行かないと他の学年に取られちゃうから。
もう一度乗りたいけど、体重がな…。+12
-0
-
202. 匿名 2019/11/20(水) 21:50:00
廃校が決まった
+7
-1
-
203. 匿名 2019/11/20(水) 21:50:11
>>60
あまりの割り算の筆算をするとき
3・・・2みたいに書きませんでしたか?
その「・・・」がなくなっててつい最近びっくりした!+45
-0
-
204. 匿名 2019/11/20(水) 21:50:45
習字や絵の具セットを学校で洗わず持って帰る。
夏休み中の水やりを親がやる。
宿題の丸つけを親がやる。
親が忘れ物チェックして丸付けさせられる。
忘れ物チェック小4でもやらないといけない。
忘れ物が有れば先生も困るんだろうけど、いつまでも親が先回りしないといけない制度は子供のためにならないと思う。
+36
-3
-
205. 匿名 2019/11/20(水) 21:52:07
>>163
私の友達がこれで亡くなった。
10人くらいで乗って遊んでたら
落ちて
頭がはさまってぐしゃって・・・
もし見かけてももうこわくて乗れない
トラウマ
ゆりかごが廃止になったきっかけはもしかしてそれかも+17
-2
-
206. 匿名 2019/11/20(水) 21:52:33
>>16
ストーブで給食のパン焼いて食べた事もあったなぁ
給食のパンがすごく美味しく感じたのを今でも覚えてる+27
-1
-
207. 匿名 2019/11/20(水) 21:52:51
>>96
小学校卒業は20年くらい前だけどその時から言われてた。+7
-0
-
208. 匿名 2019/11/20(水) 21:53:14
あだ名禁止+5
-0
-
209. 匿名 2019/11/20(水) 21:53:26
チャイム鳴らない。
時間を見て行動できるようにするためらしい。+6
-1
-
210. 匿名 2019/11/20(水) 21:54:13
4年の面積でヘクタールやアールを習う。
昭和生まれは習ってないよ。+10
-2
-
211. 匿名 2019/11/20(水) 21:56:10
>>16
うちは先生が牛乳を温めてくれました。
懐かしいなぁ。+21
-1
-
212. 匿名 2019/11/20(水) 21:58:11
姪っ子が行ってる小学校では、風邪で休んだ子が3人以上になったクラスはマスク着用が強要される+6
-2
-
213. 匿名 2019/11/20(水) 21:58:38
水泳後、シャワーとうがいをする。
目を洗うは無くなった。+12
-0
-
214. 匿名 2019/11/20(水) 21:59:14
>>44
小中、どちらもなかったよ!昭和最後の生まれ だけど、、+25
-1
-
215. 匿名 2019/11/20(水) 22:00:43
>>190
食べ物は無いね。+11
-0
-
216. 匿名 2019/11/20(水) 22:00:53
>>212
うちのとこも!
しかも、立体マスクじゃないとダメ(できたら親手作り推奨)
メルカリで手作りの立体マスクを買ったよ。+6
-1
-
217. 匿名 2019/11/20(水) 22:01:08
>>6
いいな、シャワー本当に冷たかった
心臓に悪そうなほど+50
-0
-
218. 匿名 2019/11/20(水) 22:03:42
兄妹ではなさそうな男女が仲良く帰ってるのをよく見かける。冷やかされないんだな〜 いいことだ。+15
-1
-
219. 匿名 2019/11/20(水) 22:03:48
>>49
いいな。
私も子供が来年私と同じ小学校に入学予定だけど、トイレすら改築されてないみたいでめっちゃ汚いらしい。
私が通ってた30年前ですら古くて汚かったのに。
トイレが汚いって萎えるよね。+28
-1
-
220. 匿名 2019/11/20(水) 22:04:39
38年前、通っていた小学校は夜の7時まで先生が母子家庭の子や放置子を先生が勉強とか夜の学校を怖い話をして驚かせたり保護者が迎えにくるまで面倒見てくれてた。今思うとあれって性的虐待や暴行あったんだろうな。無償で子供見るわけないよね。母子家庭のお母さんも今思うとパチンコとかかなって思ってる。今じゃありえない。あるいは給食費が払えない代わりに娘を差し出したんじゃないかなって思う....。+0
-20
-
221. 匿名 2019/11/20(水) 22:07:30
>>17
沖縄は多いよ〜+4
-1
-
222. 匿名 2019/11/20(水) 22:09:43
>>45
これ楽しかった!でも吹っ飛ばされて骨折しちゃった子がいたなあ。流石に無くなっても仕方ないかな。+8
-0
-
223. 匿名 2019/11/20(水) 22:12:57
>>185
何それ!そんなのあるの?うらやましい!!
うちは学童は入れなくて低学年を1日お留守番なんてさせられないから長期休暇の度に仕事辞めるしかない。+12
-0
-
224. 匿名 2019/11/20(水) 22:14:25
ちょっとしたことなのに小学校から電話かかってくる!しかも19時とかに! 働いてる親が多いから19時なんだろうけど先生も大変だなぁと思った。+23
-0
-
225. 匿名 2019/11/20(水) 22:14:34
>>210
まじか!!どうしよ、教えられる自信がない!!+4
-0
-
226. 匿名 2019/11/20(水) 22:15:06
>>218
男女関係なく気が合えば遊ぶって感じね。あと最近の男子は女子や年下に優しい子が多いと感じる。+33
-1
-
227. 匿名 2019/11/20(水) 22:17:12
>>224
子供の学校は先生の負担減らすために学校への連絡は17時過ぎたら電話すらつなげられなくなった。それはそれで緊急の時は困るんだけど仕方ないことなのかな。+11
-1
-
228. 匿名 2019/11/20(水) 22:17:14
リットルの表記って変わったんだっけ?
筆記体のℓじゃなくLに+30
-1
-
229. 匿名 2019/11/20(水) 22:18:04
>>185
ウチは校内にある児童センターで16時30分まで遊べる!校庭は地域の野球チームやらが使ってるから使えない。夏休みのみ子供教室が開催されるけど低学年優先で抽選に漏れるとパートに行けない!+9
-0
-
230. 匿名 2019/11/20(水) 22:20:24
>>198
ビンの蓋でオセロを作ったりビュンビュンコマを作ったりしたな…もろ昭和だけど。
転校で紙パックと瓶の両方飲んだけど、瓶の方が美味しかったな。+8
-0
-
231. 匿名 2019/11/20(水) 22:20:43
>>226
息子1年生も堂々と好きな女の子と手を繋いで帰ってくる!周りも冷やかしたりしない。まあ1年生は男同士でも手を繋いで歩いてるし、手を繋ぐことは特別なことではないみたい。+14
-0
-
232. 匿名 2019/11/20(水) 22:22:05
プールにあった腰をつけるやつがない!
プールにあった目を洗うやつがない!+15
-0
-
233. 匿名 2019/11/20(水) 22:23:06
人間起こしが無かった+0
-0
-
234. 匿名 2019/11/20(水) 22:23:15
>>12
はみパン嫌だったよね!嫌すぎてパンツを尻にわざとめっちゃ食い込ませていた悲しき思い出。。+27
-0
-
235. 匿名 2019/11/20(水) 22:23:29
今の親は子どもが悪いことをしても謝ったら負け的な考えの持ち主が一定数いる
いじめ加害者の親はほとんど我が子のしたことを認めない(それどころか逆ギレする)
+15
-0
-
236. 匿名 2019/11/20(水) 22:23:40
大きい分度器や三角定規があって先生は背負ってた😅+11
-1
-
237. 匿名 2019/11/20(水) 22:23:43
>>7
まる子いなくね…?+32
-0
-
238. 匿名 2019/11/20(水) 22:24:05
>>163
昔学校にぶら下がり式のシーソーみたいなやつあった。勢いつけると相当高くまで上がっちゃって、それでけが人が続出していつの間にか撤去されてたけど、大好きな遊具だった!+16
-0
-
239. 匿名 2019/11/20(水) 22:24:06
教室の水槽でメダカ、沢ガニ、ザリガニ、子亀あたり飼育していた。
今はどうなんだろう?+8
-0
-
240. 匿名 2019/11/20(水) 22:25:14
過去はストーブに煙突的な太い管がついていて、それを触るとどんなことになるのかだいぶ先生に脅された。+5
-0
-
241. 匿名 2019/11/20(水) 22:27:00
>>204
宿題を親を見るのはは学力定着に確かな効果があるから。小4は、8割自分で持ち物管理できる。2割、出来ない。+8
-0
-
242. 匿名 2019/11/20(水) 22:27:37
飼育小屋がない!私が小学生の頃はウサギやらアヒルやら飼ってたし、池もあってメダカがいたり鯉がいたり。でも今はそういう飼育ってやらないのかな??+1
-1
-
243. 匿名 2019/11/20(水) 22:27:55
教師の質が落ちた+12
-11
-
244. 匿名 2019/11/20(水) 22:32:32
>>236
あったねー懐かしい
男子が三角定規を機関銃みたいにして遊んでて怒られてた。円を書くためのでかいコンパスもあったけど先生が使うの大変そうだった。+13
-0
-
245. 匿名 2019/11/20(水) 22:33:08
子供の小学校は有料と無料、2種類の学童がある。
預り時間の長さや見てくれる先生の教員免許の有無等違いがある。
有料の方は宿題を教員免許がある先生が塾のようにきっちり教えてくれる。
故に教員免許がないとそこでは働けない。
無料の方は宿題やってもいいけど単なる見守りなので放置。
無料でもバイトの人が声かけや見守りしてくれて充分有難いから今って手厚いなぁと思う。+10
-1
-
246. 匿名 2019/11/20(水) 22:33:44
なんでさんつけなの?意味わからん+5
-2
-
247. 匿名 2019/11/20(水) 22:35:52
音読や宿題に親のサインがいる
私が小学校の時は宿題に親のサインとかなかった気がする+32
-2
-
248. 匿名 2019/11/20(水) 22:38:22
わら半紙って今でも使ってるんだろうか+20
-0
-
249. 匿名 2019/11/20(水) 22:38:41
>>168
私の頃はドレミファソラシド〜♪って音楽がなるあいだに20メートル走る、続けざまにまた音楽がなるからUターンしてまた走る、それがどんどん早くなっていくってかんじだったなぁ
今も同じなのかな+16
-1
-
250. 匿名 2019/11/20(水) 22:39:49
①LGBTQ対策
②君・・・目下に向けての称
さん・・・同等以上に向けた敬称
だから統一するため。
先生たちもたまにはノリで愛称などで呼びたいが、やれ贔屓やれセクハラなどと言われてめんどくさいことになる+20
-0
-
251. 匿名 2019/11/20(水) 22:40:08
給食のおばさんが給食の先生呼びに変わってた+16
-0
-
252. 匿名 2019/11/20(水) 22:40:13
各個人で水筒を毎日持参。私の時代は、学校の水道水飲んでましたが(^^;)+38
-0
-
253. 匿名 2019/11/20(水) 22:44:22
給食マスクは使い捨てマスク使用する。だから、マスク代もかかる。+7
-4
-
254. 匿名 2019/11/20(水) 22:46:12
昨日のトピにもあったと思うけど、雑巾は今は既製品が圧倒的。
自分の頃は親のお手製が大半だった。+24
-0
-
255. 匿名 2019/11/20(水) 22:47:57
>>51
アルコールランプ懐かしいな
吹き消しちゃダメとか他のランプに火を移しちゃダメとかは覚えてるけど、理由はすっかり忘れた+7
-0
-
256. 匿名 2019/11/20(水) 22:48:40
給食残しても怒られない。+15
-0
-
257. 匿名 2019/11/20(水) 22:51:04
OHP
わかるかな?+15
-0
-
258. 匿名 2019/11/20(水) 22:53:12
>>33
うちの娘の小学校はウサギの飼育あったよ!
去年やってた。+22
-0
-
259. 匿名 2019/11/20(水) 22:54:41
>>150
6つにわかれてるヤツってリッチだったんだ、知らなかった笑
金色銀色の絵の具やクーピーを持ってる子は一目置かれてたなー+7
-0
-
260. 匿名 2019/11/20(水) 22:54:41
近所の小学校の運動会のぞいてみたら、学年のダンスの時に先生が朝礼台に乗って手解き見せるように一緒に踊ってた。
今の子って、10分間弱ほどのダンス覚えられないのかなぁ泣
私らの時は、あと○日しかないんだよ!と振り付け覚えてない子に先生マジギレしてたけど。+8
-4
-
261. 匿名 2019/11/20(水) 22:55:22
>>257
学芸会とかで使うやつかなー??+3
-1
-
262. 匿名 2019/11/20(水) 22:56:16
・クラスが少ない
・君、ちゃんではなく、1年生からさんと呼び合う
・ポカリに氷いれて持って行っていい事。羨ましい!+6
-1
-
263. 匿名 2019/11/20(水) 22:59:20
うちの子たちの公立小(23区内)はトイレの手洗い場が自動水栓で泡のハンドソープ置いてある
蛇口にみかんネットに入れたレモン石鹸じゃない。+28
-1
-
264. 匿名 2019/11/20(水) 22:59:45
今→学校のお便りに写真や名前を載せるかどうかの承諾書がある。
校外学習へ行っても集合写真すらない。
昔は承諾書なんてなかったし、写真もそこそこあって廊下に写真が貼られて番号書いて購入してた。
+35
-0
-
265. 匿名 2019/11/20(水) 23:00:26
>>156
行事が多すぎて、買い物になかなかいけない、、、。こんなんで10年。メルカリ様々。経済がまわってるのが不思議。+1
-2
-
266. 匿名 2019/11/20(水) 23:03:07
高学年女子の身体測定の時、男の担任が記入してたのが今ではありえない。
パンツ1枚なのに。+20
-0
-
267. 匿名 2019/11/20(水) 23:04:02
今はランドセルカバーがお洒落で豊富。
私の時はこんな感じで被せるだけだったぞ。+14
-0
-
268. 匿名 2019/11/20(水) 23:08:47
宿題が多い(今の子)
+14
-1
-
269. 匿名 2019/11/20(水) 23:08:50
>>26
うちなんて地元民が普通に学校の中を自転車やバイクで通って行き来してたよw
左右に校舎があって、その間の中庭的なところが道路になってたの。
車は通れなかったけど、授業中だろうと関係なくみんなの生活道路だった。
池田小学校の事件あってから閉めるようになったけど…。+10
-0
-
270. 匿名 2019/11/20(水) 23:17:38
>>190
ビニール袋に入ったパンとか、休んだ子に届けてたな。笑
いい時代だよね。+22
-0
-
271. 匿名 2019/11/20(水) 23:18:03
女の子の水着。
こんなタイプもOKなんていいなぁ。
ゴーグルもいいんだって。
私の時にそんなのなかった。+29
-0
-
272. 匿名 2019/11/20(水) 23:22:55
>>10
これ、全国的に普通なの?!
最近の傾向?びっくりだわ。+43
-1
-
273. 匿名 2019/11/20(水) 23:26:48
>>29
あだ名禁止?厳しいなあー
学校の外でも使わないのかな?+20
-0
-
274. 匿名 2019/11/20(水) 23:27:32
>>7
男女比率がおかしいような+13
-1
-
275. 匿名 2019/11/20(水) 23:28:43
教師にロリコンが多い
昔は先生が犯罪で捕まるなんて報道ほとんど無かったのに今や、教え子と…やら、未成年と知りながら…やら多すぎる
特に教師!
頑張って先生になったのにバカだなーと。
なんでこんなに性対象がちびっ子になっちゃったの!?
+12
-3
-
276. 匿名 2019/11/20(水) 23:29:14
体育の授業の一部であるマラソン大会(練習を含み何回かある)に、最近では親の許可を求めるらしい
マラソン大会に出ることを許可しますか?しませんか?
〇をつけて提出
昔はそんなの無かったよね?+27
-0
-
277. 匿名 2019/11/20(水) 23:30:53
>>10
へえー!?知らなかった!
男の子にもさん付けで呼ぶんだ
「はるとさん、消しゴム落ちたよ」とか?
違和感ありまくり+46
-0
-
278. 匿名 2019/11/20(水) 23:32:30
キレイで明るい洋式ウォシュレットトイレ
昔は、床ベチョベチョで汚くて(特にすみっこ)暗くて寒くて臭い和式トイレ
洋式も1つはあったけど座れたもんじゃない便座+6
-0
-
279. 匿名 2019/11/20(水) 23:32:54
>>3
昔も今も集団登校だよ+20
-1
-
280. 匿名 2019/11/20(水) 23:34:34
>>277
でも厳密ではないらしい。
授業中の発言ではさん付けだけど、普段は普通に◯くん◯ちゃんと呼んでるけどそれでいいらしい。
その辺りは学校によるのかな?+33
-0
-
281. 匿名 2019/11/20(水) 23:36:37
登下校校門通過メールシステム。
イベント時の写真購入が携帯やパソコンから。
昭和生まれの私は張り出しの方がやっぱり良いな(´∀`)+11
-1
-
282. 匿名 2019/11/20(水) 23:38:12
>>68
最後まで顔も名前もわからない同級生がたくさんいたな+7
-0
-
283. 匿名 2019/11/20(水) 23:40:07
先生が職員室でタバコ吸ってる+1
-0
-
284. 匿名 2019/11/20(水) 23:47:44
くん、ちゃん付けで呼ばず、先生は、さんで子供達を呼ぶ+7
-0
-
285. 匿名 2019/11/20(水) 23:48:32
住所録や連絡網がないため、クラスの子と連絡はとれない。+11
-0
-
286. 匿名 2019/11/21(木) 00:03:40
>>277
そいえば
むかしのドラえもんのアニメ観たら
しずかはのび太のこと「のびたくん」て呼んでたのに
今は「のびたさん」だよね。
+25
-2
-
287. 匿名 2019/11/21(木) 00:04:44
私の母校だけかな?朝の登校時音楽が変わってた。
私の時代:リチャードクレイダーマンの某曲
今:ジブリのさんぽ
なんであの綺麗な旋律からこどもが歌ってる音源の「さんぽ」になった!?
+3
-1
-
288. 匿名 2019/11/21(木) 00:05:31
うちの子の学校、子の学年だけで(2年)だけで200人以上、全校で千人以上いるからクラス数減ったってコメント多くてびっくり。そうなんだね!
+6
-1
-
289. 匿名 2019/11/21(木) 00:06:03
熊が出ました
変態が出ました
学校近辺の全ての情報が親のスマホにメールで届く+17
-0
-
290. 匿名 2019/11/21(木) 00:08:10
緑のおばさんが保護者になった+6
-0
-
291. 匿名 2019/11/21(木) 00:13:16
>5
私の場合は小1で選んだ色が高学年になって恥ずかしくなったりする色をもし選んでたら嫌だなとか、選ぶのが大変だなって思うから色が決まってる時代でよかった派です。+2
-0
-
292. 匿名 2019/11/21(木) 00:15:45
ラインで連絡網
+5
-0
-
293. 匿名 2019/11/21(木) 00:22:25
>>260
あんまり出来すぎた演技をすると来賓できてる教育委員会の人に注意される。
体育の時数の中でやれてるのですか?他の教科の時間削ってないですか?って。+4
-0
-
294. 匿名 2019/11/21(木) 00:27:03
子供の授業参観見に行って驚いたのが授業中手を上げるときに無言でなければならないこと。「はい」って声出すと先生にきつく注意されるの。それがなぜなのか理由が分からないからモヤモヤする…。+9
-1
-
295. 匿名 2019/11/21(木) 00:28:11
>>290
うちのほうは緑のおじいさん。定年後のおじいさんたちがボランティアでやってくれてる。+0
-0
-
296. 匿名 2019/11/21(木) 00:30:01
>>288
我が子の通う小学校も少子化の現代で、生徒が入り切らなくて、うちの子が入学する年に新校舎ができました。人数多すぎて大変!!+10
-0
-
297. 匿名 2019/11/21(木) 00:31:08
>>58
プライベートゾーンwww
なんかジワジワくる+15
-2
-
298. 匿名 2019/11/21(木) 00:36:26
授業で配付プリントが増えた
昔は板書をノートに写してた気がする+7
-0
-
299. 匿名 2019/11/21(木) 00:36:30
>>118
カマキリがあった
誰かが捕まえて飼ってたカマキリのメスがオスを食べてしまって、私が必要以上に見てたからだと責められたわ
席が近かったしいじめられてたから
大人になってカマキリの習性を知った
+3
-0
-
300. 匿名 2019/11/21(木) 00:38:07
>>288
それは一部の都市だけ
特に地方はもう廃校だらけ+8
-1
-
301. 匿名 2019/11/21(木) 00:39:07
>>60
中学生の息子を持ちます
学童の仕事をしていますが、本当に計算が得意だった息子が、さくらんぼ計算ではめちゃくちゃ苦戦し、なんでわざわざこんなややこしいことをさせるんだ?と思っていました
あれから7年、すこし前に学童の1年生達もさくらんぼ計算をしていましたが、みんなめんどくさいとプリプリ怒りながらコンランしながらやっています
さくらんぼ計算の段階が終わったとたん、また息子は計算がめちゃくちゃ早い子に戻りました
そしてあの一時だけでその後、さくらんぼ計算の応用なものもありません
やる理由も分かりますが、まどろっこしいなぁと思います+39
-1
-
302. 匿名 2019/11/21(木) 00:41:30
>>89
家庭にウォーターサーバー置けるくらいなのにケチなんだな。
ていうか、一言「あんた達!もう水飲むの禁止!」って冗談っぽくその場で言えばいいだけなのに。
その母ちゃんとはきっと仲良くなれんわ。+35
-2
-
303. 匿名 2019/11/21(木) 00:43:34
少年野球のマネージャーが、昔は小学生の女の子がやっていたのに、今は保護者のおばちゃんがやっている。+5
-0
-
304. 匿名 2019/11/21(木) 00:44:53
高校生になっても親のあいさつ当番があること
文化祭で保護者によるお客さんにお茶出しがあること
私の頃にはありませんでした+10
-0
-
305. 匿名 2019/11/21(木) 00:45:57
運動会は午前中のみ。+5
-1
-
306. 匿名 2019/11/21(木) 00:46:17
冬の暖房はストーブにコークスという黒い燃料だった+0
-1
-
307. 匿名 2019/11/21(木) 00:46:42
>>169
私の頃は明星や平凡の付録のエッチな冊子だったよ。
我が家では明星平凡を買ったらまず開封前に親に一旦預けないといけなかった。
中にエッチな記載はないか確認して、エッチな記載は切り捨ててからでないと。
親がよく小さな冊子を捨てて、見るなと言われたら余計に気になって次入ってたら先にコッソリ抜き取ってた。
興味津々で友達と回し読みしたなあ。+14
-0
-
308. 匿名 2019/11/21(木) 00:47:07
座って授業を受けられない子が各学年にいる
昔はしゃべったり、ふざけたりした子はいたけど座っていられないような子はいなかった+32
-1
-
309. 匿名 2019/11/21(木) 00:49:28
>>114
手鞠のイラストwww
リアルタッチなやつね。
私は兄のおさがりで兜のイラストの裁縫箱だったから哀しかったおもひで。+14
-0
-
310. 匿名 2019/11/21(木) 00:49:44
区が主催する漢字検定+1
-1
-
311. 匿名 2019/11/21(木) 00:55:46
>>254
そもそも雑巾を家から持っていった記憶がない。
学校には汚い雑巾がたくさんあった。
そのなかには勿論恐怖の牛乳雑巾も紛れていた😧+14
-2
-
312. 匿名 2019/11/21(木) 01:00:09
>>275
アラフィフの私の時代からロリコン教師はいたよ
ただ問題にからなかっただけで
男の教師は用もないのに可愛い子がいる教室に行ってキャバ嬢扱いしたり+13
-1
-
313. 匿名 2019/11/21(木) 01:00:21
図書室に、ズラリと並んでるのは…漫画単行本。
私が子供の頃は漫画ばかり見てるとアホになるって言われてたのに…+8
-0
-
314. 匿名 2019/11/21(木) 01:01:02
二宮金次郎がいない、もしくは座ってる+10
-0
-
315. 匿名 2019/11/21(木) 01:01:42
私の住んでた地域だけなのかな?週の始まりの全校集会?朝会?の際は全校生徒でラジオ体操をしてたから学校で覚えたんだけど、子供の通う学校ではやらないらしく、夏休みに地域で行われるラジオ体操に行かせてなかった為、小3なのにラジオ体操わからないと言っていたからYouTube見ながら教えた。+5
-0
-
316. 匿名 2019/11/21(木) 01:02:02
>>311
長期休暇が開けた時持って来るようになってた
ミシンの使い方わかんないからガタガタだけど手縫いしてたわ+4
-0
-
317. 匿名 2019/11/21(木) 01:02:54
>>314
どこかにタブレット持ってる二宮金次郎がいるんだっけ?+5
-0
-
318. 匿名 2019/11/21(木) 01:06:31
>>313
それで親が買ってくれなかったわ
今では子供のうちに色んなことに興味を持たせた方が視野が広がって頭のいい子になる、勉強できる子はマンガ読ませたりゲームやらせたりを適度にしてた子が多いって統計?出てるんだっけ
確かに私は頭悪くてマンガやゲームやってた子は進学校行ってた
関係ないかもしれないけど+9
-0
-
319. 匿名 2019/11/21(木) 01:07:36
>>317
世も末+4
-0
-
320. 匿名 2019/11/21(木) 01:08:23
習熟度別クラス+7
-1
-
321. 匿名 2019/11/21(木) 01:10:57
>>26
運動会は六月にある。地域によって?🤔+5
-0
-
322. 匿名 2019/11/21(木) 01:12:25
>>262
そうなんだ!こちらは水onlyです( ̄▽ ̄;)お茶もダメ!💦+2
-0
-
323. 匿名 2019/11/21(木) 01:29:40
今はアレルギーの子対策ということで、教室でハムスター飼えない+3
-1
-
324. 匿名 2019/11/21(木) 01:34:29
>>1
平成生まれのアラサーですけどありましたよ。焼却炉+28
-3
-
325. 匿名 2019/11/21(木) 01:54:47
>>16
うちは校庭のイチョウの木から落ちた銀杏クラス全員で拾ってストーブで炒って食べてた!
銀杏の実が臭すぎてギャーギャー大変だったけど美味しかったな。+14
-0
-
326. 匿名 2019/11/21(木) 02:17:59
今は水筒、持参OK
昔は台風でも学校あった
集団下校無かった+7
-0
-
327. 匿名 2019/11/21(木) 02:26:25
>>16
雪国育ちアラサーだけどこんな感じの煙突ついたストーブで焼き芋焼いてる男子いたわ。匂いでバレて怒られてた。+23
-1
-
328. 匿名 2019/11/21(木) 02:32:57
昔はストーブあったよね。あと男子は大体半ズボン。今もか。
クラスもいっぱいあってとにかく人が多かった。+1
-2
-
329. 匿名 2019/11/21(木) 02:35:06
駄菓子屋が必ず学校の側にあった。今も田舎はありそうだけど。小銭持って学校帰りに皆と寄った気がする。+6
-0
-
330. 匿名 2019/11/21(木) 02:37:38
自分の時は女子はゴム飛び、男子はスーパーカー消しゴムだったかな。メンコとか駒とかも流行ってた。あとコーラのヨーヨー。+6
-0
-
331. 匿名 2019/11/21(木) 03:03:03
>>178
雪国だけど、学校でホット牛乳を飲んだことがないな
世代も関係ありそう+4
-0
-
332. 匿名 2019/11/21(木) 03:05:16
最近は検便も蟯虫検査もないらしい!
うちの小学校は田舎ってのもあり蟯虫検査受けて検便は無し。平成5年生まれで、平成12年〜13年は蟯虫検査したよ ブルマもギリギリ存在してた頃
でも私は16の時病院の検便で無鉤条虫やピロリが見つかったから、個人的にその検査を無くすと困る子供が出てきそうで複雑。+16
-0
-
333. 匿名 2019/11/21(木) 03:15:42
>>58
プールの着替えの時は男子だけになるから解放的になるのか?何人かがプライベートゾーンを出して盛り上がっていたらしく着替え終わってドア開けたら先生が立っていてめちゃくちゃ怒られていたらしい
まぁ怒られるのは当然だけど、そのような光景は
昭和生まれの私からしたら「そういう子いた!いた!」って懐かしく思ったけど今ではお便りに書かれる時代なんだね
+13
-1
-
334. 匿名 2019/11/21(木) 03:22:49
男の子と女の子の仲がすごくいい
私の時は男の子と女の子の遊びは別だったけど今は関係なく一緒に遊んでる
昔は男女1人づつで下校なんてしたら冷やかされたりしたけど今はすごく多く見る!+13
-1
-
335. 匿名 2019/11/21(木) 03:37:28
>>272
一年生の時の担任は男女問わず〇〇さん呼びを始動してたけど結局浸透しないで先生だけが男女共に〇〇さんと呼んでた
二年になってからの担任は男子は〇〇くん 女子は〇〇さんと呼ぶようにと指導されたらしく先生も同じ呼び方をしてる
そんな感じで子供が通う学校は先生によるみたい
+5
-2
-
336. 匿名 2019/11/21(木) 03:43:33
PTAってもしかして働くママや母子父子家庭が増えた現在の方が活動多くなってる?私のPTAの仕事量を見て母も義理母もビックリしてた。後、授業参観も。+18
-0
-
337. 匿名 2019/11/21(木) 04:32:33
>>309
鼓の柄のもあったよね
男子は鼓って認識だった
女子でも鼓買ってる子もいたけど+3
-0
-
338. 匿名 2019/11/21(木) 04:39:42
今の子は一年中スイミングに通ってる
私の頃は温水プールなんてなくて、夏休みだけの限定のスイミング通ってる子がいた
スポ少も自転車で通える範囲内でしか行けなかった
今は強いチームに入れて親が車で送迎してるよね
中学は強い子のいる学区へ引っ越して転校させたりもあるようだし+11
-3
-
339. 匿名 2019/11/21(木) 05:18:32
欠席した時、パンを届けてもらえない。
子どもの頃届けてもらえていた。+3
-0
-
340. 匿名 2019/11/21(木) 06:06:05
校庭開放がない。
昔は一度帰宅してランドセル置いたら、すぐ校庭に戻って遊んでたのに+7
-2
-
341. 匿名 2019/11/21(木) 06:49:55
>>23
昔と比べて物騒になったのではなくて。
正確にはメディアやSNSなどの情報の発達によって、昔と比べて児童保護に対する関心が高まったからだと思う。
実際、未成年者が関わる犯罪や事故も昔と比べて格段に減っているし。
昔は表沙汰にされなかった事が結構あったと思う。+5
-0
-
342. 匿名 2019/11/21(木) 06:51:12
>>110
なんでも安全、保護にしてしまうと色々なものに対応できなくなってしまいそう。危ない物の扱い方を学ぶためでもあるのにね。+9
-0
-
343. 匿名 2019/11/21(木) 06:52:48
>>85
いたいたそういう子。
クラスの中にミカンが嫌いな子がいて
ミカンを見たらきれ~いに白い筋全部取って
オレンジの丸い玉みたいだった。+3
-0
-
344. 匿名 2019/11/21(木) 06:56:06
私が小学生の時、日直「起立」「礼」「着席」
息子が小学生の時、日直座ったまま「これから○○の授業を始めます」全員「始めます」
私が小学生の時、最初から下校は自由
息子が小学生の時、4月は教師が付き添いの下校指導があり待ち合わせ場所まで親が迎えに行く。5月の連休明けからは迎えに行かなくてもいいが一年生の間は下校指導で一緒になる下校班と一緒に帰ってくる。二年生からはなるべく一人で帰らないようにしたら自由でいい。+8
-0
-
345. 匿名 2019/11/21(木) 06:58:14
>>90
腰洗い槽って言うらしいよ
シャワー浴びてそれに10秒ぐらい入るんだよね
肛門殺菌の為だったらしい
なんか昔の人は汚いみたいで嫌な気持ちになった+7
-0
-
346. 匿名 2019/11/21(木) 07:02:19
>>53
それやると体罰になるから。授業を受ける権利がどうのこうのと言った変な人権派弁護士がいて学習指導要領にも書いてあるんじゃなかったかな?
学校教師じゃないからわからないけど。+6
-0
-
347. 匿名 2019/11/21(木) 07:03:19
>>179
ぐぐってみて+1
-0
-
348. 匿名 2019/11/21(木) 07:05:35
>>60
私も子供に教えるのに苦労した。自分が聞いてないからw
「いくつといくつ」とか「さくらんぼ算」とか聞くんだよね。計算の仕方を覚えるだけでなく何でこの答えになるか導き出すというか。
+14
-0
-
349. 匿名 2019/11/21(木) 07:10:43
習字バックや絵の具バック、裁縫バック、彫刻刀がお洒落になった。男の子用、女の子用、兼用と別れてるんだよね。子供が気に入ったものは高いけど自分で選んだから題字にしてくれてる。+12
-0
-
350. 匿名 2019/11/21(木) 07:38:28
>>1
うちは用務員さんがスタンバイしててゴミ箱渡すだけだった。
+24
-0
-
351. 匿名 2019/11/21(木) 07:43:12
>>339
昔も担任によらなかった?
近所の子に届けさせる担任と休んだ子の分はじゃん拳。
プリンは自分が休んだときは届けてくれる方針の担任だと安心。
届けてくれない担任の時は「あ~今日、プリンの日だ。私のプリンじゃん拳で争奪戦になってる(--;)」って感じだった。
今思い出した。食い意地がはってて親に高熱なのにプリンのために学校行こうとしてとめられたことがある。私の小学生生活でプリンは優先度が高かった。+16
-1
-
352. 匿名 2019/11/21(木) 07:48:13
>>10
参観で見たけどうちの学校は授業中も先生があだ名やちゃん付けで呼んでるよ。いつもそうらしい。先生にもよるんだろうけどね。
+9
-0
-
353. 匿名 2019/11/21(木) 07:51:58
>>21
ごめんなさい、それだと何を履いていたのか考えたけど分からなかったので教えて下さいm(_ _)m
ハイソックスですか?それだと女の子は膝スカートと合わせるんですか?
パンツスタイルの時は何を履いてたのですか?+3
-3
-
354. 匿名 2019/11/21(木) 07:53:59
>>301
さくらんぼ計算は面倒だよね。親も○つけするのが。10の固まり作ればいいのかな?と思ってたら唐突に5の固まり作る問題が羅列されてるし。
何?10の塊じゃないの?この列からは5の塊ね。OK,OKと思っても子どもに説明しにくい。そうなってるから。先生の出題の意図を読め!って1年には難しいよね。
8+3は10塊だと8と2と1。5塊だと5と3と3。
大人の私でも法則は?と考えて‥ああ子どもに塊を意識させるために最初の例が10だったら10でやって5なら5なのね。
紛らわしいから「10のさくらんぼ計算で」「5のさくらんぼ計算で」って指示してほしい!と思った。+13
-0
-
355. 匿名 2019/11/21(木) 08:05:06
娘が通う小学校は昨年 開設された新設校です。トイレの蛇口はセンサーで自動。音姫まであるそうです!+5
-0
-
356. 匿名 2019/11/21(木) 08:14:58
>>313
図書室ティーンズハート(折原みとさんなどの少女小説)ですらいれてくれなかったのに今はつばさ文庫普通に入ってるよね。さすがにうちの小学校は漫画はない火の鳥とか。あとジャンプの漫画を小説にしたやつとか。
でも学童の教室使わせてもらった時に大量のコロコロコミックやコナンがあってびっくりした。
子どもはYouTubeなどの動画やゲームで遊びたがるから漫画でもなんでも読むものならそれでいい!!に変わってきてるよね。+6
-0
-
357. 匿名 2019/11/21(木) 08:18:28
>>160
うちは書道の筆も家で洗う(--;)
洗いかたでペットボトルのやり方書いてあったがすぐに洗わないからダマになる。っていうかダマになることすら初めて知った。昔はすぐに洗ってたしね。
まさに一昨日、ダマニなってたからお湯で丹念に解しながら洗った。子どもはダマになった筆を綺麗に洗いきらん。+9
-0
-
358. 匿名 2019/11/21(木) 08:24:06
>>105
おお。
うちの学校はまだそこまでない。
作った工作を入れる為にトートバッグ持たせたら内側に名前を記入してたが解りにくかったのか堂々と油性ペンで大きく名前を書かれた。アホだから三回繰り返して見えるところにあとで剥がせるように名前タグを縫うか紙袋に大きく名前を書いて持たせると学んだ。
服屋で貰った私も使ってたトートとミスドのお正月に売ってる福袋に着いてる可愛いトートと旦那が普段使ってたトート油性ペンでフルネーム子供の名前で学校専用になった。+2
-2
-
359. 匿名 2019/11/21(木) 08:26:34
>>308
これ本当ビックリした。
昔は授業中言いたいこと言うとかはあったけど
席たつ子供はいなかった。どんなワルい子供でも座っていた。+7
-0
-
360. 匿名 2019/11/21(木) 08:49:31
>>355
なんだか、良いのか悪いのかって思っちゃうよね。
衛生的なことは良いんだけど、人はうんこもしっこも、ゲーもするし、汗をかけば臭いんだってことになるべく幼少期に体験として慣れておく方がいい気がする。+6
-0
-
361. 匿名 2019/11/21(木) 09:10:26
>>294
そういえばうちの子の学校でも静かに手を挙げていた。
注意はされないけど。
先生に当てられたら「はい」と言って立ち上がる。+5
-0
-
362. 匿名 2019/11/21(木) 09:12:06
>>33
長期休みは班ごとに順番が回ってきてたなぁ。朝と夕方それぞれ別の班でお世話してた。
旅行とかで出られない時は自分たちで代わりの人見つけて交代してもらったり。
だから朝や夕方に学校に行けば誰かしら友達がいるから、当番じゃなくても行ったりして時間まで遊んで、掃除手伝ってまた17時まで遊ぶみたいな流れがあった。
懐かしい。+9
-0
-
363. 匿名 2019/11/21(木) 09:16:46
>>168
私もシャトルラン初耳だったから子供に説明してもらったけど、説明聞いても何か想像できない(笑)反復横とびなら知ってるんだけどなぁ~+5
-0
-
364. 匿名 2019/11/21(木) 09:29:22
>>3
これは地域による
昔自分の通ってた小学校は集団登校だけど、子供の通う小学校は個別です+9
-0
-
365. 匿名 2019/11/21(木) 09:48:11
>>1
灰の中から鉛筆の芯を探してた+3
-0
-
366. 匿名 2019/11/21(木) 09:52:51
今の運動会は片親家庭に配慮して、お昼は別々に食べるとか。午前中に終わることも増えたけど。+2
-0
-
367. 匿名 2019/11/21(木) 09:53:43
洋式トイレがある!+2
-0
-
368. 匿名 2019/11/21(木) 09:56:03
>>308
先生が優しいんだよね
昔なら怒鳴られるもん+6
-0
-
369. 匿名 2019/11/21(木) 10:04:31
◯◯くん、◯◯さんではなく◯◯さんで統一。+4
-0
-
370. 匿名 2019/11/21(木) 10:04:48
学芸会て主役が何人もいる+8
-0
-
371. 匿名 2019/11/21(木) 10:05:08
みんな足が長い+1
-1
-
372. 匿名 2019/11/21(木) 10:06:25
>>51
子供の学校では今もあります。+2
-0
-
373. 匿名 2019/11/21(木) 10:07:18
>>332
ぎょう虫検査は廃止になってけど地域によっては健診に取り入れ可能だよ。+1
-0
-
374. 匿名 2019/11/21(木) 10:08:48
プール開放がなくなった。暑すぎて熱中症になるから危険らしい+6
-0
-
375. 匿名 2019/11/21(木) 10:10:21
校門の前で飴細工のおじさん、紙芝居のおじさん、そろばん教室営業のおもちゃ配るおじさんが居ない。
特に飴細工は見てて楽しかった。+0
-0
-
376. 匿名 2019/11/21(木) 10:11:14
クリスマスはリクエスト献立+1
-0
-
377. 匿名 2019/11/21(木) 10:20:31
>>345
今はプールに入ってる消毒で事足りるとわかったから廃止になったんだよね。+7
-0
-
378. 匿名 2019/11/21(木) 10:24:44
>>15
竹刀じゃなくて?+1
-0
-
379. 匿名 2019/11/21(木) 10:29:14
子供が不登校というか教室に行けなくなってしまって別室で勉強してるんだけど、先生には
「今は無理やり教室や学校に行かせる方針はとってないんです」って言われた。
私の時代は学校は行かなきゃいけないものだったから、その考え方に驚いた。
最初はサボり心か、本当に行けないのか理由がわからなかったから無理やり教室に連れていってたけど、途中から逃亡したり大変だったので、別室での勉強に切り替えたら何とか学校には行くようになって勉強もするようになり落ち着いた。
何が正しいかまだわからないけど、とにかく昔とは違うなって。+14
-0
-
380. 匿名 2019/11/21(木) 10:31:49
>>183
懐かしい。私が小学生時代は「くるくる」と呼んでた。学校改修とともに撤去。そんな母校は廃校。
+4
-0
-
381. 匿名 2019/11/21(木) 10:35:42
さくらんぼ計算なんて誰が考えて取り入れたんだろう+10
-0
-
382. 匿名 2019/11/21(木) 10:39:02
私が子供の時は居残りがなければ小学生は遅くても4時前後には家についたのに今は高学年は普通に5時前後に帰ってくる。小学生から6時間授業。+7
-0
-
383. 匿名 2019/11/21(木) 10:41:32
スカートめくりする男子がいない。
あと、私の時代は男女が仲良くしてるとすぐに冷やかされたけど、今は男女が仲良く体を近寄ったり話したり楽しそうにしている子が普通にいる。+11
-0
-
384. 匿名 2019/11/21(木) 10:47:51
>>125
うちのところは禁止ではないけどサッカー、野球などのスポ少にグラウンドを乗っ取られ隅っこの遊具でしか遊べないしグラウンドの広い場所を使って鬼ごっこも出来ない。+5
-0
-
385. 匿名 2019/11/21(木) 10:54:26
>>90
えー今はないんだ!
10秒数えながら浸かってたの懐かしいw+5
-0
-
386. 匿名 2019/11/21(木) 10:56:32
>>160
うちは学校で絵の具、習字の筆はある程度ガーゼハンカチで拭いて汚れがとれてから洗う・・・が、時間がなくて洗えない子はそのまま。
夏休みや冬休みに頑張って洗うか諦めて書き直すか。私は面倒だったし筆がカビカビだったのでイオンで買い直してた。うちの子供にとって筆は消耗品。買い替えるもの。+3
-0
-
387. 匿名 2019/11/21(木) 10:58:23
>>263
レモン石鹸懐かしいー涙
幼いながら触りたくなかったな笑+8
-0
-
388. 匿名 2019/11/21(木) 11:03:43
>>198
私の時は瓶牛乳、牛乳が苦手な子には地獄だったんだけど子供の学校はマイカップに5~6人の班ごとに一リットルの紙牛乳を日本分けるから苦手な子はコップ半分とかそれ以下に減らしたり好きな子は給食完食したら余ってる班から貰えたりするから羨ましい。
吐きそうになりながら泣きそうになりながら200ミリリットルの瓶牛乳を飲んだ毎日。あんな努力なんて何の意味もない。+3
-0
-
389. 匿名 2019/11/21(木) 11:05:49
給食のご飯がおわんに好きな量をよそってもらう
コッペパンも一つ食べきれなさそうな時は最初から半分にしてもらう+1
-0
-
390. 匿名 2019/11/21(木) 11:06:16
>>163
ゆりかごってどういうの? 昭和生まれだけど知らない。+7
-0
-
391. 匿名 2019/11/21(木) 11:14:35
昔は体操服は親がゼッケンに学年と名前書いて胸らへんにデカデカ縫ってたのに今は最初から縫ってあり学年、クラス、名前だけ書けばいいのとか中学校では名前を刺繍して貰って購入。+5
-2
-
392. 匿名 2019/11/21(木) 11:17:21
社会の教科書で慰安婦のことを聞く。何故か韓国の主張が正解みたいな変な教科書。+5
-0
-
393. 匿名 2019/11/21(木) 11:18:02
>>20
体育の授業で、犬が苦手な女子がめちゃくちゃ追いかけられてた。+0
-0
-
394. 匿名 2019/11/21(木) 11:21:21
>>251
うちは給食のお姉さんに変わってた。+3
-0
-
395. 匿名 2019/11/21(木) 11:32:02
>>321
昭和の方の運動会が夏休み明けでした。
熱中症の問題が増えて、今は涼しい時期にやっていますね。+4
-0
-
396. 匿名 2019/11/21(木) 11:34:50
絵の具セット、習字セットいまかわいいの多くないですか?
この間彫刻刀の案内が来たけど種類ありすぎww
ちょっとしか使わないのにシンプルでいいのにww+6
-0
-
397. 匿名 2019/11/21(木) 11:36:17
中学生になっても部活で保護者会があったり挨拶運動があったりびっくりした。
試合の時に保護者が弁当手配したりお茶当番やるんだよ。弁当は各自、お茶当番は子供達にやらせろ、又は廃止して持参しろと思うけどエースの親じゃないから中々言えない。+5
-1
-
398. 匿名 2019/11/21(木) 11:43:24
>>162
埼玉の小学校に通ってたけど
飲んだことありますよ。
冬場限定ですけど…
大きなストーブ?がついてるときで
そのストーブの上に
桶?みたいなやつを水入れて
置くんですけど。
それが段々あったまってお湯になるから
その中にホットのみたい子は
未開封の牛乳パックごと入れてました笑
そのお湯は、掃除の時間に
バケツで雑巾ゆすぐ時に
手が冷たいから
優しい先生は
お水に足してくれたりも
してました。+6
-1
-
399. 匿名 2019/11/21(木) 11:51:35
>>347
ぐくってみた。
わかったようなわからないような…アイヌ利権みたいなものかな?
ごめんなさい、北海道民なんです。
+3
-1
-
400. 匿名 2019/11/21(木) 11:55:26
>>207
そうなんですか!
私は卒業して19年ですが、学校で普通に洗ってました。
地域によって違うんですかね。+5
-0
-
401. 匿名 2019/11/21(木) 11:56:32
>>353
すみません、353ですが返答がないのにマイナスがついて困惑しています
本当に純粋な疑問で質問しただけなのに無言マイナスだけでは傷付きます。
ただ単純に質問に答えて欲しいだけです…+4
-2
-
402. 匿名 2019/11/21(木) 11:58:41
>>366
昭和50年代に小学生だった兄の学校もお昼は子供は教室で食べてて、親は家に戻って食べてたな
神奈川です+4
-0
-
403. 匿名 2019/11/21(木) 12:06:18
>>401
昭和40年代?がモチーフのちびまる子ちゃんでもくるぶしソックスなので、それより昔の話なんだろう
となると、男女ともに白いモコモコタイツじゃない?
石原良純の子供の時の写真でそんなのを見たよw+5
-0
-
404. 匿名 2019/11/21(木) 12:06:53
>>3
子供と同じ学校だけど今も昔も個別登校
集団にして欲しい+4
-1
-
405. 匿名 2019/11/21(木) 12:09:18
2学期制
夏休みが少し短くて秋休みがある+2
-0
-
406. 匿名 2019/11/21(木) 12:12:12
>>368
それはあると思う
昔は怒鳴られたりしたけど
今は怒り方も優しい
怖がらせちゃいけないらしいね
+6
-0
-
407. 匿名 2019/11/21(木) 12:14:15
>>353
短いくるぶしソックスはダサいという時代だったけど、今は短い靴下ダサくなく普通に子供は履いている、変わったなって感じかな?+8
-0
-
408. 匿名 2019/11/21(木) 12:24:35
>>407
ありがとうございます!
ではハイソックスを履いていたということですか?
しつこくてすみません、くるぶしソックスをはかない場合の服装バリエーションが想像着きにくくて興味がありますm(_ _)m+3
-2
-
409. 匿名 2019/11/21(木) 12:28:31
>>401
1994年に小学校入学したけど、ふくらはぎ丈のソックスが主流だった
それこそルーズソックスが一世を風靡してた頃だから子供たちもちょっと真似てみたり+5
-0
-
410. 匿名 2019/11/21(木) 12:30:53
トピと全然関係なくてごめん、今日小学校の前を通ったら教室の窓が開いてて「ひーこらひーこらバヒンバヒン」って聞こえてきて吹き出しそうになった。ふざけた男子ってどの時代にもいるんだね。ギャグがどこで覚えたんだってくらい古いけど。+12
-0
-
411. 匿名 2019/11/21(木) 12:38:39
>>45
懐かしい うちの方は回転ブランコって言ってたよ+2
-0
-
412. 匿名 2019/11/21(木) 12:44:27
くるぶしソックスダサい世代ってどの辺?
そんな普遍的なものがダサかった事に驚いた、服選びが大変そう
先週北海道で箱ブランコと地球儀の両方がある公園があって、懐かしすぎて遊んできたよ
地元のちびっ子たちが私を乗せて地球儀を猛スピードで回してくれました笑+4
-0
-
413. 匿名 2019/11/21(木) 13:01:36
>>257 知ってます~♪透明のプラバンみたいなのに、専用のペンで書くやつですよね(*'▽') 葉発表の時に使っていたから、今で言うとパワーポイントになるのかなぁ。
+6
-0
-
414. 匿名 2019/11/21(木) 13:04:57
>>11
私もヤンキー減ったなって思ってた。
でも小中学生の子持ちの親御さんの話を聞いてると、
今はむしろ見るからに悪そうな子がいない分、陰湿なイジメが多いと聞くよ。
みんなスマホ持ってSNSやってるから、
昔よりも大人が見えない所でジワジワと追い詰めるケースが増えてるそう。+17
-0
-
415. 匿名 2019/11/21(木) 13:05:07
>>382
補習とかがあるってこと?うちの子は6時間でも4時には帰って来る。今年から先生への負担減らすために給食の座間や昼休みを少し短くして下校時刻早まった。+0
-0
-
416. 匿名 2019/11/21(木) 13:06:04
私の頃は友達の親は、おじさんおばさんと呼んでいた。
今誰一人としておばさんと呼んでこない。
◯くん△ちゃんのお母さん(ママ)と言われる。
これ中学生や高校生になってもそうなの?
小学生の間くらいなの?+10
-0
-
417. 匿名 2019/11/21(木) 13:08:33
昔は男女問わず何かあったら先生がバシバシ叩いてた
男の子なんか凄かったよ
今は無理だよねぇ
+5
-0
-
418. 匿名 2019/11/21(木) 13:08:34
筆箱に油性ペンと赤青鉛筆が必須。
私、赤青鉛筆なんて一度も使った事なかったんだけど。
赤鉛筆のみだったよ。+8
-1
-
419. 匿名 2019/11/21(木) 13:11:33
お昼なんか食べ終わるまで
ずーっと残されて食べてた
次が掃除でみんなが掃除してる中で一人で食べてる子いたよ+8
-0
-
420. 匿名 2019/11/21(木) 13:12:38
教室を移動する際に荷物を落とす子がいるとかで音楽バッグ、図工バッグが必要になった
体操着、手提げバッグ、上履き袋、夏にはプールバッグもあるから教室がバッグだらけでゴチャゴチャしてる。+9
-0
-
421. 匿名 2019/11/21(木) 13:16:17
授業参観など親が見にくるような行事がほぼ毎月ある+3
-0
-
422. 匿名 2019/11/21(木) 13:20:16
>>414
ヤンキーと呼ばれる風貌の子は全然見ないね
その分陰湿なイジメが増えてるって私も聞く
見た目だけではわからないから厄介だよね+9
-0
-
423. 匿名 2019/11/21(木) 13:22:18
>>419
そんな屈辱を味わうことで何一つ精神にも成長にも良い影響がないのになって子供の頃から思ってた
昭和の無意味な精神論が廃れて本当に良かったよ
今は精神論や根性論なんて鼻で笑われるよね+6
-0
-
424. 匿名 2019/11/21(木) 13:24:05
>>414
子供のクラスにヤンキーな子いるけど、堂々と悪事するから先生に常にマークされてて直ぐに親に連絡が行き対策もとられてるからある意味陰湿なやつよりはマシだと思ってる+13
-0
-
425. 匿名 2019/11/21(木) 13:29:43
>>424
分かりやすいヤンキーって、何か悪いことをすれば大人が見てくれるという発想のもとに成り立つからね
すなわち子供に対して反応してくれる親の元で育った子供なんだよね
何をしても無反応な親の元で育った子がグレた場合、本当の意味で厄介
現代のグレは後者よね+21
-0
-
426. 匿名 2019/11/21(木) 13:43:22
>>6
今温水なんだ!
小学生の頃冷たすぎてみんな悲鳴あげて浴びてた(笑)+9
-0
-
427. 匿名 2019/11/21(木) 13:44:18
>>401
アラフォーですが
くるぶし靴下はスニーカーソックスの事ですよね
私の時代にもありませんでした
ふくろはぎの丈かハイソックスでした
二つ折りの靴下とか好きでしたね
今うちの子は小学生ですが今でもふくろはぎソックス履いてますよ
あなたの時代にはなかったの?+2
-0
-
428. 匿名 2019/11/21(木) 13:44:21
>>6
冷水の所も多いよ+10
-0
-
429. 匿名 2019/11/21(木) 13:52:07
昔は担任が音楽以外は教えてたけど
教科ごとに先生が違う、中学みたいになってる
隣の市の小学校はオープン教室ドアがないって言ってた+6
-0
-
430. 匿名 2019/11/21(木) 13:54:41
電子黒板+0
-0
-
431. 匿名 2019/11/21(木) 13:58:08
>>113
私の通ってた学校だとオイルヒーターだったよ。+1
-0
-
432. 匿名 2019/11/21(木) 14:00:03
>>403
ちびまる子ちゃんはくるぶしソックスじゃないよ
クルー丈だよ+4
-0
-
433. 匿名 2019/11/21(木) 14:04:33
>>302
毎度毎度やられたらむかつくでしょ+7
-0
-
434. 匿名 2019/11/21(木) 14:15:53
>>424
本当に仰る通りだわ。
親子間でもコミュニケーション不足じゃ致命傷だよね。+8
-0
-
435. 匿名 2019/11/21(木) 14:20:36
>>419
私だ。
自分の周りの机がダーっと後ろに下げられた光景覚えてる。
それだけショックだったのかも。
+3
-0
-
436. 匿名 2019/11/21(木) 14:21:40
>>427
スニーカーソックスのことでしたか!
なるほどそれなら理解しました!
オーソドックスなくるぶしソックスをイメージしていたので、それを履かなければハイソックス?ではパンツの時は?と本当にイメージ出来なくて
私はスニーカーソックスが登場したときカッコいいなーと思ってしまってたので、ダサいことを知りませんでした+4
-0
-
437. 匿名 2019/11/21(木) 14:27:33
>>427
単なる打ち間違いならゴメン。
ふくらはぎだよ。+1
-0
-
438. 匿名 2019/11/21(木) 14:39:50
>>3
わたしの住んでいる地域というか市は
昔から集団登校でした+1
-1
-
439. 匿名 2019/11/21(木) 14:47:07
>>179
B落+2
-1
-
440. 匿名 2019/11/21(木) 14:49:15
>>6
子どもの学校、まだ冷水らしいよ
古いからかな?
あまりに冷たいから「地獄のシャワー」と呼ばれてるらしい
消毒層がないだけマシ?+14
-0
-
441. 匿名 2019/11/21(木) 14:54:25
>>321
うちは5月だよ。新一年生が入学してゴールデンウイーク終わったらすぐ運動会の練習に入る+3
-0
-
442. 匿名 2019/11/21(木) 14:56:22
>>63
昔そんなのなかったなぁ。配膳された給食減らせなかったよ。苦手な山盛りのおかず泣きながら昼休みに食べる子いたよね。+6
-0
-
443. 匿名 2019/11/21(木) 15:01:10
クラス名簿が男女ごちゃまぜで五十音順。なので中性的な下の名前だと本気でどっちか分からない。+3
-0
-
444. 匿名 2019/11/21(木) 15:05:24
あさがおなどの植木鉢を昔は自分で持ち帰ったけど今は親が取りに来るようになってる+9
-0
-
445. 匿名 2019/11/21(木) 15:07:58
>>6
地域によるよ。息子の小学校は冷水シャワーだし消毒槽もあるよ。皆地獄のシャワーと呼んでるらしい。+9
-0
-
446. 匿名 2019/11/21(木) 15:08:20
昭和の小学生の頃、PTAはあったとは思うんだけど、親たちが学校へ縛られてるの見かけなかった。運動会とか親がライン引いたりペットボトル売ったりとか。花壇に水やりとか見たことない。でも今はやたらと親が駆り出される。+8
-0
-
447. 匿名 2019/11/21(木) 15:08:38
>>183
大好きだった!
まるで空を飛んでるような解放感を休み時間に味わえた。本当に飛ばされて怪我する子もいたけどね。+4
-0
-
448. 匿名 2019/11/21(木) 15:08:42
>>286
先生はみなもとしずかちゃんのこと「みなもとくん」って呼んでたよね+2
-0
-
449. 匿名 2019/11/21(木) 15:09:35
>>16
みんな温まるように真ん中にストーブ移動させたら火災報知器鳴って先生怒られたらしい(笑)+0
-0
-
450. 匿名 2019/11/21(木) 15:10:03
>>201
>>222
>>411
>>106
>>183
>>94
>>45です。こんなにかいせんとうを知ってくれてる人がいて感動しました。私の母校もいつからか撤去されてもう見ることはできませんが、こんなにみなさんの思い出の中にあるならそれだけでほっこりとしました。ありがとう
+3
-0
-
451. 匿名 2019/11/21(木) 15:27:16
石油ストーブ!豪雪地帯の方はあるのかなー。日替わりで班ごとに給食のパンを焼いたり、ストーブ周りの囲いのとこで手袋とか干したり。+1
-1
-
452. 匿名 2019/11/21(木) 15:28:54
危険そうな遊具の画像を見るたびに、めちゃくちゃやってみたくて仕方ない
一度も見たことが無い
もうどの地域にも無いのかな?
あるならもうババアだけどやってみたい+3
-0
-
453. 匿名 2019/11/21(木) 15:31:29
懇談会が昔は先生からの質問に対して保護者がそれぞれ意見求められたりしてすごく苦痛だったけど、昨年から時間短縮のために先生から学校での様子や伝えることを話して、質問があれば個別にっていうスタイルに変わって気軽に懇談会に参加できるようになったから出席率も高くなった。スライドショーで写真見せてくれながら話してくれるから学校の様子もよく分かる。昔の懇談会って本当にただ時間の無駄遣いしてたよね!+6
-0
-
454. 匿名 2019/11/21(木) 15:41:57
>>45
これで顔に一生残る傷ができた+6
-0
-
455. 匿名 2019/11/21(木) 15:49:59
今ほど気温が高くなかったってのもあると思うけど、水筒持参とかなかった。
あと、台風とかでも、大雨のなか傘を逆になりながら大騒ぎしながら帰ったり。
今は気温高くて熱中症になりやすいし、自然災害も頻度も規模もひどいから、そんな事させられないよね。+8
-1
-
456. 匿名 2019/11/21(木) 15:53:46
低学年に多いと思うんだけど、答えを言って、皆さんどうですか?はい、いいです。みたいなのを言ってる。長子の時びっくりした+10
-0
-
457. 匿名 2019/11/21(木) 16:22:09
>>9
絶対嫌だ!!+23
-0
-
458. 匿名 2019/11/21(木) 16:27:30
私たちの年からあまりに増えすぎたからって
校庭にプレハブ校舎がたってそこへ中学1年間は放り込まれたわwww
さすがに・・・
プレハブとか夏、冬厳しすぎ。
50人×6クラスくらいだったかな。
だから中学の思い出は、校庭にプレハブ校舎。
今みたらもちろんなかったわ+2
-0
-
459. 匿名 2019/11/21(木) 16:28:32
>>446
そういえばなかった。
あの現代の親の、ジュース売りって
勿論売り上げは学校が没収するの?+1
-0
-
460. 匿名 2019/11/21(木) 16:30:32
あと、昔親が夏休み中の糞暑い時期にいって
草むしりさせられるってこれは、今どこもやってること?
うちの親は一回もいったことないんだけど、
30年前はなかったのかな??
うちの子の小学校ではいかなきゃいけない
これも結構ひどくない?
親が休日一日潰して学校の草むしり+7
-1
-
461. 匿名 2019/11/21(木) 16:36:54
>>399
北海道民ならYouTubeで虎ノ門ニュースの木曜日のところを見てみて。帯広が大変なことになってるよ。+3
-0
-
462. 匿名 2019/11/21(木) 16:41:30
グランドに近所の人等の部外者がいない
自分の子供時代は学校のグランドを
通り道にしている人
犬の散歩の人
端の方で運動するおじいさん
技を子供に見せたい一輪車おじさん
等が普通に居た
池田小の事件から
校門閉めるようになったけど+5
-0
-
463. 匿名 2019/11/21(木) 16:50:10
>>460
30数年前は一年に一回くらい草むしりの時間が二時間ぐらいあって全校生徒と先生と用務員さんで手分けして草むしりしてた。お喋りしながら草をむしったりしゃがむのに疲れて立ったり先生が「お喋りばかりしないで手も動かせ」と言ったり。
今は運動会前に親が駆り出される。+2
-0
-
464. 匿名 2019/11/21(木) 16:52:28
>>1
焼却炉って凄い怖いイメージある
漫画とかでよくみてた+3
-0
-
465. 匿名 2019/11/21(木) 16:53:53
>>5
水色と赤で悩んで赤にした
新鮮味ないから高学年では後悔してたけど今は赤好きだから赤でよかったと思った+3
-2
-
466. 匿名 2019/11/21(木) 17:27:00
学校で、タバコを吸う先生がいた。+2
-0
-
467. 匿名 2019/11/21(木) 17:39:05
>>17
うちの子坊主だ!+4
-0
-
468. 匿名 2019/11/21(木) 17:41:48
学校で集団接種してた。
嫌で嫌で、何とか熱上がらないかなとストーブに水銀の体温計近付けたらパリーンと割れてこっぴどく叱られた思い出。+5
-0
-
469. 匿名 2019/11/21(木) 17:47:57
新1.2年生に多いんですが、ティッシュや鼻かみを入れるポシェットをつけていること
キャラクターとかの可愛らしい柄のやつ+5
-0
-
470. 匿名 2019/11/21(木) 17:50:35
>>6
目洗う水道も無いらしい+2
-0
-
471. 匿名 2019/11/21(木) 18:23:55
タブレット端末がある+2
-0
-
472. 匿名 2019/11/21(木) 18:36:22
昔は住み込みの用務員さんがいた。
校内に「購買部」があった。
休んだ子のパンは近所の子が持って行ってあげてた。
土曜日は3時間授業だった。
そして何より・・・
職員室が煙草の煙でモクモクしてた事。+5
-0
-
473. 匿名 2019/11/21(木) 18:45:15
私の頃:ひとクラス37人×4組=148×6=全校生徒数888人。
我が子:ひとクラス15人×6=全校生徒数90人。
少なっ!+4
-0
-
474. 匿名 2019/11/21(木) 18:45:50
>>460
うちの子の学校は、手伝える人は来て下さいだったからずっと無視してたけど、スポ少やり始めてグランド使用なんでやりましょうって上の学年の保護者の人に言われてから行きはじめた。でも、1時間くらいだったし、知り合いが多くなってたからそんなに嫌じゃなかった。
子供の頃はしょっちゅう草むしりさせられてたな、大休憩の時。親は来なかったよ。だけど草むしりの後三角パックのオレンジジュース毎回もらえるから、結構楽しみにしてたかも。給食までにお腹すくから、大休憩にオレンジジュースもらえるの嬉しかったなー。+2
-0
-
475. 匿名 2019/11/21(木) 18:49:33
プールに入る時の塩素の腰まで浸かる空間
うちの子の学校は公立小学校だけど温水シャワーに屋根付き屋内プール
葉っぱとか虫とか浮いてないしジムみたいなプールで羨ましい+4
-0
-
476. 匿名 2019/11/21(木) 18:50:29
>>462
そうだね、池田小の時はもう大人だったけど、あれから校門封鎖されたね。業者さんも全部一旦降りて入るね。
うちの方は小学校も中学校も鍵はかかってないから、手動で開けられるけど、それでもいきなり突入よりは抑止力も逃げる時間もあるんだろう。+2
-0
-
477. 匿名 2019/11/21(木) 18:51:48
>>12
はみパンのみならず、半ズボンからの横チンボーイも結構いたよw+3
-2
-
478. 匿名 2019/11/21(木) 18:54:04
>>10
そうそう!
しかもなまえの方にさんだよね!
私の時代は苗字呼びだったんだけど+5
-0
-
479. 匿名 2019/11/21(木) 18:54:24
ほかの小学校分からないけど、うちの子の学校は
鉛筆削る機械がない
黒板消し吸うのとセットで自動で鉛筆削るやつ昔は教室にあったんだけど。。+1
-1
-
480. 匿名 2019/11/21(木) 18:55:13
うちの母校は、第二次ベビーブームの時でも、多くて2クラス全校生徒200人くらいのど田舎なんだけど、今は合併して、それでも1学年10人くらい。そんなど田舎の公立の小学校にプラネタリウム室があったんだけど、みんなのところはあった?
別に税金も潤ってた地域じゃなかったよ。+1
-0
-
481. 匿名 2019/11/21(木) 19:05:18
>>79+2
-1
-
482. 匿名 2019/11/21(木) 19:11:43
>>456
私アラフォーで全国転校して歩いたけど、
どこの小学校もそうだったよ
いいです間違ってますって、アラフォー世代特有のテンプレかと思ってたけどな+4
-1
-
483. 匿名 2019/11/21(木) 19:15:52
>>1
どんどん燃えていくのが面白くてずっと見てた+1
-0
-
484. 匿名 2019/11/21(木) 19:16:49
>>86
さくらんぼ計算って言うんだ!?
1年生なんたけど、ほんとさくらんぼみたいなの下に書いてやってる。+4
-1
-
485. 匿名 2019/11/21(木) 19:26:15
昔(昭和後期から平成初期)は常にどこかしかのクラスに転校生が来ていた
今は転校という概念が否定的になって良かったのかもね
転校する回数と、児童の鬱が比例するという論文のおかげかも
私も転校たくさんしました、辛さを言葉に出来ませんし、大人になっても美談に出来ません+2
-0
-
486. 匿名 2019/11/21(木) 19:26:23
>>10
アラサーだけど小1、2年の担任だった先生が私が高学年になった頃小学1年のまた担任になった時にさん付けするよう指導してたのはびっくりした。私の時はみんな好きなように呼んでたのに。全国的にそういう風になってきてるんだね。+1
-0
-
487. 匿名 2019/11/21(木) 19:27:28
自分の時、お道具箱、箱なのに
今は箱じゃない+3
-0
-
488. 匿名 2019/11/21(木) 19:28:25
昭和後期
喘息の危険性が知れ渡って無くて持久走を欠席できなかった
その都度保健室に運ばれてたのに毎回走らされた+3
-0
-
489. 匿名 2019/11/21(木) 19:30:07
先生が見た目大学生。
お母さんが若くてオシャレ。+3
-1
-
490. 匿名 2019/11/21(木) 19:32:25
高校生になった頃、授業中に持参の水筒で水分補給をするのが認められた
何かの事件がきっかけになったのかな?怖くて調べては無いけど
小学生の時は学校の蛇口から水を美味しい美味しいとガブ飲みしたアホでした+2
-0
-
491. 匿名 2019/11/21(木) 19:40:18
木綿の提灯ブルマ&鉢巻き。お雛様みたいに、三角折りするの。
石炭、運んだ覚えある。高校でスコート(ひだの細い)だったのに、
大学で、またブルマー。+0
-1
-
492. 匿名 2019/11/21(木) 19:47:12
>>6
わざわざ冷やしてないか?ってくらい冷たかったなぁ。。夏の水道水、普通あそこまで冷たくないよね。
+3
-0
-
493. 匿名 2019/11/21(木) 19:47:12
昔は時間割固定で、違う時だけ連絡だったけど、
今は毎週時間割が配られて、毎週違う。
先生が有給の日は他のクラスと合同になったりいろいろ工夫されている。
持ってくるものがわかりやすくていいな、とは思う。+3
-1
-
494. 匿名 2019/11/21(木) 19:49:17
宿題が多い。
自分たちの頃、家で宿題そんなやってたかな??
出ても休み時間で終わる程度じゃなかったかな?
今は多すぎるよー
+3
-2
-
495. 匿名 2019/11/21(木) 19:50:18
>>10
私、歯医者で働いているんだけど
小2の子同士(男女)がばったり会って
「あ、太郎さんだー!」
「花子さんもここ来てるんだー!」
すごい歯がゆい呼び名になったんですね...
アラサーの私には違和感しかなかった。+6
-1
-
496. 匿名 2019/11/21(木) 19:50:43
>>404
集団も、面倒だよ、休みの日は親が集合場所まで連絡しに行ってるみたい
なんとなく群れに鳴って行くのが楽そうに見える+2
-0
-
497. 匿名 2019/11/21(木) 20:00:29
>>170
昔とは漢字の書き順も変わってるのあるしね+2
-0
-
498. 匿名 2019/11/21(木) 20:03:21
>>125
うちの子の学校は禁止。早く帰りなさいって。+1
-0
-
499. 匿名 2019/11/21(木) 20:05:26
>>491
参考にご年齢をお伺いしてもいいですか?………+3
-0
-
500. 匿名 2019/11/21(木) 20:12:15
>>494
多かった
アラサー
私は優等生だったので家でたくさんのクラスメイトにアドバイスしてた
あんなもの、授業が成熟してたらホームワークなんて少なくていいのにね+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する