ガールズちゃんねる

【独自】口座開設から2年以上、出入金なければ手数料「年間1320円」…三菱UFJ銀

281コメント2020/12/27(日) 21:26

  • 1. 匿名 2020/12/26(土) 09:38:04 

    【独自】口座開設から2年以上、出入金なければ手数料「年間1320円」…三菱UFJ銀 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
    【独自】口座開設から2年以上、出入金なければ手数料「年間1320円」…三菱UFJ銀 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    三菱UFJ銀行は2021年夏から、新たに口座を開いた人が2年以上出入金をしない場合、「未利用口座管理手数料」を課す仕組みを導入する。インターネットバンキングの利用者には、ローソンなどで使える共通ポイント「Ponta(ポンタ)」を付与するサービスも始める。顧客の取引を活性化させる狙いがある。


    21年7月1日以降に口座を開設した人を対象に、その後2年以上利用がなければ、年間1320円(税込み)の手数料を課す。すでに口座を持っている人は対象外。残高不足の口座は、自動的に解約となる。長く使われない「休眠口座」は犯罪などに悪用される可能性があり、不正利用を防ぐ目的もある。

    +23

    -316

  • 2. 匿名 2020/12/26(土) 09:38:46 

    そういえば銀行ってなんのために使ってるんだっけな、って
    今自分に確認しているところ

    +874

    -14

  • 3. 匿名 2020/12/26(土) 09:38:51 

    早くコロナ終わってマスクつけない生活ならないかな!
    おばさんとか顔面コンプレックスのブスが意地でもマスクしてそうwwww

    +7

    -91

  • 4. 匿名 2020/12/26(土) 09:39:06 

    ぴたぱってん!

    +3

    -22

  • 5. 匿名 2020/12/26(土) 09:39:08 

    銀行も大変なのわかるけど最近やりすぎじゃない?

    +1272

    -30

  • 6. 匿名 2020/12/26(土) 09:39:24 

    ケチケチするのに、行員は高収入のまま。

    +731

    -28

  • 7. 匿名 2020/12/26(土) 09:39:56 

    今も放置してるわ

    +164

    -6

  • 8. 匿名 2020/12/26(土) 09:40:04 

    益々ネット銀行に流れて、メガバンクが苦しくなるんじゃない?

    +461

    -11

  • 9. 匿名 2020/12/26(土) 09:40:10 

    >>1
    三菱は給与口座で使ってるからいいけど、他行も続くだろうな

    +251

    -6

  • 10. 匿名 2020/12/26(土) 09:40:19 

    最終的にはほとんどの口座をネットに移行させたいのだろうけど、だったらまずセキュリティーを強化して絶対に情報漏洩しないように安心させて欲しいなぁ。

    +627

    -0

  • 11. 匿名 2020/12/26(土) 09:40:35 

    変なルールつくんなや!解約解約!

    +370

    -26

  • 12. 匿名 2020/12/26(土) 09:40:48 

    残高不足の口座は、自動的に解約となる。
    これは良いと思う
    故人や遺族が把握してない口座ありそうだし

    +493

    -7

  • 13. 匿名 2020/12/26(土) 09:40:59 

    ゼロ金利で利鞘マイナスだから仕方ないよね…。使ってたら掛からないんだもんね。

    +65

    -2

  • 14. 匿名 2020/12/26(土) 09:41:01 

    >>5
    ほんとだよ。その割に利息全くつかんぞ、ポンコツかよ。

    +515

    -19

  • 15. 匿名 2020/12/26(土) 09:41:07 

    正直ゴミ客の相手なんてしてられないよね。
    文句だけは1人前で貯金、金融資産も乏しい人のお世話なんてボランティアじゃないし。

    +272

    -21

  • 16. 匿名 2020/12/26(土) 09:41:22 

    もうメガバンクを使う意味もないよね

    +111

    -11

  • 17. 匿名 2020/12/26(土) 09:41:51 

    >>1
    まぁ、10年間入出金無しだったら「休眠預金」として国が自由に使えるお金になる法案を自民党が通したからね。
    お金は回さないとね。

    +225

    -4

  • 18. 匿名 2020/12/26(土) 09:41:55 

    >>1
    利息もほとんどつかないのに、1320円は痛いなぁ

    +211

    -6

  • 19. 匿名 2020/12/26(土) 09:42:08 

    たっか
    今でも10年縛りあるよね。本当くそみたいなシステム

    +142

    -13

  • 20. 匿名 2020/12/26(土) 09:42:10 

    高い!って思ったけど新規か
    これからの子達はいろいろ大変だなあ

    +138

    -2

  • 21. 匿名 2020/12/26(土) 09:42:39 

    利息は日銀が決めるから…

    +28

    -1

  • 22. 匿名 2020/12/26(土) 09:43:11 

    メガバン持ってないから作っておこうかな
    どうせ店舗ないけど

    +5

    -4

  • 23. 匿名 2020/12/26(土) 09:43:12 

    >>8
    別に三菱もネット銀行だし

    +2

    -22

  • 24. 匿名 2020/12/26(土) 09:43:16 

    犯罪防止なら解約だけでも良くない?
    手数料とる意味がわからない

    +63

    -11

  • 25. 匿名 2020/12/26(土) 09:43:41 

    逆に考えるとステイタスになるかも

    +2

    -9

  • 26. 匿名 2020/12/26(土) 09:43:54 

    >>6
    いいよね。どんな状況でも客に不利益を被せて、自分達の待遇は絶対に変えなくていいから。殿様商売。

    +186

    -34

  • 27. 匿名 2020/12/26(土) 09:43:59 

    いいんじゃない
    二年も使ってないなら口座そのものを忘れてるか知らない可能性が高い
    マイナスになったら払えって言われたらさすがに嫌だけど解約になるならべつにいい3

    +157

    -8

  • 28. 匿名 2020/12/26(土) 09:44:25 

    >>14
    定期でも年利0.002%とかだよね
    融資で利益を上げるのが銀行に仕事じゃないの?と思ってしまう

    +96

    -14

  • 29. 匿名 2020/12/26(土) 09:44:35 

    これから作る口座の話なら特に問題なかった

    +83

    -3

  • 30. 匿名 2020/12/26(土) 09:44:43 

    >21年7月1日以降に口座を開設した人を対象

    ならこの銀行に今後お世話になることはなさそう

    +140

    -4

  • 31. 匿名 2020/12/26(土) 09:44:45 

    >>1
    りそなも始めるってニュース出てた気がする。
    みずほも続くのかな。

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2020/12/26(土) 09:44:50 

    ぼったくり過ぎ
    利息もほぼゼロなのに
    せめて2%ぐらいの利息つけてほしい

    +11

    -25

  • 33. 匿名 2020/12/26(土) 09:45:16 

    >>14
    利息は日銀が決めてるからなぁ
    言い換えれば自民党が決めてるんだよ

    +83

    -3

  • 34. 匿名 2020/12/26(土) 09:45:26 

    半沢頭取もエグい事をするな…

    +2

    -15

  • 35. 匿名 2020/12/26(土) 09:45:28 

    >>6
    国に助けてもらってるくせにな

    +75

    -19

  • 36. 匿名 2020/12/26(土) 09:45:40 

    >>24
    解約するのにも手数料と住民票?も要るから面倒くさい

    +38

    -3

  • 37. 匿名 2020/12/26(土) 09:46:04 

    >>1
    理解できるんだけど
    何で今施設に入ってる親の口座を解約できないのが理解できない
    窓口の人は本人が来ないとダメだから、そのままでいいですよって

    +20

    -7

  • 38. 匿名 2020/12/26(土) 09:46:12 

    最近やめた仕事の給与振り込み用に作った口座が三菱UFJでもう要らないから解約しようと思ってたけど
    今後新しく作ってそういうことになるなら置いておこうかな

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2020/12/26(土) 09:46:39 

    >>6
    公務員並みに下げてから、お客様に負担をお願いしろよ

    +98

    -44

  • 40. 匿名 2020/12/26(土) 09:46:43 

    今まで銀行が負担していた管理費を利用者に請求するようになるってこと?

    +24

    -2

  • 41. 匿名 2020/12/26(土) 09:46:45 

    せっかく口座作ったけど使わない
    でも口座解約するのに三菱銀行遠いから解約面倒だからネットで解約できるようにして欲しい

    +38

    -1

  • 42. 匿名 2020/12/26(土) 09:47:27 

    >>11
    多分銀行側も解約してくれ〜て思ってそう。
    休眠口座でも維持費だけはけっこうかかってるし

    +141

    -1

  • 43. 匿名 2020/12/26(土) 09:47:46 

    >>5
    管理費じゃない?
    現金を家に置いとける人はタンス預金したら良いんじゃん

    +98

    -14

  • 44. 匿名 2020/12/26(土) 09:47:46 

    >>28
    30年位前は退職金預けてれば
    年金での生活費の不足分は利息で補えたのよね
    そんな時代来ないかな

    +86

    -2

  • 45. 匿名 2020/12/26(土) 09:47:53 

    1回目の1320円引き落としでかなりの使われてない口座が削れそう

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/26(土) 09:47:54 

    >>10

    今のところ

    一番安全
    三井住友

    二番目
    三菱東京UFJ

    だよね。

    他はセキュリティが...

    +6

    -29

  • 47. 匿名 2020/12/26(土) 09:48:00 

    >>23
    セブン銀行みたいなところをイメージした。
    ネットなら三菱でなくて良いし、セブンならATMたくさんあるから、お年寄りですら切り替えが進んでる実感あるよ。

    +39

    -0

  • 48. 匿名 2020/12/26(土) 09:48:11 

    >>5
    自分がきちんと管理しとけば良いんだよ

    +109

    -9

  • 49. 匿名 2020/12/26(土) 09:48:17 

    >>5
    こんなことするなら営業時間長くしてほしいわ。
    土曜日もやるとかね。

    +95

    -27

  • 50. 匿名 2020/12/26(土) 09:48:31 

    >>19
    10年縛りって何ですか?

    +16

    -3

  • 51. 匿名 2020/12/26(土) 09:48:36 

    >>15
    それよね。だってタダでお金守ってくれてるし。銀行に文句いう人いるけど、じゃあ自宅でお金保管しとけば?って思う。
    それに金利が低いのは銀行のせいじゃなくて、国債発行しまくって、マイナス金利推し進めてる政府が原因だよ。いつまで利子で稼ぐ時代にしがみついてるの。

    +107

    -16

  • 52. 匿名 2020/12/26(土) 09:48:37 

    今までが良心的過ぎたのもあるんだよね
    海外だと口座維持手数料って割と普通

    +42

    -1

  • 53. 匿名 2020/12/26(土) 09:48:39 

    >>37
    どこかの銀行の口座で家族のお金を勝手に解約した子供がいたから業界的にそれ以降家族でも厳しくなったってテレビで見たことある

    +23

    -1

  • 54. 匿名 2020/12/26(土) 09:49:13 

    3億くらい預けてないと銀行に旨味ないんだっけ?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/26(土) 09:49:22 

    文句言っても仕方ない
    金貸屋に頭上がらない大将もいるからな
    地銀も信金も右にならうんじゃない?
    来年かららしいけど制度はいつ変わるかわからんから休眠口座も断捨離した方がええな

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2020/12/26(土) 09:50:01 

    新たに口座作った人対象だから、作るのやめようっと

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/26(土) 09:50:11 

    >>52
    海外だとお金を銀行口座に置いているだけって人も珍しいんじゃない?
    運用して一部だけ口座に入れてるとかにしているのがたいはん

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2020/12/26(土) 09:50:26 

    三菱UFJがやりだすなら他の銀行もやりだしそうだね
    ネット銀行なんて怖くて預けられないし、ゆうちょもなんか事件あったし、こりゃタンス貯金かな

    +30

    -3

  • 59. 匿名 2020/12/26(土) 09:50:43 

    年に一回ぐらい暇な時に出し入れしに行ったらいいだけ

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/26(土) 09:51:04 

    >>49
    銀行はもともと庶民のことなんて相手にしてないから仕方ない。
    投資とかしてる金持ちしか相手にしてない。

    +72

    -2

  • 61. 匿名 2020/12/26(土) 09:51:07 

    >>51
    じゃあなんで今なの?

    +3

    -12

  • 62. 匿名 2020/12/26(土) 09:51:38 

    >>55
    それが狙いだと思う
    銀行からしたら休眠口座なんて費用がかかるだけの負債みたいなもんだろうし

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/26(土) 09:52:14 

    そもそも2年以上利用しない口座を持ってる人って多いの?

    もしそうだったら銀行も変に管理が増えるより使わない人は自動解約してもらった方がいいわなとは思う

    +43

    -0

  • 64. 匿名 2020/12/26(土) 09:52:42 

    >>32
    ローン組む時大変だよ

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2020/12/26(土) 09:53:08 

    >>20
    朝のぼーっとした頭で読んでたから読み落としてた。ほんとだね

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/26(土) 09:53:29 

    >>64
    もう完済してる

    +1

    -5

  • 67. 匿名 2020/12/26(土) 09:53:31 

    >>63
    1000万貯まったら別口座作って〜を繰り返してる人はいると思う

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/26(土) 09:53:47 

    >>59
    だよね。そんなめんどくさくないと思う。
    沢山口座ある人はこの機会に整理した方がいい、

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2020/12/26(土) 09:54:08 

    銀行なんかつぶれてしまえ

    +1

    -11

  • 70. 匿名 2020/12/26(土) 09:54:37 

    >>11
    早く解約してください。
    銀行側としても助かります。

    +93

    -10

  • 71. 匿名 2020/12/26(土) 09:54:43 

    一応さ、うちらのお金貸してあげてるのに、手数料やらなんやら取りすぎでしょう…

    +3

    -16

  • 72. 匿名 2020/12/26(土) 09:54:54 

    >>63
    パート職場で銀行指定されたりするから
    給料振込みの為だけに口座開設。

    辞めたらそのまま

    +46

    -0

  • 73. 匿名 2020/12/26(土) 09:55:02 

    >>61
    休眠口座でも維持費がかかるし銀行側も昔みたいに儲からなくなってるからそこを顧客から徴収するってのは普通じゃない?

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2020/12/26(土) 09:55:04 

    >>66
    自分の生活基準だけがすべてか

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2020/12/26(土) 09:55:09 

    新規に口座開設して2年間放置しなきゃいい話だよね?
    なんでそんなに批判多いんだろう

    +39

    -3

  • 76. 匿名 2020/12/26(土) 09:55:20 

    使ってない口座を放置する方が悪い

    +42

    -0

  • 77. 匿名 2020/12/26(土) 09:56:06 

    >>75
    手数料がかかるってことに反射的に反応しているんだと思う

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/26(土) 09:56:25 

    私はこれを機にこの銀行の口座を閉じようと思ってる。
    もともと殆どお金も預けてないし、私が口座を閉じたところで何の痛手もないだろうけど。

    +25

    -2

  • 79. 匿名 2020/12/26(土) 09:56:27 

    亡くなった兄弟の1000円ぐらいの残高の口座あるんだけど、ちょっと遠い県にあるからわざわざ金かけて解約したくない。色々書類もいるらしいし。勝手に解約してくれ!

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/12/26(土) 09:56:38 

    >>32
    お金あってローンもないなら運用でもした方がいい
    2パーセントなんか余裕だよ!

    +8

    -2

  • 81. 匿名 2020/12/26(土) 09:56:58 

    >>77
    普通に使う分には高い手数料取られないし使わなくなったら解約すれば良いだけなのにね

    +37

    -0

  • 82. 匿名 2020/12/26(土) 09:56:58 

    絶対に開設致しません!

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2020/12/26(土) 09:57:20 

    >>76
    使っていない口座を解約しないものなのね?
    怖いわ

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/26(土) 09:57:46 

    >>71
    銀行は私たちみたいな庶民は相手にしてないからね…
    数億預けて資産運用してるようなお金持ちには毎月銀行マンがお土産持って世間話しに来てるよ。

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2020/12/26(土) 09:58:02 

    >>19
    実際には出し入れなく10年超えても消滅するわけではないよ。倉庫に移されてる感じで、復活手続きすればok。書類一枚で10分もかからない。

    +29

    -0

  • 86. 匿名 2020/12/26(土) 09:58:05 

    >>79
    2021以降新たに開設した通帳、だから既設は大丈夫でしょう

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2020/12/26(土) 09:58:51 

    2500万円信託に預けっぱなしなんだけど
    それもダメになるの?

    +0

    -7

  • 88. 匿名 2020/12/26(土) 09:59:40 

    >>1
    メガバンクやべーな
    本当に迷走してる
    ネットバンクが便利すぎて利息も100倍の今、メガバンクがらこの先10年どうなっていくんだろうな

    +5

    -10

  • 89. 匿名 2020/12/26(土) 10:00:05 

    >>63
    昔は粗品欲しさに新規開店の銀行に口座開設に行ってそのまんまとか
    勤め先に銀行指定されて開設して退職して以降使ってないなんてあるよ
    引っ越しして銀行変えたとか。私だけど

    +28

    -1

  • 90. 匿名 2020/12/26(土) 10:00:16 

    >>80
    信託銀行行くと毎回勧められる
    でも投資信託なんか怖いのよね

    +4

    -3

  • 91. 匿名 2020/12/26(土) 10:01:08 

    もうタンス貯金でいいや

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2020/12/26(土) 10:01:41 

    私の住んでる地域にはこの銀行のatmないし
    でも会社の給料振込はここ。
    最悪笑

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/26(土) 10:02:18 

    >>89
    うちは学校が学区にある銀行指定だったから
    子供たちの通帳そのままになってる。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/26(土) 10:03:15 

    >>25
    そういうのはあるかもね
    クレカのブラックカードみたいな

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/26(土) 10:03:17 

    自分は対象じゃないのに文章よく読まず批判してる人多くてゾッとする
    SNSの普及のせいか表題だけしか読んでない人多くない?

    +29

    -1

  • 96. 匿名 2020/12/26(土) 10:03:35 

    ネットバンクも興味あるけど自分が死んだ時身内はちゃんと解約できるかしらと思うの
    だから定期とか躊躇しちゃうな
    その辺大丈夫かな 歳だからそんなことも考えてしまうよ

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/12/26(土) 10:04:10 

    ひどいね
    お年寄りとか2年以上使ってないでそのままの人とか沢山いそう
    使ってない人達一件一件連絡して口座まだ使うのか確認して使わないなら解約手続きしてあげてからにしなよ
    この情報知らないお年寄りが勝手に手数料とられていたら詐欺みたいなもんじゃん

    +1

    -12

  • 98. 匿名 2020/12/26(土) 10:05:58 

    >>97
    新規開設が対象だから開設時に説明すると思うよ
    それにご年配の方で今から開設する人も少ないと思う

    +28

    -0

  • 99. 匿名 2020/12/26(土) 10:06:00 

    >>51
    銀行関係者

    +6

    -13

  • 100. 匿名 2020/12/26(土) 10:06:15 

    >>1
    これさ、預ける人少なくなっちゃわないのかな?、

    +3

    -5

  • 101. 匿名 2020/12/26(土) 10:06:48 

    >>10
    相変わらずガバガバセキュリティでいくらでも侵入出来そうだなと思ってる
    本当に日本は枠のように間口が広いw

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2020/12/26(土) 10:07:41 

    >>23
    ネット銀行って
    ネット「で」手続きができる銀行、じゃなくて
    ネット「にしか」窓口がない銀行、を指してるんだと思ってる。

    +48

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/26(土) 10:09:18 

    >>92
    なんで?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/26(土) 10:09:29 

    今ある分には手数料かからないんだから、嫌なら作らなきゃいいたけじゃない

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/26(土) 10:09:47 

    >>90
    複数ファンドに分散して、欲を出しすぎなければ程々に儲かるよ

    信託銀行の回し者みたいねw

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/26(土) 10:09:51 

    >>2
    経営者じゃないなら、預金の為だけ?
    火事、洪水、空き巣、強盗が無いとも言い切れないから、家に置いとけないよね...

    +57

    -1

  • 107. 匿名 2020/12/26(土) 10:10:01 

    >>5
    通帳発行にお金取るとかね

    +62

    -1

  • 108. 匿名 2020/12/26(土) 10:10:24 

    銀行員だけど
    休眠預金制度がなかなか厄介なんだよ
    睡眠預金の方が良かった

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2020/12/26(土) 10:11:25 

    >>105
    でもその通りだと思う

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/26(土) 10:11:31 

    ここ読んでると
    まだまだメガバンク信者っているんだね

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/26(土) 10:11:34 

    >>95
    これから開設のとは分かってるよ
    でも自分も歳とったりして、新たに口座開設した通帳をそのままにしそうで心配だわ。
    みんな3~4通は持ってるよね。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/12/26(土) 10:12:52 

    >>104
    強制的に作らないといけない場合があるの

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2020/12/26(土) 10:13:12 

    >>9
    もうすでにりそながそんな感じ
    10年未利用の休眠口座についてだけど
    2年てあっという間だよね

    +12

    -2

  • 114. 匿名 2020/12/26(土) 10:13:25 

    >>2
    現金を家に置くと危ないし、火事にでもなったらただの灰になるしね
    地震もいつくるかわかんないから家に大金はおけない
    困ったときのためにある程度はおいとくくらい

    +63

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/26(土) 10:13:28 

    >>89
    引っ越し前に使ってた口座があるんだけど、今住んでる県内に支店がひとつもない
    解約してから引っ越せばよかったな

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/26(土) 10:13:51 

    >>112
    作らないといけない口座なら2年も放置しないんじゃない?

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2020/12/26(土) 10:13:54 

    >>100
    利用のない庶民の口座管理するより大口客に重点置きたいだろ。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/26(土) 10:14:28 

    >>98
    すみません。新規なんですね!
    ご指摘ありがとうございます

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2020/12/26(土) 10:14:33 

    >>98
    60代なら開設する機会あると思う

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/26(土) 10:15:09 

    >>106
    私は引き落としがでかいな。家に全部置いておいてそれぞれの引き落とし日にいちいち入金に行くのはめんどくさすぎる。

    +25

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/26(土) 10:15:16 

    >>11
    銀行はね、1000万下の顧客は相手にしないんだよ。
    儲からないからね。

    +37

    -2

  • 122. 匿名 2020/12/26(土) 10:15:31 

    >>37
    相続人が一人だけでそれを証明する書類とか
    持ってくれば解約できる場合はある
    書類集めるの金かかるけど

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2020/12/26(土) 10:16:04 

    新規顧客から、て事はこれから世に出る若者は顧客として狙わないって事か。
    若者たちは今当たり前にお金の勉強してる人多いからネットバンク選ぶ人が増えてメガバンクは衰退していくね。

    それでいいと思うけど。

    +5

    -3

  • 124. 匿名 2020/12/26(土) 10:16:43 

    >>116
    習い事の月謝引き落としとか辞めたらいらなくない?
    うちは駐車場借りる時に地主指定の銀行口座開設したけど、もう借りてないからそのままに

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2020/12/26(土) 10:17:31 

    >>51
    維持費も無料じゃないしね。
    なんでもタダでしてもらって、利息つかないって文句言うのは恥ずかしい。

    +41

    -5

  • 126. 匿名 2020/12/26(土) 10:18:11 

    >>31
    りそなは数年前からやってるよ
    確か2千円

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2020/12/26(土) 10:18:24 

    >>121
    殿様商売が衰退の一歩やな笑
    今安い給料でもこれから稼げるたまごかもしれないのに。

    +3

    -9

  • 128. 匿名 2020/12/26(土) 10:19:11 

    >>125
    今までそうしてたからでしょ
    銀行員はどんどんリストラしてほしい
    もうしてるんだっけ?

    +2

    -14

  • 129. 匿名 2020/12/26(土) 10:19:32 

    >>125
    銀行は皆にお金を貸して(預けて)もらってるくせに
    偉そうによく言うよ 
    それが仕事のくせに運用の能力がないだけじゃん

    +8

    -19

  • 130. 匿名 2020/12/26(土) 10:22:14 

    コロナ禍で思ったけどメガバンクは大企業にとって
    大事だという事
    小金しか預けない庶民向けじゃない

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2020/12/26(土) 10:22:54 

    >>59
    通帳記帳、残高照会、ネットバンクにログインするだけでも防げるんだよね。
    きちんと管理すればいいこと。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2020/12/26(土) 10:24:31 

    >>129
    大口顧客がこれを言うのはわかるけど…
    ねぇ?

    +25

    -4

  • 133. 匿名 2020/12/26(土) 10:24:46 

    >>88
    イオン銀行とか定期じゃなく普通銀行でも利息高いのにね

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/12/26(土) 10:25:18 

    >>125
    利息も出さなくてメガバンク恥ずかしい
    選択の幅増えた今偉そうなのがすごい

    +7

    -2

  • 135. 匿名 2020/12/26(土) 10:25:49 

    >>6
    派遣やパートだと思うけど、
    店舗数激減してるから人件費削減はされてる

    +50

    -1

  • 136. 匿名 2020/12/26(土) 10:26:40 

    >>128
    リストラしたらただでさえ支店減っているし、窓口行員少ないから待たされるし困るわ。

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2020/12/26(土) 10:26:50 

    金融機関にとって金借りる人は客
    少ない預金しか無い人は客じゃない
    ATMの維持費は高いし店舗内の金数える機械も
    維持費掛かるし
    どこもかしこも店舗減らしているから人員削減はしている
    日中来るのは老人ばかりでこいつらがなかなか厄介
    ネット銀行いいなと思うけど高齢になったら
    どうなるんだろと思っている

    +16

    -2

  • 138. 匿名 2020/12/26(土) 10:27:56 

    手数料っていっても年間1300円くらいなら月に100円ちょいくらいでしょ?
    新規で作ってお金の出し入れもしないうえ1300円も入ってないような口座なら解約になっても困らんです

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/26(土) 10:29:18 

    >>5
    嫌なら預けなきゃいいし、2年もあるんなら途中で1回くらい入出金してもいいやろ

    +87

    -8

  • 140. 匿名 2020/12/26(土) 10:30:12 

    >>132
    どっちが殿様だよって感じ

    +9

    -4

  • 141. 匿名 2020/12/26(土) 10:31:46 

    >>6
    行員が高収入なんていつの時代よ
    それならあんなに離職率高くない

    +68

    -6

  • 142. 匿名 2020/12/26(土) 10:32:08 

    貧乏な親が死んだ場合いちいち手続きせんでもほっとけば自動解約やね

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/12/26(土) 10:35:34 

    >>78
    銀行員です。
    そうして頂けると、とても助かります。

    +21

    -1

  • 144. 匿名 2020/12/26(土) 10:36:28 

    >>1
    理由はどうあれ益々メガバンク離れは進んでいくと思う。それでもそうせざるを得ないメガバンクの苦しさが衰退を感じさせてもうやばい。

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2020/12/26(土) 10:36:30 

    >>49
    その分手数料高くなると思うよ

    +26

    -0

  • 146. 匿名 2020/12/26(土) 10:38:54 

    >>141
    元銀行員の友達がいるけれど、それほどもらってないし残業すごいし顧客は「金預けている!」って威張りまくるって言ってたよ。

    +59

    -1

  • 147. 匿名 2020/12/26(土) 10:41:33 

    >>58
    銀行は一千万いないなら保証してくれるけど、タンス預金は泥棒入られたら終わりだよ?

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/26(土) 10:41:54 

    >>124
    それはもういらない口座だね

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2020/12/26(土) 10:42:41 

    >>28
    それができないんだよ、銀行もやりたくても、金利は国がコントロールしているものであって銀行ではどうにもならん。
    だから地銀が生き延びられなくなってがっぺいしてるんだよ。

    銀行に金利上げろとか思ってる人こんなにいるんだ。

    +30

    -3

  • 150. 匿名 2020/12/26(土) 10:43:11 

    >>127
    稼げるようになったら、手数料や少額の利息で文句は言わなくなるよ。

    +6

    -6

  • 151. 匿名 2020/12/26(土) 10:43:32 

    >>147
    泥棒や津波、火事とかの心配がないって人ならタンス預金もありだと思う

    +12

    -2

  • 152. 匿名 2020/12/26(土) 10:43:47 

    >>35
    銀行潰れたらあなたの勤め先も金返済求められて他も潰れていく。
    だから国が守ってんだよ。
    間接的にあなたも守られてる。
    ニートでなければ。

    +25

    -0

  • 153. 匿名 2020/12/26(土) 10:44:54 

    >>6
    なんで客の使わない口座、しかも犯罪に流れる可能性の高い二年以上放置口座を守るために働いてる人の給与削るの?

    +91

    -5

  • 154. 匿名 2020/12/26(土) 10:45:08 

    >>49
    人件費はただじゃないから、その分預金者に負担がくるよ?

    +24

    -0

  • 155. 匿名 2020/12/26(土) 10:45:50 

    >>150
    マネーリテラシー高い人ほどそういう無駄な手数料に敏感。これは本当だよ

    たった1300円だし安いと言ってる人はお金に弱い銀行のいいカモ。いつまでもカモがいっぱいいてくれるといいね。

    +12

    -4

  • 156. 匿名 2020/12/26(土) 10:48:59 

    行員がひとり、せっせとマイナスしてて笑える

    +5

    -6

  • 157. 匿名 2020/12/26(土) 10:49:30 

    >>155
    マネーリテラシー高い人は無駄に手数料かかるようなことしないだろうね
    放置しててかかる手数料ならかからないように自分で口座管理して必要以上に口座も通帳もつくらない

    +30

    -1

  • 158. 匿名 2020/12/26(土) 10:51:38 

    >>157
    だね。
    とっくにメガバンクのメリット見限って人が多いよね。私も全ての口座撤退してるもん。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2020/12/26(土) 10:52:45 

    >>157
    メガバンクに預けていても、情報を取り入れてきちんと管理したり手数料無料の条件も把握しているよね。

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2020/12/26(土) 10:53:18 

    いろいろあって三菱信託と三菱銀行は潰れちゃえと思ってる
    最近の三菱には、きっと岩崎弥太郎も情けなく思ってると思う

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2020/12/26(土) 11:04:26 

    UFJの株買って置いておいたら100株で年間2200円の配当が貰えた。なので最近は証券会社の口座に預金としてお金入れてる。それにいつでも株買えるしね。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2020/12/26(土) 11:05:13 

    >>28
    じゃああなたの預金を、だれにでもどんな会社にでも融資していいんですか?貸し倒れされまくっていいんですか?なんだよね

    +3

    -8

  • 163. 匿名 2020/12/26(土) 11:05:43 

    銀行窓口の手続きってほぼただでできるんだからこれくらいいいと思う
    無くした上に色々変更して再発行しないで解約したけど、あれだけ書類書いたり手続きしてもらって無料なんかーと申し訳なくなった。

    +10

    -1

  • 164. 匿名 2020/12/26(土) 11:10:45 

    金融機関勤務
    いま、犯罪グループがすごい頭がいい
    地方の小さな金融機関年間何件も犯罪口座が見つかって凍結される
    だいたいは自分でヤミ金あたりに売るために口座作って売った人が捕まるけど、ごくまれに使ってない口座をネットバンキングで使われて悪用されて、使われたひとも寝耳に水状態

    +15

    -1

  • 165. 匿名 2020/12/26(土) 11:11:19 

    日曜日に緊急でお金下ろしたの。
    そしたら330円の手数料でおったまげた・・・

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/12/26(土) 11:14:18 

    >>31
    りそなはとっくの昔に休眠手数料を取ってる。おかげで私のりそな口座は残高ゼロになったよ。

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2020/12/26(土) 11:15:16 

    >>161
    私もインカムゲイン目的に買ってる。少額から買えるしね。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/12/26(土) 11:18:28 

    >>53
    親名義の口座解約した相続人が解約金を独り占め→きょうだい間で紛争→独り占めしたのとは別の子どもが『なんで本人じゃないのに口座解約したんだ?』と銀行を訴えた→銀行敗訴→銀行控訴→繰り返し→最終的に銀行敗訴→銀行がもうひとりの子どもにも解約金同額支払い、という前例が出来たから銀行も慎重

    +26

    -0

  • 169. 匿名 2020/12/26(土) 11:21:19 

    >>165
    高いけれど、休日で時間外で他銀行のATMだった場合は
    それくらい取られるんだよね…。
    状況わからないけど。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2020/12/26(土) 11:26:31 

    >>36
    ほんとこれ。
    解約したいけど住民票取るのに会社休まないといけないし、開設当時の印鑑がどれか分からなくなってしまって放置してる口座がある。

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2020/12/26(土) 11:27:48 

    >>15

    そうだよね、手数料だけ高いゴミみたいな金融商品を売りつけられるのって、高齢で資産だけあるおじいちゃんおばあちゃんだもんね。

    もうメガバンクはそういう顧客だけ対象にしたらいいよ。逆にメガバンクが潰れても痛くも痒くもないから高みの見物。

    +8

    -11

  • 172. 匿名 2020/12/26(土) 11:29:44 

    >>6>>26
    でも今どんどん人数減らしてるんでしょ?そのうち給与も下がるんじゃない?既によほどトップ以外は安定じゃないよね。

    +9

    -3

  • 173. 匿名 2020/12/26(土) 11:31:48 

    >>170
    お盆も銀行役所は開いているし、印鑑不明は電話で問い合わせたらいいよ。
    解約に住民票いらない銀行もあるよ。

    +17

    -2

  • 174. 匿名 2020/12/26(土) 11:38:20 

    >>171
    メガバンク潰れても痛くも痒くもないって言い切れるのすごい
    普通は回り回って生活に影響でてくるよ

    +17

    -2

  • 175. 匿名 2020/12/26(土) 11:40:11 

    >>170
    自己都合でしかない

    +13

    -4

  • 176. 匿名 2020/12/26(土) 11:40:45 

    >>88
    企業があるかぎりメガバンクだってあるだろうね
    メガバンク→企業
    地元金融機関→個人

    棲み分けすればいいのよ

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2020/12/26(土) 11:41:10 

    >>174
    広義ではそうかもね
    大打撃は受けないという行間とらえてほしいわ

    +5

    -2

  • 178. 匿名 2020/12/26(土) 11:41:43 

    使ってるから大丈夫。
    ドコモ口座の件でもUFJで良かったと思った。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2020/12/26(土) 11:43:16 

    メガ潰れたら大影響必須だよ
    大企業なんてメガじゃないと支援できないのは
    今回でよく分かったし
    大企業の下にぶら下がっている企業は沢山ある

    +11

    -2

  • 180. 匿名 2020/12/26(土) 11:45:59 

    >>5
    じゃあ利用しなくていいんじゃない?

    +9

    -3

  • 181. 匿名 2020/12/26(土) 11:48:50 

    店舗もATMも統廃合で減るし、まれに行く窓口は混んで待ちくたびれてるのに投資セールスされるし、会社の給振指定あるからメガバンク以外に動かせない。習い事とかの引き落とし指定のある地方銀行口座にお金移動させるのが毎月面倒くさい

    銀行のネットバンキングも登録してあるけど振込手数料かかるから、ATMで現金おろして引き落とし指定のある地方銀行口座にお金移動させるのが安上がりな気がする…んだけど、手間暇考えるとやはり振込手数料払うほうがラクかなあ

    +0

    -5

  • 182. 匿名 2020/12/26(土) 11:49:53 

    >>12
    ということは、放置してたら良いって事かな?
    1320円も入ってないまま何年もほったらかしなんだけど

    +28

    -1

  • 183. 匿名 2020/12/26(土) 11:53:07 

    >>5
    2年間も使ってない口座なんて迷惑だとだもんね

    +31

    -4

  • 184. 匿名 2020/12/26(土) 11:54:11 

    東京UFJの新頭取の名前は半沢
    ちなみに池井戸潤の銀行員時代の同期

    +3

    -2

  • 185. 匿名 2020/12/26(土) 11:55:47 

    >>182です、ごめんなさい新規って見逃してました
    暇を見て解約しに行きます

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2020/12/26(土) 11:56:48 

    他行だけど、0円の口座もってる
    請求来るのかな?

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2020/12/26(土) 12:02:48 

    >>181
    ネットバンクに口座作れば?
    毎月自動入金、自動振込設定しとけば無料で他行口座と資金移動できるから、いちいちatm行かなくていいよ。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/12/26(土) 12:04:33 

    >>92
    出入金があって自分は安易に金おろせないなら、それはそれで良いんじゃないw

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/12/26(土) 12:06:55 

    >>51
    でもその貯金を運用して収益を上げているわけだから

    +5

    -3

  • 190. 匿名 2020/12/26(土) 12:12:35 

    別に普段から使ってる口座だったらいいんでしょ?ってか、2年も使わないで放置してるような口座だったら解約するわ。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/26(土) 12:20:50 

    >>78
    よく口座使い分けるからって複数持つ人いるけど、1人1冊、多くても2冊あれば十分だと思うのよ。
    それ以上持ってる人は使い分けるどころか通帳ごと無くしたりが本当に多い

    +20

    -0

  • 192. 匿名 2020/12/26(土) 12:23:17 

    地銀レベルだけどここ何年か何もしなくても
    総預金残高が増えている
    みんなどんだけタンス預金しているんだ

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/26(土) 12:25:31 

    まとめられる人は元気なうちにまとめた方がいいよ
    相続人さんで10行に預金があって相続手続に
    苦慮されてるの何人か見たわ
    最近は高齢な方の預金整理増えたと思う

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2020/12/26(土) 12:26:10 

    >>158
    そう言う人相手に商売してないんじゃないかな。

    私はメガの口座使うけどね。

    +2

    -3

  • 195. 匿名 2020/12/26(土) 12:29:22 

    >>181
    >>187さんが書いておられるけど、ネット銀行で自動入金自動振込を登録しておけば、毎月自動で好きな銀行へお給料を移せるよ。
    メガバンクはただの経由でいい。
    それに月に数回他行への振り込みも無料だったりするし、めちゃくちゃ便利だよ

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2020/12/26(土) 12:31:47 

    昨日U F Jに並んでたよ。みんな。
    なのに、1320円。。

    まあ、もう既に入ってるひとはいいらしいし、
    私も入ってるからいいけどさ。

    通帳は
    紙でやりとりしたいし、
    口座新しく作ると昔は景品くれたのにね。

    +2

    -2

  • 197. 匿名 2020/12/26(土) 12:33:50 

    >>171
    この人のコメントにマイナスが多いって事は、皆は銀行が金融商品でどれだけ悪どい商売をしてるか知らないって事??
    本当に儲かるなら顧客になんて売らずに、自分たちのお金をそこへつぎ込むはずじゃんね。
    それがわからないのかな?
    今は日経が上がってるから余計わからないのか。

    +4

    -12

  • 198. 匿名 2020/12/26(土) 12:38:50 

    >>149
    何言ってるの
    散々日銀にお金を預けるだけでただで金利を貰い続けてたくせにw
    今だってまた銀行だけは日銀から貰えるように決まったじゃん
    そうやって被害妄想を並べるのは、そう習ってるからなの??
    本当に銀行ってアホというか悪い商売だよ

    +3

    -10

  • 199. 匿名 2020/12/26(土) 12:38:51 

    >>157
    そうそう
    だからもうメガバンクなら用がなくなる人が多い

    +3

    -3

  • 200. 匿名 2020/12/26(土) 12:45:14 

    >>187
    メガバンクの口座からネットバンクの口座に自動入金できるんですか?
    メガバンクの口座から資金を出すのが手間かお金かかかってしまうんです

    給与振込指定金融機関がメガバンなので、そこに各種引き落としを集中させていますが、習い事と駐車場代の引き落とし口座が別金融機関に指定されてるので、ネットバンクにしても意味ないかなと…

    +1

    -2

  • 201. 匿名 2020/12/26(土) 12:49:15 

    >>192
    地方地銀だけど、今年は預金高グラフが角度変えて上がったよ
    みんな意外と10万円の給付金使わなかった。年金受給者は収入減らないしさ

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2020/12/26(土) 12:49:51 

    >>194
    メリット感じるなら使えば?
    メリット何もないから使わないだけであって。
    人それぞれだからそれでよし。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2020/12/26(土) 12:54:23 

    個人利用でメガバンクとネットバンク両方使ったことある人で、メガバンクにメリット感じる部分があったら本当教えてほしい。

    それくらいネットバンクが便利。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2020/12/26(土) 12:57:03 

    >>200
    できますよ。ネットバンクは手数料無料なので、ネットバンクで自動入金、自動振込を設定するんです。A銀行からB銀行へネットバンクを経由して無料で好きな金額を移動できます。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2020/12/26(土) 12:58:13 

    >>201
    マイナス金利だから預金増えると銀行はつらいね

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2020/12/26(土) 12:58:29 

    >>157
    ぶっちゃけこちらに口座持ってないし今回の手数料もなんら関係ないけど、ガル内の行員さんの考えや上から目線の態度から察するに終わりへのスタートをとっくに切ってると感じる。

    +2

    -9

  • 207. 匿名 2020/12/26(土) 13:05:57 

    >>204
    ネットバンクってネットバンキングのこと?
    手数料かかりますよね

    +1

    -7

  • 208. 匿名 2020/12/26(土) 13:09:42 

    >>189
    それを強く言っていいのは高額預金者だけだよ…。

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2020/12/26(土) 13:14:33 

    >>207
    なにか話が噛み合いませんね
    ご自分で銀行ホームページを調べてみてください

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2020/12/26(土) 13:29:29 

    >>207
    ネットバンクとは窓口のない銀行のことです。楽天銀行とか住信SBIネット銀行とか。あとはご自分で調べてみてください。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2020/12/26(土) 13:30:18 

    タンス預金増えそ

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/12/26(土) 13:31:51 

    >>6
    でもワークシェアリングすすめてるし、安泰とは言えないよね。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2020/12/26(土) 13:33:38 

    親の遺産相続の時の銀行手続きが大変だったから私と主人のは使ってない銀行口座は解約したよ。
    新しい口座を作るのも手間や時間かかるから残しておきたい気持ちもあったけど子供達に迷惑かけたくなかったし。
    息子が高校卒業したら学費引き落としだけの口座も使わなくなるから解約する予定。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2020/12/26(土) 13:40:44 

    使ってない銀行解約しに行かないと

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2020/12/26(土) 13:41:49 

    >>12
    ただ解約だけならそう思うけど
    残高没収するから賛成できないわ

    +33

    -0

  • 216. 匿名 2020/12/26(土) 13:48:41 

    >>131
    総合通帳で、普通口座はもうほとんど使うこともなく、定期口座に預けっぱなしとか、定期通帳は別で同じく預けっぱなしって場合はどうなるんでしょう?

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2020/12/26(土) 14:01:09 

    >>216
    総合口座定期担保の自動利用で普通預金をマイナスにして口座手数料引かれるんじゃない?
    定期残高の90%までマイナスできるし、自分の定期担保なのに利息高いし、総合口座担保利用するつもりないなら定期通帳や定期証書として独立させたほうがいいよ
    ドコモ口座不正利用もありえるし

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2020/12/26(土) 14:04:27 

    >>207
    インターネットバンキングなら、他行振込手数料330円とかじゃない?

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2020/12/26(土) 14:10:54 

    >>1
    げっ!私も大昔にUFJに口座作らされてたわ!!って一瞬焦ったけれど、すでに口座を持っている人は対象外って書いてて安心した。どのみち千円しか入ってないし。自動的に解約なら手間が省ける。

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2020/12/26(土) 14:13:29 

    解約祭にならないの?

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/12/26(土) 14:14:06 

    >>37
    第三者が不正に解約するのを防ぐためっていうのはわかるんだけれど、施設も費用がかかるしね。まあ、親に暗証番号教えて貰って必要な額引き出せばいいのかもしれないけれど。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2020/12/26(土) 14:15:49 

    >>208
    そうかな。塵も積もれば山となるっていうでしょう。一部のお金持ちだけが預金するようになっても困るんじゃないの?

    +3

    -7

  • 223. 匿名 2020/12/26(土) 14:21:26 

    >>184
    同姓ってだけで騒がれて迷惑だろうね。せいぜいあいつの名前、気に入っているから主人公の名前に使わせてもらうか~ってぐらいでモデルでもなんでもないっていうのは本当だと思うよ。

    ドラマではヒーローでもリアルでは半沢みたいな人間は出世できない。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2020/12/26(土) 14:22:02 

    >>221
    第三者より身内が1番面倒くさいんだよ
    解約する時は大抵本人確認するから第三者はまずない
    身内同士の紛議で訴訟起こされるから銀行も
    厳しくせざるを得ない

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2020/12/26(土) 14:26:32 

    >>222
    全然こまらない。
    むしろ少額預金者が増える方が困る。
    キャッシュカード、通帳の発行、預金管理にどれだけの経費がかかっているのか。

    +14

    -1

  • 226. 匿名 2020/12/26(土) 14:39:36 

    >>217
    ご回答ありがとうございます。
    ドコモ口座不正利用の時、定期から普通に流れる恐れがあるのが怖くて、総合通帳を普通通帳と定期通帳に分けた銀行口座もあります。地銀です。
    なかなかない手続きだそうで、すごく時間がかかりました。
    でもそうですよね。不正引き落としだけでなく、総合通帳だと銀行が正当な権利として、勝手に引き落とすことができるんですよね。
    ただこういう口座管理料とか手数料とかの話になるといつも疑問なのが、定期貯金なんです。私の場合、投資に回さない分は定期で使わないお金として置いておく(無いものと考えるor忘れておく)という年齢的?なタチでして、いわば放っておいてる定期なんて、数年すぐに経ってしまいます。満期のお知らせが来たら、流石に手続きに行きますが…

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2020/12/26(土) 14:50:29 

    >>129
    自宅用の金庫より安心して保管してもらえて庶民にとっても銀行はありがたい存在だと思ってて、むしろ私は利息もいらないと思ってるけど。
    自宅用の金庫はそれなりに高いわりに泥棒に持っていかれたらおしまいだし、金庫以外の方法で自宅保管していて、なにか災害が起きて消えてなくなったらなんの保証もなく泣き寝入り。
    そんなの怖くて無理。

    +11

    -1

  • 228. 匿名 2020/12/26(土) 15:00:10 

    りそな銀行が早くから口座維持手数料を導入してたけど、解約して全部引き上げたわ。
    地銀が追随しない事を祈るのみ。

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2020/12/26(土) 15:17:57 

    めんどくさいな。
    でもお金とられたくなきゃ解約しろってことか。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2020/12/26(土) 15:25:08 

    >>9
    みずほがやり出したら旦那の口座解約させよう。
    みずほがあっち系ってのと、近所での便が悪いから使ってないけど、平日昼間に解約行くのも大変だから残額数十円のまま放置してる。

    +8

    -1

  • 231. 匿名 2020/12/26(土) 15:37:39 

    >>141
    そこの行員だけど、給料なんて安いし仕事は超しんどいよ、人間関係も…
    メリットはどこに勤めてるの?って言われて堂々と会社名言えるくらい。お堅いイメージだし

    +29

    -3

  • 232. 匿名 2020/12/26(土) 15:38:29 

    みずほの通帳有料よりはいいかな。
    2年に一回取引があれば、手数料取られないし。

    通帳が有料になるのは、きついな。
    しかも、みずほ、1冊1000円だったよね。

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2020/12/26(土) 15:49:10 

    >>39
    お願い?笑笑
    お願いなんかいらないじゃん。

    八百屋が人参取り扱うのやめまーす!て言うのに客にお願いすんの?

    サービス内容変えるのにお願いなんかいらないよ。
    客が選ぶんだから納得いかなければ他に行けばいいだけじゃない?

    +16

    -4

  • 234. 匿名 2020/12/26(土) 15:53:58 

    >>230
    こういう少額放置預金者がいるので手数料がかかるようになるんだよ…

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2020/12/26(土) 15:55:54 

    先日、残高0円だった口座を解約に行きました。
    申し訳なかったし、行員さんもだるそうでした。
    残高が少ない場合はネットからも解約できるようになるといいな。

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2020/12/26(土) 16:08:32 

    現金持ってるって自慢して殺された人もいたし
    セキュリティシステムの維持費考えたら手数料払った方が安い

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2020/12/26(土) 16:48:37 

    >>170
    自分の管理がだらしないだけじゃん

    +9

    -3

  • 238. 匿名 2020/12/26(土) 16:56:54 

    >>10
    楽天銀行ってどうなんだろう?
    利息いいよね。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/12/26(土) 17:34:06 

    三菱の口座、元々持ってた色んな銀行が合併したせいで3つも持ってる
    今は簡単に口座開けないから、そのまま持ってるけど

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2020/12/26(土) 17:34:40 

    >>20
    私が就職したざっと30年前は、出入りする銀行さんに頼まれて給与口座以外にも通帳作って上げたりしたけど、そんな無駄な付き合いしなくてよくなる。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2020/12/26(土) 17:37:17 

    >>238
    便利だよ楽天
    ただ引き落とすのに一定の金額が入金されてないと手数料とられたり、無料でそれをするのにゆうちょと連携させたりめんどくさいところはあるけど、楽天カード持ってるなら持っておいてもいいと思う
    毎月現金プレゼントサービスで8円くらい貰ってる笑

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2020/12/26(土) 17:40:53 

    >>121
    もっとだよ

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2020/12/26(土) 17:48:44 

    >>241
    今楽天騒ぎになってるから、手を出し辛くなってしまったけど、毎月8円か!いいですね!

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2020/12/26(土) 18:16:58 

    >>141
    離職率の高さは給与以外にも理由多いでしょ
    というか出来る子は最初から3年ぐらいで辞める気で入ってるし銀行

    一般企業に比べればまだまだ給料良いよ
    人間辞めますか?のキツさもあるけどね

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2020/12/26(土) 18:32:20 

    >>6
    銀行員はもう高収入ではないですよ。
    昔みたいにコンスタントに肩書きも上がっていかない。本当に実力主義で要領のいい人しか上がれない。
    真面目にコツコツタイプも普通に上がれてた昔とは変わってしまった。真面目タイプはけっこうな確率でうつ病や休職したりしてる。
    支店長以上のクラスは今ももらってるかも!

    +27

    -2

  • 246. 匿名 2020/12/26(土) 18:38:29 

    55歳で役職定年だからトータルで見たら低いと思う

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2020/12/26(土) 18:38:59 

    >>49
    銀行法っていう法律で決まってるからね。そして大半のお客様は土日休み。だから学校も土日休み。

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2020/12/26(土) 18:41:02 

    >>42

    こういう事言う人はみんな解約して欲しい。
    ある程度残高があるお客様は1320円なんて気にしないと思う。

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2020/12/26(土) 19:00:45 

    >>222
    通帳一冊につき印紙税ってかかるから低預金者の残高減ればラッキー。
    たいていのクレームもそこまで残高ない人が多数。

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2020/12/26(土) 20:25:53 

    >>121
    一千万円程度では相手にされないよ

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2020/12/26(土) 20:32:49 

    >>218
    それです。
    給振口座がメガバンクに会社から指定されていて、その口座から自分のお金を任意に動かすには振込かATM現金しかなくて。
    メガバンク使うのは会社都合なので、自分ではネット系銀行に給与入金口座指定できないからメガバンクが個人向けサービス絞ってくると不便になります。

    +2

    -3

  • 252. 匿名 2020/12/26(土) 21:06:49 

    >>170
    あれ?解約すんのに住民票いるの?
    前に解約した所は免許証だけでいけたけど、
    銀行によって違うのかな

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2020/12/26(土) 21:27:56 

    >>14
    ネタだったら申し訳ないけど、大元の利息は銀行が決めてないです
    日本の経済の教育レベルの低さがやばいことがわかるコメントで怖い。

    +15

    -1

  • 254. 匿名 2020/12/26(土) 21:35:28 

    >>1
    貯金して欲しいの?してほしくないの?

    +1

    -3

  • 255. 匿名 2020/12/26(土) 21:40:25 

    >>252
    たぶん銀行の住所変更を怠っているんだと思う。うちの銀行だと届出住所と現住所が異なっていたら、住民票もらって住所変更確認するよ

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2020/12/26(土) 21:42:50 

    >>103
    地方なんで銀行の支店すらありません😅
    全国規模の会社だから取引してるんだと思います
    田舎あるあるです爆笑😂😂
    通帳記入すらできない

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2020/12/26(土) 22:00:05 

    クレジットカードも1年間使わないと謎のお金とられるのあるよね。

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2020/12/26(土) 22:11:39 

    >>44
    すんごい昔の銀行のリーフレット見たら金利6%とかで衝撃だったよ
    3000万預けてたら180万…

    +19

    -1

  • 259. 匿名 2020/12/26(土) 22:22:45 

    >>1
    銀行はもうだめだね。
    証券会社の信頼度の方が高いわ。

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2020/12/26(土) 22:30:32 

    >>121
    残高1000万なんて腐るほどいる

    +6

    -2

  • 261. 匿名 2020/12/26(土) 22:39:05 

    >>5
    両替10枚以上で手数料550円も驚きました。
    おとしだまの準備で毎年行くけど年々高くなってる気がします。

    +10

    -1

  • 262. 匿名 2020/12/26(土) 22:40:21 

    >>130
    昔からそうじゃないですか?
    中小企業も相手にしてない
    中小も個人も地銀と信金

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2020/12/26(土) 23:59:37 

    >>15
    それじゃあ、一定の金額以下のお客さんは断ればいいのでは?
    低額の預貯金でも一定数集まれば多額になるから、そのお金で銀行は融資や投資してお金を増やすことできるのでは⁇

    +6

    -2

  • 264. 匿名 2020/12/27(日) 00:15:20 

    >>49
    でも三菱UFJは夜間も土日も引き出し手数料無いから助かっている

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2020/12/27(日) 00:30:39 

    >>44
    住宅ローン金利8%とかだったよ。でも年功序列で賃金右肩上がり時代だったからね。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2020/12/27(日) 00:39:52 

    >>264
    それは三菱UFJダイレクト入ってる優良顧客だね。

    +2

    -2

  • 267. 匿名 2020/12/27(日) 01:26:32 

    セブンか楽天に口座があればもう都銀地銀に用はないだろうけど
    なんとなく昔から持ってる口座なので保持してたに過ぎないのよね
    この記事を読んでやっとゴミ箱に捨てる気になったよ
    もうね、たくさんあった支店も相当数減ってるよね、話題にならないけど
    お金をおろすことも滅多にないけど
    通帳更新のときに町の本店まで行くのも時代にあった行動じゃないなと思ってた
    維持の意味ないので銀行まで通帳捨てに行くわ、あーめんどくさ

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2020/12/27(日) 07:24:01 

    >>5
    じゃあ住宅ローン組まないでね。それか貸出利息8%払ってくれる?そしたら預金利息1%払ってあげてもいいよ(^^)

    +3

    -3

  • 269. 匿名 2020/12/27(日) 07:32:11 

    祖父が亡くなった時に、郵便局と銀行とかの解約はしたけど、夫だったらネットバンキングでそれできるんかな。
    そもそも口座があることぐらいしかわからないしなあ。
    パスワードとかわからないよ。
    他にも携帯のネット通販のパスワードは知っているけど、エロサイトのログインとパスだけは教えてくれないから、何かあった時とかネットでなんでもやってると本当に困るよね。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2020/12/27(日) 07:46:36 

    定期預金も2年出し入れしないと手数料かかるの?

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2020/12/27(日) 08:28:48 

    実際に仕事していて思う事はネット銀行の方が
    便利だし利用したくなるのは当然
    ただ老いた時は対面式の銀行の方がいいと思う
    来店する高齢者たち通帳やら印鑑、カード無くす
    カードの暗証番号何度も忘れる人もいるし
    自分がどう老いるかわからないけどね
    店舗の削減具合見るに高齢者になった時にどんだけ
    店舗が残っているかわからない

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2020/12/27(日) 10:39:41 

    >>235
    Web通帳の預金者はWeb上の解約ができるようにして欲しい。
    無理かなぁ。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2020/12/27(日) 10:48:09 

    >>251
    それは銀行のせいじゃなくて会社と個人の都合でしょう。
    給与銀行指定される企業なんて多数あるんだし、それぞれ自分で考えて口座を動かしているよ。
    振り込み先を変えるのが面倒くさい、引き出して割り振るのも面倒くさい、ネットバンクのことも調べないってただのものぐさだと思う。

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2020/12/27(日) 10:51:15 

    UFJじゃないと給料振り込めません!って会社が多すぎるせいでしょうがなく作らされた人も多そう

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2020/12/27(日) 10:51:47 

    >>263
    その低額預金者を管理する経費の方が高くつくんですよ?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2020/12/27(日) 11:12:21 

    >>275
    それじゃあ、やっぱり一定額以下のお客様は最初からお断りすれば良いのに何故受け入れるのでしょうか。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2020/12/27(日) 15:27:30 

    >>176
    企業と高齢者むけかな

    給料の受け取りも貯蓄もネットバンクで充分。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2020/12/27(日) 17:07:38 

    >>39
    銀行にとって端金しかない一般人なんてお客じゃないよ
    タダで預金守ってあげてるんだから

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2020/12/27(日) 17:08:44 

    >>260
    腐るほどはいない

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2020/12/27(日) 18:03:13 

    >>251
    ネットバンクにひとつ口座開けば給与の受け取りはメガバンクのままで自動的によそにお金動かせるって親切なレスいっぱいついてるのに。何もしないで文句言ってても仕方ないと思う。

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2020/12/27(日) 21:26:18 

    >>274

    そういう会社は三菱系なんじゃない?
    会社が三菱系って多いから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。