- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/01/14(木) 08:41:45
>>252
私も子供に「あなたも将来子供ができたらこうしてあげるんだよ」って言ったら
「は?嫌だよ。自分で稼いだ金は自分で使うから子供なんかいらない。一生親と暮らす。出て行かない」と言われ絶望してる。
育児って難しい。+4
-0
-
502. 匿名 2021/01/14(木) 08:45:28
母子家庭だけど、なりたい職業があったから地元の国立に行ったよ。進学校でもなかったから勉強してる自分はかなり浮いてたとおもう。大学進学してからも学費稼ぎのためのバイトにあけくれた。
結局親を言い訳にしてるだけだよ。お金なくても学びたい人は夜間の2部とかで勉強してたよ。
社会人になってから入りなおしてる人もいっぱいいるし、20年間自分が動かなかった言い訳にすぎない。親を言い訳にして甘えてるんじゃない?+4
-8
-
503. 匿名 2021/01/14(木) 08:54:56
>>490
Fラン卒借金有りの低収入なのは結婚前にわかってたことじゃないの?
自立するまでが子育てなんだから義両親は立派にやり遂げたと思うよ
そこから先は本人自身の問題
お祝いの金額が少ないとかやらしいこと言わない方がいいよ
自由にやりたいことさせてもらったんだから、旦那さんは親孝行しないとバチが当たるわ+13
-0
-
504. 匿名 2021/01/14(木) 09:22:23
>>500
遊びメインで行く気なら断る親も多そうだがな+5
-1
-
505. 匿名 2021/01/14(木) 09:31:12
>>500
こういう発想の親が子供を勘違いにさせているね。大学はそもそも遊びにいくことじゃない。
↓ ↓ ↓
20歳前後に大学で友人たちと学び、遊び、サークル活動をし、バイトをする。長期旅行をしたり。
あなたの方がこういうことで高卒後大学に行けばっていうのは違う+5
-2
-
506. 匿名 2021/01/14(木) 09:33:28
>>500
いやいや子供がこれなら進学させたくないわ。+5
-4
-
507. 匿名 2021/01/14(木) 09:34:50
>>9
大卒じゃないと就けない仕事たくさんあるからね+11
-2
-
508. 匿名 2021/01/14(木) 09:36:40
>>456
ほんとそれ!!+1
-0
-
509. 匿名 2021/01/14(木) 09:45:59
うちは親がDQN気質だったので、勉強しろと言われたことがなく育った。勉強なんかより大事なことがある、思いっきり遊んで青春しなさい!と。ちょっと不良の子達の方が本当はいい子なんだよねーとか言っちゃうタイプだった。進学したいと言ったら怒られたけど、無理矢理進学させてもらった。
私に子どもが生まれてからは、子達に少しでも教育しようとすると、教育ママだのなんだのうるさい。子達に悪影響だからやめてほしい。+5
-0
-
510. 匿名 2021/01/14(木) 09:52:54
母親の不倫で 受験どころじゃなくなった。
親族まで巻き込んで裁判がスタートしたのは本当に辛い過去。
+2
-0
-
511. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:56
>>20
ああ、、私も同じような状況でその気持ちが痛いほどよくわかります。
県で1番いい進学校に行ったけど、お金がなくて進学できず。周りは社長、医者の家の子供がゴロゴロいて当たり前に東京に進学。
仲良くしてた友達は2人早稲田大学へ、、。
私も青山学院の推薦とれるよって担任に言われたけど、お金がないから断り、高卒で地元でフリーターへ。他人に出身高校の名前言うと、なんで大学行かんかったん?って聞かれるのが1番イヤだったなぁ。
別に行きたくなかったから〜ってウソついてる。
家の家計を知らずに親に言われるがままに進学校にすすんだ自分もダメだったと思ったから、卒業後は仕事やいろんなことの決断は自分で決めるようになった。
今は地元で正社員で結婚、出産もしたから考えることも少なくなったけど。この気持ちは同じ状況の人にしかわからないと思う。+20
-1
-
512. 匿名 2021/01/14(木) 10:11:05
>>500
自分で必死にプラス、賛同でないコメントにマイナスしてるけど どうみてもあなたは間違っている+4
-2
-
513. 匿名 2021/01/14(木) 10:12:08
>>13
お金を持ち出す=泥棒と一緒です。
+3
-0
-
514. 匿名 2021/01/14(木) 10:17:30
>>496
毒親なのに、いい年して同居している人(毒親育ちの子供)っているよね。
中高年になっていても親と一緒に住み
「毒親ガー」「毒親ガー」と過去の恨み辛みを言っている。
ヤフー知恵袋にはそういう人が溢れている。
「さっさと毒親とは縁を切ればいいのに」と思うよ。
大学だって今からでも通信制で学べばいいのにね。早稲田、慶應、色々あるよ。+7
-2
-
515. 匿名 2021/01/14(木) 10:17:35
>>410
そうそう、奨学金借りたら解決じゃーん!みたいなこと言う人本当に無知だよね
それだけの問題じゃないっていうのに+17
-2
-
516. 匿名 2021/01/14(木) 10:20:48
>>511
男性なら高卒フリーターになってしまったら上に這い上がるのは難しいけど(言い方悪いけど一生底辺をウロチョロする人生になる)
女性なら結婚や出産により人生ガラッと変わるよね。
良い伴侶や子宝に恵まれたなら結果オーライだよ。+12
-0
-
517. 匿名 2021/01/14(木) 10:22:59
>>328
老後の面倒みてあげなくていいよ。+11
-0
-
518. 匿名 2021/01/14(木) 10:23:42
>>9 みたいな人が毒親になりそう。
+9
-2
-
519. 匿名 2021/01/14(木) 10:26:16
>>18
自分の力で何かを変えるために考え行動出来る人で
尊敬します。
応援しています
+25
-0
-
520. 匿名 2021/01/14(木) 10:26:27
>>515
でも通信制大学という選択肢もあるし
高卒のままで学歴変わってない人を見ると「本当にやる気のある人なら大人になってから自主的に学ぶよ」と思ってしまう。
それに、学歴なくても取れる資格は意外と結構あるし(宅建や行政書士など)
資格取得の勉強もせず、高卒フリーターのままなら
親を呪うより向上心のない自分を呪ったほうがいいと思う。+4
-16
-
521. 匿名 2021/01/14(木) 10:32:55
>>1
断らざる得なかった事情があったかもしれませんよね?
+1
-0
-
522. 匿名 2021/01/14(木) 10:34:07
>>492
へー。
東京生まれ東京育ちで進学校出身の私から見ると
大東亜帝国なんて、もはや差別用語とすら思う底辺大学だけど、
地方の人からすれば東京の大学というだけでも価値はあるのね。
(ちなみに大東亜帝国でも東京都内にないキャンパスはあるけど)+2
-5
-
523. 匿名 2021/01/14(木) 10:55:49
>>511
奨学金や教育ローンとか組めなかったのかね?
働いて家計を助けてくれってことだと親の不甲斐なさに同情するが、医者でさえ奨学金を利用して働きながら返済してるからなあ
+3
-5
-
524. 匿名 2021/01/14(木) 11:00:46
>>462
〉今は大卒であろうと再就職は厳しいです
それは偏差値低い大学の大卒だからでしょう。
もしくは、スポーツ推薦か何かで大学に入り、本人の能力が低い人。
MARCHや関関同立の友人知人は再就職うまくいってる。
うちの夫(関関同立)もアラフォーなのに
登録した転職スカウト会社から、スカウトメールじゃんじゃん来て
面接に行ってトントン拍子で転職決まった。
もちろん、管理される側の肉体労働の仕事ではなく、管理する側の仕事です。
何を言いたいのかと言うと
大人になっても学歴は大切だから
これを見ている若い子は必死で勉強して少しでも偏差値高い大学へ行ったほうが良いです、ということです。+3
-5
-
525. 匿名 2021/01/14(木) 11:09:51
息子が中学1年、旦那は定時制にいって昼間は働いて欲しいって子供に言っていたのを聞いて私が激怒しました。定時制は退学率が高いし働きながら勉強するのは大変なのはわかっているから。全日制だって土日のアルバイトだってできますからね。
せめて高校は卒業して欲しい。やりたい部活動を我慢させるのはかわいそう。+2
-0
-
526. 匿名 2021/01/14(木) 11:11:17
>>21
なぜ子供の将来を勝手にきめる、子供の意思は。+10
-0
-
527. 匿名 2021/01/14(木) 11:16:23
貧困女子高生うららを思い出した。
「貧乏で進学できない!」と嘆いていたけど
日常生活で無駄遣いが多かったし、
そもそも低偏差値の高校に通っていたから
「進学できないのはお金の問題以前に頭の問題」と皆に言われていた。+4
-0
-
528. 匿名 2021/01/14(木) 11:16:59
>>502
その進学するための知識ってどうやって得たの?親がそもそも反対するような家庭の子供ってその知識もなかったり、すでに心折れてる子供も多いと思うよ。
あなたの努力や知識があったことは素晴らしいけど、高校生って15〜18でしょ?その時にそこまで考えられるのは絶対周りにいい大人がいたか、ネットのある世代だよ。
それに国立に自宅通学必ずできるかっていうとそうでもない。最終バスが8時台で終わりの田舎もあるのよ。お金出し渋るような家庭で田舎だとかなりの借金しないとね。
努力はすごいけど、想像力も養った方がいいよ。+4
-3
-
529. 匿名 2021/01/14(木) 11:21:11
>>525
〉定時制にいって昼間は働いて欲しい
定時制高校って、訳あり家庭の子供や、ヤンキーや発達障害のような子が多いから
おかしな人と知り合ってしまい悪い人脈ができたり悪い影響を受けてしまう危険性がある。
定時制高校なら行かないほうがマシ。
定時制高校より高認(大倹)を私はお勧めする。
少年犯罪のニュースを見ていても「定時制高校の同級生で」とかよくある。+5
-0
-
530. 匿名 2021/01/14(木) 11:22:31
>>8
なんでマイナス少ないの?+2
-0
-
531. 匿名 2021/01/14(木) 11:32:00
高校の時の部活の先輩(一学年上の男子)で
おうちが母子家庭で経済的に余裕が無かったから
進学しないつもりの方がいた。
でも、剣道部という武器?を生かしてか
警察官や消防士になる方法を自分で見つけ出してきて、結果的に消防士になった。
「貧乏で進学できず高卒フリーター」「親のせいで高卒になって人生詰んだ」とかネガティブに言う方は
貧乏にあぐらをかき、現状を打破しようとする前向きさがないと思う。
高卒でも堅実な職業に就く方はいるのですから。+5
-0
-
532. 匿名 2021/01/14(木) 11:32:20
ひどい言い方だけど
ちゃんと育てあげれないんだったら
産んじゃダメだと思う+6
-1
-
533. 匿名 2021/01/14(木) 11:32:42
>>530
あの地図、何を言いたいのだろうね?+5
-0
-
534. 匿名 2021/01/14(木) 11:40:55
>>360
〉GMARCH以下だったら高卒でいい
そう?
日東駒専までは行く価値あるよ。
百歩譲って大東亜帝国まで。
でも女子なら大東亜帝国に行くより(似たような偏差値でも)女子大や短大のほうが世間でのイメージが良い。
大東亜帝国未満なら、奨学金背負ってまでして
男女共に行かなくて良いと思う。+8
-1
-
535. 匿名 2021/01/14(木) 11:44:49
>>321
会社で、働きながら通信制の大学を卒業したことを認められて、昇進した人の話を聞くよ。+3
-0
-
536. 匿名 2021/01/14(木) 11:49:20
ドルフィントレーナーになりたくて専門学校に行きたいと言ったら反対され行けなかった。
府大に行き、教員免許取りました+2
-0
-
537. 匿名 2021/01/14(木) 11:51:08
トピずれになってしまうかもしれないけど
親から「4年生大学(しかもそれなりに名の通っているところ)以外は認めない」と言われて進学したんだけど、
実家が貧乏だから一人暮らしの家の家賃・光熱費は毎月滞納、生活費はバイトから、学費は奨学金からだった。
こうなるくらいなら「うちにはお金がないから大学は諦めてほしい」と言われた方が楽だったかもと思ってしまう+3
-0
-
538. 匿名 2021/01/14(木) 11:55:26
>>384
そういう人もいる、ということは事実だから。可能なら、すぐに大学進学できればいいけれど、事情があって大学進学できず、それでも、働いて大学卒業した人は、就職の面接でそのことをよく見てもらえることもあるから。それも就職のためといえるのだし。
リ・ヨンファという在日朝鮮人は、すごく貧乏な環境から高校卒業した後働きながら大学と大学院を卒業して、今、大学教授してる。+0
-2
-
539. 匿名 2021/01/14(木) 11:58:42
>>384
そういう人もいる、ということは事実だから。可能なら、すぐに大学進学できればいいけれど、事情があって大学進学できず、それでも、働いて大学卒業した人は、就職の面接でそのことをよく見てもらえることもあるから。それも就職のためといえるのだし。
リ・ヨンファという在日朝鮮人は、すごく貧乏な環境から高校卒業した後働きながら夜間大学と夜間大学院を卒業して、今、大学教授してる。+0
-0
-
540. 匿名 2021/01/14(木) 12:00:33
>>500
親の世代を語られてもね。現実ちゃんと受講できていないのに何を言っているのですか+1
-0
-
541. 匿名 2021/01/14(木) 12:02:40
卒業生がほぼ進学する高校に通ってて、3年の頃、専門学校に行きたいって母親に相談したら、専門学校はやめとけって言われたから、短大か大学ならいい?って聞いたら、女の子はどうせ結婚するんだから事務職でもしてればいいのと言われて就職した。うちは金銭面を母が管理してたからいつも味方をしてくれていた父もこればっかりは何も口出してくれなかった。
子供の頃からの他の出来事も積み重なって何かいろいろ嫌になって卒業して半年で実家出た。その後、自分で学費出して学校行った。+1
-0
-
542. 匿名 2021/01/14(木) 12:03:11
>>540
3密なのに。学費もばかにならないと親に申し訳ない思いです!+1
-0
-
543. 匿名 2021/01/14(木) 12:09:46
>>524
横だけど現実にハローワークいって求人をみてごらんよ減っていて少ないよ。そういうあぐらかいて認識の甘さでいると気がついたときには遅いよ。+1
-1
-
544. 匿名 2021/01/14(木) 12:11:04
>>524
ニートでしょ。現実に働いていたらコンプレックス魂にならんでしょ+2
-1
-
545. 匿名 2021/01/14(木) 12:12:06
>>50
一番上 中卒
二番目 高卒
三番目 短大卒
私は一番目。
下2人産まないか、そもそも私も産まないでほしかった。+6
-0
-
546. 匿名 2021/01/14(木) 12:15:50
>>524
今では大学の方も求人が減りかなり厳しい状況だと就活の子が話してたよ。今までのようにいかないって。説明会も制限されているしらしいし。+1
-0
-
547. 匿名 2021/01/14(木) 12:17:24
姉が精神的な病気でそれどころじゃなくて、高卒で就職した+0
-1
-
548. 匿名 2021/01/14(木) 12:18:15
はーこういうの見ると子供2人は無理だなって思うわ…。
うちは1人を大学まで行かせてあげるのが精一杯。お金あればもう1人産みたかったな。
ちなみに私は、自営業の親が経営ガタつきはじめて大学進学諦めました。でも親の希望(というか泣き落とし)でギリギリでも入学できる偏差値低い短大に奨学金で行って、途中キャバと昼職かけもちして全額返しました。+1
-0
-
549. 匿名 2021/01/14(木) 12:18:50
>>524
更に横だけど偏差値云々関係がないわ。>>543さんと>>546さんのいうとおり+2
-1
-
550. 匿名 2021/01/14(木) 12:22:32
やりたい事が明確で、その為には大学で学ぶ必要があるのであれば
奨学金を使ってでも行くべきだろうね。
ただ、やりたい事が明確じゃなくて、なんとなくキャンパスライフが楽しそうとか不純な理由で進学を考えているならやめておいた方が良い。+4
-0
-
551. 匿名 2021/01/14(木) 12:22:41
>>541
そう考える親たちって、万が一、夫に何かあって、リストラされたり、病気や事故になったときのこと考えないんかね。夫がDVとか浮気で離婚せざるをえなくなるとか。それで子供抱えてたら、ほんとに苦労するのに。そうならないためにも、仕事の資格を取る学校へ通った方が安心じゃないのかね+5
-1
-
552. 匿名 2021/01/14(木) 12:24:03
>>1
兄弟で私だけ進学させて貰えなかった。
父親が母親を使って、
「お父さん、○○を学校に行かせてあげられなかった事今も後悔してるよ。」とか言ってくる。
別にもうどうでも良いのに、
いかにも私が根に持ってるみたいに周りに言いふらす。
白々しく、押し付けがましい。
どんなに頼まれても介護してやらないし、する事になっても今まで私にしてきた事言ってきた事ブーメランで返してやるから覚悟してね。+12
-0
-
553. 匿名 2021/01/14(木) 12:24:40
兄が有名な大学へ進学して、私も短大へ行きたかったけど「お兄ちゃんにお金かかるから、お前に出す金はない、俺を苦しめるつもりか!」と父親に怒鳴られた過去。
そんな兄は大学卒業して企業に就職するわけでもなく自由人になった+7
-0
-
554. 匿名 2021/01/14(木) 12:25:04
>>504
子供がいって来たら断る。遊びにいくことじゃない。単位だけとって卒業すりゃあいい考えで、社会に出たときに子供に肩書学歴じゃんといわれてほしくないもの。+1
-0
-
555. 匿名 2021/01/14(木) 12:30:08
>>500
こんなバカに学費出した親がかわいそうだわ。
大学を何だと思ってるんだよ。
+3
-0
-
556. 匿名 2021/01/14(木) 12:31:55
>>524
何者になりたいかじゃない?
バカのひとつ覚えみたいに高学歴を信じるのも危険+2
-2
-
557. 匿名 2021/01/14(木) 12:35:40
>>6
兵長のコスプレかと思った+2
-0
-
558. 匿名 2021/01/14(木) 12:36:03
私の親は貧乏なのに子供3人もいてみんな高卒
私だけ大学行きたいって言ってたけど、他の兄弟からも親からも「何言ってんの?」って扱いで本当に精神的に参ってた
私の周りの友達は何故かお金持ちと勉強出来る子が多くてみんなして塾行ったり進学先の話していて羨ましかった
母親は奨学金使えばいいじゃないとか言っておきながら奨学金のことは自分で調べてやりなさいってスタンスで、調べると言っても高校生だったからよく分からなくて、周りに奨学金借りるっていう友達も居なかったから先生に相談するのも貧乏って思われるのが恥ずかしくて八方塞がりだった
まあ結局父がいい顔しなくて奨学金はやめた。
結局進学は諦めたけど、進学した友達と遊ぶ度にサークルとかの話されて羨ましくてしんどくなって誰とも連絡するの辞めた
大人になってからは兄弟には「今ならあの時大学行きたいって言っていた○○(私)の気持ちがわかるよ」と言ってくれたけど、親は「20歳すぎたら自分のことは自分でするのよ。大学だって行きたかったら社会人になってお金貯めてから行けばよかったでしょ」って言ってくる。
一人暮らしするのにアパートの保証人も無しで大丈夫なところ探せって言われた。
成人式の振袖代もくれない親だった。
なのに今は老後資金の心配してさりげなく「老後はお金ないから車を手放さないといけない…」とか「家の保証人になってほしい」とか言われてる。
20歳すぎたら自分の事は自分でしろって言ったのは誰だっけって言ってやりたい。
でも兄弟は優しいからみんなそんな母を構って何か言うと私が悪いって言われる。+9
-1
-
559. 匿名 2021/01/14(木) 12:36:20
>>536
同じ!私は結局高卒で働き始めたけど。
親は応援する!とか言ってたのに進路決めるギリギリで、進学するお金ない。って言われてボロボロ泣いたなあ。
今はドルフィントレーナーは狭き門だから、専門行っても叶わなかったかもって諦めがついた。
私はなりたいものに何もなれなかったし、適当に生きるようになっちゃったから、536さんみたいに方向転換して手に職つけた人本当に尊敬する。+3
-0
-
560. 匿名 2021/01/14(木) 12:37:36
>>18
私も20代で高認取りましたよー。
応援してます!+16
-0
-
561. 匿名 2021/01/14(木) 12:39:28
>>250
あなためちゃくちゃかっこいいね!+15
-0
-
562. 匿名 2021/01/14(木) 12:42:17
>>556
本当にそれ大企業いけたとしても安泰じゃないからね。企業も人件削減でいつかたたきされるのかわからない時代になっているのに+2
-0
-
563. 匿名 2021/01/14(木) 12:42:54
>>551
中盤ハショリましたが、学校へ通うまでの間に結婚離婚を経てシングルマザーに。再就職できずにいた時、あんた頭良かったから大学行けば良かったのにと母に言われてカチンときました。何とか再就職してから学校へ行ったけど、母は学費のことには全く触れずに、あんた勉強好きだったもんね。良かったね。と言われました。どうしても私にはお金を掛けたくなかっただけのようです。兄が生まれてすぐに私ができたので堕ろそうか迷って仕方なく生んだと聞かされたことがあります。私の人生についてノータッチのつもりで生むならそもそも生まなくて良かったのにと今だに思っています。+5
-0
-
564. 匿名 2021/01/14(木) 12:46:09
やりたい事が明確で、その為には大学で学ぶ必要があるのであれば
奨学金を使ってでも行くべきだろうね。
ただ、やりたい事が明確じゃなくて、>>524みたいに なんとなくキャンパスライフが楽しそうとか不純な理由で進学を考えているならやめておいた方が良い。+2
-2
-
565. 匿名 2021/01/14(木) 12:46:45
>>537
うまく就職出来なかった時に親が代わりに払う余裕がない家庭で奨学金という借金を背負って学校に行くならある程度良い学校じゃないとって事ならわかるよ
Fランでて低賃金正社員かフリーターにしかなれない可能性が高いなら奨学金返せないだろうし+0
-0
-
566. 匿名 2021/01/14(木) 12:49:54
>>6+1
-6
-
567. 匿名 2021/01/14(木) 12:51:37
>>466
別にお年玉全部使えとは言ってないでしょ
私も貯金してたけど、親が進学資金のために貯めておけって言うのって違う気がするって言ってんの
自発的に子どもがそのために貯めたいって言ってるなら別だけどって
なんかあなた違うんだよなぁ話噛み合わん+1
-3
-
568. 匿名 2021/01/14(木) 12:53:12
>>538
いや別にそんな話してねーんだよ
+0
-0
-
569. 匿名 2021/01/14(木) 12:59:12
>>517
そうそう、弟2人に丸投げてよい。
大学行かせてもらったんだからね+8
-0
-
570. 匿名 2021/01/14(木) 13:03:43
>>10
親が倒れたり、歳とって身の回りのことが出来なかったりあなたに擦り寄ってきたら「なんで自分で施設に入る選択肢ないの?」と聞いて放っておきましょう。
+24
-0
-
571. 匿名 2021/01/14(木) 13:03:57
>>568
コメをさかのぼると学歴と就職についてのことだし>>538は学歴と就職の話だから
+0
-1
-
572. 匿名 2021/01/14(木) 13:04:40
>>567
じゃ、何が正解?
お年玉以外にも細々貯金していくらか貯めてはいるけどね。
今コロナで生活困っている人はたくさんいるし、貯金する癖をつけて、もしもの時に備えなさいということと、まとまったお金があれば選択肢が増えるということを教えておくのは大事じゃないですか。
収入が止まってしまった時に備えてお金があった方がいいこととかお金に関する教育は疎かにしない方がいいです。
親も事故に巻き込まれて突然亡くなる可能性は0ではないから、万が一に備えて家庭のお金にことは教えるべきですよ。
大学費用すぐにキャッシュでポンと出せる家庭は桁外れに裕福じゃないと無理だと思う。+2
-2
-
573. 匿名 2021/01/14(木) 13:05:01
下に姉弟いたから、中3の時に言われたよ。
今なら奨学金とか分かるけど、当時は言われた事がショックで、どうでもよくなった。
専門学校とか大学で学んでみたかったって思いはずっとあるなあ。+4
-0
-
574. 匿名 2021/01/14(木) 13:05:58
>>523
よくわからないけど、高校生なら未成年だから、奨学金の申請とかも親の承諾要るのでは?
大人になってからなら、頑張れば行けると思うけど、同世代とのキャンパスライフは味わえないよね…+7
-0
-
575. 匿名 2021/01/14(木) 13:07:01
>>543
ちゃんとした学歴や職歴がある人はハローワークなんかで探さないんだよって話かと+2
-1
-
576. 匿名 2021/01/14(木) 13:07:22
>>5
私もこれは強く思う。私だけ何にしても大反対されて金のかからない方へ誘導されてた。妹は私大に行った。
だから子供も自分のきょうだいの数の2分の1と決め、私も頑張って働いて希望する進路があれば出してあげられるようにするつもり。+6
-0
-
577. 匿名 2021/01/14(木) 13:07:45
>>483
大学はお勉強は勿論だけど課題わんさかあります。
+1
-0
-
578. 匿名 2021/01/14(木) 13:07:48
>>568
コメをさかのぼると大学と就職についてのことだし>>538は大学と就職の話だし+0
-1
-
579. 匿名 2021/01/14(木) 13:07:52
>>534
日東駒専レベルの大学にどんな価値を感じてますか?+0
-1
-
580. 匿名 2021/01/14(木) 13:08:00
>>558
まとめて絶縁でいいよ。+3
-0
-
581. 匿名 2021/01/14(木) 13:08:51
直接的には言われはしなかったけど、大学や専門学校のパンフレット見せたらそれとなく流された。家にお金がないのはなんとなく知っていたしそこからは進学したいとは言いたくても言えない暗黙の了解という感じだった。
まぁそれからは就職もしたし親を恨んでるなんて事はないけど、あの時の事はショックだったし今でも良く覚えてる。
ただ、進路を選べない不幸を身をもって知っている事は逆に強みだと思ってます。
経験があったからお金を備えておく大切さがより分かる。(経験がなくとも分かってる人もいるだろうけど)
今自分も子育てをしているから、子どもには自由な将来の選択をしてもらえるようにお金の勉強中です!+2
-0
-
582. 匿名 2021/01/14(木) 13:10:09
>>112
本当にね。家族構成や背景なんかから進学断念して早くから働かざるを得ない人もいる。
それに周りを見たら進学してる人も多いし、まず親が多少なりとも手助けしてる。+8
-0
-
583. 匿名 2021/01/14(木) 13:12:50
>>98
私も30年以上前に高校生だったけど、ほぼ100%大学進学です。
女子は短大も少しいたな。
その頃大学に行くのが当たり前って思ってて、だいぶ後になってから大学進学率の低さ(特に女子)に驚いた。
親含め環境には感謝です。+2
-2
-
584. 匿名 2021/01/14(木) 13:12:56
>>12
私も下に三人もいたから、子供の頃から親に負担かけるなみたいな事を言われ続け高校からバイトして自立できる範囲でした。
下は大学行った人もいる。なぜいつも長子ばかりこんな我慢ばかりさせられて、見下されてサンドバッグ対象なんだろう。+11
-0
-
585. 匿名 2021/01/14(木) 13:15:07
>>283
私が書き込んだのかと思うくらい同じ境遇でした+5
-0
-
586. 匿名 2021/01/14(木) 13:15:21
>>520
簡単に言うけど社会に出てからその道選ぶのは中々困難だよ
意思が強くてやれる人ももちろんいると思うけどね
大学行けないってなって働き始めてそこからまた進学費用貯めて大学入学って、また勉強も始めなきゃいけないし女性なら結婚した後妊娠出産子育ての問題も出てくる
つまり高校卒業と同時に大学進学させてもらえる人に比べたらかなりハードモードだからやっぱり産まれた家の運だね+7
-0
-
587. 匿名 2021/01/14(木) 13:16:38
>>572
だからお金のことは教えるべきとかそういう話をしてるんじゃないんだよ+1
-2
-
588. 匿名 2021/01/14(木) 13:17:02
>>520
大学受験させて貰えない時点でもうそんな向上心ズタボロにされて心折れてるからそこまでしようと思えない人がほとんどだと思う+8
-1
-
589. 匿名 2021/01/14(木) 13:22:04
>>507
出世とかにも関わってくるしね+3
-0
-
590. 匿名 2021/01/14(木) 13:25:18
>>588
ほんとに素質のある人なら、親に反対されても、誰かしら先生とか友達とか他の人が、その素質を認めてくれるものだよ+3
-6
-
591. 匿名 2021/01/14(木) 13:30:28
>>554
うん、遊ばせるために数百万も出したくない。
老後は子供の負担にならないよう少しでも蓄えたいってのに。+1
-1
-
592. 匿名 2021/01/14(木) 13:34:24
>>590
何を言ってるの??
実際わたし進学校トップで卒業して学業優良賞貰うまで頑張って先生にも太鼓判押されてたけど
親が進学ダメって言って諦めたよ
奨学金って言っても一人暮らし資金どうするの、通学費用どうするの、ってあれもダメこれもダメ
もうそこで頑張っても無駄なんだって意識を植え付けられたから社会人になってからもう一度大学!!なんて熱量ないよ+8
-4
-
593. 匿名 2021/01/14(木) 13:37:56
田舎なんてだいたい高卒就職だったから、進学なんて頭がないし興味もなくて、当たり前のように関東出てきて働いてるけど、周りを見たり就活したりすると、進学しなかった現実目の当たりにして辛くなる。。。+1
-0
-
594. 匿名 2021/01/14(木) 13:40:01
>>565
そうなんだよね
学歴がなくて苦労した親かるすると「子どもにはいい教育(学歴)を」と思って言っていたんだろうなーと思う
ただそれを叶えるための経済力がなかっただけで...悲しいけど。+0
-0
-
595. 匿名 2021/01/14(木) 13:40:36
高校にすら行かせてもらえなかった+0
-0
-
596. 匿名 2021/01/14(木) 13:41:19
ガル民って50代で専業主婦しかしてない人も多そう。
学歴がある人とない人の差が激しい
故に金持ちと貧乏にと中間層で成り立っている。
考え方に差があるよね。
高卒でも自分の子供は大学までと産まれた時から考えて貯めてた親と
貧乏だから無理と貯める努力もせずにダラダラと生ぬるく生きて来た親。
子供に対する愛情と責任感がまるで違う。
責任感が無く楽したい親は子供産まない方がいいね
子供が可哀想。
子供より自分が大事な親なんて最低だよ
人間性が低い親は犬猫より劣る。+7
-0
-
597. 匿名 2021/01/14(木) 13:43:58
>>9
優秀な高卒より、腐っても大卒ってこと。
今の日本は。+7
-1
-
598. 匿名 2021/01/14(木) 13:48:27
>>520
資格云々は労働環境や仕事内容にもよるかと。
自主的に学ぶ事を考えられる職種だったらまだわかるけど、そうでない人もいる。
高卒フリーターを選ばざるを得ない環境だったかもしれない場合は色々厳しいこともあると思うよ。
まして就職には大学至上主義の日本では高校卒業だけでは正社員の道は狭き門だし。そこで諦めてしまう人も居ると思う。
向上心を持つのは大事だし、いいことだと思うけど
520さんが他人に言えるのは余裕のある環境なんだと思うよ。
+2
-1
-
599. 匿名 2021/01/14(木) 13:50:12
>>592
でも現実に、社会に出てから大学行って卒業する人何人もいるじゃない?+4
-7
-
600. 匿名 2021/01/14(木) 13:51:27
>>97
奨学金は入学後に入金されるんだよね?
受験料や入学手続き時に必要な大金、親に進学反対されてる高校生がどうやって用意したらいいの?(高校はバイト不可)+4
-0
-
601. 匿名 2021/01/14(木) 13:54:41
>>599
まあいるだろうね
行かない人の方が多いと思うけどね
だからここで愚痴くらい言ったっていいじゃん
それもダメなのかって話
そろそろ場違いだからこのトピ来なくていいと思うよあなた(笑)
説教うざいわ
結局は親の財力で子供の進学できる出来ない決まるのは紛れもない事実だしね
自分で社会に出てから大学行こうってなる人はほんのひと握り+12
-4
-
602. 匿名 2021/01/14(木) 13:54:56
>>574
横だけど、高校生、未成年だろうと受ける子供本人で申請ですよ。連帯保証人が親であるのがそうだから。+4
-1
-
603. 匿名 2021/01/14(木) 13:56:37
>>592
>奨学金って言っても一人暮らし資金どうするの、通学費用どうするの、ってあれもダメこれもダメ
夜間大学なら学費は安いし、昼間会社員として働いて夜間卒業した人知ってますが
東京理科大みたいないい夜間もあるし+6
-3
-
604. 匿名 2021/01/14(木) 13:57:57
>>198
そこまで考えてその道に進みたいなら奨学金を借りるなり、何なり考えるべきだったよ。
親を頼る以外の方法を何も考えなかったなら、その程度の気持ちだったんだし、進まなくて良かったんじゃない?卒業後に親のせいで借金だけ抱えてって愚痴ってそうだし。+7
-12
-
605. 匿名 2021/01/14(木) 13:58:18
>>601
私は質問しているだけ+2
-8
-
606. 匿名 2021/01/14(木) 13:59:10
>>601
横だけど今回のコロナ影響でで退学された学生さんは、働いて貯めていつかは大学に行くと決めている人はいます。入学できたのに受講さえ始まらない状況の上経済的生活も無理になり親に申し訳ない思いがあるからだって。+6
-2
-
607. 匿名 2021/01/14(木) 14:00:15
そこで親を説得できなかった、って事はその程度の気持ちだったんでしょ。
先生も太鼓判押してくれてたなら、面談の時に一緒になって親を説得してくれるよう頼んだり、色んな方法を考えたら良かったのに。
自分の熱量不足を責任転嫁して生きていくのは勿体ないですよ。+1
-9
-
608. 匿名 2021/01/14(木) 14:02:10
>>601
>そろそろ場違いだからこのトピ来なくていいと思うよあなた(笑)
いやです+1
-11
-
609. 匿名 2021/01/14(木) 14:02:55
>>606
納めた学費は全額戻ってこないものね。学生さんだってバイトもままならないと言ってるくらいだもの+4
-0
-
610. 匿名 2021/01/14(木) 14:05:52
親が再婚し継母だったため、大学なぞ夢のまた夢でしたが、
どうしても行きたかったため、学校の許可を取り深夜までバイトして、夜間大学に行きました
昼間は学費のために正社員で働いてました
空いてる少しの時間は、水商売でバイトもしました
四年制大学でしたが、20のときに家から追い出され一人暮らしで生活費も稼いでいました
大学の保証人は親戚の親戚のよく知らない人に頼みました
一人暮らしのアパートは保証人なしでokなところを選びました
消して自分の苦労語りではなく、どうしても大学に行きたければ行ける方法があるということを伝えたくて、書きました+8
-1
-
611. 匿名 2021/01/14(木) 14:06:04
>>597
更に今の日本はそうでなくなっている。企業も飲食店も大打撃で廃業が増加してしまっていると今テレビでいってるけどね!+1
-0
-
612. 匿名 2021/01/14(木) 14:09:30
>>210
「アンナ・カレーニナ」の冒頭の「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである」という文を思い出したわ。+5
-0
-
613. 匿名 2021/01/14(木) 14:11:12
奨学金もらってでも行けばよかったじゃんって意見あるけど、奨学金って入学してからお金入るんだよ。入学金と前期の授業料は絶対に工面しないといけない。高校3年生で100万ほどのお金用意出来る子少ないと思うよ。それに受験するにもお金かかる、親の協力無かったら難しいよ+14
-0
-
614. 匿名 2021/01/14(木) 14:11:42
>>575
いやいや利用しているここの者が居ますから笑 バカダネ+2
-0
-
615. 匿名 2021/01/14(木) 14:14:42
>>1
私等(アラフィフ)の親世代辺りって倍率は高かっただろうけど国公立の大学、バイトしながら学費支払っても余裕でいけたってよ。景気よかったし少子化じゃなかったしね。偉そうに若い子に説教垂れてるジジババみると腹立つわ。
+8
-0
-
616. 匿名 2021/01/14(木) 14:15:09
>>32
就職氷河期の世代が親だと
もうちょっと減るかも
今はコロナでまた大学進学率下がるかも
厳しいね
親がバブル入社世代までなら
まだ良かったかもね+3
-0
-
617. 匿名 2021/01/14(木) 14:15:16
>>354
そもそも奨学金のお金って受験料や入学金には間に合わないしな。それ知らないで全額奨学金でどうにかなるって思ってる人多いよね+13
-0
-
618. 匿名 2021/01/14(木) 14:18:29
>>39
ニートって大学学費より金食いですよ
ニートでいれて親に感謝しなさい!+0
-6
-
619. 匿名 2021/01/14(木) 14:18:32
>>613
親でもある私もそうだよ。今受験生の子がいる。奨学金と簡単にいうけど入学準備で本当に工面がないと進学できないよ。それまでどれだけかかるか調べて学費を貯めてきたか。親になってわかったけど何百もという生活しながら貯金は簡単ではない。全くお金がないではなくて工面が大変だったのではと思うようになってきた。+6
-0
-
620. 匿名 2021/01/14(木) 14:19:02
>>610
継子を立派にすれば、継子が頼りなく成長して自分が継子の面倒を見る可能性がなくなるから、長い目で見れば継子を大学に行かせるのが継母にとっていいのにね+2
-0
-
621. 匿名 2021/01/14(木) 14:26:34
>>600
横だけど、そうです。コロナで入学増額のも出てきたけど上限額では行けない。どれにしろ準備金は用意しないとこの制度があっても厳しいてことです。+3
-0
-
622. 匿名 2021/01/14(木) 14:30:25
今の状況現実をみてコメントできないかな。お花畑の綺麗事ばかり。+2
-0
-
623. 匿名 2021/01/14(木) 14:35:48
>>124
ウチと全く一緒!
しかも親は長男教で、兄には幾らでもお金かけた(東京の私大で一人暮らし)
群馬県は長男をとにかく大事にする。
私の進路の選択のとき、母親が「はー金がねえよ!」と捨て台詞を吐いた。
毒親だったと、かなり後になって気付いた。+7
-0
-
624. 匿名 2021/01/14(木) 14:37:46
>>1
私は受験ギリギリになって「学費出さない」って言われたよ
仕事しながら頑張って二部を卒業したんだけど、親は学費出さないって言った件を全然覚えてなかった
「えー、仕事したいから進学しなかったのかと思ったーw」って言ってて、殴りそうになったよ(殴らないけど)
昔から気分で人の人生左右するような発言してきて、全く覚えてないから腹が立つ
たぶんなんかの病気なんだろうな+18
-0
-
625. 匿名 2021/01/14(木) 14:45:08
>>596
おおー素晴らしい親の理想論ですな。
あなたみたいな人が親だったら、子供は乗っかってるだけでも親の努力で高学歴、高収入の職につけそう。
いいなー+0
-2
-
626. 匿名 2021/01/14(木) 14:48:22
>>86
夢も目標もなくなんとなく大学行って
結局就職先もなんとなくで後悔している子がいる。
専門行けば良かったって
でもその子が専門に行くとしてもどんな専門に行くかなんとなくしか決められないのではと思う。+2
-0
-
627. 匿名 2021/01/14(木) 14:51:20
>>610
ガッツがあるね!逞しい+4
-0
-
628. 匿名 2021/01/14(木) 14:59:09
>>142
それはきっと、将来自分たちの面倒をみてもらうためでしょうね。+2
-0
-
629. 匿名 2021/01/14(木) 15:02:03
ママ友が自分の子の進学を
「高校なんて行かずに就職して公務員になれ」と言っているのを聞いてしまい
心の中で「高校くらい行かせてあげてもいいと思う。。。。」と思ったけど言えなかった
他のママ友情報で
「自分は高校中退したけど
旦那が公務員で現在は勝ち組」と言うことらしい
そこの子も「高校行きたいのに」って言っているのを聞いてしまい、なんだかな と思った+5
-0
-
630. 匿名 2021/01/14(木) 15:03:54
>>558
TVの大家族の番組観てると子供の進学のことまで考えてない親が多いよね。「義務教育までしかお金出さない、高校からは自分で行くのがうちのやり方」っていって働かせてる母親がいたけど子供はつらそうだった。
子供産むなら産むだけじゃなくてその子の将来まで考えて産んでほしい。うちはうちの経済状況考えて大学まで行かせるとしてひとりっ子にした。+10
-0
-
631. 匿名 2021/01/14(木) 15:07:55
>>604
ここまでに出ているコメントをよく読んだ方がいいですよ。
奨学金を借りて行けるなら、まだ良い方なんですよ。
親が「お金がないから奨学金で大学に行って欲しい」と言うのと、親が進学自体を反対してるのって全く違います。
進学すること自体が反対で、そういう親御さんは高卒で働いて家にお金を入れるよう求めるケースが多いんです。
そして、未成年が親権者が反対しているのに勝手に進学等の契約を結べると思いますか?
そして、奨学金は受験時点で受けられるものではありません。
入学前に必要なお金はどうしますか?それまでバイトして貯めとくにしても学校や、それまでの生活環境によりますし、親が反対しているなら、承諾や保証人にも困りますよね。
現実が見えてないってそういう部分ですよ。+21
-0
-
632. 匿名 2021/01/14(木) 15:12:54
>>1
私も専門学校に進学するの断られました。
なので、一年働いてお金を貯め、自力で入学、働きながら学費を払って卒業しました。
+3
-0
-
633. 匿名 2021/01/14(木) 15:16:00
>>109
私も 31にもなるけど喧嘩したよ。18になったとき学校行きたいって言ったら大学行く金はないって言われてまだ18なのに必死で働いた 周りは大学生活楽しそうだし、羨ましかったなぁ。今でも高卒?!ってたまに言われるアラサーです。
親はネットとかなかったから、当時色々情報少なかったんだろうね+5
-0
-
634. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:11
>>575
どこで探すの?世間知らずにも程があるあなたは。+1
-1
-
635. 匿名 2021/01/14(木) 15:19:30
介護なら20万あれば余裕学校行かなくても
実務経験3年働いて資格試験受けましたよ。
ただ、めちゃくちゃ勉強して優秀な方で学歴ある人なら学費はいりますよね、、+1
-0
-
636. 匿名 2021/01/14(木) 15:20:24
>>575
現実が見えてないね。ずっと無職?+2
-0
-
637. 匿名 2021/01/14(木) 15:24:37
>>20
そんなに未練があるなら夜間大学もあるよ
専門職の為に大学行きたいなら、自分で働いたお金で行く事もできる
そういう大学って結構年齢幅ある+2
-1
-
638. 匿名 2021/01/14(木) 15:25:07
>>9
現実は無理だよ
+3
-0
-
639. 匿名 2021/01/14(木) 15:25:57
昭和世代のひとらは学歴気にしないわって人多そう
今の時代学歴必要ない!って親いるん??
学歴要らねーって私には言ってたうちのがんこ親父ですら私の子どもには学歴は大切って言ってる😅+4
-0
-
640. 匿名 2021/01/14(木) 15:26:41
歌手になろう。+1
-0
-
641. 匿名 2021/01/14(木) 15:27:55
>>112
ですよね。うちの場合は家にお金を入れなきゃいけなかったわ。+2
-0
-
642. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:59
>>1
あまり理解されないかもしれないけど、国立理系学部だった私ですが、大学院に進学させてもらえませんでした。
理系って今はもう大学院まで出ないと研究の仕事には就けないので…。+1
-0
-
643. 匿名 2021/01/14(木) 15:35:17
>>638
100%無理じゃないよ+1
-1
-
644. 匿名 2021/01/14(木) 15:35:31
>>461
偏差値55の高校なら大東亜帝国はデキが良い方では…友達が61くらいの高校に進学したけど大東亜帝国がかなり多かった気がする。私の68の二流公立進学校では最底辺だった。アラフォー。
大東亜とか私もバカにしてた1人だけど大学名を聞いて「いやマジ本当にどこそれ?」ってところとは偏差値以上の差があると思うようになった。
私自身も二流進学校からマーチに行ったので多少の自負と劣等感を同時に持ってるからこそマウント取りたくなる気持ちがわかるけど(マウントって何事もその層が必死になりがちだよね)同じ職場に大東亜帝国がいるなら自分が格上のつもりでも採用した人から見たら変わらないってことだから良い歳してマウント取ってるのみっともないよね。マーチ内や大東亜内でのそれぞれのランクとかどうでもいいよね。更に同じ大学内でも偏差値や倍率高いと偉いとか笑っちゃうような差だよ笑 仕事で差が出ることもあると思うのでそうならわかるけど単純な上下で争ってる人がいると笑えてくる+2
-1
-
645. 匿名 2021/01/14(木) 15:37:01
>>642
すでにいい大学を卒業したのなら、お金をためて大学院に行くこともできるのでは?夜間大学院もあるし+1
-1
-
646. 匿名 2021/01/14(木) 15:37:39
>>9
土地柄的にまともなバイト先もない人も結構いると思うし、親に何も買い与えてもらえないからバイトしても貯まらないって人も多いと思うし、こういう意見は視野が狭いと思うわ。
+5
-0
-
647. 匿名 2021/01/14(木) 15:38:12
けっこうな高齢で四人めを出産した知人
中学生の長男は、高校出たら働いてもらう〜って笑いながら言ってて引いた
共働きだけど旦那さんはバイト
本人の意思はわからないけど、周りは大学行って当然みたいな環境だからなんかかわいそうになった
子どもの選択肢を奪ってまでたくさん子どもが産みたいって、どういう気持ちなんだろうか+3
-0
-
648. 匿名 2021/01/14(木) 15:39:53
子供に奨学金という名のローン組ます親も、社会人の自分たち2人が18年かけて貯められなかったお金を、まだまともに働いたことがない子供が返せるって、どっからそんな考えになるのか不思議よ。
+3
-0
-
649. 匿名 2021/01/14(木) 15:41:09
私の友達は親にお金がなくて一旦は進学出来なかったけど、昼も夜も工事現場などでバイトしまくってお金を貯めて、2年後に大学に入って6年通って薬剤師になったよ。
大学に通いながらもずっときついバイトしていた。
本当に尊敬してる。
だから本当に進学したければ色々遠回りしても出来ると思う。+2
-1
-
650. 匿名 2021/01/14(木) 15:44:41
>>647
普通は、子供の数を減らして、その分お金をかけて優秀に育てようとするよねえ+3
-0
-
651. 匿名 2021/01/14(木) 15:45:04
>>538
偉人伝披露する場じゃないんだよ‥+0
-0
-
652. 匿名 2021/01/14(木) 15:48:51
>>651
そんな偉人ってほどめずらしいか?
私の周りには何人もいてめずらしくないんだけど+2
-2
-
653. 匿名 2021/01/14(木) 15:49:39
>>490
横だけど結婚費用自分で出さないの?親からそれぞれお祝いはもらったけど、結婚費用としてではなかった。+0
-1
-
654. 匿名 2021/01/14(木) 15:50:27
>>652
偉人は揶揄っただけです。+0
-1
-
655. 匿名 2021/01/14(木) 15:51:25
毒親は最悪だし、家庭環境に愚痴る事は誰にでもある
うちは姉が勉強できたけど、結局お金の問題で大学進学できなくて、その事をいまだに引きずってる
親への恨みがあるんだと思う
そういう愚痴を私に言ってくる
姉妹だから妹に対して他人に言えない家庭環境を愚痴りたくのも分かるから聞き流してる
でも内心では毒子が育ったって思ってる
お金っていう、どうにもならない問題でいつまで親を恨むのは意味が分からない
貧乏ながらに高卒まで育ててくれた感謝はないのか?とも思う
自分の知ってる物差しだけで計ろうとして、思い通りにならない環境でもやれる事やって人生楽しもうとしない事が毒に思う
プライドだけ高くてチャレンジもせずに、学歴と収入と世間体を重視してて、健康に悪い思考回路してるなと思う
私も高卒だけど、働いたお金で趣味の海外旅行たくさん行って海潜ったり、それなりにやってみたい事にチャレンジしてきた
高卒インフラ企業に就職した夫と結婚して、とりあえず収入は中流?だと思う
子供もできたし、田舎だから一戸建て購入もできた
高卒でも人生それなりに満足できるぞ?
いつまでも毒親だと文句言ってる姉を見ると、毒子だなぁ、としみじみ思ってしまう
+1
-7
-
656. 匿名 2021/01/14(木) 15:52:29
>>50
一人っ子可哀想ってよく言うけど進学の選択肢さえ阻む親に産まれた子沢山が1番可哀想よね🤔+8
-0
-
657. 匿名 2021/01/14(木) 15:53:06
>>579
日東駒専って、およそ偏差値60前後の高校出身者の集まりだから
公立中学で言えばオール4以上あった子たちだし
公立中学で上位3割くらいには入っていたでしょう。
決して馬鹿ではない。馬鹿にできないよ。
本当の馬鹿は、中学時代にオール1で、名前さえ書ければ受かる教育困難校に行き
そこでできたオラオラ系仲間と連んでコンビニ前で座り込みオラオラ言ってる。+6
-3
-
658. 匿名 2021/01/14(木) 15:57:41
>>634
ごめん、世間知らずはあなた。
『ちゃんとした学歴や職歴がある人はハローワークなんかで探さない』って本当だよ。
今は登録しておけばスカウトメールが来る時代なんだよ。(高卒の人の就活は知らないけど)+3
-4
-
659. 匿名 2021/01/14(木) 15:59:25
>>406
うちも全く同じなんだけど、高校はバイト出来なかったしお年玉は貯金してあげる詐欺で消えてたから敷金礼金出せなくて毎月10万の選択肢しかなかったよ…
1人が引きこもりな所まで同じだから他人とは思えない(泣)+6
-0
-
660. 匿名 2021/01/14(木) 16:03:29
>>629
高校いかないと公務員なれないじゃん。その人バカだね。子どもに同情するわ+5
-0
-
661. 匿名 2021/01/14(木) 16:03:44
>>6
こいつに言われたくないよね+0
-0
-
662. 匿名 2021/01/14(木) 16:07:03
>>654
なんの揶揄?+1
-0
-
663. 匿名 2021/01/14(木) 16:07:21
>>357
家事手伝いみたいにさせられたってことか。
下の子たちが独立したら357の人生をどうするつもりなのか。+6
-0
-
664. 匿名 2021/01/14(木) 16:07:54
やっぱり成人が18歳とか嘘だね
これだけ独り立ちできない人間ばかりなのが現代なのに
むしろ成人は22歳にするのが本当でしょ+5
-0
-
665. 匿名 2021/01/14(木) 16:09:18
>>555
でも大学時代に仲間を作って遊んだことは
長い目で見たら人脈作りになっている。
10年専業主婦していて離婚してシングルマザーになった友人は
大学時代のサークルの先輩の紹介で、法律事務所に就職していた。
高卒だと、そういう良い人脈や朗報は少なくない?+6
-3
-
666. 匿名 2021/01/14(木) 16:17:06
>>662
揶揄は揶揄です。なんのとは?
念のため勘違いだと申し訳ないですが、比喩ではなく揶揄です。+0
-0
-
667. 匿名 2021/01/14(木) 16:17:16
>>520
410です。貴方のご意見はごもっとも。
その上で思うことは413に書いてます。
私は正論や解決策を聞きたいのではないです。
10代のあの頃、自分自身に瑕疵は無かったはずなのに
向上心のない自分を呪えまで言われる事には驚愕です。+1
-1
-
668. 匿名 2021/01/14(木) 16:18:55
うちは一人っ子なんだけど夫が高卒。
高卒で十分て言ってた。
でも私は子供を大学にやりたかった。
義理親も実親も孫の学費は出してくれると言ってくれたので、とにかく全員が大学進学する進学校に入れたら夫も気がかわるだろうと思って子供を入れた。
結果夫も折れた、というより乗り気。
夫が学費を貯める障害になってたから、貯まってなくて、親の好意をありがたく受け取った。+7
-0
-
669. 匿名 2021/01/14(木) 16:20:15
奨学金何百万も借りて自力で進学したけど、何が正解か分からない+0
-0
-
670. 匿名 2021/01/14(木) 16:26:24
>>657
日東駒専は偏差値低いよ
一部学部が普通ぐらいで、全体的に低い
滑り止めに使われるのが日東駒専+1
-2
-
671. 匿名 2021/01/14(木) 16:26:53
>>654
揶揄に説得性はある?+0
-0
-
672. 匿名 2021/01/14(木) 16:27:18
>>516
そうですね。旦那と子供に会えたのも地元で働いたからだし、マイホームも建てられたので今はモヤモヤしてた気持ちもだいぶ落ち着きました。
親も姉妹も同じ市内にいるので週1くらいで孫に会わせることができるし、これが私にはよかったんだと思ってます。+4
-2
-
673. 匿名 2021/01/14(木) 16:29:09
公立→公立→国立だと、なんか教育に
金かけてもらってない感がして微妙な
感じがしてしまうw+0
-0
-
674. 匿名 2021/01/14(木) 16:29:30
>>9
自分でそれをやったことないのに偉そうに言うなや笑+3
-0
-
675. 匿名 2021/01/14(木) 16:31:45
そんなに行きたいなら、自分でなんとかすれば良いのでは?
奨学金とか、働きながら進学するとか。+0
-5
-
676. 匿名 2021/01/14(木) 16:32:23
>>523
姉も高卒で働いていたので、とても奨学金を借りてまで行きたいとは言えなかったです。
家計も大変なのはわかってたので。
正直、10年ほどモヤモヤした気持ちを引きずりましたが、地元にいたから出会えた人や、経験できたこと、今の旦那と子供に会えたと思うと、これが私の正解だったんだなと思ってます。
いつか自分で起業して、お金持ちになることが、ひそかな夢です!+9
-0
-
677. 匿名 2021/01/14(木) 16:33:13
>>673
うちそれだけど、そんなこと考えたことがない。
私立に行くとそういう考えになるのかな。
+0
-0
-
678. 匿名 2021/01/14(木) 16:34:16
>>592
生活費はバイトしなよ。
一人暮らししなくて通える範囲に大学ないの?+1
-1
-
679. 匿名 2021/01/14(木) 16:34:56
>>1
大学進学しても、みんなについて行けなかったら意味がないですよ🆖
真面目にお勉強しなきゃいけない、課題いっぱいあって期限切れたらアウト、単位取れないと進級出来ませんよ❌
必修科目落としたら致命的です。
親御さんは生半可な気持ちで大学行っても失敗すること分かってたからどうしても断らざる得なかったと思います。
+4
-3
-
680. 匿名 2021/01/14(木) 16:35:02
>>528
出来ない言い訳っていっぱい思いつくんだなと思った+1
-5
-
681. 匿名 2021/01/14(木) 16:35:11
>>665
高卒は働きながら資格とるし働きながら人脈作るんだよ
大学出身の人はこれを無条件でバカにするけど、専門的な資格をとっていけば、資格手当で昇給するし、使えない大卒よりも有能な人材になる
大卒にあぐらかいてたらすぐに高卒と給料変わらないような状態になるよ
本社の管理職候補は大卒じゃないと難しいけど、そういう人達は地方のトップ周囲の配置を学歴よりも能力で判断する
今は昔と違ってかなりの能力主義
大卒であれば順調に出世コースにのれるなんてありえない+4
-4
-
682. 匿名 2021/01/14(木) 16:36:26
>>601
親がダメなら自分でなんとかしなよ。
行かないなら愚痴らないで働こう。+1
-7
-
683. 匿名 2021/01/14(木) 16:37:14
ニッコマレベルの大卒だけど、まあ時代もあって昔は今より全然難しかった。
それは置いといてそんな私に気を使ったのか私をめっちゃ好きな男が自分は法政卒だとか言ってたけどよくよく聞いたらもしも進学してたら法政くらいの偏差値だったけど親が創〇大以外なら学費を出さないと言ったから高卒なんだとか言い訳しててめっちゃ見苦しい男って思った。
親が親なら子もカスだわ。+5
-0
-
684. 匿名 2021/01/14(木) 16:39:08
>>657
あなたもこのコメントにいいねしてる人も年齢がバレるよ
今は日東駒専の下がFランだよ
Fランが嫌な人は必死にそこに入ろうとするし、頭が普通よりややいい人達にとっては、一応受験するけど絶対に行きたくない滑り止めラインが日東駒専+1
-3
-
685. 匿名 2021/01/14(木) 16:40:04
お金がないというより大学行かせるて選択肢が初めからない感じで浪費がすごい家もあるから、親の意識の問題のが大きそう。+3
-0
-
686. 匿名 2021/01/14(木) 16:40:15
>>283
切れば良いじゃん。そんな毒親。+2
-1
-
687. 匿名 2021/01/14(木) 16:41:46
>>657
そんなおバカでも土木関係の仕事を真面目にして家族を養えるし、オール4のお利口さんはお利口ゆえのプライドでやりたい仕事じゃなかったとかなんとかいって親のすねかじってる
…イメージ!あくまでイメージ!+3
-0
-
688. 匿名 2021/01/14(木) 16:42:09
>>677
自分がこのコースだから
そう思ってしまうw+0
-0
-
689. 匿名 2021/01/14(木) 16:44:37
>>24
現在の大学進学率50%くらいだよ。
地方行けば高卒で地元就職多いよ。+2
-0
-
690. 匿名 2021/01/14(木) 16:45:01
>>631
親が反対してるって話なのに《奨学金受けて行けばいい》しか言えずに、自己責任論を持ち出す人は他人を責めたいだけで深く考えていませんよね。
まともな親なら親の方から奨学金の話が出る。
それも許せないから《反対》なのにね…
仮に受験は自力で受けられ、親戚に頼んで奨学金の手続きまではいけたとしても、入学は親の同意がないとできない上に、未成年が結んだ契約は親が破棄できることも知らないんだろうな。+8
-1
-
691. 匿名 2021/01/14(木) 16:51:16
ここってとにかく奨学金を否定するよね、、別にそうすればいいのに、じゃないけど親の援助なく進学してる人もいっぱいいると思うよ。
親に学費も生活費も出してもらえたらとても恵まれてることだとは思うけど、自分が不幸なことを全て大学行かなかったせいと思ってるなら違うと思う。
高卒のせいでフリーターなったとか、知らんがな、です。+3
-4
-
692. 匿名 2021/01/14(木) 17:03:37
>>574
うちの親は奨学金=悪という思い込みで、奨学金を借りることすら認めてもらえなかった
女の子が学をつけると結婚できないとか、高学歴の女は生意気でろくなもんじゃない、と本気で思っている親だった
+3
-0
-
693. 匿名 2021/01/14(木) 17:05:22
>>691
毒親だったり、その他家庭環境で奨学金を借りるという選択肢すら閉ざされている人もいるんだよ
たとえ知らなかったとしてもここを読めばわかるはず+4
-1
-
694. 匿名 2021/01/14(木) 17:07:03
>>689
それ4年制大学の進学率で短大や専門学校は入ってないよ。+1
-1
-
695. 匿名 2021/01/14(木) 17:08:47
>>673
国立大学に進学するために、公立中、公立高生時代に多額に塾や予備校に多額のお金をかけている場合もあるよ
特に公立優位の地方だと+3
-0
-
696. 匿名 2021/01/14(木) 17:14:16
>>655
そうかな?
大卒が珍しい時代ならともかく、4年間遊ぶ為だけにFラン大学に行かせてもらってる子供なんて沢山いる。
うちはうち、他所は他所だけど愚痴りたくなるのは分かるよ。
車を買ってくれない、下宿先が友達と比べてよくない…なら贅沢かもしれないけど。
外ではそんなこと尾首にも出していないと思うから、そんな事言わず適当に聞いてあげてほしい。+5
-0
-
697. 匿名 2021/01/14(木) 17:14:30
>>691
奨学金なんて!
ってことじゃなくてさ、親の反対があったら奨学金受けられないし入学もできないよ?
未成年の自力って親の承諾がないとできないことばかりだよ。+4
-1
-
698. 匿名 2021/01/14(木) 17:14:54
>>681
私も高卒
私も681さんのように以前は考えていたけど、この視野の狭さこそが悔しいけど高卒と大卒の差なんだよ
学生時代は打算や利害関係のない人脈が作れるし、一見無駄なことに思える経験が将来ボディーブローのように効いてくる
いくら資格のようにわかりやすい形に残るものを身につけても、若いうちの学ぶことを含めた様々な経験には叶わない+1
-2
-
699. 匿名 2021/01/14(木) 17:15:10
>>691
どうしても奨学金を借りることができなかったから大学に行けなかった、というのはわかりますが、だから高卒でニート、フリーターになってしまったというのはちょっとわからないです。ここは大卒至上主義の人が多いですが高卒でも自立した職業につくことはできます。奨学金うんぬんじゃなく自分の現状に満足できないのが全て親が大学に行かせてくれなかったせいだ、という方に違和感があっただけです。+2
-1
-
700. 匿名 2021/01/14(木) 17:15:39
>>691
奨学金受けて行けるのは毒親を知らない人の意見だ+4
-0
-
701. 匿名 2021/01/14(木) 17:17:08
>>680
嫌味な性格
嫌われ者だろうね+6
-2
-
702. 匿名 2021/01/14(木) 17:22:34
>>699
そんなこと言ってる人いましたか?+4
-0
-
703. 匿名 2021/01/14(木) 17:24:39
>>502
あの、それって親が進学を認めてくれたからできたことですよね?じゃないと、どこの学校も入学できないし。
あなたと同じ苦労をしたくてもできない人がいることがトピ見て分からないかな。+6
-1
-
704. 匿名 2021/01/14(木) 17:31:13
>>703追記
私は奨学金で短大に行った立場です。
みなさん進学の時にどんな手続きが必要か忘れているのではないでしょうか?
その手続きや必要書類を覚えていれば、
反対されて行けなかった人達の話を聞いて、一概に「奨学金を受けて行ける。親のせいにしてる」という考えにならないはずですよ。
中には自分の生活・学費だけの話じゃない人もいるんですから。
色々なパターンを想像してみれば、当時のことを未だに辛く思う人や心残りになってる人がいることも分かると思うんですが。+8
-0
-
705. 匿名 2021/01/14(木) 17:38:43
>>634
エージェント利用や、それまでの人脈を生かして直接繋げてもらう場合が多い
例えば管理職や部長クラスの人達は引き抜きや事前に取引先あたりと話をつけてからやめていきなり高待遇で転職する
そうした元上司を頼って転職していく人もいるよ
学歴はともかく職歴が立派な人は平社員スタートなんてしない+0
-0
-
706. 匿名 2021/01/14(木) 17:39:03
>>676
いい考え方ができる人だな
もし我が子なら誇らしいですよ+2
-0
-
707. 匿名 2021/01/14(木) 17:42:13
>>634
>>705だけどごめん私はそんな立派な人間じゃないよ
会社で転職して行った人たちの話
+1
-0
-
708. 匿名 2021/01/14(木) 17:45:39
>>690
そうですね。知らないと思います。
児童保護の仕事していますが、養護施設の職員の方がとても困るところがそこです。
子どもの進学を反対する親がとても多いんですよ。
奨学金を受け、バイトしながら自活して学校に通うと言っても許そうとしません。
ここ1~2年でその為の措置ができて来ていますが、これまで辛い経験をしてきた人も多くいます。
一般家庭なら特に難しいですよね。親の親権停止はまずできないので、親の同意が得られなければ進学は許されない。
どんなに自分で全てやるからと言っても、その分を家に入れろって言う親だっている。
本当に色々な家庭がありますよね。
+12
-0
-
709. 匿名 2021/01/14(木) 17:51:05
>>9
何歳からでも学べるよね。
大学に行きたいじゃなくて何を学びたいとかがないとそこまで行かないかもね。
+1
-4
-
710. 匿名 2021/01/14(木) 17:53:16
>>1
どうでも良くないからトピ立てたんでは…。
+1
-0
-
711. 匿名 2021/01/14(木) 17:54:17
>>157
いくらお金かけてもどうしようもないやつもいるけどね。+0
-0
-
712. 匿名 2021/01/14(木) 17:56:04
次女です。中流家庭だけど家にお金がないわけじゃなく、1人だけ進学許されなかった。
理由は「必要ないから」。
そういう理由だから奨学金なんて猛反対。同意書にサインなんてくれるわけもない。
姉(長女)と弟(長男)は3年生の専門と大学へ進学した。奨学金は受けてない。
今は家庭もあり、高校の時に望んでいた道ではないけど、やりがいのある仕事ができてる。
生活に不満はないし幸せです。
姉弟とは元々仲良くして、親とも今は良い関係です。
だけど今も当時を思い出して辛くなる人の気持ちは分かります。
全てが帳消しになったわけではないし、自分が辛かったから子ども達にはちゃんとしていきたい。+8
-0
-
713. 匿名 2021/01/14(木) 18:02:44
>>709
何歳からでも学べるけど、その為にはやっぱり経済的に裕福になれた状態じゃないと難しいかもね。
女性だと子ども作る年齢や、結婚・子どもにかかるお金を考えるとどれかを諦めなきゃいけない人もいる。
周りに1人いるけど、その女性は旦那さんが大学行かせてくれたそう。
ですが、年齢的にもなかなかついていけないし、勉強だけでなく卒業後のことも考えると色々遅すぎたと痛感することになったようです。
芸能人みたいに上手くいかないと言ってました。+6
-0
-
714. 匿名 2021/01/14(木) 18:05:53
>>682
ここで愚痴るのもダメなんだ(笑)+2
-0
-
715. 匿名 2021/01/14(木) 18:07:33
>>678
ない。
ド田舎すぎてw
1番近い大学行くのにも新幹線+1
-0
-
716. 匿名 2021/01/14(木) 18:09:01
>>637
夜間大学って、学校によっては普通の大学の半額だもんね+1
-0
-
717. 匿名 2021/01/14(木) 18:10:19
働きながら自分のお金で大学に行く人もいる。
学費稼いで仕事辞めて大学に行く人もいる。
うちの親もそう言った。
うちの親はクズだから、学費ケチりたくてね。
そりゃそうだろう。
だけど、仕事しながら大学行く体力ねぇわ!
仕事一生懸命やっていたからね。
一旦仕事辞めて大学行って、4年後に同等以上の仕事に就ける保証もねぇわ!
高卒で働いて稼いで家買って、親は棄てた。+6
-0
-
718. 匿名 2021/01/14(木) 18:16:53
>>717
いろんな職場があるからね・・・夜間大学生を思いやって配慮してくれるところもあるんだよ+1
-0
-
719. 匿名 2021/01/14(木) 18:19:52
>>711
ね、アホでも子供が望めば進学させろって子供のためになってんのかね?って思う。そういう人って声優学校や美大とかでも(例えばね)進学させるのかな?+4
-0
-
720. 匿名 2021/01/14(木) 18:25:05
>>715
新幹線通学してたよ。在来線で通うより快適だよ(マジで)+1
-2
-
721. 匿名 2021/01/14(木) 18:26:16
>>590
先生がどうにかしてやれないかって動いてくれたらこんなに出来るのにもったいないって地元の名士さんがお金を出してくれたって人を知ってる
進学する子の方が少ない田舎の話+1
-0
-
722. 匿名 2021/01/14(木) 18:46:08
>>501
実家はいつか出て行ってもらうとしても、お金を出せない出す気がないのに子供を作る事が問題であって出す気がないから子供作らないって選択を選ぶように育ったならそれでいいのでは+1
-0
-
723. 匿名 2021/01/14(木) 18:58:21
>>699
学歴のみの話をしているんだよ+1
-1
-
724. 匿名 2021/01/14(木) 18:58:26
>>592
勉強はできたんだろうけど、色々乗り越える知恵や利発さはないみたいね+2
-1
-
725. 匿名 2021/01/14(木) 19:02:00
>>709
学べたとしても現役で過ごす学生時代のキラキラは取り戻せないんじゃない?
そんな事言ってるんじゃないんだよ。+6
-1
-
726. 匿名 2021/01/14(木) 19:23:57
>>725
現役で大学に入っても、「学問を身につけるために大学に入ったんです」と言う人もいるよ。
学問を身につけるのは若くなくなってからでもできるよ。+0
-5
-
727. 匿名 2021/01/14(木) 19:29:36
>>162
田舎ですか⁇
うちもそんなようなもん。
私出しっぱいしたから、弟には好きなことさせるんだってw+0
-0
-
728. 匿名 2021/01/14(木) 19:44:17
>>502
学費を自分で捻出したのはえらいと思うけど、うちは親が連帯保証人で借金抱えて日々のくらしもままならなかった。
だから働いた分は実家にいれなきゃいけないし、学費に使うなら光熱費にまわしてって言われるんだよ。そういう家庭もあるってことは考えないのかな?
そりゃー自分でバイトしたお金を学費と自分の生活費に充てられるならみんな行ってるって!
私も考えたけど奨学金すらダメ、進学なんてなにいってんの?就職して早くお金いれろって親はあなたが思っている以上にたくさんいるよ。
就職してまとまったお金稼いだらあてにされるから無理なんだよ。
+5
-0
-
729. 匿名 2021/01/14(木) 19:46:48
>>725
だからその「キラキラ」とかが自分が遊びたいってだけじゃないかなって思うんだよね。
親に進学費用出させるのにそれ?
+4
-3
-
730. 匿名 2021/01/14(木) 19:53:04
>>706
ありがとうございます。
でも、そんなできた人間ではなく、プライドが高かったから、おちこぼれたくなくて必死に働いて自分を納得させてきただけです。
心の闇の部分で、当時を思い出すと泣けてくるので、リアルの友達にも話せないけど、ガルちゃんでは言えるので、そう言ってもらえて少し救われました!+1
-0
-
731. 匿名 2021/01/14(木) 20:05:25
>>404
大学はあくまで学びたいことを勉強する場所であって、遊びに行く場所ではありません。
権利を主張するからには義務を果たす、自由にはルールがあると言うことです。
平気で周りを傷つける大人になってしまったとおっしゃるなら、傷ついた人を労ること出来ると言うことですよね?
傷ついたことない人は真面目なお話するだけでも突っかかると指摘させて頂きます。
+1
-3
-
732. 匿名 2021/01/14(木) 20:33:45
>>594
自分が学歴がなくて稼げなかったからこそ無理にでも進学させたわけで、学がなくても苦労しなかったら行っても意味ないって言われただろうし(実際そのパターンの人もいるみたいだし)
お金はなくても貴女に愛情はあったんだろうね
このトピではお金のない親の事色々言われてるけどここの人達の親が子供を産んだ時なんて今みたいにネットもなかったしお金の事考えずに産んじゃうのは仕方ない事なんだよね+1
-1
-
733. 匿名 2021/01/14(木) 20:38:42
>>718
公務員は特にそうだよね。+0
-0
-
734. 匿名 2021/01/14(木) 20:40:38
>>728
そんなくそ親捨てたらいいじゃん。+1
-2
-
735. 匿名 2021/01/14(木) 20:42:02
>>729
キラキラ=遊びだけじゃないでしょう?
自分の価値観、経験、理論、正義を振りかざすのではなく、もう少し他人に寄り添い玉虫色の解釈が出来るよう勉強した方がいいかもしれませんね。
+3
-1
-
736. 匿名 2021/01/14(木) 21:05:27
>>685
親の価値観によって無理をしてでも経済的工面をして進学させる人もいれば、いくらお金があっても教育に使うつもりは全くない人もたまにいるね+2
-0
-
737. 匿名 2021/01/14(木) 21:33:04
>>658
横だけど、世間知らずといわれても仕方がないのでは。今じゃそれも通用できなくなってきてるよ。甘く見ないで。だから大卒もハローワークを利用されているの。+3
-1
-
738. 匿名 2021/01/14(木) 21:35:55
>>725
人の人生は人それぞれじゃないかなあ。
現役で行く人も、そうでない形で行く人も。+0
-0
-
739. 匿名 2021/01/14(木) 21:44:35
>>733
そうそう、国学院大学の夜間に公務員しながら通っている人もいたっけ+1
-0
-
740. 匿名 2021/01/14(木) 21:55:31
>>737
そうそう。もうアラサーアラフォーで既婚子持ちになると正社員も難しくてないからね。。ハローワークでもパート探したりしている。+2
-0
-
741. 匿名 2021/01/14(木) 21:56:54
>>731
わたし遊びに行く場所なんて一言も言ってないですよ。
まあ、話しても無駄な人だと分かったのでもう大丈夫です。+4
-0
-
742. 匿名 2021/01/14(木) 22:01:05
トピズレしているね。進学断られた人のトピなのに。大卒の人はマウントで乗っ取りすごいね+3
-0
-
743. 匿名 2021/01/14(木) 22:15:42
何て言うか大学出てもニートになったりフリーターになったりとか何て言うか大学行った意味あるの?ってなるような人生送るかもしれないのに
大学行くお金なんて簡単に出せるわけないでしょ!って感じの親もいるんだと思う
子供を信用してないと言うかどうせ結婚して専業主婦になるんなら行く意味ないでしょみたいな…+2
-0
-
744. 匿名 2021/01/14(木) 22:37:04
>>735
キラキラの語彙力で何を偉そうに語ってるのやら。
親とはいえ自分で稼いだ訳でもないのにその玉虫な夢ばかりみてないで親を説得できるくらいのこと語りなよ。
大学行きたい理由がキラキラしたいはクソな理由過ぎるでしょ。
+2
-4
-
745. 匿名 2021/01/14(木) 22:40:29
>>725
大学行かないとキラキラしてない訳じゃないよね?
むしろくすんでるの多くない?+1
-1
-
746. 匿名 2021/01/14(木) 23:59:32
>>12
私は小学生の頃に言われた。
そして中卒。+0
-0
-
747. 匿名 2021/01/15(金) 00:01:39
>>682
過去のことでも心にしこりがあるなら、ネットでくらい吐いたらいいと思うわ。
それで少しでもスッキリして仕事できたらよくない?
匿名掲示板でさえ人の弱音を許せないで、押さえつけしてばかりいるよりは健康的でいいと思う。+4
-0
-
748. 匿名 2021/01/15(金) 00:04:26
>>704
奨学金さえ受ければ親スルーで進学できるようなコメント多すぎw
親に反対されてたら結局行けないのにね+5
-0
-
749. 匿名 2021/01/15(金) 00:08:24
>>726
もっと大きく見て考えたらいいのに
学ぶことは何歳からでもできる。
でも、仕事・家庭・子どもって年々自分が背負うものが増えてくるでしょ。
子育て終わった後で進学してる人は、配偶者の理解とお金が必要で、もう頭がついていけなくなってたりするよ。+3
-0
-
750. 匿名 2021/01/15(金) 00:14:01
>>601
>>599は好奇心だか意地悪だか知らないけど、自分の意見ばかり押しつけて、人の気持ちがわからない欠落した人なんだよ。理解できない人がいるのはわかるけど、ただの質問が人を傷つける事もわからないくせに人に努力しろだって。599が対人関係について努力した方がいいんじゃない?
見ていて不快になった。
601さんはできる事を精一杯頑張ってきた人だと思う。+3
-0
-
751. 匿名 2021/01/15(金) 00:15:41
>>744
横。
それならせめて奨学金受けるのは許すべきじゃない?
私は親の立場だけど前の人が言ってるキラキラは分かるよ。
遊びたい、キャンパスライフを満喫したいって話じゃなくて、やっぱりその年齢だからこそってものはある。
何にでもチャレンジできる年齢で、まだ縛るものもない。
そのチャレンジや年齢的余裕、そこからできる繋がりなどキラキラって言葉の表現はなんとなく分かるし、親があたまから反対することでもない。
親に出してもらうも何も、反対してる親は子どもが奨学金を受けて行くことも許さないでしょ?
親の普通を押し付けて、行く必要がないと勝手に判断したり。高卒で働いて自分達に金を返せって親もいる。+7
-0
-
752. 匿名 2021/01/15(金) 00:24:27
>>749
子育てと家事でキャパオーバー。
勉強なんて到底無理。
+2
-0
-
753. 匿名 2021/01/15(金) 05:33:49
>>21
女の子の場合結婚にも影響しますよ🆘
彼氏さんのご両親が学歴気にする人で、もし反対されたら傷つくのは娘ですよ。
+1
-0
-
754. 匿名 2021/01/15(金) 06:28:42
>>753
高卒は論外って家庭多いです。
短大、女子大(国立、偏差値高い所は除く)でも渋る場合があるのに。
大卒は大卒同士での結婚になる傾向ありますね。+6
-0
-
755. 匿名 2021/01/15(金) 06:36:21
>>694
そのつもりで書いたけど、書き方悪かったね。
残り50%のうち短大や専門学校行く人も多いけど、高卒で就職も田舎なら当たり前だから。+2
-0
-
756. 匿名 2021/01/15(金) 07:38:18
>>302
お年玉に手をつけるというのは、親が生活費、ギャンブル等に使うことだと思ってたからビックリ。
進学貯金、学資保険に充てるのも手をつけることになるんだ。
周りのママ友は進学貯金してる人がほとんどだから特におかしいとは思わなかった。
小学生の子供にもらったお年玉全て渡すのも違う気がするんだよね。
合計したら5万近くあるから。
進学貯金もお年玉に手をつけてることになるなら何もできない。
子供NISAとかに充てるのがいいの?+0
-0
-
757. 匿名 2021/01/15(金) 10:02:02
>>658
いやいや、世間知らずなのはあなた。どの時代で話しているの?+1
-1
-
758. 匿名 2021/01/15(金) 11:08:21
>>572さんの考え方はわかるし大切な事だと思うけど>>587さんは本来子供の自由なお金であるはずのお年玉が大学の費用として含まれているから納得出来なくておかしくなるんだよ。お年玉が含まれていなければ、こんなに噛み合わない事はない。お年玉は子供のお金、大学費用は教育費として子供ではなく親が出すお金と言いたいだけだと思う。572さんが自分自身で子供のお金だと言っているのに、子供の将来の為になるという理由で子供のお財布から出そうとするからこんなに反論されている。他の親を軽蔑するとまで書くから572さんも自覚なく同じ事をしているし572さんの考え方でいくと572さんも軽蔑対象入るということ。学費は親のお財布から出そうよ。+0
-1
-
759. 匿名 2021/01/15(金) 12:39:57
>>734
横だけど
クソ親を捨てられても進学はできないんだよ。
+2
-1
-
760. 匿名 2021/01/15(金) 12:46:59
>>639
そうでもないよ。
うちの父昭和一桁生まれで公務員してたんだけど、高卒だったから一段ずつ昇進試験をうけないと上にあがれなかったのに当時大卒は30代でスイスイ抜いて行って悔しかったから、て、私ら兄妹を大学までやってくれたよ。兄は大学院まで行った。
今でも孫たちの学費を出したくて仕方がないくらい学歴にこだわってる。
+1
-0
-
761. 匿名 2021/01/15(金) 12:52:02
>>758
大学費用まで奨学金借りずにお年玉、児童手当も手をつけずに親が全部用意は余程の高収入世帯じゃないと難しい。
年収1000万以上でも兄弟いたらしんどいとママ友が言ってたし。
一般庶民は児童手当、お年玉貯金して奨学金を何とか借りないで済むようにするのにやっとですよ。
子供には小さい頃から奨学金は借金であること、お年玉は進学の費用だと説明して納得して貰うしかない。
普通のサラリーマン家庭で兄弟いたら親のお金だけで大学は相当厳しい。
奨学金借りずに済むように一生懸命貯金に励んでいて毒親扱いは納得いかない。+0
-1
-
762. 匿名 2021/01/15(金) 13:13:49
>>749
「ある程度成長してつきっきりで見なくてもよくなった子供に、勉強している親の背中を見せたいから大学に入って卒業した」と言う人もいる。世の中いろんな人がいる。+0
-3
-
763. 匿名 2021/01/15(金) 13:16:55
>>759
自分の子供を進学させてあげたいと思っても、クソ親とかかわりがあればクソ親はバカだから邪魔するかもしれない。クソ親を捨てればそのリスクは避けられる+0
-0
-
764. 匿名 2021/01/15(金) 13:18:33
>>754
知り合いは国立大卒の女が高卒の男と結婚したり、国立大卒の女が高専卒と結婚したりしてる+0
-1
-
765. 匿名 2021/01/15(金) 13:30:12
>>590
本当にそうだよね。すごく同感。
「この人、本当は能力あるよね?地頭いいよね?くすぶっているままではもったいないな」と思ったら
やんわりと資格取得を勧めるわ。
「働きながらでは難しい」と言う人は言い訳だわ。
TACの自習室は、夜7時頃から仕事終わりのサラリーマンやOLさんで混み始めて、皆さん数時間でも勉強してから帰っていたし
通勤時に電車の中で立ちながらテキスト読み勉強している社会人も見かけるし
合格体験記を読むと、仕事しながら受かっている人は大勢いる。
そもそも宅建や行政書士や司法書士や税理士とかって10代の子供が受ける試験ではなく大人が受ける試験だから
多くは働きながら勉強して受かるもの。
本気でやる気がある人なら、忙しいながらにも時間を作ってコツコツ勉強する。
18歳の頃の家庭(親)のせいにして、自己研鑽することなく自分を変えようとせず低学歴のままでいる人は、自分が悪いよ。+1
-3
-
766. 匿名 2021/01/15(金) 13:31:43
>>750
私は質問しているだけだし、努力しろなんて言ってないし意見もしてません。それに、私が質問しなくとも、>>599の現実は明白にあるのだから。+0
-1
-
767. 匿名 2021/01/15(金) 13:32:00
>>757
いやいや、世間知らずなのはあなた。今の時代の話ですよ。
化石化せず、ちゃんと時代に着いてきて。+2
-2
-
768. 匿名 2021/01/15(金) 13:34:22
>>750
私が質問しなくとも、>>599の現実は明白にあるのだから、何がどうなろうと逃れることはできないんだよ。+0
-2
-
769. 匿名 2021/01/15(金) 13:36:34
書き込み、ざっと読んだけど
親や環境のせいにしている人が多いね。
ネット使える環境にいるのだから「大学・通信制」とか調べればいいのにね。
何歳になっても勉強は始められるし今からでも大卒になれるのだから。+2
-3
-
770. 匿名 2021/01/15(金) 13:39:21
>>761
つまり家族計画から失敗している無計画な親ということ。+2
-1
-
771. 匿名 2021/01/15(金) 13:49:43
>>750
そういえば、「専業主婦に無職というと怒るけど、私は無職が悪いとは思っていないけど、専業主婦が無職なのは事実だから無職と言う。専業主婦は無職が嫌なら働けばいいのに」と言う意見を聞いたことあるけど、まさにこのコメもそんな感じ+0
-2
-
772. 匿名 2021/01/15(金) 13:52:33
>>761
子供が小さいうちに正常な判断能力なんてない。
だから保護者がいるのに、その保護者が子供のお金に手をつけている。教育費である奨学金を子供の借金だと思っているでしょ?子供のお金に手をつけるくらいなら、奨学金を借りて親であるあなたが返済すればいいだけの事。
私の力不足で申し訳ないけど子供と話し合うと言うなら、百歩譲ってわからなくもないけど、あなたの話しでは使い道は大学費用で確定していて子供の意思なんてお構いなしじゃん。子供のお金なのにね。
結婚、家、車など子供が自分でローンを組む時に貯めていたお年玉を子供の意思で使うなら、あなたは良い親だなと思うけど、あなたが無計画なせいで教育費を子供に出させるくせに、立派な毒親のくせに良い親ぶらないでよ。+2
-1
-
773. 匿名 2021/01/15(金) 13:57:27
うちは、子供1人でも旦那の方針で近くの公立高校で女に学問はいらない働け。と
勉強しなくても学がなくともなんとかなるらしい
女1人で大変だけど離婚して子供の将来の夢の為に大学へ行かせてやろうと思う
+2
-0
-
774. 匿名 2021/01/15(金) 14:19:58
>>766
>>768
偏ってるね。そして自分の言葉の意味すら理解出来ていない。現実に社会に出てから大学に行き卒業する人がいる一方で行かない人もいる。人それぞれ環境や考え方が違うんだから例えば1人が行ったから他の全員が行かなければならない訳じゃないでしょ。そしてあなたがごり押ししている社会人になってからの大学卒業も10代よりもはるかに努力が必要になる。10代で行けない環境なのだから、親の助けも期待出来ない分大変で努力が必要なのは明らか。あなたの周りにはそんなにたくさん社会人になってから大学に行った人がいるの?何人いるの?どんな会社で働いていて、どんな家庭環境で、どんな人なの?行きたい人は行けばいいし、あなたが心の中で何を思おうと自由だけど、大学にいけなくて後悔している人に無条件に今から大学行きなよというのは想像力が欠如している。+0
-0
-
775. 匿名 2021/01/15(金) 14:29:33
>>771
専業主婦は書類などの職業欄で肩書き上無職となるけど、鵜呑みにしているの?職業欄に家事、育児と書く必要がないから無職となるけど、怒っている人がなぜ怒るかは理解できないよね?働けばいいというけど、そういう問題ではないの。
私は家事育児は職業には含まれないけど大変な事だと思う。あなたが例え話しを何個持ち出そうとも、基本的にあなたはデリカシーがない人だから、文章以上の発想に到達する事は一生できないでしょうね。+0
-0
-
776. 匿名 2021/01/15(金) 14:34:47
>>774
>あなたの周りにはそんなにたくさん社会人になってから大学に行った人がいるの?何人いるの?
5人くらいいいところへ行って卒業した。親に猛反対された人とか、自分の子供が大人になってから大学に行った人とか、いろいろ。わたしにとってはどれも別にふつうのこと。
例えば1人が行ったから他の全員が行かなければならないなんて言っていないんだけど。社会人になってからの大学卒業をごり押しもしていないんだけど。大学にいけなくて後悔している人に無条件に今から大学行きなよとも言っていないんだけど。。単に>>599の事実があると言っただけ。+0
-1
-
777. 匿名 2021/01/15(金) 14:41:52
>>775
私は無職が悪いとは思っていないけど、って書いたでしょ。その人は働かないことが悪いことだとは思っていないと言っている。
>基本的にあなたはデリカシーがない人だから、文章以上の発想に到達する事は一生できないでしょうね。
何がどうなろうと、明白な現実から逃れるすべはないのよ。デリカシーがあったところで根本的な解決にはならない。+0
-0
-
778. 匿名 2021/01/15(金) 14:49:03
>>776
「でも現実に、社会に出てから大学行って卒業する人何人もいるじゃない?」
あなたの話しからいくと、だから何?ということになる。
いるから何でしょうか?+0
-1
-
779. 匿名 2021/01/15(金) 14:49:48
>>776
あなた自身の学歴は?
あなたは社会人になってから大学へ行ったの?+0
-0
-
780. 匿名 2021/01/15(金) 14:50:07
>>763
ごめん
クソ親を捨てないって話じゃなくて、クソ親は捨てる前提ね。
親が反対してるなら奨学金はもちろんだけど、入学の同意書も取れないから、親を捨てても進学はできない。+0
-0
-
781. 匿名 2021/01/15(金) 14:51:35
>>777
明白な事実とは何ですか?+0
-0
-
782. 匿名 2021/01/15(金) 14:56:15
>>776
>>777
自分の発言からめちゃくちゃ逃げるけど、結局何が言いたいの?何か言いたいことあるの?+0
-0
-
783. 匿名 2021/01/15(金) 14:57:47
>>776
>>777
虚言癖?まともじゃない系?+0
-1
-
784. 匿名 2021/01/15(金) 15:00:04
>>782
なぜ逃げてると思うの?+0
-0
-
785. 匿名 2021/01/15(金) 15:02:00
>>764
私それだ。
で、我が子は国立大に行ってる。+0
-0
-
786. 匿名 2021/01/15(金) 15:02:23
>>780
クソ親の孫が、クソ親と断ち切れて幸せになれるかもしれないでしょ+0
-0
-
787. 匿名 2021/01/15(金) 15:02:43
>>783
どうして?+0
-0
-
788. 匿名 2021/01/15(金) 15:03:21
>>762
うん、だからそれが言えるのはそれだけのお金の余裕と環境の余裕が揃ってる場合だよね。
子どもが大きくなった頃には互いの親が高齢になってるし、子どもに数千万とかかった後で、
自分のやりたい事に夫婦で話し合って数百万を出せるかどうか(その間は働けない前提で)。
互いの歳とった親をどうするか。
進学を許さない親が自分達で老後しっかりします!なんてなかなかないよ。
そういう事ができた人の一例が、めちゃくちゃ恵まれてる人の極端な例だよ。
その例を出す前に、広い視野を持って想像してみたら?と言ってる。
そこができたら「こんな人もいる」って発言の前に、よく考えると思う。+3
-0
-
789. 匿名 2021/01/15(金) 15:03:48
>>781
>>599の事実は誰でも知ってる明白な事実+0
-0
-
790. 匿名 2021/01/15(金) 15:04:19
高校の同級生の女子二人、進学校のトップ10に入る優秀な子。トップ複数は東大に行ったから、彼女らも旧帝には行けたはず。
なのに親が「女に学問はいらん」て人たち。
結局公務員になってさっさと結婚して家を出てた。
もったいないな、と思ってみてた。
+1
-0
-
791. 匿名 2021/01/15(金) 15:05:23
>>788
いやその人は通信制の名門大学だから、学費はとても安いよ。通信制は好きな時に勉強できるし+0
-0
-
792. 匿名 2021/01/15(金) 15:15:55
>>784
>>787
「でも現実に、社会に出てから大学行って卒業する人何人もいるじゃない?」
あなたの話しからいくと、だから何?ということになる。
いるから何でしょうか?+0
-0
-
793. 匿名 2021/01/15(金) 15:21:59
>>791
いやいやでもでもだってちゃんだな。+0
-0
-
794. 匿名 2021/01/15(金) 15:23:02
>>792
それを質問しているのよ+0
-0
-
795. 匿名 2021/01/15(金) 15:23:57
>>793
今はいろんな人がいて、いろんな大学があるんだよ。(入学の仕方もいろいろ)+0
-0
-
796. 匿名 2021/01/15(金) 15:26:07
>>794
はぁ?正しく質問してみてくださいな。+0
-0
-
797. 匿名 2021/01/15(金) 15:27:54
>>794
何を聞きたいのかな?+0
-0
-
798. 匿名 2021/01/15(金) 15:34:20
>>796
>>599の現実があるのに、そうでない人の境遇が絶対的現実であるかのようにいうのはなぜ?それはまちがいだわ+0
-0
-
799. 匿名 2021/01/15(金) 15:38:21
>>798
ではどうすればいいと思いますか?+0
-0
-
800. 匿名 2021/01/15(金) 15:47:30
>>792
それだから虚言癖という発想にはならない
逃げるという言葉の説明にもなっていない
そんな人の言うことには説得性がない+0
-2
-
801. 匿名 2021/01/15(金) 15:50:54
>>799
世の中には絶対なんてないのよ。+1
-0
-
802. 匿名 2021/01/15(金) 16:23:48
先月、私がYahoo知恵袋でした質問です。
女性は学歴(頭脳)より容姿が良いほうがハイスペック男性に見初められますので
皆さん、学歴なくてもそんなに悩まないで下さい。
MARCH関関同立以上の男性に質問です。以下、どちらと付き合いたいですか?... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jpMARCH関関同立以上の男性に質問です。以下、どちらと付き合いたいですか?↓A子顔面偏差値60、頭脳偏差値40.B子 顔面偏差値40、頭脳偏差値60 東京理科です自分はA子ですね、流石に顔面偏差値40が隣にいても楽...
+4
-1
-
803. 匿名 2021/01/15(金) 17:31:39
>>802
今どき、容姿もよくて高学歴な女性なんて、たくさんいるのよ?+1
-2
-
804. 匿名 2021/01/15(金) 17:53:56
>>754
女子大に関しては昔は花嫁修業のための学科があったけど、今では数少ないですよね?
+1
-0
-
805. 匿名 2021/01/15(金) 18:15:50
>>803
いないよ。
才色兼備なんて、ほんのひとつまみ。+3
-2
-
806. 匿名 2021/01/15(金) 18:28:36
>>801
おもろ。+1
-0
-
807. 匿名 2021/01/15(金) 18:30:46
>>802
うちの夫も妻に頭脳は求めてないと言っている。+3
-2
-
808. 匿名 2021/01/15(金) 18:34:32
>>800
世の中には絶対なんてないのよ。
突っかかる割に全然中身ないじゃん。
方向転換すごすぎ。失笑。+2
-0
-
809. 匿名 2021/01/15(金) 18:46:28
>>786
??
読んでますか?+1
-0
-
810. 匿名 2021/01/15(金) 19:01:12
>>791
え、ずっと通信の話してたの?
ちなみにどこの通信かな?
通信大学って卒業がなかなかできないから(特に名門)、仕事や家庭事情との両立は家族のサポートや理解が必要になりますよね。
+0
-1
-
811. 匿名 2021/01/15(金) 19:07:10
>>791
あと、聞くだけじゃなく調べた方がいいよ。
あなたの書き方だと学費が安くて、いつでも勉強できるって簡単な話になってるけど
名門大学の通信って普通に名門大に通うよりずっと大変なことだし、卒業する為には生活の時間をかなり割かなきゃいけません。
それができなくて辞める人がたくさんいるので。
言い訳ばかりに感じるかもしれないけど、
こんな人もいるよーって前によく調べては?+2
-0
-
812. 匿名 2021/01/15(金) 20:23:00
>>767
世間知らずなのはあなたもですよ。押しつけに自己主張してるが
>>757
>>734
>>737
>>740 方々のコメントには一理ありますからね。
+1
-3
-
813. 匿名 2021/01/15(金) 20:25:54
>>767
第三者から失礼だけど
世間知らずなのはあなたもですよ。押しつけに自己主張してるが
>>757
>>734
>>737
>>740 方々のコメントには一理ありますからね。
+1
-3
-
814. 匿名 2021/01/15(金) 20:28:31
>>744
キラキラって言葉を語彙力がないと判断し、意味が分からない貴女はまだお若い証拠ですよ。+1
-0
-
815. 匿名 2021/01/15(金) 20:29:18
>>524
友人、知人、夫。
人の話ばかり並べて恥ずかしくないの?+3
-1
-
816. 匿名 2021/01/15(金) 20:57:58
>>808
まず自分の理論の正しさをきちんと説明するのが先。それがないと何も言わないのと同じ+0
-0
-
817. 匿名 2021/01/15(金) 21:02:25
>>811
通信は全般的な年齢にとってとても厳しいけれど、比較的に若者より年を取った人の方が、通信は卒業しやすい+1
-1
-
818. 匿名 2021/01/15(金) 21:07:25
>>767
??????????????????+3
-1
-
819. 匿名 2021/01/15(金) 21:15:51
>>815
きちんと読んでます?
そうやって突っかかる方が恥ずかしいですよ。
あくまで真面目な話ですよ。適当なこと一言も言ってませんよ。
もちっと冷静になりましょう。
+3
-1
-
820. 匿名 2021/01/15(金) 21:28:28
>>816
あなたが正しさの証明をやってみなよ。
あなたの話しは曖昧であなたが正しいなんて1mmも思えないから言ってるの。
自分が何を言いたいのかすらブレブレじゃん。笑
あなたが正しいと思わせてみなよ。+2
-0
-
821. 匿名 2021/01/15(金) 21:29:36
>>816
あとあなたの場合は支離滅裂で何も言わないより酷いからね。笑+0
-0
-
822. 匿名 2021/01/15(金) 21:34:05
>>819
もちっと?
人の褌で相撲しといて何言ってるんだか。
自分の武器は無いのかい?+1
-1
-
823. 匿名 2021/01/15(金) 21:38:30
>>820
質問の答えになっていない+0
-0
-
824. 匿名 2021/01/15(金) 21:39:08
>>823
だから逃げてるって言ってんだよ。
わかってないね。+0
-0
-
825. 匿名 2021/01/15(金) 21:40:50
>>824
質問の答えになっていないことはゆるぎないから+0
-0
-
826. 匿名 2021/01/15(金) 21:41:52
>>823
呆れを通り越して面白いから。
あなたの目的は何でしょうか?
夫と友人、知人がいなければあなたは何者でしょうか?
私の周りの人みたいに頑張ろうねと伝えたいだけですか?
そうだとしたらかなり鬱陶しい言い方しか出来ないみたいだけど。+0
-0
-
827. 匿名 2021/01/15(金) 21:42:23
>>825
でたでた。
あなたの質問はなぁに?笑+0
-0
-
828. 匿名 2021/01/15(金) 21:44:26
>>826
それも質問の答えになってないよ+0
-0
-
829. 匿名 2021/01/15(金) 21:45:03
>>827
コメをさかのぼればわかるはず+0
-0
-
830. 匿名 2021/01/15(金) 21:48:24
>>827
虚言癖と言う根拠がきちんと述べられていない+0
-0
-
831. 匿名 2021/01/15(金) 22:04:51
大学消滅時代に突入か。私大の3割が定員割れ、4割が”営業赤字”girlschannel.net大学消滅時代に突入か。私大の3割が定員割れ、4割が”営業赤字” 大学の割合は、平成8年度の96.2%に対して、昨年(令和元年度)は67.0%へと大幅に低下しています。私立大学の3分の1は定員割れしているのが現状です。 運営費用を学費収入等で賄えない大学は、平成...
+0
-0
-
832. 匿名 2021/01/15(金) 22:06:44
>>767
横だけどこれ見なよ
大学消滅時代に突入か。私大の3割が定員割れ、4割が”営業赤字”girlschannel.net大学消滅時代に突入か。私大の3割が定員割れ、4割が”営業赤字” 大学の割合は、平成8年度の96.2%に対して、昨年(令和元年度)は67.0%へと大幅に低下しています。私立大学の3分の1は定員割れしているのが現状です。 運営費用を学費収入等で賄えない大学は、平成...
+2
-1
-
833. 匿名 2021/01/15(金) 22:11:04
>>767
何を言っているのかわからないwwwww+1
-1
-
834. 匿名 2021/01/15(金) 22:13:58
>>815
今は登録しておけばスカウトメールが来る時代なんだよ+1
-2
-
835. 匿名 2021/01/15(金) 22:29:49
>>830
>>774に私が思った事を書いているけど、これに対しての>>776の回答。まずこれがおかしい。
>>776で
「例えば1人が行ったから他の全員が行かなければならないなんて言っていないんだけど。社会人になってからの大学卒業をごり押しもしていないんだけど。大学にいけなくて後悔している人に無条件に今から大学行きなよとも言っていないんだけど。。単に>>599の事実があると言っただけ。」
>>599の「でも現実に、社会に出てから大学行って卒業する人何人もいるじゃない?」 とやたらこの意見にこだわるくせに599の事実があるの一点張りで>>776のように意見の押しつけはしていないと言う。
とてもそうは思えないし、自分と違う意見に対して散々批判的な事を言っておいて、776があなたの本心だとしたら結局何が言いたかったのかわからないので聞くとまさかの>>599が疑問文だったと苦しい言い逃れをする。本当に質問だったとして何が聞きたかったのか、何が正しいと思っているのか聞くと>>801で「世の中には絶対なんてないのよ。」との回答。
そのくせ>>816で「まず自分の理論の正しさをきちんと説明するのが先。それがないと何も言わないのと同じ」
ですって。
あなたが虚言癖だと思ったのは言動と感情が一致せず、まるで一貫性がないし、質問も下手くそだし、自分の発言に対して辻褄が合わないから適当な発言を繰り返すしかなくなっていて、この行動そのものが虚言癖の行動だなと思ったよ。+1
-0
-
836. 匿名 2021/01/15(金) 22:36:07
>>834
ばかだな。脳内お花畑。
上手くいった一例にしがみつき過ぎ。
視野が狭すぎる。+2
-1
-
837. 匿名 2021/01/16(土) 08:21:51
>>835
でも結局、私が何を言おうと、≻≻599は明白な事実としてあるのだし、根本的なことは変わらないよ。+0
-0
-
838. 匿名 2021/01/16(土) 08:23:46
>>835
でも結局、私が何を言おうと何をしようと、>>599は明白な事実としてあるのだし、根本的なことは変わらないよ。+0
-0
-
839. 匿名 2021/01/16(土) 08:28:24
>>835
でも結局、私が何を言おうと何をしようと、>>599は意見ではなく明白な事実としてあるのだし、根本的なことは変わらないよ。+0
-0
-
840. 匿名 2021/01/16(土) 09:27:05
貧乏人が集まるトピは荒れるね。+2
-0
-
841. 匿名 2021/01/16(土) 09:48:37
>>835
あなたの言う虚言癖というのは、>>783への返し。>>783は、>>776と>>777の内容についてのことだから、>>783以降の私のコメの内容が入っているこのコメは、私の質問の答えではないんだよ。+0
-0
-
842. 匿名 2021/01/16(土) 10:30:26
>>835
>>830は、>>783について質問したのだから、>>783は、>>776と>>777の内容についてのことだから、>>783以降の私のコメの内容が入っている>>835は、私の質問の答えではないんだよ。+0
-0
-
843. 匿名 2021/01/16(土) 10:34:57
>>835
人間は、いつもいつも100%、中身のすべて100%辻妻あわせてはいないからね。+0
-0
-
844. 匿名 2021/01/16(土) 10:39:05
>>792
私がここで、何を言おうが言うまいが、「でも現実に、社会に出てから大学行って卒業する人何人もいるじゃない?」ということは明白な事実としてあるということ+0
-0
-
845. 匿名 2021/01/16(土) 10:40:29
>>782
それでは、逃げていないというのはどういうことなの?+0
-0
-
846. 匿名 2021/01/16(土) 10:42:39
>>782
結局776と777が言いたいことだけど。
だから、逃げていないというのはどういうことなの?+0
-0
-
847. 匿名 2021/01/16(土) 10:49:28
>>792
>あなたの話しからいくと、だから何?ということになる。
いるから何でしょうか?
どうしてこれが逃げていることになるの?+0
-0
-
848. 匿名 2021/01/16(土) 10:53:46
>>775
>>771に賛同する人はたくさんいる。そして私の言いたいことも>>771のようなものだから。+0
-0
-
849. 匿名 2021/01/16(土) 13:13:50
>>835
>苦しい言い逃れをする。
言い逃れじゃありませんけど。
599にある、こういう事実があるのに、なぜそういう事実が現実にないかのように話すのか、という質問だから。+0
-0
-
850. 匿名 2021/01/16(土) 13:38:14
>>842
776があなたの本心だとしたら結局何が言いたかったのかわからないので聞くとまさかの>>599が疑問文だったと苦しい言い逃れをする。
↑この時点で虚言癖の疑惑。
本当に質問だったとして何が聞きたかったのか、何が正しいと思っているのか聞くと>>801で「世の中には絶対なんてないのよ。」との回答。
↑この回答で虚言癖だと確信。
お分かり?笑
大体虚言癖で困る事何かあるの?
図星だからムキになってるんでしょ?
自覚あるなら人にあれこれ言ってないで虚言癖を治しなよ。+0
-0
-
851. 匿名 2021/01/16(土) 13:47:04
>>845
>>599の事実があるから、どう思っているのかまで話す事。
あなたは599の事実がある事だけを主張して、質問だったと言うけれど、何人かそれに対して回答しているのに、でもでもだっての繰り返し。それだけ納得できないなら、相手に対してこうすればいい、こういう回答なら納得できるというものがあるはずなのに、それに対しては「世の中に絶対なんてないのよ」という。これが逃げ以外の何なのよ。あなたが逃げてないと思いたいなら、人の意見に否定ばかりしないで、自分と違う意見にもこの人はそうなんだと否定しなければ良い話し。否定するなら逃げずに思ってる事を書けばいいじゃない。のらりくらりとしているから中身がない虚言癖で逃げてると思うのよ。中身がないなら黙っときな。+0
-0
-
852. 匿名 2021/01/16(土) 13:52:01
>>842
例えば1人が行ったから他の全員が行かなければならないなんて言っていないんだけど。社会人になってからの大学卒業をごり押しもしていないんだけど。大学にいけなくて後悔している人に無条件に今から大学行きなよとも言っていないんだけど。。単に>>599の事実があると言っただけ。
この発言で虚言癖疑惑。
これ以上の回答はないからね。
わからないんだと思うけど。笑+0
-1
-
853. 匿名 2021/01/16(土) 13:55:30
>>850
>図星だからムキになってるんでしょ?
自覚あるなら人にあれこれ言ってないで虚言癖を治しなよ。
虚言癖を含め、精神の病気の人は、図星だからムキになるという、心の中できちんとおかしいと認めるなんてことはできないんだよ。+0
-0
-
854. 匿名 2021/01/16(土) 13:58:40
>>850
>>851
>>852
あの時ああいう気持ちでそう言っていると思っていたものが、時間が経って、実は違うと気が付くことがある。だからその時の言葉通りが事実じゃないからね+0
-0
-
855. 匿名 2021/01/16(土) 14:07:46
>>850
>>851
>>852
ほんとに親に反対されて進学できずあきらめた人のことを思いやっているのなら、私を叩くことではなく、他に言うべきことがあるでしょう。それができないから、このトピにあなたのような人は必要ない。+0
-0
-
856. 匿名 2021/01/16(土) 14:15:16
>>855
ほんとに親に反対されて進学できずあきらめた人のことを思いやっているのなら
↑あなたがそういう人達を無神経に無自覚に傷つける発言してるんだよ。そもそもあなたは自己主張ばかりで思いやりの気持ちなんてない。
本当に病気の人は気付けないんだよ。
言葉通りが事実じゃないというのが自分の発言に対する責任の無さを表している。
人を無自覚に傷付けるあなたのような人はこのトピにもどこにも必要ない。+0
-0
-
857. 匿名 2021/01/16(土) 14:29:07
>>856
>図星だからムキになってるんでしょ?
自覚あるなら人にあれこれ言ってないで虚言癖を治しなよ。
>本当に病気の人は気付けないんだよ。
病気について気付いていると言ったり、気付いていないと言ったり、矛盾している+0
-1
-
858. 匿名 2021/01/16(土) 14:33:06
>>856
私を叩くことで親に反対されて進学をあきらめた人がほんとに救われることはない。
親に反対されて進学をあきらめた人を思いやっているのなら、私を叩くことではなく、ほんとに救われるようなことを言うべきなのにそうしない。だから、私について何か言うこと自体無意味。だからあなたの言うことは聞かない。+0
-1
-
859. 匿名 2021/01/16(土) 14:37:51
>>856
私を叩くことで親に反対されて進学をあきらめた人がほんとに救われることはない。
親に反対されて進学をあきらめた人を思いやっているのなら、私を叩くことではなく、ほんとに救われるようなことを言うべきなのにそうしない。そんな人の言うことは聞かない。+0
-1
-
860. 匿名 2021/01/16(土) 14:49:02
>>859
必死すぎて二重投稿し過ぎ。
あなたは救う気でいたの。ここであなたに救われた人なんて1人も見当たらないけど。笑
誰も救われてないどころか傷付けてるけど。自分にそんな力があると思っているなんて自分への過大評価がすぎるね。だから虚言癖のお花畑なんだよ。本気で他人を救うとかどうのを語るならガルちゃん以外でやりなよ。笑+0
-0
-
861. 匿名 2021/01/16(土) 14:49:47
>>859
そんな人の言うことは聞かない。
だったら返事するのやめればいいでしょ。笑
本当にばかだね。+0
-0
-
862. 匿名 2021/01/16(土) 14:50:26
>>856
>本当に病気の人は気付けないんだよ。
そう言うのなら、何も気付けない人相手にいろいろ言う人の方が、バ〇だってことだよ。
バ〇より、バ〇にかまう人の方がバ〇なんだからね+0
-1
-
863. 匿名 2021/01/16(土) 14:52:32
>>860
私は質問してるだけ。
なぜ質問していると言えるかは、コメをさかのぼれば必ずわかる。
でもあなたは救いたい意思を見せているから別。+0
-1
-
864. 匿名 2021/01/16(土) 14:53:44
>>861
>本当にばかだね。
表現に気をつかわないと通報されるよ+0
-0
-
865. 匿名 2021/01/16(土) 16:14:54
あんたのこと通報したから。笑
予告じゃなくしたければすればいいでしょ。
これ以上あたおかの相手してらんないから。
馬鹿にすんの楽しかったけど飽きたから虚言癖の花畑さんさよなら〜🤪+0
-0
-
866. 匿名 2021/01/16(土) 16:15:26
>>864
あんたのこと通報したから。笑
予告じゃなくしたければすればいいでしょ。
これ以上あたおかの相手してらんないから。
馬鹿にすんの楽しかったけど飽きたから虚言癖の花畑さんさよなら〜🤪+0
-0
-
867. 匿名 2021/01/16(土) 16:49:43
>>866
質問の答えになってない+0
-1
-
868. 匿名 2021/01/16(土) 16:51:03
>>866
私の言ったことにきちんと答えていない+0
-1
-
869. 匿名 2021/01/16(土) 16:53:11
>>866
私の言ったことにきちんと答えていないし、いざとなったら、あなたの言うこともひどいので、私はそれをばらすし、あなたもひどい目にあうよ+0
-1
-
870. 匿名 2021/01/16(土) 16:55:21
>>866
私の言ったことにきちんと答えていないし、いざとなったら、あなたの言うこともひどいので、それにひどいことを言ってきたのはあなたからなので、私はそれを明らかにするし、あなたもひどい目にあうよ+0
-1
-
871. 匿名 2021/01/16(土) 17:16:58
>>866
まず、私は、現実に社会に出てから大学行く人が何人もいるという事実を言っただけ。そして、親に反対されて進学をあきらめることが100%事実だという態度に疑問を持って尋ねただけ。親に反対されて進学をあきらめた人を悪く言ってはいない。それを、あなたが事実に反したことを言って私を叩きだした。ネットにおいてよくない言動を始めたのはあなた。そして私は、矛盾点を客観的に言い、人を叩くだけの人はここにいるべきではないと言った。私は正しいことを言っただけ。私には何も非はない。だからこのトピを見せてほんとのことを話せば、ひどい目にあうのはあなただから、別に構わないわ。+0
-1
-
872. 匿名 2021/01/16(土) 17:19:06
>>866
まず、私は、現実に社会に出てから大学行く人が何人もいるという事実を言っただけ。そして、親に反対されて進学をあきらめることが100%事実だという態度に疑問を持って尋ねただけ。親に反対されて進学をあきらめた人を悪く言ってはいない。それを、あなたが事実に反したことを言って私を叩きだした。ネットにおいてよくない言動を始めたのはあなた。そして私は、あなたが私を叩いたことについて、矛盾点を客観的に言い、人を叩くだけの人はここにいるべきではないと言った。私は正しいことを言っただけ。私には何も非はない。だから、いざとなったら、このトピを見せてほんとのことを話せば、ひどい目にあうのはあなただから、別に構わないわ。+0
-2
-
873. 匿名 2021/01/16(土) 18:42:01
>>815
大丈夫ですか?
友達、知人、夫を並べたらいけない理由は?
突っかかるのはどうかと思います。
ある程度は弁えないと誰にも相談出来ませんよ。+1
-1
-
874. 匿名 2021/01/17(日) 00:16:01
>>39
生活費は親が出してるのかな?
ならいい復讐だと思う+2
-0
-
875. 匿名 2021/01/17(日) 11:18:56
>>856
>言葉通りが事実じゃないというのが自分の発言に対する責任の無さを表している。
こんなおしゃべりサイトで、そんな責任なんか持たなくていい+0
-1
-
876. 匿名 2021/01/17(日) 11:26:44
>>852
>>599の事実を言いたいし、親に反対されて進学をあきらめた人を悪くは言わない意思もあるんだよ。それは虚言癖じゃない。二つとも私の中に現実にあるものだから+0
-1
-
877. 匿名 2021/01/17(日) 11:47:14
>>852
あなたの考えるように、ひとつの事実がひとつの考えを導くとは限らないから。だから私は虚言癖じゃないんだよ。+0
-1
-
878. 匿名 2021/01/17(日) 11:49:26
>>866
普通の世界では、あなたの考えるように、ひとつの事実がひとつの考えだけを導くとは限らないから。だから私は虚言癖じゃないんだよ。+0
-1
-
879. 匿名 2021/01/17(日) 13:21:01
>>856
>>857の矛盾を出してくる時点で、あなたも責任感ないじゃん+0
-1
-
880. 匿名 2021/01/17(日) 13:22:53
>>856
私には何の自己主張もありませんからね。あなたがないものをあると誤解してるだけ。+0
-1
-
881. 匿名 2021/01/17(日) 23:58:58
>>807
ですよね。
むしろ高学歴女子はモテない。+2
-1
-
882. 匿名 2021/01/18(月) 01:06:13
女性の人生は、学歴より容姿で決まることが多いです。
例えばですが
蛯○友里さん・・・Fラン(九○産業大学卒)
箕○はるかさん・・・一流大(早○田大学卒)
恋愛や結婚だけでなく、就職活動してもスムーズにうまく行くのは、エ○ちゃんです。
なので、学歴のことはそんなに悩まず気にせず、前向きに生きましょう。+1
-0
-
883. 匿名 2021/01/18(月) 01:09:05
>>764
それはレアケース。レア中のレア。
世の中の大抵の夫婦は、夫の方が妻より高学歴か、もしくは夫婦同じくらいの学歴。+1
-1
-
884. 匿名 2021/01/18(月) 01:12:18
>>812 と813の方へ
ハローワークって高卒の人が多いって本当ですか?.阪大とか早稲田とか良い大学を... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jpハローワークって高卒の人が多いって本当ですか?.阪大とか早稲田とか良い大学を出ている人は 転職や再就職とかしたい場合、ハローワークを使わないのですか? 高学歴なら転職サイトや転職エージェントが厚待遇な求人を持って来て...
+1
-1
-
885. 匿名 2021/01/18(月) 01:16:47
>>834
まさにそれ。
それが現実なのに
その現実に対して必死で否定している方は一体なぜなのだろう?
不思議です。+1
-1
-
886. 匿名 2021/01/18(月) 01:24:41
>>737
〉大卒もハローワークを利用されている
その大卒の方は、偏差値低い大学の大卒の方なのです。もしくはスポーツ推薦などで入学したために基礎学力の低い方です。
偏差値高い大学の大卒の人はハローワークはまず使いません。+1
-1
-
887. 匿名 2021/01/18(月) 02:00:31
なんだろう。
親のせいで進学できなかったという苦悩を抱える方々に対して
気持ちを少しでも楽にしてもらいたくて
「たとえ学歴なくても人生何とかなるから大丈夫だよ」と言いたくて
私なりに励ますような投稿を今まで何件かしました。
しかしです。若い子(17歳以下)がそれを鵜呑みにして勉強しなくなってしまったら危険なので
「でもやっぱり学歴は大事だからしっかり勉強してね」と伝えたくて
「転職活動で難なくスムーズに行った夫や友人知人達は皆それなりに学歴があったから」という話を参考に書きました。
私としては話はそこで終わるつもりでしたが
ハローワークの話が出てきて
気が付けば、ハローワークについて話題になっていて、少し面食らいました。
・基本的にハローワークを利用するのは学歴がない方。
・今の時代は登録しておけばスカウトメールがくる。高学歴の人はこの方法で転職活動している。
この2つは紛れもない事実です。+1
-1
-
888. 匿名 2021/01/18(月) 17:14:51
>>851
世の中には絶対なんてないことは揺るぎないから。私の頭の中にあるのもそれだけだし、他にないものをあるということはできないから、私は逃げていない+0
-1
-
889. 匿名 2021/01/18(月) 18:30:52
>>851
私は、親に反対されて進学あきらめた人を否定してないし+0
-0
-
890. 匿名 2021/01/18(月) 23:11:18
ここを見ていたら「やっぱり高卒って馬鹿だな」と痛感した。
いくら説明しても、話が通じないんだもん。
お手上げだわ。+1
-1
-
891. 匿名 2021/01/18(月) 23:13:40
>>840
あと、低学歴ね。ここを見ていて痛感。+1
-1
-
892. 匿名 2021/01/18(月) 23:21:33
>>836
大卒の友達すらいないから、それなりの大学を出ている大卒者の世界を何も知らないんだね。
あなた、哀れだわ。
時代遅れの世間知らずで恥ずかしいね。
現実を見ようともせず、自分の思い込みだけで生きている。
だから進歩しないんだよ。
一生、高卒のまま文句言い続けていればいいよ。+1
-1
-
893. 匿名 2021/01/19(火) 08:42:43
>>39
うちも似てます。
頑張って第1志望の大学に合格したのですが、入学金納付期限の数日前に「うちにそんなお金は無い」「もっと家のこと考えなさい」などと叱られ入学金払ってもらえず結局その大学に行けませんでした。
その時点で手続きの間に合って、家から通えて学費の安い他の大学に行かせてくれて「あんたの頑張ったことは無駄じゃないから」って言われて、親としてはそれで子供を励ましているつもりなのでしょうか。
事前に親に大学のパンフ渡して大学の場所とか学費とか明らかにしてありました。
三者面談で先生も交えてどこの大学行きたいかきちんと話しました。
受験前に○○大学受けるから受験料くださいって言ったらすんなりくれました。
私が志望校決めてから入学までに家計が傾くような不測のハプニングがあったわけでもありません。
それなのに合格後に行ったらダメと言われるなんて思ってもみませんでした。
合格を喜びあった友達や先生に、合格したけれど行けないと打ち明けるのが惨めでした。
私が合格した大学の合格証書を並べて、家に来た親戚知人に見せて得意げな親の様子を見ていて、私は親の見栄や体裁のために頑張ったわけではないと、自分が情けなくて、私の前でそういうことする親に腹が立ちました。
家計が厳しくて希望の大学に行けないのはやむを得ないとしても、受験前に話してほしかったです。+1
-1
-
894. 匿名 2021/01/19(火) 15:59:06
>>851
>中身がないなら黙っときな。
こんなおしゃべりサイトで、そんなことしないよ。+1
-1
-
895. 匿名 2021/01/21(木) 21:44:00
>>775
>専業主婦は書類などの職業欄で肩書き上無職となるけど、鵜呑みにしているの?
書類などの職業欄で肩書き上無職にする人たちの意思が書かれていないから、鵜呑みなんて言葉は無意味+0
-1
-
896. 匿名 2021/01/21(木) 21:55:17
>>890
私もここにコメしてるけど、私は名門大卒だから関係ないわ+0
-1
-
897. 匿名 2021/01/21(木) 23:21:46
「幸せな人はガルちゃんやらないよ」girlschannel.net「幸せな人はガルちゃんやらないよ」夫婦仲良しトピや幸せトピでよく見かけるこの言葉ですが、実際に幸せな人はガルちゃんをやらないと思いますか? いろんなトピで何度も見かけたので、皆さんと話し合いたいです!
+1
-0
-
898. 匿名 2021/01/23(土) 13:03:10
>>890
どうして?+0
-1
-
899. 匿名 2021/01/28(木) 04:41:57
>>852
852の説明では不十分。
私は、単に、>>599の事実が明白にあることについては、どう思っているの?と疑問に思って尋ねただけ。質問に上手も下手もないから。
その他には、例えば1人が行ったから他の全員が行かなければならないなんて言っていないんだけど。社会人になってからの大学卒業をごり押しもしていないんだけど。大学にいけなくて後悔している人に無条件に今から大学行きなよとも言っていないんだけど。
だから、私は虚言癖ではない。
+0
-0
-
900. 匿名 2021/01/29(金) 13:33:00
>>750
子供が欲しくない人についてのブログに、「私は子供が欲しいです」とコメントする人がいる。その人は、子供を欲しがらないことが悪いことでないと世間で認知されていることを十分わかっているうえでそう言い、子供を欲しがらない気持ちが悪いとは言わず、子供を作るべきだという意見を押し付けていないことは明白。私もそれと同じこと。+0
-0
-
901. 匿名 2021/01/29(金) 15:49:23
>>1
それが学費が原因なら、高専に行けば、学費はタダだよ。高専卒は短大卒と同じで、そのあと、高専の延長みたいなものとして、学費タダの進学コースがあって、そこを卒業すれば大卒と同等だし+0
-1
-
902. 匿名 2021/01/29(金) 15:53:19
>>1
それが学費が原因なら、高専に行けば、学費はタダだよ。高専卒は短大卒と同じで、そのあと、高専の延長みたいなものとして、学費タダの専攻科があって、そこを卒業すれば大卒と同等だし+0
-1
-
903. 匿名 2021/02/05(金) 13:31:30
>>750
子供が欲しくない人についてのブログに、「私は子供が欲しいです」とコメントする人がいる。その人は、子供を欲しがらないことが悪いことでないと世間で認知されていることを十分わかっているうえでそう言い、子供を欲しがらない気持ちが悪いとは言わず、子供を作るため努力をしろと言っていないことは明白。私もそれと同じこと。+0
-1
-
904. 匿名 2021/02/06(土) 22:05:39
>>9
このコメントほかのトピでも見たな〜
同じ人?
自分で稼いで〜とかそういう問題では
ないんだよなー+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
NHKで貧困女子高生特集 パソコン買うお金が無くキーボードで我慢→Twitterが発掘され贅沢三昧が発覚▼NHK「子どもの貧困」特集 ▼「貧困」体験を語った女子高生 ・不自然と指摘 これを見ていたネットユーザーがキーボードだけで練習とか意味が分からないと指...