-
1. 匿名 2020/12/23(水) 18:32:28
初めてお節を作ることになりました。
初心者なので全ては作れませんが
・紅白なます
・伊達巻(ハンドブレンダーで出来ますか?)
・煮しめ
・かまぼこ(おしゃれな飾り切りありますか?)
・栗きんとん
・豚の角煮
を作ろうと思っています。
数の子、昆布巻き、黒豆、田作り、オードブルは買おうと思っています。
作るより買った方がいいもの、手作りのコツなど、どんなことでもいいのでお節について語り合いましょう。+63
-4
-
2. 匿名 2020/12/23(水) 18:33:16
衛生面が気になります💦
ただでさえ、コロナだし。。+4
-119
-
3. 匿名 2020/12/23(水) 18:33:43
山本ゆりさんのレシピを丸っと作る+15
-8
-
4. 匿名 2020/12/23(水) 18:33:45
伊達巻作るひといるんか!?すご+98
-11
-
5. 匿名 2020/12/23(水) 18:33:48
作るより買った方がいいもの
おせち+158
-11
-
6. 匿名 2020/12/23(水) 18:33:58
2コメうるせぇ+45
-1
-
7. 匿名 2020/12/23(水) 18:34:12
>>1
伊達巻はハンドブレンダーでもいけると思う。
手作りは売ってるやつの何百倍も美味いのでぜひ!+112
-2
-
8. 匿名 2020/12/23(水) 18:34:15
コツはね、楽しむ事。味付けはみんな濃いからどうにでもなる。ニシンだけは醤油を最後にかけて調整して。途中で入れると硬くなるから。+70
-2
-
9. 匿名 2020/12/23(水) 18:34:20
黒豆は圧力鍋でたくさん作れる。日持ちするし。+37
-1
-
10. 匿名 2020/12/23(水) 18:34:21
お店で買った方が安いかもよ+9
-18
-
11. 匿名 2020/12/23(水) 18:35:08
食品サンプルで隙間を埋める+10
-13
-
12. 匿名 2020/12/23(水) 18:35:19
かまぼこ作る人いるんだ?+2
-15
-
13. 匿名 2020/12/23(水) 18:35:25
かまぼこの飾り切りの仕方なら、このページに一通り載ってるよ!
かまぼこの本場、小田原の名店鈴廣のHPかまぼこ飾り切り | 板わさをたのしむ かまぼこ料理レシピ 鈴廣かまぼこwww.kamaboko.com板わさといえば 小田原 鈴廣。鈴廣かまぼこホームページ。かまぼこ術といった電子ブックから、鈴廣のかまぼこが食べられるお店やかまぼこレシピまで紹介しています。
+46
-2
-
14. 匿名 2020/12/23(水) 18:35:48
主さんぶりの照り焼きとかにしめとかは作らないの?
この二つは簡単だよ+45
-4
-
15. 匿名 2020/12/23(水) 18:36:00
>>5
みつをが抜けきれてない+30
-1
-
16. 匿名 2020/12/23(水) 18:36:35
>>12
飾り切りね
びっくりしたわ+13
-0
-
17. 匿名 2020/12/23(水) 18:36:52
>>1
食べるのが少ない量のは買った方がいいかも
我が家は
栗きんとん、八幡巻きはいっぱい作るけど
なますとかは人気ないから買ったり作らなかったりするよー+18
-1
-
18. 匿名 2020/12/23(水) 18:36:56
>>2
いきなり何言ってんだ
料理なんて大多数の人が毎日作ってるよ、作るものがおせちってだけでしょ。+104
-1
-
19. 匿名 2020/12/23(水) 18:36:58
>>14
>>1に煮しめ書いてたね。申し訳ない。+23
-1
-
20. 匿名 2020/12/23(水) 18:37:18
>>1
お節を作らざるを得ない経緯のほうが気になる+5
-14
-
21. 匿名 2020/12/23(水) 18:37:38
>>13
きれい
教えてくれてありがとう!+13
-0
-
22. 匿名 2020/12/23(水) 18:38:19
伊達巻きはトースターで簡単にできるよ
煮しめ、角煮は圧力鍋か炊飯器でスイッチポンでできるよ!
黒豆は買うみたいだけど、スイッチポンで同じ要領でできるけど、たくさんできすぎちゃうから、やっぱり買うほうがいいかな
うちは作ります!+21
-1
-
23. 匿名 2020/12/23(水) 18:38:29
どぉうしたぁって!!!消せない夢もぉ!!!+1
-12
-
24. 匿名 2020/12/23(水) 18:38:32
>>9
私日常的に豆煮てよく食べるんだけど、黒豆が色抜けちゃうんだよね。
なんでだろう+9
-0
-
25. 匿名 2020/12/23(水) 18:38:41
>>20
新婚さんとみた♡+23
-1
-
26. 匿名 2020/12/23(水) 18:39:22
エビを煮たやつも簡単ですよー!+19
-0
-
27. 匿名 2020/12/23(水) 18:39:32
>>1
伊達巻はハンドブレンダーでも大丈夫ですよ♪
個人的には伊達巻は市販品で、黒豆なんかを手作りにしちゃうんですけど(笑)
ぶっちゃけ何万円も出しておせち買うより全然安いし作った方が美味しい!今年は私もコロナの影響で時間だけはたっぷりあるので、3段のお重に挑戦するつもりです!お互い頑張りましょうね〜+38
-0
-
28. 匿名 2020/12/23(水) 18:41:17
おせち、売り切れちゃったからね。
まあ作れそうなものは作るわ+6
-0
-
29. 匿名 2020/12/23(水) 18:41:26
>>17
八幡巻きって知らない…
と思ってググってみたらよく見たことあるやつだったわ。これ色々なの出てきたけどお肉はなんでもいいのかな?+26
-1
-
30. 匿名 2020/12/23(水) 18:42:36
便乗で聞いちゃう、ごめんなさい!
栗きんとんに1番最適なお芋の種類を教えて下さい。
できれば市販みたいに甘くてトロトロの仕上がりが好みです。+23
-1
-
31. 匿名 2020/12/23(水) 18:42:39
>>24
釘、入れるんだっけ?
私豆は作ったことない+11
-0
-
32. 匿名 2020/12/23(水) 18:43:23
段取り大事。
計画表あってもいいぐらい。+25
-0
-
33. 匿名 2020/12/23(水) 18:43:44
なますは作る
簡単だし美味しい+43
-0
-
34. 匿名 2020/12/23(水) 18:44:19
ここ見ておせち作る人も結構居て安心した
少し前におせちに関してのトピあって否定的な意見も多かったから…+72
-0
-
35. 匿名 2020/12/23(水) 18:44:41
>>24
鉄卵や鉄釘と一緒に炊くととキレイな黒色になるよ。
あと重曹も入れるとふっくら美味しく炊き上がるよ。
ぐらぐらさせずにかきまぜないことも大事だよ。+27
-0
-
36. 匿名 2020/12/23(水) 18:44:57
>>14
鰤は日本海側だけじゃない?
鰤の代わりに角煮作るんだと思う!+13
-1
-
37. 匿名 2020/12/23(水) 18:45:12
>>7
わかる。市販の伊達巻嫌いだけど自分で作ってみたらめちゃくちゃ美味くて毎年作ってるよ!+29
-0
-
38. 匿名 2020/12/23(水) 18:45:14
>>20
別に作らざるを得ないとも限らないよ。
私も好きだから敢えて作るし、今年は特にコロナ禍で時間がある人も多いと思う。+24
-1
-
39. 匿名 2020/12/23(水) 18:45:41
>>24
錆びた釘や鉄の棒入れるといい
と言われた+7
-0
-
40. 匿名 2020/12/23(水) 18:46:21
>>37
ぜひ、レシピ教えてほしい!+7
-0
-
41. 匿名 2020/12/23(水) 18:46:59
>>36
そうなの?
地域的な差とかあるのかな。実家のおせちに必ずあったわ(海無し県民)+9
-0
-
42. 匿名 2020/12/23(水) 18:47:12
エビを塩付けて焼く
タラバを焼く
数の子の塩抜きをして醤油と鰹節かけて食べる
以上!!+19
-2
-
43. 匿名 2020/12/23(水) 18:47:26
>>29
鶏肉だと思ってたけど違うの?+15
-0
-
44. 匿名 2020/12/23(水) 18:48:46
>>2
どの衛生面が気になるのか具体的に教えてほしい。+26
-1
-
45. 匿名 2020/12/23(水) 18:49:34
>>29
うちでは牛肉で作ってたよ
脂身少ない赤身の薄切り肉で作るのがコツ+50
-0
-
46. 匿名 2020/12/23(水) 18:49:39
>>34
前のおせち トピ?で作ってた人が写真載せてくれてて、私も作ろうと思った!!+8
-0
-
47. 匿名 2020/12/23(水) 18:49:52
>>33
私もー。子どもの頃は好きじゃなかったけど、今はあの酸っぱさがほっとする。
あと菊花かぶとかも切ってつけるだけだからいいよ!+25
-0
-
48. 匿名 2020/12/23(水) 18:51:18
ここ見ておせち作りの参考にします
年末まで楽しく見て頑張って作ってみるわ!
+12
-0
-
49. 匿名 2020/12/23(水) 18:57:09
>>40
クックパッドで恐縮ですが、いつもこれ作ってます!
甘い卵焼きも市販の伊達巻もなんならはんぺんも嫌いなんですがこれは美味しい。ハチミツを使って!●おせち・伊達巻● by エルン♪ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが344万品cookpad.com「ハチミツを使って!●おせち・伊達巻●」の作り方。伊達巻、一度手作りすると、やめられなくなってしまうものの一つです。ハチミツの優しい甘さがフワ~ッと…! 材料:卵、はんぺん、ハチミツ..
+19
-1
-
50. 匿名 2020/12/23(水) 18:58:47
>>1
コツというかポイントはいきなり全部を作ろうとしないことかな
おせちって大半が普段作り慣れないものだから、いきなりやると疲れが勝っちゃって来年以降のやる気が削がれる
最初は一品か二品だけ手作りして、あとは徐々に増やしていくといいよ
栗きんとんや伊達巻は割と簡単だからこの辺りから始めるのもおすすめ
伊達巻に入れるすり身ははんぺんを使うと楽だよ+26
-0
-
51. 匿名 2020/12/23(水) 18:59:44
>>26
そして、一気に豪華に見えるしね!1番好き!+10
-0
-
52. 匿名 2020/12/23(水) 19:01:44
栗きんとんはくちなしを入れた水で煮て、芋だけ取り出して潰して、鍋に入れて、好みの甘さになるまで水飴入れて、弱火で芋と水飴が混ざるまで木ベラでひたすら混ぜて火を止め、シロップを切った栗の甘露煮を入れて作ってます。
伊達巻きは毎年このレシピで作ってます。
簡単に作れて、甘さ控えめでいくらでも食べれちゃうほど美味しいです。
コツをおさえた★オーブンで作る伊達巻 by mashihoコツをおさえた★オーブンで作る伊達巻 by mashiho 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが344万品cookpad.com「コツをおさえた★オーブンで作る伊達巻」の作り方。おせちの定番といえば伊達巻。 ミキサーとオーブンで簡単に作れます! おまけにコストもお安い(^^) 冷凍保存も可。 材料:玉子、はんぺん、砂糖..
+5
-0
-
53. 匿名 2020/12/23(水) 19:04:43
黒豆と田作りは簡単においしくできますよ!
火加減が難しいけど、IHなら楽勝です。
+7
-0
-
54. 匿名 2020/12/23(水) 19:05:43
かまぼこの門松+67
-0
-
55. 匿名 2020/12/23(水) 19:05:58
>>4
はんぺんたまごみりん砂糖を
ミキサーでガーッと回して
厚目に焼いて丸めてラップ巻いて
竹串を輪ゴムでとめて放置!
テキトーw+54
-0
-
56. 匿名 2020/12/23(水) 19:05:58
みんな何日くらい前からおせち準備始めますか?
まだ大掃除も終わってない…2、3日前とかでも少しずつ作ったら間に合うのかな+10
-1
-
57. 匿名 2020/12/23(水) 19:06:08
田作り簡単だよ
市販のよりサクサクしてて美味しいよ
数の子も塩抜きして自分で味付けすると、味付け数の子買うのと全然歯応えが違う
一通り手作りした事あるけど市販のと全然違くて美味しい
時間があるならおすすめです!+16
-0
-
58. 匿名 2020/12/23(水) 19:10:41
>>1
ここで聞くより
土井善晴のおせちの本を買う。
簡単確実。+25
-0
-
59. 匿名 2020/12/23(水) 19:15:02
食感変わるから好き嫌いあると思うけど、なますは早めに作って冷凍しとく事出来るよ。
私は冷凍したなますの方が味がまろやかになるし好き+8
-0
-
60. 匿名 2020/12/23(水) 19:17:32
>>5
栗きんとん昆布巻き
好みの甘さや味の濃さで!そろそろ材料の買い出しします
+9
-1
-
61. 匿名 2020/12/23(水) 19:19:57
>>23
関係ないコメもぉぉぉっっ!!
空気を読まずに表れるからぁぁぁ!!
見下してぇみせるよーーーー!!!+8
-0
-
62. 匿名 2020/12/23(水) 19:21:28
家庭料理の延長だから、料理は難しくない。見栄えを良くするのが難しい。センスが問われる+12
-0
-
63. 匿名 2020/12/23(水) 19:22:54
>>9
独身なのに、実家に黒豆煮て持っていく
釘は釘でも古釘が良いらしい
メルカリで売ってるかもね
私は、重曹です+8
-0
-
64. 匿名 2020/12/23(水) 19:25:09
>>61
面白いけどノリすぎ
+1
-1
-
65. 匿名 2020/12/23(水) 19:28:16
>>4
すごく簡単だよ。オーブンで焼けば火加減楽だし。+30
-0
-
66. 匿名 2020/12/23(水) 19:32:44
>>30
普通のスーパーでもこの時期はきんとん用のラベル貼ったの売ってるよ+8
-0
-
67. 匿名 2020/12/23(水) 19:34:07
作る人を尊敬する!
私は全て買って切ってお重に盛り付けるだけです。
イクラが多いと豪華に見えるからイクラはモリモリにしますw+20
-0
-
68. 匿名 2020/12/23(水) 19:34:11
お子ちゃまな家族の好みに合わせると、おせちが
どうしても行楽弁当化してしまう😓+30
-0
-
69. 匿名 2020/12/23(水) 19:36:48
>>7
フードプロセッサーでもできますね〜
簡単だし市販のものよりホント美味しくできますね。+4
-0
-
70. 匿名 2020/12/23(水) 19:38:42
大事なのは、一段目に
・黒豆
・たたきごぼう or 田作り
・数の子
がある事なんだって
2段目には酢の物とお肉お魚
3段目はお煮しめ
全部作ると丸一日かかったり、一日半かかっちゃうから、もう買えるものは買うのも良いかもしれない。私は今年はもう手抜きにしようと思って
+15
-0
-
71. 匿名 2020/12/23(水) 19:39:14
>>30
普通のさつまいもで毎年作ってるよ。
裏ごしすればとろとろになるよ。+18
-0
-
72. 匿名 2020/12/23(水) 19:40:54
あと奇数が大事
縁起物なのよ。一年の縁起物ね
+6
-1
-
73. 匿名 2020/12/23(水) 19:41:48
>>34
娘2人いるから受け継いで欲しいという願いも込めて毎年作ってるけど、怪しい(笑)+24
-1
-
74. 匿名 2020/12/23(水) 19:42:09
クリスマスから色々と高くなるものね
でもこの時期だからこそのお野菜があるでしょう
+5
-0
-
75. 匿名 2020/12/23(水) 19:42:54
>>30
実はお芋の量少なくすむから水飴多めにしてトロトロにしてるのもあるし、お芋裏ごしすれば繊維取れてザラザラ感減るけど面倒かな?+15
-0
-
76. 匿名 2020/12/23(水) 19:42:56
>>10
横だけど、お店のはあまり美味しくないんだよね。手作りおせち美味しいよ!!+13
-1
-
77. 匿名 2020/12/23(水) 19:44:34
器が良いんだよね、また
漆塗りとか、陶器とかね
春先になったらピクニックにも使えるし+9
-0
-
78. 匿名 2020/12/23(水) 19:46:55
海老は早めに調理しておいて味付けをしてジップロックに入れて冷凍保存して置いたら、後は解凍だけで味が滲みて美味しいんだけれども、今はステイホームで冷凍庫の中が一杯なんだよね
+9
-0
-
79. 匿名 2020/12/23(水) 19:54:24
私もはじめて作ります。
直前に全部できる自信がなかったので、今週から準備始めました。(早すぎるかなと思ったものの、12/13が正月事始めだし!と勝手にOKとしちゃいました💦)
・酢れんこん→作って冷凍しました *簡単美味しい
・たたきごぼう→作って冷凍しました *簡単美味しい
・飾りかまぼこの練習→結びかまぼこが簡単
・お煮しめ→鶏肉、しいたけ、ごぼう、レンコン、絹さや、人参をカットして冷凍しました
*人参の飾り切りは梅の型抜きを使ってから包丁でやったらラクでした
・栗きんとん→前に作った栗の甘露煮を使います。
国産のクチナシは少しお値段するのと、レンジで作りたいので、安納芋でやってみようかなーと思っています。
・チャーシュー→作って冷凍しました
黒豆、伊達巻、かまぼこ、こんにゃくは市販のものを購入済み。海老は冷凍のものでエビマヨに。
あとは、イクラと数の子などを購入予定です!
長文失礼しました。+47
-3
-
80. 匿名 2020/12/23(水) 19:58:24
>>54
かわいいからいいんだけど
竹輪だね?+31
-0
-
81. 匿名 2020/12/23(水) 20:01:00
>>1
ちょこちょこ作って冷凍したら楽だよ
うちは黒豆作った
雑煮もzipで小分けにしてる+4
-0
-
82. 匿名 2020/12/23(水) 20:01:23
>>1
私はあまり食べないなますや田作は自分で少量作る。
大晦日に全部作ろうとせずに簡単なものだけ大晦日に作るようにした方がいいよ。味を染み込ますかずのこは早めに処理して漬け込んだほうがいい。
+5
-1
-
83. 匿名 2020/12/23(水) 20:02:49
>>7
ハンドブレンダーで作ったよ。
はんぺんだから余裕で混ぜられる。+6
-0
-
84. 匿名 2020/12/23(水) 20:07:21
コツは、一気に作らず日持ちするのから早めに計画たててやることです。
昆布巻きは市販って書いてありますが、手作りだと、市販より美味しくできますよー!
ざっくりだと、戻した昆布に細長く切った鮭を入れて、かんぴょうで巻いて煮るって感じです。
+6
-0
-
85. 匿名 2020/12/23(水) 20:10:20
>>34
料理もだけど、仕込み作業が好きなので御節はもってこい派です
減塩を心掛けているので市販のは苦手なので毎年作ります+11
-0
-
86. 匿名 2020/12/23(水) 20:12:24
>>4
かんたんだよー
おいしいし面白いよ
巻くのも巻き簀でいいからやってみて+18
-0
-
87. 匿名 2020/12/23(水) 20:15:42
きんとんは、堀江先生のだったかな?りんごを甘く煮て、さつまいもを柔らかく煮たのに混ぜて仕上げるりんごきんとんが予想外においしくてよく作りましたね。もちろん定番の栗きんとんもいいんだけど+13
-0
-
88. 匿名 2020/12/23(水) 20:17:10
>>76
いや、予算とそのお店によるでしょ+5
-0
-
89. 匿名 2020/12/23(水) 20:22:29
>>63
わーいいな、黒豆煮てきてくれるなんていいお嬢さん!
重曹はお豆の皮が早く柔らかくなるのと破れにくいからですよね。
釘は鉄分が色素と反応して黒い色がきれいに出るからで、鉄分も酸化してるほうがいいので入れるなら錆びたものがいります。新しいものにお酢をかけて強制的に錆びさせらやり方もあるけどね
鉄玉もいいっていうから錆びとあまり関係ないのかな?+5
-0
-
90. 匿名 2020/12/23(水) 20:28:25
2コメはバカばっか+4
-1
-
91. 匿名 2020/12/23(水) 20:29:20
私の地域の昆布巻きの中身はしゃけで、しかもかなりのボリュームで、切らずに丸ごと食べるんです(笑)
上品に昆布だけとか、にしんとか、ごぼうを巻く地域もあるそうですね
他にもありますか?+4
-0
-
92. 匿名 2020/12/23(水) 20:32:27
どうせならお屠蘇もほしい!+5
-0
-
93. 匿名 2020/12/23(水) 20:43:26
>>29
これはチキンロール的なもんじゃない?
八幡巻きと言えばゴボウの牛肉巻きかと思ってた
地域性?+21
-0
-
94. 匿名 2020/12/23(水) 20:46:44
>>93
本来は鰻や穴子のはずだよ
牛肉や鶏肉でもいいんじゃない?+18
-0
-
95. 匿名 2020/12/23(水) 20:49:01
>>2
手作りより市販品のほうが衛生面において信用できるってこと?それはどうかな?
まぁ、この時期だから手作りのものは
他人様には持っていかないけど、
家族で食べるなら私は自分の手作りの方がいいな。
味加減とか色々調節できるし作るの楽しいし。
+13
-1
-
96. 匿名 2020/12/23(水) 20:50:15
+7
-1
-
97. 匿名 2020/12/23(水) 20:54:30
今年は田作りとピーナッツ入り紅白なますとたたき牛蒡と焼豚と筑前煮を作る予定。余裕あったらカブの生ハム巻きも作ろうかな。
数の子とかまぼこ、栗きんとんや黒豆や昆布巻きは買って済ます。
おせち大好き!お正月楽しみ。+6
-0
-
98. 匿名 2020/12/23(水) 20:58:47
近年盆正月の暴飲暴食で胃もたれするようになったから、うちも今年初挑戦します!(42歳主婦)+3
-1
-
99. 匿名 2020/12/23(水) 20:59:26
おせち談義いいね~~
全く作る気なかったけど、何か挑戦してみようかな。買ったのは美味しくないし。。+27
-0
-
100. 匿名 2020/12/23(水) 21:00:03
ふきの煮物、レンコン酢漬けも簡単です!+2
-0
-
101. 匿名 2020/12/23(水) 21:03:24
皆さんのオウチのお重や大皿見てみたい😃💕+20
-1
-
102. 匿名 2020/12/23(水) 21:17:49
伊達巻きは手作りが美味しいってコメントが多いからなんか非常に言い辛いんだけども、、、
私は伊達巻きが一番苦手
どうしても市販のふわふわ感としっとり感に勝てない😭
今年こそはといろんなサイトのレシピを参考にして頑張って作るんだけど、毎年敗北感を感じながら食べる羽目になるわ、、
なんかコツとかあるのかな?
それとも市販の伊達巻きと手作りは別物だと思って食べたらいいの?
今年はもう諦めて市販品にしようかと悩んでる+8
-2
-
103. 匿名 2020/12/23(水) 21:31:42
>>2
毎日なに食べてるの?w+22
-1
-
104. 匿名 2020/12/23(水) 21:39:03
27日くらいから買い出しやから、仕込みを開始します。でないと30日に間に合わない、、+15
-0
-
105. 匿名 2020/12/23(水) 21:40:01
>>30
さつまいもならどれもいけると思うけど、焼き芋にすりるような品種をおすすめしますよ
安納芋とか
裏ごしが大変ならポテトマッシャー等で潰してもいいですし
栗きんとんのシロップを使うと無駄がないですよ
他にみりんも少し入れます
+10
-1
-
106. 匿名 2020/12/23(水) 22:00:24
>>104
そのくらいから準備して行く感じなのね
頑張って作ってみよ+6
-0
-
107. 匿名 2020/12/23(水) 22:09:56
材料は早く買わないと、年末に近づくにつれ材料費高くなるよ。
私の家では12月の頭から準備している。
近所の安いところで、ごまめ50gで200円で買えた。
田作りなら10分くらいで出来るよ。+22
-0
-
108. 匿名 2020/12/23(水) 22:39:26
作った方が美味しいです。
あとはいかに美味しそうに詰めるかですね、
+6
-0
-
109. 匿名 2020/12/23(水) 22:40:25
>>106
はい、頑張ってください(^^)
出汁良く使うので、大きな鍋に出汁とると便利です。足りなくなって毎回出汁取るの大変です(;ω;)+3
-0
-
110. 匿名 2020/12/23(水) 22:40:47
>>105
プラス押そうと思ったのにマイナスに手が当たってしまいました。ごめんなさい!+1
-0
-
111. 匿名 2020/12/23(水) 22:57:50
>>96
ありがとう!楽天かアマゾンで探してみよっと。
+2
-0
-
112. 匿名 2020/12/23(水) 23:07:32
関西人だけど、父親の出身地
富山の蒲鉾が好き!
味もビジュアルもグー👌
+5
-1
-
113. 匿名 2020/12/23(水) 23:22:19
>>49
ありがとう!
今年チャレンジしてみる!+2
-0
-
114. 匿名 2020/12/23(水) 23:23:24
>>109
一人で大きな鍋ないんです…今年は帰省しないので。
ちょっと大きめな(夏に麦茶入れるやつ笑)に出汁作って置いておきます!アドバイス感謝します🤗+3
-0
-
115. 匿名 2020/12/23(水) 23:26:07
>>61
多分、トピを間違えたんだと思うけど
乗ってあげる優しさにほっこり笑+0
-0
-
116. 匿名 2020/12/23(水) 23:35:43
>>104
買えるなら今のうちに買わないと、クリスマス過ぎると高くなり、いいのが残ってない。
我が家は12月の頭からごまめや冷凍えびとか買えるのは買っている。
+15
-0
-
117. 匿名 2020/12/23(水) 23:39:04
お節を作ると、ケーキ並にこんなに砂糖使うんだと実感する。
保存食だから仕方ないけど、作れば作るほど、砂糖が消えていく。+12
-1
-
118. 匿名 2020/12/23(水) 23:41:29
>>4
甘過ぎる卵が嫌いだから、自分でちょうどいい味付けで作ったら美味しくできたよ!
でもあれはお雑煮に入れるとちょうどいい味になると知り、今年は作るか分からない+12
-1
-
119. 匿名 2020/12/23(水) 23:42:23
>>114
賢いアイデアです!
美味しいおせち出来ること間違い無いですね。
楽しんで休憩しつつ頑張ってくださいね(^-^)+3
-1
-
120. 匿名 2020/12/23(水) 23:43:40
>>102
フワフワになるよ。人気レシピで作りなよ+3
-1
-
121. 匿名 2020/12/24(木) 00:06:28
>>2
料理できないコンビニ弁当の人の言葉だね+7
-1
-
122. 匿名 2020/12/24(木) 02:35:55
>>4
簡単だし自分好みの味にできるしめっちゃ安上がりだから+3
-0
-
123. 匿名 2020/12/24(木) 02:43:07
>>20
日本に生まれたから+7
-1
-
124. 匿名 2020/12/24(木) 02:53:22
>>20
コロナで両家共に帰省しないから、家で自分で作る事になった😖+12
-0
-
125. 匿名 2020/12/24(木) 03:30:13
>>4
伊達巻一番簡単だよ+4
-2
-
126. 匿名 2020/12/24(木) 08:28:48
>>14
煮しめ一番時間かかる。
飾り切りして一種類ずつ出汁で煮るから。
田舎煮ならめちゃくちゃ簡単だけど+6
-1
-
127. 匿名 2020/12/24(木) 08:42:09
>>96
うちもこの本ある!
煮しめが好き
美味しいよね+2
-0
-
128. 匿名 2020/12/24(木) 08:46:26
>>20
おせち作るのワクワクして楽しいし、好みの味付けに出来るから家族にも好評で毎年作ってるよー+5
-1
-
129. 匿名 2020/12/24(木) 08:50:06
>>22
手作りの黒豆めっちゃ美味しいよね!
うちは残った煮汁と牛乳で黒豆ミルクにしてるんだけど、夫がそれのために黒豆煮てって言うくらい好きw+10
-0
-
130. 匿名 2020/12/24(木) 09:03:33
>>129
黒豆ミルク!!美味しそう。
どうやってつくるの?+4
-0
-
131. 匿名 2020/12/24(木) 10:04:54
私は30日に調理する食材を切ったり仕込んだりして、31日に朝から調理してます。煮付けたり味付けたりするだけなので、昼前には終わります。黒豆は29日から浸水するけど。
自分で作るとお得だし美味しい!+5
-0
-
132. 匿名 2020/12/24(木) 11:50:28
>>130
コップに黒豆の煮汁と牛乳を入れて混ぜるだけだよ。濃さはお好みで~+5
-0
-
133. 匿名 2020/12/24(木) 11:54:44
うちの地域にあるスーパーのおせち注文が遅くて24日までの期限だったから先週土曜日注文しに行ったらもう手遅れだった。
どこのスーパーも駄目。
病院を退院してすぐの注文だったけど、今年は早いと感じました。
入院中に旦那に頼んどけば良かったと後悔。
仕方ないから手作りしますが、やっぱおせちの材料集めるのって難しいですかね?
娘も息子も手伝うよとは言ってるんですけどね。+4
-0
-
134. 匿名 2020/12/24(木) 12:23:54
>>116
同じく!
かまぼことかあり得ないくらい高くなりますよね💦+2
-0
-
135. 匿名 2020/12/24(木) 12:30:15
>>2
誰かからもらうってだったら気になるね😅
家族で楽しむなら気にならなくない?+1
-1
-
136. 匿名 2020/12/24(木) 13:41:04
>>133
おせちの材料はスーパーでも手に入りますよ。普通のスーパーでも年末近くなると金時人参とか大海老とか色々おせち用に出してくれるので、良かったら覗いてみてくださいね。+3
-0
-
137. 匿名 2020/12/24(木) 13:47:31
>>102
私はこのレシピで毎年作ってるけど美味しいよーコツをおさえた★オーブンで作る伊達巻 by mashiho 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが344万品cookpad.com「コツをおさえた★オーブンで作る伊達巻」の作り方。おせちの定番といえば伊達巻。 ミキサーとオーブンで簡単に作れます! おまけにコストもお安い(^^) 冷凍保存も可。 材料:玉子、はんぺん、砂糖..
+6
-0
-
138. 匿名 2020/12/24(木) 14:30:14
>>132
ありがとうございます!
めんどくさいとき捨てちゃってたから簡単レシピ助かります!+2
-0
-
139. 匿名 2020/12/24(木) 15:36:24
うち昆布巻きみんな嫌いで、昆布の佃煮をカットしない1枚のままつくってクリームチーズ巻く昆布巻きにするとみんな食べる
でもここ数年もう面倒くさいから市販の昆布の佃煮とクリームチーズ混ぜるだけになった
よろこぶだから昆布であればよし+8
-0
-
140. 匿名 2020/12/24(木) 15:49:35
主です、皆さんの意見を参考にさせてもらいます!
電気圧力鍋で黒豆か栗きんとんどちらかを作ろうと思いますがどちらの方が楽ですかね??
栗きんとんの方がたくさん食べたいですがオススメレシピあれば(圧力鍋以外でも何でも)教えてほしいです。+3
-0
-
141. 匿名 2020/12/24(木) 17:09:30
初めて作ります。ダイソーで三段重を買って来たけど二人じゃ大きすぎたかも。+1
-0
-
142. 匿名 2020/12/24(木) 17:13:15
>>33
以前ほすり下ろしたんだけど、干し柿との食感の違いを楽しむようになって大根と人参は極細の短冊切りにしてます、お試しをどうぞ!+0
-0
-
143. 匿名 2020/12/24(木) 22:24:42
>>140
栗きんとんなら電気圧力鍋じゃなくても簡単にできますよ!
市販の栗きんとんって甘すぎて苦手なのですが、このレシピだと、甘さ控えめでちょうどいいです。冷凍できるので、たくさん作っても大丈夫です。手作りで!●おせち・栗きんとん● by エルン♪ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが344万品cookpad.com「手作りで!●おせち・栗きんとん●」の作り方。市販のギトギトしたものは苦手なんです…。栗きんとんは、甘さ控えめで、絶対に手作り派です!フードプロセッサーを使うので、楽々~♪ 材料:栗甘露煮、サツマイモ、くちなし..
私はさつまいも茹でるのが面倒なので、さつまいも水に濡らす→水濡らしたキッチンペーパーで巻く→ラップで巻く→電子レンジ600w1分30→200w12分ぐらい。柔らかくなるまでふかし芋を作ってから作ってます。クチナシ入れてないので見た目の鮮やかさはでないですが、ただレンチンするより200wで加熱すると甘味増して美味しいです。+1
-1
-
144. 匿名 2020/12/25(金) 00:22:41
>>1
時間がもったいない!+0
-1
-
145. 匿名 2020/12/25(金) 12:10:53
>>133
退院おめでとうございます!
お子様も手伝って下さるから無理せず
ワイワイ楽しんで🤗+0
-0
-
146. 匿名 2020/12/25(金) 12:20:49
>>55
テキトーと言える貴方にあこがれる初心者です😋
お節作り一杯経験してアレンジできるよう頑張ります。+1
-0
-
147. 匿名 2020/12/27(日) 06:44:19
栗きんとんにクチナシって必要ですか?
初心者ですみません。
クチナシって?+0
-0
-
148. 匿名 2020/12/27(日) 06:47:07
クチナシ検索してきました。
最初から検索すれば良いのにすみません。+0
-0
-
149. 匿名 2020/12/27(日) 12:45:56
栗きんとん好きで去年まで買ってましたが作ってみようか悩んでました。
甘露煮は国産のものを買われてますか?
あと、うちにはこすような器具がないのでマッシャーでこねこねするしか出来ないのですがそれでも美味しくできますか?+1
-0
-
150. 匿名 2020/12/27(日) 15:57:23
昆布巻きが苦手。何年作っても美味しいと思える昆布巻きに出会えない…。
早煮昆布だと駄目なの?ソフトニシンだと駄目?
鮭にしてみたこともあるけど不人気…
なにか良いレシピor中の具材があったら誰か教えて〜!+0
-0
-
151. 匿名 2020/12/27(日) 16:05:46
>>97
ピーナッツ入りって初めて聞きました。
良ければレシピ教えて欲しいです!+2
-0
-
152. 匿名 2020/12/28(月) 10:48:23
>>102
メレンゲ作ってから他の材料と合わせるレシピだとふわふわになるけどな。
ケーキ作りに近いから失敗すると同じ作り方でもふわふわにならないかもだけど。
しっとり感は出汁の量が足りないんじゃない?
作りたてはそんなにしっとりしてなくても、1日くらい寝かせておくと全体にしっとりするよ。
手作りは市販に比べてかなり甘さ控えめなレシピが多いから、それが人気なんだと思うよ。
市販のあの甘ったるさが好きなら、手作りじゃなくて買うのもありだと思う。+4
-0
-
153. 匿名 2020/12/28(月) 10:56:05
>>88
予算上げるなら、買った方が安いにならないじゃん。+1
-0
-
154. 匿名 2020/12/28(月) 11:05:01
>>30
適当にあるさつまいもで作ってます。
冷めた時にかなり固くなるので、煮詰めてる時にかなり緩めかな?ってタイミングで終わりにすると、冷めた時にトロトロになりますよ。+6
-0
-
155. 匿名 2020/12/28(月) 12:20:31
>>147
くちなし私は入れないです。
確か綺麗な黄色になるんですよね。
自宅で家族と食べるだけなのでそのままさつまいもと栗の甘露煮だけで作っています。
甘露煮のシロップ入れたらうっすら黄色になるし良いかなって(笑)+6
-0
-
156. 匿名 2020/12/28(月) 12:22:51
>>30
私は紅はるかが好きなので使っています。
少しねっとり系のさつまいもです。
ただ、どの種類でもあまり変わらないかなと思いますよ。+4
-1
-
157. 匿名 2020/12/28(月) 23:35:51
>>5
でも高いんだなあ みつを+2
-0
-
158. 匿名 2020/12/29(火) 16:03:45
>>33
実家はピーナッツのペースト入れて作ってたの思い出したわ。買い物めんどいけどやっぱり作ろうかなあ〜。+4
-0
-
159. 匿名 2020/12/30(水) 06:43:00
今回は実家にも行けないので、初めておせちチャレンジすることにします!
栗きんとん・昆布巻き・紅白なますを今日作ろうと思います。
海老・松風焼・伊達巻は明日作る予定です。
どこも行けず暇なお休みなので、5歳児と一緒に作ろうと思います。
トピ、もう誰もいないですかね…?+10
-0
-
160. 匿名 2020/12/30(水) 08:42:29
>>159
ごぼうの肉巻きも明日作ります!+6
-0
-
161. 匿名 2020/12/30(水) 12:25:52
昨日から作り始めました。昨日は栗きんとん、紅白なます。
今日はお煮しめ、伊達巻、かまぼこ飾り切り。明日は海老塩焼き、ブリ照り焼き、ホタテ入り卵焼き、八幡巻き。
黒豆、昆布巻き、ローストビーフ、スモークサーモン、数の子、イクラは買いました。
品数少ないしあんまり手作りしてないけど、重箱詰めればそれっぽくなる。
なにより家族が食べられるもののみ入れられるのは良い。毎年こんな感じ。
スモークサーモン、海老、数の子以外は国産で揃えても1万円ちょいくらいで用意できる。買うよりはかなり安いからまぁいいかと思ってる。+6
-0
-
162. 匿名 2020/12/30(水) 12:45:29
>>159
いるよー
初チャレンジで材料買って来たけど、まだ何もしてません。頑張りましょう!+8
-0
-
163. 匿名 2020/12/30(水) 13:34:03
伊達巻、黒豆は買ってきました。
今朝は午前中に栗きんとん、紅白なます、ゆず大根、牛肉の野菜巻きを作りました。
今からブリの照り焼き、海老の旨煮、お煮しめを作ります。
+6
-0
-
164. 匿名 2020/12/30(水) 15:26:19
皆さん進行具合どうですか?
初めて帰省しないお正月なのでおせち作り挑戦してみましてが、3歳児と乳児がいて、夫も仕事の為朝から深夜までおらず、全然進まない!!無謀だったかなと思いますが大変さを知る良い機会ですね…
とりあえず数の子と煮物は完了、今から夜ご飯の支度ですがもう何も思い浮かびません。
掃除はもういいかな。。
+7
-0
-
165. 匿名 2020/12/30(水) 15:31:46
ついダラダラしちゃって全然進んでない💧
まだ紅白なます作って、黒豆を水で戻すしかやってない。
+6
-0
-
166. 匿名 2020/12/30(水) 16:26:52
今年初めて手作りします
紅白なます、栗きんとん、お煮しめ、伊達巻を作る予定です
一人暮らしだから、少しずつですが…
かまぼこは買って来たので、飾り切りも初挑戦します+6
-0
-
167. 匿名 2020/12/30(水) 17:02:54
>>159です。
昆布巻き、海老の旨煮、栗きんとん、紅白なます作りました。
今日中に松風焼作っちゃいたいけど…疲れますね。でも食べるの楽しみ!
+3
-0
-
168. 匿名 2020/12/30(水) 18:50:45
作る派の皆さん、そろそろ仕込みなのかなぁ。
私は今年は体調がすぐれないので昨日から買い出し、少しずつ仕込み始めました。
今できているのは、紅白なます・きんとん・鱈の子煮含め・海老の艶煮など。
今年の新メニューは、頂き物のエビの佃煮とクルミで田作り風にさっと砂糖醤油で絡めたもの。
案外美味しくてビールのお供にめっちゃいい感じです。
今から晩ご飯の後、昨日買ったお気にの地酒を開けながらほろ酔いで
残り仕込んでいきます!
+7
-0
-
169. 匿名 2020/12/31(木) 12:58:11
作りました!
意外とボリュームない…。2日まで乗り切りたかったけど、1日で食べ終わりそう(^-^;+5
-0
-
170. 匿名 2020/12/31(木) 14:43:04
>>169
おせち作りお疲れさまです♪
私は逆に作りすぎて冷蔵庫に入らず、今困っています💦(暖房つけるので室温に置くわけにもいかず…)+5
-0
-
171. 匿名 2020/12/31(木) 15:31:37
>>170
全館空調じゃないなら、玄関とか、階段とかは?
祖父母宅ではよくそうしてました。+6
-0
-
172. 匿名 2020/12/31(木) 16:19:33
なます、煮しめ、田作り、酢ばす、たたき牛蒡、肉巻き、チャーシュー完成しました!
蒲鉾と数の子も切ったからあとは明日詰めるだけです。+5
-0
-
173. 匿名 2020/12/31(木) 17:18:41
今年は酢蓮、紅白なます、豚肉の紅白巻き(きょうの料理で見ました)、黒豆、松風焼き、お煮しめ、田作り、栗きんとんを作りました
他は買ってきたのを詰めます
ここ見てたら早くも来年は伊達巻を作りたくなった
でも地域的には伊達巻ではなくいつもだし巻き卵を食べてます
だし巻き卵を自分で焼く人はやっぱりいないですか?+4
-0
-
174. 匿名 2020/12/31(木) 18:17:11
昨日の夜と、今日はお昼前から頑張って、やっとここまで作り終わりました。
1.伊達巻き
2.黒豆
3.胡桃入り田作り
4.柚子入り紅白なます
5.酢蓮
6.きんとん
7.ベビー帆立の旨煮
8.松風
9.ローストビーフ
10.赤海老のテルミドール
11.お煮しめ
あとは松前漬けは作る予定で、豚肉の紅白巻きと錦玉子を作ろうかやめるか考えながら休憩中です。+6
-0
-
175. 匿名 2020/12/31(木) 19:21:12
3日くらいかかってゆっくり作りました。
黒豆、数の子、ぶりの照り焼き、海老のうま煮、高野豆腐、田つくり、煮しめ、栗きんとん、ローストビーフ、鯛の昆布じめ、だし巻き卵、紅白なます、昆布巻き
でした。
松前漬けが作り忘れたけどもういいかなぁー。
既にお重に詰めてベランダに出しましたw
明日が楽しみです!+6
-0
-
176. 匿名 2021/01/01(金) 12:18:29
あけましておめでとうございます!
みなさん、おせちもう食べてるのでしょうか?
我が家は主人が夜勤から帰宅するのが午後なので、朝は食パン、昼はキツネうどんで普段の休日です(^-^;幼児と2人なので…
早くお節と日本酒いただきたい\(^^)/+3
-0
-
177. 匿名 2021/01/01(金) 15:03:16
>>176
あけましておめでとうございます。
うちは朝も昼もおせち食べてます。
お酒は昼から飲んでます♪+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する